JP5695782B1 - 変圧装置 - Google Patents

変圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5695782B1
JP5695782B1 JP2014149787A JP2014149787A JP5695782B1 JP 5695782 B1 JP5695782 B1 JP 5695782B1 JP 2014149787 A JP2014149787 A JP 2014149787A JP 2014149787 A JP2014149787 A JP 2014149787A JP 5695782 B1 JP5695782 B1 JP 5695782B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
port
input
stage circuit
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080397A (ja
Inventor
英章 中幡
英章 中幡
弘津 研一
研一 弘津
信夫 志賀
信夫 志賀
大平 孝
孝 大平
恭平 山田
恭平 山田
大也 江頭
大也 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014149787A priority Critical patent/JP5695782B1/ja
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to EP14843360.0A priority patent/EP3046243B1/en
Priority to PCT/JP2014/072706 priority patent/WO2015037455A1/ja
Priority to US14/911,245 priority patent/US10693387B2/en
Priority to KR1020167001245A priority patent/KR102258463B1/ko
Priority to TW103131159A priority patent/TWI639296B/zh
Priority to CN201420521538.2U priority patent/CN204316337U/zh
Priority to CN201410460772.3A priority patent/CN104467446B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5695782B1 publication Critical patent/JP5695782B1/ja
Publication of JP2015080397A publication Critical patent/JP2015080397A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/12Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of voltage or current amplitude only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/06Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using impedances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Abstract

【課題】小型軽量で、従来のトランスのようなコイルや鉄心等を必要としない画期的な次世代の変圧装置を提供する。【解決手段】電源と負荷との間に設けられ、入力に対する出力の極性を交互に反転させるスイッチングを行う機能をそれぞれが有する前段回路及び後段回路を備えている変圧装置であって、前段回路及び後段回路の少なくとも一方に設けられ、一対のリアクタンス素子を接続点で互いに直列に接続して成る直列体と、直列体の両端を第1ポートとした場合に、直列体の一端と接続点との間、及び、直列体の他端と接続点との間を、スイッチングにより交互に、かつ、極性を反転させながら第2ポートとして、第1ポートから第2ポートへの電力の伝送、及び、第2ポートから第1ポートへの電力の伝送のいずれか一方を実行するスイッチ装置と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、変圧装置に関する。
商用交流の送配電系統には、変圧器が用いられる。需要家の直近では、例えば6600V(50Hz又は60Hz)を、200Vに変圧する柱上トランスが用いられる(非特許文献1参照。)。このような柱上トランスは、導線となる太いコイルが鉄心に巻回されており、相応の重量がある。また、さらに絶縁油やケースを含めると、例えば直径40cm、高さ80cmのタイプでは200kg程度の重量がある。
一方、次世代の電力システムであるスマートグリッドの実現に向け、SST(Solid−State Transformer)の研究が行われている。SSTには、高周波トランスが用いられる(例えば、非特許文献2参照。)。
中部電力ホームページ、「柱上変圧器」、[online]、[平成25年7月19日検索]、インターネット<URL:http://www.chuden.co.jp/e−museum/guide/3floor/exhibit_c23.html> Falcones, S.: et al., Power and Energy Society General Meeting, 2010 IEEE, pp. 1−8, Minneapolis, July 2010
従来の柱上トランスは重く、従って、取り扱いが容易ではない。また、その外形寸法を収めるに足る大きな取付スペースが、柱上に必要である。
一方、高周波トランスは、寄生容量の影響が回避できず、設計上の困難性がある。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、小型軽量で、従来のトランスのような磁気結合や電磁誘導、相互インダクタンス用のコイルや鉄心等を必要としない画期的な次世代の変圧装置を提供することを目的とする。
本発明は、電源と負荷との間に設けられる変圧装置であって、前記電源と接続される前端側に入力ポートP1及びP2を有し、後端側に出力ポートP3及びP4を有する前段回路と、前記負荷と接続される後端側に出力ポートP7及びP8を有し、前端側に入力ポートP5及びP6を有する後段回路とを備え、
前記前段回路としては、以下の(F1)〜(F5)のいずれかが選択可能であり、
(F1)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP1及び前記入力ポートP2に接続され、前記キャパシタ接続点は前記出力ポートP4に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP2と前記出力ポートP3との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F2)前記(F1)の前段回路において前記出力ポートP3に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F3)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP3及び前記出力ポートP4に接続され、前記インダクタ接続点は前記入力ポートP2に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP1と前記出力ポートP4との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F4)前記(F3)の前段回路において前記入力ポートP1に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP1,P2から入力して前記出力ポートP3,P4から出力するフルブリッジ回路の前段回路、
また、前記後段回路としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能であり、
(R1)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP5及び前記入力ポートP6に接続され、前記インダクタ接続点は前記出力ポートP8に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP6と前記出力ポートP7との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、
(R2)前記(R1)の前段回路において前記出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R3)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP7及び前記出力ポートP8に接続され、前記キャパシタ接続点は前記入力ポートP6に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP5と前記出力ポートP8との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、
(R4)前記(R3)の前段回路において前記入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP5,P6から入力して前記出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、
前記前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、前記後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置である。
また、他の観点からの本発明は、電源と負荷との間に設けられ、入力に対する出力の極性を交互に反転させるスイッチングを行う機能をそれぞれが有する前段回路及び後段回路を備えている変圧装置であって、前記前段回路及び前記後段回路の少なくとも一方に設けられ、一対のリアクタンス素子を接続点で互いに直列に接続して成る直列体と、前記直列体の両端を第1ポートとした場合に、前記直列体の一端と前記接続点との間、及び、前記直列体の他端と前記接続点との間を、スイッチングにより交互に、かつ、極性を反転させながら第2ポートとして、前記第1ポートから前記第2ポートへの電力の伝送、及び、前記第2ポートから前記第1ポートへの電力の伝送のいずれか一方を実行するスイッチ装置と、を含むものである。
なお、リアクタンス素子とは、誘導性リアクタンスを有するインダクタ、又は、容量性リアクタンスを有するキャパシタである。
一方、電源を直流電源に限定すれば、さらに他の構成もある。すなわち、本発明は、直流電源と負荷との間に設けられる変圧装置であって、前記電源と接続される前端側に入力ポートP1及びP2を有し、後端側に出力ポートP3及びP4を有する前段回路と、前記負荷と接続される後端側に出力ポートP7及びP8を有し、前端側に入力ポートP5及びP6を有する後段回路とを備え、
前記前段回路としては、以下の(F1)〜(F5)のいずれかが選択可能であり、
(F1)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP1及び前記入力ポートP2に接続され、前記キャパシタ接続点は前記出力ポートP4に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP2と前記出力ポートP3との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F2)前記(F1)の前段回路において前記出力ポートP3に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F3)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP3及び前記出力ポートP4に接続され、前記インダクタ接続点は前記入力ポートP2に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP1と前記出力ポートP4との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F4)前記(F3)の前段回路において前記入力ポートP1に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP1,P2から入力して前記出力ポートP3,P4から出力するフルブリッジ回路の前段回路、
また、前記後段回路としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能であり、
(R1)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP5及び前記入力ポートP6に接続され、前記インダクタ接続点は前記出力ポートP8に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、前記入力ポートP6と前記出力ポートP7との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、
(R2)前記(R1)の後段回路において前記出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R3)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP7及び前記出力ポートP8に接続され、前記キャパシタ接続点は前記入力ポートP6に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、前記入力ポートP5と前記出力ポートP8との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、
(R4)前記(R3)の後段回路において前記入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R5)4個のダイオードによって構成され、前記入力ポートP5,P6から入力して前記出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、
前記前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、前記後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置である。
本発明の変圧装置を電力用の変圧器として用いることにより、コイルや鉄心等を含む従来のトランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。
第1実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 (a)は、図1における4つのスイッチのうち、上側にある2つのスイッチがオンで、下側にある2つのスイッチがオフであるときの、実体接続の状態を示す回路図である。(b)は、(a)と同じ回路図を、階段状に書き換えた回路図である。 (a)は、図1における4つのスイッチのうち、下側にある2つのスイッチがオンで、上側にある2つのスイッチがオフであるときの、実体接続の状態を示す回路図である。また、(b)は、(a)と同じ回路図を、階段状に書き換えた回路図である。 変圧装置に対する入力電圧及び入力電流をそれぞれ表す波形図である。 変圧の中間段階での電圧及び電流をそれぞれ表す波形図である。 変圧装置からの出力電圧及び出力電流をそれぞれ表す波形図である。 第2実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 図7に示す変圧装置に対する入力電圧及び入力電流をそれぞれ表す波形図である。 図7に示す変圧装置からの出力電圧及び出力電流をそれぞれ表す波形図である。 第3実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第4実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第5実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第6実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第7実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第8実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第9実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第10実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第11実施形態に係る変圧装置を示す回路図である。 第12実施形態に係る変圧装置の前段回路を示す回路図である。 第12実施形態に係る変圧装置の後段回路を示す回路図である。 図1に相当する実験用の回路図の例である。 各実施形態の変圧装置を大局的に見た概略構成を示すブロック図である。 変圧装置の前段回路として選択しうる回路の基本形を示す図である。 変圧装置の後段回路として選択しうる回路の基本形を示す図である。 分布定数回路による変圧装置を示す接続図である。 図1に示した変圧装置と、図25の変圧装置とを、組み合わせた回路図である。 二端子対回路(四端子回路)による変圧装置の概念を示す図である。 回路を構成する要素数の考え方を示す図である。 最小の要素数4で構成できる回路構成のうちの4パターンを示す図である。 4A型の回路構成を示す図である。 4A型の回路構成の実例6パターンを示す図である。 図1に示した変圧装置と、4A型の回路構成を有する変圧装置とを、組み合わせた回路図である。 4B型の回路構成を示す図である。 4B型の回路構成の実例6パターンを示す図である。 図1に示した変圧装置と、4B型の回路構成を有する変圧装置とを、組み合わせた回路図である。 4C型の回路構成を示す図である。 4C型の回路構成の実例6パターンを示す図である。 図1に示した変圧装置と、4C型の回路構成を有する変圧装置とを、組み合わせた回路図である。 4D型の回路構成を示す図である。 4D型の回路構成の実例2パターンを示す図である。 図1に示した変圧装置と、4D型の回路構成を有する変圧装置とを、組み合わせた回路図である。 (a)は、n=5の第1例の回路構成を示す図である。(b)は、T型回路を示す。 (a)は、n=5の第2例の回路構成を示す図である。(b)は、π型回路を示す。 (a)は、n=6の第1例の回路構成を示す図である。(b)は、n=6の第2例の回路構成を示す図である。 図19の前段回路3ユニットを2ユニットのみで書いた回路図である。 図45と等価な回路である。 図12の変圧装置の前段回路と後段回路との間に、後述の集中定数回路による変圧装置を介挿した複合的な変圧装置を示す回路図である。 第13実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。 図48の変圧装置に、環流ダイオードを付加した回路図である。 ダイオードを用いた場合の、後段回路として選択しうる回路の基本形を示す図である。 直流電源に対する変圧装置の使用例を示す接続図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)これは、電源と負荷との間に設けられる変圧装置であって、前記電源と接続される前端側に入力ポートP1及びP2を有し、後端側に出力ポートP3及びP4を有する前段回路と、前記負荷と接続される後端側に出力ポートP7及びP8を有し、前端側に入力ポートP5及びP6を有する後段回路とを備え、
前記前段回路としては、以下の(F1)〜(F5)のいずれかが選択可能であり、
(F1)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP1及び前記入力ポートP2に接続され、前記キャパシタ接続点は前記出力ポートP4に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP2と前記出力ポートP3との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F2)前記(F1)の前段回路において前記出力ポートP3に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F3)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP3及び前記出力ポートP4に接続され、前記インダクタ接続点は前記入力ポートP2に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP1と前記出力ポートP4との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F4)前記(F3)の前段回路において前記入力ポートP1に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP1,P2から入力して前記出力ポートP3,P4から出力するフルブリッジ回路の前段回路、
また、前記後段回路としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能であり、
(R1)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP5及び前記入力ポートP6に接続され、前記インダクタ接続点は前記出力ポートP8に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP6と前記出力ポートP7との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、
(R2)前記(R1)の後段回路において前記出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R3)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP7及び前記出力ポートP8に接続され、前記キャパシタ接続点は前記入力ポートP6に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP5と前記出力ポートP8との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、
(R4)前記(R3)の後段回路において前記入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP5,P6から入力して前記出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、
前記前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、前記後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置である。
上記(1)のように構成された変圧装置では、回路構成とスイッチングとによって変圧を行うことができる。このような変圧装置を電力用の変圧器として用いることにより、コイルや鉄心等を含む従来のトランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。また、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現することができる。
(2)また、異なる表現をすれば、これは、電源と負荷との間に設けられ、入力に対する出力の極性を交互に反転させるスイッチングを行う機能をそれぞれが有する前段回路及び後段回路を備えている変圧装置であって、前記前段回路及び前記後段回路の少なくとも一方に設けられ、一対のリアクタンス素子を接続点で互いに直列に接続して成る直列体と、前記直列体の両端を第1ポートとした場合に、前記直列体の一端と前記接続点との間、及び、前記直列体の他端と前記接続点との間を、スイッチングにより交互に、かつ、極性を反転させながら第2ポートとして、前記第1ポートから前記第2ポートへの電力の伝送、及び、前記第2ポートから前記第1ポートへの電力の伝送のいずれか一方を実行するスイッチ装置と、を含むものである。
上記(2)のように構成された変圧装置では、一対のリアクタンス素子を含む回路構成とスイッチングとによって変圧を行うことができる。このような変圧装置を電力用の変圧器として用いることにより、コイルや鉄心等を含む従来のトランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。また、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現することができる。
(3)また、(1)又は(2)の変圧装置において、前記直列体が一対のインダクタの直列体であって、前記電源の周波数をf、スイッチング周波数をfs、任意の前記インダクダのインダクタンス値をL、前記負荷の抵抗値をRとすると、
2πfL<<R<<2πfsL
であることが好ましい。
この場合、歪みの少ない、より安定した変圧動作が得られる。なお、不等号で示す差は、例えば、1桁以上、より好ましくは2桁以上の差があることが好ましい。
(4)また、(1)又は(2)の変圧装置において、前記直列体が一対のキャパシタの直列体であって、前記電源の周波数をf、スイッチング周波数をfs、任意の前記キャパシタのキャパシタンス値をC、前記負荷の抵抗値をRとすると、
1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)
であることが好ましい。
この場合、歪みの少ない、より安定した変圧動作が得られる。なお、不等号で示す差は、例えば、1桁以上、より好ましくは2桁以上の差があることが好ましい。
(5)また、(1)又は(2)の変圧装置において、前記直列体の接続点とは繋がっていない方の出力用の線路に、キャパシタを介挿した構成であってもよい。
この場合、装置が故障した場合や、線路中に地絡や短絡があった場合に、電源から負荷に過電流が流れることを抑制できる。
(6)また、(1)〜(5)のいずれかの変圧装置において、前記前段回路と前記後段回路との間に、分布定数回路を介挿し、当該分布定数回路は、前記前段回路の出力の周波数をfとし、周波数fにおける波長をλとして、長さλ/4の第1変換器と、当該第1変換器の終端と前記後段回路との間に設けられた、長さλ/4の第2変換器と、を備えているものであってもよい。
この場合、介挿される分布定数回路が変圧機能を有する。従って、分布定数回路の変圧機能と組み合わせることにより、変圧比の広範囲な設計が可能な変圧装置とすることができる。
(7)また、(1)〜(5)のいずれかの変圧装置において、前記前段回路と前記後段回路との間に、二端子対回路を介挿し、当該二端子対回路は、4以上の自然数をnとして、n個のリアクタンス素子を相互に接続して構成されたものであって、前記負荷の任意の抵抗値Rに対して、前記二端子対回路の入力インピーダンスZinは、その実数成分が、kを定数として、k・Rで表され、かつ、虚数成分が0である、という構成であってもよい。
この場合、介挿される二端子対回路が変圧機能を有する。従って、二端子対回路の変圧機能と組み合わせることにより、変圧比の広範囲な設計が可能な変圧装置とすることができる。
(8)また、(1)又は(2)の変圧装置を複数組、縦続に構成してもよい。
この場合、大きな変圧比を実現することができる。
(9)また、(1)〜(7)のいずれかの変圧装置において、キャパシタ、インダクタ又はリアクタンス素子として、ケーブルのキャパシタンス及びインダクタンスを利用することもできる。
この場合、ケーブルは耐圧性能を容易に確保することができ、また、低コストである。
(10)また、これは、直流電源と負荷との間に設けられる変圧装置であって、前記電源と接続される前端側に入力ポートP1及びP2を有し、後端側に出力ポートP3及びP4を有する前段回路と、前記負荷と接続される後端側に出力ポートP7及びP8を有し、前端側に入力ポートP5及びP6を有する後段回路とを備え、
前記前段回路としては、以下の(F1)〜(F5)のいずれかが選択可能であり、
(F1)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP1及び前記入力ポートP2に接続され、前記キャパシタ接続点は前記出力ポートP4に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP2と前記出力ポートP3との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F2)前記(F1)の前段回路において前記出力ポートP3に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F3)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP3及び前記出力ポートP4に接続され、前記インダクタ接続点は前記入力ポートP2に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP1と前記出力ポートP4との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
(F4)前記(F3)の前段回路において前記入力ポートP1に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
(F5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP1,P2から入力して前記出力ポートP3,P4から出力するフルブリッジ回路の前段回路、
また、前記後段回路としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能であり、
(R1)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP5及び前記入力ポートP6に接続され、前記インダクタ接続点は前記出力ポートP8に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、前記入力ポートP6と前記出力ポートP7との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、
(R2)前記(R1)の後段回路において前記出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R3)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP7及び前記出力ポートP8に接続され、前記キャパシタ接続点は前記入力ポートP6に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、前記入力ポートP5と前記出力ポートP8との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、
(R4)前記(R3)の後段回路において前記入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
(R5)4個のダイオードによって構成され、前記入力ポートP5,P6から入力して前記出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、
前記前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、前記後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置である。
上記(10)のように構成された変圧装置では、回路構成とスイッチングとによって変圧を行うことができる。このような変圧装置を電力用のDC/DC変換の変圧器として用いることにより、コイルや鉄心等を含む従来のトランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。また、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現することができる。
[実施形態の詳細]
提案する変圧装置は、その構成によって、以下の3種類がある。
(A)リアクタンス素子を用いた回路構成とスイッチングとによる変圧装置
(B)分布定数回路による変圧装置
(C)集中定数回路による変圧装置
本発明の実施形態としては主として(A)を挙げ、補足的に、(B)及び(C)についても説明する。
<リアクタンス素子を用いた回路構成とスイッチングとによる変圧装置>
《第1実施形態》
図1は、第1実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。図において、変圧装置1は、交流電源2と、負荷R(Rは、抵抗値でもある。)との間に設けられている。変圧装置1は、一対のキャパシタC1,C2と、一対のインダクタL1,L2と、4つのスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2と、これらのスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2のオン/オフを制御するスイッチング制御部3とを備えている。スイッチング制御部3のスイッチング周波数は、例えば1MHz程度である。
なお、一対のキャパシタC1,C2のキャパシタンス値は同じ値であってもよいし、互いに異なる値であってもよい。一対のインダクタL1,L2のインダクタンス値についても同様である。
スイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr2は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2は互いに同期して動作する。そして、スイッチSr1,Sr2のペアと、スイッチSb1,Sb2のペアとは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。スイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2は、例えば、SiC素子又はGaN素子からなる半導体スイッチング素子である。SiC素子又はGaN素子は、例えばSi素子に比べて、より高速なスイッチングが可能である。また、素子を多段に接続しなくても、充分な耐圧(例えば6kV/1個も可能)が得られる。
図1において、一対のキャパシタC1,C2は、接続点M1において互いに直列に接続されている。そして、その直列体の両端に、交流電源2が接続されている。一対のキャパシタC1,C2の直列体には入力電圧vinが印加され、入力電流iinが流れる。
また、一対のインダクタL1,L2は、接続点M2において互いに直列に接続されている。そして、その直列体の両端に、キャパシタC1,C2を介した入力電圧vが印加され、入力電流iが流れる。負荷Rには、スイッチSr2,Sb2のいずれかがオンのとき電流が流れる。ここで、負荷Rに印加される電圧をvout、変圧装置1から負荷Rに流れる出力電流をioutとする。
図2の(a)は、図1における4つのスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうち、上側にある2つのスイッチSr1,Sr2がオンで、下側にある2つのスイッチSb1,Sb2がオフであるときの、実体接続の状態を示す回路図である。なお、図1におけるスイッチ装置4の図示は省略している。また、図2の(b)は、(a)と同じ回路図を、階段状に書き換えた回路図である。
一方、図3の(a)は、図1における4つのスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうち、下側にある2つのスイッチSb1,Sb2がオンで、上側にある2つのスイッチSr1,Sr2がオフであるときの、実体接続の状態を示す回路図である。また、図3の(b)は、(a)と同じ回路図を、階段状に書き換えた回路図である。
図2,図3の状態を交互に繰り返すことにより、キャパシタC1,C2の直列体の接続点M1を介して取り出される電圧は、さらに、インダクタL1,L2の直列体の接続点M2を介して取り出される電圧となる。すなわち、一対のキャパシタC1,C2を含む前段回路と、一対のインダクタL1,L2を含む後段回路を備えた回路構成であり、かつ、各段において、スイッチングにより、入力に対する出力の極性が反転する。なお、キャパシタC1,C2に関してはスイッチングにより交互に電流の向きが反転し、インダクタL1,L2に関してはスイッチングにより交互に電圧の向きが反転する。
ここで、入力電圧は1/4となって出力されるのではないかと推定できる。以下、これを理論的に証明する。
図2において、交流電源2からの入力電圧をvin、負荷Rに印加される電圧をvout、キャパシタC1に印加される電圧をv、キャパシタC2に印加される電圧をv、インダクタL1に流れる電流をi、インダクタL2に流れる電流をiとすると、以下の式が成り立つ。
なお、計算の簡略化のため、キャパシタC1,C2のキャパシタンスは共に同じ値C、インダクタL1,L2のインダクタンスは共に同じ値L、とする。

上記の式は、v,i,iの式に変形すると、以下のようになる。

ここで、Ri=v、Ri=vと置くと、以下の方程式1が得られる。
(方程式1)
また、図3において、図2と同様に、交流電源2からの入力電圧をvin、負荷Rに印加される電圧をvout、キャパシタC1に印加される電圧をv、キャパシタC2に印加される電圧をv、インダクタL1に流れる電流をi、インダクタL2に流れる電流をiとすると、以下の式が成り立つ。
上記の式は、v,i,iの式に変形すると、以下のようになる。

ここで、Ri=v、Ri=vと置くと、以下の方程式2が得られる。
(方程式2)
ここで、上記2つの状態から厳密解の導出は困難である。そこで、実用上問題ないと思われる範囲で以下の条件を設定する。
(1)Lのインピーダンス(リアクタンス)は、スイッチング周波数fsにおいては、抵抗値Rに対して十分大きいが、入力電圧の周波数fにおいては、抵抗値に対して十分小さい。すなわち、2πfL<<R<<2πfsL、である。不等号で示す差は、例えば、1桁以上、より好ましくは2桁以上の差であることが好ましい。これにより、歪みの少ない、より安定した変圧動作が得られる。
(2)Cのインピーダンス(リアクタンス)は、スイッチング周波数fsにおいては、抵抗値Rに対して十分小さいが、入力電圧の周波数fにおいては、抵抗値に対して十分大きい。すなわち、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)、である。不等号で示す差は、例えば、1桁以上、より好ましくは2桁以上の差であることが好ましい。これにより、歪みの少ない、より安定した変圧動作が得られる。
(3)また、スイッチングの一周期中で、入力電圧は、ほとんど変化しない。
従って、vin(t+Δt)=vin(t) (0 ≦ Δt ≦ 1/fs)
(4)系は定常であり、周期(1/fs)でほぼ同じ状態に戻る。
従って、v(t+(1/fs))≒ v(t) (x=1,2,3,4)
スイッチSr1,Sr2が、0≦t≦(1/2fs)の時間でオン、スイッチSb1,Sb2が、(1/2fs)≦t≦(1/fs)の時間でオンになるとすると、方程式1についてはt=0の周りで1次近似して以下の方程式3が得られる。また、方程式2については、t=(1/2fs)の周りで1次近似して以下の方程式4が得られる。
(方程式3)

なお、上記の方程式(3)において、3段目の式における右辺の第3項の、−(1/2){vin(1/2fs)−vin(0)}は、十分に0に近い値である。
(方程式4)

なお、上記の方程式(4)において、3段目の式における右辺の第3項の、−(1/2){vin(1/fs)−vin(1/2fs)}は、十分に0に近い値である。
ここで、方程式3,4におけるv,v,vをそれぞれ繋げると、すなわち、v(0)=v(1/fs)、v(0)=v(1/fs)、v(0)=v(1/fs)、であることを利用し、また、ΔT=1/(2fs)とおいて、以下の式が得られる。
また、上記(直前)の式の1段目と2段目との和をとると、
in=−2{v(0)+v(0)+v(ΔT)+v(ΔT)}+v(0)−v(ΔT)
ここで、方程式3の3段目の式より、v(0)−v(ΔT)=(1/(4fsCR))v(0)
また、−vout=R(i+i)=v+vであり、常に成り立つ式であるので、以下の結論式が得られる。
なお、ここでは簡略化のために各C、各Lは同一値として扱ったが、これらが異なる場合においても、同様の式展開によって同様の結果を導くことができる。
結論式における最下段の式の右辺の第2項は第1項に比べて十分に小さいので無視できる。従って、負荷変動(Rの値の変動)に関係なくvin≒4voutとなり、出力電圧は、入力電圧のほぼ1/4となる。なお、負荷R以外での損失は無いので、出力電流は入力電流の約4倍、入力インピーダンスは抵抗値Rの16倍になる。
ここで、再度、図1〜3の変圧装置1の構成を確認すると、変圧装置1は、第1直列体(C1,C2)と、第2直列体(L1,L2)と、スイッチ装置4とを備えている。第1直列体(C1,C2)は、一対のリアクタンス素子(キャパシタC1,C2)を第1接続点(M1)で互いに直列に接続して成り、その両端が、交流電源2と接続される。第2直列体(L1,L2)は、一対のリアクタンス素子(インダクタL1,L2)を第2接続点(M2)で互いに直列に接続して成る。
そして、図2の(b)及び図3の(b)に示すように、スイッチ装置4は、第2直列体(L1,L2)の両端が、第1直列体(C1,C2)の一端と第1接続点(M1)との間に接続される状態と、他端と第1接続点(M1)との間に接続される状態とを、交互に成立させ、かつ、入力に対する出力の極性が反転するように切り替える。また、これと同期して、負荷Rが、第2直列体(L1,L2)の一端と第2接続点(M2)との間に接続される状態と、他端と第2接続点(M2)との間に接続される状態とを、交互に成立させ、かつ、入力に対する出力の極性が反転するように切り替える。
なお、回路パラメータ条件として、インダクタンスに関しては、2πfL<<R<<2πfsL、である。また、キャパシタンスに関しては、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)である。この回路パラメータ条件が満たされることにより、負荷変動に対して変圧比が一定であることを確実に実現し、歪みの少ない、より安定した変圧動作が得られる。なお、不等号で示す差は、例えば、1桁以上、より好ましくは2桁以上の差があることが好ましい(以下、同様。)。
図4は、上が、変圧装置1に対する入力電圧、下が、入力電流をそれぞれ表す波形図である。
図5は、変圧の中間段階での電圧v、電流iをそれぞれ表す波形図である。これは実際には、スイッチングによるパルス列によって構成され、全体として図示のような波形となる。
また、図6は、上が、変圧装置1からの出力電圧、下が、出力電流をそれぞれ表す波形図である。図4,図6の対比により明らかなように、電圧は1/4に変圧され、それに伴って、電流は4倍となる。
図21は、図1に相当する実験用の回路図の例である。図中の符号は、図1に対応している。各スイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2には、半導体スイッチング素子のペアを用いる。キャパシタC1,C2のキャパシタンスは1μFとした。また、インダクタL1.L2のインダクタンスは1mHとした。
電源2は、直流電源及び60Hzの交流電源の双方で実験した。入力電圧(電源電圧)は、8V、16V、24Vと変えて実験した。スイッチング周波数は100kHz〜1MHzで実験した。
実験の結果、負荷R(100Ω)の両端での出力電圧は、入力電圧8Vに対して2V、入力電圧16Vに対して4V、入力電圧24Vに対して6Vと、全て1/4の変圧比となっていることが確認された。
《第2実施形態》
図7は、第2実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。変圧装置1の実体は図1と同じであるが、図1との違いは、交流電源2と負荷Rとが、入れ替わっている点である。この場合、入力/出力が逆になるが、入力電圧は4倍に昇圧される。昇圧に伴って、出力電流は1/4になる。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
図8は、上が、変圧装置1に対する入力電圧、下が、入力電流をそれぞれ表す波形図である。また、図9は、上が、変圧装置1からの出力電圧、下が、出力電流をそれぞれ表す波形図である。図8,図9の対比により明らかなように、電圧は4倍に変圧され、それに伴って、電流は1/4となる。
このように、図1又は図7に示す変圧装置1は、入力/出力の可逆性を有している。
《第3実施形態》
図10は、第3実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1は、スイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2の配置が図1と異なるが、その他の構成は図1と同じである。すなわち、図10において、インダクタL1,L2側にあるスイッチSb2,Sr2は、図1とは上下逆になっている。動作タイミングに関しては、図1の場合と同様に、スイッチSr1,Sr2は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2は互いに同期して動作する。そして、スイッチSr1,Sr2のペアと、スイッチSb1,Sb2のペアとは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
図10の回路では、インダクタ側にあるスイッチSb2,Sr2は、図1の回路とは逆相でスイッチング動作を行うことになる。
このようなスイッチ配置及び動作によれば、入力に対する出力の位相を、図1の場合と比べて、反転することができる。
以上のように、図1,7,10に示す変圧装置1によれば、第1直列体の両端間に電圧を入力して一端と接続点との間及び他端と接続点との間から交互に、かつ、極性を反転させながら第2直列体の両端間に出力し、かつ、第2直列体の一端と接続点との間及び他端と接続点との間から交互に、かつ、極性を反転させながら出力することによる電力変換、又は、その入出力を逆にした電力変換により、変圧を行うことができる。この場合の変圧比は、1/4又は4となる。このような変圧装置を電力用の変圧器として用いることにより、従来の商用周波トランスや、高周波トランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。また、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現することができる。
上記のような変圧装置1を基本形とすると、この基本形から、以下に述べる種々のバリエーションが考えられる。
《第4実施形態》
図11は、第4実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1は、4個のキャパシタC1,C2,C3,C4及び4個のスイッチSr1,Sb1,Sr2,Sb2を含む前段回路と、4個のインダクタL1,L2,L3,L4及び4個のスイッチSr3,Sb3,Sr4,Sb4を含む後段回路とを備えている。また、これらのスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sr4,Sb1,Sb2,Sb3,Sb4のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
8個のスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sr4,Sb1,Sb2,Sb3,Sb4及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr2,Sr3,Sr4は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2,Sb3,Sb4は互いに同期して動作する。そして、4個のスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sr4と、他の4個のスイッチSb1,Sb2,Sb3,Sb4とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
図11の回路は、図1の回路と基本的な考え方は共通するが、さらに大きな変圧比を確保すべく、キャパシタによる前段回路を2段階に構成し、かつ、インダクタによる後段回路も2段階に構成したものである。
ここで、前段回路の段数をN、後段回路の段数をNとすると、変圧比は、(1/(2N))×(1/(2N))となる。従って、図11の変圧装置1の変圧比は、(1/(2・2))×(1/(2・2))=1/16となる。
回路パラメータ条件は、図1の場合と同様に、2πfL<<R<<2πfsL、かつ、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)、である。
また、図7と同様に、図11の回路構成でも可逆性があり、交流電源2と負荷Rとを入れ替えれば、昇圧も可能である。この場合の変圧比は16(倍)となる。
《第5実施形態》
図12は、第5実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1は、4個のキャパシタC1,C2,C3,C4及び4個のスイッチSr1,Sb1,Sr2,Sb2を含む前段回路と、2個のインダクタL1,L2及び2個のスイッチSr3,Sb3を含む後段回路とを備えている。また、これらのスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
6個のスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr2,Sr3は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2,Sb3は互いに同期して動作する。そして、3個のスイッチSr1,Sr2,Sr3と、他の3個のスイッチSb1,Sb2,Sb3とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
ここで、図12の変圧装置1の変圧比(1/(2N))×(1/(2N))は、(1/(2・2))×(1/(2・1))=1/8となる。
回路パラメータ条件は、図1の場合と同様に、2πfL<<R<<2πfsL、かつ、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)、である。
また、図7と同様に、図12の回路構成でも可逆性があり、交流電源2と負荷Rとを入れ替えれば、昇圧も可能である。この場合の変圧比は8(倍)となる。
《第6実施形態》
図13は、第6実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1は、2個のキャパシタC1,C2及び2個のスイッチSr1,Sb1を含む前段回路と、4個のインダクタL1,L2,L3,L4及び4個のスイッチSr3,Sb3,Sr4,Sb4を含む後段回路とを備えている。また、これらのスイッチSr1,Sr3,Sr4,Sb1,Sb3,Sb4のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
6個のスイッチSr1,Sr3,Sr4,Sb1,Sb3,Sb4及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr3,Sr4は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb3,Sb4は互いに同期して動作する。そして、3個のスイッチSr1,Sr3,Sr4と、他の3個のスイッチSb1,Sb3,Sb4とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
ここで、図13の変圧装置1の変圧比(1/(2N))×(1/(2N))は、(1/(2・1))×(1/(2・2))=1/8となる。
回路パラメータ条件は、図1の場合と同様に、2πfL<<R<<2πfsL、かつ、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)、である。
また、図7と同様に、図13の回路構成でも可逆性があり、交流電源2と負荷Rとを入れ替えれば、昇圧も可能である。この場合の変圧比は8(倍)となる。
《第7実施形態》
図14は、第7実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1は、4個のキャパシタC1,C2,C3,C4及び4個のスイッチSr1,Sb1,Sr2,Sb2を含む前段回路と、2個のキャパシタC5,C6及び2個のスイッチSr3,Sb3を含む後段回路とを備えている。また、これらのスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
6個のスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr2,Sr3は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2,Sb3は互いに同期して動作する。そして、3個のスイッチSr1,Sr2,Sr3と、他の3個のスイッチSb1,Sb2,Sb3とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
ここで、図14の変圧装置1は、前段回路が降圧の作用、後段回路が昇圧の作用となり、変圧比は、(1/4)×2=1/2となる。
回路パラメータ条件は、図1の場合と同様に、2πfL<<R<<2πfsL、かつ、1/(2πfsC)<<R<<(1/2πfC)、である。
また、図7と同様に、図14の回路構成でも可逆性があり、交流電源2と負荷Rとを入れ替えれば、昇圧も可能である。この場合の変圧比は2(倍)となる。
《第8実施形態》
図15は、第8実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1は、2個のインダクタL1,L2及び2個のスイッチSr1,Sb1を含む前段回路と、4個のインダクタL3,L4,L5,L6及び4個のスイッチSr3,Sb3,Sr4,Sb4を含む後段回路とを備えている。また、これらのスイッチSr1,Sr3,Sr4,Sb1,Sb3,Sb4のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
6個のスイッチSr1,Sr3,Sr4,Sb1,Sb3,Sb4及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr3,Sr4は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb3,Sb4は互いに同期して動作する。そして、3個のスイッチSr1,Sr3,Sr4と、他の3個のスイッチSb1,Sb3,Sb4とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
ここで、図15の変圧装置1は、前段回路が昇圧の作用、後段回路が降圧の作用となり、変圧比は、2×(1/4)=1/2となる。
回路パラメータ条件は、図1の場合と同様に、2πfL<<R<<2πfsL、かつ、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)、である。
また、図7と同様に、図15の回路構成でも可逆性があり、交流電源2と負荷Rとを入れ替えれば、昇圧も可能である。この場合の変圧比は2(倍)となる。
《第9実施形態》
図16は、第9実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1では、リアクタンス素子が存在するのが後段回路のみであり、その後段回路は、2個のインダクタL1,L2と、2個のスイッチSr3,Sb3とを備えている。前段回路は、フルブリッジ回路を構成する4個のスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2によって構成されている。
また、スイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。6個のスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr2,Sr3は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2,Sb3は互いに同期して動作する。そして、3個のスイッチSr1,Sr2,Sr3と、他の3個のスイッチSb1,Sb2,Sb3とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
図16の回路は、いわば、図1の回路における前段回路をフルブリッジ回路に変更したものであり、動作の考え方は同様である。前段回路は、スイッチングによって、入力に対する出力の極性を交互に反転させる機能を有するが、変圧にはほとんど寄与しない。
図16の変圧装置1の変圧比は1/2となる。交流電源2と負荷Rを入れ替えれば、変圧比は2倍となる。
回路パラメータLの条件は、図1の場合と同様に、2πfL<<R<<2πfsLである。
《第10実施形態》
図17は、第10実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1では、リアクタンス素子が存在するのが前段回路のみであり、その前段回路は、2個のキャパシタC1,C2と、2個のスイッチSr1,Sb1とを備えている。後段回路は、フルブリッジ回路を構成する4個のスイッチSr2,Sr3,Sb2,Sb3によって構成されている。
また、スイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。6個のスイッチSr1,Sr2,Sr3,Sb1,Sb2,Sb3及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr2,Sr3は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2,Sb3は互いに同期して動作する。そして、3個のスイッチSr1,Sr2,Sr3と、他の3個のスイッチSb1,Sb2,Sb3とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
図17の回路は、いわば、図1の回路における後段回路をフルブリッジ回路に変更したものであり、動作の考え方は同様である。後段回路は、スイッチングによって、入力に対する出力の極性を交互に反転させる機能を有するが、変圧にはほとんど寄与しない。
図17の変圧装置1の変圧比は1/2となる。交流電源2と負荷Rを入れ替えれば、変圧比は2倍となる。
回路パラメータCの条件は、図1の場合と同様に、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)、である。
《第11実施形態》
図18は、第11実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。図1との違いは、スイッチSr1とSb1との相互接続点からインダクタ側へ至る電路上にキャパシタCXを設けた点である。言い換えれば、前段回路において、キャパシタC1,C2の直列体の接続点とは繋がっていない方の出力用の線路に、キャパシタCXを介挿したことになる。このようなキャパシタCXを設けることは、既述及び後述の全ての実施形態において下記の点で有効である。
この場合、スイッチ装置4が故障した(例えばスイッチSr1,Sr2又はSb1,Sb2がオンのままになった。)場合や、線路中に地絡や短絡があった場合に、交流電源2から負荷Rに過電流が流れることを抑制できる。その他、前段側と後段側とを直流的に互いに絶縁したい場合に有用である。
なお、上記キャパシタCXは、後段回路に同様に設けることもできる。
《第12実施形態》
次に、より大きな変圧比を得るために多段化した変圧装置1の一例について説明する。
図19は、第12実施形態に係る変圧装置1の前段回路を示す回路図である。この回路図は、例えば図1における前段回路にキャパシタC3を追加したものを1ユニットとして、これを3ユニット並べたものである。キャパシタC3は、キャパシタC1,C2の直列体の接続点とは繋がっていない方の出力用の線路に介挿されている。なお、図1におけるスイッチ装置4の図示は省略しているが、同様に設けられている。
図19において、ユニットUf1,Uf2,Uf3は、入力側で互いに直列に接続されており、各ユニットUf1,Uf2,Uf3で入力電圧は均等に分担される。また、各ユニットUf1,Uf2,Uf3の出力側は互いに並列に接続されており、各ユニットUf1,Uf2,Uf3の出力電圧はそのまま全体の出力電圧となる。すなわち、全体の入力電圧をvinとすると、各ユニットUf1,Uf2,Uf3への入力電圧はvin/3となる。また、出力電圧は、(vin/6)相当の、パルス列波形(例えば図5のような波形)となる。
図20は、第12実施形態に係る変圧装置1の後段回路を示す回路図である。この回路図は、例えば図1における後段回路にインダクタL3を追加したものを1ユニットとして、これを3ユニット並べたものである。インダクタL3は、インダクタL1,L2の直列体の接続点とは繋がっていない方の出力用の線路に介挿されている。なお、図1におけるスイッチ装置4の図示は省略しているが、同様に設けられている。
図20において、ユニットUr1,Ur2,Ur3は、入力側で互いに直列に接続されており、各ユニットUr1,Ur2,Ur3で入力電圧は均等に分担される。また、各ユニットUr1,Ur2,Ur3の出力側は互いに並列に接続されており、各ユニットUr1,Ur2,Ur3の出力電圧はそのまま全体の出力電圧となる。すなわち、全体の入力電圧をvin/6とすると、各ユニットUr1,Ur2,Ur3への入力電圧はvin/18となる。また、出力電圧は、vin/36となる。
図19及び図20において、例えば、前段回路・後段回路の各ユニットにおける上側のスイッチ(Sr1,Sr2,合計6個)は互いに同期して動作し、また、各ユニットにおける下側のスイッチ(Sb1,Sb2,合計6個)は互いに同期して動作する。そして、上側の6個のスイッチと、下側の6個のスイッチとは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
なお、スイッチングのタイミングは、これとは別のパターンも可能である。例えば、前段回路(図19)の各ユニットにおける上側のスイッチ(3個)と後段回路(図20)の各ユニットにおける下側のスイッチ(3個)とが互いに同期して動作し、また、前段回路の各ユニットにおける下側のスイッチ(3個)と後段回路の各ユニットにおける上側のスイッチ(3個)とが互いに同期して動作し、前者(6個)と後者(6個)とが排他的に交互にオンとなるように動作してもよい。
また、図19,図20に示したユニット数は一例に過ぎず、前段回路、後段回路共に、任意のユニット数を構成することができる。例えば、前段回路のユニット数がN、後段回路のユニット数がNであれば、変圧装置1としての変圧比は、(1/2N)・(1/2N)となる。このようにして、各種の変圧比を容易に実現することができる。
なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。
また、第12実施形態の回路構成にも可逆性があり、交流電源と負荷とを入れ替えることができる。
なお、図19におけるキャパシタC3は、図18におけるキャパシタCXと同じ位置に設けられているが、キャパシタCXのような故障対策目的で設けられているのではなく、多段化接続のために必要な回路要素として設けられている。すなわち、図19におけるキャパシタC3は、ユニット間の短絡を防止し、入力側でのユニット間の電位差を保つために設けられる。但し、短絡を防止することができる範囲内で個数を減らすことは可能である。例えば、図19では3ユニットそれぞれにキャパシタC3を設け、合計3個のキャパシタC3が存在するが、これを2個に減らすことは可能である。
例えば、図45は、図19の前段回路3ユニットを2ユニットUf1,Uf2のみで書いた回路図である。図45において、楕円で囲む2つのキャパシタC2,C1は、電気回路的には1個の等価なキャパシタとしても表現できる。この1個のキャパシタを例えばC21とすると、図46は、図45と等価な回路である。そして、図46における5個のキャパシタのうち1個は、スイッチング動作によって回路の短絡が生じない範囲で、省略することができる。例えばその1個がキャパシタC21であるとして、これを省略(短絡)すると、図11の前段回路と同じ回路になる。
また、図47は、図12の変圧装置1の前段回路と後段回路との間に、後述の集中定数回路による変圧装置200を介挿した複合的な変圧装置を示す回路図である。この場合、変圧装置200内の先頭のキャパシタの存在により、変圧装置1の前段回路における5個のキャパシタのうち例えばキャパシタC1,C3を省略(短絡)しても、スイッチング動作によって回路の短絡が生じないようにすることが可能である。
図20に戻り、後段回路におけるインダクタL3も、多段化接続のために必要な回路要素として設けられている。すなわち、図20におけるインダクタL3は、ユニット間で高周波的に絶縁されている状態を担保し、入力側でのユニット間の電位差を保つために設けられる。但し、絶縁状態を維持できる範囲内で個数を減らすことは可能である。例えば、図20では3ユニットそれぞれにインダクタL3を設け、合計3個のインダクタL3が存在するが、これを2個に減らすことは可能である。
《各実施形態の総括》
上記の各実施形態に基づいて、変圧装置1のとり得る回路構成を総括する。
図22は、変圧装置1を大局的に見た概略構成を示すブロック図である。すなわち、変圧装置1は、電源2と負荷Rとの間に設けられ、電源2と接続される前端側に入力ポートP1及びP2を有し、後端側に出力ポートP3及びP4を有する前段回路1fと、負荷Rと接続される後端側に出力ポートP7及びP8を有し、前端側に入力ポートP5及びP6を有する後段回路1rとを備えている。
すなわち変圧装置1は、電源2と負荷Rとの間に設けられ、入力に対する出力の極性を交互に反転させるスイッチングを行う機能をそれぞれが有する前段回路1f及び後段回路1rを備えている。そして、当該変圧装置1は、前段回路1f及び後段回路1rの少なくとも一方に、一対のリアクタンス素子を接続点で互いに直列に接続して成る直列体を備えている。また、変圧装置1に含まれるスイッチ装置4(図1)は、前記直列体の両端を第1ポートとした場合に、前記直列体の一端と前記接続点との間、及び、前記直列体の他端と前記接続点との間を、スイッチングにより交互に、かつ、極性を反転させながら第2ポートとして、前記第1ポートから前記第2ポートへの電力の伝送、及び、前記第2ポートから前記第1ポートへの電力の伝送のいずれか一方を実行する。
このように構成された変圧装置1では、一対のリアクタンス素子を含む回路構成とスイッチングとによって変圧を行うことができる。このような変圧装置1を電力用の変圧器として用いることにより、コイルや鉄心等を含む従来のトランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。また、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現することができる。
次に、回路構成のバリエーションから総括する。
図23は、前段回路1fとして選択しうる回路の基本形を示す図である。
変圧装置1の前段回路としては、以下の(F1)〜(F5)のいずれかが選択可能である。
(F1)は、図23の(a)に示す前段回路1fである。
すなわち、(F1)は、一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ入力ポートP1及び入力ポートP2に接続され、キャパシタ接続点は出力ポートP4に接続され、入力ポートP1と出力ポートP3との間にある第1スイッチと、入力ポートP2と出力ポートP3との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、である。
(F2)は、図23の(b)に示す前段回路1fを1ユニットとして、複数ユニットで多段化した前段回路である。多段化には、出力ポートP3に直結する線路にもキャパシタが必要になる。
すなわち、(F2)は、(F1)の前段回路において出力ポートP3に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、である。
(F3)は、図23の(c)に示す前段回路1fである。
すなわち、(F3)は、一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ出力ポートP3及び出力ポートP4に接続され、インダクタ接続点は入力ポートP2に接続され、入力ポートP1と出力ポートP3との間にある第1スイッチと、入力ポートP1と出力ポートP4との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、である。
(F4)は、図23の(d)に示す前段回路1fを1ユニットとして、複数ユニットで多段化した前段回路である。多段化には、入力ポートP1に直結する線路にもインダクタが必要になる。
すなわち、(F3)の前段回路において入力ポートP1に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、である。
(F5)は、図23の(e)に示す前段回路1fである。
すなわち、(F5)は、4個のスイッチによって構成され、入力ポートP1,P2から入力して出力ポートP3,P4から出力するフルブリッジ回路の前段回路、である。
図24は、後段回路1rとして選択しうる回路の基本形を示す図である。
変圧装置1の後段回路としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能である。
(R1)は、図24の(a)に示す後段回路1rである。
すなわち、(R1)は、一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ入力ポートP5及び入力ポートP6に接続され、インダクタ接続点は出力ポートP8に接続され、入力ポートP5と出力ポートP7との間にある第1スイッチと、入力ポートP6と出力ポートP7との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、である。
(R2)は、図24の(b)に示す後段回路1rを1ユニットとして、複数ユニットで多段化した後段回路である。多段化には、出力ポートP7に直結する線路にもインダクタが必要になる。
すなわち、(R2)は、(R1)の後段回路において出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、である。
(R3)は、図24の(c)に示す後段回路1rである。
すなわち、(R3)は、一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ出力ポートP7及び出力ポートP8に接続され、キャパシタ接続点は入力ポートP6に接続され、入力ポートP5と出力ポートP7との間にある第1スイッチと、入力ポートP5と出力ポートP8との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、である。
(R4)は、図24の(d)に示す後段回路1rを1ユニットとして、複数ユニットで多段化した後段回路である。多段化には、入力ポートP5に直結する線路にもキャパシタが必要になる。
すなわち、(R4)は、(R3)の後段回路において入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、である。
(R5)は、図24の(e)に示す後段回路である。
すなわち、(R5)は、4個のスイッチによって構成され、入力ポートP5,P6から入力して出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、である。
そして、上記の前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置であればよい。
かかる変圧装置では、回路構成とスイッチングとによって変圧を行うことができる。このような変圧装置を電力用の変圧器として用いることにより、コイルや鉄心等を含む従来のトランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。また、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現することができる。
なお、上記の変圧装置における前段回路・後段回路の組み合わせと、変圧比との関係は、以下の表1に示す通りである。なお、表1において、「C」はキャパシタを用いる回路を、「L」はインダクタを用いる回路を、「FB」はフルブリッジ回路を用いる回路を、それぞれ示している。
上記のように、各種の変圧比を容易に実現することができる。
さらに、上記のいずれかの前段回路・後段回路を備えた変圧装置を、複数組、縦続に構成してもよい。この場合、降圧・昇圧ともに、大きな変圧比を実現することができる。
また、上記各実施形態の変圧装置において、キャパシタ、インダクタとして、ケーブルのキャパシタンス及びインダクタンスを利用することもできる。ケーブルは耐圧性能を容易に確保することができ、また、低コストであるので有利である。
なお、上記各実施形態においては電源が交流電源2であるとしたが、上述の変圧装置1は、直流電源にも適用可能であり、DC/DCコンバータとしても使用可能である。
《第13実施形態》
次に、電源が直流電源であって、かつ、後段回路の構成が上述の各実施形態とは異なる変圧装置の例について、補足説明する。図48は、第13実施形態に係る変圧装置1を示す回路図である。この変圧装置1は、5個のキャパシタC1,C2,C3,C4,CX及び4個のスイッチSr1,Sb1,Sr2,Sb2を含む前段回路と、2個のインダクタL1,L2及び2個のダイオードD1,D2を含む後段回路とを備えている。ダイオードD1,D2は互いのアノード同士が接続されている形である。但し、逆に、互いのカソード同士が接続されている形であってもよい。また、前段回路のスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2のオン/オフを制御するスイッチング制御部3が設けられている。なお、回路パラメータ条件は、第1実施形態と同様である。但し、電源の周波数fは、直流であるので、0である。
既出の実施形態で、図48と似ているのは例えば第5実施形態、図12である。図12と比較すると、電源が、直流電源2dである。また、変圧に関与する4個のキャパシタC1,C2,C3,C4の他に、中央にキャパシタCXが設けられている。このキャパシタCXは、第11実施形態、図18におけるキャパシタCXと同様の理由で設けられている。そして、後段回路は、図12におけるスイッチSr3,Sb3がダイオードD1,D2に置き換えられている。
4個のスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2及びスイッチング制御部3により、変圧装置1の回路接続の状態を切り替えるスイッチ装置4が構成されている。スイッチSr1,Sr2は互いに同期して動作し、また、スイッチSb1,Sb2は互いに同期して動作する。そして、2個のスイッチSr1,Sr2と、他の2個のスイッチSb1,Sb2とは、排他的に交互にオンとなるよう動作する。
前段回路の出力電圧により、インダクタL1,L2の直列体に電流が流れる。また、前段回路の出力電圧(後段回路の入力電圧)の極性に応じて、インダクタL1,L2の直列体の相互接続点から負荷R及び、ダイオードD1,D2のいずれか一方を通して電流が流れる。これにより、負荷Rには、後段回路の入力電圧の1/2の電圧が出力される。
すなわち、図48の変圧装置1の変圧比(1/(2N))×(1/(2N))は、(1/(2・2))×(1/(2・1))=1/8となる。
回路パラメータ条件は、図1の場合と同様に、2πfL<<R<<2πfsL、かつ、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)、であるが、ここで、fは0である。
このように、電源が直流電源である場合は、後段回路のスイッチをダイオードで代用することができる。すなわち、ダイオードは、後段回路を構成するスイッチの一種となり得る。ダイオードは制御不要であり、半導体スイッチング素子よりも安価である。
なお、図48の回路構成には可逆性が無く、直流電源2dと負荷Rとを入れ替えて使用することはできない。
図49は、図48の変圧装置1に、環流ダイオードを付加した回路図である。図48との違いは、スイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2のそれぞれと並列に、環流ダイオードDr1,Db1,Dr2,Db2を接続した点である。環流ダイオードDr1,Db1,Dr2,Db2は、カソード側が、直流電源2dのプラス側になるように設けられる。なお、これらの環流ダイオードDr1,Db1,Dr2,Db2は、スイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2に内在するダイオードであってもよいし、また、スイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2とは別に設ける外付けのダイオードであってもよい。
このような環流ダイオードDr1,Db1,Dr2,Db2を設けることにより、損失を小さくできる場合があり、さらには結果的にインダクタL1,L2のインダクタンスを低減することができて小型化に寄与する場合がある。
《直流電源の場合の実施形態の総括》
ここで、図24に示した後段回路1rとして選択しうる回路の基本形と対応させて考えると、図50は、ダイオードを用いた場合の、後段回路1rとして選択しうる回路の基本形を示す図である。
直流電源2dに対する変圧装置1の後段回路(ダイオード使用)としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能である。
(R1)は、図50の(a)に示す後段回路1rである。
すなわち、(R1)は、一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ入力ポートP5及び入力ポートP6に接続され、インダクタ接続点は出力ポートP8に接続され、入力ポートP5と出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、入力ポートP6と出力ポートP7との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、である。
(R2)は、図50の(b)に示す後段回路1rを1ユニットとして、複数ユニットで多段化した後段回路である。多段化には、出力ポートP7に直結する線路にもインダクタが必要になる。
すなわち、(R2)は、(R1)の後段回路において出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、である。
(R3)は、図50の(c)に示す後段回路1rである。
すなわち、(R3)は、一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ出力ポートP7及び出力ポートP8に接続され、キャパシタ接続点は入力ポートP6に接続され、入力ポートP5と出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、入力ポートP5と出力ポートP8との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、である。
(R4)は、図50の(d)に示す後段回路1rを1ユニットとして、複数ユニットで多段化した後段回路である。多段化には、入力ポートP5に直結する線路にもキャパシタが必要になる。
すなわち、(R4)は、(R3)の後段回路において入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、である。
(R5)は、図50の(e)に示す後段回路である。
すなわち、(R5)は、4個のダイオードによって構成され、入力ポートP5,P6から入力して出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、である。
なお、図50の(a)〜(d)におけるダイオードの向きは、個々のダイオードが図示と逆向き(アノード・カソードが逆)であってもよい。
以上のように、電源が直流電源である場合は、後段の回路バリエーションが多くなり、まず、交流電源の場合と同様に、図23の前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、図24の後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置であればよい。
また、図23の前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、図50の後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置であればよい。
《変圧装置の使用例》
図51は、上記のような直流電源に対する変圧装置1の使用例を示す接続図である。この図は、例えば太陽光発電所での変圧装置1の使用例を示している。太陽光発電パネル10は、例えば、所定数で1ストリングを成している。複数のストリング11,12,13の出力電路PL1,PL2,PL3は、例えば、途中で1本の電路PLにまとめられて、電力がパワーコンディショナ18に送られる。計測装置14は、電流センサ15,16,17により、各ストリング11,12,13から出力される電流を計測し、また、電路PLから電圧を計測する。計測信号は、電力線通信又は無線により、パワーコンディショナ18や、監視装置(図示せず。)に送られる。
ここで、計測装置14は、例えば100V程度の電圧の電源が必要な場合があるが、計測装置14は、通常屋外にあり、電源を供給するために別の所から配線工事をするのも面倒である。一方、ストリング11〜13の各々から送られてくる電圧Vは、例えば600V〜1000Vの高電圧であり、電圧が高過ぎる。そこで、変圧装置1を用いて電圧Vを、100ボルト程度の低電圧Vに変圧すれば、計測装置14の電源として使用することができる。
<分布定数回路による変圧装置>
《基本構成》
次に、上述の変圧装置1とは異なる、分布定数回路による変圧装置について説明する。
図25は、分布定数回路による変圧装置100を示す接続図である。図において、変圧装置100を構成するのは、第1変換器101と,その終端に接続された第2変換器102である。第1変換器101及び第2変換器102としては、例えばシース付きの単心ケーブル(CV)を用いることができる。前段の第1変換器101は、入力される電源の周波数をf、周波数fにおける波長をλとすると、λ/4の長さを有する(λは波長)。また、第1変換器101の終端に接続される後段の第2変換器102も、入力される電源の周波数fに対してλ/4の長さを有する。
ここで、第1変換器101及び第2変換器102のそれぞれの特性インピーダンスをZc1及びZc2、第1変換器101の入力端から見た入力インピーダンスをZin、第2変換器102の入力端から見た入力インピーダンスをZin’とすると、
in=Zc1 /Zin’、Zin’=Zc2 /Rであるから、
in=Zc1 /(Zc2 /R)
=(Zc1 /Zc2 )R
となる。(Zc1 /Zc2 )は定数であるから、これを定数kと置くと、
in=k・R
となる。
また、変圧装置100全体としての、入力電圧をVin、入力電力をPin、出力電力をPout、出力電圧をVoutとすると、Pin=Vin /Zin、Pout=Vout /Rである。ここで、Pin=Poutであるから、以下の関係が得られる。
in /Zin=Vout /R
となる。これを変形すると、
(Vout /Vin )=R/Zin=k
となる。従って、
(Vout/Vin)=k1/2
となり、一定の変圧比k1/2が得られる。
このように、入力インピーダンスZinは負荷の抵抗値Rに比例し、負荷変動に対して変圧比が一定となる。言い換えれば、負荷の抵抗値に関わらず、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。すなわち、一定の変圧比(1/k)1/2=Zc2/Zc1で、入力電圧を出力電圧に変換する変圧装置100が得られる。また、変圧比は、Zc2/Zc1の値の選択により自由に設計可能である。
この変圧装置は、分布定数回路を2段階に接続したものである。従って、従来の変圧器のような巻線や鉄心等を必要としない画期的な形態となり、変圧器の軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。さらに、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現できる。
上記の変圧装置100は、商用周波レベルの低周波でも理論的には可能であるが、現実的には、λ/4が非常に長くなるので、不向きである。しかし、1MHzではλ/4が数十mとなり、配電線の電力ケーブルと一体化すれば実現が可能である。さらに10MHzでは、λ/4が数mとなるので、ケーブルでの実現が現実的に容易になる。
《応用例》
図26は、図1に示した変圧装置1と、上記変圧装置100とを、組み合わせた回路図である。すなわちこれは、図1に示した変圧装置1におけるキャパシタ段と、インダクタ段との間に、分布定数型の変圧装置100を介挿した回路構成となっている。この場合、変圧装置1におけるキャパシタ段とインダクタ段との間は、スイッチングにより高周波(例えば1MHz)となっているので、高周波でスイッチングを行っている環境を利用して分布定数型の変圧装置100を活用することができる。また、2種類の変圧装置1,100の変圧機能を組み合わせることにより、変圧比の広範囲な設計が可能となる。なお、当該変圧装置100を図1の変圧装置1と組み合わせたのは一例に過ぎず、既述の全ての変圧装置1と組み合わせることができる。
<集中定数回路による変圧装置>
次に、上述の変圧装置1,100とは異なる、集中定数回路による変圧装置について説明する。
図27は、二端子対回路(四端子回路)による変圧装置200の概念を示す図である。変圧装置として機能するためには、前述のように、入力インピーダンスZinと負荷R(抵抗値R)との間に、
in=k・R (kは定数)
の関係が成り立つ必要がある。これにより、負荷変動に対して入力インピーダンスZinが線形に変化し、変圧比は一定である。また、入力インピーダンスZinは、リアクタンス成分を持たない。すなわち、入力インピーダンスZinは、実数成分がk・Rであり、虚数成分が0であることが必要である。このような入力インピーダンスZinとなる変圧装置200を、LILT(Load−Invariant Linear Transformer)と称する。
上記のような変圧装置200では、負荷の抵抗値Rに関わらず、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。すなわち、一定の変圧比(1/k)1/2で入力電圧を出力電圧に変換する変圧装置200が得られる。このような変圧装置200を変圧器として用いることにより、従来の商用周波トランスや、高周波トランスは不要となる。従って、変圧器の飛躍的な小型軽量化及び、それに伴う低コスト化を実現することができる。さらに、高周波トランスで課題となる寄生容量、漏れ磁界発生の問題も解消され、低損失な変圧器を実現できる。
LILTとなる回路構成は無数に考えられるが、リアクタンス素子の要素数n(図1〜20に関して用いた段数nとは無関係)は少ない方が良い。本発明者らは、nの値を1から順に、1,2,3,4,・・・と全探索を行った結果、最小の要素数nは4であるという知見を得た。
図28は、回路を構成する要素数nの考え方の一例を示す図である。図において、左の図には見かけ上、3つの要素X,X,Xが存在する。しかし、トポロジー的に等価なX,Xは1つとカウントし、電気回路として意味を成さないXはカウントしない。従って、左の回路構成は、右の回路構成と同じであり、要素数nは1である。
図29は、最小の要素数4で構成できる回路構成のうちの4パターンを示す図であり、(a)、(b)、(c)、(d)の順にそれぞれ、「4A型」、「4B型」、「4C型」、「4D型」と呼ぶものとする。
《4A型》
図30は、4A型の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、例えば、4個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の1線上にあるX,2線間にあるX,前記1線上にあるX、2線間にあるXによって二端子対回路が構成されている。この場合の入力インピーダンスZinは、以下の式の上段部で表される。また、並列共振及び直列共振により虚数成分を0にする条件を設定すると、入力インピーダンスZinは、下段部で表される。
なお、以下の各式中の「j」は虚数(−1)1/2を表す。

すなわち、パラメータ条件が、
(1/X)+(1/X)+(1/X)=0 ∧ X+X+X=0
であるとき、言い換えれば、(1/X)+(1/X)+(1/X)=0であり、かつ、X+X+X=0であるとき、Zin=(X /X )・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
図31は、4A型の回路構成の実例6パターンを示す図である。
図32は、図1に示した変圧装置1と、上記4A型の回路構成を有する変圧装置200とを、組み合わせた回路図である。図において、図1に示した変圧装置1におけるキャパシタ段と、インダクタ段との間に、変圧装置200が介挿されている。このようにして、2種類の変圧装置1,200の変圧機能を組み合わせることにより、変圧比の広範囲な設計が可能となる。
また、この場合、例えば1MHzの高周波でスイッチングを行っている環境を利用して集中定数回路の変圧装置200を活用することができる。なお、交流電源2が仮に直流電源に置き換わったとしても、変圧装置200には、変圧装置1の前段のスイッチングによるスイッチング波形が入力されるので、使用可能である(以下同様)。
なお、当該変圧装置200を図1の変圧装置1と組み合わせたのは一例に過ぎず、既述の全ての変圧装置1,100と組み合わせることができる。この点は、以下の例でも同様である。
《4B型》
図33は、4B型の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、例えば、4個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の2線間にあるX,1線上にあるX,2線間にあるX、前記1線上にあるXによって二端子対回路が構成されている。この場合の入力インピーダンスZinは、以下の式の上段部で表される。また、並列共振及び直列共振により虚数成分を0にする条件を設定すると、入力インピーダンスZinは、下段部で表される。

すなわち、パラメータ条件が、
+X+X=0 ∧ (1/X)+(1/X)+(1/X)=0
であるとき、Zin=(X /X )・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
図34は、4B型の回路構成の実例6パターンを示す図である。
図35は、図1に示した変圧装置1と、上記4B型の回路構成を有する変圧装置200とを、組み合わせた回路図である。図において、図1に示した変圧装置1におけるキャパシタ段と、インダクタ段との間に、変圧装置200が介挿されている。このようにして、2種類の変圧装置1,200の変圧機能を組み合わせることにより、変圧比の広範囲な設計が可能となる。
《4C型》
図36は、4C型の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、例えば、4個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の1線上にあるX,2線間にあるX,前記1線上にあるX、によって構成されるT型回路と、X及びXの直列体に対して並列にあるXとによって二端子対回路が構成されている。この場合の入力インピーダンスZinは、以下の式の上段部で表される。また、並列共振及び直列共振により虚数成分を0にする条件を設定すると、入力インピーダンスZinは、下段部で表される。

すなわち、パラメータ条件が、
+X+X=0 ∧ (1/X)+(1/X)+(1/X)=0
であるとき、Zin=(X /X )・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
図37は、4C型の回路構成の実例6パターンを示す図である。
図38は、図1に示した変圧装置1と、上記4C型の回路構成を有する変圧装置200とを、組み合わせた回路図である。図において、図1に示した変圧装置1におけるキャパシタ段と、インダクタ段との間に、変圧装置200が介挿されている。このようにして、2種類の変圧装置1,200の変圧機能を組み合わせることにより、変圧比の広範囲な設計が可能となる。
《4D型》
図39は、4D型の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、例えば、4個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の2線間にあるX,Xの第1直列体、及び、2線間にあるX,Xの第2直列体を含み、第1直列体の相互接続点及び第2直列体の相互接続点が出力端子となる二端子対回路が構成されている。この場合の入力インピーダンスZinは、以下の式の上段部で表される。また、並列共振及び直列共振により虚数成分を0にする条件を設定すると、入力インピーダンスZinは、下段部で表される。

すなわち、パラメータ条件が、
+X+X+X=0 ∧ (1/X)+(1/X)+(1/X)+(1/X)=0
であるとき、Zin={(X+X/(X−X}・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
図40は、4D型の回路構成の実例2パターンを示す図である。
図41は、図1に示した変圧装置1と、上記4D型の回路構成を有する変圧装置200とを、組み合わせた回路図である。図において、図1に示した変圧装置1におけるキャパシタ段と、インダクタ段との間に、変圧装置200が介挿されている。このようにして、2種類の変圧装置1,200の変圧機能を組み合わせることにより、変圧比の広範囲な設計が可能となる。
《n=5(T型の応用)》
次に、要素数n=5の回路構成について考える。n=4よりも要素数は1つ増えるが、実用性はある。
図42の(a)は、n=5の第1例の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、5個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の1線上にあるX,2線間にあるX,前記1線上にあるX、2線間にあるX、前記1線上にあるX、によって二端子対回路が構成されている。
一方、図42の(b)は、T型回路を示す。このT型回路において入力インピーダンスZinは、以下の式の上段部で表され、虚数成分を0とするには下段部のパラメータ条件が必要である。

T型回路ではRが分母に来るため、LILTにはならない。しかし、T型回路を2段に構成すれば、Zin=k・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。そこで、図42の(a)の回路における5個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の1線上にあるX,2線間にあるX,前記1線上にあるX、2線間にあるX、前記1線上にあるX、によって前記二端子対回路が構成されているとして、
=−X ∧ X=−X ∧ X=X+X
の関係とする。この場合、入力インピーダンスZinは、Zin=(X /X )・Rとなり、負荷の抵抗値Rに比例し、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
このLILT回路についても同様に、変圧装置1と組み合わせることにより変圧比の広範囲な設計が可能となる。
《n=5(π型の応用)》
図43の(a)は、n=5の第2例の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、5個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の2線間にあるX,1線上にあるX,2線間にあるX、前記1線上にあるX、2線間にあるX、によって二端子対回路が構成されている。
一方、図43の(b)は、π型回路を示す。このπ型回路において入力インピーダンスZinは、以下の式の上段部で表され、虚数成分を0とするには下段部のパラメータ条件が必要である。

π型回路ではRが分母に来るため、LILTにはならない。しかし、π型回路を2段に構成すれば、Zin=k・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。そこで、図43の(a)の回路における5個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の2線間にあるX,1線上にあるX,2線間にあるX、前記1線上にあるX、2線間にあるX、によって前記二端子対回路が構成されているとして、
=−X ∧ X=−X ∧ X=X・X/(X+X
の関係とする。
この場合、入力インピーダンスZinは、Zin=(X /X )・Rとなり、負荷の抵抗値Rに比例し、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
このLILT回路についても同様に、変圧装置1と組み合わせることにより変圧比の広範囲な設計が可能となる。
《n=6(前T・後π)》
次に、要素数n=6の回路構成について考える。n=4よりも要素数は2つ増えるが、実用性はある。
図44の(a)は、n=6の第1例の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、6個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の1線上にあるX,2線間にあるX,前記1線上にあるX、2線間にあるX、前記1線上にあるX、2線間にあるX、によって二端子対回路が構成されている。
前述のように、T型回路及びπ型回路では共にRが分母に来るため、LILTにはならない。しかし、T型回路+π型回路で回路を構成すれば、Zin=k・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。そこで、図44の(a)の回路における6個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の1線上にあるX,2線間にあるX,前記1線上にあるX、2線間にあるX、前記1線上にあるX、2線間にあるX、によって前記二端子対回路が構成されているとして、
=X=−X ∧ X=X=−X
の関係とする。
この場合、入力インピーダンスZinは、Zin=(X /X )・Rとなり、負負荷の抵抗値Rに比例し、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
このLILT回路についても同様に、変圧装置1と組み合わせることにより変圧比の広範囲な設計が可能となる。
《n=6(前π・後T)》
図44の(b)は、n=6の第2例の回路構成を示す図である。文言上で表現すると、6個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の2線間にあるX,1線上にあるX,2線間にあるX、前記1線上にあるX、2線間にあるX、前記1線上にあるX、によって二端子対回路が構成されている。
前述のように、π型回路及びT型回路では共にRが分母に来るため、LILTにはならない。しかし、π型回路+T型回路で回路を構成すれば、Zin=k・Rとなり、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。そこで、図44の(b)の回路における6個のリアクタンス素子のリアクタンスをそれぞれX,X,X,X,X,Xとすると、入力側から見て順に、二端子対回路の2線間にあるX,1線上にあるX,2線間にあるX、前記1線上にあるX、2線間にあるX、前記1線上にあるX、によって前記二端子対回路が構成されているとして、
=X=−X ∧ X=X=−X
の関係とする。
この場合、入力インピーダンスZinは、Zin=(X /X )・Rとなり、負荷の抵抗値Rに比例し、入力電圧に比例した出力電圧が得られる。
このLILT回路についても同様に、変圧装置1と組み合わせることにより変圧比の広範囲な設計が可能となる。
《その他》
なお、図1〜41に関して、リアクタンス素子として、ケーブルのキャパシタンス及びケーブルのインダクタンスを利用することも可能である。
この場合、ケーブルは耐圧性能を容易に確保することができ、また、低コストであるという利点がある。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 変圧装置
1f 前段回路
1r 後段回路
2 交流電源
3 スイッチング制御部
4 スイッチ装置
10 太陽光発電パネル
11,12,13 ストリング
14 計測装置
15,16,17 電流センサ
18 パワーコンディショナ
100 変圧装置
101 第1変換器
102 第2変換器
200 変圧装置
C1〜C6,CX,C21 キャパシタ
L1〜L6 インダクタ
b1〜Sb4 スイッチ
r1〜Sr4 スイッチ
M1,M2 接続点
P1〜P8 ポート
PL 電路
PL1,PL2,PL3 出力電路
R 負荷

Claims (10)

  1. 電源と負荷との間に設けられる変圧装置であって、
    前記電源と接続される前端側に入力ポートP1及びP2を有し、後端側に出力ポートP3及びP4を有する前段回路と、
    前記負荷と接続される後端側に出力ポートP7及びP8を有し、前端側に入力ポートP5及びP6を有する後段回路とを備え、
    前記前段回路としては、以下の(F1)〜(F5)のいずれかが選択可能であり、
    (F1)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP1及び前記入力ポートP2に接続され、前記キャパシタ接続点は前記出力ポートP4に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP2と前記出力ポートP3との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
    (F2)前記(F1)の前段回路において前記出力ポートP3に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
    (F3)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP3及び前記出力ポートP4に接続され、前記インダクタ接続点は前記入力ポートP2に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP1と前記出力ポートP4との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
    (F4)前記(F3)の前段回路において前記入力ポートP1に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
    (F5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP1,P2から入力して前記出力ポートP3,P4から出力するフルブリッジ回路の前段回路、
    また、前記後段回路としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能であり、
    (R1)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP5及び前記入力ポートP6に接続され、前記インダクタ接続点は前記出力ポートP8に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP6と前記出力ポートP7との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、
    (R2)前記(R1)の後段回路において前記出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
    (R3)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP7及び前記出力ポートP8に接続され、前記キャパシタ接続点は前記入力ポートP6に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP5と前記出力ポートP8との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる後段回路、
    (R4)前記(R3)の後段回路において前記入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
    (R5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP5,P6から入力して前記出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、
    前記前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、前記後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置。
  2. 電源と負荷との間に設けられ、入力に対する出力の極性を交互に反転させるスイッチングを行う機能をそれぞれが有する前段回路及び後段回路を備えている変圧装置であって、
    前記前段回路及び前記後段回路の少なくとも一方に設けられ、一対のリアクタンス素子を接続点で互いに直列に接続して成る直列体と、
    前記直列体の両端を第1ポートとした場合に、前記直列体の一端と前記接続点との間、及び、前記直列体の他端と前記接続点との間を、スイッチングにより交互に、かつ、極性を反転させながら第2ポートとして、前記第1ポートから前記第2ポートへの電力の伝送、及び、前記第2ポートから前記第1ポートへの電力の伝送のいずれか一方を実行するスイッチ装置と、
    を含む変圧装置。
  3. 前記直列体が一対のインダクタの直列体であって、前記電源の周波数をf、スイッチング周波数をfs、任意の前記インダクダのインダクタンス値をL、前記負荷の抵抗値をRとすると、
    2πfL<<R<<2πfsL
    である請求項1又は請求項2に記載の変圧装置。
  4. 前記直列体が一対のキャパシタの直列体であって、前記電源の周波数をf、スイッチング周波数をfs、任意の前記キャパシタのキャパシタンス値をC、前記負荷の抵抗値をRとすると、
    1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfC)
    である請求項1又は請求項2に記載の変圧装置。
  5. 前記直列体が設けられている回路において、前記直列体の接続点とは繋がっていない方の出力用の線路に、キャパシタを介挿した請求項1又は請求項2に記載の変圧装置。
  6. 前記前段回路と前記後段回路との間に、分布定数回路を介挿し、当該分布定数回路は、
    前記前段回路の出力の周波数をfとし、周波数fにおける波長をλとして、長さλ/4の第1変換器と、当該第1変換器の終端と前記後段回路との間に設けられた、長さλ/4の第2変換器と、を備えている請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の変圧装置。
  7. 前記前段回路と前記後段回路との間に、二端子対回路を介挿し、当該二端子対回路は、
    4以上の自然数をnとして、n個のリアクタンス素子を相互に接続して構成されたものであって、前記負荷の任意の抵抗値Rに対して、前記二端子対回路の入力インピーダンスZinは、その実数成分が、kを定数として、k・Rで表され、かつ、虚数成分が0である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の変圧装置。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の変圧装置を複数組、縦続に構成して成る変圧装置。
  9. キャパシタ、インダクタ又はリアクタンス素子として、ケーブルのキャパシタンス及びインダクタンスを利用する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の変圧装置。
  10. 直流電源と負荷との間に設けられる変圧装置であって、
    前記電源と接続される前端側に入力ポートP1及びP2を有し、後端側に出力ポートP3及びP4を有する前段回路と、
    前記負荷と接続される後端側に出力ポートP7及びP8を有し、前端側に入力ポートP5及びP6を有する後段回路とを備え、
    前記前段回路としては、以下の(F1)〜(F5)のいずれかが選択可能であり、
    (F1)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP1及び前記入力ポートP2に接続され、前記キャパシタ接続点は前記出力ポートP4に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP2と前記出力ポートP3との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
    (F2)前記(F1)の前段回路において前記出力ポートP3に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
    (F3)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP3及び前記出力ポートP4に接続され、前記インダクタ接続点は前記入力ポートP2に接続され、前記入力ポートP1と前記出力ポートP3との間にある第1スイッチと、前記入力ポートP1と前記出力ポートP4との間にある第2スイッチとが、スイッチングにより交互にオン状態となる前段回路、
    (F4)前記(F3)の前段回路において前記入力ポートP1に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP1,P2を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP3,P4を互いに並列に接続した前段回路、
    (F5)4個のスイッチによって構成され、前記入力ポートP1,P2から入力して前記出力ポートP3,P4から出力するフルブリッジ回路の前段回路、
    また、前記後段回路としては、以下の(R1)〜(R5)のいずれかが選択可能であり、
    (R1)一対のインダクタをインダクタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記入力ポートP5及び前記入力ポートP6に接続され、前記インダクタ接続点は前記出力ポートP8に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、前記入力ポートP6と前記出力ポートP7との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、
    (R2)前記(R1)の後段回路において前記出力ポートP7に直結する線路にインダクタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
    (R3)一対のキャパシタをキャパシタ接続点で互いに直列に接続して成る直列体の両端がそれぞれ前記出力ポートP7及び前記出力ポートP8に接続され、前記キャパシタ接続点は前記入力ポートP6に接続され、前記入力ポートP5と前記出力ポートP7との間にある第1ダイオードと、前記入力ポートP5と前記出力ポートP8との間にある第2ダイオードとが、入力電圧の極性に応じて交互に導通する後段回路、
    (R4)前記(R3)の後段回路において前記入力ポートP5に直結する線路にキャパシタを介挿したものを1ユニットとして、複数ユニットの前記入力ポートP5,P6を互いに直列に接続し、複数ユニットの前記出力ポートP7,P8を互いに並列に接続した後段回路、
    (R5)4個のダイオードによって構成され、前記入力ポートP5,P6から入力して前記出力ポートP7,P8から出力するフルブリッジ回路の後段回路、
    前記前段回路(F1)〜(F5)のうちのいずれか一つと、前記後段回路(R1)〜(R5)のうちのいずれか一つとを備えて構成され、かつ、前段回路が(F5)で後段回路が(R5)であるという組み合わせは除外する変圧装置。
JP2014149787A 2013-09-12 2014-07-23 変圧装置 Active JP5695782B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149787A JP5695782B1 (ja) 2013-09-12 2014-07-23 変圧装置
PCT/JP2014/072706 WO2015037455A1 (ja) 2013-09-12 2014-08-29 変圧装置
US14/911,245 US10693387B2 (en) 2013-09-12 2014-08-29 Transformer
KR1020167001245A KR102258463B1 (ko) 2013-09-12 2014-08-29 변압 장치
EP14843360.0A EP3046243B1 (en) 2013-09-12 2014-08-29 Converter or solid state transformer
TW103131159A TWI639296B (zh) 2013-09-12 2014-09-10 Transformer
CN201420521538.2U CN204316337U (zh) 2013-09-12 2014-09-11 变压装置
CN201410460772.3A CN104467446B (zh) 2013-09-12 2014-09-11 变压装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189648 2013-09-12
JP2013189648 2013-09-12
JP2014149787A JP5695782B1 (ja) 2013-09-12 2014-07-23 変圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5695782B1 true JP5695782B1 (ja) 2015-04-08
JP2015080397A JP2015080397A (ja) 2015-04-23

Family

ID=52665568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149787A Active JP5695782B1 (ja) 2013-09-12 2014-07-23 変圧装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10693387B2 (ja)
EP (1) EP3046243B1 (ja)
JP (1) JP5695782B1 (ja)
KR (1) KR102258463B1 (ja)
CN (2) CN104467446B (ja)
TW (1) TWI639296B (ja)
WO (1) WO2015037455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492732A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 凌力尔特科技控股有限责任公司 高转换比率的混合开关功率转换器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012151466A2 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Arctic Sand Technologies, Inc. Dc-dc converter with modular stages
JP5695782B1 (ja) * 2013-09-12 2015-04-08 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP6297963B2 (ja) 2014-11-05 2018-03-20 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP6359950B2 (ja) 2014-11-05 2018-07-18 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP2017143675A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 住友電気工業株式会社 半導体スイッチ駆動用絶縁カプラ、半導体スイッチ駆動回路、及び、変圧装置
JP6673710B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-25 住友電気工業株式会社 半導体スイッチ用電荷引き抜き回路、半導体スイッチ駆動回路、及び、変圧装置
JP6905452B2 (ja) * 2017-11-08 2021-07-21 住友電気工業株式会社 変圧装置
TWI719533B (zh) * 2019-07-11 2021-02-21 台達電子工業股份有限公司 應用於固態變壓器架構之電源裝置及三相電源系統
CN112217406A (zh) 2019-07-11 2021-01-12 台达电子工业股份有限公司 应用于固态变压器架构的电源装置及三相电源系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1341617A (en) 1919-12-09 1920-05-25 Raybestos Company Of Bridgepor Equalizing device for trailer-brakes
FR1064891A (fr) * 1952-10-18 1954-05-18 Csf Perfectionnements aux réseaux transformateurs d'impédances
US4203151A (en) 1978-09-21 1980-05-13 Exxon Research & Engineering Co. High-voltage converter circuit
US4894763A (en) * 1988-12-05 1990-01-16 General Electric Company AC-AC converter using switches in a DC link
US5570062A (en) 1994-10-12 1996-10-29 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. AM-FM transmitter power amplifier using class-BC
US5850337A (en) 1997-07-25 1998-12-15 Lucent Technologies Inc. Magnetic-free DC/DC converter and method of operation thereof
US6462962B1 (en) 2000-09-08 2002-10-08 Slobodan Cuk Lossless switching DC-to-DC converter
JP3391773B2 (ja) 2000-09-14 2003-03-31 敏久 清水 イミタンス変換回路及びこれを使用したコンバータ
FR2818463B1 (fr) 2000-12-18 2003-02-28 Eisenmann France Sarl Generateur de haute tension pour equipement de peinture electrostatique
US6777911B2 (en) * 2002-03-07 2004-08-17 The Regents Of The University Of Michigan Charge transformer and method of implementation
US7209370B2 (en) 2003-08-09 2007-04-24 Astec International Limited Circuit for reducing losses at light load in a soft switching full bridge converter
CN2798411Y (zh) 2004-12-02 2006-07-19 吴观晖 一种使用电场耦合变压器构成的直流变换器
CN101523710B (zh) 2006-06-06 2014-03-05 威廉·亚历山大 通用功率变换器
DE102007030577A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz
AT505801B1 (de) 2007-09-20 2012-09-15 Siemens Ag Verfahren zum betrieb eines elektronisch gesteuerten wechselrichters
US8212541B2 (en) 2008-05-08 2012-07-03 Massachusetts Institute Of Technology Power converter with capacitive energy transfer and fast dynamic response
JP5152511B2 (ja) * 2008-09-18 2013-02-27 住友電気工業株式会社 電圧変換回路
CA2722263C (en) 2009-03-05 2015-04-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply apparatus
DE202011102068U1 (de) 2011-06-07 2012-09-10 Voltwerk Electronics Gmbh Hochsetzsteller
GB201110644D0 (en) * 2011-06-23 2011-08-10 Univ Aberdeen Converter
JP5927826B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9248747B2 (en) 2011-11-29 2016-02-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Converter for an electrical circuit designed to supply electrical propulsion power on board a motor vehicle
US8829866B2 (en) 2011-12-14 2014-09-09 Volterra Semiconductor Corporation DC to DC converter designed to mitigate problems associated with low duty cycle operation
JP5758866B2 (ja) * 2011-12-16 2015-08-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 チャージ・ポンプ回路および負荷駆動システム
JP5598513B2 (ja) 2012-08-29 2014-10-01 株式会社村田製作所 電力系統連系インバータ装置
JP5626293B2 (ja) 2012-08-29 2014-11-19 株式会社村田製作所 インバータ装置
US8693224B1 (en) 2012-11-26 2014-04-08 Arctic Sand Technologies Inc. Pump capacitor configuration for switched capacitor circuits
JP5878495B2 (ja) 2013-06-11 2016-03-08 株式会社豊田中央研究所 電動車両の電源システム
JP5727561B2 (ja) 2013-08-29 2015-06-03 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP5695712B2 (ja) 2013-08-29 2015-04-08 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP5695782B1 (ja) * 2013-09-12 2015-04-08 住友電気工業株式会社 変圧装置
CN105556821B (zh) 2013-09-19 2018-11-13 飞利浦照明控股有限公司 具有辅助输出的特别用于发光二极管的紧凑驱动器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492732A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 凌力尔特科技控股有限责任公司 高转换比率的混合开关功率转换器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3046243A4 (en) 2017-05-17
US10693387B2 (en) 2020-06-23
KR20160057379A (ko) 2016-05-23
CN104467446B (zh) 2018-12-28
EP3046243B1 (en) 2020-09-23
KR102258463B1 (ko) 2021-06-01
JP2015080397A (ja) 2015-04-23
CN204316337U (zh) 2015-05-06
US20160181937A1 (en) 2016-06-23
TWI639296B (zh) 2018-10-21
TW201531007A (zh) 2015-08-01
WO2015037455A1 (ja) 2015-03-19
CN104467446A (zh) 2015-03-25
EP3046243A1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695782B1 (ja) 変圧装置
US7449867B2 (en) Multi-phase buck converter with a plurality of coupled inductors
JP5695712B2 (ja) 変圧装置
WO2015029720A1 (ja) 変圧装置
CN102823122B (zh) 具有第二和第三阶谐波降低滤波器的模块化多级功率转换器
JP6905452B2 (ja) 変圧装置
TWI682618B (zh) 變壓裝置
JP6144709B2 (ja) 変圧装置
KR102175583B1 (ko) 수동소자로 이루어진 전력 네트워크를 포함한 공진형 컨버터
TWI666866B (zh) Transformer
CN108712088A (zh) 一种抑制eft骚扰的开关电源电路
de Queiroz The triple resonance network with sinusoidal excitation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250