JP6359950B2 - 変圧装置 - Google Patents
変圧装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6359950B2 JP6359950B2 JP2014225426A JP2014225426A JP6359950B2 JP 6359950 B2 JP6359950 B2 JP 6359950B2 JP 2014225426 A JP2014225426 A JP 2014225426A JP 2014225426 A JP2014225426 A JP 2014225426A JP 6359950 B2 JP6359950 B2 JP 6359950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- dead time
- switch
- transformer
- switches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 65
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/10—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
- H02M5/12—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of voltage or current amplitude only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/293—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Description
一方、高周波トランスは、寄生容量の影響が回避できず、設計上の困難性がある。
そして、前記前段回路として、(a)2の倍数である複数のスイッチを互いに直列に接続して成り、直列体のいずれか一端側から見て奇数番目のスイッチと偶数番目のスイッチとは交互にオン動作し、全体としては前記電源に対して並列に接続されるスイッチ直列体と、(b)各スイッチの相互接続点及び前記スイッチ直列体の両端点を合計m個のノードとして、前記スイッチ直列体のいずれか一端側から1〜mの順番に見たとき、奇数ノードを束ねて第1出力ポートへ導く第1電路、及び、偶数ノードを束ねて第2出力ポートへ導く第2電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、少なくとも(m−1)個のノードに対応して存在するキャパシタと、を備え、前記後段回路として、(c)互いに逆極性の通電動作をする一対の半導体素子を互いに直列に接続して成り、直列体の一端が前記第1出力ポートに接続され、他端が前記第2出力ポートに接続される素子直列体と、(d)前記素子直列体の両端点である2個のノードを束ねて前記負荷の一端へ導く第3電路、及び、前記一対の半導体素子の相互接続点である1個のノードを前記負荷の他端へ導く第4電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、合計3個のノードのうち少なくとも2個のノードに対応して存在するインダクタと、を備え、さらには、前記スイッチのオン/オフ動作を制御する制御部を備えている変圧装置である。
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
前記前段回路として、(a)2の倍数である複数のスイッチを互いに直列に接続して成り、直列体のいずれか一端側から見て奇数番目のスイッチと偶数番目のスイッチとは交互にオン動作し、全体としては前記電源に対して並列に接続されるスイッチ直列体と、(b)各スイッチの相互接続点及び前記スイッチ直列体の両端点を合計m個のノードとして、前記スイッチ直列体のいずれか一端側から1〜mの順番に見たとき、奇数ノードを束ねて第1出力ポートへ導く第1電路、及び、偶数ノードを束ねて第2出力ポートへ導く第2電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、少なくとも(m−1)個のノードに対応して存在するキャパシタと、を備えている。
また、前記後段回路として、(c)互いに逆極性の通電動作をする一対の半導体素子を互いに直列に接続して成り、直列体の一端が前記第1出力ポートに接続され、他端が前記第2出力ポートに接続される素子直列体と、(d)前記素子直列体の両端点である2個のノードを束ねて前記負荷の一端へ導く第3電路、及び、前記一対の半導体素子の相互接続点である1個のノードを前記負荷の他端へ導く第4電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、合計3個のノードのうち少なくとも2個のノードに対応して存在するインダクタと、を備えている。
そして、さらには、前記スイッチのオン/オフ動作を制御する制御部を備えている。
この場合、デッドタイムにおける電荷の移動に着目して求めた時間τ1,τ2に基づいて、適切なデッドタイムτを定め、ゼロ電圧遷移(ZVT:Zero Volt Transition)を実現することができる。
浮遊キャパシタンスに移動した電荷が戻ってくるとスイッチ電圧が再上昇するが、それ以前にデッドタイムτを終わらせることで、スイッチ電圧の再上昇を防止することができる。
τ1+τ2≦τ≦τ0+(τ2/2)+τ1
の関係にあって、
であり、但し、nは、浮遊キャパシタンスCDSの個数、CnDSは、n番目の浮遊キャパシタンス、上記ルート記号の中の値は符号がプラスであってτ1<τ2である。
この場合、デッドタイムτの好適範囲を明確に定め、確実にゼロ電圧遷移を実現することができる。
前記スイッチのスイッチング周期をT、前記インダクタのうち前記デッドタイムτに対して支配的なインダクタンスをL1、前記負荷の抵抗値をR3とした場合、前記デッドタイムτは、
τ1+τ2≦τ≦τ0+τ1
の関係にあって、
であり、但し、nは、浮遊キャパシタンスCDSの個数、CnDSは、n番目の浮遊キャパシタンス、上記ルート記号の中の値は符号がプラスであってτ1<τ2である。
以下、実施形態の詳細について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る変圧装置の基本形としての変圧装置1の回路図である。図において、変圧装置1は、交流電源2と、負荷R(Rは、抵抗値でもある。)との間に設けられている。変圧装置1は、一対のキャパシタC1,C2と、一対のインダクタL1,L2と、4つのスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2と、これらのスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2のオン/オフを制御する制御部3とを備えている。制御部3のスイッチング周波数は、例えば1MHz程度である。
なお、一対のキャパシタC1,C2のキャパシタンス値は同じ値であってもよいし、互いに異なる値であってもよい。一対のインダクタL1,L2のインダクタンス値についても同様である。
また、一対のインダクタL1,L2は、接続点M2において互いに直列に接続されている。そして、その直列体の両端に、キャパシタC1,C2を介した入力電圧vmが印加され、入力電流imが流れる。負荷Rには、スイッチSr2,Sb2のいずれかがオンのとき電流が流れる。ここで、負荷Rに印加される電圧をvout、変圧装置1から負荷Rに流れる出力電流をioutとする。
一方、図3の(a)は、図1における4つのスイッチSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうち、下側にある2つのスイッチSb1,Sb2がオンで、上側にある2つのスイッチSr1,Sr2がオフであるときの、実体接続の状態を示す回路図である。また、図3の(b)は、(a)と同じ回路図を、階段状に書き換えた回路図である。
ここで、入力電圧は1/4となって出力されるのではないかと推定できる。以下、これを理論的に証明する。
なお、計算の簡略化のため、キャパシタC1,C2のキャパシタンスは共に同じ値C、インダクタL1,L2のインダクタンスは共に同じ値L、とする。
(1)入力電圧の周波数foにおけるLのインピーダンス(リアクタンス)は、抵抗値に対して十分小さい。すなわち、2πfoL<<R、である。不等号で示す差は、例えば、1桁以上、より好ましくは2桁以上の差であることが好ましい。これにより、歪みの少ない、より安定した変圧動作が得られる。
(2)Cのインピーダンス(リアクタンス)は、スイッチング周波数fsにおいては、抵抗値Rに対して十分小さいが、入力電圧の周波数foにおいては、抵抗値に対して十分大きい。すなわち、1/(2πfsC)<<R<<1/(2πfoC)、である。不等号で示す差は、例えば、1桁以上、より好ましくは2桁以上の差であることが好ましい。これにより、歪みの少ない、より安定した変圧動作が得られる。
(3)また、スイッチングの一周期中で、入力電圧は、ほとんど変化しない。
従って、vin(t+Δt)=vin(t) (0 ≦ Δt ≦ 1/fs)
(4)系は定常であり、周期(1/fs)で同等な状態に戻る。
従って、vx(t+(1/fs))≒ vx(t) (x=1,2,3,4)
vin=−2{v3(0)+v4(0)+v3(ΔT)+v4(ΔT)}+v1(0)−v1(ΔT)
ここで、方程式3の3段目の式より、v1(0)−v1(ΔT)=(1/(4fsCR))v4(0)
また、−vout=R(i1+i2)=v3+v4であり、常に成り立つ式であるので、以下の結論式が得られる。
結論式における最下段の式の右辺の第2項は第1項に比べて十分に小さいので無視できる。従って、負荷変動(Rの値の変動)に関係なくvin≒4voutとなり、出力電圧は、入力電圧の約1/4となる。なお、負荷R以外での損失は無いので、出力電流は入力電流の約4倍、入力インピーダンスは抵抗値Rの16倍になる。
図5は、変圧の中間段階での電圧vm、電流imをそれぞれ表す波形図である。これは実際には、スイッチングによるパルス列によって構成され、全体として図示のような波形となる。
また、図6は、上が、変圧装置1からの出力電圧、下が、出力電流をそれぞれ表す波形図である。図4,図6の対比により明らかなように、電圧は1/4に変圧され、それに伴って、電流は4倍となる。
「スイッチ直列体」は、2個のスイッチ(Sr1,Sb1)を互いに直列に接続して成り、直列体のいずれか一端側(例えば上端側)から見て奇数番目のスイッチ(Sr1)と偶数番目のスイッチ(Sb1)とは交互にオン動作し、全体としては電源2に対して並列に接続される。
「キャパシタ(C1,C2)」は、各スイッチの相互接続点(N2)及びスイッチ直列体の両端点(N1,N3)を合計3個のノードとして、スイッチ直列体のいずれか一端側から1〜3の順番に見たとき、奇数ノード(N1,N3)を束ねて第1出力ポートPxへ導く第1電路、及び、偶数ノード(N2)を第2出力ポートPyへ導く第2電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、2個のノードに対応して存在する。
「素子直列体」は、互いに逆極性の通電動作をする一対の半導体素子(Sr2,Sb2)を互いに直列に接続して成り、直列体の一端が第1出力ポートPxに接続され、他端が第2出力ポートPyに接続される。
「インダクタ(L1,L2)」は、素子直列体の両端点である2個のノード(N11,N13)を束ねて負荷Rの一端へ導く第3電路、及び、一対の半導体素子の相互接続点である1個のノード(N12)を負荷Rの他端へ導く第4電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、合計3個のノードのうち2個のノード(N11,N13)に対応して存在する。
次に、上述の基本回路に基づいて、これをさらに実用的に発展させた変圧装置の一例について説明する。
図7は、かかる変圧装置1の回路図である。この変圧装置1は、電源2と負荷Rとの間に設けられ、前段回路1f、後段回路1r、及び、制御部3によって構成される。電源2は、例えば直流電源であり、電圧は1kVである。負荷Rは、等価回路要素として抵抗R3と、キャパシタンスC6とを有する。
後段回路1rは、ダイオードD11,D12と、インダクタL1,L2とを有し、これらは図示のように接続されている。
また、スイッチSW1〜SW4について、オン/オフ動作を制御する制御部3が設けられている。
「スイッチ直列体」は、スイッチ(SW1〜SW4)を互いに直列に接続して成り、直列体のいずれか一端側(例えば上端側)から見て奇数番目のスイッチ(SW1,SW3)と偶数番目のスイッチ(SW2,SW4)とは交互にオン動作し、全体としては電源2に対して並列に接続される。
「キャパシタ(C1〜C5)」は、各スイッチの相互接続点(N2,N3,N4)及びスイッチ直列体の両端点(N1,N5)を合計5個のノードとして、スイッチ直列体のいずれか一端側から1〜5の順番に見たとき、奇数ノード(N1,N3,N5)を束ねて第1出力ポートPxへ導く第1電路、及び、偶数ノード(N2,N4)を束ねて第2出力ポートPyへ導く第2電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、5個のノードに対応して存在する。
「素子直列体」は、互いに逆極性の通電動作をする一対の半導体素子(D11,D12)を互いに直列に接続して成り、直列体の一端が第1出力ポートPxに接続され、他端が第2出力ポートPyに接続される。
「インダクタ(L1,L2)」は、素子直列体の両端点である2個のノード(N11,N13)を束ねて負荷Rの一端へ導く第3電路、及び、一対の半導体素子の相互接続点である1個のノード(N12)を負荷Rの他端へ導く第4電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、合計3個のノードのうち2個のノード(N11,N13)に対応して存在する。
次に、変圧装置1(図1,図7その他)における回路構成のトポロジーのバリエーションについて説明する。
図8は、「2C2L」の変圧装置1における、前段回路1fの要部についての、トポロジーのバリエーションを示す回路図である。(a)〜(e)の各図の回路は、一対のスイッチ及び一対のキャパシタ(符号省略)によって構成されている。
なお、いずれの回路もキャパシタは2個であるが、全てのノードN1〜N3にそれぞれ対応してキャパシタが存在してもよい。
図9は、後段回路1rの要部についての、トポロジーのバリエーションを示す回路図である。(a)〜(e)の各図の回路は、負荷に接続される後段回路1rが、一対のスイッチ及び一対のインダクタ(符号省略)によって構成されている。なお、スイッチに代えて、図7に示すようにダイオードを用いることができる。
なお、いずれの回路もインダクタは2個であるが、全てのノードN11〜N13にそれぞれ対応してインダクタが存在してもよい。
図10は、「4C2L」の変圧装置1における前段回路1fの要部の図である。
ここで、スイッチ直列体の一端から見て奇数ノードN1,N3,N5を束ねて第1出力ポートPxに導く第1電路は実線で表し、偶数ノードN2,N4を束ねて第2出力ポートPyに導く第2電路は破線で表している。なお、破線で表しているのは表示の便宜上であり、第1電路と併存する電路である。
このトポロジーは、図7の前段回路1fと同様である。
また、5つのノードN1〜N5のうち、第1電路(実線)又は第2電路(破線)で相互に束ねられ、繋がるノード間には直流的な絶縁を実現すべく、少なくとも1つのキャパシタを介していることが必要である。
図11の(a)の回路では、1本に束ねる前の3電路にそれぞれキャパシタが設けられている(図10と同じ)。(b)、(c)、(d)の回路では、1本に束ねる前の3電路のうち2電路にそれぞれキャパシタが設けられ、束ねた後の1本の電路にもキャパシタが設けられる。
図12の(a)、(b)、(c)、(d)の回路では、電路の束ね方が2段階になり、束ねる前又は後にキャパシタが設けられている。
図13の(a)〜(e)の回路では、N1,N3,N5のうちいずれか1個のノードは、第1出力ポートPxに直結されている。それ以外のノードは、キャパシタを1個又は2個介して、第1出力ポートPxに接続されている。
(a)、(b)は、第1電路からキャパシタを減らさずに、第2電路からキャパシタを1個減らす場合の回路図である。(a)の場合、ノードN2は第2出力ポートPyに直結されている。ノードN4は、キャパシタを介して第2出力ポートPyに接続されている。(b)の場合、ノードN4は第2出力ポートPyに直結されている。ノードN2は、キャパシタを介して第2出力ポートPyに接続されている。
(c)、(d)、(e)は、第1電路からキャパシタを1個減らし、第2電路からはキャパシタを減らさない場合の回路図である。(c)(図10と同じ)、(d)、(e)のいずれの場合も、ノードN2,N4は共に、1個又は2個のキャパシタを介して第2出力ポートPyに接続されている。
また、降圧比増大方向への変形として「6C2L」も可能である。
図15は、「6C2L」の変圧装置1における前段回路1fの要部の図である。
ここで、スイッチ直列体の一端から見て奇数ノードN1,N3,N5,N7を束ねて第1出力ポートPxに導く第1電路は実線で表し、偶数ノードN2,N4,N6を束ねて第2出力ポートPyに導く第2電路は破線で表している。なお、破線で表しているのは表示の便宜上であり、第1電路と併存する電路である。
また、7つのノードN1〜N7のうち、第1電路(実線)又は第2電路(破線)で相互に束ねられ、繋がるノード間には直流的な絶縁を実現すべく、少なくとも1つのキャパシタを介していることが必要である。
なお、さらに、「8C」以上にも同様に拡張することができる。
以上例示した各種の回路から、前段回路1fのトポロジーは以下のように表現できる。
前段回路1f(図1,図8,図10〜16)は、(a)2の倍数である複数のスイッチを互いに直列に接続して成り、直列体のいずれか一端側から見て奇数番目のスイッチと偶数番目のスイッチとは交互にオン動作し、全体としては電源に対して並列に接続されるスイッチ直列体と、(b)各スイッチの相互接続点及びスイッチ直列体の両端点を合計m個のノードとして、スイッチ直列体のいずれか一端側から1〜mの順番に見たとき、奇数ノードを束ねて第1出力ポートへ導く第1電路、及び、偶数ノードを束ねて第2出力ポートへ導く第2電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、少なくとも(m−1)個のノードに対応して存在するキャパシタと、を備えている。
なお、後段回路1rの半導体素子がダイオードの場合は、通電方向を互いに逆向きにして直列接続することにより素子直列体を構成することができる。半導体素子がスイッチの場合は、一対のスイッチを直列接続して素子直列体を構成し、一対のスイッチを交互にオン動作させる。
次にデッドタイムの設計について説明する。デッドタイムとは、例えば、図7において奇数番目のスイッチSW1,SW3と、偶数番目のスイッチSW2,SW4とが交互のオンになる合間の、全てのスイッチに対する制御がオフになった瞬間から、いずれか一方のスイッチの制御がオンになるまでの過渡的な時間である。
τ≧τ1+τ2 ・・・(1)
である。前半時間τ1と後半時間τ2とは勾配が互いに少し異なり、τ1<τ2である。従って、デッドタイムτを、前半時間τ1と後半時間τ2とに分けて考察することができる。変圧装置1の出力電圧125VをVoutとすると、
τ1:電圧が、4Vout〜2Voutまで、
τ2:電圧が、2Vout〜0まで、である。
IQ=IL2+IR=IL1
である。
IQ=IL1−IR=IL2
である。従って、IL2は、IL1より小さい。
(近似条件1)
まず、降圧比は1/8で一定とする。すなわち、変圧装置1の入力電圧をVin、出力電圧をVoutとすると、
Vout≒Vin/8=125[V]
である。
(近似条件2)
インダクタL1,L2の両端の電圧波形はデューティ比50%の矩形波である。
(近似条件3)
そして、インダクタL1,L2の両端の電圧VL1,VL2の絶対値は、出力電圧である。すなわち、電圧VLの最大値をVLmax、最小値をVLminとすると、
VLmax≒Vout
VLmin≒−Vout
である。また、計算の簡略化のため、
VL1≒VL2≒±Vout
とする。
VL=L(dIL(t)/dt)=L・a
である。aは直線の傾きである。
従って、
a=Vout/L ・・・(2)
である。
また、ピーク・トゥー・ピークのILp−pは、
ILp−p=a(T/2)である。従って、
ILp−p=T・Vout/2L ・・・(3)
である。
Q1={(ILp−p/2)+(Vout/2R3)}τ1
−(τ1/2)・(aτ1/2) ・・・(4)
である。また、後半時間τ2の間に浮遊キャパシタンスCDSに流れ込む電荷Q2は、図の右側のハッチング面積となる。すなわち、
Q2={(ILp−p/2)−(Vout/2R3)}τ2
−(τ2/2)・(aτ2/2) ・・・(5)
である。
Q1=(Vout・τ1/2){(T/2L)+(1/R3)}
−(Vout・τ12/4L) ・・・(6)
となる。
また、式(5)のQ2に、式(2)、(3)を代入して整理すると、
Q2=(Vout・τ2/2){(T/2L)−(1/R3)}
−(Vout・τ22/4L) ・・・(7)
となる。
Q1=4CDS・2Vout=8CDS・Vout ・・・(8)
である。式(6)、(8)から得られる二次方程式をτ1について解くと、
τ1=(T/2)+(L/R3)
−(1/2)[{T+(2L/R3)}2−128LCDS]1/2
・・・(9)
となる。
Q2=4CDS・2Vout=8CDS・Vout ・・・(10)
である。式(7)、(10)から得られる二次方程式をτ2について解くと、
τ2=(T/2)−(L/R3)
−(1/2)[{T−(2L/R3)}2−128LCDS]1/2
・・・(11)
となる。
図24は、図23の波形を時間軸方向(右方向)へ延長した図である。後半時間τ2の後半領域に入ると、電流の勾配は(−a)となる。従って、IL2=0となる時刻t0が存在する。時刻t0を過ぎると、マイナスの電流が流れることになる。これは、時刻t0以降に、右下のハッチングの部分の電荷が戻ってくることを意味している。もしそうなると、スイッチ電圧が再上昇するので、デッドタイムτは、t0に達しないようにしなければならない。t0に達しないためのデッドタイムの最大値をτmaxとする。
{(ILp−p/2)−(Vout/2R3)}−aτ0=0 ・・・(12)
である。式(12)に、式(2)、(3)を代入してτ0について解くと、
τ0=(T/4)−(L/2R3) ・・・(13)
となる。ここで、図24より、
τmax=τ0+(τ2/2)+τ1 ・・・(14)
である。式(13)、(14)より、
τmax=(T/4)−(L/2R3)+(τ2/2)+τ1 ・・・(14a)
となる。
なお、スイッチングのオン時間を確保するために、τmaxは、τmax<(T/2)でなければならないことは言うまでもない。
τ1+τ2≦τ≦τ0+(τ2/2)+τ1 ・・・(15)
ここで、τ0,τ1,τ2は、以下の通りである。
・・・(16)
浮遊キャパシタンスCDSの個数(すなわちスイッチ直列体を構成するスイッチの個数と同じ)をn、1から順番に数えてn番目の浮遊キャパシタンスをCnDSとすると、式(16)は以下のように一般化される。
・・・(17)
なお、上記ルート記号の中の値は符号がプラスであってτ1<τ2である。
デッドタイムτの範囲は前段回路のトポロジーによらず、後段回路のトポロジーで決まることがわかっている。後段回路が、図9の(b)であるときは、τは、上記の式(15)及び式(17)により、与えられる。
τ1+τ2≦τ≦τ0+τ1 ・・・(15a)
ここで、τ0,τ1,τ2は、以下の通りである。
・・・(17a)
前述のように、後段のトポロジーが図9の(a),(c),(d),(e)のときは、デッドタイムτに対して支配的なインダクタンスはL1であるため、式(17a)に登場するインダクタンスはL1のみである。
以上、詳述したように、例えば図7において、変圧装置1の制御部3は、デッドタイム開始時刻後、ダイオードD11,D12の一方(D12)が導通している間にインダクタL1からスイッチの浮遊キャパシタンスCDSに移動する電荷に基づいて求められる前半時間τ1と、ダイオードD11,D12の他方(D11)が導通している間にインダクタL2からスイッチの浮遊キャパシタンスCDSに移動する電荷に基づいて求められる後半時間τ2とを求め、前半時間τ1及び後半時間τ2に基づいて、デッドタイムτを定めることができる。
これにより、デッドタイムにおける電荷の移動に着目して求めた時間τ1,τ2に基づいて、適切なデッドタイムτを定め、ゼロ電圧遷移(ZVT)を実現することができる。
また、上記式(15)〜(17)により、デッドタイムτの好適範囲を明確に定め、確実にゼロ電圧遷移を実現することができる。
次に、上記の範囲でデッドタイムτを設計した場合の変圧装置について、その性能を検証した結果を以下に示す。
回路構成:「2C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=5[pF]
上記の条件1の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=253[ns]
最大値τmax=2197[ns]
となる。
図26は、条件1の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「2C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=7000[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=5[pF]
上記の条件2の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=303[ns]
最大値τmax=1622[ns]
となる。
図28は、条件2の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「2C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=10[pF]
上記の条件3の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=514[ns]
最大値τmax=2379[ns]
となる。
図30は、条件3の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「2C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=7.5[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=5[pF]
上記の条件4の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=122[ns]
最大値τmax=2348[ns]
となる。
図32は、条件4の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「6C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=5[pF]
上記の条件5の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=783[ns]
最大値τmax=2567[ns]
となる。
図34は、条件5の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「6C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=7000[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=5[pF]
上記の条件6の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=978[ns]
最大値τmax=2046[ns]
となる。
図36は、条件6の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「6C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=10[pF]
上記の条件7の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=1658[ns]
最大値τmax=3168[ns]
となる。
図38は、条件7の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「6C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=7.5[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS=5[pF]
上記の条件8の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=370[ns]
最大値τmax=2528[ns]
となる。
図40は、条件8の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「4C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS:17[pF],10[pF],10[pF],3[pF]
全体としての浮遊キャパシタンスΣCDS:40[pF]
上記の条件9の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=1063[ns]
最大値τmax=2760[ns]
となる。
図42は、条件9の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
回路構成:「4C2L」
インダクタL1,L2のインダクタンスL=15[mH]
負荷の抵抗R3=15625[Ω]
浮遊キャパシタンスCDS:12[pF],5[pF],15[pF],8[pF]
全体としての浮遊キャパシタンスΣCDS:40[pF]
上記の条件10の場合、式(15)、(17)に基づいてデッドタイムτの最小値及び最大値を計算すると、
最小値τmin=1063[ns]
最大値τmax=2760[ns]
となる。
図44は、条件10の場合のデッドタイムτ[ns]と変圧装置としての出力電力[W]との関係を示すグラフである。上記計算上のτmin及びτmaxをグラフ上で示すと、グラフの特性上で安定した高出力となる範囲と一致していることがわかる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1f 前段回路
1r 後段回路
2 交流電源、電源
3 制御部
4 スイッチ装置
C1〜C5 キャパシタ
C6 キャパシタンス
D1〜D4,D11,D12 ダイオード
L1,L2 インダクタ
M1,M2 接続点
N1〜N7,N11〜N13 ノード
Px 第1出力ポート
Py 第2出力ポート
R 負荷
R1,R2 ブリーダ抵抗
R3 抵抗
Sr1,Sr2,Sb1,Sb2 スイッチ
SW1〜SW4 スイッチ
Claims (5)
- 電源と負荷との間に設けられる変圧装置であって、前段回路及び後段回路によって構成され、
前記前段回路として、
2の倍数である複数のスイッチを互いに直列に接続して成り、直列体のいずれか一端側から見て奇数番目のスイッチと偶数番目のスイッチとは交互にオン動作し、全体としては前記電源に対して並列に接続されるスイッチ直列体と、
各スイッチの相互接続点及び前記スイッチ直列体の両端点を合計m個のノードとして、前記スイッチ直列体のいずれか一端側から1〜mの順番に見たとき、奇数ノードを束ねて第1出力ポートへ導く第1電路、及び、偶数ノードを束ねて第2出力ポートへ導く第2電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、少なくとも(m−1)個のノードに対応して存在するキャパシタと、を備え、
前記後段回路として、
互いに逆極性の通電動作をする一対の半導体素子を互いに直列に接続して成り、直列体の一端が前記第1出力ポートに接続され、他端が前記第2出力ポートに接続される素子直列体と、
前記素子直列体の両端点である2個のノードを束ねて前記負荷の一端へ導く第3電路、及び、前記一対の半導体素子の相互接続点である1個のノードを前記負荷の他端へ導く第4電路の少なくとも一方の電路上に設けられ、合計3個のノードのうち少なくとも2個のノードに対応して存在するインダクタと、を備え、
前記スイッチのオン/オフ動作を制御する制御部を備えている変圧装置。 - 前記奇数番目のスイッチ及び前記偶数番目のスイッチに対する制御がいずれもオフになったデッドタイム開始時刻から、いずれか一方のスイッチに対する制御がオンになるデッドタイム終了時刻までの時間をデッドタイムτとすると、
前記制御部は、前記デッドタイム開始時刻後、前記半導体素子の一方が導通している間に前記インダクタから前記スイッチの浮遊キャパシタンスに移動する電荷に基づいて求められる前半時間τ1と、前記半導体素子の他方が導通している間に前記インダクタから前記スイッチの浮遊キャパシタンスに移動する電荷に基づいて求められる後半時間τ2とを求め、前半時間τ1及び後半時間τ2に基づいて、前記デッドタイムτを定める請求項1に記載の変圧装置。 - 前記制御部は、前記浮遊キャパシタンスに移動した電荷が前記インダクタに戻る以前に前記デッドタイムτを終わらせる請求項2に記載の変圧装置。
- 前記スイッチのスイッチング周期をT、前記インダクタのインダクタンスをL、前記負荷の抵抗値をR3とした場合、前記デッドタイムτは、
τ1+τ2≦τ≦τ0+(τ2/2)+τ1
の関係にあって、
であり、但し、nは、浮遊キャパシタンスCDSの個数、CnDSは、n番目の浮遊キャパシタンス、上記ルート記号の中の値は符号がプラスであってτ1<τ2である請求項3に記載の変圧装置。 - 前記スイッチのスイッチング周期をT、前記インダクタのうち前記デッドタイムに対して支配的なインダクタンスをL1、前記負荷の抵抗値をR3とした場合、前記デッドタイムτは、
τ1+τ2≦τ≦τ0+τ1
の関係にあって、
であり、但し、nは、浮遊キャパシタンスCDSの個数、CnDSは、n番目の浮遊キャパシタンス、上記ルート記号の中の値は符号がプラスであってτ1<τ2である請求項3に記載の変圧装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225426A JP6359950B2 (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | 変圧装置 |
KR1020177007914A KR20170081165A (ko) | 2014-11-05 | 2015-10-09 | 변압 장치 |
US15/509,296 US10122288B2 (en) | 2014-11-05 | 2015-10-09 | Transformer composed of a front stage circuit and a rear stage circuit |
EP15857728.8A EP3217527B1 (en) | 2014-11-05 | 2015-10-09 | Transformer |
PCT/JP2015/078736 WO2016072213A1 (ja) | 2014-11-05 | 2015-10-09 | 変圧装置 |
CN201580054952.4A CN107112908B (zh) | 2014-11-05 | 2015-10-09 | 变压器 |
TW104135621A TWI666866B (zh) | 2014-11-05 | 2015-10-29 | Transformer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225426A JP6359950B2 (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | 変圧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092981A JP2016092981A (ja) | 2016-05-23 |
JP6359950B2 true JP6359950B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=55908940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014225426A Active JP6359950B2 (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | 変圧装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10122288B2 (ja) |
EP (1) | EP3217527B1 (ja) |
JP (1) | JP6359950B2 (ja) |
KR (1) | KR20170081165A (ja) |
CN (1) | CN107112908B (ja) |
TW (1) | TWI666866B (ja) |
WO (1) | WO2016072213A1 (ja) |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1064891A (fr) | 1952-10-18 | 1954-05-18 | Csf | Perfectionnements aux réseaux transformateurs d'impédances |
US4203151A (en) | 1978-09-21 | 1980-05-13 | Exxon Research & Engineering Co. | High-voltage converter circuit |
US5570062A (en) | 1994-10-12 | 1996-10-29 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | AM-FM transmitter power amplifier using class-BC |
US5850337A (en) | 1997-07-25 | 1998-12-15 | Lucent Technologies Inc. | Magnetic-free DC/DC converter and method of operation thereof |
US6462962B1 (en) * | 2000-09-08 | 2002-10-08 | Slobodan Cuk | Lossless switching DC-to-DC converter |
JP3391773B2 (ja) | 2000-09-14 | 2003-03-31 | 敏久 清水 | イミタンス変換回路及びこれを使用したコンバータ |
FR2818463B1 (fr) | 2000-12-18 | 2003-02-28 | Eisenmann France Sarl | Generateur de haute tension pour equipement de peinture electrostatique |
WO2005015717A2 (en) * | 2003-08-09 | 2005-02-17 | Astec International Limited | A circuit for reducing losses at light load in a soft switching full bridge converter |
CN2798411Y (zh) | 2004-12-02 | 2006-07-19 | 吴观晖 | 一种使用电场耦合变压器构成的直流变换器 |
CN104300771B (zh) | 2006-06-06 | 2018-10-30 | 威廉·亚历山大 | 通用功率变换器 |
DE102007030577A1 (de) | 2007-06-29 | 2009-01-02 | Sma Solar Technology Ag | Wechselrichter zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz |
EP2023475B1 (de) * | 2007-08-04 | 2016-10-12 | SMA Solar Technology AG | Wechselrichter für eine geerdete Gleichspannungsquelle, insbesondere einen Photovoltaikgenerator |
AT505801B1 (de) | 2007-09-20 | 2012-09-15 | Siemens Ag | Verfahren zum betrieb eines elektronisch gesteuerten wechselrichters |
US8212541B2 (en) | 2008-05-08 | 2012-07-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Power converter with capacitive energy transfer and fast dynamic response |
JP5152511B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-02-27 | 住友電気工業株式会社 | 電圧変換回路 |
JP5248615B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2013-07-31 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 無停電電源装置 |
CN102158096B (zh) * | 2011-05-11 | 2013-11-20 | 南京博兰得电子科技有限公司 | 一种非隔离式谐振变换器 |
DE202011102068U1 (de) * | 2011-06-07 | 2012-09-10 | Voltwerk Electronics Gmbh | Hochsetzsteller |
WO2013004232A2 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | Linak A/S | Power supply with output rectifier |
JP5927826B2 (ja) | 2011-09-28 | 2016-06-01 | 日産自動車株式会社 | 非接触給電装置 |
US9248747B2 (en) * | 2011-11-29 | 2016-02-02 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Converter for an electrical circuit designed to supply electrical propulsion power on board a motor vehicle |
TWI488417B (zh) * | 2011-11-29 | 2015-06-11 | Chung Ming Young | 可應用於再生能源之非隔離單相多階變頻器系統 |
US8829866B2 (en) | 2011-12-14 | 2014-09-09 | Volterra Semiconductor Corporation | DC to DC converter designed to mitigate problems associated with low duty cycle operation |
JP5758866B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-08-05 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | チャージ・ポンプ回路および負荷駆動システム |
CN102412728B (zh) * | 2011-12-23 | 2014-09-17 | 航天长峰朝阳电源有限公司 | 链式大功率正向升压直流变换电路 |
JP5626293B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-11-19 | 株式会社村田製作所 | インバータ装置 |
JP5598513B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-10-01 | 株式会社村田製作所 | 電力系統連系インバータ装置 |
US8693224B1 (en) | 2012-11-26 | 2014-04-08 | Arctic Sand Technologies Inc. | Pump capacitor configuration for switched capacitor circuits |
JP5878495B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2016-03-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 電動車両の電源システム |
JP5695712B2 (ja) | 2013-08-29 | 2015-04-08 | 住友電気工業株式会社 | 変圧装置 |
JP5727561B2 (ja) | 2013-08-29 | 2015-06-03 | 住友電気工業株式会社 | 変圧装置 |
JP5695782B1 (ja) | 2013-09-12 | 2015-04-08 | 住友電気工業株式会社 | 変圧装置 |
WO2015040564A1 (en) | 2013-09-19 | 2015-03-26 | Koninklijke Philips N.V. | Compact driver, notably for a light emitting diode, having an auxiliary output |
-
2014
- 2014-11-05 JP JP2014225426A patent/JP6359950B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-09 EP EP15857728.8A patent/EP3217527B1/en active Active
- 2015-10-09 CN CN201580054952.4A patent/CN107112908B/zh active Active
- 2015-10-09 KR KR1020177007914A patent/KR20170081165A/ko unknown
- 2015-10-09 US US15/509,296 patent/US10122288B2/en active Active
- 2015-10-09 WO PCT/JP2015/078736 patent/WO2016072213A1/ja active Application Filing
- 2015-10-29 TW TW104135621A patent/TWI666866B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201624905A (zh) | 2016-07-01 |
EP3217527B1 (en) | 2019-11-20 |
JP2016092981A (ja) | 2016-05-23 |
CN107112908B (zh) | 2019-05-14 |
CN107112908A (zh) | 2017-08-29 |
WO2016072213A1 (ja) | 2016-05-12 |
US10122288B2 (en) | 2018-11-06 |
KR20170081165A (ko) | 2017-07-11 |
EP3217527A1 (en) | 2017-09-13 |
US20170288559A1 (en) | 2017-10-05 |
TWI666866B (zh) | 2019-07-21 |
EP3217527A4 (en) | 2018-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101453164B (zh) | 单向dc-dc变换器 | |
JP5695782B1 (ja) | 変圧装置 | |
WO2015029720A1 (ja) | 変圧装置 | |
WO2015029744A1 (ja) | 変圧装置 | |
CN203674977U (zh) | 多相dc-dc变换器 | |
JP6297963B2 (ja) | 変圧装置 | |
JP6359950B2 (ja) | 変圧装置 | |
CN104795987A (zh) | 多相dc-dc变换器 | |
CN109120168B (zh) | 功率变换装置 | |
AU2013379328A1 (en) | A switched mode drive circuit | |
JP7247247B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR100998064B1 (ko) | Zcs를 위해 누설 인덕터를 zcs용 인덕터로 사용하는 dc-dc 컨버터 | |
JP6144709B2 (ja) | 変圧装置 | |
Laugner et al. | Influence of the parasitic series inductance of the coupling capacitor of a SEPIC to the coil current waveforms with coupled inductors | |
CN105720819B (zh) | 一种双向谐振变换器 | |
JP6905452B2 (ja) | 変圧装置 | |
Adler et al. | Design and operation of a 700 kV arbitrary waveform generator | |
JP2017143453A (ja) | 半導体スイッチ用電荷引き抜き回路、半導体スイッチ駆動回路、及び、変圧装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6359950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |