WO2014020898A1 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014020898A1
WO2014020898A1 PCT/JP2013/004605 JP2013004605W WO2014020898A1 WO 2014020898 A1 WO2014020898 A1 WO 2014020898A1 JP 2013004605 W JP2013004605 W JP 2013004605W WO 2014020898 A1 WO2014020898 A1 WO 2014020898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
snubber
voltage
switch
phase bridge
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 石内
大森 洋一
Original Assignee
東洋電機製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋電機製造株式会社 filed Critical 東洋電機製造株式会社
Priority to JP2014527983A priority Critical patent/JP6186357B2/ja
Priority to CN201380040182.9A priority patent/CN104508966B/zh
Publication of WO2014020898A1 publication Critical patent/WO2014020898A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Definitions

  • the present invention relates to a power converter that performs power transfer between two DC voltage sources and a power converter that performs power transfer between an AC voltage source and a DC voltage source, and in particular, the voltage or current during switching of a switching element is zero. It relates to a power converter.
  • FIG. 8 is a circuit diagram showing an example of a conventional power converter that performs power transfer between two DC voltages.
  • FIG. 9 is a diagram showing operation waveforms of the power converter shown in FIG.
  • a switch in which a diode is connected in reverse parallel to a switching element capable of switching a unidirectional current and a capacitor is connected in parallel is called a switch with a snubber.
  • the phase bridge 1 includes a switch 21 with a snubber whose cathode terminal is connected to the positive electrode terminal and a switch 22 with a snubber whose anode terminal is connected to the anode of the diode in series in the same direction via the connection terminal. Consists of. Similarly, the phase bridge 2 includes a switch 23 with a snubber and a switch 24 with a snubber, the phase bridge 3 includes a switch 25 with a snubber and a switch 26 with a snubber, and the phase bridge 4 includes a switch 27 with a snubber and a switch 28 with a snubber. Consists of.
  • DC voltage source 5 is connected to the positive terminal of phase bridge 1 and phase bridge 2 by connecting the high potential side of DC voltage source 5, and the negative potential terminal of phase bridge 1 and phase bridge 2 is connected to the low potential side of DC voltage source 5.
  • the phase bridge 1, and the phase bridge 2 constitute a bridge circuit 30.
  • the high potential side of the DC voltage source 6 is connected to the positive terminals of the phase bridge 3 and the phase bridge 4, and the low potential side of the DC voltage source 6 is connected to the negative terminals of the phase bridge 3 and the phase bridge 4,
  • a bridge circuit 31 is composed of the DC voltage source 6, the phase bridge 3, and the phase bridge 4.
  • connection terminal of the external inductor 11 and the phase bridge 2 is connected to the primary winding of the transformer 8, and the other end of the external inductor 11 is connected to the connection terminal of the phase bridge 1.
  • connection terminal of the external inductor 12 and the phase bridge 4 is connected to the secondary winding of the transformer 8, and the other end of the external inductor 12 is connected to the connection terminal of the phase bridge 3.
  • the voltages V 1 and V 2 have a phase difference ⁇ determined by the transmission power P as shown in FIG.
  • the transmission power P from the DC voltage source 5 to the DC voltage source 6 is expressed by Expression (1) using the phase difference ⁇ .
  • E 1 is the voltage of the DC voltage source 5
  • E 2 is the voltage of the DC voltage source 6
  • L is the sum of the inductances of the external inductors 11 and 12 and the leakage inductance of the transformer 8
  • 2 ⁇ f
  • f Switching frequency.
  • the transmission power P is zero when the phase difference ⁇ is zero.
  • FIG. 10 is a circuit diagram illustrating an example of a conventional power converter that performs power transfer between a three-phase AC voltage source and a DC voltage source.
  • the three-phase full bridge converter 83 is connected to a three-phase AC voltage source 80 via an AC reactor (ACL) 82. Further, since the output of the three-phase full bridge converter 83 is connected to the capacitor 85, power can be transferred to and from the capacitor 85.
  • ACL AC reactor
  • the diode 92 When the voltage of the capacitor in the soft switch 93 rises and becomes the sum of the output voltage of the full-wave rectifier 91 and the voltage of the DC voltage source 6, the diode 92 is turned on and the current of the inductor 7 flows to the DC voltage source 6. The power of the inductor 7 is transferred to the DC voltage source 6. At this time, since the voltage of the DC voltage source 6 is applied to the inductor 7 in the reverse direction, the current of the inductor 7 decreases and reaches zero. Thereafter, the soft switch 93 is turned on again. In this case, zero current switching with zero switching loss is achieved. By repeating the above operation, power is transferred from the single-phase AC voltage source 81 to the DC voltage source 6 without causing a switching loss.
  • the conventional power converter shown in FIG. 11 can transfer power from the single-phase AC voltage source 81 to the DC voltage source 6, but cannot perform bidirectional power transfer while maintaining soft switching. There is a problem.
  • a transformer is provided instead of the inductor, and a positive terminal of the positive selector and a negative terminal of the negative selector are connected to a primary winding of the transformer, The connection terminal of the first phase bridge and the connection terminal of the second phase bridge are connected to the secondary winding.
  • FIG. 2 is a diagram showing operation waveforms of the power converter shown in FIG.
  • the primary voltage V 1 is the voltage at the connection terminal of the phase bridge 1 as viewed from the connection terminal of the phase bridge 2
  • the secondary voltage V 2 is the voltage at the connection terminal of the phase bridge 3 as viewed from the connection terminal of the phase bridge 4.
  • the operation waveform shown in FIG. 1 has zero voltage periods in the voltages V 1 and V 2 every half cycle, and the waveform of the voltage V 2 is The difference is that the phase is delayed by (180 degrees ⁇ control angle ⁇ ) from the waveform of the voltage V 1 .
  • the control angle ⁇ is determined by the transmission power amount and is given by the control. When the control angle ⁇ is zero, the polarity of the voltage V 1 and the polarity of the voltage V 2 are reversed. When the control angle ⁇ is given as shown in FIG. 2, power can be transferred from the DC voltage source 5 to the DC voltage source 6.
  • the condition for switching at zero voltage at each of the times t 1 to t 8 is that the absolute values of the currents I 1 to I 4 are not less than a predetermined value I min , and the times t 1 , t 6 , t 7 , t as shown in FIG. 8 current polarity is negative, the time t 2, t 3, t 4 , and thus current polarity at t 5 is positive.
  • I 1 to I 4 In order to set the currents I 1 to I 4 to be equal to or larger than the predetermined value I min , since I 3 , I 4 >
  • Conditions for soft switching are as shown in Expression (2) and Expression (3) to Expression (7).
  • is represented by Expression (9), and G is represented by Expression (10).
  • the phase period ⁇ can be obtained from the adjustment angle ⁇ and the control angle ⁇ . Therefore, if the gate drive circuit switches the voltage V 1 so as to have a waveform as shown in FIG. 2, the current I having an absolute value equal to or greater than the predetermined value I min at all switching points from the time t 1 to the time t 8. It is possible to flow, and soft switching by zero voltage switching becomes possible.
  • Expression (6) is an expression for determining the transmission power. Similar to Expression (1) for determining the transmission power in the prior art, in Expression (6), the transmission power P is proportional to the product of E 1 and E 2. It is inversely proportional to the frequency ⁇ . The maximum transmission power P m when E 1, E 2 were respectively E 1 m, and E 2m, when the angular frequency at that time omega m, E 1 m, the voltage from E 2m drops, of a certain E 1, E 2 The maximum output at the time is given by equation (11).
  • Equation (9) For simplification, ⁇ in Equation (9) for obtaining the phase period ⁇ is 0, G in Equation (10) is 2, and the current I is obtained from Equations (2) to (5) in any possible control angle ⁇ range.
  • the maximum value of In the range of E 1 ⁇ 2E 2 or E 2 ⁇ 2E 1 (Condition 1), the maximum value I Pm of the current I is expressed by Expression (12). In the range of E 1 > 2E 2 (condition 2), the maximum value I Pm of the current I is expressed by Equation (13). In the range of E 2 > 2E 1 (condition 3), the maximum value I Pm of the current I is expressed by the equation (14).
  • Molecule of formula (18) (E 1 + E 2), (3E 1/2), a means of selecting the larger top from (3E 2/2). That is, by changing the switching frequency according to the relationship between the magnitudes of the DC voltage source 5 and the DC voltage source 6, the output can be maximized while the current I is limited to the inductor current maximum value. Further, the maximum output at this time is expressed by Expression (19).
  • the transmission power between the DC voltage source 5 and the DC voltage source 6 is proportional to the voltages E 1 and E 2 of the DC voltage sources 5 and 6 from the equation (1). Therefore, if ⁇ is constant, the transmission power decreases as E 1 and E 2 decrease.
  • the angular frequency ⁇ is changed according to the voltages E 1 and E 2 of the DC voltage sources 5 and 6, so that the transmission power is kept within a predetermined range even if the voltage of the DC voltage source changes. Can be maintained within.
  • the angular frequency ⁇ is set to a value satisfying Expression (18)
  • the transmission power can be increased in a state where the maximum value of the inductor current (current I) is limited.
  • the first embodiment has been described with reference to the circuit configuration of FIG. 1, but the above can also be realized with the circuit configuration of FIG.
  • the value of L is the sum of the inductances of the external inductors 11 and 12 and the leakage inductance of the transformer 8. Since soft switching can be maintained, a small transformer for high frequency can be applied, and the DC voltage source 5 and the DC voltage source 6 can be insulated without increasing the volume or weight.
  • snubber switch with the cathode of the snubber with the switch diode is oriented to a three-phase AC voltage source 80 side, respectively Q UN, Q VN, and Q WN, with snubber each Q NU snubber switch with the cathode of the switch diode is directed to the negative terminal side, Q NV, referred to as Q NW.
  • the negative selector 10 selects one of the three phase voltages of the three-phase AC voltage source 80 by turning on only one of the bidirectional switches 71, 72, 73 with snubber and connects it to the negative terminal. be able to.
  • the positive electrode terminal of the positive electrode selector 9 is connected to the connection point of the phase bridge 3 via the inductor 7, and the connection point of the negative electrode terminal of the negative electrode selector 10 and the phase bridge 4 is short-circuited.
  • the two snubber switches Q UP and Q PU of the snubber bidirectional switch 61 are turned on, and either of the bidirectional switches 72 or 73 with snubber is selected.
  • the two snubbered switches (either Q VN and Q NV , or two of Q WN and Q NW ) are turned on, and all the other snubbered bidirectional switches are turned off.
  • FIG. 5 shows the state of the voltage phase region of FIG. 12, the polarity of the current I, and the state of the bidirectional switch with snubber in the positive selector 9 connected to each output phase of the three-phase AC voltage source 80.
  • the state (upper stage) of each switch with snubber from the switches Q UP to Q PW with snubber in the positive electrode selector 9 and the voltage (lower stage) of the capacitor connected in parallel to each switch with snubber are shown.
  • the switch state and the capacitor voltage are entered only when there is a change, and are indicated by “
  • the capacitor of the snubber with the switch Q UP is charged to a voltage of V a + V b.
  • a voltage V a is applied to the switch Q UP with snubber, the capacitor of the switch Q WP with snubber has a voltage of V a / 2, and the capacitor of the switch Q PW with snubber has a voltage of V a / 2 + V b . It depends.
  • the snubbered switch QPU is first turned on. No current flows through the snubber with the switch Q PU, so also the capacitor of the snubber with the switch Q PU a zero-voltage state, switching loss is not generated even by turning.

Abstract

 双方向に電力転送可能な電力変換器においてソフトスイッチングを維持する。 相ブリッジ1と、相ブリッジ1に並列接続された相ブリッジ2と、相ブリッジ3と、相ブリッジ3に並列接続された相ブリッジ4と、相ブリッジ1,2に並列接続された直流電圧源5と、相ブリッジ3,4に並列接続された直流電圧源6と、相ブリッジ1,3の接続端子間に接続されたインダクタ7とを備える。相ブリッジ2,4の接続端子は短絡接続される。相ブリッジ1,2のスナバ付きスイッチは、1次電圧波形が半周期毎に零電圧を経て位相期間γで直流電圧源5の電圧と反転電圧を交互に繰返すようにスイッチングされ、相ブリッジ3,4のスナバ付きスイッチは、2次電圧波形が1次電圧波形と同周波数で1次電圧波形より位相が(180度-制御角)だけ遅れて、半周期毎に零電圧を経て位相期間で直流電圧源6の電圧と反転電圧を交互に繰返すようにスイッチングされる。

Description

電力変換器 関連出願の相互参照
 本出願は、2012年7月30日に出願された日本国特許出願2012-168644号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本発明は、2つの直流電圧源間で電力転送を行う電力変換器や、交流電圧源と直流電圧源間で電力転送を行う電力変換器に関し、特にスイッチング素子のスイッチング時の電圧又は電流を零とする電力変換器に関する。
 従来、2つの直流電圧間で電力転送を行う電力変換器が知られている(例えば、非特許文献1参照)。図8は、2つの直流電圧間で電力転送を行う従来の電力変換器の一例を表した回路図である。図9は、図8に示す電力変換器の動作波形を示す図である。以下、図8及び図9を参照し、従来の電力変換器の動作原理を説明する。単方向の電流をスイッチングできるスイッチング素子にダイオードを逆並列接続し、さらにコンデンサを並列接続したものをスナバ付きスイッチと称する。相ブリッジ1は、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチ21と、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチ22とを、接続端子を介して同方向に直列接続することで構成される。同様に、相ブリッジ2はスナバ付きスイッチ23とスナバ付きスイッチ24から構成され、相ブリッジ3はスナバ付きスイッチ25とスナバ付きスイッチ26から構成され、相ブリッジ4はスナバ付きスイッチ27とスナバ付きスイッチ28から構成される。
 相ブリッジ1と相ブリッジ2の正極端子に直流電圧源5の高電位側を接続し、相ブリッジ1と相ブリッジ2の負極端子に直流電圧源5の低電位側を接続して、直流電圧源5と相ブリッジ1と相ブリッジ2からブリッジ回路30を構成する。同様に、相ブリッジ3と相ブリッジ4の正極端子に直流電圧源6の高電位側を接続し、相ブリッジ3と相ブリッジ4の負極端子に直流電圧源6の低電位側を接続して、直流電圧源6と相ブリッジ3と相ブリッジ4からブリッジ回路31を構成する。
 トランス8の1次巻線に外付インダクタ11と相ブリッジ2の接続端子を接続し、外付インダクタ11の他方を相ブリッジ1の接続端子と接続する。同様に、トランス8の2次巻線に外付インダクタ12と相ブリッジ4の接続端子を接続し、外付インダクタ12の他方を相ブリッジ3の接続端子と接続する。
 全てのスナバ付きスイッチはデューティー比50%の同じ周波数でスイッチングを行いながら、スナバ付きスイッチ22,24,26,28は、それぞれスナバ付きスイッチ21,23,25,27のデッドタイムを介した反転動作でスイッチングを行っている。
 図9の電圧Vは相ブリッジ2の接続端子からみた相ブリッジ1の接続端子の電圧であり、スナバ付きスイッチ21とスナバ付きスイッチ24が同じタイミングでオン、オフすることで、直流電圧源5の電圧Eとその反転電圧-Eとが交互に出力される。同様に、電圧Vは相ブリッジ4の接続端子からみた相ブリッジ3の接続端子の電圧であり、スナバ付きスイッチ25とスナバ付きスイッチ28が同じタイミングでオン、オフすることで、直流電圧源6の電圧Eとその反転電圧-Eとが交互に出力される。電圧VとVは、図9のように伝送電力Pで決まる位相差σが生じる。直流電圧源5から直流電圧源6への伝送電力Pは、位相差σを使用して式(1)にて表される。ここで、Eは直流電圧源5の電圧、Eは直流電圧源6の電圧、Lは外付インダクタ11,12のインダクタンスとトランス8の漏れインダクタンスとの和、ω=2πfでありfはスイッチング周波数である。式(1)から明らかなように、位相差σが零であると伝送電力Pは零となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 電圧Vが-EからEへ切替る図9のtの時点でのスイッチング動作は、スナバ付きスイッチ22がターンオフし、デッドタイム期間経過後にスナバ付きスイッチ21がターンオンする。スナバ付きスイッチ22のターンオフは、スナバ付きスイッチ22のコンデンサCによってスナバ付きスイッチ22の両端の電圧の上昇率が抑制されるので、スナバ付きスイッチ22のスイッチング損失が零の零電圧スイッチングでターンオフすることができる。
 図9のtの時点のように、スナバ付きスイッチ22がターンオフした際に電流Iの極性が負であると、電流Iはスナバ付きスイッチ21のコンデンサCとスナバ付きスイッチ22のコンデンサCへ分流し、コンデンサC,C、外付インダクタ11,12、及びトランス8の漏れインダクタとの共振が開始する。電流Iは、コンデンサCを充電させてコンデンサCを放電し、コンデンサCの電圧がEまで充電されてコンデンサCの電圧が零まで放電されるとスナバ付きスイッチ21のダイオードDが導通する。この時、電流Iの絶対値が所定値Iminよりも大きければデッドタイム期間中にコンデンサCが零電圧まで放電してダイオードDを導通させることができる。よって、スナバ付きスイッチ21のターンオン時には、ダイオードDに電流が流れた状態でターンオンでき、スイッチング損失が零の零電圧スイッチングでターンオンすることができる。tの時点では、他にも同様な現象でスナバ付きスイッチ23が零電圧スイッチングでターンオフし、スナバ付きスイッチ24が零電圧スイッチングでターンオンすることができる。t,t,tにおいても同様な現象で、零電圧スイッチングによるソフトスイッチングができる。ただし、tからtの各スイッチングポイントにおいて、t,tでは電流Iの極性が正、tでは極性が負で、電流Iの絶対値が所定値Iminよりも大きい必要がある。
 また、従来、交流電圧源と直流電圧源との間で電力転送を行う電力変換器が知られている(例えば、特許文献1参照)。図10は、3相交流電圧源と直流電圧源との間で電力転送を行う従来の電力変換器の一例を表した回路図である。以下、図10の回路の動作原理を説明する。3相フルブリッジコンバータ83は、交流リアクトル(ACL)82を介して3相交流電圧源80に接続されている。また、3相フルブリッジコンバータ83の出力はコンデンサ85に接続されているので、コンデンサ85との間で電力転送ができる。しかし、コンデンサ85の電圧は3相交流電圧源80の線間電圧最大値よりも低くすることができないため、昇降圧チョッパ84を用いて、コンデンサ85と直流電圧源6との間の電力転送を行っている。つまり、交流リアクトル82、3相フルブリッジコンバータ83、コンデンサ85、及び昇降圧チョッパ84により、3相交流電圧源と任意の電圧の直流電圧源との間の電力転送を実現している。
 図11は、単相交流電圧源と直流電圧源との間で電力転送を行う従来の電力変換器の一例を表した回路図である。以下、図11の回路の動作原理を説明する。単相交流電圧源81の電圧は、全波整流器91で整流されてソフトスイッチ93がオンすることでインダクタ7に印加される。すると、インダクタ7の電流は図の方向に増加するので、単相交流電圧源81の電力がインダクタ7に蓄えられる。次に、ソフトスイッチ93がオフする。この時、ソフトスイッチ93内のコンデンサによってソフトスイッチ93の両端の電圧の上昇率が抑制されるので、スイッチング損失が零の零電圧スイッチングとなる。ソフトスイッチ93内のコンデンサの電圧が上昇して全波整流器91の出力電圧と直流電圧源6の電圧との和となると、ダイオード92がオンしてインダクタ7の電流が直流電圧源6に流れるので、インダクタ7の電力が直流電圧源6に転送される。この時、インダクタ7には直流電圧源6の電圧が逆方向に印加されることになるので、インダクタ7の電流は減少し、零に至る。その後、再度ソフトスイッチ93をオンする。この場合は、スイッチング損失が零の零電流スイッチングとなる。以上の動作を繰り返すことで、単相交流電圧源81から直流電圧源6へ、スイッチング損失を発生することなく電力が転送される。
特開2003-348834号公報
電気学会論文誌D Vol.127 No.2 pp189-197
 図8に示した従来の電力変換器において、前述したようにスナバ付きスイッチ21が図9のtの時点で零電圧スイッチングにてターンオンするには、電流Iの極性が負であることが必要で、かつ電流Iの絶対値の大きさが所定値Imin以上でなければならない。式(1)からVとVの位相差σが小さいと伝送電力Pが小さくなることが分かる。図9より、位相差σが小さい場合はVとVの電位差が大きくなる位相期間が短いため、電流Iの増減が小さく、また電流Iの絶対値も小さくなってしまう。つまり、伝送電力Pが小さいと電流Iの絶対値も小さく、特に上記の条件とならないため、ソフトスイッチングとならずスイッチング損失が発生する。電流Iが負でも電流Iの絶対値がImin未満では、デッドタイム期間中にスナバ付きスイッチ21のコンデンサCの放電が零まで行われず、スナバ付きスイッチ21のダイオードDが導通する前にスナバ付きスイッチ21がターンオンしてしまい、スナバ付きスイッチ21のコンデンサCに電荷が溜まった状態の不完全な零電圧スイッチングでターンオンを行ってしまう。また、電流Iの極性が条件と違えばスナバ付きスイッチ21のコンデンサCの放電動作すら行えず、Cに電荷が溜まった状態でターンオンするためスイッチング損失が発生し、ソフトスイッチングを行うことができない。
 また、図10に示した従来の電力変換器は、3相フルブリッジコンバータ83や昇降圧チョッパ84のスイッチング素子のスイッチング時点において、必ずしもスイッチング素子の両端電圧が零であったり流れている電流が零であったりしない。そのためハードスイッチングとなり、大きな電磁波ノイズやスイッチング損失が発生するという問題がある。ハードスイッチングとなると、スイッチング時点において回路内の電流や電圧の時間的変化率が非常に大きくなり、スイッチングに伴う大きな電磁波ノイズが発生してしまうという問題がある。
 また、図11に示した従来の電力変換器は、単相交流電圧源81から直流電圧源6への電力転送はできるが、ソフトスイッチングを維持したまま、双方向の電力転送を行うことができないという問題がある。
 かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、ソフトスイッチングが維持されたまま、直流、3相交流、又は単相交流の1次電圧源と、直流の2次電圧源との間で双方向に電力転送できる電力変換器を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明に係る電力変換器は、直流電圧源間で双方向に電力を転送する電力変換器であって、スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ有し、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチと、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチとを、接続端子を介して同方向に直列接続した第1の相ブリッジ、第2の相ブリッジ、第3の相ブリッジ、及び第4の相ブリッジと、前記第1の相ブリッジ及び前記第2の相ブリッジに並列接続された第1の直流電圧源と、前記第3の相ブリッジ及び前記第4の相ブリッジに並列接続された第2の直流電圧源と、前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第3の相ブリッジの接続端子の間に接続されたインダクタと、を備え、前記第2の相ブリッジは前記第1の相ブリッジと並列接続され、前記第4の相ブリッジは前記第3の相ブリッジと並列接続され、前記第4の相ブリッジの接続端子及び前記第2の相ブリッジの接続端子は短絡接続され、前記第2の相ブリッジの接続端子からの前記第1の相ブリッジの接続端子の電圧波形である1次電圧波形が、半周期毎に零電圧を介して、位相期間γで前記第1の直流電圧源の電圧と該電圧の反転電圧とを交互に繰り返すように、前記第1の相ブリッジのスナバ付きスイッチ及び前記第2の相ブリッジのスナバ付きスイッチはスイッチングされ、前記第4の相ブリッジの接続端子からの前記第3の相ブリッジの接続端子の電圧波形である2次電圧波形が、前記1次電圧波形と同じ周波数で前記1次電圧波形より位相が(180度-制御角δ)だけ遅れて、半周期毎に零電圧を介して、前記位相期間γで前記第2の直流電圧源の電圧と該電圧の反転電圧とを交互に繰り返すように、前記第3の相ブリッジのスナバ付きスイッチ及び前記第4の相ブリッジのスナバ付きスイッチはスイッチングされる。
 さらに、本発明に係る電力変換器において、前記位相期間γは、ゼロ以上の値を切片とした前記制御角δの一次関数である。
 さらに、本発明に係る電力変換器において、前記1次電圧波形の角周波数を、前記直流電圧源5の電圧Eと前記直流電圧源6の電圧Eに応じて変化させる。
 さらに、本発明に係る電力変換器において、前記1次電圧波形の角周波数を、前記第1の直流電圧源の電圧E、前記第2の直流電圧源の電圧E、最大伝送電力P時の前記第1の直流電圧源の電圧E1m,最大伝送電力P時の前記第2の直流電圧源6の電圧E2m、及び最大伝送電力P時の角周波数ωを用いて
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
により算出される値とする。
 さらに、本発明に係る電力変換器において、前記インダクタに代えてトランスを備え、前記トランスの1次巻線に前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第2の相ブリッジの接続端子が接続され、前記トランスの2次巻線に前記第3の相ブリッジの接続端子と前記第4の相ブリッジの接続端子が接続される。
 また、上記課題を解決するため、本発明に係る電力変換器は、3相交流電圧源と直流電圧源との間で双方向に電力を転送する電力変換器であって、スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ有し、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチと、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチとを、接続端子を介して同方向に直列接続した第1の相ブリッジ、及び第2の相ブリッジと、前記第1の相ブリッジ及び前記第2の相ブリッジに並列接続された直流電圧源と、スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ逆向きに直列接続したスナバ付き双方向スイッチを3つ有し、該3つのスナバ付き双方向スイッチの3つの端子を3相交流電圧源の各相に接続し、残りの3つの端子を短絡接続して正極端子とした正極選択器と、前記スナバ付き双方向スイッチを3つ有し、該3つのスナバ付き双方向スイッチの3つの端子を前記3相交流電圧源の各相に接続し、残りの3つの端子を短絡接続して負極端子とした負極選択器と、前記第1の相ブリッジの接続端子と前記正極選択器の正極端子の間に接続されたインダクタと、を備え、前記第2の相ブリッジは、前記第1の相ブリッジと並列接続され、前記接続端子が前記負極選択器の負極端子に短絡接続されている。
 さらに、本発明に係る電力変換器において、前記インダクタに代えてトランスを備え、 前記トランスの1次巻線に前記正極選択器の正極端子と前記負極選択器の負極端子が接続され、前記トランスの2次巻線に前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第2の相ブリッジの接続端子が接続される。
 さらに、本発明に係る電力変換器において、前前記3相交流電圧源の2相の電圧極性が正の場合は、該2相に接続している前記正極選択器のスナバ付き双方向スイッチを時分割に切り替えてスイッチングし、前記3相交流電圧源の2相の電圧極性が負の場合は、該2相に接続している前記負極選択器のスナバ付き双方向スイッチを時分割に切り替えてスイッチングする。
 また、上記課題を解決するため、本発明に係る電力変換器は、単相交流電圧源と直流電圧源との間で双方向に電力を転送する電力変換器であって、スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ有し、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチと、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチとを、接続端子を介して同方向に直列接続した第1の相ブリッジ、及び第2の相ブリッジと、前記第1の相ブリッジ及び前記第2の相ブリッジに並列接続された直流電圧源と、スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ逆向きに直列接続したスナバ付き双方向スイッチを2つ有し、該2つのスナバ付き双方向スイッチの2つの端子を単相交流電圧源に接続し、残りの2つの端子を短絡接続して正極端子とした単相正極選択器と、前記スナバ付き双方向スイッチを2つ有し、該2つのスナバ付き双方向スイッチの2つの端子を前記単相交流電圧源に接続し、残りの2つの端子を短絡接続して負極端子とした単相負極選択器と、前記第1の相ブリッジの接続端子と前記単相正極選択器の正極端子の間に接続されたインダクタと、を備え、前記第2の相ブリッジは、前記第1の相ブリッジと並列接続され、前記接続端子が前記単相負極選択器の負極端子に短絡接続されている。
 さらに、本発明に係る電力変換器において、前記インダクタに代えてトランスを備え、前記トランスの1次巻線に前記単相正極選択器の正極端子と前記単相負極選択器の負極端子が接続され、前記トランスの2次巻線に前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第2の相ブリッジの接続端子が接続される。
 本発明によれば、直流、3相交流、又は単相交流の1次電圧源と、直流の2次電圧源との間で双方向に電力転送できる電力変換器において、ソフトスイッチングを維持でき、電磁波ノイズやスイッチング損失を大幅に低減することができる。
本発明の実施例1の電力変換器を表した回路図である。 本発明の実施例1のブリッジ回路の出力電圧とインダクタを流れる電流との関係を表した図である。 本発明の実施例2の電力変換器を表した回路図である。 本発明の実施例3の電力変換器を表した回路図である。 本発明の実施例2及び実施例3の電力変換器のスイッチ動作を表した図である。 本発明の実施例5の電力変換器を表した回路図である。 本発明の実施例6の電力変換器を表した回路図である。 従来の直流電圧源間の電力変換回路の一例を表した回路図である。 図8に示した電力変換回路のブリッジ回路の出力電圧とトランスに流れる電流との関係を表した図である。 従来の3相交流電圧源と直流電圧源との間で電力転送を行う電力変換器の一例を表した回路図である。 従来の単相交流電圧源と直流電圧源との間で電力転送を行う電力変換器の一例を表した回路図である。 3相交流電圧源の各相電圧波形例を示す図である。 本発明の実施例2及び実施例3の電力変換器における正極選択器、負極選択器、及びそれらの電位差の電圧波形を表した図である。
 本発明の実施例を表した図1から図7に基づいて、各実施例について以下に詳細に説明する。なお、図中では各スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲート駆動回路の図示は省略する。
 図1は、本発明の実施例1の電力変換器を表した回路図である。実施例1の電力変換器は、ブリッジ回路30と、ブリッジ回路31と、インダクタ7とを備える。ブリッジ回路30は、相ブリッジ1と、相ブリッジ1に並列接続された相ブリッジ2と、相ブリッジ1及び相ブリッジ2に並列接続された直流電圧源5とを備える。ブリッジ回路31は、相ブリッジ3と、相ブリッジ3に並列接続された相ブリッジ4と、相ブリッジ3及び相ブリッジ4に並列接続された直流電圧源6とを備える。各相ブリッジ1,2,3,4は、スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを用い、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチと、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチとを、接続端子を介して同方向に直列接続した構成となっている。この電力変換器は、直流電圧源5と直流電圧源6との間で電力を双方向に転送する。
 実施例1の電力変換器は、図8に示した従来の電力変換器と比較して、ブリッジ回路30とブリッジ回路31との接続を、外付インダクタ11、12及びトランス8の代わりに、インダクタ7を介して接続している点が相違する。実施例1の電力変換器では、相ブリッジ3の接続端子及び相ブリッジ1の接続端子はインダクタ7を介して接続され、相ブリッジ4の接続端子及び前記相ブリッジ2の接続端子は短絡接続される。
 図2は、図1に示す電力変換器の動作波形を示す図である。1次電圧Vは相ブリッジ2の接続端子からみた相ブリッジ1の接続端子の電圧であり、2次電圧Vは相ブリッジ4の接続端子からみた相ブリッジ3の接続端子の電圧である。図1に示す動作波形は、図9に示した従来の電力変換器の動作波形と比較して、半周期毎に電圧V及びVに零電圧期間が存在し、電圧Vの波形は電圧Vの波形より位相が(180度-制御角δ)だけ遅れている点が相違する。制御角δは伝送電力量で決まり、制御にて与えられる。制御角δが零の場合、電圧Vの極性と電圧Vの極性が反転する事となる。制御角δが図2のように与えられると、直流電圧源5から直流電圧源6へ電力を転送できる。
 図2に記すγは、電圧V又はVが直流電圧源5,6の電圧又は反転電圧を出力している位相期間である。また制御角δは、電圧Vが直流電圧源6の反転電圧-Eから零電圧に切替る位相から、電圧Vが直流電圧源5の電圧Eから零電圧に切替る位相までの期間としている。図2の電圧V及びVが切替る時刻t~tにおける各電流I~Iの大きさは、式(2)~(5)で表される。また伝送電力Pは、電圧V、V及び電流Iが図2のときに、電圧Vの波形と電流Iの波形から式(6)が導き出せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、角周波数ω=2πfでありfはスイッチング周波数、Lはインダクタ7のインダクタンスである。式(6)より伝送電力Pは制御角δを使って制御できることが分かるので、制御角δは伝送電力Pの制御角として使用することができる。例えば、直流電圧源6がコンデンサであって、その電圧Eを制御する場合、Eの指令値と検出してきたEの電圧との偏差をPI制御してその出力を制御角δとして伝送電力量を制御し、EをEの指令値と一致させる。
 実施例1の電力変換器は従来の電力変換器の外付インダクタ11,12とトランス8の漏れインダクタがインダクタ7に変更されているものの、零電圧スイッチングによりターンオフ、ターンオンするときのスイッチング動作と電流の動きは、従来技術と同様であるため説明を省くが、零電圧スイッチングをするには従来と同様、電流Iの極性と絶対値の大きさが条件となる。例えば、電圧Vが零電圧からEへ切替る時刻tでの零電圧スイッチングを行う条件は、電流Iの極性が負であり、電流Iの絶対値が所定値Imin以上であることである。ここで所定値Iminは、デッドタイム期間中にスナバコンデンサ充放電に必要な最小電流である。
 時刻tからtのそれぞれにおいて零電圧でスイッチングする条件は、電流I~Iの絶対値が所定値Imin以上で、図2のように時刻t,t,t,tの電流極性が負で、時刻t,t,t,tでの電流極性が正であることとなる。電流I~Iが所定値Imin以上になるようにするには、図2からI,I>|I|,|I|なので|I|,|I|>Iminとすればよい。ソフトスイッチングするための条件は、式(2)、式(3)から式(7)のようになる。式(7)を変形すると、γは式(8)で求められる。ここで、βは式(9)で表され、Gは式(10)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 式(7)、式(8)及び式(10)中のmax(E、E)は、EとEのうち大きいほうを選択することを意味する。γは前述したように、直流電圧源5の電圧E又はその反転電圧-EがVに出力されている位相期間であり、直流電圧源6の電圧E又はその反転電圧-EがVに出力されている位相期間でもある。式(8)は式(9)と式(10)に分解され、式(10)のGは1~2の値をとる。式(9)のゼロ以上の値であるβ(本明細書において、調整角という)の値は大きく変動しないものなので予め求められる一定値とすると、位相期間γは調整角βを切片にもち、制御角δに比例する一次関数となり容易に求めることができる。
 このように、調整角βと制御角δによって位相期間γを求めることができる。そのため、ゲート駆動回路により、電圧Vが図2に示すような波形になるようスイッチングすれば、時刻tからtまでの全てのスイッチングポイントにおいて絶対値が所定値Imin以上の電流Iを流すことができ、零電圧スイッチングによるソフトスイッチングが可能となる。
 次に、図2に示す電圧V,Vの波形を作る例を説明する。全てのスナバ付きスイッチは同じ周波数でスイッチングを行い、スナバ付きスイッチ22,24,26,28はそれぞれスナバ付きスイッチ21,23,25,27のデッドタイムを介した反転動作でスイッチングを行う。相ブリッジ1及び相ブリッジ2をデューティー比50%でスイッチングし、スナバ付きスイッチ21がオンした後、位相期間(π-γ)後にスナバ付きスイッチ24をオンすることで、電圧Vの波形は図2に示すようになる。同様に、相ブリッジ3及び相ブリッジ4をデューティー比50%でスイッチングし、スナバ付きスイッチ25がオンした後、位相期間(π-γ)後にスナバ付きスイッチ28をオンすることで、電圧Vの波形は図2に示すようになる。さらに、電圧V及びVの位相を図2に示すような位相差にするには、スナバ付きスイッチ25がオンした後、制御角δの位相期間後にスナバ付きスイッチ21がオフするタイミングでブリッジ回路30のスナバ付きスイッチを動作させればよい。
 式(6)は伝送電力を求める式であるが、従来技術の伝送電力を求める式(1)と同様、式(6)においても伝送電力PはE,Eの積に比例し、角周波数ωに反比例する。最大伝送電力P時のE,EをそれぞれE1m,E2mとし、ωをそのときの角周波数とすると、E1m,E2mから電圧が低下した、あるE,Eの時の最大出力は式(11)のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 式(11)よりωが固定(ω=ω)の場合、あるE,Eでの最大出力Pは最大伝送電力Pよりも大きく低下することが分かる。この低下を少なくするには、式(11)からE、Eの低下に応じてωを小さくすればよい。しかし、そうすると式(2)~(5)で分かるようにインダクタを流れる電流(つまり電流I)が上昇してしまい、設計時の電流最大値を越してしまう恐れがある。そのため、インダクタ電流(電流I)の最大値を制限した状態で、大きな出力を得るためのωを求める。簡単化のため位相期間γを求めるための式(9)のβを0、式(10)のGを2とし、とり得るあらゆる制御角δの範囲で式(2)~(5)より電流Iの最大値を求める。E<2E、又はE<2Eの範囲(条件1)では、電流Iの最大値IPmは式(12)となる。E>2Eの範囲(条件2)では、電流Iの最大値IPmは式(13)となる。E>2Eの範囲(条件3)では、電流Iの最大値IPmは式(14)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 式(12)で求まる電流Iの最大値IPmをインダクタ電流最大値とし、式(12)の時のE,E,ωをそれぞれE1m,E2m,ωとおくと、あるE,Eで電流Iがインダクタ電流最大値と一致するときのωは式(15)で表される。同様に条件2で求めた式(13)のインダクタ電流最大値が式(12)から求まるインダクタ電流最大値と一致するときのωは式(16)で表される。条件3で求めた式(14)のインダクタ電流最大値が式(12)から求まるインダクタ電流最大値と一致するときのωは式(17)で表される。式(15)~(17)はE,Eの条件によってそれぞれ求められていたので、式(15)~(17)を統合した式が式(18)になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 式(18)の分子は(E+E),(3E/2),(3E/2)から一番大きいものを選択するという意味である。つまり、スイッチング周波数を直流電圧源5と直流電圧源6の大きさの関係に応じて変化させることで、電流Iをインダクタ電流最大値に制限した状態で出力を最大とすることができる。また、この時の最大出力は、式(19)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 このように、実施例1の電力変換器によれば、直流の1次電圧源と直流の2次電圧源との間で双方向に電力転送できる電力変換器において、伝送電力が小さくインダクタを流れる電流が小さい場合でも、零電圧スイッチングによるソフトスイッチングが可能なまま双方向の電力伝送ができ、電磁波ノイズやスイッチング損失を大幅に低減することができる。
 また、図8に示した従来の電力変換器では、直流電圧源5と直流電圧源6間との伝送電力は式(1)より直流電圧源5,6の電圧E,Eに比例するため、ωが一定ならば、E,Eが小さくなると伝送電力が小さくなってしまう。しかし、実施例1の電力変換器では、角周波数ωを直流電圧源5,6の電圧E,Eに応じて変化させるため、直流電圧源の電圧が変化したとしても伝送電力を所定範囲内で維持することができる。このとき、角周波数ωを式(18)を満たす値とすれば、インダクタ電流(電流I)の最大値を制限した状態で、伝送電力を大きくすることができる。
 以上、実施例1は図1の回路構成にて説明を行ってきたが、図8の回路構成でも同様に上記のことが実現できる。その場合のLの値は外付インダクタ11,12のインダクタンスとトランス8の漏れインダクタンスとの和となる。ソフトスイッチングを維持できるため高周波数用の小型のトランスを適用でき、体積や重量を大きくすることなく直流電圧源5と直流電圧源6を絶縁することができる。
 図3は、本発明の実施例2の電力変換器を表した回路図である。実施例2の電力変換器は、図1に示した実施例1の電力変換器と比較して、図1のブリッジ回路30の代わりに、3相交流電圧源80、正極選択器9、及び負極選択器10を備える点が相違する。この電力変換器は、3相交流電圧源及び直流電圧源の間で双方向に電力を転送する。
 正極選択器9は、3つのスナバ付き双方向スイッチ61,62,63で構成される。スナバ付き双方向スイッチとは、図3に示すように、2つのスナバ付きスイッチを逆向きに直列接続したものである。スナバ付き双方向スイッチ61,62,63の端子は、それぞれ3相交流電圧源80のU相端子、V相端子、及びW相端子に接続される。また、スナバ付き双方向スイッチ61,62,63の3相交流電圧源80と接続されていない端子は、短絡接続して正極選択器9の正極端子とする。
 スナバ付き双方向スイッチ61,62,63のうち、スナバ付きスイッチのダイオードのカソードが3相交流電圧源80側に向いているスナバ付きスイッチをそれぞれQUP、QVP、QWPと称し、スナバ付きスイッチのダイオードのカソードが正極端子側に向いているスナバ付きスイッチをそれぞれQPU,QPV,QPWと称する。正極選択器9は、スナバ付き双方向スイッチ61,62,63の1つだけをオンさせることで3相交流電圧源80の3つの相電圧の中から1つを選択して正極端子に接続することができる。
 同様に負極選択器10は、3つのスナバ付き双方向スイッチ71,72,73で構成される。スナバ付き双方向スイッチ71,72,73の端子は、それぞれ3相交流電圧源80のU相端子、V相端子、及びW相端子に接続される。また、スナバ付き双方向スイッチ71,72,73の3相交流電圧源80と接続されていない端子は、短絡接続して負極選択器10の負極端子とする。
 スナバ付き双方向スイッチ71,72,73のうち、スナバ付きスイッチのダイオードのカソードが3相交流電圧源80側に向いているスナバ付きスイッチをそれぞれQUN,QVN,QWNと称し、スナバ付きスイッチのダイオードのカソードが負極端子側に向いているスナバ付きスイッチをそれぞれQNU,QNV,QNWと称する。負極選択器10は、スナバ付き双方向スイッチ71,72,73の1つだけをオンさせることで3相交流電圧源80の3つの相電圧の中から1つを選択して負極端子に接続することができる。正極選択器9の正極端子はインダクタ7を介して相ブリッジ3の接続点に接続され、負極選択器10の負極端子と相ブリッジ4の接続点は短絡接続される。
 図12は、3相交流電圧源80から出力される各相電圧波形を表しており、電圧位相が0~30度の範囲を領域Rとし、電圧位相が30~60度の範囲を領域Rとし、電圧位相が60~90度の範囲を領域Rとしている。
 領域Rでは、U相電圧が唯一正の値であり、V相とW相の電圧が負の値である。領域Rにおいて、図3のV方向に電圧を出力しようとすると、スナバ付き双方向スイッチ61の2つのスナバ付きスイッチQUP,QPUをオンし、スナバ付き双方向スイッチ72か73のどちらかの2つのスナバ付きスイッチ(QVNとQNVの2つか、QWNとQNWの2つのどちらか)をオンして、残りのスナバ付き双方向スイッチは全てオフにする。また、Vとは逆方向の電圧を出力させるには、スナバ付き双方向スイッチ62か63のどちらかの2つのスナバ付きスイッチ(QVPとQPVの2つか、QWPとQPWの2つのどちらか)をオンし、スナバ付き双方向スイッチ71の2つのスナバ付きスイッチQUN,QNUをオンして、残りのスナバ付き双方向スイッチは全てオフにする。つまり、Vの電圧の極性を変えるのに、正極選択器9内又は負極選択器10内のオン動作をするスナバ付き双方向スイッチを切替え、転流することが必要となる。
 図5は、図12の電圧位相の領域と電流Iの極性、3相交流電圧源80の各出力相に接続されている正極選択器9内のスナバ付き双方向スイッチの状態で、図3の正極選択器9内のスナバ付きスイッチQUPからQPWまでの各スナバ付きスイッチの状態(上段)と各スナバ付きスイッチに並列接続されているコンデンサの電圧(下段)を示している。スイッチ状態とコンデンサ電圧は変化したときのみ記入してあり、変化なしのときは「|」で表している。コンデンサの電圧は、U-V相間電圧をVとし、V-W相間電圧をVとしている(図12の電圧位相領域Rと領域Rを参照)。以下、図5に基づいて、正極選択器9内の2つのスナバ付き双方向スイッチを切替えて転流させる動作を説明する。
 正極選択器9内のスナバ付き双方向スイッチ63からスナバ付き双方向スイッチ61へ転流する流れについて説明する。状態(1)W相-ONでは、スナバ付き双方向スイッチ63のスナバ付きスイッチQWP,QPWが共にオンの状態で、スナバ付き双方向スイッチ61のスナバ付きスイッチQUP,QPUと、スナバ付き双方向スイッチ62のスナバ付きスイッチQVP,QPVはオフ状態である。スナバ付き双方向スイッチ63がオンしているので、スナバ付きスイッチQUPにはV+Vの電圧、スナバ付きスイッチQVPにはVの電圧がかかっている。図5の状態(1)W相-ONから状態(2)U相-ONに移るには、電流Iの極性が負のときに、まずスナバ付きスイッチQPUがターンオンする。スナバ付きスイッチQPUのコンデンサには電荷が溜まっていない状態でのターンオンのため、零電圧スイッチングとなる。
 次に、スナバ付きスイッチQPWをターンオフさせると、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサに徐々に電荷が溜まる零電圧スイッチングとなる。この間、電流がスナバ付きスイッチQPUを流れスナバ付きスイッチQUPのコンデンサを放電して零電圧になると、スナバ付きスイッチQUPのダイオードが導通する。また、同時に電流Iの極性が負であるため、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサが充電されつつQVPのコンデンサにかかっていたVの電圧が放電される。スナバ付きスイッチQUPのダイオードが導通すると、スナバ付き双方向スイッチ62にはVの電圧、スナバ付き双方向スイッチ63にはV+Vの電圧がかかる。VよりVの電圧のほうが大きいので、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサが零電圧まで放電した後、スナバ付きスイッチQVPのダイオードが導通して、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサがVの電圧まで充電される。また、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサはV+Vの電圧まで充電される。
 スナバ付きスイッチQUPのダイオードが導通した後、スナバ付きスイッチQUPがターンオンする。電流はダイオードを流れているため、零電流、零電圧でスイッチングできる。この後、スナバ付きスイッチQWPをターンオフさせると、スナバ付き双方向スイッチ63からスナバ付き双方向スイッチ61への転流が完了する。スナバ付きスイッチQWPには電流も流れておらず、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオフさせてもスイッチング損失は発生しない。
 上述とは逆に、スナバ付き双方向スイッチ61からスナバ付き双方向スイッチ63へ転流する場合(図5の状態(2)U相-ONから状態(3)W相-ONへの転流)は、スナバ付き双方向スイッチ61のスナバ付きスイッチQUP,QPUが共にオンの状態で、スナバ付き双方向スイッチ63のスナバ付きスイッチQWP,QPW、スナバ付き双方向スイッチ62のスナバ付きスイッチQVP,QPVはオフ状態である。このとき、スナバ付きスイッチQPVにVの電圧がかかっており、スナバ付きスイッチQPWにはV+Vの電圧がかかっている。電流Iの極性が正のときに、まずスナバ付きスイッチQWPがターンオンする。スナバ付きスイッチQWPには電流は流れておらず、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオンさせてもスイッチング損失は発生しない。
 次に、スナバ付きスイッチQUPをターンオフさせると、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサに徐々に電荷が溜まる零電圧スイッチングとなる。この間、電流がスナバ付きスイッチQWPを流れスナバ付きスイッチQPWのコンデンサを放電して零電圧になると、スナバ付きスイッチQPWのダイオードが導通する。また、電流Iの極性が正であるため、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサに蓄えられていたVの電圧が放電されつつ、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサは充電される。スナバ付きスイッチQPWのダイオードが導通すると、スナバ付き双方向スイッチ62にはVの電圧、スナバ付き双方向スイッチ61にはV+Vの電圧がかかる。スナバ付きスイッチQVPのコンデンサ電圧をXとすると、QPVのコンデンサ電圧はV-Xまで放電され、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサ電圧とスナバ付きスイッチQPVのコンデンサ電圧の和がVの電圧となるので、X-(V-X)=Vの式が成り立つ。よって、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサはX=(V+V)/2の電圧まで充電され、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサは(V-V)/2の電圧まで放電される。また、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサはV+Vの電圧まで充電される。
 スナバ付きスイッチQPWのダイオードが導通した後、スナバ付きスイッチQPWがターンオンする。電流はダイオードを流れているため、零電流、零電圧でスイッチングできる。この後、スナバ付きスイッチQPUをターンオフさせると、スナバ付き双方向スイッチ61からスナバ付き双方向スイッチ63への転流が完了する。スナバ付きスイッチQPUには電流も流れておらず、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオフさせてもスイッチング損失は発生しない。
 スナバ付き双方向スイッチ61からスナバ付き双方向スイッチ62へ転流(状態(2)U相-ONから状態(4)V相-ONへの転流)する場合は、状態(2)U相-ONの状態から始まるのでスナバ付き双方向スイッチ61のスナバ付きスイッチQUP,QPUが共にオンの状態で、スナバ付き双方向スイッチ62のスナバ付きスイッチQVP,QPVと、スナバ付き双方向スイッチ63のスナバ付きスイッチQWP,QPWはオフ状態である。このとき、スナバ付きスイッチQPVにはVの電圧がかかっており、スナバ付きスイッチQPWにはV+Vの電圧がかかっている。電流Iの極性が正のときに、まずスナバ付きスイッチQVPがターンオンする。スナバ付きスイッチQVPには電流が流れておらず、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオンさせてもスイッチング損失は発生しない。
 次に、QUPをターンオフさせると、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサに徐々に電荷が溜まる零電圧スイッチングとなる。この間、電流がスナバ付きスイッチQVPを流れ、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサを放電して零電圧になると、スナバ付きスイッチQPVのダイオードが導通する。また、電流Iの極性が正であるため、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサに蓄えられていたV+Vの電圧が放電されつつスナバ付きスイッチQWPのコンデンサは充電される。スナバ付きスイッチQPVのダイオードが導通すると、スナバ付き双方向スイッチ63にはVの電圧、スナバ付き双方向スイッチ61にはVの電圧がかかる。スナバ付きスイッチQWPのコンデンサ電圧をXとすると、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサ電圧はV+V-Xまで放電され、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサ電圧とQPWのコンデンサ電圧の和がVの電圧となる。よって、X-(V+V-X)=-Vの式が成り立ち、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサはX=V/2の電圧まで充電され、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサはV/2+Vの電圧まで放電される。また、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサはVの電圧まで充電される。
 スナバ付きスイッチQPVのダイオードが導通した後、スナバ付きスイッチQPVがターンオンする。電流はダイオードを流れているため、零電流、零電圧でスイッチングできる。この後、スナバ付きスイッチQPUをターンオフさせると、スナバ付き双方向スイッチ61からスナバ付き双方向スイッチ62への転流が完了する。スナバ付きスイッチQPUには電流も流れておらず、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオフさせてもスイッチング損失は発生しない。
 この後、スナバ付き双方向スイッチ62からスナバ付き双方向スイッチ61へ転流(状態(4)V相-ONから状態(5)U相-ONへの転流)する場合は、状態(4)V相-ONの状態から始まるのでスナバ付き双方向スイッチ62のスナバ付きスイッチQVP,QPVが共にオンの状態で、スナバ付き双方向スイッチ61のスナバ付きスイッチQUP,QPUと、スナバ付き双方向スイッチ63のスナバ付きスイッチQWP,QPWはオフ状態である。このとき、スナバ付きスイッチQUPにはVの電圧がかかっており、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサはV/2の電圧、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサはV/2+Vの電圧がかかっている。電流Iの極性が負のときに、まずスナバ付きスイッチQPUをターンオンする。スナバ付きスイッチQPUには電流が流れておらず、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオンさせてもスイッチング損失は発生しない。
 次に、スナバ付きスイッチQPVをターンオフさせると、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサに徐々に電荷が溜まる零電圧スイッチングとなる。この間、電流がスナバ付きスイッチQPUを流れ、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサを放電して零電圧になると、スナバ付きスイッチQUPのダイオードが導通する。また、電流Iの極性が負であるため、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサに蓄えられていたV/2の電圧が放電されつつ、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサに蓄えられていたV/2+Vの電圧はさらに充電される。スナバ付きスイッチQUPのダイオードが導通すると、スナバ付き双方向スイッチ63にはV+Vの電圧、スナバ付き双方向スイッチ62にはVの電圧がかかる。スナバ付きスイッチQWPのコンデンサ電圧をV/2-Xとすると、QPWのコンデンサ電圧はV/2+V+Xまで充電され、QWPのコンデンサ電圧とQPWのコンデンサ電圧の和がV+Vの電圧となる。よって、(V/2-X)-(V/2+V+X)=-(V+V)の式が成り立ち、X=V/2となるので、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサは零電圧となり、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサ電圧はV+Vの電圧まで充電される。また、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサはVの電圧まで充電される。
 スナバ付きスイッチQUPのダイオードが導通した後、スナバ付きスイッチQUPがターンオンする。電流はダイオードを流れているため、零電流、零電圧でスイッチングできる。この後、スナバ付きスイッチQVPをターンオフさせると、スナバ付き双方向スイッチ62からスナバ付き双方向スイッチ61への転流が完了する。スナバ付きスイッチQVPには電流も流れておらず、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオフさせてもスイッチング損失は発生しない。
 図12の領域Rでは、W相電圧が唯一負の値であり、U相とV相の電圧が正の値である。領域Rと同様、図3のV方向とVとは逆方向の電圧を出力させようとすると、正極選択器9内又は負極選択器10内のオン動作をするスナバ付き双方向スイッチを切替え、転流することが必要となる。このときの転流動作においても、上述した領域Rと同様な動作でソフトスイッチング可能である。
 図12の領域Rから領域Rに移ったときのスナバ付き双方向スイッチの転流動作も、領域Rと同様な動作でソフトスイッチング可能である。例えば、図12の領域Rにてスナバ付き双方向スイッチ63がオンしている状態から領域Rに入り、ここでスナバ付き双方向スイッチ63からスナバ付き双方向スイッチ62へ転流(状態(3)W相-ONから状態(6)V相-ON)する場合、状態(3)W相-ONの状態から始まるので、スナバ付き双方向スイッチ63のスナバ付きスイッチQWP,QPWが共にオンの状態で、スナバ付き双方向スイッチ61のスナバ付きスイッチQUP,QPU、スナバ付き双方向スイッチ62のスナバ付きスイッチQVP,QPVはオフ状態である。このときスナバ付きスイッチQUPにはV+Vの電圧がかかっており、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサは(V+V)/2の電圧、QPVのコンデンサは(V-V)/2の電圧がかかっている。電流Iの極性が負のときに、まずスナバ付きスイッチQPVがターンオンする。スナバ付きスイッチQPVのコンデンサには(V-V)/2の電圧がかかっているが、電源電圧位相が領域Rと領域Rの境界付近で有ればV=Vなので、コンデンサ電圧は非常に小さい状態でのターンオンとなり、零電圧スイッチングができる。
 次に、スナバ付きスイッチQPWをターンオフさせると、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサに徐々に電荷が溜まる零電圧スイッチングとなる。この間、電流がスナバ付きスイッチQPVを流れスナバ付きスイッチQVPのコンデンサを放電して零電圧になると、スナバ付きスイッチQVPのダイオードが導通する。また、電流Iの極性が負であるため、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサに蓄えられていたV+Vの電圧が放電されつつ、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサは充電される。スナバ付きスイッチQVPのダイオードが導通すると、スナバ付き双方向スイッチ61にはVの電圧、スナバ付き双方向スイッチ63にはVの電圧がかかる。スナバ付きスイッチQPUのコンデンサ電圧をXとすると、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサ電圧はV+V-Xまで放電され、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサ電圧とスナバ付きスイッチQPUのコンデンサ電圧の和がVの電圧となる。そのため、(V+V-X)-X=Vの式が成り立ち、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサ電圧はX=V/2の電圧まで充電され、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサはV+V/2の電圧まで放電される。また、スナバ付きスイッチQPWのコンデンサはVの電圧まで充電される。
 スナバ付きスイッチQVPのダイオードが導通した後、スナバ付きスイッチQVPがターンオンする。電流は、ダイオードを流れているため、零電流、零電圧でスイッチングできる。この後、スナバ付きスイッチQWPをターンオフさせると、スナバ付き双方向スイッチ63からスナバ付き双方向スイッチ62への転流が完了する。スナバ付きスイッチQWPには電流も流れておらず、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオフさせてもスイッチング損失は発生しない。
 次に、スナバ付き双方向スイッチ62からスナバ付き双方向スイッチ63へ転流(図5の状態(6)V相-ONから状態(7)W相-ONへの転流)する場合は、状態(6)V相-ONの状態から始まるので、スナバ付き双方向スイッチ62のスナバ付きスイッチQVP,QPVが共にオンの状態で、スナバ付き双方向スイッチ61のスナバ付きスイッチQUP,QPUと、スナバ付き双方向スイッチ63のスナバ付きスイッチQWP,QPWはオフ状態である。このとき、スナバ付きスイッチQPWにはVの電圧がかかっており、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサは(V+V)/2の電圧、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサはV/2の電圧がかかっている。電流Iの極性が正のときに、まずスナバ付きスイッチQWPがターンオンする。スナバ付きスイッチQWPには電流が流れておらず、スナバ付きスイッチQWPのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオンさせてもスイッチング損失は発生しない。
 次に、スナバ付きスイッチQVPをターンオフさせると、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサに徐々に電荷が溜まる零電圧スイッチングとなる。この間、電流がスナバ付きスイッチQWPを流れスナバ付きスイッチQPWのコンデンサを放電して零電圧になると、スナバ付きスイッチQPWのダイオードが導通する。また、電流Iの極性が正であるため、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサに蓄えられていたV/2の電圧が放電されつつ、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサに蓄えられていたV+V/2の電圧はさらに充電される。スナバ付きスイッチQPWのダイオードが導通すると、スナバ付き双方向スイッチ61にはV+Vの電圧、スナバ付き双方向スイッチ62にはVの電圧がかかる。スナバ付きスイッチQPUのコンデンサ電圧をV/2-Xとすると、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサ電圧はV+V/2+Xまで充電され、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサ電圧とスナバ付きスイッチQPUのコンデンサ電圧の和がV+Vの電圧となる。そのため、(V+V/2+X)-(V/2-X)=(V+V)の式が成り立ち、X=V/2となるので、スナバ付きスイッチQPUのコンデンサが零電圧となり、スナバ付きスイッチQUPのコンデンサはV+Vの電圧まで充電される。また、スナバ付きスイッチQVPのコンデンサはVの電圧まで充電される。
 スナバ付きスイッチQPWのダイオードが導通した後、スナバ付きスイッチQPWがターンオンする。電流は、ダイオードを流れているため、零電流、零電圧でスイッチングできる。この後、スナバ付きスイッチQPVをターンオフさせると、スナバ付き双方向スイッチ62からスナバ付き双方向スイッチ6への転流が完了する。スナバ付きスイッチQPVには電流も流れておらず、スナバ付きスイッチQPVのコンデンサも零電圧状態なので、ターンオフさせてもスイッチング損失は発生しない。負極選択器10内のスナバ付き双方向スイッチの転流動作も正極選択器9内のスナバ付き双方向スイッチと同様動作であり、この場合もソフトスイッチングが可能である。
 図13は、正極選択器9の正極端子の電圧と負極選択器10の負極端子の電圧、及びそれらの電位差であるVの電圧の波形例を表しており、V,V,Vはそれぞれ3相交流電圧源80のU,V,W相電圧を意味する。図13のE時点までは、3相交流電圧源80の正の電圧であるU相と負の電圧であるV相を切り替えており、E時点以降は正の電圧であるU相と負の電圧であるW相を切り替えている。このように、正極選択器9と負極選択器10は、3相交流電圧源80の正の電圧の相と負の電圧の相(以下、「正負選択相」と呼び、正負選択相UVと書くとU相が正の電圧相として使用されV相が負の電圧相として使用されることを意味する)を交互に選択し、しかも正極選択器9の正負選択相と負極選択器10の正負選択相は同じものとなる。
 図2のVと同じ3レベルの電圧を出力するための正極選択器9と負極選択器10の選択動作を、図13に基づいて説明する。ここでは、電圧位相が図12の領域Rの場合について示す。図13のE時点までは正極選択器9と負極選択器10の正負選択相は正の電圧のU相と負の電圧のV相であり、E時点以降はU相とW相の正負選択相となっている。図13のA時点では、正極選択器9はU相を選択し、負極選択器10はV相を選択して、Vは正の出力(V-V)になっている。図13のB時点では、正極選択器9と負極選択器10は同じV相を選択してVは零電圧となる。図13のC時点では、正極選択器9はV相を選択し、負極選択器10はU相を選択して、Vは負の出力(V-V)になっている。
 このように、実施例2の電力変換器によれば、3相交流の1次電圧源と直流の2次電圧源との間で双方向に電力転送できる電力変換器において、ソフトスイッチングを維持でき、電磁波ノイズやスイッチング損失を大幅に低減することができる。
 また、図10に示した従来の電力変換器では、3相フルブリッジコンバータ83や昇降圧チョッパ84のスイッチング素子のスイッチング時点において、必ずしもスイッチング素子の両端電圧が零であったり流れている電流が零であったりしないので、ハードスイッチングとなりスイッチング損失が発生する。スイッチング損失はスイッチング周波数に比例するので、システムの効率を上げるためにスイッチング周波数を高くすることができない。すると、交流リアクトル82や昇降圧チョッパ84内のインダクタに流れるリップル電流を抑制するために、交流リアクトル82や昇降圧チョッパ84内のインダクタのインダクタンスを大きくする必要があり、従って交流リアクトル82や昇降圧チョッパ84内のインダクタの大きさが大きくなってしまう。しかし、実施例2の電力変換器によれば、ソフトスイッチングが可能となるため、スイッチング周波数を上げることができ、インダクタの大きさを小さくすることができる。しかも交流リアクトルが不要になる。
 図4は、本発明の実施例3の電力変換器を表した回路図である。実施例3の電力変換器は、図3に示した実施例2の電力変換器と比較して、図3のインダクタ7の代わりにトランス8を備え、トランス8によって3相交流電圧源80と直流電圧源6が電気的に絶縁する点が相違する。実施例3の電力変換器の動作原理は、図3に示した実施例2の電力変換器と全く同じであるので、説明を省略する。
 図10に示した従来の電力変換器では、3相交流電圧源80と直流電圧源6との電気的絶縁が困難である。電気的絶縁をするために、3相交流電圧源80と交流リアクトル82との間にトランスを挿入することが考えられるが、このトランスは3相交流電圧源80の周波数で一般的には50Hz又は60Hzのような低周波数対応となるので、体積及び重量が大きくなるという問題がある。しかし、実施例3の電力変換器によれば、ソフトスイッチングであるため、高周波数用の小型のトランスを適用でき、体積や重量を大きくすることなく電気的に絶縁することができる。
 実施例4の電力変換器は、実施例2又は実施例3の電力変換器と同じ構成であり、3相交流電圧源80の2相の電圧極性が正の場合は、該2相に接続している正極選択器9の2つのスナバ付き双方向スイッチを時分割に切り替えてスイッチングし、3相交流電圧源80の2相の電圧極性が負の場合は、該2相に接続している負極選択器10の2つのスナバ付き双方向スイッチを時分割に切り替えてスイッチングする。つまり、正極選択器9または負極選択器10内のオンする1つのスナバ付き双方向スイッチを、極性が同一の別の1つのスナバ付き双方向スイッチに切り替える。
 図12の電源電圧位相の領域Rの場合を例に説明する。正極選択器9と負極選択器10は、正負選択相UVと正負選択相UWのどちらかをとり得る。従って、正負選択相UVを使っている時間と正負選択相UWを使っている時間との時間的配分を調整することで、V相の電流とW相の電流の所定時間内の平均値を調整することが可能となり、3相交流電圧源80にフィルタを挿入して平滑された電源電流を力率1の正弦波状とすることが可能となる。この時間的配分は、使用している正負選択相に応じて制御角δを切替しないという条件では、領域Rの場合、式(20)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 ここで、式(20)のTは、電位差の小さい正負選択相(領域Rでは正負選択相UV、領域Rでは正負選択相VW)を使っている時間であり、Tは電位差の大きい正負選択相(領域Rと領域Rでは正負選択相UW)を使用している時間である。θは、奇数の番号の領域の場合は領域切替ポイントからの位相であり、偶数の番号の領域の場合は30度から領域切替ポイントからの位相を引いたものである。
 図10に示した従来技術の3相フルブリッジコンバータ83は、昇降圧チョッパ84へ直流電力を伝送しながら3相交流電圧源80の電源電流を力率1の正弦波状にすることが可能であるが、実施例4の電力変換器においても、3相交流電圧源80の電源電流を力率1の正弦波状にすることが可能となり、従来の電力変換器の利点を失うことなく補完することができる。
 図6は、本発明の実施例5の電力変換器を表した回路図である。実施例5の電力変換器は、図1に示した実施例1の電力変換器と比較して、図1のブリッジ回路30の代わりに、単相交流電圧源81、単相正極選択器13、及び単相負極選択器14を備える点が相違する。
 単相正極選択器13は、スナバ付き双方向スイッチ61と、スナバ付き双方向スイッチ62で構成される。スナバ付き双方向スイッチとは、図6のように2つのスナバ付きスイッチが逆向きに直列接続したものである。同様に単相負極選択器14は、スナバ付き双方向スイッチ71と、スナバ付き双方向スイッチ72で構成される。スナバ付き双方向スイッチ61の端子とスナバ付き双方向スイッチ71の端子は単相交流電圧源81の端子に接続され、同様にスナバ付き双方向スイッチ62の端子とスナバ付き双方向スイッチ72の端子は単相交流電圧源81に接続される。
 また、スナバ付き双方向スイッチ61,62の反対側の端子は短絡接続され、単相正極選択器13の正極端子となっている。同様に、スナバ付き双方向スイッチ71,72の反対側の端子は短絡され、単相負極選択器14の負極端子となっている。単相正極選択器13の正極端子はインダクタ7を介して相ブリッジ3の接続点に接続され、単相負極選択器14の負極端子と相ブリッジ4の接続点は短絡接続される。
 単相交流電圧源81のスナバ付き双方向スイッチ61との接続端子の電位が、単相交流電圧源81のスナバ付き双方向スイッチ62との接続端子の電位よりも高い(V>0)場合には、図6のV方向に電圧を出力しようとするとスナバ付き双方向スイッチ61のスナバ付きスイッチQXP,QPXをオンし、スナバ付き双方向スイッチ72のスナバ付きスイッチスイッチQZN,QNZをオンする。また、Vとは逆方向の電圧を出力させるには、スナバ付き双方向スイッチ62のスナバ付きスイッチQZP,QPZをオンし、スナバ付き双方向スイッチ71の2つのスナバ付きスイッチQXN,QNXをオンする。スナバ付き双方向スイッチ61からスナバ付き双方向スイッチ62への転流やスナバ付き双方向スイッチ72からスナバ付き双方向スイッチ71への転流でソフトスイッチングできる理由は、図3のスナバ付き双方向スイッチ61からスナバ付き双方向スイッチ63への転流などと同じなので説明は省く。
 図3と同様、図2のVと同じ3レベルの電圧を出力するように単相正極選択器13内と単相負極選択器14内のスナバ付き双方向スイッチを選択してスイッチングする。例えば、単相交流電圧源81のスナバ付き双方向スイッチ61との接続端子の電位が、単相交流電圧源81のスナバ付き双方向スイッチ72との接続端子の電位よりも高い(V>0)場合には、単相正極選択器13はスナバ付き双方向スイッチ61を選択しオンさせ、負極選択器10はスナバ付き双方向スイッチ72を選択しオンさせるとVは正の出力になる。この状態から単相正極選択器13はスナバ付き双方向スイッチ61をオフし、かわりにスナバ付き双方向スイッチ62を選択してオンすると、単相正極選択器13と単相負極選択器14は同じ単相交流電圧源81の相を選んだことになり、Vは零電圧となる。さらに、この状態から単相負極選択器14はスナバ付き双方向スイッチ72をオフし、かわりにスナバ付き双方向スイッチ71を選択してオンすると、Vは負の出力となる。つまり、単相正極選択器13と単相負極選択器14が交互に同じ単相交流電圧源81の相を選び、異なるタイミングでスナバ付き双方向スイッチの転流を行えば、Vは3レベルの電圧を出力することができる。一方、ブリッジ回路31は、図1と同じようにスイッチングすればよい。
 図11に示した従来の電力変換器では、単相交流電圧源81から直流電圧源6への電力転送はできるが、直流電圧源6から単相交流電圧源81への電力転送ができなかった。しかし、実施例5の電力変換器によれば、単相交流の1次電圧源と、直流の2次電圧源との間で双方向に電力転送できる電力変換器において、ソフトスイッチングを維持でき、電磁波ノイズやスイッチング損失を大幅に低減することができる。
 図7は、本発明の実施例6の電力変換器を表した回路図である。実施例6の電力変換器は、図6に示した実施例5の電力変換器と比較して、図6のインダクタ7の代りにトランス8を備え、トランス8によって単相交流電圧源81と直流電圧源6を電気的に絶縁する点が相違する。実施例6の電力変換器の動作原理は、図6に示した実施例5の電力変換器と全く同じであるので、説明を省略する。
 図11に示した従来の電力変換器では、単相交流電圧源81と直流電圧源6との電気的絶縁が困難である。電気的絶縁をするために、単相交流電圧源81と全波整流器91との間にトランスを挿入することが考えられるが、このトランスは単相交流電圧源81の周波数で一般的には50Hz又は60Hzのような低周波数対応となるので、体積及び重量が大きくなるという問題がある。しかし、実施例6の電力変換器によれば、ソフトスイッチングであるため、高周波数用の小型のトランスを適用でき、体積や重量を大きくすることなく電気的に絶縁することができる。
 直流電圧間の電力転送は、例えば、電気自動車において、バッテリとモータ駆動や発電機用インバータとの間で行われたり、バッテリと電気2重層コンデンサとの間で行われたりしており、ソフトスイッチングによる高周波数化で、インダクタの小型化を図ることができる。また、バッテリとインバータ間との絶縁を図ることでシステム全体の安全性向上となる。交流電圧と直流電圧間の電力転送は、例えば、風力発電のインバータと系統電圧との間で行われており、ソフトスイッチングによる電磁ノイズ低減や、高周波数化による装置の小型化、及び絶縁によりシステム全体の安全性向上となる。また、図4、図7に示したようにトランスを用いると、非接触給電用途などに適用することができる。
 1,2,3,4  相ブリッジ
 5,6 直流電圧源
 7   インダクタ
 8   トランス
 9   正極選択器
 10  負極選択器
 11,12  外付インダクタ
 13  単相正極選択器
 14  単相負極選択器
 21,22,23,24,25,26,27,28  スナバ付きスイッチ
 30,31  ブリッジ回路
 61,62,63,71,72,73  スナバ付き双方向スイッチ
 80  3相交流電圧源
 81  単相交流電圧源
 82  交流リアクトル
 83  3相フルブリッジコンバータ
 84  昇降圧チョッパ
 85  コンデンサ
 91  全波整流器
 92  ダイオード
 93  ソフトスイッチ

Claims (10)

  1.  直流電圧源間で双方向に電力を転送する電力変換器であって、
     スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ有し、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチと、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチとを、接続端子を介して同方向に直列接続した第1の相ブリッジ、第2の相ブリッジ、第3の相ブリッジ、及び第4の相ブリッジと、
     前記第1の相ブリッジ及び前記第2の相ブリッジに並列接続された第1の直流電圧源と、
     前記第3の相ブリッジ及び前記第4の相ブリッジに並列接続された第2の直流電圧源と、
     前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第3の相ブリッジの接続端子の間に接続されたインダクタと、を備え、
     前記第2の相ブリッジは前記第1の相ブリッジと並列接続され、前記第4の相ブリッジは前記第3の相ブリッジと並列接続され、
     前記第4の相ブリッジの接続端子及び前記第2の相ブリッジの接続端子は短絡接続され、
     前記第2の相ブリッジの接続端子からの前記第1の相ブリッジの接続端子の電圧波形である1次電圧波形が、半周期毎に零電圧を介して、位相期間γで前記第1の直流電圧源の電圧と該電圧の反転電圧とを交互に繰り返すように、前記第1の相ブリッジのスナバ付きスイッチ及び前記第2の相ブリッジのスナバ付きスイッチはスイッチングされ、
     前記第4の相ブリッジの接続端子からの前記第3の相ブリッジの接続端子の電圧波形である2次電圧波形が、前記1次電圧波形と同じ周波数で前記1次電圧波形より位相が(180度-制御角δ)だけ遅れて、半周期毎に零電圧を介して、前記位相期間γで前記第2の直流電圧源の電圧と該電圧の反転電圧とを交互に繰り返すように、前記第3の相ブリッジのスナバ付きスイッチ及び前記第4の相ブリッジのスナバ付きスイッチはスイッチングされる電力変換器。
  2.  前記位相期間γは、ゼロ以上の値を切片とした前記制御角δの一次関数である、請求項1に記載の電力変換器。
  3.  前記1次電圧波形の角周波数を、前記直流電圧源5の電圧Eと前記直流電圧源6の電圧Eに応じて変化させる、請求項1に記載の電力変換器。
  4.  前記1次電圧波形の角周波数を、前記第1の直流電圧源の電圧E、前記第2の直流電圧源の電圧E、最大伝送電力P時の前記第1の直流電圧源の電圧E1m,最大伝送電力P時の前記第2の直流電圧源6の電圧E2m、及び最大伝送電力P時の角周波数ωを用いて
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
    により算出される値とする、請求項3に記載の電力変換器。
  5.  前記インダクタに代えてトランスを備え、
     前記トランスの1次巻線に前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第2の相ブリッジの接続端子が接続され、前記トランスの2次巻線に前記第3の相ブリッジの接続端子と前記第4の相ブリッジの接続端子が接続される、請求項1~4のいずれか一項に記載の電力変換器。
  6.  3相交流電圧源と直流電圧源との間で双方向に電力を転送する電力変換器であって、
     スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ有し、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチと、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチとを、接続端子を介して同方向に直列接続した第1の相ブリッジ、及び第2の相ブリッジと、
     前記第1の相ブリッジ及び前記第2の相ブリッジに並列接続された直流電圧源と、
     スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ逆向きに直列接続したスナバ付き双方向スイッチを3つ有し、該3つのスナバ付き双方向スイッチの3つの端子を3相交流電圧源の各相に接続し、残りの3つの端子を短絡接続して正極端子とした正極選択器と、
     前記スナバ付き双方向スイッチを3つ有し、該3つのスナバ付き双方向スイッチの3つの端子を前記3相交流電圧源の各相に接続し、残りの3つの端子を短絡接続して負極端子とした負極選択器と、
     前記第1の相ブリッジの接続端子と前記正極選択器の正極端子の間に接続されたインダクタと、を備え、
     前記第2の相ブリッジは、前記第1の相ブリッジと並列接続され、前記接続端子が前記負極選択器の負極端子に短絡接続されている電力変換器。
  7.  前記インダクタに代えてトランスを備え、
     前記トランスの1次巻線に前記正極選択器の正極端子と前記負極選択器の負極端子が接続され、前記トランスの2次巻線に前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第2の相ブリッジの接続端子が接続されることを特徴とする、請求項6に記載の電力変換器。
  8.  前記3相交流電圧源の2相の電圧極性が正の場合は、該2相に接続している前記正極選択器のスナバ付き双方向スイッチを時分割に切り替えてスイッチングし、
     前記3相交流電圧源の2相の電圧極性が負の場合は、該2相に接続している前記負極選択器のスナバ付き双方向スイッチを時分割に切り替えてスイッチングする、請求項6又は7に記載の電力変換器。
  9.  単相交流電圧源と直流電圧源との間で双方向に電力を転送する電力変換器であって、
     スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ有し、正極端子にダイオードのカソードが接続されたスナバ付きスイッチと、負極端子にダイオードのアノードが接続されたスナバ付きスイッチとを、接続端子を介して同方向に直列接続した第1の相ブリッジ、及び第2の相ブリッジと、
     前記第1の相ブリッジ及び前記第2の相ブリッジに並列接続された直流電圧源と、
     スイッチング素子にコンデンサを並列接続しダイオードを逆並列接続したスナバ付きスイッチを2つ逆向きに直列接続したスナバ付き双方向スイッチを2つ有し、該2つのスナバ付き双方向スイッチの2つの端子を単相交流電圧源に接続し、残りの2つの端子を短絡接続して正極端子とした単相正極選択器と、
     前記スナバ付き双方向スイッチを2つ有し、該2つのスナバ付き双方向スイッチの2つの端子を前記単相交流電圧源に接続し、残りの2つの端子を短絡接続して負極端子とした単相負極選択器と、
     前記第1の相ブリッジの接続端子と前記単相正極選択器の正極端子の間に接続されたインダクタと、を備え、
     前記第2の相ブリッジは、前記第1の相ブリッジと並列接続され、前記接続端子が前記単相負極選択器の負極端子に短絡接続されている電力変換器。
  10.  前記インダクタに代えてトランスを備え、
     前記トランスの1次巻線に前記単相正極選択器の正極端子と前記単相負極選択器の負極端子が接続され、前記トランスの2次巻線に前記第1の相ブリッジの接続端子と前記第2の相ブリッジの接続端子が接続される、請求項9に記載の電力変換器。
     
PCT/JP2013/004605 2012-07-30 2013-07-30 電力変換器 WO2014020898A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014527983A JP6186357B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-30 電力変換器
CN201380040182.9A CN104508966B (zh) 2012-07-30 2013-07-30 功率变换器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-168644 2012-07-30
JP2012168644 2012-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014020898A1 true WO2014020898A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=50027604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004605 WO2014020898A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-30 電力変換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6186357B2 (ja)
CN (1) CN104508966B (ja)
WO (1) WO2014020898A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118990A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 国立大学法人北海道大学 電力変換装置
JP2016082715A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 東洋電機製造株式会社 直列共振電力転送装置
EP3021475A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-18 AEG Power Solutions GmbH Bidirektionale Stromrichterschaltungsanordnung mit Potentialtrennung und Verfahren zum Betreiben der bidirektionalen Stromrichterschaltungsanordnung
WO2017033831A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 国立大学法人 名古屋工業大学 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法
WO2018159027A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
WO2018159026A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
JP2019126228A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置
JP2020005462A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
CN111010158A (zh) * 2019-12-11 2020-04-14 北京圣非凡电子系统技术开发有限公司 一种可控电抗器的换流方法及装置
CN113541487A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 中国船舶重工集团公司第七二三研究所 一种级联稳压正弦谐振的高压电源
CN114301293A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 华东交通大学 一种双向能量流动的升降压多功能对称电路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107346941B (zh) * 2016-05-05 2020-09-25 香港生产力促进局 一种负载范围扩展的软开关双向相移变换器
JP6665722B2 (ja) * 2016-07-27 2020-03-13 株式会社豊田自動織機 絶縁型双方向dc−dcコンバータ
CN107612326B (zh) * 2017-08-30 2019-11-15 中南大学 一种双向级联式Buck-Boost变换器的软开关调制方法
CN110350816B (zh) * 2019-07-16 2020-10-09 福州大学 一种储能电感并联有源缓冲电路的单级单相电流型逆变器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015852A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Chiyoda:Kk 双方向dc−dcコンバータ用スナバ回路および双方向dc−dcコンバータ
JP2005509388A (ja) * 2001-05-17 2005-04-07 エービービー エービー 電圧変換装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560127B2 (en) * 2000-05-04 2003-05-06 Texas Instruments Incorporated Power conversion circuit having improved zero voltage switching
CN102075109A (zh) * 2010-12-14 2011-05-25 北京理工大学 高频隔离式三相周波变换器型双向变流器及其控制方法
CN102201739B (zh) * 2011-05-27 2014-07-09 华北电力大学(保定) 一种对称半桥llc谐振式双向直流-直流变换器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509388A (ja) * 2001-05-17 2005-04-07 エービービー エービー 電圧変換装置及び方法
JP2004015852A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Chiyoda:Kk 双方向dc−dcコンバータ用スナバ回路および双方向dc−dcコンバータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIGENORI INOUE ET AL.: "Operating Voltage And Loss Analysis Of A Bi-directional Isolated Dc/dc Converter", THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN D, vol. 127, no. 2, 1 February 2007 (2007-02-01), pages 189 - 197 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118990A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 国立大学法人北海道大学 電力変換装置
JP2015149857A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 国立大学法人北海道大学 電力変換装置
US9973101B2 (en) 2014-02-07 2018-05-15 National University Corporation Hokkaido University Power conversion device that converts AC to AC
JP2016082715A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 東洋電機製造株式会社 直列共振電力転送装置
EP3021475A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-18 AEG Power Solutions GmbH Bidirektionale Stromrichterschaltungsanordnung mit Potentialtrennung und Verfahren zum Betreiben der bidirektionalen Stromrichterschaltungsanordnung
CN105610331A (zh) * 2014-11-13 2016-05-25 曹智宇 包含(变压器)电气隔离的变流器电路结构和工作方法
WO2017033831A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 国立大学法人 名古屋工業大学 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法
JP2017046450A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 国立大学法人 名古屋工業大学 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法
CN110366813A (zh) * 2017-03-02 2019-10-22 欧姆龙株式会社 电源控制装置、电力转换系统和电源控制方法
US10848072B2 (en) 2017-03-02 2020-11-24 Omron Corporation Power supply control device, power conversion system, and power supply control method
JP2018148645A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
JP2018148644A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
US11290024B2 (en) 2017-03-02 2022-03-29 Omron Corporation Power supply control device, power conversion system, and power supply control method
KR20190108159A (ko) * 2017-03-02 2019-09-23 오므론 가부시키가이샤 전원 제어 장치, 전력 변환 시스템 및 전원 제어 방법
WO2018159027A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
CN110366814A (zh) * 2017-03-02 2019-10-22 欧姆龙株式会社 电源控制装置、电力转换系统和电源控制方法
CN110366813B (zh) * 2017-03-02 2021-10-29 欧姆龙株式会社 电源控制装置、电力转换系统和电源控制方法
KR102318118B1 (ko) * 2017-03-02 2021-10-28 오므론 가부시키가이샤 전원 제어 장치, 전력 변환 시스템 및 전원 제어 방법
EP3591827A4 (en) * 2017-03-02 2020-07-15 Omron Corporation POWER SUPPLY CONTROL DEVICE, POWER CONVERSION SYSTEM, AND POWER SUPPLY CONTROL METHOD
WO2018159026A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
CN110366814B (zh) * 2017-03-02 2021-02-09 欧姆龙株式会社 电源控制装置、电力转换系统和电源控制方法
JP2019126228A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置
JP2020005462A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
JP7100847B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-14 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
CN111010158A (zh) * 2019-12-11 2020-04-14 北京圣非凡电子系统技术开发有限公司 一种可控电抗器的换流方法及装置
CN111010158B (zh) * 2019-12-11 2023-11-21 中电长城圣非凡信息系统有限公司 一种可控电抗器的换流方法及装置
CN113541487A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 中国船舶重工集团公司第七二三研究所 一种级联稳压正弦谐振的高压电源
CN114301293A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 华东交通大学 一种双向能量流动的升降压多功能对称电路
CN114301293B (zh) * 2021-12-31 2024-02-27 华东交通大学 一种双向能量流动的升降压多功能对称电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014020898A1 (ja) 2016-07-21
JP6186357B2 (ja) 2017-08-23
CN104508966B (zh) 2017-10-13
CN104508966A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186357B2 (ja) 電力変換器
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
US8824179B2 (en) Soft-switching high voltage power converter
US10044278B2 (en) Power conversion device
WO2016075996A1 (ja) 電力変換装置
US8885377B2 (en) Matrix converter
US9667159B2 (en) Power conversion apparatus including a transformer, an invertor circuit and a plurality of switching devices controlled by a controller
US10840814B2 (en) Power conversion system
US9543823B2 (en) Power conversion apparatus having a switching circuit unit that includes a switching device and an auxiliary switching device
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP2007181253A (ja) 電力変換装置
US20140233279A1 (en) Power conversion apparatus
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2013186996A1 (ja) 電力変換装置
Wu et al. Interleaved phase-shift full-bridge converter with transformer winding series–parallel autoregulated (SPAR) current doubler rectifier
JP2015070716A (ja) Dc/dcコンバータ
JP6140007B2 (ja) 電力変換装置
CN109842182B (zh) 供电系统
JP2013074767A (ja) Dc/dcコンバータ
WO2017098763A1 (ja) 電源装置およびその初充電制御方法
US9548676B2 (en) Power conversion apparatus
JP5546052B2 (ja) 電力変換器
JP6241452B2 (ja) 絶縁型電力変換装置
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13825334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014527983

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13825334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1