WO2017033831A1 - 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法 - Google Patents

双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017033831A1
WO2017033831A1 PCT/JP2016/074109 JP2016074109W WO2017033831A1 WO 2017033831 A1 WO2017033831 A1 WO 2017033831A1 JP 2016074109 W JP2016074109 W JP 2016074109W WO 2017033831 A1 WO2017033831 A1 WO 2017033831A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
terminal
bidirectional switch
voltage
connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074109
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竹下 隆晴
一馬 鈴木
Original Assignee
国立大学法人 名古屋工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 名古屋工業大学 filed Critical 国立大学法人 名古屋工業大学
Publication of WO2017033831A1 publication Critical patent/WO2017033831A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Definitions

  • “commutation” means that when a bidirectional switch in a leg circuit is on, the bidirectional switch is turned off and another bidirectional switch in the leg circuit is turned on.
  • the bidirectional switch through which current passes is switched by changing the ON state of the bidirectional switch in the leg circuit.
  • Bidirectional switch S ug between the input terminals u output terminal g is connected in series with element connected anti-parallel diode to the switching element S UGR, the elements connected to inverse parallel diode to the switching element S UGL reversed, Further, a soft switching capacitor C soft1 is connected in parallel with the series element.
  • Bidirectional switch S vg is the same configuration as the bidirectional switch S ug, connected in series with element connected anti-parallel diode to the switching element S Vgr, the elements connected to inverse parallel diode to the switching element S VGL reversed
  • a soft switching capacitor C soft1 is connected in parallel with the series element. This circuit performs the same operation as the leg circuit of FIG. 1, and the operation waveforms of FIGS.
  • Reactors l 1 and l 2 for suppressing current change are connected to the primary side and the secondary side of the high-frequency transformer Tr , respectively.
  • the secondary high-frequency voltage v 2 of the high-frequency transformer Tr is generated by switching of an H-bridge switch S jp -S kn connected to the output DC voltage V dc of the capacitance C.
  • each switch of the primary-side matrix converter, the capacitor C soft1 in parallel, also, each switch of the secondary side H-bridge, capacitor C the soft 2 are respectively connected.
  • FIG. 21 is an enlarged waveform of the primary / secondary voltages v 1 and v 2 and the primary current i 1 of the high-frequency transformer.
  • the primary current i 1 is negative when v 1 changes from a low voltage to a high voltage. In the change from the high voltage to the low voltage, the primary current i 1 is positive.
  • the primary current i 1 is positive when v 1 changes from a high voltage to a low voltage, and the primary current i 1 changes when the change from a low voltage to a high voltage.
  • the circuits in FIGS. 26 and 28 and their control can be applied to circuits in which the transfer characteristics of the primary and secondary 4 terminals g, h, j, and k have inductive characteristics, and soft switching is realized in all switching elements.
  • the AC side current can be made closer to a sine wave.

Abstract

【課題】簡素な回路構成でありながら、ソフトスイッチングが可能な双方向スイッチを提供する。 【解決手段】逆並列接続された2個の逆阻止型スイッチング素子と、前記逆並列接続されたスイッチング素子と並列に接続された1個のソフトスイッチング用キャパシタと、を備えることを特徴とする。または、逆直列接続された2個の還流ダイオード付スイッチング素子と、前記逆直列接続されたスイッチング素子の両端に並列に接続された1個のソフトスイッチング用キャパシタと、を備えることを特徴とする。

Description

双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法
 本発明は、双方向に電流を導通及び遮断することが可能な双方向スイッチ回路に関し、さらには、それを用いた電力変換器、及びその制御方法に関する。
 三相交流電源と蓄電池などの直流負荷とを接続するには、絶縁型の双方向AC/DCコンバータが用いられる。図29(a)の絶縁型の双方向AC/DCコンバータとしては、50Hzまたは60Hzの商用周波数の変圧器を使用して絶縁後に、昇圧型AC/DCコンバータにより三相交流電圧を一定値の直流電圧に変換し、さらにDC/DCコンバータにより直流電圧を調節する2回の電力変換方式がある。この方式では、商用周波数の変圧器によりシステムが大型、高重量になる。
 システムの小型化のために商用変圧器の代わりに図29(b)の高周波トランスを用いた双方向AC/DCコンバータが提案されている。高周波トランスを用いた双方向AC/DCコンバータの回路は、まず、AC/DCコンバータにより三相交流電圧を一定値の直流電圧に変換し、次にインバータにより直流電圧を高周波交流電圧に変換し、図29(b)の高周波トランスにより絶縁をした後、さらにAC/DCコンバータにより直流電圧に再変換する3回の電力変換方式である。高周波トランスを用いることでトランスの体積を大幅に減少でき、さらに、高周波トランスを介したDC/AC/DCの電力変換において、ソフトスイッチングを適用でき、低損失化を実現している(非特許文献1)。しかしながら、電力変換回数が3回と多いので電力変換部の体積が増加し、また、初段のAC/DCコンバータでは、ソフトスイッチングを適用できないため、スイッチング損失の低減に限界がある。また、直流部に短寿命の平滑用電解コンデンサが一般的に使用されるため、メンテナンスの問題も有している。
 高周波トランスを用いる方式において、トランス一次側の電力変換器の小型化と損失低減のために、三相交流電圧を高周波交流電圧に直接電力変換するマトリックスコンバータを利用する方式が提案されている。トランス一次側の電力変換を1回にでき、また、トランス一次側の平滑用電解コンデンサが不要になる。しかしながら、スイッチング素子のオン/オフの切り替え時に、スイッチング素子に流れる電流とスイッチング素子に掛かる電圧の積によるスイッチング損失を発生するため、小型化および高周波化に限界がある。特許文献1では、スイッチング素子に流れる電流またはスイッチング素子に掛かる電圧のいずれかを零にしてスイッチング素子をオン/オフするソフトスイッチングをすべてのスイッチング素子について試みた提案がなされている。
井上重徳、赤木泰文、「双方向絶縁形DC/DCコンバータの動作電圧と損失解析」、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)、2007年、Vol.127、No.2、p.189-197
国際公開第2014/0208898号公報
 しかしながら、上記の特許文献1においては、トランス一次側の電力変換器の双方向スイッチの構成として、スイッチング素子に逆並列ダイオードと並列キャパシタが接続されたスイッチを、2個逆直列にして構成している。双方向スイッチに、スイッチング素子2個、ダイオード2個、キャパシタ2個が必要で多くの部品を必要としていた。
 また、上記の特許文献1においては、電源電流を正弦波電流にすることまでは記述されておらず、高周波トランス電圧の1周期で2相のスイッチングのみをしており、電源電流の正弦波化を実現できない。それ故、このような電力変換器は高周波電流規制のために電源系統に直接接続することができず、接続する場合には高周波ノイズを除去するための大きなフィルタ回路が必要となり、電力変換器の体格が大きくなるとともにコストを要するという問題があった。
 本発明は上記を鑑みてなされたものであり、簡素な回路構成でありながらソフトスイッチングを実現できる双方向スイッチ回路、これを用いた電力変換器、及びその制御方法を提案することを目的とする。
 本発明にかかる第1の双方向スイッチ回路は、
 逆並列接続された2個の逆阻止型スイッチング素子と、
 前記逆並列接続されたスイッチング素子と並列に接続された1個のソフトスイッチング用キャパシタと、を備えることを特徴とする。
 このような構成によれば、簡素な回路構成によってソフトスイッチングが可能な双方向スイッチを実現できる。
 なお、本明細書における「双方向スイッチ」とは、双方向に電流を流し、また遮断することができるスイッチング回路をいうものとする。また、本明細書における「逆阻止型スイッチング素子」とは、電流の導通方向とは逆方向からの電圧に耐える能力(逆阻止能力)を有したスイッチング素子をいうものとする。
 また、本発明にかかる第2の双方向スイッチ回路は、
 逆直列接続された2個の還流ダイオード付スイッチング素子と、
 前記逆直列接続されたスイッチング素子の両端に並列に接続された1個のソフトスイッチング用キャパシタと、を備えることを特徴とする。
 このような構成によれば、逆阻止能力を有さないスイッチング素子によっても、第1の双方向スイッチ回路と同機能を有する双方向スイッチを実現できる。
 なお、上記の第1の双方向スイッチ回路及び第2の双方向スイッチ回路は、特許文献1において提案されている双方向スイッチ回路と比較し、より高効率でありながら、短絡の危険性を排除でき安全であるという効果も奏するが、この点についての説明は後述する。
 また、本発明にかかるソフトスイッチング用レグ回路によれば、
 複数入力端子と1出力端子を備え、
 前記入力端子の各々と前記出力端子は上述の第1の双方向スイッチ回路又は第2の双方向スイッチ回路によって接続され、
 前記複数入力端子のうちの2端子はいずれもフィルタ用のキャパシタによって接続されていることを特徴とする。
 このような構成によれば、簡素な回路構成によって、ソフトスイッチングが可能なレグ回路を構成することができる。
 また、本発明にかかる第1の電力変換器は、
 高周波トランスによって1次側と2次側に絶縁されるとともに、前記1次側に三相交流電源が接続されるU1相端子、V1相端子、及びW1相端子を備え、
 前記高周波トランスは前記1次側に第1の接続端子及び第2の接続端子を有し、
 前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第1の接続端子、
 並びに、前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第2の接続端子、
はそれぞれ上記のソフトスイッチング用レグ回路によって接続されていることを特徴とする。
 このような構成によれば、簡素な回路構成によって、ソフトスイッチングが可能な絶縁型電力変換器を構成することができる。
 また、上記の第1の電力変換器にあっては、
 前記電力変換器は前記2次側に直流電源が接続される正極端子及び負極端子をさらに備え、
 前記高周波トランスは前記2次側に第3の接続端子及び第4の接続端子をさらに有し、
 前記第3の接続端子と前記正極端子、前記第3の接続端子と前記負極端子、前記第4の接続端子と前記正極端子、前記第4の接続端子と前記負極端子、は還流ダイオード付スイッチング素子にソフトスイッチング用キャパシタが並列接続されたソフトスイッチング用アーム回路によって接続されていてもよい。
 このような構成によれば、簡素な回路構成によって、すべてのスイッチング素子においてソフトスイッチングが可能な絶縁型AC/DCコンバータを構成することができる。
 また、本発明にかかる第2の電力変換器は、
 高周波トランスによって1次側と2次側に絶縁され、前記1次側に第1の三相交流電源が接続されるU1相端子、V1相端子、及びW1相端子を備えるとともに、前記2次側に第2の三相交流電源が接続されるU2相端子、V2相端子、及びW2相端子を備える電力変換器であって、
 前記高周波トランスは前記1次側に第1の接続端子及び第2の接続端子を有するとともに、前記2次側に第3の接続端子及び第4の接続端子を有し、
 前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第1の接続端子、
 前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第2の接続端子、
 前記U2相端子、前記V2相端子、及び前記W2相端子と前記第3の接続端子、
 並びに、前記U2相端子、前記V2相端子、及び前記W2相端子と前記第4の接続端子、
はそれぞれ上述のソフトスイッチング用レグ回路によって接続されていることを特徴とする。
 このような構成によれば、簡素な回路構成によって、すべてのスイッチング素子においてソフトスイッチングが可能な絶縁型AC/ACインバータを構成することができる。
 また、本発明にかかる第3の電力変換器は、
 三相交流電源が接続されるU1相端子、V1相端子、及びW1相端子と、
 直流電源が接続される正極端子及び負極端子と、
 インダクタと、
 第1の接続点、第2の接続点、及び第3の接続点と、を備え、
 前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第1の接続点
 並びに、前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第3の接続点、
はそれぞれ上述のソフトスイッチング用レグ回路によって接続され、
 前記第2の接続点と前記正極端子、前記第2の接続点と前記負極端子、前記第3の接続点と前記正極端子、及び、前記第3の接続点と前記負極端子、はそれぞれ還流ダイオード付スイッチング素子にソフトスイッチング用キャパシタが並列接続されたソフトスイッチング用アーム回路によって接続され、
 前記第1の接続点と前記第2の接続点はインダクタによって接続されることを特徴とする。
 このような構成によれば、高周波トランスを用いることなく、簡素な回路構成によって、すべてのスイッチング素子においてソフトスイッチングが可能なAC/DCコンバータを構成することができる。
 また、本発明にかかる電力変換器の制御方法は、
 上記第1の電力変換器又は第2の電力変換器において、
 前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子のうち、電位の絶対値が大きいものから順に、x相、y相、z相とし、
 また、前記制御方法の制御周期1周期における前半を第1の半周期、後半を第2の半周期とすると、
 前記x相の電位が正の場合は、
  前記第1の半周期において、前記第1の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
  前記第2の半周期において、前記第2の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
 前記x相の電位が負の場合は、
  前記第1の半周期において、前記第2の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
  前記第2の半周期において、前記第1の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定するとともに、
 前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子のうちの他の接続端子は、
 前記1次側から前記2次側への電力送電時には、
  前記他の接続端子と前記x相間の双方向スイッチから、前記y相間、前記z相間、前記x相間の双方向スイッチの順に3相すべてに転流を行い、
 前記2次側から前記1次側への電力送電時には、
  前記他の接続端子と前記x相間の双方向スイッチから、前記z相間、前記y相間、前記x相間の双方向スイッチの順に3相すべてに転流を行うことを特徴とする。
 なお、本明細書における「双方向スイッチをオンする」とは、双方向スイッチが有する2つのスイッチング素子のいずれか片方又は両方に対してスイッチング信号を与えて素子を導通状態にすることをいうものとし、例えばスイッチング素子がIGBTの場合には、ゲートに駆動電圧を与えてコレクタ-エミッタ間を導通状態にすることをいうものとする。ここで、ソフトスイッチングのためにスイッチング素子に対して並列にキャパシタが接続されている場合などは、素子にスイッチング信号を与えてから実際に素子が導通状態となるまでに時間を要することがあるが、この場合における「双方向スイッチをオンする」とは、2つのスイッチング素子のいずれか片方又は両方に導通のためのスイッチング信号を与えることをいうものとする。
 また、本明細書における「転流」とは、レグ回路内のある双方向スイッチがオンの状態において、かかる双方向スイッチをオフにするとともに同レグ回路内の他の双方向スイッチをオンにし、レグ回路内の双方向スイッチのオン状態を変化させることによって電流が通過する双方向スイッチを切り替えることをいうものとする。
 このような構成によれば、1次側の三相交流電源の二相のみではなく三相すべての電圧を用いてトランス一次高周波電圧を発生させることができ、スイッチング損失を低減しながらも三相交流電源の電流を正弦波に近づけることができる。
 また、上記の電力変換器の制御方法にあっては、
 前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子を入力端子とし、前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子のいずれかを出力端子とする、2つの3入力1出力レグ回路それぞれおいて、
 前記レグ回路の出力電流が正の状態では、前記レグ回路内のオンしている双方向スイッチが接続されている入力端子の電位よりも低い電位の入力端子に接続されている双方向スイッチに転流を行い、
 同レグ回路の出力電流が負の状態では、前記レグ回路内のオンしている双方向スイッチが接続されている入力端子の電位よりも高い電位の入力端子に接続されている双方向スイッチに転流を行ってもよい。
 このような構成によれば、1次側のすべてのスイッチング素子においてソフトスイッチングを実現でき、スイッチング損失を低減しながらも三相交流電源の電流を正弦波に近づけることができる。
 以上説明したように、本発明にかかる双方向スイッチ回路によれば、簡素な回路構成でありながらソフトスイッチングが可能であり、安全性にも優れた双方向スイッチを実現できる。
逆阻止型スイッチング素子により構成された双方向スイッチを用いたレグ回路の構成を示す図 正の出力電流時のソフトスイッチング転流動作を示す図 正の出力電流時のソフトスイッチング転流モードを示す図 負の出力電流時のソフトスイッチング転流動作を示す図 負の出力電流時のソフトスイッチング転流モードを示す図 還流ダイオード付スイッチング素子により構成された双方向スイッチを用いたレグ回路の構成を示す図(a)第1の回路構成(b)第2の回路構成 3入力1出力のレグ回路の構成を示す図 高周波トランスを用いた絶縁型AC/DC電力変換回路を示す図 三相電源電圧波形を示す図 図9(a)時点における一次側から二次側への電力送電時の高周波トランスの電圧電流波形を示す図 二次側コンバータのソフトスイッチング転流の様子を示す図 図9(b)時点における一次側から二次側への電力送電時の高周波トランスの電圧電流波形を示す図 二次側から一次側への電力送電時の高周波トランスの電圧電流波形を示す図 ゲート信号の発生方法を示す図 PWM制御法を示す図 一次電流を台形波電流と近似した場合の高周波トランスの電圧電流波形を示す図 ゲート信号の発生方法を示す図 電源の1周期に対するゲート信号の発生タイミングを示す図 実験例1における実験システム構成を示す図 実験波形を示す図 実験波形の拡大図 wg→Sugへの切替わり時の波形を示す図(a)ソフトスイッチング時(b)ハードスイッチング時 jn→Sjpへの切替わり時の波形を示す図(a)ソフトスイッチング時(b)ハードスイッチング時 インダクタを用いた非絶縁型AC/DC電力変換回路を示す図 結合型ワイヤレス給電システムを用いた絶縁型AC/DC電力変換回路を示す図 高周波トランスを用いた絶縁型AC/AC電力変換回路を示す図 高周波トランスを用いた絶縁型AC/AC電力変換回路の一次側から二次側への電力送電時の高周波トランスの電圧電流波形を示す図 結合型ワイヤレス給電システムを用いた絶縁型AC/AC電力変換回路を示す図 従来の電力変換器の回路構成を示す図 従来のレグ回路の構成を示す図 従来のレグ回路における電源電圧変化時の動作を示す図 従来のレグ回路における正の出力電流時のソフトスイッチング転流動作を示す図 従来のレグ回路における正の出力電流時のソフトスイッチング転流モードを示す図
(第1の実施形態)
 図1は、第1の双方向スイッチを用いたソフトスイッチング用回路(レグ回路)の構成を示す図である。2つの入力端子u、vと出力端子gがあり、入力端子間には、フィルタ用のキャパシタCを接続している。入力端子uと出力端子g間に双方向スイッチSugを、入力端子vと出力端子g間に双方向スイッチSvgを、それぞれ接続している。双方向スイッチSugは正の出力電流iを流すスイッチング素子SugR、負の出力電流iを流すスイッチング素子SugLとソフトスイッチング用キャパシタCsoft1とを並列接続して構成されている。双方向スイッチSvgは、双方向スイッチSugと同じ構成で、スイッチング素子SvgR、SvgLとソフトスイッチング用キャパシタCsoft1を並列接続して構成されている。双方向スイッチSug、Svgをそれぞれ構成するスイッチング素子SugL、SugR、SvgL、SvgRはいずれも逆方向からの電圧に耐える逆阻止能力を有する。この回路では、双方向スイッチ間の転流をソフトスイッチング(零電圧スイッチング)することができる。また、入力端子u、v間の電圧euvは、正および負の直流電圧または交流電圧を与えることができる。
 なお、スイッチング素子としては、SiやSiC等の半導体でつくられるIGBTやMOS-FETの他、GaN等の半導体でつくられるパワートランジスタを用いることもできる。これにより、低オン抵抗、高耐圧であり、かつ高速スイッチングが可能な双方向スイッチを実現できる。
 以下において、本実施形態にかかるレグ回路によってソフトスイッチングが実現される原理を説明する。
 図2は、入力電圧euvが正の電圧で、出力電流iが正の電流において、高入力電位の双方向スイッチSugから低入力電位の双方向スイッチSvgへのソフトスイッチング転流動作を示している。
 図3は、図2の転流の動作モードにおける回路の接続状態を示している。図2の時刻t<tまでのモード1では、図3(a)に示すモード1の接続状態が得られ、スイッチング素子SugRとSugLにゲート信号が与えられ、出力電流iは、スイッチング素子の電流isugとして流れ、双方向スイッチSugのキャパシタ電圧vugは零になっている。また、双方向スイッチSvgのキャパシタ電圧vvg=-euvは負の入力電圧に充電されている。
 時刻t=tで、スイッチング素子SugRとSugLのゲート信号がオフになると、並列キャパシタ電圧vugが零のため、スイッチング素子SugRは零電圧スイッチングでオフする。図2のモード2に遷移し、図3(b)に示すモード2の接続状態が得られる。モード2では、出力電流iは、2個の双方向スイッチのキャパシタに分流し、キャパシタ電流icug=icvg=i/2として流れる。双方向スイッチSugのキャパシタ電圧vugは入力電圧euvまで充電され、双方向スイッチSvgのキャパシタ電圧vcvgは零電圧まで放電され、モード2は終了する。スイッチング素子SugRとSugLのゲート信号をオフさせ、ターンオフ時間Toffだけ経過した後に、転流先のスイッチング素子SvgRにゲート信号を与えるが、並列のキャパシタ電圧vvgにより逆バイアスされるので、スイッチング素子SvgRがオンすることはない。
 時刻t=tで、双方向スイッチSvgのキャパシタ電圧vvgが零になると、零電圧スイッチングでスイッチング素子SvgRがオンする。図2のモード3に遷移し、図3(c)に示すモード3の接続状態が得られる。出力電流iは、スイッチング素子の電流isvgとして流れ、双方向スイッチSvgのキャパシタ電圧vvgは零に、双方向スイッチSugのキャパシタ電圧vug=euvは入力電圧に充電されている。
 転流に掛かる最大許容時間T2maxを経過した後、図2のモード4に遷移し、図3(d)のモード4の接続状態にする。すなわち、出力電流iが負になったときに零電流スイッチングでスイッチング素子SvgLがオンするように、スイッチング素子SvgLにゲート信号を与える。
 ここで、転流に掛かる最大許容時間T2maxと出力電流の絶対値 |i|の最小電流値I1minの関係を導出する。この転流において、出力電流iが零の場合、図2のモード2において、キャパシタの電圧が変化しないので、ソフトスイッチングができなくなる。したがって、ソフトスイッチングをするための出力電流の絶対値|i|の最小電流値I1minが存在する。図2のモード2の時間Tの最大許容時間をT2maxとすると、最小電流値I1minは次式で得られる。
[式1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 入力電圧euvが負の電圧で、出力電流iが正の電流の場合には、双方向スイッチSugとSvgの動作の入れ替えにより、高入力電位の双方向スイッチSvgから低入力電位の双方向スイッチSugへの転流においてソフトスイッチングできる。すなわち、出力電流iが正の電流の場合には、高入力電位の双方向スイッチから低入力電位の双方向スイッチへの転流においてソフトスイッチングできる。
 図4は、入力電圧euvが正の電圧で、出力電流iが負の電流において、低入力電位の双方向スイッチSvgから高入力電位の双方向スイッチSugへのソフトスイッチング転流動作を示している。
 図5は、図4の転流の動作モードにおける回路の接続状態を示している。図4の時刻t<tまでのモード1では、図5(a)に示すモード1の接続状態が得られ、スイッチング素子SvgLとSvgRにゲート信号が与えられ、出力電流iは、スイッチング素子の電流isvgとして流れ、双方向スイッチSvgのキャパシタ電圧vvgは零になっている。また、双方向スイッチSugのキャパシタ電圧vug=euvは入力電圧に充電されている。
 時刻t=tで、スイッチング素子SvgLとSvgRのゲート信号がオフになると、並列キャパシタ電圧vvgが零のため、スイッチング素子SvgLは零電圧スイッチングでオフする。図4のモード2に遷移し、図5(b)に示すモード2の接続状態が得られる。モード2では、出力電流iは、2個の双方向スイッチのキャパシタに分流し、キャパシタ電流icug=icvg=i/2として流れる。双方向スイッチSvgのキャパシタ電圧vvgは負の入力電圧-euvまで充電され、双方向スイッチSugのキャパシタ電圧vugは零電圧まで放電され、モード2は終了する。スイッチング素子SvgLとSvgRのゲート信号をオフさせ、ターンオフ時間Toffだけ経過した後に、転流先のスイッチング素子SugLにゲート信号を与えるが、並列のキャパシタ電圧vugにより逆バイアスされるので、スイッチング素子SugLはオンすることはない。
 時刻t=tで、双方向スイッチSugのキャパシタ電圧vugが零になると、零電圧スイッチングでスイッチング素子SugLがオンする。図4のモード3に遷移し、図5(c)に示すモード3の接続状態が得られる。出力電流iは、スイッチング素子の電流isugとして流れ、双方向スイッチSugのキャパシタ電圧vugは零に、双方向スイッチSvgのキャパシタ電圧vvg=-euvは負の入力電圧に充電されている。
 転流に掛かる最大許容時間T2maxを経過した後、図4のモード4に遷移し、図5(d)モード4の接続状態にする。すなわち、出力電流iが正になったときに零電流スイッチングでスイッチング素子SvgRがオンするように、スイッチング素子SvgRにゲート信号を与える。
 この転流において、ソフトスイッチングをするための出力電流の絶対値|i|の最小電流値は、図4のモード2の時間Tの最大許容時間をT2maxとすると、式1の出力電流iが正の最小電流値I1minに等しくなる。
 入力電圧euvが負の電圧で、出力電流iが負の電流の場合には、双方向スイッチSugとSvgの動作の入れ替えにより、低入力電位の双方向スイッチSugから高入力電位の双方向スイッチSvgへの転流においてソフトスイッチングできる。すなわち、出力電流iが負の電流の場合には、低入力電位の双方向スイッチから高入力電位の双方向スイッチへの転流においてソフトスイッチングが実現される。
(第2の実施形態)
 図6は、第2の双方向スイッチを用いたレグ回路の構成を示す図である。図6に示す第2の実施形態にかかるレグ回路は、図1に示す第1の実施形態にかかるレグ回路を、スイッチング素子に逆並列にダイオードを持つ双方向スイッチによって構成している。図6(a)は本実施形態にかかる第1の回路構成、(b)は第2の回路構成を示している。第1の回路構成においては、双方向スイッチの2つのスイッチング素子が入出力端子からスイッチング素子同士の接続点に向かってそれぞれ電流を導通する向きに逆直列接続されている。一方、第2の回路構成においては、スイッチング素子同士の接続点から入出力端子に向かってそれぞれ電流を導通する向きに逆直列接続されている。
 入力端子uと出力端子g間の双方向スイッチSugは、スイッチング素子SugRに逆並列ダイオードを接続した素子と、スイッチング素子SugLに逆並列ダイオードを接続した素子を逆向きに直列接続し、さらに、この直列素子と並列にソフトスイッチング用キャパシタCsoft1を並列接続して構成されている。双方向スイッチSvgは、双方向スイッチSugと同じ構成で、スイッチング素子SvgRに逆並列ダイオードを接続した素子と、スイッチング素子SvgLに逆並列ダイオードを接続した素子を逆向きに直列接続し、さらに、この直列素子と並列にソフトスイッチング用キャパシタCsoft1を接続して構成されている。この回路では、図1のレグ回路と同じ動作をし、図2及び図4の動作波形が成り立つ。すなわち、出力電流iが正の電流の場合には、高入力電位の双方向スイッチから低入力電位の双方向スイッチへの転流において、出力電流iが負の電流の場合には、低入力電位の双方向スイッチから高入力電位の双方向スイッチへの転流において、それぞれソフトスイッチングが実現される。
 なお、本実施形態におけるスイッチング素子は、第1の実施形態とは異なり、逆阻止能力を有する必要はない。
 ここで、第2の実施形態にかかる双方向スイッチと、前述の特許文献1で提案されている双方向スイッチの比較について詳細に説明する。
 既に述べたように、特許文献1では、すべてのスイッチング素子のソフトスイッチングを試みた提案がなされている。しかしながら、トランス一次側の電力変換器の双方向スイッチの構成として、スイッチング素子に逆並列ダイオードと並列キャパシタが接続されたスイッチを、2個逆直列にして構成している。双方向スイッチに、スイッチング素子2個、ダイオード2個、キャパシタ2個が必要で多くの部品を必要としている。逆並列ダイオードを持たない逆阻止形のスイッチング素子を双方向スイッチとして構成する場合の適用法については、述べられていない。
 また、従来の回路構成では、オフしているスイッチング素子の並列キャパシタの電荷を放出することができず、スイッチ操作の際の自由度が制限されていた。また、電源電圧が変化するなどにより、電圧を零に保ちたいキャパシタにも電荷がたまり、電圧を発生して、その電荷はスイッチング素子をオンして放出するので、すべて損失になり、効率面での課題を有していた。さらに、転流において、電源の符号が異なっている場合には電源短絡を発生し、損失が増加するだけではなく、安全上の課題もあった。
 損失発生の課題について具体的に以下に述べる。図30は、特許文献1の電力変換器におけるソフトスイッチング動作をするレグ回路の構成である。入力端子u、vと出力端子gがあり、入力端子間には、電圧源euvを接続している。入力端子uと出力端子g間の双方向スイッチは、スイッチング素子SugRに逆並列ダイオードと並列キャパシタを接続した素子と、スイッチング素子SugLに逆並列ダイオードと並列キャパシタを接続した素子を逆向きに直列接続して構成されている。vとg間の双方向スイッチは、uとg間の双方向スイッチと同じ構成である。
 図31は、特許文献1において、入力電圧euvが正の電圧で、スイッチング素子SvgR、SvgLがオンしているときの接続状態である。同図(a)では、スイッチング素子SugR、SugLの並列キャパシタの電圧は、それぞれvugR=euv、vugL=0になっている。キャパシタの電圧vugLは、零の状態を保ちたいが、電源電圧euvは交流電圧であり、電源電圧がeuv-2ΔVに変化すると、スイッチング素子SugR、SugLの並列キャパシタは、電荷を放出できないので、同図(b)に示すように電流が流れ、同図(c)に示すようにスイッチング素子SugRの並列キャパシタ電圧はvugR=euv-ΔV、スイッチング素子SugLの並列キャパシタ電圧はvugL=-ΔVになる。v相からuへの転流動作において、スイッチング素子SugLをオンしたときに、並列キャパシタ電圧vugL=-ΔVは短絡され、損失を発生する。電源電圧は常に変化しているので、このような損失は常時発生している。
 図32は、図30に示す従来のレグ回路において、入力電圧euvが正の電圧で、出力電流iが正の電流の場合に、高入力電位のu相から低入力電位のv相へのソフトスイッチング転流動作を示している。図33は、図32の転流の動作モードにおける回路の接続状態を示している。図32の時刻t<tまでのモード1では、図33(a)モード1の接続状態が得られ、スイッチング素子SugRにゲート信号が与えられ、出力電流iは、スイッチング素子SugRを流れ、u相のキャパシタ電圧vugR、vugLは共に零になっている。また、v相のキャパシタ電圧vvgR=0で、vvgL=-euvは負の入力電圧に充電されている。転流に備えて、キャパシタ電圧vvgL=0の放電経路を確保するためにスイッチング素子SvgRにゲート信号が与えられる。
 時刻t=tで、スイッチング素子SugRのゲート信号がオフになると、並列キャパシタ電圧vugRが零のため、スイッチング素子SugRは零電圧スイッチングでオフする。図32のモード2に遷移し、図33(b)モード2の接続状態が得られる。モード2では、出力電流iは、u相、v相に等しく分流し、iug=ivg=i/2が流れる。u相電流iug=i/2により、スイッチング素子SugRの並列キャパシタの電圧は入力電圧euvまで充電される。v相電流ivg=i/2は、スイッチング素子SugRを通り、スイッチング素子SugLの並列キャパシタを零電圧まで放電して、モード2を終了する。
 時刻t=tで、v相のキャパシタ電圧vvgLが零になると、零電圧スイッチングでスイッチング素子SvgLに並列のダイオードがオンする。図32のモード3に遷移し、図33(c)モード3の接続状態が得られる。出力電流iは、スイッチング素子SvgRと、スイッチング素子SvgLに並列のダイオードを流れる。v相のキャパシタ電圧vvgR、vvgLは共に零になり、u相のキャパシタ電圧vugRは入力電圧euvに充電され、vugLは零になる。
 この転流動作のモード1において、キャパシタ電圧vvgL=-euvの放電経路を確保するためにスイッチング素子SvgRにゲート信号を与えなければならない。電源電圧euvは、交流であり、電圧零付近では検出器の精度や検出遅れにより、正確な電圧符号を検出できないことがある。もし、実際の電圧が負であった場合に図33(a)から明らかなように、電源電圧euvが短絡され、大きな損失を発生するだけではなく、安全上の問題も引き起こす。この短絡を防ぐためには、スイッチング素子SugLのゲート信号をオフにする必要があるが、電流の符号も変わることがあり、デリケートなスイッチ操作が要求されていた。
 この点、第2の実施形態のように、並列キャパシタを1個とし、スイッチング素子の外側に接続することで、外部の電圧の変化などにより、並列キャパシタは、常時、充放電され、電圧も変化することができる。このため、特許文献1の課題であるオフしているスイッチング素子の並列キャパシタの電荷放出ができない課題が解決される。また、特許文献1のもう1つの課題である転流に備えて、キャパシタ電圧の放電経路を確保するためにスイッチング素子に事前にゲート信号を与える必要もなくなるため、スイッチ操作の煩雑さが改善され使い勝手がよく、さらに、電源符号の検出誤りがあっても電源短絡を引き起こすことがないため、安全である。
 以上説明したように、第2の実施形態にかかる双方向スイッチは、特許出願1において提案されている双方向スイッチと比較し、オフ時の双方向スイッチに掛かる電圧変化による損失を発生しないため高効率であり、また、キャパシタ電圧の放電経路を確保するためにスイッチング素子に事前にゲート信号を与える必要がなく電源短絡の可能性も排除できることから、使い勝手がよく安全である。このような効果は、第1の実施形態にかかる双方向スイッチについても同様である。
(第3の実施形態)
 図7は、第1の双方向スイッチを用いた3入力1出力のレグ回路の構成を示す。図1に示す2入力1出力のレグ回路に対して、入力端子wを追加して、3入力1出力として、追加した入力端子wと出力端子g間に、他端子と同様に、ソフトスイッチング用キャパシタCsoft1を並列接続した双方向スイッチSwgを挿入している。入力端子間には、フィルタ用のキャパシタCをデルタ結線で接続している。双方向スイッチSug、Svg、Swgのいずれか1つをオンし、出力電流iを流す。したがって、転流時のソフトスイッチング条件は、図1のレグ回路と同様であり、出力電流iが正の電流の場合には、高入力電位の双方向スイッチから低入力電位の双方向スイッチへの転流において、出力電流iが負の電流の場合には、低入力電位の双方向スイッチから高入力電位の双方向スイッチへの転流において、それぞれソフトスイッチングが実現される。
 なお、図7のレグ回路における双方向スイッチを、図6に示すスイッチング素子に逆並列にダイオードを持つ素子で双方向スイッチに置き換えることもできる。また、入力端子間のキャパシタCはスター結線で接続することもできる。
 図7のレグ回路の入力を4端子以上に増やして、増やした端子と出力端子間に、ソフトスイッチングのためのソフトスイッチング用キャパシタCsoft1を並列接続した双方向スイッチを接続した多入力1出力のレグ回路を構成することもできる。この多入力1出力のレグ回路においても、1つの双方向スイッチにオン信号を与え、出力電流iが正の電流の場合には、高入力電位の双方向スイッチから低入力電位の双方向スイッチへの転流において、出力電流iが負の電流の場合には、低入力電位の双方向スイッチから高入力電位の双方向スイッチへの転流において、それぞれソフトスイッチングが実現される。
(第4の実施形態)
 図8は、第3の実施形態のレグ回路を用いた高周波絶縁型AC/DCコンバータの回路構成を示す図である。三相電圧esu、esv、eswに、リアクトルLとキャパシタンスCからなる電源への高調波電流抑制のLCフィルタを通し、図7のソフトスイッチング動作をする3入力1出力のレグ回路の構成を2個用い、AC/AC電力変換するマトリックスコンバータ構成とし、双方向スイッチSug-Swhのスイッチングにより高周波トランスTの一次高周波電圧vを発生する。高周波トランスTの一次側及び二次側にはそれぞれ、電流変化を抑制するためのリアクトルl、lが接続されている。高周波トランスTの二次高周波電圧vは、キャパシタンスCの出力直流電圧Vdcに接続されたHブリッジのスイッチSjp-Sknのスイッチングにより発生される。ソフトスイッチングのために、一次側マトリックスコンバータの各スイッチに、並列にキャパシタCsoft1を、また、二次側Hブリッジの各スイッチに、キャパシタCsoft2がそれぞれ接続される。
 なお、図8に示す回路において、高周波トランスTの漏れインダクタンスが大きい場合は、電流変化を抑制するためのリアクトルl、lを備えなくてもよい。
 図9は、電源線間電圧実効値をEとしたときの電源電圧esu、esv、eswの電圧波形である。図8のリアクトルLの電圧降下は十分小さく、キャパシタンスCの電圧は、電源電圧esu、esv、eswに等しいとする。
 図10は、高周波トランスTの巻数比を1:1とし、図9の(a)時点の電源電圧esu>esv>0>eswにおける高周波の1周期2Tの各波形を示している。すなわち、相電圧絶対値が最大となる電源電圧eswの符号が負の場合である。高周波トランスの一次電圧指令値v および二次電圧指令値v は、波高値を出力直流電圧Vdcの方形波で与えられ、トランスを通過する電力を、一次電圧指令値v と二次電圧指令値v との位相角Θで制御している。位相角Θの増加に伴って、一次電圧指令値v に対して二次電圧指令値v の遅れが大きくなると、一次側から二次側への送電電力は増加する。一次電圧vは、半周期T間の平均値が指令値v に等しくなるように、スイッチングパターンを発生している。二次電圧vは、Hブリッジを180度通電して、指令値v に等しい波高値Vdcの方形波電圧を発生する。なお、励磁電流は十分小さいとして無視し、高周波トランスの一次・二次電流i、iは、等しい波形としている。
 図10に示すように、電源電圧がesu>esv>0>eswにおいては、高周波トランスの一次電圧vの正の半周期Tでは、電源相電圧の絶対値が最大となる最小電圧相wの双方向スイッチSwhをオンして、一次電圧vの負電位となるh相は最小電圧相wに常時接続し、正電位となるg相は、最小電圧相wの双方向スイッチSwgから、最大電圧相uの双方向スイッチSug、中間電圧相vの双方向スイッチSvg、最小電圧相wの双方向スイッチSwgとオン状態を変化させる。高周波トランスの一次電圧vの負の半周期Tでは、g相は最小電圧相wの双方向スイッチSwgを常時オンし、h相は、最小電圧相wの双方向スイッチSwhから、最大電圧相uの双方向スイッチSuh、中間電圧相vの双方向スイッチSvh、最小電圧相wの双方向スイッチSwhとオン状態を変化させる。
 図10の方形波の一次電圧指令値v と差の小さい一次電圧vの電圧波形を発生する方法を説明する。一次電圧端子g、hは、それぞれいずれかの双方向スイッチをオンすることで、電源電圧esu、esv、eswに接続されるので、一次電圧vの瞬時電圧は、電源線間電圧が現れる。電源電圧esu>esv>0>eswの関係から、すべての線間電圧の大小関係は、euw>evw>euv>0=euu=evv=eww>evu>ewv>ewuと得られる。電圧利用率を高めるために高い電圧の使用が望ましく、一次電圧指令値v の正の半周期では、正の大きな2種類の電圧euw、evwを用い、いずれの電圧もh相はw相に接続されるので、零電圧としてewwを用いてw相のスイッチング回数を低減する。したがって、h相は相電圧絶対値の最大値|esw|の最小電圧相wに固定し、一次電圧vの電圧波形を方形に近づけるために、g相は、半周期の最初と最後に零電圧を発生するために最小電圧相wに、半周期の中間では最大電圧相uと中間電圧相vにそれぞれ接続する。一次電圧指令値v の負の半周期では、負の大きな2種類の電圧ewu、ewvを用い、いずれの電圧もg相はw相に接続されるので、零電圧としてewwを用いてw相のスイッチング回数を低減する。したがって、g相は相電圧絶対値の最大値|esw|の最小電圧相wに固定し、一次電圧vの電圧波形を方形に近づけるために、h相は、半周期の最初と最後に零電圧を発生するために最小電圧相wに、半周期の中間では最大電圧相uと中間電圧相vにそれぞれ接続する。一次電圧指令値v の正および負の半周期における最大電圧相uと中間電圧相vの接続順については、ソフトスイッチングがされるように順番を考慮する必要がある。
 既に説明したように、ソフトスイッチングの条件は、高入力電位の双方向スイッチから低入力電位の双方向スイッチへの転流では、レグ回路の出力電流iが正の電流であり、低入力電位の双方向スイッチから高入力電位の双方向スイッチへの転流では、レグ回路の出力電流iが負の電流である。g相出力電流iは、一次電流iと同方向で、i=iである。h相出力電流iは、一次電流iと逆方向で、i=-iである。図10より、高周波トランスの一次電圧vの1周期2Tにおける一次側マトリックスコンバータの6回の転流の状態は次式に示すように、すべてソフトスイッチング条件を満たし、ソフトスイッチングが達成されている。
[式2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 前述の非特許文献1に、二次側コンバータのソフトスイッチングについて示されているが、その原理を説明する。図11は二次側コンバータのソフトスイッチングの転流過程である。同図(a)は二次電流i>0におけるj相の負側スイッチSjnから正側スイッチSjpへの転流動作を示している。転流前のモード1においては、トランスの二次電流iはスイッチSjnを流れ、スイッチSjpの並列キャパシタはp側+、トランス側-の電荷が蓄積されている。スイッチSjnをオフしたとき、並列キャパシタの電荷は零なので、零電圧スイッチングを実現できる。スイッチSjnのオフにより、モード2に移行し、二次電流iは2個のキャパシタに分流して、負側キャパシタは充電され、正側キャパシタは放電される。正側キャパシタの放電完了後、モード3に移行し、二次電流iはスイッチSjpのダイオードを流れる。ダイオードのオン期間にスイッチSjpにオン信号を与えることで、二次電流iが正から負に変化するときには、スイッチSjpは零電流スイッチングになる。
 図11(b)は二次電流i<0におけるj相の正側スイッチSjpから負側スイッチSjnへの転流動作を示している。転流前のモード1においては、トランスの二次電流iはスイッチSjpを流れ、スイッチSjnの並列キャパシタはトランス側+、n側-の電荷が蓄積されている。スイッチSjpをオフしたとき、並列キャパシタの電荷は零なので、零電圧スイッチングを実現できる。スイッチSjpのオフにより、モード2に移行し、二次電流iは2個のキャパシタに分流して、正側キャパシタは充電され、負側キャパシタは放電される。負側キャパシタの放電完了後、モード3に移行し、二次電流iはスイッチSjnのダイオードを流れる。ダイオードのオン期間にスイッチSjnにオン信号を与えることで、二次電流iが負から正に変化するときには、スイッチSjnは零電流スイッチングになる。
 二次側コンバータのソフトスイッチングの条件は、j相において、スイッチSjn→Sjpの負側スイッチから正側スイッチへの転流では、二次電流は正(i>0)であり、逆にスイッチSjp→Sjnの正側スイッチから負側スイッチへの転流では、二次電流は負(i<0)である。k相においては、j相と二次電流の符号が反転するので、ソフトスイッチングの条件も二次電流の符号が反転し、負側スイッチから正側スイッチへの転流への転流では二次電流は負(i<0)、正側スイッチから負側スイッチへの転流では二次電流は正(i>0)になる。
 図10に示すように、二次側Hブリッジの各スイッチの切り替えにおいて、次式に示すようにすべてのスイッチングでソフトスイッチング条件を満たしており、ソフトスイッチングを達成している。
[式3]
 図12は、図9の(b)時点の電源電圧esu>0>esv>eswにおける高周波の1周期2Tの各波形を示している。図9の(b)時点では、相電圧絶対値が最大となる電源電圧esuの符号が正の場合で、線間電圧euw、euvは,図9の(a)時点の線間電圧euw、evwに等しい状態である。このとき、図12と図10の高周波トランスの一次電圧v、二次電圧vおよび一次・二次電流i、iは、すべて等しい波形が得られている。図12と図10では、電源電圧が異なるので一次側マトリックスコンバータの制御は異なるが、二次側コンバータの制御は同じである。
 図12では、g、h相に接続される入力相が、図10の入力相と異なる。高周波トランスの一次電圧vの正の半周期Tでは、電源相電圧の絶対値が最大となる最大電圧相uの双方向スイッチSugをオンして、一次電圧vの正電位となるg相は最大電圧相uに常時接続し、負電位となるh相は、最大電圧相uの双方向スイッチSuhから、最小電圧相wの双方向スイッチSwh、中間電圧相vの双方向スイッチSvh、最大電圧相uの双方向スイッチSuhとオン状態を変化させる。高周波トランスの一次電圧vの負の半周期Tでは、h相は最大電圧相uの双方向スイッチSuhを常時オンし、g相は、最大電圧相uの双方向スイッチSugから、最小電圧相wの双方向スイッチSwg、中間電圧相vの双方向スイッチSvg、最大電圧相uの双方向スイッチSuhとオン状態を変化させる。
 既に説明したように、ソフトスイッチングの条件は、高入力電位の双方向スイッチから低入力電位の双方向スイッチへの転流では、レグ回路の出力電流が正の電流であり、低入力電位の双方向スイッチから高入力電位の双方向スイッチへの転流では、レグ回路の出力電流が負の電流である。図12の、高周波トランスの一次電圧vの1周期2Tにおける一次側マトリックスコンバータの6回の転流の状態は次式に示すように、すべてソフトスイッチング条件を満たし、ソフトスイッチングが達成されている。
[式4]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 図13は、二次側から一次側に電力を送る場合の電源電圧esu>esv>0>eswにおける高周波の1周期2Tの各波形を示している。図10の一次側から二次側に電力を送る場合に対して、一次電圧指令値v と二次電圧指令値v との位相角Θを負の値にして、二次電圧指令値v を一次電圧指令値v に対して進めている。また、ソフトスイッチング条件を満たすように、高周波トランスの一次電圧vの正の半周期Tでは、vの負電位となるh相は最小電圧相wの双方向スイッチSwhを常時オンし、正電位となるg相は、最小電圧相wの双方向スイッチSwgから、中間電圧相vの双方向スイッチSvg、最大電圧相uの双方向スイッチSug、最小電圧相wの双方向スイッチSwgとオン状態を変化させる。高周波トランスの一次電圧vの負の半周期Tでは、g相は最小電圧相wの双方向スイッチSwgを常時オンし、h相は、最小電圧相wの双方向スイッチSwhから、中間電圧相vの双方向スイッチSvh、最大電圧相uの双方向スイッチSuh、最小電圧相wの双方向スイッチSwhとオン状態を変化させる。一次、二次のすべてのスイッチングについて次の式5及び式6に示すようにソフトスイッチング条件を満たし、ソフトスイッチングしている。
[式5]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
[式6]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 したがって、電力の向きが双方向において、すべてのスイッチングでソフトスイッチングを実現している。
 図8の発明回路において、一次電圧波形vの発生のための一次側マトリックスコンバータの各スイッチのデューティ比を導出する。入力リアクトルLによる電圧降下は電源電圧に比較して十分低く、各相キャパシタCの電圧は、電源電圧に等しいとして、デューティ比を求める。電源電圧esu、esv、eswは三相対称電圧とし、線間電圧実効値E、位相角Θを用いて次式で与えられる。
[式7]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 入力電流指令値i 、i 、i は電源電流実効値Iを用いて次式で与えられる。
[式8]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 式7及び式8より入力瞬時電力pは次式で得られる。
[式9]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 図10で説明したように一次電圧指令値v は振幅Vdc、周期2Tの方形波電圧であり、ここでは、一次電流iをv に同相の振幅I、周期2Tの方形波電流として近似する。入力瞬時電力pは一次トランスの入力電力に等しいので、次式が得られる。
[式10]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 式9及び式10より一次電流振幅Iは、次式で得られる。
[式11]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 一次側マトリックスコンバータの各双方向スイッチSug-Swhのデューティ比dug-dwhを高周波トランスの半周期T間において導出する。まず、一次電流iの電流の連続性を保つために、g相およびh相の双方向スイッチの1つずつが常にオンすることから、デューティ比dug-dwhに対して次式が成り立つ。
[式12]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
[式13]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 半周期T間に一次電圧指令値v と等しい平均電圧を発生させるデューティ比関係式として次式が得られる。
[式14]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 また入力電流指令値i 、i 、i は次の式15~17で与えられる。
[式15]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
[式16]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
[式17]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 ここでは、電源電圧の瞬時値がesu>esv>0>esw(π/6<Θ<π/3)の図10のデューティ比を求める。一次電圧v =Vdc>0の半周期Tのデューティ比については、h相は最小電圧相wの双方向スイッチSwhを常時オンするので、h相のデューティ比duh、dvh、dwhは次式で与えられる。
[式18]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 デューティ比dug、dvg、dwgは、式15~17に式18とi=Iを代入し、さらに、式8及び式11を代入して、次の式19~21で得られる。
[式19]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
[式20]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
[式21]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
 式19~21からデューティ比は、電源電流実効値Iに関係なく決めることができるので、実効値Iを任意の値として計算できる。たとえば、I=1として、デューティ比を計算できる。
 一次電圧v =-Vdc<0の半周期Tのデューティ比については、g相は最小電圧相wの双方向スイッチSwgを常時オンするので、g相のデューティ比dug、dvg、dwgは次式で与えられる。
[式22]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
 デューティ比duh、dvh、dwhは、式15~17に式22とi=-Iを代入し、さらに、式8及び式11を代入して、次の式23~25で得られる。
[式23]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
[式24]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
[式25]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
 一次電圧v =-Vdc<0の半周期Tのデューティ比は、一次電圧v =Vdc>0の半周期Tのh相とg相のデューティ比の入れ替えで得られる。
 図10に示したように二次電圧vは、直流電圧Vdcを振幅とする方形波電圧を出力する。したがって、各スイッチSjp-Sknのデューティ比は、全て0.5とし、正の電圧Vdcを出力するには、Sjp、Sknを同時にオンし、負の電圧-Vdcを出力するには、Sjn、Skpを同時にオンする。図10に示すように、一次電圧vに対して二次電圧vは、位相差Θだけ遅らせて制御する。
 図14は、図10の各ゲート信号の発生方法を示している。一次電圧v >0の半周期で電流-IからIまで変化するのこぎり波と、比較値i 、i -i 、-i との大小関係を比較することにより、一次側コンバータのg相双方向スイッチSug-Swgのスイッチングの動作タイミングを決定する。双方向スイッチSugは、i からi -i までオンするので、デューティ比dugは、次式で得られ、式19に等しくなっている。
[式26]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
 双方向スイッチSvgは、i -i から-i まで、双方向スイッチSwgは、-Iからi と-i からIまで、それぞれオンするので、デューティ比dvg、dwgは、次の式27及び式28で得られ、式20及び式21にそれぞれ等しくなっている。
[式27]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
[式28]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
 h相スイッチSuh-Swhについては、式18に示したように双方向スイッチSwhだけをオンする。
 高周波トランスを通過する電力調整のために一次電圧と二次電圧の位相差Θに相当した電流比較値i θを次式で計算し、のこぎり波と比較して位相差Θのタイミングを発生している。
[式29]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
 一次電圧v <0の半周期では、一次電圧v =Vdc>0の半周期のh相とg相およびj相とk相のスイッチのオンタイミングを入れ替えることで各スイッチのゲート信号が得られる。
 図15は、電源の1周期に対する各ゲート信号の発生タイミングを示している。電源電圧esu、esv、eswの大小関係が変わっても、同様にゲート信号を発生させることができる。図15においては、トランスの一次電流iを振幅Iの方形波電流として入力電流波形iを示している。入力電流波形iはスイッチング周波数の高周波成分を含む基本波成分が得られている。入力LCフィルタにより、スイッチング周波数成分は除去され、電源電流は近似的に正弦波波形となる。高周波トランスには、理論通りの一次電圧v、二次電圧vを発生している。
 図10では一次電流iを一次電圧指令値v に同相の振幅I、周期2Tの方形波電流として近似したことによる電源電流をひずみを発生する。近似誤差を小さくし、電源電流波形のひずみを抑制するために、図16に示すように一次電流iを位相0からΘで-IからIに変化する振幅I、周期2Tの台形波電流と近似する。図16において、入力瞬時電力pは一次トランスの入力電力に等しいので、次式が得られる。
[式30]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
 式9および式30より一次電流振幅Iは、次式で得られる。
[式31]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
 高周波トランスの半周期T間における一次側マトリックスコンバータの各双方向スイッチSug-Swhのデューティ比dug-dwhを導出する。ここでは、電源電圧の瞬時値がesu>esv>0>esw (π/6<Θ<π/3)の図16のデューティ比を求める。一次電圧v  =Vdc>0の半周期Tのデューティ比については、h相は最小電圧相w の双方向スイッチSwhを常時オンするので、h相のデューティ比duh、dvh、dwh は式18で与えられる。また、半周期Tにおける入力電流i、iの平均値<i>、<i>は式12を用いて次式で得られる。
[式32]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032

[式33]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
 図16からも明らかなように、dwgはdugに対して小さく、式32において、d wgを無視している。式32、式33より、入力電流平均値<i>、<i>は、台形波電流の振幅I で一定値部分を各相に割り振った電流となる。u 相電流iにおいて、台形波電流が-I からI への変化部分は、その平均値を零と近似し、入力電流平均値<i>に影響しないものとしている。電源電流を正弦波状にするため、入力電流指令値i 、i と入力電流平均値<i>、<i>の比がそれぞれ等しくなるように次式の関係を与える。
[式34]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
 式12~式14、式18、式32~式34より、g相のデューティ比dug、dvg、dwgは次式で得られる。
[式35]

[式36]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036

[式37]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
 一次電圧v =-Vdc<0の半周期Tのデューティ比は、一次電圧v =Vdc>0の半周期Tのg相とh相のデューティ比の入れ替えで得られる。
[規則91に基づく訂正 24.08.2016] 
 二次電圧v は、図16に示すように直流電圧Vdcを振幅とする方形波電圧を出力する。したがって、各スイッチSjp-Sknのデューティ比は、全て0.5とし、正の電圧Vdcを出力するには、Sjp、Sknを同時オンし、負の電圧-Vdcを出力するには、Sjn、Skpを同時にオンする。図16に示すように、一次電圧vに対して二次電圧vは、位相差θだけ遅らせて制御する。
 図17は、図16の各ゲート信号の発生方法を示している。一次電圧v >0の半周期で0から1まで変化するのこぎり波と、比較値dwg/2、dwg/2+dug、1-dwg/2との大小関係を比較することにより、一次側コンバータのg相双方向スイッチSug-Swgのスイッチングの動作タイミングを決定する。双方向スイッチSugは、dwg/2からdwg/2+dugまでオンするので、半周期Tにおいて、双方向スイッチSugがオンする割合は次式で得られ、dugに等しくなっている。
[式38]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
 双方向スイッチSvgは、dwg/2+dugから1-dwg/2まで、双方向スイッチSwg は、0からdwg/2と1-dwg/2から1まで、それぞれオンするので、半周期Tにおいて、双方向スイッチSvg、Swgがオンする割合は次式で得られ、dvg、dwgにそれぞれ等しくなっている。
[式39]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039

[式40]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 h相スイッチSuh-Swhについては、式18に示したように双方向スイッチSwhだけをオンする。
 高周波トランスを通過する電力調整のために一次電圧と二次電圧の位相差Θに相当した比較値dΘを次式で計算し、のこぎり波と比較して位相差Θのタイミングを発生している。
[式41]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
 図18は、電源の1周期に対する各ゲート信号の発生タイミングを示している。
電源電圧esu、esv、esw の大小関係が変わっても、同様にゲート信号を発生させることができる。図18においては、トランスの一次電流iを位相0からΘで-I からI に変化する振幅Iの台形波電流として入力電流波形iを示している。入力電流波形iはスイッチング周波数の高周波成分を含む基本波成分が得られている。入力LCフィルタにより、スイッチング周波数成分は除去され、電源電流は正弦波波形となる。高周波トランスには、理論通りの一次電圧v、二次電圧vを発生している。
(実験例1)
 図19は、本実験例の実験システムの構成を示す図である。また、表1に実験システムの仕様を示す。電源には線間電圧実効値E=200V、周波数60Hzの三相交流電源を使用し、負荷電圧Vdcの指令値は230Vとし、負荷電力Pout=1000Wとした。トランスに直列接続したリアクトルl、lは、共に1個あたり0.175mHのものを外付けし、高周波トランスの周波数は10kHzにした。また、ソフトスイッチングのための一次側マトリックスコンバータの各スイッチの並列キャパシタCsoft1=3nF、二次側コンバータの各スイッチの並列キャパシタCsoft2=5nFをそれぞれ接続した。コントローラには、DSP(digital signal processor)を用い、電源線間電圧euv、evw、一次電流iおよび負荷電圧Vdcを検出し、各スイッチのデューティ比と位相差Θを計算した。各デューティ比に基づいて、FPGA(field-programmable gate array)を用いて各スイッチング信号を発生した。
[表1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
 図20に本実験例により得られた実験波形を示す。各波形は上から電源電圧esu、電源電流isu、入力電流i、トランスの一次電圧v、二次電圧v、一次電流i、負荷電圧Vdcである。入力電流iは力率角指令値φ=0radとして、力率1に制御しており、スイッチングによる20kHz成分が含まれている。入力電流iに入力LCフィルタを通して、正弦波状の電源電流isuが得られる。電源電流isuは、電源電圧に対して進んでいるが、これは、電源からLCフィルタに流れる60Hzの進み電流が重畳するためである。電源電流isuの低周波のひずみは、デューティ比導出において一次電流iを方形波電流として近似したためである。高周波トランスの一次・二次電圧および一次電流は、10kHzの高周波が得られた。負荷電圧Vdcは指令値通り230Vに制御されていた。
 図21は高周波トランスの一次・二次電圧v、vと一次電流iの拡大波形である。一次側マトリックスコンバータにおいては式2に示すように、g相の転流が発生する一次電圧v≧0においては、vが低電圧から高電圧への変化では一次電流iは負であり、高電圧から低電圧への変化では一次電流iは正である。h相の転流が発生する一次電圧v≦0においては、vが高電圧から低電圧への変化では一次電流iは正であり、低電圧から高電圧への変化では一次電流iは負であり、ソフトスイッチング条件を満足していた。二次側コンバータにおいても式3に示すように、二次電圧vが負から正へ変化するスイッチSjn→Sjp、Skp→Sknの転流では、二次電流i(i)は正であり、逆に二次電圧vが正から負への変化時には、二次電流i(i)は負であり、ソフトスイッチング条件を満足していた。
 図22、図23は、それぞれ、一次側双方向スイッチSwg→Sug、二次側双方向スイッチSjn→Sjpの転流時におけるスイッチの電流と電圧の波形を、図19に示す回路におけるソフトスイッチング時と、双方向スイッチに並列キャパシタを接続しないハードスイッチング時で示している。図22、図23共に、図(a)のソフトスイッチングでは、図(b)のハードスイッチングと比較して、スイッチ切替わり時の電流と電圧の重なり部分が減少しており、ソフトスイッチングが実現できていた。
(実験例2)
 本実験例では、ソフトスイッチングによるスイッチング損失低減効果の確認のため、ディジタルオシロスコープ(Textronix社製、DPO7054)を用いてスイッチング損失を測定した。実験条件は表1と同様であり、ソフトスイッチングの場合には双方向スイッチに対して並列にキャパシタを接続し、ハードスイッチングの場合には並列キャパシタを接続しないで測定した。表2に測定結果を示す。ハードスイッチングを用いた場合、一次側および二次側コンバータでのスイッチング損失はそれぞれ3.25W、8.04Wで、合計11.29Wであった。これに対してソフトスイッチングを用いた場合、一次側および二次側コンバータでのスイッチング損失はそれぞれ0.88W、1.55Wで、合計2.43W損失であった。これより、ソフトスイッチングを用いることで、ハードスイッチング時と比較してスイッチング損失を約1/5に低減できていることが分かった。
[表2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
(第5の実施形態)
 図24は、図8に示す絶縁型AC/DC電力変換器の高周波トランス回路を、インダクタに置き換えた非絶縁型電力変換器の回路構成を示す図である。図24に示すように三相電圧esu、esv、eswに、リアクトルLとキャパシタンスCからなる電源への高調波電流抑制のLCフィルタを通し、図7に示す3入力1出力のレグ回路を用いて三相電圧と第1の結合点a及び第3の結合点cをそれぞれ接続し、AC/AC電力変換するマトリックスコンバータ構成とし、双方向スイッチSug-Swhのスイッチングにより第1の結合点a-第3の結合点c間の電圧vを発生する。第1の結合点aと第2の結合点bは、電流変化を抑制するためのインダクタLによって接続される。第2の結合点b-第3の結合点c間の電圧vは、キャパシタンスCの出力直流電圧Vdcに接続されたHブリッジのスイッチSjp-Sknのスイッチングにより発生される。ソフトスイッチングのために、一次側マトリックスコンバータの各スイッチに、並列にキャパシタCsoft1を、また、二次側Hブリッジの各スイッチに、キャパシタCsoft2がそれぞれ接続される。図24と図8の両回路の一次二次の4端子g、h、j、kの伝達特性は誘導性となり、スイッチングパターンや各デューティ比および制御法を含め同じになり、全スイッチング素子においてソフトスイッチングを実現できるとともに交流側電流を正弦波に近づけることができる。
(第6の実施形態)
 図25は、図8に示す絶縁型AC/DC電力変換器の高周波トランス回路を、結合型ワイヤレス給電システムに置き換えた電力変換器の回路構成を示す図である。一次端子g、h間の力率改善キャパシタCと送電コイルを接続し、二次側端子j、k間に同様に力率改善キャパシタCと送電コイルを接続した構成である。図25と図8の両回路の一次二次の4端子g、h、j、kの伝達特性は誘導性となり、スイッチングパターンや各デューティ比および制御法を含め同じになり、全スイッチング素子においてソフトスイッチングを実現できるとともに交流側電流を正弦波に近づけることができる。
 なお、図8、図25の回路及びその制御は、一次二次の4端子g、h、j、kの伝達特性が誘導性の特性を持つ回路に適用でき、全スイッチング素子においてソフトスイッチングを実現できるとともに交流側電流を正弦波に近づけることができる。
(第7の実施形態)
 図26は、図8に示す絶縁型AC/DC電力変換器の二次側を一次側と同じマトリックスコンバータと三相電源を接続した絶縁型AC/AC電力変換器の回路構成を示す図である。
 図27は、高周波トランスTの巻数比を1:1とし、一次電源電圧esu>esv>0>esw、二次電源電圧esr>ess>0>estにおいて一次側から二次側への電力送電時の高周波の1周期2Tの各波形を示している。高周波トランスの一次電圧指令値v および二次電圧指令値v は、波高値の等しい方形波で与え、トランスを通過する電力を、一次電圧指令値v と二次電圧指令値v との位相角Θで制御している。一次、二次電圧v、vの半周期T間の平均値が、それぞれの指令値v 、v に等しくなるように、スイッチングパターンを発生している。
 一次電圧vは、図10と同様に図27に示すように、高周波トランスの一次電圧vの正の半周期Tでは、vの負電位となるh相は最小電圧相wの双方向スイッチSwhを常時オンし、正電位となるg相は、最小電圧相wの双方向スイッチSwgから、最大電圧相uの双方向スイッチSug、中間電圧相vの双方向スイッチSvg、最小電圧相wの双方向スイッチSwgとオン状態を変化させる。高周波トランスの一次電圧vの負の半周期Tでは、g相は最小電圧相wの双方向スイッチSwgを常時オンし、h相は、最小電圧相wの双方向スイッチSwhから、最大電圧相uの双方向スイッチSuh、中間電圧相vの双方向スイッチSvh、最小電圧相wの双方向スイッチSwhとオン状態を変化させる。
 二次側は、コンバータからみたときの電流iの方向が一次電流iと逆向きになるので、ソフトスイッチングのために、スイッチングの順番を入れ替えを行っている。高周波トランスの二次電圧vの正の半周期Tでは、vの負電位となるk相は最小電圧相tの双方向スイッチStkを常時オンし、正電位となるj相は、最小電圧相tの双方向スイッチStjから、中間電圧相sの双方向スイッチSsj、最大電圧相rの双方向スイッチSrj、最小電圧相tの双方向スイッチStjとオン状態を変化させる。高周波トランスの二次電圧vの負の半周期Tでは、j相は最小電圧相tの双方向スイッチStjを常時オンし、k相は、最小電圧相tの双方向スイッチStkから、中間電圧相sの双方向スイッチSsk、最大電圧相rの双方向スイッチSrk、最小電圧相tの双方向スイッチStkとオン状態を変化させる。
 図27の電流の状態からわかるように、すべてのスイッチングにおいて、ソフトスイッチング条件を満たしている。すなわち、高入力電位の双方向スイッチから低入力電位の双方向スイッチへの転流では、レグ回路の出力電流が正の電流であり、低入力電位の双方向スイッチから高入力電位の双方向スイッチへの転流では、レグ回路の出力電流が負の電流になっている。
 なお、この制御における各スイッチのデューティ比は、第4の実施形態におけるマトリックスコンバータのデューティ比を用いることができる。
(第8の実施形態)
 図28は、図26に示す絶縁型AC/AC電力変換器の高周波トランス回路を、結合型ワイヤレス給電システムに置き換えた回路構成を示す図である。一次端子g、h間の力率改善キャパシタCと送電コイルを接続し、二次側端子j、k間に同様に力率改善キャパシタCと送電コイルを接続した構成である。図28と図26の両回路の一次二次の4端子g、h、j、kの伝達特性は誘導性となり、スイッチングパターンや各デューティ比および制御法を含め同じになり、全スイッチング素子においてソフトスイッチングを実現できるとともに交流側電流を正弦波に近づけることができる。
 なお、図26、図28の回路およびその制御は、一次二次の4端子g、h、j、kの伝達特性が誘導性の特性を持つ回路に適用でき、全スイッチング素子においてソフトスイッチングを実現できるとともに交流側電流を正弦波に近づけることができる。

Claims (13)

  1.  逆並列接続された2個の逆阻止型スイッチング素子と、
     前記逆並列接続されたスイッチング素子と並列に接続された1個のソフトスイッチング用キャパシタと、
    を備えることを特徴とする双方向スイッチ回路。
  2.  逆直列接続された2個の還流ダイオード付スイッチング素子と、
     前記逆直列接続されたスイッチング素子の両端に並列に接続された1個のソフトスイッチング用キャパシタと、
    を備えることを特徴とする双方向スイッチ回路。
  3.  複数入力端子と1出力端子を備えるソフトスイッチング用レグ回路であって、
     前記入力端子の各々と前記出力端子は請求項1又は2に記載の双方向スイッチ回路によって接続され、
     前記複数入力端子のうちの2端子はいずれもフィルタ用のキャパシタによって接続されている
    ことを特徴とするソフトスイッチング用レグ回路。
  4.  前記入力端子数は3である請求項3に記載のソフトスイッチング用レグ回路。
  5.  高周波トランスによって1次側と2次側に絶縁されるとともに、前記1次側に三相交流電源が接続されるU1相端子、V1相端子、及びW1相端子を備える電力変換器であって、
     前記高周波トランスは前記1次側に第1の接続端子及び第2の接続端子を有し、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第1の接続端子、
     並びに、前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第2の接続端子、
    はそれぞれ請求項4に記載のソフトスイッチング用レグ回路によって接続されている
    ことを特徴とする電力変換器。
  6.  請求項5に記載の電力変換器であって、
     前記電力変換器は前記2次側に直流電源が接続される正極端子及び負極端子をさらに備え、
     前記高周波トランスは前記2次側に第3の接続端子及び第4の接続端子をさらに有し、
     前記第3の接続端子と前記正極端子、前記第3の接続端子と前記負極端子、前記第4の接続端子と前記正極端子、前記第4の接続端子と前記負極端子、は還流ダイオード付スイッチング素子にソフトスイッチング用キャパシタが並列接続されたソフトスイッチング用アーム回路によって接続されている
    ことを特徴とする電力変換器。
  7.  高周波トランスによって1次側と2次側に絶縁され、前記1次側に第1の三相交流電源が接続されるU1相端子、V1相端子、及びW1相端子を備えるとともに、前記2次側に第2の三相交流電源が接続されるU2相端子、V2相端子、及びW2相端子を備える電力変換器であって、
     前記高周波トランスは前記1次側に第1の接続端子及び第2の接続端子を有するとともに、前記2次側に第3の接続端子及び第4の接続端子を有し、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第1の接続端子、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第2の接続端子、
     前記U2相端子、前記V2相端子、及び前記W2相端子と前記第3の接続端子、
     並びに、前記U2相端子、前記V2相端子、及び前記W2相端子と前記第4の接続端子、
    はそれぞれ請求項4に記載のソフトスイッチング用レグ回路によって接続されている
    ことを特徴とする電力変換器。
  8.  三相交流電源が接続されるU1相端子、V1相端子、及びW1相端子と、
     直流電源が接続される正極端子及び負極端子と、
     インダクタと、
     第1の接続点(a)、第2の接続点(b)、及び第3の接続点(c)と、を備える電力変換器であって、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第1の接続点(a)
     並びに、前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子と前記第3の接続点(c)、
    はそれぞれ請求項4に記載のソフトスイッチング用レグ回路によって接続され、
     前記第2の接続点(b)と前記正極端子、前記第2の接続点(b)と前記負極端子、前記第3の接続点(c)と前記正極端子、及び、前記第3の接続点(c)と前記負極端子、
    はそれぞれ還流ダイオード付スイッチング素子にソフトスイッチング用キャパシタが並列接続されたソフトスイッチング用アーム回路によって接続され、
     前記第1の接続点(a)と前記第2の接続点(b)はインダクタによって接続されている
    ことを特徴とする電力変換器。
  9.  請求項5~7のいずれか1項に記載の電力変換器の制御方法であって、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子のうち、電位の絶対値が大きいものから順に、x相、y相、z相とし、
     また、前記制御方法の制御周期1周期における前半を第1の半周期、後半を第2の半周期とすると、
     前記x相の電位が正の場合は、
      前記第1の半周期において、前記第1の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
      前記第2の半周期において、前記第2の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
     前記x相の電位が負の場合は、
      前記第1の半周期において、前記第2の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
      前記第2の半周期において、前記第1の接続端子と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定するとともに、
     前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子のうちの他の接続端子は、
     前記1次側から前記2次側への電力送電時には、
      前記他の接続端子と前記x相間の双方向スイッチから、前記y相間、前記z相間、前記x相間の双方向スイッチの順に3相すべてに転流を行い、
     前記2次側から前記1次側への電力送電時には、
      前記他の接続端子と前記x相間の双方向スイッチから、前記z相間、前記y相間、前記x相間の双方向スイッチの順に3相すべてに転流を行う
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  10.  請求項9に記載の電力変換器の制御方法であって、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子を入力端子とし、前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子のいずれかを出力端子とする、2つの3入力1出力レグ回路のそれぞれおいて、
     前記レグ回路の出力電流が正の状態では、前記レグ回路内のオンしている双方向スイッチが接続されている入力端子の電位よりも低い電位の入力端子に接続されている双方向スイッチに転流を行い、
     同レグ回路の出力電流が負の状態では、前記レグ回路内のオンしている双方向スイッチが接続されている入力端子の電位よりも高い電位の入力端子に接続されている双方向スイッチに転流を行う
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  11.  請求項6又は7に記載の電力変換器の制御方法であって、
     前記2次側の前記ソフトスイッチング用回路は、
      前記1次側から前記2次側への電力送電時には、前記高周波トランスの前記1次側電圧に対して、前記2次側電圧の位相が遅れるように制御され、
      前記2次側から前記1次側への電力送電時には、前記高周波トランスの前記1次側電圧に対して、前記2次側電圧の位相が進むように制御される
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  12.  請求項8に記載の電力変換器の制御方法であって、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子のうち、電位の絶対値が大きいものから順に、x相、y相、z相とし、
     また、前記制御方法の制御周期1周期における前半を第1の半周期、後半を第2の半周期とすると、
     前記x相の電位が正の場合は、
      前記第1の半周期において、前記第1の接続点(a)と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
      前記第2の半周期において、前記第3の接続点(c)と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
     前記x相の電位が負の場合は、
      前記第1の半周期において、前記第3の接続点(c)と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定し、
      前記第2の半周期において、前記第1の接続点(a)と前記x相間の双方向スイッチをオン状態に固定するとともに、
     前記第1の接続点(a)及び前記第3の接続点(c)のうちの他の接続点は、
     前記三相交流電源から前記直流電源への電力送電時には、
      前記他の接続点と前記x相間の双方向スイッチから、前記y相間、前記z相間、前記x相間の双方向スイッチの順に3相すべてに転流を行い、
     前記直流電源から前記三相交流電源への電力送電時には、
      前記他の接続点と前記x相間の双方向スイッチから、前記z相間、前記y相間、前記x相間の双方向スイッチの順に3相すべてに転流を行う
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  13.  請求項12に記載の電力変換器の制御方法であって、
     前記U1相端子、前記V1相端子、及び前記W1相端子を入力端子とし、前記第1の接続点(a)及び前記第3の接続点(c)のいずれかを出力端子とする、2つの3入力1出力レグ回路のそれぞれおいて、
     前記レグ回路の出力電流が正の状態では、前記レグ回路内のオンしている双方向スイッチが接続されている入力端子の電位よりも低い電位の入力端子に接続されている双方向スイッチに転流を行い、
     同レグ回路の出力電流が負の状態では、前記レグ回路内のオンしている双方向スイッチが接続されている入力端子の電位よりも高い電位の入力端子に接続されている双方向スイッチに転流を行う
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
PCT/JP2016/074109 2015-08-26 2016-08-18 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法 WO2017033831A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-166962 2015-08-26
JP2015166962A JP6562301B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017033831A1 true WO2017033831A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58100376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074109 WO2017033831A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-18 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6562301B2 (ja)
WO (1) WO2017033831A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111786367A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 许昌许继软件技术有限公司 一种电容转移式直流开关设备
JP2021136818A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 浜松ヒートテック株式会社 誘導溶解炉用マトリックスコンバータを用いた負荷力率制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860144B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-14 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
JP6912764B2 (ja) * 2017-10-03 2021-08-04 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
JP7100847B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-14 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
JP7115287B2 (ja) * 2018-12-18 2022-08-09 Tdk株式会社 マトリクスコンバータおよび電力変換装置
JP7248225B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-29 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199351A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanken Electric Co Ltd 3相交流‐直流変換装置
JP2013048503A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nagoya Institute Of Technology 多重マトリックスコンバータ装置とその制御方法
WO2014020898A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 東洋電機製造株式会社 電力変換器
WO2014030181A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2014045566A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyo Electric Mfg Co Ltd 交流交流双方向電力変換器
JP2015012729A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP2015149857A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 国立大学法人北海道大学 電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199351A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanken Electric Co Ltd 3相交流‐直流変換装置
JP2013048503A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nagoya Institute Of Technology 多重マトリックスコンバータ装置とその制御方法
WO2014020898A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 東洋電機製造株式会社 電力変換器
WO2014030181A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2014045566A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyo Electric Mfg Co Ltd 交流交流双方向電力変換器
JP2015012729A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP2015149857A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 国立大学法人北海道大学 電力変換装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIGENORI INOUE ET AL.: "Operating Voltage and Loss Analysis of a Bi-Directional Isolated DC/DC Converter", THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN D, vol. 127, no. 2, 1 February 2007 (2007-02-01), pages 189 - 196, ISSN: 0913-6339 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136818A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 浜松ヒートテック株式会社 誘導溶解炉用マトリックスコンバータを用いた負荷力率制御方法
CN111786367A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 许昌许继软件技术有限公司 一种电容转移式直流开关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562301B2 (ja) 2019-08-21
JP2017046450A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562301B2 (ja) 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法
JP5995139B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
US7768800B2 (en) Multiphase converter apparatus and method
US9825532B2 (en) Current control for DC-DC converters
TWI643439B (zh) Power conversion device and three-phase AC power supply device
US20090040800A1 (en) Three phase rectifier and rectification method
WO2017049250A1 (en) Pwm scheme based on space vector modulation for three-phase rectifier converters
CN105723603B (zh) 高频串联ac调压器
JP6355187B2 (ja) 電力変換装置
Gekeler Soft switching three level inverter (S3L inverter)
KR102352530B1 (ko) 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치
JP6009003B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5533945B2 (ja) 電力変換装置
WO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
CN212811585U (zh) 一种能量双向流动型ac-dc变换器
WO2018159027A1 (ja) 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
JP6935359B2 (ja) 直列多重電力変換装置
JP2012010507A (ja) 直流電源装置
WO2015145713A1 (ja) 整流回路
JP5938739B2 (ja) 電力変換装置
JP6264091B2 (ja) 交流−直流電力変換装置
WO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法及び制御装置、並びにインバータ装置
JP5879705B2 (ja) 電力変換装置
JP3381590B2 (ja) サイリスタ変換装置
Rajashekara 9.2 Power Conversion

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16839178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16839178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1