JP6665722B2 - 絶縁型双方向dc−dcコンバータ - Google Patents

絶縁型双方向dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6665722B2
JP6665722B2 JP2016147111A JP2016147111A JP6665722B2 JP 6665722 B2 JP6665722 B2 JP 6665722B2 JP 2016147111 A JP2016147111 A JP 2016147111A JP 2016147111 A JP2016147111 A JP 2016147111A JP 6665722 B2 JP6665722 B2 JP 6665722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
switch element
terminal
voltage
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016147111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019488A (ja
Inventor
信夫 平林
信夫 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016147111A priority Critical patent/JP6665722B2/ja
Priority to US15/655,357 priority patent/US9887615B1/en
Priority to DE102017116767.6A priority patent/DE102017116767B4/de
Priority to CN201710618205.XA priority patent/CN107666247B/zh
Publication of JP2018019488A publication Critical patent/JP2018019488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665722B2 publication Critical patent/JP6665722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、絶縁型双方向DC−DCコンバータに関する。
絶縁型双方向DC−DCコンバータは、トランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合、例えばプリチャージをする場合、トランスの二次側回路に設けられている同期整流用の二つのスイッチ素子を制御して電力を伝達している。
関連する技術として、特許文献1が知られている。
特開2015−228788号公報
しかしながら、絶縁型双方向DC−DCコンバータのトランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合、二次側回路に設けられる同期整流用のスイッチ素子それぞれの導通(オン)又は遮断(オフ)をする期間(デューティの設定)によっては、所定周期において電力が伝達できない期間が発生する。そうするとトランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率も低下する。
本発明の一側面に係る目的は、トランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合に、所定周期において電力が伝達できない期間を削減する絶縁型双方向DC−DCコンバータを提供することである。
本発明に係る一つの形態である絶縁型双方向DC−DCコンバータは、トランスの二次側に設けられ、トランスの二次巻線の第一の端子とコイルの第一の端子と第一のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、二次巻線の第二の端子と第二のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、第一のスイッチ素子の第二の端子と第二のスイッチ素子の第二の端子とが接続される二次側回路と、制御回路とを備える。
制御回路は、トランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合、所定周期ごとにトランスの一次側であって高圧側の直流電圧である第一の電圧VHとトランスの二次側であって低圧側の直流電圧である第二の電圧VLとを取得して電圧比率n(=VH/VL)を算出し、電圧比率nが、コイルのインダクタンスL1とトランスの励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値J(=1/(1+L1/2Lm))以上(n≧J)である場合、所定周期において第一のスイッチ素子を導通させる第一の期間と、第一の期間の後に第二のスイッチ素子を導通させる第二の期間との期間比率dn(=第一の期間/第二の期間)が、電圧比率nとインダクタンスL1と励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなるように、第一の期間と第二の期間とを算出し、第一の期間と第二の期間とを用いて第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子とを制御する。
また、制御回路は、第一の電圧VHが所定電圧より小さい場合、所定周期において、第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子とを遮断させる第三の期間を算出し、第二の期間の後の第三の期間において第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子をともに遮断させる制御をする。
なお、絶縁型双方向DC−DCコンバータはアクティブクランプ方式のフォワード型などが考えられる。
本発明に係る他の形態である絶縁型双方向DC−DCコンバータは、トランスの二次側に設けられ、トランスの二次巻線の第一の端子と第一のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、二次巻線の第二の端子と第二のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、二次巻線の中間端子である第三の端子とコイルの第一の端子とが接続され、第一のスイッチ素子の第二の端子と第二のスイッチ素子の第二の端子とが接続される二次側回路と、制御回路とを備える。
制御回路は、トランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合、所定周期又は所定周期の半周期ごとにトランスの一次側であって高圧側の直流電圧である第一の電圧VHとトランスの二次側であって低圧側の直流電圧である第二の電圧VLとを取得して電圧比率n(=VH/VL)を算出し、電圧比率nが、コイルのインダクタンスL1とトランスの励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値J(=1/(1+L1/2Lm))以上(n≧J)である場合、所定周期の前半半周期及び後半半周期において、第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子をともに導通させる第一の期間と、所定周期の前半半周期の第一の期間の後に第一のスイッチ素子を遮断させ第二のスイッチ素子を導通させ、所定周期の後半半周期の第一の期間の後に第一のスイッチ素子を導通させ第二のスイッチ素子を遮断させる第二の期間との期間比率dn(=第一の期間/第二の期間)が、電圧比率nとインダクタンスL1と励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなるような、第一の期間と第二の期間とを算出し、第一の期間と第二の期間とに基づいて第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子とを制御する。
また、制御回路は、第一の電圧VHが所定電圧より小さい場合、所定周期の前半半周期及び後半半周期において、第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子とを遮断させる第三の期間を算出し、第二の期間の後の第三の期間において第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子をともに遮断させる制御をする。
なお、絶縁型双方向DC−DCコンバータはフルブリッジ方式、又は、ハーフブリッジ方式、又は、プッシュプル方式などが考えられる。
トランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合に、所定周期において電力が伝達できない期間を削減できる。
実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータの一実施例を示す図である。 実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータのプリチャージ動作におけるコイル電流と励磁電流の流れを示す図である。 実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータのプリチャージ動作におけるコイル電流と励磁電流の流れを示す図である。 実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータのプリチャージの初期段階において、A:電力伝達不良が発生した場合とB:電力伝達不良を回避した場合の二次側回路のスイッチ素子を制御する制御信号とコイル電流と励磁電流とスイッチ素子に流れる電流を示す図である。 実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータのプリチャージが進んだ場合のプリチャージ動作における二次側回路のスイッチ素子を制御する制御信号とコイル電流と励磁電流とスイッチ素子に流れる電流を示す図である。 実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータの一実施例を示す図である。 実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータのプリチャージ動作において、プリチャージの初期段階において電力伝達不良を回避した場合の二次側回路のスイッチ素子を制御する制御信号とコイル電流と励磁電流とスイッチ素子に流れる電流を示す図である。 実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータのプリチャージが進んだ場合に電力伝達不良を回避した場合のプリチャージ動作における二次側回路のスイッチ素子を制御する制御信号とコイル電流と励磁電流とスイッチ素子に流れる電流を示す図である。 実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータをハーフブリッジ方式とした場合の一実施例を示す図である。 実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータをプッシュプル方式とした場合の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
<実施形態1>
図1は、実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータの一実施例を示す図である。絶縁型双方向DC−DCコンバータ1は、一次側回路2とトランス3と二次側回路4と制御回路5を有する、アクティブクランプ方式のフォワード型DC−DCコンバータである。
一次側回路2はスイッチ素子11とスイッチ素子12とコンデンサ13とコンデンサ14を有する。一次側回路2の高圧側にはリレー7とリレー8を介して高圧バッテリ6が並列接続され、一次側回路2の低圧側にはトランス3の一次巻線が並列接続される。高圧バッテリ6の正極端子(+)はリレー7の第一の端子(1)と接続され、高圧バッテリ6の負極端子(−)はリレー8の第一の端子(1)と接続される。リレー7の第二の端子(2)はトランス3の一次巻線の第一の端子(1)とコンデンサ13の第二の端子(2)とコンデンサ14の第一の端子(1)と接続され、リレー8の第二の端子(2)はスイッチ素子12の第二の端子(2)とコンデンサ14の第二の端子(2)と接続される。スイッチ素子11の第一の端子(1)はコンデンサ13の第一の端子(1)と接続され、スイッチ素子11の第二の端子(2)はトランス3の一次巻線の第二の端子(2)とスイッチ素子12の第一の端子(1)と接続される。また、リレー7の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P1に接続され、リレー8の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P2に接続され、スイッチ素子11の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P3と接続され、スイッチ素子12の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P4と接続される。
二次側回路4はスイッチ素子15(第一のスイッチ素子)とスイッチ素子16(第二のスイッチ素子)とコイル17とコンデンサ18を有する。二次側回路4の高圧側にはトランス3の二次巻線が並列接続され、二次側回路4の低圧側には低圧バッテリ19が並列接続される。スイッチ素子15の第一の端子(1)はトランス3の二次巻線の第一の端子(1)とコイル17の第一の端子(1)と接続され、スイッチ素子16の第一に端子(1)はトランス3の二次巻線の第二の端子(2)と接続される。コイル17の第二の端子(2)はコンデンサ18の第一の端子(1)と低圧バッテリ19の正極端子(+)と接続される。スイッチ素子15の第二の端子(2)とスイッチ素子16の第二の端子(2)はコンデンサ18の第二の端子(2)と低圧バッテリ19の負極端子(−)と接続される。また、スイッチ素子15の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P5と接続され、スイッチ素子16の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P6と接続される。
制御回路5は、リレー7、8、スイッチ素子11、12、15、16の導通(オン)と遮断(オフ)の制御をし、高圧バッテリ6から供給される電力を用いて低圧バッテリ19を充電させる制御(アクティブクランプ方式の制御)と、低圧バッテリ19の電圧を用いてコンデンサ14を充電させる制御(アクティブクランプ方式のプリチャージ制御)をする。また、制御回路5は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いて構成される回路である。
リレー7、8は、制御回路5によりオンさせられると高圧バッテリ6とコンデンサ14とが接続され、リレー7、8が制御回路5によりオフさせられると高圧バッテリ6とコンデンサ14との接続が遮断される。
スイッチ素子11、12、15、16は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチ素子で、例えば、スイッチ素子がNチャネルMOSFETである場合にはスイッチ素子11、12、15、16の第一の端子(1)はドレイン端子で、第二の端子(2)はソース端子で、第三の端子(3)はゲート端子である。なお、制御回路5の制御端子P5から出力される制御信号SIG1はスイッチ素子15の導通と遮断を制御する信号で、制御回路5の制御端子P6から出力される制御信号SIG2はスイッチ素子16の導通と遮断を制御する信号である。
プリチャージの動作について図2A、図2B、図3Aを用いて説明をする。
図2A、図2Bは、実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータ1のプリチャージ動作におけるコイル電流IL1と励磁電流ILmの流れを示す図である。図3Aは、実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータ1のプリチャージの初期段階において、A:電力伝達不良が発生した場合とB:電力伝達不良を回避した場合の二次側回路4のスイッチ素子15、16を制御する制御信号SIG1、SIG2とコイル電流IL1と励磁電流ILmとスイッチ素子15、16に流れる電流I15、I16を示す図である。
プリチャージを行う場合、すなわちトランス3の二次側から一次側の方向へ電力を伝達する場合、制御回路5は、リレー7、8を遮断させた後に、所定周期Tごとに次のS1からS4の処理を繰り返して、コンデンサ14を充電させる制御をする。
S1の処理では、制御回路5は、次の所定周期Tの開始時刻より前に、所定周期Tにおいてスイッチ素子15を導通させる期間td1と、所定周期Tにおいて期間td1の後にスイッチ素子16を導通させる期間td2と、所定周期Tにおいて期間td2の後にスイッチ素子15、16をともに遮断させる期間td3とを算出する。
S2の処理では、制御回路5は、算出した期間td1、スイッチ素子11、15を導通させ、スイッチ素子12、16を遮断させる。そうすると図2AのAに示すように、コイル電流IL1(破線)は低圧バッテリ19の正極端子→コイル17→スイッチ素子15→低圧バッテリ19の負極端子の方向へと流れてコイル17にエネルギーが蓄積され、励磁電流ILm(実線)はトランス3の二次巻線の第一の端子→励磁インダクタスLm→トランス3の二次巻線の第二の端子の方向へと流れる。また、このとき図3AのAの期間T1に示すように、コイル電流IL1(破線)はVL/L1の傾きで増加し、励磁電流ILm(実線)は−(VR/N)/Lmの傾きで減少して0〔A〕となる。また、トランス3の二次側から一次側に電力が伝達されると、電流I1(実線)は矢印の方向へ流れる。なお、電圧VRはコンデンサ13の電圧を示し、Nはトランス3の巻線比(図1の例では一次巻線:二次巻線=N:1)を示している。
続いて、励磁電流ILmが0〔A〕より小さくなると、図2AのBに示すように、励磁電流ILmの流れる方向は反対の方向に変わり、トランス3の二次巻線の第二の端子→励磁インダクタスLm→トランス3の第一の端子へと流れる。すなわち図3AのAの期間T2に示すように、コイル電流IL1は継続してVL/L1の傾きで増加し、励磁電流ILmは継続して−(VR/N)/Lmの傾きで減少する。そうすると図2AのBに示す電流I1が流れる方向は、励磁電流ILmが0〔A〕になる前と反対の方向に変わる。
S3の処理では、制御回路5は、算出した期間td2、スイッチ素子12、16を導通させ、スイッチ素子11、15を遮断させる。そうすると図2AのCに示すように、期間T3において、コイル電流IL1は低圧バッテリ19の正極端子→コイル17→トランス3の二次巻線→スイッチ素子16→低圧バッテリ19の負極端子の方向へと流れ、励磁電流ILmはトランス3の二次巻線の第二の端子→励磁インダクタスLm→トランス3の二次巻線の第一の端子の方向へと流れ、コンデンサ14にコイル17に蓄積したエネルギーの一部が移動させられる。すなわちトランス3の二次側から一次側に電力が伝達され、電流I1が矢印の方向へ流れ、電流I2が矢印の方向へ流れ、コンデンサ14が充電される。また、このとき図3AのAの期間T3に示すように、コイル電流IL1は(VL−(VH/N))/L1の傾きで増加し、励磁電流ILmは(VH/N)/Lmの傾きで増加して0〔A〕となる。
続いて、励磁電流ILmが0〔A〕以上になると、図2BのDに示すように、励磁電流ILmの流れる方向は反対の方向に変わり、トランス3の二次巻線の第一の端子→励磁インダクタスLm→トランス3の二次巻線の第二の端子へと流れる。すなわち図3AのAの期間T4に示すように、コイル電流IL1は継続して(VL−(VH/N))/L1の傾きで増加し、励磁電流ILmは継続して(VH/N)/Lmの傾きで増加する。また、このとき図2BのDに示す電流I1が流れる方向は、励磁電流ILmが0〔A〕になる前と反対の方向に変わる。
ところが、S1の処理で算出した期間td1、td2を用いてS3の処理を継続していると、期間td2において式1に示す関係が成立する期間が発生すると、トランス3の二次側から一次側に電力が伝達できなくなる。
n=VH/VL≧1/(1+L1/2Lm) (式1)
L1:コイル17のインダクタンス
Lm:トランス3の励磁インダクタンス
VH:トランスの一次側であって高圧側の直流電圧(第一の電圧)
VL:トランスの二次側であって低圧側の直流電圧(第二の電圧)
その理由は、式1に示す関係が成立すると、図3AのAの期間T4*に示すように、コイル電流IL1と励磁電流ILmとが同じ傾きVL/(Lm+L1)で増加するため、図2BのEに示すように、コイル電流IL1と励磁電流ILmとは、電流が逆方向に流れ、かつ同じ電流値(IL1=ILm)になり、コイル電流IL1と励磁電流ILmとが相殺して、トランス3の二次側から一次側に電力が伝達できなくなるためである。
そこで、上記S1の処理に替えてS1′の処理を行うことにより電力が伝達できない期間t4*を削減する。S1′の処理では、所定周期Tごとに式1が成立するか否かを判定し、式1が成立した場合、式2に示す関係が成立する期間td1′(第一の期間)と期間td2′(第二の期間)を算出する。
td1′/td2′>n(1+L1/2Lm)−1 (式2)
すなわち、式1が成立すると判定した場合、次の所定周期Tの開始時刻より前に、式2に示す関係が成立する期間td1′、td2′、td3(第三の期間)を算出し、所定周期Tになるとこの期間td1′、td2′、td3を用いてスイッチ素子15、16を制御する。なお、S1′の処理及び期間td1′、td2′を用いた場合のプリチャージの動作については後述する。
S4の処理では、制御回路5は、算出した期間td3、スイッチ素子11を導通させ、スイッチ素子12、15、16を遮断させ、スイッチ素子15、16のオフ損失によりコイル17に残存するエネルギーを消費させる。高圧側電圧VHが低電圧である場合(プリチャージの初期段階におけるコンデンサ14の電圧が所定電圧より小さい場合、例えば0〔V〕などの場合)、コイル17の正電圧側のET積(低圧側電圧VL×スイッチ素子15が導通しスイッチ素子16が遮断している時間の積)が負電圧側のET積(高圧側電圧VH/N×スイッチ素子16導通でスイッチ素子15遮断の時間の積)より大きいため、コイル電流IL1は増加し制御ができなくなるので、S4の処理を行いコイル電流IL1の増加を抑制する。そうすると図2BのFや図3AのAの期間T5に示すように、コイル電流IL1は流れなくなり、励磁電流ILmはトランス3の二次巻線の第一の端子→励磁インダクタスLm→トランス3の二次巻線の第二の端子の方向へと流れる。また、励磁電流ILmは−(VR/N)/Lmの傾きで減少する。
電力伝達不良を回避した場合のプリチャージの動作について説明をする。
S1′の処理では、トランス3の二次側から一次側の方向へ電力を伝達する場合、制御回路5は、次の所定周期Tの開始時刻より前に、所定周期Tごとに高圧側電圧VHと低圧側電圧VLを取得し、取得した高圧側電圧VHと低圧側電圧VLの比率n(=VH/VL:電圧比率)を算出する。
続いて、制御回路5は、次の所定周期Tの開始時刻より前に、所定周期Tごとに、比率nと判定値J(=1/(1+L1/2Lm):式1を参照)とを比較し、比率nが判定値J以上である場合(n≧J)、所定周期Tにおいてスイッチ素子15を導通させる期間td1′と、所定周期Tにおいて期間td1′の後にスイッチ素子16を導通させる期間td2′と、所定周期Tにおいて期間td2′の後にスイッチ素子15、16をともに遮断させる期間td3とを算出する。期間td1′、td2′は、所定周期Tから期間td3を差し引いた期間(T−td3)において、式2が成立する期間である。すなわち、期間td1′、td2′は、比率dn(=td1′/td2′:期間比率)が判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなるように(dn>dJ)、制御回路5により算出される期間である。
また、期間td1′、td2′、td3はテーブルを用いて求めてもよい。例えば、予め実験又はシミュレーションにより比率nごとに期間td1′、td2′、td3を求め、比率nと期間td1′、td2′、td3とを関連付けたテーブルを記憶部に記憶し、実際に計測した高圧側電圧VHと低圧側電圧VLを用いて算出した比率nを用い、上記テーブルを参照し対応する期間td1′、td2′、td3を求めることが考えられる。
また、判定値Jは、例えば、コイル17のインダクタンスL1とトランス3の励磁インダクタンスLmを用いて予め算出される値で、制御回路5が有する記憶部に記憶される。判定値dJは、例えば、比率nとインダクタンスL1と励磁インダクタンスLmとを用いて予め算出される値で、制御回路5が有する記憶部に記憶される。
なお、S1′の処理において、制御回路5は、比率nが判定値Jより小さい場合(n<J)、電力を伝達できない期間が発生しないので、効率よく電力を伝達できるようにスイッチ素子15、16の導通と遮断を制御すればよい。
このように、式2の関係が成立する場合、期間td1′、td2′、td3を用いてスイッチ素子15、16の導通と遮断を制御することで、図2BのE及び図3AのAの期間td4*に示すようなコイル電流IL1と励磁電流ILmとが相殺する状態が発生しないようにできる。すなわち図3AのBに示す所定周期T(期間T1′、T2′、T3′、T4′、T5)のように、電力が伝達できない期間T4*を削減することができる。また、期間T4*を削減することでトランス3の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
実施形態1の変形例
実施形態1の変形例について図3Bを用いて説明をする。図3Bは、実施形態1における絶縁型双方向DC−DCコンバータ1のプリチャージが進んだ場合のプリチャージ動作における二次側回路4のスイッチ素子15、16を制御する制御信号SIG1、SIG2とコイル電流IL1と励磁電流ILmとスイッチ素子15、16に流れる電流I15、I16を示す図である。
実施形態1では、S1、S1′の処理においてS4の処理を行う期間td3(=T5)を加味して期間td1′、td2′を算出したが、プリチャージが進んでコンデンサ14の電圧が上昇した場合、すなわちコンデンサ14の電圧が所定電圧以上の場合、コイル17の正電圧側のET積と負電圧側のET積とが同じ値に近づくため、コイル電流IL1は増加せずに安定するので、スイッチ素子15、16をともに遮断させてコイル17に残存するエネルギーを消費させなくてもよい。その結果、期間td3を加味してスイッチ素子15、16の導通と遮断を制御する必要がなくなる。
その場合、制御回路5は、所定周期Tごとに、比率nと判定値J(=1/(1+L1/2Lm):式1を参照)とを比較し、比率nが判定値J以上である場合(n≧J)、次の所定周期Tの開始時刻より前に、所定周期Tにおいてスイッチ素子15を導通させる期間td1″(第一の期間)と、所定周期Tにおいて期間td1″の後にスイッチ素子16を導通させる期間td2″(第二の期間)とを算出する。期間td1″、td2″は、所定周期Tにおいて、比率dn′(=td1″/td2″:期間比率)が判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなるように(dn′>dJ)、制御回路5により算出される期間である。
また、期間td1″、td2″はテーブルを用いて求めてもよい。例えば、予め実験又はシミュレーションにより比率nごとに期間td1″、td2″を求め、比率nと期間td1″、td2″とを関連付けたテーブルを記憶部に記憶し、実際に計測した高圧側電圧VHと低圧側電圧VLを用いて算出した比率nを用い、上記テーブルを参照し対応する期間td1″、td2″を求めることが考えられる。
このように、プリチャージが進んでコンデンサ14の電圧が上昇した場合、すなわちコンデンサ14の電圧が所定電圧以上の場合にdn′>dJが成立する場合、期間td1″、td2″を用いてスイッチ素子15、16の導通と遮断を制御することで、図3Bに示すように、期間T5を削減できるのでスイッチング損失が低減でき、かつプリチャージが進んでコンデンサ14の電圧が上昇した場合でも、図3Bに示す所定周期T(期間T1″、T2″、T3″、T4″)のように、電力が伝達できない期間T4*を削減することができる。また、期間T4*を削減することでトランス3の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
<実施形態2>
図4は、実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータ41の一実施例を示す図である。絶縁型双方向DC−DCコンバータ41は一次側回路42とトランス43と二次側回路44と制御回路45を有する、フルブリッジ方式のDC−DCコンバータである。
一次側回路42はスイッチ素子46とスイッチ素子47とスイッチ素子48とスイッチ素子49とコンデンサ50を有する。一次側回路42の高圧側にはリレー7とリレー8を介して高圧バッテリ6が並列接続され、一次側回路42の低圧側にはトランス43の一次巻線が並列接続される。高圧バッテリ6の正極端子(+)はリレー7の第一の端子(1)と接続され、高圧バッテリ6の負極端子(−)はリレー8の第一の端子(1)と接続される。リレー7の第二の端子(2)はスイッチ素子46の第一の端子(1)とスイッチ素子48の第一の端子(1)とコンデンサ50の第一の端子(1)と接続される。リレー8の第二の端子(2)はスイッチ素子47の第二の端子(2)とスイッチ素子49の第二の端子(2)とコンデンサ50の第二の端子(2)と接続される。トランス43の一次巻線の第一の端子(1)はスイッチ素子46の第二の端子(2)とスイッチ素子47の第一の端子(1)と接続される。トランス43の一次巻線の第二の端子(2)はスイッチ素子48の第二の端子(2)とスイッチ素子49の第一の端子(1)と接続される。また、リレー7の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P41に接続され、リレー8の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P42に接続され、スイッチ素子46の第三の端子(3)は制御回路45の制御端子P43と接続され、スイッチ素子47の第三の端子(3)は制御回路5の制御端子P44と接続され、スイッチ素子48の第三の端子(3)は制御回路45の制御端子P45と接続され、スイッチ素子49の第三の端子(3)は制御回路45の制御端子P46と接続される。
二次側回路44はスイッチ素子51(第一のスイッチ素子)とスイッチ素子52(第二のスイッチ素子)とコイル53とコンデンサ54を有する。二次側回路44の高圧側にはトランス43の二次巻線が並列接続され、二次側回路44の低圧側には低圧バッテリ19が並列接続される。スイッチ素子51の第一の端子(1)はトランス43の二次巻線の第一の端子(1)と接続され、スイッチ素子52の第一の端子(1)はトランス43の二次巻線の第二の端子(2)と接続され、コイル53の第一の端子(1)はトランス43の二次巻線の中間端子である第三の端子(3)と接続される。コイル53の第二の端子(2)はコンデンサ54の第一の端子(1)と低圧バッテリ19の正極端子(+)と接続される。スイッチ素子51の第二の端子(2)とスイッチ素子52の第二の端子(2)はコンデンサ54の第二の端子(2)と低圧バッテリ19の負極端子(−)と接続される。また、スイッチ素子51の第三の端子(3)は制御回路45の制御端子P47と接続され、スイッチ素子52の第三の端子(3)は制御回路45の制御端子P48と接続される。
制御回路45は、リレー7、8、スイッチ素子46、47、48、49、51、52の導通(オン)と遮断(オフ)の制御をし、高圧バッテリ6から供給される電力を用いて低圧バッテリ19を充電させる制御(フルブリッジ方式の制御)と、低圧バッテリ19の電圧を用いてコンデンサ50を充電させる制御(フルブリッジ方式のプリチャージ制御)をする。また、制御回路45は、例えば、CPU、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイスを用いて構成される回路である。
リレー7、8は、制御回路45によりオンさせられると高圧バッテリ6とコンデンサ50とが接続され、リレー7、8が制御回路45によりオフさせられると高圧バッテリ6とコンデンサ50との接続が遮断される。
スイッチ素子46、47、48、49、51、52は、MOSFETやIGBTなどの半導体スイッチ素子で、例えば、スイッチ素子がNチャネルMOSFETである場合にはスイッチ素子46、47、48、49、51、52の第一の端子(1)はドレイン端子で、第二の端子(2)はソース端子で、第三の端子(3)はゲート端子である。なお、制御回路45の制御端子P47から出力される制御信号SIG3はスイッチ素子51の導通と遮断を制御する信号で、制御回路45の制御端子P48から出力される制御信号SIG4はスイッチ素子52の導通と遮断を制御する信号である。
実施形態2のプリチャージの動作について図5Aを用いて説明をする。
図5Aは、実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータ41のプリチャージ動作において、プリチャージの初期段階において電力伝達不良を回避した場合の二次側回路44のスイッチ素子51、52を制御する制御信号SIG3、SIG4とコイル電流IL1と励磁電流ILmとスイッチ素子51に流れる電流I51、スイッチ素子52に流れる電流I52を示す図である。
プリチャージを行う場合、すなわちトランス43の二次側から一次側の方向へ電力を伝達する場合、制御回路45はリレー7、8を遮断させた後に、所定周期Tごとに次のS11からS17の処理を繰り返して、コンデンサ50を所定電圧まで充電する。
S11の処理では、トランス3の二次側から一次側の方向へ電力を伝達する場合、制御回路45は、次の所定周期T又は所定周期T/2の開始時刻より前に、所定周期Tごと又は所定周期T/2ごとに、高圧側電圧VHと低圧側電圧VLを取得し、取得した高圧側電圧VHと低圧側電圧VLの比率n(=VH/VL:電圧比率)を算出する。
続いて、実施形態2においても、式1に示す関係が成立すると、所定周期T/2ごとに、コイル電流IL1と励磁電流ILmとは同じ傾きで、電流が逆方向に流れ、かつ同じ電流値(IL1=ILm)になるためコイル電流IL1と励磁電流ILmとが相殺して、トランス43の二次側から一次側に電力が伝達できなくなるため、制御回路45は、次の所定周期T又は所定周期T/2の開始時刻より前に、所定周期Tごと又は所定周期T/2ごとに、比率nと判定値J(=1/(1+L1/2Lm):式1を参照)とを比較する。比較した結果、式1が成立した場合、式3に示す関係が成立する期間tdA(第一の期間)と期間tdB(第二の期間)を算出する。
tdA/tdB>n(1+L1/2Lm)−1 (式3)
すなわち、所定周期T/2から期間tdd(第三の期間)を差し引いた期間(T/2−tdd)において、比率dnn(=tdA/tdB:期間比率)が判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなる(dnn>dJ)、期間tdA、tdBを算出する。
期間tdAは、所定周期Tの前半(所定周期Tの開始時刻からT/2となる時刻:前半半周期)及び後半(T/2となる時刻から所定周期Tの終了時刻:後半半周期)において、スイッチ素子51、52をともに導通させる期間(tda*tdc)である。すなわち、期間tdAは、コイル53にエネルギーが蓄積される期間である。
なお、期間tdaは、図5Aに示すように、所定周期Tの前半においてはスイッチ素子51を導通させる期間であり、所定周期Tの後半においてはスイッチ素子52を導通させる期間である。また、期間tdcは、所定周期Tの後半においてはスイッチ素子51を導通させる期間であり、所定周期Tの前半においてはスイッチ素子52を導通させる期間である。
期間tdBは、所定周期Tの前半においてはスイッチ素子51を遮断しスイッチ素子52を導通させる期間(tdb−tdd)であり、所定周期Tの後半においてはスイッチ素子51が導通しスイッチ素子52が遮断させる期間(tdb−tdd)である。すなわち、期間tdBは、コイル53に蓄積したエネルギーの一部を移動させ、トランス43の二次側から一次側に電力を伝達させ、コンデンサ50を充電させる期間である。なお、期間tdbは、図5Aに示すように、所定周期Tの前半においてはスイッチ素子51を遮断させる期間であり、所定周期Tの後半においてはスイッチ素子52を遮断させる期間である。
期間tddは、所定周期Tの前半及び後半において、スイッチ素子51、52をともに遮断させる期間である。すなわち、図5Aに示すように期間tddにおいて、スイッチ素子51、52のオフ損失によりコイル53に残存するエネルギーを消費させる期間である。
S12の処理では、制御回路45は、図5Aに示す期間Ta(前半の期間tdA)において、スイッチ素子51、52をともに導通させているので、コイル53にエネルギーが蓄積される。
S13の処理では、制御回路45は、図5Aに示す期間Tb、Tcにおいて、スイッチ素子51を遮断させ、スイッチ素子52を導通させているので、コンデンサ50は充電される。また、期間Tcにおいても式3に示す関係が成立しているので、トランス43の二次側から一次側に電力が伝達される。
S14の処理では、制御回路45は、図5Aに示す期間Td(前半の期間tdd)において、スイッチ素子51、52をともに遮断させ、スイッチ素子51、52のオフ損失によりコイル53に残存するエネルギーを消費させる。
S15の処理では、制御回路45は、図5Aに示す期間Te(後半の期間tdA)において、スイッチ素子51、52をともに導通させているので、コイル53にエネルギーが蓄積される。
S16の処理では、制御回路45は、図5Aに示す期間Tf、Tgにおいて、スイッチ素子52を遮断させ、スイッチ素子51を導通させているので、コンデンサ50は充電される。また、期間Tgにおいても式3に示す関係が成立しているので、トランス43の二次側から一次側に電力が伝達される。
S17の処理では、制御回路45は、図5Aに示す期間Th(後半の期間tdd)において、スイッチ素子51、52をともに遮断させ、スイッチ素子51、52のオフ損失によりコイル53に残存するエネルギーを消費させる。
なお、期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcはテーブルを用いて求めてもよい。例えば、予め実験又はシミュレーションにより比率nごとに期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcを求め、比率nと期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcとを関連付けたテーブルを記憶部に記憶し、実際に計測した高圧側電圧VHと低圧側電圧VLを用いて算出した比率nを用い、上記テーブルを参照し対応する期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcを求めることが考えられる。
また、判定値Jは、例えば、コイル53のインダクタンスL1とトランス43の励磁インダクタンスLmを用いて予め算出される値で、制御回路45が有する記憶部に記憶される。判定値dJは、例えば、比率nとインダクタンスL1と励磁インダクタンスLmとを用いて予め算出される値で、制御回路45が有する記憶部に記憶される。
なお、制御回路45は、所定周期Tごと又は所定周期T/2ごとに、比率nと判定値Jを比較し、比率nが判定値Jより小さい場合(n<J)には、式3の関係が成立しなくても、効率よく電力を伝達できるようにスイッチ素子51、52を制御すればよい。
このように、式3の関係が成立する場合、期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcを用いてスイッチ素子51、52の導通と遮断を制御することで、コイル電流IL1と励磁電流ILmとが相殺する状態が発生しないようにできる。すなわち図5Aに示す所定周期T(期間Ta、Tb、Tc、Td、Te、Tf、Tg、Th)のように、電力が伝達できない期間を削減することができる。また、電力が伝達できない期間を削減することでトランス43の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
実施形態2の変形例1
実施形態2の変形例1について図5Bを用いて説明をする。図5Bは、実施形態2における絶縁型双方向DC−DCコンバータ41のプリチャージが進んだ場合に電力伝達不良を回避した場合のプリチャージ動作における二次側回路44のスイッチ素子51、52を制御する制御信号SIG3、SIG4とコイル電流IL1と励磁電流ILmとスイッチ素子51に流れる電流I51、スイッチ素子52に流れる電流I52を示す図である。
実施形態2では、S11の処理においてS4の処理を行う期間tdd(=Td)を加味して期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcを算出したが、プリチャージが進んでコンデンサ50の電圧が上昇した場合、すなわちコンデンサ50の電圧が所定電圧以上の場合、コイル53の正電圧側のET積と負電圧側のET積とが同じ値に近づくため、コイル電流IL1が増加せずに安定するので、スイッチ素子51、52をともに遮断させてコイル53に残存するエネルギーを消費させなくてもよい。その結果、期間tddを加味してスイッチ素子51、52の導通と遮断を制御する必要がなくなる。
その場合、制御回路45は、所定周期Tごと又は所定周期T/2ごとに、比率nと判定値J(=1/(1+L1/2Lm):式1を参照)とを比較し、比率nが判定値J以上である場合(n≧J)、次の所定周期T又は所定周期T/2の開始時刻より前に、所定周期T又は所定周期T/2においてスイッチ素子51、52をともに導通させる期間tdA′(第一の期間)と、所定周期T又は所定周期T/2において期間tdA′の後にスイッチ素子52を導通させる期間tdB′(第二の期間)と、期間tda′、tdb′とを算出する。
期間tdA′、tdB′は、所定周期Tにおいて、比率dnn′(=tdA′/tdB′:期間比率)が判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなるように(dnn′>dJ)、制御回路45により算出される期間である。
また、期間tdA′、tdB′、及び、期間tda′、tdb′はテーブルを用いて求めてもよい。例えば、予め実験又はシミュレーションにより比率nごとに期間tdA′、tdB′、及び、期間tda′、tdb′を求め、比率nと期間tdA′、tdB′、及び、期間tda′、tdb′とを関連付けたテーブルを記憶部に記憶し、実際に計測した高圧側電圧VHと低圧側電圧VLを用いて算出した比率nを用い、上記テーブルを参照し対応する期間tdA′、tdB′、及び、期間tda′、tdb′を求めることが考えられる。
このように、プリチャージが進んでコンデンサ50の電圧が上昇した場合、すなわちコンデンサ50の電圧が所定電圧以上の場合にdnn′>dJが成立しても、期間tdA′、tdB′、及び、期間tda′、tdb′を用いてスイッチ素子51、52の導通と遮断を制御することで、図5Bに示すように、期間Tdを削減できるのでスイッチング損失が低減でき、かつプリチャージが進んでコンデンサ50の電圧が上昇した場合でも、図5Bに示す所定周期T(期間Ta′、Tb′、Tc′、Te′、Tf′、Tg′)のように、電力が伝達できない期間を削減することができる。また、電力が伝達できない期間を削減することでトランス3の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
実施形態2の変形例2
実施形態2で説明したプリチャージにおける制御は、図6に示すハーフブリッジ方式の絶縁型双方向DC−DCコンバータにも適用することができる。図6は、実施形態2の変形例2におけるハーフブリッジ方式の絶縁型双方向DC−DCコンバータ61の一実施例を示す図である。絶縁型双方向DC−DCコンバータ61は一次側回路62とトランス43と二次側回路44と制御回路63を有する。
一次側回路62はスイッチ素子64とスイッチ素子65とコンデンサ66とコンデンサ67を有する。一次側回路62の高圧側にはリレー7とリレー8を介して高圧バッテリ6が並列接続され、一次側回路62の低圧側にはトランス43の一次巻線が並列接続される。高圧バッテリ6の正極端子(+)はリレー7の第一の端子(1)と接続され、高圧バッテリ6の負極端子(−)はリレー8の第一の端子(1)と接続される。リレー7の第二の端子(2)はスイッチ素子64の第一の端子(1)とコンデンサ66の第一の端子(1)と接続される。リレー8の第二の端子(2)はスイッチ素子65の第二の端子(2)とコンデンサ67の第二の端子(2)と接続される。トランス43の一次巻線の第一の端子(1)はスイッチ素子64の第二の端子(2)とスイッチ素子65の第一の端子(1)と接続される。トランス43の一次巻線の第二の端子(2)はコンデンサ66の第二の端子(2)とコンデンサ67の第一の端子(1)と接続される。また、リレー7の第三の端子(3)は制御回路63の制御端子P41に接続され、リレー8の第三の端子(3)は制御回路63の制御端子P42に接続され、スイッチ素子64の第三の端子(3)は制御回路63の制御端子P61と接続され、スイッチ素子65の第三の端子(3)は制御回路63の制御端子P62と接続される。
二次側回路44は、図4と同じ構成で、スイッチ素子51(第一のスイッチ素子)とスイッチ素子52(第二のスイッチ素子)とコイル53とコンデンサ54を有する。
制御回路63は、リレー7、8、スイッチ素子64、65、51、52の導通(オン)と遮断(オフ)の制御をし、高圧バッテリ6から供給される電力を用いて低圧バッテリ19を充電させる制御(ハーフブリッジ方式の制御)と、低圧バッテリ19の電圧を用いてコンデンサ66、67を充電させる制御(ハーフブリッジ方式のプリチャージ制御)をする。また、制御回路63は、例えば、CPU、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイスを用いて構成される回路である。
スイッチ素子64、65は、MOSFETやIGBTなどの半導体スイッチ素子で、例えば、スイッチ素子がNチャネルMOSFETである場合にはスイッチ素子64、65の第一の端子(1)はドレイン端子で、第二の端子(2)はソース端子で、第三の端子(3)はゲート端子である。
プリチャージを行う場合、すなわちトランス43の二次側から一次側の方向へ電力を伝達する場合、制御回路63はリレー7、8を遮断させた後に、所定周期Tごと又は所定周期T/2ごとに前述のS11からS17の処理を繰り返して、コンデンサ66、67を所定電圧まで充電する。
このように実施形態2の変形例2においても、式3の関係が成立する場合、上述した期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcを用いてスイッチ素子51、52の導通と遮断を制御することで、コイル電流IL1と励磁電流ILmとが相殺する状態が発生しないようにできる。すなわち図5Aに示す所定周期T(期間Ta、Tb、Tc、Td、Te、Tf、Tg、Th)のように、電力が伝達できない期間を削減することができる。また、電力が伝達できない期間を削減することでトランス43の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
また、プリチャージが進んでコンデンサ66、67の電圧が上昇した場合、すなわちコンデンサ66、67の電圧が所定電圧以上の場合にdnn′>dJが成立しても、上述した期間tdA′、tdB′、及び、期間tda′、tdb′を用いてスイッチ素子51、52の導通と遮断を制御することで、図5Bに示すように、期間Tdを削減できるのでスイッチング損失が低減でき、かつプリチャージが進んでコンデンサ66、67の電圧が上昇した場合でも、図5Bに示す所定周期T(期間Ta′、Tb′、Tc′、Te′、Tf′、Tg′)のように、電力が伝達できない期間を削減することができる。また、電力が伝達できない期間を削減することでトランス43の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
実施形態2の変形例3
実施形態2で説明したプリチャージにおける制御は、図7に示すプッシュプル方式の絶縁型双方向DC−DCコンバータにも適用することができる。図7は、実施形態2の変形例3におけるプッシュプル方式の絶縁型双方向DC−DCコンバータ71の一実施例を示す図である。絶縁型双方向DC−DCコンバータ71は一次側回路72とトランス73と二次側回路44と制御回路74を有する。
一次側回路72はスイッチ素子75とスイッチ素子76とコンデンサ77を有する。一次側回路72の高圧側にはリレー7とリレー8を介して高圧バッテリ6が並列接続され、一次側回路72の低圧側にはトランス73の一次巻線が並列接続される。高圧バッテリ6の正極端子(+)はリレー7の第一の端子(1)と接続され、高圧バッテリ6の負極端子(−)はリレー8の第一の端子(1)と接続される。リレー7の第二の端子(2)はトランス73の一次巻線の中間端子である第三の端子(3)とコンデンサ77の第一の端子(1)と接続される。リレー8の第二の端子(2)はスイッチ素子75の第二の端子(2)とスイッチ素子76の第二の端子(2)とコンデンサ77の第二の端子(2)と接続される。トランス73の一次巻線の第一の端子(1)はスイッチ素子76の第一の端子(1)と接続され、トランス73の一次巻線の第二の端子(2)はスイッチ素子75の第一の端子(1)と接続される。また、リレー7の第三の端子(3)は制御回路74の制御端子P41に接続され、リレー8の第三の端子(3)は制御回路74の制御端子P42に接続され、スイッチ素子75の第三の端子(3)は制御回路74の制御端子P71と接続され、スイッチ素子76の第三の端子(3)は制御回路74の制御端子P72と接続される。
二次側回路44は、図4と同じ構成で、スイッチ素子51(第一のスイッチ素子)とスイッチ素子52(第二のスイッチ素子)とコイル53とコンデンサ54を有する。
制御回路74は、リレー7、8、スイッチ素子75、76、51、52の導通(オン)と遮断(オフ)の制御をし、高圧バッテリ6から供給される電力を用いて低圧バッテリ19を充電させる制御(プッシュプル方式の制御)と、低圧バッテリ19の電圧を用いてコンデンサ77を充電させる制御(プッシュプル方式のプリチャージ制御)をする。また、制御回路74は、例えば、CPU、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイスを用いて構成される回路である。
スイッチ素子75、76は、MOSFETやIGBTなどの半導体スイッチ素子で、例えば、スイッチ素子がNチャネルMOSFETである場合にはスイッチ素子75、76の第一の端子(1)はドレイン端子で、第二の端子(2)はソース端子で、第三の端子(3)はゲート端子である。
プリチャージを行う場合、すなわちトランス73の二次側から一次側の方向へ電力を伝達する場合、制御回路74はリレー7、8を遮断させた後に、所定周期Tごと又は所定周期T/2ごとに前述のS11からS17の処理を繰り返して、コンデンサ77を所定電圧まで充電する。
このように実施形態2の変形例3においても、式3の関係が成立する場合、上述した期間tdA、tdB、tdd、及び、期間tda、tdb、tdcを用いてスイッチ素子51、52の導通と遮断を制御することで、コイル電流IL1と励磁電流ILmとが相殺する状態が発生しないようにできる。すなわち図5Aに示す所定周期T(期間Ta、Tb、Tc、Td、Te、Tf、Tg、Th)のように、電力が伝達できない期間を削減することができる。また、電力が伝達できない期間を削減することでトランス73の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
また、プリチャージが進んでコンデンサ77の電圧が上昇した場合、すなわちコンデンサ77の電圧が所定電圧以上の場合にdnn′>dJが成立しても、上述した期間tdA′、tdB′、及び、期間tda′、tdb′を用いてスイッチ素子51、52の導通と遮断を制御することで、図5Bに示すように、期間Tdを削減できるのでスイッチング損失が低減でき、かつプリチャージが進んでコンデンサ77の電圧が上昇した場合でも、図5Bに示す所定周期T(期間Ta′、Tb′、Tc′、Te′、Tf′、Tg′)のように、電力が伝達できない期間を削減することができる。また、電力が伝達できない期間を削減することでトランス73の二次側から一次側の方向に電力を伝達する効率を向上させることができる。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1、41、61、71 絶縁型双方向DC−DCコンバータ
2、42、62、72 一次側回路
3、43、73 トランス
4、44 二次側回路
5、45、63、74 制御回路
6 高圧バッテリ
7、8 リレー
11、12、15、16、46、47、48、49、51、52、64、65、75、76 スイッチ素子
13、14、18、50、54、66、67、77 コンデンサ
17、53 コイル
19 低圧バッテリ

Claims (8)

  1. トランスの二次側に設けられ、前記トランスの二次巻線の第一の端子とコイルの第一の端子と第一のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、前記二次巻線の第二の端子と第二のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、前記第一のスイッチ素子の第二の端子と前記第二のスイッチ素子の第二の端子とが接続される二次側回路と、
    前記トランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合、
    所定周期ごとに前記トランスの一次側であって高圧側の直流電圧である第一の電圧VHと前記トランスの二次側であって低圧側の直流電圧である第二の電圧VLとを取得して電圧比率n(=VH/VL)を算出し、
    前記電圧比率nが、前記コイルのインダクタンスL1と前記トランスの励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値J(=1/(1+L1/2Lm))以上(n≧J)である場合、
    前記所定周期において前記第一のスイッチ素子を導通させる第一の期間と、前記第一の期間の後に前記第二のスイッチ素子を導通させる第二の期間との期間比率dn(=第一の期間/第二の期間)が、前記電圧比率nと前記インダクタンスL1と前記励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなるように、前記第一の期間と前記第二の期間とを算出し、
    前記第一の期間と前記第二の期間とを用いて前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子とを制御する、制御回路と、
    を備えることを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
  2. 請求項1に記載の絶縁型双方向DC−DCコンバータであって、
    前記制御回路は、
    前記第一の電圧VHが所定電圧より小さい場合、
    前記所定周期において、前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子とを遮断させる第三の期間を算出し、
    前記第二の期間の後の前記第三の期間において前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子をともに遮断させる制御をする、
    ことを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
  3. 請求項1又は2に記載の絶縁型双方向DC−DCコンバータであって、
    前記絶縁型双方向DC−DCコンバータはアクティブクランプ方式のフォワード型である、
    ことを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
  4. トランスの二次側に設けられ、前記トランスの二次巻線の第一の端子と第一のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、前記二次巻線の第二の端子と第二のスイッチ素子の第一の端子とが接続され、前記二次巻線の中間端子である第三の端子とコイルの第一の端子とが接続され、前記第一のスイッチ素子の第二の端子と前記第二のスイッチ素子の第二の端子とが接続される二次側回路と、
    前記トランスの二次側から一次側の方向に電力を伝達する場合、
    所定周期又は前記所定周期の半周期ごとに前記トランスの一次側であって高圧側の直流電圧である第一の電圧VHと前記トランスの二次側であって低圧側の直流電圧である第二の電圧VLとを取得して電圧比率n(=VH/VL)を算出し、
    前記電圧比率nが、前記コイルのインダクタンスL1と前記トランスの励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値J(=1/(1+L1/2Lm))以上(n≧J)である場合、
    前記所定周期の前半半周期及び後半半周期において、前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子をともに導通させる第一の期間と、前記所定周期の前半半周期の前記第
    一の期間の後に前記第一のスイッチ素子を遮断させ前記第二のスイッチ素子を導通させ、
    前記所定周期の後半半周期の前記第一の期間の後に前記第一のスイッチ素子を導通させ前記第二のスイッチ素子を遮断させる第二の期間との期間比率dn(=第一の期間/第二の期間)が、前記電圧比率nと前記インダクタンスL1と励磁インダクタンスLmとを用いて算出した判定値dJ(=n(1+L1/2Lm)−1)より大きくなるような、前記第一の期間と前記第二の期間とを算出し、
    前記第一の期間と前記第二の期間とに基づいて前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子とを制御する、制御回路と、
    ことを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
  5. 請求項4に記載の絶縁型双方向DC−DCコンバータであって、
    前記制御回路は、
    前記第一の電圧VHが所定電圧より小さい場合、
    前記所定周期の前半半周期及び後半半周期において、前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子とを遮断させる第三の期間を算出し、
    前記第二の期間の後の前記第三の期間において前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子をともに遮断させる制御をする、
    ことを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
  6. 請求項4又は5に記載の絶縁型双方向DC−DCコンバータであって、
    前記絶縁型双方向DC−DCコンバータはフルブリッジ方式である、
    ことを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
  7. 請求項4又は5に記載の絶縁型双方向DC−DCコンバータであって、
    前記絶縁型双方向DC−DCコンバータはハーフブリッジ方式である、
    ことを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
  8. 請求項4又は5に記載の絶縁型双方向DC−DCコンバータであって、
    前記絶縁型双方向DC−DCコンバータはプッシュプル方式である、
    ことを特徴とする絶縁型双方向DC−DCコンバータ。
JP2016147111A 2016-07-27 2016-07-27 絶縁型双方向dc−dcコンバータ Active JP6665722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147111A JP6665722B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 絶縁型双方向dc−dcコンバータ
US15/655,357 US9887615B1 (en) 2016-07-27 2017-07-20 Bidirectional insulated DC-DC converter
DE102017116767.6A DE102017116767B4 (de) 2016-07-27 2017-07-25 Bidirektionaler isolierter gleichspannungswandler
CN201710618205.XA CN107666247B (zh) 2016-07-27 2017-07-26 绝缘型双向dc-dc转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147111A JP6665722B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 絶縁型双方向dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019488A JP2018019488A (ja) 2018-02-01
JP6665722B2 true JP6665722B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60951018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147111A Active JP6665722B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 絶縁型双方向dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9887615B1 (ja)
JP (1) JP6665722B2 (ja)
CN (1) CN107666247B (ja)
DE (1) DE102017116767B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050353B2 (en) * 2017-06-07 2021-06-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device that generates switching signals
US10374518B2 (en) * 2017-07-24 2019-08-06 Calsonic Kansei Corporation DC-DC converter
US11018598B2 (en) * 2017-09-12 2021-05-25 City University Of Hong Kong System and method for controlling switching network of a power regulation circuit
JP6526886B1 (ja) * 2018-07-26 2019-06-05 油研工業株式会社 フォワードコンバータ式誘導負荷駆動回路
DE102018121268A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Brusa Elektronik Ag Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsanpassung des Glättungskondensators eines DC-DC-Wandlers vor Konnektierung einer Hochvoltbatterie
JP7192671B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-20 株式会社豊田自動織機 Dc-dcコンバータ
US20220216790A1 (en) * 2019-07-05 2022-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dc-dc converter and power supply device
CN110729903B (zh) * 2019-09-11 2021-02-09 华为技术有限公司 磁件装置和双向dc变换电路
JP2021145435A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日本電産モビリティ株式会社 スイッチング電源装置
CN111404386B (zh) * 2020-03-25 2021-09-10 江苏南自通华智慧能源股份有限公司 一种正负双向开关电源的功率变换装置及控制方法
US11294438B2 (en) * 2020-04-29 2022-04-05 Dell Products L.P. System and method of providing power from one portion of an information handling system to another portion of the information handling system
CN114024448B (zh) * 2022-01-04 2022-03-11 浙江富特科技股份有限公司 双向直流变换器及系统
WO2023181361A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 Tdk株式会社 電力変換装置および電力変換システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582920B2 (ja) * 1989-08-17 1997-02-19 三菱電機株式会社 直流一交流電力変換装置
FR2729516B1 (fr) * 1995-01-13 1997-04-18 Sextant Avionique Convertisseurs de tension bidirectionnels de type continu-continu et capteur de courant
US7102251B2 (en) * 2003-08-22 2006-09-05 Distributed Power, Inc. Bi-directional multi-port inverter with high frequency link transformer
JP4553881B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-29 株式会社デンソー Dc/dcコンバータの制御方法
JP5208374B2 (ja) * 2006-04-18 2013-06-12 シャープ株式会社 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム
JP2007318849A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 電気自動車の電気システム
JP2008079454A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Industries Corp 双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP5223299B2 (ja) * 2007-10-31 2013-06-26 日産自動車株式会社 コンバータ回路およびコンバータ制御方法
JP5157987B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社豊田自動織機 絶縁形dc−dcコンバータ
WO2014020898A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 東洋電機製造株式会社 電力変換器
JP2014079108A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP6188487B2 (ja) * 2013-08-26 2017-08-30 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその動作方法、および電子機器
JP6217685B2 (ja) * 2014-05-09 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107666247A (zh) 2018-02-06
DE102017116767A1 (de) 2018-02-01
JP2018019488A (ja) 2018-02-01
US20180034360A1 (en) 2018-02-01
DE102017116767B4 (de) 2022-02-10
CN107666247B (zh) 2020-05-05
US9887615B1 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665722B2 (ja) 絶縁型双方向dc−dcコンバータ
US10171004B2 (en) DC-DC converter
TWI430544B (zh) 功率轉換器及功率轉換之方法
US20150207424A1 (en) Switching power supply and electric power converter
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
EP3883112B1 (en) Acf converter, voltage conversion method and electronic device
JP5641368B2 (ja) スイッチング電源装置
CN106558999B (zh) Dc/dc转换装置
JP6241334B2 (ja) 電流共振型dcdcコンバータ
TWI481156B (zh) 電源供應裝置
JP6217685B2 (ja) 電源装置
US7848119B2 (en) Direct current to direct current converter
US20220302844A1 (en) Control method for a dc-dc converter and dc-dc converter
US11128225B2 (en) DC-to-DC converter and method for operating a DC-to-DC converter
US20140268892A1 (en) Converter with adjustable output voltage
JP2009142061A (ja) Dc−dcコンバータ装置
KR102525753B1 (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
KR101975139B1 (ko) 전압 밸런스 보정 회로
CN114070074B (zh) 双管反激转换电路、电源模块、电动汽车及控制方法
WO2022097561A1 (ja) Dcdcコンバータ
KR20070065818A (ko) 파워 컨버터에서의 영전압 스위칭(zvs)
JP6274580B2 (ja) 絶縁型Cukコンバータ、電力伝送制御装置
JP2019146384A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
KR20180124026A (ko) 절연형 dc/dc 컨버터
JP2017070059A (ja) 同期整流fet駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151