JP5208374B2 - 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム - Google Patents

系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5208374B2
JP5208374B2 JP2006114497A JP2006114497A JP5208374B2 JP 5208374 B2 JP5208374 B2 JP 5208374B2 JP 2006114497 A JP2006114497 A JP 2006114497A JP 2006114497 A JP2006114497 A JP 2006114497A JP 5208374 B2 JP5208374 B2 JP 5208374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
storage unit
power storage
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006114497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288941A (ja
JP2007288941A5 (ja
Inventor
和仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006114497A priority Critical patent/JP5208374B2/ja
Priority to EP07714635A priority patent/EP2009778A1/en
Priority to PCT/JP2007/053135 priority patent/WO2007122849A1/ja
Priority to US12/226,438 priority patent/US20090086520A1/en
Publication of JP2007288941A publication Critical patent/JP2007288941A/ja
Publication of JP2007288941A5 publication Critical patent/JP2007288941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208374B2 publication Critical patent/JP5208374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Description

本発明は、直流電力供給源から供給される直流電力を商用電力系統に連系出力する系統連系パワーコンディショナ、および、その系統連系パワーコンディショナを備える系統連系電源システムに関する。
商用電力系統と連系する分散型電源システムは、発電機や太陽電池、燃料電池等から発生される交流または直流の電力を系統連系パワーコンディショナにより商用周波数の交流電力に変換して、変換後の交流電力を商用電力系統に接続されている家庭内負荷に供給する。また分散型電源システムは、発電機や太陽電池、燃料電池等から発生される電力が家庭内負荷の消費電力を上回る場合には余剰電力を系統側へ逆潮流する。近年、電力需要家へのエネルギーの安定供給や地球環境保全の観点から、住宅用太陽光発電システムを代表とする分散型電源システムの普及が急拡大している。このような分散型電源システムの例はたとえば特開2005−312287号公報(特許文献1)に開示される。
図10は、特開2005−312287号公報(特許文献1)に記載の分散型電源システムを示す図である。
図10を参照して、分散型電源システムは、直流電源部201と系統連系インバータ装置202とを備える。系統連系インバータ装置202は直流電源部201によって生成された直流電力を交流電力に変換して商用電力系統203に与える。地絡が発生していない通常の状態において、スイッチ回路SW41〜SW46,SW51,SW52はオン状態にされる。
直流電源部201は、太陽電池モジュール211〜213を含む。系統連系インバータ装置202は、切換部221,224、DC/DCコンバータ部222、インバータ回路223、地絡検出回路225〜227、制御部228、表示部229を含む。切換部221は、スイッチ回路SW41〜SW46を含む。DC/DCコンバータ部222は、DC/DCコンバータ231〜233を含む。インバータ回路223は、トランジスタTR11〜TR14を含む。切換部224は、スイッチ回路SW51,SW52を含む。
太陽電池モジュール211〜213は、それぞれ太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換して、系統連系インバータ装置202に直流電力を供給する。これらの太陽電池モジュール211〜213は、それぞれ複数の太陽電池セルを直列に接続してモジュール化したものである。DC/DCコンバータ231〜233は、それぞれ太陽電池モジュール211〜213によって生成された直流電力を切換部221を介して受ける。これらのDC/DCコンバータ231〜233は、それぞれ太陽電池モジュール211〜213から得られる直流電圧を所定の電圧に変換する。DC/DCコンバータ231〜233の出力部は1つに結合されて、インバータ回路223に接続される。
インバータ回路223は、DC/DCコンバータ231〜233からの直流電力を交流電力に変換する。インバータ回路223において、トランジスタTR11〜TR14がPWM(Pulse Width Modulation:パルス振幅変調)制御されることによって、出力電力が調整される。インバータ回路223からの交流電力は、切換部224を介して商用電力系統203に供給される。
ここで、直流電源部201による充電部に地絡が発生した場合、地絡部を介して大電流が流れて発火や発煙、感電が発生してしまう可能性がある。これを防ぐために、地絡検出回路225〜227、制御部228および表示部229が設けられる。地絡検出回路225は、その一方入力端子が太陽電池モジュール211のプラス端子に接続され、その他方入力端子が太陽電池モジュール211のマイナス端子に接続され、太陽電池モジュール211による充電部おける地絡を検出する。地絡検出回路226は、その一方入力端子が太陽電池モジュール212のプラス端子に接続され、その他方入力端子が太陽電池モジュール212のマイナス端子に接続され、太陽電池モジュール212による充電部における地絡を検出する。地絡検出回路227は、その一方入力端子が太陽電池モジュール213のプラス端子に接続され、その他方入力端子が太陽電池モジュール213のマイナス端子に接続され、太陽電池モジュール213による充電部における地絡を検出する。
制御部228は、地絡検出回路225〜227によって地絡が検出された場合、スイッチ回路SW41〜SW46、SW51,SW52をオン状態からオフ状態に速やかに切替えるとともに、インバータ回路223の動作を停止させる。したがって、地絡発生時における停電範囲の拡大や公衆災害が防止される。制御部228は、さらに、表示部229に地絡発生の警告を表示させる。これにより、使用者が速やかに地絡事故の発生を認識することが可能となる。
図10に示すような太陽光発電システムの普及が拡大するにつれて、配電系統中に局所的に高密度に分散型電源システムが存在する事例が増加することが予想される。このような事例の1つとして、たとえば住宅街に存在する複数の家庭に太陽光発電システムを設置する場合が挙げられる。
上記の事例が増加した場合に想定される問題点として、電力品質の低下が挙げられる。電力品質が低下する理由は、たとえば逆潮流電力の増加による系統電圧の上昇、あるいは日射量の変動による太陽光発電システムの発電量の大きな変動等である。したがって、太陽光発電システムを始めとする分散型電源システムの普及を一層促進させるには、電力供給の安定化と商用系統への影響の緩和が重要な課題となる。
たとえば、特許第2710736号明細書(特許文献2)は上記課題を解決可能な発電装置を開示する。この発電装置は、太陽電池と、太陽電池の直流出力を交流出力に変換し、負荷を有する電力系統に接続させた第1のインバータと、第1のインバータからの交流出力を変換する第2のインバータと、第2のインバータからの出力を蓄電する蓄電手段とを備える。この発電装置は、さらに、制御手段を有する。この制御手段は、第1のインバータからの交流出力を第2のインバータに入力してその入力を第2のインバータによって変換し、変換による出力を蓄電手段に充電することによって第1のインバータからの出力が最大電力点追従制御されるように第1のインバータを制御する。またこの制御手段は第1のインバータからの出力値が所定値以下の時には蓄電手段に充電された電力を放電させて、放電の電力を第2のインバータによって変換して電力系統に出力させる。
上記の発電装置は、インバータを介して太陽電池の出力を系統に連系させたシステムにおいて、商用電力系統の受電端電圧(インバータの出力電圧)が上昇した場合に太陽電池の発電電力の一部を蓄電手段に蓄える。これにより系統に逆潮流される電力を減少して電圧上昇を防ぐことができる。
また、特開2002−354677号公報(特許文献3)は太陽光発電用パワーコンディショナを開示する。この太陽光発電用パワーコンディショナは、太陽電池からの出力電力が最大となる入力電圧で運転して電圧を変換する第1のDC/DCコンバータと、この第1のDC/DCコンバータからの直流電力を交流電力に変換して負荷側に供給するインバータとを備える。太陽光発電用パワーコンディショナは、さらに、充電装置により充電される蓄電池からの直流電力を、インバータの入力側(第1のDC/DCコンバータの出力側)に所定の直流電圧に変換して出力する第2のDC/DCコンバータとを備える。この太陽光発電用パワーコンディショナは、自立運転時においても、蓄電池の出力電圧と太陽電池の出力電圧を独立に制御できるので、常に太陽電池から最大電力を取り出すことができる。
特開2005−312287号公報 特許第2710736号明細書 特開2002−354677号公報
特許第2710736号明細書(特許文献2)に開示される発電装置では、太陽電池から蓄電手段への蓄電にあたり、太陽電池から出力される直流電力を第1のインバータで交流電力に一旦変換する。そして、発電装置は、その交流電力を第2のインバータにより直流電力に再度変換し、変換後の直流電力を用いて蓄電手段を充電する。よってこの発電装置においては変換回路における電力損失が大きくなるという問題がある。
一方、特開2002−354677号公報(特許文献3)に開示される太陽光発電用パワーコンディショナでは太陽電池から蓄電手段への充電経路の途中に第1のDC/DCコンバータと第2のDC/DCコンバータとが設けられる。よって直交変換を行なわずに太陽電池からの直流電圧を蓄電手段に入力される直流電圧に変換できる。つまりこの太陽光発電用パワーコンディショナの構成によれば電力損失を小さくできる。
しかしながらこの太陽光発電用パワーコンディショナでは、太陽電池と接続される第1のDC/DCコンバータとして昇圧チョッパが用いられ、蓄電手段と接続される第2のDC/DCコンバータとして双方向チョッパが用いられる。このため太陽電池と商用電力系統との間が非絶縁であるとともに蓄電手段と商用電力系統との間が非絶縁である。
しかしながら、一般的に、蓄電池等の蓄電手段は太陽電池等の直流電源と比べて短絡電流の定格容量が非常に大きい。よって蓄電手段あるいは直流電源に地絡が生じた場合には大電流が流れることにより発火や発煙、感電が発生してしまう可能性がある。
一方、電力損失の低減という観点からは太陽電池の出力電圧と蓄電手段の入力電圧との差が小さい方が好ましい。しかしながら、このことは蓄電手段の出力電圧が大きくなることを意味する。つまり、蓄電手段の出力電圧を太陽電池電圧の出力電圧に近づけるほど蓄電手段の地絡時に大電流が流れる可能性がある。
以上説明したように、蓄電装置を有する系統連系電源システムにおいて電力損失を低減し、かつ、蓄電装置に直流地絡が発生したときの安全性を高めることが可能な方法はこれまでに提案されていない。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、蓄電部の充放電時における電力損失を低減するとともに、直流地絡に対する安全性を向上する系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システムを提供することを目的とする。
本発明は要約すれば、発電を行なう直流電力供給源と、蓄電部と、商用電力系統とに接続される系統連系パワーコンディショナであって、第1の電圧変換部と、インバータ回路と、第2の電圧変換部とを備える。第1の電圧変換部は、直流電力供給源から供給される直流電力の電圧を第1の直流電圧に変換して直流正負母線に出力する。インバータ回路は、直流正負母線から第1の直流電圧を受けて、第1の直流電圧を交流電圧に変換して商用電力系統に出力する。第2の電圧変換部は、蓄電部と直流正負母線との間に接続される。第2の電圧変換部は、蓄電部の充電運転時には、直流正負母線から受ける第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して蓄電部に供給し、蓄電部の放電運転時には蓄電部から受ける第2の直流電圧を第1の直流電圧に変換して直流正負母線に出力する。第2の電圧変換部は、蓄電部に接続される側と直流正負母線に接続される側とが絶縁される。
好ましくは、第2の電圧変換部は、絶縁型DC/DCコンバータである。第2の電圧変換部は、入力端子と出力端子とが絶縁された状態で変圧動作を行なう高周波トランスを含む。
より好ましくは、蓄電部は、正極端子と、負極端子とを有する。高周波トランスは、正極端子に接続される第1の中間タップを有する1次巻線と、1次巻線よりも巻数が多く、かつ、第2の中間タップを有する2次巻線とを有する。第2の電圧変換部は、第1のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子と、リアクトルと、第3のスイッチ素子と、第4のスイッチ素子とをさらに含む。第1のスイッチ素子は、1次巻線において第1の中間タップを除く2端のうちの一方端と、負極端子との間に接続される。第2のスイッチ素子は、1次巻線において第1の中間タップを除く2端のうちの他方端と、負極端子との間に接続される。リアクトルは、第2の中間タップに一方端が接続され、他方端が直流正負母線のうちの直流正母線に接続される。第3のスイッチ素子は、2次巻線において第2の中間タップを除く2端のうちの一方端と、直流正負母線のうちの直流負母線との間に接続される。第4のスイッチ素子は、2次巻線において第2の中間タップを除く2端のうちの他方端と、直流負母線との間に接続される。
さらに好ましくは、系統連系パワーコンディショナは、制御部をさらに備える。制御部は、蓄電部の放電運転時には第3および第4のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに第1および第2のスイッチ素子のオンオフ状態を制御する。また、制御部は、蓄電部の充電運転時には第1および第2のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに第3および第4のスイッチ素子のオンオフ状態を制御する。
さらに好ましくは、制御部は、第1から第4のスイッチ素子をPWM制御する。制御部は、蓄電部の放電運転時においては、第2の電圧変換部から直流正負母線への出力電圧が第1の電圧に保たれるとともに蓄電部が放電する電力の値が第1の目標値になるように第1および第2のスイッチ素子の各々がオン状態にある時間を制御する。制御部は、蓄電部の充電運転時においては第2の電圧変換部から蓄電部に供給する電力の値が第2の目標値になるように第3および第4のスイッチ素子の各々がオン状態にある時間を制御する。
より好ましくは、蓄電部は、正極端子と、負極端子とを有する。高周波トランスは、一方端が負極端子に接続される1次巻線と、1次巻線よりも巻数が多く、かつ、一方端が直流正負母線のうちの直流負母線に接続される2次巻線とを有する。第2の電圧変換部は、第1のコンデンサと、第1のスイッチ素子と、第1のリアクトルと、第2のコンデンサと、第2のスイッチ素子と、第2のリアクトルとをさらに含む。第1のコンデンサは、一方端が1次巻線の他方端に接続される。第1のスイッチ素子は、第1のコンデンサの他方端と1次巻線の他方端との間に接続される。第1のリアクトルは、第1のコンデンサの他方端と正極端子との間に接続される。第2のコンデンサは、一方端が2次巻線の他方端に接続される。第2のスイッチ素子は、直流負母線と第2のコンデンサの他方端との間に接続される。第2のリアクトルは、第2のコンデンサの他方端と直流正負母線のうちの直流正母線との間に接続される。
さらに好ましくは、系統連系パワーコンディショナは、制御部をさらに備える。制御部は、蓄電部の放電運転時には第2のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに第1のスイッチ素子のオンオフ状態を制御する。また、制御部は、蓄電部の充電運転時には第1のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに第2のスイッチ素子のオンオフ状態を制御する。
さらに好ましくは、制御部は、第1および第2のスイッチ素子をPWM制御する。制御部は、蓄電部の放電運転時においては、第2の電圧変換部から直流正負母線への出力電圧が第1の電圧に保たれるとともに蓄電部が放電する電力の値が第1の目標値になるように第1のスイッチ素子がオン状態にある時間を制御する。制御部は、蓄電部の充電運転時においては第2の電圧変換部から蓄電部に供給する電力の値が第2の目標値になるように第2のスイッチ素子がオン状態にある時間を制御する。
さらに好ましくは、第1の電圧変換部は、直流電力供給源と直流正負母線との間に接続され、直流電力供給源と直流正負母線との間は絶縁される。
さらに好ましくは、第1の電圧変換部は、絶縁型DC/DCコンバータである。第1の電圧変換部は、入力端子と出力端子とが絶縁された状態で変圧動作を行なう高周波トランスを含む。
さらに好ましくは、インバータ回路は、直流電力供給源が発電している期間には、直流正負母線から受ける第1の直流電圧を交流電圧に変換して商用電力系統に出力する。インバータ回路は、直流電力供給源が発電していない期間のうちの所定の期間には、商用電力系統から受ける交流電圧を第1の直流電圧に変換して直流正負母線に出力する。
本発明の他の局面に従うと、系統連系電源システムであって、発電を行なう直流電力供給源と、蓄電部と、系統連系パワーコンディショナとを備える。系統連系パワーコンディショナは、直流電力供給源と、蓄電部と、商用電力系統とに接続される。系統連系パワーコンディショナは、第1の電圧変換部と、インバータ回路と、第2の電圧変換部とを含む。第1の電圧変換部は、直流電力供給源から供給される直流電力の電圧を第1の直流電圧に変換して直流正負母線に出力する。インバータ回路は、直流正負母線から第1の直流電圧を受けて、第1の直流電圧を交流電圧に変換して商用電力系統に出力する。第2の電圧変換部は、蓄電部と直流正負母線との間に接続される。第2の電圧変換部は、蓄電部の充電運転時には、直流正負母線から受ける第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して蓄電部に供給し、蓄電部の放電運転時には蓄電部から受ける第2の直流電圧を第1の直流電圧に変換して直流正負母線に出力する。第2の電圧変換部は、蓄電部に接続される側と直流正負母線に接続される側とが絶縁される。
本発明によれば、蓄電装置を備える系統連系電源システムにおいて電力損失を少なくできるとともに、蓄電装置に地絡が生じたときの安全性を向上することができる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、本実施の形態の系統連系電源システムの概略構成図である。
図1を参照して、本実施の形態の系統連系電源システムは、直流電力供給源1と、パワーコンディショナ2と、蓄電部6とを備える。パワーコンディショナ2は、直流電力供給源1と蓄電部6と商用電力系統3とに接続される。多くの場合、このような系統連系電源システムは住宅に設置される。パワーコンディショナ2は直流電力供給源1からの直流電力を商用周波数の交流電力に変換し、変換後の交流電力を商用電力系統3に接続されている家庭内負荷(図示せず)に供給する系統連系パワーコンディショナである。
直流電力供給源1は発電を行なってパワーコンディショナ2に直流電力を供給する。直流電力供給源1は、たとえば太陽電池、風力発電装置、燃料電池等、直流電力を発電する装置である。直流電力供給源1は、交流電力を出力する発電機と、発電機からの交流電力を整流するダイオードとで構成されていてもよい。本実施の形態では直流電力供給源1は太陽電池である。
蓄電部6は、たとえば鉛蓄電池等の二次電池、電気二重層キャパシタ、超電導電力貯蔵装置等で構成されて、直流電力の充電および放電を行なう。なお本実施の形態では蓄電部6は二次電池である。
次にパワーコンディショナ2の構成について説明する。パワーコンディショナ2は直流母線3A,3Bを備える。なお直流母線3A,3Bはそれぞれ直流正母線、直流負母線である。パワーコンディショナ2は、さらに、インバータ回路4と、電圧変換部5,7と、制御部8A,8B,8Cと、電圧センサSA,SBと、電流センサSCとを備える。
電圧変換部5は、直流電力供給源1(太陽電池)からの直流電力の電圧を昇圧して直流母線3A,3Bに出力する絶縁型DC/DCコンバータである。太陽電池から出力される直流電圧の大きさは、たとえば150〜250Vであり、絶縁型DC/DCコンバータの出力電圧の大きさは、たとえば約350Vである。
電圧変換部7は双方向の絶縁型DC/DCコンバータである。電圧変換部7は、蓄電部6(二次電池)からの直流電力を昇圧する。また、電圧変換部7は、直流母線3A,3Bの間の直流電圧を降圧して蓄電部6に出力する。蓄電部6の直流出力電圧の大きさは、たとえば300Vより小さい電圧であり、電圧変換部7から直流母線3A,3Bへの出力電圧の大きさは、たとえば約350Vである。
ここで蓄電部6の直流出力電圧が低すぎるとDC/DCコンバータ(電圧変換部7)の昇圧比が高くなるので電圧変換時の損失が増加する。一方、蓄電部6の直流出力電圧が高すぎると、蓄電部6の地絡の際に大電流が流れることになりパワーコンディショナ2において発火や発煙、感電等の事故の可能性が増加する。これらの点を考慮して、蓄電部6の直流出力電圧はたとえば200Vに設定される。
インバータ回路4の入力側は直流母線3A,3Bに接続され、出力側は商用電力系統3に接続される。インバータ回路4は、直流母線3A,3Bを介して供給される直流電力を商用周波数(たとえば50Hzまたは60Hz)の交流電力に変換して、単相200Vの商用電力系統3に出力する。
インバータ回路4には公知のインバータ回路を用いることができる。たとえば図1に記載されるように、インバータ回路4はフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路に接続されてフィルタとして機能するリアクトルとから構成されていてもよい。
図1に記載されるインバータ回路4の構成をより詳しく説明する。インバータ回路4は、トランジスタTR1〜TR4と、ダイオードD1〜D4と、リアクトルL1,L2とを備える。
トランジスタTR1,TR2は直流母線3A,3Bの間に直列接続される。ダイオードD1のカソードはトランジスタTR1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはトランジスタTR1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはトランジスタTR2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはトランジスタTR2のエミッタと接続される。リアクトルL1の一方端はトランジスタTR1のエミッタおよびトランジスタTR2のコレクタに接続され、リアクトルL1の他方端は商用電力系統3の一方の端子に接続される。
トランジスタTR3,TR4は直流母線3A,3Bの間に直列接続される。ダイオードD3のカソードはトランジスタTR3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはトランジスタTR3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはトランジスタTR4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはトランジスタTR4のエミッタと接続される。リアクトルL2の一方端はトランジスタTR3のエミッタおよびトランジスタTR4のコレクタに接続され、リアクトルL2の他方端は商用電力系統3の他方の端子に接続される。上記トランジスタとして、逆並列に接続されるダイオードD1〜D4が各トランジスタ素子内にボディダイオードとして内蔵されたものを利用すると、素子数が低減できるため好ましい。
制御部8A,8B,8Cは、電圧変換部5、電圧変換部7、およびインバータ回路4をそれぞれ制御する。なお、制御部8A,8B,8Cは、1つのブロックとして構成されていてもよい。また、制御部8A,8B,8Cは、電圧変換部5、電圧変換部7、およびインバータ回路4のそれぞれの内部に設けられていてもよい。
電圧変換部5の出力側は直流母線3A,3Bに接続される。電圧変換部7の出力側は直流母線3A,3Bに接続される。
電圧センサSAは電圧変換部7において直流母線3A,3B側の電圧Voを検出する。電圧センサSBは、電圧変換部7において蓄電部6側の電圧Viを検出する。電流センサSCは蓄電部6と電圧変換部7との間に流れる電流Iiを検出する。電圧センサSA,SBの各々の検出結果と電流センサSCの検出結果とは制御部8Bに入力され、制御部8Bはこれらの検出結果に基づいて、電圧変換部7の動作を制御する。なお、電圧センサSA,SBの各々の入出力間は絶縁されていることが好ましい(ただし必ずしも絶縁されている必要はない)。これにより、たとえば蓄電部6が短絡した際に制御部8Bを大電流から保護することができる。
パワーコンディショナ2において、電圧変換部7は蓄電部6に接続されるとともに直流母線3A,3Bに接続される。蓄電部6の充電運転時には、電圧変換部7は直流母線3A,3Bから受ける電圧Voを電圧Viに変換して蓄電部6に供給する。電圧変換部7は蓄電部6の放電運転時には蓄電部6から受ける電圧Viを電圧Voに変換して直流母線3A,3Bに出力する。電圧変換部7は、蓄電部6に接続される側と直流母線3A,3Bに接続される側とが絶縁されている。これにより、蓄電部6に地絡が発生しても、インバータ回路4、および商用電力系統3等への影響を防ぎ、安全性の高い系統連系パワーコンディショナを得ることができる。
また電圧変換部5においても電圧変換部7と同様にすなわち直流電力供給源1側(入力側)と直流母線3A,3B側(出力側)とが絶縁される。これにより、直流電力供給源1の地絡時あるいは短絡時におけるインバータ回路4、および商用電力系統3等への影響を防ぎ、安全性の高い系統連系パワーコンディショナを得ることができる。
図2は、図1の電圧変換部5の一例を示す回路図である。
図2を参照して、電圧変換部5は絶縁型DC/DCコンバータの一種であるプッシュプルコンバータである。電圧変換部5は、たとえば約20kHzの周波数でPWM(パルス幅変調)駆動される。
低圧側の端子LT1は直流電力供給源1の正極側(高電圧側)に接続され、低圧側の端子LT2は直流電力供給源1の負極側(低電圧側)に接続される。高圧側の端子HT1は直流母線3A(直流正母線)に接続され、高圧側の端子HT2は直流母線3B(直流負母線)に接続される。
電圧変換部5は、1次側(低圧側)と2次側(高圧側)との両方に中間タップを有する高周波トランス9を含む。高周波トランス9の1次側の中間タップは端子LT1に接続される。高周波トランス9の2次側の中間タップは端子HT2に接続される。
電圧変換部5は、さらにスイッチ素子10A,10Bと、ダイオードD5,D6と、ダイオード11A,11Bと、LCフィルタ12とを含む。LCフィルタ12はリアクトル12Aとコンデンサ12Bとを含む。
スイッチ素子10A,10BはMOSFETである。スイッチ素子10Aのドレインは高周波トランス9の1次巻線の一方端に接続され、スイッチ素子10Aのソースおよびゲートは端子LT2に接続される。スイッチ素子10Bのドレインは高周波トランスの1次巻線の他方端に接続され、スイッチ素子10Bのソースおよびゲートは端子LT2に接続される。
ダイオードD5のカソードはスイッチ素子10Aのドレインに接続され、ダイオードD5のアノードはスイッチ素子10Aのソースおよびゲートに接続される。ダイオードD6のカソードはスイッチ素子10Bのドレインに接続され、ダイオードD5のアノードはスイッチ素子10Bのソースおよびゲートに接続される。なお、ダイオードD5,D6はスイッチ素子10A,10B(MOSFET)にそれぞれ内蔵されるダイオード(ボディダイオード)を用いてもよい。
ダイオード11Aのアノードは高周波トランス9の2次巻線の一方端に接続される。ダイオード11Bのアノードは高周波トランス9の2次巻線の他方端に接続される。ダイオード11Aのカソードおよびダイオード11Bのカソードはリアクトル12Aの一方端に接続される。リアクトル12Aの他方端は端子HT1に接続される。電解コンデンサであるコンデンサ12Bの正極は端子HT1に接続され、コンデンサ12Bの負極は端子HT2に接続される。
続いて図2に示すプッシュプルコンバータの動作を説明する。
高周波トランス9の1次側に設けられたスイッチ素子10A,10Bの各々は、上述した約20kHzの周波数でオン状態およびオフ状態を切替える。なお、スイッチ素子10A,10Bは、互いに逆論理の2つの駆動信号によりそれぞれ駆動される。つまりスイッチ素子10A,10Bの一方がオン状態のときに他方はオフ状態になる。このようにスイッチ素子10A,10Bが動作することで、高周波トランス9に印加される電圧の方向が切替わる。
高周波トランス9の巻数比はたとえば1.5〜2倍程度に設定される。高周波トランス9により昇圧された交流電圧は、高周波トランス9の2次側に設けられたダイオード11A,11Bによって整流される。LCフィルタ12は整流波形を平滑する。これにより高圧側にたとえば350Vの直流電圧が出力される。
図2に示すように電圧変換部5は入力端子と出力端子とが絶縁された状態で変圧動作を行なう高周波トランス9を含むので、入出力間を絶縁できる。また電圧変換部5は回路構成を簡単にすることができるので低コスト化を図ることができる。なお、スイッチ素子10A,10BはIGBTであってもよい。
図3は、図1の電圧変換部5の他の例を示す回路図である。
図3を参照して、電圧変換部5は絶縁型DC/DCコンバータの一種である電流共振形コンバータである。電圧変換部5は、スイッチ素子13A,13Bと、ダイオードD7,D8と、高周波トランス14と、コンデンサ15と倍電圧整流回路16とを含む。倍電圧整流回路16は、コンデンサ16A,17と、ダイオード16B,16Cとを含む。なお、図3に示す端子LT1,LT2,HT1,HT2は図2に示す端子LT1,LT2,HT1,HT2とそれぞれ同様である。
スイッチ素子13A,13BはIGBTである。スイッチ素子13Bのコレクタは端子LT1に接続される。スイッチ素子13Bのエミッタはスイッチ素子13Aのコレクタに接続される。スイッチ素子13Aのエミッタは端子LT2に接続される。
ダイオードD7のカソードはスイッチ素子13Bのコレクタに接続され、ダイオードD7のアノードはスイッチ素子13Bのエミッタに接続される。ダイオードD8のカソードはスイッチ素子13Aのコレクタに接続され、ダイオードD8のアノードはスイッチ素子13Aのエミッタに接続される。なお、ダイオードD7,D8はスイッチ素子13B,13A(IGBT)にそれぞれ内蔵されるボディダイオードを用いてもよい。
コンデンサ15Aはスイッチ素子13Bのコレクタとスイッチ素子13Bのエミッタとの間に接続される。コンデンサ15はスイッチ素子13Bのコレクタと高周波トランス14の1次巻線の一方端との間に接続される。なお高周波トランス14の1次巻線の他方端はスイッチ素子13Bのエミッタに接続される。
コンデンサ16Aは高周波トランス14の2次巻線の一方端とダイオード16Bのカソードとの間に接続される。高周波トランス14の2次巻線の他方端およびダイオード16Bのアノードは端子HT2に接続される。ダイオード16Cのアノードはダイオード16Bのカソードに接続され、ダイオード16Cのカソードは端子HT1に接続される。電解コンデンサであるコンデンサ16Dの正極は端子HT1に接続され、コンデンサ16D(電解コンデンサ)の負極は端子HT2に接続される。
スイッチ素子13A,13Bの各々は、図1の制御部8Aによって、約15kHz〜約70kHzの範囲で駆動周波数が可変するPFM(パルス周波数変調)方式で駆動される。スイッチ素子13A,13Bは交互にオン状態およびオフ状態となり後段の高周波トランス14を駆動する。
高周波トランス14は漏れインダクタンスを有するリーケージトランスである。なお高周波トランス14の巻数比はたとえば1.5〜2倍の範囲で設定される。
電流共振型コンバータでは高周波トランス14の漏れインダクタンス成分とコンデンサ15との電流共振を利用する。高周波トランス14の1次側に流れる電流の波形は正弦波に近い形となる。正弦波の零点付近でスイッチ素子13A,13Bのターンオンが行なわれ、ターンオフ時はコンデンサ15Aにより各スイッチ素子の両端の電圧はゼロに保たれるため、スイッチ素子13A,13Bのソフトスイッチングが達成される。したがって、スイッチング損失が少ない絶縁型DC/DCコンバータを得ることができる。
高周波トランス14の2次側には倍電圧整流回路16が設けられる。倍電圧整流回路16は高周波トランス14の2次巻線電圧を、その2倍の電圧に昇圧する。コンデンサ17には昇圧後の電圧が充電される。これにより電流共振形コンバータの低圧側に入力される電圧をたとえば350Vの直流電圧に変換することができる。
このように電圧変換部5は高周波トランス14を含むことにより入出力間を絶縁できる。また、電圧変換部5は高効率で直流電圧の変換を行なうことができる。また電圧変換部5は回路構成を簡単にすることができるので低コスト化を図ることができる。なおスイッチ素子13A,13BにはMOSFETが用いられてもよい。
図4は、図1の電圧変換部7の一例を示す回路図である。
図4を参照して、電圧変換部7は、図2の回路と同様の「プッシュプルコンバータ」である。電圧変換部7は、高周波トランス18と、スイッチ素子19A,19B,20A,20Bと、ダイオードD9〜D12と、リアクトル21Aと、コンデンサ21Bとを含む。
低圧側の端子LT11は蓄電部6の正極側(高電圧側)に接続され、低圧側の端子LT12は蓄電部6の負極側(低電圧側)に接続される。高圧側の端子HT11は直流母線3A(直流正母線)に接続され、高圧側の端子HT12は直流母線3B(直流負母線)に接続される。
高周波トランス18は1次巻線18Aと、1次巻線18Aよりも巻数が多い2次巻線18Bとを含む。高周波トランス18は、1次側(低圧側)に第1の中間タップを有し、2次側(高圧側)に第2の中間タップを有する。第1の中間タップは端子LT11に接続される。第2の中間タップは端子HT11に接続される。
スイッチ素子19A,19BはIGBTである。スイッチ素子19Aのコレクタは、第1の中間タップを除く1次巻線18Aの2端のうちの一方端に接続され、スイッチ素子19Aのエミッタは端子LT12に接続される。スイッチ素子19Bのコレクタは第1の中間タップを除く1次巻線18Aの2端のうちの他方端に接続され、スイッチ素子19Bのエミッタは端子LT12に接続される。
ダイオードD9のカソードはスイッチ素子19Aのコレクタに接続され、ダイオードD9のアノードはスイッチ素子19Aのエミッタに接続される。ダイオードD10のカソードはスイッチ素子19Bのドレインに接続され、ダイオードD10のアノードはスイッチ素子10Bのエミッタに接続される。なお、ダイオードD9,D10はスイッチ素子10A,10B(IGBT)にそれぞれ内蔵されるボディダイオードを用いてもよい。
リアクトル21Aは第2の中間タップに一方端が接続され、他方端が端子HT11を介して直流母線3Aに接続される。
スイッチ素子20A,20BはIGBTである。スイッチ素子20Aのコレクタは、2次巻線18Bにおいて第2の中間タップを除く2端のうちの一方端に接続され、スイッチ素子20Aのエミッタは端子HT12を介して直流母線3Bに接続される。スイッチ素子20Bのコレクタは、2次巻線18Bにおいて第2の中間タップを除く2端のうちの他方端に接続され、スイッチ素子20Bのエミッタは端子HT12を介して直流母線3Bに接続される。なおスイッチ素子19A,19B,20A,20BはMOSFETであってもよい。
ダイオードD11のカソードはスイッチ素子20Aのコレクタに接続され、ダイオードD11のアノードはスイッチ素子20Aのエミッタに接続される。ダイオードD12のカソードはスイッチ素子20Bのコレクタに接続され、ダイオードD12のアノードはスイッチ素子10Bのエミッタに接続される。なお、ダイオードD11,D12はスイッチ素子20A,20B(IGBT)にそれぞれ内蔵されるボディダイオードを用いてもよい。
コンデンサ21B(電解コンデンサ)の正極は端子HT1に接続され、コンデンサ12B(電解コンデンサ)の負極は端子HT2に接続される。
図4に示すプッシュプルコンバータは、図1の蓄電部6の放電運転時には低圧側に入力された直流電圧を昇圧して高圧側に出力し、図1の蓄電部6の充電運転時には高圧側に入力された直流電圧を降圧して低圧側に出力する。なおスイッチ素子19A,19B,20A,20Bのオン状態およびオフ状態は図1の制御部8Bによって制御される。
図5は、図1の蓄電部6の放電運転時における図4の電圧変換部7の等価回路図である。
図5を参照して、高周波トランス18の1次側のスイッチ素子19A,19Bの動作については図2に示すプッシュプルコンバータの動作と同様である。すなわちスイッチ素子19A,19Bは、たとえば約20kHzの周波数で交互にオン状態およびオフ状態となるよう図1の制御部8Bにより制御される。
一方、高周波トランス18の2次側のスイッチ素子20A,20Bは図1の制御部8Bによって図1の蓄電部6の放電運転時には常にオフ状態になるように制御される。よってスイッチ素子20A,20B自体は動作せず、スイッチ素子20A,20Bにそれぞれ内蔵されるダイオードD11,D12のみが動作する。
言い換えれば、図1の蓄電部6の放電運転時には電圧変換部7は図2に示すプッシュプルコンバータと同様の動作を行なう。すなわち、低圧側に入力される直流電圧は一旦交流電圧に変換され、高周波トランス18により昇圧される。2次巻線18Bから出力される交流電圧はダイオードD11,D12により整流される。整流された電圧はリアクトル21Aとコンデンサ21BとからなるLC回路により平滑化される。これによりたとえば350Vの直流電圧を高圧側から取り出すことができる。
図6は、図1の蓄電部6の充電運転時における図4の電圧変換部7の等価回路図である。
図6を参照して、充電運転時の動作は、放電運転時の動作に対して高周波トランス18の1次側と2次側のスイッチ素子の動作が全く逆となる。すなわち、図1の制御部8Bによって高圧側から供給される350Vの直流電圧に対し、高周波トランス18の2次側のスイッチ素子20A,20Bが交互にPWM駆動され、高周波トランス18の1次側のスイッチ素子19A,19Bは図1の制御部8Bによって常にオフ状態に制御される。このときスイッチ素子19A,19Bにそれぞれ内蔵されるダイオードD9,D10のみが動作する。すなわち図6に示すプッシュプルコンバータは高周波トランス18の2次側から1次側への降圧コンバータとして動作する。これにより1次側ではたとえば200Vの直流電圧が得られる。1次側で取り出される直流電圧は図1の蓄電部6に供給される。
図4〜図6に示すように電圧変換部7は常時オフとするスイッチ素子を電力の伝達方向に応じて切替えることにより双方向の電圧変換を実現できる。図4に示す電圧変換部7の構成によればダイオード等のスイッチ素子の数を増やす必要がないので、低コストの双方向DC/DCコンバータを実現できる。
また、図4に示す電圧変換部7は1次側の2つのスイッチ素子19A,19Bのエミッタ電位が同電位であるとともに2次側の2つのスイッチ素子20A,20Bのエミッタ電位が同電位である。このため1次側の2つのスイッチ素子19A,19Bには同じ駆動電源を利用できる。同様に2次側の2つのスイッチ素子20A,20Bには同じ駆動電源を利用できる。よってスイッチ素子数は4つであるが、スイッチ素子の駆動に必要な駆動電源は2つとすることができる。この点からも、図4に示す電圧変換部7の構成によれば低コスト化が可能になる。
図7は、図1の電圧変換部7の他の例を示す回路図である。
図7を参照して、電圧変換部7は、絶縁型DC/DCコンバータの一種である絶縁型Cukコンバータである。なお、図7に示す回路は図4に示す回路と同様に低圧側から高圧側と高圧側から低圧側との双方向の電圧変換を可能にする。
図7を参照して、電圧変換部7は、スイッチ素子22,29と、ダイオードD13,D14と、リアクトル23,27と、コンデンサ24,26,28と、高周波トランス25とを含む。
なお、図7における端子LT11,LT12,HT11,HT12は図4における端子LT11,LT12,HT11,HT12とそれぞれ同様である。
高周波トランス25は1次巻線25Aと、1次巻線25Aよりも巻数が多い2次巻線25Bとを含む。1次巻線25Aの一方端は端子LT12(蓄電部6の負極端子)に接続され、1次巻線25Aの他方端にはコンデンサ24の一方端が接続される。2次巻線25Bの一方端は端子HT12を介して直流母線3Bに接続され、2次巻線25Bの他方端はコンデンサ26の一方端に接続される。
スイッチ素子22はIGBTである。スイッチ素子22のコレクタはコンデンサ24の他方端に接続される。スイッチ素子22のエミッタは1次巻線25Aの他方端に接続される。
ダイオードD13のカソードはスイッチ素子22のコレクタに接続され、ダイオードD13のアノードはスイッチ素子22のエミッタに接続される。ダイオードD13はスイッチ素子22(IGBT)に内蔵されるボディダイオードを用いてもよい。
リアクトル23はコンデンサ24の他方端と端子LT11(蓄電部6の正極端子)との間に接続される。
スイッチ素子29はIGBTである。スイッチ素子29のコレクタはコンデンサ26の他方端に接続される。スイッチ素子29のエミッタは端子HT12を介して直流母線3Bに接続される。ダイオードD14のアノードはスイッチ素子29のエミッタに接続される。ダイオードD14はスイッチ素子29(IGBT)に内蔵されるボディダイオードを用いてもよい。
リアクトル27の一方端はコンデンサ26の他方端に接続され、リアクトル27の他方端は端子HT11を介して直流母線3Aに接続される。電解コンデンサであるコンデンサ28の正極は端子HT11に接続され、コンデンサ28の負極は端子HT12に接続される。
なお、スイッチ素子22,29はMOSFETであってもよい。
図7に示すCukコンバータは、図1の蓄電部6の放電運転時には低圧側に入力された直流電圧を昇圧して高圧側に出力し、図1の蓄電部6の充電運転時には高圧側に入力された直流電圧を降圧して低圧側に出力する。なおスイッチ素子22,29のオン状態およびオフ状態は図1の制御部8Bによって制御される。
図8は、図1の蓄電部6の放電運転時における図7の電圧変換部7の等価回路図である。
図8を参照して、放電運転時には、図1の制御部8Bによってスイッチ素子29は常にオフの状態に制御される。スイッチ素子29にはMOSFETやIGBTが用いられるので、スイッチ素子29のオフ時にはダイオードD14のみが動作する。
スイッチ素子22は、図1の制御部8Bによって約20kHzでPWM駆動される。スイッチ素子22のオフ時にはコンデンサ24およびコンデンサ26が充電される。高周波トランス25の1次側では図1の蓄電部6からリアクトル23、コンデンサ24、および1次巻線25Aを経由して蓄電部6に戻る経路で電流が流れてコンデンサ24が充電される。高周波トランス25の2次側ではコンデンサ26から2次巻線25B、およびスイッチ素子29を経由してコンデンサ26に戻る経路で電流が流れてコンデンサ26が充電される。
スイッチ素子22のオン時には、高周波トランス25の1次側ではリアクトル23にエネルギーが蓄積されるとともにコンデンサ24の放電電流が流れ、高周波トランス25の2次側では、コンデンサ26の放電電流が流れる。高周波トランス25の1次側では図1の蓄電部6からリアクトル23、スイッチ素子22を経由して蓄電部6に戻る経路で電流が流れるとともに、コンデンサ24からスイッチ素子22、高周波トランス25の1次巻線25Aを経由してコンデンサ24に戻る経路でコンデンサ24の放電電流が流れる。高周波トランス25の2次側では、コンデンサ28から2次巻線25B、コンデンサ26、およびリアクトル27を経由してコンデンサ28に戻る経路でコンデンサ26の放電電流が流れる。このようにして高周波トランス25の1次側から2次側にエネルギーが伝達されることにより、たとえば350Vの直流電圧が高圧側にて得られる。
図9は、図1の蓄電部6の充電運転時における図7の電圧変換部7の等価回路図である。
図9を参照して、充電運転時には、図1の制御部8Bによって1次側のスイッチ素子22は常にオフの状態に制御される。また図1の制御部8Bは放電時における1次側のスイッチ素子22に対する制御動作(PWM駆動)と同様の制御動作を2次側のスイッチ素子29に対して行なう。これにより高周波トランス25の2次側から1次側にエネルギーが伝達されて、たとえば約200Vの直流電圧が図1の蓄電部6に供給される。
図7〜図9に示すように電圧変換部7は常時オフとするスイッチ素子を電力の伝達方向に応じて切替えることで双方向の電圧変換を実現できる。図7に示す電圧変換部7の構成によればダイオード等のスイッチ素子の数を新たに増加する必要がないので低コストの双方向DC/DCコンバータを得ることができる。
また、絶縁型Cukコンバータは、プッシュプルコンバータと比べてスイッチ素子数を4個から2個に低減できるので、DC/DCコンバータをさらに低コスト化することができる。
再び図1を参照しながら説明する。上述のように電圧センサSAは、電圧変換部7の直流母線3A,3B側の電圧Voを検出し、電圧センサSBは電圧変換部7の蓄電部6側の電圧Viを検出する。電流センサは電流Iiを検出する。
制御部8Bは蓄電部6の放電運転時には電圧変換部7から直流母線3A,3Bに出力される電圧Voが一定値(350V)に保たれるとともに、蓄電部6が放電する放電電力(ViとIiとの積)が第1の目標値Pdになるように、スイッチ素子に供給する制信号のオンパルス幅Tonを変化させてスイッチ素子がオンする時間を制御するフィードバック制御を行なう。これにより、パワーコンディショナ2は蓄電部6に所望の電力を放電させるとともにインバータ回路4に一定の直流電圧を供給することができる。
第1の目標値Pdとしては、制御部8Bに記憶された値を用いてもよい(この場合、制御部8Bは目標値を記憶する記憶部を内蔵してもよい)。また制御部8Bは、他の検出量(たとえば直流電力供給源1の直流電圧)に基づいて算出された目標値を目標値Pdとして用いてもよいし、外部から制御部8Bに入力される目標値を目標値Pdとして用いてもよい。
制御部8Bは蓄電部6の充電運転時には、直流母線3A,3B側から入力される電圧Voを350Vに保ち、かつ、電圧変換部7から蓄電部6に供給する充電電力(ViとIiとの積)が第2の目標値Pcとなるように、スイッチ素子のオンパルス幅Tonを変化させてスイッチ素子がオンする時間を制御するフィードバック制御を行なう。これにより、パワーコンディショナ2は蓄電部6に所望の電力を供給して蓄電部6を充電することができる。
第2の目標値Pcとしては、制御部8Bに内蔵される記憶部に記憶された値を用いてもよいし、他の検出量に基づいて算出された目標値を用いてもよいし、外部から制御部8Bに入力される目標値を用いてもよい。
上述のように、電圧変換部7が図4に示すプッシュプルコンバータの場合、放電運転時にはスイッチ素子19A,19Bがオンパルス幅Tonで交互にPWM駆動されてスイッチ素子19A,19Bの各々がオン状態にある時間が制御され、充電運転時にはスイッチ素子20A,20Bがオンパルス幅Tonで交互にPWM駆動されてスイッチ素子20A,20Bの各々がオン状態にある時間が制御される。電圧変換部7が図7に示す絶縁型のCukコンバータの場合、放電運転時にはスイッチ素子22がオンパルス幅TonでPWM駆動され、充電運転時にはスイッチ素子29がオンパルス幅TonでPWM駆動される。
なお、以上の説明において図2、図3、図4、図7の回路に示すスイッチ素子はダイオードを内蔵するMOSFETあるいはIGBTであるとしたが、ダイオードとトランジスタ(MOSFET,IGBT,バイポーラトランジスタ等)とが個別に設けられていてもよい。
制御部8Cはインバータ回路4の動作を制御して、直流母線3A,3Bの電圧が一定値に保たれるようにインバータ回路4から商用電力系統3への出力電流を制御する。よって電圧変換部5および電圧変換部7が出力する直流電力は、インバータ回路4を介して商用電力系統3へ出力することができる。
また、インバータ回路4は、太陽電池(直流電力供給源1)が発電している日中の期間においては、直流母線3A,3B側から商用電力系統3側に対してDC−AC変換(直流から交流への変換)を行ない、太陽電池が発電していない夜間においては、必要に応じて商用電力系統3側から直流母線3A,3B側にAC−DC変換(交流から直流への変換)を行なうことが好ましい。インバータ回路4のAC−DC変換動作時に電圧変換部7が充電運転を行なうことにより、夜間には商用電力系統3から供給される電力を利用して蓄電部6への充電を行なうことができる。
なお、インバータ回路4(フルブリッジ回路)中のトランジスタTR1〜TR4にはMOSFETあるいはIGBTが用いられる。この場合、ダイオードD1〜D4はトランジスタTR1〜TR4にそれぞれ内蔵されるボディダイオードを用いることが好ましい。夜間時に常に全てのトランジスタをオフ状態とすることにより、フルブリッジ回路をダイオードブリッジとして利用することができる。これにより商用電力系統3側から直流母線3A,3B側にAC−DC変換を行なうことができる。
上記のようなAC−DC変換を行なうことによって、スイッチ素子数を増加させずに双方向動作を実現できるので、インバータ回路4(双方向インバータ)を低コスト化できる。
なお双方向インバータの場合には直流母線3A,3Bの電圧は商用電力系統3の波高値により決まる。交流電圧の実効値が200Vであれば、直流母線の電圧は約280Vとなる。このときには制御部8Bは電圧変換部7を制御して直流母線から入力される約280Vの電圧を約200Vの電圧に降圧する。
このように、インバータ回路4が双方向インバータであることにより、夜間の系統電力を蓄電部6に蓄電できる。よって、夜間に蓄電した電力を夜間以外の電力不足時に放電して商用電力系統3に供給することにより負荷電力の平準化を行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態の系統連系電源システムの概略構成図である。 図1の電圧変換部5の一例を示す回路図である。 図1の電圧変換部5の他の例を示す回路図である。 図1の電圧変換部7の一例を示す回路図である。 図1の蓄電部6の放電運転時における図4の電圧変換部7の等価回路図である。 図1の蓄電部6の充電運転時における図4の電圧変換部7の等価回路図である。 図1の電圧変換部7の他の例を示す回路図である。 図1の蓄電部6の放電運転時における図7の電圧変換部7の等価回路図である。 図1の蓄電部6の充電運転時における図7の電圧変換部7の等価回路図である。 特開2005−312287号公報(特許文献1)に記載の分散型電源システムを示す図である。
符号の説明
1 直流電力供給源、2 パワーコンディショナ、3,203 商用電力系統、3A,3B 直流母線、4,223 インバータ回路、5,7 電圧変換部、6 蓄電部、8A,8B,8C,228 制御部、9,14,18,25 高周波トランス、10A,10B,13A,13B,19A,19B,20A,20B,22,29 スイッチ素子、11A,11B,16B,16C,D1〜D14 ダイオード、12 LCフィルタ、12A,21A,23,27,L1,L2 リアクトル、12B,15,15A,16A,16D,17,21B,24,26,28 コンデンサ、16 倍電圧整流回路、18A,25A 1次巻線、18B,25B 2次巻線、201 直流電源部、202 系統連系インバータ装置、211〜213 太陽電池モジュール、221,224 切換部、222 DC/DCコンバータ部、225〜227 地絡検出回路、229 表示部、231〜233 DC/DCコンバータ、LT1,LT2,HT1,HT2,LT11,LT12,HT11,HT12 端子、SA,SB 電圧センサ、SC 電流センサ、SW41〜SW46,SW51,SW52 スイッチ回路、TR1〜TR4,TR11〜TR14 トランジスタ。

Claims (11)

  1. 発電を行なう直流電力供給源と、蓄電部と、商用電力系統とに接続される系統連系パワーコンディショナであって、
    前記直流電力供給源から供給される直流電力の電圧を第1の直流電圧に変換して直流正負母線に出力する第1の電圧変換部と、
    前記直流正負母線から前記第1の直流電圧を受けて、前記第1の直流電圧を交流電圧に変換して前記商用電力系統に出力するインバータ回路と、
    前記蓄電部と前記直流正負母線との間に接続され、前記蓄電部の充電運転時には、前記直流正負母線から受ける前記第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して前記蓄電部に供給し、前記蓄電部の放電運転時には前記蓄電部から受ける前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧に変換して前記直流正負母線に出力する第2の電圧変換部とを備え、
    前記第2の電圧変換部は、前記蓄電部に接続される側と前記直流正負母線に接続される側とが絶縁され、
    前記インバータ回路は、前記直流電力供給源が発電している期間には、前記直流正負母線から受ける前記第1の直流電圧を交流電圧に変換して前記商用電力系統に出力し、前記直流電力供給源が発電していない期間のうちの所定の期間には、前記商用電力系統から受ける交流電圧を前記第1の直流電圧に変換して前記直流正負母線に出力し、
    前記第2の電圧変換部は、絶縁型DC/DCコンバータであり、入力端子と出力端子とが絶縁された状態で変圧動作を行なう高周波トランスを含み、
    前記系統連系パワーコンディショナは、さらに、
    前記第2の電圧変換部の前記蓄電部側に設けられた第1の電圧検出部と、
    前記第2の電圧変換部の前記蓄電部側に設けられた電流検出部と、
    前記第2の電圧変換部の前記直流正負母線側に設けられた第2の電圧検出部と、
    前記第1および第2の電圧検出部の出力および前記電流検出部の出力に基づいて前記第2の電圧変換部を制御する制御部とを備え、
    前記第1の電圧検出部および前記第2の電圧検出部の各々は、入出力間が絶縁される、系統連系パワーコンディショナ。
  2. 前記蓄電部は、
    正極端子と、
    負極端子とを有し、
    前記高周波トランスは、
    前記正極端子に接続される第1の中間タップを有する1次巻線と、
    前記1次巻線よりも巻数が多く、かつ、第2の中間タップを有する2次巻線とを有し、
    前記第2の電圧変換部は、
    前記1次巻線において前記第1の中間タップを除く2端のうちの一方端と、前記負極端子との間に接続される第1のスイッチ素子と、
    前記1次巻線において前記第1の中間タップを除く2端のうちの他方端と、前記負極端子との間に接続される第2のスイッチ素子と、
    前記第2の中間タップに一方端が接続され、他方端が前記直流正負母線のうちの直流正母線に接続されるリアクトルと、
    前記2次巻線において前記第2の中間タップを除く2端のうちの一方端と、前記直流正負母線のうちの直流負母線との間に接続される第3のスイッチ素子と、
    前記2次巻線において前記第2の中間タップを除く2端のうちの他方端と、前記直流負母線との間に接続される第4のスイッチ素子とをさらに含む、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  3. 前記制御部は、前記蓄電部の放電運転時には前記第3および第4のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに前記第1および第2のスイッチ素子のオンオフ状態を制御し、前記蓄電部の充電運転時には前記第1および第2のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに前記第3および第4のスイッチ素子のオンオフ状態を制御する、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  4. 前記制御部は、前記第1から第4のスイッチ素子をPWM制御し、前記蓄電部の放電運転時においては、前記第2の電圧変換部から前記直流正負母線への出力電圧が前記第1の電圧に保たれるとともに前記蓄電部が放電する電力の値が第1の目標値になるように前記第1および第2のスイッチ素子の各々がオン状態にある時間を制御し、前記蓄電部の充電運転時においては前記第2の電圧変換部から前記蓄電部に供給する電力の値が第2の目標値になるように前記第3および第4のスイッチ素子の各々がオン状態にある時間を制御する、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  5. 前記蓄電部は、
    正極端子と、
    負極端子とを有し、
    前記高周波トランスは、
    一方端が前記負極端子に接続される1次巻線と、
    前記1次巻線よりも巻数が多く、かつ、一方端が前記直流正負母線のうちの直流負母線に接続される2次巻線とを有し、
    前記第2の電圧変換部は、
    一方端が前記1次巻線の他方端に接続される第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの他方端と前記1次巻線の他方端との間に接続される第1のスイッチ素子と、
    前記第1のコンデンサの他方端と前記正極端子との間に接続される第1のリアクトルと、
    一方端が前記2次巻線の他方端に接続される第2のコンデンサと、
    前記直流負母線と前記第2のコンデンサの他方端との間に接続される第2のスイッチ素子と、
    前記第2のコンデンサの他方端と前記直流正負母線のうちの直流正母線との間に接続される第2のリアクトルとをさらに含む、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  6. 前記制御部は、前記蓄電部の放電運転時には前記第2のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに前記第1のスイッチ素子のオンオフ状態を制御し、前記蓄電部の充電運転時には前記第1のスイッチ素子を常時オフ状態にするとともに前記第2のスイッチ素子のオンオフ状態を制御する、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  7. 前記制御部は、前記第1および第2のスイッチ素子をPWM制御し、前記蓄電部の放電運転時においては、前記第2の電圧変換部から前記直流正負母線への出力電圧が前記第1の電圧に保たれるとともに前記蓄電部が放電する電力の値が第1の目標値になるように前記第1のスイッチ素子がオン状態にある時間を制御し、前記蓄電部の充電運転時においては前記第2の電圧変換部から前記蓄電部に供給する電力の値が第2の目標値になるように前記第2のスイッチ素子がオン状態にある時間を制御する、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  8. 前記高周波トランスは、前記直流正負母線側の巻数が前記蓄電部側の巻数より大きくなるよう構成される、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  9. 前記第1の電圧変換部は、前記直流電力供給源と前記直流正負母線との間に接続され、
    前記直流電力供給源と前記直流正負母線との間は絶縁される、請求項1からのいずれか1項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  10. 前記第1の電圧変換部は、絶縁型DC/DCコンバータであり、
    入力端子と出力端子とが絶縁された状態で変圧動作を行なう高周波トランスを含む、請求項に記載の系統連系パワーコンディショナ。
  11. 系統連系電源システムであって、
    発電を行なう直流電力供給源と、
    蓄電部と、
    前記直流電力供給源と、前記蓄電部と、商用電力系統とに接続される系統連系パワーコンディショナとを備え、
    前記系統連系パワーコンディショナは、
    前記直流電力供給源から供給される直流電力の電圧を第1の直流電圧に変換して直流正負母線に出力する第1の電圧変換部と、
    前記直流正負母線から前記第1の直流電圧を受けて、前記第1の直流電圧を交流電圧に変換して前記商用電力系統に出力するインバータ回路と、
    前記蓄電部と前記直流正負母線との間に接続され、前記蓄電部の充電運転時には、前記直流正負母線から受ける前記第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して前記蓄電部に供給し、前記蓄電部の放電運転時には前記蓄電部から受ける前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧に変換して前記直流正負母線に出力する第2の電圧変換部とを含み、
    前記第2の電圧変換部は、前記蓄電部に接続される側と前記直流正負母線に接続される側とが絶縁され、
    前記インバータ回路は、前記直流電力供給源が発電している期間には、前記直流正負母線から受ける前記第1の直流電圧を交流電圧に変換して前記商用電力系統に出力し、前記直流電力供給源が発電していない期間のうちの所定の期間には、前記商用電力系統から受ける交流電圧を前記第1の直流電圧に変換して前記直流正負母線に出力し、
    前記第2の電圧変換部は、絶縁型DC/DCコンバータであり、入力端子と出力端子とが絶縁された状態で変圧動作を行なう高周波トランスを含み、
    前記系統連系パワーコンディショナは、さらに、
    前記第2の電圧変換部の前記蓄電部側に設けられた第1の電圧検出部と、
    前記第2の電圧変換部の前記蓄電部側に設けられた電流検出部と、
    前記第2の電圧変換部の前記直流正負母線側に設けられた第2の電圧検出部と、
    前記第1および第2の電圧検出部の出力および前記電流検出部の出力に基づいて前記第2の電圧変換部を制御する制御部とを含み、
    前記第1の電圧検出部および前記第2の電圧検出部の各々は、入出力間が絶縁される、系統連系電源システム。
JP2006114497A 2006-04-18 2006-04-18 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム Active JP5208374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114497A JP5208374B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム
EP07714635A EP2009778A1 (en) 2006-04-18 2007-02-21 System interconnection power conditioner and system interconnection power supply system
PCT/JP2007/053135 WO2007122849A1 (ja) 2006-04-18 2007-02-21 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム
US12/226,438 US20090086520A1 (en) 2006-04-18 2007-02-21 Grid-Connected Power Conditioner and Grid-Connected Power Supply System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114497A JP5208374B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007288941A JP2007288941A (ja) 2007-11-01
JP2007288941A5 JP2007288941A5 (ja) 2008-12-04
JP5208374B2 true JP5208374B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38624766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114497A Active JP5208374B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090086520A1 (ja)
EP (1) EP2009778A1 (ja)
JP (1) JP5208374B2 (ja)
WO (1) WO2007122849A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1816721T3 (da) * 2006-02-03 2009-03-30 Siemens Ag Fremgangsmåde til at udglatte vekselström fra et antal af energigenererende enheder og vindkraftværk omfattende et antal af vindmöller med variabel rotationshastighed
KR101329620B1 (ko) * 2007-07-27 2013-11-15 삼성전자주식회사 영상표시장치의 전원공급회로
US8115446B2 (en) * 2008-11-12 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle power system
US8674544B2 (en) * 2009-01-26 2014-03-18 Geneva Cleantech, Inc. Methods and apparatus for power factor correction and reduction of distortion in and noise in a power supply delivery network
EP2389714B1 (en) * 2009-01-26 2019-07-24 Geneva Cleantech Inc. Methods and apparatus for power factor correction and reduction of distortion in and noise in a power supply delivery network
CN102449896B (zh) 2009-04-01 2014-12-10 内克斯特罗尼克斯公司 并网太阳能系统和方法
CN102396144B (zh) * 2009-04-15 2014-10-15 三菱电机株式会社 逆变器装置、电动机驱动装置、制冷空调装置以及发电系统
US20100290261A1 (en) * 2009-05-17 2010-11-18 CapTech Development Corporation Machine, Computer Program Product And Method For Implementing An Improved Efficiency And Reduced Harmonic Distortion Inverter
KR101530397B1 (ko) * 2009-06-01 2015-06-22 석 영 정 커패시터 직렬접속 제어 기반의 미약 전력 재활용 충전장치
US20100328971A1 (en) * 2009-06-27 2010-12-30 Asic Advantage Inc. Boundary mode coupled inductor boost power converter
JP2011062067A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Lightech Kenkyusho:Kk 直流配電システム
WO2011049732A2 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Morningstar Corporation Maximum power point tracking bidirectional charge controllers for photovoltaic systems
KR100967438B1 (ko) * 2009-11-02 2010-07-01 코칩 주식회사 대기전력 저감장치
KR101094002B1 (ko) * 2009-12-16 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 전원 변환 장치
KR101156535B1 (ko) * 2010-01-18 2012-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 장치와 그 동작 방법 및 전력 저장 시스템
KR20120118049A (ko) * 2010-01-25 2012-10-25 제네바 클린테크 인코포레이티드 전원 전달 네트워크에서 역률 보정과 왜곡 및 노이즈의 감소를 위한 방법 및 장치
US8338987B2 (en) * 2010-02-26 2012-12-25 General Electric Company Power generation frequency control
DE102010016138A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Refu Elektronik Gmbh Solarwechselrichter für erweiterten Einstrahlungswertebereich und Betriebsverfahren
EP2564502A4 (en) * 2010-04-26 2018-01-24 Queen's University At Kingston Power converter for a power generator
KR101106413B1 (ko) * 2010-06-14 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템의 인버터
TWI422136B (zh) 2010-10-08 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 應用於太陽光電交流模組直流轉交流換器之電路模組
AT510882A1 (de) * 2010-12-21 2012-07-15 Logotherm Regelsysteme Gmbh Photovoltaikanlage
JP5311153B2 (ja) * 2011-03-15 2013-10-09 オムロン株式会社 電力制御装置および電力制御方法
DE102011001284A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 aixcon PowerSystems GmbH Schaltungsanordnung für einen Speicher
US8937822B2 (en) 2011-05-08 2015-01-20 Paul Wilkinson Dent Solar energy conversion and utilization system
US11901810B2 (en) 2011-05-08 2024-02-13 Koolbridge Solar, Inc. Adaptive electrical power distribution panel
WO2012153676A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置および電力変換方法
US9252631B2 (en) * 2011-06-08 2016-02-02 Andrew V. Latham Data center battery enhancement method and system
WO2013009877A2 (en) 2011-07-11 2013-01-17 Sinewatts, Inc. Systems and methods for solar photovoltaic energy collection and conversion
KR101139476B1 (ko) 2011-10-31 2012-05-07 주식회사 동이에코스 태양광 발전과 축전지 및 상용전원을 통합 제어하는 다기능 전력공급 시스템
JP5903622B2 (ja) * 2011-12-15 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システムおよび充放電用パワーコンディショナ
KR101954194B1 (ko) * 2012-07-16 2019-03-05 엘지전자 주식회사 전력변환장치, 및 태양광 모듈
EP2621075B1 (en) * 2012-01-27 2020-07-29 LG Electronics Inc. Power converting apparatus and photovoltaic module
KR101954195B1 (ko) * 2012-07-16 2019-03-05 엘지전자 주식회사 전력변환장치, 및 태양광 모듈
DE102012002185B4 (de) * 2012-02-07 2019-11-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Energiegewinnungssystem mit Energiespeicher, Verfahren zum Betreiben eines Energiegewinnungssystems
AT513111A1 (de) * 2012-06-20 2014-01-15 Hoenigsberger Energiespeicheranlage zur Gleichstromspeicherung und Einspeisung von elektr. Leistung in ein Energieversorgungsnetz und Eigenverbrauchsoptimierung und ein Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlage
JP5696110B2 (ja) * 2012-09-19 2015-04-08 株式会社東芝 電源システム、電源制御装置およびプログラム
US9312699B2 (en) 2012-10-11 2016-04-12 Flexgen Power Systems, Inc. Island grid power supply apparatus and methods using energy storage for transient stabilization
US10289080B2 (en) 2012-10-11 2019-05-14 Flexgen Power Systems, Inc. Multi-generator applications using variable speed and solid state generators for efficiency and frequency stabilization
TWI481181B (zh) 2012-12-28 2015-04-11 Ind Tech Res Inst 直流轉交流電力轉換裝置及其方法
US9553517B2 (en) 2013-03-01 2017-01-24 Fllexgen Power Systems, Inc. Hybrid energy storage system and methods
US20140268927A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Vanner, Inc. Voltage converter systems
CN103117595B (zh) * 2013-03-15 2015-02-04 山东鲁能智能技术有限公司 分布式直流独立供电系统
JP2014192909A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sinfonia Technology Co Ltd 充電装置及び発電システム
JP6158562B2 (ja) * 2013-04-01 2017-07-05 京セラ株式会社 電力変換装置、制御システム、及び制御方法
DE102013011427A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrische Anordnung mit einem Wechselrichter und Zwischenschaltgerät für die elektrische Anordnung
US9692322B2 (en) * 2013-09-27 2017-06-27 Ge Aviation Systems Llc Inverter with improved shoot through immunity
JP6229971B2 (ja) * 2013-10-18 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源供給装置
JP6315173B2 (ja) * 2014-01-10 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc接続箱
AU2015242113B2 (en) * 2014-03-31 2018-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion system
EP2996219A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-16 Moog Unna GmbH Verfahren zur Betriebsvorbereitung eines Notenergiespeichers
FR3027151B1 (fr) 2014-10-08 2016-12-09 Schneider Electric Ind Sas Circuit electrique transformateur et installation comportant un tel circuit
KR102276185B1 (ko) * 2014-12-29 2021-07-13 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동부와 이를 이용한 표시장치
WO2016109330A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Flexgen Power Systems, Inc. Transient power stabilization device with active and reactive power control
JP6358134B2 (ja) * 2015-03-10 2018-07-18 オムロン株式会社 絶縁型双方向dc−dcコンバータ、および電力変換システム
JP6274580B2 (ja) * 2015-03-11 2018-02-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 絶縁型Cukコンバータ、電力伝送制御装置
KR101582771B1 (ko) * 2015-04-13 2016-01-21 석 영 정 커패시터 직렬접속 제어 기반의 미약 전력 재활용 충전장치
US9917445B2 (en) * 2015-11-18 2018-03-13 Parker-Hannifin Corporation Grid-tied solar photovoltaic power system with dynamic grid power stabilization
WO2017085883A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 田淵電機株式会社 リレーの異常検出装置及びパワーコンディショナ
JP6665722B2 (ja) * 2016-07-27 2020-03-13 株式会社豊田自動織機 絶縁型双方向dc−dcコンバータ
CN108092371B (zh) * 2016-11-15 2020-04-03 华为技术有限公司 充放电装置
JP6706811B2 (ja) * 2016-12-12 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
JP6709965B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
KR101920469B1 (ko) 2017-04-03 2018-11-20 포항공과대학교 산학협력단 쿡 컨버터 기반의 계통 연계형 단일단 인버터
CN107336841B (zh) * 2017-08-16 2023-06-16 威海广泰空港设备股份有限公司 信息化航空电源车
CN113557658A (zh) * 2019-03-18 2021-10-26 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统和虚拟dc电压发生器电路
JP2021016269A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社ベネテックス 蓄電システムおよび充電方法
DE102020110055A1 (de) 2020-04-09 2021-10-14 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter und verfahren zum betrieb eines wechselrichters
US11637439B2 (en) * 2020-04-14 2023-04-25 Dish Wireless L.L.C. Intelligent battery controller
CN112134253B (zh) * 2020-08-19 2022-09-20 许继集团有限公司 一种直流能耗装置的不平衡鉴别与保护方法
WO2022141372A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 华为数字能源技术有限公司 一种光伏系统、电源系统及控制方法
JP2023068531A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 オムロン株式会社 絶縁型dcdc変換装置とその制御方法、及び電力変換システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710736B2 (ja) 1992-10-19 1998-02-10 キヤノン株式会社 発電装置
GB2335317A (en) * 1998-03-11 1999-09-15 Simon Richard Greenwood Bi-directional voltage converter
US6081434A (en) * 1998-03-23 2000-06-27 Fuji Electric Co., Ltd. Insulation-type DC-DC power conversion unit and electric system for electric vehicle
US20030007369A1 (en) * 1998-04-02 2003-01-09 Gilbreth Mark G. Power controller
DE19943575A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-22 Mannesmann Vdo Ag Gleichspannungswandler
JP4765162B2 (ja) * 2000-12-04 2011-09-07 株式会社Gsユアサ 電力貯蔵型太陽光発電システム
JP2002354677A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光発電用パワーコンディショナ
US7009855B2 (en) * 2001-10-26 2006-03-07 Minebea Co., Ltd Synchronous rectifier circuit
JP2004140959A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Toyota Motor Corp 双方向dc−dcコンバータ
US20040125618A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Michael De Rooij Multiple energy-source power converter system
US7102251B2 (en) * 2003-08-22 2006-09-05 Distributed Power, Inc. Bi-directional multi-port inverter with high frequency link transformer
JP4205071B2 (ja) * 2004-03-25 2009-01-07 シャープ株式会社 電源装置
JP4164050B2 (ja) * 2004-07-29 2008-10-08 株式会社日立製作所 系統連系装置
US7193872B2 (en) * 2005-01-28 2007-03-20 Kasemsan Siri Solar array inverter with maximum power tracking

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007122849A1 (ja) 2007-11-01
EP2009778A1 (en) 2008-12-31
JP2007288941A (ja) 2007-11-01
US20090086520A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208374B2 (ja) 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム
JP5124114B2 (ja) 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
US20050105224A1 (en) Inverter apparatus connected to a plurality of direct current power sources and dispersed-power-source system having inverter apparatus linked to commercial power system to operate
US8907522B2 (en) Grid-connected power storage system and method for controlling grid-connected power storage system
JP5081596B2 (ja) 電力供給システム
JP4880762B2 (ja) 電力変換装置
US10998830B2 (en) Power conversion device and three-phase power conversion device
JP2011200096A (ja) 蓄電システム
JP5284447B2 (ja) 分散電源システム
US8942010B2 (en) Inverter of new and renewable energy storage system
KR101106413B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 인버터
Ryu et al. Test bed implementation of 380V DC distribution system using isolated bidirectional power converters
KR101189454B1 (ko) 직류 전원 공급 장치 및 방법
JP2003289626A (ja) 太陽光発電システム用パワーコンディショナ
JP5211772B2 (ja) パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム
WO2018139200A1 (ja) 電力変換装置及びパワーコンディショナ
KR101042746B1 (ko) 신재생 에너지 저장 시스템의 양방향 인버터
Zhang et al. Optimizing efficiency and performance for single-phase photovoltaic inverter with dual-half bridge converter
KR101403868B1 (ko) 정현파 펄스 폭 변조 승압 초퍼를 이용한 태양광 발전용 파워 컨디셔너
JP2003067065A (ja) バッテリ内蔵型電力変換装置
JP5810254B2 (ja) 蓄電装置
US20230318429A1 (en) Power conversion apparatus
Rasedul Soft-switching active-clamp flyback microinverter for pv applications/Rasedul Hasan
Rakesh et al. Grid Connected Single Step Bi-Directional Inverter for Battery Energy Storage System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150