JP6922820B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6922820B2
JP6922820B2 JP2018077525A JP2018077525A JP6922820B2 JP 6922820 B2 JP6922820 B2 JP 6922820B2 JP 2018077525 A JP2018077525 A JP 2018077525A JP 2018077525 A JP2018077525 A JP 2018077525A JP 6922820 B2 JP6922820 B2 JP 6922820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
remaining capacity
distribution
battery
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187148A (ja
Inventor
大河 萩本
大河 萩本
鴛海 恭弘
恭弘 鴛海
伊藤 悟
悟 伊藤
吉田 竜也
竜也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018077525A priority Critical patent/JP6922820B2/ja
Priority to US16/376,402 priority patent/US11108093B2/en
Priority to CN201910287339.7A priority patent/CN110370982B/zh
Publication of JP2019187148A publication Critical patent/JP2019187148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922820B2 publication Critical patent/JP6922820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源制御装置に関する。
特許文献1には、複数の蓄電装置の入出力電力を制御する電源制御装置において、第1蓄電装置の内部抵抗損失と第2蓄電装置の内部抵抗損失との合計損失が低下するよう二つの蓄電装置に入出力電力を分配することが開示されている。
特開2014−023374号公報
ところで、各蓄電装置の残容量を考慮して分配を実施する場合、力行時と回生時とでは、分配により電力量を調整する量(電力調整量)が同じであっても、発生する損失の大きさは異なる。そのため、車両に搭載された場合など、複数の蓄電装置が力行状態と回生状態に切り替わる構成では、力行状態で電力量調整のための分配を実施するのか、あるいは回生状態で電力量調整のための分配を実施するのかは、走行全体での損失を低減するために重要である。特許文献1に記載の構成では、複数の損失を考慮して分配を実施するものの、その損失は現在の状態で生じる損失であり、力行時と回生時とが考慮されていないため、走行全体での損失が最小とならない虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、車両に搭載された複数の蓄電装置について電力量を調整する際に走行全体での損失を低減させることができる電源制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の蓄電装置を備える車両に搭載され、複数の蓄電装置に対する充放電を制御する電源制御装置であって、各蓄電装置が充放電する際に第1蓄電装置の残容量と第2蓄電装置の残容量との差が小さくなるように電力量を調整するとともに、その電力量を調整する際に第1蓄電装置の残容量と第2蓄電装置の残容量との残容量比に基づいて、第1蓄電装置と第2蓄電装置とに入出力電力を分配する分配調整手段と、電力量を調整する量が力行時と回生時で同量となる場合での力行時の損失と回生時の損失とを比較し、力行と回生について現在の状態での損失の方が小さいか否かを判定する損失比較手段と、を備え、分配調整手段は、現在の状態が力行状態であるときに力行時の損失の方が小さいと判定された場合、または現在の状態が回生状態であるときに回生時の損失の方が小さいと判定された場合には、現在の状態で残容量比に応じた分配を実施して電力量を調整することを特徴とする。
また、分配調整手段は、現在の状態が力行状態であるときに回生時の損失の方が小さいと判定された場合には、現在の状態では残容量比に応じた分配は実施せず、蓄電装置が回生状態となった場合に残容量比に応じた分配を実施し、分配調整手段は、現在の状態が回生状態であるときに力行時の損失の方が小さいと判定された場合には、現在の状態では残容量比に応じた分配は実施せず、蓄電装置が力行状態となった場合に残容量比に応じた分配を実施してもよい。
この構成によれば、力行時と回生時とで比較して損失が小さい方で電力量を調整するため、走行全体での損失を小さくすることが可能である。
また、残容量比に基づいて第1蓄電装置の入出力電力と第2蓄電装置の入出力電力との分配比を算出する分配比算出手段、をさらに備え、損失比較手段は、分配比に基づいて、力行時と回生時で電力量を調整する量が同量となる場合での力行時の損失と回生時の損失とを算出してもよい。
この構成によれば、残容量比に基づいた分配比を設定することができるとともに、その分配比を用いて電力量を調整することができる。
また、第1蓄電装置の残容量が変化した履歴および第2蓄電装置の残容量が変化した履歴を学習する履歴学習手段、をさらに備え、分配比算出手段は、履歴による残容量の変化傾向を反映させて、残容量比に対する分配比の関係を変更してもよい。
この構成によれば、各蓄電装置における残容量の変化傾向を反映させた分配比に変更することができる。これにより、運転者の運転傾向や道路勾配や交通状況に応じて、二つの蓄電装置の残容量を適切に管理することが可能になる。
また、分配比算出手段は、履歴が、第1蓄電装置の残容量が少なくなりやすい傾向を表す履歴である場合には、力行時に第1蓄電装置の放電量が少なくなるよう残容量比に対する分配比の関係を変更し、または、履歴が、第1蓄電装置の残容量が多くなりやすい傾向を表す履歴である場合には、力行時に第1蓄電装置の放電量が多くなるよう残容量比に対する分配比の関係を変更してもよい。
この構成によれば、残容量の変化傾向を反映させた分配比に変更される。そのため、力行と回生のうちのどちらかの頻度が高い場合であっても、力行時と回生時の両方で電力量を調整しきれなくなる状態となることを回避することができる。
また、第1蓄電装置と第2蓄電装置とは、異なる種類の二次電池により構成されてもよい。
この構成によれば、第1蓄電装置と第2蓄電装置とが異なる種類であっても適用可能であるため、適用可能な車両範囲が広くなる。
本発明によれば、車両に搭載された複数の蓄電装置について電力量を調整する際、力行時と回生時とで損失が小さい方の状態で分配を実施するため、走行全体での損失を低減することができる。
図1は、実施形態の電源システムを搭載した車両を模式的に示す概略構成図である。 図2は、力行時に第1電池を放電する場合を説明するための図である。 図3は、力行時の残容量比と分配比との関係を示す図である。 図4は、回生時の残容量比と分配比との関係を示す図である。 図5は、電力調整量と損失との関係を説明するための図である。 図6は、電力量調整の制御フローを示すフローチャートである。 図7は、現在の状態が力行状態であるときに力行時の損失を算出する場合の一例を説明するための図である。 図8は、現在の状態とは逆の状態が回生状態であるときに回生時の損失を算出する場合の一例を説明するための図である。 図9は、力行時に第2電池を放電する場合を説明するための図である。 図10は、回生時に第1電池を充電する場合を説明するための図である。 図11は、回生時に第2電池を充電する場合を説明するための図である。 図12は、力行時の残容量比と分配比との関係に残容量の履歴を反映させた場合を示す図である。 図13は、残容量の履歴を用いる電力量調整の制御フローを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における電源制御装置について具体的に説明する。なお、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
図1は、実施形態の電源システムを搭載した車両を模式的に示す概略構成図である。電源システム100は、第1電池B1と、第2電池B2と、電力調整部10と、インバータ(INV)20と、モータジェネレータ(MG)30と、電子制御装置(以下「ECU」という)40とを備える。電源システム100を搭載した車両Veは、モータジェネレータ30から出力された動力がデファレンシャル装置50を介して左右の駆動輪60a,60bに伝達するように構成された電気自動車である。また、実施形態の電源制御装置は、ECU40を含んで構成される。
第1電池B1および第2電池B2は、充放電が可能な直流電源であり、例えばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池により構成される。電源システム100では、第1電池B1と第2電池B2とが並列に接続された電気回路を備える。力行時には、第1電池B1および第2電池B2に充電された電力が、負荷であるモータジェネレータ30に供給される。回生時には、モータジェネレータ30が発電機として機能するため、モータジェネレータ30で発電した電力が第1電池B1および第2電池B2に充電される。また、第1電池B1と第2電池B2とは、異なる種類の二次電池により構成されている。第1電池B1は、本発明の第1蓄電装置に相当する。第2電池B2は、本発明の第2蓄電装置に相当する。
電力調整部10は、第1昇圧コンバータ11と、第2昇圧コンバータ12とを含んで構成される。第1昇圧コンバータ11は、二つのトランジスタT1,T2と、二つのダイオードD1,D2と、リアクトルL1とを含む。第2昇圧コンバータ12は、二つのトランジスタT3,T4と、二つのダイオードD3,D4と、リアクトルL2とを含む。電源システム100の電気回路では、第1昇圧コンバータ11が第1電池B1とインバータ20との間に配置され、第2昇圧コンバータ12が第2電池B2とインバータ20との間に配置される。電力調整部10は、ECU40によってトランジスタT1,T2,T3,T4からなる複数のスイッチング素子のオン・オフ制御(スイッチング制御)されることにより、第1電池B1および第2電池B2の入出力電力を調整する。
インバータ20は、各電池B1,B2とモータジェネレータ30との間に設けられている。インバータ20は、三相の電流をコイルに通電できるように複数のスイッチング素子を備えた電気回路(インバータ回路)によって構成されている。インバータ20はインバータ回路に接続されたそれぞれのコイルに対して相ごとに電流を流すことができる。
モータジェネレータ30は、インバータ20と電気的に接続されており、電動機および発電機として機能することが可能である。モータジェネレータ30は、各電池B1,B2から供給された電力によって駆動するモータ機能と、外力によって駆動されることにより発電する発電機能とを発揮する。モータジェネレータ30は、ECU40によってインバータ20の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動する。力行状態では、走行用動力源であるモータジェネレータ30から出力された動力によって車両Veが走行する。回生状態では、左右の駆動輪60a,60bから入力される外力によってモータジェネレータ30が駆動され、モータジェネレータ30で発電が行われる。モータジェネレータ30で発電された電力は、第1電池B1および第2電池B2に充電される。
ECU40は、電源システム100を制御する制御装置であって、第1電池B1および第2電池B2の充放電を制御する制御装置である。ECU40は、CPUと、各種プログラム等のデータが格納された記憶部と、各種の演算を行う演算処理部とを備える。演算の結果、ECU40は指令信号を電力調整部10やインバータ20に出力する。電源システム100では、複数の電池B1,B2の電力を独立して出力できる回路構成を有し、ECU40によって電力調整部10を制御することにより、第1電池B1の入出力電力と第2電池B2の入出力電力とをそれぞれに制御することができる。また、電源システム100は、各種センサ(いずれも図示せず)として、第1電池B1の電圧を検出する第1電圧センサと、第2電池B2の電圧を検出する第2電圧センサと、第1電池B1から出力される電流を検出する第1電流センサと、第2電池B2から出力される電流を検出する第2電流センサとを有してもよい。この各種センサからの信号(測定値に関する信号)がECU40に入力される。ECU40は電圧センサおよび電流センサから入力される信号に基づいて、第1電池B1の残容量と第2電池B2の残容量とを算出することができる。
第1電池B1および第2電池B2が充放電する際、ECU40は、第1電池B1の残容量と第2電池B2の残容量との差(電力量差)が小さくなるように電力量を調整する制御(電力量調整制御)を実施する。また、ECU40は電力量を調整する際に、第1電池B1の残容量と第2電池B2の残容量との残容量比に基づいて、入出力電力を第1電池B1と第2電池B2とに分配する。さらに、ECU40は第1電池B1と第2電池B2とに入出力電力を分配する際に、力行時に電力量を調整する場合に生じる損失と、回生時に電力量を調整する場合に生じる損失とを比較して、損失が小さい方の状態で電力量を調整する。これは、同じ電力調整量であっても力行時と回生時とでは発生する損失の大きさが異なるためである。このように、ECU40は、電力量調整のために残容量比に応じた分配を実施する際に、力行による電力量調整と回生による電力量調整との両方の損失を比較し、現在の状態での損失の方が小さい場合には、現在の状態で残容量比に応じた分配を実施する。一例として、現在の状態が力行状態のときに力行時の損失が小さい場合に電力量調整が実施されるケースを図2に示す。
図2は、力行時に第1電池B1を放電する場合を説明するための図である。図2に示す例は、第1電池B1の電圧V1が第2電池B2の電圧V2よりも高い場合、かつ第1電池B1の残容量A1が第2電池B2の残容量A2よりも多い場合である。この場合(V1>V2かつA1>A2)、残容量A1と残容量A2との差を小さくするためには、力行時に第1電池B1の残容量A1を多く減らすか、回生時に第2電池B2の残容量A2を多く増やすか、のどちらかを実施することになる。つまり、電力量を調整するタイミングとして、力行時と回生時とが選択可能である。さらに、電力量を調整する際は、残容量比αに応じた入出力電力を第1電池B1と第2電池B2とに分配する。残容量比αは、第1電池B1の残容量A1と第2電池B2の残容量A2との和に対する第1電池B1の残容量A1を表す。残容量比αは0以上1以下の範囲内(0≦α≦1)の所定値となる。そして、ECU40は、残容量比αと分配比βとを用いて電力量を調整する。
図3は、力行時の残容量比αと分配比βとの関係を示す図である。分配比βは、第1電池B1の入出力電力と第2電池の入出力電力との和に対する第1電池B1の入出力電力を表す。分配比βは0以上1以下の範囲内(0≦β≦1)の所定値となる。ECU40は、図3に示す関係のように、残容量比αに基づいて分配比βを定める。そして、ECU40は、電源システム100に要求される要求電力に対して、分配比βに応じた入出力電力を第1電池B1と第2電池B2とに分配する。図3に示す例は力行時を表すため、図3に示す分配比βは、力行時の分配比であり、第1電池B1の出力電力(放電量)と第2電池B2の出力電力(放電量)との和に対する第1電池B1の出力電力(放電量)を表す。力行時では、残容量比αが1.0に向けて増加するにつれて分配比βが大きくなるように変化する。また、残容量比αが0.5のときに分配比βは0.5となる。残容量比αが0.5よりも大きいときは、第1電池B1の残容量A1が多いことを表すため、力行による残容量A1の減少量が多くなるよう分配比βは0.5よりも大きい値となる。さらに、力行時、残容量比αが0に近い値(所定範囲内)の場合には分配比βは0になり、反対に残容量比αが1に近い値(所定範囲内)の場合には分配比βは1.0になる。力行時については、図3に示す関係に基づいて、残容量比αに応じた分配比βを決定する。例えば、図2に示す例(V1>V2かつA1>A2)における残容量比αをα1とすると、残容量比α1は0.5よりも大きい値となり、この残容量比α1に対応する力行時の分配比βを0.7とする(図3参照)。一方、回生時については、分配比βの関係が力行時とは逆転する。
図4は、回生時の残容量比αと分配比βとの関係を示す図である。図4に示す例は回生時を表すため、図4に示す分配比βは、回生時の分配比であり、第1電池B1の入力電力(充電量)と第2電池B2の入力電力(充電量)との合計に対する第1電池B1の入力電力(充電量)を表す。回生時では、残容量比αが1.0に向けて増加するにつれて分配比βが小さくなるように変化する。また、残容量比αが0.5のときには、回生時の分配比βも0.5となる。残容量比αが0.5よりも大きいときは、第1電池B1の残容量A1が多いことを表すため、回生により残容量A1があまり増えないよう、回生時の分配比βは0.5よりも小さい値となる。さらに、回生時、残容量比αが0に近い値(所定範囲内)の場合には分配比βは1.0になり、反対に残容量比αが1に近い値(所定範囲内)の場合には分配比βは0になる。回生時については、図4に示す関係に基づいて、残容量比αに応じた分配比βを決定する。例えば、上述した図2に示す例(V1>V2かつA1>A2)における残容量比α1について、残容量比α1に対応する回生時の分配比βは0.3となる(図4参照)。図3,図4に示すように、残容量比αと分配比βとの関係は力行時と回生時とで対称の関係となる。
そして、ECU40は、残容量比αと分配比βとの関係を用いて入出力電力を分配する際、力行時に電力量を調整する際に生じる損失と、回生時に電力量を調整する際に生じる損失とを比較して、相対的に損失が小さい方で分配を実施する。
図5は、電力調整量と損失との関係を説明するための図である。電力調整量Qとは、第1電池B1の残容量A1と第2電池B2の残容量A2との差を縮小する量である。この電力調整量Qは力行時と回生時のそれぞれで分配比βに対応している。そして、力行時と回生時とで電力調整量Qが同じ値(等電力調整量)となる場合が存在する。例えば、力行で第1電池B1の分配比βを0.7にする場合と、回生で第1電池B1の分配比βを0.3にする場合とでは、電力調整量Qが同じ(電力調整量Q1)になる。この電力調整量Q1のように等調整量となる場合であっても、力行時に発生する損失と回生時に発生する損失とは異なる大きさになる。図5に示すように、力行時の分配比βが0.7のときに電力調整量Q1となる場合での損失は、回生時の分配比βが0.3のときに電力調整量Q1となる場合での損失よりも小さい。図5に示す例では、等電力調整量ならば、力行時に電力量を調整した方が低損失となる。そして、車両Veによる通常の走行では、電源システム100の使用について力行状態と回生状態とが繰り返されるため、力行時と回生時とで損失の小さい方で電力量調整を実施することにより、走行全体での損失を低減することが可能になる。
また、図5に示す損失のグラフは、上述した図2に示す関係(V1>V2かつA1>A2)で発生する損失を表したものである。電池の損失は電流の二乗と内部抵抗との積により表される。電池の内部抵抗が一定の場合、電流値が小さいほうが損失は小さくなる。そして、電力は電流値と電圧値との積で表されるため、電力が一定の場合に電圧値と電流値とは反比例する。これらの関係から、電池の内部抵抗が一定の場合には、電圧値が大きい方が損失は小さくなる。図2に示す関係では、第1電池B1の電圧V1が第2電池B2の電圧V2よりも高いため、第1電池B1を対象として電力量を調整する方が損失は小さくなる。さらに、第1電池B1は残容量が第2電池B2よりも多いため、力行時に残容量A1を減らす方が損失は小さい。このため、図5に示す損失のグラフでは、力行時の分配比βが0.5よりも大きい側に、損失の最小値(極小値)が存在する。
図6は、電力量調整の制御フローを示すフローチャートである。図6に示す制御はECU40によって実施される。
ECU40は電力量調整条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1では、第1電池B1の残容量A1と第2電池B2の残容量A2との差が所定値以上であるか否かが判定される。残容量A1と残容量A2との差が所定値以上である場合には、電力量調整条件が成立したと判定される。あるいは、ステップS1では、電源システム100に対する要求電力(出力要求)が所定値以上であるか否かが判定される。要求電力が所定値以上である場合には、電力量調整条件が成立したと判定される。ECU40は、アクセル開度と車速とに基づいて要求電力を算出することができる。そして、電力量調整条件が成立しないことによりステップS1で否定的に判定された場合(ステップS1:No)、この制御ルーチンは終了する。
電力量調整条件が成立することによりステップS1で肯定的に判定された場合(ステップS1:Yes)、ECU40は現在の状態で残容量比αによる分配を実施した際に発生する損失を算出する(ステップS2)。ステップS2では、残容量比αに応じて決定された分配比βを用いて損失を算出する。また、現在の状態とは、現在が力行状態と回生状態のどちらの状態であるかを表す。現在の状態が力行状態であるとき、ステップS2では、力行時の分配比βを用いて電力量調整を実施した際に生じる力行時の損失が算出される。一方、現在の状態が回生状態であるとき、ステップS2では、回生時の分配比βを用いて電力量調整を実施した際に生じる回生時の損失が算出される。そして、ステップS2で算出される損失は電気系の総損失である。電気系の総損失は、電源システム100全体で発生する損失であって、第1電池B1の損失と、第2電池B2の損失と、第1昇圧コンバータ11の損失と、第2昇圧コンバータ12の損失と、インバータ20の損失と、モータジェネレータ30の損失との総和である。ステップS2の処理手段は、現在の状態で分配を実施した際に発生する電力損失を推定する手段である。
ECU40は、現在の状態とは入出力が逆になるが電力調整量は等しくなる状態で分配を実施した際に発生する損失を算出する(ステップS3)。ステップS3では、ステップS2の現在の状態とは逆の状態、つまり電力の絶対値が同じであるが符号の正負が逆になり、力行と回生とが逆となる状態について、ステップS2と等しい量の電力量を調整するよう分配を実施した際に発生する損失を算出する。電力の符号が正の場合は、力行による出力(放電)を意味し、電力の符号が負の場合は、回生による入力(充電)を意味する。ステップS3の処理手段は、現在の状態とは逆の状態で分配を実施した際に発生する損失を推定する手段である。
ここで、現在の状態が力行状態であるときに実施されるステップS2およびステップS3の処理について、図7および図8を参照して説明する。図7に示すように、力行時の出力要求(要求電力)が30kWであるときに、残容量比αによる分配比βが7:3となる場合では、第1電池B1は21kW出力し、第2電池B2は9kW出力する。この力行時の電力調整量は12kWとなる。ステップS2では、図7に示す関係について、現在の状態での損失(力行時の損失)を算出する。この図7に示す関係に対する逆の状態とは、図8に示すように、回生時の入力要求(要求電力)が30kWであり、回生時の分配比βが3:7となり、力行時と同じ電力調整量12kWとなる場合である。この回生時では、第1電池B1は9kW入力し、第2電池B2は21kW入力する。ステップS3では、図8に示す関係について、現在とは逆の状態での損失(回生時の損失)を算出する。
図6に戻る。ECU40は、現在の状態および逆の状態についての損失を算出すると、現在の状態での損失が、現在とは逆の状態での損失よりも小さいか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4では、ステップS2で算出された損失とステップS3で算出された損失とを比較して、どちらの損失が小さいかを判断する。例えば、ステップS2の現在の状態が力行状態である場合には、ステップS4では、力行状態で分配を実施した際に生じると推定した損失が、その後の回生状態にて分配を実施した際に生じると推定される損失よりも小さいか否かが判定される。あるいは、ステップS2で現在の状態が回生状態である場合には、ステップS4では、回生状態で分配を実施した際に生じると推定した損失が、その後の力行状態にて分配を実施した際に生じると推定される損失よりも小さいか否かが判定される。
ステップS4で肯定的に判定された場合(ステップS4:Yes)、ECU40は現在の状態で残容量比αによる分配を実施する(ステップS5)。ステップS5では、現在の状態が力行状態の場合には、力行時の分配比βに応じた出力電力を第1電池B1と第2電池B2とに分配して電力量を調整する。あるいは、ステップS5では、現在の状態が回生状態の場合には、回生時の分配比βに応じた入力電力を第1電池B1と第2電池B2とに分配して電力量を調整する。このステップS5では、要求電力に基づいた入出力電力が分配比βに応じて分配されることになる。そして、ステップS5の制御が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS4で否定的に判定された場合(ステップS4:No)、現在の状態では残容量比αに応じた分配を実施せず、この制御ルーチンは終了する。このステップS4で否定的に判定された場合とは、現在の状態とは逆の状態で同じ電力調整量となる分配を実施する方が損失は小さいことを表す。そのため、ステップS4で否定的に判定された場合には、その後に現在の状態とは逆の状態となった場合にECU40が同じ電力調整量となる分配を実施する。例えば、現在の状態が力行状態であるときに、ステップS4で否定的に判定された場合には、回生状態となったときにECU40は残容量比αに応じた等電力調整量の分配を実施する。あるいは、現在の状態が回生状態であるときに、ステップS4で否定的に判定された場合には、力行状態となったときにECU40は残容量比αに応じた等電力調整量の分配を実施する。
以上説明した通り、実施形態では、電力量調整のために残容量比αに応じた分配を実施する際、力行時に生じる損失と回生時に生じる損失とを比較し、現在の状態での損失の方が小さい場合には、現在の状態で残容量比αに応じた分配を実施する。一方、現在の状態とは逆の状態で等電力調整量となる分配を実施した方が低損失となる場合には、現在の状態では分配を実施せず、その後に現在の状態とは逆の状態になった際に分配を実施する。これにより、力行時と回生時とを考慮して、走行全体での損失を小さくすることができる。
上述した実施形態では、図2に示す例(V1>V2かつA1>A2)において、力行時に第1電池B1を放電して残容量A1を減らすケースについて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9,図10,図11に示すように、上述したケースとは異なるケースで分配を実施することが可能である。
図9は、力行時に第2電池B2を放電する場合を説明するための図である。図9に示す例は、第2電池B2の電圧V2が第1電池B1の電圧V1よりも高い場合、かつ第2電池B2の残容量A2が第1電池B1の残容量A1よりも多い場合である。この場合(V1<V2かつA1<A2)、残容量A1と残容量A2との差を小さくするためには、回生時に第1電池B1の残容量A1を多く増やすか、力行時に第2電池B2の残容量A2を多く減らすか、のどちらかを実施することになる。図9に示す例で損失が小さくなるのは、相対的に電圧が高い第2電池B2の残容量A2を調整する場合である。この調整対象となる第2電池B2は第1電池B1よりも残容量が多いため、力行時に第2電池B2の残容量A2を多く減らすように分配を実施する。これにより、電力量を調整する際に、力行時と回生時とを考慮して、走行全体での損失を低減させることができる。
図10は、回生時に第1電池B1を充電する場合を説明するための図である。図10に示す例は、第1電池B1の電圧V1が第2電池B2の電圧V2よりも高い場合、かつ第1電池B1の残容量A1が第2電池B2の残容量A2よりも少ない場合である。この場合(V1>V2かつA1<A2)、残容量A1と残容量A2との差を小さくするためには、力行時に第2電池B2の残容量A2を多く減らすか、回生時に第1電池B1の残容量A1を多く増やすか、のどちらかを実施することになる。図10に示す例で損失が小さくなるのは、相対的に電圧が高い第1電池B1の残容量A1を調整する場合である。この調整対象となる第1電池B1は第2電池B2よりも残容量が少ないため、回生時に第1電池B1の残容量A1を多く増やすように分配を実施する。これにより、電力量を調整する際に、力行時と回生時とを考慮して、走行全体での損失を低減させることができる。
図11は、回生時に第2電池B2を充電する場合を説明するための図である。図11に示す例は、第2電池B2の電圧V2が第1電池B1の電圧V1よりも高い場合、かつ第2電池B2の残容量A2が第1電池B1の残容量A1よりも少ない場合である。この場合(V1<V2かつA1>A2)、残容量A1と残容量A2との差を小さくするためには、力行時に第1電池B1の残容量A1を多く減らすか、回生時に第2電池B2の残容量A2を多く増やすか、のどちらかを実施することになる。図11に示す例で損失が小さくなるのは、相対的に電圧が高い第2電池B2の残容量A2を調整する場合である。この調整対象となる第2電池B2は第1電池B1よりも残容量が少ないため、回生時に第2電池B2の残容量A2を多く増やすように分配を実施して電力量を調整する。これにより、電力量を調整する際に、力行時と回生時とを考慮して、走行全体での損失を低減させることができる。
また、上述した実施形態の変形例として、第1電池B1の残容量A1が変化した履歴と第2電池B2の残容量A2が変化した履歴とをECU40が学習して、その履歴に応じた傾向を反映させた分配制御を実施してもよい。このECU40は残容量の履歴を学習する履歴学習部を有する。例えば、力行の頻度が高く、回生の頻度が低い場合には、第1電池B1の残容量A1が減少しやすい傾向で使用された履歴となることが考えられる。反対に、力行の頻度が低く、回生の頻度が高い場合には、第1電池B1の残容量A1が増加しやすい傾向で使用された履歴となることが考えられる。そこで、変形例のECU40は、第1電池B1の残容量A1の変化傾向と第2電池B2の残容量A2の変化傾向とを学習して、その学習結果に応じて残容量比αに対する分配比βの関係を変化させることができる。この変形例について、図12,図13を参照して説明する。なお、変形例の説明では、上述した実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図12は、力行時の残容量比αと分配比βとの関係に残容量の履歴を反映させた場合を示す図である。残容量の履歴を反映させない場合、残容量比αと分配比βとの関係は上述した図3に示す関係と同様であり、残容量比αが0.5のときに分配比βは0.5となる。例えば、第1電池B1の残容量A1が少なくなる傾向にあるという履歴を学習した場合、力行時に第1電池B1からの放電量を少なくするように、分配比βを第2電池B2側に寄せる。この変更後では、図12に破線で示すように、残容量比αが0.5のときに分配比βは0.5よりも小さい値となる。あるいは、第1電池B1の残容量A1が多くなる傾向にあるという履歴を学習した場合、力行時に第1電池B1からの放電量を多くするように、分配比βを第1電池B1側に寄せる。この変更後では、図12に太い実線で示すように、残容量比αが0.5のときに分配比βは0.5よりも大きい値となる。なお、図示しないが、第1電池B1への充電量を多くするように、回生時の分配比βを第1電池B1側に寄せるように関係を変更してもよい。同様に、第1電池B1への充電量を少なくするように、回生時の分配比βを第2電池B2側に寄せるように関係を変更してもよい。
図13は、残容量の履歴を用いる電力量調整の制御フローを示すフローチャートである。図13に示す制御はECU40により実施される。
ECU40は電力量調整条件が成立したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11は、図6のステップS1と同様である。ステップS11で否定的に判定された場合(ステップS11:No)、この制御ルーチンは終了する。
ステップS11で肯定的に判定された場合(ステップS11:Yes)、ECU40は残容量の履歴により変更した後の分配比βについて、現在の残容量比αに対応する分配比βを算出する(ステップS12)。ステップS12では、残容量比αに対する分配比βとして、上述した図12の破線や太い実線で示された分配比βが算出される。なお、図13のステップS13〜S16は、ステップS12で決定された分配比βを用いる点を除き、上述した図6のステップS2〜S5と同様であるため説明を省略する。
このように、変形例によれば、第1電池B1の残容量A1が変化した履歴と、第2電池B2の残容量A2が変化した履歴とを用いて分配比βを変更するため、適切に電力量を調整しつつ、走行全体での損失を低減させることができる。つまり、変形例によれば、力行と回生のうちのどちらかの頻度が高い場合であっても、残容量の変化傾向を反映させた分配比βに変更されるため、力行時と回生時の両方で電力量を調整しきれなくなる状態となることを回避することができる。そのため、運転者の運転傾向や道路勾配や交通状況に応じて、第1電池B1の残容量A1と第2電池B2の残容量A2とを適切に管理することが可能になる。
なお、車両Veは、走行用動力源としてのモータジェネレータ30を搭載している車両であればよいため、上述した電動自動車に限らず、エンジンとモータジェネレータ30とを搭載したハイブリッド車両であってもよい。また、電源システム100は、複数のモータジェネレータと、複数のインバータとを含んで構成されてもよい。電源システム100の回路構成は、図示しない平滑コンデンサを含む電気回路であってもよい。さらに、電力調整部10の回路構成についても、上述した第1昇圧コンバータ11や第2昇圧コンバータ12に限らず、第1電池B1と第2電池B2とが独立に出力できるよう複数のスイッチング素子が適宜配置された電気回路であればよい。加えて、第1電池B1と第2電池B2とは、出力可能な最大電力や蓄電可能な最大容量が異なる二次電池により構成されてもよい。
10 電力調整部
11 第1昇圧コンバータ
12 第2昇圧コンバータ
20 インバータ
30 モータジェネレータレータ
40 電子制御装置(ECU)
50 デファレンシャル装置
60a,60b 駆動輪
100 電源システム
B1 第1電池
B2 第2電池
D1,D2,D3,D4 ダイオード
L1,L2 リアクトル
T1,T2,T3,T4 トランジスタ
Ve 車両

Claims (6)

  1. 複数の蓄電装置を備える車両に搭載され、前記複数の蓄電装置に対する充放電を制御する電源制御装置であって、
    各蓄電装置が充放電する際に第1蓄電装置の残容量と第2蓄電装置の残容量との差が小さくなるように電力量を調整するとともに、その電力量を調整する際に前記第1蓄電装置の残容量と前記第2蓄電装置の残容量との残容量比に基づいて、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とに入出力電力を分配する分配調整手段と、
    前記電力量を調整する量が力行時と回生時で同量となる場合での力行時の損失と回生時の損失とを比較し、力行と回生について現在の状態での損失の方が小さいか否かを判定する損失比較手段と、
    を備え、
    前記分配調整手段は、現在の状態が力行状態であるときに前記力行時の損失の方が小さいと判定された場合、または現在の状態が回生状態であるときに前記回生時の損失の方が小さいと判定された場合には、現在の状態で前記残容量比に応じた前記分配を実施して前記電力量を調整する
    ことを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記分配調整手段は、現在の状態が力行状態であるときに前記回生時の損失の方が小さいと判定された場合には、現在の状態では前記残容量比に応じた前記分配は実施せず、前記蓄電装置が回生状態となった場合に前記残容量比に応じた前記分配を実施し、
    前記分配調整手段は、現在の状態が回生状態であるときに前記力行時の損失の方が小さいと判定された場合には、現在の状態では前記残容量比に応じた前記分配は実施せず、前記蓄電装置が力行状態となった場合に前記残容量比に応じた前記分配を実施する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記残容量比に基づいて前記第1蓄電装置の入出力電力と前記第2蓄電装置の入出力電力との分配比を算出する分配比算出手段、
    をさらに備え、
    前記損失比較手段は、前記分配比に基づいて、力行時と回生時で前記電力量を調整する量が同量となる場合での前記力行時の損失と前記回生時の損失とを算出する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御装置。
  4. 前記第1蓄電装置の残容量が変化した履歴および前記第2蓄電装置の残容量が変化した履歴を学習する履歴学習手段、
    をさらに備え、
    前記分配比算出手段は、前記履歴による前記残容量の変化傾向を反映させて、前記残容量比に対する前記分配比の関係を変更する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 前記分配比算出手段は、
    前記履歴が、前記第1蓄電装置の残容量が少なくなる傾向を表す履歴である場合には、力行時に前記第1蓄電装置の放電量が少なくなるよう前記残容量比に対する前記分配比の関係を変更し、
    または、前記履歴が、前記第1蓄電装置の残容量が多くなる傾向を表す履歴である場合には、力行時に前記第1蓄電装置の放電量が多くなるよう前記残容量比に対する前記分配比の関係を変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電源制御装置。
  6. 前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とは、異なる種類の二次電池により構成されている
    ことを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の電源制御装置。
JP2018077525A 2018-04-13 2018-04-13 電源制御装置 Active JP6922820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077525A JP6922820B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 電源制御装置
US16/376,402 US11108093B2 (en) 2018-04-13 2019-04-05 Adjusting electric energy of plurality of batteries mounted in traveling vehicle
CN201910287339.7A CN110370982B (zh) 2018-04-13 2019-04-11 电源控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077525A JP6922820B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187148A JP2019187148A (ja) 2019-10-24
JP6922820B2 true JP6922820B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68162060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077525A Active JP6922820B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 電源制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108093B2 (ja)
JP (1) JP6922820B2 (ja)
CN (1) CN110370982B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191095A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社日立製作所 蓄電システム制御装置、蓄電システムおよびプログラム
JP7399296B2 (ja) 2020-07-28 2023-12-15 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2381035A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Powergenix Systems, Inc. Power management for hybrid battery systems
JP2005278342A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のバッテリ管理装置
WO2010044132A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP4811446B2 (ja) * 2008-10-21 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP4572979B2 (ja) * 2008-10-21 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010114987A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置およびそれを備えた電動車両
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
WO2010114036A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立建機株式会社 電源システムを備えた建設機械及び産業車両
JP2010234972A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
EP2433842B1 (en) * 2009-05-19 2014-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of same
EP2441632B1 (en) * 2009-06-10 2016-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric vehicle and method for controlling same
JP2011050153A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動産業車両
JP5537913B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両
US9106104B2 (en) * 2010-09-10 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power control device, power control method, and power supply system
JP5478743B2 (ja) * 2011-02-14 2014-04-23 三菱電機株式会社 電力回生電源システム
WO2013067516A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Zbb Energy Corporation System and method for power conversion for renewable energy sources
JP5811872B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5949264B2 (ja) * 2012-07-23 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法
JP6062682B2 (ja) * 2012-08-15 2017-01-18 本田技研工業株式会社 再生可能エネルギによる走行管理システム
JP6157880B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-05 株式会社東芝 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法
JP6725201B2 (ja) * 2014-07-24 2020-07-15 矢崎総業株式会社 充電率平準化装置及び電源システム
JP6507625B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-08 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
EP3250411A1 (en) * 2015-01-26 2017-12-06 Volvo Truck Corporation Electric propulsion system for a vehicle
JP2016203770A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
JP6278007B2 (ja) * 2015-07-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6352873B2 (ja) * 2015-09-01 2018-07-04 株式会社豊田中央研究所 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019187148A (ja) 2019-10-24
US20190319315A1 (en) 2019-10-17
CN110370982B (zh) 2022-08-05
CN110370982A (zh) 2019-10-25
US11108093B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101025896B1 (ko) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP6266670B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
KR100767073B1 (ko) 전원 장치, 전원 장치를 이용한 모터 구동 제어 방법 및전원 장치가 장착된 모터 차량
JP5605436B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4134439B2 (ja) 電力変換システム
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP6240649B2 (ja) 電力供給システム
JP6102841B2 (ja) 電源システム
US9895980B2 (en) Power supply system
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
JP5407752B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
KR101850415B1 (ko) 전원 시스템
US11427179B2 (en) Power supply system
JP2017135797A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6258373B2 (ja) 電力供給システム
CN112118983B (zh) 电源系统
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP2016029874A (ja) 電源システム
JP4983639B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
JP6922820B2 (ja) 電源制御装置
JP5487675B2 (ja) モータ駆動装置及び電動車両
JP2013151247A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6186315B2 (ja) 電力システム
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151