JP6439725B2 - 磁気回路部品の温度調整装置 - Google Patents

磁気回路部品の温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439725B2
JP6439725B2 JP2016053787A JP2016053787A JP6439725B2 JP 6439725 B2 JP6439725 B2 JP 6439725B2 JP 2016053787 A JP2016053787 A JP 2016053787A JP 2016053787 A JP2016053787 A JP 2016053787A JP 6439725 B2 JP6439725 B2 JP 6439725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
magnetic circuit
circuit component
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168722A (ja
Inventor
坂本 章
章 坂本
尚弥 近藤
尚弥 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016053787A priority Critical patent/JP6439725B2/ja
Priority to US16/080,030 priority patent/US11430596B2/en
Priority to PCT/JP2017/004936 priority patent/WO2017159150A1/ja
Publication of JP2017168722A publication Critical patent/JP2017168722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439725B2 publication Critical patent/JP6439725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に組込まれ、磁性コアとこの磁性コアに巻装されたコイルとを含む磁気回路部品の、温度を調整するための磁気回路部品の温度調整装置に関する。
例えば、駆動源として内燃機関と電気モータとの両方を有するハイブリッド自動車や、駆動源として電気モータを備えた自動車等では、電気モータを駆動制御するパワーコントロールユニットと称される駆動装置が搭載される。この種のパワーコントロールユニットとしては、ケース内に、大容量のインバータ装置やDC−DCコンバータといった電力変換装置を組込んで構成されるものがある(例えば特許文献1参照)。
このとき、電力変換装置を構成する部品のうち、特に、スイッチング素子を含むパワーモジュールやリアクトルといった発熱源となる部品を冷却するための冷却装置が設けられる。そのような冷却装置として、特許文献1では、複数個のパワーモジュールを挟むように設けられる積層型の第1冷却器と、リアクトルに添接される第2冷却器とを設ける構成が開示されている。この構成では、冷媒供給装置から、配管を通して冷媒(水)を第1冷却器に導入し、第1冷却器から排出された冷媒を第2冷却器に導入し、第2冷却器から排出された冷媒を冷媒供給装置に戻すという循環を行わせるようになっている。
特開2013−51848号公報
ところで、磁気回路部品としてのリアクトルを構成する磁性コアにあっては、フェライト系、Fe−Si−Al合金系、アモルファス系等の各種の材料が採用されるが、材質による相違はあるものの、温度によって電力損失が変動することが知られている。近年の研究においては、低温度でリアクトルの損失が大きくなり、耐熱温度よりもやや低い、80〜100℃程度で、損失が最低となることが指摘されてきている。
そのため、例えば冬季における始動時などにおいては、リアクトルの温度が10℃以下となっていることがあり、そのような低温では電力損失が比較的大きく、むしろ早く昇温させた方が、損失低減の面で有利となる。つまり、磁気回路部品の磁性コアについては、低温時においては、冷却を行わずに、むしろ昇温を図った方が、効率が良くなることになる。しかし、特許文献1の冷却装置にあっては、パワーモジュール及びリアクトルに対して、冷却が常に同様に行われるため、リアクトルの電力損失が大きい状態で運転されてしまうことが起こっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、磁気回路の電力損失を比較的低く抑えることができる磁気回路部品の温度調整装置を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の磁気回路部品の温度調整装置は、電力変換装置(1)に組込まれ、磁性コア(15)と、この磁性コア(15)に巻装されたコイル(16)とを含む磁気回路部品(10)の、温度を調整するためのものであって、前記磁気回路部品(10)を冷却するための冷却装置(25,72)と、前記磁気回路部品(10)の温度を推定する温度推定手段(19)と、前記磁気回路部品(10)の温度と損失との関係から損失が小さくなる目標温度を決定する目標温度決定手段(36)と、前記温度推定手段(19)が推定した前記磁気回路部品(10)の温度が、前記目標温度よりも低い所定温度以下であったときに、前記目標温度となるように前記冷却装置(25)による該磁気回路部品の冷却を抑制する冷却抑制手段(34,46,51,79)とを備えるところに特徴を有する。
ここで、磁気回路部品(10)においては、磁性コア(15)の材質により相違するが、温度と損失との関係を示す温度特性は、低温において損失が比較的大きくなり、耐熱温度よりもやや低い、例えば80〜100℃程度で、損失が最低となる(図6参照)。
上記構成によれば、電力変換装置(1)に組込まれた磁気回路部品(10)は、冷却装置(25)によって冷却される。このとき、目標温度決定手段(36)により、損失が小さくなる目標温度が決定され、温度推定手段(19)により推定された磁気回路部品(10)の温度が、前記目標温度よりも低い所定温度以下であったときに、前記目標温度となるように、冷却抑制手段(34,46,51,79)により冷却装置(25,72)による冷却が抑制される。
従って、冷却が抑制されることによって、目標温度までの上昇が速やかに行われるようになり、この結果、磁気回路の電力損失を比較的低く抑えることができる。
本発明の第1の実施形態を示すもので、インバータ装置における冷却構造を模式的に示す図 冷却装置の構成を概略的に示す図 冷却抑制器に対する制御手順を示すフローチャート パワーコントロールユニットの全体的な回路構成を概略的に示す図 リアクトルを概略的に示す断面図 MnZn系フェライトからなる磁性コア(a)、及びFe−Si−Al合金からなる磁性コア(b)に関する温度特性を示す特性図 アモルファス系磁性コア単体(a)及びそれを用いたリアクトル(b)に関する温度特性を示す特性図 第2の実施形態を示すもので、インバータ装置における冷却構造を模式的に示す図 冷却装置の構成を概略的に示す図 第3の実施形態を示すもので、インバータ装置における冷却構造を模式的に示す図 冷却抑制器部分の構成を概略的に示す図 第4の実施形態におけるインバータ装置における冷却構造を模式的に示す図 第5の実施形態を示すもので、インバータ装置における冷却構造を模式的に示す図 加熱装置部分の構成を概略的に示す図 第6の実施形態におけるインバータ装置における冷却構造を模式的に示す図 第7の実施形態を示すもので、インバータ装置における冷却構造を模式的に示す図 リアクトルに対する冷却装置の構造を概略的に示す図 第8の実施形態におけるインバータ装置における冷却構造を模式的に示す図
(1)第1の実施形態
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について、図1〜図7を参照しながら説明する。尚、以下に述べる各実施形態では、本発明を、車両としてのハイブリッド車に搭載される電力変換装置としてのインバータ装置に適用したものである。図4は、パワーコントロールユニットと称されるハイブリッド車の駆動装置の全体的な回路構成を概略的に示している。この駆動装置は、モータ・ジェネレータ駆動用の、本実施形態に係る電力変換装置としてのインバータ装置1を含んでいる。
ここで、ハイブリッド車には、走行用及び発電用の2個のモータ・ジェネレータMG1、MG2が設けられていると共に、動力源用のHVバッテリ2、前記インバータ装置1等を制御する制御装置3が設けられている。また、ヘッドランプ等の補機類(車載電装品)4、補機用バッテリ5、補機駆動用のDC−DCコンバータ6等も設けられている。尚、前記HVバッテリ2の電圧は、例えば201.6Vとされ、前記補機用バッテリ5の電圧は、例えば12Vとされている。DC−DCコンバータ6は、前記HVバッテリ2の直流高電圧を、低電圧(例えば14V)に変換し、補機類4に供給したり、補機用バッテリ5に充電したりするものである。
前記インバータ装置1は、前記HVバッテリ2の電圧を、例えば最大650Vに昇圧する昇圧コンバータ7、昇圧された直流電圧を三相交流に変換して前記各モータ・ジェネレータMG1、MG2を駆動する2組の三相のインバータ回路8、8を備えており、それらは前記制御装置3により制御される。
そのうち、前記昇圧コンバータ7は、入力コンデンサ9、磁気回路部品としてのリアクトル10、2個のIGBT等のスイッチング素子11,11、それらスイッチング素子11,11に夫々逆並列接続されたダイオード12,12、出力コンデンサ13を備えている。このとき、図2にも示すように、2組のスイッチング素子11,11及びダイオード12,12は、薄型パッケージ内にモールドされた半導体モジュール14として構成されている。詳しく図示はしないが、このパッケージには、両面又は片面に位置して、アルミ、銅等の金属製の冷却プレートが配置されている。
図5、図2に示すように、前記リアクトル10は、例えば、2個の巻回隙間を有するEE型の磁性コア15と、隣り合う巻回隙間に巻回されたコイル16とを備えて構成されている。前記コイル16に対し、図5に示す方向に電流を通電すると、磁性コア15には、図に矢印で示すような閉磁路をもつ磁束が発生する。図示はしないが、コイル16の一対の端子が外部に引出され、他の電気素子と接続されている。
尚、前記磁性コア15の材質としては、例えば、Fe−Si合金、Fe−Si−Al合金、Feのアモルファス、Fe−Si合金の粉からなる圧粉または非圧粉の磁心、Fe−Si−Al合金の粉からなる圧粉または非圧粉の磁心、Feのアモルファスの粉からなる圧粉または非圧粉の磁心、フェライト、又は積層鉄心などが採用されている。また、図2に模式的に示すように、リアクトル10の底部は、数μmから数mm程度の厚みの絶縁層17を介して、後述する冷却プレート31に熱的に接続されている。前記絶縁層17は、樹脂内に熱伝導性を高めるフィラーを含む放熱樹脂から構成されている。リアクトル10を金属製のケース内に収容する構成としても良い。
そして、リアクトル10には、該リアクトル10の内部の温度を検出するための例えばサーミスタ等の温度センサ19(図1、図4参照)が設けられている。本実施形態では、この温度センサ19が、リアクトル10の温度を推定する温度推定手段として機能する。温度センサ19としては、は、サーミスタ以外でも、熱伝対、白金測温抵抗体などのセンサを利用することができる。温度センサ19は、リアクトル10のうち、磁性コア15の表面、磁性コア15の内部、コイル16を含むリアクトル10の表面、リアクトル10の内部、に設けることができる。或いは、リアクトル10の近傍の温度を検出し、そこからリアクトル10温度を推定する構成としても良い。
前記各インバータ回路8は、周知のように、6個のIGBT等のスイッチング素子20と、それら各スイッチング素子20に夫々逆並列接続されたダイオード21とを有して構成されている。このとき、U、V、Wの各相に関し、上下アームを構成するスイッチング素子20とダイオード21との並列接続回路を直列接続した回路が、半導体モジュール22(図2参照)として供される。詳しい図示は省略するが、半導体モジュール22は、2組のスイッチング素子20及びダイオード21を薄型のパッケージ内にモールドして構成されると共に、パッケージの両面又は片面に金属製の冷却プレートを配して構成されている。
さて、前記インバータ装置1は、図示しないケース内に、昇圧コンバータ7及びインバータ回路8、8を組込むと共に、それらを構成する各部品を冷却するための冷却機構23(図1、図2参照)を組込んでユニット化されている。図1、図2に示すように、本実施形態では、冷却機構23は、前記各半導体モジュール14,22を冷却するモジュール冷却装置24と、前記リアクトル10を冷却するための冷却装置たるリアクトル冷却装置25と、それらモジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25に対して低温の冷却流体としての冷媒(例えば不凍液)を供給する冷媒供給装置26とを含む。
そのうちモジュール冷却装置24は、周知の積層型冷却器から構成されている。即ち、図2に示すように、モジュール冷却装置24は、図で左右方向に並んで並列配置される複数個(図で8個)の冷却プレート27を備えている。詳しく図示はしないが、冷却プレート27は、アルミニウム等の金属から、図で左右方向に薄型(偏平)の中空状に構成されており、その図で後端部側に、冷媒の入口部が設けられると共に、図で前端部側に、冷媒の出口部が設けられている。各冷却プレート27の入口部は、図で奥側に位置して図で左右方向に長い入口側ヘッダ部に接続されている。また、各冷却プレート27の出口部は、図で手前側に位置して図で左右方向に長い出口側ヘッダ部28に接続されている。
後述するように、冷媒供給装置26から供給される低温の冷媒は、冷却経路を構成する第1供給管29を通して入口側ヘッダ部に供給され、各冷却プレート27内を図で奥側から手前に向けて流れ、出口側ヘッダ部28から、冷却経路を構成する中間排出管30に対して排出されるようになっている。各冷却プレート27同士間のなす7つの空間部に、図で左から順に、半導体モジュール14、6個の半導体モジュール22が夫々配置されており、モジュール冷却装置24により半導体モジュール14及び各半導体モジュール22が冷却されるようになっている。
これに対し、前記リアクトル冷却装置25は、前記リアクトル10の底部に熱的接触状態で配置された冷却部材たる冷却プレート31を備えている。この冷却プレート31は、アルミニウム等の金属から、薄型の中空状に構成されており、その内部に冷媒を供給、排出するための冷媒入口部及び出口部を有している。図で奥側の冷媒入口部は、冷却経路を構成する第2供給管32に接続され、第2供給管32から冷却プレート31内に冷媒が供給される。そして、図で手前側の冷媒出口部に、冷却経路を構成する第2排出管33が接続され、冷却プレート31内から冷媒が排出されるようになっている。
前記冷媒供給装置26は、詳しく図示はしないが、冷媒を、冷却経路を通して循環供給させるためのポンプや、高温の冷媒を冷却するための熱交換器(ラジエータ)を備えている。本実施形態では、冷却経路は、モジュール冷却装置24の冷却経路とリアクトル冷却装置25の冷却経路とを接続した形態で設けられている。即ち、図1にも示すように、冷媒供給装置26から吐出された冷媒は、第1供給管29を通して、モジュール冷却装置24に供給され、モジュール冷却装置24から排出された冷媒は、中間排出管30を通して冷却抑制手段としての冷却抑制器34に供給される。
この冷却抑制器34は、この場合、例えば1個の入口と、第1及び第2の2個の出口とを有する切替弁からなり、入口から入った流体(冷媒)を第1、第2のどちらか一方の出口に選択的に流すように切替え可能に構成されている。例えば、第1の出口は、中間戻り管35に接続されており、第2の出口は、前記第2供給管32に接続されている。これにて、冷却抑制器34が第1の出口側に切替えられている状態(これを「第1状態」という)では、図2に矢印A、矢印Bで示すように、モジュール冷却装置24に供給された後の中間排出管30からの冷媒が、そのまま冷媒供給装置26に戻されるように構成されている。つまり、モジュール冷却装置24にのみ冷媒が供給され、各半導体モジュール14,22が冷却される。
これに対し、冷却抑制器34が第2の出口側に切替えられている状態(これを「第2状態」という)では、図2に矢印A、矢印Cで示すように、モジュール冷却装置24に供給された後の中間排出管30から排出された冷媒が、第2供給管32を通してリアクトル冷却装置25に供給され、その後第2排出管33から冷媒供給装置26に戻されるように構成されている。つまり、冷媒は、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25の双方に供給され、各半導体モジュール14,22並びにリアクトル10の双方が冷却される。
このとき、冷却抑制器34は、前記制御装置3により切替え制御されるようになっている。制御装置3には、前記リアクトル10の温度を検出する温度センサ19の検出信号が入力されるようになっている。そして、制御装置3は、主としてそのソフトウエア的構成により、前記リアクトル10の目標温度を決定する目標温度決定手段としての目標温度算出部36を有している。
詳しくは次の作用説明にて述べるように、目標温度を決定するにあたっては、リアクトル10の耐熱温度、及び、リアクトル10(磁性コア15、或いはリアクトル10全体)の温度と電力損失との関係を示す温度特性から、損失が最小となる温度付近、即ち最小点よりもやや低い温度に決定するようになっている。尚、リアクトル10の耐熱温度は、コイル16の被膜や、磁性コア15のキュリー点、磁性コア15成形している樹脂等のバインダ材の耐熱温度等から決定される。但し、リアクトル10の周辺に耐熱温度が低い部品があれば、その周辺部品の耐熱温度に応じた耐熱温度が設定される。
そして、制御装置3は、通常時には、前記冷却抑制器34を第2状態にしているのであるが、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温度(例えば10℃)以下であるときに、目標温度まで早期に温度上昇させるように、前記冷却抑制器34を第1状態に切替えることで、リアクトル冷却装置25に対する冷媒の流通を遮断する、つまりリアクトル10の冷却を抑制するようになっている。これにて、リアクトル冷却装置25や冷却抑制器34、制御装置3等から、本実施形態に係るリアクトル10の温度調整装置が構成されている。
次に、上記構成の作用について、図3、図6、図7も参照して述べる。ここでまず、リアクトル10の電力損失と温度との関係について述べる。図6に示すように、リアクトル10等の磁気回路部品においては、磁性コア15の材質により相違するが、温度と損失との関係を示す温度特性は、低温例えば20℃程度において損失が比較的大きくなり、例えば100℃までの間で、温度が高くなるにつれ、損失が低減する傾向を示すことが知られている(例えば、日本国特開2007−51052号公報、国際公開WO2011/016207A1公報参照)。
図6(a)は、磁性コア15の材質が、MnZn系フェライトの場合の、温度特性、つまり20℃における損失を1とした場合の損失比を示している。20℃から温度が上昇するにつれ、電力損失が低下し、100℃付近に損失の最低点が存在する。この場合、リアクトル10の耐熱温度が150℃と設定されているとすると、目標温度が、最低点である100℃よりもやや低い80℃に決定される。
また、図6(b)は、磁性コア15の材質が、Fe−Si−Al合金の場合の、温度特性、つまり20℃における損失を1とした場合の損失比を示している。この材質の場合には、120℃付近に損失の最低点が存在する。この場合も、リアクトル10の耐熱温度が150℃と設定されているとすると、目標温度が、最低点である120℃よりもやや低い100℃に決定される。
これに対し、図7は、磁性コア15の材質が、アモルファス系の場合を示している。図7(a)は、磁性コア15単体における電力損失と温度との関係、つまり0℃における損失を1とした場合の温度特性である損失比を示している。このアモルファス系の磁性コア15の場合、温度による損失にあまり変化はなく、磁性コア15単体では温度依存性はほとんど見られない。
ところが、本発明者の研究によれば、アモルファス系コアの場合、磁性コア15単体では、電力損失に温度依存性がなくても、リアクトル10としてインバータ装置1(ユニット)に組込んだ場合に、温度上昇に応じて損失が減少する現象が見られた.図7(b)は、アモルファス系の磁性コア15を例えばエポキシ樹脂等の絶縁層で封止したリアクトル10を、ケース内に組込んだ場合の温度特性(30℃における損失を1とした場合の損失比)を示している。30℃から温度が上昇するにつれ、電力損失が低下し、80℃付近に損失の最低点が存在する。
このような現象が生ずる理由としては、磁性コア15を封止する絶縁樹脂の硬化収縮時や、リアクトル10の固定時において、磁性コア15に応力が印加され、ヤング率が高い低温時においては、残存する応力によって磁性コア15に歪みが生じて損失が大きくなる。ところが、温度上昇に伴い、ヤング率が低くなり、磁性コア15にかかる応力が緩和されることによって、損失が減少するものと推測される。このような場合にも、やはり耐熱温度を考慮して、目標温度が、例えば最低点である80℃よりもやや低い60℃に決定される。
さて、インバータ装置1が動作されると、制御装置3は、通常時においては、冷却抑制器34の切替弁を第2状態(第2の出口側)にしており、図2に矢印A、矢印Cに示すように、冷媒が、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25の双方に供給される。これにて、冷却機構23により、発熱部品である半導体モジュール14,22並びにリアクトル10の冷却が図られる。
これに対し、制御装置3は、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温度(例えば10℃)以下であるときに、目標温度まで早期に温度上昇させるように、前記冷却抑制器34を動作させる。これにより、開閉弁が第1状態(第1の出口側)に切替えられ、冷媒の流れが、図2に矢印A、矢印Bで示す方向、つまりリアクトル冷却装置25を通らない循環形態に切替えられる。従って、リアクトル冷却装置25に冷媒が供給されなくなり、リアクトル10の冷却が抑制される、つまりリアクトル10の温度上昇が促進されるようになる。
図3のフローチャートは、制御装置3が実行する、リアクトル10に対する温度調整、つまり冷却抑制器34の弁の切替えに関する制御手順を示している。即ち、ステップS1では、リアクトル10の耐熱温度、例えば150℃が設定される。次のステップS2では、目標温度が算出される。この目標温度は、上記したように、リアクトル10の耐熱温度よりも低い温度であり、且つ、磁性コア15単体或いはリアクトル10全体の温度特性から、損失の最低点よりもやや低い温度に決定される。
具体例を上げると、図6(a)に示したように、磁性コア15の材質がMnZn系フェライトの場合には、目標温度を80℃とすることができる。図6(b)に示したように、磁性コア15の材質がFe−Si−Al合金の場合には、目標温度を100℃とすることができる。更に、図7(b)に示したように、磁性コア15の材質がアモルファス系の場合には、目標温度を60℃とすることができる。図6、図7に示したような温度特性を、事前に実験的に測定しておき、リアクトル10或いは周辺部品の耐熱温度を考慮に入れた上で、目標温度を算出・決定することができる。
図3に戻って、ステップS3では、前記温度センサ19が検出したリアクトル10の温度が、所定温度以下かどうかが判断される。所定温度とは、目標温度よりも低い所定温度であり、この場合、冬季における車両の始動時等を考慮して、例えば10℃に設定される。リアクトル10の温度が、所定温度を超えている場合には(ステップS3にてNo)、冷却抑制器34は動作せず、第2状態のままとされる。これにより、上記のように、冷媒が、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25の双方に供給され、半導体モジュール14,22並びにリアクトル10の冷却が図られる。
これに対し、リアクトル10の温度が、所定温度以下の場合には(ステップS3にてYes)、ステップS4にて、冷却抑制器34を動作させ、第1状態に切替えられる。これにより、冷媒が、モジュール冷却装置24側にのみ供給され、リアクトル冷却装置25に供給されなくなる。これにて、各半導体モジュール14,22に対する冷却は継続される一方、リアクトル10の温度上昇が図られる。次のステップS5では、温度センサ19が検出したリアクトル10の温度が目標温度に達したか、又は異常動作が検出されたかどうかが判断される。
リアクトル10の温度が目標温度にまで達していない場合、或いは異常動作が検出されない場合には(ステップS5にてNo)、ステップS4に戻り、冷却抑制器34の動作(第1状態)が継続される。そして、リアクトル10の温度が目標温度に達した場合,或いは異常動作が検出された場合には(ステップS5にてYes)、冷却抑制器34が通常の第2状態に戻され、処理が終了する。
このように本実施形態によれば、リアクトル10の電力損失が小さくなる目標温度が決定され、リアクトル10の温度が、前記目標温度よりも低い所定温度以下であるときには、冷却抑制器34によりリアクトル10の冷却を抑制するように構成した。これにより、リアクトル10の目標温度までの上昇が速やかに行われるようになり、例えば冬季の始動時などにおいて、リアクトル10の温度がなかなか上昇せずに、損失が大きくなってしまうことを防止し、リアクトル10の電力損失を比較的低く抑えることができる。
また、本実施形態では、目標温度を、損失が最小となる温度よりもやや低い温度に設定するようにした。目標温度を最小点に設定してしまうと、実際のリアクトル10の温度が、その目標温度を超えてしまい、損失が急激に増加して熱暴走する虞があるが、本実施形態のように目標温度を最小点よりもやや低い温度に設定することにより、そのような不具合を防止することができる。もちろん事前測定した結果、ばらつきを考慮しても最小点付近で不具合が無い場合は目標温度を最小点付近に設定しても良い。
特に本実施形態では、リアクトル10を構成する磁性コア15単体における温度と損失との関係を利用するだけでなく、磁性コア15の材質がアモルファスの場合において、リアクトル10全体としての温度と損失との関係を利用して、目標温度を設定するようにした。これにより、磁性コア15単体では、電力損失に温度依存性がない場合でも、リアクトル10として電力変換装置に組込んだ場合に、温度上昇に応じて損失が減少する関係を利用して、同様に、リアクトル10の電力損失を低く抑えることができる。
更に、本実施形態では、リアクトル冷却装置25及びモジュール冷却装置24(冷却機構23)の具体的構成として、冷媒を循環供給するための冷却経路を直列につなぎ、切替弁からなる冷却抑制器34により、リアクトル冷却装置25側への冷媒の流通を遮断することにより、リアクトル10の冷却を抑制するように構成した。これにより、冷媒供給装置26や冷却経路の一部を、リアクトル冷却装置25とモジュール冷却装置24との間で共用でき、比較的簡単な構成により、冷却機構23を構成することができる。また、冷却抑制器34の動作時(第1状態)においては、冷却経路の短縮による半導体モジュール14,22に対する冷却効率の向上、言い換えれば冷媒供給装置26ポンプの駆動電力の低減を図ることができる。
(2)第2の実施形態
図8及び図9は、本発明の第2の実施形態を示している。この第2の実施形態が、上記第1の実施形態と異なるところは、半導体モジュール14,22並びにリアクトル10を冷却するための、冷却機構41の冷却経路の構成にある。上記第1の実施形態では、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25に対し、冷媒供給装置26からの冷媒をいわば直列に流すようにしていたが、この第2の実施形態の冷却機構41では、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25に対しいわば並列に冷媒を流すように構成されている。
即ち、冷媒供給装置26から吐出された冷媒は、図9に矢印Aで示すように、第1供給管42を通して、モジュール冷却装置24(入口側ヘッダ部)に供給され、出口側ヘッダ部28から排出された冷媒は、第1排出管43を通して冷媒供給装置26に戻される。前記第1供給管42の途中から分岐するようにして、第2供給管44が設けられ、図9に矢印Cで示すように、冷媒がこの第2供給管44を通してリアクトル冷却装置25に供給される。リアクトル冷却装置25から排出される冷媒は、第2排出管45を通して第1排出管43の途中部位に合流し、冷媒供給装置26に戻される。このとき、前記第2供給管44の途中部に、冷却抑制手段としての冷却抑制器46が設けられている。
この冷却抑制器46は、第2供給管44を開閉する開閉弁からなり、制御装置3により開閉制御される。通常時においては、冷却抑制器46は開状態にあり、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25の双方に冷媒が供給され、冷媒供給装置26に戻される循環が行われる。そして、制御装置3は、上記第1の実施形態と同様に、目標温度算出部36を有し、冷却抑制器46を制御する。これにて、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温度、例えば10℃以下であるときに、目標温度まで早期に温度上昇させるように、冷却抑制器46が動作される。
これにより、冷却抑制器46の開閉弁が閉状態に切替えられ、第2供給管44の冷媒の流通が遮断される。この状態では、モジュール冷却装置24のみに冷媒が供給されて、半導体モジュール14,22が冷却されると共に、リアクトル冷却装置25に冷媒が供給されなくなり、リアクトル10の冷却が抑制される、つまりリアクトル10の温度上昇が促進されるようになる。従って、この第2の実施形態によっても、上記第1の実施形態と同様に、リアクトル10の電力損失を比較的低く抑えることができる等の作用・効果を得ることができる。
(3)第3、第4の実施形態
図10及び図11は、本発明の第3の実施形態を示している。この第3の実施形態では、冷却抑制手段としての冷却抑制器51を含む冷却機構52の構成が、上記第1の実施形態等と異なっている。即ち、本実施形態では、図11に示すように、冷却抑制器51は、リアクトル冷却装置25の冷却プレート31に対し、リアクトル10を接離方向に移動させる移動機構53及びその駆動源を備えて構成されている。
この場合、リアクトル10は、スライドレール54によって冷却プレート31に対し図で上下方向に移動可能に支持されている。そして、リアクトル10は、移動機構53によって、冷却プレート31に接触する下降位置と、冷却プレート31から物理的に離間する上昇位置との間で移動される。前記移動機構53は、図示しないモータやソレノイド、油圧機構などを駆動源として構成することができ、図10に示すように、目標温度算出部36を有する制御装置3により制御される。
図10に示すように、前記冷却機構52は、上記第1の実施形態の冷却機構23(図1参照)に対し、中間戻り管35及び冷却抑制器34を取り除いた構成を備えている。即ち、冷媒供給装置26から吐出された冷媒は、モジュール冷却装置24(入口側ヘッダ部)に供給され、出口側ヘッダ部28から排出された冷媒は、第2供給管55を通してリアクトル冷却装置25の冷却プレート31に供給される。冷却プレート31から排出された冷媒は、第2排出管33を通して冷媒供給装置26に戻される循環が行われる。
制御装置3は、通常時においては、リアクトル10を下降位置に位置させており、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置25によって、半導体モジュール14,22並びにリアクトル10が冷却される。そして、制御装置3は、上記第1の実施形態と同様に、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温度以下であるときに、冷却抑制器51を動作させ、リアクトル10を上昇位置に移動させる。これにより、リアクトル10が冷却プレート31から離間して冷却が抑制され、目標温度まで早期に温度上昇されるようになる。従って、この第3の実施形態によっても、上記第1の実施形態等と同様に、リアクトル10の電力損失を比較的低く抑えることができる等の作用・効果を得ることができる。また、比較的簡単な構成で、所期の目的を達成することができる。
図12は、本発明の第4の実施形態を示すもので、上記第3の実施形態と異なるところは、冷却機構56の構成にある。即ち、この第4の実施形態の冷却機構56では、上記第2の実施形態における、冷却抑制器46(図8参照)に代えて、第3の実施形態と同様の冷却抑制器51を備えている。
冷却機構56においては、第2の実施形態とほぼ同様に、冷媒供給装置26から吐出された冷媒は、第1供給管42を通して、モジュール冷却装置24(入口側ヘッダ部)に供給され、出口側ヘッダ部28から排出された冷媒は、第1排出管43を通して冷媒供給装置26に戻される。前記第1供給管42の途中から分岐する第2供給管44が設けられ、冷媒がこの第2供給管44を通してリアクトル冷却装置25の冷却プレート31に供給される。リアクトル冷却装置25から排出される冷媒は、第2排出管45を通して第1排出管43の途中部位に合流し、冷媒供給装置26に戻される。
制御装置3は、通常時においては、リアクトル10を下降位置に位置させている。そして、制御装置3は、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温度以下であるときに、冷却抑制器51を動作させ、リアクトル10を上昇位置に移動させて冷却を抑制する。従って、この第4の実施形態によっても、上記第1の実施形態等と同様に、リアクトル10の電力損失を比較的低く抑えることができる等の作用・効果を得ることができる。
(4)第5、第6の実施形態
図13及び図14は、本発明の第5の実施形態を示している。この第5の実施形態が、上記第1の実施形態と異なるところは、冷却機構23を設けることに加えて、前記リアクトル10を加熱するための加熱手段としての加熱装置61を設けるようにした点にある。この加熱装置61は、図14に示すように、例えばアルミや銅等から中空状に構成された加熱プレート62、この加熱プレート62に加熱媒体を供給するための熱供給管63、この熱供給管63の途中部に設けられた開閉弁64を備えて構成されている。
このとき、前記加熱プレート62は、リアクトル10のうち、磁性コア15の図で上面部分に熱的に接触されている。前記熱供給管63には、車両の排気熱又は燃焼熱を利用して高温とされた加熱媒体が供給されるようになっている。通常時においては、開閉弁64は閉塞状態とされている。開閉弁64が開放されることにより、高温の加熱媒体が熱供給管63を通して加熱プレート62に供給され、リアクトル10の磁性コア15が加熱される。
図13に示すように、前記開閉弁64は、制御装置3により開閉制御されるようになっている。制御装置3は、冷却抑制器34に対しては、上記第1の実施形態と同様の制御を行うと共に、開閉弁64を次のように制御する。即ち、通常時においては、制御装置3は、冷却抑制器34を第2状態とすると共に、開閉弁64を閉塞状態としている。そして、制御装置3は、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温度以下であるときに、冷却抑制器34を第1状態に切替えて冷媒の供給を停止すると共に、開閉弁64を開放状態とする。
これにより、リアクトル10の冷却が抑制(停止)されると共に、リアクトル10の磁性コア15が強制的に加熱されるようになり、目標温度までより速やかに温度上昇されるようになる。温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度に達したときに、冷却抑制器34が第2状態に戻され、開閉弁64は閉塞状態とされる。従って、この第5の実施形態によれば、上記第1の実施形態の作用・効果に加えて、リアクトル10の目標温度までの温度上昇をより促進することができ、電力損失の低減の面で、より効果的となる。また、加熱手段の熱源に、車両の排気熱又は燃焼熱を利用するようにしたので、排熱の有効利用を図ることができる。
図15は、本発明の第6の実施形態を示すものである。この第6の実施形態においては、上記第2の実施形態と同様の冷却機構41を備えると共に、上記第5の実施形態と同様の、リアクトル10を加熱する加熱手段としての加熱装置61を備えている。この場合、制御装置3は、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温以下であるときに、目標温度まで早期に温度上昇させるように、冷却抑制器46を閉状態にすると共に、加熱装置61の開閉弁64を開放状態とする。
従って、この第6の実施形態によっても、上記第5の実施形態と同様に、リアクトル10の目標温度までの温度上昇をより促進することができ、電力損失の低減の面で、より効果的となる等の優れた効果を得ることができる。
(5)第7、第8の実施形態、その他の実施形態
図16及び図17は、本発明の第7の実施形態を示すものである。この第7の実施形態が上記第1の実施形態と異なるところは、冷却機構71の冷却経路及びリアクトル冷却装置72の構成等にある。前記リアクトル冷却装置72は、リアクトル10の磁性コア15を冷却するためのコア冷却部73と、コイル16を冷却するためのコイル冷却部74とを備えている。
図17に示すように、コア冷却部73は、アルミニウム等の金属から中空状に構成された冷却部材たる冷却プレートを、磁性コア15底部に熱的接触状態で備えている。また、コイル冷却部74は、アルミニウム等の金属から中空状に構成された冷却部材たる冷却プレートを、コイル16底部に熱的接触状態で備えている。そして、図16にも示すように、コイル冷却部74(冷却プレート)には、コイル側供給管75により冷媒が供給され、コイル側排出管76を通して冷媒が排出されるようになっている。
これに対し、前記コイル冷却部74の冷却経路と並列状態に、コア冷却部73には、コア側供給管77により冷媒が供給され、コア側排出管78を通して冷媒が排出されるようになっている。コア側供給管77の途中部に、開閉弁からなる冷却抑制器79が設けられている。冷媒供給装置26から吐出された冷媒は、第1供給管29を通して、モジュール冷却装置24に供給され、半導体モジュール14,22の冷却に供される。モジュール冷却装置24から排出された冷媒は、中間排出管30を通して排出される。
中間排出管30から2つに分岐するように、前記コイル側供給管75とコア側供給管77とが接続される。また、前記コイル側排出管76の先端部は、前記冷媒供給装置26に接続され、コア側排出管78の先端部は、前記コイル側排出管76の途中部に接続されている。これにて、冷却抑制器79の開閉弁の開放状態では、中間排出管30を通った冷媒が、コイル側供給管75を通してコイル冷却部74に供給されると共に、コア側供給管77を通してコア冷却部73に供給され、リアクトル10のコイル16及び磁性コア15の双方が冷却される。冷却に寄与した冷媒は、コイル側排出管76及びコア側排出管78を通して冷媒供給装置26に戻される。
これに対し、冷却抑制器79の開閉弁の閉塞状態では、中間排出管30を通った冷媒が、コイル側供給管75を通してコイル冷却部74に供給されてコイル16を冷却するが、コア側供給管77の冷媒の流通が遮断され、コア冷却部73には供給されることがなくなり、磁性コア15に対する冷却が抑制される。この場合、冷媒は、コイル側排出管76を通して冷媒供給装置26に戻される。
前記冷却抑制器79は、制御装置3により開閉制御される。即ち、制御装置3は、通常時においては、冷却抑制器79を開放状態としており、モジュール冷却装置24及びリアクトル冷却装置72によって、半導体モジュール14,22並びにリアクトル10が冷却される。このとき、コア冷却部73及びコイル冷却部74の双方に冷媒が供給されることにより、リアクトル10の磁性コア15及びコイル16の双方が冷却される。
そして、制御装置3は、温度センサ19により検出したリアクトル10の検出温度が、目標温度よりも低い所定温度以下であるときに、冷却抑制器79を動作させ、開閉弁を閉塞状態とする。これにより、リアクトル冷却装置72においては、コイル冷却部74に対する冷媒の供給がなされ、コア冷却部73に対する冷媒供給が停止される。ここで、リアクトル10において、磁性コア15に関しては低温で電力損失が大きくなる事情があるが、コイル16に関しては、高温で抵抗値が増加し損失が大きくなるので、冷却することが望ましい。
本実施形態では、リアクトル10の温度が所定温度以下であるときにも、リアクトル10のうち磁性コア15のみの冷却が抑制され、コイル16については冷却が実行される。これにより、コイル16の温度上昇が抑えられながら、磁性コア15が、目標温度まで早期に温度上昇されるようになる。従って、この第7の実施形態によれば、コア冷却部73とコイル冷却部74とを設けて、それらを個別に制御することによって、より損失を減少して効率を高めることができる。
図18は、本発明の第8の実施形態を示すものであり、上記第7の実施形態と異なる点は、冷却機構81の冷媒流路の構成にある。この第8の実施形態では、上記第7の実施形態と同様に、コア冷却部73とコイル冷却部74とを有するリアクトル冷却装置72を備えており、冷却抑制器79によってそれらに対する冷媒の流通が制御されるようになっている。
この場合、冷媒供給装置26から吐出された冷媒は、第1供給管42を通して、モジュール冷却装置24に供給され、第1排出管43を通して冷媒供給装置26に戻される。第1供給管42の途中から分岐するようにして、第2供給管44が設けられ、この第2供給管44から2つに分岐するように、コイル側供給管75とコア側供給管77とが接続される。コア側供給管77の途中部に冷却抑制器79が設けられている。また、コア側排出管78の先端部は、コイル側排出管76の途中部に接続され、コイル側排出管76の先端部は、第1排出管43の途中部に接続されている。このような構成によっても、上記第7の実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
尚、図示は省略するが、本発明は次のような拡張、変更が可能である。即ち、上記各実施形態では、リアクトル冷却装置に対する冷媒の流通を遮断することにより、リアクトルの冷却を抑制するように構成したが、冷却抑制手段を、例えば流量調整弁等により冷媒流通量を低減させるように構成しても良い。冷却方法としては、冷媒の流通に限らず、ファン等により冷却風を供給する空冷式であっても良く、この場合、冷却風の遮断や流量の低減により、冷却を抑制するように構成することができる。加熱手段としては、専用のヒータを設けるようにしても良い。
また、上記実施形態では、ハイブリッド車両用のインバータ装置に適用したが、電力変換装置としては、電力を直流−直流変換する装置、交流−交流変換する装置等であっても良い。更に、磁気回路部品としても、昇圧コンバータのリアクトルに限らず、充電器に搭載されるPFC用リアクトルや平滑チョーク、絶縁型コンバータのトランス部品などに適用することも可能である。その他、冷却装置や冷却経路の具体的構成等の詳細な構成については、上記した以外にも様々な変形が可能である等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
図面中、1はインバータ装置(電力変換装置)、3は制御装置、7は昇圧コンバータ、8はインバータ回路、10はリアクトル(磁気回路部品)、14,22は半導体モジュール、15は磁性コア、16はコイル、19は温度センサ(温度推定手段)、23、41,52,56,71,81は冷却機構、24はモジュール冷却装置、25、72はリアクトル冷却装置(冷却装置)、31は冷却プレート(冷却部材)、34,46,51、79は冷却抑制器(冷却抑制手段)、36は目標温度算出部(目標温度決定手段)、61は加熱装置(加熱手段)、73はコア冷却部、74はコイル冷却部を示す。

Claims (8)

  1. 電力変換装置(1)に組込まれ、磁性コア(15)と、この磁性コア(15)に巻装されたコイル(16)とを含む磁気回路部品(10)の、温度を調整するための磁気回路部品の温度調整装置であって、
    前記磁気回路部品(10)を冷却するための冷却装置(25,72)と、
    前記磁気回路部品(10)の温度を推定する温度推定手段(19)と、
    前記磁気回路部品(10)の温度と損失との関係から損失が小さくなる目標温度を決定する目標温度決定手段(36)と、
    前記温度推定手段(19)が推定した前記磁気回路部品(10)の温度が、前記目標温度よりも低い所定温度以下であったときに、前記目標温度となるように前記冷却装置(25)による該磁気回路部品の冷却を抑制する冷却抑制手段(34,46,51,79)とを備えることを特徴とする磁気回路部品の温度調整装置。
  2. 前記目標温度決定手段(36)は、予め測定された、前記磁気回路部品(10)の磁性コア(15)の温度と損失との関係、或いは、前記磁気回路部品(10)全体の温度と損失との関係に基づいて、目標温度を、損失が最小となる温度又はその近傍温度に設定することを特徴とする請求項1記載の磁気回路部品の温度調整装置。
  3. 前記冷却装置(25、72)は、冷却経路に対して冷却流体を流すことにより前記磁気回路部品(10)を冷却するように構成され、
    前記冷却抑制手段(34,46,51,79)は、前記冷却経路に対する冷却流体の流通を遮断する、或いは、減少させることにより、該磁気回路部品(10)の冷却を抑制するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の磁気回路部品の温度調整装置。
  4. 前記冷却装置(25)は、前記磁気回路部品の近傍に冷却部材(31)を配置して構成され、
    前記冷却抑制手段(51)は、前記磁気回路部品(10)を前記冷却部材(31)から物理的に離間させることにより、該磁気回路部品(10)の冷却を抑制するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の磁気回路部品の温度調整装置。
  5. 前記電力変換装置(1)は、半導体素子を内蔵したモジュール(14,22)を備えていると共に、当該モジュール(14,22)を冷却するためのモジュール冷却装置(24)を備え、
    前記冷却装置(25,72)と前記モジュール冷却装置(24)とは、冷却経路を接続した形態で設けられており、
    前記冷却抑制手段(34,46,51,79)は、前記冷却経路のうち該冷却装置(25,72)側に対する制御により、前記磁気回路部品(10)の冷却を抑制するように構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の磁気回路部品の温度調整装置。
  6. 前記温度推定手段(19)が推定した前記磁気回路部品(10)の温度が、前記目標温度よりも低い所定温度以下であったときに、前記目標温度となるように当該磁気回路部品(10)を加熱するための加熱手段(61)を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の磁気回路部品の温度調整装置。
  7. 前記電力変換装置(1)は、車両に搭載されるものであって、
    前記加熱手段(61)は、当該車両の排気熱又は燃焼熱を利用して加熱を行うように構成されていることを特徴とする請求項6記載の磁気回路部品の温度調整装置。
  8. 前記冷却装置(72)は、前記磁気回路部品(10)の前記磁性コア(15)を冷却するためのコア冷却部(73)と、前記コイル(16)を冷却するためのコイル冷却部(74)とを備えており、
    前記冷却抑制手段(79)は、前記コア冷却部(73)における冷却を抑制するように構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の磁気回路部品の温度調整装置。
JP2016053787A 2016-03-17 2016-03-17 磁気回路部品の温度調整装置 Active JP6439725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053787A JP6439725B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 磁気回路部品の温度調整装置
US16/080,030 US11430596B2 (en) 2016-03-17 2017-02-10 Temperature regulating device for magnetic circuit component
PCT/JP2017/004936 WO2017159150A1 (ja) 2016-03-17 2017-02-10 磁気回路部品の温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053787A JP6439725B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 磁気回路部品の温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168722A JP2017168722A (ja) 2017-09-21
JP6439725B2 true JP6439725B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=59850238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053787A Active JP6439725B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 磁気回路部品の温度調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11430596B2 (ja)
JP (1) JP6439725B2 (ja)
WO (1) WO2017159150A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439725B2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-19 株式会社デンソー 磁気回路部品の温度調整装置
JP6954176B2 (ja) * 2018-02-21 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ユニット
CN111665882B (zh) * 2019-03-05 2022-04-22 北京北方华创微电子装备有限公司 温度控制方法及系统
GB2602338B (en) * 2020-12-23 2023-03-15 Yasa Ltd A Method and Apparatus for Cooling One or More Power Devices
US11716014B2 (en) * 2021-12-27 2023-08-01 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting early degradation within the inverter module

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097934A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Nippon Koei Co Ltd 変圧器運転シミュレータ
EP1238398B1 (en) * 1999-11-17 2006-07-26 Trexco, LLC Apparatus and method for cooling power transformers
US6795780B1 (en) * 2001-09-27 2004-09-21 Thomas Allen Hyde Fluid energy pulse test system—transient, ramp, steady state tests
JP4762929B2 (ja) * 2007-02-14 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 半導体電力変換装置
JP4450082B2 (ja) * 2008-03-10 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびその制御方法
JP5460519B2 (ja) * 2010-08-09 2014-04-02 本田技研工業株式会社 半導体素子の駆動装置及び方法
JP5541118B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-09 日立工機株式会社 遠心分離機
JP5856410B2 (ja) 2011-08-31 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置および電気自動車
US9427160B2 (en) * 2013-03-04 2016-08-30 Hello Inc. Wearable device with overlapping ends coupled by magnets positioned in the wearable device by an undercut
WO2014153570A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Transtar Group, Ltd New and improved system for processing various chemicals and materials
MX2015012031A (es) * 2013-03-15 2016-03-08 Nanobiosym Inc Sistemas y métodos para el análisis con dispositivo móvil de ácidos nucleicos y proteínas.
JP6366264B2 (ja) * 2013-12-18 2018-08-01 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
WO2016069799A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
US20170127480A1 (en) * 2015-02-26 2017-05-04 Inductive Engineering Technology, LLC Heating system
JP6460329B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6500601B2 (ja) * 2015-05-27 2019-04-17 株式会社Ihi 冷却システム及び非接触給電システム
US20170099011A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
JP2017097144A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 キヤノン株式会社 定着装置および加熱回転体
JP6439725B2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-19 株式会社デンソー 磁気回路部品の温度調整装置
US20200225655A1 (en) * 2016-05-09 2020-07-16 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods, systems, kits and apparatuses for monitoring and managing industrial settings in an industrial internet of things data collection environment
JP6602266B2 (ja) * 2016-06-06 2019-11-06 株式会社東芝 半導体装置、電力変換装置、及び、車両
JP6491632B2 (ja) * 2016-11-09 2019-03-27 株式会社Subaru 車両用冷却装置
US11368031B2 (en) * 2017-11-08 2022-06-21 Eaton Intelligent Power Limited Power distribution and circuit protection for a mobile application having a high efficiency inverter
JP6973184B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20200133254A1 (en) * 2018-05-07 2020-04-30 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for data collection, learning, and streaming of machine signals for part identification and operating characteristics determination using the industrial internet of things
US11303111B2 (en) * 2018-12-26 2022-04-12 Eaton Intelligent Power Limited Configurable modular hazardous location compliant circuit protection devices, systems and methods
US11041474B2 (en) * 2019-05-13 2021-06-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle start and stop control based on seat heater actuation
US11491843B2 (en) * 2019-05-13 2022-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Rear cabin thermal management systems and methods
JP7259555B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-18 沖電気工業株式会社 画像形成装置
US11015563B2 (en) * 2019-06-03 2021-05-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Auto start/stop control based on cooled seat signal systems and methods
JP7339784B2 (ja) * 2019-06-17 2023-09-06 株式会社Subaru 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11430596B2 (en) 2022-08-30
WO2017159150A1 (ja) 2017-09-21
JP2017168722A (ja) 2017-09-21
US20190066899A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439725B2 (ja) 磁気回路部品の温度調整装置
JP4591896B2 (ja) 燃料電池電源システムが搭載された車両
JP4694514B2 (ja) 半導体素子の冷却構造
JP2013123030A (ja) 電力変換装置用冷却システム
US10290911B2 (en) Cooling loops and vehicles incorporating the same
JP2008108509A (ja) 電池搭載装置、温度調整システム
CN110943650B (zh) 电动汽车用的电力转换器
WO2012108053A1 (ja) 冷却装置および電力変換装置
US11495983B2 (en) Electrical power supply system
JP6545310B1 (ja) 電力変換装置
WO2011138827A1 (ja) 電源制御システム
KR101382663B1 (ko) 방전 프로파일에 따라 배터리의 방전을 유도하는 방전 시스템에서 사용되는 냉각 장치 및 그 장치의 제조 방법
US10469020B2 (en) Power conversion apparatus
JP6575391B2 (ja) 電力変換装置
US20160339759A1 (en) Cooling Loops Including Selective Direction Of Working Fluid and Vehicles Incorporating The Same
JP7028843B2 (ja) 電力変換装置
JP6737138B2 (ja) 電源装置、及び電力供給システム
KR101386411B1 (ko) 차량용 전기공급장치
WO2015094097A1 (en) Arrangement and method for regulating the temperature of an electrical energy storage in a vehicle
JP7379958B2 (ja) 電力変換装置
JP6619393B2 (ja) 電力変換装置
WO2022149526A1 (ja) 電力変換装置
JP2006103537A (ja) 冷却システム
WO2022149525A1 (ja) 電力変換装置
JP6961047B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250