JP6399045B2 - 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法 - Google Patents

電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399045B2
JP6399045B2 JP2016120001A JP2016120001A JP6399045B2 JP 6399045 B2 JP6399045 B2 JP 6399045B2 JP 2016120001 A JP2016120001 A JP 2016120001A JP 2016120001 A JP2016120001 A JP 2016120001A JP 6399045 B2 JP6399045 B2 JP 6399045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
voltage
cycle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225271A (ja
Inventor
裕 田野
裕 田野
健司 馬屋原
健司 馬屋原
孝宏 梅原
孝宏 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016120001A priority Critical patent/JP6399045B2/ja
Priority to DE102017112654.6A priority patent/DE102017112654B4/de
Priority to CA2970209A priority patent/CA2970209C/en
Priority to CN201710441682.3A priority patent/CN107528470B/zh
Priority to KR1020170073718A priority patent/KR101943737B1/ko
Priority to US15/622,379 priority patent/US11214151B2/en
Publication of JP2017225271A publication Critical patent/JP2017225271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399045B2 publication Critical patent/JP6399045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法に関する。
燃料電池システムでは、燃料電池の運転状態にかかわらず、外部負荷や補機類などに、必要な電力を迅速かつ安定的に供給できることが望ましい。そのため、燃料電池システムには、通常、コンバータを用いて燃料電池の出力電圧を昇圧する電圧制御システムが組み込まれている(例えば、下記特許文献1)。
コンバータは、インダクタンス素子であるリアクトルと、リアクトルに対する電流の流れを制御するスイッチング素子と、で構成される。コンバータの昇圧動作は、一サイクル中におけるスイッチング素子の開閉期間の割合を表すデューティ比によって制御される。デューティ比は、コンバータの出力電圧または出力電流とその目標値との間の偏差が低減されるようにフィードバック制御されるのが一般的である。
特開2015−19448号公報
コンバータの制御においては、例えば、目標電力が短時間で著しく変化した場合などに、フィードバック制御の遅れやオーバーシュートなどが発生し、目標電力に対する出力電力の追従性が損なわれてしまう場合があった。こうしたコンバータの制御性に関する課題は、上述した燃料電池システムに限らず、コンバータを用いて入力電圧を昇圧する電圧制御システム全般に共通する課題でもある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。第1形態は、入力電圧を昇圧する電圧制御システムであって、リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と開放を一サイクルでおこない、前記一サイクル中における前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される蓄積期間の割合として定められたデューティ比で動作するコンバータ装置と、前記デューティ比を設定して、前記コンバータ装置の出力電圧を制御するコンバータ制御部と、前記一サイクル中に前記リアクトルから出力される電流値の時間平均として求められる出力電流の計測値である電流計測値を取得する電流値取得部と、前記コンバータ装置の入力電圧を表す入力側電圧値と、前記コンバータ装置の出力電圧を表す出力側電圧値と、を取得する電圧値取得部と、を備え、前記コンバータ制御部は、現サイクルにおける前記デューティ比を、前記現サイクルのはじめに取得される前記入力側電圧値と前記出力側電圧値とを用いて導出されるフィードフォワード項と、前記出力電流の目標値と1つ前のサイクルにおける前記電流計測値との差である電流偏差と、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比と、が反映されるように定められて、前記フィードフォワード項に加算される加算項であって、前記現サイクルにおける前記出力電流の増加分に対応した加算項と、を用いて設定する、電圧制御システムとして提供される。
[1]本発明の第一形態によれば、入力電圧を昇圧する電圧制御システムが提供される。この形態の電圧制御システムは、コンバータ装置と、コンバータ制御部と、電流値取得部と、電圧値取得部と、を備える。前記コンバータ装置は、リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と開放を一サイクルでおこない、前記一サイクル中における前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される蓄積期間の割合として定められたデューティ比で動作する。前記コンバータ制御部は、前記デューティ比を設定して、前記コンバータ装置の出力電圧を制御する。前記電流値取得部は、前記一サイクル中に前記リアクトルから出力される電流値の時間平均として求められる出力電流の計測値である電流計測値を取得する。前記電圧値取得部は、前記コンバータ装置の入力電圧を表す入力側電圧値と、前記コンバータ装置の出力電圧を表す出力側電圧値と、を取得する。前記コンバータ制御部は、現サイクルにおける前記デューティ比を、フィードフォワード項と、加算項と、を用いて設定する。前記フィードフォワード項は、前記現サイクルのはじめに取得される前記入力側電圧値と前記出力側電圧値とを用いて導出される。前記加算項は、前記出力電流の目標値と1つ前のサイクルにおける前記電流計測値との差である電流偏差と、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比と、を反映して定められて、前記フィードフォワード項に加算され、前記現サイクルにおける前記出力電流の増加分に対応している。この形態の電圧制御システムによれば、電流偏差と1つ前のサイクルのデューティ比とを反映して定められた加算項によって、現サイクルにおいて電流偏差がより低減される出力電流の増加を得ることができる。よって、電流目標値が一つ前のサイクルの間に大きく変化したような場合であっても、電流目標値の変化に対するコンバータ装置の応答遅れの発生を抑制することができ、コンバータ装置の制御性が高められる。
[2]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記加算項は、前記1つ前のサイクルにおいて、前記デューティ比に加えられていたならば、前記1つ前のサイクルにおいて得られる前記電流計測値を、実際よりも前記電流偏差に相当する量だけ増大させることができる前記デューティ比の増加量に相当する値をとるものとしてもよい。この形態の電圧制御システムによれば、1つ前のサイクルでの制御に基づいて得られる加算項を用いるため、現サイクルのはじめに生じていた電流偏差を、現サイクルの間に、より低減することができる。
[3]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記コンバータ制御部は、前記加算項を、前記電流偏差と;前記現サイクルにおける前記出力電流の目標値、前記1つ前のサイクルにおける前記電流計測値、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比、前記現サイクルにおける前記入力側電圧値、のうちの少なくとも一つと;を用いて導出してよい。この形態の電圧制御システムによれば、現サイクルのはじめに既知であるパラメータを用いて、加算項を求めることができる。
[4]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記加算項をΔD、前記入力側電圧値をV、前記出力側電圧値をV、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比をDp、前記電流偏差をΔI、前記1つ前のサイクルにおける前記電流計測値をI、前記1つ前のサイクルにおいて前記コンバータ装置から出力された電流値の最小値をIとするとき、ΔDは、下記の式(1)によって表されてよい。
Figure 0006399045
この形態の電圧制御システムによれば、加算項をより適切に導出することができる。
[5]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記加算項をΔD、前記入力側電圧値をV、前記出力側電圧値をV、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記一サイクルの周期をT、前記電流偏差をΔIとするとき、ΔDは、下記の式(2)によって表されてよい。
Figure 0006399045
この形態の電圧制御システムによれば、より少ない数のパラメータを用いて加算項を導出することができる。
[6]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記加算項をΔD、前記入力側電圧値をV、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記電流偏差をΔIとするとき、ΔDは、下記の式(3)によって表されてよい。
Figure 0006399045
この形態の電圧制御システムによれば、各サイクルで変動するパラメータのうちの入力側電圧値と電流偏差のみを用いて、加算項を簡易に導出することができる。
[7]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記加算項をΔD、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比をDp、前記電流偏差をΔI、前記1つ前のサイクルにおける前記電流計測値をI、前記1つ前のサイクルにおいて前記コンバータ装置から出力される電流値の最小値をIとするとき、ΔDは、下記の式(4)によって表されてよい。
Figure 0006399045
この形態の電圧制御システムによれば、より簡易な式によって加算項を導出することができる。
[8]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記コンバータ制御部は、前記電流偏差が予め定められた閾値以上のときには前記加算項を用いて導出した前記デューティ比を用い、前記電流偏差が前記閾値未満のときには、前記加算項を用いずに導出した他のデューティ比を用いてよい。この形態の電圧制御システムによれば、電流偏差の大きさに応じて、加算項を用いて設定されるデューティ比と、加算項を用いずに設定される他のデューティ比とが適切に選択されて用いられる。従って、電流目標値の変化に対する電圧制御システムの追従性がより高められる。
[9]上記形態の電圧制御システムにおいて、前記コンバータ制御部は、前記他のデューティ比を、少なくとも、前記フィードフォワード項と、前記フィードフォワード項に加算され、前記電流偏差の変化に対して前記加算項よりも緩やかに変化するフィードバック項と、を用いて設定してよい。この形態の電圧制御システムによれば、電流偏差が小さいときには、フィードバック項によって、サイクルが繰り返される間に、電流目標値に対して実際の出力電流が漸近していくように制御される。よって、コンバータ装置のデューティ比が、よりきめ細かく制御され、コンバータ装置の制御性がより高められる。
[10]本発明の第二の形態によれば、燃料電池システムが提供される。この形態の燃料電池システムは、燃料電池と、上記のいずれかの形態に記載の電圧制御システムと、を備え、前記電圧制御システムは、前記燃料電池が出力する電圧を前記入力電圧として昇圧する。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の出力電圧の制御性を高めることができる。
[11]本発明の第三の形態によれば、リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と開放を一サイクルでおこない、前記一サイクル中における前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される蓄積期間の割合として定められたデューティ比で動作するコンバータ装置を用いて入力電圧を昇圧する電圧制御システムの制御方法が提供される。この形態の制御方法は、一つ前のサイクルの間に前記リアクトルから出力される電流値の時間平均として求められる出力電流の計測値である電流計測値を取得する電流値取得工程と;現サイクルのはじめに、前記コンバータ装置の入力電圧を表す入力側電圧値と、前記コンバータ装置の出力電圧を表す出力側電圧値と、を取得する電圧値取得工程と;前記電流計測値と、前記入力側電圧値と、前記出力側電圧値と、を用いて前記デューティ比を設定して、前記コンバータ装置の出力電圧を制御する出力制御工程と;を備える。前記出力制御工程は、前記現サイクルにおける前記デューティ比を、前記入力側電圧値と前記出力側電圧値とを用いて導出されるフィードフォワード項と、前記出力電流の目標値と1つ前のサイクルにおける前記電流計測値との差である電流偏差と、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比と、を反映して定められて、前記フィードフォワード項に加算される加算項であって、前記現サイクルにおける前記出力電流の増加分に対応した加算項と、を用いて設定する工程を含む。この形態の制御方法によれば、電流目標値が一つ前のサイクルの間に大きく変化したような場合であっても、電流目標値の変化に対するコンバータ装置の応答遅れの発生を抑制することができる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、電圧制御システムや燃料電池システム、電圧制御システムの制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、コンバータ装置の制御方法や、電圧の昇圧方法、それらの方法を実現するための機能をコンピューターに発揮させるためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。その他に、燃料電池システムを搭載する車両や、燃料電池システムおよびそれを搭載する車両の制御方法等の形態で実現することもできる。
電圧制御システムが組み込まれた燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 燃料電池コンバータの構成を示す概略図。 リアクトルの出力電流とデューティ比とを説明するための説明図。 デューティ比の設定の概要を説明するための説明図。 制御部による電圧制御システムの制御処理のフローを示す説明図。 目標電流値と電流計測値とデューティ比DにおけるFFとΔDとFBのそれぞれの変化を示すタイミングチャートの一例を示す説明図。 ΔDの算出式の導出方法を説明するための説明図。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としての電圧制御システム10が組み込まれた燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載される。燃料電池システム100は、アクセルペダルAPを介して受け付けた運転者の要求や、自動制御などによって内部的に生じた要求に応じて燃料電池20に発電させた電力を利用して、駆動モータ23に燃料電池車両の駆動力を発生させる。
燃料電池システム100は、前述の燃料電池20と駆動モータ23とに加えて、燃料電池コンバータ11と、二次電池21と、二次電池コンバータ22と、インバータ24と、第1の電圧計測部31と、第2の電圧計測部32と、制御部50と、を備える。制御部50は、後述するように、電流値取得部51としての機能と、電圧値取得部52としての機能と、コンバータ制御部53としての機能を発揮する。燃料電池システム100では、燃料電池コンバータ11と電流値取得部51と電圧値取得部52とコンバータ制御部53とによって、燃料電池20が出力する電圧を入力電圧として昇圧する電圧制御システム10が構成されている。
燃料電池20は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池20としては、固体高分子形燃料電池に限定されることはなく、種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。燃料電池20としては、固体高分子形燃料電池に代えて、例えば、固体酸化物型燃料電池が採用されてもよい。燃料電池20は、第1の直流導線L1を介して、燃料電池コンバータ11の入力端子に接続されている。
燃料電池コンバータ11は、昇圧型のコンバータ装置であり、制御部50の制御下において、燃料電池20から入力された入力電圧を目標電圧まで昇圧する昇圧動作をおこなう。燃料電池コンバータ11の出力端子は、第2の直流導線L2を介してインバータ24の直流端子に接続されている。燃料電池コンバータ11とインバータ24との間にはリレー回路が設けられていてもよい。燃料電池コンバータ11は、リアクトル電流(後述)の計測値Iを信号線を介して制御部50に送信する。燃料電池コンバータ11は、インテリジェント・パワー・モジュール(Intelligent Power Module;IPM)を用いて構成されてもよい。燃料電池コンバータ11の構成および動作の詳細については後述する。
二次電池21は、例えばリチウムイオン電池によって構成され、燃料電池20とともに燃料電池システム100の電力源として機能する。二次電池21は、第3の直流導線L3を介して二次電池コンバータ22の入力端子に接続されている。
二次電池コンバータ22は、昇圧型のコンバータ装置であり、燃料電池コンバータ11と同様な構成を有する。二次電池コンバータ22の出力端子は第4の直流導線L4を介して、燃料電池コンバータ11とインバータ24とを接続する第2の直流導線L2に接続されている。二次電池コンバータ22は、制御部50の制御下において、燃料電池コンバータ11と協働し、インバータ24の入力電圧である第2の直流導線L2における電圧を調整し、二次電池21の充・放電を制御する。二次電池コンバータ22は、燃料電池コンバータ11からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池21に放電させる。一方、二次電池コンバータ22は、駆動モータ23において回生電力が発生する場合には、当該回生電力を二次電池21に蓄電する。なお、二次電池コンバータ22は、燃料電池コンバータ11とは異なる構成を有していてもよい。
駆動モータ23は、前述したように、燃料電池車両の車輪を駆動する動力源であり、例えば、三相交流モータによって構成される。駆動モータ23は、交流導線を介してインバータ24の交流端子に接続されている。
インバータ24は、DC/ACインバータであり、制御部50からの指令に応じて、燃料電池20および二次電池21から第2の直流導線L2を介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換して駆動モータ23に供給する。また、インバータ24は、駆動モータ23において発生する回生電力を直流電力に変換して第2の直流導線L2に出力する。インバータ24は、IPMを用いて構成されてもよい。燃料電池システム100は、第2の直流導線L2に接続される複数のインバータ24を備えていてもよく、各インバータ24を介して、駆動モータ23以外の他の補機類(図示は省略)が第2の直流導線L2と電気的に接続されていてもよい。
第1の電圧計測部31は第1の直流導線L1に接続されており、燃料電池コンバータ11に対する入力電圧を計測し、その計測値を表す信号を制御部50に出力する。第2の電圧計測部32は第2の直流導線L2に接続されており、燃料電池コンバータ11の出力電圧を計測し、その計測値を表す信号を制御部50に出力する。第1と第2の電圧計測部31,32はそれぞれ、例えば、電圧センサによって構成されてもよい。
制御部50は、中央処理装置と、主記憶装置と、不揮発性記憶部と、を備えるマイクロコンピュータによって構成されており、主記憶装置に読み込まれた種々のプログラムや命令を中央処理装置が実行することによって種々の機能部として機能する。制御部50は、信号線を介して、燃料電池コンバータ11と、二次電池コンバータ22と、インバータ24と、に接続されている。制御部50は、燃料電池20および二次電池21の出力電力を制御し、運転者からの出力要求または自動制御などによって内部的に生じる出力要求に応じた駆動力を駆動モータ23に発生させる。
本実施形態では、制御部50は、そうした燃料電池システム100全体の制御をおこなう上位の制御部として機能するとともに、電圧制御システム10を制御する下位の制御部としても機能する。制御部50は、電流値取得部51、電圧値取得部52およびコンバータ制御部53として機能する。
電流値取得部51は、リアクトル電流の計測値Iに基づいて、燃料電池コンバータ11が備えるリアクトルの出力電流の計測値である電流計測値Iを取得する。燃料電池コンバータ11のリアクトルおよび電流計測値Iについては後述する。
電圧値取得部52は、第1の電圧計測部31から送信される燃料電池コンバータ11の入力電圧の計測値を、燃料電池コンバータ11の入力電圧を表す入力側電圧値Vとして取得する。また、電圧値取得部52は、第2の電圧計測部32から送信される燃料電池コンバータ11の出力電圧の計測値を、燃料電池コンバータ11の出力電圧を表す出力側電圧値Vとして取得する。
制御部50のコンバータ制御部53は、燃料電池コンバータ11の出力電圧を制御するためのデューティ比Dを設定する。デューティ比Dは、電圧制御システム10に対する現在の出力要求に応じて設定される。コンバータ制御部53は、そのデューティ比Dでの駆動を燃料電池コンバータ11に指令するための制御信号Sを燃料電池コンバータ11に出力する。デューティ比Dおよび制御部50による電圧制御システム10の制御手順の詳細については後述する。
なお、制御部50は、燃料電池システム100を制御することを目的として構成された単体のユニットであってもよいし、例えば、燃料電池車両全体を制御する制御ユニットなど、種々の制御機能を有する制御ユニットの一部として構成されていてもよい。また、制御部50は、種々の機能をそれぞれ別個に実現する複数の回路やユニット、モジュールなどによって構成されてもよい。例えば、電流値取得部51と電圧値取得部52とコンバータ制御部53とがそれぞれ、個別の回路や、個別のユニット、個別のモジュールなどによって構成されてもよい。
図2は、燃料電池コンバータ11の構成を示す概略図である。図2では、第2の直流導線L2に接続されている第4の直流導線L4の図示は便宜上、省略されている。
燃料電池コンバータ11は、四相ブリッジコンバータとして構成されており、U相回路部11と、V相回路部11と、W相回路部11と、X相回路部11と、を備える。各相回路部11,11,11,11は、第1と第2の電源ラインL5a,L5bと、アースラインL6と、に接続されている。
第1の電源ラインL5aは燃料電池20に接続されている入力側の電源ラインであり、第2の電源ラインL5bはインバータ24に接続されている出力側の電源ラインである。アースラインL6は、燃料電池20とインバータ24に対して共通に基準電位を与える。
各相回路部11,11,11,11はそれぞれ、リアクトル61と、出力用のダイオード62と、スイッチング素子63と、を備える。リアクトル61は、電気的なエネルギを蓄積する素子である。リアクトル61の入力端子は、第1の電源ラインL5aに接続されている。リアクトル61の出力端子は、ダイオード62を介して第2の電源ラインL5bに接続されているととともに、スイッチング素子63を介してアースラインL6に接続されている。
ダイオード62は、リアクトル61から第2の電源ラインL5bへ向かう方向を順方向として設けられている。ダイオード62によって、第2の電源ラインL5bからリアクトル61へと電流が流れることが規制される。
スイッチング素子63は、トランジスタ64と、保護用ダイオード65と、によって構成されている。トランジスタ64は、npnタイプのトランジスタであり、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、電力用バイポーラトランジスタなどによって構成される。トランジスタ64は、リアクトル61側をコレクタとし、アースラインL6側をエミッタとして接続されている。保護用ダイオード65は、トランジスタ64のコレクタ−エミッタ間において、コレクタ電流の流れる方向とは逆方向に接続されている。
各相回路部11,11,11,11のトランジスタ64のベース端子には制御部50から、各スイッチング素子63のデューティ比(後述)を設定するための制御信号S,S,S,Sのうちの対応する一つが入力される。符号の末尾のU,V,W,Xは、対応する回路部の相を示している。各相回路部11,11,11,11のスイッチング素子63は、それぞれに入力される制御信号S,S,S,Sに応じてターンオンとターンオフとを繰り返す。本実施形態では、便宜上、各相回路部11,11,11,11のそれぞれに入力される制御信号S,S,S,Sを特に区別する必要がない場合には、総称して「制御信号S」とも呼ぶ。
スイッチング素子63がターンオンすると、燃料電池20からリアクトル61を介してスイッチング素子63に電流が流れ始め、リアクトル61に直流励磁による磁気エネルギが蓄積される。スイッチング素子63がターンオフすると、ターンオンしていた期間にリアクトル61に蓄積された磁気エネルギは、電流として、ダイオード62および第2の電源ラインL5bを介して、インバータ24に出力される。
このように、リアクトル61には、スイッチング素子63がターンオンしてリアクトル61に電流が流れている間に、電気的なエネルギとして磁気エネルギが蓄積される。そして、スイッチング素子63がターンオフしている間に、リアクトル61に蓄積された磁気エネルギが開放されて、リアクトル61から第2の電源ラインL5bに電流が流れる。
スイッチング素子63がターンオフされたときにリアクトル61に蓄積された磁気エネルギによって生じる誘導電圧は、燃料電池20の出力電圧に重ね合わされる。そのため、各相回路部11,11,11,11の出力電圧である第2の電源ラインL5bの電圧は、燃料電池20の出力電圧である第1の電源ラインL5aの電圧よりも高くなる。
各相回路部11,11,11,11には、各相回路部11,11,11,11のスイッチング素子63が順次ターンオンされるように制御信号Sが送信され、各相回路部11,11,11,11の出力電圧が順次、重ね合わせられる。これによって、インバータ24に入力される電圧が、燃料電池20の出力電圧より高く維持される。
以上の動作によって、燃料電池コンバータ11は、燃料電池20から入力された電圧を昇圧してインバータ24に入力する。なお、本実施形態では、インバータ24とX相回路部11との間には、平滑コンデンサ66が設けられている。平滑コンデンサ66は、第2の電源ラインL5bとアースラインL6とに接続されている。平滑コンデンサ66は、第2の電源ラインL5bとアースラインL6との間の電圧変動を低減する役割を果たす。
本実施形態では、各相回路部11,11,11,11のリアクトル61の入力側にはそれぞれ、電流計測部67,67,67,67が設けられている。符号の末尾のU,V,W,Xは、それぞれが設けられている回路部の相を示している。各電流計測部67,67,67,67は、リアクトル61の入力端子と第1の電源ラインL5aとの間に設けられている。電流計測部67,67,67,67は、例えば、電流センサによって構成される。
各電流計測部67,67,67,67は、対応する各相回路部11,11,11,11のリアクトル61に流れる電流(リアクトル電流)を計測し、その計測値ILU,ILV,ILW,ILXを制御部50に送信する。本明細書では、各相のリアクトル電流の計測値ILU,ILV,ILW,ILXを区別する必要がない場合には、総称して、「リアクトル電流の計測値I」、あるいは、単に「リアクトル電流I」と呼ぶ。リアクトル電流Iは、スイッチング素子のオンとオフの動作によって周期的に増減する。なお、電流計測部67,67,67,67は、ダイオード62と第2の電源ラインL5bとの間に設けられ、各リアクトル61の出力側においてリアクトル電流Iを計測してもよい。
図3を参照して、リアクトル61の出力電流の計測値である電流計測値Iと、燃料電池コンバータ11を駆動するためのデューティ比Dと、を説明する。図3には、リアクトル電流Iおよび電流計測値Iの時間変化と、スイッチング素子63のON/OFFタイミングと、を示すタイミングチャートの一例が図示されている。図3では、リアクトル電流Iの時間変化が一点鎖線で示され、電流計測値Iの時間変化が実線で示されている。図3の例は、電流計測値Iがほぼ一定であるときのものである。
上述したように、スイッチング素子63がターンオンされるとリアクトル電流Iが増加し始め、スイッチング素子63がターンオフされるとリアクトル電流Iは低下し始める。リアクトル電流Iは、一サイクルのはじめに最小値Iを示し、スイッチング素子63がターンオフされるときに最大値Iを示す。この例では、リアクトル電流Iは、一サイクルの終わりに再び最小値Iに戻っている。本実施形態では、一サイクルごとのリアクトル電流Iの時間平均が、制御部50の電流値取得部51によって取得される電流計測値Iである。本明細書において、リアクトル61の出力電流と言うときは、この電流計測値Iによって表される電流を意味している。
電流値取得部51は、一サイクルの終わりに、電流計測部67,67,67,67のそれぞれから取得した計測値ILU,ILV,ILW,ILXを用いて、当該サイクルにおける電流計測値Iを算出する。電流値取得部51は、電流計測値Iを、各相回路部11,11,11,11のそれぞれのリアクトル61ごとに取得する。
上述したように、本実施形態では、制御部50のコンバータ制御部53は、各相回路部11,11,11,11ごとに、燃料電池コンバータ11の駆動周期の一サイクル中において、スイッチング素子63が開いて電気的なエネルギとして磁気エネルギが蓄積される蓄積期間の割合であるデューティ比Dを設定する。図3では、一サイクルの周期をTとし、スイッチング素子63が開く期間をTON、閉じる期間をTOFFとして図示してある。図3の例においては、デューティ比Dは、TON/Tである。
コンバータ制御部53が、各相回路部11〜11のデューティ比Dをそれぞれ一サイクルごとに設定することによって、各相回路部11〜11のリアクトル61から流れる出力電流が制御される。デューティ比Dを上昇させると、一サイクルの周期Tにおけるスイッチング素子63のターンオンの期間TONの割合が大きくなるため、リアクトル61の出力電流が大きくなる。逆に、デューティ比Dを低下させると、一サイクルの周期Tにおけるスイッチング素子63のターンオンの期間TONの割合が小さくなるため、リアクトル61の出力電流が小さくなる。
図4は、コンバータ制御部53によるデューティ比Dの設定の概要を説明するための説明図である。図4には、リアクトル電流Iの時間変化の一例を図示してある。各相回路部11,11,11,11に対するデューティ比Dの設定方法はいずれも同じであるため、以下では、各相回路部11,11,11,11を区別することなく、燃料電池コンバータ11におけるデューティ比Dの設定方法として説明する。
本実施形態では、コンバータ制御部53は、一サイクルごとのデューティ比Dを、当該一サイクルのはじめに設定する。以下の説明においては、コンバータ制御部53が設定したデューティ比Dでスイッチング素子63が開閉されるサイクルを「現サイクル」と呼ぶ。また、その直前のサイクルを「1つ前のサイクル」と呼ぶ。
時刻tにおいてコンバータ制御部53がデューティ比Dを設定する場合を説明する。この場合には、時刻t〜tの期間が現サイクルであり、その前の時刻t〜tの期間が1つ前のサイクルである。時刻tにおいて、コンバータ制御部53は、現在の出力要求に応じて、リアクトル61の出力電流の目標値である電流目標値Itを設定する。出力要求に応じた電流目標値Itの設定の詳細については後述する。時刻tにおいて、コンバータ制御部53は、さらに、電流値取得部51によって取得された1つ前のサイクルにおける電流計測値Iを取得する。
電流目標値Itが1つ前のサイクルから変化した場合には、通常、電流目標値Itと電流計測値Iとの間には偏差が生じる。また、電流目標値Itが1つ前のサイクルから変化していなかったとしても、燃料電池20の運転状態や他の要因によって、電流目標値Itと電流計測値Iとの間には偏差が生じる場合がある。以下では、この偏差を「電流偏差ΔI」と呼ぶ。電流偏差ΔIは、下記の式(5)に示すように、現サイクルにおける電流目標値Itから1つ前のサイクルにおける電流計測値Iを減じた値として算出される。
ΔI=It−I ・・・(5)
デューティ比Dは、現サイクルのはじめに生じている電流偏差ΔIが解消される方向に設定される。本実施形態では、コンバータ制御部53は、デューティ比Dを、以下の式(6)を用いて設定する。以下、式(6)を構成する項である「FF」,「FB」,「ΔD」について順に説明する。
D=FF+FB+ΔD ・・・(6)
「FF」は、デューティ比Dにおけるフィードフォワード成分を表すフィードフォワード項である。本明細書において、フィードフォワード成分とは、現在の状態を表す実測値や測定値、または、次に到達すべき状態を表す目標値(指令値を含む。以下、同じ。)、のいずれか一方によって決まる成分を意味する。本実施形態では、FFは、下記の式(7)によって求められる。
FF=1−(V/V) ・・・(7)
上記の式(7)中のV,Vは、電圧値取得部52が現サイクルのはじめに取得する入力側電圧値Vおよび出力側電圧値Vである。上述したように、本実施形態では、入力側電圧値Vおよび出力側電圧値Vはそれぞれ実測値であり、FFの値は、現在の燃料電池コンバータ11の入力電圧および出力電圧によって決まる。
「FB」は、デューティ比Dにおけるフィードバック成分を表すフィードバック項である。本明細書において、フィードバック成分とは、現在の状態を表す実測値や測定値と、次に到達すべき状態を表す目標値と、の偏差を解消するための成分を意味する。本実施形態では、FBは、基本的には、下記の式(8)によって導出される。
FB=−K・(I−It) ・・・(8)
ただし、本実施形態では、FBは、上記の式(8)によって導出される値とは異なる値が設定される場合もある(詳細は後述)。式(8)中のKは、比例ゲインであり、電流を表す成分をデューティ比を表す成分に変換するために予め定められている係数である。下記の式(8)において、FBの算出の際には、比例ゲインを有する比例項に加えて、電流計測値Iと電流目標値Itとの偏差の累積に積分ゲインが乗算された積分項が加算されてもよい。なお、比例ゲインや積分ゲインには、解消すべき偏差の大きさに対してFBの変化を緩やかにする機能がある。これによって、当該偏差が著しく大きい場合であっても、デューティ比Dが大きくなりすぎて、リアクトル61の出力電流のオーバーシュートやハンチングが抑制される。
「ΔD」は、急激な目標値の変化に対応するためにFFに加算される項である。以下、ΔDを「加算項」とも呼ぶ。デューティ比Dの成分のうち、上記のFFやFBのみでは、急激な目標値の変化による電流偏差ΔIの増加に追従しきれない場合が生じ得る。ΔDがFFに加算されることによって、ΔDに応じた期間だけ、一サイクル中にスイッチング素子63が開かれる期間を長くすることができ、現サイクルにおいてリアクトル電流Iが取り得る最大値が嵩上げされる。そのため、現サイクルにおける電流計測値Iを上昇させることができる。図4には、そのΔDの加算による現サイクルにおけるリアクトル電流Iの変化が概念的に示されている。本実施形態では、ΔDは、基本的には、下記の式(1)によって導出される。
Figure 0006399045
ただし、本実施形態では、ΔDは、上記の式(1)によって導出される値とは異なる値が設定される場合もある(詳細は後述)。式(1)中のV,Vは、現サイクルのはじめに電圧値取得部52が取得する入力側電圧値Vおよび出力側電圧値Vである。Dpは、1つ前のサイクルでのデューティ比、つまり、デューティ比Dの前回値である。Iは、1つ前のサイクルにおける電流計測値Iである。ΔIは、現サイクルのはじめに検出された電流偏差ΔIである。Iは、1つ前のサイクルのはじめに計測されたリアクトル電流Iの最小値である。
上記の式(1)によって求められるΔDは、1つ前のサイクルでのデューティ比Dpと電流偏差ΔIとが反映されるように定められた値であると解釈できる。また、ΔDは、電流偏差ΔIに相当するリアクトル61の出力電流の増加分を現サイクルにおいて得られるように、現サイクルにおける当該リアクトル61の出力電流の増加分に対応して定められた値であると解釈できる。式(1)は、1つ前のサイクルにおけるリアクトル電流Iの出力状態に基づいて、電流偏差ΔIに相当する量のリアクトル61の出力電流の増加を、現サイクルにおいて達成できるようなΔDの値を導出するものである。また、式(1)は、ΔDが、1つ前のサイクルにおいて、デューティ比Dに加えられていたならば、電流計測値Iを、実際よりも電流偏差ΔIに相当する量だけ増大させることができる値をとるように規定された関数式であるとも言える。式(1)が導出された原理については後述する。
図5を参照して、制御部50によるデューティ比Dを用いた電圧制御システム10の制御処理のフローを説明する。制御部50は、以下のステップS10〜S60の一連の処理を、燃料電池システム100が起動された後、停止されるまでの間、予め定められた制御周期で繰り返す。なお、本実施形態では、便宜上、制御部50の制御周期は、燃料電池コンバータ11の駆動周期Tと一致しているものとして説明する。制御部50の制御周期は、必ずしも燃料電池コンバータ11の駆動周期Tと一致していなくてもよく、燃料電池コンバータ11の駆動周期よりも長くてもよい。
ステップS10では、制御部50は、燃料電池20に出力させる目標電力PFCと、インバータ24に入力されるべき目標電力PIVと、を決定する。制御部50は、燃料電池車両のアクセルペダルAPを介して、運転者からの出力要求を取得し、その出力要求に応じて、それらの目標電力PFC,PIVを決定する。燃料電池車両において自動運転などの自動制御がおこなわれている場合には、制御部50は、その自動制御によって生じた出力要求に応じて、それらの目標電力PFC,PIVを決定してもよい。また、制御部50は、そうした出力要求に加えて、あるいは、その代わりに、燃料電池車両に搭載されている補機類等に供給すべき電力など、燃料電池システム100や燃料電池車両の運転のために内部的に生じる制御要求を反映させて、それらの目標電力PFC,PIVを決定してもよい。例えば、制御部50は、燃料電池20や他の補機類の暖機のための燃料電池20の発電量を、外気温や燃料電池20の温度、二次電池21の充電状態(SOC)に基づいて決定し、その発電量に基づいて目標電力PFC,PIVを決定してもよい。これらの目標電力PFC,PIVを決定する際には、現在の燃料電池20の出力特性(I−V特性)や、二次電池21のSOCなどが考慮されることが好ましい。
続いて、制御部50は、現在の燃料電池20のI−V特性に基づいて、目標電力PFCを得るための燃料電池20の目標電圧VFCを決定し、その目標電圧VFCを燃料電池コンバータ11の入力電圧の目標値VLtとして設定する。また、制御部50は、燃料電池20の目標電圧VFCに応じた燃料電池20の運転制御を開始する。具体的には、制御部50は、燃料電池20に対する反応ガスの供給量を制御する。また、制御部50のコンバータ制御部53は、インバータ24に入力されるべき目標電力PIVに応じて、現サイクルにおける燃料電池コンバータ11の出力電圧の目標値VHtと、現サイクルにおける各リアクトル61の出力電流の目標値である電流目標値Itと、を決定する。
ステップS20では、コンバータ制御部53は、電流偏差ΔIを取得する。上記の式(5)に示されているように、コンバータ制御部53は、電流目標値Itから1つ前のサイクルにおけるリアクトル61の出力電流を表す電流計測値Iを減じて、電流偏差ΔIを算出する。
ステップS30〜S45では、コンバータ制御部53が、上記の式(6)を用いて、デューティ比Dを算出する。本実施形態では、電流偏差ΔIが著しく大きい場合には、現サイクルにおいて、その電流偏差ΔIができるだけ小さくなるように、式(6)中における加算項ΔDを、上記の式(1)を用いて導出した有効な値に設定してデューティ比Dを算出する。一方、電流偏差ΔIが、式(6)中のFBによって補償できる程度に小さい値であれば、式(6)の加算項ΔDを、上記の式(1)を用いないで導出した無効な値に設定して、デューティ比Dを算出する。具体的には、以下の通りである。
ステップS30では、コンバータ制御部53は、電流偏差ΔIについての判定をおこなう。コンバータ制御部53は、電流偏差ΔIと予め定められた閾値Ithとを比較する。閾値Ithは、それに相当する電流偏差ΔIが生じたときに燃料電池コンバータ11の応答遅れが生じる可能性がある値として、予め実験的に求められた正の実数値であればよい。
電流偏差ΔIが閾値Ith未満のときには(ΔI<Ith)、コンバータ制御部53は、FBを上記の式(8)を用いて導出する(ステップS41)。また、コンバータ制御部53は、ΔDを、上記の式(1)を用いて導出することなく、ΔDの実質的な機能を失わせる無効な値に設定する。具体的には、コンバータ制御部53は、ΔDを、0、あるいは、0に近い値に設定するものとしてもよいし、FBに対して極めて小さい値(例えば、FBの数%程度の値)に設定するものとしてもよい。
電流偏差ΔIが閾値Ith以上のときには(ΔI≧Ith)、コンバータ制御部53は、ΔDを、上記の式(1)を用いて導出した値に設定する(ステップS42)。また、コンバータ制御部53は、FBを、上記の式(8)を用いて導出することなく、FBの実質的な機能を失わせる無効な値に設定する。具体的には、コンバータ制御部53は、FBを、0、あるいは、0に近い値に設定するものとしてもよいし、ΔDに対して極めて小さい値(例えば、ΔDの数%程度の値)に設定するものとしてもよい。あるいは、コンバータ制御部53は、FBを、1つ前のサイクルにおいて上記の式(8)を用いて導出されていた値に設定するものとしてもよい。なお、FBは、必ずしも、無効な値に設定されなくてもよく、上記の式(8)を用いて導出された値が設定されてもよい。
ステップS43では、コンバータ制御部53は、上記の式(7)を用いて、FFを導出する。FFは、ステップS41やステップS42の前に導出されてもよい。ステップS45では、コンバータ制御部53は、上記の式(6)に示されているように、それぞれ設定されたFF,FB,ΔDを合算してデューティ比Dを算出する。
ステップS50では、コンバータ制御部53は、ステップS45において設定したデューティ比Dによって燃料電池コンバータ11に昇圧動作を実行させる。具体的には、コンバータ制御部53は、デューティ比Dを表す制御信号Sを生成し、各相回路部11,11,11,11のスイッチング素子63に送信し、各スイッチング素子63の開閉周期を設定する。ステップS42を経て、ΔDが有効な値に設定されて導出されたデューティ比Dが、本発明におけるデューティ比の下位概念に相当し、ステップS41を経てΔDが無効な値に設定されて導出されたデューティ比Dが、本発明における他のデューティ比の下位概念に相当する。
ここで、加算項ΔDは、上述したように、電流偏差ΔIを解消するための成分であるため、上述したフィードバック成分の定義からすれば、フィードバック項の一種であるとの解釈もできる。ただし、ΔDは、現サイクルの一サイクルで、電流偏差ΔIをできるだけ小さくすることを目的としている成分である。これに対して、FBは、複数回のサイクルを重ねることで電流計測値Iを電流目標値Itに漸近させていくことを目的としている成分であり、ΔDよりも、電流偏差ΔIの変化に対して緩やかに変化するように設定されている。このように、FBとΔDとは、デューティ比Dに及ぼす作用が全く同じではないにせよ、類似していると言える。デューティ比Dを増加させるときに、FBとΔDとをともに有効な値として用いると、それぞれの機能が重なり合って作用してしまい、デューティ比Dが、本来の狙いとしている値からかえって離れてしまう可能性もある。そこで、本実施形態では、上記のように、電流偏差ΔIが閾値Ith以上であるときには、ΔDを式(1)を用いて導出した有効な値に設定し、逆に、電流偏差ΔIが閾値Ith未満であるときには、ΔDを無効な値に設定している。これによって、デューティ比Dの算出にあったって、FBとΔDの機能が互いに干渉してしまい、燃料電池コンバータ11の制御性が低下してしまうことが抑制されている。
制御部50は、燃料電池システム100の運転が停止されるまで、ステップS10〜S50の処理を、制御周期Tで繰り返す(ステップS60)。燃料電池システム100の運転が停止される場合とは、燃料電池20から他への電力の供給が途絶える場合であるとしてもよいし、燃料電池20の運転が停止される場合であるとしてもよい。なお、本実施形態では、制御部50は、次のサイクルに移行する前に、現サイクルにおけるデューティ比Dを1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpとして記憶し、現在のリアクトル電流Iの計測値を現サイクルにおけるリアクトル電流Iの最小値Iとして記憶する。これらの値は、次のサイクルにおいて、ステップS42におけるΔDの算出に用いられる。
図6は、リアクトル61の出力電流の電流目標値Itと、電流計測値Iと、デューティ比DにおけるFFとΔDとFBのそれぞれの変化を示すタイミングチャートの一例を示す説明図である。図6では、時間軸が、制御周期Tごとに区切られている(時刻t〜t)。以下では、時刻t〜tの一サイクルの間に、電流偏差ΔIが閾値Ith以上になるような電流目標値Itの増加が生じた場合について説明する。
コンバータ制御部53は、時刻tにおいて、電流偏差ΔIと閾値Ithとを比較する判定処理をおこなう(ステップS30)。この例では、ΔI≧Ithであるため、上記の式(1)を用いてΔDを設定するとともに、FBを無効な値に設定し(ステップS42)、上記の式(7)を用いてFFを設定する(ステップS43)。そして、それらを合算してデューティ比Dを算出し(ステップSS45)、そのデューティ比Dでの制御を開始する(ステップS50)。
時刻tにおいて設定されたデューティ比Dには、上記の式(1)を用いて導出されたΔDが加算されている。上述したように、上記の式(1)は、ΔDを、一サイクルで電流偏差ΔIに相当するリアクトル61の出力電流の増加を達成できるような値に設定する関数式である。そのため、時刻t〜tのサイクルでは、電流計測値Iを大きく上昇させて、電流目標値Itに近づけることができる。
時刻tにおいて、電流偏差ΔIが閾値Ithよりも小さい値になっていれば、コンバータ制御部53は、デューティ比Dの算出の際には、FBを上記の式(8)を用いて設定するとともに、ΔDを無効な値に設定する(ステップS41〜S45)。こうして、時刻t以降のサイクルでは、デューティ比Dの算出に加算項ΔDが用いられることなく、主に、FBによって、電流目標値Itと電流計測値Iとの差が徐々に低減されていく。
以上のように、本実施形態の電圧制御システム10によれば、燃料電池システム100に対して、電流偏差ΔIが著しく大きくなるような出力要求がなされた場合には、式(1)によって導出されるΔDを用いたデューティ比Dが設定される。式(1)は、後述するように、電流偏差ΔIに相当するリアクトル61の出力電流の上昇を達成できるΔDを導出するように定められた関数式である。そのため、デューティ比Dを用いることによって、次のサイクルまでに、電流偏差ΔIを大きく低減させることができる。また、ΔDは、目標の増加量が得られるように、1つ前のサイクルにおけるリアクトル電流の出力状態に基づいて定められた値である。つまり、ΔDは、目標値を達成するために、現状により即した値として設定されている。よって、電流偏差ΔIを解消するための時間がより短縮され、出力要求の著しい増加に対する応答遅れの発生を抑制することができる。
本実施形態の電圧制御システム10では、デューティ比Dのフィードフォワード成分であるFFを導出するために、燃料電池コンバータ11における入力電圧を表す入力側電圧値Vと出力電圧を表す出力側電圧値Vとして、それらの実測値が用いられている。そのため、当該入力電圧および出力電圧について、目標値と現在値との間に著しい乖離が生じていたとしても、デューティ比Dがその影響を受けてしまうことが抑制される。よって、そうした入力電圧および出力電圧における目標値と現在値との乖離に起因する燃料電池コンバータ11における過電流や過電圧の発生が抑制される。特に、燃料電池の出力電圧は、一般に、約100V程度と高く、運転状態などの条件によっては変動しやすい。しかしながら、本実施形態の燃料電池システム100であれば、電圧制御システム10を備えていることによって、燃料電池20の出力電圧の変動に起因して生じる燃料電池コンバータ11における入力電圧および出力電圧の目標値と現在値との乖離の影響が低減される。よって、より高い効果を得ることができる。
本実施形態の電圧制御システム10では、電流偏差ΔIがもともと小さいときや、有効なΔDを用いた制御によって電流偏差ΔIが小さくなった後には、ΔDが無効な値に設定され、FBによって電流偏差ΔIが徐々に低減されるように制御される。従って、電流偏差ΔIが小さい場合に、ΔDによって無駄にデューティ比Dが大きくなってしまうことが抑制される。また、この場合には、FBによって、電流偏差ΔIが低減される方向に、リアクトル61の出力電流が、よりきめ細かく制御されることになるため、より高い制御性を得ることができる。
本実施形態の電圧制御システム10では、上記の式(1)に示されているように、ΔDを、入力側電圧値Vと、出力側電圧値Vと、電流偏差ΔIと、1つ前のサイクルにおける電流計測値Iと、1つ前のサイクルにおけるリアクトル電流Iの最小値Iと、を用いて導出されている。このように、既知のパラメータのみを用いて適切なΔDを簡易に求めることができ、燃料電池コンバータ11の制御性を効率的に高めることができる。
図7は、ΔDを算出するための上記の式(1)を導出する方法を説明するための説明図である。図7には、リアクトル電流Iの時間変化の一例を示すグラフが図示されている。図7の時刻t〜tのサイクルには、そのサイクルにおける電流目標値Itに一致する電流計測値Iが得られているときのリアクトル電流Iの変化が実線で示されている。また、その次の時刻t〜tのサイクルには、時刻t〜tのサイクルと同じ条件において、時刻t〜tのサイクルにおける電流目標値Itの電流計測値Iを得るために求められるリアクトル電流Iの変化が一点鎖線で示されている。以下、時刻t〜tのサイクルを「1つ前のサイクル」とし、時刻t〜tのサイクルを「現サイクル」として説明する。
1つ前のサイクルでは、リアクトル電流Iは、スイッチング素子63がターンオンしている期間TONにおいて、傾きV/Lで変化し、その後のスイッチング素子63がターンオフしている期間においては、傾き−(V−V)/Lで変化している。Vは燃料電池コンバータ11の入力電圧であり、Vは燃料電池コンバータ11の出力電圧であり、Lはリアクトル61のインダクタンスである。このとき、1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpは、下記の式(9)で表される。
Figure 0006399045
また、1つ前のサイクルにおける電流計測値Iは、異なる斜線ハッチングによって区分けられている2つの領域の面積S,Sの合計を時間で除した値として求めることができる。従って、電流計測値Iは、下記の式(10)として表される。
Figure 0006399045
さらに、1つ前のサイクルにおいては、リアクトル電流Iが、時刻tにおける最小値Iから増加して、再び、時刻tにおいて最小値Iに戻っていることから以下の式(11)が得られる。そして、式(11)を変形することによって、式(11a)が導出される。
Figure 0006399045
一方、現サイクルにおいて、スイッチング素子63のターンオンしている期間をT’ONとし、1つ前のサイクルからの当該期間の増加時間をΔTとし、1つ前のサイクルのデューティ比Dpからの現サイクルのデューティ比Dの増加量をΔDとする。すると、現サイクルにおけるデューティ比Dは、下記の式(12),(13)として表され、ΔDおよびΔTはそれぞれ、下記の式(14),(15)として表すことができる。
Figure 0006399045
時刻tにおけるリアクトル電流Iと時刻tにおけるリアクトル電流Iとの差をIαとする。Iαは、現サイクルにおけるリアクトル電流Iの増加量に相当する。このとき、燃料電池コンバータ11の入力電圧および出力電圧が1つ前のサイクルと同じであると仮定しているため、Iαは、下記の式(16)として得ることができる。なお、式(16)を導出する際には、上記の(14)式から得られるΔTON=ΔD・Tを代入している。
Figure 0006399045
現サイクルにおいて達成すべき電流目標値Itは、異なる斜線ハッチングによって区分けられている3つの領域の面積S,S,Sの合計を時間で除した値として求めることができる。従って、電流目標値Itは、下記の式(17)として表される。
Figure 0006399045
現サイクルのはじめの時刻tに生じている電流偏差ΔIは、上記の式(10)および式(17)から、以下の式(18)として表される。
Figure 0006399045
式(18)をΔDについての二次方程式に変形すると、下記の式(19)になる。式(19)からΔDの解を求める。すると、ΔDは、下記の式(20)として表される。
Figure 0006399045
さらに、デューティ比Dは、0以上、1以下の値であるため、ΔDは、下記の式(2)である。
Figure 0006399045
ここで、上記の式(9)を変形して得られるTONを、上記の式(10)に代入すると、下記の式(21)が得られる。さらに、式(21)を変形することによって、式(22)が得られる。
Figure 0006399045
上記の式(22)を用いて、式(2)を書き直すことによって、下記のとおり、式(1)が得られる。
Figure 0006399045
以上のように、上記の式(1)は、ΔDを、V,Vが1つ前のサイクルと同じであるとしたときに、現サイクルにおいて電流計測値Iより電流偏差ΔIだけ高い電流目標値Itを得るのに必要なデューティ比Dpからの増加量として求めるものである。つまり、式(1)によって、ΔDは、1つ前のサイクルのデューティ比Dpに加えられていたならば、1つ前のサイクルにおいて得られていた電流計測値Iを、実際よりも電流偏差ΔIに相当する量だけ増大させることができる増加量に相当する値として求められる。従って、式(1)から導出されるΔDを用いたデューティ比Dを用いることによって、電流偏差ΔIが著しく大きくなるような出力要求の増加があったときに、燃料電池コンバータ11における応答遅れの発生を、より効果的に抑制することができる。
B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態としての電圧制御システムは、加算項ΔDを導出するための式が異なる点以外は、上記の第1実施形態で説明した電圧制御システム10とほぼ同じ構成を有している。第2実施形態の電圧制御システムは、第1実施形態で説明した燃料電池システム100と同様な構成の燃料電池システムに組み込まれている。第2実施形態の電圧制御システムでは、図5で説明したのと同様なフローによって、燃料電池コンバータ11の昇圧動作が制御される。ただし、コンバータ制御部53は、ステップS42において、下記の式(2)を用いて、加算項ΔDを設定する。
Figure 0006399045
上述したように、第1実施形態でΔDの算出に用いていた式(1)は、この式(2)から導出されたものである。よって、上記の式(2)を用いて導出されるΔDは、第1実施形態で説明したΔDと実質的に同じものである。つまり、ΔDは、電流偏差ΔIと1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpとを反映して定められた項である。また、ΔDは、電流偏差ΔIに相当するリアクトル61の出力電流の増加分を現サイクルにおいて得られるように、現サイクルにおける当該リアクトル61の出力電流の増加分に対応して定められた項である。式(2)であれば、入力側電圧値Vと、出力側電圧値Vと、電流偏差ΔIと、予め設定された係数であるインダクタンスLと、制御周期Tと、を用いて、ΔDを算出することができる。従って、1つ前のサイクルにおけるデューティ比DpやIを用いなくてもΔDを算出できるなど、ΔDの算出がより簡易化される。その他に、第2実施形態の電圧制御システムおよび燃料電池システムによれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
本発明の第3実施形態としての電圧制御システムは、加算項ΔDを導出するための式が異なる点以外は、上記の第1実施形態で説明した電圧制御システム10とほぼ同じ構成を有している。第3実施形態の電圧制御システムは、第1実施形態で説明した燃料電池システム100と同様な構成の燃料電池システムに組み込まれている。第3実施形態の電圧制御システムでは、図5で説明したのと同様なフローによって、燃料電池コンバータ11の昇圧動作が制御される。ただし、コンバータ制御部53は、ステップS42において、下記の式(3)を用いて、加算項ΔDを設定する。
Figure 0006399045
上記の式(3)であれば、電流偏差ΔIと、入力側電圧値Vと、予め設定された係数であるインダクタンスLと、制御周期Tと、を用いてΔDを算出することができる。式(3)は、第1実施形態で説明し、第2実施形態でも用いた式(2)から、以下のように導かれる。
ここで、βが、β≪1を満たす任意の実数であるとき、下記の式(23)が成り立つ。
(1+β)1/2≒1+(1/2)・β ・・・(23)
よって、式(2)は、実質的に、下記の式(24)として示される近似式に書き直すことができる。下記の式(24)を展開することによって、上記の式(3)が得られる。
Figure 0006399045
以上のように、第3実施形態の電圧制御システムによれば、より簡易な式(3)によって、加算項ΔDを算出することができ、加算項ΔDの導出時間を短縮できる。その他に、第3実施形態の電圧制御システムおよび燃料電池システムによれば、上記の各実施形態において説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
D.第4実施形態:
本発明の第4実施形態としての電圧制御システムは、加算項ΔDを導出するための式が異なる点以外は、上記の第1実施形態で説明した電圧制御システム10とほぼ同じ構成を有している。第4実施形態の電圧制御システムは、第1実施形態で説明した燃料電池システム100と同様な構成の燃料電池システムに組み込まれている。第4実施形態の電圧制御システムでは、図5で説明したのと同様なフローによって、燃料電池コンバータ11の昇圧動作が制御される。ただし、コンバータ制御部53は、ステップS42において、下記の式(4)を用いて、加算項ΔDを設定する。
Figure 0006399045
上記の式(4)は、第3実施形態で説明した式(3)に、式(22)を代入することによって得られる。上記の式(4)であれば、電流偏差ΔIと、1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpと、電流計測値Iと、1つ前のサイクルにおけるリアクトル電流Iの最小値Iと、を用いて、ΔDを算出することができる。式(4)によれば、加算項ΔDの導出時間を短縮することができる。その他に、第4実施形態の電圧制御システムおよび燃料電池システムによれば、上記の各実施形態において説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
E.変形例:
E1.変形例1:
上記の各実施形態では、電圧値取得部52は、第1の電圧計測部31によって計測された計測値を、燃料電池コンバータ11の入力電圧を表す入力側電圧値Vとして取得している。また、電圧値取得部52は、第2の電圧計測部32によって計測された計測値を、燃料電池コンバータ11の出力電圧を表す入力側電圧値Vとして取得している。これに対して、電圧値取得部52は、制御部50によって設定された燃料電池コンバータ11の入力電圧の目標値を燃料電池コンバータ11の入力電圧を表す入力側電圧値Vとして取得し、制御部50によって設定された燃料電池コンバータ11の出力電圧の目標値を燃料電池コンバータ11の出力電圧を表す出力側電圧値Vとして取得してもよい。この場合には、コンバータ制御部53は、デューティ比Dの設定に、目標値である入力側電圧値Vおよび出力側電圧値Vを用いることになる。このような構成であれば、デューティ比Dのフィードフォワード成分であるFFが、出力要求に応じた値として導出されるため、燃料電池コンバータ11の出力要求に対する追従性を高めることができる。
E2.変形例2:
上記の各実施形態では、加算項ΔDは、式(1)〜式(4)のいずれかを用いて導出されている。これに対して、加算項ΔDは、他の数式によって導出されてもよい。加算項ΔDを導出する数式は、ΔDを、現サイクルのはじめに生じている電流偏差ΔIと、1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpと、を反映して定め、現サイクルにおけるリアクトル61の出力電流の増加分が電流偏差ΔIに相当するように、当該リアクトル61の出力電流の増加分に対応して定めるものであればよい。なお、ΔDが、電流偏差ΔIと1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpとが反映されていると言うためには、ΔDが、電流偏差ΔIと1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpとに応じて変化すればよい。従って、ΔDを導出する式は、電流偏差ΔIと1つ前のサイクルにおけるデューティ比Dpとを直接的に代入するものでなくてもよい。
E3.変形例3:
上記の各実施形態において、デューティ比Dの算出において加算されるFFおよびFBは、上記第1実施形態で説明した式(7)や式(8)以外の数式を用いて導出されてもよい。FFは、フィードフォワード項としての機能を果たせるのであれば、入力側電圧値Vおよび出力側電圧値Vを用いた他の式によって導出さてもよい。FBは、フィードバック項としての機能を果たせるのであれば、例えば、電流の測定値と目標値との差分に応じた値が得られる式に限らず、電圧の測定値と目標値との差分に応じた値が得られる式によって導出されてもよい。FBは、電力の測定値と目標値との差分に応じた値が得られる式によって導出されてもよい。
E4.変形例4:
上記の各実施形態では、コンバータ制御部53は、電流偏差ΔIが予め定められている閾値Ith未満のときに、ΔDを無効な値に設定している。これに対して、コンバータ制御部53は、電流偏差ΔIの大きさにかかわらず、ΔDを無効な値に設定することなく、ΔDを、上記の各実施形態で説明したいずれかの式(1)〜(4)によって導出される値に設定するものとしてもよい。また、図5のステップS42において、FBが無効な値に設定されることなく、上記の式(8)によって導出される値に設定されてもよい。
E5.変形例5:
上記の各実施形態では、燃料電池コンバータ11は、四相ブリッジコンバータによって構成されている。これに対して、燃料電池コンバータ11は、四相ブリッジコンバータによって構成されていなくてもよい。燃料電池コンバータ11の相数は四相に限定されることはなく、例えば、一相や二相、三相であってもよいし、四相以上であってもよい。
E6.変形例6:
上記の各実施形態の電圧制御システムは、燃料電池車両に搭載される燃料電池システムに組み込まれている。これに対して、上記の各実施形態の電圧制御システムは、燃料電池車両以外の他の移動体に搭載される燃料電池システムに組み込まれていてもよいし、建物や施設などに固定的に設置されている燃料電池システムに組み込まれていてもよい。また、上記の各実施形態の電圧制御システムは、燃料電池システムに組み込まれていなくてもよく、例えば、風力発電装置を備える発電システムに組み込まれていてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…電圧制御システム
11…燃料電池コンバータ
11…U相回路部
11…V相回路部
11…W相回路部
11…X相回路部
20…燃料電池
21…二次電池
22…二次電池コンバータ
23…駆動モータ
24…インバータ
31…第1の電圧計測部
32…第2の電圧計測部
50…制御部
51…電流値取得部
52…電圧値取得部
53…コンバータ制御部
61…リアクトル
62…ダイオード
63…スイッチング素子
64…トランジスタ
65…保護用ダイオード
66…平滑コンデンサ
67,67,67,67…電流計測部
100…燃料電池システム
AP…アクセルペダル
,ILU,ILV,ILW,ILX…リアクトル電流
L1…第1の直流導線
L2…第2の直流導線
L3…第3の直流導線
L4…第4の直流導線
L5a…第1の電源ライン
L5b…第2の電源ライン
L6…アースライン
S,S,S,S,S…制御信号
…入力側電圧値
…出力側電圧値

Claims (11)

  1. 入力電圧を昇圧する電圧制御システムであって、
    リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と開放を一サイクルでおこない、前記一サイクル中における前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される蓄積期間の割合として定められたデューティ比で動作するコンバータ装置と、
    前記デューティ比を設定して、前記コンバータ装置の出力電圧を制御するコンバータ制御部と、
    前記一サイクル中に前記リアクトルから出力される電流値の時間平均として求められる出力電流の計測値である電流計測値を取得する電流値取得部と、
    前記コンバータ装置の入力電圧を表す入力側電圧値と、前記コンバータ装置の出力電圧を表す出力側電圧値と、を取得する電圧値取得部と、
    を備え、
    前記コンバータ制御部は、現サイクルにおける前記デューティ比を、
    前記現サイクルのはじめに取得される前記入力側電圧値と前記出力側電圧値とを用いて導出されるフィードフォワード項と、
    前記出力電流の目標値と1つ前のサイクルにおける前記電流計測値との差である電流偏差と、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比と、が反映されるように定められて、前記フィードフォワード項に加算される加算項であって、前記現サイクルにおける前記出力電流の増加分に対応した加算項と、
    を用いて設定する、電圧制御システム。
  2. 請求項1記載の電圧制御システムであって、
    前記加算項は、前記1つ前のサイクルにおいて、前記デューティ比に加えられていたならば、前記1つ前のサイクルにおいて得られる前記電流計測値を、実際よりも前記電流偏差に相当する量だけ増大させることができる前記デューティ比の増加量に相当する値をとる、電圧制御システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の電圧制御システムであって、
    前記コンバータ制御部は、前記加算項を、
    前記電流偏差と、
    前記現サイクルにおける前記出力電流の目標値、前記1つ前のサイクルにおける前記電流計測値、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比、前記現サイクルにおける前記入力側電圧値、のうちの少なくとも一つと、
    を用いて導出する、電圧制御システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電圧制御システムであって、
    前記加算項をΔD、前記入力側電圧値をVL、前記出力側電圧値をVH、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比をDp、前記電流偏差をΔI、前記1つ前のサイクルにおける前記電流計測値をI、前記1つ前のサイクルのはじめに前記リアクトルから出力された電流値をI0とするとき、ΔDは、下記の式(1)によって表される、電圧制御システム。
    Figure 0006399045
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電圧制御システムであって、
    前記加算項をΔD、前記入力側電圧値をVL、前記出力側電圧値をVH、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記一サイクルの周期をT、前記電流偏差をΔIとするとき、ΔDは、下記の式(2)によって表される、電圧制御システム。
    Figure 0006399045
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電圧制御システムであって、
    前記加算項をΔD、前記入力側電圧値をVL、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記電流偏差をΔIとするとき、ΔDは、下記の式(3)によって表される、電圧制御システム。
    Figure 0006399045
  7. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電圧制御システムであって、
    前記加算項をΔD、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比をDp、前記電流偏差をΔI、前記1つ前のサイクルにおける前記電流計測値をI、前記1つ前のサイクルのはじめに前記リアクトルから出力された電流値をI0とするとき、ΔDは、下記の式(4)によって表される、電圧制御システム。
    Figure 0006399045
  8. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電圧制御システムであって、
    前記コンバータ制御部は、前記電流偏差が予め定められた閾値以上のときには前記加算項を用いて導出した前記デューティ比を用い、前記電流偏差が前記閾値未満のときには、前記加算項を用いずに導出した他のデューティ比を用いる、電圧制御システム。
  9. 請求項記載の電圧制御システムであって、
    前記コンバータ制御部は、前記他のデューティ比を、少なくとも、前記フィードフォワード項と、前記フィードフォワード項に加算され、前記電流偏差の変化に対して前記加算項よりも緩やかに変化するフィードバック項と、を用いて設定する、電圧制御システム。
  10. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電圧制御システムと、
    を備え、
    前記電圧制御システムは、前記燃料電池が出力する電圧を前記入力電圧として昇圧する、燃料電池システム。
  11. リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と開放を一サイクルでおこない、前記一サイクル中における前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される蓄積期間の割合として定められたデューティ比で動作するコンバータ装置を用いて入力電圧を昇圧する電圧制御システムの制御方法であって、
    一つ前のサイクルの間に前記リアクトルから出力される電流値の時間平均として求められる出力電流の計測値である電流計測値を取得する電流値取得工程と、
    現サイクルのはじめに、前記コンバータ装置の入力電圧を表す入力側電圧値と、前記コンバータ装置の出力電圧を表す出力側電圧値と、を取得する電圧値取得工程と、
    前記電流計測値と、前記入力側電圧値と、前記出力側電圧値と、を用いて前記デューティ比を設定して、前記コンバータ装置の出力電圧を制御する出力制御工程と、
    を備え、
    前記出力制御工程は、前記現サイクルにおける前記デューティ比を、
    前記入力側電圧値と前記出力側電圧値とを用いて導出されるフィードフォワード項と、
    前記出力電流の目標値と1つ前のサイクルにおける前記電流計測値との差である電流偏差と、前記1つ前のサイクルにおける前記デューティ比と、が反映されるように定められて、前記フィードフォワード項に加算される加算項であって、前記現サイクルにおける前記出力電流の増加分に対応した加算項と、
    を用いて設定する工程を含む、制御方法。
JP2016120001A 2016-06-16 2016-06-16 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法 Active JP6399045B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120001A JP6399045B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
DE102017112654.6A DE102017112654B4 (de) 2016-06-16 2017-06-08 Spannungssteuersystem, Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren für ein Spannungssteuersystem
CA2970209A CA2970209C (en) 2016-06-16 2017-06-09 Voltage control system, fuel cell system, and control method for voltage control system
CN201710441682.3A CN107528470B (zh) 2016-06-16 2017-06-13 电压控制系统、燃料电池系统和电压控制系统的控制方法
KR1020170073718A KR101943737B1 (ko) 2016-06-16 2017-06-13 전압 제어 시스템, 연료 전지 시스템 및 전압 제어 시스템의 제어 방법
US15/622,379 US11214151B2 (en) 2016-06-16 2017-06-14 Voltage control system with addition term and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120001A JP6399045B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225271A JP2017225271A (ja) 2017-12-21
JP6399045B2 true JP6399045B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=60481517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120001A Active JP6399045B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11214151B2 (ja)
JP (1) JP6399045B2 (ja)
KR (1) KR101943737B1 (ja)
CN (1) CN107528470B (ja)
CA (1) CA2970209C (ja)
DE (1) DE102017112654B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108199409B (zh) * 2018-01-09 2024-02-27 西南交通大学 一种燃料电池发电系统的电流脉动抑制方法
JP6904283B2 (ja) * 2018-03-12 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のdcdcコンバータ
JP7035980B2 (ja) * 2018-11-20 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
WO2020155018A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 潍柴动力股份有限公司 功率控制方法及燃料电池控制系统
JP7041095B2 (ja) * 2019-05-28 2022-03-23 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7042309B2 (ja) * 2020-07-27 2022-03-25 本田技研工業株式会社 給電制御システムおよび給電制御方法
CN112297956B (zh) * 2020-11-10 2022-02-15 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种燃料电池氢能汽车soc校准和电芯均衡控制装置
CN114132227B (zh) * 2021-11-25 2023-08-25 西北工业大学深圳研究院 一种燃料电池电动汽车用能量管理方法
CN114347856B (zh) * 2022-01-14 2023-11-28 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆的控制方法、装置、车辆和存储介质
CN117559801B (zh) * 2024-01-11 2024-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 Dc-dc变换器及其控制方法、装置及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327576A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 交流−直流変換装置
JP2004036563A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp コモンレール式燃料噴射システム
JP2008182839A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、車両および電圧変換装置の制御方法
JP4535153B2 (ja) * 2008-03-21 2010-09-01 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
JP5235852B2 (ja) * 2009-12-01 2013-07-10 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
CN102201699A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 百富(澳门离岸商业服务)有限公司 具有提供数字闭环功率控制的数字电源管理器的分布式供电系统
JP5751334B2 (ja) * 2011-09-27 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその制御方法
WO2013098999A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013207914A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置
US20140125306A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Infineon Technologies North America Corp. Switching Regulator Control with Nonlinear Feed-Forward Correction
JP6247034B2 (ja) 2013-07-09 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
KR102016825B1 (ko) * 2015-03-06 2019-08-30 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전력 조정 시스템 및 그 제어 방법
KR101937077B1 (ko) * 2015-05-21 2019-01-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전력 조정 시스템 및 그 제어 방법
WO2017056298A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017112654B4 (de) 2024-04-25
JP2017225271A (ja) 2017-12-21
DE102017112654A1 (de) 2017-12-21
CN107528470A (zh) 2017-12-29
US20170365867A1 (en) 2017-12-21
CA2970209A1 (en) 2017-12-16
CA2970209C (en) 2020-09-22
KR101943737B1 (ko) 2019-01-29
CN107528470B (zh) 2019-11-05
KR20170142110A (ko) 2017-12-27
US11214151B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399045B2 (ja) 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
JP6323474B2 (ja) 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
US9994109B2 (en) Power supply system applied to electrically powered vehicle
JP6247034B2 (ja) コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
US8547716B2 (en) Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system
KR20140015583A (ko) 전원 시스템
JP7035980B2 (ja) 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
US10193167B2 (en) Power conditioning system and control method therefor
JP5018966B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2007068290A (ja) 電圧変換システム
US11427179B2 (en) Power supply system
US10097093B2 (en) Electric power conversion system
JP5928401B2 (ja) コンバータ装置
JP2012060819A (ja) Dcdcコンバータ
US8855953B2 (en) Electrical power control device and electrical power calculation method in electrical power control device
KR20190061169A (ko) 차량의 배터리 충전용 컨버터 제어 장치 및 방법
JP6753289B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012228172A (ja) エネルギー変換デバイスのインダクタを通って流れる電流を制御する装置及び方法
JP2020072605A (ja) 電力変換装置
US20170101028A1 (en) Electrical source control apparatus
JP5655449B2 (ja) 電力変換装置及び電源供給装置
JP2022132132A (ja) Dcdcコンバータ、及び直流電力供給装置
JP2022033593A (ja) Dcdcコンバータの制御装置
JP2015154663A (ja) 制御装置、電力変換装置、発電システム、およびプログラム
JP2022014133A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151