JP2011521470A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2011521470A
JP2011521470A JP2011510500A JP2011510500A JP2011521470A JP 2011521470 A JP2011521470 A JP 2011521470A JP 2011510500 A JP2011510500 A JP 2011510500A JP 2011510500 A JP2011510500 A JP 2011510500A JP 2011521470 A JP2011521470 A JP 2011521470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
substrate
protrusion
group
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492875B2 (ja
JP2011521470A5 (ja
Inventor
クツク,リチヤード・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2011521470A publication Critical patent/JP2011521470A/ja
Publication of JP2011521470A5 publication Critical patent/JP2011521470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492875B2 publication Critical patent/JP5492875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態によれば、電極と表面層とを含む静電チャックが提供され、表面層は、電極の電圧によって活性化されて、基板を静電チャックに静電的にクランプする電荷を形成する。表面層は、複数の突起(突起群)を含み、突起群は、突起群を囲む表面層の複数部分の上の、ある高さまで伸びることにより、基板が静電クランプされている間、基板を突起群の上で支持する。突起群は、隣接する突起のペアの中心から中心までの距離として測定される間隔が、表面層の全体にわたって、ほぼ等しくなるように配置される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年5月19日に出願された米国特許仮出願第61/054259号(件名「Electrostatic Chuck」)、ならびに2008年9月5日に出願された米国特許仮出願第61/094700号(件名「Electrostatic Chuck」)の利益を主張するものである。これらの出願の教示はすべて、参照によって本明細書に組み込まれている。
静電チャックは、製造プロセスの間、基板を保持および支持し、さらに、基板を機械的にクランプすることなく基板から熱を除去する。静電チャックの使用中は、基板(半導体ウェハなど)の裏側が、静電力によって、静電チャックの表面に保持される。基板は、静電チャックの表面にある1つまたは複数の電極からは、電極を覆っている材料の表面層によって隔てられている。クーロン力型静電チャックの場合の表面層は、電気的に絶縁性であるが、ジョンソンラーベック力型静電チャックの場合の表面層は、弱導電性である。静電チャックの表面層は、平坦であってよく、基板の裏側を被覆電極からさらに隔てる1つまたは複数の突起、突出、その他の表面形体があってもよい。処理中に基板に加わる熱は、これらの突起群による接触熱伝導により、かつ/または冷却ガスによるガス熱伝導により、基板から静電チャックに逃がすことが可能である。基板から熱を除去する効率は、一般に、ガス熱伝導より接触熱伝導のほうが高い。しかしながら、基板と突起群との間の接触量を制御することが困難な場合がある。
マイクロエレクトロニクス生産においては、半導体およびメモリ素子の形状がますます小さくなりつつあり、ウェハ、フラットスクリーンディスプレイ、レチクルなどの処理対象基板のサイズがますます大きくなりつつあるため、許容可能な粒子汚染プロセス仕様は、制限が強まりつつある。ウェハは、静電チャックのクランプ面に物理的に接触するか装着されるため、静電チャックに対する粒子の影響は特に重要な問題である。静電チャックの装着面と基板との間に粒子が入り込む可能性が少しでもあると、入り込んだ粒子によって基板が変形するおそれがある。たとえば、ウェハの裏側が平坦な基準面に静電的にクランプされる場合、入り込んだ粒子によってウェハの表側が変形する可能性があり、したがって、ウェハは平坦面に置かれないことになる。米国特許第6835415号明細書によると、平坦な静電チャックの上に10ミクロンの粒子があると、レチクル(すなわち、テスト用ウェハ)の表面が半径方向距離で1インチ以上ずれる可能性があることが研究でわかった。粒子によって起こるずれの実際の高さおよび直径は、粒子のサイズ、粒子の硬度、クランプ力、レチクルの硬度など、様々なパラメータに依存する。
基板処理中は、基板の温度制御、基板の最大温度上昇の制限、基板表面全体の温度の均一性の維持、またはこれらの任意の組み合わせを行えることが重要である。熱移動が不十分かつ/または不均一であるために基板表面全体の温度のばらつきが大きすぎると、基板がゆがむ可能性があり、プロセスの化学作用に影響する可能性がある。静電チャックと直接接触する面積が大きいほど、接触熱伝導による熱移動が大きくなる。直接接触する部分の大きさは、基板および静電チャックの接触面の粗度、平面度、および硬度に依存し、さらに、接触面間に加えられる圧力にも依存する。接触面の特性は基板ごとに異なり、また、接触面の特性は時間とともに変化する可能性があるため、静電チャックと基板との間の接触熱伝導性を正確に制御することは困難である。
マイクロエレクトロニクス素子、レチクルマスク、および他のそのような構造物へのダメージを低減もしくは排除すること、ならびに製造歩留まり損失を低減もしくは最小化することのためには、基板の温度、および基板の裏側にある粒子の数を制御することが重要である。静電チャックの突起群の研磨特性、突起群を粗くして多くなった接触面積、および静電チャックの製造時のラッピングおよび研磨作業の効果のすべてが、静電チャックとともに使用中の基板の裏側への粒子の付着に寄与しうる。
本発明の一実施形態によれば、電極と表面層とを含む静電チャックが提供され、表面層は、電極の電圧によって活性化されて、基板を静電チャックに静電的にクランプする電荷を形成する。表面層は、複数の突起(突起群)を含み、突起群は、突起群を囲む表面層の複数部分の上の、ある高さまで伸びることにより、基板が静電クランプされている間、基板を突起群の上で支持する。突起群は、隣接する突起のペアの中心から中心までの距離として測定される間隔が、表面層の全体にわたって、ほぼ等しくなるように配置される。
さらなる関連実施形態では、突起は、三角形パターンで配置可能である。静電クランプ中に基板が加熱されている場合に、基板の温度および温度分布のうちの少なくとも1つが、基板と、突起群と、突起群を囲む表面層の複数部分との間の空間におけるガスのガス熱伝導によって、ほぼ制御されるように、突起群の高さと接触面積と粗度とのうちの少なくとも1つが設定可能である。突起群のそれぞれの上部面積のうちの約25%超、または約50%超、または約75%超が、静電クランプ中に基板と接触することが可能である。約5000個未満、または約3000個未満、または約2500個未満、または約1500個未満の付着粒子が、静電チャックの使用の結果として基板の裏側に堆積可能であり、この、静電チャックの使用は、基板を前記静電クランプすることと、基板を静電クランプからクランプ解除することと、基板に対して実行される製造プロセスの間に静電クランプを実行することと、のうちの少なくとも1つを含む。
他の関連実施形態では、突起群は、少なくとも1つの低応力材料から形成可能であり、この低応力材料は、非晶質誘電体材料および多結晶誘電体材料のうちの少なくとも一方を含むことが可能である。突起群は、抵抗率が約1012Ω−cmを超える誘電体材料を含むことが可能である。誘電体材料は、シリコン、シリコンと少なくとも1種類の他の元素との合金、シリコンカーバイド、および非化学量論的シリコンカーバイドのうちの少なくとも1つを含むことが可能である。さらに、突起群は、アルミナおよびアルミニウム窒化物のうちの少なくとも一方を含む誘電体材料を含むことが可能である。突起群は、静電クランプ中にジョンソンラーベック力または部分ハイブリッドジョンソンラーベック力が基板に作用しないような誘電体材料を含むことが可能である。また、突起群は、コンプライアント誘電体材料を含むことが可能であり、静電クランプ中にジョンソンラーベック効果により基板が静電チャック上に保持されるような抵抗率を有する誘電体材料を含むことが可能である。
さらなる関連実施形態では、突起群と基板との接触面積が、静電チャックの全面積の約1%から約10%を含むことが可能である。突起群は、約0.75ミリメートルから約1ミリメートルの直径を有することが可能である。隣接する突起のペアの中心から中心までの距離は、約8ミリメートル未満、または約6ミリメートル未満、または約4ミリメートル未満、または約2ミリメートル未満であることが可能である。突起群は、少なくとも1つの、部分突起を含むことが可能であり、この、部分突起は、静電チャックの表面構造物の少なくとも一部分を含み、この表面構造物としては、ガスチャネル、リフトピン、およびグラウンドピンから少なくとも1つが選択可能である。突起群の高さは、静電クランプ中に、基板と、突起群と、突起群を囲む表面層の複数部分との間の空間に位置するガスの平均自由行程とほぼ等しいことが可能である。
他の関連実施形態では、突起群は、少なくとも何らかの機械研磨によって、表面粗度指標が、手磨きのみの同様の突起群に比べて約25%から約75%、または約50%低減されている上部表面を含むことが可能である。突起群は、突起の丸み部分の特徴的な高さが、手磨きのみの同様の突起の対応する高さに比べて低くなるように、かつ、丸み部分の特徴的な長さが、手磨きのみの同様の突起の対応する長さに比べて長くなるように、少なくとも何らかの機械研磨によって修正されたエッジ形状を有することが可能である。丸み部分の特徴的な長さに対する丸み部分の特徴的な高さの比率は、手磨きのみの同様の突起に比べて、約1/2から約1/5、または約1/3から約1/4の割合に低減されることが可能である。粒子サイズ範囲が0.16μm以上である、約5000個未満または約2000個未満の付着粒子が、静電チャックの使用の結果として基板の裏側に堆積可能である。さらに、突起群は、突起の丸み部分の特徴的な長さに対する丸み部分の特徴的な高さの比率が、約0.00407から約0.00306、または約0.00611から約0.002444であるように修正されたエッジ形状を有することが可能である。
本発明によるさらなる実施形態では、静電チャックの表面層は、電荷制御表面層を含むことが可能である。電荷制御表面層は、表面抵抗率が約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアであることが可能であり、シリコンカーバイド組成物を含むことが可能である。電荷制御表面層の表面抵抗率は、シリコンカーバイド組成物を作る際に用いるシリコン前駆体ガスおよび炭素前駆体ガスの量を変えることにより、制御可能である。シリコンカーバイド組成物は、シリコンカーバイドまたは非化学量論的シリコンカーバイドを含むことが可能である。電荷制御表面層は、少なくとも1つの突起と、表面コーティング層とを含むことが可能である。電荷制御表面層の形成は、シリコンカーバイド組成物層を誘電体上に一括堆積させ、フォトリソグラフィを用いてシリコンカーバイド組成物層をパターン化し、反応性イオンエッチングを用いてシリコンカーバイド組成物層の複数部分を除去して、少なくとも1つのシリコンカーバイド組成物の突起を残すことにより可能である。また、電荷制御表面層の形成は、ビードブラスチングまたはエッチングを用いて誘電体層をパターン化し、この誘電体層に電荷制御表面層を絶縁保護コーティングすることによっても可能である。電荷制御表面層は、ダイヤモンド様炭素、非晶質シリコン、金属ドープ酸化物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの材料を含むことが可能である。
上述の内容は、以下の、本発明の例示的実施形態のより具体的な説明から明らかであろう。これらの実施形態は添付図面に示されており、添付図面においては、類似の参照符号は、異なる複数の図面を通して同じ要素を参照するものである。図面は、必ずしも正確な縮尺になっておらず、その代わりに、本発明の実施形態を例示することに重点が置かれている。
先行技術による、静電チャックの表面にある突起と突起の間で垂れ下がっている基板の側面断面図である。 本発明の一実施形態による静電チャックの断面図である。 本発明の一実施形態による静電チャックの第1の層および誘電体層の断面図である。 本発明の一実施形態による、静電チャックの表面上で輪郭付けされた誘電体突起の粗面計マップである。 本発明の一実施形態による、静電チャックの表面上の突起群のパターンを示す図である。 静電チャックの突起に荷重が均一にかかる場合(本発明による一実施形態の場合)と、突起のエッジに荷重がかかる場合(先行技術の場合)とを比較した影付き概略図である。 本発明の一実施形態による、ウェハと静電チャック突起群との間の力を、様々な突起直径および中心から中心までのバンプ間隔について計算した結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態による、接触面積を、様々な突起直径および中心から中心までの突起間隔について計算した結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態による、中心から中心までの間隔が4ミリメートルであり、直径が0.75ミリメートルであることを特徴とする、静電チャック上の突起群を示す図である。 本発明の一実施形態による、静電チャック上の突起の断面輪郭のグラフであって、図9Aおよび9Bは、それぞれ、パッド研磨段階を追加した場合と、追加しない場合とを示している。 本発明の一実施形態による、静電チャック上の突起の断面輪郭のグラフであって、図9Aおよび9Bは、それぞれ、パッド研磨段階を追加した場合と、追加しない場合とを示している。 図10Aおよび図10Bは、それぞれ、本発明の一実施形態による、図9Aおよび9Bの突起の断面輪郭を拡大したグラフである。 図10Aおよび図10Bは、それぞれ、本発明の一実施形態による、図9Aおよび9Bの突起の断面輪郭を拡大したグラフである。 本発明の一実施形態による、電荷制御表面層を含む静電チャックを示す図である。 図11の実施形態の静電チャックにおける突起群に使用されている表面パターンを示す図である。 図11の実施形態の基板接触面の概略断面図である。 本発明の一実施形態による、図11の静電チャックのコーティングの一代替形態を示す図であり、ここでは、電荷制御材料の絶縁保護コーティングを用いている。
以下、本発明の例示的実施形態を説明する。
本件の発明者らが確認したところでは、静電チャッキング中に基板と静電チャックの突起群との間で力のかかり方が不均一であることは、チャック使用の結果として、あるいは、チャックの使用中に、基板の裏側に粒子が付着しうることの一因である。チャッキング時の突起群に対する基板の荷重が不均一であることは、基板と静電チャックとの間の接触熱伝導性にばらつきが生ずることにもつながりうる。基板と突起群との間で力のかかり方が不均一になりうるのは、基板が突起の中心部付近で持ち上がる場合および/または突起間で垂れ下がる場合であり、その結果として、基板と静電チャックとの間の力が、突起の表面全体に分布するのではなく、突起の外側エッジ領域の上に分布する可能性がある。場合によっては、不均一な荷重によって、基板に接触している突起の面積が突起の全面積に満たなくなり、その結果、突起群のうちの小さな領域に力が多く集中する可能性がある。
静電チャック使用の結果として、あるいは、静電チャックの使用中に、基板と突起群との間で力のかかり方が不均一であると、粒子が突起群と相互に関連付けられる可能性がある。本発明の一実施形態によれば、静電チャックと基板との間の力を突起群の面積全体に分散させることにより、かつ、チャックの表面全体にわたって突起群の間隔をほぼ均等にすることにより、それらの粒子を低減もしくは排除することが可能である。本発明の一実施形態による静電チャックでは、ガス熱伝導によって基板温度および基板の温度分布が制御されるように、突起群が高さ、接触面積、および粗度を有することが可能である。本発明の一実施形態によれば、チャッキング中は、各突起の面積の25%超が基板と接触することが可能である。さらに、基板と突起群との間で荷重が不均一であることによる基板の裏側の付着粒子の数は、5000個未満であることが可能であり、場合によっては3000個未満であることが可能であり、さらに場合によっては2500個未満であることが可能であり、なおさらに場合によっては1500個未満であることが可能である。粒子の数が少ないほど、基板荷重の分布がより均一であり、突起の中心部におけるウェハの持ち上がりが少なく、突起間のウェハの垂れ下がりが少なく、突起と基板との間の接触力が小さいことになる(接触力が小さければ、突起群と相互に関連付けられる粒子が少なくなる)。そのような粒子の数が少ないほど、製造欠陥の数が少なくなり、静電チャックのガスシールが良好になり、製造歩留まりが高くなる。
本発明の一実施形態によれば、静電チャックが提供され、チャッキングされる基板の裏側と接触する、この静電チャックの表面の全体にわたって、突起群がほぼ等間隔で配置される。突起群の間隔、高さ、および接触面積は、基板を処理するプロセスの間の温度および温度均一性が許容可能なレベルであるように構成される。この突起群構成により、基板と、基板を保持する静電チャックとの間に力が与えられ、この力は、たとえば、この力または接触によって基板の裏側に付着する、突起群と相互に関連付けられた粒子の数が3000個未満になるように、突起群全体に分散される。突起群は、低応力材料で作製され、この材料は、応力によるひびや割れによって発生する粒子の数を低減し、静電チャックのガスシールからのガス漏れを低減することが可能である。この、静電チャックの突起群構成により、突起群に対する基板の荷重の不均一を低減もしくは排除することが可能であり、粒子を低減すること、基板全体にわたり温度をよりよく制御すること、および基板全体にわたり温度を均一にすること、またはこれらを含む任意の組み合わせが可能である。
本発明の一実施形態によれば、静電チャックが、静電チャックの表面全体に形成された複数の突起を特徴とすることにより、これらの突起群に対する基板の荷重をより均一にしており、突起群または突起群の一部は、静電チャックの表面全体に等間隔で配置されている。たとえば、これらの突起群を、三角形のパターンなど、あるパターンで並べることが可能である。これらの突起群の接触面積は、静電チャックの面積の1%超から約10%未満の範囲であることが可能である。突起群は、0.75ミリメートルから1ミリメートルの直径を有するように並べることが可能であり、8ミリメートル未満のほぼ等間隔で配置可能である。そのような静電チャックで保持されるウェハは、突起間の領域で垂れ下がることがほとんどなく、突起の中心部で持ち上がることもほとんどない状態で維持可能であり、これによって、好ましくない粒子の発生を回避できる。本発明による一実施形態は、これらの突起と相互に関連付けられる、基板の裏側の粒子を低減もしくは排除し、基板全体にわたり、温度および温度範囲(または分布)をほぼ均一にする。
本発明の一実施形態によれば、基板と静電チャックの表面との間で力のかかり方が不均一であるために基板の裏側に付着する粒子は、基板の裏側と接触する静電チャックの表面の全体にわたって突起群を等間隔に(または、ほぼ等間隔に)配置することにより、低減もしくは排除することが可能である。静電チャック上のこの突起群の間隔および接触面積は、製造プロセス中の基板からの熱除去が許容可能なレベルであるように構成される。さらに、突起群の間隔および接触面積によって基板と静電チャックとの間に与えられる力が、突起間で基板が垂れ下がらないようにウェハを保持し、荷重を突起全体に分散させ、これによって、基板の裏側で突起と相互に関連付けられる粒子の数を減らす。
図1は、先行技術による基板100の側面断面図であり、基板100は、静電チャック104の表面103にある突起101、102の間で垂れ下がっている。静電力105の圧力下で、基板100は、突起101、102の間の領域106で下方に垂れ下がり、突起101、102の中央部107で持ち上がっている(図1では、垂れ下がりおよび持ち上がりの程度は、説明のために誇張されている)。基板100の垂れ下がりおよび持ち上がりの結果として、基板100と突起のエッジ108、109との間に高い接触力が発生する可能性があり、これによって、応力の局所領域が生じて、好ましくない粒子が発生する可能性がある。その発生位置は、静電チャック上の突起101、102の位置および/または形体と相互に関連付けられる場合がある。図1に示すように、チャッキング中は、突起101、102の間の基板100の垂れ下がりと、突起101、102の中央部107における基板の可能な持ち上がりとによって、突起101、102に対する荷重が不均一になって、基板の裏側に粒子が発生する可能性がある。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、静電チャッキングされた基板の裏側と接触する、等間隔に配置された突起群は、基板の裏側に対する、突起群と相互に関連付けられる粒子汚染を低減することが可能であり、基板全体の温度を均一にすることが可能であり、チャッキング力を強くすることが可能である。基板の裏側と接触する各突起の面積を適切に選択することにより、突起群のうちの1つまたは複数における基板の持ち上がりを低減または排除すること、突起間の基板の垂れ下がりを低減または排除すること、突起群に対する基板の力のかかり方をより均一にすること、ならびに突起に対する基板の荷重の不均一に起因して突起群に関連付けられる粒子を減らすことが可能である。本発明による一実施形態では、各突起の面積の25%超がチャッキング中に基板と接触し、別の実施形態では、各突起の面積の50%超がチャッキング中に基板と接触し、本発明のさらなる実施形態では、各突起の面積の75%超がチャッキング中に基板と接触する。突起の接触面積の大きさを決定する要因となるのは、プロセス中の基板の平坦度、または突起群と関連付けられる基板裏側の粒子の減少分、またはテスト基板と、突起群上の転写可能なマーキング材料との間のマーキングである。一実施形態では、突起群は、ほぼ円筒形であり、上面の直径が0.5ミリメートル超から1.5ミリメートル未満の範囲である。これらと同等の面積で形状の異なる突起群も使用可能である。
本発明の一実施形態によれば、突起群または突起群の複数部分は、静電チャックの表面全体にわたって等間隔またはほぼ等間隔に配置され、誘電体層内の電極の上にある。突起の間隔は、1つの突起の最上部の中心から隣接する突起の最上部の中心までの距離であってよい。この間隔の取り方は、規則的なパターンであることが可能である。たとえば、一実施形態では、突起群の間隔の取り方が三角形のパターンである。このようにすると、突起群のパターンが正方形である場合に比べて、チャッキングされたウェハなどの基板による単位面積あたりの力が20〜30パーセント少なくなる。本発明の一実施形態によれば、ガスチャネル、リフトピン、グラウンドピンなどの表面構造物のそばの突起は、突起の一部分が表面構造物として形成され、別の部分が部分突起として表面構造物から外に延びることにより、他の突起と異なるものであってよい。あるいは、そのような突起は、静電チャックの表面にある他の突起に比べて、小さくても大きくてもよく、異なる形状であってもよい。たとえば、ガスシールのそばにある円筒形の突起は、円筒の一部がガスシールとして形成され、別の部分がガスシールから外に延びていてよい。さらに、ガスチャネル、リフトピン、グラウンドピンなどの表面構造物の位置およびサイズは、突起の間隔が均一になるように変更することが可能であり、そのような表面構造物のそばの突起の、表面構造物との間隔は、突起から表面構造物までの間隔が、突起から突起までの間隔と同じか、それより少なくなるようであってよい。一実施形態では、突起間隔は、中心から中心まで8ミリメートル未満であってよく、別の実施形態では、突起間隔は、中心から中心まで約6ミリメートル以下であってよく、別の実施形態では、突起間隔は、中心から中心まで約4ミリメートル以下であってよく、別の実施形態では、特に、突起の直径が約0.5ミリメートル以下と小さい場合、またはこれと同等の場合に、突起間隔は、中心から中心まで約2ミリメートル以下であってよい。
一般に、突起群と基板との間の接触面積の大きさは、基板から突起群への接触熱伝導の量に影響を及ぼし、さらに、チャッキング中の基板の垂れ下がりおよび持ち上がりの量にも影響を及ぼす。本発明の一実施形態によれば、突起群と基板との接触面積は、ガスシールを含まない、突起群の幾何学的面積で言うと、静電チャックの表面の面積の1%超から約10%未満の範囲であることが可能である。冷却ガスによるガス熱伝導は、接触熱伝導より制御が容易なので、本発明の別の実施形態では、接触面積が1%超から約4%の範囲であり、本発明のさらなる実施形態では、接触面積が約2%から約4%の範囲である。
米国特許第6117246号明細書によれば、誘電体であるセラミックから作製された静電チャックボディを使用することの1つの弱点は、支持物の製造中に、セラミック材料が「ラッピング」されて、表面が比較的滑らかになることである。米国特許第6117246号明細書によれば、そのようなラッピングによって、粒子が支持物の表面に付着し、付着した粒子は、表面から完全に除去するのが非常に困難である。さらに、ラッピングプロセスによって、チャックボディの表面が割れるおそれがある。結果として、チャック使用時に、これらの割れによって粒子が連続的に発生する。同じく米国特許第6117246号明細書によれば、ウェハプロセス中に、セラミック材料が、ウェハの酸化物をウェハの下側からすり減らす可能性があり、これによって、さらなる粒子汚染がプロセス環境にもたらされる。チャック使用時に、またはチャック使用の結果として、粒子は、ウェハの下側に付着する可能性があり、他のプロセスチャンバに運ばれたり、ウェハ上に作製された回路に欠陥をもたらしたりする可能性がある。米国特許第6117246号明細書によれば、セラミック静電チャックに保持された後の所与のウェハの裏側には、何万個もの汚染粒子が見つかる可能性がある。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、低応力材料を与えるプロセスによって静電チャック上に突起群が形成され、この低応力材料は、割れや寸法変化に対して耐性があるため、粒子の原因を最小化し、突起群の領域に対する基板の荷重をより均一にする。たとえば、プラズマ化学気相成長(PECVD)で作られた非晶質膜から突起群を形成することが可能である。突起群は、非晶質誘電体材料や多結晶誘電体材料などの誘電体材料から形成可能である。誘電体材料は、低応力材料を与えるプロセス(反応性イオンエッチングプロセス、化学エッチングプロセス、ビードブラスチングプロセスなど)によりパターン化できる。応力は、誘電体内で、ウェハに堆積した膜により測定して、ウェハの垂れ下がり、X線回折、またはラマン分光法により特性化することが可能である。
本発明の一実施形態によれば、静電チャックはクーロン力型静電チャックであり、クーロン力型静電チャックに用いる誘電体は、約1012Ω−cm超の抵抗率を有するものであってよい。誘電体は、シリコンまたはシリコンと他の元素との合金(たとえば、シリコンカーバイド組成物または非化学量論的シリコンカーバイド組成物)であってよい。誘電体は、アルミニウム(たとえば、アルミナまたはアルミニウム窒化物)を含むことが可能である。本発明によるさらなる実施形態では、静電チャックは、ジョンソンラーベック力型静電チャックである。代替として、静電チャックは、ジョンソンラーベック力型静電チャックでなくてもよく、誘電体は、ジョンソンラーベック(JR)力または部分ハイブリッドジョンソンラーベック力がウェハまたは基板に作用しないように選択することが可能である。1つまたは複数の突起が、コンプライアント誘電体材料を含むことが可能であり、たとえば、米国特許第6835415号明細書で開示されている好適なコンプライアント材料のいずれかであることが可能である(米国特許第6835415号明細書の開示は、そのすべてが参照によって本明細書に組み込まれている)。本発明による一実施形態では、突起群に用いる誘電体は、シリコンカーバイド膜から作られ、このシリコンカーバイド膜は、抵抗率が約10Ω−cm(約1010Ω/スクエア)であり、内部圧縮膜応力が約450MPa未満(より好ましくは(成膜直後の状態で)約450MPa未満)の範囲である。このシリコンカーバイドの層は、約2〜10ミクロンの範囲の厚さまで堆積することが好ましい。
本発明による別の実施形態では、突起群に用いる誘電体は、電荷制御表面層材料から作られ、この材料は、抵抗率が約10Ω/スクエアから約1011Ω/スクエアの範囲であり、内部圧縮膜応力が約450MPa未満(より好ましくは(成膜直後の状態で)約450MPa未満)である。この電荷制御層は、約0.1ミクロンから約10ミクロンの範囲の厚さまで堆積してよく、好ましくは、約1ミクロンから約3ミクロンまで堆積してよい。さらに、突起群に用いる誘電体は、低応力材料(たとえば、内部圧縮膜応力が約450MPa未満の範囲である低応力材料)で形成してから、所望の表面抵抗率を達成するために、ダイヤモンド様炭素(または他の、典型的にはより高い圧縮膜応力を有する材料)の薄膜コーティングで上塗りすることが可能である。
本発明による別の実施形態では、誘電体は、約10〜1012Ω−cmの範囲内に制御された抵抗率を有するセラミック材料またはポリマー材料であってよく、これにより、ウェハなどの加工物を、ジョンソンラーベック効果で静電チャック上に支持および保持することが可能である。
本発明の一実施形態による静電チャックを特徴付けるために、かつ、そのような静電チャック同士を相互比較するために、粒子発生と突起位置とを相互に関連付ける手法を用いることが可能である。一般に、静電チャックの使用中に、静電チャックの突起およびチャネル表面および/または基板の裏側の表面に、望ましくない粒子が蓄積する可能性がある。そのような望ましくない粒子を、本明細書では「付着物」または「粒子付着物」と呼ぶ。静電チャックを処理またはチャッキング/チャッキング解除で使用する前後に、粒子数を測定して比較することが可能である。相関手法には、静電チャック上の突起群の位置と、基板の裏側の、粒子が発生した位置との相関を分析することを含めることが可能である。突起位置と粒子位置との相関度に基づいて、基板と突起群との間に静電力がどのくらい均一にかかっているかを決定することが可能である。静電力が不均一にかかっていると、一般に、突起位置と粒子位置との相関が密になり、かかり方がより均一になると、相関がなくなる。相関手法は、突起群の位置、または突起群の形体を、粒子の位置、粒子の数およびサイズ、粒子サイズの分布、粒子の組成、またはこれらの任意の組み合わせと関連付けることを含んでよい。突起群と関連付けられる粒子の検出は、基板および静電チャックのレーザ表面走査と、処理またはチャッキング/チャッキング解除の後に付着している粒子の数、サイズ、および分布を調べることと、によって可能である。処理(エッチング、イオン打ち込みなど)の繰り返し、基板のチャッキング/チャッキング解除の繰り返し(たとえば、百万回のチャッキング/解除のサイクルの実行)、ポップオフテスト、その他の処理のシミュレーションを行うことにより、静電チャックに対する粒子付着物の数を評価することが可能である。
本発明の一実施形態によれば、冷却ガスなしで60秒間、真空中でクランプされた後の、直径300ミリメートルのウェハに対して、基板と突起群との間で力のかかり方が不均一であることにより発生している、静電チャックの突起群と相互に関連付けられる、基板の裏側の粒子の数は、5000個未満であることが可能であり、場合によっては3000個未満であることが可能であり、さらに場合によっては2500個未満であることが可能であり、さらに場合によっては1500個未満であることが可能である。表面の面積がより大きい(または小さい)基板(たとえば、450mmや200mmのウェハ)については、粒子付着物の数は、基板面積に応じて変倍可能である。粒子の数が少ないほど、基板と突起群との間の力のかかり方が均一になる。力のかかり方が均一であるほど、突起の中央部での基板の持ち上がりが小さくなり、突起間での基板の垂れ下がりが小さくなり、突起のエッジと基板との間の接触力が小さくなり、熱移動のばらつきが少なくなる。突起群と関連付けられる、基板の裏側の粒子の数が少ないほど、製造欠陥の数が少なくなり、製造歩留まりが高くなる。
本発明による一実施形態では、静電チャッキングされたウェハまたは基板と静電チャックの表面の突起群との間でウェハのクランプによる力のかかり方が不均一であることの結果として突起群と相互に関連付けられる、基板の裏側に付着する粒子の総数が減る。基板の裏側に付着する粒子のサイズおよび分布については、たとえば、冷却ガスなしで60秒間、真空中でクランプされた後の、直径300ミリメートルのウェハに対して、サイズが0.12〜0.16ミクロンの粒子は800個未満であり、サイズが0.16〜0.2ミクロンの粒子は500個未満であり、サイズが0.2〜0.3ミクロンの粒子は500個未満であり、サイズが0.300〜0.5ミクロンの粒子は500個未満であり、サイズが0.5〜1.0ミクロンの粒子は175個未満であり、サイズが1〜2ミクロンの粒子は100個未満であり、サイズが2〜5ミクロンの粒子は50個未満であり、サイズが5〜10ミクロンの粒子は20個未満であり、突起群と関連付けられる付着粒子は、これらのサイズ範囲を全部合わせると、総計で2645個未満であることが可能である。本発明の一実施形態によれば、付着粒子の総数を、これらのサイズ範囲のうちの1つまたは複数の分の総和より少なくすることが可能である。たとえば、0.5〜10ミクロンの付着粒子については、一実施形態において、冷却ガスなしで60秒間、真空中でクランプされた後の、直径300ミリメートルのウェハに対して、サイズが0.5〜1.0ミクロンの粒子は175個未満であり、サイズが1〜2ミクロンの粒子は100個未満であり、サイズが2〜5ミクロンの粒子は50個未満であり、サイズが5〜10ミクロンの粒子は20個未満であり、突起群と関連付けられる付着粒子は、これらのサイズ範囲を全部合わせると、総計で345個未満であることが可能である。
別の例では、冷却ガスなしで60秒間、真空中でクランプされた後の、直径300ミリメートルのウェハに対する分布については、サイズが0.12〜0.16ミクロンの粒子は600個未満であり、サイズが0.16〜0.2ミクロンの粒子は275個未満であり、サイズが0.2〜0.3ミクロンの粒子は325個未満であり、サイズが0.300〜0.5ミクロンの粒子は450個未満であり、サイズが0.5〜1.0ミクロンの粒子は300個未満であり、サイズが1〜2ミクロンの粒子は120個未満であり、サイズが2〜5ミクロンの粒子は30個未満であり、サイズが5〜10ミクロンの粒子は10個未満であり、これらのサイズ範囲を全部合わせると、付着粒子は総計で2110個未満であることが可能である。本発明の一実施形態によれば、付着粒子の総数を、これらのサイズ範囲のうちの1つまたは複数の分の総和より少なくすることが可能である。たとえば、0.3〜10ミクロンの付着粒子については、一実施形態において、冷却ガスなしで60秒間、真空中でクランプされた後の、直径300ミリメートルのウェハに対して、サイズが0.300〜0.5ミクロンの粒子は450個未満であり、サイズが0.5〜1.0ミクロンの粒子は300個未満であり、サイズが1〜2ミクロンの粒子は120個未満であり、サイズが2〜5ミクロンの粒子は30個未満であり、サイズが5〜10ミクロンの粒子は10個未満であり、突起群と関連付けられる付着粒子は、これらのサイズ範囲を全部合わせると、総計で910個未満であることが可能である。基板の裏側の粒子の他のサイズおよび分布を得ることも可能であり、たとえば、0.16ミクロン超の直径の付着粒子が約5000個未満であることが可能であり、0.12ミクロン超の直径の付着粒子が約5000個未満であることが可能である。
本発明によるさらなる実施形態では、静電チャックの表面層は、電荷制御表面層を含むことが可能である。電荷制御表面層は、表面抵抗率が約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアであることが可能であり、シリコンカーバイド組成物を含むことが可能である。電荷制御表面層の表面抵抗率は、シリコンカーバイド組成物を作る際に用いるシリコン前駆体ガスおよび炭素前駆体ガスの量を変えることにより、制御可能である。シリコンカーバイド組成物は、シリコンカーバイドまたは非化学量論的シリコンカーバイドを含むことが可能である。電荷制御表面層は、少なくとも1つの突起と、表面コーティング層とを含むことが可能である。電荷制御表面層の形成は、シリコンカーバイド組成物層を誘電体上に一括堆積させ、フォトリソグラフィを用いてシリコンカーバイド組成物層をパターン化し、反応性イオンエッチングを用いてシリコンカーバイド組成物層の複数部分を除去して、少なくとも1つのシリコンカーバイド組成物の突起を残すことにより可能である。また、電荷制御表面層の形成は、ビードブラスチングまたはエッチングを用いて誘電体層をパターン化し、この誘電体層に電荷制御表面層を絶縁保護コーティングすることによっても可能である。電荷制御表面層は、ダイヤモンド様炭素、非晶質シリコン、金属ドープ酸化物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの材料を含むことが可能である。
静電チャックの技術分野では、基板の裏側と接触する、静電チャック上の突起群を、メサ、バンプ、ピン、アイランド、表面構造物などと呼ぶ場合がある。本発明の一実施形態によれば、静電チャック上の突起群が、基板の表面全体にわたって圧力をほぼ均一に保つことと、突起群と基板との間の力の分布をほぼ均一に保つことと、を可能にするサイズ、間隔、および組成を有することが可能である。図2は、本発明の一実施形態による静電チャック204の断面図である。突起群201の上面は、基板200の裏側と接触しており、突起群201が基板200を支持していることにより、荷重を均一にしており、突起群201に関連付けられる粒子のレベルを低減している。突起群201は、側壁210を有しており、ギャップ211で分けられている。静電チャック204は、誘電体層212を含んでおり、誘電体層212の中に突起群201を形成することが可能である。代替として、突起群201は、誘電体層212の表面に堆積した材料の1つまたは複数の層の中に形成可能である。第1の層214の中に1つまたは複数の電極213が形成されており、これは誘電体212に覆われている。第1の層214の下に、第1の接着剤層215、第2の層216、オプションの第2の接着剤層217、および冷却液(たとえば、水)と接触する最下層218がある。誘電体層212は、その周辺部に形成されたガスシール円環219を含んでいる。矢印220で示されるように基板がプロセスエネルギを受け、矢印221で示されるようにエネルギが除去される。
図3は、本発明の一実施形態による静電チャック304の第1の層314および誘電体層312の断面図である。第1の層314の中の電極313が、誘電体層312で覆われている。誘電体層312は、ガスシール319に加えて、突起群301を含んでいる。突起群301および誘電体層312の形体および寸法は、チャネルまたはギャップ表面の底部322、ギャップ間隔323、突起上部表面324、突起の幅または面積325、および突起高さ326を含んでいる。
本発明の一実施形態によれば、突起群は、任意の規則的または不規則な形状の三次元の中実または空洞であってよく、力を基板にほぼ均等に分散させて、基板と突起群との間の荷重の不均一に起因する粒子を減らす、任意の規則的な幾何形状パターンまたはその他のパターンで配置されてよい。各突起は、円筒側面、または複数の側面と上面とを有してよい。突起群のエッジは、図2の実施形態のように角張っていてよく、あるいは、基板とチャックとの間で荷重が分散しやすいように輪郭付けされていてもよい。
図4は、本発明の一実施形態による、静電チャックの表面上で輪郭付けされた誘電体突起の粗面計マップである。この突起の輪郭は、エッジに丸みが付いており、これは、たとえば、機械研磨により形成可能である。図4の実施形態では、突起の直径は約500μmであり、高さは約6μmであるが、他の寸法も使用可能である。
図5Aは、本発明の一実施形態による、静電チャックの表面上の突起群501のパターンを示しており、この突起パターンは、基板と突起群501との間の力を減らすために用いられている。そのような力を均等に分散させる突起パターンを用いることが可能であり、たとえば、三角形や略六角形のパターンの突起を用いることが可能である。なお、本明細書で用いている「三角形」パターンは、突起群がほぼ等間隔で配置されるような、突起群の、正三角形の規則的な繰り返しパターンを意味するものである(そのようなパターンは、規則的な六角形の頂点を形成する6個の突起の配列の中心に中央突起群がある、略六角形の形状に見える場合もある)。突起群の直径427を増やすこと、または突起群501の中心同士の間隔428を減らすことにより、力を減らすことも可能である。図5Aの実施形態に示すように、突起群を等間隔の配列として配置することが可能であり、この場合、各突起は、隣接する突起から、中心同士の間隔の寸法428を隔てて、ほぼ等間隔に配置される。このような間隔であることにより、図2の実施形態に示すように、基板の裏側の本質的な部分が、図示されない表面粗度を含みうる、突起群の上部と接触し、突起間のギャップ211は、ヘリウムなどの裏側冷却用ガスのために残される。これに対し、突起間隔がそのようでない場合には、突起群のうちのわずかな部分(10%以下)だけが基板と接触することが可能である。本発明の一実施形態によれば、基板は、突起の上部表面の面積の25%超と接触することが可能である。
図5Bは、静電チャックの突起に荷重が均一にかかる場合(本発明による一実施形態の場合)と、突起のエッジに荷重がかかる場合(先行技術の場合)との違いを示す。影は、均一荷重の場合と10%のエッジへの荷重の場合との両方の、荷重の相対量を示している(必ずしも正確な縮尺ではない)。
本発明の一実施形態によれば、突起群は、表面が低応力であれば、粗い状態でも研磨済み状態でもよい。たとえば、粗い突起表面に発生する高い接触力を減らすために、機械研磨などにより、突起表面を研磨することが可能である。本発明の一実施形態によれば、突起の山から谷までの粗度Rが2ミクロン以下(場合によっては、Rが0.2ミクロン以下)であることが可能である。表面粗度を低くすれば、チャッキング中に、力を基板全体により均一に分布させることが可能である。表面粗度は、静電チャックを使用しても応力が増えたり、突起群に関連付けられる粒子の増加につながったりしないという条件の下で、研磨剤やビードを用いて表面をウェットエッチングおよび/またはブラスチングすることにより、修正可能である。静電チャックの表面仕上げをそのように制御することにより、基板に対する突起群の接触領域を制御すること、ならびに基板と突起群との物理的接触による熱移動を制御することが可能である。粗くした表面と基板との接触量も、静電クランプ電圧の大きさで調節することが可能である。
一般に、半導体ウェハ、レチクル、ソーラーセルなどの基板または加工物は、各種のコーティング、エッチング、リソグラフィ、打ち込みなどのプロセスで使用する間、静電チャックで支持することが可能である。プロセスまたは使用には、基板のチャッキング(吸引)およびチャッキング解除(解放)を含めることが可能である。プロセスまたは使用は、結果として熱を加えるか発生させるプロセスまたは使用を含むことが可能である。いくつかのプロセス、たとえば、反応性イオンエッチング(RIE)、プラズマエッチング、イオンビームエッチング、エッチング、物理気相成長(PVD)、化学気相成長(CVD)などのプロセスでは、基板片は、真空チャンバ内の減圧環境において保持される。使用中(またはプロセス中)は、静電チャックが、たとえば、チャッキングステップにおいて基板を保持し、コーティング、打ち込み、その他の処理にかけ、その後、チャッキング解除ステップにおいて基板を解放することが可能である。これらのステップまたは操作は、繰り返すことが可能である。集積回路の製造におけるいくつかのプロセスでも、真空中で半導体ウェハにイオンビームを当てることが必要である。これらのプロセスは、たとえば、イオン打ち込み、イオンビームミリング、および反応性イオンエッチングを含んでいる。各場合において、イオンビームは、発生源で生成され、ターゲット基板に向けて加速される。高スループットを達成する一方法は、比較的短時間で打ち込みプロセスが完了するように高電流イオンビームを用いることである。しかしながら、高電流イオンビームを用いると、大量の熱が発生する可能性が高い。この熱の結果として、ウェハ内で、示された限界を超える、不純物の制御されない拡散が起こる可能性があり、パターン化されたフォトレジスト層が劣化する可能性がある。
本発明の一実施形態による静電チャックを、プロセス中に使用することにより、基板からの熱除去が許容可能なレベルであることが可能である。一般に、各種の半導体プロセスでは、熱が発生して、基板に移動する。半導体の製造では、基板は、いくつかの素子がその上で同時に組み立てられる半導体ウェハであることが可能である。このことから、プロセス中は、ウェハ全体にわたって、指定された温度および温度範囲(温度分布)を維持することが望ましい。熱除去が許容可能なレベルであれば、プロセス中のウェハ全体の温度および温度範囲(温度分布)は、ほぼ均一になる。本発明の一実施形態によれば、基板温度を約400℃以下(場合によっては約250℃以下、さらに場合によっては約100℃以下)に制御できる場合は、ウェハ全体での温度分布のばらつきを±25℃以下にすることが可能である。本発明の一実施形態によれば、基板への熱入力が約1ワット/cmから約8ワット/cmの範囲であることを可能にするプロセスが可能である。温度および温度分布は、基板全体にわたる様々な場所で測定可能であり、基板温度を約100℃以下(場合によっては約70℃以下、さらに場合によっては約10℃以下)に制御できる場合は、ウェハ全体での温度分布のばらつきを±5℃以下にすることが可能である。本発明による別の実施形態では、基板への熱入力が約0.1ワット/cmから約2ワット/cmの範囲であることを可能にするプロセスが可能である。本発明の一実施形態による打ち込み用途では、全熱負荷は、最大で約1500ワット(約2w/cm)になってもよく、ウェハ温度は、室温から約70℃上昇してもよく、温度のばらつきが±15℃になってもよい。本発明による静電チャックのさらなる実施形態を、チャックが400℃に熱せられるエッチング用途のような高温用途で用いたり、温度が高度に制御される(±0.01℃)室温用途のような低温用途で用いたりすることが可能である。
一般に、プロセス中の静電チャックは、チャックした基板からの熱のほとんどを、2つの方法で、消散する。1つの方法は、基板と静電チャック誘電体との間のギャップにある冷却ガスを介してのガス熱伝導による方法である。もう1つの方法は、接触熱伝導による方法であって、これは、基板と静電チャックとの境界面における表面間の接触の微視的点間および巨視的点間(たとえば、それぞれ、突起の粗度および突起群)の直接伝導による方法である。静電チャックの全体の熱移動係数は、各層の熱移動係数の逆数の直列和である。静電チャックの表面突起群の接触面の面積が増えると、100℃超の(たとえば、300℃から400℃の温度範囲の)半導体ウェハの温度を制御することが困難になる可能性がある。これは、基板から突起群への接触熱伝導によって半導体ウェハの温度が大幅に低下するためである。接触熱伝導によって移動する熱量は、接触面同士が、またはチャックの突起群と基板の裏側とが直接接触する領域の大きさによって決まる。
静電チャックにおいては、裏側のガス熱伝導は、基板とチャック表面との間の熱エネルギの移動である。熱移動は、チャック本体とウェハとの間のガスの原子または分子による熱の伝導によって起こりうる。裏側のガス伝導が起こるのは、ガスの分子または原子が、熱エネルギを有した状態で基板の裏側を離れ、そのエネルギを静電チャック表面に与えるときである。米国特許第6839217号明細書によれば、ガス伝導による熱移動の不利点は、使用するガスの圧力での、ガスの平均自由行程の特性距離同士を一致させるために、突起群の面積を、寸法に関して厳密に制御しなければならないことである。さらに、米国特許第6839217号明細書によれば、真空プロセスの場合にガス漏れが問題になる可能性があり、ガス漏れが起こると、ガス漏れの場所にガスが集中することによって、冷却が不均一になる可能性があり、場合によってプロセスが劣化する可能性がある。所与の冷却能力の場合に、基板と静電チャックとの間のガス圧によって、ウェハが曲がる可能性があり、場合によって、プロセスおよびプロセス歩留まりの妥当性を低下させる可能性がある。
本発明の一実施形態による静電チャックでは、突起群の高さは、裏側冷却に用いられるガスの平均自由行程とほぼ同じであることが好ましい。たとえば、10torr(1333Pa)の裏側冷却ガスの場合、平均自由行程は5ミクロンであり、したがって、突起の高さは、5ミクロンまたは約5ミクロンでなければならない。平均自由行程は、ガスのガス圧および分子直径と、熱伝導の効率が最も良くなる温度とに依存する。突起群の高さは、プロセス温度、圧力、裏側ガス圧、およびチャッキング力を考慮して変更することが可能である。本発明による一実施形態では、突起群の高さは約6ミクロンである。
本発明の一実施形態による静電チャックは、チャックで保持されている基板の下側に冷却ガスを分配するために、オプションで、チャック全体に、またはチャックの周辺部に向かって配置されたガス吸気口やガスチャネルなどを含んでよい。ガスチャネルおよび/またはガス吸気口の大きさ、位置、および形状によって、ガスがギャップ内に分配され、圧力勾配が最小化され、ウェハからチャネルへの熱移動が促進される。基板とチャックとの間の空間に導入されたガスは、熱移動を起こすことにより、ウェハ温度を制御する。それとともに、ガス圧(2〜20torr)は十分低いので、基板を保持する引き付け力またはクランプ力(25〜35torr)は、深刻なほどには減らない。本発明の一実施形態による静電チャックは、チャックのエッジ付近または外周部に、米国特許第6608745号明細書で開示されているような1つまたは複数の円環を含むことが可能である。これらの円環は、突起群と同等の高さと、基板と円環エッジとの間のガスシールを与えるのに十分な幅とを有することが可能である。場合によっては、ガスシールをバイパスできるガスの量は、真空室圧力におけるチャックと基板との間のガス圧が1気圧未満であれば、0.2sccm未満である。
本発明の一実施形態による静電チャックは、静電力により、基板を所定位置で保持することが可能である。基板は、絶縁性誘電体層により、電極と隔てられている。この誘電体の中に1つまたは複数の電極が形成されており、誘電体層で覆われている。(クーロン力型静電チャックの場合は)DC電圧を電極に印加して、ウェハをチャックにクランプする静電力を発生させることが可能である。交流またはRF電力を電極に印加することが可能な場合もある(たとえば、30Hzの周波数または別の周波数で交流を印加することが可能である。RF電力を印加する場合(一般には、スパッタリングまたはエッチングのシステムにおいてのみ)には、自己バイアス電圧またはDCバイアス電圧がチャッキング力を与える)。電極に印加された電圧は、静電チャックの絶縁層の接触面上に静電荷を発生させ、これによって、基板の接触面上に、同じ大きさで極性が反対である静電荷が発生する。静電チャックおよび基板の接触面上のこれらの静電荷は、静電チャックと基板との間に静電力を発生させる。この静電力は、基板を静電チャックの誘電体層に当てて、かつ、静電チャック上に突起群があれば突起群に当てて保持する。基板に与えられた熱は、接触熱伝導およびガス熱伝導によって、静電チャックのギャップ面またはチャネル面の底部の(典型的には、冷却水で冷却されている)絶縁層に移動することが可能である。運用時には、3本のリフトピンで支持された、ウェハなどの基板が、静電チャックの突起群の上に落とされ、その後、静電チャック用の電力または電圧がオンにされる。ヘリウムなどの冷却ガスが、圧力制御されたガス源から、ガス吸気口のアレイを通って導入される。ガス吸気口は、マニホールドおよびホースにより、真空ポンプに接続可能である。さらに、ウェハの下でガス圧がより素早く平衡状態になることを可能にするために、中央ガス吸気口を用いることも可能である。これにより、ウェハプロセスを終了してウェハをチャックから取り外す際に、ガス抜き取りを速めることも可能である。ウェハとチャックとの間のギャップが小さい場合には、この目的のために、ガスポートを追加することが必要になる可能性がある。運用時には、基板がチャックにクランプされ、弁が開かれて、ヘリウムなどのガスが、チャック表面の突起群によって支持されている基板の表面の下にあるガス吸気口から導入される。処理の終了時には、たとえば、イオン打ち込みが行われた後に、弁が開かれ、冷却ガスが噴き出し、静電チャックの電力がオフになり、リフトピンが上昇し、エフェクタが挿入され、基板がチャックから取り外される。
本発明の一実施形態によれば、静電チャックは、リフトピンおよびグラウンドピンを含むことが可能である。これらの周囲に、静電チャックのエッジ付近のガスシール円環と同様に、ガスシール面を形成することが可能である。本発明の一実施形態によれば、可能であれば、これらのガスシール構造物を、基板とチャックとの間の力の分布の均一性を促進するように形成することが可能であり、たとえば、突起群の複数部分を前述のように含めることにより、可能である。
本発明の一実施形態による静電チャックとともに用いる基板は、静電チャックで保持される半導体ウェハ、フラットスクリーンディスプレイ、ソーラーセル、レチクル、フォトマスクなどであってよい。これらの基板は、形状に関係なく、直径100ミリメートルのウェハ、直径200ミリメートルのウェハ、直径300ミリメートルのウェハ、または直径450ミリメートルのウェハの面積と同等以上の面積を有することが可能である。
一般に、静電チャックは、キャパシタの2つのプレートの間の力とよく似た引き付け力を利用して、ウェハなどの基板を所定位置に保持する。本発明の一実施形態によれば、このクランプ力は、25〜35torrの範囲にあることが可能であり、この範囲には、26torr、33torr、その他の値が含まれる。ウェハが、誘電率εおよび厚さdの絶縁物によってチャックと隔てられていて、ウェハとチャックとの間に電圧Vが印加されているとき、ウェハとチャックとの間には、次のような引き付け力Fが発生する。
Figure 2011521470
ただし、Aは、ウェハおよびチャック電極の共通面積である。所与の電圧に対して大きな引き付け力を得るために、薄い誘電体層を用いて、ウェハとチャック電極とを隔てる距離dを最小化することが可能である。したがって、本発明の一実施形態によれば、チャッキング力を得るために、誘電体層は、たとえば、約25ミクロンから約250ミクロンの厚さを有することが可能である。いくつかある検討要素の中でも特に、誘電体層の厚さは、材料の絶縁破壊電圧によって制限され、これによって厚さの限界が小さくなる。誘電体層が薄いほど、大きな力を得ることが可能である。誘電率が高いことも、大きな力を得るためには有利である。ウェハとチャックとの間に存在するギャップが、低圧ガスまたは真空で満たされている場合、誘電率は、本質的に、自由空間の誘電率εである。また、誘電体層は、複数の材料を用いた複式構造であってもよい。たとえば、後で詳述するように、約100ミクロン厚のアルミナ誘電体に約2ミクロン厚のシリコンカーバイド層をコーティングし、その表面に、やはりシリコンカーバイドの、高さ6ミクロンの突起群を設けることが可能である。
米国特許第6835415号明細書で開示されているように、ツールの装着面と、ウェハやマスクなどの基板との間に粒子が入り込む可能性が少しでもあると、入り込んだ粒子によってウェハやマスクが変形するおそれがある。たとえば、真空によって、または静電的に、ウェハが平坦な基準面にクランプされる場合、粒子が少しでも入り込んでいると、それによってウェハの表側が変形する可能性があり、したがって、ウェハは平坦面に置かれないことになる。このことは、打ち込みプロセスのばらつきと、潜在的な歩留まり損失とを引き起こす可能性がある。突起群の接触面積を減らすことにより、粒子が入り込む確率を低減することが可能である。
本発明の一実施形態によれば、基板と静電チャックとの間の空間に導入されたガスは、基板温度を制御するのに十分な熱移動を与えることが可能である。それとともに、基板を静電チャックに保持する引き付け力が著しく減少したり、効かなくなったりしないように、ガス圧を十分低く選択することが可能である。ガスの熱伝導性は、ガス分子の平均自由行程がシステムの寸法に比べて小さい限り、本質的にガス圧には依存しない。本発明の一実施形態による、有用な冷却ガスは、水素、ヘリウム、アルゴン、窒素、およびこれらの組み合わせ、および/または他のガスであってよい。裏側ガス圧は、おおよそ、0torrから20torrの範囲内、あるいは、約2torrから15torrの範囲内であってよい。さらに、本発明の一実施形態によれば、裏側ガス圧を調節することにより、チャッキングされた基板の温度をガス熱伝導で制御することが可能である。
図2の実施形態を参照して説明した、本発明の一実施形態によれば、静電チャックは、誘電体層212を含むことが可能であり、誘電体層212は、1つまたは複数の突起群201を含んで、第1の層214の上に重なり、第1の層214は、絶縁性であって、セラミックまたはセラミック複合体であってよい。第1の層214の中に1つまたは複数の電極213が埋め込まれており、これらの電極は、誘電体、非晶質誘電体、または低応力誘電体などの材料で覆われている。第1の層214および上に重なる誘電体212を機械的に支持する、1つまたは複数の追加層を静電チャックに含めることが可能であり、これらの追加層は、熱の除去を支援し、水などの冷却液と接触可能である。誘電体層212は、たとえば、低応力シリコン含有誘電体であってよい。低応力誘電体は、たとえば、低温でのPECVDによって、非晶質蒸着されてよい。誘電体層212の厚さは、たとえば、約1マイクロメートルから約50マイクロメートル、または約1マイクロメートルから約10マイクロメートルであってよい。第1の層214は、絶縁性であり、セラミックであってよく、たとえば、アルミナやアルミニウム窒化物であってよい(ただし、これらに限定されない)。第1の層214の厚さは、たとえば、約50マイクロメートルから約200マイクロメートル、または約100マイクロメートルから約150マイクロメートルであってよい。本明細書に記載のように、誘電体層の厚さでチャッキング力を制御することが可能であり、層を薄くするほど、大きな力が得られる。上述の種類のパターン化された電極213を形成する手法が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている米国特許第4184188号明細書(Briglia)において教示されている。電極と外部電源との間に、静電チャックの1つまたは複数の層を通る電気的接続(フィードスルー)が設けられている(図示せず)。さらに、静電チャックの1つまたは複数の層を通って誘電体ギャップ表面の底部に対して開いているガス吸気口(図示せず)を形成することも可能である。第1の熱伝導材料または第1の接着剤層215を用いて、第1の層214と下にある第2の層216(セラミックまたは金属であってよい)とを接着することが可能である。第1の接着剤層215の熱伝導材料は、接着剤であってよく、たとえば、熱塑性材料、エポキシ材料、または別の、第1の層214と第2の層216とを接着することが可能な材料であってよい(ただし、これらに限定されない)。第2の層216は、機械的支持および熱伝導性を与えることが可能であり、セラミック、金属、その他の好適な材料であってよい。オプションで、第2の熱伝導層または第2の熱伝導性接着剤層217が、第2の層216と、冷却液と接触する最下層218とを接着することが可能である。ギャップ211およびオプションのガスチャネルに、乾燥空気、ヘリウム、水素、アルゴン、または窒素などのガスを充填することが可能である。ガスシール219が、周囲のチャンバ内へのガス漏れを防ぐのに役立つ。
図3の実施形態を参照すると、この図は、環状ガスシール319と、静電チャック全体にわたってほぼ等間隔に配置された突起群のパターンの一部の5個の突起301との断面図である。各突起301は、接触面の表面が持ち上がったものである。一実施形態では、突起群301は、円筒形であり、その直径は、約0.5ミリメートルから1.25ミリメートルの範囲内、または約0.75ミリメートルから1ミリメートルの範囲内である。ウェハなどの基板200(図2の実施形態を参照)が、突起群301の(オプションで粗くできる)上面324に沿って、誘電体312と接触する。図5および8の実施形態の上面図で示された突起群501、801は円形であるが、突起群301、501、801は、任意の形状であってよく、たとえば、三角形、四角形、または他の、突起群に対する基板の荷重が不均一であることに起因する粒子を減らす形状であってよいことを理解されたい。
本明細書の一実施形態によれば、裏側ガスを収容するために、静電チャックの周辺部に連続的な円環を形成して、基板とチャックとの間にガスシールを与えることが可能である。このガスシールは、チャックと周辺の真空との境界面にある連続的な円環または特徴形状環であってよく、最小のガス漏れでガスをウェハの背後に保持するように働くことが可能である。この円環は、ウェハ装着の許容誤差を吸収するために、直径がウェハより若干小さいことが可能であり、これによって、ウェハを置き間違えてもガスシールは破れない。可能であれば、ガスシール構造物は、基板とチャックとの間の力の分布を均一にする。一実施形態では、ガスシールは、力の分布を均一にするために、突起群の複数部分を含むことが可能である。環状ガスシール、ガス吸気口ガスシール、およびリフトピンガスシールのガス伝導性は、ガスシールを形成する接触面の粗さに依存し、たとえば、円環の表面の粗さと、円環と接するウェハの表面の粗さとに依存する。ガスシール伝導性に影響しうる別の要因は、ガスシールを形成する接触面における硬い粒子の存在である。ガスシールを形成する接触面同士の間のクランプ力の大きさも、ガスシール伝導性に作用する。本発明の一実施形態によれば、低応力誘電体を用いることにより、様々なガスシールに対する粒子や漏れ経路の原因になりうるひびや他の面欠陥が低減または排除される。一実施形態では、たとえば、チャンバ圧が、約10−6torrから約10−7torrであり(ただし、これに限定されない)、たとえば、粗度Rが約10ナノメートル(nm)である200ミリメートルのウェハについて、裏側冷却ガス圧が、4torrから15torrであり(ただし、これに限定されない)、たとえば、ガスシール粗度Rが約200nmから約300nmであり(ただし、これに限定されない)、たとえば、電位差が基板と電極との間で1000ボルトである(ただし、これに限定されない)場合、環状ガスシールは、漏れ率を約0.5sccm以下にする。
実施例1
この実施例では、本発明の一実施形態による、静電チャックの表面に形成した、三角形パターンの、高さ6ミクロンのバンプ群(突起群)について計算された力について説明する。図8の実施形態に示すように、一例は、突起群801を含んでおり、突起群801は、中心から中心までの間隔827が4ミリメートルであり、直径828が0.75ミリメートルである。図8の実施形態では、突起群801は、Si源およびC源からPECVDによってアルミナ誘電体層の上に蒸着された、10ミクロン厚のSiCから作製することが可能である。SiCは、低応力である。SiC層を、30ミクロンのフォトマスクを介する反応性イオンエッチングでエッチングして、突起群を形成することが可能である。ガスシール環は、静電チャックの外周の周囲、ならびに静電チャックのリフトピンホールおよびグラウンドピンホールの周囲に形成可能である。ガス(たとえば、ヘリウムまたは水素または別のガス熱移動用流体)を追加したり除去したりするためのガスポートを、チャック内に形成することが可能である。
図6は、本発明の一実施形態による、ウェハと静電チャック突起群との間の力を、様々な突起直径および中心から中心までのバンプ間隔について計算した結果を示すグラフである。これらの計算値は、荷重が突起表面に均一に分布していることを仮定したものであるが、ウェハの持ち上がりを考慮するためにパーセント荷重を用いて力を計算することも可能である(たとえば、エッジ荷重によって力の割り当てが10%、20%、27%、その他になった場合を計算することも可能である)。計算結果によれば、三角形パターンの突起群の直径が0.75mmおよび1mmの場合に、基板と突起群との間の力が、同様の突起群の直径が0.25mmまたは0.5mmの場合より小さくなる。さらにこの結果によれば、突起間隔と力の関係は非線形であり、突起直径と力の関係も非線形である。具体例として、図6を用いて、図8の実施形態の突起群801の場合の分散型平均力を、他の突起群の場合の力と比較することが可能である。図8の実施形態の0.75mmの突起群801は、0.5mmの突起群より約50%大きく、結果として、図6に示すように、分散型平均力は、四角形パターンの、間隔が8mmで直径が0.5mmの突起群の場合(図6に、この力の計算値を×印で示した)の約8分の1である。図8の実施形態の0.75mmの突起群は、0.5mmの突起群より約50%大きく、結果として、接触面積が8倍である。図8の実施形態の突起群801の場合の接触面積は、4%以下かつ1%超になることが可能である。この範囲であれば、ウェハと突起群との間の平均力は低減され、ウェハの垂れ下がりが少なくなり、一方、25〜35torrのウェハ保持力(クランプ力)が維持され、ウェハの冷却効率には有意の影響がないことが見込まれる。
図7は、本発明の一実施形態による、接触面積を、様々な突起直径および中心から中心までの突起間隔について計算した結果を示すグラフである。矢印は、突起間隔が0.5mmの、四角形パターンの突起群について計算された接触面積が0.36%であることを示している。
実施例2
この実施例では、本発明の一実施形態による、静電チャックの表面に形成した、三角形パターンの、中心から中心までの突起間隔が8ミリメートルである突起群について説明する。突起群の直径は、0.5ミリメートルであった。静電チャックのプラテン上の突起群は、3つのセクションに分割されており、異なる材料(SiC、炭素が欠乏している非化学量論的SiC、およびSiセクション)から作製されている。個々のセクションは、PECVDにより、好適な前駆体ガスをアルミナ誘電体層上に堆積させて作製されている。これらのセクションを、30ミクロンのフォトマスクを介する反応性イオンエッチングでエッチングして、突起群を形成した。ガスシール環は、静電チャックの外周の周囲、ならびに静電チャックのリフトピンホールおよびグラウンドピンホールの周囲に形成することが可能である。ガス(たとえば、ヘリウムまたは水素または別のガス熱移動用流体)を追加したり除去したりするためのガスポートを、チャック内に形成することが可能である。
図9Aおよび9Bは、本発明の一実施形態による、静電チャック上の突起の断面輪郭のグラフであって、図9Aおよび9Bは、それぞれ、機械研磨段階を追加した場合と、追加しない場合とを示している。この実施形態では、突起の上面を機械研磨する追加段階を追加すると、粒子発生が減ることによる予想外の著しい性能向上が得られ、結果として、1)別の突起エッジ形状が得られ、2)表面粗度が大幅に改善されることがわかった。より具体的には、機械研磨を追加しない製造プロセスでは、手磨きのみを行う(たとえば、静電チャックの突起の上面を600グリットのシリコンペーパーで手磨きする)。本発明の一実施形態による、結果として得られる突起の輪郭を、図9Aに示す。図からわかるように、上面929の輪郭の特徴は、ある程度の粗さがあることである。さらに、このエッジ形状は、丸み部分の高さ寸法930が比較的長く、丸み部分の長さ寸法931が比較的短い。改善された一実施形態では、突起の手磨きの補足として、(たとえば、機械パッド研磨による)機械研磨を行う。そのような機械パッド研磨は、指定された時間にわたって、指定された圧力で行うことが可能である。さらに、機械研磨は、ラッピングマシンを研磨モードで使用するなどのラッピングを含んでよく、任意の好適な研磨メディア(ダイヤモンドを含む研磨メディアなど)を用いたソフト(またはハード)研磨パッドの使用を含んでよい。本発明の一実施形態による、結果として得られる突起の輪郭を、図9Bに示す。図からわかるように、上面932の輪郭は、図9Aの手磨きした突起の粗さ929に比べて滑らかである。さらに、図9Bの突起の特徴は、エッジ形状が修正されていることであり、丸み部分の高さ寸法933が、図9Aの対応する高さ930に比べて短く、丸み部分の長さ寸法934が、図9Bの対応する高さ931に比べて長い。
このように、図9Bの実施形態の機械パッド研磨を行うと、手磨きのみを行った突起と比べて、表面粗度が低減され、エッジ形状が修正される。たとえば、一実施形態では、機械パッド研磨を行った図9Bの突起の(粗度高さの平均の尺度である)表面粗度指標(Rなど)が、手磨きの突起の場合に比べて約50%の低減を示す場合がある。これは、たとえば、表面粗度が約100nmから約50nmになるような低減である。
図10Aおよび10Bは、それぞれ、本発明の一実施形態による、図9Aおよび9Bの突起の断面輪郭を拡大したグラフである。図からわかるように、図10Bの突起の機械パッド研磨の結果として、図10Bの機械パッド研磨された突起のピーク1035は、図10Aの手磨きされた突起のピーク1036より低く(ただし谷には影響が及んでいない可能性がある)、これによって、全体的な表面粗度指標(Rなど)が低減されている。たとえば、表面粗度Rは、図10Aの約0.10μmから図10Bの約0.04μmに減らすことが可能である。より一般的には、突起の表面を機械パッド研磨することにより、表面粗度指標を約50%、もしくは25%から75%、低減することが可能である。さらに、機械パッド研磨を行うことにより、突起のエッジ形状が修正されることがわかる。たとえば、丸み部分の高さ寸法が、手磨きされた同様の突起の対応する高さに比べて短くなっており、丸み部分の長さ寸法が、手磨きされた同様の突起の対応する長さに比べて長くなっている。たとえば、突起のエッジの丸み部分の特徴的な長さ寸法に対する、丸み部分の特徴的な高さ寸法の比率を、たとえば、3分の1から4分の1に減らすことが可能であり(たとえば、手磨きのみの場合の高さ/長さ0.7802μm/0.0638mmを、機械パッド研磨を行った場合の0.3525μm/0.1035mmと比較すると、比率0.01222を比率0.0034に減らすことが可能である(すなわち、この場合は、比率が約3.59分の1に減る))、あるいは、2分の1から5分の1に減らすことが可能である。なお、機械研磨を行わずに、同様に修正されたエッジ形状を得ることも可能である。一実施形態では、丸み部分の高さ寸法が比較的短く、丸み部分の長さ寸法が比較的長いことを特徴とする、図10Bの修正されたエッジ形状のような、修正されたエッジ形状を、丸み部分の長さに対する丸み部分の高さの比率を所望の比率にする任意のエッジ修正手法により達成することが可能である。たとえば、丸み部分の特徴的な長さ寸法に対する、丸み部分の特徴的な高さ寸法の比率を、約0.00407から約0.00306、もしくは約0.00611から約0.002444にすることが可能である。
さらに、本発明の一実施形態による、突起の機械パッド研磨により、静電チャックを基板(半導体ウェハなど)に対して用いる際の裏側粒子の発生を少なくして、静電チャックの性能を向上させることが可能である。たとえば、0.16μm以上の粒子サイズ範囲で発生する付着粒子の数を、5000個未満または2000個未満にすることが可能である。そのように裏側粒子の発生を低減できれば、突起群と基板との接触面積が増加しても(たとえば、接触面積が最大で10倍になったとしても)、熱特性への影響をなくすことが可能である。
図11は、本発明の一実施形態による、電荷制御表面層を含む静電チャックを示す。この実施形態では、チャック電力を切った後にウェハまたは他の基板がチャック表面に静電的に付着している場合に起こる「ウェハ焼き付き」の可能性を減らすために、表面抵抗率が制御される表面層を用いる。表面層の表面抵抗率が適切な範囲(たとえば、約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲)にあれば、望ましくない静電力につながって最終的にウェハ焼き付きにつながる可能性のある表面電荷保持力が小さくなることが示されている。弱導電性の表面層は、静電チャックと基板との間の静電引き付けに干渉することなく、電荷をグラウンド(図示せず)に逃がす。
図11の実施形態の静電チャックを、イオン打ち込み装置においてテストしたところ、ウェハ冷却およびクランプ力に関して良好な結果が得られ、粒子の発生が少なく、ウェハへのダメージが最小限に抑えられた。具体的には、イオン打ち込みビームからプラテンに1800Wの電力を印加したことによるプラテンの温度上昇は50℃未満であり、テスト後にプラテン上で見つかった、0.12ミクロン超のサイズの付着物は5000個未満であった。突起群の作製に用いた材料(具体的にはシリコンカーバイドコーティング)およびそのコーティングの固有の制御されたバルク抵抗率により、チャック電圧を切った後のチャック表面には、ウェハが静電的に付着しにくかった。
図11の実施形態の例では、絶縁体および誘電体の材料としてアルミナセラミックを用いた、直径300mmのクーロン力型静電チャックの上に、ウェハ接触面を作製した。参照によって内容が本明細書に組み込まれている米国特許第6388861号明細書で開示されている方法で、六相交流電源を用いて、チャックの充電および放電を行った。具体的には、米国特許第6388861号明細書での4列66行目から5列23行目に記載されているように、チャックは、6個の電極を含み、これらの電極に、6つの異なる位相を有するバイポーラ方形波クランプ電圧を印加した。ただし、他の電源(DC電源など)、および他のチャック充放電手法を用いることも可能であることを理解されたい。静電チャック表面は、ガス吸気口1137と、グラウンドピン通路1138と、ガスシール環1119と、自身のガスシール環(図11のリフトピン通路1139の外側の淡色の構造物)を含むリフトピン通路1139と、チャックの中心部の1140にある小さなガス吸気口(図11には吸気口は表示されていない)と、を含んでいる。詳細図(図11の差し込み図1141)に突起群1101を示す。
図12は、図11の実施形態の静電チャックにおける突起群1201に使用されている表面パターンを示す。突起群1201は、三角形パターンとして作製されており、中心から中心までの間隔1228が4mm、直径1227が800ミクロン(0.8mm)である。突起群1201の高さ1326(図13を参照)は、5ミクロンから7ミクロンであり、これは、圧力15torrの裏側ガスとの動作に最適とされている。制御される表面抵抗率層は、プラズマ物理気相成長(PACVD)プロセスによって作製されるシリコンカーバイドコーティングであったが、他の好適なプロセスを用いても良い。たとえば、この層は、物理気相成長(PVD)(SiCターゲットからのスパッタリング、または炭素反応性ガス内のシリコンターゲットからの反応性スパッタリング)、原子層堆積(ALD)、高温CVD、または他の薄膜方法を用いて堆積させることも可能である。
突起群1201の作製は、シリコンカーバイド組成物(シリコンカーバイドまたは非化学量論的シリコンカーバイドなど)を平坦なアルミナ誘電体1312(図13を参照)の上に一括堆積させ、フォトリソグラフィを用いてシリコンカーバイド組成物をパターン化し、反応性イオンエッチングを用いてシリコンカーバイド組成物の複数部分を除去して突起群1301(図13を参照)を残すことにより行った。シリコンカーバイド組成物(シリコンカーバイドであっても非化学量論的シリコンカーバイドであってもよい)の抵抗率の制御は、シリコンカーバイド組成物の作製と、シリコンカーバイドまたは非化学量論的シリコンカーバイドの表面抵抗率を約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲にすることと、に用いるシリコン前駆体ガスおよび炭素前駆体ガスの量を変えることにより行った。たとえば、シリコンカーバイド組成物の組成を変えることは、プラズマCVDプロセスの反応器に入力されるシリコン含有前駆体ガスおよび炭素含有前駆体ガスの流量または比率を調節することにより可能である。これらの前駆体ガスは、分解して、静電チャック上にコーティングを形成する。このシリコンカーバイドコーティングの組成は、これらの前駆体ガスの相対的な流量または比率によって決まる。コーティングの表面抵抗率は、コーティングの組成を変えることにより、変えることが可能である。
同じ表面抵抗率範囲を有する他の低応力コーティングも、同様に、アルミナ上に堆積させてパターン化することが可能である。たとえば、内部圧縮膜応力が約450MPa未満(より好ましくは(成膜直後の状態で)約450MPa未満)であるコーティングを用いることが可能である。さらに、コーティングは、低応力材料(たとえば、内部圧縮膜応力が約450MPa未満の範囲である低応力材料)で形成してから、所望の表面抵抗率を達成するために、ダイヤモンド様炭素(または他の、典型的にはより高い圧縮膜応力を有する材料)の薄膜コーティングで上塗りすることが可能である。図13は、図11の実施形態の基板接触面の概略断面図である。誘電体材料1312は、アルミナである。突起1301の材料は、シリコンカーバイドであり、これは、高硬度であること、ならびにバルク抵抗率が調節可能であることから選択されている。シリコンカーバイド突起1301およびコーティング層1342のバルク抵抗率は、約1×10Ω−cmであり、これによって、表面抵抗率は、約1×1010Ω/スクエアである。表面抵抗率が、(炭素がより豊富な非化学量論的シリコンカーバイド組成物を用いてなされた)約1×10Ω/スクエアから(シリコンがより豊富な非化学量論的シリコンカーバイド組成物を用いてなされた)約1×1011Ω/スクエアまでの範囲にあれば、望ましくない静電力につながって最終的にウェハ焼き付きにつながる可能性のある表面電荷保持力が小さくなることが示されている。コーティング層1342の厚さは、約0.1ミクロンから約10ミクロンであることが可能だが、約1ミクロンから約3ミクロンであることが好ましい。図では中心から中心までの間隔1328が4mmであるが、他の間隔も可能である。
図11の実施形態の静電チャックの別の特徴は、チャック平面から、突起群と同じ高さにある、シリコンカーバイドの連続環1119(図11を参照)であり、これは、チャック全体のエッジを丸で囲んでおり、かつ、チャックの中心部にある大きいほうのスルーホールも丸で囲んでいる。これらの環は、表面にウェハが静電的に引き付けられた際に裏側ガスを閉じ込めるように動作する。
図14は、本発明の一実施形態による、図11の静電チャックのコーティングの一代替形態を示しており、ここでは、電荷制御材料の絶縁保護コーティング1442を用いている。まず、アルミナ誘電体1412(電極は図示せず)を、ビードブラスチングまたはエッチング手法によりパターン化して、突起群1401、ガスシールなどを形成することが可能である。次に、誘電体1412に対して、表面抵抗率が約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲にあるシリコンカーバイドまたは他の電荷制御材料層1442を用いて、主に絶縁保護のためのコーティングを行うことが可能である。図14の実施形態は、有利なことに、図13の実施形態より製造コストが低くなる可能性がある。図では、突起高さ1426が5ミクロンから7ミクロンであり、間隔1428が4mmであるが、他の突起高さおよび間隔も可能である。
図11〜14の実施形態によれば、電荷制御表面層1301/1342、1442には、約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲の表面抵抗率が好ましい。電荷制御表面層が寄生導電層であると、静電チャックの静電力が基板ではなく電荷制御表面層と結合することになり、望ましくないため、電荷制御表面層は、好ましくは、非寄生導電層でなければならない。電荷制御表面層の表面抵抗率を約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲に保つことにより、静電チャックの静電力は、電荷制御表面層自体ではなく基板と結合される。電荷制御表面層の表面抵抗率がこの範囲より高すぎるか低すぎると、静電チャックのクランプ力が減るリスク、またはチャック表面から逃がされる電荷が不十分であるためにウェハ焼き付きが発生する傾向が強くなるリスクがある。
本発明の一実施形態によれば、シリコンカーバイド組成物以外の材料でも、電荷制御表面層を形成することが可能である。たとえば、ダイヤモンド様炭素、非晶質シリコン、金属ドープ酸化物などの材料を用いることが可能である。好ましくは、電荷制御表面層の表面抵抗率は、使用する材料に関係なく、約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲になければならない。電荷制御表面層に用いる材料は、熱的かつ化学的に安定していなければならず、また、表面抵抗率が適切な範囲になければならない。たとえば、ダイヤモンド様炭素を用いれば、表面抵抗率の範囲を約1×10Ω/スクエアから約1×1010Ω/スクエアにすることが可能であるが、好ましくは、約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲でなければならない。ダイヤモンド様炭素は、一括堆積を行う図13の製造手法で使用できることが好ましく、薄層の形で使用することが好ましい。一般に、所与のバルク抵抗率材料については、層が薄いほど表面抵抗率が高くなり、層が厚いほど表面抵抗率が低くなる。一般に、適切な表面抵抗率を達成するためには、電荷制御表面層の組成および厚さを調節しなければならない。
本発明の一実施形態によれば、静電チャックを使用することは、チャッキング、チャッキング解除、チャッキングされたウェハの上でのマイクロエレクトロニクス製造プロセスの実行、およびこれらを任意に含む組み合わせを行う動作またはステップを含むことが可能である。
なお、本明細書ならびに添付の特許請求の範囲において用いている単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈による明確な指定が別途ない限り、複数形の参照を含む。したがって、たとえば、「突起(protrusion)」への参照は、当業者その他に知られている1つまたは複数の突起およびそれらの等価物への参照である。別途定義しない限り、本明細書で用いているすべての技術用語および科学用語は、当業者が共通理解している意味と同じ意味である。本発明の実施形態の実践または試験には、本明細書に記載の方法および材料と同様の(または等価な)方法および材料を用いることが可能である。本明細書で言及された公開文献はすべて、その全体が参照によって本明細書に組み込まれている。そうした開示が先行発明であるがゆえに、本願発明者らが、これらに先行する資格がないことを認めるものとして、本明細書に記載の内容が解釈されてはならない。「オプションの(optional)」または「オプションで(optionally)」は、これに続いて記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよいこと、ならびに、その記載は、その事象が起こる場合と起こらない場合とを含んでいることを意味している。本明細書に記載の数値はすべて、明示的に表明されているかどうかにかかわらず、用語「約(about)」または「ほぼ(substantially)」によって修飾可能である。用語「約(about)」または「ほぼ(substantially)」は、一般に、当業者であれば列挙された値と等価であると見なすであろう、ある範囲の数値を意味している。いくつかの実施形態では、用語「約(about)」または「ほぼ(substantially)」は、記載値の±10%を意味し、他の実施形態では、用語「約(about)」または「ほぼ(substantially)」は、記載値の±2%を意味する。組成物および方法は、各種の要素またはステップを「含む(comprising)」という言い方で説明されているが(これは、「含むが、それらに限定されない(including, but not limited to)」ことを意味するものとして解釈される)、組成物および方法は、各種の要素またはステップ「から本質的に構成される(consist essentially of)」または「からなる(consist of)」こともありうる。「から本質的に構成される(consist essentially of)」または「からなる(consist of)」は、本質的に閉じた構成要素群を定義するものとして解釈されなければならない。
本発明の例示的実施形態を参照して本発明を具体的に図示および説明してきたが、当業者であれば理解されるように、これらにおいて、添付の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲を逸脱することなく、形式および細部の様々な変更が可能である。

Claims (39)

  1. 静電チャックであって、
    電極と、
    表面層と、を備え、前記表面層は、前記電極の電圧によって活性化されて、基板を前記静電チャックに静電的にクランプする電荷を形成し、前記表面層は、複数の突起(突起群)を含み、前記突起群は、前記突起群を囲む前記表面層の複数部分の上の、ある高さまで伸びることにより、前記基板が静電クランプされている間、前記基板を前記突起群の上で支持し、前記突起群は、隣接する突起のペアの中心から中心までの距離として測定される間隔が、前記表面層の全体にわたって、ほぼ等しくなるように配置される、
    静電チャック。
  2. 前記突起群は、三角形パターンで配置される、請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記静電クランプ中に前記基板が加熱されている場合に、前記基板の温度および温度分布のうちの少なくとも1つが、前記基板と、前記突起群と、前記突起群を囲む前記表面層の前記複数部分との間の空間におけるガスのガス熱伝導によって、ほぼ制御されるように、前記突起群の前記高さと接触面積と粗度とのうちの少なくとも1つが設定されている、請求項1に記載の静電チャック。
  4. 前記突起群のそれぞれの上部面積のうちの、約25%、約50%、および約75%からなる群から選択される割合を超える面積が、前記静電クランプ中に前記基板と接触する、請求項1に記載の静電チャック。
  5. 約5000個、約3000個、約2500個、および約1500個からなる群から選択される数より少ない付着粒子が、前記静電チャックの使用の結果として前記基板の裏側に堆積され、前記静電チャックの前記使用は、前記基板を前記静電クランプすることと、前記基板を前記静電クランプからクランプ解除することと、前記基板に対して実行される製造プロセスの間に前記静電クランプを実行することと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の静電チャック。
  6. 前記突起群は、少なくとも1つの低応力材料から形成される、請求項1に記載の静電チャック。
  7. 前記低応力材料は、非晶質誘電体材料および多結晶誘電体材料のうちの少なくとも一方を含む、請求項6に記載の静電チャック。
  8. 前記突起群は、約1012Ω−cmを超える抵抗率を有する誘電体材料を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  9. 前記突起群は、シリコン、シリコンと少なくとも1種類の他の元素との合金、シリコンカーバイド、および非化学量論的シリコンカーバイドのうちの少なくとも1つを含む誘電体材料を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  10. 前記突起群は、アルミナおよびアルミニウム窒化物のうちの少なくとも一方を含む誘電体材料を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  11. 前記突起群は、前記静電クランプ中にジョンソンラーベック力または部分ハイブリッドジョンソンラーベック力が前記基板に作用しないような誘電体材料を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  12. 前記突起群は、コンプライアント誘電体材料を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  13. 前記突起群は、前記静電クランプ中にジョンソンラーベック効果により前記基板が前記静電チャック上に保持されるような抵抗率を有する誘電体材料を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  14. 前記突起群と前記基板との接触面積が、前記静電チャックの全面積の約1%から約10%を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  15. 前記突起群は、直径が約0.75ミリメートルから約1ミリメートルである、請求項1に記載の静電チャック。
  16. 前記隣接する突起のペアの中心から中心までの距離は、約8ミリメートル未満である、請求項1に記載の静電チャック。
  17. 前記突起群は、直径が約0.75ミリメートルから約1ミリメートルであり、前記隣接する突起のペアの中心から中心までの距離は、約8ミリメートル未満である、請求項2に記載の静電チャック。
  18. 前記隣接する突起のペアの中心から中心までの距離は、約6ミリメートル、約4ミリメートル、および約2ミリメートルからなる群から選択される距離より短い、請求項1に記載の静電チャック。
  19. 前記突起群は、少なくとも1つの、部分突起を含み、前記突起の一部分は、前記静電チャックの表面構造物の少なくとも一部分を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  20. 前記表面構造物としては、ガスチャネル、リフトピン、およびグラウンドピンから少なくとも1つが選択される、請求項19に記載の静電チャック。
  21. 前記突起群の前記高さは、前記静電クランプ中に、前記基板と、前記突起群と、前記突起群を囲む前記表面層の前記複数部分との間の空間に位置するガスの平均自由行程とほぼ等しい、請求項1に記載の静電チャック。
  22. 前記突起群は、少なくとも何らかの機械研磨によって、表面粗度指標が、手磨きのみの同様の突起群に比べて約25%から約75%低減されている上部表面を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  23. 前記表面粗度指標は、約50%低減される、請求項22に記載の静電チャック。
  24. 前記突起群は、突起の丸み部分の特徴的な高さが、手磨きのみの同様の突起の対応する高さに比べて低くなるように、かつ、丸み部分の特徴的な長さが、手磨きのみの同様の突起の対応する長さに比べて長くなるように、少なくとも何らかの機械研磨によって修正されたエッジ形状を有する、請求項1に記載の静電チャック。
  25. 丸み部分の特徴的な前記長さに対する丸み部分の特徴的な前記高さの比率は、手磨きのみの前記同様の突起に比べて、約1/2から約1/5と、約1/3から約1/4とからなる群から選択される割合に低減される、請求項24に記載の静電チャック。
  26. 前記静電チャックの前記使用の結果として、前記基板の裏側に堆積する、粒子サイズ範囲が0.16μm以上である付着粒子が約5000個未満である、請求項22に記載の静電チャック。
  27. 前記静電チャックの前記使用の結果として、前記基板の裏側に堆積する、粒子サイズ範囲が0.16μm以上である付着粒子が約2000個未満である、請求項22に記載の静電チャック。
  28. 前記静電チャックの前記使用の結果として、前記基板の裏側に堆積する、粒子サイズ範囲が0.16μm以上である付着粒子が約2000個未満である、請求項23に記載の静電チャック。
  29. 前記突起群は、突起の丸み部分の特徴的な長さに対する丸み部分の特徴的な高さの比率が、約0.00407から約0.00306と、約0.00611から約0.002444とからなる群から選択される比率に等しいように修正されたエッジ形状を有する、請求項1に記載の静電チャック。
  30. 前記表面層は、電荷制御表面層を含む、請求項1に記載の静電チャック。
  31. 前記電荷制御表面層は、約1×10Ω/スクエアから約1×1011Ω/スクエアの範囲の表面抵抗率を有する、請求項30に記載の静電チャック。
  32. 前記電荷制御表面層は、シリコンカーバイド組成物を含む、請求項30に記載の静電チャック。
  33. 前記電荷制御表面層の前記表面抵抗率は、前記シリコンカーバイド組成物を作る際に用いられるシリコン前駆体ガスおよび炭素前駆体ガスの量を変えることにより制御される、請求項32に記載の静電チャック。
  34. 前記シリコンカーバイド組成物は、シリコンカーバイドを含む、請求項32に記載の静電チャック。
  35. 前記シリコンカーバイド組成物は、非化学量論的シリコンカーバイドを含む、請求項32に記載の静電チャック。
  36. 前記電荷制御表面層は、少なくとも1つの突起と、表面コーティング層とを含む、請求項30に記載の静電チャック。
  37. 前記電荷制御表面層は、
    シリコンカーバイド組成物層を誘電体上に一括堆積させることと、
    フォトリソグラフィを用いて前記シリコンカーバイド組成物層をパターン化することと、
    反応性イオンエッチングを用いて前記シリコンカーバイド組成物層の複数部分を除去して、少なくとも1つのシリコンカーバイド組成物の突起を残すことと、
    によって形成される、請求項30に記載の静電チャック。
  38. 前記電荷制御表面層は、
    ビードブラスチングまたはエッチングを用いて誘電体層をパターン化することと、
    前記誘電体層に前記電荷制御表面層を絶縁保護コーティングすることと、
    によって形成される、請求項30に記載の静電チャック。
  39. 前記電荷制御表面層は、ダイヤモンド様炭素、非晶質シリコン、金属ドープ酸化物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの材料を含む、請求項30に記載の静電チャック。
JP2011510500A 2008-05-19 2009-05-15 静電チャック Active JP5492875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5425908P 2008-05-19 2008-05-19
US61/054,259 2008-05-19
US9470008P 2008-09-05 2008-09-05
US61/094,700 2008-09-05
PCT/US2009/003015 WO2009142710A1 (en) 2008-05-19 2009-05-15 Electrostatic chuck

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011521470A true JP2011521470A (ja) 2011-07-21
JP2011521470A5 JP2011521470A5 (ja) 2012-05-24
JP5492875B2 JP5492875B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40810870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510500A Active JP5492875B2 (ja) 2008-05-19 2009-05-15 静電チャック

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9543187B2 (ja)
EP (1) EP2286448B1 (ja)
JP (1) JP5492875B2 (ja)
KR (1) KR101673039B1 (ja)
CN (2) CN102067302B (ja)
SG (1) SG190668A1 (ja)
TW (1) TWI475594B (ja)
WO (1) WO2009142710A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109105A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp 試料保持具および搬送装置
JP2013542153A (ja) * 2010-04-21 2013-11-21 インテグリス・インコーポレーテッド 被覆黒鉛物品、ならびに反応性イオンエッチングによる黒鉛物品の製造および再生
JP2015507367A (ja) * 2012-02-03 2015-03-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板ホルダ及び基板ホルダ製造方法
KR20150109448A (ko) * 2013-01-22 2015-10-01 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 정전기 클램프
JP2017509147A (ja) * 2014-01-30 2017-03-30 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 耐拡散性静電クランプ
JP2018525834A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 エム キューブド テクノロジーズ, インコーポレイテッド チャック表面の決定論的な仕上げのための方法
KR20180114096A (ko) * 2016-02-10 2018-10-17 엔테그리스, 아이엔씨. 입자 성능이 개선된 웨이퍼 접촉 표면 돌출 프로파일
JP2018536287A (ja) * 2015-11-17 2018-12-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 堆積された表面フィーチャを有する基板支持アセンブリ
US10325800B2 (en) 2014-08-26 2019-06-18 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chucking with dielectric constant engineered in-situ charge trap materials
US10497598B2 (en) 2014-02-07 2019-12-03 Entegris, Inc. Electrostatic chuck and method of making same
JP2020520305A (ja) * 2017-05-02 2020-07-09 エム キューブド テクノロジーズ, インコーポレイテッド セラミック含有物品の不活性ガス支援型のレーザー加工
JP2020537336A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 無損傷基板処理のための静電チャック
JP2021518662A (ja) * 2018-03-22 2021-08-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 半導体デバイスの製造に使用される加工構成要素のセラミック表面のレーザ研磨

Families Citing this family (243)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9558980B2 (en) * 2008-04-30 2017-01-31 Axcelis Technologies, Inc. Vapor compression refrigeration chuck for ion implanters
TWI475594B (zh) 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
KR101316804B1 (ko) * 2008-12-25 2013-10-11 가부시키가이샤 알박 정전척용의 척 플레이트의 제조 방법
KR101680787B1 (ko) 2009-05-15 2016-11-29 엔테그리스, 아이엔씨. 중합체 돌기들을 가지는 정전 척
US8861170B2 (en) 2009-05-15 2014-10-14 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with photo-patternable soft protrusion contact surface
KR101731136B1 (ko) * 2010-05-28 2017-04-27 엔테그리스, 아이엔씨. 표면저항이 높은 정전 척
JP2012028539A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックス接合体
NL2006674A (en) * 2010-08-02 2012-02-06 Asml Holding Nv Reticle cooling in a lithographic apparatus.
JP5454803B2 (ja) * 2010-08-11 2014-03-26 Toto株式会社 静電チャック
KR101896127B1 (ko) * 2010-09-08 2018-09-07 엔테그리스, 아이엔씨. 고 전도성 정전 척
US8546732B2 (en) * 2010-11-10 2013-10-01 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing
NL2007452A (en) * 2010-12-08 2012-06-11 Asml Holding Nv Electrostatic clamp, lithographic apparatus and method of manufacturing an electrostatic clamp.
WO2012103967A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Asml Netherlands B.V. Substrate table, lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2012245597A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Corp 搬送アームおよびそれを用いた吸着装置
US20130023129A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Asm America, Inc. Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
JP5778093B2 (ja) * 2011-08-10 2015-09-16 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板テーブルアセンブリ、液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US8524572B2 (en) * 2011-10-06 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Methods of processing units comprising crystalline materials, and methods of forming semiconductor-on-insulator constructions
KR101355505B1 (ko) * 2011-11-21 2014-02-11 엘아이지에이디피 주식회사 정전척 및 정전척 제조방법
US9034199B2 (en) 2012-02-21 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Ceramic article with reduced surface defect density and process for producing a ceramic article
US9212099B2 (en) 2012-02-22 2015-12-15 Applied Materials, Inc. Heat treated ceramic substrate having ceramic coating and heat treatment for coated ceramics
KR101974386B1 (ko) * 2012-03-21 2019-05-03 주식회사 미코 정전척
US9090046B2 (en) 2012-04-16 2015-07-28 Applied Materials, Inc. Ceramic coated article and process for applying ceramic coating
KR20150016508A (ko) * 2012-04-19 2015-02-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 기판 홀더, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP5975755B2 (ja) 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2015527490A (ja) * 2012-07-10 2015-09-17 ヘムロック・セミコンダクター・コーポレーション 材料を蒸着するための製造機器、その中で使用するための受け口、受け口の製造方法及び担体上に材料を蒸着する方法
US9604249B2 (en) 2012-07-26 2017-03-28 Applied Materials, Inc. Innovative top-coat approach for advanced device on-wafer particle performance
US9343289B2 (en) 2012-07-27 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Chemistry compatible coating material for advanced device on-wafer particle performance
CN104904003B (zh) 2012-11-02 2018-02-02 恩特格里斯公司 具有可光图案化的软性突出接触表面的静电夹盘
TWI514463B (zh) * 2012-11-30 2015-12-21 Global Material Science Co Ltd 乾蝕刻設備中的靜電吸附板表面凸點的製造方法
US9916998B2 (en) 2012-12-04 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having a plasma resistant protective layer
US9685356B2 (en) 2012-12-11 2017-06-20 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having metal bonded protective layer
US8941969B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Applied Materials, Inc. Single-body electrostatic chuck
US10324121B2 (en) * 2012-12-28 2019-06-18 Axcelis Technologies, Inc. Charge integration based electrostatic clamp health monitor
US9358702B2 (en) 2013-01-18 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Temperature management of aluminium nitride electrostatic chuck
US20160376700A1 (en) 2013-02-01 2016-12-29 Asm Ip Holding B.V. System for treatment of deposition reactor
US9669653B2 (en) 2013-03-14 2017-06-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck refurbishment
US9887121B2 (en) 2013-04-26 2018-02-06 Applied Materials, Inc. Protective cover for electrostatic chuck
US9666466B2 (en) 2013-05-07 2017-05-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having thermally isolated zones with minimal crosstalk
US9865434B2 (en) 2013-06-05 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Rare-earth oxide based erosion resistant coatings for semiconductor application
US9850568B2 (en) 2013-06-20 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US9281227B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-08 Axcelis Technologies, Inc. Multi-resistivity Johnsen-Rahbek electrostatic clamp
WO2015013142A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck for high temperature process applications
WO2015013143A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An end effector for transferring a substrate
CN105408993A (zh) 2013-08-06 2016-03-16 应用材料公司 局部加热的多区域基板支撑件
EP3103135B1 (de) * 2014-02-03 2021-05-12 Ev Group E. Thallner GmbH Verfahren und vorrichtung zum bonden von substraten
JP2017526187A (ja) 2014-05-07 2017-09-07 モーガン・アドヴァンスド・セラミックス・インコーポレイテッドMorgan Advanced Ceramics, Inc. 大きい共焼成物品を製造するための改良された方法
US10832931B2 (en) * 2014-05-30 2020-11-10 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with embossed top plate and cooling channels
US10403535B2 (en) 2014-08-15 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of processing wafers with compressive or tensile stress at elevated temperatures in a plasma enhanced chemical vapor deposition system
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US20160230269A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Applied Materials, Inc. Radially outward pad design for electrostatic chuck surface
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
US10950477B2 (en) * 2015-08-07 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Ceramic heater and esc with enhanced wafer edge performance
US11139308B2 (en) 2015-12-29 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
TWI640059B (zh) * 2016-01-19 2018-11-01 因特瓦克公司 供基板加工使用的圖形化吸盤
US10529554B2 (en) 2016-02-19 2020-01-07 Asm Ip Holding B.V. Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
US11453943B2 (en) 2016-05-25 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US9859151B1 (en) 2016-07-08 2018-01-02 Asm Ip Holding B.V. Selective film deposition method to form air gaps
US10612137B2 (en) 2016-07-08 2020-04-07 Asm Ip Holdings B.V. Organic reactants for atomic layer deposition
US10832936B2 (en) * 2016-07-27 2020-11-10 Lam Research Corporation Substrate support with increasing areal density and corresponding method of fabricating
US9887082B1 (en) 2016-07-28 2018-02-06 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US9812320B1 (en) 2016-07-28 2017-11-07 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
KR102566170B1 (ko) * 2016-09-12 2023-08-10 삼성전자주식회사 웨이퍼 타공 장치
US11532757B2 (en) 2016-10-27 2022-12-20 Asm Ip Holding B.V. Deposition of charge trapping layers
US20180122679A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Applied Materials, Inc. Stress balanced electrostatic substrate carrier with contacts
US10714350B2 (en) 2016-11-01 2020-07-14 ASM IP Holdings, B.V. Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
KR102546317B1 (ko) 2016-11-15 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11447861B2 (en) 2016-12-15 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
US11581186B2 (en) 2016-12-15 2023-02-14 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus
US11390950B2 (en) 2017-01-10 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
DE102017000528A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-26 Berliner Glas Kgaa Herbert Kubatz Gmbh & Co. Verfahren zur Bearbeitung einer Halteplatte, insbesondere für einen Clamp zur Waferhalterung
CN108346611B (zh) * 2017-01-24 2021-05-18 中微半导体设备(上海)股份有限公司 静电吸盘及其制作方法与等离子体处理装置
US10468261B2 (en) 2017-02-15 2019-11-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10770286B2 (en) 2017-05-08 2020-09-08 Asm Ip Holdings B.V. Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
US11306395B2 (en) 2017-06-28 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
KR20190009245A (ko) 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US10590535B2 (en) 2017-07-26 2020-03-17 Asm Ip Holdings B.V. Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
US10692741B2 (en) 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield
US10770336B2 (en) 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
US11769682B2 (en) 2017-08-09 2023-09-26 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11830730B2 (en) 2017-08-29 2023-11-28 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
US11295980B2 (en) 2017-08-30 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
US10658205B2 (en) 2017-09-28 2020-05-19 Asm Ip Holdings B.V. Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
US10654147B2 (en) * 2017-10-17 2020-05-19 Applied Materials, Inc. Polishing of electrostatic substrate support geometries
TWI791689B (zh) 2017-11-27 2023-02-11 荷蘭商Asm智慧財產控股私人有限公司 包括潔淨迷你環境之裝置
WO2019103613A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Asm Ip Holding B.V. A storage device for storing wafer cassettes for use with a batch furnace
US10872771B2 (en) 2018-01-16 2020-12-22 Asm Ip Holding B. V. Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
US11482412B2 (en) 2018-01-19 2022-10-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a gap-fill layer by plasma-assisted deposition
TWI799494B (zh) 2018-01-19 2023-04-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 沈積方法
KR102655866B1 (ko) 2018-01-31 2024-04-05 램 리써치 코포레이션 정전 척 (electrostatic chuck, ESC) 페데스탈 전압 분리
US11081345B2 (en) 2018-02-06 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
US10896820B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
CN111699278B (zh) 2018-02-14 2023-05-16 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环沉积工艺在衬底上沉积含钌膜的方法
KR102636427B1 (ko) 2018-02-20 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 장치
US11047035B2 (en) 2018-02-23 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Protective yttria coating for semiconductor equipment parts
US10975470B2 (en) 2018-02-23 2021-04-13 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en) 2018-03-01 2022-10-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
US11086233B2 (en) * 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks
KR102646467B1 (ko) 2018-03-27 2024-03-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
WO2019195601A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with seal surface
US11133212B2 (en) * 2018-05-16 2021-09-28 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chuck
KR102596988B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11718913B2 (en) 2018-06-04 2023-08-08 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system and reactor system including same
KR102568797B1 (ko) 2018-06-21 2023-08-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 시스템
US10797133B2 (en) 2018-06-21 2020-10-06 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
KR20210027265A (ko) 2018-06-27 2021-03-10 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 금속 함유 재료를 형성하기 위한 주기적 증착 방법 및 금속 함유 재료를 포함하는 막 및 구조체
WO2020002995A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Asm Ip Holding B.V. Cyclic deposition methods for forming metal-containing material and films and structures including the metal-containing material
US10388513B1 (en) 2018-07-03 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10755922B2 (en) 2018-07-03 2020-08-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US11430674B2 (en) 2018-08-22 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
US11024523B2 (en) 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
KR20200030162A (ko) 2018-09-11 2020-03-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법
US11448955B2 (en) * 2018-09-27 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mask for lithography process and method for manufacturing the same
CN110970344A (zh) 2018-10-01 2020-04-07 Asm Ip控股有限公司 衬底保持设备、包含所述设备的系统及其使用方法
KR102592699B1 (ko) 2018-10-08 2023-10-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
KR102546322B1 (ko) 2018-10-19 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11087997B2 (en) 2018-10-31 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus for processing substrates
KR20200051105A (ko) 2018-11-02 2020-05-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en) 2018-11-06 2023-02-07 Asm Ip Holding B.V. Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US10818758B2 (en) 2018-11-16 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
KR102636428B1 (ko) 2018-12-04 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en) 2018-12-13 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
JP2020096183A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 窒化ガリウムの選択的堆積を用いてデバイス構造体を形成する方法及びそのためのシステム
JP7430489B2 (ja) * 2019-01-16 2024-02-13 セメス株式会社 静電チャック、静電チャック装置
TW202405220A (zh) 2019-01-17 2024-02-01 荷蘭商Asm Ip 私人控股有限公司 藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
JP2020136677A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材表面内に形成された凹部を充填するための周期的堆積方法および装置
KR102638425B1 (ko) 2019-02-20 2024-02-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 표면 내에 형성된 오목부를 충진하기 위한 방법 및 장치
KR20200102357A (ko) 2019-02-20 2020-08-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 3-d nand 응용의 플러그 충진체 증착용 장치 및 방법
JP2020133004A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材を処理するための基材処理装置および方法
KR20200108248A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOCN 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
KR20200108242A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
JP2020167398A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー ドアオープナーおよびドアオープナーが提供される基材処理装置
CN109881184B (zh) * 2019-03-29 2022-03-25 拓荆科技股份有限公司 具有静电力抑制的基板承载装置
KR20200116855A (ko) 2019-04-01 2020-10-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자를 제조하는 방법
US11447864B2 (en) 2019-04-19 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
KR20200125453A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
US11506985B2 (en) * 2019-04-29 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor apparatus and method of operating the same for preventing photomask particulate contamination
KR20200130121A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130652A (ko) 2019-05-10 2020-11-19 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP2020188255A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
JP2020188254A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD975665S1 (en) 2019-05-17 2023-01-17 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD947913S1 (en) 2019-05-17 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
KR20200141002A (ko) 2019-06-06 2020-12-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 배기 가스 분석을 포함한 기상 반응기 시스템을 사용하는 방법
KR20200143254A (ko) 2019-06-11 2020-12-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
CN110349828B (zh) * 2019-06-20 2021-12-03 Tcl华星光电技术有限公司 干蚀刻设备
KR102640172B1 (ko) 2019-07-03 2024-02-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이의 구동 방법
KR20210005515A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP2021015791A (ja) 2019-07-09 2021-02-12 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh) 2019-07-10 2021-01-12 Asm Ip私人控股有限公司 基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko) 2019-07-16 2021-01-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210010816A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
KR20210010820A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
US11643724B2 (en) 2019-07-18 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Method of forming structures using a neutral beam
TWI762978B (zh) * 2019-07-24 2022-05-01 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 用於多層之靜電吸盤之接地機構及相關之方法
US20210035767A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Applied Materials, Inc. Methods for repairing a recess of a chamber component
TW202113936A (zh) 2019-07-29 2021-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於利用n型摻雜物及/或替代摻雜物選擇性沉積以達成高摻雜物併入之方法
CN112309899A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112309900A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
US11587814B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11227782B2 (en) 2019-07-31 2022-01-18 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11587815B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
KR20210018759A (ko) 2019-08-05 2021-02-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 화학물질 공급원 용기를 위한 액체 레벨 센서
USD965044S1 (en) 2019-08-19 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD965524S1 (en) 2019-08-19 2022-10-04 Asm Ip Holding B.V. Susceptor support
JP2021031769A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
KR20210024423A (ko) 2019-08-22 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
USD979506S1 (en) 2019-08-22 2023-02-28 Asm Ip Holding B.V. Insulator
US11286558B2 (en) 2019-08-23 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
KR20210029090A (ko) 2019-09-04 2021-03-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
KR20210029663A (ko) 2019-09-05 2021-03-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11562901B2 (en) 2019-09-25 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
CN112593212B (zh) 2019-10-02 2023-12-22 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
TW202129060A (zh) 2019-10-08 2021-08-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 基板處理裝置、及基板處理方法
TW202115273A (zh) 2019-10-10 2021-04-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成光阻底層之方法及包括光阻底層之結構
KR20210045930A (ko) 2019-10-16 2021-04-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 산화물의 토폴로지-선택적 막의 형성 방법
US11637014B2 (en) 2019-10-17 2023-04-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR20210047808A (ko) 2019-10-21 2021-04-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
KR20210050453A (ko) 2019-10-25 2021-05-07 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 표면 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
US11646205B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko) 2019-11-05 2021-05-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en) 2019-11-15 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR20210062561A (ko) 2019-11-20 2021-05-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
CN112951697A (zh) 2019-11-26 2021-06-11 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
KR20210065848A (ko) 2019-11-26 2021-06-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 제1 유전체 표면과 제2 금속성 표면을 포함한 기판 상에 타겟 막을 선택적으로 형성하기 위한 방법
CN112885692A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885693A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
JP2021090042A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
TW202125596A (zh) 2019-12-17 2021-07-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成氮化釩層之方法以及包括該氮化釩層之結構
KR20210080214A (ko) 2019-12-19 2021-06-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
TW202140135A (zh) 2020-01-06 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氣體供應總成以及閥板總成
US11993847B2 (en) 2020-01-08 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Injector
KR20210095050A (ko) 2020-01-20 2021-07-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TW202130846A (zh) 2020-02-03 2021-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成包括釩或銦層的結構之方法
KR20210100010A (ko) 2020-02-04 2021-08-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 대형 물품의 투과율 측정을 위한 방법 및 장치
US11776846B2 (en) 2020-02-07 2023-10-03 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
TW202146715A (zh) 2020-02-17 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於生長磷摻雜矽層之方法及其系統
TW202203344A (zh) 2020-02-28 2022-01-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 專用於零件清潔的系統
KR20210116249A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 록아웃 태그아웃 어셈블리 및 시스템 그리고 이의 사용 방법
KR20210116240A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
KR20210117157A (ko) 2020-03-12 2021-09-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 타겟 토폴로지 프로파일을 갖는 층 구조를 제조하기 위한 방법
JP2021163831A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 東京エレクトロン株式会社 保持装置、及びプラズマ処理装置
KR20210124042A (ko) 2020-04-02 2021-10-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법
TW202146689A (zh) 2020-04-03 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 阻障層形成方法及半導體裝置的製造方法
TW202145344A (zh) 2020-04-08 2021-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11821078B2 (en) 2020-04-15 2023-11-21 Asm Ip Holding B.V. Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
US11996289B2 (en) 2020-04-16 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming structures including silicon germanium and silicon layers, devices formed using the methods, and systems for performing the methods
TW202146831A (zh) 2020-04-24 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 垂直批式熔爐總成、及用於冷卻垂直批式熔爐之方法
KR20210132600A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
CN113555279A (zh) 2020-04-24 2021-10-26 Asm Ip私人控股有限公司 形成含氮化钒的层的方法及包含其的结构
KR20210134226A (ko) 2020-04-29 2021-11-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko) 2020-05-01 2021-11-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
KR20210141379A (ko) 2020-05-13 2021-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
TW202147383A (zh) 2020-05-19 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基材處理設備
KR20210145078A (ko) 2020-05-21 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
KR20210145080A (ko) 2020-05-22 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 과산화수소를 사용하여 박막을 증착하기 위한 장치
TW202201602A (zh) 2020-05-29 2022-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202218133A (zh) 2020-06-24 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成含矽層之方法
TW202217953A (zh) 2020-06-30 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202219628A (zh) 2020-07-17 2022-05-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於光微影之結構與方法
TW202204662A (zh) 2020-07-20 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於沉積鉬層之方法及系統
TW202212623A (zh) 2020-08-26 2022-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成金屬氧化矽層及金屬氮氧化矽層的方法、半導體結構、及系統
JP2023542491A (ja) 2020-09-02 2023-10-10 インテグリス・インコーポレーテッド ダイヤモンド状炭素及び堆積ケイ素系材料を含むエンボスを有する静電チャック、及び関連する方法
USD990534S1 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Weighted lift pin
USD1012873S1 (en) 2020-09-24 2024-01-30 Asm Ip Holding B.V. Electrode for semiconductor processing apparatus
TW202229613A (zh) 2020-10-14 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 於階梯式結構上沉積材料的方法
KR20220053482A (ko) 2020-10-22 2022-04-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐 금속을 증착하는 방법, 구조체, 소자 및 증착 어셈블리
TW202223136A (zh) 2020-10-28 2022-06-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
TW202235675A (zh) 2020-11-30 2022-09-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 注入器、及基板處理設備
US11417557B2 (en) * 2020-12-15 2022-08-16 Entegris, Inc. Spiraling polyphase electrodes for electrostatic chuck
CN114639631A (zh) 2020-12-16 2022-06-17 Asm Ip私人控股有限公司 跳动和摆动测量固定装置
TW202231903A (zh) 2020-12-22 2022-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
USD980814S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor for substrate processing apparatus
USD981973S1 (en) 2021-05-11 2023-03-28 Asm Ip Holding B.V. Reactor wall for substrate processing apparatus
USD1023959S1 (en) 2021-05-11 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Electrode for substrate processing apparatus
USD980813S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate for substrate processing apparatus
FR3125355A1 (fr) * 2021-07-19 2023-01-20 Soitec Agencement de dispositif de maintien pour une utilisation dans un processus d'implantation d'un substrat piézoélectrique
USD990441S1 (en) 2021-09-07 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate
CN114107959A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 重庆忽米网络科技有限公司 一种用于cvd设备的晶圆传送方法
CN114570543B (zh) * 2022-02-26 2022-11-15 宁波大学 一种基于电场辅助的功能涂层制备装置
WO2024006105A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Applied Materials, Inc. Substrate carrier improvement
CN116525525A (zh) * 2023-06-30 2023-08-01 无锡卓瓷科技有限公司 一种碳化硅静电吸盘及制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222851A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Ngk Insulators Ltd 静電チャックおよび基板処理装置
JP2005033125A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toto Ltd 静電チャックおよび静電チャックを搭載した装置
JP2007173596A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ngk Insulators Ltd 静電チャック

Family Cites Families (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2015139A1 (ja) * 1968-08-06 1970-04-24 Sanyo Chemical Cy Ltd
JPS6025902B2 (ja) 1975-10-01 1985-06-20 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
US4184188A (en) 1978-01-16 1980-01-15 Veeco Instruments Inc. Substrate clamping technique in IC fabrication processes
JPH0227748A (ja) 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JPH02304946A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 静電チャック
US5179498A (en) 1990-05-17 1993-01-12 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck device
JPH0478133A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US5206228A (en) * 1991-10-29 1993-04-27 Rhone-Poulenc Ag Company Control of arthropod pests with phosphorous acid and mono-esters and salts thereof
US5539609A (en) 1992-12-02 1996-07-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck usable in high density plasma
KR0164618B1 (ko) 1992-02-13 1999-02-01 이노우에 쥰이치 플라즈마 처리방법
US5413360A (en) * 1992-12-01 1995-05-09 Kyocera Corporation Electrostatic chuck
US5350479A (en) 1992-12-02 1994-09-27 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for high power plasma processing
KR100238629B1 (ko) 1992-12-17 2000-01-15 히가시 데쓰로 정전척을 가지는 재치대 및 이것을 이용한 플라즈마 처리장치
US5557215A (en) 1993-05-12 1996-09-17 Tokyo Electron Limited Self-bias measuring method, apparatus thereof and electrostatic chucking apparatus
KR100260587B1 (ko) 1993-06-01 2000-08-01 히가시 데쓰로 정전척 및 그의 제조방법
US5591269A (en) 1993-06-24 1997-01-07 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
TW357404B (en) 1993-12-24 1999-05-01 Tokyo Electron Ltd Apparatus and method for processing of plasma
US5508368A (en) * 1994-03-03 1996-04-16 Diamonex, Incorporated Ion beam process for deposition of highly abrasion-resistant coatings
US5437870A (en) * 1994-08-25 1995-08-01 W. Neudorff Gmbh Kg Ingestible mollusc poisons
US5583736A (en) * 1994-11-17 1996-12-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Micromachined silicon electrostatic chuck
US5792562A (en) 1995-01-12 1998-08-11 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with polymeric impregnation and method of making
US5691876A (en) 1995-01-31 1997-11-25 Applied Materials, Inc. High temperature polyimide electrostatic chuck
US5701228A (en) 1995-03-17 1997-12-23 Tokyo Electron Limited Stage system or device
JP3208044B2 (ja) 1995-06-07 2001-09-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US5997962A (en) 1995-06-30 1999-12-07 Tokyo Electron Limited Plasma process utilizing an electrostatic chuck
JP3457477B2 (ja) 1995-09-06 2003-10-20 日本碍子株式会社 静電チャック
JPH09172055A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Fujitsu Ltd 静電チャック及びウエハの吸着方法
JPH09213777A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Kyocera Corp 静電チャック
JPH09213781A (ja) 1996-02-01 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及びそれを用いた処理装置
US5656093A (en) * 1996-03-08 1997-08-12 Applied Materials, Inc. Wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
US5761023A (en) 1996-04-25 1998-06-02 Applied Materials, Inc. Substrate support with pressure zones having reduced contact area and temperature feedback
US6108189A (en) 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
US6055150A (en) 1996-05-02 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Multi-electrode electrostatic chuck having fuses in hollow cavities
US5825607A (en) * 1996-05-08 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Insulated wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
US5764471A (en) 1996-05-08 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for balancing an electrostatic force produced by an electrostatic chuck
US5748434A (en) 1996-06-14 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Shield for an electrostatic chuck
US6175485B1 (en) 1996-07-19 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck and method for fabricating the same
TW334609B (en) 1996-09-19 1998-06-21 Hitachi Ltd Electrostatic chuck, method and device for processing sanyle use the same
US5854309A (en) * 1996-09-30 1998-12-29 Blount; David H. Flame retardant compositions utilizing amino condensation compounds
US5740009A (en) 1996-11-29 1998-04-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for improving wafer and chuck edge protection
US6117246A (en) 1997-01-31 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Conductive polymer pad for supporting a workpiece upon a workpiece support surface of an electrostatic chuck
US6217655B1 (en) * 1997-01-31 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Stand-off pad for supporting a wafer on a substrate support chuck
US5870271A (en) * 1997-02-19 1999-02-09 Applied Materials, Inc. Pressure actuated sealing diaphragm for chucks
JP3650248B2 (ja) 1997-03-19 2005-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
AU7254798A (en) * 1997-04-24 1998-11-13 Robert H. Black Compositions for killing dust mites and methods of using same
FR2763144B1 (fr) * 1997-05-07 1999-07-23 Alsthom Cge Alcatel Dispositif et procede de regeneration pour train de solitons
US6088213A (en) 1997-07-11 2000-07-11 Applied Materials, Inc. Bipolar electrostatic chuck and method of making same
US6051122A (en) 1997-08-21 2000-04-18 Applied Materials, Inc. Deposition shield assembly for a semiconductor wafer processing system
US5903428A (en) 1997-09-25 1999-05-11 Applied Materials, Inc. Hybrid Johnsen-Rahbek electrostatic chuck having highly resistive mesas separating the chuck from a wafer supported thereupon and method of fabricating same
US5880924A (en) 1997-12-01 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck capable of rapidly dechucking a substrate
JPH11214494A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック
GB2333707A (en) * 1998-01-31 1999-08-04 Procter & Gamble Metal ion pesticide containing complexing agent
US6352706B1 (en) * 1998-02-05 2002-03-05 W. Neudorff Gmbh Kg Naturally occurring enhancer of metal toxicants in molluscs
US5886865A (en) 1998-03-17 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for predicting failure of an eletrostatic chuck
EP0945073A3 (en) 1998-03-26 2001-01-17 Shiseido Company Limited Process of production of natural flavor or fragrance
US6304424B1 (en) 1998-04-03 2001-10-16 Applied Materials Inc. Method and apparatus for minimizing plasma destabilization within a semiconductor wafer processing system
US6198616B1 (en) 1998-04-03 2001-03-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for supplying a chucking voltage to an electrostatic chuck within a semiconductor wafer processing system
US6104595A (en) 1998-04-06 2000-08-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for discharging an electrostatic chuck
US5969934A (en) * 1998-04-10 1999-10-19 Varian Semiconductor Equipment Associats, Inc. Electrostatic wafer clamp having low particulate contamination of wafers
US6104596A (en) 1998-04-21 2000-08-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a subtrate in a semiconductor wafer processing system and a method of fabricating same
US6081414A (en) 1998-05-01 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Apparatus for improved biasing and retaining of a workpiece in a workpiece processing system
WO1999060613A2 (en) 1998-05-21 1999-11-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for minimizing plasma destabilization within a semiconductor wafer processing system
US6072685A (en) 1998-05-22 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having an electrical connector with housing
US6641939B1 (en) * 1998-07-01 2003-11-04 The Morgan Crucible Company Plc Transition metal oxide doped alumina and methods of making and using
US5886866A (en) 1998-07-06 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a combination electrode structure for substrate chucking, heating and biasing
US6323153B1 (en) * 1998-07-15 2001-11-27 Falcon Lab Llc Method for the control of vegetation using herbicidal composition containing carboxylic or phoshonic acid salt
JP2000100917A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Jeol Ltd 静電チャック装置
US6117823A (en) * 1998-09-28 2000-09-12 Dixie Chemical Company Method of using aliphatic carboxylic acid diesters as non-selective herbicides
JP3983387B2 (ja) 1998-09-29 2007-09-26 日本碍子株式会社 静電チャック
US6125025A (en) 1998-09-30 2000-09-26 Lam Research Corporation Electrostatic dechucking method and apparatus for dielectric workpieces in vacuum processors
US6790375B1 (en) 1998-09-30 2004-09-14 Lam Research Corporation Dechucking method and apparatus for workpieces in vacuum processors
US6259592B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a workpiece upon a workpiece support and method of manufacturing same
US6215640B1 (en) 1998-12-10 2001-04-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for actively controlling surface potential of an electrostatic chuck
US6430022B2 (en) 1999-04-19 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic
JP2000323558A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Nikon Corp 静電吸着装置
JP3805134B2 (ja) * 1999-05-25 2006-08-02 東陶機器株式会社 絶縁性基板吸着用静電チャック
US6273958B2 (en) * 1999-06-09 2001-08-14 Applied Materials, Inc. Substrate support for plasma processing
KR20010007406A (ko) 1999-06-17 2001-01-26 조셉 제이. 스위니 정전 처크에 의해 발생한 정전력 균형을 맞추는 방법 및장치
JP3273773B2 (ja) 1999-08-12 2002-04-15 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ
US6839217B1 (en) 1999-10-01 2005-01-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Surface structure and method of making, and electrostatic wafer clamp incorporating surface structure
JP2001118776A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Nikon Corp 転写型露光装置および該装置に使用されるマスク保持機構、および半導体素子の製造方法。
US6723274B1 (en) 1999-12-09 2004-04-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High-purity low-resistivity electrostatic chucks
JP4317329B2 (ja) * 2000-01-20 2009-08-19 日本碍子株式会社 静電チャック
TW473792B (en) * 2000-01-20 2002-01-21 Ngk Insulators Ltd Electrostatic chuck
JP5165817B2 (ja) 2000-03-31 2013-03-21 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャック及びその製造方法
US6440878B1 (en) * 2000-04-03 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to enhance the adhesion of silicon nitride to low-k fluorinated amorphous carbon using a silicon carbide adhesion promoter layer
US6567257B2 (en) 2000-04-19 2003-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for conditioning an electrostatic chuck
JP3851489B2 (ja) 2000-04-27 2006-11-29 日本発条株式会社 静電チャック
TWI254403B (en) 2000-05-19 2006-05-01 Ngk Insulators Ltd Electrostatic clamper, and electrostatic attracting structures
JP3859937B2 (ja) * 2000-06-02 2006-12-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック
JP2002009139A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Nikon Corp 静電チャック
JP4753460B2 (ja) 2000-08-16 2011-08-24 株式会社クリエイティブ テクノロジー 静電チャック及びその製造方法
US6475336B1 (en) 2000-10-06 2002-11-05 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring for plasma processing
JP4548928B2 (ja) 2000-10-31 2010-09-22 京セラ株式会社 電極内蔵体及びこれを用いたウエハ支持部材
KR20020046214A (ko) 2000-12-11 2002-06-20 어드밴스드 세라믹스 인터내셔날 코포레이션 정전척 및 그 제조방법
US6630201B2 (en) 2001-04-05 2003-10-07 Angstron Systems, Inc. Adsorption process for atomic layer deposition
JP2002270680A (ja) 2001-02-28 2002-09-20 Applied Materials Inc 基板支持方法及び基板支持装置
US6628503B2 (en) 2001-03-13 2003-09-30 Nikon Corporation Gas cooled electrostatic pin chuck for vacuum applications
US20050095410A1 (en) * 2001-03-19 2005-05-05 Mazurkiewicz Paul H. Board-level conformal EMI shield having an electrically-conductive polymer coating over a thermally-conductive dielectric coating
JP4868649B2 (ja) 2001-03-29 2012-02-01 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理装置
US20020144657A1 (en) 2001-04-05 2002-10-10 Chiang Tony P. ALD reactor employing electrostatic chuck
US20020144786A1 (en) 2001-04-05 2002-10-10 Angstron Systems, Inc. Substrate temperature control in an ALD reactor
JP2003060020A (ja) 2001-06-07 2003-02-28 Komatsu Ltd 静電チャック装置
JP2002324846A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6552892B2 (en) * 2001-05-09 2003-04-22 Axcelis Technologies, Inc. Method and apparatus for the grounding of process wafers by the use of conductive regions created by ion implantation into the surface of an electrostatic clamp
US6483690B1 (en) 2001-06-28 2002-11-19 Lam Research Corporation Ceramic electrostatic chuck assembly and method of making
US20030010292A1 (en) 2001-07-16 2003-01-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with dielectric coating
US6490145B1 (en) * 2001-07-18 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Substrate support pedestal
US6853953B2 (en) 2001-08-07 2005-02-08 Tokyo Electron Limited Method for characterizing the performance of an electrostatic chuck
KR20030020072A (ko) * 2001-09-01 2003-03-08 주성엔지니어링(주) 유니폴라 정전척
JP4094262B2 (ja) 2001-09-13 2008-06-04 住友大阪セメント株式会社 吸着固定装置及びその製造方法
JP4008230B2 (ja) 2001-11-14 2007-11-14 住友大阪セメント株式会社 静電チャックの製造方法
US6634177B2 (en) 2002-02-15 2003-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for the real-time monitoring and control of a wafer temperature
US6754062B2 (en) 2002-02-27 2004-06-22 Praxair S.T. Technology, Inc. Hybrid ceramic electrostatic clamp
US6972273B2 (en) * 2002-03-01 2005-12-06 W. Neudorff Gmbh Kg Composition and method for selective herbicide
US6646233B2 (en) 2002-03-05 2003-11-11 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer stage for wafer processing apparatus and wafer processing method
JP3847198B2 (ja) 2002-03-27 2006-11-15 京セラ株式会社 静電チャック
JP4082924B2 (ja) 2002-04-16 2008-04-30 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
US7175737B2 (en) 2002-04-16 2007-02-13 Canon Anelva Corporation Electrostatic chucking stage and substrate processing apparatus
WO2003107415A1 (ja) 2002-06-17 2003-12-24 三菱重工業株式会社 ウェーハ電位又は温度の測定方法及び装置
KR100511854B1 (ko) 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
JP4061131B2 (ja) 2002-06-18 2008-03-12 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着装置
AU2003272478A1 (en) 2002-09-19 2004-04-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a low level of particle generation and method of fabricating same
US20040055709A1 (en) 2002-09-19 2004-03-25 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a low level of particle generation and method of fabricating same
JP2004200462A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Nhk Spring Co Ltd 静電チャックおよびその製造方法
US6982125B2 (en) 2002-12-23 2006-01-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. ALN material and electrostatic chuck incorporating same
WO2004059714A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Nikon Corporation 研磨装置及び半導体デバイスの製造方法
US7283346B2 (en) 2002-12-26 2007-10-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electrostatic chuck and its manufacturing method
US6835415B2 (en) * 2003-01-07 2004-12-28 Euv Llc Compliant layer chucking surface
TWI327336B (en) 2003-01-13 2010-07-11 Oc Oerlikon Balzers Ag Arrangement for processing a substrate
KR20040070008A (ko) * 2003-01-29 2004-08-06 쿄세라 코포레이션 정전척
US20040173469A1 (en) 2003-03-04 2004-09-09 Ryujiro Udo Plasma processing apparatus and method for manufacturing electrostatic chuck
US7075771B2 (en) 2003-05-21 2006-07-11 Tokyo Electron Limited Apparatus and methods for compensating plasma sheath non-uniformities at the substrate in a plasma processing system
KR100512745B1 (ko) 2003-07-24 2005-09-07 삼성전자주식회사 정전기 척
US20050069726A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Douglas Elliot Paul Light emitting composite material and devices thereof
US6905984B2 (en) * 2003-10-10 2005-06-14 Axcelis Technologies, Inc. MEMS based contact conductivity electrostatic chuck
US7198276B2 (en) 2003-10-24 2007-04-03 International Business Machines Corporation Adaptive electrostatic pin chuck
US7261919B2 (en) * 2003-11-18 2007-08-28 Flx Micro, Inc. Silicon carbide and other films and method of deposition
US6897945B1 (en) 2003-12-15 2005-05-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7088431B2 (en) 2003-12-17 2006-08-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100546808B1 (ko) 2003-12-24 2006-01-26 재단법인 포항산업과학연구원 세라믹 용사 코팅을 이용한 반도체 공정용 정전척
US7824498B2 (en) * 2004-02-24 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Coating for reducing contamination of substrates during processing
US20070223173A1 (en) 2004-03-19 2007-09-27 Hiroshi Fujisawa Bipolar Electrostatic Chuck
JP3998003B2 (ja) * 2004-04-23 2007-10-24 ソニー株式会社 プラズマエッチング法
US7307697B2 (en) 2004-05-28 2007-12-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Adaptive shape substrate support system
JP4409373B2 (ja) * 2004-06-29 2010-02-03 日本碍子株式会社 基板載置装置及び基板温度調整方法
US7052553B1 (en) 2004-12-01 2006-05-30 Lam Research Corporation Wet cleaning of electrostatic chucks
KR20060081562A (ko) 2005-01-10 2006-07-13 (주)엔트로피 정전척의 제조방법
US7672110B2 (en) 2005-08-29 2010-03-02 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having textured contact surface
JP4811608B2 (ja) 2005-10-12 2011-11-09 信越化学工業株式会社 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
KR100709589B1 (ko) 2005-11-14 2007-04-20 (주)소슬 웨이퍼를 용이하게 탈착시킬 수 있는 엠보싱 척
US7248457B2 (en) * 2005-11-15 2007-07-24 Toto Ltd. Electrostatic chuck
US7869184B2 (en) 2005-11-30 2011-01-11 Lam Research Corporation Method of determining a target mesa configuration of an electrostatic chuck
KR100755874B1 (ko) 2005-11-30 2007-09-05 주식회사 아이피에스 진공처리장치의 정전척, 그를 가지는 진공처리장치 및정전척의 제조방법
JP4666496B2 (ja) * 2005-12-07 2011-04-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置
JP4718314B2 (ja) 2005-12-07 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 誘電体積層構造体、その製造方法、及び配線基板
KR100717694B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-11 코리아세미텍 주식회사 분리층을 갖는 정전척
JP4727434B2 (ja) 2006-01-18 2011-07-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US7646581B2 (en) 2006-01-31 2010-01-12 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck
US20070195482A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Johnsen-Rahbek electrostatic chuck driven with AC voltage
JP4657949B2 (ja) 2006-03-01 2011-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング処理装置および自己バイアス電圧測定方法ならびにエッチング処理装置の監視方法
JP4707593B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置と基板吸着方法
US20070283891A1 (en) 2006-03-29 2007-12-13 Nobuyuki Okayama Table for supporting substrate, and vacuum-processing equipment
US8226769B2 (en) 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
JP4381393B2 (ja) 2006-04-28 2009-12-09 信越化学工業株式会社 静電チャック
KR100842739B1 (ko) 2006-05-02 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 고밀도 플라즈마 증착 장치의 정전척
US9275887B2 (en) 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
JP2008041993A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック
US20080073032A1 (en) 2006-08-10 2008-03-27 Akira Koshiishi Stage for plasma processing apparatus, and plasma processing apparatus
US8284538B2 (en) 2006-08-10 2012-10-09 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck device
US20080041312A1 (en) 2006-08-10 2008-02-21 Shoichiro Matsuyama Stage for plasma processing apparatus, and plasma processing apparatus
JP4994121B2 (ja) 2006-08-10 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極、基板処理装置および静電吸着電極の製造方法
US7619870B2 (en) 2006-08-10 2009-11-17 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck
US20080062609A1 (en) 2006-08-10 2008-03-13 Shinji Himori Electrostatic chuck device
US20080062610A1 (en) 2006-08-10 2008-03-13 Shinji Himori Electrostatic chuck device
JP2008091353A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
US7901509B2 (en) * 2006-09-19 2011-03-08 Momentive Performance Materials Inc. Heating apparatus with enhanced thermal uniformity and method for making thereof
US20080083700A1 (en) 2006-10-10 2008-04-10 Lexmark International, Inc. Method and Apparatus for Maximizing Cooling for Wafer Processing
US7751172B2 (en) 2006-10-18 2010-07-06 Axcelis Technologies, Inc. Sliding wafer release gripper/wafer peeling gripper
US20080106842A1 (en) 2006-11-06 2008-05-08 Tokyo Electron Limited Mounting device, plasma processing apparatus and plasma processing method
US8422193B2 (en) 2006-12-19 2013-04-16 Axcelis Technologies, Inc. Annulus clamping and backside gas cooled electrostatic chuck
JP2008160009A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 双極型静電チャック装置
US7715170B2 (en) 2007-03-26 2010-05-11 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrostatic chuck with separated electrodes
WO2009013803A1 (ja) 2007-07-23 2009-01-29 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 静電チャックの表面電位制御方法
US20090086401A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Intevac, Inc. Electrostatic chuck apparatus
US20090122458A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Varian Semiconductor Epuipment Associated, Inc. Embossed electrostatic chuck
TWI475594B (zh) 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
KR101680787B1 (ko) * 2009-05-15 2016-11-29 엔테그리스, 아이엔씨. 중합체 돌기들을 가지는 정전 척
US8861170B2 (en) 2009-05-15 2014-10-14 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with photo-patternable soft protrusion contact surface
JP5243367B2 (ja) 2009-08-20 2013-07-24 東海精機株式会社 スクリーン印刷機におけるバキュームベルト搬送方法とその搬送装置
KR101731136B1 (ko) 2010-05-28 2017-04-27 엔테그리스, 아이엔씨. 표면저항이 높은 정전 척
KR101896127B1 (ko) 2010-09-08 2018-09-07 엔테그리스, 아이엔씨. 고 전도성 정전 척

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222851A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Ngk Insulators Ltd 静電チャックおよび基板処理装置
JP2005033125A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toto Ltd 静電チャックおよび静電チャックを搭載した装置
JP2007173596A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ngk Insulators Ltd 静電チャック

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109105A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp 試料保持具および搬送装置
JP2013542153A (ja) * 2010-04-21 2013-11-21 インテグリス・インコーポレーテッド 被覆黒鉛物品、ならびに反応性イオンエッチングによる黒鉛物品の製造および再生
US11376663B2 (en) 2012-02-03 2022-07-05 Asml Netherlands B.V. Substrate holder and method of manufacturing a substrate holder
US9507274B2 (en) 2012-02-03 2016-11-29 Asml Netherlands B.V. Substrate holder and method of manufacturing a substrate holder
JP2020024451A (ja) * 2012-02-03 2020-02-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板ホルダ及び基板ホルダ製造方法
US11235388B2 (en) 2012-02-03 2022-02-01 Asml Netherlands B.V. Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder
US10898955B2 (en) 2012-02-03 2021-01-26 Asme Netherlands B.V. Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder
US9737934B2 (en) 2012-02-03 2017-08-22 Asml Netherlands B.V. Substrate holder and method of manufacturing a substrate holder
US10875096B2 (en) 2012-02-03 2020-12-29 Asml Netherlands B.V. Substrate holder and method of manufacturing a substrate holder
JP2015507367A (ja) * 2012-02-03 2015-03-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板ホルダ及び基板ホルダ製造方法
US11628498B2 (en) 2012-02-03 2023-04-18 Asml Netherlands B.V. Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder
US11960213B2 (en) 2012-02-03 2024-04-16 Asml Netherlands B.V. Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder
US10245641B2 (en) 2012-02-03 2019-04-02 Asml Netherlands B.V. Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder
US11754929B2 (en) 2012-02-03 2023-09-12 Asml Netherlands B.V. Substrate holder and method of manufacturing a substrate holder
JP2016509688A (ja) * 2013-01-22 2016-03-31 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 静電クランプ
KR20150109448A (ko) * 2013-01-22 2015-10-01 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 정전기 클램프
KR102203118B1 (ko) * 2013-01-22 2021-01-15 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 정전기 클램프
JP2017509147A (ja) * 2014-01-30 2017-03-30 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 耐拡散性静電クランプ
US10497598B2 (en) 2014-02-07 2019-12-03 Entegris, Inc. Electrostatic chuck and method of making same
KR102392697B1 (ko) * 2014-08-26 2022-04-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 유전 상수 엔지니어링된 인시츄 전하 트랩 재료들을 이용한 고온 정전 척킹
US10325800B2 (en) 2014-08-26 2019-06-18 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chucking with dielectric constant engineered in-situ charge trap materials
KR20200090989A (ko) * 2014-08-26 2020-07-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 유전 상수 엔지니어링된 인시츄 전하 트랩 재료들을 이용한 고온 정전 척킹
KR20220054731A (ko) * 2014-08-26 2022-05-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 유전 상수 엔지니어링된 인시츄 전하 트랩 재료들을 이용한 고온 정전 척킹
KR102579197B1 (ko) * 2014-08-26 2023-09-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 유전 상수 엔지니어링된 인시츄 전하 트랩 재료들을 이용한 고온 정전 척킹
JP2018525834A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 エム キューブド テクノロジーズ, インコーポレイテッド チャック表面の決定論的な仕上げのための方法
US10953513B2 (en) 2015-08-14 2021-03-23 M Cubed Technologies, Inc. Method for deterministic finishing of a chuck surface
JP7032307B2 (ja) 2015-08-14 2022-03-08 ツー-シックス デラウェア インコーポレイテッド チャック表面の決定論的な仕上げのための方法
JP2018536287A (ja) * 2015-11-17 2018-12-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 堆積された表面フィーチャを有する基板支持アセンブリ
KR20180114096A (ko) * 2016-02-10 2018-10-17 엔테그리스, 아이엔씨. 입자 성능이 개선된 웨이퍼 접촉 표면 돌출 프로파일
KR102203402B1 (ko) * 2016-02-10 2021-01-15 엔테그리스, 아이엔씨. 입자 성능이 개선된 웨이퍼 접촉 표면 돌출 프로파일
US10770330B2 (en) 2016-02-10 2020-09-08 Entegris, Inc. Wafer contact surface protrusion profile with improved particle performance
JP2019506749A (ja) * 2016-02-10 2019-03-07 インテグリス・インコーポレーテッド 粒子性能が改善されたウエハ接触面突起部プロファイル
JP7183182B2 (ja) 2017-05-02 2022-12-05 ツー-シックス デラウェア インコーポレイテッド セラミック含有物品の不活性ガス支援型のレーザー加工
US11524365B2 (en) 2017-05-02 2022-12-13 Ii-Vi Delaware, Inc. Inert gas-assisted laser machining of ceramic-containing articles
JP2020520305A (ja) * 2017-05-02 2020-07-09 エム キューブド テクノロジーズ, インコーポレイテッド セラミック含有物品の不活性ガス支援型のレーザー加工
JP2020537336A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 無損傷基板処理のための静電チャック
JP2021518662A (ja) * 2018-03-22 2021-08-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 半導体デバイスの製造に使用される加工構成要素のセラミック表面のレーザ研磨

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009142710A1 (en) 2009-11-26
JP5492875B2 (ja) 2014-05-14
TW200949897A (en) 2009-12-01
SG190668A1 (en) 2013-06-28
EP2286448B1 (en) 2018-11-28
US20090284894A1 (en) 2009-11-19
US10395963B2 (en) 2019-08-27
KR101673039B1 (ko) 2016-11-04
TWI475594B (zh) 2015-03-01
KR20110020269A (ko) 2011-03-02
US20170098568A1 (en) 2017-04-06
CN103236413B (zh) 2016-09-07
US9543187B2 (en) 2017-01-10
CN102067302A (zh) 2011-05-18
EP2286448A1 (en) 2011-02-23
CN103236413A (zh) 2013-08-07
CN102067302B (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492875B2 (ja) 静電チャック
TWI496240B (zh) 具有聚合物突出物的靜電吸盤
KR102303060B1 (ko) 웨이퍼 지지 디바이스 및 그 제조 방법 그리고 반도체 가공 장치
TWI728977B (zh) 具有沉積表面特徵之基板支撐組件
JP4739039B2 (ja) 静電チャック装置
JPH09327188A (ja) ワークピースの支持チャックの支持面に離間してワークピースを支持する装置及び離間マスクの製造方法
TW201523787A (zh) 用於較小晶圓及晶圓片之晶圓載具
US6835415B2 (en) Compliant layer chucking surface
KR20050054950A (ko) 미립자 발생도가 낮은 정전기 척 및 그의 제조 방법
JP4439135B2 (ja) 静電チャック
TWI814072B (zh) 具有包括類似鑽石之碳及沉積矽基材料之突起之靜電卡盤及製造此之方法
TW202332181A (zh) 包含介電層之上陶瓷層之靜電卡盤及其相關之方法及結構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250