JP4409373B2 - 基板載置装置及び基板温度調整方法 - Google Patents

基板載置装置及び基板温度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4409373B2
JP4409373B2 JP2004191106A JP2004191106A JP4409373B2 JP 4409373 B2 JP4409373 B2 JP 4409373B2 JP 2004191106 A JP2004191106 A JP 2004191106A JP 2004191106 A JP2004191106 A JP 2004191106A JP 4409373 B2 JP4409373 B2 JP 4409373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate mounting
ceramic
bonding
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004191106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013302A (ja
Inventor
康喜 今井
哲也 川尻
知之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004191106A priority Critical patent/JP4409373B2/ja
Priority to US11/165,573 priority patent/US20060021705A1/en
Publication of JP2006013302A publication Critical patent/JP2006013302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409373B2 publication Critical patent/JP4409373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体プロセス等で使用される、サセプタ−、静電チャックもしくはセラミックスヒータ等の基板載置装置及びこれらの装置における基板温度調整方法に関する。
半導体プロセスや液晶ディスプレイ製造プロセスでは、シリコンウエハやガラス等の基板を載置するため、サセプタ−や静電チャック、あるいはヒータを内蔵したセラミックスヒータ等の基板載置装置が使用されている。また、高周波プラズマ処理装置では、プラズマ照射により上昇した基板温度を低減するため、冷却機能を備えた基板載置装置も使用されている。
半導体プロセスにおいて、基板表面の面内温度分布は、作製される薄膜の膜質やエッチング特性等の面内ばらつきに影響を与えるため、できるだけ均一にすることが望まれている。しかしながら、基板面内における温度分布は、基板載置装置内に備えたセラミックスヒータ等の温度分布のみならず、プラズマからの入熱分布等の基板載置装置以外の使用環境に起因する影響も大きく受ける。
したがって、基板載置装置自体の基板載置面温度分布を均一になるように調整しても、実際の基板表面には、上述するような外的要因により均一な温度分布を形成することは困難である。そこで、基板温度分布を最適化するため、プラズマ条件の最適化や基板載置装置周囲に配置する部材の形状や材質の調整が行われている。
また、プラズマからの入熱分布に応じて、基板載置面の凹凸を場所により調整した静電チャック装置(特許文献1)や、基板載置面となるセラミックス基材内を複数のゾーンに分け、ゾーンごとに独立にヒータを埋設し、発熱量を調整するマルチゾーンヒータ(特許文献2)も提案されている。
特開平7−18438号公報(図1) 特開2001−52843号(第1図)
しかしながら、プラズマ条件の最適化や基板載置装置周囲に配置する部材や基板載置面の凹凸の調整により、基板温度分布の調整を行う従来の最適化方法では調整できる範囲に限界がある。
一方、予想されるプラズマ照射条件等を考慮し、ゾーンごとに最適なヒータを埋設する方法では、ヒータの設計に負担がかかり、基板載置装置の価格も高額になる。また、一旦作製した後は使用環境の変化に合わせて修正することが困難であるので、汎用性に乏しい。さらに、必要な基板温度が比較的低い場合は、ヒータの加熱よりむしろ基板の冷却が必要となるため、ヒータを使用しない構造で、面内の基板温度分布調整ができることが望まれる。
本発明の目的は、上記従来の課題に鑑み、より簡易で汎用性のある、基板温度の面内温度分布調整が可能な基板載置装置及び基板温度調整方法を提供することである。
本発明の態様による基板載置装置は、一方の面に基板載置面を持つ、板状のセラミックス基材と、セラミックス基材の他方の面上に形成された接合層であって、面内を複数の領域に分け、領域ごとに熱伝導率の異なる接合材が配置されていることを特徴とする。
本発明の態様による基板温度の調整方法は、一方の面に基板載置面を持つセラミック基材の他方の面上に形成された接合層における熱導電率の面内分布を調整することにより、セラミックス基材上に載置される基板の面内温度分布を調整することを特徴とする。
本発明の態様による基板載置装置によれば、簡易な構成で、基板載置面上に配置する基板表面の温度分布を調整できる。
本発明の別の態様による基板温度調整方法によれば、簡易で汎用性の高い方法で基板載置面上に配置する基板表面の温度分布を調整できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る静電チャック、及びその製造方法について説明する。
図1(a)に、本発明の実施の形態に係る基板載置装置1の概略的な断面図を示す。基板載置装置1は、一方の面に基板載置面を有する板状のセラミックス基材10と、このセラミックス基材10の他方の面上に形成された接合層20とを有し、この接合層20が、基板面内で複数の領域に分けられ、領域ごとに熱伝導率の異なる接合材で形成されていることを特徴とする。なお、好ましくは、接合層20を介して板状の基台であるベースプレート30がセラミックス基材10に接合された構造を有することが好ましい。
本実施の形態に係る基板載置装置1によれば、セラミックス基材10の他方の面上に配置された接合層20の熱導電率の面内分布が調整できるため、基板からセラミックス基材10及び接合層20への伝熱による冷却効率を場所により変更できる。よって、セラミックス基材10上に載置される基板の面内温度分布を調整できる。特に、接合層20を介してセラミックス基材10にベースプレート30を接合させる場合は、接合層20を介してベースプレート30に抜ける伝熱による基板温度の冷却効果がより大きくなるため、接合層20の熱伝導率の面内分布を調整することによる温度調節機能の効果も大きい。
図1(b)は、セラミックス基材10の他方の面上に形成された接合層20の平面図を示す。ここでは、接合層20は面内で中心部20Bとその外周部20Aの二つの領域に分けられ、外周部20Aに第1接合材が配置され、中心部20Bに第1接合材と異なる熱伝導率を有する第2接合材が配置される例を示す。
プラズマCVD装置やプラズマドライエッチング装置等のプラズマ処理装置内で、本実施の形態に係る基板載置装置1を使用する場合において、基板表面温度分布は基板の中心部より基板周辺部で高くなることがある。この場合は、基板表面はプラズマ強度分布や装置構造上の影響により基板中心部より基板外縁部で温度が高くなり易くなっていると考えられる。そこで、このような環境で本実施の形態に係る基板載置装置1を使用する場合は、接合層20の中心部20Bに熱伝導率が小さい接合材を配置し、接合層20の外周部20Aには熱伝導率が大きい接合材を配置するとよい。基板温度が高くなり易い基板縁部では、熱伝導率の大きい接合材により効率的に冷却が進み、過剰な温度上昇を避けることができるとともに、基板温度が基板縁部より低くなり易い基板中央部では、熱伝導率が小さい接合材を配置することにより基板温度の冷却が抑制される。その結果、プラズマ強度の分布や装置構造上に起因する基板表面温度の不均一な分布を是正し、基板温度の面内均一化を図ることができる。
図1(a)及び図1(b)では、接合層20を中心部20Bと外周部20Aの2領域に分け、それぞれに熱伝導率の異なる接合材を配置したが、図2(a)に示すように、接合材層20面内を20A〜20Cの三領域に分け、内側になるほど熱伝導率の低い接合材を配置する構造を採用してもよい。さらに、必要に応じて分割する領域数を増やしてもよい。
なお、基板表面温度分布は、上述するように基板中央部で低く、周辺部で高い場合のみならず、使用条件や装置構造により種々の温度分布を持ちえる。したがって、基板表面温度分布に合わせて接合材の熱伝導率の面内分布を調整することが望ましい。
また、接合層20の領域分割の形態は、中心部から同心円状に分割する形態に限定されるものではなく、必要な温度調整条件に応じて種々の分割形態を採用できる。例えば、基板載置装置に基板リフトピン等やパージガスのために貫通孔が開いているような場合は、その部分に対応する基板表面温度が局部的に高かったりあるいは逆に低かったりする。この場合は、図2(b)に示すように、局部的な温度変化を補正するため、対応する接合層20の領域20Dに、周囲と異なる熱伝導率を有する接合材を配置してもよい。あるいは、基板載置装置1が配置される半導体製造装置装置内にある排気ポートや他部品等の影響で基板の一部の領域の温度が下がり易い場合は、温度が下がりやすい領域に対応する接合層20の領域に熱伝導率の低い接合材を配置してもよい。
このように接合層中の接合材の熱伝導率の面内分布を調整する方法によれば、簡易な方法で基板の面内温度分布の調整を行うことができるとともに、有機系の接合材を使用すれば、接合層20を容易に除去することができるため、基板載置装置1の使用環境の変化に合わせて、接合層20内の熱伝導率分布を適宜変更したものを作製し直すことも容易である。したがって、汎用性も極めて高い。
図3(a)及び図3(b)の本実施の形態に係る基板載置装置の別の形態を示す。図3(a)に示すように、好ましくは、セラミックス基材10内に静電チャック電極40を埋設し、静電チャック機能を有する基板載置装置2とすることが好ましい。静電チャック機能により基板をセラミックス基材10の載置面に密着させ、基板載置装置2からの伝熱効率を上げることができるため正確な基板温度分布の制御が可能になる。
さらに、図3(b)に示すように、静電チャック電極40のみならず、抵抗発熱体50を埋設した基板載置装置3としてもよい。また、図3(b)に示すように、ベースプレート30として、冷却液が循環できる冷却液流路60等の冷却機能を備えたものを使用してもよい。抵抗発熱体50を備えることで、ヒータ機能が付加されているため、基板温度を上げることができる。また、抵抗発熱体50として、領域ごとに個別の温度設定が可能なマルチゾーンヒータを使用すれば、より広い温度範囲での調整が可能になる。
さらに、本実施の形態に係る基板載置装置は、基板温度の面内温度分布を調整する別の手段と組み合わせて使用することで、基板の面内温度分布の調整機能をさらに高めることができる。例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、セラミックス基材10の基板載置面に相当する表面に、複数の凸部を配し、基板に接する凸部の基板との接触面の面積を場所により変えることで基板温度の面内温度分布を調整することもできる。なお、この場合、接触面積は、凸部の面積に相当する。
プラズマ処理装置中で基板載置装置4を使用する場合において、基板表面温度が基板中心部で低く、基板縁部で高い場合は、例えば図4(a)及び図4(b)に示すように、セラミックス基材10の基板載置面を中央部には基板との接触面積の小さい凸部70Cを形成し、その周囲にこれより接触面積が大きい凸部70B、さらにその外周に、凸部70Bより基板との接触面積が大きい凸部70Cを形成する。基板載置面中央部では凸部70Cの基板との接触面積が小さいため伝熱による冷却効果が抑制され、基板載置面外周部では凸部70Aの基板との接触面積が大きいため伝熱による冷却効果が促進される結果、プラズマ強度の分布や装置構造上に起因する基板温度の不均一分布を補正できる。
なお、ここでは、基板載置面を同心円状に3つの領域に分け、各領域に所定の接触面積を持つ凸部を形成した基板載置面を形成したが、基板載置面の分割形態は、基板表面温度や使用条件に合わせて種々の形態を採用できる。例えば、図4(b)に示す構造とは逆に、基板載置面の中心部に基板との接触面積が大きい凸部を配置し、外周部側に基板との接触面積が小さく凸部を配置してもよい。
このように、接合材の面内分布の調整に加えて、基板載置面の凸部の接触面積分布の調整を行うことで、基板温度分布の微調整が可能になり、より正確な所望の温度分布を得ることができる。
以下、具体的に本実施の形態に係る基板載置装置の各構成材料について説明する。
まず、セラミックス基材10としては、種々のセラミックス材が使用できるが、例えばアルミナ(Al23)等の酸化物セラミックス、窒化アルミニウム(AlN)や窒化珪素(Si34)、窒化硼素(BN)、サイアロン等の窒化セラミックス、炭化珪素(SiC)等の炭化セラミックスの緻密質な焼結体を例示できる。なお、これらの材料の中でもAlNは、耐食性が良好であり熱伝導性が高いため好適に使用できる。なお、セラミックス基材10の形状は、載置すべき基板の大きさと形状に合わせて、種々の形状を採用することができる。基板載置面は円状に限らず、矩形もしくは多角形であってもよい。
ベースプレート30は、冷却機能を備えたものであることが好ましく、比較的熱伝導性の高い、金属材料あるいは金属とセラミックスとのコンポジット材を使用することが好ましい。具体的なベースプレート材質としては、Al、Cu、真鍮、SUS等が挙げられるが、特に限定するものではない。
コンポジット材を構成するセラミックス材としては、特に限定はなく、セラミックス誘電体基材10と同質または異質の多孔質セラミックス材料を使用できる。例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、サイアロン等を用いることができる。一方、多孔質セラミックス材料に充填する金属としては、耐腐食性が高く、充填性の良いものが好ましく、例えばAlもしくはAlとSiとの合金を好ましく使用できる。
有機のみならず無機ガラスの接合材を使用することも可能であるが、ベースプレート30とセラミックス誘電体基材10との熱膨張差を低減するため、接合温度の低い有機系接合材を使用することが好ましい。
また、本実施の形態の基板載置装置1では、接合層20は面内で複数の領域に分けられ、領域ごとに熱伝導率の異なる接合材を使用する。領域ごとに全く組成が異なる接合材を使用してもよいが、例えば有機系接合材にフィラーを含有した接合材を使用し、フィラーの含有量を調整することで、所望の熱伝導率を調整してもよい。具体的には、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等を母剤として使用し、必要に応じてAl23、AlN、TiB、Al等のフィラーを添加することが望ましい。
使用する接合材の熱伝導率の値に限定はないが、例えば図1(b)のように接合層20をニつの領域に分割し、一方の領域に熱伝導率の高い接合材を配置し、他方の領域に熱伝導率の低い接合材を配置する場合、例えば熱伝導率の高い接合材としては、低い接合材の1.1〜100倍の熱伝導率を有する接合材、必要に応じて100倍以上の熱伝導率を有する接合材を使用できる。
なお、製造工程のハンドリングをより容易にするため、接合層30として、シート状の有機接合材、もしくはシート状の有機樹脂の両面に有機接着剤が塗布された接着シートを利用してもよい。
セラミックス基材10として、図3(a)に示すように、静電チャック電極40を埋設したものを使用する場合は、静電チャックの吸着機構は、電極と基板間とのクーロン力を利用したタイプでも、セラミックス基材表面と基板との間隙部の吸着力を利用したジョンソン・ラーベック力を利用したものでも良い。クーロン力を利用する場合には、セラミックス基材10の、特に静電チャック電極40と基板載置面との間の誘電体層の使用温度における比抵抗を1014Ω・cm以上とし、誘電体層の厚みを0.5mm以下とすることが好ましい。一方、ジョンソン・ラーベック力を利用する場合には、誘電体層の使用温度における比抵抗が10Ω・cm〜1012Ω・cmであり、誘電体層の厚みが0.2mm〜5mmのものを使用することが好ましい。
静電チャック電極40は、例えばMo、W、及びWC等の高融点金属が使用でき、その形態に特に限定はない。静電チャック電極40としては、ペースト状の金属を印刷し、乾燥、焼成により形成した膜状電極、スパッタやイオンビーム蒸着等の物理的蒸着の他、CVD等の化学的蒸着で金属薄膜を形成し、エッチングによりパターン電極を形成してもよい。あるいは、金網(メッシュ)等のバルク金属からなる電極を使用することもできる。
また、図3(b)に示すような、抵抗発熱体50を埋設したセラミックス基材10を形成する場合は、抵抗発熱体50の材料として、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、モリブデンカーバイド(MoC)、タングステンカーバイド(WC)等の高融点導電材料を好ましく使用できる。高融点金属以外にも、Ni、TiN、TiC、TaC、NbC、HfC、HfB2、ZrB2、カーボン等も使用できる。線状のものに限らず、リボン状、メッシュ状、コイルスプリング状、シート状、印刷電極等種々の形態を使用することもできる。
次に、本実施の形態に係る基板載置装置1〜4の製造方法について説明する。
まず、セラミックス基材10とベースプレート30をそれぞれ作製する。セラミックス基材10を作製するには、窒化アルミニウム等のセラミックス原料紛と必要に応じてイットリア(Y23)、シリカ(SiO2)又はアルミナ(Al23)等の焼結助剤原料紛を所定の配合比で調合し、ポットミルあるいはボールミル等を用いて混合する。混合は湿式、乾式いずれでもよい。湿式を用いた場合は、混合後乾燥を行い、原料混合紛を得る。この後、原料混合紛をそのまま、若しくはバインダを加えて造粒したものを用いて成形を行い、例えば円盤状の成形体を得る。成形方法は限定されず、種々の方法を用いることができる。例えば、金型成形法、CIP(Cold Isostatic Pressing)法、スリップキャスト法等の方法を用いることができる。さらに、得られた成型体を、ホットプレス法もしくは常圧焼結法等を用いて、窒化アルミニウムの場合は約1700℃〜約1900℃、アルミナの場合は約1600℃、サイアロンの場合は約1700℃〜約1800℃、炭化珪素の場合は約2000℃〜約2200℃で焼成して、焼結体を作製する。
なお、セラミックス基材10中に静電チャック電極40や抵抗発熱体50を埋設させる作製する場合は、成形工程において各電極を埋設する。例えば静電チャック電極40の場合は、金属バルク体からなる穴明きの面状の電極、より好ましくは、メッシュ(金網)状電極を原料紛中に埋設するとよい。また、抵抗発熱体50を埋設する場合は、静電チャック電極と同様に、コイル状、スパイラル状等の所定形状に加工した金属バルク体を埋設する。いずれの電極も、例えばモリブデンやタングステン等の高融点金属を使用することが好ましい。
また、静電チャック電極40として、ペースト状の金属を印刷し、乾燥、焼成により形成した膜状電極を使用することもできる。この場合は、成形工程で、例えば円盤状のグリーンシートを2枚作製し、その一方の表面にペースト状の金属電極を印刷し、この印刷電極を挟んで、もう一方のグリーンシートを積層し、グリーンシート積層体を作製し、このグリーンシート積層体を焼成してもよい。
ベースプレート30は、コンポジット材や金属材をベースに作製し、必要に応じて冷水路を形成することもできる。
次に、接合層20を介してセラミックス基材10とベースプレート30との接合を行う。この接合工程では、まず、熱伝導率の異なる複数の接合材をセラミックス基材10の裏面に配置する。配置の仕方は、例えば接合材を印刷方法を用いて、セラミックス基材10もしくはベースプレート30のいずれか一方の面上にパターニングしてもよいし、あるいは複数のシート状の接合材をセラミックス基材10とベースプレート30との間の所定位置にそれぞれ配置してもよい。この後、真空中もしくは大気中で接合材の硬化温度まで昇温し、加圧を行い両者を接合する。
以下、本発明の効果を確認するために行なった基板温度分布のシミュレーションと本発明の実施例について説明する。
<シミュレーション例>
まず、セラミックス基材10とベースプレート30との間に介在させる接合層20の面内を複数の領域に分け、領域ごとに熱伝導率が異なる材料を配置した場合に予想されるセラミックス基材10表面(基板載置面)での温度分布を有限要素法を用いてシミュレーションした。なお、基板載置装置2はプラズマ処理装置中に配置した場合、プラズマからの入熱により、セラミックス基材10表面の温度が上昇するが、ここでは面内均一に温度が上昇するものと仮定した。
表1にシミュレーションの条件を示す。なお、シミュレーションの対象としたのは、図3(a)に示す構造を有する基板載置装置2である。すなわち、静電チャック電極40を埋設したセラミックス基材10とベースプレート30とを接合層20で接合した構造を有し、接合層20が面内で中心部20Aと外周部20Bの2領域に分割され、各領域に熱伝導率が異なる接合材を使用したものである。シミュレーションに際して使用した各構造の具体的な材料とサイズ、及び接合材の熱伝導率は表1に示す。
なお、ベースプレート30の底面の温度は20℃、プラズマからセラミックス基材10に入熱されるエネルギーは300W、500W、700Wとそれぞれ3条件を仮定した。また、接合層20は、面内を中心部とその外周部の2つの領域に分け、熱伝導率の異なる接合層をそれぞれの領域に配置した。中心部接合層のサイズは、φ60mm、φ120mm、φ140mmの3条件を仮定した。
セラミックス基材としてAlNを使用した場合のシミュレーション結果を表2及び図5に示す。また、セラミックス基材としてAlOを使用した場合のシミュレーション結果を表3及び図6に示す。
表2、表3、図5及び図6に示すように、セラミックス基材の基板載置面へのプラズマからの入熱パワーが面内で均一の場合、セラミックス基材とベースプレート間に介在する接合材を面内で中心部とその外周部に分け、中心部に熱伝導率が小さい接合材を配置し、外周部にそれよりも熱伝導率の大きい接合材を配置することで、基板載置面に中心部より周辺部で低い温度分布を形成することが可能であることがわかった。なお、グラフ中に示していないが、接合層を単一の接合材で形成した場合は、セラミックス基材の基板載置面上での温度分布はほぼ均一となる。
したがって、実際にプラズマ処理装置中で本実施の形態に係る基板載置装置を使用する際、装置構造上の問題で基板温度が不均一となる場合は、接合層中の接合材の熱伝導率を場所により変更することにで基板表面温度の均熱化を図ることが可能であることが確認できた。また、基板温度分布の調整は接合層の面内を複数に分割し各領域ごとに所定の熱伝導率を有する接合材を使用することで行なうが、接合層の分割する領域の大きさや形状、使用する接合材の熱伝導率値等によりセラミックス基材の基板載置面の温度分布を簡易にしかも効果的に調整できることが確認できた。
例えば、接合層の中心部と外周部とに配置する接合材の熱伝導率を2倍以上変えることでセラミックス基材の基板載置面での中心部と外周部の温度差を0〜5℃調整することが可能になる。さらに、熱伝導率の設定や接合材の面内分布を変更することで自在な温度調整が可能である。接合層の中心部と外周部とに配置する接合材の熱伝導率を10倍以上変えることでセラミックス基材の基板載置面での中心部と外周部の温度差を0〜30℃の範囲で調整可能であることも確認できた。
<実施例1及び2>
実施例1及び2の基板載置装置としては、図7に示すような、静電チャック電極40を埋設したセラミックス基材10と冷却水流路を備えたベースプレート30と両者の間に介在させた接合層20とを有する基板載置装置であって、接合層20が面内で中心部とその外周部に分割され、各領域に熱伝導率の異なる接合材を使用したものを作製した。
具体的に、セラミックス基材10は、以下の条件で作製した。すなわち、まず、還元窒化法によって得られたAlN粉末に、アクリル系樹脂バインダを添加し、噴霧造粒法により造粒顆粒を作製した。この造粒顆粒を金型を用いて、一軸加圧成形を行った。なお、この成形に際して、成形体中に板状のメッシュ電極であるMoバルク電極を埋設させた。この成形体をホットプレス焼成し、一体焼結品を作製した。なお、ホットプレス時の圧力は200kg/cmとし、焼成時は、最高温度である1900℃まで10℃/時間の昇温速度で温度を上昇させ、この最高温度条件を1時間保持した。こうして、Φ200mm、厚み5mmの円盤状のAlN製セラミックス基材10を作製した。このセラミックス基材10の体積抵抗率は、室温で1E+10Ωcmであった。なお、セラミックス基材10の基板載置面は、凹凸を付けず平坦面とした。
一方、ベースプレート30としては、冷却水路を内部に備えた約Φ240mm、厚み30mmに加工したAl製プレートを使用した。
実施例1の基板載置装置では、AlN製セラミックス基材10とベースプレート30との間に、熱伝導率1.4W/mKのΦ60mmの円形アクリルシートと熱伝導率0.6W/mKの内径Φ60mm外径Φ200mmのリング形状シートを介在させ、真空雰囲気、100℃で、上下から200psi(1.38×106Pa)の加圧を行い、セラミックス基材10とベースプレート30との接合を行った。
また、実施例2の基板載置装置では、AlN製セラミックス基材10とベースプレート30との間に、熱伝導率1.4W/mKのΦ140mmの円形アクリルシートと熱伝導率0.6W/mKの内径Φ140mm外径Φ200mmのリング形状シートを介在させ、真空雰囲気、100℃で、上下から200psi(1.38×106Pa)の加圧を行い、セラミックス基材10とベースプレート30との接合を行った。
この実施例1及び2の基板載置装置を図7に示すように、ランプヒータ120を備えた真空チャンバ100内に設置し、セラミックス基材10の基板載置面上の所定位置に熱電対90の端子をAlでろう付けしたSi基板を載置した。ベースプレート30中に流す冷却水の温度は20℃とした。プラズマ処理装置中で基板載置装置を使用する場合に生じるプラズマからの基板への入熱を模擬し、真空チャンバ100内を1Pa以下に設定した後、ランプヒータ120を使用して、基板の加熱を行った。ランプヒータ120の出力を300W、もしくは700Wに設定し、Si基板中央部とSi基板端部の温度を測定した。測定結果を表3及び図6に示した。
ランプヒータ120からの熱の入熱は基板面内でほぼ均一になるように調整したため、接合層を単一の接合材で形成した場合は、面内でほぼ均一な基板温度分布が得られるが、セラミックス基材とベースプレート間に介在する接合層を面内で中心部とその外周部に分け、中心部に熱伝導率が小さい接合材を配置し、外周部にそれよりも熱伝導率の大きい接合材を配置した。こうしてセラミックス基材10の基板載置面温度を中心部より周辺部で低い温度分布を形成することが可能であることが実施例においても確認した。
シミュレーション結果と実際の測定結果は、良く一致しており、シミュレーション通り、実際の現場においても、接合層の面内における熱伝導率の分布を調整する本実施の形態に係る基板温度調整方法が極めて有効な温度調整方法であることが確認できた。
以上、本発明の基板載置装置及び基板温度調整方法の実施の形態及び実施例について説明したが、本発明の内容は、上述する実施の形態及び実施例の記載に限定されるものではない。種々の変形や改良が可能であることは当業者には自明であろう。
本発明の実施の形態に係る基板載置装置の断面図、及び接合層の平面図である。 本発明の実施の形態に係る接合層中の接合材の分布を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る基板載置装置の別の態様を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板載置装置のさらに別の態様を示す断面図と平面図である。 本発明の実施の形態に係るAlN製セラミックス基材を使用した基板載置装置における基板載置面での温度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係るAl2O3製セラミックス基材を使用した基板載置装置における基板載置面での温度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の実施例1及び2の基板載置装置の評価方法を示す装置図の概略断面図である。 本発明の実施例1及び2の基板載置装置を使用した場合における基板温度分布の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1 基板載置装置
10 セラミックス基材
20 接合層
30 ベースプレート
40.静電チャック電極

Claims (11)

  1. 一方の面に基板載置面を持つ、板状のセラミックス基材と、
    前記セラミックス基材の他方の面上に形成された接合層とを有し、
    前記接合層は、面内を複数の領域に分けられ、前記領域ごとに熱伝導率の異なる接合材が配置されており、
    前記接合層は、面内を中心部とその外周部の2つの領域に分けられ、前記中心部に前記接合材として第1接合材が配置され、前記外周部に、別の接合材として、前記第1接合材より熱伝導率が高い第2接合材が配置されていることを特徴とする、基板載置装置。
  2. さらに、前記セラミックス基材の前記他方の面に対し、前記接合層を介して接合される、基台を有することを特徴とする請求項1に記載の基板載置装置。
  3. 前記基台は、冷却構造を備えていることを特徴とする請求項に記載の基板載置装置。
  4. 前記接合材は、アクリル系樹脂母材と、前記母材中に添加されるフィラーとを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置装置。
  5. さらに、前記セラミックス基材中に埋設された、静電チャック電極を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置装置。
  6. 前記セラミックス基材中に埋設された、抵抗発熱体を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置装置。
  7. 前記セラミックス基材は、前記基板載置面に複数の凸部を有し、載置される基板と各前記凸部との接触面積が、前記基板載置面内で領域ごとに異なることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置装置。
  8. 前記接触面積は、前記基板載置面内の中央領域より外周囲領域で大きいことを特徴とする請求項に記載の基板載置装置。
  9. 前記接触面積は、前記基板載置面内の外周囲領域より中央領域で大きいことを特徴とする請求項に記載の基板載置装置。
  10. 一方の面に基板載置面を持つセラミック基材の他方の面上に形成された接合層における熱伝導率の面内分布を調整することにより、前記セラミックス基材上に載置される基板の面内温度分布を調整する方法であって、
    前記接合層における熱伝導率の面内分布の調整は、前記接合層の面内を中心部とその外周部の2つの領域に分け、前記中心部に第1接合材を配置し、前記外周部に前記第1接合材より熱伝導率が高い第2接合材を配置することにより行うことを特徴とする、基板温度調整方法。
  11. さらに、前記基板載置面に複数の凸部を形成し、載置される基板と各前記凸部との接触面積を場所により調整することで、前記セラミックス基材上に載置される基板の面内温度分布を調整する請求項10に記載の基板温度調整方法。
JP2004191106A 2004-06-29 2004-06-29 基板載置装置及び基板温度調整方法 Expired - Lifetime JP4409373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191106A JP4409373B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 基板載置装置及び基板温度調整方法
US11/165,573 US20060021705A1 (en) 2004-06-29 2005-06-23 Substrate mounting apparatus and control method of substrate temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191106A JP4409373B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 基板載置装置及び基板温度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013302A JP2006013302A (ja) 2006-01-12
JP4409373B2 true JP4409373B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35730811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191106A Expired - Lifetime JP4409373B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 基板載置装置及び基板温度調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060021705A1 (ja)
JP (1) JP4409373B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749072B2 (ja) * 2005-07-26 2011-08-17 京セラ株式会社 ウェハ保持体
JP2007110023A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板保持装置
US7869184B2 (en) * 2005-11-30 2011-01-11 Lam Research Corporation Method of determining a target mesa configuration of an electrostatic chuck
KR100672721B1 (ko) * 2005-12-29 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 메모리의 제조방법
JP2007201068A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック
JP4698431B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-08 オリオン機械株式会社 プレート温調型の環境試験装置
JP4495687B2 (ja) * 2006-03-24 2010-07-07 日本碍子株式会社 静電チャック
JP4935143B2 (ja) * 2006-03-29 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 載置台及び真空処理装置
US20070283891A1 (en) * 2006-03-29 2007-12-13 Nobuyuki Okayama Table for supporting substrate, and vacuum-processing equipment
US7501605B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-10 Lam Research Corporation Method of tuning thermal conductivity of electrostatic chuck support assembly
US9147588B2 (en) * 2007-03-09 2015-09-29 Tel Nexx, Inc. Substrate processing pallet with cooling
WO2008128080A2 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic dissipative stage for use in forming lcd products
WO2008128244A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Process of cleaning a substrate for microelectronic applications including directing mechanical energy through a fluid bath and apparatus of same
JP4533925B2 (ja) * 2007-12-17 2010-09-01 財団法人高知県産業振興センター 成膜装置及び成膜方法
KR101259484B1 (ko) 2008-02-26 2013-05-06 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 지지 부재와 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 정전 척
JP5307445B2 (ja) * 2008-04-28 2013-10-02 日本碍子株式会社 基板保持体及びその製造方法
TWI475594B (zh) 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
JP5345449B2 (ja) * 2008-07-01 2013-11-20 日本碍子株式会社 接合構造体及びその製造方法
CN102217054B (zh) * 2008-11-25 2013-05-08 京瓷株式会社 晶片加热装置、静电卡盘以及晶片加热装置的制造方法
JP5734834B2 (ja) * 2009-02-20 2015-06-17 日本碍子株式会社 セラミックス−金属接合体の製法
US8861170B2 (en) 2009-05-15 2014-10-14 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with photo-patternable soft protrusion contact surface
JP5628507B2 (ja) * 2009-10-20 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 試料台及びマイクロ波プラズマ処理装置
US10896842B2 (en) 2009-10-20 2021-01-19 Tokyo Electron Limited Manufacturing method of sample table
JP6002672B2 (ja) * 2010-11-15 2016-10-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated チャンバコンポーネントを接合するために使用される接着材料
JP5505667B2 (ja) * 2011-09-30 2014-05-28 Toto株式会社 交流駆動静電チャック
WO2014046840A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Applied Materials, Inc. Methods for bonding substrates
JP5992388B2 (ja) * 2012-12-03 2016-09-14 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP6140457B2 (ja) 2013-01-21 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 接着方法、載置台及び基板処理装置
JP5992375B2 (ja) * 2013-08-08 2016-09-14 株式会社東芝 静電チャック、載置プレート支持台及び静電チャックの製造方法
JP6413646B2 (ja) * 2014-10-31 2018-10-31 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6526219B2 (ja) * 2015-09-29 2019-06-05 京セラ株式会社 試料保持具
KR102041208B1 (ko) * 2015-11-12 2019-11-06 쿄세라 코포레이션 히터
JP6639940B2 (ja) * 2016-02-17 2020-02-05 日本特殊陶業株式会社 保持装置および保持装置の製造方法
JP6603153B2 (ja) * 2016-02-23 2019-11-06 京セラ株式会社 試料保持具
US10832936B2 (en) * 2016-07-27 2020-11-10 Lam Research Corporation Substrate support with increasing areal density and corresponding method of fabricating
DE112018005933B4 (de) 2017-11-21 2021-11-18 Watlow Electric Manufacturing Company Keramiksockelanordnung und Verfahren zur Bildung einer Keramiksockelanordnung
WO2019211928A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法
JP7409807B2 (ja) * 2019-09-10 2024-01-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック及びその製造方法
JP7517852B2 (ja) * 2020-03-27 2024-07-17 日本特殊陶業株式会社 セラミックスヒーターおよびその製造方法
CN113471095B (zh) * 2020-03-31 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 应用于半导体工艺的腔室
KR20230104069A (ko) * 2020-11-19 2023-07-07 램 리써치 코포레이션 기판에 걸쳐 균일한 온도를 갖는 기판 지지부
JP7482075B2 (ja) 2021-03-29 2024-05-13 シチズンファインデバイス株式会社 強誘電液晶表示装置及びその製造方法
CN116190186A (zh) * 2021-11-29 2023-05-30 日本碍子株式会社 晶片载放台
US20230420274A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Tel Manufacturing And Engineering Of America, Inc. Radiatively-Cooled Substrate Holder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551983A (en) * 1994-11-01 1996-09-03 Celestech, Inc. Method and apparatus for depositing a substance with temperature control
US5886863A (en) * 1995-05-09 1999-03-23 Kyocera Corporation Wafer support member
EP0948042A1 (de) * 1998-03-06 1999-10-06 VenTec Gesellschaft für Venturekapital und Unternehmensberatung Elektrostatische Vorrichtung zum Halten von Wafern und anderen Bauteilen
JP4156788B2 (ja) * 2000-10-23 2008-09-24 日本碍子株式会社 半導体製造装置用サセプター
US20030089457A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for controlling a thermal conductivity profile for a pedestal in a semiconductor wafer processing chamber
JP4034096B2 (ja) * 2002-03-19 2008-01-16 日本碍子株式会社 半導体支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006013302A (ja) 2006-01-12
US20060021705A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409373B2 (ja) 基板載置装置及び基板温度調整方法
TWI459851B (zh) heating equipment
JP4931376B2 (ja) 基板加熱装置
JP2006005095A (ja) 基板加熱装置とその製造方法
JP4666903B2 (ja) ウェハ支持部材
US6946625B2 (en) Ceramic susceptor
US7394043B2 (en) Ceramic susceptor
TWI248135B (en) Heating device for manufacturing semiconductor
US20050184054A1 (en) Ceramics heater for semiconductor production system
JP2007142441A (ja) ウェハ支持部材
KR100551670B1 (ko) 반도체 제조 장치용 세라믹 히터
JP2004172463A (ja) ウェハ支持部材
JP2004146566A (ja) 半導体製造装置用セラミックスヒーター
JP2005026585A (ja) セラミック接合体
CN112582330A (zh) 半导体工艺设备及其静电卡盘组件
JP4788575B2 (ja) 半導体製造装置用保持体
JP2010283364A (ja) 半導体製造装置用保持体
JP2007088498A (ja) 半導体製造装置用セラミックスヒーター
JP2001338747A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2005050820A (ja) ホットプレート
JP2006286646A (ja) セラミックスヒータ
JP2004311447A (ja) セラミックヒータ
JP2004241393A (ja) セラミックヒータ
JP2002008826A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2013069641A (ja) セラミックスヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4409373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term