JP4727434B2 - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4727434B2
JP4727434B2 JP2006009645A JP2006009645A JP4727434B2 JP 4727434 B2 JP4727434 B2 JP 4727434B2 JP 2006009645 A JP2006009645 A JP 2006009645A JP 2006009645 A JP2006009645 A JP 2006009645A JP 4727434 B2 JP4727434 B2 JP 4727434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
aln
aluminum nitride
bonding layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006009645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194320A (ja
Inventor
隆 佐藤
進一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006009645A priority Critical patent/JP4727434B2/ja
Publication of JP2007194320A publication Critical patent/JP2007194320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727434B2 publication Critical patent/JP4727434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、静電チャック装置に関し、さらに詳しくは、IC、LSI、VLSI等の半導体装置を製造する半導体製造装置にてシリコンウェハ等の板状試料を固定する際に好適に用いられ、板状試料を一定温度に効率よく保持しつつ、この板状試料を静電吸着により固定することにより、プラズマ処理等の各種処理を施すことが可能な静電チャック装置に関するものである。
従来、IC、LSI、VLSI等の半導体装置を製造する半導体製造工程においては、シリコンウエハ等の板状試料は、静電チャック機能を備えた静電チャック部材に静電吸着により固定されて所定の処理が施される。
例えば、この板状試料にプラズマ雰囲気下にてエッチング処理等を施す場合、プラズマの熱により板状試料の表面が高温になり、表面のレジスト膜が張り裂ける( バーストする)等の問題が生じる。
そこで、この板状試料の温度を所望の一定の温度に維持するために、上記の静電チャック部材の下面に、金属製の部材の内部に温度制御用の冷却媒体を循環させる流路が形成された温度調整用ベース部材をシリコーン系接着剤を介して接合・一体化した静電チャック装置が用いられている。
この静電チャック装置では、温度調整用ベース部材の流路に温度調整用の冷却媒体を循環させて熱交換を行い、静電チャック部材の上面に固定された板状試料の温度を望ましい一定の温度に維持しつつ静電吸着し、この板状試料に各種のプラズマ処理を施すようになっている。
ところで、この静電チャック装置では、板状試料の温度を所望の一定の温度に維持するためには、板状試料と温度調整用ベース部材との間の熱交換効率を高める必要があり、接合層であるシリコーン系接着剤についても熱伝導性を向上させる必要がある。
そこで、シリコーン系接着剤に各種の高熱伝導性フィラー、例えば、アルミナ(Al)、酸化珪素(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス粉末や、アルミニウム(Al)等の金属粉末を混入することが行われている。
なかでも、窒化アルミニウム(AlN)粉末は、熱伝導性やハロゲン系腐食性ガス及びそのプラズマに対する耐久性に優れているので、高熱伝導性フィラーとして好適である(例えば特許文献1、2参照)。
特開平4−287344 特開2003−258072
しかしながら、従来の窒化アルミニウム(AlN)粉末を含むシリコーン系接着剤を用いて静電チャック部材と温度調整用ベース部材とを接合・一体化した静電チャック装置においても、次のような問題点があった。
(1)窒化アルミニウム(AlN)粉末の耐水性が充分でないために、この窒化アルミニウム(AlN)粉末を含むシリコーン系接着剤も耐水性が充分でなく、したがって、このシリコーン系接着剤からなる接合層の耐久性も充分でなく、静電チャック装置の耐久性も充分でない。
(2)窒化アルミニウム(AlN)粉末が加水分解した場合、水酸化アルミニウム(Al(OH))とアンモニア(NH)が生じるために、窒化アルミニウム(AlN)自体の熱伝導性が低下し、窒化アルミニウム(AlN)の特性を失ってしまうことになる。そこで、窒化アルミニウム(AlN)粉末の表面をリン酸処理することで窒化アルミニウム(AlN)の耐水性を改善することが試みられているが、リン酸処理した場合、リン化合物が静電チャック部材に浸透・拡散する虞があり、また、リン化合物がプラズマ雰囲気中に揮散することにより、リン(P)が半導体ウエハ等の板状試料への汚染源となる虞がある等の問題点が生じる。
(3)接合層の伸び性が十分でないために、静電チャック部材の熱膨張率と温度調整用ベース部材の熱膨張率との差に起因する熱応力の緩和が不充分なものとなり、したがって、静電チャック部材と温度調整用ベース部材とを精度よく、強固に接合することが困難である。
また、使用時の熱サイクル負荷に対する耐性が充分でないために、静電チャック装置の耐久性も不充分なものとなる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、静電チャック部材と温度調整用ベース部材との間の熱伝導性に優れることはもちろんのこと、静電チャック部材と温度調整用ベース部材とを接合する接合層の耐久性、伸び性に優れ、よって、装置自体の耐久性も優れたものとなり、しかも半導体ウエハ等の板状試料への汚染源となる虞もない静電チャック装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討を行った結果、シリコーン系樹脂組成物に混入される窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に所定の表面処理を施して、酸化珪素(SiO)からなる被覆層を有する窒化アルミニウム(AlN)粒子とすれば、上記の課題を解決し得ることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の静電チャック装置は、セラミックスからなる静電チャック部材と、金属からなる温度調整用ベース部材とを、接合層を介して接合してなる静電チャック装置であって、前記接合層は、シリコーン系樹脂組成物と、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とを含有し、前記接合層における前記表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の含有量は、20体積%以上かつ40体積%以下であり、前記表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に酸化珪素(SiO)からなる被覆層を形成してなることを特徴とする。
この静電チャック装置では、前記接合層が、シリコーン系樹脂組成物と、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に酸化珪素(SiO)からなる被覆層を形成してなる表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とを含有したことにより、この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の耐水性が向上し、この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子を含む接合層の耐久性、伸び性も向上したものとなる。よって、この接合層を有する静電チャック装置自体の耐久性も優れることとなり、しかも半導体ウエハ等の板状試料への汚染源となる虞も無くなる。
また、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の含有量を20vol%以上かつ40vol%以下としたことにより、この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とシリコーン系樹脂組成物を含む接合層が熱伝導率、伸び性、接着強度に優れたものとなる。
前記被覆層の厚みは、0.005μm以上かつ0.05μm以下であることが好ましい。
この静電チャック装置では、酸化珪素(SiO)からなる被覆層の厚みを0.005μm以上かつ0.05μm以下とすることにより、窒化アルミニウム(AlN)粒子が有する熱伝導率を損なうこと無く、シリコーン系樹脂組成物と強固に接合し、しかも酸素プラズマ等に対する化学的安定性も優れたものとなる。
前記表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の平均粒径は、1μm以上かつ20μm以下であることが好ましい。
この静電チャック装置では、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の平均粒径を1μm以上かつ20μm以下とすることにより、この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とシリコーン系樹脂組成物を含む接合層が熱伝導率、伸び性、接着強度に優れたものとなる。また、平均粒径を1μm以上かつ20μm以下とすることで、取扱上の作業性に適したものとなる。
前記接合層には、セラミックスからなるスペーサが複数個配設されていることが好ましい。
この静電チャック装置では、接合層にセラミックスからなるスペーサを複数個配設したことにより、静電チャック部材と温度調整用ベース部材との間に形成される接合層の厚みを精度良く制御する。これにより、静電チャック部材と温度調整用ベースとを、精度良くかつ強固に接合することが可能になる。
前記接合層の厚みは、50μm以上かつ180μm以下であることが好ましい。
この静電チャック装置では、接合層の厚みを50μm以上かつ180μm以下とすることにより、静電チャック部材と温度調整用ベース部材との間の熱伝導性が充分に確保され、熱応力緩和も充分となり、プラズマ透過性も充分となる。
本発明の静電チャック装置によれば、接合層が、シリコーン系樹脂組成物と、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とを含有し、この接合層における表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の含有量を20体積%以上かつ40体積%以下としたので、静電チャック部材と温度調整用ベース部材との間の熱伝導性が優れるのはもちろんのこと、酸素プラズマ雰囲気下における接合層の耐久性及び伸び性を優れたものとすることができる。
したがって、静電チャック装置自体の耐久性を飛躍的に向上させることができ、しかも半導体ウエハ等の板状試料への汚染源となる虞もない。


本発明の静電チャック装置の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態の静電チャック装置を示す断面図であり、この静電チャック装置1は、円板状の静電チャック部材2と、この静電チャック部材2の下方に配設され厚みのある円板状の温度調整用ベース部材3と、これら静電チャック部材2及び温度調整用ベース部材3を接合・一体化する接合層4とにより構成されている。
静電チャック部材2は、上面がシリコンウエハ等の板状試料を載置する載置面11aとされたセラミックスからなる載置板11と、この載置板11を下方から支持するセラミックスからなる支持板12と、これら載置板11と支持板12との間に設けられた静電吸着用内部電極13及び環状の絶縁材14と、この静電吸着用内部電極13に接するように支持板12の固定孔15内に設けられた給電端子16とにより構成されている。
これら載置板11、支持板12及び静電吸着用内部電極13には、その厚み方向に貫通する冷却ガス導入孔17が中心軸に対して回転対称となる位置に計4個形成され、この載置面11aには、シリコンウエハ等の板状試料を支持するための多数の突起が立設され(図示省略)、さらに、この載置面11aの周縁部には、He等の冷却ガスが漏れないように幅が1〜5mm、高さが上記の突起と同じ高さの周縁壁が形成され(図示省略)、この周縁壁の内側が板状試料を静電吸着する吸着領域とされている。この冷却ガス導入孔17を介して載置面11aと突起頂面に載置された板状試料との隙間にHe等の冷却ガスが供給されるようになっている。
これら載置板11及び支持板12を構成するセラミックスとしては、体積固有抵抗値が1013〜1015Ω・cm程度で機械的な強度を有し、しかも腐食性ガス及びそのプラズマに対する耐久性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、アルミナ(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、アルミナ(Al)−炭化珪素(SiC)複合焼結体等が好適に用いられる。
この載置板11及び支持板12の厚みは0.3mm〜3.0mmが好ましく、特に好ましくは0.5mm〜1.5mmである。その理由は、載置板11及び支持板12の厚みが0.3mm未満であると、充分な耐電圧を確保することができず、一方、3.0mmを超えると、静電吸着力が低下する他、載置板11の載置面11aに載置される板状試料と温度調整用ベース部材3との間の熱伝導性が低下し、処理中の板状試料の温度を好ましい一定の温度に保つことが困難となるからである。
静電吸着用内部電極13を構成する材料としては、チタン、タングステン、モリブデン、白金等の高融点金属、グラファイト、カーボン等の炭素材料、炭化珪素、窒化チタン、炭化チタン等の導電性セラミックス等が好適に用いられる。これらの材料の熱膨張係数は、載置板11及び支持板12の熱膨張係数に出来るだけ近似していることが望ましい。
この静電吸着用内部電極13の厚みは5μm〜200μmが好ましく、特に好ましくは10〜100μmである。その理由は、厚みが5μmを下回ると充分な導電性を確保することができず、一方、厚みが200μmを越えると、載置板11上に載置される板状試料と温度調整用ベース部材3との間の熱伝導性が低下し、処理中の板状試料の温度を望ましい一定の温度に保つことが困難となり、また、プラズマ透過性が低下し、プラズマの発生が不安定になるからである。
このような厚みの静電吸着用内部電極13は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法、あるいはスクリーン印刷法等の塗工法により容易に形成することができる。
環状の絶縁材14は、静電吸着用内部電極13を囲繞して腐食性ガス及びそのプラズマから静電吸着用内部電極13を保護するためのものであり、載置板11及び支持板12と同一組成または主成分が同一の絶縁性材料からなっており、この絶縁材14により載置板11と支持板12とが、静電吸着用内部電極13を介して接合一体化されている。
給電端子16は、静電吸着用内部電極13に電圧を印加するためのものであり、その数、形状等は、静電吸着用内部電極13の形態、即ち単極型か、双極型かにより決定される。この給電端子16の材料としては、耐熱性に優れた導電性材料であれば特に制限されるものではないが、熱膨張係数が静電吸着用内部電極13及び支持板12の熱膨張係数に近似したものが好ましく、例えば、コバール合金、ニオブ(Nb)等の金属材料、各種の導電性セラミックスが好適に用いられる。
温度調整用ベース部材3は、金属および/またはセラミックスからなる厚みのある円板状のもので、その躯体がプラズマ発生用内部電極を兼ねた構成とされ、その内部には、水、Heガス、Nガス等の冷却媒体を循環させる流路21が形成され、また、冷却ガス導入孔17及び固定孔15も、静電チャック部材2と同様に形成されている。
この温度調整用ベース部材3は、その躯体が外部の高周波電源22に接続され、また、固定孔15には、その外周が絶縁材料23により囲繞された給電端子16が絶縁材料23を介して固定され、この給電端子16は、外部の直流電源24に接続されている。
この温度調整用ベース部材3を構成する材料としては、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。この温度調整用ベース部材3の全面、少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理またはポリイミド系樹脂による樹脂コーティングが施されていることが好ましい。
これらアルマイト処理または樹脂コーティングにより温度調整用ベース部材3の耐プラズマ性が向上する他、異常放電が防止され、したがって、耐プラズマ安定性が向上し、また、表面傷の発生も防止することができる。
接合層4は、図2に示すように、硬化体であるシリコーン系樹脂組成物と、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に酸化珪素(SiO)からなる被覆層を形成した表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とを含有した複合材料31に、角形状のセラミックスからなるスペーサ32が複数個、同一平面内に略一定の密度で略規則的に配列されている。
図2では、最外周の同心円上に等間隔に8個、それより内側の同心円上に等間隔に8個、最内周の同心円上に等間隔に4個配置されている。これらのスペーサ31は、直線状に並ばない様に配置されている。
このスペーサ32は、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3とを一定の厚みで接合するためのものであり、その材料としては、高い誘電体損失(tanδ)を有しない材料、例えば、アルミナ(Al)、窒化ケイ素(Si)、ジルコニア(ZrO)等の焼結体が好適に用いられる。なお、炭化珪素(SiC)焼結体、アルミニウム(Al)等の金属板、フェライト(Fe)等の磁性材料といった高い誘電体損失を有する材料は放電の原因となるので好ましくない。
以下、接合層4について、詳細に説明する。
シリコーン系樹脂組成物としては、公知文献(特開平4−287344号公報)に記載されているシリコーン樹脂を用いることができる。
このシリコーン樹脂は、耐熱性、弾性に優れた樹脂であり、シロキサン結合(Si−O−Si)を有する珪素化合物重合体である。この樹脂は、例えば、下記の化学式で表すことができる。
Figure 0004727434
但し、Rは、Hまたはアルキル基(C2n+1−:nは整数)
Figure 0004727434
但し、Rは、Hまたはアルキル基(C2n+1−:nは整数)
このようなシリコーン樹脂としては、特に、熱硬化温度が70℃〜140℃のシリコーン樹脂を用いることが好ましい。熱硬化温度が70℃を下回ると、静電チャック部材2の支持板12と温度調整用ベース部材3とを接合する際に、接合過程の途中で硬化が始まってしまい、接合作業に支障を与える虞があるので好ましくなく、一方、熱硬化温度が140℃を超えると、支持板12と温度調整用ベース部材3との熱膨張差を吸収することができず、載置板11の載置面11aの平坦度が低下するのみならず、支持板12と温度調整用ベース部材3との間の接合力が低下し、これらの間で剥離が生じる虞があるからである。
このシリコーン樹脂としては、硬化後のヤング率が8MPa以下のものを用いることが好ましい。硬化後のヤング率が8MPaを超えると、接合層4に昇温、降温の熱サイクルが負荷された際に支持板12と温度調整用ベース部材3との熱膨張差を吸収することができず、接合層4の耐久性が低下するからである。
また、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、シリコーン樹脂の熱伝導性を改善するために混入されたもので、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に酸化珪素(SiO)からなる被覆層が形成されているので、表面被覆が施されていない単なる窒化アルミニウム(AlN)粒子と比較して、優れた耐水性を有している。したがって、シリコーン系樹脂組成物を主成分とする接合層4の耐久性を確保することができ、よって静電チャック装置の耐久性を飛躍的に向上させることができる。
表面被覆が施されていない窒化アルミニウム(AlN)粒子は、下記の化学反応式
AlN+3HO→Al(OH)+NH
で示されるように、例えば、大気中の水により加水分解されて水酸化アルミニウム(Al(OH))とアンモニア(NH)を生成し、この水酸化アルミニウム(Al(OH))により窒化アルミニウム(AlN)の熱伝導性が低下することとなる。
一方、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面が、優れた耐水性を有する酸化珪素(SiO)からなる被覆層により被覆されているので、窒化アルミニウム(AlN)が大気中の水により加水分解される虞が無く、窒化アルミニウム(AlN)の熱伝導性が低下する虞もない。したがって、接合層4の耐久性が向上し、また、半導体ウエハ等の板状試料への汚染源となる虞もない。
この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、被覆層中のSiとシリコーン系樹脂組成物とにより強固な結合状態を得ることが可能であるから、接合層4の伸び性を向上させることが可能である。これにより、静電チャック部材2の支持板12の熱膨張率と温度調整用ベース部材3の熱膨張率との差に起因する熱応力を緩和することができ、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3とを精度よく、強固に接合することができる。また、使用時の熱サイクル負荷に対する耐性が充分なものとなり、静電チャック装置の耐久性が向上する。
この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の被覆層の厚みは0.005μm以上かつ0.05μm以下が好ましく、より好ましくは0.005μm以上かつ0.03μm以下である。
この被覆層の厚みが0.005μmを下回ると、窒化アルミニウム(AlN)の耐水性(耐湿性)を充分に発現することができず、したがって、表面被覆が施されていない単なる窒化アルミニウム(AlN)粒子と同等の特性しか得られず、また化学的に不安定であるからであり、一方、被覆層の厚みが0.05μmを越えると、熱伝導性が低下し、ひいては載置板11の載置面11aに載置される板状試料と温度調整用ベース部材3との間の熱伝導性が低下し、処理中の板状試料の温度を好ましい一定の温度に保つことが困難となるからである。
この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の平均粒径は、1μm以上かつ20μm以下であることが好ましい。
この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の平均粒径が1μmを下回ると、粒子同士の接触が不十分となり、結果的に熱伝導率が劣化する虞があり、また、粒径が細か過ぎると取扱等の作業性の低下を招くこととなり好ましくない。一方、平均粒径が20μmを越えると、局所的に見た場合、接合層内におけるシリコーン系樹脂組成物の占める割合が減少し、接合層の伸び性、接着強度の低下を招く虞があり、また、その場合、粒子の脱離が発生し易くなり、接合層に空孔(ポア)が生じることとなり、結果的に熱伝導性、伸び性、接着強度の劣化を招くので好ましくない。
この接合層4における表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の含有量は、20vol%以上かつ40vol%以下であることが好ましい。
この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の含有量が20vol%を下回ると,接合層4の熱伝導性が低下し、ひいては載置板11の載置面11aに載置される板状試料と温度調整用ベース部材3との間の熱伝導性が低下し、処理中の板状試料の温度を好ましい一定の温度に保つことが困難なものとなるからであり、一方、含有量が40vol%を越えると、接合層4の伸び性が低下して熱応力緩和が不充分となり、載置板11の載置面11aの平坦度、平行度が劣化するのみならず、支持板12と温度調整用ベース部材3との間の接合力が低下し、両者間で剥離が生じる虞があるからである。
この接合層4の厚みは、50μm以上かつ180μm以下であることが好ましい。
この接合層4の厚みが50μmを下回ると、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3との間の熱伝導性は良好となるものの、熱応力緩和が不充分となるからであり、一方、接合層4の厚みが180μmを超えると、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3との間の熱伝導性を十分確保することができず、またプラズマ透過性も低下するからである。
この静電チャック装置1によれば、静電チャック部材2とアルミニウム(Al)製の温度調整用ベース部材3とを接合する接合層4を、シリコーン系樹脂組成物と表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とを含有した複合材料31により構成したので、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3との間の熱伝導性に優れることはもちろんのこと、窒化アルミニウム(AlN)に起因するシリコーン樹脂組成物の分解反応を抑制することができ、接合層4の耐久性を向上させることができる。また、接合層4の伸び性に優れているので、静電チャック装置1の耐久性を大幅に向上させることができ、しかも半導体ウエハ等の板状試料への汚染源となる虞もない。
以下、この静電チャック装置1の製造方法を、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3との接合方法に重点をおいて説明する。
まず、公知の方法により、静電チャック部材2と、温度調整用ベース部材3とを作製する。
一方、シリコーン系樹脂組成物と、表面が酸化珪素(SiO)で被覆された表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子を、所定の比率で混合し、この混合物に攪拌脱泡処理を施し、シリコーン系樹脂組成物と表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子との混合物を作製する。この場合、シリコーン系樹脂組成物の粘度を塗布に適するよう所定の粘度、例えば50〜300Pa・sとなるよう、トルエン、キシレン等の有機溶剤で調整してもよい。
次いで、温度調整用ベース部材3の接合面を、例えばアセトンを用いて脱脂、洗浄し、この接合面上に、幅1mm、長さ1mm、厚さ0.1mmのセラミックス製スペーサ31を常温硬化型シリコーン接着剤を用いて接着する。
このスペーサ31は、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3とを一定の間隔をおいて接合するためのものであり、スペーサ31の個数、配置する位置は適宜でよく、例えば、直径298mmの静電チャック部材2と直径298mmの温度調整用ベース部材3とを接合する場合には、温度調整用ベース部材3上に最外周の同心円状に8個、さらに適度に中心方向に寄った同心円状に8個、さらに中心方向に寄った同心円状に8個配置する。これらのスペーサ31は、直線状に並ばない様に配置する。さらに中心方向の同心円上に4個、最内周の同心円上に4個配置する。
次いで、常温に所定時間放置して常温硬化型シリコーン接着剤を十分硬化させ、この上に、接合層4を形成するシリコーン系樹脂組成物を塗布する。このシリコーン系樹脂組成物の塗布量は、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3とを一定の間隔を置いて接合するため所定の範囲内にする。
例えば、直径298mmの静電チャック部材2と直径298mmの温度調整用ベース部材3とを接合する場合には、温度調整用ベース部材3の接合面に20〜22g、静電チャック部材2の接合面に15〜17g、それぞれ塗布する。
このシリコーン系樹脂組成物の塗布方法としては、ヘラ等を用いて手動で塗布する他、バーコート法、スクリーン印刷法等を用いることができる。
塗布後、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3とをシリコーン系樹脂組成物を介して重ね合わせ、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3との間隔がスペーサ31の厚みになるまで落し込み、余分なシリコーン樹脂組成物を除去する。落し込む際の温度は、シリコーン樹脂組成物の流動性が最も得られる温度下で行うのが好ましい。
また、シリコーン樹脂組成物中の気泡を除去するために、静電チャック部材2と温度調整用ベース部材3とを重ね合わせた後に真空脱泡処理を施すことも、強固かつ均一な組織を有する接合層4を得るうえで有効である。
その後、シリコーン樹脂組成物を硬化させる。硬化条件は、用いるシリコーン樹脂の最適硬化条件に従えばよく、また、硬化時に加圧してもよい。
このようにして接合された静電チャック部材2の支持板12と温度調整用プレート部材3とは、3MPa以上の実用的な接合強度を有している。また、この接合層4の熱伝導率は0.5W/mK以上、ヤング率は8MPa以下であり、熱伝導性、伸び性に優れている。
なお、本実施形態に係る板状試料としては、シリコンウェハに限るものではなく、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ等の平板型ディスプレイ(FPD)用ガラス基板等であってもよく、その基板の形状や大きさに合わせて本実施形態の静電チャック装置を設計すればよい。
以下、実施例1〜3及び比較例1〜3により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
まず、実施例1〜3及び比較例1〜3に共通して用いる静電チャック部材を次のようにして作製した。
「支持板の作製」
平均粒子径0.06μmの炭化珪素超微粉末をプラズマCVD法により気相合成し、この炭化珪素超微粉末5重量部と、平均粒子径0.15μmの酸化アルミニウム粉末95重量部とを均一に混合した。次いで、この混合粉末を円盤状に成形し、次いで、アルゴン雰囲気中、1800℃にて4時間、加圧焼成することにより、直径298mm、厚み1.5mmの円盤状のアルミナ基複合焼結体を作製した。加圧力は40MPaとした。次いで、この円盤状のアルミナ基焼結体に、給電用端子を組み込み固定するための固定孔(直径2.5mm)を、ダイヤモンドドリルによって孔あけ加工することによって穿設し、支持板を得た。
「載置板の作製」
上記の支持板の作製方法に準じて、直径298mm、厚さ1.5mmの円盤状のアルミナ基焼結体を得た。次いで、この円盤状のアルミナ基焼結体の一面(板状試料の載置面)を平坦度が10μm以下となるように研磨し、アルミナ基焼結体製の載置板を得た。
「給電用端子の作製」
アルミナ粉末(平均粒径0.15μm)40重量部、タンタルカーバイド(TaC)粉末(平均粒径1μm)60重量部からなる混合粉末を成形、焼成し、上記支持板の固定孔に固定可能な棒状のアルミナ−タンタルカーバイド複合導電性焼結体を得、これを給電用端子とした。焼結条件は、支持板の場合と同様とした。
「一体化」
支持板の固定孔に給電用端子を押し込み、組み込み固定した。次いで、この給電用端子が組み込まれ固定された支持板上に、アルミナ粉末(平均粒径0.15μm)40重量部とタンタルカーバイド粉末(平均粒径1μm)60重量部を含む塗布剤をスクリーン印刷法にて塗布し、乾燥して、静電吸着用内部電極形成層とした。
そして、この静電吸着用内部電極形成層を挟み込むように、また、載置板の研磨面が上面となるように、支持板と載置板とを重ね合わせ、その後、ホットプレスにて加圧・熱処理することにより、これらを一体化し、静電チャック部材を作製した。このときの加圧・熱処理条件は、温度1750℃、圧力7.5MPaであった。この加圧・熱処理時に静電吸着用内部電極形成層が焼成されて静電吸着用内部電極(厚み80μm)となった。
「温度調整用ベース部材の作製」
直径298mm、高さ20mmのAl製の温度調整用プレート部材を、砂型に鋳込んで作製した。この温度調整用プレート部材の内部には冷媒を循環させる流路が形成されている。
「スペーサの作製」
幅1mm、長さ1mm、厚み0.1mmの角形状スペーサを、アルミナ(Al)焼結体にて作製した。
「実施例1」
シリコーン樹脂 TSE3221(東芝シリコーン(株)社製)に、表面が酸化珪素(SiO2)により被覆された表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末 TOYALNITE(東洋アルミニウム(株)社製)を、上記のシリコーン樹脂及び表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末の体積の合計量に対して25vol%となるように混合し、この混合物に攪拌脱泡処理を施し、シリコーン系樹脂組成物を得た。このシリコーン系樹脂組成物の粘度は240Pa・Sであった。なお、窒化アルミニウム粉末は、粒径が平均7〜20μmのものを湿式篩により選別して用いた。この表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末の被覆層である酸化珪素(SiO)の厚みは0.008μmであった。
次いで、温度調整用プレート部材の接合面をアセトンを用いて充分脱脂・洗浄し、この接合面に幅1mm、長さ1mm、厚み0.1mmのアルミナ(Al)からなるスペーサを、常温硬化型シリコーン接着剤 信越シリコーン KE4895T(信越化学工業(株)社製)を用いて接着した。スペーサの配置は、最外周の同心円上に等間隔に8個、さらに内側の同心円上に等間隔に8個、さらに内側の同心円上に等間隔に8個配置、さらに内側の同心円上に等間隔に4個、最内周の同心円上に等間隔に4個、それぞれ配置した。
次いで、このプレート部材を大気中に5時間静置して常温硬化型シリコーン接着剤を十分硬化させ、その後、上記のシリコーン系樹脂組成物をヘラを用いて静電チャック部材の接合面に17g、温度調整用ベース部材の接合面に22g、それぞれ塗布した。
塗布後、50℃、1Pa以下の条件下にて30分間保持し、真空脱泡処理を行った。その後、静電チャック部材と温度調整用ベース部材とを重ね合わせ、再度、50℃、1Pa以下の条件下にて30分間保持し、真空脱泡処理を施した。
次いで、50℃、大気中にて、静電チャック部材と温度調整用ベース部材との間隔が120μmとなるまで落し込んだ。次いで、大気中、115℃にて12時間保持してシリコーン樹脂組成物を硬化させ、静電チャック部材と温度調整用ベース部材とを接合させ、実施例1の静電チャック装置を作製した。
また、接合層の特性を確認するために、上記のシリコーン系樹脂組成物を実施例1に準じて真空脱泡処理及び硬化処理を施し、シリコーン樹脂組成物からなる幅100mm、長さ100mm、厚さ1mmの実施例1のシート状硬化体を得た。
また、接合層の接着強度を確認するために、上記のシリコーン系樹脂組成物を直径40mm、高さ20mmのアルミニウム(Al)板に所定量塗布し、その後、実施例1に準じて真空脱泡処理を施し、その後、これらを重ね合わせて再度真空脱泡処理及び硬化処理を施し、接着層の厚みが150μmの実施例1の接着強度試験用サンプルを作製した。
「実施例2」
実施例1に準じて静電チャック装置を作製した。
ただし、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末の添加量を、シリコーン樹脂及び表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末の体積の合計量に対して30vol%とした。
また、接合層の特性を確認するために、実施例1に準じて実施例2のシリコーン系樹脂組成物を作製し、次いで、実施例1に準じて真空脱泡処理、硬化処理を施し、シリコーン樹脂組成物からなる幅100mm、長さ100mm、厚さ1mmの実施例2のシート状硬化体を得た。
また、接合層の接着強度を確認するために、実施例2のシリコーン系樹脂組成物を直径40mm、高さ20mmのアルミニウム(Al)板に所定量塗布し、その後、実施例1に準じて真空脱泡処理を施し、その後、これらを重ね合わせて再度真空脱泡処理及び硬化処理を施し、接着層の厚みが150μmの実施例2の接着強度試験用サンプルを作製した。
「実施例3」
実施例1に準じて静電チャック装置を作製した。
ただし、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末の添加量を、シリコーン樹脂及び表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末の体積の合計量に対して35vol%とした。
また、接合層の特性を確認するために、実施例1に準じて実施例3のシリコーン系樹脂組成物を作製し、次いで、実施例1に準じて真空脱泡処理、硬化処理を施し、シリコーン樹脂組成物からなる幅100mm、長さ100mm、厚さ1mmの実施例3のシート状硬化体を得た。
また、接合層の接着強度を確認するために、実施例3のシリコーン系樹脂組成物を直径40mm、高さ20mmのアルミニウム(Al)板に所定量塗布し、その後、実施例1に準じて真空脱泡処理を施し、その後、これらを重ね合わせて再度真空脱泡処理及び硬化処理を施し、接着層の厚みが150μmの実施例3の接着強度試験用サンプルを作製した。
「比較例1」
実施例1に準じて静電チャック装置を作製した。
ただし、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末を、表面が被覆されていない単なる窒化アルミニウム(AlN)粉末(三井化学(株)社製)に変更した。
また、接合層の特性を確認するために、実施例1に準じて比較例1のシリコーン系樹脂組成物を作製し、次いで、実施例1に準じて真空脱泡処理、硬化処理を施し、シリコーン樹脂組成物からなる幅100mm、長さ100mm、厚さ1mmの比較例1のシート状硬化体を得た。
また、接合層の接着強度を確認するために、比較例1のシリコーン系樹脂組成物を直径40mm、高さ20mmのアルミニウム(Al)板に所定量塗布し、その後、実施例1に準じて真空脱泡処理を施し、その後、これらを重ね合わせて再度真空脱泡処理及び硬化処理を施し、接着層の厚みが150μmの比較例1の接着強度試験用サンプルを作製した。
「比較例2」
実施例1に準じて静電チャック装置を作製した。
ただし、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末を、表面が被覆されていない単なる窒化アルミニウム(AlN)粉末(三井化学(株)社製)に変更し、この窒化アルミニウム(AlN)粉末の添加量を、シリコーン樹脂及び窒化アルミニウム(AlN)粉末の体積の合計量に対して30vol%とした。
また、接合層の特性を確認するために、実施例1に準じて比較例2のシリコーン系樹脂組成物を作製し、次いで、実施例1に準じて真空脱泡処理、硬化処理を施し、シリコーン樹脂組成物からなる幅100mm、長さ100mm、厚さ1mmの比較例2のシート状硬化体を得た。
また、接合層の接着強度を確認するために、比較例2のシリコーン系樹脂組成物を直径40mm、高さ20mmのアルミニウム(Al)板に所定量塗布し、その後、実施例1に準じて真空脱泡処理を施し、その後、これらを重ね合わせて再度真空脱泡処理及び硬化処理を施し、接着層の厚みが150μmの比較例2の接着強度試験用サンプルを作製した。
「比較例3」
実施例1に準じて静電チャック装置を作製した。
ただし、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末を、表面が被覆されていない単なる窒化アルミニウム(AlN)粉末(三井化学(株)社製)に変更し、この窒化アルミニウム(AlN)粉末の添加量を、シリコーン樹脂及び窒化アルミニウム(AlN)粉末の体積の合計量に対して35vol%とした。
また、接合層の特性を確認するために、実施例1に準じて比較例3のシリコーン系樹脂組成物を作製し、次いで、実施例1に準じて真空脱泡処理、硬化処理を施し、シリコーン樹脂組成物からなる幅100mm、長さ100mm、厚さ1mmの比較例3のシート状硬化体を得た。
また、接合層の接着強度を確認するために、比較例3のシリコーン系樹脂組成物を直径40mm、高さ20mmのアルミニウム(Al)板に所定量塗布し、その後、実施例1に準じて真空脱泡処理を施し、その後、これらを重ね合わせて再度真空脱泡処理及び硬化処理を施し、接着層の厚みが150μmの比較例3の接着強度試験用サンプルを作製した。
「評価」
実施例1〜3及び比較例1〜3のシリコン系樹脂組成物からなるシート状硬化体を用いて熱伝導率、伸び性を評価した。
また、実施例1〜3及び比較例1〜3の接着強度試験用サンプルを用いて接着強度を評価した。
各評価方法は、次のとおりである。
A.熱伝導率
シート状硬化体を用いて常温時のレーザーフラッシュ法により測定した。
B.伸び性(ヤング率)
シート状硬化体を用いて、有効長が幅20mm、長さ50mm、厚み1mmのサンプルを作製し、このサンプルに1.0Kg/cm(0.098MPa)負荷にて引張り試験を行い、その時の伸び量よりヤング率(MPa)を算出した。
C.伸び性(伸び率)
シート状硬化体を用いて、有効長が幅20mm、長さ50mm、厚み1mmのサンプルを作製し、このサンプルに1.0Kg/cm(0.098MPa)負荷にて引張り試験を行い、その時のひずみ量より伸び率(%)を算出した。
D.接着強度
接着強度試験用サンプルを用いて破断強度より算出した。
これらの評価結果を表1に示す。
Figure 0004727434
これらの評価結果によれば、実施例1〜3では、比較例1〜3と比べて熱伝導率こそ大差ないものの、ヤング率、伸び率、接着強度共に大幅に向上しており、表面が酸化珪素(SiO2)により被覆された表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末を用いることで、良好な結果を得ることができた。
また、実施例2及び比較例2のシリコン系樹脂組成物を用いて脱ガス性試験用サンプルを作製し、脱ガス性を評価した。
実施例2のシリコン系樹脂組成物を、長さ35mm、幅9mm、厚さ1.5mmのアルミナ(Al)−炭化珪素(SiC)複合焼結体片に重ね合わせ、この重ね合わせの前後にて真空脱泡処理、硬化処理を施し、接合層の厚みが150μmの試験サンプルを3個作製した。
また、比較例2のシリコン系樹脂組成物についても、同様に、接合層の厚みが150μmの試験サンプルを3個作製した。
次いで、これら実施例2及び比較例2各々の試験サンプル3個を、真空容器内にそれぞれ配置し、常温〜100℃まで加熱し、残留ガス分析(RGA)評価を行った。
この残留ガス分析(RGA)の評価結果によれば、実施例2の試験サンプルでは、炭化水素類の存在が認められなかったのに対し、比較例2の試験サンプルでは、炭化水素類の存在(2μg/3個)が認められた。
これにより、表面が酸化珪素(SiO2)により被覆された表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粉末を用いると、表面被覆されていない単なる窒化アルミニウム(AlN)に起因するシリコーン樹脂硬化物の分解反応を抑制できることが分かった。
本発明の静電チャック装置は、セラミックスからなる静電チャック部材と、金属および/またはセラミックスからなる温度調整用ベース部材とを、シリコーン系樹脂組成物と、表面が酸化珪素(SiO)により被覆された表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とを含有する接合層により接合、一体化したものであるから、静電チャック装置以外の、セラミックスからなる部材と、金属および/またはセラミックスからなる部材との接合・一体化に対しても適用可能であり、その有用性は非常に大きいものである。
本発明の一実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の静電チャック装置の接合層を示す横断面図である。
符号の説明
1 静電チャック装置
2 静電チャック部材
3 温度調整用ベース部材
4 接合層
11 載置板
11a 載置面
12 支持板
13 静電吸着用内部電極
14 環状の絶縁材
15 固定孔
16 給電端子
17 冷却ガス導入孔
21 流路
22 高周波電源
23 絶縁材料
24 直流電源
31 複合材料
32 スペーサ

Claims (5)

  1. セラミックスからなる静電チャック部材と、金属からなる温度調整用ベース部材とを、接合層を介して接合してなる静電チャック装置であって、
    前記接合層は、シリコーン系樹脂組成物と、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子とを含有し、
    前記接合層における前記表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の含有量は、20体積%以上かつ40体積%以下であり、
    前記表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に酸化珪素(SiO)からなる被覆層を形成してなることを特徴とする静電チャック装置。
  2. 前記被覆層の厚みは、0.005μm以上かつ0.05μm以下であることを特徴とする請求項1記載の静電チャック装置。
  3. 前記表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の平均粒径は、1μm以上かつ20μm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の静電チャック装置。
  4. 前記接合層には、セラミックスからなるスペーサが複数個配設されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の静電チャック装置。
  5. 前記接合層の厚みは、50μm以上かつ180μm以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の静電チャック装置。
JP2006009645A 2006-01-18 2006-01-18 静電チャック装置 Active JP4727434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009645A JP4727434B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 静電チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009645A JP4727434B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194320A JP2007194320A (ja) 2007-08-02
JP4727434B2 true JP4727434B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38449789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009645A Active JP4727434B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 静電チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727434B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174582B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-03 日本碍子株式会社 接合構造体
TWI475594B (zh) 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
JP5236448B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-17 アドヴァンスド・ディスプレイ・プロセス・エンジニアリング・コーポレーション・リミテッド 静電チャック及びそれを備えた基板合着装置
JP5731485B2 (ja) * 2009-05-15 2015-06-10 インテグリス・インコーポレーテッド ポリマー突起を有する静電チャック
US8861170B2 (en) 2009-05-15 2014-10-14 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with photo-patternable soft protrusion contact surface
JP2011061049A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP5394186B2 (ja) * 2009-10-09 2014-01-22 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品
JP5423632B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5846186B2 (ja) * 2010-01-29 2016-01-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
KR101731136B1 (ko) 2010-05-28 2017-04-27 엔테그리스, 아이엔씨. 표면저항이 높은 정전 척
DE102010041576B4 (de) 2010-09-29 2015-02-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Verbinden von Körpern, Verbundkörper sowie dessen Verwendung
KR101952559B1 (ko) * 2010-11-15 2019-02-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 챔버 구성부품들을 연결하기 위해 이용되는 접착제 재료
JP5522220B2 (ja) * 2012-09-12 2014-06-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US9685356B2 (en) * 2012-12-11 2017-06-20 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having metal bonded protective layer
JP6250949B2 (ja) * 2013-04-15 2017-12-20 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品及びその製造方法
WO2016121286A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 試料保持具
US10020218B2 (en) 2015-11-17 2018-07-10 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly with deposited surface features
KR102188779B1 (ko) * 2018-10-15 2020-12-08 세메스 주식회사 기판 지지 장치 및 그 제조방법
JP7487572B2 (ja) 2020-06-10 2024-05-21 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP7458353B2 (ja) * 2021-09-15 2024-03-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7458354B2 (ja) 2021-09-15 2024-03-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JPWO2024004040A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217508A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Fuji Electric Co Ltd 金属ベース基板およびその製造方法
JP4003932B2 (ja) * 2002-03-07 2007-11-07 日本碍子株式会社 セラミックス−金属接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007194320A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727434B2 (ja) 静電チャック装置
JP5163349B2 (ja) 静電チャック装置
TWI518835B (zh) 靜電吸盤裝置
JP4417197B2 (ja) サセプタ装置
TWI579956B (zh) 靜電吸盤裝置
JP6119430B2 (ja) 静電チャック装置
JP4008230B2 (ja) 静電チャックの製造方法
JP5522220B2 (ja) 静電チャック装置
JP2008042141A (ja) 静電チャック装置
JP5982887B2 (ja) 静電チャック装置
JP7020238B2 (ja) 静電チャック装置
JP5846186B2 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP6244804B2 (ja) 静電チャック装置
JP5011736B2 (ja) 静電チャック装置
WO2020066237A1 (ja) 静電チャック装置
JP7415732B2 (ja) 静電チャック装置
JP4907998B2 (ja) 樹脂組成物
JP4031419B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP7020221B2 (ja) 静電チャック装置
JP6503689B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
JP6112236B2 (ja) 静電チャック装置
JP2021158236A (ja) 静電チャック装置
JP7487572B2 (ja) 静電チャック装置
JP2020150169A (ja) 静電チャック装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3