JP2002170386A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002170386A
JP2002170386A JP2001026769A JP2001026769A JP2002170386A JP 2002170386 A JP2002170386 A JP 2002170386A JP 2001026769 A JP2001026769 A JP 2001026769A JP 2001026769 A JP2001026769 A JP 2001026769A JP 2002170386 A JP2002170386 A JP 2002170386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
refresh
row
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707244B2 (ja
Inventor
Hiroki Shimano
裕樹 島野
Takeshi Hashizume
毅 橋爪
Kazutami Arimoto
和民 有本
Takeshi Fujino
毅 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001026769A priority Critical patent/JP4707244B2/ja
Priority to US09/817,177 priority patent/US6449204B1/en
Publication of JP2002170386A publication Critical patent/JP2002170386A/ja
Priority to US10/229,035 priority patent/US6925022B2/en
Priority to US11/165,273 priority patent/US7139208B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4707244B2 publication Critical patent/JP4707244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/104Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4013Memory devices with multiple cells per bit, e.g. twin-cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ保持モード時における消費電力を低減
する。 【解決手段】 データ保持モード時においては、通常動
作モード時に1ビット/1セルでデータを記憶している
状態から1ビット/2セルで情報を記憶するツインセル
モードに移行する。ツインセルモードにおいては2本の
サブワード線を同時に選択状態へ駆動して対をなすビッ
ト線にともにメモリセルの記憶データを読出してセンス
動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、特に、半導体記憶装置の低消費電力化のための構
成に関する。より特定的には、この発明は、システムL
SIに用いられる混載DRAM(ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ)の低消費電力化のための構成に
関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMをプロセッサまたはASIC
(特定用途向けIC)などのロジックと混載するシステ
ムLSIにおいては、DRAMとロジックの間が、12
8ビットから512ビットの多ビットの内部データバス
で接続される。この内部データバスは、チップ上配線で
あり、その寄生容量および寄生抵抗は、ボード上配線に
比べて小さく、汎用の高速DRAMに比べて、高速のデ
ータ転送速度を実現することができる。また、汎用DR
AMがロジックの外部に設けられ、ボード上配線を介し
てロジックと汎用DRAMを接続する構成に比べて、ロ
ジックの外部データ入出力ピン端子数を低減でき、かつ
ロジックとDRAMとの間のデータのバス線の負荷容量
も1桁以上低減することができるため、このシステムL
SIは、消費電流を大幅に低減することができる。これ
らの利点から、システムLSIは、3次元グラフィック
処理、画像・音声処理等の大量のデータを扱う情報機器
の高性能化に大きく寄与している。
【0003】図96は、システムLSIに用いられる従
来の混載DRAMの全体の構成を概略的に示す図であ
る。図96において、混載DRAMは、複数のメモリア
レイMA0−MAnと、メモリアレイMA0−MAnの
間に配設されるセンスアンプ帯SB1−SBnと、メモ
リアレイMA0およびMAnの外部に配置されるセンス
アンプ帯SB0およびSBn+1を含む。メモリアレイ
MA0−MAnの各々は、サブワードドライバ帯SWD
Bにより複数のメモリサブアレイMSAに分割される。
【0004】メモリサブアレイMSAにおいては行列状
にメモリセルが配列され、各行に対応してサブワード線
SWLが配置される。メモリアレイMA0−MAnの各
々において、サブワードドライバ帯SWDBにより分割
されるメモリサブアレイMSAに共通にメインワード線
MWLが配設される。メインワード線MWLは、対応の
メモリアレイの各メモリサブアレイMSAの所定数のサ
ブワード線に対応してそれぞれ配置される。
【0005】サブワードドライバ帯SWDBにおいて
は、サブワード線SWLに対応してサブワードドライバ
が配置される。このサブワードドライバは、対応のメイ
ンワード線MWL上の信号と図示しないサブデコード信
号とに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動す
る。
【0006】センスアンプ帯SB0−SBn+1におい
ては、それぞれ対応のメモリアレイの列に対応してセン
スアンプ回路が配置される。センスアンプ帯SB1−S
Bnの各々は、隣接メモリアレイにより共有される。メ
モリアレイMA0−MAnに対応してメインワード線を
ロウアドレス信号に従って選択するロウデコーダが配置
され、またロウデコーダと整列して、コラムアドレス信
号に従ってメモリアレイから列を選択するための列選択
信号を列選択線CSL上に伝達するコラムデコーダが配
置される。列選択線CSLはセンスアンプ帯に配設さ
れ、選択時所定数のセンスアンプ回路を内部データバス
線対GIOPの群に接続する。内部データ線対GIOP
は、所定数がメモリアレイMA0−MAn上をわたって
延在して配設され、ローカルデータ線LIOを介して、
選択されたセンスアンプ回路と結合される。ロウデコー
ダおよびコラムデコーダをロウ/コラムデコーダ帯RC
DBに整列して配置することにより、列選択線CSL上
の列選択信号の伝搬距離を短くし、高速の列選択を実現
する。
【0007】内部データ線対GIOPは、128ビット
から512ビット設けられ、プリアンプおよびライトド
ライバを含むデータパス帯DPBに結合される。このデ
ータパス帯DPBにおいては、グローバルデータ線対G
IOPそれぞれに対応してプリアンプおよびライトドラ
イバが配置される。グローバルデータ線対GIOPは、
書込データおよび読出データ両者を伝達するデータ線対
であってもよく、また読出データを伝達するバス線対お
よび書込データを伝達する書込データ線対が別々にグロ
ーバルデータ線対として設けられてもよい。
【0008】混載DRAMは、さらに、ロジックから与
えられるたとえば13ビットA0−A12の外部アドレ
スを受けるロウアドレス回路/リフレッシュカウンタR
AFKおよびコラムアドレス入力回路CAKと、ロジッ
クから与えられる外部制御信号を受け、各種動作を指定
する内部制御信号を生成するコマンドデコーダ/制御回
路CDCと、データパス帯DPBとロジックとの間でデ
ータの転送を行なうためのデータ入出力コントローラD
IOKを含む。
【0009】コマンドデコーダ/制御回路CDCは、ク
ロック信号CLK、クロックイネーブル信号CKE、ロ
ウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスス
トローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEお
よびデータマスク信号DMを受け、これらの制御信号C
KE、/RAS、/CAS、/WEおよびDMのクロッ
ク信号CLKの立上がりエッジにおける論理状態に応じ
て指定された動作モードを判別する。ここで、「コマン
ド」は、これらの複数の制御信号CKE、/RAS、/
CAS、/WEのクロック信号CLKの立上がりエッジ
における論理状態の組合せを示す。データマスク信号D
Mは、データ入出力コントローラDIOKに与えられる
データに対し、バイト単位で書込のマスクを指示する。
コマンドデコーダ/制御回路CDCは、ロジックから与
えられるコマンドをデコードし、このコマンドにより指
定される動作モードを指示する動作モード指示信号を生
成し、指定された動作モードを行なうための各種内部制
御信号を生成する。コマンドには、行を選択状態に設定
するためのロウアクティブコマンド、データ読出を指示
するリードコマンド、データ書込を指示するライトコマ
ンド、選択行を非選択状態へおくためのプリチャージコ
マンド、リフレッシュ動作を行なうためのオートリフレ
ッシュコマンド、セルフリフレッシュを行なうためのセ
ルフリフレッシュコマンドなどが含まれる。
【0010】ロウアドレス入力回路/リフレッシュカウ
ンタRAFKは、ロウアクティブコマンドが与えられる
と、コマンドデコーダ/制御回路CDCの制御の下に、
外部アドレスビットA0−A12を、ロウアドレスとし
て取込み、内部ロウアドレス信号を生成する。このロウ
アドレス入力回路/リフレッシュカウンタRAFKは、
与えられたアドレスビットをバッファ処理するアドレス
バッファと、バッファ回路の出力信号をラッチするアド
レスラッチを含む。ロウアドレス入力回路/リフレッシ
ュカウンタRAFKに含まれるリフレッシュカウンタ
は、オートリフレッシュコマンドまたはセルフリフレッ
シュコマンドが与えられたとき、リフレッシュ行を指定
するリフレッシュアドレスを生成する。リフレッシュ動
作完了後、このリフレッシュカウンタのカウント値が増
分または減分される。コラムアドレス入力回路CAK
は、リードコマンドまたはライトコマンドが与えられる
と、コマンドデコーダ/制御回路CDCの制御の下に、
たとえばアドレスビットA0−A4の下位の外部アドレ
スビットを取込み、内部コラムアドレス信号を生成す
る。このコラムアドレス入力回路CAKも、アドレスバ
ッファおよびアドレスラッチを含む。
【0011】ロウアドレス入力回路/リフレッシュカウ
ンタRAFKからの内部ロウアドレス信号はロウプリデ
コーダRPDへ与えられ、コラムアドレス入力回路CA
Kからの内部コラムアドレス信号は、コラムプリデコー
ダCPDへ与えられる。ロウプリデコーダRPDは、与
えられたロウアドレス信号をプリデコードして、プリデ
コード信号をロウ/コラムデコーダ帯RCDBに含まれ
るロウデコーダへ与える。コラムプリデコーダCPD
は、コラムアドレス入力回路CAKからの内部コラムア
ドレス信号をプリデコードし、プリデコード信号をロウ
/コラムデコーダ帯RCDBに含まれるコラムデコーダ
へ与える。
【0012】コマンドデコーダ/制御回路CDCは、リ
ードコマンドまたはライトコマンドを受けると、データ
入出力コントローラDIOKおよびデータパス帯DPB
に含まれるプリアンプまたはライトドライバの動作の制
御を行なうための内部制御信号を生成する。クロック信
号CLKは、この混載DRAMの内部動作タイミングを
決定する基準信号として利用される。
【0013】データ入出力コントローラDIOKは、ク
ロック信号CLKに同期してデータの入出力を行ない、
またロウアドレス入力回路/リフレッシュカウンタRA
FKのロウアドレス入力回路およびコラムアドレス入力
回路CAKは、クロック信号CLKに同期して、与えら
れたアドレスビットの取込みおよびラッチを行なう。
【0014】混載DRAMは、さらに、内部電圧VP
P、VCCS、VCCP、VBL、およびVCPを発生
する内部電圧発生回路と、セルフリフレッシュモードが
指定されたとき(セルフリフレッシュコマンドが与えら
れたとき)、所定の間隔で、リフレッシュ要求信号FA
Yを活性化するセルフリフレッシュタイマを含むブロッ
クPHKを含む。内部電圧VPPは、選択サブワード線
SWL上に伝達される電圧であり、通常、動作電源電圧
よりも高い電圧レベルである。電圧VCCSは、センス
アンプ帯SB0−SBn+1に含まれるセンスアンプ回
路の動作電源電圧であり、図示しない内部降圧回路によ
り生成される。電圧VCCPは、周辺電源電圧であり、
ロウ/コラムデコーダ帯RCDBに含まれるロウデコー
ダおよびコラムデコーダ、およびデータパス帯DPBに
含まれるプリアンプおよびライトドライバなどの周辺回
路へ与えられる動作電源電圧である。電圧VBLは、後
に説明するビット線プリチャージ電圧である。電圧VC
Pは、メモリセルのセルプレートへ与えられるセルプレ
ート電圧であり、メモリセルデータのHレベルの電圧お
よびLレベルの電圧の中間レベルである。これらの電圧
VBLおよびVCPは、通常アレイ電源電圧(センス電
源電圧)VCCSの1/2の中間電圧である。
【0015】ブロックPHKのセルフリフレッシュタイ
マは、セルフリフレッシュモードに入ると活性化され、
最大リフレッシュ時間tREFmaxで、メモリアレイ
MA0−MAnのすべての行のリフレッシュが1回完了
するように、所定の間隔で、リフレッシュ要求信号FA
Yを発行する。メモリアレイMA0−MAnのすべての
行をリフレッシュするのに必要なリフレッシュ回数をN
refとすると、リフレッシュ要求信号FAYは、tR
EFmax/Nrefの周期で発行される。たとえば、
Nref=4096の4Kリフレッシュモードにおいて
は、最大リフレッシュ時間tREFmaxが64msで
あれば、リフレッシュ要求信号FAYは、16μsごと
に発行される。
【0016】セルフリフレッシュモードにおいては、メ
モリセルの記憶データを保持するために、所定の周期で
メモリアレイ内においてメモリセルデータのリフレッシ
ュが実行される。セルフリフレッシュモードは、通常、
スリープモード時、すなわち、システムLSIが長期に
わたってスタンバイ状態にあるときに設定される。した
がって、このスリープモードにおいては、メモリセルの
記憶データを保持することが要求されるだけであり、消
費電力の観点からリフレッシュ間隔はできるだけ長くす
るのが望ましい。
【0017】図97は、センスアンプ帯に含まれるセン
スアンプ回路およびその周辺部の構成を示す図である。
図97において、センスアンプSAKは、ビット線BL
LおよびZBLLにビット線分離ゲートBIGLを介し
て結合され、またビット線分離ゲートBIGRを介して
他方のメモリブロックのビット線BLRおよびZBLR
に結合される。ビット線分離ゲートBIGLおよびBI
GRは、それぞれビット線分離指示信号BLILおよび
BLRRに応答して、導通/非導通状態となる。
【0018】センスアンプSAKは、ビット線BLLお
よびBLRにビット線分離ゲートBIGLおよびBIG
Rを介して結合される共通ビット線CBLおよびビット
線分離ゲートBIGLおよびBIGRを介してビット線
ZBLLおよびZBLRに結合される共通ビット線ZC
BL上の電位を差動増幅する。センスアンプSAKは、
交差結合されるPチャネルMOSトランジスタP1およ
びP2と、交差結合されるNチャネルMOSトランジス
タN1およびN2を含む。センスアンプ活性化信号ZS
OPの活性化に応答して導通しセンス電源電圧VCCS
をセンスアンプSAKのセンス電源ノードS2Pに伝達
するセンス活性化用のPチャネルMOSトランジスタP
3と、センス活性化信号SONの活性化時導通し、セン
ス接地ノードS2Nを接地ノードに結合するセンス活性
化用NチャネルMOSトランジスタN3がセンスアンプ
駆動回路として設けられる。共通ビット線CBLおよび
ZCBLは、また、列選択ゲートCSGを介してローカ
ルデータ線対LIOに結合される。このローカルデータ
線対LIOは、グローバルデータ線GIOおよびZGI
Oに結合される。
【0019】また、ビット線BLLおよびZBLLに対
して、ビット線イコライズ指示信号BLEQLの活性化
に応答して活性化され、ビット線BLLおよびZBLL
にビット線プリチャージ電圧VBLを伝達するビット線
プリチャージ/イコライズ回路BEQLが設けられ、ビ
ット線BLRおよびZBLRに対し、ビット線イコライ
ズ指示信号BLEQRに応答して活性化され、ビット線
BLRおよびZBLRにビット線プリチャージ電圧VB
Lを伝達するビット線プリチャージ/イコライズ回路B
EQRが設けられる。
【0020】ビット線BLLおよびZBLLおよびビッ
ト線BLRおよびZBLRに交差する方向に、それぞれ
サブワード線が設けられ、交差部に、メモリセルMCが
配置される。図97において、ビット線BLLおよびZ
BLLに交差するサブワード線SWLと、サブワード線
SWLとビット線ZBLLの交差部に対応して配置され
るメモリセルMCを代表的に示す。メモリセルMCは、
情報を記憶するためのメモリキャパシタMQと、サブワ
ード線SWLの電位に応答して導通し、メモリキャパシ
タMQをビット線ZBLLに結合するNチャネルMOS
トランジスタで構成されるアクセストランジスタMTを
含む。このメモリキャパシタMQのストレージノードS
Nの電位が、記憶情報に応じて決定され、また、このス
トレージノードと対向するセルプレートには、セルプレ
ート電圧VCPが印加される。
【0021】スタンバイ状態においては、ビット線分離
指示信号BLILおよびBLIRは、たとえば昇圧電圧
VPPレベルのHレベルであり、ビット線分離ゲートB
IGLおよびBIGRは導通状態にあり、ビット線BL
L、CBLおよびBLRが結合されかつ補のビット線Z
BLL、ZCBLおよびZBLRが結合される。このと
き、また、ビット線イコライズ指示信号BLEQLおよ
びBLEQRも活性状態にあり、ビット線プリチャージ
/イコライズ回路BEQLおよびBEQRにより、ビッ
ト線BLL、CBL、およびBLRならびに補のビット
線ZBLL、ZCBL、およびZBLRは、プリチャー
ジ電圧VBLにプリチャージされかつイコライズされて
いる。
【0022】ロウアクティブコマンドが与えられ、ロウ
アクセスが行なわれるとき、選択行(サブワード線)を
含むメモリブロックのビット線分離ゲートは導通状態を
維持し、一方、この選択メモリアレイ(選択サブワード
線を含むメモリアレイ)とセンスアンプを共有する非選
択のメモリアレイのビット線分離ゲートは非導通状態と
なる。今、図97に示すサブワード線SWLが選択され
る場合を想定する。この場合には、ビット線イコライズ
信号BLEQLがLレベルの非活性状態となり、ビット
線プリチャージ/イコライズ回路BEQLが非活性化さ
れる。また、ビット線分離指示信号BLIRが、Lレベ
ルへ駆動され、ビット線分離ゲートBIGRが非導通状
態となり、ビット線BLRおよびZBLRは、共通ビッ
ト線CBLおよびZCBLから切り離される。この状態
においては、選択メモリアレイのビット線BLLおよび
ZBLLは、プリチャージ電圧VBLでフローティング
状態となる。ビット線イコライズ指示信号BLEQRは
Hレベルの活性状態にあり、ビット線BLRおよびZB
LRは、ビット線プリチャージ電圧VBLレベルにビッ
ト線プリチャージ/イコライズ回路BEQRにより保持
される。
【0023】次いで、行選択動作が行なわれ、選択サブ
ワード線の電位が立上がる。すなわちサブワード線SW
Lのレベルが上昇すると、メモリセルMCのメモリアク
セストランジスタMTが導通し、メモリキャパシタMQ
のストレージノードSNが対応のビット線(ZBLL)
に結合される。したがって、このメモリセルのキャパシ
タMQに蓄積された電荷が、ビット線ZBLL上に読出
される。ビット線BLLには、選択メモリセルは接続さ
れていないため、ビット線BLLは、中間電圧レベルの
ビット線プリチャージ電圧VBLに保持されている。
今、ビット線BLLおよびZBLLそれぞれの寄生容量
をCB、メモリキャパシタMQのキャパシタンス値をC
Sとし、ストレージノードSNの電位をV(SN)とす
ると、このビット線BLLおよびZBLLの間の電位差
ΔVは、次式で表わされる。
【0024】 ΔV=0.5・V(SN)・CS/(CS+CB) 次いで、センスアンプ活性化信号ZSPおよびSONが
活性化され、センスアンプ活性化用のMOSトランジス
タP3およびN3が導通し、センス電源供給ノードS2
PおよびS2Nへ、センス電源電圧VCCSおよび接地
電圧がそれぞれ伝達される。センス電源ノードS2Pお
よびセンス接地ノードS2Nにセンス電源電圧VCCS
および接地電圧が伝達されると、センスアンプSAKが
活性化されセンス動作を開始する。一般的に、Nチャネ
ルMOSトランジスタN1およびN2のしきい値電圧
が、PチャネルMOSトランジスタP1およびP2のし
きい値電圧の絶対値より小さいため、先に、MOSトラ
ンジスタN1およびN2によるNセンスアンプがセンス
動作を開始し、ビット線BLLおよびZBLLから共通
ビット線CBLおよびZCBLに伝達された電位差を増
幅する。すなわちこのMOSトランジスタN1およびN
2により、共通ビット線CBLおよびZCBLの低電位
の共通ビット線が接地電圧レベルに駆動される。少し遅
れて、PチャネルMOSトランジスタP1およびP2よ
り、これらの共通ビット線CBLおよびZCBLの高電
位の共通ビット線電位が、センス電源電圧VCCSレベ
ルまで駆動される。
【0025】共通ビット線CBLおよびZCBLにLレ
ベルのデータが伝達された場合、このLレベルのデータ
を受ける共通ビット線の電圧は、プリチャージ電圧VB
Lよりも低い。一方、Hレベルデータが読出された場合
には、このHレベルデータを受ける共通ビット線の電圧
はプリチャージ電圧VBLよりも高い。したがって、M
OSトランジスタN1およびN2は、Lレベルデータが
読出された場合にはそのゲート−ソース間電圧がHレベ
ルデータが読出された場合よりも低くなるため、Hレベ
ルデータ読出時に比べてLレベル読出時にはNチャネル
MOSトランジスタN1およびN2のセンス動作が遅く
なる。
【0026】センスアンプSAKがセンスする電圧は、
メモリセルMCのストレージノードSNの電圧V(S
N)に比例する大きさを有する。したがって、センスア
ンプSAKが正確に動作するようにセンスマージンを大
きくするためには、このメモリセルから読出される電荷
量をできるだけ大きくする必要がある。ストレージノー
ドSNのLレベル時のデータの記憶時の電圧レベルは接
地電圧VSSレベルであり、またこのストレージノード
SNに、Hレベルデータが記憶される場合には、ストレ
ージノードSNの電圧V(SN)はセンス電源電圧VC
CSレベルである。このストレージノードSNのHレベ
ルデータ記憶時の電圧レベルをできるだけ高くするため
に、サブワード線SWLへは、昇圧電圧VPPが伝達さ
れる。この昇圧電圧VPPは、センス電源電圧VCCS
とアクセストランジスタMTのしきい値電圧の和よりも
十分高い電圧レベルである。この昇圧電圧VPPをサブ
ワード線SWLに伝達することにより、メモリアクセス
トランジスタMTのしきい値電圧損失を伴うことなく、
センス電源電圧VCCSを、ストレージノードSNに伝
達することができる。
【0027】センスアンプSAKによるセンス動作が完
了すると、ビット線BLLおよびZBLLは、センス電
源電圧VCCSおよび接地電圧レベルに駆動される。こ
の後、リードコマンドまたはライトコマンド(コラムア
クセスコマンド)が与えられると、列選択動作が行なわ
れ、列選択線CSL上の列選択信号が活性化され、列選
択ゲートCSGが導通し、共通ビット線CBLおよびZ
CBLが、ローカルデータ線LIOを介してグローバル
データ線GIOおよびZGIOに結合されて、データの
書込または読出が行なわれる。
【0028】図98は、メモリセルの断面構造を概略的
に示す図である。図98において、P型基板領域900
表面に、間をおいてN型不純物領域901aおよび90
1bが形成される。これらの不純物領域901aおよび
901bの間のチャネル領域上に、図示しないゲート絶
縁膜を介してワード線WLとなる第1の導電層902が
形成される。不純物領域901aは、ビット線BLとな
る第2の導電層903に接続され、不純物領域901b
は、ストレージノードSNとなる第3の導電層904に
接続される。この第3の導電層904は、不純物領域9
01bに接続される脚部と、この脚部上部の中空構造の
円筒形部分とを有する。この円筒形部分にキャパシタ絶
縁膜905を介してセルプレート電極となる第4の導電
層906が配設される。このセルプレートとなる第4の
導電層906は、メモリサブアレイ単位で対応のメモリ
サブアレイ上に延在して配設されかつ共通にセルプレー
ト電圧VCPを受ける。第3の導電層904の上部の円
筒形領域と第4の導電層906のキャパシタ絶縁膜90
5を介して対向する領域が、メモリセルキャパシタとし
て機能する。
【0029】メモリアクセストランジスタMTは、不純
物領域901aおよび901bと、第1の導電層902
とで形成され、基板領域900が、このメモリアクセス
トランジスタのバックゲートとして機能する。基板領域
900へは、負電圧Vbbが印加される。第3の導電層
904の電位が、記憶データに応じて決定される。しか
しながら、図98に破線で示すように、このストレージ
ノードSNの接合容量(不純物領域901bと基板領域
900の間のPN接合)におけるリーク電流および第2
の導電層902の下のチャネル領域に対するリーク電
流、およびキャパシタ絶縁膜905に対するリーク電流
などの種々のリーク電流により、このメモリキャパシタ
に蓄積された電荷が減少する。
【0030】図99は、ストレージノードSNの電位レ
ベルの時間変化を示す図である。この図99において
は、ビット線BLにはプリチャージ電圧VBL(=VC
CS/2)が印加され、ワード線WL(サブワード線S
WL)に接地電圧VSSが印加されたときの電圧変化を
示す。リーク電流によりストレージノードSNの電圧V
(SN)は、次式で表わされる時間依存性を有する。
【0031】V(SN)≒Vbb+(VCCS−Vb
b)・exp(−T/τa) ここでTは時間を示す。係数τaは、“H”レベルデー
タを記憶するメモリセルの電荷保持特性を示す特性値で
ある。この特性値τaが大きければ、メモリセルの電荷
保持時間が長いことを示す。
【0032】ストレージノードSNに、Hレベルデータ
が書込まれたとき、このストレージノードの電圧V(S
N)は、センス電源電圧VCCSレベルである。時間T
が経過するにつれて、接合間のリーク電流に従ってスト
レージノード電圧V(SN)が徐々に低下する。時刻T
1におけるストレージノードの電圧Vcrのときにメモ
リセルデータをビット線に読出した場合、ビット線間の
電位差(Vcr−VBL)・Cs/(Cs+Cb)がセ
ンスアンプの感度以下となる。ここで、CsおよびCb
はメモリセルキャパシタおよびビット線寄生容量の容量
値をそれぞれ示す。すなわち、この時間T1を経過する
と、センスアンプが誤動作し、HレベルデータをLレベ
ルデータへと増幅するHデータの読出エラーが生じる。
したがって、このメモリセルに対し、時間T1以内に、
リフレッシュを行なう必要がある。特性値τaは、メモ
リセルごとにより異なり(製造パラメータのばらつきに
よる)、リフレッシュ間隔は最悪ケースで決定される。
すなわち、この半導体記憶装置内で一番短いデータ保持
時間を有する、すなわち特性値τaの最も小さい値によ
り、リフレッシュ間隔tREFmaxが決定される。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】混載DRAMのプロセ
スにおいては、同一チップ上に集積化されるロジックと
同一の製造プロセスが適用される。したがって、ロジッ
クのトランジスタの性能を引出すために、ロジックプロ
セスにおいては標準となっているトランジスタのソース
およびドレイン拡散層へのサリサイドプロセス等も混載
DRAMのプロセスに導入されている。したがって、メ
モリキャパシタ形成時の高熱処理のサーマルバジェット
(熱処理の実行時間と温度との積)を低減している。そ
のため、混載DRAMは、汎用DRAMに比べて、不純
物領域および絶縁膜に十分な時間所定の温度で熱処理で
きず、接合リーク電流およびキャパシタ絶縁膜のリーク
電流が少し大きい。
【0034】また、図98に示すような、円筒型のスタ
ックトキャパシタセル構造を有する場合、DRAM部と
ロジック部との間に大きな段差が生じる。CMP(ケミ
カル・メカニカル・ポリッシング)プロセスにより、配
線間の層間絶縁膜をある程度平坦化しても、段差を完全
になくすことはできない。したがって、写真製版工程に
おける露光工程での段差部における反射光の乱反射等に
より、メタル配線のピッチを十分小さくすることができ
ない。このため、ロジックの高密度ライブラリに必要と
されるメタル配線ピッチを実現することが困難となる。
そこで、メモリセルキャパシタの容量値をある程度犠牲
にして、スタックトキャパシタのストレージノードの高
さを低くする(円筒形部分の高さを低くする)ことによ
り、配線間の層間絶縁膜の完全な平坦化を図り、DRA
M部とロジック部との段差をなくして、ロジックライブ
ラリのゲート密度を高くしている。したがって、このメ
モリセルキャパシタの容量値が汎用DRAMに比べて小
さくなっており、蓄積電荷量も応じて低減される。
【0035】また、混載DRAMは、高速動作するロジ
ック部と同一半導体チップ上に集積化されている。この
ため、高速動作するロジック部からの熱伝導により、汎
用DRAMに比べて、混載DRAM部の温度が高くなる
傾向があり、またこのロジック部の高速動作により、混
載DRAM部の電源線および基板へのノイズも受けやす
くなる。これらのプロセス上またはチップ動作上の種々
の要因により、混載DRAMのリフレッシュ特性が汎用
DRAMに比べて劣化する。また、動作期間中におい
て、混載DRAMのリフレッシュ間隔を、汎用DRAM
に比べて短くする必要があり、データ保持のための消費
電流が増大する。
【0036】また、スリープモード時などのように、ロ
ジック部が動作を停止している場合に、混載DRAMの
記憶データを保持するために、周期的にリフレッシュを
実行するセルフリフレッシュを行なう必要がある。この
場合においても、セルフリフレッシュモード時のリフレ
ッシュ間隔が、汎用DRAMに比べて短くなるため、ス
リープモード時の消費電流が増大する。特に、電池駆動
の携帯情報機器およびデジタルカメラ等の製品に混載D
RAMを用いたシステムLSIを応用する場合、記憶容
量の増大よりも、低消費電力が重要な要因となる。した
がって、上述のようなリフレッシュ特性の悪化に伴う消
費電流の増大は、電池駆動の機器への用途に対し大きな
問題となる。
【0037】それゆえ、この発明の目的は、低消費電力
を実現することのできる半導体記憶装置を提供すること
である。
【0038】この発明の他の目的は、低消費電流で安定
にデータを保持することのできる半導体記憶装置を提供
することである。
【0039】この発明のさらに他の目的は、リフレッシ
ュ特性が改善される混載DRAMを提供することであ
る。
【0040】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の観点に
係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモ
リセルと、各行に対応して配置され、各々に対応の行の
メモリセルが接続される複数のワード線と、各列に対応
して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する
複数のビット線を含む。これら複数のビット線は対をな
して配設される。各ビット線対は第1および第2のビッ
ト線を含む。
【0041】この発明に係る半導体記憶装置は、さら
に、アドレス信号と動作モード指示信号とに従って複数
のワード線からワード線を選択する選択信号を発生する
ための行選択手段を備える。この行選択手段は、動作モ
ード指示信号が第1の動作モードを示すときにはアドレ
ス信号に従ってアドレス指定された行に対応するワード
線を選択し、かつ動作モード指示信号が第2の動作モー
ドを示すときにはアドレス指定された行および関連の行
を同時に選択するためのモード切換回路を含む。アドレ
ス指定された行および関連の行は、各ビット線対におい
て、第1および第2のビット線の一方とアドレス指定さ
れた行に対応するワード線との交差部および第1および
第2のビット線の他方と関連の行に対応するワード線と
の交差部それぞれに対応してメモリセルが配置されるよ
うに選択される。
【0042】好ましくは第2の動作モードは、複数のメ
モリセルの少なくとも一部の記憶データの保持を行なう
動作モードである。
【0043】また、好ましくは、複数のメモリセルの少
なくとも一部の記憶データのリフレッシュを行なうため
のリフレッシュ要求を発生するリフレッシュ要求発生回
路がさらに設けられる。このリフレッシュ要求発生回路
は、動作モード指示信号が第2の動作モードを指定する
ときには、第1の動作モード時のリフレッシュ間隔より
も長い間隔でリフレッシュ要求を発生するための周期切
換回路を含む。
【0044】また、好ましくは、行選択手段のモード切
換回路は、第2の動作モード時には、アドレス信号の最
下位ビットを縮退状態とするためのゲート回路を含む。
【0045】また、好ましくは、動作モード指示信号の
第2の動作モード指示への移行に応答して、所定の間隔
でリフレッシュを要求を所定回数発生しかつ各リフレッ
シュ要求に対応してリフレッシュ行を特定するリフレッ
シュアドレスを生成してアドレス信号として行選択手段
へ与えるリフレッシュ制御回路と、このリフレッシュ要
求に応答して少なくとも行選択手段を活性化するための
行制御回路が設けられる。モード切換回路は所定回数の
リフレッシュ時にはアドレス指定された行および関連の
行の選択タイミングを異ならせる。
【0046】好ましくは、このリフレッシュ制御回路
は、第2の動作モード指示時には、リフレッシュアドレ
スを所定値スキップして発生する回路を含む。
【0047】また、リフレッシュ制御回路は、第2の動
作モード指示時、少なくとも最上位ビットおよび最下位
ビットの論理値を固定してリフレッシュアドレスを発生
するように構成されてもよい。
【0048】また、好ましくは、ビット線対各々に対応
して設けられ、活性化時対応のビット線対の電位を差動
増幅するための複数のセンスアンプと、複数のセンスア
ンプの所定数のセンスアンプに対しセンスアンプ活性化
信号に応答して電源供給電圧を供給するための複数のセ
ンス駆動回路とが設けられる。センス駆動回路は、第2
の動作モード時には、第1の動作モード時よりも小さな
電流駆動力で電源供給電圧を対応の所定数のセンスアン
プへ伝達するゲートを含む。
【0049】また、各ビット線対に対応して設けられか
つ活性化時対応のビット線対の電位を差動増幅するため
の複数のセンスアンプと、第2の動作モード時複数のメ
モリセルの少なくとも一部のリフレッシュを要求するリ
フレッシュ要求が発生される間隔に対応する期間活性化
されたセンスアンプの活性状態を維持するためのセンス
制御回路が設けられる。
【0050】好ましくは、センス制御回路は、リフレッ
シュ要求に応答して複数のセンスアンプを非活性化しか
つ所定期間経過後活性化後するための手段を備える。
【0051】また、好ましくは、各ビット線対に対応し
て設けられ活性化時対応のビット線対を短絡するための
ビット線イコライズ回路と、センスアンプの非活性化に
応答してビット線イコライズ回路を所定期間活性化する
ためのビット線イコライズ制御回路と、リフレッシュ要
求に応答して行選択手段からの選択信号に従って対応の
行を、ビット線イコライズ回路の非活性化後に選択状態
へ駆動するための行駆動回路とが設けられる。
【0052】また、好ましくは、各ビット線をプリチャ
ージするためのプリチャージ電圧を発生するためのプリ
チャージ電圧発生回路が設けられる。このプリチャージ
電圧発生回路は、動作モード指示信号が第2の動作モー
ドを指示するとき、プリチャージ電圧発生動作を停止す
るように構成される。
【0053】また、好ましくは、選択ワード線上に伝達
される昇圧電圧を昇圧線上に発生するための昇圧電圧発
生回路と、この昇圧線上の電圧レベルを動作モード指示
信号に応じて切換えるためのレベル切換回路が設けられ
る。
【0054】昇圧電圧発生回路は、動作モード指示信号
が第2の動作モードを指示するときには昇圧電圧の発生
を停止する回路を含み、レベル切換回路は、この第2の
動作モード時昇圧線を昇圧電圧よりも低い電圧を受ける
電源ノードへ結合するためのゲートを備える。
【0055】また好ましくは、動作モード指示信号が第
1の動作モードを示すときに活性化されて複数のメモリ
セルが形成される基板領域へ印加される基板バイアス電
圧を発生するための第1の基板バイアス発生回路と、動
作モード指示信号が第2の動作モードを示すときに間欠
的に活性化され、第1の基板バイアス発生回路よりも小
さな電流駆動力で基板バイアス電圧を発生する第2の基
板バイアス発生回路とが設けられる。
【0056】また、好ましくは、第2の動作モードは、
複数のメモリセルの少なくとも一部のメモリセルの記憶
データの保持を行なう動作モードである。この場合、所
定間隔でメモリセルの記憶データのリフレッシュを要求
するリフレッシュ要求を発生するリフレッシュ制御回路
が設けられる。第2の基板バイアス発生回路は、このリ
フレッシュ要求に応答して所定期間チャージポンプ動作
を行なって基板バイアス電圧を発生する回路を備える。
【0057】また、好ましくは、複数のメモリセルへ伝
達されるアレイ電源電圧を発生するためのアレイ電源回
路が設けられる。このアレイ電源回路は、動作モード指
示信号に応答して第1の動作モードと第2の動作モード
との間でアレイ電源電圧の電圧レベルを切換えるための
手段を含む。
【0058】このアレイ電源回路は、活性化時内部電源
線に第1の電圧レベルの内部電圧をアレイ電源電圧とし
て発生するための内部電源回路と、動作モード指示信号
が第2の動作モードを示すときは内部電源回路を非活性
化するための手段と、この動作モード指示信号が第2の
動作モードを示すとき内部電源線を第1の電圧レベルよ
りも低い第2の電圧レベルの電源電圧を受ける電源ノー
ドに結合するゲートとを含む。これらの非活性化手段お
よびゲートがレベル切換回路に対応する。
【0059】また、好ましくは、動作モード指示信号の
第2の動作モード指示から第1の動作モード指示への移
行に応答して、複数のメモリセルのアドレス領域のメモ
リセルの記憶データをリフレッシュするためのリフレッ
シュ制御回路が設けられる。このリフレッシュ制御回路
は、行選択手段へリフレッシュ行を特定するためのリフ
レッシュアドレスをアドレス信号として与えるためのリ
フレッシュカウンタを含み、かつまた行選択手段を第2
の動作モードで動作させかつ所定アドレス領域のメモリ
セルのデータのリフレッシュ完了後、動作モード指示信
号に従って第1の動作モードで動作させるための回路を
含むように構成される。
【0060】好ましくは、動作モード指示信号に応答し
て選択的に活性化され、活性化時所定の電圧レベルの内
部電圧を発生するための内部電圧発生回路がさらに設け
られる。この内部電圧発生回路は、動作モード指示信号
が第2の動作モードを示すとき内部電圧発生動作を停止
する。リフレッシュ制御回路は、好ましくは、内部電圧
発生回路が動作モード指示信号の第1の動作モード指示
への移行に応答して活性化された後に、所定のアドレス
領域のリフレッシュを実行させるための回路を含む。
【0061】好ましくは、複数のビット線対に対応して
活性化時、対応のビット線対を所定電圧レベルにプリチ
ャージするための第1および第2のプリチャージ回路が
設けられる。この第2のプリチャージ回路は、その電流
駆動能力が第1のプリチャージ回路よりも小さくされ
る。第1の動作モード時には、第1および第2のプリチ
ャージ回路がスタンバイ時活性化され、第2の動作モー
ド時には、第1のプリチャージ回路が非活性状態に固定
される。
【0062】また、好ましくは、複数のビット線対は、
列方向において隣接するブロックがセンスアンプ回路を
共有するように複数のブロックに分割される。第1のプ
リチャージ回路は、隣接ブロックのビット線対により共
有される。一方、第2のプリチャージ回路は、各ブロッ
クにおいて各ビット線対に対応して設けられる。
【0063】好ましくは、さらに、第2のプリチャージ
回路に各々対応して複数のイコライズ回路が設けられ
る。このイコライズ回路は、対応の第2のプリチャージ
回路と同一タイミングで活性化され、対応のビット線対
を電気的に短絡する。これらのイコライズ回路の各々
は、対応の第2のプリチャージ回路の電流駆動力よりも
大きな電流駆動力を有している。
【0064】また、好ましくは、ビット線対へ伝達され
る所定電圧を発生するための所定電圧発生回路と、第2
の動作モード時に所定電圧発生回路を所定間隔で電源ノ
ードへ結合するための電源制御回路が設けられる。
【0065】好ましくは、第2の動作モードは、メモリ
セルの記憶データを保持するセルフリフレッシュモード
を含む。所定間隔は、このセルフリフレッシュモードに
おいてメモリセルの記憶データのリフレッシュが行なわ
れるリフレッシュ間隔であり、リフレッシュの実行時、
電源制御回路が、所定電圧発生回路を電源ノードに結合
する。
【0066】また、好ましくは、第2の動作モードは、
さらに、このセルフリフレッシュモードの前に行なわれ
るツインセル書込モードを含む。このツインセル書込モ
ード時において、複数のメモリセルの保持データの再書
込が行なわれる。電源制御回路はこのツインセル書込モ
ード時には、電源ノードを所定電圧発生回路に結合す
る。
【0067】また、好ましくは、第2の動作モードはメ
モリセルの記憶データのリフレッシュを行なうリフレッ
シュモードを含む。所定の周期でリフレッシュ要求を発
行する回路と、リフレッシュ要求に応答してリフレッシ
ュ行を選択する動作を活性化するためのリフレッシュ活
性化信号を発生する回路と、このリフレッシュ活性化信
号を遅延して遅延リフレッシュ活性化信号を生成する遅
延回路と、遅延リフレッシュ活性化信号に従って行選択
動作を行なう行系回路が設けられる。所定電圧発生回路
はリフレッシュ活性化信号に応答して電源ノードに結合
される。
【0068】また、好ましくは、遅延回路の遅延時間が
テスト指示信号に応答して変更される。
【0069】この発明のさらに他の観点に係る半導体記
憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルを有す
るメモリセルアレイと、このメモリセルアレイの選択メ
モリセルとデータの授受を行なうための内部データバス
と、アレイ活性化指示信号に応答して活性化され、メモ
リセルアレイから行を選択させる行選択回路を備える。
この行選択回路は、第1のアドレスに従ってメモリセル
アレイの第1の行を選択し、かつ第2のアドレスに従っ
てメモリセルアレイの第2の行を選択する。
【0070】この発明の他の観点に係る半導体記憶装置
は、さらに、列を選択し、この選択列を再配置データバ
スに結合するための再配置列選択回路と、この活性化時
その出力データをラッチする機能を有し、内部データバ
スのデータを増幅するためのプリアンプと、プリアンプ
の出力信号をデータ再配置モード等再配置データバスに
転送するデータバッファを含む。
【0071】好ましくは、メモリアレイは複数のメモリ
ブロックに分割され、データ再配置書込指示信号はデー
タ保持領域のメモリブロックに対して活性化される。
【0072】好ましくは、メモリアレイは、各々行列状
に配列される複数のメモリセルを有する複数のメモリブ
ロックに分割される。行選択回路は、好ましくは、デー
タ再配置動作モード指示信号の活性化時第1の行および
第2の行を並行して選択状態に保持する。これら第1お
よび第2の行は異なるメモリブロックに配置される。
【0073】好ましくは、パルス状のアレイ活性化信号
を行選択指示に応答して行選択回路を活性化する行選択
制御回路がさらに設けられる。
【0074】この発明のさらに他の観点に係る半導体装
置は、行列状に配列される複数のメモリセルを有するメ
モリセルアレイと、このメモリセルアレイの選択メモリ
セルとデータの授受を行なうための内部データバスと、
アレイ活性化指示信号の活性化に応答して活性化され、
メモリセルアレイから行を選択するための行選択回路と
を備える。この行選択回路は、第1のアドレスに従って
メモリセルアレイの第1の行を選択し、かつ第2のアド
レスに従ってメモリセルアレイの第2の行を選択する。
【0075】この発明のさらに他の観点に係る半導体記
憶装置は、さらに、列に対応して設けられ、アレイ活性
化指示信号の活性化に応答して活性化され、対応の列の
データを検知、増幅、およびラッチする複数のセンスア
ンプと、内部データバスと、データ再配置書込指示信号
の非活性化時活性化され、列アドレス信号に従ってメモ
リセルアレイの第1の行のメモリセルが配置される列を
選択し、該選択列を内部データバスに結合するための列
選択回路と、データ再配置書込指示信号の活性化時活性
化され、列アドレス信号に従ってメモリセルアレイの第
2の行のメモリセルが配置される列を選択し、該選択列
を内部バスに結合するための再配置列選択回路と、再配
置動作モード指示信号の活性化時活性化され再配置列選
択回路の列選択動作の回数をカウントし、該カウント値
が所定値に到達するまで行選択回路の前記第2のアドレ
スに対応する行の選択状態への駆動動作を停止させ、か
つこのカウント値が所定値に到達すると行選択回路の第
2のアドレスに従う行選択状態への駆動を活性化するた
めの再配置制御回路と、内部データバスデータを増幅し
かつラッチするプリアンプと、データ再配置書込指示信
号の活性化時活性化され、プリアンプの出力するデータ
を内部データバスに転送するための転送バッファを備え
る。プリアンプは、活性化時その出力データをラッチす
る。
【0076】また、再配置制御回路のカウントの所定値
は、メモリセルアレイの列の数に対応する。
【0077】この発明のさらに他の観点に係る半導体記
憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルを有す
るメモリセルアレイと、このメモリセルアレイの選択メ
モリセルとデータの授受を行なうための内部データバス
と、メモリセルアレイから行を選択するための行選択回
路とを備える。この行選択回路は、第1のアドレスに従
ってメモリセルアレイの第1の行を選択し、かつ第2の
アドレスに従ってメモリセルアレイの第2の行を選択す
る。
【0078】この発明のさらに他の観点に従う半導体記
憶装置は、内部データバス上に読出された選択メモリセ
ルからのデータを増幅するためのプリアンプと、データ
再配置書込指示信号の非活性化時列選択指示に応答して
活性化され、列アドレス信号に従ってメモリセルアレイ
の第1の行のメモリセルが配置される列を選択し、その
選択列を内部データバスに結合するための列選択回路
と、データ再配置書込指示信号の活性化時列選択指示に
応答して列選択回路の活性化の所定時間後に活性化さ
れ、列アドレス信号に従ってメモリセルアレイの第2の
行のメモリセルが配置される列を選択し、該選択列を内
部データバスに結合するための再配置列選択回路と、列
選択指示に応答して活性化されるプリアンプ活性化信号
に応答して活性化され、内部データバスのデータを増幅
しかつラッチするためのプリアンプと、プリアンプ活性
化信号の活性化に応答してこのプリアンプよりも遅れて
プリアンプの出力するデータを内部データバスに転送す
るためのデータバッファを含む。
【0079】行選択回路は、好ましくは、少なくともア
レイ活性化指示信号に応答して活性化され、活性化時外
部からのアドレス信号に従ってアドレス指定された行を
選択状態へ駆動する。
【0080】また、好ましくは、この行選択回路は、ア
レイ活性化指示信号および再配置動作モード指示信号の
活性化時、再配置列選択回路の列選択動作完了後第2ア
ドレスによりアドレス指定された行を選択状態へ駆動す
る。
【0081】また、好ましくは、メモリセルアレイの列
に対応して配置され、かつ既に対応の列のデータを検
知、増幅、およびラッチする複数のセンスアンプがさら
に設けられる。これら複数のセンスアンプは、アレイ活
性化指示信号の活性化に応答して活性化される。
【0082】再配置データバスは、好ましくは、メモリ
セルアレイの選択メモリセルへ書込データを伝達するた
めの内部書込データバスであり、また内部データバス
は、メモリセルアレイの選択メモリセルから読出された
データを転送するための内部読出データバスである。
【0083】好ましくは、さらに、再配置動作モード指
示信号の活性化時、列選択指示信号に応答して列アドレ
スを生成して列選択回路へ与える内部列アドレス発生回
路が設けられる。
【0084】この発明のさらに他の観点に係る半導体記
憶装置は、行列状に配置される複数のメモリセルを有す
るメモリセルアレイと、アレイ活性化指示信号に応答し
てメモリセルアレイの行を選択するための行選択回路
と、内部データを転送するための内部データバスと、列
選択指示に応答してメモリセルアレイの列を選択して内
部データバスへ結合するための列選択回路と、データ再
配置指示に応答して列選択回路および内部データバスを
介して行選択回路により選択された第1の行からこの行
選択回路により選択された第2の行へデータを転送する
転送回路を備える。
【0085】この発明のさらに他の観点に従う半導体記
憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、ア
レイ活性化信号に応答してアドレス指定された行を選択
状態に駆動する行選択回路と、列選択指示に応答してア
ドレス指定された列を選択するための列選択回路と、内
部データバスと、プリアンプ活性化信号に応答して内部
データバスのデータを増幅しかつラッチするプリアンプ
と、再配置書込指示信号に応答してプリアンプの出力デ
ータを内部データバスに転送する転送バッファとを備え
る。プリアンプは、列選択指示に応答して活性化されか
つ再配置書込指示信号の非活性化に応答して非活性化さ
れる。
【0086】好ましくは、列選択指示の活性化に応答し
て活性化されかつ再配置書込指示信号の非活性化に応答
して活性化され、活性化時内部データバスを所定電圧レ
ベルにイコライズするバスイコライズ回路がさらに設け
られる。
【0087】列選択回路は、好ましくは、データ再配置
書込指示信号の非活性化時列アドレス信号にしたがって
列選択信号を生成し、かつ再配置列選択回路は、データ
再配置書込指示信号の活性化時列アドレス信号にしたが
って再配置列選択信号を生成する。データ再配置書込指
示信号は、第1のアドレスが指定する行に対応する領域
に対しては非活性化され、かつ第2のアドレスが指定す
る行に対応する領域に対しては活性化される。
【0088】また、これに代えて、好ましくは、列選択
回路は、列アドレス信号に対応する列指定信号をデータ
再配置書込指示信号の非活性化時選択して該選択列指定
信号にしたがって列選択信号を生成する。再配置列選択
回路は、データ再配置書き込み指示信号の活性化時列指
定信号の遅延信号を選択し、この選択遅延列指定信号に
したがって再配置列選択信号を生成する。データ再配置
書込指示信号は第1のアドレスが指定する行に対応する
領域に対しては非活性化され、かつ第2のアドレスが指
定する行に対応する領域に対しては活性化される。
【0089】書込データバスと読出データバスとが別々
に設けられる構成においては、列選択回路は、好ましく
は、データ再配置書込指示信号の非活性化時列アドレス
に対応する読出列指定信号にしたがって読み出し列選択
ゲートに対する読出列選択信号を生成しかつ書込列選択
ゲートに対する書込列選択信号の生成が禁止される。再
配置列選択回路は、データ再配置書込指示信号の活性化
時列アドレスに対応する読出列指定信号にしたがって書
込列選択ゲートに対する書込列選択信号を生成しかつ読
出列選択信号に従う読出列選択信号の生成が禁止され
る。各列には内部読出データ線に対応の列を結合するた
めの読出列選択ゲートと、内部書込データバスに対応の
列を結合するための書込列選択ゲートとが設けられる。
【0090】また、好ましくは、転送回数をカウントす
る構成においては、内部データバスは、内部データ線
と、再配置データ線とを含む。これらのデータ線が、そ
れぞれデータ転送時に列選択回路および再配置列選択回
路により対応の列と接続される。
【0091】プリアンプが、この内部データ線のデータ
を増幅し、一方、転送バッファが、再配置データ線にプ
リアンプの出力データを転送する。
【0092】この発明のさらに別の観点に関わる半導体
記憶装置は、各々が複数のメモリセルを有する複数のメ
モリブロックを有するメモリアレイと、ブロック選択ア
ドレスに従って複数のメモリブロックに指定されたメモ
リブロックを選択するためのブロック選択信号を発生す
るブロック選択信号発生回路と、データアクセスが行な
われる通常動作モード時と異なる第1の動作モード時
に、ブロック選択信号とメモリブロックとの対応関係を
メモリブロック単位で変更するためのブロック変更回路
とを含む。
【0093】ブロック変更回路は、好ましくは、通常動
作モード時には、ブロック選択信号とメモリブロックと
の対応関係の変更を禁止する。
【0094】また、好ましくは、ブロック変更回路は、
ブロック選択信号を伝達するブロック選択信号線の接続
を切換えるためのヒューズプログラム回路を含む。
【0095】ブロック変更回路は、好ましくは、第1の
動作モード時において、第1のメモリブロックを第2の
メモリブロックで置換するための回路を含む。
【0096】好ましくは、第1のメモリブロックをの第
1の動作モード時にスタンバイ状態に保持するためのブ
ロック制御回路がさらに設けられる。
【0097】このブロック制御回路は、好ましくは、第
1の動作モード時、第1のメモリブロックへの電圧の供
給を停止するための回路を含む。
【0098】また、好ましくは、第2の動作モード時、
メモリアレイをメモリブロック単位でスタンバイ状態に
設定するための回路がさらに設けられる。
【0099】メモリセルは、好ましくは、キャパシタに
データを記憶するダイナミック型メモリセルであり、第
1の動作モードは1ビットのデータにこのメモリセルで
記憶する動作モードであり、第2の動作モードは、第2
のメモリブロック単位で消費電流を検出するテストモー
ドである。
【0100】第1の動作モード時においては、アドレス
指定された行のワード線を選択し、1ビットの情報が1
つのメモリセルにより記憶される。一方、第2の動作モ
ード時においては複数のワード線が同時に選択され、ビ
ット線対それぞれにメモリセルデータが読出される。す
なわち、2つのメモリセルにより1ビットの情報が記憶
される。したがって、この第2の動作モード時において
は、常に相補データを格納するメモリセルから読出電圧
が伝達されるため、センス動作前のビット線電圧振幅を
大きくすることができ、応じてリフレッシュ間隔を長く
することができる。これにより、リフレッシュのために
消費される電流を低減することができ、消費電力を低減
することができる。
【0101】また、第1の動作モード時には、1ビット
データが、1つのメモリセルで記憶されており、この第
1の動作モード時は、半導体記憶装置の記憶容量を十分
大きくして必要なデータの記憶を行なうことができ、第
1の動作モード時において、この半導体記憶装置をたと
えば主メモリとして利用することができる。これによ
り、この半導体記憶装置の記憶容量を低減させることな
く消費電力を低減することができる。
【0102】また、第2の動作モード時に、プリチャー
ジ回路の電流駆動能力を小さくすることにより、平均消
費電流が低減される。また、このプリチャージ電圧発生
回路を第2の動作モード時、電源ノードから分離するこ
とにより、プリチャージ電圧発生のための消費電流を低
減でき、第2の動作モード時における消費電流を低減す
ることができる。
【0103】また、データ再配置時においては、メモリ
セルデータを内部で転送し、外部へ読出さないように構
成することにより、高速でデータの再配置を行なうこと
ができ、スリープモード移行時、高速で、ツインセルモ
ードに入ることができる。また、半導体記憶装置外部
に、このデータ再配置のためのデータ退避用のメモリを
設ける必要がなく、システム全体のサイズを低減するこ
とができる。
【0104】また、好ましくはツインセルモードである
第1の動作モード時に、ブロック選択信号とメモリブロ
ックとの対応関係を変更することにより、メモリブロッ
ク単位での置換が可能となり、たとえばビット線とサブ
ワード線とのマイクロショートが多数存在し、スタンバ
イ電流が多くなる場合、このスタンバイ不良メモリブロ
ックを他の正常メモリブロックで置換することにより、
第1の動作モード時における消費電流を低減することが
できる。
【0105】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1に従う半導体記憶装置のアレイ部の構
成を概略的に示す図である。図1においては、メモリセ
ルMCは、列方向に隣接するメモリセルがビット線コン
タクトBCTを共有するように配置される。ビット線コ
ンタクトBCTを共有する2つのメモリセルMCにより
1つのレイアウト単位LUが構成される。このレイアウ
ト単位LUは、列方向において1列おきに配置され、ま
た行方向において2行おきに配置される。ビット線コン
タクトBCTも、したがって、列方向に整列して4行お
きに配置され、また行方向においてもビット線コンタク
トBCTは1列おきに配置される。行方向においては、
レイアウト単位LUが1列ずれて配置される。ビット線
コンタクトBCTを斜め方向に結んで求められるメモリ
セルMCの最小ピッチ長のビット線方向への斜影した長
さが、メモリセルMCの列方向の配置ピッチの1/2で
あり、この図1に示すメモリセル配置は、「ハーフピッ
チセル」配置と呼ばれる。
【0106】メモリセルMC(レイアウト単位LU)の
各列に対応してビット線BLおよびZBLが交互に配置
される。これらのビット線BLおよびZBLは対をなし
て配設され、各ビット線対に対しセンスアンプ回路S/
Aが配置される。
【0107】メモリセルMCの各行に対応してサブワー
ド線SWLが配置され、サブワード線SWLには、それ
ぞれ対応の行のメモリセルMCが接続される。サブワー
ド線SWLは、メモリサブアレイMSAの両側に配置さ
れるサブワードドライバ帯SWDEBおよびSWDOB
に含まれるサブワードドライバにより駆動される。サブ
ワードドライバ帯SWDEBに含まれるサブワードドラ
イバSWDE0、SWDE1およびSWDE2は、それ
ぞれ偶数のサブワード線SWLL0、SWLL2、SW
LL4、SWLL6、およびSWLL8を、図示しない
対応のメインワード線上の信号およびサブデコード信号
SD<0>およびSD<2>に従って駆動する。これら
のサブワードドライバSWDE0、SWDE1およびS
WDE2は、対応のメインワード線が選択状態のとき、
サブデコード信号SD<0>およびSD<2>に従っ
て、対応の2つのサブワード線のうちの一方を選択状態
へ駆動する(サブデコード信号が選択状態のとき)。
【0108】サブワードドライバ帯SWDOBにおいて
は、奇数サブワード線SWLR1、SWLR3、SWL
R5およびSWLR7に対してサブワードドライバSW
DO0、SWDO1およびSWDO2が設けられる。こ
れらのサブワードドライバSWDO0、SWDO1、S
WDO2には、それぞれ2つのサブワード線が対応して
設けられ、これらのサブワードドライバSWDO0、S
WDO1およびSWDO2は、図示しないメインワード
線上の信号とサブデコード信号SD<3>およびSD<
1>に従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動す
る。
【0109】メインワード線は、4本のサブワード線に
対して1本配置される。すなわち、サブワード線SWL
L0、SWLR1、SWLL2およびSWLR3に対し
て1つのメインワード線が位置され、サブワード線SW
LL4、SWLR5、SWLL6およびSWLR7に対
して1つのメインワード線が配置される。
【0110】行選択時においては、隣接するサブワード
線を同時に選択する。すなわち、アドレス信号に従っ
て、アドレス指定されたサブワード線およびこの隣接す
るサブワード線の対SWLPを同時に選択する。図1に
示すように、たとえばサブワード線SWLL0およびS
WLR1が同時に選択される。メモリセルMC1および
MC2を1ビット/2セルモード(ツインセルモード)
時のメモリ単位(以下、ツインセルモード単位セルと称
す)MTUとして、1ビット情報を記憶する。すなわ
ち、メモリセルMC1およびMC2の一方に、Hレベル
データを書込み、他方のメモリセルにLレベルデータを
書込む。センスアンプ回路S/Aは、ビット線BLおよ
びZBLの電位を差動増幅している。したがって、ビッ
ト線BLおよびZBLに、常に相補メモリセルデータが
読出されるため、HレベルデータおよびLレベルデータ
がビット線BLおよびZBLに伝達され、これをセンス
アンプ回路S/Aで差動増幅する。
【0111】すなわち、列方向において最も近いビット
線コンタクトの間に配置される2つのサブワード線を同
時に選択する。ハーフピッチセル配置であるため、ビッ
ト線コンタクトの間に配置されるサブワード線を同時に
2本選択状態へ駆動することにより、行および列方向に
おいて隣接するレイアウト単位LUの近接メモリセルM
Cがビット線BLおよびZBLにそれぞれ結合される。
これにより、ツインセルモード時における単位セルMT
Uの2つのメモリセルにHレベルデータおよびLレベル
データを書込む。
【0112】たとえば、図2に示すように、隣接するサ
ブワード線SWLaおよびSWLbとビット線ZBLお
よびBLの交差部には、それぞれメモリセルMC1およ
びMC2が配置される。これらの2つのメモリセルMC
1およびMC2を、1ビット/2セルモード(以下、ツ
インセルモードと称す)においては、1ビット情報を記
憶するための単位セルMTUとして用いる。ビット線B
LおよびZBLは、センスアンプ回路S/Aに結合され
ており、それらの電位が差動増幅される。したがって、
常に、メモリセルMC1およびMC2には、相補なデー
タが記憶される。
【0113】図3は、図2に示すツインセルモード単位
セルMTUのビット“0”の記憶情報読出時におけるビ
ット線の電位変化を示す信号波形図である。スタンバイ
状態時すなわちサブワード線SWLaおよびSWLbが
非選択状態のとき、ビット線BLおよびZBLは、中間
電圧VCCS/2の電圧レベルにプリチャージされかつ
イコライズされている。ロウアクティブコマンドが与え
られ行選択動作が行なわれ、サブワード線が選択状態へ
駆動されると、サブワード線SWLaおよびSWLbが
ともに、昇圧電圧VPPレベルに駆動される。このサブ
ワード線SWLaおよびSWLbが選択状態へ駆動され
ると、メモリセルMC1からHレベルデータがビット線
ZBL上に読出され、一方、メモリセルMC2からLレ
ベルデータがビット線BL上に読出される。したがっ
て、ビット線ZBLは、中間電圧VCCS/2から読出
電圧ΔV1だけその電圧レベルが上昇し、またビット線
BLは、中間電圧VCCS/2から読出電圧ΔV2だけ
その電圧レベルが低下する。これが、セルデータ読出期
間である。
【0114】このセルデータ読出期間が完了すると、セ
ンスアンプ活性化信号SONおよびZSOPを活性化
し、センスアンプ回路S/Aを活性化する。センスアン
プ回路S/Aは、ビット線BLおよびZBLの電位差
(ΔV1+ΔV2)を差動増幅する。したがって、セン
スアンプ回路S/Aに含まれるNチャネルMOSトラン
ジスタN1およびN2の一方は、センスアンプ活性化信
号SONが活性化されると、即座に導通し、ローレベル
のビット線を接地電圧レベルへ駆動する。すなわち、こ
のセンスアンプ回路S/Aに対しては常に、ツインセル
モード単位セルMTUの記憶データの“1”および
“0”のいずれにかかわらず、Hレベルの読出電圧およ
びLレベルの読出電圧が伝達されるため、このセンスア
ンプ回路S/AのNチャネルMOSトランジスタN1お
よびN2は高速でセンス動作を、センスアンプ活性化信
号SONの活性化時実行する。したがって、従来の1ビ
ット/1セルの動作モードに比べて、高速センスが可能
となる。また、ビット線BLおよびZBLの電位差は
(ΔV1+ΔV2)であり、1ビット/1セルの動作モ
ードに比べて、読出電圧は大きく、センスマージンを十
分に確保することができる。
【0115】図4は、図2に示すツインセルモード単位
セルMTUのメモリセルMC1およびMC2の蓄積電荷
量の時間変化を示す図である。メモリセルMC1のスト
レージノードSN1の電圧V(SN1)は、Hレベルデ
ータが書込まれているため、初期時アレイ電源電圧VC
CSレベルである。一方メモリセルMC2は、Lレベル
データを記憶しているため、ストレージノードSN2の
電圧V(SN2)は、初期時、接地電圧VSS(=0
V)である。この状態でスタンバイ状態に入り、サブワ
ード線SWLaおよびSWLbを接地電圧レベルに設定
し、かつビット線BLおよびZBLを中間電圧VCCS
/2の電圧レベルに設定する。メモリトランジスタの基
板領域には、負電圧Vbbが印加される。この場合、ス
トレージノードSN1およびSN2の電圧の時間変化は
次式で表わされる。
【0116】V(SN1)≒Vbb+(VCCS−Vb
b)・exp(−T/τa)、 V(SN2)≒Vbb・{1−exp(−T/τb)} この場合、ビット線BLおよびZBLの読出電圧差は次
式で表わされる。
【0117】ΔVBL=(V(SN1)−V(SN
2))・Cs/(Cs+Cb) 時刻T1は、従来の1ビット/1セル構成のDRAM
で、センスマージンが不十分となり、読出エラーが生じ
る時間である。しかしながら、1ビット/2セルの動作
モードにおいては、この時刻T1においても、ストレー
ジノード電圧V(SN1)およびV(SN2)の差は十
分な大きさを有している。ストレージノードSN1の電
圧V(SN1)が中間電圧VCCS/2の電圧レベルに
まで低下しても、ストレージノードSN2の電圧V(S
N2)も同様に低下しており、これらの電圧V(SN
1)およびV(SN2)の電圧差は十分な大きさを有し
ている。
【0118】時刻T2においては、データの読出を行な
った場合、ビット線ZBLには、中間電圧VCCS/2
が伝達され、その電圧レベルは変化せず、一方、ビット
線BLに、Lレベルデータの読出電圧(−ΔV2)が伝
達される。
【0119】図5は、この図4に示す時刻T2における
メモリセルデータのセンス動作を示す信号波形図であ
る。すなわち、図5に示すように、図4に示す時刻T2
においてメモリセルデータを読出した場合、ビット線Z
BL上の読出電圧ΔV1は0Vに等しい。一方、ビット
線BL上には、ストレージノードSN2の電圧レベルに
応じた読出電圧−ΔV2が伝達される。従来の1ビット
/1セル構成のDRAMにおけるLレベルデータ読出時
の読出電圧とほぼ同じ大きさの読出電圧が、ビット線B
L上に読出される。したがって、従来の1ビット/1セ
ル構成のDRAMのLレベルデータ読出時のセンス動作
時の信号波形と同じような波形が得られ、従来のDRA
Mと同様のセンス速度で正常にセンス動作を行なうこと
ができる。
【0120】図4に再び戻って、時間がさらに時刻T2
を超えて経過し、ストレージノードSN1の電圧V(S
N1)がビット線プリチャージ電圧VCCS/2よりも
低くなっても、ビット線BLおよびZBLの電位差が、
センスアンプ回路のセンス感度以上であれば、センス動
作は遅くなるものの(NチャネルMOSトランジスタの
オン状態への移行速度が低下する)、正常にメモリセル
データの検知増幅を行なうことができる。
【0121】したがって、最大リフレッシュ時間tRE
Fmaxを大きくするロングリフレッシュモードを設定
することができる。このロングリフレッシュモードにお
いては、図96に示すリフレッシュ要求信号FAYの周
期を、1桁近く大きくすることができ、データ保持のた
めの消費電流を低減することができる。
【0122】また、ビット線BLおよびZBLの対に読
出される相補データにより、Hレベルデータの読出電圧
ΔV1が小さい場合でも、Lレベルデータの読出電圧−
ΔV2が十分な大きさであれば、正常なセンスを行なう
ことができる。したがって、ストレージノードSNに対
しフルVCCSを伝達する必要がなくなる。これは、ワ
ード線(メイン/サブワード線)の駆動電圧に必要な電
圧レベルが、アレイ電源電圧(センス電源電圧)VCC
Sとメモリセルのアクセストランジスタのしきい値電圧
(Vthc)よりも十分大きくしなければならないとい
う制約が緩和されることを意味する。すなわち、昇圧電
圧VPPの電圧レベルを適当に下げることができ、昇圧
電圧VPPを発生する昇圧電圧発生回路(通常チャージ
ポンプ回路で構成される)の消費電流を低減でき、応じ
て半導体記憶装置の通常動作時の消費電流をも小さくす
ることができる。
【0123】図6は、サブワードドライバの構成を示す
図である。図6においては、メインワード線ZMWL0
に関連する部分の構成を示す。
【0124】メモリサブアレイMSAにおいては、この
メインワード線ZMWL0に対して、4本のサブワード
線SWLL0、SWLR1、SWLL2、およびSWL
R3が配設される。
【0125】このメインワード線ZMWL0に対し、奇
数サブワードドライバSWDOがサブワードドライバ帯
の一方に配設され、また他方のサブワードドライバ帯S
WDBにおいて偶数サブワードドライバSWDEが配設
される。偶数サブワードドライバSWDEは、メインワ
ード線ZMMWL0上の信号とサブデコード信号SD<
0>およびZSD<0>に従ってサブワード線SWLR
0を駆動するサブワードドライブ回路SWDR0と、メ
インワード線ZMWL0の信号とサブデコード信号SD
<2>およびZSD<2>に従ってサブワード線SWL
R2およびSWLL2を駆動するサブワードドライブ回
路SWDR2を含む。1つのサブワードドライブ回路S
WDRにより、2つのメモリサブアレイにおけるサブワ
ード線を駆動することによりサブワードドライバ帯の占
有面積を低減する。
【0126】サブワードドライバSWDOは、メインワ
ード線ZMWL0上の信号とサブデコード信号SD<1
>およびZSD<1>に従ってサブワード線SWLR1
およびSWLL1を駆動するサブワードドライブ回路S
WDR1と、メインワード線ZMWL0上の信号とサブ
デコード信号SD<3>およびZSD<3>に従ってサ
ブワード線SWLR3およびSWLL3を駆動するサブ
ワードドライブ回路SWDR3を含む。これらのサブワ
ードドライブ回路SWDR1およびSWDR3各々は、
2つのメモリサブアレイのサブワード線を同時に駆動す
る。
【0127】サブデコード信号SD<0>−SD<3>
およびZSD<0>−SD<3>は、センスアンプ帯S
ABを延在する信号線上を伝達されるサブデコードファ
ースト信号ZSDF<0>−ZSDF<3>から生成さ
れる。すなわち、サブデコード信号SD<0>は、サブ
デコードファースト信号ZSDF<0>を受けるインバ
ータIV0から生成され、補のサブデコード信号ZSD
<0>は、インバータIV0の出力信号を受けるインバ
ータIV1から生成される。サブデコード信号SD<2
>は、サブデコードファースト信号ZSDF<2>を受
けるインバータIV2から生成され、サブデコード信号
ZSD<2>は、インバータIV2の出力信号を受ける
インバータIV3が生成される。サブデコード信号SD
<1>は、サブデコード信号ZSDF<1>を受けるイ
ンバータIV4から生成され、サブデコード信号ZSD
<1>は、インバータIV4の出力信号を受けるインバ
ータIV5から生成される。サブデコード信号SD<3
>は、サブデコードファースト信号ZSDF<3>を受
けるインバータIV6から生成される。サブデコード信
号ZSD<3>は、インバータIV6の出力信号を受け
るインバータIV7から生成される。これらのインバー
タIV0−IV7の出力信号線は、メモリサブアレイM
SA内にのみ延在する。センスアンプ帯SABとサブワ
ードドライバ帯SWDBの交差部に、これらのインバー
タIV0−IV7が、配置される。
【0128】サブワードドライブ回路SWDR0−SW
DR3は、同一構成を有する。すなわち、サブワードド
ライブ回路SWDRi(i=0−3)は、メインワード
線ZMWL0上の信号がLレベルのときオン状態とな
り、サブデコード信号SD<i>を伝達するPチャネル
MOSトランジスタQ1と、メインワード線ZMWL0
上の信号電位がHレベルのとき導通し、対応のサブワー
ド線SWLRiおよびSWLLiを接地電位レベルに保
持するNチャネルMOSトランジスタQ2と、サブデコ
ード信号ZSD<i>がHレベルのとき導通し、対応の
サブワード線SWLRiおよびSWLLiを接地電位レ
ベルに保持するNチャネルMOSトランジスタQ3を含
む。
【0129】メインワード線ZMWL0は、選択時、接
地電位レベルに駆動される。このときには、MOSトラ
ンジスタQ2はオフ状態である。PチャネルMOSトラ
ンジスタQ1は、サブデコード信号SD<i>がHレベ
ルのときには導通し、対応のサブワード線SWLRi
に、サブデコード信号SD<i>を伝達する。このと
き、補のサブデコード信号ZSD<i>はLレベルであ
り、NチャネルMOSトランジスタQ3はオフ状態にあ
る。
【0130】一方、サブデコード信号SD<i>がLレ
ベルのときには、PチャネルMOSトランジスタQ1
は、ソースおよびゲートが同一電位となり、オフ状態と
なる。このときには、サブデコード信号ZSD<i>が
オン状態となり、対応のサブワード線SWLRiおよび
SWLLiが接地電位レベルに保持される。これによ
り、非選択サブワード線がフローティング状態となるの
を防止する。サブデコード信号SD<0>−SD<3>
は、所定のロウアドレスビットをデコードして生成され
る。1つのメインワード線ZMWLに4本のサブワード
線SWLL0、SWLR1、SWLL2およびSWLR
3が配置される4ウェイ階層ワード線の構成の場合、同
時に選択状態に駆動されるサブワード線は、SWLL0
およびSWLR1の組またはSWLL2およびSWLR
3の組である。したがって、サブデコード信号SD<1
>およびSD<0>を同時に選択状態に設定するかまた
は、サブデコード信号SD<2>およびSD<3>を同
時に選択状態に設定する。
【0131】図7は、スリープモード移行時のメモリコ
ントローラ(ロジック)の動作を示すフロー図である。
以下、図7を参照して、このスリープモード移行時のデ
ータの再分配動作について説明する。
【0132】ロジックは、アクセスが所定時間以上停止
しているか否かをモニタし、モニタ結果に従ってスリー
プモードに入るか否かを判定する(ステップS1)。ス
リープモードに入るべきであると判定した場合、このメ
モリコントローラ(ロジック)は、メモリ(混載DRA
M)の保持すべきデータを読出し、偶数ロウアドレス
へ、この読出したデータを書込む。この偶数ロウアドレ
スへのデータの書込時においては、最下位ロウアドレス
ビットRA<0>が“0”に固定されて、データの書込
が行なわれる(ステップS2)。ステップS3において
記憶保持の必要なデータビットがすべて偶数ロウアドレ
スへ書込まれたか否かの判定が行なわれ、保持の必要な
データがすべて再配置されるまで、ステップS2が繰返
し実行される。保持の必要なデータ(ビット)がすべて
混載DRAMへ再書込みされたときに、このメモリコン
トローラ(ロジック)は、スリープモード指示信号を混
載DRAMへ与える(ステップS4)。このスリープモ
ードに入ると、混載DRAMは、まず偶数ロウアドレス
へ書込まれたデータについて、2つのメモリセルで1ビ
ットのデータを記憶するツインセルモードに入り、セル
フリフレッシュモードで保持データのリフレッシュを行
なう。
【0133】図8は、スリープモード移行時のデータ再
分配の様子を概略的に示す図である。図8においてメモ
リマットMMのアドレス領域AおよびBがそれぞれ、保
持の必要なデータを格納する領域である。スリープモー
ド移行時、これらのアドレス領域AおよびBのデータ
が、このメモリマットMMの偶数ロウアドレス(RA<
0>=0)のアドレス領域に再配置される。奇数ロウア
ドレス(RA<0>=1)には、データは再書込みされ
ない。一般に、携帯情報端末においては、スリープモー
ド時においてデータ保持に必要とされるメモリ空間は、
動作時に必要とされる全メモリ空間の一部で済む場合が
多い。たとえば、携帯型パーソナルコンピュータにおい
て、加工データは、メモリ空間の一部のみにおいて格納
される。したがって、この保持の必要なデータとして
は、メモリマットMMの記憶容量の最大1/2のデータ
をこのツインセルモードで保持することができる。
【0134】図9は、この混載DRAMのデータ記憶の
他の構成を示す図である。図9において、メモリマット
MMの保持データ格納領域として、偶数ロウアドレス
(RA<0>=0)の領域が予め固定的に定められる。
この場合においては、通常動作モード時において、保持
すべきデータ(加工データ等)は、偶数ロウアドレス上
に格納される。この場合、スリープモード移行時のデー
タの再配置を行なう必要がない。この保持データ格納領
域の偶数ロウアドレス領域への固定は、単にメモリアレ
イを特定するブロックアドレスの1ビットを最下位ロウ
アドレスビットと置換することで容易に実現される。連
続ロウアドレスで構成されるメモリアレイが偶数ロウア
ドレスで構成されるメモリブロックに分散されるだけで
ある。
【0135】混載DRAMにおいて、スリープモードに
入ると、この偶数ロウアドレス領域に格納された1ビッ
トデータは、1つのメモリセルにより格納されている。
そこで、この偶数ロウアドレスに格納されたデータを、
1ビット/2セルのツインセルモードの単位セルに、内
部のセルフリフレッシュタイマおよびリフレッシュアド
レスカウンタを用いて書込む。すべてのツインセルモー
ド単位セルMTUへのデータの書込が完了した時点で、
ツインセルモード単位セルMTUに対するリフレッシュ
を開始する。
【0136】図10は、スリープモード移行時の保持デ
ータのツインセルモード単位セルMTUへの書込時の動
作シーケンスを示す信号波形図である。以下、このスリ
ープモード移行時におけるツインセルモード単位セルへ
のデータ書込動作について説明する。
【0137】前述のごとく、偶数ロウアドレスに保持デ
ータが格納されている。今、サブワード線SWLL<0
>およびSWLR<1>に接続されるメモリセルに対す
るデータ書込を考える。
【0138】まず、偶数ロウアドレスに対応するサブワ
ード線SWLL<0>を選択状態へ駆動する。これによ
り、選択サブワード線SWLL<0>に接続されるメモ
リセルのデータが対応のビット線上に読出される。図1
0においては、Hレベルのデータが読出された場合の波
形を示す。他方のビット線にはメモリセルは接続されて
いないため、読出電圧ΔV2=0であり、プリチャージ
電圧レベルを維持している。
【0139】次いで、センスアンプ活性化信号SONお
よびZSOPを活性化し、1つのメモリセルにより格納
されたデータをセンスアンプにより検知し、増幅しかつ
ラッチする。
【0140】このセンス動作が完了し、ビット線電位が
アレイ電源電圧VCCSおよび接地電圧レベルに駆動さ
れた後、対をなすサブワード線SWLR<1>を選択状
態へ駆動する。このサブワード線SWLR<1>に接続
されるメモリセルへは、したがって、センスアンプによ
り増幅されかつラッチされたデータが格納される。すな
わち、サブワード線SWLL<0>およびSWLR<1
>に格納されるメモリセルには、相補なデータビットが
格納される。
【0141】所定時間が経過すると、サブワード線SW
LL<0>およびSWLR<1>を非選択状態へ駆動
し、次いでセンスアンプ活性化信号SONおよびZSO
Pを非活性化する。これにより、ツインセルモード単位
セルへのデータの書込が完了する。この後、ビット線イ
コライズ指示信号BLEQを活性化し、ビット線BLお
よびZBLを中間電圧VCCS/2の中間電圧レベルに
プリチャージする。この動作を、すべての偶数ロウアド
レスに対して実行し、すべての偶数ロウアドレスのメモ
リセルについてツインセルモード単位セルへのデータの
書込が完了した後は、内部に設けられるセルフリフレッ
シュタイマおよびリフレッシュカウンタの出力信号に従
って、ツインセルモードでのリフレッシュ動作が実行さ
れる。
【0142】図11は、この発明の実施の形態1に従う
半導体記憶装置(混載DRAM)の行選択に関連する部
分の構成を概略的に示す図である。メモリマットの構成
は、図96に示す従来の混載DRAMと同じである。こ
の図11に示す構成においては、8個のメモリアレイM
A0−MA7が設けられる。メモリアレイMA0−MA
7それぞれにおいて、512本のワード線(サブワード
線)が配置される。
【0143】図11において、行選択系回路は、ロウア
ドレスイネーブル信号RADEの活性化に応答して外部
から与えられる12ビットのロウアドレスビットRA<
11:0>を取込みラッチする入力バッファ/ラッチ回
路1と、スリープモードまたはオートリフレッシュモー
ドが指定されたとき、リフレッシュ活性化信号REF_
RASの非活性化に応答してそのカウント値を1更新す
るリフレッシュカウンタ2と、リフレッシュ活性化信号
REF_RASに従って入力バッファ/ラッチ回路1お
よびリフレッシュカウンタ2の出力ビットを選択するセ
レクタ3と、セレクタ3からの12ビットのロウアドレ
スのうち、上位3ビットの内部ロウアドレスRAF<1
1:9>をデコードしてメモリアレイを特定するブロッ
ク選択信号BS<7:0>を生成するブロックデコード
回路4と、セレクタ3からの下位9ビットのロウアドレ
スRAF<8:0>をプリデコードするプリデコード回
路5を含む。
【0144】リフレッシュカウンタ2は、オートリフレ
ッシュ指示信号AREFまたはスリープモード指示信号
SLEEP_MODEの活性化時起動され、スリープモ
ード移行時、全偶数ロウアドレスが指定される期間ツイ
ンセル書込モード指示信号TWC_WRITE_MOD
Eを活性状態に維持する。このツインセル書込モード指
示信号TWC_WRITE_MODEが活性化されると
1ビット/1セルモードで記憶されたデータが、ツイン
セルモード単位セルへ再書込される。リフレッシュカウ
ンタ2からのアドレスビットに従ってすべてのツインセ
ルモード単位セルへのデータの再書込が完了すると、ツ
インセル書込モード指示信号TWC_WRITE_MO
DEが非活性化される。リフレッシュ活性化信号REF
_RASは、オートリフレッシュコマンドまたはセルフ
リフレッシュ要求が与えられると、所定期間活性状態と
なり、その間メモリマットにおいてリフレッシュ行の選
択およびメモリセルデータのリフレッシュが実行され
る。
【0145】セレクタ3は、このリフレッシュ活性化信
号REF_RASの活性化時リフレッシュカウンタ2の
出力ビットQA<11:0>を選択し、リフレッシュ活
性化信号REF_RASの非活性化時、入力バッファ/
ラッチ回路1の出力ビットを選択する。
【0146】リフレッシュカウンタ2は、通常の1ビッ
ト/1セルモードにおけるオートリフレッシュでは、ア
ドレスビットQA<11:0>の範囲でアドレスを1ず
つ増分する。しかしながら、スリープモードに入ると、
リフレッシュカウンタ2は最下位リフレッシュアドレス
ビットQA<0>を0に固定し、残りの上位11ビット
のリフレッシュアドレスQA<11:1>を1ずつ増分
する。この最下位ビットQA<0>を“0”に固定する
ことにより、偶数ロウアドレスのみがリフレッシュ行と
して指定される。アドレスビットQA<11:1>が指
定するアドレスがすべて選択されるとすべてのツインセ
ルモード単位セルMTUへの再書込が完了し、ツインセ
ル書込モードが完了し、以降、記憶データのリフレッシ
ュが周期的に実行される。
【0147】ブロックデコード回路4およびプリデコー
ド回路5は、メモリマットのメモリアレイMA0−MA
7に共通に設けられてもよく、またメモリアレイMA0
−MA7それぞれに対応して設けられてもよい。プリデ
コード回路5が、メモリアレイそれぞれに対応して設け
られる場合には、ブロックデコード回路4からのブロッ
ク選択信号BS<7:0>に従って、プリデコード回路
5が、選択的に活性化され、選択された(指定された)
メモリアレイに対して設けられたプリデコード回路5が
プリデコード動作を実行する。
【0148】行選択系回路は、さらに、スリープモード
指示信号SLEEP_MODEとツインセル書込モード
指示信号TWC_WRITE_MODEとメインセンス
アンプ活性化信号SOとに従ってツインセルモード指示
信号T_MODE_nを生成するツインセルモードコン
トロール回路6を含む。このツインセルモードコントロ
ール回路6は、スリープモード指示信号SLEEP_M
ODEの活性化時、ツインセル書込モード指示信号TW
C_WRITE_MODEが活性状態にある期間、メイ
ンセンスアンプ活性化信号SOの活性化に応答して、所
定期間活性状態となるツインセルモード指示信号T_M
ODE_nを生成する。このツインセルモード指示信号
T_MODE_nが活性状態のときには、プリデコード
回路5は、4ビットのプリデコード信号X<3:0>の
うち、対をなすプリデコード信号X<3:2>またはX
<1:0>をともに選択状態に設定する。これにより、
選択メインワード線に接続される4本のサブワード線の
うち、ツインセルモード単位セルに接続されるサブワー
ド線の対を同時に選択状態へ駆動する。
【0149】プリデコード回路5からの4ビットのプリ
デコード信号X<3:0>はサブデコード信号発生回路
7へ与えられ、また16ビットのプリデコード信号X<
19:4>が、メインデコード信号発生回路8へ与えら
れる。サブデコード信号発生回路7は、ワード線活性化
信号RXACTの活性化に応答してプリデコード信号X
<3:0>に従ってサブデコードファースト信号ZSD
F<3:0>を生成する。メインデコード信号発生回路
8は、メインワード線駆動タイミング信号RXTの活性
化に応答して、16ビットのプリデコード信号X<1
9:4>をデコードして、128ビットのメインワード
線選択信号ZMWL<127:0>の1ビットを選択状
態へ駆動する。このメインデコード信号発生回路8は、
ブロックデコード回路4からのブロック選択信号に従っ
て活性化され、ブロック選択信号BS<7:0>が特定
するメモリアレイに対して設けられたメインデコード信
号発生回路8のみが、活性化されてよもよい。また、こ
れに代えて、メインデコード信号発生回路8が、メモリ
アレイMA0−MA7共通に設けられ、ブロック選択信
号により特定されるメモリアレイのメインワード線ドラ
イブ回路が、メインワード線選択信号ZMWL<12
7:0>およびブロック選択信号に従って対応のメイン
ワード線を選択状態へ駆動する構成が用いられてもよ
い。
【0150】プリデコード信号X<3:0>は、ツイン
セルモード時に上位2ビットまたは下位2ビットを同時
に選択状態に設定することにより、サブデコードファー
スト信号ZSDF<3:0>も、応じて、上位2ビット
または下位2ビットが同時に活性状態に設定され、ツイ
ンセルモード時の単位セルに接続する2本のサブワード
線を同時に選択状態へ駆動することができる。
【0151】行選択系回路は、さらに、スリープモード
指示信号SLEEP_MODEの活性化時起動され所定
の周期でセルフリフレッシュ要求信号FAYを発行する
セルフリフレッシュタイマ9と、オートリフレッシュモ
ード指示信号(コマンド)AREFまたはスリープモー
ド指示信号SLEEP_MODEの活性化時セルフリフ
レッシュタイマ9から発行されるセルフリフレッシュ要
求信号FAYを受けると、所定期間活性状態となるリフ
レッシュ活性化信号REF_RASを発生するリフレッ
シュコントロール回路10と、リフレッシュ活性化信号
REF_RASとロウアクティブコマンド(またはアレ
イ活性化指示信号RACT)のいずれかが活性状態のと
き、各制御信号を所定のシーケンスで発生する行系制御
回路11を含む。
【0152】行系制御回路11は、プリチャージ指示信
号(またはプリチャージコマンド)PRGが与えられる
かまたはリフレッシュ活性化信号REF_RASが非活
性化されると、各内部制御信号を非活性状態に設定し、
選択メモリアレイをスタンバイ状態(プリチャージ状
態)に設定する。
【0153】リフレッシュコントロール回路10は、ス
リープモード時にセルフリフレッシュ要求信号FAYが
与えられると、リフレッシュ活性化信号REF_RAS
を活性化する。行系制御回路11が、このリフレッシュ
活性化信号REF_RASに従って所定のシーケンスで
各制御信号を発生した後、リフレッシュコントロール回
路10は、メインセンスアンプ活性化信号SOが活性化
されてから所定期間経過後に、リフレッシュ活性化信号
REF_RASを非活性状態に駆動する。これらの一連
の動作により、1つのセルフリフレッシュ動作が完了す
る。リフレッシュ活性化信号REF_RASが非活性状
態となると、リフレッシュカウンタ2が、リフレッシュ
アドレスQA<11:1>を1増分する。
【0154】図12は、図11に示す行選択系回路のス
リープモードエントリ時の動作を示すタイミングチャー
ト図である。以下、図11および図12を参照して、ス
リープモードエントリ時の動作について説明する。
【0155】スリープモードに入る場合には、まずスリ
ープモード指示信号SLEEP_MODEがHレベルの
活性状態へ駆動される。このとき、補のスリープモード
指示信号SLEEP_MODE_nが、Lレベルの活性
状態となる。リフレッシュカウンタ2は、スリープモー
ド指示信号SLEEP_MODEが与えられると、その
最下位ビットQA<0>を0に固定し、ビットQA<1
1:1>の間でカウントアップ動作を開始する。また、
リフレッシュカウンタ2は、スリープモード指示信号S
LEEP_MODEが与えられると、全カウント値をカ
ウントするまで(リフレッシュアドレスが1巡するま
で)、ツインセル書込モード指示信号TWC_WRIT
E_MODEをHレベルへ駆動する。
【0156】スリープモード指示信号SLEEP_MO
DEが与えられると、セルフリフレッシュタイマ9が、
所定の間隔でリフレッシュ要求信号FAYを発生する。
このリフレッシュ要求信号FAYは、1ビット/2セル
モード(ツインセルモード)における最大リフレッシュ
サイクルをtREFmaxとすると、間隔tREFma
x/(RN/2)でリフレッシュ要求信号FAYを発生
する。ここで、RNは、通常の1ビット/1セル動作モ
ードにおける1リフレッシュサイクルにおけるリフレッ
シュ回数を示す。リフレッシュアドレスが12ビットで
ある場合は、RN=4K(=4096)である。
【0157】リフレッシュ要求信号FAYの活性化に応
じてリフレッシュコントロール回路10が、リフレッシ
ュ活性化信号REF_RASを活性状態へ駆動する。応
じて、行系制御回路11が、ワード線駆動タイミング信
号RXTおよびワード線活性化信号RXACTおよびメ
インセンスアンプ活性化信号SOを活性状態へ駆動す
る。応じて、ブロックデコード回路4、プリデコード回
路5が、セレクタ3を介して与えられるリフレッシュカ
ウンタ2の出力カウントビットQA<11:0>をそれ
ぞれデコードおよびプリデコードし、ブロック選択信号
BS<7:0>およびプリデコード信号X<19:0>
を生成する。
【0158】次いで、サブデコード信号発生回路7およ
びメインデコード信号発生回路8がそれぞれ与えられた
プリデコード信号をデコードし、サブデコードファース
ト信号ZSDF<3:0>およびメインワード線駆動信
号ZMWL<127:0>を生成する。ツインセルモー
ド指示信号T_MODE_nが活性状態のときには、プ
リデコード回路5は2段階の動作をする。最初は、プリ
デコード信号X<3:0>のうちプリデコード信号X<
0>のみが選択状態にある。したがって、まずサブワー
ド線SWLL0が選択状態へ駆動される。センスアンプ
活性化信号SOが活性状態へ駆動されると、応じて、ツ
インセルモード指示信号T_MODE_nが活性状態へ
駆動され、プリデコード回路5が、プリデコード信号X
<1:0>を縮退状態としともに選択状態へ駆動する。
したがって、サブワード線SWLL0およびSWLR1
がともに選択状態となり、ツインセルモードの単位セル
が選択されて、データの書込が実行される。1つの書込
が完了すると、リフレッシュ活性化信号REF_RAS
が、センスアンプ活性化信号SOが活性化されて所定時
間経過した後に非活性化される。応じてリフレッシュカ
ウンタ2のカウント値QA<11:1>が1カウントア
ップされ、全体としてリフレッシュアドレスが2増分さ
れる。この状態は、プリデコード信号X<3:0>のう
ち、プリデコード信号X<2>が選択状態に駆動される
状態に対応する。
【0159】次いで所定期間が経過し、リフレッシュ要
求信号FAYが活性化されると、再びリフレッシュ活性
化信号REF_RASが活性化され、行選択動作が実行
される。この場合には、プリデコード信号X<2>が選
択状態であり、まず、サブワード線SWLL2が選択状
態へ駆動される。この状態でセンス動作が行なわれ、サ
ブワード線SWLL2に接続するメモリセルデータの検
知、増幅およびラッチが行なわれる。次いで、ツインセ
ルモード指示信号T_MODE_nがLレベルの活性状
態となると、プリデコード回路5が、アドレスビットR
AF<0>の縮退動作を行ない、プリデコード信号X<
3:2>がともに選択状態となり、サブワード線SWL
R3が選択状態へ駆動される。これにより、ツインセル
モードの単位セルが選択されて、データの書込が実行さ
れる。
【0160】リフレッシュカウンタ2のカウント値を2
ずつ増分し、プリデコード回路5において、センス動作
完了後、アドレスビットRA<0>の縮退動作を実行さ
せることにより、対をなすサブワード線が選択される。
すなわち、まず偶数アドレスの行に対応するサブワード
線が選択状態へ駆動されてセンス動作が行なわれた後、
アドレスビットRA<0>の縮退動作により、偶数アド
レスの選択状態のサブワード線と対をなす奇数アドレス
の行に対応するサブワード線が選択状態へ駆動され、ツ
インセルモードの単位セルが選択されてデータ書込が実
行される。以降、この動作が、リフレッシュカウンタ2
のカウント値が更新され、スリープモードエントリ時の
カウント値(たとえばm)に到達するまで繰返し実行さ
れる。
【0161】リフレッシュカウンタ2のカウント値QA
が出発アドレスmに戻り、アドレス(m−2)へのツイ
ンセルモードでのデータ再書込が完了すると、ツインセ
ル書込モード指示信号TWC_WRITE_MODEが
非活性状態となる。以降、このツインセルモード指示信
号T_MODE_nはLレベルの非活性状態を維持す
る。プリデコード回路5においては、スリープモード指
示信号SLEEP_MODE_nが活性状態のLレベル
の間、ツインセルモード指示信号T_MODE_nがL
レベルの活性状態に固定されるため、常時縮退動作を実
行し、リフレッシュカウンタ2の出力カウントビットQ
A<11:0>に従って2本の対をなすサブワード線が
同時に選択状態へ駆動され、リフレッシュ動作が実行さ
れる。
【0162】図13は、図11に示すツインセルモード
コントロール回路6の構成の一例を示す図である。図1
3において、ツインセルモードコントロール回路6は、
メインセンスアンプ活性化信号SOの立上がり(活性
化)を所定時間遅延する立上がり遅延回路6aと、ツイ
ンセル書込モード指示信号TWC_WRITE_MOD
Eとスリープモード指示信号SLEEP_MODEを受
けるAND回路6bと、立上がり遅延回路6aの出力信
号を反転するインバータ回路6cと、インバータ回路6
cの出力信号とAND回路6bの出力信号を受けるNA
ND回路6dと、NAND6dの出力信号とスリープモ
ード指示信号SLEEP_MODEを受けてツインセル
モード指示信号T_MODE_nを出力するNAND回
路6eを含む。次に、この図13に示すツインセルモー
ドコントロール回路の動作を、図14に示す信号波形図
を参照して説明する。
【0163】スリープモード指示信号SLEEP_MO
DEがLレベルの非活性状態のときには、NAND回路
6eからのツインセルモード指示信号T_MODE_n
はHレベルにある。
【0164】スリープモードに入り、スリープモード指
示信号SLEEP_MODEがHレベルに立上がると、
NAND回路6eがインバータとして動作する。このと
きまた、ツインセル書込モード指示信号TWC_WRI
TE_MODEも、すべてのツインセルモード単位セル
にデータが書込まれる間、Hレベルとなる。したがっ
て、AND回路6bの出力信号がHレベルとなり、NA
ND回路6dがインバータとして動作する。この状態に
おいては、NAND回路6dおよび6eがともにインバ
ータとして動作しており、ツインセルモード指示信号T
_MODE_nは、立上がり遅延回路6aの出力信号を
反転した信号となる。立上がり遅延回路6aはメインセ
ンスアンプ活性化信号SOの立上がり(活性化)を所定
時間遅延している。したがって、リフレッシュ活性化信
号REF_RASが活性され、所定のタイミングでメイ
ンセンスアンプ活性化信号SOが活性化されると、これ
より遅れてツインセルモード指示信号T_MODE_n
が活性状態となる。メインセンスアンプ活性化信号SO
が活性化されてから所定期間が経過すると、リフレッシ
ュ活性化信号REF_RASが非活性化され、応じてメ
インセンスアンプ活性化信号SOも非活性状態となり、
ツインセルモード指示信号T_MODE_nもHレベル
となる。この動作が、全単位セルにデータが再書込され
るまで繰返し実行される。
【0165】全単位セルに対するデータ再書込が完了す
ると、ツインセル書込モード指示信号TWC_WRIT
E_MODEがLレベルとなる。応じて、AND回路6
bの出力信号がLレベルとなり、NAND回路6dの出
力信号が、立上がり遅延回路6aの出力信号の論理レベ
ルにかかわらず、Hレベルとなる。NAND回路6e
は、その両入力にHレベルの信号を受取り、したがっ
て、ツインセルモード指示信号T_MODE_nは、ス
リープモード指示信号SLEEP_MODEがHレベル
の活性状態にある間Lレベルに固定される。
【0166】したがって、ツインセル書込モード時に
は、対をなすサブワード線が順次活性化され、以降のセ
ルフリフレッシュモード時においては、対をなすサブワ
ード線が同時に選択状態へ駆動される。
【0167】図15は、図11に示すリフレッシュカウ
ンタ2の構成の一例を示す図である。図15において、
リフレッシュカウンタ2は、12段のD型フリップフロ
ップ2a0−2a11と、スリープモード指示信号SL
EEP_MODEを反転するインバータ2bと、インバ
ータ2bの出力信号に従って初段のD型フリップフロッ
プ2a0の出力ZQからの信号と補のリフレッシュ活性
化指示信号REF_ACT_nの一方を選択してD型フ
リップフロップ2a1のクロック入力へ与えるマルチプ
レクサ2cと、補のリフレッシュ活性化指示信号REF
_ACT_nと補のスリープモード指示信号SLEEP
_MODE_nを受けてD型フリップフロップ2a0の
クロック入力へその出力信号を与えるAND回路2d
と、D型フリップフロップ2a0の出力Qからの信号と
補のスリープモード指示信号SLEEP_MODE_n
とを受けてリフレッシュアドレスビットQA<0>を出
力するAND回路2eを含む。
【0168】D型フリップフロップ2a1−2a11
は、それぞれ前段のフリップフロップの出力ZQをクロ
ック入力に受ける。D型フリップフロップ2a1−2a
11の出力QからリフレッシュアドレスビットQA<1
>−QA<11>が出力される。
【0169】この図15に示すリフレッシュカウンタ
は、リプルカウンタをベースにしている。1ビット/1
セルの通常動作モード時においては、補のスリープモー
ド指示信号SLEEP_MODE_nはHレベルであ
り、AND回路2dおよび2eはバッファ回路として動
作する。またマルチプレクサ2cは、D型フリップフロ
ップ2a0の出力ZQからの出力信号を選択している。
したがって、この場合においては、リフレッシュ活性化
指示信号REF_ACTが非活性化され、応じて補のリ
フレッシュ活性化指示信号REF_ACT_nが活性化
されると、D型フリップフロップ2a0の出力ZQの状
態が変化する。
【0170】D型フリップフロップ2a1−2a11各
々は、前段のフリップフロップの出力ZQからの出力信
号が“0”(Lレベル)から“1”(Hレベル)へ立上
がるときに自身の出力Qからの信号を変化させる。すな
わち、ビットQA<i>が0に戻ると、次のビットQA
<i+1>が1に立上がる。したがって、12ビットの
アドレスビットQA<11>−QA<0>が1ずつ増分
される。1ビット/1セルモード時において、オートリ
フレッシュコマンドが与えられたときに、リフレッシュ
カウンタ2がカウント動作を行なって、1ずつそのリフ
レッシュアドレスを増分する。
【0171】一方、スリープモード時においては、スリ
ープモード指示信号SLEEP_MODEがHレベル、
補のスリープモード指示信号SLEEP_MODE_n
がLレベルとなり、リフレッシュアドレスの最下位ビッ
トQA<0>が“0”に固定され、またAND回路2d
の出力信号がLレベルであり、D型フリップフロップ2
a0は、リセット状態を維持する。ここで、スリープモ
ードエントリ時においては、リフレッシュアドレスカウ
ンタは一旦リセット信号RSTによりすべてビット値が
“0”にリセットされてもよい。
【0172】マルチプレクサ2cは、補のリフレッシュ
活性化信号REF_ACT_nを選択してD型フリップ
フロップ2a1のクロック入力へ与えている。したがっ
て、このリフレッシュ動作が完了するごとに、D型フリ
ップフロップ2a1の出力QからのビットQA<1>の
値が変化し、全体として、このリフレッシュアドレスビ
ットQA<11>−QA<0>は、2ずつ増分される。
これにより、1ビット/2セルモード(ツインセルモー
ド)において、リフレッシュアドレスを2ずつ増分させ
て、偶数ロウアドレスのワード線およびこれと対をなす
奇数ロウアドレスのサブワード線を同時に選択する。
【0173】図16は、図11に示すプリデコード回路
5の構成の一例を示す図である。図16において、プリ
デコード回路5は、内部アドレスビットRAF<0>を
反転するインバータ5aと、インバータ5aの出力信号
とツインセルモード指示信号T_MODE_nを受けて
ロウアドレスビットRAD<0>を生成するNAND回
路5cと、インバータ5aの出力信号を受けるインバー
タ5bと、インバータ5bの出力信号と補のスリープモ
ード指示信号SLEEP_MODE_nを受けて補の内
部ロウアドレスビットZRAD<0>を生成するNAN
D回路5dと、アドレスビットRAF<1>を反転する
インバータ5eと、インバータ5eの出力信号を反転す
るインバータ5fとインバータ5fの出力ビットRAD
<1>とNAND回路5cからのロウアドレスビットR
AD<0>を受けてプリデコード信号X<3>を生成す
るAND回路5gと、インバータ5eからのアドレスビ
ットZRAD<1>とNAND回路5cからのロウアド
レスビットRAD<0>を受けてプリデコード信号X<
1>を生成するAND回路5hと、ロウアドレスビット
RAD<1>と補のアドレスビットZRAD<0>を受
けてプリデコード信号X<2>を生成するAND回路5
iと、アドレスビットZRAD<1>およびZRAD<
0>を受けてプリデコード信号X<0>を生成するAN
D回路5jを含む。
【0174】スリープモードに入ると、補のスリープモ
ード指示信号SLEEP_MODE_nがLレベルとな
り、応じてNAND回路5dからのアドレスビットZR
AD<0>がHレベルとなる。したがって、プリデコー
ド信号X<0>およびX<2>の一方がアドレスビット
RAD<1>の値に応じてHレベルとなる。アドレスビ
ットRAD<1>が“0”であれば、プリデコード信号
X<0>が“1”となる。この状態で、ツインセルモー
ド指示信号T_MODE_nがLレベルとなると、NA
ND回路5cからのアドレスビットRAD<0>が
“1”となる。
【0175】スリープモード時においては、リフレッシ
ュアドレスビットQA<0>は0に固定されており、ア
ドレスビットRAF<0>は“0”である。したがっ
て、このツインセルモード指示信号T_MODE_nが
Lレベルとなると、プリデコード信号X<3>およびX
<1>の一方がアドレスビットRAD<1>の値に応じ
て活性状態へ駆動される。アドレスビットRAD<1>
が“0”であれば、プリデコード信号X<1>が選択状
態へ駆動される。したがって、ツインセル書込モード時
においては、たとえばプリデコード信号X<0>により
選択されるサブワード線が選択状態へ駆動された後、プ
リデコード信号X<1>で選択されるサブワード線が選
択状態へ駆動される。したがって、このツインセル書込
モード時においては、プリデコード信号X<3:0>
は、リフレッシュカウンタのアドレスビットQA<1:
0>のセルフリフレッシュモードエントリ時の出発アド
レスが(00)の場合、<0001>→<0011>→
<0100>→<1100>→<0001>→のように
変化し、ツインセル書込モード時においては、偶数アド
レスのサブワード線および対となる奇数アドレスのワー
ド線サブワード線が適当な時間差をつけて選択状態へ駆
動される。
【0176】このツインセル書込モードが完了すると、
スリープモードにおいて、ツインセルモードでのリフレ
ッシュが実行される。この場合には、ツインセルモード
指示信号T_MODE_nがLレベルに固定されてお
り、アドレスビットRAD<0>およびZRAD<0>
がともに“1”にあり、アドレスビットRAF<0>が
縮退状態に設定されており、プリデコード信号X<0>
およびX<1>の組またはX<2>およびX<3>の組
の一方が同時に選択状態へ駆動される。
【0177】図17は、図11に示すサブデコード信号
発生回路7の構成を概略的に示す図である。図17にお
いて、サブデコード信号発生回路7は、ワード線活性化
信号RXACTとプリデコード信号X<i>を受けてサ
ブデコードファースト信号ZSDF<i>を生成するN
AND回路7aと、NAND回路7aからの周辺電源電
圧Vccpレベルの信号を昇圧電圧Vppレベルの信号
に変換するレベル変換回路7bを含む。ここで、i=0
〜3である。
【0178】ワード線活性化信号RXACTがHレベル
の活性状態となると、プリデコード信号X<i>が選択
状態のHレベルのときには、サブデコードファースト信
号ZSDF<i>がLレベルの活性状態へ駆動される。
したがって、プリデコード信号X<3:0>に従ってサ
ブデコードファースト信号ZSDF<3:0>が生成さ
れており、2つのプリデコード信号の組を同時に選択状
態へ駆動することにより、応じてサブデコードファース
ト信号も、2つのサブデコードファースト信号が同時に
選択状態へ駆動され、偶数ロウアドレスおよび奇数ロウ
アドレスのサブワード線が同時に選択状態に駆動され
る。したがって、セルフリフレッシュモード時、ツイン
セルモードでデータのリフレッシュおよびデータの書込
を行なうことができる。
【0179】図18(A)は、リフレッシュカウンタ2
に含まれるツインセル書込モード指示信号発生部の構成
を概略的に示す図である。図18(A)において、ツイ
ンセル書込モード指示信号発生部は、スリープモード指
示信号SLEEP_MODEの活性化に応答してワンシ
ョットのパルス信号を発生するワンショットパルス発生
回路2hと、このワンショットパルス発生回路2hの出
力パルス信号の立上がりに応答してセットされるセット
/リセットフリップフロップ2jを含む。このセット/
リセットフリップフロップ2jの出力Qからツインセル
書込モード指示信号TWC_WRITE_MODEが出
力される。
【0180】このツインセル書込モード指示信号発生部
は、さらに、スリープモード指示信号SLEEP_MO
DEがHレベルとなるとアドレスビットQA<11:1
>を取込みラッチしかつ出力するラッチ回路2mと、ス
リープモード指示信号SLEEP_MODEの立上がり
を所定時間tDだけ遅延する立上がり遅延回路2iと、
立上がり遅延回路2iからの遅延スリープモード指示信
号SMDの立上がりに応答してラッチ回路2mから与え
られたアドレスビットQAF<11:1>を取込みかつ
ラッチしかつ出力するラッチ回路2nと、アドレスビッ
トQA<11:1>とラッチ回路2nからのラッチアド
レスビットQAL<11:1>の一致/不一致を識別す
る一致検出回路2pを含む。この一致検出回路2pから
の出力信号EXがHレベルとなると、セット/リセット
フリップフロップ2jがリセットされる。一致検出回路
2pは、アドレスビットQA<11:1>およびQAL
<11:1>をそれぞれ各ビットずつ比較し全ビットに
ついて一致が検出されたときに、その出力信号EXをH
レベルの一致検出状態に設定する。次に、図18(A)
に示すツインセル書込モード指示信号発生部の動作を図
18(B)に示す信号波形図を参照して説明する。
【0181】スリープモード指示信号SLEEP_MO
DEがLレベルのときには、ラッチ回路2mおよび2n
はともにスルー状態である。しかしながら、このワンシ
ョットパルス発生回路2hはパルスを発生しないため、
ツインセル書込モード指示信号TWC_WRITE_M
ODEはLレベルを維持する。スリープモードエントリ
コマンドが与えられ、スリープモード指示信号SLEE
P_MODEがHレベルに立上がると、ワンショットパ
ルス発生回路2hからワンショットパルスのパルスが発
生され、セット/リセットフリップフロップ2jがセッ
トされ、ツインセル書込モード指示信号TWC_WRI
TE_MODEがHレベルに立上がる。
【0182】このスリープモード指示信号SLEEP_
MODEが立上がるとラッチ回路2mがラッチ状態とな
り、そのときに与えられているアドレスビットQA<1
1:1>を取込みラッチしかつ取込んだアドレスビット
をアドレスビットQAF<11:1>として出力する。
したがって、このラッチ回路2mからのアドレスビット
QAF<11:1>は、スリープモード指示信号SLE
EP_MODEの立上がりに応答してラッチ状態とな
る。
【0183】このスリープモード指示信号SLEEP_
MODEの活性化に応答してリフレッシュ活性化信号R
EF_RASが発生されてリフレッシュ動作(セル書込
モード動作)が実行される。リフレッシュアレイ活性化
信号REF_RASがLレベルとなるとアドレスビット
QA<11:1>の値が1更新される。立上がり遅延回
路2iの遅延時間tDは、スリープモードに入った後最
初のリフレッシュ活性化信号REF_RASに従ってリ
フレッシュ動作が実行されるまでに必要とされる時間以
上の長さを有する。したがって、このリフレッシュが実
行され、アドレスビットQ<11:1>の値が更新され
た後に、立上がり遅延回路2iからの遅延スリープモー
ド指示信号SMDに従って、ラッチ回路2nが、ラッチ
回路2mからのアドレスビットQAF<11:1>を取
込みかつラッチしかつラッチアドレスビットQAL<1
1:1>として出力する。
【0184】ラッチ回路2mおよび2nは、以降ラッチ
状態を維持しており、アドレスビットQA<11:1>
の値が更新されても、これらのアドレスビットQAF<
11:1>およびQAL<11:1>の値は変化せず、
スリープモードエントリ時の最初にリフレッシュが行な
われた(ツインセルモード書込が行なわれた)アドレス
を指定する。以降所定の周期で、リフレッシュ活性化信
号REF_RASが活性化され、このリフレッシュ動作
完了ごとに、アドレスビットQA<11:1>が1更新
される。最終的に、アドレスビットQA<11:1>が
元のアドレスQAsになると、一致検出回路2pからの
出力信号EXがHレベルとなり、セット/リセットフリ
ップフロップ2jがリセットされ、ツインセル書込モー
ド指示信号TWC_WRITE_MODEが非活性化さ
れる。これにより、出発アドレスQAsから全アドレス
QAs−1までのアドレス(偶数アドレス)についての
ツインセルモードでのデータ書込が完了する。立上がり
遅延回路2iの遅延時間tDは、適当な長さに定められ
ればよい。リフレッシュアドレスカウンタのカウント値
が一巡するまでに、ラッチ回路2nからのラッチアドレ
スビットQAL<11:1>が、出発アドレスを示すカ
ウント値に設定されていればよいためである。
【0185】ラッチ回路2mおよび2nは、立上がりエ
ッジトリガ型のラッチ回路で構成されてもよい。またラ
ッチ回路2mはスリープモード指示信号SLEEP_M
ODEがHレベルのときにラッチ状態となり、スリープ
モード指示信号SLEEP_MODEがLレベルのとき
にスルー状態となるトランスファーゲートを含むラッチ
回路で構成されてもよい。この場合、ラッチ回路2nも
同様、遅延スリープモード指示信号SMDがHレベルと
なるとラッチ状態となり、遅延スリープモード指示信号
SMDがLレベルとなるとスルー状態となるトランスフ
ァーゲートを含むラッチ回路で構成されてもよい。
【0186】ラッチ回路2mおよび2nを設けることに
より、ツインセル書込モード時においてすべての偶数ア
ドレスに対しデータ再書込を行なった後にツインセル書
込モード指示信号TWC_WRITE_MODEを非活
性化することができる。
【0187】図19は、図11に示すセルフリフレッシ
ュタイマ9の構成を概略的に示す図である。図19にお
いて、セルフリフレッシュタイマ9は、スリープモード
指示信号SLEEP_MODEの活性化時起動され、所
定の周期で発振するリングオシレータ9aと、リングオ
シレータ9aの出力パルスをカウントし、所定値に到達
するごとにリフレッシュ要求信号FAYを発生するカウ
ンタ9bを含む。このリングオシレータ9aは、たとえ
ばスリープモード指示信号SLEEP_MODEを一方
入力に受けるNAND回路をインバータ段として挿入す
る奇数段のインバータ列で構成される。スリープモード
時、カウンタ9bが所定値をカウントする毎にカウント
アップ信号を発生することにより、所定の間隔で、リフ
レッシュ要求信号FAYを発行することができる。
【0188】[変更例]図20は、この発明の実施の形
態1の変更例の構成を概略的に示す図である。図20に
おいて、メモリマットは8個のメモリアレイMA0−M
A7を含む。これらのメモリアレイMA0−MA7は、
上位3ビットアドレスRA<11:9>で指定される。
メモリアレイMA0−MA3は、ビットRA<11>が
0のときに指定される。メモリアレイMA4−MA7の
領域は、アドレスビットRA<11>が“1”のときに
指定される。アドレスビットRA<10:9>により、
2つのメモリアレイが指定される。したがって、このス
リープモード時において、アドレスビットRA<11>
を“0”固定すれば、メモリアレイMA0−MA3の領
域をデータ保持領域として利用することができる。
【0189】この場合、すべてのメモリアレイMA0−
MA7を利用する場合に比べてリフレッシュ間隔を2倍
に長くすることができ、消費電流をより低減することが
できる。この場合、リフレッシュアドレスカウンタ2の
カウント値が一旦、初期値(0,0…0)にリセットさ
れる。
【0190】図21は、この変更例におけるリフレッシ
ュカウンタ2の構成を概略的に示す図である。アドレス
ビットQ<0>は、補のスリープモード指示信号SLE
EP_MODE_nとカウンタの最下位出力ビットCQ
<0>を受けるANDゲート2eaから生成される。こ
のANDゲート2eaは、図15に示す構成のNAND
回路2eに対応する。カウンタの上位出力ビットCQ<
1>−CQ<10>が、リフレッシュアドレスビットQ
<1>−Q<10>として利用される。一方、リフレッ
シュアドレスビットQ<11>に対しては、ハーフリフ
レッシュブロックサイズ指示信号HRBSとスリープモ
ード指示信号SLEEP_MODEを受けるNAND回
路2sと、NAND回路2sの出力信号とカウンタから
のカウントビットCQ<11>を受けるAND回路2t
が設けられる。このAND回路2tから、最上位アドレ
スビットQ<11>が生成される。
【0191】リフレッシュブロックサイズ指定信号HR
BSは、メモリアレイMA0−MA3の4メモリアレイ
を利用する場合にHレベルに設定される。したがって、
スリープモード指示信号SLEEP_MODEがHレベ
ルとなり、スリープモードに入ると、NAND回路2s
の出力信号がLレベルとなり、応じてリフレッシュアド
レスビットQ<11>が0に固定される。リフレッシュ
アドレスビットQ<10:1>でカウント動作が行なわ
れる(カウンタの回路構成は図15と同じ)。これによ
り、図20のメモリアレイMA0−MA3に対しデータ
を行なうことができる。
【0192】なお、この構成を拡張すれば、4メモリア
レイMA0−MA3、2メモリアレイMA0およびMA
1、および1メモリアレイMA0の単位で、データ保持
領域を設定することができる。ビットCQ<11>−C
Q<9>各々に、AND回路2tおよびNAND回路2
sを設け、各リフレッシュブロックサイズに応じて、N
AND回路2sに与えられる信号の論理レベルを設定す
る。リフレッシュブロックサイズデータを、たとえばモ
ードレジスタに設定することにより、メモリアレイMA
0のみをデータ保持記憶領域として利用する場合、メモ
リアレイMA0およびMA1をデータ保持領域として利
用する場合、およびメモリアレイMA0−MA3をデー
タ保持領域として利用する場合のそれぞれの構成を実現
することができる。
【0193】図22は、メモリアレイ単位でリフレッシ
ュデータ記憶領域を設定する場合の、ツインセル書込モ
ード指示信号発生部の構成を概略的に示す図である。図
22において、ツインセル書込モード指示信号発生部
は、スリープモード指示信号SLEEP_MODEの活
性化に応答してワンショットパルス信号を発生するワン
ショットパルス発生回路2hと、ワンショットパルス発
生回路2hの出力パルスに応答してセットされるセット
/リセットフリップフロップ2iと、1/8リフレッシ
ュブロックサイズ指示信号RBS/8の活性化時導通
し、リフレッシュアドレスビットQ<8>をリセット入
力Rに結合するトランスファーゲート2uと、1/4リ
フレッシュブロックサイズ指示信号RBS/4の活性化
時導通し、リフレッシュアドレスビットQ<9>をリフ
レッシュ入力Rに伝達するトランスファーゲート2v
と、1/2リフレッシュブロックサイズ指示信号RBS
/2の活性化時導通し、リフレッシュアドレスビットQ
<10>をリフレッシュ入力Rに結合するトランスファ
ーゲート2wを含む。このセット/リセットフリップフ
ロップ2iは、リセット入力Rに与えられる信号の立下
がりに応答してリセットされる。セット/リセットフリ
ップフロップ2iの出力Qから、ツインセル書込モード
指示信号TWC_WRITE_MODEが出力される。
【0194】1/8リフレッシュブロックサイズ指示信
号RBS/8の活性化時、1つのメモリアレイMA0を
データ保持領域として利用する。1/4リフレッシュブ
ロックサイズ指示信号RBS/4の活性化時、1/4ブ
ロックすなわちメモリアレイMA0およびMA1をデー
タ保持領域として利用する。1/2リフレッシュブロッ
クサイズ指示信号RBS/2の活性化時、リフレッシュ
ブロックデータ保持領域としてメモリアレイMA0−M
A3が利用される。メモリアレイMA0のみがデータ保
持領域として利用される場合、リフレッシュアドレスビ
ットQ<8>−Q<1>の間でカウント動作が実行さ
れ、上位リフレッシュアドレスビットQ<11:9>
は、(000)に設定される。したがって、この場合の
最大カウントアドレスビットQ<8>がHレベルからL
レベルに立下がれば、メモリアレイMA0のツインセル
モードでのデータ書込が完了する。
【0195】同様に、1/4リフレッシュブロックサイ
ズ指示信号RBS/4の活性化時、メモリアレイMA0
およびMA1がデータ保持領域として利用される。この
場合、リフレッシュアドレスビットQ<9:1>の範囲
でカウント動作が実行され、リフレッシュアドレスビッ
トQ<11:10>は“00”に固定される。したがっ
て、このリフレッシュアドレスビットQ<9>が“1”
から“0”への変化により、メモリアレイMA0および
MA1の偶数ロウアドレスに対するツインセルモードで
のデータ書込が完了したことが検出される。1/2リフ
レッシュブロックサイズ指示信号RBS/2の活性化時
は、メモリアレイMA0−MA3がデータ保持領域とし
て利用される。この状態においては、リフレッシュアド
レスビットQ<11>が“0”に固定され、リフレッシ
ュアドレスビットQ<10:1>の範囲でカウント動作
が実行される。したがって最上位のリフレッシュアドレ
スビットQ<10>の“1”から“0”の変化により、
このメモリアレイMA0−MA3の偶数ロウアドレスに
対するツインセルモードでのデータ書込が完了したこと
が検出される。
【0196】リフレッシュブロック際す指示信号RBS
/8、RBS/4およびRBS/2に応じて、リフレッ
シュアドレスビットQ<9>、Q<10>およびQ<1
1>を選択的に“0”に固定することにより、リフレッ
シュアドレスビットの変化領域を設定することができ
る。この構成では、ツインセル書込モード時のリフレッ
シュ要求信号FAYの発行周期を短くし、ツインセルモ
ードでの再書込の前にデータが破壊するのを防止する。
また、これに代えて、セルフリフレッシュエントリ時の
ブロックサイズに応じたカウントビットを出発アドレス
として、全アドレスの再書込みが行なわれたか否かの判
定が行なわれてもよい。
【0197】図23は、リフレッシュブロックサイズ可
変構成におけるリフレッシュタイマ9の構成を概略的に
示す図である。図23において、リフレッシュタイマ9
は、スリープモード指示信号SLEEP_MODEの活
性化時起動され、所定の周期で発振信号を生成するリン
グオシレータ9cと、リングオシレータ9cの発振信号
をカウントするカウンタ9dと、リフレッシュブロック
サイズ指示信号RBS/1の活性化時導通しカウンタ9
dの所定のカウントビットを選択して、リフレッシュ要
求信号FAYを生成するトランスファーゲート9eと、
リフレッシュブロックサイズ指示信号RBS/2の活性
化時導通しカウンタ9dの所定ビットを選択して、リフ
レッシュ要求信号FAYを生成するトランスファーゲー
ト9fと、リフレッシュブロックサイズ指示信号RBS
/4の活性化時導通しカウンタ9dの所定のビットを選
択してリフレッシュ要求信号FAYを生成するトランス
ファーゲート9gと、リフレッシュブロックサイズ指示
信号RBS/8の活性化時導通しカウンタ9dの最上位
カウントビットを選択してリフレッシュ要求信号FAY
を生成するトランスファーゲート9hを含む。カウンタ
9dは、このリフレッシュ要求信号FAYが活性化され
ると再びリセットされて、その初期値からカウント動作
を開始する。これらのトランスファーゲート9e−9h
が選択するカウンタ9dのカウントビットは1桁ずつ位
置がずれている。したがってリフレッシュブロックサイ
ズが小さくなるにつれて、リフレッシュ要求信号FAY
が発行される周期が長くなる。これにより、リフレッシ
ュブロックサイズに応じてリフレッシュ間隔を変更する
ことができる。
【0198】図24はリフレッシュタイマ9の変更例の
構成を示す図である。図24において、リフレッシュタ
イマ9は、スリープモード指示信号SLEEP_MOD
Eの活性化に応答して起動される可変リングオシレータ
9iと、可変リングオシレータ9iの出力信号をカウン
トし所定値に到達するとリフレッシュ要求信号FAYを
発生するカウンタ9bを含む。可変リングオシレータ9
iは、リフレッシュブロックサイズ指示信号RBS/
1、RBS/2、RBS/4およびRBS/8に応じて
そのリング段数が増加する。したがって、リフレッシュ
ブロックサイズが全メモリアレイMA0−MA7のとき
には、可変リングオシレータ9iの発振周期が最も短
く、リフレッシュブロックサイズRBS/8が活性状態
にあり、メモリアレイMA0のリフレッシュのみが行な
われる場合には、可変リングオシレータ9iの発振周期
が最も長くなる。したがって、カウンタ9bから発生さ
れるリフレッシュ要求信号FAYは、全メモリアレイM
A0−MA7のリフレッシュを行なう場合のリフレッシ
ュ間隔よりも、リフレッシュブロックサイズが小さくさ
れるにつれてそのリフレッシュ要求信号FAYの発行間
隔が長くなる。これにより、スリープモード時のリフレ
ッシュ回数を低減でき、消費電流を低減することができ
る。
【0199】[変更例2]図25は、この発明の実施の
形態1の変更例2のセルフリフレッシュタイマ9の構成
を概略的に示す図である。図25において、セルフリフ
レッシュタイマ9は、スリープモード指示信号SLEE
P_MODEの活性化時起動されて発振動作を行なう可
変リングオシレータ9jと、この可変リングオシレータ
9jの出力信号をカウントし、カウント値が所定値に到
達するとリフレッシュ要求信号FAYを発行するカウン
タ9kを含む。この可変リングオシレータ9jは、ツイ
ンセル書込モード指示信号TWC_WRITE_MOD
Eの活性化時その段数が小さくされ、発振周期が短くさ
れる。ツインセル書込モード時においては、1ビット/
1セルモードで一旦記憶されたデータを、1ビット/2
セルモードの単位セルにデータを書込む必要がある。し
たがって、1ビット/1セルモードでのメモリセルのリ
フレッシュ時間により、このツインセル書込モード時の
データ保持時間が決定される。このツインセル書込モー
ド時において、たとえばリフレッシュカウンタ2のカウ
ント値を(0,0・・・0)にリセットする場合、1ビ
ット/1セルモードの単位セルに書込まれたデータが消
失する可能性がある。そこで、ツインセル書込モード時
においては可変リングオシレータ9jの発振周期を短く
し、1ビット/1セルモード時のリフレッシュ間隔(オ
ートリフレッシュコマンド発行間隔)で、ツインセルモ
ード単位セルへの書込を実行する。これにより、ツイン
セル書込モード動作期間を短縮することができ、また確
実に、1ビット/1セルモードの単位セルに書込まれた
データを、破壊することなく1ビット/2セルモード
(ツインセルモード)の単位セルに再書込することがで
きる。
【0200】なお、この変更例2においては、図25に
おいて括弧で示すようにカウンタ9kのカウントアップ
値を、ツインセル書込モード時に変更するように構成さ
れてもよい。ツインセル書込モード時に、カウンタ9k
のカウント範囲を小さくし、リフレッシュ要求信号FA
Yが発行される周期を短くする。
【0201】以上のように、この発明の実施の形態1に
従えば、データ保持を行なう動作モード時においては、
1ビット/2セルモード(ツインセルモード)でデータ
を記憶するように構成しており、リフレッシュ間隔を長
くすることができ、応じてリフレッシュ回数を低減で
き、消費電力を大幅に低減することができる。
【0202】[実施の形態2]図26は、この発明の実
施の形態2に従う半導体記憶装置の要部の構成を示す図
である。図26においては、1つのセンスアンプSAに
関連する部分の構成を示す。このセンスアンプSAは、
一方のメモリサブアレイのビット線BLLおよびZBL
Lにビット線分離ゲートBIGLを介して結合され、ま
た他方のメモリアレイのビット線BLRおよびZBLR
にビット線分離ゲートBIGRを介して結合される。セ
ンスアンプSAは、交差結合されるPチャネルMOSト
ランジスタP1およびP2と、交差結合されるNチャネ
ルMOSトランジスタN1およびN2を含む。Pチャネ
ルMOSトランジスタP1およびP2は、共通ビット線
CBLおよびZCBLの高電位のビット線電位をアレイ
電源電圧VCCSレベルに駆動する。NチャネルMOS
トランジスタN1およびN2は活性化時、共通ビット線
CBLおよびZCBLの低電位のビット線を接地電圧レ
ベルに駆動する。
【0203】このセンスアンプSAに対し、センス駆動
回路SDKが設けられる。このセンス駆動回路SDK
は、所定数のセンスアンプSAに対し1つ設けられる。
センス駆動回路SDKは、センス活性化信号ZSOPの
活性化時導通し、センス共通電源線S2Pにアレイ電源
電圧VCCSを伝達するPチャネルMOSトランジスタ
P3と、スリープモード時活性化されるセンスアンプ活
性化信号ZSOP_Sの活性化時導通し、センス共通電
源線S2Pにアレイ電源電圧VCCSを伝達するPチャ
ネルMOSトランジスタP4と、センスアンプ活性化信
号SONの活性化時導通し、センス共通接地線S2Nに
接地電圧を伝達するNチャネルMOSトランジスタN3
と、スリープモード時のセンスアンプ活性化信号SON
_Sの活性化時導通し、センス共通接地線S2Nに接地
電圧を伝達するNチャネルMOSトランジスタN4を含
む。MOSトランジスタP4およびN4は、それぞれ、
MOSトランジスタP3およびN3よりも電流駆動力
(チャネル幅とチャネル長との比)が小さく設定され
る。
【0204】センス周辺回路として、ビット線BLLお
よびZBLLには、ビット線イコライズ指示信号BLE
QLの活性化時活性化され、ビット線BLLおよびZB
LLにプリチャージ電圧VBLを伝達しかつこれらのビ
ット線BLLおよびZBLL電位をイコライズするビッ
ト線イコライズ回路BEQLが設けられる。ビット線B
LRおよびZBLRに対しビット線イコライズ指示信号
BLEQRの活性化時活性化され、ビット線BLRおよ
びZBLRを電気的に短絡しかつプリチャージ電圧VB
Lをこれらのビット線BLRおよびZBLRへ伝達する
ビット線イコライズ回路BEQRが設けられる。
【0205】また、共通ビット線CBLおよびZCBL
に対し、列選択線CSL上の列選択信号に応答して導通
し、共通ビット線CBLおよびZCBLをグローバルデ
ータ線GIOおよびZGIOで結合する列選択ゲートC
SGが設けられる。グローバルデータ線GIOおよびZ
GIOはグローバルデータ線対GIOPを構成し、メモ
リマット上を列方向に延在して配設される。
【0206】この図26に示すセンス駆動回路SDKの
構成において、通常動作モード時においては、センスア
ンプ活性化信号ZSOPおよびSONが活性化され、セ
ンス共通電源線S2Pおよびセンス共通接地線S2N
は、それぞれ比較的大きな電流駆動力を有するMOSト
ランジスタP3およびN3により駆動される。一方、ス
リープモード時においては、センスアンプ活性化信号Z
SOP_SおよびSON_Sが活性化され、センス共通
電源線S2Pおよびセンス共通接地線S2Nは、比較的
小さな電流駆動力を有するMOSトランジスタP4およ
びN4により、比較的緩やかに駆動される。
【0207】スリープモード時には、高速動作は何ら要
求されない(データアクセスは行なわれない)。したが
って、このセンス駆動用のMOSトランジスタP4およ
びN4の電流駆動力を小さくして、センスアンプSAが
センス共通電源線SPおよびセンス共通接地線S2Nの
電圧変化に従って共通ビット線CBLおよびZCBLを
緩やかに駆動しても、何ら問題は生じない。センス動作
時のピーク電流が低減され、応じてスリープモード時の
平均消費電流をさらに低減することができる。
【0208】図27は、センス駆動回路SDKの配置を
概略的に示す図である。図27においては、1つのメモ
リアレイにおける2つのメモリサブアレイの部分の構成
を概略的に示す。メモリサブアレイMSA0およびMS
A1それぞれの列方向の上下側に、センスアンプバンド
SABが配置される。これらのセンスアンプバンドSA
Bには、メモリサブアレイMSA0およびMASA1そ
れぞれのビット線対に対応してセンスアンプSAが配置
される。メモリサブアレイMSA0およびMSA1の行
方向において隣接する領域においてサブワードドライバ
帯SWDBが配置される。サブワードドライバ帯SWD
Bにおいては、それぞれメモリサブアレイMSA0およ
びMSA1のサブワード線を駆動するためのサブワード
ドライバが配置される。サブワードドライバ帯SWDB
とセンスアンプ帯SABの交差領域CRに、センス駆動
回路SDKが配置される。行方向に整列するセンスアン
プバンドSABに対し、センス共通電源線S2Pおよび
センス共通接地線S2Nが行方向に延在して配設され
る。センス共通電源線S2Pおよびセンス共通接地線S
2Nに対し所定の間隔でセンス駆動回路SDKを配置す
ることにより、これらのセンス共通電源線S2Pおよび
センス共通接地線S2N上の電圧分布を抑制し、正確な
センス動作を実現する。
【0209】図28は、センス制御回路の構成を概略的
に示す図である。図28において、センス制御回路は、
メインセンスアンプ活性化信号SOをバッファ処理して
メインセンス活性化信号SOPMおよびSONMをそれ
ぞれ生成するバッファ回路20aおよび20bと、スリ
ープモード指示信号SLEEP_MODEを反転するイ
ンバータ20cと、バッファ回路20aの出力信号SO
PMとスリープモード指示信号SLEEP_MODEを
受けてスリープモード時のセンスアンプ活性化信号ZS
OP_Sを発生するNAND回路20dと、インバータ
回路20cの出力信号とメインセンス活性化信号SOP
Mを受けて通常動作モード時のセンスアンプ活性化信号
ZSOPを発生するNAND回路20eと、スリープモ
ード指示信号SLEEP_MODEとバッファ回路20
bからのメインセンス活性化信号SONMを受けてスリ
ープ動作モード時のセンスアンプ活性化信号SON_S
を発生するANDO回路20fと、メインセンス活性化
信号SONMとインバータ20cの出力信号とを受けて
通常動作モード時のセンスアンプ活性化信号SONを発
生するAND回路20gを含む。これらのNAND回路
20dおよび20eおよびAND回路20fおよび20
gの出力するセンスアンプ活性化信号は、さらに、それ
ぞれブロック選択信号BSにより、最終的に選択的に活
性化される。センスアンプ帯を共有するメモリアレイが
選択状態となったときに、このセンスアンプ帯に対する
センスアンプ活性化信号が活性化される。
【0210】スリープモード時においては、スリープモ
ード指示信号SLEEP_MODEがHレベルに設定さ
れ、インバータ20cの出力信号がLレベルに固定され
る。したがって、AND回路20eからのセンスアンプ
活性化信号ZSOPがHレベルに保持され、またAND
回路20gからのセンスアンプ活性化信号SONがLレ
ベルに固定される。一方、NAND回路20dがインバ
ータとして動作し、メインセンス活性化信号SOPMに
従ってセンスアンプ活性化信号ZSOP_Sを生成す
る。またAND回路20fがバッファ回路として動作
し、メインセンス活性化信号SONMに従ってセンスア
ンプ活性化信号SON_Sを発生する。
【0211】通常動作モード時においては、スリープモ
ード指示信号SLEEP_MODEがLレベルであり、
インバータ20cの出力信号がHレベルとなる。この状
態においては、センスアンプ活性化信号ZSOP_Sは
Hレベルに固定され、またセンスアンプ活性化信号SO
N_Sが、Lレベルに固定される。NAND回路20e
がインバータとして動作し、メインセンス活性化信号S
OPMを反転してセンスアンプ活性化信号ZSOPを発
生する。AND回路20gが、バッファ回路として動作
し、センス活性化信号SONMに従ってセンス信号SO
Mを発生する。
【0212】この図28に示す構成を利用して、図26
に示すセンス駆動回路SDKを駆動することにより、ス
リープモード時のセンス電流(直流電流)を低減するこ
とができ、スリープモード時の直流消費電力を低減する
ことができる。
【0213】なお、センスアンプ活性化信号ZSOP_
SおよびSON_Sは、ツインセル書込モード完了後の
リフレッシュ期間(セルリフレッシュモード)のみ活性
化されてもよい。
【0214】[実施の形態3]図29は、この発明の実
施の形態3に従う混載DRAMの動作を示す信号波形図
である。図29において、ビット線プリチャージ電圧V
BLを発生するVBL発生回路は、スリープモード時に
動作を停止する。また、センスアンプ活性化信号とし
て、図26に示すスリープモード時のセンスアンプ活性
化信号ZSOP_SおよびSON_Sを使用する。
【0215】ワード線として、サブワード線SWLL<
0>およびSWLR<1>を考える。サブワード線選択
動作前に、センスアンプ活性化信号SON_SおよびZ
SOP_Sを非活性状態に駆動する。センスアンプ活性
化信号SON_SおよびZSOP_Sの非活性化に応答
してワンショットでビット線イコライズ指示信号BLE
Qを発生する。これにより、センスアンプSA(図26
参照)によりラッチされていたHレベルおよびLレベル
の電圧が、それぞれ共通ビット線CBLおよびZCBL
から対応のビット線BLおよびZBLに伝達される。こ
のビット線BLおよびZBLのイコライズ動作完了後、
サブワード線SWLL<0>およびSWLR<1>を選
択状態へ駆動する。
【0216】サブワード線SWLL<0>およびSWL
R<1>を選択状態へ駆動した後、再び所定のタイミン
グでセンスアンプ活性化信号SON_SおよびZSOP
_Sを活性状態へ駆動し、ビット線BLLおよびZBL
の電位を差動増幅しかつラッチする。所定期間が経過す
ると、サブワード線SWLL<0>およびSWLR<1
>を非選択状態へ駆動する。このとき、センスアンプ活
性化信号SON_SおよびZSOP_Sは、次のリフレ
ッシュ要求が与えられるまで、活性状態を維持する。セ
ンスアンプSAのラッチ状態時においては、図26に示
すMOSトランジスタP4およびN4がセンスアンプS
Aを駆動しており、このセンスアンプSAのラッチ能力
は小さい。
【0217】スリープモード時においては、Hレベル読
出電圧ΔV1(≧0)とLレベル読出電圧ΔV2(≦
0)の電位差ΔV1−ΔV2を、センスアンプSAがセ
ンスする。したがって、この電圧差は十分大きく、サブ
ワード線の電圧が立上がる前のビット線プリチャージ電
圧は、中間電圧VCCS/2から多少ずれてもセンス動
作には悪影響は及ぼさない。ワード線選択動作前にセン
スアンプを非活性状態として、次いで、ビット線イコラ
イズ指示信号BLEQを所定期間活性状態としてビット
線を電気的に短絡して、HレベルデータおよびLレベル
データの電荷の移動により、各ビット線をほぼ中間電圧
レベルにプリチャージする。
【0218】なお、ビット線イコライズ指示信号BLE
Qおよびセンスアンプ活性化信号SON_SおよびZS
OP_Sの電圧レベルがアレイ電源電圧VCCSよりも
高くなっているのは、高速駆動するために周辺電源電圧
VCCPを利用しているためである。サブワード線SW
LL<0>およびSWLR<1>へは、これらの周辺電
源電圧およびアレイ電源電圧VCCSよりも高い昇圧電
圧VPPが伝達される。
【0219】図30は、この発明の実施の形態3におけ
るVBL発生回路の構成を概略的に示す図である。図3
0において、VBL発生回路は、活性化時中間電圧VC
CS/2を発生する中間電圧発生回路21と、導通時中
間電圧発生回路21へアレイ電源電圧VCCSを伝達す
るPチャネルMOSトランジスタ22と、ツインセル書
込モード指示信号TWC_WRITE_MODEを反転
するインバータ23と、インバータ23の出力信号とス
リープモード指示信号SLEEP_MODEを受けて電
源トランジスタ(PチャネルMOSトランジスタ)22
の導通/非導通を制御するAND回路24を含む。
【0220】通常動作モード時においては、AND回路
24からのセルフリフレッシュモード指示信号SRF
は、Lレベルであり、電源トランジスタ22が導通し、
中間電圧発生回路21は、アレイ電源電圧VCCSに従
って中間電圧VCCS/2を生成してビット線プリチャ
ージ電圧VBLを生成する。
【0221】スリープモード時において、ツインセル書
込モード時においては、セルフリフレッシュモード指示
信号SRFはLレベルであり、電源トランジスタ22が
導通状態にあり、中間電圧発生回路21は、中間電圧V
CCS/2レベルの電圧を発生する。ツインセル書込モ
ードが完了すると、AND回路24の出力信号SRFが
Hレベルとなり、電源トランジスタ22が非導通状態と
なる。応じて、中間電圧発生回路21が電源ノードから
切離され、中間電圧発生動作を停止し、ビット線プリチ
ャージ電圧VBLはフローティング状態となり接地電圧
レベルへ徐々に低下する。
【0222】なお、図30に示す構成において、中間電
圧発生回路21の接地ノード側にも、電流源トランジス
タを設け、信号SRFが活性状態のとき非導通状態とな
るようにしてもよい。すなわち、中間電圧発生回路21
を電源ノードおよび接地ノードからともに切離すように
構成してもよい。また、信号SFRの活性化時、プリチ
ャージ電圧VBLを接地電圧に固定するように、接地用
トランジスタを設けてもよい。
【0223】図31は、ビット線イコライズ回路の構成
を示す図である。図31において、ビット線イコライズ
回路BEQは、ビット線イコライズ指示信号BLEQの
活性化時導通しビット線BLおよびZBLを電気的に短
絡するイコライズ用のNチャネルMOSトランジスタT
1と、ビット線プリチャージ指示信号BLPRの活性化
時導通し、ビット線BLおよびZBLにビット線プリチ
ャージ電圧VBLを伝達するプリチャージ用のNチャネ
ルMOSトランジスタT2およびT3を含む。
【0224】通常動作モード時においては、ビット線イ
コライズ指示信号BLEQおよびビット線プリチャージ
指示信号BLPRは同じタイミングで変化する。一方、
スリープモード時においてツインセル書込モード完了
後、このビット線プリチャージ指示信号BLPRは非活
性状態に維持され、プリチャージ用MOSトランジスタ
T2およびT3は非導通状態を維持する。一方、ビット
線イコライズ指示信号BLEQが、セルフリフレッシュ
動作モード時(ツインセル書込モード完了後のモードで
信号SRFがHレベルにある)においては、セルフリフ
レッシュ要求が与えられるごとに所定期間Hレベルの活
性状態となり、ビット線BLおよびZBLを電気的に短
絡する。ビット線イコライズ指示信号BLEQおよびビ
ットプリチャージ指示信号BLPRを別々に設けること
により、セルフリフレッシュモード時においてビット線
短絡時、動作停止中の中間電圧発生回路21からの不安
定な電圧または接地電圧がビット線BLおよびZBLへ
伝達されて、このビット線BLおよびZBLのイコライ
ズ動作に悪影響を及ぼすのを防止する。
【0225】図32は、行系制御信号発生部の構成の一
例を示す図である。図32において、オートリフレッシ
ュコマンドAREFとリフレッシュ要求信号FAYに従
ってリフレッシュ活性化信号REF_RASを生成する
リフレッシュコントロール回路10と、リフレッシュ活
性化信号REF_RASとロウアクセス(アクティブ)
コマンドRACTに従って、各行系制御信号を発生する
行系制御回路11を含む。
【0226】リフレッシュコントロール回路10は、リ
フレッシュ要求信号FAYとオートリフレッシュコマン
ドAREFを受けるOR回路31と、OR回路31の出
力信号の活性化時セットされてリフレッシュ活性化信号
REF_RASを発生するセット/リセットフリップフ
ロップ32と、メインセンスアンプ活性化信号SOの活
性化後所定時間経過後にセット/リセットフリップフロ
ップ32をリセットするための遅延回路33を含む。遅
延回路33は、セルフリフレッシュモード時遅延時間が
時間τだけ長くされる。これは後に説明するようにセル
フリフレッシュモード時アレイ活性化タイミングが時間
τだけ遅れ、この遅れを補償してセルフリフレッシュモ
ード時のアレイ活性化期間をオートリフレッシュモード
時と同一とするためである。
【0227】このリフレッシュコントロール回路10
は、リフレッシュ要求信号FAYまたはオートリフレッ
シュコマンドAREFが与えられると、リフレッシュ活
性化信号REF_RASを活性化し、次いでセンス動作
が行なわれ、遅延回路33が有する遅延時間の経過後、
リフレッシュ活性化信号REF_RASを非活性化す
る。すなわち、リフレッシュ要求信号FAYまたはオー
トリフレッシュコマンドAREFが与えられると所定期
間リフレッシュ活性化信号REF_RASが活性化さ
れ、リフレッシュアドレスカウンタからのリフレッシュ
アドレスに従ってリフレッシュ動作またはツインセル書
込モード動作が実行される。
【0228】行系制御回路11は、メモリマットのメモ
リアレイ(MA0−MA7)に共通に設けられるメイン
制御回路11aと、各メモリアレイごとに設けられるロ
ーカル制御回路11bを含む。メイン制御回路11a
は、ロウアクティブコマンドRACTが与えられたとき
活性化される行選択活性化信号RRASとリフレッシュ
活性化信号REF_RASを受けるOR回路41と、O
R回路41からの出力信号(アレイ活性化信号)RAS
をセルフリフレッシュモード時所定時間遅延して伝達す
る可変遅延回路42と、可変遅延回路42の出力信号に
従ってロウアドレスイネーブル信号RADEを発生する
アドレス活性回路43と、アドレス活性回路43の出力
信号に応答してワード線活性化用の信号RXTおよびR
XACTを発生するワード線活性回路44と、ワード線
活性回路の出力信号に従ってメインセンスアンプ活性化
信号SOを発生するセンス活性回路45を含む。
【0229】これらのアドレス活性回路43、ワード線
活性回路44およびセンス活性回路45は、実質的に遅
延回路で構成されており、可変遅延回路42の出力信号
に応答して順次これらの制御信号RADEおよびRX
T,RXACTおよびSOが所定のシーケンスで活性化
される。また、アドレス活性回路43、ワード線活性回
路44およびセンス活性回路45は、可変遅延回路42
の出力信号の非活性化に応答してそれぞれの出力信号を
非活性化する。
【0230】可変遅延回路42は、立上がり遅延時間が
可変であり、セルフリフレッシュモード(ツインセル書
込モード完了後のスリープモード)時に、アレイ活性化
信号RASの活性化を遅らせる。可変遅延回路42は、
アレイ活性化信号RASを受けるインバータ42aと、
インバータ42aの出力信号とセルフリフレッシュモー
ド指示信号SRFを受けるNAND回路42bと、NA
ND回路42bの出力信号とアレイ活性化信号RASを
受けるAND回路42cを含む。セルフリフレッシュモ
ード指示信号SRFは、スリープモード指示信号SLE
EP_MODEが活性状態にありかつツインセル書込モ
ード指示信号TWC_WRITE_MODEが非活性状
態となると活性化される。
【0231】この可変遅延回路42は、セルフリフレッ
シュモード時においては、NAND回路42bがインバ
ータとして動作し、インバータ42aおよびNAND回
路42bが有する遅延時間τだけ、アレイ活性化信号R
ASの活性化を遅延する。セルフリフレッシュモード指
示信号SRFの非活性化時、NAND回路42bの出力
信号はHレベルであり、アレイ活性化信号RASの活性
化に応答して、AND回路42cの出力信号がHレベル
に立上がる。したがって、ツインセル書込モード時およ
び通常動作モード時にはアレイ活性化信号RASの活性
化に従って、行選択動作およびセンス動作が実行され
る。一方、セルフリフレッシュモード時においては、ア
レイ活性化信号RASが活性化されて所定の時間(イン
バータ42aおよびNAND回路42bの有する遅延時
間τ)経過後、行選択およびセンス動作が実行される。
【0232】ローカル制御回路11bは、センスアンプ
帯選択信号SBSとメインセンス活性化信号SOPMを
受けるAND回路50aと、センスアンプ帯選択信号S
BSとメインセンス活性化信号SONMを受けるAND
回路50bと、セルフリフレッシュモード指示信号SR
Fの反転信号ZSRFとAND回路50bの出力信号を
受けてセンスアンプ活性化信号SONを生成するAND
回路50cと、補のセルフリフレッシュモード指示信号
ZSRFとAND回路50aの出力信号とを受けてセン
スアンプ活性化信号ZSOPを発生するNAND回路5
0dと、セルフリフレッシュモード指示信号SRFとA
ND回路50aの出力信号を受けるAND回路50e
と、セルフリフレッシュモード指示信号SRFとAND
回路50bの出力信号を受けるAND回路50fと、A
ND回路50eの出力信号の活性化時セットされかつリ
フレッシュ要求信号FAYの発行に応答してリセットさ
れるセット/リセットフリップフロップ50gと、AN
D回路50fの出力信号の活性化に応答してセットされ
かつリフレッシュ要求信号FAYの発行に応答してリセ
ットされるセット/リセットフリップフロップ50h
と、セット/リセットフリップフロップ50gの出力Z
Qからの出力信号の立上がりに応答してワンショットの
パルス信号を発生するワンショットパルス発生回路50
iと、ワンショットパルス発生回路50iの出力信号を
第1の入力に受けるAND回路50jと、アレイ活性化
信号RASとラッチブロック選択信号LBSとを受ける
AND回路50mと、ラッチブロック選択信号LBSと
セルフリフレッシュモード指示信号SRFを受けるAN
D回路50pとAND回路50mの出力信号とセルフリ
フレッシュモード指示信号SRFを受けるNOR回路5
0gと、AND回路50mおよび50pの出力信号を受
けるNOR回路50nと、NOR回路50nの出力信号
とAND回路50jの出力信号とを受けてビット線イコ
ライズ指示信号BLEQを発生するOR回路50kを含
む。NOR回路50gからビット線プリチャージ指示信
号BLPRが発生される。AND回路50mの出力信号
は、また、AND回路50jの第2の入力へも与えられ
る。
【0233】センスアンプ帯選択信号SBSは、対応の
センスアンプ帯を共有するメモリブロックを特定する2
つのブロック選択信号の論理和により生成される。ラッ
チブロック選択信号LBSはブロック選択信号BS(=
BS<7:0>)に従って発生され、対応のメモリアレ
イを特定する。
【0234】通常動作モード時およびツインセル書込モ
ード時においては、セルフリフレッシュモード指示信号
SRFはLレベルであり、補のセルフリフレッシュモー
ド指示信号ZSRFがHレベルとなる。したがってこの
場合には、AND回路50cおよびNAND回路50b
からのセンスアンプ活性化信号SONおよびZSOPに
従ってセンスアンプが駆動される。AND回路50eお
よび50fの出力信号はLレベルであり、センスアンプ
活性化信号ZSOP_SおよびSON_Sは、非活性状
態にあり、それぞれHレベルおよびLレベルを維持す
る。
【0235】また、セルフリフレッシュモード指示信号
SRFがLレベルであり、NOR回路50nがインバー
タとして動作し、AND回路50mの出力信号を反転す
る。したがって、アレイ活性化信号RASが活性化され
ると、ラッチブロック選択信号LBSが指定する選択メ
モリアレイにおいてビット線プリチャージ指示信号BL
PRがLレベルとなる。また、AND回路50jの出力
信号はLレベルであり(ワンショットパルス発生回路5
0iはパルスを発生しない)。AND回路50pの出力
信号はLレベルであり、OR回路50kがバッファ回路
として動作し、AND回路50mの出力信号に従ってビ
ット線イコライズ指示信号BLEQがLレベルの非活性
状態となる。したがって、選択メモリアレイにおいてビ
ット線イコライズ回路が非活性化され、ビット線のプリ
チャージ/イコライズ動作が完了する。
【0236】セルフリフレッシュモード時においては、
セルフリフレッシュモード指示信号SRFがHレベルの
活性状態となり、AND回路50cからのセンスアンプ
活性化信号SONはLレベル、NAND回路50dから
のセンスアンプ活性化信号ZSOPはHレベルとなる。
一方、AND回路50eおよび50fは、メインセンス
活性化信号SOPMおよびSONMおよびセンスアンプ
帯選択信号SBSに従ってそれぞれHレベルの信号を生
成する。AND回路50eおよび50fの出力信号の活
性化に応答してセット/リセットフリップフロップ50
gおよび50hがセットされ、このセット/リセットフ
リップフロップの出力ZQからのセンスアンプ活性化信
号ZSOP_SがLレベルとなり、またセット/リセッ
トフリップフロップ50hの出力Qからのセンスアンプ
活性化信号SON_SがHレベルとなる。
【0237】また、セルフリフレッシュモード指示信号
SRFがHレベルであり、NOR回路50gの出力信号
がLレベルとなり、ビット線プリチャージ指示信号BL
PRがLレベルに固定される。ビット線プリチャージ指
示信号BLPRは、ブロック選択信号BSの論理レベル
にかかわらず、Lレベルの非活性状態に設定され、メモ
リマットにおいてすべてのメモリアレイのビット線プリ
チャージ指示信号BLPRが非活性状態となる。
【0238】セット/リセットフリップフロップ50g
および50hは、メインセンス活性化信号SOPMおよ
びSONがメインセンスアンプ活性化信号SOに従って
非活性状態となっても(図28参照)、セット状態を維
持し、したがってセンスアンプ活性化信号ZSOP_S
およびSON_Sは、ワード線活性回路44およびセン
ス活性回路45が非活性状態となった後も、活性状態を
維持する。
【0239】次に、リフレッシュ要求信号FAYが活性
化されると、セット/リセットフリップフロップ50g
および50hがリセットされ、センスアンプ活性化信号
ZSOP_SおよびSON_Sが非活性化される。セン
スアンプ活性化信号ZSOP_Sの非活性化(立上が
り)に応答してワンショットパルス発生回路50iがワ
ンショットのパルス信号を発生する。ラッチブロック選
択信号LBSは、前のリフレッシュ動作により指定され
たブロック選択信号の状態を維持している。リフレッシ
ュ要求信号FAYが与えられると、リフレッシュ活性化
信号REF_RASに応答してアレイ活性化信号RAS
が活性化される。したがって、先のサイクルの選択メモ
リアレイに対するAND回路50mの出力信号がHレベ
ルとなり、AND回路50jがワンショットパルス発生
回路50iからのワンショットパルスを通過させてOR
回路50kへ与える。応じて、ビット線イコライズ指示
信号BLEQがこのワンショットパルス発生回路50i
からのワンショットパルスの期間活性状態となり、ビッ
ト線BLおよびZBLのイコライズが行なわれる。
【0240】このワンショットパルス発生回路50iが
発生するパルス信号のパルス幅τは、可変遅延回路42
のセルフリフレッシュモード時の立上がり遅延時間とほ
ぼ同じである。したがってこのビット線イコライズ指示
信号BLEQが非活性状態となった後、アドレス活性回
路43からのアドレスイネーブル信号RADEが活性化
され、メモリアレイ選択および行選択が実行される。こ
れにより、セルフリフレッシュモード時、センス動作完
了後次にセルフリフレッシュ動作が行なわれるまで、各
ビット線対の電位をセンスアンプにより弱くラッチし、
次のリフレッシュ実行前にビット線対をイコライズして
ビット線をほぼ中間電圧にプリチャージした後、次の行
選択動作を開始することができる。この可変遅延回路4
2の遅延時間τだけセルフリフレッシュモード時アレイ
活性化期間(リフレッシュ活性化信号REF_RASの
活性化期間)が短くなるのを防止するために、リフレッ
シュコントロール回路10の遅延回路33の遅延時間が
セルフリフレッシュモード時、時間τだけ長くされる。
【0241】図33は、図32に示すラッチブロック選
択信号LBSを発生する部分の構成の一例を示す図であ
る。図33において、ラッチブロック選択信号発生回路
は、センスアンプ活性化信号SON_Sとビット線イコ
ライズ指示信号BLEQを受けるOR回路60aと、O
R回路60aの出力信号とセルフリフレッシュモード指
示信号SRFを受けるAND回路60bと、AND回路
60bの出力信号がLレベルのとき導通しブロックデコ
ーダからのブロック選択信号BS(=BS<7:0>)
をブロック選択線60g上に伝達するトランスファーゲ
ート60cと、ブロック選択線60gに結合され、AN
D回路60bの出力信号がHレベルのとき導通するトラ
ンスファーゲート60dと、ブロック選択線60g上の
信号を反転するインバータ60fと、インバータ60f
の出力信号を反転してトランスファーゲート60dに伝
達するインバータ60eを含む。
【0242】トランスファーゲート60dが導通状態の
とき、インバータ60eおよび60fとトランスファー
ゲート60dにより、いわゆる「ハーフラッチ」が形成
され、ブロック選択線60g上のブロック選択信号がラ
ッチされ、ラッチブロック選択信号LBSが出力され
る。次に、この図33に示すラッチブロック選択信号発
生回路の動作を図34に示す信号波形図を参照して説明
する。
【0243】スリープモードに入り、スリープモード指
示信号SLEEP_MODEが活性化されると、まず、
ツインセル書込モードが実行される。この場合、セルフ
リフレッシュ要求信号FAYが活性化されると、リフレ
ッシュ活性化信号REF_ACTが応じて活性化され、
また図32に示すアレイ活性化信号RASが活性化され
る。このリフレッシュ活性化信号REF_RASの活性
化に応答して行選択動作が行なわれ、選択メモリアレイ
に対するブロック選択信号BSが選択状態へ駆動され
る。セルフリフレッシュモード指示信号SRFはLレベ
ルであり、AND回路60bはLレベルの信号を出力し
ており、トランスファーゲート60cは導通状態にあ
る。したがって、このブロック選択信号BSに従ってラ
ッチブロック選択信号LBSが変化する。また、このリ
フレッシュ活性化信号REF_ACTの活性化に応答し
てビット線イコライズ指示信号BLEQも非活性状態と
なる。次いで、センスアンプ活性化信号SON_Sが活
性化される。次いで所定時間経過後、リフレッシュ活性
化信号REF_ACTが非活性状態となり、ブロック選
択信号BSが非活性化され、またセンスアンプ活性化信
号SON_Sも非活性化される。また、ビット線イコラ
イズ指示信号BLEQが、活性状態となる。トランスフ
ァーゲート60cが導通状態にあるため、ラッチブロッ
ク選択信号LBSも、この選択信号BSの非活性化に応
じて非活性状態へ駆動される。したがって、ツインセル
書込モード時においては、セルフリフレッシュ要求信号
FAYに従って、所定期間行選択動作がリフレッシュア
ドレスに従って実行される。
【0244】セルフリフレッシュモードに入ると、セル
フリフレッシュモード指示信号SRFが活性状態へ駆動
される。セルフリフレッシュ要求信号FAYが発行され
ると、まず、リフレッシュ活性化信号REF_ACTが
活性化され、応じてアレイ活性化信号RASが活性化さ
れる。このアレイ活性化信号RASが活性化され、図3
2に示す可変遅延回路42の出力信号が活性化される
と、アドレス活性回路43からのアドレスイネーブル信
号RADEに従ってデコード動作が行なわれ、選択メモ
リアレイに対するブロック選択信号BSが選択状態へ駆
動される。このブロック選択信号BSが活性化される
と、図32のAND回路50pの出力信号がHレベルと
なり、応じてNOR回路50nの出力信号がLレベルと
なり、ビット線イコライズ指示信号BLEQがLレベル
となる。次いでワード線選択動作が行なわれ、センスア
ンプ活性化信号SON_Sが活性化されてセンス動作が
行なわれる。このセンスアンプ活性化信号SON_Sが
活性化されると、トランスファーゲート60cが非導
通、トランスファーゲート60dが導通状態となり、ラ
ッチブロック選択信号LBSがラッチ状態となる。
【0245】セルフリフレッシュモード時においては、
リフレッシュ活性化信号REF_ACTおよびアレイ活
性化信号RASが非活性状態となり、またブロック選択
信号BSが非活性状態となっても、センスアンプ活性化
信号SON_Sはラッチ状態にあり、応じてラッチブロ
ック選択信号LBSもラッチ状態にある。したがって選
択ブロックに対しては、ビット線イコライズ指示信号B
LEQはLレベルを維持する。
【0246】次に、再びセルフリフレッシュ要求信号F
AYが与えられると、センスアンプ活性化信号SON_
Sが非活性化され、応じて、ワンショットのパルス信号
が図32のワンショットパルス発生回路50iから発生
され、応じてビット線イコライズ指示信号BLEQが所
定期間Hレベルとなる。このビット線イコライズ指示信
号BLEQがHレベルの間、図33のトランスファーゲ
ート60cが非導通状態にあり、ラッチブロック選択信
号LBSは変化しない。ビット線イコライズ指示信号B
LEQのパルス幅は、図32に示す可変遅延回路42の
立上がり遅延時間とほぼ等しい。したがってこのビット
線イコライズ時にはまだデコード動作は行なわれていな
い。ビット線イコライズ指示信号BLEQが非活性状態
となると、AND回路60bの出力信号がLレベルとな
り、トランスファーゲート60cが導通し、ラッチブロ
ック選択信号LBSがブロック選択信号BSと結合され
る。したがって、このビット線イコライズ指示信号BL
EQの非活性化後に行なわれるブロック選択動作によ
り、選択メモリアレイに対するブロック選択信号BSが
再び活性状態へ駆動され、選択メモリアレイにおいてセ
ンスアンプ活性化信号SON_Sが活性化される。この
とき、対応のブロック選択信号BSが選択状態にあれば
ビット線イコライズ指示信号BLEQがこのブロック選
択信号BSに従って非活性状態となる。
【0247】一方、図34において破線で示すように、
対応のメモリアレイが非選択状態のときには、ラッチブ
ロック選択信号LBSがLレベルであり、応じてNOR
回路50n(図32参照)の出力信号がHレベルとな
り、ビット線イコライズ指示信号BLEQがHレベルを
維持する。したがって、非選択メモリアレイにおいて
は、ビット線イコライズ回路が導通状態となり、各ビッ
ト線をイコライズする。選択メモリアレイにおいての
み、センスアンプによる電位のラッチおよび所定期間の
ビット線電位のイコライズが実行される。
【0248】図35は、ビット線分離制御回路の構成を
概略的に示す図である。図35においては、ビット線分
離指示信号BLILおよびBLIRを発生する部分の構
成を示す。図35においてビット線分離制御回路は、セ
ンスアンプ活性化信号SON_Sの立下がりを所定時間
遅延する立下がり遅延回路62dと、立下がり遅延回路
62dの出力信号とアレイ活性化信号RASとを受ける
OR回路62cと、OR回路62cの出力信号とラッチ
ブロック選択信号LBSRとを受けてレベル変換回路6
2eを介してビット線分離指示信号BLILを生成する
NAND回路62aと、OR回路62cの出力信号とラ
ッチブロック選択信号LBSLとを受けてレベル変換回
路62fを介してビット線分離指示信号BLIRを生成
するNAND回路62bを含む。レベル変換回路62e
および62fは、周辺電源電圧Vccpレベルの信号を
昇圧電源Vppレベルの信号に変換する。
【0249】ラッチブロック選択信号LBSRは、メモ
リアレイMARを指定し、ラッチブロック選択信号LB
SLは、メモリアレイMALを指定する。次に、この図
35に示すビット線分離制御回路の動作を、図36に示
す信号波形図を参照して説明する。
【0250】スリープモードのツインセル書込モード時
においては、セルフリフレッシュ要求信号FAYが活性
化されると、アレイ活性化信号RASが活性化される。
このアレイ活性化信号RASの活性化に応答してデコー
ド動作が行なわれ、ラッチブロック選択信号LBSLが
ブロック選択信号BSLに応じて活性状態へ駆動され
る。他方のブロック選択信号BSRは非選択状態のLレ
ベルを維持する。この状態においては、ビット線分離指
示信号はBLILはHレベルを維持し、一方ビット線分
離指示信号BLIRが、Lレベルとなり、メモリアレイ
MARがセンスアンプ帯から切り離される。
【0251】次いで、センスアンプ活性化信号SONが
活性化され、センス動作が行なわれ、次いでアレイ活性
化信号RASが非活性化され、センスアンプ活性化信号
SONも非活性化される。このアレイ活性化信号RAS
の非活性化に応答してラッチブロック選択信号LBSL
も、ツインセル書込モード時であり、応じて非活性状態
となり、ビット線分離指示信号BLIRがHレベルとな
る。センスアンプ活性化信号SON_Sは非活性状態を
維持する。
【0252】セルフリフレッシュモードに入ると、セル
フリフレッシュモード指示信号SRFが活性状態へ駆動
される。この状態において、リフレッシュ要求信号FA
Yが発行されると、応じてアレイ活性化信号RASが活
性化される。
【0253】このセルフリフレッシュモード時において
は、図32に示す可変遅延回路により、ブロックデコー
ド動作が所定時間(τ)だけ遅れるため、アレイ活性化
信号RASの活性化より遅れてデコード動作が行なわ
れ、ラッチブロック選択信号LBSLが選択状態へ駆動
され、応じてビット線分離指示信号BLIRがLレベル
となり、メモリアレイMARがセンスアンプ帯が切り離
される。ビット線分離指示信号BLILはHレベルを維
持し、メモリアレイMALはセンスアンプ帯に結合され
る。センスアンプ活性化信号SON_Sの活性化に応答
してセンス動作が行なわれて、メモリアレイMALの各
ビット線の電位が差動増幅される。センスアンプ活性化
信号SON_Sの活性化の後所定期間経過すると、アレ
イ活性化信号RASが非活性化される。
【0254】セルフリフレッシュモード時においては、
センスアンプ活性化信号SON_Sは活性状態を維持
し、またラッチブロック選択信号LBSLも、選択状態
を維持し、したがって、ビット線分離指示信号BLIR
もLレベルを維持する。ビット線イコライズ指示信号B
LEQLが非活性状態を維持しており、メモリアレイM
ALの各ビット線電位は、センスアンプによりラッチさ
れている。メモリアレイMARにおいては、ビット線イ
コライズ指示信号BLEQRが活性状態にあり、各ビッ
ト線対はイコライズ状態にある。
【0255】次いで、リフレッシュ要求信号FAYが与
えられると、センスアンプ活性化信号SON_Sが非活
性状態となり、応じてビット線イコライズ指示信号BL
EQLが所定期間活性状態となり、センスアンプにより
増幅されてラッチされていたビット線が短絡され、ビッ
ト線がほぼ中間電位に駆動される。センスアンプ活性化
信号SON_Sが非活性化されても、立下がり遅延回路
62dの出力信号はHレベルであり、応じてOR回路6
2cの出力信号もHレベルでビット線イコライズ期間の
間、したがって、ビット線分離指示信号BLIRは、L
レベルを維持しており、このメモリアレイMALのビッ
ト線イコライズ動作に何らメモリアレイMARのビット
線電位は悪影響を及ぼさない。
【0256】ビット線イコライズ指示信号BLEQLが
非活性状態となると、ラッチブロック選択信号LBSL
がラッチ状態から解放され、続いて行なわれるデコード
動作に従って生成される新たなブロック選択信号に従っ
て、ラッチブロック選択信号LBSLの状態が決定され
る。再びラッチブロック選択信号LBSLが選択状態へ
駆動されるとき、応じてまた、ビット線分離指示信号B
LIRがLレベルへ駆動される。ビット線分離指示信号
BLILはHレベルを維持する。
【0257】選択メモリアレイの各ビット線対の電位を
センスアンプによりラッチし、その後、イコライズ回路
によりビット線対電位のイコライズを行なうとき、選択
メモリアレイにおいてのみ、ビット線イコライズ動作を
行なうことができる。次に選択されるメモリアレイが、
先にアクセスされたメモリアレイと異なる場合において
も正確に、各センスアンプによりラッチされていた電位
に従って、ビット線電位をイコライズすることができ
る。このとき、たとえば、ラッチブロック選択信号LB
SLが非選択状態にあれば(図36において破線で示
す)、この場合には、ビット線分離指示信号BLIRが
図36に破線で示すようにHレベルとなり、メモリアレ
イMARが、センスアンプ帯に結合される。
【0258】なお、セルフリフレッシュ要求信号FAY
を用いて、センスアンプ活性化信号のリセットを行な
い、このリセットをビット線イコライズ動作のトリガと
している。しかしながら、セルフリフレッシュタイマか
ら、セルフリフレッシュ要求信号FAYよりも速いタイ
ミングでリセット用のタイミング信号を生成し、次い
で、ビット線電位のイコライズ完了後、セルフリフレッ
シュ要求信号FAYが発生されるように構成されてもよ
い。
【0259】以上のように、この発明の実施の形態3に
従えば、セルフリフレッシュモード時、ビット線プリチ
ャージ電圧発生回路の動作を停止し、選択メモリアレイ
においてセンスアンプ回路により各ビット線対の電位を
ラッチし、次のセルフリフレッシュ動作実行前に一旦ビ
ット線対を短絡して各ビット線電位をほぼ中間電位にプ
リチャージした後に次のリフレッシュ動作を実行してい
る。したがって、データ保持モード時の消費電流をさら
に低減することができる。
【0260】[実施の形態4]図37は、この発明の実
施の形態4に従う昇圧電圧発生回路の構成を概略的に示
す図である。図37において、昇圧電圧発生回路70
は、セルフリフレッシュモード指示信号SRFの非活性
化時動作し、たとえばチャージポンプ動作を行なって所
定の電圧レベルの昇圧電圧VPPを発生するVPP発生
回路70aと、セルフリフレッシュモード指示信号SR
Fの非活性化時導通し、VPP発生回路70aが発生す
る昇圧電圧VPPを昇圧電源線70dに伝達するトラン
スファーゲート70bと、補のセルフリフレッシュモー
ド指示信号ZSRFの活性化時導通し、昇圧電圧線70
dを電源ノード71に結合するトランスファーゲート7
0cを含む。トランスファーゲート70bおよび70c
は、たとえばPチャネルMOSトランジスタで構成され
る。
【0261】電源ノード71へは外部電源電圧Veが与
えられる。電源電圧Veは、アレイ電源電圧VCCSと
メモリトランジスタのしきい値電圧Vthとの和とほぼ
同程度の大きさであり、たとえば2.5から3Vであ
る。一方、VPP発生回路70aが発生する昇圧電圧
は、このアレイ電源電圧VCCSとメモリトランジスタ
のしきい値電圧の和よりも十分高い電圧であり、たとえ
ば3.5Vから4Vである。
【0262】スリープモード時においてツインセル書込
モードが完了すると、セルフリフレッシュモード指示信
号SRFが活性化され、VPP発生回路70aが高電圧
発生動作を停止する。このとき、また、トランスファー
ゲート70bが非導通状態となり、VPP発生回路70
aの出力ノードが昇圧電圧線70dから切り離される。
また、補のセルフリフレッシュモード指示信号ZSRF
の活性化により、トランスファーゲート70cが導通
し、昇圧電源線70dが電源ノード71に結合される。
【0263】したがって、このセルフリフレッシュモー
ド時においては、昇圧電圧VPPは、外部電源電圧Ve
に等しい電圧レベルとなり、外部電源電圧Veがサブワ
ード線およびメインワード線に伝達される。メモリセル
においては、アクセストランジスタのしきい値電圧の影
響が生じる。しかしながら、Hレベルデータの電圧レベ
ルが低下しても、Lレベルデータが対をなすビット線上
に読出されており、十分な大きさのビット線間電圧を生
成することができ、確実に、メモリセルデータのリフレ
ッシュを実行することができる。したがって、このセル
フリフレッシュモード時においてVPP発生回路70a
の昇圧電圧発生動作を停止させることにより、スリープ
モード時の消費電流をさらに低減することができる。
【0264】なお、VPP発生回路70aは、たとえば
リングオシレータと、このリングオシレータからの発振
クロック信号に従ってチャージポンプ動作を行なうチャ
ージポンプとで構成され、セルフリフレッシュモード指
示信号SRFにより、リングオシレータの発振動作を停
止させる。この構成としては、以下に述べるVBB発生
回路と同様の構成を利用することができる。
【0265】以上のように、この発明の実施の形態4に
従えば、セルフリフレッシュモード時においては、昇圧
電圧発生動作を停止し、昇圧電源線を外部電源ノードに
結合しており、セルフリフレッシュモード時の消費電流
をさらに低減することができる。
【0266】[実施の形態5]図38は、この発明の実
施の形態5に従う基板バイアス電圧VBBを発生する基
板電圧発生回路の構成を概略的に示す図である。図38
において、基板電圧発生回路は、通常動作モード時比較
的大きな電荷供給能力で基板バイアス電圧VBを発生す
るノーマルVBB発生回路75aと、スリープモード時
活性化され、比較的小さな電荷供給能力で基板バイアス
電圧VBBを発生するスリープモードVBB発生回路7
5bを含む。
【0267】このノーマルVBB発生回路75aは、出
力ノード75cのバイアス電圧VBBの電圧レベルを検
出するVBBディテクタ75aaと、VBBディテクタ
75aaからのクロックイネーブル信号ENに従って選
択的に活性化され、所定の周期で発振動作を行なってポ
ンプ駆動クロック信号PCLK1を生成するVBB制御
回路/リングオシレータ75abと、ポンプ駆動クロッ
ク信号PCLK1に従って、キャパシタを利用するチャ
ージポンプ動作を行なって出力ノード75cに電荷を供
給して基板バイアス電圧VBBを生成するVBBチャー
ジポンプ回路75acを含む。これらのVBBディテク
タ75aa、VBB制御回路/リードオンリメモリ75
abおよびVBBチャージポンプ回路75acへは、一
方動作電源電圧として外部電源電圧Veが与えられる。
この外部電源電圧Veは、図37の構成と同様、周辺回
路へ与えられる周辺電源電圧よりも高い電圧であり、効
率的に、基板バイアス電圧を生成する。
【0268】VBBディテクタ75aaは、スリープモ
ード指示信号SLEEP_MODEの非活性化時動作
し、出力ノード75cの基板バイアス電圧VBBの電圧
レベルが所定の電圧レベルを超えるか否かを検出する。
このVBBディテクタ75aaは、たとえば検出用MO
Sトランジスタのゲート−ソース間電圧が、この検出用
MOSトランジスタのしきい値電圧を超えると、検出用
MOSトランジスタが導通することを利用する構成を含
む。VBBディテクタ5aaは、スリープモード指示信
号SLEEP_MODEが活性化されると、非活性化さ
れ、レベル検出動作を停止する。スリープモード時の消
費電流を低減する。
【0269】VBB制御回路/リングオシレータ75a
bは、イネーブル時、VBBディテクタ75aaからク
ロックイネーブル信号ENが与えられると、リングオシ
レータを活性化し、このリングオシレータの有する周期
で発振動作を行なわせてポンプ駆動クロック信号PCL
K1を生成する。このVBB制御回路/リングオシレー
タ75abは、VBBディテクタ75aaからのクロッ
クイネーブル信号ENが非活性状態のときには、リング
オシレータの発振動作を停止させる。
【0270】VBBチャージポンプ回路75acは、大
きな電荷供給能力を有し(チャージポンプキャパシタの
容量値が大きい)、ポンプ駆動クロック信号PCLK1
に従ってチャージポンプ動作を実行する。したがって、
このノーマルVBB発生回路75aは、VBBディテク
タ75aaにより設定された電圧レベルに基板バイアス
電圧VBBの電圧レベルを設定する。
【0271】スリープモードVBB発生回路75bは、
スリープモード指示信号SLEEP_MODEの活性化
時、セルフリフレッシュ要求信号FAYが与えられると
ポンプ駆動クロック信号PCLK2を生成するスリープ
モードVBB制御回路75baと、ポンプ駆動クロック
信号PCLK2に従って比較的小さな電荷供給力でチャ
ージポンプ動作を行なって出力ノード75cに電荷を供
給するスリープモードVBBチャージ小ポンプ回路75
bbを含む。これらのスリープモードVBB制御回路7
5baおよびスリープモードBB小ポンプ回路75bb
も、外部電源電圧Veを一方動作電源電圧として使用す
る。スリープモードVBB制御回路75baは、またチ
ューニング信号TUNE<3:0>により、その出力ク
ロック信号のパルス幅およびクロック周期が調整され
る。
【0272】スリープモード時においては、データの書
込/読出を行なうためのデータパス系回路、列選択を行
なうコラム系回路およびデータ入出力制御回路は動作を
停止しており、行系制御回路、ワードドライバ、センス
アンプおよびリフレッシュコントロール回路がリフレッ
シュ間隔ごとに動作するだけであり、回路動作による基
板電流は極めて少ない状態になっている。基板電位を正
方向に上昇させる主要要因は、メモリアレイにおけるス
トレージノードおよびビット線コンタクトそれぞれにお
ける接合リーク電流ぐらいである。したがって、基板電
圧発生回路から基板に対し一度に大きな電荷を供給し
て、負バイアス電圧VBBの電圧レベルを必要以上に低
下させると、一旦低下した基板バイアス電圧がなかなか
正方向に上昇しないため、リフレッシュ間隔ごとに間欠
的に、スリープモードVBBチャージ小ポンプ回路75
bbを駆動するだけで、十分に基板電位を保持すること
ができる。
【0273】この基板電圧発生回路は、スリープモード
VBB制御回路75baおよびVBBチャネル小ポンプ
回路75bbがリフレッシュ間隔で動くだけであり、他
の回路は動作を停止しており、スリープモード時の消費
電流をさらに低減することができる。
【0274】図39は、図38に示すVBB制御回路/
リングオシレータ75abの構成の一例を示す図であ
る。図39において、VBB制御回路/リングオシレー
タ75abは、VBBディテクタ75aaからのクロッ
クイネーブル信号ENとスリープモード指示信号SLE
EP_MODEの反転信号を受けるAND回路76a
と、AND回路76aの出力信号を第1の入力に受ける
NAND回路76bと、NAND回路76bの出力信号
を受けるインバータ76cと、インバータ76cの出力
信号を反転するインバータ76dと、インバータ76d
の出力信号を反転してポンプ駆動クロック信号PCLK
1を生成するインバータ76eを含む。インバータ76
dの出力信号は、また、NAND回路76bの第2の入
力に与えられる。
【0275】この図39に示すVBB制御回路/リング
オシレータ75abの構成において、AND回路76a
およびNAND回路76bが、VBB制御回路に相当
し、また、NAND回路76b−76dが、リングオシ
レータに相当する。
【0276】この図39に示すVBB制御回路/リング
オシレータ75abにおいて、スリープモード指示信号
SLEEP_MODEがHレベルのときには、AND回
路76aの出力信号がLレベルとなり、NAND回路7
6bの出力信号がHレベルに固定される。したがって、
ポンプクロック信号PCLK1が、接地電圧レベルに固
定され、VBBチャージポンプ回路75acはチャージ
ポンプ動作を停止する。
【0277】通常動作モード時においては、スリープモ
ード指示信号SLEEP_MODEは、Lレベルであ
り、AND回路76aは、インバータを介してHレベル
の信号を第1の入力に受けるため、その第2の入力に与
えられるクロックイネーブル信号ENがHレベルであれ
ば、Hレベルの信号を出力する。AND回路76aの出
力信号がHレベルのときには、NAND回路76bがイ
ンバータとして動作し、NAND回路76b、インバー
タ76cおよび76dにより、リングオシレータが形成
され、これらのゲート遅延により規定される周期で発振
動作を実行し、ポンプ駆動信号PCLK1が発生され
る。クロックイネーブル信号ENがLレベルとなると、
AND回路76aの出力信号がLレベルとなり、ポンプ
駆動クロック信号PCLK1が、Lレベルに固定され、
チャージポンプ動作が停止される。
【0278】したがって、このVBBディテクタ75a
aが検出する電圧レベルに、通常動作モード時、基板バ
イアス電圧VBBの電圧レベルが設定される。
【0279】VBBチャージポンプ回路75acは、キ
ャパシタを利用するチャージポンプ動作を行なう回路で
あればよい。
【0280】図40は、図38に示すスリープモードV
BB制御回路75baの構成の一例を示す図である。図
40において、スリープモードVBB制御回路75ba
は、リフレッシュ要求信号FAYの活性化に応答してワ
ンショットのパルス信号PMP_CLKMを発生するパ
ルス幅制御ワンショットパルス発生回路77aと、パル
ス信号PMP_CLKMを遅延する遅延制御回路77b
と、遅延制御回路77bの出力パルス信号PMP_CL
KDとパルス幅制御ワンショットパルス発生回路77a
の出力パルス信号PMP_CLKMを受けてポンプ駆動
クロック信号PCLK2を生成するOR回路77cを含
む。
【0281】チューニング信号TUNE<3:0>によ
り、このワンショットパルス信号PMP_CLKMのパ
ルス幅を調整することができる。また遅延制御回路77
bは、チューニング信号ATUNE<3:0>により、
その遅延時間が調整可能である。ポンプ駆動クロック信
号PCLK2は、リフレッシュ要求信号FAYが活性化
されると、パルス幅および周波数が制御されて2回発生
される。
【0282】チャージポンプ量は、クロック信号PCL
K2のHレベル期間およびその周波数により決定され
る。したがって、チューニング信号TUNE<3:0>
およびATUNE<3:0>を調整することにより、こ
のポンプ駆動クロック信号PCLK2のパルス幅および
周波数を調整することができ、応じて供給電荷量を調整
することができる。
【0283】図41(A)は、図40に示すパルス幅制
御ワンショットパルス発生回路77aの構成の一例を示
す図である。図41(A)において、パルス幅制御ワン
ショットパルス発生回路77aは、リフレッシュ要求信
号FAYを受けるインバータ78aと、インバータ78
aの出力信号がLレベルのときセットされかつリセット
信号RSTがLレベルのときにリセットされるセット/
リセットフリップフロップ78bと、セット/リセット
フリップフロップ78bの出力信号をバッファ処理して
パルス信号PMP_CLKMを生成するバッファ回路7
8cと、バッファ回路78cの出力信号を受けて反転パ
ルス信号PMを生成するインバータ78dと、チューニ
ング信号TUNE<0>−TUNE<3>それぞれに対
応して設けられ、対応のチューニング信号が活性状態の
とき導通するスイッチング回路SW0−SW3と、電源
ノードVCCと対応のスイッチング回路の出力信号とを
受ける遅延素子DL0−DL3を含む。これらの遅延素
子DL0−DL3は、各々、遅延時間τを有し、かつそ
の出力信号を、次段の遅延素子のスイッチング回路に結
合される入力に伝達する。
【0284】最終段の遅延素子DL3の出力信号がリセ
ット信号RSTとしてセット/リセットフリップフロッ
プへ与えられる。
【0285】図41(B)は、図41(A)に示す遅延
素子DL(DL0−DL3)の構成の一例を示す図であ
る。図41(B)において、遅延回路DLは、電源電圧
VCCと対応のスイッチング回路の出力信号または前段
の遅延回路の出力信号を受けるNAND回路79aと、
NAND回路79aの出力信号の立上がりおよび立下が
りを遅延するための容量素子79bおよび79cと、N
AND回路79aの出力信号を反転するインバータ79
dを含む。容量素子79bおよび79cにより、NAN
D回路79aの立上がりおよび立下がりをともに遅延し
て単位遅延時間τを実現する。インバータ79dの電流
駆動力は、インバータ78dの駆動力よりも小さくされ
る。次に、この図41(A)および(B)に示すパルス
幅制御ワンショットパルス発生回路77aの動作を、図
41(C)に示す信号波形図を参照して説明する。
【0286】リフレッシュ要求信号FAYが与えられる
と、インバータ78aの出力信号がLレベルとなり、セ
ット/リセットフリップフロップ78bがセットされ、
クロックパルス信号PMP_CLKMがHレベルに立上
がる。スイッチング回路SW0−SW3のいずれか1つ
がチューニング信号TUNE<0>−TUNE<3>の
いずれかに従って導通状態となっている。NAND回路
79aは、対応のスイッチング回路が非導通状態のとき
には、そのスイッチング回路に結合される入力がフロー
ティング状態となり、その出力信号は不定状態となる。
通常、フローティング状態のノードは接地電圧レベルに
まで放電される。しかしながら、インバータ78dの駆
動能力を、これらの遅延回路DL0−DL3の出力段の
インバータ79dの駆動能力よりも大きくすることによ
り、遅延回路DL0−DL2の出力信号の状態にかかわ
らず、インバータ回路78dの出力パルス信号PMを遅
延回路段を通して伝達することができる。
【0287】たとえば、スイッチング回路SW1が導通
状態のとき、遅延回路DL0のインバータ79dの出力
信号は不定状態またはHレベルである。しかしながら、
スイッチング回路SW1が導通しており、このインバー
タ78dの出力信号に従って遅延回路DL1の入力が駆
動される。したがって、スイッチング回路SW1が導通
状態のときには、インバータ78dの出力パルス信号P
Mは、遅延回路DL1−DL3を順次伝達される。した
がって、これらの遅延回路DL1−DL3の有する遅延
時間3τの経過後、リセット信号RSTがLレベルとな
り、セット/リセットフリップフロップ78bがリセッ
トされる(インバータ78aの出力信号は、Hレベルに
復帰している)。これにより、クロックパルス信号PM
P_CLKMのパルス幅を、チューニング信号TUNE
<3:0>により調整することができる。
【0288】図42は、図40に示す遅延制御回路73
bの構成を概略的に示す図である。図42において、遅
延制御回路77bは、縦続接続される遅延回路ADL0
−ADL3と、遅延回路ADL0−ADL3各々に対応
して設けられ、各々がパルス幅制御ワンショットパルス
発生回路77aからのクロックパルス信号PMP_CL
KMを通過させるスイッチ回路ASW0−ASW3を含
む。遅延回路ADL0−ADL3の各々は、遅延時間2
・τを有し、パルス幅制御ワンショットパルス発生回路
77aの遅延回路DL0−DL3それぞれが有する遅延
時間τの2倍の遅延時間を有する。
【0289】チューニング信号ATUNE<0>−AT
UNE<3>は、図41(A)に示すチューニング信号
TUNE<0>−TUNE<3>にそれぞれ対応する。
この図42に示す遅延回路ADL0−ADL3は、それ
ぞれ、与えられた信号を所定の遅延時間2・τだけ遅延
する。次に、この図42に示す遅延制御回路77bの動
作を、図43に示す信号波形図を参照して説明する。
【0290】今、図43に示すように、ポンプクロック
パルス信号PMP_CLKMが、パルス幅Tを有する場
合を考える。この状態は、図41(A)に示す遅延回路
DL0−DL3により、遅延時間Tが与えられたことを
示す。この場合、パルス幅制御ワンショットパルス発生
回路77aのチューニング信号に対応するチューニング
信号を、遅延制御回路77bにおいても同様に活性状態
に設定する。したがって、同じ数の遅延回路段を、クロ
ックパルス信号PMP_CLKMがこの遅延回路ADL
0−ADL3において通過する。遅延ポンプクロックパ
ルス信号PMP_CLKDは、ポンプクロックパルス信
号PMP_CLKMに対し、2Tの遅延時間を有し、か
つ時間Tのパルス幅を有する。したがって、図40に示
すOR回路77cからのポンプ駆動クロック信号PCL
K2は、これらのクロックパルス信号PMP_CLKM
およびPMP_CLKDを合成した信号となり、したが
って、パルス幅T、かつ周期2Tを有する。このポンプ
駆動クロック信号PCLK2に従って、図38に示すス
リープモードVBBチャージ小ポンプ回路75bbを駆
動する。これにより、チャージポンプ動作時における供
給電荷量を調整でき、セルフリフレッシュモード時にお
いて各リフレッシュ動作時に、必要最小限の電荷を供給
して安定に基板バイアス電圧VBBを所定電圧レベルに
保持することができる。
【0291】なお、リフレッシュ要求信号FAYが与え
られたとき所定期間活性化されるようにリングオシレー
タを構成し、このリングオシレータの動作電流を、チュ
ーニング信号で調整するように構成してもよい(カレン
トミラー回路を利用し、ミラー電流を動作電流とす
る)。
【0292】以上のように、この発明の実施の形態5に
従えば、メモリアレイが形成される基板領域に印加され
る基板バイアス電圧VBBを発生する回路を、スリープ
モード時間欠的に動作させるように構成しており、スリ
ープモード時の消費電流を低減することができる。な
お、このツインセル書込モード時においても、基板バイ
アス電圧発生回路は、小ポンプ回路のみが動作する。こ
の場合、ツインセル書込モード時においても、単にロウ
系回路が動作し、センスアンプが動作するだけであり、
回路動作は、セルフリフレッシュモード時と同じであ
り、基板電流は少ないため、このツインセル書込モード
時において、間欠的に、VBB小ポンプ回路を動作させ
ても、安定に基板バイアス電圧VBBを所定電圧レベル
に保持することができる。
【0293】スリープモード指示信号SLEEP−MO
DEに代えてセルフリフレッシュモード指示信号が用い
られてもよい。この場合、図38のノーマルVBB制御
回路75aが動作し、スリープモードVBB回路75b
が非活性化される。したがって、ツインセル書込モード
時においては通常動作モード時と同様の基板バイアス電
圧VBBの制御が行なわれ、安定に1ビット/1セルモ
ードの記憶データをツインセルモード単位セルに再書込
することができる。
【0294】[実施の形態6]図44(A)は、この発
明の実施の形態6に従う内部電源回路の構成を概略的に
示す図である。図44(A)において、内部電源回路
は、活性化時基準電圧Vrefとアレイ電源線86上の
アレイ電源電圧(センス電源電圧)VCCSとを比較す
る比較器80と、比較器80の出力信号に従ってDRA
M用電源外部電源電圧Vdeを受けるメモリ電源ノード
87からアレイ電源線86へ電流を供給するPチャネル
MOSトランジスタで構成される電流ドライブトランジ
スタ81と、セルフリフレッシュモード指示信号SRF
を反転するインバータ82と、インバータ82の出力信
号がHレベルのときに導通し、比較器80を活性化する
電流源トランジスタ83と、インバータ82の出力信号
がLレベルのとき導通し、比較器80の出力ノードをメ
モリ電源ノード87に電気的に結合するPチャネルMO
Sトランジスタ84と、インバータ82の出力信号がL
レベルのとき、ロジック電源電圧Vleを受けるロジッ
ク電源ノード88とアレイ電源線86とを電気的に結合
するPチャネルMOSトランジスタ85を含む。
【0295】ロジック電源電圧Vleは、アレイ電源電
圧VCCSよりも低い電圧であり、たとえば1.5Vか
ら2.0V程度である。アレイ電源電圧VCCSは、た
とえば2.5から3Vであり、センスアンプの電源電圧
として利用され、メモリセルに書込まれるHレベルデー
タの電位を決定する。
【0296】この図44(A)に示す内部電源回路の構
成の場合、セルフリフレッシュモード指示信号SRFが
Lレベルのときには、インバータ82の出力信号がHレ
ベルとなり、電流源トランジスタ83が導通し、比較器
80が活性化され基準電圧Vrefとアレイ電源電圧V
CCSとを比較する。また、MOSトランジスタ84,
85は非導通状態になる。アレイ電源電圧VCCSが基
準電圧Vrefよりも低い場合には比較器80の出力信
号がローレベルとなり、電流ドライブトランジスタ81
のコンダクタンスが大きくなり、メモリ電源ノード87
からアレイ電源線86へ電流を供給し、アレイ電源電圧
VCCSの電圧レベルを上昇させる。アレイ電源電圧V
CCSが基準電圧Vrefよりも高いときには比較器8
0の出力信号がハイレベルとなり、電流ドライブトラン
ジスタ81はオフ状態となる。したがって、比較器80
の活性化時には、基準電圧Vrefの電圧レベルにアレ
イ電源電圧VCCSが設定される。
【0297】セルフリフレッシュモード時においては、
セルフリフレッシュモード指示信号SRFがHレベルと
なり、電流源トランジスタ83が非導通状態となる。一
方、PチャネルMOSトランジスタ84がオン状態とな
り、メモリ電源ノード87を、比較器80の出力ノード
および電流ドライブトランジスタ81のゲートに結合す
る。これにより、電流ドライブトランジスタ81は確実
にオフ状態となる。また、インバータ82からのLレベ
ルの信号に応答して、PチャネルMOSトランジスタ8
5が導通し、ロジック電源ノード88が、アレイ電源線
86に結合される。この状態においては、アレイ電源電
圧VCCSは、ロジック電源電圧Vleに等しくなる。
【0298】セルフリフレッシュモード時においては、
ツインセルモードでセルフリフレッシュ動作が実行され
ている。このツインセルモード時においては、ビット線
対に相補データが読出される。したがって、たとえば、
このアレイ電源電圧VCCSをロジック電源電圧Vle
レベルにし、Hレベル読出時の読出電圧が図44(B)
に示すようにδであったとしても、Lレベルデータ読出
時の読出電圧ΔV2は十分な大きさを有している。した
がって、基準電圧Vrefに従って決定されるアレイ電
源電圧VCCSのときの読出データΔV1よりもHレベ
ルデータ読出時の読出電圧δが小さい場合であっても、
このLレベルデータ読出電圧ΔV2により、正確にセン
ス動作を行なうことができる。
【0299】このセルフリフレッシュモード時において
内部電源回路の動作を停止させることにより、内部電源
回路の消費電流を削減することができ、セルフリフレッ
シュモード時の消費電流をさらに低減することができ
る。
【0300】なお、内部電源回路はツインセル書込モー
ド時には活性化され、基準電圧Vrefで決定されるア
レイ電源電圧VCCSレベルのHレベルデータをメモリ
セルに書込む。これは、ツインセル書込モード時には、
また1ビット/1セルモードのデータ読出が行なわれ
て、次いで、対をなすサブワード線が選択状態へ駆動さ
れ、1ビット/2セルでのデータ記憶が行なわれるため
である。
【0301】なお、この内部電源回路は、アレイ活性化
信号RASの活性化時に活性化されるように構成されて
もよい。アレイ活性化信号RASをゲートに受ける電流
源トランジスタを、図44(A)に示すトランジスタ8
3と直列に接続する。この構成であっても、通常動作モ
ード時におけるスタンバイサイクル時の消費電流を低減
することができる。
【0302】図45(A)は、この発明の実施の形態6
の内部電源回路の変更例を示す図である。この図45
(A)においては、先の図44(A)に示す構成と同
様、セルフリフレッシュモード指示信号SRFを反転す
るインバータ82と、インバータ82の出力信号に従っ
て導通し比較器80を活性化する電流源トランジスタ8
3と、セルフリフレッシュモード指示信号SRFの活性
化時導通し、比較器80の出力ノードを電源ノード87
に結合するPチャネルMOSトランジスタ84と、比較
器80の出力信号に従って電源ノード87から内部電源
線(アレイ電源線)へ電流を供給する電流ドライブトラ
ンジスタを含む。比較器80へは、基準電圧Vref1
が与えられる。
【0303】この図45(A)に示す内部電源回路は、
さらに、セルフリフレッシュモード指示信号SRFの活
性化時導通するNチャネルMOSトランジスタで構成さ
れる電流源トランジスタ83sと、電流源トランジスタ
83sの導通時活性化され基準電圧Vref2とアレイ
電源線86上のアレイ電源電圧VCCSとを比較する比
較器80sと、比較器80sの出力信号に従ってメモリ
電源ノード87からアレイ電源線86へ電流を供給する
PチャネルMOSトランジスタで構成される電流ドライ
ブトランジスタ85sと、セルフリフレッシュモード指
示信号SRFの非活性化時導通し比較器80sの出力ノ
ードをメモリ電源ノード87に接続するPチャネルMO
Sトランジスタ84sを含む。
【0304】この図45(A)に示す構成において基準
電圧Vref2は、基準電圧Vref1よりも低くされ
る。混載DRAMにおいて、メモリ電源電圧Vdeのみ
が与えられる場合と、メモリ電源電圧Vdeとロジック
電源電圧Vle両者が与えられる場合とがある。この図
45(A)に示す構成は、メモリ電源電圧Vdeを使用
する1電源構成の混載DRAMに対応する。ただし2電
源系統であってもこの図45(A)に示す構成は利用で
きる。これはスリープモード時において、ロジック電源
電圧Vleを遮断して接地電圧レベルに放電した構成も
考えられるためである。
【0305】この図45(A)に示す構成においては、
セルフリフレッシュモード指示信号SRFがLレベルの
非活性状態のときには、比較器80および電流ドライブ
トランジスタ81により、基準電圧Vref1の電圧レ
ベルに、アレイ電源電圧VCCSが設定される。一方セ
ルフリフレッシュモード指示信号SRFが活性状態のと
きには、比較器80sおよび電流ドライブトランジスタ
85sにより、アレイ電源電圧VCCSが基準電圧Vr
ef2の電圧レベルに保持される。基準電圧Vref2
は基準電圧Vref1よりも低いため、セルフリフレッ
シュモード時のアレイ電源電圧VCCSを、他の動作モ
ード時に比べて低くすることができる。
【0306】すなわち、図45(B)に示すように、セ
ルフリフレッシュモード以外の動作モード時において
は、メモリセルから対応のビット線に読出される読出電
圧ΔV1は、基準電圧Vref1で決定される。一方セ
ルフリフレッシュモード時におけるビット線読出電圧δ
は、基準電圧Vref2で決定される。この場合でも、
先の図44に示す構成と同様、読出電圧δが小さくて
も、負の読出データΔV2の値が大きく、ツインセルモ
ード時においては、センスアンプ回路が(δ+ΔV2)
の電圧を検出するため十分センス動作を正確に行なうこ
とができる。
【0307】以上のように、この発明の実施の形態6に
従えば、セルフリフレッシュモード時に、アレイ電源電
圧を発生する回路の動作を停止し、アレイ電源線をロジ
ック電源線に結合しており、内部電源回路の消費電流を
削減することができる。
【0308】[実施の形態7]図46は、この発明の実
施の形態7に従う混載DRAMの要部の構成を概略的に
示す図である。図46において、コマンド制御回路90
は、スリープモードエントリコマンドSLP_ERYと
スリーブモードイグジットコマンドSLP_EXTが与
えられる。このコマンド制御回路90からは、内部電圧
発生回路の動作を制御するためのスリープモード指示信
号SLEEP_MODE1が発生され、かつプリデコー
ド回路5およびセルフリフレッシュタイマ9へ与えられ
るスリープモード指示信号SLEEP_MODE2が生
成される。内部電圧発生回路は、スリープモード解除
後、スリープモード指示信号SLEEP_MODE1の
非活性化に応答して内部電圧発生動作を開始する。一
方、プリデコード回路5およびセルフリフレッシュタイ
マ9は、スリーブモードイグジットコマンドSLP_E
XTが与えられて内部で安定に生成される内部電圧を利
用して全メモリセルに対するリフレッシュ動作を完了し
た後に、通常動作モードに復帰する。
【0309】コマンド制御回路90は、スリープモード
への移行を指示するスリープモードエントリコマンドS
LP_ERYに応答してセットされかつスリープモード
解除を指示するスリープモードイグジットコマンドSL
P_EXTに応答してリセットされてスリープモード指
示信号SLEEP_MODE1を生成するセット/リセ
ットフリップフロップ90aと、スリープモードエント
リコマンドSLP_ERYに応答してセットされてスリ
ープモード指示信号SLEEP_MODE2を生成する
セット/リセットフリップフロップ90bと、コマンド
SLP_ERYおよびSLP_EXTを受けるOR回路
90cとを含む。
【0310】リフレッシュカウンタは、リフレッシュ動
作完了後そのカウント値が増分されるリフレッシュアド
レスカウンタ95aと、リフレッシュアドレスカウンタ
95aからのツインセル書込制御信号TWCとスリープ
モード指示信号SLEEP_MODE1を受けてツイン
セル書込モード指示信号TWC_WRITE_MODE
を生成するAND回路95bを含む。リフレッシュアド
レスカウンタ95aは、先の図15に示す構成および図
18に示す構成を含む。OR回路90cの出力信号が図
18の信号SLEEP_MODEに代えて与えられ、ま
た立上り遅延回路2iに代えて遅延回路が用いられる。
リフレッシュアドレスがスリープモードエントリコマン
ドまたはスリープモードエグジットコマンド印加時の出
発アドレスから始まって全行を一巡するまでツインセル
モード指示信号TWCをHレベルに設定する。
【0311】ツインセルモード指示信号TWCが非活性
状態となると、ワンショットパルス発生回路92によ
り、ワンショットのパルスが生成され、セット/リセッ
トフリップフロップ90bがリセットされる。次に、こ
の図46に示す構成の動作を図47に示す信号波形図を
参照して説明する。
【0312】スリープモードエントリコマンドSLP_
ERYが与えられると、スリープモード指示信号SLE
EP_MODE1およびSLEEP_MODE2が活性
化されて図18のフリップフロップ2jの出力信号に対
応するツインセルモード指示信号TWCがまた活性化さ
れる。このツインセルモード指示信号TWCの活性化に
従って、プリデコード回路5が、ツインセル書込モード
時におけるアドレス制御を行なって、1ビット/1セル
モードで記憶されたデータを1ビット/2セルモード
(ツインセルモード)の単位セルに書込む。リフレッシ
ュアドレスカウンタ95aのカウント値は、このスリー
プモードエントリコマンドSLP_ERYが与えられた
ときのカウント値を出発カウント値として維持してお
り、このリフレッシュアドレスカウンタ95aのカウン
ト値が出発カウント値から一巡すると、ツインセルモー
ド指示信号TWCがLレベルとなり、ツインセル書込モ
ード指示信号TWC_WRITE_MODEがLレベル
となり、セルフリフレッシュモードが実行される。この
セルフリフレッシュモード時においては、プリデコード
回路5がアドレスビットの縮退を行ない、またセルフリ
フレッシュタイマ9が所定の間隔で、リフレッシュ要求
信号を発行する。
【0313】セルフリフレッシュモード時においては、
セルフリフレッシュモード指示信号SRFに従って、内
部電圧発生回路(VCCS、VPP、VBL、およびV
BB)の内部電圧は発生動作が停止されている。
【0314】スリープモードイグジットコマンドSLP
_EXTが発行されると、セット/リセットフリップフ
ロップ90aがリセットされ、スリープモード指示信号
SLEEP_MODE1が非活性状態となり、内部電圧
発生回路が再び活性化され、内部電圧を発生する。一
方、セット/リセットフリップフロップ90bからのリ
フレッシュモード指示信号SLEEP_MODE2は、
活性状態を維持しており、リフレッシュ動作を実行す
る。このスリープモードイグジットコマンドSLP_E
XTがリフレッシュアドレスカウンタ95aへ与えら
れ、このリフレッシュアドレスカウンタ95aのカウン
ト値がラッチされ、また再びリフレッシュアドレスカウ
ンタ95aからのツインセルモード指示信号TWCがH
レベルの活性状態となる。しかしながら、スリープモー
ド指示信号SLEEP_MODE1はLレベルの非活性
状態となっており、ツインセル書込モード指示信号TW
C_WRITE_MODEはLレベルを維持する。した
がって、スリープモードイグジットコマンドSLP_E
XTが発行されると、再び全メモリセルのリフレッシュ
動作を安定な内部電圧を使用して行ない、Hレベルデー
タを記憶するメモリセルのストレージノードの電圧レベ
ルを十分高い電圧レベルに設定する。この全メモリセル
のリフレッシュが完了すると、アドレス一致検出により
ツインセルモード指示信号TWCが非活性状態となり、
ワンショットパルス発生回路92からワンショットのパ
ルスが発生されてセット/リセットフリップフロップ9
0bがリセットされ、スリープモード指示信号SLEE
P_MODE2がLレベルとなり、スリープモードが終
了する。
【0315】なお、このツインセル書込モード時および
ツインセルリフレッシュモード時において、セルフリフ
レッシュタイマ9のリフレッシュ要求信号発生間隔は、
セルフリフレッシュモード時におけるリフレッシュ要求
信号発生間隔よりも短くされてもよい。
【0316】なお、このスリープモードイグジットコマ
ンドSLP_EXTが発行されたとき、リフレッシュア
ドレスカウンタ95aのカウント値が初期値にリセット
されてもよい。この場合、あるメモリセルのリフレッシ
ュ間隔が他のメモリセルのリフレッシュ間隔よりも長く
なることが考えられる。しかしながら、1ビット/2セ
ルモードにおいて、リフレッシュサイクルは十分長いた
め、このスリープモード開始時に、一旦リフレッシュア
ドレスカウンタ95aを初期値にリセットして再びリフ
レッシュ動作を実行しても十分センス動作を安定かつ正
確に行なうことができ、正確なリフレッシュ動作が保証
される。
【0317】このツインセルモード指示信号TWCがL
レベルの非活性状態となった後、メモリセルのHレベル
データを記憶するストレージノードの電圧レベルは、ア
レイ電源電圧VCCSレベルであり、次いで、1ビット
/1セルモードで、通常のデータアクセスが実行され
る。このときまた、外部のロジックにより、データ保持
領域に退避されていたメモリセルデータが元の記憶位置
に再分配されてもよい。単に外部ロジック(メモリコン
トローラ)が、1ビット/1セルモード時におけるアド
レスと、1ビット/2セルモード時におけるアドレスの
対応関係を示すテーブルを参照して、メモリセルデータ
の再分配を行なえばよい。
【0318】以上のように、この発明の実施の形態7に
従えば、スリープモード解除時、内部電圧発生回路を動
作させて全メモリセルのデータのリフレッシュを実行し
た後に通常動作モードに復帰している。したがって、メ
モリセルのHレベルデータを記憶するストレージノード
電位を十分高くした状態で、1ビット/1セルモードに
移行することができ、データの破壊は防止される。
【0319】[実施の形態8]図48は、この発明の実
施の形態8に従う半導体記憶装置の要部の構成を示す図
である。この図48においては、図26に示す構成と同
様、列方向に隣接する2つのメモリアレイに共有される
センスアンプ帯の構成を示す。
【0320】この図48においては、共通ビット線CB
LおよびZCBLに対し、ビット線プリチャージ指示信
号BLPRの活性化時活性化され、共通ビット線CBL
およびZCBLからビット線BLL、ZBLLおよびB
LRおよびZBLRを所定の中間電圧VBL(=VCC
S/2)の電圧レベルにプリチャージするビット線プリ
チャージ回路BPQが設けられる。このビット線プリチ
ャージ回路BPQは、ビット線プリチャージ指示信号B
LPRの活性化時導通し、共通ビット線ZCBLおよび
CBLそれぞれへ中間電圧VBLを伝達するNチャネル
MOSトランジスタT5およびT6を含む。
【0321】ビット線BLLおよびZBLLに対し、ビ
ット線イコライズ指示信号BLEQLの活性化時これら
のビット線BLLおよびZBLLを中間電圧VBLにプ
リチャージしかつイコライズするビット線プリチャージ
/イコライズ回路BEQLが設けられる。ビット線BL
RおよびZBLRに対し、ビット線イコライズ指示信号
BLEQRの活性化時活性化され、ビット線BLRおよ
びZBLRを中間電圧VBLにプリチャージしかつイコ
ライズするビット線プリチャージ/イコライズ回路BE
QRが設けられる。ビット線プリチャージ/イコライズ
回路BEQLは、ビット線イコライズ指示信号BLEQ
Lの活性化時導通しビット線BLLおよびZBLLを電
気的に短絡するイコライズトランジスタT7と、このビ
ット線イコライズ指示信号BLEQLの活性化時導通
し、中間電圧VBLをビット線BLLおよびZBLLへ
伝達するプリチャージ用のNチャネルMOSトランジス
タTQ1およびTQ2を含む。これらのMOSトランジ
スタTQ1およびTQ2の電流駆動力は、MOSトラン
ジスタT5−T7が有する電流駆動力よりも小さくされ
る。すなわち、これらのMOSトランジスタTQ1およ
びTQ2は、そのしきい値電圧が、MOSトランジスタ
T5−T7のそれよりも大きくされ、またそのサイズ
(チャネル幅とチャネル長との比)もこれらのMOSト
ランジスタT5−T7よりも小さくされる。
【0322】ビット線プリチャージ/イコライズ回路B
EQRは、ビット線イコライズ指示信号BLEQRの活
性化時導通し、ビット線BLRおよびZBLRを電気的
に短絡するイコライズ用のNチャネルMOSトランジス
タT8と、ビット線イコライズ指示信号BLEQRの活
性化時導通し、ビット線ZBLRおよびBLRへそれぞ
れ中間電圧BBLを伝達するプリチャージ用のNチャネ
ルMOSトランジスタTQ3およびTQ4を含む。これ
らのMOSトランジスタTQ3およびTQ4も、そのし
きい値電圧が、MOSトランジスタT5−T8よりも高
くされ、またそのサイズ(チャネル幅とチャネル長との
比)も、MOSトランジスタT5−T8よりも小さくさ
れる。
【0323】この共通ビット線CBLおよびZCBLに
センスアンプ回路SAが設けられる。また、共通ビット
線CBLおよびZCBLは、ビット線分離ゲートBIG
Lを介してビット線BLLおよびZBLLに結合され、
またビット線分離ゲートBIGRを介してビット線BR
およびZBRに結合される。共通ビット線CBLおよび
ZCBLが、列選択ゲートCSGを介してグローバルデ
ータ線対GIOPに結合される。次に、この図48に示
す回路の動作を図49に示すタイミング図を参照して説
明する。
【0324】データアクセスが行なわれる通常動作モー
ド時において、スタンバイ状態時においては、ビット線
分離指示信号BLILおよびBLIRはともにHレベル
(高電圧レベル)であり、ビット線分離ゲートBIGL
およびBIGRはともに導通状態にあり、共通ビット線
CBLおよびZCBLが、ビット線BLL,BLRおよ
びZBLL,ZBLRに結合される。ビット線BLL,
ZBLL,CBL,ZCBL,BLRおよびZBLR
は、すべて中間電圧VBLレベルにプリチャージされ
る。
【0325】ロウアクセスが行なわれると、選択メモリ
アレイに対して設けられたセンスアンプ帯に対し、ビッ
ト線プリチャージ指示信号BLPRがLレベルに立下が
り、ビット線プリチャージ回路BPQが非活性化され
る。また、ビット線BLLおよびZBLLまたはBLR
およびZBLRを含むメモリアレイが選択されたときに
は、対応のビット線イコライズ指示信号BLEQ(L,
R:BLEQL,またはBLEQR)が、非活性状態と
なり、対応のビット線プリチャージ/イコライズ回路B
EQLまたはBEQRが非活性化される。このロウアク
セスが完了すると、再び、ビット線プリチャージ指示信
号BLPRおよびビット線イコライズ指示信号BLEQ
LおよびBLEQRが活性化され、各ビット線が中間電
圧VBLにプリチャージされる。
【0326】スリープモードに入り、スリープモード指
示信号SLEEP_MODEがHレベルとなると、ま
ず、ツインセル書込モード指示信号TWC_WRITE
_MODEが所定期間(偶数アドレスのメモリセルデー
タの再書込が完了するまで)Hレベルとなり、ツインセ
ル書込が実行される。すなわち、1ビット/1セルで記
憶される偶数アドレスのデータが、1ビット/2セル単
位(ツインセルモード)でデータが保持される。このツ
インセル書込モード時においては、ビット線プリチャー
ジ指示信号BLPRおよびビット線イコライズ指示信号
BLEQLおよびBLEQRも、ロウアクセスコマンド
(およびブロック選択信号)に従って選択的に活性/非
活性化される。
【0327】スリープモードにおいてツインセル書込モ
ードが完了すると、ビット線プリチャージ指示信号BL
PRはLレベルに固定される。したがって、このスリー
プモードにおいてセルフリフレッシュモードに入ると、
ビット線プリチャージ回路BPQは、常時非活性状態に
保持される。このセルフリフレッシュモード(スリープ
モード時におけるツインセル書込モード完了後の動作モ
ード)において所定の周期で、リフレッシュ要求が発行
される。このリフレッシュ要求に従って、ビット線イコ
ライズ指示信号BLEQ(L,R)すなわち、ビット線
イコライズ指示信号BLEQLまたはBLEQRが選択
的に非活性化される。したがって、セルフリフレッシュ
モード時においては、ビット線プリチャージ/イコライ
ズ回路BEQLまたはBEQRに従って、ビット線BL
LおよびZBLLまたはBLRおよびZBLRのプリチ
ャージおよびイコライズが実行される。
【0328】このビット線のプリチャージは、しきい値
電圧が高く、またサイズ(チャネル幅とチャネル長との
比)の小さなMOSトランジスタTQ1およびTQ2ま
たはTQ3およびTQ4により実行される。したがっ
て、セルフリフレッシュモード時において、ビット線プ
リチャージに要する時間は、通常アクセスモードおよび
ツインセル書込モード時に比べて長くなる。しかしなが
ら、セルフリフレッシュモードにおいては、このリフレ
ッシュ要求が発行される期間は、たとえば16μsと長
く、ビット線プリチャージ時間が長くなっても何ら問題
は生じない。また、たとえ仮に、ビット線プリチャージ
が不十分であり、中間電圧VBLよりもビット線電圧が
低いときに次のリフレッシュ要求が発行されてプリチャ
ージ動作が完了する場合においても、本発明において
は、セルフリフレッシュモード時にはツインセルモード
でデータが保持されており、ビット線対に現われる読出
電圧差は十分大きく、安定にセンス動作を行なうことが
できる。
【0329】図50は、この発明の実施の形態8の利点
を説明するための図である。図50に示すように、サブ
ワード線SWLとビット線BLの間に、マイクロショー
トZRが存在する状態を考える。このマイクロショート
ZRを介して、リーク電流Ilが、スタンバイ状態時、
中間電圧レベルにプリチャージされたビット線BLか
ら、非選択状態(接地電圧レベル)のサブワード線SW
Lに対し流れる。このようなマイクロショートZRが存
在する場合でも、スタンバイ電流の仕様値を満たすよう
な半導体記憶装置は、良品として取扱われる。マイクロ
ショートZRによるリーク電流Ilは十分小さいため、
サブワード線SWLの選択時ここの選択サブワード線S
WLは確実に、選択状態へ駆動され、正常にメモリセル
のデータの読出が行なわれる。
【0330】セルフリフレッシュモード時において、ビ
ット線プリチャージ指示信号BLPRを常時非活性状態
に固定し、ビット線プリチャージ回路BPQを非活性状
態に維持する。すなわち、MOSトランジスタT5およ
びT6を常時非導通状態に設定する。プリチャージ動作
は、電流駆動力の小さなMOSトランジスタTQ1−T
Q4で実行する。これらのMOSトランジスタTQ1−
TQ4の電流駆動能力は、MOSトランジスタT5およ
びT6のそれよりも小さいため、これらのMOSトラン
ジスタTQ1−TQ4が、電流リミッタとして動作し、
マイクロショートZRを介して流れるリーク電流Ilを
低減し、セルフリフレッシュモード時の消費電流の増大
を抑制することができ、データ保持モード(スリープモ
ード)の消費電流を抑制することができる。
【0331】図51は、この図48に示すビット線プリ
チャージ指示信号およびビット線イコライズ指示信号を
発生する部分の構成の一例を示す図である。図51にお
いて、ビット線プリチャージ/イコライズ制御回路は、
行選択動作活性化信号RASとブロック選択信号BS<
i>を受けるAND回路100aと、行選択動作活性化
信号RASとブロック選択信号BS<j>を受けるAN
D回路100bと、AND回路100aの出力信号を反
転してビット線イコライズ指示信号BLEQLを生成す
るインバータ回路100cと、AND回路100bの出
力信号を反転してビット線イコライズ指示信号BLEQ
Rを生成するインバータ回路100dと、AND回路1
00aおよび100bの出力信号とセルフリフレッシュ
モード指示信号SRFを受けてビット線プリチャージ指
示信号BLPRを生成するNOR回路100eを含む。
インバータ回路100cおよび100dとNOR回路1
00eは、周辺電源電圧レベルの入力信号を、高電圧V
PPレベルまたはセンス電源電圧VCCSより高い電圧
レベルの信号に変換するレベル変換機能を備える。
【0332】行選択動作活性化信号RASは、リフレッ
シュモード時または通常アクセスモード時に、行選択指
示が与えられたとき(ロウアクティブコマンドまたはオ
ートリフレッシュコマンドまたはセルフリフレッシュ要
求信号の発行時)に活性化される。この行選択動作活性
化信号RASの活性化に応答して、内部で所定のシーケ
ンスで、行選択動作に関連する回路が活性化される。ブ
ロック選択信号BS<i>およびBS<j>は、それぞ
れ、ビット線BLLおよびZBLLを含むメモリアレイ
およびビット線BLRおよびZBLRを含むメモリアレ
イを特定する。
【0333】この図51に示す構成によれば、ブロック
選択信号BS<i>が選択状態へ駆動されると、ビット
線イコライズ指示信号BLEQLが非活性状態となり、
ブロック選択信号BS<i>が指定するメモリアレイの
イコライズ動作が停止する。ブロック選択信号BS<j
>が選択状態へ駆動されると、ビット線イコライズ指示
信号BLEQRが非活性化され、このブロック選択信号
BS<j>が指定するメモリアレイのビット線イコライ
ズ動作が停止する。
【0334】通常アクセス動作モード時においては、セ
ルフリフレッシュモード指示信号SRFは、Lレベルの
非活性状態であり、またスリープモード時におけるツイ
ンセル書込モード時においても、セルフリフレッシュモ
ード指示信号SRFは、非活性状態である(図30に示
す構成を参照)。したがって、ビット線プリチャージ指
示信号BLPRが、これらのAND回路100aおよび
100bの出力信号に従って活性/非活性化される。ブ
ロック選択信号BS<i>およびBS<j>の一方が選
択状態へ駆動されると、NOR回路100eからのビッ
ト線プリチャージ指示信号BLPRは非活性化される。
スリープモードにおいてツインセル書込モードが完了す
ると、セルフリフレッシュモード指示信号SRFがHレ
ベルとなり、ビット線プリチャージ指示信号BLPRは
Lレベルに固定され、図48に示すビット線プリチャー
ジ回路BPQは非活性状態を維持する。
【0335】この図51に示すロウ系制御回路を各メモ
リアレイまたはセンスアンプ帯に対応して設けることに
より、セルフリフレッシュモード時、各ビット線対を、
電流駆動力の小さなMOSトランジスタを用いてビット
線のプリチャージを行ない、マイクロショートが存在す
る場合においても、リーク電流を低減することができ、
スリープモード時の消費電流を低減することができる。
【0336】[実施の形態9]図52は、この発明の実
施の形態9に従う半導体記憶装置のロウ系制御回路の構
成を概略的に示す図である。この図52に示すロウ系制
御回路は、図11に示すロウ系制御回路と、以下の点に
おいて異なっている。すなわち、リフレッシュコントロ
ール回路10からのリフレッシュ活性化信号REF_R
ASの立上がりを所定時間遅延する立上がり遅延回路1
02と、ツインセル書込モード指示信号TWC_WRI
TE_MODEを受けるインバータ103と、インバー
タ103の出力信号とスリープモード指示信号SLEE
P_MODEを受けるAND回路104と、AND回路
104の出力信号に従って、リフレッシュコントロール
回路10からのリフレッシュ活性化信号REF_RAS
および遅延回路102の出力信号の一方を選択して、リ
フレッシュ活性化信号REF_RAS2を生成して行系
制御回路11へ与えるセレクタ106が設けられる。
【0337】遅延回路102は、テストモード指示信号
TESTの活性化時、その立上がり遅延時間を短くす
る。AND回路104は、スリープモード指示信号SL
EEP_MODEがHレベルであり、かつツインセル書
込モード指示信号TWC_WRITE_MODEがLレ
ベルのとき、すなわちセルフリフレッシュモード時に、
Hレベルの信号を出力する。すなわち、AND回路10
4から、セルフリフレッシュモード指示信号SRFが出
力される。セレクタ106は、このセルフリフレッシュ
モード指示信号SRFがLレベルのときには、リフレッ
シュコントロール回路10からのリフレッシュ活性化信
号REF_RASを選択し、一方、セルフリフレッシュ
モード指示信号SRFがHレベルのときには、遅延回路
102の出力信号を選択する。
【0338】行系制御回路11は、リフレッシュ動作モ
ード時には、セレクタ106からのリフレッシュ活性化
信号REF_RAS2に従って、各行系制御信号RAD
E、RXT、RXACTおよびSOを生成する。他の構
成は、図11に示す構成と同じであり、対応する部分に
は同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0339】図53は、この発明の実施の形態9におけ
るビット線プリチャージ用の中間電圧VBLを発生する
部分の構成を概略的に示す図である。図53において、
中間電圧発生回路21は、図30に示す構成と同様、P
チャネルMOSトランジスタ22を介して電源ノードに
結合される。この電源ノードへは、センス電源電圧(ア
レイ電源電圧)VCCSが与えられる。このMOSトラ
ンジスタ22の動作を制御するために、ツインセル書込
モード指示信号TWC_WRITE_MODEを受ける
インバータ23と、リフレッシュコントロール回路10
からのリフレッシュ活性化信号REF_RASを受ける
インバータ107と、インバータ23および107の出
力信号とスリープモード指示信号SLEEP_MODE
を受けてセルフリフレッシュスタンバイ指示信号SRF
Sを生成するAND回路108が設けられる。
【0340】このセルフリフレッシュスタンバイ指示信
号SRFSがHレベルのときに、MOSトランジスタ2
2が非導通状態となり、中間電圧発生回路21は、その
電源ノードから分離される。したがって、この状態で
は、中間電圧発生回路21は中間電圧VBLを発生せ
ず、図30に示す構成と同様、中間電圧(ビット線プリ
チャージ電圧)VBLは、フローティング状態となる。
【0341】スリープモード指示信号SLEEP_MO
DEがHレベルであり、かつツインセル書込モード指示
信号TWC_WRITE_MODEおよびリフレッシュ
活性化信号REF_RASがともにLレベルのときに、
このセルフリフレッシュスタンバイ指示信号SRFSが
Hレベルとなる。リフレッシュ動作が実行される場合に
は、リフレッシュ活性化信号REF_RASがHレベル
となり、応じて、セルフリフレッシュスタンバイ指示信
号SRFSがLレベルとなり、中間電圧発生回路21
は、オン状態のMOSトランジスタ22を介してセンス
電源電圧VCCSを供給され、中間電圧VBLを、所定
の電圧レベルに設定する。次に、この図52および53
に示す構成の動作について、図54に示す信号波形図を
参照して説明する。
【0342】データアクセスが行なわれる通常動作モー
ド時においては、スリープモード指示信号SREEP_
MODEはLレベルであり、応じてAND回路104か
らのセルフリフレッシュモード指示信号SRFはLレベ
ルである。したがって、セレクタ106は、リフレッシ
ュコントロール回路10からのリフレッシュ活性化信号
REF_RASを選択して行系制御回路11へ与える。
行系制御回路11は、データアクセスを行なう通常動作
モード時において、ロウアクティブコマンドに応じて生
成されるロウ活性化信号RACTに従って、各種行系制
御信号を生成する。
【0343】一方、この通常動作モード時において、オ
ートリフレッシュコマンドが与えられ、オートリフレッ
シュ指示信号AREFが活性化されると、リフレッシュ
コントロール回路10が、リフレッシュ活性化信号RE
F_RASを所定期間Hレベルに設定する。この場合
も、行系制御回路11は、セレクタ106を介して与え
られるリフレッシュ活性化信号REF_RASに従っ
て、各種行系制御信号を生成する。
【0344】スリープモードに入ると、スリープモード
指示信号SLEEP_MODEがHレベルとなる。この
スリープモードの初期において行なわれるツインセル書
込時においてはツインセル書込モード指示信号TWC_
WRITE_MODEがHレベルであり、応じてAND
回路104からのセルフリフレッシュ指示信号SRF
は、Lレベルであり、セレクタ106は、リフレッシュ
コントロール回路10からのリフレッシュ活性化信号R
EF_RASを選択して行系制御回路11へ与える。し
たがって、ツインセル書込モード時においては、この行
系制御回路11は、リフレッシュ活性化信号REF_R
ASに従って各種行系制御信号を生成する。通常データ
アクセスモード時およびオートリフレッシュ動作時およ
びツインセル書込モード時においては、AND回路10
8の出力信号はLレベルであり、MOSトランジスタ2
2がオン状態であり、中間電圧発生回路21は、電源ノ
ードからセンス電源電圧VCCSを受けて中間電圧VB
Lを生成する。
【0345】一方、スリープモードにおいてツインセル
書込モードが完了すると、セルフリフレッシュモードに
入る。このセルフリフレッシュモード時においては、A
ND回路104からのセルフリフレッシュモード指示信
号SRFがHレベルとなり、セレクタ106が、遅延回
路102の出力信号を選択して行系制御回路11へ与え
る。このセルフリフレッシュモードのスタンバイ状態時
においては、図53に示すAND回路108からのセル
フリフレッシュスタンバイ指示信号SRFSがHレベル
となり、MOSトランジスタ22がオフ状態となり、中
間電圧発生回路21は電源ノードから切離される。した
がって、この状態においては、中間電圧発生回路21
は、中間電圧を発生する動作を停止するため、中間電圧
VBLは、フローティング状態となり、図54に示すよ
うにビット線電位が徐々に低下する。
【0346】セルフリフレッシュタイマ9が、このツイ
ンセル書込モード完了後、所定の周期でリフレッシュ要
求信号FAY発行する。このリフレッシュ要求信号FA
Yが発行されると、リフレッシュコントロール回路10
が、リフレッシュ活性化信号REF_RASを発生す
る。このリフレッシュ活性化信号REF_RASがHレ
ベルとなると、AND回路108からのセルフリフレッ
シュスタンバイ指示信号SRFSがLレベルとなり、中
間電圧発生回路21が電源ノードに結合され、中間電圧
VBLの電圧レベルが上昇する。次いで、セレクタ10
6からのリフレッシュ活性化信号REF_RAS2がH
レベルとなり、行系制御回路11が各種ロウ系制御信号
を順次所定のシーケンスで活性化する。図54において
は、まずリフレッシュ活性化信号REF_RAS2の活
性化に応答して、ビット線イコライズ指示信号BLEQ
がLレベルに立下がり、続いて、選択サブワード線対S
WLPの電圧レベルが高電圧VPPレベルに上昇する。
この後、センスアンプ活性化信号ZSOPがLレベルに
立下がり、またセンスアンプ活性化信号SONがHレベ
ルに立上がり、選択メモリセルのセンス動作が行なわ
れ、次の電圧レベルが、センス電源電圧VCCSレベル
および接地電圧レベルに駆動される。所定期間が経過す
ると、リフレッシュコントロール回路10が、リフレッ
シュ活性化信号REF_RASを非活性化する。リフレ
ッシュサイクルが完了すると、選択サブワード線対SW
LPがLレベルの非活性状態となり、またセンスアンプ
活性化信号SONおよびZSPがそれぞれLレベルおよ
びHレベルの非活性状態へ駆動される。この後、ビット
線イコライズ指示信号BLEQが再びHレベルの活性状
態へ駆動される。
【0347】したがって、このセルフリフレッシュ動作
時においては、リフレッシュ活性化信号REF_RAS
2を用いて、リフレッシュ動作を行なうことにより、中
間電圧発生回路21が、中間電圧VBLを発生し、ビッ
ト線プリチャージ/イコライズ回路BLEQにより、ビ
ット線の電圧が中間電圧レベル(=VCCS/2)の電
圧レベルに設定された後に、行選択動作を行なうことが
でき、正確に、センス動作を行なうことができる。
【0348】図50に示すように、サブワード線SWL
とビット線BL(またはZBL)においてマイクロショ
ートZRが存在する場合、プリチャージ状態のビット線
から非選択状態のサブワード線SWLへ、リーク電流が
流れる。このリーク電流は、中間電圧発生回路21から
供給される。したがって、このセルフリフレッシュスタ
ンバイサイクル時において、中間電圧発生回路21への
電源電圧供給を停止することにより、リーク電流を抑制
でき、セルフリフレッシュモード時の消費電流を低減す
ることができる。特に、このようなマイクロショートが
多数発生した場合、セルフリフレッシュモード時の直流
消費電流が増大するものの、中間電圧発生回路21も電
源供給を停止することにより、このスリープモードのセ
ルフリフレッシュモード時における消費電流の増大を抑
制することができる。
【0349】なお、このリフレッシュ活性化信号REF
_RAS2を利用しても、リフレッシュ動作実行期間は
変化しない。すなわち、リフレッシュコントロール回路
10は、センスアンプ活性化信号SOが活性化された後
所定期間経過すると、リフレッシュ活性化信号REF_
RASを非活性状態へ駆動している。行系制御回路11
は、リフレッシュ活性化信号REF_RAS2の活性化
に従って所定のタイミングでセンスアンプ活性化信号を
活性化させており、立上がり遅延リフレッシュ活性化信
号REF_RAS2を用いても、リフレッシュサイクル
の期間は、同じである。単に、リフレッシュ活性化信号
REF_RASの活性化期間が、ツインセル書込モード
時および通常動作モード時よりも少し長くなるだけであ
る。
【0350】図55は、図52に示す遅延回路102の
構成の一例を示す図である。図55において、立上がり
遅延回路102は、リフレッシュ活性化信号REF_R
ASを、それぞれ所定時間遅延する遅延回路102aお
よび102bと、テストモード指示信号TESTの活性
化時導通し遅延回路102bを短絡するトランスファー
ゲート102cと、トランスファーゲート102cまた
は遅延回路102bの出力信号とリフレッシュ活性化信
号REF_RASを受けるAND回路102dを含む。
このAND回路102dから、遅延リフレッシュ活性化
信号REF_RASDが生成され、図52に示すセレク
タ106へ与えられる。次に、この図55に示す遅延回
路の動作について図56に示す信号波形図を参照して簡
単に説明する。
【0351】テストモード指示信号TESTがHレベル
のときには、トランスファーゲート102cがオン状態
であり、遅延回路102dがバイパスされる。リフレッ
シュ活性化信号RES_RASが活性化されると、遅延
回路102aの有する遅延時間TTa経過後、AND回
路102dの両入力の信号がともにHレベルとなり、こ
のAND回路102dからの遅延活性化信号REF_R
ASDがHレベルとなる。セルフリフレッシュモード時
においては、この遅延リフレッシュ活性化信号REF_
RASDが選択されてリフレッシュ活性化信号REF_
RAS2が生成される。したがって、リフレッシュ活性
化信号REF_RAS2が、この遅延リフレッシュ活性
化信号REF_RASDの活性化に従って活性化され
る。
【0352】この場合、図53に示す中間電圧発生回路
21が中間電圧を発生してから、行選択動作が行なわれ
るまでの時間は、時間TTaであり、ビット線BLおよ
びZBLのプリチャージ時間は、時間TTaである。こ
の状態で、リフレッシュ動作を実行する。ビット線のプ
リチャージ時間が短い状態でリフレッシュを行ない、正
確にメモリセルデータがリフレッシュされているかどう
かを判定する。すなわち、ビット線プリチャージが不十
分であり、ビット線プリチャージ電圧レベルが中間電圧
レベルよりも低い場合、ツインセルモード時であって
も、読出マージンが低下し、正確にセンス動作を行なう
ことができなくなる可能性がある。このウェハレベルで
のテスト時に、テストモード指示信号TESTにより、
プリチャージ時間を短くして、リフレッシュが正確に行
なわれているか否かを判定する。このテスト時において
リフレッシュが正確に行なわれていれば、テスト完了後
テストモード指示信号TESTをLレベルに設定した場
合、この遅延回路102における立上がり遅延時間は遅
延回路102aおよび102bの有する遅延時間はTT
bとなり、そのビット線プリチャージ時間はテスト動作
時よりも長くすることができ、この半導体記憶装置の確
実にリフレッシュ特性を保証することができる。
【0353】遅延回路102における遅延時間を短くし
てリフレッシュテストすることにより、たとえばサブワ
ード線とビット線間のマイクロショートによるビット線
プリチャージ電圧の不良をスクリーニングすることがで
きる。
【0354】なお、遅延回路102の遅延時間は、複数
段階にテストモード時設定可能とされてもよい。テスト
結果に応じて遅延時間がたとえばヒューズプログラミン
グにより設定されてもよい。すなわち、遅延回路102
の遅延時間はトリミング可能であってもよい。セルフリ
フレッシュモード完了時には、中間電圧発生回路21を
活性化した後、通常動作モードに復帰し、データの再配
置を実行する。
【0355】以上のように、この発明の実施の形態9に
従えば、セルフリフレッシュスタンバイ状態時において
は、ビット線プリチャージ電圧を発生する回路の電源供
給を停止しており、セルフリフレッシュモード時の消費
電流を低減することができる。特に、マイクロショート
などのリーク電流を抑制でき、消費電流を低減すること
ができる。また、セルフリフレッシュモード時において
は、ビット線のプリチャージを行なった後に、行選択動
作を行なうように構成しており、中間電圧発生回路が中
間電圧を発生し、ビット線プリチャージが行なわれた後
に行選択を行なっており、ビット線電圧の低下を抑制で
き、正確なセンス動作を行なうことができる。また、テ
スト信号により、このビット線プリチャージ時間を短く
してセルフリフレッシュテストを行なうことにより、マ
イクロショートに起因するビット線電位低下の不良をス
クリーニングすることができ、信頼性の高い半導体記憶
装置を実現することができる。
【0356】[実施の形態10]図57は、この発明の
実施の形態10に従う半導体記憶装置の要部の構成を示
す図である。この図57においては、1つのセンスアン
プSAに関連する部分の構成を示す。
【0357】図57において、センスアンプSAが、共
通ビット線CBLおよびZCBLに結合される。このセ
ンスアンプSAは、交差結合されるPチャネルMOSト
ランジスタP1およびP2と、交差結合されるNチャネ
ルMOSトランジスタN1およびN2を含む。センスア
ンプSAに対し、センスアンプ活性化信号ZSOPに応
答してセンス共通電源線S2Pにアレイ電源電圧VCC
Sを伝達するセンスアンプ駆動トランジスタ(Pチャネ
ルMOSトランジスタ)P3と、センスアンプ活性化信
号SONの活性化に応答してセンス共通接地線S2Nに
接地電圧を伝達するセンスアンプ駆動トランジスタ(N
チャネルMOSトランジスタ)N3が設けられる。
【0358】共通ビット線CBLおよびZCBLは、ビ
ット線分離ゲートBIGLを介してビット線BLLおよ
びZBLLに結合され、またビット線分離ゲートBIG
Rを介してビット線BLRおよびZBLRに結合され
る。ビット線BLLおよびZBLLとビット線BLRお
よびZBLRとは、異なるメモリブロックに配置され
る。ビット線分離ゲートBIGLは、ビット線分離指示
信号BLILに応答して導通/非導通状態となり、ビッ
ト線分離ゲートBIGRは、ビット線分離指示信号BL
IRに応答して導通/非導通状態となる。
【0359】ビット線BLLおよびZBLLに対しビッ
ト線プリチャージ/イコライズ回路BEQLが設けら
れ、ビット線BLRおよびZBLRに対し、ビット線プ
リチャージ/イコライズ回路BEQRが設けられる。ビ
ット線プリチャージ/イコライズ回路BEQLは、ビッ
ト線イコライズ指示信号BLEQLに応答して活性化さ
れて中間電圧VBLをビット線BLLおよびZBLLに
供給しかつこれらのビット線BLLおよびZBLLの電
圧レベルを中間電圧VBLレベルにイコライズする。ビ
ット線プリチャージ/イコライズ回路BEQRは、ビッ
ト線イコライズ指示信号BLEQRに応答してビット線
BLRおよびZBLRを中間電圧VBLレベルにプリチ
ャージしかつイコライズする。
【0360】共通ビット線CBLおよびZCBLに対
し、列選択ゲートCSGおよび再配置列選択ゲートRA
CSGが結合される。列選択ゲートCSGは、列選択信
号CSLに応答して導通し、共通ビット線CBLおよび
ZCBLをグローバルデータ線GIOおよびZGIOに
接続する。再配置列選択ゲートRACSGは、再配置列
選択信号RACSLに応答して導通し、共通ビット線C
BLおよびZCBLを再配置データ線GRAおよびZG
RAに結合する。これらのグローバルデータ線対GIO
Pおよび再配置データ線対GRAPを、このメモリアレ
イに含まれるメモリブロックに共通に配置する。
【0361】2つの列選択ゲートCSGおよびRACS
Gを利用することにより、スリープモード移行時におい
て、1つの行(ワード線)に接続するメモリセルデータ
を、データ保持領域へ転送する。内部でスリープモード
移行時、ツインセル書込モード前に、データ保持が必要
なデータを、すべてデータ保持領域に格納することによ
り、外部へデータを読出す必要がなく、高速で、このツ
インセルモードのためのデータ再配置を実行する。
【0362】図58は、この発明の実施の形態10に従
う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図であ
る。図58において、メモリアレイは、複数のメモリブ
ロックMB0−MBmに分割される。メモリブロックM
B0−MBmの間および外側に、センスアンプ帯SAB
0−SABnが配置される。これらのセンスアンプ帯S
AB0−SABnにおいて、図57に示すセンスアンプ
SAが対応のメモリブロックの各ビット線対に対応して
配置される。
【0363】メモリブロックMB0−MBmに共通に、
グローバルデータ線対GIOPおよび再配置データ線対
GRAPが配置される。これらのグローバルデータ線対
GIOPおよび再配置データ線対GRAPが、転送回路
XFRに結合される。
【0364】メモリブロックMB0−MBmに対応して
ローカル制御回路LCTL0−LCTLmが配置され
る。これらのローカル制御回路LCTL0−LCTLm
は、メイン制御回路MCTLからのロウ/コラム系制御
信号に従って対応のメモリブロックの行/列選択動作を
制御する。また、これらのメモリブロックMB0−MB
mに対応してロウデコーダが配置され、またセンスアン
プ帯SAB0−SABnに対応してコラムデコーダが配
置されるが、これらは図面を簡略化するために示してい
ない。
【0365】図58に示すように、メモリブロックMB
0−MBmのうちの2つのメモリブロックにおいてそれ
ぞれワード線を選択状態に駆動し、対応のセンスアンプ
帯によりメモリセルデータをラッチする。次いで、一方
のワード線(センスアンプ)のメモリセルのデータを、
グローバルデータ線対GIOPに読出した後、転送回路
XFRを介して再配置データ線対GRAPに伝達する。
次いで、このデータを再配置データ線対GRAPを介し
て他方のメモリブロックの選択ワード線のメモリセルに
伝達する。したがって、データ再配置時においては、ロ
ーカル制御回路LCTL0−LCTLmおよびメイン制
御回路MCTLの制御の下に、内部でデータの転送を行
なってデータの再配置を実行する。
【0366】なお、メモリブロックMB0−MBmの各
々は、複数のサブアレイに分割され、これらのメモリブ
ロックMB0−MBmにおいては、メインワード線およ
びサブワード線が配置される。データ保持領域のメモリ
ブロックにおいては、偶数行アドレスのワード線(サブ
ワード線)が選択される。
【0367】図59は、1つのセンスアンプ帯に対応し
て設けられるコラムデコーダの構成を概略的に示す図で
ある。図59において、ブロック選択信号BS<i>お
よびBS<j>を受けるOR回路200cが、コラムデ
コード動作制御のために設けられる。
【0368】コラムデコーダは、コラムプリデコード信
号CPYとOR回路200cからのブロック選択信号B
Sとデータ再配置書込指示信号φRGE<i,j>を受
け、列選択信号CSLを生成するコラムデコーダ200
aと、コラムプリデコード信号CPYとブロック選択信
号BSとデータ再配置書込指示信号φRGE<i,j>
を受けて再配置列選択信号RACSLを生成するコラム
デコーダ200bを含む。コラムデコーダ200aは、
ブロック選択信号BSが選択状態にあり、データ再配置
書込指示信号φRGE<i,j>が非活性状態のときに
活性化されてコラムプリデコード信号CPYをデコード
して列選択信号CSLを生成する。コラムデコーダ20
0bは、ブロック選択信号BSおよびデータ再配置書込
指示信号φRGE<i,j>がともに活性状態のとき
に、コラムプリデコード信号CPYをデコードして再配
置列選択信号RACSLを生成する。ここで、データ再
配置書込指示信号φREG<i,j>は、メモリブロッ
クMBiまたはMBjがデータ保持領域として用いられ
るとき活性化される。
【0369】このデータ再配置書込指示信号φRGE
(=φRGE<i、j>)は、データ再配置動作モード
時、データ保持領域のメモリブロックに対して好ましく
はメモリブロック単位で活性化される(データ保持領域
内のメモリブロック間でデータの転送が行なわれること
があるため)。通常動作時においては、コラムデコーダ
200aが活性化され、列選択信号CSLを生成する。
このときには、コラムデコーダ200bは、非活性状態
であり、デコード動作を行なわず、再配置列選択信号R
ACSLは非活性状態を維持する。
【0370】一方、データ再配置動作モード時において
は、データ保持領域のデータを受けるメモリブロックに
対しては、コラムデコーダ200aは非活性状態を維持
し、一方、コラムデコーダ200bが活性化される。こ
のときブロック選択信号BS(ロウアクティブコマンド
が与えられたときのブロックアドレスにより活性化され
る)に従って活性化される。
【0371】1つのグローバルデータ線対GIOPおよ
び1つの再配置データ線対GRAPには、一例として、
16列のビット線対が対応して配置される。したがっ
て、これらのコラムデコーダ200aおよび200b
は、1/16のデコード動作を行なう。すなわち16回
のデータ転送により1行のメモリセルデータの転送が完
了する。
【0372】図60は、図58に示す転送回路XFRの
構成を概略的に示す図である。図60において、グロー
バルデータ線対GIOPに対しては、ライトドライバ2
04およびプリアンプ206が配置される。ライトドラ
イバ204は、データ書込時、ライトドライバイネーブ
ル信号WDEに応答して活性化され、データ入出力/制
御回路202から与えられた内部書込データに従って相
補データを生成してグローバルデータ線GIOおよびZ
GIOに伝達する。
【0373】プリアンプ206は、プリアンプ活性化信
号PAEの活性化に応答して活性化され、グローバルデ
ータ線GIOおよびZGIO上の相補データから相補デ
ータPAOおよびZPAOを生成する。このプリアンプ
206からの内部読出データPAOが、データ入出力/
制御回路202へ与えられる。
【0374】プリアンプ206の出力データPAOおよ
びZPAOを再配置モード指示信号φRGMに応答して
活性化される転送バッファ208により、再配置データ
線対GRAPに転送される。この転送バッファ208
は、再配置データ線GRAおよびZGRAにそれぞれ対
応して設けられるトライステートバッファ回路208a
および208bを含む。したがって、このデータ再配置
動作時においては、転送バッファ208が活性化され、
プリアンプ206からの相補データが再配置データ線対
GRAPに伝達される。
【0375】データ入出力/制御回路202は、データ
入出力回路および入出力制御回路を含む。このデータ入
出力/制御回路202は、スリープモード移行時のデー
タ再配置動作時においては、再配置モード指示信号φR
GMに従ってデータの入出力動作が禁止される。したが
って、プリアンプ206は、単に内部でグローバルデー
タ線対GIOPから再配置データ線対GRAPにデータ
を転送するためにのみ利用される。
【0376】図61は、この発明の実施の形態10にお
けるスリープモード移行時のデータ再配置を行なう際の
メモリコントローラの動作を示すフロー図である。以
下、図61を参照して、このスリープモード移行時のメ
モリコントローラの動作について簡単に説明する。
【0377】メモリコントローラは、処理の中断が所定
時間以上あり、スリープモードに入るべきかどうかを判
断する(ステップS10)。スリープモードに入るべき
であると判断した場合、メモリコントローラは、まず、
再配置モード指示信号φRGMを活性化し、図60に示
す転送バッファ208を活性化する。
【0378】次いで、メモリコントローラは、保持の必
要なデータを内部で読出すために、ロウアクティブコマ
ンドを与え、保持が必要なデータの行を選択する。
【0379】次いで、メモリコントローラは、データ保
持領域内の偶数ロウアドレスの行を選択状態へ駆動す
る。すなわち、2つのメモリブロックにおいて、並行し
てワード線が選択状態に保持される。
【0380】この状態で、メモリコントローラは、デー
タ読出を指示するリードコマンドを与え、同時に列アド
レスを与える。半導体記憶装置内部においては、このリ
ードコマンドに従って、同じ列アドレスに従って、2つ
のメモリブロックにおいて列選択が行なわれる。一方の
メモリブロックにおいては、図59に示すコラムデコー
ダ200aが活性化され、データ保持領域のメモリブロ
ックにおいてはコラムデコーダ200bが活性化され
る。ここで、データ再配置書込指示信号φRGEは、再
配置モード指示信号φRGMの活性化時においてリード
コマンドが与えられると内部で、データ保持領域に対し
てたとえばメモリブロック単位で活性化される(この構
成については後に説明する)。リードコマンドに従って
プリアンプ活性化信号PAEが活性化され、グローバル
データ線対GIOPに読出されたメモリセルデータが、
図60に示すプリアンプ206および転送バッファ20
8を介して再配置データ線対GRAPに伝達される。
【0381】再配置データ線対GRAPは、データ保持
領域のメモリブロックの選択列に結合されておりこの選
択列に対しデータ転送が行なわれる。この動作を、ペー
ジモードに従って1行のメモリセルデータがすべて転送
されるまで繰返し実行する。1つのグローバルデータ線
対GIOPに対して、たとえば16列のビット線対が配
置されているため、したがって16回、このデータ転送
動作を実行することにより、1行のメモリセルデータの
転送が完了する。この動作を、保持が必要なデータに対
し実行する(ステップS12)。
【0382】この動作を繰返した後、メモリコントロー
ラは、データ転送回数など保持が必要なデータの格納領
域のアドレスをモニタして、必要なビット(データ)が
すべて転送されたか否かをモニタする(ステップS1
4)。すべての保持が必要なデータが転送されると、メ
モリコントローラは、スリープモードに入り、ツインセ
ル書込モードを実行し、1ビット/1セルモードで格納
された保持領域のデータを、1ビット/2セルモード
(ツィンセルモード)でデータを格納する再書込を実行
する。
【0383】図62は、この半導体記憶装置内における
データ転送を模式的に示す図である。図62において、
メモリアレイMMの領域AおよびBに格納されたデータ
が、保持が必要なデータである。これらの領域Aおよび
Bに格納されたデータを、上述の転送動作に従って、デ
ータ保持領域DHGの偶数ロウアドレス上に転送する。
このデータ保持領域DHGにおいては、データ再配置書
込指示信号φRGEが活性状態にある。したがって、こ
のデータ再配置モードにおいては、同一メモリブロック
内またはセンスアンプ帯を共有するメモリブロック間で
のデータ転送は、行なうことはできない。これは、コラ
ムデコーダが、メモリブロック単位でデータ再配置書込
指示信号φRGEおよびブロック選択信号BSに従って
活性/非活性が制御されるためである。
【0384】図63は、このデータ再配置動作を模式的
に示す図である。今、図63に示すように、メモリブロ
ックMBbに、保持が必要なデータが格納されており、
メモリブロックMBaがデータ保持領域である状態を考
える。メモリブロックMBbにおいて、ワード線WLb
を選択状態へ駆動する。続いて、メモリブロックMBa
においてワード線WLaを選択状態へ駆動する。リード
コマンドを与えることにより、このワード線WLbのメ
モリセルデータが、グローバルデータ線対GIOP上に
読出され、転送回路XFRを介して再配置データ線対G
RAPに転送される。この再配置データ線対GRAP上
のデータが、メモリブロックMBa上のワード線WLa
に接続されるメモリセルに転送される。メモリブロック
MBaおよびMBbにおいてワード線WLaおよびWL
bを選択状態に保持し、センスアンプにメモリセルデー
タを保持することにより、1つのリードコマンド印加に
より、ワード線WLbからワード線WLaに、所定数の
ビットのデータを転送することができる。
【0385】図64は、データ再配置書込指示信号φR
GEを発生する部分の構成の一例を示す図である。図6
4において、データ再配置書込指示信号発生部は、再配
置モード指示信号φRGMの活性化に応答して活性化さ
れ、プリチャージコマンドPRGをカウントするカウン
タ210と、カウンタ210からのカウントアップ指示
信号φUPに従ってシフト動作を行ない、データ保持領
域DHG内のメモリブロックに対するデータ再配置書込
指示信号φRGE0−φRGEkのいずれかを活性状態
へ駆動するシフトレジスタ211を含む。なお、データ
保持領域DHGが別のメモリ空間上にプログラム(マッ
ピング)されると、シフトレジスタ211は、新しいデ
ータ保持領域DHG上のメモリブロックに対するデータ
再配置書込指示信号φRGEi−φRGEjを駆動する
ように切り換えられる。この構成は、単に全メモリブロ
ックに対するデータ再配置書込指示信号をシフトレジス
タ211から発生するように構成し、シフトレジスタ2
11のシフト領域を保持領域に応じて調整して、データ
保持領域に対応するメモリブロックに対するデータ再配
置書込指示信号を順次活性化することにより実現され
る。
【0386】シフトレジスト211は、再配置モード指
示信号φRGMの活性化に応答して初期状態にリセット
され、たとえばデータ再配置書込指示信号φRGE0を
活性状態へ駆動する。このシフトレジスタ211は、再
配置モード指示信号φRGMが活性状態の間活性化され
てシフト動作を実行する。再配置モード指示信号φRG
Mが非活性状態となると、シフトレジスタ211は非活
性化され、データ再配置書込指示信号φRGE0−φR
GEkをすべて非活性状態のLレベルに駆動する。残り
のメモリブロックに対するデータ再配置書込指示信号
は、再配置モード指示信号φRGMの状態に係らず、全
て非活性状態に設定される。
【0387】図65は、データ再配置書込指示信号とメ
モリブロックとの対応関係を示す図である。図65に示
すように、データ保持領域DHGが、メモリブロックM
B♯0−MB♯kを含む。これらのメモリブロックMB
♯0−MB♯kに対応して、データ再配置書込指示信号
φRGE0−φRGEkが対応して発生される。残りの
メモリブロックに対するデータ再配置書込指示信号φR
GEは全て非活性状態に保持される。
【0388】センスアンプ帯が、隣接するメモリブロッ
クにおいて共有されるため、このセンスアンプ帯を共有
するメモリブロックに対するデータ再配置書込指示信号
が、データ再配置書込指示信号φRGEとして再配置コ
ラムデコーダ200bへ与えられる。この場合、外部の
メモリコントローラは、シフトレジスタ211が行なう
シフト動作の方向に従って、行選択時においては、メモ
リブロックMB♯0−MB♯kを特定するブロック選択
信号を与える。データ保持領域が、メモリコントローラ
により予め固定的に設定されている必要がある。たとえ
ば、シフトレジスタ211が、データ再配置書込指示信
号φRGE0−φRGEkを順次活性状態へ駆動する場
合、外部のメモリコントローラは、再配置先のロウブロ
ックアドレスとして、メモリブロックMB♯0−MB♯
kを順次特定するブロックアドレスを生成する。
【0389】図64に示すカウンタ210は、プリチャ
ージコマンドPRGが、1つのメモリブロック内のワー
ド線の数の1/2倍の値に到達するとカウントアップ指
示信号φUP活性化する。これは、データ保持領域にお
いてはメモリブロックの偶数ロウアドレスにデータが書
込まれ、奇数ロウアドレスには、データは書込まれず、
一方、保持すべきデータを格納する領域は、偶数および
奇数ロウアドレス両者を含むためである。
【0390】なお、図64に示す構成においては、カウ
ンタ210へ、ロウアクティブコマンドRACTを与え
てもよい。この場合、カウンタ210のカウント値が、
1つのメモリブロックに含まれるワード線の数に等しく
なるときにカウンタ210がカウントアップ信号φUP
を活性化する。1つのデータ転送サイクルにおいて(行
単位のデータ転送において)、2回ロウアクティブコマ
ンドRACTが活性化されるためである。
【0391】[データ再配置書込指示信号発生部の変更
例]図66は、データ再配置書込指示信号発生部の変更
例を概略的に示す図である。図66において、再配置モ
ード指示信号φRGMとデータ書込を指示するライトコ
マンドWRITEを受けて、メイン再配置書込指示信号
MRGEを生成するAND回路212が、メイン制御回
路MCTL内に設けられる。ローカル制御回路LCTL
内においては、メイン制御回路MCTL内の列制御回路
からのコラムプリデコード信号CPYをデコードするデ
コーダ213と、デコーダ213の出力信号とメイン再
配置書込指示信号MRGEを受けるAND回路214
と、このAND回路214の出力信号と、センスアンプ
帯を共有するメモリブロックに対するローカル制御回路
からのローカルデータ再配置書込指示信号φRGEjと
を受けるOR回路215が設けられる。OR回路215
から、図59に示すコラムデコーダ200bに対するデ
ータ再配置書込指示信号φRGE(φRGE<i,j
>)が出力される。
【0392】この図66に示す構成においては、行を選
択状態へ駆動した後、データ再配置のための転送動作を
行なう前に、ライトコマンドWRITEを与える。再配
置モード指示信号φRGMが活性状態のときには、メイ
ン再配置書込指示信号MRGEが活性化され、ローカル
制御回路LCTLへ与えられる。ローカル制御回路LC
TL(LCTL0−LCTLm)において、デコーダ2
13が、このライトコマンドWRITEと同時に与えら
れたコラムアドレスから生成されたコラムプリデコード
信号CPYをデコードする。このときに与えられるコラ
ムプリデコード信号CPYは、列を指定するのではな
く、データを保持するメモリブロック、すなわちデータ
保持領域内のメモリブロックを特定する信号を含む。し
たがって、データ転送動作時において、外部のメモリコ
ントローラの制御の下に、データ保持領域を任意の領域
に設定することができる。
【0393】なお、図65および図66に示す構成の場
合、データ再配置書込指示信号φRGEが、ブロック選
択信号としての機能を備えている。したがって、ブロッ
ク選択信号BSを、図59に示す再配置コラムデコーダ
200bへ特に与える必要はない。
【0394】また、データ保持領域が固定されている場
合には、その固定されたデータ保持領域に対し、メイン
再配置書込指示信号を再配置書込指示信号φRGEとし
て与えてもよい。ブロック選択信号BSにより、データ
保持領域内におけるメモリブロックが特定される。この
ブロック選択信号BSは、ロウアクティブコマンド印加
時に印加されるブロックアドレスから生成される信号で
あり、ロウアクティブ期間中内部でラッチされている。
【0395】図67は、1つのデータ転送サイクル時の
動作を示すタイミング図である。図67において、ま
ず、再配置モード指示信号φRGMがHレベルに設定さ
れる。この状態において、行選択を指示するロウアクテ
ィブコマンドRACTが与えられる。最初のロウアクテ
ィブコマンドRACTと同時に、ブロックアドレスBS
♯0が与えられる。このブロックアドレスBS♯0が指
定するメモリブロックに対するメモリアレイ活性化信号
RAS♯0が活性化され、ワード線が選択状態へ駆動さ
れる。
【0396】続いて、再びロウアクティブコマンドRA
CTを与え、同時に、ブロックアドレスBS♯1を与え
る。このブロックアドレスBS♯1は、データ保持領域
内のメモリブロックを特定する。このブロックアドレス
BS♯1に従って、ブロックアドレスBS♯1に対応す
るメモリブロックに対するアレイ活性化信号RAS♯1
が活性化され、ワード線が選択状態へ駆動される。した
がって、これらのブロックアドレスBS♯0およびBS
♯1が指定するメモリブロック内においてワード線が選
択状態に保持される。
【0397】続いて、データ読出を指示するリードコマ
ンドREADが与えられる。データ再配置書込指示信号
φRGEは、既に選択状態に設定されている。このリー
ドコマンドと同時に与えられるコラムアドレス(図示せ
ず)に従って列選択動作が行なわれる。ブロックアドレ
スBS♯0が指定するメモリブロックにおいてはコラム
デコーダ200aが活性化され、一方、ブロックアドレ
スBS♯1が指定するメモリブロックにおいては、コラ
ムデコーダ200bが活性化されてデコード動作を行な
う。したがって、リードコマンドRAEDに従って、ブ
ロックアドレスBS♯0が特定するメモリブロックの選
択列のデータがグローバルデータ線対GIOPおよびプ
リアンプを介して再配置データ線対GRAPに伝達され
る。この再配置データ線対GRAPに転送されたデータ
は、ブロックアドレスBS♯1が特定するメモリブロッ
クの選択列に伝送される。
【0398】このリードコマンドREADを、1行のデ
ータを読出すのに必要な回数繰返し印加する。1行のデ
ータがすべて読出されて内部で転送された後、プリチャ
ージコマンドPRGを与え、アレイ活性化信号RAS♯
0およびRAS♯1を非活性状態へ駆動する。これによ
り、ブロックアドレスBS♯0およびBS♯1が特定す
るメモリブロックがプリチャージ状態に復帰する。
【0399】上述のページモード動作を、ブロックアド
レスBS♯0が指定するメモリブロック内のすべての行
に対して実行する。したがって1つのメモリブロックの
すべての行を、データ保持領域に転送する場合、2つの
メモリブロックにわたる偶数ロウアドレスに対し、デー
タ転送が行なわれることになる。このデータ転送時の行
アドレスの制御は、メモリコントローラにより実行され
る。これにより、異なるメモリブロックの行の同一列の
間でメモリセルのデータの転送を行なうことができる。
【0400】[行系制御回路の構成]図68は、メイン
制御回路MCTLの行系制御回路の構成を概略的に示す
図である。この図68に示す構成は、図11に示す回路
の構成に対応する。この図68に示す構成においては、
先の図11に示す構成に加えて、さらに、再配置モード
指示信号φRGMとロウアクティブコマンドRACTを
受けるゲート回路220が行系制御回路11に対して設
けられる。このゲート回路220は、再配置モード指示
信号φRGMがHレベルの活性状態のときには、外部か
らのロウアクティブコマンドRACTを無効化し、行系
制御回路11に対し、ロウアクティブコマンドは印加し
ない。一方、このゲート回路220は、再配置モード指
示信号φRGMがLレベルのときには、外部からのロウ
アクティブコマンドRACTを行系制御回路11へ与え
る。
【0401】また、再配置モード指示信号φRGMとロ
ウアクティブコマンドRACTを受けるAND回路22
2と、AND回路222の出力信号とセルフリフレッシ
ュタイマ9からのリフレッシュ要求信号FAYを受ける
OR回路224が設けられる。このOR回路224から
の出力信号がリフレッシュ要求FAYFとしてリフレッ
シュコントロール回路10へ与えられる。すなわち、再
配置モード指示信号φRGMの活性化時においては、外
部からのロウアクティブコマンドRACTが与えられる
と、リフレッシュ要求FAYFが活性化され、リフレッ
シュコントロール回路10が、リフレッシュ活性化信号
REF_RASを活性化する。データ再配置動作が完了
すると、再配置モード指示信号φRGMがLレベルとな
るため、ロウアクティブコマンドRACTは、AND回
路222により無効化され、セルフリフレッシュ要求信
号FAYに従ってリフレッシュ要求FAYFが発生され
る。
【0402】すなわち、データ再配置動作モード時にお
いては、ロウアクティブコマンドRACTを与えると、
所定期間活性化されるリフレッシュ活性化信号REF_
RASに従って行系制御回路11が、行系の制御信号R
ADE等を順次活性化する。
【0403】このデータ再配置時においては、外部から
のアドレス信号に従ってメモリセルの行を指定するた
め、再配置モード指示信号φRGMとリフレッシュ活性
化信号REF_RASを受けるゲート回路226がリフ
レッシュカウンタ2に対して設けられる。このゲート回
路226は、再配置モード指示信号φRGMがHレベル
のときには、リフレッシュカウンタ2のカウント動作を
停止させる。再配置モード指示信号φRGMが、Lレベ
ルのときにはリフレッシュ活性化信号REF_RASに
従ってリフレッシュカウンタ2がカウント動作を実行す
る。このリフレッシュカウンタ2のカウント動作につい
ては、ゲート回路226の出力信号の立上がりに応答し
てカウント動作が行なわれてもよく、また立下がりに応
答してカウント動作が行なわれてもよい。
【0404】このゲート回路226の出力信号は、また
セレクタ3へ与えられる。再配置モード指示信号φRG
MがHレベルのときには、セレクタ3は、入力バッファ
/ラッチ回路1からのアドレス信号を選択する。再配置
モード指示信号φRGMがLレベルのときには、セレク
タ3は、リフレッシュカウンタ2からのリフレッシュア
ドレスを選択する。
【0405】この図68に示す構成においては、サブデ
コード信号発生回路7およびメインデコード信号発生回
路8は、ローカル制御回路LCTL内に設けられる。す
なわちプリデコード回路5からのプリデコード信号X<
19:0>は、このメイン制御回路で生成された後、各
メモリブロックに対応して設けられるローカル制御回路
LCTLへ共通に与えられる。ここで、メモリブロック
の数が8であり、1メモリブロックにおいては、512
本のワード線(サブワード線)が配置されている構成が一
例として示される。先の実施の形態1におけるメモリア
レイが、本実施の形態10におけるメモリブロックに対
応する。
【0406】ローカル制御回路は、ブロック選択信号B
S<7:0>に従って選択的に活性化される。これらの
サブデコード信号発生回路7およびメインデコード信号
発生回路8へは、ロウアドレスデコードイネーブル信号
RADEが与えられ、ブロック選択信号BS<7:0>
に従って選択的に活性化されてデコード動作を行なっ
て、サブデコード信号およびメインデコード信号を出力
する。したがって、入力バッファ/ラッチ回路1におい
ては、ロウアクティブコマンドRACTが与えられるご
とに、そのロウアクティブコマンドと並行して与えられ
るロウアドレスビットRA<11:0>に対応する内部
ロウアドレスビットがセレクタ3を介してブロックデコ
ード回路4およびプリデコード回路5へ与えられる。ブ
ロックデコード回路4およびプリデコード回路5は、ロ
ウアクティブコマンドに従ってブロック選択信号および
プリデコード信号を生成して、各ローカル制御回路LC
TLへ伝達する。
【0407】図69は、ローカル制御回路の構成を概略
的に示す図である。図69において、ローカル制御回路
LCTLiは、ブロック選択信号BS<i>の活性化に
応答してセットされてラッチブロック選択信号LBS<
i>を生成するセット/リセットフリップフロップ23
2aと、ラッチブロック選択信号LBS<i>とメイン
センスアンプ活性化信号SOを受けるAND回路230
aと、ラッチブロック選択信号LBS<i>と(メイ
ン)ワード線駆動タイミング信号RXTとを受けるAN
D回路230bと、ラッチブロック選択信号LBS<i
>とサブワード線駆動タイミング信号(ワード線活性化
信号)RXACTとを受けるAND回路230cと、ラ
ッチブロック選択信号LBS<i>とメインロウアドレ
スデコードイネーブル信号RADEを受けるAND回路
230dと、AND回路230aの出力信号の立上がり
に応答してセットされてローカルセンスアンプ活性化信
号SO<i>を生成するセット/リセットフリップフロ
ップ232bと、AND回路230bの出力信号の立上
がりに応答してセットされ、ローカルワード線駆動タイ
ミング信号RXT<i>を生成するセット/リセットフ
リップフロップ232cと、AND回路230cの出力
信号の立上がりに応答して活性化され、ローカルサブワ
ード線駆動タイミング信号RXACT<i>を生成する
セット/リセットフリップフロップ232dとを含む。
【0408】ラッチブロック選択信号LBS<i>に従
ってまた、ビット線分離指示信号BLI<i>およびビ
ット線イコライズ指示信号BLEQ<i>も生成され
る。ラッチブロック選択信号LBS<i>に従ってロー
カルのロウ系制御信号SO<i>、RXT<i>、RX
ACT<i>およびRADE<i>を生成することによ
り、これらの外部からのブロック選択信号BS<i>が
非活性状態となった後に、たとえばセンスアンプ活性化
信号SOが活性化されても、正確に、ローカルのセンス
アンプ活性化信号SO<i>を活性状態へ駆動する。こ
のラッチブロック選択信号LBS<i>が、また、コラ
ムデコーダ200aおよび200bへブロック選択信号
BS<j>として与えられる。
【0409】ローカル制御回路LCTLiは、さらに、
セルフリフレッシュ指示信号SRFと遅延センスアンプ
活性化信号SO_DLとプリチャージコマンドPRGに
従ってセット/リセットフリップフロップ232a−2
32eをリセットするリセット回路233と、ローカル
ロウアドレスデコードイネーブル信号RADE<i>の
活性化に応答してプリデコード信号Xをラッチするアド
レスラッチ回路234と、ローカルロウアドレスデコー
ドイネーブル信号RADE<i>の活性化に応答してデ
コード動作を行ない、ワード線駆動タイミング信号RX
T<i>およびRXACT<i>に従ってサブデコード
信号ZSDFおよびメインワード線デコード信号ZMW
Lを生成するロウデコーダ235を含む。
【0410】リセット回路233は、セルフリフレッシ
ュモード指示信号SRFと遅延センスアンプ活性化信号
SO_DLを受けるAND回路233aと、AND回路
233aの出力信号とプリチャージコマンドPRGとを
受けるOR回路233bを含む。このOR回路233b
から、セット/リセットフリップフロップ232a−2
32eに対するリセット信号が発生される。セルフリフ
レッシュモード以外のときには、プリチャージコマンド
PRGに従ってこれらのセット/リセットフリップフロ
ップ232a−232eがリセットされる。セルフリフ
レッシュモード時においては、リフレッシュ動作が行な
われ、センスアンプ活性化信号SOが活性化された後所
定時間経過後活性化される遅延センスアンプ活性化信号
SO_DLに従ってこれらのセット/リセットフリップ
フロップ232a−232eがリセットされる。この遅
延センスアンプ活性化信号SO_DLは、図32の遅延
回路33の出力信号に対応する。
【0411】なお、オートリフレッシュコマンドARF
が用いられる場合には、このスリープモード指示信号S
RFとオートリフレッシュコマンドARFのいずれかが
活性状態のときに、AND回路232aの出力信号が活
性状態のHレベルとなるように構成される。これは、た
とえばオートリフレッシュコマンドARFに応答して所
定のワンショットパルスを生成し、このワンショットパ
ルスとスリープモード指示信号SRFとのORを取って
AND回路233aへ与えることにより実現される。
【0412】アドレスラッチ回路234は、ローカルロ
ウアドレスデコードイネーブル信号RADE<i>に従
って非導通状態となるトランスファーゲート234a
と、トランスファーゲート234aを介して与えられた
プリデコード信号Xをラッチするインバータラッチ回路
234bとを含む。ローカル制御回路LCTLiにおい
ては、このデータ再配置動作モードにおいては、プリチ
ャージコマンドPRGが与えられるまで、ラッチ状態を
維持し、ブロック選択信号BS<i>が選択された場合
には、この選択メモリブロックにおいて行選択およびセ
ンス動作が実行される。次に、この図68および図69
に示す回路の動作を図70に示すタイミングチャートを
参照して説明する。
【0413】再配置モード指示信号φRGMはHレベル
にあり、図68において、ゲート回路220の出力信号
はLレベルに固定される。この状態で、ロウアクティブ
コマンドRACTが与えられると、図68に示すAND
回路222の出力信号がHレベルとなり、応じてリフレ
ッシュコントロール回路10に対するリフレッシュ要求
FAYFが活性化される。応じて、リフレッシュコント
ロール回路10が、リフレッシュ活性化信号REF_R
ASを活性化して行系制御回路11へ与える。
【0414】行系制御回路11は、このリフレッシュ活
性化信号REF_RASに従って、メインロウアドレス
デコードイネーブル信号RADE、メインワード線駆動
タイミング信号RXTおよびRXACT、およびメイン
センスアンプ活性化信号SOを順次活性化する。ラッチ
ブロック選択信号LBS<A>は、このアドレスに含ま
れるブロックアドレスBS♯Aにより、活性化される。
ここで、ブロックデコーダは、ロウアクティブコマンド
RACTが与えられるとデコード動作を行なう。プリデ
コーダ5は、このブロックデコーダと同様に、ロウアク
ティブコマンドRACTの活性化に応答してプリデコー
ド動作を行なってもよく、またクロック同期型の半導体
記憶装置であり、ロウアクティブコマンドRACTとク
ロック信号CLKの立上がりとに応答してプリデコード
動作を行なうように構成されてもよい。
【0415】したがって、このラッチブロック選択信号
LBS<A>が立上がると、メインの各制御信号に従っ
てメモリブロックMB♯A(ブロックアドレスBAS♯
Aが指定する)においてロウアドレスデコードイネーブ
ル信号RADE<A>、ワード線駆動タイミング信号R
XT<A>およびRXACT<A>が順次活性化され、
次いで、センスアンプ活性化信号SO<A>が活性化さ
れる。メインセンスアンプ活性化信号SOが活性化され
ると、所定時間経過後に、リフレッシュ活性化信号RE
F_RASが非活性化される(図32の構成参照)。
【0416】一方、このリフレッシュ活性化信号REF
_RASが非活性状態へ駆動されても、図69に示すよ
うに、セット/リセットフリップフロップ232a−2
32eはすべてセット状態にあり、ローカルの制御信号
はすべて活性状態を維持する。したがってこのブロック
アドレスBS♯Aが指定するメモリブロックMB♯Aに
おいては、ワード線が選択状態にあり、また、センスア
ンプ回路が活性状態にあり、この選択ワード線のメモリ
セルのデータをラッチしている。
【0417】1つのリフレッシュ活性化信号REF_R
ASのパルス幅の時間が経過した後、外部から再びロウ
アクティブコマンドRACTを与える。このときブロッ
クアドレスBS♯Bに従ってラッチブロック選択信号L
BS<B>が活性化される。このロウアクティブコマン
ドRACTが活性化されると、図68に示す行系制御回
路11から順次行系制御信号RADE、RXT、RXA
CTおよびSOが順次活性化される。応じて、このブロ
ックアドレスBS♯Bが指定するメモリブロックMB♯
Bにおいて、ローカルのロウアドレスデコードイネーブ
ル信号RADE<B>、ローカルワード線駆動タイミン
グ信号RXT<B>およびRXACT<B>、ローカル
センスアンプ活性化信号SO<B>が活性化される。
【0418】ブロックアドレスBS♯Aが指定するメモ
リブロックMB♯Aにおいては、ラッチブロック選択信
号LBS<A>がHレベルであり、この2回目に与えら
れる行系の制御信号に従って、ゲート回路230a−2
30dの出力信号が再びHレベルとなる。しかしなが
ら、セット/リセットフリップフロップ232a−23
2eはすべてセット状態にあるため、その出力信号の状
態は変化しない。
【0419】したがって、これらのデータ再配置時にお
いて、ロウアクティブコマンドRACTを2回与えるこ
とにより、2つのメモリブロックMB♯AおよびMB♯
Bにおいてワード線を選択状態に維持し、対応のセンス
アンプにメモリセルのデータを保持させることができ
る。この後、ページモードで列アドレスを与えて列選択
を行ない、2つのメモリブロック間においてデータの転
送を実行する。
【0420】データ転送が完了すると、プリチャージコ
マンドPRGを与えることにより、選択メモリブロック
がリセット状態とされ、またアドレスラッチ回路234
も、スルー状態となり、新たなアドレスを取込むことが
できる状態に設定される。
【0421】したがって、このデータ再配置時において
は、リフレッシュ活性化信号REF_RASを利用して
内部でパルス状に行系の制御信号を順次活性化し、これ
らを各指定されたメモリブロックでラッチすることによ
り、ノンバンク構成であっても、2つのメモリブロック
において、同時にワード線を選択状態に維持することが
できる。
【0422】このデータ再配置の後、スリープモードに
入り、スリープモード指示信号SLEEP_MODEが
活性化され、ツインセル書込モードが行なわれる。この
ツインセル書込モード完了後、セルフリフレッシュモー
ドに入る。セルフリフレッシュモードが終了し、スリー
プモードが完了するときには、逆の態様で、データの再
配置が再び実行される。これはメモリコントローラにお
いて、データ保持領域のアドレスと、保持が必要なデー
タの格納領域のアドレスの一覧表をテーブルで記憶し、
このテーブルを参照して、データ保持が必要なメモリセ
ルの領域およびデータ保持領域に対するロウアクティブ
コマンドを印加する。この印加順序は、いずれの領域に
対するロウアクティブコマンドが先であってもよい。デ
ータ再配置書込指示信号φRGEによりデータ転送先が
決定される。スリープモード完了後のデータ再配置時に
おいては、転送先と転送元を逆にする必要がある。この
場合、図66に示す構成を利用してデータ再配置書込指
示信号を活性化する。これにより、スリープモード移行
時とスリープモード完了時において、データ転送先を容
易に設定することができる。なお、シフトレジスタ構成
の場合、データ保持領域指定用と保持が必要なデータ格
納領域指定用の2つのシフトレジスタを設け、スリープ
モード移行時には、データ保持領域指定用のシフトレジ
スタを使用し、スリープモード完了時には、データ保持
が必要なメモリセル領域に設けられたシフトレジスタを
利用するように構成してもよい。
【0423】以上のように、この発明の実施の形態10
に従えば、スリープモード移行時において、1ビット/
1セルモードをツインセルモードにする際に、保持すべ
きデータをDRAMコアの外部に読出す必要がなく、リ
ードコマンドRAEDおよびアドレスを与えるだけでデ
ータの再分配を効率的に行なうことができる。
【0424】[実施の形態11]図71は、この発明の
実施の形態11に従う半導体記憶装置の要部の構成を概
略的に示す図である。この図71に示す構成において
は、グローバルデータ線対GIOPに対しデータ書込時
内部書込データに従ってグローバルデータ線対GIOP
を駆動するライトドライバ204と、活性化時グローバ
ルデータ線対GIOPに現われたデータを増幅しかつラ
ッチするプリアンプ240と、データ再配置書込指示信
号φRGEAの活性化時導通しプリアンプ240のラッ
チデータをグローバルデータ線対GIOPに伝達する転
送ゲート250が設けられる。
【0425】このグローバルデータ線対GIOPは、列
選択ゲートCSGを介して共通ビット線CBLおよびZ
CBLに結合される。共通ビット線CBLおよびZCB
Lは、ビット線分離ゲートBIGを介してビット線BL
およびZBLに結合される。列選択信号CSLは、コラ
ムプリデコード信号CPYとブロック選択信号BSを受
けるコラムデコーダ200から生成される。
【0426】この図71に示す構成においては、ロウ系
制御回路の構成は、図11に示す構成と同じである。デ
ータ入出力/制御回路202は、また、先の実施の形態
10と同様、再配置モード指示信号φRGMの活性化時
非活性状態とされ、データの入出力は行なわない。
【0427】次に、この図71に示す半導体記憶装置の
動作について図72に示す信号波形図を参照して簡単に
説明する。
【0428】再配置モード指示信号φRGMがまずHレ
ベルに設定される。この状態で、ロウアクティブコマン
ドRACTが与えられると、アレイ活性化信号RRAS
が活性状態へ駆動される。このアレイ活性化信号RRA
Sの活性化に従って、ロウアドレスRA♯0に従って行
選択動作が行なわれ、ワード線(WLa)が選択状態へ
駆動される。
【0429】続いて、リードコマンドREADを与える
と、イコライズ指示信号PAEQがLレベルとなり、プ
リアンプ240の出力およびプリアンプ240の内部ノ
ードのイコライズ動作が停止される。このリードコマン
ドREADに従って、コラムデコーダ200が活性化さ
れ、コラムアドレスCA♯0をデコードして、列選択信
号CSLを選択状態へ駆動する。応じて選択列のメモリ
セルデータがグローバルIO線対GIOP上に読出され
る。グローバルIO線対GIOP上にデータが読出され
ると、プリアンプ活性化信号PAEが活性化され、プリ
アンプ240がこのグローバルIO線対のデータを増幅
しかつラッチする。リードコマンドRADEが与えられ
て所定時間経過後、列選択動作が停止する。しかしなが
らプリアンプイコライズ信号PEAQはLレベルの非活
性状態を維持し、プリアンプ240は、その増幅データ
をラッチし続ける。
【0430】続いてプリチャージコマンドPRGが与え
られ、アレイ活性化信号RRASが非活性状態へ駆動さ
れ、選択ワード線(WLa)が非選択状態へ駆動され
る。応じてまたこのセンスアンプSAも非活性状態とな
る。
【0431】再び、ロウアクティブコマンドRACTを
アドレスRA♯1とともに与える。このとき、データ再
配置書込指示信号φRGEAも活性化する。このデータ
再配置書込指示信号φRGEAは、外部から与えられて
もよく、また内部で、再配置モード指示信号φRGMの
活性化時、2つ目のロウアクティブコマンドに応答して
活性化されてもよい。ロウアクティブコマンドRACT
に従って再び、アレイ活性化信号RRASが活性化さ
れ、アドレスRA♯1が指定するワード線(WLb)が
選択状態へ駆動される。また、データ再配置書込指示信
号φRGEAがHレベルの活性状態となり、図71に示
す転送ゲート250が導通し、プリアンプ240がラッ
チしていたデータがグローバルIO線対上に伝達され
る。このグローバルIO線対GIOPの電圧レベルは、
先のサイクルで読出されたメモリセルデータに応じて、
電源電圧レベルおよび接地電圧レベルに駆動される。
【0432】再びリードコマンドREADをコラムアド
レスCA♯1とともに与える。すなわち、先のサイクル
と同じ列を指定する列アドレスCA♯0を与える。これ
により、再び列選択指示信号CSLが選択状態へ駆動さ
れる。プリアンプ活性化信号PAEは活性状態を維持し
ているため、この選択列に、転送ゲート250を介して
グローバルIO線対を駆動し、選択列上に、先のサイク
ルに読出されたデータが書込まれる。
【0433】このデータ再書込が完了すると、プリチャ
ージコマンドPRGを与え、アレイ活性化信号RRAS
が非活性化され、また再配置書込指示信号φRGEAも
非活性化される。応じて、プリアンプ活性化信号PAE
が非活性化され、プリアンプイコライズ指示信号PAE
Qが活性化される。すなわち、この実施の形態11にお
いては、1ビットずつ内部でデータの転送を実行する。
この場合、プリアンプ240において転送すべきデータ
をラッチしているため、同一メモリブロック内において
も、データの再配置を行なうことができる。
【0434】なお、この図72に示す構成において、グ
ローバルIO線対は、プリチャージコマンドPRGが与
えられると、一旦電源電圧VCCレベルにプリチャージ
されるのではなく、図72に破線で示すように、プリア
ンプ活性化信号PAEが活性状態の間は、グローバルI
O線対のプリチャージ/イコライズ動作は停止されるよ
うに構成されてもよい。
【0435】図73は、図71に示すプリアンプ240
の構成の一例を示す図である。図73において、プリア
ンプ240は、プリアンプ活性化信号PAEの活性化時
活性化され、グローバルデータ線GIOおよびZGIO
の信号を増幅しかつラッチするアンプラッチ240a
と、プリアンプイコライズ指示信号PAEQの活性化時
活性化され、出力ノード(PAO,ZPAO)を電源電
圧VCCレベルにプリチャージしかつイコライズするプ
リチャージ/イコライズ回路240bを含む。また、プ
リアンプ240(アンプラッチ240a)の内部ノード
は、プリアンプイコライズ指示信号PAEQの活性化
時、所定電圧レベルにイコライズされる。
【0436】アンプラッチ240aの構成は、プリアン
プ活性化信号PAEの活性化に応答してこのグローバル
データ線GIOおよびZGIOのデータを増幅する増幅
回路と、増幅回路の出力信号をラッチするたとえばNA
ND型ラッチ回路を含んでもよい。また、これに代え
て、アンプラッチ240aは、プリアンプ活性化信号P
AEの活性化に応答してグローバルデータ線GIOおよ
びZGIOの信号を増幅する増幅回路と、プリアンプイ
ネーブル信号PAEの遅延信号に応答して活性化されて
この増幅回路の出力信号をラッチするラッチ回路とを含
んでもよい。いずれの構成が設けられてもよい。
【0437】図74は、プリアンプ制御部の構成を概略
的に示す図である。図74において、プリアンプ制御部
は、クロック信号CLKとリードコマンドREADを受
けるAND回路260と、AND回路260の出力信号
を所定時間遅延する遅延回路261と、遅延回路261
からの出力信号PAEFの活性化に応答してセットされ
てプリアンプ活性化信号PAEを活性化するセット/リ
セットフリップフロップ262と、リードコマンドRA
EDの活性化に応答してリセットされ、プリアンプイコ
ライズ指示信号PAEQを非活性化するセット/リセッ
トフリップフロップ263と、プリアンプ活性化信号P
AEを所定時間遅延する遅延回路264と、遅延回路2
64の出力信号と再配置モード指示信号φRGMとを受
けるゲート回路265と、データ再配置書込指示信号φ
RGEAの立下がりに応答してワンショットのパルス信
号を発生するワンショットパルス発生回路266と、ワ
ンショットパルス発生回路266からのパルス信号とゲ
ート回路265の出力信号とを受けるOR回路を含む。
このOR回路267の出力信号に従ってセット/リセッ
トフリップフロップ262がリセットされ、またセット
/リセットフリップフロップ263がセットされる。
【0438】この図74に示すプリアンプ制御部の構成
においては、クロック信号CLKに同期して、リードコ
マンドREADが取込まれ、内部読出動作指示信号が生
成される。遅延回路261によりいわゆる「レイテン
シ」を考慮した時間が経過後に、遅延回路261の出力
信号PAEFが活性化され、応じてプリアンプ活性化信
号PAEが活性化される。このプリアンプPAEの活性
化時においては既に列選択信号CALは、選択状態へ駆
動されている。
【0439】一方、リードコマンドRAEDに従ってセ
ット/リセットフリップフロップ263がリセットさ
れ、プリアンプに対するイコライズ信号PAEQが非活
性状態となる。
【0440】通常動作時においては、ゲート回路265
は、バッファ回路として動作し、この遅延回路264の
出力信号に従ってHレベルの信号を出力する。また、通
常動作時においては、データ再配置書込指示信号φRG
EAは、Lレベルに固定されており、したがって、プリ
アンプ活性化信号PAEが活性化されて所定時間経過す
ると、セット/リセットフリップフロップ262がリセ
ットされてプリアンプ活性化信号PAEが非活性化され
る。また、セット/リセットフリップフロップ263が
セットされ、プリアンプイコライズ指示信号PAEQが
活性状態へ駆動される。
【0441】データ再配置時においては、再配置モード
指示信号φRGMがHレベルであり、ゲート回路265
の出力信号はLレベルに設定される。したがって、プリ
アンプ活性化信号PAEがリードコマンドRAEDに従
って活性化された後、データ再配置書込指示信号φRG
EAが非活性状態となるまで、このプリアンプ活性化信
号PAEは活性状態を維持し、メモリセルから読出され
たデータをラッチする。一方、プリアンプイコライズ信
号PAEQは、このリードコマンドRAEDが与えられ
ると非活性状態となり、次にデータ再配置書込指示信号
φRGEAが非活性化されるまで、その非活性状態を維
持する。
【0442】列アドレスについては、リードコマンドま
たはライトコマンドが与えられるとコラムアドレスデコ
ードイネーブル信号CADEが活性化され、列アドレス
のプリデコードが行なわれる。このコラムアドレスデコ
ードイネーブル信号CADEは、また、ローカル制御回
路へ与えられ、コラムデコーダにおいてプリデコード信
号のデコードが行なわれてもよい。すなわち、コラムデ
コーダへコラムアドレスデコードイネーブル信号CAD
Eが与えられてもよい。なお、データ再配置書込指示信
号φRGEAは、全メモリブロックに共通であり、外部
から与えられるか、または内部で2回目のロウアクティ
ブコマンドRACTに従って活性化される。この場合に
は、プリチャージコマンドPRGによりデータ再配置書
込指示信号φRGEAが非活性化される。
【0443】以上のように、この発明の実施の形態11
に従えば、プリアンプを利用して、データ再配置時グロ
ーバルデータ線対へデータをフィードバックしており、
同一メモリブロック内においても異なる行のメモリセル
の間でデータの転送を行なうことができる。
【0444】[実施の形態12]図75は、この発明の
実施の形態12に従う半導体記憶装置のローカル制御回
路LCTLの要部の構成を概略的に示す図である。この
実施の形態12におけるローカルロウ系制御回路の構成
は、先の実施の形態10において用いられたローカルロ
ウ系制御回路(図69参照)の構成と同じであり、した
がってグローバルデータ線対GIOPと、再配置データ
線対GRAPが用いられる。
【0445】図75において、ローカル制御回路ICT
Lは、ブロック選択信号BS<i>と外部から与えられ
る再配置書込指示信号φRGEFを受けるAND回路2
70と、AND回路270の出力信号の活性化に応答し
てセットされて、ローカルなデータ再配置書込指示信号
φRGE<i>を生成するセット/リセットフリップフ
ロップ274と、コラムプリデコード信号CPYの数を
カウントし、このカウント値が所定値(16)に到達す
るとセット/リセットフリップフロップ274をリセッ
トするカウンタ272と、ローカルデータ再配置書込指
示信号φRGE<i>と図69に示すセット/リセット
フリップフロップ232dからのラッチサブワード線駆
動タイミング信号LRXACT<i>とを受けて、ロー
カルサブワード線駆動タイミング信号RXACT<i>
を生成するゲート回路276を含む。
【0446】このゲート回路276は、ローカルデータ
再配置書込指示信号φRGE<i>がHレベルのときに
は、サブワード線駆動タイミング信号RXACT<i>
を非活性状態に維持する。したがって、ローカル制御回
路LCTLにおいては、ロウアクティブコマンドに従っ
て行選択が行なわれる場合、メインワード線が選択され
てセンスアンプは活性化されても、サブワード線は非選
択状態を維持する。次に、この発明の実施の形態12に
従う半導体記憶装置のデータ再配置動作について図76
に示すタイミングチャート図を参照して説明する。
【0447】まず、外部からロウアクティブコマンドR
ACTが与えられる。このとき、図示しないロウアドレ
スに従って、アドレス指定されたメモリブロックにおい
てワード線WLaが選択状態へ駆動される。このワード
線WLaは、メインワード線およびサブワード線SWL
を含む。選択行のメモリセルのデータの検知、および増
幅が行なわれる。
【0448】続いて、再びロウアクティブコマンドRA
CTが与えられ、データ保持領域の転送先のメモリブロ
ックが指定される。この転送先のメモリブロックにおい
ては、同時に与えられる再配置書込指示信号φRGEF
の活性化に従って、ローカルデータ再配置書込指示信号
φRGE<i>が活性状態となり、サブワード線駆動タ
イミング信号RXACT<i>は、非選択状態を維持す
る。したがって、この転送先のメモリブロックにおいて
は、デコード動作が行なわれ、メインワード線MWLは
選択状態へ駆動されるもののサブワード線SWLは非活
性状態を維持する。続いて所定のタイミングでセンスア
ンプ活性化信号SObが活性化され、センスアンプは、
それぞれの動作特性に応じたデータをラッチする。すな
わち、対応の転送先のメモリブロックにおいては、セン
スアンプ活性化信号SObの活性化時、センスアンプの
保持データは、センスアンプの動作特性に応じたデータ
となる。
【0449】続いて外部からリードコマンドRAEDが
与えられ、列選択動作が行なわれる。したがって、この
選択ワード線WLaに接続されるメモリセルデータが、
図60に示すプリアンプ206および転送バッファ20
8を介して転送先のメモリブロックへ伝達されてセンス
アンプにラッチされる。このリードコマンドを所定数与
えて、1行のメモリセルのデータの転送が完了すると、
カウンタ272がカウントアップ信号を出力し、セット
/リセットフリップフロップ274がリセットされて、
ローカルのデータ再配置書込指示信号φRGE<i>が
非活性状態となる。このローカルデータ再配置書込指示
信号φRGE<i>が非活性化されると、1行のデータ
の転送が完了したことが示される。転送先のメモリブロ
ックに対しては、センスアンプが転送データをラッチし
ている。したがって、次いでこのローカルデータ再配置
書込指示信号φRGE<i>の非活性化に応答して、図
75に示すゲート回路276からのサブワード線駆動タ
イミング信号RXACT<i>が活性状態へ駆動され、
サブワード線が選択状態となり、この選択行に対応する
サブワード線に接続されるメモリセルに、センスアンプ
がラッチするデータが書込まれる。これにより、データ
保持領域の1行のメモリセルへのデータの転送が完了す
る。
【0450】続いて、所定時間経過後、外部からプリチ
ャージコマンドPRGを与えることにより、これらの選
択ワード線およびセンスアンプを非活性状態へ駆動す
る。
【0451】この図76に示す構成の場合、転送先(デ
ータ保持領域)のメモリブロックのセンスアンプ回路を
活性化して転送データをラッチしている。したがって、
同じセンスアンプ帯に対してデータの転送を行なうこと
ができる。転送先のメモリブロックにおいては、ワード
線(またはサブワード線)が非選択状態であり、隣接メ
モリブロック間においても、データの転送を行なうこと
ができる。したがって、データ保持領域と保持が必要な
データの格納領域との対応関係をより柔軟に設定するこ
とができる。
【0452】なお、この図76に示す信号波形におい
て、転送先においては、メインワード線MWLを選択状
態へ駆動している。しかしながら、このメインワード線
MWLは、サブワード線と同じタイミングで活性化され
るように構成されてもよい。これは、単にローカルデー
タ再配置書込指示信号φRGE<i>をメインワード線
駆動タイミング信号RXT<i>と組合せることにより
容易に実現される。
【0453】この発明の実施の形態12において、スリ
ープモード完了時においては、逆の手順でデータの転送
が行なわれる。この場合、データ保持領域のデータをま
ず読出してセンスアンプ回路にラッチし、続いて保持が
必要なデータを格納する元のメモリブロックにおいてセ
ンスアンプを活性化する。この場合、外部からの再配置
書込指示信号φRGEFをブロック選択信号BS<i>
と組合せているため、容易にこの転送元および転送先の
メモリブロックを指定することができる。
【0454】なお、図75に示す構成においては、カウ
ンタ272は、コラムプリデコード信号CPYの数をカ
ウントしている。これらのプリデコード信号CPYは、
一旦リセット状態となると、その信号はすべてLレベル
であり、全プリデコード信号すべてのOR結果の信号の
立上がりをカウントすることにより、容易にプリデコー
ド信号の数をカウントすることができる。これに代え
て、コラムデコーダのデコード動作回数をカウントする
ために、コラムアドレスデコードイネーブル信号CAD
Eの活性化の数またはリードコマンドREADの数をカ
ウントするように構成されてもよい。
【0455】以上のように、この発明の実施の形態12
に従えば、内部で転送先のメモリブロックのワード線
(メインワード線/サブワード線)を非選択状態にして
データ転送を行ない、データ転送完了後、転送先のメモ
リブロックのワード線(メインワード線/サブワード
線)を選択状態へ駆動しており、隣接するメモリブロッ
ク間においてもデータ転送を行なうことができ、保持す
べきデータの格納領域とデータ保持領域との対応関係を
柔軟に設定することができる。
【0456】[実施の形態13]図77は、この発明の
実施の形態13に従う半導体記憶装置の要部の構成を概
略的に示す図である。この図77に示す構成において
は、図71に示す構成に加えて、さらに以下の構成が設
けられる。すなわち、コラムデコーダ200に対し、コ
ラムプリデコード信号CPYの立上がりを遅延する立上
がり遅延回路280と、データ再配置書込指示信号φR
GE<i>(=φRGE<i,j>)に従ってコラムプ
リデコード信号CPYおよび立上がり遅延回路280の
出力信号の一方を選択する選択回路282が設けられ
る。この選択回路282からの信号がコラムデコーダ2
00へ与えられる。ローカルデータ再配置書込指示信号
φRGE<i>は、図64または図66に示す構成から
生成されてもよい。
【0457】データ再配置時においては、この選択回路
282が、立上がり遅延回路280の出力信号を選択
し、データ再配置書込指示信号φRGE<i>が非選択
状態のときにはこの選択回路282は、コラムプリデコ
ード信号CPYを選択する。したがって、データ保持領
域においては、コラムプリデコード信号CPYがリセッ
ト状態から状態が変化して遅延回路280の有する遅延
時間が経過した後に、コラムデコーダ200がデコード
動作を行なう。
【0458】一方、転送ゲート250に対し、プリアン
プ活性化信号PAEの立上がり(活性化)を所定時間遅
延する立上がり遅延回路284と、立上がり遅延回路2
84の出力信号と再配置モード指示信号φRGMを受け
るAND回路286が設けられる。AND回路286の
出力信号がHレベルの活性状態となる転送ゲート250
が導通状態となる。次に、この図77に示す構成の動作
を図78に示す信号波形図を参照して説明する。
【0459】まず、ロウアクティブコマンドRACTが
与えられると、保持が必要なデータのメモリブロックに
おいてワード線WLaが選択状態へ駆動され、対応のセ
ンスアンプが活性化される。続いて、ロウアクティブコ
マンドRACTを与える。この場合、先の図75に示す
構成と同様、ワード線WLbは非選択状態を維持する。
対応のセンスアンプSAは活性化される。
【0460】続いてリードコマンドREADを与える
と、そのときのコラムアドレスに従ってコラムプリデコ
ード信号CPYが生成される。このコラムプリデコード
信号CPYに従って、ワード線WLaを含むメモリブロ
ックにおいて、コラムデコーダ200がデコード動作を
行ない、列選択信号CSLaを選択状態へ駆動する。応
じて、グローバルデータ線対GIOPにメモリセルデー
タが読出される。
【0461】次いで、プリアンプ活性化信号PAEが活
性化され、プリアンプ240がグローバルデータ線対G
IOPのデータを増幅する。立上がり遅延回路284が
有する遅延時間が経過すると、AND回路286の出力
信号がHレベルとなり、転送ゲート250が導通し、こ
のプリアンプ240により増幅されてラッチされたデー
タにより再びグローバルデータ線対GIOPが駆動さ
れ、その電圧レベルがCMOSレベルにまで拡大され
る。
【0462】選択回路282が、立上がり遅延回路28
0からのコラムプリデコード信号CPYを選択してコラ
ムデコーダ200へ与える。データ保持領域においてコ
ラムデコーダ200によるデコード動作により、列選択
信号CSLbが選択状態となり、対応の列のセンスアン
プにグローバルデータ線対GIOPのデータがラッチさ
れる。1つのリードサイクルが完了すると、コラムプリ
デコード信号CPYが非選択状態のLレベルとなり1つ
のデータ転送サイクルが完了する。続いて再びリードコ
マンドREADを与えると、同様、まず列選択信号CS
LaおよびCSLbが順次選択状態へ駆動され、またプ
リアンプ活性化信号PAEが活性化されて、これらの選
択列の間でデータの転送が行なわれる。
【0463】立上がり遅延回路284および280の有
する遅延時間は、適当に定められればよい。プリアンプ
240により増幅されかつラッチされたデータにより、
グローバルデータ線対GIOPの電圧レベルが、電源電
圧VCCレベルおよび接地電圧VSSレベルに拡大して
から、列選択信号CSLbが選択状態へ駆動されるのが
望ましい。グローバルデータ線対GIOPの電圧レベル
差が小さいときに2つのセンスアンプにより逆方向にグ
ローバルデータ線対GIOPを駆動した場合、データの
衝突が生じるためである。したがって、好ましくは、立
上がり遅延回路284の有する遅延時間は、立上がり遅
延回路280の有する遅延時間よりも短くする。
【0464】なお、ロウ系制御回路の構成としては、先
の図75に示す構成を利用する。必要回数、すなわち1
行のメモリセルのデータの転送回数をリードコマンドま
たはコラムプリデコード信号の印加回数によりカウント
する。1行のメモリセルに対するデータ転送が完了する
と、ワード線WLbが選択状態へ駆動されて、センスア
ンプ回路にラッチされたデータが、選択メモリセルに書
込まれる。最終的にプリチャージコマンドPRGを与え
ることにより、選択メモリブロックが非選択状態へ駆動
される。
【0465】この発明の実施の形態13の構成の場合、
2つのメモリブロックにおいて列選択を同時に行なう必
要がなく、グローバルデータ線対のデータが十分に拡大
された後に、データ保持領域のメモリブロックの列選択
を行なうことにより、正確に、データをデータ保持領域
のメモリブロックへ書込むことができ、より正確なデー
タ転送を実現することができる。また、データ再配置の
ために専用のデータ線対を設ける必要がなく、配線占有
面積が低減される。
【0466】なお、この1行のデータの転送が完了する
までデータ保持領域においてワード線(サブワード線)を
非選択状態に維持しデータ転送完了後にワード線を選択
状態へ駆動する構成は、実施の形態10においても適用
することができる。この構成を実施の形態10に適用し
た場合、センスアンプを共有する隣接メモリブロック間
でもデータの転送をすることができる。
【0467】[実施の形態14]図79は、この発明の
実施の形態14に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成
を概略的に示す図である。この図79に示す構成におい
ては、共通ビット線CBLおよびZCBLに対し、読出
列選択ゲートRCSGおよび書込列選択ゲートWCSG
が接続される。共通ビット線CBLおよびZCBLに
は、さらに、読出アンプRAMPが設けられる。この読
出アンプRAMPは、共通ビット線CBLおよびZCB
Lにそれぞれゲートが結合される差動トランジスタ対を
含む。この読出アンプのトランジスタのドレインが、読
出列選択ゲートRCSGのトランスファーゲートにそれ
ぞれ結合される。
【0468】内部データ線対として、読出データを転送
するためのリードデータ線対GROPと、書込データを
転送する書込データ線対GWIPが設けられる。読出デ
ータ線対GROPは、相補データ線ZGROおよびGR
Oを含み、書込データ線対GWIPは、書込データ線Z
GWIおよびGWOを含む。
【0469】したがって、この図79に示す構成におい
ては、通常動作モード時、データの書込および読出がそ
れぞれ別々の経路を介して実行される。この経路を利用
して、内部でデータの転送を実行する。読出データ線対
GROPに対してはプリアンプ206が設けられ、書込
データ線対GWIPに対してはライトドライバ204が
設けられる。このプリアンプ206の相補出力信号PA
OおよびZPAOを、再配置モード指示信号φRGMの
活性化時ライトデータ線対GWIPに転送する転送回路
208が設けられる。データ保持領域においては、書込
列選択ゲートWCSLを介してデータの書込を行ない、
転送元のメモリブロックからは、リードアンプRAMP
およびリード列選択ゲートRCSGを介してデータが、
リードデータ線対GROP上に読出される。
【0470】したがって、「IO分離」構成において、
単に転送回路208を設けることにより、データの再配
置を実行することができる。
【0471】図80は、1つのセンスアンプ帯に対する
コラムデコーダの構成を概略的に示す図である。図80
において、コラムデコーダは、リードコラムプリデコー
ド信号RCPYとブロック選択信号BSとデータ再配置
書込指示信号φRGE<i>(=φRGE<i,j>)
を受けるリードコラムデコーダ290と、データ再配置
書込指示信号φRGE<i>に従ってリードコラムプリ
デコード信号RCPYおよびライトコラムプリデコード
信号WCPYの一方を選択する選択回路292と、ブロ
ック選択信号BSと選択回路292からのプリデコード
信号とデータ再配置書込指示信号φRGE<i>を受け
て書込列選択信号WCSLを生成するライトコラムデコ
ーダ294を含む。
【0472】ブロック選択信号BSは、対応のセンスア
ンプ帯を使用するメモリブロックに対するブロック選択
信号の論理和の信号である。図80においては、データ
再配置書込指示信号φRGE<i>を示すが、このデー
タ再配置書込指示信号φRGE<i>は、当然、このセ
ンスアンプ帯を共有するメモリブロックの論理和の信号
である。
【0473】データ再配置時においては、選択回路29
2はリードコラムプリデコード信号RCPYを選択し、
それ以外のときには、この選択回路292はライトコラ
ムプリデコード信号WCYを選択する。データ再配置動
作時においては、リードコラムデコーダ290はディス
エーブルされ、読出列選択信号RCSLは非選択状態を
維持する。すなわちデータ保持領域においては、読出列
選択ゲートRCSGは非導通状態を維持する。このとき
には、リードコラムプリデコード信号RCPYに従って
ライトコラムデコーダ294が動作し、書込列選択信号
WCSLを選択状態へ駆動する。保持すべきデータを格
納する領域においては、対応のリードコラムデコーダ2
90が活性化される。これは、データ再配置書込指示信
号φRGE<i>は、転送元のメモリブロックに対して
は非選択状態を維持するためである。次に、動作につい
て簡単に図81に示すタイミングチャート図を参照して
説明する。
【0474】まずロウアクティブコマンドRACTを2
回連続して与えて、データ転送元のメモリブロックにお
いてワード線WLaを選択状態へ駆動する。一方、デー
タ転送先のメモリブロック(データ保持領域)において
は、ロウデコード動作は行なわれるものの、ワード線W
Lbは非選択状態を維持する。対応のセンスアンプSA
は活性状態に駆動される。
【0475】この2回目のロウアクティブコマンド印加
時においては、データ再配置書込指示信号φRGE<i
>が活性状態に駆動される。続いて、まずリードコマン
ドREADを与えると、リードコラムプリデコード信号
RCPYが選択状態に与えられたコラムアドレスに従っ
て駆動される。データ転送元のメモリブロックにおいて
は、データ再配置書込指示信号φRGEはLレベルの非
活性状態であるため、リードコラムデコーダ290がデ
コード動作を行ない、このリードコラムプリデコード信
号RCPYに従ってリード列選択信号RCS0を選択状
態へ駆動する。応じて読出列選択ゲートRCSGが導通
し、リードアンプRAMPにより、共通ビット線CBL
およびZCBLにおいてラッチされたメモリセルデータ
が、リードデータ線対GROP上に読出される。この信
号電位が十分拡大されると、プリアンプ活性化信号PA
Eが活性化され、プリアンプ206が動作する。転送バ
ッファ208は、この再配置モード指示信号φRGMが
Hレベルであるため、プリアンプ206からの相補デー
タPAOおよびZPAOを、ライトデータ線対GWIP
に伝達する。したがってライトデータ線対GWIPのデ
ータが、この転送されたメモリセルデータに応じて変化
する。ライトドライバ204は、再配置モード指示信号
φRGMがHレベルの活性状態にあるため非活性状態を
維持する。
【0476】データ保持領域においては、選択回路29
2が、データ再配置書込指示信号φRGE<i>に従っ
てリードコラムプリデコード信号RCPYを選択し、ま
たデータ再配置書込指示信号φRGE<i>がHレベル
であるため、ライトコラムデコーダ294が動作し、書
込列選択信号WCSLを選択状態へ駆動する。応じて、
センスアンプSAのラッチデータが、転送されたデータ
に応じて変化する。以降、この動作を繰返し実行し、1
行のデータ転送を行なう。1行のデータ転送完了後、そ
の完了指示(コラムプリデコード信号の印加回数または
リードコマンドREADの印加回数をカウントする)に
従って、ワード線(サブワード線)WLbが選択状態へ
駆動され、選択ワード線WLbに接続されるメモリセル
への1行のデータの再書込が実行される。
【0477】したがって、このリードデータおよびライ
トデータのバスが別々が設けられている構成の場合、内
部データ線構造を何ら変更することなく、容易に内部で
データ転送を実行することができる。
【0478】このデータ転送構成においても、センスア
ンプ帯を共有するメモリブロック間でデータ転送を行な
うことができる。
【0479】図82は、コラムプリデコード信号発生回
路の構成を概略的に示す図である。図82において、コ
ラムプリデコード信号発生部は、外部からのアドレス信
号ADDをコラムアドレスラッチイネーブル信号CAL
に同期して取込むコラムアドレス入力回路300と、コ
ラムアドレス入力回路300からのアドレス信号をコラ
ムアドレスデコードイネーブル信号CADEに従ってプ
リデコードするコラムプリデコーダ302と、読出動作
指示信号φREADに従ってコラムプリデコーダ302
からのプリデコード信号を選択してリードコラムプリデ
コード信号RCPYを生成するリードコラム伝達回路3
04と、書込動作モード指示信号φWRITEに従って
コラムプリデコーダ302からのプリデコード信号を選
択してライトコラムプリデコード信号WCPYを生成す
るライトコラム伝達回路303を含む。これらのライト
コラム伝達回路303およびリードコラム伝達回路30
4は、それぞれ、書込モード指示信号φWRITEおよ
び読出モード指示信号φREADの活性化時、コラムプ
リデコーダ302からのプリデコード信号を選択する。
【0480】これらの書込モード指示信号φWRITE
および読出モード指示信号φREADは、それぞれライ
トコマンドWRITEおよびリードコマンドREADに
従って所定期間活性化される。コラムアドレスラッチイ
ネーブル信号およびコラムアドレスデコードイネーブル
信号CADEは、ライトコマンドWRITEおよびリー
ドコマンドREADのいずれかが与えられたときに、活
性化される。このコラムアドレス入力回路300へは、
コラムアドレスラッチイネーブル信号かCALに代え
て、たとえばシステムクロックであるクロック信号CL
OCKが与えられ、クロック信号CLOCKの立上がり
に同期してコラムアドレス入力回路300が、ラッチ状
態となるように構成されてもよい。次に、図82に示す
コラムプリデコード信号発生部の動作について図83に
示すタイミング図を参照して説明する。
【0481】まず、外部からリードコマンドREADが
アドレス信号ADDとともに与えられる。このリードコ
マンドREADに従って、コラムアドレスデコードイネ
ーブル信号CADEが活性化される。コラムアドレス入
力回路300は、コラムアドレスラッチイネーブル信号
CALがLレベルであり、スルー状態にあり、この外部
からのアドレス信号ADDをコラムプリデコーダ302
へ与える。したがって、コラムプリデコーダ302は、
このリードコマンドREADが与えられるとプリデコー
ド動作を行なってコラムプリデコード信号CPYを生成
する。
【0482】また、このリードコマンドREADに従っ
て読出動作モード指示信号φREADが活性化され、リ
ードコラム伝達回路304が、コラムプリデコード信号
CPYに従って、リードコラムプリデコード信号RCP
Yを生成して、各ローカル制御回路へ与える。リードコ
マンドREADが与えられてから、クロック信号CLK
(CLOCK)が立上がると、コラムアドレスラッチ信
号CALがHレベルの活性状態となり、コラムアドレス
入力回路300がラッチ状態となる。
【0483】読出動作モード指示信号φREADが、所
定期間経過するとLレベルの非活性状態となり、応じ
て、コラムアドレスラッチ信号CALおよびコラムアド
レスデコードイネーブル信号CADEがLレベルの非活
性状態となり、プリデコード信号CPYがリセットさ
れ、応じてリードコラムプリデコード信号RCPYのリ
セットされる。
【0484】一方、ライトコマンドWRITEが与えら
れると、このライトコマンドWRITEに従って、書込
動作モード指示信号φWRITEがHレベルの活性状態
となり、応じてコラムプリデコーダ302が、コラムア
ドレスデコードイネーブル信号に従ってコラムアドレス
入力回路300から与えられたアドレスADD(Y1)
をプリデコードし、コラムプリデコード信号CPYを生
成する。
【0485】クロック信号CLKが立上がると、コラム
アドレスラッチ信号CALがHレベルとなり、コラムア
ドレス入力回路300が、ラッチ状態となる。書込動作
モード指示信号φWRITEがHレベルであるため、ラ
イトコラム伝達回路303が、コラムプリデコーダ30
2からのコラムプリデコード信号CPYを選択してライ
トコラムプリデコード信号WCPYを生成する。このラ
イトコマンドWRITEの印加時においても、書込動作
モード指示信号φWRITEは、所定期間経過後Lレベ
ルとなる。
【0486】したがって、この図82に示す構成におい
ては、コラムプリデコード信号CPYは、クロック信号
CLOCK(CLK)が立上がる前に生成されており、
内部のローカル制御回路やクロック信号CLOCK(C
LK)に同期して動作する前にプリデコード信号は、活
性状態にあり、早いタイミングで列選択動作を行なうこ
とができる。
【0487】図84は、このコラム系制御信号発生部の
構成の一例を概略的に示す図である。図84において、
コラム系制御信号発生部は、リードコマンドREADの
活性化に応答してセットされて読出動作モード指示信号
φREADを生成するセット/リセットフリップフロッ
プ310と、ライトコマンドWRITEの活性化に応答
してセットされて書込動作モード指示信号φWRITE
を生成するセット/リセットフリップフロップ312
と、書込動作モード指示信号φWRITEと読出動作モ
ード指示信号φREADの一方の活性化に従ってコラム
アドレスデコードイネーブル信号CADEを生成するC
ADE発生回路314と、クロック信号CLK(CLO
CK)とコラムアドレスデコードイネーブル信号CAD
EがHレベルとなるとコラムアドレスラッチ信号CAL
を生成するCAL発生回路316と、書込動作モード指
示信号φWRITEおよび読出動作モード指示信号φR
EADを受けるOR回路318と、OR回路318の出
力信号を遅延する遅延回路319を含む。この遅延回路
319の出力信号が立上がると、セット/リセットフリ
ップフロップ310および312はリセットされる。ま
た、この遅延回路319の有する遅延時間により、コラ
ム選択期間が決定される。
【0488】CADE発生回路314は、たとえば、読
出動作モード指示信号φREADと書込動作モード指示
信号φWRITEを受けるOR回路により構成される。
CAL発生回路316は、たとえば、コラムアドレスデ
コードイネーブル信号CADEとクロック信号CLKが
ともにHレベルとなるとセットされるセット/リセット
フリップフロップで構成される。この場合、CAL発生
回路316は、遅延回路319の出力信号によりリセッ
トされる。
【0489】なお、この図84に示すコラム系制御信号
発生部は、メイン制御回路内に設けられる。コラムアド
レスデコードイネーブル信号CADEが、ローカル制御
回路のコラムデコーダへ与えられて、このコラムアドレ
スデコードイネーブル信号CADEに従って、ローカル
制御回路のコラムデコーダがデコード動作を行なうよう
に構成されてもよい。
【0490】以上のように、この発明の実施の形態14
に従えば、データ読出経路とデータ書込経路が異なるI
O分離構成において、これらの書込データバスおよび読
出データバスを利用して内部でデータの転送を行なって
データ再配置を行なっており、データ再配置のための余
分の構成を転送回路を除いて新たに追加する必要がな
く、チップ面積の増大を抑制することができる。
【0491】[実施の形態15]図85は、この発明の
実施の形態15に従うコラムプリデコード信号発生部の
構成を概略的に示す図である。
【0492】この図85において、コラムプリデコード
信号発生部は、再配置モード指示信号φRGMの活性化
時活性化され、リードコマンドREADをカウントする
カウンタ320と、コラムアドレス入力回路300から
の内部コラムアドレスとカウンタ320からのカウント
値の一方を、再配置モード指示信号φRGMに従って選
択する選択回路322と、選択回路322からの信号を
プリデコードしてコラムプリデコード信号CPYを生成
するコラムプリデコーダ302を含む。
【0493】カウンタ320は、1行の列アドレスの数
にそのカウント値が到達すると初期値にリセットされ
る。たとえば1つのグローバルデータ線対に対し、16
列が存在する場合、列アドレスの数は16個である。こ
の場合、4ビットカウンタを利用して、“0000”か
ら“1111”までカウンタ320がカウントする。こ
のカウント値を、データ再配置時のコラムアドレスとし
て利用する。コラムアドレス入力回路300は、このデ
ータ再配置動作時においては、再配置モード指示信号φ
RGMに従ってその動作が停止される。このコラムアド
レス入力回路300がスルー状態/ラッチ状態となるの
を防止して、消費電流を低減する。
【0494】この選択回路322は、データ再配置モー
ド時においては、カウンタ320からのカウント値を選
択し、それ以外の動作モード時においてはコラムアドレ
ス入力回路300からの内部コラムアドレスを選択す
る。したがって、このデータ再配置時、内部でコラムア
ドレスを生成することにより、外部のメモリコントロー
ラからコラムアドレスを印加する必要がなく、信号線の
充放電を行なう必要がなく、消費電流を低減する。ま
た、このカウンタ320からのカウントアップ信号をロ
ーカル制御回路へ与えることにより、実施の形態12か
ら14においてデータ保持領域において、サブワード線
を選択状態へ駆動するタイミングを1行のデータ転送完
了まで遅らせる構成に利用することができる。
【0495】なお、コラムプリデコーダ302からのコ
ラムプリデコード信号CPYは、ローカル制御回路へ与
えられてもよく、IO分離構成のように、図82に示す
リードコラム伝達回路304およびライトコラム伝達回
路303へ与えられて、リードコラムプリデコード信号
およびライトコラムプリデコード信号が生成されてもよ
い。したがってこの図85に示す構成は、先の実施の形
態10から実施の形態14のいずれにも適用することが
できる。
【0496】以上のように、この発明の実施の形態15
に従えば、データ再配置モード時においては、カウンタ
を利用して、内部のコラムアドレスを生成するようにし
ており、外部のメモリコントローラからコラムアドレス
を伝達する必要がなく、信号線充放電電流を低減でき、
消費電流を低減することができる。
【0497】なお上述の実施の形態10から15におい
て、このデータ再配置モードが完了するとスリープモー
ドに入り、ツインセルフ書込モードが実行される。スリ
ープモード完了時においては、これらのデータ再配置と
逆の動作すなわちロウアドレスをデータ転送先およびデ
ータ転送元を逆にしてデータ再配置を実行する。これは
すなわち、ノーマルモードからスリープモードへの移行
時においては、図86に示すように、まず再配置モード
指示信号φRGMを活性状態として、データの再配置を
行なうスリープモードエントリモードが実行される。こ
のデータ再配置が完了すると、スリープモードに入り、
スリープモード指示信号SLEEP_MODEが活性化
される。スリープモード完了後、スリープモード指示信
号SLEEP_MODEを非活性状態とした後、再配置
モード指示信号φRGMを活性化して、データ転送先お
よびデータ転送元のロウアドレスを逆にして、スリープ
モードエントリモード時の動作と同じ動作が実行され
る。これにより、スリープモードを完了するスリープモ
ードイグジットモードが行なわれる。このスリープモー
ドイグジットモードサイクルが完了すると、通常のデー
タアクセスを行なうノーマルモードに入る。
【0498】[実施の形態16]先に図20を参照して
説明したように、1つのメモリマットにおいて、データ
保持領域を、メモリアレイ単位で設定することができ
る。しかしながら、先に図50を参照して説明したよう
に、サブワード線SWLとビット線BL(またはZB
L)の間にマイクロショートが多数存在した場合、通常
動作モード時のデータアクセスが可能であっても、スリ
ープモード時の消費電流を低減することができなくなる
可能性がある。そこで、このようなマイクロショートの
存在するメモリアレイを排除して、スタンバイ電流の小
さなメモリアレイのみをデータ保持領域として利用す
る。
【0499】図87は、この発明の実施の形態16に従
う半導体記憶装置のメモリマットのデータ保持領域を概
略的に示す図である。図87において、1つのメモリマ
ットにおいては、図20に示す構成と同様、8個のメモ
リアレイMA0−MA7が配置される。デフォルト値と
して、3ビットロウアドレスRA<3:0>のうち、ロ
ウアドレスビットRA<11>が“0”の領域、すなわ
ちメモリアレイMA0−MA3が、データ保持領域とし
て定められる。ロウアドレスビットRA<11>が
“1”であるメモリアレイMA4−MA7は、このデフ
ォルト状態においては、スリープモードなどのツインセ
ルモードでデータ保持を行なう場合、スタンバイ状態に
おかれる。
【0500】いま、メモリアレイMA2が、サブワード
線とビット線とのマイクロショートが数多く存在する場
合を考える。これらのマイクロショートZRが存在して
も、通常のデータアクセス時のデータ記憶には支障はも
たらさないものの、ビット線はスタンバイ状態時、中間
電圧レベルに保持されるため、これらのマイクロショー
トを介してリーク電流が流れる、スリープモード時など
のデータ保持モード時において消費電流が高くなる。こ
の場合、リーク不良のメモリアレイMA2に代えて、他
のたとえば正常なメモリアレイMA5を、データ保持領
域として利用する。したがって、メモリアレイMA0、
MA1、MA3およびMA5をデータ保持領域として利
用し、スリープモードなどのデータ保持モード時におい
ては、このメモリアレイMA2への電圧(ビット線プリ
チャージ/イコライズ電圧)の供給は停止する。これに
より、メモリアレイMA2におけるマイクロショートに
起因するリーク電流を低減して、スリープモードなどの
データ保持モード時における消費電流を低減する。
【0501】このデータ保持領域の特定は、たとえば図
21に示す構成を利用して、中央の制御回路(図58に
示すメイン制御回路)に含まれるリフレッシュカウンタ
から発生されるリフレッシュアドレスに含まれるロウア
ドレス(ブロックアドレス)により行なわれる。
【0502】図88は、この発明の実施の形態16に従
う半導体記憶装置の要部の構成を概略的に示す図であ
る。図88において、メモリマットMM内に、8個のメ
モリアレイMA0−MA7が配置される。このメモリマ
ットMMに隣接して、ロウデコーダ、コラムデコーダお
よびローカル制御回路を含むロウ/コラムデコーダ帯R
CDBが配置される。
【0503】中央の主制御回路MCTL内に設けられる
ブロックデコード回路4からのブロック選択信号BSF
<7:0>が、ブロック変更回路400を介してロウ/
コラムデコーダ帯RCDBへ伝達される。このブロック
変更回路400は、スリープモード指示信号SLEEP
_MODEの活性化時、ブロックデコード回路4からの
ブロック選択信号BSF<7:0>とロウ/コラムデコ
ーダ帯RCDBに伝達されるブロック選択信号BS<
7:0>の対応関係をメモリブロック単位で変更し、ス
リープモードなどのデータ保持モード時におけるデータ
保持領域を変更する。
【0504】ブロック変更回路400は、スリープモー
ド指示信号SLEEP_MODEが非活性状態のときに
は、ブロックデコード回路4からのブロック選択信号B
SF<7:0>をブロック選択信号BS<7:0>とし
て修正することなくロウ/コラムデコーダ帯RCDBに
伝達する。
【0505】図89は、図88に示すブロック変更回路
400の構成の一例を示す図である。図89において、
ブロック変更回路400は、ブロックデコード回路4か
らのブロック選択信号BSF<7:0>それぞれに対応
して設けられ、対応のブロック選択信号BSF<7:0
>のスリープモード時の転送先を決定するヒューズ回路
FCK0−FCK7と、スリープモード指示信号SLE
EP_MODEに応答してブロック選択信号BSF<
7:0>と対応のヒューズ回路FCK7−FCK0の出
力信号の一方を選択してブロック選択信号BS<7:0
>を生成するマルチプレクサMXX7−MXX0とを含
む。ヒューズ回路FCK0−FCK7は、内部の溶断可
能なリンク素子により、その対応のブロック選択信号の
接続経路が決定される。
【0506】マルチプレクサMXX0−MXX7は、ス
リープモード指示信号SLEEP_MODEがLレベル
のときには、それらの入力AN0−AN7に与えられる
ブロックデコード回路からのブロック選択信号BSF<
0>−BSF<7>を選択して、ブロック選択信号BS
<0>−BS<7>を生成する。一方、スリープモード
指示信号SLEEP_MODEがHレベルとなると、マ
ルチプレクサMXX0−MXX7は、ヒューズ回路FC
K0−FCK7を介してそれらの入力AS0−AS7に
与えられる信号を選択して、ブロック選択信号BS<0
>−BS<7>を生成する。このヒューズ回路FCK0
−FCK7により、スリープモード時にブロック信号に
より選択されるメモリアレイが決定される。
【0507】図90は、図89に示すヒューズ回路FC
K0−FCK7の構成の一例を示す図である。図90に
おいては、ブロックデコード回路4からのブロック選択
信号BSF<i>に対応して設けられるヒューズ回路F
CKiの構成を示す。ここで、i=1−7である。この
ヒューズ回路FCKiは、マルチプレクサMXXi−M
XX7の入力ASi−AS7それぞれに対応して設けら
れる溶断可能なリンク素子FLEi−FLE7を含む。
これらのリンク素子FLEi−FLE7には、共通にブ
ロックデコード回路4からのブロック選択信号BSF<
i>が与えられる。リンク素子FLEi−FEL7の1
つが導通状態、残りのリンク素子が溶断状態とされる。
【0508】この図90に示すヒューズ回路FCKiの
構成の場合、ブロック選択信号BSF<i>は、スリー
プモード時においては、ブロック選択信号BS<i>−
BS<7>のいずれかとして生成される。したがって、
ブロック選択信号BSF<0>−BSF<7>が、それ
ぞれメモリアレイMA0−MA7を特定する場合、メモ
リアレイMAiが、メモリアレイMA(i+1)−MA
7のいずれかと置換可能である。スリープモード時にお
いて、メモリアレイMAiが特定されたとき、このメモ
リアレイMAiが正常であれば、置換は行なわれず、メ
モリアレイMAiが指定される。
【0509】このヒューズ回路FCKiの出力ノードが
結合するマルチプレクサMXXi−MXX7の入力ノー
ドASi−AS7には、それぞれプルダウン抵抗401
が設けられる。ヒューズ回路FCKiにおいて、たとえ
ばヒューズ素子FLEiに対応するメモリアレイMAi
がスリープモード時非選択状態とされるとき、このヒュ
ーズ素子FLEiが溶断される。この場合、全てのヒュ
ーズ回路FCK0−FCK7においてヒューズ素子MA
iが溶断されるため、対応のマルチプレクサMXXiの
入力ノードASiがフローティング状態となるのをこの
プルダウン抵抗401により防止する。
【0510】マルチプレクサMXX0−MXX7の各々
が、トライステートバッファ回路で構成される場合、特
に、このようなプルダウン抵抗401を配置しても、十
分にブロック選択信号をロウ/コラムデコーダ帯RCD
Bへ伝達することができる。また、このようなトライス
テートバッファ回路が設けられていない場合、、ブロッ
ク選択信号BS<7:0>が、このプルダウン抵抗40
1により遅延時間が大きくなっても、内部のワード線選
択開始タイミングが少し遅れるだけであり、スリープモ
ード時には高速動作性は要求されないため、何ら問題は
生じない。
【0511】また、スリープモード時においても、マル
チプレクサMXX0−MXX7の入力AS0−AS7に
おいてスリープモード時に使用されるメモリアレイに対
応して配置されるマルチプレクサの入力ノードASに
は、常に1つのブロック選択信号が、リンク素子FLE
を介して伝達されるため、これらのブロックデコード回
路からのブロック選択信号の負荷は同じとなり、スリー
プモード時においても、ブロック選択信号BSの各ロー
カル制御回路部における確定タイミングは同じであり、
スリープモード時においてリフレッシュを正確に実行す
ることができる。
【0512】図91は、この発明の実施の形態16に従
う半導体記憶装置の要部の構成を概略的に示す図であ
る。図91において、メモリマットには、8個のメモリ
アレイMA0−MA7が配置される。メモリアレイMA
i(i=0−7)の列方向についての両側にビット線プ
リチャージ/イコライズ(P/E)回路群BEQiUお
よびBEQiLが配置される。ビット線プリチャージ/
イコライズ回路群BEQiUおよびBEQiLは、それ
ぞれ、ビット線分離ゲート群BIGiUおよびBIGi
Lを介してセンスアンプ群SAGiおよびSAG(i+
1)にそれぞれ結合される。
【0513】メモリアレイMAiの両側にビット線プリ
チャージ/イコライズ回路群BEQiUおよびBEQi
Lが配置されているのは、シェアードセンスアンプ構成
に対応してメモリアレイMAiの列(ビット線対)に交
互にビット線プリチャージ/イコライズ回路を設けるた
めである。メモリアレイ、センスアンプ群、ビット線分
離ゲート群およびセンスアンプ群の構成は、たとえば、
図48に示す構成と同じであってもよく、また、図57
に示す構成と同様の構成であってもよい。
【0514】メモリアレイMA0−MA7それぞれに対
応してローカル制御回路LCTL0−LCTL7が設け
られ、これらのローカル制御回路LCTL0−LCTL
7に共通にメイン制御回路MCTLが設けられる。この
メイン制御回路MLTLは、中央の制御回路であり、ブ
ロックデコード回路、およびリフレッシュアドレスカウ
ンタ等を含む(先の実施の形態のいずれの構成を備えて
いてもよい)。
【0515】この実施の形態16に従う半導体記憶装置
は、さらに、メイン制御回路MCTLからのテストモー
ド指示信号TESTに従って、ローカル制御回路LCT
L0−LCTL7に対しテストブロック選択信号TBS
<7:0>を与えるテストブロック選択回路403を含
む。このテストブロック選択回路403は、テストモー
ド指示信号TESTの活性化時、特定のパッドPDを介
して与えられる信号に従って、テストブロック選択信号
TBS<7:0>を生成する。
【0516】このテストブロック選択回路403は、デ
コード回路の構成を備えていてもよく、また単にシフト
レジスタの構成を備えていてもよい。テストブロック選
択信号TBS<7:0>は、このテストモード指示信号
TESTの活性化時、テスト装置からパッドPDに与え
られる信号に従って順次活性化し、メモリアレイMA0
−MA7のうち1つのメモリアレイをプリチャージ状態
に設定し、かつ残りのメモリアレイに対するビット線プ
リチャージ電圧の供給を停止する。
【0517】すなわち、テストモード指示信号TEST
の活性化時、テストブロック選択回路403により、メ
モリアレイMA0−MA7のうち1つのメモリブロック
に対しビット線プリチャージ/イコライズ電圧を供給
し、その状態での消費電流をモニタする。この消費電流
のモニタは、単に、電源ノードを流れる電流をモニタす
ることにより行なわれてもよく、またビット線プリチャ
ージ/イコライズ電圧VBLを伝達する中間電圧線を流
れる電流を、外部でテストモード時モニタしてもよい。
【0518】ウエハレベルでのテスト時において、メモ
リアレイ単位でスタンバイ状態時のリーク電流を検出
し、スタンバイ電流が所定値以上のメモリアレイを検出
する。この検出結果に従って、ウエハレベルでのテスト
の最終工程におけるレーザトリミング工程において、先
の図89および図90に示すヒューズ回路のプログラム
が行なわれる。
【0519】図92は、図91に示すローカル制御回路
LCTL0−LCTL7の構成を概略的に示す図であ
る。図92においては、メモリアレイMAiに対して設
けられるローカル制御回路LCTLiのビット線イコラ
イズ指示信号を発生する部分の構成を示す。
【0520】図92において、ローカル制御回路LCT
Liは、対応のメモリアレイMAiが、リーク不良状態
にあるかをプログラムするプログラム回路410と、プ
ログラム回路410の出力信号とスリープモード指示信
号SLEEP_MODEを受けるゲート回路412と、
ゲート回路412の出力するイコライズ制御信号EQC
TL<i>に従って、ビット線プリチャージ/イコライ
ズ指示信号BLEQF<i>と接地電圧の一方を選択す
るマルチプレクサ414と、テストモード指示信号TE
STに従ってマルチプレクサ414の出力信号とテスト
ブロック選択信号TBS<i>の一方を選択してビット
線プリチャージ/イコライズ指示信号BLEQ<i>を
出力するマルチプレクサ416を含む。
【0521】プログラム回路410は、電源ノードとノ
ード410dの間に接続されるPチャネルMOSトラン
ジスタ410aと、ノード410dに接続されるリンク
素子410bと、リンク素子410bと接地ノードとの
間に接続されかつそのゲートにリセット信号ZRSTを
受けるNチャネルMOSトランジスタ410eと、電源
ノードとノード410aとの間に接続されかつそのゲー
トにリセット信号ZRSTを受けるPチャネルMOSト
ランジスタ410fと、ノード410dの出力信号を反
転してゲート回路412の第1の入力へ与えるとともに
PチャネルMOSトランジスタ410aのゲートへ与え
るインバータ回路410cを含む。リセット信号ZRS
Tは、電源投入時またはシステムリセット時に所定期間
活性化される(Lレベルに駆動される)。
【0522】電源投入時などの初期設定時において、リ
セット信号ZRSTが活性化されてLレベルとなると、
MOSトランジスタ410fが導通し、ノード410d
をHレベルにプリチャージする。リセット信号ZRST
がHレベルとなると、MOSトランジスタ410eが導
通する。この状態において、ノード410dの電圧レベ
ルは、リンク素子410bのプログラム状態により決定
される。
【0523】対応のメモリアレイMAiが、マイクロシ
ョートによりスタンバイリーク不良を生じている場合に
は、プログラム回路410において、このリンク素子4
10bを溶断する。したがって、このプログラム回路4
10は、対応のメモリアレイMAiが、マイクロショー
トによるスタンバイリーク不良状態のときには、Lレベ
ルの信号を出力し、このマイクロショートによるスタン
バイリーク電流が所定値以下であり、対応のメモリアレ
イMAiが正常な場合には、すなわち、メモリアレイM
Aiに対しデータアクセスは正常に行なえる場合には、
このプログラム回路410は、リンク素子410bが導
通状態にあり、Hレベルの信号を出力する。
【0524】ゲート回路412は、プログラム回路41
0の出力信号がLレベルにありかつスリープモード指示
信号SLEEP_MODEがHレベルとなると、イコラ
イズ制御信号EQCTL<i>をHレベルに立上げる。
一方、プログラム回路410の出力信号がHレベルのと
きには、このゲート回路412は、スリープモード指示
信号SLEEP_MODEの論理レベルにかかわらず、
イコライズ制御信号EQCTL<i>をLレベルに固定
する。
【0525】マルチプレクサ414は、イコライズ制御
信号EQCTL<i>がLレベルのときには、アレイ活
性化信号RASとブロック選択信号BS<i>に従って
生成されるビット線プリチャージ/イコライズファース
ト信号BLEQF<i>を選択し、一方、このイコライ
ズ制御信号EQCTL<i>がHレベルとなると、接地
電圧を選択する。
【0526】マルチプレクサ416は、テストモード指
示信号TESTがLレベルのときには、マルチプレクサ
414の出力信号を選択してビット線イコライズ指示信
号BLEQ<i>を生成し、一方、テストモード指示信
号TESTがHレベルのときには、図91に示すテスト
ブロック選択回路403からのテストブロック選択信号
TBS<i>を選択して、ビット線プリチャージ/イコ
ライズ指示信号BLEQ<i>を生成する。
【0527】メモリアレイ単位で、スタンバイリーク電
流を検出する場合には、テストモード指示信号TEST
がHレベルであり、図91に示すテストブロック選択回
路403からのテストブロック選択信号TBS<i>に
従ってビット線プリチャージ/イコライズ指示信号BL
EQ<i>が生成される。したがって、1つのメモリア
レイに対してのみ、ビット線プリチャージ/イコライズ
指示信号BLEQ<i>をHレベルとして、ビット線と
サブワード線との間のマイクロショートに起因するリー
ク電流を測定することができる。この場合、その他の非
選択メモリアレイに対しては、テストブロック選択信号
TBSは、Lレベルを維持し、非選択状態のメモリアレ
イのビット線プリチャージ/イコライズ回路は非活性状
態にあり、スタンバイリーク電流を測定するテストモー
ド時において、非選択メモリアレイのビット線は、フロ
ーティング状態に保持される。
【0528】なお、このテストモード時において、選択
メモリアレイに対して、ビット線分離指示信号BLIを
Hレベルとし、非選択メモリアレイに対しては、ビット
線分離指示信号BLIはLレベルを維持してもよい。ビ
ット線プリチャージ電圧VBLを伝達する中間電圧伝達
線からビット線プリチャージ/イコライズ回路BEQを
介してスタンバイ電流がマイクロショートに流入し、ビ
ット線プリチャージ電圧VBLを発生する中間電圧発生
回路においてこのリーク電流を補償するために電流が消
費される。この中間電圧発生回路の消費電流をもスタン
バイ電流として検出する。
【0529】上述のように選択メモリアレイのビット線
分離ゲートを導通状態としかつ非選択のメモリいアレイ
に対するビット線分離ゲートを非導通状態とするために
は、図92のテストブロック選択信号TBS<i>をビ
ット線分離指示信号として利用すればよい。
【0530】また、これに代えて、リーク電流テスト時
において、ビット線分離ゲートを全て非導通状態とし
て、メモリアレイをセンスアンプから切離して、ビット
線プリチャージ/イコライズ回路のリーク電流のみが検
出されてもよい。この場合、単に、テストモード指示信
号TESTにしたがってビット線分離指示信号BLIを
非活性化すればよい。
【0531】このテスト結果に従って、リンク素子41
0bの溶断/非溶断をプログラムした後、ウエハレベル
でのメモリアレイに対するスタンバイリーク電流のテス
ト工程が完了する。
【0532】このテストモードの完了後は、テストモー
ド指示信号TESTがLレベルであり、マルチプレクサ
416は、マルチプレクサ414の出力信号を選択す
る。データアクセスが行なわれる通常アクセスモード時
においては、スリープモード指示信号SLEEP_MO
DEはLレベルであり、イコライズ制御信号EQCTL
<i>がLレベルであり、ビット線イコライズファース
ト信号BLEQF<i>に従ってビット線プリチャージ
/イコライズ指示信号BLEQ<i>が生成される。
【0533】一方、スリープモード時においては、対応
のメモリアレイMAiがスタンバイリーク不良のときに
は、プログラム回路410の出力信号がLレベルであ
り、応じてイコライズ制御信号EQCTL<i>がHレ
ベルとなり、マルチプレクサ414が接地電圧を選択
し、応じてビット線プリチャージ/イコライズ指示信号
BLEQ<i>がLレベルとなる。したがって、スリー
プモード時において、このメモリアレイMAiは、非選
択状態に置かれ、ビット線がフローティング状態に保持
される。したがって、マイクロショートが多数存在して
も、非選択サブワード線は接地電圧レベルであるため、
ビット線のマイクロショートを介した放電後は、何らリ
ーク電流が生じない。メモリアレイMAiはスタンバイ
リーク不良状態であり、データ保持領域としては使用さ
れないため、このようにビット線を、スリープモード時
に、フローティング状態にしても何ら問題は生じない。
【0534】一方、対応のメモリアレイMAiが、正常
な場合、プログラム回路410の出力信号はHレベルで
あり、応じてイコライズ制御信号EQCT<i>はLレ
ベルであり、スリープモード時においても、ビット線プ
リチャージ/イコライズファースト信号BLEQF<i
>に従ってビット線プリチャージ/イコライズ指示信号
BLEQ<i>が生成される。
【0535】図93は、ローカル制御回路LCTLiに
含まれるビット線分離制御回路の構成の一例を示す図で
ある。図93において、ローカル制御回路LCTLi
が、アレイ活性化信号RASと隣接メモリアレイを特定
するブロック選択信号BS<j>を受けるNAND回路
420と、テストモード指示信号TESTとイコライズ
制御信号EQCTL<i>を受けるOR回路421と、
NAND回路420の出力信号とOR回路421の出力
信号とを受けるNOR回路422と、NOR回路422
の出力信号をレベル変換してビット線分離指示信号BL
I<i>を生成するレベル変換回路423を含む。この
レベル変換回路423により、振幅高電圧Vppレベル
のビット線分離指示信号BLI<i>が生成される。
【0536】この図93に示すローカル制御回路LCT
Liの構成において、メモリアレイのスタンバイリーク
電流を検出するテストモード時においては、テストモー
ド指示信号TESTがHレベルであり、OR回路421
の出力信号がHレベルとなり、応じてNOR回路422
の出力信号がLレベルとなる。レベル変換回路423
は、単にレベル変換を行なうだけであり、論理レベルの
変換は行なわないため、ビット線分離指示信号BLI<
i>はLレベルとなり、図91に示すビット線分離ゲー
ト群は、すべて非導通状態となり、メモリアレイMA0
−MA7は、対応のセンスアンプ群SAG0−SAG8
から分離される。これにより、正確に、ビット線プリチ
ャージ電圧におけるスタンバイ状態時でのリーク電流を
メモリアレイ単位で検出することができる。
【0537】テストモード指示信号TESTがLレベル
のとき、イコライズ制御信号EQCTL<i>がHレベ
ルであれば、対応のメモリアレイMAiは、スタンバイ
リーク不良である。したがって、スリープモード時にお
いてイコライズ制御信号EQCTL<i>がHレベルと
なると、ビット線分離指示信号BLI<i>をLレベル
として、そのメモリアレイMAiをセンスアンプ群から
分離し、センスアンプのセンス駆動ノードを中間電圧に
プリチャージするセンスプリチャージ回路からのリーク
電流を防止する。
【0538】一方、スリープモード時において、イコラ
イズ制御信号EQCTL<i>がLレベルのときには、
対応のメモリアレイMAiはスタンバイリーク電流が正
常であり、OR回路421の出力信号はLレベルであ
る。したがって、この場合には、アレイ活性化信号RA
Sおよび隣接メモリアレイを特定するブロック選択信号
BS<j>がHレベルとなったときに、このビット線分
離指示信号BLI<i>がLレベルに駆動されてセンス
アンプ群から分離される。
【0539】なお、図93に示す構成において、ビット
線分離指示信号に代えて、テストブロック選択信号TB
S<i>が利用されれば、テスト対象のメモリアレイの
みが対応のセンスアンプ群に結合される。この構成の場
合、テストモード指示信号TESTを特に利用する必要
はない。OR回路422の出力にOR回路422の出力
信号とテストブロック選択信号TBS<i>とを受ける
OR回路を配置すれば、テスト対象メモリアレイのみを
センスアンプ群に結合する構成は、得られる。
【0540】図94は、メモリアレイの1列の構成を概
略的に示す図である。図94において、メモリアレイM
Aiにおいて、ビット線BLおよびZBLは、ビット線
分離ゲートBIGを介してセンスアンプS/Aに結合さ
れる。メモリアレイMAiにおいては、ビット線プリチ
ャージ/イコライズ回路BEQLが設けられており、こ
のビット線プリチャージ/イコライズ回路BEQLは、
ビット線プリチャージ/イコライズ指示信号BLEQ<
i>に従ってビット線BLおよびZBLへ、プリチャー
ジ電圧VBLを供給する。
【0541】一方、センスアンプS/Aは、センス駆動
線S2PおよびS2Nを介して、センス電源電圧および
センス接地電圧を受ける。スタンバイ状態においては、
このセンス駆動線S2PおよびS2Nは、センスプリチ
ャージ回路430により、中間電圧VBLレベルにプリ
チャージされる。センスアンプS/Aは、センス駆動ト
ランジスタを含んでおらず、交差結合されたMOSトラ
ンジスタ対を含む。
【0542】この図94に示すように、マイクロショー
トZRがサブワード線SWLとビット線BLとの間に存
在する場合、リーク電流によりビット線BLの電位が低
下すると、センスアンプS/AのPチャネルMOSトラ
ンジスタを介して、センスプリチャージ回路425から
電流が流れ、そのスタンバイ時のリーク電流が大きくな
る。このセンスプリチャージ回路425からのリーク電
流による電流消費を防止するため、スリープモード時に
おいて、ビット線分離ゲートBIGを非導通状態に設定
する。これにより、センスプリチャージ回路430から
のプリチャージ電圧VBLがセンスアンプS/Aを介し
て、マイクロショートZRへ入力するのを防止でき、応
じて消費電流を低減することができる。
【0543】[変更例]図95は、この発明の実施の形
態16の変更例の構成を示す図である。この図95にお
いては、ビット線分離指示信号BLI<i>を生成する
ローカル制御回路の部分を示す。
【0544】図95において、ローカル制御回路LCT
Liは、ブロック選択信号BS<i>とアレイ活性化信
号RASを受けるNAND回路430と、アレイ活性化
信号RASとブロック選択信号BS<j>とを受けるA
ND回路431と、セルフリフレッシュ指示信号SRF
を受けるインバータ回路432と、セルフリフレッシュ
指示信号SRFがHレベルのとき導通してNAND回路
430の出力信号を通過させるトランスファゲート43
3と、インバータ回路432の出力信号がHレベルのと
き導通し、AND回路431の出力信号を伝達するトラ
ンスファゲート434とを含む。トランスファゲート4
33および434の出力ノードは共通に結合される。セ
ルフリフレッシュ指示信号SRFは、スリープモード指
示信号SLEEP_MODEが活性状態となり、ツイン
セル書込モードが行なわれ、メモリセルのデータの再配
置が行なわれた後に活性化される。
【0545】このローカル制御回路LCTLiはさら
に、テストモード指示信号TESTとトランスファゲー
ト433または434の出力信号とを受けてビット線分
離指示信号BLI<i>を生成するレベル変換機能つき
NOR回路435を含む。このテストモード指示信号T
ESTが、メモリアレイ単位でのスタンバイリーク電流
を測定するテストモード時にHレベルの活性状態とされ
る。
【0546】ブロック選択信号BS<j>は、ブロック
選択信号BS<i>が指定するメモリアレイMAiに隣
接するメモリブロック(メモリアレイ)を指定する。
【0547】テストモード指示信号TESTがHレベル
のときには、ビット線分離指示信号BLI<i>がLレ
ベルとなり、メモリアレイは対応のセンスアンプ群から
分離される。
【0548】テストモード指示信号TESTがLレベル
のときには、NOR回路435が、インバータ回路とし
て動作する。
【0549】データアクセスが行なわれる通常動作モー
ド時およびデータの再配置を行なうツインセル書込モー
ド時においては、セルフリフレッシュモード指示信号S
RFはLレベルである。この状態においては、トランス
ファゲート434が導通し、AND回路431の出力信
号を、NOR回路435に伝達する。したがって、この
セルフリフレッシュ指示信号SRFがLレベルのときに
は、アレイ活性化信号RASおよびブロック選択信号B
S<j>の一方がLレベルのときには、ビット線分離指
示信号BLI<i>がHレベルとなり、対応のメモリア
レイMAiが対応のセンスアンプ群に結合される。
【0550】一方、アレイ活性化信号RASおよびブロ
ック選択信号BS<j>がともにHレベルとなると、A
ND回路431の出力信号がHレベルとなり、応じて、
ビット線分離指示信号BLI<i>がLレベルとなり、
メモリアレイMAiが対応のセンスアンプ群から分離さ
れる。
【0551】一方、セルフリフレッシュモード時におい
ては、セルフリフレッシュ指示信号SRFがHレベルと
なり、トランスファゲート433が導通し、トランスフ
ァゲート434が非導通状態となる。この状態において
は、アレイ活性化信号RASおよびブロック選択信号B
S<i>の少なくとも一方がLレベルのときには、NA
ND回路430の出力信号がHレベルとなり、応じて、
NOR回路435からのビット線分離指示信号BLI<
i>がLレベルとなり、メモリアレイMAiが、対応の
センスアンプ群から分離される。一方、ブロック選択信
号BS<i>およびアレイ活性化信号RASがともにH
レベルとなると、NAND回路430の出力信号がLレ
ベルとなり、応じて、NOR回路435からのビット線
分離指示信号BLI<i>がHレベルとなり、メモリア
レイMAiが、対応のセンスアンプ群に結合される。
【0552】すなわち、セルフリフレッシュモード時に
おいては、非選択メモリアレイは、対応のセンスアンプ
群からすべて分離される。したがって、スタンバイ状態
においても、メモリアレイは対応のセンスアンプ群から
分離されており、この非選択メモリアレイにおけるマイ
クロショートが数多く存在する場合においても、センス
アンププからビット線およびマイクロショートを介して
サブワード線に電流が流れるのを防止することができ
る。
【0553】なお、この図95に示す構成においても、
ビット線分離指示信号BLI<i>をテストブロック選
択信号TBS<i>に従って生成してもよい。テストモ
ード指示信号TESTに変えてテストブロック選択信号
を利用することにより、その構成は、容易に得られる。
すなわち、NOR回路435をOR回路で置換しかつN
AND回路430およびAND回路431を、それぞれ
AND回路およびNAND回路で置換する。
【0554】また、ツインセル書き込みモード時におい
て、メモリアレイの置換を行なう構成は、転送先のメモ
リアレイを特定するブロック選択信号に対して先に説明
したブロック変更回路を適用する必要がある。しかしな
がら、内部でリフレッシュカウンタを利用する場合に
は、転送先のアドレスが内部で発生されてブロック選択
信号が生成されるため、特に問題なくデータ保持領域の
メモリアレイの変更を行なうことができる。また、デー
タの内部転送の場合においては、データを保持する転送
先のメモリアレイはおよび転送元のメモリアレイ両者
が、外部アドレスにより特定されるため、転送先に対す
るメモリアレイへのアクセス時期を規定する転送制御信
号φRGEに従って、ブロック選択信号の転送先を変更
することにより、データ保持領域を変更することができ
る。例えば、図89に示す構成において、スリープモー
ド指示信号SLEEP_MODEに代えて、セルフリフ
レッシュ指示信号SRFと転送制御信号φRGEとのO
Rを取った信号を利用すればよい。
【0555】また、ビット線プリチャ−ジ/イコライズ
回路がセンスアンプ帯に配置されている構成において
も、同様非選択メモリブロックを全てセンスアンプ帯か
ら分離することにより、メモリアレイ単位でスタンバイ
電流を検出することができる。スリープモード時におい
て、リーク不良のメモリアレイをセンスアンプ帯から分
離することにより、センスアンプ帯にビット線プリチャ
ージ/イコライズ回路が配置されていいる構成において
も、消費電流を低減することができる。この構成に対す
る制御の構成としては、上で述べた制御の構成を利用す
ることができる。
【0556】以上のように、この発明の実施の形態16
に従えば、メモリアレイ単位でスタンバイリーク電流を
検出し、スタンバイリーク電流以上のメモリアレイがデ
ータ保持領域から分離して別のメモリアレイへ置換する
ように構成しており、データ保持モード時の消費電流を
より低減することができる。
【0557】[他の適用例]上述の説明においては、混
載DRAMについて説明している。しかしながら、本発
明は、一般に、DRAM(ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ)であれば適用可能である。
【0558】また、ロジック等の装置が長期にわたって
動作しない期間におけるデータ保持を行なうスリープモ
ードについて説明している。しかしながら、使用状況に
応じてDRAMに対するメモリアドレス空間の割当が動
作モードに応じて切換えられるシステムであっても本発
明は適用可能である。
【0559】
【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、第1
の動作モードにおいては、アドレス信号に従ってアドレ
ス指定された行に対応するワード線を選択し、第2の動
作モードにおいては、このアドレス信号によりアドレス
指定された行と関連の行を同時に選択するためのモード
切換回路を行選択手段に設け、このアドレス指定された
行および関連の行は、対応のビット線対のビット線それ
ぞれにメモリセルが接続されるように選択しており、第
1の動作モードと第2の動作モードでこの半導体記憶装
置の記憶容量を変化させることができる。また、第2の
動作モード時においては、十分な大きさのビット線間電
圧を生じさせることができ、低電源電圧下においても、
正確にデータを記憶することができる。
【0560】また、この第2の動作モードを、データ保
持を行なう動作モードに設定することにより、メモリセ
ルの記憶データのリフレッシュを行なう間隔を長くする
ことができ、データ保持モード時における消費電力を低
減することができる。
【0561】また、リフレッシュ要求を、この第2の動
作モード時に第1の動作モード時より長い間隔で発生す
ることにより、リフレッシュ回数を低減でき、リフレッ
シュのための消費電力を低減することができる。
【0562】また、行選択手段のモード切換回路を、ア
ドレス信号の最下位ビットを縮退状態とするゲート回路
で構成することにより、簡易な回路構成で容易に、第2
の動作モード時アドレス指定された行およびそれに関連
する行を対応するワード線を選択状態へ駆動することが
できる。
【0563】また、第2の動作モード移行時、所定回数
発生されるリフレッシュアドレスに対しては、行選択手
段のモード切換回路がこのアドレス指定された行および
関連の行の活性化タイミングを異ならせるように構成す
ることにより、1ビット/1セル単位の記憶データを1
ビット/2セルモードの単位セルに書込むことができ
る。
【0564】また、第2の動作モード時リフレッシュア
ドレスを所定値スキップして発生することにより、1ビ
ット/2セルモードの単位セルに対し、確実に1ビット
のデータを書込むことができ、この単位セル構成変更時
において記憶データの衝突が生じるのを防止することが
できる。
【0565】また、第2の動作モード時少なくともリフ
レッシュアドレスの最上位ビットおよび最下位ビットの
論理値を固定することにより、リフレッシュすべきデー
タを記憶するメモリセルのアドレス領域を制限すること
ができ、応じてリフレッシュ回数を低減でき、リフレッ
シュに必要とされる消費電力を低減することができる。
【0566】また、第2の動作モード時、ビット線対の
電位を差動増幅するためのセンスアンプの電源トランジ
スタの電流駆動能力を小さくすることにより、この第2
の動作モード時におけるセンス電流の平均直流電流を低
減することができる。
【0567】また、第2の動作モードにおいて、センス
アンプを次のリフレッシュが行なわれるまでラッチ状態
とすることにより、ビット線プリチャージ電圧を発生す
る回路の動作を停止させることができ、消費電力を低減
できる。
【0568】また、リフレッシュ要求に従ってセンスア
ンプを活性化することにより、正確に、次のリフレッシ
ュ要求に従って選択されたメモリセルデータの検知増幅
を行なうことができる。
【0569】また、センスアンプの非活性化に従ってビ
ット線イコライズ回路を活性化することにより、中間電
圧レベルに各ビット線をイコライズすることができ、ビ
ット線プリチャージ電圧発生回路の動作を停止させて
も、各ビット線を、メモリセルデータ読出前に中間電圧
レベルに駆動することができる。
【0570】また、ビット線プリチャージ電圧発生回路
の動作を第2の動作モード時に停止させることにより、
消費電力を低減することができる。
【0571】また、選択ワード線に伝達される昇圧電圧
のレベルを、動作モードに応じて切換えることにより、
この第2の動作モード時に昇圧電圧レベルを低くすれ
ば、昇圧電圧発生に要する消費電力和低減することがで
きる。
【0572】また、この昇圧電圧発生回路の昇圧電圧発
生動作を停止させて昇圧線が電源ノードに結合してお
り、昇圧電圧発生の電力を削減することができる。
【0573】また、第2の動作モード時、基板バイアス
電圧を発生する回路の電荷駆動能力を小さくすることに
より、この基板バイアス電圧発生に必要な電力を削減す
ることができる。特にこの第2の動作モード時間欠的に
基板バイアス電圧発生回路を活性化することにより、よ
り消費電力を低減できる。
【0574】また、この基板バイアス電圧発生回路をリ
フレッシュ要求に応答してチャージポンプ動作を行なう
ように構成することにより、必要な期間のみ基板バイア
ス電圧を発生することができ、確実に、基板バイアス電
圧を所定電圧レベルに維持することができ、かつ消費電
力も低減することができる。
【0575】また、アレイ電源電圧の電圧レベルを動作
モードに応じて切換えることにより、アレイ電源電圧発
生回路の消費電力を第2の動作モード時低減することが
できる。
【0576】また、このアレイ電源電圧発生回路の動作
を第2の動作モードに停止させて、アレイ電源線を外部
電源ノードに結合することにより、アレイ電源電圧発生
に要する電力を低減することができる。
【0577】また、第2の動作モード完了時、一旦全メ
モリセルのデータのリフレッシュ完了後に、第1の動作
モードへ移行しており、確実に、全メモリセルのデータ
をリフレッシュした状態で第1の動作モードへ移行する
ことができ、データの破壊が防止される。
【0578】また、各ビット線対に対応して電流駆動能
力の小さなビット線プリチャージ回路を設け、データ保
持を行なうモード時においては、電流駆動力の大きなプ
リチャージ回路を常時非活性状態とすることにより、た
とえマイクロショートが存在しても、このマイクロショ
ートを介して流れる電流を制限することができ、データ
保持モード時の消費電流を低減することができる。
【0579】また、電流駆動能力の大きなプリチャージ
回路を隣接するメモリブロック間で共有し、電流駆動能
力の小さなプリチャージ回路を各ビット線対に配置する
ことにより、セルフリフレッシュ実行時においても、ブ
ロック単位でビット線のプリチャージを正確に行なうこ
とができ、安定にビット線を所定電圧レベルに保持する
ことができる。
【0580】また、各ビット線対には、電流駆動力の大
きなイコライズ回路を設けることにより、ビット線対の
イコライズ動作を高速化することができ、安定に所定電
圧レベルに、ビット線電位をプリチャージしかつイコラ
イズすることができる。
【0581】第2の動作モード時に、ビット線へ伝達さ
れる所定電圧を発生する所定電圧発生回路を所定間隔で
電源ノードへ結合するように構成しており、この第2の
動作モード時必要なときのみ所定電圧発生回路で電流を
消費させることができ、この第2の動作モード時の消費
電流を低減することができる。
【0582】この第2の動作モードがデータ保持を行な
うセルフリフレッシュモードのとき、セルフリフレッシ
ュを行なうリフレッシュ間隔ごとに電源ノードに所定電
圧発生回路を結合することにより、ビット線電圧を所定
電圧にプリチャージした後に、リフレッシュを実行する
ことができる。
【0583】また、このセルフリフレッシュモード前に
実行されるツインセル書込モード時には、電源ノードへ
中間電圧発生回路を常時結合しており、高速でツインセ
ルモードでの書込を安定に行なうことができる。
【0584】また、セルフリフレッシュモード時、中間
電圧発生回路の電源ノードへ結合した後に、リフレッシ
ュ活性化信号によりリフレッシュ動作を行なうように構
成しており、ビット線電圧が所定電圧レベルに保持され
た後に、リフレッシュを行なうことができ、安定にリフ
レッシュを行なうことができる。
【0585】また、このリフレッシュ活性化タイミング
の遅延時間をテスト信号により変更可能とすることによ
り、リフレッシュマージン不良を検出し、不良スクリー
ンを実現することができる。
【0586】また、このとき、内部電圧を発生する回路
の動作を停止している場合、この内部電圧発生回路を活
性化してリフレッシュを実行した後に第1の動作モード
へ移行することにより、正確に、メモリセルの記憶デー
タを回復させた後に第1の動作モードへ移行することが
でき、記憶データを確実にリストアすることができる。
【0587】また、通常モードのデータ転送を行なうデ
ータバスと別に再配置データバスを設け、2つのメモリ
ブロックにおいて行を選択した後、通常のデータバスお
よび再配置データバスを利用して、データ転送を行なう
ことにより、データ転送時データを外部へ読出す必要が
なく、高速でデータの再配置を行なうことができる。
【0588】また、保持領域のメモリブロックに対しデ
ータ再配置書込指示信号を活性化することにより、メモ
リブロック単位でデータの転送を容易に行なうことがで
きる。また、データ保持領域をメモリブロック単位で設
定してデータの転送を行なう事ができる。メモリブロッ
クのデータ転送元および転送先の設定を容易に行なうこ
とができ、データ保持領域を柔軟に設定することができ
る。
【0589】また、異なるメモリブロックにおいて2つ
の行を選択することにより、データの衝突を伴うことな
く、正確にデータ転送を通常データバスおよび再配置デ
ータバスを介して行なうことができる。
【0590】また、再配置動作モード時、所定の時間幅
を有するパルス信号をアレイ活性化信号として生成して
行選択回路を活性化することにより、複数のメモリブロ
ックにおいてワード線を選択状態へ駆動して、同時に並
行して選択状態に保持することができる。
【0591】また、2つのメモリブロックにおいてセン
スアンプを活性化し、1つのメモリブロックにおいては
行選択状態へ駆動し、一方、他方のメモリブロックにお
いては行を非選択状態に保持し、この状態でデータを転
送し、列選択回数が所定値に到達すると非選択状態の行
を選択状態へ駆動することにより、センスアンプ帯を共
有するメモリブロックにおいても、正確にデータの転送
を行なうことができる。
【0592】このカウント値が、1行の列の数に等しい
場合、1行のデータ転送完了後、非選択行を選択状態に
駆動してデータの書込を行なうことができ、正確に、セ
ンスアンプ回路を共有するメモリブロック間において
も、データの衝突を伴うことなく、データ転送を行なう
ことができる。
【0593】プリアンプの活性化後にデータ転送ゲート
を活性化して内部データバス上のデータを再び内部デー
タバスに転送し、また再配置用の列選択ゲートを通常列
選択ゲートよりも遅れて活性化することにより、通常の
データ転送のために用いられる内部データバスを利用し
て、データ転送を行なってデータ再配置を行なうことが
できる。したがって、新たなデータ再配置用のデータバ
スを設ける必要がなく、配線占有面積も増加を抑制する
ことができる。
【0594】また、少なくともアレイ活性化信号に従っ
て行を選択することにより、容易に外部からの制御の下
に行選択を実行することができ、正確にデータ保持領域
へ保持が必要なデータを転送することができる。
【0595】また、非選択行をセンスアンプ活性化後デ
ータの転送を完了後に選択状態へ駆動することにより、
隣接メモリブロック間においてもデータの衝突を伴うこ
となくデータ転送を行なうことができる。
【0596】また、センスアンプをアレイ活性化指示信
号に従って活性化することにより、データ保持領域にお
いて、転送データをセンスアンプによりラッチすること
ができる。この後、非選択状態の行を選択状態へ駆動す
ることにより、正確に転送データをデータ保持領域の対
応の行に書込むことができる。
【0597】また、再配置動作モード時に、内部列アド
レスを内部で列選択値に従って発生することにより、外
部から列アドレスを印加する必要がなく、アドレス伝達
のための消費電流を低減することができる。
【0598】また、2つの行を同時に選択状態に維持
し、内部のデータバスを介してこれらの行の間でデータ
を転送することにより、データ再配置を内部でのデータ
転送だけで行なうことができ、高速でデータ転送を行な
ってデータ再配置を行なうことができる。
【0599】また、プリアンプの出力信号を転送バッフ
ァを介して内部データバスにフィードバックし、プリア
ンプを列選択指示に応答して活性化しかつ再配置書込指
示信号の非活性化に応答して非活性化することにより、
列単位でデータの転送を行なう事ができ、同時に行を選
択状態に保持する必要がなく、隣接メモリブロック間お
よび同一メモリブロック内の異なる行間でデータの転送
を行なう事ができる。
【0600】また、プリアンプの非活性時にプリアンプ
の出力ノードをイコライズすることにより、正確にプリ
アンプの増幅データを内部データバスにフィードバック
することができる。
【0601】データ再配置書込指示信号の活性/非活性
にしたがって列選択信号を選択的に生成して選択列を内
部データバスおよび再配置データバスに結合する構成と
することにより、同一構成の列選択回路を利用して保持
が必要なデータの列とデータ保持領域の列の選択を選択
的に行なう事ができる。応じて、回路構成も簡略化する
ことができる。また、データ保持領域の変更にも容易に
対応することができる。
【0602】また、列指定信号の遅延信号を利用して列
選択を行ない、またプリアンプ活性化信号の遅延信号に
よりプリアンプ出力を内部データバスにフィードバック
することにより、容易に選択列間でデータの衝突を伴う
ことなくデータの転送をすることができる。
【0603】また、内部データ書込経路と内部データ読
出経路とが異なるIO分離構成の場合、再配置書込指示
信号と読出列指定信号とにしたがって読出列選択信号お
よび書込列選択信号を生成してそれぞれ読出列選択ゲー
トおよび書込列選択ゲートへ与えることにより、簡易な
回路構成で内部のデータバスを利用してデータの転送を
行なう事ができる。また、書込列選択信号発生部および
書込列選択信号発生部の構成を単にデータ再配置書込指
示信号にしたがって切り換えるだけであり、簡易な回路
構成でデータ保持領域の変更に対しても容易に対応する
ことができる。
【0604】また、内部でのデータ転送回数をカウント
する構成において、データ転送経路を通常のデータ線と
再配置専用のデータ線の構成を利用することにより、セ
ンスアンプデータの衝突を伴うことなくセンスアンプ間
でデータの転送を行なう事ができ、正確なデータ転送に
よるデータの再配置を実現することができる。
【0605】また、ブロック変更回路により、第1の動
作モード時に、ブロック選択信号と選択メモリブロック
との対応関係を変更することにより、柔軟に、メモリブ
ロックの消費電流に応じて、使用するメモリブロックを
限定することができ、第1の動作モード時の消費電流を
低減することができる。
【0606】通常動作時に、ブロック選択信号とメモリ
ブロックとの対応関係の変更を禁止することにより、通
常動作モード時において、すべてのメモリブロックを使
用して、効率的にデータアクセスを行なうことができ、
その記憶容量が制限されるのを防止することができ、大
記憶容量のワーキングメモリとしての特性を損なうこと
がない。
【0607】また、このブロック変更回路において、ブ
ロック選択信号を伝達するブロック選択信号線の接続を
切換えるヒューズプログラム回路で構成することによ
り、容易にブロック選択信号と選択メモリブロックとの
対応関係を変更することができる。また、この第1の動
作モード時に、第1のメモリブロックを第2のメモリブ
ロックで置換することにより、第1のメモリブロックに
不良が存在する場合においても、容易にこの不良を救済
して、効率的に処理を実行することができる。
【0608】また、この第1のメモリブロックを第1の
動作モード時においてスタンバイ状態に保持することに
より、この不良の第1のメモリブロックが不必要に動作
するのを防止することができ、消費電流を低減すること
ができる。
【0609】また、この第1のメモリブロックへのデー
タ供給を第1動作モード時停止することにより、不良の
第1のメモリブロックにおける消費電流を低減すること
ができる。
【0610】また、第2の動作モード時、メモリアレイ
をメモリブロック単位でスタンバイ状態に設定すること
により、メモリブロック単位でスタンバイ状態時のリー
ク電流を測定することができる。
【0611】また、この第1の動作モード時が、ツイン
セルモードであり、第2のモードがテストモードのとき
には、ツインセルモード時のデータ保持領域のメモリブ
ロックを、スタンバイ電流の領域に設定することがで
き、マイクロショートが多数存在する場合においても、
超低スタンバイ電流で必要なデータを保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装
置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図2】 図1に示すメモリアレイのメモリセルおよび
センスアンプ回路の構成を概略的に示す図である。
【図3】 図2に示す構成の動作を示す信号波形図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1におけるビット線読
出電圧の時間変化を示す図である。
【図5】 図4の時刻T2におけるセンス動作時の信号
波形を示す図である。
【図6】 図1に示すメモリアレイのサブワード線ドラ
イバの構成を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1におけるスリープモ
ード移行時の前処理動作を示すフロー図である。
【図8】 この発明の実施の形態1の保持データの分布
を概略的に示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態1の保持データ格納領
域の変更例を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態1におけるスリープ
モード移行時の動作を示す信号波形図である。
【図11】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶
装置の行系制御信号発生部の構成を概略的に示す図であ
る。
【図12】 図11に示す回路の動作を示すタイミング
チャート図である。
【図13】 図11に示すツインセルモードコントロー
ル回路の構成の一例を示す図である。
【図14】 図13に示すツインセルモードコントロー
ル回路の動作を示す信号波形図である。
【図15】 図11に示すリフレッシュカウンタの構成
を示す図である。
【図16】 図11に示すプリデコード回路の構成の一
例を示す図である。
【図17】 図11に示すサブデコード信号の発生回路
の構成を概略的に示す図である。
【図18】 (A)は図11に示すリフレッシュカウン
タのツインセル書込モード指示信号発生部の構成を概略
的に示し、(B)は図18(A)の回路の動作を示す信
号波形図である。
【図19】 図11に示すセルフリフレッシュタイマの
構成を概略的に示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態1の変更例における
保持データ格納領域のアドレス割当を示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態1の変更例のリフレ
ッシュカウンタの構成を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態1の変更例のリフレ
ッシュカウンタのツインセル書込モード指示信号発生部
の構成を概略的に示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態1の変更例における
セルフリフレッシュタイマの構成の一例を示す図であ
る。
【図24】 この発明の実施の形態1の変更例のセルフ
リフレッシュタイマの変更例を示す図である。
【図25】 この発明の実施の形態1の変更例のセルフ
リフレッシュタイマのさらに他の変更例を示す図であ
る。
【図26】 この発明の実施の形態2に従う半導体記憶
装置の要部の構成を示す図である。
【図27】 この発明の実施の形態2に従う半導体記憶
装置のセンス駆動回路の配置を概略的に示す図である。
【図28】 この発明の実施の形態2におけるセンスア
ンプ活性化信号発生部の構成を示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶
装置の動作を示す信号波形図である。
【図30】 この発明の実施の形態3におけるビット線
プリチャージ電圧発生部の構成を概略的に示す図であ
る。
【図31】 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶
装置のビット線イコライズ回路の構成を示す図である。
【図32】 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶
装置の行系制御信号発生部の構成を概略的に示す図であ
る。
【図33】 図32に示すラッチブロック選択信号発生
部の構成を概略的に示す図である。
【図34】 図33に示すラッチブロック選択信号発生
部の動作を示す信号波形図である。
【図35】 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶
装置のビット線分離指示信号発生部の構成を概略的に示
す図である。
【図36】 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶
装置の動作を示す信号波形図である。
【図37】 この発明の実施の形態4に従う半導体記憶
装置の昇圧電圧発生回路の構成を概略的に示す図であ
る。
【図38】 この発明の実施の形態5に従う半導体記憶
装置の基板バイアス電圧発生回路の構成を概略的に示す
図である。
【図39】 図38に示すVBB制御回路/リングオシ
レータの構成の一例を示す図である。
【図40】 図38に示すスリープモードVBB制御回
路の構成を概略的に示す図である。
【図41】 (A)は、図40に示すパルス幅制御ワン
ショットパルス発生回路の構成を示し、(B)は図41
(A)に示す遅延回路の構成を示し、(C)は、図41
(A)に示す回路の動作を示す信号波形図である。
【図42】 図40に示す遅延制御回路の構成を概略的
に示す図である。
【図43】 図42に示す遅延制御回路の動作を示す信
号波形図である。
【図44】 (A)はこの発明の実施の形態6に従う半
導体記憶装置の内部電源回路の構成を示す図である。
(B)は、この発明の実施の形態6におけるセルフリフ
レッシュ動作時のビット線電圧を概略的に示す図であ
る。
【図45】 (A)は実施の形態6に従う内部電源回路
の構成を示し、(B)は図45(A)の内部電源回路使
用時のビット線読出電圧を示す図である。
【図46】 この発明の実施の形態7に従う半導体記憶
装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図47】 図46に示す回路の動作を示す信号波形図
である。
【図48】 この発明の実施の形態8に従う半導体記憶
装置の要部の構成を示す図である。
【図49】 図48に示す構成の動作を示すタイミング
チャートである。
【図50】 図48に示す構成の効果を説明するための
図である。
【図51】 図48に示すイコライズおよびプリチャー
ジを制御する信号を発生する部分の構成の一例を示す図
である。
【図52】 この発明の実施の形態9に従う半導体記憶
装置の行系制御部の構成を示す図である。
【図53】 この発明の実施の形態9に従う半導体記憶
装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図54】 この発明の実施の形態9の半導体記憶装置
の動作を示す信号波形図である。
【図55】 図52に示す遅延回路の構成を示す図であ
る。
【図56】 図55に示す回路の動作を示す信号波形図
である。
【図57】 この発明の実施の形態10に従う半導体記
憶装置のアレイ部の構成を示す図である。
【図58】 この発明の実施の形態10に従う半導体記
憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図59】 図58に示すローカル制御回路に含まれる
コラムデコーダの構成を概略的に示す図である。
【図60】 図58に示す転送回路の構成を概略的に示
す図である。
【図61】 この発明の実施の形態10におけるデータ
転送動作を示すフロー図である。
【図62】 この発明の実施の形態10におけるデータ
転送動作を模式的に示す図である。
【図63】 この発明の実施の形態10におけるデータ
転送動作を説明するための図である。
【図64】 データ再配置書込指示信号発生部の構成の
一例を示す図である。
【図65】 図64に示すデータ再配置書込指示信号と
対応のメモリブロックとの対応関係を示す図である。
【図66】 データ再配置書込指示信号発生部の他の構
成を概略的に示す図である。
【図67】 この発明の実施の形態10におけるデータ
転送動作を示す信号波形図である。
【図68】 図58に示すメイン制御回路の構成を概略
的に示す図である。
【図69】 図58に示すローカル制御回路の行系制御
信号発生部の構成を概略的に示す図である。
【図70】 図68および図69に示す回路の動作を示
す信号波形図である。
【図71】 この発明の実施の形態11に従う半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図72】 図71に示す回路の動作を示す信号波形図
である。
【図73】 図71に示すプリアンプの構成を概略的に
示す図である。
【図74】 この発明の実施の形態11におけるプリア
ンプ制御信号発生部の構成を概略的に示す図である。
【図75】 この発明の実施の形態12における再配置
書込指示信号およびサブワード線駆動タイミング信号発
生部の構成を概略的に示す図である。
【図76】 この発明の実施の形態12におけるデータ
転送動作を示す信号波形図である。
【図77】 この発明の実施の形態13に従う半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図78】 図77に示す構成の動作を示す信号波形図
である。
【図79】 この発明の実施の形態14に従う半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図80】 この発明の実施の形態14に従うコラムデ
コーダの構成を概略的に示す図である。
【図81】 この発明の実施の形態14に従うデータ転
送動作を示す信号波形図である。
【図82】 この発明の実施の形態14におけるリード
コラムプリデコード信号およびライトコラムプリデコー
ド信号発生部の構成を概略的に示す図である。
【図83】 図80に示す回路の動作を示す信号波形図
である。
【図84】 この発明の実施の形態14に従う半導体記
憶装置の列系制御信号発生部の構成を概略的に示す図で
ある。
【図85】 この発明の実施の形態15に従う半導体記
憶装置のコラムプリデコード信号発生部の構成を概略的
に示す図である。
【図86】 この発明の実施の形態10から15に従う
半導体記憶装置のスリープモードおよびイグジット時の
動作モードを概略的に示す図である。
【図87】 この発明の実施の形態16におけるメモリ
アレイの再配置を概略的に示す図である。
【図88】 この発明の実施の形態16における半導体
記憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図89】 図88に示すブロック変更回路の構成の一
例を示す図である。
【図90】 図89に示すヒューズ回路の構成の一例を
示す図である。
【図91】 この発明の実施の形態16の半導体記憶装
置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図92】 図91に示すローカル制御回路の構成を示
す図である。
【図93】 図91に示すローカル制御回路のビット線
分離指示信号を発生する部分の構成の一例を示す図であ
る。
【図94】 図92および図93に示すローカル制御回
路の動作を示す図である。
【図95】 この発明の実施の形態16の変更例のロー
カル制御回路の構成を示す図である。
【図96】 従来の混載DRAMの全体の構成を概略的
に示す図である。
【図97】 従来の混載DRAMのセンスアンプ帯の構
成を示す図である。
【図98】 従来の混載DRAMのメモリセルの断面構
造を概略的に示す図である。
【図99】 従来の混載DRAMのストレージノードの
電圧の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
MTU ツインセルモード単位セル、MC,MC1,M
C2 メモリセル、LU レイアウト単位セル、BL,
ZBL ビット線、SWLL0,SWLL2,SWLL
4,SWLL6,SWLL8,SWLR1,SWLR
3,SWLR5,SWLR7 サブワード線、S/A
センスアンプ、P3,N3 センス電源トランジスタ、
MM メモリマット、MSA メモリサブアレイ、1
入力バッファ/ラッチ回路、2 リフレッシュカウン
タ、3 セレクタ、4 ブロックデコード回路、5 プ
リデコード回路、6 ツインセルモードコントロール回
路、7サブデコード信号発生回路、8 メインデコード
信号発生回路、9 セルフリフレッシュタイマ、10
リフレッシュコントロール回路、11 行系制御回路、
5c,5d NAND回路、5g−5j AND回路、
2e,2s NAND回路、2t AN回路、P4,N
4 センスアンプ活性化トランジスタ、SAセンスアン
プ、SDK センスアンプ駆動回路、CR 交差領域、
21 中間電圧発生回路、BEQ ビット線イコライズ
回路、42 可変遅延回路、43 アドレス活性回路、
44 ワード線活性回路、45 センス活性回路、11
b ローカル行制御回路、70a VPP発生回路、7
5a,75b VBB発生回路、90 コマンド制御回
路、90a,90b セット/リセットフリップフロッ
プ、95a リフレッシュアドレスカウンタ、95b
AND回路、BPQ ビット線プリチャージ回路、BE
QL,BEQR ビット線プリチャージ/イコライズ回
路、TQ1−TQ4 MOSトランジスタ、T5−T8
MOSトランジスタ、102 遅延回路、106 セ
レクタ、107 インバータ、108 AND回路、1
02a,102b 遅延回路、102c トランスファ
ーゲート、102d AND回路、GRAP 再配置デ
ータ線対、RACSG 再配置列選択ゲート、LCTL
0−LCTLm ローカル制御回路、MCTL メイン
制御回路、XFR 転送回路、200a コラムデコー
ダ、200b 再配置コラムデコーダ、206 プリア
ンプ、220,226 ゲート回路、222 AND回
路、224 OR回路、230a−203d AND回
路、232a−232e セット/リセットフリップフ
ロップ、233 リセット回路、234 アドレスラッ
チ回路、235 ロウデコーダ、250 転送ゲート、
200 コラムデコーダ、240a アンプラッチ、2
40b プリチャージ/イコライズ回路、280,28
4 立上がり遅延回路、282 選択回路、286 A
ND回路、GROP 読出データ線対、GWIP 書込
データ線対、RCSG 読出列選択ゲート、WCSG
書込列選択ゲート、RAMP リードアンプ、300
コラムアドレス入力回路、302 コラムプリデコー
ダ、303 ライトコラム伝達回路、304 リードコ
ラム伝達回路、320 カウンタ、322 選択回路、
MM メモリマット、MA0−MA7 メモリアレイ、
400 ブロック変更回路、MXX0−MXX7 マル
チプレクサ、FCK0−FCK7 ヒューズ回路、FL
Ei−FLE7 リンク素子、403 テストブロック
選択回路、410 プログラム回路、412 ゲート回
路、414,416 マルチプレクサ、420 AND
回路、421 OR回路、422 NOR回路、425
センスプリチャージ回路、430 NAND回路、4
31 AND回路、435 NOR回路。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 11/403 G11C 11/34 353E 29/00 603 353F 671 354F 354G 675 362H 363J 363M 371A (72)発明者 有本 和民 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤野 毅 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5L106 AA01 CC08 CC13 CC16 DD12 GG05 5M024 AA04 BB07 BB08 BB09 BB15 BB20 BB29 BB35 BB36 BB39 CC22 CC23 CC63 CC65 CC77 CC82 EE05 EE23 EE24 EE29 FF03 FF06 FF12 FF13 FF25 FF26 GG01 GG20 HH10 LL20 MM04 MM11 QQ10

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列される複数のメモリセル、 各前記行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリ
    セルが接続される複数のワード線、および各前記列に対
    応して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続す
    る複数のビット線を備え、前記複数のビット線は対をな
    して配設されかつ各ビット線対は第1および第2のビッ
    ト線を含み、 アドレス信号と動作モード指示信号とに従って前記複数
    のワード線からワード線を選択する選択信号を発生する
    ための行選択手段を備え、前記行選択手段は、前記動作
    モード指示信号が第1の動作モードを示すときには前記
    アドレス信号に従ってアドレス指定された行に対応する
    ワード線を選択し、かつ前記動作モード指示信号が第2
    の動作モードを示すときには前記アドレス指定された行
    および関連の行を同時に選択するためのモード切換回路
    を含み、前記アドレス指定された行および関連の行は、
    各ビット線対において前記アドレス指定された行に対応
    するワード線と前記第1および第2のビット線の一方と
    の交差部および前記関連の行に対応するワード線と前記
    第1および第2のビット線の他方との交差部に対応して
    それぞれメモリセルが配置されるように選択される、半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の動作モードは、前記複数のメ
    モリセルの少なくとも一部の記憶データの保持動作が行
    なわれる動作モードである、請求項1記載の半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のメモリセルの少なくとも一部
    の記憶データをリフレッシュするためのリフレッシュ要
    求を発生するリフレッシュ要求発生回路をさらに含み、
    前記リフレッシュ要求発生回路は、前記動作モード指示
    信号が前記第2の動作モードを指定するとき、前記第1
    の動作モード時のリフレッシュ周期よりも長い周期で前
    記リフレッシュ要求を発生するための周期切換回路を含
    む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記行選択手段のモード切換回路は、前
    記第2の動作モード時、前記アドレス信号の最下位ビッ
    トを縮退状態とするためのゲート回路を含む、請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記動作モード指示信号の前記第2の動
    作モード指示への移行に応答して、所定の周期で前記複
    数のメモリセルの少なくとも一部の記憶データのリフレ
    ッシュを要求するリフレッシュ要求を所定回数発生しか
    つ各リフレッシュ要求に対応してリフレッシュ行を特定
    するリフレッシュアドレスを生成して前記行選択手段へ
    前記アドレス信号として与えるリフレッシュ制御回路
    と、 前記リフレッシュ要求に応答して少なくとも前記行選択
    手段を活性化するための行制御回路とをさらに備え、前
    記行選択手段のモード切換回路は、前記所定回数のリフ
    レッシュ要求に対してはアドレス指定された行および関
    連の行の選択タイミングを異ならせる手段を含む、請求
    項1記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記リフレッシュ制御回路は、前記動作
    モード指示信号が前記第2の動作モードを指示すると
    き、前記リフレッシュアドレスを所定値スキップして発
    生する回路を含む、請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記リフレッシュアドレスは複数ビット
    のアドレス信号であり、 前記リフレッシュ制御回路は、前記動作モード指示信号
    が前記第2の動作モードを示すとき、少なくとも前記リ
    フレッシュアドレスの最上位ビットおよび最下位ビット
    の論理値を固定してリフレッシュアドレスを発生する回
    路を含む、請求項5記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記ビット線対各々に対して設けられ、
    活性化時対応のビット線対の電位を差動増幅するための
    複数のセンスアンプと、 前記複数のセンスアンプの所定数のセンスアンプに対し
    て設けられ、各々がセンスアンプ活性化信号に応答して
    対応の所定数のセンスアンプへ電源供給電圧を供給する
    ための複数のセンス駆動回路とをさらに備え、 前記複数のセンス駆動回路は、前記第2の動作モード
    時、前記第1の動作モード時よりも小さな電流駆動力で
    前記電源供給電圧を前記対応の所定数のセンスアンプへ
    伝達するゲートを含む、請求項1記載の半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 各前記ビット線対に対応して設けられ、
    活性化時対応のビット線対の電位を差動増幅するための
    複数のセンスアンプと、 前記第2の動作モード時、前記複数のメモリセルの少な
    くとも一部の記憶データのリフレッシュを要求するリフ
    レッシュ要求が発生される間隔に対応する期間、前記複
    数のセンスアンプの活性化されたセンスアンプの活性状
    態を維持するためのセンス制御回路をさらに備える、請
    求項1記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記センス制御回路は、前記リフレッ
    シュ要求に応答して前記複数のセンスアンプを非活性化
    しかつ所定期間経過後活性化するための手段をさらに備
    える、請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 各前記ビット線対に対応して設けら
    れ、活性化時対応のビット線対を少なくとも電気的に短
    絡するためのビット線イコライズ回路と、 前記センス制御回路による前記センスアンプの非活性化
    に応答して前記ビット線イコライズ回路を所定期間活性
    化するためのビット線イコライズ制御回路と、 前記リフレッシュ要求に応答して前記行選択手段からの
    選択信号に従って対応のワード線を、前記ビット線イコ
    ライズ回路の非活性化後選択状態へ駆動するための行駆
    動回路をさらに備える、請求項9記載の半導体記憶装
    置。
  12. 【請求項12】 各前記ビット線をプリチャージするた
    めのプリチャージ電圧を発生するためのプリチャージ電
    圧発生回路をさらに備え、前記プリチャージ電圧発生回
    路は、前記動作モード指示信号が前記第2の動作モード
    を指示するとき、前記プリチャージ電圧の発生動作を停
    止する、請求項9記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記複数のワード線のうちの選択ワー
    ド線上に伝達される昇圧電圧を昇圧線上に発生するため
    の昇圧電圧発生回路と、 前記昇圧線上の電圧レベルを前記動作モード指示信号に
    応答して、第1の動作モードと第2の動作モードとで切
    換えるためのレベル切換回路をさらに備える、請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記昇圧電圧発生回路は、前記動作モ
    ード指示信号が前記第2の動作モードを指示するとき前
    記昇圧電圧の発生を停止し、 前記レベル切換回路は、前記第2の動作モード時前記昇
    圧線を前記昇圧電圧よりも低い電圧を受ける電源ノード
    へ結合するためのゲートを備える、請求項13記載の半
    導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記動作モード指示信号が前記第1の
    動作モードを示すとき活性化され、前記複数のメモリセ
    ルが形成される基板領域へ印加される基板バイアス電圧
    を発生するための第1の基板バイアス発生回路と、 前記動作モード指示信号が前記第2の動作モードを示す
    とき間欠的に活性化され、前記第1の基板バイアス発生
    回路よりも小さな電流駆動力で前記基板バイアス電圧を
    発生するための第2の基板バイアス発生回路とをさらに
    備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の動作モードは、前記複数の
    メモリセルの少なくとも一部のメモリセルの記憶データ
    の保持を行なう動作モードであり、 前記第2の動作モード時、所定間隔で前記メモリセルの
    記憶データのリフレッシュを要求するリフレッシュ要求
    を発生するためのリフレッシュ制御回路をさらに備え、 前記第2の基板バイアス発生回路は、前記リフレッシュ
    要求に応答して所定期間チャージポンプ動作を行なって
    前記基板バイアス電圧を発生する回路を備える、請求項
    15記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記複数のメモリセルへ伝達されるア
    レイ電源電圧を発生するためのアレイ電源回路をさらに
    備え、 前記アレイ電源回路は、前記動作モード指示信号に応答
    して前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの
    間で前記アレイ電源電圧の電圧レベルを切換える手段を
    含む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記アレイ電源回路は、 活性化時内部電源線上に第1の電圧レベルの内部電圧を
    前記アレイ電源電圧として発生するための内部電源回路
    と、 前記動作モード指示信号が前記第2の動作モードを示す
    とき前記内部電源回路を非活性化する手段と、 前記動作モード指示信号が前記第2の動作モードを示す
    とき前記第1の電圧レベルよりも低い第2の電圧レベル
    の電源電圧を受ける電源ノードに結合するゲートとを含
    み、前記非活性化手段および前記ゲートが前記レベル切
    換回路に対応する、請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記動作モード指示信号の第2の動作
    モード指示から前記第1の動作モード指示への移行に応
    答して、前記複数のメモリセルの所定のアドレス領域の
    メモリセルの記憶データをリフレッシュするためのリフ
    レッシュ制御回路をさらに備え、前記リフレッシュ制御
    回路は、前記行選択手段へリフレッシュ行を特定するリ
    フレッシュアドレスを前記アドレス信号として与えるた
    めのリフレッシュカウンタを含み、かつ前記行選択手段
    を前記第2の動作モードで動作させかつ前記所定アドレ
    ス領域のメモリセルのデータのリフレッシュ完了後前記
    動作モード指示信号に従って前記第1の動作モードで前
    記行選択手段を動作させるための回路を含む、請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記動作モード指示信号に応答して選
    択的に活性化され、活性化時所定の電圧レベルの内部電
    圧を発生するための内部電圧発生回路をさらに備え、前
    記内部電圧発生回路は前記動作モード指示信号が前記第
    2の動作モードを示すとき前記内部電圧を発生する動作
    を停止し、 前記リフレッシュ制御回路は、前記内部電圧発生回路が
    前記動作モード指示信号の前記第1の動作モード指示へ
    の移行に応答して活性化された後に前記所定のアドレス
    領域のリフレッシュを実行するための回路を含む、請求
    項19記載の半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記複数のビット線対に対応して設け
    られ、活性化時、対応のビット線対を所定電圧レベルに
    プリチャージするための複数の第1プリチャージ回路、 前記複数のビット線対に対応して設けられ、活性化時、
    対応のビット線対を前記複数の第1のプリチャージ回路
    の各々よりも小さな電流駆動力をもって前記所定電圧レ
    ベルにプリチャージするための複数の第2のプリチャー
    ジ回路、および前記第1の動作モード時には、前記第1
    および第2のプリチャージ回路をスタンバイ時活性化
    し、かつ前記第2の動作モード時には前記第1のプリチ
    ャージ回路を非活性状態に固定するためのプリチャージ
    制御回路をさらに備える、請求項1記載の半導体記憶装
    置。
  22. 【請求項22】 前記複数のビット線対は、列方向にお
    いて複数のブロックに分割され、列方向に隣接するブロ
    ックはセンスアンプ回路を共有し、 前記第1のプリチャージ回路は、隣接ブロックのビット
    線対により共有され、前記第2のプリチャージ回路は、
    各ブロックにおいて各ビット線対に対応して設けられ
    る、請求項21記載の半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 各前記第2のプリチャージ回路に対応
    して設けられ、対応の第2のプリチャージ回路と同一タ
    イミングで活性化され、活性化時、対応のビット線対を
    電気的に短絡するための複数のイコライズ回路をさらに
    備え、前記複数のイコライズ回路の各々は、対応の第2
    のプリチャージ回路よりも電流駆動能力が大きい、請求
    項22記載の半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 前記ビット線対へ伝達される所定電圧
    を発生するための所定電圧発生回路、および前記第2の
    動作モード時前記所定電圧発生回路を所定間隔で電源ノ
    ードへ結合するための電源制御回路をさらに備える、請
    求項1記載の半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 前記第2の動作モードは、前記メモリ
    セルの記憶データを保持するセルフリフレッシュモード
    を含み、 前記所定間隔は、前記セルフリフレッシュモードにおい
    て前記メモリセルの記憶データのリフレッシュが行なわ
    れるリフレッシュ間隔であり、前記リフレッシュの実行
    時、前記電源制御回路は、前記所定電圧発生回路を前記
    電源ノードに結合する、請求項24記載の半導体記憶装
    置。
  26. 【請求項26】 前記第2の動作モードは、さらに、前
    記セルフリフレッシュモードの前に行なわれるツインセ
    ル書込モードを含み、前記ツインセル書込モード時、前
    記複数のメモリセルの保持データの再書込が行なわれ、 前記電源制御回路は、前記ツインセル書込モード時前記
    電源ノードを前記所定電圧発生回路に結合する、請求項
    25記載の半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 前記第2の動作モードは、前記メモリ
    セルの記憶データのリフレッシュを行なうリフレッシュ
    モードであり、 前記半導体記憶装置はさらに、 前記リフレッシュモード時、前記所定間隔でリフレッシ
    ュ要求を発行する手段と、 前記リフレッシュ要求に応答して、前記メモリセルの行
    を選択する動作を活性化するためのリフレッシュ活性化
    信号を発生するためのリフレッシュ制御回路と、 前記リフレッシュ活性化信号を遅延するための遅延回路
    と、 前記遅延回路から遅延リフレッシュ活性化信号に従って
    前記リフレッシュ行を選択する動作を行なう行系回路を
    備え、 前記電源制御回路は、前記リフレッシュモード時、前記
    リフレッシュ活性化信号に従って前記電源ノードを前記
    所定電圧発生回路に結合する、請求項24記載の半導体
    記憶装置。
  28. 【請求項28】 前記遅延回路は、テストモード指示信
    号に応答して遅延時間を変更するための回路を含む、請
    求項27記載の半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を有するメモリセルアレイ、 内部データバス、およびアレイ活性化指示信号に応答し
    て活性化され、前記メモリセルアレイから行を選択する
    行選択回路を備え、前記行選択回路は、第1のアドレス
    に従って前記メモリセルアレイの第1の行を選択し、か
    つ第2のアドレスに従って前記メモリセルアレイの第2
    の行を選択し、さらに前記内部データバスと別に設けら
    れる再配置データバス、 データ再配置書込指示信号の非活性化時活性化され、列
    アドレス信号に従って前記メモリセルアレイの前記第1
    の行のメモリセルが接続する列を選択し、該選択列を前
    記内部データバスに結合するための列選択回路、 前記データ再配置書込指示信号の活性化時活性化され、
    前記列アドレス信号に従って前記メモリセルアレイの前
    記第2の行のメモリセルが接続する列を選択し、該選択
    列を前記再配置データバスに結合するための再配置列選
    択回路、および前記内部データバスのデータを増幅しか
    つラッチするためのプリアンプ、およびデータ再配置動
    作モード指示信号の活性化時活性化され、前記プリアン
    プの出力するデータを前記再配置データバスに転送する
    データバッファを備える、半導体記憶装置。
  30. 【請求項30】 前記メモリアレイは複数のメモリブロ
    ックに分割され、前記データ再配置書込指示信号はデー
    タ保持領域のメモリブロックに対して活性化される、請
    求項29記載の半導体記憶装置。
  31. 【請求項31】 前記メモリセルアレイは、各々が行列
    状に配列される複数のメモリセルを有する複数のメモリ
    ブロックに分割され、 前記行選択回路は、前記データ再配置動作モード指示信
    号の活性化時前記第1の行および前記第2の行を並行し
    て選択状態へ駆動し、前記第1および第2の行は異なる
    メモリブロックに配置される、請求項29記載の半導体
    記憶装置。
  32. 【請求項32】 前記データ再配置動作モード指示信号
    の活性化時、外部からの行選択指示に応答して所定の時
    間幅を有するパルス信号を前記アレイ活性化指示信号と
    して発生して前記行選択回路を活性化する行選択制御回
    路をさらに備える、請求項31記載の半導体記憶装置。
  33. 【請求項33】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を有するメモリセルアレイ、 前記メモリセルアレイの選択メモリセルとデータの授受
    を行なうための内部データバス、およびアレイ活性化指
    示信号の活性化に応答して活性化され、前記メモリセル
    アレイから行を選択するための行選択回路を備え、前記
    行選択回路は、第1のアドレスに従って前記メモリセル
    アレイの第1の行を選択し、かつ第2のアドレスに従っ
    て前記メモリセルアレイの第2の行を選択し、さらに前
    記列に対応して設けられ、前記アレイ活性化指示信号の
    活性化に応答して活性化され、対応の列のデータを検
    知、増幅、およびラッチする複数のセンスアンプ、 データ再配置書込指示信号の非活性化時活性化され、列
    アドレス信号に従って前記メモリセルアレイの前記第1
    の行のメモリセルが接続する列を選択し、該選択列を前
    記内部データバスに結合するための列選択回路、 前記データ再配置書込指示信号の活性化時活性化され、
    前記列アドレス信号に従って前記メモリセルアレイの前
    記第2の行のメモリセルが配置される列を選択し、該選
    択列を前記内部データバスに結合するための再配置列選
    択回路、 前記データ再配置書込指示信号の活性化時活性化され前
    記再配置列選択回路の列選択動作の回数をカウントし、
    該カウント値が所定値に到達するまで前記行選択回路の
    前記第2のアドレスに対応する行の選択状態への駆動動
    作を停止させ、かつ該カウント値が前記所定値に到達す
    ると前記行選択回路の前記第2のアドレスに従う行の選
    択状態への駆動を活性化するための再配置制御回路、お
    よび前記内部データバスのデータを増幅しかつラッチす
    るプリアンプを備え、前記プリアンプは、再配置動作モ
    ード指示信号の活性化時該出力データをラッチし、さら
    に前記データ再配置書込指示信号の活性化時活性化さ
    れ、前記プリアンプの出力するデータを前記内部データ
    バスに転送するためのデータバッファを備える、半導体
    記憶装置。
  34. 【請求項34】 前記再配置制御回路のカウントの所定
    値は、前記列の数に対応する、請求項33記載の半導体
    記憶装置。
  35. 【請求項35】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を有するメモリセルアレイ、 前記メモリセルアレイの選択メモリセルとデータの授受
    を行なうための内部データバス、 前記メモリセルアレイから行を選択するための行選択回
    路を備え、前記行選択回路は、データ再配置動作モード
    指示信号の活性化時、第1のアドレスに従って前記メモ
    リセルアレイの第1の行を選択し、かつ第2のアドレス
    に従って前記メモリセルアレイの第2の行を選択し、さ
    らに前記内部データバス上に読出された選択メモリセル
    からのデータを増幅するためのプリアンプ、 データ再配置書込指示信号の非活性化時列選択指示に応
    答して活性化され、列アドレス信号に従って前記メモリ
    セルアレイの前記第1の行のメモリセルが配置される列
    を選択し、該選択列を前記内部データバスに結合するた
    めの列選択回路、 前記データ再配置書込指示信号の活性化時前記列選択指
    示に応答して前記列選択回路の活性化の所定時間後に活
    性化され、前記列アドレス信号に従って前記メモリセル
    アレイの前記第2の行のメモリセルが配置される列を選
    択し、該選択列を前記内部データバスに結合するための
    再配置列選択回路、 前記列選択指示に応答して活性化されるプリアンプ活性
    化信号に応答して活性化され、前記内部データバスのデ
    ータを増幅しかつラッチするためのプリアンプ、および
    前記プリアンプ活性化信号の活性化に応答して前記プリ
    アンプよりも遅れて活性化され、前記プリアンプの出力
    するデータを前記内部データバスに転送するための転送
    バッファを備える、半導体記憶装置。
  36. 【請求項36】 前記行選択回路は、少なくともアレイ
    活性化信号の活性化に応答して前記第1のアドレスによ
    りアドレス指定された行を選択状態に駆動する、請求項
    35記載の半導体記憶装置。
  37. 【請求項37】 前記行選択回路は、前記アレイ活性化
    信号の活性化とデータ再配置書込指示信号の非活性化と
    に応答して前記第1のアドレスにより指定された行を選
    択状態に駆動しかつ前記アレイ活性化指示信号および前
    記再配置動作モード指示信号の活性化時、前記再配置列
    選択回路の列選択動作完了後前記第2のアドレスにより
    アドレス指定された行を選択状態へ駆動する、請求項3
    6記載の半導体記憶装置。
  38. 【請求項38】 前記列に対応して配置され、かつ前記
    アレイ活性化信号に応答して活性化され、対応の列のデ
    ータを検知、増幅、およびラッチする複数のセンスアン
    プをさらに備える、請求項37記載の半導体記憶装置。
  39. 【請求項39】 前記再配置データバスは、前記メモリ
    セルアレイの選択メモリセルへ書込データを伝達するた
    めの内部書込データバスであり、かつ前記内部データバ
    スは、前記メモリセルアレイの選択メモリセルから読出
    されたデータを転送する内部読出データバスである、請
    求項29記載の半導体記憶装置。
  40. 【請求項40】 前記再配置動作モード指示信号の活性
    化時、列選択指示信号に応答して列アドレスを生成して
    前記列選択回路へ与える内部列アドレス発生回路をさら
    に備える、請求項29、33または35記載の半導体記
    憶装置。
  41. 【請求項41】 行列状に配置される複数のメモリセル
    を有するメモリセルアレイ、 アレイ活性化指示信号に応答して前記メモリセルアレイ
    の行を選択するための行選択回路、 内部データを転送するための内部データバス、 列選択指示に応答して前記メモリセルアレイの列を選択
    して前記内部データバスへ結合する列選択回路、および
    データ再配置指示に応答して、前記列選択回路および前
    記内部データバスを介して前記行選択回路により選択さ
    れた第1の行から前記行選択回路により選択された第2
    の行へデータを転送する転送回路を備える、半導体記憶
    装置。
  42. 【請求項42】 行列状に配列される複数のメモリセ
    ル、 アレイ活性化信号に応答してアドレス指定された行を選
    択状態に駆動する行選択回路、 列選択指示に応答して、アドレス指定された列を選択す
    るための列選択回路、 内部データバス、 プリアンプ活性化信号に応答して前記内部データバスの
    データを増幅しかつラッチするプリアンプ、および再配
    置書込指示信号に応答して、前記プリアンプの出力デー
    タを前記内部データバスに転送する転送バッファを備
    え、前記プリアンプは、前記列選択指示に応答して活性
    化され、かつ前記再配置書込指示信号の非活性化に応答
    して非活性化される、半導体記憶装置。
  43. 【請求項43】 前記列選択指示の活性化に応答して活
    性化されかつ前記再配置書込指示信号の非活性化に応答
    して活性化され、活性化時前記内部データバスを所定電
    圧レベルにイコライズするバスイコライズ回路をさらに
    備える、請求項42記載の半導体記憶装置。
  44. 【請求項44】 前記列選択回路は、前記データ再配置
    書込指示信号の非活性化時前記列アドレス信号にしたが
    って前記列選択信号を生成し、 前記再配置列選択回路は、前記データ再配置書込指示信
    号の活性化時前記列アドレス信号にしたがって前記再配
    置列選択信号を生成し、 前記データ再配置書込指示信号は、前記第1のアドレス
    が指定する行に対応する領域に対しては非活性化され、
    かつ前記第2のアドレスが指定する行に対応する領域に
    対しては活性化される、請求項29記載の半導体記憶装
    置。
  45. 【請求項45】 前記列選択回路は、列アドレス信号に
    対応する列指定信号を前記データ再配置書込指示信号の
    非活性化時選択し、該列指定信号にしたがって前記列選
    択信号を生成し、 前記再配置列選択回路は、前記データ再配置書込指示信
    号の活性化時前記列指定信号の遅延信号を選択し、該選
    択遅延列指定信号にしたがって前記再配置列選択信号を
    生成し、前記データ再配置書込指示信号は、前記第1の
    アドレスが指定する行に対応する領域に対しては非活性
    化され、かつ前記第2のアドレスが指定する行に対応す
    る領域に対しては活性化される、請求項33記載の半導
    体記憶装置。
  46. 【請求項46】 前記列選択回路は、前記データ再配置
    書込指示信号の非活性化時前記列アドレスに対応する読
    出列指定信号にしたがって読み出し列選択ゲートに対す
    る読出列選択信号を生成しかつ書込列選択ゲートに対す
    る書込列選択信号の生成が禁止され、 前記再配置列選択回路は、前記データ再配置書込指示信
    号の活性化時前記列アドレスに対応する読出列指定信号
    にしたがって書込列選択ゲートに対する書込列選択信号
    を生成しかつ前記読出列指定信号に従う読出列選択ゲー
    トに対する読出列選択信号の生成が禁止され、 各列には前記内部読出データバスに対応の列を接続する
    ための読出列選択ゲートと、前記内部書込データバスに
    対応の列を接続するための書込列選択ゲートとが設けら
    れる、請求項39記載の半導体記憶装置。
  47. 【請求項47】 前記内部データバスは、内部データ線
    と、前記内部データ線と別に設けられる再配置データ線
    とを含み、 前記列選択回路は、前記内部データ線と対応の列とを接
    続し、前記再配置列選択回路は前記再配置データ線と対
    応の列とを接続し、前記プリアンプは前記内部データ線
    のデータを増幅し、かつ前記転送バッファは、前記再配
    置データ線に前記プリアンプの出力データを転送する、
    請求項35記載の半導体記憶装置。
  48. 【請求項48】 各々が複数のメモリセルを有する複数
    のメモリブロックを有するメモリアレイ、 ブロック選択アドレスに従って前記複数のメモリブロッ
    クのうちの指定されたメモリブロックを選択するブロッ
    ク選択信号を発生するブロック選択信号発生回路、およ
    びデータアクセスが行なわれる通常動作モードと異なる
    第1の動作モード時に、前記ブロック選択信号とメモリ
    ブロックとの対応関係をメモリブロック単位で変更する
    ためのブロック変更回路を備える、半導体記憶装置。
  49. 【請求項49】 前記ブロック変更回路は、前記通常動
    作モード時に前記ブロック選択信号と前記メモリブロッ
    クとの対応関係の変更を禁止する、請求項48記載の半
    導体記憶装置。
  50. 【請求項50】 前記ブロック変更回路は、前記ブロッ
    ク選択信号を伝達するブロック選択信号線の接続を切換
    えるためのヒューズプログラム回路を含む、請求項48
    記載の半導体記憶装置。
  51. 【請求項51】 前記ブロック変更回路は、前記第1の
    動作モード時において、第1のメモリブロックを第2の
    メモリブロックで置換するための回路を含む、請求項4
    8記載の半導体記憶装置。
  52. 【請求項52】 前記第1のメモリブロックを前記の第
    1の動作モード時にスタンバイ状態に保持するためのブ
    ロック制御回路をさらに備える、請求項51記載の半導
    体記憶装置。
  53. 【請求項53】 前記ブロック制御回路は、前記第1の
    動作モード時、前記第1のメモリブロックへの電圧の供
    給を停止するための回路を備える、請求項52記載の半
    導体記憶装置。
  54. 【請求項54】 第2の動作モード時、前記メモリアレ
    イをメモリブロック単位でスタンバイ状態に設定するた
    めの回路をさらに備える、請求項48記載の半導体記憶
    装置。
  55. 【請求項55】 前記メモリセルは、キャパシタにデー
    タを記憶するダイナミック型メモリセルであり、 前記第1の動作モードは、1ビットのデータにこのメモ
    リセルで記憶する動作モードであり、前記第2の動作モ
    ードは、前記第2のメモリブロック単位で消費電流を検
    出するテストモードである、請求項54記載の半導体記
    憶装置。
JP2001026769A 2000-03-30 2001-02-02 半導体記憶装置および半導体装置 Expired - Fee Related JP4707244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026769A JP4707244B2 (ja) 2000-03-30 2001-02-02 半導体記憶装置および半導体装置
US09/817,177 US6449204B1 (en) 2000-03-30 2001-03-27 Dynamic semiconductor memory device capable of rearranging data storage from a one bit/one cell scheme in a normal mode to a one bit/two cell scheme in a twin-cell mode for lengthening a refresh interval
US10/229,035 US6925022B2 (en) 2000-03-30 2002-08-28 Refresh-free dynamic semiconductor memory device
US11/165,273 US7139208B2 (en) 2000-03-30 2005-06-24 Refresh-free dynamic semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094388 2000-03-30
JP2000094388 2000-03-30
JP2000202001 2000-07-04
JP2000202001 2000-07-04
JP2000290145 2000-09-25
JP2000290145 2000-09-25
JP2000-290145 2000-09-25
JP2000-94388 2000-09-25
JP2000-202001 2000-09-25
JP2001026769A JP4707244B2 (ja) 2000-03-30 2001-02-02 半導体記憶装置および半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277078A Division JP2011090778A (ja) 2000-03-30 2010-12-13 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170386A true JP2002170386A (ja) 2002-06-14
JP4707244B2 JP4707244B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=27481161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026769A Expired - Fee Related JP4707244B2 (ja) 2000-03-30 2001-02-02 半導体記憶装置および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6449204B1 (ja)
JP (1) JP4707244B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184181A (ja) * 2000-03-24 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
WO2004095467A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体メモリ
US6850449B2 (en) 2002-10-11 2005-02-01 Nec Electronics Corp. Semiconductor memory device having mode storing one bit data in two memory cells and method of controlling same
WO2007099623A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
JP2007317345A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2009026460A (ja) * 2008-11-04 2009-02-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ
JP2009043332A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム
KR100885988B1 (ko) * 2002-07-15 2009-03-03 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 메모리
WO2010073523A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP2011081890A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013235644A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置及び電子機器

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707244B2 (ja) * 2000-03-30 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体装置
JP2002015565A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
AU2001272259A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-21 Mosaid Technologies Incorporated Method and apparatus for synchronization of row and column access operations
JP4767401B2 (ja) * 2000-10-30 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6714476B2 (en) * 2001-02-15 2004-03-30 Ibm Corporation Memory array with dual wordline operation
US6449203B1 (en) * 2001-03-08 2002-09-10 Micron Technology, Inc. Refresh controller and address remapping circuit and method for dual mode full/reduced density DRAMs
US6788614B2 (en) * 2001-06-14 2004-09-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory with wordline timing
JP4262912B2 (ja) * 2001-10-16 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100425470B1 (ko) * 2001-11-06 2004-03-30 삼성전자주식회사 Dram 장치에서 리프레쉬 동작시의 잡음 피크를감소시키기 위한 부분 리프레쉬 방법 및 부분 리프레쉬 회로
JP2003197769A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6838331B2 (en) * 2002-04-09 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Method and system for dynamically operating memory in a power-saving error correction mode
US6751143B2 (en) * 2002-04-11 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Method and system for low power refresh of dynamic random access memories
JP2003317472A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3792602B2 (ja) * 2002-05-29 2006-07-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100557590B1 (ko) * 2002-12-26 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 오토 리프레시 제어회로
KR100521376B1 (ko) * 2003-02-14 2005-10-12 삼성전자주식회사 불량 워드라인을 스크린하고 불량 워드라인에 브릿지가존재하더라도 리프레쉬 전류나 스탠바이 전류를증가시키지 않는 반도체 메모리 장치 및 그 워드라인 구동방법
CN100452239C (zh) * 2003-04-24 2009-01-14 富士通微电子株式会社 半导体存储器
JP2004334929A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Yamaha Corp メモリ回路
US7177981B2 (en) * 2003-05-09 2007-02-13 Via-Cyrix, Inc. Method and system for cache power reduction
US7096374B2 (en) * 2003-05-21 2006-08-22 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for defining an input state vector that achieves low power consumption in digital circuit in an idle state
US6961277B2 (en) * 2003-07-08 2005-11-01 Micron Technology, Inc. Method of refreshing a PCRAM memory device
US7359277B2 (en) * 2003-09-04 2008-04-15 United Memories, Inc. High speed power-gating technique for integrated circuit devices incorporating a sleep mode of operation
US7372765B2 (en) * 2003-09-04 2008-05-13 United Memories, Inc. Power-gating system and method for integrated circuit devices
US7248522B2 (en) * 2003-09-04 2007-07-24 United Memories, Inc. Sense amplifier power-gating technique for integrated circuit memory devices and those devices incorporating embedded dynamic random access memory (DRAM)
TWI242213B (en) * 2003-09-09 2005-10-21 Winbond Electronics Corp Device and method of leakage current cuter and memory cell and memory device thereof
JP4469649B2 (ja) * 2003-09-17 2010-05-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体フラッシュメモリ
KR100587640B1 (ko) * 2003-11-22 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 오토리프레쉬 동작 시에 안정적인 고전압을 제공하는반도체 메모리 소자 및 그를 위한 방법
US7227383B2 (en) 2004-02-19 2007-06-05 Mosaid Delaware, Inc. Low leakage and data retention circuitry
US7583551B2 (en) * 2004-03-10 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Power management control and controlling memory refresh operations
US7385581B2 (en) * 2004-03-11 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving voltage control device, display device and driving voltage control method
KR100620643B1 (ko) * 2004-04-12 2006-09-13 주식회사 하이닉스반도체 리프레쉬를 수행하는 반도체 메모리 장치 및 그 방법
KR100576922B1 (ko) * 2004-04-19 2006-05-03 주식회사 하이닉스반도체 고전압 발생 회로
KR100587072B1 (ko) * 2004-04-19 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 내부 전압 발생기의 동작을 제어하는 장치
US7113439B2 (en) * 2004-04-22 2006-09-26 Memocom Corp. Refresh methods for RAM cells featuring high speed access
KR100633329B1 (ko) * 2004-05-06 2006-10-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 승압전압 생성회로
US7412305B2 (en) * 2004-05-06 2008-08-12 Tellabs Bedford, Inc. Power supply detection device and method
US20050255676A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Emmert James R Configuring a performance state of an integrated circuit die on wafer
US7038954B2 (en) * 2004-08-30 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Apparatus with equalizing voltage generation circuit and methods of use
US7248528B2 (en) * 2004-10-21 2007-07-24 Elpida Memory Inc. Refresh control method of a semiconductor memory device and semiconductor memory device
KR100562652B1 (ko) * 2004-10-30 2006-03-20 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
KR100600056B1 (ko) * 2004-10-30 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 저 전압용 반도체 메모리 장치
US7046550B1 (en) * 2005-01-18 2006-05-16 International Business Machines Corporation Cross-point memory architecture with improved selectivity
KR20060088679A (ko) * 2005-02-02 2006-08-07 주식회사 하이닉스반도체 휘발성 메모리 장치의 워드라인 활성화 시간 제어 장치 및그 방법
JP4524645B2 (ja) * 2005-06-01 2010-08-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2007012141A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
DE102005040882B4 (de) * 2005-08-29 2007-04-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erfassen eines Leckstroms in einer Bitleitung eines Halbleiterspeichers
US7375999B2 (en) * 2005-09-29 2008-05-20 Infineon Technologies Ag Low equalized sense-amp for twin cell DRAMs
US7656717B2 (en) * 2005-09-29 2010-02-02 Hynix Semiconductor, Inc. Memory device having latch for charging or discharging data input/output line
US7362640B2 (en) * 2005-12-29 2008-04-22 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for self-refreshing dynamic random access memory cells
TWI324443B (en) * 2006-01-24 2010-05-01 Au Optronics Corp Transistor level shifter circuit
JP2007200512A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR100776737B1 (ko) * 2006-02-10 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 액티브 싸이클 제어장치 및 방법
US7453758B2 (en) * 2006-02-21 2008-11-18 Infineon Technologies Ag Control system for a dynamic random access memory and method of operation thereof
US7313047B2 (en) * 2006-02-23 2007-12-25 Hynix Semiconductor Inc. Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
JP4117323B2 (ja) * 2006-04-18 2008-07-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100798796B1 (ko) * 2006-05-16 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 글로벌 라인의 수를 감소시킨 메모리 장치
US7675806B2 (en) * 2006-05-17 2010-03-09 Freescale Semiconductor, Inc. Low voltage memory device and method thereof
JP2007323700A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100759781B1 (ko) * 2006-07-06 2007-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 입출력 센스앰프 제어회로 및 입출력센스앰프 제어방법
US7522464B2 (en) * 2006-07-26 2009-04-21 Zmos Technology, Inc. Dynamic memory refresh configurations and leakage control methods
JP2008065971A (ja) 2006-08-10 2008-03-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびメモリシステム
JP5034379B2 (ja) * 2006-08-30 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよびシステム
JP5114894B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置の試験方法及びその半導体記憶装置
JP5426069B2 (ja) * 2006-08-31 2014-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5311784B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008140529A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7474582B2 (en) * 2006-12-12 2009-01-06 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for managing power
KR100818103B1 (ko) * 2006-12-15 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 전압 제어 회로와 전압 제어 방법 및 전압 제어 회로를포함하는 반도체 메모리 장치
US7733731B2 (en) * 2007-03-05 2010-06-08 Micron Technology, Inc. Control of inputs to a memory device
KR100857442B1 (ko) * 2007-04-11 2008-09-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100878313B1 (ko) * 2007-06-11 2009-01-14 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입출력 라인 제어 회로 및 이를 포함하는 반도체집적 회로
KR100878315B1 (ko) * 2007-08-14 2009-01-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로
US7602217B2 (en) * 2007-08-16 2009-10-13 Globalfoundries Inc. Level shifter circuit with pre-charge/pre-discharge
US8072256B2 (en) * 2007-09-14 2011-12-06 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory and boosted voltage producer therefor
JP4820795B2 (ja) * 2007-10-04 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US7443714B1 (en) * 2007-10-23 2008-10-28 Juhan Kim DRAM including segment read circuit
US7400546B1 (en) * 2007-11-15 2008-07-15 International Business Machines Corporation Low overhead switched header power savings apparatus
US7791977B2 (en) * 2007-11-15 2010-09-07 International Business Machines Corporation Design structure for low overhead switched header power savings apparatus
KR100911196B1 (ko) * 2007-12-07 2009-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US7961541B2 (en) * 2007-12-12 2011-06-14 Zmos Technology, Inc. Memory device with self-refresh operations
KR100952438B1 (ko) * 2008-02-29 2010-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US20090315530A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Shailendra Kumar Baranwal Pulse controlled soft start scheme for buck converter
KR101450255B1 (ko) * 2008-10-22 2014-10-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 내부 전원 전압 발생 회로
US9916904B2 (en) * 2009-02-02 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Reducing leakage current in a memory device
US7924645B2 (en) * 2009-02-06 2011-04-12 Winbond Electronics Corp. Refreshing method
KR101622922B1 (ko) 2009-03-06 2016-05-20 삼성전자 주식회사 개선된 로컬 입출력라인 프리차아지 스킴을 갖는 반도체 메모리 장치
JP2010257528A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2011044214A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Elpida Memory Inc 半導体メモリ及び半導体装置
KR20110053068A (ko) * 2009-11-13 2011-05-19 삼성전자주식회사 복수의 리프레쉬 주기를 갖는 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 시스템 장치
KR101097462B1 (ko) * 2009-12-29 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
TWI449042B (zh) * 2010-02-25 2014-08-11 Elite Semiconductor Esmt 半導體記憶元件之自我更新電路及其方法
KR101343557B1 (ko) * 2010-03-22 2013-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 테스트 방법
JP5690083B2 (ja) * 2010-05-19 2015-03-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
JP2011258276A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
US20120036315A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 International Business Machines Corporation Morphing Memory Architecture
KR101196911B1 (ko) * 2010-12-30 2012-11-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 이용한 전압 생성 방법
US8958263B2 (en) * 2011-06-10 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013030247A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Elpida Memory Inc 情報処理システム
US9299406B2 (en) * 2012-02-17 2016-03-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing word line voltages during standby
ITTO20120682A1 (it) * 2012-07-31 2014-02-01 St Microelectronics Pvt Ltd Dispositivo di memoria non volatile con celle raggruppate
US20140063917A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Lsi Corporation Read self-time technique with fine grained programmable logic delay element
US9013941B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-21 Intel Corporation DRAM with pulse sense amp
US9001570B1 (en) * 2013-09-27 2015-04-07 Texas Instruments Incorporated Pseudo retention till access mode enabled memory
US10020045B2 (en) * 2013-11-26 2018-07-10 Micron Technology, Inc. Partial access mode for dynamic random access memory
JP6353668B2 (ja) 2014-03-03 2018-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US9194754B2 (en) * 2014-03-28 2015-11-24 Darryl G. Walker Power up of semiconductor device having a temperature circuit and method therefor
US9922695B2 (en) * 2015-03-25 2018-03-20 Intel Corporation Apparatus and method for page copying within sections of a memory
US9881659B2 (en) 2015-09-25 2018-01-30 Intel Corporation Technologies for clearing a page of memory
TWI648737B (zh) * 2015-11-19 2019-01-21 鈺創科技股份有限公司 能夠快速寫入資料的記憶體電路
US9804793B2 (en) 2016-03-04 2017-10-31 Intel Corporation Techniques for a write zero operation
US10468087B2 (en) * 2016-07-28 2019-11-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for operations in a self-refresh state
US10354714B2 (en) * 2016-08-23 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Temperature-dependent refresh circuit configured to increase or decrease a count value of a refresh timer according to a self-refresh signal
KR102647420B1 (ko) * 2016-10-06 2024-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10249351B2 (en) 2016-11-06 2019-04-02 Intel Corporation Memory device with flexible internal data write control circuitry
US10490239B2 (en) 2016-12-27 2019-11-26 Intel Corporation Programmable data pattern for repeated writes to memory
US10115474B1 (en) * 2017-11-16 2018-10-30 Micron Technology, Inc. Electronic device with a fuse read mechanism
JP6357576B1 (ja) * 2017-11-20 2018-07-11 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 揮発性メモリデバイス及びそのセルフリフレッシュ方法
US10147492B1 (en) * 2017-11-27 2018-12-04 Flashsilicon Incorporation MOSFET threshold voltage sensing scheme for non-volatile memory
CN112579176B (zh) * 2020-12-17 2023-03-28 成都海光微电子技术有限公司 记录地址历史的装置和方法
US11514956B2 (en) * 2020-12-24 2022-11-29 Advanced Micro Devices, Inc. Sense amplifier sleep state for leakage savings without bias mismatch
US11501818B1 (en) * 2021-06-03 2022-11-15 Micron Technology, Inc. Self refresh of memory cell
US20240013816A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-11 Micron Technology, Inc. Circuit for tracking access occurrences

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130172A (ja) * 1993-11-09 1995-05-19 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2000057763A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2001084760A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2431079C3 (de) * 1974-06-28 1979-12-13 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Dynamischer Halbleiterspeicher mit Zwei-Transistor-Speicherelementen
JPS55157194A (en) * 1979-05-23 1980-12-06 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JPS6134790A (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2716251B2 (ja) 1990-08-16 1998-02-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体メモリ
JP3351595B2 (ja) * 1993-12-22 2002-11-25 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
JP3354333B2 (ja) 1995-02-10 2002-12-09 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP3397499B2 (ja) * 1994-12-12 2003-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4754050B2 (ja) * 1999-08-31 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 1対のセルにデータを記憶するdram
JP4707244B2 (ja) * 2000-03-30 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体装置
US6272054B1 (en) * 2000-10-31 2001-08-07 International Business Machines Corporation Twin-cell memory architecture with shielded bitlines for embedded memory applications
US6549483B2 (en) * 2001-03-30 2003-04-15 Atmos Corporation RAM having dynamically switchable access modes
KR100591760B1 (ko) * 2004-01-09 2006-06-22 삼성전자주식회사 가변 가능한 메모리 사이즈를 갖는 반도체 메모리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130172A (ja) * 1993-11-09 1995-05-19 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2000057763A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2001084760A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184181A (ja) * 2000-03-24 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100885988B1 (ko) * 2002-07-15 2009-03-03 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 메모리
US6850449B2 (en) 2002-10-11 2005-02-01 Nec Electronics Corp. Semiconductor memory device having mode storing one bit data in two memory cells and method of controlling same
WO2004095467A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体メモリ
US7154799B2 (en) 2003-04-24 2006-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor memory with single cell and twin cell refreshing
US7764540B2 (en) 2006-03-01 2010-07-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
WO2007099623A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
JP4964225B2 (ja) * 2006-03-01 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2007317345A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2009043332A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム
JP2009026460A (ja) * 2008-11-04 2009-02-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ
WO2010073523A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US8446792B2 (en) 2008-12-25 2013-05-21 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit
JP2011081890A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013235644A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060013030A1 (en) 2006-01-19
JP4707244B2 (ja) 2011-06-22
US6449204B1 (en) 2002-09-10
US7139208B2 (en) 2006-11-21
US20030103368A1 (en) 2003-06-05
US6925022B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707244B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体装置
US6452859B1 (en) Dynamic semiconductor memory device superior in refresh characteristics
US6721223B2 (en) Semiconductor memory device
US7512025B2 (en) Open digit line array architecture for a memory array
JP3607407B2 (ja) 半導体記憶装置
US6850454B2 (en) Semiconductor memory device with reduced current consumption during standby state
US6545931B2 (en) Semiconductor memory device with improved flexible redundancy scheme
US5325336A (en) Semiconductor memory device having power line arranged in a meshed shape
US6611470B2 (en) Semiconductor memory device having refresh size setting circuit
JP2002216471A (ja) 半導体記憶装置
US20040196719A1 (en) Semiconductor memory device having reduced current dissipation in data holding mode
US20030081490A1 (en) Semiconductor memory device allowing high density structure or high performance
US6104641A (en) Switchable multi bit semiconductor memory device
US6622197B1 (en) Dynamic random access memory device capable of programming a refresh period and a bit organization
KR100271514B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH1139862A (ja) 半導体記憶装置
US6535438B2 (en) Semiconductor memory device adopting redundancy system
CN111798888B (zh) 用于感测放大器的补偿的设备及方法
JPH10106286A (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト方法
JP2011090778A (ja) 半導体記憶装置
US5815453A (en) Semiconductor memory device having redundant decoder with subtantially constant margin regardless of power voltage level
JP4804503B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000090669A (ja) 半導体装置およびその検査方法
CN115148233A (zh) 用于单端式全局及局部输入/输出架构的设备及方法
JP2011054270A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees