JPH10106286A - 半導体記憶装置およびそのテスト方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびそのテスト方法

Info

Publication number
JPH10106286A
JPH10106286A JP8251738A JP25173896A JPH10106286A JP H10106286 A JPH10106286 A JP H10106286A JP 8251738 A JP8251738 A JP 8251738A JP 25173896 A JP25173896 A JP 25173896A JP H10106286 A JPH10106286 A JP H10106286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
potential
bit line
memory
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8251738A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobashi
寿夫 小橋
Yasuhiko Tsukikawa
靖彦 月川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8251738A priority Critical patent/JPH10106286A/ja
Priority to TW085115323A priority patent/TW320723B/zh
Priority to US08/782,038 priority patent/US5761141A/en
Priority to KR1019970003544A priority patent/KR100248645B1/ko
Priority to CN97110232A priority patent/CN1121693C/zh
Publication of JPH10106286A publication Critical patent/JPH10106286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/24Accessing extra cells, e.g. dummy cells or redundant cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルのストレージノードへの論理電位
の書込を容易かつ迅速に行なうことができる半導体記憶
装置を提供する。 【解決手段】 DRAMのビット線電位VBLを電源電
位Vcc、中間電位Vcc/2または接地電位GNDに
切換えるための切換回路1を設ける。通常時はビット線
電位VBLはVcc/2となる。特殊書込モード時はイ
コライザ33を介してすべてのビット線BL,/BLに
VccまたはGNDを与え、所望のワード線WLを
「H」レベルに立上げてそのワード線WLに接続された
すべてのメモリセルMCのストレージノードSNにVc
cまたはGNDを書込む。冗長メモリセルMCで置換さ
れたメモリセルMCのストレージノードSNにもVcc
またはGNDを書込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置お
よびそのテスト方法に関し、特に、特殊書込モードを有
する半導体記憶装置およびそのテスト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のダイナミックランダムア
クセスメモリ(以下、DRAMと称す)の構成を示すブ
ロック図である。図4を参照して、このDRAMは、制
御信号入力端子11〜13,15、アドレス信号入力端
子群14、データ信号入出力端子群16、接地端子17
および電源端子18を備える。また、このDRAMは、
クロック発生回路19、行および列アドレスバッファ2
0、行デコーダ21、列デコーダ22、冗長列デコーダ
23、メモリマット24、入力バッファ28および出力
バッファ29を備え、メモリマット24はメモリアレイ
25、冗長メモリアレイ26およびセンスリフレッシュ
アンプ+入出力制御回路27を含む。
【0003】クロック発生回路19は、制御信号入力端
子11,12を介して外部から与えられる信号/RA
S,/CASに基づいて所定の動作モードを選択し、D
RAM全体を制御する。
【0004】行および列アドレスバッファ20は、アド
レス信号入力端子群14を介して外部から与えられるア
ドレス信号A0〜Ai(ただし、iは自然数である)に
基づいて行アドレス信号RA0〜RAiおよび列アドレ
ス信号CA0〜CAiを生成し、生成した信号RA0〜
RAiおよびCA0〜CAiをそれぞれ行デコーダ21
および列デコーダ22に与える。
【0005】メモリアレイ24は、それぞれが1ビット
のデータを記憶する複数のメモリセルを含む。各メモリ
セルは行アドレスおよび列アドレスによって決定される
所定のアドレスに配置される。
【0006】行デコーダ21は、行および列アドレスバ
ッファ20から与えられた行アドレス信号RA0〜RA
iに応答して、メモリアレイ25の行アドレスを指定す
る。列デコーダ22は、行および列アドレスバッファ2
0から与えられた列アドレス信号CA0〜CAiに応答
して、メモリアレイ25の列アドレスを指定する。
【0007】列デコーダ22および冗長列デコーダ23
内には、メモリアレイ25のうちの不良なメモリセルを
含む列アドレスおよびその列アドレスと置換される冗長
メモリアレイ26の列アドレスをプログラムするための
ヒューズ群(図示せず)が設けられている。ヒューズ群
によってプログラムされた不良な列アドレスに対応する
列アドレス信号CA0〜CAiが入力された場合は、列
デコーダ22はその列アドレスを指定せず、冗長列デコ
ーダ26はその列アドレスの代わりにプログラムされた
冗長メモリアレイ26の列アドレスを指定する。すなわ
ち、メモリアレイ24内の不良メモリセルを含む不良メ
モリセル列は、冗長メモリアレイ26の正常なメモリセ
ル列と置換される。
【0008】センスリフレッシュアンプ+入出力制御回
路27は、行デコーダ21および列デコーダ22(また
は冗長列デコーダ23)によって指定されたアドレスの
メモリセルをデータ信号入出力線対IOPの一端に接続
する。データ信号入出力線対IOPの他端は、入力バッ
ファ27および出力バッファ28に接続される。入力バ
ッファ28は、書込モード時に、制御信号入力端子13
を介して外部から与えられる信号/Wに応答して、デー
タ信号入出力端子群16から入力されたデータをデータ
信号入出力端子対IOPを介して選択されたメモリセル
に与える。出力バッファ29は、読出モード時に、制御
信号入力端子15から入力される信号/OEに応答し
て、選択されたメモリセルからの読出データをデータ入
出力端子群16に出力する。
【0009】図5は図4に示したDRAMのメモリマッ
ト24の構成を示す一部省略した回路ブロック図、図6
は図5に示したメモリマット24のうちの1つの列の構
成を詳細に示す一部省略した回路ブロック図である。
【0010】図5および図6を参照して、メモリアレイ
25は、行列状に配列された複数のメモリセルMCと、
各行に対応して設けられたワード線WLと、各列に対応
して設けられたビット線対BL,/BLとを含む。
【0011】各メモリセルMCは、対応する行のワード
線WLに接続される。奇数番の列の複数のメモリセルM
Cは、それぞれビット線BLまたは/BLに交互に接続
される。偶数番の列の複数のメモリセルMCは、それぞ
れビット線/BLまたはBLに交互に接続される。
【0012】各メモリセルMCは、アクセス用のNチャ
ネルMOSトランジスタ50と情報記憶用のキャパシタ
51とを含む。各メモリセルMCのNチャネルMOSト
ランジスタ50のゲートは対応する行のワード線WLに
接続される。NチャネルMOSトランジスタ50は、対
応する列のビット線BLまたは/BLとそのメモリセル
MCのキャパシタ51の一方電極(ストレージノードS
N)との間に接続される。各メモリセルMCのキャパシ
タ51の他方電極はセル電位Vcpを受ける。ワード線
WLは、行デコーダ20の出力を伝達し、選択された行
のメモリセルMCを活性化させる。ビット線対BL,/
BLは、選択されたメモリセルMCとデータ信号の入出
力を行なう。
【0013】冗長メモリアレイ26は、列の数がメモリ
アレイ25よりも少ないことを除けば、メモリアレイ2
5と同じ構成である。メモリアレイ25と冗長メモリア
レイ26は同じ行数を有し、ワード線WLはメモリアレ
イ25と冗長メモリアレイ26とで共用されている。
【0014】センスリフレッシュアンプ+入出力制御回
路27は、各列に対応して設けられた列選択ゲート3
1、センスリフレッシュアンプ32およびイコライザ3
3と、すべての列に共通に設けられた中間電位発生回路
34とを含む。列選択ゲート31は、それぞれビット線
BL,/BLとデータ信号入出力線IO,/IOの間に
接続されたNチャネルMOSトランジスタ41,42を
含む。NチャネルMOSトランジスタ41,42のゲー
トは、列選択線CSLを介して列デコーダ22または2
3に接続される。列デコーダ22または23によって列
選択線CSLが選択レベルの「H」レベルに立上げられ
るとNチャネルMOSトランジスタ41,52が導通
し、ビット線対BL,/BLとデータ信号入出力線対I
O,/IOとが結合される。
【0015】センスリフレッシュアンプ32は、それぞ
れビット線BL,/BLとノードN32との間に接続さ
れたPチャネルMOSトランジスタ43,44と、それ
ぞれビット線BL,/BLとノードN32′との間に接
続されたNチャネルMOSトランジスタ45,46とを
含む。MOSトランジスタ43,45のゲートはともに
ビット線/BLに接続され、MOSトランジスタ44,
46のゲートはともにビット線BLに接続される。ノー
ドN32,N32′は、それぞれクロック発生回路19
から出力されるセンスアンプ活性化信号SE,/SEを
受ける。センスリフレッシュアンプ32は、センスアン
プ活性化信号SE,/SEがそれぞれ「H」レベルおよ
び「L」レベルになったことに応じて、ビット線対B
L,/BL間の微小電位差を電源電圧Vccに増幅す
る。
【0016】イコライザ33は、ビット線BLと/BL
の間に接続されたNチャネルMOSトランジスタ47
と、それぞれビット線BL,/BLとノードN33′と
の間に接続されたNチャネルMOSトランジスタ48,
49とを含む。NチャネルMOSトランジスタ47〜4
9のゲートはともにノードN33に接続される。ノード
N33はビット線イコライズ信号BLEQを受け、ノー
ドN33′はビット線電位VBL(=Vcc/2)を受
ける。イコライザ33は、ビット線イコライズ信号BL
EQが活性化レベルの「H」レベルになったことに応じ
て、ビット線BLと/BLの電位をビット線電位VBL
にイコライズする。
【0017】中間電位発生回路34は、電源電位Vcc
と接地電位GNDの間の中間電位Vcc/2を生成し、
生成した中間電位Vcc/2をビット線電位VBLとし
て出力する。
【0018】次に、図4〜図6で示したDRAMの動作
を簡単に説明する。書込モード時においては、列デコー
ダ22または23が、列アドレス信号CA0〜CAiに
応じた列の列選択線CSLを活性化レベルの「H」レベ
ルに立上げて列選択ゲート31を導通させる。
【0019】入力バッファ28は、信号/Wに応答し
て、データ信号入出力端子群16からの書込データをデ
ータ信号入出力端子対IOPを介して選択された列のビ
ット線対BL,/BLに与える。書込データはビット線
BL,/BL間の電位差として与えられる。次いで、行
デコーダ21が、行アドレス信号RA0〜RAiに応じ
た行のワード線WLを活性化レベルの「H」レベルに立
上げ、その行のメモリセルMCのMOSトランジスタ5
0を導通させる。選択されたメモリセルMCのキャパシ
タ51には、ビット線BLまたは/BLの電位に応じた
量の電荷が蓄えられる。
【0020】読出モード時においては、図7に示すよう
に、まずビット線イコライズ信号BLEQが「L」レベ
ルに立下がり、イコライザ33のNチャネルMOSトラ
ンジスタ47〜49が非導通になり、ビット線BL,/
BLのイコライズが停止される。行デコーダ21は、行
アドレス信号RA0〜RAiに対応する行のワード線W
Lを選択レベルの「H」レベルに立上げる。ビット線B
L,/BLの電位は、活性化されたメモリセルMCのキ
ャパシタ51の電荷量に応じて微小量だけ変化する。
【0021】次いで、センスアンプ活性化信号SE,/
SEがそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルとな
り、センスリフレッシュアンプ32が活性化される。ビ
ット線BLの電位がビット線/BLの電位よりも微小量
だけ高いとき、MOSトランジスタ43,46の抵抗値
がMOSトランジスタ44,45の抵抗値よりも小さく
なって、ビット線BLの電位が「H」レベルまで引上げ
られ、ビット線/BLの電位が「L」レベルまで引下げ
られる。逆に、ビット線/BLの電位がビット線BLの
電位よりも微小量だけ高いとき、MOSトランジスタ4
4,45の抵抗値がMOSトランジスタ43,46の抵
抗値よりも小さくなって、ビット線/BLの電位が
「H」レベルまで引上げられビット線BLの電位が
「L」レベルまで引下げられる。
【0022】次いで列デコーダ22または23が、列ア
ドレス信号CA0〜CAiに対応する列の列選択線CS
Lを選択レベルの「H」レベルに立上げて、その列の列
選択ゲート31を導通させる。選択された列のビット線
対BL,/BLのデータが列選択ゲート31およびデー
タ信号入出力線対IO,/IOを介して出力バッファ2
9に与えられる。出力バッファ29は、信号/OEに応
答して、読出データをデータ信号入出力端子群16に出
力する。
【0023】列アドレス信号CA0〜CAiが不良メモ
リセルMCを含む列に対応する場合は、冗長メモリアレ
イ26の列が不良メモリセルMCを含む列の代わりに選
択されるだけで、書込および読出動作は同様に行なわれ
る。
【0024】ところで、このようなDRAMにおいて
は、不良メモリセルMCが冗長メモリセルMCと置換さ
れていても不良メモリセルMCの不良の状態によって
は、その周辺の正常なメモリセルMCが不良メモリセル
MCの悪影響を受け誤動作を起こす場合がある。
【0025】詳しく説明すると図8に示すように、DR
AMはp型シリコン基板52の表面に形成される。p型
シリコン基板52の表面上方にゲート酸化膜(図示せ
ず)を介してゲート電極すなわちワード線WLが形成さ
れ、ワード線WLの両側のシリコン基板52表面にn+
型ソース/ドレイン領域53が形成されて、メモリセル
MCのNチャネルMOSトランジスタ50が形成され
る。NチャネルMOSトランジスタ50のソース/ドレ
イン領域53のうちの一方はビット線BLに接続され、
他方の表面上に導電層54、誘電体層55および導電層
56が積層されて、メモリセルMCのキャパシタ51が
形成される。導電層54はキャパシタ51の一方電極す
なわちストレージノードSNとなり、導電層56はキャ
パシタ51の他方電極となる。図では、3つのメモリセ
ルMC1〜MC3が示される。
【0026】今、中央のメモリセルMC2のゲート電極
すなわちワード線WL2とシリコン基板52との間に微
小な導電性の異物が存在するものとする。また異物は微
小なので、メモリセルMC2は不良であるもののデータ
の書込は可能であり、ワード線WL2は正常に駆動され
るものとする。
【0027】不良メモリセルMC2のストレージノード
SNに「L」レベルが書込まれ、正常メモリセルMC1
のストレージノードSNに「H」レベルが書込まれてい
る場合において、メモリセルMC2に対応するワード線
WL2が「H」レベルに立上げられると、ワード線WL
2から異物を介してシリコン基板52に正の電荷(ホー
ル)が注入される。この正の電荷によってシリコン基板
52が局所的に正電位になり、その正電位の部分とメモ
リセルMC2のストレージノードSNとの間のpn接合
が順バイアスされるため、「L」レベルのストレージノ
ードSNからシリコン基板52に負の電荷(電子)が流
出する。この負の電荷は、隣のメモリセルMC1の
「H」レベルのストレージノードSNまで移動して、そ
のストレージSNを「L」レベルに立下げてしまう。
【0028】したがって、このような不良メモリセルM
Cを冗長メモリアレイ26の正常なメモリセルMCと置
換しても、不良メモリセルMCの周辺のメモリセルMC
が誤動作を起こしてしまうので、DRAMは正常に動作
しない。
【0029】そこで、不良メモリセルMCのストレージ
ノードSNに「L」レベルを書込み、他の正常メモリセ
ルMCのストレージノードSNに「H」レベルを書込
み、不良メモリセルMCに対応するワード線WLを
「H」レベルに立上げた後正常メモリセルMCのデータ
を読出し、その結果、正常メモリセルMCのストレージ
ノードSNがもとの「H」レベルの場合は正常であると
判定し、正常メモリセルMCのストレージノードSNが
「L」レベルに反転している場合は不良と判定するテス
トを、出荷前の各DRAMについて実行することが必要
となった。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のDRA
Mでは、冗長メモリセルMCよって置換された不良メモ
リセルMCにアクセスすることができないので、置換さ
れた不良メモリセルMCのストレージノードSNに
「L」レベルを書込むことはできなかった。
【0031】また図5で示したように、各列の複数のメ
モリセルMCがビット線BLと/BLに交互に接続され
ているので、各メモリセルMCのストレージノードSN
に同じ論理レベルを書込む場合でもビット線BLと/B
Lに与える論理レベルを各メモリセルMCのアドレスに
よって切換える必要があり、各メモリセルMCのストレ
ージノードSNへの論理レベルの書込は容易でなかっ
た。特に、不良メモリセルMCが冗長メモリセルMCで
置換されている場合は、ビット線BLに接続された不良
メモリセルMCがビット線BL′に接続された冗長メモ
リセルMCで置換されているときとビット線/BL′に
接続された冗長メモリセルMCで置換されているときと
があり、冗長メモリセルMCのストレージノードSNへ
の論理レベルの書込はなおさら容易でなかった。
【0032】それゆえに、この発明の主たる目的は、メ
モリセルのストレージノードへの論理電位の書込を容易
かつ迅速に行なうことができる半導体記憶装置およびそ
のテスト方法を提供することである。
【0033】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
特殊書込モードを有する半導体記憶装置であって、メモ
リアレイ、イコライザ、および書込手段を備える。メモ
リアレイは、行列状に配列された複数のメモリセルと、
各行に対応して設けられたワード線と、各列に対応して
設けられたビット線対とを含む。イコライザは、各ビッ
ト線対に対応して設けられ、特殊書込モードが指示され
たことに応じて対応のビット線対に第1または第2の論
理電位を与える。書込手段は、行アドレス信号に従っ
て、メモリアレイのうちのいずれかのワード線を選択電
位にし、そのワード線に対応するすべてのメモリセルの
ストレージノードにイコライザからビット線対に与えら
れた第1または第2の論理電位を同時に書込む。
【0034】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明のイコライザは、読出モードが指示されたことに応
じて対応のビット線対をプリチャージ電位に充電し、さ
らに、行アドレス信号に従って、メモリアレイのうちの
いずれかのワード線を選択電位にし、そのワード線に対
応する各メモリセルのストレージノードに書込まれてい
る第1または第2の論理電位をプリチャージ電位に充電
された対応のビット線対に読出す読出手段を備える。
【0035】請求項3に係る発明は、行列状に配列され
た複数のメモリセルを含むメモリアレイ、メモリアレイ
のうちの不良なメモリセルを含むメモリセル列と置換す
るための少なくとも1つのメモリセル列を含む冗長メモ
リアレイ、各メモリセル行に対応してメモリアレイおよ
び冗長メモリアレイに共通に設けられたワード線、各メ
モリセル列に対応して設けられたビット線対、および各
ビット線対に対応して設けられ、対応のビット線対を充
電するためのイコライザを備えた半導体記憶装置におい
て、冗長メモリアレイのメモリセルによって置換された
メモリアレイの不良なメモリセルに起因して誤動作が生
じるかどうかをテストする方法であって、各イコライザ
を介して各ビット線対に第1の論理電位を与え、不良な
メモリセルに対応するワード線を一定期間選択電位にし
て不良なメモリセルのストレージノードに第1の論理電
位を書込み、不良なメモリセル以外の正常なメモリセル
のストレージノードに第2の論理電位を書込み、不良な
メモリセルに対応するワード線を一定期間選択電位にし
た後、正常なメモリセルのストレージノードの電位を読
出し、読出結果に基づいて誤動作の有無を判定するもの
である。
【0036】請求項4に係る発明では、請求項3に係る
発明において、各イコライザを介して各ビット線対に第
2の論理電位を与え、不良なメモリセルに対応するワー
ド線以外のワード線の各々を一定期間選択電位にして、
不良なメモリセル以外の正常なメモリセルのストレージ
ノードに第2の論理電位を書込む。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
によるDRAMの要部の構成を示す回路ブロック図であ
る。
【0038】図1を参照して、このDRAMが従来のD
RAMと異なる点は、図5で示した中間電位発生回路3
4とイコライザ33のノードN33′との間に切換回路
1が新たに設けられている点である。
【0039】切換回路1は、3つのNチャネルMOSト
ランジスタ2〜4を含む。NチャネルMOSトランジス
タ2は、電源電位VccのラインとノードN33′との
間に接続され、そのゲートが信号φaを受ける。Nチャ
ネルMOSトランジスタ3は、中間電位発生回路34の
出力ノード34aとノードN33′との間に接続され、
そのゲートが信号φbを受ける。NチャネルMOSトラ
ンジスタ4は、接地電位GNDのラインとノードN3
3′との間に接続され、そのゲートが信号φcを受け
る。信号φa〜φcは、クロック発生回路19から出力
される。
【0040】次に、このDRAMの動作について説明す
る。通常動作時は、信号φa,φcが非活性レベルの
「L」レベルとなり信号φbが活性化レベルの「H」レ
ベルとなって、NチャネルMOSトランジスタ2,4が
非導通となりNチャネルMOSトランジスタ3が導通す
る。これにより、イコライザ33のノードN33′には
中間電位発生回路34の出力電位Vcc/2が与えられ
る。この場合は、図5で示した従来のDRAMと全く同
じ状態となり、データの書込および読出は従来のDRA
Mと同様に行なわれる。
【0041】図2は、1行分のメモリセルMCのストレ
ージノードSNに「L」レベルを同時に書込むための第
1の特殊書込モードの動作を示すタイムチャートであ
る。時刻t0において電源が投入されるとDRAMはス
タンバイ状態となり、信号BLEQ,/SEは「H」レ
ベルに固定され、信号SEおよびワード線WLは「L」
レベルに固定される。各メモリセルMCのストレージノ
ードSNは「H」レベルまでは「L」レベルになってい
る。図1の切換回路1では、信号φa〜φcのうちの信
号φbのみが「H」レベルとなってNチャネルMOSト
ランジスタ3が導通し、ビット線電位VBLはVcc/
2になっている。
【0042】時刻t1〜t2で、たとえばWCBR(/
W and /CAS before /RAS)のタ
イミングで信号/W,/CAS,/RASが「L」レベ
ルに立下げられ、特定の信号端子にスーパーVccレベ
ルが与えられ、さらに特定のアドレス信号A0〜Aiが
入力されると、DRAMは第1の特殊書込モードに設
定される。
【0043】このモードでは、信号BLEQ,/SE
は「H」レベルに固定され、信号SEは「L」レベルに
固定される。これにより、イコライザ33のノードN3
3′とすべてのビット線BL,/BLとは導通するとと
もに、センスリフレッシュアンプ32が非活性化状態に
固定される。図1の切換回路1では、信号φa〜φcの
うちの信号φcのみが「H」レベルとなってNチャネル
MOSトランジスタ4が導通し、ビット線電位VBLは
「L」レベルとなってすべてのビット線BL,/BLが
「L」レベルとなる。
【0044】この状態でアドレス信号A0〜Aiを与え
て所望のワード線WLを一定期間「H」レベルに立上げ
ることにより、ビット線BLと/BLのどちらに接続さ
れているかにかかわらず、あるいは冗長メモリセルMC
による置換が行なわれている否かにかかわらず、そのワ
ード線WLに接続されたすべてのメモリセルMCのスト
レージノードSNに「L」レベルを書込むことができ
る。たとえば、図5においてワード線WL2とビット線
BL2に接続されたメモリセルMCが不良であり、その
メモリセルMCが冗長メモリアレイ26のワード線WL
2とビット線/BL1′に接続されたメモリセルMCに
よって置換されている場合でも、上述の方法によりワー
ド線WL2に接続されたすべてのメモリセルMCのスト
レージノードSNに「L」レベルを書込むことができ
る。
【0045】図3は1行分のMCのストレージノードS
Nに「H」レベルを同時に書込むための第2の特殊書込
モードを示すタイムチャートである。
【0046】時刻t11〜t12で第1の特殊書込モー
ドと同様の方法で第2の特殊書込モードが設定され
ると、信号BLEQ,SEは「H」レベルに固定され、
信号SEは「L」レベルに固定される。これにより、イ
コライザ33のノードN33′とすべてのビット線B
L,/BLとが導通するとともに、センスリフレッシュ
アンプ32が非活性状態に固定される。図1の切換回路
1では、信号φa〜φcのうちの信号φaのみが「H」
レベルとなってNチャネルMOSトランジスタ2が導通
し、ビット線電位VBLが「H」レベルとなってすべて
ビット線BL,/BLが「H」レベルとなる。
【0047】この状態でアドレス信号A0〜Aiを与え
て所望のワード線WLを一定期間「H」レベルに立上げ
ることにより、そのワード線WLに接続されたすべての
メモリセルMCのストレージノードSNに「H」レベル
を書込むことができる。たとえば上述したようにワード
線WL2およびビット線BL2に接続されたメモリセル
MCが不良である場合は、ワード線WLを除くすべての
ワード線WLを順次または同時に「H」レベルに一定期
間立上げることにより、ワード線WL2の行を除くすべ
てのメモリセルMCのストレージノードSNに「H」レ
ベルを迅速に書込むことができる。
【0048】次に、従来技術でその必要性が指摘された
テストについて説明する。この場合も、ワード線WL2
とビット線BL2に接続されたメモリセルMCが不良で
あり、冗長メモリセルMCによって置換されているもの
とする。まずテスタは、DRAMを第1の特殊書込モー
ドに設定した後、アドレス信号A0〜Aiを与えてワ
ード線WL2を「H」レベルに立上げ、ワード線WL2
に接続されたすべてのメモリセルMCのストレージノー
ドSNに「L」レベルを書込む。
【0049】次いでテスタは、DRAMを第2の特殊書
込モードに設定した後、アドレス信号A0〜Aiを与
えてワード線WL2以外のワード線WL1,WL3,…
を「H」レベルに順次または同時に立上げ、ワード線W
L1,WL3,…に接続されたすべてのメモリセルMC
のストレージノードSNに「H」レベルを書込む。
【0050】次いでテスタは、ワード線WL2を一定期
間「H」レベルに立上げる。このとき、ワード線WL2
とビット線BL2に接続された不良メモリセルMCが図
8で示した不良状態である場合は、その周辺のメモリセ
ルMCの「H」レベルのストレージノードSNが「L」
レベルに立下げられる。その不良メモリセルMCが図8
で示した不良状態でない場合は、その周辺のメモリセル
MCの「H」レベルのストレージノードSNが「L」レ
ベルに立下がることはない。最後にテスタは、不良メモ
リセルMCの近傍のメモリセルMCまたはすべてのメモ
リセルMCのデータを読出し、読出データに基づいてメ
モリセルMCのストレージノードSNのレベルが「H」
レベルから「L」レベルに反転しているか否かを判定
し、反転している場合はそのDRAMを不良と判定し、
反転していない場合はそのDRAMを正常と判定する。
【0051】この実施の形態では、イコライザ33を介
してすべてのビット線BL,/BLに「L」レベル(ま
たは「H」レベル)を与えた後ワード線WLを「H」レ
ベルに立上げて、そのワード線WLに接続されたすべて
のメモリセルMCのストレージノードSNに「L」レベ
ル(または「H」レベル)を書込む。したがって、メモ
リセルMCがビット線BLと/BLのどちらに接続され
ているかに関係なく、あるいはメモリセルMCが冗長メ
モリセルMCで置換されているか否かにかかわらず、選
択したワード線WLに接続されたすべてのメモリセルM
CのストレージノードSNに「L」レベル(または
「H」レベル)を同時に書込むことができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明で
は、イコライザを介してすべてのビット線に第1または
第2の論理電位を与えた後、ワード線を立上げて、その
ワード線に対応するメモリセルのストレージノードに第
1または第2の論理電位を同時に書込む。したがって、
メモリセルがビット線対の一方と他方のどちらに接続さ
れているかに関係なく、あるいは冗長メモリセルで置換
されているか否かに関係なく、選択したワード線に対応
するすべてのメモリセルのストレージノードに第1また
は第2の論理電位を同時に書込むことができる。よっ
て、メモリセルのストレージノードへの論理電位の書込
を容易かつ迅速に行なうことができる。
【0053】また、請求項2に係る発明では、請求項1
のイコライザは従来から半導体記憶装置に設けられてい
る読出用のイコライザを兼ねる。したがって、構成の簡
単化が図られる。
【0054】請求項3に係る発明では、イコライザを介
してすべてのビット線に第1の論理電位を与え、不良メ
モリセルに対応するワード線を一定期間選択電位にして
不良メモリセルのストレージノードに第1の論理電位を
書込むとともに、不良メモリセル以外の正常メモリセル
のストレージノードに第2の論理電位を書込む。そし
て、不良メモリセルに対応するワード線を一定期間選択
電位にした後、正常なメモリセルのストレージノードの
電位を読出し、読出結果に基づいて誤動作の有無を判定
する。したがって、冗長メモリセルによって置換された
不良メモリセルのストレージノードにも論理電位を容易
に書込むことができ、不良メモリセルに起因する誤動作
の有無を容易にテストすることができる。
【0055】請求項4に係る発明では、イコライザを介
してすべてのビット線に第2の論理電位を与え、不良メ
モリセルに対応するワード線以外のワード線の各々を一
定期間選択電位にして、不良メモリセル以外の正常なメ
モリセルのストレージノードに第2の論理電位を書込
む。したがって、正常なメモリセルのストレージノード
への第2の論理電位の書込を容易かつ迅速に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態によるDRAMの要
部の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】 図1に示したDRAMの第1の特殊書込モー
ドを説明するためのタイムチャートである。
【図3】 図1に示したDRAMの第2の特殊書込モー
ドを説明するためのタイムチャートである。
【図4】 従来のDRAMの構成を示す一部省略した回
路ブロック図である。
【図5】 図4に示したDRAMのメモリマットの構成
を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図6】 図5に示したメモリマットの1つの列の構成
を詳細に示す一部省略した回路図である。
【図7】 図4に示したDRAMの読出動作を説明する
ためのタイムチャートである。
【図8】 図4に示したDRAMの問題点を説明するた
めの一部省略した断面図である。
【符号の説明】
1 切換回路、2〜4,41,42,45〜50 Nチ
ャネルMOSトランジスタ、11〜13,15 制御信
号入力端子、14 アドレス信号入力端子群、16 デ
ータ信号入力端子群、17 接地端子、18 電源端
子、19 クロック発生回路、20 行および列アドレ
スバッファ、21 行デコーダ、22 列デコーダ、2
3 冗長列デコーダ、24 メモリマット、25 メモ
リアレイ、26 冗長メモリアレイ、27 センスリフ
レッシュアンプ+入出力制御回路、28 入力バッフ
ァ、29 出力バッファ、31 列選択ゲート、32
センスリフレッシュアンプ、33 イコライザ、34
中間電位発生回路、43,44PチャネルMOSトラン
ジスタ、51 キャパシタ、52 p型シリコン基板、
53 n+ 型ソース/ドレイン領域、54,56 導電
層、55 誘電体層、MC メモリセル、WL ワード
線、BL,/BL ビット線、IO,/IOデータ信号
入出力線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特殊書込モードを有する半導体記憶装置
    であって、 行列状に配列された複数のメモリセルと、各行に対応し
    て設けられたワード線と、各列に対応して設けられたビ
    ット線対とを含むメモリアレイ、 各ビット線対に対応して設けられ、前記特殊書込モード
    が指示されたことに応じて対応のビット線対に第1また
    は第2の論理電位を与えるイコライザ、および行アドレ
    ス信号に従って、前記メモリアレイのうちのいずれかの
    ワード線を選択電位にし、そのワード線に対応するすべ
    てのメモリセルのストレージノードに前記イコライザか
    ら前記ビット線対に与えられた第1または第2の論理電
    位を同時に書込む書込手段を備える、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記イコライザは、読出モードが指示さ
    れたことに応じて対応のビット線対をプリチャージ電位
    に充電し、 さらに、行アドレス信号に従って、前記メモリアレイの
    うちのいずれかのワード線を選択電位にし、そのワード
    線に対応する各メモリセルのストレージノードに書込ま
    れている第1または第2の論理電位を前記プリチャージ
    電位に充電された対応のビット線対に読出す読出手段を
    備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 行列状に配列された複数のメモリセルを
    含むメモリアレイ、 前記メモリアレイのうちの不良なメモリセルを含むメモ
    リセル列と置換するための少なくとも1つのメモリセル
    列を含む冗長メモリアレイ、 各メモリセル行に対応して前記メモリアレイおよび前記
    冗長メモリアレイに共通に設けられたワード線、 各メモリセル列に対応して設けられたビット線対、およ
    び各ビット線対に対応して設けられ、対応のビット線対
    を充電するためのイコライザを備えた半導体記憶装置に
    おいて、前記冗長メモリアレイのメモリセルによって置
    換された前記メモリアレイの不良なメモリセルに起因し
    て誤動作が生じるかどうかをテストする方法であって、 各イコライザを介して各ビット線対に第1の論理電位を
    与え、前記不良なメモリセルに対応するワード線を一定
    期間選択電位にして前記不良なメモリセルのストレージ
    ノードに第1の論理電位を書込み、 前記不良なメモリセル以外の正常なメモリセルのストレ
    ージノードに第2の論理電位を書込み、 前記不良なメモリセルに対応するワード線を一定期間選
    択電位にした後、前記正常なメモリセルのストレージノ
    ードの電位を読出し、読出結果に基づいて前記誤動作の
    有無を判定する、半導体記憶装置のテスト方法。
  4. 【請求項4】 各イコライザを介して各ビット線対に第
    2の論理電位を与え、前記不良なメモリセルに対応する
    ワード線以外のワード線の各々を一定期間選択電位にし
    て、前記不良なメモリセル以外の正常なメモリセルのス
    トレージノードに第2の論理電位を書込む、請求項3に
    記載の半導体記憶装置のテスト方法。
JP8251738A 1996-09-24 1996-09-24 半導体記憶装置およびそのテスト方法 Pending JPH10106286A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251738A JPH10106286A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 半導体記憶装置およびそのテスト方法
TW085115323A TW320723B (en) 1996-09-24 1996-12-11 Semiconductor memory device and testing method thereof
US08/782,038 US5761141A (en) 1996-09-24 1997-01-13 Semiconductor memory device and test method therefor
KR1019970003544A KR100248645B1 (ko) 1996-09-24 1997-02-05 반도체 기억 장치 및 그 테스트 방법
CN97110232A CN1121693C (zh) 1996-09-24 1997-04-03 半导体存储装置及其测试方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251738A JPH10106286A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 半導体記憶装置およびそのテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106286A true JPH10106286A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17227209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251738A Pending JPH10106286A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 半導体記憶装置およびそのテスト方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5761141A (ja)
JP (1) JPH10106286A (ja)
KR (1) KR100248645B1 (ja)
CN (1) CN1121693C (ja)
TW (1) TW320723B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914300B1 (ko) 2008-02-27 2009-08-28 주식회사 하이닉스반도체 디램셀 초기화 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863968B2 (ja) * 1997-06-10 2006-12-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
GB9805054D0 (en) * 1998-03-11 1998-05-06 Process Intelligence Limited Memory test system with buffer memory
DE19844479C1 (de) 1998-09-28 2000-04-13 Siemens Ag Integrierter Speicher mit einem differentiellen Leseverstärker
JP3678117B2 (ja) * 2000-06-01 2005-08-03 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置およびその検査方法
DE602004022045D1 (de) * 2003-05-22 2009-08-27 Nxp Bv Test von ram adressdekodierern auf widerstandsbehaftete leiterunterbrechungen
US7085658B2 (en) * 2004-10-20 2006-08-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for rapid inline measurement of parameter spreads and defects in integrated circuit chips
KR100744132B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-01 삼성전자주식회사 싱글 레벨 셀 구조의 리던던시 셀을 갖는 멀티 레벨 반도체메모리 장치
JP2015032327A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及びデータ読み出し方法
JP7086795B2 (ja) * 2018-09-03 2022-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216199A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Nec Corp メモリ回路
JPH02177194A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914300B1 (ko) 2008-02-27 2009-08-28 주식회사 하이닉스반도체 디램셀 초기화 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1121693C (zh) 2003-09-17
CN1177818A (zh) 1998-04-01
KR100248645B1 (ko) 2000-03-15
TW320723B (en) 1997-11-21
US5761141A (en) 1998-06-02
KR19980023939A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680344A (en) Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode
US6980454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
JP5032004B2 (ja) 半導体装置、半導体メモリ及びその読み出し方法
JPH0756759B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR950014097B1 (ko) 다이나믹 메모리 장치
KR19990076542A (ko) 반도체 기억 장치
JP2829135B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09134592A (ja) 半導体メモリ装置のサブワードラインデコーダ及びその半導体メモリ装置
US6185138B1 (en) Method and apparatus for testing random access memory devices
US5432744A (en) Dynamic semiconductor memory circuit
JP3895838B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3863968B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3626510B2 (ja) 半導体記憶装置
KR950002295B1 (ko) 반도체 기억 장치
US5761141A (en) Semiconductor memory device and test method therefor
US6741510B2 (en) Semiconductor memory device capable of performing burn-in test at high speed
US6667919B1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof using row compression test mode
US6335886B1 (en) Semiconductor memory device including spare memory cell
JP2002313099A (ja) メモリ回路及びその試験方法
JP2001014898A (ja) 半導体記憶装置
JP2000173296A (ja) 半導体記憶装置及びその検査方法
JPH10247400A (ja) 半導体記憶装置
JPH10214482A (ja) 半導体記憶装置
JPH03232184A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913