JP2002216471A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002216471A
JP2002216471A JP2001008609A JP2001008609A JP2002216471A JP 2002216471 A JP2002216471 A JP 2002216471A JP 2001008609 A JP2001008609 A JP 2001008609A JP 2001008609 A JP2001008609 A JP 2001008609A JP 2002216471 A JP2002216471 A JP 2002216471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sense amplifier
signal
data
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001008609A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Oishi
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001008609A priority Critical patent/JP2002216471A/ja
Priority to US09/976,049 priority patent/US6449182B1/en
Publication of JP2002216471A publication Critical patent/JP2002216471A/ja
Priority to US10/230,213 priority patent/US6608772B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/104Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4013Memory devices with multiple cells per bit, e.g. twin-cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電流を低減し、かつアクセス効率を改善
する。 【解決手段】 ビット線対の両側にセンスアンプ回路
(SA)を交互に配置し、かつ1つのセンスアンプの2
本のビット線に選択的に接続可能なようにスイッチ回路
(RSW0−RSW2,LSW0−LSW2)を設け、
動作モード時に応じてセンスアンプとビット線の接続を
切換える。メモリセルMCは同一列において1行おきに
配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、特に、キャパシタに情報を電荷の形で記憶するダ
イナミック型半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】システムLSI(大規模集積回路)は、
1つのダイ(チップ)上に、ロジックとメモリとを集積
化してシステムを構築化する集積回路装置である。この
システムLSIにおいては、メモリとして、SRAM
(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)、DR
AM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)お
よびフラッシュEEPROM(電気的に書込消去可能な
読出専用記憶装置)などのメモリが、目的に応じて用い
られる。
【0003】SRAMは、スタティックに動作してお
り、高速で動作するため、一般に高速処理用途に用いら
れる。
【0004】DRAMは、メモリセルが、1個のトラン
ジスタと1個のキャパシタとで構成されるため、メモリ
セルの面積が小さく、一般に大記憶容量の用途に用いら
れる。
【0005】フラッシュEEPROMは、不揮発的に情
報を記憶することができ、一般に電源遮断時においても
情報を記憶することが要求される用途に用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】SRAMは、メモリセ
ルがフリップフロップで構成される。低消費電力化およ
び高速化のために電源電圧を低くした場合、メモリセル
に用いられるMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効
果トランジスタ)のしきい値電圧を低くする必要があ
り、サブスレッショルドリーク電流が増大する。このた
め、スタンバイ状態(待機モード)時におけるリーク電
流が大きくなり、携帯機器などに要求される低スタンバ
イ電流という仕様条件を満たすことができない。
【0007】DRAMは、メモリアレイ部と周辺回路部
とで要求される動作条件が異なり、通常、メモリアレイ
部と周辺回路部とでは、電源電圧の電圧レベルが異な
る。また、メモリアレイ部においても、メモリセルデー
タを検知し増幅するセンスアンプに供給される電源電圧
(センス電源電圧)、またメモリアレイの基板領域をバ
イアスするための負の基板バイアス電圧、選択ワード線
上にアクセストランジスタのしきい値電圧損失を防止す
るために伝達される高電圧および、ビット線などをプリ
チャージするための中間電圧などの電圧レベルが異なる
電圧が必要とされる。これらの電圧レベルの異なる電圧
は、内部で生成する必要があり、これらの内部電圧発生
のために電流が余分に消費され、消費電流が大きいとい
う問題がある。たとえば、チャージポンプ動作で高電圧
を発生する場合、このポンプ効率は1よりも小さく、必
要な電圧レベルの高電圧を発生するために、高電圧を使
用する回路の消費電流よりも多くの電流を、この高電圧
発生のために消費する必要がある。
【0008】また、DRAMにおいては、記憶データを
周期的に再書き込みするリフレッシュ動作が必要とさ
れ、このため、携帯機器などにおいて超低消費電流が要
求される待機モードなどにおいて、リフレッシュ電流が
消費され、超低消費電流の仕様を満たすことができなく
なる。
【0009】したがって、DRAMにおいても消費電流
が大きく、携帯機器などにおいて要求される低消費電流
の仕様値を十分に満たすことができないという問題があ
る。
【0010】それゆえ、この発明の目的は、スタンバイ
時(待機モード時)の消費電流をアクセス動作に影響を
及ぼすことなく低減することのできる半導体記憶装置を
提供することである。
【0011】この発明の他の目的は、システムLSIに
適した低スタンバイ電流の半導体記憶装置を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、メ
モリセルの各列に対応して配置され、各々に対応の列の
メモリセルが接続する複数のビット線と、メモリセルの
各行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセル
が接続する複数のワード線と、所定数のビット線の組に
各々が対応して配置され、活性化時対応の列のメモリセ
ルのデータを検知しかつ増幅する複数の第1のセンスア
ンプと、各ビット線に対応して配置され、導通時対応の
ビット線と対応の第1のセンスアンプとを接続する複数
の第1の転送ゲートと、動作モード指示信号に応答し
て、複数の第1の転送ゲートを選択的に導通させる接続
制御回路とを含む。
【0013】この接続制御回路は、第1の動作モード時
には、所定数のビット線の組のうち第1のビット線の対
に対して配置された転送ゲートを導通状態とし、第2の
動作モードにおいては、所定数のビット線のうち第1の
対と異なる第2のビット線の対に対して配置された第1
の転送ゲートを導通状態とする。
【0014】好ましくは、メモリセルは、第1のビット
線の対においては同一行にメモリセルが配置され、かつ
第2のビット線の対においては、同一行においては一方
のビット線にメモリセルが配置されるように行列状に配
置される。
【0015】この所定数のビット線の組は、好ましく
は、3本のビット線を含む。接続制御回路は、好ましく
は、スタンバイモード時においては、第1のビット線の
対に対して配置された転送ゲートを導通状態に保持す
る。
【0016】また、好ましくは、さらに、各々が所定数
と同数のビット線の組に対応してかつ第1のセンスアン
プの位置をずらせて配置され、活性化時対応のビット線
のデータを増幅する複数の第2のセンスアンプと、各ビ
ット線に対応して配置され、導通時対応のビット線を対
応の第2のセンスアンプに接続する第2の転送ゲートが
設けられる。接続制御回路は、第1の動作モード時に
は、第2の転送ゲートを非導通状態とし、また第2の動
作モード時には所定数のビット線の組のうち第2のビッ
ト線の対と異なるビット線に対応して配置される第2の
転送ゲートを導通状態とする。
【0017】好ましくは、この第1の動作モード時にお
いて複数のワード線から所定数のワード線を等価的に同
時に選択状態とするための行選択制御回路が設けられ
る。所定数のワード線は、選択メモリセルのデータが同
一ビット線において衝突しないように選択される。
【0018】好ましくは、これらの所定数のワード線に
接続されるメモリセルのうち少なくとも1つのワード線
に接続するメモリセルを選択してデータアクセスをする
ためのアクセス制御回路が設けられる。
【0019】また、好ましくは、これらの所定数のワー
ド線のうち少なくとも1つのワード線に接続するメモリ
セルのデータが対応の第2のセンスアンプに伝達される
ように第2の転送ゲートの導通を制御し、第2のセンス
アンプにより、メモリセルのデータのリフレッシュをす
るためのリフレッシュ制御回路が設けられる。
【0020】また、好ましくは、これらの所定数のワー
ド線のうち少なくとも1つのワード線に接続するメモリ
セルのデータが第1のセンスアンプから対応の第2のセ
ンスアンプに転送されるように第2の転送ゲートの導通
を制御し、第1のセンスアンプにより、メモリセルのデ
ータのリフレッシュをするためのリフレッシュ制御回路
が設けられる。
【0021】また、好ましくは、複数のメモリセルは、
複数のサブアレイに分割される。所定数のワード線は複
数のサブアレイのうちの隣接サブアレイにおいてそれぞ
れ選択されるワード線を備える。第1および第2のセン
スアンプ、それぞれは、隣接するサブアレイにより共有
され、1つのサブアレイについて第1および第2のセン
スアンプは、対応のビット線の組が異なるように、ビッ
ト線両側に配置される。
【0022】さらに、複数のビット線の所定数と同数の
ビット線の組に対応して各々が配置される複数の第2の
センスアンプが設けられる。これらの第2のセンスアン
プと第1のセンスアンプとは、対応するビット線の組が
異なる。また、さらに、第2のセンスアンプと各ビット
線との間に導通時対応のビット線を対応の第2のセンス
アンプに接続する第2の転送ゲートが設けられる。第1
の動作モード時には、第1および第2のセンスアンプの
一方が活性化される。
【0023】さらに、好ましくは、複数のビット線の所
定数と同数のビット線の組に対応して各々が配置される
複数の第2のセンスアンプが設けられる。これらの第2
のセンスアンプと第1のセンスアンプとは、対応するビ
ット線の組が異なる。また、さらに、第2のセンスアン
プと各ビット線との間に導通時対応のビット線を対応の
第2のセンスアンプに接続する第2の転送ゲートが設け
られる。接続制御回路は、好ましくは、第1のセンスア
ンプから第2のセンスアンプにデータが転送されるよう
に第1および2の転送ゲートの導通を制御する。
【0024】好ましくは、メモリセルは、少なくとも、
行方向において1列おきに配置されるという条件を満た
すように行列状に配列される。
【0025】動作モード時に応じてビット線とセンスア
ンプの接続を切換えることにより、データの記憶態様
を、1ビット/セルモードと1ビット/2セルモードで
切換えることができる。1ビット/1セルモードでデー
タを記憶する場合、通常のDRAMと同様に動作させる
ことができ、また、1ビット/2セルモードの場合、相
補データがビット線の対に読出されるため、センスアン
プが検知、増幅する読出電圧が大きくなり、応じてリー
ク電流によりメモリセルキャパシタから電荷が流出して
も、十分にデータの検知、増幅を行なうことができ、リ
フレッシュ間隔を長くすることができる。したがって、
スタンバイ状態(待機モード)時においてこの1ビット
/2セルモードを利用することにより、スタンバイ時に
おいてリフレッシュ動作に消費される電流量を低減する
ことができ、スタンバイ電流を低減することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1に従う半導体記憶装置を内蔵する半導
体集積回路装置の全体の構成を概略的に示す図である。
図1において、半導体集積回路装置1は、データの処理
を行なうロジック2と、ロジック2に対する主記憶とし
て機能するDRAM3と、ロジック2に対するプログラ
ム命令またはデータを格納するSRAM4を含む。
【0027】ロジック2へは、ロジック電源電圧EVL
が与えられ、DRAM3には、ロジック電源電圧EVL
およびDRAM電源電圧EVDが与えられる。SRAM
4に対しては、SRAM電源電圧EVSが与えられる。
【0028】この半導体集積回路装置1は、システムL
SIであり、このDRAM3は、複数のメモリ装置を含
み、また、SRAM4も、その用途に応じて小容量高速
メモリ装置、および小容量低消費電力メモリ装置を含
む。
【0029】ロジック電源電圧EVLは、DRAM電源
電圧EVDよりも低い電圧であり、ロジック2は、低し
きい値電圧のMOSトランジスタを構成要素として含
み、高速動作する。SRAM4において、低消費電力メ
モリ装置は、そのメモリセルに使用されているMOSト
ランジスタのしきい値電圧が大きく、スタンバイ時のリ
ーク電流は小さい。一方、このSRAM4において、高
速メモリ装置は、高速動作のために、メモリセルのMO
Sトランジスタのしきい値電圧が小さく、スタンバイ時
におけるリーク電流が大きい。
【0030】DRAM3は、ロジック電源電圧EVLお
よびDRAM電源電圧EVDを動作電源電圧として受
け、動作モードに応じて、内部で発生される電圧の電圧
レベルを調整し、消費電流を低減しかつ高速動作させ
る。
【0031】図2は、図1に示すDRAM3の全体の構
成を概略的に示す図である。図2において、DRAM3
は、行列状に配列される複数のメモリセルMCを含むメ
モリセルアレイ10を含む。このメモリセルアレイ10
においては、メモリセルMCの各行に対応して配置され
るワード線WLと、メモリセルMCの各列に対応して配
置されるビット線BLとが設けられる。
【0032】DRAM3は、さらに、メモリセルアレイ
10においてアドレス指定された行に対応するワード線
を選択状態へ駆動するための行選択回路11と、ビット
線BLに読出されたメモリセルのデータを検知し増幅す
る複数のセンスアンプ回路を有するセンスアンプ群12
と、スタンバイ状態時ビット線BLを所定電圧レベルに
プリチャージするプリチャージ回路13と、データアク
セス時、メモリアレイ10においてアドレス指定された
列を選択するとともに、データアクセス(デ−タの書込
/読出)を行なう列系回路14を含む。
【0033】メモリセルアレイ10においては、メモリ
セルMCが行方向において一列おきに配置されるという
条件を最小限満たす所定のレイアウトパターンが、行方
向および列方向に繰り返し配置される。メモリセルMC
は、1個のトランジスタと1個のキャパシタを含む。
【0034】DRAM3は、さらに、DRAM電源電圧
EVDから、たとえばチャージポンプ動作を行なって高
電圧VPPを発生するVPP発生回路20と、制御信号
φAに従ってロジック電源電圧EVLと高電圧VPPの
一方を選択して行選択回路11へワード線駆動電圧とし
て与える切換回路(MUX)21と、DRAM電源電圧
EVDから中間電圧VBLを生成するVBL発生回路2
2と、制御信号φAに従ってロジック電源電圧EVLと
中間電圧VBLの一方を選択してプリチャージ回路13
へ与える切換回路(MUX)23と、DRAM電源電圧
EVDを降圧してセンス電源電圧VCCAを生成してセ
ンスアンプ群12へ与えるセンス電源回路24と、制御
信号φBに従って、DRAM電源電圧EVDの列系回路
14への伝達を遮断するスイッチ回路(SW)25と、
制御信号φAに従ってセンスアンプ群12に含まれるセ
ンスアンプ回路とビット線BLとの接続状態を設定する
ためのモード設定回路27を含む。
【0035】高電圧VPPは、センス電源電圧VCCA
よりも高い電圧レベルであり、この切換回路21により
選択された電圧VWLが、メモリセルアレイ10の選択
ワード線上に伝達される。中間電圧VBLは、一般に、
センス電源電圧VCCAの1/2の電圧レベルであり、
スタンバイ状態時プリチャージ回路13を介してビット
線BLに伝達される。この中間電圧VBLは、また、メ
モリセルキャパシタのセルプレートに印加されてもよ
い。
【0036】モード設定回路27は、センスアンプ群1
2に含まれるセンスアンプ回路とビット線BLとの接続
を以下のように切換える。すなわち、DRAM3は、1
ビットの情報を1つのメモリセルMCで記憶する1ビッ
ト/1セルモード(シングルセルモード)と、1ビット
の情報を2つのメモリセル(メモリユニット)で記憶す
る1ビット/2セルモード(ツインセルモード)で動作
する。このシングルセルモード時においては、センスア
ンプ回路に接続されるビット線BLの対は、一方のビッ
ト線にメモリセルデータが読出され、他方のビット線は
プリチャージ電圧レベルに維持されるように選択されて
センスアンプに接続される。
【0037】一方、ツインセルモード時においては、セ
ンスアンプ回路に接続されるビット線の対両者にメモリ
セルがそれぞれ接続されるように、ビット線の対が選択
されてセンスアンプ回路に接続される。すなわち、メモ
リユニットにおいて相補データが格納され、これらの相
補データが、センスアンプ回路に接続するビット線の対
にそれぞれ伝達される。このツインセルモード時におい
ては、メモリセルが接続するビット線に対応するセンス
アンプ回路のみを活性化する。したがって、メモリセル
MCが行方向において1列おきに配置されているため、
このツインセルモード時において活性化されるセンスア
ンプ回路の数を1/2倍に低減し、応じてビット線充放
電電流を低減し、消費電流を低減する。
【0038】また、ツインセルモード時においては、相
補データがメモリユニット格納されているため、対をな
すビット線において相補データが伝達されるため、セン
スアンプ回路に伝達される読出電圧が大きくなり、リフ
レッシュ間隔を長くすることができ、スタンバイ状態時
における消費電流を低減する。また、従来と同様の読出
電圧の大きさでセンス動作を行なう場合、センス開始タ
イミングを早くすることができ、高速アクセスが実現さ
れる。
【0039】スイッチ回路(SW)25は、制御信号φ
Bが活性化されると、列系回路14に供給されるDRA
M電源電圧EVDを遮断し、この列系回路14の動作を
停止させ、列系回路14におけるリーク電流を低減し、
消費電流を低減する。以下簡単に、各動作モードに応じ
た各回路の動作について説明する。
【0040】(1) 正規動作時:正規動作時において
は、前述の如く、ロジック2へは、外部からのロジック
電源電圧EVLが与えられ、またDRAM3へは、DR
AM電源電圧EVDが与えられ、SRAM4へは、SR
AM電源電圧EVSが与えられる。この状態において
は、ロジック2、DRAM3およびSRAM4は、それ
ぞれ本来の意図される目的に応じて動作する。
【0041】この正規動作時のDRAM3においては、
VPP発生回路20およびVBL発生回路22は、それ
ぞれDRAM電源電圧EVDに従って高電圧VPPおよ
び中間電圧VBLを生成する。切換回路21および23
は、それぞれ、高電圧VPPおよび中間電圧VBLを選
択する。したがって、メモリセルアレイ10において
は、選択ワード線上に高電圧VPPが伝達される。
【0042】モード設定回路27は、シングルセルモー
ドで動作するように、センスアンプ群12に含まれるセ
ンスアンプ回路とビット線BLとの接続を確立する。ま
た、ビット線BLは、中間電圧VBLレベルにプリチャ
ージされかつイコライズされる。列系回路14は、スイ
ッチ回路(SW)25を介してDRAM電圧電源EVD
を動作電源電圧として受けて動作する。センス電源回路
24は、降圧動作により、DRAM電源電圧EVDから
センス電源電圧VCCAを生成する。したがってメモリ
セルMCの記憶データのHレベルは、センス電源電圧V
CCAレベルの電圧レベルである。
【0043】(2) DRAM低消費電流モード:例え
ば、スタンバイモード時またはデータ保持モード時など
において、DRAM3の動作時における消費電流を低減
する場合、図2に示すモード設定回路27により、セン
スアンプ群12に含まれるセンスアンプ回路とビット線
BLとの接続を、ツインセルモードが実現されるように
設定する。この場合、行選択回路11により選択される
ワード線WLに接続されるメモリセルの数は、正規動作
モード時すなわちシングルセルモード時と同じであるも
のの、プリチャージ状態にある基準ビット線を充放電す
る必要がないため、メモリユニットが接続するセンスア
ンプ回路のみを活性化する。これにより、活性化される
センスアンプ回路の数を正規動作モード時の1/2倍と
し、ビット線充放電電流を低減する。
【0044】また、制御信号φAに従って、切換回路2
1および23により、ロジック電源電圧EVLを選択し
て、行選択回路11およびプリチャージ回路13へ与え
る。したがって、選択ワード線には、ロジック電源電圧
EVLが伝達され、またスタンバイ状態時においてビッ
ト線BLは、ロジック電源電圧EVLのレベルにプリチ
ャージされかつイコライズされる(センス電源電圧VC
CAよりもロジック電源電圧EVLの電圧レベルは低
い)。センスアンプ群12へは、センス電源回路24か
らのセンス電源電圧VCCAを供給する。
【0045】また、高電圧VPPおよび中間電圧VBL
に代えて、ロジック電源電圧EVLを使用するため、こ
の高電圧VBPおよび中間電圧VBLが消費される際の
電流を補償するために要求される余分の電流消費を低減
することができ、消費電流を低減することができる。こ
のVBP発生回路20およびVBL発生回路22は、こ
のDRAM低消費電流モードにおいて、制御信号φAに
従って電圧発生動作が停止される。これにより、不要電
流消費を低減する。
【0046】(3) 超低スタンバイ電流モード:たと
えばスリープモードのように、長時間にわたって待機状
態を続ける場合(スタンバイモード時等)において、S
RAM4の高速メモリ装置のデータを保持しつつ、SR
AM4のリーク電流を低減する場合、SRAM4の保持
すべきデータをDRAM3に転送し、SRAM4の電源
をオフにする(SRAM電源電圧EVSの供給を遮断す
る。これはスイッチ回路により容易に実現される)。
【0047】DRAM3においては、スイッチ回路25
を制御信号φBにより非導通状態とし、列系回路14に
対するDRAM電源電圧EVDの供給を停止する。DR
AM3は、この超低スタンバイ電流モードにおいては、
セルフリフレッシュモードに設定され、リフレッシュ動
作に必要な回路に対してのみ電源電圧が供給される。こ
のDRAM3において、DRAM低消費電流モードと同
様の状態が設定されており、ロジック電源電圧EVLを
周辺電源電圧として利用して、ツインセルモードでDR
AM3は動作して、メモリセルデータのリフレッシュを
実行する。
【0048】制御信号φAおよびφBは、ロジック2か
ら与えられてもよく、またDRAM3内において、ロジ
ック2の制御の下に生成されてもよい。次に、DRAM
3の各部の具体的構成について説明する。
【0049】図3は、DRAM3のメモリセルアレイ1
0および周辺回路の構成をより具体的に示す図である。
図3において、DRAM3は、メモリセルアレイ10
が、複数のバンクメモリアレイ10aに分割される。バ
ンクメモリアレイ10aは、バンクBK0−BKmにそ
れぞれ設けられる。これらのバンクBK0−BKmは、
それぞれ行を選択するためのロウデコード回路11a
と、列を選択するためのコラムデコード回路14aを含
む。これらのバンクBK0−BKmは、それぞれ、互い
に独立に、メモリセル行の選択の活性/非活性を行なう
ことができる。ロウデコード回路11aは、図2に示す
行選択回路11に含まれ、コラムデコード回路14a
が、図2に示す列系回路14に含まれる。
【0050】DRAM3は、さらに、ロジック2から与
えられる相補クロック信号CLKおよび/CLKを受け
て相補な内部クロック信号CLKiおよび/CLKiを
生成するクロックバッファ30と、ロジック2から与え
られるコマンドCMD、アクティブバンクアドレス信号
ABA、プリチャージバンクアドレス信号PBA、ライ
トバンクアドレス信号WBA、リードバンクアドレス信
号RBA、アクトアドレス信号ACA、リードアドレス
信号RDA、およびライトアドレス信号WRAをそれぞ
れ受ける入力バッファ31a−31hとを含む。
【0051】クロックバッファ30は、ロジック2から
の相補クロック信号CLKおよび/CLKのエッジ(交
差部)を抽出して、各エッジに同期する立上がりおよび
立下がりを有する相補内部クロック信号CLKiおよび
/CLKiを生成する。
【0052】入力バッファ30a−31hの各々は、ロ
ジック2から与えられる基準電圧Vrefに従って、与
えられた信号のHレベル/Lレベルを判定する。コマン
ドCMDは、動作モードを指定する信号であり、入力バ
ッファ31aは、クロックイネーブル信号CKEが活性
状態のときに、有効なコマンドCMDが与えられたとし
て、このコマンドを取込み内部コマンドを生成する。ア
クトバンクアドレス信号ABAは、バンクBK0−BK
mのうち活性化するバンクを特定する。プリチャージバ
ンクアドレス信号PBAは、バンクBK0−BKmのう
ち、プリチャージすべきバンクを特定する。プリチャー
ジコマンドとともに与えられるプリチャージバンクアド
レス信号PBAが特定するバンクが、図示しない制御回
路の制御の下に、プリチャージ状態に復帰する。
【0053】ライトバンクアドレス信号WBAは、デー
タ書込を行なうバンクを特定する。リードバンクアドレ
ス信号RBAは、データ読出を行なうバンクを特定す
る。ライトバンクアドレス信号WBAおよびリードバン
クアドレス信号RBAが設けられているのは、後に説明
するように、データ書込経路とデータ読出経路が異なる
ためである。これらのバンクアドレス信号は、対応のコ
マンドとともに与えられる。
【0054】アクトアドレス信号ACAは、バンクメモ
リアレイ10a内において選択されるワード線のアドレ
スを特定する。リードアドレス信号RDAは、リードバ
ンクアドレス信号RBAが特定するバンクにおいて、デ
ータ読出を行なう列を特定する。ライトアドレス信号W
RAは、ライトバンクアドレス信号WBAが特定するバ
ンクにおいてデータ書込を行なう列を特定する。
【0055】DRAM3は、さらに、入力バッファ31
aからの内部コマンドに従って内部動作モード指示信号
φCTLを生成するモードデコーダ32と、入力バッフ
ァ31b−31hそれぞれに対応して設けられ、内部ク
ロック信号に同期して、対応の入力バッファ31b−3
1hから与えられた信号をラッチするラッチ回路33a
−33gと、モードデコーダ32からのセルフリフレッ
シュモード指示信号φSRに従って所定の間隔でリフレ
ッシュ要求を発行するリフレッシュタイマ36と、リフ
レッシュタイマ36の出力信号に従ってカウント動作を
行ない、リフレッシュ行を特定するリフレッシュアドレ
ス信号を生成するリフレッシュカウンタ37と、リフレ
ッシュカウンタ37の出力カウント値とラッチ回路33
eからのアクトアドレス信号の一方を選択する選択回路
38と、選択回路38の出力信号をプリデコードして、
バンクBK0−BKmのロウデコード回路11aに与え
るプリデコード回路39と、ラッチ33fからのリード
アドレス信号RDAをプリデコードして、バンクBK0
−BKmのコラムデコード回路14aに与えるプリデコ
ード回路40と、ラッチ33gからのライトアドレス信
号WRAをプリデコードしてバンクBK0−BKmのコ
ラムデコード回路14aへ与えるプリデコード回路41
を含む。
【0056】ロウデコード回路11aは、アクトバンク
アドレス信号ABAが対応のバンクを指定するとき活性
化され、プリデコード回路39からのプリデコード信号
をデコードして、対応のバンクメモリアレイ10a内の
アドレス指定された行に対応するワード線を選択状態へ
駆動する。
【0057】コラムデコード回路14aは、書込用のコ
ラムデコーダと読出用のコラムデコーダとを含む。デー
タ読出時においては、リードバンクアドレス信号RBA
が特定するバンクのコラムデコード回路14a内のリー
ド用コラムデコーダが活性化され、プリデコード回路4
0からのリードプリデコード信号をデコードする。デー
タ書込時においては、ライトバンクアドレス信号WBA
が特定するバンクのコラムデコード回路14a内のライ
ト用コラムデコーダが活性化され、プリデコード回路4
1からのライトプリデコード信号をデコードし、書込列
を選択する。
【0058】セルフリフレッシュモード時においては、
このリフレッシュカウンタ37からのカウント値に従っ
てリフレッシュが行なわれる。セルフリフレッシュモー
ド時において、バンクBK0−BKmにおいて同時にリ
フレッシュが行なわれてもよく、バンク単位でリフレッ
シュが行なわれてもよい。バンク単位でリフレッシュが
実行される場合、リフレッシュカウンタ37のカウント
値をデコードしてリフレッシュバンクアドレス信号が生
成される。ここで、バンクアドレス信号は、ロジック2
からデコードして与えられており、バンクアドレス信号
は、活性化時対応のバンクを指定するバンク指定信号と
等価である。
【0059】DRAM3は、さらに、バンクBK0−B
Kmに共通に設けられ、書込データを伝達するライトグ
ローバルデータバス43wと、バンクBK0−BKmに
共通に設けられ、読出データを伝達するリードグローバ
ルデータバス43rと、ロジック2からの書込データD
をバッファ処理する入力バッファ31iと、入力バッフ
ァ31iからシリアルに与えられる書込データをパラレ
ルデータに変換してライトグローバルデータバス43w
に伝達する直列/並列(S/P)変換回路42と、リー
ドグローバルデータバス43rから並列に与えられるデ
ータをシリアルデータに変換する並列/直列(P/S)
変換回路44と、P/S変換回路44からのシリアルデ
ータをバッファ処理して読出データDQを生成してロジ
ック2へ与える出力バッファ45を含む。
【0060】ロジック2とDRAM3との間でデータの
転送は、クロック信号CLKおよび/CLKに同期して
行なわれる。このクロック信号CLKおよび/CLKの
動作周波数がDRAM3の内部動作速度よりも高く、内
部データ転送速度よりも高い場合、このS/P変換回路
42およびP/S変換回路44を利用して、DRAM3
の内部データアクセス動作(データの書込/読出動作)
速度と、データDおよびDQの転送速度との整合を取
る。たとえばS/P変換回路42は、このクロック信号
CLKの立上がりエッジおよび立下がりエッジに同期し
て転送されるデータをクロック信号CLKの立上がりま
たは立下がりの一方のエッジに同期してライトグローバ
ルデータバス43wに転送する。P/S変換回路44
は、リードグローバルデータバス43rから並列に、内
部クロック信号CLKiの立上がりまたは立下がりエッ
ジに同期して転送される並列データを、このクロック信
号CLKの立上がりエッジおよび立下がりエッジに同期
して転送する。
【0061】図4は、図3に示すメモリアレイ10の構
成をより具体的に示す図である。図4において、メモリ
セルアレイ10は、バンクBK0−BKmに分割され
る。
【0062】これらのバンクBK0−BKmのバンクメ
モリアレイ10aは、サブワードドライバ帯SWDBに
より、複数のメモリサブアレイMSA0−MSAnに分
割される。バンクBK0−BKm各々において、メモリ
サブアレイMSAnに隣接して、不良列を救済するため
のスペアコラムブロックSPYBが設けられる。サブワ
ードドライバ帯SWDBにおいて、サブワード線を選択
状態へ駆動するためのサブワードドライバが、サブワー
ド線の両側に交互に配置される。
【0063】バンクBK0−BKmのバンクメモリアレ
イの間にセンスアンプ帯SAB1−SABmが配置さ
れ、バンクBK0のバンクメモリアレイの外部にセンス
アンプ帯SAB0が配置され、またバンクBKmのバン
クメモリアレイの外部にセンスアンプ帯SABm+1が
配置される。これらのセンスアンプ帯SAB1−SAB
mは、隣接バンクメモリアレイにより共有される。バン
クメモリアレイのメモリサブアレイMSA0−MSAn
においては、メモリセル行に対応してサブワード線が配
設され、またメモリセル列に対応してビット線が配設さ
れる。センスアンプ帯において、対応のメモリサブアレ
イのメモリセル列の両側にセンスアンプ回路が交互に配
置される。
【0064】センスアンプ回路の配置については、後に
詳細に説明するが、3本のビット線に対し1つのセンス
アンプ回路が配置され、かつ4本のビット線に対し2つ
のセンスアンプ回路が配置される(両側に1つずつ)。
【0065】センスアンプ帯SAB0−SABm+1に
隣接して、コラムデコード回路14aが設けられる。コ
ラムデコード回路14aは、行方向に沿って列選択信号
を伝達する。
【0066】センスアンプ帯SAB1−SABmが、隣
接するバンクにより共有されるため、またこれらのセン
スアンプ帯に対応して配置されるコラムデコード回路も
隣接バンクにより共有される(列選択回路がセンスアン
プ帯内に配置されるため)。
【0067】バンクBK0−BKmそれぞれにおいてバ
ンクメモリアレイに対応してロウデコード回路11aが
配置される。このロウデコード回路11aは、各バンク
に対応して設けられ、対応のバンクが、アクトバンクア
ドレス信号により指定されたときに、活性化されてデコ
ード動作を行なう。
【0068】DRAMは、さらに、内部データの書込/
読出を行なうためのリード/ライトアンプ回路50と、
不良行を救済するための冗長行/マルチプレクサブロッ
ク51と、後に説明するメインデータ線対を選択して、
グローバルデータバス43(43r,43w)へ接続す
るためのI/Oセレクタ52と、バンクBK0−BKm
に共通に設けられ、コラムデコード回路14が選択する
所定数の列群から1つの列を選択するYセグメントデコ
ーダ53を含む。
【0069】グローバルデータバス43は、図3に示す
ように、書込データを転送するライトグローバルデータ
バス43wと、読出データを転送するリードグローバル
データバス43rを含む。したがってコラムデコード回
路14aも、データ書込用のライトコラムデコーダおよ
びデータ読出用のリードコラムデコーダを含む。応じて
Yセグメントデコーダ53も、データ読出用のリードセ
グメントデコーダおよびデータ書込用のライトセグメン
トデコーダを含む。
【0070】メモリセルアレイ上には、メインデータバ
スが列方向に延在して配置され、I/Oセレクタ52に
より、グローバルデータバス43とメインデータバスと
の接続が行なわれる。このI/Oセレクタ52はまた、
バンクBK0−BKmのスペアコラムブロックSPYB
に共通に設けられるスペアメインデータ線を選択する機
能を有し、不良列の救済を行なう。この不良列救済時に
おいては、そのバスの接続をずらせるいわゆるシフトリ
ダンダンシ方式が利用される。
【0071】冗長行/マルチプレクサブロック51は、
バンクBK0−BKmに共通なスペア行を有し、不良行
が指定されたときに冗長行で置換し、置換メモリセルデ
ータをI/Oセレクタ52に転送する。リード/ライト
アンプ回路50は、データ書込用のメインデータバスに
接続されるライトアンプと、データ読出用のリードメイ
ンアンプバスに結合されるリードアンプ回路を含む。
【0072】YSセグメントデコーダ53からのセグメ
ントデコード信号とコラムデコード回路からのメインコ
ラムセレクト信号とに従って、複数のセンスアンプ回路
(たとえば8個)のセンスアンプ回路から1つのセンス
アンプ回路が選択され、書込データを転送するライトメ
インデータバスまたは読出データを転送するリードメイ
ンデータバスに選択センスアンプ回路が結合される。
【0073】図4に示すように、隣接バンクが、センス
アンプ帯を共有している。したがって、センスアンプ帯
を共有するバンクが同時に活性化されるのはシングルセ
ルモード時においては禁止される。しかしながら、各バ
ンクメモリアレイが複数のメモリ行ブロックに分割さ
れ、バンク間でセンスアンプ帯の共有がなく、バンク内
においてのみセンスアンプ帯の共有が行なわれる場合、
特に、このようなバンクアクセス競合を防止する必要は
ない。
【0074】図5は、1つのバンクメモリアレイの行お
よび列選択に関連する部分の構成を概略的に示す図であ
る。図5において、バンクメモリアレイは、複数のサブ
メモリアレイMSA0−MSAnを含む。これらのメモ
リサブアレイMSA0−MSAnのそれぞれの所定数の
行に対応してメインワード線MWLが配置される。この
メインワード線MWLは、メインワードドライバMWD
により駆動される。このメインワードドライバMWD
は、図4に示すロウデコード回路11aからの行選択信
号等に従って、選択メインワード線上に、ワード線駆動
電圧VWLを伝達する。ロウデコード回路(11a)
は、また、1本のメインワード線に対応して設けられる
サブワード線の組から1つのサブワード線を特定するた
めのサブデコード信号SDを生成して、このセンスアン
プ帯に沿ってメモリサブアレイMSA0−MSAnに伝
達する。
【0075】メモリサブアレイMSA0−MSAn各々
においては、メモリセル行それぞれに対応してサブワー
ド線SWLが配置される。サブワード線SWLに、対応
のメモリサブアレイ内の1行のメモリセルが接続する。
【0076】サブワードドライバ帯SWDBにおいて、
サブワード線SWLに対応してサブワードドライバSW
Dが配置される。このサブワードドライバSWDは、行
方向において隣接するメモリサブアレイのサブワード線
SWLを同時に選択状態へ駆動する。この構成を利用す
ることにより、1つのメモリサブアレイMSAの両側に
おいて列方向に沿って交互にサブワードドライバSWD
を配置でき、サブワードドライバのピッチ条件を緩和す
る。このサブワードドライバSWDは、サブデコード信
号SDと対応のメインワード線MWL上の信号とに従っ
て対応のサブワード線SWLを選択状態へ駆動する。
【0077】コラムデコード回路14aは、データ読出
用の列選択を行なうリードデコーダ(リードコラムデコ
ーダ)14arと、データ書込用の列選択を行なうライ
トデコーダ(ライトコラムデコーダ)14awを含む。
リードデコーダ14arは、先の図3に示すリードバン
クアドレス信号RBAにより指定されたとき活性化され
て、リードアドレス信号RDAに対するデコード動作を
行ない、リードメインコラムセレクト線RMYSを選択
状態へ駆動する。ライトデコーダ14awは、ライトバ
ンクアドレス信号WBAにより指定されたとき活性化さ
れ、ライトアドレス信号WRAをデコードし、ライトメ
インライトコラムセレクト線WMYSを選択状態へ駆動
する。メインコラムセレクト線RMYSおよびWMYS
は、このメモリサブアレイMSA0−MSAnの上側お
よび両側それぞれに配設され、上側のリードメインコラ
ムセレクト線RMYSuおよび上側ライトメインコラム
セレクト線WMYSuと、下側のリードメインコラムセ
レクト線RMYSlおよび下側ライトメインコラムセレ
クト線WMYSlがのうち、上側または下側のメインコ
ラムセレクト線が選択状態へ駆動される。
【0078】これらのメインコラムセレクト線RMYS
u、WMYSu、RMYSl、およびWMYSlは、メ
モリサブアレイMSA0−MSAnに共通に設けられ、
センスアンプ帯に行方向に延在して配設される。
【0079】図4に示すYSセグメントデコーダ53
は、データ書込用のセグメントデコーダおよびデータ読
出用のセグメントデコーダを含んでおり、このセグメン
トデコーダ53からの読出用のリードセグメントデコー
ド信号RYSTおよびデータ書込用のライトセグメント
デコード信号WYSTを伝達するセグメント信号線が、
複数のバンクに共通に列方向に延在して配置される。こ
れらのセグメントデコード信号RYSTおよびWYST
を伝達する信号線と並行して、データ読出用のリードメ
インデータ線対RMDPおよびデータ書込用のライトメ
インデータ線対WMDPが、複数のバンクに共通に列方
向に延在して配置される。リードメインデータ線対RM
DPおよびライトデータ線対WMDPは、それぞれリー
ドメインデータバスおよびライトデータバスに含まれ
る。
【0080】メモリサブアレイMSA0−MSAnそれ
ぞれに対応して、上側リードサブコラムセレクト線RS
YSuおよび上側ライトサブコラムセレクト線WSYS
uおよび下側リードサブコラムセレクト線RSYSlお
よび下側ライトサブコラムセレクト線WSYSlが配置
される。これらのサブコラムセレクト線に対応して、上
側リードサブコラムドライバ55reおよび上側ライト
サブコラムドライバ57wuおよび下側リードサブコラ
ムドライバ55rlおよび下側ライトサブコラムドライ
バ57wlが配設される。
【0081】上側リードサブコラムドライバ55ru
は、リードコラムセグメント信号RYSTと上側メイン
コラムセレクト線RMYSu上の信号とに従って上側リ
ードサブコラムセレクト線RSYSuを駆動し、上側ラ
イトサブコラムドライバ57wuは、ライトコラムセグ
メント信号WYSTとライトメインコラムセレクト線R
MYSu上の信号とに従って上側ライトサブコラムセレ
クト線WSYSuを選択状態へ駆動する。
【0082】下側リードサブコラムドライバ55rl
は、リードコラムセグメント信号YSTとリードメイン
コラムセレクト線RMYSl上の信号とに従って、下側
リードサブコラムセレクト線RSYSlを選択状態へ駆
動し、また下側ライトサブコラムドライバ57wlは、
ライトコラムセグメント信号WYSTと下側ライトメイ
ンコラムセレクト線WMYSl上の信号とに従って下側
ライトサブコラムセレクト線WSYSlを選択状態へ駆
動する。
【0083】サブコラムドライバ55ru,55rl,
57wuおよび57wlは、サブワードドライバSWD
と同様の構成を有し、メインコラムセレクト線が選択状
態のとき、コラムセグメントデコード信号WYST/R
YSTに従って複数の列のうち1つの列を選択状態へ駆
動する。このコラムセレクト線についてメインコラムセ
レクト線RMYS/WMYSとサブコラムセレクト線R
SYS/WSYSの階層構造とすることにより、行方向
にメインコラムセレクト線を配設する場合においても、
各メモリサブアレイにおいて、高速で列選択動作を行な
う。
【0084】このコラムセレクト線の階層構造におい
て、メインコラムセレクト線の数およびコラムセグメン
トデコード信号のそれぞれのビット数は、コラムセレク
トの単位となる列の数に応じて適当に定められればよ
い。また、サブコラムドライバ55ru,57wu,5
7ru,55wu,55rlおよび57wlは、サブワ
ードドライバ帯SWDBに配置されてもよい。
【0085】図6は、メモリサブアレイおよびサブワー
ドドライバ帯の構成を具体的に示す図ある。図6におい
ては、2本のメインワード線MWLaおよびMWLbに
関連する部分の構成を示す。メモリサブアレイMSAa
およびMSAbそれぞれにおいてメモリセルMCが行列
状に配置される。このメモリセルMCは、いわゆる折返
しビット線構成を実現するように配置され、図6におい
ては、行方向においては1列おきに配置され、また列方
向においても1行おきにメモリセルMCが配置される。
しかしながら、メモリセルの配置は、少なくとも、列方
向において1行おきにメモリセルが配置される条件が満
たされればよい。
【0086】メモリセルMCの列それぞれに対応してビ
ット線BL(BL0−BL3を代表的に示す)が配置さ
れ、メモリセルMCの各行に対応してサブワード線SW
L(SWL0−SWL7を代表的に示す)が配置され
る。メインワード線MWLaおよびMWLbそれぞれに
対応して1つのメモリサブアレイ内において8本のサブ
ワード線が配置される。シングルセルモード時において
は、1つのメモリセルMCにより1ビットの情報が記憶
され、一方、ツインセルモード時においては、2つのメ
モリセルMCにより1ビットの情報が記憶される。この
場合、同一行において1列間をおいた2つのメモリセル
MCによりメモリユニットMUが構成され、このメモリ
ユニットMUに相補データが格納される。
【0087】サブワード線SWL(SWL0−SWL
7)それぞれに対応して、サブワードドライバSWDが
配置される。サブワードドライバ帯SWDBaに配置さ
れるサブワードドライバSWDは、バンク選択信号BA
の活性化時、メインワード線MWL(MWLa,MWL
b)上の信号とサブデコード信号SDO(SDO0−S
DO3を代表的に示す)および補のサブデコード信号Z
SDO(ZSDO0−ZSDO3を代表的に示す)に従
って対応のサブワード線SWLを選択状態へ駆動する。
バンク選択信号BAは、アクティブバンクアドレス信号
ABAにしたがって活性化され、プリチャージアドレス
信号PBAにしたがって非活性化される。
【0088】一方、サブワードドライバ帯SWDBbの
サブワードドライバSWDは、バンク選択信号BAの活
性化時活性化され、サブデコード信号SDE(SDE0
−SDE3を代表的に示す)および補のサブデコード信
号ZSDE(ZSDE0−ZSDE3を代表的に示す)
とメインワード線MWL(MWLa,MWLbを代表的
に示す)上の信号に従って対応のサブワード線SWLを
選択状態へ駆動する。
【0089】サブワードドライバ帯SWDBaに含まれ
るサブワードドライバSWDは、メモリサブアレイMS
Aaの偶数番号のサブワード線を選択状態へ駆動し、一
方、サブワードドライバ帯SWDBbのサブワードドラ
イバSWDは、メモリサブアレイMSAaおよびMSA
bの奇数番号のサブワード線を選択状態へ駆動する。メ
モリサブアレイMSAの行方向についての両側にサブワ
ードドライバSWDを配置して、サブワードドライバS
WDのピッチ条件を緩和する。
【0090】サブワードドライバSWDは、バンク選択
信号BAに従ってノードNAを対応のメインワード線M
WLに接続するNチャネルMOSトランジスタQ1と、
MOSトランジスタQ1を介して伝達されるメインワー
ド線MWL上の信号に応答して選択的に導通し、対応の
サブデコード信号SD(SDOまたはSDE)をサブワ
ード線SWLに伝達するNチャネルMOSトランジスタ
Q2と、サブデコード信号SD(SDOまたはSDE)
に従って選択的に導通し、ノードNAをサブワード線S
WLに接続するNチャネルMOSトランジスタQ3と、
補のサブデコード信号ZSD(ZSDOまたはZSD
E)に従って対応のサブワード線SWLを接地電位レベ
ルに駆動するNチャネルMOSトランジスタQ4を含
む。
【0091】メモリサブアレイMSAaにおいてビット
線BL0−BL3は、センスアンプ接続切換回路60a
を介してセンスアンプ回路SAに接続される。これらの
センスアンプ回路SAは、センスアンプ接続切換回路6
0cを介して図示しないメモリサブアレイ内のビット線
に接続される。
【0092】メモリサブアレイMSAbにおいても、ビ
ット線BL0−BL3がセンスアンプ接続切換回路60
bを介してセンスアンプ回路SAに接続される。センス
アンプ回路SAが、センスアンプ接続切換回路60dに
より図示しないメモリサブアレイのビット線に接続され
る。後に説明するように、センスアンプ回路SAは、1
つのセンスアンプ帯において1列おきに配置されてい
る。センスアンプ接続切換回路60aは、シングルセル
モードおよびツインセルモードに応じて、センスアンプ
回路SAとビット線BLとの接続を切換える。1つのセ
ンスアンプ回路SAに対して設けられるビット線の数
は、3本である。次に、この図6に示すメモリサブアレ
イの配置における動作について簡単に説明する。
【0093】(1) シングルセルモード:まず、シン
グルセルモード時動作について図7を参照して説明す
る。図7に示すように、スタンバイ状態時においては、
補のサブデコード信号ZSDO0−ZSDO3およびZ
SDE0−ZSDE3はすべてHレベルにあり、一方、
サブデコード信号SDO0−SDO3およびSDE0−
SDE3はすべてLレベルにある。したがって、サブワ
ードドライバSWDにおいてリセット用のMOSトラン
ジスタQ4がオン状態であり、サブワード線SWL(S
WL0−SWL7)は、すべて接地電圧レベルに維持さ
れる。
【0094】メモリセル行を選択するアクティブサイク
ルが始まると、まず、アクティブバンクアドレス信号A
BAに従ってバンク選択信号BAが選択状態へ駆動され
る。このバンク選択信号BAは、電源電圧(周辺電源電
圧)Vccレベルである。
【0095】続いて、選択バンクにおいてアクトアドレ
ス信号のデコードが行なわれ、選択メインワード線MW
Lが電源電圧Vccレベルに駆動される。サブワードド
ライバSWDにおいては、バンク選択信号BAに従って
MOSトランジスタQ1がオン状態となっており、内部
ノードNAは対応のメインワード線MWLに接続されて
おり、この選択メインワード線MWLに接続するサブワ
ードドライバSWDにおいては、その内部ノードNA
が、Vcc−Vthの電圧レベルにまで上昇する。ここ
で、VthはMOSトランジスタQ1のしきい値電圧を
示す。対応のメインワード線が非選択のサブワードドラ
イバSWDにおいては、内部ノードNAは接地電圧レベ
ルを維持する。
【0096】次いで、選択サブデコード信号SD(SD
OまたはSDE)を高電圧VPPレベル駆動し、また選
択サブデコード信号ZSD(SD)をHレベルからLレ
ベルに立下げる。サブワードドライバSWDにおいて
は、内部ノードNAの電圧レベルがセルフブースト動作
により、電圧Vcc−Vth+VPPレベルにまで上昇
し、応じて選択サブワード線SWLには、高電圧VPP
レベルのサブデコード信号SDが伝達される。このセル
フブースト動作時においては、バンク選択信号BAが選
択状態のHレベルであっても、MOSトランジスタQ1
はオフ状態にあり、デカップルトランジスタとして機能
する。MOSトランジスタQ3は、MOSトランジスタ
Q2により対応の選択サブワード線に高電圧VPPが伝
達されると、ゲートおよびドレインが同一電圧となり、
ソース電位よりも低くなるため、オフ状態を維持する。
したがって選択サブワード線に対応するサブワードドラ
イバSWDにおいては、ノードNAは、電圧Vcc−V
th+VPPの電位レベルを維持し、サブデコード信号
に従って、選択サブワード線SWLは、高電圧VPPレ
ベルに維持される。
【0097】選択メインワード線に接続する非選択のサ
ブワードドライバSWDにおいては、ノードNAがHレ
ベルであっても、対応のサブデコード信号SDがLレベ
ルであり、MOSトランジスタQ3がオフ状態であり、
対応のサブワード線SWLには、MOSトランジスタQ
2を介して接地電圧が伝達され、また対応のリセットト
ランジスタQ4がオン状態を維持しており、非選択サブ
ワード線は、接地電位レベルを維持する。
【0098】非選択メインワード線に接続するサブワー
ドドライバにおいて、対応のサブデコード信号SDが高
電圧VPPレベルに駆動されても、ノードNAは、接地
電圧レベルであり、高電圧レベルのサブデコード信号S
Dが伝達されても、MOSトランジスタQ3がオン状態
となり、ノードNAのセルフブースト動作を禁止するた
め、非選択サブワード線は、リセット用のMOSトラン
ジスタQ4により接地電圧レベルに固定される。
【0099】非選択メインワード線に接続するサブワー
ドドライバSWDに対して、対応のサブデコード信号S
DがLレベルの接地電圧レベルのとき、サブワードドラ
イバSWDにおいては、MOSトランジスタQ2および
Q3がともにオフ状態となる。この場合には、対応のリ
セット用のMOSトランジスタQ4がオン状態であり、
対応のサブワード線はフローティング状態とならずに、
確実に、リセット用のMOSトランジスタQ4により、
接地電圧レベルに保持される。
【0100】なお、セルフブースト動作時においては、
サブワードドライバSWD内のMOSトランジスタQ1
のデカップル機能を利用している。しかしながら、この
バンク選択信号BAは、ワンショットのパルスの形態で
活性化されてもよい。この場合、メインワード線MWL
を、アクティブ期間中Hレベルに保持する必要がなくな
る。
【0101】プリチャージ状態への復帰時には、リセッ
ト用のMOSトランジスタQ4をオン状態とした後に、
選択状態のサブデコード信号SDをLレベルに立下げる
ことにより、高電圧レベルのノードNAは、MOSトラ
ンジスタQ3を介して確実に接地電圧レベルにリセット
される。
【0102】(2) ツインセルモード動作時:ツイン
セルモード時の動作について、図8を参照して説明す
る。図8に示すように、ツインセルモードでの動作時に
おいては、高電圧VPPに代えて、ロジック電源電圧E
VL(Vccl)が用いられる。また、ビット線のプリ
チャージ電圧としても、同様、ロジック電源電圧EVL
が用いられる。
【0103】図8に示すように、このツインセルモード
時においても、選択時においてはバンク選択信号BA
が、電源電圧Vcc(DRAM電源電圧(EVDレベ
ル))に駆動され、続いて、選択メインワード線MWL
も電源電圧Vccレベルに駆動される。選択サブワード
ドライバSWDにおいては、ノードNAの電圧レベルが
上昇し、電圧Vcc−Vthレベルにまで上昇する。
【0104】続いて、サブデコード信号SDが選択状態
へ駆動され、選択サブデコード信号SDが、ロジック電
源電圧Vccl(=EVL)レベルにまで上昇する。応
じて、ノードNAの電圧レベルがセルフブースト動作に
より、電圧Vcc−Vth+Vcclレベルにまで上昇
する。応じて、選択サブワード線SWL上に、ロジック
電源電圧Vccl(=EVL)レベルの電圧が伝達され
て、メモリセルのデータが読出される。ツインセルモー
ド時においては、対をなすビット線BLおよびZBL
に、相補データが読出される。メモリセルのデータは、
アレイ電源電圧VCCAレベルであり、選択サブワード
線SWLの電圧レベルは、ロジック電源電圧Vccl
(EVL)レベルであっても、十分に、ビット線BLお
よびZBLの間に、センスアンプ回路でセンスすること
のできる電圧差を生じさせることができる。
【0105】プリチャージ状態復帰前に、リストア動作
を行ない、選択サブデコード信号SDの電圧レベルを上
昇させ、サブワード線SWLの電圧レベルを上昇させ
る。これにより、Hレベルのデータを記憶するメモリセ
ルに、確実にアレイ電源電圧VCCレベルの電圧を書込
むことができる。
【0106】リストア動作時において、サブデコード信
号SDは、高電圧VPPにまで昇圧する必要はない。ア
レイ電源電圧VCCA以上の電圧レベルであればよく、
セルフブースト回路によるセルフブースト動作を利用す
ることにより、十分に、選択サブワード線の電圧レベル
をロジック電源電圧Vccl(=EVL)から、アレイ
電源電圧VCCA以上の電圧レベルにまで駆動すること
ができる。
【0107】図9は、図4に示すロウデコード回路11
aの電源構成を概略的に示す図である。図9において、
ロウデコード回路11aは、プリデコード信号X3−X
kをデコードするメインロウデコード回路61aと、メ
インロウデコード回路61aの出力するデコード信号に
従ってメインワード線を駆動するメインワード線ドライ
ブ回路61bを含む。これらのメインロウデコード回路
61aおよびメインワードドライブ回路61bへは、D
RAM電源電圧EVDが動作電源電圧Vccとして与え
られる。
【0108】このロウデコード回路11aは、さらに、
プリデコード信号X0―X2をデコードして、サブデコ
ード信号SDおよびZSDを生成するサブデコード回路
62を含む。このサブデコード回路62へは、図4に示
す切換回路(MUX)21からのワード線駆動電圧VW
Lがサブデコード信号SDを生成するための電源電圧と
して与えられる。補のサブデコード信号ZSDは、振幅
がツインセルモードおよびシングルセルモードいずれに
おいても電圧Vcc(DRAM電源電圧EVD)であ
り、補のサブデコード信号ZSDを生成するために、D
RAM電源電圧EVDが与えられる。サブデコード信号
SDの振幅は、ワード線駆動電圧VWLである。
【0109】このサブデコード信号SDを、ツインセル
モード時昇圧するために、セルフブースト回路63が設
けられる。このセルフブースト回路63は、キャパシタ
63aを含み、ツインセルモード時のプリチャージコマ
ンドPRGに従って生成されるリセット信号RSTに従
って選択状態のサブデコード信号(SDO0−SDO
3,SDE0−SDE3のいずれか)の電圧レベルを昇
圧させる。
【0110】なお、このセルフブースト回路63の構成
としては、ゲートがフローティング状態にある(ゲート
がオフ状態のMOSトランジスタに接続される)トラン
ジスタを介してソースノードに、ワンショットパルスの
形でDRAM電源電圧EVDを供給する構成が用いられ
てもよい。
【0111】図10は、センスアンプ帯の構成を示す図
である。図10においては、メモリサブアレイMSAに
対して設けられるセンスアンプ帯SABaおよびSAB
bの構成を示す。センスアンプ帯SABaおよびSAB
bにおいて、メモリサブアレイMSAの2本のビット線
BLの対に対してセンスアンプ回路SAが1列ごとに交
互に設けられる。このセンスアンプ回路SAの配置は、
従来のシングルセルモードで動作するDRAMのセンス
アンプ回路の配置と同じである。
【0112】これらのセンスアンプ回路SAは、メモリ
サブアレイMSAのビット線に対し、センスアンプ接続
切換回路60aおよび60bを介してそれぞれ結合され
る。このセンスアンプ接続切換回路60aおよび60b
の接続は後に詳細に説明するが、4本のビット線に対し
その両側に1つずつセンスアンプ回路を配置しかつ3本
のビット線のうち2本のビット線をセンスアンプ回路に
接続する。
【0113】センスアンプ帯SABaのセンスアンプ回
路SAは、またセンスアンプ接続切換回路60uを介し
て図示しないメモリサブアレイのビット線に結合され
る。センスアンプ帯SABbに含まれるセンスアンプ回
路SAは、センスアンプ接続切換回路60lを介して他
方のメモリサブアレイのビット線BLに結合される。
【0114】このセンスアンプ回路SAに対応して、デ
ータ読出時、サブコラムセレクト線RSYSuおよびR
SYSlに従って選択的に導通するリードアンプゲート
RGと、ライトサブコラムセレクト線WRYSuおよび
WRYSlに応答して導通するライトコラムセレクトゲ
ートWGが設けられる。1つのセンスアンプ帯におい
て、4つのリードアンプゲートRGに対し、1つのメイ
ンリードデータ線対RMDPが配置され、また4つのラ
イトコラムセレクトゲートWGに対し、1つのライトメ
インデータ線対WMDPが配置される。リードメインデ
ータ線対RMDPは、メインリードデータ線RMDLお
よびZRMDLを含み、ライトメインデータ線対WMD
Pは、メインライドデータ線WMDLおよびZWMDL
を含む。メインリードデータ線RMDLおよびZRMD
Lが交差部を有しているのは、小振幅信号を伝達する際
に、ノイズの影響を相殺するためである。
【0115】センスアンプ帯SABaにおいては、4つ
のリードアンプゲートRGが上側リードサブコラムセレ
クト線RSYSu上のサブコラムセレクト信号に従って
選択的に導通し、対応のメインリードデータ線RMDL
およびZRMDLにセンスアンプによりラッチされたデ
ータを転送する。このリードアンプゲートRGは、上側
リードサブコラムセレクト線上の対応のサブコラムセレ
クト信号に従って活性化され、対応のセンスアンプ回路
SAのラッチ電位に応じて読出データ線RMDLおよび
ZRMDLの一方を接地電圧レベルへ駆動する差動のM
OSトランジスタT1およびT2を含む。上側リードサ
ブコラムセレクト線RSYSu上を伝達される信号は4
ビットの信号であり、選択時には、Lレベルに駆動さ
れ、非選択時Hレベルである。
【0116】同様、センスアンプ帯SABaにおいて、
ライトコラムセレクトゲートWGは、上側ライトサブコ
ラムセレクト線WRYSu上の対応のサブコラムセレク
ト信号に従って導通し、対応のセンスアンプ回路SAの
センスノードを対応のライトメインデータ線WMDLお
よびZWMDLに結合する1対のMOSトランジスタ
(トランスファーゲート)T3およびT4を含む。
【0117】この上側ライトサブコラムセレクト線WR
YSuも4ビットのサブコラムセレクト信号を伝達し、
4つのセンスアンプ回路の1つが選択される。
【0118】センスアンプ帯SABbにおいても、下側
リードサブコラムセレクト線RSYSlに従って、リー
ドアンプゲートRGが選択的に活性化されて、また下側
ライトサブコラムセレクト線WRYSl上のライトコラ
ムセレクト信号に従って、ライトコラムセレクトゲート
WGが選択的に導通する。これらのセンスアンプ帯SA
BaおよびSABbにおいては、上側および下側のゲー
トのうち一方のゲートが活性化される。したがって、シ
ングルセルモード時において、メモリサブアレイMSA
において、8個のセンスアンプ回路SAのうち1つのセ
ンスアンプ回路SAが選択されて、データの書込または
読出が行なわれる。
【0119】しかしながら、この場合、センスアンプ帯
SABaおよびSABbにおいて、それぞれにおいて、
8個のセンスアンプ回路SAを単位として、列選択動作
が行なわれてもよく、この場合、上側リードサブコラム
セレクト線RSYSuおよび下側リードサブコラムセレ
クト線RSYSlそれぞれにおいて1ビットのサブコラ
ムセレクト信号を選択状態へ駆動し、合計1/8の選択
動作を実現する構成が用いられてもよい。
【0120】また、上側および下側のゲートに対し別々
にメインデータ線対を配置し、メモリサブアレイの上下
側のゲートをともに選択する構成が用いられてもよい。
ツインセルモード時において、IOセレクタにより列選
択を再度実行し、データをアクセスするようにグローバ
ルデータ線とメインデータ線との接続を制御する。
【0121】シングルセルモード時においては、センス
アンプ回路SAには、メモリセルに接続するビット線
と、プリチャージ状態に保持されるビット線(基準ビッ
ト線)とが対をなすように接続される。
【0122】一方、ツインセルモード時においては、メ
モリセルが接続するビット線がともにセンスアンプ回路
に接続される。この場合、プリチャージ状態に保持され
るビット線の数は、選択バンクにおいて、全体のビット
線の数の1/2である。したがって、センス動作を行な
うことが要求されるセンスアンプの数も、応じて1/2
倍となり、選択メモリセルに接続されるセンスアンプ回
路のみを活性化することにより、センス電流を低減し、
応じて消費電流を低減する。このツインセルモードにお
いて、1つのメモリサブアレイMSAにおいてセンスア
ンプ帯SABaおよびSABbのいずれのセンスアンプ
回路にビット線BLを接続するかの制御が、センスアン
プ切換回路60aおよび60b、60uおよび60l等
により行なわれる。
【0123】図11は、センスアンプ接続切換回路60
の構成を概略的に示す図である。図11において、メモ
リセルMCが、各列において1行おきに配置される。列
方向においては、ビット線コンタクトBCTを共有する
ために、対をなす2つのメモリセルMCが2行おきに配
置される。この図11に示すメモリセルMCの配置は、
図6に示すメモリセルの配置と少し異なる。しかしなが
ら、単にワード線WL(サブワード線SWL)の位置を
交換するだけで、図6に示すメモリセルの配置は容易に
実現される。したがって、このメモリセルMCは、4本
のワード線WL0−WL3を単位として列方向において
繰返し同じパターンで配置される。なお、ワード線は階
層構造を有しているが、以下の説明においては、単にサ
ブワード線をワード線として説明する。
【0124】4つのワード線WL0−WL3において、
メモリセルMCの位置は、最大1列ずれるだけであり、
4つのビット線BL0−BL3の組を単位として、ビッ
ト線BLとセンスアンプ回路SAとの接続が制御され
る。ワード線WL0およびWL2は、メモリセルの接続
形態(パターン)が同じであり、ワード線WL1および
WL3がメモリセルの接続形態が同じである。これらの
接続形態が同じワード線を、偶数ワード線および奇数ワ
ード線に分類する。
【0125】ビット線BL0は、その一方側に設けられ
るスイッチ回路LSW0を介して対応のセンスアンプ回
路SAに接続され、ビット線BL1は、この両側に設け
られるスイッチ回路LSW1およびRSW0を介してそ
れぞれ両側のセンスアンプ回路SAaおよびSAbに結
合される。ビット線BL2は、その両側に設けられたス
イッチ回路LSW2およびRSW1を介してそれぞれ、
センスアンプ回路SAaおよびSAbに接続される。ビ
ット線BL3は、その右側に設けられたスイッチ回路R
SW2を介してセンスアンプ回路SAbに接続される。
以下、同じパターンを持って列方向においてスイッチ回
路LSW0−LSW3の組が、1列間をおいて繰返し配
置され、また同様、スイッチ回路RSW0−RSW2
が、1列間をおいて繰返し列方向に沿って配置される。
【0126】この図11に示すセンスアンプ接続切換回
路60の構成においては、4つのビット線BL0−BL
3に対し2つのセンスアンプ回路SA(SAaおよびS
Ab)が設けられる。これらのセンスアンプ回路SAa
およびSAbは、ビット線BL1およびBL2を共有
し、ビット線BL0は、センスアンプ回路SAaに対し
てのみ接続可能であり、またビット線BL3は、センス
アンプ回路SAbに対してのみ接続可能である。
【0127】メモリセルが1列おきに配置されているた
め、この3本のビット線の組のうち2本のビット線を選
択することにより、シングルセルモードおよびツインセ
ルモードを実現することができる。メモリセルMCの位
置が、行方向において異なるため、この選択ワード線の
位置に応じて、接続するセンスアンプを切換える。
【0128】シングルセルモード時においては、図11
において、スイッチ回路対TGPで示すように、隣接ビ
ット線対がそれぞれセンスアンプ回路SAおよびSAa
に接続される。この場合、センスアンプ回路SA(SA
a,SAb)においては、ワード線WLが選択されたと
き、一方のビット線にメモリセルが接続されているだけ
であり、通常の、交互配置型シェアードセンスアンプ構
成のメモリと同様にしてセンス動作を行なうことができ
る。この従来の交互配置型シェアードセンスアンプ構成
を利用して、スイッチ回路LSW0−LSW3およびR
SW0−RSW2により、ビット線を選択的にセンスア
ンプ回路に接続することにより、従来の構成を変更する
ことなく、ツインセルモードで動作するDRAMを実現
する。メモリセルユニットMUは、一列間を置いたメモ
リセルMCにより構成される。
【0129】すなわち、図12に示すように、シングル
セルモード時においては、センスアンプ回路SAaは、
スイッチ回路LSW1およびLSW2により、ビット線
BL2およびBL3に接続され、センスアンプ回路SA
bは、スイッチ回路RSW0およびRSW1を介してビ
ット線BL0およびBL1に接続される。この状態でプ
リチャージ状態を維持する。
【0130】次いで図13に示すように、ワード線が選
択されると、センスアンプ回路SAaには、スイッチ回
路LSW2を介して選択メモリセルデータが伝達され
る。同時に、センスアンプ回路SAaは、スイッチ回路
LSW1を介してプリチャージ状態のビット線に接続さ
れる。このビット線BL3は、スイッチ回路RSW2が
オフ状態であり、センスアンプ回路SAbから分離され
ている。一方、ビット線BL1上に読出された別のメモ
リセルのデータがセンスアンプ回路SAbにスイッチ回
路RSW1を介して伝達される。また、プリチャージ状
態のビット線BL0がセンスアンプ回路SAbに接続さ
れる。したがって、通常の1ビット/1セルのDRAM
と同様にして、センス動作を行なうことができ、データ
の衝突は生じない。
【0131】次に、ツインセルモード時においては、図
14に示すように、スイッチ回路RSW1を非導通状態
にし、一方、スイッチ回路RSW2をオン状態とし、セ
ンスアンプ回路SAbにビット線BL0およびBL3を
接続する。また、スイッチ回路LSW0およびLSW2
をオン状態とし、スイッチ回路LSW1をオフ状態とし
て、センスアンプ回路SAaにビット線BL1およびB
L3を接続する。したがって、この状態においては、セ
ンスアンプ回路SAaおよびSAbには、間に相手方の
ビット線対のビット線を間に挟んだ互いに異なるビット
線対が接続される。一つのセンスアンプ回路に接続する
ビット線は、1列間を置いているため、対をなすビット
線は、同時にメモリセルデータが読み出されるか、また
は、ともにプリチャージ電圧レベルに維持される。
【0132】この状態で、図15に示すように、ワード
線WLaが選択された状態を想定する。この状態におい
ては、選択メモリセルデータは、ビット線BL1および
BL3上に読出される。したがって、センスアンプ回路
SAaに対しスイッチ回路LSW0およびLSW2を介
してメモリセルデータが伝達される。一方、ビット線B
L0およびBL3は、プリチャージ状態の電圧レベルを
維持する。したがって、センスアンプ回路SAbは非活
性状態に維持する。すなわち、ツインセルモード時にお
いて、一方側のセンスアンプ帯に設けられたメモリセル
データを受けるセンスアンプ回路のみを活性化し、他方
側のセンスアンプ回路を非活性状態に維持し、動作する
センスアンプの数を半減し、消費電流を低減する。
【0133】ワード線WLbが選択された場合には、ビ
ット線BL0およびBL2にメモリセルデータが読出さ
れるため、センスアンプ回路SAbにメモリセルデータ
が伝達され、一方、センスアンプ回路SAaのセンスノ
ードは、ビット線BL1およびBL3に接続されてお
り、プリチャージ電圧レベルを維持する。したがって、
この場合には、センスアンプ回路SAaを非活性状態に
維持し、センスアンプ回路SAbを活性化する。
【0134】選択ワード線の位置に応じて活性化される
センスアンプ回路の位置を決定することにより、容易に
ツインセルモード時において、活性化するセンスアンプ
の数を半減することができる(選択ワード線が偶数ワー
ド線であるか奇数ワード線であるかの判別により、活性
化するセンスアンプ回路を決定する)。
【0135】図16は、センスアンプ接続切換回路の制
御信号を発生する部分の構成の一例を示す図である。図
16において、センスアンプ回路SAaは、スイッチ回
路SW0−SW2を介してビット線BL1、BL2およ
びBL3にそれぞれ接続され、センスアンプ回路SAb
は、スイッチ回路RSW0、RSW1、およびRSW2
を介してビット線BL0、BL1およびBL2にそれぞ
れ接続される。スイッチ回路LSW0およびLSW1の
一方ノードは、センスアンプ回路SAaの第1のセンス
ノードに接続され、スイッチ回路LSW2の一方ノード
が、センスアンプ回路SAaの第2のセンスノードに接
続される。一方、センスアンプ回路SAbの第1のセン
スノードは、スイッチ回路RSW0を介してビット線B
L0に接続され、第2のセンスノードが、スイッチ回路
RSW1およびRSW2を介してビット線BL1および
BL2に接続される。
【0136】スイッチ回路LSW0へは、ビット線分離
指示信号BILaとツインセルモード指示信号φTWN
を受けるAND回路65aの出力信号φL0が与えられ
る。スイッチ回路LSW1へは、ビット線分離指示信号
BILaと補のツインセルモード指示信号/φTWNを
受けるAND回路65bの出力信号φL1が与えられ
る。スイッチ回路LSW2へは、ビット線分離指示信号
BILaが接続制御信号φL2として与えられる。
【0137】ビット線分離指示信号BILaは、センス
アンプ回路SAaを共有する図示しないメモリサブアレ
イ(バンク)が選択状態とされたときには、Lレベルに
設定される。メモリサブアレイMSAが選択されるかま
たは、このセンスアンプ回路SAaを共有するメモリサ
ブアレイがともに非選択状態のときには、ビット線分離
指示信号BILaは、Hレベルを維持する。
【0138】スイッチ回路RSW0へは、ビット線分離
指示信号BILbが、接続制御信号φR0として与えら
れる。スイッチ回路RSW1へは、補のツインセルモー
ド指示信号/φTWNとビット線分離指示信号BILb
を受けるAND回路65cの出力信号φR1が与えられ
る。スイッチ回路RSW2へは、ビット線分離指示信号
BILbとツインセルモード指示信号φTWNを受ける
AND回路65dの出力信号φR2が与えられる。
【0139】ビット線分離指示信号BILbは、センス
アンプ回路SAbを共有する図示しないメモリサブアレ
イ(バンク)が選択状態とされたときに、Lレベルとな
る。このセンスアンプ回路SAbを共有するメモリサブ
アレイがともに非選択状態のときまたはこのビット線B
L0−BL3を含むメモリサブアレイが選択されたとき
には、Hレベルとなる。
【0140】シングルセルモード時においては、補のツ
インセルモード指示信号/φTWNがHレベルであり、
ツインセルモード指示信号φTWNがLレベルである。
したがって、AND回路65aおよび65dの出力信号
φL0およびφR2はLレベルであり、スイッチ回路L
SW0およびRSW2がオフ状態であり、ビット線BL
1およびBL2は、それぞれ、センスアンプ回路SAa
およびSAbから常時切り離される。
【0141】一方、補のツインセルモード指示信号/φ
TWNはHレベルであり、AND回路65bおよび65
cが、それぞれビット線分離指示信号BILaおよびB
ILbに従って信号φL2およびφR0を生成する。し
たがって、ビット線分離指示信号BILbに従ってビッ
ト線BL2およびBL3がセンスアンプ回路SAaに結
合され、またビット線BL0およびBL1がセンスアン
プ回路SAbに結合される。
【0142】一方、ツインセルモード時においては、ツ
インセルモード指示信号φTWNがHレベル、補のツイ
ンセルモード指示信号/φTWNがLレベルである。し
たがって、AND回路65bおよび65cの出力信号φ
L1およびφR1がLレベルとなり、スイッチ回路LS
W1およびRSW1がオフ状態となり、ビット線BL1
およびBL2が、それぞれセンスアンプ回路SAbおよ
びSAaから切離される。
【0143】一方、AND回路65aおよび65dの出
力信号φL0およびφR2がビット線分離指示信号BI
LaおよびBILbにしたがって選択的に活性化され、
スイッチ回路LSW0およびRSW2を選択的に導通状
態とする。したがって、この場合においては、ビット線
分離指示信号BILaおよびBILbに従って、ビット
線BL0およびBL2がセンスアンプ回路SAbに結合
され、ビット線BL1およびBL3がセンスアンプ回路
SAaに結合される。
【0144】これにより、ツインセルモードおよびシン
グルセルモードに応じてビット線とセンスアンプ回路の
接続を切換えてメモリセルのデータの読出を行なうこと
ができる。
【0145】図17(A)は、図16に示すセンスアン
プ回路SAaに対するセンスアンプ活性化信号SAEa
を発生する部分の構成の一例を示す図である。ここで、
プリデコード信号X0がHレベルのとき、偶数ワード線
WLb(図15参照)または図11に示すワード線WL
0およびWL2が特定されるという論理条件を仮定す
る。
【0146】図17(A)において、センスアンプ活性
化信号発生部は、補のプリデコード信号/X0とセンス
アンプイネーブルファースト信号SAFaとを受けるA
ND回路66aと、ツインセルモード指示信号φTWN
とAND回路66aの出力信号を受けるAND回路67
aと、補のツインセルモード指示信号/φTWNとセン
スアンプイネーブルファースト信号SAFaを受けるA
ND回路68aと、AND回路67aおよび68aの出
力信号を受けてセンスアンプ活性化信号SAEaを発生
するOR回路69aを含む。
【0147】シングルセルモード時においてはツインセ
ルモード指示信号φTWNはLレベル、補のツインセル
モード指示信号/φTWNがHレベルである。したがっ
て、センスアンプイネーブルファースト信号SAFaに
従って、OR回路69aからセンスアンプ活性化信号S
AEaが生成される。したがって、選択ワード線の位置
にかかわらず、センスアンプ回路SAaはセンスアンプ
イネーブルファースト信号SAFaに従って活性化され
る。
【0148】ツインセルモード時においては、ツインセ
ルモード指示信号φTWNがHレベル、補のツインセル
モード指示信号/φTWNがLレベルであり、AND回
路68aの出力信号がLレベルとなる。この状態におい
ては、補のプリデコード信号/X0の論理レベルに応じ
て、センスアンプ活性化信号SAEaが活性/非活性化
される。このプリデコード信号/X0がHレベルであ
り、奇数ワード線WLa(WL1,WL2)を指定する
ときには、AND回路66aは、センスアンプイネーブ
ルファースト信号SAFaに従ってその出力信号をHレ
ベルとし、応じてAND回路67aおよびOR回路69
aを通してセンスアンプ活性化信号SAEaが活性化さ
れる。すなわち、奇数ワード線WLaがツインセルモー
ド時に選択された場合には、センスアンプ回路SAaが
活性化される。一方、偶数ワード線WLb(WL0,W
L2)が指定され、補のプリデコード信号/X0がLレ
ベルのときには、AND回路66aの出力信号はLレベ
ルであり、センスアンプ活性化信号SAEaは非活性状
態を維持する。したがって、この状態においては、セン
スアンプ回路SAaは非活性状態を維持する。これによ
り、選択ワード線の位置に応じて、選択的に、センスア
ンプ回路SAaを活性/非活性化することができる。
【0149】図17(B)は、図16に示すセンスアン
プ回路SAbに対するセンスアンプ活性化信号SAEb
を発生する部分の構成の一例を示す図である。図17
(B)において、センスアンプ活性化信号SAEbを発
生する部分は、センスアンプイネーブルファースト信号
SAFbを受けるAND回路66bと、ツインセルモー
ド指示信号φTWNとAND回路66bの出力信号を受
けるAND回路67bと、補のツインセルモード指示信
号/φTWNとセンスアンプイネーブルファースト信号
SAFbを受けるAND回路68bと、AND回路67
bおよび68bの出力信号を受けてセンスアンプ活性化
信号SAEbを生成するOR回路69bを含む。
【0150】この図17(B)に示すセンスアンプ活性
化信号発生部の構成において、シングルセルモード時に
おいては、センスアンプイネーブルファースト信号SA
Fbに従ってセンスアンプ活性化信号SAEbが生成さ
れる。一方、ツインセルモード時においては、プリデコ
ード信号X0に応じて、センスアンプ活性化信号SAE
bが、センスアンプイネーブル信号SAFbに従って選
択的に活性化される。この場合、図17(A)に示すセ
ンスアンプ活性化信号発生部とプリデコード信号X0の
論理レベルが異なるだけであり、プリデコード信号X0
がHレベルであり、偶数ワード線WLbが指定されると
きには、センスアンプイネーブル信号SAFbに従って
センスアンプ活性化信号SAEbが活性化される。一
方、プリデコード信号X0がLレベルであり、奇数ワー
ド線WLが指定されるときには、センスアンプ活性化信
号SAEbはLレベルを維持する。
【0151】この図17(A)および(B)に示すセン
スアンプ活性化信号発生部の構成を利用することによ
り、センスアンプの選択値に応じて、センスアンプ回路
SAaおよびSAbを選択的に活性/非活性化すること
ができる。
【0152】なお、センスアンプ回路SAは、交差結合
されるPチャネルMOSトランジスタで構成されるPセ
ンスアンプおよび交差結合されるNチャネルMOSトラ
ンジスタで構成されるNセンスアンプを含む。これらの
センスアンプ活性化信号SAEaおよびSAEbがHレ
ベルのときにセンスアンプ回路が活性化される状態を想
定している。Pセンスアンプを活性化する回路に対する
センスアンプ活性化信号は、活性化時Lレベルであり
(センスアンプ活性化トランジスタがセンスアンプ回路
の所定数に対応して配置される構成を想定)、図17
(A)および(B)に示すセンスアンプ活性化信号SA
EaおよびSAEbの反転信号により生成される。
【0153】なお、メモリセルの配置条件は、行方向に
おいて1列おきにメモリセルが配置されていればよく、
ツインセルモード時において、1つのワード線選択時、
メモリセルデータが読出される2本のビット線を対と
し、またプリチャージ状態を維持するビット線を接続す
るセンスアンプ回路を非活性状態に維持する。
【0154】以上のように、この発明の実施の形態1に
従えば、ビット線とセンスアンプ回路の接続を動作モー
ドに応じて切換えるように構成しており、従来のメモリ
セルのレイアウトを変更することなく、ツインセルモー
ドで動作する半導体記憶装置を実現することができる。
このツインセルモード時においては、相補データがビッ
ト線に現われるため、読出電圧が大きくなり、センスタ
イミングを早くすることができ、また、センスタイミン
グをシングルセルモード時と同様とする場合、リフレッ
シュ間隔を長くすることができ、リフレッシュ電流を低
減することができる。
【0155】また、スタンバイ時にDRAM内部の電圧
発生動作を停止しているため、消費電流を低減すること
ができる。
【0156】[実施の形態2]図18は、この発明の実
施の形態2に従う半導体記憶装置のメモリサブアレイの
部分の構成を概略的に示す図である。この図18に示す
構成においては、先の実施の形態1と同様、4本のビッ
ト線BL0−BL3の組に対し、両側にセンスアンプ回
路SALおよびSARがそれぞれ1つ配置される。3本
のビット線BL0−BL2のうち2本のビット線が、ス
イッチ回路RSW0−RSW2を介してセンスアンプ回
路SARに選択的に結合され、またビット線BL1−B
L3のうち2本のビット線がスイッチ回路LSW0−L
SW2を介してセンスアンプ回路SALに結合される。
【0157】スイッチ回路RSW0−RSW2およびL
SW0−LSW2の導通/非導通は、図16に示す構成
と同様にして行なわれる。
【0158】本実施の形態2においては、2本のワード
線WL0およびWL1を同時に選択状態へ駆動する。偶
数ワード線WL0に接続されるメモリセルのデータは、
スイッチ回路RSW0およびRSW2を介して右側のセ
ンスアンプ回路SARにより検知され増幅される。一
方、奇数ワード線WL1に接続されるメモリセルのデー
タは、スイッチ回路LSW0およびLSW2を介して左
側のセンスアンプ回路SALより検知され増幅される。
したがって、ツインセルモード時において、2本のワー
ド線を同時に選択状態へ駆動することにより、ページサ
イズを、シングルセルモードのそれと同じとすることが
でき、ページ切換のオーバーヘッドが低減され、高速ア
クセスが実現される。
【0159】図19は、この実施の形態2におけるサブ
デコード回路62の構成を概略的に示す図である。メモ
リサブアレイの構成は、図6に示す構成を想定してお
り、1つのメインワード線に対し8本のサブワード線が
対応して配置される。
【0160】サブデコード回路62は、ツインセルモー
ド指示信号φTWNとプリデコード信号X0を受けるO
R回路62aと、補のプリデコード信号/X0とツイン
セルモード指示信号φTWNを受けるOR回路62b
と、OR回路62aおよび62bの出力信号と相補プリ
デコード信号X1,/X1,X2および/X3を受け
て、サブデコード信号SDE0−SDE3およびSDO
0−SDO3を生成するサブデコーダ62cを含む。
【0161】シングルセルモード時においては、ツイン
セルモード指示信号φTWNはLレベルであり、これら
の3ビットのプリデコード信号X0および/X0−/X
2に従って、サブデコード信号SDE0−SDE3およ
びSDO0−SDO3の1つが選択状態へ駆動される。
【0162】ツインセルモード時においては、ツインセ
ルモード指示信号φTWNがHレベルであり、OR回路
62aおよび62bの出力信号がHレベルとなる。した
がって、サブデコーダ62cにおいては、プリデコード
信号X0が縮退状態で与えられるため、偶数サブデコー
ド信号SDE0−SDE3の1つが選択状態へ駆動さ
れ、また奇数サブデコード信号SDO0−SDO3の1
つが選択状態へ駆動される。このプリデコード信号X0
により同時に選択されるサブワード線を隣接サブワード
線とすることにより、図18に示すワード線WL0およ
びWL1(サブワード線)を同時に選択状態へ駆動する
ことができる。すなわち、プリデコード信号X1,/X
1,X2および/X2により隣接する偶数ワード線およ
び奇数ワード線(サブワード線)を指定することによ
り、同時に奇数および偶数ワード線(サブワード線)を
選択状態へ駆動することができる。
【0163】センスアンプ回路の活性/非活性の制御
は、シングルセルモードおよびツインセルモードいずれ
においても同じである。センスアンプ接続切換回路に対
する制御回路は、図17(A)および(B)に示す構成
を利用することができる。
【0164】なお、同時に2本のワード線を選択する構
成は、1つのメインワード線に4本のサブワード線が対
応して配置される構成においても同様利用することがで
き、1ビットのプリデコード信号の縮退により、常に、
メモリセル位置の異なるワード線(サブワード線)の対
を指定するようにサブデコーダを構成することにより、
2本のワード線(サブワード線)を同時に選択状態へ駆
動する構成は容易に実現される。センスピーク電流は増
加するものの、リフレッシュ間隔を2倍に設定すること
ができ、応じて実施の形態1と同程度のスタンバイモー
ド時の平均消費電流を実現することができる。
【0165】以上のように、この発明の実施の形態2に
従えば、ツインセルモード時においては、2本の隣接ワ
ード線(サブワード線)を同時に選択状態へ駆動してお
り、シングルセルモードおよびツインセルモードのペー
ジサイズを変更することなく高速アクセスが実現され
る。また、ツインセルモードにおいては、ビット線に相
補データが伝達されるため、リフレッシュ間隔を長くす
ることができ、応じて平均リフレッシュ電流を低減する
ことができる。
【0166】[実施の形態3]図20は、この発明の実
施の形態3におけるワード線(サブワード線)の選択状
態を概略的に示す図である。奇数ワード線(サブワード
線)WLoが選択状態にあり、この奇数ワード線WLo
のデータが、左側のセンスアンプ回路SALにラッチさ
れており、このセンスアンプ回路SALに対しデータア
クセスが行なわれている状態を考える。このとき、外部
からオートリフレッシュコマンドが与えられ、リフレッ
シュ行として、偶数ワード線WLeが指定された場合、
このリフレッシュ行の偶数ワード線WLeのメモリセル
のデータのリフレッシュを、右側のセンスアンプ回路S
ARで実行する。すなわち、奇数ワード線WLoのデー
タを左側のセンスアンプ回路SALに退避させてラッチ
させた状態で、奇数ワード線WLoを非活性化して、新
たなリフレッシュ対象の偶数ワード線WLeを選択状態
へ駆動し、右側のセンスアンプ回路SARによりメモリ
セルデータのリフレッシュを行なう。この退避動作は、
同一メモリブロック(バンクメモリアレイ)において
は、異なるタイミングで複数のワード線を選択状態へ駆
動することができないためである(バンク単位でしか行
選択の活性/非活性を独立に行なうことができるた
め)。
【0167】図21は、この発明の実施の形態3におけ
る選択ワード線の他の状態を示す図である。この図21
においては、ツインセルモードにおいて、偶数ワード線
WLeが選択され、この偶数ワード線WLeに対するデ
ータアクセスが行なわれている状態において奇数ワード
線WLoに対するオートリフレッシュが指定された場合
を考える。この場合、偶数ワード線WLeのデータは、
センスアンプ回路SARに転送されてラッチされる(図
21においては、データがラッチされて、スイッチ回路
RSW0−RSW2がすべて非導通状態に設定された状
態を示す)。
【0168】次に、このリフレッシュをすべき奇数ワー
ド線WLoを選択し、左側のセンスアンプ回路SALに
より、この奇数ワード線WLoに選択されるメモリセル
のデータのリフレッシュを実行する。
【0169】アクセス対象の活性化ワード線とリフレッ
シュ対象のワード線とは同じメモリセルの接続形態を有
する場合、センスアンプ回路においてデータの衝突が生
じるため、この場合、次のサイクルまでリフレッシュを
待合わせるかまたは、ロジックにウエイトをかけて、デ
ータアクセスを停止させ、オートリフレッシュを実行す
る。
【0170】図22は、隣接メモリブロック(バンクメ
モリアレイ)におけるワード線の選択態様を概略的に示
す図である。図22において、偶数ワード線WLeが活
性状態にあり、センスアンプ回路SARによりそのデー
タがラッチされている状態において、隣接メモリブロッ
ク(バンクメモリアレイ)において奇数ワード線WLo
に対するリフレッシュが指定された場合を考える。この
場合、センスアンプ回路SALを活性化し、このリフレ
ッシュ行の奇数ワード線WLoに接続されるメモリセル
データのリフレッシュを実行する。センスアンプ帯を共
有するメモリブロック(バンクメモリアレイ)におい
て、アクセス行とリフレッシュ行のメモリセルの接続形
態(メモリセルの配置パターン)が異なる場合、データ
アクセスとリフレッシュを並行して実行する。
【0171】図23は、この発明の実施の形態3におけ
る各信号線の電位変化を概略的に示す図である。図23
において、ロウアクセスコマンドに従って、ワード線W
Lacが選択状態へ駆動され、対応のビット線対BLa
cおよび/BLacに相補データが読出される。次い
で、センスアンプ回路SAacが活性化され、対応のビ
ット線対の電圧を差動増幅しかつラッチする。応じて、
データの書込を示すライトコマンドまたはデータ読出を
示すリードコマンドが与えられ、データアクセスが行な
われる。
【0172】この状態において、オートリフレッシュコ
マンドが与えられた場合、まず、このロウアクセス中の
ワード線WLacを一旦非選択状態とする。この状態に
おいては、オートリフレッシュが行なわれる場合、同一
メモリセルの接続形態を有するワード線がリフレッシュ
対象とされないため、特に、センスアンプ回路SAac
とビット線BLacおよび/BLacを分離する必要は
ない。
【0173】次いで、このオートリフレッシュコマンド
に従ってリフレッシュ用のワード線WLrfが選択状態
へ駆動され、対応のビット線対BLrfおよび/BLr
fに相補データが読出される。次いで、非活性状態にあ
ったセンスアンプ回路SArfが活性化され、このビッ
ト線対BLrfおよび/BLrfのデータを増幅しかつ
ラッチする。これにより、ワード線WLrfに接続され
るメモリセル(メモリユニット)のデータのリフレッシ
ュが実行される。所定時間幅のリフレッシュ期間が完了
するとリフレッシュワード線WLrfは非選択状態とな
り、またセンスアンプ回路SArfも非活性状態とな
り、ビット線BLrfおよび/BLrfもプリチャージ
状態となる。
【0174】このリフレッシュ期間中において、データ
の書込または読出が行なわれており、ライトバック動作
を行なうために、元のワード線WLacを再び選択状態
へ駆動し、このワード線WLacに接続されるメモリセ
ルに対し再び、センスアンプ回路SAacの格納するデ
ータを書込む。
【0175】したがって、この異なるメモリ接続形態を
有するワード線に対しデータアクセスおよびリフレッシ
ュを行なう場合、等価的に2本のワード線を同時に選択
して、データアクセスを中断させることなくリフレッシ
ュを実行することができる。センスアンプ回路に隣接し
て、データ書込および読出を行なうためのコラムセレク
トゲートが設けられており、この列アクセスは、上側の
センスアンプ帯または下側センスアンプ帯に対して実行
される。したがって、列アクセスは何ら中断させること
なく、同一センスアンプ帯に対して連続して実行するこ
とができる。
【0176】なお、このビット線プリチャージ/イコラ
イズ回路が、センスアンプ帯内においてセンスアンプ回
路に隣接して設けられ、隣接ビット線間で共有される構
成の場合、特に、活性状態のセンスアンプ回路にデータ
をラッチさせて、メモリサブアレイから分離する必要は
ない。しかしながら、各ビット線対に対してビット線プ
リチャージ/イコライズ回路が個々に設けられており、
ビット線プリチャージ/イコライズ回路が非共有の構成
の場合、活性状態のセンスアンプ回路SAacは、この
リフレッシュ期間中は、対応のビット線BLacおよび
/BLacから切り離す必要がある。
【0177】図24は、リフレッシュ判定回路の構成を
概略的に示す図である。図3に示すように、この半導体
記憶装置はマルチバンク構成であり、センスアンプ帯が
異なるバンクにより共有されている。したがって、この
図24に示すリフレッシュ判定回路が、各バンクごとに
設けられる。シングルバンク構成の場合、複数のメモリ
ブロックに共通にこの図24に示すリフレッシュ判定回
路が設けられる。
【0178】図24において、リフレッシュ判定回路
は、外部からの最下位アクトアドレス信号ビットACA
0とリフレッシュカウンタからの最下位リフレッシュア
ドレスカウントビットRACA0との一致/不一致を判
定する同行判定回路70と、対応のバンクアドレス信号
ABAiとリフレッシュアドレスカウンタからのバンク
特定カウントビットRABAiとの一致/不一致を判定
する同ブロック判定回路71と、隣接ブロック(バン
ク)に対して与えられるバンクアドレス信号ABAiと
リフレッシュアドレスカウンタからのリフレッシュバン
ク指定カウントビットRABAjの一致/不一致を判定
する隣接ブロック判定回路72を含む。これらの判定回
路70−72は、オートリフレッシュ指示信号(オート
リフレッシュコマンド)ARFが与えられると活性化し
て、その一致/不一致判定動作を実行する。オートリフ
レッシュコマンドがバンク単位で与えられるため、この
オートリフレッシュコマンドARFもバンク特定機能を
有する。
【0179】アクセス中のワード線が偶数ワード線であ
るか奇数ワード線であるかは、この最下位アクトアドレ
ス信号ビットACA0により決定される。プリデコード
信号X0は、このアクトアドレス信号ACA0信号に基
づいて生成される。したがって、プリデコード信号X0
がこの判定のために用いられてもよい。リフレッシュカ
ウントビットRACA0とアクトアドレス信号ビットA
CA0が一致した場合には、データアクセス中のワード
線と同一メモリ接続形態を有するワード線がリフレッシ
ュ行として特定される。
【0180】同ブロック判定回路71は、自身のブロッ
ク(バンク)を指定するバンクアドレス信号ABAiが
活性状態にあり、またリフレッシュアドレスカウンタか
ら与えられるバンクアドレス信号RABAiが自身を特
定しているとき、すなわちリフレッシュアドレスカウン
タの最上位のカウントビットをデコードして得られるリ
フレッシュバンクアドレス信号RABAiがともに活性
状態となると、同ブロック判定回路71は、同じブロッ
ク(バンク)に対して、データアクセスおよびリフレッ
シュが行なわれたと判定する。
【0181】隣接ブロック判定回路72は、アクトバン
クアドレス信号ABAiが活性状態にあり、かつリフレ
ッシュアドレスカウンタの例えば上位3ビット(8バン
ク構成の場合)をデコードして得られるリフレッシュバ
ンクアドレス信号(リフレッシュブロックアドレス信
号)RABAjがともに活性状態となったときに、隣接
ブロックのリフレッシュが指定されたと判定する。
【0182】隣接ブロック判定回路72においては、し
たがって、1つのバンクに対し上側のメモリブロック
(バンク)および下側のブロック(バンク)に対して、
リフレッシュが指定されたか否かの判定が行なわれる。
この判定動作時においては、各バンクについて、それぞ
れに割当てられたバンクアドレス信号に従ってリフレッ
シュの許可/不許可を判定する。
【0183】リフレッシュ判定回路は、さらに、同行判
定回路70の判定結果信号と同ブロック判定回路71の
判定結果信号を受けるNAND回路73と、同行判定回
路70の判定結果信号と隣接ブロック判定回路72の判
定結果信号とを受けるNAND回路74と、同ブロック
判定回路71と隣接ブロック判定回路72の判定結果信
号を受けるNAND回路75と、NAND回路73−7
5の出力信号を受けてリフレッシュ実行許可信号RFG
Oを出力するOR回路76と、判定回路70−72の判
定結果信号を受けて、リフレッシュ不許可信号RFGO
Nを出力するOR回路77を含む。
【0184】判定回路70−72は、それぞれ、一致時
においては、Hレベルの信号を出力する。NAND回路
73は、同じブロック(メモリバンクアレイ)において
データアクセス中のワード線とリフレッシュ要求された
ワード線が同じメモリセル接続形態を有するときに、L
レベルの信号を出力する。NAND回路74は、隣接ブ
ロック(バンク)において、同じメモリセル接続形態を
有するワード線がリフレッシュ要求されているときにL
レベルの信号を出力する。NAND回路75は、リフレ
ッシュ対象のブロック(バンク)が同一または隣接して
いるときにLレベルの信号を出力する。これらの条件以
外には、OR回路76からのリフレッシュ許可信号RF
GOがHレベルとなり、リフレッシュが実行される。
【0185】したがって、リフレッシュ実行不許可信号
RFGONがHレベルとなり、リフレッシュが行なわれ
ず、次のリフレッシュサイクルまでリフレッシュを待合
わせるかまたはロジックにウエイトをかけてリフレッシ
ュを実行することが行なわれるのは、次の条件が生じた
場合である:同一ブロック(バンク)または隣接ブロッ
ク(バンク)において同じメモリセル接続形態を有する
ワード線がデータアクセスおよびリフレッシュされる場
合である。
【0186】言い換えると、次の3つの場合には、デー
タアクセスを停止させることなく、内部でリフレッシュ
が実行される: (1) 同一ブロック(バンク)において偶数ワード線
および奇数ワード線がデータアクセスおよびリフレッシ
ュされる場合、(2) 隣接ブロック(バンク)におい
て偶数ワード線および奇数ワード線がデータアクセスお
よびリフレッシュされる場合、および(3) 同一ブロ
ック(バンク)または隣接ブロック(バンク)以外にお
いてメモリブロックにおいてリフレッシュとデータアク
セスとが行なわれる場合。
【0187】なお、バンク構成ではなく、いわゆるブロ
ック分割構成の場合、バンクアドレス信号ABAiに代
えて、ブロック選択信号BASiが用いられればよい。
ブロック分割構成においても、実際にワード線を異なる
タイミングで活性化して2本のワード線を同時に選択状
態とする必要はないため、データアクセスを中断するこ
となくリフレッシュを実行することができる。センスア
ンプ回路にアクセスデータをラッチした状態でリフレッ
シュ行を選択して、等価的にセンスアンプ回路によるア
クセス行およびリフレッシュ行を同時に選択状態とし
て、データアクセスおよびリフレッシュを実行する。
【0188】図25は、バンク制御回路の構成を概略的
に示す図である。図25においては、1つのアクトバン
クアドレス信号ABAiにより特定されるバンクに対す
る構成を示す。図25において、バンク制御回路は、行
選択を指示するロウアクティブコマンドRACTとアク
トバンクアドレス信号ABAiを受けるAND回路80
と、アレイのプリチャージを指示するプリチャージコマ
ンドPRGとプリチャージバンクアドレス信号PBAi
とを受けるAND回路81と、AND回路81の出力信
号とリフレッシュ実行許可信号RFGOとを受けるOR
回路83と、ライトバック指示信号φWRとAND回路
80の出力信号を受けるOR回路82と、OR回路82
の出力信号の立上がりに応答してセットされかつOR回
路83の立上がりに応答してリセットされるセット/リ
セットフリップフロップ84と、リフレッシュ実行許可
信号RFGOに従って所定の時間幅を有するパルス信号
RFRASを生成するパルス発生回路85と、セット/
リセットフリップフロップ84の出力信号RRASとパ
ルス発生回路85の出力するパルス信号RFRASとを
受けて内部アレイ活性化信号RASを生成するOR回路
87と、OR回路87からのアレイ活性化信号RASに
従ってビット線プリチャージ/イコライズ指示信号BL
EQ、ワード線駆動タイミング信号WLXおよびセンス
アンプイネーブルファースト信号SAFを順次活性化す
る行系制御回路88と、パルス発生回路85からのパル
ス信号RFRASの非活性化に応答して所定時間経過後
ワンショットのライトバック指示信号φWRを生成して
OR回路82へ与えるワンショットパルス発生回路86
を含む。
【0189】パルス発生回路85は、リフレッシュに必
要な時間幅を有するワンショットのパルス信号RFRA
Sを生成する。ワンショットパルス発生回路86は、こ
のリフレッシュ動作完了後いわゆるRASプリチャージ
期間が完了した後、ライトバック指示信号φWRをワン
ショットの形で発生する。次に、この図25に示すバン
ク制御回路の動作を図26に示す信号波形図を参照して
説明する。
【0190】まず、ロウアクティブコマンドRACTが
与えられ、アクトバンクアドレス信号ABAiがHレベ
ルであれば、AND回路80の出力信号がHレベルとな
り、セット/リセットフリップフロップ84がセットさ
れ、その出力信号RRASがHレベルに立上がる。この
セット/リセットフリップフロップ84の出力信号RR
ASの活性化に従って、OR回路87からのアレイ活性
化信号RASがHレベルに立上がる。応じて、行系制御
回路88が、まずビット線プリチャージ/イコライズ指
示信号BLEQをLレベルに立下げ、次いで、ワード線
駆動タイミング信号WLXをHレベルに立上げ、その
後、センスアンプイネーブルファースト信号SAFをH
レベルに活性状態へ駆動する。これにより、選択された
メモリブロック(バンク)においてアドレス指定された
ワード線が選択状態へ駆動され、この選択ワード線に接
続されるメモリセルのデータが対応のセンスアンプ回路
により検知され増幅されかつラッチされる。
【0191】この状態で列アクセスを行なっているとき
に、リフレッシュ動作を指示するオートリフレッシュコ
マンドARFが与えられると、まず、先の図24に示す
リフレッシュ判定回路により、リフレッシュの実行の許
可/不許可の判定が行なわれる。リフレッシュが行なわ
れる場合、リフレッシュ実行許可信号RFGOがHレベ
ルとなり、応じてセット/リセットフリップフロップ8
4がリセットされ、その出力信号RRASがLレベルに
立上がる。応じて、OR回路87からのアレイ活性化信
号RASがLレベルに立下がり、行系制御回路88が、
対応のメモリブロック(バンクメモリアレイ)をプリチ
ャージ状態に復帰させるために、ワード線駆動タイミン
グ信号WLXおよびセンスアンプイネーブルファースト
信号SAFを順次非活性化し、次いでビット線プリチャ
ージ/イコライズ指示信号BLEQをHレベルに立上げ
る。
【0192】この行系制御回路88によるプリチャージ
動作が完了すると、次いで、パルス発生回路85からの
パルス信号RFRASが活性化される。このパルス信号
RFRASに従って、再びアレイ活性化信号RASがH
レベルとなり、行系制御回路88により、再びビット線
プリチャージ/イコライズ指示信号BLEQがLレベル
となり、次いでワード線駆動タイミング信号WLXおよ
びセンスアンプイネーブルファースト信号SAFが順次
活性化される。パルス信号RFRASがLレベルに立下
がると、リフレッシュ動作が完了し、応じてアレイ活性
化信号RASもLレベルとなり、再びメモリブロック
(バンクメモリアレイ)がプリチャージ状態に復帰す
る。このパルス信号RFRASがLレベルに立下がって
から所定時間経過後に、ワンショットパルス発生回路8
6からのライトバンク指示信号φWRが再びHレベルと
なり、セット/リセットフリップフロップ84がセット
され、その出力信号RRASがHレベルとなり、アレイ
活性化信号RASが活性化される。このライトバック動
作によりアクセス中のワード線が再び選択状態へ駆動さ
れ、メモリセルへのデータの再書き込みが再び実行され
る。これにより、内部で、列アクセス動作に影響を及ぼ
すことなくリフレッシュを実行することができる。この
「ヒドンリフレッシュ」動作時において、アレイ活性化
信号が非活性化されても列選択動作が行なわれるように
構成する。これは、リフレッシュ実行許可信号RFGO
の活性化時列アクセス動作を制御する回路へ与えられる
アレイ活性化信号を活性状態に維持することにより、容
易に実現される。
【0193】図27は、この発明の実施の形態3におけ
るロウデコード回路11aの部分の構成を概略的に示す
図である。図27において、ロウデコード回路11a
は、プリデコーダから与えられるプリデコード信号Xを
ラッチするロウラッチ回路92aと、ロウラッチ回路9
2aの出力信号をデコードし、ワード線駆動タイミング
信号WLXに従ってアドレス指定された行に対応するメ
インワード線MWLを選択状態へ駆動しかつサブデコー
ド信号SDおよびZSDを生成するデコード回路92b
を含む。ロウラッチ回路92aはアレイ活性化信号RA
Sに従ってラッチ状態となる。
【0194】このロウデコード回路11aに対し、さら
に、ラッチ回路で構成されるアドレス退避回路91と、
リフレッシュ実行許可信号RFGOの活性化時ロウラッ
チ回路92aの出力信号をアドレス退避回路91へ転送
しかつライトバック指示信号φWRの活性化時アドレス
退避回路91の格納信号をロウラッチ回路92aへ転送
する双方向転送回路(XFR)90が設けられる。この
双方向転送回路90は、ロウラッチ回路92aのラッチ
ノードの信号の双方向転送を行なう。
【0195】この図27に示すロウデコード回路11a
においては、まず、ロウアクティブコマンドが与えられ
ると、図示しないプリデコーダからのプリデコード信号
Xがロウラッチ回路92aによりラッチされて、次いで
デコード回路92bがデコード動作を行なう。ロウラッ
チ回路92aを設けておくことにより、複数のバンクに
対し共通にプリデコーダを使用する。このデコード回路
92bにより、アドレス指定された行に対応するワード
線(サブワード線)を選択状態へワード線駆動タイミン
グ信号WLXに従って駆動する。
【0196】アクセス時にバックグラウンドで、リフレ
ッシュを実行する時においては、ロウラッチ回路92a
にラッチされているプリデコード信号が、転送回路90
を介して、アドレス退避回路91へ転送される。この状
態で、ロウラッチ回路92aおよびデコード回路92b
が一旦プリチャージ状態に復帰し、次いでリフレッシュ
アドレス従ってリフレッシュ行を選択状態へ駆動する。
リフレッシュ動作が完了すると、ライトバック指示信号
φWRが活性化され、アドレス退避回路91の格納信号
に従ってロウラッチ回路92aのラッチプリデコード信
号が設定されて、再び先にロウアクティブコマンドによ
り指定された行に対応するワード線(サブワード線およ
びメインワード線)が選択状態へ駆動される。
【0197】図28は、センスアンプ制御回路の構成を
示す図である。図28において、センスアンプ制御回路
は、図17(A)に示す構成に加えて、ライトバック指
示信号φWRを所定時間遅延する遅延回路93aと、リ
フレッシュ実行許可信号RFGOの立上がりに応答して
セットされかつ遅延回路93aの立上がりに応答してリ
セットされるセット/リセットフリップフロップ93b
と、セット/リセットフリップフロップ93bの出力信
号と図27に示すアドレス退避回路91からの最下位プ
リデコード信号/LX0を受けるAND回路93cと、
AND回路66aおよび93cの出力信号を受けるOR
回路93dがさらに設けられる。OR回路93dの出力
信号は、その第1の入力にツインセルモード指示信号φ
TWNを受けるAND回路67aに与えられる。
【0198】この図28に示すセンスアンプ制御回路
は、センスアンプ回路SAa(プリデコード信号/X0
がHレベルの時に指定される奇数ワード線に対応するセ
ンスアンプ回路)に対するセンスアンプ活性化信号SA
Eaを生成する。バックグラウンドでのリフレッシュ実
行前において、このセンスアンプ活性化信号SAEaが
Hレベルのときには、補のプリデコード信号/X0はH
レベルである。したがって、リフレッシュ実行許可信号
RFGOに従ってプリデコード信号/X0がアドレス退
避回路91に退避されると、退避プリデコード信号/L
X0が応じてHレベルとなる。セット/リセットフリッ
プフロップ93bがこのリフレッシュ実行許可信号RF
GOに従ってセットされるため、応じてAND回路93
cがHレベルの信号を出力する。したがって退避動作
を、センスアンプイネーブルファースト信号SAFaの
非活性化前に完了することにより、センスアンプ活性化
信号SAEaは自動的に活性状態に保持することができ
る。この場合、センスアンプイネーブルファースト信号
SAFaが非活性状態とされても、セット/リセットフ
リップフロップ93bにより、依然、センスアンプ活性
化信号SAEaは活性状態を維持する。
【0199】リフレッシュ動作が完了し、ライトバック
動作を実行する場合、ライトバック指示信号φWRが活
性化される。このライトバック指示信号φWRに従って
ワード線選択が行なわれ、センスアンプイネーブルファ
ースト信号SAFaが再び活性状態へ駆動される。この
とき、アドレス退避回路91からロウラッチ回路92a
(図27参照)へのアドレス信号(プリデコード信号)
のロード動作は完了しているため、センスアンプイネー
ブルファースト信号SAFaの立上がりに応答してAN
D回路66aの出力信号がHレベルとなる。この後、遅
延回路93aの出力信号がHレベルとなり、セット/リ
セットフリップフロップ93bがリセットされる。この
ライトバック動作後は、したがって、センスアンプイネ
ーブルファースト信号SAFaに従って、センスアンプ
活性化信号SAEaが活性化される。
【0200】リフレッシュ動作前に、センスアンプ活性
化信号SAEaが非活性状態のときには、プリデコード
信号/X0(X0)はLレベルである。リフレッシュ実
行時、プリデコード信号/X0がHレベルとなる。した
がってこの状態においては、ラッチプリデコード信号/
LX0がLレベルであっても、AND回路66aによ
り、センスアンプイネーブルファースト信号SAFaに
従ってセンスアンプ活性化信号SAEaを活性化するこ
とができる。
【0201】非選択状態において、オートリフレッシュ
を実行する場合、非選択バンクにおいてプリデコード信
号はLレベルであり、リフレシュ指示に応答して生成さ
れるアレイ活性化信号にしたがってセンスアンプイネー
ブルファースト信号SAFaが活性化される。
【0202】これにより、アクセスデータをラッチする
センスアンプを活性状態に維持しつつ、未使用のセンス
アンプ回路を利用して、データアクセスのバックグラウ
ンドでリフレッシュ動作を実行することができる。
【0203】なお、センスアンプ活性化信号SAEb
は、図28の構成において、プリデコード信号X0およ
びセンスアンプイネーブルファースト信号SAFbを使
用することにより、生成される。
【0204】図29は、センスアンプ回路近傍の構成を
概略的に示す図である。センスアンプ回路SAは、セン
スアンプ活性化信号SAEがHレベルに活性化されると
センス動作を開始する。このセンスアンプ回路SAに隣
接してプリチャージ/イコライズ回路95が設けられ
る。これらのセンスアンプ回路SAおよびビット線プリ
チャージ/イコライズ回路95は、ビット線接続切換回
路60Rおよび60Lを介して、3本のビット線BLR
0、BLR1およびBLR2のうちの2本に選択的に接
続され、またビット線BLL1、BLL2およびBLL
3の3本のビット線のうち2本のビット線に選択的に接
続される。
【0205】プリチャージ/イコライズ回路90は、し
たがって、センスアンプ回路SAと同様、両側のビット
線BLR0−BLR2およびBLL1−BLL3により
共有される。この場合、ビット線プリチャージ/イコラ
イズ回路95も、リフレッシュ動作時、センスアンプ回
路SAと同様に、プリチャージ動作を制御する必要があ
る。すなわち対応のセンスアンプ回路SAが活性状態の
ときには、このビット線プリチャージ/イコライズ回路
95を非活性状態に維持する必要がある。
【0206】図30は、ビット線プリチャージ/イコラ
イズ指示信号を発生するプリチャージ/イコライズ制御
回路の構成の一例を示す図である。図30において、プ
リチャージ/イコライズ制御回路は、プリデコード信号
/X0(またはX0)とアレイ活性化信号RASを受け
るAND回路100aと、ライトバック指示信号φWR
を所定時間遅延する遅延回路100bと、リフレッシュ
実行許可信号RFGOの立上がりに応答してセットされ
かつ遅延回路100bの出力信号に応答してリセットさ
れるセット/リセットフリップフロップ100cと、セ
ット/リセットフリップフロップ100cの出力信号と
アドレス退避回路からのラッチプリデコード信号/LX
0(またはLX0)を受けるAND回路100eと、A
ND回路100aおよび100eの出力信号を受けるO
R回路100fと、OR回路100fの出力信号とツイ
ンセルモード指示信号φTWNを受けるAND回路10
0gと、補のツインセルモード指示信号/φTWNとア
レイ活性化信号RASを受けるAND回路100hと、
AND回路100gおよび100hの出力信号を受けて
ビット線プリチャージ/イコライズ指示信号BLEQを
生成するNOR回路100iを含む。
【0207】シングルセルモード時においては、AND
回路100gの出力信号はLレベル固定である。この場
合には、アレイ活性化信号RASが活性化されると、N
OR回路100iにより、ビット線プリチャージ/イコ
ライズ指示信号BLEQが非活性化される。これによ
り、ビット線のプリチャージ/イコライズ動作が完了す
る。
【0208】一方、ツインセルモード時においては、A
ND回路100hの出力信号はLレベルに固定される。
アレイ活性化信号RASが活性化されると、対応のプリ
デコード信号/X0またはX0に従ってAND回路10
0aの出力信号がHレベルとなり、応じてビット線プリ
チャージ/イコライズ指示信号BLEQがLレベルに立
下がる。プリデコード信号/X0がHレベルのときには
対応のセンスアンプ回路SAが活性化される。このとき
に、対応のビット線プリチャージ/イコライズ指示信号
BLEQを非活性化する。
【0209】データアクセス中にバックグラウンドでリ
フレッシュを実行する場合には、まずリフレッシュ実行
許可信号RFGOに従って、セット/リセットフリップ
フロップ100cの出力信号がHレベルとなる。アドレ
ス退避回路からのプリデコード信号/LXOがHレベル
であれば、応じてAND回路100eの出力信号がHレ
ベルとなり、OR回路100fの出力信号がHレベルと
なる。したがって、この場合には、このリフレッシュ実
行許可信号の活性化に応じて、ビット線プリチャージ/
イコライズ指示信号BLEQがLレベルの非活性状態に
保持され、対応のセンスアンプ回路が活性状態を保持し
ており、退避データを確実にセンスアンプ回路で保持す
ることができる。
【0210】一方、ライトバック指示信号φWLが活性
化されると、セット/リセットフリップフロップ100
cの出力信号がLレベルとなり、応じてAND回路10
0eの出力信号がLレベルとなる。この場合、再び、ア
レイ活性化信号RASに従って、ライトバック動作時、
対応のプリデコード信号/X0またはX0がHレベルと
なり、AND回路100aの出力信号もHレベルとな
り、OR回路100fの出力信号がHレベルとなる。し
たがって、この場合においても、ビット線プリチャージ
/イコライズ指示信号BLEQがLレベルを維持し、セ
ンスアンプ回路のデータ保持動作に悪影響は及ぼさな
い。
【0211】一方、ビット線プリチャージ/イコライズ
指示信号BLEQがHレベルのときにバックグラウンド
でリフレッシュ動作を行なう必要がある場合、セット/
リセットフリップフロップ100cがセットされても、
アドレス退避回路からのラッチプリデコード信号LX0
はLレベルであり、AND回路100eの出力信号はL
レベルである。したがって、この状態においては、アレ
イ活性化信号RASとリフレッシュアドレス信号のプリ
デコード信号/X0、またはX0に従ってAND回路1
00aの出力信号がHレベルとなり、応じてビット線プ
リチャージ/イコライズ指示信号BLEQがLレベルと
なり、センス動作およびリフレッシュを行なうことが可
能となる。
【0212】なお、この図29に示すようにビット線プ
リチャージ/イコライズ回路95が両側のメモリブロッ
ク(バンク)により共有される構成と異なり、メモリブ
ロック(バンクメモリアレイ)のビット線対それぞれに
対応して設けられる構成の場合、単にアレイ活性化信号
RASに従ってこのビット線プリチャージ/イコライズ
指示信号BLEQの活性/非活性を制御すればよい。こ
の場合、ビット線分離指示信号BILの制御を行なう必
要があるが、この場合、ビット線分離ゲートを、図30
に示すAND回路100eの出力信号に従って強制的に
非活性状態として、ビット線分離ゲートを非導通状態に
設定することにより、データラッチ状態のセンスアンプ
回路をビット線から分離する構成は容易に実現される。
【0213】以上のように、この発明の実施の形態3に
従えば、1つのメモリブロック(メモリバンク)以上離
れたメモリブロック(バンクメモリアレイ)間またはメ
モリセルの接続態様の異なるワード線において同時に、
リフレッシュおよびデータアクセスを行なうように構成
しており、データアクセスを停止させることなくリフレ
ッシュを行なうことができ、高速アクセスを実現するこ
とができる。
【0214】なお、リフレッシュ実行不許可信号RFG
ONは、外部のロジックへ与えられて、外部のロジック
の制御の下に、アクセスをウエイトして、リフレッシュ
が実行されるか、または、次のリフレッシュサイクルま
でリフレッシュを待ち合わせる。
【0215】[実施の形態4]図31(A)は、この発
明の実施の形態4に従う半導体記憶装置のスタンバイ状
態時におけるメモリサブアレイの状態を概略的に示す図
である。この図31においては、ツインセルモードが設
定されており、スイッチ回路RSW0およびRSW2を
介してビット線BL0およびBL2がセンスアンプ回路
SARに結合され、またスイッチ回路LSW0およびL
SW2を介してビット線BL1およびBL3がセンスア
ンプ回路SALに結合される。
【0216】ワード線WLは非選択状態であり、メモリ
セルMCは非選択状態にある。スイッチ回路LSW1お
よびRSW1は、オフ状態にある。またスタンバイ状態
であり、ビット線BL0−BL3は中間電圧レベルにプ
リチャージされかつイコライズされている。
【0217】図31(B)において、アクティブサイク
ルが始まり、奇数ワード線WLoが選択されると、この
奇数ワード線WLoに接続するメモリセルMCのデータ
が、センスアンプ回路SALへスイッチ回路LSW0お
よびLSW2を介して転送されて、センスアンプ回路S
ALにより増幅されてラッチされる。データアクセス
は、この左側のセンスアンプ回路SALに対して行なわ
れる。一方、右側のセンスアンプ回路SARは非活性状
態を維持し、また、スイッチ回路RSW0−RSW2は
すべて非導通状態にある。
【0218】図31(C)において、別の奇数ワード線
に対するリフレッシュ要求が発生されると、また、スイ
ッチ回路RSW1を導通状態とし、センスアンプ回路S
ALにラッチされているデータをビット線BL1を介し
てセンスアンプ回路SALからセンスアンプ回路SAR
に転送する。次いで、このセンスアンプ回路SARを活
性化し、奇数ワード線WLoのメモリセルのデータをセ
ンスアンプ回路SARによりラッチする。この転送動作
の間データアクセスは、センスアンプ回路SALに対し
て実行されるが、以降、センスアンプ回路SARに対し
データアクセスが実行される。
【0219】次に、図32(A)に示すように、センス
アンプ回路SARにワード線WLoのデータを転送した
後、、センスアンプ回路SALを非活性化し、またスイ
ッチ回路RSWL0−RSWL2をすべてオフ状態と
し、センスアンプ回路SARを、ビット線BL0−BL
2から分離する。次いで、メモリサブアレイがプリチャ
ージ状態に復帰し、ビット線BL0−BL3のプリチャ
ージ/イコライズ動作が行なわれる。
【0220】このビット線のプリチャージ/イコライズ
動作時において、センスアンプ帯において、センスアン
プ回路に隣接してビット線プリチャージ/イコライズ回
路が設けられている場合、ビット線BL0およびBL2
のプリチャージ/イコライズ動作を行なうことができな
いものの、次に選択されるワード線は奇数ワード線であ
り、センスアンプ回路SALに隣接するプリチャージ/
イコライズ回路により、メモリセルデータが読出される
ビット線は中間電圧レベルにプリチャージしかつイコラ
イズすることができ、特に問題は生じない。しかしなが
ら、各ビット線対に対してビット線プリチャージ/イコ
ライズ回路が設けられている場合、このスイッチ回路R
SW0−RSW2がすべてオフ状態であり、センスアン
プ回路SARのラッチデータに影響を及ぼすことなく、
ビット線BL0−BL3をすべて中間電圧レベルにプリ
チャージしかつイコライズすることができる。いずれの
構成が利用されてもよい。
【0221】この状態においてデータアクセスは、セン
スアンプ回路SARに対して行なわれる。アクセス対象
となるセンスアンプ回路が変更されるため、コラムデコ
ード回路の上側コラムデコード回路および下側コラムデ
コード回路の活性化される位置が交換される。この場
合、先の実施の形態3において示したリフレッシュ実行
不許可信号RFNGOを本実施の形態4において、同一
行リフレッシュ識別フラグとして利用し、このフラグR
FGONを用いて、アクセスするセンスアンプ回路をセ
ンスアンプ回路SALからセンスアンプ回路SARに切
換える。この切換動作は内部で行なわれ、外部のロジッ
クは、この位置の切換を意識することなくデータアクセ
スを行なうことができる。
【0222】次いで、図32(B)に示すように、リフ
レッシュアドレスに従って、ワード線WLorを選択状
態へ駆動し、センスアンプ回路SALでセンス動作を行
ない、このワード線WLorに接続されるメモリセルの
データのリフレッシュを実行する。センスアンプ回路S
ARには、先のワード線WLoのデータがラッチされて
おり、このセンスアンプ回路SARに対しデータアクセ
スが実行される。リフレッシュ動作時においても、スイ
ッチ回路RSW0−RSW2はオフ状態であり、ビット
線BL1およびBL3にリフレッシュ行のワード線WL
orのメモリセルデータが読出されても、何らセンスア
ンプ回路SARのラッチデータには影響は生じない。
【0223】このリフレッシュ動作が完了すると、図3
2(C)に示すように、プリチャージ動作を行ない、セ
ンスアンプ回路SALを非活性化し、また少なくともビ
ット線BL1およびBL3を中間電圧レベルにプリチャ
ージする。ビット線BL0およびBL2は、ビット線プ
リチャージ/イコライズ回路の構成に応じてプリチャー
ジされるかまたは、フローティング状態を維持する。こ
のプリチャージ状態においても、センスアンプ回路SA
Rに対しデータアクセスが実行される。
【0224】次に、図33(A)に示すように、スイッ
チ回路RSW1を再びオン状態とし、センスアンプ回路
SARにラッチされていたデータを、ビット線BL1お
よびスイッチ回路LSW0を介してセンスアンプ回路S
ALに転送する。
【0225】次いで、図33(B)に示すように、元の
データアクセス対象のワード線WLoを選択状態へ駆動
し、このワード線WLoに接続されるメモリセルにデー
タの再書込を行なう(ライトバック動作)。このとき、
センスアンプ回路SALがまた活性化され、ライトバッ
ク動作完了後は、センスアンプ回路SALに対しデータ
アクセスが行なわれる。センスアンプ回路SARは、活
性状態を維持してもよく、また非活性状態に維持されて
もよい。活性状態にセンスアンプ回路SARを維持する
場合、次に再び奇数行のリフレッシュを行なう必要があ
る場合、このセンスアンプ回路SARへのデータ転送を
停止して、データアクセスを行なうためである。センス
アンプ回路SARはまたライトバック動作完了後非活性
状態に駆動されてもよい。
【0226】なお、センスアンプ回路SARからセンス
アンプ回路SALへのデータの転送動作(ライトバック
動作)は、特に行なわれなくてもよい。元のワード線W
Loを選択した場合、そのワード線選択動作に応じてセ
ンスアンプ回路SALが活性化され、センスアンプ回路
SALがデータのラッチを行なうためである。この後、
センスアンプ回路SALに対しデータアクセスが継続し
て行なわれる。しかしながら、ライトバックのためにデ
ータ転送を行なうことにより、正確にセンスアンプ回路
のデータ確定タイミングを設定することができ、このデ
ータアクセスを行なうセンスアンプ回路の切換タイミン
グを正確に設定することができる。
【0227】ワード線WLoへのアクセスが完了する
と、図33(C)に示すように、センスアンプ回路SA
LおよびSARが非活性化され、またビット線BL0−
BL3はプリチャージ状態に復帰する。
【0228】なお、図31(A)−図33(C)におい
ては、奇数ワード線WLoの活性化時のリフレッシュ動
作を示している。偶数ワード線が選択されているときに
偶数ワード線をリフレッシュする場合には、センスアン
プ回路SARからセンスアンプ回路SALにデータを転
送して、データアクセスが行なわれる。
【0229】なお、隣接ブロック(バンク)において
も、同じメモリセル接続形態を有するワード線に対して
リフレッシュを行なうことができる。センスアンプ回路
にデータを退避させた後、リフレッシュを実行する。隣
接メモリブロック(隣接バンクメモリアレイ)において
リフレッシュを行なう場合、リフレッシュに使用される
センスアンプ回路が、このアクセス中のメモリブロック
(バンクメモリアレイ)から分離されるため、同様の制
御で、リフレッシュを隣接メモリブロック(バンクメモ
リアレイ)において行なうことができる。
【0230】本実施の形態4においては、図24に示す
リフレッシュ判定回路の構成において、リフレッシュ不
許可信号RFGONをアクセスデータのセンスアンプ回
路への退避を示すフラグとして利用する。
【0231】図34は、この発明の実施の形態4におけ
るバンク制御回路の行系制御部の構成を概略的に示す図
である。この図34に示すバンク制御回路の構成は、図
25に示すバンク制御回路の構成と、リフレッシュ実行
許可信号RFGOに代えて、リフレッシュ指示信号AR
Fiが用いられる点が異なる。他の構成は図25に示す
構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付
す。このリフレッシュ指示信号ARFiは、オートリフ
レッシュコマンドARFとリフレッシュバンクアドレス
信号との論理積により生成される。対応のバンク(メモ
リブロック)に対するオートリフレッシュが指示された
場合に、このバンク制御回路が動作する。パルス発生回
路85は、このリフレッシュ指示信号ARFiの活性化
に応答して所定期間経過後(RASプリチャージ時間お
よびデータ退避に要する時間経過後)にパルス信号RF
RASを生成する。リフレッシュ完了後、ライトバック
指示信号φWRが活性化され、このライトバック指示信
号φWRに応答して退避データのロードが行なわれる。
【0232】なお、図34に示す構成において、オート
リフレッシュ指示信号ARFiに従って、データの退避
が行なわれた後、OR回路83の出力信号が活性化され
て、メモリサブアレイ(バンクメモリアレイ)のプリチ
ャージ動作が実行される。
【0233】図35は、この発明の実施の形態4におけ
る行選択回路の構成を概略的に示す図である。この図3
5に示す行選択回路の構成は、図27に示す行選択回路
の構成と、双方向転送回路(XFER)90に対し、リ
フレッシュ実行許可信号RFGOに代えて、オートリフ
レッシュ指示信号ARFiが与えられる点が異なる。他
の構成は同じであり、対応する部分には同一参照番号を
付し、その詳細説明は省略する。
【0234】本実施の形態4においては、リフレッシュ
データとアクセスデータがビット線上において衝突する
可能性がある場合には、アクセスデータをセンスアンプ
回路に退避させているため、このリフレッシュ行のアド
レスにかかわらず、オートリフレッシュが実行される。
したがって、このオートリフレッシュ指示信号ARFi
が活性化されると、そのときのアクセス中のワード線ア
ドレスをアドレス退避回路91に退避させる。
【0235】なお、隣接ブロックにおいてリフレッシュ
が実行される場合もあり、この双方向転送回路90への
転送指示信号(退避指示信号)としては、隣接メモリブ
ロック(バンク)に対するオートリフレッシュコマンド
も併せて与えられ、いずれかが活性状態とされたときに
アドレス退避を行なう。対応のメモリブロック(バンク
メモリアレイ)においてリフレッシュが行なわれない場
合、ロウラッチ回路92aは依然活性化すべきワード線
アドレスをラッチしており、特に、隣接ブロックのリフ
レッシュ動作時に時にアドレス退避回路91にワード線
アドレスを退避させても問題は生じない。
【0236】図36は、この発明の実施の形態4におけ
るセンスアンプ制御回路の構成を示す図である。図36
においては、図28に示す構成に加えて、以下の構成が
用いられる。すなわち、同一行指示信号RFGONとプ
リデコード信号X0を受けるAND回路101と、ライ
トバック指示信号φWRを所定期間遅延する遅延回路1
02と、AND回路101の出力信号の立上がりに応答
してセットされかつ遅延回路102の出力信号の立上が
りに応答してリセットされるセット/リセットフリップ
フロップ103と、セット/リセットフリップフロップ
103の出力信号とAND回路93cおよび66aの出
力信号を受けるOR回路104が設けられる。このOR
回路104の出力信号は、ツインセルモード指示信号φ
TWNを第1の入力に受けるAND回路67aに与えら
れる。この図36に示すセンスアンプ制御回路の他の構
成は、図28に示す構成と同じであり、対応する部分に
は同一参照番号を付し、詳細説明は省略する。
【0237】この図36に示すセンスアンプ制御回路の
構成において、プリデコード信号/X0がHレベルのと
き、対応のセンスアンプ活性化信号SAEaが活性化さ
れる。同一行(メモリセル接続形態が同じ)の場合に
は、同一行指示信号RFGONが活性化される。このと
き、対応のセンスアンプ活性化信号SAEaが非活性状
態のときには、プリデコード信号X0はHレベルであり
(補のプリデコード信号/X0がLレベルのため)、A
ND回路101の出力信号が立上がり、セット/リセッ
トフリップフロップ103がセットされる。応じて、非
活性状態のセンスアンプ活性化信号SAEaが活性化さ
れて、転送データ(退避データ)をラッチする。
【0238】ライトバック動作が完了すると、遅延回路
102の有する遅延時間が経過した後に、このセット/
リセットフリップフロップ103がリセットされて、セ
ンスアンプ活性化信号SAEaが非活性化される。この
センスアンプ活性化信号SAEaの非活性化は、プリチ
ャージコマンドに従って行なわれてもよい。
【0239】バックグラウンドでのリフレッシュ動作時
においては、センスアンプ活性化信号SAEbが活性化
されるため、リフレッシュアドレスの最下位プリデコー
ド信号X0がHレベルであり、補のプリデコード信号/
X0およびラッチプリデコード信号/LX0はともにL
レベルであり、AND回路93cおよび66aは出力信
号がLレベルである。
【0240】対応のセンスアンプ活性化信号SAEaが
アクセスデータをラッチしている場合、補のプリデコー
ド信号/X0がHレベルである。この場合、同一行選択
指示信号RFGONが活性化されても、AND回路10
1の出力信号はLレベルであり、セット/リセットフリ
ップフロップ103はリセット状態を維持する。実施の
形態3におけるリフレッシュ制御回路の構成を利用し
て、オートリフレッシュ指示信号ARFiに従って、ア
レイ活性化信号(RAS)が非活性化され、センスアン
プイネーブルファースト信号SAFaも非活性化され、
センスアンプ活性化信号SAEaが非活性化される。
【0241】続いて、リフレッシュが実行されるが、こ
のリフレッシュ時においては、同一行(メモリ接続形態
が同じ)のリフレッシュ時、信号RFGOはLレベルで
あり、セット/リセットフリップフロップ93bはリセ
ット状態を維持する。この場合はリフレッシュアドレス
信号に従って再び、プリデコード信号/X0がHレベル
となり、センスアンプイネーブルファースト信号SAF
aに従ってセンスアンプ活性化信号SAEaが活性化さ
れる。このように、活性状態のセンスアンプを一旦プリ
チャージ状態に復帰させた後に、再びリフレッシュのた
めに活性化することができる。
【0242】図37は、この発明の実施の形態4におけ
るビット線プリチャージ/イコライズ制御回路の構成を
概略的に示す図である。この図37に示すビット線プリ
チャージ/イコライズ制御回路は、図30に示す構成に
加えて、さらに、プリデコード信号X0と同一行指示信
号RFGONを受けるAND回路110と、ライトバッ
ク指示信号φWRを遅延する遅延回路111と、AND
回路110の出力信号の立上がりに応答してセットされ
かつ遅延回路111の出力信号の活性化に応答してリセ
ットされるセット/リセットフリップフロップ112
と、セット/リセットフリップフロップ112の出力信
号とAND回路100aおよび100eの出力信号を受
けるOR回路113が設けられる。OR回路113の出
力信号は、ツインセルモード指示信号φTWNを第1の
入力に受けるAND回路100gの第2の入力に与えら
れる。他の構成は、図30に示す構成と同じであり、対
応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省
略する。
【0243】この図37に示すビット線プリチャージ/
イコライズ制御回路の構成は、図36に示すセンスアン
プ制御回路の構成と等価である。出力信号の論理が反転
している。したがって、対応のセンスアンプ回路の活性
化時においてはビット線プリチャージ/イコライズ指示
信号BLEQaが非活性状態となり、対応のセンスアン
プ回路の非活性化時、ビット線プリチャージ/イコライ
ズ指示信号BLEQaが活性化される。これにより、退
避データをラッチするセンスアンプ回路が活性化される
と、応じてビット線プリチャージ/イコライズ指示信号
BLEQ(BLEQa、BLEQb)が非活性化され、
センスノードのプリチャージ/イコライズ動作を完了す
ることができる。ただし、この構成は、センスアンプ帯
にビット線プリチャージ/イコライズ回路が配置されて
いる場合に適用される。各ビット線対にビット線プリチ
ャージ/イコライズ回路が設けられている場合、アレイ
活性化信号RASとメモリブロック指示信号(バンク選
択信号)に従って、ビット線のプリチャージ/イコライ
ズが行なわれればよい。
【0244】図38は、センスアンプ制御回路の変更例
を示す図である。この図38に示すセンスアンプ制御回
路の構成においては、先の図36に示す構成に加えて、
センスアンプイネーブルファースト信号SAFaを受け
るインバータ120と、ライトバック指示信号φWRと
インバータ120の出力信号を受けるAND回路121
と、アレイ活性化信号RASを所定時間遅延する遅延回
路125と、AND回路121の出力信号の立上がりに
応答してセットされかつ遅延回路125の出力信号の立
上がりに応答してリセットされるセット/リセットフリ
ップフロップ122と、セット/リセットフリップフロ
ップ122の出力信号とAND回路66aの出力信号と
AND回路93cの出力信号とセット/リセットフリッ
プフロップ103の出力信号を受けるOR回路124が
設けられる。
【0245】OR回路124の出力信号は、ツインセル
モード指示信号φTWNを第1の入力に受けるAND回
路67aの第2の入力へ与えられる。他の構成は、図3
6に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照
番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0246】この図38に示すセンスアンプ制御回路の
構成においては、ライトバック動作時、非活性状態のセ
ンスアンプ回路を、ライトバック指示信号φWRに応答
して活性化する。すなわち、リフレッシュに用いられた
センスアンプ回路が非活性状態となると、所定時間経過
後、ライトバック指示信号φWRが活性化される。応じ
て、セット/リセットフリップフロップ122がセット
されて、その出力Qの信号がHレベルに立上がり、応じ
てセンスアンプ活性化信号SAEa(またはSAEb)
が活性状態へ駆動される。
【0247】この後、アレイ活性化信号RASがHレベ
ルに立上がると、遅延回路125の出力信号がHレベル
となる。この遅延回路125の有する遅延時間は、アレ
イ活性化信号RASが活性化されてからセンスアンプ活
性化信号SAFaが活性化されるまでに必要とされる時
間よりも長い。したがって、センスアンプイネーブルフ
ァースト信号SAFaが活性化されて、AND回路66
aの出力信号がHレベルとなった後に、このセット/リ
セットフリップフロップ122がリセットされる。した
がって、ライトバック動作時において、オートリフレッ
シュ動作完了後、元のアクセス行を選択状態へ駆動する
前にリフレッシュに用いられたセンスアンプ回路を活性
状態へ駆動して、転送されたデータをラッチすることが
できる。
【0248】この図38に示すセンスアンプ制御回路を
利用する構成の場合、図37に示すビット線プリチャー
ジ/イコライズ制御回路の構成も応じて変更される。セ
ット/リセットフリップフロップ122の出力信号が図
37のOR回路へ与えられる。遅延回路125の遅延時
間を適当に調整することにより、ビット線プリチャージ
/イコライズ指示信号BLEQをラッチデータの転送時
(ライトバックのための転送)に非活性化することがで
きる。
【0249】図39は、列選択制御系回路の構成の一例
を示す図である。1つのメモリブロック(バンクメモリ
アレイ)に対し上側のコラムデコード回路14auと、
下側のコラムデコード回路14alが設けられる。これ
は、上側センスアンプ帯および下側センスアンプ帯にそ
れぞれ対応し、コラムデコード回路14auが、上側メ
インコラムセレクト信号MISuを生成し、コラムデコ
ード回路14alが、下側メインコラムセレクト信号M
ISlを生成する。これらのコラムデコード回路14a
lおよび14auは、各々リードコラムデコーダおよび
ライトコラムデコーダを含むが、図39においては、こ
れらは、まとめて一つのデコード回路として示す。
【0250】コラムデコード回路14auに対しては、
ブロック選択信号BSkおよびBSiを受けるOR回路
131と、OR回路131の出力信号とプリデコード信
号/X0を受けるAND回路132と、レジスタ130
からの同一行指示信号RFGONを受けるEXOR回路
133が設けられる。EXOR回路133の出力信号が
コラムデコード回路14auのイネーブル入力ENに与
えられる。ブロック選択信号BSkは、ブロック選択信
号BSiが指定する対応のメモリブロック(バンク)の
上側に隣接するメモリブロック(バンク)を指定し、こ
れらは、リードまたはライトバンクアドレス信号に従っ
て生成される。いま、プリデコード信号X0がHレベル
のときには、上側センスアンプ帯が活性化され、アクセ
スデータがラッチされる構成が用いられると想定する。
【0251】コラムデコード回路14alに対しては、
ブロック選択信号BSiおよびBSmを受けるOR回路
134と、OR回路134の出力信号とプリデコード信
号X0を受けるAND回路135と、AND回路135
の出力信号とレジスタ回路130の出力信号とを受ける
EXOR136が設けられる。EXOR回路136の出
力信号がコラムデコード回路14alのイネーブル入力
ENに与えられる。このブロック選択信号BSmは、ブ
ロック選択信号BSiが指定するメモリブロック(バン
ク)に対して下側に隣接するメモリブロック(バンク)
を特定し、このブロック選択信号BSmは、リードまた
はライトバンクアドレス信号に従って生成される。
【0252】同一のメモリ接続形態を有する行のリフレ
ッシュが行なわれる場合、同一行指示信号RFGONが
Hレベルとなり、レジスタ130にHレベルの信号が格
納される。このレジスタ130に格納された信号がHレ
ベルとなると、EXOR回路133および136が、イ
ンバータとして動作し、コラムデコード回路14auお
よび14alのうち活性状態のコラムデコード回路が非
活性状態となり、一方、非活性状態のコラムデコード回
路が活性化される。したがって、コラムデコード回路1
4auおよび14alが、与えられたコラムアドレス信
号Yをデコードする際に、上側センスアンプ帯のリード
/ライトコラムセレクトゲートが選択されてデータアク
セスが行なわれている場合、データ退避後は、このレジ
スタ130に格納された信号(フラグ)に従って、下側
のセンスアンプ帯において列選択が行なわれることにな
る。
【0253】ライトバックが完了した後、レジスタ回路
130の格納信号(フラグ)がライトバック指示信号φ
WRに従ってリセットされ、Lレベルとなり、EXOR
回路133および136が、バッファ回路として動作す
る。再び、AND回路132および135の出力信号に
従って、コラムデコード回路14auおよび14alの
活性/非活性が行なわれて列アクセスが行なわれる。
【0254】図40は、ビット線接続用のスイッチ回路
の制御部の構成の一例を概略的に示す図である。この図
40に示すスイッチ制御回路は、図1に示すモード設定
回路27に対応する。図40においては、センスアンプ
回路SAaは、プリデコード信号/X0がHレベルのと
きに活性化され、センスアンプ回路SAbが、プリデコ
ード信号X0がHレベルのときに活性化される。
【0255】図40において、スイッチ制御回路は、プ
リデコード信号X0とツインセルモード指示信号/φT
WNとを受けるNOR回路140と、NOR回路140
の出力信号と補のアレイ活性化信号/RASを受けるN
OR回路141と、プリデコード信号X0と同一行指示
信号RFGONを受けるAND回路142と、プリデコ
ード信号X0とライトバック指示信号143を受けるA
ND回路143と、AND回路142の出力信号の立上
がりに応答してセットされかつAND回路143の出力
信号の立上がりに応答してリセットされるセット/リセ
ットフリップフロップ144と、NOR回路141の出
力信号とセット/リセットフリップフロップ144の出
力Qからの信号と隣接ブロック(バンク)選択信号BS
kとを受けるNOR回路152を含む。NOR回路15
2の出力信号がビット線分離制御信号BILaとしてA
ND回路65aおよび65bの第1の入力へそれぞれ与
えられ、かつ分離制御信号φL2としてスイッチ回路L
SW2へ与えられる。
【0256】スイッチ制御回路は、さらに、プリデコー
ド信号/X0とツインセルモード指示信号/φTWNと
を受けるNOR回路147と、NOR回路147の出力
信号と補のアレイ活性化信号/RASを受けるNOR回
路148と、プリデコード信号/X0と同一行指示信号
RFGONを受けるAND回路149と、プリデコード
信号/X0とライトバック指示信号φWRを受けるAN
D回路150と、AND回路149の出力信号の立上が
りに応答してセットされかつAND回路150の出力信
号の立上がりに応答してリセットされるセット/リセッ
トフリップフロップ151と、隣接ブロック選択信号
(バンク選択信号)BSm(またはアレイ活性化信号R
ASm)とセット/リセットフリップフロップ151の
出力Qからの信号とNOR回路148の出力信号とを受
けるNOR回路153を含む。このNOR回路153の
出力信号がビット線分離制御信号BILbとして、AN
D回路65cおよび65dそれぞれの第1の入力へ与え
られ、かつ分離制御信号φR0としてスイッチ回路RS
W0へ与えられる。
【0257】ビット線分離制御回路は、さらに、ライト
バック指示信号φWRと、同一行指示信号RFGONを
受けるOR回路145と、OR回路145の出力信号の
立上がりに応答してワンショットのパルス信号を発生す
るパルス発生回路146と、パルス発生回路146の出
力信号とプリデコード信号X0とを受けるAND回路1
62と、パルス発生回路146の出力信号とプリデコー
ド信号/X0とを受けるAND回路163と、AND回
路65bおよび162の出力信号を受けて、分離制御信
号φL1を生成するOR回路154と、AND回路65
cおよび163の出力信号を受けて分離制御信号φR1
を生成するOR回路155を含む。
【0258】AND回路65aから分離制御信号φL0
が生成され、AND回路65dから、分離制御信φR2
が生成される。これらの分離制御信号φL0−φL2
は、それぞれスイッチ回路LSW0−LSW2の導通/
非導通を制御し、また分離制御信号φR0−φR2が、
それぞれスイッチ回路RSW0−RSW2の導通/非導
通を制御する。以下、図40に示す制御回路の動作につ
いて簡単に説明する。以下の説明においては、説明を簡
単にするために、隣接ブロック選択信号BSkおよびB
Smはともに非選択状態のLレベルにあると仮定する。
【0259】スタンバイサイクル時においては、アレイ
活性化信号/RASがHレベルにあり、NOR回路14
1および148の出力信号はLレベルである。セット/
リセットフリップフロップ144はリセット状態にあ
り、その出力信号はLレベルである。したがって、NO
R回路152および153の出力信号はHレベルとな
り、動作モードに応じて、スイッチ回路LSW0、LS
W1の一方とスイッチ回路RSW1、RSW2の一方が
オン状態となり、また、スイッチ回路LSW2およびR
SW0がオン状態にある。
【0260】ツインセルモードでの通常のデータアクセ
ス動作時において、ツインセルモード指示信号/φTW
NはLレベルに設定される。したがって、NOR回路1
40および147は、インバータ回路として動作する。
プリデコード信号X0がHレベルのときには、補のプリ
デコード信号/X0はLレベルであり、NOR回路14
0および147は、それぞれLレベルおよびHレベルの
信号を出力する。アレイ活性化信号/RASがHレベル
からLレベルに立ち下がると、プリデコード信号X0お
よび/X0の状態が確定し、NOR回路141の出力信
号はHレベルとなり、隣接ブロック選択信号BSkがL
レベルにあるため、応じてNOR回路152からの分離
制御信号BILaがLレベルとなる。これにより、分離
制御信号φL0−φL2がすべてオフ状態となり、セン
スアンプ回路SAaが、ビット線BL1−BL3から分
離される。
【0261】一方、プリデコード信号X0はHレベルで
あり、NOR回路147の出力信号はHレベルであり、
アレイ活性化信号/RASがLレベルとなっても、NO
R回路148の出力信号はLレベルを維持する。したが
って、隣接ブロック選択信号BSmが非活性状態のLレ
ベルにあり、セット/リセットフリップフロップ151
はリセット状態にあるため、NOR回路153からの分
離制御信号BILbがHレベルを維持する。したがっ
て、ツインセルモード指示信号φTWNおよび補のツイ
ンセルモード指示信号/φTWNに従って、分離制御信
号φR1およびφR2がそれぞれLおよびHレベルとな
る(ツインセルモードが設定されている)。
【0262】この状態において、同一行指示信号RFG
ONがHレベルに立上がると、プリデコード信号X0は
Hレベルであるため、AND回路142の出力信号がH
レベルとなり、セット/リセットフリップフロップ14
4がセットされ、その出力信号がHレベルとなり、応じ
て、NOR回路152の出力信号BILaはLレベルを
維持する。
【0263】このとき、OR回路145の出力信号が、
同一行指示信号RFGONに従ってHレベルとなり、パ
ルス発生回路146がワンショットのパルス信号を発生
し、応じてAND回路162の出力信号およびOR回路
154の出力信号がHレベルとなる。分離制御信号φL
2がHレベルとなり、応じてスイッチ回路LSW1が導
通し、センスアンプ回路SAaに対し、ビット線BL2
を介してセンスアンプ回路SAbからラッチデータが転
送される。この転送データは先に説明したように、セン
スアンプ回路SAaの活性化によりセンスアンプ回路S
Aaによりラッチされる。データ転送完了後は、パルス
発生回路146の出力信号はLレベルであり、分離制御
信号BILaに従って、スイッチ回路LSW0−LSW
2はオフ状態を維持する。
【0264】一方、セット/リセットフリップフロップ
151はリセット状態を維持しており、また、NOR回
路148は、その出力信号がLレベルであるため、NO
R回路153からの分離制御信号BILbはHレベルを
維持する。
【0265】リフレッシュ動作のために一旦リセット状
態へ復帰するため、アレイ活性化信号/RASがHレベ
ルへ駆動されても、セット/リセットフリップフロップ
144はセット状態にあり、NOR回路152の出力信
号BILaはLレベルを維持し、応じて、分離制御信号
φL0−φL2はすべてLレベルを維持し、スイッチ回
路LSW0−LSW2がオフ状態を維持し、センスアン
プ回路SAaがラッチ状態を維持する。
【0266】一方、このリセット時、アレイ活性化信号
/RASがHレベルに立上がるため、NOR回路148
の出力信号がLレベルを維持し、依然、分離制御信号B
ILbはHレベルを維持し、センスアンプ回路SAb
が、ツインセルモード時、ビット線BL0およびBL2
に接続される。この状態において、ビット線のプリチャ
ージおよびイコライズが実行される。
【0267】リフレッシュ動作が行なわれるとき、同一
メモリ接続形態のワード線がリフレッシュされるため、
プリデコード信号X0はHレベルであり、プリデコード
信号/X0はLレベルにあり、アレイ活性化信号/RA
SがLレベルに立ち下がっても、NOR回路147の出
力信号がHレベルであるため、分離制御信号BILbが
Hレベルを維持し、一方、セット/リセットフリップフ
ロップ144がセット状態にあり、分離制御信号BIL
aはLレベルを維持する。
【0268】このリフレッシュ動作が完了し、ライトバ
ック指示信号φWRが活性化されると、応じてパルス発
生回路146がワンショットのパルス信号を生成し、応
じて転送制御信号φL1を所定期間Hレベルとし、セン
スアンプ回路SAaを、ビット線BL2に接続する。プ
リデコード信号/X0はLレベルであるため、AND回
路163の出力信号はLレベルを維持し、分離制御信号
φR1はLレベルを維持する。したがってセンスアンプ
回路SAbが、スイッチ回路LSW2およびRSW2を
介して、センスアンプ回路SAaからのラッチデータを
受ける。
【0269】この後、再びセンスアンプ回路SAbを活
性化し、元のワード線を選択状態へ駆動する。これら一
連の動作により、ライトバック動作を実現することがで
きる。センスアンプ回路SAaからセンスアンプ回路S
Abへのデータ転送時の動作は、上述の動作説明におい
て、プリデコード信号X0をLレベルとし、セット/リ
セットフリップフロップ144をリセット状態、セット
/リセットフリップフロップ151をセット状態とすれ
ば得られる。
【0270】異なるメモリセル接続形態のワード線に対
するリフレッシュ動作時においては、アレイ活性化信号
/RASおよびプリデコード信号X0に従って、未使用
のセンスアンプ回路が対応のビット線から分離されるた
め、データアクセス中のセンスアンプ回路が対応のビッ
ト線から分離された状態で、リフレッシュが実行され
る。リフレッシュ完了後、再び、アレイ活性化信号/R
ASとプリデコード信号X0、/X0とに従って、デー
タアクセス対象のセンスアンプ回路がビット線に接続さ
れる。
【0271】ここで、リフレッシュ完了後、ライトバッ
ク指示信号に従って、パルス発生回路146からワンシ
ョットのパルス信号が発生され、データの衝突が生じる
可能性がある。これを防止するためには、単にOR回路
145に対し、ライトバック指示信号φWRに代えて、
ライトバック指示信号φWRとリフレッシュ実行許可信
号RFGOの論理積信号を与えればよい。異なる行に対
するリフレッシュ時においては、ライトバック転送を禁
止することによりこのようなデータの衝突は防止され
る。
【0272】ツインセルモード時において、隣接ブロッ
クにおいて、リフレッシュが実行される場合、ブロック
選択信号BSkおよびBSmに従ってセンスアンプ回路
とビット線との接続の制御が実行される。例えば、セン
スアンプ回路SAaがデータアクセス中において、セン
スアンプ回路SAbを利用して隣接メモリブロック(バ
ンクメモリアレイ)のリフレッシュが実行される場合、
センスアンプ回路SAbをビット線BL0―BL3から
分離する。NOR回路152および153に印加される
ブロック選択信号BSkおよびBSmにより分離制御信
号BILaおよびBILbを選択的に非活性化する。
【0273】同一メモリセル接続形態のワード線に対し
リフレッシュが実行される場合、メモリセルデータの退
避動作後に隣接メモリブロックにおいてリフレッシュが
実行される。異なるメモリセル接続形態のワード線に対
しリフレッシュが実行される場合、非活性状態のリフレ
ッシュ用のセンスアンプ回路をビット線から分離して、
隣接メモリブロックにおいてこのリフレッシュ用のセン
スアンプ回路を用いてリフレッシュが実行される。
【0274】シングルセルモード時においては、ツイン
セルモード指示信号/φTWNがHレベルであり、NO
R回路140および147の出力信号は、Lレベルに固
定される。したがって、アレイ活性化信号/RASに従
って、分離制御信号BILaおよびBILbの活性/非
活性が行なわれる。
【0275】以上のように、この発明の実施の形態4に
従えば、データアクセス中のワード線と同じメモリ接続
形態を有するワード線をリフレッシュする場合において
は、一旦非活性状態のセンスアンプ回路へデータを退避
させるように構成しており、オートリフレッシュによる
ウエイトをかけることなく列アクセスを行なうことがで
き、高速アクセスの処理システムを構築することができ
る。また、この場合、同時に動作するセンスアンプ回路
の数は、全体の1/2であり、センスアンプ回路のピー
ク電流を低減することができ、消費電流を低減すること
ができる。
【0276】[他の実施の形態]上述の説明において
は、ロジック混載DRAMについて説明している。しか
しながら標準DRAMにおいても、同様のビット線カル
テット(4本のビット線の組)のうちの2つのビット線
トリオ(3本のビット線の組)それぞれに対し1つのセ
ンスアンプ回路を設け、選択的にこれらのビット線のト
リオのうち2つのビット線をセンスアンプ回路に接続す
ることにより、同様の効果を得ることができる。
【0277】また、オートリフレッシュコマンドに代え
て、隣接バンクに対するデータアクセスを指示するアク
ティブコマンド印加時においても、同様の退避動作を行
なうことにより、センスアンプ帯を共有するバンクにお
いても、ロウアクセスを行なって、隣接バンクにおいて
2つのワード線をそれぞれ選択状態に駆動して、順次、
列アクセスを行なうことができる。
【0278】
【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、動作
モード指示信号に従って、ビット線と第1のセンスアン
プとの接続を切換えるように構成しており、動作モード
に応じて効率的にセンスアンプを利用することができ、
アクセス効率を低下させることなく消費電流を低減する
ことができる。
【0279】また、同一行にメモリセルが配置されるビ
ット線の対および一方のビット線に対してのみメモリセ
ルが配置されるようにビット線の対を選択することによ
り、シングルセルモードおよびツインセルモードを動作
モードに応じて容易に実現することができ、メモリアレ
イ構成を大幅に変更することなくツインセルモードで動
作する半導体記憶装置を実現することができる。
【0280】また、3本のビット線の組に対して1つの
センスアンプを配置することにより、従来の交互配置型
シェアードセンスアンプ構成を利用してツインセルモー
ドで動作する半導体記憶装置を容易に実現することがで
きる。
【0281】また、スタンバイモード時においてはツイ
ンセルモードで動作するように構成することにより、こ
の低消費電流を要求されるスタンバイモード時において
リフレッシュ間隔を長くすることができ、応じて消費電
流を低減することができる。
【0282】また、ビット線両側に交互に第1および第
2のセンスアンプを配置することにより、通常の交互配
置型シェアードセンスアンプの構成を利用して、容易に
シングルセルモードおよびツインセルモードで動作する
半導体記憶装置を実現することができる。
【0283】また、1つのアクティブサイクル時におい
て等価的に複数のワード線を選択状態とすることによ
り、頁切換えのオーバヘッドを低減でき、またリフレッ
シュのためにウェイトをかける必要がなく、連続的にア
クセスすることができ、高速アクセスの半導体記憶装置
を実現することができる。
【0284】また、第1の動作モード(ツインセルモー
ド)において複数のワード線を同時に、等価的に選択状
態に保持することにより、データアクセスを停止させる
ことなくリフレッシュを容易に実現することができる。
【0285】また、この1つのワード線に対し、メモリ
セルのデータアクセスを行なうことにより、データアク
セスおよびリフレッシュを並行して行なうことができ
る。
【0286】また、第2のセンスアンプにメモリセルデ
ータが伝達されるようにビット線と第2のセンスアンプ
との接続を設定することにより、第1のセンスアンプに
おいてデータアクセス中に第2のセンスアンプを用いて
リフレッシュを実行することができ、アクセス動作を中
断することなくリフレッシュを実行することができる。
【0287】また、この複数の選択状態のワード線のう
ち1つのワード線をメモリセルデータを別のセンスアン
プに転送することにより、同じ接続を有するワード線の
メモリセルに対しても、アクセスを停止させることなく
リフレッシュを行なうことができる。
【0288】また、メモリセルが複数のサブアレイに分
割される場合、隣接サブアレイにおいてそれぞれワード
線を選択することにより、同様、データアクセスを停止
させることなくリフレッシュを行なうことができる。
【0289】また、ビット線の両側に交互に第1および
第2のセンスアンプを配置することにより、第1の動作
モード(ツインセルモード)において、これら第1およ
び第2のセンスアンプの一方のセンスアンプを活性化す
ることにより、センス動作時の消費電流を低減すること
ができる。
【0290】また、ビット線の両側に交互に第1および
第2のセンスアンプを配置し、これらの接続するビット
線の組を異ならせ、第1および第2のセンスアンプの一
方から他方へデータ転送を行なう構成とすることによ
り、データアクセスされるメモリセルデータを他方のセ
ンスアンプに退避させてデータアクセスし、一方のセン
スアンプを用いてリフレッシュを行なうことができる。
【0291】また、メモリセルを、同一列において1行
ずつ配置することにより、容易に、ビット線とセンスア
ンプの接続を切換えるだけで、シングルセルモードおよ
びツインセルモードを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明が適用される半導体集積回路装置の
全体の構成を概略的に示す図である。
【図2】 この発明に従う半導体記憶装置の全体の構成
を概略的に示す図である。
【図3】 この発明に従う半導体記憶装置のメモリアレ
イおよび周辺回路の構成を概略的に示す図である。
【図4】 この発明に従う半導体記憶装置のメモリアレ
イ部の構成を概略的に示す図である。
【図5】 この発明に従う半導体記憶装置の1つのメモ
リブロック(バンク)に関連する部分の構成を概略的に
示す図である。
【図6】 この発明に従う半導体記憶装置のメモリサブ
アレイの構成を示す図である。
【図7】 この発明に従う半導体記憶装置のシングルセ
ルモードの動作を示す信号波形図である。
【図8】 この発明に従う半導体記憶装置のツインセル
モード時の動作を示す信号波形図である。
【図9】 この発明に従う半導体記憶装置の行選択に関
連する部分の構成を概略的に示す図である。
【図10】 この発明に従う半導体記憶装置の列選択に
関連する部分の構成を示す図である。
【図11】 この発明に従う半導体記憶装置のビット線
とセンスアンプの接続を概略的に示す図である。
【図12】 この発明に従うシングルセルモード時のビ
ット線とセンスアンプの接続を概略的に示す図である。
【図13】 シングルセルモード時における活性ワード
線の一例を示す図である。
【図14】 この発明に従うツインセルモード時におけ
るビット線とセンスアンプの接続を概略的に示す図であ
る。
【図15】 ツインセルモード時における選択ワード線
の位置と活性センスアンプ回路の対応の一例を示す図で
ある。
【図16】 この発明の実施の形態1におけるビット線
分離制御に関連する部分の構成を概略的に示す図であ
る。
【図17】 (A)および(B)は、この発明の実施の
形態2におけるセンスアンプ制御回路の構成の一例を示
す図である。
【図18】 この発明の実施の形態2における選択ワー
ド線の一例を示す図である。
【図19】 この発明の実施の形態2におけるワード線
選択に関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態3における選択ワー
ド線と活性センスアンプの対応を概略的に示す図であ
る。
【図21】 この発明の実施の形態3におけるリフレッ
シュ行およびアクセス行の対応の他の例を概略的に示す
図である。
【図22】 この発明の実施の形態3におけるアクセス
行およびリフレッシュ行のさらに他の位置を示す図であ
る。
【図23】 この発明の実施の形態3におけるリフレッ
シュおよびデータアクセス動作を示す信号波形図であ
る。
【図24】 この発明の実施の形態3におけるリフレッ
シュ実行判定に関連する部分の構成を概略的に示す図で
ある。
【図25】 この発明の実施の形態3における行選択に
関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【図26】 図25に示す回路の動作を示す信号波形図
である。
【図27】 この発明の実施の形態3におけるロウデコ
ード回路に関連する部分の構成を概略的に示す図であ
る。
【図28】 この発明の実施の形態3におけるセンスア
ンプ制御回路の構成を概略的に示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態3におけるセンスア
ンプ回路およびビット線プリチャージ/イコライズ回路
の位置を概略的に示す図である。
【図30】 この発明の実施の形態3におけるビット線
プリチャージ/イコライズ制御回路の構成の一例を示す
図である。
【図31】 (A)−(C)は、この発明の実施の形態
4におけるデータ退避動作を模式的に示す図である。
【図32】 (A)−(C)は、この発明の実施の形態
4におけるリフレッシュ動作を模式的に示す図である。
【図33】 (A)−(C)は、この発明の実施の形態
4におけるライトバック動作を模式的に示す図である。
【図34】 この発明の実施の形態4における行選択に
関連する制御回路の構成の一例を示す図である。
【図35】 この発明の実施の形態4におけるロウデコ
ード回路に関連する部分の構成を概略的に示す図であ
る。
【図36】 この発明の実施の形態4におけるセンスア
ンプ制御回路の構成の一例を示す図である。
【図37】 この発明の実施の形態4におけるビット線
プリチャージ/イコライズ制御回路の構成の一例を示す
図である。
【図38】 この発明の実施の形態4におけるセンスア
ンプ制御回路の構成を概略的に示す図である。
【図39】 この発明の実施の形態4におけるコラムデ
コード回路の制御部の構成の一例を示す図である。
【図40】 この発明の実施の形態4におけるビット線
分離制御回路の構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路装置、2 ロジック、3 DRA
M、4 SRAM、11行選択回路、12 センスアン
プ群、13 プリチャージ回路、14 列系回路、20
VPP発生回路、21,23 切換回路、22 VB
L発生回路、24 センス電源回路、25 スイッチ回
路、27 モード設定回路、11a ロウデコード回
路、14a コラムデコード回路、BK0−BKm バ
ンク、10a バンクメモリアレイ、MSA0−MSA
n メモリサブアレイ、SAB0−SABm+1 セン
スアンプ帯、60a−60d,60 センスアンプ接続
切換回路、61a メインロウデコード回路、61b
メインワードドライブ回路、62 サブデコード回路、
63 セルフブースト回路、LSW0−LSW2,RS
W0−RSW2 スイッチング回路、65a−65d
AND回路、SA,SAa,SAb,SAR,SAL
センスアンプ回路、70 同行判定回路、71同ブロッ
ク判定回路、72 隣接ブロック判定回路、73−75
NAND回路、76,77 OR回路、92a ロウ
ラッチ回路、92b デコード回路、90 転送回路、
91 アドレス退避回路、95 プリチャージ/イコラ
イズ回路、88 行系制御回路、14au,14al
コラムデコード回路。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列される複数のメモリセル、 各前記メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の
    列のメモリセルが接続する複数のビット線、 各前記メモリセル行に対応して配置され、各々に対応の
    行のメモリセルが接続する複数のワード線、 所定数のビット線の組に各々が対応して配置され、活性
    化時対応の列のメモリセルのデータを検知しかつ増幅す
    る複数の第1のセンスアンプ、 各前記ビット線に対応して配置され、導通時対応のビッ
    ト線と対応の第1のセンスアンプとを接続する複数の第
    1の転送ゲート、および動作モード指示信号に応答し
    て、前記複数の第1の転送ゲートを選択的に導通させる
    ための接続制御回路を備え、前記接続制御回路は、第1
    の動作モード時には、前記所定数のビット線のうち第1
    のビット線の対に対して配置された転送ゲートを導通状
    態とし、第2の動作モード時においては、前記所定数の
    ビット線のうち前記第1の対と異なる第2のビット線の
    対に対して配置された転送ゲートを導通状態とする、半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリセルは、前記第1のビット線
    の対においては同一行にメモリセルが配置され、かつ第
    2のビット線の対においては、同一行においては一方の
    ビット線にメモリセルが配置されるように配置される、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記所定数のビット線の組は、3本のビ
    ット線を含む、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記接続制御回路は、スタンバイモード
    時において、前記第1のビット線の対に対して配置され
    た転送ゲートを導通状態に保持する、請求項2記載の半
    導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 各々が前記所定数と同数のビット線の組
    に対応してかつ前記第1のセンスアンプと位置をずらせ
    て配置され、活性化時対応のビット線のデータを増幅す
    る複数の第2のセンスアンプと、 各前記ビット線に対応して配置され、導通時対応のビッ
    ト線を対応の第2のセンスアンプに接続する第2の転送
    ゲートをさらに備え、 前記接続制御回路は、前記第1の動作モード時には前記
    第2の転送ゲートを非導通状態とし、かつ前記第2の動
    作モード時には前記所定数のビット線のうち前記第2の
    ビット線の対と異なるビット線に対応して配置される第
    2の転送ゲートを導通状態とする、請求項2記載の半導
    体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の動作モード時において、1つ
    のアクティブサイクルにおいて、前記複数のワード線か
    ら所定数のワード線を等価的に同時に選択状態とするた
    めの行選択制御回路をさらに備え、前記所定数のワード
    線は、選択メモリセルのデータが同一ビット線において
    衝突しないように選択される、請求項2記載の半導体記
    憶装置。
  7. 【請求項7】 前記所定数のワード線に接続されるメモ
    リセルのうち少なくとも1つのワード線に接続されるメ
    モリセルを選択してデータアクセスをするためのアクセ
    ス制御回路をさらに備える、請求項6記載の半導体記憶
    装置。
  8. 【請求項8】 前記所定数のワード線のうち少なくとも
    1つのワード線に接続するメモリセルのデータが対応の
    第2のセンスアンプに伝達されるように前記第2の転送
    ゲートの導通を制御し、該第2のセンスアンプにより、
    メモリセルのデータのリフレッシュをするためのリフレ
    ッシュ制御回路をさらに備える、請求項6記載の半導体
    記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記所定数のワード線のうち少なくとも
    1つのワード線に接続するメモリセルのデータが前記第
    1のセンスアンプから対応の第2のセンスアンプに転送
    されるように前記第2の転送ゲートの導通を制御し、該
    第1のセンスアンプにより、メモリセルのデータのリフ
    レッシュをするためのリフレッシュ制御回路をさらに備
    える、請求項6記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記複数のメモリセルは、複数のサブ
    アレイに分割され、前記所定数のワード線は、前記複数
    のサブアレイのうちの隣接サブアレイにおいてそれぞれ
    選択されるワード線を備え、 前記第1および第2のセンスアンプそれぞれは、隣接す
    るサブアレイにより共有され、かつ1つのサブアレイに
    ついて前記第1および第2のセンスアンプは、対応のビ
    ット線の組が異なるようにビット線の両側に配置され
    る、請求項7から9のいずれかに記載の半導体記憶装
    置。
  11. 【請求項11】 前記複数のビット線の前記所定数と同
    数のビット線の組に対応して各々が配置される複数の第
    2のセンスアンプをさらに備え、前記第2のセンスアン
    プと前記第1のセンスアンプとは、対応するビット線の
    組が異なり、さらに前記第2のセンスアンプと各ビット
    線との間の配置され、導通時対応のビット線と対応の第
    2のセンスアンプに接続するための第2の転送ゲートを
    さらに備え、 前記第1の動作モード時には、前記第1および第2のセ
    ンスアンプの一方が活性化される、請求項2記載の半導
    体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記複数のビット線の前記所定数と同
    数のビット線の組に対応して各々が配置される複数の第
    2のセンスアンプをさらに備え、前記第2のセンスアン
    プと前記第1のセンスアンプとは、対応するビット線の
    組が異なり、さらに前記第2のセンスアンプと各ビット
    線との間の配置され、導通時対応のビット線と対応の第
    2のセンスアンプに接続するための第2の転送ゲートを
    さらに備え、 前記接続制御回路は、前記第1のセンスアンプから前記
    第2のセンスアンプへデータが転送されるように前記第
    1および第2の転送ゲートの動作を制御する、請求項2
    記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記メモリセルは、少なくとも、行方
    向において1列おきに配置されるという条件を満たすよ
    うに前記行列状に配置される、請求項1記載の半導体記
    憶装置。
JP2001008609A 2001-01-17 2001-01-17 半導体記憶装置 Withdrawn JP2002216471A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008609A JP2002216471A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体記憶装置
US09/976,049 US6449182B1 (en) 2001-01-17 2001-10-15 Low-power semiconductor memory device
US10/230,213 US6608772B2 (en) 2001-01-17 2002-08-29 Low-power semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008609A JP2002216471A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216471A true JP2002216471A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18876206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008609A Withdrawn JP2002216471A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6449182B1 (ja)
JP (1) JP2002216471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202948A (ja) * 2003-12-24 2005-07-28 Texas Instruments Inc 移動装置のメモリ電流漏れを減少する方法と装置
WO2010084539A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US9263144B2 (en) 2013-03-01 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452858B1 (en) * 1999-11-05 2002-09-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6479851B1 (en) * 2000-05-16 2002-11-12 Hynix Semiconductor, Inc. Memory device with divided bit-line architecture
JP4413406B2 (ja) * 2000-10-03 2010-02-10 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法
US6567332B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Memory devices with reduced power consumption refresh cycles
US6549483B2 (en) * 2001-03-30 2003-04-15 Atmos Corporation RAM having dynamically switchable access modes
DE10126312B4 (de) * 2001-05-30 2015-10-22 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit einem Signalpfad
JP2003030981A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003173675A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2003187578A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置およびリフレッシュ制御方法
JP2003197769A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6876567B2 (en) * 2001-12-21 2005-04-05 Intel Corporation Ferroelectric memory device and method of reading a ferroelectric memory
KR100419993B1 (ko) * 2002-02-07 2004-02-26 삼성전자주식회사 유니-트랜지스터 랜덤 액세스 메모리 장치 및 그것의 제어방법
US6862230B2 (en) * 2002-03-19 2005-03-01 Broadcom Corporation Efficient column redundancy techniques
JP2003338180A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100456598B1 (ko) * 2002-09-09 2004-11-09 삼성전자주식회사 서로 상보되는 데이터를 갖는 메모리 셀들이 배열되는메모리 장치
JP2004171742A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Hitachi Ltd 半導体装置
DE10302649B3 (de) * 2003-01-23 2004-12-02 Infineon Technologies Ag RAM-Speicher mit Shared-SA-Struktur
DE10319158A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum flexiblen Deaktivieren von Wortleitungen von dynamischen Speicherbausteinen und Verfahren hierfür
KR100538883B1 (ko) * 2003-04-29 2005-12-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US20050035429A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yeh Chih Chieh Programmable eraseless memory
US6990029B2 (en) * 2003-09-04 2006-01-24 United Memories, Inc. Column read amplifier power-gating technique for integrated circuit memory devices and those devices incorporating embedded dynamic random access memory (DRAM)
US7372765B2 (en) * 2003-09-04 2008-05-13 United Memories, Inc. Power-gating system and method for integrated circuit devices
US7359277B2 (en) * 2003-09-04 2008-04-15 United Memories, Inc. High speed power-gating technique for integrated circuit devices incorporating a sleep mode of operation
US7248522B2 (en) * 2003-09-04 2007-07-24 United Memories, Inc. Sense amplifier power-gating technique for integrated circuit memory devices and those devices incorporating embedded dynamic random access memory (DRAM)
US7274612B2 (en) * 2003-09-19 2007-09-25 International Business Machines Corporation DRAM circuit and its operation method
KR100546385B1 (ko) * 2003-09-30 2006-01-26 삼성전자주식회사 입출력라인 감지증폭기와 입출력라인 드라이버 제어방법및 이를 이용하는 반도체 메모리장치
US7104947B2 (en) 2003-11-17 2006-09-12 Neuronetics, Inc. Determining stimulation levels for transcranial magnetic stimulation
KR100653686B1 (ko) * 2003-12-31 2006-12-04 삼성전자주식회사 동적 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 절전 모드 동작방법
JP2005197607A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2005285190A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
US6977860B1 (en) * 2004-05-22 2005-12-20 Virtual Silicon Technology, Inc. SRAM power reduction
US7388248B2 (en) * 2004-09-01 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Dielectric relaxation memory
JP2006107560A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
KR100693783B1 (ko) * 2004-11-04 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 내부전원 발생장치
DE102004059723B4 (de) * 2004-12-11 2010-02-25 Qimonda Ag Speicherbauelement mit neuer Anordnung der Bitleitungen
US7254089B2 (en) * 2004-12-29 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Memory with selectable single cell or twin cell configuration
KR100673901B1 (ko) * 2005-01-28 2007-01-25 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
US7254074B2 (en) * 2005-03-07 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Open digit line array architecture for a memory array
US7466613B2 (en) * 2005-04-15 2008-12-16 Atmel Corporation Sense amplifier for flash memory device
KR101183684B1 (ko) * 2005-07-13 2012-10-18 삼성전자주식회사 디램 메모리 장치 및 부분 어레이 셀프 리프레시 방법
US7286425B2 (en) * 2005-10-31 2007-10-23 International Business Machines Corporation System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
US7362640B2 (en) * 2005-12-29 2008-04-22 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for self-refreshing dynamic random access memory cells
KR100727411B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-13 삼성전자주식회사 오픈 비트라인 구조의 메모리 셀 어레이를 가지는 반도체메모리 장치의 승압전압 발생회로 및 승압전압 발생방법
JP5319917B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20090124506A (ko) * 2008-05-30 2009-12-03 삼성전자주식회사 피크 전류를 감소시키기 위한 리프레쉬 회로를 가지는반도체 메모리 장치 및 그에 따른 워드라인 액티베이팅방법
KR20090131189A (ko) * 2008-06-17 2009-12-28 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치
US7782655B2 (en) * 2008-07-01 2010-08-24 Jeng-Jye Shau Ultra-low power hybrid sub-threshold circuits
US8164969B2 (en) * 2008-07-01 2012-04-24 Jeng-Jye Shau Ultra-low power hybrid circuits
JP5675046B2 (ja) * 2008-12-01 2015-02-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体メモリおよびビット線制御方法
JP5434127B2 (ja) 2009-02-20 2014-03-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US8154938B2 (en) * 2009-03-06 2012-04-10 Texas Instruments Incorporated Memory array power domain partitioning
US10349627B2 (en) * 2009-06-19 2019-07-16 Incorporated National Univeristy Iwate University Detection device, recovery method therefor and monitoring system
US8120939B2 (en) * 2009-09-24 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. ROM cell having an isolation transistor formed between first and second pass transistors and connected between a differential bitline pair
JP5690083B2 (ja) * 2010-05-19 2015-03-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
KR101051943B1 (ko) * 2010-05-31 2011-07-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US8873329B1 (en) * 2012-01-17 2014-10-28 Rambus Inc. Patterned memory page activation
US20140063917A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Lsi Corporation Read self-time technique with fine grained programmable logic delay element
KR102035612B1 (ko) * 2012-12-21 2019-10-24 에스케이하이닉스 주식회사 셀프 리프레쉬 제어 장치
DE102013010611A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Sms Swiss Medical Sensor Ag Messvorrichtung und Messverfahren zum Messen von Rohdaten zur Bestimmung eines Blutparameters, insbesondere zur nichtinvasiven Bestimmung der D-Glucose-Konzentration
US9606182B2 (en) * 2014-06-16 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip
KR102548599B1 (ko) * 2016-06-17 2023-06-29 삼성전자주식회사 버퍼메모리를 포함하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 모듈
TWI625736B (zh) * 2017-05-19 2018-06-01 華邦電子股份有限公司 快閃記憶體儲存裝置
JP7332343B2 (ja) * 2019-05-28 2023-08-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
FR3111731B1 (fr) * 2020-06-23 2023-01-06 Upmem Procédé et circuit de protection d’un dispositif de mémoire DRAM de l’effet de martelagede rang
US11361811B2 (en) 2020-06-23 2022-06-14 Upmem Method and circuit for protecting a DRAM memory device from the row hammer effect
CN114203230B (zh) 2020-09-18 2023-09-15 长鑫存储技术有限公司 一种列选择信号单元电路、位线感测电路及存储器
EP4231301A4 (en) * 2020-09-18 2024-06-19 Changxin Memory Technologies, Inc. BITLINE SCANNING CIRCUIT AND MEMORY
US11250904B1 (en) * 2020-09-30 2022-02-15 Piecemakers Technology, Inc. DRAM with inter-section, page-data-copy scheme for low power and wide data access
US11755685B2 (en) * 2020-09-30 2023-09-12 Piecemakers Technology, Inc. Apparatus for data processing in conjunction with memory array access
US12040013B2 (en) 2021-08-11 2024-07-16 Stmicroelectronics International N.V. Static random access memory supporting a single clock cycle read-modify-write operation
US12046324B2 (en) 2021-08-11 2024-07-23 Stmicroelectronics International N.V. Modular memory architecture with gated sub-array operation dependent on stored data content

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350866A (ja) 1989-07-19 1991-03-05 Sony Corp 半導体メモリ
JPH04271086A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Nec Corp 半導体集積回路
JP3281215B2 (ja) * 1995-03-16 2002-05-13 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
JP4118364B2 (ja) * 1997-07-16 2008-07-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置
JP3075220B2 (ja) * 1997-08-06 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6243308B1 (en) * 2000-02-22 2001-06-05 United Microelectronics Corp. Method for testing dynamic random access memory under wafer-level-burn-in
US6304479B1 (en) * 2000-06-23 2001-10-16 Infineon Technologies North America Corp. Shielded bit line architecture for memory arrays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202948A (ja) * 2003-12-24 2005-07-28 Texas Instruments Inc 移動装置のメモリ電流漏れを減少する方法と装置
WO2010084539A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US9263144B2 (en) 2013-03-01 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020093864A1 (en) 2002-07-18
US20030002315A1 (en) 2003-01-02
US6608772B2 (en) 2003-08-19
US6449182B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002216471A (ja) 半導体記憶装置
US6314042B1 (en) Fast accessible semiconductor memory device
JP4646106B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6366515B2 (en) Semiconductor memory device
US6233181B1 (en) Semiconductor memory device with improved flexible redundancy scheme
US6721223B2 (en) Semiconductor memory device
US5822268A (en) Hierarchical column select line architecture for multi-bank DRAMs
US8467217B2 (en) Semiconductor device
JP2001006359A (ja) 半導体記憶装置
US7266032B2 (en) Memory device having low Vpp current consumption
US5949732A (en) Method of structuring a multi-bank DRAM into a hierarchical column select line architecture
US6392911B1 (en) Reduced power bit line selection in memory circuits
JPH10269766A (ja) 半導体記憶装置
US6337820B1 (en) Dynamic memory device performing stress testing
US20050068840A1 (en) Methods of selectively activating word line segments enabled by row addresses and semiconductor memory devices having partial activation commands of word line
CN115148233A (zh) 用于单端式全局及局部输入/输出架构的设备及方法
JP2001189081A (ja) 半導体メモリディバイス及びそのビットライン接続方法
US20030156486A1 (en) Semiconductor memory device capable of reading at high speed
US7274619B2 (en) Wordline enable circuit in semiconductor memory device and method thereof
JP4804503B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4827298B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1153882A (ja) 半導体記憶装置
US20230223069A1 (en) Main word line drivers
JP2001067876A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401