WO2011065502A1 - フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法 - Google Patents

フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011065502A1
WO2011065502A1 PCT/JP2010/071166 JP2010071166W WO2011065502A1 WO 2011065502 A1 WO2011065502 A1 WO 2011065502A1 JP 2010071166 W JP2010071166 W JP 2010071166W WO 2011065502 A1 WO2011065502 A1 WO 2011065502A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorosulfonylimide
ppm
reaction
salt
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信平 佐藤
康則 奥村
佐藤 裕一
泰之 三好
Original Assignee
株式会社日本触媒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44066606&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011065502(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社日本触媒 filed Critical 株式会社日本触媒
Priority to US13/264,244 priority Critical patent/US9947967B2/en
Priority to JP2011543332A priority patent/JP4959859B2/ja
Priority to CN201080017204.6A priority patent/CN102405189B/zh
Priority to EP10833347.7A priority patent/EP2505551B2/en
Priority to KR1020117025591A priority patent/KR101345271B1/ko
Priority to PL10833347T priority patent/PL2505551T5/pl
Publication of WO2011065502A1 publication Critical patent/WO2011065502A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/093Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/086Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/093Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more sulfur atoms
    • C01B21/0935Imidodisulfonic acid; Nitrilotrisulfonic acid; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a fluorosulfonylimide salt, and more particularly to a salt of N- (fluorosulfonyl) -N- (fluoroalkylsulfonyl) imide, di (fluorosulfonyl) imide and a method for producing the same.
  • N- (fluorosulfonyl) -N- (fluoroalkylsulfonyl) imide fluorosulfonylimide salts such as di (fluorosulfonyl) imide and derivatives thereof are represented by N (SO 2 F) group or N (SO 2 F) 2.
  • fluorosulfonylimides are obtained by a method of halogen exchange of chlorosulfonylimide using a fluorinating agent (Patent Documents 1 and 2, Non-Patent Documents 1 and 2), or in the presence of urea, HFSO 3 ) is prepared by a method of di (fluorosulfonyl) imide by distillation (Patent Document 3).
  • JP 2007-182410 A JP-T-2004-522681 JP-T 8-511274
  • the reaction system contains impurities derived from starting materials in addition to the above-mentioned by-products and impurities derived from by-products. From the standpoint of product purity, these impurities are also present. It is a problem that cannot be ignored.
  • impurities when impurities are contained in fluorosulfonylimides, the desired characteristics (such as withstand voltage, conductivity, battery characteristics, etc. inherent to FSIs) can be obtained even if these fluorosulfonylimides are used in various applications. There was a problem that it could not be obtained. According to the study by the present inventors, this tendency becomes most noticeable when potassium (K) is contained as an impurity.
  • fluorosulfonylimides containing potassium as an impurity are used in the electrolyte of a lithium secondary battery. It has been shown that battery capacity decreases when used. Therefore, when fluorosulfonylimides are used as the electrolyte of an electrochemical device, there is still room for improvement in terms of reducing impurities that cause performance degradation.
  • the present invention has been made paying attention to the circumstances as described above, and the object thereof is to provide a method for producing a fluorosulfonylimide salt which can suppress the corrosion and enable continuous operation over a long period of time.
  • Fluorosulfonylimide salts with reduced impurity content, especially high-performance electrolytes that do not easily decrease the capacity of electrochemical devices such as secondary batteries, capacitors, capacitors, and solar cells when used as electrolytes It is to provide a fluorosulfonylimide salt).
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention that has achieved the above object has a gist where the potassium (K) content is 10,000 ppm or less.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention preferably has an impurity content of FSO 3 NH 2 and / or FSO 3 H of 30000 ppm or less.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention preferably has a Si, B, Fe, Cr, Mo, or Ni content of 1000 ppm or less.
  • the total content of one or more metal elements selected from the group consisting of Zn, Cu and Bi is preferably 1000 ppm or less.
  • the content of Zn (zinc) is preferably 500 ppm or less.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention preferably has a Cl (chlorine) content of 10,000 ppm or less.
  • fluorosulfonylimide salt of the present invention a di (fluorosulfonyl) imide salt is preferable. Moreover, it is a preferred embodiment of the present invention that the fluorosulfonylimide salt is lithium di (fluorosulfonyl) imide.
  • the present invention also includes a method for producing a high-purity fluorosulfonylimide salt in which the content of the impurities described above is reduced.
  • the production method of the present invention has a gist in that the reaction solution is brought into contact with an alkaline aqueous solution for removing impurities after the fluorination reaction of chlorosulfonylimide or a salt thereof.
  • a high-purity fluorosulfonyl salt having a reduced impurity content as described above can be obtained.
  • the contact is preferably performed by adding the reaction solution to an alkaline aqueous solution. Further, it is recommended that the reaction solution is brought into contact with an alkaline aqueous solution having a temperature of 5 ° C. to 50 ° C. Further, the amount of the alkaline aqueous solution used is preferably 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the reaction solution.
  • the embodiment using ammonia water as the alkaline aqueous solution is a recommended embodiment of the present invention.
  • fluorosulfonylimide includes di (fluorosulfonyl) imide having two fluorosulfonyl groups, N- (fluorosulfonyl)-having a fluorosulfonyl group and a fluorinated alkyl group. N- (fluoroalkylsulfonyl) imide is included. The same applies to “chlorosulfonylimide” as a starting material.
  • Fluoroalkyl means an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms in which one or more hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms, and examples thereof include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, and trifluoromethyl. Group, fluoroethyl group, difluoroethyl group, trifluoroethyl group, pentafluoroethyl group and the like are included.
  • the fluoro sulfonylimide salt which shows high performance as an electrolyte of an electrochemical device can be obtained.
  • the reaction vessel and peripheral members are hardly corroded, continuous operation of fluorosulfonylimide salt production is possible, and the content of impurities is reduced. It was possible to provide a modified fluorosulfonylimide salt. Further, since the fluorosulfonylimide salt of the present invention has a reduced impurity content, it is expected that a high-performance electrochemical device can be obtained by using the fluorosulfonylimide salt of the present invention as an electrolyte.
  • the content of impurities is reduced to an extremely low level.
  • the content of K (potassium) contained as an impurity in the fluorosulfonylimide salt of the present invention is 10000 ppm or less (mass basis).
  • K potassium
  • the content of K is high, when a fluorosulfonylimide salt is used as an electrolyte provided in an electrochemical device, K is inserted between graphite layers and the electrode is deteriorated, so that the capacity is likely to decrease.
  • the K content is 10000 ppm or less, the above-described problem tends to hardly occur.
  • the K content is preferably 7000 ppm or less, more preferably 5000 ppm or less, still more preferably 1000 ppm or less, and even more preferably 500 ppm or less.
  • the lower limit of the K content is about 0.01 ppm, more preferably 0.1 ppm, and even more preferably 1 ppm.
  • the content of Si, B, Fe, Cr, Mo, and Ni contained as impurities in the fluorosulfonylimide salt of the present invention is preferably 1000 ppm or less (mass basis). That is, when all of the above elements are contained, the content of each element of Si, B, Fe, Cr, Mo and Ni contained in the fluorosulfonylimide salt is individually 1000 ppm or less.
  • the content of each element of Si, B, Fe, Cr, Mo, and Ni in the fluorosulfonylimide salt is more preferably 800 ppm or less, and even more preferably 500 ppm or less.
  • the reaction solution is brought into contact with an aqueous alkali solution, so that the acidic component in the reaction solution is quickly neutralized. Corrosion of the reaction vessel can be prevented. Further, the by-product generated by the fluorination reaction forms a water-soluble complex with the components contained in the alkaline aqueous solution.
  • the target fluorosulfonylimide salt is oil-soluble, it is considered that a product with a reduced amount of impurities can be obtained by separating the organic layer by a simple liquid separation operation.
  • the Si content is preferably 800 ppm or less in the fluorosulfonylimide and / or fluorosulfonylimide salt, more preferably 500 ppm or less, and even more preferably 100 ppm or less. More preferably, it is 50 ppm or less, and still more preferably 20 ppm or less.
  • B, Fe, Cr, Mo and Ni each preferably 800 ppm or less, more preferably 500 ppm or less, still more preferably 100 ppm or less, and even more preferably 50 ppm or less. Yes, and even more preferably 20 ppm or less.
  • the content of the impurity is preferably as low as possible, and most preferably the impurity is not contained in the fluorosulfonylimide salt of the present invention (impurity content 0%).
  • the lower limit of the content of the impurity The content (total amount) of one or more of Si, B, Fe, Cr, Mo, and Ni may be about 0.1 ppm. The lower limit may be about 0.5 ppm, and the lower limit may be about 1 ppm. If the content of impurities is in the above range, the fluorosulfonylimide salt of the present invention may be used as an ionic conductor provided in various electrochemical devices described later, and the problem may be caused by corrosion of peripheral members or impure ionic components. Is unlikely to occur.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention has a reduced content of by-products containing fluorine atoms generated in the fluorination step, for example, FSO 3 NH 2 (sulfonylamides), FSO 3 H, and the like. Is preferred.
  • the content (total amount) of these by-products is preferably 30000 ppm or less (mass basis). More preferably, it is 10,000 ppm or less, More preferably, it is 5000 ppm or less.
  • the by-products containing these fluorine atoms are most preferably not contained in the fluorosulfonylimide salt of the present invention.
  • the content (lower limit) may be about 0.1 ppm.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention is a fluorine used in a fluorination reaction described later, such as at least one element selected from the group consisting of elements of Groups 11 to 15 and Groups 4 to 6.
  • the content of the component derived from the fluoride (fluorinating agent) is also preferably reduced, and specifically, the content (total amount) of the metal derived from the fluorinating agent is preferably 1000 ppm or less.
  • the amount of impurities in the product is small, particularly when the fluorosulfonylimide salt of the present invention is used as an ion conductor provided in various electrochemical devices.
  • the content of the metal element derived from the fluorinating agent is 500 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, still more preferably 50 ppm or less, and even more preferably 10 ppm or less.
  • a preferred method for producing the fluorosulfonylimide salt according to the present invention includes a method using a fluorinating agent containing zinc (Zn), copper (Cu), or bismuth (Bi) in the above elements.
  • the total content of one or more metal elements selected from the group consisting of Zn, Cu and Bi derived from the fluorinating agent is preferably 1000 ppm or less.
  • the content (total amount) of one or more metal elements selected from the group consisting of Zn, Cu, and Bi is 500 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, and even more preferably 50 ppm or less. Still more preferably, it is 10 ppm or less.
  • the content of zinc (Zn) in the fluorosulfonylimide salt of the present invention is preferably 1000 ppm or less. More preferably, it is 500 ppm or less, More preferably, it is 100 ppm or less, More preferably, it is 50 ppm or less, More preferably, it is 10 ppm or less.
  • the lower limit may be about 0.1 ppm. More preferably, it is 1 ppm or more.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention preferably has a halogen content, particularly chlorine (Cl) content of 10,000 ppm or less in addition to zinc.
  • chlorine chlorine
  • the peripheral members may be corroded when used in various electrochemical devices. More preferably it is 5000 ppm or less, even more preferably 1000 ppm or less, further preferably 500 ppm or less, even more preferably 100 ppm or less, still more preferably 50 ppm or less, and most preferably 20 ppm or less.
  • the lower limit may be about 0.1 ppm. More preferably, it is 1 ppm or more.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention with reduced impurity content is considered to exhibit high ionic conductivity from low temperature to high temperature, and also contributes to improvement of device safety at high temperature. It is done.
  • the kind and content of the impurities can be analyzed by ICP emission spectroscopic analysis described later or NMR measurement.
  • the method for producing the fluorosulfonylimide salt of the present invention is not particularly limited as long as the amount of various impurities is reduced to the above range, but for example, the following production method is preferably employed.
  • the method for producing a fluorosulfonylimide salt of the present invention is characterized in that the reaction solution is brought into contact with an alkaline aqueous solution after fluorination reaction of chlorosulfonylimide or a salt thereof.
  • hydrogen halides such as hydrogen fluoride derived from raw materials and fluorides (fluorinating agents), halides, etc. can be dissolved as they are or in water.
  • substances that show acidity are by-produced.
  • the reaction solution after the fluorination reaction is brought into contact with the aqueous alkali solution, it is considered that the acid component in the reaction solution is neutralized and corrosion of the reaction vessel is prevented.
  • the components contained in the starting material and fluoride form a complex with the components contained in the alkaline aqueous solution, which is water. Since it is extracted into a layer, it is considered that a fluorosulfonylimide salt with a low impurity content is obtained as a product by separating the organic layer.
  • the reaction solution is mixed with an alkaline aqueous solution, and the reaction solution is contacted with the alkaline aqueous solution (alkali contact step).
  • alkali contact step is not limited to just after completion of the fluorination reaction, and after the fluorination reaction, after performing a cation exchange reaction of fluorosulfonylimide (or a salt thereof), an alkali contact step is performed. Is also included.
  • an aqueous solution of a basic substance may be used.
  • Basic substances include ammonia; ethylamine, propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine, heptylamine, octylamine, dimethylamine, diethylamine, dipropylamine, dibutylamine, 2-ethylhexylamine, trimethylamine, triethylamine, tripropyl Carbons such as amine, tributylamine, etc., primary, secondary or tertiary alkylamines having 1-8 carbon atoms, ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, etc.
  • Aliphatic amines such as alkylenediamines having an alkylene group of 1 to 8 atoms; monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monoisopropanol Alkanolamines such as amine, diisopropanolamine and triisopropanolamine; cycloaliphatic amines such as cyclohexylamine and dicyclohexylamine; aromatic amines such as benzylamine and metaxylenediamine; ethylene oxide adducts of these amines; formamidine; Amidine; diazabicycloundecene, diazabicyclononene, piperidine, morpholine, piperazine, pyrimidine, pyrrole, imidazole, imidazoline, triazole, thiazole, pyridine, indole and other heterocyclic amines; alkali metals (lithium, sodium, Potassium) or alkaline earth metal (magnesium, calcium
  • an aqueous solution of an amine compound such as ammonia or ethylamine is preferable from the viewpoint of yield.
  • an amine compound such as ammonia or ethylamine
  • aliphatic amines, alkanolamines, ethylene oxide adducts of these amines, and heterocyclic amines are preferable as basic substances from the viewpoint of affinity with water.
  • ammonia water it is recommended to use ammonia water as the alkaline aqueous solution from the viewpoint of being inexpensive and easily available.
  • the basic substance used in the alkaline aqueous solution is preferably a substance containing 100 ppm or less of metal components such as Zn, K, Fe, Cr, Ni and Na contained as impurities. More preferably, it is 10 ppm or less.
  • the water used for preparing the alkaline aqueous solution preferably has a content of metal components such as Zn, K, Fe, Cr, Ni, Na, etc. of 100 ppm or less. More preferably, it is 10 ppm or less.
  • metal components such as Zn, K, Fe, Cr, Ni, Na, etc.
  • Such water with a low content of metal components can be prepared by, for example, an ion exchange resin, a distiller, or an ultrapure water device.
  • the water used for the preparation of the alkaline aqueous solution may be selected using the electrical conductivity as an index. For example, it is recommended to use water having an electrical resistivity of 0.1 M ⁇ cm or less (25 ° C.).
  • the alkaline aqueous solution may contain an organic solvent.
  • an organic solvent the thing similar to the reaction solvent mentioned later can be used.
  • the amount of the organic solvent in the alkaline aqueous solution is preferably 1 part by mass to 50 parts by mass, more preferably 1 part by mass to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of water used for preparing the alkaline aqueous solution. 30 parts by mass, and more preferably 1-10 parts by mass.
  • the content of metal components such as Zn, K, Fe, Cr, Ni and Na contained in the alkaline aqueous solution prepared using the basic substance and water is preferably 100 ppm or less. More preferably, it is 10 ppm or less.
  • the kind and content of the said impurity can be analyzed by the ICP emission spectral analysis method mentioned later.
  • the content of the basic substance in the alkaline aqueous solution only needs to include an amount of the basic substance that can form a complex with a specific element contained in the fluoride used in the fluorination reaction described later.
  • an amount of the basic substance that can form a complex with a specific element contained in the fluoride used in the fluorination reaction described later For example, it is desirable that 0.3 mol times or more and 30 mol times or less of a basic substance is contained with respect to 1 mol of fluoride. More preferably, it is 0.5 mol times or more, More preferably, it is 1 mol times or more, It is preferable that it is 15 mol times or less, More preferably, it is 10 mol times or less.
  • the alkaline aqueous solution is not particularly limited as long as the amount of the basic substance is included in the above range, but when the amount of the alkaline aqueous solution is too large, the amount of waste water increases, Since the target product flows out into the alkaline aqueous solution and the extraction efficiency may decrease, it is not preferable. Therefore, the amount of the alkaline aqueous solution used is preferably 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the reaction solution. When the amount of the alkaline aqueous solution used is too small, it may be difficult to sufficiently remove impurities, and a by-product may be precipitated, which is not preferable in the manufacturing process.
  • the amount of the alkaline aqueous solution used is more preferably 5 to 50 parts by mass, and still more preferably 10 to 30 parts by mass.
  • the reaction solution is brought into contact with an alkaline aqueous solution at a temperature of 5 ° C to 50 ° C. Since heat may be generated when the reaction solution is added to the alkaline aqueous solution, it is preferable to use the alkaline aqueous solution in the above temperature range from the viewpoint of obtaining the product more safely. Further, the reaction solution may be added or contacted with the alkaline aqueous solution while the alkaline aqueous solution is cooled by a water bath or an ice bath.
  • the temperature of the aqueous alkali solution is more preferably 10 ° C. to 40 ° C., and further preferably 20 ° C. to 30 ° C. From the viewpoint of more effectively preventing heat generation due to contact between the reaction solution and the aqueous alkali solution, it is preferable to add the reaction solution while stirring the aqueous alkali solution.
  • the concentration of fluorosulfonylimide contained in the reaction solution is preferably 1% by mass to 70% by mass. If the concentration is too high, the reaction may become non-uniform. On the other hand, if the concentration is too low, the productivity per batch is low and it is not economical.
  • the concentration of fluorosulfonylimide contained in the reaction solution is more preferably 3% by mass to 60% by mass, and further preferably 5% by mass to 50% by mass.
  • the alkali contact step may be any one in which the reaction solution and the alkaline aqueous solution are in contact.
  • an embodiment in which the reaction solution after the fluorination reaction is added and brought into contact with an aqueous alkali solution; an embodiment in which an aqueous alkali solution is added to the reaction solution after the fluorination reaction and brought into contact; a reaction solution after the fluorination reaction and an aqueous alkali solution Are added to different reaction vessels at the same time to bring them into contact with each other.
  • an embodiment in which the reaction solution after the fluorination reaction is added to an alkaline aqueous solution and brought into contact with each other is preferable.
  • the mode of adding the reaction solution is not particularly limited, and the mode in which the reaction solution is continuously poured into the alkaline aqueous solution little by little; the mode in which a predetermined amount of the reaction solution is continuously dropped into the alkaline aqueous solution; An embodiment in which the solution is divided into several times and intermittently poured or dropped into an alkaline aqueous solution is mentioned, but the manner in which the reaction solution is added is not limited thereto.
  • the contact time between the reaction solution and the aqueous alkali solution is not particularly limited as long as the contact between the reaction solution and the aqueous alkaline solution is sufficient, but for example, about 1 minute (more preferably about 5 minutes) from the end of the addition of the reaction solution.
  • the reaction solution and the alkaline aqueous solution are preferably brought into contact with each other while stirring. If the contact time is too short, impurities may remain in the product, and removal of acidic components may be insufficient, resulting in corrosion of the reaction vessel.
  • the contact step between the reaction solution and the alkaline aqueous solution may be performed in a conventionally known reaction vessel, and the type thereof is not particularly limited.
  • stainless steel such as SUS304, SUS316, SUS329, SUS430, and SUS444; carbon steel; nickel; titanium; chromium; nickel-based alloy containing nickel as a main component and a small amount of molybdenum, chromium, niobium, and iron Manufactured (for example, Hastelloy (registered trademark) (Hastelloy C22, Hastelloy C276, Hastelloy B, etc.), Inconel (registered trademark) (Inconel 600, Inconel 625, Inconel 718, Inconel 750X, etc.); Conventionally known, such as a cobalt-based alloy containing tungsten or the like (for example, Stellite (registered trademark)); a borosilicate glass; a metal reaction vessel whose inner surface is
  • the aqueous layer may be removed, and the organic layer may be mixed with the alkaline aqueous solution and washed again (alkali washing).
  • alkali washing excessive alkali cleaning leads to an increase in the amount of waste liquid, and the product may flow out to the aqueous layer, so it is recommended that the upper limit of the number of cleanings with an alkaline aqueous solution be about 10 times. . More preferably, it is 5 times or less.
  • cleaning by aqueous alkali solution is not specifically limited, Implementing at least once, More preferably, 2 times or more is recommended.
  • the organic layer is separated to obtain a product fluorosulfonylimide salt.
  • further purification may be performed.
  • the fluorosulfonylimide salt according to the present invention can be easily purified by a liquid separation extraction method using water, an organic solvent, and a mixed solvent thereof.
  • the organic solvent include ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, dimethoxymethane, 1,2-dimethoxyethane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, 1,3-dioxane, 4- Methyl-1,3-dioxolane, methyl formate, methyl acetate, methyl propionate, dimethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, diethyl carbonate, acetonitrile, sulfolane, 3-methyl sulfolane, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N -Aprotic solvents such as methyl oxazolidinone, valeronitrile, benz
  • liquid separation extraction method the aspect using water and an organic solvent is preferable. Therefore, it is preferable to use an organic solvent that separates into two layers when mixed with water.
  • purification methods other than the liquid separation extraction method, for example, washing with the above solvent, reprecipitation method, liquid separation extraction method, recrystallization method, crystallization method, and purification by chromatography may be employed. Good.
  • a solvent used in this invention it is preferable to use a metal component content, such as Zn, K, Fe, Cr, Ni, and Na, of 100 ppm or less. More preferably, it is 10 ppm or less.
  • a metal component content such as Zn, K, Fe, Cr, Ni, and Na
  • Such an organic solvent can be prepared by, for example, treating with a metal removal filter or a distiller.
  • the kind and content of the said impurity can be analyzed by the ICP emission spectral analysis method mentioned later.
  • the method for synthesizing fluorosulfonylimide is not particularly limited, and all conventionally known methods can be employed.
  • a method of obtaining (fluorosulfonyl) imide by distilling fluorosulfonic acid (HFSO 3 ) in the presence of urea, a fluorosulfonylimide from chlorosulfonylimide using a fluorinating agent.
  • Patent Documents 1 and 2 etc. a method of synthesizing fluorosulfonylimide from chlorosulfonylimide using a fluorinating agent is recommended.
  • a method for synthesizing fluorosulfonylimide from chlorosulfonylimide will be described.
  • a method for synthesizing chlorosulfonylimide as a raw material for fluorosulfonylimide will be described.
  • chlorosulfonylimide after reacting cyanic chloride with sulfuric anhydride, reacting the product (chlorosulfonyl isocyanate) with chlorosulfonic acid, reacting amidosulfuric acid with thionyl chloride.
  • a method of further reacting with chlorosulfonic acid (a method for synthesizing di (chlorosulfonyl) imide); a method of reacting chlorosulfonyl isocyanate with fluorinated alkylsulfonic acid or fluorosulfonic acid (N- (chlorosulfonyl)- N- (fluoroalkylsulfonyl) imide or N- (chlorosulfonyl) -N- (fluorosulfonyl) imide synthesis method);
  • fluorosulfonylimide may be synthesized using commercially available chlorosulfonylimide.
  • a fluorination reaction of chlorosulfonylimide is performed.
  • the timing of the fluorination reaction is not particularly limited.
  • fluorination reaction of chlorosulfonylimide (proton) is performed; after cation exchange reaction of chlorosulfonylimide, fluorination reaction of chlorosulfonylimide salt Any of the embodiments may be possible.
  • chlorosulfonylimide proton
  • chlorosulfonylimide salt hereinafter referred to as chlorosulfonylimide
  • a method of fluorinating di (chlorosulfonyl) imide using an ionic fluoride of a valent cation as a fluorinating agent, or a chlorosulfonylimide is selected from the elements of Groups 11 to 15 and Groups 4 to 6
  • a method of reacting with a fluoride containing at least one element selected from the group consisting of CuF 2 , ZnF 2 , SnF 2 , PbF 2 and BiF 3 a method of reacting chlorosulfonylimides with a fluoride containing at least one element selected from the group consisting of elements of Groups 11 to 15 and Groups 4 to 6 is preferable.
  • the reaction solvent is not necessarily used when starting materials such as chlorosulfonylimides and the above-mentioned fluorides are in a liquid state and are dissolved in each other, but for example, an aprotic solvent is preferably used.
  • an aprotic solvent is preferably used.
  • a polar solvent from the viewpoint of smoothly proceeding the fluorination reaction, it is recommended to use a polar solvent, and among the solvents exemplified above, valeronitrile, ethyl acetate, isopropyl acetate and butyl acetate are preferable. From the viewpoint of workability during purification, a solvent having a low boiling point and capable of forming a two-layer state with water is preferable.
  • reaction solvent it is preferable to use a solvent having a content of metal components such as Zn, K, Fe, Cr, Ni, Na and the like of 100 ppm or less, like the reaction solvent used for the purification described above. More preferably, it is 10 ppm or less.
  • metal components such as Zn, K, Fe, Cr, Ni, Na and the like of 100 ppm or less, like the reaction solvent used for the purification described above. More preferably, it is 10 ppm or less.
  • the kind and content of the said impurity can be analyzed by the ICP emission spectral analysis method mentioned later.
  • the fluorination reaction can be performed in a conventionally known reaction vessel.
  • a conventionally known reaction vessel for example, stainless steel; carbon steel; nickel; titanium; chromium; nickel-base alloy; cobalt-base alloy; borosilicate glass: inner surface treated with glass lining or polytetrafluoroethylene
  • Any conventionally known reaction vessel such as a vessel can be used.
  • the completion of the fluorination reaction can be confirmed by, for example, 19 F-NMR. That is, a peak appears in a chemical shift corresponding to fluorine as the reaction proceeds, and the relative intensity (integrated value) of the peak increases. Therefore, the completion of the fluorination reaction may be confirmed while tracking the progress of the reaction by 19 F-NMR. If the reaction time is too long, the formation of by-products becomes significant, so fluorination is performed at the time when the relative intensity of the target peak is maximized (for example, about 6 to 12 hours from the start of the reaction). The reaction is preferably terminated.
  • Chlorosulfonylimides or fluorosulfonylimide salts can be cation-exchanged by reacting with a salt containing a desired cation (cation exchange reaction step).
  • a salt containing a desired cation cation exchange reaction step
  • an alkali metal such as Li, Na, K, Rb, or Cs, or an onium cation described later is preferable.
  • a fluorosulfonylimide salt containing an alkali metal is useful because it can be used as an ion conductor material for various electrochemical devices by melting at high temperature or dissolving in an appropriate organic solvent.
  • Li and Na as a cation is preferable, and the most preferable cation is Li.
  • fluorosulfonylimide salt containing onium cation is a room temperature molten salt that keeps the molten state stable at room temperature, as an ion conductor material for electrochemical devices that can withstand long-term use, as a reaction solvent in organic synthesis, etc. This is preferable.
  • Examples of the salt containing an alkali metal include hydroxides such as LiOH, NaOH, KOH, RbOH, and CsOH, carbonates such as Na 2 CO 3 , K 2 CO 3 , Rb 2 CO 3 , and Cs 2 CO 3 , LiHCO 3 , NaHCO 3, KHCO 3, RbHCO 3 , CsHCO 3 hydrogen carbonates such as, LiCl, NaCl, KCl, RbCl , chlorides such as CsCl, LiF, NaF, KF, RbF, fluoride such as CsF, CH 3 OLi, Et 2 Alkoxide compounds such as OLi, and alkali metal salts such as alkyllithium compounds such as EtLi, BuLi, and t-BuLi (where Et represents an ethyl group and Bu represents a butyl group).
  • hydroxides such as LiOH, NaOH, KOH, RbOH, and CsOH
  • carbonates such as Na 2 CO 3
  • the present invention does not exclude potassium salts from the above-mentioned salts containing alkali metals, and naturally includes the case where potassium salts are used, but more strictly controls the potassium content in the product. From this viewpoint, it is recommended to use a salt containing no potassium.
  • a salt containing no potassium When using an alkali metal salt other than potassium, it is preferable to use an alkali metal salt having a low potassium content.
  • the amount of potassium contained in the alkali metal salt other than potassium is preferably 1000 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, and further preferably 10 ppm or less.
  • the onium cation may be represented by the general formula (I); L + -Rs (wherein L represents C, Si, N, P, S or O. R may be the same or different and represents a hydrogen atom, fluorine In the case of an atom or an organic group and R is an organic group, these may be bonded to each other, s is 2, 3 or 4, and is a value determined by the valence of the element L.
  • the bond between LR may be a single bond or a double bond.
  • the “organic group” represented by R means a group having at least one carbon atom.
  • the “group having at least one carbon atom” only needs to have at least one carbon atom, and may have another atom such as a halogen atom or a hetero atom, a substituent, or the like. Good.
  • Specific examples of the substituent include an amino group, an imino group, an amide group, a group having an ether bond, a group having a thioether bond, an ester group, a hydroxyl group, an alkoxy group, a carboxyl group, a carbamoyl group, a cyano group, and a disulfide.
  • onium cation represented by the general formula (I) include the following general formula: (Wherein R is the same as in general formula (I)) is preferred. Such onium cations may be used alone or in combination of two or more. Among these, the following onium cations are preferable.
  • R 1 to R 12 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an organic group. In the case of an organic group, these may be bonded to each other.
  • R is hydrogen, a C 1 -C 8 alkyl group, a C 6 -C 12 aryl group, or a C 7 -C 13 aralkyl group.
  • L is N in the general formula (I) are preferable.
  • preferred chain onium cations are ammonium, trimethylammonium, triethylammonium, tributylammonium, triethylmethylammonium, tetraethylammonium, and diethylmethyl (2-methoxyethyl) ammonium.
  • R 1 to R 12 are as defined above
  • R 1 to R 12 are a hydrogen atom, a fluorine atom, or an organic group
  • examples of the organic group include a linear, branched, or cyclic C 1-18 saturated or unsaturated hydrocarbon group
  • fluorine Group is preferred, more preferably a saturated or unsaturated hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, or a fluorocarbon group.
  • organic groups are hydrogen atom, fluorine atom, nitrogen atom, oxygen atom, sulfur atom, amino group, imino group, amide group, ether group, ester group, hydroxyl group, carboxyl group, carbamoyl group, cyano group, sulfone.
  • a functional group such as a group or sulfide group may be contained. More preferably, R 1 to R 12 have one or more of hydrogen atom, fluorine atom, cyano group, sulfone group and the like. When two or more organic groups are bonded, the bond may be formed between the main skeleton of the organic group, or between the main skeleton of the organic group and the functional group described above, or It may be formed between the functional groups.
  • Examples of the salt containing the onium cation include halides, hydroxides, carbonates and hydrogencarbonates of the onium cation.
  • the concentration of the compound having a sulfonylimide skeleton (eg, fluorosulfonylimide, fluorosulfonylimide salt, etc.) contained in the reaction solution is 1% by mass to 70% by mass. % Is preferred. If the concentration is too high, the reaction may become non-uniform. On the other hand, if the concentration is too low, the productivity per batch is low and it is not economical. More preferably, it is 3% by mass to 60% by mass, and further preferably 5% by mass to 50% by mass.
  • a fluorosulfonylimide salt in which the content of various impurities is reduced to an extremely low level can be obtained.
  • the di (fluorosulfonyl) imide salt and N- (fluorosulfonyl) -N- (fluoroalkylsulfonyl) imide salt of the present invention in which the content of various impurities is reduced to an extremely low level are lithium secondary batteries, It is useful as an electrolyte or ionic liquid used for capacitors or the like, or as an intermediate of a fluorosulfonyl compound.
  • the organic salts of di (fluorosulfonyl) imide and N- (fluorosulfonyl) -N- (fluoroalkylsulfonyl) imide of the present invention are used for charging / discharging primary batteries, lithium (ion) secondary batteries, fuel cells, etc. It is suitably used as a material for an ion conductor constituting an electrochemical device such as a battery having a mechanism, an electrolytic capacitor, an electric double layer capacitor, a solar cell or an electrochromic display element.
  • ICP emission spectroscopy A multi-type ICP emission spectrometer (manufactured by Shimadzu Corporation) was prepared by using an aqueous solution having a concentration of 1% obtained by mixing 0.1 g of a fluorosulfonylimide salt obtained in the following experimental example with 9.9 g (18.2 M ⁇ cm) of ultrapure water. "ICPE-9000”) was used to analyze the impurities contained in the product. The lower limit of quantification is 0.1 ppm.
  • reaction vessel B made of Pyrex (registered trademark) having a different volume of 100 ml, 5.4 g of 25% by mass of aqueous ammonia (8.48 equivalent, temperature 25 ° C.) was weighed. The reaction solution was slowly added dropwise. After completion of the dropwise addition of the reaction solution, stirring was stopped, the aqueous layer containing by-products such as ZnCl 2 was removed from the reaction solution divided into two layers, and the organic layer containing fluorosulfonylimide was separated.
  • Pyrex registered trademark
  • Experimental example 2 A fluorosulfonylimide (yield 1.35 g, yield) was obtained in the same manner as in Experimental Example 1 except that a reaction vessel made of Hastelloy (registered trademark) C22 was used instead of the reaction vessels A and B made of Pyrex (registered trademark). 80%) and a lithium salt of fluorosulfonylimide (yield 1.19 g, yield 85%). Tables 1 and 2 show the amounts of impurities contained in the obtained fluorosulfonylimide and its lithium salt.
  • Experimental Example 10 A cation exchange reaction was carried out in the same manner as in Experimental Example 1 except that the fluorosulfonylimide obtained in Experimental Example 7 was used as a raw material to produce a lithium salt of fluorosulfonylimide (yield 0.86 g, yield 75%). ).
  • Table 2 shows the amount of impurities contained in the obtained lithium salt of fluorosulfonylimide.
  • Experimental Example 11 A cation exchange reaction was carried out in the same manner as in Experimental Example 1 except that the fluorosulfonylimide obtained in Experimental Example 8 was used as a raw material to produce a lithium salt of fluorosulfonylimide (yield 0.77 g, yield 73%). ).
  • Table 2 shows the amount of impurities contained in the obtained lithium salt of fluorosulfonylimide.
  • Lithium bis (fluorosulfonyl) imide (LiFSI) was obtained based on the description in JP-T-2004-522681.
  • the reaction solution was not contacted with the alkaline aqueous solution.
  • Table 2 shows the amount of impurities contained in the obtained lithium salt of fluorosulfonylimide.
  • the inner surface of the reaction vessel (made by Pyrex (registered trademark)) used in Experimental Examples 7 and 9 was white and cloudy, and the gloss seen before use was lost.
  • the reaction vessel (made of Hastelloy (registered trademark) C22) used in Experimental Example 8 has an inner surface with a loss of luster and a cloudy appearance. When observed with a USB-connected digital microscope “YDU-2” (magnification: 200 times), it was confirmed that there were many holes on the surface, and that the part turned black and corrosion occurred. It was. It should be noted that such a change was not confirmed in the reaction vessels used in Experimental Examples 1 to 6, and the inner surface of the reaction vessel had the same gloss as before the start of the reaction even after the completion of the reaction.
  • Experimental Examples 13 and 14 Charge / Discharge Test Using LiFSI obtained in Experimental Example 1 (potassium content less than 1 ppm, Experimental Example 13) and LiFSI obtained in Experimental Example 12 (potassium content 5489 ppm, Experimental Example 14) as electrolytes CR2032-type coin cells were manufactured and a charge / discharge test was conducted.
  • the electrolyte was prepared by dissolving LiFSI in a solvent in which ethylene carbonate (EC) and ethyl methyl carbonate (EMC) were mixed at a volume ratio of 1: 1 so that the concentration would be 1M.
  • EC ethylene carbonate
  • EMC ethyl methyl carbonate
  • LBG grade EC and EMC manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd. were used as the solvent.
  • the coin cell uses artificial graphite (“MAGD”, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) for the positive electrode and lithium foil (thickness: 0.5 mm, manufactured by Honjo Metal Co., Ltd.) for the negative electrode.
  • Selgard (registered trademark) 2400 ", single-layer polypropylene separator, manufactured by Celgard Co., Ltd.) and a glass filter (" GA-100 ", manufactured by Advantech Co., Ltd.) are placed opposite to each other. 1/1) Prepared by filling with solution.
  • the produced coin cell was stabilized at 30 ° C. for 6 hours, and the discharge capacity up to 40 cycles was measured with a charge / discharge test apparatus (BS2501, manufactured by Keiki Center Co., Ltd.).
  • a charge / discharge pause time of 15 minutes was provided at each charge / discharge, the charge / discharge rate was 0.1 C, and the charge / discharge range was 0.02-3V.
  • the results are shown in FIG.
  • the reaction vessel and the like are hardly corroded, so that the continuous operation of the production of the fluorosulfonylimide salt is possible, which is extremely significant industrially.
  • the di (fluorosulfonyl) imide salt of the present invention N- (fluorosulfonyl) -N- (fluoroalkylsulfonyl), obtained by the production method of the present invention and having a content of various impurities reduced to an extremely low level.
  • the imide salt is useful as an electrolyte, an ionic liquid, an intermediate of a sulfonylimide salt, or the like used for a lithium secondary battery or a capacitor.
  • the fluorosulfonylimide salt of the present invention as an electrolyte, a high-performance electrochemical device is expected.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

 不純物の含有量を低減でき、かつ、長期にわたる連続操業が可能なフルオロスルホニルイミド塩の製造方法並びにフルオロスルホニルイミド塩を提供する。 本発明のフルオロスルホニドイミド塩とは、Kの含有量が10000ppm以下である。また、本発明の製造方法とは、クロロスルホニルイミド又はその塩のフッ素化反応後に、不純物除去のため、反応溶液をアルカリ水溶液と接触させるものである。 各種不純物の含有量が極低レベルにまで低減された本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、リチウム二次電池、キャパシタ等に用いられる電解質、イオン性液体、あるいはスルホニルイミド塩の中間体等として有用である。また、本発明のフルオロスルホニルイミド塩を電解質として用いることで、高性能な電気化学デバイスとなることが期待される。

Description

フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法
 本発明は、フルオロスルホニルイミド塩、詳しくは、N-(フルオロスルホニル)-N-(フルオロアルキルスルホニル)イミド、ジ(フルオロスルホニル)イミドの塩およびその製造方法に関する。
 N-(フルオロスルホニル)-N-(フルオロアルキルスルホニル)イミドや、ジ(フルオロスルホニル)イミド等のフルオロスルホニルイミドの塩やその誘導体は、N(SO2F)基又はN(SO2F)2基を有する化合物の中間体として有用であり、また、電解質や、燃料電池の電解液への添加物や、選択的求電子フッ素化剤、光酸発生剤、熱酸発生剤、近赤外線吸収色素等として使用されるなど、様々な用途において有用な化合物である。特に、フルオロスルホニルイミド塩は、高い耐電圧、導電性を有することから、これを電解質として用いれば高性能な各種電気化学デバイスが得られると期待され、種々検討がなされてきた(特許文献1,2)。
 従来、フルオロスルホニルイミド類は、フッ素化剤を使用して、クロロスルホニルイミドをハロゲン交換する方法や(特許文献1,2、非特許文献1,2)、尿素の存在下で、フルオロスルホン酸(HFSO3)を蒸留することによってジ(フルオロスルホニル)イミドとする方法(特許文献3)などにより調製されている。
特開2007-182410号公報 特表2004-522681号公報 特表平8-511274号公報
John K. RuffおよびMax Lustig、Inorg.Synth., 11,138-140 (1968) Jean’ne M. Shreeveら、Inorg. Chem., 37 (24), 6295-6303(1998)
 しかしながら、従来のフルオロスルホニルイミド塩の合成においては、使用する原料や、目的生成物であるフルオロスルホニルイミドの酸性が高く、また、反応時には、副生成物としてフッ化水素などのハロゲン水素化物が生じる。したがって、通常の反応容器を使用した場合には、これらの副生成物等に起因して反応容器等に腐食が生じ、溶出した金属などが不純物として目的物中に混入するといった問題があった。また、これら副生成物等による反応容器や周辺部材の腐食を防止するためには、頻繁に反応容器や装置のメンテナンスを行う必要があり、連続操業の妨げとなる場合があった。さらに、上記副生成物が生成物中に残留する場合には、各種用途に用いる際に周辺部材を腐食させてしまう虞がある。
 加えて、反応系内には、上記副生成物や副生成物に由来する不純物以外に、出発原料に由来する不純物も含まれており、生成物の純度の面からは、これら不純物の存在も無視することができない問題である。特に、フルオロスルホニルイミド類に不純物が含まれている場合には、このフルオロスルホニルイミド類を各種用途に用いても所期の特性(FSI類が本来有する耐電圧、導電性、電池特性等)が得られないといった問題があった。なお、本発明者らの研究によれば、この傾向は、カリウム(K)が不純物として含まれる場合に最も顕著となり、例えば、カリウムを不純物として含むフルオロスルホニルイミド類をリチウム二次電池の電解質に用いたときには電池容量が低下することが明らかになっている。したがって、フルオロスルホニルイミド類を電気化学デバイスの電解質として用いる場合には、性能低下の原因となる不純物を低減する点に、未だ改善の余地があった。
 本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、腐食を抑制して長期に亘る連続操業を可能とするフルオロスルホニルイミド塩の製造方法を提供すること、また、不純物の含有量が低減されたフルオロスルホニルイミド塩、特に、電解質として用いた場合に、二次電池、キャパシタ、コンデンサ、太陽電池などの電気化学デバイスの容量の低下が生じ難い高性能な電解質(フルオロスルホニルイミド塩)を提供することにある。
 上記目的を達成し得た本発明のフルオロスルホニルイミド塩とは、カリウム(K)の含有量が、10000ppm以下であるところに要旨を有するものである。
 また、本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、不純物であるFSO3NH2および/またはFSO3Hの含有量が30000ppm以下であるのが好ましい。さらに、本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、Si、B、Fe、Cr、Mo、Niの含有量が、それぞれ1000ppm以下であるのが好ましい。また、本発明のフルオロスルホニルイミド塩としては、Zn、Cu、Biよりなる群から選ばれる1種以上の金属元素の含有量の合計が1000ppm以下であるのが好ましい。さらに、Zn(亜鉛)の含有量は500ppm以下であるのが好ましい。加えて、本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、Cl(塩素)の含有量が10000ppm以下であるのが好ましい。
 本発明のフルオロスルホニルイミド塩としては、ジ(フルオロスルホニル)イミド塩が好ましい。また、上記フルオロスルホニルイミド塩が、リチウムジ(フルオロスルホニル)イミドであるのは、本発明の好ましい実施態様である。
 また、本発明には、上述の不純物の含有量が低減された高純度フルオロスルホニルイミド塩の製造方法も含まれる。本発明の製造方法とは、クロロスルホニルイミドまたはその塩のフッ素化反応後に、不純物除去のため、反応溶液をアルカリ水溶液と接触させる点に要旨を有するものである。
 本発明法によれば、上述のような不純物含有量が低減された高純度フルオロスルホニル塩が得られる。
 前記接触は、反応溶液をアルカリ水溶液中に添加して行うものであるのが好ましい。また、前記反応溶液は、温度5℃~50℃のアルカリ水溶液と接触させることが推奨される。さらに、前記アルカリ水溶液の使用量は、前記反応溶液100質量部に対して1質量部~100質量部であるのが望ましい。前記アルカリ水溶液としてアンモニア水を用いる態様は、本発明の推奨される実施態様である。
 なお、本発明における「フルオロスルホニルイミド」との文言には、フルオロスルホニル基を2つ有するジ(フルオロスルホニル)イミドの他、フルオロスルホニル基と、フッ化アルキル基を有するN-(フルオロスルホニル)-N-(フルオロアルキルスルホニル)イミドが含まれる。出発原料である「クロロスルホニルイミド」も同様である。また、「フルオロアルキル」とは、炭素数1~6のアルキル基において、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されたものを意味し、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等が含まれる。
 本発明によれば、電気化学デバイスの電解質として高い性能を示すフルオロスルホニルイミド塩を得ることができる。
 本発明によれば、反応副生成物として酸が生じる場合であっても、反応容器や周辺部材が腐食され難く、フルオロスルホニルイミド塩製造の連続操業が可能となり、また、不純物の含有量が低減されたフルオロスルホニルイミド塩を提供することができた。また、本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、不純物含有量が低減されているため、本発明のフルオロスルホニルイミド塩を電解質として用いることで、高性能な電気化学デバイスとなることが期待される。
実験例13、実験例14の結果を示す図である。
 以下、本発明について詳細に説明する。本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、不純物の含有量が極低レベルに低減されている。具体的に、本発明のフルオロスルホニルイミド塩中に不純物として含まれるK(カリウム)の含有量は、10000ppm以下(質量基準)であるところに特徴を有するものである。Kの含有量が高い場合には、フルオロスルホニルイミド塩を電気化学デバイスに備えられる電解質として使用すると、黒鉛の層間にKが挿入し、電極を劣化させるため、容量が低下するといった問題が生じ易い傾向があるが、K含有量が10000ppm以下であれば、上述のような問題は生じ難くなる傾向がある。Kの含有量は好ましくは7000ppm以下であり、より好ましくは5000ppm以下であり、さらに好ましくは1000ppm以下であり、さらに一層好ましくは500ppm以下である。なお、Kの含有量の下限は0.01ppm程度であればよく、より好ましくは0.1ppmであり、さらに好ましくは1ppmである。
 また、本発明のフルオロスルホニルイミド塩中に不純物として含まれるSi、B、Fe、Cr、Mo、Niの含有量は、それぞれ1000ppm以下(質量基準)であるのが好ましい。すなわち、上記元素が全て含まれている場合は、フルオロスルホニルイミド塩中に含まれるSi、B、Fe、Cr、MoおよびNiの各元素の含有量がそれぞれ個別に1000ppm以下である。フルオロスルホニルイミド塩中のSi、B、Fe、Cr、MoおよびNiの各元素の含有量はそれぞれ個別に800ppm以下であるのがより好ましく、さらに好ましくは500ppm以下である。
 上述のように、フルオロスルホニルイミド塩の製造過程では、反応系内にハロゲン化水素やハロゲン化物が生成する。なお、フルオロスルホニルイミド類の生成反応(フッ素化反応)は無水雰囲気下で進行するため、反応中は、反応容器や装置の腐食が進行し難い。しかしながら、後処理時には、反応系は無水雰囲気から解放されるため、反応溶液の液性が酸性に傾き易い。したがって、酸性成分を含む反応溶液との接触により反応容器が腐食され、その結果、反応容器に由来する不純物が生成物中に混入することとなる。たとえば、ガラス製の反応容器を使用した場合であればケイ素(Si)やホウ素(B)、ステンレス鋼製の反応容器の場合には、鉄(Fe)、クロム(Cr)およびニッケル(Ni)、ハステロイ(登録商標)製の反応容器の場合には、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)および鉄(Fe)などが、それぞれ生成物に混入することになる。
 しかしながら、後述する本発明法によれば、クロロスルホニルイミド類のフッ素化反応後、反応溶液をアルカリ水溶液と接触させるため、これにより、反応溶液中の酸性成分が速やかに中和され、その結果、反応容器の腐食を防止できるのである。また、フッ素化反応で生成する副生成物は、アルカリ水溶液中に含まれる成分と水溶性の複合体を形成する。一方、目的物であるフルオロスルホニルイミド塩は油溶性であるため、簡単な分液操作により有機層を分離することで不純物量が低減された生成物が得られるものと考えられる。
 なお、上記Siの含有量は、フルオロスルホニルイミドおよび/又はフルオロスルホニルイミド塩中800ppm以下であるのが好ましく、より好ましくは500ppm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下である。より一層好ましくは50ppm以下であり、さらに一層好ましくは20ppm以下である。B、Fe、Cr、MoおよびNiの含有量についても同様であり、それぞれ800ppm以下であるのが好ましく、より好ましくは500ppm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下であり、より一層好ましくは50ppm以下であり、さらに一層好ましくは20ppm以下である。また、上記不純物の含有量は少ない程好ましく、上記不純物が本発明のフルオロスルホニルイミド塩中に含まれていないことが最も好ましいが(不純物含有量0%)、例えば、上記不純物の含有量の下限は、Si、B、Fe、Cr、MoおよびNiのいずれか一種以上の含有量(総量)が0.1ppm程度であればよい。なお、下限は0.5ppm程度であってもよく、さらに下限は1ppm程度であってもよい。不純物の含有量が上記範囲であれば、本発明のフルオロスルホニルイミド塩を後述する各種電気化学デバイスに備えられるイオン伝導体として用いても、周辺部材の腐食や、不純なイオン成分に由来する問題は生じ難い。
 上記Si、B、Fe、Cr、MoおよびNiの含有量が、それぞれ上記範囲内に低減されたフルオロスルホニルイミド塩を製造するには、後述の本発明の製造方法の中でも、フッ素化反応後の反応溶液をアルカリ水溶液中に添加させることにより両者を接触させるアルカリ接触工程を採用することが好ましい。このアルカリ接触工程により、より効率的に上記元素の含有量を低減できるからである。
 また、本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、フッ素化工程で生成するフッ素原子を含む副生物、例えば、FSO3NH2(スルホニルアミド類),FSO3Hなどの含有量も低減されたものであるのが好ましい。これら、副生物の含有量(総量)は30000ppm以下(質量基準)であるのが好ましい。より好ましくは10000ppm以下であり、さらに好ましくは5000ppm以下である。なお、これらフッ素原子を含む副生物は、本発明のフルオロスルホニルイミド塩中に含まれていないことが最も好ましいが、例えば、含有量(下限)は0.1ppm程度であればよい。より好ましくは1ppm以上である。上記FSO3NH2,FSO3Hなどフッ素原子を含む副生物は、従来除去が困難であったが、後述の本発明の製造方法を採用すれば、FSO3NH2,FSO3Hの含有量が上記範囲内に低減されたフルオロスルホニルイミド塩を得ることができる。
 さらに、本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、第11族~第15族、第4周期~第6周期の元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素など、後述するフッ素化反応で使用するフッ化物(フッ素化剤)に由来する成分の含有量も低減されているのが好ましく、具体的に、フッ素化剤由来の金属の含有量(総量)が1000ppm以下であるのが好ましい。上記反応装置由来の不純物同様、生成物中の不純物量は少ないのが好ましく、特に、本発明のフルオロスルホニルイミド塩を各種電気化学デバイスに備えられるイオン伝導体として用いる場合には、フルオロスルホニルイミド塩中の不純なイオン成分の含有量は少ないほど好ましい。より好ましくは、フッ素化剤由来の金属元素の含有量が500ppm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下であり、より一層好ましくは50ppm以下であり、さらに一層好ましくは10ppm以下である。尚、後述するように、本発明に係るフルオロスルホニルイミド塩の好ましい製造方法としては、上記元素中、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)を含むフッ素化剤を用いる方法が挙げられるが、生成物中においては、上記フッ素化剤に由来するZn、Cu、Biよりなる群から選択される1種以上の金属元素の含有量の合計が1000ppm以下であるのが好ましい。より好ましくは、Zn、Cu、Biよりなる群から選択される1種以上の金属元素の含有量(総量)が500ppm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下であり、より一層好ましくは50ppm以下であり、さらに一層好ましくは10ppm以下である。この中でも、亜鉛(Zn)を含むフッ素化剤がもっとも好ましく用いられるため、本発明のフルオロスルホニルイミド塩中の亜鉛(Zn)の含有量が1000ppm以下であるのが好ましい。より好ましくは、500ppm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下であり、より一層好ましくは50ppm以下であり、さらに一層好ましくは10ppm以下である。なお、上記の亜鉛などの元素は、フッ素化剤として用いる出発原料に含まれる場合があるため、完全に除去することは困難な場合があり、また、過度の精製作業は生成物の収率を低下させる虞がある。したがって、その下限は0.1ppm程度であればよい。より好ましくは1ppm以上である。
 本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、亜鉛に加えて、ハロゲン、特に、塩素(Cl)の含有量も10000ppm以下であるのが好ましい。フルオロスルホニルイミド塩中に塩素が残留する場合、各種電気化学デバイスに用いた場合に周辺部材を腐食させてしまう虞がある。より好ましくは5000ppm以下であり、より一層好ましくは1000ppm以下であり、さらに好ましくは500ppm以下であり、さらに一層好ましくは100ppm以下であり、なお一層好ましくは50ppm以下であり、最も好ましくは20ppm以下である。また、下限は0.1ppm程度であればよい。より好ましくは1ppm以上である。
 このように、不純物の含有量が低減された本発明のフルオロスルホニルイミド塩は、低温から高温まで高いイオン伝導度を示すと考えられ、また、高温時でのデバイスの安全性向上に寄与すると考えられる。
 なお、上記不純物の種類や含有量は、後述するICP発光分光分析法や、NMR測定により分析することができる。
 本発明のフルオロスルホニルイミド塩の製造方法は、各種不純物量が上記範囲に低減されるものであれば特に限定はされないが、例えば、以下の製造方法を採用するのが好ましい。
 本発明のフルオロスルホニルイミド塩の製造方法とは、クロロスルホニルイミドまたはその塩のフッ素化反応後に、反応溶液をアルカリ水溶液と接触させる点に特徴を有するものである。
 上述したように、クロロスルホニルイミド類のフッ素化反応に際しては、原料やフッ化物(フッ素化剤)に由来するフッ化水素などのハロゲン化水素や、ハロゲン化物など、そのままで、あるいは水に溶解して酸性を示す物質が副生する。本発明では、フッ素化反応後の反応溶液をアルカリ水溶液と接触させるため、反応溶液中の酸成分が中和され、反応容器の腐食が防止されるものと考えられる。また、本発明により生成物中の不純物量が低減される点については、反応終了後、出発原料やフッ化物に含まれる成分が、アルカリ水溶液中に含まれる成分と複合体を生成し、これが水層へと抽出されるため、有機層を分離することで、不純物含有量の少ないフルオロスルホニルイミド塩が生成物として得られるものと考えられる。
 上述のように、本発明では、クロロスルホニルイミドまたはその塩のフッ素化反応後、反応溶液をアルカリ水溶液と混合し、反応溶液とアルカリ水溶液とを接触させる(アルカリ接触工程)。ここで、「フッ素化反応後」とは、フッ素化反応の終了直後のみに限られず、フッ素化反応後、フルオロスルホニルイミド(またはその塩)のカチオン交換反応を行った後にアルカリ接触工程を行う場合も含まれる。
 前記アルカリ水溶液としては、塩基性物質の水溶液を使用すればよい。塩基性物質としては、アンモニア;エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の炭素原子数1~8のアルキル基を有する第一級、第二級または第三級のアルキルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなど炭素原子数1~8のアルキレン基を有するアルキレンジアミンなどの脂肪族アミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン;シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの脂環式アミン;ベンジルアミン、メタキシレンジアミンなどの芳香族アミン;これらのアミンのエチレンオキサイド付加物;ホルムアミジン;グアニジン;アミジン;ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ピリミジン、ピロール、イミダゾール、イミダゾリン、トリアゾール、チアゾール、ピリジン、インドールなどの複素環式アミン;アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、または、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムなど)の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩などが挙げられる。これらの中でも、収率の面からはアンモニア、エチルアミンなどのアミン系化合物の水溶液が好ましい。中でも、水との親和性の面から、脂肪族アミン、アルカノールアミン、これらのアミンのエチレンオキサイド付加物、複素環式アミンが塩基性物質として好ましい。特に、安価で、入手が容易である点からは、アルカリ水溶液としてアンモニア水を使用することが推奨される。
 上記、アルカリ水溶液に使用する塩基性物質としては、不純物として含まれるZn、K、Fe、Cr、Ni、Na等の金属成分の含有量が100ppm以下のものが好ましい。より好ましくは10ppm以下である。
 また、アルカリ水溶液の調製に使用する水は、Zn、K、Fe、Cr、Ni、Na等の金属成分の含有量が100ppm以下であるのが好ましい。より好ましくは10ppm以下である。このような金属成分の含有量が低い水は、例えば、イオン交換樹脂、蒸留器、超純水装置により調製することができる。また、アルカリ水溶液の調製に用いる水は、電気伝導率を指標として選択してもよく、例えば、電気抵抗率が0.1MΩcm以下(25℃)の水を使用することが推奨される。
 なお、アルカリ水溶液には、有機溶媒が含まれていてもよい。有機溶媒としては、後述する反応溶媒と同様のものを用いることが出来る。有機溶媒を用いる場合、アルカリ水溶液中の有機溶媒量は、アルカリ水溶液の調製に使用する水100質量部に対して、1質量部~50質量部とするのが好ましく、より好ましくは1質量部~30質量部であり、さらに好ましくは1質量部~10質量部である。
 上述の塩基性物質及び水を用いて調製したアルカリ水溶液中に含まれるZn、K、Fe、Cr、Ni、Na等の金属成分の含有量は100ppm以下であるのが好ましい。より好ましくは10ppm以下である。なお、上記不純物の種類や含有量は、後述するICP発光分光分析法により分析することができる。
 アルカリ水溶液中の上記塩基性物質の含有量は、後述するフッ素化反応で使用するフッ化物に含まれる特定の元素と複合体を形成し得る量の塩基性物質が含まれていればよい。例えば、フッ化物1molに対して0.3mol倍以上、30mol倍以下の塩基性物質が含まれているのが望ましい。より好ましくは0.5mol倍以上、さらに好ましくは1mol倍以上であり、15mol倍以下であるのが好ましく、さらに好ましくは10mol倍以下である。
 なお、アルカリ水溶液は、塩基性物質の存在量が上記範囲に含まれていればよく、その使用量は特に限定されないが、アルカリ水溶液の量が多すぎる場合には、廃水量が多くなったり、目的物がアルカリ水溶液へと流出し、抽出効率が低下する虞があるため好ましくない。したがって、アルカリ水溶液の使用量は、反応溶液100質量部に対して1質量部~100質量部とするのが好ましい。アルカリ水溶液の使用量が少なすぎる場合には、不純物を充分に除去し難い場合があり、また、副生成物が析出する場合があるため、製造プロセス上好ましくない。アルカリ水溶液の使用量は、5質量部~50質量部であるのがより好ましく、さらに好ましくは10質量部~30質量部である。
 前記反応溶液は、温度5℃~50℃のアルカリ水溶液と接触させることが推奨される。反応溶液をアルカリ水溶液に添加する際には発熱する場合があるので、より安全に生成物を得る観点からは、上記温度範囲のアルカリ水溶液を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液を水浴や氷浴により冷却しながら、反応溶液の添加、アルカリ水溶液との接触を行ってもかまわない。アルカリ水溶液の温度は、より好ましくは10℃~40℃であり、さらに好ましくは20℃~30℃である。なお、反応溶液とアルカリ水溶液との接触による発熱をより効果的に防止する観点からは、アルカリ水溶液を攪拌しながら反応溶液を添加するのが好ましい。
 反応溶液に含まれるフルオロスルホニルイミドの濃度は、1質量%~70質量%であるのが好ましい。濃度が高すぎる場合には、反応が不均一になる虞があり、一方、低すぎる場合には、1バッチあたりの生産性が低く経済的でないからである。反応溶液に含まれるフルオロスルホニルイミドの濃度は、より好ましくは3質量%~60質量%であり、さらに好ましくは5質量%~50質量%である。
 アルカリ接触工程は、反応溶液とアルカリ水溶液とが接触するものであればよい。たとえば、フッ素化反応後の反応溶液をアルカリ水溶液中に添加して接触させる態様;フッ素化反応後の反応溶液にアルカリ水溶液を添加して接触させる態様;フッ素化反応後の反応溶液と、アルカリ水溶液とを、異なる反応容器に同時に添加して両者を接触させる態様;などが挙げられる。これらの態様の中でも、フッ素化反応後の反応溶液をアルカリ水溶液中に添加して両者を接触させる態様が好ましい。また、反応溶液を添加する際の態様も特に限定されず、反応溶液を少量ずつ連続的にアルカリ水溶液へ注ぐ態様;所定量の反応溶液を連続的にアルカリ水溶液へ滴下する態様;反応溶液を何回かに分割して断続的にアルカリ水溶液へ注ぐまたは滴下する態様;などが挙げられるが、反応溶液の添加の態様はこれらに限定されるものではない。
 反応溶液とアルカリ水溶液との接触時間は、反応溶液とアルカリ水溶液との接触が充分なものであれば特に限定されないが、例えば、反応溶液の添加終了から1分程度(より好ましくは5分程度)、攪拌しながら、反応溶液とアルカリ水溶液とを接触させるのが好ましい。接触時間が短すぎると、生成物中に不純物が残留したり、また、酸性成分の除去が不十分となり反応容器に腐食が生じてしまう場合がある。
 反応溶液とアルカリ水溶液との接触工程は、従来公知の反応容器内で行えばよく、その種類は特に限定されない。たとえば、SUS304、SUS316、SUS329、SUS430、SUS444などのステンレス鋼製;炭素鋼製;ニッケル製;チタン製;クロム製;ニッケルを主成分とし、モリブデン、クロム、ニオブおよび鉄などを少量含むニッケル基合金製(例えば、ハステロイ(登録商標)(ハステロイC22,ハステロイC276、ハステロイBなど)、インコネル(登録商標)(インコネル600、インコネル625、インコネル718、インコネル750Xなど));コバルトを主成分とし、クロム、タングステンなどを含むコバルト基合金製(例えば、ステライト(登録商標));ホウケイ酸ガラス製;内面がグラスライニングされた金属製反応容器;内面がポリテトラフルオロエチレンで処理された反応容器など、従来公知の反応容器はいずれも使用可能であり、いずれの場合も本発明の効果が得られる。
 なお、不純物の除去量が充分でない場合は、反応溶液をアルカリ水溶液と充分に接触させた後、水層を除去し、再び有機層をアルカリ水溶液と混合して洗浄してもよい(アルカリ洗浄)。ただし、過剰なアルカリ洗浄は廃液量の増加を招き、また、生成物が水層へと流出してしまう虞もあるので、アルカリ水溶液による洗浄回数の上限は10回程度とすることが推奨される。より好ましくは5回以下である。なお、アルカリ水溶液による洗浄回数の下限は特に限定されないが、少なくとも1回、より好ましくは2回以上実施することが推奨される。
 反応溶液とアルカリ水溶液との接触後、あるいは、必要に応じて行われるアルカリ洗浄の後、有機層を分離すれば生成物であるフルオロスルホニルイミド塩が得られる。なお、生成物の純度を高めるために、さらに精製を行ってもよい。
 本発明に係るフルオロスルホニルイミド塩は、水、有機溶媒、及びこれらの混合溶媒による分液抽出法で、容易に精製することができる。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ジメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキサン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、スルホラン、3-メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルオキサゾリジノン、バレロニトリル、ベンゾニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ニトロメタン、ニトロベンゼン等の非プロトン性溶媒が挙げられる。なお、分液抽出法としては、水と有機溶媒とを用いる態様が好ましい。したがって、有機溶媒としては、水と混合したときに2層に分離するものを用いるのが好ましい。もちろん、分液抽出法以外の精製法、例えば、上記溶媒による洗浄、再沈殿法、分液抽出法、再結晶法、晶析法及びクロマトグラフィーによる精製など従来公知の精製方法を採用してもよい。
 なお、本発明において使用する溶媒としては、Zn、K、Fe、Cr、Ni、Na等の金属成分の含有量が100ppm以下のものを使用するのが好ましい。より好ましくは10ppm以下である。このような有機溶媒は、例えば、金属除去フィルターや蒸留器で処理することにより調製できる。なお、上記不純物の種類や含有量は、後述するICP発光分光分析法により分析することができる。
 次いで、本発明に係るフルオロスルホニルイミドの合成方法について説明する。本発明において、フルオロスルホニルイミドを合成する方法は特に限定されず、従来公知の方法は全て採用することが出来る。例えば、特許文献3に記載の、尿素の存在下で、フルオロスルホン酸(HFSO3)を蒸留することによって(フルオロスルホニル)イミドを得る方法、クロロスルホニルイミドからフッ素化剤を用いてフルオロスルホニルイミドを合成する方法(特許文献1、2等)などが挙げられるが、クロロスルホニルイミドからフッ素化剤を用いてフルオロスルホニルイミドを合成する方法が推奨される。以下、クロロスルホニルイミドからフルオロスルホニルイミドを合成する方法について説明する。まず、フルオロスルホニルイミドの原料となるクロロスルホニルイミドの合成方法について説明する。
 例えば、クロロスルホニルイミドを合成する方法としては、塩化シアンに無水硫酸を反応させた後、生成物(クロロスルホニルイソシアネート)とクロロスルホン酸とを反応させる方法、アミド硫酸と塩化チオニルとを反応させた後、さらにクロロスルホン酸を反応させる方法(以上、ジ(クロロスルホニル)イミドの合成方法);クロロスルホニルイソシアネートとフッ化アルキルスルホン酸またはフルオロスルホン酸とを反応させる方法(N-(クロロスルホニル)-N-(フルオロアルキルスルホニル)イミド、または、N-(クロロスルホニル)-N-(フルオロスルホニル)イミドの合成方法);などが挙げられる。もちろん、市販のクロロスルホニルイミドを用いてフルオロスルホニルイミドを合成してもよい。
 次いで、クロロスルホニルイミドのフッ素化反応を行う。なお、フッ素化反応のタイミングは特に限定されず、まず、クロロスルホニルイミド(プロトン体)のフッ素化反応を行う態様;クロロスルホニルイミドのカチオン交換反応を行った後、クロロスルホニルイミド塩のフッ素化反応を行う態様;のいずれの態様であってもよい。
 クロロスルホニルイミド(プロトン体)またはクロロスルホニルイミド塩(以下、クロロスルホニルイミド類と言う)のフッ素化反応も特に限定されず、従来公知の方法はいずれも採用することができる。例えば、上記非特許文献1,2に記載のフッ素化剤(AsF3、SbF3)を使用して、クロロスルホニルイミドをハロゲン交換する方法、特許文献1、2に記載のKFやCsF等の1価カチオンのイオン性フルオリドをフッ素化剤として用いて、ジ(クロロスルホニル)イミドをフッ素化する方法や、クロロスルホニルイミド類を、第11族~第15族、第4周期~第6周期の元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むフッ化物(好ましくはCuF2、ZnF2、SnF2、PbF2およびBiF3など)と反応させる方法が挙げられる。これらの中でも、クロロスルホニルイミド類を、第11族~第15族、第4周期~第6周期の元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むフッ化物と反応させる方法が好ましい。
 クロロスルホニルイミド類のフッ素化反応に上述のフッ化物を使用する場合には、クロロスルホニルイミド類のハロゲン(塩素からフッ素)、カチオン(プロトンまたは特定のカチオンから第11族~第15族、第4周期~第6周期の元素)、それぞれの交換反応を1段階で行うことができる。
 反応溶媒は、クロロスルホニルイミド類や、上記フッ化物などの出発原料が液状であり互いに溶解している場合には、必ずしも用いる必要はないが、例えば、非プロトン性溶媒を用いるのが好ましい。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ジメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキサン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、スルホラン、3-メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルオキサゾリジノン、バレロニトリル、ベンゾニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ニトロメタン、ニトロベンゼン等の非プロトン性溶媒が挙げられる。フッ素化反応を円滑に進行させる観点からは極性溶媒を使用することが推奨され、上記例示の溶媒の中でも、バレロニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル及び酢酸ブチルが好ましい。なお、精製時の作業性からは、沸点が低く、水と2層状態を形成し得る溶媒が好ましい。
 上記反応溶媒としては、上述した精製に用いる反応溶媒と同様、Zn、K、Fe、Cr、Ni、Na等の金属成分の含有量が100ppm以下のものを使用するのが好ましい。より好ましくは10ppm以下である。なお、上記不純物の種類や含有量は、後述するICP発光分光分析法により分析することができる。
 上記フッ素化反応は従来公知の反応容器中で行うことができる。例えば、上述したステンレス鋼製;炭素鋼製;ニッケル製;チタン製;クロム製;ニッケル基合金製;コバルト基合金製;ホウケイ酸ガラス製:内面がグラスライニング又はポリテトラフルオロエチレンで処理された反応容器など、従来公知の反応容器はいずれも使用可能である。
 なお、フッ素化反応の終了は、例えば、19F-NMRなどで確認することができる。すなわち、反応の進行によりフッ素に相当するケミカルシフトにピークが出現し、さらに、そのピークの相対強度(積分値)が増大する。したがって、19F-NMRにより反応の進行状態を追跡しながら、フッ素化反応の終了を確認すればよい。なお、反応時間が長すぎる場合には、副生物の生成が顕著となるので、目的物のピークの相対強度が最大となる時点(例えば、反応の開始から6時間~12時間程度)でフッ素化反応を終了するのが好ましい。
 クロロスルホニルイミド類またはフルオロスルホニルイミド塩は、所望のカチオンを含む塩と反応させることで、カチオン交換することができる(カチオン交換反応工程)。カチオンとしては、Li,Na,K,Rb,Csなどのアルカリ金属、または、後述するオニウムカチオンが好ましい。アルカリ金属を含むフルオロスルホニルイミド塩は、高温で溶融、あるいは、適当な有機溶媒に溶解させることで、各種電気化学デバイスのイオン伝導体材料として使用することができるため有用である。中でも、Li、Naをカチオンとするものが好ましく、最も好ましいカチオンはLiである。また、オニウムカチオンを含むフルオロスルホニルイミド塩は、常温で溶融した状態を安定に保つ常温溶融塩となり、長期間の使用に耐える電気化学デバイスのイオン伝導体の材料や、有機合成における反応溶媒等として好適なものとなる。
 アルカリ金属を含む塩としては、LiOH,NaOH,KOH,RbOH,CsOH等の水酸化物、Na2CO3,K2CO3,Rb2CO3,Cs2CO3等の炭酸塩、LiHCO3,NaHCO3,KHCO3,RbHCO3,CsHCO3等の炭酸水素塩、LiCl,NaCl,KCl,RbCl,CsCl等の塩化物、LiF,NaF,KF,RbF,CsF等のフッ化物、CH3OLi、Et2OLi等のアルコキシド化合物、及び、EtLi、BuLiおよびt-BuLi(尚、Etはエチル基、Buはブチル基を示す)等のアルキルリチウム化合物等のアルカリ金属塩が挙げられる。なお、本発明は、上記アルカリ金属を含む塩からカリウム塩を排除するものではなく、カリウム塩を使用する場合も当然本発明に含まれるが、生成物中におけるカリウムの含有量を一層厳密に制御する観点からは、カリウムを含まない塩を使用することが推奨される。カリウム以外のアルカリ金属塩を用いる場合には、カリウム含有量の少ないアルカリ金属塩を用いるのが好ましい。カリウム以外のアルカリ金属塩に含まれるカリウム量は、1000ppm以下であるのが好ましく、より好ましくは100ppm以下であり、さらに好ましくは10ppm以下である。
 一方、オニウムカチオンとしては、一般式(I);L+-Rs(式中、Lは、C、Si、N、P、S又はOを表す。Rは、同一若しくは異なって、水素原子、フッ素原子、または、有機基であり、Rが有機基の場合、これらは互いに結合していてもよい。sは、2、3又は4であり、元素Lの価数によって決まる値である。尚、L-R間の結合は、単結合であってもよく、また二重結合であってもよい。)で表されるものが好適である。
 上記Rで示される「有機基」は、炭素原子を少なくとも1個有する基を意味する。上記「炭素原子を少なくとも1個有する基」は、炭素原子を少なくとも1個有してさえいればよく、また、ハロゲン原子やヘテロ原子などの他の原子や、置換基などを有していてもよい。具体的な置換基としては、例えば、アミノ基、イミノ基、アミド基、エーテル結合を有する基、チオエーテル結合を有する基、エステル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、ジスルフィド基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホニル基などが挙げられる。
 一般式(I)で表されるオニウムカチオンとしては、具体的には下記一般式;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、Rは、一般式(I)と同様)で表されるものが好適である。このようなオニウムカチオンは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、好ましいものとしては、下記のようなオニウムカチオンが挙げられる。
 (1)下記一般式;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
で表される9種類の複素環オニウムカチオンの内の1種。
(2)下記一般式;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
で表される5種類の不飽和オニウムカチオンの内の1種。
(3)下記一般式;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で表される10種類の飽和環オニウムカチオンの内の1種。
 上記一般式中、R1~R12は、同一若しくは異なって、水素原子、フッ素原子、又は、有機基であり、有機基の場合、これらは互いに結合していてもよい。
 (4)Rが、水素、C1~C8のアルキル基、C6~C12のアリール基、またはC7~C13のアラルキル基である鎖状オニウムカチオン。中でも、一般式(I)において、LがNであるものが好ましい。
 例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、メトキシエチルジエチルメチルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ジメチルジステアリルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、2-メトキシエトキシメチルトリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロエチル)アンモニウム等の第4級アンモニウム類、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、ジエチルメチルアンモニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジブチルメチルアンモニウム等の第3級アンモニウム類、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ジブチルアンモニウム等の第2級アンモニウム類、メチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ヘキシルアンモニウム、オクチルアンモニウム等の第1級アンモニウム類、N-メトキシトリメチルアンモニウム、N-エトキシトリメチルアンモニウム、N-プロポキシトリメチルアンモニウム及びNH4等のアンモニウム化合物等が挙げられる。これら例示の鎖状オニウムカチオンの中でも、アンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびジエチルメチル(2-メトキシエチル)アンモニウムが好ましい鎖状オニウムカチオンとして挙げられる。
 上記(1)~(4)のオニウムカチオンの中でも好ましいものは、下記一般式;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、R1~R12は、上記と同様である。)で表される5種類のオニウムカチオン及び上記(4)の鎖状オニウムカチオンである。上記R1~R12は、水素原子、フッ素原子、又は、有機基であり、有機基としては、直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数1~18の飽和又は不飽和炭化水素基、炭化フッ素基等が好ましく、より好ましくは炭素数1~8の飽和又は不飽和炭化水素基、炭化フッ素基である。これらの有機基は、水素原子、フッ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子や、アミノ基、イミノ基、アミド基、エーテル基、エステル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、スルホン基、スルフィド基等の官能基を含んでいてもよい。より好ましくは、R1~R12は、水素原子、フッ素原子、シアノ基及びスルホン基等のいずれか1種以上を有するものである。なお、2以上の有機基が結合している場合は、当該結合は、有機基の主骨格間に形成されたものでも、また、有機基の主骨格と上述の官能基との間、あるいは、上記官能基間に形成されたものであってもよい。
 上記オニウムカチオンを含む塩としては、上記オニウムカチオンのハロゲン化物、水酸化物、炭酸化物および炭酸水素化物などが挙げられる。
 なお、フッ素化反応工程、カチオン交換反応工程のいずれにおいても、反応溶液に含まれるスルホニルイミド骨格を有する化合物(例えば、フルオロスルホニルイミド、フルオロスルホニルイミド塩など)の濃度は、1質量%~70質量%であるのが好ましい。濃度が高すぎる場合には、反応が不均一になる虞があり、一方、低すぎる場合には、1バッチあたりの生産性が低く経済的でないからである。より好ましくは3質量%~60質量%であり、さらに好ましくは5質量%~50質量%である。
 本発明の製法によれば、各種不純物の含有量が極低レベルにまで低減されたフルオロスルホニルイミド塩が得られる。また、各種不純物の含有量が極低レベルにまで低減された本発明のジ(フルオロスルホニル)イミド塩、N-(フルオロスルホニル)-N-(フルオロアルキルスルホニル)イミド塩は、リチウム二次電池、キャパシタなどに用いられる電解質やイオン性液体、あるいは、フルオロスルホニル化合物の中間体などとして有用である。特に、本発明のジ(フルオロスルホニル)イミド及びN-(フルオロスルホニル)-N-(フルオロアルキルスルホニル)イミドの有機塩は、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充電/放電機構を有する電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として好適に用いられる。
 以下、実験例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実験例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
 [ICP発光分光分析法]
 下記実験例で得られたフルオロスルホニルイミド塩0.1gを超純水9.9g(18.2MΩcm)と混合した濃度1%の水溶液を測定試料とし、マルチタイプICP発光分光分析装置(島津製作所製「ICPE-9000」)を使用して、生成物中に含まれる不純物の分析を行った。なお、定量下限は0.1ppmである。
 [NMR測定]
 1H-NMR、19F-NMRの測定は、Varian社製の「Unity Plus-400」を使用して行った(内部標準物質:トリフルオロメチルベンゼン、積算回数:16回)。
 実験例1
 (フッ素化反応)
 窒素雰囲気下、容量100mlのパイレックス(登録商標)製反応容器Aに酢酸ブチル18gを量り取り、ここに2.00g(9.34mmol)のジ(クロロスルホニル)イミドをゆっくりと滴下して加えた。次いで、ここに、1.01g(9.81mmol、1.05当量)のZnF2粉末を投入し、完全に溶解するまで室温(25℃)で6時間攪拌した。
 異なる容量100mlのパイレックス(登録商標)製反応容器Bに、5.4gの25質量%アンモニア水(8.48当量、温度25℃)を量り取り、アンモニア水を攪拌しながら、ここに反応容器Aの反応溶液をゆっくりと滴下した。反応溶液の滴下終了後、攪拌を停止し、2層に分かれた反応溶液からZnCl2などの副生物を含む水層を除去し、フルオロスルホニルイミドを含む有機層を分離した。得られた有機層に含まれるフルオロスルホニルイミドの濃度を19F-NMR(CD3CN)により分析した(収量(フルオロスルホニルイミドアニオン):1.36g、収率81%)。得られたフルオロスルホニルイミドに含まれる各種不純物量を測定した。結果を表1に示す。
 19F-NMR(CD3CN):δ56.0
 有機層から分離した水層に含まれる成分をICP発光分析装置により確認したところ、亜鉛が50000ppm以上確認された。この結果より、フッ化物ZnF2に由来する亜鉛は、アンモニア水との接触により、アンモニアが配位した水溶性のテトラアンミン亜鉛イオン([Zn(NH342+)となり水層に抽出され、その結果、生成物中の不純なイオン成分の含有量が低減されたものと考えられる。
 (カチオン交換反応)
 次いで、得られた有機層に含まれるフルオロスルホニルイミドに対して2当量のLiOH飽和水溶液(約3g)を加えて攪拌した。その後、反応溶液から水層を除去し、得られた有機層から酢酸ブチルを留去し、乾固させることで、白色固体のフルオロスルホニルイミドのリチウム塩を得た(収量:1.27g、収率90%)。得られたフルオロスルホニルイミドのリチウム塩中に含まれる不純物量を表2に示す。
 19F-NMR(CD3CN):δ56.0
 実験例2
 パイレックス(登録商標)製の反応容器A、Bの代わりにハステロイ(登録商標)C22製の反応容器を使用したこと以外は、実験例1と同様にして、フルオロスルホニルイミド(収量1.35g、収率80%)およびフルオロスルホニルイミドのリチウム塩(収量1.19g、収率85%)を製造した。得られたフルオロスルホニルイミドおよびそのリチウム塩中に含まれる不純物量を、表1、表2に示す。
 実験例3
 実験例1と同様にして、酢酸ブチルとジ(クロロスルホニル)イミドの混合溶液に、フッ化亜鉛粉末を添加した。フッ化亜鉛の溶解後、反応容器Aに1.35g(9.81mmol、1.05当量)のトリエチルアミン塩酸塩を加え、10分間攪拌した。1H-NMRより、フルオロスルホニルイミドのトリエチルアミン塩が生成していることを確認した(収量1.32g、収率78%)。得られたフルオロスルホニルイミドに含まれる各種不純物量を測定した。結果を表1に示す。
 1H-NMR(CD3CN):δ3.1(6H)、1.2(9H)
 19F-NMR(CD3CN):δ56.0
 次いで、得られたフルオロスルホニルイミドのトリエチルアミン塩を使用したこと以外は実験例1と同様にしてカチオン交換反応を行い、フルオロスルホニルイミドのリチウム塩を製造した(収量1.15g、収率84%)。得られたフルオロスルホニルイミドのリチウム塩中に含まれる不純物量を表2に示す。
 19F-NMR(CD3CN):δ56.0
 実験例4
 ジ(クロロスルホニルイミド)のフッ素化反応後、パイレックス(登録商標)製反応容器A中の反応溶液に、5.4gの25質量%アンモニア水(8.48当量、温度25℃)をゆっくりと添加したこと以外は、実験例1と同様にして、フルオロスルホニルイミド塩(収量1.32g、収率78%)、フルオロスルホニルイミドのリチウム塩を製造した(収量1.13g、収率83%)。得られたフルオロスルホニルイミドおよびそのリチウム塩中に含まれる不純物量を、表1、表2に示す。
 実験例5
 ジ(クロロスルホニルイミド)のフッ素化反応後、ハステロイ(登録商標)C22製の反応容器中の反応溶液に、5.4gの25質量%アンモニア水(8.48当量、温度25℃)をゆっくりと添加したこと以外は、実験例2と同様にして、フルオロスルホニルイミド(収量1.20g、収率71%)およびフルオロスルホニルイミドのリチウム塩を製造した(収量1.06g、収率85%)。得られたフルオロスルホニルイミドおよびそのリチウム塩中に含まれる不純物量を、表1、表2に示す。
 実験例6
 窒素雰囲気下、容量3lのパイレックス(登録商標)製反応容器Aに酢酸ブチル1.8kgを量り取り、ここに200g(934mmol)のジ(クロロスルホニル)イミドをゆっくりと滴下して加えた。次いで、ここに、101g(981mmol、1.05当量)のZnF2粉末を投入し、完全に溶解するまで室温(25℃)で6時間攪拌した。
 異なる容量10lのパイレックス(登録商標)製反応容器Bに、5.4kgの25質量%アンモニア水(8.48当量、温度25℃)を量り取り、アンモニア水を攪拌しながら、ここに反応容器Aの反応溶液をゆっくりと滴下した。反応溶液の滴下終了後、攪拌を停止し、2層に分かれた反応溶液からZnCl2などの副生物を含む水層を除去し、フルオロスルホニルイミドを含む有機層を分離した。得られた有機層に含まれるフルオロスルホニルイミドの濃度を19F-NMR(CD3CN)により分析した(収量133g、収率79%)。得られたフルオロスルホニルイミドに含まれる各種不純物量を測定した。結果を表1に示す。
 19F-NMR(CD3CN):δ56.0
 次いで、得られた有機層に含まれるフルオロスルホニルイミドに対して2当量のLiOH飽和水溶液(約300g)を加えて攪拌した。その後、反応溶液から水層を除去し、さらに、得られた有機層から酢酸ブチルを留去し、乾固させることで、白色固体のフルオロスルホニルイミドのリチウム塩を得た(収量125g、収率90%)。フルオロスルホニルイミドのリチウム塩中に含まれる不純物量を表2に示す。
 19F-NMR(CD3CN):δ56.0
 実験例7
 アンモニア水に代えて、超純水5.4g(温度25℃、18.2MΩcm(全てのイオン成分量<1ppm))を使用したこと以外は実験例1と同様にして、フルオロスルホニルイミドを製造した(収量1.10g、収率66%)。得られたフルオロスルホニルイミドに含まれる各種不純物量を測定した。結果を表1に示す。
 実験例8
 アンモニア水に代えて、超純水5.4gを使用したこと以外は実験例2と同様にして、フルオロスルホニルイミドを製造した(収量1.01g、収率60%)。得られたフルオロスルホニルイミドに含まれる各種不純物量を測定した。結果を表1に示す。
 実験例9
 フルオロスルホニルイミドと超純水とを接触させた後、さらに2回、5.4gの超純水と接触させたこと以外は実験例7と同様にして、フルオロスルホニルイミド(収量0.48g、収率29%)を製造した。得られたフルオロスルホニルイミドに含まれる各種不純物量を測定した。結果を表1に示す。
 実験例10
 実験例7で得られたフルオロスルホニルイミドを原料としたこと以外は実験例1と同様にしてカチオン交換反応を行って、フルオロスルホニルイミドのリチウム塩を製造した(収量0.86g、収率75%)。得られたフルオロスルホニルイミドのリチウム塩中に含まれる不純物量を表2に示す。
 実験例11
 実験例8で得られたフルオロスルホニルイミドを原料としたこと以外は実験例1と同様にしてカチオン交換反応を行って、フルオロスルホニルイミドのリチウム塩を製造した(収量0.77g、収率73%)。得られたフルオロスルホニルイミドのリチウム塩中に含まれる不純物量を表2に示す。
 実験例12
 特表2004-522681号公報の記載に基づき、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)を得た。なお、実験例12では、反応溶液とアルカリ水溶液との接触は行わなかった。得られたフルオロスルホニルイミドのリチウム塩中に含まれる不純物量を表2に示す。
 なお、表1、2中における「<1」との記載は、定量限界である0.1ppm以上、1ppm未満であることを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表1より、反応溶液とアルカリ水溶液との接触を行わなかった実験例7~9では、反応容器に由来する不純物(1種の成分単独で1000ppm超)や反応副生成物(合計で30000ppm超)が生成物に多量に含まれていたのに対して、フッ素化反応後、アルカリ水溶液との接触を行った実験例1~5およびスケールアップしてフルオロスルホニルイミドの製造を行った実験例6では、生成物に含まれる不純物量が低減されていた。
 また、実験例7および9で使用した反応容器(パイレックス(登録商標)製)の内表面は白く曇っており、使用前に見られていた光沢が失われていた。同様に、実験例8で使用した反応容器(ハステロイ(登録商標)C22製)も、その内表面は光沢が失われ曇ったような外観となっており、これを顕微鏡(八洲光学工業株式会社製USB接続デジタル顕微鏡「YDU-2」、倍率:200倍)で観察したところ、表面に多数の孔が開いており、さらに、当該部分が黒色に変化し、腐食が生じていることが確認された。なお、実験例1~6で用いた反応容器にはこのような変化は確認されず、反応容器内表面は、反応終了後も反応開始前と同様の光沢を有していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1、2に示す実験例1~6および10~11の結果より、カチオン交換反応によって、反応容器に由来する不純物や反応副生成物量をより一層減少させられることが分かる。しかしながら、実験例7、8で得られたフルオロスルホニルイミドを原料としてカチオン交換反応を行った実験例10~11の生成物中に含まれる各種不純物量は、アルカリ接触工程を採用した実験例1~6と比較して多かった。すなわち、カチオン交換反応のみでは、実用可能なレベルにまで充分に各種不純物量を低減し難いが、アルカリ接触工程とカチオン交換反応とを組み合わせることによって、収率を低下させることなく生成物中の不純物量を効率的に減少させられることが分かる。
 これらの結果から、本発明によれば、反応容器等の腐食が抑制されるため、長期に亘って連続してフルオロスルホニルイミド塩を製造することができ、また、不純物の含有量が低減されたフルオロスルホニルイミド塩が得られることが分かる。
 実験例13、14 充放電試験
 実験例1で得られたLiFSI(カリウム含有量1ppm未満、実験例13)、実験例12で得られたLiFSI(カリウム含有量5489ppm、実験例14)を電解質として用いてCR2032型のコインセルを作製し、充放電試験を行った。電解液は、いずれの場合も、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを1:1の体積比で混合した溶媒に、濃度が1MとなるようにLiFSIを溶解させて調製した。なお、溶媒としては、キシダ化学株式会社製のLBGグレードのEC、EMCを使用した。
 コインセルは、正極に人造黒鉛(「MAGD」、日立化成工業株式会社製)、負極にリチウム箔(厚み:0.5mm、本城金属株式会社製)を用い、この正極と負極を、セパレーター(「セルガード(登録商標)2400」、単層ポリプロピレンセパレータ、セルガード株式会社製)及びガラスフィルター(「GA-100」、アドバンテック社製)を挟んで対向させ、電極間を濃度1MのLiFSIのEC/EMC(1/1)溶液で満たして作製した。
 まず、作製したコインセルを30℃で6時間安定化させ、充放電試験装置(BS2501、株式会社計測器センター製)により、40サイクルまでの放電容量を測定した。なお、各充放電時には15分間の充放電休止時間を設け、充放電速度は0.1C、充放電範囲は0.02-3Vで行った。結果を図1に示す。
 図1より、カリウムの含有量が1ppmである実験例1で得られたLiFSIを使用した実験例13では、カリウムを5489ppm含む実験例12で得られたLiFSIを使用した実験例14に比べて、初期容量も、40サイクル後の容量も高いものであった。なお、実験例14では、不純物であるカリウムに起因して正極が劣化したことにより、容量低下が生じたものと考えられる。
 本発明によれば、合成過程で酸が生じる場合であっても、反応容器などが腐食され難いので、フルオロスルホニルイミド塩製造の連続操業が可能であり、工業上、極めて有意義である。また、本発明の製造方法により得られ、各種不純物の含有量が極低レベルにまで低減された本発明のジ(フルオロスルホニル)イミド塩、N-(フルオロスルホニル)-N-(フルオロアルキルスルホニル)イミド塩は、リチウム二次電池、キャパシタなどに用いられる電解質、イオン性液体、あるいはスルホニルイミド塩の中間体などとして有用である。また、本発明のフルオロスルホニルイミド塩を電解質として用いることで、高性能な電気化学デバイスとなることが期待される。

Claims (13)

  1.  Kの含有量が、10000ppm以下であることを特徴とするフルオロスルホニルイミド塩。
  2.  さらに、不純物であるFSO3NH2および/またはFSO3Hの含有量が30000ppm以下である請求項1に記載のフルオロスルホニルイミド塩。
  3.  Si、B、Fe、Cr、Mo、Niの含有量が、それぞれ1000ppm以下である請求項1または2に記載のフルオロスルホニルイミド塩。
  4.  Zn、Cu、Biよりなる群から選ばれる1種以上の金属元素の含有量の合計が1000ppm以下である請求項1~3のいずれかに記載のフルオロスルホニルイミド塩。
  5.  Znの含有量が500ppm以下である請求項1~4のいずれかに記載のフルオロスルホニルイミド塩。
  6.  Clの含有量が10000ppm以下である請求項1~5のいずれかに記載のフルオロスルホニルイミド塩。
  7.  上記フルオロスルホニルイミド塩が、ジ(フルオロスルホニル)イミド塩である請求項1~6のいずれかに記載のフルオロスルホニルイミド塩。
  8.  上記フルオロスルホニルイミド塩が、リチウムジ(フルオロスルホニル)イミドである請求項1~7のいずれかに記載のフルオロスルホニルイミド塩。
  9.  高純度フルオロスルホニルイミド塩の製造方法であって、
     クロロスルホニルイミドまたはその塩のフッ素化反応後に、不純物除去のため、反応溶液をアルカリ水溶液と接触させることを特徴とするフルオロスルホニルイミド塩の製造方法。
  10.  上記接触を、反応溶液をアルカリ水溶液中に添加することにより行う請求項9に記載のフルオロスルホニルイミド塩の製造方法。
  11.  温度5℃~50℃のアルカリ水溶液と前記反応溶液とを接触させる請求項9又は10に記載のフルオロスルホニルイミド塩の製造方法。
  12.  前記反応溶液100質量部に対してアルカリ水溶液を1質量部~100質量部用いる請求項9~11のいずれかに記載のフルオロスルホニルイミド塩の製造方法。
  13.  前記アルカリ水溶液がアンモニア水である請求項9~12のいずれかに記載のフルオロスルホニルイミド塩の製造方法。
PCT/JP2010/071166 2009-11-27 2010-11-26 フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法 WO2011065502A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/264,244 US9947967B2 (en) 2009-11-27 2010-11-26 Fluorosulfonyl imide salt and method for producing fluorosulfonyl imide salt
JP2011543332A JP4959859B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法
CN201080017204.6A CN102405189B (zh) 2009-11-27 2010-11-26 氟磺酰亚胺盐以及氟磺酰亚胺盐的制备方法
EP10833347.7A EP2505551B2 (en) 2009-11-27 2010-11-26 Fluorosulfonyl imide salt and method for producing fluorosulfonyl imide salt
KR1020117025591A KR101345271B1 (ko) 2009-11-27 2010-11-26 플루오로설포닐이미드염 및 플루오로설포닐이미드염의 제조방법
PL10833347T PL2505551T5 (pl) 2009-11-27 2010-11-26 Sól fluorosulfonyloimidowa i sposób wytwarzania soli fluorosulfonyloimidowej

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270836 2009-11-27
JP2009-270836 2009-11-27
JP2009-282023 2009-12-11
JP2009282023 2009-12-11
JP2010238023 2010-10-22
JP2010-238023 2010-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011065502A1 true WO2011065502A1 (ja) 2011-06-03

Family

ID=44066606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071166 WO2011065502A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9947967B2 (ja)
EP (1) EP2505551B2 (ja)
JP (2) JP4959859B2 (ja)
KR (1) KR101345271B1 (ja)
CN (1) CN102405189B (ja)
HU (1) HUE039514T2 (ja)
PL (1) PL2505551T5 (ja)
WO (1) WO2011065502A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136429A (ja) * 2009-11-27 2012-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法
US8377406B1 (en) 2012-08-29 2013-02-19 Boulder Ionics Corporation Synthesis of bis(fluorosulfonyl)imide
JP2013065534A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Nippon Shokubai Co Ltd 層状化合物及びそれを用いた蓄電池
JP2013084562A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
JP2014007052A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd 非水電解液
EP2714588A2 (fr) 2011-05-24 2014-04-09 Arkema France Procede de preparation de bis(fluorosulfonyl)imidure de lithium ou sodium
JP2014105115A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Mitsubishi Materials Corp 高純度ビス(フルオロスルホニル)イミドおよびその製造方法
WO2014148258A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 日本曹達株式会社 ジスルホニルアミンアルカリ金属塩の製造方法
CN105836719A (zh) * 2016-04-29 2016-08-10 南京远淑医药科技有限公司 一种利用芳香甲基氨合成双氟磺酰亚胺锂盐的方法
CN105967159A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 南京远淑医药科技有限公司 一种利用芳香甲基氨制备双氟磺酰亚胺锂盐的方法
JP2017050426A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社日本触媒 有機無機ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層用添加剤
WO2019030440A1 (fr) 2017-08-07 2019-02-14 Arkema France Melange de sels de lithium et ses utilisations comme electrolyte de batterie
JP2020500132A (ja) * 2016-12-08 2020-01-09 アルケマ フランス LiFSIを乾燥及び精製するための方法
JP2020500133A (ja) * 2016-12-08 2020-01-09 アルケマ フランス リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド塩を乾燥及び精製するための方法
KR102175800B1 (ko) 2019-10-18 2020-11-06 주식회사 이브이에스텍 비스(플루오로술포닐)이미드 금속염의 신규한 제조방법
JP2021131939A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社日本触媒 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021525693A (ja) * 2018-06-01 2021-09-27 アルケマ フランス リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド塩を製造するための方法
JP2021526500A (ja) * 2018-06-01 2021-10-07 アルケマ フランス リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド塩を精製するための方法
WO2022186160A1 (ja) 2021-03-01 2022-09-09 株式会社日本触媒 電解質成形体の製造方法及び電解質成形体
WO2023276812A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社日本触媒 組成物の製造方法及び非水電解液
WO2023276568A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社日本触媒 スルホニルイミド水溶液の精製方法、非水電解液の製造方法及び電解質組成物の製造方法
WO2023276561A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社日本触媒 非水電解液の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763670A1 (en) 2010-05-28 2021-01-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Alkali metal salt of fluorosulfonyl imide
JPWO2014024682A1 (ja) 2012-08-06 2016-07-25 日本曹達株式会社 ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法
CN103663393B (zh) * 2012-09-10 2015-09-30 江苏华盛精化工股份有限公司 双氟代磺酰亚胺锂的制备方法
JP6139944B2 (ja) * 2013-04-01 2017-05-31 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩の製造方法
US8722005B1 (en) * 2013-07-26 2014-05-13 Boulder Ionics Corporation Synthesis of hydrogen bis(fluorosulfonyl)imide
CN103524387A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 中国海洋石油总公司 一种双氟磺酰亚胺锂盐的制备方法
CN103664712B (zh) * 2013-11-27 2016-02-03 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种制备氟磺酰亚胺锂的方法
FR3014438B1 (fr) * 2013-12-05 2017-10-06 Rhodia Operations Procede de preparation d'un compose fluore et soufre et de ses sels en milieu aqueux
FR3020060B1 (fr) * 2014-04-18 2016-04-01 Arkema France Preparation d'imides contenant un groupement fluorosulfonyle
WO2016093400A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Chun Bo.,Ltd Method for preparing lithium bis(fluorosulfonyl) imide salt and intermediate product obtained from the same
EP3090984A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-09 Lonza Ltd Method for preparation of the salts of certain amines and bis(fluorosulfonyl)-imide
US10020538B2 (en) 2015-11-13 2018-07-10 Uchicago Argonne, Llc Salts for multivalent ion batteries
US20180362343A1 (en) 2015-11-13 2018-12-20 Lonza Ltd Method for the preparation of bis(fluorosulfonyl)-imide and of its salts
KR101718292B1 (ko) 2015-11-26 2017-03-21 임광민 리튬 비스(플루오르술포닐)이미드의 신규한 제조방법
JP6916666B2 (ja) * 2016-05-26 2021-08-11 株式会社日本触媒 ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法ならびにビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩組成物
CN109415209B (zh) * 2016-05-27 2022-09-27 株式会社日本触媒 二(氟磺酰基)亚胺碱金属盐的制备方法
CN109153568A (zh) * 2016-05-27 2019-01-04 株式会社日本触媒 二(氟磺酰基)亚胺碱金属盐的制备方法和非水系电解液的制备方法
CN106044728B (zh) * 2016-05-27 2018-07-27 上海康鹏科技有限公司 一种双氟磺酰亚胺锂盐的制备方法
CN106006586B (zh) * 2016-05-27 2018-10-19 上海康鹏科技有限公司 一种双氟磺酰亚胺钾的制备方法
CN106219503B (zh) * 2016-07-12 2018-11-30 武汉松石科技股份有限公司 一种双(氟磺酰)亚胺及其碱金属盐的制备方法
JP6946294B2 (ja) * 2016-07-26 2021-10-06 東ソー・ファインケム株式会社 ハロゲン化物が低減された重合性官能基を有するスルホンイミドの有機溶剤溶液
JP6718511B2 (ja) * 2016-08-19 2020-07-08 日本曹達株式会社 フッ素含有スルホニルアミド化合物の製造方法
JP2018035060A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 森田化学工業株式会社 リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド組成物
WO2018147195A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 森田化学工業株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミド金属塩ならびに該金属塩の製造方法
US20190157721A1 (en) * 2017-02-14 2019-05-23 Arkema France Lithium bis(fluorosulfonyl)imide Salt and Uses Thereof
KR101926856B1 (ko) * 2017-03-22 2018-12-10 제이투에이치바이오텍 (주) 금속 양이온이 제거된 초고순도 플루오로설포닐이미드의 제조방법
KR102034205B1 (ko) * 2017-05-24 2019-10-18 주식회사 그래피니드테크놀로지 탄소양자점 이온화합물 전해질을 포함한 전기화학소자
CN109264682B (zh) * 2017-07-18 2019-11-29 九江天赐高新材料有限公司 一种高纯度二氟磺酰亚胺的制备方法
KR20190083559A (ko) 2018-01-04 2019-07-12 주식회사 엘지화학 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드염의 제조 방법
JP6921464B2 (ja) 2018-04-10 2021-08-18 エルジー・ケム・リミテッド リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド塩の製造方法
FR3081857B1 (fr) * 2018-06-01 2022-05-06 Arkema France Composition de sel de lithium de bis(fluorosulfonyl)imide
FR3081721B1 (fr) * 2018-06-01 2022-04-15 Arkema France Procede de preparation d'un sel de lithium de bis(fluorosulfonyl)imide
KR20200049164A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 (주)씨엘에스 매우 효율적인 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드의 새로운 제조방법
JP7092644B2 (ja) * 2018-11-12 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 電解液、フッ化物イオン電池および電解液の製造方法
US10967295B2 (en) 2018-11-16 2021-04-06 Ses Holdings Pte. Ltd. Processes for removing reactive solvent from lithium bis(fluorosulfonyl)imide (LiFSI) using organic solvents that are stable toward anodes in lithium-ion and lithium-metal batteries
DE112019005761T5 (de) * 2018-11-16 2021-08-05 Ses Holdings Pte. Ltd. Prozesse zur Entfernung von reaktivem Lösungsmittel aus Lithium Bis(fluorosulfonyl)imid (LiFSI) unter Verwendung organischer Lösungsmittel, die stabil gegenüber Anoden in Lithium-Ionen- und Lithium-Metall-Batterien sind
CN109942506B (zh) * 2019-03-27 2020-12-29 上海交通大学 不对称镍催化氢化n-磺酰亚胺制备手性胺的方法
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
FR3096367B1 (fr) 2019-05-22 2021-04-23 Arkema France Procede de preparation de sel d’ammonium contenant un groupement fluorosulfonyle
KR102181108B1 (ko) 2019-09-11 2020-11-20 (주)부흥산업사 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드와 그 제조방법
CN110697668B (zh) 2019-11-20 2021-08-06 上海如鲲新材料有限公司 一种高纯度双氟磺酰亚胺盐的制备方法
KR20230011200A (ko) 2021-07-13 2023-01-20 주식회사 천보 디니트릴 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염의 제조방법
KR20230014654A (ko) 2021-07-21 2023-01-30 주식회사 천보 알루미늄 부식방지제 및 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염을 포함하는 전해액 조성물
KR102639468B1 (ko) 2021-07-22 2024-02-22 주식회사 천보 설페이트 또는 설포네이트 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염의 제조방법
KR20230055131A (ko) 2021-10-18 2023-04-25 주식회사 천보 비수계 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염의 제조방법
KR20230055130A (ko) 2021-10-18 2023-04-25 주식회사 천보 케톤 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염의 제조방법
KR20230055702A (ko) 2021-10-19 2023-04-26 주식회사 천보 니트릴-에테르 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염의 제조방법
KR20230055703A (ko) 2021-10-19 2023-04-26 주식회사 천보 에스테르-에테르 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염의 제조방법
KR20230112800A (ko) 2022-01-20 2023-07-28 주식회사 천보 불화수소 함량이 저감된 카보네이트 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염의 제조방법
KR20230112799A (ko) 2022-01-20 2023-07-28 주식회사 천보 2종 이상의 카보네이트계 용제 중의 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염의 제조방법
KR20230113433A (ko) 2022-01-21 2023-07-31 주식회사 천보 실리콘 화합물을 이용한 불화수소가 저감된 리튬 비스(플루오로설포닐)이미드 용액 제조방법
KR20230114762A (ko) 2022-01-24 2023-08-02 주식회사 천보 불화수소가 저감된 리튬 비스(플루오로설포닐)이미드 용액 제조방법
KR20230115385A (ko) 2022-01-26 2023-08-03 주식회사 천보 불화수소가 저감된 리튬 비스(플루오로설포닐)이미드 용액 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881436A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Central Glass Co Ltd スルホンイミドの製造方法
JPH08511274A (ja) 1994-03-21 1996-11-26 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 良好な耐食性を示すイオン性伝導材料
JPH11512563A (ja) * 1995-09-21 1999-10-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド塩および環状ペルフルオロアルキレンジスルホニルイミド塩を含有するバッテリー
JP2001139540A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Kanto Denka Kogyo Co Ltd ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法
JP2004522681A (ja) 2000-12-29 2004-07-29 ハイドロ−ケベック ハロスルホニル基、又はジハロホスホニル基を含む化合物をフッ素化するための方法
JP2007182410A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd フッ素化合物の製造方法及びそれにより得られるフッ素化合物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490263A (en) * 1943-01-20 1949-12-06 Libbey Owens Ford Glass Co Method of producing low light reflecting films on glass surfaces
US5652072A (en) * 1995-09-21 1997-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Battery containing bis(perfluoroalkylsulfonyl)imide and cyclic perfluoroalkylene disulfonylimide salts
FR2763331B1 (fr) 1997-05-16 1999-06-25 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de sulfonimides et de leurs sels
JP4085481B2 (ja) 1998-08-31 2008-05-14 ソニー株式会社 電池
JP4017386B2 (ja) * 2001-12-17 2007-12-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非水溶媒中におけるフルオロアルキルスルホニル基含有アルカリ金属塩の製造方法及びその使用方法
US6928062B2 (en) 2002-10-29 2005-08-09 Qualcomm, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
JP4499594B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-07 第一工業製薬株式会社 超高純度イオン性液体
JP4684006B2 (ja) 2005-05-20 2011-05-18 旭化成株式会社 含フッ素有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP4889240B2 (ja) 2005-05-20 2012-03-07 旭化成株式会社 非対称有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
CA2517248A1 (fr) 2005-08-29 2007-02-28 Hydro-Quebec Procede de purification d'un electrolyte, electrolyte ainsi obtenu et ses utilisations
CA2527802A1 (en) 2005-12-12 2007-06-12 Christophe Michot Synthesis of anhydrous imides lithium salts containing fluorosulfonyl or fluorophosphoryl substituent
WO2007068822A2 (fr) 2005-12-12 2007-06-21 Phostech Lithium Inc. Sels de sulfonyl-1, 2, 4-triazole
EP2257495B1 (en) * 2008-03-31 2013-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sulfonylimide salt and method for producing the same
US8396622B2 (en) 2008-04-23 2013-03-12 Service Solutions U.S. Llc Customizable initiation of data recordings
JP5192899B2 (ja) 2008-04-30 2013-05-08 東京特殊電線株式会社 プローブ針及びその製造方法
JP5461401B2 (ja) 2008-07-23 2014-04-02 第一工業製薬株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン化合物の製造方法
JP2010123474A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Sharp Corp 有機el素子の製造方法及び有機el層の転写装置
CN101456832A (zh) 2008-11-24 2009-06-17 张家港市华盛化学有限公司 双三氟甲磺酰亚胺金属盐的制备方法
JP4639324B2 (ja) 2009-02-02 2011-02-23 株式会社メック ナノ・ファイバ製造装置およびそれを用いたナノ・ファイバ製造方法
CN101503382A (zh) * 2009-03-13 2009-08-12 中国科学院上海有机化学研究所 一种氟烷基磺酰亚胺及其氟烷基磺酰亚胺盐、制备方法和用途
JP5443118B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-19 三菱マテリアル株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミド塩の製造方法、ビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びフルオロ硫酸塩の製造方法、並びにビス(フルオロスルホニル)イミド・オニウム塩の製造方法
JP5267280B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-21 富士通株式会社 重なり判定方法、重なり判定装置、および重なり判定プログラム
PL2505551T5 (pl) 2009-11-27 2022-05-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sól fluorosulfonyloimidowa i sposób wytwarzania soli fluorosulfonyloimidowej
EP3763670A1 (en) 2010-05-28 2021-01-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Alkali metal salt of fluorosulfonyl imide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511274A (ja) 1994-03-21 1996-11-26 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 良好な耐食性を示すイオン性伝導材料
JPH0881436A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Central Glass Co Ltd スルホンイミドの製造方法
JPH11512563A (ja) * 1995-09-21 1999-10-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド塩および環状ペルフルオロアルキレンジスルホニルイミド塩を含有するバッテリー
JP2001139540A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Kanto Denka Kogyo Co Ltd ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法
JP2004522681A (ja) 2000-12-29 2004-07-29 ハイドロ−ケベック ハロスルホニル基、又はジハロホスホニル基を含む化合物をフッ素化するための方法
JP2007182410A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd フッ素化合物の製造方法及びそれにより得られるフッ素化合物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JEAN' NE M. SHREEVE ET AL., INORG. CHEM., vol. 37, no. 24, 1998, pages 6295 - 6303
JOHN K. RUFF; MAX LUSTIG, INORG SYNTH., vol. 11, 1968, pages 138 - 140
See also references of EP2505551A1
YOSHIHARU MATSUDA ET AL.: "Lithium Niji Denchi no Fukyoku Juhoden Tokusei ni Oyobosu Denkaieki-chu no Imide-en Jundo no Eikyo", THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN DAI 68 KAI TAIKAI KOEN YOSHISHU, 25 March 2001 (2001-03-25), pages 232, XP009172791 *

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136429A (ja) * 2009-11-27 2012-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法
US9947967B2 (en) 2009-11-27 2018-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fluorosulfonyl imide salt and method for producing fluorosulfonyl imide salt
US9394172B2 (en) 2011-05-24 2016-07-19 Arkema France Process for the preparation of lithium or sodium bis(fluorosulphonyl)imide
EP2714588A2 (fr) 2011-05-24 2014-04-09 Arkema France Procede de preparation de bis(fluorosulfonyl)imidure de lithium ou sodium
EP3620433A1 (fr) * 2011-05-24 2020-03-11 Arkema France Bis(fluorosulfonyl)imidure de lithium
US10547084B2 (en) 2011-05-24 2020-01-28 Arkema France Process for the preparation of lithium or sodium bis(fluorosulphonyl)imide
JP2015205815A (ja) * 2011-05-24 2015-11-19 アルケマ フランス リチウムまたはナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミダイドを製造する方法
CN107673319A (zh) * 2011-05-24 2018-02-09 阿克马法国公司 双(氟代磺酰基)酰亚胺锂或双(氟代磺酰基)酰亚胺钠的生产方法
JP2019034885A (ja) * 2011-05-24 2019-03-07 アルケマ フランス リチウムまたはナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミダイドを製造する方法
US9440852B2 (en) 2011-05-24 2016-09-13 Arkema France Method for producing lithium or sodium bis(fluorosulfonyl)imide
CN107265419A (zh) * 2011-05-24 2017-10-20 阿克马法国公司 双(氟代磺酰基)酰亚胺锂或双(氟代磺酰基)酰亚胺钠的生产方法
JP2013065534A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Nippon Shokubai Co Ltd 層状化合物及びそれを用いた蓄電池
JP2013084562A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
JP2014007052A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd 非水電解液
US8377406B1 (en) 2012-08-29 2013-02-19 Boulder Ionics Corporation Synthesis of bis(fluorosulfonyl)imide
JP2014105115A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Mitsubishi Materials Corp 高純度ビス(フルオロスルホニル)イミドおよびその製造方法
US9950929B2 (en) 2013-03-18 2018-04-24 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing disulfonylamine alkali metal salt
WO2014148258A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 日本曹達株式会社 ジスルホニルアミンアルカリ金属塩の製造方法
JP2017050426A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社日本触媒 有機無機ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層用添加剤
CN105967159A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 南京远淑医药科技有限公司 一种利用芳香甲基氨制备双氟磺酰亚胺锂盐的方法
CN105836719A (zh) * 2016-04-29 2016-08-10 南京远淑医药科技有限公司 一种利用芳香甲基氨合成双氟磺酰亚胺锂盐的方法
JP2020500132A (ja) * 2016-12-08 2020-01-09 アルケマ フランス LiFSIを乾燥及び精製するための方法
JP2020500133A (ja) * 2016-12-08 2020-01-09 アルケマ フランス リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド塩を乾燥及び精製するための方法
US11084723B2 (en) 2016-12-08 2021-08-10 Arkema France Method for drying and purifying LiFSI
US11316200B2 (en) 2016-12-08 2022-04-26 Arkema France Method for drying and purifying lithium bis(fluorosulfonyl)imide salt
WO2019030440A1 (fr) 2017-08-07 2019-02-14 Arkema France Melange de sels de lithium et ses utilisations comme electrolyte de batterie
US11757133B2 (en) 2017-08-07 2023-09-12 Arkema France Lithium salt mixture and uses thereof as a battery electrolyte
JP2021525693A (ja) * 2018-06-01 2021-09-27 アルケマ フランス リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド塩を製造するための方法
JP2021526500A (ja) * 2018-06-01 2021-10-07 アルケマ フランス リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド塩を精製するための方法
KR102175800B1 (ko) 2019-10-18 2020-11-06 주식회사 이브이에스텍 비스(플루오로술포닐)이미드 금속염의 신규한 제조방법
JP2021131939A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社日本触媒 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7399738B2 (ja) 2020-02-18 2023-12-18 株式会社日本触媒 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2022186160A1 (ja) 2021-03-01 2022-09-09 株式会社日本触媒 電解質成形体の製造方法及び電解質成形体
WO2023276812A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社日本触媒 組成物の製造方法及び非水電解液
WO2023276568A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社日本触媒 スルホニルイミド水溶液の精製方法、非水電解液の製造方法及び電解質組成物の製造方法
WO2023276561A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社日本触媒 非水電解液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012136429A (ja) 2012-07-19
EP2505551A4 (en) 2013-11-20
CN102405189B (zh) 2014-07-09
EP2505551A1 (en) 2012-10-03
JP5744779B2 (ja) 2015-07-08
PL2505551T3 (pl) 2018-12-31
HUE039514T2 (hu) 2019-01-28
EP2505551B1 (en) 2018-07-25
JPWO2011065502A1 (ja) 2013-04-18
KR101345271B1 (ko) 2013-12-27
PL2505551T5 (pl) 2022-05-23
CN102405189A (zh) 2012-04-04
US20120041233A1 (en) 2012-02-16
KR20120022833A (ko) 2012-03-12
EP2505551B2 (en) 2022-03-09
US9947967B2 (en) 2018-04-17
JP4959859B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959859B2 (ja) フルオロスルホニルイミド塩およびフルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP6139944B2 (ja) フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩の製造方法
JP5208782B2 (ja) フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
EP2660196B1 (en) Manufacturing method for fluorosulfonylimide ammonium salt
JP5074636B2 (ja) フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩およびその製造方法
EP2257495B1 (en) Sulfonylimide salt and method for producing the same
JP4621783B2 (ja) フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP6645855B2 (ja) フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP6147523B2 (ja) フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP5401336B2 (ja) フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP2017052689A (ja) ジスルホニルアミド塩の顆粒または粉末
JP2016088809A (ja) フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP2016124735A (ja) フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP6577317B2 (ja) フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP6718511B2 (ja) フッ素含有スルホニルアミド化合物の製造方法
JP2017122058A (ja) アミノスルホニルイミド塩

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080017204.6

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011543332

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10833347

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13264244

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117025591

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010833347

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE