JPH0490189A - 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法 - Google Patents

半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法

Info

Publication number
JPH0490189A
JPH0490189A JP2205004A JP20500490A JPH0490189A JP H0490189 A JPH0490189 A JP H0490189A JP 2205004 A JP2205004 A JP 2205004A JP 20500490 A JP20500490 A JP 20500490A JP H0490189 A JPH0490189 A JP H0490189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
ferroelectric
capacitor
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169599B2 (ja
Inventor
Ryuichi Saito
隆一 斉藤
Hidekatsu Onose
秀勝 小野瀬
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Michio Ogami
大上 三千男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20500490A priority Critical patent/JP3169599B2/ja
Priority to TW080105841A priority patent/TW230259B/zh
Priority to US07/738,601 priority patent/US5307304A/en
Priority to EP00106043A priority patent/EP1024497A3/en
Priority to EP91307157A priority patent/EP0469934B1/en
Priority to DE69132859T priority patent/DE69132859T2/de
Priority to EP00106045A priority patent/EP1024499A3/en
Priority to KR1019910013408A priority patent/KR100236994B1/ko
Priority to EP00106044A priority patent/EP1024498A3/en
Priority to CN91108568A priority patent/CN1035291C/zh
Publication of JPH0490189A publication Critical patent/JPH0490189A/ja
Priority to US08/182,503 priority patent/US5629888A/en
Priority to US08/790,055 priority patent/US5936832A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3169599B2 publication Critical patent/JP3169599B2/ja
Priority to US10/095,537 priority patent/US20020101757A1/en
Priority to US10/302,953 priority patent/US20030174553A1/en
Priority to US10/807,272 priority patent/US6940741B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、その製造方法、その駆動方法、そ
の配置方法、及びそれを用いた応用システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、特開昭63−201998号公報、特開昭64−
066897号公報、特開平1−158691号公報に
記載のように、強誘電体を絶縁層として用いた容量素子
(以下、強誘電体コンデンサとも称する。)を用いて、
記憶機能を有する半導体装置のメモリセルを構成するこ
とが知られている。
ここで1強誘電体コンデンサの動作について説明する。
第2図は1強誘電体の動作の特徴を表すもので、強誘電
体に印加される電界と分極の関係を表すヒステリシス曲
線を示している。第3図は、1個の強誘電体コンデンサ
385を通常の回路表示法により示したものである。
いま、強誘電体コンデンサ385の上側の電極380に
下側の電極390に対し正の電位を与えることにより、
電界を例えば第2図の点Aの値まで印加すると分極PA
が生じる9次に、電界をOにすると1分極は0にはなら
ずPOで示された値の残留分極が生じる。体ヲこ、゛前
記と逆方向の電界を例えば点Bの値まで印加すると分極
は消滅する。
さらに大きい逆方向の電界を点Cの値まで印加すると逆
方向の分極PCが生じる。次に、電界を0に戻すと分極
は前記の値とは異なりPoとは逆方向の値P1となる。
次に、電界を点りの値まで印力「すると分極は消滅する
。点B及び点りの電界は抗電界と呼ばれる。さらに、再
び電界を点Aまで印加すると分極はPAの値となる。従
って、電界が0の状態でPOとPlの2個の異なった残
留分極状態が存在する。このようなヒステリシス特性は
強誘電体結晶を構成する原子の相対位置の変化に起因し
ており、冷留分極は電界を印加しないかぎり時間的に変
化しない、また、ヒステリシス特性が、第2図に示すよ
うに角形に近い形状となっている場合、残留分極が存在
している状態に、例えば、抗電界未満の正または負の電
界を加えても残留分極状態は変化しない、従って、この
性能を用いて、POで示された値の残留分極状態を“O
”の状態とし、Plで示された値の残留分極状態を“1
”の状態とすると、不揮発生の記憶を行うことが可能と
なる。
第4図は、上記の強誘電体コンデンサを用いたメモリセ
ルの等価回路を示している。このメモリセルは、1個の
トランジスタとそれに直列接続された1個の容量素子の
みで1ビツトのメモリセルが構成されている。そして、
メモリセルの容量素子に用いられる誘電体を強誘電体コ
ンデンサで形成している。強誘電体が残留分極を生じる
ことを利用して記憶状態を不揮発的に保持することがで
きる。以下、このような強誘電性メモリを強誘電性メモ
リと称する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の強誘電性メモリは、メモリ容量を増大しかつビッ
トコストを低減するという半導体記憶装置において最も
重要な課題について配慮が十分ではなかった。つまり、
メモリセルの不揮発化が可能となるものの、メモリセル
の占める面積縮小さらにはビットコストを低減すること
については配慮されていないかった。
また、上記従来の俸誘蝋性メモリでは記憶状態を読み出
す際に強誘電体コンデンサの分極状態を反転させること
により破壊的に読呂すという駆動方法を用いていた。こ
のため、動作時の消費電流が増大するという問題があっ
た。また、動作時の分極反転回数が極めて多くなるため
、強誘電体の材料劣化を招き、強誘電体コンデンサの寿
命が短くなるという問題があった。
また、従来の強誘電性メモリでは、強誘電体コンデンサ
のヒステリシス特性を有効に活用し、不揮発生の半導体
記憶装置を高い信頼性で実現する点及び高い歩留で形成
する点について配慮が十分でなかった。
また、上記従来の強誘電性メモリでは、その製造工程に
ついての配慮が不十分であった。
また、上記従来の強誘電性メモリでは、強誘電体コンデ
ンサの状態は電界を印加して電位の変化を検知しない限
り読出し不可能であったため、素子動作の制御性が悪い
という問題があった。
本発明の目的は、メモリ容量を増大できるメモリとして
機能する半導体を提供することにある。
本発明の他の目的は、メモリ容量を増大できるメモリと
して機能する半導体装置に適切な駆動方法を提供するこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、メモリ容量を増大できるメモ
リとして機能する半導体装置に適切な構造を提供するこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、メモリとして機能する半導体
装置の消費電流を小さくし、強誘電体コンデンサの寿命
を長くするのに好適な改良された半導体装置を提供する
ことにある。
本発明の更に他の目的は、消費電流を小さくするのに好
適な改良された半導体装置の駆動方法を提供することに
ある。
本発明の更に他の目的は、強誘電体コンデンサの寿命を
長くするのに好適な改良された強誘電体コンデンサを有
する半導体装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、上記半導体装置を用いるに好
適なシステムを提供することにある。
〔課題を解決するための手凌〕
上記した本発明の目的を達成するための本発明の特徴点
を以下述べる。
記憶容量の大幅な増大を可能とする上記目的を達成する
ために、一方の電極が共通接続された少なくとも2個の
容量素子と、前記一方の電極に接続された能動素子と、
前記容量素子の他方の電極に各々接続された駆動線と、
前記能動素子への制御信号を印加する手段と、前記能動
素子の入力及び出力信号を伝達する手段とを具備した半
導体装置を提供する。
より具体的には、2個以上の強誘電体コンデンサと、こ
れらのコンデンサの一方の電極が共通化された部分に電
荷信号を入出力する電極が接続された1個の選択トラン
ジスタと、前記2個以上の強誘電体コンデンサの他方の
電極に各々接続されたプレート線と、前記選択トランジ
スタの他の電荷信号を入出力する電極に接続された電荷
信号を受けるビット線と、前記選択トランジスタの電荷
信号の入出力を制御する電極に接続されたワード線とに
よってメモリセルの構成をしたものである。
また、上記他の目的の記憶容量の大幅な増大を可能とす
る構成の改良された駆動方法とは、上記の複数個の強誘
電体コンデンサのうち選択された1個の状態を読み書き
する際に、他の強誘電体コンデンサの各々独立したプレ
ート線ないしはビット線は適宜に選定された電位にプリ
チャージされたフローティング状態にしたものである。
さらにまた、上記他の目的の記憶容量の大幅な増大を可
能とする構成の改良された構造を構成するために、複数
個の強誘電体コンデンサを選択トランジスタが形成され
た基板上に積層して形成したものである。
さらにまた、上記他の目的の消費電流を小さくし強誘電
体コンデンサの寿命を長くするのに好適な改良された構
成を達成するために、1個の強誘電体コンデンサと、前
記強誘電体コンデンサの一方の電極に電荷を入出力する
電極が接続された選択トランジスタと、前記強誘電体コ
ンデンサの電極と前記選択トランジスタの電荷を入出力
する電極とが接続された部分に7方の電極が接続された
常誘電性のコンデンサと、前記強誘電体コンデンサの他
方の電極に接続されたプレート線と、前記選択トランジ
スタの電荷を入出力する他方の電極に接続されたビット
線と、前記選択トランジスタの電荷の入出力を制御する
電極に接続されたワード線と、前記常誘電性のコンデン
サの他方の電極に接続された基準線とによってメモリセ
ルを構成したものである。
さらにまた、上記他の目的の消費電流を小さくし強誘電
体コンデンサの寿命を長くするのに好適な改良された構
成の駆動方法を達成するために、選択された強誘電体コ
ンデンサの読出しは、強誘電体コンデンサと常誘電性の
コンデンサの電圧分担と、これらのコンデンサの間の電
極とビット線とのチャージシュアによって行われるよう
にしたものである。あるいは、読出し時の電圧を書込み
時より小さくしたものである。
さらにまた、上記更に他の目的の改良された強誘電体コ
ンデンサの構成を達成するために、強誘電体結晶の分極
軸は電界印加方向と平行にしたものである。
さらにまた、強誘電体コンデンサは強誘電体膜と常誘電
性の絶縁膜との積層構造としたものである。
本発明の更に他の特徴点は、上記半導体装置を半導体デ
ィスク装置、半導体メモリカード、コンピュータ、スー
パーコンピュータ、大型コンピュータ、汎用コンピュー
タ、中型コンピュータ、小型コンピュータ、ワークステ
ーション、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピ
ュータ、ノート型コンピュータ、ブック型コンピュータ
等のOA製品、ゲームシステム、卓上電子計算機、電子
手帳、オーディオ、ビデオシステム、家庭用電気製品、
計測システム、自動車用、航空機用2人工衛星用、また
はロケット用制御システムへ用いることにある。
〔作用〕
本発明の、記憶容量の大幅な増大を可能とする構成を達
成するために提示されたメモリセル構成の複数個の強誘
電体コンデンサは、それぞれ2個の分極状態のうち選択
された1個の状態を占めている。これらの強誘電体コン
デンサのうち選択された1個は、他の選択されていない
強誘電体コンデンサの分極状態を変化させることなしに
書込み及び読出しができる。従って、各々の強誘電体コ
ンデンサに1ビット分の情報を記憶することが可能にな
る。すなわち、前記構成の1個のメモリセルに強誘電体
コンデンサの個数に相当するビット数の情報を記憶する
ことができる。いわば、多ビツト強誘電性メモリが実現
できる。後述するように、上記複数個の強誘電体コンデ
ンサ及びこれら各々に接続した電極は容易に立体的に積
層することができる。従って、従来の時間−の面積の1
個のメモリセルで複数の情報を記憶できるため、従来と
同一の加工技術で記憶素子の大容量化が可能となり、ビ
ットコストを大幅に低減できる。
上記の選択されていない強誘電体コンデンサの電極の電
位についてさらに述べると、前記の構成によって、選択
されない強誘電体コンデンサには選択された強誘電体コ
ンデンサより小さい電位しか加わらないようになる。す
なわち、選択された強誘電体コンデンサに電圧vOを加
えて読み書きする際に、選択されていない強誘電体コン
デンサのいずれにもこれと同一の電位は印加されず、直
列に接続された複数個の選択されていない強誘電体コン
デンサ群にこの電圧Voが加わることになる。従って、
1個の選択されていない強誘電体コンデンサには上記の
vOより小さい値の電圧しか加わらない。このため、強
誘電体コンデンサのヒステリシス特性が角形、より具体
的には、少なくとも電圧vOが印加されねば分極状態が
変化しない強誘電体コンデンサのヒステリシス特性に制
御されるならば、選択されていない強誘電体コンデンサ
の分極状態は本化しない。
前記の記憶容量の大幅な増大を可能とする構成の駆動方
法によると、本発明の利点はさらに明確になる。すなわ
ち、上記複数個の直列接続された強誘電体コンデンサの
間の電極にプリチャージを適宜に行ってフローティング
状態とすることにより容量値の差による電圧Φ6偏在を
なくし、電圧の分担を制御できる。従って、選択されて
いない強誘電体コンデンサに加わる電圧はVoの2分の
1以下にすることが可能である。これによって、選択さ
れていない強誘電体コンデンサの分極状態はさらに変化
しにくくなる。
本発明の記憶容量の大幅な増大を可能とする構成及び駆
動方法による上記作用を更に他の観点で表現するならば
、交差する2本のラインで指定される部分に、更に他の
1本以上のラインを接続して上記交差部に2個以上の記
憶内容を存在させるものということができる。
あるいはまた、結晶構造の変化によって記憶状態が指定
される素子と、電荷の移動を制御する素子を組み合わせ
ることにより、情報を保持するものである。
本発明の記憶容量の大幅な増大を可能とする前記の構造
においては、1個の記憶情報を保持する1個の強誘電体
コンデンサが半導体基板上に形成されたトランジスタに
積層されているため、従来、1個の記憶情報を保持する
1個のメモリセルが占めていた面積と同一の面積に、複
数ビットの記憶情報を保持する1個のメモリセルが存在
することになり、記憶素子の容量の著しい増加が可能と
なる。
本発明の目的のひとつである記憶容量の大幅な増大は、
上記と異なる方法でも実現することが可能である。この
方法では、強誘電体の残留分極が消滅する電界、すなわ
ち、第2図の点CまたはDで示される抗電界の値を異な
らせた複数個の強誘電体コンデンサを用いるものである
。すなわち、抗電界の異なる複数個の強誘電体コンデン
サと。
前記複数個の強誘電体コンデンサの一方の電極が接続さ
れ共通化された部分に電荷を入出力する電極を接続され
たトランジスタと、前記複数個の強誘電体コンデンサの
他方の電極が共通化されていない電極に独立に接続され
たプレート線と、前記トランジスタの電荷を入出力する
他方の電極に接続されたビット線と、前記トランジスタ
の電荷の入出力を制御する電極に接続されたワード線と
で構成されるメモリセルとす墨ものである。複数個の強
誘電体コンデンサは抗電界の値が異なるため、ある一定
の電界に対しその値より抗電界の小さいコンデンサのみ
が分極反転し、他は変化しない。
従って、ある電界の値を複数のレベルの分極状態の一つ
として記憶される。すなわち従来1個のメモリセルでH
ighとLo%Iの2個のレベルしか記憶できなかった
のに対し、3個以上の複数のレベルが記憶できることに
なり、記憶容量の増大が可能となるものである。この場
合、いわば多値強誘電性メモリが実現できる。
本発明の目的のひとつである記憶容量の大幅な増大は、
さらに上記と異なる方法でも実現することが可能である
。この方法では、1個の強誘電体コンデンサと、前記強
誘電体コンデンサの一方の電極に電荷を入出力する電極
が接続されたトランジスタと、前記強誘電体コンデンサ
の他方の電極に接続されたプレート線と、前記トランジ
スタの電荷を入出力する他方の電極に接続されたビット
線と、前記トランジスタの電荷の入出力を制御する電極
に接続されたワード線とで構成されるメモリセルとし、
電界の値を1個の強誘電体コンデンサの複数個の残留分
極の値で記憶するものである。
強誘電体コンデンサが第2図のヒステリシス特性を有す
るとし、分極状態がPOとしたとき、負の電界を印加す
るとその値に応じて分極は変化する。
そこで、ある値の電界を印加した後に電界をOに戻すと
分極値は第2図のヒステリシス曲線からはずれて電界に
対応した値がそのまま残留される。
すなわち、印加する電界値がその値に応じてPOとPl
の間の任意の値の残留分極として記憶される。すなわち
上記と同様に、従来1個のメモリセルでHighとLo
wの2個のレベルしか記憶できなかったのに対し、3個
以上の複数のレベルが記憶できることになり、記憶容量
の増大が可能となるものである。この場合も、多値強誘
電性メモリが実現できる。
本発明における他の目的の消費電流を小さくし強誘電体
コンデンサの寿命を長くするため提示された構成はその
駆動方法が明示されることによってその作用及び利点が
明確上なる。すなわち、前出の強誘電体コンデンサの読
出し法においては、強誘電体コンデンサと常誘電性のコ
ンデンサの容量を適宜に設定して、読出し用の電圧を適
宜に分担する。これにより、強誘電体コンデンサに読出
し時に加わる電圧を著しく小さくする。また、この際に
分極状態に応じて生じた電位を、ワード線がONになっ
た後に、あらかじめ適宜にプリチャージされたビット線
とのチャージシュアによってビット線の電位変化として
検出し、情報を読出す。
これによって1強誘電体コンデンサの読出し時には分極
状態が反転しないため消費電流が小さくなり、また分極
反転回数が従来より少ないため強誘電体コンデンサの寿
命が長くなる。また、単に読出し時の電圧を書込み時よ
り小さくすることにより強誘電体コンデンサに読出し時
に加わる電圧を著しく小さくすることもできる。このた
め、読出し時の電圧を小さくするだけでも上記の作用が
得られる。さらに、常誘電性コンデンサを用いない場合
でも、読出し電界を強誘電体の抗電界未満とすることに
より、分極反転を生じさせることなく、情報を読出す作
用が得られる。
本発明の改良された強誘電体コンデンサの構成を達成す
るために提示された構造によると、強誘電体結晶の分極
軸が電界印加方向と平行になっている。このため、電界
印加時に強誘電体結晶表面に現われる電荷密度が大きく
なる。すなわち、残留分極の値が大きくなる。また、電
界印加方向に垂直で電界印加に依存しない分極成分が少
ないため、電界印加による分極反転の制御性並びに感度
が良くなる。言い替えれば、強誘電体コンデンサのヒス
テリシス特性の制御性が著しく向上する。
従って、均一性、再現性、及び制御性に優れた素子が得
られることになる。また、強誘電体コンデンサの構造を
、たとえば、電極/常誘電性絶縁膜/強誘電体膜/常誘
電体絶縁膜/電極という構造にすると、電極と強誘電体
膜が直接液していないため、素子形成時の熱処理による
強誘電体材料と電極との反転が避けられ、耐圧劣化など
の不良を防止できる。また、膜質の優れた常誘電性絶縁
膜が積層されていることにより、強誘電体コンデンサ全
体を通して流れるリーク電流が低減でき、各電極部の電
位の制御性及び均一性が良好になる。
さらに、膜厚を適宜設定することにより、強誘電体膜に
かかる電圧を制御できるため、強誘電体コンデンサとし
ての抗電界の値及び動作時の印加電界を動作電圧に適用
するように制御できる。
本発明の更に他の改良されたメモリセル構成を達成する
ために提示された構造によると、メモリセルは少なくと
も1個のトランジスタで構成されているためメモリセル
の占める面積は従来より小さくなる。従って、メモリ容
量の増大が可能となる。また、強誘電体の分極状態がト
ランジスタのONまたはOFF状態として記憶されるた
め、読や出しの際に強誘電体に電界を印加しなくても記
憶状態を検知できる。従って、素子動作の制御性が良好
になる。
本発明の上記した特徴点及びその他の特徴点については
、以下の記載及び図面により、より明確とされる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
〔実施例1〕 第1図は、本発明の記憶容量の大幅な増大を可能とする
構成の一実施例であり、1個のメモリセルの等価回路を
示したものである。本実施例では選択トランジスタとし
て電界効果トランジスタ(MOSFET)が用いられた
場合を示している。
MOSFETI 11のソース(またはドレイン)電極
に4個の強誘電体コンデンサ112,113゜114.
115の一方の電極が接続され共通電極部305となっ
ている。
第1図では、説明の一例として、強誘電体コンデンサは
4個としているが、記憶容量の増大を可能とする目的の
ためには、2個以上で有れば良い。
各々のコンデンサの他方の電極はそれぞれ独立にプレー
ト線116,117,118,119に接続されている
。MOSFET 111の他方のソース(またはドレイ
ン)電極はビット線120(BL)に、更にMOSFE
T 111のゲート電極はワード線121(W L )
に接続される。プレート線116,117゜118.1
19は第1図においてはワード線121(W L )と
平行に示されているが、本実施例の一つとして実際半導
体装置における素子配列においても平行又は略平行とし
てよい。
後述するように、強誘電体コンデンサ及びプレート線を
積層することによってメモリセル1個あたりの素子数及
び配線数が多くなってもメモリセル1個の占める面積は
増加を抑えることが出来る。
本実施例の構成における素子の動作を明らかにするため
に、さらに隣接又は近接する他のメモリセルも含めて第
5図に示す。第5図には第1図に示した回路のメモリセ
ルが8個示されている。
ここで説明の都合上、メモリセルは8個としたが、実際
の素子においてはさらに多数のセルが配置されているこ
とはいうまでもない。
各メモリセルの1単位はそれぞれ破線で囲まれた部分3
01,302,303,304、および、341.34
2,343,344で示される。メモリセル341,3
42,343,344は単に破線による枠のみ示されて
いるが、その詳細な構造は、+t%lJセル301,3
02,303,304と同一であり、ビット線、ワード
線、プレート線が同様に接続されている。ここで、1個
のメモリセルは1ビツトではなく、本実施例の場合4ビ
ツトとなることを改めて注意しておく。
第5図にはさらにダミーメモリセルも示されている。ダ
ミーメモリセル351,352,353゜354も枠の
み示されているがその回路構成は第4図と同一である。
また、ダミーメモリセル内の強誘電体コンデンサの容量
値は、例えば、メモリセル内の1個の強誘電体コンデン
サの容量(ビット容量)より大きい値とされる。また、
ダミーセル内の強誘電体コンデンサの分極状態は、例え
ば、常に“O”とされる6メモリセル301,302は
共通のビット線120に接続され、ビット線120の端
部にはセンス増幅器311が接続されている。また、メ
モリセル341,342は共通のビット線125に接続
され、その端部にはセンス増幅器311が接続される。
同様に、メモリセル303,304は共通の°ビット線
122に、メモリセル343,344は共通のビット線
126に接続され、その端部にはセンス増幅器312が
接続される。ビット線120と125、及び、122と
126はそれぞれ互いに相補的な対となっている。また
、メモリセル301,303は共通のワード線121に
、メモリセル302,304は共通のワード線123に
、メモリセル341゜343は共通のワード線127に
、メモリセル342.344は共通のワード線128に
接続されている。ワード線121と127、及び、ワー
ド線123と128と隣接していると考えてよい。
同様にまた。ワード線方向に配列されたメモリセルはそ
れぞれ共通のプレート線に接続されている。
また、各ビット線にはダミーメモリセルが接続されてい
る。ダミーメモリセル351,353は共通のダミーワ
ード線152に、352,354は共通のダミーワード
線151に接続されている。
ワード線(又はダミーワード線)とビット線との交差部
にメモリセルあるいはダミーメモリセルが存在している
場合は、これに隣接する相補的なビット線とワード線(
又はダミーワード線)との交差部にはメモリセルあるい
はダミーメモリセルは存在していない。ワード線121
または123が選択されるときは同時にダミーワード線
151が選択される。また、ワード線127または12
8が選択されるときは同時にダミーワード線152が選
択される。こうしであるメモリセルが選択されたときは
、このメモリセルが接続されたビット線と相補的なビッ
ト線に接続されたダミーメモリセルが同時に選択される
ことになる。また、各ビット線にはビット線容量がそれ
ぞれ等価的に接続されている。ビット線容量は通常ビッ
ト容量に比べて十分大きい。また、各プレート線にはプ
レート線容量がそれぞれ等価的に接続されている。プレ
ート線容量はビット容量に比べて例えば十分水さいよう
に設定される。
素子動作をよりよく理解するために、まず、第6図に書
き込み動作波形を示す。まず、待機時にはワード線はO
FFであり、共通電極部305゜306.307,30
5等はほぼフローティング状態にある。この時、すべて
のプレート線は、例えば、接地電位となっている。この
ため、すべての強誘電体コンデンサには電位は加わらず
、分極状態は保持される。ここで第5図に示したメモリ
セル301にのみ注目し、強誘電体コンデンサ112に
たとえば0”情報を書き込む場合、時刻T1にプレート
線116に書き込み電圧Voを印加しく第6図にPLと
して示した。)、同時にその他のプレート線には例えば
V o / 2の電圧を加える(第6図にPL’ とし
て示した。)。その他のプレート線(PL’)はV o
 / 2の電圧がプリチャージされた後フローティング
状態とされる。
これにより時刻T1からT2の間ではすべての強誘電体
コンデンサにはV o / 2以下の電位しか加わらず
、ヒステリシス特性を角形に制御し、かつ抗電界の値を
適宜設定することによりすべての強誘電体コンデンサの
状態は変化しない。ビット線120は一連の動作中接地
電位に固定される(第6図にBLとして示した。)。そ
の他のビット線は時刻T2までの間にたとえばV o 
/ 2にプリチャージされフローティング状態にされる
(第6図にBL’ として示した。)。時刻T2からT
3の間にワード線121に電圧が加わり(第6図にWL
として示した。)  、 MOSFET 111がON
となるとビット線120(BL)と共通電極部305の
電位が同一となるため1強誘電体コンデンサ112の上
側電極に下側電極にたいして正の電圧が加わることにな
り“O”が書き込まれる。T2とT3の間、メモリセル
301の他の強誘電体コンデンサの上下電極にはフロー
ティングV o / 2と接地電圧が加わるのみであり
、その状態が変化することはない。また、同一のワード
!1121が接続されているメモリセル303において
はビット線122がV o / 2にプリチャージされ
ているため共通電極部307もvO/2程度になり、こ
のセル内の強誘電体コンデンサにはvO/2以下の電位
しか加わらない。時刻T3にワード線(W L )が○
FFされ、T4にすべてのプレート線(P、L、PL’
 )の電位が当初の接地電位となり、さらにその他のビ
ット線(BL’)の電位も当初の値となることにより一
連の動作が完了する6なお、パ1”を書き込むときには
プレート線(PL)とビット線(BL)の動作波形を入
れ替えれば良い。
以上の動作で選択されていないビット線やプレート線は
適宜プリチャージされたフローティング状態とされてい
るが、本発明においては必須ではない。すなわち、ビッ
ト線容量、ビット容量、プレート線容量などの大小関係
が適宜選定されていればプリチャージする必要はない。
但し、通常の構成においては例えばビット線容量はビッ
ト容量にくらべてじゅうぶん大きい。このため、例えば
第6図のT2とT3の間、即ち、メモリセル303の強
誘電体コンデンサ141とビット線容量との直列接続に
は、プレート線116(PL)の電位がVoであり、ビ
ット線容量の他方の電極が接地電位であるため電圧Vo
が加わる。ビット線容量は強誘電体コンデンサ141の
ビット容量より十分大きいため電圧はほとんどコンデン
サ141に加わり、状態が破壊されやすくなる。しかし
、上述のように例えばV o / 2のプリチャージを
適宜行えば電荷が放電されるまでの間はプリチャージ電
圧に保たれ分極状態は破壊されたくくなる。このように
、プリチャージを適宜用いた駆動方法は本発明の構成を
実現する上でさらに有効な方法である。なお、当然なが
ら一連の作動はプリチャージ電荷が放電される前に完了
するのが望ましい。
以上でプリチャージ電圧はvO/2とされたが適宜選定
されたタイミングによって他の電圧に設定ないしは変化
させてもかまわない。
〔実施例2〕 次に、読み出し動作の一実施例を示す。
第7図は読み出し波形を示したものである。
すべての強誘電体コンデンサは“0”または“1”の分
極状態が確定しており、いま、第5図中のメモリセル3
01の強誘電体コンデンサ112の状態を読み出すもの
とする。
この実施例においては読み出すメモリセルに接続された
ビット線及びこれと相補的なビット線はその他のビット
線と異なった駆動状態とされる。
まず、時刻T1までの、間にプレート線116(PL)
以外のすべてのプレート線(PL’ )、及び、ビット
線120,125以外のすべてのビット線(BL’)に
たとえばV o / 2の電位をプリチャージし、フロ
ーティング状態としておく。
次に、時刻T1にワード線121(WL)に電圧が加わ
り共通電極部305とビット線120が接続される。ビ
ット線120,125(BL)は接地電位にプリチャー
ジしフローティング状態にある。
時刻T2にプレート線116(PL)に読み出し電圧V
oが加わる。すると強誘電体コンデンサ112の分極状
態に応じてビット線120(BL)に電位B1あるいは
電位BOが現われる。電位B1及び電位BOはそれぞれ
“1”及びuO″の分極状態に対応する。ここで、′0
”状態では分極の方向と電圧印加の方向が同一のため分
極状態は変化しない。この場合は電界に比例した電荷の
変化ないしは分極値のわずかな変化があるのみである。
このためビット線120にはわずかな電荷が流れるだけ
であり、ビット線120の電位の増加はわずかである。
この時、相補的なビット線125に接続されたダミーセ
ル352も同様に読み出される。ダミーセルの分極状態
は前述のように常に0”状態とされている。ダミーセル
の強誘電体コンデンサの容量は大きいためビット線12
5の電位増加はビット線120の電位増加より大きく、
これによってビット線120はLowと判定される。′
1”状態は分極の方向と電圧印加の方向が反対となって
いる。このためT2からT3の間に分極が反転する。す
なわち、本実施例では読み出しは破壊的である。このと
き、分極値の大きな変化があるためビット線120には
大きな電荷が流れ、ビット線120の電位の変化は大き
い。相補的なビット線125の電位増加は上記と同様の
ためビット線120の電位増加はビット線125の電位
増加より大きくビット線120に現われた電位はHig
hと判定される。
時刻T3にセンス増幅器311が動作し始め、B1の電
位の場合はVoへ、BOの電位の場合は接地電位へ増幅
する。
時刻T4にプレート線ユ16(PL)の電位が接地電位
にされる。すると、強誘電体コンデンサ112が“1”
状態になっていた場合には、上側電極にたいして下側電
極に正の電位が加わることになり、初めの状態が再書き
込みされる。ちなみに、コンデンサ112が“O”状態
になっていた場合は当初の分極方向と反対方向には電界
が加わらないため分極状態は変化しない。
その後、時刻T5にワード線121(WL)がOFFと
なりその他の電極も適宜当初の状態にされる。
一連の動作中強誘電体コンデンサ112以外のコンデン
サにはvO/2以下の電位しか加わらないためヒステリ
シス特性を角形に制御し、抗電界の値を適宜制御するこ
とによりこれらの分極状態が変化することはない。
本実施例においてはビット線、プレート線へのプリチャ
ージ電圧あるいはタイミングを適宜選択できるため、選
択されていない強誘電体コンデンサに加わる電位を小さ
くでき、情報の保持特性が良好となる。
〔実施例3〕 本実施例においてはプレート線はビット線に平行に配置
される。
第8図は本実施例のプレート線がビット線に平行な構成
の回路結線図を示したものである。第5図と同様に、本
実施例においては、4個のメモリセル、並びに、略記さ
れた相補メモリセル及びダミーセルのみが記されている
。メモリセルは第5図同様4ビツト、即ち4個の強誘電
性コンデンサと1個の選択トランジスタから構成される
としているが、4ビツト以上の多ビットとしてもかまわ
ない。
本実施例に示された4ビツトのメモリセルフ01゜70
2.703,704はワード線及びビット線については
第5図同様の結線と成っている。即ち、メモリセルフ0
1,703及び702,704はそれぞれ共通のワード
線721及び723に結線されている。また、メモリセ
ルフ01,702及び703,704はそれぞれ共通の
ビット線715及び717に結線されてシ):6゜ビッ
ト線715゜717はそれぞれセンス増幅器709,7
10に結線され、これらのセンス増幅器はビット線71
5゜717と相補的なビット線716,718が結線さ
れている。ワード線721,723とビット線716及
び718の交点にはメモリセルは存在せず、またワード
線722,724とビット線715゜717の交点にも
メモリセルは存在しない。ワード線722,724とビ
ット線716,718の交点にはメモリセルフ05,7
06,707゜708が存在し、これらは点線の枠のみ
示されているが、これらの回路的構成はメモリセルフ0
1゜702.703,704と同様であり、さらにプレ
ート線が同様に接続されている。ビット線715゜71
6.717,718には、それぞれ実戦の枠で示された
ダミーセルフ11,712,713゜714が結線され
、ダミーセルフ11,713は共通のワード線719に
、712,714は共通のワード線720に結線されて
いる。ダミーセルフ11.712,713,714は、
例えば本体のメモリセルと同様であるが、−例としては
ワード線にゲートが接続され、ビット線に一方のソース
(またはドレイン)電極が接続された1個のトランジス
タと1個のコンデンサとから構成される。
実施例1の第5図と異なる点は、プレート線725.7
26,727,728及び729゜730.731,7
32が、夫々ビット線に平行であって、ビット線に平行
なメモリセルフ01゜702、及び703,704等に
ついて共通化されている点にある9 第9図は本実施例のプレート線がビット線に平行な構成
における書き込み波形の一実施例を示したものである。
時刻T1までに選択されでいない強誘電体コンデンサの
プレート線(PL’)の電位を例えばV o / 3に
しておく。次に、時刻T1に選択された強誘電体コンデ
ンサのプレート線(PL)に電位■0を加える。時刻T
1と時刻T2の間には選択された強誘電体コンデンサの
プレート線が共通化されている他の強誘電体コンデンサ
には2個以上の直列接続に2 V o / 3の電位が
かかるので選択されて>)fzい強誘電体コンデンサに
はV o / 3程度の電圧しかかからない。次に。
時刻T2にワード線(WL)に電圧がかかる。ビット線
(BL)の電位は動作中宮に接地電位にされる。このた
め時刻T2と時刻T3の間に、選択された強誘電体コン
デンサに(# Ojl状態が書き込まれる。またこの時
選択されていない強誘電体コンデンサにはV o / 
3程度の電圧しかかからない。
次に、時刻T3にワード線(WL)がOFFとなり。
さらにプレート線(PL、P’L’ )も元の状態にさ
れる。′0”状態の書き込みはプレート線(PL)とビ
ット線(BL)の波形を入れ替えれば良い。
第10図は本実施例のプレート線がビット線に平行な構
成における読み出し波形の一実施例を示したものである
。時刻T1にワード線(WL)に電位を加える。次に、
時刻T2に選択された強誘電体コンデンサのプレート線
(PL)にvO1選択されない強誘電体コンデンサのプ
レート線(PL’)にV o / 3の電位を加える。
すると、ビット線(B L)に分極状態に応じてBl(
“1”状態)またはBO(“0″状態)の電位が現れる
。時刻T2と時刻T3の間には、選択されていない強誘
電体コンデンサにはV o / 3程度の電圧しかかか
らない。時刻T3にセンス増幅器が動作し始め、B1の
電位をvOへ、BOの電位を接地電位へ移行させる。同
時に選択されない強誘電体コンデンサのプレート線(P
L’)に2 V o / 3の電位を加える。これによ
って、選択されていない強誘電体コンデンサにはvo/
3程度の電圧しかかからない。時刻T4にプレート線(
PL)が接地電位となり、時刻T4と時刻T5の間に再
書き込みが行われる。次に1時刻T5にワード線(WL
)がOFFとなり、さらにビット線(BL)、プレート
線(PL’ )も元の状態にされる。一連の書き込み、
読み出し動作中選択されていない強誘電体コンデンサに
はvO/3程度の電圧しかかからないため分極状態が破
壊されたくい、また1本構成ではビット線とプレート線
が平行のためビット線とプレート線の電位を同期させる
のが容易である。
〔実施例4〕 本実施例においては駆動線はワード線と平行ではなく、
またそれぞれの駆動線は互いに平行ではない。即ち、駆
動線のいくつかはワード線方向にもビット線方向にも平
行でない位置のメモリセルと共通化されている。
第11図は本実施例の回路結線図を示したものである。
第11図ではメモリセルは、1メモリセルあたり4ビツ
トの記憶容量を有し、四角形の枠で示される。ビット線
、ワード線、駆動線のそれぞれは直線で示され、ダミー
セルセンス増幅器(アンプ)などは省略されている。第
11図(a)にはメモリセルとビット線、ワード線のみ
示されており、本実施例でもこれらの結線関係は前述の
実施例と同様である。第11図(b)はメモリセルあた
り4本のプレート線を含めて示したものである。後述す
るように、駆動線は、好ましくは積層して形成されるの
で、このように平行でなくともよい。駆動線の結線をよ
り明確にするため、各層の駆動線とメモリセルを別々に
示したのが第11図(c)、(d)、(e)、(f)で
ある。
駆動線の積層順番は段差を考慮した上で、駆動線の加工
が容易であって、また配線容量が小さくなるように選定
される。この場合は、前述の実施例で示したように直列
接続された2個あるいは3個の選定されていない強誘電
体コンデンサに電圧Voが加わることがない。すなわち
、電圧vOはさらに多数の直列接続された選択されてい
ない強誘電体コンデンサに加わることになる。従って、
選択されていない強誘電体コンデンサにかかる電圧がさ
らに小さくなり、分極状態が変化しにくくなる。
以上説明された実施例では、読出し時にビット線に現わ
れる電位はダミーセルが接続された相補的ビット線の電
位との比較によって判定されたが、たとえば、基準電源
を相補的ビット線に接続して電位を比較する方法でもよ
い。また、ダミーセルは適宜に設定された常誘電性のコ
ンデンサを用いて形成しても構わない。
以上説明された記憶容量の大幅な増大を可能とする構成
の素子の駆動は、上記メモリセルがアレイ状に配置され
た領域の庖辺に設けられた電気回路によってなされる。
これらの周辺回路は、基本的には従来と同様である。即
ち通常と同様の人出カバツファに加え、ワード線を選択
するデコーダ回路、ビット線の電位を検出するセンス増
幅器およびビット線を選択するY選択回路等である。
V o / 2電位の設定やプリチャージ、フローティ
ングなども従来と同様の方法により実現される。
回路はCMOS 、 B i CMOSあるいはBip
olarのいずれで構成してもよい。
従来と異なるのは駆動線のうち特定の1本を選択するた
めの選択回路を設けた点である。すなわち、前述のよう
に本実施例の記憶容量の大幅な増大を可能とする構成で
は、特定の1ビツトの選択はワード線とビット線と駆動
線の夫々について特定の1本を選択することにより行わ
れる。従って、プレート線選択回路にはデコーダ回路及
びY選択回路等と同様にアドレス信号の一部が入力され
る。
したがって、基本的にはこの回路はデコーダ回路と同一
であるが、前述の実施例に示された動作波形を実現する
ための回路構成とされるべきである。
駆動線選択回路は駆動線がワード線に平行の場合はデコ
ーダ回路と同一の領域、あるいは、メモリアレイをはさ
んでデコーダ回路の反対側の領域に配置される。デコー
ダ回路と同一の領域の場合はアドレス信号配線の配置が
容易である。またこの場合駆動線の駆動とワード線の駆
動を同期させることが容易である。メモリアレイをはさ
んでデコーダ回路の反対側の領域の場合は素子および接
続配線の配置が容易である。駆動線がビット線に平行の
場合はセンス増幅器と同一の領域、あるいは、メモリア
レイをはさんでセンス増幅器の反対側の領域に配置され
る。この場合、駆動線の駆動とビット線の駆動を同期さ
せることが容易である。
後述するように望ましくは強誘電体コンデンサ及び駆動
線は積層されるためメモリセル1個あたりの配線数が多
くなってもメモリセル面積は増加しないが、駆動線選択
回路に駆動線を接続する部分ではスルーホールを適宜配
置して各配線を半導体基板上に形成された駆動線選択回
路の電極に接続する必要がある。
〔実施例5〕 第12図は本発明の記憶容量の大幅な増大を可能とする
構造の別の一実施例の断面図を示したものである。
ここではメモリセルをおよそ2個分示している。
各メモリセルは4ビツトの記憶容量を実現する構造とな
っている。半導体基板361上にたとえばNMO5FE
T362 、363が形成され選択トランジスタとなっ
ている。FET362,363のソースドレイン拡散層
364は共通化され、ビット線365に接続されている
1本実施例ではビット線シールド構造となっている。
FET362,363のゲート電極368゜369はワ
ード線となっている。FET362゜363の他方のソ
ースドレイン拡散層366゜367は以下に示すように
複数個の強誘電体コンデンサの共通電極部に接続されて
いる。
以下、第12図の左右のメモリセルの構造は同一のため
右側のメモリセルのみについて説明する。
層間膜370及びコンタクト孔が形成された後、FET
363のソースドレイン電極367に接続される電極3
72が形成されている。この後、もし、絶縁膜を形成し
、駆動線電極を積層すると従来の公知のDRAMの構造
と同一となる。本実施例では、次に、強誘電体絶縁層3
73が積層されている。強誘電体絶縁膜373にコンタ
クト孔371があけられ、次に電極374,376が形
成されている。電極374は電極372と接続されてい
る。また、電極376は駆動線の−っである。次に、強
誘電体絶縁膜377が積層されている。強誘電体絶縁膜
377にコンタクト孔375があけられ、次に電極37
8,383が形成されている。電極383は電極374
と接続されている。また、電極378は駆動線の一つで
ある。同様に、強誘電体絶縁膜387が積層されている
強誘電体絶縁膜387にコンタクト孔379があけられ
、次に電極381,388が形成されている。電極38
1は電極383と接続されている。
また、電極388は駆動線の−っである。次に、強誘電
体絶縁膜389が一積゛層されている。強誘電体絶縁膜
389にコンタクト孔382があけられ、次に電極38
4,391が形成されている。電極391は電極381
と接続されている。また、電極384は駆動線の−っで
ある。さらに、強誘電体絶縁1I392が積層されてい
る。強誘電体絶縁膜392にコンタクト孔393があけ
られ、次に電極394が形成されている。電極394は
電極391と接続されている。最後に保護絶縁膜386
が形成されている。こうして、電極372,374.3
83,381,391,394は接続されて共通電極部
となっており、また、駆動線376は強誘電体絶縁膜3
73,377を介して共通電極部と対向して強誘電体コ
ンデンサを形成し、同じく駆動線378は強誘電体絶縁
膜377.387を介して、駆動線388は強誘電体絶
縁膜387゜389を介して、駆動線384は強誘電体
絶縁膜389.392を介してそれぞれ強誘電体コンデ
ンサを形成している。ここで強誘電体絶縁膜は後述する
ように常誘電性の絶縁膜との積層膜としても良い、また
、適宜にプレーナ工程が挿入されていても良い、共通電
極部はメモリセルに固有でそれぞれ孤立しているが、駆
動線は隣接するメモリセルの駆動線と接続されているこ
とに注意すべきである。このような構成によって、従来
lビットの1個のメモリセルが占めていた面積に本実施
例の場合4ビツトの1個のメモリセルが形成される。
本実施例では積層した共通電極部及び駆動線は垂直方向
に形成されているが斜め上方に積層した構造としてもよ
い。本実施例ではビット線シールド構造を採用している
ため強誘電体コンデンサ形成後にビット線を取り出すコ
ンタントを形成する必要がなく、強誘電体コンデンサの
面積を大きくすることができる。
〔実施例6〕 第13図は本発明の記憶容量の大幅な増大を可能とする
構造の他の実施例の断面図を示したものである。
第13図ではメモリセルをおよそ1個分示している。メ
モリセルは4ヒツトを実現する構造となっている。第1
0図の実施6例′と同様に半導体基板400上に例えば
NMO3FET401  が形成され選択トランジスタ
となっている、FET401のソースドレイン拡散層4
02は以下に示すように複数個の強誘電体コンデンサの
共通電極部に接続されている。
本実施例では絶縁膜及び電極を順次積層し、駆動線電極
403,404,405,406が形成されている。そ
の後、絶縁膜410及び駆動線を突き抜けてコンタクト
孔418が形成される。
次に、つきまわりの良い形成法により強誘電体膜を堆積
し、異方性のエツチングによって強誘電体膜407,7
08を形成する。次に電極409が形成される。こうし
て、駆動線電極403゜404.405,406と電極
409の間に強誘電体コンデンサが形成されている。
第14図は本実施例メモリセルの平面図を示している6
第13図は第14図のA−A’断面図である。
素子形成領域417にワード線415が形成され、選択
トランジスタ417が形成されている。
駆動線電極414及び絶縁膜が形成された後、コンタク
ト孔413が形成され、その側面に強誘電体膜411が
形成される。さらに、電極412が形成され、第11図
と同様の断面構造が実現する。
駆動線電極414は4層の電極が重なっていると考えて
良い。
以上に説明された記憶容量の大幅な増大を可能とする構
造に用いられる強誘電体コンデンサは前述のように角形
に近いヒステリシス特性を有していることが望ましい。
すなわち、分極の値はある一定値以下の電圧に対して変
化しないことが望ましい。これによって、選択されてい
ない強誘電体コンデンサの分極状態が長期にわたって保
持される。すなわち、ある一定値以下の電圧とは選択さ
れていない強誘電体コンデンサに動作中にかかる電圧で
あり、たとえば、読出しあるいは書込み電圧■0の半分
である。一方書込み電圧vOは分極を反転させるのに十
分な電圧であるべきである。
すなわち、強誘電体コンデンサの抗電界はVO以下とさ
れる。従って、強誘電体コンデンサは残留分極値が抗電
界の例えば2/3以下の電界に対して変化しないヒステ
リシス特性を有する。
むろん、素子の駆動方法あるいは電圧設定法によって、
選択されていない強誘電体コンデンサに動作中にかかる
電圧が小さい場合は、より実現容易な即ち分極値が低い
電圧で変化しやすいヒステリシス特性を有する強誘電体
コンデンサを用いても良いことはいうまでもない。
〔実施例7〕 第15図は記憶容量の増大を可能とする前記実施例とは
異なった構成のメモリセルの等価回路の一実施例を示し
たものである。
前述の多ビツト強誘電性メモリの構成と同様にトランジ
スタとしてMO5FET419が用いられ、FET41
9の一方のソースドレイン電極はビット線421に、ゲ
ート電極はワード線420に接続されている。FET4
19の他方のソースドレイン電極は強誘電体コンデンサ
422,423゜424.425の一方の電極に接続さ
れている。
また、強誘電体コンデンサ422,423,424゜4
25の他方の電極は駆動線435に接続されている。
強誘電体コンデンサ422,423,424゜425は
それぞれ異なった抗電界Ecl、Ec2゜E C3s 
E c 4を有している。これらの値は例えばEcl<
Ec2<Ec3<Ec4という大小関係となっている。
本実施例では、強誘電体コンデンサは説明のため4個と
したが抗電界がそれぞれ異なっていれば2個以上の何個
でもかまわない。
第16図は本実施例のメモリセルの書き込み波形の一実
施例を示したものである。ここでは、たとえば強誘電体
コンデンサ422,423,424に“1”状態、強誘
電体コンデンサ425にt′O”状態を書き込む場合を
示す。
時刻T1に駆動線435(PL)に電圧vOを印加する
。ここでVoはEc4より大きい値とされる。ビット線
421 (BL)は接地電位にされる6時刻T2までの
間に選択されないメモリセルのビット線(BL’)の電
位を同じ< V oとしておく。
次に、時刻T 2 L: ’7−ド線420 (WL)
L、:、電圧を印加しFET419をONする。このと
き、選択されたメモリセルの強誘電体コンデンサには上
側電極すなわち駆動線に正の電圧vOが加わるためこの
メモリセルのすべての強誘電体コンデンサは“0”状態
となる。また、このとき同一のワード線に接続された選
択されないメモリセルの強誘電体コンデンサにはプレー
ト線電位PLとビット線電位BL’が同一のため、電圧
が加わらない。
従ってこれらのコンデンサの状態は変化しない。
次に、時刻T3に駆動線435(PL)および選択され
ないメモリセルのビット線(BL’)の電位を同時に接
地電位とする。このとき選択されたメモリセルの強誘電
体コンデンサおよび選択されないメモリセルの強誘電体
コンデンサのいずれにも電圧は加わらない。
次に、時刻T4にビット線421に電圧v1が印加され
る。電圧v1をEc3<Vl<Ec4という値に設定さ
れる。これによって強誘電体コンデンサ422,423
,424の分極状態は“O”から“1”に反転するが強
誘電体コンデンサ425は変化しない。
その後、時刻T5にワード線420(WL)がOFFと
なり、さらに、時刻T6にビット線421(BL)がO
FFとなって一連の書き込み動作が終了する。こうして
強誘電体コンデンサ422゜423.424に“1”状
態、強誘電体コンデンサ425に“0”状態が書き込ま
れる。電圧v1の設定によって“l”状態が書き込まれ
る強誘電体コンデンサの個数を設定でき、メモリセル状
態の数は5個存在する。また、駆動線435(PL)と
ビット線421 (BL)の動作波形を逆にすると、は
じめにすべての強誘電体コンデンサに1”状態が書き込
まれ、次に設定電圧に応じて一部の強誘電体コンデンサ
に“0”状態が書き込まれる。
この場合も選択されないメモリセルのビット線(BL’
)の電位は少なくともワード線がONの期間中には上記
と同様駆動線と同一の波形とされる。こうして、メモリ
セル状態の総数は8個となる。したがって、1個のメギ
リセルに3ビット分の情報が記憶されることとなる。
第17図は本実施例のメモリセルの読出し波形の一実施
例を示したものである。ここでは例えば強誘電体コンデ
ンサ422,423,424に“1”状態2強誘電体コ
ンデンサ425に“0”状態が書き込まれている場合を
示す。
時刻T1に駆動線435(PL)に電圧vOを印加する
。ここではvOはEc4より大きい値とされる。ビット
線120(BL)は接地電位にされた後フローティング
状態とされる。時刻T2までの間に選択されないメモリ
セルのビット線(BL’)の電位を同じ<Voとしてお
く。
次に、時刻T2にワード線420(WL)に電圧を印加
しMO3FET419をONにする。これにより、選択
されたメモリセルの強誘電体コンデンサには正の電圧v
Oが加わるためすべての強誘電体コンデンサは“0”状
態に移行するが、このとき強誘電体コンデンサの状態に
よってビット線に流れる電荷量が異なる。すなわち、分
極状態が変わらないときは電荷の移動はわずかだが、′
1”から“0”に反転するときはこれより大きな電荷の
移動があり、この値は抗電界の値によって異なる。
従って、4個の強誘電体コンデンサの状態に応じて合計
の電荷量が異なる。このため、ビット線に生じる電位も
強誘電体コンデンサの状態に応じて異なり、記憶された
状態を判定できることになる。
このとき、記憶された状態は、相補的ビット線に接続さ
れたダミーメモリセルあるいは基準電源による電位との
比較によって判定されるが、本発明の構成の本実施例で
は8個の状態を判別する必要があるため従来と同一の単
一のセンス増幅器では判定することは困難である。
本実施例の場合、例えば、ビット線421 (BL)は
7個のセンス増幅器に接続され、それぞれ異なったレベ
ルの相補的ビット線電位との比較により状態が判別され
る。あるいはビット線421 (BL)は3個のセンス
増幅器に接続され、電位判定のタイミングをずらすこと
により状態が判別される。
次に、時刻T3に上記の状態判別結果にもとづきビット
線421(BL)−には再書き込み電圧v1が印加され
る。電圧v1はE、c3<Vl<Ec4という値に設定
されている。次に1時刻T4に駆動線435 (PL)
および選択されないメモリセルのビット線(BL’)の
電位を同時に接地電位とする。これによって強誘電体コ
ンデンサ422゜423.424の分極状態は“0”か
ら“1”に反転するが強誘電体コンデンサ425は変化
しない。その後、時刻T5にワード線420(WL)が
OFFとなり、さらに、時刻T6にビット線421 (
BL)がOFFとなって一連の読み出し動作が終了する
。こうしてメモリセルの状態が検知されるとともに、強
誘電体コンデンサ422゜423.424に“1”状態
、強誘電体コンデンサ425に“0”状態が再書込みさ
れる。抗電界の大きい強誘電体コンデンサ425がパ1
”状態でこれより抗電界の小さい強誘電体コンデンサの
いくつかが“0”状態のときには、駆動線とビット線の
波形を適宜設定して逆にすることにより読み出し動作を
行う。
〔実施例〕
記憶容量のさらに前記とは異なった構成は、第4図の強
誘電性メモリでも実現できる。
すなわち、a On状態に対応する分極値POと“1″
状態に対応する分極値P1の間に任意の値の残留分極と
して、印加する電界値が、その値に応じて記憶されるこ
とを利用する。
この場合の駆動方法は、基本的に前述の第16図、ない
し第17図に例示された駆動方法と同一でよい。
〔実施例9〕 本実施例では、消費電流を小さくシ1強誘電体コンデン
サの寿命を長くするための改良された構成を第18図を
用いて説明する。この図は1個のメモリセルの等価回路
を示したものである。本実施例ではトランジスタとして
MOSFETが用いられた場合を示している。
MOSFET431のソースドレイン電極に強誘電体コ
ンデンサ428、および、常誘電性のコンデンサ427
の電極が接続され電極部426となっている0強誘電体
コンデンサ428の他方の電極は駆動線429に接続さ
れている。N05FET431の他方のソースドレイン
電極はビット線433 (BL)に、ゲート電極はワー
ド線432(WL)に接続される。常誘電性のコンデン
サ427の他方の電極は基準線430に接続されている
。基準線430は、例えば接地電位のような固定電位と
なっている。第4図の強誘電性メモリセルと比較して、
本実施例では強誘電体コンデンサ428とMO5FET
431とが接続された電極部426に常誘電性の容量素
子427の一方の電極が接続されている点に特徴がある
。常誘電性の容量素子427の容量は強誘電体コンデン
サ428の容量に比べて小さくされ1例えば、179程
度に十分小さいことが望ましい。
本実施例のメモリセルの読み出し動作を第19図を用い
て説明する。従来の読み出し方法が分極状態を反転する
ものであったのに対し、本実施例では読み出し時に分極
状態を反転させない。
本実施例においては、まず、時刻T1にプレート線42
9 (PL)に電圧Voを印加する。電圧Voが加わっ
たとき共通電極部426(N)の電圧は常誘電性のコン
デンサ427の容量と強誘電体コンデンサ428の容量
との電圧分担、および、強誘電体コンデンサ112の分
極状態によって81またはBOの値をとる。これらの値
はある電圧値v1を中心として、これよりやや大きいか
やや小さい値となっている。常誘電性のコンデンサ42
7の容量を強誘電体コンデンサ428の容量に対し、例
えば179程度の値にすると電圧V。
はほとんど常誘電性のコンデンサ427にかかり、強誘
電体コンデンサ428にかかる電圧V o −B1また
はV o −B OはほぼV o / 10程度になる
。すなわち、強誘電体コンデンサ428にかかる電圧は
非常に小さい値となり、この分極状態は反転しない、B
1およびBOの値は強誘電体コンデンサ428のヒステ
リシス特性によって決まる。
すなわち、分極状態が“0″であった場合、電圧印加方
向と分極方向が同一のため分極値はあまり変化しない、
このため、誘電率は比較的小さい値となるため容量値は
小さくなり電圧分担によって決まる電極部426の電位
は低くBOとなる。−方1分極状態が“1″であった場
合、電圧印加方向と分極方向が逆のため分極値は大きく
変化する。
このため、誘電率は比較的大きい値となるため容量値は
大きくなり電圧分担によって決まる電極部426の電位
は高<Blとなる。従ってB1とBOの中心値v1は強
誘電体コンデンサ428のヒステリシス特性から前もっ
て明らかになる値である。時刻T2までの間にビット線
433(BL)およびその相補的ビット線を含めたその
他のビット線は電圧v1にプリチャージされフローティ
ング状態とされる。ビット線433 (BL)およびそ
の相補的ビット線は公知のイコライズ法によって同電位
とされることが望ましい。
時刻T2に、ワード線432(WL)に電圧が加わりM
O5FET431がONとなり、共通電極部426(N
)とビット線433(BL)が接続される。
すると共通電極部426(N)とビット線433(B 
L)の電位差によって電荷の移動すなわちチャージシュ
アが起こり、共通電極部426(N)はvlに近いBl
’またはBO’の電位となり、ビット線433 (NL
)はBl’またはBO’の電位となる。相補的ビット線
とワード線432(W L )との間にはメモリセルが
存在しないレイアウトとすることにより、相補的ビット
線の電位はvlのままであるためBl’またはBO’の
電位はそれぞれ“1”または“0”は判定される。この
際、′1”または“O”の判定が確実に行われるために
はBl’またはBO’の電位が雑音マージンを考慮して
適宜に設定されている必要がある。
時刻T3にセンス増幅器が始動しBl’の電位はVoへ
、BO’の電位は接地電位へ変化される。
時刻T3とT4の間には強誘電体コンデンサ428の分
極状態が当初“0”であった場合、プレート線429 
(PL)にVo、ビット線433(BL)すなわち共通
電極部426(N)に接地電位がかかつているため、当
初の分極方向と電界方向が同じであり状態の変化はない
。また、強誘電体コンデンサ428の分極状態が当初“
1”であった場合、プレート線429 (PL)にvO
、ビット線433 (BL)すなわち共通電極部426
(N)にVoがかかつているため、電界はかからず状態
の変化はない。時刻T4に駆動線の電位は接地電位にさ
れる。
すると、時刻T4とT5の間には、強誘電体コンデンサ
428の分極状態が当初″0”であった場合、駆動線4
29 (PL)に接地電位、ビット線433 (BL)
すなわち共通電極部426 (N)に接地電位がかかつ
ているため、電界はかからず状態の変化はない。また、
強誘電体コンデンサ428の分極状態が当初“O”であ
った場合、駆動線429 (PL)に接地電位、ビット
線433(B L)すなワチ共通電極部426 (N)
 にV。
がかかつているため、当初の分極方向と電界方向が同じ
となり、再書込みが行われる。このとき。
読み出し時の電圧がわずかであったため分極値の大きな
変化はなく、従って消費電流は小さい、また、分極値の
大きな変化がないことから強誘電体コンデンサ428の
分極状態すなわち結晶状態の大きな変化もないため強誘
電体コンデンサ428の劣化が起こりにくく、寿命が長
くなる。次に、時刻T5にワード線432(WL)がO
FFとなり、さらにビット線も適宜初期状態に戻される
こうして消費電流を小さくし強誘電体コンデンサの寿命
を長くする一連の読出し動作が完了する。
この読み出し法は、第18図に示された本実施例のみな
らず、本発明の他の実施例の多ビツト強誘電性メモリの
共通電極部に常誘電性のコンデンサを付加した構造のメ
モリセルについても適用できる。常誘電性のコンデンサ
は、従来のD RAMの場合と同様に常誘電性の絶縁膜
を用いて形成して構わない。あるいは、共通電極部42
6 (N)に接続された半導体基板中のMO5FET4
32のソースドレイン電極と半導体基板とのpn接合に
よって形成しても構わない。いずれの場合も容量値を適
宜に設定して、読み出し時に強誘電体コンデンサ428
にかかる電圧を小さくし、かつ、ビット線への読み出し
電位の雑音マージンが十分とれるように制御する必要が
あるのは前述の通りである。
〔実施例10) 第20図は、本実施例のメモリセルからセンスアンプま
での構成を示す。この回路に使用する同期パルスの波形
を第21図に示す。第22図は、本実施例に使用した強
誘電体コンデンサの特性を示す図である。以下、メモリ
セルとダミーセルとを同時に読出し、その時に発生する
電荷量の違いによる電位差を検出する方法を例にとり、
本実施例を説明する。
ダミーセルの状態は常に第22@中の状態りに保持され
ているようにする。この時、選択されたメモリセルの状
態は、状態Aであるとする。この状態で、φTのパルス
により選択トランジスタをオンさせ、駆動線に電位aを
印加したものとする。
この時メモリセルからは、第22図中の分極mに対応し
た電荷がビット線1に流れ込み、一方ビット線2には分
極nに関する電荷が流れる。第22図かられかるように
、m > nであるから、ビット線1の電位の方が高く
なる。この電位差をセンスアンプで受け、増幅すれば、
メモリセルの情報を読みだすことができる。
次に再書き込み回路を作動させ、これとほぼ同期して駆
動線電位をO電位とする。再書込み回路はラッチ回路の
一種で構成し、高い電位側をさらに高くシ(ここではほ
ぼ電源電位まであげる)、低い電位側をさらに低くする
(ここでは0電位とする)。この時、メモリセルの強誘
電体器コンデンサは第22図の状態Cとなり、その後、
選択トランジスタがオフすることにより、状態Aに戻る
一方、ダミーセルは第22図中状態EからFになり、そ
の後状態りに戻り、初期の状態が保持される。
本実施例では、読出し動作によるエネルギの消費は第2
2図中の斜線の領域であり、従来の強誘電体メモリの場
合のA、B、F、E、D、Cで囲まれる領域に対応する
エネルギより少なくなり。
低消費電力化が図れる。高速読出しが可能となり、また
強誘電体の劣化も防止できる。
本実施例ではダミーセルを使用したが、あらかじめビッ
ト線電位を与えた状態で選択トランジスタを開けば、ダ
ミーセルを使用しなくとも良い。
以上の実施例で説明した構成のメモリ素子を応用したも
のとして、以下に述べる3種類のランダムアクセスメモ
リ(RAM)が考えられる。
まず、第1種は強誘電体のヒステリシス特性を利用した
、電気的なバックアップを必要としない、不揮発性の強
誘電体RAM (FRAM)である。
その場合のアクセス時間は、遅くともμSのオーダーで
あり、磁気ディスクや光ディスク等の不揮発性メモリの
アクセス時間(msのオーダー)の1/1000と高速
である。さらに、単位面積あたりの記録密度も磁気ディ
スクや光ディスク等の不揮発生メモリに勝っており、よ
り大容量のメモリを提供することも可能である。一方、
ビットコストも従来、磁気ディスクや光ディスク等と比
較して、1000倍程度であったのが、10倍から、さ
らには同程度まで下げることができ、その効果が大きい
。特に、多値メモリ動作を採用すれば、より効果が大き
くなる。また、EEPROMと比べても、動作速度と記
憶容量、及びプロセスの容易さなど1本実施例の不揮発
生RA M (FRAM)メモリの方が優れている。
第2種は、ヒステリシス特性は有しないが、誘電率が極
めて大きいことを利用した、ダイミナツクRAM (D
RAM)である。
この場合揮発性であるから、従来のDRAMと同様に、
情報のリフレッシュ動作と電気的なバックアップが必要
であるが、1個のメモリ素子としてトレンチ構造等の複
雑な構成を採らなくとも、微細なものが容易に作製でき
、従来よりソフトエラー発生率の少ない大容量のDRA
Mを安価に提供できるという利点がある。
第1種及び第2種を用いたシステムについて、実施例1
1および実施例12を用いて説明する。
〔実施例11〕 第23図は本発明によるDRAMあるいは不揮発性RA
Mの構成を示すブロック図である。
第23図において、実線の正方形のブロックは選択トラ
ンジスタ1個と強誘電体コンデンサ1個から成るメモリ
セルあるいはダミーメモリセルを示す、第23図中右下
く入力出力信号のブロックで示した入力信号により、ワ
ード線と駆動線に電位を印加する。個々のメモリセルか
ら情報を読出すには、上記実施例10と同様の動作をさ
せれば良い。
これによって、放射線に対する耐量の大きなりRAMあ
るいは不揮発性RAMを製造することができる。
〔実施例12〕 第24図は一つのメモリセルで多ビットの情報を読み書
きできるようにした、DRAMあるいは不揮発性RAM
の構成の一実施例を示すブロック図である。
本実施例では4ビツトの構成とした。第24図において
、破線の長方形で示したブロックは選択トランジスタ1
個と強誘電体コンデンサ4個から成る多ビツトメモリセ
ルあるいはダミーメモリセルを示す。第24図中右下に
入出力信号のブロックで示した入力信号により、ワード
線と駆動線に電位を印加する。
個々のメモリセルから情報を読出す動作は、実施例1.
実施例2.実施例3または実施例10などと同様の動作
をさせれば良い。
これによって、放射線に対する耐量の大きく、かつ大容
量のDRAMあるいは不揮発性RAMを製造することが
できる。
〔実施例13〕 第3種のRAMとしては、DRAMはど大容量ではない
が、メモリのリフレッシュ動作を必要とせず、また高速
動作が可能なスタティックRAM(SRAM)が挙げら
れるにの場合も、上記DRAMで説明したように、従来
に比べ、高信頼化と大容量化、低コスト化が同時に図れ
るという利点がある。
第25図は一つのメモリセルで多ビットの情報を読み書
きできるようにしたSRAMの構成の一実施例を示すブ
ロック図である。本実施例では4ビツトの構成とした。
第25図は、CMOSタイプのSRAMで4種メモリと
してものである。4値メモリ以外については、強誘電体
キャパシタCn * Cnと、駆動線DLnを変えるこ
とで対応できる。
CMOSタイプ以外にn M OSタイプも考えらられ
るが、消費電力の点では、CMOSタイプが望ましい。
〔実施例14〕 第26図は1強誘電体コンデンサ500における強誘電
体結晶501の自発分極に平行(もしくは反平行)な方
向の結晶軸502を示したものである。
強誘電体コンデンサ500は1例えば、第1図に示した
強誘電体コンデンサ112ないし115の何れかに該当
し、その一方の電極は、プレート線に接続され、他方の
電極はMOSFETのドレインに接続されいる。
強誘電体結晶501の残留分極の正味の大きさは、結晶
軸502の印加電界ベクトルへの射影の総和で決まる。
従って、結晶軸502の方向がばらばらな場合は、正味
の残留分極が小さくなる。
そのため記憶情報の信頼性を向上させるには、コンデン
サ500の面積をより大きくする必要がある。また1分
極反転に関与する分極子の数が少ないために、弱い電界
で分極反転を生ずる。すなわち、明療なヒステリシス特
性を示さず、外的撹乱に弱く、磁留分極を利用した不揮
発生のメモリ素子に用いた場合、メモリエラーを発生し
やすい。
そこで1本実施例では、第27図に示したように、結晶
軸502の方向と印加電界のなす角度θが5°以下であ
る部分が、コンデンサ500を構成する強誘電体結晶5
01の80%以上であるようにした。これにより正味の
残留分極は、結晶軸502が完全に乱れている場合に比
べ、1.8倍大きくなり、抗電界も大きくなる。
従って、第28図に示したように、明療なヒステリシス
特性が得られる。そのため、記憶情報に対する信頼性が
向上し、メモリエラーも減少する。
また、同一の残留分極を得るにも、コンデンサの面積は
60%で良く、メモリ素子サイズを小さく8来るなど、
効果が大きい、なお、本実施例では、コンデンサ500
の一方の電極がドレインに接続されていることにしたが
、これはソース電極であっても良い。
強誘電体をコンデンサ500に用いれば、誘電率が従来
の誘電体(SiOz、Ta2Oδ等)より極めて大きい
ため、コンデンサ500に蓄えられる電荷量が増加し、
電極表面積を著しく小さくできるという利点がある。そ
こで、この効果を強誘電体結晶としてBaTiO3を用
いた場合で説明する。
BaTiO3の比誘電率は、室温状態で数千のオーダー
であり、SiOz(比誘電率4.6)の約千倍、Tax
es(比誘電率12)の千倍以上である。従って、電極
の表面積は、1/100〜1/100で済む。
誘電体に5iOzを用いた場合、メモリ素子の微細化に
伴い、コンデンサとして使える面積も減少しており、メ
モリエラ一対策として十分な電荷をコンデンサに蓄える
ために、該コンデンサを絶縁膜を介してMOSFETの
ゲート電極の上部に形成して3次元化を図ったり、ある
いは、ソース電極もしくはドレイン電極の隣に深い溝部
を設け、上記コンデンサを形成したトレンチ構造を用い
るなど、上記コンデンサの電極表面積を大きくし、該コ
ンデンサに蓄えられる電荷量を増やすための工夫が必要
である。さらには、比誘電率がSiOzより大きなTa
xe5を用いるなどの工夫が必要である。しかし、この
ような工夫の後でも、メモリ素子全体の平面積に対する
上記コンデンサの割合は50%を越えている点、作製プ
ロセスも複雑である点などが、さらに微細化を進める上
での障害となっている。
これに対し、本実施例のようにB a T i Oδな
どの強誘電体をコンデンサに用いることにより、ヒステ
リシス・を示さない場合でも、誘電率が極めて大きいた
めに、その電極表面積は著しく減少することから、トレ
ンチ構造などの複雑な構造を用いることなく、十分な電
荷量を保持できるため、作製プロセスが容易になるとい
う利点がある。また、コンデンサの電極面積のメモリ素
子全体の平面積に対する割合は、30%以下であっても
十分なものとなり、メモリ素子の微細化に極めて有利で
ある。
〔実施例15〕 次に1強誘電体の最適な結晶性及び分域構造について、
説明する。
第29図は、強誘電体結晶510が多結晶である場合の
、結晶粒界を示した図である。本実施例では1強誘電体
510の結晶粒界面512が結晶軸502に平行である
ようにした。それに対し、第30図に従来の結晶粒界を
示す。
第30図に示す様に、強誘電体膜510の下面から上面
まで結晶粒界面512と結晶軸502が平行でない場合
は、結晶粒界面512に分極が生じることになる。強誘
電体膜510に記録された情報を書替えるには、強誘電
体膜510の正味の分極が反転する電界を印加するが、
書替えが多数回に及ぶと、結晶粒界面512にストレス
が集中し、強誘電体膜510の寿命を縮めることになる
このことは1分極方向が乱れていることによる、正味の
残留分極の減少及びヒステリシス特性の劣化より、深刻
な問題である。
これに対し1本実施例のように強誘電体510の結晶粒
界面が結晶軸502に平行であれば、結晶粒界面512
に分極を生じないので、結晶粒界面512へのストレス
集中が緩和され、強誘電体膜の長寿命対策として、その
効果が大きく、また分極軸が揃っているので、正味の残
留分極が大きく、かつ良好なヒステリシス特性を得るこ
とが可能である。
〔実施例16〕 さらに上記実施例に加え、第31図に示すように1強誘
電体膜510の結晶粒界面512を、電界の印加方向と
平行であるようにすれば、ストレス集中の緩和及び、ヒ
ステリシス特性の向上に極めて有効である。結晶粒界面
512と電界の印加方向を平行にするには、多結晶を構
成する微小単結晶領域511を、一方の電極側から他方
の電極側へ、スパッタ法や真空蒸着法などの方法、さら
にはそれらに加えて膜形成後に熱アニールを施すことな
どにより、分極軸と平行な結晶軸512を成長方向とし
て、柱状に成長させれば良い。
〔実施例17〕 さらには、強誘電体膜が非晶質である場合について説明
する。本実施例においても1分極に関する結晶軸だけが
配向していれば、他の軸が長距離の秩序を保つことなく
全て乱れていても、上記多結晶強誘電体膜の実施例と同
様な構成とすることにより、同様の効果が得られる。
〔実施例18〕 強誘電体が単結晶であっても、自発分極の向きに関して
は、分域構造を持っていることが知られている。コンデ
ンサに用いる強誘電体材料としては、分極反転速度の大
きなものが望ましく、また半導体材料(とくにSi)及
びその不純物分布に悪影響を及ぼすことのないものが望
ましい。そのためには、変位−無変位型の相転移を生ず
る、結晶構造がペロブスカイト型の、無機物強誘電体が
好ましい。このような強誘電体は、強誘電性を示す状態
では、その結晶構造が一対の結晶軸方向だけが他の結晶
軸方向に比べて伸びている、わずかにひずんだ立方体と
なっている。
第32−a図及び第32−b図に示すように、その場合
の強誘電性分域は、分極軸が90’の角度で接する(9
0°分域構造)、もしくは18o。
で接する(180°分域構造)である。上記強誘電体5
20に外部から電界を印加すると、分域境界面525が
移動し、電界の向きに近い向きの方の分極を持つ分極(
上向きと仮定する)が拡がっていく。印加電界が抗電界
に等しいところで上下2種類の分域の面積が等しくなり
、正味の分極はOになる。さらに電界を印加すれば、上
向きの分域が多くなり、遂にはすべての分域が上向きと
なる。その場合、上記多結晶強誘電体の実施例で述べた
ものと同様の理由により、分極軸と印加電界の方向が平
行である方が望ましい。そこで本実施例では、分域境界
面525と印加電界のなす角度が、O@(180”も同
様)になるようにした。
これにより、分極軸521は電界と平行(もしくは反平
行)な配置となり、正味の残留分極の向上と良好なヒス
テリシス特性が得られる。なお、分域境界面との印加電
界の、なす角度は、45°でも良い。
以上の実施例では、良好なヒステリシス特性を得る方法
について述べてきた。ヒステリシスが存在する場合、誘
電率には大きな結晶軸異方性も存在する。即ち、分極軸
とそれに垂直な軸方向では誘電率が大きく異なるのであ
る。
〔実施例19〕 ヒステリシス特性を利用しないDRAMの場合は、誘電
率は等方的であることが望ましい。それゆえ、DRAM
に強誘電体を用いる場合は、自発分極を生じていない方
が良い。即ち、DRAMにおいては、完全無配向の非晶
質強誘電体膜であることが望まれる。
〔実施例20) 次に、強誘電体コンデンサの構成について、実施例によ
り説明する0本実施例では、コンデンサを構成する誘電
体が強誘電体と常誘電体との積層である場合について説
明する。第33図はコンデンサ530の断面を示したも
のである。電極534゜535と強誘電体膜531との
化学的な反応を抑制し、あるいは強誘電体膜531のリ
ーク電流を押さえ、また電極534,535との密着性
を向上させ、かつMOSFETに悪影響を及ぼさず、さ
らに熱処理による悪影響を防ぐためには、強誘電体53
1と電極534,535の間に、絶縁膜として常誘電体
532,533を設けることが望ましい。本実施例では
、強誘電体532としてBaTi0g、常誘電体532
,533として酸化シリコン(SiO)を用いた。Si
O532゜533の膜は、 B a T i Oa53
1  の誘電率から決まる。例えばBaTiOsの場合
、その比誘電率は、製法にもよるが、約6000である
。一方、SiOの比誘電率が約5であるから、Si○膜
532.533にBaTiOs膜531の10倍の電界
を印加させるには、SiO膜532 、533の膜厚は
、BaTiO3膜531の膜厚の約17100−以下と
なる。すなわち、BaTiO3膜531が0.1 μm
  とすると、SiO膜532゜533は0.8nm 
 とするのが望ましい。
次に、作製方法について説明する。まず、Si基板の所
定の領域に、例えばスパッタ法などで下側の電極534
を形成し、CVD (化学的気相成長)法などで、Si
○膜532を形成する。この場合、基板温度は良質のS
iO膜となるように設定する。次に、スパッタ法などで
BaTiO3膜531を形成する。その上にSiO膜5
33を形成するが、その際、水素等の還元雰囲気中で高
温にすると、BaTiO3膜531から酸素が抜けて、
強誘電体としての特性が悪くなったり、さらには誘電率
自体も小さくなる恐れがあるので、上側のSi○膜53
3形成においては、基板温度を安易に高くしてはならな
い。本実施例では、そのため、低温で良質のSiO膜が
形成できるように、μ波プラズマCVD法を用いた。次
に上側の電極535をスパッタ法などで形成し、不要な
領域を除去する6さらに、その後も必要なプロセスを通
す。このような方法により、常誘電体膜と強誘電体膜が
積層されたコンデンサ500を形成することが出来る。
常誘電体膜と強誘電体膜を積層する利点として、さらに
、BaTiO3に印加される電界を制御できることがあ
る。すなわち、BaTiO3膜の厚さは、メモリ素子の
大きさから、0.1μmもしくはそれ以下であることが
要求されるが、外部から印加される電圧は数Vであるか
ら、電界は数百k V / cxaにもなり、最悪の場
合は、絶縁破壊を起こす恐れがある。それに対し、本実
施例のように、常誘電体膜で上記強誘電体膜を挾むこと
により、該強誘電体膜に印加される電界を制御できるの
で、絶縁破壊を起こす恐れがなくなり、また、場合によ
っては、印加電界の大きさを抗電界以下に押えることも
可能である。例えば、本実施例において、BaTiO8
膜531に印加する電界の大きさを数k V / am
とするには、Si○膜532,533の厚さを2am以
下にすれば良い。
上記の実施例では常誘電体膜としてSiOの場合で説明
したが、これは、窒化シリコン(S i N)でもよく
、同様の効果を発する。
次に強誘電体薄膜の組成について、以下に述べる実施例
により説明する。
〔実施例21) 強誘電体薄膜は、BaTiO2とその置換体、およびP
 b (T ixZ rx−x)Oa系の材料が通常用
いられる。特にP b (T ixZ rx−x)03
系はキュリー点が高く、残留分極が大きいため、本メモ
リの強誘電体コンデンサに適している。またPbTi 
0s−PbZrOaに(Ax7ze Az/z)TiC
)a。
p b (B l/+1. B 2/8)○a、 P 
b(Bx/z、 Bt/z)On。
P b (Bt/z+ Bt/z)Oa、 P b (
Bl/41 B3/4)03を加えた三元系にすること
により、さらに優れた誘電特性の強誘電薄膜を得ること
ができる。ここで、上記の複合化合物のA”: Li、
Na、K。
A  g  +   A ”  :  B  i t 
  L  a  +   Ce  t   N  d 
 t   B  ”  :Li、Cu、B”;Mgt 
Ni、Zn、Mn。
Co、  Sn、  Fe、  Cd、  Cu、  
B”:Mn。
Sb、Al2t Yb、In、Fe、Co、Sc、Y。
Sn、B”: Nb、Sn、Ta、Bi、B”:W。
Te、Reを用いることができる。これらのうち、Pb
Ti0a−PbZrOa −Pb(Mgx/s、 Nb
z/a)08の三成分系の薄膜は優れた誘電特性を示す
。またP b (T ixZ rz−x)Oa系および
上記の三成分系に、La20a、 N d zoa、 
N b 20!l、 T a zoa。
5b20s、Biz○a、WOg等を数mo12%含ま
せることによって、メモリ素子において特に重要な分域
壁の移動が容易になり分極させやすくなるという特長が
得られる。すなわち、メモリ素子の書き込みと消去の過
程において、分極において生じる内部歪が分散しやすく
なり、経時変化を低減することができる。
上記の強誘電体薄膜は、マグネトロンスパッタ。
マイクロ波プラズマスパッタ、イオンビームスパッタ等
のスパッタリング法、また減圧CVD、高周波プラズマ
CVD、マイクロ波プラズマCVD等のCVD法、ある
いはゾル・ゲル法(pbやTi等を含む有機化合物であ
るアルキレートを有機溶剤に混入し薄く基板に塗布し、
それを熱処理若しくは光照射して固化させ膜形成する方
法、)によって形成することができる。前記の通り、こ
れらの強誘電体は酸化物であるため薄膜を形成する時の
酸素の状態が極めて重要である。したがって励起状態の
酸素ラジカルおよび酸素イオンを高密度で形成する高周
波マグネトロンスパッタやE CR(: Electr
on Cyclotron Re5onance)マイ
クロ波プラズマスパッタ法によれば結晶軸のそろった強
誘電性多結晶薄膜を形成することができる。
これらのスパッタ法によって形成する場合、温度は45
0℃以下が望ましい。温度が高くなると、pbや○の付
着係数が小さくなり化学量論比からズしてしまう。前記
した様に、拡散層を直接電極にする場合、常誘電体薄膜
を下層に形成する方法として、上記のマグネトロンスパ
ッタやECRマイクロ波プラズマスパッタ法によればス
パッタ時のプラズマ中の酸素によってSi表面の酸化が
進み絶縁耐圧等の優れたSiO2膜を形成できるため大
変有利な方法である。このように強誘電体薄膜および常
誘電体薄膜(S i Ox )の界面から拡散して形成
されたS i Ox膜は絶縁耐圧や誘電特性が安定して
いるという特長がある。
また上記のゾル・ゲル法によればMOSのソース・ドレ
イン電極のコンタクト部の側壁にも被覆性のよい強誘電
体薄膜を形成することができる。
P b (ORz)z、 T i (ORz)a、  
Z n (OR3)4 (ここでR11R2,RaはC
a H7t C4Hsなどのアルキル基)からなる金属
アルコキシドを所定の混合比で混合し、濃度が0.1〜
O,O1mo12/Qのアルコール等の有機溶媒液を作
成し、この液を塗布・乾燥をくり返した後、電気炉中で
アニールすることによって強誘電体薄膜を形成すること
ができる。この乾燥の際、150’C程度で02雰囲気
中で紫外線照射することによって絶縁耐圧のよい強誘電
体コンデンサを形成することができる。低圧水銀ランプ
の紫外線によってアルコキシドの反応が促進すること、
およびオゾンが生成することによって強誘電体薄膜の酸
素欠陥の生成が少なくなるためである。このようにして
得られた膜を600〜800℃に酸素雰囲気中でアニー
ルするが、このアニールの工程によって先に述べたSi
の拡散層の界面に酸化膜が形成され、これによって界面
が安定な常誘電体/強誘電体薄膜の積層膜を形成するこ
とができる。
〔実施例22〕 次に、単一のメモリ素子の構造例について、第34図を
もちいて、説明する。
本実施例では、MOSFETのドレイン領域の上側に、
コンデンサを形成した。その作製方法について、簡単に
説明する。まずSi基板540上にソース領域541及
びドレイン領域542を形成する。
そして、ゲート酸化膜及びゲート電極543を形成し、
絶縁膜548で覆い、ソース領域上にコンタクト部のホ
ールを開け、ソース電極544を形成し、不要な部分を
除去後、絶縁膜548で覆う。
次にドレイン側にコンタクトホールを形成し、電極54
5を形成し、その上に強誘電体546を成長させ、さら
にその上に電極547を形成しコンデンサとし、不要な
部分を除去し、さらに絶縁膜548で覆った。
このような構造とすることで、通常のメモリ作製プロセ
スで容易に強誘電体をコンデンサに用いたメモリ素子を
作製することができる。集積度を向上させるには、ソー
ス領域541を2つのメモリ素子で共通化する方が望ま
しく、その場合は、ソース電極544を挾んで左右対称
な構造となる。
また、強誘電体547を電極546を介在させずに、直
接ドレイン領域547上に形成する場合も考えられる。
なお、本実施例では、ドレイン上にコンデンサを形成し
たが、ソース側に形成しても良い。
以下、上記の実施例で説明したメモリ素子を用いた装置
システムについて、以下の実施例により説明する。
〔実施例23〕 第35図は、本実施例のFRAM、DRAM。
SRAMをキャッシュメモリとして内蔵した論理素子(
マイクロプロセッサ)である。本実施例のように、本実
施例のメモリ素子を内蔵キャッシュメモリとして用いれ
ば、先に述べたように大容量かつ低消費電力であるので
、高度な機能をもつ論理素子を低消費電力で構成するこ
とができるという利点がある。
さらに、ソフトエラー多二強いマイクロプロセッサが得
られるという効果もある。
〔実施例24〕 さらに、第36図に示したように、本実施例のFRAM
、DRAM、SRAMを半導体ディスクとして用いれば
、先述した説明より明らかであるが、安価で大容量の固
体記録媒体として、極めて有用である。特にFRAMデ
ィスクを用いれば、不揮発性であるため、停電時も電気
的バックアップが不要であり、記憶内容を他の不揮発性
記憶媒体(磁気ディスクや磁気テープなど)にバックア
ンプとしてコピーする必要がなく、また可動部場がない
ため、衝撃に強く、消費電力も極めて少ないなどの利点
がある。
さらに、ソフトエラーに強い半導体ディスクが得られる
という効果もある。
〔実施例25〕 さらに、強誘電体を用いたFRAM及びSRAMは半導
体ディスクのみならず、第37図に示したように、メモ
リカードにも応用できる。
特に、FRAMを用いたカード(FRAMカード)は、
従来のメモリカードのように記憶保持用の電池をカード
内に内蔵させる必要がないので、従来のフロッピディス
クと同様の使い方ができ、かつ該フロッピディスクに比
べ、大容量、高速アクセスが可能であるという利点があ
る。
従って、上記FRAM及びSRAMを用いたメモリカー
ドを、従来のフロッピディスクのように、ワークステー
ション以下の小型及び携帯用のコンピュータシステムに
おける交換可能な補助記憶媒体として利用すれば、ディ
スクを回転させる必要がないので、回転機構などの装置
が不要であり、システム全体を小型化でき、かつ消費電
力を低減でき、さらに大容量の情報を高速に読み書きで
きるので、システム全体としての処理能力が向上すると
いう利点がある。
また、従来のSRAMを用いたメモリカードと比べれば
、より大容量かつ安価にメモリカードを提供できるとい
う利点である。さらに、FRAMをメモリカードに用い
れば、従来のSRAMメモリカードのような記憶保−持
′用の電源をカード内に内蔵させる必要がないので信頼
性が向上し、また、保持容量も大きく、かつ安価である
など、その効果が大きい。
〔実施例26〕 上記論理素子(マイクロプロセッサ)、及び本発明によ
るメモリ素子(FRAM、DRAM。
SRAM)、さらに本発明による半導体ディスクや本発
明によるメモリカードは、スーパーコンピュータ、大型
、汎用、中小型コンピュータやワークステーション、さ
らには、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピュ
ータ、ラップトツブコンピュータ、ノート型(ブック型
)パーソナルコンピュータに用いるとその効果が大きい
本実施例を説明するコンピュータシステムを第38図に
示す。第38図において、半導体ディスクとして、DR
AM及びSRAMディスクは従来と同様の使い方である
が、従来に比べ大容量かつ安価であるため、システム全
体の価格を上昇させることなく、処理能力などの性能を
高めることができるという利点がある。これらは、特に
中小型以上の機種で大きな効果を発する。
また、FRAMディスクは、従来の半導体ディスクに比
べ、不揮発、大容量、低消費電力、などの利点を持つ。
特に不揮発性であるため、電気的なバックアップを必要
としないので、中小型以上の機種に見られるような、停
電対策としての専用のバッテリ電源が不要であり、シス
テム全体を小型化できるという利点がある。また、記憶
内容をアクセス速度の遅い磁気ディスクなどにコピーす
る必要がなく、従来のシステムより高速にかつ大容量の
情報を処理できるので、システム全体の高速化、性能ア
ップ、小型化、低価格化が容易に図れるという利点があ
る。
さらに、携帯用のパーソナルコンピュータからノート型
コンピュータに関しても、磁気ディスクなどを必要とし
ないので、振動に強いシステムを構成でき、また、消費
電力も少ないので、長時間バッテリ動作させることがで
き、携帯により便利になり、また移動している車内でも
安心して使用できるという利点がある。
さらに、本発明による論理素子(マイクロプロッサ)を
信号処理部に用い、あるいは本発明によるメモリ素子を
主記憶部に用いれば、大容量の情報に高速アクセスでき
るので、極めて高度かつ複雑な情報処理を短時間に行う
ことができるという利点がある。
〔実施例27〕 さらに、本発明による論理素子(マイクロプロッサ)、
本発明によるメモリ素子、及び半導体ディスクやメモリ
カード用いたシステムとしては。
上記コンピュータシステムに留まらず、ワードプロセッ
サなどのOA種機器ある。
第39図は本実施例を説明するワードプロセッサの構成
例である。
第40図はプリンタの構成図である。
上記OA種機器おいても、上記小型から携帯用のコンピ
ュータシステムと同様に、従来は、大容量の補助記憶装
置として、磁気ディスクシステムが使われ、また交換可
能な小容量の補助記憶装置としてフロッピディスクシス
テムが使われている。
従って、上記コンピュータシステムにおいて述べたこと
と同様の理由にして、本発明によるメモリ素子、及び半
導体ディスクやメモリカードを用いることにより、シス
テム全体の高速化が図られ、機能アップや、小型化、低
価格化、高信頼化が容易になるという利点がある。
〔実施例28〕 さらに1本発明の応用実施例として、第41図に示すよ
うにゲーム用コンピュータシステムがある0本発明を適
応することにより、大容量のメモリを安価に提供できる
ので、高度な内容のゲームも容易にデザインでき、かつ
そのプログラムが高速に動作するという利点がある。こ
の効果は、携帯用のゲーム機でとくに大きい。
〔実施例29〕 さらに、本発明の応用実施例として、第42図で示した
電子卓上計算機や、第43図で示した電子手帳、及び第
44図で示した計測機器など、従来のDRAMやSRA
Mなどの半導体記憶素子を用いた製品や、あるいはメモ
リカードなどの外部補助記憶装置を用いたシステムが考
えられるが、本発明を応用した場合の効果は、これまで
に述べてきたことと同様に、極めて大きい。
〔実施例30〕 さらに、本発明の応用実施例として、テレビなどの家電
製品がある。家電製品においても、電子化が進められて
おり、性能の向上にともない。使用されるメモリ容量も
増加しているが、従来のDRAMでは、ビット価格が高
いために高性能なシステムでは、製品価格が高くなって
しまう。それに対し、第45図に示したオーディオビデ
オシステムや、第46図に示した家電製品の模式的構成
例のように、本発明によるメモリ素子を使用すれば、ビ
ット価格が極めて低いために、高性能なシステムであっ
ても、比較的低価格で家電製品を提供できるという利点
がある。
〔実施例31〕 さらに、第47図に模式的に示したように、自動車のエ
ンジンやサスペンションなどを電子的に制御するシステ
ムが考えられる。このようなシステムでは、記憶内容に
対する信頼性が問題となるが、本発明における強誘電体
の高誘電率を用いたDRAMを使用することにより、外
的擾乱に対する耐性が高くできる(ソフトエラーに強い
)ので、信頼性に対する問題を解決することができる。
また、大容量のメモリを提供できるので、上記制御シス
テムにも、少ない部品数で、高度な処理能力を持たせる
ことができるという利点がある。
さらにFRAMを用いれば、消費電力が少ないので、上
記制御システムに消費される全波費電力も低く抑えるこ
とができ、燃費が向上するという利点がある。
〔実施例32〕 さらに、第48図に模式的に示した航空機、第49図に
模式的に示した人工衛星、宇宙ステーションや、第50
図に模式的に示したロケットなどにおける制御システム
にも、上記自動車における制御システムに対する記述と
同様の理由により、本発明におけるメモリ素子を適用す
ることができる。とくに、人工衛星や宇宙ステーション
1.及びロケットなどの場合は、宇宙空間という放射線
濃度が地球上の場合に比べ、極めて高い状況でそれらの
制御システムを動作せねばならないが、従来のメモリ装
置では、放射線に対する信頼性が高くないため、大容量
のRAMなどを搭載できず、システム全体が大きな物に
なってしまうという問題があった。こ九にたいし、本発
明によるDRAMやFRAMなどを用いれば、放射線耐
性が高いので、大容量であっても、宇宙環境で動作させ
るのに支障がないという利点がある。また、高度な処理
能力を持ち、小型軽量で、かつ低消費電力の制御システ
ムを提供することができるので、航空機。
人工衛星、宇宙ステーションや、ロケットなどにおける
制御システムに好適なものとなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、不揮発性のメモリ機能を有する半導体
装置の容量の増大が容易となる構造及び駆動方法を提供
できる。
本発明によれば、不揮発性のメモリ機能を有する半導体
装置の長寿命化が可能となる構造及び駆動方法を提供で
きる。
本発明によれば、メモリ機能を有する半導体装置の耐環
境性を高めることが可能となる構造及び駆動方法を提供
できる。
また、上記の半導体装置を利用した応用システムを提案
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1のメモリセルの等価回路図
である。 第2図は、従来の強誘電体に印加される電界と分極の関
係を示す図である。 第3図は、従来の強誘電体コンデンサを回路表示法によ
り示した図である。 第4図は、従来のメモリセルの等価回路の図である。 第5図は、本発明の実施例1のメモリセル群の等価回路
図である。 第6図は、本発明の実施例1のメモリセルの書き込み動
作波形を示す図である。 第7図は、本発明の実施例゛2のメモリセルの読み出し
波形を示す図である。 第8図は、本発明の実施例3のメモリセル群の等価回路
図である。 第9図は、本発明の実施例3のメモリセルの書き込み動
作波形を示す図である。 第10図は、本発明の実施例3のメモリセルの読み出し
波形を示す図である。 第11図は、本発明の実施例4の回路路線図である。 第12図は、本発明の実施例5のメモリセルの装置断面
図である。 第13図は、本発明の実施例6のメモリセルの装置断面
図である。 第14図は、第13図の装置の平面図である。 第15図は、本発明の実施例7のメモリセルの等価回路
図である。 第16図は、本発明の実施例7のメモリセルの書き込み
動作波形を示す図である。 第17図は、本発明の実施例7のメモリセルの読み出し
波形を示す図である。 第18図は、本発明の実施例9のメモリセルの等価回路
図である。 第19図は、本発明の実施例9のメモリセルの読み出し
波形を示す図である。 第20図は、本発明の実施例10のメモリセルからセン
スアンプまでの等価回路図。 第21図は、第20図の回路に使用する同期パルスを示
す図である。 第22図は、本発明の実施例10に使用する強誘電体コ
ンデンサの特性を示す図である。 第23図は、本発明の実施例11のRAMを示すブロッ
ク図である。 第24図は1本発明の実施例12のRAMを示すブロッ
ク図である。 第25図は、本発明の実施例13の説明図である。 第26図は、本発明の実施例14に使用する強誘電体コ
ンデンサの結晶軸を示す図である。 第27図は、本発明の実施例14に使用する強誘電体コ
ンデンサの結晶軸と電界の関係を示す図である。 第28図は、本発明の実施例14に使用する強誘電体コ
ンデンサのヒステリシス特性を示す図である。 第29図は、本発明の実施例15に使用する強誘電体の
結晶粒界を示す図である。 第30図は、従来の強誘電体の結晶粒界を示す図である
。 第31図は、本発明の実施例16に使用する強誘電体の
結晶粒界を示す図である。 第32図は、本発明の実施例18に使用する強誘電体の
強誘電性分域を示す図である。 第33図は、本発明の実施例20に使用する強誘電体コ
ンデンサの断面図である。 第34図は、本発明の実施例22のメモリセルの装置断
面図である。 第35図は、本発明の実施例23のキャッシュメモリを
内蔵した論理素子を示す図である。 第36図は、本発明の実施例24の半導体ディスクを示
す図である。 第37図は、本発明の実施例25のメモリカードを示す
図である。 第38図は、本発明の実施例26のコンピュータシステ
ムを示す図である。 第39図は、本発明の実施例27のワードプロセッサを
示す図である。 第40図は、本発明の実施例27のプリンタを示す図で
ある。 第41図は、本発明の実施例28のゲーム用コンピュー
タシステムを示す図である。 第42図は、本発明の実施例29の電子卓上計算機を示
す図である。 第43図は、本発明の実施例29の電子手帳を示す図で
ある。 第44図は、本発明の実施例29の計測機器を示す図で
ある。 第45図は、本発明の実施例30のオーディオビデオシ
ステムを示す図である。 第46図は、本発明の実施例30の家庭製品を示す図で
ある。 第47図は、本発明の実施例31の自動車制御システム
を示す図である。 第48図は、本発明の実施例32の飛行機制御システム
を示す図である。 第49図は、本発明の実施例32の人工衛星制御システ
ムを示す図である。 第50図は、本発明の実施例32のロケット制御システ
ムを示す図である。 111.141・・・MOSFET、112〜115,
141・・・強誘電体コンデンサ、116・・・プレー
ト線、120.122,125,126・・・ビット線
、121.123,127,128・・・ワード線、1
51.152・・・ダミーワード線、301〜304゜
341〜344・・・メモリセル、305〜308・・
・共通電極部、311・・・センス増幅器、351〜3
54・・・ダミーセル。 代理人 弁理± 41,11□( 第1図 L 第2図 第3図 第 図 第 図 第 図 第 ア 図 第 図 第 1Q図 第11 図 +8) (d) (b) le) (C) (f) 第13図 第14図 第12図 第 図 第 図 第 図 ■4 ■5 第 図 第 図 第 図 ■3 ■4 丁6 第 図 第 図 第 図 第 図 第26 図 第27図 第28図 第31 図 第32−a図 第32−b図 (180’″力4匿) 第29図 第30図 第33図 第34図 第36 図 半導体ディスク基板 第37 図 プラスチックプレート 第35図 第41 図 第42図 第43図 電子午― 第44図 第45図 第48図 第49図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2個の一対の電極端子を有する容量素子
    と、 制御端子と前記制御端子へ入力される制御信号によつて
    、その接続状態が制御される一対の端子を有する能動素
    子とを具備し、 前記少なくとも2個の容量素子の一方の電極端子が前記
    能動素子の一方の端子に共通接続され、 前記少なくとも2個の容量素子の他方の電極端子及び前
    記能動素子の他方の端子の各々が外部回路との端子であ
    ることを特徴とした半導体装置。 2、前記容量素子は強誘電体コンデンサであり、前記能
    動素子はMOSFETであり、 前記容量素子の他方の電極端子が複数のプレート線に各
    々接続され、 前記能動素子へ制御端子にはワード線が接続され、 前記能動素子の他方の端子にはビット線が接続されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 3、前記プレート線は前記ワード線に略平行である ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 4、前記プレート線は前記ビット線に略平行である ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 5、前記プレート線またその延長線は、互いに交わる ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 6、前記容量素子の少なくとも一部は、前記能動素子上
    に延在すること を特徴とする請求項1記載の半導体装置。 7、結晶構造の変化によって分極状態が指定される少な
    くとも2個の誘電性素子と、 前記誘電性素子の一方の電極へ共通接続された1個のス
    イッチ素子とよりなるメモリセルを含むことを特徴とす
    る半導体装置。 8、所定の半導体基板と、 前記半導体素子上に離間して設けられた一導電型の一対
    の不純物拡散領域と、 前記一対の不純物拡散領域の間の半導体基板上に絶縁膜
    を介して設けられた制御電極と、前記一対の不純物拡散
    領域のうち、一方の不純物拡散領域に低抵抗接続し、か
    つ前記制御電極上に延在する様に設けられた第1導電体
    と、前記第1導電体上に絶縁膜を介して設けられた複数
    の第2導電体とを有し、 前記複数の第2導電体は、互いに絶縁されたことを特徴
    とする半導体装置。 9、請求項8記載の半導体装置において、 前記第1導電体は、導電体と層間絶縁膜とが複数層に積
    層され、かつ前記層間絶縁膜に設けられたスルーホール
    を介して接続された構造を有することを特徴とする半導
    体装置。 10、請求項8記載の半導体装置において、前記一対の
    不純物拡散領域のうち、他方の不純物拡散領域には、ビ
    ット線が接続されたことを特徴とする半導体装置。 11、所定の半導体基板と、 前記半導体素子上に離間して設けられた一導電型の3個
    以上の不純物拡散領域と、 前記3個以上の不純物拡散領域の間の半導体基板上に絶
    縁膜を介して設けられた2個以上の制御電極と、 前記3個以上の不純物拡散領域には、前記制御電極上に
    延在する様に設けられた第1導電体と 前記制御電極上に延在する様に設けられたビット線とが
    、交互に低抵抗接続されたことを特徴とする半導体装置
    。 12、第1の容量素子と、 前記第1の容量素子の一方の電極に電荷を入出力する電
    極が接続された能動素子と、 前記第1の容量素子の電極と前記能動素子の電荷を入出
    力する電極とが接続された部分に一方の電極が接続され
    た第2の容量素子と、 前記第1の容量素子の他方の電極に接続された前記プレ
    ート線と、 前記能動素子の電荷を入出力する他方の電極に接続され
    た前記ビット線と。 前記能動素子の電荷の入出力を制御する電極に接続され
    た前記ワード線と、 前記第2の容量素子の他方の電極に接続された基準線と
    によつて構成された半導体装置。13、前記第1の容量
    素子の一方の電極が共通化された部分に前記第2の容量
    素子が接続されたことを特徴とする請求項第12項記載
    の半導体装置。 14、前記第2の容量素子は半導体基板中のpn接合に
    よつて形成されていることを特徴とする請求項第12項
    記載の半導体装置。 15、請求項12、13、または14記載の半導体装置
    において、前記第1の容量素子は強誘電性コンデンサで
    あり、前記第2の容量素子は常誘電性コンデンサであり
    、前記能動素子はMOSFETである。 16、多結晶または単結晶の強誘電体薄膜を誘電体とし
    て用いたコンデンサと能動素子を電気回路的に組み合わ
    せて構成される半導体装置において、上記強誘電体薄膜
    の分極方向に平行もしくは反平行な向きの結晶軸が、該
    強誘電体薄膜に印加される電界の向きに対し5°以下で
    ある領域の全面積が、該強誘電体薄膜の80%以上であ
    ることを特徴とする半導体装置。 17、多結晶の強誘電体薄膜を誘電体として用いたコン
    デンサと能動素子を電気回路的に組み合わせて構成され
    る半導体装置において、上記強誘電体多結晶の結晶粒界
    面が該強誘電体の分極方向に平行もしくは反平行である
    ことを特徴とする半導体装置。 18、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記強誘電体薄膜が、該強誘電体に印加
    される電界方向に柱状をなす多結晶で構成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。 19、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記強誘電体薄膜が、非晶質となつてい
    ることを特徴とする半導体装置。 20、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、強誘電成分域の境界面が、印加電界方向
    にたいし、0°±5°であることを特徴とする半導体装
    置。 21、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、強誘電成分域の境界面が、印加電界方向
    にたいし、45°±5°であることを特徴とする半導体
    装置。 22、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記コンデンサの電極表面積が、上記半
    導体装置の平面積の30%以下であることを特徴とする
    半導体装置。 23、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記コンデンサを構成する強誘電体と電
    極の間には、酸化シリコン膜が挿入されていることを特
    徴とする半導体装置。 24、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記コンデンサを構成する強誘電体と電
    極の間には、窒化シリコン膜が挿入されていることを特
    徴とする半導体装置。 25、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記強誘電体がPb(Zr_x、Ti_
    1_−_x)O_3を主成分とする材料であることを特
    徴とする半導体装置。 26、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記強誘電体がBaTiO_3を主成分
    とする材料であることを特徴とする半導体装置。 27、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記コンデンサが、上記能動素子の一部
    を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装
    置。 28、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、上記コンデンサの一方の電極が、上記能
    動素子の拡散層で構成されていることを特徴する半導体
    装置。 29、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置において、電極がSi、W、Mo、Al、WSi、
    TiW、TiSiのうちの少なくとも一つから構成され
    ていることを特徴とする半導体装置。 30、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置の製造方法において、上記強誘電体がゾル−ゲル法
    で作製されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 31、請求項第30項において、前記ゾル−ゲル法が光
    を用いていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 32、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置の製造方法において、上記強誘電体がスパッタ法で
    作製されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 33、強誘電体薄膜を誘電体として用いたコンデンサと
    能動素子を電気回路的に組み合わせて構成される半導体
    装置の製造方法において、上記強誘電体が450°以下
    の温度で作製されることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 34、少なくとも2個の容量素子と、前記容量素子の一
    方の電極に電荷信号を入出力する電極が共通接続された
    能動素子と、前記容量素子の他方の電極に各々接続され
    たプレート線と、前記能動素子の他の電荷信号を入出力
    する電極に接続された電荷信号を受けるビット線と、 前記能動素子の電荷信号の入出力を制御する電極に接続
    されたワード線とによつて構成されたメモリセルを有す
    る半導体装置の駆動方法において、 前記容量素子のうち選択された1個の前記容量素子の状
    態を読み書きする際に、選択されない前記容量素子の各
    々独立したプレート線またはビット線を所定電位にプリ
    チャージされたフローティング状態にしたことを特徴と
    する半導体装置の駆動方法。 35、前記所定電位は、選択された前記容量素子を読み
    書きする際に印加される電位の半分以下であることを特
    徴とする請求項第34項記載の半導体装置の駆動方法。 36、前記選択された容量素子の読み出しは、前記容量
    素子と前記常誘電性のコンデンサの電圧分担と、これら
    のコンデンサの間の電極とビット線とのチャージシュア
    によつて行われることを特徴とする請求項第34項また
    は第35項記載の半導体装置の駆動方法。 37、読み出し時の電圧を書き込み時より小さくしたこ
    とを特徴とする請求項第34項、第35項または第36
    項記載の半導体装置の駆動方法。 38、少なくとも2個の容量素子と、前記容量素子の一
    方の電極に電荷信号を入出力する電極が共通接続された
    能動素子と、前記容量素子の他方の電極に各々接続され
    たプレート線と、 前記能動素子の他の電荷信号を入出力する電極に接続さ
    れた電荷信号を受けるビット線と、前記能動素子の電荷
    信号の入出力を制御する電極に接続されたワード線とに
    よつて構成されたメモリセルを有する半導体装置の配置
    方法において、前記ワード線と前記ビット線との交差部
    に前記メモリセルが存在する場合には前記ビット線と共
    通のセンス増幅器に接続され相補的関係となつているビ
    ット線とワード線との交差部には前記メモリセルが存在
    しないことを特徴とする半導体装置の配置方法。 39、前記ビット線には前記メモリセル内の1個の容量
    素子の容量より大きな容量を有する容量素子が接続され
    たダミーメモリセルが接続さていることを特徴とする請
    求項38項記載の半導体装置の配置方法。 40、前記強誘電体薄膜を誘電体として用いた前記コン
    デンサと前記能動素子を電気回路的に組み合わせて構成
    されたメモリセルと、前記ダミセルと前記センスアンプ
    、及びそれらに結合された前記ビット線と前記ワード線
    と前記プレート線からなる半導体装置の読みだし方法に
    おいて、前記メモリセル及び前記ダミーセルに印加する
    読出し電界強度を上記強誘電体薄膜の抗電界未満とし、
    該強誘電体薄膜に分極反転を生じさせないようにし、情
    報をセンスアンプにより増幅して検出することを特徴と
    する半導体装置の読みだし方法。41、請求項第1項乃
    至第29項記載の半導体装置を用いたことを特徴とする
    ランダムアクセスメモリ。 42、請求項第41項に記載のランダムアクセスメモリ
    を用いたことを特徴とする半導体ディスク装置。 43、請求項第41項に記載のランダムアクセスメモリ
    を用いたことを特徴とする半導体メモリーカード。 44、請求項第41項に記載のランダムアクセスメモリ
    を、内蔵キャッシュメモリとして用いたことを特徴とす
    るマイクロプロセツサ。 45、請求項第41項に記載のランダムアクセスメモリ
    及び請求項第42項に記載の半導体ディスク装置、請求
    項第43項に記載の半導体メモリーカード、及び請求項
    第44項に記載のマイクロプロセッサを用いたことを特
    徴とするコンピュータ。 46、請求項第45項に記載のコンピュータが、スーパ
    ーコンピュータ、大型コンピュータ、汎用コンピュータ
    、中型コンピュータ、小型コンピュータ、ワークステー
    ション、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピュ
    ータ、ノート型コンピュータあるいはブック型コンピュ
    ータであることを特徴とするコンピュータシステム。 47、請求項第46項に記載のコンピュータシステムを
    用いたことを特徴とするOA製品、ゲームシステム、卓
    上電子計算機、電子手帳、オーディオ、ビデオシステム
    、または家庭用電気製品。 48、請求項第46項に記載のコンピュータシステムを
    用いたことを特徴とする計測システム。 49、請求項第46項に記載のコンピュータシステムを
    用いたことを特徴とする自動車用、航空機用、人工衛星
    用、またはロケット用制御システム。
JP20500490A 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法 Expired - Fee Related JP3169599B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500490A JP3169599B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
TW080105841A TW230259B (ja) 1990-08-03 1991-07-26
US07/738,601 US5307304A (en) 1990-08-03 1991-07-31 Semiconductor memory device and method of operation thereof
EP00106044A EP1024498A3 (en) 1990-08-03 1991-08-02 Semiconductor memory device and method of operation
EP91307157A EP0469934B1 (en) 1990-08-03 1991-08-02 Semiconductor memory device and method of operation thereof
DE69132859T DE69132859T2 (de) 1990-08-03 1991-08-02 Betriebsverfahren und Anordnung eines Halbleiterspeichers
EP00106045A EP1024499A3 (en) 1990-08-03 1991-08-02 Semiconductor memory device and method of operation
KR1019910013408A KR100236994B1 (ko) 1990-08-03 1991-08-02 반도체 메모리장치와 그것의 구동방법
EP00106043A EP1024497A3 (en) 1990-08-03 1991-08-02 Semiconductor memory device and method of operation
CN91108568A CN1035291C (zh) 1990-08-03 1991-08-03 半导体存贮器件及其操作方法
US08/182,503 US5629888A (en) 1990-08-03 1994-01-18 Semiconductor memory device and method of operation thereof
US08/790,055 US5936832A (en) 1990-08-03 1997-01-28 Semiconductor memory device and method of operation thereof
US10/095,537 US20020101757A1 (en) 1990-08-03 2002-03-13 Semiconductor memory device and method of operation thereof
US10/302,953 US20030174553A1 (en) 1990-08-03 2002-11-25 Semiconductor memory device and method of operation thereof
US10/807,272 US6940741B2 (en) 1990-08-03 2004-03-24 Semiconductor memory device and methods of operation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500490A JP3169599B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21838199A Division JP3404330B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 半導体装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490189A true JPH0490189A (ja) 1992-03-24
JP3169599B2 JP3169599B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16499860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20500490A Expired - Fee Related JP3169599B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法

Country Status (7)

Country Link
US (6) US5307304A (ja)
EP (4) EP1024497A3 (ja)
JP (1) JP3169599B2 (ja)
KR (1) KR100236994B1 (ja)
CN (1) CN1035291C (ja)
DE (1) DE69132859T2 (ja)
TW (1) TW230259B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487029A (en) * 1992-08-27 1996-01-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having a non-volatile memory composed of ferroelectric capacitors which are selectively addressed
US5524093A (en) * 1994-02-24 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having an arrangement to reduce stresses on non-selected ferroelectric capacitors while achieving high integration
JPH08180673A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nec Corp 強誘電体メモリセル及びそのアクセス装置
JPH1049256A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気配線材処理構造
JPH1093030A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 強誘電体不揮発性メモリ
JP2002197857A (ja) * 2000-05-26 2002-07-12 Sony Corp 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
JP2003503857A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション マルチビット・トレンチキャパシタ
WO2003032323A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Sony Corporation Memoire ferrodielectrique non volatile a semi-conducteur
US6940740B2 (en) 2001-06-22 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilevel semiconductor memory device and method for driving the same as a neuron element in a neural network computer
WO2006046579A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Elpida Memory Inc. 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
KR100691659B1 (ko) * 1999-06-04 2007-03-09 소니 가부시끼 가이샤 강유전체 메모리 및 그 액세스 방법
JP2007116180A (ja) * 2006-11-09 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007273990A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Seiko Epson Corp 交差型単純マトリクス素子のインクジェット印刷
JP2012129512A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
JP2021532607A (ja) * 2018-08-13 2021-11-25 ウーシー ペタバイト テクノロジ カンパニー リミテッドWuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. 三次元強誘電体メモリ装置

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002614A (en) 1991-02-08 1999-12-14 Btg International Inc. Memory apparatus including programmable non-volatile multi-bit memory cell, and apparatus and method for demarcating memory states of the cell
JP3207227B2 (ja) * 1991-11-08 2001-09-10 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5434742A (en) * 1991-12-25 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Capacitor for semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US5401680A (en) * 1992-02-18 1995-03-28 National Semiconductor Corporation Method for forming a ceramic oxide capacitor having barrier layers
US5329486A (en) * 1992-04-24 1994-07-12 Motorola, Inc. Ferromagnetic memory device
EP0571948B1 (en) * 1992-05-29 2000-02-09 Texas Instruments Incorporated Donor doped perovskites for thin film dielectrics
US5350705A (en) * 1992-08-25 1994-09-27 National Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure
JPH06302179A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2576425B2 (ja) * 1994-10-27 1997-01-29 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置
US5504330A (en) * 1994-11-22 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Lead substitured perovskites for thin-film pyroelectric devices
US6353554B1 (en) * 1995-02-27 2002-03-05 Btg International Inc. Memory apparatus including programmable non-volatile multi-bit memory cell, and apparatus and method for demarcating memory states of the cell
US5625529A (en) * 1995-03-28 1997-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. PZT thin films for ferroelectric capacitor and method for preparing the same
DE69621293T2 (de) * 1995-08-02 2002-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ferroelektrische Speichervorrichtung
US5808929A (en) * 1995-12-06 1998-09-15 Sheikholeslami; Ali Nonvolatile content addressable memory
JP3607032B2 (ja) * 1996-06-03 2005-01-05 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 不揮発性強誘電体メモリ及びその駆動方法
US6320782B1 (en) * 1996-06-10 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and various systems mounting them
JP3766181B2 (ja) * 1996-06-10 2006-04-12 株式会社東芝 半導体記憶装置とそれを搭載したシステム
US6094370A (en) * 1996-06-10 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and various systems mounting them
JP3629099B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
EP0837504A3 (en) * 1996-08-20 1999-01-07 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated ferroelectric device
US6027947A (en) * 1996-08-20 2000-02-22 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
JP3542002B2 (ja) * 1996-09-24 2004-07-14 株式会社ルネサステクノロジ システム
US5891798A (en) 1996-12-20 1999-04-06 Intel Corporation Method for forming a High dielectric constant insulator in the fabrication of an integrated circuit
KR100234877B1 (ko) * 1997-01-13 1999-12-15 윤종용 강유전체 랜덤 억세스 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
WO1998033184A1 (en) * 1997-01-27 1998-07-30 Radiant Technologies, Inc. Reference cell system for memories based on ferroelectric memory cells
KR100269314B1 (ko) * 1997-02-17 2000-10-16 윤종용 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법
CA2198839C (en) * 1997-02-28 2004-11-02 Richard C. Foss Enhanced asic process cell
JP3003628B2 (ja) * 1997-06-16 2000-01-31 日本電気株式会社 強誘電体メモリとその書き込み方法
JP3196824B2 (ja) * 1997-07-16 2001-08-06 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置
US5959878A (en) * 1997-09-15 1999-09-28 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell with shunted ferroelectric capacitor and method of making same
JPH11110976A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6074885A (en) * 1997-11-25 2000-06-13 Radiant Technologies, Inc Lead titanate isolation layers for use in fabricating PZT-based capacitors and similar structures
JP3741852B2 (ja) * 1998-01-22 2006-02-01 ローム株式会社 データ記憶装置
JP2000036568A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3717097B2 (ja) * 1998-07-29 2005-11-16 富士通株式会社 強誘電体メモリ
JP3239109B2 (ja) * 1998-08-28 2001-12-17 株式会社半導体理工学研究センター 強誘電体不揮発性メモリとその読み出し方法
KR100324594B1 (ko) * 1999-06-28 2002-02-16 박종섭 강유전체 메모리 장치
JP4350222B2 (ja) * 1999-08-26 2009-10-21 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置の動作方法
US6838718B2 (en) 1999-09-28 2005-01-04 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric capacitor and ferroelectric memory
JP3596746B2 (ja) * 1999-09-28 2004-12-02 ローム株式会社 強誘電体キャパシタおよびこれを用いた強誘電体メモリ
US6392916B1 (en) * 1999-10-01 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for providing an adjustable reference voltage for long-life ferroelectric random access memory device
US6497925B1 (en) 1999-12-14 2002-12-24 Seagate Technology Llc Surface treatment on solgel coated substrate to improve glide height performance
DE10008617A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Schicht
US6720596B2 (en) * 2000-10-17 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
DE10056159C2 (de) 2000-11-13 2002-10-24 Infineon Technologies Ag MRAM-Anordnung mit Auswahltransistoren großer Kanalweite
DE10058965B4 (de) * 2000-11-28 2007-10-11 Infineon Technologies Ag RAM-Speicher
US6781865B2 (en) * 2001-06-06 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile selector, and integrated circuit device
KR100487417B1 (ko) * 2001-12-13 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그를 이용한멀티플-비트 데이타의 라이트 및 리드 방법
US6590797B1 (en) * 2002-01-09 2003-07-08 Tower Semiconductor Ltd. Multi-bit programmable memory cell having multiple anti-fuse elements
JP3770171B2 (ja) * 2002-02-01 2006-04-26 ソニー株式会社 メモリ装置およびそれを用いたメモリシステム
JP2003263899A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3987389B2 (ja) * 2002-07-10 2007-10-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4376495B2 (ja) * 2002-08-13 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
US6920060B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-19 Intel Corporation Memory device, circuits and methods for operating a memory device
JP4141767B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-27 富士通株式会社 強誘電体キャパシタを使用した不揮発性データ記憶回路
US20040088481A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Garney John I. Using non-volatile memories for disk caching
US6800890B1 (en) * 2002-12-30 2004-10-05 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Memory architecture with series grouped by cells
US6886484B2 (en) * 2003-02-12 2005-05-03 Georg K. Thomas Composite tension rod terminal systems
US7291878B2 (en) * 2003-06-03 2007-11-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Ultra low-cost solid-state memory
JP4159095B2 (ja) * 2003-12-03 2008-10-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 磁気記憶装置
KR100583114B1 (ko) * 2003-12-10 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 하이브리드 스위치 셀 및 이를 이용한 메모리 장치
US7558911B2 (en) * 2003-12-18 2009-07-07 Intel Corporation Maintaining disk cache coherency in multiple operating system environment
DE102004002204A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Epcos Ag Keramikmaterial
JP2005236135A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US7328304B2 (en) * 2004-02-27 2008-02-05 Intel Corporation Interface for a block addressable mass storage system
DE102004044413A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherbauelement
US20060065916A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Xubai Zhang Varactors and methods of manufacture and use
JP4446179B2 (ja) * 2005-02-02 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4591821B2 (ja) * 2005-02-09 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
KR100682218B1 (ko) * 2005-05-30 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 반도체 메모리 장치
US7605410B2 (en) * 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI301201B (en) 2006-03-15 2008-09-21 Au Optronics Corp Display circuits
JP4932341B2 (ja) * 2006-06-23 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
KR100859587B1 (ko) * 2007-03-07 2008-09-23 삼성전자주식회사 강유전체 기록매체 및 그의 제조 방법과 이를 이용한정보저장장치
JP4535076B2 (ja) * 2007-03-14 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタとその製造方法
CN101101314B (zh) * 2007-08-23 2011-07-06 友达光电股份有限公司 显示面板的测试治具及测试方法
US9390857B2 (en) * 2008-09-30 2016-07-12 General Electric Company Film capacitor
US9846664B2 (en) 2010-07-09 2017-12-19 Cypress Semiconductor Corporation RFID interface and interrupt
US8723654B2 (en) 2010-07-09 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Interrupt generation and acknowledgment for RFID
US9092582B2 (en) 2010-07-09 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Low power, low pin count interface for an RFID transponder
US8760907B2 (en) * 2010-11-30 2014-06-24 Radiant Technologies, Inc. Analog memories utilizing ferroelectric capacitors
KR101429160B1 (ko) 2013-06-21 2014-09-23 한국과학기술원 멀티비트 메모리 소자
JP6617394B2 (ja) * 2015-12-18 2019-12-11 ローム株式会社 半導体装置
KR102314663B1 (ko) 2016-08-31 2021-10-21 마이크론 테크놀로지, 인크. 2 트랜지스터-1 커패시터 메모리를 포함하고 이를 액세스하기 위한 장치 및 방법
CN109643570B (zh) 2016-08-31 2023-11-21 美光科技公司 包括铁电存储器且用于操作铁电存储器的装置及方法
KR102369776B1 (ko) 2016-08-31 2022-03-03 마이크론 테크놀로지, 인크. 강유전 메모리 셀
KR102188490B1 (ko) 2016-08-31 2020-12-09 마이크론 테크놀로지, 인크. 강유전체 메모리를 포함하며 강유전체 메모리에 액세스하기 위한 장치 및 방법
US10867675B2 (en) * 2017-07-13 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells
US10083973B1 (en) * 2017-08-09 2018-09-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for reading memory cells
CN108110007A (zh) * 2017-11-03 2018-06-01 中国科学院微电子研究所 铁电存储器及其访问方法
US10762944B2 (en) * 2017-12-18 2020-09-01 Micron Technology, Inc. Single plate configuration and memory array operation
US10529410B2 (en) 2017-12-18 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing an array of memory cells to reduce parasitic coupling
US11017831B2 (en) 2019-07-15 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell access
CN110706732B (zh) * 2019-10-14 2021-04-13 长江存储科技有限责任公司 存储器芯片的失效分析方法
KR20230093493A (ko) * 2020-11-04 2023-06-27 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 강유전체 메모리 및 저장 장치
CN116935912A (zh) * 2022-04-11 2023-10-24 华为技术有限公司 铁电存储器
US20230395134A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Kepler Computing Inc. Write disturb mitigation for non-linear polar material based multi-capacitor bit-cell

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL243983A (ja) * 1959-10-02 1964-02-05
US3132326A (en) * 1960-03-16 1964-05-05 Control Data Corp Ferroelectric data storage system and method
US3710353A (en) * 1971-12-30 1973-01-09 Ibm Thermal capacitative-ferroelectric storage device
US3866189A (en) * 1973-02-16 1975-02-11 Judo Lewis Berger Recording and playback device without moving parts
US3832700A (en) * 1973-04-24 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Ferroelectric memory device
JPS5323487Y2 (ja) * 1973-10-19 1978-06-17
JPS5636518B2 (ja) * 1974-02-04 1981-08-25
US4158433A (en) 1976-11-22 1979-06-19 Glen Peterson Method of and apparatus for securing and storing personal information
US4437139A (en) * 1982-12-17 1984-03-13 International Business Machines Corporation Laser annealed dielectric for dual dielectric capacitor
DE3502147A1 (de) 1984-01-23 1985-08-08 Hitachi Microcomputer Engineering Ltd., Kodaira, Tokio/Tokyo Datenverarbeitungssystem mit verbesserter pufferspeichersteuerung
JP2573561B2 (ja) 1985-04-04 1997-01-22 日本電気株式会社 高密度メモリ素子
US4772985A (en) * 1986-09-24 1988-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Thick film capacitor
US4873664A (en) 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
US4807085A (en) * 1987-05-28 1989-02-21 Iwasaki Electric Co., Ltd. Nonlinear capacitor for generating high-voltage pulses
DE3887924T3 (de) 1987-06-02 1999-08-12 Nat Semiconductor Corp Nichtflüchtige Speicheranordnung mit einem kapazitiven ferroelektrischen Speicherelement.
US4914627A (en) * 1987-07-02 1990-04-03 Ramtron Corporation One transistor memory cell with programmable capacitance divider
JPH01251760A (ja) 1988-03-31 1989-10-06 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置
US4893272A (en) * 1988-04-22 1990-01-09 Ramtron Corporation Ferroelectric retention method
JPH0294473A (ja) 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
JPH0713877B2 (ja) * 1988-10-19 1995-02-15 株式会社東芝 半導体メモリ
JPH088339B2 (ja) * 1988-10-19 1996-01-29 株式会社東芝 半導体メモリ
US5006843A (en) 1988-12-01 1991-04-09 Werner Hauer Security module to preclude unauthorized users to operate motor driven equipment and to protect valuable parts of the motor from unauthorized exchange
JPH02158173A (ja) 1988-12-12 1990-06-18 Seiko Epson Corp 記憶装置
US5604881A (en) 1988-12-22 1997-02-18 Framdrive Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having a multiplexed optical data interface
JPH02183569A (ja) 1989-01-10 1990-07-18 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置
KR950000156B1 (ko) 1989-02-08 1995-01-10 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 반도체 장치
JPH02232973A (ja) 1989-03-07 1990-09-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH02301093A (ja) 1989-05-16 1990-12-13 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH03142973A (ja) 1989-10-30 1991-06-18 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
DE4119248A1 (de) 1990-06-21 1992-01-02 Seiko Instr Inc Integrierter halbleiterschaltkreis
JPH04228191A (ja) 1990-06-21 1992-08-18 Seiko Instr Inc 半導体集積回路
US5663901A (en) 1991-04-11 1997-09-02 Sandisk Corporation Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems
KR100339415B1 (ko) 1999-09-08 2002-05-31 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP2001102465A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Rohm Co Ltd 不揮発性メモリ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487029A (en) * 1992-08-27 1996-01-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having a non-volatile memory composed of ferroelectric capacitors which are selectively addressed
US5550770A (en) * 1992-08-27 1996-08-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having ferroelectric capacitor memory cells with reading, writing and forced refreshing functions and a method of operating the same
US5524093A (en) * 1994-02-24 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having an arrangement to reduce stresses on non-selected ferroelectric capacitors while achieving high integration
JPH08180673A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nec Corp 強誘電体メモリセル及びそのアクセス装置
JPH1049256A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気配線材処理構造
JPH1093030A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 強誘電体不揮発性メモリ
KR100691659B1 (ko) * 1999-06-04 2007-03-09 소니 가부시끼 가이샤 강유전체 메모리 및 그 액세스 방법
JP2003503857A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション マルチビット・トレンチキャパシタ
JP2002197857A (ja) * 2000-05-26 2002-07-12 Sony Corp 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
US6940740B2 (en) 2001-06-22 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilevel semiconductor memory device and method for driving the same as a neuron element in a neural network computer
US6956759B2 (en) 2001-10-01 2005-10-18 Sony Corporation Ferrodielectric non-volatile semiconductor memory
WO2003032323A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Sony Corporation Memoire ferrodielectrique non volatile a semi-conducteur
WO2006046579A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Elpida Memory Inc. 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
US7502252B2 (en) 2004-10-26 2009-03-10 Elpida Memory Inc. Nonvolatile semiconductor memory device and phase change memory device
JP2007273990A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Seiko Epson Corp 交差型単純マトリクス素子のインクジェット印刷
JP2007116180A (ja) * 2006-11-09 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012129512A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
US9218870B2 (en) 2010-11-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2016122852A (ja) * 2010-11-24 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9786670B2 (en) 2010-11-24 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2021532607A (ja) * 2018-08-13 2021-11-25 ウーシー ペタバイト テクノロジ カンパニー リミテッドWuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. 三次元強誘電体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100236994B1 (ko) 2000-01-15
EP0469934B1 (en) 2001-12-12
EP1024499A3 (en) 2002-05-02
US6940741B2 (en) 2005-09-06
EP0469934A2 (en) 1992-02-05
EP1024497A3 (en) 2002-05-08
JP3169599B2 (ja) 2001-05-28
EP1024499A2 (en) 2000-08-02
DE69132859T2 (de) 2002-05-16
US5307304A (en) 1994-04-26
US5936832A (en) 1999-08-10
EP1024498A2 (en) 2000-08-02
CN1035291C (zh) 1997-06-25
EP1024498A3 (en) 2002-05-08
EP1024497A2 (en) 2000-08-02
KR920005328A (ko) 1992-03-28
US5629888A (en) 1997-05-13
US20020101757A1 (en) 2002-08-01
US20030174553A1 (en) 2003-09-18
CN1059798A (zh) 1992-03-25
DE69132859D1 (de) 2002-01-24
US20040174731A1 (en) 2004-09-09
EP0469934A3 (en) 1992-09-09
TW230259B (ja) 1994-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0490189A (ja) 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
US8072790B2 (en) High speed FRAM including a deselect circuit
US6717838B2 (en) Semiconductor storage device with ferroelectric capacitor and read transistor having gate communicating with bit line
US20120307545A1 (en) Interleaved Bit Line Architecture for 2T2C Ferroelectric Memories
US11790972B1 (en) Writing scheme for multi-element gain ferroelectric memory bit-cell with plate-lines parallel to a bit-line and with individual switches and control on the plate-lines of the bit-cell
JP3591790B2 (ja) 強誘電体メモリおよびこれを用いたカードおよびカードシステム
US6690599B2 (en) Ferroelectric memory device
JPH06104447A (ja) 強誘電体トランジスタ
KR100745938B1 (ko) 강유전체 메모리 및 그 동작 방법
JP3404330B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JPH0676562A (ja) 強誘電体メモリ
US7057221B2 (en) Semiconductor memory device
JP3497154B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ
WO2023240416A1 (zh) 存储阵列及其制备方法、存储器、电子设备
JPH08249876A (ja) 強誘電体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees