JP4932341B2 - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932341B2
JP4932341B2 JP2006174498A JP2006174498A JP4932341B2 JP 4932341 B2 JP4932341 B2 JP 4932341B2 JP 2006174498 A JP2006174498 A JP 2006174498A JP 2006174498 A JP2006174498 A JP 2006174498A JP 4932341 B2 JP4932341 B2 JP 4932341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
potential
switch unit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004208A (ja
Inventor
真吾 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006174498A priority Critical patent/JP4932341B2/ja
Priority to US11/808,991 priority patent/US7782653B2/en
Priority to KR1020070059962A priority patent/KR20070122143A/ko
Priority to CNA2007101095390A priority patent/CN101093722A/zh
Publication of JP2008004208A publication Critical patent/JP2008004208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932341B2 publication Critical patent/JP4932341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法に関する。
近年、チップサイズの小型化及びメモリの大容量化が進んでいる。これに伴って、半導体記憶装置(例えば、SRAM)にも、高いSER(Soft Error Rate)耐性を備えることが望まれている。
一般的には、SER耐性を向上させるため、SRAMのメモリセルの記憶ノード(クロスカップルノード)について容量と抵抗に基づくCR時定数回路を接続したり、クロスカップルノード自体の容量を大きくして蓄積電荷量を大きくしたりする。しかし、単に容量を大きくする方法では、SRAMの動作速度が低下してしまう。特許文献1では、データの書き込み時(記憶動作時)に、容量プレートの電位をローレベルとすることで、書き込み時の動作条件を改善している。つまり、TFTを採用し、容量用プレート電極を備えたSRAMにおいて、その容量プレート電極の電位の影響を緩和している。
特開平8−46060
ところで、SRAMに対してデータの読み出し又は書き込み動作を連続して行う場合には、クロスカップルノードも連続してH又はLの状態を繰り返すが、このような場合において、クロスカップルノードに付加容量が形成されていると、電位レベル(H又はL)の変化が鈍くなり、結果としてSRAMの動作速度が低下するという問題がある。すなわち、SRAMのSER耐性を向上させるためには、クロスカップルノードに容量が付加されていることは好ましいが、SRAMの高速動作を実現する観点からはクロスカップルノードに容量が付加されていることは好ましくない。特許文献1では、この点について何ら考慮されていない。
上述のように、従来の半導体記憶装置では、半導体記憶装置の動作速度を満足しつつ、高いSER耐性を実現することは難しかった。
本発明にかかる半導体記憶装置は、一対の記憶ノードと、前記記憶ノードに一端が接続された容量と、前記容量の他端に接続されるとともに、半導体記憶装置が所定の速度以上で動作するとき、前記他端をフローティングとするスイッチ部と、を備える。
本発明にかかる半導体記憶装置は、少なくとも一対の記憶ノードを備えるSRAMセルと、一対の前記記憶ノードの一方に一端が接続される第1の容量素子と、一対の前記記憶ノードの他方に一端が接続される第2の容量素子と、前記第1及び第2の容量素子の他端間の節点と電源とを接続するスイッチ部と、前記SRAMセルが所定の動作状態のとき、前記スイッチ部により、前記節点を前記電源から電気的に切り離すことで、前記第1及び第2の容量素子を一対の前記記憶ノードの間に直列接続した状態とさせる制御回路と、を備える半導体記憶装置。
また、本発明にかかる半導体記憶装置の動作方法は、一対の記憶ノードに容量の一端が接続されており、当該容量の他端にスイッチ部が接続されている半導体記憶装置の動作方法であって、前記スイッチ部は、半導体記憶装置が所定の速度以上で動作するとき、前記他端をフローティングとする
かかる構成によれば、半導体記憶装置の動作状態に応じて、容量の他端の接続状態を変更する。これにより、記憶ノードに接続される容量が半導体記憶装置の動作速度に与える影響を抑えることができる。
本発明にかかる半導体記憶装置によれば、半導体記憶装置の動作速度を満足しつつ、高いSER耐性を実現することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように、半導体記憶装置(ここでは、SRAM)1は、CMOS型の複数のトランジスタから構成されるメモリセル(SRAMセル)2を含む。このメモリセル2は、NMOS駆動トランジスタTr2、Tr4と、PMOS負荷トランジスタTr1、Tr3と、NMOS転送トランジスタTr5、Tr6と、を有する。このメモリセル2には、電位調整回路3が電気的に接続されている。
はじめにメモリセル2の構成について説明する。負荷トランジスタTr1と駆動トランジスタTr2は、電源電位VDDと接地電位VSSとの間に直列に接続されている。また、負荷トランジスタTr1と駆動トランジスタTr2のゲートは、負荷トランジスタTr3と駆動トランジスタTr4との間の節点20及び転送トランジスタTr6に接続されている。また、容量C1(第1の容量素子)の一端は、節点20に接続されている。転送トランジスタTr6は、節点20とビット線BLとの間にあり、そのゲートはワード線WLに接続されている。上述した構成と対をなして、負荷トランジスタTr3と駆動トランジスタTr4は、電源電位VDDと接地電位VSSとの間に直列に接続されている。また、負荷トランジスタTr3と駆動トランジスタTr4のゲートは、負荷トランジスタTr1と駆動トランジスタTr2との間の節点10及び転送トランジスタTr5に接続されている。そして、容量C2(第2の容量素子)第の一端は、節点10に接続されている。転送トランジスタTr5は、節点10とビット線BLとの間にあり、そのゲートはワード線WLに接続されている。
図1に示すように、第1記憶ノード(クロスカップルノード)11は、トランジスタTr3、Tr4のゲートからトランジスタTr5に至る配線領域と、節点10から容量C2の一端に至る配線領域と、を含む。他方、クロスカップルノード11と対をなす第2記憶ノード(クロスカップルノード)12(説明の便宜上、ここでは図示しない。図3にて図示する)は、トランジスタTr1、Tr2のゲートからトランジスタTr6に至る配線領域と、節点20から容量C1の一端に至る配線領域と、を含む。尚、これらのクロスカップルノード11、12は、電源電位VDD又は接地電位VSSの電位を有し、記憶される情報に応じて電位が変動する。
このメモリセル2は、次のように動作する。ビット線BLからのH信号又はL信号に基づいて、転送トランジスタTr5、Tr6を介して、クロスカップルノード11及びクロスカップルノード12にはH信号又はL信号が書き込まれる(書き込み動作)。また、このクロスカップルノード11、12に書き込まれたH信号又はL信号は、転送トランジスタTr5、Tr6を介して、ビット線BLに出力される(読み出し動作)。
本実施形態においては、メモリセル2は、クロスカップルノード11に一端が接続された容量C2、クロスカップルノード12に一端が接続された容量C1を有する。また、この容量C1、C2の他端同士は、相互に接続されている。そして、電位調整回路3は、この容量C1、C2の他端同士の接続配線にある節点CPに電気的に接続されている。
電位調整回路3は、スイッチ部SWa及び制御回路を有するスイッチ回路4、基準電位発生回路(電源)、を有する。そして、SRAM1の動作状態に基づいて、節点CPの電位、すなわち容量C1、C2の他端の電位を調整する。言い換えると、節点CPの電位を調整(容量C1、C2の他端の電位を調整)することで、容量C1、C2の一端と他端との間の電位差から規定される容量C1、C2の保持容量を調整する。
本実施形態においては、スイッチ部SWaが、接点A又は仮想接点Bのいずれかを選択することで、節点CPの電位、すなわち容量C1、C2の他端の電位を変更し、容量C1、C2の保持容量を調整する。ここでは、接点Aは、基準電位発生回路の接地電位GND(第1電位)に接続されている。他方、仮想接点Bは、フローティングとなっている。スイッチ部SWaの動作によって、接点Aが選択された場合には、節点CPは接地電位GNDに固定される。他方、仮想接点Bが選択された場合には、節点CPはフローティングとなる。なお、スイッチ部SWaは、例えば、電界効果トランジスタ(FET)から構成すると良い。
制御回路は、SRAM1の動作状態(SRAMセル2の所定の動作状態)に基づいて、スイッチ部SWaを制御する。すなわち、SRAM1が所定の速度以上の速度で(高速で)書き込み又は読み出し動作する場合(第1動作状態)には、SER耐性よりもSRAM1の動作速度を優先させるため、スイッチ部SWaが仮想接点Bを選択するように制御する。他方、SRAM1が所定の速度以下の速度(低速で)で書き込み又は読み出し動作する場合又はSRAM1が待機状態の場合(第二動作状態)には、SRAM1の動作速度よりもSER耐性を優先させるため、スイッチ部SWaが接点Aを選択するように制御する。
なお、SRAM1が読み出し又は書き込み動作中にあるときを第一動作状態とし、SRAM1が待機状態にあるときを第二動作状態としてもよい。この場合においても、後述の説明と同様に、SRAM1が読み出し又は書き込み動作中にあれば、SER耐性よりもSRAM1の動作速度を優先させることができる。また、後述の説明と同様に、SRAM1が待機状態にあれば、SRAM1の動作速度よりもSER耐性を優先させることができる。
制御回路からの制御信号に基づいて、スイッチ部SWaが仮想接点Bを選択する場合、節点CPはフローティング状態にあり、容量C1、C2の他端もフローティング状態にある。このとき、容量C1、C2は、一対のクロスカップルノード11、12との間で直列に接続された状態となる。そして、容量C1、C2の保持容量は最小となる。従って、節点CPの電位が固定されている場合に比べて、容量C1、C2がSRAM1の動作速度に与える影響を抑制できる。つまり、SER耐性よりもSRAM1の動作速度を優先させることができる。なお、制御回路からスイッチ部SWaに与えられる制御信号は、メモリセル2の動作状態を示す信号であって、チップセレクト信号(CS信号)又は書き込み信号(WE信号)等に基づいて生成される。ここでは、制御回路に接続される端子PSに、CS信号又はWE信号が与えられる。
他方、制御回路からの制御信号に基づいて、スイッチ部SWaが接点Aを選択すると、節点CPは接地電位GNDにあり、また容量C1、C2の他端も接地電位GNDに設定される。このとき、容量C1、C2は互いに所定の保持容量を持つ。従って、クロスカップルノード11、12は、それぞれ容量C1、C2が付加された状態となり、より多くの電荷を蓄積できる。つまり、SRAM1の動作速度よりもSER耐性を優先させることができる。
図2に、上述した説明を表として整理する。尚、SRAM1が第一動作状態又は第二動作状態のいずれにあるかは、例えば、SRAM1の動作状態に関する情報に基づいて制御回路自体が判断しても良いが、必ずしも制御回路自身が判断する必要はない。人為的に判断してもよい。
ここで、SRAM1の概略的なレイアウトを図3に示す。図3には、容量C1、C2の他端を構成する他端電極40が示されている。この他端電極40は、複数のメモリセル2Aa〜2Ad及び2Ba〜2Bdの各々にあるクロスカップルノード11、12を覆うように配置されている。この構成によれば、より好適に容量C1、C2をクロスカップルノード11、12に付加させることができる。
また、複数のメモリセル2Aa〜2Adと、複数のメモリセル2Ba〜2Bdとの間にある配線形成領域21には、この他端電極40と電気的に接続された他端電極用配線ラインが設けられている。この他端電極用配線ラインは、SRAM1のチップ上の端子から図1の電位調整回路3に電気的に接続される。なお、この他、SRAM1のメモリセルが配列された領域の周囲の領域まで他端電極40を延在させ、この他端電極の延長部分と電位調整回路3とを電気的に接続してもよい。なお、図3には、説明の便宜上、VSSライン、VDDライン、ビット線BL等を省略して示している。
図4に、図3に示したX−X'ラインの概略的な断面構成を示す。尚、図4に示された構成要素の大きさ等は説明のためのものであり、実際の大きさを反映しているものではない。
図4に示すように、メモリセル2Ac、2Adのクロスカップルノード12を構成する上部ノード12aの上層には、誘電膜23が形成されている。また、この誘電膜23の上層には、図3のレイアウト図に示した他端電極40が形成されている。このような構成によって、図4に模式的に示したように、クロスカップルノード12と他端電極40との間に容量C1が形成され得る。尚、ここでは、クロスカップルノード12の上部ノード12aが容量の一端を構成している。
また、ここでは、電源ライン(VSSライン、VDDライン)とクロスカップルノード12の上部ノード12aとは同層に配置されている。また、誘電膜23は、クロスカップルノード12を覆うとともに、電源ライン(VDDライン、VSSライン)も覆っている。かかる構成により、好適に容量C1、C2を形成できる。誘電膜23は、誘電材料から構成され、例えば、二酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸化チタン(TiO2)等の材料を用いて構成できる。
ここで、図5に、図4で示したメモリセル2Acのレイアウトの概略図を示す。なお、ここでは、図面の明確化のため、他端電極40は省略してある。
図5に示すように、メモリセル2Acは、他端電極40(図示せず)のほか、拡散領域110、120、ゲート領域13、ワード線WL、VDDライン、VSSライン、クロスカップルノード11、クロスカップルノード12、ビア15を有している。
拡散領域110は、トランジスタTr2、Tr4〜Tr6のソースあるいはドレインを形成する。拡散領域120は、トランジスタTr1、Tr3のソースあるいはドレインを形成する。ゲート領域13は、トランジスタTr1〜Tr4のゲートを形成する。ワード線WLは、トランジスタTr5、Tr6のゲートとして形成される。
クロスカップルノード11は、トランジスタTr3、Tr4のゲートとトランジスタTr1、Tr2のドレインを接続するように形成される。また、クロスカップルノード12は、トランジスタTr1、Tr2のゲートとトランジスタTr3、Tr4のドレインを接続するように形成される。なお、本図において、トランジスタTr2のドレインとトランジスタTr4のソースは、一体に形成される拡散領域110によって接続されている。また、トランジスタTr4のドレインとトランジスタTr6のソースは、一体に形成される拡散領域110によって接続されている。
[第2の実施の形態]
次に、図6、図7及び図8を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第1の実施の形態と異なる点は、電位調整回路20の構成である。すなわち、図6に示すように、スイッチ部SWbは、制御回路からの制御信号に基づいて、接地電位GNDに接続された接点A、フローティングの仮想接点B以外に、電源電位VCCと接地電位GNDの中間の電位VCC/2(第2電位)に接続された接点C、電源電位VCC(第3電位)に接続された接点Dをも選択する。
制御回路からの制御信号に基づいてスイッチ部SWbが、VCC/2電位の接点Cを選択する場合は、SRAM1の動作状態は、H信号として通常の場合(例えば、第一動作状態又は第二動作状態の場合)よりも高い信号電圧又はL信号として通常の場合(同上)よりも低い信号電圧が印加されて書き込み動作が行われている動作状態(第三動作状態)にある。このような場合に、スイッチ部SWbが、接点Cを選択することで、容量C1、C2の各々の誘電膜には、他端に印加されたVCC/2電位と一端に印加されうる信号電圧との差分の電位が保持される。従って、容量C1及び容量C2の他端を電源電位VCC又は接地電位GNDに固定しておく場合と比較して、通常よりも高いH信号又は低いL信号が印加されても、誘電膜23が破壊されることを抑制することができる。この第三動作状態は、例えば、SRAM1の信頼性試験時の動作状態である。
制御回路からの制御信号に基づいてスイッチ部SWbが、VCCの接点Dを選択する場合は、SRAM1がより遅い速度で動作する場合又はSRAM1が待機状態の場合(第二動作状態)にある場合である。スイッチ部SWbが、接点Dを選択すると、容量C1及び容量C2の他端は、VDDが与えられる。このとき、容量C1、C2は互いに所定の保持容量を持つ。従って、クロスカップルノード11、12は、それぞれ容量C1、C2が付加された状態(CR時定数回路が直列に接続された状態)となり、SER耐性が向上する。つまり、SRAM1の動作速度よりもSER耐性を優先させることができる。図7に、上述した説明を表として整理する。
ここで、図8を用いて電位調整回路20の具体例を説明する。第一動作状態のときは、SW4をオフとすることで、容量C1及び容量C2の容量は最小となる。第二動作状態のときは、SW4をオンとしSW1をオフとして、SW2又はSW3のいずれかをオンとする。このとき、容量C1、C2は互いに所定の保持容量を持つ。従って、SER耐性が向上する。第三動作状態のときは、SW4をオンとし、SW2及びSW3をオフとして、SW1をオンとする。このとき、容量C1、C2は互いに所定の保持容量を持ち、容量C1及び容量C2の他端を電源電位VCC又は接地電位GNDに固定しておく場合と比較して、通常よりも高いH信号電圧又は低いL信号電圧が印加されても、誘電膜23が破壊されることを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。所定の速度は、半導体記憶装置の動作環境又は求められる特性等に応じて適宜設定されるべきものである。容量C1又は容量C2は、どのように構成しても良い。つまり、いわゆるトレンチ型容量、シリンダー型容量、プレーナー型容量のいずれかにより構成してもよい。また、それぞれのクロスカップルノードについて、二以上の容量を付加しても良い。電位調整回路3の具体的な構成は任意である。
第1の実施の形態にかかる半導体記憶装置の構成を説明するための概略図である。 SRAM1の動作状態に基づいて容量他端の状態が変更されることを説明するための表である。 SRAM1のレイアウトを示す概略図である。 図3のX−X'の断面構成を示す概略図である。 メモリセルのレイアウトを示す概略図である。 第2の実施の形態にかかる半導体記憶装置の構成を説明するための概略図である。 SRAM1の動作状態に基づいて容量他端の状態が変更されることを説明するための表である。 電位調整回路20の具体例を説明するための概略図である。
符号の説明
1 SRAM
2 メモリセル
3 電位調整回路
4 スイッチ回路
11 クロスカップルノード
A 接点
B 仮想接点
CP 接点
SWa スイッチ部

Claims (15)

  1. 一対の記憶ノードと、
    前記記憶ノードに一端が接続された容量と、
    前記容量の他端に接続されるとともに、半導体記憶装置が所定の速度以上で動作するとき、前記他端をフローティングとするスイッチ部と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記スイッチ部は、半導体記憶装置が所定の速度以下で動作するとき又は半導体記憶装置が待機するとき、前記他端の電位を電源電位又は接地電位に設定することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記スイッチ部は、より高い信号電圧又はより低い信号電圧が与えられて半導体記憶装置が動作するとき、前記他端の電位を電源電位と接地電位との間の電位に設定することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記スイッチ部は、制御回路からの制御信号に基づいて、前記他端の接続状態を変更することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記スイッチ部は、電界効果トランジスタを含んで構成されることを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記記憶ノードは、複数のトランジスタの間の配線領域を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記容量は、前記配線領域上にある誘電膜を含んで構成されることを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記誘電膜は、実質的に前記配線領域を覆っていることを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  9. 一対の記憶ノードに容量の一端が接続されており、当該容量の他端にスイッチ部が接続されている半導体記憶装置の動作方法であって、
    前記スイッチ部は、半導体記憶装置が所定の速度以上で動作するとき、前記他端をフローティングとする、半導体記憶装置の動作方法。
  10. 前記スイッチ部は、半導体記憶装置が所定の速度以下で動作するとき又は半導体記憶装置が待機するとき、前記他端の電位を電源電位又は接地電位に設定することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置の動作方法。
  11. 前記スイッチ部は、より高い信号電圧又はより低い信号電圧が与えられて半導体記憶装置が動作するとき、前記他端の電位を電源電位と接地電位との間の電位に設定することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置の動作方法。
  12. 前記スイッチ部は、制御回路からの制御信号に基づいて、前記他端の接続状態を変更することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置の動作方法。
  13. 前記スイッチ部は、電界効果トランジスタを含んで構成されることを特徴とする請求項12記載の半導体記憶装置の動作方法。
  14. 少なくとも一対の記憶ノードを備えるSRAMセルと、
    一対の前記記憶ノードの一方に一端が接続される第1の容量素子と、
    一対の前記記憶ノードの他方に一端が接続される第2の容量素子と、
    前記第1及び第2の容量素子の他端間の節点と電源とを接続するスイッチ部と、
    前記SRAMセルが所定の動作状態のとき、前記スイッチ部により、前記節点を前記電源から電気的に切り離すことで、前記第1及び第2の容量素子を一対の前記記憶ノードの間に直列接続した状態とさせる制御回路と、
    を備える半導体記憶装置。
  15. 前記所定の動作状態のとき、前記SRAMセルは、読み出し又は書き込み動作中にあることを特徴とする請求項14記載の半導体記憶装置。
JP2006174498A 2006-06-23 2006-06-23 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法 Expired - Fee Related JP4932341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174498A JP4932341B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
US11/808,991 US7782653B2 (en) 2006-06-23 2007-06-14 Semiconductor memory device and method of operating the semiconductor memory device
KR1020070059962A KR20070122143A (ko) 2006-06-23 2007-06-19 반도체 기억 장치 및 이 반도체 기억 장치를 작동하는 방법
CNA2007101095390A CN101093722A (zh) 2006-06-23 2007-06-25 半导体存储装置以及操作该半导体存储装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174498A JP4932341B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004208A JP2008004208A (ja) 2008-01-10
JP4932341B2 true JP4932341B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38873397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174498A Expired - Fee Related JP4932341B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7782653B2 (ja)
JP (1) JP4932341B2 (ja)
KR (1) KR20070122143A (ja)
CN (1) CN101093722A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100858293B1 (ko) * 2007-10-01 2008-09-11 최웅림 Nand 메모리 셀 어레이, 상기 nand 메모리 셀어레이를 구비하는 nand 플래시 메모리 및 nand플래시 메모리의 데이터 처리방법
IT1397216B1 (it) * 2009-12-29 2013-01-04 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria sram
US8305820B2 (en) * 2010-04-29 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Switched capacitor based negative bitline voltage generation scheme
TWI621127B (zh) * 2013-10-18 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 運算處理裝置及其驅動方法
FR3018944A1 (fr) * 2014-03-21 2015-09-25 St Microelectronics Rousset Dispositif de memoire associant un plan memoire du type sram et un plan-memoire du type non volatil, durci contre des basculements accidentels

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638463A (en) * 1985-01-24 1987-01-20 International Business Machines Corporation Fast writing circuit for a soft error protected storage cell
JPH0616355B2 (ja) * 1985-11-21 1994-03-02 日本電気株式会社 スタテイツクメモリ
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
JPH04310693A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd スタティックramの読出し方法
JP3214004B2 (ja) * 1991-12-17 2001-10-02 ソニー株式会社 半導体メモリ装置及びその製法
KR100305123B1 (ko) * 1992-12-11 2001-11-22 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 정적랜덤액세스메모리셀및이를포함하는반도체장치
JPH0846060A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH08106787A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd メモリセル安定化回路
US5481492A (en) * 1994-12-14 1996-01-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Floating gate injection voltage regulator
JPH10199996A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6198652B1 (en) * 1998-04-13 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor integrated memory device
KR100471168B1 (ko) * 2002-05-27 2005-03-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 불량 셀을 스크린하는 회로, 그스크린 방법 및 그 스크린을 위한 배치 방법
JP4579506B2 (ja) * 2003-06-06 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4247163B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008004208A (ja) 2008-01-10
US20070297215A1 (en) 2007-12-27
KR20070122143A (ko) 2007-12-28
US7782653B2 (en) 2010-08-24
CN101093722A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920851B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP5076462B2 (ja) 半導体メモリデバイス
JP2007173385A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006004974A (ja) 半導体記憶装置
KR20070038015A (ko) 반도체기억장치
JP2003059273A (ja) 半導体記憶装置
JP2009117024A (ja) メモリ素子およびその動作方法
JP4932341B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
JP2006093696A (ja) 集積回路メモリ装置
JP4416474B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4314085B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4138392B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置の参照電圧発生回路
US9659607B2 (en) Sense amplifier circuit and semiconductor memory device
US20020186593A1 (en) Semiconductor memory device
JP5337010B2 (ja) 半導体集積回路
JP5134845B2 (ja) 半導体装置
JP7352741B2 (ja) 読み取りおよび書き込み変換回路及びメモリ
JPH04111297A (ja) スタティック・ランダム・アクセス・メモリセル
JP3557051B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6522186B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100479291B1 (ko) 동작 안정성이 높은 비휘발성 메모리 셀을 갖는 반도체기억 장치
JP2007328864A (ja) 緩衝型強誘電体コンデンサラッチ回路
JP2006237776A (ja) 強誘電体コンデンサラッチ回路
JPS6027119B2 (ja) 半導体メモリ
JP2002093171A (ja) 半導体記憶装置および読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees