JP4159095B2 - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159095B2
JP4159095B2 JP2003403983A JP2003403983A JP4159095B2 JP 4159095 B2 JP4159095 B2 JP 4159095B2 JP 2003403983 A JP2003403983 A JP 2003403983A JP 2003403983 A JP2003403983 A JP 2003403983A JP 4159095 B2 JP4159095 B2 JP 4159095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
terminal
storage device
magnetic storage
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166170A (ja
Inventor
久忠 宮武
登志男 砂永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2003403983A priority Critical patent/JP4159095B2/ja
Priority to US11/000,486 priority patent/US7414908B2/en
Publication of JP2005166170A publication Critical patent/JP2005166170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159095B2 publication Critical patent/JP4159095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は磁気記憶装置に関し、さらに詳しくは、磁性トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)素子を用いたMRAM(Magnetic Random Accesses Memory)に関する。
下記の非特許文献1で提案されているMRAMのセンスアンプを図4に示す。本例では、MTJ素子1及びアクセストランジスタ(NチャネルMOSFET(電界効果トランジスタ))TN1を含む磁気メモリセルMCが用いられる。MTJ素子1は、ビット線BLTに接続され、かつワード線WLに応答してオンになるアクセストランジスタTN1と直列に接続される。
一方、相補ビット線BLCにはファレンス用の磁気メモリセルRefMCが接続される。磁気メモリセルRefMCは、MTJ素子2及びアクセストランジスタTN2を含む。MTJ素子2は、相補ビット線BLCに接続され、かつリファレンス用のワード線RefWLに応答してオンになるアクセストランジスタTN2と直列に接続される。MTJ素子1がデータを記憶するための素子で、MTJ素子2がリファレンス用の素子である。
ビット線対BLT,BLCはビットスイッチ(カラムスイッチ、カラム選択ゲートともいう)4経由でセンスアンプ5に接続される。ビットスイッチ4は、列デコーダ(図示せず)から出力される列選択信号CSに応答してオンになるNチャネルMOSトランジスタTN3及びTN4を含む。センスアンプ5は、ビット線BLT及びBLCの間に現れる電位差を検知・増幅する。
ビットスイッチ4とセンスアンプ5との間には、MTJ素子1及び2に耐圧以上の電圧がかかるのを防ぎ、かつトンネル磁気抵抗(TMR; Tunneling Magneto-Resistance)のバイアス電圧依存性(TMRやその変化率がバイアス電圧によって減少する現象)を最小限に抑えるため、クランプ回路6が接続される。クランプ回路6は、一定のバイアス電圧Vbiasを受けるNチャネルMOSトランジスタTN5及びTN6を含み、MTJ素子1及び2にかかる電圧を一定電圧(=バイアス電圧Vbias−トランジスタTN5及びTN6のしきい値電圧Vth)でクランプする。
センスアンプ5においては、定電流源7a及び7bから抵抗素子8a及び8bにそれぞれ常に一定の電流が流れる。よって、ビットスイッチ4がオフのとき出力ノードNO1及びNO2の間に電位差は現れない。
磁気メモリセルMCからデータを読み出すため、ワード線WL及びRefWLに応答してアクセストランジスタTN1及びTN2がオンになり、かつ列選択信号CSに応答してビットスイッチ4がオンになると、MTJ素子1及び2にそれぞれセンス電流が流れる。抵抗素子8a及び8bは同じ抵抗値Zを有するが、MTJ素子1及び2の抵抗値R1及びR2は互いに異なるため、出力ノードNO1及びNO2の間にセンスされた電位差|OUT−OUTN|が現れる。この電位差はカレントミラー型増幅器9により増幅される。
このようなセンスアンプ5では、定電流源7a,7b及び抵抗素子8a,8bが直流電流を消費し、増幅器9も直流電流を消費する。また、バイアス電圧Vbiasを発生するためのバイアス電圧発生回路(図示せず)も直流電流を消費する。これらの直流電流は、MRAMに電源が供給されている限り流れるので、動作待ちの状態であるスタンバイ状態にあっても流れ続け、MRAMの重要な応用分野と考えられている携帯機器の分野では看過できない問題である。
また、カレントミラー型増幅器9は中間電位を出力するので、その後段にさらに別の増幅器を設ける必要があり、しかもその後段の増幅器には貫通電流が流れる。
特開2002−197853号公報 特開2003−157671号公報 特表2002−511631号公報 R. Scheuerlein, et al., "A 10ns Read and Write Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell", Dig. of Tech. Papers of 2000 IEEE ISSCC, pp.128-129.
本発明の目的は、消費電流の少ない磁気記憶装置を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、センス増幅時にセンス電流がほとんど流れない磁気記憶装置を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、磁気メモリセルに電圧がほとんどかからない磁気記憶装置を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、ビット線対に現れた電位差を高速に増幅可能な増幅回路を備えた磁気記憶装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明による磁気記憶装置は、ワード線と、リファレンス用のワード線と、行デコーダと、第1のビット線と第2のビット線と、列デコーダと、磁気メモリセルと、リファレンス用の磁気メモリセルと、第1の出力線と、第2の出力線と、センスアンプと、ビットスイッチとを備える。行デコーダは、行アドレス信号に応答してワード線及びリファレンス用のワード線を選択する。第2のビット線は、第1のビット線と対をなす。磁気メモリセルは、ワード線及び第1のビット線に接続される。リファレンス用の磁気メモリセルは、リファレンス用のワード線及び第2のビット線に接続される。第2の出力線は、第1の出力線と対をなす。センスアンプは、第1及び第2の出力線に接続され、第1及び第2のビット線の間に現れる電位差を検知・増幅する。ビットスイッチは、第1及び第2のビット線と第1及び第2の出力線との間に接続され、列デコーダから出力される列選択信号に応答してオンになる。磁気メモリセルは、第1の磁気抵抗素子と、第1のアクセストランジスタとを含む。第1の磁気抵抗素子は、第1のビット線及び接地の間に接続される。第1のアクセストランジスタは、ワード線に接続される制御端子を有し、第1の磁気抵抗素子と直列に接続される。リファレンス用の磁気メモリセルは、第2の磁気抵抗素子と、第2のアクセストランジスタとを含む。第2の磁気抵抗素子は、第2のビット線及び接地の間に接続される。第2のアクセストランジスタは、リファレンス用のワード線に接続される制御端子を有し、第2の磁気抵抗素子と直列に接続される。センスアンプは、第1及び第2のインバータを含む。第1のインバータは、第1の出力ノードに接続される出力端子と、第2の出力ノードに接続される入力端子と、電源に接続される電源端子と、第1の出力線に接続される接地端子とを有する。第2のインバータは、第2の出力ノードに接続される出力端子と、第1の出力ノードに接続される入力端子と、電源に接続される電源端子と、第2の出力線に接続される接地端子とを有する。この磁気記憶装置は、ワード線及びリファレンス用のワード線を活性化して第1及び第2のアクセストランジスタをオンにし、かつ、列選択信号を活性化してビットスイッチをオンにすることにより、第1及び第2のビット線と第1及び第2の出力線とを接地電圧にプレチャージし、所定のプレチャージ期間の経過後、センスアンプを活性化するように構成されている。
この磁気記憶装置によれば、第1のビット線の電圧が第2のビット線の電圧よりも高いと、第1の出力ノードの電圧が第2の出力ノードの電圧よりも高くなるので、第2のインバータは第2の出力ノードの電圧を接地電圧にし、第1のインバータは第1の出力ノードの電圧を電源電圧にする。逆に、第1のビット線の電圧が第2のビット線の電圧よりも低いと、第1の出力ノードの電圧が第2の出力ノードの電圧よりも低くなるので、第2のインバータは第2の出力ノードの電圧を電源電圧にし、第1のインバータは第1の出力ノードの電圧を接地電圧にする。すなわち、センスアンプにより第1及び第2のビット線の間に現れた電位差は増幅され、磁気メモリセルから読み出されたデータがラッチされる。そのため、磁気メモリセルにセンス電流はほとんど流れず、電圧もほとんどかからない。
好ましくは、第1のインバータは、型トランジスタと、型トランジスタとを含む。型トランジスタは、電源端子に接続されるソースと、出力端子に接続されるドレインと、入力端子に接続されるゲートとを有する。型トランジスタは、接地端子に接続されるソースと、出力端子に接続されるドレインと、入力端子に接続されるゲートとを有する。第2のインバータもまた、型トランジスタと、型トランジスタとを含む。第2のインバータにおける型トランジスタは、電源端子に接続されるソースと、出力端子に接続されるドレインと、入力端子に接続されるゲートとを有する。第2のインバータにおける型トランジスタは、接地端子に接続されるソースと、出力端子に接続されるドレインと、入力端子に接続されるゲートとを有する。
この場合、ビット線対の間に現れた電位差はより高速に増幅される。増幅終了後は第1のインバータの又は型トランジスタがオフになりかつ第2のインバータの又は型トランジスタがオフになるので、磁気メモリセルにセンス電流は全く流れず、電圧も全くかからない。
好ましくは、センスアンプはさらに、スタンバイ時にセンスアンプへの電源の供給を遮断する電源遮断手段を備える。
この場合、スタンバイ時にセンスアンプに電流は流れないので、磁気メモリセルにもセンス電流は流れない。よって、スタンバイ時に磁気メモリセルに電圧はかからない。
好ましくは、センスアンプはさらに、スタンバイ時に第1及び第2の出力ノードを所定の電圧にプリチャージする初期化手段を備える。
この場合、スタンバイ時に第1及び第2の出力ノードは所定の電圧に固定されるので、増幅回路は誤動作しない。
好ましくは、初期化手段は、第1のN型トランジスタと、第2のN型トランジスタとを含む。第1のN型トランジスタは、接地に接続されるソースと、第1のインバータの出力端子に接続されるドレインと、スタンバイ時に電源電圧になりかつアクティブ時に接地電圧になる制御信号を受けるゲートとを有する。第2のN型トランジスタは、接地に接続されるソースと、第2のインバータの出力端子に接続されるドレインと、制御信号を受けるゲートとを有する。
好ましくは、第1のN型トランジスタはスタンバイ時に第2のインバータのN型トランジスタをオフにする。第2のN型トランジスタはスタンバイ時に第1のインバータのN型トランジスタをオフにする。
この場合、スタンバイ時に第1及び第2のインバータの型トランジスタに電流は流れないので、磁気メモリセルにもセンス電流は流れない。よって、スタンバイ時に磁気メモリセルに電圧はかからない。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態によるMRAM10は、メモリセルアレイ12と、行デコーダ14と、列デコーダ16と、ビットスイッチ群17と、センスアンプ18とを備える。
メモリセルアレイ12は、行及び列に配置された複数の磁気メモリセルMCと、行に配置された複数のワード線WLと、列に配置された複数のビット線対BLT,BLCとを含む。磁気メモリセルMCは、ワード線WL及びビット線対BLT,BLCの交点に配置される。磁気メモリセルMCの各々は、対応するワード線WL及びビット線対BLT,BLCに接続される。
メモリセルアレイ12はさらに、リファレンス用の磁気メモリセルRefMCと、リファレンス用のワード線RefWLとを含む。ファレンス用の磁気メモリセルRefMCは、ファレンス用のワード線RefWL及びビット線対BLT,BLCの交点に配置される。リファレンス用の磁気メモリセルRefMCの各々は、対応するリファレンス用のワード線RefWL及びビット線対BLT,BLCに接続される。
行デコーダ14は、行アドレス信号に応答してワード線WLを選択する。行デコーダ14はまた、ビット線BLTに接続された磁気メモリセルMCに接続されたワード線WLを選択するとき、他方のビット線BLCに接続されたリファレンス用の磁気メモリセルRefMCに接続されたリファレンス用のワード線RefWLを一緒に選択し、ビット線BLCに接続された磁気メモリセルMCに接続されたワード線WLを選択するとき、他方のビット線BLTに接続されたリファレンス用の磁気メモリセルRefMCに接続されたリファレンス用のワード線RefWLを一緒に選択する。
列デコーダ16は、列アドレス信号に応答して列選択信号CSを発生する。ビットスイッチ群17は複数のビットスイッチ(図2中の符号4)からなり、列選択信号CSに応答してビット線対BLT,BLCを選択し、出力線LEGT,LEGCに接続する。
図2を参照して、磁気メモリセルMCは、電極間の電気抵抗の違いによって情報を記憶する素子であって、ここでは典型的なフリー層及びピン層からなるMTJ素子を含む。磁気メモリセルMCは、MTJ素子1と、アクセストランジスタTN1とを含む。MTJ素子1はビット線BLTと接地線VSSとの間に接続される。アクセストランジスタTN1は、ワード線WLに接続されるゲートを有し、MTJ素子1と直列に接続される。
リファレンス用の磁気メモリセルRefMCは、MTJ素子2と、アクセストランジスタTN2とを含む。MTJ素子2はビット線BLCと接地線VSSとの間に接続される。アクセストランジスタTN2は、リファレンス用のワード線RefWLに接続されるゲートを有し、MTJ素子2と直列に接続される。
ここではビット線BLT,BLC側からMTJ素子1,2、アクセストランジスタTN1,TN2の順に接続されているが、逆に、ビット線BLT,BLC側からアクセストランジスタTN1,TN2、MTJ素子1,2の順に接続されていてもよい。
ビット線BLT及びBLCはビットスイッチ4経由で出力線LEGT及びLEGCに接続され、さらに出力線LEGT及びLEGCはセンスアンプ18に接続される。ビットスイッチ4はNチャネルMOSトランジスタTN3及びTN4を含む。トランジスタTN3及びTN4は、列デコーダ16から出力される列選択信号CSに応答してオンになる。
センスアンプ18は、CMOSインバータ20及び22と、PチャネルMOSトランジスタTP1と、NチャネルMOSトランジスタTN5及びTN6とを含む。インバータ20は、出力ノードNO1に接続される出力端子201と、出力ノードNO2に接続される入力端子202と、トランジスタTP1経由で電源線VDDに接続される電源端子203と、出力線LEGT及びトランジスタTN3経由でビット線BLTに接続される接地端子204とを有する。インバータ22は、出力ノードNO2に接続される出力端子221と、出力ノードNO1に接続される入力端子222と、トランジスタTP1経由で電源線VDDに接続される電源端子223と、出力線LEGC及びトランジスタTN4経由でビット線BLCに接続される接地端子224とを有する。よって、インバータ20及び22は巡回接続され、ラッチ回路を形成する。
インバータ20は、PチャネルMOSトランジスタTP2及びNチャネルMOSトランジスタTN7を含む。トランジスタTP2は、電源端子203に接続されるソースと、出力端子201に接続されるドレインと、入力端子202に接続されるゲートとを有する。トランジスタTN7は、接地端子204に接続されるソースと、出力端子201に接続されるドレインと、入力端子202に接続されるゲートとを有する。
インバータ22は、PチャネルMOSトランジスタTP3及びNチャネルMOSトランジスタTN8を含む。トランジスタTP3は、電源端子223に接続されるソースと、出力端子221に接続されるドレインと、入力端子222に接続されるゲートとを有する。トランジスタTN8は、接地端子224に接続されるソースと、出力端子221に接続されるドレインと、入力端子222に接続されるゲートとを有する。
トランジスタTP1は、電源線VDDとインバータ20,22の電源端子203,223との間に接続され、アクティブ時にセンスアンプ18に電源を供給し、スタンバイ時に電源の供給を遮断する機能を有する。トランジスタTN5は出力ノードNO1と接地線VSSとの間に接続され、スタンバイ時に出力ノードNO1を接地電圧にプリチャージする機能と、トランジスタTN8をオフにする機能とを有する。トランジスタTN6は出力ノードNO2と接地線VSSとの間に接続され、スタンバイ時に出力ノードNO2を接地電圧にプリチャージする機能と、トランジスタTN7をオフにする機能とを有する。
トランジスタTP2及びTP3、トランジスタTN7及びTN8、トランジスタTN5及びTN6、出力線LEGT及びLEGC、トランジスタTN3及びTN4、ビット線BLT及びBLCなどは対称性よく形成される。
次に、図3のタイミング図を参照し、センスアンプ18による読出動作を説明する。
スタンバイ時にはリードコマンド信号READNはH(論理ハイ)レベルになっているので、トランジスタTP1はオフに、トランジスタTN5及びTN6はオンになっている。したがって、センスアンプ18への電源の供給は遮断され、出力電圧OUT及びOUTNは接地電圧に初期化され、トランジスタTN7及びTN8はオフになっている。また、列選択信号CSはL(論理ロー)レベルになっているので、ビットスイッチ4のトランジスタTN3及びTN4もオフになっている。このとき、電流が流れる経路は全くない。
この状態で、ワード線WL,RefWLが活性化されると、アクセストランジスタTN1及びTN2がオンになる。ワード線WL,RefWLの活性化と同時又はそれより少し前もしくは後に列選択信号CSがHレベルに活性化されると、ビットスイッチ4のトランジスタTN3及びTN4がオンになる。これにより、ビット線BLT及びBLC並びに出力線LEGT及びLEGCは接地電圧にプレチャージ(プレコンディショニングともいう)される。しかし、このとき、トランジスタTP1、TN7及びTN8は未だオフになっているので、MTJ素子1及び2に電圧は全く印加されず、センス電流は流れない。
プレチャージ(プレコンディショニング)期間PCの経過後、リードコマンド信号READNがLレベルになると、トランジスタTP1がオンになり、トランジスタTN5及びTN6がオフになり、センスアンプ18が活性化される。
センスアンプ18の活性化直後、トランジスタTP2及びTP3のゲート電圧はゼロボルトで、トランジスタTP2及びTP3はオンになっているので、電源線VDDからトランジスタTP2及びTP3経由で出力ノードNO1及びNO2に電流が流れ込む。トランジスタTP2及びTP3は同一サイズであるから、これらの電流値は等しい。
出力ノードNO1及びNO2に電流が流れ込むことによって、出力ノードNO2の電圧が少し上昇し、トランジスタTN7が弱くオンになるとともに、出力ノードNO1の電圧が少し上昇し、トランジスタTN8が弱くオンになる。
トランジスタTN1〜TN4は既にオンになっているので、MTJ素子1及び2にセンス電流が流れ始める。ここで対をなすトランジスタTN1及びTN2、TN3及びTN4、並びにTN7及びTN8は同一サイズであるから、MTJ素子1及び2に流れるセンス電流値は等しい。MTJ素子1の抵抗値R1はリファレンス用のMTJ素子2の抵抗値R2と異なるため、ビット線BLT及びBLCの間に電位差が現れる。
MTJ素子1の抵抗値R1がMTJ素子2の抵抗値R2よりも高い場合、ビット線BLTの電圧がビット線BLCの電圧よりも少し高くなり、これに応じて出力ノードNO1の電圧OUTも出力ノードNO2の電圧OUTNよりも少し高くなる。そのため、トランジスタTP2はトランジスタTP3よりもオン気味になり、トランジスタTN8はトランジスタTN7よりもオン気味になり、出力ノードNO1の電圧OUTは出力ノードNO2の電圧OUTNよりもますます高くなる。この正帰還の結果、極めて短時間の間に、出力ノードNO1は電源電圧に達し、出力ノードNO2の電圧は接地電圧に達する。このときトランジスタTN7及びTP3はオフになるので、MTJ素子1及び2は電源線VDDから完全に切り離される。
一方、MTJ素子1の抵抗値R1がMTJ素子2の抵抗値R2よりも低い場合、出力ノードNO2は電源電圧に達し、出力ノードNO1の電圧は接地電圧に達する。このときはトランジスタTP2及びTN8がオフになるので、同様にMTJ素子1及び2は電源線VDDから完全に切り離される。
このようにセンスアンプ18はビット線BLT及びBLCの間の電位差を瞬時に増幅し終えるので、センス電流は少ししか流れず、MTJ素子1及び2にはほとんど電圧はかからない。
また、増幅終了後は、MTJ素子1及び2が電源線VDDから完全に切り離されるので、センス電流は全く流れず、MTJ素子1及び2には全く電圧はかからない。
したがって、図4に示したクランプ回路6を設けたり、そのためのバイアス電圧発生回路を設けたりする必要はない。バイアス電圧発生回路が不要であるから、そこに流れる直流電流も完全になくなる。
また、増幅終了後は、オンになったトランジスタTP2又はTP3が後段回路(図示せず)に電流を供給し得るので、センスアンプ18は入力インピーダンスの低い後段回路であっても十分に駆動することができる。また、センスアンプ18の出力は電源電位と接地電位とにフルスイングし、CMOSレベル(rail-to-rail)の信号となる。したがって、図4に示したカレントミラー型増幅器9のように後段にさらに他の増幅器を設ける必要がない。増幅器9及びその後段の増幅器が不要であるから、それらに流れる直流電流も完全になくなる。
また、増幅終了後は、ワード線WL,RefWL、列選択信号CS、リードコマンド信号READNが活性化されている限り、センスアンプ18はスタティックラッチとして機能し、センス・増幅したデータを確実に保持する。ワード線WL,RefWL及び列選択信号CSのどちらかが非活性になっても、一方の出力ノードNO1又はNO2はスタティックにHレベルに維持される。他方の出力ノードNO2又はNO1は浮遊状態にあるが、ダイナミックにLレベルに維持される。したがって、センスアンプ18をダイナミックに動作させる場合には、次のアクセスに備え、ワード線WL,RefWL及び列選択信号CSを非活性化することができる。よって、このMRAM10は次のリードサイクルに入ることができるので、リードサイクルの時間を短くすることができる。
以上のように、センスアンプ18は従来よりも少ない素子数で構成され、MTJ素子1,2に流れるセンス電流及びMTJ素子1,2にかかる電圧を低減し、さらにビット線対BLT,BLCの間に現れた電位差を高速に増幅することができる。また、従来のバイアス電圧発生回路や増幅器9及びその後段の増幅器は不要であり、直流電流は全く流れないため、消費電流を大幅に削減することができる。
上記実施の形態は磁気メモリセルMCとしていわゆるシングルセルを用いているが、いわゆるツインセルを用いてもよい。ツインセルは、データ記憶用のMTJ素子と、それと直列に接続されたアクセストランジスタと、リファレンス用のMTJ素子と、それと接続されたもう1つのアクセストランジスタとからなる。よって、リファレンス用のメモリセルRefMC及びワード線RefWLは存在しない。ワード線は2つのアクセストランジスタのゲートに共通に接続される。
また、リファレンス用のメモリセルRefMCの代わりに、適当なリファレンス信号発生回路を用いてもよい。
上記実施の形態はMOSトランジスタTN3及びTN4からなるビットスイッチ4を用いているので、トランジスタTN3及びTN4のゲート電圧を変更することでビットスイッチ4がオンになったときその両側に現れる電位差を変更することができる。したがって、MTJ素子1及び2にかかる電圧を制御することも可能であるが、上述のようにMTJ素子1及び2にかかる電圧は自動的に制御されるので、特にMOSトランジスタを用いる必要はない。
上記実施の形態はトランジスタTP1を用いているが、これをなくし、インバータ20,22の電源端子203,223を電源線VDDに直接接続してもよい。この場合、電源線VDD自体をセンス・増幅時のみ電源に接続し、それ以外は電源から遮断するのが好ましい。
上記実施の形態はスタンバイ時にトランジスタTN7及びTN8がオフになっているから、トランジスタTP1をなくし、インバータ20,22の電源端子203,223を電源線VDDに直接接続しても、MTJ素子1,2に電圧はかからない。しかし、そうすると、トランジスタTP2,TP3及びTN5,TN6経由で貫通電流が流れるので、トランジスタTP1はあった方がよい。
上記実施の形態は2つの出力ノードNO1及びNO2から出力電圧OUT及びOUTNを取り出しているが、どちらか一方の出力ノードNO1又はNO2から出力電圧OUT又はOUTNを取り出してもよい。
上記実施の形態はトランジスタTN5及びTN6をリードコマンド信号READNに応答してオフにしているが、全く別の信号に応答してオフにし、センスアンプ18が活性化される前に出力ノードNO1及びNO2を接地線VSSから切り離すようにしてもよい。また、NチャネルMOSトランジスタTN5,TN6を出力ノードNO1,NO2と接地線VSSとの間に接続しているが、PチャネルMOSトランジスタを出力ノードNO1,NO2と電源線VDDとの間に接続してもよい。この場合、PチャネルMOSトランジスタのゲートにはリードコマンド信号READNの反転信号が与えられるので、スタンバイ時にはトランジスタTP2及びTP3がオフになり、トランジスタTN7及びTN8がオンになる。しかし、トランジスタTN3及びTN4がオフになっているので、MTJ素子1,2に電圧はかからない。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明による磁気記憶装置は広く一般のメモリに利用可能であるが、特に携帯機器に搭載されるメモリに利用した場合に有利である。
本発明の実施の形態によるMRAMのメモリセルアレイ及びその周辺の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示したMRAMにおけるセンスアンプを示す回路図である。 図2に示したセンスアンプの動作を示すタイミング図である。 MRAMにおける従来のセンスアンプを示す回路図である。
符号の説明
1,2 MTJ素子
4 ビットスイッチ
18 センスアンプ
20,22 インバータ
201,221 出力端子
202,222 入力端子
203,223 電源端子
204,224 接地端子
BLT,BLC ビット線
CS 列選択信号
MC 磁気メモリセル
NO1,NO2 出力ノード
RefWL リファレンス用のワード線
RefMC リファレンス用の磁気メモリセル
TN1,TN2 アクセストランジスタ
TN1〜TN8 NチャネルMOSトランジスタ
TP1〜TP3 PチャネルMOSトランジスタ
VDD 電源線
VSS 接地線
WL ワード線

Claims (8)

  1. ワード線と、
    リファレンス用のワード線と、
    行アドレス信号に応答して前記ワード線及び前記リファレンス用のワード線を選択する行デコーダと、
    第1のビット線と
    前記第1のビット線と対をなす第2のビット線と、
    列アドレス信号に応答して列選択信号を発生する列デコーダと、
    前記ワード線及び前記第1のビット線に接続される磁気メモリセルと、
    前記リファレンス用のワード線及び前記第2のビット線に接続されるリファレンス用の磁気メモリセルと、
    第1の出力線と、
    前記第1の出力線と対をなす第2の出力線と、
    前記第1及び第2の出力線に接続され、前記第1及び第2のビット線の間に現れる電位差を検知・増幅するセンスアンプと
    前記第1及び第2のビット線と前記第1及び第2の出力線との間に接続され、前記列デコーダから出力される列選択信号に応答してオンになるビットスイッチとを備え、
    前記磁気メモリセルは、
    前記第1のビット線及び接地の間に接続される第1の磁気抵抗素子と、
    前記ワード線に接続される制御端子を有し、前記第1の磁気抵抗素子と直列に接続される第1のアクセストランジスタとを含み、
    前記リファレンス用の磁気メモリセルは、
    前記第2のビット線及び接地の間に接続される第2の磁気抵抗素子と、
    前記リファレンス用のワード線に接続される制御端子を有し、前記第2の磁気抵抗素子と直列に接続される第2のアクセストランジスタとを含み、
    前記センスアンプは、
    第1の出力ノードに接続される出力端子と、第2の出力ノードに接続される入力端子と、電源に接続される電源端子と、前記第1の出力線に接続される接地端子とを有する第1のインバータと、
    前記第2の出力ノードに接続される出力端子と、前記第1の出力ノードに接続される入力端子と、電源に接続される電源端子と、前記第2の出力線に接続される接地端子とを有する第2のインバータとを含み、
    前記ワード線及び前記リファレンス用のワード線を活性化して前記第1及び第2のアクセストランジスタをオンにし、かつ、前記列選択信号を活性化して前記ビットスイッチをオンにすることにより、前記第1及び第2のビット線と前記第1及び第2の出力線とを接地電圧にプレチャージし、所定のプレチャージ期間の経過後、前記センスアンプを活性化するように構成されている、ことを特徴とする磁気記憶装置。
  2. 請求項1に記載の磁気記憶装置であって、
    前記第1のインバータは、
    前記電源端子に接続されるソースと、前記出力端子に接続されるドレインと、前記入力端子に接続されるゲートとを有する型トランジスタと、
    前記接地端子に接続されるソースと、前記出力端子に接続されるドレインと、前記入力端子に接続されるゲートとを有する型トランジスタとを含み、
    前記第2のインバータは、
    前記電源端子に接続されるソースと、前記出力端子に接続されるドレインと、前記入力端子に接続されるゲートとを有する型トランジスタと、
    前記接地端子に接続されるソースと、前記出力端子に接続されるドレインと、前記入力端子に接続されるゲートとを有する型トランジスタとを含むことを特徴とする磁気記憶装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の磁気記憶装置であって、
    前記センスアンプはさらに、
    スタンバイ時に前記センスアンプへの電源の供給を遮断する電源遮断手段を備えることを特徴とする磁気記憶装置。
  4. 請求項3に記載の磁気記憶装置であって、
    前記電源遮断手段は、電源と前記第1及び第2のインバータの電源端子との間に接続されるスイッチング素子を含むことを特徴とする磁気記憶装置。
  5. 請求項4に記載の磁気記憶装置であって、
    前記スイッチング素子は、
    電源に接続されるソースと、前記第1及び第2のインバータの電源端子に接続されるドレインと、スタンバイ時に電源電圧になりかつアクティブ時に接地電圧になる制御信号を受けるゲートとを有するP型トランジスタを含むことを特徴とする磁気記憶装置。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の磁気記憶装置であって、
    前記センスアンプはさらに、
    スタンバイ時に前記第1及び第2の出力ノードを所定の電圧にプリチャージする初期化手段を備えることを特徴とする磁気記憶装置。
  7. 請求項に記載の磁気記憶装置であって、
    前記初期化手段は
    接地に接続されるソースと、前記第1のインバータの出力端子に接続されるドレインと、スタンバイ時に電源電圧になりかつアクティブ時に接地電圧になる制御信号を受けるゲートとを有する第1のN型トランジスタと、
    接地に接続されるソースと、前記第2のインバータの出力端子に接続されるドレインと、前記制御信号を受けるゲートとを有する第2のN型トランジスタとを含むことを特徴とする磁気記憶装置。
  8. 請求項に記載の磁気記憶装置であって、
    前記第1のN型トランジスタはスタンバイ時に前記第2のインバータのN型トランジスタをオフにし、前記第2のN型トランジスタはスタンバイ時に前記第1のインバータの型トランジスタをオフにすることを特徴とする磁気記憶装置。
JP2003403983A 2003-12-03 2003-12-03 磁気記憶装置 Expired - Fee Related JP4159095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403983A JP4159095B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 磁気記憶装置
US11/000,486 US7414908B2 (en) 2003-12-03 2004-11-30 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403983A JP4159095B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166170A JP2005166170A (ja) 2005-06-23
JP4159095B2 true JP4159095B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34631668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403983A Expired - Fee Related JP4159095B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7414908B2 (ja)
JP (1) JP4159095B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070070687A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-29 Northern Lights Semiconductor Corp. Adjustable Current Source for an MRAM Circuit
KR100834746B1 (ko) 2007-02-14 2008-06-05 삼성전자주식회사 센스 앰프를 포함하는 반도체 소자
WO2009060625A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Panasonic Corporation 不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
JP5201487B2 (ja) * 2007-12-06 2013-06-05 日本電気株式会社 不揮発性ラッチ回路
US7974119B2 (en) 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
WO2010007173A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Universite Paris Sud (Paris 11) A new sense amplifier circuit
US7881095B2 (en) 2008-08-08 2011-02-01 Seagate Technology Llc Asymmetric write current compensation using gate overdrive for resistive sense memory cells
JP2010067332A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Elpida Memory Inc 相補型相変化メモリセル及びメモリ回路
US7936580B2 (en) 2008-10-20 2011-05-03 Seagate Technology Llc MRAM diode array and access method
US9030867B2 (en) 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
US7936583B2 (en) 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
US7825478B2 (en) 2008-11-07 2010-11-02 Seagate Technology Llc Polarity dependent switch for resistive sense memory
US8178864B2 (en) 2008-11-18 2012-05-15 Seagate Technology Llc Asymmetric barrier diode
US8203869B2 (en) 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
US8159856B2 (en) 2009-07-07 2012-04-17 Seagate Technology Llc Bipolar select device for resistive sense memory
US8158964B2 (en) 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
US8605520B2 (en) * 2010-09-22 2013-12-10 Magic Technologies, Inc. Replaceable, precise-tracking reference lines for memory products
US8648426B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Seagate Technology Llc Tunneling transistors
US9196337B2 (en) * 2012-04-25 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Low sensing current non-volatile flip-flop
US9177641B2 (en) 2013-03-22 2015-11-03 Masahiro Takahashi Memory device
US9299410B2 (en) * 2013-09-04 2016-03-29 Shintaro SAKAI Reading magnetic memory based on regions within a cell array
US9953727B1 (en) 2017-02-10 2018-04-24 Globalfoundries Inc. Circuit and method for detecting time dependent dielectric breakdown (TDDB) shorts and signal-margin testing
US11094360B2 (en) * 2017-10-13 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, electronic component, and electronic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
JPH06119784A (ja) 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd センスアンプとそれを用いたsramとマイクロプロセッサ
US6269027B1 (en) 1998-04-14 2001-07-31 Honeywell, Inc. Non-volatile storage latch
US6184722B1 (en) 1998-09-02 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Latch-type sense amplifier for amplifying low level differential input signals
JP3542546B2 (ja) 2000-06-16 2004-07-14 Necマイクロシステム株式会社 自動レイアウト配線方法
KR100355235B1 (ko) * 2000-07-18 2002-10-11 삼성전자 주식회사 전류센스앰프의 센싱 이득을 조절 할 수 있는 반도체메모리 장치
JP2002175694A (ja) 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリセルのデータセンス方法
JP3920565B2 (ja) 2000-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US6744653B1 (en) * 2001-10-04 2004-06-01 Xiaohua Huang CAM cells and differential sense circuits for content addressable memory (CAM)
JP3834787B2 (ja) 2001-11-22 2006-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 不揮発性ラッチ回路
JP2004013961A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US6778435B1 (en) * 2002-06-12 2004-08-17 T-Ram, Inc. Memory architecture for TCCT-based memory cells
JP4170108B2 (ja) * 2003-02-20 2008-10-22 株式会社ルネサステクノロジ 磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050122769A1 (en) 2005-06-09
JP2005166170A (ja) 2005-06-23
US7414908B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159095B2 (ja) 磁気記憶装置
JP5067650B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
US6181640B1 (en) Control circuit for semiconductor memory device
JP5267623B2 (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
US20060039194A1 (en) Thin-film magnetic memory device executing data writing with data write magnetic fields in two directions
JP2004103104A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP3886669B2 (ja) 半導体記憶装置
US20160276029A1 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
JP2007172715A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2009230798A (ja) 磁気記憶装置
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US9666276B2 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US6903965B2 (en) Thin film magnetic memory device permitting high precision data read
WO2015041305A1 (ja) メモリセル及び記憶装置
JP2004030714A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2003346473A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2009272023A (ja) 半導体記憶装置
JP2008027493A (ja) 半導体記憶装置
JP4200101B2 (ja) カスコードセンス増幅器及び列選択回路及び動作方法。
US10410705B2 (en) Sense path circuitry suitable for magnetic tunnel junction memories
US8018756B2 (en) Semiconductor memory device
JP2011204287A (ja) 記憶装置
TWI602193B (zh) 半導體儲存裝置及其驅動方法
JP2005267694A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees