JP5201487B2 - 不揮発性ラッチ回路 - Google Patents

不揮発性ラッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5201487B2
JP5201487B2 JP2009544687A JP2009544687A JP5201487B2 JP 5201487 B2 JP5201487 B2 JP 5201487B2 JP 2009544687 A JP2009544687 A JP 2009544687A JP 2009544687 A JP2009544687 A JP 2009544687A JP 5201487 B2 JP5201487 B2 JP 5201487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
latch circuit
output
inverter
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072511A1 (ja
Inventor
昇 崎村
直彦 杉林
竜介 根橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009544687A priority Critical patent/JP5201487B2/ja
Publication of JPWO2009072511A1 publication Critical patent/JPWO2009072511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201487B2 publication Critical patent/JP5201487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/45Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of non-linear magnetic or dielectric devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356008Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing
    • Y10S977/935Spin dependent tunnel, SDT, junction, e.g. tunneling magnetoresistance, TMR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、不揮発性ラッチ回路に関し、特に、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子が記憶素子として導入されている不揮発性ラッチ回路に関する。
大規模集積回路(LSI)には、多数の論理回路が使用されている。LSIに使用されている論理回路は、デジタル論理値を処理するために用いられ、インバータやNAND、NORゲートに代表される論理ゲートと、デジタル論理値を一時的に保持、保存するために用いられる双安定論理回路に大別される。双安定論理回路は、多種のラッチ回路や、それらを組み合わせた多種のフリップフロップ回路に代表される。典型的なLSIにおいては、多数の論理ゲートと双安定論理回路とが組み合わせられて内蔵され、さらにランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリーメモリ(ROM)等のメモリコアも同時に内蔵されることが増えてきた。
近年のLSIにおいては、製造プロセスの微細技術の進展により、莫大な数の論理回路が集積されるようになり、高速化による動作電力の増大やリーク電流に代表されるスタンバイ電力の増大が問題となっている。その解決方法の一つとして、使用されていない回路ブロックへの電源供給、あるいは、LSI全体の電源供給を停止する方法が一般的に知られている。しかし、データの初期値や中間処理値、処理後のデータが消失してしまうため、電源停止の直前に処理データを不揮発性のストレージデバイスに転送する手順が必要となる。これは、電源制御を複雑化させ、且つ、システムの部品コストを増加させてしまう。また、落雷による停電や不慮の事故等による電源の瞬停では処理データの転送手順が適切に実行できない可能性がある。また、ラッチ回路やフリップフロップにおいては、その初期値が不定であるため、電源投入時に論理回路の初期化動作が必要となり、システムの起動が遅くなる欠点があった。
この課題を解決するため、電源供給停止後もラッチ回路やフリップフロップの状態を保持できる回路的工夫が提案されている。例えば、特開平05−218850号公報では、電源スイッチを介した仮想電源を用いたフリップフロップ回路が提案されている。このフリップフロップ回路は、動作時に電源スイッチがオン状態にされ、フリップフロップが主電源と仮想電源の両方で動作して高速性を維持する。スタンバイ時は、電源スイッチをオフ状態にして仮想電源が遮断され、主電源でフリップフロップの状態を保持しつつ電力の削減が期待できる。
電源スイッチや仮想電源を利用したラッチ、あるいはフリップフロップによると、メモリ素子のための特殊な製造プロセスが不要であるが、主電源は停止されないため、ゲートリーク電流やサブスレッショルドリーク電流の増大を防ぐためにしきい値電圧の高いトランジスタを使用する必要がある。また、主電源線、仮想電源線、接地線の3つの電源線が必要なためレイアウトが複雑化し、自動レイアウトツールによる設計が困難である。従って、設計コストが増大する問題がある。
他のアプローチとして、フリップフロップと不揮発性メモリ素子とを組み合わせて、上記課題を解決する方法も提案されている。例えば、特開2004−88469号公報では、フリップフロップの状態を強誘電体キャパシタに記憶する回路が提案されている。これは、フリップフロップに用いられるインバータの出力に強誘電体キャパシタを接続されており、書き込み手段を別に設ける必要がない。
強誘電体キャパシタを利用したラッチでは、強誘電体キャパシタが製造時に高温プロセスを必要とするため、配線層に積層することが難しい。そのため、フリップフロップのセル面積が増大してしまう。また、ストア動作時に、フリップフロップに用いられる各々のインバータの負荷容量が増大する。また、強誘電体キャパシタへの書き込み時間は数10ナノ秒かかってしまうため、動作速度が低下してしまう。さらに、強誘電体キャパシタの一方の端子に低インピーダンスのプレート線を配線する必要があるため、自動レイアウトツールによる設計が困難になる可能性がある。
更に他のアプローチとして、特表2002−511631号公報、特開2003−157671号公報、特開2004−206835号公報には、ラッチの状態をMTJ素子に記憶するラッチ回路が提案されている。このラッチ回路では、ラッチを構成するインバータと電源の間にMTJ素子が挿入され、更に、ラッチの状態をMTJ素子にストアするための書き込み手段が設けられている。MTJ素子の書き換え回数は実質的に無限大(1015乗回以上)と言われており、常時のストア動作が可能となる。また、書き込み時間が数ナノ秒以下と高速であることも利点である。また、MTJ素子は配線プロセスの過程で成膜されるため、MTJ素子をトランジスタの真上に積層することが可能である。従って、セルレイアウト面積のオーバヘッドを抑制できる可能性がある。
上述の特許文献に開示されたラッチ回路は、MTJ素子の真下、あるいは真上に位置する配線層に磁化反転電流を流し、その磁化反転電流が発生する磁場によるMTJ素子の磁化方向を反転させて書き込みを行う。しかしながら、当該ラッチ回路では、この磁化反転が磁場を発生する効率が低く、大きな磁化反転電流(典型的には数mA)が必要である。従って、磁化反転電流を供給する回路に用いられるトランジスタのサイズが大きくなり、ラッチ回路のセル面積の増加が免れない。
従って、本発明の目的は、磁気抵抗素子を備える不揮発性ラッチ回路の磁化反転電流を低減するための技術を提供することにある。
本発明の一の観点においては、不揮発性ラッチ回路が、1ビットのデータを保持するようにクロスカップルされた第1及び第2インバータと、それぞれが、第1乃至第3端子を有する第1及び第2磁気抵抗素子と、該1ビットのデータに応答して、第1及び第2磁気抵抗素子の磁化状態を変化させる磁化反転電流を供給するように構成された電流供給回路部とを具備する。第1インバータの電源端子は第1磁気抵抗素子の第1端子に接続され、第2インバータの電源端子は第2磁気抵抗素子の第1端子に接続されている。電流供給回路部は、第1及び第2磁気抵抗素子の第2端子に磁化反転電流を供給するように構成されている。第1の磁気抵抗素子の第3端子と、第2磁気抵抗素子の第3端子が電気的に接続されている。
本発明によれば、磁気抵抗素子を備える不揮発性ラッチ回路の磁化反転電流を低減することができる。
図1は、本発明の第1実施例の不揮発性ラッチ回路の構成を示す回路図である。 図2Aは、MTJ素子の構成の例を示す断面図である。 図2Bは、図2AのMTJ素子の構成を示す平面図である。 図2Cは、MTJ素子の構成の他の例を示す断面図である。 図3Aは、MTJ素子の構成の更に他の例を示す断面図である。 図3Bは、図3AのMTJ素子の構成を示す断面図である。 図4は、第1実施例の不揮発性ラッチ回路の等価回路図である。 図5は、第1実施例の不揮発性ラッチ回路の動作を示すタイミング・チャートである。 図6は、本発明の第1実施例の不揮発性ラッチ回路の他の構成を示す回路図である。 図7は、本発明の第1実施例の不揮発性ラッチ回路の更に他の構成を示す回路図である。 図8は、本発明の第2実施例の不揮発性Dフリップフロップ回路の構成を示す回路図である。 図9は、第2実施例の不揮発性Dフリップフロップ回路の動作を示すタイミング・チャートである。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例の不揮発性ラッチ回路1の基本構成図を示す。不揮発性ラッチ回路1は、2つのMTJ素子Jt、Jnと、NMOSトランジスタM1、M2、M4、M6、M7と、PMOSトランジスタM3、M5と、NORゲートNR1、NR2と、インバータIV3、IV4とを備えている。
MTJ素子Jt、Jnは、不揮発性ラッチ回路1への電源供給が行われないときに不揮発性ラッチ回路1のデータを記憶するために使用される。本実施例では、MTJ素子Jt、Jnは、3端子素子として構成されている。具体的には、MTJ素子Jtは、上部端子n2と、2つの下部端子n3、n4とを備えており、MTJ素子Jnは、上部端子/n2と、2つの下部端子n3’、n4’とを備えている。MTJ素子Jt、Jnの下部端子n4、n4’は、配線を介して接続されている。後述されるように、MTJ素子Jtに形成されているMTJを通過するトンネル電流Itは、上部端子n2から下部端子n3に流され、MTJ素子Jnに形成されているMTJを通過するトンネル電流/Itは、上部端子/n2から下部端子n3’に流される。一方、磁化反転電流Iwは、MTJ素子Jtの下部端子n3と、MTJ素子Jtの下部端子n3’の間で流される。
MOSトランジスタM3〜M6は、クロスカップルされた(即ち、一方の出力が他方の入力に接続された)2つのインバータIV1、IV2を構成している。この2つのインバータIV1、IV2により、ラッチが構成されている。インバータIV1、IV2の電源側の電源端子(即ち、PMOSトランジスタM3、M5のソース)は、電源電位Vddを有する電源線に接続されている。一方、インバータIV1、IV2の接地側の電源端子(即ち、NMOSトランジスタM4、M6のソース)は、それぞれ、MTJ素子Jt、Jnの上部端子n2、/n2に接続されている。PMOSトランジスタM3及びNMOSトランジスタM4のドレインは、ノードn1に接続されており、PMOSトランジスタM5及びNMOSトランジスタM6のドレインは、ノード/n1に接続されている。更に、ノードn1は、PMOSトランジスタM5、NMOSトランジスタM6のゲートに共通に接続され、ノード/n1は、PMOSトランジスタM3、NMOSトランジスタM4のゲートに共通に接続されている。ノードn1は、インバータIV1の出力として機能すると共に、インバータIV2の入力としても機能する。同様に、ノード/n1は、インバータIV2の出力として機能すると共に、インバータIV1の入力としても機能する。
NMOSトランジスタM7は、インバータIV1、IV2の出力(即ち、ノードn1、/n1)の間に接続されており、リコール・イネーブル信号REに応じて、インバータIV1、IV2の出力を短絡する。リコール・イネーブル信号REが活性化されると(即ち、ハイレベルにプルアップされると)、ノードn1、/n1が電気的に接続される。一方、リコール・イネーブル信号REが非活性化されるとノードn1、/n1が電気的に切り離される。
NORゲートNR1、NR2は、MTJ素子Jt、Jnに相補のデータを書き込む磁化反転電流Iwを供給するための電流供給回路部として機能する。詳細には、NORゲートNR1は、インバータIV1のノードn1に接続された第1の入力と、ストア・イネーブル信号/WEを受け取る第2の入力とを有しており、NORゲートNR1の出力は、MTJ素子Jtの下部端子n3に接続されている。同様に、NORゲートNR2は、インバータIV2のノード/n1に接続された第1の入力と、ストア・イネーブル信号/WEを受け取る第2の入力とを有しており、NORゲートNR2の出力は、MTJ素子Jnの下部端子n3に接続されている。ストア・イネーブル信号/WEが活性化されると(即ち、”Low”レベルにプルダウンされると)、NORゲートNR1、NR2は、ノードn1、/n1に保持されているデータに応答して、その一方の出力がHighレベルに、他方の出力がLowレベルになる。これにより、ノードn1、/n1に保持されているデータに応じた向きに磁化反転電流Iwが流れ、MTJ素子Jt、Jnに相補のデータが書き込まれる。
NMOSトランジスタM1、M2は、インバータIV1、IV2からなるラッチに入力データD、/Dを供給し、ラッチに書き込まれたデータを書き換える役割をする。ここで入力データD、/Dは、互いに相補のデータである。詳細には、NMOSトランジスタM1は、クロック信号CLKを受け取るゲートと、ノードn1に接続された第1のソース/ドレインと、入力データDを受け取る第2のソース/ドレインとを有している。同様に、NMOSトランジスタM2は、クロック信号CLKを受け取るゲートと、ノード/n1に接続された第1のソース/ドレインと、入力データ/Dを受け取る第2のソース/ドレインとを有している。
インバータIV3、IV4は、外部に出力データQ、/Qを出力する役割をする。ここで出力データQ、/Qは、互いに相補のデータである。詳細には、インバータIV3は、その入力がインバータIV1のノードn1に接続されており、その出力から出力データQを出力する。一方、インバータIV4は、その入力がインバータIV2のノード/n1に接続されており、その出力から出力データ/Qを出力する。
図2Aは、MTJ素子Jt、Jnの構成の一例を示す断面図であり、図2Bは、その平面図である。図2A、図2BのMTJ素子Jt、Jnは、磁化反転電流Iwが発生する磁場により磁化自由層の磁化状態を反転させる構成を有している。一実施例では、図2Aの断面図に示されているように、MTJ素子Jt、Jnは、導電層11と、磁化固定層12と、トンネルバリア層13と、磁化自由層14とを備えて構成される。磁化固定層12は、導電層11の上面に直接に形成され、トンネルバリア層13は、磁化固定層12の上面に形成されている。磁化自由層14は、トンネルバリア層13の上面に形成されている。磁化固定層12は、磁化が固定された強磁性体膜で形成され、磁化自由層14は、磁化が反転可能な強磁性体膜で形成されている。MTJ素子Jt、Jnの下部端子n3、n3’は、導電層11の一方の端の付近に設けられ、下部端子n4、n4’は、導電層11の他方の端の付近に設けられている。一方、MTJ素子Jt、Jnの上部端子n2、/n2は、磁化自由層14の上面に設けられている。下部端子n3、n3’、n4、n4’、及び上部端子n2、/n2は、典型的には、ビアコンタクトとして形成される。図2Bに示されているように、磁化固定層12及び磁化自由層14の容易軸の方向は、X軸方向(導電層11の延伸方向)から45°傾けられている。ただし、磁化固定層12及び磁化自由層14の容易軸の方向は、X軸方向と平行でない限り自由に選択できることに留意されたい。磁化固定層12及び磁化自由層14の容易軸の方向と、X軸方向がなす角度は、例えば、30°、45°、60°、90°に設定され得る。図2Bでは、磁化固定層12の磁化が+X方向、+Y方向のいずれにも45°をなす方向(右上方向)に向けられているとして示されている。
図2A、図2Bの構成のMTJ素子Jt、Jnでは、磁化反転電流Iwが導電層11に+X方向に流されると、磁化自由層14に+Y方向に磁界が印加される。これにより、磁化固定層12及び磁化自由層14の磁化方向が平行になり、MTJ素子Jt、Jnは低抵抗状態(データ”0”)になる。一方、磁化反転電流Iwが導電層11に−X方向に流されると、磁化自由層14に−Y方向に磁界が印加される。これにより、磁化固定層12及び磁化自由層14の磁化方向が反平行になり、MTJ素子Jt、Jnは高抵抗状態(データ”1”)になる。図2A、図2Bの構成によれば、導電層11と磁化自由層14との距離を極めて小さく(例えば、数10nm)に小さくできるので、磁化反転電流Iwを低減する、例えば、1mA以下にすることができる。
図2Cに示されているように、導電層11の上面に磁化自由層14が直接に積層され、磁化自由層14の上面にトンネルバリア層13が積層され、トンネルバリア層13の上面に磁化固定層12が積層されることも可能である。このような構成によれば、導電層11と磁化自由層14の距離を限界まで近づけられるため、磁化反転電流Iwを更に低減することができる。
図3Aは、MTJ素子Jt、Jnの構成の他の例を示す断面図であり、図3Bは、その平面図である。図3A、図3BのMTJ素子Jt、Jnは、磁化反転電流の電子に与えられたスピンによって磁化自由層の磁化を反転させる磁壁移動型のMTJ素子として構成されている。
一実施例では図3Aに示されているように、MTJ素子Jt、Jnは、スピン源21a、21bと、磁化自由層22と、トンネルバリア層23と、磁化固定層24とを備えて構成されている。スピン源21a、21bは、磁化自由層22の両端付近の下面に接合されている。トンネルバリア層23は、磁化自由層22の上面に積層され、磁化固定層24はトンネルバリア層23の上面に積層されている。スピン源21a、21b、磁化自由層22、磁化固定層24は、いずれも、その磁化方向が垂直方向(Z軸方向)である。磁化固定層24の磁化は+Z方向に固定される。スピン源21aの磁化は−Z方向に固定され、スピン源21bの磁化は+Z方向に固定されている。磁化自由層22は、スピン源21aとスピン源21bの間に発生する磁壁27を境界として磁化が上方向に向く領域と下方向に向く領域とに分かれる。
図3A、図3BのMTJ素子Jt、Jnでは、磁化反転電流Iwを+X方向に流すと、スピン源21bによってスピン偏極された電子が磁化自由層22に注入される。この注入されたスピン偏極電子のスピントルク作用によって磁壁27が−X方向に移動し、スピン源21aの近傍に到達する。その結果、磁化固定層24直下における磁化自由層22の磁化方向は磁化固定層24と平行になり、MTJ素子Jt、Jnは低抵抗状態(データ“0”)となる。一方、磁化反転電流Iwを−X方向に流すと、スピン源21a近傍にあった磁壁27が+X方向へ移動し、スピン源21bの近傍に到達する。その結果、磁化固定層24直下における磁化自由層22の磁化方向は磁化固定層24と反平行になり、MTJ素子Jt、Jnは高抵抗状態(データ“1”)となる。
図3A、図3BのMTJ素子の構成によると、磁化反転電流Iwを数100μA程度に低減でき、その結果、電流供給回路部(本実施例では、NORゲートNR1、NR2)の面積オーバヘッドを抑制できる。
以下では、第1実施例の不揮発性ラッチ回路1の動作を詳細に説明する。図4は、図1に示した第1実施例の不揮発性ラッチ回路1の等価回路を示す図であり、図4では、MTJ素子Jt、Jnは可変抵抗として図示されている。以下、図4とその動作タイミング・チャートを示した図5を用いて、第1実施例の不揮発性ラッチ回路1の動作を説明する。
図5を参照して、通常のラッチ動作が行われる場合(図5のサイクルT)、ストア・イネーブル信号(/WE)は非活性化される、即ち、ハイレベルにプルアップされる。MTJ素子Jt、Jnの下部端子n3、n3’はNORゲートNR1、NR2のNMOSトランジスタ(プルダウントランジスタ)を介して接地される。また、リコール・イネーブル信号REも非活性化され(即ち、ローレベルにプルダウンされ)、NMOSトランジスタM7がオフ状態にされる。クロック信号CLKがハイレベルにプルアップされると、NMOSトランジスタM1、M2がオン状態となってノードn1、/n1の保持データが入力データD、/Dに書き換えられ、そのまま出力データQ、/Qとして出力される(スルー動作)。この時、MTJ素子Jt、Jnの上部端子n2、/n2は接地電位とほぼ同電位である。クロック信号CLKがローレベルになると、NMOSトランジスタM1、M2がオフ状態となり、クロスカップルされたインバータIV1、IV2の作用により、データが保持される(保持動作)。第1実施例の不揮発性ラッチ回路1は、原理的には、通常のラッチ回路よりもMTJ素子Jt、Jnの抵抗が増加するため動作速度が劣化する。しかしながら、MTJ素子Jt、Jnの抵抗値をNMOSトランジスタM4、M6のオン抵抗よりも小さい抵抗値(数100Ω〜数kΩ程度)に設定すれば、その影響は低減できる。すなわち、第1実施例の不揮発性ラッチ回路1は、一般的なラッチ回路とほぼ同性能で動作させることが可能である。
ストア動作時(図5のサイクルT、T)では、ストア・イネーブル信号/WEが活性化される、即ち、ローレベルにされる。ストア・イネーブル信号/WEの活性化に応答して、電流供給回路部として機能するNORゲートNR1、NR2は、磁化反転電流IwをMTJ素子Jtの下部端子n3と、MTJ素子Jnの下部端子n3’の間に供給し、MTJ素子Jt、Jnの磁化状態を変更する。磁化反転電流Iwの向きは、ノードn1、/n1の保持データに応じて決定される。例えば、ノードn1がハイレベル、ノード/n1がローレベルの時、MTJ素子Jnの下部端子n3’からMTJ素子Jtの下部端子n3に向けて磁化反転電流Iwが流れ、MTJ素子Jtが高抵抗状態(Rhigh)、MTJ素子Jnが低抵抗状態(Rlow)となるようにそれぞれの磁化自由層の磁化方向が設定される。一方、ノードn1がローレベル、ノード/n1がハイレベルの時、MTJ素子Jtの下部端子n3からMTJ素子Jnの下部端子n3’に向けて磁化反転電流Iwが流れ、MTJ素子Jtが低抵抗状態、MTJ素子Jtが高抵抗状態となるようにそれぞれの磁化自由層の磁化方向が設定される。磁化反転電流Iwが供給されている時、下部端子n3、n3’は一時的に接地電圧よりも高い電圧になるが、その電圧上昇をインバータIV1、IV2の静的ノイズマージン以下にすることは容易に可能である。例えば、一般的なNORゲートは出力ノードと電源側の電源端子との間に直列に接続された2つのPMOSトランジスタと、出力ノードと接地側の電源端子との間に並列に接続された2つのNMOSトランジスタで構成される。ストア動作時は、NORゲートNR1、NR2の一方のNORゲートの直列接続PMOSトランジスタと、他方のNORゲートの並列接続NMOSトランジスタが同時にオン状態となっている。直列接続PMOSトランジスタのオン抵抗は並列接続NMOSトランジスタのオン抵抗よりも5〜6倍に高くなるため、MTJ素子Jtの下部端子n3と、MTJ素子Jnの下部端子n3’の電位はVdd/5程度以下にできる。従って、ラッチとして機能するクロスカップルのインバータIV1、IV2は、ノードn1と/n1に保持されているデータをそのまま保持できる。
図5において、ストア・イネーブル信号/WEは、クロック信号CLKの立ち下がり時(即ち、保持動作時)に活性化されていることに留意されたい。このようなタイミングで磁化反転電流Iwを供給することで、ラッチされたデータが変化しないのでMTJ素子Jt、Jnの磁化を所望の方向に確実に設定することができる。しかし、ストア・イネーブル信号/WEの活性化タイミングは図5に図示されているタイミングに限定されず、任意である。例えば、クロック信号CLKの立ち上がり時、すなわち、不揮発性ラッチ回路1がスルー動作しているタイミングでMTJ素子Jt、Jnに磁化反転電流Iwを供給することも可能である。
リコール動作時(サイクルT)では、クロック信号(CLK)をローレベルにした状態で、リコール・イネーブル信号(RE)を活性化(ハイレベル)され、NMOSトランジスタM7がオン状態、すなわち、クロスカップルされたインバータIV1、IV2の入出力が互いに短絡される。この時、ノードn1、/n1の電位は、電源電位Vddと接地電位の中間の電位となる。ノードn1、/n1の電位V(n1)、V(/n1)は、MTJ素子Jt、Jnの抵抗値尾(即ち、磁化状態)に応じて以下のように変化する。
(i)MTJ素子Jtが高抵抗状態、Jnが低抵抗状態の時
V(n1)>V(/n1) ・・・(1)
(ii)Jtが低抵抗状態、Jnが高抵抗状態の時
V(n1)<V(/n1) (2)
従って、MTJ素子Jt、Jnの磁化状態として保存された1ビットのデータを相補の電圧としてノードn1、/n1に呼び出すことができる。リコール・イネーブル信号REをローレベルにすると、NMOSトランジスタM7はオフ状態となり、ノードn1、/n1の電位差は、クロスカップルされたインバータIV1、IV2の正転増幅作用により論理振幅まで増幅される。即ち、ノードn1、/n1の一方がハイレベルに、他方がローレベルになる。以上説明したリコール動作は多くの場合、電源投入時に実行される。これにより、MTJ素子Jt、Jnに保存した1ビットのデータがインバータIV1、IV2で構成されるラッチへ転送され、電源遮断直前の状態を呼び出すことが可能となる。
本実施例の不揮発性ラッチ回路1の一つの特徴は、MTJ素子Jt、Jnの下部端子n4、n4’が配線によって接続された回路構成にある。このような構成によれば、MTJ素子Jt、Jnの下部端子n3、n3’に接続される配線、及び、下部端子n4、n4’を接続する配線が、ノードn1、/n1をプルダウンする電源線(接地線)、及び、磁化反転電流Iwを流すための配線として兼用される。図4の回路構成では、MTJ素子Jt、Jnの下部端子n3、n3’に接続される配線、及び、下部端子n4、n4’を接続する配線は、ストア動作が行われないときには接地され、ストア動作が行われ、磁化反転電流Iwが流されるときには、接地電位に近い電位(例えば、0.1V程度)になる。従って、いずれの場合においても、インバータIV1、IV2は、ラッチとして正常に機能する。その一方で、磁化反転電流Iwが流される導体をMTJ素子Jt、Jnに組み込むことが可能になる。従って、磁化反転電流Iwが流される導体とMTJ素子Jt、Jnの磁化自由層との距離を限界まで近づけることができ、磁化反転電流Iwを低減することができる。これにより、磁化反転電流Iwを供給する電流供給回路部(本実施例では、NORゲートNR1、NR2)を構成するトランジスタのサイズを低減し、面積オーバヘッドを有効に軽減することができる。
不揮発性ラッチ回路1の回路構成は、図4に示したものに限定されない。例えば、図6は、磁化反転電流Iwを供給する電流供給回路部をインバータIV5、IV6と、電流スィッチとして機能するNMOSトランジスタM8、M9と、プルダウントランジスタとして機能するNMOSトランジスタM10とで構成した不揮発性ラッチ回路1Aの構成を示している。図6の回路構成によれば、図4の回路構成に比べて、下部端子n3、n3’、や上部端子n2、/n2の電位をより接地電位に近づけながら不揮発性ラッチ回路1Aを動作させることができる。例えば、ストア動作時は、NMOSトランジスタM8、M9がオン状態、NMOSトランジスタM10がオフ状態となり、MTJ素子Jtの下部端子n3とMTJ素子Jnの下部端子n3’の間にはノードn1、/n1に保持されるデータに応じた向きに磁化反転電流Iwが流される。この時、NMOSトランジスタM8、M9のうち、一方は線形領域でオン状態となり、もう一方は飽和領域に近い領域でオン状態となる。飽和領域でのオン抵抗は線形領域でのオン抵抗よりも1桁程度大きいためMTJ素子Jtの下部端子n3とMTJ素子Jnの下部端子n3’の電位はほぼ接地電位に等しくなる。一方、通常動作時やリコール動作時(ストア動作時以外)では、NMOSトランジスタM10がオン状態となるので、MTJ素子Jtの下部端子n3とMTJ素子Jnの下部端子n3’は接地電位にプルダウンされる。
図7は、クロックト・インバータを用いたラッチ回路として構成された不揮発性ラッチ回路1Bの回路構成を示している。クロックト・インバータCIVは、PMOSトランジスタM11、M12と、NMOSトランジスタM13、M14とで構成される。インバータIV1にはPMOSトランジスタM16、NMOSトランジスタM17が追加され、インバータIV1は、クロックト・インバータとして機能する。インバータIV2には、PMOSトランジスタM18とNMOSトランジスタM19が追加される。PMOSトランジスタM18とNMOSトランジスタM19とは常時オン状態であり、インバータIV1を構成するMOSトランジスタM3、M4、M16、M17の合成オン抵抗と、インバータIV2を構成するMOSトランジスタM5、M6、M18、M19の合成オン抵抗の整合をとるために使用されている。
図7の不揮発性ラッチ回路1Bは、ラッチ動作を以下のようにして行う。クロック信号CLKがハイレベルにプルアップされ、クロック信号/CLKがローレベルにプルダウンされると、PMOSトランジスタM12及びNMOSトランジスタM13がオン状態になると共にPMOSトランジスタM16及びNMOSトランジスタM17がオフ状態になり、入力データDの反転データがノードn1に、非反転データが/n1に伝送される。インバータIV3は、ノードn1に設定されたデータの反転データ(即ち、入力データDの非反転データ)を出力データQとして出力する。クロック信号CLKがローレベルにプルダウンされ、クロック信号/CLKがハイレベルにプルアップされると、MOSトランジスタM12、M13がオフ状態に、MOSトランジスタM16、M17がオン状態となり、ノードn1、/n1にデータが保持される。図4の回路構成と同様に、磁化反転電流Iwは、NORゲートNR1、NR2によって生成される。
不揮発性ラッチ回路1Bのストア動作は、図4の不揮発性ラッチ回路1と同様である。
不揮発性ラッチ回路1Bのリコール動作は、クロック信号CLKをローレベル、クロック信号/CLKをハイレベル、リコール・イネーブル信号REをハイレベルにした状態で実行される。この状態では、NMOSトランジスタM7がオン状態であり、クロスカップルされたインバータIV1、IV2の出力が互いに短絡される。これにより、MTJ素子Jt、Jnの磁化状態として保存された1ビットのデータは相補の電位としてノードn1、/n1に呼び出される。ここで、リコール・イネーブル信号REをローレベルにすると、NMOSトランジスタM7はオフ状態となり、ノードn1、/n1にリコールされた電位差は、クロスカップルされたインバータIV1、IV2の正転増幅作用により論理振幅まで増幅され、出力される。
以上、本発明の第1実施例について詳述したが、本発明は、以上に例示した回路(図1、図4、図6、図7)に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において適宜変更され得る。例えば、上述の不揮発性ラッチ回路は、ハイスルー型の不揮発性ラッチ回路として構成されているが、ロースルー型の不揮発性ラッチに回路構成を変更することができる。また、例えば、不揮発性ラッチ回路のレイアウト及びセルの配置や磁化固定層の磁化方向等に応じて、セルレイアウトや配線接続を最適に変更しても構わない。
さらに、MTJ素子Jt、Jnの構造は図2A〜図2C、図3A、図3Bに図示された構造に限定されず、磁化反転電流を流す導電層(あるいは配線層)がMTJ素子の平面方向と水平に、MTJ素子の上面、あるいは下面に具備されており、さらにその導電層とMTJ素子の一端子が電気的に接続される構造を本実施例に適用してもよい。
さらに、MTJ素子Jt、Jnは、インバータIV1、IV2の電源側の電源端子に接続されていてもよい。即ち、図4において、NMOSトランジスタM4、M6のソースが接地線に接続され、PMOSトランジスタM3のソースにMTJ素子Jtの上部端子n2が接続され、PMOSトランジスタM4のソースにMTJ素子Jnの上部端子/n2が接続される。MTJ素子Jt、Jnの下部端子n3、n3’は電気的に接続される。このとき、NORゲートNR1、NR2の代わりに、NANDゲートが用いられることが望ましい。
(第2実施例)
本発明の第2実施例では、本発明の不揮発性ラッチ回路が、遅延型フリップフロップ(D−FF)として動作するように構成されている。第2実施例の不揮発性Dフリップフロップ回路1Cは、一般的に用いられるマスター・スレーブ方式のD−FFにおいて、図4で示したハイスルー型の不揮発性ラッチ回路1をスレーブ・ラッチとして用いた構成を有している。
詳細には、第2実施例の不揮発性Dフリップフロップ回路1Cは、マスター・ラッチ31と、スレーブ・ラッチ32と、インバータIV22〜IV24とを備えている。マスター・ラッチ31は、クロックト・インバータCI1、CI2と、インバータIV21とで構成されている。
クロックト・インバータCI1は、PMOSトランジスタM21、M22と、NMOSトランジスタM23、M24とを備えている。PMOSトランジスタM21及びNMOSトランジスタM24のゲートには、入力データDが供給される。PMOSトランジスタM22のゲートには、クロック信号CLKの非反転信号p1が入力され、NMOSトランジスタM23のゲートには、クロック信号CLKの反転信号/p1が入力される。クロックト・インバータCI1の出力は、ノードn5に接続される。
クロックト・インバータCI2は、PMOSトランジスタM25、M26と、NMOSトランジスタM27、M28とを備えている。PMOSトランジスタM25及びNMOSトランジスタM28のゲートには、入力データDが供給される。PMOSトランジスタM26のゲートには、クロック信号CLKの反転信号/p1が入力され、NMOSトランジスタM27のゲートには、クロック信号CLKの非反転信号p1が入力される。クロックト・インバータCI2は、その入力がノードn6に接続され、出力がノードn5に接続されている。クロックト・インバータCI2は、インバータIV21にクロスカップルされている;即ち、インバータIV21は、その入力がノードn5に接続され、出力がノードn6に接続されている。ノードn6は、マスター・ラッチ31の出力端子として機能する。
スレーブ・ラッチ32は、図4で図示した不揮発性ラッチ回路1と同様の構成を有している。マスター・ラッチ31のノードn6から出力された出力信号は、NMOSトランジスタM1を介してノードn1に供給されると共に、インバータIV7及びNMOSトランジスタM2を介してノード/n1に供給される。NMOSトランジスタM1、M2のゲートには、クロック信号CLKの非反転信号p1が供給される。NMOSトランジスタM7には、(ローアクティブである)リコール・イネーブル信号/REの反転信号p2が供給される。
図9は、第2実施例の不揮発性Dフリップフロップ回路1Cの動作を示すタイミング・チャートである。図9のサイクルT−Tは、不揮発性Dフリップフロップ回路1Cの通常動作を示し、サイクルT−Tは、ストア動作を示しており、サイクルTは、リコール動作を示している。
通常動作時(サイクルT−T)では、ストア・イネーブル信号/WEとリコール・イネーブル信号/REは共に非活性状態(共にハイレベル)に設定される。これにより、NORゲートNR1、NR2の出力は共にローレベルにプルダウンされ、NMOSトランジスタM7はオフ状態で動作する。
クロック信号CLKがローレベルの時、マスター・ラッチ31のクロックト・インバータCI1が活性化され、入力データDはノードn6まで伝送される。一方、クロックト・インバータCI2が非活性状態になると共に、NMOSトランジスタM1、M2がオフ状態となるから、スレーブ・ラッチ32には入力データDは伝送されない;出力データQと等価なデータは、ノードn1と/n1の状態として保持される。
クロック信号CLKがハイレベルになると、クロックト・インバータCI1がオフ状態に、クロックト・インバータCI2がオン状態となって、ノードn5、n6の状態が保持される。同時に、NMOSトランジスタM1、M2がオンとなって、マスター・ラッチ31の状態がノードn1、/n1に伝送、更新され、出力データ/Qとして外部に出力される。
ストア動作時(サイクルT−T)では、ストア・イネーブル信号/WEが活性化される(即ち、ローレベルに設定される)。ストア・イネーブル信号/WEの活性化に応答して、NORゲートNR1、NR2は、ノードn1、/n1の状態に応じて、その一方の出力がローレベルに、他方の出力がハイレベルになる。すなわち、スレーブ・ラッチ32の状態(保持データ)に応じて、MTJ素子Jt、Jnの磁化を相補に変化させるような磁化反転電流IwがMTJ素子Jtの下部端子n3と、MTJ素子Jnの下部端子n3’の間に流れる。図9のタイミング・チャートでは、ストア・イネーブル信号/WEがクロック信号CLKに同期している;即ち、図9では、ストア・イネーブル信号/WE信号はCLKがローレベルの時に活性化されているとして図示されている。しかし、本実施例において、ストア・イネーブル/WE信号が活性化されるタイミングは任意である。ノードn1、/n1の電位はクロック信号CLKの立ち上がりでしか遷移しないため、ストア・イネーブル/WE信号の活性化がクロック周期内であれば安定してMTJ素子Jt、Jnに保持データをストアすることが可能である。
リコール動作時(サイクルT)では、第1実施例と同様に、クロック信号CLKをローレベルに、ストア・イネーブル信号/WEを非活性状態(ハイレベル)にした状態で、リコール・イネーブル信号/REが活性化状態(ローレベル)に設定される。この時、スレーブ・ラッチ32においては、NMOSトランジスタM1とM2がオフ状態になり、MTJ素子Jt、Jnの下部端子n3、n3’は接地され、NMOSトランジスタM7がオンの状態となる。この時、クロスカップルされたインバータIV1、IV2の入力及び出力は短絡され、ノードn1、/n1の電圧は式(1)、式(2)で表された中間電位となる。すなわち、MTJ素子Jt、Jnの磁化状態に保存された1ビットのデータを相補の電位としてノードn1、/n1に呼び出すことができる。リコール・イネーブル信号/REを非活性状態(ハイレベル)にすると、NMOSトランジスタM7はオフ状態となり、ノードn1、/n1にリコールされた電位差が論理振幅まで増幅される。ノードn1、/n1にリコールされたデータは、出力データ/Qとして外部に出力される。以上説明したリコール動作は多くの場合、電源投入時に実行される。これにより、MTJ素子Jt、Jnに保存されていた1ビットのデータが、初期値としてスレーブ・ラッチ32に転送され、電源遮断直前の状態を呼び出すことが可能となる。
以上、本発明の第2実施例について詳述したが、これは図8に示す回路に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において適宜変更され得る。例えば、第1実施例の不揮発性ラッチ回路をロースルー・ラッチに構成を変更した上でマスター・ラッチ31に適用することも可能である。また、第1実施例の不揮発性ラッチ回路をロースルー・ラッチに構成を変更した上でマスター・ラッチ31に適用し、さらに第1実施例のハイスルー型の不揮発性ラッチ回路をスレーブ・ラッチ32に適用することも可能である。このような構成によれば、マスター・ラッチ31とスレーブ・ラッチ32の両方が不揮発性になり、任意のクロック・タイミングで電源を遮断することが可能な不揮発性Dフリップフロップ回路を構成することができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年12月6日に出願された日本出願特願2007−316397を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1. 1ビットのデータを保持するようにクロスカップルされた第1及び第2インバータと、
    それぞれが、第1乃至第3端子を有する第1及び第2磁気抵抗素子と、
    前記1ビットのデータに応答して、前記第1及び前記第2磁気抵抗素子の磁化状態を変化させる磁化反転電流を供給するように構成された電流供給回路部
    とを具備し、
    前記第1インバータの電源端子が前記第1磁気抵抗素子の前記第1端子に接続され、
    前記第2インバータの電源端子が前記第2磁気抵抗素子の前記第1端子に接続され、
    前記電流供給回路部が、前記第1及び前記第2磁気抵抗素子の前記第2端子に前記磁化反転電流を供給するように構成され、
    前記第1の磁気抵抗素子の前記第3端子と前記第2磁気抵抗素子の前記第3端子とが電気的に接続されている
    不揮発性ラッチ回路。
  2. 請求の範囲1に記載の不揮発性ラッチ回路であって、
    前記第1及び第2磁気抵抗素子のそれぞれは、前記第1端子と前記第2端子の間に磁気トンネル接合を介してトンネル電流が流れ、前記第2端子と前記第3端子の間に前記磁化反転電流が流れるように構成された
    不揮発性ラッチ回路。
  3. 請求の範囲1又は2に記載の不揮発性ラッチ回路であって、
    更に、
    リコール・イネーブル信号に応答して前記第1インバータの出力と前記第2インバータの出力とを電気的に接続し、又は切り離す第1スイッチを具備する
    不揮発性ラッチ回路。
  4. 請求の範囲1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性ラッチ回路であって、
    前記電流供給回路部は、前記第1インバータ及び前記第2インバータの出力の電位に応答して、前記第1磁気抵抗素子の前記第2端子と、前記第2磁気抵抗素子の前記第2端子に相補の電圧を供給するように構成された
    不揮発性ラッチ回路。
  5. 請求の範囲1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性ラッチ回路であって、
    更に、
    クロック信号に応答して、入力データを前記第1インバータの入力に供給する第2スイッチと、
    前記クロック信号に応答して、前記入力データの反転データを前記第2インバータの入力に供給する第3スイッチ
    とを具備する
    不揮発性ラッチ回路。
  6. 請求の範囲1乃至5のいずれか1項に記載の不揮発性ラッチ回路であって、
    前記電流供給回路部が、第1入力端子と第2入力端子と第1出力端子と第2出力端子とを有し、
    前記第1入力端子が前記第1インバータの出力に接続され、前記第2入力端子が前記第2インバータの出力に接続され、
    前記第1出力端子が前記第1磁気抵抗素子の前記第2端子に接続され、前記第2出力端子が前記第2磁気抵抗素子の前記第2端子に接続されている
    不揮発性ラッチ回路。
  7. 請求の範囲1乃至5のいずれか1項に不揮発性ラッチ回路であって、
    前記電流供給回路部が、第1入力端子と第2入力端子と第1出力端子と第2出力端子とを有し、
    前記第1入力端子が前記第1インバータの出力に接続され、前記第2入力端子が第2インバータの出力に接続され、
    前記第1出力端子が前記第2磁気抵抗素子の前記第2端子に接続され、前記第2出力端子が前記第1磁気抵抗素子の前記第2端子に接続されている
    不揮発性ラッチ回路。
  8. 請求の範囲1乃至5のいずれか1項に不揮発性ラッチ回路であって、
    前記電流供給回路部が、第1入力端子と第2入力端子と第1出力端子と第2出力端子とを有し、
    前記第1入力端子が前記第2インバータの出力に接続され、前記第2入力端子が前記第1インバータの出力に接続され、
    前記第1出力端子が前記第1磁気抵抗素子の前記第2端子に接続され、前記第2出力端子が前記第2磁気抵抗素子の前記第2端子に接続されている
    不揮発性ラッチ回路。
JP2009544687A 2007-12-06 2008-12-03 不揮発性ラッチ回路 Active JP5201487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544687A JP5201487B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 不揮発性ラッチ回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316397 2007-12-06
JP2007316397 2007-12-06
JP2009544687A JP5201487B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 不揮発性ラッチ回路
PCT/JP2008/071940 WO2009072511A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 不揮発性ラッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072511A1 JPWO2009072511A1 (ja) 2011-04-21
JP5201487B2 true JP5201487B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40717690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544687A Active JP5201487B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 不揮発性ラッチ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8174872B2 (ja)
JP (1) JP5201487B2 (ja)
WO (1) WO2009072511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711219B2 (en) 2015-03-20 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device including magnetic elements

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238430B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-17 株式会社東芝 記憶装置
US9099181B2 (en) * 2009-08-19 2015-08-04 Grandis, Inc. Non-volatile static ram cell circuit and timing method
US8605490B2 (en) * 2009-10-12 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Non-volatile SRAM cell that incorporates phase-change memory into a CMOS process
KR20110057601A (ko) * 2009-11-24 2011-06-01 삼성전자주식회사 비휘발성 논리 회로, 상기 비휘발성 논리 회로를 포함하는 집적 회로 및 상기 집적 회로의 동작 방법
KR101611416B1 (ko) 2009-12-09 2016-04-12 삼성전자주식회사 비휘발성 논리 회로, 상기 비휘발성 논리 회로를 포함하는 집적 회로 및 상기 집적 회로의 동작 방법
US8406064B2 (en) * 2010-07-30 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Latching circuit
FR2970593B1 (fr) * 2011-01-19 2013-08-02 Centre Nat Rech Scient Cellule mémoire volatile/non volatile compacte
FR2970589B1 (fr) 2011-01-19 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Cellule mémoire volatile/non volatile
FR2970592B1 (fr) 2011-01-19 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Cellule mémoire volatile/non volatile programmable
WO2012127722A1 (ja) 2011-03-22 2012-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリ
US8681535B2 (en) 2011-06-03 2014-03-25 Alexander Mikhailovich Shukh Nonvolatile latch circuit
FR2976712B1 (fr) * 2011-06-15 2014-01-31 Centre Nat Rech Scient Element de memoire non-volatile
FR2976711B1 (fr) 2011-06-15 2014-01-31 Centre Nat Rech Scient Cellule memoire avec memorisation volatile et non volatile
WO2013035836A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 日本電気株式会社 半導体装置とその制御方法
JP5999097B2 (ja) * 2011-11-21 2016-09-28 日本電気株式会社 半導体集積回路及びその制御方法
JP2014063557A (ja) 2012-02-24 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び半導体装置
JPWO2013132806A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 日本電気株式会社 不揮発性論理集積回路と不揮発性レジスタの誤りビットの訂正方法
FR2990089B1 (fr) * 2012-04-27 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif logique reprogrammable resistant aux rayonnements.
US8773896B2 (en) 2012-05-18 2014-07-08 Alexander Mikhailovich Shukh Nonvolatile latch circuit
FR3004577A1 (ja) 2013-04-15 2014-10-17 Commissariat Energie Atomique
FR3004576B1 (fr) 2013-04-15 2019-11-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cellule memoire avec memorisation de donnees non volatile
US9330747B2 (en) * 2013-05-14 2016-05-03 Intel Corporation Non-volatile latch using spin-transfer torque memory device
FR3008219B1 (fr) 2013-07-05 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif a memoire non volatile
US8942027B1 (en) * 2013-07-10 2015-01-27 Industrial Technology Research Institute Memory storage circuit and method of driving memory storage circuit
FR3009421B1 (fr) * 2013-07-30 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire non volatile
EP2869467B1 (en) 2013-11-01 2020-08-05 Nxp B.V. Latch circuit
US9311007B2 (en) * 2013-12-23 2016-04-12 Qualcomm Technologies International, Ltd. Configuring registers into low power conditions
US9230627B2 (en) 2014-01-28 2016-01-05 Qualcomm Incorporated High density low power GSHE-STT MRAM
US9384812B2 (en) * 2014-01-28 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Three-phase GSHE-MTJ non-volatile flip-flop
US9251883B2 (en) * 2014-01-28 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Single phase GSHE-MTJ non-volatile flip-flop
EP2940865A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-04 Nxp B.V. Redundant clock transition tolerant latch circuit
EP3001562B1 (en) * 2014-09-23 2021-09-01 Nxp B.V. Fault resistant flip-flop
SG11201702791TA (en) 2014-10-15 2017-05-30 Agency Science Tech & Res Flip-flop circuit, method of controlling a flip-flop circuit and memory device
US9368208B1 (en) * 2015-04-20 2016-06-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Non-volatile latch using magneto-electric and ferro-electric tunnel junctions
CN106251896B (zh) * 2016-07-11 2018-10-23 北京航空航天大学 基于自旋霍尔效应磁隧道结的非易失性锁存单元
WO2018015833A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6803063B2 (ja) 2016-10-31 2020-12-23 国立大学法人東北大学 抵抗変化型記憶素子のデータ書き込み装置、及び不揮発性フリップフロップ
JP6858941B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-14 国立大学法人東北大学 不揮発性ラッチ装置及び不揮発性フリップフロップ装置
US9922723B1 (en) * 2017-01-17 2018-03-20 Nxp Usa, Inc. Volatile latch circuit with tamper resistant non-volatile latch backup

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016773A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> レジスタ、データの記憶方法及びデータの読み出し方法
JP2005166170A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気記憶装置
JP2007258460A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218850A (ja) 1992-02-03 1993-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路
US6269027B1 (en) 1998-04-14 2001-07-31 Honeywell, Inc. Non-volatile storage latch
US6493258B1 (en) * 2000-07-18 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Magneto-resistive memory array
JP3834787B2 (ja) 2001-11-22 2006-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 不揮発性ラッチ回路
JP3986393B2 (ja) 2002-08-27 2007-10-03 富士通株式会社 不揮発性データ記憶回路を有する集積回路装置
JP4294307B2 (ja) 2002-12-26 2009-07-08 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
JP2010192053A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016773A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> レジスタ、データの記憶方法及びデータの読み出し方法
JP2005166170A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気記憶装置
JP2007258460A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711219B2 (en) 2015-03-20 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device including magnetic elements

Also Published As

Publication number Publication date
US8174872B2 (en) 2012-05-08
WO2009072511A1 (ja) 2009-06-11
US20100271866A1 (en) 2010-10-28
JPWO2009072511A1 (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201487B2 (ja) 不揮発性ラッチ回路
JP5392568B2 (ja) 不揮発性ラッチ回路及びそれを用いた論理回路
JP4231887B2 (ja) 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
JP5010700B2 (ja) 半導体集積回路
US9805790B2 (en) Memory cell with retention using resistive memory
JP2017510016A (ja) 3フェーズgshe−mtj不揮発性フリップフロップ
CN106960682B (zh) 非易失性数据保持电路和数据保持系统
US6934178B2 (en) Nonvolatile data storage circuit using ferroelectric capacitors
US9368208B1 (en) Non-volatile latch using magneto-electric and ferro-electric tunnel junctions
KR102347307B1 (ko) 반도체 회로, 구동 방법 및 전자 장치
US10373663B2 (en) Non-volatile memory circuit
US9558801B2 (en) Data holding circuit including latch circuit and storing circuit having MTJ elements and data recovery method
JP2013034040A (ja) 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
Amirany et al. High-performance and soft error immune spintronic retention latch for highly reliable processors
JP5071764B2 (ja) 半導体集積回路
WO2018193699A1 (ja) 半導体記憶回路、半導体記憶装置及びデータ検出方法
CN107017873B (zh) 数字电路结构
CN112863575B (zh) 具有磁性隧道结的非易失寄存器
JP6232821B2 (ja) 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子
CN112927737B (zh) 使用磁性隧道结的非易失寄存器
JP2013211762A (ja) 不揮発性集積回路
TW202127443A (zh) 記憶體裝置及其操作方法
JP6555256B2 (ja) 磁性体素子とその初期化方法および半導体集積回路
US20160111145A1 (en) 6t sram cell
TW202405810A (zh) 抗輻射記憶胞的電路結構與相關方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3