JP7337652B2 - プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7337652B2
JP7337652B2 JP2019191569A JP2019191569A JP7337652B2 JP 7337652 B2 JP7337652 B2 JP 7337652B2 JP 2019191569 A JP2019191569 A JP 2019191569A JP 2019191569 A JP2019191569 A JP 2019191569A JP 7337652 B2 JP7337652 B2 JP 7337652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging member
domains
less
protective layer
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021067750A (ja
Inventor
由香 石塚
孟 西田
秀春 下澤
延博 中村
博之 渡部
賢一 加来
一浩 山内
裕一 菊池
和久 志田
篤 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019191569A priority Critical patent/JP7337652B2/ja
Priority to US17/070,054 priority patent/US11366402B2/en
Priority to CN202011115238.0A priority patent/CN112684682B/zh
Publication of JP2021067750A publication Critical patent/JP2021067750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337652B2 publication Critical patent/JP7337652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone
    • G03G5/0763Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety
    • G03G5/0764Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety triarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Description

本発明はプロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置に関する。
電子写真装置又はプロセスカートリッジにおいて、長期使用時における画質向上のために、これまで幅広い検討がなされてきた。
その一例として、特許文献1には、体積固有抵抗率1×1012Ω・cm以下の原料ゴムAを主体とするイオン導電性ゴム材料からなるポリマー連続相と、原料ゴムBに導電粒子を配合することにより導電化された電子導電性ゴム材料からなるポリマー粒子相と、を含んでなる海島構造を形成したゴム組成物、及び該ゴム組成物から形成された弾性体層を有する帯電部材が記載されている。
帯電部材は、イオン導電性ゴム材料と電子導電性ゴム材料とを含んでなる海島構造を形成したゴム組成物から形成された弾性体層を有することで、特許文献1の帯電部材は電気抵抗が均一で、電気特性が温度、湿度等の環境の変化に影響されず経時的に安定となる。
また特許文献2には、帯電部材の表面粗さRzと表面抵抗rsと、帯電部材の表面と芯金との間の部分体積抵抗rvとを特定の範囲に規定することで、帯電能力が向上した帯電装置が記載されている。
特許文献3には、連続露光履歴により、電荷発生層と中間層界面に負電荷が蓄積し、この結果、電子写真感光体の感度が低下すること、加えて、電子写真感光体が保護層を有する場合には、保護層と電荷輸送層との界面に正電荷が残留蓄積し、さらなる電子写真感光体の感度低下をもたらすことが記載されている。
また、特許文献3には、これに伴い、次プリント時の露光後、連続露光履歴を受けた潜像形成部の電位が背景部の電位に対して低下し、パターンメモリが発生することも記載されている。
特許文献3に記載の電子写真感光体は、中間層に電子保持性を高めることで、電荷輸送層を通じて界面正電荷のうち一定量を引き寄せて、保護層と電荷輸送層との界面に蓄積するはずの正電荷を電荷輸送層に適度に分散させることができ、感度低下の抑制につながることで、パターンメモリの抑制手段としている。
特開2002-003651号公報 特開2014-157308号公報 特開2018-025707号公報
本発明者らの検討によると、特許文献1~3に記載の構成において、低温低湿環境下でのパターンメモリに対して、改善の余地があることが分かった。
パターンメモリとは、出力画像の一部にドラム周方向に対してベタ黒帯部を有する画像パターンを繰り返し出力し、その後ベタ黒帯部がない全面ハーフトーン画像を出力した際に、ベタ黒帯部を有する画像パターンのベタ黒帯部だった部分が、全面ハーフトーン画像中に薄い状態で出力されてしまう現象である。
この原因は、ベタ黒帯部の電子写真感光体の電位上昇が大きいため、次プリントの全面ハーフトーン画像を出力している時に電位が戻らず、トナー濃度が減少してしまうことにより、全面ハーフトーン画像中に濃度の薄い部分が生じるためである。本発明者らは、電子写真感光体と帯電部材に着目した結果、帯電部材の帯電性を向上し、さらに電子写真感光体の残留電荷の掃き出しを向上することにより、低温低湿環境下でベタ黒帯部を有する画像パターンを出力しても、電位の上昇を抑制できることを見出した。
本発明の一態様は、低温低湿環境下において、パターンメモリの発生を抑制することができるプロセスカートリッジの提供に向けたものである。また、本開示の一態様は、高品位な電子写真画像を形成することができる電子写真装置の提供に向けたものである。
本開示の一態様によれば、少なくとも電子写真感光体と、帯電部材と、を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、
該帯電部材は、
導電性の外表面を有する支持体、及び該外表面上に設けられた導電層を有し
該導電層は、第一のゴムを含むマトリックスと、該マトリックス中に分散された複数個のドメインとを有し、
該ドメインは、第二のゴム及び電子導電剤を含み、
該ドメインの少なくとも一部は、帯電部材の外表面に露出しており、
該帯電部材の外表面は、少なくとも該マトリックスと、該ドメインの少なくとも一部とで構成され、
該マトリックスの体積抵抗率をRcm、該ドメインの体積抵抗率をRcdとしたとき、Rcmが、Rcdの1.0×10倍以上であり、
該帯電部材の外表面から観察される該ドメインの円相当径の平均値Sdが、0.1μm以上、5.0μm以下であり、
該電子写真感光体は、
支持体、感光層、及び保護層をこの順に有し、
該保護層は、重合可能な基を有する化合物を有する組成物の重合物を含有し、
該保護層の表面粗さを測定した際の突出谷部Rvkが、0.01μm以上、0.10μm以下であり、負荷長さ率Mr2が、75%以上、85%以下であり、
かつ、
Sd/Rvkが、1以上、100以下である、プロセスカートリッジが提供される。
また、本開示の一態様によれば、電子写真感光体と、帯電部材とを有する電子写真装置であって、
該帯電部材は、
導電性の外表面を有する支持体、及び該外表面上に設けられた導電層を有し、
該導電層は、第一のゴムを含むマトリックスと、該マトリックス中に分散された複数個のドメインとを有し、
該ドメインは、第二のゴム及び電子導電剤を含み、
該ドメインの少なくとも一部は、が該帯電部材の該外表面に露出しており、
該帯電部材の該外表面は、少なくとも該マトリックスと、該ドメインの少なくとも一部とで構成され、
該マトリックスの体積抵抗率をRcm、該ドメインの体積抵抗率をRcdとしたとき、Rcmが、Rcdの1.0×10倍以上であり、
該帯電部材の該外表面から観察される該ドメインの円相当径の平均値Sdが、0.1μm以上、5.0μm以下であり、
該電子写真感光体は、
支持体、感光層、及び保護層をこの順に有し、
該保護層は、重合可能な基を有する化合物を有する組成物の重合物を含有し、
該保護層の表面粗さを測定した際の突出谷部Rvkが、0.01μm以上、0.10μm以下であり、負荷長さ率Mr2が、75%以上、85%以下であり、
かつ、
Sd/Rvkが、1以上、100以下である、電子写真装置が提供される。
本開示の一態様によれば、低温低湿環境下においてもパターンメモリの発生を抑制可能なプロセスカートリッジを得ることができる。また、本開示の一態様によれば、高品位な電子写真画像を形成可能な電子写真装置を得ることができる。
本開示の一形態に係るプロセスカートリッジが有する帯電部材の長手方向に対して垂直な方向の断面図である。 本開示の一形態に係るプロセスカートリッジが有する帯電部材の外表面の模式図である。 本開示の一実施形態に係る電子写真装置の概略構成の一例を示す。 本開示の一実施形態に係るプロセスカートリッジが有する電子写真感光体を研磨する装置の一例を示す。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本開示の一形態に係るプロセスカートリッジは、少なくとも電子写真感光体と、帯電部材と、を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、
該帯電部材は、
導電性の外表面を有する支持体、及び該外表面上に設けられた導電層を有し
該導電層は、第一のゴムを含むマトリックスと、該マトリックス中に分散された複数個のドメインとを有し、
該ドメインは、第二のゴム及び電子導電剤を含み、
該ドメインの少なくとも一部は、帯電部材の外表面に露出しており、
該帯電部材の外表面は、少なくとも該マトリックスと、該ドメインの少なくとも一部とで構成され、
該マトリックスの体積抵抗率をRcm、該ドメインの体積抵抗率をRcdとしたとき、Rcmが、Rcdの10倍以上であり、
該帯電部材の外表面から観察される該ドメインの円相当径の平均値Sdが、0.1μm以上、5.0μm以下であり、
該電子写真感光体は、
支持体、感光層、及び保護層をこの順に有し、
該保護層は、重合可能な基を有する化合物を有する組成物の重合物を含有し、
該保護層の表面粗さを測定した際の突出谷部Rvkが、0.01μm以上、0.10μm以下であり、負荷長さ率Mr2が、75%以上、85%以下であり、
かつ、
Sd/Rvkが、1以上、100以下である。
発明者らは、該プロセスカートリッジが、低温低湿環境下においてもパターンメモリの発生を抑制できる理由を以下のように推測している。
プロセスカートリッジが有する帯電部材において、導電層を電荷が多く充填された状態の部分をあらかじめ多く配置した導電相であるドメインと、絶縁相であるマトリックスとを有する、ドメインマトリックス構造とする。この構成により、ドメインで電荷が移動し、電荷が帯電部材の表面に到達する結果、帯電部材の全体にわたって、ドメイン部を中心に、潤沢に電荷を存在させた状態が可能となる。そのため、放電によって電荷が消費されても、近傍のドメインから電荷が供給されるため、帯電部材における放電の抜けが抑制される。
帯電部材からの放電を受ける電子写真感光体(以下、「感光体」とも称する。)には、帯電部材のドメインマトリックス構造に対応した電荷分布が発生する。このとき、帯電部材からの放電はドメインからとなり、放電の抜けが発生しにくく、かつその放電の向きは感光体に対して様々な向きとなる。そのため、感光体の保護層の表面が本発明の範囲内の粗さを有していることで、粗さを形成している保護層の表面の壁面、谷部、頂上部への帯電部材からの放電が効率的に発生する。つまり、ドメインからの様々な向きの放電を、本発明の範囲内の粗さを有する感光体が効率的に受け取る。
その結果、感光体の保護層表面の電荷密度が高くなることで、感光体に残留していた電荷が掃き出されやすくなり、感光体の電位上昇が抑制され、パターンメモリが改善されると考えている。
具体的な構成を以下で説明する。
本開示の一形態に係るプロセスカートリッジが有する帯電部材の表面から感光体表面へ放電を生じる必要があるため、マトリックスとドメインの体積抵抗率は一定の差を有する必要があり、また、ドメインマトリックス構造中のドメインは微細な構造である必要がある。
マトリックスの体積抵抗率をRcm、ドメインの体積抵抗率をRcdとしたとき、Rcmが、Rcdの1.0×10倍以上であると、帯電部材から感光体への放電が安定する。Rcmが、Rcdの1.0×10倍未満であると、放電の抜けが発生しやすくなり、帯電部材から感光体への放電が安定しない。
ドメインからの電荷の供給が重要なため、ドメインの円相当径の平均値Sdが重要となる。すなわち、帯電部材の外表面から観察されるドメインの円相当径の平均値Sdが、0.1μm以上、5.0μm以下を満たすと帯電部材内において、電荷がドメインマトリックス構造内を移動する経路を限定できる。また、ドメインの体積に対する表面積の割合が大きくなるため、帯電部材の外表面に露出したドメインの界面における電荷の放出の効率が向上する。すなわち、ドメインからの感光体への放電の向きが様々となることで、感光体表面の電荷密度が高くなり、パターンメモリの発生を抑制する効果が大きくなる。ドメインの円相当径の平均値Sdが0.1μm以上、5.0μm以下であることで、帯電部材からの感光体への放電にムラが生じず、保護層の表面の電荷密度が高くなり、パターンメモリの発生を抑制する効果が十分発揮される。また、画像ムラの発生も抑制することができる。
ドメインの円相当径の平均値Sdはより好ましくは、0.1μm以上、1.0μm以下であり、この範囲であればドメインそのものの電気抵抗を低減できるため単発の放電の量が向上する。
また、本開示の一実施形態に係るプロセスカートリッジが有する感光体の保護層の表面粗さを測定した際の突出谷部Rvkが、0.01μm以上、0.10μm以下であり、負荷長さ率Mr2が、75%以上、85%以下を満たすことで、ドメインの円相当径の平均値Sdが上記範囲内であるドメインが該表面に露出している帯電部材からの放電を効率的に受け取ることが可能となる。
Rvkが0.01μmよりも小さいと放電を効率的に受け取れず、保護層表面の電荷密度が高くならないため、パターンメモリの発生を抑制する効果が小さい。また0.10μmよりも大きいと、保護層の表面粗さの突出谷部が深くなるため、放電が行き届かず、保護層表面の電荷密度が高くならないため、パターンメモリの発生を抑制する効果が小さい。
より好ましくは、Rvkが0.01μm以上、0.05μm以下で、パターンメモリの発生を抑制する効果が大きい。
加えて、Sd/Rvkが、1以上、100以下を満たす場合に、放電を効率的に受け取る最適な構成となり、パターンメモリの発生を抑制する効果が大きくなる。より好ましくはSd/Rvkが、5以上、80以下で、より放電を効率的に受け取る最適な構成となり、パターンメモリの発生を抑制する効果が大きい。
例えば、ドメインの円相当径の平均値Sdが5μmで、保護層の表面の突出谷部Rvkが0.01μmの場合、Sd/Rvkが500となり、本開示に係る規定を満たさない。これは、ドメインの円相当径の平均値Sdが保護層の表面粗さよりも大きすぎると、保護層の表面の電荷密度を高めることができずパターンメモリの発生を抑制する効果が小さくなってしまうためである。
また、ドメインの円相当径の平均値Sdが0.1μmで、保護層の表面の突出谷部Rvkが0.11μmの場合、Sd/Rvkが0.9となり、本開示に係る規定を満たさない。これは、保護層の表面の電荷密度は高まるが画像ムラが発生し、かつ保護層の表面における電荷密度の均一性が低下するためパターンメモリの発生を抑制する効果が小さくなってしまうためである。
またMr2が75%よりも小さいと、突出谷部の数が少ないため、保護層の表面の電荷密度が高くならない。
また85%よりも大きいと、突出谷部が多いため、保護層の表面の電荷密度は高くなるが、他の弊害として、トナーやトナーに外添されている外添剤のすり抜けが生じ、帯電部材の表面が汚染される。また画像ムラも発生する。
さらに、保護層の凹凸の平均間隔Smが10μm以上、40μm以下を満たすと、放電をより効率的に受け取ることができるため、電荷密度がさらに高くなり、パターンメモリの発生をより一層抑制できる。
さらに、外表面から観察されるドメインと近傍のドメインとの壁面間距離の平均値Dmsが0.2μm以上、6μm以下であると、よりドメイン間での導電性を担保しつつ、感光体表面への放電がより緻密になるため、パターンメモリの発生をより一層抑制できる。
また保護層が、少なくともトリアリールアミン構造を有する化合物を有する組成物の重合物を含有すると、電荷の輸送がより効率的に行われ、感光体に残留していた電荷が掃き出されやすくなるため、パターンメモリの発生をより一層抑制できる。
また電子写真感光体と帯電部材との当接幅が500μm以上、800μm以下であると、本開示に係る構成において、より放電を効率的に受け取る最適な構成となり、パターンメモリの発生をより一層抑制できる。
次に、本開示の一態様に係る帯電部材について具体的に説明する。
<帯電部材>
帯電部材として、ローラ形状を有する帯電部材(以降、「帯電ローラ」とも称する。)を例に、図1を参照して説明する。図1は、帯電ローラ3の軸に沿う方向(以降、「長手方向」とも称する。)に対して垂直な断面図である。帯電ローラ3は、円柱状の導電性の支持体3B、支持体3Bの外周、すなわち支持体の外表面に形成された導電層3Aを有している。
<支持体>
支持体を構成する材料としては、電子写真用の導電性部材の分野で公知なものや、導電性部材として利用できる材料から適宜選択して用いることができる。一例として、アルミニウム、ステンレス、導電性を有する合成樹脂、鉄、銅合金などの金属又は合金が挙げられる。
さらに、これらに対して、酸化処理やクロム、ニッケルなどで鍍金処理を施してもよい。鍍金の種類としては電気鍍金、無電解鍍金のいずれも使用することができる。寸法安定性の観点から無電解鍍金が好ましい。ここで使用される無電解鍍金の種類としては、ニッケル鍍金、銅鍍金、金鍍金、その他各種合金鍍金を挙げることができる。
鍍金厚さは、0.05μm以上が好ましく、作業効率と防錆能力のバランスを考慮すると、鍍金厚さは0.10μm~30.00μmであることが好ましい。支持体の円柱状の形状は、中実の円柱状でも、中空の円柱状(円筒状)でもよい。また、この支持体の外径は、3mm~10mmの範囲が好ましい。
支持体と導電層の間に、中抵抗層又は絶縁層が存在すると、放電による電荷の消費後の電荷の供給を迅速にできなくなる場合がある。よって、導電層は、支持体に直接設けるか、又はプライマーなどの、薄膜かつ導電性の樹脂層からなる中間層のみを介して支持体の外周に導電層を設けることが好ましい。
プライマーとしては、導電層形成用のゴム材料及び支持体の材質等に応じて公知のものを選択して用いることができる。プライマーの材料としては、例えば熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が挙げられ、具体的には、フェノール系の樹脂、ウレタン系の樹脂、アクリル系の樹脂、ポリエステル系の樹脂、ポリエーテル系の樹脂、エポキシ系の樹脂のような公知の材料を用いることができる。
<導電層>
導電層はマトリックスとドメインを含む。
<マトリックス>
マトリックスは、第一のゴムを含む。
<第一のゴム>
第一のゴムは、導電層の形成用のゴム混合物中、最も配合割合が多い成分であり、第一のゴムの架橋物は導電層の機械的強度を支配する。従って、第一のゴムは、架橋後において、導電層に、電子写真装置用の帯電部材に要求される強度を発現するものが用いられる。
第一のゴムの好ましい例を以下に挙げるが、これらに限られるものではない。
天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン-プロピレンゴム(EPM)、エチレン-プロピレン-ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、NBRの水素添加物(H-NBR)、エピクロルヒドリンホモポリマーやエピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル3元共重合体及びシリコーンゴム。
<補強剤>
マトリックスには、マトリックスの導電性に影響がない程度に、補強剤を含有させることができる。補強剤の例としては、例えば、導電性の低い補強性カーボンブラックが挙げられる。補強性カーボンブラックの具体例としては、例えば、FEF、GPF、SRF、MTカーボンが挙げられる。
さらに、マトリックスを形成する第一のゴムには、必要に応じて、ゴムの配合剤として一般に用いられている充填剤、加工助剤、加硫助剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、老化防止剤、軟化剤、分散剤、着色剤等を添加してもよい。
<ドメイン>
ドメインは第二のゴム、及び導電性粒子を含む。
<第二のゴム>
第二のゴムとして用い得るゴムの具体例を以下に挙げるが、これらに限られるものではない。
天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン-プロピレンゴム(EPM)、エチレン-プロピレン-ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、NBRの水素添加物(H-NBR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム(U)。
<導電性粒子>
ドメインの体積抵抗率は、ドメインの第二のゴムに対し、導電性粒子の量、種類を適宜選択することによって、その導電性を所定の値にすることができる。
導電性粒子としては、イオン導電剤;導電性カーボンブラック、グラファイト等の炭素材料;酸化チタン、酸化錫等の金属酸化物;Cu、Ag等の金属;金属酸化物又は金属が表面に被覆され導電化された粒子等の電子導電性粒子が例として挙げられる。これらの導電性粒子の2種類以上を適宜量配合して使用してもよい。
中でも、導電性粒子として、導電性カーボンブラックを用いることが好ましい。導電性カーボンブラックの具体例を以下に挙げるが、これらに限られるものではない。ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック。
中でも、ジブチルフタレート吸収量(DBP吸収量)が40cm/100g以上80cm/100g以下であるカーボンブラックを特に好適に用い得る。DBP吸収量(cm/100g)とは、100gのカーボンブラックが吸着し得るジブチルフタレート(DBP)の体積であり、日本工業規格(JIS) K 6217-4:2017(ゴム用カーボンブラック-基本特性-第4部:オイル吸収量の求め方(圧縮試料を含む))に従って測定される。
一般に、カーボンブラックは、平均粒径10nm以上50nm以下の一次粒子がアグリゲートした房状の高次構造を有している。この房状の高次構造はストラクチャーと呼ばれ、その程度はDBP吸収量(cm/100g)で定量化される。
DBP吸収量が上記範囲内にある導電性カーボンブラックは、ストラクチャー構造が未発達のため、カーボンブラックの凝集が少なく、ゴムへの分散性が良好である。そのため、ドメイン中への充填量を多くでき、ドメインの体積抵抗率の調整幅が広がる。
<ドメインマトリックス構成の形成方法>
導電層中にドメインマトリックス構造を形成するための具体的達成手段について説明する。
導電相のドメインと絶縁相のマトリックスの構成は、本開示に係る効果を阻害しない範囲で、導電の材料と、絶縁の材料を、相分離又は分散させる手法によって得ることができる。
電子写真装置用の帯電部材として、他の部材に当接させてその機能を安定的に発現させるために、帯電部材の導電層は、絶縁の特性を持つ第一のゴムを含むマトリックスと、導電性の特性をもつ第二のゴムの相分離によって、ドメインマトリックス型の相分離構造を有する弾性層であることが必須である。
このようなドメインマトリックス型の相分離構造を形成する方法としては、非相溶の二種類のゴム材料を混練させることで、相分離構造を形成方法があげられる。
相溶/非相溶を表現するパラメータとして、SP値がある。SP値は分子の凝集エネルギー密度の平方根であり、分子同士の凝集する力(分子間力)の大小を表す。したがって、二者間のSP値の差を適正化することで、混和(相溶)状態を制御し、相分離構造の制御を可能とする。ゴムのSP値は、材料の選択や極性基を含むセグメントの共重合比の選択などで、調整することで制御できる。
ドメインマトリックス構造を形成するために、2種類のゴム材料のSP値の差が、5.0以下の材料であることが好ましい。SP値を2.0以下にすることがより好ましく、より小さいサイズのドメインを有するドメインマトリックス構造を形成することができる。なお、SP値は、SP値が既知の材料を用いて、検量線を作成することで、精度良く算出することが可能である。この既知のSP値は、材料メーカーのカタログ値を用いることもできる。
具体的には、例えば、下記工程(i)~(iv)を含む方法を経て形成することができる。
工程(i):導電性粒子及び第二のゴムを含む、ドメイン形成用ゴム混合物(以降、「CMB」とも称する。)を調製する工程。
工程(ii):第一のゴムを含むマトリックス形成用ゴム混合物(以降、「MRC」とも称する。)を調製する工程。
工程(iii):CMBとMRCとを混練して、ドメインマトリックス構造を有するゴム混合物を調製する工程。
工程(iv):工程(iii)で調製したゴム混合物を、導電性の支持体の外表面上に形成し、該ゴム混合物の層を硬化させて、帯電部材の導電層を形成する工程。
<ドメインマトリックス構成の確認方法>
導電層におけるドメインマトリックス構造の形成の有無について以下の方法により確認ができる。
帯電部材の導電層におけるドメインマトリックス構造の形成の有無について以下の方法により確認を行うことができる。
カミソリを用いて導電性部材の導電層の長手方向に対して直交する断面が観察できるように切片(厚さ:500μm)を切り出す。また外表面が観察できるような切片も切り出す。次いで、それぞれに対して、白金蒸着を行い、走査型電子顕微鏡(SEM)(商品名:S-4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて1,000倍~5,000倍で撮影し、画像を得る。
図2のように、撮影された画像内において、複数のドメイン3bがマトリックス3a中に分散され、ドメイン同士が接続せずに独立した状態であることが好ましい。一方で、マトリックスは画像内で連通し、ドメインがマトリックスによって分断されている状態であることが好ましい。
撮影された断面画像を定量化するために、SEMでの観察により得られた画像に対し、画像処理ソフト(商品名:ImageProPlus、Media Cybernetics社製)を使用して、8ビットのグレースケール化を行い、256諧調のモノクロ画像を得る。次いで、画像内のドメインが白くなるように、画像の白黒を反転処理した後、画像の輝度分布に対して大津の判別分析法のアルゴリズムに基づいて、2値化の閾値を設定し、2値化画像を得る。
当該2値化画像に対してカウント機能によって、50μm四方の領域内に存在し、かつ、2値化画像の枠線に接点を持たないドメインの総数に対して、上記のように、ドメイン同士が接続せずに孤立しているドメインの個数パーセントKを算出する。
帯電部材(帯電ローラ)の導電層を長手方向に均等に5等分し、周方向に均等に4等分して得られた領域のそれぞれから任意に1点ずつ、合計20点から当該切片を作製して上記測定を行った際のKの算術平均値(個数%)を算出する。
Kの算術平均値(個数%)が80以上の場合に、ドメインマトリックス構造が存在すると評価でき、Kの算術平均値(個数%)が80を下回る場合に、ドメインマトリックス構造は存在しないと判断できる。
<マトリックスの体積抵抗率Rcm>
マトリックスの体積抵抗率Rcmは、1.0×10Ωcm以上1.0×1017Ωcm以下が好ましく、マトリックスが、導電性のドメインの間での電荷の授受を乱すことを抑制できる。また、導電性の支持体と被帯電部材との間に帯電バイアスを印加したときの帯電部材からの被帯電部材への放電を円滑に行い得る。
<マトリックスの体積抵抗率Rcmの測定方法>
マトリックスの体積抵抗率Rcmは、当該帯電部材を薄片化し、微小探針によって計測することができる。薄片化する手段としては、例えば、鋭利なカミソリや、ミクロトーム、FIBなどがあげられる。
薄片の作製に関しては、ドメインの影響を排除し、マトリックスのみの体積抵抗率を計測する必要があるため、SEMやTEMなどであらかじめ計測したドメイン間距離よりも小さい膜厚の薄片を作成する必要がある。したがって、薄片化の手段としては、ミクロトームのような非常に薄いサンプルを作成できる手段が好ましい。
体積抵抗率の測定は、まず、薄片の片面を接地した後に、SPM、AFM、などで、マトリックスとドメインの体積抵抗率あるいは硬度の分布を計測できる手段によって、薄片中のマトリックスとドメインの場所を特定する。次いで、当該マトリックスに探針を接触させ、10V~50VのDC電圧を5秒間印加しての接地電流値の5秒間の算術平均値を測定し、電圧で除することで電気抵抗値を算出する。そして、薄片の膜厚を用いて、体積抵抗率に変換すればよい。このとき、薄片のSPMやAFMのような形状測定も可能な手段であれば、当該薄片の膜厚が計測でき、体積抵抗率が測定可能であるため、好適である。
<ドメインの体積抵抗率Rcd>
マトリックスの体積抵抗率をRcm、ドメインの体積抵抗率をRcdとしたとき、Rcmが、Rcdの10倍以上である。また、ドメインの体積抵抗率Rcdは1.0×10Ωcm以下にすることが好ましい。ドメインの体積抵抗率をより低い状態にすることで、マトリックスで電荷が移動することを抑制して電荷の輸送経路をドメインに限定することができる。
<ドメインの体積抵抗率Rcdの測定方法>
ドメインの体積抵抗率Rcdの測定は、上記のマトリックスの体積抵抗率の測定方法に対して、測定箇所をドメインに相当する場所に変更し、電流値の測定の際の印加電圧を1Vに変更した以外は同様の方法で実施すればよい。
具体的には、上記マトリックスの体積抵抗率の測定方法において、超薄切片のドメインに該当する箇所で測定を実施し、測定の電圧を1Vにする以外は、同様の方法で、ドメインの体積抵抗率の測定を実施した。
<導電層の外表面から観察されるドメインの円相当径の平均値Sd>
導電層の外表面から観察されるドメインの円相当径の平均値Sdは0.1μm以上、5.0μm以下である。
<導電層の外表面から観察されるドメインの円相当径の平均値Sdの測定方法>
導電層の外表面から観察されるドメインの円相当径の平均値Sdは帯電部材の導電層の外表面を観察した際の露出したドメインの平面積の算術平均値Ssから、ドメインの円相当径(=(4S/π)0.5)を計算する。
具体的には、導電層の長手方向の長さをLとしたとき、導電層の長手方向の中央、及び導電層の両端から中央に向かってL/4の3か所から、ミクロトーム(商品名:Leica EM FCS、ライカマイクロシステムズ社製)を用いて、導電層の外表面が含まれるサンプルを切り出す。サンプルの厚さは1μmとする。
当該サンプルの導電層の外表面に該当する面に白金を蒸着する。該サンプルの白金蒸着面の任意の3か所を選択し、走査型電子顕微鏡(SEM)(商品名:S-4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて1,000倍~5,000倍で撮影する。得られた合計9枚の撮影画像の各々を画像処理ソフト(商品名:ImageProPlus;Media Cybernetics社製)を用いて2値化、カウント機能による定量化を行い、撮影画像の各々に含まれるドメインの平面積の算術平均値Ssを算出する。次いで、各撮影画像について算出したドメインの平面積の算術平均値Ssから、ドメインの円相当径(=(4S/π)0.5)を計算する。次いで、各撮影画像のドメインの円相当径の算出平均値を算出して、被測定対象である導電層を外表面から観察したときのドメインの円相当径Sdを得る。
<ドメインの円相当径の平均値Sdを制御する手法>
ドメインの円相当径の平均値Sdを制御する手法を下記に示す。
非相溶のポリマー2種を溶融混練させた場合の分散粒子径(D)について、下記式(a)~(d)に示すTaylorの式、Wuの経験式及びTokitaの式が提案されている。
・Taylorの式
D=[C・σ/ηm・γ]・f(ηm/ηd) 式(a)
・Wuの経験式
γ・D・ηm/σ=4(ηd/ηm)0.84・ηd/ηm>1 式(b)
γ・D・ηm/σ=4(ηd/ηm)-0.84・ηd/ηm<1 式(c)
・Tokitaの式
D=f((1/η)*(1/γ)*(ηd/ηm)*P*φ*σ*(1/EDK)*(1/τ)*χ12) 式(d)
式(a)~(d)において、D:分散粒子径、C:定数、σ:界面張力 ηm:マトリックスの粘度、ηd:ドメインの粘度、γ:せん断速度、η:混合系の粘度、P:衝突合体確率、φ:ドメイン相体積、EDK;ドメイン相切断エネルギー
上記式に示す通りに、分散粒子径DDは、主に下記4点で制御することが可能であり、帯電部材の外表面から観察されるドメインの円相当径の平均値Sdの制御も可能である。
(1)ドメインとマトリックス間の界面張力差
(2)ドメインとマトリックスの粘度比
(3)混合時のせん断速度/せん断時のエネルギー量
(4)ドメインの体積分率
界面張力は、ドメインとマトリックスのSP値差と相関するため、マトリックスと、ドメインの、原料ゴム等の選択で制御することが可能である。
また、ドメインとマトリックスの粘度比(ηd/ηm)は、1に近い程ドメインの円相当径の平均値Sdを小さくすることができる。ドメイン原料ゴムとマトリックス原料ゴムの粘度比は、ゴム原料のムーニー粘度の選択や、充填剤の種類や量の配合によって調整が可能である。また、相分離構造の形成を妨げない程度に、パラフィンオイルなどの可塑剤を添加することでも可能である。さらに、混練する時の温度を調整することで、粘度比の調整を行うことができる。混合時のせん断速度/せん断時のエネルギー量は、多い程ドメインの円相当径の平均値Sdを小さくすることができ、混練条件で調整できる。ドメインの体積分率に関しては、帯電部材に必要な抵抗領域の範囲内で調整できる。
<導電層の外表面におけるドメインの壁面間距離の平均値Dms>
導電層の外表面におけるドメインの壁面間距離の平均値Dmsは、感光体への放電の緻密性という観点で、0.2μm以上6μm以下であることが好ましい。なお、ここでいう「近傍のドメイン」とは、あるドメインに最も近接したドメインを指す。
より好ましくは、ドメインの壁面間距離の平均値Dmsは0.2μm以上2μm以下である。この範囲であれば、ドメインそのものの電気抵抗を低減できるため、単発の放電の量を向上できる。
<導電層の外表面におけるドメインの壁面間距離の平均値Dmsの測定方法>
ドメインの壁面間距離の平均値Dmsの測定は、ドメインの円相当径の平均値Sdの測定方法と同様に、ドメイン間の壁面間距離の平均値を評価することができる。
すなわち、2値化画像に対して、ドメインと近傍のドメインの壁面間距離の分布を算出した後、当該分布の算術平均値を算出した値がドメインの壁面間距離の平均値Dmsとなる。このときのドメイン間の壁面間距離は、近接したドメイン間の最短距離となる。
<導電層の外表面におけるドメインの壁面間距離の平均値Dmsの制御方法>
前記ドメインの円相当径の平均値Sdを制御する手法によって、ドメインの壁面間距離の平均値Dmsを均一に制御することができる。
次に、本開示の一形態に係るプロセスカートリッジが有する電子写真感光体について具体的に説明する。
[電子写真感光体]
該電子写真感光体は、支持体上に、導電層及び感光層、保護層がこの順に積層されている。
該電子写真感光体を製造する方法としては、後述する各層の塗布液を調製し、所望の層の順番に塗布して、乾燥させる方法が挙げられる。このとき、塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布、ロール塗布、ダイ塗布、ブレード塗布、カーテン塗布、ワイヤーバー塗布、リング塗布などが挙げられる。これらの中でも、効率性及び生産性の観点から、浸漬塗布が好ましい。
以下、各層について説明する。
<支持体>
支持体は導電性を有する支持体であることが好ましい。また、支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、シート状などが挙げられる。中でも、円筒状支持体であることが好ましい。また、支持体の外表面に、陽極酸化などの電気化学的な処理を施し酸化被膜を作る、ブラスト処理、切削処理などを施してもよい。支持体の材質としては、金属、樹脂、ガラスなどが好ましい。
金属としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、金、ステンレスや、これらの合金などが挙げられる。中でも、アルミニウムを用いたアルミニウム製支持体であることが好ましく、より好ましくは、外表面に酸化被膜を有するアルミニウム合金である。酸化被膜を有することにより支持体からの電荷の注入を抑制できるため、帯電の安定性が高い。
また、樹脂やガラスに、導電性材料を混合又は被覆するなどの処理によって、導電性を付与してもよい。
<導電層>
支持体の上に、導電層を設けてもよい。導電層を設けることで、支持体の表面の傷や凹凸を隠蔽することや、支持体の表面における光の反射を制御することができる。
導電層は、導電性粒子と、樹脂と、を含有することが好ましい。
導電性粒子の材質としては、金属酸化物、金属、カーボンブラックなどが挙げられる。
金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマスなどが挙げられる。金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などが挙げられる。
これらの中でも、導電性粒子として、金属酸化物を用いることが好ましく、特に、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛を用いることがより好ましい。
導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、金属酸化物の表面をシランカップリング剤などで処理したり、金属酸化物にリンやアルミニウムなど元素やその酸化物をドーピングしたりしてもよい。
また、導電性粒子は、芯材粒子と、その粒子を被覆する被覆層とを有する積層構成としてもよい。芯材粒子としては、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛などが挙げられる。被覆層としては、酸化スズなどの金属酸化物が挙げられる。
また、導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、その体積平均粒子径が、1nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。
また、導電層は、シリコーンオイル、樹脂粒子、酸化チタンなどの隠蔽剤などをさらに含有してもよい。
導電層の平均膜厚は、1μm以上50μm以下であることが好ましく、3μm以上40μm以下であることが特に好ましい。
導電層は、上記の各材料及び溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。導電層用塗布液中で導電性粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
<下引き層>
支持体又は導電層の上に、下引き層を設けてもよい。下引き層を設けることで、層間の接着機能が高まり、電荷注入阻止機能を付与することができる。
下引き層は、樹脂を含有することが好ましい。また、重合性官能基を有するモノマーを含有する組成物を重合することで硬化膜として下引き層を形成してもよい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンオキシド樹脂、ポリプロピレンオキシド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、セルロース樹脂などが挙げられる。
重合性官能基を有するモノマーが有する重合性官能基としては、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、メチロール基、アルキル化メチロール基、エポキシ基、金属アルコキシド基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、カルボン酸無水物基、炭素-炭素二重結合基などが挙げられる。
また、下引き層は、電気特性を高める目的で、電子輸送物質、金属酸化物、金属、導電性高分子などをさらに含有してもよい。これらの中でも、電子輸送物質、金属酸化物を用いることが好ましい。
電子輸送物質としては、キノン化合物、イミド化合物、ベンズイミダゾール化合物、シクロペンタジエニリデン化合物、フルオレノン化合物、キサントン化合物、ベンゾフェノン化合物、シアノビニル化合物、ハロゲン化アリール化合物、シロール化合物、含ホウ素化合物などが挙げられる。電子輸送物質として、重合性官能基を有する電子輸送物質を用い、上記の重合性官能基を有するモノマーと共重合させることで、硬化膜として下引き層を形成してもよい。
金属酸化物としては、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素などが挙げられる。金属としては、金、銀、アルミなどが挙げられる。
また、下引き層は、添加剤をさらに含有してもよい。
下引き層の平均膜厚は、0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、0.2μm以上40μm以下であることがより好ましく、0.3μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
下引き層は、上記の各材料及び溶剤を含有する下引き層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥及び/又は硬化させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
<感光層>
電子写真感光体の感光層は、支持体、導電層もしくは下引き層上に設けられ、主に、(1)積層型感光層と、(2)単層型感光層とに分類される。(1)積層型感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と、を有する。(2)単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質を共に含有する感光層を有する。
(1)積層型感光層
積層型感光層は、電荷発生層と、電荷輸送層と、を有する。
(1-1)電荷発生層
電荷発生層は、電荷発生物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。
電荷発生物質としては、アゾ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、フタロシアニン顔料が好ましい。フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニン顔料、クロロガリウムフタロシアニン顔料、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料が好ましい。
電荷発生層中の電荷発生物質の含有量は、電荷発生層の全質量に対して、40質量%以上85質量%以下であることが好ましく、60質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリビニルブチラール樹脂がより好ましい。
また、電荷発生層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤をさらに含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、などが挙げられる。
電荷発生層の平均膜厚は、0.1μm以上1μm以下であることが好ましく、0.15μm以上0.4μm以下であることがより好ましい。
電荷発生層は、上記の各材料及び溶剤を含有する電荷発生層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
(1-2)電荷輸送層
電荷輸送層は、電荷輸送物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。
電荷輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物や、これらの物質から誘導される基を有する樹脂などが挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物が黒ポチの発生の抑制効果が高いため好ましい。
電荷輸送層中の電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送層の全質量に対して、25質量%以上70質量%以下であることが好ましく、30質量%以上55質量%以下であることがより好ましい。電荷輸送物質の具体例を、構造式(C-1)~構造式(C-6)に示す。
Figure 0007337652000001
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂としては、特にポリアリレート樹脂が好ましい。
電荷輸送物質と樹脂との含有量比は、質量比で4:10~20:10が好ましく、5:10~12:10がより好ましい。
また、電荷輸送層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤、滑り性付与剤、耐摩耗性向上剤などの添加剤を含有してもよい。
具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、シロキサン変性樹脂、シリコーンオイル、フッ素樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子などが挙げられる。
電荷輸送層の平均膜厚は、5μm以上50μm以下であることが好ましく、8μm以上40μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
電荷輸送層は、上記の各材料及び溶剤を含有する電荷輸送層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。これらの溶剤の中でも、エーテル系溶剤又は芳香族炭化水素系溶剤が好ましい。
(2)単層型感光層
単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂及び溶剤を含有する感光層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂としては、上記「(1)積層型感光層」における材料の例示と同様である。
<保護層>
保護層は、少なくとも重合可能な基を有する化合物を有する組成物の重合物を含有する。
保護層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤、滑り性付与剤、耐摩耗性向上剤、重合反応開始剤などの添加剤を含有してもよい。
具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、シロキサン変性樹脂、シリコーンオイル、フッ素樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムなどが挙げられる。
さらに、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シロキサン樹脂あるいは電荷輸送物質を添加することができる。電荷輸送物質としては、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリルメタン化合物などが挙げられる。
保護層に用いられる重合可能な基を有する化合物は、アクリロイルオキシ基やメタクリロイルオキシ基、スチリル基などの連鎖重合性官能基を有する化合物や、水酸基、アルコキシシリル基、イソシアネート基などの逐次重合性官能基を有する化合物が挙げられる。電荷輸送物質の場合は、上述の電荷輸送物質や、上述した電荷輸送物質の骨格を有する重合性のモノマー/オリゴマーを用いることが好ましい。例えば、アクリロイルオキシ基やメタクリロイルオキシ基、スチリル基などの連鎖重合性官能基を有する化合物や、水酸基、アルコキシシリル基、イソシアネート基などの逐次重合性官能基を有する電荷輸送物質が挙げられる。電荷輸送能力の観点から、同一分子内に電荷輸送性構造及びアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基の両方を有する化合物を用いることがより好ましい。電荷輸送性構造としては、トリフェニルアミン構造が電荷輸送能の点で好ましい。
アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有するトリフェニルアミン化合物の具体例を、構造式(OCL-1)~構造式(OCL-8)に示す。
Figure 0007337652000002
Figure 0007337652000003
Figure 0007337652000004
Figure 0007337652000005
Figure 0007337652000006
Figure 0007337652000007
Figure 0007337652000008
Figure 0007337652000009
保護層の平均膜厚は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上7μm以下であることが好ましい。
保護層は、上記の各材料及び溶剤を含有する保護層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、硬化させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、スルホキシド系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。
重合反応としては、熱重合反応、光重合反応、放射線重合反応などが挙げられる。
さらに、保護層は撥水性を高める目的、あるいは帯電による放電生成物の付着を抑える目的で、シロキサン構造、若しくはフルオロ基を有する化合物又は該化合物の重合物を有することが好ましい。保護層が疎水性を有するシロキサン構造、若しくはフルオロ基を有する化合物又は該化合物の重合物を有することで、保護層中への水分、あるいは、放電生成物の侵入を低減できると考えられる。
上記各層の塗布液を塗布する際は、浸漬塗布法(ディッピング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法などの塗布方法を用いることができる。
<保護層への粗さの付与方法>
保護層の表面には、研磨シート、形状転写型部材、ガラスビーズ、ジルコニアビーズなど用いて表面加工を施す。また、塗布液の構成材料を使って表面に凹凸を形成させてもよい。
例えば、図4に示されるように、研磨シート101を円筒状の軸106に設置し、研磨シート101を引き出し、ガイドローラ102a上及びガイドローラ102b上に設置し、さらにバックアップローラ103を介して、ガイドローラ102c上、ガイドローラ102d上に設置し、巻き取り手段105まで引き出し、巻き取れるよう配置する。その後、電子写真感光体104を装着し、モーター等を用いて、研磨シート101及び電子写真感光体104の回転速度を所望の速度にして研磨する方法が挙げられる。
<保護層の表面粗さの測定方法>
保護層の表面粗さは、突出谷部Rvkが0.01μm以上、0.10μm以下、及び負荷長さ率Mr2が、75%以上、85%以下を満たすことが、保護層の表面の電荷密度を高めるために必要である。
また、最適な構成という観点から、Sd/Rvkが1以上、100以下を満たすことが必要であり、さらに好ましくは5以上、80以下である。
さらに、保護層の凹凸の平均間隔Smが10μm以上、40μm以下を満たすと、放電をより効率的に受け取ることができるため、電荷密度がさらに高くなり、パターンメモリの発生を抑制する効果が大きくなる。
Rvk、Mr2、及びSmは下記条件で測定した。
粗さ計装置名:SE3500(株式会社 小坂研究所製)
カットオフ値:0.08mm
予備長さ:カットオフ×1
フィルター特性:2CR
評価長さ:2.5mm
縦倍率:10000
横倍率:50
送り長さ:0.1mm/sec
レベリング:直線(全域)
JIS B 0601-1982
評価長さ全長から処理:間隔評価長さ8000等分
λsフィルタ:なし
極性:normal
感光体を長軸方向に3つの領域を設け、各領域の中心を3点測定し、平均値をRvk、Mr2、及びSmとした。
<感光体と帯電部材との当接幅の調整方法>
帯電部材を固定している部材の硬さ又はバネ圧を変更することで当接幅を調整することができる。
<感光体と帯電部材との当接幅の測定方法>
当接幅の測定方法としては、一例としてカーボン感圧紙による方法がある。
カーボン感圧紙による当接幅の測定方法とは、感光体と帯電部材とをプロセスカートリッジに装着する際に、当接部分に約25μmのカーボン感圧紙を挟み、帯電部材の長手方向を5分割し、対応する箇所の変色部分の幅を測定し、その平均値を当接幅とする測定方法である。カーボン感圧紙による当接幅を測定後、一旦、プロセスカートリッジから、感光体と帯電部材を取り外し、再度プロセスカートリッジに感光体及び帯電部材を装着する。
[プロセスカートリッジ及び電子写真装置]
本開示の一態様に係るプロセスカートリッジは、これまで述べてきた電子写真感光体と帯電部材とを有し、現像手段及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とする。
また、本開示の一態様に係る電子写真装置は、少なくとも電子写真感光体と帯電部材とを有するプロセスカートリッジと、露光手段、現像手段及び転写手段からなる群から選択される少なくとも一つを有することを特徴とする。
図3に、プロセスカートリッジ21とプロセスカートリッジ21を有する電子写真装置の概略構成の一例を示す。
円筒状の電子写真感光体11は、軸12を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。電子写真感光体11の表面は、帯電手段13により、正又は負の所定電位に帯電される。なお、本実施形態においては、帯電手段13はローラ型の帯電部材によるローラ帯電方式を採用してもよい。帯電された電子写真感光体11の表面には、露光手段(不図示)から露光光14が照射され、目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。電子写真感光体11の表面に形成された静電潜像は、現像手段15に収容されたトナーを供給することで現像され、電子写真感光体11の表面にはトナー像が形成される。電子写真感光体11の表面に形成されたトナー像は、転写手段16により、転写材17に転写される。トナー像が転写された転写材17は、定着手段18へ搬送され、トナー像の定着処理を受け、電子写真装置の外へプリントアウトされる。電子写真装置は、転写後の電子写真感光体11の表面に残ったトナーなどの付着物を除去するための、クリーニング手段19を有していてもよい。クリーニング手段はウレタン樹脂を有するクリーニングブレードであることが好ましい。また、クリーニング手段を別途設けず、上記付着物を現像手段などで除去する、所謂、クリーナーレスシステムを用いてもよい。電子写真装置は、電子写真感光体11の表面を、前露光手段(不図示)からの前露光光20により除電処理する除電機構を有していてもよい。また、本開示の一態様に係るプロセスカートリッジ21を電子写真装置本体に着脱可能にするために、レールなどの案内手段22を設けてもよい。
本開示の一態様に係る電子写真感光体は、レーザービームプリンター、LEDプリンター、複写機、ファクシミリ、及びこれらの複合機などに用いることができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本開示に係るプロセスカートリッジ、電子写真装置についてさらに詳細に説明する。なお、本開示は、下記の実施例によって具現化される構成に何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
<帯電部材1の製造>
1.ドメイン形成用未加硫ゴム混合物(CMB)の調製
表1に示す各材料を、表1に示す配合量で、6リットル加圧ニーダー(商品名:TD6-15MDX、トーシン社製)を用いて混合してCMBを得た。混合条件は、充填率70vol%、ブレード回転数30rpm、20分間とした。
Figure 0007337652000010
2.マトリックス形成用ゴム混合物(MRC)の調製
表2に示す各材料を、表2に示す配合量で、6リットル加圧ニーダー(商品名:TD6-15MDX、トーシン社製)を用いて混合してMRCを得た。混合条件は、充填率70vol%、ブレード回転数30rpm、16分間とした。
Figure 0007337652000011
3.導電層形成用未加硫ゴム混合物の調製
上記で得たCMB及びMRCを、表3に示す配合量で、6リットル加圧ニーダー(商品名:TD6-15MDX、トーシン社製)を用いて混合した。混合条件は、充填率70vol%、ブレード回転数30rpm、16分間とした。
Figure 0007337652000012
4.導電層形成用ゴム混合物の調製
次いで、導電層形成用未加硫ゴム混合物100質量部に対して、表4に示す加硫剤及び加硫助剤を、表4に示す配合量で加え、ロール径12インチのオープンロールを用いて混合し、導電層成形用ゴム混合物を調製した。混合条件は、前ロール回転数10rpm、後ロール回転数8rpmで、ロール間隙2mmとして合計20回左右の切り返しを行った後、ロール間隙を0.5mmとして10回薄通しを行い、導電層形成用ゴム混合物1を得た。マトリックスの体積抵抗率及びドメインの体積抵抗率を表9に記載する。
Figure 0007337652000013
5.帯電部材1の作製
・導電性の外表面を有する支持体
導電性の外表面を有する支持体として、ステンレス鋼(SUS304)の表面に無電解ニッケルメッキ処理を施した全長252mm、外径6mmの丸棒を用意した。
・導電層の形成
支持体の供給機構、及び未加硫ゴムローラの排出機構を有するクロスヘッド押出機の先端に、内径10.0mmのダイスを取付け、押出機とクロスヘッドの温度を80℃に、支持体の搬送速度を60mm/secに調整した。この条件で、押出機から、導電層形成用ゴム混合物1を供給して、クロスヘッド内にて支持体の外周部を、該導電層形成用ゴム混合物1で被覆し、未加硫ゴムローラを得た。
次に、160℃の熱風加硫炉中に前記未加硫ゴムローラを投入し、60分間加熱することで導電層形成用ゴム混合物を加硫し、支持体の導電性の外表面に導電層が形成されたローラを得た。その後、導電層の両端部を各10mm切除して、導電層の長手方向の長さを232mmとした。
最後に、導電層の表面を回転砥石で研磨した。これによって、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.44mm、中央部直径が8.5mmのクラウン形状である帯電部材1を得た。
<帯電部材2~10の製造>
表5~表7に示す材料を用いて、表8に示す通りに未加硫マトリックスゴム組成物と未加硫ドメイン組成物を作製し、それを用いて表9に示す通りに導電層形成用ゴム混合物を作製した以外は帯電部材1の製造と同様に帯電部材2~10を作製した。
Figure 0007337652000014
Figure 0007337652000015
Figure 0007337652000016
Figure 0007337652000017
表中のムーニー粘度に関して、原材料ゴムの値は、各社のカタログ値である。また、未加硫ドメインゴム組成物の値は、JIS K6300-1:2013に基づくムーニー粘度ML(1+4)であり、CMBを構成する材料すべてを混練している時のゴム温度で測定されたものである。
Figure 0007337652000018
<評価>
[1]ドメインマトリックス構造の確認
導電層におけるドメインマトリックス構造の形成の有無について以下の方法により確認を行った。
カミソリを用いて帯電部材の導電層の長手方向に対して直交する断面が観察できるように切片(厚さ:500μm)を切り出した。また外表面が観察できるような切片も切り出した。次いで、それぞれに対して、白金蒸着を行い、走査型電子顕微鏡(SEM)(商品名:S-4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて1,000倍で撮影し、断面画像を得た。
実施例では、断面画像内において、導電層からの切片において観察されたドメインマトリックス構造は、図2のように、複数のドメイン3bがマトリックス3a中に分散され、ドメイン同士が接続せずに独立した状態で存在する形態を示した。一方で、マトリックスは画像内で連通し、ドメインがマトリックスによって分断されている状態であった。
撮影された断面画像を定量化するために、SEMでの観察により得られた断面画像に対し、画像処理ソフト(商品名:ImageProPlus、Media Cybernetics社製)を使用して、8ビットのグレースケール化を行い、256諧調のモノクロ画像を得た。次いで、断面内のドメインが白くなるように、画像の白黒を反転処理した後、画像の輝度分布に対して大津の判別分析法のアルゴリズムに基づいて、2値化の閾値を設定し、2値化画像を得た。
当該2値化画像に対してカウント機能によって、50μm四方の領域内に存在し、かつ、2値化画像の枠線に接点を持たないドメインの総数に対して、上記のように、ドメイン同士が接続せずに孤立しているドメインの個数パーセントKを算出した。
具体的には、画像処理ソフトのカウント機能において、前記2値化画像の4方向の端部の枠線に接点を有するドメインがカウントされない設定とした。
帯電部材の導電層を長手方向に均等に5等分し、周方向に均等に4等分して得られた領域のそれぞれから任意に1点ずつ、合計20点から当該切片を作製して上記測定を行った際のKの算術平均値(個数%)を算出した。
Kの算術平均値(個数%)が80以上の場合に、ドメインマトリックス構造を「有」と評価し、Kの算術平均値(個数%)が80を下回る場合に、ドメインマトリックス構造を「無」と評価した。本発明において、直交する断面の切片と外表面が観察できる切片のKの算術平均値(個数%)は同じであった。
[2]マトリックスの体積抵抗率Rcmの測定
導電層に含まれるマトリックスの体積抵抗率Rcmは、下記のように測定を行った。
なお、走査型プローブ顕微鏡(SPM)(商品名:Q-Scope250、Quesant Instrument Corporation社製)はコンタクトモードで操作した。
まず、帯電部材の導電層から、ミクロトーム(商品名:Leica EM FCS、ライカマイクロシステムズ社製)を用いて、切削温度-100℃にて、1μmの厚みの超薄切片として切り出した。
超薄切片の切り出しに際しては、放電のために電荷が輸送される方向を踏まえ、帯電部材の長手方向と垂直な断面の方向とした。
次に、温度23℃、湿度50%RH環境において、当該超薄切片を金属プレート上に設置し、金属プレートに直接接触している箇所の中を選び、マトリックスに該当する箇所をSPMのカンチレバーを接触させ、5秒間、カンチレバーに50Vの電圧を印加し、電流値を測定し、5秒間の算術平均値を算出した。
当該SPMで当該測定切片の表面形状を観察して、得られる高さプロファイルから測定箇所の厚さを算出した。さらに、表面形状観察結果から、カンチレバーの接触部の凹部面積を算出した。当該厚さと当該凹部面積とから体積抵抗率を算出し、マトリックスの体積抵抗率とした。
帯電部材の導電層を長手方向に5等分し、周方向に4等分し、それぞれの領域内から任意に1点ずつ、合計20点から当該切片を作製して上記測定を行った。その算術平均値を、マトリックスの体積抵抗率Rcmとした。
評価結果をマトリックスの「体積抵抗率Rcm」として表9に示す。
[3]ドメインの体積抵抗率Rcdの測定
上記マトリックスの体積抵抗率Rcmの測定において、超薄切片のドメインに該当する箇所で測定を実施し、測定の電圧を1Vにする以外は、同様の方法で、ドメインの体積抵抗率Rcdを測定した。評価結果を、ドメインの「体積抵抗率Rcd」として表9に示す。
[4]導電層の外表面から観察されるドメインの円相当径Sdの測定
ドメインの円相当径Sdは以下のように測定した。
導電層の長手方向の長さをLとしたとき、導電層の長手方向の中央、及び導電層の両端から中央に向かってL/4の3か所から、ミクロトーム(商品名:Leica EM FCS、ライカマイクロシステムズ社製)を用いて、導電層の外表面が含まれるサンプルを切り出す。サンプルの厚さは1μmとする。
当該サンプルの導電層の外表面に該当する面に白金を蒸着する。該サンプルの白金蒸着面の任意の3か所を選択し、走査型電子顕微鏡(SEM)(商品名:S-4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて5,000倍で撮影する。得られた合計9枚の撮影画像の各々を画像処理ソフト(商品名:ImageProPlus;Media Cybernetics社製)を用いて2値化、カウント機能による定量化を行って、撮影画像の各々に含まれるドメインの平面積の算術平均値Ssを算出する。次いで、各撮影画像について算出したドメインの平面積の算術平均値Ssから、ドメインの円相当径(=(4S/π)0.5)を計算する。次いで、各撮影画像のドメインの円相当径の算出平均値を算出して、被測定対象である導電層の外表面から観察したときのドメインの円相当径Sdを得る。評価結果を、「円相当径Sd」として表9に示す。
[5]導電層の外表面におけるドメインの壁面間距離の平均値Dmsの測定
帯電部材の導電層の長手方向の長さをLとしたとき、導電層の長手方向の中央、及び導電層の両端から中央に向かってL/4の3か所から、カミソリを用いて帯電部材の外表面が含まれるようにサンプルを切り出した。サンプルのサイズは、導電層の周方向、及び長手方向に各々2mm、厚みは、導電層の厚さを1mmとした。
得られた3つのサンプルの各々について、導電層の外表面に該当する面の任意の3ヶ所に50μm四方の解析領域を置き、当該3つの解析領域を、走査型電子顕微鏡(商品名:S-4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて倍率5,000倍で撮影した。得られた合計9枚の撮影画像の各々を、画像処理ソフト(商品名:LUZEX;ニレコ社製)を使用して2値化する。
得られた合計9枚の撮影画像の各々を、画像処理ソフト(商品名:LUZEX;ニレコ社製)を使用して2値化する。2値化の手順は以下のように行う。撮影画像に対し、8ビットのグレースケール化を行い、256諧調のモノクロ画像を得る。そして、撮影画像内のドメインが白くなるように、画像の白黒を反転処理し、2値化し、撮影画像の2値化画像を得る。次いで、9枚の2値化画像の各々について、ドメインの壁面間距離を算出し、さらにそれらの算術平均値を算出する。さらに、9か所の評価画像から得られたドメインの壁面間距離の平均値を算出してドメインの壁面間距離の平均値Dmsとした。評価結果をマトリックスの「外表面におけるドメインの壁面間距離の平均値Dms」とした。
評価結果を、ドメインの「壁面間距離Dms」として表9に示す。
[6]SP値の測定方法
SP値は、SP値が既知の材料を用いて、検量線を作成することで、算出した。この既知のSP値は、材料メーカーのカタログ値を用いた。マトリックス及びドメインを構成するゴムを、熱分解ガスクロマトグラフィー(Py-GC)及び固体NMRを用いて、アクリロニトリル又はスチレンの含有比率を解析し、SP値が既知の材料から得た検量線から、SP値を算出した。また、イソプレンゴムは、1,2-ポリイソプレン、1,3-ポリイソプレン、3,4-ポリイソプレン、及びcis-1,4-ポリイソプレン、trans-1,4-ポリイソプレンの、異性体構造でSP値を決定した。従って、SBR及びNBRと同様にPy-GC及び固体NMRで異性体含有比率を解析し、SP値が既知の材料から、SP値を算出した。
[7]ムーニー粘度ML(1+4)の測定方法
ドメイン形成用ゴム混合物やマトリックス形成用ゴム混合物の粘度は、JIS K 6300-1:2013に基づきムーニー粘度ML(1+4)を混練時のゴム温度で測定した。
<電子写真感光体の製造>
直径24mm、長さ257.5mmのアルミニウムシリンダー(JIS-A3003、アルミニウム合金)を支持体とした。
次に、金属酸化物粒子としての酸素欠損型酸化スズ(SnO)で被覆されている酸化チタン(TiO)粒子(平均一次粒子径230nm)214部、結着材料としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)(商品名:プライオーフェンJ-325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%)132部、溶剤としての1-メトキシ-2-プロパノール98部を、直径0.8mmのガラスビーズ450部を用いたサンドミルに入れ、回転数:2000rpm、分散処理時間:4.5時間、冷却水の設定温度:18℃の条件で分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュ(目開き:150μm)でガラスビーズを取り除いた。
その後、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して10質量%になるように、表面粗し付与材を分散液に添加した。表面粗し付与材としてはシリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(株)製、平均粒径2μm)を用いた。また、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して0.01質量%になるように、レベリング剤としてのシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)を分散液に添加した。
次に、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料と表面粗し付与材の合計質量(すなわち、固形分の質量)が分散液の質量に対して67質量%になるように、メタノールと1-メトキシ-2-プロパノールの混合溶剤(質量比1:1)を分散液に添加した。これを攪拌することによって、導電層用塗布液を調製した。
この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、1時間140℃で加熱することによって、膜厚が30μmの導電層を形成した。
ルチル型酸化チタン粒子(商品名:MT-600B、平均一次粒径:50nm、テイカ(株)社製)100部をトルエン500部と攪拌混合し、ビニルトリメトキシシラン(商品名:KBM-1003、信越化学製)4.5部を添加し、8時間攪拌した。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去し、3時間120℃で乾燥させることによって、ビニルトリメトキシシランで表面処理済みのルチル型酸化チタン粒子を得た。
このビニルトリメトキシシランで表面処理済みのルチル型酸化チタン粒子18部、N-メトキシメチル化ナイロン(商品名:トレジンEF-30T、ナガセケムテックス製)4.5部、共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ製)1.5部を、メタノール90部と1-ブタノール60部の混合溶剤に加えて分散液を調製した。この分散液を、直径1.0mmのガラスビーズを用いて縦型サンドミルにて5時間分散処理することにより、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が2.0μmの下引き層を形成した。
CuKα特性X線回折より得られるチャートにおいて、7.5°及び28.4°の位置にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX-1、積水化学工業社製)5部をシクロヘキサノン200部に添加し、直径0.9mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で6時間分散した。
これにシクロヘキサノン150部と酢酸エチル350部をさらに加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。得られた電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、95℃で10分間乾燥することにより、膜厚が0.20μmの電荷発生層を形成した。
なお、X線回折の測定は、次の条件で行ったものである。
[粉末X線回折測定]
使用測定機:理学電気(株)製、X線回折装置RINT-TTRII
・X線管球:Cu;
・管電圧:50KV;
・管電流:300mA;
・スキャン方法:2θ/θスキャン;
・スキャン速度:4.0°/min;
・サンプリング間隔:0.02°;
・スタート角度(2θ):5.0°;
・ストップ角度(2θ):40.0°;
・アタッチメント:標準試料ホルダー;
・フィルター:不使用;
・インシデントモノクロ:使用;
・カウンターモノクロメーター:不使用;
・発散スリット:開放;
・発散縦制限スリット:10.00mm;
・散乱スリット:開放;
・受光スリット:開放;
・平板モノクロメーター:使用;
・カウンター:シンチレーションカウンター。
構造式C-2で示される電荷輸送物質5部、構造式C-3で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)10部、式D-1で示される構造と式D-2で示される構造を有するポリカーボネート樹脂0.02部(x/y=0.95/0.05:粘度平均分子量=20000)をオルトキシレン25部/安息香酸メチル25部/ジメトキシメタン25部の混合溶剤に溶解させることによって電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を30分間125℃で乾燥させることによって、膜厚が18μmの電荷輸送層を形成した。
Figure 0007337652000019
Figure 0007337652000020
(保護層用塗布液の製造)
・保護層用塗布液1の製造
構造式OCL-6で示される化合物21.7部、構造式OCL-2で示される化合物9.3部、シロキサン変性アクリル化合物0.2部(BYK-3550、ビックケミー・ジャパン(株)社製)を、1-プロパノール20.7部とシクロヘキサン48.3部の溶剤と混合、撹拌し、保護層用塗布液1を調製した。
(保護層用塗布液2の製造)
構造式OCL-2で示される化合物30部、シリカ微粒子10部(商品名:QSG-100、信越シリコーン(株)社製)、シロキサン変性アクリル化合物0.2部(商品名:BYK-3550、ビックケミージャパン(株)製)を、2-プロパノール72部とテトラヒドロフラン8部の混合溶剤と混合、撹拌し、保護層用塗布液2を調製した。
(保護層用塗布液3の製造)
構造式OCL-1で示される化合物10部、構造式(L-1)で示される化合物2.5部、構造式(I)で示される1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1部、シロキサン変性アクリル化合物0.2部(BYK-3550、ビックケミー・ジャパン(株)製)を、2-プロパノール72部とテトラヒドロフラン8部の混合溶剤と混合、撹拌し、保護層用塗布液3を調製した。
Figure 0007337652000021
Figure 0007337652000022
(保護層用塗布液4の製造)
フェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)30部(商品名:プライオーフェンJ-325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%)、シロキサン変性アクリル化合物0.2部(サイマックUS-270、東亜合成(株)社製)を、1-メトキシ-2-プロパノール15.7部とシクロヘキサン43.3部の溶剤と混合、撹拌し、保護層用塗布液4を調製した。
(保護層の製造方法)
保護層の製造方法1
保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を5分間40℃で乾燥させた。その後、窒素雰囲気下にて、加速電圧57kV、ビーム電流5.0mAの条件で被照射体を300Rpmの速度で回転させながら、1.6秒間電子線を塗膜に照射した。表面位置の線量は15kGyであった。その後、窒素雰囲気下にて、塗膜の温度を117℃に昇温させた。電子線照射から、その後の加熱処理までの酸素濃度は10ppmであった。次に、大気中において塗膜の温度が25℃になるまで自然冷却した後、塗膜の温度が120℃になる条件で30分間加熱処理を行い、膜厚1.5μmの保護層を形成した。
保護層の製造方法2
保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を6分間50℃で乾燥させた。その後、無電極ランプHバルブ(ヘレウス株式会社製)を用い、ランプ強度0.6W/cmの条件で被照射体を300Rpmの速度で回転させながら、紫外線を10秒間塗膜に照射した。次に、塗膜の温度が25℃になるまで自然冷却した後、塗膜の温度が125℃になる条件で30分間加熱処理を行い、膜厚1.5μmの保護層を形成した。
保護層の製造方法3
保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を145℃になる条件で30分間加熱処理を行い、膜厚1.5μmの保護層を形成した。
<保護層への粗さの付与方法>
図4に示した装置を用い、上記製造した電子写真感光体の表面に、表10に示すシート状の摺擦部材(摺擦シート)を圧接させた。その後、電子写真感光体の表面と摺擦シートとを相対的に移動させることにより、保護層の摺擦を表10に示す時間かけて行い、保護層へ粗さを付与し、電子写真感光体を製造した。摺擦の条件を下記に示す。製造された電子写真感光体の保護層のRvk、Mr2、Smは表10に示す通りであった。なお、表10に示した摺擦シ-トにおいて、「#4000」はレフライト(株)製GC#4000を、「#3000」はレフライト(株)製GC#3000を、「#2800」はレフライト(株)製GC#2800を指す。
摺擦シ-ト:商品名:GC#4000(レフライト(株)製)
摺擦シート送りスピード:500mm/sec
電子写真感光体回転数:150rpm
摺擦シ-ト侵入量:1.7mm
<保護層の表面粗さの測定方法>
Rvk、Mr2、及びSmは下記条件で測定した。
粗さ計装置名:SE3500(株式会社 小坂研究所製)
カットオフ値:0.08mm
予備長さ:カットオフ×1
フィルター特性:2CR
評価長さ:2.5mm
縦倍率:10000
横倍率:50
送り長さ:0.1mm/sec
レベリング:直線(全域)
JIS B 0601-1982
評価長さ全長から処理:間隔評価長さ8000等分
λsフィルタ:なし
極性:normal
感光体を長軸方向に3つの領域を設け、各領域の中心を3点測定し、平均値をRvk、Mr2、及びSmとした。
<感光体と帯電部材との当接幅の測定方法>
当接幅の測定方法として、カーボン感圧紙による方法で以下のように測定した。
感光体と帯電部材とをプロセスカートリッジに装着する際に、当接部分に約25μmのカーボン感圧紙を挟み、帯電部材の長手方向を5分割し、対応する箇所の変色部分の幅を測定し、その平均値を当接幅とした。カーボン感圧紙による当接幅を測定後、当接幅を変更する場合、帯電部材を支える部材の硬さやバネ圧を変更することにより、実施例、比較例における所望の当接幅とした。当接幅を測定した後に、感光体及び帯電部材を取り外し、再度プロセスカートリッジに感光体及び帯電部材を装着し、他の評価を行った。
〔実施例1〕
感光体の電荷輸送層までを上記に記載の方法で作製した。その後、電荷輸送層上に、保護層を表10に示すように保護層用塗布液1を用いて保護層の製造方法1により作製し、保護層へ粗さを表10に示す摺擦シ-ト及び研磨時間で付与し感光体を作製した。
電子写真装置には、ヒューレットパッカード社製のレーザービームプリンター、商品名HPColor LaserJet EnterpriseM653dnの改造機を使用した。評価に使用した電子写真装置は、像露光量、帯電ローラから電子写真感光体の支持体に流れる電流量(以降、総電流とも呼ぶ)、帯電部材1への印加電圧の、調節及び測定ができるように改造した。
最初に電子写真装置、帯電部材1及び作成した電子写真感光体を、温度15℃/湿度10%RHの環境下に24時間以上放置した後に、電子写真装置のシアン色のカートリッジに装着した。
次に、印加電圧を-500Vに設定し、A4サイズ普通紙上にシアン単色にてベタ画像の出力を行い、分光濃度計(商品名:X-Rite504、X-Rite(株)製)にて紙上の濃度が1.45となるように像露光光量を設定した。
次に、A4サイズの一部に、幅10mm、長さ285mmの画像をシアン単色にてベタ画像を連続で5枚出力した(感光体円筒軸方向と垂直な画像)。続けて、シアン単色にてハーフトーンを5枚出力させたときに、先に出力した幅10mm、長さ285mmの画像部が白抜けしているかを評価した。
評価ランクは以下の通りとした。結果を表10に示す。
A:ハーフトーン1枚目でゴーストなし
B:ハーフトーン1枚目でうっすら出るが、2枚目で消失
C:ハーフトーン1枚目、2枚目でうっすら出るが、3枚目で消失
D:ハーフトーン1枚目~3枚目でうっすら出るが、4枚目で消失
E:ハーフトーン5枚とも濃い目な縦線のゴーストあり、6枚目でうすくなる
F:ハーフトーン6枚とも濃い目な縦線のゴーストあり
また、感光体の表面電位が測定できるように、カートリッジを改造した。具体的には現像機を取り外し、現像位置に電位プローブ(商品名:model6000B-8、トレック・ジャパン製)を装着した。その後、電子写真感光体の中央部(支持体の端から約120mmの位置)の電位を表面電位計(商品名:model344、トレック・ジャパン製)を使用して測定した。本発明のドラムを装着し、ドラム1回転目の表面電位V1とドラム2回転目の表面電位V2の絶対値の差をΔVとした。このΔVが大きいとトナーの濃度差が生じ、パターンメモリが顕著になる傾向を有する。
〔実施例2~14、比較例1~8〕
表10に示す帯電部材と表10に示す保護層用塗布液及び保護層の製造方法で保護層を製造し、該保護層に表10に示す摺擦シ-ト及び研磨時間で粗さを付与することで作成した感光体を用いて、実施例1と同様に評価した。結果を表10に示す。
Figure 0007337652000023
3A 導電層
3B 導電性の外表面を有する支持体
3 帯電部材(帯電ローラ)
3a マトリックス
3b ドメイン
11 電子写真感光体
12 軸
13 帯電手段
14 露光光
15 現像手段
16 転写手段
17 転写材
18 定着手段
19 クリーニング手段
20 前露光光
21 プロセスカートリッジ
22 案内手段
101 摺擦シート(シート状の摺擦部材)
102a、102b、102c、102d ガイドローラ
103 バックアップローラ
104 電子写真感光体
105 巻き取り手段
106 円筒状の軸

Claims (12)

  1. 電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、
    電子写真感光体と、帯電部材とを有し、
    該帯電部材は、
    導電性の外表面を有する支持体、及び該外表面上に設けられた導電層を有し、
    該導電層は、第一のゴムを含むマトリックスと、該マトリックス中に分散された複数個のドメインとを有し、
    該ドメインは、第二のゴム及び電子導電剤を含み、
    該ドメインの少なくとも一部は、が該帯電部材の該外表面に露出しており、
    該帯電部材の該外表面は、少なくとも該マトリックスと、該ドメインの少なくとも一部とで構成され、
    該マトリックスの体積抵抗率をRcm、該ドメインの体積抵抗率をRcdとしたとき、Rcmが、Rcdの1.0×10倍以上であり、
    該帯電部材の該外表面から観察される該ドメインの円相当径の平均値Sdが、0.1μm以上、5.0μm以下であり、
    該電子写真感光体は、
    支持体、感光層、及び保護層をこの順に有し、
    該保護層は、重合可能な基を有する化合物を有する組成物の重合物を含有し、
    該保護層の表面粗さを測定した際の突出谷部Rvkが、0.01μm以上、0.10μm以下であり、負荷長さ率Mr2が、75%以上、85%以下であり、
    かつ、
    Sd/Rvkが、1以上、100以下である、ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記電子写真感光体の前記保護層の凹凸の平均間隔Smが10μm以上、40μm以下である請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記Sd/Rvkが、5以上、80以下である、請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記帯電部材の前記外表面から観察される前記ドメインと近傍のドメインとの壁面間距離の平均値Dmsが0.2μm以上、6μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記保護層が、少なくともトリアリールアミン構造を有する化合物を有する組成物の重合物を含有する請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記電子写真感光体と前記帯電部材との当接幅が500μm以上、800μm以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 電子写真感光体と、帯電部材とを有する電子写真装置であって、
    該帯電部材は、
    導電性の外表面を有する支持体、及び該外表面上に設けられた導電層を有し、
    該導電層は、第一のゴムを含むマトリックスと、該マトリックス中に分散された複数個のドメインとを有し、
    該ドメインは、第二のゴム及び電子導電剤を含み、
    該ドメインの少なくとも一部は、が該帯電部材の該外表面に露出しており、
    該帯電部材の該外表面は、少なくとも該マトリックスと、該ドメインの少なくとも一部とで構成され、
    該マトリックスの体積抵抗率をRcm、該ドメインの体積抵抗率をRcdとしたとき、Rcmが、Rcdの1.0×10倍以上であり、
    該帯電部材の該外表面から観察される該ドメインの円相当径の平均値Sdが、0.1μm以上、5.0μm以下であり、
    該電子写真感光体は、
    支持体、感光層、及び保護層をこの順に有し、
    該保護層は、重合可能な基を有する化合物を有する組成物の重合物を含有し、
    該保護層の表面粗さを測定した際の突出谷部Rvkが、0.01μm以上、0.10μm以下であり、負荷長さ率Mr2が、75%以上、85%以下であり、
    かつ、
    Sd/Rvkが、1以上、100以下である、ことを特徴とする電子写真装置。
  8. 前記電子写真感光体の前記保護層の凹凸の平均間隔Smが10μm以上、40μm以下である請求項7に記載の電子写真装置。
  9. 前記Sd/Rvkが、5以上、80以下である、請求項7又は8に記載の電子写真装置。
  10. 前記帯電部材の前記外表面から観察される前記ドメインと近傍のドメインとの壁面間距離の平均値Dmsが0.2μm以上、6μm以下である、請求項7~9のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  11. 前記保護層が、少なくともトリアリールアミン構造を有する化合物を有する組成物の重合物を含有する請求項7~10のいずれか一項に記載の電子写真装置。
  12. 前記電子写真感光体と前記帯電部材との当接幅が500μm以上、800μm以下である、請求項7~11のいずれか一項に記載の電子写真装置。
JP2019191569A 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置 Active JP7337652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191569A JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
US17/070,054 US11366402B2 (en) 2019-10-18 2020-10-14 Process cartridge and electrophotographic apparatus using the same
CN202011115238.0A CN112684682B (zh) 2019-10-18 2020-10-19 处理盒和使用其的电子照相设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191569A JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021067750A JP2021067750A (ja) 2021-04-30
JP7337652B2 true JP7337652B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=75447358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191569A Active JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366402B2 (ja)
JP (1) JP7337652B2 (ja)
CN (1) CN112684682B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203227A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
WO2019203225A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN114556231B (zh) 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
CN114585975B (zh) 2019-10-18 2023-12-22 佳能株式会社 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP7330852B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7336351B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7404026B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-25 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7444691B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP2021173806A (ja) 2020-04-21 2021-11-01 キヤノン株式会社 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2023131675A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 キヤノン株式会社 電子写真装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254022A (ja) 2000-01-07 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性部材、半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置
JP2004151695A (ja) 2002-10-11 2004-05-27 Canon Inc 帯電部材、これを用いる画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005345783A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 電子写真感光体
JP2012163954A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Canon Inc 導電性ゴム弾性体、帯電部材および電子写真装置
JP2013109297A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275934A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Minolta Co Ltd 荷電装置及び画像形成装置
SG89371A1 (en) * 2000-01-31 2002-06-18 Canon Kk Printhead, printhead driving method, and data output apparatus
JP3639773B2 (ja) 2000-06-19 2005-04-20 キヤノン株式会社 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ
US6638674B2 (en) * 2000-07-28 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
DE60324219D1 (de) 2002-04-26 2008-12-04 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP3913148B2 (ja) 2002-08-30 2007-05-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4174391B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7001699B2 (en) 2002-08-30 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2006030456A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 現像方法及び該現像方法に用いられる現像剤担持体
EP1792232B1 (en) 2004-09-10 2015-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4630619B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 現像装置
JP2006308743A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 電子写真感光体
JP4623651B2 (ja) 2005-09-15 2011-02-02 キヤノン株式会社 電子写真装置
EP1960838B1 (en) 2005-12-07 2011-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2008233442A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
KR20120031314A (ko) 2007-03-27 2012-04-02 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
CN101646979B (zh) 2007-03-28 2012-07-18 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒及电子照相设备
WO2009072637A1 (ja) 2007-12-04 2009-06-11 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009150966A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置と電子写真感光体
JP5451253B2 (ja) 2008-09-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法
CN102165375B (zh) 2008-09-26 2013-06-19 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP2010186123A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP4696174B2 (ja) 2009-04-23 2011-06-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP5081271B2 (ja) 2009-04-23 2012-11-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4743921B1 (ja) 2009-09-04 2011-08-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN102959473B (zh) 2010-06-30 2015-07-22 佳能株式会社 导电构件、处理盒和电子照相图像形成设备
KR101454128B1 (ko) 2010-07-13 2014-10-22 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진용 도전성 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
WO2012011223A1 (ja) 2010-07-20 2012-01-26 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8753789B2 (en) 2010-09-14 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP4948670B2 (ja) 2010-10-14 2012-06-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4959022B2 (ja) 2010-10-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5036901B1 (ja) 2010-10-29 2012-09-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4975185B1 (ja) 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
JP4959024B1 (ja) 2010-12-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP5079153B1 (ja) 2011-03-03 2012-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法
JP5054238B1 (ja) 2011-03-03 2012-10-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP5755162B2 (ja) 2011-03-03 2015-07-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP5875416B2 (ja) 2011-03-22 2016-03-02 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材
US20120251171A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member
JP5893432B2 (ja) 2011-03-30 2016-03-23 キヤノン株式会社 イオン導電性樹脂、および電子写真用導電性部材
CN103492957B (zh) 2011-04-01 2015-09-09 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相设备
JP5089815B2 (ja) 2011-04-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP5089816B2 (ja) 2011-04-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
CN103562798B (zh) 2011-05-31 2016-10-12 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP5172031B2 (ja) 2011-07-29 2013-03-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5575182B2 (ja) 2011-07-29 2014-08-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5972150B2 (ja) 2011-12-19 2016-08-17 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6071509B2 (ja) 2011-12-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6049417B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 電荷輸送層を有する電子写真感光体および有機デバイスの製造方法
WO2013094164A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6040018B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、有機デバイスの製造方法、および電荷輸送層用乳化液
JP5693441B2 (ja) 2011-12-26 2015-04-01 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5882724B2 (ja) 2011-12-26 2016-03-09 キヤノン株式会社 導電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5312568B2 (ja) 2011-12-26 2013-10-09 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6105974B2 (ja) 2012-03-15 2017-03-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、および電荷輸送層用乳化液
JP6049435B2 (ja) * 2012-03-16 2016-12-21 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6105973B2 (ja) 2012-03-22 2017-03-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電荷輸送層用乳化液
CN103529663B (zh) 2012-06-29 2016-04-20 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒以及电子照相设备
JP6049329B2 (ja) 2012-06-29 2016-12-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6108842B2 (ja) 2012-06-29 2017-04-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
EP2680075B1 (en) 2012-06-29 2015-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6218502B2 (ja) 2012-08-30 2017-10-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6061761B2 (ja) 2012-08-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6150817B2 (ja) 2012-11-21 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、電子写真感光体、及び電子写真感光体の製造方法
JP6320014B2 (ja) 2012-12-13 2018-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6265716B2 (ja) 2012-12-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6033097B2 (ja) 2013-01-18 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6059025B2 (ja) 2013-01-18 2017-01-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6161297B2 (ja) 2013-01-18 2017-07-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014157308A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 帯電装置及びこの帯電装置を備えた画像形成装置
US9152088B1 (en) * 2013-05-01 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Developer replenishing cartridge and developer replenishing method
JP2015007761A (ja) 2013-05-28 2015-01-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶
JP6353285B2 (ja) 2013-06-19 2018-07-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6161425B2 (ja) 2013-06-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
EP3051358B1 (en) 2013-09-27 2020-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic conductive member, process cartridge, and electrophotographic device
WO2015045365A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 キヤノン株式会社 導電性ローラおよびその製造方法
JP6198548B2 (ja) 2013-09-27 2017-09-20 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6192466B2 (ja) 2013-09-27 2017-09-06 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2015045370A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
RU2598685C2 (ru) 2013-09-27 2016-09-27 Кэнон Кабусики Кайся Электропроводный элемент, технологический картридж и электрофотографическое устройство
WO2015045395A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジ、及び、電子写真装置
JP6423697B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6463104B2 (ja) 2013-12-26 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015143831A (ja) 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6456126B2 (ja) 2013-12-26 2019-01-23 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP2015143822A (ja) 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6429636B2 (ja) 2014-02-24 2018-11-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6368134B2 (ja) 2014-04-25 2018-08-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6478769B2 (ja) 2014-04-30 2019-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶およびその製造方法
JP6478750B2 (ja) 2014-04-30 2019-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶およびその製造方法
JP2015210498A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶
US9977353B2 (en) 2014-05-15 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6587418B2 (ja) 2014-05-15 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6305202B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6346494B2 (ja) 2014-05-16 2018-06-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6486188B2 (ja) 2014-05-16 2019-03-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9811009B2 (en) 2014-05-16 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US20150331346A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US20150346616A1 (en) 2014-06-03 2015-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, manufacturing method of electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and phthalocyanine crystal and manufacturing method of phthalocyanine crystal
US20150346617A1 (en) 2014-06-03 2015-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, manufacturing method of electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and phthalocyanine crystal and manufacturing method of phthalocyanine crystal
US20150362847A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6005216B2 (ja) 2014-06-23 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、固溶体および固溶体の製造方法
CN106687869B (zh) 2014-09-10 2019-04-16 佳能株式会社 电子照相用导电性构件和季铵盐
US9563139B2 (en) 2014-11-05 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US20160131985A1 (en) 2014-11-11 2016-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9684277B2 (en) 2014-11-19 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image-forming method
US9645516B2 (en) 2014-11-19 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9360789B1 (en) 2014-11-28 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and image forming apparatus
US9897931B2 (en) 2014-11-28 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Electroconductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
US9442408B2 (en) 2014-11-28 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, method for producing the same, and image forming apparatus
US9442451B2 (en) 2014-11-28 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Electroconductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
JP6666031B2 (ja) 2014-12-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6415421B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9599917B2 (en) 2014-12-26 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6508948B2 (ja) 2015-01-26 2019-05-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6706101B2 (ja) 2015-03-27 2020-06-03 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6588731B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20170060008A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6593063B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-23 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9740133B2 (en) 2015-09-30 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR102016204B1 (ko) * 2015-10-08 2019-08-29 캐논 가부시끼가이샤 전자사진용 도전성 부재, 그의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JP2018025707A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10416581B2 (en) 2016-08-26 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10678158B2 (en) 2016-09-26 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6976774B2 (ja) 2016-09-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10416588B2 (en) 2016-10-31 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member
US10162278B2 (en) 2017-02-28 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US10203617B2 (en) 2017-02-28 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7060923B2 (ja) 2017-05-25 2022-04-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6850205B2 (ja) 2017-06-06 2021-03-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7034768B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7034769B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019152699A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
CN112005173B (zh) 2018-04-18 2023-03-24 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和图像形成设备
JP7059111B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、並びにプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7150485B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10747130B2 (en) 2018-05-31 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7129225B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法
US20190369529A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP7054366B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7059112B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7413054B2 (ja) 2019-02-14 2024-01-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7358276B2 (ja) 2019-03-15 2023-10-10 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10845724B2 (en) 2019-03-29 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge and image forming apparatus
JP7446878B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 導電性部材、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US11169454B2 (en) 2019-03-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254022A (ja) 2000-01-07 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性部材、半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置
JP2004151695A (ja) 2002-10-11 2004-05-27 Canon Inc 帯電部材、これを用いる画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005345783A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 電子写真感光体
JP2012163954A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Canon Inc 導電性ゴム弾性体、帯電部材および電子写真装置
JP2013109297A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021067750A (ja) 2021-04-30
CN112684682B (zh) 2023-07-18
US11366402B2 (en) 2022-06-21
US20210116833A1 (en) 2021-04-22
CN112684682A (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337652B2 (ja) プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP7337649B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7337650B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN112684684B (zh) 处理盒和电子照相设备
CN112684681B (zh) 处理盒和电子照相设备
KR20120045061A (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP7034769B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007047737A (ja) 電子写真装置
JP6918663B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019152700A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP3901703A1 (en) Electrophotographic photosensitive member
JP2008026482A (ja) 電子写真感光体
KR20200092257A (ko) 전자사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JP2019066818A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7413123B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置、並びに電子写真感光体の製造方法
JP2019066734A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021067932A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6360381B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019095678A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021067915A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2011090247A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2011013553A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7337652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151