JP5451253B2 - 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451253B2
JP5451253B2 JP2009192235A JP2009192235A JP5451253B2 JP 5451253 B2 JP5451253 B2 JP 5451253B2 JP 2009192235 A JP2009192235 A JP 2009192235A JP 2009192235 A JP2009192235 A JP 2009192235A JP 5451253 B2 JP5451253 B2 JP 5451253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
coated
telescopic
manufacturing apparatus
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089076A5 (ja
JP2010089076A (ja
Inventor
賢一 加来
康裕 川井
正樹 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009192235A priority Critical patent/JP5451253B2/ja
Publication of JP2010089076A publication Critical patent/JP2010089076A/ja
Publication of JP2010089076A5 publication Critical patent/JP2010089076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451253B2 publication Critical patent/JP5451253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • B05C3/10Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles the articles being moved through the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、浸漬塗布により複数の被塗布体のそれぞれの表面に塗膜を形成する際に、該複数の被塗布体を個別に覆うことが可能な伸縮式フードを具備する電子写真感光体の製造装置、および、該製造装置を用いる電子写真感光体の製造方法に関する。
複写機やレーザービームプリンターに利用される電子写真感光体は、支持体を含む被塗布体の表面に感光層等を形成することによって製造される。その製造の際においては、省スペースであり、かつ、低コストであるという理由から、複数の被塗布体のそれぞれの表面に同時に感光層等を形成することのできる浸漬塗布法が採用されることが多い。
浸漬塗布法とは、塗布槽に収容された感光層等用の塗布液に被塗布体を浸漬した後に引き上げ、次いで、被塗布体の表面に形成された塗膜を乾燥させる方法である。浸漬塗布法は、簡便であり、かつ、量産化(複数本化)が容易である反面、被塗布体を塗布層から引き上げたときに、外からの気流によって、被塗布体の周囲の溶剤の蒸気の存在状態が変化すると、被塗布体の表面に形成された塗膜にムラが発生するという問題がある。
この問題に対して、特許文献1〜3には、被塗布体の周囲にフードを設ける技術が開示されている。また、特許文献4には、複数の被塗布体の全体を覆うフードを設ける技術が開示されている。これらの技術は、フードによって外からの気流を抑制し、塗膜のムラの発生を抑制しようとするものである。また、これらのフードは、被塗布体が引き上げられているときに被塗布体の動きに連動して伸びるように構成された伸縮式フードになっている。
しかしながら、特許文献4のような複数の被塗布体の全体を覆う伸縮式フードを使用すると、特許文献4の図1に示されているような複数の被塗布体に対して同時に浸漬塗布を行う装置構成とした場合に、外側に配置された被塗布体と内側に配置された被塗布体との間で、溶剤の蒸気の存在状態に違いが生じることになる。その結果、外側の被塗布体の表面に形成された塗膜と内側の被塗布体の表面に形成された塗膜との間で、乾燥のされ方に違いが生じ、塗膜の状態が異なるものになってしまう場合がある。
したがって、複数の被塗布体に対して同時に浸漬塗布を行う場合には、複数の被塗布体のそれぞれの側面を個別に覆うことができるよう、複数の伸縮式フードを設けることが必要になる。
特開2007−086176号公報 特許第3797532号公報 特開平07−104488号公報 特開2007−206151号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示されているように、複数の被塗布体のそれぞれの側面を個別に覆う複数の伸縮式フードを設けた場合、限られた空間に複数の伸縮式フードを配置させることになるため、隣り合う伸縮式フード同士が接触する不具合が生じる場合がある。そのような状態で、複数の被塗布体に対して浸漬塗布を行うと、伸縮式フード同士が干渉し、伸縮式フードの伸縮動作に個体差が発生し、複数の被塗布体の周囲の溶剤の蒸気の存在状態が異なるものになる。また、複数の伸縮式フードの伸縮動作を繰り返し行う場合、上述のような伸縮式フード同士の干渉が起こらなくても、伸縮の仕方に伸縮式フード間で差が生じる場合がある。この結果、伸縮式フードを用いることで外からの気流を抑制することができても、被塗布体の周囲の溶剤の蒸気の存在状態差に起因して、製造された複数の電子写真感光体間で塗膜のムラの差が生じ、電子写真特性に個体差が生じてしまう。
本発明の目的は、複数の被塗布体のそれぞれの側面を個別に覆う複数の伸縮式フードを用いた場合であっても、製造された複数の電子写真感光体間で塗膜のムラが生じることを抑制し、もって、電子写真感光体の個体差が生じることを抑制することのできる電子写真感光体の製造装置、および、該製造装置を用いた電子写真感光体の製造方法を提供することにある。
本発明は、複数の被塗布体を塗布槽中の塗布液に浸漬した後に引き上げて該複数の被塗布体のそれぞれの表面に塗膜を形成するための塗布機と、
該被塗布体を保持して搬送するための搬送保持部材と、
該複数の被塗布体のそれぞれの側面を個別に覆うことが可能で、かつ、該塗布機が該複数の被塗布体を引き上げているときに該複数の被塗布体の動作に連動して伸びながら該複数の被塗布体のそれぞれの側面を覆うことが可能な複数の伸縮式フード
を具備する電子写真感光体の製造装置において、
該複数の伸縮式フードが、フード下部で互いに連結されている
ことを特徴とする電子写真感光体の製造装置である。
また、本発明は、上記製造装置を用いて、複数の被塗布体のそれぞれの表面に感光層を形成する工程を有する電子写真感光体の製造方法である。
本発明によれば、複数の被塗布体のそれぞれの側面を個別に覆う複数の伸縮式フードを用いた場合であっても、製造された複数の電子写真感光体間で塗膜のムラが生じることを抑制し、もって、電子写真感光体の個体差が生じることを抑制することのできる電子写真感光体の製造装置、および、該製造装置を用いた電子写真感光体の製造方法を提供することができる。
積層型(機能分離型)感光層を有する電子写真感光体の概略構成の一例を示す図である。 本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 (a)は連結部材の例を示す図であり、(b)は複数の連結部材を用いて伸縮式フードを連結させた例を示す図であり、(c)は一体型の連結部材を用いて伸縮式フードを連結させた例を示す図である。 製造装置例1を示す図である。 製造装置例1を示す図である。 製造装置例4を示す図である。 製造装置例8を示す図である。 製造装置例9を示す図である。 製造装置例6を示す図である。 製造装置例7を示す図である。
本発明の電子写真感光体の製造装置は、複数の被塗布体を塗布槽中の塗布液に浸漬した後に引き上げて該複数の被塗布体のそれぞれの表面に塗膜を形成するための塗布機と、該被塗布体を保持して搬送するための搬送保持部材とを具備している。さらに、本発明の電子写真感光体の製造装置は、複数の被塗布体のそれぞれの側面を個別に覆うことが可能な伸縮式フードも具備しており、かつ、その複数の伸縮式フードがフード下部で互いに連結されているものである。
複数の伸縮式フードは、たとえば、塗布機に接続してもよいし、搬送保持部材に接続してもよい。
本発明に用いられる伸縮式フードは、被塗布体の浸漬および引き上げ動作に連動して動くことができ、浸漬時には縮み、引き上げ時には伸びることができるものである。また、伸縮式フードは、被塗布体を引き上げて被塗布体が塗布槽中の塗布液から離れた際には、被塗布体の長軸方向(引き上げ方向)全体を覆うことができるような長さにまで伸びることが好ましい。
伸縮式フードの構成は、上記伸縮動作が可能であれば特に制限されるものではないが、被塗布体の外周面とある程度の一定の距離を保つことができるものがよい。したがって、被塗布体の断面が円状である場合(被塗布体が円筒状・円柱状である場合)は、伸縮式フードの断面が円状になるように構成されたものが好ましい。このような構成の伸縮式フードとしては、アコーディオンのような山折谷折の繰り返し構造を有する蛇腹フードや、複数の筒体(円筒体)で構成されているスライドフードなどが挙げられる。本発明においては、スライドフードを用いることが好ましい。スライドフードが好ましい理由としては、フード下部を連結することにより、伸縮動作が鉛直方向に起こりやすいこと、および、浸漬および引き上げ時や被塗布体の搬送時の揺れによる伸縮式フードのズレに起因する伸縮動作の異常が発生しにくいことが挙げられる。
伸縮式フードをフード下部で互いに連結する方法としては、剛体または弾性体の連結部材を介して連結する方法や、接着剤を用いて伸縮式フードを直接に接着する方法などが挙げられる。本発明においては、剛体または弾性体の連結部材を介して連結することが好ましく、特には、剛体の連結部材を介して連結する方法がより好ましい。
伸縮式フードを互いに連結する際には、図3(a)に示すような、伸縮式フードの外周面に沿った形状を有する連結部材を用いることが好ましい。連結部材としては、多数の小さい部材を用いてもよいし、少数の大きな部材を用いてもよい。複数の連結部材を用いて伸縮式フードを固定した例を図3(b)に示す。また、伸縮式フードの中心軸と被塗布体の中心軸との位置関係を精度良く決めることができる利点から、図3(c)に示すように、伸縮式フードの外径と同径の穴を金属版に開けて、その穴を利用して複数の伸縮式フードを互いに連結することがより好ましい。図3中、301は伸縮式フードであり、302、303および304は連結部材である。
本発明において、複数の伸縮式フードを互いに連結する位置は、少なくともフード下部である。伸縮動作の繰り返しによって伸縮式フードの下部が横にずれ(たとえば数mm)、浸漬塗布時の伸縮式フードの伸縮動作に異常が発生するという問題を、複数の伸縮式フードをフード下部で互いに連結することにより抑制することができる。また、連結位置は、伸縮式フードの伸縮動作を妨げないのであれば複数箇所あってもよく、フード上部やフード中部でも連結することで、伸縮動作の異常をより抑制することが可能になる。特に、フード上部で連結することにより、被塗布体の浸漬時に伸縮式フードが縮む際に、伸縮式フード間の動作の違いを抑制することができ、伸縮式フード全体の上端を揃えた状態に保つことが可能になる。
ここで述べるフード上部およびフード下部とは、それぞれ、伸縮式フードが伸びた状態における上端から10cmおよび下端から10cmの範囲を意味し、フード中部とは、上下端から10cmの範囲を除いた部分を意味する。ただし、伸縮式フードが、複数の筒体で構成されているスライドフードである場合は、フード上部とは、複数の筒体のうち最上部の筒体を指し、その最上部の筒体におけるどの部分を連結位置としてもよい。また、フード下部とは、複数の筒体のうち最下部の筒体を指し、その最下部の筒体におけるどの部分を連結位置としてもよい。
上述のとおり、互いに連結された複数の伸縮式フードは、塗布機に接続してもよいし、搬送保持部材に接続してもよい。ただし、複数の伸縮式フードを搬送保持部材に接続すると、被塗布体の搬送速度が速い場合、伸縮式フードの連結されてない部分が横ズレすることもあるため、複数の伸縮式フードは、塗布機に接続することがより好ましい。複数の伸縮式フードを塗布機または搬送保持部材に接続させる方法としては、被塗布体の中心軸と伸縮式フードの中心軸を精度よく合わせることができるため、鎖、針金、高強度ワイヤなどを用いて、塗布機または搬送保持部材に吊り下げる構成にすることが好ましい。また、特に複数の伸縮式フードを塗布機に接続する場合、複数の伸縮式フードのフード下端部を、塗布槽に固定された上蓋に連結することが好ましい。伸縮式フードのフード下端部を上蓋に連結することにより、伸縮式フードのフード下端部の横ズレが抑制され、伸縮動作異常をさらに抑制することができる。
次に、本発明の製造装置を用いる電子写真感光体の製造方法について説明する。
電子写真感光体は、一般的に、支持体上に感光層を形成することによって製造される。感光層は、電荷輸送物質と電荷発生物質を同一の層に含有する単層型感光層であってもよいし、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに機能分離した積層型(機能分離型)感光層であってもよい。電子写真特性の観点からは、感光層は、積層型感光層であることが好ましい。図1は、積層型(機能分離型)感光層を有する電子写真感光体の概略構成の一例を示す図である。図1中、101は支持体、102は感光層、103は電荷発生層、104は電荷輸送層を示す。また、積層型感光層の中でも、支持体側から電荷発生層および電荷輸送層をこの順に積層してなるもの(順層型感光層)が好ましい。また、支持体と感光層との間には、後述の導電層や中間層を設けてもよいし、感光層上には、後述の保護層を設けてもよい。
なお、上記「塗膜」とは、導電層であっても、中間層であっても、感光層(電荷発生層、電荷輸送層)であっても、保護層であってもよく、また、その他の層であってもよい。また、上記「被塗布体」とは、当該「塗膜」がその表面に形成されるものを意味する。たとえば、電子写真感光体が、支持体上に導電層、中間層、電荷発生層、電荷輸送層および保護層をこの順に形成してなる物である場合、
当該「塗膜」が導電層であるときには「被塗布体」は支持体であり、
当該「塗膜」が中間層であるときには「被塗布体」は支持体上に導電層を形成してなる物であり、
当該「塗膜」が電荷発生層であるときには「被塗布体」は支持体上に導電層および中間層をこの順に形成してなる物であり、
当該「塗膜」が電荷輸送層であるときには「被塗布体」は支持体上に導電層、中間層および電荷発生層をこの順に形成してなる物であり、
当該「塗膜」が保護層であるときには「被塗布体」は支持体上に導電層、中間層、電荷発生層および電荷輸送層をこの順に形成してなる物である。
本発明の製造装置は、「塗膜」が上記のどの層の場合であっても適用可能であり、複数の層に適用することも可能であるが、特に「塗膜」が少なくとも感光層である場合が好適である。
以下、積層型感光層を有する電子写真感光体を例に挙げてより詳細に述べる。
支持体は、導電性を有するもの(導電性支持体)であればよく、たとえば、アルミニウム、ステンレス、ニッケルなどの金属製の支持体や、導電性の膜を表面に設けた金属、プラスチック、紙性の支持体などが挙げられる。また、支持体の形状は、円筒状・円柱状であることが好ましい。
また、これらの支持体は、素管のまま用いてもよいが、素管に切削およびホーニングなどの物理処理や、陽極酸化処理や、酸などを用いた化学処理などを施したものを用いてもよい。その中でも、干渉縞防止の観点から、切削またはホーニングなどの物理処理などを行うことによって表面粗さをRz値で0.1μm以上3.0μm以下にしたものがより好ましい。
支持体と感光層との間には、干渉縞防止や支持体の表面の欠陥の被覆などを目的として、導電層を設けてもよい。干渉縞防止を目的とする導電層は、支持体自体に干渉縞防止機能を持たせた場合は必ずしも必要はないが、支持体を素管のまま用いた場合には、その上に干渉縞防止能を持たせた導電層を形成することが好ましい。
導電層は、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、硫酸バリウムなどの無機粒子をフェノール樹脂などの硬化性樹脂とともに溶剤中に分散させて導電層用塗布液を調製し、これを支持体上に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
導電層の膜厚は、1μm以上40μm以下であることが好ましく、干渉縞防止能、支持体の表面の欠陥の被覆といった観点から、10μm以上30μm以下がより好ましい。
支持体または導電層と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、支持体または導電層との密着性確保、感光層の電気的破壊の保護、感光層のキャリア注入性の改良などのために、中間層(「下引き層」とも呼ばれる。)を設けてもよい。
中間層に用いられる樹脂としては、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、カゼイン、ポリウレタン、ポリエーテルウレタンなどが挙げられる。中間層は、これらの樹脂を溶剤に溶解させることによって中間層用塗布液を調製し、これを塗布し、乾燥させることによって形成することができる。また、中間層には、有機顔料、無機顔料などの顔料を含有させて、層の体積抵抗率を調整してもよい。
中間層の膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、特には、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂とともに溶剤中に分散させて電荷発生層用塗布液を調製し、これを塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
電荷発生物質としては、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ、テトラキスアゾなどのアゾ顔料や、ガリウムフタロシアニン、オキシチタニウムフタロシアニンなどのフタロシアニン顔料や、ペリレン顔料などが挙げられる。これらの中でも、環境変動時の電子写真特性の安定性の観点から、ガリウムフタロシアニンが好ましい。さらには、高感度の観点から、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θの7.4°±0.3°および28.2°±0.3°の位置に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶がより好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤としては、たとえば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、メチルセルソルブ、アセトン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。電荷発生層用塗布液の調製の際には、電荷発生物質とともに結着樹脂を溶剤に加えてもよいし、電荷発生物質と溶剤だけであらかじめ分散処理した後、結着樹脂を加えてもよい。
電荷発生層用の結着樹脂としては広範な絶縁性樹脂から選択でき、また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルポレンなどの有機光導電性ポリマーからも選択できる。絶縁性樹脂としては、ポリビニルブチラール、ポリアリレート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、特には、0.05μm以上1μm以下であることがより好ましい。
電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂を溶剤に溶解させて電荷輸送層用塗布液を調製し、これを塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
電荷輸送物質としては、各種のトリアリールアミン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリルメタン系化合物などが挙げられる。電荷輸送層用塗布液の調製の際には、電荷輸送物質とともに結着樹脂を溶剤に加えてもよいし、電荷輸送物質だけを溶剤に溶解させた後、結着樹脂を加えてもよい。また、結着樹脂としては、上述した各種樹脂を用いることができる。
電荷輸送層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましく、特には、10μm以上30μm以下であることがより好ましい。
本発明において、感光層(電荷輸送層)上には、耐久性、転写性、クリーニング性などの特性の向上を目的として、保護層を設けてもよい。
保護層は、樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる保護層用塗布液を塗布し、乾燥させることによって形成することができる。樹脂としては、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマーなどが挙げられる。
また、保護層に電荷輸送能を持たせるために、電荷輸送能を有するモノマーや高分子型の電荷輸送物質を種々の架橋反応を用いて硬化させることによって保護層を形成してもよい。硬化させる反応としては、ラジカル重合、イオン重合、熱重合、光重合、放射線重合(電子線重合)、プラズマCVD法、光CVD法などが挙げられる。
さらに、保護層には、導電性粒子、紫外線吸収剤、耐摩耗性改良剤などを含有させてもよい。導電性粒子としては、たとえば、酸化スズ粒子などの金属酸化物の粒子が好ましい。耐摩耗性改良剤としては、フッ素原子含有樹脂粒子や、アルミナ、シリカなどの粒子が好ましい。
保護層の膜厚は、0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、特には、1μm以上10μm以下であることがより好ましい。
図2に、本発明の製造方法で製造された電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図2において、1は円筒状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体1の表面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラーなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電され、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5の現像剤に含まれるトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送された転写材(紙など)7に順次転写されていく。
トナー像の転写を受けた転写材7は、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)9によって転写残りの現像剤(トナー)の除去を受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図2に示すように、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6およびクリーニング手段9などの構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図2では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段12を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ11としている。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の実施の形態は、これらにのみ限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
・製造装置例
まず、電子写真感光体の製造装置について述べる。
<製造装置例1>
図4および図5に、本発明の電子写真感光体の製造装置の例(製造装置例1)を示す。伸縮式フードとしてスライドフードが用いられている。複数の伸縮式フード(4×6=24本)の連結手段としては、図3(c)に示す連結部材が用いられ、複数の伸縮式フードはフード下部で互いに連結されている。また、互いに連結された複数の伸縮式フードは、塗布機の上部からチェーンにより吊り下げられている。複数の被塗布体は、個別に動作できる搬送保持部材により保持(チャッキング)されている。また、複数の伸縮式フードのそれぞれが、フード下端部で、塗布槽の上蓋に連結されている。図4は、塗布機を降下させて複数の被塗布体を塗布槽中の塗布液に浸漬させた状態である。また、図5は、図4の状態から塗布機により搬送保持部材を上昇させて、複数の被塗布体のそれぞれの表面に塗膜を形成した状態である。図4および図5中、401はスライドフードであり、402および405は連結部材であり、403は塗布槽の上蓋であり、404は塗布槽であり、406は吊り下げ用のチェーンであり、407は搬送保持部材であり、408は被塗布体であり、409は塗布機(昇降機)である。
<製造装置例2>
製造装置例2は、伸縮式フードのフード下端部を塗布槽の上蓋に固定していない以外は、製造装置例1と同様な構成とした製造装置である。被塗布体を塗布槽中の塗布液に浸漬した後、引き上げ、互いに連結された複数の伸縮式フードが伸びた後に、伸縮式フードのフード下端部が塗布槽の上蓋から離れ、被塗布体を覆ったままの状態で上昇し、搬送保持部材により次工程に搬送されることになる。
<製造装置例3>
製造装置例3は、伸縮式フードとして蛇腹フードを用い、伸縮式フードのフード下端部を塗布槽の上蓋に固定していない以外は、製造装置例1と同様な構成とした製造装置である。被塗布体を塗布槽中の塗布液に浸漬した後、引き上げ、互いに連結された複数の伸縮式フードが伸びた後に、伸縮式フードのフード下端部が塗布槽の上蓋から離れ、被塗布体を覆ったままの状態で上昇し、搬送保持部材により次工程に搬送されることになる。
<製造装置例4>
図6に、製造装置例4を示す。製造装置例4は、互いに連結された複数の伸縮式フードを搬送保持部材からチェーンにより吊り下げ、伸縮式フードのフード下端部を塗布槽の上蓋に固定していない以外は、製造装置例1と同様な構成とした製造装置である。被塗布体を塗布槽中の塗布液に浸漬し、引き上げた後、互いに連結された複数の伸縮式フードは、被塗布体を覆ったままの状態で上昇し、搬送保持部材により次工程に搬送されることになる。図6中、601はスライドフードであり、602および605は連結部材であり、603は塗布槽の上蓋であり、604は塗布槽であり、606は吊り下げ用のチェーンであり、607は搬送保持部材であり、608は被塗布体であり、609は塗布機(昇降機)である。
<製造装置例5>
製造装置例5は、伸縮式フードとして蛇腹フードが用いられている以外は、製造装置例4と同様な構成とした製造装置である。
<製造装置例6>
図9に、製造装置例6を示す。製造装置例6では、伸縮式フード(スライドフード)の上端を搬送保持部材に直接固定しており、かつ、複数の伸縮式フード(4×6=24本)は、フード下部で互いに連結されている。連結手段としては、図3(c)に示す連結部材が用いられている。図9中、901はスライドフードであり、902は連結部材であり、903は塗布槽の上蓋であり、904は塗布槽であり、907は搬送保持部材であり、908は被塗布体であり、909は塗布機(昇降機)である。
<製造装置例7>
図10に、製造装置例7を示す。製造装置例7は、伸縮式フードとしてスライドフードの代わりに蛇腹フードが用いられている以外は製造装置例6と同様の構成とした製造装置である。図10中、1001は蛇腹フードであり、1002は連結部材であり、1003は塗布槽の上蓋であり、1004は塗布槽であり、1007は搬送保持部材であり、1008は被塗布体であり、1009は塗布機(昇降機)である。
<製造装置例8>
図7に、製造装置例8を示す。製造装置例8は、伸縮式フードとしてスライドフードが用いられており、伸縮式フード(スライドフード)の上端を塗布機(昇降機)の昇降動作部(アーム)に直接固定している。図7中、701はスライドフードであり、702は連結部材であり、703は塗布槽の上蓋であり、704は塗布槽であり、707は搬送保持部材であり、708は被塗布体であり、709は塗布機(昇降機)である。
<製造装置例9>
図8に、製造装置例9を示す。製造装置例9は、伸縮式フードとしてスライドフードの代わりに蛇腹フードが用いられている以外は製造装置例8と同様の構成とした製造装置である。図8中、801は蛇腹フードであり、802は連結部材であり、803は塗布槽の上蓋であり、804は塗布槽であり、807は搬送保持部材であり、808は被塗布体であり、809は塗布機である。
・電子写真感光体の製造例
次に、上述の製造装置例1〜9を用いた具体的な電子写真感光体の製造例を挙げて、本発明の電子写真感光体の製造方法を説明する。
〔実施例1〕
電子写真感光体の製造に用いた塗布液と、その製造方法および評価方法について説明する。
<中間層用塗布液1の調製>
60℃の湯浴で加熱、攪拌しながら、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製、重合度420、メトキシメチル化率36.8%)22.5部を、エタノール(キシダ化学(株)製、特級)127.5部に溶解させた。
次いで、この溶解液を、温度23℃、相対湿度50%の環境に12時間静置し、ゲル化ポリアミド樹脂GAを得た。
次に、ゲル化ポリアミド樹脂GAの130.0部を篩(篩目開き0.5mm)にて押しつぶしながら濾すことで、1mm以下の大きさに破砕した。これに、エタノール(キシダ化学(株)製、特級)を50.0部および下記式(1)
(式(1))
Figure 0005451253
で示されるジアゾ化合物を0.130部を加え、分散前の混合液を得た。
この混合液に対し、分散媒体として平均直径0.8mmのガラスビーズを500部使用した縦型サンドミルを用い、回転数1500rpm(周速5.5m/s)の条件で4時間分散処理を行って、分散液Aを得た。
この分散液Aに、エタノール(キシダ化学(株)製、特級)220.3部およびn−ブタノール(キシダ化学製、特級)253.9部を加えて希釈することによって、中間層用塗布液1を得た。
<電荷発生層用塗布液1の調製>
下記式(2)
(式(2))
Figure 0005451253
で示されるヒドロキシガリウムフタロシアニン10部、下記式(3)
(式(3))
Figure 0005451253
で示される化合物0.1部およびポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部をシクロヘキサノン250部に添加し、これに対して、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置を用いて3時間分散処理を行った。これにより、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°の位置に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の分散液を得た。
この分散液にシクロヘキサノン100部および酢酸エチル450部を加えて希釈することによって、電荷発生層用塗布液1を得た。
<中間層用塗布液2の調製>
酸化チタン(商品名:CREL、石原産業(株)製)10部、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製、重合度420、メトキシメチル化率36.8%)10部、メタノール(キシダ化学(株)製、特級)450部およびn−ブタノール(キシダ化学(株)製、特級)200部からなる混合物に対し、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置を用いて4時間分散処理を行い、中間層用塗布液2を得た。
<中間層1の形成>
製造装置例7を用いて、計24本の外径30mm、長さ357.5mmのアルミニウム製の円筒状支持体上に中間層用塗布液1を浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚0.8μmの中間層を形成し、これを中間層塗布サンプル1−1とした。
以上の操作を30回繰り返して、計720本の中間層塗布サンプル1−1を作製し、目視によりすべての外観を調べた。作製した中間層塗布サンプルについて、720本中でムラのある中間層塗布サンプルの数(不良本数)および割合(不良率)を算出した。その結果を表1に示す。
<中間層2の形成>
製造装置例7を用いて、計24本の外径30mm、長さ357.5mmのアルミニウム製の円筒状支持体上に中間層用塗布液2を浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚0.8μmの中間層を形成し、これを中間層塗布サンプル1−2とした。
以上の操作を30回繰り返して、計720本の中間層塗布サンプル1−2を作製し、目視によりすべての外観を調べた。作製した中間層塗布サンプルについて、720本中でムラのある中間層塗布サンプルの数(不良本数)および割合(不良率)を算出した。その結果を表1に示す。
<電荷発生層1の形成>
中間層塗布サンプル1−1の中から目視でムラが確認されないものを選別した。そして、製造装置例7を用いて、選別後の中間層塗布サンプル1−1の上に電荷発生層用塗布液1を浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成し、これを電子写真感光体1−3とした。
以上の操作を30回繰り返して、計720本の電子写真感光体1−3を作製し、目視によりすべての外観を調べた。作製した電子写真感光体について、720本中でムラのある電子写真感光体の数(不良本数)および割合(不良率)を算出した。その結果を表1に示す。
〔実施例2〕
製造装置例7の代わりに製造装置例6を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル2−1、中間層塗布サンプル2−2および電子写真感光体2−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
製造装置例7の代わりに製造装置例9を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル3−1、中間層塗布サンプル3−2および電子写真感光体3−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
製造装置例7の代わりに製造装置例8を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル4−1、中間層塗布サンプル4−2および電子写真感光体4−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔実施例5〕
製造装置例7の代わりに製造装置例5を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル5−1、中間層塗布サンプル5−2および電子写真感光体5−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔実施例6〕
製造装置例7の代わりに製造装置例4を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル6−1、中間層塗布サンプル6−2および電子写真感光体6−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔実施例7〕
製造装置例7の代わりに製造装置例3を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル7−1、中間層塗布サンプル7−2および電子写真感光体7−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔実施例8〕
製造装置例7の代わりに製造装置例2を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル8−1、中間層塗布サンプル8−2および電子写真感光体8−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔実施例9〕
製造装置例7の代わりに製造装置例1を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル9−1、中間層塗布サンプル9−2および電子写真感光体9−3を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
連結部材を取り去って、伸縮式フードのフード下部を連結しなかった以外は、実施例1と同様にして、中間層塗布サンプル11−1を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
連結部材を取り去って、伸縮式フードの下部を連結しなかった以外は、実施例2と同様にして、中間層塗布サンプル12−1を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
連結部材を取り去って、伸縮式フードの下部を連結しなかった以外は、実施例4と同様にして、中間層塗布サンプル13−1を作製し、外観検査を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005451253
実施例1〜4と比較例1〜3との対比からわかるように、中間層用塗布液1、中間層用塗布液2、電荷発生層用塗布液1のいずれを用いた場合でも、伸縮式フードの下部を固定することによって、伸縮式フードの伸縮動作異常に起因する塗膜(中間層、電荷発生層)のムラの発生不良を抑制することができる。また、実施例1〜4と、実施例5〜8との対比からわかるように、伸縮式フードのフード下部だけでなく、フード上部も連結した場合に、塗膜のムラの発生不良がより抑制される。
401 スライドフード
402 連結部材
403 塗布槽の上蓋
404 塗布槽
406 吊り下げ用のチェーン
407 搬送保持部材
408 被塗布体
409 塗布機(昇降機)

Claims (6)

  1. 複数の被塗布体を塗布槽中の塗布液に浸漬した後に引き上げて該複数の被塗布体のそれぞれの表面に塗膜を形成するための塗布機と、
    該被塗布体を保持して搬送するための搬送保持部材と、
    該複数の被塗布体のそれぞれの側面を個別に覆うことが可能で、かつ、該塗布機が該複数の被塗布体を引き上げているときに該複数の被塗布体の動作に連動して伸びながら該複数の被塗布体のそれぞれの側面を覆うことが可能な複数の伸縮式フード
    を具備する電子写真感光体の製造装置において、
    該複数の伸縮式フードが、フード下部で互いに連結されている
    ことを特徴とする電子写真感光体の製造装置。
  2. 前記複数の伸縮式フードが、前記塗布機または前記搬送保持部材に吊り下げられた状態で前記製造装置に具備されており、前記複数の伸縮式フードが、フード上部およびフード下部で互いに連結されている請求項1に記載の電子写真感光体の製造装置。
  3. 前記複数の伸縮式フードが、前記塗布機に吊り下げられた状態で前記製造装置に具備されている請求項2に記載の電子写真感光体の製造装置。
  4. 前記複数の伸縮式フードのそれぞれが、複数の筒体で構成されているスライドフードである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体の製造装置。
  5. 該複数の伸縮式フードのそれぞれが、フード下端部で、前記塗布槽に固定されている上蓋に連結されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体の製造装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造装置を用いて、複数の被塗布体のそれぞれの表面に感光層を形成する工程を有する電子写真感光体の製造方法。
JP2009192235A 2008-09-09 2009-08-21 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法 Active JP5451253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192235A JP5451253B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-21 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231193 2008-09-09
JP2008231193 2008-09-09
JP2009192235A JP5451253B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-21 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010089076A JP2010089076A (ja) 2010-04-22
JP2010089076A5 JP2010089076A5 (ja) 2012-08-30
JP5451253B2 true JP5451253B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41268489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192235A Active JP5451253B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-21 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8783209B2 (ja)
EP (1) EP2161622A3 (ja)
JP (1) JP5451253B2 (ja)
KR (1) KR101217969B1 (ja)
CN (1) CN101673063B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494513B2 (ja) 2008-10-15 2010-06-30 キヤノン株式会社 浸漬塗布方法および電子写真感光体の製造方法
JP4663819B1 (ja) 2009-08-31 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP5734093B2 (ja) 2010-06-30 2015-06-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4975185B1 (ja) 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680075B1 (en) 2012-06-29 2015-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9063505B2 (en) 2012-06-29 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN103706512B (zh) * 2013-12-23 2016-01-27 珠海天威技术开发有限公司 感光鼓的涂层涂覆方法及涂覆装置
JP2016038577A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6702844B2 (ja) 2015-12-14 2020-06-03 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6669400B2 (ja) 2016-04-14 2020-03-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10203617B2 (en) 2017-02-28 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US10162278B2 (en) 2017-02-28 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6912934B2 (ja) 2017-05-12 2021-08-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6842992B2 (ja) 2017-05-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP6850205B2 (ja) 2017-06-06 2021-03-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6896556B2 (ja) 2017-08-10 2021-06-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6949620B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6887928B2 (ja) 2017-09-27 2021-06-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7240124B2 (ja) 2017-10-16 2023-03-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7034829B2 (ja) 2018-05-23 2022-03-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7150485B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7059112B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7054366B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7129225B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法
JP7222670B2 (ja) 2018-11-16 2023-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP7413054B2 (ja) 2019-02-14 2024-01-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP7337649B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7406427B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2023131675A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 キヤノン株式会社 電子写真装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104488A (ja) 1993-05-31 1995-04-21 Osamu Igawa 電子写真感光体浸漬塗工装置
US5725667A (en) * 1996-03-01 1998-03-10 Xerox Corporation Dip coating apparatus having a single coating vessel
US5720815A (en) * 1996-03-01 1998-02-24 Xerox Corporation Dip coating apparatus having solution displacement apparatus
JPH1043652A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 浸漬塗布方法および浸漬塗布装置
JP3797532B2 (ja) 2000-01-11 2006-07-19 株式会社リコー 電子写真感光体の製造装置
JP4040837B2 (ja) 2000-11-27 2008-01-30 株式会社リコー 電子写真感光体の製造装置及び電子写真感光体の製造方法
JP4010536B2 (ja) * 2001-03-02 2007-11-21 株式会社リコー 塗工方法、塗工装置及び該塗工方法によって作成された電子写真感光体、画像形成方法並びに画像形成装置
US6921435B2 (en) * 2001-08-10 2005-07-26 Konica Corporation Apparatus and method for coating electro-photographic sensitive members, and electro-photographic sensitive members made thereby
JP2007086176A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真装置、電子写真製造方法および電子写真感光体用塗工機
JP2007206151A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 浸漬塗工装置、浸漬塗工方法、電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008055283A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Canon Chemicals Inc 導電性部材の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100062171A1 (en) 2010-03-11
KR101217969B1 (ko) 2013-01-02
KR20100030578A (ko) 2010-03-18
CN101673063B (zh) 2012-01-25
US8783209B2 (en) 2014-07-22
JP2010089076A (ja) 2010-04-22
EP2161622A2 (en) 2010-03-10
EP2161622A3 (en) 2016-12-07
CN101673063A (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451253B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法
CN111198484B (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
CN101878453B (zh) 电子照相感光构件、生产电子照相感光构件的方法、处理盒和电子照相设备
US10031430B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
KR101312893B1 (ko) 전자 사진 감광 부재, 전자 사진 감광 부재의 제조 방법, 프로세스 카트리지, 및 전자 사진 장치
KR101379644B1 (ko) 전자 사진 감광 부재, 프로세스 카트리지, 및 전자 사진 장치
US20160131985A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10018928B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus each including the electrophotographic photosensitive member
JPH05216251A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JP2012027323A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6436815B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005062300A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5258410B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7263032B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6370072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003186222A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4574534B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016028268A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH09236938A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
US10908521B2 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2008026481A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7418121B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10401747B1 (en) Undercoat layer for imaging device
JP2020060748A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2002139852A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151