JPH05216251A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ

Info

Publication number
JPH05216251A
JPH05216251A JP4284622A JP28462292A JPH05216251A JP H05216251 A JPH05216251 A JP H05216251A JP 4284622 A JP4284622 A JP 4284622A JP 28462292 A JP28462292 A JP 28462292A JP H05216251 A JPH05216251 A JP H05216251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
formula
unsubstituted
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4284622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236086B2 (ja
Inventor
Hisami Tanaka
久巳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US07/964,299 priority Critical patent/US5332635A/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28462292A priority patent/JP3236086B2/ja
Publication of JPH05216251A publication Critical patent/JPH05216251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236086B2 publication Critical patent/JP3236086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 優れた電子写真特性及び耐溶剤性を有する電
子写真感光体、及びこの電子写真感光体を有する電子写
真装置、装置ユニット及びファクシミリを提供する。 【構成】 感光層が下記例(1−1)に示すような構造
を有するポリカーボネート、及び式(4)の構造と酸化
電位を有する電荷輸送物質を含有する。 例(1−1) 式(4) 例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは、特定の構造を有する樹脂、及び特定の構
造と酸化電位を有する電荷輸送物質を含有する感光層を
有する電子写真感光体に関する。
【0002】また本発明は、上記電子写真感光体を有す
る電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリに関す
る。
【0003】
【従来の技術】近年、電子写真感光体としては、無公害
性、高生産性、材料設計の容易性及び将来性などの点で
優れる有機光導電材料を用いたものが、数多く提案さ
れ、また実用化されている。これらの電子写真感光体に
は、当然のことながら、適用される電子写真プロセスに
応じた電気的特性、機械的特性及び光学的特性など様々
な特性が要求される。
【0004】特に繰返し使用可能な感光体にあっては、
その表面にはコロナ帯電、トナー現像、紙への転写及び
クリーニング処理などの電気的あるいは機械的外力が直
接に加えられるため、それらに対する耐久性が要求され
る。具体的には、コロナ帯電時に発生するオゾンによる
特性の劣化、即ち感度低下、表面電位低下及び残留電位
増加、あるいは転写やクリーニングなどの際の感光体表
面の摺擦によって生じる表面の摩耗や傷の発生などに対
する耐久性が要求される。
【0005】感光体の表面は通常非常に薄い樹脂層であ
り、用いる樹脂の特性は、電子写真特性に極めて大きな
影響を与える要因のひとつである。上述の条件を満足す
る樹脂として、従来2,2−プロピリデンを中心骨格に
有するビスフェノールから合成されるポリカーボネート
(以下、ポリカーボネートAとする)やシクロヘキシリ
デンを中心骨格に有するビスフェノールから合成される
ポリカーボネート(以下、ポリカーボネートZとする)
が主に用いられている。
【0006】感光層は、樹脂に電荷発生物質や電荷輸送
物質を溶剤を用いて分散または溶解した溶液を支持体上
に塗布し、乾燥することにより形成されるのが一般的で
ある。このような条件で成膜された樹脂は、その内部構
造中に残留歪み応力を持っており、ポリカーボネート樹
脂は特にその傾向が強く、所謂ソルベントクラックが発
生し易いという欠点を有している。その結果、電子写真
感光体を取り扱う際、あるいは電子写真装置に装着する
際に、例えば人の手や装置に用いている様々なオイルな
どが感光体に接触すると感光層にクラックが生じ、生じ
たクラックが得られる画像の欠陥の原因になることがあ
った。
【0007】近年の高画質化及び高耐久化の要求に伴
い、より優れた電子写真特性を有することは勿論、より
優れた耐溶剤性を有する電子写真感光体が検討されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た電子写真特性を有する電子写真感光体を提供すること
にある。
【0009】また、本発明の目的は、優れた耐溶剤性を
有する電子写真感光体を提供することにある。
【0010】また、本発明の目的は、上記電子写真感光
体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミ
リを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導電性
支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該
感光層が、下記(1)乃至(3)からなる群より少なく
ともひとつ選ばれるポリカーボネート;及び下記式
(4)または(5)で示される構造を有し、かつ0.6
eV以上の酸化電位を有する電荷輸送物質を含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体である。
【0012】(1)下記式(a)
【0013】
【外9】 (式中、R11乃至R18は水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置
換もしくは無置換のアリール基及びハロゲン原子を示
す。)で示され、かつ対称の構成単位、及び下記式
(b)
【0014】
【外10】 (式中、R21乃至R28は水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置
換もしくは無置換のアリール基及びハロゲン原子を示
し、R29及びR30は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、あるいは
29とR30が結合することにより置換もしくは無置換の
シクロアルキリデン基を示す。)で示され、かつ非対称
の構成単位を有する共重合ポリカーボネート。
【0015】(2)上記式(b)で示され、かつ非対称
の構成単位を2種以上有する共重合ポリカーボネート。
【0016】(3)下記式(c)
【0017】
【外11】 (式中、R31乃至R38は水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置
換もしくは無置換のアリール基及びハロゲン原子を示
し、R39は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もし
くは無置換アリール基を示し、R39の炭素数は3以上で
ある。)で示され、かつ対称の構成単位を有するポリカ
ーボネート。
【0018】
【外12】 (式中、Ar4-1 、Ar4-2 及びAr4-3 は置換もしく
は無置換のアリール基を示し、該置換基はアルキル基、
アルコキシ基及びハロゲン原子を示す。)
【0019】
【外13】 (式中、Ar5-1 、Ar5-2 及びAr5-3 は置換もしく
は無置換のアリール基を示し、Ar5-4 は水素原子及び
置換もしくは無置換のアリール基を示し、Ar5-3 とA
5-4 は互いに結合して環を形成しても良く、R5-1
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基及びハロゲ
ン原子を示す。)
【0020】また、本発明は、上記電子写真感光体を有
する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリであ
る。
【0021】上記式(a)、(b)及び(c)中、R11
乃至R18、R21乃至R28、及びr31乃至R38におけるア
ルキル基としてはメチル、エチル及びプロピルなどの基
が挙げられ、アルコキシ基としてはメトキシ、エトキシ
及びプロポキシなどの基が挙げられ、アリール基として
はフェニル、ビフェニル及びナフチルなどの基が挙げら
れ、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素及び臭素などの
原子が挙げられる。また、R29及びR30におけるアルキ
ル基としてはメチル、エチル、プロピル及びブチルなど
の基が挙げられ、アリール基としてはフェニル、ビフェ
ニル及びナフチルなどの基が挙げられ、シクロアルキリ
デンとしてはシクロヘキシリデン及びシクロドデシリデ
ンなどの基が挙げられる。また、R39及びR40における
アルキル基としてはプロピル、ブチル及びペンチルなど
の基が挙げられ、アリール基としてはフェニル、ビフェ
ニル及びナフチルなどの基が挙げられる。
【0022】これらの基が有しても良い置換基としては
上述のようなアルキル基、アリール基及びハロゲン原子
が挙げられる。
【0023】本発明においては、上記ポリカーボネート
が有する非対称の構成単位及び炭素数3以上の置換基を
有する対称の構成単位が、フェニル基の自由回転を防げ
ず、かつ柔軟性を付与することができ、その結果ソルベ
ントクラックの発生を効果的に抑制することができるも
のと考えられる。
【0024】その意味から、上記(1)のポリカーボネ
ート中の非対称の構成単位の割合は、ポリカーボネート
の全構成単位に対し、25mol%以上であることが好
ましく、特には50mol%であることが好ましい。
【0025】尚、本発明において「対称の構成単位」と
は、その構成単位を誘導し得るビスフェノールを構造式
で示したときに、構造がビスフェノールの主鎖に対して
線対称であるような構成単位であり、「非対称の構成単
位」とは、それが線対称でないような構成単位である。
【0026】本発明のポリカーボネートは、各構成単位
に相当するビスフェノールをホスゲンなどを用いて合成
することができる。
【0027】以下に本発明における好ましい構成単位を
誘導し得るビスフェニルールを例示するが、本発明に用
いられるビスフェノールはこれらに限られるものではな
い。
【0028】
【外14】
【0029】
【外15】
【0030】
【外16】
【0031】
【外17】
【0032】
【外18】
【0033】
【外19】
【0034】
【外20】 本発明のポリカーボネートの分子量は、硬度、即ち耐摩
耗性や耐キズ性及び製造時の粘度、即ち生産性などを考
慮すると、粘度平均分子量(Mv)で1,000乃至1
50,000であることが好ましく、特には5,000
乃至100,000であることが好ましい。
【0035】また、本発明においては、高硬度という点
から、(1)及び(2)のポリカーボネートであること
が特に好ましい。
【0036】更に、本発明においては、上記ポリカーボ
ネートと共に上記式(4)または(5)で示される構造
を有し、かつ0.6eV以上の酸化電位を有する電荷輸
送物質を用いることにより、非常にクラックの発生しに
くい電子写真感光体が得られるのである。
【0037】式(4)中、Ar4-1 、Ar4-2 及びAr
4-3 のアリール基としてはフェニル、ビフェニル、ナフ
チル、アントリル、ピレニル及びフルオレニルなどの基
が挙げられ、置換基のアルキル基としてはメチル、エチ
ル及びプロピルなどの基が、アルコキシ基としてはメト
キシ、エトキシ及びプロポキシなどの基が、ハロゲン原
子としてはフッ素、塩素及び臭素などの基が挙げられ
る。
【0038】また式(5)中、Ar5-1 、Ar5-2 、A
5-3 及びAr5-4 のアリール基としてはフェニル及び
ナフチルなどの基が挙げられ、R5-1 のアルキル基及び
ハロゲン原子として式(4)と同様のものが挙げられ
る。また、有しても良い置換基も式(4)のものと同様
である。式(4)で示される構造を有する電荷輸送物質
は、特に下記式(6)または(7)で示される構造を有
することが好ましい。
【0039】
【外21】 (式中、Ar6-1 及びAr6-2 は置換もしくは無置換の
アリール基を示し、R6-1 、R6-2 、R6-3 及びR6-4
は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換も
しくは無置換のアルコキシ基及びハロゲン原子を示
す。)
【0040】
【外22】 (式中、Ar7-1 及びAr7-2 は置換もしくは無置換の
アリール基を示し、R7-1 及びR7-2 は水素原子及び置
換もしくは無置換のアルキル基を示し、R7-3 は水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルコキシ基及びハロゲン原子を示す。)上記式
(6)及び(7)中、Ar6-1 、Ar6-2 、Ar7-1
びAr7-2 のアリール基としては式(5)と同様のもの
が挙げられ、R6-1 、R6-2 、R6-3 、R6-4 及びR
7-3 のアルキル基、アルコキシ及びハロゲン原子として
は式(4)と同様のものが挙げられ、R7-1 及びR7-2
のアルキル基としては式(4)と同様のものが挙げられ
る。また、有しても良い置換基も式(4)のものと同様
である。
【0041】また、式(5)で示される構造を有する電
荷輸送物質は、特に下記式(8)で示される構造を有す
ることが好ましい。
【0042】
【外23】 (式中、Ar8-1 及びAr8-2 は置換もしくは無置換の
アリール基を示し、R8-1 は水素原子、置換もしくは無
置換のアルキル基及びハロゲン原子を示し、Xは−CH
=CH−、及び−CH2 −CH2 −を示す。)式(8)
中、Ar8-1 及びAr8-2 のアリール基、R8-1 のアル
キル基及びハロゲン原子、及び有しても良い置換基とし
ては式(5)と同様のものが挙げられる。
【0043】以下に、本発明に用いられる電荷輸送物質
の好ましい具体例を示すが、これらに限られるものでは
ない。
【0044】
【外24】
【0045】
【外25】
【0046】
【外26】
【0047】
【外27】
【0048】
【外28】
【0049】
【外29】
【0050】これらの中では、特に例示化合物No.C
−(12)、C−(16)、C−(17)、C−(1
9)、C−(22)、C−(24)、C−(25)及び
C−(28)の電荷輸送物質が好ましい。
【0051】本発明の電子写真感光体の感光層は、上記
電荷輸送物質、電荷発生物質及び上記ポリカーボネート
を同一層中に含有する、所謂単一層型であっても良い
し、上記電荷輸送物質と上記ポリカーボネートを含有す
る電荷輸送層と電荷発生物質を含有する電荷発生層を有
する、所謂積層型であっても良いが、感度などの点で後
者の方が好ましい。
【0052】感光層が積層型の場合、電荷発生層は、セ
レン、セレン−テルル及びアモルファスシリコンなどの
無機系電荷発生物質;ピリリウム系染料、チアピリリウ
ム系染料、アズレニウム系染料、チアシアニン系染料及
びキノシアニン系染料などのカチオン染料;スクエアリ
ウム塩系染料;フタロシアニン系顔料;アントアントロ
ン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料及びピラントロ
ン系顔料などの多環キノン顔料;インジゴ系顔料;キナ
クリドン系顔料及びアゾ系顔料などから選ばれた材料を
電荷発生物質として含有する。これらは、単独ないしは
組み合わせて用いることができる。電荷発生層は、真空
蒸着装置によって蒸着層として形成したり、あるいは上
記のような電荷発生物質を適当な溶剤を用いて結着樹脂
に分散した液を塗布し、乾燥することによって塗布層と
して形成することができる。かかる結着樹脂としては、
広範な絶縁性樹脂、例えば、ポリビニルブチラール、ポ
リアリレート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体
など)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミ
ド、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及
びポリビニルアルコールなどの樹脂を挙げることがで
き、また、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びポリビニ
ルピレンなどの有機光導電性樹脂も挙げることができ
る。電荷発生層中の結着樹脂の割合は、電荷発生層全重
量に対して80重量%以下であることが好ましく、特に
は40重量%以下であることが好ましい。
【0053】また電荷発生層の膜厚は5μm以下である
ことが好ましく、特には0.01〜1μmであることが
好ましい。
【0054】電荷輸送層は、上記電荷輸送物質を適当な
溶剤を用いて上記ポリカーボネートに溶解した溶液を塗
布し、乾燥することによって形成することができる。電
荷輸送層中の上記ポリカーボネートの割合は、電荷輸送
物質全重量に対して20〜80重量%であることが好ま
しく、特には、30〜60重量%であることが好まし
い。
【0055】また、電荷輸送層の膜厚は、5〜40μm
であることが好ましく、特には10〜30μmであるこ
とが好ましい。
【0056】感光層が単層型の場合、上述の電荷発生物
質及び電荷輸送物質を上述のポリカーボネートに分散及
び溶解した液を塗布し、乾燥することによって形成す
る。
【0057】感光層の膜厚は5〜40μmであることが
好ましく、特には10〜30μmであることが好まし
い。
【0058】また、本発明においては、導電性支持体と
感光層の間にバリヤー機能と接着機能を持つ層、所謂下
引層を設けることが好ましい。
【0059】下引層の材料としては、ポリビニルアルコ
ール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、メチ
ルセルロース、カゼイン、ポリアミド、ニカワ及びゼラ
チンなどが挙げられる。これらは適当な溶剤に溶解して
導電性支持体上に塗布、乾燥される。その膜厚は5μm
以下、特には0.2〜3.0μmであることが好まし
い。
【0060】更に、本発明においては、感光層を外部か
らの機械的及び化学的悪影響から保護するために、保護
層として樹脂層や導電性粒子や電荷輸送物質を含有する
樹脂層などを感光層上に設けることもできる。
【0061】上述した各種層の塗布方法としては、浸漬
コーティング法、スプレーコーティング法、ビームコー
ティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコー
ティング法、マイヤーバーコーティング法及びプレード
コーティング法などが挙げられる。
【0062】導電性支持体としては、例えばアルミニウ
ム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジ
ウム、モリデブン、クロム、チタン、ニッケル、インジ
ウム、金及び白金などが用いられる。またこうした金属
や合金を真空蒸着法によって被膜形成したプラスチック
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート及びアクリル樹脂な
ど)や導電性粒子(例えばカーボンブラック及び銀粒子
など)を適当な結着樹脂と共に上記のようなプラスチッ
ク、金属または合金の支持体上に被覆した支持体、ある
いは導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した支持体な
どを用いることができる。
【0063】支持体の形状としてはドラム状、シート状
及びベルト状などが挙げられるが、適用される電子写真
装置に最も適した形状にすることが好ましい。
【0064】本発明の電子写真用感光体は、複写機、レ
ーザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター
式プリンターなどの電子写真装置一般に適応し得るが、
更に電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印
刷、製版及びファクシミリなどの装置にも幅広く適用し
得るものである。
【0065】図1に本発明の電子写真感光体を用いた電
子写真装置の概略構成を示した。
【0066】図において、1は像担持体としてのドラム
型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度
で回転駆動される。該感光体1は、その回転過程で帯電
手段2によりその周面に正または負の所定電位の均一帯
電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手段によ
り光像露光L(スリット露光・レーザービーム走査露光
など)を受ける。これにより感光体周面に露光像に対応
した静電潜像が順次形成されていく。
【0067】その静電潜像は次いで現像手段4でトナー
現像され、このトナー現像像は、不図示の給紙部から感
光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期取り
されて給送された転写材Pに転写手段5により順次転写
されていく。
【0068】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0069】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され
て、さらに、前露光手段7により除電処理されて繰り返
して像形成に使用される。
【0070】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。本発明
においては、上述の感光体、現像手段及びクリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、帯電手
段、現像手段及びクリーニング手段の少なくとも1つを
感光体と共に一体に支持してユニットを形成し、装置本
体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールな
どの案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良い。こ
のとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手段及び/ま
たは現像手段を伴って構成しても良い。
【0071】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光を感光体に照射すること、あるいは、センサーで
原稿を読取り、信号化し、この信号に従ってレーザービ
ームの走査、LEDアレイの駆動、または液晶シャッタ
ーアレイの駆動などを行い感光体に光を照射することな
どにより行われる。
【0072】また、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントす
るための露光になる。図2はこの場合の1例をブロック
図で示したものである。
【0073】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路13を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路12を通してプリンタ
ー19に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ18はプリンター1
9を制御している。14は電話である。
【0074】回線15から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路12で復調された後、CPU17は画像情報の複号処
理を行い順次画像メモリ16に格納される。そして、少
なくとも1ページの画像がメモリ16に格納されると、
そのページの画像記録を行う。CPU17は、メモリ1
6より1ページの画像情報を読み出しプリンタコントロ
ーラ18に複号化された1ページの画像情報を送出す
る。プリンタコントローラ18は、CPU17からの1
ページの画像情報を受け取るとそのページの画像情報記
録を行うべく、プリンタ19を制御する。
【0075】尚、CPU17は、プリンタ19による記
録中に、次のページの受信を行っている。
【0076】以上のようにして、画像の受信と記録が行
われる。
【0077】
【実施例】
実施例1 30φ、260mmのアルミニウムシリンダー上に、以
下の材料により構成される塗料を浸漬コーティング法で
塗布し、140℃で30分間熱硬化することにより、膜
厚18μmの導電層を形成した。
【0078】導電性顔料:酸化スズコート処理酸化チタ
ン…10部(重量部、以下同様) 抵抗調節用顔料:酸化チタン…10部 結着樹脂:フェノール樹脂…10部 レベリング剤:シリコーンオイル…0.001部 溶剤:メタノール/メチルセロソルブ(重量比=1/
1)…20部
【0079】この導電層上に、N−メトキシメチル化ナ
イロン3部と共重合ナイロン3部とをメタノール65部
とn−ブタノール30部とに溶解した溶液を浸漬コーテ
ィング法で塗布することにより膜厚0.5μmの下引層
を形成した。
【0080】次に下記式で示されるジスアゾ顔料
【0081】
【外30】 3部、ポリビニルベンザール(ベンザール化率80%、
重量平均分子量11,000)2部及びシクロヘキサノ
ン80部をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミル装
置で24時間分散した後、メチルエチルケトン115部
を加えて電荷発生層用分散液を得た。この分散液を前記
下引層上に浸漬コーティング法で塗布し、0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0082】次に例示化合物C−(19)の電荷輸送物
質10部と下記式(1−1)で示される構造を有する共
重合体(粘度平均分子量3.2×104
【0083】
【外31】 10部をモノクロベンゼン50部、ジクロルメタン10
部に溶解した。この塗料を前述の電荷発生層の上に浸漬
法で塗布し、20μmの電荷輸送層を形成した。なお、
この電荷輸送物質の酸化電位は0.76eVである。ま
た式中の構成単位の横の数字(式(1−1)の場合は、
0.50と0.50)は、共重合比(モル比)を示す
(以下、同様)。
【0084】このようにして得た感光体の耐ソルベント
クラック特性と感度を評価した。耐ソルベントクラック
特性は、感光体に指油及び潤滑油(PS−158、三和
油化製)を付着させ、24時間後に付着部分を顕微鏡に
て観察すること及び得られた画像を目視にて観察するこ
とにより行った。また感度は、感光体を複写機(FC−
2、キヤノン製)に装着して測定した。
【0085】結果を表1に示す。
【0086】比較例1 電荷輸送層用結着樹脂としてポリカーボネートZ(重量
平均分子量2.2×104 を用いた以外は、実施例1と
同様にして感光体を作成し、評価した。
【0087】結果を表1に示す。
【0088】実施例2 電荷輸送層用結着樹脂として下記式(2−1)で示され
る構造を有する共重合体(粘度平均分子量4.0×10
4 )を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作
成し、評価した。
【0089】
【外32】
【0090】結果を表1に示す。
【0091】実施例3 電荷輸送物質として例示化合物C−(26)を用いた以
外は、実施例1と同様にして感光体を作成し、評価し
た。
【0092】結果を表1に示す。
【0093】実施例4 電荷輸送物質として例示化合物C−(17)を用い、電
荷輸送層用結着樹脂として下記式(1−2)で示される
構造を有する共重合体(粘度平均分子量3.0×10
4 )を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作
成し、評価した。
【0094】
【外33】
【0095】結果を表1に示す。
【0096】実施例5及び6 電荷輸送物質として例示化合物C−(29)及びC−
(3)を用いた以外は、実施例4と同様にして感光体を
作成し、評価した。
【0097】結果を表1に示す。
【0098】実施例7 実施例1と同様にして下引層まで形成した。
【0099】次に、下記式で示されるジスアゾ顔料
【0100】
【外34】 3部、ポリビニルブチラール樹脂1.5部及びシクロヘ
キサノン80部をφ1mmガラスビーズを用いたサンド
ミル装置で40時間分散した後、テトラヒドロフラン1
00部を加えて電荷発生層用分散液を得た。この分散液
を前記下引層上に浸漬コーティング法で塗布し膜厚0.
2μmの電荷発生層を形成した。
【0101】次に例示化合物C−(1)の電荷輸送物質
10部と下記式(1−3)で示される構造を有する共重
合体(粘度平均分子量3.0×104
【0102】
【外35】 10部をモノクロルベンゼン50部、ジクロルメタン1
0部に溶解した。この塗料を前述の電荷発生層の上に浸
漬法で塗布し、20μmの電荷輸送層を形成した。
【0103】得られた感光体を実施例1と同様にして評
価した。
【0104】但し、感度は、感光体をレーザープリンタ
ー(LBP−SX、キヤノン製)に装着して測定した。
【0105】結果を表1に示す。
【0106】実施例8 電荷輸送物質として例示化合物C−(26)を用いた以
外は、実施例7と同様にして感光体を作成し、評価し
た。
【0107】結果を表1に示す。
【0108】比較例2 電荷輸送物質として下記式で示される電荷輸送物質(酸
化電位0.53eV)
【0109】
【外36】 を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作成
し、評価した。
【0110】結果を表1に示す。
【0111】
【表1】
【0112】実施例9 実施例1と同様にして下引層まで形成した。
【0113】次に下記式で示されるジスアゾ顔料
【0114】
【外37】 3部、ポリビニルブチラール樹脂1.5部及びシクロヘ
キサノン80部をφ1mmガラスビーズを用いたサンド
ミル装置で40時間分散した後、テトラヒドロフラン1
00部を加えて電荷発生層用分散液を得た。これの分散
液を前記下引層上に浸漬コーティング法で塗布し、膜厚
0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0115】次に、実施例1で用いた電荷輸送物質10
部と下記式(3−1)で示される構造を有する共重合体
(粘度平均分子量3.0×104
【0116】
【外38】 10部をモノクロベンゼン50部、ジクロルメタン10
部に溶解した。この塗料を前述の電荷発生層の上に浸漬
コーティング法で塗布し、膜厚20μmの電荷輸送層を
形成した。
【0117】得られた感光体の耐ソルベントクラック特
性及び感度を実施例7と同様にして評価した。
【0118】結果を表2に示す。
【0119】実施例10 電荷輸送物質として例示化合物C−(26)を用いた以
外は、実施例9と同様にして感光体を作成し、評価し
た。
【0120】結果を表2に示す。
【0121】比較例3 電荷輸送層用結着樹脂としてポリカーボネートZ(重量
平均分子量2.2×104 )を用いた以外は、実施例9
と同様にして感光体を作成し、評価した。
【0122】結果を表2に示す。
【0123】比較例4 電荷輸送物質を比較例2で用いたものに代えた以外は、
実施例9と同様にして感光体を作成し、評価した。
【0124】結果を表2に示す。
【0125】
【表2】
【0126】比較例5 電荷輸送物質として下記式で示される電荷輸送物質(酸
化電位0.76eV)
【0127】
【外39】 を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作成
し、評価した。
【0128】結果を表3に示す。
【0129】比較例6 電荷輸送物質として下記式で示される電荷輸送物質(酸
化電位0.48eV)
【0130】
【外40】 を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作成
し、評価した。
【0131】結果を表3に示す。
【0132】
【表3】
【0133】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、優れた
電子写真特性と耐溶剤性を有する電子写真感光体、該電
子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及び
ファクシミリを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有する電子写真装置
の概略構成の例を示す図である。
【図2】本発明の電子写真感光体を有するファクシミリ
のブロック図の例を示す図である。
【符号の説明】 1 感光体 1a 軸 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段 L 光像露光 P 転写材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、該感光層が、下記(1)乃至(3)
    からなる群より少なくともひとつ選ばれるポリカーボネ
    ート;及び下記式(4)または(5)で示される構造を
    有し、かつ0.6eV以上の酸化電位を有する電荷輸送
    物質を含有することを特徴とする電子写真感光体。 (1)下記式(a) 【外1】 (式中、R11乃至R18は水素原子、置換もしくは無置換
    のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置
    換もしくは無置換のアリール基及びハロゲン原子を示
    す。)で示され、かつ対称の構成単位、及び下記式
    (b) 【外2】 (式中、R21乃至R28は水素原子、置換もしくは無置換
    のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置
    換もしくは無置換のアリール基及びハロゲン原子を示
    し、R29及びR30は水素原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、あるいは
    29とR30が結合することにより置換もしくは無置換の
    シクロアルキリデン基を示す。)で示され、かつ非対称
    の構成単位を有する共重合ポリカーボネート。 (2)上記式(b)で示され、かつ非対称の構成単位を
    2種以上有する共重合ポリカーボネート。 (3)下記式(c) 【外3】 (式中、R31乃至R38は水素原子、置換もしくは無置換
    のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置
    換もしくは無置換のアリール基及びハロゲン原子を示
    し、R39は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もし
    くは無置換のアリール基を示し、R39の炭素数は3以上
    である。)で示され、かつ対称の構成単位を有するポリ
    カーボネート。 【外4】 (式中、Ar4-1 、Ar4-2 及びAr4-3 は置換もしく
    は無置換のアリール基を示し、該置換基はアルキル基、
    アルコキシ基及びハロゲン原子を示す。) 【外5】 (式中、Ar5-1 、Ar5-2 及びAr5-3 は置換もしく
    は無置換のアリール基を示し、Ar5-4 は水素原子及び
    置換もしくは無置換のアリール基を示し、Ar5-3 とA
    5-4 は互いに結合して環を形成しても良く、R5-1
    水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基及びハロゲ
    ン原子を示す。)
  2. 【請求項2】 ポリカーボネートが(1)または(2)
    である請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 式(4)で示される構造を有する電荷輸
    送物質が下記式(6) 【外6】 (式中、Ar6-1 及びAr6-2 は置換もしくは無置換の
    アリール基を示し、R6-1 、R6-2 、R6-3 及びR6-4
    は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換も
    しくは無置換のアルコキシ基及びハロゲン原子を示
    す。)で示される請求項1記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 式(4)で示される構造を有する電荷輸
    送物質が下記式(7) 【外7】 (式中、Ar7-1 及びAr7-2 は置換もしくは無置換の
    アリール基を示し、R7- 1 及びR7-2 は水素原子及び置
    換もしくは無置換のアルキル基を示し、R7-3 は水素原
    子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
    置換のアルコキシ基及びハロゲン原子を示す。)で示さ
    れる請求項1記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 式(5)で示される構造を有する電荷輸
    送物質が下記式(8) 【外8】 (式中、Ar8-1 及びAr8-2 は置換もしくは無置換の
    アリール基を示し、R8-1 は水素原子、置換もしくは無
    置換のアルキル基及びハロゲン原子を示し、Xは−CH
    =CH−及び−CH2 −CH2 −を示す。)で示される
    請求項1記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の電子写真感光体、該電子
    写真感光体上に静電潜像を形成する手段、形成した静電
    潜像を現像する手段及び現像した像を転写材に転写する
    手段を有することを特徴とする電子写真装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の電子写真感光体、及び帯
    電手段、現像手段及びクリーニング手段からなる群より
    選ばれる少なくともひとつの手段を一体に支持し、かつ
    装置本体に着脱自在であることを特徴とする装置ユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の電子写真感光体を有する
    電子写真装置、及びリモート端末からの画像情報を受信
    する受信手段を有することを特徴とするファクシミリ。
JP28462292A 1991-10-23 1992-10-22 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット Expired - Lifetime JP3236086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/964,299 US5332635A (en) 1991-10-23 1992-10-21 Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
JP28462292A JP3236086B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-22 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-302673 1991-10-23
JP30267391 1991-10-23
JP28462292A JP3236086B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-22 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216251A true JPH05216251A (ja) 1993-08-27
JP3236086B2 JP3236086B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=26555545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28462292A Expired - Lifetime JP3236086B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-22 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5332635A (ja)
JP (1) JP3236086B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330315A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Nec Niigata Ltd 正帯電型電子写真感光体及びその製造方法
JP2009186743A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2013178512A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147643B2 (ja) * 1994-03-02 2001-03-19 ミノルタ株式会社 感光体
JPH08114933A (ja) * 1994-08-23 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
US5554473A (en) * 1994-11-23 1996-09-10 Mitsubishi Chemical America, Inc. Photoreceptor having charge transport layers containing a copolycarbonate and layer containing same
US5900342A (en) * 1996-04-26 1999-05-04 Eastman Kodak Company Photoconductive element having an outermost layer of a fluorinated diamond-like carbon and method of making the same
US5876890A (en) * 1996-05-27 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus and process cartridge provided with the same
US6324365B1 (en) 1996-05-30 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
US6434351B2 (en) 1996-05-30 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
US6007954A (en) * 1998-02-13 1999-12-28 Eastman Kodak Company Electrophotographic apparatus with improved blue sensitivity
US5849445A (en) * 1998-02-13 1998-12-15 Eastman Kodak Company Multilayer photoconductive elements having low dark decay
US6017665A (en) * 1998-02-26 2000-01-25 Mitsubishi Chemical America Charge generation layers and charge transport layers and organic photoconductive imaging receptors containing the same, and method for preparing the same
US5882830A (en) * 1998-04-30 1999-03-16 Eastman Kodak Company Photoconductive elements having multilayer protective overcoats
DE69922306T2 (de) * 1998-09-04 2005-11-24 Canon K.K. Elektrophotographische Vorrichtung und Verarbeitungskartusche
US6001523A (en) * 1998-10-29 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductors
US6258498B1 (en) * 1998-12-25 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic photosensitive member
US6649314B1 (en) 2000-02-17 2003-11-18 Nexpress Solutions Llc Process for reducing image defects in an electrostatographic apparatus containing particulate contaminants

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330850A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Canon Inc 電子写真感光体
US5080989A (en) * 1989-11-29 1992-01-14 Eastman Kodak Company Photoconductive block copolymers
US5160487A (en) * 1990-09-04 1992-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electrophotographic member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330315A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Nec Niigata Ltd 正帯電型電子写真感光体及びその製造方法
JP2009186743A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2013178512A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3236086B2 (ja) 2001-12-04
US5332635A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236086B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH1020514A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3897522B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3397585B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3287379B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2531890B2 (ja) 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JPH05113680A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフアクシミリ
JP3416318B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1020523A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0675415A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH0619167A (ja) 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP4140799B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6622553B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3441888B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1039532A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0980792A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH06313973A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3077921B2 (ja) 電子写真感光体
JP4066291B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH0980773A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000162810A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1020522A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3005129B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JPH0675391A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH0497161A (ja) 像保持部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11