JP3639773B2 - 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ - Google Patents

半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3639773B2
JP3639773B2 JP2000183121A JP2000183121A JP3639773B2 JP 3639773 B2 JP3639773 B2 JP 3639773B2 JP 2000183121 A JP2000183121 A JP 2000183121A JP 2000183121 A JP2000183121 A JP 2000183121A JP 3639773 B2 JP3639773 B2 JP 3639773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
charging member
conductive
raw
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000183121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002003651A (ja
Inventor
昌明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000183121A priority Critical patent/JP3639773B2/ja
Priority to US09/879,182 priority patent/US6697587B2/en
Publication of JP2002003651A publication Critical patent/JP2002003651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639773B2 publication Critical patent/JP3639773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • Y10T428/3183Next to second layer of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31924Including polyene monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気抵抗値の設定が容易で、その電気抵抗値が均質で安定しており、温度や湿度などの環境変動に影響されにくい半導電性ゴム組成物に関するものであり、詳しくは、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置において、帯電、現像、転写などのプロセスで、感光体に圧接して用いられる導電性部材の弾性体層に好適な半導電性ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機や光プリンタ等の電子写真装置、静電記録装置等の画像形成装置において、感光体や誘電体等の像担持体面を帯電処理する手段としては、従来よりコロナ放電装置が利用されてきた。
【0003】
しかしながら、コロナ放電装置は像担持体などの被帯電体面を所定の電位に均一に帯電処理する手段として有効であるものの、高価な高圧電源を必要とするため装置が大型になる、放電の際にオゾンなどのコロナ生成物の発生が多い、異常放電により被帯電体面が破壊される等の不具合が発生する場合があった。
【0004】
この様なコロナ放電装置に対して、近年では接触帯電方式が採用されつつある。接触帯電方式においては、電圧を印加した帯電する部材(帯電部材とも記載する)を、被帯電体面に近接または接触させて、被帯電体面を帯電処理するもので、コロナ放電式に対して、オゾンなどのコロナ生成物の発生が少ない、構造が簡単で低コスト化や装置の小型化が図れる、異常放電による被帯電体面の破壊が少ない等の利点がある。そして、一般的には、金属製芯金の軸上に半導電性の弾性体層が形成されたゴムローラ形の帯電部材が使用される。
【0005】
接触帯電方式で用いられる帯電部材の弾性体層には、感光体等の被帯電体表面のピンホールや傷などにより生じるリークを防止するために、適度な導電性が必要である。また、被帯電体を均一に帯電させるためには、帯電部材の電気抵抗値が体積固有抵抗率で1×103〜1×109Ω・cm程度の均一な半導電性であることが重要である。そして、この様な電気特性を実現するために、従来、導電性カーボンブラック等の電子導電系の導電粒子が配合され半導電化された電子導電性ゴム材料を用いて、弾性体層を作製してきた。
【0006】
しかしながら、この様な電子導電系ゴム材料は原料ゴムに配合する導電性カーボンブラック等の導電粒子の添加量によって、電気抵抗を調整することができるものの、体積固有抵抗率が1×103〜1×109Ω・cmの半導電領域においては、導電粒子の配合量の僅かな変化により、電気抵抗が大きく変化する場合がある。この場合、半導電領域において均質な所望の電気抵抗値を示す弾性体層を作製することが困難となり、帯電部材内および帯電部材間で電気抵抗のバラツキが生じやすい。
【0007】
また、電子導電性ゴム材料においては、電気伝導性が導電粒子間距離に大きく依存している。そのため、導電粒子間の電荷は印加電圧が大きいほど電場効果により伝わり易くなるので、電気抵抗値の電圧依存性が大きく、安定した電流値で均一な画像が得られにくい場合もある。
【0008】
特許第2705780号公報には、導電性顔料および高分子弾性体を有する導電層を備えた接触帯電部材において、該導電層が、導電性顔料に対する親和性について、高分子弾性体Aの方が高分子弾性体Bよりも大きい関係にある少なくとも2種類の高分子弾性体を1つの層中に有しているものであって、高分子弾性体Aと高分子弾性体Bの各存在部に含有される導電性顔料の割合が、高分子弾性体Aの存在部においてより多い関係にある接触帯電部材が開示されている。
【0009】
このゴム材料は、導電性顔料との親和性の大きい高分子弾性体に導電性顔料を均一分散させることで、抵抗値は低いがムラの小さい高分子弾性体部を、他方、導電性顔料との親和性が低く、導電性顔料を含まないか、相対的に少なく含む高抵抗高分子弾性体部とを均一に共存させることで、全体として、中抵抗領域でムラの小さい帯電特性の安定した接触帯電部材を得ることが出来るものである。
【0010】
しかし、導電性顔料が主として島部の高分子弾性体部に含有されている形態では、海部の高分子弾性体は高抵抗領域となっているため、島間における電気伝導度は印加電圧に依存し、帯電部材の抵抗値の電圧依存性が大きくなる傾向が生じる。
【0011】
一方、電気抵抗が均一で、抵抗の電圧依存性が小さなゴム組成物を得る手法としては、エピクロルヒドリンゴム等のそれ自身が半導電性を有する極性ゴム;イオン導電剤が配合され半導電化されたゴム組成物等のイオン導電性ゴム材料により、弾性体層を構成することが知られているが、この場合、温度や湿度の環境変動により体積固有抵抗値が変動するため、電気特性が環境条件によって変化する場合がある。
【0012】
更に、イオン導電性ゴム材料においては、イオン導電剤を多量に配合しても体積固有抵抗率を1×105Ω・cm以下とすることが困難であったり、イオン導電剤が感光体に移行し汚染を引起こして画像不良が発生する場合があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明はポリマー粒子相が導電粒子を含有しているポリマー粒子相、即ち、電子導電性であるポリマー粒子相を含む半導電性ゴム組成物において、電気抵抗の印加電圧による変動が小さく、電気的特性が均一で、電気的特性が温度や湿度等の環境の変化に影響されず、電気的特性が経時的に安定であり、感光体等の被帯電部材の汚染が抑制された帯電部材を作製し得る、半導電性ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0014】
また、この様な帯電部材が配設された電子写真装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明によれば、イオン導電性ゴム材料からなるポリマー連続相と、電子導電性ゴム材料からなるポリマー粒子相とを含んでなる海島構造を有している半導電性ゴム組成物であって、
該イオン導電性ゴム材料は、体積固有抵抗率1×1012Ω・cm以下の原料ゴムAより主になり、
該電子導電性ゴム材料は、原料ゴムBに導電粒子を配合することにより導電化されており、
該原料ゴムAは、エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびアクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水添物からなる群より選ばれる1種類以上の重合体であることを特徴とする半導電性ゴム組成物が提供される。
【0016】
また、電圧を印加した帯電部材を被帯電体に接触させることにより該被帯電体を帯電する帯電部材において、
該帯電部材が弾性体層を有し、該弾性体層が上記の半導電性ゴム組成物から形成されていることを特徴とする帯電部材が提供される。
【0017】
更に、帯電部材および電子写真感光体を有する電子写真装置において、
該帯電部材は、上記の帯電部材であることを特徴とする電子写真装置が提供される。
【0018】
加えて、電子写真感光体および帯電部材を一体的にカートリッジ化し、画像形成装置本体に対して着脱可能としたプロセスカートリッジにおいて、
該帯電部材が上記の帯電部材であることを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0020】
本発明においては、図1に示す様に、原料ゴムAより主になるイオン導電性ゴム材料から形成されるポリマー連続相11と、原料ゴムBに導電粒子を配合することにより導電性が付与された電子導電性ゴム材料から形成されるポリマー粒子相12とを含んでなる海島構造を構築することにより、電気抵抗の電圧依存性やバラツキが小さく、電気抵抗の環境依存性が小さい半導電性のゴム組成物を作製することができる。
【0021】
また、ポリマー連続相のイオン導電性ゴム材料は、体積固有抵抗率が1×1012Ω・cm以下の原料ゴムAから主になる。このため、イオン導電性ゴム材料に導電粒子を配合する必要はなく、仮に配合したとしても、配合された導電粒子はイオン導電性ゴム材料の導電性に殆ど寄与しない。この結果、半導電性ゴム組成物全体の電気抵抗の電圧依存性を小さくすることができる。
【0022】
更に、ポリマー連続相を形成するイオン導電性ゴム材料と、ポリマー粒子相を形成する電子導電性ゴム材料とのブレンド比率を変化させ、ポリマー粒子相の存在比率を変化させることにより、半導電性ゴム組成物の電気抵抗を変化させることができる。このため、得られる半導電性ゴム組成物全体の電気抵抗を容易に所望の値とすることができる。
【0023】
加えて、ポリマー連続層を形成するイオン導電性ゴム材料自体は、環境変動によって電気抵抗値が変動しやすい場合もあるが、ゴム組成物全体の中抵抗性は、低抵抗性であるポリマー粒子相の存在比率により決定される。このため、半導電性ゴム組成物全体の電気抵抗は、温度や湿度等の環境変動によっても変化し難い。
【0024】
本発明におけるイオン導電性ゴム材料とは、エピクロルヒドリンゴム等のそれ自身が半導電性を有する極性ゴム;イオン導電剤が配合され半導電化されたゴム組成物等を意味している。
【0025】
また、イオン導電性ゴム材料を主に構成する原料ゴムAとは、導電粒子を含まない状態で、体積固有抵抗率が1×1012Ω・cm以下であって、エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびアクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水添物からなる群より選ばれる1種類以上の重合体をいう。
【0026】
更に、ポリマー連続相となるイオン導電性ゴム材料の体積固有抵抗率は、1×1012Ω・cm以下とされ、1×1010Ω・cm以下がより好ましい。海島構造の半導電性ゴム材料の体積固有抵抗率については、ポリマー連続相の電気特性が、ポリマー粒子相の電気特性と比較して、半導電性ゴム組成物全体の電気特性に大きく寄与する傾向にある。このため、ポリマー連続層の体積固有抵抗率が1×1012Ω・cm以下であれば、中抵抗領域の半導電性ゴム組成物を容易に作製することができる。また、体積固有抵抗率が1×1012Ω・cm以下であれば、電気抵抗を低下するために、ポリマー粒子相の比率を大きくする必要はない。
【0027】
一般に、非相溶系のポリマーブレンドの場合、その海島構造は各々のポリマー粘度やブレンド条件にもよるが、組成比が大きなポリマーが連続相になる傾向がある。従って、上述の様に、体積固有抵抗率が1×1012Ω・cm以下のイオン導電性ゴム材料を使用することにより、電子導電性ゴム材料のブレンド比率を小さくすることができ、ポリマー粒子相の比率を低下することができる。その結果、安定したポリマー粒子相の形成が可能となり、半導電性ゴム組成物全体の海島構造が安定する。
【0028】
なお、1×1012Ω・cm以下の体積固有抵抗率を有するイオン導電性ゴム材料は、絶縁性のゴムにイオン導電剤を配合することによって得ることもできるが、絶縁性のゴムの電気抵抗を低下させるためには、イオン導電剤を多量に配合する必要がある。この場合、絶縁性のゴムはイオン導電剤との相溶性に乏しいため、イオン導電剤がブリードアウトすることにより、感光体を汚染する場合があるため、好ましくない。
【0029】
以上より、体積固有抵抗率が1×1012Ω・cm以下のイオン導電性ゴム材料で使用される原料ゴムAは、エピクロルヒドリンホモポリマー(CHC)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体(CHR)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(CHR−AGE)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水添物(H−NBR)からなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の重合体である。これらのゴム単体、又は、2種類以上のブレンド物は導電剤無配合でも、体積固有抵抗率が1×1012Ω・cm以下のイオン導電性を示す。
【0030】
なお、原料ゴムAに、ブリードアウトしない程度にイオン導電剤を配合する場合もある。イオン導電剤としては、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カルシウム等の無機イオン物質;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルプロピルアンモニウムブロミド、変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート等の陽イオン性界面活性剤;ラウリルベタイン、ステアリルべタイン、ジメチルアルキルラウリルベタイン等の両性イオン界面活性剤;過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸トリメチルオクタデシルアンモニウム等の第四級アンモニウム塩;トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等の有機酸リチウム塩を例示することができる。
【0031】
上記の様なイオン導電剤の配合量は、原料ゴムAの100質量部に対して、一般に、0.5質量部以上5.0質量部以下とされる。
【0032】
また、原料ゴムAに、補強剤として、原料ゴムAの導電性に影響がない程度に、即ち、原料ゴムAの抵抗値が、ほとんど変動しない範囲の量で、補強性カーボンブラックを配合することも可能である。ここで使用する補強性カーボンブラックとしては、導電性が低い、FEF、GPF、SRF、MTカーボン等を挙げることができる。
【0033】
上記の様なカーボンブラックの配合量は、原料ゴムAの100質量部に対して、一般に、5質量部以上50質量部以下とされる。
【0034】
本発明における電子導電性ゴム材料とは、導電性カーボンブラック等の電子導電系の導電粒子が配合され半導電化されたゴム組成物等を意味する。
【0035】
電子導電性ゴム材料で使用される原料ゴムBは、原料ゴムAと所定の比率でブレンドすることによりポリマー粒子相を形成し得るものであれば特に限定されないが、原料ゴムBの溶解度定数(Solubility Parameter:SP値)は17.8(MPa)1/2未満であることが好ましい。
【0036】
また、原料ゴムAは極性ゴムであり、原料ゴムBは原料ゴムAと非相溶であり、原料ゴムBのSp値は原料ゴムAのSp値のより小さいことが好ましい。
【0037】
一般に、2種類のゴムをブレンドする場合、混合条件等にもよるが、それぞれのゴムのSP値の差が大きいほど、非相溶性が強まり海島構造が安定して形成される。
【0038】
従って、原料ゴムAが極性ゴムで分子内に極性の官能基を有し、原料ゴムAのSP値が17.8(MPa)1/2以上の場合、原料ゴムBは、SP値が17.8(MPa)1/2未満の非極性ゴムであることが好ましい。
【0039】
特に、原料ゴムAと原料ゴムBのSP値の差は1.0(MPa)1/2以上が好ましい。SP値の差が1.0(MPa)1/2以上のゴムを使用すれば、安定した海島構造が実現できる。
【0040】
なお、本発明に於けるSP値は文献値、或いは分子構造から分子を構成する原子団のモル吸引力より算出するSmallの計算法を用いても良いし、粘度法、膨潤法、ガスクロマトグラフィー法等により実験的に求めてもよい。
【0041】
以上の様な原料ゴムBの好ましい例としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体ゴム(EPDM)、シリコーンゴム等を挙げることができる。
【0042】
以上の様な観点から、原料ゴムAとしては、エピクロルヒドリンホモポリマー(CHC)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体(CHR)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(CHR−AGE)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水添物(H−NBR)と;原料ゴムBとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体ゴム(EPDM)との組合わせが望ましい。
【0043】
特に老化性と共加硫性に優れることから、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(CHR−AGE)と、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体ゴム(EPDM)との組合わせが最も好ましい。
【0044】
原料ゴムBに配合される導電粒子は電子導電性の導電剤であり、カーボンブラック、グラファイト、酸化チタン、酸化錫等の酸化物;Cu、Ag等の金属;酸化物または金属が表面に被覆され導電化された粒子等を例示することができ、必要に応じて、これらの導電粒子の2種類以上を適宜量配合して使用する場合もある。
【0045】
なお、原料ゴムBとしては、一般に、体積固有抵抗率1×1014Ω・cm以上のものが好ましい。
【0046】
また、導電粒子の配合量は、原料ゴムBの100質量部に対して、一般に、1質量部以上200質量部以下が好ましい。
【0047】
以上の様な導電剤のうち、導電化効率が高い、ゴムとの親和性が大きい等の理由により、導電性カーボンブラックより主になる導電粒子が好ましい。
【0048】
一般に、カーボンブラックは、平均粒径10nm以上50nm以下の一次粒子がアグリゲートした房状の高次構造を有している。この房状の高次構造はストラクチャーと呼ばれ、その程度はDBP吸油量(cm3/100g)で定量化される。なお、DBP吸油量(cm3/100g)とは、100gのカーボンブラックが吸着するジブチルフタレートの体積であり、JIS K 6217に準じて測定される。DBP吸油量が大きいほどストラクチャーが発達しており、導電化能が高い。また、カーボンブラックの平均粒径は ASTM D3849−89に規定される、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた観察により、測定することが出来る。
【0049】
本発明で使用される導電性カーボンブラックのDBP吸油量は、110cm3/100g以上が好ましく、130cm3/100g以上がより好ましく、150cm3/100gがさらに好ましい。この様に、DBP吸油量の高い導電性カーボンブラックは、ストラクチャーが高度に発達している為、顕微鏡観察等により、補強性カーボンブラック等の他の充填剤と区別することが出来る。なお、補強性カーボンブラックのDBP吸油量は、一般に110cm3/100g未満である。
【0050】
以上の様な特性を有するカーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル社製)、デンカブラック(電気化学工業社製)、旭HS−500(旭カーボン社製)、ValcanXC72(キャボット社製)等を挙げることができ、中でも、少量にて導電性が得られるため弾性体層の硬度上昇を抑制できる等の理由により、ケッチェンブラックが好ましい。
【0051】
なお、導電性カーボンブラックは、100質量部の原料ゴムBに対して、5質量部以上100質量部以下と比較的多量に配合されることが好ましい。多量に配合し、電気抵抗を低下させることにより、ポリマー粒子相の導電性のバラツキと電圧依存性を低減することができる。また、ポリマー粒子相の比率によって抵抗調整を行うことから、ポリマー粒子相はポリマー連続相より、電気抵抗の低いゴムで構成される。各相の電気抵抗の測定としては、各相を構成するゴム材料の電気抵抗を測定する、又は、最終的に得られた半導電性組成物の超薄切片を作製し、走査型プローブ顕微鏡(SPM)の電流同時測定法を用い、カンチレバーと電極間に流れる電流値を測定することによって、各ポリマー相の電気抵抗を測定することもできる。
【0052】
本発明においては、実質的にポリマー粒子相のみが導電粒子により導電化されている必要があり、導電粒子はポリマー粒子相に偏在している必要がある。そのためには、原料ゴムBとの親和性の大きい導電粒子を配合することが好ましい。
【0053】
また、一般に、2種類のポリマーの混合物に導電性カーボンブラック等の導電粒子を配合した場合、各々のポリマー粘度や導電粒子との親和性にもよるが、通常、SP値の大きいポリマーに導電粒子が偏在する。よって、原料ゴムA及び原料ゴムBをブレンドしたゴム組成物に導電粒子を混合する方法;原料ゴムA、原料ゴムBおよび導電粒子を一括して混合する方法等を採用した場合、SP値の大きい原料ゴムAに導電粒子が偏在し易くなる。
【0054】
本発明では、SP値の小さい原料ゴムBを含むポリマー粒子相に、導電性カーボンブラック等の導電粒子を偏在させる必要がある。
【0055】
このためには、予め原料ゴムBのみに導電性カーボンブラック等の導電粒子を添加したマスターバッチを作製し、その後、得られたマスターバッチ及び原料ゴムAをブレンドし、半導電性ゴム組成物を作製する方法が有効である。
【0056】
即ち、原料ゴムBに導電粒子を配合して電子導電性ゴム材料を作製し、得られた電子導電性ゴム材料と、イオン導電性ゴム材料とをブレンドすることにより、ポリマー粒子相に導電粒子が偏在された半導電性ゴム組成物を製造することができる。
【0057】
なお、ブレンド方法としては、バンバリーミキサーや加圧式ニーダーといった密閉型混合機を使用した混合方法や、オープンロールの様な開放型の混合機を使用した混合方法等を例示することができる。
【0058】
また、得られた半導電性ゴム組成物の海島構造、導電粒子の偏在の状態等は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することができる。特に、導電性カーボンブラックは補強性カーボンブラックに比較してストラクチャーが高度に発達しており、補強性カーボンブラックや他の充填剤と区別することが可能である。
【0059】
本発明においては、導電粒子はポリマー粒子相にのみ存在している状態が、最も好ましい。しかしながら、予めポリマー粒子相に含まれる原料ゴムBのみに導電粒子を添加したマスターバッチを作製し、その後、得られたマスターバッチと、ポリマー連続相を形成させる原料ゴムAとをブレンドする手法を採った場合でも、若干の導電粒子がポリマー連続相に移行する現象が見られる。
【0060】
本発明において、導電粒子は導電性に寄与しない程度であれば、ポリマー連続相に存在しても構わない。ポリマー連続相に導電性に寄与しない程度の導電粒子の存在量としては、ポリマー粒子相の単位体積当りにおける導電粒子の存在量が、ポリマー連続相の単位体積当りにおける導電粒子の存在量の2倍以上が好ましく、5倍以上がより好ましい。
【0061】
なお、原料ゴムAを含むポリマー連続相と、原料ゴムBを含むポリマー粒子相とからなる海島構造を安定して出現させるためには、原料ゴムA及びBのゴム粘度、原料ゴムA及びBのブレンド比等が重要となる。一般的に非相溶系の2種のポリマーを混合する場合、容積比率の大きい方のポリマーが連続層になりやすく、材料粘度が低い方のポリマーが連続層になりやすい傾向にある。
【0062】
本発明においては、原料ゴムA及びBのブレンドに先立ち、導電粒子を原料ゴムBに予め配合することにより、電子導電性ゴム材料を作製する。このため、電子導電性ゴム材料の粘度は、原料ゴムBの粘度よりも高く、この結果、電子導電性ゴム材料はポリマー粒子相を形成し易くなる。特に、電子導電性ゴム材料のブレンド比率が多い場合に、電子導電性ゴム材料の粘度は、原料ゴムA又はイオン導電性ゴム材料の粘度より高いことが好ましい。
【0063】
更に、原料ゴムA及びBのブレンド比、即ち、原料ゴムA/原料ゴムB(質量比)は95/5から40/60の範囲が好ましく、安定した海島構造を出現させる為には、両者の粘度差はムーニー粘度計を用いた100℃でのML1+4の値において5ポイント以上60ポイント以下の粘度差であることがさらに好ましい。
【0064】
以上に説明した様に、本発明によれば、電気的特性が均一で、電気的特性が温度や湿度等の環境の変化に影響されず、電気的特性が経時的に安定であり、感光体等の被帯電部材の汚染が抑制された半導電性ゴム組成物が提供されるため、電子写真装置等における、現像ローラ、帯電ローラ、転写ローラ等の導電性部材の弾性体層として好適に使用できる。
【0065】
なお、帯電部材の弾性体層は、被帯電体を均一に帯電させるために、均一な半導電性を有することに加え、感光体への均一な接触を確保するために、低硬度であることが望ましい。
【0066】
一般に、低硬度な弾性体層を得るために可塑剤を配合する手法がとられるが、可塑剤を多量配合した場合、弾性体層の表面に、これらの可塑剤がブルームすることによって感光体を汚染する場合がある。特に、ポリマー連続相の原料ゴムAは耐油性の高いポリマーであり、オイル膨潤性が低いことから可塑剤のブルームが生じやすい。しかしながら、本発明においては、ポリマー粒子相を形成する原料ゴムBに可塑剤を多量に配合することができる。そして、ポリマー粒子相に配合された可塑剤の弾性体層表面へのブルームは、耐油性の高いポリマー連続相のオイルバリアー効果によって、抑制される。
【0067】
従って、本発明においては、可塑剤を多量に配合して低硬度化した場合においても、感光体の汚染等が抑制されるため好ましい。なお、可塑剤としては、パラフィンオイル、ナフテンオイル、アロマオイル等を例示することができ、これらの可塑剤を、原料ゴムBの100質量部に対して、5質量部以上200質量部以下の範囲で配合することができる。
【0068】
以上の様にして、弾性体層のJIS−A硬度を、60°以下とすることが好ましい。
【0069】
加えて、各ポリマー相には、必要に応じてゴムの配合剤として一般に用いられている充填剤、加工助剤、架橋助剤、架橋促進剤、架橋促進助剤、架橋遅延剤、粘着付与剤、分散剤、発泡剤等を添加することができる。
【0070】
図2には、本発明における導電性部材の例として、帯電ローラ20の構成を示しており、金属製の芯金21の外周に、弾性体層22及び表面被覆層23が積層されている。
【0071】
弾性体層の形成方法としては、未加硫の半導電性ゴム組成物を押出機によりチューブ状に押出成形し、これを加硫缶で加硫成形したものに芯金を圧入後、表面を研磨して所望の外径とする方法;加硫後の半導電性ゴム組成物をクロスヘッドを装着した押出機により、芯金を中心に円筒形に共押出し、所望の外径の金型内部に固定、加熱し、成形体を得る方法等を挙げることができる。
【0072】
図4には、帯電ローラの電気抵抗測定装置の概略図を示した。帯電ローラ20は芯金21の両端部を不図示の押圧手段で円柱状のアルミドラム41に圧接され、アルミドラム41の回転駆動に伴い従動回転する。この状態で、帯電ローラ20の芯金部分21に直流電圧を外部電源42を用いて印加し、41のアルミドラムに直列に接続した基準抵抗43にかかる電圧から、帯電ローラの電気抵抗値を測定できる。
【0073】
帯電ローラの弾性体層の15℃、10%R.H.(L/Lとも記載する)環境下で電圧100V印加時の電気抵抗値は、帯電バイアス電圧を感光体に印加することができるよう、1×103Ω以上1×109Ω以下が好ましい。
【0074】
また、弾性体層の電気的特性の均一性は、帯電ローラを1回転させ、その間の電気抵抗値の最大値および最小値を測定し、最大値/最小値より計算される周ムラを指標とすることができる。周ムラは1.5以下が好ましい。
【0075】
更に、環境の変化にる弾性体層の電気的特性の変化は、弾性体層の32.5℃、80%R.H.(H/Hとも記載する)環境下で電圧100V印加時の電気抵抗値を測定し、L/L及びH/H環境下での電気抵抗値のそれぞれの常用対数値をとり、その差より計算される環境変動を指標とすることができる。環境変動は、1.0以下が好ましい。
【0076】
加えて、電圧の変化にる弾性体層の電気的特性の変化は、弾性体層のL/L環境下で電圧25V印加時の電気抵抗値を測定し、100V及び25Vでの電気抵抗値のそれぞれの常用対数値をとり、その差より計算される電圧変動を指標とすることができる。電圧変動は、0.5以下が好ましい。
【0077】
以上の様な特性を有する弾性体層の表面には、表面被覆層が形成されていることが好ましい。
【0078】
表面被覆層は、感光体上にピンホール等の欠陥が生じた場合に、ここに帯電電流が集中して、帯電部材、感光体が破損することを防止するためのものであり、電気抵抗値としては1×106〜1×1010Ω程度が要求され、一般的には、アクリル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、シリコーン等のバインダー高分子に、カーボンブラック、グラファイト、酸化チタン、酸化錫等の酸化物;Cu、Ag等の金属、酸化物や金属を粒子表面に被覆して導電化した導電粒子;LiClO4、KSCN、NaSCN、LiCF3SO3等のイオン性電解質等を適宜量分散させることにより、所望の電気抵抗値としたものが用いられる。
【0079】
表面被覆層の形成方法としては、上記の様なバインダー高分子を溶剤に溶解または分散し、これに導電フィラーを分散させた液を、ディッピング、ビーム塗工、ロールコーター等の塗工法によって、弾性体層表面にコーティングする方法;、バインダー高分子中に導電フィラーを練り込み、それを押出機などによって円筒形状に成形したものを弾性体層に被覆する方法等を挙げることができる。
【0080】
なお、本発明における帯電ローラには、必要に応じて、弾性体層や表面被覆層以外に、接着層、拡散防止層、下地層、プライマー層等の機能層を設けることもできる。
【0081】
図3に本発明の帯電部材を有する電子写真装置の概略構成を示した。31は被帯電体としての像担持体(感光体)であり、本例のものはアルミニウム等の導電性支持体31bとその外周面に形成した感光層31aを基本構成層とするドラム型の電子写真感光体である。支軸31cを中心に図面上時計方向に所定の周速度をもって回転駆動される。
【0082】
20はこの感光体31面に接して感光体面を所定の極性・電位に一様に一次帯電処理する帯電部材であり、本例はローラタイプのものである。帯電ローラ20は中心芯金21と、その外周に形成した下層の弾性体層22と、更にその外周に形成した上層の表面被覆層23から成り、芯金21の両端部を不図示の押圧手段で感光体31の回転駆動に伴い従動回転する。
【0083】
而して、電源33で摺擦電源33aにより、芯金21の所定の直流(DC)バイアス、あるいは直流+交流(DC+AC)バイアスが印加されることで回転感光体31の周面が所定の極性・電位に接触帯電される。帯電部材20で均一に帯電処理を受けた感光体31面は次いで露光手段34により目的画像情報の露光(レーザービーム走査露光、原稿画像のスリット露光等)を受けることで、その周面に目的の画像情報に対した静電潜像が形成される。
【0084】
なお、光像露光は、電子写真装置を複写機プリンタとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過光、あるいは、原稿を読み取り信号化し、この信号に基づいてレーザービームを走査したり、LEDアレイを駆動したり、または液晶シャッターアレイを駆動したりすること等により行われる。
【0085】
次いで、得られた潜像は現像手段35によりトナー画像として順次に可視像化されていく。このトナー画像は次いで転写手段36により不図示の給紙手段部から感光体31の回転と同期取りされて適正なタイミングをもって感光体31と転写手段36との間の転写部へ搬送された転写材37面に順次転写されていく。本例の転写手段36は転写ローラであり、転写材37の裏からトナーと逆極性の帯電を行うことで感光体31面側のトナー画像が転写材37の表面側に転写されていく。
【0086】
トナー画像の転写を受けた転写材37は感光体31面から分離されて不図示の像定着手段へ搬送されて像定着を受け、画像形成物として出力される。あるいは、裏面にも像形成するものでは転写部への再搬送手段へ搬送される。
【0087】
像転写後の感光体31面はクリーニング手段38で転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて洗浄面化されて繰り返して作像に供される。
【0088】
なお、図3に示した様な帯電ローラ20以外にも、像担持体31の帯電処理手段として、ブレード状タイプ、ブロック状タイプ、ベルト状タイプ等の帯電部材を使用することもできる。
【0089】
また、帯電ローラ20は、面移動駆動される感光体31に従動駆動させてもよいし、非回転のものとさせてもよいし、感光体31の面移動方向に順方向または逆方向に所定の周速度をもって積極的に回転駆動させるようにしてもよい。
【0090】
そして、帯電ローラ20の様な、電子写真感光体を帯電する帯電部材として、本発明の帯電部材を採用することにより、高い性能を有する電子写真装置を製造することができる。
【0091】
また、転写手段36の様な、転写用帯電部材として本発明の帯電部材を採用することにより、高い性能を有する電子写真装置を製造することができる。
【0092】
更に、本発明の帯電部材は、転写用、1次帯電用、除電用の他、給紙用ローラなどの搬送用として用いることもできる。
【0093】
本発明の帯電部材を使用しうる電子写真装置としては、複写機、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ、あるいは、電子写真製版システムなどの電子写真応用装置などが挙げられる。
【0094】
本発明においては、図3に示されるように、感光体、帯電部材、現像手段及びクリーニング手段のような電子写真装置の複数の要素がプロセスカートリッジに一体的に組み込まれることもできる。そうすることで、プロセスカートリッジは装置本体に対して着脱可能とすることができる。例えば、本発明の帯電部材及び必要に応じて現像手段及びクリーニング手段の少なくとも1つを感光体とともにプロセスカートリッジに一体的に組み込み、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在に構成にできる。
【0095】
【実施例】
以下に実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、これらは、本発明を何ら限定するものではない。なお、以下特に明記しない限り、「部」は「質量部」を意味しており、試薬等は特に指定のないものは市販の高純度品を用いた。
【0096】
(実施例1)ゴムローラ1、帯電ローラ1
原料ゴムBとしてエチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体(EPT4045 三井石油化学(株)製)100部、導電粒子としてケッチェンブラック(ケッチェンブラックEC600JD ケッチェンブラックインターナショナル社製)10部、軟化剤としてパラフィンオイル(PW−380 出光興産社製)30部、加工助剤としてステアリン酸1部を加圧ニーダーで混練し、マスターバッチ1を得た。
【0097】
なお、ケッチェンブラックのDBP吸油量は495cm3/100g、原料ゴムBの体積固有抵抗率は1.0×1016Ω・cm、原料ゴムBのSp値は16.4(MPa)1/2であった。
【0098】
次に、原料ゴムAとしてエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(エピクロマーCG ダイソー社製)75部、加工助剤としてステアリン酸1部、マスターバッチ1を35.25部、加硫剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン(パーヘキサ25B−40 日本油脂社製)2.5部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(TAIC−M60 日本化成社製)1.5部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0099】
なお、原料ゴムAの体積固有抵抗率は3.0×108Ω・cm、原料ゴムAのSp値は18.5(MPa)1/2であった。
【0100】
得られた未加硫ゴム組成物をクロスヘッドを用いた押出成形によって、芯金(直径6mm、長さ240mm)を中心として、同軸状に円筒形に同時に押出し、端部を切断して、仕込形状を作製した。得られた仕込形状を有する材料と、芯金の一体化したものを成形金型(内径15mm)内部に固定し、180℃で15分のプレス加硫を行った。脱型後、更に電気炉によって2次加硫を180℃、30分行った。その後、表面を研磨し、肉厚3mmの弾性体層が形成されたゴムローラ1を得た。ゴムローラ1の弾性体層のJIS−A硬度は52゜であった。
【0101】
以上の様にして得られたゴムローラ1の弾性体層から約0.1μm厚の超薄切片を作製し、ポリマーの分散状態と導電粒子の分散状態をTEMにて観察した。この結果、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体がポリマー連続相を、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体がポリマー粒子相を、それぞれ形成し、ケッチェンブラックはポリマー粒子相にのみ存在していることが確認された。
【0102】
次に、ゴムローラ1の電気的特性を測定した。その結果、L/Lでの電気抵抗は25V印加で1.8×105Ω、100V印加で9.0×104Ω、周ムラは1.3倍、H/Hでの電気抵抗は3.5×104Ω、環境変動は0.4、電圧変動は0.3であった。
【0103】
次に、ゴムローラ1をシランカップリング剤で処理した。そして、水中に分散させたポリウレタン溶液に、pH5.5に調整した水中にその界面の電気的反発力で分散させた導電性酸化錫スラリーを固形分比で40質量%相当分散して塗料を調製し、この塗料をゴムローラ1の弾性体層上にディッピングによってコーティングして、60μmの膜厚を形成した。これを電気炉にて120℃で30分加熱乾燥し、両端部を切断してゴム長224mmの帯電ローラ1を得た。
【0104】
以上の様にして得られた帯電ローラ1をプロセスカートリッジ(ローラ両端5N荷重でφ30mmの感光体に同軸上で圧接)に接着し、40℃、95%R.H.の環境下で30日間放置後、電子写真装置(キャノン株式会社製 レーザーショットLBP−320)に組込み、画像形成を行った。その結果、帯電ローラ1から感光体への汚染物質の移行は確認されず、品位良好な画像が得られた。
【0105】
(実施例2)ゴムローラ2、帯電ローラ2
原料ゴムAとしてエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(Gerchron 3106 日本ゼオン社製)90部、液状NBR(N280 JSR社製)10部、補強剤としてSRFカーボンブラック(旭#35 旭カーボン社製)20部、加工助剤としてステアリン酸1部を加圧ニーダーで混練しマスターバッチ2を得た。
【0106】
なお、原料ゴムAの体積固有抵抗率は9.0×107Ω・cm、原料ゴムAのSp値は18.6(MPa)1/2であった。
【0107】
次に、マスターバッチ1を28.2部、マスターバッチ2を96.8部、加硫剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン(パーヘキサ25B−40 日本油脂社製)2.5部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(TAIC−M60 日本化成社製)1.5部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0108】
この未加硫ゴム組成物を使用し、ゴムローラ1の場合と同様にしてゴムローラ2を作製し、ポリマーの分散状態と導電粒子の分散状態をTEMにて観察した。この結果、エピクロリヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体と液状NBRのブレンド物がポリマー連続相を、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体がポリマー粒子相を、それぞれ形成していることが確認された。尚、導電粒子として配合したケッチェンブラックと補強剤として配合したSRFカーボンは、TEM観察において、その形状の違いから区別が可能であり、導電粒子であるケッチェンブラックはポリマー粒子相にのみ存在していることが確認された。
【0109】
また、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ2の弾性体層の硬度および電気特性を測定した。その結果、JIS−A硬度は49゜、L/Lでの電気抵抗値は25V印加で1.2×105Ω、100V印加で6.0×104Ω、周ムラは1.2倍、H/Hでの電気抵抗値は2.5×104Ωで、環境変動は0.4、電圧変動は0.3であった。
【0110】
また、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ2の弾性体層の表面をコーティングし、帯電ローラ2を作製した。この帯電ローラ2をプロセスカートリッジに装着し、40℃、95%R.H.下で30日間放置し、その後、電子写真装置に組込み画像形成を行った。その結果、帯電ローラ2から感光体への汚染物質の移行は確認されず、品位良好な画像が得られた。
【0111】
(実施例3)ゴムローラ3、帯電ローラ3
マスターバッチ1を49.35部、マスターバッチ2を78.65部、加硫剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン(パーヘキサ25B−40 日本油脂社製)5部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(TAIC−M60 日本化成社製)3部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0112】
この未加硫ゴム組成物を使用し、ゴムローラ1の場合と同様にしてゴムローラ3を作製し、ポリマーの分散状態と導電粒子の分散状態をTEMにて観察した。この結果、エピクロリヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体と液状NBRのブレンド物がポリマー連続相を、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体がポリマー粒子相を、それぞれ形成し、ケッチェンブラックはポリマー粒子相にのみ存在していることが確認された。
【0113】
また、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ3の弾性体層の硬度および電気特性を測定した。この結果、JIS−A硬度は51゜、L/Lでの電気抵抗値は25V印加で2.0×105Ω、100V印加で8.0×104Ω、周ムラは1.2倍、H/Hでの電気抵抗値は4.0×104Ω、環境変動は0.3、電圧変動は0.4であった。
【0114】
また、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ3の弾性体層の表面をコーティングし、帯電ローラ3を作製した。得られた帯電ローラ3をプロセスカートリッジに装着し、40℃、95%R.H.下で30日間放置し、その後、電子写真装置に組込み画像形成を行った。その結果、帯電ローラ3から感光体への汚染物質の移行は確認されず、品位良好な画像が得られた。
【0115】
(実施例4)ゴムローラ4、帯電ローラ4
原料ゴムBとしてエチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体(EPT4045 三井石油化学(株)製)100部、導電粒子としてケッチェンブラック(ケッチェンブラックEC600JD ケッチェンブラックインターナショナル社製)12部、軟化剤としてパラフィンオイル(PW−380 出光興産社製)30部、加工助剤としてステアリン酸1部、酸化亜鉛5部を加圧ニーダーで混練し、マスターバッチ3を得た。
【0116】
次に、原料ゴムAとしてアクリロニトリル−ブタジエン共重合体(N230SV JSR社製)65部、加工助剤としてステアリン酸1部、酸化亜鉛3部、イオン導電剤として過塩素酸リチウム0.5部、マスターバッチ3を51.80部、加硫剤として硫黄0.5部、加硫助剤としてテトラメチルチウラムジスルフィド(ノクセラーTT 大内新興化学工業社製)1.5部、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(ノクセラーCZ 大内新興化学工業社製)2.0部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0117】
なお、原料ゴムAの体積固有抵抗率は7.0×1010Ω・cm、原料ゴムAのSp値は20.3(MPa)1/2であった。
【0118】
この未加硫ゴム組成物を使用し、ゴムローラ1の場合と同様にしてゴムローラ4を作製し、ポリマーの分散状態と導電粒子の分散状態をTEMにて観察した。この結果、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体がポリマー連続相を、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体がポリマー粒子相を、それぞれ形成し、ケッチェンブラックはポリマー粒子相にのみ存在していることが確認された。
【0119】
また、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ4の弾性体層の硬度および電気特性を測定した。この結果、JIS−A硬度は53゜、L/Lでの電気抵抗は25V印加で1.5×106Ω、100V印加で6.0×105Ω、周ムラは1.3倍、H/Hでの電気抵抗は3.0×105Ω、環境変動は0.3、電圧変動は0.4であった。
【0120】
また、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ4の弾性体層の表面をコーティングし、帯電ローラ4を作製した。得られた帯電ローラ4をプロセスカートリッジに装着し、40℃、95%R.H.下で30日間放置し、その後、電子写真装置に組込み画像形成を行った。その結果、帯電ローラ4から感光体への汚染物質の移行は確認されず、品位良好な画像が得られた。
【0121】
(比較例1)ゴムローラ5
原料ゴムBとしてエチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体(EPT4045 三井石油化学(株)製)100部、導電粒子としてケッチェンブラック(ケッチェンブラックEC600JD ケッチェンブラックインターナショナル社製)7部、補強剤としてSRFカーボンブラック(旭#35 旭カーボン社製)40部、軟化剤としてパラフィンオイル(PW−380 出光興産社製)50部、加工助剤としてステアリン酸1部を加圧ニーダーで混練してマスターバッチ4を得た。
【0122】
次に、マスターバッチ3を198部、加硫剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン(パーヘキサ25B−40 日本油脂社製)7.5部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(TAIC−M60日本化成社製)5部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0123】
この未加硫ゴム組成物を使用し、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ5を作製し、硬度および電気特性を測定した。この結果、JIS−A硬度は47゜、L/Lでの電気抵抗は25V印加で7.0×105Ω、100V印加で1.0×105Ω、周ムラは1.8倍、H/Hでの電気抵抗は7.0×104Ω、環境変動は0.2、電圧変動は0.8であった。
【0124】
以上より、ゴムローラ5の場合、原料ゴムAを使用していないため、環境変動は小さいにも関わらず、周ムラ・電圧変動が大きいことが分かった。
【0125】
(比較例2)ゴムローラ6
原料ゴムAとしてエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエ−テル3元共重合体(エピクロマーCG−102 ダイソー社製)100部、加工助剤としてステアリン酸1部、加硫促進剤としてエチレンチオウレア(アクセル22S 川口化学社製)1部、架橋剤として硫黄0.1部、受酸剤として酸化マグネシウム3部、イオン導電剤として過塩素酸リチウム3部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0126】
この未加硫ゴム組成物を使用し、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ6を作製し、硬度および電気特性を測定した。この結果、JIS−A硬度は47゜、L/Lでの電気抵抗は25V印加で5.3×105Ω、100V印加で4.0×105Ω、周ムラは1.1倍、H/Hでの電気抵抗は3.0×104Ω、環境変動は1.1、電圧変動は0.1であった。
【0127】
また、帯電ローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ6の表面をコーティングし、得られた帯電ローラをプロセスカートリッジに装着し、40℃、95%R.H.下で30日間放置し、その後、電子写真装置に組込み画像形成を行った。その結果、帯電ローラから感光体への汚染物質の移行による画像不良が確認された。
【0128】
以上より、ゴムローラ6の場合、原料ゴムBを使用せず、また、イオン導電剤を使用しているため、環境変動が大きいことが分かった。また、ゴムローラ6より作製された帯電ローラを用いた場合、感光体が汚染され、画像不良が発生する場合があることが分かった。
【0129】
(比較例3)ゴムローラ7
原料ゴムAとしてエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(エピクロマーCG ダイソー社製)100部、加工助剤としてステアリン酸1部、導電粒子としてケッチェンブラック(ケッチェンブラックEC600JD ケッチェンブラックインターナショナル社製)4部、加硫剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン(パーヘキサ25B−40 日本油脂社製)2.5部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(TAIC−M60 日本化成社製)1.5部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0130】
この未加硫ゴム組成物を使用し、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ7を作製し、硬度および電気特性を測定した。この結果、JIS−A硬度は50゜、L/Lでの電気抵抗は25V印加で2.1×105Ω、100V印加で7.0×104Ω、周ムラは1.7倍、H/Hでの電気抵抗は5.0×104Ωで、環境変動は0.1、電圧変動は0.5であった。
【0131】
以上より、ゴムローラ7の場合、原料ゴムBを使用していないため、環境変動は小さいにも関わらず、周ムラが大きいことが分かった。
【0132】
(比較例4)ゴムローラ8
原料ゴムBとしてポリノルボルネンゴム(ノーソレックス NSX20NB 日本ゼオン(株)製)200部、導電粒子としてケッチェンブラック(ケッチェンブラックEC600JD ケッチェンブラックインターナショナル社製)12部、加工助剤としてステアリン酸1部、酸化亜鉛5部を加圧ニーダーで混練し、マスターバッチ5を得た。
【0133】
次に、原料ゴムAとしてエチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体(EPT4045 三井石油化学(株)製)100部、補強剤としてSRFカーボンブラック(旭#35 旭カーボン社製)60部、軟化剤としてパラフィンオイル(PW−380 出光興産社製)50部、加工助剤としてステアリン酸1部、酸化亜鉛5部を加圧ニーダーで混練し、マスターバッチ6を得た。
【0134】
マスターバッチ5を64.40部、マスターバッチ6を151.20部、加硫剤として硫黄1.5部、加硫助剤として2−メルカプトベンゾチアゾール(ノクセラーM 大内新興化学工業社製)1.0部、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(ノクセラーTRA 大内新興化学工業社製)1.0部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
【0135】
この未加硫ゴム組成物を使用し、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ8を作製し、ポリマーの分散状態と導電粒子の分散状態をTEMにて観察した。この結果、ポリノルボルネンゴムがポリマー連続相を、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体がポリマー粒子相を、それぞれ形成していることが確認された。尚、導電粒子として配合したケッチェンブラックと補強剤として配合したSRFカーボンは、TEM観察において、その形状の違いから区別が可能であり、導電粒子であるケッチェンブラックはポリマー粒子相にのみ存在していることが確認された。
【0136】
また、ゴムローラ1の場合と同様にして、ゴムローラ8の弾性体層の硬度および電気特性を測定した。この結果、JIS−A硬度は48゜、L/Lでの電気抵抗は25V印加で2.5×106Ω、100V印加で5.0×105Ω、周ムラは1.3倍、H/Hでの電気抵抗は3.0×105Ωで、環境変動は0.2、電圧変動は0.7であった。
【0137】
以上より、ゴムローラ8の場合、原料ゴムAがイオン導電性ゴム材料を使用していないため、環境変動および周ムラは小さいにも関わらず、電圧変動が大きいことが分かった。
【0138】
以上に述べた評価結果を表1にまとめた。
【0139】
【表1】
Figure 0003639773
なお、表中の総合評価については、ゴムローラの弾性層の電気抵抗の周ムラが1.5倍以下で、かつ、環境変動が1.0以下、電圧変動が0.5以下の場合を○;それ以外の場合を×とした。
【0140】
表から明らかなように、本発明におけるゴムローラについては、弾性層の電気抵抗の周ムラは1.3倍以下、環境変動は0.4以下、電圧変動は0.4以下であることが分かった。この結果、帯電ローラから感光体への汚染物質の移行による画像不良も確認されなかった。
【0141】
【発明の効果】
イオン導電性ゴム材料からなるポリマー連続相と、電子導電性ゴム材料からなるポリマー粒子相とを含んでなる海島構造のゴム組成物であって、イオン導電性ゴム材料は、体積固有抵抗率1×1012Ω・cm以下の原料ゴムAより主になり、電子導電性ゴム材料は、原料ゴムBに導電粒子を配合することにより導電化されており、該原料ゴムAは、エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびアクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水添物からなる群より選ばれる1種類以上の重合体である半導電性ゴム組成物を用いて弾性体層を作製することにより、電気的特性が均一で電気抵抗の電圧依存性が小さく、電気的特性が温度や湿度等の環境の変化に影響されず経時的に安定であり、感光体等の被帯電部材の汚染が抑制された帯電部材を作製し得る半導電性ゴム組成物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における海島構造を説明するための模式図である。
【図2】本発明における帯電ローラの例を説明するための模式的断面図である。
【図3】本発明における電子写真装置の例を説明するための模式的断面図である。
【図4】体積固有抵抗率を測定する装置を説明するための模式図である。
【符号の説明】
11 ポリマー連続相
12 ポリマー粒子相
20 帯電ローラ
21 芯金
22 弾性体層
23 表面被覆層
31 像担持体(感光体)
31a 感光層
31b 導電性支持体
31c 支軸
33 電源
33a 摺擦電源
34 露光手段
35 現像手段
36 転写手段
37 転写材
38 クリーニング手段
41 アルミドラム
42 外部電源
43 基準抵抗

Claims (15)

  1. イオン導電性ゴム材料からなるポリマー連続相と、電子導電性ゴム材料からなるポリマー粒子相とを含んでなる海島構造を有している半導電性ゴム組成物であって、
    該イオン導電性ゴム材料は、体積固有抵抗率1×1012Ω・cm以下の原料ゴムAより主になり、
    該電子導電性ゴム材料は、原料ゴムBに導電粒子を配合することにより導電化されており、
    該原料ゴムAは、エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびアクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水添物からなる群より選ばれる1種類以上の重合体であることを特徴とする半導電性ゴム組成物
  2. 前記導電粒子は、導電性カーボンブラックであることを特徴とする請求項1記載の半導電性ゴム組成物。
  3. 前記導電性カーボンブラックのDBP吸油量は、110cm3/100g以上であることを特徴とする請求項2記載の半導電性ゴム組成物。
  4. 前記原料ゴムAは極性ゴムであり、前記原料ゴムBは原料ゴムAと非相溶であり、原料ゴムBのSp値は原料ゴムAのSp値のより小さいことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の半導電性ゴム組成物。
  5. 前記原料ゴムBの体積固有抵抗率は、1×1014Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の半導電性ゴム組成物。
  6. 原料ゴムBは、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体ゴム及びシリコーンゴムからなる群より選ばれる1種類以上の重合体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導電性ゴム組成物。
  7. 前記原料ゴムBに前記導電粒子を配合して前記電子導電性ゴム材料を作製し、
    得られた電子導電性ゴム材料と、前記イオン導電性ゴム材料とをブレンドすることにより得られる請求項1乃至6のいずれかに記載の半導電性ゴム組成物。
  8. 電圧を印加した帯電部材を被帯電体に接触させることにより該被帯電体を帯電する帯電部材において、
    該帯電部材が弾性体層を有し、該弾性体層が請求項1乃至7のいずれかに記載の半導電性ゴム組成物から形成されていることを特徴とする帯電部材。
  9. 前記弾性体層の15℃、10%R.H.環境下で電圧100V印加時の電気抵抗値は、1×103Ω以上1×109Ω以下である請求項記載の帯電部材。
  10. 前記弾性体層の表面に表面被覆層が形成されていることを特徴とする請求項又は9に記載の帯電部材。
  11. 前記表面被覆層は、バインダー高分子中に導電粒子を含有してなるものである請求項10記載の帯電部材。
  12. 帯電部材および電子写真感光体を有する電子写真装置において、
    該帯電部材は、請求項乃至11のいずれかに記載の帯電部材であることを特徴とする電子写真装置。
  13. 前記帯電部材は、転写用帯電部材である請求項12記載の電子写真装置。
  14. 前記帯電部材は、電子写真感光体を帯電する帯電部材である請求項12記載の電子写真装置。
  15. 電子写真感光体および帯電部材を一体的にカートリッジ化し、画像形成装置本体に対して着脱可能としたプロセスカートリッジにおいて、該帯電部材が請求項乃至11のいずれかに記載の帯電部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2000183121A 2000-06-19 2000-06-19 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ Expired - Lifetime JP3639773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183121A JP3639773B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ
US09/879,182 US6697587B2 (en) 2000-06-19 2001-06-13 Semiconductive rubber composition, charging member, electrophotographic apparatus, and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183121A JP3639773B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003651A JP2002003651A (ja) 2002-01-09
JP3639773B2 true JP3639773B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18683757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183121A Expired - Lifetime JP3639773B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697587B2 (ja)
JP (1) JP3639773B2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096917A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt
JP4096230B2 (ja) * 2002-06-19 2008-06-04 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ、及び導電性ベルト
US6951688B2 (en) * 2002-10-11 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, and image-forming apparatus and process cartridge which make use of the same
US7172544B2 (en) * 2002-11-15 2007-02-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive roller and image-forming apparatus having conductive roller
KR101025868B1 (ko) * 2002-11-27 2011-03-30 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 화상형성장치용 도전성부재
JP2005173338A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Kinyosha Co Ltd 導電性部材
CN100520614C (zh) 2005-03-18 2009-07-29 新智德株式会社 导电辊及其检查方法
JP2008111872A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 帯電組立体及びこれを用いた画像形成装置
JP5186128B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-17 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
JP2010217521A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP5493529B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR20110048721A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치용 대전롤러의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 대전롤러
JP5541961B2 (ja) 2010-04-30 2014-07-09 富士フイルム株式会社 帯電防止積層体、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
DE102010043472A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung aus Polymeren und elektrisch leitfähigem Kohlenstoff
JP4975184B2 (ja) * 2010-11-11 2012-07-11 キヤノン株式会社 帯電部材
EP2666814B1 (en) 2011-01-21 2018-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrically conductive rubber elastomer, charging member, and electrophotographic apparatus
JP6053354B2 (ja) * 2011-07-06 2016-12-27 キヤノン株式会社 帯電部材とその製造方法、および電子写真装置
JP6128550B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-17 住友理工株式会社 ホース
US10932398B2 (en) * 2013-12-18 2021-02-23 3M Innovative Properties Company Electromagnetic interference (EMI) shielding products using titanium monoxide (TiO) based materials
JP6637758B2 (ja) * 2015-12-24 2020-01-29 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性部材
WO2016158813A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性部材
JP6686618B2 (ja) 2016-03-28 2020-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用導電性部材、画像形成装置用転写ユニット及び画像形成装置
JP6922191B2 (ja) * 2016-11-09 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置用導電性部材、画像形成装置用転写ユニット及び画像形成装置
CN106832954A (zh) * 2017-01-25 2017-06-13 林建光 一种导电硅胶及其制备方法
JP7009881B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 帯電部材、帯電部材の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2019203225A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN112020678B (zh) * 2018-04-18 2022-11-01 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP7297498B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-26 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US10558136B2 (en) 2018-04-18 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, manufacturing method of charging member, electrophotographic apparatus, and process cartridge
CN111989622B (zh) * 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN112005173B (zh) 2018-04-18 2023-03-24 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和图像形成设备
JP7225005B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-20 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
EP3783440A4 (en) 2018-04-18 2022-01-19 Canon Kabushiki Kaisha CONDUCTIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE AND IMAGING DEVICE
JP7250487B2 (ja) 2018-11-14 2023-04-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7250486B2 (ja) 2018-11-14 2023-04-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10845724B2 (en) 2019-03-29 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge and image forming apparatus
US11169454B2 (en) 2019-03-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7446878B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 導電性部材、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP7330852B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7337648B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7321884B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-07 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット
CN114585975B (zh) 2019-10-18 2023-12-22 佳能株式会社 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP7458827B2 (ja) * 2019-10-18 2024-04-01 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP7330851B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7337649B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11112719B2 (en) 2019-10-18 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus capable of suppressing lateral running while maintaining satisfactory potential function
JP7336351B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
CN114556231B (zh) * 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
JP7404026B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-25 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP7337650B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7463128B2 (ja) * 2019-10-18 2024-04-08 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
JP7337651B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7401256B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット
CN114585669B (zh) * 2019-10-18 2023-12-05 佳能株式会社 导电性构件、电子照相图像形成设备和处理盒
JP7401255B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
US11487214B2 (en) 2020-11-09 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Charging roller, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
WO2022097743A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304987A (en) * 1978-09-18 1981-12-08 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymer compositions
JP2705780B2 (ja) 1989-12-25 1998-01-28 キヤノン株式会社 接触帯電部材
US6458883B1 (en) * 1999-01-14 2002-10-01 Jsr Corporation Conductive rubber composition and manufacturing method and conductive rubber member thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6697587B2 (en) 2004-02-24
US20020022142A1 (en) 2002-02-21
JP2002003651A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639773B2 (ja) 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ
US11307509B2 (en) Electro-conductive member, method for producing same, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN112020678A (zh) 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
KR101454420B1 (ko) 롤 부재, 대전 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JPH03196067A (ja) 接触帯電部材
US20040142179A1 (en) Elastic member, process for manufacturing thereof and mass production process thereof, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5159157B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP5220222B1 (ja) 導電性部材
JP2006258934A (ja) 帯電部材、それを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2008256908A (ja) 帯電部材用導電性ゴムローラ
JP4804862B2 (ja) ゴムローラの製造方法
JP2008299120A (ja) 帯電部材
JP4227499B2 (ja) 弾性部材、弾性部材の製造方法及び量産方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007163574A (ja) 導電性ゴムローラ
JP7225005B2 (ja) 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
JP2005114950A (ja) 帯電部材及び画像形成装置
JP2007328025A (ja) 導電性ゴムローラ並びにこれを有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002214928A (ja) エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2004245863A (ja) 帯電ローラー
JP5230186B2 (ja) 弾性部材及びその製造方法
JP2019117230A (ja) 帯電部材、帯電部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2983312B2 (ja) 帯電付与材
JP2004246036A (ja) 導電性ローラー
JP3070557B2 (ja) 導電ロール
JPH07295332A (ja) 帯電部材及びこれを有する電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3639773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term