JP2005173338A - 導電性部材 - Google Patents

導電性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173338A
JP2005173338A JP2003414755A JP2003414755A JP2005173338A JP 2005173338 A JP2005173338 A JP 2005173338A JP 2003414755 A JP2003414755 A JP 2003414755A JP 2003414755 A JP2003414755 A JP 2003414755A JP 2005173338 A JP2005173338 A JP 2005173338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
rubber
rubber compound
resin
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003414755A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Konuki
昭男 小貫
Koshi Nishitani
幸志 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinyosha Co Ltd
Original Assignee
Kinyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinyosha Co Ltd filed Critical Kinyosha Co Ltd
Priority to JP2003414755A priority Critical patent/JP2005173338A/ja
Priority to US11/008,837 priority patent/US7390562B2/en
Priority to CNB2004101022748A priority patent/CN100424593C/zh
Priority to EP04029495.1A priority patent/EP1577713B1/en
Priority to ES04029495.1T priority patent/ES2616515T3/es
Publication of JP2005173338A publication Critical patent/JP2005173338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低電圧時の抵抗値の上昇を小さくすることができるとともに、イオン導電の欠点である環境変動による抵抗値の変化を小さくすることができ、もって安定した画像が得られることを課題とする。
【解決手段】金属又は樹脂からなる基体21上に導電性弾性層22を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層22は、ゴムコンパウンドに、導電剤として少なくとも、導電性ゴムコンパウンド又は導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする導電性部材。
【選択図】 図2

Description

本発明は導電性部材に関し、特に複写機やプリンター、ファクシミリ−等の電子写真印刷装置の感光ドラム(像担持体)の周囲に配置される転写ロール、帯電ロール、現像ロール、クリーニングロール、転写ベルト、中間転写ベルト及び中間転写ドラムの少なくともいずれかに使用される導電性部材に関する。
周知の如く、複写機、プリンター、ファクシミリ−等の電子写真印刷装置としては、図1に示す構成のものが知られている。
図中の符号1は感光ドラムを示す。帯電ロール2、レーザビーム照射部3、現像部4、1次転写ロール5及びクリーニングロール6は、夫々前記感光ドラム1の周りに配置されている。複数の支持ロール7a,7b,7cにより支持された中間転写ベルト8は、前記感光ドラム1と1次転写ロール5間を搬送するようになっている。中間転写ベルト8に残存したトナーを掃除するブレード9は、中間転写ベルト8に近接して配置されている。2次転写ロール10は前記支持ロール7bと対向する位置に配置されて、両者間を用紙11が通過するようになっている。トナーが転写された用紙11は、定着装置12により加熱圧着されて印刷物となる。
図1の電子写真印刷装置の動作は、次のとおりである。即ち、まず、帯電ロール2に電荷を掛けて帯電させ、レーザビーム照射部3で潜像を作った後、トナーを感光ドラム1に転移させる。次に、1次転写ロール5にバイアスを掛けて感光ドラム1に付着しているトナーを中間転写ベルト8に転移させる。つづいて、中間転写ベルト8に付着したトナーを2次転写ロール10にバイアスを掛けて用紙11に転写させる。この後、前記用紙11を定着装置12で加熱圧着して印刷物とする。
弾性ゴム又は樹脂を導電化した導電性部材は、前記帯電ロール2、1次転写ロール5、クリーニングロール6、中間転写ベルト8、2次転写ロール10に使用されている。ところで、感光ドラム1の周りに配置されたこれらの導電性部材には、電気特性として、抵抗値のバラツキを小さくすること、環境依存性を小さくすること、及び電圧依存性を小さくすることが求められている。更に、前記導電性部材には、弾性を有すること特に低硬度であること、圧縮永久歪みの小さいことが望まれ、高分子弾性ゴムを導電化した材料が一般的に使用されている。
ところで、高分子弾性ゴムの導電化は、イオン導電剤で導電化するか電子導電剤を分散して導電化するかのいずれかの方法が採用される。しかし、イオン導電性と電子導電性の電気特性は、下記表1のように正反対の特性を有している。例えば、イオン導電剤を用いた導電性部材の場合、図6に示すように仮に導電性部材を常温常湿(NN)環境で適正抵抗値に設定しても、高温高湿(HH)環境では抵抗値が低くなって適正電流値がとれなくなり、画像障害の原因となる。また、低温低湿(LL)環境では、抵抗値が高くなって適正電流値がとれなくなり、画像障害の原因となる。
Figure 2005173338
また、図7に示すように、電子導電剤を用いた導電性部材の場合は、低電圧で抵抗値が高くなる特性があり、低電圧での適正電流値がとれなくなる。更に、図8に示すように、中抵抗値領域で配合部数により急激な抵抗値の変化がある。更には、図9に示すように加工時の電子導電剤の分散性の影響で製品内、製品間の抵抗値のバラツキが大きくなる。また、最近では、イオン導電系材料と電子導電系材料を用いてハイブリッド(以下、イオン導電性及び電子導電性を有する複合導電性を、単にハイブリッドという)化することで、両導電の欠点を緩和することが試みられている。
一般に、イオン導電と電子導電のハイブリッド化は、イオン導電化したゴムコンパウンド又は樹脂に、電子導電剤例えば導電性カーボンブラック又は金属酸化物の粒子を混合して加硫または樹脂を熱硬化させて、抵抗値の電圧依存性が小さく、環境依存性の小さい導電部材を作ることで試みられている。
しかし、電子導電剤は分散性の問題が大きいとともに、中抵抗値領域の変動が大きいため、電子導電の抵抗値の微調整がとれず、ハイブリッド化によるイオン導電の特性の欠点及び電子導電の欠点を緩和することは難しかった。
図10は、導電系の異なる導電剤を用いて作成した厚さ1.5mm×幅200mm×長さ300mmプレスシートの面内抵抗バラツキを示すもので、印加電圧100Vにおける導電の違いによる抵抗値(単位:logΩ・cm)のバラツキを比較したものである。具体的には、図10(A)は導電剤がイオン系材料の場合を示し、最大抵抗値:8.05、最小抵抗値7.94、抵抗範囲差0.11で、抵抗値のバラツキが少ない。図10(B)は導電剤が電子系材料の場合を示し、最大抵抗値:8.49、最小抵抗値7.81、抵抗範囲差0.68で、抵抗値のバラツキは大きい。図10(C)は導電剤がイオン系+電子系材料により一般的な手法でハイブリッド化した場合を示し、最大抵抗値:7.43、最小抵抗値6.86、抵抗範囲差0.57で、抵抗値のバラツキは小さくない。図10(D)は本発明による導電性粉末によるハイブリッド化の場合を示し、最大抵抗値:7.88、最小抵抗値7.70、抵抗範囲差0.18で、抵抗値のバラツキは小さい。
このように、電子導電系若しくはイオン導電系、又は一般的なイオン導電と電子導電のハイブリッド化では安定した抵抗値を確保できず、画像障害の原因となる。
従来、上記導電性部材の先行技術としては、下記特許文献1〜5が知られている。
特許文献1:
特許文献1には、未加硫シリコーンゴムに、加硫した導電性シリコーンゴムから得られる導電性ゴム粉を配合した導電性シリコーンゴムスポンジが開示されている。ここで、前記導電性ゴム粉には、導電性付与剤としてのカーボンブラックが含まれている。
一般に、未加硫シリコーンゴムにカーボンブラックを配合すると、加硫が遅れ、均一なスポンジが得られない。そこで、特許文献1は、カーボンブラックを含んだ導電性ゴム粉を配合することで、均一なスポンジを有する導電性シリコーンゴムスポンジを得ようとしたものである。しかし、特許文献1には、イオン導電性と電子導電性のハイブリッド化により、電気特性の安定化を図ることは記載されていない。
特許文献2:
特許文献2には、基材上に少なくとも表面層を有する中間転写体であって、前記表面層が、電子伝導性を付与する導電剤とイオン伝導性を付与する導電剤とを含有することを特徴とする中間転写体について開示されている。また、特許文献2には、電子伝導性を付与する導電剤として、表面をフッ化処理してなるカーボンブラックが記載され、イオン伝導性を付与する導電剤は、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン活性剤のいずれかであることが記載されている。
特許文献3:
特許文献3には、ローラ芯金の周囲に弾性体ポリマーが設けてあり、該弾性体ポリマーがイオン導電機構による導電性物質を付与させた導電性材料に、電子導電機構による導電性物質を分散させた材料であり、前記弾性体の硬度が5乃至70°(AskerC)であることを特徴とする導電性ローラについて開示されている。
上記特許文献2,3ともに、一般的に行われている電子導電とイオン導電のハイブリッド化である。しかし、これらの方法では、先に述べたように6〜9logΩ・cmの中抵抗領域で抵抗値が変動しやすく、電子導電剤の分散性の影響や配合部数の誤差により、安定した抵抗値を得ることが困難である。
特許文献4:
特許文献4には、芯金上に設けられた第1の導電性弾性層と、この第1の導電性弾性層上に設けられた第2の導電性弾性層と、この第2の導電性弾性層上に設けられた離型性コート層とからなり、前記第1の導電性弾性層及び第2の導電性弾性層が、電子導電、イオン導電又はこれらを併せたハイブリッド導電により導電性が付与されていることを特徴とする導電性転写ロールについて開示されている。また、特許文献4には、導電剤について、「導電性カーボンによる電子導電でも、過塩素酸リチウム等によるイオン導電でも、これらを併せたハイブリッド導電もよい」旨記載されている。
特許文献5:
特許文献5には、イオン導電性ゴム材料からなるポリマー連続相と、電子導電性ゴム材料からなるポリマー粒子相とを含んでなる海島構造のゴム組成物であって、前記イオン導電性ゴム材料は、体積固有抵抗率1×1012Ω・cn以下の原料ゴムAより主になり、前記電子導電性ゴム材料は、原料ゴムBに導電粒子を配合することにより導電化されていることを特徴とする半導電性ゴム組成物について開示されている。
また、特許文献5には、「予め原料ゴムBのみに導電性カーボンブラック等の導電性粒子を添加したマスターバッチを作製し、その後、得られたマスターバッチ及び原料ゴムAをブレンドし、半導電性ゴム組成物を作成する」旨記載されている。また、特許文献5には、「原料ゴムAは極性ゴムであり、原料ゴムBは原料ゴムAと非相溶である」旨記載されている。つまり、ポリマー粒子相を形成する原料ゴムBを、未加硫の状態でポリマー連続相を形成する原料ゴムAにブレンドし、その後加硫するものであり、ポリマー連続相と粒子相の海島構造は原料ゴムA及びBの非相溶性を利用して形成される。
しかし、この方法では、海島構造とするために、原料ゴムA及びBは極性が異なり、非相溶性であることが必要である。また、同構造とするために、原料ゴムBのSp値は原料ゴムAのそれより小さいこと及びそれらの差が大きいことが求められている。従って、使用するポリマーの選択の幅が限られている。また、海島構造は未加硫の原料ゴムをブレンド後加硫して形成されるので、一定の海島構造を得るためには、原料ゴムA及びBの粘度やブレンド比、練り時の温度や時間等の加工条件は大きく制約される。更には、特許文献5記載の方法によっても、若干の導電性粒子がポリマー連続層に移行する現象が生じることが記載されており、電気的特性の制御と安定化には不十分である。
特開平4−85341号公報 特開2001−242725号公報 特開2002−116638号公報 特開2002−229350号公報 特開2002−3651号公報
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、イオン導電と電子導電のハイブリッド化で電子導電剤の分散性を改良して抵抗値の微調整をすることにより、電子導電の欠点である低電圧時の抵抗値の上昇を小さくすることができるとともに、イオン導電の欠点である環境変動による抵抗値の変化を小さくすることができ、もって安定した画像が得られる導電性部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々研究を重ねたところ、イオン導電か電子導電、又はイオン導電と電子導電をハイブリッド化したいずれかの導電剤を、ゴム又は樹脂で粉末化し、この粉末とイオン導電、電子導電、又はイオン導電と電子導電をハイブリッド化したゴムコンパウンド又は樹脂に配合してハイブリッド化することで、製品の抵抗値のバラツキを小さくでき(前述の図10(D)に該当)、中抵抗値領域での急激な変化をなくし、電子導電の特性の欠点である電圧依存性を小さくし、イオン導電の特性の欠点である環境依存性を小さくでき、両導電の欠点である特性を緩和することができることを究明するに至った。
本発明の第1の態様に係る導電性部材は、金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、ゴムコンパウンドに、導電剤として少なくとも、導電性ゴムコンパウンド又は導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る導電性部材は、金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、イオン導電性ゴムコンパウンドに、電子導電性ゴムコンパウンド又は電子導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記イオン導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る導電性部材は、金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、電子導電性ゴムコンパウンドに、イオン導電性ゴムコンパウンド又はイオン導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記電子導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る導電性部材は、金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、電子導電性ゴムコンパウンド又はイオン導電性ゴムコンパウンドに、複合導電性ゴムコンパウンド又は複合導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記電子導電性ゴムコンパウンド又はイオン導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする。
本発明の第5の態様に係る導電性部材は、金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、複合導電性ゴムコンパウンドに、電子導電性、イオン導電性、複合導電性のいずれかの導電性を有するゴムコンパウンド又は電子導電性、イオン導電性、複合導電性のいずれかの導電性を有する樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記複合導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする。
本発明によれば、電子導電の欠点である低電圧時の抵抗値の上昇を小さくすることができるとともに、イオン導電の欠点である環境変動による抵抗値の変化を小さくすることができ、もって安定した画像が得られる導電性部材を提供できる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
ゴム又は樹脂等の絶縁材を通電させる手法として、例えばイオン導電剤か電子導電剤を配合して通電させる方法が挙げられる。しかし、これらの導電剤は、上記表1に示すように電気特性に正反対の特性をもっており、ドラム周りの導電部材に使用する中抵抗値領域では非常に使いづらい面をもっている。
一般的には、イオン導電と電子導電のハイブリッド化でお互いの特性の緩和を試みることが行われている。しかし、電子導電剤の分散性の問題や中抵抗値領域での急激な変化があるため、なかなか特性の緩和に安定した効果が表れていない状況である。
そこで、本発明者らは、分散性の問題と中抵抗値領域での急激な変化に対応できる手法を提案した。即ち、イオン導電、あるいは電子導電、あるいは両導電のハイブリッド化したいずれかのゴム又は樹脂を硬化し粉末化して、導電化したゴム混合物(ゴムコンパウンド)又は樹脂混合物に配合することで、分散性と中抵抗領域での急激な変化をなくすことができ、イオン導電、電子導電の特性を緩和することができた。そして、今回提案された導電性粉末を多量配合することで、分散不良による抵抗値のバラツキが少なくなり、また導電性粉末を多量配合しても抵抗値の変動を少なく抑えられる。従って、環境依存性と電圧依存性のバランスが良くなり、温度、湿度の影響に左右されることなく、安定した画像を再現できるようになった。
本発明において、前記ゴム混合物に含まれるゴムとしては、例えば天然ゴム(NR)、ニトリルゴム(NBR)、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)、フッ素ゴム(FR)、シリコーンゴム(SR)及びそれらのアロイが挙げられる。
本発明において、前記樹脂混合物に含まれる樹脂としては、例えば塩化ビニル樹脂(PVC)、酢酸ビニル樹脂(PVA)、ポリウレタン樹脂(UR)、熱可塑性ウレタン樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明において、ゴムの配合剤としては、例えば加硫剤、加硫促進剤、共架橋剤、老化防止剤、可塑剤、補強剤、充填剤が挙げられる。
前記加硫剤としては、例えばイオウ、有機含イオウ化合物、有機過酸化物が使用可能である。加硫剤のゴムに対する添加量は、通常ゴム100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましく、更に好ましくは0.1〜10重量部である。ここで、ゴムの添加量が0.1重量部未満の場合は加硫が不完全になる場合があり、20重量部を越えるとゴム硬度が高くなり弾性が損われる場合がある。
前記加硫促進剤としては、例えばマグネシア(MgO)、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチレンチウラムジスルフィド等のチウラム類、ジブチルジチオカーバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカーバミン酸亜鉛等のジチオカーバメート類、2−メチルカプトンベンゾチアゾール、N−シクロヘキシルー2−ベンゾチアゾールフィンアミド等のチアゾール類、その他のチアウレア類が挙げられる。
前記加硫助剤としては、例えば亜鉛華、金属酸化物ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸が公知として挙げられる。
前記共架橋剤としては、例えば有機化酸化物による共架橋剤としてのエチレングリコール・ジメタクリレート、トリメチロールプロパン、トリメタクリレート、多官能性メタクリレートモノマー、トリアリルイソシアネート、含金属モノマー等の従来から使用されているものが挙げられる。
前記老化防止剤としては、例えば2−メルカプトベンゾイミダゾール等のイミダゾール類、フェニル−α−ナフチルアミン、NN−ジ−β−ナフチル−p−フィニレンジアミン類、スチレン化フェノール等のフェノール類が挙げられる。
前記軟化剤としては、例えばステアリン酸等の脂肪酸、パラフィンワックス、サブ類が挙げられる。
前記補強剤としては、例えばカーボンブラック、ホワイトカーボンが挙げられる。
本発明において、導電性部材は基本的にはソリッド単層でも問題ないが、低硬度を求める場合は発泡剤等によりスポンジにすることが望ましい。また、ソリッド層とスポンジ層を任意に組み合せて複数層にすることもできる。ここで、発泡剤としては、例えば重炭酸ナトリウム、ニトロソ化合物系のDPT(商品名:セルラーD、永和化成製)、アゾ化合物系のアジジカルボンアミド(商品名:ビニホール、AC#3、永和化成製)、スルホニル・ヒドラジド系のベンゼンスルホニル・ヒドラジド(商品名:ネオセルボンN#1000S、永和化成製)等の化学発泡剤が代表的なものとして使用されている。
本発明においては、導電性部材の表面にトナー離型層を設けることが好ましい。この理由は、トナー離型層を設けないと、例えばゴム表面だけではトナーが付着して画像形成に障害が及ぶからである。前記トナー離型層は、例えばトナー離型材料を吹き付け法で塗布することにより形成できるが、これに限定されない。前記トナー離型層の材料としては、例えばFEUA変性フッ素樹脂塗料(旭硝子製)、含フッ素ポリオール変性フッ素樹脂塗料(住友精化製)、PUDF変性フッ素樹脂塗料(関西ペイント製)、ポリウレタン変性フッ素樹脂塗料(日本ミラクトン製、日本ビーケミカル製)、アクリル変性フッ素樹脂塗料(日本アチソン製)、フェノール変性フッ素樹脂塗料(日本アチソン製)、アルキット変性フッ素シリコーン塗料(信越化学製)、アクリル変性シリコーン塗料(信越化学製)、水溶性ナイロン(帝国化学製、日本ビーケミカル製)、Nメチルメトキシ化ナイロン(帝国化学製、日本ビーケミカル製)が挙げられる。
本発明の導電性部材は、金属又は樹脂からなる基体上に導電性ゴム層を設けた構成であるが、前記基体としては、ロールとして用いる場合は鉄、アルミ等の円筒状部材を用い、ベルトとして用いる場合は樹脂ベルト等公知のものを用いることができる。
本発明において、導電性部材に使用される導電剤は、電子導電剤とイオン導電剤に分類される。
前記電子導電剤には、導電性のカーボンブラックと金属酸化物の粉末及びこれらの導電粉末を表面処理したものが挙げられる。また、イオン導電化については、エチレンオキサイドを結合させたエピクロルヒドリンゴムがある。添加によってイオン導電化させるイオン導電剤としては、テトラシアノエチレンとその誘導体、ベンゾキノンとのその誘導体、フェロセンとその誘導体、ジクロロシアノベンゾキノンとその誘導体等の電荷移動物質、過塩素酸カルシウム等の無機イオン物質、その他陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤等が挙げられる。
本発明において、電子導電性ゴムコンパウンドとは、上記の電子導電剤を混入したゴムコンパウンドである。電子導電性ゴムとは、前記電子導電性ゴムコンパウンドを加硫してなるゴムである。イオン導電性ゴムコンパウンドとは、上記イオン導電剤を混入したゴムコンパウンド若しくはエピクドロヒドリンゴム等それ自体がイオン導電性を有するゴムのコンパウンドである。イオン導電性ゴムとは、前記イオン導電性コンパウンドを加硫してなるゴムである。複合導電性ゴムコンパウンドとは、イオン導電性を有するゴムに電子導電剤を混入するか、あるいは電子導電剤及びイオン導電剤を混入することで、電子導電とイオン導電の両導電性を併せ持たせたゴムコンパウンドである。複合導電性ゴムとは、前記複合導電性ゴムコンパウンドを加硫してなるゴムである。本発明におけるゴム弾性体は、これらのゴムからなる。
本発明における導電性粉末は、前記の導電剤を配合したゴムコンパウンド若しくは樹脂混合物、又は前記エピクドルヒドリンゴム等イオン導電性を有するゴムのコンパウンドを、通常の方法で加硫、硬化させて粉末化して製造する。導電性粉末にするゴム、樹脂及びこれらに混入する配合剤は、前記ゴム混合物及び樹脂混合物のゴム及び樹脂、前記各種配合剤と同様である。電子導電性粉末を製造する場合は電子導電剤を用い、イオン導電性粉末を製造する場合はイオン導電剤あるいはイオン導電性を有するゴムを用いる。更に、両者をともに用いることで電子導電性及びイオン導電性を有する複合導電性(ハイブリッド)粉末を得ることができる。
粉末化の方法は、硬化させたゴム又は樹脂をグラインダーで研磨するか、粉砕機で粉砕する方法が挙げられるが、これに限らない。前記導電性粉末の粒径は0.1μm以上であることが望ましい。また、前記導電性粉末は、体積抵抗値で10Ω・cm以下、望ましくは10Ω・cm以下に導電化したゴム又は樹脂を粉末化したものが望ましい。前記導電性粉末の配合量は、本発明の効果を得るためには導電性粉末を混入するポリマー100重量部に対して60重量部以上配合することが望ましい。
また、熱可塑性樹脂からなる導電性粉末を用いる場合は、当該導電性粉末を混入するゴムコンパウンドの加硫温度が前記熱可塑性樹脂の可塑化温度を上まわらない必要がある。
本発明におけるハイブリッド化については、導電性粉末及びそれを混入するポリマー(ゴム又は樹脂)の導電性の様々な組み合せが考えられる。ポリマーがイオン導電性の場合、導電性粉末としては電子導電性、電子導電及びイオン導電の複合導電性のものが使用できる。ポリマーが電子導電性の場合、導電性粉末としてはイオン導電性、複合導電性のものが使用できる。ポリマーが複合導電性の場合、導電性粉末としては電子導電性、イオン導電性、複合導電性のものが使用できる。更に、ポリマーが非導電性の場合、導電性粉末に複合導電性のものが使用できる。
また、本発明の導電性粉末は、イオン導電性、電子導電性及び複合導電性粉末ともにゴム又は樹脂からなる粉末を用いることができ、導電性粉末を混入するポリマーは弾性体若しくはスポンジ体の単層又は複数層とすることができる。これらの組合せから、電子導電性とイオン導電性のハイブリッド化をなす種々のタイプの導電性部材を提供できる。
本発明において、電子写真印刷装置の感光ドラムの周りに設けられる導電性部材に要求される電気特性としては、第1に環境依存性が小さいことが挙げられる。ここで、環境依存性が小さいとは、LL環境とHH環境の抵抗値の差が小さいことを意味し、具体的には抵抗値の差が1.0logΩ・cm以下であることが望ましい。これを満たせば、環境の温湿度にかかわらず画像が安定する。第2に電圧依存性が小さいことが挙げられる。具体的には、電圧10V印加時の抵抗値と電圧250V印加時の抵抗値の差が0.5logΩ・cm以下であることが望ましい。これにより、電圧の大小にかかわらず画像が安定する。また、環境依存性の抵抗値の差と電圧依存性の抵抗値の差の和が小さいこと、具体的にはその和が1.5logΩ・cm以下であることが望ましい。更に、以上の電気特性が実現されたとしても、導電部材内の抵抗値のバラツキの小さいこと、具体的には抵抗値の最大値と最小値の差が0.5logΩ・cm以下であることが望ましい。
これらの要求を満たすための手法として、一般的に行われているのはイオン導電化したコンパウンドに電子導電剤を分散してハイブリッド化して両導電の欠点を緩和する手法が挙げられる。下記の表2は、該表2に示す配合を用いて、プレス150℃、加硫時間30分で作成したシート(厚さ1.5mm、幅200mm、長さ300mm)の体積抵抗値等の測定値を示したものである。表2のNo1に示すように、イオン導電ゴム材である商品名:ゼクロン3106(日本ゼオン社製)、商品名:ゼクロン1100(日本ゼオン社製)をブレンドして体積抵抗値をNN値で8.36logΩ・cmに設定した。この配合No1にカーボンブラック(商品名:シースト3、東海カーボン社製)を変量してNo2〜No6まで上記で述べた一般的手法でハイブリッド化して加硫ゴムシートを作成し、表2の各データを作成した。なお、抵抗値の測定には三菱化学社製の商品名:ハイレスターUPを用いた。
Figure 2005173338
No1〜No3までは抵抗値の変動が少なくかつ電圧依存性は小さいが、環境依存性は大きい値を示している。また、抵抗値のバラツキも小さい。No1〜No3は図11の変動の少ない領域Aに相当する。ここで、図11は、ゴムコンパウンドに対する導電剤(シースト3)の配合量と体積抵抗値の関係(曲線(a))及び本発明に係る導電性ゴム粉末の配合量と体積抵抗値の関係(曲線(b))を表している。
一方、No4〜No6では、シースト3の添加量が増え、急激な体積抵抗値の変化がある。そして、電圧依存性は大きくなり、環境依存性は小さくなってくる。また、抵抗値のバラツキも大きくなって、電圧依存性の傾向がある。No4〜No6は図11の変動の急激な領域Aに相当する。
また、抵抗値のバラツキは、図9に示すとおりである。図9からカーボンの配合量を増量すると、10重量部位から体積抵抗値が急激に低下する一方、抵抗値のバラツキ差も大きくなってくることが明らかである。これにより中抵抗領域での抵抗値の制御が難しいことが理解できる。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
なお、以下に示す各実施例及び比較例においては、抵抗値の変動の少ない配合No3(シースト3の配合割合:10重量部)を比較例1とした。また、前記No3に、抵抗値を4logΩ・cm以下に導電化した導電性ゴム粉末をNo7〜No9のように変量して比較例2及び実施例1〜2とした。更に、No9に前記導電性ゴム粉末に代えて、4logΩ・cm以下に導電化した導電性樹脂粉末を配合して実施例3とした。
(実施例1)
上記表2のNo8を、次に示す通常のゴムロール成型法で外径15φ、面長320mmの帯電ロールを作成した。原料ゴムは、日本ゼオン社製のイオン導電ゴム原料、商品名:ゼクロン1100及び商品名:ゼクロン3100を使用した。また、電子導電剤としては、カーボンブラック(商品名:シースト3、東海カーボン社製)を用いた。その他の配合剤は、表2に示すように一般的なゴム配合剤を使用した。
前記帯電ロールの成型工程は、次の1)〜7)のように行った。
1)まず、No8を配合、混合練りした後、リボン状に分出しした。
2)次に、上記1)で分出ししたコンパウンドを押出機(三葉製作所製)で6φのマンドレル上にゴム外径17φに押出しし、ゴム層を形成した。
3)次いで、上記2)で所定のゴム外径に押出ししたゴム層を、マンドレルごとオーブン中で160℃、60分加硫した。
4)加硫後、マンドレルよりゴム層を抜き取り、製品用の6φの軸芯金に挿入した。この時、軸芯金には接着剤を塗布しておいた。
5)更に、研磨機で前記ゴム層を外径15φに研磨し、ゴム両端をカットして所定の320mm幅とした。
6)この後、前記ゴム層にポリウレタン変性フッ素樹脂(日本ビーケミカル社製)を吹き付法で15μmの厚さに塗布した。
7)最後に、樹脂を塗布したゴム層をオーブン中で160℃、15分焼き付けて、帯電ロールを作成した。
次に、本実施例に使用するイオン導電及び電子導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴム粉末の作成方法に説明する。
1)まず、下記表3の配合Aを混練した後、分出し、コンパウンドとした。
2)次に、上記1)で得られたコンパウンドを準備した芯金にロール捲きしてゴム層を形成した後、このゴム層の上にリボン状の布をスパイラル捲きした。
3)次いで、上記2)で布によりスパイラル捲きして覆ったゴム層を、芯金ごと5.5kg/cmのスチール缶に120分入れて加硫を行った。
4)加硫後、スパイラル捲きした布を解いだ。
5)更に、加硫後のゴム層を研磨して、平均粒径5μmの導電性ゴム粉末を作成し、表2のNo7,8で使用する導電性ゴム粉末とした。
Figure 2005173338
実施例1の帯電ロールは、図2に示すように、芯金(基体)21上にゴム層(導電性弾性層)22、トナー離型層23を順次設け、前記ゴム層22はイオン導電及び電子導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴムに複合導電性ゴム粉末を混入した構成となっている。
実施例1の帯電ロールの硬度は61°、体積抵抗値(NN値)は8.15logΩ・cm、環境依存性(LL値とHH値の差)は0.93logΩ・cm、電圧依存性(10V値と250V値の差)0.17logΩ・cmであった。また、ロール内の抵抗値の最大値と最小値の差は0.36logΩ・cmであった。
次に、前記帯電ロールを図1の電子写真印刷装置の符番2の帯電ロールとして設置して1000Vの印加電圧を掛けて印刷テストを行った。その結果、帯電が均一に行われ、良好な画像が再現された。また、LL環境、HH環境においても良好な画像が再現できることを確認できた。
(実施例2)
実施例1と同様の方法で、複合導電性ゴム粉末の配合量のみを変更した上記表2のNo9の配合で帯電ロールを作成した。実施例2の帯電ロールの硬度は64°、体積抵抗値(NN値)は8.11logΩ・cm、環境依存性(LL値とHH値の差)は0.43logΩ・cm、電圧依存性(10V値と250V値の差)0.38logΩ・cmであった。また、ロール内の抵抗値の最大値と最小値の差は0.38logΩ・cmであった。
次に、実施例2の帯電ロールを実施例1と同様、図1の電子写真印刷装置の符番2の帯電ロールとして設置して1000Vの印加電圧を掛けて印刷テストを行った。その結果、帯電が均一に行われ、良好な画像が再現された。また、LL環境、HH環境においても良好な画像が再現できることを確認できた。
(実施例3)
上記表2のNo9を、実施例2で使用した複合導電性ゴム粉末に代えて、電子導電性樹脂粉末を使用して帯電ロールを作成した。ここで、前記導電性樹脂粉末の作成工程は下記のとおりである。
1)上記表3の配合Bの塩化ビニール(商品名:ゼストP−21、日本ゼオン社製)をステアリン酸マグネシウム、シースト3と半量のDOPを品川式攪拌機に入れて、混練りを行った。
2)次に、1)で十分混練りしたところへ、DOPの半量を少量ずつ入れてペーストを作成した。
3)つづいて、上記ペーストを芯金を入れた型に注入し、160℃、180分の条件下で加熱硬化させた。
4)更に、冷却後脱型して、導電性樹脂ロールを作成した。
5)この後、前記ロールを研磨して平均粒径5μmの導電性樹脂粉末を作成した。
この導電性樹脂粉末を実施例2と同様にNo9の配合剤として導電性ゴム粉末の代わりに使用した。実施例3の帯電ロールの硬度は62°、体積抵抗値(NN値)は8.23logΩ・cm、環境依存性(LL値とHH値の差)は0.53logΩ・cm、電圧依存性(10V値と250V値の差)0.44logΩ・cmであった。また、抵抗値の最大値と最小値の差は0.36logΩ・cmであった。
次に、前記帯電ロールを実施例1と同様、図1の電子写真印刷装置の符番2の帯電ロールとして設置して1000Vの印加電圧を掛けて印刷テストを行った。その結果、帯電が均一に行われ、良好な画像が再現された。また、LL環境、HH環境においても良好な画像が再現できることを確認できた。
(比較例1)
一般的な手法で行われている、ハイブリッドによるイオン導電と電子導電の電気特性の緩和方法により帯電ロールを作製して比較した。
上記表2のNo3を実施例1と同様の成型工程で、外径15φ、面長320mmの帯電ロールを作成した。トナー離型層の成型も実施例1と同様に行った。
比較例1の帯電ロールの硬度は58°、体積抵抗値(NN値)は8.29logΩ・cm、環境依存性(LL値とHH値の差)は1.85logΩ・cm、電圧依存性(10V値と250V値の差)0.13logΩ・cmであった。また、抵抗値の最大値と最小値の差は0.43logΩ・cmであった。
次に、前記帯電ロールを実施例1と同様、図1の電子写真印刷装置の符番2の帯電ロールとして設置して1000Vの印加電圧を掛けて印刷テストを行った。その結果、NN環境では良好な画像再現ができたが、LL環境では抵抗値が高くなり、HH環境においては抵抗値が低くなり、満足な画像再現ができなかった。
(比較例2)
上記表2のNo7を用いて、通常のゴムロール成型方法である実施例1の帯電ロールの成型工程と同様の方法により、外径15φ、面長320mmの帯電ロールを作成した。前記帯電ロールの硬度は61°、体積抵抗値(NN値)は8.23logΩ・cm、環境依存性(LL値とHH値の差)1.37logΩ・cm、電圧依存性(10V値と250V値の差)0.30logΩ・cmであった。また、抵抗値の最大値と最小値の差は、0.34logΩ・cmであった。
次に、前記帯電ロールを実施例1と同様、図1の電子写真印刷装置の符番2の帯電ロールとして設置して1000Vの印加電圧を掛けて印刷テストを行った。その結果は、比較例1と同様であった。
以下、表2のNo1〜No9について考察する。No1〜No6は一般的に行われているハイブリッド化の手法で、配合のNo1〜No3までは電圧依存性は小さいが、環境依存性が1.0logΩ・cm以上となり、画像の評価が良くなかった。No4〜No6は、環境依存性、電圧依存性共に悪く、またロール内抵抗値のバラツキも大きくなり、画像評価が悪かった。No7〜No9は、本発明によるイオン導電と電子導電の電気特性を緩和する手法で導電性ゴム又は樹脂粉末を配合してハイブリッド化する手法である。No7は導電性ゴム粉末の添加量が少ないため、電気特性の改良が不十分であった。No8,No9は、環境、電圧依存性及び抵抗値のバラツキも改良され、安定した画像が再現された。
(実施例4)
下記表4に示す実施例4の配合で上記実施例1と同様の工程でロールを作製した。表4における導電性粉末A〜Cは、表3の導電性粉末配合A〜Cのゴムコンパウンド又は樹脂混合物を硬化し粉末化して作成した導電性粉末である。得られたロールは、軸芯金上に導電性弾性層とトナー離型層を順次設け、前記導電性弾性層は、イオン導電性ゴム粉末を混入した電子導電及びイオン導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴムスポンジからなり、ロール硬度は10(JIS−A)であった。
実施例4によるロールを図1の符番5の転写ロールとして使用したところ、電圧、環境の変化に関わらず、転写が均一に行われ良好な画像が印刷された。
(実施例5)
下記表4に示す実施例5の配合で上記実施例1と同様の工程でロールを作製した。得られたロールは、軸芯金上に導電性弾性層とトナー離型層を順次設け、前記導電性弾性層は、電子導電性樹脂粉末を混入したイオン導電性ゴムスポンジからなり、ロール硬度は5(JIS−A)であった。
実施例5によるロールを図1の符番5の転写ロールとして使用したところ、実施例4と同様な効果が得られた。
Figure 2005173338
(実施例6)
まず、上記表4の実施例6の配合で混練りしたゴムコンパウンドをトルエンに溶かしてゴム溶液を準備した。次に、このゴム溶液を、表面に接着剤を塗布した外径24.8mm、厚さ50μmのポリイミド樹脂からなるベルト状基体上にコーティングした。つづいて、トルエンを飛ばした後、120℃、30分間で加熱硬化させて、樹脂ベルト基体上に、電子導電及びイオン導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴム粉末を混入したイオン導電性ゴム層を設けた転写ベルトを作製した。
実施例6に係る転写ベルトは、図3に示すように、ポリイミド樹脂からなる樹脂ベルト層(基体)24上にゴム層(導電性弾性層)22を設け、前記ゴム層22はイオン導電性ゴムにイオン導電及び電子導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴム粉末を混入した構成となっている。
得られた転写ベルトを、中間転写ベルトのない複写機の転写ベルトとして使用したところ、電圧、環境の変化に関わらず、良好な画像が得られた。
(実施例7)
まず、上記表4の実施例7の配合で、実施例6と同様の工程を行った。この後、ベルト表面にFEUA変性フッ素樹脂塗料(旭硝子製)を吹き付け法で10μmの厚さに塗布して中間転写ベルトを作製した。
得られた中間転写ベルトは、樹脂ベルト基体上に、イオン導電性ゴム粉末を混入した電子導電性ゴム層を設け、その上にトナー離型層を設けた構成である。この中間転写ベルトを、図1の符番8の位置に取り付けて印刷テストをしたところ、電圧、環境の変化に関わらず、良好な画像が得られた。
(実施例8)
上記表4の実施例8の配合で混練りしたゴムコンパウンドを上層として、EPDMに公知の加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤等を配合した絶縁性ゴムコンパウンドを下層として、2層同時に押出ししてロールを作製した。但し、押出を2層同時に行う他は実施例1と同様の作製工程とした。
得られたロールは、軸芯金上にゴム層を2層とトナー離型層を順次設け、前記ゴム層の上層は、電子導電及びイオン導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴム粉末を混入した電子導電性ゴムスポンジからなる構成である。
得られたロールを、図1の符番10の転写ロールとして使用したところ、電圧、環境の変化に関わらず、良好な画像が印刷された。
(実施例9)
上記表4の実施例9の配合で混練りしたゴムコンパウンドを上層として、実施例4と同様の配合のゴムコンパウンドを下層として、2層同時に押出ししてロールを作製した。但し、押出を2層同時に行う他は実施例1と同様の作製工程とした。
得られたロールは、軸芯金上にゴム層を2層とトナー離型層を順次設け、前記ゴム層の上層には電子導電及びイオン導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴム粉末が混入され、下層はイオン導電性ゴム粉末を混入した電子導電及びイオン導電の複合導電性(ハイブリッド)ゴムスポンジ層からなる構成である。
得られたロールを、図1の符番10の転写ロールとして使用したところ、電圧、環境の変化に関わらず、良好な画像が印刷された。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
電子写真印刷装置の説明図。 本発明の実施例1〜5に係る帯電ロールの断面図。 本発明の実施例6に係る転写ベルトの断面図。 本発明の実施例7に係る転写ベルトの断面図。 本発明の実施例8,9に係る転写ロールの断面図。 環境(LL、NN,HH)と体積抵抗値との関係を示す特性図。 電圧と体積抵抗値との関係を示す特性図。 カーボンブラックの配合部数と体積抵抗値との関係を示す特性図。 カーボンブラックの配合部数と体積抵抗値、バラツキ差との関係を示す特性図。 導電の違いによる抵抗値のバラツキ比較を示す特性図。 コンパウンド領域、導電性ゴム配合領域と体積抵抗値との関係を示す特性図。
符号の説明
1…感光ドラム、 2…帯電ロール、 3…レーザビーム照射部、
4…現像部、 5…1次転写ロール、 6…クリーニングロール、
7a,7b,7c…支持ロール、 8…中間転写ベルト、 9…ブレード、
10…2次転写ロール、 11…用紙、 12……定着装置、
21…芯金、 22,22a,22b…ゴム層、 23…トナー離型層、
24…樹脂ベルト層。

Claims (10)

  1. 金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、ゴムコンパウンドに、導電剤として少なくとも、導電性ゴムコンパウンド又は導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする導電性部材。
  2. 金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、イオン導電性ゴムコンパウンドに、電子導電性ゴムコンパウンド又は電子導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記イオン導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする導電性部材。
  3. 金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、電子導電性ゴムコンパウンドに、イオン導電性ゴムコンパウンド又はイオン導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記電子導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする導電性部材。
  4. 金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、電子導電性ゴムコンパウンド又はイオン導電性ゴムコンパウンドに、複合導電性ゴムコンパウンド又は複合導電性樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記電子導電性ゴムコンパウンド又はイオン導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする導電性部材。
  5. 金属又は樹脂からなる基体上に導電性弾性層を設けた導電性部材において、前記導電性弾性層は、複合導電性ゴムコンパウンドに、電子導電性、イオン導電性、複合導電性のいずれかの導電性を有するゴムコンパウンド又は電子導電性、イオン導電性、複合導電性のいずれかの導電性を有する樹脂混合物を硬化して粉末化した導電性粉末を混入し、前記複合導電性ゴムコンパウンドを加硫したゴム弾性体からなることを特徴とする導電性部材。
  6. 前記導電性弾性層は、スポンジ層であることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか記載の導電性部材。
  7. 前記導電性粉末は、体積抵抗値が10Ω・cm以下で、粒径が0.1μm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれか記載の導電性部材。
  8. 金属又は樹脂からなる基体上に複数の層を設けた導電性部材において、前記複数の層の全部又は一部が請求項1乃至請求項6いずれかに記載の導電性弾性層であることを特徴とする導電性部材。
  9. 前記導電性部材の最表層にトナー離型層を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項8いずれか記載の導電性部材。
  10. 転写ロール、帯電ロール、現像ロール、クリーニングロール、転写ベルト、中間転写ベルト及び中間転写ドラムの少なくともいずれか一つとして用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項9いずれか記載の導電性部材。
JP2003414755A 2003-12-12 2003-12-12 導電性部材 Pending JP2005173338A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414755A JP2005173338A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 導電性部材
US11/008,837 US7390562B2 (en) 2003-12-12 2004-12-10 Electrically conductive member
CNB2004101022748A CN100424593C (zh) 2003-12-12 2004-12-13 导电性构件
EP04029495.1A EP1577713B1 (en) 2003-12-12 2004-12-13 Electrically conductive member with an elastic layer of ionic and electronic conductivity and formed by an electrically conductive powder
ES04029495.1T ES2616515T3 (es) 2003-12-12 2004-12-13 Miembro eléctricamente conductor con capa elástica de conductividad iónica y electrónica, y formado de polvo eléctricamente conductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414755A JP2005173338A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 導電性部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173338A true JP2005173338A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34650545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414755A Pending JP2005173338A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 導電性部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7390562B2 (ja)
EP (1) EP1577713B1 (ja)
JP (1) JP2005173338A (ja)
CN (1) CN100424593C (ja)
ES (1) ES2616515T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256524A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 画像形成装置用クリーニングブレードおよびその製造方法
JP2010002628A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Oki Data Corp 転写部材及び画像形成装置
JP2013500501A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 デイ インターナショナル インコーポレーテッド デジタル画像転写ベルトおよび作成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222562B2 (ja) * 2004-09-03 2009-02-12 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
EP2110715B1 (en) * 2008-04-15 2012-06-06 Ten Cate Enbi International B.V. Developing roller, developing apparatus comprising such a developing roller as well a method for providing such a developing roller
CN103597550B (zh) * 2011-04-28 2017-06-30 富士胶片株式会社 导电性构件、导电性构件的制造方法、组成物、触摸屏及太阳电池
WO2012147956A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 導電性部材、その製造方法、タッチパネル及び太陽電池
US8948669B2 (en) * 2012-03-15 2015-02-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer device and image forming apparatus
JP6275586B2 (ja) * 2014-08-08 2018-02-07 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP2019012100A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士ゼロックス株式会社 導電性部材、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251464A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Toray Silicone Co Ltd 導電性シリコ−ンゴム粒状物
JP2931645B2 (ja) 1990-07-26 1999-08-09 株式会社金陽社 導電性シリコーンゴムスポンジ
US6172154B1 (en) * 1996-05-03 2001-01-09 Cabot Corporation Elastomers compositions with dual phase aggregates and pre-vulcanization modifier
JP2000010398A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Bridgestone Corp トナー担持体及び画像形成装置
JP3022859B1 (ja) 1998-12-16 2000-03-21 株式会社金陽社 導電性ロール及びその製造方法
US6458883B1 (en) * 1999-01-14 2002-10-01 Jsr Corporation Conductive rubber composition and manufacturing method and conductive rubber member thereof
JP4806845B2 (ja) 2000-01-07 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置
JP2001242725A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体及び画像形成装置
JP3639773B2 (ja) * 2000-06-19 2005-04-20 キヤノン株式会社 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2002116638A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Canon Inc 導電性ローラ
JP3965449B2 (ja) 2000-11-30 2007-08-29 シンジーテック株式会社 導電性転写ロール及びその製造方法
US20040030032A1 (en) 2000-12-07 2004-02-12 Takao Manabe Semiconductive resin composition and semiconductive member
JP3972694B2 (ja) 2002-03-15 2007-09-05 富士ゼロックス株式会社 導電部材及びそれを用いた画像形成装置
EP1385176B1 (en) * 2002-07-22 2006-12-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive elastomer composition and method of producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256524A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 画像形成装置用クリーニングブレードおよびその製造方法
JP2010002628A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Oki Data Corp 転写部材及び画像形成装置
JP2013500501A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 デイ インターナショナル インコーポレーテッド デジタル画像転写ベルトおよび作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050127333A1 (en) 2005-06-16
ES2616515T3 (es) 2017-06-13
EP1577713A1 (en) 2005-09-21
CN1641493A (zh) 2005-07-20
CN100424593C (zh) 2008-10-08
EP1577713B1 (en) 2016-11-30
US7390562B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449726B2 (ja) 導電性ゴム組成物及びその製造方法
JP2008164757A (ja) 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP2012108376A (ja) 転写部材
WO2016158813A1 (ja) 電子写真機器用導電性部材
JPH10254215A (ja) 半導電性ロール
JP2005173338A (ja) 導電性部材
JP6576709B2 (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2000179539A (ja) 導電性ロール及びその製造方法
JP2007256335A (ja) 導電性ロール
JP4082222B2 (ja) 電子写真機器部材用導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器部材、その製法
JP2017116685A (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2006146249A (ja) 電子写真機器用部材用導電性組成物
JP2016145967A (ja) 電子写真用ローラおよびその製造方法、ならびに、電子写真画像形成装置
JP2005181978A (ja) 半導電性部材及び画像形成装置
JP2004170713A (ja) 電子写真装置用ゴムローラー及びその製造方法
JP2007163574A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2007286498A (ja) 導電性ローラ
JP2006323402A (ja) 半導電性高分子弾性部材およびそれを用いたoa部品
JP3656904B2 (ja) 導電性ゴムローラ
JP2003064224A (ja) 導電性ロール
JP2002268398A (ja) 転写ベルト及びその製造方法
JP3535789B2 (ja) 導電性弾性体及びそれを用いた画像形成装置
JP2006235519A (ja) ゴム組成物、導電性ゴムロール及び転写ロール
JPH11198250A (ja) スポンジロールの製造方法
JP5060760B2 (ja) 導電性ゴムローラー及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124