JP4806845B2 - 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置 - Google Patents

半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4806845B2
JP4806845B2 JP2000384066A JP2000384066A JP4806845B2 JP 4806845 B2 JP4806845 B2 JP 4806845B2 JP 2000384066 A JP2000384066 A JP 2000384066A JP 2000384066 A JP2000384066 A JP 2000384066A JP 4806845 B2 JP4806845 B2 JP 4806845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roll
semiconductive
resin
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000384066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001254022A (ja
Inventor
幸雄 原
章一 森田
次郎 渡邊
益夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000384066A priority Critical patent/JP4806845B2/ja
Priority to US09/749,581 priority patent/US6673407B2/en
Publication of JP2001254022A publication Critical patent/JP2001254022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806845B2 publication Critical patent/JP4806845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式を用いた画像形成装置およびその画像形成装置に用いるのに好適な、半導電性ベルトや半導電性ロール等の半導性部材に係り、特に、複写機やプリンタ等における像坦持体の表面を一様に帯電する帯電ロール、像坦持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写ロール、像担持体に形成したトナー像を一旦中間転写体に転写する転写ロール、一旦中間転写体に転写したトナー像を用紙等の記録媒体に転写する転写ロール、像坦持体上のトナー像を除去するためのクリーニングロール等に使用される半導電性ロール、上記の中間転写体や用紙を搬送する用紙搬送体として用いられる半導電性ベルト、およびこれらの半導電性部材のうちの少なくとも一つの部材を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を用いた画像形成装置は、無機または有機材料からなる光導電性感光体からなる像担持体上に一様な電荷を形成し、画像信号に基づいて変調したレーザー光等で静電潜像を形成した後、帯電したトナーで前記静電潜像を現像して可視化したトナー像とする。そして、そのトナー像を、中間転写体を介して、あるいは直接に、用紙等の転写材に静電的に転写することにより所要の再生画像を得る。
【0003】
特に、上記像担持体に形成したトナー像を中間転写体に一次転写し、さらに中間転写体上のトナー像を用紙に二次転写する方式を採用した画像形成装置として、特開昭62−206567号公報等に開示されたものが知られている。
【0004】
中間転写体方式を採用した画像形成装置に用いられる中間転写体の材料としては、ポリカーボネイト樹脂(特開平3−89357号公報、特開平06−095521号公報)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)(特開平5−200904号公報、特開平6−228335号公報)、ポリアルキレンフタレート(特開平6−149081号公報)、PC(ポリカーボネイト)/PAT(ポリアルキレンテレフタレート)のブレンド材料(特許番号2845059)、ETFE(エチレンテトラフロロエチレン共重合体)/PC,ETFE/PAT,PC/PATのブレンド材料(特開平6−149079)などの熱可塑性樹脂にカーボンブラックを添加してなる半導電性の無端ベルトを用いる提案がなされている。
【0005】
しかし、半導電性領域で樹脂材料の抵抗値を制御することは非常に難しく、通常の樹脂材料に通常の導電性カーボンブラックを添加して所望の抵抗値を安定して得ることはほとんどできない。このため、半導電性の無端ベルト全数の抵抗値を計測して選別する必要があるために、コスト高となっている。
【0006】
「高分子加工、43巻、4号、1977、住田等」に記載されているように、樹脂材料などの高分子の中にカーボンブラックを添加していくと、カーボンブラックの添加が少量であるうちは導電率が小さく、あるしきい値からカーボンブラックが導体回路を形成し、導電性が急激に向上してしまい中抵抗値を得ることができないからである。
【0007】
さらに、中間転写体方式を採用した画像形成装置に用いられるベルト材料として、特開平9−305038号公報、特開平10−240020号公報に、ポリエステルなどの織布と弾性部材を積層してなる補強材入り弾性ベルトが提案されている。
【0008】
しかし、弾性ベルトの場合には、駆動時のベルトテンションによって、経時的な伸びが発生するという問題がある。
【0009】
特開平10−264268号公報では、繊維補強された樹脂またはゴムを、拡張された状態で加熱処理して内周長のばらつきを低減し、寸法安定性に優れるベルトを得ることにより、ベルトの駆動時や経時的な伸びを低減化する試みがなされている。
【0010】
しかしながら、この方法は、製造方法的には非常に手間がかかり、製造コストが上ってしまうという欠点がある。
【0011】
このように、多数の試みでも、部材内での抵抗値のばらつきが大きく、均一な抵抗値を有する部材を安定的に得ること、及びベルト駆動時の経時的な伸びを安価に低減することは困難であった。
【0012】
中間転写体の体積抵抗率の面内ばらつき(ΔR)が大きいと、特にカラー画像において、部分的な転写効率の違いによって、部分的な色抜けなどが発生して、均一な高画質を得られないという問題がある。
【0013】
中間転写体の体積抵抗率は、高品質の転写画質を得るために所定の範囲に制御され、かつ中間転写体の面内ばらつき(抵抗値の最大値と最小値の差)が少ないこと、かつ、使用環境条件が変化しても体積抵抗率が大きくは変化せずに、安定して高品質を得られることが求められる。例えば、実用的には、10℃、15%RHの低温低湿環境と28℃85%RHの高温高湿環境での体積抵抗率の変化が1.5桁(logΩcm)以内であることなどが要求される。
【0014】
中間転写体を構成する材料に導電性を付与するには、組成材料中に、電子伝導性を付与する導電剤を付与する方法とイオン伝導性を付与する導電剤を付与する方法とがある。
【0015】
電子伝導性を付与する導電剤のカーボンブラックを単独で分散した樹脂材料の場合には、温度や湿度の環境変化に対する体積抵抗率の変動は少ないが、前述した、カーボンブラックを均一に分散させることが難しいために体積抵抗率の面内バラツキが大きくなりやすいという問題がある。
【0016】
イオン伝導性を付与する導電剤を付与した場合には、中間転写体の面内の体積抵抗率の変化が極めて小さく0.6桁(logΩcm)以下と望ましい。反面、温度や湿度の環境変化に対する体積抵抗率の変動が大きく、例えば、28℃、85%RHの高温高湿環境(H/H環境)と10℃、15%RHの低温低湿環境との体積抵抗率の差が、1.5〜4桁(logΩcm)あるという問題を有している。
【0017】
また、電子写真方式の画像形成装置において半導電性ロールが採用されることも多く、この半導電性ロールとしては、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、ウレタンゴム、シリコンゴム、ノーソレックスなどの一般エラストマー(弾性体)にカーボンブッラクや金属酸化物、有機または無機の電解質などの導電性物質を分散させて導電性を付与し、空気、窒素による機械発泡や化学発泡剤によって、発泡させた導電性発泡弾性体を導電性金属芯体の外周に被覆したロールが用いられることが多い。
【0018】
半導電性ロールの電気特性を制御する方法としては、導電性発泡体における導電剤の配合量を変化させる方法が知られているが、導電性の発泡体の硬度と抵抗が相反するため抵抗バランスをとることが困難である。電子伝導性の半導電性ロールの場合には、105〜1012Ωcmの中抵抗領域での制御が難しく半導電性ロール内やロール間での抵抗ばらつきが大きいという問題がある。
【0019】
半導電性領域で樹脂材料の抵抗値を制御することは非常に難しく、上述の半導電性無端ベルトの場合と同様、通常の樹脂材料に通常の導電性カーボンブラックを添加して所望の抵抗値を得ることはほとんどできない。
【0020】
この問題を解決するために、特開平10−254515号公報には、溶解度パラメー値の異なる3種類のゴム材の海島構造を有する発泡性弾性体中に特性の異なる2種類のカーボンブラックを分散してなる半導電性ロールが提案されている。
【0021】
また、特開平11−22719号公報では、体積固有抵抗が106〜109Ωcmの熱可塑性エラストマー層と1010Ωcm以下の樹脂材料層からなる帯電ロールが提案されている。
【0022】
また、特開平11−45013号公報では、EPDMとNBRのゴム混合物に特定の比表面積のカーボンブラックを添加して、抵抗値の制御されたOA機器用部材を得ることが開示されている。
【0023】
しかし、これらの多数の試みでも、ロール部材内での抵抗値のばらつきが大きく、均一な抵抗値を有する部材を安定的に得ることは困難であった。
【0024】
また、4級アンモニウム塩などの帯電防止剤やアルカリ金属などの有機および無機電解質を添加したイオン伝電性タイプの半導電性ロールは、ロール内抵抗ばらつきが極めて小さく望ましい反面、温度や湿度などの環境変化に対する抵抗値の変動が大きいという問題点がある。
【0025】
また、半導電性ロールの面内の体積抵抗率のばらつき(ΔR)が大きいと、例えば、帯電ロールとして用いる場合には、像坦持体の帯電が不均一になり、転写ロールにおいては、特にカラー画像において、部分的な転写効率の違いによって、部分的な色抜けなどが発生して、均一な高画質を得られないという問題がある。
【0026】
さらに、上記従来技術において、帯電ロール、転写ロールとして、導電性発泡弾性体の半導電性ロールを用いた場合には、トナーなどの付着によって、部分的に体積抵抗率が変化してしまう問題もある。
【0027】
特開平6−149097号公報においては、シリコン発泡ゴム体のローラー表面が、フッ素樹脂またはシリコーン樹脂により、微細な斑状に部分的にコーテングされたことを特徴とするローラー(バイアスローラー)が提案されている。
また、特開平6−175470号公報においては、ウレタン発泡ゴム体のローラー表面を、導電材を配合した可溶性のフッ素樹脂により形成してなる導電性ローラーが提案されている。
【0028】
しかし、いずれも発泡ゴム部材は、表面に発泡セルの凹凸が発生しているために、表面層にフッ素系の樹脂をコーテングしても、クリーニングブレードによるスクレーブ作用を十分に作用させることができないので、トナー汚れが発生するという問題がある。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、電気抵抗の均一性を改善し、環境による電気抵抗の変化の少ない、半導電性ベルトや半導電性ロール等の半導電性部材、およびそのような半導電性部材を用いることで高品質の画質を安定して得られる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の半導電性部材は、熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる部分を有することを特徴とする。
【0031】
ここで、上記本発明の半導電性部材において、可塑性樹脂の粘度ηmと、ゴム粒子を形成するゴム成分の、未架橋または架橋途中の粘度ηrとの比が、
0.5 < ηr/ηm < 1.5
であることが好ましく、また熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂,ポリイミド系樹脂、ポリサルファイド系樹脂、ポリサルホン系樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、およびウレタン系樹脂からなる群の中から選択される少なくとも1つの樹脂からなることが好ましく、ゴム粒子は、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることが好ましい。
【0032】
また、上記目的を達成する本発明の半導電性ベルトのうちの第1の半導電性ベルトは、基材と表面層とを有する半導電性ベルトであって、その基材が、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなるものであり、この半導電性ベルトが、500MPa以上のヤング率と107〜1013Ωcmの体積抵抗率とを有するものであることを特徴とする。
【0033】
また、本発明の半導電性ベルトのうちの第2の半導電性ベルトは、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、該ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、ヤング率が、500MPa以上、体積固有抵抗値が106〜1013Ω・cmで、そのばらつき(R)が、1桁以内である熱可塑性エストラマー部材を有することを特徴とする。
【0034】
ここで、上記本発明の第1および第2の半導電性ベルトにおいて、上記熱可塑性樹脂は1000MPa以上のヤング率を有し、上記ゴム粒子は107Ωcm以下の体積抵抗率を有するものであって、上記熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性樹脂とゴム粒子との間で、熱可塑性樹脂/ゴム粒子=30/70〜90/10の体積分率を有するものであることが好ましい。
【0035】
また、上記本発明の第1および第2の半導電性ベルトにおいて、上記熱可塑性樹脂の粘度ηmと、上記ゴム粒子を形成するゴム成分の、未架橋または架橋途中の粘度ηrとの比が、
0.5 < ηr/ηm < 1.5
であることが好ましい。
【0036】
ここで、上記熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂,ポリイミド系樹脂、ポリサルファイド系樹脂、およびポリサルホン系樹脂からなる群の中から選択される少なくとも1つの樹脂からなるものであってもよく、上記ゴム粒子は、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることが好ましい。
【0037】
さらに、上記本発明の半導電性ベルトのうちの第1の半導電性ベルトにおいて、上記表面層は、上記基材よりも表面エネルギーが低い材料よりなる低表面エネルギー層であることが好ましく、その場合に、その表面層が、フッ素系樹脂を主成分とする材料もしくはフッ素系樹脂粉末を分散してなる材料からなるものであることが好ましい。
【0038】
さらに、上記本発明の第1および第2の半導電性ベルトは円筒成形によって成形されたものであることが好ましい。
【0039】
また、上記目的を達成する本発明の半導電性ロールのうちの第1の半導電性ロールは、芯材と、その芯材を取り巻く発泡体と、その発泡体を取り巻く、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる弾性層とを備え、25〜70°のアスカC硬度と104〜1012Ωcmの体積抵抗率とを有するものであることを特徴とする。
【0040】
また、本発明の半導電性ロールのうちの第2の半導電性ロールは、芯材の外周に熱可塑性エラストマー部材が円筒状に形成されたロールであり、該熱可塑性エラストマー部材が、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、該ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、JISA硬度が25〜50、体積固有抵抗値が106〜1012Ω・cmで、そのばらつき(R)が、1桁以内であることを特徴とする。
【0041】
ここで、上記本発明の半導電性ロールのうちの第1の半導電性ロールにおいて、上記熱可塑性樹脂は50MPa以下の引張弾性率を有し、上記ゴム粒子は105Ωcm以下の体積抵抗率を有するものであって、上記熱可塑性エラストマーは、上記熱可塑性樹脂と上記ゴム粒子との間で、熱可塑性樹脂/ゴム粒子=25/75〜90/10の体積分率を有するものであることが好ましい。
【0042】
また、上記本発明の半導電性ロールのうちの第2の半導電性ロールにおいて、上記マトリクスの100%引張弾性率が、50Mpa以下であり、前記ドメインの体積固有抵抗値が106Ω・cm以下であり、該ドメインのマトリクスに対する体積分率が10/90〜90/10であることが好ましい。
【0043】
また、上記本発明の第1および第2の半導電性ロールにおいて、上記熱可塑性樹脂の粘度ηmと、上記ゴム粒子を形成するゴム成分の、未架橋または架橋途中の粘度ηrとの比が、
0.5 < ηr/ηm 1.5
であることが好ましい。
【0044】
ここで、上記熱可塑性樹脂は、スチレン系樹脂、オレフイン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリエステル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂からなるものであってもよく、
上記ゴム粒子は、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることが好ましい。
【0045】
さらに、上記本発明の半導電性ロールの第1の半導電性ロールは、上記弾性層上に、その弾性層よりも表面エネルギーが低い材料よりなる低表面エネルギー層を有することが好ましく、その場合に、その低表面エネルギー層が、フッ素系樹脂を主成分とする材料もしくはフッ素系樹脂粉末を分散してなる材料からなるものであることが好ましい。
【0046】
また、上記目的を達成する本発明の画像形成装置のうちの第1の画像形成装置は、所定の感光体を帯電し、その感光体に画像に応じた露光光を照射することによりその感光体上に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーで現像することによりその感光体上にトナー像を形成し、そのトナー像を、最終的に、所定の記録媒体上に転写して定着することによりその記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる基材と、その基材の表面に形成された表面層とを備え、500MPa以上のヤング率と107〜1013Ωcmの体積抵抗率とを有する半導電性ベルトを具備することを特徴とする。
【0047】
ここで、上記本発明の第1の画像形成装置において、上記半導電性ベルトは、感光体からトナー像の転写を受け、転写されたトナー像を記録媒体への転写のために搬送する中間転写ベルトであってもよく、あるいは、上記半導電性ベルトは、記録媒体を担持して、その記録媒体を、その記録媒体上に感光体からトナー像の転写を受けるためにその感光体に接触あるいは近接した位置を経由して搬送する用紙搬送ベルトであってもよい。
【0048】
また、本発明の画像形成装置のうちの第2の画像形成装置は、画像情報に応じた静電潜像を形成する像担持体と、像担持体に形成された静電潜像をトナーによりトナー像として可視化する現像装置と、像担持体に担持されたトナー像が転写される中間転写体と、中間転写体上に転写されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置とを備えた画像形成装置において、上記中間転写体を構成する材料が、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、ヤング率が、500MPa以上、体積固有抵抗値が106〜1013Ω・cmで、そのばらつき(R)が1桁以内である熱可塑性エラストマー部材を有することを特徴とする。
【0049】
また、本発明の画像形成装置のうちの第3の画像形成装置は、画像情報に応じた静電潜像を形成する像担持体と、像担持体に形成された静電潜像をトナーによりトナー像として可視化する現像装置と、像担持体に担持されたトナー像を転写材に転写するために、像担持体に向けて転写材を搬送する導電性ベルトを有する転写材搬送装置と、像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写装置と、を備えた画像形成装置において、上記導電性ベルトが、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、ヤング率が、500MPa以上、体積固有抵抗値が106〜1013Ω・cmで、そのばらつき(R)が、1桁以内である熱可塑性エラストマー部材を有することを特徴とする。
【0050】
また、上記目的を達成する本発明の画像形成装置のうちの第4の画像形成装置は、所定の感光体を帯電し、その感光体に画像に応じた露光光を照射することによりその感光体上に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーで現像することにより感光体上にトナー像を形成し、そのトナー像を、最終的に、所定の記録媒体上に転写して定着することにより記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
芯材と、その芯材を取り巻く発泡体と、その発泡体を取り巻く、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる弾性層とを備え、25〜70°のアスカC硬度と104〜1012Ωcmの体積抵抗率とを有する半導電性ロールを備えたことを特徴とする。
【0051】
さらに、本発明の画像形成装置のうちの第5の画像形成装置は、所定の感光体を帯電し、該感光体に画像に応じた露光光を照射することにより該感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像することにより該感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を、最終的に、所定の記録媒体上に転写して定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、芯材の外周に熱可塑性エラストマー部材が円筒状に形成されたロールであり、該熱可塑性エラストマー部材が、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、該ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、JISA硬度が25〜70、体積固有抵抗値が104〜1012Ω・cmで、そのばらつき(R)が、1桁以内である半導電性ロールを用いることを特徴とする。
【0052】
ここで、上記本発明の第4および第5の画像形成装置において、上記半導電性ロールは、感光体を帯電する帯電ロールであってもよく、あるいは、上記半導電性ロールは、転写前のトナー像を担持したトナー像担持体から転写後のトナー像を担持するトナー像担持体への転写を担う転写ロールであってもよい。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0054】
本発明の半導電性部材を構成する熱可塑性エラストマー組成物、すなわち、本発明の第1の半導電性ベルトの基材、本発明の第2の半導電性ベルト、本発明の第1の半導電性ロールの弾性層、および本発明の第2の半導電性ロールの熱可塑性エラストマー部材を構成する熱可塑性エラストマー組成物では、熱可塑性樹脂のマトリックス中に、導電性を有する架橋ゴム粒子と必要により導電性のないゴム粒子とが細かく安定に分散している。導電性付与剤は、この導電性を有する架橋ゴム粒子中に存在する。成形後の熱可塑性エラストマーの導電性は、組成物中の導電性付与剤を含有するゴム粒子の体積抵抗率、ゴム粒子の量、粒子径、構造、さらにマトリックスの導電性(体積抵抗率)の少なくとも一つを制御し、もしくは組み合わせて制御することによって、所望される規定範囲の半導電性の領域とすることができ、特に、抵抗の面内ばらつき(ΔR)を1桁(logΩcm)以内にすることができる。
【0055】
本発明における基材に用いる熱可塑性エラストマー組成物の体積抵抗率のばらつきが小さく、安定する理由を以下に説明する。
【0056】
前述の住田らの文献にあるように、たとえばポリマー中に直接カーボンブラックを添加した場合において、図1に示すようにポリマー70中にカーボンブラック71を添加していくと、ある添加量でカーボンブラックが導電性回路を形成し、導電性が急に向上するため、半導電性領域の体積抵抗率のコントロールは、非常に困難であった。
【0057】
しかしながら、本発明に用いる熱可塑性樹脂エラストマー組成物の場合は、図2に示すように、あらかじめ導電性を示すだけのカーボンブラックを含ませておいたゴム72を作成しておき、そのゴムと熱可塑性樹脂73を混練し、混練途中でゴムを架橋して熱可塑性樹脂中に導電性のゴム相を分散・固定することで、ゴム同士が導電性回路を形成することができず、導電性は、トンネル効果とよばれる導電性を有するゴム間を電子がジャンプすることによって発現される。この時、体積抵抗率は、ゴム粒子間の距離によって決まる。したがって、本発明における熱可塑性エラストマー組成物の体積抵抗率は、樹脂組成物中のゴム成分の量と、ゴム粒径とによって、自由にコントロールでき、かつ、系中のゴム粒径は、ほぼ均一になるために、極めて導電性ばらつきの小さい材料とすることができる。
【0058】
本発明に用いられる導電性付与剤は、ゴム粒子中に存在するよりも、ゴム粒子とマトリクスとの界面もしくは界面付近に存在する方が、導電性にはより有効に寄与する。界面付近の導電性付与剤の濃度を上げる方法としては、極性が大小2種類のゴムからなる芯体と外層からなる構造のゴム粒子をマトリクス中に分散させる方法をとることができる。導電性付与剤は極性の低いゴムよりは極性の高いゴムにより取り込まれる。そのため、ゴム粒子の構造を、内側の芯体をより極性の低いゴムに、外側をより極性の高いゴムとなるような2層構造とすることで導電性付与剤をマトリクスとの界面もしくは界面付近に存在させることができる。このような構成とするには、極性の低いゴム(1)と極性の高いゴム(2)の体積分率の比(φ1/φ2)と混練時の粘度の比(η2/η1)との積が下式を満たすようにすればよい。
【0059】
(φ1/φ2)×(η2/η1)<1
熱可塑性エラストマー組成物の導電性は、分散するゴム粒子に含まれる導電性付与剤の種類と量を変えることによって制御可能であるが、むしろ、導電性を有するゴム組成物と導電性を有しないゴム組成物を予め用意しておき、それぞれの組成物中での比率を変えることによって、電気抵抗を制御する方法が簡易であり、かつ、導電性付与剤のゴム中への分散均一性の点からも好ましい。
【0060】
さらに、ゴム粒子の粒子径は、後述する、本発明にいう熱可塑性エラストマー組成物の製造時において、樹脂とゴムとの相溶性、混練温度、せん断速度を選択することで制御することができる。
【0061】
また、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の導電性は、熱可塑性エラストマー組成物に含有される熱可塑性樹脂(マトリックス)の種類を選択することにより制御することができる。
【0062】
上記、本発明における樹脂組成物に分散するドメインとして用いられるゴム粒子は、少なくとも一部は架橋されたものである。
【0063】
上記ゴム粒子を構成するゴム成分として利用されるものとしては、各種のゴムが利用可能である。例えば、ジエン系ゴム及びその水添物(例えば、NR,IR,水素化NBR,水素化SBR)、オレフィン系ゴム(例えば、エチレンプロピレン(EODM,EPM)、マレイン酸変性エチレン・プロピレンゴム(M−EPM)、IIR、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)アイオノマー、含ハロゲンゴム(例えば、Br−IIR,Cl−IIR,イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(BIMS),CR、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM),塩素化ポリエチレン(CM),マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)、シリコンゴム(例えば、メチルビニルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオンゴム(例えば、ポリスフィドゴム)、フッ素ゴム(例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)が挙げられる。
【0064】
特に、ゴム粒子の好ましい構造として、ゴム粒子を2層構造とレて、外側に導電性付与剤を集中させるのが好ましく、そのために、ゴム粒子の外側の極性を内側の極性よりも高くするには、具体的には、CR、NBR、ヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、ウレタンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム等の比較的極性の高いゴムをゴム粒子の外側に、IIR、EPR、シリコーンゴム、NR、SBR、BR、IR等の非極性のゴムを内側に用いればよい。
【0065】
本発明に用いる導電性付与剤は、従来公知の導電性付与剤が利用可能であるが、好ましい例としては、金属系フィラーとカーボン系フィラーが挙げられる。金属系フィラーとしては、Ag粉、Ni粉、Cu粉、AgメッキCu粉などの金属粉、黄銅繊維、Al繊維、Cu繊維、ステンレス繊維等の金属繊維、金属フレーク等がある。また、カーボン系のフィラーとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックや、黒鉛、カーボン繊維等が挙げられる。本発明の基材の樹脂組成物には、カーボンブラックを単独で添加してもよい。導電性付与剤とゴムの量は、体積比で、5/95〜90/10が好ましい。
【0066】
また、本発明に用いるカーボンブラックは、最も一般的な導電性カーボンブラックとして用いられるケツチエンブラックと、吸油量が0.5cc/g以上の高ストラクチャ−のカーボンブラックとの併用が望ましい。
【0067】
ケツチエンブラックは、非常にかさ高く、ゴム中に多量に含ませることは困難である。したがって、ケツチエンブラック粒子間を高ストラクチャ−のカーボンブラックで導電回路をつくってやることにより、比較的少量のカーボンブラックで、ゴム成分が安定した導電性を示すようになる。
【0068】
ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックの比率は、20/80〜90/10の範囲が望ましい。
【0069】
ケツチエンブラックとしては、ライオンアグゾ社のケツチエンブラックEC,ケツチエンブラックEC−600、ケツチエンブラックEC−600JDをあげることができ、吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとしては、一般的なSAF,HAF,GPf,FEF等を用いればよい。
【0070】
架橋剤の種類や温度・架橋時間などの動的な架橋条件等は、ゴム組成物の組成に応じて適宜決定すればよく、特に限定はない。
【0071】
架橋剤としては、より詳細には、イオン系架橋剤としては粉末イオウ、沈降製イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等が例示される。その添加量は、例えば、ゴム100重量部に対して0.5〜4重量部程度用いればよい。また、有機過酸化物系の架橋剤としては、ベンゾイルパ−オキサイド、t−ブチルヒドロパ−オキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパ−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(パーオキシベンゾエート)等が例示され、例えば、ゴム100重量部に対しては1〜15重量部程度用いればよい。
【0072】
さらに、フェノール樹脂系の架橋剤としては、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系などが例示され、例えばゴム100重量部に対して1〜20重量部程度用いればよい。
【0073】
その他として、亜鉛華(5重量部程度)、酸化マグネシユム(4重量部程度)、リサージ(10〜20重量部程度)、p−キノンジオキシム、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10重量部程度)、メチレンジアニリン(0.2〜10重量部程度)が例示される。
【0074】
ゴム組成物中には、上記導電性付与剤以外にも、加硫(架橋)剤、加硫(架橋)促進剤、老化防止剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料や染料等の着色剤等が必要に応じて含まれていてもよい。
【0075】
また、樹脂組成物には、上記必須の成分に加え、本発明の目的を損なわない範囲において、可塑剤、相溶化剤、加硫(架橋)促進剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料や染料等の着色剤、加工助剤等の添加剤を配合することができる。
【0076】
特に、導電性付与剤は、マトリックスを形成する熱可塑性樹脂とゴム粒子を構成する原料ゴムの導電性(極性)の差に応じて、予めゴム組成物に添加するか、混練中に添加するかを決定すればよい。すなわち、熱可塑性樹脂と原料ゴムの極性差がない、あるいは小さい場合には、予めゴム組成物に添加するのがよく、熱可塑性樹脂に比し、原料ゴムの極性が大きい場合には、混練中に添加することにより、より効果的にゴム粒子とマトリックスとの界面に存在させることができる。
【0077】
以下、本発明の第1の半導電性ベルト、第2の半導電性ベルト、第1の半導電性ロールおよび第2の半導電性ロールに分けて説明を続ける。
【0078】
第1の半導電性ベルト
本発明の第1の半導電性ベルトは、基材と表面層とを有する半導電性ベルトであって、その基材が、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなるものであり、この半導電性ベルトが、500MPa以上のヤング率と107〜1013Ωcmの体積抵抗率とを有するものである。
【0079】
本発明の第1の半導電性ベルトの場合、体積抵抗率は1×107Ωcmから1×1013Ωcmの範囲であり、好ましくは、1×108Ωcmから1×1012Ωcmの範囲である。
【0080】
上記範囲とすることによって、本発明の第1の半導電性ベルトを例えば中間転写体として用いた画像形成装置において、次のような問題がなくなる。
【0081】
すなわち、体積抵抗率が107Ωcmより低い時には、像担持体から中間転写体に転写された未定着トナー像の電荷を保持する静電的な力が働かなくなるため、トナー同士の静電的反発力や画像エッジ付近のフリンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散してしまい(ブラー)、ノイズの大きい画像が形成される。特に、多重転写画像の様に、単位面積あたりのトナー像の多い画像周りではこの現象が顕著に現れ、カラー画像形成装置にとって致命的な欠陥となってしまう。
【0082】
また、体積抵抗率が1×1013Ωcmを超えると、電荷を保持する静電的な力が大きいために、中間転写体上の多重転写画像を用紙に転写したあとでも電荷が残っているために、1次転写部の前に除電機構を設ける必要があるなどの問題がある。
【0083】
尚、体積抵抗率の計測は、図3に示す円形電極(三菱油化製ハイレスターIPのHRプローブ)を用い、電圧100V印加し、30秒後の電流値より求めた。
【0084】
すなわち、図3に示すリング電極310の内側の電極311と被測定物313(ここではベルト)の下の金属板314との間に100Vを印加して30秒後の電流値を測定し、その測定した電流値からの計算により被測定物313(ベルト)の体積抵抗率を求めた。
【0085】
本発明の第1の半導電性ベルトを構成する熱可塑性エラストマー組成物は、あらかじめ導電性付与剤を混練してゴムペレットと、マトリックス用の熱可塑性樹脂ペレットとを2軸押出機等の押出機に投入して溶融混練する。マトリックス用の熱可塑性樹脂は、そのヤング率が1000MPa以上となるものを選択し、ドメイン用のゴムペレットの成形後の体積抵抗率が107Ωcm以下となるようにし、該ドメインのマトリックスに対する体積分率を熱可塑性樹脂/ゴム=30/70〜90/10となるように混練するのが好ましい。溶融混練の前、または途中で架橋剤を連続的に投入して、マトリックスとしての樹脂成分中にドメインとしてのゴム成分を分散させながら動的に架橋し、ゴム相を固定させる。得られた熱可塑性エラストマー組成物は、水冷して、樹脂用ペレタイザーでペレット化する。
【0086】
混練時に熱可塑性樹脂とゴム成分の粘度比を
0.5<ηr/ηm<1.5
(ここで、ηrは、導電性付与剤を含むゴム成分の混練温度における未架橋または架橋途中の粘度であり、ηmは、熱可塑性樹脂の粘度である。)
とすると、マトリックス中にゴム成分が均質に分散し、得られた半導電性部材の体積抵抗率のばらつき(ΔR)を1桁(logΩcm)以内とすることができる。好ましくは、0.7<ηr/ηm<1.3である。
【0087】
本発明の第1の半導電性ベルトに用いる熱可塑性エラストマー組成物に含有される熱可塑性樹脂(マトリックス)は、ヤング率が1000MPa以上の熱可塑性の樹脂材料であれば、いずれをも用いることができる。具体的には、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリイミド系、ポリサルファイド系およびポリサルホン系樹脂からなる群の中から選択される少なくとも1つの樹脂からなる。
【0088】
また、本発明の第1の半導電性ベルトを製造するにあたっては、熱可塑性エラストマー組成物は、円筒成形によってベルト形状に成形することができ、この円筒体を輪切りにすることによって容易にエンドレスベルトとすることができる。また、円筒成形(押し出し成形、インフレーション成形)によって得られたベルトは継ぎ目がないので、中間転写体として用いる場合は、トナー像をベルト継ぎ目に転写しないような制御をする必要はない。
【0089】
さらに、2層以上で構成される半導電性ベルトの表面層材料として、低表面エネルギーの材料を用いる。低表面エネルギーの材料であり、トナー離れに優れるために、2次転写での記録媒体への転写性が優れるので、高転写画質が得られる。
【0090】
低表面エネルギーの材料は、例えば、水の濡れ性で表示したときの水滴との接触角が85°以上となる。水の濡れ性とは、表面層を構成する材料を試験片として用い、この試験片平面と水滴との接触角を尺度として表示される。ここで、試験片表面に水滴をおくと、試験片の表面張力γs、液体/試験片間の界面張力γi、液体の表面張力γlが釣り合って、図4に示すように、ある一定の形を形成する。この時、液滴が小さく重力の影響を無視できれば、下記のヤング(Young)式(2)が成り立つので、本発明においては、表面層平面と水滴との接触角ιで表面層の表面エネルギーを表示することとした。
【0091】
γs=γi+γlcosι (2)
cosι=(γs−γi)/γl (2’)
さらに、本発明の第1の半導電性ベルトを構成する材料の表面層材料として、フッ素樹脂粒子を分散してなる材料を用いる。表面層材料にフッ素樹脂粒子を分散してなる材料を用いることによって、表面層が低表面エネルギーとなり、導電性ベルト上のトナー汚れを防止することができ、ベルト上のトナーが転写材を汚すという問題がなくなる。
【0092】
フッ素樹脂粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニル、PVDF,テトラフルオロエチレン(TFE)樹脂、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)樹脂、ETFE,CTFE−エチレン共重合体、PFA(TFE−パ−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(TFE−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体)、EPE(TFE−HFP−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等の1種類または2種類以上が用いられる。より具体的には、TFE樹脂粉末としては、粒径0.3〜0.7μmの(株)喜多村製のKTL−500Fを挙げることができる。
【0093】
フッ素樹脂粒子を分散してなる樹脂材料としては、東洋紡(株)製のバイロン30SS、バイロン200、バイロン300等のポリマ−セグメントが直鎖状に結合した脂肪族ポリエステル樹脂や、分子内にソフトセグメントを有するポリウレタン樹脂、ふっ素ゴムなどが好適である。これらの樹脂は、自体柔軟性を有するので、表面層に柔軟性を付与することができる。
【0094】
また、表面層に分散される導電剤としては、前述した導電剤が用いられるが、コストの点からは、カ−ボンブラックが好適である。カ−ボンブラックとしては、例えば、ファ−ネスブラック、アセチレンブラック、ケッチエンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
【0095】
具体的には、前記した東洋紡(株)製のバイロン30SS、バイロン200、バイロン300等の脂肪族ポリエステル樹脂にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂粒子とカーボンブラックを適量分散してなる導電性塗料、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂を含有する水エマルジョン塗料にカーボンブラックを分散させた日本アチソン(株)のエムラロン345ESD、エムラロンJYL601ESD、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)樹脂粒子とカーボンブラックとをフッ素ゴムに分散してなるダイキン工業(株)製のNF−940などを挙げることができる。
【0096】
表面層の塗布方法としては、刷毛塗り、デイピング法、スプレー法、ロールコーター法等を採用することができ、例えば、スプレー法により、一般に10〜60μm厚、好ましくは15〜30μm厚の表面層を形成することができる。膜厚が10μm未満であると、像担持体と圧接を繰り返す間に表面層が磨耗してゴム層が露出する恐れが有り、また、表面層を塗布法で形成する場合、均一な膜を形成することが困難になる。一方、膜厚が60μmを越えると、表面に液ダレが生じ易く、平滑かつ均一な塗膜を安定して形成することが困難になる。
【0097】
第2の半導電性ベルト
本発明の第2半導電性ベルトは、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、該ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、ヤング率が、500MPa以上、体積固有抵抗値が106〜1013Ω・cmで、そのばらつき(R)が、1桁以内である熱可塑性エラストマー部材を有する半導電性ベルトであり、特に転写ベルトである。
【0098】
本発明の第2の半導電性ベルトは、熱可塑性エラストマー組成物の帯状成形物である熱可塑性エラストマー部材で構成されるものであってもよく、中央に樹脂繊維層等の補強層を有し、その上下に熱可塑性エラストマー組成物を有してもよい。形状は印刷する紙に合わせて決定すればよいが、厚さは50μm〜2000μmが望ましい。
【0099】
この熱可塑性エラストマー部材は、ヤング率が、500MPa以上、好ましくは1000MPa以上である。この範囲であるとベルトとしての使用時の伸びが少なく多数回使用後の経時の伸びが少ないからである。
【0100】
熱可塑性エラストマー部材のヤング率を上記範囲とするには、熱可塑性エラストマー成形物中のマトリクスのヤング率を、1000MPa以上とするのが好ましく、さらには2000MPa以上とする。
【0101】
マトリクスのヤング率をこの範囲とするには、マトリクスを構成する熱可塑性樹脂に、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリサルファイド系またはポリサルホン系樹脂等を用いるのが好ましく、これらの樹脂の混合物であってもよい。また、これらの樹脂と他の共重合成分とのエラストマーであってもよい。例えば、ポリアミド系樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、MXD6ナイロン、ナイロン6T、非晶ナイロン等が挙げられる。また、ポリエステル系樹脂としては、PET、PBT、ポリアリレート、PBN、液晶ポリエステル等、ポリイミド系樹脂としては、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリサルファイド系樹脂としては、PPS、さらにポリサルホン系樹脂としては、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン等が挙げられる。
【0102】
熱可塑性エラストマー部材の体積固有抵抗値は、本発明の第2の半導電性ベルトにおいては、106〜1013Ω・cm、好ましくは107〜1011Ω・cmである。この範囲であると、均一な帯電及び転写が可能となる。
【0103】
上記熱可塑性エラストマー部材を有する半導電性ベルトの体積固有抵抗値をこの範囲とするには、ドメインの体積固有抵抗値を好ましくは107Ω・cm以下とする。より好ましくは、102〜105Ω・cmとする。
【0104】
本発明の特徴のひとつは、体積固有抵抗値のばらつき(R)が、1桁以内であることであり、このため本発明のベルトを用いて転写すると、画像濃度の均一性に優れ、色むらのない優れた画像が得られる。
【0105】
ここで、体積固有抵抗値のばらつき(R)とは、ベルト表面の長さ方向をX軸とし、幅方向をY軸として長方形に展開し、X軸とY軸それぞれ3cm間隔でごばん目に区切りそれぞれの体積固有抵抗値を10ヶ所測定した場合の最大値と最小値との変動幅が、1桁以内であることをいう。
【0106】
1桁以内とするには、以下に説明する成形方法および条件で成形することが好ましいが、成形方法には限定されるものではない。
【0107】
本発明の第2の半導電性ベルトを構成する熱可塑性エラストマー組成物は、本発明の第1の半導電性ベルトを構成する熱可塑性エラストマー組成幅の場合と同様、予め導電性付与剤を混練してゴムペレットと、マトリクス用の熱可塑性樹脂ペレットとを2軸混練押出機等の押出機に投入して溶融混練する。マトリクス用の熱可塑性樹脂は、そのヤング率を、1000MPa以上となるものを選択し、ドメイン用のゴムペレットの成形後の体積固有抵抗値を107Ω・cm以下となるようにし、該ドメインのマトリクスに対する体積分率を30/70〜90/10となるように混練するのが好ましい。溶融混練の前、または途中で架橋剤を連続的に投入して、マトリクスとしての樹脂成分中にドメインとしてのゴム成分を分散させながら動的に架橋し、ゴム相を固定させる。得られた熱可塑性エラストマー組成物は水冷して、樹脂用ペレタイザーでペレット化する。
【0108】
混練時に熱可塑性樹脂とゴム成分の粘度比を、
0.5<ηr/ηm<1.5
(ここでηrは、導電性付与剤を含む未架橋のゴム成分の混練温度における溶融粘度であり、ηmは、熱可塑性樹脂の溶融粘度である。)とすると、マトリクス中にゴム成分が均質に分散し、得られるベルトの熱可塑性エラストマー部材の体積固有抵抗値のばらつき(R)を1桁以内とすることができる。好ましくは0.7<ηr/ηm<1.3である。
【0109】
次に、熱可塑性エラストマー組成物は、円筒成形によってベルト形状に成形する。円筒体は輪切りにすることによって容易にエンドレスベルトとなる。円筒成形(インフレーション成形)によって得られたベルトは継ぎ目がないので動作が滑らかであり、耐久性に優れる。
【0110】
さらに表面に抵抗層を付与する場合には、ベルト表面に塗布してもよいし、予め、本発明の熱可塑性エラストマー組成物と2層で円筒成形をして、成形時に付与してもよい。
【0111】
第1の半導電性ロール
本発明の第1のロールは、芯材と、該芯材を取り巻く発泡体と、該発泡体を取り巻く、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる弾性層とを備え、25〜70°のアスカC硬度と104〜1012ΩCILABcmの体積抵抗率とを有する半導電性ロールである。
【0112】
本発明の第1の半導電性ロールは、芯材の外周上に発泡体を設け、該発泡体の外周上に半導電性の弾性層を設ける構成とすることで、ロール硬度をアスカC硬度が25〜70°を達成することができ、表面に弾性層を被覆することで、発泡体のセル(発泡部分)の影響による帯電むら、転写むらの発生をなくすことができる。
【0113】
本発明における第1の半導電性ロールは、芯材の外周上に発泡体を設け、該発泡体の外周上に半導電性の弾性層を設ける構成である。
【0114】
ロールの芯材は、特に限定されないが、ステンレス(SUS)や、鉄、Niめつきした鉄、アルミニウムなどの金属芯材が例示される。芯材の外径は、限定されないが、3〜20mmが例示できる。芯材の外周上に発泡体を設け、該発泡体の外周上に半導電性の弾性層を設けることで、帯電ロール、転写ロールで求められている、ロール硬度をアスカC硬度25〜70°を達成することができ、低ニップ圧で、ニップ幅(2〜5mm)を均一に確保することができ、ニップの不均一で発生する帯電むら、転写むらの発生をなくすことができる。
【0115】
また、半導電性の弾性層の厚みは、1〜5mmが好ましい。1mm未満の場合には、下地層の発泡体のセル(発泡部分)の影響による帯電むら、転写むらが発生する場合があるからである。5mmを超える場合にが、下地の発泡層の変形に追随させるためニップ圧を大きくする必要があるためである。
【0116】
半導電性の弾性層の硬度は、JISA硬度25〜70°、好ましくは25〜40°である。この範囲であるとロールの弾性が適切な範囲で得られ、像担持体などの対抗する部材との間で均一なニップ幅を得ることができるからである。また、ロールの外径は、5〜50mmが例示できる。
【0117】
また、前記した発泡層は、絶縁性の発泡層を用いてもよく、導電性の発泡層を用いても良い。絶縁層の発泡層を用いる場合には、電極ロールを帯電部(転写部)と対抗する位置に配置して、導電の経路は、熱可塑性エラストマー組成物の弾性層をロール沿面で流れる構成となる。また、導電性の発泡層を用いる場合には、発泡層の体積抵抗率を弾性層の体積抵抗率より低く設定する。弾性層の体積抵抗率を発泡層より高くすることで、ロールの抵抗値は、弾性層に支配されるので、弾性層に抵抗ばらつきの少ない熱可塑性エラストマー組成物を用いることで、導電性ロールのばらつきを低減することができる。
【0118】
本発明の第1の半導電性ロールの体積抵抗率は、104〜1012Ωcmである。例えば、帯電ロールとして用いる場合には、104〜1010Ωcmの範囲で用いられる。104Ωcm未満の場合には、像坦持体の上にピンホールなどの欠陥が生じた場合には、ここに電流が集中して、像坦持体を破損させる問題があり、1010Ωcmを超える場合には、高電圧を必要とするために、像坦持体を帯電させることができなくなるため問題がある。また、転写ロールとして用いる場合には、106〜1012Ωcmの範囲で用いられる。
【0119】
本発明の第1の半導電性ロールの弾性層を構成する熱可塑性エラストマー組成物は、あらかじめ導電性付与剤を混練してゴムペレットと、マトリックス用の熱可塑性樹脂ペレットとを2軸押出機等の押出機に投入して溶融混練する。マトリックス用の熱可塑性樹脂は、その引張弾性率が50MPa以下となるものを選択し、ドメイン用のゴムペレットの成形後の体積抵抗率を105Ωcm以下となるようにし、該ドメインのマトリックスに対する体積分率を熱可塑性樹脂/ゴム=25/75〜90/10となるように混練するのが好ましい。
【0120】
溶融混練の前、または途中で架橋剤を連続的に投入して、マトリックスとしての樹脂成分中にドメインとしてのゴム成分を分散させながら動的に架橋し、ゴム相を固定させる。選られた熱可塑性エラストマー組成ものは、水冷して、樹脂用ペレタイザーでペレット化する。
【0121】
混練時に熱可塑性樹脂とゴム成分の粘度比を
0.5<ηr/ηm<1.5
(ここで、ηrは、導電性付与剤を含むゴム成分の混練温度における未架橋または架橋途中の粘度であり、ηmは、熱可塑性樹脂の粘度である。)
とすると、マトリックス中にゴム成分が均質に分散し、選られた半導電性部材の体積抵抗率のばらつき(ΔR)を1桁(logΩcm)以内とすることができる。
【0122】
好ましくは、0.7<ηr/ηm<1.3である。
【0123】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に含有される熱可塑性樹脂(マトリックス)は、引張弾性率が50MPa以下の熱可塑性の樹脂材料であれば、いずれをも用いることができる。具体的には、スチレン系、オレフイン系、ウレタン系、ポリアミド系、ポリエステル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂からなる。ヤング率が50MPa以下の熱可塑性の樹脂材料を用いることで、熱可塑性エラストマー組成物の硬さをJIS硬度25〜70°に設定することができる。
【0124】
また本発明の第1の半導電性ロールを製造するにあたっては、発泡体を被覆した芯材の回りに押出成形によって、熱可塑性エラストマー組成物を被覆させ、その後、一定の長さに切断して、ロールとして成形する方法を採用することができる。
【0125】
また、成形後、表面粗さを改善するために研磨などによって、表面の凹凸を均一化をすることも可能である。
【0126】
さらに、半導電性ロールの表面層材料として、低表面エネルギ−の材料を用いる。低表面エネルギ−の材料は、トナー離れに優れるために、帯電ロールでのトナー汚れ、などの問題の発生がなくなるので、帯電ムラの発生がなくなる。
【0127】
低表面エネルギーの材料、その低表面エネルギーの材料で作られる半導電性ロールの表面層に分散される導色剤、表面層の塗布方法等については、本発明の第1の半導電性ベルトに関して上述したことがそのままあてはまるため、ここでの重複説明は省略する。
【0128】
尚、転写ロールの用途で、後述する画像形成装置の場合には、トナー像を転写するベルトの転写面に対してベルトの裏側に配置されるのでトナー汚れなどの問題は少なく、したがって、表面をフッ素系などの低表面エネルギー材料で被覆しなくとも問題はない。
【0129】
第2の半導電性ロール
本発明の第2の半導電性ロールには、電子写真、複写機レーザープリンタ、ファクシミリなどに使用される帯電ロールや転写ロールなどが含まれる。
【0130】
本発明の第2の半導電性ロールは、芯材の外周に半導電性の熱可塑性エラストマー部材が円筒状に形成された半導電性ロールであり、該熱可塑性エラストマー部材が、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマーで形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、該ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、JISA硬度が25〜50、体積固有抵抗値が106〜1012Ω・cmで、そのばらつき(R)が、1桁以内である半導電性ロールであり、特に転写ロールである。
【0131】
本発明の第2の半導電性ロールの芯材は特に限定されないが、ステンレス(SUS)や鉄、Niめっきした鉄やアルミニウムなどの金属芯材が例示される。芯材の外径は限定されないが、3〜20mmが例示できる。
【0132】
本発明の半導電性ロールは、そのロールに成形される熱可塑性エラストマー部材が、後に説明する熱可塑性エラストマー組成物の成形物で構成される。
【0133】
熱可塑性エラストマー部材の肉厚は特に限定されないが、2mm以上が好ましい。熱可塑性エラストマー部材の外径は、ロールの外径となるが、5mm〜50mmが例示できる。
【0134】
この熱可塑性エラストマー部材は、JISA硬度が25〜50、好ましくは25〜40である。この範囲であるとロールの弾性が適切な範囲となり複写紙の反転運動に充分追従してトナー像を転写紙上に適切に転写することができる。
【0135】
また、上記の半導電性の熱可塑性エラストマー部材上に抵抗層を形成することもできる。抵抗層は感光体上にピンホール等の欠陥を生じた場合にここに電流が集中して、帯電部材や感光体を破損することを防止するために設けられるものであり、一般的にはウレタンやアクリル、またはナイロン等の高分子化合物にカーボンブラックや金属酸化物(酸化チタン、酸化錫など)等の導電性微粒子を分散した塗料で含浸またはコーティングし、加熱乾燥後、硬化させる。加熱乾燥による塗膜硬化は、積層した塗膜を乾燥硬化させるか、あるいは塗工時その都度乾燥硬化させてもよい。また、抵抗層の塗液には、有機溶媒系のみならず、比校的乾燥の遅い水系のエマルジョンを用いてもよい。
【0136】
抵抗層の形成に際し、半導電性ロール上に抵抗層用塗液を少なくとも2回以上塗工することによって半導電性ロールの表面に確実に導電性塗膜が付着固定して表面にピンホール等のない抵抗層を形成することができ、電流の集中による帯電部材や感光体のピンホールリークを未然に防止することができる。導電性塗膜の抵抗が異なるもの、あるいは導電性塗膜の抵抗が同一のものを複数回塗布すれば軽量化、表面弾性、平滑性を付与することができる。抵抗層の厚みは3〜30μmが好ましい。
【0137】
半導電性の熱可塑性エラストマー部材のJISA硬度を上記範囲とするには、熱可塑性エラストマー成形物中のマトリクスの100%引張弾性率を、50MPa以下、好ましくは20MPa以下とする。
【0138】
マトリクスの引張弾性率をこの範囲とするには、マトリクスを構成する熱可塑性樹脂に、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂等の熱可塑性エラストマー等を用いる事ができる。特に、ロールをより柔らかくするために、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系の熱可塑性エラストマーを用いるのがより好ましい。
【0139】
スチレン系の熱可塑性エラストマーとしては、ポリスチレン/ポリブタジエンの共重合体(SBS)および、その水添物(SEBS)、ポリスチレン/ポリイソプレンの共重合体(SIS)およびその水添物(SEPS)が挙げられる。
【0140】
また、オレフィン系の熱可塑性エラストマーとしては、ポリプロピレンとエチレンの共重合体、α−オレフィン/ポリエチレン共重合体等、ウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、ポリエーテル系およびポリエステル系ウレタン、ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステルとポリエーテルのブロック共重合体等が挙げられる。
【0141】
熱可塑性エラストマー部材の体積固有抵抗値は、本発明の第2の半導電性ロールにおいては、106〜1012Ω・cm、好ましくは107〜1011Ω・cmである。この範囲であると、均一な帯電および転写が可能となる。
【0142】
熱可塑性エラストマー部材全体の体積固有抵抗をこの範囲とするには、ドメインの体積固有抵抗値を好ましくは106Ω・cm以下とする。より好ましくは、103Ω・cm以下とする。
【0143】
本発明の特徴のひとつは、体積固有抵抗値のばらつき(R)が、1桁以内であることであり、このため本発明のロールを用いて転写すると、画像濃度の均一性に優れ、色むらのない優れた画像が得られる。
【0144】
ここで、体積固有抵抗値のばらつき(R)とは、ロール表面の円周方向をX軸とし、長さ方向をY軸として長方形に展開し、X軸とY軸それぞれ2cm間隔でごばん目に区切りそれぞれの交点での体積固有抵抗値を測定した場合の最大値と最小値との変動幅(R)が、1桁以内であることをいう。
【0145】
ドメインのマトリクスに対する体積分率は、10/90〜90/10が好ましく、より好ましくは80/20〜30/70である。この範囲であるとロール全体の弾性率と抵抗値のバランスに優れるからである。本発明のロールの長面粗さの範囲は、ロール軸方向で、1〜10μm、好ましくは、2〜9μmである。
【0146】
本発明のロールの製造方法は、連続した芯体の回りに、押出成形によって、一定の厚みの本熱可塑性エラストマー組成物を被覆させ、その後、一定の長さに切断してロールとしてもよいし、
また、定尺の芯体を金型内に予めインサートしておき、射出成形によって、外側に本熱可塑性エラストマーを被覆する方法をとってもよい。
【0147】
成形後、表面粗さにばらつきがある場合には、研磨等して、表面凹凸の均一化をする事も可能である。
【0148】
本発明の画像形成装置は、画像形成装置であれば、特に限定されるものではない。例えば、現像装置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置や、感光体ドラム等の像担持体上に担持されたトナー像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像器を備えた複数の像担持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等に適用される。また、図6に示すようなタンデム型カラー画像形成装置の転写搬送ベルト材料12にも適用される。
【0149】
一例として、一次転写を繰り返すカラー画像形成装置の概要を図5に示す。この図5に示すカラー画像形成装置は、本発明の第1、第2、第4、および第5の画像形成装置の一実施形態に相当する。
【0150】
図5は本発明の画像形成装置の一実施形態の要部を説明する模試図であって、この図5に示す画像形成装置には像担持体としての感光体ドラム11、中間転写体としての転写ベルト24、転写電極であるバイアスロール26、転写媒体である用紙Pを供給する用紙トレー14、感光体ドラム11の表面に一次帯電を行なう帯電ロール16、感光体ドラム11に静電潜像を書き込む画像書き込み装置17、それぞれB(ブラック)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナーによる現像を行なう各現像装置15k,15y,15m,15c、転写ベルト24をクリーニングするベルトクリーナー23、転写ベルト24から用紙Pを剥離するための剥離爪25、転写ベルト24を張架するベルトローラ241,242,243およびバックアップロール244、転写ロール13、電極ロール27、クリーニングブレード31、ピックアップローラ20、およびフィードローラ32が示されている。
【0151】
この図5において、感光体ドラム11は矢印A方向に回転し、帯電ロール16でその表面が一様に帯電される。帯電された感光体ドラム11にレーザー書き込み装置などの画像書き込み装置17により第一色(例えば、B)の静電潜像が形成される。
【0152】
この静電潜像は現像装置15kによってトナー現像されて可視化されたトナー像Tが形成される。トナー像Tは感光体ドラム11の回転で転写ロール13が配置された一次転写部に到り、転写ロール13からトナー像Tに逆極性の電界を作用させることにより上記トナー像Tが静電的に転写ベルト24に一次転写される。
【0153】
以下、同様にして第2色のトナー像、第3色のトナー像、第4色のトナー像が順次形成され転写ベルト24において重ね合わせられて、多重トナー像が形成される。 転写ベルト24に転写された多重トナー像は転写ベルト24の回転でバイアスロール26が設置された二次転写部に到る。
【0154】
二次転写部は転写ベルト24のトナー像が担持された表面側に設置されたバイアスロール26と当該転写ベルト24の裏側からバイアスロールに対向するごとく配置されたバックアップロール244と、このバックアップロール244に圧接して回転する電極ロール27から構成される。
【0155】
用紙Pは用紙トレー14に収容された用紙束からピックアップローラ20で一枚ずつ取り出され、フィードロール43で二次転写部の転写ベルト24とバイアスロール26との間に所定のタイミングで給送される。
【0156】
給送された用紙Pはバイアスロール26およびバックアップロール244による圧接搬送と転写ベルト24の回転で、当該転写ベルト24に担持されたトナー像が用紙Pに転写される。
【0157】
トナー像が転写された用紙Pは、最終トナー像の一次転写終了時点まで退避位置にある剥離爪25を作動させることにより転写ベルト24から剥離され、図示しない定着装置に搬送され、加圧/加熱処理でトナー像を固定して永久画像とされる。
なお、多重トナー像の用紙Pへの転写の終了した転写ベルト24は二次転写部の下流に設けたベルトクリーナ23で残留トナーの除去が行われて次の転写に備える。また、バイアスロール26にはポリウレタン等からなるクリーニングブレード31が常時当接するごとくとりつけられており、転写で付着したトナー粒子や紙紛等の異物が除去される。
【0158】
単色画像の転写の場合は、一次転写されたトナー像Tを直ちに二次転写して定着装置に搬送するが、複数色の重ね合わせによる多色画像の転写の場合は各色のトナー像が一次転写部で正確に一致するように転写ベルト24と感光体ドラム11との回転を同期させて各色のトナー像がずれないようにする。
【0159】
上記二次転写部では、バイアスロール26と転写ベルト24を介して対向配置したバックアップロール244に圧接した電極ロール27にトナー像の極性と同極性の電圧(転写電圧)を印加することで当該トナー像を用紙Pに静電反発で転写する。
【0160】
この図5に示す実施形態において、転写ベルト24が本発明の第1あるいは第2の半導電性ベルトの一例に相当する。
【0161】
また、この図5に示す実施形態において、帯電ロール16、転写ロール13、バックアップロール244、およびバイアスロール26のそれぞれが本発明の第1あるいは第2の半導電性ロールの一例に相当する。
【0162】
図6は、本発明の画像形成装置のもう1つの実施形態の概略構成図である。この図6に示す画像形成装置は、本発明の第1、第3、第4、および第5の画像形成装置の一実施形態に相当する。
【0163】
図6に例示する画像形成装置は、ブラック(K),イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の各色のトナー像をそれぞれ形成する4つの画像形成ユニット10k,10y,10m,10cをこの順に並べて配置し、この各画像形成ユニット10k,10y,10m,10cの転写部(感光体ドラムの転写部)に用紙Pを通過させるように搬送する用紙搬送ベルト12を配設したタンデムタイプのカラー画像形成装置である。各画像形成ユニット10k,10y,10m,10cは、矢印A方向に回転する各感光体ドラム11k,11y,11m,11cを備え、各感光体ドラム11k,11y,11m,11cの周囲に、各帯電ロール16k,16y,16m,16c、各書き込み装置17k,17y,17m,17c、K,Y,M,Cそれぞれ単色のトナーにより現像を行なう各現像装置15k,15y,15m,15c、各転写ロール13k,13y,13m,13c及び各クリーニング装置18k,18y,18m,18c等をこの順に配設したものである。また、用紙搬送ベルト12は、各画像形成ユニット10k,10y,10m,10cの転写部で接触して矢印方向に回転するように複数のロール121,122,123,124間に張架して配設したものである。
【0164】
さらに、この図6に示す画像形成装置には、定着装置21、用紙吸着用ロール22、ベルトクリーニング装置23が備えられている。
【0165】
この画像形成装置においては、図示しない給紙部から搬送される用紙Pを、用紙搬送転写ベルト12に吸着して坦持した状態で各画像形成ユニット10k,10y,10m,10cの転写部を通過させるように矢印B方向に搬送することにより、各画像形成ユニット10k,10y,10m,10cで形成される各トナー像を同じ用紙Pに順次重ね合わせるように転写し、しかる後、用紙Pが用紙搬送ベルト12から剥離されて定着装置21に送り込まれ、これにより、用紙P上のトナー像を定着させてカラー画像を得るようになっている。本実施形態では転写搬送ベルト12としては、厚み0.3mm、周長845mmの半導電性ベルト(本発明の半導電性ベルトの一例)が用いられている。
【0166】
ここで、図6に示す画像形成装置において、各帯電ロール16k,16y,16m,16cおよび各転写ロール13k,13y,13m,13cのそれぞれがが本発明の第1あるいは第2の半導電性ロールの実施形態に相当する。
【0167】
図7は、本発明の画像形成装置のもう1つの実施形態の要部を説明する概略図である。この図7に示す画像形成装置は、本発明の第1、第3、第4、および第5の一実施形態に相当する。
【0168】
この図7に示す画像形成装置には、像担持体としての感光体ドラム11、転写搬送ベルト12、転写電極であるバイアスロール13、転写媒体である用紙Pを収容しておき、その用紙Pを順次供給するトレー14、B(ブラック)トナーによる現像装置15、帯電ロール16、画像書き込み装置17、ベルトローラ121,122、ピックアップローラ20、および定着装置21が備えられている。
【0169】
図7において、感光体ドラム11は矢印A方向に回転し、帯電ロール16でその表面が一様に帯電される。この帯電ロール16は本発明の第1あるいは第2の半導電性ロールの一実施形態に相当する。帯電された感光体ドラム11には、レーザー書き込み装置などの画像書き込み装置17により、B(ブラック)の静電潜像が形成される。
【0170】
この静電潜像は現像装置15によってトナー現像されて可視化されたトナー像Tが形成される。トナー像Tは感光体ドラム11の回転でバイアスロール13が配置された転写部に到り、転写ロール13からトナー像Tに逆極性の電界が作用し、これにより、上記トナー像Tが、静電的に、転写ベルト12に吸着された用紙Pに転写される。このバイアスロール13も、本発明の第1あるいは第2の半導電性ロールの一実施形態に相当する。
【0171】
トナー像が転写された用紙Pは、転写ベルト12によって、定着装置21に搬送され、加圧/加熱処理でトナー像が固定され永久画像となる。この転写ベルト12は、本発明の第1あるいは第2の半導電性ベルトの一実施形態に相当する。
【0172】
尚、図7に示す画像形成装置において、導電性ローラ121,122としては、外径10.5mmの金属ロールが用いられている。また、転写搬送ベルト12としては、厚み0.5mm、幅320mm、周長264mmの弾性ベルトが用いられている。
【0173】
図8は本発明の画像形成装置のもう1つの実施形態の模式図である。この図8に示す画像形成装置は、本発明の第1および第2の画像形成装置の一実施形態に相当する。
【0174】
図8において像担持体は有機光導電体等を用いた感光体ドラム201であり、この感光体ドラム201は、図示しない駆動手段により矢印方向で回転駆動される。感光体ドラム201の表面は、感光体ドラム201の表面に接触する帯電ロール202によって所定の電位に帯電される。
【0175】
その後、感光体ドラム201の表面には、原紙204に光源203をあててミラー205で感光体ドラム201に原紙に対応したレーザー光を照射するレーザー書き込み装置から、画像情報に応じて出力される画像露光が施され、静電潜像が形成される。
【0176】
感光体ドラム201上に形成された静電潜像はトナー206を用いる現像ロール207により現像されてトナー像となった後、このトナー像は、転写ベルト208により、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色の部分に分けられ転写ベルト208に転写される。転写ペルト208上で各色に分けられた転写像は、所定のタイミングで反転される複写紙211上に、転写ロール209の静電によって転写される。転写ロール209には転写電流として定電流が通電される。ここで、この転写ベルト208は、本発明の第1あるいは第2の半導電性ベルトの一例に相当する。
【0177】
トナー像が転写された複写紙211は、図示しない定着装置へ搬送されて、トナー像が定着され画像として完成する。トナー像の転写工程が終了した感光体ドラム201の表面は、ブレード212等のクリーニング装置によって残留トナーが除かれ次の画像形成工程に用いられる。
【0178】
図9は本発明の画像形成装置のさらに異なる実施形態を示す模式図である。この図9に示す画像形成装置は、本発明の第4および第5の画像形成装置の一実施形態に相当する。
【0179】
図9において像担持体は有機光導電体等を用いた感光体ドラム301であり、この感光体ドラム301は、図示しない駆動手段により矢印方向に回転駆動される。感光体ドラム301の表面は、感光体ドラム301の表面に接触する帯電ロール302によって所定の電位に帯電される。
【0180】
その後、感光体ドラム301の表面には、図示しない原紙に光源をあててミラーで感光体ドラム301に原紙に対応したレーザー光を照射するLEDアレイヘッド303等を用いるレーザー書き込み装置から、画像情報に応じて出力される画像露光が施され、静電潜像が形成される。
【0181】
感光体ドラム301上に形成された静電潜像はトナーカートリッジ306から供給されるトナーを用いる現像ロール307により現像されてトナー像となった後、このトナー像は、所定のタイミングで反転される複写紙311上に、転写ロール309の帯電によって転写される。転写ロール309には転写電流として定電流が通電される。この転写ロール309は本発明の第1あるいは第2の半導電性ロールの一例に相当する。
【0182】
トナー像が転写された複写紙311は、図示しない定着装置へ搬送されて、トナー像が定着され画像として完成する。トナー像の転写行程が終了した感光体ドラム301の表面は、クリーニングロール312等によって残留トナーが除かれ、次の画像形成工程に用いられる。
【0183】
尚、ここでは、本発明の画像形成装置に関し、図5〜図9に示す5つの実施形態について説明したが、本発明の画像形成装置は、これら図5〜図9に示す各実施形態に限られるものではなく、これらの実施形態のほかにも、例えば各色毎の現像器を備えた複数の像担持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等にも適用することができる。
【0184】
図10は、本発明の第1の半導電性ベルトの一実施形態の構成を示す図である。
【0185】
この図10に示す半導電性ベルト600は、無端ベルトであり、熱可塑性エラストマー組成物からなる基材601と、その表面に形成された、低表面エネルギー層からなる表面層602とから形成されている。熱可塑性エラストマー組成物および低表面エネルギー層の詳細例は既に説明したとおりである。
【0186】
図11は、本発明の第2の半導電性ベルトの一実施形態を示す図である。
【0187】
この図11に示す半導電性ベルト610は、無端ベルトであり、熱可塑性エラストマー組成物で形成されている。熱可塑性エラストマー組成物の詳細例は既に説明した通りである。
【0188】
図12は、本発明の第1の半導電性ロールの各種形態を示す図である。
【0189】
図12(A)は、金属芯材621と、その金属芯材621を取り巻く導電性発泡層622と、その導電性発泡層622を取り巻く、熱可塑エラストマー組成物からなる弾性層623から構成されている。
【0190】
図12(B)は、図12(A)と比べ、図12(A)が導電性発泡層622を備えたものであるのに対し、図12(B)では、それに代わり、絶縁性発泡層624が備えられている点が異なる。
【0191】
図12(C),(D)は、図12(A),(B)と比べ、弾性層623,624の上にさらに、低表面エネルギー層からなる表面層625が形成されている点が異なる。
【0192】
金属芯材621、導電性発泡層622、弾性層623,624、および低表面エネルギー層625の詳細例は既に説明したとおりである。
【0193】
これら図12(A)〜(D)に示すように、本発明の第1の半導電性ロールは様々な形態をとることができる。
【0194】
図13は、本発明の第2の半導電性ロールの各種形態を示す図である。
【0195】
図13(A)に示す半導電性ロールは、金属芯材631と、その金属芯材621を取り巻く熱可塑性エラストマー部材632から構成されており、図13(B)は、さらにその熱可塑性エラストマー632の表面に抵抗層633が形成されている。
【0196】
金属芯材631、熱可塑性エラストマー部材632、および抵抗層633の詳細例は既に説明した通りである。
【0197】
【実施例】
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。尚、ベルトの実施例に関し、ベルトのサイズは、図5の画像形成装置での適用例を採用した。また、ロールの実施例については、例えば、帯電ロールでの熱可塑性エラストマーの配合、層構成を転写ロールとして使用することも可能であり、また転写ロールでの熱可塑性エラストマーの配合、層構成を帯電ロールとして使用することも可能であり、以下に示す実施例の半導電性ロールの用途は、帯電ロール、転写ロールに限定されるものではない。
【0198】
以下、本発明の第1の半導電性ベルト、第2の半導電性ベルト、第1の半導電性ロール、および第2の半導電性ロールのそれぞれの実施例についてこの順に説明する。
【0199】
第1の半導電性ベルト
(実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例12)
(ゴム組成物の調整)
表1に示すゴム組成物を密閉式バンバリーミキサーにて初期温度40℃で3分間混合し、ゴム組成物を調整し、ロールでシート化した後、ゴム用ペレタイザイ−でペレット化した。
【0200】
得られたゴムペレットは、200℃で10分間プレスでシート化して体積抵抗率を測定した。測定値を表1に示す。
【0201】
【表1】
Figure 0004806845
【0202】
尚、表1中、
EPDM:三井EPT4021(三井石油化学社製)
変性IIR:Exxpro89−1(エクソン化学社製)
液状ゴム:ルーカントHC100(三井化学社製)
老化防止剤:イルガノックス1010(日本チバガイギー社製)
ケツチエンブラック:ケツチエンEC(ライオンアグゾ社製)
FT:旭サーマル(旭カーボン社製)・吸油量0.3cc/g
GPF:シーストV(東海カーボン社製)・吸油量0.9cc/g
臭素化フェノール:タッキロール250−1(田岡化学社製)
である。
【0203】
(熱可塑性エラストマー組成物の調整)
次いで、表2〜表5に示す配合で、ゴムペレットと樹脂ペレットとを、2軸混練押出機に投入して溶融混練することで、マトリックスとしての樹脂成分中に、ドメインとして分散するゴム成分を動的に架橋させて、半導電性ベルト用熱可塑性エラストマー組成物を作成した。混練条件は、混練温度200〜320℃、混練時間約3分間、せん断速度約1000秒-1で実施した。得られた組成物は、水冷して樹脂用ペレタイザーでペレット化した。
【0204】
【表2】
Figure 0004806845
【0205】
【表3】
Figure 0004806845
【0206】
【表4】
Figure 0004806845
【0207】
【表5】
Figure 0004806845
【0208】
ここで表2〜表5中、
非晶ナイロン1:ノバミッドX21−S04(三菱エンジニアリングプラスチックス社製)・ヤング率3000MPa
非晶ナイロン2:ノバミッドX21−F07(三菱エンジニアリングプラスチックス社製)・ヤング率3000MPa
PI:NEW−TPI450(三井化学社製)・ヤング率3200MPa
PES:VICTREX4100G(三井化学社製)・ヤング率3400MPa
PPS:トレリナA900−X01(東レ社製)・ヤング率3500MPa
PBT:トレコン1401−X06(東レ社製)・ヤング率2000MPa
PP:RS511Y(トクヤマ社製)・ヤング率320Mpa
である。
【0209】
(ベルトの成形)
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、単軸押出機から円筒成形によって、外径168mm、厚さ0.3mmの筒状に成形し、その後、350mm幅に切断して無端ベルトとした。
【0210】
その後、実施例1〜実施例11においては、ベルト表面にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂を含有する水エマルジョン塗料にカーボンブラックを分散させた日本アチソン(株)のエムラロンJYL601ESDを20μmの厚みで塗布して、2層構成のベルトとした。
【0211】
得られたベルトは以下の試験に供した。結果を表2〜表5に合わせて示す。
【0212】
▲1▼ヤング率:JISK6251に準じて、ベルトをJIS3号形状に打ち抜き、引張試験に供した。得られた応力・歪曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線をひき、その傾きによりヤング率を求めた。
【0213】
体積抵抗率及び体積抵抗率のばらつき:体積抵抗率の計測は、図3に示すリング電極(三菱油化製ハイレスターIPのHRプローブ)を用い、電圧100Vを印加し、30秒後の電流値より求めた。また、ばらつきは、作成した外径168mm、幅350mmのベルトを長さ方向に8分割、幅方向に3分割し、ベルト面内24点について体積抵抗率を計測し、体積抵抗率の対数をとり、最大値と最小値の差をばらつき(ΔR)とした。
【0214】
▲2▼水の接触角:図4に示すように、作製したベルト表面に水滴をおき、ベルトとの接触角θを計測した。
【0215】
▲3▼寸法変化:作製したベルトに1kg/300mm幅に垂荷重をかけ、寸法変化を測定した。
【0216】
▲4▼画質濃度むら:図5に示す画像形成装置を用い、作製したベルトを用いて、マゼンタ30%のハーフトーン画像を全面で転写して、色むらを目視で観察した。
【0217】
判定は、○:色むらなし
△:少し色むらがあるが、画質上問題なし
×:色むらがあって、画質上問題あり
である。
【0218】
▲5▼耐久性:図5に示す画像形成装置を用い、作製したベルトをプロセススピード220mm/SECで、10K回 回転させ、終了後のベルトの異常を観察した。
【0219】
判定は、○:異常なし
×:異常あり
である。
【0220】
▲6▼2次転写性:マゼンタ100%の2次転写率で評価した。
【0221】
判定は、○:転写率95%以上
△:転写率85〜95%未満
×:転写率85%未満
である。
【0222】
表2〜表5において、
比較例1は、ゴムの配合率が、85.9vol%と大きく、混練中、樹脂とゴムと相が逆転して、熱可塑性エラストマー組成物を形成できなかった。
【0223】
比較例2は、ゴムの配合率が、5.3vol%と小さく、体積抵抗率が、3.5×1014Ωcmと高くなり、電荷を保持する静電的な力が大きいために、中間転写体上の多重転写画像を記録紙に転写したあとでも電荷が残っている問題が発生した。
【0224】
比較例3は、ヤング率が230MPaと小さい樹脂材料をマトリックスとして用いているために、ベルトテンションによって、ベルトの寸法変化が発生して、耐久性に問題があった。
【0225】
比較例4は、ゴムの体積抵抗率が、6.1×109Ωcmと高抵抗であるために、体積抵抗率が、4.2×1014Ωcmと高くなり、電荷を保持する静電的な力が大きいために、中間転写体上の多重転写画像を記録紙に転写したあとでも電荷が残っている問題が発生した。
【0226】
比較例5は、熱可塑性樹脂の粘度(ηm)と未架橋または架橋途中のゴム成分の粘度(ηr)との比(ηr/ηm)が、0.4であるために、ゴム成分の分散状態が、悪いための体積抵抗の面内ばらつきは、1.1桁(logΩcm)と大きくなった。転写画質に濃度むらがあった。
【0227】
比較例6は、熱可塑性樹脂の粘度(ηm)と未架橋または架橋途中のゴム成分の粘度(ηr)との比(ηr/ηm)が、0.5であるために、ゴム成分の分散状態が悪いための体積抵抗率の面内ばらつきは0.9桁(logΩcm)と、画質上は少し色むらがあるが、問題のないレベルであった。水の接触角は80°であり、転写性にわずかに問題があった。
【0228】
比較例7〜比較例12は、体積抵抗率のばらつきも少なく、ベルトテンションによって、ベルトの寸法変化の発生もなかったが、ベルト表面の水の接触角が80°のレベルであり、2次転写性にわずかに問題があった。
【0229】
比較例13は、吸油量0.3cc/gのストラクチャ−の低いカ―ボンブッラを用いたゴム配合7を用いており、ゴムの体積抵抗率が、1.2×108Ωcmと高抵抗であるために、体積抵抗率が、2×1014Ωcmと高くなり、電荷を保持する静電的な力が大きいために、中間転写体上の多重転写画像を記録紙に転写したあとでも電荷が残っているという問題が発生した。
【0230】
実施例1は、比較例6の熱可塑性エラストマー組成物を基材として、表面に前記したフッ素樹脂系の表面層を厚さ20μmで被覆した。水の接触角が95°と低表面エネルギーとなり、2次転写率が向上して、より高画質が得られた。
【0231】
実施例2〜実施例6は、それぞれ、比較例7〜比較例11の熱可塑性エラストマー組成物を基材として、表面に前記したフッ素樹脂系の表面層を厚さ20μmで被覆した。水の接触角が95°と低表面エネルギーとなり、2次転写率が向上して、より高画質が得られた。
【0232】
第2の半導電性ベルト
(実施例12〜21、比較例14〜17)
(熱可塑性エラストマー組成物の調製)
下記表7に示す配合で、以下のようにして各種の成形物を製造した。
【0233】
まず、下記表6に示されるゴム組成物を密閉式バンパリーミキサーにて初期温度40℃で3分間混合し、ゴム成分を調製し、ロールでシート化した後、ゴム欄ペレタイザーにてペレット化した。
【0234】
得られたゴムペレットは、200℃で10分間プレスでシート化して体積固有抵抗値を測定した。測定値を表6に示す。
【0235】
次いで、下記表7、表8に示す配合で、ゴムペレットと樹脂ペレットとを、2軸混練押伍機に投入して溶融混練することで、マトリクスとしての樹脂成分中に、ドメインとして分散するゴム成分を動的に架橋さ世て、半導電性ベルト用熱可塑性エラストマー組成物を作製した。混練条件は、混練温度200〜320℃、混練時間約3分間、剪断速度約1000秒-1で実施した。得られた組成物は、水冷して樹脂用ペレタイザーでペレット化した。
【0236】
(ベルトの成形)
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、単軸押出成形機から円筒成形によって、外径150mm、厚さ0.2mmの筒状に成形し、その後、350mm幅に切断してベルトとした。
【0237】
その後、ベルトは以下の試験に供した。
【0238】
結果を表7,表8にあわせて示す。
【0239】
▲1▼ヤング率:JISK6251に準じて、ベルトをJIS3号形状にうちぬき引張試験に供した。得られた応力・歪曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線をひき、その傾きによりヤング率を求めた。
【0240】
▲2▼体積固有抵抗値及びばらつき:作製したベルトの長さ方向と幅方向に30mm間隔で切りとり、その中の任意の10点について、JISK6911に従い、体積固有抵抗値の対数をとり、最大値と最小値の差をlogばらつき(R)として示した。
【0241】
▲3▼寸法変化:ベルトに1kg/300mm幅の垂荷重をかけ、寸法変化を測定した。
【0242】
▲4▼ベタ印刷濃度ばらつき:図8に示す画像形成装置の構造において、転写ベルト部分に作製したベルトを使用し、ベタ印字を行って、色むらを目視で観察した。
【0243】
○:色むらなし
△:少しあるが、画質上問題なし
×:色むらあって、画質が低下する
▲5▼耐久性:本ベルトを10,000回回転させ、終了後ベルトの異常を観察した。
【0244】
○:異常なし
×:異常あり
【0245】
【表6】
Figure 0004806845
【0246】
表6注
EPDM:三井EPT4021(三井石油化学社製)
変性IIR:Exxpro89−1(エクソン化学社製)
液状ゴム:ルーカントHC100(三井化学社製)
老化防止剤:イルガノックス1010(日本チバガイギー社製)
ケッチェンブラック:ケッチェンEC(ライオンアクゾ社製)
GPF:シーストV(東海カーボン社製)・吸油量0.9cc/g
臭素化フェノール:タッキロール250−I(田岡化学社製)
【0247】
【表7】
Figure 0004806845
【0248】
【表8】
Figure 0004806845
【0249】
非晶ナイロン1:ノバミッドX21−S04(三菱エンジニアリンググラステックス社製)・ヤング率3000MPa
非晶ナイロン2:ノバミッドX21−F07(三菱エンジニアリンググラステックス社製)・ヤング率3000MPa
PES:VICTREX4100G(三井化学社製)・ヤング率3400MPa
PPS:トレリナA900−X01(東レ社製)・ヤング率3500MPa
PI:NEW−TP1450(三井化学社製)・ヤング率3200MPa
PBT:トレコン1401−X06(東レ社製)・ヤング率2000MPa
PP:RS511Y(トクヤマ社製)・ヤング率320MPa
第1の半導電性ロール
(実施例22〜実施例34及び比較例18〜比較例25)
(ゴム組成物の調整)
表9に示すゴム組成物を密閉式バンバリーミキサーにて初期温度40℃で3分間混合し、ゴム組成物を調整し、ロールでシート化した後、ゴム用ペレタイザイ−でペレット化した。
【0250】
得られたゴムペレットは、200℃で10分間プレスで厚み5mmのシート形状にして体積抵抗率を測定した。測定結果を表9に示す。
【0251】
【表9】
Figure 0004806845
【0252】
尚、表9中、
EPDM:三井EPT4021(三井石油化学社製)
変性IIR:Exxpro89−1(エクソン化学社製)
液状ゴム:ルーカントHC100(三井化学社製)
老化防止剤:イルガノックス1010(日本チバガイギー社製)
ケツチエンブラック:ケツチエンEC(ライオンアグゾ社製)
GPF:シーストV(東海カーボン社製)・吸油量0.9cc/g
FT:旭サーマル(旭カーボン社製)・吸油量0.3cc/g
臭素化フェノール:タッキロール250−1(田岡化学社製)
である。
【0253】
(熱可塑性エラストマー組成物の調整)
ついで、表10〜表13に示す配合で、ゴムペレットと樹脂ペレットとを、2軸混練押出機に投入して溶融混練することで、マトリックスとしての樹脂成分中に、ドメインとして分散するゴム成分を動的に架橋させて、半導電性ベルト用熱可塑性エラストマー組成物を作成した。混練条件は、混練温度200〜320℃、混練時間約3分間、せん断速度約1000秒-1で実施した。得られた組成物は、水冷して樹脂用ペレタイザーでペレット化した。
【0254】
【表10】
Figure 0004806845
【0255】
【表11】
Figure 0004806845
【0256】
【表12】
Figure 0004806845
【0257】
【表13】
Figure 0004806845
【0258】
ここで、表10〜表13中、
PER1:PER/M142E(トクヤマ社製)・100%引張弾性率 3.3MPa
PER2:PER/M110E(トクヤマ社製)・100%引張弾性率 6.7MPa
SEPS:セプトン2002(クラレ社製)・100%引張弾性率 3.7MPa
PAE:ペバックス2533(アトケム社製)・100%引張弾性率 8.2MPa
COPE:ペルプレンP150B(東洋紡社製)・100%引張弾性率 50MPa
PET:EMC560(東洋紡社製)・100%引張弾性率 95MPa
である。尚、100%引張弾性率は、シート状の成形品で測定した。
【0259】
(下地発泡層の成形)
下地発泡層の原材料として、日本合成ゴム(株)製EPDM EP33を用い、発泡剤、導電性カーボンブラックとして、ケツチエンブラックを添加して、ニーダーおよびロール練りにより混練した後、この混練した原材料を押出成形機によりチューブ形状に押出成形して、加硫缶をもちいて160℃の温度と5KG/cm2の蒸気圧によって発泡加硫を行う。さらに、上記のごとくして発泡加硫された発泡層に金属芯材を圧入した後、当該発泡層の外形を研磨して、芯材に被覆した。
【0260】
発泡層を被覆したロールの体積抵抗率は、106Ωcmであり、ロール硬度は、アスカC硬度で20°であった。
【0261】
(ロールの作製)
▲1▼帯電ロール:実施例22〜実施例24、実施例31〜32、実施例34、比較例18〜比較例20、比較例23〜25
ロールを芯材として、鉄にニッケルメッキした直径6mm、長さ330mmのシャフトに、体積抵抗率106Ωcmの導電性発泡層を被覆して径10mmのロールとし、そのロールに、押出成形で、表10に示す実施例22〜4の熱可塑性エラストマー組成物を被覆して、外径14mmに研磨して、更に表面にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂を含有する水エマルジョン塗料にカーボンブラックを分散させた日本アチソン(株)のエムラロンJYL601ESDを20μmの厚みで塗布して、3層構成の導電性ロールとした。
【0262】
▲2▼転写ロール:実施例25〜実施例30、実施例33、比較例21〜比較例22
ロールを芯材として、鉄にニッケルメッキした直径12mm、長さ330mmのシャフトに、体積抵抗率106Ωcmの導電性発泡層を被覆して径24mmのロールに、押出成形で、表10〜表13に示す熱可塑性エラストマー組成物を被覆して、外径28mmに研磨して2層構成の半導電性ロールを得た。更に実施例25〜実施例28においては、表面にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂を含有する水エマルジョン塗料にカーボンブラックを分散させた日本アチソン(株)のエムラロンJYL601ESDを20μmの厚みで塗布して、3層構成の導電性ロールとした。
【0263】
得られた、熱可塑エラスマー組成物及びロールは、以下の試験に供した。結果を表10〜表13に合わせて示す。
【0264】
(熱可塑エラスマー)
▲1▼JISA硬度:JISK6301にしたがって硬度を測定した。
【0265】
▲2▼体積抵抗率:図3に示すリング電極(三菱油化製ハイレスターIPのHRプローブ)を用い、電圧100Vを印加し、30秒後の電流値より求めた。また、ばらつきは、長さ500mm、幅350mm、厚さ2mmに成形したシートを長さ方向に10分割、幅方向に5分割し、シート面内50点について体積抵抗率を計測し、その体積抵抗率の対数をとり、最大値と最小値の差をばらつき(ΔR)とした。
【0266】
ここで、体積抵抗率を測定するにあたっては、図3に示すリング電極310の内側の電極311と、シート状に形成した被測定物313の下の金属板314との間に100Vを印加して30秒後の電流値を測定し、その測定した電流値からの計算により被測定物313の体積抵抗率を求めた。
【0267】
(ロール)
▲1▼アスカC硬度:JISK6301に準拠し、アスカC硬度計を用い、1Kg荷重を10秒間加圧したあとの数値を計測値とした。
【0268】
▲2▼体積抵抗率:図14に示す測定装置を用いた。すなわち、金属板321の上に被測定用のロール322を置き、そのロール322のシャフト322aの両端にそれぞれ500gの荷重をかけ、金属板321とシャフト322aとの間に100Vを印加して10秒後の電流値を測定し、この測定した電流値からロール322の体積抵抗率を求めた。ここでは、ロール322を90°ずつ回転させてそれぞれ測定した4回の平均値を求めた。
【0269】
また体積抵抗率のばらつきは、図15に示す測定装置を用い、軸方向に10分割、周方向に4分割することにより、ロール面内を40分割して、抵抗値を求め、対数をとり、最大値と最小値との差を求めた。ここでは、図15に示すように、図14の金属板321に代えて、プラスチック板331の上に幅10mmの銅テープ332を貼ったものを用いて、ロール322のシャフト322aと順次に各銅テープ332との間に100Vを印加し各電流値を測定して各抵抗値を求め、これを、ロール322を90°ずつ回転させながら繰り返し、合計40の抵抗値を得た。ここで、銅テープどうしの間隔は23mmの等間隔である。
【0270】
▲3▼水の接触角:作製したロール表面に水滴をおき、ロールとの接触角を計測した。
【0271】
▲4▼かぶり性:図7に示す画像形成装置を用い、作製したロールを帯電ロールとして用いて、印字文字にかぶりが発生(帯電むら)が発生しているかを評価した。
【0272】
判定は ○:かぶりなし
×:かぶりが生じ、画質上問題あり
▲5▼色むら:図5に示す画像形成装置を用い、作製した導電性ロールを転写ロール3として用いて、マゼンタ30%のハーフトーン画像を全面で転写して、色むらを目視で観察した。
【0273】
色むらの判定は、○:色むらなし
×:色むらがあって、画質上問題あり
▲6▼また、帯電ロール及び転写ロールを用いて、1000枚プリント後のロールの表面観察により、トナー汚れ性を判定した。
トナー汚れの判定は、○:トナー汚れなし
×:トナー汚れあり
表10〜表11において、
比較例18は、ゴムの配合率が、94vol%と大きいため。混練中にゴムと樹脂の相が逆転して、熱可塑性エラストマーが組成物が形成できなかった。
【0274】
比較例19は、ゴムの配合率が、4.1vol%と小さく、体積抵抗率が、7.0×1013Ωcmと高くなり、帯電ロールとして用いた場合には、帯電を均一にできず、かぶりが発生した。
【0275】
比較例20は、樹脂成分の100%引張弾性率が95MPaと大きいために熱可塑性エラストマ−のJIS硬度が85と硬くなり、所定のニップ圧では、均一なニップを維持できないために帯電不良が発生し、画質上はかぶりが発生した。
【0276】
比較例21は、ゴム成分のみであるためロールの体積抵抗率のばらつきが1.7桁と大きいために転写むらが発生した。
【0277】
比較例22は、熱可塑性樹脂の粘度(ηm)と未架橋または架橋途中のゴム成分の粘度(ηr)との比(ηr/ηm)が、0.4であるために、ゴム成分の分散状態が、悪いための体積抵抗率の面内ばらつきは、1.4桁(logΩcm)と大きくなった。転写画質に濃度むらがあった。
【0278】
比較例23は、実施例22と同じ発泡層、弾性層にウレタン系の表面層をコートした帯電ロールである。初期の画質においては、かぶりなどの画質上の問題はなかったが、1000枚プリントのロール表面にトナーの固着が認めれ、このトナー固着が多くなると帯電不良が発生する原因となる。
【0279】
比較例24は、体積抵抗率が3×105Ωcmのゴム配合5を用いているためにロールの体積抵抗率が1.2×1013Ωcmと高くなり、帯電ロールとして用いた場合には、帯電を均一にできず、かぶりが発生した。
【0280】
比較例25は、吸油量0.3cc/gのストラクチャ−の低いカ―ボンブッラを用いたゴム配合7を用いており、ゴムの体積抵抗率が1.2×108Ωcmと高抵抗であるために、ロールの体積抵抗率が2×1013Ωcmと高くなり、帯電ロールとして用いた場合には、帯電を均一にできず、かぶりが発生した。
【0281】
実施例22〜実施例24、実施例31〜実施例32及び実施例34は、帯電ロールとして用いた結果、体積抵抗率のばらつきが少なく、帯電むらなどの発生がなく、低表面エネルギ−のフッ素系材料で表面が被覆されているので、トナー汚れなどの問題がなかった。
【0282】
実施例25〜実施例28及び実施例33は、転写ロールとして用いた結果、体積抵抗率のばらつきが少なく、色むらなどの発生がなく、低表面エネルギ−のフッ素系材料で表面が被覆されているので、トナー汚れなどの問題がなかった。
【0283】
実施例29 〜実施例30は、トナー転写面のベルト裏側に配置され、トナー汚れの発生する問題がない用途に限定されるが、体積抵抗率のばらつきが少なく、色むらなどの発生がなかった。
【0284】
第2の半導電性ロール
(実施例35〜42、比較例26〜29)
(熱可塑性エラストマー組成物の作製)
下記表14、15に示す配合で、以下のようにして各種の成形物を製造した。
【0285】
まず、前掲の表6に示されるゴム組成物を密閉式バンパリーミキサーにて初期温度40℃で3分間混合し、ゴム成分を調製し、ロールでシート化した後、ゴム用ペレタイザーにてペレット化した。
【0286】
得られたゴムペレットは、200℃で10分間プレスでシート化して体積固有抵抗値を測定した。前掲の表6にはその測定値も示されている。
【0287】
次いで、下記表14、15に示す配合で、ゴムペレットと樹脂ペレットとを、2軸混練押出機に投入して溶融混練することで、マトリクスとしての樹脂成分中に、ドメインとして分散するゴム成分を動的に架橋させて、半導電性ロール用熱可塑性エラストマー組成物を作製した。混練条件は、混練温度200℃、混練時間約3分間、勇断速度約1000秒-1で、実施した。得られた組成物は、水冷して、樹脂用ペレタイザーでペレット化した。
【0288】
(ロールの作製)
ロール芯材として、鉄にニッケルメッキした、直径10mm、長さ250mmのシャフトを用いた。これを予め金型内にインサートしておき、実施例35〜42、比較例26〜28の熱可塑性エラストマー組成物を射出成形によって、芯材の外周へ施した。
【0289】
射出成形の終わったロールは研磨して、さらにその上にコーティング材としてウレタン塗料(日本ビーケミカル社製SC0100)を塗布した。ただし、実施例36はコーティングを行わなかった。
【0290】
でき上がったロール寸法は、直径18mm、ロール部長さ210mmであった。
【0291】
その後、ロールは以下の試験に供した。結果を表14、15に示す。
【0292】
▲1▼JISA硬度:JISK6301にしたがって、ロールの硬度を測定した。
【0293】
▲2▼体積固有抵抗値、抵抗値ばらつき:芯材にDC100Vを印可し、ロール上の任意の10箇所の体積固有抵抗値を測定し、その平均値をとった。また、体積固有抵抗値の対数をとり、最大のものと最小のものの差を、1ogばらつき(R)として示した。
【0294】
▲3▼カブリ性:図9に示す画像形成装置の構造において、帯電ロール部分に実施例、比較例で製造したロールを使い、球形の重合法カプセルトナーを用いて連続印字を行い、白べた印字部にカブリが生じているかどうか顕微鏡で観察した。
【0295】
○:カブリなし
△:カブリは少し生じるが、画質上問題なし
×:カブリが生じ、画質が低下する
▲4▼印字濃度:黒ベタ印字を行い、色むらを目視にて観察した。
【0296】
○:色むらなし
△:少し色むらがあるが、画質上問題なし
×:色むらあって画質が低下する
(比較例29)
ゴム配合3を上記実施例に用いたと同様のシャフトにまきつけ、150℃で30分間プレス成形する事によって、ロールを作製した。
【0297】
ロールは、上記の実施例と同様に研磨、ウレタン塗装をして同様に試験に供した。
【0298】
【表14】
Figure 0004806845
【0299】
【表15】
Figure 0004806845
【0300】
(表15・16注)
PER1:PER・M142E(トクヤマ社製)・100%引張弾性率3.3MPa
PER2:PER・R110E(トクヤマ社製)・100%引張弾性率6.7MPa
SEPS:セプトン2002(クラレ社製)・100%引張弾性率3.7MPa
PAE:ペバックス2533(アトケム社製)・100%引張弾性率8.2MPa
PET:EMC560(東洋紡社製)・100%引張弾性率95MPa
【0301】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明により、電気抵抗の均一性を改善し環境による電気抵抗の変化の少ない、半導電性ベルトや半導電性ロール等の半導電性部材を提供し、さらに高品質の画像を安定して得られる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリマー中のカーボンブラックの分散による導電経路の形成を示す概念図である。
【図2】本発明における導電性ゴム相による導電経路の形成を示す概念図である。
【図3】体積抵抗率の計測方法を示す図である。
【図4】表面エネルギーの尺度となる接触角を示す試験片平面と水滴との断面図である。
【図5】本発明の画像形成装置の一実施形態を示す概略図である。
【図6】本発明の画像形成装置のもう1つの実施形態を示す概略図である。
【図7】本発明の画像形成装置のもう1つの実施形態の要部を説明する概略図である。
【図8】本発明の画像形成装置のもう1つの実施形態の模式図である。
【図9】本発明の画像形成装置のさらに異なる実施形態を示す模式図である。
【図10】本発明の第1の半導電性ベルトの一実施形態の構成を示す図である。
【図11】本発明の第2の半導電性ベルトの一実施形態の構成を示す図である。
【図12】本発明の第1の半導電性ロールの各種形態を示す図である。
【図13】本発明の第2の半導電性ロールの各種形態を示す図である。
【図14】ロールの体積抵抗率の計測方法を示す図である。
【図15】ロールを40分割した、体積抵抗率の計測方法である。
【符号の説明】
10k,10y,10m,10c 画像形成ユニット
11,11k,11y,11m,11c 感光体ドラム
12 用紙搬送ベルト
13k,13y,13m,13c 転写ロール
14 用紙トレー
15k,15y,15m,15c 現像装置
16,16k,16y,16m,16c 帯電ロール
17,17k,17y,17m,17c 書き込み装置
18k,18y,18m,18c クリーニング装置
20 ピックアップローラ
21 定着装置
23 ベルトクリーナー
24 転写ベルト
26 バイアスロール
27 電極ロール
70 ポリマー
71 カーボンブラック
72 ゴム
73 熱可塑性樹脂
201 感光体ドラム
202 帯電ロール
203 光源
204 原紙
205 ミラー
206 トナー
207 現像ロール
208 転写ベルト
209 転写ロール
211 複写紙
212 ブレード
244 バックアップロール
301 感光体ドラム
302 帯電ロール
303 LEDアレイヘッド
306 トナーカートリッジ
307 現像ロール
309 転写ロール
311 複写紙
312 クリーニングロール
600,610 半導電性ベルト
601 基材
602 表面層
621 金属芯材
622 導電性発泡層
623 弾性層
624 絶縁性発泡層
625 表面層
631 金属芯材
632 熱可塑性エラストマー部材
633 抵抗層

Claims (21)

  1. 基材と表面層とを有する半導電性ベルトであって、
    前記基材が、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなるものであり、
    この半導電性ベルトが、500MPa以上のヤング率と10 7 〜10 13 Ωcmの体積抵抗率とを有するものであり、
    前記ゴム粒子が、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることを特徴とする半導電性ベルト。
  2. 前記熱可塑性樹脂は1000MPa以上のヤング率を有し、前記ゴム粒子は10 7 Ωcm以下の体積抵抗率を有するものであって、前記熱可塑性エラストマー組成物は、前記熱可塑性樹脂と前記ゴム粒子との間で、熱可塑性樹脂/ゴム粒子=30/70〜90/10の体積分率を有するものであることを特徴とする請求項1記載の半導電性ベルト。
  3. 前記熱可塑性樹脂の粘度η m と、前記ゴム粒子を形成するゴム成分の、未架橋の粘度η r との比が、
    0.5 < η r /η m < 1.5
    であることを特徴とする請求項1記載の半導電性ベルト。
  4. 前記熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂,ポリイミド系樹脂、ポリサルファイド系樹脂、およびポリサルホン系樹脂からなる群の中から選択される少なくとも1つの樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の半導電性ベルト。
  5. 前記表面層が、前記基材よりも表面エネルギーが低い材料よりなる低表面エネルギー層であることを特徴とする請求項1記載の半導電性ベルト。
  6. 前記表面層が、フッ素系樹脂を主成分とする材料もしくはフッ素系樹脂粉末を分散してなる材料からなるものであることを特徴とする請求項5記載の半導電性ベルト。
  7. 円筒成形によって成形されてなることを特徴とする請求項1記載の半導電性ベルト。
  8. 芯材と、該芯材を取り巻く発泡体と、該発泡体を取り巻く、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる弾性層と、該弾性層の外周に設けられた表面層とを備え、25〜70°のアスカC硬度と10 4 〜10 12 Ωcmの体積抵抗率とを有するものであり、
    前記ゴム粒子は、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることを特徴とする半導電性ロール。
  9. 前記熱可塑性樹脂は50MPa以下の引張弾性率を有し、前記ゴム粒子は10 5 Ωcm以下の体積抵抗率を有するものであって、前記熱可塑性エラストマーは、前記熱可塑性樹脂と前記ゴム粒子との間で、熱可塑性樹脂/ゴム粒子=25/75〜90/10の体積分率を有するものであることを特徴とする請求項8記載の半導電性ロール。
  10. 前記熱可塑性樹脂の粘度η m と、前記ゴム粒子を形成するゴム成分の、未架橋の粘度η r との比が、
    0.5 < η r /η m < 1.5
    であることを特徴とする請求項8記載の半導電性ロール。
  11. 前記熱可塑性樹脂は、スチレン系樹脂、オレフイン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリエステル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂からなることを特徴とする請求項8記載の半導電性ロール。
  12. 前記弾性層上に、該弾性層よりも表面エネルギーが低い材料よりなる低表面エネルギー層を有することを特徴とする請求項8記載の半導電性ロール。
  13. 前記低表面エネルギー層が、フッ素系樹脂を主成分とする材料もしくはフッ素系樹脂粉末を分散してなる材料からなるものであることを特徴とする請求項12記載の半導電性ロール。
  14. 所定の感光体を帯電し、該感光体に画像に応じた露光光を照射することにより該感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像することにより該感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を、最終的に、所定の記録媒体上に転写して定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる基材と、該基材の表面に形成された表面層とを備え、500MPa以上のヤング率と10 7 〜10 13 Ωcmの体積抵抗率とを有する半導電性ベルトを具備し、
    前記ゴム粒子が、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記半導電性ベルトが、前記感光体からトナー像の転写を受け、転写されたトナー像を記録媒体への転写のために搬送する中間転写ベルトであることを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
  16. 前記半導電性ベルトが、記録媒体を担持して、該記録媒体を、該記録媒体上に前記感光体からトナー像の転写を受けるために該感光体に接触あるいは近接した位置を経由して搬送する用紙搬送ベルトであることを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
  17. 画像情報に応じた静電潜像を形成する像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像をトナーによりトナー像として可視化する現像装置と、前記像担持体に担持されたトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体上に転写されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置とを備えた画像形成装置において、前記中間転写体を構成する材料が、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、該ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、ヤング率が、500MPa以上、体積固有抵抗値が10 〜10 13 Ω・cmで、そのばらつき(R)が1桁以内である熱可塑性エラストマー部材と、該熱可塑性エラストマー部材の表面に形成された表面層とを有し、
    前記ゴム粒子が、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることを特徴とする画像形成装置。
  18. 画像情報に応じた静電潜像を形成する像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像をトナーによりトナー像として可視化する現像装置と、前記像担持体に担持されたトナー像を転写材に転写するために、前記像担持体に向けて前記転写材を搬送する導電性ベルトを有する転写材搬送装置と、前記像担持体上のトナー像を前記転写材に転写する転写装置と、を備えた画像形成装置において、
    前記導電性ベルトが、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、少なくともその一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成され、ゴム粒子の少なくとも一部が導電性を有し、該ゴム粒子の体積固有抵抗値が、熱可塑性樹脂の体積固有抵抗値よりも小さく、かつ、ヤング率が、500MPa以上、体積固有抵抗値が10 〜10 13 Ω・cmで、そのばらつき(R)が、1桁以内である熱可塑性エラストマー部材と、該熱可塑性エラストマー部材の表面に形成された表面層とを有し、
    前記ゴム粒子が、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることを特徴とする画像形成装置。
  19. 所定の感光体を帯電し、該感光体に画像に応じた露光光を照射することにより該感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像することにより該感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を、最終的に、所定の記録媒体上に転写して定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    芯材と、該芯材を取り巻く発泡体と、該発泡体を取り巻く、絶縁性の熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる弾性層と、該弾性層の外周に設けられた表面層とを備え、25〜70°のアスカC硬度と10 4 〜10 12 Ωcmの体積抵抗率とを有する半導電性ロールを備え、
    前記ゴム粒子が、ケツチエンブラックと吸油量0.5cc/g以上のカーボンブラックとを含有するものであることを特徴とする画像形成装置。
  20. 前記半導電性ロールが、前記感光体を帯電する帯電ロールであることを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
  21. 前記半導電性ロールが、転写前のトナー像を担持したトナー像担持体から転写後のトナー像を担持するトナー像担持体への転写を担う転写ロールであることを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
JP2000384066A 2000-01-07 2000-12-18 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4806845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384066A JP4806845B2 (ja) 2000-01-07 2000-12-18 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置
US09/749,581 US6673407B2 (en) 2000-01-07 2000-12-28 Semiconductive member, semiconductive belt, semiconductive roll, and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-5886 2000-01-07
JP2000-5888 2000-01-07
JP2000005886 2000-01-07
JP2000005917 2000-01-07
JP2000005918 2000-01-07
JP2000005888 2000-01-07
JP2000005917 2000-01-07
JP2000-5917 2000-01-07
JP2000005918 2000-01-07
JP2000005888 2000-01-07
JP2000-5918 2000-01-07
JP2000005886 2000-01-07
JP2000384066A JP4806845B2 (ja) 2000-01-07 2000-12-18 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254022A JP2001254022A (ja) 2001-09-18
JP4806845B2 true JP4806845B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=27531376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384066A Expired - Fee Related JP4806845B2 (ja) 2000-01-07 2000-12-18 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6673407B2 (ja)
JP (1) JP4806845B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061941A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置
US7266329B2 (en) * 2003-09-29 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner image carrying member and manufacturing method thereof, and electrophotographic apparatus
JP4342911B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-14 住友ゴム工業株式会社 積層シームレスベルトの製造方法および積層シームレスベルト
JP2005173338A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kinyosha Co Ltd 導電性部材
JP4594628B2 (ja) * 2004-02-17 2010-12-08 大倉工業株式会社 電子写真部材用難燃性樹脂組成物、および該組成物より得られる電子写真用部材
US7359669B2 (en) * 2004-07-09 2008-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Fixing member, fixing apparatus and fixing method
JP2006030528A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Oki Data Corp 無端状ベルト搬送体および画像形成装置
JP2006091497A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ベルト及びこれを用いた画像形成装置
EP1862862B1 (en) * 2005-03-18 2010-11-24 Synztec Co., Ltd. Conductive roll and its inspection method
JP4654727B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 半導電性ベルト及びこれを用いた画像形成装置
US7274902B2 (en) * 2005-03-30 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer transfer member
JP4765544B2 (ja) * 2005-10-21 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4745793B2 (ja) * 2005-11-02 2011-08-10 キヤノン株式会社 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP5002959B2 (ja) * 2005-12-26 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 半導電性ベルト、及び該半導電性ベルトを備える画像形成装置
JP5003181B2 (ja) * 2007-01-31 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 記録材帯電装置および画像形成装置
JP2008268864A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用導電性ロール
JP5173247B2 (ja) * 2007-05-01 2013-04-03 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5383140B2 (ja) * 2008-10-03 2014-01-08 グンゼ株式会社 電子写真装置用多層弾性ベルトの製造方法
JP2010140002A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 転写ベルト、転写ユニット、及び画像形成装置
JP5462471B2 (ja) * 2008-11-17 2014-04-02 東洋ゴム工業株式会社 半導電性ベルト及びその製造方法
JP5247418B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-24 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5350041B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-27 東海ゴム工業株式会社 帯電ロール
US7965953B2 (en) * 2009-06-16 2011-06-21 Lexmark International, Inc. Electrode-based post nip field conditioning method and apparatus
EP2629151B1 (en) * 2010-10-15 2017-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Charging member
EP2666814B1 (en) * 2011-01-21 2018-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrically conductive rubber elastomer, charging member, and electrophotographic apparatus
JP2012185267A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Oki Data Corp ベルト装置、転写ユニットおよび画像形成装置
US20120308274A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Xerox Corporation Single btr roll at stripper for continuous web transfer
JP2014085584A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Konica Minolta Inc 中間転写体、転写装置および画像形成装置
JP6413545B2 (ja) * 2014-08-15 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 管状体、管状体ユニット、中間転写体、及び画像形成装置
JP7337652B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP7330852B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7401256B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット
JP7330851B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7401255B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7404026B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-25 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7337650B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7337651B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7336351B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7337649B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN114556232B (zh) * 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP7337648B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424485B2 (ja) 1997-03-07 2003-07-07 富士ゼロックス株式会社 半導電性ロール
JPH1145013A (ja) 1997-05-26 1999-02-16 Bridgestone Corp Oa機器用部材
JP3463520B2 (ja) * 1997-07-22 2003-11-05 東洋インキ製造株式会社 導電性樹脂組成物及び成形加工物
JPH11100512A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
US6118968A (en) * 1998-04-30 2000-09-12 Xerox Corporation Intermediate transfer components including polyimide and polyphenylene sulfide layers
JP2000187403A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nitto Denko Corp 半導電性ベルト
JP4406782B2 (ja) * 1999-08-12 2010-02-03 グンゼ株式会社 無端管状半導電性芳香族ポリイミドフイルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026709A1 (en) 2001-10-04
JP2001254022A (ja) 2001-09-18
US6673407B2 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806845B2 (ja) 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置
US6728502B2 (en) Electroconductive member and image forming apparatus using the same
JP4165863B2 (ja) 半導電性ローラ
JP2014002203A (ja) 画像形成装置
JP2003029537A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2007219500A (ja) 導電性エンドレスベルト
JP3941287B2 (ja) 画像形成装置
JP3864593B2 (ja) 画像形成装置および転写ロール
JP4654727B2 (ja) 半導電性ベルト及びこれを用いた画像形成装置
JP2007206473A (ja) 半導電性ベルト、半導電性ロール及びこれらを用いる画像形成装置
JP4222562B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2004271836A (ja) 導電性ロールおよびこれを用いた画像形成装置
JP2001242725A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JP2003091177A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2006091619A (ja) 熱可塑性半導電材料ならびにそれを用いた半導電ロールおよび画像形成装置
JP4197480B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP4222555B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP2005292649A (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
JP5057623B2 (ja) 導電性エンドレスベルトおよびこれを用いた画像形成装置
US11841651B2 (en) Endless belt, belt unit, and image forming apparatus
JP7175742B2 (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
US20240103406A1 (en) Recording medium transport and transfer belt, belt unit, and image forming apparatus
US20230242358A1 (en) Endless belt, belt unit, and image forming apparatus
JP2006091497A (ja) 半導電性ベルト及びこれを用いた画像形成装置
JP2001201948A (ja) 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees