JP6128550B2 - ホース - Google Patents

ホース Download PDF

Info

Publication number
JP6128550B2
JP6128550B2 JP2013064438A JP2013064438A JP6128550B2 JP 6128550 B2 JP6128550 B2 JP 6128550B2 JP 2013064438 A JP2013064438 A JP 2013064438A JP 2013064438 A JP2013064438 A JP 2013064438A JP 6128550 B2 JP6128550 B2 JP 6128550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber
layer
hose
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013064438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190373A (ja
Inventor
神戸 忍
忍 神戸
暖志 永原
暖志 永原
広志 西田
広志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2013064438A priority Critical patent/JP6128550B2/ja
Priority to PCT/JP2014/055564 priority patent/WO2014156517A1/ja
Priority to CN201480016379.3A priority patent/CN105051438B/zh
Publication of JP2014190373A publication Critical patent/JP2014190373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128550B2 publication Critical patent/JP6128550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/248All polymers belonging to those covered by group B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動車用の各種ゴムホース(例えば、オイルホース、燃料用ホース、エアホース、水系ホース等)や、建設機械(建機)あるいは鉱山(マイニング)機械向けの高圧油圧ゴムホース等として用いられるホースに関するものである。
近年、自動車用の各種ゴムホース(例えば、オイルホース、燃料用ホース、エアホース、水系ホース等)や、建機あるいはマイニング機械向けの高圧油圧ゴムホースに対する要求性能も段々と厳しくなってきており、特に、最外層となるカバーゴム層においては、実使用環境での振動,脈動,屈曲等の激しい動きに対する耐久性(例えば、耐屈曲疲労性等)の他に、より高い耐オゾン性が求められている。このように、耐オゾン性の向上を図るために、従来では、例えば、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エピクロロヒドリン系ゴム[ECO(GECOを含む)]、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)とポリ塩化ビニル(PVC)の混合物等のハロゲン系材料を用いてカバーゴム層を形成することが行なわれている。しかしながら、上記ハロゲン系材料は、耐屈曲疲労性に関していずれの材料も充分満足のいくものではなく、さらにCRやNBRとPVCの混合物に関しては耐オゾン性に関しても満足のいくものではなかった。しかも、最近では、各種工業製品等において環境負荷物質の削減が要請されており、この環境負荷物質削減の観点から、上記カバーゴム層成形材料として、非ハロゲン系材料を用いることが求められている。
上記カバーゴム層成形材料において、非ハロゲン系材料としては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、アクリルゴム(ACM)等の非ハロゲン系材料があげられる。そして、非ハロゲン系材料を用いたゴム組成物の一例として、例えば、エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物に、特定量の固体のジエン系ゴムおよび硫黄を添加してなる未加硫ゴムを加硫してなる高硬度ゴム組成物があげられる(特許文献1参照)。
特許第2773194号
しかしながら、上記高硬度ゴム組成物は、本来、高硬度で、かつ滑らかな押出表面を付与することを目的とするものであり、上記各種ホースの最外層となるカバーゴム層形成材料用途における要求特性とは全く相違するものであり、上記要求特性に関して何ら言及されていないことからも明らかなように上記要求特性を満足するものではない。一方、非ハロゲン系材料である上記SBRは耐屈曲疲労性に関してはある程度満足のいく物性が得られるが、耐オゾン性に関して充分満足のいくものではなく、逆にEPDMは耐オゾン性に関してはある程度満足のいく物性が得られるが、耐屈曲疲労性に関して充分満足のいくものではなかった。さらに、上記ACMは高コストであるとともに、その成形時には2次加硫を必要とし加工コストの面でも他の材料と比較して高コストにならざるを得ないという問題を有している。このように、従来の材料では、要求される、非ハロゲン系であって、優れた耐屈曲疲労性および耐オゾン性の全てに満足のいくものが得られていないのが実情である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、非ハロゲン系材料からなり、かつ優れた耐屈曲疲労性および耐オゾン性を備えたホースの提供をその目的とする。
本発明者らは、非ハロゲン系材料からなり、耐屈曲疲労性および耐オゾン性の双方において優れたホースを得るため、その最外層となるカバーゴム層の形成材料を中心に鋭意研究を重ねた。その研究の過程で、カバーゴム層成形材料として、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)とEPDM以外のジエン系ゴムとの非相溶系の混合ゴム材料を用いるとともに、上記ジエン系ゴム中に、補強剤となるカーボンブラックを偏在させることを想起した。そこで、本発明者らは、非相溶系の混合ゴム材料のうち、ジエン系ゴム部分にカーボンブラックを偏在させるための手法を様々な角度から試行した結果、ジエン系ゴム中に偏在させるカーボンブラックとして、揮発分から加熱減量を減じた値が特定値以上となるカーボンブラックを用いるとともに、その物性値の一つであるアニリン点が特定値以下となるプロセスオイルを用いると、ジエン系ゴム中にカーボンブラックを偏在させることが可能となり、耐オゾン性および耐屈曲疲労性の向上が実現することを突き止めた。すなわち、揮発分から加熱減量を減じた値が特定値以上となるカーボンブラックを用いるということは、極性基が多い、つまり一定以上の極性基を有するカーボンブラックを用いるということであり、この極性基が多いとジエン系ゴム中に偏在しやすくなる。また、アニリン点が低いほど極性が高いプロセスオイルであるといえることから、アニリン点が特定値以下の可塑剤を用いることは、つまり極性の高い可塑剤を用いるということであり、上記カーボンブラックの場合と同様、ジエン系ゴム中に偏在するため、両者の相互作用の結果、耐屈曲疲労性とともにジエン系ゴムにおける耐オゾン性の向上が図られるようになり、所期の目的が達成されることを見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明のホースは、管状の内層と、その外周に直接もしくは他の層を介して設けられる最外層とを備えたホースであって、上記最外層が、下記のゴム組成物(α)からなり、かつ下記の(C)成分が(B)成分中に偏在してなり、ジエン系ゴム〔(B)成分〕とエチレン−プロピレン−ジエンゴム〔(A)成分〕の各ゴム成分におけるカーボンブラック〔(C)成分〕の分配率が、(B)成分/(A)成分=100/0〜80/20の範囲であるホースという構成をとる。
(α)下記の(A)〜(D)成分を含有するとともに、下記の(A)成分と(B)成分の含有割合[(A)/(B)]が、重量基準で、(A)/(B)=75/25〜25/75であり、かつ下記の(A)成分と(B)成分とが非相溶状態であるゴム組成物。
(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴム。
(B)上記(A)成分以外のジエン系ゴム。
(C)揮発分から加熱減量を減じた値が0.4重量%以上であるカーボンブラック。
(D)アニリン点が100℃以下であるプロセスオイル。
このように、本発明のホースは、その最外層が、上記ゴム組成物(α)からなり、かつ上記特定のカーボンブラック[(C)成分]が上記ジエン系ゴム[(B)成分]中に特定の分配率で偏在してなるものである。そのため、上記ゴム組成物(α)が非ハロゲン系材料からなることから、環境負荷物質の低減に対応したものであることはもちろん、耐屈曲疲労性および耐オゾン性に優れたものである。このことから、特に、自動車用の各種ゴムホース(例えば、オイルホース、燃料用ホース、エアホース、水系ホース等)や、建機あるいはマイニング機械向けの高圧油圧ゴムホース等として優れた性能を発揮することができる。
そして、(B)成分がスチレン−ブタジエンゴム(SBR)であると、カーボンブラックが一層効果的に偏在し、より一層優れた耐屈曲疲労性および耐オゾン性が得られる。
本発明のホースの一例を示す模式図である。 本発明の実施例2のゴム組成物を用いたサンプルのOsO4染色後の走査透過型電子顕微鏡写真(STEM:観察条件30000倍)である。
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明のホースは、管状の内層と、その外周に直接もしくは他の層を介して設けられる最外層(カバーゴム層)とを備えたホースである。そして、本発明のホースは、上記最外層(カバーゴム層)が、下記のゴム組成物(α)からなり、かつ下記の(C)成分が(B)成分中に偏在してなり、ジエン系ゴム〔(B)成分〕とエチレン−プロピレン−ジエンゴム〔(A)成分〕の各ゴム成分におけるカーボンブラック〔(C)成分〕の分配率が、(B)成分/(A)成分=100/0〜80/20の範囲であることを特徴とするものである。
(α)下記の(A)〜(D)成分を含有するとともに、下記の(A)成分と(B)成分の含有割合[(A)/(B)]が、重量基準で、(A)/(B)=75/25〜25/75であり、かつ下記の(A)成分と(B)成分とが非相溶状態であるゴム組成物。
(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴム。
(B)上記(A)成分以外のジエン系ゴム。
(C)揮発分から加熱減量を減じた値が0.4重量%以上であるカーボンブラック。
(D)アニリン点が100℃以下であるプロセスオイル。
<ゴム組成物(α):最外層(カバーゴム層)形成材料>
本発明のホースに用いられる上記ゴム組成物(α)は、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)(A成分)と、上記A成分以外のジエン系ゴム(B成分)と、特定のカーボンブラック(C成分)と、特定のプロセスオイル(D成分)を用いて得られる。
《EPDM(A成分)》
上記EPDM(A成分)のジエン成分としては、例えば、炭素数5〜20のジエン系モノマーが好ましく、具体的には、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン(DCP)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン等があげられる。なお、EPDMのジエン成分の量が8〜11重量%において、より高い耐屈曲疲労性が得られる。
《ジエン系ゴム(B成分)》
上記ジエン系ゴム(B成分)は、上記EPDM(A成分)以外のジエン系ゴムであり、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、天然ゴム(NR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、イソプレンゴム(IR)等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。中でも、耐屈曲疲労性に優れるという点から、SBR、NRを用いることが好ましく、特に好ましくはSBRである。
そして、本発明においては、上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)とは、非相溶状態であり、両者の混合割合の設定に応じて、いずれか一方が海相で、他方が島相となる海−島構造を形成する。
上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)の混合割合[(A)/(B)]は、重量基準で、(A)/(B)=75/25〜25/75に設定する必要がある。より好ましくは(A)/(B)=35/65〜55/45である。上記EPDM(A成分)の割合が多すぎると耐屈曲疲労性に劣ることとなり、逆にジエン系ゴム(B成分)の割合が多すぎると耐オゾン性に劣ることとなる。
《特定のカーボンブラック(C成分)》
上記特定のカーボンブラック(C成分)としては、揮発分から加熱減量を減じた値が0.4重量%以上となるカーボンブラックが用いられる。より好ましくは、揮発分から加熱減量を減じた値が0.6重量%以上である。揮発分から加熱減量を減じた値が少なすぎると、カーボンブラックを上記ジエン系ゴム(B成分)中に効果的に偏在させることが困難となる。なお、上記揮発分から加熱減量を減じた値は、1.4重量%以下が好ましい。1.4重量%を超えると、混練り加工性や成形加工性が悪化する傾向がある。ここで、上記揮発分とは、JIS K 6221に準拠して測定される値であり、例えば、950℃で7分間加熱して揮発する成分量(重量%)である。このように、カーボンブラックにおける上記揮発分とは、主にカーボンブラックに吸着してなる水分量とカーボンブラック表面の官能基(極性基)量の総和を表すものである。また、上記加熱減量とは、JIS K 6218−1に準拠して測定される値であり、例えば、125℃で1時間加熱して蒸発する水分量(重量%)である。このように、カーボンブラックにおける上記加熱減量とは、主にカーボンブラックに吸着してなる水分量を表すものである。従って、上記揮発分から加熱減量を減じた値とは、カーボンブラックの有する官能基量を意味するものであり、本発明ではその値が0.4重量%以上であるということである。
上記特定のカーボンブラック(C成分)としては、揮発分から加熱減量を減じた値が0.4重量%以上である、例えば、SAF級,ISAF級,HAF級,MAF級,FEF級,GPF級,SRF級,FT級,MT級等の種々のグレードのカーボンブラックがあげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
そして、本発明においては、揮発分から加熱減量を減じた値が0.4重量%以上となるカーボンブラックを用いることにより、上記非相溶状態であるEPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)のうち、ジエン系ゴム(B成分)に偏在することとなるのである。このジエン系ゴム(B成分)に特定のカーボンブラック(C成分)が偏在してなる状態は、例えば、つぎのようにして確認することができる。まず、各成分を配合し混練してゴム組成物(α)を調製した後、所定の条件(例えば、150℃で30分間)にてプレス加硫成形してサンプルシートを作製する。つぎに、このサンプルシートを薄片にした後、カーボンブラックの偏在状態を走査透過型電子顕微鏡にて観察することにより、ジエン系ゴム(B成分)中にカーボンブラックが偏在し、EPDM(A成分)中には殆どカーボンブラックが存在していないことを確認することができる。なお、ジエン系ゴム(B成分)中にカーボンブラックがどの程度偏在しているか、すなわち、非相溶状態のEPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)におけるカーボンブラックの分配率は、例えば、つぎのようにして測定することができる。上記のようにして作製したサンプルシートにおけるカーボンブラックの偏在状態を走査透過型電子顕微鏡にて観察した際に、非相溶状態(海−島構造)であるジエン系ゴム(B成分)層とEPDM(A成分)層の各々の一定面積当たりに存在するカーボンブラック数を測定し、ジエン系ゴム層とEPDM層の各ゴム層におけるカーボンブラックの分配率[ジエン系ゴム(B)/EPDM(A)]を算出する。この測定によるカーボンブラックの分配率は、ジエン系ゴム(B)/EPDM(A)=100/0〜80/20の範囲であり、より好ましくは99/1〜80/20、特に好ましくは98/2〜82/18である。
上記特定のカーボンブラック(C成分)の含有量は、上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)の合計量100重量部に対して、50〜100重量部に設定することが好ましく、特に好ましくは60〜85重量部である。上記特定のカーボンブラック(C成分)の含有量が少なすぎると、優れた耐屈曲疲労性を得ることが困難となる傾向がみられ、含有量が多すぎると、耐オゾン性と耐屈曲疲労性がともに悪化する傾向がみられる。
《特定のプロセスオイル(D成分)》
上記特定のプロセスオイル(D成分)は、可塑剤としての作用を奏するものであり、アニリン点が100℃以下となるプロセスオイルが用いられる。特に好ましくはアニリン点が50℃以下となるプロセスオイルを用いることである。なお、上記アニリン点の下限は、通常、1℃である。ここで、上記アニリン点とは、JIS K 2256に準拠して得られる物性値であり、高分子材料との相溶性を示す指標の一つである。すなわち、アニリン点とは、等容量のアニリンと試料(本発明ではプロセスオイル)とが均一な溶液として存在する最低温度を示すものであり、このアニリン点が低いほど極性が高いことを意味する。従って、上記アニリン点が低いほど上記特定のカーボンブラック(C成分)との親和性が高いと言え、上記特定のカーボンブラック(C成分)が偏在する上記ジエン系ゴム(B成分)中に特定のプロセスオイル(D成分)も偏在することになると推測される。
このような特定のプロセスオイル(D成分)としては、例えば、上記アニリン点が100℃以下のアロマ系オイル、アニリン点100℃以下のナフテン系オイル等の鉱物油があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。具体的には、新日本石油社製のコスモレックス200(アニリン点31℃)、コスモレックス300(アニリン点39℃)等、出光興産社製のダイアナプロセスAH−16(アニリン点21℃)、ダイアナプロセスNP−24(アニリン点75℃)、ダイアナプロセスNR−26(アニリン点73℃)、ダイアナプロセスNR−68(アニリン点80℃)、ダイアナプロセスNM−280(アニリン点90℃)等があげられる。
上記特定のプロセスオイル(D成分)の含有量は、上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)の合計量100重量部に対して、10〜45重量部に設定することが好ましく、特に好ましくは15〜35重量部である。上記特定のプロセスオイル(D成分)の含有量が少なすぎると、耐オゾン性が悪化する傾向がみられ、含有量が多すぎると、耐屈曲疲労性が悪化する傾向がみられる。
《他の添加剤》
本発明のホースに用いられる上記ゴム組成物には、上記A〜D成分以外に、通常、硫黄等の加硫剤が用いられ、さらに、必要に応じて、カーボンブラック以外の充填材、老化防止剤、加硫促進剤、加硫助剤、加工助剤、着色剤等を適宜配合することができる。
〈老化防止剤〉
上記老化防止剤としては、例えば、カルバメート系老化防止剤、フェニレンジアミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、ジフェニルアミン系老化防止剤、キノリン系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤、ワックス類等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。上記老化防止剤の配合量は、上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)の合計量100重量部に対して、通常、0.5〜10重量部の範囲である。
〈加硫促進剤〉
上記加硫促進剤としては、例えば、チアゾール系,スルフェンアミド系,チウラム系,アルデヒドアンモニア系,ジチオカルバミン酸系,アルデヒドアミン系,グアニジン系,チオウレア系等の加硫促進剤があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなかでも、架橋反応性に優れる点で、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。
上記スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NOBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾイルスルフェンアミド(BBS)、N,N′−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾイルスルフェンアミド等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
また、上記加硫促進剤の配合量は、上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)の合計量100重量部に対して、0.5〜7重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは1〜3重量部の範囲である。
〈加硫助剤〉
上記加硫助剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。上記加硫助剤の配合量は、上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)の合計量100重量部に対して、1〜15重量部の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは、3〜10重量部の範囲である。
〈加工助剤〉
上記加工助剤としては、例えば、脂肪酸金属系、脂肪酸金属塩系、脂肪酸エステル系、等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記加工助剤の含有量は、上記EPDM(A成分)とジエン系ゴム(B成分)の合計量100重量部に対して0.5〜10重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは1〜5重量部の範囲である。
<ゴム組成物(α)の作製>
本発明のホースにおける、最外層(カバーゴム層)形成材料であるゴム組成物(α)は、例えば、上記A〜C成分に加えて他の添加剤を必要に応じて適宜に配合し、これらをニーダー,ロール,バンバリーミキサー等の混練機を用いて混練することにより、調製することができる。
得られるゴム組成物(α)は、上記EPDM(A成分)と上記ジエン系ゴム(B成分)とが非相溶状態の海−島構造を形成し、かつ上記特定のカーボンブラック(C成分)がその特性により上記ジエン系ゴム(B成分)中に偏在することとなる。なお、上記非相溶状態の海−島構造では、先に述べたように、上記EPDM(A成分)と上記ジエン系ゴム(B成分)の混合割合において、混合割合の多いゴム成分が海層を形成し、混合割合の少ないゴム成分が島層を形成することとなる。
<ホース>
本発明のホースの一例として、例えば、図1に示すように、管状の内面ゴム層1の外周面に補強糸層2が形成され、その外周面に中間ゴム層3が形成され、その外周面にメッキワイヤーからなる補強層4が形成され、さらにその外周面に、前述のゴム組成物(α)からなる最外層(カバーゴム層)5が形成されたものがあげられる。油圧ホース内を流れる流体としては、例えば、作動油等の鉱物油が使用される。
なお、上記ホースにおいては、上記中間ゴム層3と補強層4とが交互に繰り返し積層してなる積層構造を有するが、中間ゴム層3と補強層4との積層構造は、上記図1に示した1層(中間ゴム層3/補強層4)に限定されず、2層(中間ゴム層3/補強層4/中間ゴム層3/補強層4)、3層(中間ゴム層3/補強層4/中間ゴム層3/補強層4/中間ゴム層3/補強層4)、4層(中間ゴム層3/補強層4/中間ゴム層3/補強層4/中間ゴム層3/補強層4/中間ゴム層3/補強層4)、もしくは5層以上であっても差し支えない。
<内面ゴム層1>
上記内面ゴム層1を形成するゴムとしては、耐油性に優れたゴムが好ましく、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリレートゴム(AEM)、塩素化ポリエチレン(CM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、フッ素ゴム(FKM)等があげられるが、耐油性、強度、コストの点から、NBRが好ましい。
なお、上記内面ゴム層形成用のゴム組成物には、NBR等のゴム以外に、補強材(カーボンブラック等)、白色充填材、可塑剤、ステアリン酸、亜鉛華、加硫剤、加硫促進剤、加工助剤等を必要に応じて適宜配合しても差し支えない。
<補強糸層2>
上記補強糸層2を形成する補強糸としては、例えば、ビニロン(ポリビニルアルコール)糸、ポリアミド(ナイロン)糸、アラミド糸、ポリエチレンテレフタレート(PET)糸等があげられる。これらのなかでも、高強度、高モジュラスの点から、ポリアミド糸が好ましい。
上記補強糸の編み組み方法としては、例えば、スパイラル編み、ブレード編み等があげられる。
<中間ゴム層3>
上記補強糸層2の外周に積層形成される中間ゴム層3の形成材料としては、例えば、NR、SBR、NBR、IR、ブタジエンゴム(BR)、EPDM等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなかでも、耐油性が重視される場合はNBRが、耐摩耗性が重視される場合は、SBR、NRが好ましい。
上記中間ゴム層3用材料には、必要に応じ、充填材(カーボンブラック、シリカ等)、加硫剤、受酸剤、加硫促進剤、可塑剤、老化防止剤、加硫遅延剤、加工助剤、難燃剤、スコーチ防止剤、着色剤等を配合してもよい。
<補強層4>
上記補強層4は、ホース全体の強度を補強するためにメッキワイヤーをブレード状、スパイラル状等に編み組してなる層である。なお、上記補強層4は、上述したように1層に限定されるものではなく、2層以上であっても差し支えない。
上記メッキワイヤーにおけるメッキ処理としては、例えば、銅メッキ、亜鉛メッキ、黄銅(銅−亜鉛系合金)メッキ、ニッケルメッキ、錫メッキ、コバルトメッキ等があげられ、好ましくは黄銅メッキである。
上記メッキワイヤーの直径は、通常、0.15〜1.00mmの範囲、好ましくは0.20〜0.80mmの範囲のものが用いられる。
<最外層(カバーゴム層)5>
上記補強層4の外周に形成される最外層(カバーゴム層)5形成材料としては、前述のゴム組成物(α)が用いられる。
本発明のホースの一例である図1に示す構造のホース(高圧油圧ゴムホース)の場合、つぎのようにして作製することができる。すなわち、まず、押出成形機を用いて、上記内面ゴム層形成用のゴム組成物をマンドレル上に押し出して内面ゴム層1を成形する。つぎに、この内面ゴム層1の外周面に、編組機を用いて、ポリアミド糸等の補強糸をブレード状に巻き付けて補強糸層2を形成する。続いて、中間ゴム層形成用のゴム組成物を、上記補強糸層2の外周面に押し出して中間ゴム層3を形成する。つぎに、この中間ゴム層3の外周面に、黄銅メッキワイヤーをスパイラル状に編み組して補強層4を形成する。その後、上記補強層4の外周面に、上記最外層(カバーゴム層)5形成用のゴム組成物(α)を押し出して最外層5を形成する。さらに、外周面にポリアミド製帆布をスパイラル状に巻き付ける。最後に、この積層体を、所定の条件(例えば、140〜170℃×10〜60分間)で加硫(スチーム加硫等)し、上記ポリアミド製帆布を除去することにより、前記図1に示したような、5層構造の高圧油圧ゴムホースを作製することができる。
本発明のホースは、図1に示したような5層構造に限定されるものではなく、前述したように、中間ゴム層3と補強層4とを交互に2層以上積層した構造のものであっても差し支えない。
このようにして得られる本発明のホースにおいて、各層の厚み、内径等はその用途等に応じて適宜設定されるものである。例えば、建機あるいはマイニング機械向けの高圧油圧ゴムホース用途の場合、ホース内径は、通常、5〜85mmの範囲、好ましくは6〜80mmの範囲であり、ホース外径は、通常、9〜100mmの範囲、好ましくは10〜85mmの範囲である。
また、内面ゴム層1の厚みは、通常、0.7〜4.0mmの範囲、好ましくは1.0〜3.0mmの範囲、中間ゴム層3の厚みは、0.1〜0.5mmの範囲が好ましく、特に好ましくは0.2〜0.4mmの範囲であり、最外層5の厚みは、通常、0.5〜2.5mmの範囲、好ましくは0.8〜2.0mmの範囲である。
本発明のホースは、最外層(カバーゴム層)が優れた耐屈曲疲労性および耐オゾン性を備えるものであり、各種ホースに使用することができるが、例えば、自動車用の各種ゴムホース(例えば、オイルホース、燃料用ホース、エアホース、水系ホース等)や、建機あるいはマイニング機械向けの高圧油圧ゴムホース等として優れた性能を発揮することができる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
まず、実施例および比較例に先立ち、ホース最外層(カバーゴム層)の形成材料として、下記に示す各材料を準備した。
〔SBR(B成分)〕
SBR1500、JSR社製
〔天然ゴム(NR)(B成分)〕
RSS#3(w28350)
〔EPDM(A成分)〕
エスプレン505、住友化学社製
〔ステアリン酸〕
ルナックS30、花王社製
〔酸化亜鉛〕
酸化亜鉛2種、三井金属鉱山社製
〔老化防止剤〕
オゾノン6C、精工化学社製
〔ワックス〕
サンタイトS、精工化学社製
〔カーボンブラックc1(C成分)〕
旭#78、旭カーボン社製ISAF級カーボンブラック[加熱減量(X)=0.4%、揮発分(Y)=1.5%、Y−X=1.1%]
〔カーボンブラックc2(C成分)〕
旭#70、旭カーボン社製HAF級カーボンブラック[加熱減量(X)=0.3%、揮発分(Y)=1.3%、Y−X=1.0%]
〔カーボンブラックc3(C成分)〕
シーストSO、東海カーボン社製FEF級カーボンブラック[加熱減量(X)=0.2%、揮発分(Y)=0.8%、Y−X=0.6%]
〔カーボンブラックc4(C成分)〕
旭#60、旭カーボン社製FEF級カーボンブラック[加熱減量(X)=0.3%、揮発分(Y)=0.7%、Y−X=0.4%]
〔カーボンブラックc5(C成分)〕(比較例用)
旭#55、旭カーボン社製GPF級カーボンブラック[加熱減量(X)=0.3%、揮発分(Y)=0.6%、Y−X=0.3%]
〔可塑剤d1(D成分)〕
コウモレックス300、新日本石油社製アロマ系プロセスオイル(アニリン点39℃)
〔可塑剤d2(D成分)〕
ダイアナプロセスNM−280、出光興産社製ナフテン系プロセスオイル(アニリン点90℃)
〔可塑剤d3(D成分)〕(比較例用)
ダイアナプロセスPS−430、出光興産社製パラフィン系プロセスオイル(アニリン点133℃)
〔加硫促進剤〕
サンセラーCZ、三新化学社製スルフェンアミド系促進剤
〔架橋剤(硫黄)〕
軽井沢精練所製
〔実施例1〜8、比較例1〜4〕
後記の表1および表2に示す各成分を同表に示す割合で配合し、75Lニーダーを用いて混練して、ホース最外層(カバーゴム層)形成用のゴム組成物を調製した。
このようにして得られたゴム組成物を用いて、下記の基準に従って各特性の評価を行なった。その結果を後記の表1および表2に併せて示した。
〔各ゴム層におけるカーボンブラックの分配率〕
上記ゴム組成物を用いて、これを厚み2.4mmのシート状にし、150℃で30分間プレス加硫成形して、サンプルシート(125mm×125mm×厚み2.0mm)を作製した。つぎに、ミクロトームを用いて、得られたサンプルシートを薄片にした後、カーボンブラックの偏在状態を走査透過型電子顕微鏡(STEM:観察条件30000倍)にて観察した。そして、非相溶状態(海−島構造)であるジエン系ゴム層とEPDM層の各々の一定面積当たりに存在するカーボンブラック数を測定し、その結果を、ジエン系ゴム層とEPDM層の各ゴム層におけるカーボンブラックの分配率[ジエン系ゴム(B)/EPDM(A)]として表示した。
ちなみに、実施例2のゴム組成物を用い、上記条件にて作製したサンプルシートを、ミクロトームを用いて薄片にした後、四酸化オスミウム(OsO4)にて染色して走査透過型電子顕微鏡(STEM:観察条件30000倍)により観察した。その電子顕微鏡写真を図2に示す。結果、ゴム組成物の加硫体は、SBR層(黒)とEPDM層(白)との非相溶状態に形成されており、黒色部分であるSBR層中にカーボンブラックが偏在し、白色部分であるEPDM層には殆どカーボンブラックが存在していないことがわかる。
〔耐オゾン性〕
上記ゴム組成物を用いて、これを厚み2.4mmのシート状にし、150℃で30分間プレス加硫成形して、サンプルシート(125mm×125mm×厚み2.0mm)を作製した。上記サンプルシートを用いてJIS K 6259に準拠して動的オゾン試験に供した。試験条件は、温度40℃、オゾン濃度50pphm、伸張率0〜20%とした。そして、上記条件での動的オゾン試験において240時間の経過時点で何ら問題の生じなかったものを合格とし、240時間経過前に亀裂の発生等問題が生じたものを不合格とした。
〔耐屈曲疲労性〕
上記と同様にしてサンプルシートを作製し、このサンプルシートを用いてJIS K 6260に準拠してデマチャー屈曲疲労試験に供した。試験条件は、温度23℃とした。そして、上記条件でのデマチャー屈曲疲労試験において50000回の経過時点で何ら問題の生じなかったものを合格とし、50000回経過前に亀裂の発生等問題が生じたものを不合格とした。
Figure 0006128550
Figure 0006128550
上記各表の結果から、実施例品は、全ての評価試験において良好な結果が得られており、耐屈曲疲労性および耐オゾン性に優れたものであることがわかる。
これに対し、揮発分から加熱減量を減じた値が特定値を下回るカーボンブラックを用いた比較例1品、および、アニリン点が特定値を超える可塑剤を用いた比較例2品は、いずれも早い段階でサンプルシートに亀裂が発生しており、耐屈曲疲労性および耐オゾン性の双方において劣る結果となった。また、EPDMとSBRの混合割合が特定範囲を外れた設定となる比較例3,4品は、耐屈曲疲労性および耐オゾン性のいずれか一方の評価において劣る結果となった。
〔実施例9,10〕
また、実施例2において、カーボンブラックc2の配合量を55部に変えた以外は、実施例2と同様にしてゴム組成物を調製した(実施例9)。さらに、実施例2において、可塑剤d1の配合量を10部に変えた以外は、実施例2と同様にしてゴム組成物を調製した(実施例10)。得られた各ゴム組成物を上記と同様にして測定評価した結果、上記実施例品と略同等の優れた耐屈曲疲労性および耐オゾン性の評価結果が得られた。
なお、上記実施例にて用いたSBRに代えてNBRを用いた場合も、上記SBRを用いた場合と略同等の優れた耐屈曲疲労性および耐オゾン性の評価結果が得られた。
つぎに、下記に示す各形成材料を調製して高圧油圧ゴムホースを作製した。
<内面ゴム層形成用のゴム組成物の調製>
NBR(日本ゼオン社製、ニポールDN202、AN量:31)100部に、亜鉛華(三井金属社製、酸化亜鉛2種)5部、ステアリン酸(花王社製、ルナックS30)1部、老化防止剤であるN−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(精工化学社製、オゾノン3C)2部と、ジフェニルアセトンとアセトンの反応物(精工化学社製、ノンフレックスBA)2部、FEF級カーボンブラック(東海カーボン社製、シーストSO)90部、可塑剤(ADEKA社製、アデカサイザーRS−107)15部、加硫剤(軽井沢精練所社製、硫黄)2部、加硫剤促進剤であるテトラメチルチウラムジスルフィド(三新化学社製、サンセラーTT)1.5部と、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(三新化学社製、サンセラーCZ)1.5部を配合し、これらを75Lニーダーで混練りし、ロールで加硫剤を混合して、NBR系ゴム組成物を調製した。
<中間ゴム層形成用のゴム組成物の調製>
NBR(日本ゼオン社製、ニポールDN401、AN量:18%)100部に、亜鉛華(三井金属社製、酸化亜鉛2種)5部、ステアリン酸(花王社製、ルナックS30)1部、老化防止剤であるジフェニルアセトンとアセトンの反応物(精工化学社製、ノンフレックスBA)2部、FEF級カーボンブラック(東海カーボン社製、シーストSO)80部、可塑剤(ADEKA社製、アデカサイザーRS−107)15部、加硫剤(軽井沢精練所社製、硫黄)2部、加硫剤促進剤であるN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(三新化学社製、サンセラーCZ)1.5部を配合し、これらを75Lニーダーで混練りし、ロールで加硫剤を混合して、NBR系ゴム組成物を調製した。
<ホースの作製>
まず、押出成形機を用いて、上記内面ゴム層形成用のNBR系ゴム組成物をマンドレル上に押し出して内面ゴム層を成形した。つぎに、この内面ゴム層の外周面に、編組機を用いて、補強糸(ポリアミド糸)をスパイラル状に巻き付けて補強糸層を形成した。続いて、上記中間ゴム形成層用のゴム組成物を、上記補強糸層の外周面に押し出し中間ゴム層(1)を形成した。つぎに、中間ゴム層(1)の外周面に、鉄製黄銅メッキワイヤー(直径0.4mm)をブレード状に編み組して補強層(1)を形成した。この作業を繰り返して、中間ゴム層(2)/補強層(2)/中間ゴム層(3)/補強層(3)/中間ゴム層(4)/補強層(4)を形成した。その後、上記補強層(4)の外周面に、上記実施例4に記載の最外層(カバーゴム層)形成用のゴム組成物(表1参照)を押し出して最外層(カバーゴム層)を形成した。さらに、外周面にポリアミド製帆布をスパイラル状に巻き付けた。最後に、この積層体を、150℃×60分間スチーム加硫したのち、ポリアミド製帆布を除去して11層構造の高圧油圧ゴムホース(内径:19mm)を作製した。
得られた高圧油圧ゴムホースは何ら問題のない良好なホースであった。
本発明のホースの用途としては、例えば、自動車用の各種ゴムホース(例えば、オイルホース、燃料用ホース、エアホース、水系ホース等)や、建機,マイニング機械等の高圧油圧ゴムホース等に好ましく用いられる。
1 内面ゴム層
2 補強糸層
3 中間ゴム層
4 補強層
5 最外層(カバーゴム層)

Claims (6)

  1. 管状の内層と、その外周に直接もしくは他の層を介して設けられる最外層とを備えたホースであって、上記最外層が、下記のゴム組成物(α)からなり、かつ下記の(C)成分が(B)成分中に偏在してなり、ジエン系ゴム〔(B)成分〕とエチレン−プロピレン−ジエンゴム〔(A)成分〕の各ゴム成分におけるカーボンブラック〔(C)成分〕の分配率が、(B)成分/(A)成分=100/0〜80/20の範囲であることを特徴とするホース。
    (α)下記の(A)〜(D)成分を含有するとともに、下記の(A)成分と(B)成分の含有割合[(A)/(B)]が、重量基準で、(A)/(B)=75/25〜25/75であり、かつ下記の(A)成分と(B)成分とが非相溶状態であるゴム組成物。
    (A)エチレン−プロピレン−ジエンゴム。
    (B)上記(A)成分以外のジエン系ゴム。
    (C)揮発分から加熱減量を減じた値が0.4重量%以上であるカーボンブラック。
    (D)アニリン点が100℃以下であるプロセスオイル。
  2. 上記(B)成分が、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)である請求項1記載のホース。
  3. 上記(D)成分が、アニリン点100℃以下のアロマ系オイルおよびアニリン点100℃以下のナフテン系オイルの少なくとも一方である請求項1または2記載のホース。
  4. 上記(C)成分の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計量100重量部に対して50〜100重量部である請求項1〜3のいずれか一項に記載のホース。
  5. 自動車用のオイルホース、燃料用ホース、エアホース、水系ホース、あるいは高圧油圧ゴムホースである請求項1〜4のいずれか一項に記載のホース。
  6. 内面ゴム層の外周面に補強糸層、中間ゴム層、メッキワイヤーからなる補強層、カバーゴム層が順次形成されてなり、上記カバーゴム層が、上記ゴム組成物(α)からなり、かつ(C)成分が(B)成分中に偏在してなる請求項1〜5のいずれか一項に記載のホース。
JP2013064438A 2013-03-26 2013-03-26 ホース Active JP6128550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064438A JP6128550B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ホース
PCT/JP2014/055564 WO2014156517A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-05 ホース
CN201480016379.3A CN105051438B (zh) 2013-03-26 2014-03-05 软管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064438A JP6128550B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190373A JP2014190373A (ja) 2014-10-06
JP6128550B2 true JP6128550B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51623506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064438A Active JP6128550B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ホース

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6128550B2 (ja)
CN (1) CN105051438B (ja)
WO (1) WO2014156517A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461614B2 (ja) * 2015-01-09 2019-01-30 住友ゴム工業株式会社 被覆ゴム組成物
CN107735610B (zh) * 2015-06-26 2020-08-21 株式会社普利司通 软管
US10266345B2 (en) * 2015-07-30 2019-04-23 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Heat, flex fatigue and ozone resistant conveyor belt cover
JP6880578B2 (ja) * 2016-06-22 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送ホース
US10766703B2 (en) 2016-06-29 2020-09-08 Contitech Usa, Inc. Conveyor belt pulley cover combining low rolling resistance with enhanced ozone resistance
JP6922367B2 (ja) * 2017-04-13 2021-08-18 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びホース
US20180313489A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 GM Global Technology Operations LLC Abrasion resistant hose
CN113950502B (zh) * 2019-06-26 2023-05-02 住友理工株式会社 油软管
JP2022026041A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 住友理工株式会社 メッキワイヤー補強層被覆用ゴム組成物およびそれを用いた高圧ホース
JP7364615B2 (ja) 2021-04-02 2023-10-18 住友理工株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたゴム製品、並びにホース
CN116903968A (zh) * 2023-07-20 2023-10-20 和峻(广州)胶管有限公司 一种耐磨耐天候橡胶软管及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893103B2 (ja) * 1993-09-13 1999-05-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH09314694A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性発泡ローラ
JP3424485B2 (ja) * 1997-03-07 2003-07-07 富士ゼロックス株式会社 半導電性ロール
JP3639773B2 (ja) * 2000-06-19 2005-04-20 キヤノン株式会社 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2005188608A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Bridgestone Corp 油圧ホース
JP2005199564A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム積層体およびオイルホース
JP4928120B2 (ja) * 2005-12-14 2012-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、これを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2007238903A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを使用した空気入りタイヤ
JP5423114B2 (ja) * 2009-04-13 2014-02-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法、及び該製造方法により外面ゴム層を形成した油圧ホース
EP2487031B1 (en) * 2009-10-06 2013-10-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber laminate
CN102010551A (zh) * 2010-11-30 2011-04-13 天津鹏翎胶管股份有限公司 三元乙丙橡胶组合物及软管
CN102807714A (zh) * 2012-07-31 2012-12-05 天津鹏翎胶管股份有限公司 用于动力转向低压油管外层胶的橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN105051438B (zh) 2016-11-09
WO2014156517A1 (ja) 2014-10-02
CN105051438A (zh) 2015-11-11
JP2014190373A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128550B2 (ja) ホース
US7758937B2 (en) Rubber composition and vulcanized rubber product using the same
JP5096764B2 (ja) 自動車用非水系ホース
JP5714055B2 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP4365454B1 (ja) 冷媒輸送用ホース
JP6106824B2 (ja) 高圧油圧ホース
CN107614592A (zh) 软管用橡胶组合物和软管
JP2010164063A (ja) ホース外被用ゴム組成物
WO2018096875A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
CN107614591A (zh) 软管用橡胶组合物和软管
JP4732720B2 (ja) 冷媒輸送用ホース
JP4543685B2 (ja) ホース層間ゴム用ゴム組成物およびホース
JP2013228081A (ja) エアコンホース
US20190031862A1 (en) Rubber Composition for Refrigerant-Transporting Hose, and Refrigerant-Transporting Hose
JP2012017757A (ja) ホース内管用ゴム組成物およびホース
JP6237558B2 (ja) 自動車用エアーホース
WO2022024889A1 (ja) メッキワイヤー補強層被覆用ゴム組成物およびそれを用いた高圧ホース
JP4910942B2 (ja) ゴム組成物、繊維ゴム複合体およびホース
JP5769602B2 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP2008069276A (ja) ゴム組成物、繊維ゴム複合体およびホース
JP2017120122A (ja) ホースおよびその製法
WO2024070076A1 (ja) 産業用ホース
WO2023120213A1 (ja) 産業用ホース
JP2001146540A (ja) ゴム組成物及び自動車用燃料輸送ホース
WO2019235073A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350