JP4696174B2 - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4696174B2
JP4696174B2 JP2010093134A JP2010093134A JP4696174B2 JP 4696174 B2 JP4696174 B2 JP 4696174B2 JP 2010093134 A JP2010093134 A JP 2010093134A JP 2010093134 A JP2010093134 A JP 2010093134A JP 4696174 B2 JP4696174 B2 JP 4696174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
rutile
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010093134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271704A (ja
Inventor
正人 田中
由香 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010093134A priority Critical patent/JP4696174B2/ja
Priority to CN2010800176367A priority patent/CN102405443B/zh
Priority to EP10767186.9A priority patent/EP2422241B1/en
Priority to PCT/JP2010/057320 priority patent/WO2010123134A1/en
Priority to KR1020117027146A priority patent/KR101312893B1/ko
Priority to US13/203,703 priority patent/US8865381B2/en
Publication of JP2010271704A publication Critical patent/JP2010271704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696174B2 publication Critical patent/JP4696174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0571Polyamides; Polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体の製造方法に関する。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体(有機電子写真感光体)は、無機光導電性物質を用いた電子写真感光体(無機電子写真感光体)に比べて製造が容易であり、また、構成材料の選択の多様性から、機能設計の自由度が高いという利点を有する。このような有機電子写真感光体は、近年のレーザービームプリンターの急速な普及により、広く市場で用いられるようになっている。
電子写真感光体としては、支持体と該支持体上に形成された感光層とを有するものが一般的である。また、感光層としては、支持体側から電荷発生物質を含有する電荷発生層と正孔輸送物質を含有する正孔輸送層とを順次積層してなる積層型の感光層がよく用いられている。
また、支持体と感光層との間には、支持体の表面の欠陥の被覆、支持体と感光層との接着性の改善、干渉縞の抑制、感光層の電気的破壊に対する保護、支持体から感光層への正孔注入の抑制などを目的として、中間層が設けられることも多い。
しかしながら、このような中間層は、上記のメリットを有する反面、電荷が蓄積されやすいというデメリットも併せ持つ。中間層に電荷が蓄積されると、長期間繰り返して画像形成を行った場合、電位変動が大きくなり、出力画像に不具合が発生することがあった。
特許文献1および2には、表面処理した粒子径の小さい酸化チタン粒子を中間層に含有させることにより、電位変動の改善や干渉縞の抑制を図る技術が開示されている。しかしながら、長期間繰り返して画像形成を行った場合の電位変動に関しては、さらに改善する余地がある。
また、特許文献3〜5には、中間層を有する電子写真感光体を用いて繰り返して画像形成を行った場合の、残留電位の上昇や初期電位の低下などの電位変動を小さくする技術が開示されている。しかしながら、初期の感度が低下したり、帯電能が低下したりといったデメリットを併せ持つ場合もあり、未だ十分な課題解決に至っていないのが現状である。
特開2005−221923号公報 特開2007−148357号公報 特開昭59−84257号公報 特開平9−90661号公報 特開2000−66432号公報
昨今の電子写真装置の高速化、高画質化、フルカラー化に伴い、繰り返して画像形成を行った際の電位変動(暗部電位(帯電電位)および明部電位の変動)をより抑えることが新たな技術課題となっている。この電位変動としては、具体的には、
(1)比較的長期間(電子写真感光体の使用を開始したときから電子写真感光体が寿命を迎えるまでの間)の電位変動、
(2)比較的短期間(例えば画像形成開始1枚目から連続1000枚程度までの間)の電位変動
が挙げられ、これらの電位変動をより抑えることが必要になってきている。
上記(1)に関して、電子写真感光体を長期間使用すれば、その電位特性の劣化は大きくなるのが一般的である。長期間使用後の電子写真感光体を放置しても、電子写真感光体の使用を開始したときの電位特性まで戻る可能性は低く、上記(1)の長期間の電位変動は回復性が不十分であるといえる。
上記(2)に関して、例えば、A4用紙1枚分の画像を形成するために電子写真感光体は数回転するが、その1枚のうちで電子写真感光体の電位特性が変動し、出力画像の色みや濃度が変化してしまう場合がある。また、同じ画像を複数枚出力する際に、1枚目と複数枚目の画像の濃度が異なってしまう場合もある。このような短期間の電位変動は、低湿環境下で画像形成した場合に顕著にある。
このような短期間の電位変動に関しては、使用後に電子写真感光体を放置することで、ある程度は回復する。
一方、回復性が不十分な上記(1)の長期間の電位変動は、上記(2)のような使用を重ねることで回復されなかった変動分が徐々に電子写真感光体に蓄積されることによって引き起こされると考えられる。
電子写真感光体には、上記(1)の長期間の電位変動と(2)の短期間の電位変動をともに抑え、常に安定した画像形成を行えることが必要である。
本発明の目的は、長期間の電位変動と短期間の電位変動がともに抑えられた電子写真感光体を製造する方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、支持体上に中間層を形成する中間層形成工程、該中間層上に電荷発生物質を含有する電荷発生層を形成する電荷発生層形成工程、および、該電荷発生層上に正孔輸送物質を含有する正孔輸送層を形成する正孔輸送層形成工程を有する電子写真感光体の製造方法において、
該中間層形成工程が、スズを含むルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液を塗布し、乾燥させることによって該中間層を形成する工程であり、
該スズを含むルチル型酸性チタニアゾルは、スズを含むルチル型酸化チタン結晶粒子を含む酸性ゾルであり、
該スズを含むルチル型酸化チタン結晶粒子は、該酸化チタン中のチタン原子の一部が該スズに置き換わったものであ
ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。
本発明によれば、長期間の電位変動と短期間の電位変動がともに抑えられた電子写真感光体を製造する方法を提供することができる。
本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
本発明の電子写真感光体は、支持体、該支持体上に形成された中間層、該中間層上に形成された電荷発生物質を含有する電荷発生層、および、該電荷発生層上に形成された正孔輸送物質を含有する正孔輸送層を有する。
そして、本発明の電子写真感光体は、上記中間層が、スズを含むルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液を塗布し、乾燥させることにより形成された層であることを特徴とする。
スズを含むルチル型酸性チタニアゾルとは、ルチル型酸化チタン結晶粒子(ルチル型酸化チタン結晶の粒子)を含む酸性ゾルであって、さらにスズを含んでいるものである。このスズは、ルチル型酸化チタン結晶粒子の酸化チタン中のチタン原子の一部と置き換わる形で含まれている。後述のジルコニアもこのスズと同様である。
本発明に用いられるスズを含むルチル型酸性チタニアゾルは、オキシ塩化チタン、四塩化チタン、硫酸チタンなどの水溶性チタン塩を加水分解後、アルカリで中和して得られた含水酸化チタンに酸化スズを加え、酸を加えて解膠することによって得られる。また、塩化スズ、硫酸スズのようなスズ塩と水溶性チタン塩の混合水溶液を加水分解後、アルカリで中和して得られた含水酸化チタンを、酸を加えて解膠することによっても得られる。
以下、本発明に用いられるスズを含むルチル型酸性チタニアゾルを「本発明に係るルチル型酸性チタニアゾル」ともいう。
本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルは、帯電性を低下させずに電位変動を抑制する観点から、平均一次粒子径が3nm以上9nm以下のルチル型酸化チタン結晶粒子を含有することが好ましい。
なお、結晶粒子の平均一次粒子径は「平均結晶子径」と呼ばれることもある。
本発明に係るルチル型酸性チタニアゾル中のチタンに対するスズのモル比(Sn/Ti)は、長期間の電位変動と短期間の電位変動を効果的に抑える観点から、0.02以上0.12以下であることが好ましい。
また、中間層用塗布液の安定性の観点から、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルには、さらにジルコニアを含ませることが好ましい。さらに、その場合は、電位変動の抑制および中間層用塗布液の安定性をともに高いレベルで達成する観点から、チタンに対するジルコニアのモル比(Zr/Ti)は、0.01以上0.05以下であることが好ましい。
また、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルの酸性成分は、鉱酸や有機酸などいかなるものでもよいが、電位変動の抑制の観点から、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルは、塩酸酸性ゾルまたは硝酸酸性ゾルであることが好ましい。
本発明に係るルチル型酸性チタニアゾル中のルチル型酸化チタン結晶粒子の平均一次粒子径(平均結晶子径)は、以下の方法で測定・算出することができる。
X線回折装置を用い、酸化チタンの最強干渉線のピークの半価幅β(ラジアン)とピーク位置2θ(ラジアン)を求め、下記Scherrerの式から算出される。
ルチル型酸化チタン結晶粒子の平均一次粒子径(平均結晶子径)[nm]=K・λ/(βcosθ)
(上記Scherrerの式中、Kは定数、λ[nm]は測定X線波長(CuKα線:0.154nm)、βは半価幅、θはX線入射角を示す。)
本発明の電子写真感光体では、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液を塗布し、乾燥させることによって形成された中間層を有していることにより、上記短期間の電位変動を抑制することができる。そのため、用紙1枚内の画像の色みの変化を抑制することができ、また、同じ画像を複数枚出力する際の1枚目と複数枚目の画像の濃度の異なりを抑制することができる。また、電子写真感光体を長期間使用した際の電位特性の劣化を抑制することができるため、上記長期間の電位変動も抑制することができる。
本発明の電子写真感光体は、上述のとおり、支持体、該支持体上に形成された中間層、該中間層上に形成された電荷発生物質を含有する電荷発生層、および、該電荷発生層上に形成された正孔輸送物質を含有する正孔輸送層を有する電子写真感光体である。
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)であればよく、例えば、アルミニウム、ステンレス、ニッケルなどの金属製の支持体や、表面に導電性被膜を設けた金属、プラスチック、紙製の支持体などが挙げられる。また、支持体の形状としては、例えば、円筒状やフィルム状などが挙げられる。これらの中でも、機械強度、電子写真特性、コストの点で、円筒状のアルミニウム製の支持体が好ましい。これらの支持体は、素管のまま用いてもよいが、素管に対して、切削やホーニングなどの物理処理、陽極酸化処理、酸などを用いた化学処理を施したものを用いてもよい。
支持体と中間層との間には、支持体の表面の欠陥の被覆、干渉縞の抑制などを目的とした導電層(「干渉縞防止層」と呼ばれることもある。)を設けてもよい。
このような導電層は、無機粒子を硬化性樹脂(のモノマーやオリゴマー)とともに溶剤中に分散させることによって調製した導電層用塗布液を支持体上に塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
無機粒子としては、例えば、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、硫酸バリウムなどが挙げられる。
硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂などが挙げられる。
導電層の膜厚は、5μm以上30μm以下であることが好ましい。
支持体または導電層上には、中間層が形成される。
中間層は、上述のとおり、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液を支持体または導電層上に塗布し、これを乾燥させることによって形成される。
中間層に用いられる有機樹脂(結着樹脂)としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体、アクリル樹脂、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ポリビニルホルマール、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース、メラミン樹脂、アミロース、アミロペクチン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、1種のみまたは2種以上のものを混合して用いることができる。これらの樹脂の中でも、中間層上に電荷発生層用塗布液を塗布する際の塗工性の点から、ポリアミドが好ましい。さらに、ポリアミドの中でも、電位変動の抑制の点から、アルコキシメチル化ナイロンが好ましく、その中でも、N−メトキシメチル化ナイロン6がより好ましい。
また、中間層には、体積抵抗率や誘電率などの調整のために、金属や金属酸化物などを含有させてもよい。具体的には、アルミニウム、銅などの金属の粒子や、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化タンタル、酸化モリブデン、酸化タングステンなどの金属酸化物の粒子が挙げられる。また、中間層には、ジルコニウムテトラ−n−ブトキサイド、チタニウムテトラ−n−ブトキサイド、アルミニウムイソプロポキシド、メチルメトキシシランなどの有機金属化合物や、カーボンブラックなどを含有させてもよい。また、これらは混合物であってもよい。これらの中でも、電位変動の抑制や感光層への正孔注入の抑制の点から、中間層には、酸化チタン粒子を含有させることが好ましく、その中でも、平均一次粒子径13nm以上60nm以下の酸化チタン粒子を含有させることがより好ましい。さらには、長期間の電位変動の抑制の観点から、平均一次粒子径13nm以上60nm以下の表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子がより好ましい。なお、表面未処理の酸化チタン粒子とは、無機材料や有機材料で表面を処理(コート)していない酸化チタン粒子を意味する。
平均一次粒子径が小さすぎると、中間層用塗布液の安定性が低下する場合があり、平均一次粒子径が大きすぎると、中間層上に電荷発生層用塗布液を塗布する際の塗工性が低下する場合がある。
平均一次粒子径13nm以上60nm以下の表面未処理の酸化チタン粒子の市販品の好適例を以下に示すが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
商品名:AMT−600(テイカ(株)製、平均一次粒子径30nmのアナタース型酸化チタン結晶粒子)
商品名:TKP−102(テイカ(株)製、平均一次粒子径15nmのアナタース型酸化チタン結晶粒子)
商品名:MT−150A(テイカ(株)製、平均一次粒子径15nmのルチル型酸化チタン結晶粒子)
商品名:MT−500B(テイカ(株)製、平均一次粒子径35nmのルチル型酸化チタン結晶粒子)
商品名:MT−600B(テイカ(株)製、平均一次粒子径50nmのルチル型酸化チタン結晶粒子)
また、中間層には、短期間の電位変動を抑制するために、アゾ顔料を含有させてもよい。アゾ顔料としては、例えば、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、テトラキス顔料などが挙げられる。中間層に含有させるアゾ顔料は、電荷発生物質として用いることができるものであってもよいが、本発明のように中間層にアゾ顔料を含有させる場合には、実質的に感度を有することは必要とされない。
アゾ顔料の中でも、下記一般式(1)で示されるカプラー構造を含むアゾ顔料が、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液における分散安定性が良好であり、かつ、電位変動の抑制の点で好ましい。
Figure 0004696174

(式(1)中、Arは、置換もしくは無置換のアリール基を示す。)
上記一般式(1)で示されるカプラー構造を含むアゾ顔料の中でも、下記一般式(2)で示されるアゾ顔料が、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液における分散安定性が特に良好であり、かつ、電位変動の抑制の点で特に好ましい。
Figure 0004696174

(式(2)中、ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアリール基を示し、Xは、ビニレン基またはp−フェニレン基を示し、nは、0または1を示す。)
上記一般式(1)および(2)において、アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。上記アリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原子、ハロメチル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アセチル基、ベンゾイル基などが挙げられる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。ジアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などが挙げられる。アリールアミノ基としては、例えば、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。ハロメチル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、トリブロモメチル基などが挙げられる。これらの基の中でも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基が好ましい。
上記一般式(2)で示されるアゾ顔料の好適例を以下に示すが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例示化合物(2−1)
Figure 0004696174

例示化合物(2−2)
Figure 0004696174

例示化合物(2−3)
Figure 0004696174

例示化合物(2−4)
Figure 0004696174

例示化合物(2−5)
Figure 0004696174

例示化合物(2−6)
Figure 0004696174

例示化合物(2−7)
Figure 0004696174

例示化合物(2−8)
Figure 0004696174

例示化合物(2−9)
Figure 0004696174

例示化合物(2−10)
Figure 0004696174

例示化合物(2−11)
Figure 0004696174

例示化合物(2−12)
Figure 0004696174

例示化合物(2−13)
Figure 0004696174

例示化合物(2−14)
Figure 0004696174
上記一般式(2)で示されるアゾ顔料は、例えば、特開平8−87124号公報に記載されているように、一般的なアゾ顔料の製造方法にしたがって合成することができる。
また、中間層用塗布液に含有される本発明に係るルチル型酸性チタニアゾル中のルチル型酸化チタン結晶粒子の含有量は、中間層用塗布液中の乾燥固形分の全質量に対して0.5質量%以上70質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。ルチル型酸化チタン結晶粒子の含有量が多すぎると、中間層用塗布液を塗布する際の塗工性や、中間層用塗布液の安定性が低下する場合があり、少なすぎると、本発明の効果が小さくなる場合がある。
また、中間層に平均一次粒子径13nm以上60nm以下の酸化チタン粒子を含有させる場合、中間層中の該酸化チタン粒子の含有量は、中間層の全質量に対して20質量%以上60質量%以下であることが好ましく、30質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。また、中間層にアゾ顔料を含有させる場合、中間層中の該アゾ顔料の含有量は、中間層の全質量に対して5質量%以上30質量%以下であることが好ましく、15質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。
本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液は、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを溶剤に溶解させ、または、溶剤中に分散させることにより調製することができる。
中間層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、メチラール、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、メチルセロソルブ、メトキシプロパノールなどが挙げられる。これらの溶剤は、1種のみまたは2種以上のものを混合して用いることができる。中間層用塗布液を塗布する際の塗工性の点からは、2種以上のものを混合して用いることが好ましい。上記有機樹脂としてN−メトキシメチル化ナイロン6を用いる場合には、中間層用塗布液の安定性や中間層用塗布液を塗布する際の塗工性の点から、メタノールとブタノールとの混合溶剤またはエタノールとブタノールとの混合溶剤が好ましい。
中間層用塗布液を塗布した後、これを乾燥させる際の乾燥方法としては、例えば、加熱乾燥、送風乾燥などが挙げられる。また、乾燥温度は、中間層上に電荷発生層用塗布液を塗布する際の塗工性や電位変動の抑制の点から、50℃以上160℃以下であることが好ましく、140℃以上155℃以下であることがより好ましい。
中間層の膜厚は、電位変動の抑制や感光層への正孔注入の抑制の点から、0.1μm以上5.0μm以下であることが好ましく、0.3μm以上1.5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1.0μm以下であることがより一層好ましい。
中間層上には、電荷発生物質を含有する電荷発生層が形成される。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂とともに溶剤に溶解させ、または、溶剤中に分散させることによって調製した電荷発生層用塗布液を中間層上に塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、エーテル類、ケトン類、エステル類、芳香族類などが挙げられる。エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。ケトン類としては、例えば、シクロヘキサノン、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが挙げられる。芳香族類としては、例えば、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンなどが挙げられる。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体、アクリル樹脂、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ポリビニルホルマール、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース、メラミン樹脂、アミロース、アミロペクチン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、シリコーン樹脂などが挙げられる。
電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられる。アゾ顔料としては、例えば、モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、テトラキスアゾ顔料などが挙げられる。
アゾ顔料の中でも、特開昭59−31962号公報や特開平1−183663号公報に開示されているベンズアンスロン系のアゾ顔料が優れた感度を有しており好ましい。ベンズアンスロン系のアゾ顔料は、優れた感度を有している一方、電位変動を起こしやすい。しかしながら、ベンズアンスロン系のアゾ顔料を上記中間層上に形成された電荷発生層に電荷発生物質として含有させることで、優れた感度を維持しつつ、電位変動を抑制することができる。そのため、ベンズアンスロン系のアゾ顔料は、本発明の効果をより有効に利用することができ、好ましいといえる。
また、フタロシアニン顔料としては、例えば、無金属フタロシアニン、金属フタロシアニンなどが挙げられる。金属フタロシアニンは、軸配位子を有してもよい。また、フタロシアニンは置換基を有してもよい。
フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニンやガリウムフタロシアニン(クロロガリウムフタロシアニンやヒドロキシガリウムフタロシアニンなど)が優れた感度を有しており好ましい。オキシチタニウムフタロシアニンやガリウムフタロシアニンは、優れた感度を有している一方、電位変動を起こしやすい。しかしながら、オキシチタニウムフタロシアニンやガリウムフタロシアニンを上記中間層上に形成された電荷発生層に電荷発生物質として含有させることで、優れた感度を維持しつつ、電位変動を抑制することができる。そのため、オキシチタニウムフタロシアニンやガリウムフタロシアニンは、本発明の効果をより有効に利用することができ、好ましいといえる。
また、ガリウムフタロシアニンの中でも、2θ±0.2°(θはCuKαのX線回折におけるブラッグ角)の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶がより好ましい。このヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶は、特に優れた感度を有している一方、電位変動(特に低湿環境下で画像形成したときの初期の明部電位の変動)を起こしやすい。しかしながら、このヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶を上記中間層上に形成された電荷発生層に電荷発生物質として含有させることで、特に優れた感度を維持しつつ、電位変動を抑制することができる。そのため、このヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶は、本発明の効果をより一層有効に利用することができ、特に好ましいといえる。
なお、本発明において、X線回折の測定は、CuKα線を用いて次の条件で行った。
使用測定機:マック・サイエンス社製、全自動X線回折装置MXP18
X線管球:Cu
管電圧:50kV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:2deg./min
サンプリング間隔:0.020deg.
スタート角度(2θ):5deg.
ストップ角度(2θ):40deg.
ダイバージェンススリット:0.5deg.
スキャッタリングスリット:0.5deg.
レシービングスリット:0.3deg.
湾曲モノクロメーター使用
電荷発生層の膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.05μm以上5μm以下であることがより好ましい。
電荷発生層上には、正孔輸送物質を含有する正孔輸送層が形成される。
正孔輸送層は、正孔輸送物質を結着樹脂とともに溶剤に溶解させることによって調製した正孔輸送層用塗布液を電荷発生層上に塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
正孔輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、エーテル類、ケトン類、エステル類、芳香族類などが挙げられる。エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。ケトン類としては、例えば、シクロヘキサノン、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが挙げられる。芳香族類としては、例えば、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンなどが挙げられる。
正孔輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体、アクリル樹脂、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ポリビニルホルマール、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース、メラミン樹脂、アミロース、アミロペクチン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、シリコーン樹脂などが挙げられる。
正孔輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリルメタン系化合物、エナミン系化合物、ブタジエン系化合物などが挙げられる。
正孔輸送層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましく、10μm以上30μm以下であることがより好ましい。
また、正孔輸送層上には耐久性、転写性、クリーニング性などの向上を目的として、保護層を設けてもよい。
保護層は、樹脂を溶剤に溶解させることによって調製した保護層用塗布液を正孔輸送層上に塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマーなどが挙げられる。
また、保護層に電荷輸送能(正孔輸送能)を併せ持たせるため、電荷輸送能(正孔輸送能)を有するモノマーや高分子型の電荷輸送物質(正孔輸送物質)を種々の架橋反応を用いて硬化させることによって保護層を形成してもよい。硬化させる反応としては、ラジカル重合、イオン重合、熱重合、光重合、放射線重合(電子線重合)、プラズマCVD法、光CVD法などが挙げられる。
また、保護層には、導電性粒子、紫外線吸収剤、耐摩耗性改良剤などを含有させてもよい。導電性粒子としては、例えば、酸化スズなどの金属酸化物の粒子などが挙げられる。また、耐摩耗性改良剤としては、例えば、フッ素原子含有樹脂粒子、アルミナ、シリカなどが挙げられる。
保護層の膜厚は、0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、1μm以上10μm以下であることがより好ましい。
これら各層用の塗布液の塗布方法としては、例えば、浸漬塗布法(ディッピング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法などが挙げられる。
次に、本発明の電子写真感光体を有する電子写真装置について説明する。
本発明の電子写真装置は、上記本発明の電子写真感光体、該電子写真感光体の表面を帯電するための帯電手段、帯電された該電子写真感光体の表面に露光光を照射することにより該電子写真感光体の表面に静電潜像を形成するための露光手段、該電子写真感光体の表面に形成された該静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体の表面にトナー像を形成するための現像手段、および、該電子写真感光体の表面に形成された該トナー像を転写材に転写するための転写手段を有する。
図1は、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成図である。
図1において、1はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定のサイクルタイム(1回転の回転時間)で回転駆動される。回転過程において、電子写真感光体1の表面は、帯電手段3により、正または負の所定の電位に帯電される。次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光4を受ける。露光光4は、目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調される。こうして、目的の画像情報に対応した静電潜像が電子写真感光体1の表面に形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5の中に収容されたトナーで現像(正規現像または反転現像)され、トナー像が形成される。電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像は、転写手段6により、転写材(紙など)7に転写されていく。転写材7が紙である場合、例えば、不図示の給紙部から電子写真感光体1と転写手段6との間に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送される。このとき、転写手段6には、電源(不図示)からトナーが保有する電荷とは逆極性の電圧が印加される。
トナー像が転写された転写材7は、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ搬送され、トナー像の定着処理を受けることにより、画像形成物(プリント、コピー)として電子写真装置外へ出される(プリントアウトされる)。
トナー像を転写材7に転写した後の電子写真感光体1の表面に残ったトナー(転写残りトナー)などの付着物は、クリーニング手段9によって除去され、電子写真感光体1の表面は清浄面化される。
近年、クリーナレスシステムも研究され、転写残りトナーを直接、現像手段などで回収することもできる。
さらに、電子写真感光体1の表面は、前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
本発明において、例えば、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体の案内手段12(レールなど)を用いて、これに着脱自在なプロセスカートリッジ11とすることができる。
また、露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光であってもよい。または、センサーで原稿を読み取り、信号化し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動もしくは液晶シャッターアレイの駆動などにより照射される光であってもよい。
また、本発明の電子写真感光体は、画像形成時における電位変動をきわめて小さく維持することができるため、露光光として発振波長が380〜450nmのレーザーの光も好ましく用いることができる。このような短波長レーザーを用いた露光手段を上記本発明の電子写真感光体とともに用いることにより、高解像度の画像を長期にわたって安定して形成することができる。
また、電子写真プロセスのプロセススピードが速いほど、また、電子写真感光体の直径が小さいほど、電子写真感光体のサイクルタイム(1回転の回転時間)は小さくなり、電子写真感光体の短期間の電位変動は大きくなる傾向にある。しかしながら、本発明の電子写真感光体は、このような場合であっても、電子写真感光体の電位変動を抑制することができるものである。特に、サイクルタイムが0.4秒/回転以下である電子写真装置は、電子写真感光体の電位変動に対して特に厳しい条件となるが、本発明によれば、そのような電子写真装置であっても、電子写真感光体の電位変動を十分に抑制することができる。
本発明の電子写真感光体は、複写機やレーザービームプリンターに利用するのみならず、CRTプリンター、LEDプリンター、FAX、液晶プリンター、レーザー製版などの電子写真応用分野にも幅広く適用しうるものである。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、これらにのみに限定されるものではない。なお、実施例中の「%」および「部」は、それぞれ「質量%」および「質量部」を意味する。また、電子写真感光体の各層の膜厚は、渦電流式膜厚計(フィッシャーインスツルメント社製、Fischerscope)または単位面積あたりの質量から比重換算で求めた。
(製造例1)
本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルの製造
特開2007−246351号公報の実施例1の「第1部 ルチル形酸化チタンヒドロゾルの製造」の記載に沿って処理し、ケーキを得た。このケーキに水と36%塩酸を加えて攪拌した。その結果、pHが1.6であり、酸化チタン結晶粒子の含有量が15質量%であり、チタンに対するスズのモル比(Sn/Ti)が0.053であり、チタンに対するジルコニアのモル比(Zr/Ti)が0.019である、ジルコニアおよびスズを含む酸性チタニアゾル(塩酸酸性ゾル)が得られた。この酸性チタニアゾルを100℃で乾燥させて得られた酸化チタン結晶粒子のX線回折による結晶形はルチル型であり、平均一次粒子径(平均結晶子径)は8nmであった。すなわち、製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含む酸性チタニアゾルは、ジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルであり、その中には、平均一次粒子径8nmのルチル型酸化チタン結晶粒子が15質量%含まれている。
(製造例2)
本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルの製造
ガラスビーカーに、酸化ケイ素の濃度10%のケイ酸ナトリウム水溶液40g(うち、酸化ケイ素4g)と48%水酸化ナトリウム水溶液2gを仕込み、イオン交換水で希釈して全量を1200gとした。この液に、製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾル267g(うち、酸化チタン40g)をイオン交換水で希釈して全量を1000gにした液を、撹拌しながらゆっくり滴下した。次に、80℃に加熱した後、塩酸水溶液でpH8に調整し、同温度で2時間熟成した。これを室温まで冷却した後、クエン酸水溶液を加えてpH3に調整した。この液を限外濾過モジュールに濾過量と同量のイオン交換水を補水しながら一夜限外濾過にかけ、電解質成分を低減させた。その後、濃縮させた。その結果、pHが5.6であり、シリカで表面被覆された酸化チタン結晶粒子の含有量が15質量%である、ジルコニアおよびスズを含む酸性チタニアゾルが得られた。この酸性チタニアゾルを100℃で乾燥させて得られた酸化チタン結晶粒子のX線回折による結晶形はルチル型であり、平均一次粒子径(平均結晶子径)は8nmであった。また、乾燥固形分は20質量%であった。すなわち、製造例2で得られたジルコニアおよびスズを含む酸性チタニアゾルは、ジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルであり、その中には、シリカで表面被覆された平均一次粒子径8nmのルチル型酸化チタン結晶粒子が15質量%含まれている。
(実施例1)
支持体として、引き抜き管の直径30mmのアルミニウムシリンダーを用いた。
・導電層用塗布液の調製
酸化スズで表面被覆された酸化チタン粒子(商品名:クロノスECT−62、チタン工業(株)製)50部、レゾール型フェノール樹脂(商品名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分60%)41.7部、1−メトキシ−2−プロパノール20部、球状シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、東芝シリコーン社製)3.8部、メタノール5部およびシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量:3000)0.002部を、平均直径0.8mmのガラスビーズ125部を用いたサンドミル装置に入れ、2000rpmで3時間分散処理した。
分散処理後、ガラスビーズをメッシュ濾過により分離した。そして、分離液を、1−メトキシ−2−プロパノール:メタノール=1:1の混合溶剤で固形分が55%になるように希釈することによって、導電層用塗布液を調製した。
・導電層の形成(導電層形成工程)
上記導電層用塗布液を上記支持体上に浸漬塗布し、これを30分間140℃で乾燥させることによって、膜厚が15μmの導電層を形成した。
なお、導電層用塗布液の調製、ならびに、後述の中間層用塗布液の調製および電荷発生層用塗布液の調製には、以下の条件のサンドミル装置を使用した。
ベッセル容積900mlスケールのバッチ式縦型
デイスク枚数:5枚
冷却水温度:18℃
・中間層用塗布液の調製
N−メトキシメチル化ナイロン6(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製、メトキシメチル化率:36.8%)25部を、n−ブタノール225部に溶解させた(50℃での加熱溶解)。溶解後、冷却し、メンブランフィルター(商品名:FP−022、孔径:0.22μm、住友電気工業(株)製)で濾過した。次いで、濾液に製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾル5.5部を加え、平均直径0.8mmのガラスビーズ500部を用いたサンドミル装置に入れ、800rpmで30分間分散処理した。
分散処理後、ガラスビーズをメッシュ濾過により分離した。そして、分離液を、メタノールとn−ブタノールを用いて固形分が3.0%、溶剤比がメタノール:n−ブタノール=2:1になるように希釈することによって、中間層用塗布液を調製した。
中間層用塗布液に含有されるジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾル中のルチル型酸化チタン結晶粒子の含有量は、中間層用塗布液中の乾燥固形分の全質量に対して3.2質量%であった。
・中間層の形成(中間層形成工程)
上記中間層用塗布液を上記導電層上に浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.45μmの中間層を形成した。
・電荷発生層用塗布液の調製
2θ±0.2°(θはCuKαのX線回折におけるブラッグ角)の7.5°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)21部、および、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)をシクロヘキサノンに溶解させることによって、樹脂濃度5%の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液210部を、平均直径0.8mmのガラスビーズ500部を用いたサンドミル装置に入れ、1500rpmで4時間分散処理した。
分散処理後、シクロヘキサノン350部および酢酸エチル600部を加えて希釈し、ガラスビーズをメッシュ濾過により分離することによって、電荷発生層用塗布液を調製した。
・電荷発生層の形成(電荷発生層形成工程)
上記電荷発生層用塗布液を上記中間層上に浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.17μmの電荷発生層を形成した。
・正孔輸送層用塗布液の調製
下記構造式(CTM−1)で示される化合物(正孔輸送物質)5部、
Figure 0004696174

下記構造式(CTM−2)で示される化合物(正孔輸送物質)5部、
Figure 0004696174

および、ポリカーボネート(商品名:ユーピロンZ−400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)10部を、モノクロロベンゼン70部に溶解させることによって、正孔輸送層用塗布液を調製した。
・正孔輸送層の形成(正孔輸送層形成工程)
上記正孔輸送層用塗布液を上記電荷発生層用上に浸漬塗布し、これを30分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が18μmの正孔輸送層を形成した。
・保護層用塗布液の調製
下記構造式(CTM−3)で示される化合物(正孔輸送物質)36部、
Figure 0004696174

ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)4部、および、n−プロピルアルコール60部を混合した後、超高圧分散機にて分散処理することによって、保護層用塗布液を調製した。
・保護層の形成(保護層形成工程)
上記保護層用塗布液を上記正孔輸送層上に浸漬塗布し、指触乾燥後、窒素雰囲気中において、加速電圧60kV、線量0.8Mradの条件で電子線を照射し、引き続いて被照射体の温度が150℃となる条件で1分間加熱処理を行った。このときの窒素雰囲気中の酸素濃度は20ppmであった。さらに、大気中において120℃で1時間加熱処理を行い、膜厚が5μmの保護層を形成した。
以上のようにして、電子写真感光体1を得た。
次に、作製した電子写真感光体1を、キヤノン(株)製の複写機GP−40(商品名)の改造機(光源を光量可変な778nmの半導体レーザーに、前露光を光量可変な赤色LEDに、モーターをプロセススピード可変なモーターにそれぞれ変更)に装着し、繰り返し使用したときの電位特性を評価した。
電子写真感光体の電位は、上記複写機本体から現像器ユニットを取り外し、これに代えて電位測定用プローブを現像位置に固定することにより、測定した。なお、転写ユニットは電子写真感光体に非接触とし、また、紙は非通紙とした。
まず、電子写真感光体1を上記複写機とともに、常温低湿(23℃/5%RH)環境下に3日間放置した後、同環境下で、暗部電位(Vd)が−700V、明部電位(Vl)が−200Vとなるように帯電条件および露光(像露光)の光量を設定した。また、前露光の光量は、−700Vの暗部電位を−200Vに減衰するLED光量の3倍の光量とした。また、プロセススピードが320mm/sec(サイクルスピードは0.29秒/回転)となるように調整した。
次に、連続5000回転のVl耐久試験(全画面黒画像モードの耐久試験)を行い、5000回転後の明部電位(Vl)の測定を行ったところ、Vl=−202Vであった。この場合、初期の明部電位(Vl)と5000回転のVl耐久試験後の明部電位(Vl)との差(変動値)を、ΔVl(初期)=+2Vとする。
その後、500000回転のVl耐久試験を行った後、5分後に初期の明部電位(Vl)と5000回転のVl耐久試験後の明部電位(Vl)との差(変動値、ΔVl(5分後)とする)を測定したところ、ΔVl(5分後)=+13Vであった。
翌日(24時間後)、同じように初期の明部電位(Vl)と5000回転のVl耐久試験後の明部電位(Vl)との差(変動値、ΔVl(翌日)とする)を測定したところ、ΔVl(翌日)=+12Vであった。
さらに1週間後、同じように初期の明部電位(Vl)と5000回転のVl耐久試験後の明部電位(Vl)との差(変動値、ΔVl(1週間後)とする)を測定したところ、ΔVl(1週間後)=+10Vであった。
また、回復性が不十分な長期間の電位変動と考えられる上記1週間後の初期の明部電位(Vl)とVl耐久試験を行う前の初期の明部電位(Vl)との差(変動値、ΔVl(長期変動)とする)は、ΔVl(長期変動)=+15Vであった。
以上、一連の評価はすべて常温超低湿環境下で行い、帯電条件、露光(像露光)および前露光の光量、ならびに、プロセススピードは最初の設定から変えないで行い、Vl耐久試験中も前露光はON状態にした。
評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、中間層用塗布液の調製を以下のように行った以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体C1を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
・中間層用塗布液の調製
N−メトキシメチル化ナイロン6(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製、メトキシメチル化率:36.8%)3部を、メタノール65部とn−ブタノール32.5部の混合溶剤に溶解させた(65℃での加熱溶解)。溶解後、冷却し、メンブランフィルター(商品名:FP−022、孔径:0.22μm、住友電気工業(株)製)で濾過することによって、中間層用塗布液を調製した。
(実施例2)
実施例1において、中間層用塗布液の調製を以下のように行った以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体2を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
・中間層用塗布液の調製
N−メトキシメチル化ナイロン6(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製、メトキシメチル化率:36.8%)25部を、n−ブタノール225部に溶解させた(50℃での加熱溶解)。溶解後、冷却し、メンブランフィルター(商品名:FP−022、孔径:0.22μm、住友電気工業(株)製)で濾過した。次いで、濾液に製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾル5.5部および平均一次粒子径15nmの表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)15部を加え、平均直径0.8mmのガラスビーズ500部を用いたサンドミル装置に入れ、1500rpmで7時間分散処理した。
分散処理後、ガラスビーズをメッシュ濾過により分離した。そして、分離液を、メタノールとn−ブタノールを用いて固形分が6.0%、溶剤比がメタノール:n−ブタノール=2:1になるように希釈することによって、中間層用塗布液を調製した。
中間層用塗布液に含有されるジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾル中のルチル型酸化チタン結晶粒子の含有量は、中間層用塗布液中の乾燥固形分の全質量に対して2.0質量%であった。
(比較例2)
実施例2において、中間層用塗布液に製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルを加えなかった以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体C2を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例3)
比較例2において、中間層用塗布液に用いた平均一次粒子径15nmの表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)の量を15部から0.825部に変更した以外は、比較例2と同様にして電子写真感光体C3を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例4)
比較例3において、中間層用塗布液に用いた平均一次粒子径15nmの表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)を平均一次粒子径6nmの表面未処理のアナタース型酸化チタン結晶粒子(商品名:AMT−100、テイカ(株)製)に変更した以外は、比較例2と同様にして電子写真感光体C4を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例2において、中間層用塗布液に用いた平均一次粒子径15nmのルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)を平均一次粒子径15nmの表面未処理のアナタース型酸化チタン結晶粒子を96質量%含むゾル(商品名:TKP−102、テイカ(株)製)に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体3を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、中間層用塗布液に用いた製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルの量を5.5部から15部に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体4を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、中間層用塗布液に用いた製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルの量を5.5部から27.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体5を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例2において、中間層用塗布液に用いた製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルを製造例2で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルに変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体6を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、中間層用塗布液を浸漬塗布した後の乾燥を、10分間100℃での乾燥から10分間145℃での乾燥に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体7を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、中間層用塗布液の調製を以下のように行った以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体8を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
・中間層用塗布液の調製
N−メトキシメチル化ナイロン6(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製、メトキシメチル化率:36.8%)20部を、n−ブタノール180部に溶解させた(65℃での加熱溶解)。溶解後、冷却し、メンブランフィルター(商品名:FP−022、孔径:0.22μm、住友電気工業(株)製)で濾過した。次いで、濾液を密閉容器中で室温下5日間静置保管し、ゲル化したポリアミド樹脂溶液とした。
上記ポリアミド樹脂溶液に、製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾル3.4部、平均一次粒子径15nmの表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)10.2部、下記構造式(AZO−1)で示されるアゾ顔料5.3部、
Figure 0004696174

および、エタノール30部を加え、平均直径0.8mmのガラスビーズ506部を用いたサンドミル装置に入れ、1500rpmで7時間分散処理した。
分散処理後、ガラスビーズをメッシュ濾過により分離し、エタノールとn−ブタノールを用いて固形分が5.5%、エタノール:n−ブタノール=2:1になるように希釈することによって、中間層用塗布液を調製した。
中間層用塗布液に含有されるルチル型酸性チタニアゾル中のルチル型酸化チタン結晶粒子の含有量は、中間層用塗布液中の乾燥固形分の全質量に対して1.4質量%であった。
(比較例5)
実施例8において、中間層用塗布液に製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルを加えなかった以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体C5を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例6)
実施例8において、中間層用塗布液に製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルおよび平均一次粒子径15nmの表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)を加えなかった以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体C4を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例8において、中間層用塗布液に用いた製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルの量を3.4部から6.8部に変更した以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体9を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例8において、中間層用塗布液に用いた平均一次粒子径15nmの表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)を平均一次粒子径35nmの表面未処理のルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−500B、テイカ(株)製)に変更した以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体10を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例8において、中間層用塗布液に用いた平均一次粒子径15nmのルチル型酸化チタン結晶粒子(商品名:MT−150A、テイカ(株)製)の量を10.2部から15.3部に変更し、製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルの量を3.4部から5.1部に変更した以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体11を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例12)
実施例8において、中間層用塗布液に用いた製造例1で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルを製造例2で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルに変更した以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体12を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例13)
実施例1において、中間層用塗布液に用いた製造例2で得られたジルコニアおよびスズを含むルチル型酸性チタニアゾルの量を5.5部から250部に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体13を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例14)
実施例8において、中間層の膜厚を0.45μmから0.65μmに変更した以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体14を作製し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0004696174

表1中、単位はいずれも[V]である。
表1の結果より、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルを用いて形成された中間層を有する実施例1の電子写真感光体1は、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルを用いずに形成された中間層を有する比較例1の電子写真感光体C1と比較して、電位変動の結果が良好であることがわかる。
また、本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルを用いず、平均一次粒子径15nmの酸化チタン粒子のみを用いて形成された中間層を有する比較例2の電子写真感光体C2では、良好な電位変動の結果が得られていない。これにより、中間層に単に粒子径の小さい酸化チタン粒子を含有させただけでは、電位変動を十分に抑えられないことがわかる。
すなわち、低湿環境下で画像形成した場合に顕著になる長期間の電位変動および短期間の電位変動を抑制するためには、中間層が本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルを用いて形成された層である必要がある。
また、実施例2の結果より、中間層用塗布液に本発明に係るルチル型酸性チタニアゾルおよび平均一次粒子径13nm以上60nm以下の酸化チタン粒子の両方を含有させた場合、電位変動の結果がより良好になることがわかる。
さらに、実施例8の結果より、中間層にアゾ顔料を含有させた場合には、電位変動の結果がさらに良好になることがわかる。
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光光
11 プロセスカートリッジ
12 案内手段

Claims (4)

  1. 支持体上に中間層を形成する中間層形成工程、該中間層上に電荷発生物質を含有する電荷発生層を形成する電荷発生層形成工程、および、該電荷発生層上に正孔輸送物質を含有する正孔輸送層を形成する正孔輸送層形成工程を有する電子写真感光体の製造方法において、
    該中間層形成工程が、スズを含むルチル型酸性チタニアゾルと有機樹脂とを含有する中間層用塗布液を塗布し、乾燥させることによって該中間層を形成する工程であり、
    該スズを含むルチル型酸性チタニアゾルは、スズを含むルチル型酸化チタン結晶粒子を含む酸性ゾルであり、
    該スズを含むルチル型酸化チタン結晶粒子は、該酸化チタン中のチタン原子の一部が該スズに置き換わったものであ
    ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  2. 前記スズを含むルチル型酸化チタン結晶粒子が、さらにジルコニアを含み、前記酸化チタン中のチタン原子の一部が該ジルコニアに置き換わったものである請求項に記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. 前記ルチル型酸性チタニアゾルが塩酸酸性ゾルである請求項またはに記載の電子写真感光体の製造方法。
  4. 前記有機樹脂がポリアミドである請求項のいずれか1項に記載の電子写真感光体の製造方法。
JP2010093134A 2009-04-23 2010-04-14 電子写真感光体の製造方法 Active JP4696174B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093134A JP4696174B2 (ja) 2009-04-23 2010-04-14 電子写真感光体の製造方法
CN2010800176367A CN102405443B (zh) 2009-04-23 2010-04-20 电子照相感光构件、电子照相感光构件的生产方法、处理盒和电子照相设备
EP10767186.9A EP2422241B1 (en) 2009-04-23 2010-04-20 Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
PCT/JP2010/057320 WO2010123134A1 (en) 2009-04-23 2010-04-20 Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
KR1020117027146A KR101312893B1 (ko) 2009-04-23 2010-04-20 전자 사진 감광 부재, 전자 사진 감광 부재의 제조 방법, 프로세스 카트리지, 및 전자 사진 장치
US13/203,703 US8865381B2 (en) 2009-04-23 2010-04-20 Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104859 2009-04-23
JP2009104859 2009-04-23
JP2010093134A JP4696174B2 (ja) 2009-04-23 2010-04-14 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271704A JP2010271704A (ja) 2010-12-02
JP4696174B2 true JP4696174B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=43011245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093134A Active JP4696174B2 (ja) 2009-04-23 2010-04-14 電子写真感光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8865381B2 (ja)
EP (1) EP2422241B1 (ja)
JP (1) JP4696174B2 (ja)
KR (1) KR101312893B1 (ja)
CN (1) CN102405443B (ja)
WO (1) WO2010123134A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734093B2 (ja) 2010-06-30 2015-06-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5993720B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6071439B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法
JP5827612B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-02 キヤノン株式会社 ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
EP2680075B1 (en) 2012-06-29 2015-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9063505B2 (en) 2012-06-29 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9760030B2 (en) * 2014-10-24 2017-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6508948B2 (ja) 2015-01-26 2019-05-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017083537A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7034769B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7034768B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019152699A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7129225B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法
JP7059112B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10747130B2 (en) 2018-05-31 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7059111B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、並びにプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7054366B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7150485B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7413054B2 (ja) 2019-02-14 2024-01-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7358276B2 (ja) 2019-03-15 2023-10-10 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7337649B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP7483477B2 (ja) 2020-04-21 2024-05-15 キヤノン株式会社 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7444691B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148826A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Sharp Corp 電子写真感光体、電子写真感光体用塗布液およびその製造方法、これを用いた画像形成装置
JP2004126444A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Canon Inc 電子写真感光体及びその製造方法
JP2004302462A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931962A (ja) 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc 有機光導電体
US4518669A (en) 1982-11-06 1985-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
JPS5984257A (ja) 1982-11-06 1984-05-15 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01183663A (ja) 1988-01-14 1989-07-21 Canon Inc 電子写真感光体
JP2782109B2 (ja) 1990-07-30 1998-07-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
EP0492618B1 (en) 1990-12-26 1999-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
US5246807A (en) 1991-08-05 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
DE69410942T2 (de) 1993-10-04 1998-12-17 Canon Kk Elektrophotographisches lichtempfindliches Element, Arbeitseinheit und ein elektrophotographisches Gerät, worin eine solche Einheit eingesetzt wird
US5464718A (en) 1993-12-24 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and electrophotographic apparatus
EP0677791B1 (en) 1994-03-07 2000-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus having the electrophotographic photosensitive member
DE69514963T2 (de) 1994-06-30 2000-06-29 Canon Kk Elektrografisches Gerät und Bilderzeugungsverfahren
JP3143566B2 (ja) 1994-09-14 2001-03-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
DE69523418T2 (de) 1994-12-07 2002-06-27 Canon Kk Bilderzeugungsgerät und Prozesskartusche
JP3102316B2 (ja) 1995-09-28 2000-10-23 富士電機株式会社 電子写真感光体
US5571648A (en) * 1996-01-11 1996-11-05 Xerox Corporation Charge generation layer in an electrophotographic imaging member
US5811212A (en) 1996-04-26 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member containing an azocalix n!arene compound and electrophotographic apparatus and process cartridge comprising the photosensitive member
US6245472B1 (en) 1997-09-12 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
DE69908451T2 (de) 1998-03-04 2004-05-06 Canon K.K. Elektrophotographisches lichtempfindliches Element, Arbeitseinheit und elektrophotographischer Apparat
EP0940726B1 (en) 1998-03-06 2004-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP0977086B1 (en) 1998-07-31 2007-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
EP0977088B1 (en) 1998-07-31 2008-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Use of an electrophotographic photosensitive member for an electrophotographic apparatus equipped with a semiconductor laser having wavelengths from 380nm to 500nm, and electrophotographic apparatus
JP3604914B2 (ja) 1998-08-24 2004-12-22 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
EP0982632B1 (en) 1998-08-25 2005-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6218063B1 (en) 1998-08-26 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP1006414B1 (en) 1998-12-01 2005-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6335132B1 (en) 1999-06-25 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus including the photosensitive member
JP2001042553A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6551752B2 (en) * 2000-08-08 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP1255167B1 (en) 2001-04-12 2013-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Porphyrin compound, and electrophotographic photosensitive member, process-cartridge and apparatus using the compound
US6773856B2 (en) 2001-11-09 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP1357436B1 (en) 2002-04-26 2008-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7001699B2 (en) 2002-08-30 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4174391B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7245851B2 (en) 2003-11-26 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US7276318B2 (en) 2003-11-26 2007-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge which make use of the same
JP2005221923A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
EP2264539B1 (en) * 2004-05-27 2012-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7575731B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-18 Mitsui Chemicals, Inc. Fine particles of tin-modified rutile-type titanium dioxide and method of making thereof
JP2006195428A (ja) 2004-12-13 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ
US7531282B2 (en) * 2005-02-21 2009-05-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor, image forming apparatus, image forming method and process cartridge
CN100578371C (zh) 2005-04-08 2010-01-06 佳能株式会社 电子照相感光构件,以及具有该电子照相感光构件的处理盒和电子照相设备
JP4891010B2 (ja) 2005-10-31 2012-03-07 京セラミタ株式会社 積層型電子写真感光体、その製造方法および下引き層塗布液
US8088541B2 (en) 2005-12-07 2012-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Polyvinyl acetal resin, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4550753B2 (ja) 2006-03-17 2010-09-22 テイカ株式会社 表面処理された酸化チタンゾルの製造法
WO2007114388A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Chemical Corporation 静電荷像現像用トナー
JP4963941B2 (ja) * 2006-11-20 2012-06-27 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4380794B2 (ja) * 2007-12-04 2009-12-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5081271B2 (ja) 2009-04-23 2012-11-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5610907B2 (ja) 2009-08-18 2014-10-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148826A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Sharp Corp 電子写真感光体、電子写真感光体用塗布液およびその製造方法、これを用いた画像形成装置
JP2004126444A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Canon Inc 電子写真感光体及びその製造方法
JP2004302462A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102405443A (zh) 2012-04-04
US20120033994A1 (en) 2012-02-09
US8865381B2 (en) 2014-10-21
EP2422241B1 (en) 2016-06-01
KR101312893B1 (ko) 2013-09-30
JP2010271704A (ja) 2010-12-02
KR20120022946A (ko) 2012-03-12
CN102405443B (zh) 2013-07-31
EP2422241A1 (en) 2012-02-29
WO2010123134A1 (en) 2010-10-28
EP2422241A4 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696174B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5081271B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4380794B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4182146B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6188535B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4891427B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5196889B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2023024108A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2023024119A (ja) 電子写真装置
JP7187266B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4891129B2 (ja) 電子写真感光体用の塗布用分散液の製造方法、及び、電子写真感光体の製造方法
JP7418121B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007182556A (ja) ポリビニルアセタール樹脂、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2010113075A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2005164936A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150