JP2001042553A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2001042553A
JP2001042553A JP11221407A JP22140799A JP2001042553A JP 2001042553 A JP2001042553 A JP 2001042553A JP 11221407 A JP11221407 A JP 11221407A JP 22140799 A JP22140799 A JP 22140799A JP 2001042553 A JP2001042553 A JP 2001042553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic
electrophotographic photosensitive
layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11221407A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Nishida
俊一郎 西田
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Masataka Kawahara
正隆 川原
Keiko Hiraoka
敬子 平岡
和夫 ▲吉▼永
Kazuo Yoshinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11221407A priority Critical patent/JP2001042553A/ja
Publication of JP2001042553A publication Critical patent/JP2001042553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度であると共に良好な帯電特性と暗減衰
が小さく、かつ低温低湿下から高温高湿下に至る全環境
下に対して、安定した電位特性と画像の得られる電子写
真感光体、この電子写真感光体を用いたプロセスカート
リッジ及び電子写真装置を提供することにある。 【解決手段】 導電性支持体上に中間層を介して感光層
を有する電子写真感光体において、中間層がゾルゲル法
により形成された結晶化度0.7〜1.0の金属酸化物
よりなる電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた
プロセスカートリッジ及び電子写真装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体、そ
の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電
子写真装置に関し、詳しくは支持体と感光層との間に特
定の材料を含有する中間層を有する電子写真感光体、こ
の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電
子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカールソンタイプの電子写真感光
体においては、帯電−露光を繰り返した時に、一定の画
像濃度と地汚れのない画像を形成する上で、暗部電位と
明部電位の安定性が重要になっている。このため、感光
層と支持体との間にバリアー層としての機能を有する層
を設けることが提案されている。
【0003】また、感光層を電荷発生層と電荷輸送層に
機能分離した積層構造を有するものが提案されている
が、一般に電荷発生層は極めて薄い層として、例えば
0.5μm程度で設けられているため、支持体表面の欠
陥、汚れ、付着物又は傷等が電荷発生層の膜厚を不均一
とする原因となる。更に、昨今の高画質化への取り組み
により、電荷輸送層の薄膜化が有効であることが明らか
になってきている。従って、電荷発生層の膜厚が不均一
であると電荷輸送層の膜厚のコントロールは更に困難と
なる上、感光体に感度ムラを生じるので、電荷発生層を
できるだけ均一なものとすることが要求されている。
【0004】このようなことから、電荷発生層と支持体
との間にバリアー層としての機能と接着層としての機能
を有する中間層を設けることが提案されている。
【0005】これまでの感光層と支持体との間に設ける
層として、ポリアミド(特開昭46−47344号公
報、特開昭52−25638号公報)、ポリエステル
(特開昭52−20836号公報、特開昭54−267
38号公報)、ポリウレタン(特開昭49−10044
号公報、特開昭53−89435号公報)、カゼイン
(特開昭55−103556号公報)、ポリペプチド
(特開昭53−48523号公報)、ポリビニルアルコ
ール(特開昭52−100240号公報)、ポリビニル
ピロリドン(特開昭48−30936号公報)、酢酸ビ
ニル−エチレン共重合体(特開昭48−26141号公
報)、無水マレイン酸エステル重合体(特開昭52−1
0138号公報)、ポリビニルブチラール(特開昭57
−90639号公報、特開昭58−106549号公
報)、第四級アンモニウム塩含有重合体(特開昭51−
126149号公報、特開昭56−60448号公
報)、エチルセルロース(特開昭55−143564号
公報)等を用いることが知られている。
【0006】前述の材料を中間層として用いた電子写真
感光体では、温度・湿度の変化により中間層の抵抗が変
化するために、低温低湿下から高温高湿下の全環境下に
対して常に安定した電位特性、画質を得るのが困難であ
った。
【0007】加えて、高解像度化する目的で電荷輸送層
を薄くした場合、繰り返し使用による帯電性の低下及び
画像上に黒点状の欠陥(黒ポチ)、カブリをなお一層生
じ易くなり、温度・湿度の変化により中間層の抵抗が変
動した場合、画像への影響がより顕著になる傾向にあ
る。従って感光体の薄膜化に伴って、上記中間層のより
高レベルでの改善が必要となっていた。
【0008】また、特開昭61−94057号公報に有
機金属化合物を主成分として含有する中間層、特開平3
−287275号公報には真空薄膜作製法により形成し
た金属酸化物よりなる中間層が開示されている。有機中
間層は、導電性がイオンの介在によって生じているた
め、水分の影響を受け易く、高温高湿下から低温低湿下
までの抵抗値を小さな変動幅で制御することができなか
った。それに対して無機中間層は、有機材料に比べて環
境変動が小さい、抵抗値の制御をドーピングにより行う
ことができる、感光層との電気(電子)的なマッチング
をイオン化ポテンシャルをコントロールすることで行う
ことができる等の利点がある。
【0009】しかし、前記の有機金属化合物を主成分と
して含有する中間層は、有機物が多く残存した状態であ
ること、金属原子と酸素原子の結合量が少ないことから
不純物、欠陥が多く存在する等、未だ不充分であった。
そのため膜抵抗の環境変動が大きく、かつイオン化ポテ
ンシャルが低い膜であり、電子写真特性上の暗減衰が大
きい等の弊害があった。
【0010】また、真空薄膜作製法により形成した金属
酸化物よりなる中間層は、膜の綴密性には問題はないも
のの、充分なイオン化ポテンシャルを得るための組成、
欠陥のコントロールが困難であった。
【0011】更に、上述の方法で形成された中間層のご
とく格子欠陥が多く存在すると、支持体中の金属元素が
中間層中にドープされる、又は焼成過程で支持体の金属
元素が中間層中に拡散し、中間層の抵抗が変動してバリ
アー層としての効果が減少し、感光体の環境特性や電子
写真特性の劣化を生じ易いという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度であると共に良好な帯電特性と暗減衰の小さい電子写
真感光体、その電子写真感光体を用いたプロセスカート
リッジ及び電子写真装置を提供することである。
【0013】本発明の別の目的は、低温低湿下から高温
高湿下に至る全環境下に対して安定した電位特性と画像
の得られる電子写真感光体、この電子写真感光体を用い
たプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、導電性
支持体上に中間層を介して感光層を有する電子写真感光
体において、中間層がゾルゲル法により形成された結晶
化度0.7〜1.0の金属酸化物よりなる電子写真感光
体、この電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ
及び電子写真装置が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0016】中間層は、導電性支持体上にゾルゲルの加
水分解液を塗布し、焼成することにより形成する。ゾル
ゲルの加水分解液は、出発材料を溶剤に添加し、酸又は
塩基を添加し、適度のpH、温度、時間で加水分解する
ことにより作製したものを使用する。
【0017】出発材料としては、金属のアルコキシド、
ハロゲン化物、酸化物、水酸化物、ジアルキルアミド
体、有機酸あるいは酸無水物とのエステル、β−ジケト
ンあるいはβ−ケトアミンあるいはβ−ケトエステルと
のキレート、アルカノールアミンとの反応生成物が用い
られる。出発材料は、2種類以上混合しても使える。亜
鉛を例にすると、好ましくは、Zn(OAc)2・2H2
O等のカルボン酸エステル類、Zn(AcAc)2・H2
O等のキレート類、アルキル亜鉛類、特に好ましくはア
ルキル亜鉛類が膜の綴密さの点で挙げられる。
【0018】溶剤としては、出発材料を溶解するものは
使用できる。代表的な溶剤としては、アルコール類、β
−ジケトン等のケトン類、そのほか、トルエン、キシレ
ンも使用できる。本発明で特に良好であったのは、亜鉛
を例にすると、Zn(OAc)2・2H2Oではエタノー
ル、1−ブタノール、2−エトキシエタノール、ジエチ
レングリコール、Zn(AcAc)2・H2Oではエタノ
ール、2−エトキシエタノール、酢酸エチル、オクチル
酸亜鉛では酢酸エチルとエタノール、ナフテン酸亜鉛で
はn−ブタノール、アルキル亜鉛ではsec−ブタノー
ル、アセト酢酸メチル、エチレングリコールモノフェニ
ルエーテルである。これらの溶剤のなかには、単に出発
材料を溶解させる目的で使用したもののほかに、出発材
料とアルコール交換反応を起こさせる目的で使用したも
の、加水分解の反応速度を制御する目的で使用したもの
がある。
【0019】加水分解に使用する触媒は、酸、塩基等が
使用できるが、本発明で良好であったのは、亜鉛におい
ては、Zn(OAc)2・2H2Oでは酢酸、Zn(Ac
Ac)2・H2O及びアルキル亜鉛では塩酸であった。
【0020】塗布方法としては、スプレー塗布、浸漬塗
布、ナイフ塗布、ロール塗布等の方法を適宜使用する。
焼成は、常温ないし加熱して行う。雰囲気は、空気雰囲
気、窒素雰囲気、酸素雰囲気、アルゴン雰囲気等で行う
ことができる。
【0021】酸化亜鉛を例にすると、一般に酸化亜鉛は
ZnOで表わされるが、形成の条件により化学量論的組
成からはずれた組成も作製されうる。
【0022】本発明で使用される中間層の膜厚は、好ま
しくは100Å〜10μm、より好ましくは500Å〜
5μmである。
【0023】本発明の電子写真感光体は、前記の結晶化
度0.7〜1.0の金属酸化物膜を中間層に用いること
により、低温低湿下における残留電位の上昇及び高温高
湿下におけるバリアー機能の低下による暗部電位の低下
等の環境変動を防止することができる。
【0024】本発明における金属酸化物膜は、各環境下
において体積抵抗の変動がほとんどないため、中間層と
した場合、環境変動の少ない電子写真感光体を得ること
ができる。通常の有機樹脂は、常温常湿下から高温高湿
下にかけて抵抗が3桁程度低くなるが、無機材料である
金属酸化物はほとんど変化しない。更に、ゾルゲル法を
用いて形成した金属酸化物膜は、ピンホール等のない均
一で綴密な膜であるため、環境変化特に湿度の影響を受
けないものと考えられる。
【0025】また、金属酸化物膜は、n型半導体になり
易いほど、またイオン化ポテンシャルが大きいほど、暗
減衰は小さくなった。この原因は定かではないが、n型
半導体になり易い金属酸化物は、導電性支持体から感光
層へのホールの注入を防止する性能が高く、またイオン
化ポテンシャルが大きい金属酸化物ほど、導電性支持体
とのエネルギーギャップが大きくなり導電性支持体から
感光層へのホールの注入が起こり難いため、暗減衰が減
少したと考えられる。
【0026】本発明で用いた金属酸化物は、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化タンタ
ル、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化
スズ、酸化鉄、酸化ジルコニウム等が挙げられるが、特
に良好であったのは、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸
化スズ、酸化チタンであった。中間層のイオン化ポテン
シャルは、導電性支持体及び電荷発生層のイオン化ポテ
ンシャルに付随して適宜、調節するのが好ましい。
【0027】また、中間層の膜の結晶性が暗減衰に影響
することがわかった。従来の方法で作製した金属酸化物
膜は、完全なアモルファスか決まった方向に配向した多
結晶しか得られなかった。また、結晶化には、非常に高
温で焼成するか膜形成時に基板を高温に保つことが必要
であった。しかし、ゾルゲル法を用いることにより、比
較的低温の焼成で結晶化した膜が作製できた。更に、必
要に応じて結晶化の度合を自由に変えることができるこ
とが分かった。中間層の結晶化度の値は、大きいほど良
好であるが、結晶化度が大きくなるほど膜の抵抗値が小
さくなるため結晶化度は調節することが好ましい。結晶
化度は0.5以上が良好であった。
【0028】本発明に用いる支持体は、導電性を有する
ものであれば何れでもよく、例えば、アルミニウム、
銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレス等の金属をド
ラム又はシート上に成型したもの、アルミニウムや銅等
の金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたも
の、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ等をプラ
スチックフィルムに蒸着したもの、あるいは導電性材料
を単独又は適当なバインダー樹脂と共に塗布して導電性
層を設けた金属、プラスチックフィルム、紙等が挙げら
れる。
【0029】この導電層に用いられる導電性材料として
は、アルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体、金
属箔及び金属短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウ
ム、酸化スズ等の導電性金属酸化物、ポリピロール、ポ
リアニリン、高分子電解質等の高分子導電材料、カーボ
ンファイバー、カーボンブラック、グラファイト粉体、
有機及び無機の電解質、又はこれらの導電性材料で表面
を被覆した導電性粉体等が挙げられる。
【0030】また、導電層に用いられるバインダー樹脂
としては、ポリアミド、ポリエステル、アクリル樹脂、
ポリアミノ酸エステル、ポリ乳酸ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアルキルエーテル、ポリアルキレンエーテ
ル、ポリウレタンエラストマー等の熱可塑性樹脂や、熱
硬化性ポリウレタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等
の熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0031】導電性材料とバインダー樹脂との混合比
は、5:1〜1:5程度である。この混合比は、導電層
の抵抗値、表面性、塗布適性等を考慮して決められる。
導電性材料が粉体の場合には、ボールミル、ロールミ
ル、サンドミル等を用いて、バインダー樹脂との混合物
を調製して用いる。
【0032】また、他の添加剤として、界面活性剤、シ
ランカップリング剤、チタネートカップリング剤、シリ
コーンオイル、シリコーンレベリング剤等を添加しても
よい。
【0033】本発明において感光層は、単一層型でも電
荷発生層と電荷輸送層に機能分離した積層構造型でもよ
い。
【0034】積層構造型感光体の電荷発生層は、スーダ
ンレッド、ダイアンブルー等のアゾ顔料、ピレンキノ
ン、アントアントロン等のキノン顔料、キノリアニン顔
料、ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴ等のインジ
ゴ顔料、アズレニウム塩顔料、銅フタロシアニン、オキ
シチタニウムフタロシアニン等のフタロシアニン顔料等
の電荷発生材料をポリビニルブチラール、ポリスチレ
ン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリビニルピロリ
ドン、エチルセルロース、酢酸−酪酸セルロース等のバ
インダー樹脂に分散させて、この分散液を前述の中間層
の上に塗工することによって形成できる。このような、
電荷発生層の膜厚は、好ましくは5μm以下、より好ま
しくは0.05〜2μmである。
【0035】電荷発生層の上に設ける電荷輸送層は、主
鎖又は側鎖にビフェニレン、アントラセン、ピレン、フ
ェナントレン等の構造を有する多環芳香族化合物、イン
ドール、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン
等の含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化
合物等の電荷輸送材料を成膜性を有する樹脂に溶解させ
た塗工液を用いて形成される。このようにして形成する
理由は、電荷輸送性材料が一般に低分子量で、それ自身
では成膜性に乏しいためである。
【0036】このような成膜性を有する樹脂としては、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エ
ステル、ポリスチレン等が挙げられる。電荷輸送層の厚
さは、好ましくは5〜40μm、より好ましくは10〜
30μmである。
【0037】また、本発明では、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセン等の有機光導電性ポリマー
層、セレン蒸着層、セレン−テルル蒸着層、アモルファ
スシリコン層等も感光層に用いることができる。
【0038】本発明においては、感光層の構成として前
記の層構成以外に、電荷輸送層上に電荷発生層を設けた
層構成も可能である。なお、本発明に感光層の上に更に
保護層を設けることもできる。
【0039】保護層は、感光体の表面保護の目的で設け
られ、これに使用される材料としては、ABS樹脂、オ
レフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテ
ル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリ
アリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポ
リエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミ
ド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレ
ン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチ
レン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ
ウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポ
キシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0040】保護層には、その他、耐摩耗性の向上を目
的としてポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹
脂、シリコーン樹脂、及びこれら樹脂に酸化チタン、酸
化スズ、チタン酸カリウム等の無機材料を分散したもの
等を添加することができる。保護層の形成法としては、
通常の塗布法が使用される。なお、保護層の厚さは0.
6〜10μm程度が適当である。
【0041】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。
【0042】図において、1はドラム状の本発明の電子
写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、
一次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位
の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービ
ーム走査露光等の露光手段(不図示)から出力される目
的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して
強調変調された露光光4を受ける。こうして感光体1の
周面に対し目的の画像情報に対応した静電潜像が順次形
成されていく。
【0043】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナー現像され、現像されたトナー像は、不図示
の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体1の
回転と同期して取り出されて給紙された転写材7に、感
光体1の表面に形成担持されているトナー画像が転写手
段6により順次転写されていく。
【0044】トナー画像の転写を受けた転写材7は、感
光体面から分離されて像定着手段8へ導入されて像定着
を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)と
して装置外へ排出される。
【0045】像転写後の感光体1の表面は、クリーニン
グ手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面
化され、更に前露光手段(不図示)からの前露光光10
により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用され
る。なお、一次帯電手段3が帯電ローラー等を用いた接
触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではな
い。
【0046】本発明においては、上述の電子写真感光体
1、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリ
ッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカート
リッジを複写機やレーザービームプリンター等の電子写
真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。例え
ば、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9の少なくとも一つを感光体1と共に一体に支持してカ
ートリッジ化して、装置本体のレール12等の案内手段
を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ1
1とすることができる。
【0047】また、露光光4は、電子写真装置が複写機
やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過
光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化し、こ
の信号に従って行われるレーザービームの走査、LED
アレイの駆動及び液晶シャッターアレイの駆動等により
照射される光である。
【0048】本発明の電子写真感光体は、電子写真複写
機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、
CRTプリンター、LEDプリンター、FAX、液晶プ
リンター及びレーザー製版等の電子写真応用分野にも広
く用いることができる。
【0049】図2に本発明の電子写真装置について簡単
に説明する。
【0050】まず、原稿台20上に原稿Gを複写すべき
面を下側にしてセットする。次に、コピーボタンを押す
ことにより複写が開始される。原稿照射用ランプ、短焦
点レンズアレイ、CCDセンサーが一体のユニット29
が、原稿を照射しながら走査することにより、その照射
走査光が、短焦点レンズアレイによって結像されてCC
Dセンサーに入射される。
【0051】CCDセンサーは、受光部、転送部、出力
部より構成されている。CCD受光部において光信号が
電気信号に変換され、転送部でクロックパルスに同期し
て順次出力部へ転送され、出力部において電荷信号を電
圧信号に変換し、増幅、低インピーダンス化して出力す
る。この様にして得られたアナログ信号をデジタル信号
に変換し、更に画像の特性に応じて解像度、階調性を最
適化するところの画像処理を行って出力するためのデジ
タル信号に変換してプリンター部に送られる。
【0052】コンピュータ等から出力する場合には解像
度、階調再現方法等を選択して望ましい画像が得られる
様に処理し、変換してプリンター部に送られる。プリン
ター部においては、上記の画像信号を受けて以下のよう
にして静電潜像を形成する。本発明の感光ドラム1は、
中心支軸を中心に所定の周速度で回転駆動され、その回
転過程に帯電手段3により所定の電圧の正極性又は負極
性の一様な帯電処理を受け、その一様帯電面に画像信号
に対応してON、OFF発光される固体レーザー素子の
光を高速で回転する回転多面鏡によって走査することに
より感光ドラム1面には、原稿画像に対応した静電潜像
が順次に形成されて行く。
【0053】通常、肉眼で識別できる画像としては40
0dpi、256階調程度であるが、この場合の最小解
像面積は16μm2程度であり、5000dpi以上の
解像度に相当するものである。
【0054】このような高解像度を実現するためには光
ビームのスポット面積を微細化する必要があるが単にス
ポット面積を微細化するのみでは高解像度は期待でき
ず、スポット面積と感光体の感光層膜厚の積が2000
0μm3以下とすることが好ましい。
【0055】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説
明する。なお。「部」は重量部を示す。
【0056】まず、本発明の中間層の形成に用いる塗工
液の具体的な調合例を示す。
【0057】「調合例1」Zn(OAc)2・2H2
13.5gを水62g/エタノール75gの混合液に溶
解させた後、6N塩酸2gを加えて30分間リフラック
スを行った。その後、酢酸5g、1−ブタノール10
g、2−エトキシエタノール20g、及びジエチレング
リコール5gで希釈してZnO2.5重量%の液を調製
した。
【0058】「調合例2」Zn(AcAc)2・H2
8.45gをエタノール26.15gに溶解し、6N塩
酸5.4gを滴下してからリフラックスした。冷却後、
2−エトキシエタノール10g、酢酸エチル5g及び水
5gを加えて調製した。
【0059】「調合例3」オクチル酸亜鉛(ニッカオク
テックスZn/ミネラルスピリット溶液)26.7gを
酢酸エチル/エタノールの等量混合液73.3gで希釈
して調製した。
【0060】「調合例4」ナフテン酸亜鉛(ニッカナフ
テックスZn/ミネラルスピリット溶液)をそのまま使
用した。
【0061】「調合例5」ナフテン酸亜鉛(ニッカナフ
テックスZn/ミネラルスピリット溶液)75gをn−
ブタノール25gで希釈し、調製した。
【0062】「調合例6」ジエチル亜鉛(0.99mo
l/l ヘキサン溶液)33gをアセト酢酸メチル1
1.61g/sec−ブタノール40.57gの混合液
中に滴下し、発熱がおさまってからエチレングリコール
モノフェニルエーテル34.54gを窒素フロー下で滴
下し、1晩静置した。この液に0.001N塩酸0.2
3g/sec−ブタノール59.77gの混合液を滴下
し、調製した。
【0063】「調合例7」チタンイソプロピキシドを
1,3ブタジオールに添加し、撹拌しながら硝酸を滴下
し1晩撹拌し、調製した。
【0064】「調合例8」アルミニウムイソプロポキシ
ドをイソプロパノール中に添加し、撹拌しながら水、酢
酸を滴下し、1晩撹拌し、調製した。
【0065】(実施例1)アルミニウム板(5cm×5
cm)に調合例5の調合液を浸漬塗布した後、空気雰囲
気下で500℃で30分間焼成し、膜厚が0.5μmの
酸化亜鉛膜を形成した。この酸化亜鉛膜の結晶化度を表
1に示す。
【0066】なお結晶化度Xcは、一度作製した膜を粉
末にしてX線回折法で測定した回折ピークの強度から、
次の式により求めた: 結晶化度Xc=サンプルのピーク強度/単結晶のピーク
強度
【0067】次に、中間層の上にCuKαの特性X線回
折におけブラッグ角(2θ±0.2°)の23.9°及
び27.1°に強いピークを有するオキシチタニウムフ
タロシアニン(TiOPc)4部とポリビニルブチラー
ル(商品名:エスレックBM−2 積水化学製)2部及
びシクロヘキサノン80部を1mmφガラスビーズを用
いたサンドミル装置で4時間分散した後、メチルエチル
ケトン115部を加えて電荷発生層用分散液を調製し
た。これを前記中間層上に浸漬法で塗布し、膜厚が0.
3μmの電荷発生層を形成した。
【0068】次に下記構造式のアミン化合物10部、
【0069】
【化1】 及びポリカーボネート(重量平均分子量46000)1
0部をジクロルメタン20部/モノクロルベンゼン40
部の混合溶剤中に溶解した。この塗料を前述の電荷発生
層の上に浸漬法で塗布し、120℃にて1時間乾燥し、
膜厚が25μmの電荷輸送層を形成した。
【0070】このようにして作製した電子写真感光体片
を、温度20℃/湿度50%RH(相対湿度)(N/
N)、温度15℃/湿度10%RH(L/L)、温度3
0℃/湿度85%RH(H/H)それぞれの環境で1晩
調湿後、川口電機(株)製静電複写紙試験装置Mode
l EP−8200を用いて、次のように評価した。
【0071】まず、照度10luxで露光し、除電した
後、−4.5kV放電電圧にて、コロナ帯電を行い、暗
所で3秒間保持した前後の電位を調べた。各環境の初期
電位V0(V)と3秒間の暗減衰Vdd(V)の結果を
表1に示す。
【0072】(実施例2〜4)アルミニウム板(5cm
×5cm)に調合例6〜8の調合液を浸漬塗布した後、
空気雰囲気下で500℃で30分間焼成し、膜厚が0.
5μmの金属酸化物膜を形成した。なお、これらの中間
層の結晶化度Xcを表1に示す。この様にして作製した
電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。その
結果を表1に示す。
【0073】(実施例5)実施例2と同様にして中間層
まで作製し、下記構造式のジスアゾ顔料3部、
【0074】
【化2】 ポリビニルベンザール(ベンザール化率75%、重量平
均分子量13000)2部及びシクロヘキサノン35部
を1mmφガラスビーズを用いたサンドミル装置で8時
間分散した後、メチルエチルケトン(MEK)60部を
加えて電荷発生層用分散液を調製した。この分散液を上
記の中間層上に浸漬塗布し、80℃で20分間乾燥さ
せ、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0075】次に、下記構造式のスチリル化合物10
部、
【0076】
【化3】 及びポリカーボネート(重量平均分子量46000)1
0部をジクロルメタン20部/モノクロルベンゼン40
部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電荷発生層
上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥させ、膜厚が
13μmの電荷輸送層を形成した。このようにして作製
した電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。
その結果を表1に示す。
【0077】(比較例1及び比較例2)実施例1及び実
施例5の中間層を酸化亜鉛膜の代わりに、N−メトキジ
メチル化6ナイロン(重量平均分子量120000、メ
トキジメチル基置換率33%)を用いた以外は、実施例
1及び実施例5と同様にして電子写真感光体を製造し、
比較例1及び比較例2とした。その電子写真感光体を実
施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
【0078】(比較例3)実施例1の中間層に真空蒸着
法による酸化亜鉛膜(膜厚0.5μm)を用いた以外
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し、比
較例3とした。この中間層の結晶化度は、測定した結果
0.65であった。その電子写真感光体を実施例1と同
様にして評価した。その結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】(実施例6)実施例2のアルミニウム板を
アルミニウムシリンダー(φ30mm×260mm)に
代えた以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体を
作製した。このようにして作製した電子写真感光体を、
帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを
2.0秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザープ
リンターに取り付け、常温常湿下(温度23℃/湿度5
0%RH:N/N)及び高温高湿下(温度30℃/湿度
85%RH:H/H)の環境で電子写真特性の評価を行
った。
【0081】その結果、表2に示すように実施例6の電
子写真感光体では、暗部電位(Vd1)と明部電位(V
l1)の差が大きく、充分な電位コントラストが得られ
たと共に、高温高湿下でも暗部電位(Vd2)は安定
し、黒点状の欠陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像
が得られた。更に、この電子写真感光体を高温高湿下
(温度30℃、湿度85%RH:H/H)で連続100
0枚の画像を出したところ、明部電位(Vl)の上昇も
少なく安定した画像が得られた。
【0082】(比較例4)比較例1のアルミニウム板を
アルミニウムシリンダー(30mmφ×260mm)に
代えた以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体を
作製した。この電子写真感光体を、実施例6と同様にし
て評価した。その結果は表2に示すように、高温高湿下
で黒ポチ、耐久試験後にカブリを生じた。
【0083】(比較例5)比較例3の真空蒸着法で作製
した酸化亜鉛膜の中間層のアルミニウム板をアルミニウ
ムシリンダー(30mmφ×260mm)に代えた以外
は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。
この電子写真感光体を、比較例3と同様にして評価し
た。その結果は表2に示すように、高温高湿下で黒ポ
チ、耐久試験後にカブリを生じた。
【0084】
【表2】
【0085】(実施例7)実施例2のアルミニウムシリ
ンダーを外径30mmのシリンダーに代えたことと電荷
輸送層が10μmであること以外は、実施例2と同様に
して電子写真感光体を作製し、実施例6と同様の装置を
使用して、高温高湿下(温度30℃、湿度85%RH:
H/H)で連続1000枚の画像を出したところ、明部
電位(V1)の上昇も少なく安定した画像が得られた。
【0086】(比較例6)比較例4のアルミニウムシリ
ンダーを外径30mmのシリンダーに代えたことと電荷
輸送層の膜厚を10μmに代えた以外は、比較例4と同
様にして電子写真感光体を作製した。この電子写真感光
体を、実施例7と同様にして評価した。その結果は表3
に示すように、高温高湿下で黒ポチ、耐久試験後にカブ
リを生じた。
【0087】(比較例7)比較例5の電子写真感光体の
アルミニウムシリンダーを外径30mmのシリンダーに
代えたことと電荷輸送層の膜厚を10μmに代えた以外
は、比較例5と同様にして電子写真感光体を作製した。
この電子写真感光体を、実施例7と同様にして評価し
た。その結果は表3に示すように、高温高湿下で黒ポ
チ、耐久試験後にカブリを生じた。
【0088】
【表3】
【0089】
【発明の効果】本発明では、暗減衰が小さく、低温低湿
下から高温高湿下に至る全環境下において、安定した電
位特性と良好な画像が得られる電子写真感光体、その電
子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び電子写
真装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す。
【図2】本発明の電子写真装置の概略図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 軸 3 帯電手段 4 露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 定着手段 9 クリーニング手段 10 前露光光 11 プロセスカートリッジ 12 案内手段 20 原稿台 29 ユニット G 原稿
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 正隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 平岡 敬子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼永 和夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA35 AA44 CA22 CA33 CA60 FA07 FA12 FA27 2H071 BA04 BA13 DA06 DA08 DA09 DA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に中間層を介して感光層
    を有する電子写真感光体において、該中間層がゾルゲル
    法により形成された結晶化度0.7〜1.0の金属酸化
    物膜よりなることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 上記中間層の金属酸化物がn型半導体で
    ある、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウムの少な
    くとも1種類である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電子写真感光体
    を、電子写真感光体を帯電させる帯電手段、静電潜像の
    形成された電子写真感光体をトナーで現像する現像手
    段、及び転写工程後の感光体上に残余するトナーを回収
    するクリーニング手段からなる群より選ばれた少なくと
    も一つの手段と共に一体に支持し、電子写真装置本体に
    着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッ
    ジ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の電子写真感光
    体、電子写真感光体を帯電させる帯電手段、帯電した電
    子写真感光体に対し露光を行い静電潜像を形成する露光
    手段、静電潜像の形成された電子写真感光体をトナーで
    現像する現像手段、及び転写材上のトナー像を転写する
    転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】 光ビームのスポット面積と電荷輸送層の
    膜厚の積が20000μm3以下である請求項4に記載
    の電子写真装置。
JP11221407A 1999-08-04 1999-08-04 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2001042553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221407A JP2001042553A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221407A JP2001042553A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042553A true JP2001042553A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16766268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221407A Pending JP2001042553A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2422241A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2018010202A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 シャープ株式会社 電子写真感光体、その製造方法およびそれを含む画像形成装置
JP2018528599A (ja) * 2015-07-08 2018-09-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 少なくとも2つの部品を接合するための方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2422241A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2422241A4 (en) * 2009-04-23 2012-02-29 Canon Kk ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE ELEMENT, PROCESS FOR PRODUCING ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE, AND ELECTROPHOTOGRAPHIC APPARATUS
CN102405443A (zh) * 2009-04-23 2012-04-04 佳能株式会社 电子照相感光构件、电子照相感光构件的生产方法、处理盒和电子照相设备
CN102405443B (zh) * 2009-04-23 2013-07-31 佳能株式会社 电子照相感光构件、电子照相感光构件的生产方法、处理盒和电子照相设备
US8865381B2 (en) 2009-04-23 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2018528599A (ja) * 2015-07-08 2018-09-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 少なくとも2つの部品を接合するための方法
JP2018010202A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 シャープ株式会社 電子写真感光体、その製造方法およびそれを含む画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267526B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2896823B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2000310871A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置
JPH06258857A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JP2000292958A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003186227A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2001042553A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000314975A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06295086A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JPH04353860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH07295271A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2000112162A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0619176A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP4458319B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH08179542A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH11133649A (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び製造に用いる下引き層塗布液
JPH1152600A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3050673B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを有する電子写真装置
JPH0511483A (ja) ポリアミド樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
JP2839112B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ
JP2000310872A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001051438A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH04350664A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2002356628A (ja) チタニルフタロシアニン結晶の製造方法、分散方法、塗布液と、それを用いて造られた電子写真感光体及び画像形成方法
JP2023170603A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置ならびに電子写真感光体の製造方法およびそれに用いる下引き層用塗布液