JP2018528599A - 少なくとも2つの部品を接合するための方法 - Google Patents

少なくとも2つの部品を接合するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528599A
JP2018528599A JP2017564377A JP2017564377A JP2018528599A JP 2018528599 A JP2018528599 A JP 2018528599A JP 2017564377 A JP2017564377 A JP 2017564377A JP 2017564377 A JP2017564377 A JP 2017564377A JP 2018528599 A JP2018528599 A JP 2018528599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
donor
oxide
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660965B2 (ja
Inventor
マティアス ヴェント
マティアス ヴェント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018528599A publication Critical patent/JP2018528599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660965B2 publication Critical patent/JP6660965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/08Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of intervening metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/54Oxidising the surface before joining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/29187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/83896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

少なくとも2つの部品を接続するための方法は、A)少なくとも第1の部品および第2の部品を用意するステップと、B)第1および/または第2の部品に少なくとも1つのドナー層を設けるステップであり、ドナー層)が酸素を富化されている、少なくとも1つのドナー層を設けるステップと、C)ドナー層、第1または第2の部品に金属層を設けるステップと、D)金属層が溶融されかつ第1の部品と第2の部品とが互いに接続されるように、少なくとも金属層を第1の温度まで加熱するステップと、E)酸素が上記ドナー層から金属層中へと進みかつ金属層が変換されて安定な金属酸化物層を形成するように、配列物を第2の温度まで加熱するステップであり、金属酸化物層の溶融温度が金属層よりも高く、少なくともドナー層および金属酸化物層が第1の部品および上記第2の部品を互いに接続する、配列物を加熱するステップと、を含む。
【選択図】 図1B

Description

本発明は、少なくとも2つの部品を接続するための方法に関する。
今日まで、部品は互いに、例えば、二酸化シリコン/二酸化シリコン直接ボンディング、接着剤ボンディングおよび金属ボンディングなどの接続技術を使用して接続されてきた。
2つの部品間の安定な接続部を生成し、少なくとも2つの部品を接続するための方法を提供することが、本発明の目的である。
上記目的を、独立特許請求項1による少なくとも2つの部品を接続するための方法により達成する。本発明の有利な構成および発展形が、従属請求項の主題である。
少なくとも1つの実施形態では、少なくとも2つの部品を接続するための方法は、下記のステップ:
A)少なくとも第1の部品および第2の部品を用意するステップと、
B)上記第1および/または上記第2の部品に少なくとも1つのドナー層を設けるステップであって、上記ドナー層が酸素を富化されている、少なくとも1つのドナー層を設けるステップと、
C)上記ドナー層、上記第1および/または上記第2の部品に金属層を設けるステップと、
D)上記金属層が溶融され、上記第1の部品と上記第2の部品とが互いに接続されるように、少なくとも上記金属層を第1の温度まで加熱するステップと、
E)上記酸素が上記ドナー層から上記金属層へと進みかつ上記金属層が変換されて安定な金属酸化物層を形成するように配列物を第2の温度まで加熱するステップであって、上記金属酸化物層の溶融温度が上記金属層よりも高く、少なくとも上記ドナー層および上記金属酸化物層が上記第1の部品と上記第2の部品とを互いに接続する、配列物を加熱するステップと
を含む。
特に、上記方法を、アルファベットの順序A)からE)で実行する。代わりとしてまたは加えて、さらなるステップを提供することができ:例として、ステップB)の前に、上記酸素を、注入法により上記ドナー層へと導入することができ、上記ドナー層の上記酸素を富化する。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記方法は、ステップA)において第1および第2の部品を用意する。
上記第1の部品および/または上記第2の部品を、様々な多数の材料および元素から選択することができる。例として、上記第1および/または第2の部品を、サファイア、窒化シリコン、半導体材料、セラミック材料、金属およびガラスからなる群からそれぞれ選択することができる。
代わりとしてまたは加えて、上記第1および/または上記第2の部品を、やはりパイプおよび/またはチューブとすることもできる。特に、上記パイプは、真空パイプである。
例として、2つの部品のうちの一方を、半導体ウェハまたはセラミックウェハ、例えばサファイア、シリコン、ゲルマニウム、窒化シリコン、酸化アルミニウム、例えばYAGなどの発光性セラミックからなる成形した材料とすることができる。さらにその上、少なくとも一方の部品を、プリント回路基板(PCB)として、金属リードフレームとしてまたは異なるタイプの接続キャリアとして形成することが可能である。さらにその上、上記部品のうちの少なくとも一方は、例えば、電子チップ、オプトエレクトロニクスチップ、発光ダイオード、レーザチップ、光検出器チップもしくはウェハを含むことができる、または複数の上記チップを有することができる。特に、上記第2の部品および/または上記第1の部品は、発光ダイオード、略してLEDを備える。特に、上記第2の部品は、上記発光ダイオードを含み、上記第1の部品は、上記前述の材料のうちの少なくとも1つを含む。
発光ダイオードを含む上記部品を、青色光、赤色光、緑色光または白色光を放出するように好ましくは設計する。
上記発光ダイオードは、少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体チップを備える。上記オプトエレクトロニクス半導体チップは、半導体積層体を含むことができる。上記半導体チップの上記半導体積層体は、好ましくはIII−V化合物半導体材料系である。上記半導体材料は、好ましくはAlIn1−n−mGaNなどの窒化物化合物半導体材料、またはそれ以外にはAlIn1−n−mGaPなどのリン化物化合物半導体材料であり、それぞれの場合で0≦n≦1、0≦m≦1およびn+m≦1が当てはまる。同様に、上記半導体材料は、AlGa1−xAsであってもよく、ここでは、0≦x≦1である。この場合、上記半導体積層体は、ドーパントおよび追加成分を含むことができる。しかしながら、簡単のために、上記半導体積層体の結晶格子の基本的な成分が少量のさらなる物質により一部を置き換えられるおよび/または補完される場合でさえ、上記半導体積層体の結晶格子の基本的な成分だけ、すなわち、Al、As,Ga、In、NまたはPを特定している。
上記半導体積層体は、少なくとも1つのpn接合部および/または1つもしくは複数の量子井戸構造を有する活性層を含んでいる。上記LEDまたは上記半導体チップの動作中には、電磁放射を上記活性層内で発生する。上記放射の波長または波長最大値は、紫外および/または可視および/または赤外スペクトル領域に、特に包括的に420と800nmとの間の、例えば包括的に440と480nmとの間の波長のところに好ましくは存在する。
少なくとも1つの実施形態によれば、本方法は、ステップB)、上記第1および/または上記第2の部品に少なくとも1つのドナー層を設けるステップを含む。特に、上記ドナー層は、酸素を富化させた層である。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記ドナー層は、少なくとも1つの金属の酸化物を含む、または少なくとも1つの金属の酸化物からなる。特に、上記ドナー層は、酸化インジウムスズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および/または酸化スズを含む、または酸化インジウムスズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および/または酸化スズからなる。特に、上記酸化インジウムスズ、酸化インジウム、酸化亜鉛または酸化スズを、酸素で富化させている。
ここでおよび以降では、上記ドナー層が酸素を富化されているという事実は、上記ドナー層が酸素の超化学量論的割合を有することを意味している。上記酸素は、上記ドナー層内で上記ドナー層の物質に共有結合することができる。代わりとしてまたは加えて、上記酸素を、上記ドナー層内に、特に上記ドナー層の母格子の格子間に取り込むことができる。言い換えると、上記酸素は、これによっては上記ドナー層に共有結合していない。
少なくとも1つの実施形態によれば、本方法は、ステップC)、上記ドナー層に金属層を設けるステップを含む。代わりとしてまたは加えて、上記金属層は、上記第1および/または上記第2の部品に設けられる。
特に、上記ドナー層は、例えば酸化亜鉛、酸化スズ、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化インジウムまたは酸化インジウムスズ(ITO)などの混合金属酸化物、などの金属酸化物を含む。「金属酸化物」という用語は、例えばZnO、SnOもしくはInなどの二元系金属−酸素化合物、および例えばZnSnO、CdSnO、ZnSnO、MgIn、GaInO、ZnInもしくはInSn12などの三元系金属−酸素化合物の両者または異なる酸化物の混合物を包含している。この場合、金属酸化物の組成は、必ずしも化学量論的組成である必要はない。特に、上記ドナー層を、酸化インジウムスズ(ITO)から形成する。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記金属層は、インジウム、スズ、亜鉛またはインジウムとスズとの結合を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、本方法は、ステップD)、上記金属層が溶融されかつ上記第1の部品と上記第2の部品とが互いに接続されるように、少なくとも1つの金属層を第1の温度T1まで加熱するステップを含む。言い換えると、上記第1の温度は、上記金属または上記金属層の上記金属の上記混合物の溶融温度を超え、したがって上記金属層の上記金属が溶融する程度まで高められる。例として、インジウムの溶融温度は、156.6℃である。スズの溶融温度は、231.9℃である。上記金属層は、複数の金属をやはり含むことができるまたはから構成されてもよい。特に、上記金属層は、インジウムとスズとの結合を含む。特に、インジウムおよびスズは、共融混合物を形成する。重量で52%のインジウムおよび重量で48%のスズの混合物の溶融温度は、117℃から118℃である。上記金属層の上記溶融を介して、上記金属層は、金属はんだ材料のように振る舞う。
特に、上記金属層は、延性挙動を示す。上記金属層は、上記第1および上記第2の部品を互いに接続する。例として、上記接続部を、上記第1の部品と上記第2の部品との間の機械的接続部とすることができる。さらにその上、第1の部品および第2の部品を、上記金属層を介してやはり電気的に接続することができる。特に、上記金属層と上記ドナー層または上記金属酸化物層と上記ドナー層とは、第1の部品を第2の部品に接続する接続要素を形成する。特に、接続要素を、第1の部品そしてやはり第2の部品と直接機械的におよび/または電気的に接触させて配置する。
少なくとも1つの実施形態によれば、本方法は、ステップE)、上記酸素が上記ドナー層から上記金属層へと進みかつ上記金属層が変換されて安定な金属酸化物層を形成するように配列物を第2の温度まで加熱するステップを含む。特に、上記金属酸化物層の溶融温度は、上記金属層よりも高い。この場合、少なくとも上記ドナー層および上記金属酸化物層は、上記第1の部品を上記第2の部品に接続する、または逆も同様である。
言い換えると、安定な機械的接続部および適切である場合には加えて電気的接続部が、上記ドナー層と上記金属酸化物層とを介して上記2つの部品の上記接続部により生成される。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップE)における上記第2の温度が、ステップD)における上記第1の温度よりも高い。特に、上記第1および上記第2の温度は、少なくとも1.5倍;1.8倍;1.9倍;2倍;2.5倍または3倍だけ互いに異なる。特に上記金属層、上記第1の部品、上記第2の部品および上記ドナー層を含む配列物を第2の温度まで加熱することにより、上記過剰な酸素は、上記ドナー層から上記金属層へと進む。上記金属層は、酸化または自己酸化を受けて、上記金属酸化物層を形成する。上記金属層は、固体金属酸化物層へと変換される。特に、上記金属酸化物層は、機械的に安定である。上記金属酸化物層の溶融温度は、上記金属層よりも高い、または高い再溶融温度である。上記金属酸化物層を、上記金属層および上記ドナー層に存在する上記酸素から生成している。したがって、安定な接続部を生成するために他の外部の反応相手を供給することは必ずしも必要ではない。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記金属層は、インジウム、亜鉛、スズまたはインジウムとスズとの結合を含む。上記金属層としてインジウムの場合、酸化インジウムが、上記金属酸化物層として形成される。上記金属層としてスズの場合、酸化スズが、上記金属酸化物層として形成される。上記金属層として亜鉛の場合、酸化亜鉛が、上記金属酸化物層として形成される。上記金属層としてインジウムとスズとの混合物の場合、酸化インジウムスズが、上記金属酸化物層として形成される。
代わりとしてまたは加えて、上記ドナー層を、酸化インジウム、酸化スズまたは酸化インジウムスズから構成することができる。特に、上記ドナー層を、酸化インジウムスズから形成する。酸化インジウムスズの利点は、透明かつ導電性であることである。これにより、可視波長域での光の吸収が小さくなる。加えて、上記部品、特にオプトエレクトロニクス半導体部品を製造することにとっては、十分な熱的および機械的な安定性がある。
上記金属酸化物層は、上記金属層と比較して高い融点であり、必要な場合には透明である。例として、インジウムからなる上記金属層の融点は、156.9℃であり、酸化インジウム(In)からなる上記金属酸化物層の融点は、高く、1910℃である。例として、スズからなる上記金属層の融点は、231.9℃であり、酸化スズからなる上記金属酸化物層の融点は、高く、1630℃である。例として、インジウムおよびスズからなる上記金属層の融点は、118℃であり、酸化インジウムスズ(ITO)からなる上記金属酸化物層の融点は、高く、ほぼ1900℃である。
本方法は、半導体産業においてしばしば使用されている、接続部を等温固化反応により形成するボンディングプロセスに類似している。しかしながら、重要な違いは、金属酸化物層が複数の合金元素の混合および反応により形成されるのではなく、むしろドナー層からの酸素による金属層の酸化により形成されることである。これが、例えば、オプトエレクトロニクス半導体部品を製造することにとって適している十分に高い融点を有する接続要素を生成する。
本発明者は、ここで提案した接合方法を用いると、特に金属製の、不透明接続要素を、セラミックおよびおそらくやはり導電性かつ透明層へと酸化により変換することができることに気付いた。特に上記ドナー層および上記金属酸化物層を含んでいるこの接続要素の接続力または接着力は、上記第1および第2の部品との関係で大きい。上記接続要素は、可視光に対して>80%または90%の高い透明度などの優れた光学的特性を有することができる。さらにその上、上記接続要素は、高い導電性などの電気的特性を有する。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記ドナー層および上記金属酸化物層は、ステップD)の後では同じ金属酸化物を含む。加えて、上記ドナー層および上記金属酸化物層は、これらの酸素の割合の点で単に異なることがある。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記ドナー層および上記金属層が、スパッタリングにより設けられる。代わりとしてまたは加えて、上記金属酸化物層を、上記金属層の酸化により生成することができる。あるいは、熱蒸着を、スパッタリングの代わりに使用することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記ドナー層を、ステップB)において、少なくとも1つの金属のスパッタリングおよび酸素により生成して、金属酸化物を形成する。上記金属層を、例えば同じシステムにおいて、少なくとも1つの金属のスパッタリングにより生成する。特に、上記金属層の上記金属は、上記ドナー層の上記金属酸化物の上記金属に対応する。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸素が、ステップB)において導入される。特に、連続的なまたは不連続な酸素の流れが、速度k1でおよび/または割合n1で上記ドナー層へともたらされ、酸素を導入する。特に、ステップC)における酸素は、金属層が生成されるように速度率k2<k1および/または割合n2<n1である。言い換えると、スズなどの金属および酸素を、例えば、ドナー層を生成するため酸化スズとして設ける。一定な酸素の流れを流すことができ、その結果、酸化スズを形成する。方法が進むにつれて、酸素の割合を減少させることができ、その結果、スズを金属の形態で堆積し、酸化スズを形成しない。上記金属層をこのように形成する。次いで、方法ステップD)では、上記金属層を溶融させることができ、上記2つの部品を接続することができる。第2の温度での引き続く加熱ステップでは、酸素は、そのときには酸素リッチの上記ドナー層から上記金属層へと進むことができ、これにより、例えばスズなどの上記金属層の上記金属から上記金属酸化物層として、酸化スズなどの金属酸化物を形成する。言い換えると、酸素と別のさらなる反応相手をここでは必要とせずに、安定な接続要素を形成する。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記金属層および上記ドナー層の層厚さは、各々、10nmから200nm、特に40nmと120nmとの間、例えば60nmである。上記金属酸化物層の層厚さは、10nmから200nm、特に40nmと120nmとの間、例えば60nmである。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記第1の温度は、25℃から250℃の温度領域、特に120℃と240℃との間から選択され、例えば170℃である。上記第2の温度は、特に上記第1の温度よりも高い温度である。とりわけ上記第2の温度は、200℃よりも高く、例えば230℃である。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記ドナー層の上記酸素を、ステップB)の後でイオン注入法により上記ドナー層へと導入する。イオン注入法は、当業者には知られており、したがってここではより詳細には説明しない。
あるいは、上記ドナー層の上記酸素を、ステップB)中に酸素の流れによって上記ドナー層へと導入することができる。
上記酸素を、両方の方法において超化学量論的比率で上記ドナー層に取り込むことができる。特に、上記ドナー層を、酸化インジウムスズから形成し、したがって、酸素の超化学量論的割合を有する酸化インジウムスズが、酸素の導入の後で存在する。上記酸素は、特に母結晶の格子間または孔に取り込まれる。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記第1および上記第2の部品を、圧力下で接続する。特に、上記圧力は、少なくとも1.8バール、例えば2バールである。
ここに提案した方法を用いると、例えば、オプトエレクトロニクス半導体部品に対しては互いに直接接続することが可能である。本方法は、例えば、直接ボンディングを置き換えることができる。直接ボンディングの重要な課題は、表面に置かれる高い要求により表現される。これらの表面は、主として粒子がなく非常に平滑でなければならない。加えて、部品は、非常に小さな程度のたわみおよび比較的小さなトータル・シックネス・バリエーション(TTV)だけを示すことがある。このように、例として、サイズが10nmである粒子は、サイズがほぼ100μmであるキャビティ(ボイド)をもたらす。ここで提案した方法では、キャビティを生成せずに、サイズが10nmである粒子を、接続中には液体である金属層に押し付け、埋め込むことができる。これが、部品の表面品質になされた低い要求に関する主要な利点を与え、これが高い歩留まりをもたらし、プロセスステップの数を削減できる。
本発明は、さらにその上、構造素子を特定している。構造素子は、特に少なくとも上記2つの部品、上記ドナー層および上記金属酸化物層を含む。特に、上記構造素子は、少なくとも2つの部品を接続するための上に説明した方法から生成される。すなわち、方法に関して開示した特徴のすべてが、上記構造素子に対してもやはり開示され、逆も同様である。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記構造素子は、少なくとも2つの部品、第1および第2の部品を備える。ドナー層および金属酸化物層が、上記2つの部品の間に配置される。上記金属酸化物層が、金属層の酸化により生成される。上記ドナー層は、酸素を富化されている。上記酸素が、上記金属層の酸化のために上記ドナー層へと導入されて、上記金属酸化物層を生成する。特に、上記ドナー層および上記金属酸化物層は、同じ材料を含む。上記ドナー層および上記金属層は、酸化インジウムスズ、酸化スズまたは酸化インジウムから好ましくは形成される。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記構造素子は、第1および/または第2の部品としてオプトエレクトロニクス半導体部品を備える。特に、上記オプトエレクトロニクス半導体部品は、少なくともIII−V化合物半導体材料であり、pn接合部を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記構造素子が、少なくとも2つのまたは正確に2つの半導体積層体を備え、上記半導体積層体が、同じまたは異なる波長域の放射を放出するように各々設計される。特に、上記構造素子の動作中に、上記少なくとも2つの半導体積層体は、青色、赤色および緑色波長域から選択される異なる放射を放出する。上記半導体積層体は、少なくとも1つのpドープした半導体層、少なくとも1つのnドープした半導体層およびpn接合部を有する活性層を備える。少なくとも1つのドナー層、特に1つまたは2つのドナー層、および金属酸化物層が、上記少なくとも2つの半導体積層体の間に配置される。2つのドナー層の場合、一方のドナー層が、一方の半導体積層体の上に、すなわち直接機械的に接触して配置され、他方のドナー層が、他方の半導体積層体の上に、すなわち直接機械的に接触して配置される。上記金属酸化物層が、上記2つのドナー層の間に配置され、上記第1および上記第2のドナー層の両方と直接隣接する。言い換えると、上記構造素子の構造は:半導体積層体−ドナー層−金属酸化物層−ドナー層−半導体積層体である。上記構造素子は、このように、任意の可能な色の放射を発生することができる。
加えて、2つ以上の、例えば3つ、4つまたは5つの半導体積層体を上記構造素子に存在させることがやはり可能である。隣接する半導体積層体を、そのときには、2つのドナー層および金属酸化物層により互いに分離する。
少なくとも1つの実施形態によれば、上記2つのドナー層および上記金属酸化物層が、同じ材料から、特に酸化インジウムスズなどの透明および/または導電性材料からそれぞれ形成される。
さらなる利点、有利な実施形態および発展形態は、図とともに本明細書において以降に説明する例示的な実施形態から明らかになるであろう。
1つの実施形態による、少なくとも2つの部品を接続するための方法の模式的側面図である。 2つの部品を互いに接続したときの模式的側面図である。 1つの実施形態による、少なくとも2つの部品1、2の接続を示す図である。 1つの実施形態による、少なくとも2つの部品1、2の接続を示す図である。 第1の部品あるいは第2の部品を示す図である。 第1の部品あるいは第2の部品を示す図である。 接続または接合された2つのパイプを示す図である。 第1の部品に設けられた2つの第2の部品を示す図である。 第1の部品に設けられた2つの第2の部品を示す図である。 1つの実施形態による、少なくとも2つの半導体積層体を接続するまたは接合するための方法を示す図である。 1つの実施形態による、少なくとも2つの半導体積層体を接続するまたは接合するための方法を示す図である。 1つの実施形態による、少なくとも2つの半導体積層体を接続するまたは接合するための方法を示す図である。
例示的な実施形態および図では、同一の要素、類似の要素または同じ効果を有する要素に、同じ参照番号を各々与えることができる。互いの関係で示した要素および要素のサイズ比は、正確な縮尺であると考えるべきではない。代わりに、例えば、層、部品、構造素子および領域、などの個々の要素を、より良く図説するためにおよび/またはより良く理解するために誇張したサイズで示すことがある。
図1Aおよび図1Bは、1つの実施形態による、少なくとも2つの部品を接続するまたは接合するための方法を示している。図1Aは、少なくとも第1の部品1および第2の部品2の用意を示している(ステップA))。ドナー層3を、特に直接機械的および/または電気的に接触して第1の部品1および/または第2の部品2に設ける。ドナー層3が、特に酸素31を富化されている。例として、ドナー層を、酸化インジウムスズから形成する。酸化インジウムスズ中の酸素31は、混合酸化物酸化インジウムスズ(ITO)の結晶格子の特に格子間に集まっている。特に、金属層4を、ドナー層3に引き続いて直接配置する。ドナー層3および金属層4を、特に、同じシステムからスパッタリングにより設ける。特に、金属層は、ドナー層3の金属酸化物または混合型金属酸化物の金属と同じである金属を含んでいる(ステップB)およびC))。少なくとも金属層4または第1および/もしくは第2の部品、ドナー層3ならびに金属層4を含んでいる全体の配列物を第1の温度T1まで加熱することがこれに続く。特に、第1の温度T1は非常に高く、金属層4が溶融し、第1の部品1と第2の部品2とを互いに接続する。特に、これは、機械的および/または電気的な接続である(ステップD))。次いで、酸素31がドナー層3から金属層4へと進むように、この配列物を第2の温度T2まで加熱することができる。金属酸化物層5を、金属を含んでいる金属層4から酸化により形成する。金属酸化物層5は、特に機械的に安定であるおよび/または透明である。この場合、金属酸化物層5の再溶融温度は、金属層4よりも高い。これが、第1および第2の部品1、2の間の優れた接続部を生成する。
図1Bは、2つの部品を互いに接続したときの模式的側面図を示している。この場合、配列物は、第1の部品1、続いてドナー層3、続いて金属酸化物層5、続いて第2の部品2を備えている。代わりとして、ドナー層3を、第2の部品2に引き続いてやはり配置することができる。金属酸化物層5を、次いでドナー層3に引き続いて配置し、そして順に、第1の部品1を上記金属酸化物層に引き続いて配置している。
図2Aおよび図2Bは、1つの実施形態による、少なくとも2つの部品1、2の接続を示している。ドナー層3を、第1の部品1に設けることができる。ドナー層3が、特に酸素31(ここでは図示せず)を富化されている。金属層4を、第2の部品2に設けることができる。次いで、方法ステップD)およびE)を実行することができる。これが、第1の部品1、続いてドナー層3、続いて金属酸化物層5、続いて第2の部品2を備えている構造素子100を形成する。言い換えると、金属層4を、ドナー層中に存在する酸素31での酸化により金属酸化物層5へと変換する。
図3Aから図3Bは、少なくとも2つの部品1、2を接続するための方法を示している。図3Aは、第1の部品1を示している。あるいは、図3Aは、第2の部品2を示している。部品1、2の形状は、特に、管状である。特に、2つの部品1、2は、それぞれパイプである。ドナー層3を、それぞれの部品1、2の断面領域に設ける。次いで、金属層4を設けることができる(図3B)。2つのパイプ間に確固とした接続部を生成するために、少なくとも2つのパイプを接続するまたは接合する(図3C)。
図4Aおよび図4Bは、1つの実施形態による、少なくとも2つの部品1、2を接続するための方法を示している。特に、第2の部品2は、オプトエレクトロニクス半導体部品またはLEDを備えている。図4Aおよび図4Bは、2つの第2の部品2が第1の部品1に設けられることで図1Bおよび図2Bとは異なる。代わりとしてまたは加えて、3つ以上の第2の部品2を第1の部品1に設けることもやはり可能であり、逆もまた同様である。酸素31を富化させたドナー層3を、第1の部品1に設けることができる。これに、金属層4を設けることおよび第2の部品2を設けることが続く。第1および第2の部品1、2を、ステップD)において互いに接続し、溶融温度を超えるように金属層4を第1の温度T1まで上記ステップにおいて加熱する。結果として、金属層4は、溶融した形態で存在し、第1の部品と各第2の部品との間に接続部を生成することができる。第2の温度T2でのさらなる加熱ステップでは、金属層を、ドナー層3の酸素31で金属酸化物層5へと変換することができる。結果として得られるものは、2つの部品1、2の間に確固とした機械的および/または電気的接続部を生成するドナー層3および金属酸化物層5を含む接続要素である。次いで、共通の第1の部品1上に設置されている第2の部品2を、個片化する7ことができる。これを、例えば、ソーイングまたはレーザ分離法により実行することができる。
特に、III−V半導体層に関しては第1および/または第2の部品1、2上に配置されることがやはり可能である。特に、第1および/または第2の部品1、2を、そのときには成長基板として形成する。初めに、金属酸化物、例えば酸化インジウムスズからなるドナー層3を、III−V半導体層の露出している表面に設けることができる。
酸化インジウムスズからなるドナー層3は、特に酸素の超化学量論的割合を含んでいる。特に、ドナー層3を、60nmの厚さで堆積する。ドナー層3は、反応性である;すなわち、例えば、金属粒子、例えばインジウムおよびスズは、酸素と反応して、酸化インジウムスズなどの金属酸化物を形成する。
酸素をプロセスガスに添加した状態で、ドナー層3をスパッタリングにより設ける。特に、スパッタリング用に使用するターゲットの組成は、重量で90%のインジウムおよび重量で10%のスズである。さらなるプロセスでは、少なくとも、設けたドナー層3、特にインジウムスズ層の厚さが厚くなった状態で、ドナー層3に存在する酸素の量が減少するように、プロセスガスへの酸素の混合を中断する。とりわけ、特にインジウムおよびスズからなる金属層4が表面に存在するまで、スパッタリングを続ける。
金属層4の厚さは、特に4から8nm、例えば5nmである。次いで、第1および第2の部品1、2を互いに接続する、特に加熱下で互いに押しつけて接続することができる。接続を、<200℃の第1の温度T1で、例えば180℃で実行することができる。室温から続けて、すなわち25℃から続けて、部品1、2を、接続のために使用する第1の温度T1まで加熱する。第1の温度T1に達すると、層を、特に>1.8バール、例えば2バールの圧力で互いに押し付ける。部品1、2を、この状態でほぼ5分間保持することができる。
次いで、温度をさらに第2の温度T2まで、例えば350℃に至るまで高くすることができる。2つの部品1、2を、この温度で1時間熱することができる。このプロセスは、特に、酸素31が、インジウムスズからなる金属層4中へとドナー層3から拡散し、そして金属層4の金属を金属酸化物層5へと変換するという場合である。
特に、金属酸化物層5は、セラミックである。代わりとしてまたは加えて、金属酸化物層5は、光学的に透明である。代わりとしてまたは加えて、金属酸化物層5は、導電性である。金属酸化物層は、酸化インジウムスズからなることが好ましい。ドナー層3および金属酸化物層5を介した第1および第2の部品1、2間の接続部の融点は、したがって、それ以前の金属層4よりも大幅に高い。加えて、金属酸化物層5は、金属層4と比較して透明な形態を取ることができる。
図5Aから図5Cは、1つの実施形態による、少なくとも2つの半導体積層体H1、H2を接続するまたは接合するための方法を示している。図5Aは、半導体積層体H1および、例えばサファイアからなる成長基板W1を含む少なくとも第1の部品1を用意することを示している。図5Aは、さらにその上、半導体積層体H2および、例えばサファイアからなる成長基板W2を含む少なくとも第2の部品2を用意することを示している。ドナー層3を、特に直接機械的および/または電気的に接触させて第1の部品1および第2の部品2の両方に設け、次いで、金属層4を各場合において設ける。
これに、2つの部品1、2の接続が続き、金属層4が金属酸化物層5へと変換される(図5B)。これが、下記の層構造:成長基板W2−半導体積層体H2−ドナー層3−金属酸化物層5−ドナー層3−半導体積層体H1−成長基板W1をもたらす。
半導体積層体H1、H2は、それぞれのドナー層3と特に直接隣接する。
次いで、図5Cに示したように、第1の部品1の成長基板W1を除去することができ、そしてドナー層3および金属層4を半導体積層体H1に設けることができる。図5Aのステップを、さらなる部品、例えば第1、第2または第3の部品で所望のようにそのときには繰り返すことができ、これが、例えば、各場合において、少なくとも1つのドナー層3、特に2つのドナー層3、および金属酸化物層5により互いに分離されている隣接する半導体積層体を有する3つの半導体積層体H1、H2、H3を備えている構造素子を結果としてもたらす。特に、半導体積層体H1、H2、H3は、異なる波長の放射、例えば赤色、黄色および青色波長域からの放射を放出し、その結果、構造素子100の総放出は、可視域の任意の波長、例えば白色混合光であってもよい。特に、それぞれのドナー層3および金属酸化物層5を、酸化インジウムスズから形成する。放出した放射の吸収損失を、これにより減少させることができる。
図とともに説明した例示的な実施形態およびその特徴を、組み合わせが図に明示的に示されていない場合でさえ、さらなる例示的な実施形態にしたがってやはり互いに組み合わせることもできる。さらにその上、図とともに説明した例示的な実施形態は、普遍的な部分における説明にしたがって追加の特徴または代替の特徴を有することができる。
本発明は、例示的な実施形態に基づく記述により上記例示的な実施形態に限定されない。むしろ、本発明は、任意の新規な特徴およびやはり特徴の任意の組み合わせを包含し、この特徴またはこの組み合わせそれ自体が特許請求の範囲または例示的な実施形態に明示的に特定されていない場合でさえ、この組み合わせは、特に、特許請求の範囲の特徴の任意の組み合わせを含んでいる。
この特許出願は、独国特許出願第102015111040.7号の優先権を主張し、その開示の内容は、参照により本明細書に組み込まれている。

Claims (15)

  1. 少なくとも2つの部品(1、2)を接続するための方法であって、
    A)少なくとも第1の部品(1)および第2の部品(2)を用意するステップと、
    B)前記第1および/または前記第2の部品(1、2)に少なくとも1つのドナー層(3)を設けるステップであり、前記ドナー層(3)が酸素(31)を富化されている、少なくとも1つのドナー層(3)を設けるステップと、
    C)前記ドナー層(3)、前記第1または前記第2の部品(1、2)に金属層(4)を設けるステップと、
    D)前記金属層(4)が溶融されかつ前記第1の部品(1)と前記第2の部品(2)とが互いに接続されるように、少なくとも前記金属層(4)を第1の温度T(1)まで加熱するステップと、
    E)前記酸素(31)が前記ドナー層(3)から前記金属層(4)中へと進みかつ前記金属層(4)が変換されて安定な金属酸化物層(5)を形成するように配列物を第2の温度(T2)まで加熱するステップであり、前記金属酸化物層(5)の溶融温度が前記金属層(4)よりも高く、少なくとも前記ドナー層(3)および前記金属酸化物層(5)が前記第1の部品(1)および前記第2の部品(2)を互いに接続している、前記配列物を加熱するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記ドナー層(3)が、酸化インジウムスズ、酸化インジウム、酸化亜鉛または酸化スズからなり、前記酸化インジウムスズ、酸化インジウムまたは酸化スズが、酸素(31)を富化されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属層(4)が、インジウム、スズ、亜鉛またはインジウムとスズとの結合を含み、前記金属層(4)としてインジウムの場合、酸化インジウムが前記金属酸化物層(5)として形成され、
    前記金属層(4)としてスズの場合、酸化スズが前記金属酸化物層(5)として形成され、前記金属層(4)として亜鉛の場合、酸化亜鉛が前記金属酸化物層(5)として形成され、前記金属層(4)としてインジウムとスズとの混合物の場合、酸化インジウムスズが前記金属酸化物層(5)として形成される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ドナー層(3)が、少なくとも1つの金属の酸化物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ドナー層(3)および前記金属酸化物層(5)が、ステップD)の後で同じ金属酸化物を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ドナー層(3)および前記金属層(4)が、スパッタリングにより生成され、前記金属酸化物層(5)が、前記金属層(4)の酸化により生成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ドナー層(3)が、ステップB)において、少なくとも1つの金属および酸素のスパッタリングにより生成されて金属酸化物を形成し、前記金属層(4)が、同じシステムにおいて、少なくとも1つの金属のスパッタリングにより生成され、前記金属層(4)の前記金属が、前記ドナー層(3)の前記金属酸化物の前記金属に対応する、請求項6に記載の方法。
  8. ステップB)において、連続的な酸素の流れ(6)が、前記酸素(31)を導入するために速度率k1でかつ割合n1で前記ドナー層(3)中へと導入され、ステップC)における前記酸素の流れ(6)は、前記金属層(4)が生成されるように速度率k2<k1および割合n2<n1である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の部品(2)が、発光ダイオードを備え、少なくとも前記第1の部品(1)が、サファイア、窒化シリコン、半導体材料、セラミック材料、金属およびガラスから構成される群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1の部品(1)および/または前記第2の部品(2)が、パイプおよび/またはチューブである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ステップE)における前記第2の温度(T2)が、ステップD)における前記第1の温度T(1)よりも高く、前記第1および前記第2の温度(T1、T2)が、互いに少なくとも1.5倍だけ異なる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ドナー層(3)の前記酸素(31)が、イオン注入法によりステップB)の後で前記ドナー層(3)中へと導入される、または前記ドナー層(3)の前記酸素(31)が、ステップB)中に酸素の流れ(6)によって前記ドナー層(3)中へと導入される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1および前記第2の部品(1、2)が、少なくとも1.8バールの圧力下で接続される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 同じまたは異なる波長域で放射を放出するように各々設計されている少なくとも2つの半導体積層体(H1、H2)を備える構造素子であって、少なくとも1つまたは2つのドナー層(3)および金属酸化物層(5)が、前記少なくとも2つの半導体積層体(H1、H2)の間に配置され、2つのドナー層の場合、一方のドナー層(3)が、一方の半導体積層体(H1)の上に直接配置され、他方のドナー層(3)が、他方の半導体積層体(H2)の上に直接配置され、前記金属酸化物層(5)が、前記2つのドナー層(3)の間に直接配置される、構造素子。
  15. 前記2つのドナー層(3)および前記金属酸化物層(5)が、同一の透明導電性材料からそれぞれ形成される、請求項14に記載の構造素子。
JP2017564377A 2015-07-08 2016-06-22 少なくとも2つの部品を接合するための方法 Expired - Fee Related JP6660965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015111040.7 2015-07-08
DE102015111040.7A DE102015111040A1 (de) 2015-07-08 2015-07-08 Verfahren zum Verbinden von zumindest zwei Komponenten
PCT/EP2016/064454 WO2017005492A1 (de) 2015-07-08 2016-06-22 Verfahren zum verbinden von zumindest zwei komponenten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528599A true JP2018528599A (ja) 2018-09-27
JP6660965B2 JP6660965B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56321904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564377A Expired - Fee Related JP6660965B2 (ja) 2015-07-08 2016-06-22 少なくとも2つの部品を接合するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180190610A1 (ja)
JP (1) JP6660965B2 (ja)
CN (1) CN107709272B (ja)
DE (1) DE102015111040A1 (ja)
TW (1) TWI607980B (ja)
WO (1) WO2017005492A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141071A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR20210075891A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 한국과학기술원 멤스 패키지 및 그 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222964A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 三菱重工業株式会社 セラミツクス/金属継手の製造法
JPH0990600A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Lg Semicon Co Ltd 位相シフトマスクの製造方法
JP2000121824A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Ulvac Japan Ltd 亜鉛/インジウム系bm膜、及びbm膜製造方法
JP2000314975A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001042553A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2011035158A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012256857A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013041637A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッド及びその製造方法
WO2013080819A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 Tdk株式会社 液晶レンズ
JP2013243360A (ja) * 2012-05-14 2013-12-05 Boeing Co:The 亜鉛金属及び過酸化亜鉛の反応接合により形成される層状の接合構造
US20150137150A1 (en) * 2013-10-17 2015-05-21 Luminus Devices, Inc. Vertical multi-junction light emitting diode
JP2017537044A (ja) * 2014-09-30 2017-12-14 サン−ゴバン グラス フランス 熱特性および超化学量論的な中間膜を有する積層体を備えた基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8903425D0 (en) * 1989-02-15 1989-04-05 English Electric Co Ltd Metal-ceramic-substrate bonding
US7094301B2 (en) * 2003-03-21 2006-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method of forming a joint
DE102007061479A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip mit Überspannungsschutz
US20100252103A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Chiu-Lin Yao Photoelectronic element having a transparent adhesion structure and the manufacturing method thereof
JP5988411B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-07 京セラ株式会社 試料保持具
DE102013113734B4 (de) * 2013-12-10 2018-03-08 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222964A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 三菱重工業株式会社 セラミツクス/金属継手の製造法
JPH0990600A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Lg Semicon Co Ltd 位相シフトマスクの製造方法
JP2000121824A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Ulvac Japan Ltd 亜鉛/インジウム系bm膜、及びbm膜製造方法
JP2000314975A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001042553A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2011035158A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012256857A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013041637A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッド及びその製造方法
WO2013080819A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 Tdk株式会社 液晶レンズ
JP2013243360A (ja) * 2012-05-14 2013-12-05 Boeing Co:The 亜鉛金属及び過酸化亜鉛の反応接合により形成される層状の接合構造
US20150137150A1 (en) * 2013-10-17 2015-05-21 Luminus Devices, Inc. Vertical multi-junction light emitting diode
JP2017537044A (ja) * 2014-09-30 2017-12-14 サン−ゴバン グラス フランス 熱特性および超化学量論的な中間膜を有する積層体を備えた基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141071A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7360007B2 (ja) 2019-02-28 2023-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR20210075891A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 한국과학기술원 멤스 패키지 및 그 제조방법
KR102432233B1 (ko) * 2019-12-13 2022-08-16 한국과학기술원 멤스 패키지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015111040A1 (de) 2017-01-12
TWI607980B (zh) 2017-12-11
CN107709272B (zh) 2021-04-16
WO2017005492A1 (de) 2017-01-12
CN107709272A (zh) 2018-02-16
US20180190610A1 (en) 2018-07-05
JP6660965B2 (ja) 2020-03-11
TW201708163A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316947B2 (ja) 波長変換式半導体発光デバイス
JP4979299B2 (ja) 光学装置及びその製造方法
TWI542036B (zh) 半導體發光裝置
TW201031027A (en) Method for manufacturing light emitting device
JP6294402B2 (ja) 半導体構造の処理方法
JP5009788B2 (ja) 発光装置用の発光セラミック
KR101522055B1 (ko) 박막 기술을 이용한 광전 소자의 제조 방법
JP4394036B2 (ja) 固体素子デバイス
KR101762223B1 (ko) 형광체를 포함하는 led 칩 봉지부재의 제조 방법
JP2008288543A (ja) 固体素子デバイス
JP2007331028A (ja) はんだ合金
JP2011040494A (ja) 発光モジュール
JP2009141093A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP6660965B2 (ja) 少なくとも2つの部品を接合するための方法
CN107924828B (zh) 电子器件和用于制造电子器件的方法
JP2014501447A (ja) 複合基板、複合基板を有する半導体チップ、並びに複合基板及び半導体チップの製造方法
CN108352373B (zh) 器件和用于制造器件的方法
JP5694575B2 (ja) 発光半導体部品
JP2010083704A (ja) 蛍光体含有ガラス及びその製造方法
JP2006086138A (ja) 光デバイス
JP4689315B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光素子、及びその製造方法
JP5338688B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5082613B2 (ja) Led素子およびその製造方法
KR20170118178A (ko) 다수의 적층된 발광 디바이스를 갖는 디바이스
JP2006080316A (ja) 固体素子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees