JP2012256857A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256857A
JP2012256857A JP2012094359A JP2012094359A JP2012256857A JP 2012256857 A JP2012256857 A JP 2012256857A JP 2012094359 A JP2012094359 A JP 2012094359A JP 2012094359 A JP2012094359 A JP 2012094359A JP 2012256857 A JP2012256857 A JP 2012256857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrically connected
oxide semiconductor
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946683B2 (ja
Inventor
Yusuke Sekine
祐輔 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012094359A priority Critical patent/JP5946683B2/ja
Publication of JP2012256857A publication Critical patent/JP2012256857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946683B2 publication Critical patent/JP5946683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0063Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is an EEPROM element, e.g. a floating gate or MNOS transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリを提供する。
【解決手段】一般的なSRAMと同様の回路構成を有し、該SRAMの記憶保持部と電源電位線の間にオフ電流の小さいトランジスタを配することで、記憶保持部からの電荷の漏れが防止された半導体装置(不揮発性メモリ)とする。ここで、記憶保持部からの電荷の漏れを防止するためのオフ電流の小さいトランジスタとしては、酸化物半導体膜により設けられたトランジスタを用いることが好ましい。このような構成はシフトレジスタにも適用することができ、消費電力の小さいシフトレジスタを得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。本明細書において、半導体装置とは、半導体素子自体または半導体素子を含むものをいい、このような半導体素子として、例えば薄膜トランジスタが挙げられる。従って、液晶表示装置なども半導体装置に含まれるものである。
揮発性メモリの一種として、SRAM(Static Random Access Memory)が広く知られている。
一方で、近年、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と呼ぶ。)が注目されている。酸化物半導体は、トランジスタに適用することができる(特許文献1及び特許文献2)。
特開2007−123861号公報 特開2007−096055号公報
本発明の一態様は、不揮発性メモリが設けられた半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、一般的なSRAMと同様の回路構成を有し、該SRAMの記憶保持部と電源電位線の間にオフ電流の小さいトランジスタを配することで、記憶保持部からの電荷の漏れが防止される半導体装置(不揮発性メモリ)である。オフ電流の小さいトランジスタとしては、例えば、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを用いればよい。
なお、図面において、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタはオフ電流が極めて低いことを表現するために一部を点線で表すこととする。
本発明の一態様によれば、不揮発性メモリが設けられた半導体装置を得ることができる。
本発明の一態様である不揮発性メモリの一例を説明する回路図。 図1の不揮発性メモリを応用したシフトレジスタの回路図。 図2のシフトレジスタの動作を説明する図。 本発明の一態様である不揮発性メモリの一例を説明する回路図。 図4の不揮発性メモリを応用したシフトレジスタの回路図。 適用可能なトランジスタの断面概略図。 図6に示すトランジスタの作製方法を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 移動度算出のための式を説明する図。 ゲート電圧と電界効果移動度の関係を説明する図。 ゲート電圧とドレイン電流の関係を説明する図。 ゲート電圧とドレイン電流の関係を説明する図。 ゲート電圧とドレイン電流の関係を説明する図。 トランジスタの特性を説明する図。 トランジスタの特性を説明する図。 トランジスタの特性を説明する図。 トランジスタのオフ電流の温度依存性を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
まず、本発明の一態様である不揮発性メモリの一構成例について説明する。
図1(A)は、本発明の一態様である不揮発性メモリの一構成例を示す。図1(A)に示す不揮発性メモリでは、第1乃至第8のトランジスタを有し、第1乃至第4のトランジスタはこの順に直列に電気的に接続され、第5乃至第8のトランジスタはこの順に直列に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第4のトランジスタ104のソース及びドレインの一方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第8のトランジスタ108のソース及びドレインの一方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のゲートと第4のトランジスタ104のゲートは、第3の端子130に電気的に接続され、第3の端子130は、第6のトランジスタ106のソース及びドレインの一方と第7のトランジスタ107のソース及びドレインの一方の間に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のゲートと第8のトランジスタ108のゲートは、第2の端子120に電気的に接続され、第2の端子120は、第2のトランジスタ102のソース及びドレインの一方と第3のトランジスタ103のソース及びドレインの一方の間に電気的に接続され、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107のゲートは第1の端子110に電気的に接続されている。
換言すると、図1(A)に示す不揮発性メモリでは、第1のトランジスタ101のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のソース及びドレインの他方は第2のトランジスタ102のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタ102のソース及びドレインの他方は第3のトランジスタ103のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第3のトランジスタ103のソース及びドレインの他方は第4のトランジスタ104のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第4のトランジスタ104のソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のソース及びドレインの他方は第6のトランジスタ106のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第6のトランジスタ106のソース及びドレインの他方は第7のトランジスタ107のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第7のトランジスタ107のソース及びドレインの他方は第8のトランジスタ108のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第8のトランジスタ108のソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のゲートと第4のトランジスタ104のゲートは、第3の端子130に電気的に接続され、第3の端子130は、第6のトランジスタ106と第7のトランジスタ107の間に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のゲートと第8のトランジスタ108のゲートは、第2の端子120に電気的に接続され、第2の端子120は、第2のトランジスタ102と第3のトランジスタ103の間に電気的に接続され、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107のゲートは第1の端子110に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ101及び第5のトランジスタ105はp型トランジスタであり、第4のトランジスタ104及び第8のトランジスタ108はn型トランジスタである。第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107は、n型トランジスタであり、且つ酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタである。
なお、図中において、高電位側電源電位線はVddと表記し、低電位側電源電位線はVssと表記する(以下、同様)。なお、高電位側電源電位線の電位は、電源から供給される最高の電位であり、低電位側電源電位線の電位は、接地電位であればよい。
次に、図1(A)に示す構成の不揮発性メモリの動作について説明する。図1(A)に示す構成の不揮発性メモリにおいて、第2の端子120を低電位として、第5のトランジスタ105をオンし、第8のトランジスタ108をオフする。このとき、第1の端子110を高電位として、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107をオンする。そのため、第3の端子130は、第5のトランジスタ105及び第6のトランジスタ106を介して高電位側電源電位線Vddに電気的に接続され、高電位となる。
第3の端子130が高電位となるため、第1のトランジスタ101はオフし、第4のトランジスタ104はオンする。このとき、第1の端子110は前記したように高電位であるため、第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ103はオンしている。そのため、第2の端子120は第3のトランジスタ103及び第4のトランジスタ104を介して低電位側電源電位線Vssに電気的に接続され、低電位を維持する。
その後、第1の端子110を低電位とすると、第2の端子120及び第3の端子130は電気的にフローティングになる。そして、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107は酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、オフ電流が小さいため、第2の端子120及び第3の端子130の電荷は保持される。そのため、不揮発性メモリの電源をオフして高電位側電源電位線を低電位(例えば、Vss)としても、第2の端子120及び第3の端子130の電位は保持される。従って、再度電源をオンし、且つ第1の端子110を高電位にすると、高電位側電源電位線を低電位とする(不揮発性メモリの電源をオフする)前の状態から動作を再開させることができる。
このように、図1(A)に示す不揮発性メモリの電源をオフにするとき、第1の端子110の電位を低電位とすると、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107がオフする。第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107としては、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタが用いられているため、電荷保持部として機能する部分(図1(A)中に太線で示す箇所)に電荷を保持することができる。そのため、電源をいったんオフにしても、電荷保持部に電荷が保持されるため、不揮発性メモリとして動作させることができる。また、書き込み及び読み出し動作時以外には電源電位線に電力が供給されていなくても(電源がオフしていても)記憶保持が可能なため、消費電力を小さくすることができる。
図1(A)に示す不揮発性メモリは一構成例であり、本発明の不揮発性メモリはこれに限定されない。本発明の一態様である不揮発性メモリの一構成例であって、図1(A)に示すものとは異なる構成例を図1(B)に示す。
図1(B)は、本発明の一態様である不揮発性メモリの一構成例を示す。図1(B)に示す不揮発性メモリでは、図1(A)に示す構成例における第1のトランジスタ101と第2のトランジスタ102を入れ替え、第3のトランジスタ103と第4のトランジスタ104を入れ替え、第5のトランジスタ105と第6のトランジスタ106を入れ替え、第7のトランジスタ107と第8のトランジスタ108を入れ替えたものである。なお、これらのゲートの接続関係は、図1(A)に示す不揮発性メモリと同じである。
第1のトランジスタ101及び第5のトランジスタ105はp型トランジスタであり、第4のトランジスタ104及び第8のトランジスタ108はn型トランジスタである。第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107は、n型トランジスタであり、且つ酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタである。
図1(B)に示す不揮発性メモリをオフにする(高電位電源電位線Vddを低電位とする)とき、第1の端子110の電位を低電位とすると、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107がオフする。第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107としては、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタが用いられているため、オフ電流が小さく、電荷保持部として機能する部分(図1(B)中に太線で示す箇所。なお、太線の点線で示す箇所にも電荷の一部が保持されている。)に電荷を保持することができる。そのため、電源をいったんオフにしても、電荷保持部に電荷が保持されるため、不揮発性メモリとして動作させることができる。また、書き込み及び読み出し動作時以外には電源電位線に電力が供給されていなくても(電源がオフしていても)記憶保持が可能なため、消費電力を小さくすることができる。
図1(A)及び(B)に示す不揮発性メモリでは、シフトレジスタに適用することができる。図2には、図1(A)に示す不揮発性メモリを複数設けて構成されたシフトレジスタの回路構成を示す。なお、点線の矩形領域が図1(A)に示す不揮発性メモリに相当する。そして、図3は、図2に示すシフトレジスタの動作を説明するタイミングチャートである。
なお、図1(B)に示す不揮発性メモリを複数設けてシフトレジスタを構成することも可能である。
なお、図2において、CLKはクロック信号が入力される配線であり、iCLKは、前記クロック信号が反転された信号が入力される配線であり、Dはデータ入力信号線である。
図2において、点線で丸く囲まれたトランジスタのすべてを、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタとすればよい。そして、ゲートにクロック信号CLKが入力されるトランジスタ及びゲートに前記クロック信号が反転された信号iCLKが入力されるトランジスタも、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタとすることが好ましい。
図3において、時刻t1で電源をオフすると高電位電源電位線Vddが低電位となり、電源をオフしても電位は保持されることになる。また、図3において、時刻t1の直前で制御信号線φを低電位にする。その後、高電位電源電位線Vddを低電位とすると、電源をオフしても電位は保持される。そのため、時刻t2の直後に再度高電位電源電位線Vddを高電位として、その後制御信号線φを高電位とすることで、電源をオフする前の状態から動作を再開させることができる。
ところで、本発明の一態様である不揮発性メモリの構成は、図1(A)及び(B)に示すものに限定されない。例えば、図1(A)に示す構成において、第3のトランジスタ103が第4のトランジスタ104を兼ねていてもよい。
図4(A)は、本発明の一態様である不揮発性メモリの一構成例を示す。図4(A)に示す不揮発性メモリでは、第1のトランジスタ101のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のソース及びドレインの他方は第2のトランジスタ102のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタ102のソース及びドレインの他方は第3のトランジスタ103のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第3のトランジスタ103のソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のソース及びドレインの他方は第6のトランジスタ106のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第6のトランジスタ106のソース及びドレインの他方は第7のトランジスタ107のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第7のトランジスタ107のソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のゲートと第3のトランジスタ103のゲートは、第3の端子130に電気的に接続され、第3の端子130は、第6のトランジスタ106のソース及びドレインの他方と第7のトランジスタ107のソース及びドレインの一方の間に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のゲートと第7のトランジスタ107のゲートは、第2の端子120に電気的に接続され、第2の端子120は、第2のトランジスタ102のソース及びドレインの他方と第3のトランジスタ103のソース及びドレインの一方の間に電気的に接続され、第2のトランジスタ102及び第6のトランジスタ106のゲートは第1の端子110に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ101及び第5のトランジスタ105はp型トランジスタであり、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107は、n型トランジスタであり、且つ酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタである。
または、図4(A)に示す構成に代えて図4(B)に示す構成としてもよい。図4(B)に示す不揮発性メモリでは、第2のトランジスタ102のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第2のトランジスタ102のソース及びドレインの他方は第1のトランジスタ101のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のソース及びドレインの他方は第3のトランジスタ103のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第3のトランジスタ103のソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第6のトランジスタ106のソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、第6のトランジスタ106のソース及びドレインの他方は第5のトランジスタ105のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のソース及びドレインの他方は第7のトランジスタ107のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第7のトランジスタ107のソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、第1のトランジスタ101のゲートと第3のトランジスタ103のゲートは、第3の端子130に電気的に接続され、第3の端子130は、第5のトランジスタ105のソース及びドレインの他方と第7のトランジスタ107のソース及びドレインの一方の間に電気的に接続され、第5のトランジスタ105のゲートと第7のトランジスタ107のゲートは、第2の端子120に電気的に接続され、第2の端子120は、第1のトランジスタ101のソース及びドレインの他方と第3のトランジスタ103のソース及びドレインの一方の間に電気的に接続され、第2のトランジスタ102及び第6のトランジスタ106のゲートは第1の端子110に電気的に接続されている。
図4(A)及び(B)に示す構成とすることで、図1(A)及び(B)に示す構成よりも素子の数を少なくすることができるため好ましい。
図4(A)及び(B)に示す不揮発性メモリは、シフトレジスタに適用することができる。図5には、図4(A)に示す不揮発性メモリを複数設けて構成されたシフトレジスタの回路構成を示す。なお、点線の矩形領域が図4(A)に示す不揮発性メモリに相当する。図5に示すシフトレジスタの動作は図2と同様であるため、ここでは説明を省略する。なお、図4(B)に示す不揮発性メモリを複数設けてシフトレジスタを構成することも可能である。
なお、図5においても、点線で丸く囲まれたトランジスタのすべてを、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタとすればよい。そして、ゲートにクロック信号CLKが入力されるトランジスタ及び前記クロック信号が反転された信号iCLKが入力されるトランジスタも、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタとしてもよい。
以上、本発明の一態様である不揮発性メモリについて説明した。なお、不揮発性メモリに設けられるp型トランジスタ及びn型トランジスタは特定の構成のものに限定されず、様々な構成のものを用いることができる。従って、p型トランジスタ及びn型トランジスタは、多結晶シリコンにより構成されるトランジスタであってもよいし、SOI(Silicon On Insulator)基板に設けられるトランジスタであってもよい。
次に、前記不揮発性メモリに適用できるトランジスタについて説明する。酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタとしては、半導体特性を示す金属酸化物により設けられたトランジスタが挙げられる。酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタ以外のトランジスタとしては、半導体基板に設けられたトランジスタが挙げられる。
図6は、不揮発性メモリに適用できるトランジスタの断面構造の概略の一例を示す図である。図6に示す不揮発性メモリは、半導体基板に設けられたトランジスタ上に、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタが形成されている。半導体基板に設けられたトランジスタは、p型トランジスタとn型トランジスタの双方を含む。
例えば、図1(A)における第1のトランジスタ101及び第5のトランジスタ105は、半導体基板に設けられたp型トランジスタにより構成すればよい。例えば、図1(A)における第4のトランジスタ104及び第8のトランジスタ108は、半導体基板に設けられたn型トランジスタにより構成すればよい。例えば、図1(A)における第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第6のトランジスタ106及び第7のトランジスタ107は、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタにより構成すればよい。
半導体基板に設けられたp型トランジスタ及びn型トランジスタは、一般的な方法により形成すればよい。半導体基板に設けられたp型トランジスタ及び半導体基板に設けられたn型トランジスタを形成した後に、これらの上に酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを形成する。すなわち、p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200を被形成基板として、該基板上に酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを形成する。
なお、p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200は、ソース領域及びドレイン領域として機能する高濃度不純物領域201、低濃度不純物領域202、ゲート絶縁膜203、ゲート電極204、層間絶縁膜205を有する(図6)。
酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタ210は、p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200上に設けられた酸化物半導体層211と、酸化物半導体層211に接して離間して設けられたソース電極212a及びドレイン電極212bと、酸化物半導体層211の少なくともチャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁膜213と、酸化物半導体層211に重畳してゲート絶縁膜213上に設けられたゲート電極214と、を有する(図7(D))。
層間絶縁膜205は、酸化物半導体層211の下地絶縁膜としても機能する。
層間絶縁膜205は、少なくとも表面に酸素を含み、酸素の一部が加熱処理により脱離する絶縁性酸化物により形成するとよい。酸素の一部が加熱処理により脱離する絶縁性酸化物としては、化学量論比よりも多くの酸素を含むものを用いることが好ましい。これは、該加熱処理により、層間絶縁膜205に接する酸化物半導体膜に酸素を拡散させることができるためである。
化学量論比よりも多くの酸素を含む絶縁性酸化物として、例えば、SiOxにおいてx>2である酸化シリコンが挙げられる。ただし、これに限定されず、層間絶縁膜205は、、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウムまたは酸化イットリウムなどで形成してもよい。
なお、層間絶縁膜205は、複数の膜が積層されて形成されていてもよい。層間絶縁膜205は、例えば、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜が設けられた積層構造であってもよい。
ところで、化学量論比よりも多くの酸素を含む絶縁性酸化物では、酸素の一部が加熱処理により脱離しやすい。酸素の一部が加熱処理により脱離しやすいときのTDS分析による酸素の脱離量(酸素原子に換算した値)は、1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1020atoms/cm以上、より好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であるとよい。
ここで、TDS分析の方法について説明する。TDS分析における気体の脱離量は、イオン強度の時間積分値に比例する。このため、酸化物におけるイオン強度の時間積分値と標準試料の基準値から、気体の脱離量を計算することができる。標準試料の基準値は、ある特定の原子を含む試料(標準試料)におけるイオン強度の時間積分値に対する原子密度の割合である。
例えば、所定の密度の水素を含むシリコンウェハ(標準試料)のイオン強度と酸化物のイオン強度から、酸化物の酸素分子(O)の脱離量(NO2)は、NO2=NH2/SH2×SO2×αで求めることができる。
H2は、標準試料から脱離した水素分子(H)を密度に換算した値である。SH2は、標準試料の水素分子(H)のイオン強度の時間積分値である。すなわち、NH2/SH2を標準試料の基準値とする。SO2は、酸化物の酸素分子(O)のイオン強度の時間積分値である。αは、イオン強度に影響する係数である。前記式の詳細に関しては、特開平06−275697号公報を参照されたい。
なお、TDS分析による酸素の脱離量(酸素原子に換算した値)は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した場合の値を示している。
なお、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、前記係数αは酸素分子のイオン化率を含んでいるため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても算出することができる。
なお、NO2は酸素分子(O)の脱離量である。そのため、酸素原子で換算した酸素の脱離量は、酸素分子(O)の脱離量の2倍である。
層間絶縁膜205は、スパッタリング法またはCVD法などにより形成すればよいが、好ましくはスパッタリング法を用いる。層間絶縁膜205として、酸化シリコン膜を形成する場合には、ターゲットとして石英(好ましくは合成石英)ターゲット、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを用いればよい。または、ターゲットとしてシリコンターゲット、スパッタリングガスとして酸素を含むガスを用いてもよい。なお、酸素を含むガスとしては、アルゴンガスと酸素ガスの混合ガスでもよいし、酸素ガスのみであってもよい。
層間絶縁膜205を形成した後、酸化物半導体層211となる酸化物半導体膜を形成する前に第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理は、層間絶縁膜205中に含まれる水及び水素を除去するための工程である。第1の加熱処理の温度は、400℃以上p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200の変質または変形する温度未満とするとよく、好ましくは400℃以上750℃以下、後に行う第2の加熱処理よりも低い温度とすればよい。
そして、酸化物半導体膜を形成した後、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理は、層間絶縁膜205を酸素の供給源として酸化物半導体膜に酸素を供給する工程である。ただし、第2の加熱処理を行うタイミングはこれに限定されず、酸化物半導体膜を加工して酸化物半導体層211を形成した後に行ってもよい。
なお、第2の加熱処理においては、窒素ガス、またはヘリウム、ネオン若しくはアルゴンなどの希ガスに、水素、水、水酸基または水素化物などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素ガス、またはヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第2の加熱処理の条件、または酸化物半導体膜若しくは酸化物半導体層211の材料によっては、酸化物半導体膜若しくは酸化物半導体層211が結晶化し、微結晶層または多結晶層となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第2の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体層となる場合もある。また、非晶質の酸化物半導体層の中に微結晶部(粒径1nm以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層となる場合もある。
なお、第2の加熱処理に際して層間絶縁膜205は、酸素の供給源となる。しかし、第1の加熱処理において酸素が脱離してしまわぬよう、層間絶縁膜205は、酸素供給源となる層と該酸素供給源となる層を保護する層の積層であることが好ましい。このとき、酸素供給源となる層は酸化シリコンにより形成し、該酸素供給源となる層を保護する層は酸化アルミニウムにより形成することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜の被形成面である層間絶縁膜205の平均面荒さ(Ra)は0.1nm以上0.5nm未満であることが好ましい。酸化物半導体膜が結晶性である場合に結晶方位を揃えることができるためである。
なお、ここで、平均面粗さ(Ra)とは、JISB0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている中心線平均粗さ(Ra)を、測定面に対して適用できるよう三次元に拡張したものをいう。平均面粗さ(Ra)は、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現される。
ここで、中心線平均粗さ(Ra)は、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部の中心線の方向をX軸、縦倍率の方向(X軸に垂直な方向)をY軸とし、粗さ曲線をY=F(X)で表すとき、次の式(1)で与えられる。
そして、平均面粗さ(Ra)は、測定データの示す面である測定面をZ=F(X,Y)で表すとき、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現され、次の式(2)で与えられる。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(X,Y)(X,Y)(X,Y)(X,Y)で表される4点により囲まれる長方形の領域とし、指定面が理想的にフラットであるとしたときの面積をSとする。
また、基準面とは、指定面の平均の高さにおける、XY平面と平行な面のことである。つまり、指定面の高さの平均値をZとするとき、基準面の高さもZで表される。
このように、層間絶縁膜205の平均面粗さを0.1nm以上0.5nm未満とするためには、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を行えばよい。CMP処理は、酸化物半導体膜の形成前に行えばよいが、第1の加熱処理の前に行うことが好ましい。
ここで、CMP処理は、一回以上行えばよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合には、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うことが好ましい。
また、層間絶縁膜205を平坦化させるためには、CMP処理に代えてドライエッチングなどを行ってもよい。ここで、エッチングガスとしては、塩素、塩化ボロン、塩化シリコンまたは四塩化炭素などの塩素系ガス、四フッ化炭素、フッ化硫黄またはフッ化窒素などのフッ素系ガスなどを用いればよい。
また、層間絶縁膜205を平坦化させるためには、CMP処理に代えてプラズマ処理などを行ってもよい。ここで、プラズマ処理には希ガスを用いればよい。このプラズマ処理により、被処理面に不活性ガスのイオンが照射され、スパッタリング効果により被処理面の微細な凹凸が平坦化される。このようなプラズマ処理は逆スパッタとも呼ばれる。
なお、層間絶縁膜205を平坦化するためには、前記処理の一種以上を適用すればよい。例えば、逆スパッタのみを行ってもよいし、CMP処理を行った後にドライエッチングを行ってもよい。ただし、酸化物半導体膜の被形成面である層間絶縁膜205に水を混入させないためには、ドライエッチングまたは逆スパッタを用いることが好ましい。特に、第2の加熱処理を行った後に平坦化処理を行う場合にはドライエッチングまたは逆スパッタを用いることが好ましい。
酸化物半導体層211は、例えば、酸化物半導体膜を形成し、該酸化物半導体膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことで選択的に形成すればよい。または、インクジェット法などを用いてもよい。
酸化物半導体膜は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系金属酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物若しくはSn−Al−Zn−O系金属酸化物、または二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In−Mg−O系金属酸化物若しくはIn−Ga−O系金属酸化物などを用いて形成されていればよい。または、In−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、Zn−O系金属酸化物などの一元系金属酸化物を用いて形成されていてもよい。なお、「n元系金属酸化物」はn種類の金属酸化物で構成されるものである。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系金属酸化物は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以外の元素が含まれていてもよい。
なお、前記金属酸化物には、これらの化学量論比に対し、酸素を過剰に含ませることが好ましい。酸素を過剰に含ませると、形成される酸化物半導体膜の酸素欠損によるキャリアの生成を抑制することができる。
なお、一例として、酸化物半導体膜をIn−Zn−O系金属酸化物により形成する場合には、ターゲットの組成を原子数比で、In/Zn=0.5〜50、好ましくはIn/Zn=1〜20、さらに好ましくはIn/Zn=1.5〜15とする。Znの原子数比を好ましい前記範囲とすることで、電界効果移動度を向上させることができる。ここで、酸素を過剰に含ませるために、化合物の原子数比In:Zn:O=X:Y:Zを、Z>1.5X+Yとすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜に適用することができる金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、更に好ましくは3eV以上であるとよい。このように、バンドギャップの広い金属酸化物を用いると、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜には、水素が含まれる。この水素は、水素原子の他、水素分子、水、水酸基、またはその他の水素化物として含まれる場合もある。酸化物半導体膜に含まれる水素は、極力少ないことが好ましい。
なお、酸化物半導体膜のアルカリ金属及びアルカリ土類金属は少なくすることが好ましく、これらの濃度は、好ましくは1×1018atoms/cm以下、更に好ましくは2×1016atoms/cm以下とする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成することがあり、トランジスタのオフ電流を増大させる原因となるからである。
なお、酸化物半導体膜の形成方法及び厚さは特に限定されず、作製するトランジスタのサイズなどに応じて決めればよい。酸化物半導体膜の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、塗布法、印刷法またはパルスレーザー蒸着法などが挙げられる。酸化物半導体膜の厚さは、3nm以上50nm以下とすればよい。
ここでは、好ましい一例として、In−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する。ここで、スパッタリングガスとしては、希ガス(例えばアルゴン)、酸素ガスまたは希ガスと酸素ガスの混合ガスを用いればよい。
なお、酸化物半導体膜を形成する際に用いるスパッタリングガスとしては、水素、水、水酸基または水素化物などが除去された高純度ガスを用いることが好ましい。スパッタリングガスを高純度ガスとするためには、処理室の内壁などに付着したガスを除去し、酸化物半導体膜を形成する前にp型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200を加熱処理すればよい。また、処理室に導入するスパッタリングガスを高純度ガスとしてもよく、このとき、アルゴンガスの純度は9N(99.9999999%)以上とし、露点を−121℃とし、水を0.1ppbとし、水素を0.5ppbとすればよい。酸素ガスの純度は8N(99.999999%)以上とし、露点を−112℃とし、水を1ppbとし、水素を1ppbとすればよい。また、p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200を高温に保持した状態で酸化物半導体膜を形成すると酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。ここで、p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200の温度は、100℃以上600℃以下、好ましくは200℃以上400℃以下とすればよい。
なお、酸化物半導体膜は、非晶質構造であってもよいし、結晶構造を有していてもよい。酸化物半導体膜が結晶構造を有する場合には、c軸方向に配向した結晶性の(C Axis Aligned Crystalline:CAAC)酸化物半導体膜とすることが好ましい。酸化物半導体膜をCAAC酸化物半導体膜とすることで、トランジスタの信頼性を高めることができる。
なお、CAAC酸化物半導体膜とは、結晶がc軸配向し、且つab面、表面または界面の方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては、金属原子が層状に配列し、または金属原子と酸素原子が層状に配列し、ab面(あるいは表面または界面)においては、a軸またはb軸の向きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶を含む酸化物半導体膜をいう。
なお、広義には、CAAC酸化物半導体膜とは、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三角形若しくは六角形、または正三角形若しくは正六角形の原子配列を有し、且つc軸に垂直な方向から見て、金属原子が層状に配列した相、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む酸化物半導体膜をいう。
なお、CAAC酸化物半導体膜は単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、CAAC酸化物半導体膜は結晶化した部分(結晶部分)を含むが、一つの結晶部分と他の結晶部分の境界を明確に判別できなくてもよい。
また、CAAC酸化物半導体膜に酸素が含まれる場合、酸素の一部が窒素で置換されていてもよい。また、CAAC酸化物半導体膜を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAAC酸化物半導体膜を支持する基板面またはCAAC酸化物半導体膜の表面、膜面若しくは界面などに垂直な方向)に揃えられていてもよい。または、CAAC酸化物半導体膜を構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、基板面、表面、膜面若しくは界面などに垂直な方向)であってもよい。
なお、CAAC酸化物半導体膜は、その組成などに応じて、導体であってもよいし、半導体であってもよいし、絶縁体であってもよい。また、CAAC酸化物半導体膜は、その組成などに応じて、可視光に対して透明であってもよいし、不透明であってもよい。
このようなCAAC酸化物半導体膜の例として、膜状に形成され、膜表面、基板面、または界面に垂直な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が確認され、且つその膜の断面に金属原子または金属原子と酸素原子(あるいは窒素原子)の層状配列が観察される材料などを挙げることができる。
このようなCAAC酸化物半導体膜の結晶構造について詳細に説明する。なお、以下の説明では、原則として、図8、図9(A)及び図9(B)は上方向をc軸方向とし、c軸方向と垂直な面をab面とする。なお、単に上半分、下半分と表記する場合、ab面を境にした場合の上半分、下半分をいう。また、図8において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図8(A)には、1個の6配位の金属原子M_1と、金属原子M_1に近接の6個の4配位の酸素原子(以下4配位のO)と、を有する構造を示す。このような金属原子1個に対して、近接の酸素原子のみ示した構造を、ここではサブユニットと呼ぶ。図8(A)の構造は、八面体構造を採るが、簡単のため平面構造で示している。なお、図8(A)の上半分及び下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがある。
図8(B)は、1個の5配位の金属原子M_2と、金属原子M_2に近接の3個の3配位の酸素原子(以下3配位のO)と、近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、いずれもab面に存在する。図8(B)の上半分及び下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがある。
図8(C)は、1個の4配位の金属原子M_3と、金属原子M_3に近接の4個の4配位のOと、を有する構造を示す。図8(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある。
これらの配位数を有する金属原子は、4配位のOを介して結合する。具体的には、4配位のOが足して4個のときに結合する。例えば、6配位の金属原子M_1が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属原子M_2の上半分の4配位のO、5配位の金属原子M_2の下半分の4配位のOまたは4配位の金属原子M_3の上半分の4配位のOのいずれかと結合することになる。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるようにサブユニット同士が結合して1グループを構成する。
図9(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する1グループのモデル図を示す。金属原子1個に対して、近接の酸素原子のみを示した構造を、ここではサブユニットと呼び、そのサブユニットのいくつかの集合体を1グループと呼び、図9(B)に示す複数のグループからなる1周期分をユニットと呼ぶ。なお、図9(C)は、図9(B)の層構造を膜表面、基板面または界面に垂直な方向から観察した場合の原子配列を示す。
図9(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し、例えば、Sn原子の上半分及び下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠の3として示している。同様に、図9(A)において、In原子の上半分及び下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図9(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあるZn原子と、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZn原子とを示している。
図9(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する1グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるSn原子が、4配位のOが1個ずつ上半分及び下半分にあるIn原子と結合し、そのIn原子が、上半分に3個の4配位のOがあるZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の1個の4配位のOを介してZn原子が、4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるIn原子と結合し、そのIn原子が、上半分に1個の4配位のOがあるZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の3個の4配位のOを介してZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の1個の4配位のOを介してSn原子が結合している構成である。この1グループを複数結合して1周期分である1ユニットを構成する。
ここで、3配位のO及び4配位のOでは、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従って、Snからなるサブユニットは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成するためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図9(A)に示すように、Znのサブユニットが二つ結合した構造が挙げられる。例えば、Snからなるサブユニットが1個に対し、Znのサブユニットが二つ結合した構造が1個あれば、電荷が打ち消されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
また、Inは5配位及び6配位のいずれもとることができるものとする。図9(B)に示した1周期分を繰り返す構造とすることで、In−Sn−Zn−O系の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn−Zn−O系の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数。)の組成式で表すことができる。
また、このほかにも、前記例示した四元系金属の酸化物、三元系金属の酸化物、二元系金属の酸化物、一元系金属の酸化物を用いた場合も同様である。
図10(A)に、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する一例として、第1グループのモデル図を示す。
図10(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する第1グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるIn原子が、4配位のOが1個ずつ上半分及び下半分にあるZn原子と結合し、そのZn原子が、上半分に3個の4配位のOがあるGa原子と結合し、そのGa原子の下半分の1個の4配位のOを介してGa原子が、4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるIn原子と結合している構成である。この第1グループを複数、ここでは3つ結合して1周期分である1ユニットを構成する。
図10(B)に複数の第1グループからなる1周期分の構造を示す。なお、図10(C)は、図10(B)の層構造を膜表面、基板面、または界面に垂直な方向から観察した場合の原子配列を示している。
また、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成するグループは、図10(A)に示した第1グループに限定されず、他のサブユニットの組み合わせを取りうる。例えば、他のIn−Ga−Zn−O系の層構造を構成する第2グループを図11(A)に示し、図11(B)に複数の第2グループからなる1周期分の構造を示す。なお、図11(C)は、図11(B)の層構造を膜表面、基板面、または界面に垂直な方向から観察した場合の原子配列を示している。
図11(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する他の一例として、第2グループのモデル図を示す。
図11(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する第2グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるIn原子が、4配位のOが1個上半分にあるGa原子と結合し、そのGa原子が、そのGa原子の下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1個ずつ上半分及び下半分にあるZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の1個の4配位のOを介してZn原子が、4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるIn原子と結合している構成である。この第2グループを複数、ここでは3つ結合して1周期分である1ユニットを構成する。
In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+3であるため、In、Zn及びGaからなるサブユニットは、電荷が0となる。そのため、これらの組み合わせであれば層構造の合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成するグループは、図10及び図11に示した第1グループ及び第2グループに限定されず、グループを構成する原子は、さまざまな原子の組み合わせを採りうる。例えば、図10及び図11に示したようにc軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては、金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列していればよい。また、1ユニットは3つの第1グループのみまたは3つの第2グループのみでの構成に限定されず、さまざまな組み合わせを採りうる。
上記説明したようなCAAC酸化物半導体膜を用いるとトランジスタの電界効果移動度を30cm/Vs以上とすることも可能である。
ここで、CAAC酸化物半導体膜の形成方法について説明する。
まず、酸化物半導体膜をスパッタリング法、分子線エピタキシー法、原子層堆積法またはパルスレーザー蒸着法によって形成する。なお、p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200を高温に保持しつつ酸化物半導体膜の形成を行うことで、非晶質部分よりも結晶部分の占める割合を大きくすることができる。このとき、p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200の温度は、例えば、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは200℃以上350℃以下とする。
ここで、形成された酸化物半導体膜に対して加熱処理を行ってもよい。この加熱処理によって、非晶質部分よりも結晶部分の占める割合を大きくすることができる。この加熱処理時のp型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200の温度は、例えば、200℃以上p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板200自体が変質または変形しない程度の温度未満とすればよく、好ましくは250℃以上450℃以下とすればよい。この加熱処理の時間は3分以上とすればよく、24時間以下とすることが好ましい。この加熱処理の時間を長くすると非晶質部分よりも結晶部分の占める割合を大きくすることができるが、生産性の低下を招くことになるからである。なお、この加熱処理は、酸化性雰囲気または不活性雰囲気で行えばよいが、これらに限定されるものではない。また、この加熱処理は減圧下で行われてもよい。
酸化性雰囲気は、酸化性ガスを含む雰囲気である。酸化性ガスとしては、例えば、酸素、オゾンまたは亜酸化窒素などを例示することができる。酸化性雰囲気からは、酸化物半導体膜に含まれないことが好ましい成分(例えば、水及び水素)が極力除去されていることが好ましい。例えば、酸素、オゾン、亜酸化窒素の純度を、8N(99.999999%)以上、好ましくは9N(99.9999999%)以上とすればよい。
なお、酸化性雰囲気には、希ガスなどの不活性ガスが含まれていてもよい。ただし、酸化性雰囲気には、10ppm以上の酸化性ガスが含まれているものとする。
なお、不活性雰囲気には、不活性ガス(窒素ガスまたは希ガスなど)が含まれ、酸化性ガスなどの反応性ガスが10ppm未満で含まれているものとする。
なお、すべての加熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いて行えばよい。RTA装置を用いることで、短時間であれば、高い温度で熱処理を行うこともできる。そのため、非晶質部分よりも結晶部分の占める割合の大きい酸化物半導体膜を形成することができ、生産性の低下を抑制することができる。
ただし、すべての加熱処理に用いられる装置はRTA装置に限定されず、例えば、抵抗発熱体などからの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する機構が備えられた装置を用いればよい。すべての加熱処理に用いられる加熱処理装置として、例えば、電気炉や、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid Thermal Anneal)装置などを挙げることができる。なお、LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプまたは高圧水銀ランプなどのランプから発せられる光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。また、GRTA装置は、高温のガスを熱媒体として用いて被処理物を加熱する装置である。ここで、高温のガスは、被処理物の加熱温度よりも高いことが好ましい。
なお、窒素の濃度が1×1017atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下であるIn−Ga−Zn−O系金属酸化物を用いると、c軸配向した六方晶の結晶構造を含む金属酸化物膜が形成され、一または複数のGa及びZnを有する層が、二層のIn−Oの結晶面(インジウムと酸素を含む結晶面)の間に配される。
また、In−Sn−Zn−O系金属酸化物の形成には、例えば、In:Sn:Znが原子数比で、1:2:2、2:1:3、1:1:1、または20:45:35のターゲットを用いればよい。
以上説明したようにCAAC酸化物半導体膜を形成することができる。
CAAC酸化物半導体膜は、非晶質構造の酸化物半導体膜と比較して、金属と酸素の結合の秩序性が高い。すなわち、酸化物半導体膜が非晶質構造の場合には、隣接する金属によって金属原子に配位している酸素原子の数が異なるが、CAAC酸化物半導体膜では金属原子に配位している酸素原子の数はほぼ一定となる。そのため、微視的なレベルにおいても酸素欠損がほぼ見られず、水素原子(水素イオンを含む)やアルカリ金属原子などによる電荷の移動や電気伝導性の不安定さを抑制することができる。
従って、CAAC酸化物半導体膜を用いたチャネル形成領域によってトランジスタを作製すると、トランジスタへの光照射またはバイアス−熱ストレス(BT)の付加を行った後に生じる、トランジスタのしきい値電圧の変化を抑制することができ、安定した電気的特性を有するトランジスタを作製することができる。
次に、酸化物半導体膜上に第2のエッチングマスクを形成してエッチングを行うことにより、酸化物半導体層211を形成する(図7(A))。
そして、酸化物半導体層211に接して離間して設けられたソース電極212a及びドレイン電極212bを形成する(図7(B))。
ソース電極212a及びドレイン電極212bは、例えば、スパッタリング法を用いて導電膜(例えば金属膜、または一導電型の不純物元素が添加されたシリコン膜など)を形成し、該導電膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことで選択的に形成すればよい。または、インクジェット法などを用いてもよい。なお、ソース電極212a及びドレイン電極212bとなる導電膜は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。例えば、Ti層によりAl層を挟持した3層の積層構造とすればよい。なお、ソース電極212a及びドレイン電極212bは、信号線も構成する。
次に、酸化物半導体層211の少なくともチャネル形成領域上にゲート絶縁膜213を形成する(図7(C))。
ゲート絶縁膜213は、例えば、スパッタリング法を用いて絶縁性材料(例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは酸化シリコンなど)膜を形成すればよい。なお、ゲート絶縁膜213は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。ここでは、例えば、窒化シリコン層上に酸化窒化シリコン層が積層された2層の積層構造とする。なお、ゲート絶縁膜213をスパッタリング法により形成すると、酸化物半導体層211に水素及び水分が混入することを防ぐことができる。また、ゲート絶縁膜213を絶縁性酸化物膜とすると、酸素を供給して酸素欠損を埋めることができるため好ましい。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいう。なお、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。
ここで、酸化物半導体膜の加工は、ドライエッチングにより行えばよい。ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば塩素ガス、または三塩化ホウ素ガスと塩素ガスの混合ガスを用いればよい。ただし、これに限定されず、ウエットエッチングを用いてもよいし、酸化物半導体膜を加工することができる他の手段を用いてもよい。
ゲート絶縁膜213は、少なくとも酸化物半導体層211に接する部分に酸素を含み、酸素の一部が加熱により脱離する絶縁性酸化物により形成することが好ましい。すなわち、層間絶縁膜205の材料として例示列挙したものを用いることが好ましい。ゲート絶縁膜213の酸化物半導体層211と接する部分を酸化シリコンにより形成すると、酸化物半導体層211に酸素を拡散させることができ、トランジスタの低抵抗化を防止することができる。
なお、ゲート絶縁膜213として、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムまたは酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いると、ゲートリーク電流を低減することができる。ここで、ゲートリーク電流とは、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極の間に流れるリーク電流をいう。さらには、前記high−k材料により形成される層と、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム及び酸化ガリウムにより形成される層が積層されていてもよい。ただし、ゲート絶縁膜213を積層構造とする場合であっても、酸化物半導体層211に接する部分は、絶縁性酸化物であることが好ましい。
ゲート絶縁膜213は、スパッタリング法により形成すればよい。また、ゲート絶縁膜213の厚さは、1nm以上300nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とすればよい。ゲート絶縁膜213の厚さを5nm以上とすると、ゲートリーク電流を特に小さくすることができる。
ここで、更に、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第3の加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。第3の加熱処理により、酸化物半導体層211中に残留する水素若しくは水分をゲート絶縁膜に拡散させることができる。さらには、第3の加熱処理を行うことで、ゲート絶縁膜213を供給源として酸化物半導体層211に酸素を供給することができる。
また、第3の加熱処理は、酸化物半導体層211上にゲート絶縁膜213を形成した後のみならず、ゲート電極214またはゲート電極214となる導電膜を形成した後に行ってもよい。
なお、ここで酸化物半導体層211の水素濃度は5.0×1019atoms/cm以下、好ましくは5.0×1018atoms/cm以下とするとよい。
次に、ゲート絶縁膜213上に導電膜を形成し、該導電膜上に第3のエッチングマスクを形成してエッチングを行うことにより、ゲート電極214を形成する。(図7(D))。なお、ゲート電極は少なくとも走査線を構成する。
ゲート電極214は、ソース電極212a及びドレイン電極212bと同様の材料及び方法により形成すればよい。
なお、図示していないが、ゲート電極214をマスクとして、酸化物半導体層211にドーパントを添加して、酸化物半導体層211にソース領域及びドレイン領域を形成することが好ましい。ドーパントの添加は、イオンインプランテーション法またはイオンドーピング法により行えばよい。または、ドーパントを含むガス雰囲気中でプラズマ処理を行うことでドーパントの添加を行ってもよい。また、添加するドーパントとしては、希ガス、窒素、リンまたはヒ素などを用いればよい。
なお、第3のエッチングマスクがレジスト材料により形成されている場合には、第3のエッチングマスクをアッシングのみで除去してもよい。
なお、ここで、ドーパントの添加は、イオンインプランテーション法またはイオンドーピング法により行えばよい。または、ドーパントを含むガス雰囲気中でプラズマ処理を行うことでドーパントの添加を行ってもよい。また、添加するドーパントとしては、希ガス、窒素、リンまたはヒ素などを用いればよい。
以上説明したように、図6に示す、半導体基板に設けられたトランジスタ上に酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを作製することができる。
なお、上記のように作製したトランジスタは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流値を室温下において10aA/μm(1×10−17A/μm)以下にすること、さらには、1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、さらには1zA/μm(1×10−21A/μm)以下、さらには1yA/μm(1×10−24A/μm)以下にすることが可能である。
なお、走査線及び信号線を構成する導電層の少なくとも一方を銅により形成すると、配線を低抵抗にすることができるため、好ましい。
なお、ここで、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタとして説明したトランジスタは一例であり、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタはこれに限定されず、様々な形態とすることができる。
(実施の形態2)
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度は、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。
移動度を低下させる要因としては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き出せる。
半導体本来の移動度をμ、測定される電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかのポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、図12(A)の式Aで表される。
Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度である。
また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルでは、図12(B)の式Bで表される。
eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体の誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当たりの容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。
なお、厚さ30nm以下の半導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。
線形領域におけるドレイン電流Iは、図12(C)の式Cで表される。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである。
また、Vはドレイン電圧である。
式Cの両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取ると、図12(D)の式Dで表される。
式Cの右辺はVの関数である。
上式からわかるように、縦軸をln(Id/Vg)、横軸を1/Vgとして実測値をプロットして得られる直線の傾きから欠陥密度Nが求められる。
すなわち、トランジスタのI―V特性から、欠陥密度を評価できる。
酸化物半導体としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、In:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm程度である。
このようにして求めた欠陥密度等をもとにμ=120cm/Vsが導出される。
欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は35cm/Vs程度である。
しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い酸化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁膜との界面での散乱によってトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだけ離れた場所における移動度μは、図12(E)の式Eで表される。
Dはゲート方向の電界、B、Gは定数である。BおよびGは、実際の測定結果より求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、G=10nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。
Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)と式Eの第2項が増加するため、移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの移動度μの計算結果を図13に示す。
なお、計算にはシノプシス社製のソフトであるSentaurus Deviceを使用した。
計算において、酸化物半導体のバンドギャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボルト、4.7電子ボルト、15、15nmとした。
これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定して得られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5電子ボルト、4.6電子ボルト、4.6電子ボルトとした。
また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電率は4.1とした。チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0.1Vである。
計算結果Eで示されるように、ゲート電圧1V強で移動度100cm/Vs以上のピークをつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する。
なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(Atomic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の特性を計算した。
なお、計算に用いたトランジスタは酸化物半導体層に一対のn型半導体領域にチャネル形成領域が挟まれたものを用いた。
一対のn型半導体領域の抵抗率は2×10−3Ωcmとして計算した。
また、チャネル長を33nm、チャネル幅を40nmとして計算した。
また、ゲート電極の側壁にサイドウォールを有する。
サイドウォールと重なる半導体領域をオフセット領域として計算した。
計算にはシノプシス社製のソフト、Sentaurus Deviceを使用した。
図14は、トランジスタのドレイン電流(Id、実線)および移動度(μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性の計算結果である。
ドレイン電流Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図14(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとして計算したものである。
図14(B)はゲート絶縁膜の厚さを10nmと計算したものである。
図14(C)はゲート絶縁膜の厚さを5nmと計算したものである。
ゲート絶縁膜が薄くなるほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。
一方、移動度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。
図15は、オフセット長(サイドウォール長)Loffを5nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依存性を示す。
ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図15(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとして計算したものである。
図15(B)はゲート絶縁膜の厚さを10nmと計算したものである。
図15(C)はゲート絶縁膜の厚さを5nmと計算したものである。
図16は、オフセット長(サイドウォール長)Loffを15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧依存性を示す。
ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図16(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとして計算したものである。
図16(B)はゲート絶縁膜の厚さを10nmと計算したものである。
図16(C)はゲート絶縁膜の厚さを5nmと計算したものである。
いずれもゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、移動度μのピーク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図14では80cm/Vs程度であるが、図15では60cm/Vs程度、図16では40cm/Vsと、オフセット長Loffが増加するほど低下する。
また、オフ電流も同様な傾向がある。
一方、オン電流はオフセット長Loffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかである。
また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超えることが示された。
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせて実施することができる。
In、Sn、Znを含有する酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体を形成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体膜を形成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。
なお、In、Sn、Znは組成比でそれぞれ5atomic%以上含まれていると好ましい。
In、Sn、Znを含有する酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱することで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。
また、nチャネル型のトランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせることができる。
nチャネル型のトランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせることにより、nチャネル型のトランジスタのオフ状態を維持するための電圧の絶対値を低くすることができ、低消費電力化が可能となる。
さらに、nチャネル型のトランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせて、しきい値電圧を0V以上にすれば、ノーマリーオフ型のトランジスタを形成することが可能となる。
以下、In、Sn、Znを含有する酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す。
(サンプルA〜C共通条件)
組成比としてIn:Sn:Zn=1:1:1のターゲットを用いて、ガス流量比をAr/O2=6/9sccm、成膜圧力を0.4Pa、成膜電力100Wとして、15nmの厚さとなるように基板上に酸化物半導体層を成膜した。
次に、酸化物半導体層を島状になるようにエッチング加工した。
そして、酸化物半導体層上に50nmの厚さとなるようにタングステン層を成膜し、これをエッチング加工してソース電極及びドレイン電極を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、シランガス(SiH)と一酸化二窒素(NO)を用いて100nmの厚さとなるように酸化窒化珪素膜(SiON)を形成してゲート絶縁層とした。
次に、15nmの厚さとなるように窒化タンタルを形成し、135nmの厚さとなるようにタングステンを形成し、これらをエッチング加工してゲート電極を形成した。
さらに、プラズマCVD法を用いて、300nmの厚さとなるように酸化窒化珪素膜(SiON)を形成し、1.5μmの厚さとなるようにポリイミド膜を形成し層間絶縁膜とした。
次に、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、50nmの厚さとなるように第1のチタン膜を形成し、100nmの厚さとなるようにアルミニウム膜を形成し、50nmの厚さとなるように第2のチタン膜を形成し、これらをエッチング加工して測定用のパッドを形成した。
以上のようにしてトランジスタを有する半導体装置を形成した。
(サンプルA)
サンプルAは酸化物半導体層の成膜中に基板に意図的な加熱を施さなかった。
また、サンプルAは酸化物半導体層の成膜後であって、酸化物半導体層のエッチング加工前に加熱処理を施さなかった。
(サンプルB)
サンプルBは基板を200℃になるように加熱した状態で酸化物半導体層の成膜を行った。
また、サンプルBは酸化物半導体層の成膜後であって、酸化物半導体層のエッチング加工前に加熱処理を施さなかった。
基板を加熱した状態で成膜を行った理由は、酸化物半導体層中でドナーとなる水素を追い出すためである。
(サンプルC)
サンプルCは基板を200℃になるように加熱した状態で酸化物半導体層の成膜を行った。
さらに、サンプルCは酸化物半導体層の成膜後であって、酸化物半導体層のエッチング加工前に窒素雰囲気で650℃1時間の加熱処理を施した後、酸素雰囲気で650℃1時間の加熱処理を施した。
窒素雰囲気で650℃1時間の加熱処理を施した理由は、酸化物半導体層中でドナーとなる水素を追い出すためである。
ここで、酸化物半導体層中でドナーとなる水素を追い出すための加熱処理で酸素も離脱し、酸化物半導体層中でキャリアとなる酸素欠損も生じてしまう。
そこで、酸素雰囲気で650℃1時間の加熱処理を施すことにより、酸素欠損を低減する効果を狙った。
(サンプルA〜Cのトランジスタの特性)
図17(A)にサンプルAのトランジスタの初期特性を示す。
図17(B)にサンプルBのトランジスタの初期特性を示す。
図17(C)にサンプルCのトランジスタの初期特性を示す。
サンプルAのトランジスタの電界効果移動度は18.8cm/Vsecであった。
サンプルBのトランジスタの電界効果移動度は32.2cm/Vsecであった。
サンプルCのトランジスタの電界効果移動度は34.5cm/Vsecであった。
ここで、サンプルA〜Cと同様の成膜方法で形成した酸化物半導体層の断面を透過型顕微鏡(TEM)で観察したところ、成膜時に基板加熱を行ったサンプルB及びサンプルCと同様の成膜方法で形成したサンプルには結晶性が確認された。
そして、驚くべきことに、成膜時に基板加熱を行ったサンプルは、結晶性部分と非結晶性部分とを有し、結晶性部分の配向がc軸配向に揃っている結晶性であった。
通常の多結晶では結晶性部分の配向が揃っておらず、ばらばらの方向を向いているため、成膜時に基板加熱を行ったサンプルは新しい構造を有している。
また、図17(A)〜(C)を比較すると、成膜時に基板加熱を行うこと、又は、成膜後に加熱処理を行うことにより、ドナーとなる水素元素を追い出すことができるため、nチャネル型トランジスタのしきい値電圧をプラスシフトできることが理解できる。
即ち、成膜時に基板加熱を行ったサンプルBのしきい値電圧は、成膜時に基板加熱を行っていないサンプルAのしきい値電圧よりもプラスシフトしている。
また、成膜時に基板加熱を行ったサンプルB及びサンプルCを比較した場合、成膜後に加熱処理を行ったサンプルCの方が、成膜後に加熱処理を行っていないサンプルBよりもプラスシフトしていることがわかる。
また、水素のような軽元素は加熱処理の温度が高いほど離脱しやすいため、加熱処理の温度が高いほど水素が離脱しやすい。
よって、成膜時又は成膜後の加熱処理の温度を更に高めればよりプラスシフトが可能であると考察した。
(サンプルBとサンプルCのゲートBTストレス試験結果)
サンプルB(成膜後加熱処理なし)及びサンプルC(成膜後加熱処理あり)とに対してゲートBTストレス試験を行った。
まず、基板温度を25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I特性の測定を行い、加熱及びプラスの高電圧印加を行う前のトランジスタの特性を測定した。
次に、基板温度を150℃とし、Vを0.1Vとした。
次に、ゲート絶縁膜に印加されるVに20Vを印加し、そのまま1時間保持した。
次に、Vを0Vとした。
次に、基板温度25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I測定を行い、加熱及びプラスの高電圧印加を行った後のトランジスタの特性を測定した。
以上のようにして、加熱及びプラスの高電圧印加を行う前後のトランジスタの特性を比較することをプラスBT試験と呼ぶ。
一方、まず基板温度を25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I特性の測定を行い、加熱及びマイナスの高電圧印加を行う前のトランジスタの特性を測定した。
次に、基板温度を150℃とし、Vを0.1Vとした。
次に、ゲート絶縁膜にVに−20Vを印加し、そのまま1時間保持した。
次に、Vを0Vとした。
次に、基板温度25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I測定を行い、加熱及びマイナスの高電圧印加を行った後のトランジスタの特性を測定した。
以上のようにして、加熱及びマイナスの高電圧印加を行う前後のトランジスタの特性を比較することをマイナスBT試験と呼ぶ。
図18(A)はサンプルBのプラスBT試験結果であり、図18(B)はサンプルBのマイナスBT試験結果である。
図19(A)はサンプルCのプラスBT試験結果であり、図19(B)はサンプルCのマイナスBT試験結果である。
プラスBT試験及びマイナスBT試験はトランジスタの劣化具合を判別する試験であるが、図18(A)及び図19(A)を参照すると少なくともプラスBT試験の処理を行うことにより、しきい値電圧をプラスシフトさせることができることがわかった。
特に、図18(A)ではプラスBT試験の処理を行うことにより、トランジスタがノーマリーオフ型になったことがわかる。
よって、トランジスタの作製時の加熱処理に加えて、プラスBT試験の処理を行うことにより、しきい値電圧のプラスシフト化を促進でき、ノーマリーオフ型のトランジスタを形成することができることがわかった。
図20はサンプルAのトランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数との関係を示す。
ここでは、測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000/T)を横軸としている。
なお、図20ではチャネル幅1μmの場合における電流量を図示している。
基板温度が125℃(1000/Tが約2.51)のとき1×10−19A以下となっていた。
基板温度が85℃(1000/Tが約2.79)のとき1×10−20A以下となっていた。
つまり、シリコン半導体を用いたトランジスタと比較して極めて低いオフ電流であることがわかった。
なお、温度が低いほどオフ電流が低下するため、常温であればより低いオフ電流であることは明らかである。
101 第1のトランジスタ
102 第2のトランジスタ
103 第3のトランジスタ
104 第4のトランジスタ
105 第5のトランジスタ
106 第6のトランジスタ
107 第7のトランジスタ
108 第8のトランジスタ
110 第1の端子
120 第2の端子
130 第3の端子
200 p型トランジスタ及びn型トランジスタが設けられた半導体基板
201 高濃度不純物領域
202 低濃度不純物領域
203 ゲート絶縁膜
204 ゲート電極
205 層間絶縁膜
210 酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタ
211 酸化物半導体層
212a ソース電極
212b ドレイン電極
213 ゲート絶縁膜
214 ゲート電極

Claims (4)

  1. 第1乃至第8のトランジスタを有し、
    前記第1乃至第4のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第5乃至第8のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース及びドレインの一方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートと前記第4のトランジスタのゲートは、第3の端子に電気的に接続され、
    前記第3の端子は、第6のトランジスタと第7のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートと前記第8のトランジスタのゲートは、第2の端子に電気的に接続され、
    前記第2の端子は、第2のトランジスタと第3のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第6のトランジスタ及び前記第7のトランジスタのゲートは第1の端子に電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第3のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第4のトランジスタはn型トランジスタであり、
    前記第5のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第6のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第7のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第8のトランジスタはn型トランジスタである半導体装置。
  2. 第1乃至第8のトランジスタを有し、
    前記第1乃至第4のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第5乃至第8のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース及びドレインの一方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのゲートは、第3の端子に電気的に接続され、
    前記第3の端子は、第6のトランジスタと第7のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートと前記第7のトランジスタのゲートは、第2の端子に電気的に接続され、
    前記第2の端子は、第2のトランジスタと第3のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタ及び前記第8のトランジスタのゲートは第1の端子に電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第3のトランジスタはn型トランジスタであり、
    前記第4のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第5のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第6のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第7のトランジスタはn型トランジスタであり、
    前記第8のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタである半導体装置。
  3. 第1乃至第6のトランジスタを有し、
    前記第1乃至第3のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第4乃至第6のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのゲートは、第3の端子に電気的に接続され、
    前記第3の端子は、前記第5のトランジスタと前記第6のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートと前記第6のトランジスタのゲートは、第2の端子に電気的に接続され、
    前記第2の端子は、前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタ及び前記第5のトランジスタのゲートは第1の端子に電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第3のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第4のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第5のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第6のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタである半導体装置。
  4. 第1乃至第6のトランジスタを有し、
    前記第1乃至第3のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第4乃至第6のトランジスタは順に直列に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は高電位側電源電位線に電気的に接続され、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方は低電位側電源電位線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのゲートは、第3の端子に電気的に接続され、
    前記第3の端子は、前記第5のトランジスタと前記第6のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートと前記第6のトランジスタのゲートは、第2の端子に電気的に接続され、
    前記第2の端子は、前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタの間に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタ及び前記第4のトランジスタのゲートは第1の端子に電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第3のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第4のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタであり、
    前記第5のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第6のトランジスタは酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタである半導体装置。
JP2012094359A 2011-04-22 2012-04-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5946683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094359A JP5946683B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096622 2011-04-22
JP2011096622 2011-04-22
JP2011108900 2011-05-14
JP2011108900 2011-05-14
JP2012094359A JP5946683B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256857A true JP2012256857A (ja) 2012-12-27
JP5946683B2 JP5946683B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47021236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094359A Expired - Fee Related JP5946683B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8797788B2 (ja)
JP (1) JP5946683B2 (ja)
KR (1) KR101984310B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060133A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019194931A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ローム株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401483B2 (ja) * 2013-04-26 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9584707B2 (en) * 2014-11-10 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
DE112016001033T5 (de) * 2015-03-03 2017-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben oder Anzeigevorrichtung mit derselben
TWI611463B (zh) * 2016-06-29 2018-01-11 友達光電股份有限公司 金屬氧化物半導體層的結晶方法及半導體結構
US10650727B2 (en) * 2016-10-04 2020-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210996A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd シフトレジスタ
US6172907B1 (en) * 1999-10-22 2001-01-09 Cypress Semiconductor Corporation Silicon-oxide-nitride-oxide-semiconductor (SONOS) type memory cell and method for retaining data in the same
JP2005122873A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 半導体記憶装置およびフラットパネル表示装置
JP2006165532A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP2006196124A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Electronics Corp メモリセル及び半導体集積回路装置
JP2011076079A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、および電子機器

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053878B1 (en) 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US4485317A (en) * 1981-10-02 1984-11-27 Fairchild Camera & Instrument Corp. Dynamic TTL input comparator for CMOS devices
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5311070A (en) * 1992-06-26 1994-05-10 Harris Corporation Seu-immune latch for gate array, standard cell, and other asic applications
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5648930A (en) * 1996-06-28 1997-07-15 Symbios Logic Inc. Non-volatile memory which is programmable from a power source
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
KR100200765B1 (ko) * 1996-12-04 1999-06-15 윤종용 레이아웃 면적이 감소되는 sram 셀
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR100823047B1 (ko) 2000-10-02 2008-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 자기발광 장치 및 그 구동 방법
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
AU2003220785A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile flip-flop
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
EP1692706A1 (en) * 2003-12-12 2006-08-23 X-FAB Semiconductor Foundries AG Non-volatile semiconductor latch using hot-electron injection devices
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
WO2005088726A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585190A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
DE102005024897A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Infineon Technologies Ag Verlustleistungsarme nichtflüchtige Speicherzelle
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7511988B2 (en) * 2006-05-22 2009-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Static noise-immune SRAM cells
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8363455B2 (en) * 2008-12-04 2013-01-29 David Rennie Eight transistor soft error robust storage cell
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8218349B2 (en) 2009-05-26 2012-07-10 Crocus Technology Sa Non-volatile logic devices using magnetic tunnel junctions
CN107180608B (zh) 2009-10-09 2020-10-02 株式会社半导体能源研究所 移位寄存器和显示装置以及其驱动方法
WO2011048968A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI455129B (zh) * 2010-07-16 2014-10-01 Univ Nat Chiao Tung 以史密特觸發器為基礎的鰭狀場效電晶體靜態隨機存取記憶體

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210996A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd シフトレジスタ
US6172907B1 (en) * 1999-10-22 2001-01-09 Cypress Semiconductor Corporation Silicon-oxide-nitride-oxide-semiconductor (SONOS) type memory cell and method for retaining data in the same
JP2005122873A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 半導体記憶装置およびフラットパネル表示装置
JP2006165532A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP2006196124A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Electronics Corp メモリセル及び半導体集積回路装置
JP2011076079A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060133A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9673224B2 (en) 2013-10-22 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019194931A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ローム株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160163710A1 (en) 2016-06-09
US8797788B2 (en) 2014-08-05
JP5946683B2 (ja) 2016-07-06
KR101984310B1 (ko) 2019-05-30
US9287266B2 (en) 2016-03-15
US20140339551A1 (en) 2014-11-20
US20120268979A1 (en) 2012-10-25
US9548308B2 (en) 2017-01-17
KR20120120059A (ko) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI631549B (zh) 半導體裝置
JP5946683B2 (ja) 半導体装置
TWI594403B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
JP6006559B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI524347B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
JP6440793B2 (ja) 半導体装置
TWI570743B (zh) 半導體裝置
JP6243959B2 (ja) 半導体装置
TW201308888A (zh) 半導體裝置
JP5960493B2 (ja) 半導体装置
JP5886127B2 (ja) 半導体装置
JP6076616B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees