JP2019194931A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019194931A
JP2019194931A JP2018088034A JP2018088034A JP2019194931A JP 2019194931 A JP2019194931 A JP 2019194931A JP 2018088034 A JP2018088034 A JP 2018088034A JP 2018088034 A JP2018088034 A JP 2018088034A JP 2019194931 A JP2019194931 A JP 2019194931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
memory cell
transistor
internal node
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018088034A
Other languages
English (en)
Inventor
貴昭 渕上
Takaaki Fuchigami
貴昭 渕上
啓明 木村
Keimei Kimura
啓明 木村
和賢 宮本
Kazumasa Miyamoto
和賢 宮本
和久 鵜飼
Kazuhisa Ukai
和久 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018088034A priority Critical patent/JP2019194931A/ja
Priority to US16/399,228 priority patent/US10818355B2/en
Publication of JP2019194931A publication Critical patent/JP2019194931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0027Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell and the nonvolatile element is a ferroelectric element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0072Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a ferroelectric element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】より実用的な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、6T構造のSRAMをベースとしてその内部ノードNode0及びNode1にそれぞれ強誘電体キャパシタFC1及びFC2それぞれの第1端を接続したメモリセル11(例えば6T2C構造の強誘電体シャドウメモリ)を有する。強誘電体キャパシタFC1及びFC2を用いて不揮発化されたデータの復帰動作時には、内部ノードNode0とビット線BL0との間に接続されたアクセストランジスタM5、並びに、内部ノードNode1とビット線BL1との間に接続されたアクセストランジスタM6をそれぞれオンし、ビット線BL0及びBL1それぞれの容量成分(例えば寄生キャパシタ)を負荷容量として用いる。【選択図】図5

Description

本明細書中に開示されている発明は、半導体記憶装置に関する。
不揮発性メモリとしては、強誘電体キャパシタを利用するFeRAM[ferroelectric random access memory])が実用化されている(例えば非接触ICカード)。ただし、FeRAMには、アクティブ時の駆動速度や消費電力、並びに、その耐久性に課題がある。
なお、従来より、FeRAMの課題を解消すべく、6T構造のSRAM[static RAM]に強誘電体キャパシタを組み合わせた6T4C構造(または6T2C構造)のNVRAM[non-volatile RAM](以下では、強誘電体シャドウメモリと呼ぶ)が提案されている。
強誘電体シャドウメモリは、アクティブ時(データのリード/ライト動作時)には6T構造のSRAMとして動作し、スタンバイ時には強誘電体キャパシタにデータをストアして不揮発化する。従って、強誘電体シャドウメモリであれば、アクティブ時の高速動作とスタンバイ時の省電力化(リーク電流削減)を両立することができる。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2016−81549号公報
しかしながら、上記従来の強誘電体シャドウメモリには、解決すべき種々の課題(省面積化、省電力化、信頼性向上、ないしは、テスタビリティ向上など)が指摘されており、その実用化に向けて更なる改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、より実用的な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている半導体記憶装置は、6T構造または4T2R構造のSRAMをベースとしてその第1内部ノード及び第2内部ノードにそれぞれ第1強誘電体キャパシタ及び第2強誘電体キャパシタそれぞれの第1端を接続したメモリセルを有し、前記第1強誘電体キャパシタ及び前記第2強誘電体キャパシタを用いて不揮発化されたデータの復帰動作時には、前記第1内部ノードと第1ビット線との間に接続された第1アクセストランジスタ、並びに、前記第2内部ノードと第2ビット線との間に接続された第2アクセストランジスタをそれぞれオンし、前記第1ビット線と前記第2ビット線それぞれの容量成分を負荷容量として用いる構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る半導体記憶装置において、前記第1アクセストランジスタと前記第2アクセストランジスタそれぞれの制御端は、互いに分離された第1ワード線と第2ワード線にそれぞれ接続されている構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1又は第2の構成から成る半導体記憶装置において、前記第1強誘電体キャパシタと前記第2強誘電体キャパシタそれぞれの第2端は、互いに分離された第1プレート線及び第2プレート線にそれぞれ接続されている構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第3いずれかの構成から成る半導体記憶装置は、複数のメモリセルにより共有されるローカル電源線と、電源端と前記ローカル電源線との間に接続されたスイッチトランジスタと、をさらに有する構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第3いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリセルは、電源端と一対の駆動トランジスタまたは一対の負荷抵抗との間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含む構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第3いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリセルは、前記第1内部ノード及び前記第2内部ノードと一対の駆動トランジスタまたは一対の負荷抵抗との間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第3いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリセルは、電源端と一対の駆動トランジスタまたは一対の負荷抵抗との間に共通接続された単一のスイッチトランジスタを含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第3いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリセルは、前記第1内部ノード及び前記第2内部ノードと電源端との間にそれぞれ接続されてそれぞれのオン時には負荷抵抗として機能する一対のスイッチトランジスタを含む構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成から成る半導体記憶装置は、複数のメモリセルにより共有されるローカル接地線と、接地端と前記ローカル接地線との間に接続されたスイッチトランジスタと、をさらに有する構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリセルは、接地端と一対の駆動トランジスタとの間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含む構成(第10の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリセルは、前記第1内部ノード及び前記第2内部ノードと一対の駆動トランジスタとの間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含む構成(第11の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリセルは、接地端と一対の駆動トランジスタとの間に共通接続された単一のスイッチトランジスタを含む構成(第12の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第12いずれかの構成から成る半導体記憶装置は、前記メモリセルに対するアクセス制御を行うメモリコントローラをさらに有する構成(第13の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている半導体記憶装置は、6T構造または4T2R構造のSRAM[static random access memory]をベースとしてその第1内部ノード及び第2内部ノードにそれぞれ第1強誘電体キャパシタ及び第2強誘電体キャパシタそれぞれの第1端を接続したメモリセルを有し、前記第1内部ノードと第1ビット線との間に接続された第1アクセストランジスタ、及び、前記第2内部ノードと第2ビット線との間に接続された第2アクセストランジスタそれぞれの制御端は、互いに分離された第1ワード線と第2ワード線にそれぞれ接続されている構成(第14の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている半導体記憶装置は、6T構造または4T2R構造のSRAM[static random access memory]をベースとしてその第1内部ノード及び第2内部ノードにそれぞれ第1強誘電体キャパシタ及び第2強誘電体キャパシタそれぞれの第1端を接続したメモリセルを有し、前記第1強誘電体キャパシタと前記第2強誘電体キャパシタそれぞれの第2端は、互いに分離された第1プレート線及び第2プレート線にそれぞれ接続されている構成(第15の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、省面積化、省電力化、信頼性向上、ないしは、テスタビリティ向上などを実現することができるので、より実用的な半導体記憶装置を提供することが可能となる。
半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図 メモリセルの基本構成を示す回路図 メモリセルの一動作例(ライト動作時)を示すタイミングチャート メモリセルの一動作例(リード動作時)を示すタイミングチャート メモリセルの一動作例(ストア動作時)を示すタイミングチャート メモリセルの一動作例(リコール動作時)を示すタイミングチャート メモリセルの第1実施形態を示す回路図 メモリセルの第2実施形態を示す回路図 メモリセルの第3実施形態を示す回路図 メモリセルの第4実施形態を示す回路図 メモリセルの第5実施形態を示す回路図 メモリセルの第6実施形態を示す回路図 メモリセルの第7実施形態を示す回路図 メモリセルの第8実施形態を示す回路図 メモリセルの第9実施形態を示す回路図 メモリセルの第10実施形態を示す回路図 メモリセルの第11実施形態を示す回路図 メモリセルの第12実施形態を示す回路図 メモリセルの第13実施形態を示す回路図 メモリセルの第14実施形態を示す回路図 メモリセルの第15実施形態を示す回路図
<半導体記憶装置>
図1は、半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。本構成例の半導体記憶装置100は、メモリブロック1とメモリコントローラ2を有する。
メモリブロック1は、データを記憶するための回路ブロックであり、メモリセルアレイ10と、ワード線ドライバ20と、Xデコーダ30と、プレート線ドライバ40と、Yデコーダ兼コラムセレクタ50と、ライト回路60と、リード回路70とを含む。メモリコントローラ2は、メモリブロック1(延いては複数のメモリセル11)に対するアクセス制御を行う回路ブロックであり、例えば、CPU[central processing unit]などを好適に用いることができる。
メモリセルアレイ10は、マトリクス状に配列された複数のメモリセル11を含む。メモリセル11としては、6T4C構造や6T2C構造、或いは、4T2R4C構造や4T2R2C構造など(詳細は後述)の強誘電体シャドウメモリが用いられる。メモリセル11には、リード/ライト動作時におけるアクセス制御用のワード線WL、リード/ライト動作時におけるデータ入出力用のビット線BL0及びBL1、並びに、ストア/リコール時における強誘電体キャパシタ駆動用のプレート線PLU及びPLDなどが接続されている。メモリセル11の構成及び動作については、後ほど詳細に説明する。
ワード線ドライバ20は、Xデコーダ30からの指示に応じて、複数本のワード線WLのうち、リード/ライト対象のメモリセル11に接続されたワード線WLを駆動する。なお、ワード線ドライバ20により駆動されるワード線WLには、リード/ライト対象でないメモリセル11も繋がる。
Xデコーダ30は、メモリコントローラ2からの指示に応じて、ワード線ドライバ20を駆動する。
プレート線ドライバ40は、Xデコーダ30からの指示に応じて、ストア/リコール対象のメモリセル11に接続されたプレート線PLU及びPLDをそれぞれ駆動する。
Yデコーダ兼コラムセレクタ50は、メモリコントローラ2からの指示に応じてリード/ライト対象のメモリセル11に接続されたビット線BL0及びBL1とライト回路60またはリード回路70との間を選択的に導通させる。
ライト回路60は、メモリセル11に書き込むべきデータに応じてビット線BL0及びBL1を駆動する。
リード回路70は、ビット線BL0とBL1との間でそれぞれの電圧値を比較(差分増幅)することによりメモリセル11からデータを読み出すセンスアンプを含む。
<メモリセル>
図2はメモリセル11の基本構成を示す回路図である。本図のメモリセル11は、6T構造(=6つのトランジスタから成る構造)のSRAMに4つの強誘電体キャパシタを組み合わせた6T4C構造の強誘電体シャドウメモリであり、Nチャネル型の駆動トランジスタM2及びM4(NMOSFET[N-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor])と、Pチャネル型の駆動トランジスタM1及びM3(PMOSFET[P-channel type MOSFET])と、Nチャネル型のアクセストランジスタM5及びM6(NMOSFET)と、強誘電体キャパシタFC1〜FC4と、を含む。以下では、説明の便宜上、駆動トランジスタM1及びM3、駆動トランジスタM2及びM4、並びに、アクセストランジスタM5及びM6をそれぞれトランジスタM1〜M6と略称する。
トランジスタM1及びM3のソースは、いずれも電源端(=電源電圧VDDの印加端)に接続されている。トランジスタM1及びM2のドレインとトランジスタM3及びM4のゲートは、いずれも内部ノードNode0に接続されている。トランジスタM3及びM4のドレインとトランジスタM1及びM2のゲートは、いずれも内部ノードNode1に接続されている。トランジスタM2及びM4のソースは、いずれも接地端(=接地電圧GNDの印加端)に接続されている。
なお、トランジスタM1及びM2は、入力端が内部ノードNode1に接続されて出力端が内部ノードNode0に接続されたインバータを形成している。また、トランジスタM3及びM4は、入力端が内部ノードNode0に接続されて出力端が内部ノードNode1に接続されたインバータを形成している。すなわち、トランジスタM1〜M4は、内部ノードNode0と内部ノードNode1との間に接続されたインバータループとして機能する。
トランジスタM5は、内部ノードNode0とビット線BL0の間に接続されており、ゲートに接続されたワード線WLの印加電圧に応じてオン/オフされる。一方、トランジスタM6は、内部ノードNode1とビット線BL1の間に接続されており、ゲートに接続されたワード線WLの印加電圧に応じてオン/オフされる。
強誘電体キャパシタFC1は、内部ノードNode0とプレート線PLDとの間に接続されている。強誘電体キャパシタFC2は、内部ノードNode1とプレート線PLDとの間に接続されている。強誘電体キャパシタFC3は、内部ノードNode0とプレート線PLUとの間に接続されている。強誘電体キャパシタFC4は、内部ノードNode1とプレート線PLUとの間に接続されている。
なお、上記構成から成るメモリセル11において、内部ノードNode0及びNode1は、いずれもメモリセル11のストレージノードとして機能し、それぞれのノード電圧は、メモリセル11で記憶される論理データ「0」または「1」に応じた電圧値となる。
図3A〜図3Dは、それぞれ、メモリセル11の一動作例(図3Aはライト動作、図3Bはリード動作、図3Cはストア動作、並びに、図4Dはリコール動作)を示すタイミングチャートである。なお、図3A〜図3Dのそれぞれには、上から順に、ワード線WL、ビット線BL0及びBL1、プレート線PLU及びPLD、並びに、電源電圧VDD(=インバータループのイネーブル/ディセーブル状態に相当)が描写されている。
メモリセル11のライト動作時には、図3Aで示したように、ワード線WLがハイレベルに立ち上げられてトランジスタM5及びM6がオンされる。このとき、ビット線BL0がハイレベルでビット線BL1がローレベルであれば、トランジスタM1及びM4がオンとなり、トランジスタM2及びM3がオフとなる。このようにしてインバータループの動作状態が確定されることにより、内部ノードNode0がハイレベルに固定されて内部ノードNode1がローレベルに固定される。このような状態は、メモリセル11に論理データ「1」が書き込まれた状態に相当し、電源電圧VDDが供給されている限り、ワード線WLがローレベルに立ち下げられた後も維持される。上記と逆に、メモリセル11に論理データ「0」を書き込む場合には、ワード線WLのハイレベル期間中にビット線BL0をローレベルとしてビット線BL1をハイレベルとすればよい。なお、メモリセル11のライト動作時には、プレート線PLU及びPLDがいずれもローレベルに固定される。
一方、メモリセル11のリード動作時には、図3Bで示したように、ビット線BL0及びBL1をフローティング状態とした上で、ワード線WLがハイレベルに立ち上げられてトランジスタM5及びM6がオンされる。このとき、ビット線BL0及びBL1には、内部ノードNode0及びNode1の印加電圧が現れる。従って、ビット線BL0とビット線BL1の間でそれぞれの電圧を比較(差分増幅)することにより、メモリセル11に書き込まれていた論理データが「1」であるか「0」であるかを読み出すことができる。
このように、6T4C構造のメモリセル11では、6T構造のSRAMと基本的に同様のリード/ライト動作が実施される。
また、メモリセル11のストア動作は、内部ノードNode0及びNode1から強誘電体キャパシタFC1〜FC4にデータを移送して不揮発化する動作であり、アクティブ状態からスリープ状態への移行時(インバータループに対する電源電圧VDDの供給が遮断される前)に行われる。より具体的に述べると、メモリセル11のストア動作時には、図3Cで示したように、プレート線PLU及びPLDがいずれもパルス駆動されて、強誘電体キャパシタFC1〜FC4の残留分極状態が設定される。
例えば、メモリセル11に論理データ「1」が記憶されている場合、すなわち、内部ノードNode0がハイレベルであり内部ノードNode1がローレベルである場合を考える。この場合、プレート線PLU及びPLDがローレベルとされている間、強誘電体キャパシタFC2及びFC4の両端間には電圧が印加されない状態となり、強誘電体キャパシタFC1及びFC3の両端間には互いに逆極性の電圧が印加される状態となる。一方、プレート線PLU及びPLDがハイレベルとされている間、強誘電体キャパシタFC2及びFC4の両端間には電圧が印加されない状態となり、強誘電体キャパシタFC1及びFC3の両端間には互いに逆極性の電圧が印加される状態となる。その結果、強誘電体キャパシタFC1〜FC4の残留分極状態は、強誘電体キャパシタFC1及びFC3が互いに逆極性、強誘電体キャパシタFC2及びFC4が互いに逆極性、強誘電体キャパシタFC1及びFC2が互いに逆極性、並びに、強誘電体キャパシタFC3及びFC4が互いに逆極性となる。なお、メモリセル11に論理データ「0」が記憶されている場合、強誘電体キャパシタFC1〜FC4の残留分極状態は上記と逆になる。
その後、電源電圧VDDの供給が遮断されてアクティブ状態からスリープ状態への移行が行われる。ただし、強誘電体キャパシタFC1〜FC4の残留分極状態は、いずれも電源遮断前の状態に保持される。この状態は、内部ノードNode0及びNode1から強誘電体キャパシタFC1〜FC4にデータが移送されて不揮発化された状態に相当する。
一方、メモリセル11のリコール動作は、強誘電体キャパシタFC1〜FC4から内部ノードNode0及びNode1にデータを復帰させる動作であり、スリープ状態からアクティブ状態への復帰時(インバータループに対する電源電圧VDDの供給が再開される前)に行われる。より具体的に述べると、メモリセル11のリコール動作時には、図3Dで示したように、プレート線PLU及びPLDの一方がパルス駆動されて、強誘電体キャパシタFC1〜FC4の残留分極状態に対応した電圧が内部ノードNode0及びNode1に誘起される。
例えば、強誘電体キャパシタFC1〜FC4に論理データ「1」がストアされている場合を考える。この場合、プレート線PLUをローレベルからハイレベルに切り替えると、内部ノードNode0には、強誘電体キャパシタFC1及びFC3の残留分極状態に応じて、内部ノードNode1よりも相対的に高い電圧wkH(weak high)が誘起される。一方、内部ノードNode1には、強誘電体キャパシタFC2及びFC4の残留分極状態に応じて、内部ノードNode0よりも相対的に低い電圧wkL(weak low)が誘起される。すなわち、内部ノードNode0と内部ノードNode1との間には、強誘電体キャパシタFC1〜FC4の残留分極状態に応じた電圧差が生じる。
その後、インバータループに対する電源電圧VDDの供給が再開されると、インバータループの増幅作用により、内部ノードNode0が不安定な電圧wkHからハイレベルに引き上げられ、内部ノードNode1が不安定な電圧wkLからローレベルに引き下げられる。この状態は、強誘電体キャパシタFC1〜FC4から内部ノードNode0及びNode1にデータが復帰された状態となる。なお、強誘電体キャパシタFC1〜FC4に論理データ「0」がストアされている場合には、プレート線PLUのパルス駆動によって内部ノードNode0及びNode1に誘起される電圧が上記と逆になる。
以下では、メモリセル11の具体的な構成について、種々の実施形態を例に挙げながら詳細に説明する。
<第1実施形態>
図4は、メモリセル11の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、先出の基本構成(図2)と同じく、6T構造のSRAMに4つの強誘電体キャパシタを組み合わせた6T4C構造の強誘電体シャドウメモリであり、後続する第2〜第7実施形態と対比される比較例に相当する。なお、既出の構成要素については、先の図2と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛する。
本実施形態のメモリセル11では、その周辺要素として、Pチャネル型のスイッチトランジスタM7(PMOSFET)が明示されている。以下では、説明の便宜上、スイッチトランジスタM7をトランジスタM7と略称する。トランジスタM7のソースは、電源端に接続されている。トランジスタM7のドレインは、ローカル電源線VDDVMCを介して、トランジスタM1及びM3のソースに接続されている。なお、ローカル電源線VDDVMCは、隣接する複数(例えば8つ)のメモリセル11により共有されている。すなわち、トランジスタM7は、複数のメモリセル11により共有されている。また、トランジスタM7は、メモリセル11毎に設けてもよいし、メモリセルアレイ10の一行毎(または複数行毎)に設けてもよいし、メモリセルアレイ10全体で一つだけ設けてもよい。
トランジスタM7のゲートは、イネーブル信号VDDMCEの印加端に接続されている。従って、トランジスタM7は、イネーブル信号VDDMCEがローレベルであるときにオンし、イネーブル信号VDDMCEがハイレベルであるときにオフする。
なお、本実施形態のメモリセル11において、トランジスタM5及びM6それぞれのゲートは、いずれも単一のワード線WLに共通接続されている。また、強誘電体キャパシタFC1及びFC2それぞれの一端は、いずれも単一のプレート線PLDに共通接続されている。一方、強誘電体キャパシタFC3及びFC4それぞれの一端は、いずれも単一のプレート線PLUに共通接続されている。
プレート線PLD及びPLUの駆動方法は、次のようになる。メモリセル11のライト動作時及びリード動作には、プレート線PLD及びPLUをGND固定とすればよい。なお、単一電源ではなく特殊な電源電圧(VDD/2)を使用できる場合は、VDD/2固定としてもよい。ストア動作時には、プレート線PLD及びPLUのパルス駆動後、インバータループへの電力供給をオフすればよい。リコール動作としては、コンベンショナル方式、アフターパルス方式、及び、オンパルス方式がある。コンベンショナル方式のリコール動作時には、プレート線PLD及びPLUをGND固定とすればよい。アフターパルス方式のリコール動作時には、プレート線PLD及びPLUのパルス駆動後、インバータループへの電力供給オンまたはセンシングオンを行えばよい。オンパルス方式のリコール動作時には、例えば、プレート線PLD及びPLUをハイレベルに立ち上げた後、インバータループへの電力供給オンまたはセンシングオンを行った上で、プレート線PLD及びPLUをローレベルに立ち下げればよい。
本実施形態のメモリセル11は、試作動作実績があるものの、4つの強誘電体キャパシタFC1〜FC4を要するので、小型化、高速化、及び、低消費電力化の面で不利である上、集積度を上げにくく歩留まりも悪くなりやすい。また、テスタビリティについても更なる改善の余地がある。
以下では、SRAM+強誘電体キャパシタという基本構成を維持しつつも、メモリセル11の回路構成や動作方法を見直し、小型化のみならず、高速化や低消費電力化に加え、不良率改善など、総合的な高性能化を実現することのできる新規な実施形態を提案する。
<第2実施形態>
図5は、メモリセル11の第2実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第1実施形態(図4)をベースとしつつ、強誘電体キャパシタFC1及びFC2とプレート線PLD(本図では、プレート線PLUとの区別が不要となったので、プレート線PLと表記)を残して、強誘電体キャパシタFC3及びFC4とプレート線PLUを取り除いた6T2C構造の強誘電体シャドウメモリである。なお、これとは逆に、強誘電体キャパシタFC3及びFC4とプレート線PLUを残して、強誘電体キャパシタFC1及びFC2とプレート線PLDを取り除いても構わない。
本実施形態のメモリセル11であれば、強誘電体キャパシタの個数を4つから2つに削減することができるので、第1実施形態と比べて、小型化、高速化、及び、低消費電力化(=瞬時電流の削減)を実現することが可能となる。
また、本実施形態のメモリセル11であれば、電源電圧VDD(例えば1.5V)のみを用いた単電圧制御が可能であり、特殊な電源電圧(VDD/2など)を必要としない。従って、従前より種々提案されている論文ベースの不揮発性シャドウメモリと比べて、小型化(=別途電源回路が不要)、高速化(=別途電源回路の起動待機不要)、及び、低消費電力化(=別途電源回路の消費電力不要)の点で有利であると言える。
次に、本実施形態におけるメモリセル11のリコール動作について説明する。例えば、トランジスタM5及びM6をいずれもオフした状態でプレート線PLをパルス駆動する場合を考える。この場合には、ビット線BL0及びBL1に共通接続される複数のメモリセル11で同時にリコール動作を行うことができる。しかしながら、強誘電体キャパシタFC3及びFC4の削除に伴い、リコール動作時における内部ノードNode0及びNode1の負荷容量が微小(=内部ノードNode0及びNode1に付随する寄生キャパシタのみ)となるので、リコール動作時のデータ化け(=誤読出し)を生じやすい。
そこで、本実施形態のメモリセル11では、そのリコール動作に際してトランジスタM5及びM6をいずれもオンした状態でプレート線PLをパルス駆動することが望ましい。このようなリコール動作であれば、ビット線BL0及びBL1それぞれの容量成分を負荷容量として用いることができる。従って、強誘電体キャパシタFC1及びFC2の残留分極状態に対応した電圧を内部ノードNode0及びNode1に正しく誘起することができるので、リコール動作時のデータ化け(=誤読出し)を生じ難くなる。ただし、トランジスタM5及びM6のオンに伴い、ビット線BL0及びBL1に共通接続される複数のメモリセル11で同時にリコール動作を行うことができなくなる点には留意が必要である。
なお、ビット線BL0及びBL1それぞれの容量成分としては、元々付随している寄生キャパシタを用いてもよいし、別途新たにキャパシタを導入してもよい。後者の場合、別途新たに導入されるキャパシタは、リコール動作時にのみビット線BL0及びBL1に接続し、それ以外の動作時にはビット線BL0及びBL1から切り離しておくとよい。
また、強誘電体キャパシタFC1及びFC2は、例えば、トランジスタM1〜M6が形成されるアクティブ領域とメタル配線層(最下層)との間を導通する複数のコンタクト同士の隙間に配置する等して構成される。
<第3実施形態>
図6は、メモリセル11の第3実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第2実施形態(図5)をベースとしつつ、先出のワード線WL及びプレート線PLが左右で分離されている。本図に即してより具体的に述べると、トランジスタM5及びM6それぞれのゲートは、互いに分離されたワード線WL0及びWL1にそれぞれ接続されている。また、強誘電体キャパシタFC1及びFC2それぞれの一端は、互いに分離されたプレート線PL0及びPL1にそれぞれ接続されている。
このように、ワード線WL及びプレート線PLを左右独立とすることにより、強誘電体キャパシタFC1及びFC2を独立に制御(アクセス)することができるので、メモリセル11のテスタビリティ向上(=DFT[design for testability]対応)を実現することが可能となる。
なお、本図では、第2実施形態(図5)をベースとしたが、第1実施形態(図4)をベースとしつつ、メモリセル11のテスタビリティを向上するために、ワード線WLとプレート線PLU及びPLDをそれぞれ左右で分離しても構わない(WL→WL0/WL1、PLU→PLU0/PLU1、PLD→PLD0/PLD1)。
また、本図では、ワード線WL0/WL1とプレート線PL0/PL1をいずれも左右で分離したが、ワード線WLとプレート線PLの双方を分離しないとメモリセル11のテストを行うことができないというわけではなく、いずれか一方だけを左右で分離しても構わない。ワード線WLとプレート線PLのいずれか一方だけを左右で分離した構成であれば、ワード線WLとプレート線PLの双方を左右で分離した構成と比べて、配線面積の増大を抑えることが可能となる。
<第4実施形態>
図7は、メモリセル11の第4実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11では、第3実施形態(図6)をベースとしつつ、その周辺要素としてNチャネル型のスイッチトランジスタM8(NMOSFET)が追加されている。以下では、説明の便宜上、スイッチトランジスタM8をトランジスタM8と略称する。トランジスタM8のソースは、接地端に接続されている。トランジスタM8のドレインは、ローカル接地線VSSVMCを介して、トランジスタM2及びM4のソースに接続されている。なお、ローカル接地線VSSVMCは、隣接する複数(例えば8つ)のメモリセル11により共有されている。
トランジスタM8のゲートは、イネーブル信号VSSMCEの印加端に接続されている。従って、トランジスタM8は、イネーブル信号VSSMCEがハイレベルであるときにオンし、イネーブル信号VSSMCEがローレベルであるときにオフする。
なお、メモリセル11のリコール動作時には、例えば、トランジスタM7とトランジスタM8を共にオフした状態でプレート線PL0及びPL1をパルス駆動することにより、強誘電体キャパシタFC1及びFC2それぞれの残留分極状態に対応した電圧を内部ノードNode0及びNode1に誘起させ、その後、トランジスタM7とトランジスタM8を共にオンしてインバータループへの電力供給を行うことにより、内部ノードNode0及びNode1の論理レベルを確定させるとよい。
先の第3実施形態(図6)では、トランジスタM7をオフしてインバータループへの電力供給経路を遮断しても、トランジスタM2及びM4それぞれのソースが接地端に導通されたままとなる。そのため、メモリセル11のリコール動作時において、プレート線PL0及びPL1のパルス駆動により、内部ノードNode0及びNode1の電圧が上昇すると、トランジスタM2及びM4が意図せずにオンしてしまい、内部ノードNode0及びNode1に正しい電圧を誘起することができないおそれがある。
特に、プレート線PL0及びPL1が分離されている場合には、メモリセル11の保持データパターン(=強誘電体キャパシタFC1及びFC2の残留分極状態)により、内部ノードNode0及びNode1それぞれの負荷容量が変化する。そのため、プレート線PL0及びPL1のパルス駆動タイミングが変動すると、トランジスタM2及びM4の誤オンが生じて、リコール動作時のデータ化け(=誤読出し)を起こすおそれがある。
一方、本実施形態のメモリセル11であれば、トランジスタM7だけでなく、トランジスタM8をオフすることにより、トランジスタM2及びM4それぞれのソースを接地端から切り離すことができる。従って、上記のような不具合を生じることはなく、リコール動作時のデータ化け(=誤読出し)を解消することが可能となる。
なお、本図では、第3実施形態(図6)をベースとしたが、第1実施形態(図4)や第2実施形態(図5)をベースとしつつ、トランジスタM8を導入することも可能である。
<第5実施形態>
図8は、メモリセル11の第5実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第4実施形態(図7)をベースとしつつ、トランジスタM7とトランジスタM8が、それぞれ、トランジスタM7a及びM7b、並びに、トランジスタM8a及びM8bとして、メモリセル11に取り込まれている。また、上記の回路変更に伴い、ローカル電源線VDDVMCとローカル接地線VSSVMCが廃止されている。
新規導入された構成要素の接続関係について述べる。トランジスタM7a及びM7bそれぞれのソースは、電源端に接続されている。トランジスタM7aのドレインは、トランジスタM1のソースに接続されている。トランジスタM7bのドレインは、トランジスタM3のソースに接続されている。トランジスタM7a及びM7bそれぞれのゲートは、イネーブル信号VDDMCEの印加端に接続されている。
一方、トランジスタM8a及びM8bそれぞれのソースは、接地端に接続されている。トランジスタM8aのドレインは、トランジスタM2のソースに接続されている。トランジスタM8bのドレインは、トランジスタM4のソースに接続されている。トランジスタM8a及びM8bそれぞれのゲートは、イネーブル信号VSSMCEの印加端に接続されている。
すなわち、本実施形態のメモリセル11は、電源端と一対のトランジスタM1及びM3との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM7a及びM7b、並びに、接地端と一対のトランジスタM2及びM4との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM8a及びM8bを含む10T2C構造(=10個のトランジスタと2個の強誘電体キャパシタを組み合わせた構造)とされている。
先の第4実施形態(図7)では、トランジスタM7とトランジスタM8をそれぞれオフしていても、トランジスタM1及びM3それぞれのソースがローカル電源線VDDVMCに導通されたままとなり、トランジスタM2及びM4それぞれのソースがローカル接地線VSSVMCに導通されたままとなる。そのため、内部ノードNode0及びNode1からローカル電源線VDDVMC及びローカル接地線VSSVMCそれぞれの寄生キャパシタに電荷が抜けてしまい、メモリセル11(延いては半導体記憶装置100)の動作安定性を損なうおそれがある。
一方、本実施形態のメモリセル11であれば、メモリセル11毎(インバータ毎)に電源を分離し、ローカル電源線VDDVMC及びローカル接地線VSSVMCをいずれも廃止することができる。従って、先の第4実施形態(図7)と異なり、トランジスタM7a及びM7bとトランジスタM8a及びM8bをオフしているときには、内部ノードNode0及びNode1を完全にフローティング状態(=電位的に浮いた状態)とすることができる。その結果、内部ノードNode0及びNode1から電荷が抜けなくなるので、メモリセル11(延いては半導体記憶装置100)の動作安定性を高めることができる。
なお、本図では、トランジスタM7a及びM7bをいずれも共通のイネーブル信号VDDMCEで制御するとともに、トランジスタM8a及びM8bをいずれも共通のイネーブル信号VSSMCEで制御する構成を例に挙げたが、個別のイネーブル信号を用いてそれぞれを独立したタイミングで制御しても構わない。
また、本図では、第4実施形態(図7)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7とトランジスタM8を、それぞれトランジスタM7a及びM7bとトランジスタM8a及びM8bとしてメモリセル11内部に取り込んだ構成を例に挙げたが、これと同様の考え方に基づき、第1実施形態(図4)、第2実施形態(図5)、または、第3実施形態(図6)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7を、トランジスタM7a及びM7bとしてメモリセル11内部に取り込んでもよい。
また、本図では、トランジスタM7とトランジスタM8の双方がメモリセル11に取り込まれているが、いずれか一方をメモリセル11に取り込んでも構わない。すなわち、トランジスタM7とトランジスタM8a及びM8bを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7a及びM7bとトランジスタM8を組み合わせて用いてもよい。
<第6実施形態>
図9は、メモリセル11の第6実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第5実施形態(図8)をベースとしつつ、トランジスタM7a及びM7b、並びに、トランジスタM8a及びM8bに代えて、トランジスタM7c及びM7d、並びに、トランジスタM8c及びM8dが導入されている。
新規導入された構成要素の接続関係について述べる。トランジスタM1及びM3それぞれのソースは、電源端に接続されている。トランジスタM1のドレインは、トランジスタM7cのソースに接続されている。トランジスタM3のドレインは、トランジスタM7dのソースに接続されている。トランジスタM7c及びM7dそれぞれのドレインは、内部ノードNode0及びNode1にそれぞれ接続されている。トランジスタM7c及びM7dそれぞれのゲートは、イネーブル信号VDDMCEの印加端に接続されている。
一方、トランジスタM2及びM4それぞれのソースは、接地端に接続されている。トランジスタM2のドレインは、トランジスタM8cのソースに接続されている。トランジスタM4のドレインは、トランジスタM8dのソースに接続されている。トランジスタM8c及びM8dそれぞれのドレインは、内部ノードNode0及びNode1にそれぞれ接続されている。トランジスタM8c及びM8dそれぞれのゲートは、イネーブル信号VSSMCEの印加端に接続されている。
すなわち、本実施形態のメモリセル11は、内部ノードNode0及びNode1と一対のトランジスタM1及びM3との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM7c及びM7d、並びに、内部ノードNode0及びNode1と一対のトランジスタM2及びM4との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM8c及びM8dを含む10T2C構造とされている。
なお、第5実施形態(図8)と第6実施形態(図9)との差異に着目すると、第5実施形態(図8)では、トランジスタM1及びM3それぞれのソースと電源電圧VDDの印加端との間にトランジスタM7a及びM7bが設けられて、トランジスタM2及びM4それぞれのソースと接地電圧GNDの印加端との間にトランジスタM8a及びM8bが設けられているのに対して、第6実施形態(図9)では、トランジスタM1及びM3それぞれのドレインと内部ノードNode0及びNode1との間にトランジスタM7c及びM7dが設けられて、トランジスタM2及びM4それぞれのドレインと内部ノードNode0及びNode1との間にトランジスタM8c及びM8dが設けられている。
このような構成を採用することにより、先の第5実施形態(図8)と同様の作用効果を奏しつつ、メモリセル11のレイアウト効率の改善が期待できる。
なお、本図では、トランジスタM7c及びM7dをいずれも共通のイネーブル信号VDDMCEで制御するとともに、トランジスタM8c及びM8dをいずれも共通のイネーブル信号VSSMCEで制御する構成を例に挙げたが、個別のイネーブル信号を用いてそれぞれを独立したタイミングで制御しても構わない。
また、本図では、第5実施形態(図8)をベースとしつつ、トランジスタM7a及びM7bをトランジスタM7c及びM7dに置換し、トランジスタM8a及びM8bをトランジスタM8c及びM8dに置換した例を挙げたが、例えば第1実施形態(図4)、第2実施形態(図5)、または、第3実施形態(図6)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7を、トランジスタM7c及びM7dとしてメモリセル11内部に取り込んでもよい。なお、第4実施形態(図7)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7及びトランジスタM8を、それぞれ、トランジスタM7c及びM7d、並びに、トランジスタM8c及びM8dとしてメモリセル11内部に取り込んでもよいが、この場合には、結果的に、第5実施形態(図8)をベースとする本実施形態と同一の構成となる。
また、本図では、トランジスタM7とトランジスタM8の双方がメモリセル11に取り込まれているが、いずれか一方をメモリセル11に取り込んでも構わない。すなわち、トランジスタM7とトランジスタM8c及びM8dを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7c及びM7dとトランジスタM8を組み合わせて用いてもよい。
また、本図では、トランジスタM1及びM3それぞれのドレインと内部ノードNode0及びNode1との間にトランジスタM7c及びM7dが設けられて、トランジスタM2及びM4それぞれのドレインと内部ノードNode0及びNode1との間にトランジスタM8c及びM8dが設けられているが、トランジスタM7a及びM7bとトランジスタM8c及びM8dを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7c及びM7dとトランジスタM8a及びM8bを組み合わせて用いてもよい。また、たすき掛けの構成(すなわち、トランジスタM7aとトランジスタM7dとの組み合わせ、トランジスタM7cとトランジスタM7bとの組み合わせ、トランジスタM8aとトランジスタM8dとの組み合わせ、若しくは、トランジスタM8cとトランジスタM8bとの組み合わせ)についても、適宜採用することが可能である。
<第7実施形態>
図10は、メモリセル11の第7実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第5実施形態(図8)をベースとしつつ、トランジスタM7a及びM7b、並びに、トランジスタM8a及びM8bに代えて、トランジスタM7e及びトランジスタM8eが導入されている。
新規導入された構成要素の接続関係について述べる。トランジスタM7eのソースは、電源端に接続されている。トランジスタM7eのドレインは、トランジスタM1及びM3それぞれのソースに接続されている。トランジスタM7eのゲートは、イネーブル信号VDDMCEの印加端に接続されている。
一方、トランジスタM8eのソースは、接地端に接続されている。トランジスタM8eのドレインは、トランジスタM2及びM4それぞれのソースに接続されている。トランジスタM8eのゲートは、イネーブル信号VSSMCEの印加端に接続されている。
すなわち、本実施形態のメモリセル11は、電源端と一対のトランジスタM1及びM3との間に共通接続された単一のトランジスタM7eと、接地端と一対のトランジスタM2及びM4との間に共通接続された単一のトランジスタM8eを含む8T2C構造(8個のトランジスタと2個の強誘電体キャパシタを組み合わせた構造)とされている。
このような構成を採用することにより、トランジスタM7eとトランジスタM8eをいずれもオフしているときには、内部ノードNode0及びNode1をほぼフローティング状態(=インバータループ内における両ノード相互間の電荷移動は甘受した状態)とすることができる。従って、内部ノードNode0及びNode1からの電荷抜けを極力抑えて動作の安定化を図りつつ、先の第5実施形態(図8)よりも素子数を減らして、メモリセル11の省面積化を実現することが可能となる。
なお、本図では、第5実施形態(図8)をベースとしつつ、トランジスタM7a及びM7bをトランジスタM7eに置換し、トランジスタM8a及びM8bをトランジスタM8eに置換した例を挙げたが、例えば、第1実施形態(図4)、第2実施形態(図5)、第3実施形態(図6)、または、第4実施形態(図7)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7を、トランジスタM7eとしてメモリセル11内部に取り込んでもよい。また、第4実施形態(図7)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7及びトランジスタM8を、それぞれ、トランジスタM7e、及び、トランジスタM8eとしてメモリセル11内部に取り込んでもよいが、その場合には、結果的に、第5実施形態(図8)をベースとする本実施形態と同一の構成となる。
また、本図では、トランジスタM7とトランジスタM8の双方がメモリセル11に取り込まれているが、いずれか一方をメモリセル11に取り込んでも構わない。すなわち、トランジスタM7とトランジスタM8eを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7eとトランジスタM8を組み合わせて用いてもよい。
また、本図では、トランジスタM7a及びM7bをトランジスタM7eとして集約し、トランジスタM8a及びM8bをトランジスタM8eとして集約したが、いずれか一方のみを集約しても構わない。すなわち、トランジスタM7a及びM7b(またはトランジスタM7c及びM7d)とトランジスタM8eを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7eとトランジスタM8a及びM8b(またはトランジスタM8c及びM8d)を組み合わせて用いてもよい。また、先述のたすき掛けの構成を適用して、トランジスタM7a及びM7dとトランジスタM8eとの組み合わせ、トランジスタM7c及びM7bとトランジスタM8eとの組み合わせ、トランジスタM7eとトランジスタM8a及びM8dとの組み合わせ、若しくは、トランジスタM7eとトランジスタM8c及びM8bとの組み合わせも任意である。
<第8実施形態>
図11は、メモリセル11の第8実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第1実施形態(図4)をベースとしつつ、トランジスタM1及びM3に代えて、負荷抵抗R1及びR2を用いた構成である。すなわち、本実施形態のメモリセル11は、4T2R構造(=4つのトランジスタと2つの抵抗から成る構造)のSRAMに4つの強誘電体キャパシタを組み合わせた4T2R4C構造の強誘電体シャドウメモリであり、後続する第9〜第15実施形態と対比される比較例に相当する。なお、既出の構成要素については、先の図4と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛する。
負荷抵抗R1及びR2それぞれの第1端は、いずれもトランジスタM7のドレインに接続されている。負荷抵抗R1及びR2それぞれの第2端は、内部ノードNode0及びNode1にそれぞれ接続されている。
本実施形態のメモリセル11では、動作安定性やテスタビリティについて改善の余地がある。また、第1実施形態(図4)と同様、4つの強誘電体キャパシタFC1〜FC4を要するので、小型化、高速化、及び、低消費電力化の面で不利である。
<第9実施形態>
図12は、メモリセル11の第9実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第8実施形態(図11)をベースとしつつ、第2実施形態(図5)に倣い、強誘電体キャパシタが4つから2つに削減されている。従って、第8実施形態と比べて、小型化、高速化、及び、低消費電力化(=瞬時電流の削減)を実現することが可能となる。
また、本実施形態のメモリセル11では、第2実施形態(図5)と同じく、そのリコール動作に際して、トランジスタM5及びM6をいずれもオンした状態でプレート線PLをパルス駆動することが望ましい。このようなリコール動作であれば、ビット線BL0及びBL1それぞれの容量成分を負荷容量として用いることができるので、リコール動作時のデータ化け(=誤読出し)を生じ難くなる。
<第10実施形態>
図13は、メモリセル11の第10実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第9実施形態(図12)をベースとしつつ、第3実施形態(図6)に倣い、ワード線WL及びプレート線PLが左右で分離されている(WL→WL0/WL1、PL→PL0/PL1)。
このように、ワード線WL及びプレート線PLを左右独立とすることにより、強誘電体キャパシタFC1及びFC2を独立に制御(アクセス)することができるので、メモリセル11のテスタビリティ向上(=DFT対応)を実現することが可能となる。
なお、本図では、第9実施形態(図12)をベースとしたが、第8実施形態(図11)をベースとしつつ、メモリセル11のテスタビリティを向上するために、ワード線WLとプレート線PLU及びPLDをそれぞれ左右で分離しても構わない(WL→WL0/WL1、PLU→PLU0/PLU1、PLD→PLD0/PLD1)。
<第11実施形態>
図14は、メモリセル11の第11実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11では、第10実施形態(図13)をベースとしつつ、第4実施形態(図7)に倣い、その周辺要素としてNチャネル型のトランジスタM8が追加されている。
本実施形態のメモリセル11であれば、トランジスタM7だけでなく、トランジスタM8をオフすることにより、トランジスタM2及びM4それぞれのソースを接地端から切り離すことができる。従って、リコール動作時のデータ化け(=誤読出し)を解消することが可能となる。
なお、本図では、第10実施形態(図13)をベースとしたが、例えば、第8実施形態(図11)や第9実施形態(図12)をベースとしつつ、トランジスタM8を導入することも可能である。
<第12実施形態>
図15は、メモリセル11の第12実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第11実施形態(図14)をベースとしつつ、先出の第5実施形態(図8)に倣い、トランジスタM7とトランジスタM8が、それぞれ、トランジスタM7a及びM7b、並びに、トランジスタM8a及びM8bとして、メモリセル11に取り込まれている。また、上記の回路変更に伴い、ローカル電源線VDDVMCとローカル接地線VSSVMCが廃止されている。
すなわち、本実施形態のメモリセル11は、電源端と一対の負荷抵抗R1及びR2との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM7a及びM7b、並びに、接地端と一対のトランジスタM2及びM4との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM8a及びM8bを含む8T2R2C構造(=8個のトランジスタ、2個の抵抗、及び、2個の強誘電体キャパシタを組み合わせた構造)とされている。
本実施形態のメモリセル11であれば、メモリセル11毎(インバータループ毎)に電源を分離し、ローカル電源線VDDVMCとローカル接地線VSSVMCをいずれも廃止することができる。従って、内部ノードNode0及びNode1から電荷が抜けなくなるので、メモリセル11(延いては半導体記憶装置100)の動作安定性を高められる。
なお、本図では、トランジスタM7a及びM7bをいずれも共通のイネーブル信号VDDMCEで制御するとともに、トランジスタM8a及びM8bをいずれも共通のイネーブル信号VSSMCEで制御する構成を例に挙げたが、個別のイネーブル信号を用いてそれぞれを独立したタイミングで制御しても構わない。
また、本図では、第11実施形態(図14)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7とトランジスタM8を、それぞれトランジスタM7a及びM7bとトランジスタM8a及びM8bとしてメモリセル11内部に取り込んだ構成を例に挙げたが、これと同様の考え方に基づき、第8実施形態(図11)、第9実施形態(図12)、または、第10実施形態(図13)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7を、トランジスタM7a及びM7bとしてメモリセル11内部に取り込んでもよい。
また、本図では、トランジスタM7とトランジスタM8の双方がメモリセル11に取り込まれているが、いずれか一方をメモリセル11に取り込んでも構わない。すなわち、トランジスタM7とトランジスタM8a及びM8bを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7a及びM7bとトランジスタM8を組み合わせて用いてもよい。
<第13実施形態>
図16は、メモリセル11の第13実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第12実施形態(図15)をベースとしつつ、先出の第6実施形態(図9)に倣い、トランジスタM7a及びM7b並びにトランジスタM8a及びM8bに代えて、トランジスタM7c及びM7d並びにトランジスタM8c及びM8dが導入されている。
すなわち、本実施形態のメモリセル11は、内部ノードNode0及びNode1と一対の負荷抵抗R1及びR2との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM7c及びM7d、並びに、内部ノードNode0及びNode1と一対のトランジスタM2及びM4との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM8c及びM8dを含む8T2R2C構造とされている。
このような構成を採用することにより、先の第12実施形態(図15)と同様の作用効果を奏しつつ、メモリセル11のレイアウト効率の改善が期待できる。
また、本図では、第12実施形態(図15)をベースとしつつ、トランジスタM7a及びM7bをトランジスタM7c及びM7dに置換し、トランジスタM8a及びM8bをトランジスタM8c及びM8dに置換した例を挙げたが、例えば、第8実施形態(図11)、第9実施形態(図12)、または、第10実施形態(図13)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7を、トランジスタM7c及びM7dとしてメモリセル11内部に取り込んでもよい。なお、第11実施形態(図14)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7及びトランジスタM8を、それぞれ、トランジスタM7c及びM7d、並びに、トランジスタM8c及びM8dとしてメモリセル11内部に取り込んでもよいが、この場合には、結果的に、第12実施形態(図15)をベースとする本実施形態と同一の構成となる。
また、本図では、トランジスタM7とトランジスタM8の双方がメモリセル11に取り込まれているが、いずれか一方をメモリセル11に取り込んでも構わない。すなわち、トランジスタM7とトランジスタM8c及びM8dを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7c及びM7dとトランジスタM8を組み合わせて用いてもよい。
また、本図では、負荷抵抗R1及びR2と内部ノードNode0及びNode1との間にトランジスタM7c及びM7dが設けられて、トランジスタM2及びM4それぞれのドレインと内部ノードNode0及びNode1との間にトランジスタM8c及びM8dが設けられているが、トランジスタM7a及びM7bとトランジスタM8c及びM8dを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7c及びM7dとトランジスタM8a及びM8bを組み合わせて用いてもよい。また、たすき掛けの構成(すなわち、トランジスタM7aとトランジスタM7dとの組み合わせ、トランジスタM7cとトランジスタM7bとの組み合わせ、トランジスタM8aとトランジスタM8dとの組み合わせ、若しくは、トランジスタM8cとトランジスタM8bとの組み合わせ)についても、適宜採用することが可能である。
<第14実施形態>
図17は、メモリセル11の第14実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11は、第12実施形態(図15)をベースとしつつ、第7実施形態(図10)に倣い、トランジスタM7a及びM7b、並びに、トランジスタM8a及びM8bに代えて、トランジスタM7e及びトランジスタM8eが導入されている。
すなわち、本実施形態のメモリセル11は、電源端と一対の負荷抵抗R1及びR2との間に共通接続された単一のトランジスタM7eと、接地端と一対のトランジスタM2及びM4との間に共通接続された単一のトランジスタM8eを含む6T2R2C構造(=6個のトランジスタ、2個の抵抗、及び、2個の強誘電体キャパシタを組み合わせた構造)とされている。
このような構成を採用することにより、内部ノードNode0及びNode1からの電荷抜けを極力抑えて動作の安定化を図りつつ、先の第12実施形態(図15)よりも素子数を減らして、メモリセル11の省面積化を実現することが可能となる。
なお、本図では、第12実施形態(図15)をベースとしつつ、トランジスタM7a及びM7bをトランジスタM7c及びM7dに置換するとともに、トランジスタM8a及びM8bをトランジスタM8c及びM8dに置換した構成を例に挙げたが、例えば、第8実施形態(図11)、第9実施形態(図12)、または、第10実施形態(図13)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7を、トランジスタM7c及びM7dとしてメモリセル11内部に取り込んでもよい。また、第11実施形態(図14)をベースとしつつ、メモリセル11外部のトランジスタM7及びトランジスタM8を、それぞれ、トランジスタM7c及びM7d、並びに、トランジスタM8c及びM8dとしてメモリセル11内部に取り込んでもよいが、この場合には、結果的に、第12実施形態(図15)をベースとする本実施形態と同一の構成となる。
また、本図では、トランジスタM7とトランジスタM8の双方がメモリセル11に取り込まれているが、いずれか一方をメモリセル11に取り込んでも構わない。すなわち、トランジスタM7とトランジスタM8eを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7eとトランジスタM8を組み合わせて用いてもよい。
また、本図では、トランジスタM7a及びM7bをトランジスタM7eとして集約し、トランジスタM8a及びM8bをトランジスタM8eとして集約したが、いずれか一方のみを集約しても構わない。すなわち、トランジスタM7a及びM7b(またはトランジスタM7c及びM7d)とトランジスタM8eを組み合わせて用いてもよいし、若しくは、トランジスタM7eとトランジスタM8a及びM8b(またはトランジスタM8c及びM8d)を組み合わせて用いてもよい。また、先述のたすき掛けの構成を適用して、トランジスタM7a及びM7dとトランジスタM8eとの組み合わせ、トランジスタM7c及びM7bとトランジスタM8eとの組み合わせ、トランジスタM7eとトランジスタM8a及びM8dとの組み合わせ、若しくは、トランジスタM7eとトランジスタM8c及びM8bとの組み合わせも任意である。
<第15実施形態>
図18は、メモリセル11の第15実施形態を示す回路図である。本実施形態のメモリセル11では、第12実施形態(図15)をベースとしつつ、負荷抵抗R1及びR2が割愛されるとともに、トランジスタM7a及びM7bに代えて、トランジスタM7f及びM7gが導入されている。
新規導入された構成要素の接続関係について述べる。トランジスタM7f及びM7gそれぞれのソースは、電源端に接続されている。トランジスタM7f及びM7gそれぞれのドレインは、内部ノードNode0及びNode1にそれぞれ接続されている。トランジスタM7f及びM7gそれぞれのゲートは、イネーブル信号VDDMCEの印加端に接続されている。
なお、トランジスタM7f及びM7gは、それぞれのオン時において、負荷抵抗R1及びR2として機能する。このような機能を実現する手法としては、例えば、イネーブル信号VDDMCEのローレベルをトランジスタM7f及びM7gがフルオンしない電圧値に設定してもよいし、或いは、トランジスタM7f及びM7gそれぞれのオン抵抗値が負荷抵抗R1及びR2の抵抗値と等しくなるようにそれぞれの素子設計を行ってもよい。
すなわち、本実施形態のメモリセル11は、内部ノードNode0及びNode1と電源端との間にそれぞれ接続されてそれぞれのオン時には負荷抵抗R1及びR2として機能する一対のトランジスタM7f及びM7g、並びに、接地端と一対のトランジスタM2及びM4との間にそれぞれ接続された一対のトランジスタM8a及びM8bを含む6T2R2C構造とされている。
このような構成を採用することにより、先の第12実施形態(図15)と同様の作用効果を享受しつつ、これよりも素子数を減らして、メモリセル11の省面積化を実現することが可能となる。
なお、本図では、第12実施形態(図15)をベースとしたが、例えば、第13実施形態(図16)をベースとしつつ、負荷抵抗R1及びR2を割愛するとともに、トランジスタM7c及びM7dに代えて、トランジスタM7f及びM7gを導入してもよい。また、トランジスタM7f及びM7gとトランジスタM8またはM8eを組み合わせてもよい。
<IoT[internet of things]への応用>
一般的なセンサノードにおいて、電力の多くは通信で消費される。従って、センサノードの稼働時間を延ばすためには、通信量(データ量)の抑制が効果的であり、例えば、末端でデータの取捨選択や圧縮伸張などを行なうエッジコンピューティングの導入が提案されている。このようなエッジコンピューティングでは、効率的(高速)にデータ処理を終わらせた後、即座に電源を遮断して電力消費を抑制することが望ましい。そのため、ROM[read-only memory]のように不揮発でありながら、RAMのようにアクセスできるメモリが有効となる。
例えば、ヒトの生体信号を計測する場合、データの取得は1024回/秒程度である。従って、約1ミリ秒の間に、電源投入、データ復帰、演算処理、データ退避、及び、電源遮断を実行しなければならない。これを実現するためには、不揮発でありながらμsオーダーでの書き換え特性が必要となる上、88.5×10回/日程度の書き換え耐性と省電力性が要求される。
現時点において、上記した不揮発性、書き換え速度、書き換え回数、消費電力などの要求を全て満たすことのできるメモリ(SRAM、フラッシュメモリ、EEPROM[electrically erasable programmable ROM])は市場に存在せず、上記特性を備えた新たな不揮発性デバイスが求められている。
これまでに説明してきた半導体記憶装置100は、単一の電源(例えば1.5V電源)で動作し、SRAMとFeRAMの特長を併せ持ち、高速かつ無制限に両モード(=SRAMとして動作するアクティブ状態と、FeRAMとしてデータを不揮発的に保持するスリープ状態)を遷移することができるので、上記の不揮発性デバイスとして非常に好適である。また、IoTへの応用のみならず、MCU[micro control unit]レス、或いは、軽量MCUとの組み合わせで構成されるロジック回路のレジスタ群やメインメモリとしてのニーズも見込まれる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、「スリープ時のスタンバイ電力削減」と「スリープ時間の最大化」が要求されるアプリケーション(例えば、アクティブ率の低いセンサーネットワークや生体モニタリングなど)のデータバッファとして好適に利用することが可能である。
1 メモリブロック
2 メモリコントローラ
10 メモリセルアレイ
11 メモリセル(強誘電体シャドウメモリ)
20 ワード線ドライバ
30 Xデコーダ
40 プレート線ドライバ
50 Yデコーダ兼コラムセレクタ
60 ライト回路
70 リード回路
100 半導体記憶装置
M1、M3 駆動トランジスタ(PMOSFET)
M2、M4 駆動トランジスタ(NMOSFET)
M5、M6 アクセストランジスタ(NMOSFET)
M7、M7a〜M7g スイッチトランジスタ(PMOSFET)
M8、M8a〜M8e スイッチトランジスタ(NMOSFET)
FC1〜FC4 強誘電体キャパシタ
R1、R2 負荷抵抗
Node0、Node1 内部ノード
VDDVMC ローカル電源線
VSSVMC ローカル接地線

Claims (15)

  1. 6T構造または4T2R構造のSRAM[static random access memory]をベースとしてその第1内部ノード及び第2内部ノードにそれぞれ第1強誘電体キャパシタ及び第2強誘電体キャパシタそれぞれの第1端を接続したメモリセルを有し、
    前記第1強誘電体キャパシタ及び前記第2強誘電体キャパシタを用いて不揮発化されたデータの復帰動作時には、前記第1内部ノードと第1ビット線との間に接続された第1アクセストランジスタ、並びに、前記第2内部ノードと第2ビット線との間に接続された第2アクセストランジスタをそれぞれオンし、前記第1ビット線と前記第2ビット線それぞれの容量成分を負荷容量として用いることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1アクセストランジスタと前記第2アクセストランジスタそれぞれの制御端は、互いに分離された第1ワード線と第2ワード線にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1強誘電体キャパシタと前記第2強誘電体キャパシタそれぞれの第2端は、互いに分離された第1プレート線及び第2プレート線にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 複数のメモリセルにより共有されるローカル電源線と、
    電源端と前記ローカル電源線との間に接続されたスイッチトランジスタと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルは、電源端と一対の駆動トランジスタまたは一対の負荷抵抗との間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルは、前記第1内部ノード及び前記第2内部ノードと一対の駆動トランジスタまたは一対の負荷抵抗との間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルは、電源端と一対の駆動トランジスタまたは一対の負荷抵抗との間に共通接続された単一のスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記メモリセルは、前記第1内部ノード及び前記第2内部ノードと電源端との間にそれぞれ接続されてそれぞれのオン時には負荷抵抗として機能する一対のスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  9. 複数のメモリセルにより共有されるローカル接地線と、
    接地端と前記ローカル接地線との間に接続されたスイッチトランジスタと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルは、接地端と一対の駆動トランジスタとの間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記メモリセルは、前記第1内部ノード及び前記第2内部ノードと一対の駆動トランジスタとの間にそれぞれ接続された一対のスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記メモリセルは、接地端と一対の駆動トランジスタとの間に共通接続された単一のスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記メモリセルに対するアクセス制御を行うメモリコントローラをさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  14. 6T構造または4T2R構造のSRAM[static random access memory]をベースとしてその第1内部ノード及び第2内部ノードにそれぞれ第1強誘電体キャパシタ及び第2強誘電体キャパシタそれぞれの第1端を接続したメモリセルを有し、
    前記第1内部ノードと第1ビット線との間に接続された第1アクセストランジスタ、及び、前記第2内部ノードと第2ビット線との間に接続された第2アクセストランジスタそれぞれの制御端は、互いに分離された第1ワード線と第2ワード線にそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 6T構造または4T2R構造のSRAM[static random access memory]をベースとしてその第1内部ノード及び第2内部ノードにそれぞれ第1強誘電体キャパシタ及び第2強誘電体キャパシタそれぞれの第1端を接続したメモリセルを有し、
    前記第1強誘電体キャパシタと前記第2強誘電体キャパシタそれぞれの第2端は、互いに分離された第1プレート線及び第2プレート線にそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2018088034A 2018-05-01 2018-05-01 半導体記憶装置 Pending JP2019194931A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088034A JP2019194931A (ja) 2018-05-01 2018-05-01 半導体記憶装置
US16/399,228 US10818355B2 (en) 2018-05-01 2019-04-30 Semiconductor memory apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088034A JP2019194931A (ja) 2018-05-01 2018-05-01 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019194931A true JP2019194931A (ja) 2019-11-07

Family

ID=68385478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088034A Pending JP2019194931A (ja) 2018-05-01 2018-05-01 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10818355B2 (ja)
JP (1) JP2019194931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022084782A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112133347B (zh) * 2020-09-11 2023-08-15 中国科学院微电子研究所 基于7t1c结构的存储单元及其操作方法、存储器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304889A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 半導体メモリ
US20030123276A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and semiconductor memory
JP2003258626A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd プログラマブル論理デバイス、ならびに不揮発性メモリおよびそのデータ再現方法
US20040080972A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Anand Seshadri Non-volatile SRAM
US20100296329A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Texas Instruments Incorporated Differential Plate Line Screen Test for Ferroelectric Latch Circuits
US20120268979A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9627040B1 (en) * 2015-11-18 2017-04-18 National Tsing Hua University 6T static random access memory cell, array and memory thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081549A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 ローム株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304889A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 半導体メモリ
US20030123276A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and semiconductor memory
JP2003203475A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体メモリ
JP2003258626A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd プログラマブル論理デバイス、ならびに不揮発性メモリおよびそのデータ再現方法
US20040080972A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Anand Seshadri Non-volatile SRAM
JP2004146048A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Texas Instruments Inc 不揮発性sram
US20100296329A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Texas Instruments Incorporated Differential Plate Line Screen Test for Ferroelectric Latch Circuits
US20120268979A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012256857A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9627040B1 (en) * 2015-11-18 2017-04-18 National Tsing Hua University 6T static random access memory cell, array and memory thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022084782A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10818355B2 (en) 2020-10-27
US20190341109A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487104B2 (en) Semiconductor memory device
TWI485705B (zh) 具備列式讀取及/或寫入輔助電路之記憶體電路
US10560085B2 (en) Apparatuses for reducing off state leakage currents
JP4647313B2 (ja) 半導体メモリ
US7397687B2 (en) Ferroelectric memory device having ferroelectric capacitor
US11211108B2 (en) Ferroelectric memory device
US7583546B2 (en) Apparatus and method of operating an integrated circuit
CN113257300B (zh) 基于铁电电容的存储装置
US9401207B2 (en) Pseudo SRAM using resistive elements for non-volatile storage
JPH10320981A (ja) 強誘電体メモリ
JP2005092922A (ja) 強誘電体メモリ
JP4189269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その書き込み・リセット方法、及び、その読み出し方法
JP2019194931A (ja) 半導体記憶装置
US7123501B2 (en) Semiconductor memory device using ferroelectric capacitor, and semiconductor device with the same
JP3970846B2 (ja) 強誘電体メモリにおける読み取り信号の増強
US6992913B2 (en) Ferroelectric storage device
US6574134B1 (en) Non-volatile ferroelectric capacitor memory circuit having nondestructive read capability
JP2007328864A (ja) 緩衝型強誘電体コンデンサラッチ回路
US20230360684A1 (en) Locally embedded bad sector marking for a memory
JPH04111298A (ja) メモリ回路
JP3945498B2 (ja) メモリセル及び半導体記憶装置
JP2004342170A (ja) 強誘電体記憶装置および強誘電体記憶装置のデータ初期化方法
KR100478229B1 (ko) 강유전체 메모리 셀의 연결방법 및 그 연결방법에 의한강유전체 메모리
JP2010198668A (ja) 強誘電体記憶装置および電子機器
JP2003217278A (ja) 非破壊読み取り可能な不揮発性強誘電体キャパシタメモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419