JP5993720B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5993720B2
JP5993720B2 JP2012251040A JP2012251040A JP5993720B2 JP 5993720 B2 JP5993720 B2 JP 5993720B2 JP 2012251040 A JP2012251040 A JP 2012251040A JP 2012251040 A JP2012251040 A JP 2012251040A JP 5993720 B2 JP5993720 B2 JP 5993720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137523A5 (ja
JP2013137523A (ja
Inventor
要 渡口
要 渡口
田中 正人
正人 田中
川原 正隆
正隆 川原
吉田 晃
晃 吉田
村上 健
健 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012251040A priority Critical patent/JP5993720B2/ja
Priority to US13/683,752 priority patent/US8841052B2/en
Priority to KR1020120132730A priority patent/KR101580711B1/ko
Priority to EP20120194617 priority patent/EP2600201B1/en
Priority to CN201210500984.0A priority patent/CN103135372B/zh
Publication of JP2013137523A publication Critical patent/JP2013137523A/ja
Priority to US14/468,266 priority patent/US9535347B2/en
Publication of JP2013137523A5 publication Critical patent/JP2013137523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993720B2 publication Critical patent/JP5993720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、ならびに、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
近年、複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置には、有機化合物である電荷発生物質および正孔輸送物質(電荷輸送物質)を含有する感光層を有する電子写真感光体(有機電子写真感光体)が広く用いられている。
電荷発生物質の中でも、高い感度を有する電荷発生物質としては、フタロシアニン顔料やアゾ顔料が知られている。
ところが、フタロシアニン顔料やアゾ顔料を用いた電子写真感光体は、フォトキャリア(正孔および電子)の発生量が多いため、正孔輸送物質によって移動した正孔の対としての電子が感光層(電荷発生層)中に滞留しやすい。このため、フタロシアニン顔料やアゾ顔料を用いた電子写真感光体には、ゴーストと呼ばれる現象が発生しやすいという問題があった。具体的には、出力画像中、前回転時に光が照射された部分のみ濃度が濃くなるポジゴーストや、前回転時に光が照射された部分のみ濃度が薄くなるネガゴーストが見られる。
特許文献1には、導電性支持体と感光層との間に設けられた下引き層に電子輸送性有機化合物とポリアミド樹脂を含有させ、露光電位や残留電位の環境変動を小さくする技術が開示されている。
特許文献2では、電荷発生層および支持体と電荷発生層との間に設けられた中間層に電子輸送材料を含有させ、ゴーストを抑制する技術が開示されている。
特許文献3には、感光層にベンゾフェノン誘導体を含有させ、耐ガス性を高め、感度劣化や帯電性低下を抑制する技術が開示されている。
特許文献4には、支持体と感光層の間にベンゾフェノン誘導体を含有する層を設け、繰り返し使用後の感度劣化を抑制する技術が開示されている。
特開2002−091044号公報 特開2007−148293号公報 特開平8−095278号公報 特開昭58−017450号公報
現在、様々な環境下においてゴーストを抑制することが望まれている。様々な環境の中でも、ゴーストが特に発生しやすいのは低温低湿環境下であるが、上記の従来技術は、低温低湿環境下におけるゴーストを抑制する効果が十分ではなかった。
本発明の目的は、低温低湿環境下であっても、ゴーストが抑制された電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体上に下引き層、および、電荷発生物質および正孔輸送物質を含有する感光層をこの順に有する電子写真感光体において、
該下引き層が、下記式(1)で示されるアミン化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
Figure 0005993720
(式(1)中、R〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、または、置換もしくは無置換の環状アミノ基を示す。ただし、R〜R10の少なくとも1つは、置換もしくは無置換のアリール基で置換されたアミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基、または、置換もしくは無置換の環状アミノ基である。Xは、カルボニル基、または、ジカルボニル基を示す)。
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は、上記電子写真感光体、ならびに、帯電手段、像露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置である。
本発明によれば、低温低湿環境下であっても、ゴーストが抑制された電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 ゴースト評価用画像を示す図である。
本発明の電子写真感光体は、支持体、該支持体上に下引き層(中間層またはバリア層とも呼ばれる。)、および、電荷発生物質および正孔輸送物質を含有する感光層をこの順に有する電子写真感光体である。そして、本発明は、下引き層が、下記式(1)で示されるアミン化合物を含有することを特徴とする。
Figure 0005993720
上記式(1)中、R〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、または、置換もしくは無置換の環状アミノ基を示す。ただし、R〜R10の少なくとも1つは、置換もしくは無置換のアリール基で置換されたアミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基、または、置換もしくは無置換の環状アミノ基を示す。Xは、カルボニル基、または、ジカルボニル基を示す。
また、上記式(1)で示されるアミン化合物の中でも、上記式(1)中のR〜R10の少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基であるものが好ましい。
また、上記置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基の中でも、該置換もしくは無置換のアルキル基が、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アリール基で置換されたアルキル基、または、無置換のアルキル基であることが好ましい。
さらに、上記置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基の中でも、ジアルキルアミノ基が好ましく、ジアルキルアミノ基の中でも、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基が好ましい。
また、上記式(1)で示されるアミン化合物の中でも、上記式(1)中のR〜R10の少なくとも1つが、置換もしくは無置換の環状アミノ基であるものが好ましい。
また、上記置換もしくは無置換の環状アミノ基の中でも、モルホリノ基、1−ピペリジル基が好ましい。
さらに、上記式(1)で示されるアミン化合物の中でも、ゴーストを抑制する観点から、下記式(2)〜(4)のいずれかで示されるアミン化合物が特に好ましい。
Figure 0005993720
上記式(2)〜(4)中、R11、R13、R15、R17およびR19は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す。R12、R14、R16、R18およびR20は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す。あるいは、R11とR12は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R13とR14は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R15とR16は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R17とR18は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R19とR20は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよい。
また、上記式(2)〜(4)のいずれかで示されるアミン化合物の中でも、上記式(2)〜(4)中のR11〜R20が、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アリール基で置換されたアルキル基、または、無置換のアルキル基であるものが好ましい。
また、上記無置換のアルキル基の中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
また、上記式(2)〜(4)のいずれかで示されるアミン化合物の中でも、上記式(2)〜(4)中のR11とR12、R13とR14、R15とR16、R17とR18、R19とR20が、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成しているものが好ましい。
また、上記置換もしくは無置換の環状アミノ基の中でも、モルホリノ基、1−ピペリジル基が好ましい。
また、上記式(1)〜(4)における、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアリール基、および、置換もしくは無置換の環状アミノ基の各基が有してもよい置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基や、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基や、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基や、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基や、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基などのアリール基や、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子や、ヒドロキシ基や、ニトロ基や、シアノ基や、ハロメチル基などが挙げられる。これらの中でも、アリール基、アルコキシ基が好ましい。
本発明の電子写真感光体が、ゴーストの抑制効果に優れる理由について、本発明者らは、以下のように推察している。
すなわち、本発明の電子写真感光体の下引き層に含有される上記式(1)で示されるアミン化合物は、基本骨格としてベンゾフェノン骨格を有し、かつ、置換もしくは無置換のアリール基で置換されたアミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基、または、置換もしくは無置換の環状アミノ基を少なくとも1つ有するアミン化合物である。このように、上記式(1)で示されるアミン化合物がアミノ基を介して置換基(置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のアルキル基)を有していることにより、あるいは、アミノ基が環状構造になっていることにより、基本骨格であるベンゾフェノン骨格の電子軌道の空間的な拡がりが歪み、そのことが電荷の滞留特性に良好な影響を与えていると考えている。また、基本骨格としてベンゾフェノン骨格は、例えばアントラキノン骨格などと比較して、双極子モーメントが大きく、このことも、ゴーストの抑制効果に対して有利に働いていると考えている。
以下に、上記式(1)で示されるアミン化合物の好ましい具体例(例示化合物)を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
Figure 0005993720
上記例示化合物中、Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示し、n−Prはn−プロピル基を示す。
上記式(1)で示されるアミン化合物は、市販品として入手することもできるが、以下のようにして合成することもできる。
原料として、アミノベンゾフェノンを用いる。アミノベンゾフェノンとハロゲン化物との置換反応でアミノ基に置換基を導入することができる。その中でも、金属触媒を用いたアミノベンゾフェノンと芳香族ハロゲン化物との反応が、アリール基置換アミン化合物の合成に有用な方法である。また、還元的アミノ化を用いた反応が、アルキル基置換アミン化合物の合成に有用な方法である。
以下に、例示化合物(27)の具体的な合成例を示す。合成例中の「部」は「質量部」を意味する。
IR(赤外線)吸収スペクトルは、フーリエ変換赤外分光光度計(商品名:FT/IR−420、日本分光(株)製)で測定した。また、NMR(核磁気共鳴)スペクトルは、核磁気共鳴装置(商品名:EX−400、日本電子(株)製)で測定した。
〔合成例:例示化合物(27)の合成〕
3径フラスコに、N,N−ジメチルアセトアミド50部、4,4’−ジアミノベンゾフェノン5.0部、ヨードトルエン25.7部、銅粉9.0部、および、炭酸カリウム9.8部を入れ、20時間リフラックスさせた後、熱時濾過で固形成分を除去した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム(溶媒はトルエン)にて精製し、例示化合物(27)を8.1部得た。
以下に、測定より得られたIR吸収スペクトルおよびH−NMRスペクトルの特徴的なピークを示す。
IR(cm−1,KBr):1646,1594,1508,1318,1277,1174
H−NMR(ppm,CDCl,40℃):δ=7.63(d,4H),7.11(d,8H),7.04(d,8H),6.93(d,4H),2.33(s、12H)
本発明の電子写真感光体は、上述のとおり、支持体、該支持体上に下引き層、および、感光層をこの順に有する電子写真感光体である。感光層は、電荷発生物質および正孔輸送物質を単一の層に含有させた単層型感光層であってもよいし、電荷発生物質を含有する電荷発生層と正孔輸送物質を含有する正孔輸送層とを積層した積層型感光層であってもよい。
図1は、電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。図1中、101は支持体であり、102は下引き層であり、103は電荷発生層であり、104は正孔輸送層であり、105は感光層(積層型感光層)である。
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましく、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属(合金)製の支持体や、表面に導電性皮膜を設けた金属、プラスチック、紙製の支持体などが挙げられる。また、支持体の形状としては、例えば、円筒状、フィルム状などが挙げられる。これらの中でも、円筒状のアルミニウム製の支持体が、機械強度、電子写真特性およびコストの点で優れている。また、素管のまま支持体として用いてもよいが、素管の表面に対して切削、ホーニングなどの物理処理や、陽極酸化処理や、酸などを用いた化学処理などを施したものを支持体として用いてもよい。素管に対して切削、ホーニングなどの物理処理を行うことにより、表面粗さをJIS B0601:2001で規定される十点平均粗さRzjis値で0.8μm以上に処理した支持体は、優れた干渉縞抑制機能を有している。
支持体と下引き層との間には、必要に応じて、導電層を設けてもよい。特に、素管のまま支持体として用いる場合、これの上に導電層を形成することにより、簡便な方法により干渉縞抑制機能を付与することができる。このため、生産性、コストの面から非常に有用である。
導電層は、導電層用塗布液を支持体上に塗布した後、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。導電層用塗布液は、導電性粒子、結着樹脂および溶剤を分散処理することによって調製することができる。導電性粒子としては、例えば、酸化スズ粒子、酸化インジウム粒子、酸化チタン粒子、硫酸バリウム粒子、カーボンブラックなどが挙げられる。結着樹脂としては、フェノール樹脂などが挙げられる。また、必要に応じて、導電層用塗布液に粗し粒子を加えてもよい。
導電層の膜厚は、干渉縞抑制機能、支持体上の欠陥の隠蔽(被覆)などの観点から、5〜40μmであることが好ましく、10〜30μmであることがより好ましい。
支持体または導電層上には、下引き層が設けられる。
下引き層は、上記式(1)で示されるアミン化合物、および、樹脂を溶剤に溶解させることによって調製された下引き層用塗布液を、支持体または導電層上に塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
下引き層に用いられる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ユリア樹脂、アガロース樹脂、セルロース樹脂などが挙げられる。これらの中でも、バリア機能や接着機能の観点から、ポリアミド樹脂が好ましい。
下引き層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサン、メチラール、テトラヒドロフラン、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、メトキシプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
また、下引き層の抵抗値を制御して電位安定性を高める目的のために、下引き層に金属酸化物粒子を含有させてもよい。金属酸化物粒子としては、例えば、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子などが挙げられる。
下引き層の膜厚は、0.1〜30.0μmであることが好ましい。
下引き層中の上記式(1)で示されるアミン化合物の含有量は、下引き層の全質量に対して0.05質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
下引き層に含有させる上記式(1)で示されるアミン化合物は、非晶質であっても結晶質であってもよい。また、上記式(1)で示されるアミン化合物を2種類以上組み合わせて用いることもできる。
下引き層上には、電荷発生物質および正孔輸送物質を含有する感光層が設けられる。
電荷発生物質としては、高い感度を有する点で、フタロシアニン顔料やアゾ顔料が好ましく、その中でも、フタロシアニン顔料がより好ましい。
フタロシアニン顔料としては、無金属フタロシアニンや、金属フタロシアニンが挙げられ、これらは軸配位子や置換基を有してもよい。フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニン、ガリウムフタロシアニンは、高い感度を有する一方で、ゴーストが発生しやすいため、本発明が有効に作用し、好ましい。ガリウムフタロシアニンの中でも、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンが好ましい。
さらに、フタロシアニン顔料の中でも、CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θの7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.4°、16.6°、25.5°および28.3°に強いピークを有する結晶形のクロロガリウムフタロシアニン結晶、CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θの27.2°±0.2°に強いピークを有する結晶形のオキシチタニウムフタロシアニン結晶が好ましい。
さらにその中でも、CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.3°、24.9°および28.1°に強いピークを有し、かつ28.1°に最も強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶が好ましい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層の結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アガロース樹脂、セルロース樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの樹脂(絶縁性樹脂)が挙げられる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーを用いることもできる。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサン、メチラール、テトラヒドロフラン、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、メトキシプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
電荷発生層は、電荷発生物質および必要に応じて結着樹脂を含有する電荷発生層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
電荷発生層用塗布液は、電荷発生物質だけを溶剤に加えて分散処理した後に結着樹脂を加えて調製してもよいし、電荷発生物質と結着樹脂を一緒に溶剤に加えて分散処理して調製してもよい。
電荷発生層の膜厚は、0.05μm以上5μm以下であることが好ましい。
電荷発生層における電荷発生物質の含有量は、電荷発生層の全質量に対して30質量%以上90質量%以下であることが好ましく、50質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
正孔輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリルメタン化合物などが挙げられる。
感光層が積層型感光層である場合、正孔輸送層の結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アガロース樹脂、セルロース樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの樹脂(絶縁性樹脂)が挙げられる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーを用いることもできる。
正孔輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、テトラリン、モノクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサン、メチラール、テトラヒドロフラン、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、メトキシプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
正孔輸送層は、正孔輸送物質および必要に応じて結着樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる正孔輸送層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
正孔輸送層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましい。
正孔輸送物質の含有量は、正孔輸送層の全質量に対して20質量%以上80質量%以下であることが好ましく、30質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
また、感光層にも、上記式(1)で示されるアミン化合物を含有させてもよい。感光層が積層型感光層である場合、上記式(1)で示されるアミン化合物は、電荷発生層に含有させることが好ましい。
感光層(電荷発生層)に含有させる上記式(1)で示されるアミン化合物も、非晶質であっても結晶質であってもよい。また、上記式(1)で示されるアミン化合物を2種類以上組み合わせて用いることもできる。
また、感光層(電荷発生層)に上記式(1)で示されるアミン化合物を含有させる場合、下引き層が含有する上記式(1)で示されるアミン化合物と、感光層(電荷発生層)が含有する上記式(1)で示されるアミン化合物は、同一の構造のアミン化合物であることが好ましい。
感光層上には、感光層を保護することを目的として、保護層を設けてもよい。
保護層は、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート(ポリカーボネートZや変性ポリカーボネートなど)、ナイロン、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマーなどの樹脂を溶剤に溶解させることによって調製された保護層用塗布液を感光層上に塗布し、得られた塗膜を乾燥/硬化させることによって形成することができる。塗膜を硬化させる場合には、加熱、電子線、紫外線を用いることができる。
保護層の膜厚は、0.05〜20μmであることが好ましい。
また、保護層には、導電性粒子、紫外線吸収剤、フッ素原子含有樹脂粒子などの潤滑性粒子を含有させてもよい。導電性粒子としては、例えば、酸化スズ粒子などの金属酸化物粒子が挙げられる。
各層用の塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布法(ディッピング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法などが挙げられる。
図2は、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
1は円筒状(ドラム状)の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
電子写真感光体1の表面は、回転過程において、帯電手段3により、正または負の所定電位に帯電される。次いで、電子写真感光体1の表面には、像露光手段(不図示)から像露光光4が照射され、目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。像露光光4は、目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調された光であり,例えば、スリット露光やレーザービーム走査露光などの像露光手段から出力される。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5内に収容されたトナーで現像(正規現像または反転現像)され、電子写真感光体1の表面にトナー像が形成される。電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像は、転写手段6により、転写材7に転写される。このとき、転写手段6には、バイアス電源(不図示)からトナーの保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加される。また、転写材7が紙である場合、転写材7は給紙部(不図示)から取り出されて、電子写真感光体1と転写手段6との間に電子写真感光体1の回転と同期して給送される。
電子写真感光体1からトナー像が転写された転写材7は、電子写真感光体1の表面から分離されて、像定着手段8へ搬送されて、トナー像の定着処理を受けることにより、画像形成物(プリント、コピー)として電子写真装置の外へプリントアウトされる。
転写材7にトナー像を転写した後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段9により、トナー(転写残トナー)などの付着物の除去を受けて清浄される。近年、クリーナレスシステムも開発されているので、それを採用すれば、転写残トナーを直接、現像器などで除去することもできる。さらに、電子写真感光体1の表面は、前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光手段は必ずしも必要ではない。
本発明においては、上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9などから選択される構成要素のうち、複数の構成要素を容器に納め、一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、それを電子写真装置本体に対して着脱自在に構成できる。例えば以下のように構成する。帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9から選択される少なくとも1つを、電子写真感光体1とともに一体に支持してカートリッジ化する。これを、電子写真装置本体のレールなどの案内手段12を用いて、電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ11とすることができる。
像露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光であってもよい。または、センサーで原稿を読み取り、信号化し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動もしくは液晶シャッターアレイの駆動などにより放射される光であってもよい。
本発明の電子写真感光体は、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、FAX、液晶プリンターおよびレーザー製版などの電子写真応用分野にも幅広く適用することができる。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、これらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例の電子写真感光体の各層の膜厚は、渦電流式膜厚計(Fischerscope、フィッシャーインスツルメント社製)または単位面積当たりの質量からの比重換算で求めた。また、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
〔実施例1〕
直径24mm、長さ257mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
次に、酸化スズで被覆されている硫酸バリウム粒子(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業(株)製)60部、酸化チタン粒子(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)15部、レゾール型フェノール樹脂(商品名:フェノライト J−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70質量%)43部、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レシリコーン(株)製)0.015部、シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、東芝シリコーン(株)製)3.6部、2−メトキシ−1−プロパノール50部、および、メタノール50部をボールミルに入れ、20時間分散処理することによって、導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を140℃で1時間加熱し、塗膜を硬化させることによって、膜厚が20μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン6(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製)25部をメタノール320部/n−ブタノール160部の混合溶剤に溶解(65℃での加熱溶解)させてなる溶液を冷却した。その後、溶液をメンブランフィルター(商品名:FP−022、孔径:0.22μm、住友電気工業(株)製)で濾過し、濾液に例示化合物(1)(製品コード:159400050、アクロス オルガニクス(株)製)0.5部を添加することによって、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を100℃で10分間乾燥させることによって、膜厚が0.45μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.3°、24.9°および28.1°に強いピークを有し、かつ28.1°に最も強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)20部、下記式(5)で示されるカリックスアレーン化合物0.2部、
Figure 0005993720
ポリビニルブチラール(商品名:BX−1、積水化学工業(株)製)10部、および、シクロヘキサノン519部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、4時間分散処理した後、酢酸エチル764部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を100℃で10分間乾燥させることによって、膜厚が0.18μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(6)で示されるトリアリールアミン化合物(正孔輸送物質)70部、
Figure 0005993720
下記式(7)で示されるトリアリールアミン化合物(正孔輸送物質)10部、
Figure 0005993720
ポリカーボネート(商品名:ユーピロンZ−200、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)100部を、モノクロロベンゼン630部に溶解させることによって、正孔輸送層用塗布液を調製した。この正孔輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を120℃で1時間乾燥させることによって、膜厚が19μmの正孔輸送層を形成した。
導電層、下引き層、電荷発生層および正孔輸送層の塗膜の乾燥は、各温度に設定されたオーブンを用いて行った。以下同様である。
以上のようにして、円筒状(ドラム状)の実施例1の電子写真感光体を製造した。
〔実施例2〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)の使用量を0.5部から0.005部に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の電子写真感光体を製造した。
〔実施例3〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)の使用量を0.5部から0.05部に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の電子写真感光体を製造した。
〔実施例4〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)の使用量を0.5部から1.25部に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の電子写真感光体を製造した。
〔実施例5〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)の使用量を0.5部から2.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例5の電子写真感光体を製造した。
〔実施例6〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)の使用量を0.5部から5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例6の電子写真感光体を製造した。
〔実施例7〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)の使用量を0.5部から0.25部に変更し、電荷発生層用塗布液の調製を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例7の電子写真感光体を製造した。
CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.3°、24.9°および28.1°に強いピークを有し、かつ28.1°に最も強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)20部、上記式(5)で示されるカリックスアレーン化合物0.2部、例示化合物(1)(製品コード:159400050、アクロス オルガニクス(株)製)2部、ポリビニルブチラール(商品名:BX−1、積水化学工業(株)製)10部、および、シクロヘキサノン553部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、4時間分散処理した後、酢酸エチル815部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。
〔実施例8〕
実施例7において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)0.25部を例示化合物(2)(製品コード:B1275、東京化成工業(株)製)0.025部に変更し、電荷発生層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)2部を例示化合物(2)0.1部に変更した以外は、実施例7と同様にして、実施例8の電子写真感光体を製造した。
〔実施例9〕
実施例8において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(2)の使用量を0.025部から0.05部に変更し、電荷発生層用塗布液を調製する際に例示化合物(2)を使用しなかった以外は、実施例8と同様にして、実施例9の電子写真感光体を製造した。
〔実施例10〕
実施例8において、下引き層の形成を以下のように変更した以外は、実施例8と同様にして、実施例10の電子写真感光体を製造した。
アルキッド樹脂(商品名:ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、大日本インキ化学工業(株)製)36部、メラミン樹脂(商品名:スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、大日本インキ化学工業(株)製)20部、表面未処理ルチル型酸化チタン粒子(商品名:CR−EL、平均粒径0.25μm、石原産業(株)製)120部(製品コード:B1275、東京化成工業(株)製)、例示化合物(2)0.12部、および、2−ブタノン280部を用いて、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を130℃で45分間乾燥させることによって、膜厚が3μmの下引き層を形成した。
〔実施例11〕
実施例10において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(2)の使用量を0.12部から0.24部に変更し、電荷発生層用塗布液を調製する際に例示化合物(2)を使用しなかった以外は、実施例10と同様にして、実施例11の電子写真感光体を製造した。
〔実施例12〕
直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
次に、ブチラール樹脂(商品名:BM−1、積水化学工業(株)製)56部、ブロック化イソシアネート(商品名:スミジュール3175、住友バイエルウレタン(株)製)56部、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名:KBM602、信越化学工業(株)製)で表面処理された酸化亜鉛粒子300部、例示化合物(2)(製品コード:B1275、東京化成工業(株)製)3部、2−ブタノン298部、および、n−ブタノール298部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、3.3時間分散処理した。その後、これにシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レダウコーニングシリコーン(株)製)0.04部、および、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)粒子(商品名:SSX−102、積水化成品工業(株)製、平均粒径2.5μm)21部を添加することによって、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を160℃で30分間乾燥させることによって、膜厚が16μmの下引き層を形成した。
次に、電荷発生層および正孔輸送層を実施例8と同様に形成して、実施例12の電子写真感光体を製造した。
〔実施例13〕
実施例12において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(2)の使用量を3部から6部に変更し、電荷発生層用塗布液を調製する際に例示化合物(2)を使用しなかった以外は、実施例12と同様にして、実施例13の電子写真感光体を製造した。
〔実施例14〕
実施例7において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)の使用量を0.25部から0.125部に変更し、電荷発生層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)2部を例示化合物(2)0.1部に変更した以外は、実施例7と同様にして、実施例14の電子写真感光体を製造した。
〔実施例15〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(3)(製品コード:B1212、東京化成工業(株)製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例15の電子写真感光体を製造した。
〔実施例16〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(4)(製品コード:B1433、東京化成工業(株)製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例16の電子写真感光体を製造した。
〔実施例17〕
実施例7において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(5)(製品コード:D2561、東京化成工業(株)製)に変更した以外は、実施例7と同様にして、実施例17の電子写真感光体を製造した。
〔実施例18〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(9)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例18の電子写真感光体を製造した。
〔実施例19〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(12)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例19の電子写真感光体を製造した。
〔実施例20〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(14)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例20の電子写真感光体を製造した。
〔実施例21〕
実施例7において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(18)に変更した以外は、実施例7と同様にして、実施例21の電子写真感光体を製造した。
〔実施例22〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を例示化合物(27)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例22の電子写真感光体を製造した。
〔実施例23〕
実施例1において、電荷発生層の形成を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例23の電子写真感光体を製造した。
CuKα線の特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の9.0°、14.2°、23.9°および27.1°に強いピークを有する結晶形のオキシチタニウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)20部、ポリビニルブチラール(商品名:BX−1、積水化学工業(株)製)10部、および、シクロヘキサノン519部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、4時間分散処理した後、酢酸エチル764部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥させることによって、膜厚が0.18μmの電荷発生層を形成した。
〔比較例1〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に例示化合物(1)を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電子写真感光体を製造した。
〔比較例2〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を下記式(8)で示されるビスアゾ顔料に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
〔比較例3〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を下記式(9)で示されるベンゾフェノン化合物(製品コード:378259、シグマアルドリッチ社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
〔比較例4〕
実施例7において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を下記式(10)で示される化合物(製品コード:B0483、東京化成工業(株)製)に変更した以外は、実施例7と同様にして、比較例4の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
(式(10)中、Meはメチル基を示す。)
〔比較例5〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を下記式(11)で示されるアントラキノン化合物に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例5の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
(式(11)中、Etはエチル基を示す。)
〔比較例6〕
実施例1において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を下記式(12)で示されるベンゾフェノン化合物(製品コード:126217、シグマアルドリッチ社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例6の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
〔比較例7〕
実施例7において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(1)を下記式(13)で示されるベンゾフェノン化合物に変更した以外は、実施例7と同様にして、比較例7の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
(式(13)中、Meはメチル基を示す。)
〔比較例8〕
実施例11において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(2)を下記式(14)で示されるベンゾフェノン化合物(製品コード:D1688、東京化成工業(株)製)に変更した以外は、実施例11と同様にして、比較例8の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
〔比較例9〕
実施例13において、下引き層用塗布液を調製する際に用いた例示化合物(2)を下記式(15)で示されるベンゾフェノン(製品コード:B0083、東京化成工業(株)製)に変更した以外は、実施例13と同様にして、比較例9の電子写真感光体を製造した。
Figure 0005993720
〔比較例10〕
実施例11において、下引き層用塗布液を調製する際に例示化合物(2)を使用しなかった以外は、実施例11と同様にして、比較例10の電子写真感光体を製造した。
〔比較例11〕
実施例13において、下引き層用塗布液を調製する際に例示化合物(2)を使用しなかった以外は、実施例13と同様にして、比較例11の電子写真感光体を製造した。
〔比較例12〕
実施例23において、下引き層用塗布液を調製する際および電荷発生層用塗布液を調製する際に例示化合物(1)を使用しなかった以外は、実施例23と同様にして、比較例12の電子写真感光体を製造した。
〔実施例1〜23および比較例1〜12の評価〕
実施例1〜23および比較例1〜12の電子写真感光体について、23℃/50%RHの常温常湿環境下および15℃/10%RHの低温低湿環境下でゴーストの評価を行った。
評価用の電子写真装置として、実施例1〜11、14〜23および比較例1〜8、10、12については、ヒューレットパッカード社製のレーザービームプリンター(商品名:Color Laser Jet CP3525dn)の改造機を用いた。改造点としては、前露光を点灯せず、帯電条件とレーザー露光量は可変で作動するようにした。また、製造した電子写真感光体をシアン色用のプロセスカートリッジに装着して、シアンのプロセスカートリッジのステーションに取り付け、他の色用のプロセスカートリッジをレーザービームプリンター本体に装着しなくても作動するようにした。
一方、実施例12、13および比較例9、11については、キヤノン(株)製の複写機(商品名:imageRUNNER iR−ADV C5051)の改造機を用いた。改造点としては、帯電条件とレーザー露光量を可変で作動するようにした。また、製造した電子写真感光体をシアン色用のプロセスカートリッジに装着して、シアンのプロセスカートリッジのステーションに取り付け、他の色用のプロセスカートリッジを複写機本体に装着しなくても作動するようにした。
画像の出力に際しては、シアン色用のプロセスカートリッジのみをレーザービームプリンター本体または複写機本体に取り付け、シアントナーのみによる単色画像を出力した。
電子写真感光体の表面電位は、実施例1〜11、14〜23および比較例1〜8、10、12については、初期暗部電位が−500V、明部電位が−150Vとなるように設定した。一方、実施例12、13および比較例9、11については、初期暗部電位が−600V、明部電位が−250Vとなるように設定した。電位設定の際の電子写真感光体の表面電位の測定には、プロセスカートリッジの現像位置に電位プローブ(商品名:model6000B−8、トレック・ジャパン(株)製)を装着したものを用い、電子写真感光体の長手方向中央部の電位を表面電位計(商品名:model344、トレック・ジャパン(株)製)を使用して測定した。
まず、23℃/50%RHの常温常湿環境下で、ゴーストの評価を行った。その後、同環境下で1,000枚の通紙耐久試験を行い、耐久試験直後でのゴーストの評価を行った。常温常湿環境下における評価結果を表1に示す。
次に、電子写真感光体を評価用の電子写真装置とともに15℃/10%RHの低温低湿環境下で3日間放置した後、ゴーストの評価を行った。そして、同環境下で1,000枚の通紙耐久試験を行い、耐久試験直後でのゴーストの評価を行った。低温低湿環境下における評価結果を表1に示す。
通紙耐久試験時は、印字率1%のE文字画像を、A4サイズの普通紙にシアン単色で形成した。
評価の基準は、以下のとおりである。
ゴースト評価用画像は、図3に示すように、画像の先頭部にベタ黒301で四角の画像を出した後、1ドット桂馬パターンのハーフトーン画像304を出力することによって形成した。まず、1枚目にベタ白画像を出力し、その後、ゴースト評価用画像を連続して5枚出力し、次に、ベタ黒画像を1枚出力した後、再度、ゴースト評価用画像を5枚出力する、という順番で画像出力を行い、合計10枚のゴースト評価用画像で評価した。
ゴーストの評価は、1ドット桂馬パターン画像濃度とゴースト部(ゴーストが生じうる部分)の画像濃度との濃度差を、分光濃度計(商品名:X−Rite504/508、X−Rite(株)製)で測定することで行った。1枚のゴースト評価用画像で10点測定し、それら10点の平均をとって1枚の結果とした。そして、10枚のゴースト評価用画像すべてを同様に測定した後、それらの平均値を求め、各例の濃度差とした。この濃度差は、値が小さいほど、ゴーストの程度が小さく、良好であることを意味する。表1中、「初期」とは、常温常湿環境下または低温低湿環境下での1,000枚の通紙耐久試験を行う前における濃度差を意味し、「耐久後」とは、常温常湿環境下または低温低湿環境下での1,000枚の通紙耐久試験を行った後における濃度差を意味する。
Figure 0005993720
101 支持体
102 下引き層
103 電荷発生層
104 正孔輸送層
105 感光層
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 像露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 像定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光光
11 プロセスカートリッジ
12 案内手段

Claims (18)

  1. 支持体、該支持体上に下引き層、および、電荷発生物質および正孔輸送物質を含有する感光層をこの順に有する電子写真感光体において、
    該下引き層が、下記式(1)で示されるアミン化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 0005993720
    (式(1)中、R〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、または、置換もしくは無置換の環状アミノ基を示す。ただし、R〜R10の少なくとも1つは、置換もしくは無置換のアリール基で置換されたアミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基、または、置換もしくは無置換の環状アミノ基を示す。Xは、カルボニル基、または、ジカルボニル基を示す。)
  2. 前記R〜R10の少なくとも1つが、置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基における置換もしくは無置換のアルキル基が、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アリール基で置換されたアルキル基、または、無置換のアルキル基である請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記置換もしくは無置換のアルキル基で置換されたアミノ基が、ジアルキルアミノ基である請求項2に記載の電子写真感光体。
  5. 前記ジアルキルアミノ基が、ジメチルアミノ基、または、ジエチルアミノ基である請求項4に記載の電子写真感光体。
  6. 前記R〜R10の少なくとも1つが、置換もしくは無置換の環状アミノ基である請求項1に記載の電子写真感光体。
  7. 前記置換もしくは無置換の環状アミノ基が、モルホリノ基、または、1−ピペリジル基である請求項6に記載の電子写真感光体。
  8. 前記式(1)で示されるアミン化合物が、下記式(2)〜(4)のいずれかで示されるアミン化合物である請求項1に記載の電子写真感光体。
    Figure 0005993720
    (式(2)〜(4)中、R11、R13、R15、R17およびR19は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す。R12、R14、R16、R18およびR20は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す。あるいは、R11とR12は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R13とR14は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R15とR16は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R17とR18は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよく、R19とR20は、互いに結合して、置換もしくは無置換の環状アミノ基を形成してもよい。)
  9. 前記R11〜R20が、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アリール基で置換されたアルキル基、または、無置換のアルキル基である請求項8に記載の電子写真感光体。
  10. 前記R11〜R20が、メチル基、または、エチル基である請求項9に記載の電子写真感光体。
  11. 前記R11とR12、R13とR14、R15とR16、R17とR18、R19とR20が互いに結合して形成される置換もしくは無置換の環状アミノ基が、モルホリノ基、または、1−ピペリジル基である請求項8に記載の電子写真感光体。
  12. 前記下引き層における前記式(1)で示されるアミン化合物の含有量が、0.05質量%以上15質量%以下である請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  13. 前記電荷発生物質が、ヒドロキシガリウムフタロシアニンである請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  14. 前記感光層が、前記電荷発生物質を含有する電荷発生層、および、該電荷発生層上に前記正孔輸送物質を含有する正孔輸送層を有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  15. 前記電荷発生層が、前記電荷発生物質および前記式(1)で示されるアミン化合物を含有する請求項14に記載の電子写真感光体。
  16. 前記下引き層が含有する前記式(1)で示されるアミン化合物と、前記電荷発生層が含有する前記式(1)で示されるアミン化合物が、同一の構造のアミン化合物である請求項15に記載の電子写真感光体。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の電子写真感光体、ならびに、帯電手段、像露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2012251040A 2011-11-30 2012-11-15 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP5993720B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251040A JP5993720B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-15 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US13/683,752 US8841052B2 (en) 2011-11-30 2012-11-21 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
KR1020120132730A KR101580711B1 (ko) 2011-11-30 2012-11-22 전자사진 감광부재, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
EP20120194617 EP2600201B1 (en) 2011-11-30 2012-11-28 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN201210500984.0A CN103135372B (zh) 2011-11-30 2012-11-29 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
US14/468,266 US9535347B2 (en) 2011-11-30 2014-08-25 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262024 2011-11-30
JP2011262024 2011-11-30
JP2012251040A JP5993720B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-15 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013137523A JP2013137523A (ja) 2013-07-11
JP2013137523A5 JP2013137523A5 (ja) 2015-12-10
JP5993720B2 true JP5993720B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47226050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251040A Active JP5993720B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-15 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8841052B2 (ja)
EP (1) EP2600201B1 (ja)
JP (1) JP5993720B2 (ja)
KR (1) KR101580711B1 (ja)
CN (1) CN103135372B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871775B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6071439B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法
JP5827612B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-02 キヤノン株式会社 ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
JP5993720B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6039368B2 (ja) 2011-11-30 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶
JP6105974B2 (ja) 2012-03-15 2017-03-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、および電荷輸送層用乳化液
JP6218519B2 (ja) 2012-10-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置、並びに化合物を吸着した粒子
JP6188535B2 (ja) * 2012-11-20 2017-08-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6004930B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6161425B2 (ja) * 2013-06-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6347696B2 (ja) * 2013-09-30 2018-06-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6555877B2 (ja) 2013-12-26 2019-08-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6478750B2 (ja) 2014-04-30 2019-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶およびその製造方法
JP6611479B2 (ja) * 2015-01-26 2019-11-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017010009A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017083537A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10095137B2 (en) 2016-04-04 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6978858B2 (ja) 2016-06-21 2021-12-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7417350B2 (ja) * 2017-03-28 2024-01-18 キヤノン株式会社 光学素子、光学材料、光学機器及びトリアリールアミン化合物
JP6887928B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7305458B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7353824B2 (ja) 2019-06-25 2023-10-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US11126097B2 (en) 2019-06-25 2021-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP7269111B2 (ja) 2019-06-25 2023-05-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11320754B2 (en) 2019-07-25 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11112719B2 (en) 2019-10-18 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus capable of suppressing lateral running while maintaining satisfactory potential function
JP7337650B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7337651B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7444691B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP7483477B2 (ja) 2020-04-21 2024-05-15 キヤノン株式会社 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2023131675A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 キヤノン株式会社 電子写真装置

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626529A (ja) * 1961-12-29
JPS57125941A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57125942A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57210343A (en) * 1981-06-20 1982-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57212456A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5817450A (ja) 1981-07-24 1983-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用感光体
JPS5858551A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59204045A (ja) * 1983-05-07 1984-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 電子写真感光体及びその製造法
JPH01198481A (ja) 1988-02-01 1989-08-10 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法
US4908330A (en) 1988-02-01 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for the formation of a functional deposited film containing group IV atoms or silicon atoms and group IV atoms by microwave plasma chemical vapor deposition process
JPH0727227B2 (ja) * 1988-10-05 1995-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2782109B2 (ja) 1990-07-30 1998-07-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
EP0492618B1 (en) 1990-12-26 1999-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
JPH04254862A (ja) * 1991-01-30 1992-09-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
EP0510538B1 (en) 1991-04-19 1999-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process for production thereof
EP0511588B1 (en) 1991-04-24 1996-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotograhic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
US5246807A (en) 1991-08-05 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
JPH05224439A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH06123981A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 単層型電子写真用感光体
DE69410942T2 (de) 1993-10-04 1998-12-17 Canon Kk Elektrophotographisches lichtempfindliches Element, Arbeitseinheit und ein elektrophotographisches Gerät, worin eine solche Einheit eingesetzt wird
US5407766A (en) * 1993-12-20 1995-04-18 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine photoconductive imaging members
US5464718A (en) 1993-12-24 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and electrophotographic apparatus
JPH07219251A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
EP0677791B1 (en) 1994-03-07 2000-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus having the electrophotographic photosensitive member
DE69514963T2 (de) 1994-06-30 2000-06-29 Canon Kk Elektrografisches Gerät und Bilderzeugungsverfahren
JPH0895278A (ja) 1994-09-20 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置
US5818489A (en) 1994-12-07 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge having exposure device using light beam having specific spot area
JP2992638B2 (ja) 1995-06-28 1999-12-20 キヤノン株式会社 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
DE69610949T2 (de) * 1995-07-06 2001-03-22 Hewlett Packard Co Copolymere geeignet als Sperrmaterial gegen Ladungsinjektion für Photorezeptoren
JPH09288366A (ja) * 1996-02-20 1997-11-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
DE69708732T2 (de) 1996-03-27 2002-08-08 Canon Kk Elektrophotographisches photoempfindliches Element, elektrophotographischer Apparat und Prozesskassette unter Verwendung desselben
US5811212A (en) 1996-04-26 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member containing an azocalix n!arene compound and electrophotographic apparatus and process cartridge comprising the photosensitive member
US5876888A (en) 1996-07-04 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same
EP0818714B1 (en) 1996-07-09 2001-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge employing the same
US6296978B1 (en) 1997-04-30 2001-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, a process-cartridge inclusive thereof, and an image forming apparatus
JPH1115184A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Sharp Corp 電子写真感光体およびその製造方法
US6093515A (en) 1997-08-29 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US6245472B1 (en) 1997-09-12 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
DE69820829T2 (de) 1997-10-17 2004-12-02 Canon K.K. Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Verfahrenskassette und elektrophotographischer Apparat
US6040100A (en) 1998-03-04 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
DE69917510T2 (de) 1998-03-06 2005-06-02 Canon K.K. Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Vorrichtungseinheit und elektrophotographischer Apparat
DE69939356D1 (de) 1998-07-31 2008-10-02 Canon Kk Verwendung eines elektrophotographischen lichtempfindlichen Elements für ein mit einem Halbleiterlaser einer Wellenlänge von 380nm bis 500nm ausgestatteten elektrophotographisches Gerät, und elektrophotographisches Gerät
EP0977086B1 (en) 1998-07-31 2007-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
EP0982632B1 (en) 1998-08-25 2005-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6218063B1 (en) 1998-08-26 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP1006414B1 (en) 1998-12-01 2005-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6258498B1 (en) 1998-12-25 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic photosensitive member
EP1063572B1 (en) 1999-06-25 2006-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitve member, and process cartridge and electrophotographic apparatus including the photosensitive member
US6623899B2 (en) 2000-08-08 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process for production thereof, process cartridge and electrophotographic apparatus
DE60116550T2 (de) 2000-08-08 2006-08-17 Canon K.K. Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP2002091044A (ja) 2000-09-12 2002-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
US6683175B2 (en) 2001-04-12 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Porphyrin compound, and electrophotographic photosensitive member, process-cartridge and apparatus using the compound
JP2003083118A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Toyota Motor Corp 2サイクル自着火ガソリンエンジン
US6773856B2 (en) 2001-11-09 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN1306342C (zh) 2002-04-26 2007-03-21 佳能株式会社 电摄影感光体、成像处理盒和电摄影装置
EP1533658B1 (en) 2002-06-28 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7001699B2 (en) 2002-08-30 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2004240056A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fuji Denki Gazo Device Kk 正帯電単層型電子写真用感光体
US7245851B2 (en) 2003-11-26 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US7276318B2 (en) 2003-11-26 2007-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge which make use of the same
JP4456953B2 (ja) 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100862780B1 (ko) 2004-09-10 2008-10-13 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
CN100578371C (zh) 2005-04-08 2010-01-06 佳能株式会社 电子照相感光构件,以及具有该电子照相感光构件的处理盒和电子照相设备
JP2007065164A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007148293A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8088541B2 (en) 2005-12-07 2012-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Polyvinyl acetal resin, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4183267B2 (ja) 2006-01-31 2008-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4059518B2 (ja) 2006-01-31 2008-03-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4101278B2 (ja) 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4194631B2 (ja) 2006-01-31 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP4235673B2 (ja) 2007-07-17 2009-03-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
US7670737B2 (en) 2007-07-31 2010-03-02 Xerox Corporation UV absorbing hole blocking layer containing photoconductors
EP2221671B1 (en) 2007-12-04 2013-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for producing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US20090162767A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Xerox Corporation Benzophenone containing photoconductors
JP4702448B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置。
JP5081271B2 (ja) 2009-04-23 2012-11-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4696174B2 (ja) 2009-04-23 2011-06-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP5610907B2 (ja) 2009-08-18 2014-10-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5734093B2 (ja) 2010-06-30 2015-06-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6071439B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法
JP5827612B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-02 キヤノン株式会社 ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
JP5993720B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5906069B2 (ja) * 2011-11-30 2016-04-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6188535B2 (ja) * 2012-11-20 2017-08-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140363759A1 (en) 2014-12-11
CN103135372A (zh) 2013-06-05
US8841052B2 (en) 2014-09-23
EP2600201A1 (en) 2013-06-05
US9535347B2 (en) 2017-01-03
KR101580711B1 (ko) 2015-12-28
KR20130061064A (ko) 2013-06-10
EP2600201B1 (en) 2014-09-10
JP2013137523A (ja) 2013-07-11
CN103135372B (zh) 2015-02-11
US20130137023A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993720B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6188535B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5827612B2 (ja) ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
JP6005216B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、固溶体および固溶体の製造方法
JP6039368B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶
JP2015210498A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶
JP6061660B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9720337B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and chlorogallium phthalocyanine crystal and method for producing the same
JP2014134772A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびにフタロシアニン結晶
JP4574534B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016014136A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9746790B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and chlorogallium phthalocyanine crystal and method for producing the same
JP2015064562A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶
JP5932607B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9298115B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, method for manufacturing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6478673B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20150362849A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, electrophotographic apparatus and process cartridge, and chlorogallium phthalocyanine crystal
JP2016164659A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ヒドロキシガリウムフタロシアニンとクロロガリウムフタロシアニンとの混合結晶、およびその混合結晶の製造方法
JP2016161711A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶
JP6663236B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、ならびに、変性ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、その製造方法
JP6465694B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶およびその製造方法
JP2018091932A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015102678A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ、ならびに、ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5993720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151