JPS5931962A - 有機光導電体 - Google Patents

有機光導電体

Info

Publication number
JPS5931962A
JPS5931962A JP14169082A JP14169082A JPS5931962A JP S5931962 A JPS5931962 A JP S5931962A JP 14169082 A JP14169082 A JP 14169082A JP 14169082 A JP14169082 A JP 14169082A JP S5931962 A JPS5931962 A JP S5931962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
group
photoconductor
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14169082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441342B2 (ja
Inventor
Toyoko Kobayashi
小林 登代子
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14169082A priority Critical patent/JPS5931962A/ja
Publication of JPS5931962A publication Critical patent/JPS5931962A/ja
Publication of JPH0441342B2 publication Critical patent/JPH0441342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機光導電体に1りjする。
これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの1
1!(後光4m体を感光成分として利用した電子写真感
光体は公知である。
一方、特定のイ1機化合物がプ(、導電性を示すことが
発見されてから、数多くの有機光導電体が開発されて来
た。例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリヒニ
ルアントラセンなどの有機光導、電1〕4・ポリマー、
カルバゾール、アントラ七ン、ピラゾリ7類、オキサジ
アゾール類、ヒドラゾン類、ポリアリールアルカン類な
どの低分子のイ1機光導電体−やフタロシアニン顔料、
アゾ顔料、シアニン染料、多環キノン顔料、ペリレン系
顔料、インジゴ染料、チオインジゴ染料あるいはスクエ
ア′リック酸メチン染料などの廟機顔料や染料が知られ
ている。/陸に、光4電f+゛を有する有機顔料や染料
は、無tJIJ 1421に較べて合成が容易で、しか
も適当な波長域に光′4電1・1tを示す化合物を選択
できるバリエーションが拡大されたことなどから、数多
くの光導電、性41機顔料や染料が提案されている。例
えば、米国特許第4123270号、同筆424761
4号、同第4251613号、同第4251614号、
同ゴA4256821号、同第4260672号、同第
4268596号、同第4278747号、同第429
3628号などに開示された様に電荷発生層と電荷輸送
1スくに機能分離した感光層における1向発生物宵とし
て光導電性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真感光体
などが知られている。
この様なイ4梢光導1■14体を月1いた電子77%感
光体(」、バインターを適肖にJ:・を択するこI−6
′こよって塗工で生jF#できるため、本°:zめて生
戸7;: (Igが高く、安価な感光体を4.j?−供
でき、Lかもイ)枦顔料の選択によって感光波長jrQ
を自在に;1ントロールできる利点を有しでいる反面、
この感)′C体は感目2と耐久tr!r性にtltがあ
るため、こ71寸でにダl用に至ったものり5、ご°く
わずか11ある。
本発明の目的ヲ、シ、新規な有柩光嗜取付を提供するこ
とにある。
本発明の別の目的は、傷定のイ4F・光導取付を使用す
ることにより改善さtまた17y真特性を七する電子写
0感光体を提供すえ、ことにあり、これによって?用的
な高感度!箇t・、゛と縁υ返し便用における安定な電
位特性をイJ′fる電子写真感光体を提供することにあ
る。
本発明の上記目的V、l1、下記−刀〉式(1)に示す
イj椋1昂電体によって達成されイ)。
一般式 式中Aけ芳香i4f、t−を不するカプラー成分を表わ
し、好ましくはAが以下の一般式(21〜(4)で表わ
されるカプラー成分から選択されることが望咬2・x゛ ベンゼン環と結合し7てナツタ1/ン更、アンスラセン
倒、カルバゾール川、ジベンゾフラン頃、べ/ズカルバ
ゾール環等の芳香族炭化水素6↓又は複素環を形成する
残基h Y llJ’、 −CONRI R7で示す基
(ただし、R1は水素原子、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、2−ヒドロキシエチル、5−ヒドロキシプロ
ピル等の49.換又V)非114.換のアルキル基、フ
ェニル、ナフチル等のアリール基から成る群よシ選ばれ
た基、R2はメチル、エテル、フロビル、メチル、2−
ヒドロキシエチル、6−ヒドロキシプロピル等の置換又
は非置換のアルキル基、フェニル、カフチル笠のアリー
ル基及びピリジル、ギノリル、カルバゾリル、チアゾリ
ル等の腹累項残基から成る群より選はれた基を表わす)
、又は−0ONI(NR3R4で示す基(ただしR3、
R4は置換又は未随換のフェニル、ナフチル等のアリー
ル基を表わす)を表わす1、上記R1−r−R4基にお
けるfjlL IQ基としてQよ、メチル、エチル等の
アルキル基、フッ素1塩素%臭素などのハロゲン原子、
メトキン、エトキシ等のアルコキン基、アセチル、ベノ
ゾイル91の゛rシル基、メチルチオ、エチルチオ等の
1゛ルキルヂオ基、フェニルチア幻のアリールゴオ基、
フェニル等のアリール基、ベンジル勺のアラルギル基、
ニトロ基、シi′ツノ、(、ジメタノL アミノ、ンエ
ナルアi)、ジベンジルアミノ等の置併アミノ基などが
あげられる。
一般式(3)、(4)L 式中R5は置換又は非置換のアルキル基、フェニル基、
ナフチル基等のアリール基から成る/71よシ選ばれた
基を表わす。更に具体的にはR5はメチル、エチル、プ
ロピル等のアルキル基、ヒドロキシメチル、ヒドロキシ
エチル等のヒドロキシアルキル基、メトキシメチル、4
エトキシメチル、エトキシエチル等のアルコキシアルキ
ル基。
シアノアルキル基、アミノアルキル基、N−アルキルア
ミノアルギル基、N、N−ジアルキルアミノアルキル基
、ノ・ロゲン化アルキル基、ベンジル、フェネチル等の
アラルキル基、フェニル基及び置換フェニル基、ナフチ
ル基、r+’換ナフチル基、(置換基としては一般式(
21中のR1−R4における#換基があげられる)や、
・、があけられる。
本発明の代表的な有機光4電体としては、下記のジスア
ゾ顔料を挙げることができるOジスアゾ顔料ネ1 篇 これらのジスアゾ顔料は、1種または2種以上組合せて
用いることができる。また、これらの顔料は、例えば構
造式 テトラゾ化し、次いで対応するカプラーをアルカリの存
在−トにカップリングするか、またけ前記のジアミンの
ゾtラゾニウム1俣をホウフッ化燻あるいはj蕩化亜鉛
袂塩等の形で一旦単離した後、鏑当な溶媒f11えし1
″N、N−ジメチルホルムアばド、ジメチルスルホギシ
ド等の溶媒中でアルカリの存在下にカップラーとカップ
リングすることにより賓易K :!J5造することがで
きる。
次に、本発明で用いるジスアゾ顔f1の代表的な合成例
を下r1′に示す。
合成(:il 1 (前Hf]例示のジスアゾ節刺篇1
の合成)500dビーカーに水8 D me %fN’
p酸16.6H2 を入れ、氷水浴で冷却しなから41v′朽゛し液温を5
℃とシフ″、−8次(r、二dli硝fft’ 7− 
/It 4.2 y(0,061%ル)を水7m/!に
治か(〜だ蔽を溜γ品を5〜10℃の範囲にコントロー
ルし2ながら10分間で滴下し、rr;:i−r終了几
−同温度て史に30分催4T した。
反応潜にカー、J/を加え71過してテトラゾ化液 イ
1?4!−)ζ 。
次1’C,2tビーカーに水7DOm/を入れ苛1イ1
ソーダ21(0,53モル)をr角′「シた後ナフトー
ルAiE(3−’づド「jキシ−2−ナフトエ酸アニ’
) l’ ) 16.22(0,061モ/し) ’2
二17”ノjn L、 −Ch7 h’r Ll、。
このカッラーン′・j7丙を6℃Vパl汐ノHI L、
靜Y晶を6〜l0CP(::)7 l−rr −7bし
なかr)前述のアートラソ化l匝を6し1分かけ−こ涜
拌下簡Fし2て、その後室fi+:〜で2時1;)口・
11j・し更に1時、 hQ、 1r・1.メこ。反応
液をp過σ1、水洗17鉗製印料1s、 o y 、5
−得た。。次に〜400 met)) N、N−ジメチ
ルポルムアミドで熱沖過45回繰り返した。その代、減
圧熱く・シ、燥により精製顔料I Z5 fを得た。収
率は74%であつた。
元素分イj1: 言」 多事イijc (%)     実14山(l+
1+ (X、)c   75.74   75.85 Hろ、96            3.9(]N  
 10.40   1 (1,2B合成例2 (+ii
l記例示のジス了ソIati Ll16.2の合成)6
.59(0,025モル)を水b5me、v、”1晶r
”φ1324me (El、 15モル)に溶解した液
に、1巾イ1肖1惨゛ソーダ3.54f (0,051
モル) ’A−水I O,6ml! V(L (jパ’
PIF シた液を、液温4.5〜7℃に保ちなから54
.)間で滴下し、その後同温度で30句1i17.4’
p t、た。
つキ゛に、3−ヒドロキシーツフタレジー2−カルホン
し波メナルアi l” 10.57 ? ((1,tl
 525モル)と苛性ソーダ16.8 f (1’3.
42モル)を−水420 mに溶解した液に液温を4〜
10℃に保ちながら一ト記テトラソ化液を10勺間−(
、・1下し、同温度で2 n、’j ll 、”411
’ L 7’t’:、 T;’i 1晩放1;・しに、
 。
P1晶、水洗、乾ヴ々゛し7た扱、メチルエチルケト/
を用い20時間ソックスレーにかけて乾燥顔、f′+1
3.3 ? (収率78%)会、f“また、冗累分栢二 泪 k’、’、 fr1自 (%)        ワ
T !ル′(+i+  t%IC7L95   72.
07 H4,Ll9    4.11 N   17.2F3   1741 合成例3 (+Mi鐸、l %l示に7J シス−r 
ソJq+ 24 A、 5 t、Q @ ff)2tヒ
ーカーに水70 ’Omeを注入し、イこへhr性ソー
タ21!i’(0,53モル) ”、i:加えi?;1
It−r L fr−cb、6−1二トロキシーナ゛ツ
タレノ−2−ツノルボンl竹−N、N−ジフェニルヒド
ラジド21.61(0,061モル)を添加して溶厘し
/7′、。
このカッテ−7,〜δ(を6℃0て冷却1−+4N+副
を6℃〜10℃にコノトロールしながら、1111だL
lの合成例1と同様の方法によって作成したテトラゾ化
液を30分かけて攪拌下で両トシ、その後麿温で2時間
位4−−二L、さらい−1晩放都1.− ’(。反応液
を沖過後、水洗しfil泗消ILFを旬た。次に、40
0me (1’) N、N −7メチルホル人アミドで
熱γl=”i 過’、H5回繰り返し−k。その後、減
圧熱乾+)j+に二31.り精製顔料19.4 fを1
1jだ。収二銹は71%−で二k・つt−0元りや9分
イノ1 : lt T4 イ11“シ(%)     実験イ11−
1. (労、)(!80.2580.45 H/i、464.50 tlll、8911.75 以−ト31′!1=j−の印料の合成θ冊についてJ小
べたが、一般式(1)で示さ11る他のジスアゾf゛1
1刺も同様にして合成される。
本突、明の好せ1−7い具体1シリでは、感)Y1層を
′市イdr発生層と電荷輸送層に機能外MI Lだ市、
干写声感光体における電荷発生物V(に前記一般式(1
)に示すも供光4屯体を月Aいることができλ)。市、
荷発生層は、十分な吸光度を得るたd)に、−r・きる
限り多くの^1jml冶伽光導電体を含イ* t、 1
.lJつ発生した電荷キャリアの飛程を短かくするため
姓二、薄膜層、例えば5εクロン、5+、 T 、 t
ar壕(くはOO1εクロン〜1ミクロン0)(H1ζ
・Dン−もつ薄膜1?iと−j )、)ことが好ましい
。こo)ことし11人ヰ1)Y1帽の大音1′53力・
↑h萌冗q一層で1型取されで、多くの’i’lf’、
召i−<ヤリアを′Ib!5 ′1之・こと、をら妊発
生(7たF+Eiキャリアを内結合や補糖(トラップ)
Kより失活ツー、1.)ことなく電荷輸送層に壮大する
必要があることに帰因してい7:、1、 ’FN、 #rB 生RtJl、前述ノl@ jp i
’Q ’?)、 ?iT、 付k J 当ナバインター
K /IJi孜合せ、こ11. ’:5−w体の上に塗
工j−ることしごまって升と成でき、−」、/γ−a窒
蓋着装惨7によりハフj脆を形児することによって慴る
ことができる。′山荷発生II′4をQ工にょっ−cJ
l/S絨、する隙に月1いうるパ・1ンダーとしCはv
−1蓄筏な1色線性樹脂からが択でき、ま/とポリーN
−ヒニノしカルバゾール、ポリl−ニルアノトラセノ・
やポリビニルピレンなどの11機)“r7m屯性1i?
リマ−7))らJ只択できる。好ましくC;11、ポリ
ヒニルブチラール、ボリフ゛リレート(ヒ゛スフエノー
ルAIニフタル1倹・の齢重イ1什など)、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル、アクリル(冑脂、ボリアクリルア<+−″拉1脂、
ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルア
ルコール H5リビニルビロリドンナトの絶縁性樹脂を
挙げることができる。電荷発生層中に含有する四指(徒
、80Φ(,4%以下、好壕しくけ40重量%以Fが適
している。
これらの(伺月旨を溶角イする溶斉りV」1、]例11
旨の4中類によって異なシ、また下達の電荷輸送層や士
錆層を浴豫fしないもの力・ら選択することが好ましい
。具体的な櫓等總溶剤としてシ211、メタノール、エ
タノール、イソプロパツールなどのγルコールQ%7セ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケ
トン類、N、N−ジメナルポルムアξF、N、N−ジメ
チルアセトrミドなどのアミド類、ジメチルスルホギシ
ドなどのスルホキシド類、テトラヒト゛ロフラ/、ンオ
キーリーン、エチレングリコールモノメテルエーテルナ
トノエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステ
ル類、クロロホルム、!ハ什メチレノ、ジクロルエチレ
” 、四IM 11=、 #、/2 :’、+、)リク
ロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭イ1□水素イ1
)あるいシ:J、ペン”;’%)ルア/、片シ1/ン%
lJタロイン、モノクロルベンセノ、ジクロルーミンゼ
ンナトのyjH族力1などを用いることができる。
塗工t、ll1、浸漬コーティングl)′:、スプレー
コーディング法、スピンナーコーチインク法、ビードコ
ーアインク法、マイヤーバーコーティング法、ブレード
コーディング法、ローラーコーティング法、カーデンコ
ーテインク法などのコーテイ/ダ法を用いて行なうこと
ができる、乾燥kj5.¥温rCふ・&−Jる指触乾燥
後、加熱乾燥する方法が好ましい。加熱乾燥は、30C
〜200℃の温度で5分〜2時間の々・13四の時間で
、静止または送風下で行なうことができる。
11(、荷輛送層は、1ij述の重両)【°ゴに層と上
気的に接続されて卦り、市昇の右在[で取荷蔀生層から
注入さ扛た電荷ギヤリア忙受は取るとともに、これらの
′電荷ギヤリアを表面まで輸送できる(茂能を有してい
る。この際、この電荷輪≠層は、電荷発生層の上に積層
されていてもよく、1だその下に積層されていてもよい
。しかし、電荷輸送層は、電荷発生、者の上に積層され
ていることが望ましい。
光導7に体は、一般に電荷キャリアを輸送する機能を不
しているので、電荷輸送層dこの光導電体r(よって形
成できる。
電Mi輸送層における′電荷ギーVリアを輸送する物質
(以下、単に市、荷輸送物′へという) &j1、前述
の電荷発生層が感応するF(t、磁波の波長域に実質的
に非感応性であることが好まし、い。ここで15「市、
磁波」とは、rIvsX轟(、紫外線、可視光線、近赤
外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義の「光線」
の定義を包含する。′電荷輸送、111の光感応性波長
域が電荷発生層のそれと一致またはオーバーラツプする
時には、両者で発生した電荷ギヤリアが相〃に捕獲し合
い、結果的には感度の低Fの原因となる。
電荷輸送物質としては篭子輛送性物負と正孔輸送性物剥
があり、市5子中61送性物′丙と12てシよ、クロル
アニル、ブロモ丁ニル、デトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、 2,4.7−トリニトロ−9−
フルオレノン、2.4,5.7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4.7− )リートロー9−ジシアノ
メチレ/フルオレノン、2.4,5.7−子トラニトロ
キサ7トン、2,4.8−トリニトロチオキサントy等
の電子吸引性物質やこれら電子吸引物質を高分−f−化
したもの等がある。
正孔翰送4tp物TIとしてシj1、ピレノ、N−エチ
ルカルバゾール、N−イソプロヒルカルバゾール、N−
メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリテン−9
−エチルカルバソール、 N、N−ジフェニルヒドラジ
ノ−6−メチリデ/−9−エチルカルバゾール、N、N
−uフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチ
ルフェノキサジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−6
−メチリデン−10−エチルフェノキサジy、P−ジエ
チルアごノベンズアルデヒドーN、N−ジフェニルヒド
ラソ゛ン、P−ジエチルアiノベニ/ズアルデヒドーN
−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリ
ジニルベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾ
ン、1,3.3−トリメチルインドレニン−ω−アルデ
1ニドーN、N−ジフェニル1ニドラソン% P −)
エチルベンスアルデヒド−6−メチルベンズヂアゾリノ
ン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾ7類、2.5−ビス(
P−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−オキサ
ジつ′ゾール、1−フェニル−6−(P−ジエチルアご
ノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−(ギノリル(21) −3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−CP−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(21J−3−(P
−ジエチルアミノステリル)−5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ヒラゾリン、1−(6−メドキシービリジ
ル+21 J −5−(P−ジエチルアミノスチリル)
−5−(P−’)エテルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−(ピリジル13) ) −3−(P −ジエチルア
ミノスチリル) −5−(P−ジエチルアミノフェニル
)ヒラゾリン、1−Cレビジル(2)J−6−(P−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(P−’;エチル了εノ
フェニル)ヒラゾ゛リン、1−〔ピリジル+21 J 
−3−(、P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル
−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ7.1
−(、ピリジル+21 J −3−(α−メチル−P−
ジエチルアミノスチリル) −5−(、p−ジエヂルア
ごノフェニル)ヒラゾリン、1−フェニル−5−(P−
ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ヒラゾリン、1−フェニル−3
−(α−に7ジルーP−ジエチルアミノスチリル)−5
−(r−9エギル′rミノフエニル)ピラゾリン、スヒ
ロビラ7” 17などのピラゾリン類、2−(P−ジエ
チルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンスオキ
サソール、2−(p−;−5エチルγミノフエニル)−
4−(p−ジエチルアミノフェニル)−5−(2−クロ
ロフェニル)オキサゾール等のオキサゾール系化合物、
2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルγ
ばノベンゾチ了ゾール等のチアゾール系化合物、ビス(
4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニル
メタン剪のトリアリールメタン系化合物、1,1−ビス
(4−N、N−ジエチルアイノー2−メチルフェニル)
へブタン、1,1,2.2−テトラキス(4−N、N−
ジメチルアだノー2−メチルフェニル)エタン、等のボ
リアリールアルカン打1、トリフェニル′r、ミン、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリ
ビニル′γントラセン、ボ′リビニル了クリジン、ポリ
−9−ビニルフェニルアントラセン、ヒレンーホルムア
ルデヒド柄脂、エチルカルバゾールポルムアルデヒド樹
脂等がある。
こノ[らの有機1狗輸送物質の他に、セレン、セレン−
テルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどのJ
lff &材料も用いることかできる、凍た、これらの
電荷輸送物質は、1釉または2棟以上組合せて用いるこ
とができる。
電イ:i 4.’、べ1人’I+、フ゛Ptに、1〜7
膜性をイ何−7でいない時には、適当なノてインターを
削Mくすることによって被膜形成できる。バ′インター
として使用できろ樹脂は、例えv41ニアクリル樹脂、
ポリアリI/”)、ポリニスデル、ポリカーボネート、
ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー
、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、
ポリアクリルアミl1、ボリアミド、1穐素化ゴノ・な
どの絶縁性(h(脂、あるいれポリー■−ビニルカルバ
ゾール、ホリヒニルアントラセ7、ポリヒニルビ゛l/
ンなどのイT 4j;4γ乙”;’S tti、性ポリ
マーを挙げることかで尊る。
電荷φii送層は、電荷キャリアを輸込できる限界があ
るので、心安以上に脱19を)’i くすることができ
ない。一般的には、5ミクロン〜30ミクロンであるが
、好捷しい範1囲は8εクロン〜20ばクロンである。
塗工によって市、6む輸送1角を形成する際には、nt
ノ述した様な適当なコーティング法を用いることができ
る。
この様な?I?、 4::+発生層と重石輸送1.yj
の積す、y、G +M造からなる感)’e ′If4は
、導1!a層を有する糸体の上に設けられろ。導′屯層
を有する。’?; (トと1.でIt〜、基体自体が導
電1性をもつもの、例えIr、l:’ アルミニウム、
アルミニウム合金、銅、亜f:’+ %ステンレス、バ
ナジウノ・、モリブテン、クロム、チタン、ニッケル、
インジウム、金や白金などを用いるこトナでき、その他
にアルばニウム、 Tルd = ラム合金、酸化インジ
ウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空
類別υ−によって力9膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンブレツクレート、アクリル樹脂
、ポリフッ化エチレンなど)、導1,1..;性粒j−
(911えは、カーボンブラック、銀粒子など)を適当
なパイ/ター古ともにプラスチックの」―にlt ff
、dした基体、導電性粒子をプラスチック−や紙に5浸
(7た基Gkや、導電性ポリマーを有するプラスチック
などを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機酊;と接1’j(
−’Q能をもつ下引層を設0ることイ、できる。下引1
4ij2、カセイン、ホ゛リビニルアルコール、ニトロ
セルロース、エチレン−アクリル酸” ;N ’Jママ
−,(七り”r6F(ナイロン6、ナイロン66、ノー
イロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナ
イロンなど)ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウ
ムなどによって肘成できる。
[用層の;回J’A It、0.1ミクロン−5ミクr
フン、好’t: L < it 0.5ミクロン−6ミ
クロ/が適当である。
導11L層、 ′小、?・Jイi)′:1:’、 i鱒
、 ’il+’、 ’?’l kll 汁(1冒の11
百に二(貞J曽した感光体をjji2用する場合(〆(
二:1いて篭荷輸送物乃、が1(K、子1鳴送性’+j
l 、7JjからなるときVll、′重荷9油送’?+
 ”iQ而を正にイiV ’In’、 −j ;b必を
か、rsす、イtF Rf、 K i4光・J゛ると露
光部では正向うれ主層(〆Cおいて生成した電子が准荷
輸送1曽に注入され、そのあと表面に達し−c JE 
r[i、 f:Jを中和し、表面屯f+’lの減衰が生
じ未露光部との間に静電コントラストが生じろ。
この様にしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像
すれば可視像がイl)ら7する。これを直接定×1する
か、あるいはトナーr雀を紙やプラスチックフィルム等
に転写後、現f’J L J’J: it ′□をン・
ことができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法も、!−fl 、;h。JIl像
剤の種類や現像方法、定着方法は公知〈7)ものや公知
の方法のいずれを採用しても1:1く、lt′I定のも
のに限定されるもので1、ない。
一方、電荷輸送物T(が正孔輸送物′L!!から成る場
合、電荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後
、露光すると露光部で銖1.市荷発生層において生成し
だ止孔が’fIt、荷Φ[1ζ送j揮1c Fl:入さ
れ、その後表面に達して置型り1を中第11シ、メ・而
″Nす1位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。現像時にfd: t*子輸送物T1を用
いた場合とは逆に正電荷性トナーを月4いろ必Vがネ)
る0 本発明の別の具体例としては、111辻の有機光導TI
J、体を電荷輸送物質とともに同一層に2有させた電子
写真感光体を挙けることができる。このFll、■〕・
1ごの111.イ゛j工4・1・1Jべ物゛1′1の佃
にボυ−トコーヒごルカルバゾールトトりごトロフルメ
レノンから;する′「)礼荷移動錯化合’l:14+を
用いるこ七かできる・このイろ11の11¥1子二も′
〆I感毘f・冒1. 、 Ql izl・の11()、
≧光導1F〔体と電41ス移動釦化イ(物4・テトラ上
1−ロフラノに泪解されたポリエステル俗液中に分散さ
せたA4;l: s被1jす形成させて3J・1製でき
る。
いずれの感光体においても、月]いるja’+科tよ一
般式(1)で示されるジスアゾ顔料からA(はれる少な
くとも1fIII類のII料を含廟(7、必要に応じて
光吸収の異なるf′rt料を糾合ぜで1史月1しだ感光
体の感度を高めたり、パンクロマチックな感光体をイU
るなどの目的で一般式(1)て示されろジスアゾ顔料を
2匈類以上組合せ7’j 、’J %聾た(・」、公知
の染料、顔料から選はれた箱、荷発生物賀と絹0せて使
用す56ととも可能、であ、4)9、本発明により提供
される電子写真感光体は歯。
子写A複写根に第11用するのみならず、レー→ノーー
プリンターやCRTプリンター等の′Plf、十写真応
用分野にも広く用いろことができる。
′!f、′lr、、本発明の有機光導′成体は、前述の
電子写真感光体の他に、太陽電池や光センサーに7+’
4いることもできる。太陽電池は、例えば酸化インジウ
ムとアルミニウムによって前述の有機光嗜絶体をサンド
イッチすることによって調製できる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例 1 アルば板上にカゼインのアンモニア水’M i(カモイ
ン11.2f、28%アンモニア水1グ、水222 m
e )をマイヤーバーで、乾燥後の膜jすが1.0iク
ロンとなる様に塗布し、乾燥し7た。
次に、前記扮1示のジスアゾ顔FIAiのイj’ 49
に光導↑(L体5vを、エタノール95meKブチラー
ル樹脂(ブチラール化度63モル%)22を浴かした液
に加え、アトライターで2時間分散した〇この分散液を
先に形成したカー+rイン層のトに乾燥後の膜厚が0.
5ミクロンとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥して
電荷発生層を形成した。
次いで、構造式 のヒドラゾン什合物57とポリメチルメタクリL/  
l・4!j4脂(数3「杓分子kloo、000)5y
をベノゼン73m(!に溶鉛し、こJlを市、荷発主層
の上に乾燥後の層厚が12ミクロンとなる様にマイヤー
バーで塗布し、乾燥してfj〒荷φ(1)送層を形成し
/ξ。
この様にし′C作成し7ヒ11f1子’IT、 、j#
j’ At+7光体を用ロ狛、イ共(株)製静t:(複
写紙f 験4?4 fh、 +、40del  SP 
−428を月1いてスタチック方式で−51CVでコロ
ナ帯電し、II>r 79’j T 1 [1秒間保持
しプコ747、照1)j 5 tIJKでノーF)  
)”(’=  L  ’if?  ′I+充 )j”1
1#−を i!”J  べ A1.7帯’IW、 4’
41’ IP、とじ−t &、J:、4+X而屯f’、
i>、 (V (] )と1秒間暗減良さ一1j /(
、n、yyの電位を鴨(c減1机するに必要なt′^亀
礒(Eμ)を411(定した。
さらに、絆り)Ip−L I蜜月1した時の明部由5位
と11ト1部i(を缶の変動をa!I+定−16ために
、本′已繍例で作成した感光体を−5,6KVのコロナ
帝′亀器%露光量12 tux−sθCのムλ光尤学系
、現像器、転写’:If電器、除電露光光学系」−よび
クリーナーを1局えた重子゛り真沖写(を−のシリンダ
ーに貼り付けた。
この複写機は、シリンダーの駆動に伴い、転写紙上に画
像がイ!Iら!する構成になっている。この複写枦を用
いて、初期の明B1(電(i)(v、、)と暗部電位(
VD)および500 [11Lij便月4した銑の明部
41位(Vt、)と暗部電位(VD)を11111定し
た。この結果を次に示す。
V□ニー600ボルト Fil、4 ’ 5.5 tux−eOc実施例 2〜
14 実施例1で用いたジスアゾ顔料に代えてREI il。
例示のジスアゾ顔料A2〜14を用いたにかは、全〈実
施例1と同様の方法で笛子写真、感光体を作成した。
各感光体の缶型特性と耐久特性を実施例1と同様の)j
法C・ζよっでd((1定L 7’。こ〕1らの結、f
A′:否決に示す。
2  −600 4.4  −600 −20 −62
0−30(2) 3  610  4.6 −−62[J   25 6
1[J  31J(6) A      −5904,75145−ンU    
−6oIJ   −4Ll(4) 5  −5su   5.0−610−3(+  −6
30−40(5) 6  −6110  45 −620 −311 −6
40−40(6) 7  600  4.3 −60(J  −20601
J −55(71 8−6105,0−590−〕Ll   −6L][J
  −5tJ(8) 9  −610  5.5 −580 −25 −59
0−30(9) (14) 実施例 15 実施例1で伯成した電荷発生層の上に、 2,4.7−
ドリニトロー9−フルオレツノ52とポリ−4,4’−
s;オキシジフェニル−2,2−フロバンカーボネート
(分子k:300,0DD)5fkデ) 7 ヒドロフ
ランフ(Jm/に俗解して作+jtj L ′fr塗布
7゛俸を乾燥後の学工端がi0P/m2となる(」に塗
布し、乾燥した。
こうして作成したηj5子写JI−感光付を実施例1と
I?J杵の方法で(ff電σ4り定を行なった。このH
I3、帯電極性に[■とした。この結果を次に73<す
VO:+610ボルト KI7. : 4.41+u、x9qec初期暗H+s
tH位VD  ’ + 62 [Jホ# )初期明部霜
、位V)、:+30ボルト 5000 tDIIFII久r& ノ暗部’r4j−’
f+’LV+>  : + 610 ホル)5000回
耐久gの明部”%、f、ivL: −1−4[1ポルト
実施例 16 アルミ蒸治ポリエチレノテレフタレ−1−フィルムのア
ルミ向上にB’1hJrl−t i sクロノのポリヒ
ニルアルコールのネIl/I+’;j、全形成しプこ。
次に、@!極作例1用いたジス丁ゾff1l料の分散p
を先に形成したポリヒニルアルコールIfi (’) 
上に、IiIン燥後のaaj J!Iが05ミクロ/と
なる様にマイヤーバーで塗布し2、乾外しで電4°fさ
1ν1″1qを形成し/ζ。
のピラゾリ/化イーH!吻51.J:ポリ゛rリレー)
 1’11 脂(ビスフェノールAとデレフクルj’+
、−イソフタルr′vグの縮重合イト・)sy*・デト
ラヒトロフラノ70m1!に咎・1かした(1(ヲ↑(
〜イ”I <+ii j4= l曽の」二に乾燥缶・の
膜J9が10iクロ/となる様に?六布(7、乾ヅ朶]
2て電断輸送−を形成し7た。
こう1−7で、i1M製した感光、イトのイi、71j
、 If−: (′lおよび面1久1!、性をυ゛施何
例1同様の方法によって測定しA−0この結、!15全
次に示す。
V(1: −580ボルト PH:  4.07ox0+qec 初期暗部布位vD : −590ボルト初期明部篭位V
l、: −20ボルト 5 D 001LII耐久拶の暗>X+<宵、位VI3
’   600ボツ1川500 [)IDItlj(人
後の明R1t t1位VI、: −40ボルト実施例 
17 Jワさ100ばクロンルのTルミ根I−にカギインのア
ンモニア水浴液を塗布し、乾燥【7て勝Jす1.1コク
ロンの下引層を形成、した。
次に、2.4.7− )リートロー9−フルオレノン5
1とポリ−)夏−ビニルカルノ2ゾール(数’l′均分
子躯300,000)5Fをデトラヒ、トロフラッフ0
meに溶かして+4’1.り■、移動印11化合物を形
成した。
この電荷移動錯化合物と前記例示のシフアゾ顔料扁1の
光導電体1vを、ポリエステル401脂(パイロン:東
洋助層)52をデトラヒドロフラン70m1に溶かした
液に加え、分散した。この分醇液を下引層の十に乾燥後
の膜ノ9が12εクロンとなる様に塗布し、乾燥した。
こうした調製した感光体の帯ih傷性とh11久特性を
実施例1と同様の方法によって?l1ll定した。
この結果を次に示1″。但し、’Ar畢、極付は由とし
た。
V□:+590ボルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示す有機光導電1体、N=N−A 式中人は芳香族性を有するカプラー成分を表わす0
JP14169082A 1982-08-17 1982-08-17 有機光導電体 Granted JPS5931962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14169082A JPS5931962A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 有機光導電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14169082A JPS5931962A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 有機光導電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931962A true JPS5931962A (ja) 1984-02-21
JPH0441342B2 JPH0441342B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=15297946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14169082A Granted JPS5931962A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 有機光導電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931962A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127845A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01183663A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0263062A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Canon Inc 電子写真感光体
EP0655655A1 (en) * 1993-10-04 1995-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus which employs the same
WO1998018764A1 (de) * 1996-10-28 1998-05-07 Merck Patent Gmbh Dihydrobenzoanthracenone, -pyrimidinone oder dihydronaphthochinolinone
US6465143B2 (en) 2000-01-31 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US6773856B2 (en) 2001-11-09 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7097950B2 (en) 2004-05-27 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8481236B2 (en) 2009-04-23 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8617777B2 (en) 2009-08-18 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US8865381B2 (en) 2009-04-23 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127845A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0549103B2 (ja) * 1985-11-29 1993-07-23 Canon Kk
JPH01183663A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Canon Inc 電子写真感光体
JPH052984B2 (ja) * 1988-01-14 1993-01-13 Canon Kk
JPH0263062A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0549228B2 (ja) * 1988-08-30 1993-07-23 Canon Kk
EP0655655A1 (en) * 1993-10-04 1995-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus which employs the same
WO1998018764A1 (de) * 1996-10-28 1998-05-07 Merck Patent Gmbh Dihydrobenzoanthracenone, -pyrimidinone oder dihydronaphthochinolinone
US6465143B2 (en) 2000-01-31 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US6773856B2 (en) 2001-11-09 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7097950B2 (en) 2004-05-27 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7452644B2 (en) 2004-05-27 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2264539A1 (en) 2004-05-27 2010-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8481236B2 (en) 2009-04-23 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8865381B2 (en) 2009-04-23 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8617777B2 (en) 2009-08-18 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441342B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931962A (ja) 有機光導電体
JPS61129653A (ja) 電子写真感光体
JPS61151547A (ja) 電子写真感光体
JPH01293350A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPH01140166A (ja) 電子写真感光体
JPS62127845A (ja) 電子写真感光体
JPS6219875A (ja) 電子写真感光体
JPS63159861A (ja) 電子写真感光体
JP2538266B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5931963A (ja) 有機光導電体及びこの有機光導電体を用いた電子写真感光体
JPS62258462A (ja) 電子写真感光体
JPS58147746A (ja) 有機光導電体
JPS59168453A (ja) 有機光導電体
JPS63163366A (ja) 電子写真感光体
JPS63148268A (ja) 電子写真感光体
JPS63163364A (ja) 電子写真感光体
JPH0254275A (ja) 電子写真感光体
JPS6364051A (ja) 電子写真感光体
JPS63259670A (ja) 電子写真感光体
JPH0370221B2 (ja)
JPH0338582B2 (ja)
JPS6364053A (ja) 電子写真感光体
JPS63148265A (ja) 電子写真感光体
JPS6364052A (ja) 電子写真感光体