JPS63148268A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63148268A
JPS63148268A JP29472086A JP29472086A JPS63148268A JP S63148268 A JPS63148268 A JP S63148268A JP 29472086 A JP29472086 A JP 29472086A JP 29472086 A JP29472086 A JP 29472086A JP S63148268 A JPS63148268 A JP S63148268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
layer
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29472086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Matsumoto
正和 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29472086A priority Critical patent/JPS63148268A/ja
Publication of JPS63148268A publication Critical patent/JPS63148268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、特に特定のジスアゾ顔
料を含有した電子写真感光体に関する。
[従来の技術] 従来より、光導電性を示す顔料や染料については、数多
くの文献で発表されている。
例えば、”RCA  Revew”Vol、23、P、
413〜419(1962,9)では、フタロシアニン
顔料の光導電性についての発表がなされており、またこ
のフタロシアニン顔料を用いた電子写真感光体が米国特
許第3397086号明細書や米国特許第381611
8号明細書などに開示されている。その他に、電子写真
感光体に用いる有機半導体としては、例えば米国特許第
4315983号明細書、米国特許第4327169号
明細書や”Re5each  Disucl。
5ure” 20517 (1981,5)に開示され
ているビリリウム系染料、米国特許第3824099号
明細書に開示されるスクエアリック酸メチン染料、米国
特許第3898084号明細書、米国特許第42516
13号明細書などに開示されたジスアゾ顔料などが挙げ
られる。
このような有機光導電体は、無機光導電体に比べて合成
が容易で、しかも分子設計により可視光感度に関しては
感光波長域を比較的に容易に変えることができるため感
色性のコントロールができ、かつ無公害性で生産性、経
済性も無機光導電体に比べ格段に優れているところから
、近年各社競って開発を急いでおり、感度、耐久性など
実用化のレベルに達したものも少なくはないが、より高
感度、より高耐久性の有機光導電体が求められている。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、新規な電子写真感光体を提供すること
、実用的な高感度特性と繰り返し使用における安定な電
位特性を有する電子写真感光体を提供することである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、鋭意研究開発を重ねた結果、中構造をも
たせたジスアゾ顔料を光導電体とすることにより、高感
度、高耐久な新規な電子写真感光体を見出したものであ
る。
[問題点を解決する手段、作用] 本発明は、一般式(1)または(2) (式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基あるいは
アリール基を示し、R3,u、、R5およびR6は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニト
ロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基あるいは置換ア
ミ7基を示し、A、、A2 、A3およびA4はフェノ
ール性水酸基を有するカプラー残基を示し、またA1と
A2、A3 とA4はいずれの組合せにおいても、同じ
であっても異なっていてもよい、)で示されるジスアゾ
顔料を感光層に含有することを特徴とする電子写真感光
体から構成される。
さらに詳しくは1本発明は、中心骨格に一般式(1)ま
たは(2)の構造を有するジスアゾ顔料を感光層に含有
する光導電性被膜を一要素として構成される。
ここで、R18よびR2は水素原子、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基、ベン
ジル、フェネチル、ナフチルなどの7ラルキル基あるい
はフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリルなどの
7リール基を示し、上記アルキル基、アラルキル基、ア
リール基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、
ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ブトキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シア/
基、トリフルオロメチル基あるいはジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ピペラジノなどの置換アミノ基を置換基
として有していることができる。
R3、R4、RsおよびR6は水素原子か、または上記
R,,R2に使用されるアルキル基、アラルキル基ある
いはアリール基における置換基として記載された基と同
じ基を示す。
さらに、上記一般式(1)または(2)中のA、、A2
 、A3あるいはA4の示すフェノール性水酸基を有す
るカプラー残基の好ましい具体例としては、例えば下記
一般式(3)〜(9)で示される。
1・8゛パ X 上記式中、Xはベンゼン環と縮合して、置換基を有して
もよい多環芳香族環あるいは複素環を形成する残基を示
し、R7およびR8は水素原子、置換基を有してもよい
アルキル基、アラルキル基、アリール基あるいは複素環
基ないしは一緒になって窒素原子と共に環状アミン基を
形成する残基を示し、R9およびRIOは置換基を有し
てもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基を示し
、Yは炭化水素の2価の基あるいは窒素原子と−緒にな
って複素環の2価の基を形成する残基を示し、R11お
よびR12は水素原子、置換基を有してもよいアリール
基あるいは複素環基ないしは一緒になって炭素原子と共
に5〜6員環を形成する残基を示し、R13およびR1
4は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基あるいは複素環基を示す。
上記Xとベンゼン環とが縮合してなる多環芳香環あるい
は複素環としては、例えばナフタレン。
アントラセン、カルバソール、ベンズカルバゾール、ジ
ベンゾフラン、ベンゾナフトフラン、ジフェニレンサル
ファイドなどが挙げられ、これらは前記R1、R2など
において記載した如き置換基で置換されていてもよい。
またR7.R8の場合、アルキル基は例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチルなどの基が挙げられ、アラルキ
ル基は例えばベンジル、フェネチル、ナフチルメチルな
どの基が挙げられ、アリール基は例えばフェニル、ジフ
ェニル、ナフチル。
アントリルなどの基が挙げられる。特にR7が水素原子
であり、R8が〇−位にハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、トリフルオロメチル基などの電子吸引性基を宥す
るフェニル基である構造を有する化合物が好ましい、こ
れらは置換基を有してもよい、複素環としてはカルバゾ
ール、ジベンゾフラン、ベンズイミダシロン、ベンズチ
アゾール、チアゾール、ピリジンなどが挙げられる。
R9、RIOの具体例としては、前記R7,R8で例示
された基と同じ基が挙げられ、同様に前記の如き置換基
で置換されていてもよい。
Yとして2価の芳香族炭化水素基としては、例えば0−
フェニレンの如き単環式芳香族炭化水素基、0−ナフチ
レン、ペリナフチレン、1,2−アントリレン、9.1
0−フエナントリレンなどの縮合多環式芳香族炭化水素
基が挙げられる。
また窒素原子と一緒になって2価の複素環を形成する例
としては、3.4−ピラゾールジイル基、2,3−ピリ
ジンジイル基、4−25−ピリミジンジイル基、6.7
−インダゾールジイル基、5.6−ベンズイミダゾール
ジイル基、6.7−キラリンジイル基などが挙げられる
R1,およびR12の7リール基あるいは複素環基とし
ては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、ピレニ
ルなどの7リール基、ピリジル、チェニル、フリル、カ
ルバゾリルなどの複素環基が挙げられ、これらの基は、
前記の如き置換基で置換されていてもよい、また前記し
たように、R1,。
RI2は一緒になっ炭素原子と共に5〜6員環を形成す
ることができるが、この5〜6員環は縮合芳香族環を有
してもよく、かかる例としてシクロペンチリデン、シク
ロヘキシリデン、19−フルオレニリデン、19−キサ
ンテニリデンなどの基が挙げられる。
R13およびR14におけるアルキル基、アラルキル基
、アリール基の具体例は前記の例示と同じ基が挙げられ
、複素環としてはカルバゾール、ジベンゾフラン、ベン
ズイミダシロン、ベンズチアゾール、チアゾール、ピリ
ジンなどが挙げられ、これらの基は前記の如き置換基で
置換されていてもよい。
本発明の前記特定のジスアゾ顔料を用いた電子写真感光
体は、いずれも高感度であり、耐久使用時における電位
安定性も良好である。
この結果、高速の複写機やレーザービームプリンター、
LEDプリンター、液晶プリンターなどへの適用が可能
となり、さらに安定した電位が確保されるため、画像的
にも安定した美しい画像が得られるようになった。
以下に本発明に用いられるジスアゾ顔料の代表的な具体
例を示す。
顔料例(1) 顔料例(2) 顔料例(3) 顔料例(4) 顔料例(5) 顔料例(8) 顔料例(7) 顔料例(8) 顔料例(3) 顔料例(10) 顔料例(11) 顔料例(12) 顔料例(13) 顔料例(14) 顔料例(15) 顔料例(17) 顔料例(18) 顔料例(21) 顔料例(22) 顔料例(23) 顔料例(24) 顔料例(25) 顔料例(26) 顔料例(27) 顔料例(28) IIR料例(29) 顔料例(30) 顔料例(31) 顔料例(32) 顔料例(33) 顔料例(34) 顔料例(35) 顔料例(37) 顔料例(3日) 顔料例(39) 顔料例(40) これらのジスアゾ顔料は、1種または2種以上組合せて
用いることができる。
これらの顔料は一般式(lO)または(11)(式中、
R1、R2、R3,R4,R5、Reは一般式(1)お
よび(2)におけると同義、)で示されるジアミンを常
法によりテトラゾ化し1次いで対応する2倍モルのカプ
ラーをアルカリの存在下に水中カップリングするか、ま
たは前記ジアミンのテトラゾニウム塩をボウフッ化塩あ
るいは塩化亜鉛複塩などの形で一旦単離した後、適当な
溶剤1例えばN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキンドなどの溶剤中でアルカリの存在下にカプラ
ーとカップリングすることにより容島に製造することが
できる。
またカプラー残基A、、A2またはA3 、 A4が異
なる場合は、当モルずつ混合して用いるか、順次A、、
A2またはA3.A4の如く2段階でカップリングすれ
ば目的の顔料が製造できる。
本発明で用いる上記ジスアゾ顔料の代表的な合成例を示
す。
顔料例(1)の合成 500m1ビーカーに水80m1、濃塩酸16.6m文
(0,19モル)、 (0,029モル)を入れ、氷水浴で冷却しながら攪拌
し、液温を3℃とした。
次に亜硝酸ソーダ4.0g(0,058モル)を水7m
JLに溶かした掖を5℃を越えないようににコントロー
ルしながら、10分間で上記液中へ滴下し、さらに30
分間攪拌した0反応液にカーボンを加え濾過してテトラ
ゾ化液を得た。
次に1!;Lビーカーに水400m文を入れ、苛性ソー
ダio、5g(0,27モル)を溶解した後3−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸−2°1−クロルアニリド17.
27g (0,058モル)を添加して溶解した。この
カプラー溶液を5〜lO℃にコントロールしながら、前
記のテトラゾ化液を30分間にて攪拌下滴下し、その後
室温で2時間攪拌し、さらに1晩放置した0反応液を濾
過後、水洗濾過し、固形分換算で粗製顔料21.5gの
水ペーストを得た0次に400m1のN、N−ジメチル
ホルムアミドを用い室温で攪拌濾過を4回繰り返した。
その後、400m文のMEKで2回攪拌濾過を繰り返し
た後、室温で減圧乾燥し、精製顔料20.5gを得た。
収率は83%であった。
融点〉250℃。
元素分析   計算値(%)実測値(%)C70,51
70,30 H3,793,7O N     9.87  9.91 一般式(1)で示される他のジスアゾ顔料も同様にして
合成される。
前述のジスアゾ顔料を有する被膜は光導電性を有し、従
・って下達する電子写真感光体の感光層に用いることが
できる。
即ち、本発明の具体例では導電性支持体の上に前述のジ
スアゾ顔料を適当なバインダー中に分散含有させて被膜
形成することにより電子写真感光体を作成することがで
きる。
本発明の好ましい具体例では、感光層を電荷発生層と電
荷輸送層に機能分離した電子写真感光体における電荷発
生層としてに前述の光導電性被膜を適用することができ
る。
電荷発生層は5、十分な吸光度を得るために、できるか
ぎり多くの前記光導電性を示すジスアゾ顔料を含有し、
かつ発生した電荷キャリアが電荷輸送層との界面ないし
は導電性基板との界面まで効率的に輸送されるために、
薄膜層、例えば5ル以下、好ましくはO,Of〜1ルの
膜厚をもつ薄膜層とするのがよい。
このことは、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収され
て、多くの電荷キャリアを生成すること、さらに発生し
た電荷キャリアを再結合や捕獲(トラップ)により失活
することなく電荷輸送層に注入する必要があることに起
因している。
電荷発生層は、前述のジスアゾ顔料を適当なバインダー
に分散させ、これを基体の上に塗工することによって形
成できる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用い得るバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択
できる。好ましくはポリビニルブチラール、ポリ7リレ
ート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、
ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポ
リアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げ
ることができる。
電荷発生層中に含有する樹脂は、80fi量%以下、好
ましくは4O5i量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また、後記電荷輸送層や下引き層を溶解しないも
のから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノール、
イソプロパツールなどのアルコール類。
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホ
キシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチレングリコールモノメチルエーテルなど
のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、
四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン
化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、
リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンな
どの芳香族炭化水素類などを用。
いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーチイン・グ法
、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング
法、ローラーコーティング法、カーテンコーチ□ィング
法などの手段を用いて行なうことができる。乾燥は、室
温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ましい。
加熱乾燥は30〜200″Cの温度で5分〜2時間の範
囲の時間で、静止または送風下で行なうことができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、電荷輸送
層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、またそ
の下に積層されていてもよい。
電荷輸送層が電荷発生層の上に形成される場合、電荷輸
送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下、電荷
輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感応する電磁
波の波長域に実質的に非感応性であることが好ましい、
ここでいう電磁波とは、γ線、X線、紫外線、可視光線
、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包括する広義の光
線の定義を包含する。
電荷輸送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致
またはオーバーラツプする時には、両者で発生した電荷
キャリアが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の
原因となる。
電荷輸送物質としては、電子輸送性物質と正孔輸送性物
質があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン、
2,3,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2
,4.7−)リニトロー9−ジシアノメチレンフルオレ
ノン、2.4,5.7−チトラニトロキサントン、2゜
4.8−4リニトロチオキサントンなどの電子吸引性物
質やこれら電子吸引性物質を高分子化したものなどが挙
げられる。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−二チルフェノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−二チルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3−ト
リメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N−ジフ
ェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3
−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒ
ドラゾン類、2.5−ビス(P−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエ
チルアミンフェニル)ピラゾリン、1−[キノリル(2
) ] −3−(p −ジエチルアミノスチリル)−5
−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[
ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル
)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−[6−メドキシービリジル(2)] −3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−[レビジル(2)]
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(
2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メ
チル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−[ピリジル(2)] −3−(α−メチル−p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)ヒラゾリン、1−フェニル−3−(
α−ベンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(
p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラ
ゾリンなどのピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−6−ジニチルアミノベンズオキサゾール、
2−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オ
キサゾールなどのオ箪すゾール系化合物、2−(p−ジ
エチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンゾチ
アゾールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタンなど
のトリアリールメタンン系化合物、1.1−ビス(4−
N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)へブタ
ン、1,1,2.2−テトラキス(4−N、N−ジメチ
ル7ミノー2−メチルフェニル)エタンなどのポリアリ
ールアルカン類、p−ジフェニルアミノ−β−フェニル
スチルベン、p−ジトリルアミノスチリルフルオレニリ
デン、p−ジエチルアミノスチリルベンゼン、P−ジエ
チルアミノスチリル−4−メトキシナフタレン、3−α
−フェニルスチリル−9−エチルカルバゾールなどのス
チリル化合物、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニ
ルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチ
ルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無
機材料も用いることができる。
またこれらの電荷輸送物質は1種または2種以上組合せ
て用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときは、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えば、アクリル樹脂
、ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、
ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー
、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポルスルホン、
ポリアク′リルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの
絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限度があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない、一般的
には、5〜30ルの範囲であるが、好ましい範囲は8〜
20ルである。
塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述したよ
うな適当なコーティング法を用いることができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。
導電層を有する基体としては、基体自体が導電性をもつ
もの、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜
鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チ
タン、ニッケル、インジウム、金、白金等を用いること
ができ、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸
化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金等
を真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラス
チック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビ
ニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート。
アクリル樹脂、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子
(例えばアルミニウム粉末、酸化チタン。
酸化錫、酸化亜鉛、カーボンブラック、銀粒子など)を
適当なバインダーとともにプラスチックまたは前記導電
性基体の上に被覆した基体、導電性粒子をプラスチック
や紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有するプラスチ
ックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。
下引層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミ
ド(ナイロン6、ナイロン66゜ナイロン610、共重
合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリ
ウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形
成できる。
下引層の膜厚は、0.1〜5uL、好ましくは0.5〜
3ルの範囲が適当である。
導tt層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した電子
写真感光体を使用する場合において、電荷輸送物質が電
子輸送性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯
電する必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発
生層において生成した電子が電荷輸送層に注入され、そ
の後1表面に達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が
生じ、未露光部との間に静電コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現
像すれば、可視像が得られる。これを直接定着するか、
あるいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなどに転
写後、現像し、定着することができる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後、
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知の剤や公知の方法のいずれを採用し
てもよく、特定のものに限定されない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電
荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後、表面に達して負電荷を中
和し、表面電位の減衰が生じ、未露光部との間に静電コ
ントラストが生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に正荷電
性トナーを用いる必要がある。
導電層、電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した感光体
を使用する場合において、?l!荷輸送物質が電子輸送
性物質からなるときは、電荷発生層表面を負に帯電する
必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層に
おいて生成した電子は電荷輸送層に注入され、そのあと
基板に達する。
一方、電荷発生層において生成した正孔は表面に達し表
面電位の減衰が生じ、未露光部との間に静電コントラス
トが生じる。
このようにしてできた静電潜像を正荷電性のトナーで現
・像すれば、可視像が得られる。これを直接定着するか
、あるいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなどに
転写後、現像し、定着することができる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後、
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知の剤や公知の方法のいずれを採用し
てもよく、特定のものに限定されない。
これに対して、電荷発生層が正孔輸送性物質からなると
きは、電荷発生層表面を正に帯電する必要があり、帯電
後、露光すると露光部では電荷発生層において生成した
正孔が電荷輸送層に注入され、その後、基板に達する。
一方、電荷発生層において生成した電子は表面に達し表
面電位の減衰が生じ、未露光部との間に静電コントラス
トが生じる。現像時には電子輸送性物質を用いた場合と
は逆に負荷電性トナーを用いる必要がある。
また、本発明の電子写真感光体においては、前記一般式
(1)で示されるジスアゾ顔料を電荷輸送物質と共に同
一層に含有させた電子写真感光体を挙げることができる
。、この際、前述の電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニ
ルカルバシールドトリニトロフルオレノンからなる電荷
移動錯体化合物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は、前記ジスアゾ顔料と電荷移
動錯体化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエ
ステル溶液中に分散させた後、被膜形成させることによ
り作成される。
上記したいずれの型の電子写真感光体においても、使用
する顔料は、一般式(1)で示されるジスアゾ顔料から
選ばれる少なくとも1種類の顔料を含有し、その結晶形
は、非晶質、結晶質のいずれでもよい。
場合により、光吸収の異なる顔料を組合せて使用し感光
体の感度を高めたり、パンクロマチックな感光体を得る
などの目的で、一般式(1)で示されるジスアゾ顔料を
2種類以上組合せたり、あるいは公知の染料、顔料から
選ばれた電荷発生物質と組合せて使用することができる
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に使用する
のみならず、デジタル用電子写真複写機やレーザービー
ムプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、
液晶プリンター、レーザー製版などの電子写真応用分野
にも広く用いることができる。
[実施例] 実施例1〜30 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2g、 アンモニア水1g、水222m文)をマイ
ヤーバーで乾燥後の膜厚が1.ogとなるように塗布、
乾燥した。
次に、前記ジスアゾ顔料例(1)の顔料5gをエタノー
ル95m1にブチラール樹脂(ブチラール化度63モル
%)2gを溶解した液に加え、サンドミルで2時間分散
した。この分散液を、先に形成したカゼイン層の上に乾
燥後の膜厚が0.5牌となるようにマイヤーバーで塗布
、乾燥して電荷発生層を形成した。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物5gとポリメチ
ルメタクリレート(数平均分子量10万)5gをベンゼ
ン70m1に溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の
膜厚が18鉢となるようにマイヤーバーで塗布、乾燥し
て電荷輸送層を形成し、実施例1の電子写真感光体とし
た。
前記顔料例(1)に代え、下記の成績の欄に記載する前
記ジスアゾ顔料例の顔料を用い、実施例2〜30に対応
する電子写真感光体を実施例1と同様の手段で作成した
上記作成した電子写真感光体を、川口電機■製静電複写
紙試験装置M o d e文 5P−428を用いて、
スタチック方式、−5KVでコロナ帯電し、暗所で1秒
間保持した後、照度2ルツクスで露光し、帯電特性を調
べた。
帯電特性として1表面電位(Vo )と1秒間暗減衰さ
せた時の電位をl/2に減衰するに必要な露光量E’l
/2(見ux、5ec)を測定した。
1      (1)   700   1.52  
    (2)   705   1.93     
 (3)   700   2.24      (4
)   700   2.55      (5)  
 705   1.56      (6)   69
5   1.37        (7)     7
00     2.08        (8)   
  895     1.69       (10)
     700     1.810       
(11)     705     2.111   
    (13)     700     2.51
2       (15)     705     
1.713       (17)     700 
    2.214       (18)     
705     2.015       (20) 
    700     1.916       (
21)     675     1.117    
   (22)     675     1.318
       (23)     695     2
.119       (24)     700  
   1.320       (25)     7
00     1.121       (26)  
   700     1.122       (2
8)     705     1.623     
  (29)     700     1.524 
      (31)     700     1.
225       (33)     695   
  1.026       (35)     70
0     1.327       (36)   
  700     1.228       (37
)     705     1.629      
 (39)     700     1.630  
     (40)     695     1.4
さらに、実施例1.8.16.21および30で作成し
た電子写真感光体を使用して、縁り返し使用時の明部電
位と暗部電位の変動を測定した。
測定方法は、−5,6KVのコロナ帯電器、露光光学系
、現像器、転写帯電器、除!露光光学系およびクリーナ
ーを備えた電子写真複写機のシリンダーに゛感光体を貼
り付けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴い、転写
紙上に画像が得られる構成になっている。
初期の明部電位(VL )と暗部電位(Vo )をそれ
ぞれ−100V、−600V付近に設定し、5.000
回使用した後の明部電位(VL)と暗部電位(VD )
を測定した。
本発明の感光体は繰り返し使用時もVD、VLの安定性
が良好であった。
実施例31 実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した層の上に
、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン5gとポ
リ−4,4′−ジオキシジフェニル−2,2−プロパン
カーボネート(数平均分子量30万)5gとをテトラヒ
ドロフラフ70mJlに溶解して調製した塗布液を、乾
燥後の塗工量が10g7m2となるように塗布、乾燥し
た。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様にし
て帯電特性を測定した。この時、帯電極性は十とした。
結果を示す。
VO:+580V El/2:3.3  lux、see 実施例32 アルミ薄着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に、膜厚0.5.のポリビニルアルコールの被膜
を形成した。
次に、実施例21で用いたジスアゾ顔料分散液を先のポ
リビニルアルコール層の上に乾燥後の膜厚が0.5uL
となるようにマイヤーバーで塗布、乾燥して電荷発生層
を形成した。
次いで、下記構造式のスチルベン化合物5gとボリアリ
レート(ビスフェノールAとテレフタル酸−イソフタル
酸の縮重合体)の5gをテトラヒドロフラン70m文に
溶解した液を上記電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が15
延となるように塗布、乾燥して電荷輸送層を形成した。
作成した電子写真感光体の帯電特性および耐久特性を実
施例1と同様にして測定した。
帯電特性 vo  ニー690V El/2:1.2  lux、sec 耐久特性 上記の結果から明らかなように、感度も良く。
耐久使用時の電位の安定性も良好であった。
実施例33 厚さ100pのアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶
液を塗布、乾燥して0.5.の下引き暦を形成した。
次に、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン5g
とポリ−N−ビニルカルバゾール(a平均分子#L30
万)5gをテトラヒドロフラン70m文に溶解して電荷
移動錯体化合物を形成した。
この電荷移動錯体化合物と前記ジスアゾ顔料例(23)
の顔料1gをポリエステル(商品名バイロン、東洋紡績
■製)5gをテトラヒドロフラン70m1に溶解した液
に加え分散した。
この分散液を上記下引き層の上に塗布、乾燥して16ル
の感光層を形成した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性を実施例1
と同様の方法により測定した。
但し、帯電は十とした。結果を示す。
vo  :+590V El/2:3.Olux、sec 実施例34 実施例1で用いたカゼイン層を形成したアルミ板のカゼ
イン層上に、実施例1と同様の組成の電荷輸送層、電荷
発生層を順次積層し、層構成を相違する他は実施例1と
全く同様の手段で電子写真感光体を作成し、実施例1と
同様に帯電特性を測定した。但し、獅電極性を十とした
VQ:+580V El/2:2.9  lux、see [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、特定のジスアゾ顔料を光導
電層に含有せしめたことにより、高感度で高耐久(繰り
返し使用による劣化の少ない)であるという優れた効果
を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1)または(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_1およびR_2は水素原子、ハロゲン原子
    、置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基ある
    いはアリール基を示し、R_3、R_4、R_5および
    R_6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基あ
    るいは置換アミノ基を示し、A_1、A_2、A_3お
    よびA_4はフェノール性水酸基を有するカプラー残基
    を示し、またA_1とA_2、A_3とA_4はいずれ
    の組合せにおいても、同じであっても異なっていてもよ
    い、)で示されるジスアゾ顔料を感光層に含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)一般式(1)および(2)においてA_1、A_
    2、A_3およびA_4が、下記一般式(3)〜(9)
    で示されるフェノール性水酸基を有するカプラー残基か
    ら選ばれる特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体
    。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(4)▲数式、化学
    式、表等があります▼(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(6)▲数式、化学
    式、表等があります▼(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) ▲数式、化学式、表等があります▼(9) 上記式中、Xはベンゼン環と縮合して、置換基を有して
    もよい多環芳香族環あるいは複素環を形成する残基を示
    し、R_7およびR_8は水素原子、置換基を有しても
    よいアルキル基、アラルキル基、アリール基あるいは複
    素環基ないしは一緒になって窒素原子と共に環状アミノ
    基を形成する残基を示し、R_3およびR_1_0は置
    換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基を示し、Yは炭化水素の2価の基あるいは窒素原子
    と一緒になって複素環の2価の基を形成する残基を示し
    、R_1_1およびR_1_2は水素原子、置換基を有
    してもよいアリール基あるいは複素環基ないしは一緒に
    なって炭素原子と共に5〜6員環を形成する残基を示し
    、R_1_3およびR_1_4は水素原子、置換基を有
    してもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基ある
    いは複素環基を示す。
  3. (3)一般式(3)におけるR_7が水素原子であり、
    R_8が次の一般式(10) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_5はハロゲン原子、アニトロ基、シア
    ノ基、トリフルオロメチル基から選択される置換基を示
    す)で示される置換フェニル基である特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の電子写真感光体。
  4. (4)一般式(1)におけるA_1、A_2または一般
    式(2)におけるA_3、A_4が異なる構造のカプラ
    ー残基である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
  5. (5)上記感光層が電荷発生層と電荷輸送層とよりなる
    機能分離型であり、該電荷発生層に上記一般式(1)ま
    たは(2)で示されるジスアゾ顔料を含有する特許請求
    の範囲第1項に記載する電子写真感光体。
JP29472086A 1986-12-12 1986-12-12 電子写真感光体 Pending JPS63148268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29472086A JPS63148268A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29472086A JPS63148268A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148268A true JPS63148268A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17811436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29472086A Pending JPS63148268A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997821A1 (en) * 2006-02-22 2008-12-03 Osaka University Fluorine-containing compound and method for producing same, fluorine-containing polymer, organic thin film, and organic thin film device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997821A1 (en) * 2006-02-22 2008-12-03 Osaka University Fluorine-containing compound and method for producing same, fluorine-containing polymer, organic thin film, and organic thin film device
EP1997821A4 (en) * 2006-02-22 2010-09-29 Univ Osaka FLUOROUS COMPOUND AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, FLUOROUS POLYMER, ORGANIC THIN FILM AND APPARATUS WITH ORGANIC THIN FILM
US8158275B2 (en) 2006-02-22 2012-04-17 Osaka University Fluorine-containing compound and method for producing same, fluorine-containing polymer, organic thin film, and organic thin film device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042944B2 (ja)
JPS6218565A (ja) 電子写真感光体
JP2511290B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPS63148268A (ja) 電子写真感光体
JPS62127845A (ja) 電子写真感光体
JPS61251862A (ja) 電子写真感光体
JPH0516586B2 (ja)
JPS6219875A (ja) 電子写真感光体
JP2511291B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JPH042948B2 (ja)
JPH0350552A (ja) 電子写真感光体
JPH0370218B2 (ja)
JPH01191154A (ja) 電子写真感光体
JPS61173258A (ja) 電子写真感光体
JPH0254275A (ja) 電子写真感光体
JPH01229262A (ja) 電子写真感光体
JPH0833669B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01261647A (ja) 電子写真感光体
JPS63180961A (ja) 電子写真感光体
JPH01133058A (ja) 電子写真感光体
JPS61281244A (ja) 電子写真感光体
JPH0380303B2 (ja)
JPH0370219B2 (ja)