JPH0833669B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0833669B2
JPH0833669B2 JP6728388A JP6728388A JPH0833669B2 JP H0833669 B2 JPH0833669 B2 JP H0833669B2 JP 6728388 A JP6728388 A JP 6728388A JP 6728388 A JP6728388 A JP 6728388A JP H0833669 B2 JPH0833669 B2 JP H0833669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
layer
charge
group
exemplified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6728388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01241562A (ja
Inventor
靖子 椎野
憲裕 菊地
秀幸 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6728388A priority Critical patent/JPH0833669B2/ja
Publication of JPH01241562A publication Critical patent/JPH01241562A/ja
Publication of JPH0833669B2 publication Critical patent/JPH0833669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは特定の分
子構造を有するジスアゾ顔料を光導電層中に含有する電
子写真感光体に関する。
[従来の技術] 従来、無機光導電性物質を用いた電子写真感光体とし
ては、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などを用いた
ものが広く知られている。
一方、有機光導電性物質を用いた電子写真感光体とし
ては、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導
電性ポリマーや2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子の有機光
導電性物質を用いたもの、さらには、かかる有機光導電
性物質と各種染料や顔料を組み合せたものなどが知られ
ている。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は成膜性が
良く、塗工により生産できること、極めて生産性が高
く、安価な感光体を提供できる利点を有している。ま
た、使用する染料や顔料などの増感剤の選択により、感
色性を自在にコントロールできるなどの利点を有し、こ
れまで幅広い検討がなされてきた。特に最近では、有機
光導電性顔料を電荷発生層とし、前述の光導電性ポリマ
ーや低分子の有機導電性物質などからなる電荷輸送層を
積層した機能分離型感光体の開発により、従来の有機電
子写真感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい
改善がなされ、実用に共されるようになってきた。
この種の感光体に使用されるジスアゾ顔料としては、
例えば特開昭56−46237号公報、特開昭61−223846号公
報に記載されるジスアゾ顔料が知られている。
しかし、これらのジスアゾ顔料を用いた感光体は感度
および繰り返し使用時の電位安定性においては十分なも
のではなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、新規な光導電性材料を提供するこ
と、実用的な高感度と繰り返し使用時の安定した電位特
性を有する電子写真感光体を提供することにある。
[課題を解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に光導電層を有する電子写
真感光体において、光導電層に下記一般式(1)で示す
ジスアゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真感光
体から構成される。
式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有してもよいアルキル基、アルコキシ基を示し、同一
であっても異なっていてもよく、A1およびA2はフェノー
ル性水酸基を有するカプラー残基を示し、同一であって
も異なっていてもよい。
具体的には、R1およびR2において、ハロゲン原子とし
てはフッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられ、
アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチルなどの基が挙げられ、アルコキシ基とし
てはメトキシ、エトキシ、プロポキシなどの基が挙げら
れ、置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルア
ミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなどの置換
アミノ基などが挙げられる。
A1およびA2の好ましい具体例には、下記一般式(2)
〜(6)で示す残基が挙げられる。
式中、Xはベンゼン環と縮合してナフタレン環、アン
トラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、
ジベンズカルバゾール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾ
ナフトフラン環、ジフェニレンサルファイト環、フルオ
レノン環などの多環芳香環あるいはヘテロ環を形成する
に必要な残基を示す。
Xの結合した環はナフタレン環、アントラセン環、カ
ルバゾール環、ベンズカルバゾール環とすることがより
好ましい。
R3およびR4は水素原子、置換基を有してもよいアルキ
ル基、アリール、アラルキル基、ヘテロ環基ないしは
R3、R4の結合する窒素原子を環内に含む環状アミノ基を
示す。
具体的には、アルキル基としてはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなどの基、アラルキル基としてはベンジ
ル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基、アリール基
としてはフェニル、ジフェニル、ナフチル、アンスリル
などの基、ヘテロ環基としてはカルバゾール、ジベンゾ
フラン、ベンズイミダゾロン、ベンズチアゾール、チア
ゾール、ピリジンなどの基が挙げられる。
Zは酸素原子または硫黄原子を示す。
nは0または1の整数を示す。
一般式 式中、R5は水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基あるいはアラルキル基を示す。R5の具体
例は前記のR3、R4と同じ例によって示される。
さらに、一般式(2)および(3)中のR3〜R5の示す
アルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基の
置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、ヨウ素
原子、臭素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシなどのアル
コキシ基、ニトロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジベ
ンジルアミノ、ジフェニルアミノ、モルホリノ、ピペリ
ジノ、ピロリジノなど置換アミノ基などが挙げられる。
一般式 式中、Yは芳香族炭化水素の2価の基または窒素原子
を環内に含むヘテロ環の2価の基を示し、芳香族炭化水
素の2価の基としてはo−フェニレンなどの単環芳香族
炭化水素の2価の基、o−ナフチレン、ペリナフチレ
ン、1,2−アンスリレン、9,10−フェナンスリレンなど
の縮合多環芳香族炭化水素の2価の基が挙げられ、窒素
原子を環内に含むヘテロ環の2価の基としては、3,4−
ピラゾールジイル基、2,3−ピリジンジイル基、4,5−ピ
リミジンジイル基、6,7−インダゾールジイル基、6,7−
キノリンジイル基などの2価の基が挙げられる。
一般式 式中、R6は置換基を有してもよいアリール基またはヘ
テロ環基を示し、具体的にはアリール基としてはフェニ
ル、ナフチル、アンスリル、ピレニルなどの基、ヘテロ
環基としてはピリジル、チエニル、フリル、カルバゾリ
ルなどの基を示す。
さらにアリール基、ヘテロ環基の置換基としては、フ
ッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子などのハロ
ゲン原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シア
ノ基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニル
アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなど置換
アミノ基が挙げられる。
Xは前記一般式(2)中のXと同義である。
一般式 式中、R7およびR8は置換基を有してもよいアルキル
基、アラルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を示
し、具体的にはアルキル基としてはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなどの基、アラルキル基としてはベンジ
ル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基、アリール基
としてはフェニル、ジフェニル、ナフチル、アンスリル
などの基、ヘテロ環基としてはカルバゾリル、チエニ
ル、ピリジル、フリルなどの基が挙げられ、さらに、ア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基の置
換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭
素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシなどのアルコキシ基、ニトロ
基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジ
フェニルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ
など置換アミノ基が挙げられる。
Xは前記一般式(2)中のXと同義である。
以下に本発明の一般式(1)で示すジスアゾ顔料の代
表的な具体例を列挙する。
例示顔料(1) 例示顔料(2) 例示顔料(3) 例示顔料(4) 例示顔料(5) 例示顔料(6) 例示顔料(7) 例示顔料(8) 例示顔料(9) 例示顔料(10) 例示顔料(11) 例示顔料(12) 例示顔料(13) 例示顔料(14) 例示顔料(15) 例示顔料(16) 例示顔料(17) 例示顔料(18) 例示顔料(19) 例示顔料(20) 例示顔料(21) 例示顔料(22) 例示顔料(23) 例示顔料(24) 例示顔料(25) 例示顔料(26) 例示顔料(27) 例示顔料(28) 例示顔料(29) 例示顔料(30) 例示顔料(31) 例示顔料(32) 例示顔料(33) 例示顔料(34) 例示顔料(35) 例示顔料(36) 例示顔料(37) 例示顔料(38) 例示顔料(39) 例示顔料(40) 例示顔料(41) 例示顔料(42) 例示顔料(43) 例示顔料(44) 例示顔料(45) 例示顔料(46) 例示顔料(47) 例示顔料(48) 例示顔料(49) 例示顔料(50) 例示顔料(51) 例示顔料(52) 例示顔料(53) 例示顔料(54) 例示顔料(55) 例示顔料(56) 例示顔料(57) 例示顔料(58) 例示顔料(59) 例示顔料(60) 例示顔料(61) 例示顔料(62) 例示顔料(63) 例示顔料(64) 例示顔料(65) 例示顔料(66) 例示顔料(67) 例示顔料(68) 例示顔料(69) 例示顔料(70) 例示顔料(71) 例示顔料(72) 例示顔料(73) 例示顔料(74) なお、本発明で特定するジスアゾ顔料は、上記例示顔
料に限定されるものではない。
一般式(1)で示すジスアゾ顔料は、対応するジアミ
ンを常法によりテトラゾ化し、アルカリ存在下、対応す
るカプラーとカップリングするか、テトラゾニウム塩を
ホウフッ化塩または塩化亜鉛複塩などに変換した後、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
の溶剤中で酢酸ソーダ、ピリジン、トリエチルアミン、
トリエタノールアミンなどの塩基の存在下、対応するカ
プラーとカップリングすることにより容易に合成でき
る。
またカプラー成分が異なる場合は、前記のテトラゾニ
ウム塩と第1カプラーを共にカップリングさせ、次いで
第2カプラーをカップリングさせて合成するか、ジアミ
ンの一方のアミノ基をアセチル基などで保護しておき、
これをジアゾ化し、第1カプラーをカップリングさせた
後、保護基を塩酸などにより加水分解し、これを再びジ
アゾ化し、第2カプラーをカップリングして合成する。
合成例(例示顔料(1)の合成) 300mlビーカーに水150ml、濃塩酸20ml(0.23モル)と を8.0g(0.032モル)を入れ、0℃まで冷却し、ここに
亜硝酸ソーダ4.6g(0.067モル)を水10mlに溶かした液
を液温を5℃以下にコントロールしながら10分間で滴下
し、滴下終了後、15分間攪拌した後、カーボンを加え濾
過した。得られたテトラゾ化液にホウフッ化ソーダ10.5
g(0.096モル)を水40mlに溶かした液を滴下し、析出し
たホウフッ化塩を濾取し、冷水で洗浄した後アセトニト
リルで洗浄し、室温で減圧乾燥した。
収量10.6g、収率74.0% 次に、1ビーカーにDMF500mlを入れ 12.4g(0.04233モル)を溶解し、液温を5℃まで冷却し
た後、先に得たホウフッ化塩9.0g(0.020モル)を溶解
し、次いで、トリエチルアミン5.1g(0.050モル)を5
分間で滴下した。滴下後、2時間攪拌した後、析出した
顔料を濾過し、DMFで4回洗浄し、次いで水洗、アセト
ン置換し、室温で減圧乾燥した。
収量15.2g、収率88%、融点300℃以上(分解) 元素分析 計算値(%) 実測値(%) C 70.92 70.86 H 3.73 3.84 N 9.73 9.89 前述のジスアゾ顔料を有する被膜は光導電性を示し、
従って下述する電子写真感光体の光導電層に用いること
ができる。
即ち、本発明の具体例では導電性支持体の上に前述の
ジスアゾ顔料を適当なバインダー中に分散含有させて被
膜形成することにより電子写真感光体を作成することが
できる。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の光導
電層として感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離
した電子写真感光体における電荷発生層として、前述の
光導電性被膜を適用することができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限
り多くの前述の光導電性を示すジスアゾ顔料を含有し、
かつ発生した電荷キャリアの飛程を短くするために薄膜
層、例えば5μ以下、好ましくは0.01〜1μの膜厚をも
つ薄膜層とすることが好ましい。
このことは入射光線の大部分が電荷発生層で吸収され
て多く電荷キャリアを生成すること、さらに発生したキ
ャリアを再結合や捕獲(トラップ)により失活すること
なく電荷輸送層に注入する必要があることに起因してい
る。
電荷発生層は、前記ジスアゾ顔料を適当なバインダー
に分散させ、これを導電性支持体の上に塗工することに
よって形成でき、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成
することによって得ることができる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いるバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択
できる。
好ましくはポリビニルブチラール、ポリアリレート
(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、ポリ
カーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ポリウ
レタン、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げるこ
とができる。
電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ま
しくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって
異なり、また後述の電荷輸送層や下引層を溶解しないも
のから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチ
レングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、
酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、ト
リクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あ
るいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モ
ノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族炭化
水素類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコールコーテ
ィング法などのコーティング法を用いて行なうことがで
きる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法
が好ましい。加熱乾燥は、30〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことが
できる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続され
ており、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷
キャリアを受け取るとともに、これらの電荷キャリアを
表面まで輸送できる機能を有している。この際、この電
荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていてもよく、ま
たその下に積層されていてもよい。
電荷輸送層が電荷発生層の上に形成される場合 電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以
下、電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感応
する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが好
ましい。ここでいう電磁波とは、γ線、X線、紫外線、
可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する
広義の光線の定義を包含する。
電荷輸送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一
致またはオーバーラップする時には、両者で発生した電
荷キャリアが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下
の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物
質があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,
5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリニ
トロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサ
ントンなどの電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質を
高分子化したものなどがある。
正孔輸送性物質としてはピレン、N−エチルカルバゾー
ル、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−
フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカル
バゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラ
ジノー3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、N,
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチ
ルフェノチアジン、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−
メチリデン−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチル
アミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾ
ン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナ
フチル−N−フェニルヒドラゾン、p−−ピロリジノベ
ンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、1,3,3−
トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N,N−ジフ
ェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3
−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒ
ドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−[キノリル(2)]
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[6
−メトキシ−ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−[レピジル(2)]−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−
((p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベ
ンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリン
などのピラゾリン類、α−フェニル−4−N,N−ジフェ
ニルアミノスチルベン、N−エチル−3−(α−フェニ
ルスチリル)カルバゾール、9−ジベンジルアミノベン
ジリデン−9H−フルオレノン、5−p−ジトリルアミノ
ベンジリデン−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテンな
どのスチリル系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−
(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチル
アミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサ
ゾールなどのオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾ
ールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタンなどのト
リアリールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2
−テトラキス(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチル
フェニル)エタンなどのポリアリールアルカン類、トリ
フェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルア
クリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピ
レン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホ
ルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレンーテ
ルル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無
機材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当な
バインダーを選択することによって被膜形成できる。バ
インダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹
脂、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾールポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーが挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般
的には5〜30μであるが、好ましい範囲は8〜20μであ
る。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述し
たような適当なコーティング法を用いることができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からな
る感光層は、導電性支持体の上に設けられる。
導電性支持体としては、支持体自体が導電性をもつも
の、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜
鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チ
タン、ニッケル、インジウム、金や白金などが用いられ
る。
その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イン
ジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真
空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチッ
ク(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポ
リフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えばカーボン
ブラック、銀粒子など)を適当なバインダーと共にプラ
スチックの上に被覆した支持体、導電性粒子をプラスチ
ックや紙に含浸した支持体や導電性ポリマーを有するプ
ラスチックなど用いることができる。
導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能と接着
機能をもつ下引層を設けることもできる。
下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミ
ド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナ
イロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレ
タン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成で
きる。
下引層の膜厚は0.1〜5μ、好ましくは0.5〜3μが適
当である。
導電性支持体、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層し
た感光体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸
送性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電す
る必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層
において生成した電子が電荷輸送層に注入され、その
後、表面に到達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が
生じ、未露光部との間に静電コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで
現像すれば、可視像が得られる。
これを直接定着するか、あるいはトナー像を紙やプラ
スチックフィルムなどに転写後、現像し定着することが
できる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
してもよく、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、
電荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露
光すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が
電荷輸送層に注入され、その後表面に到達して負電荷を
中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コ
ントラストが生じる。現像時には電子輸送性物質を用い
たときとは逆に正荷電性トナーを用いる必要がある。
導電性支持体、電荷輸送層、電荷発生層の順に積層し
た電子写真感光体を使用する場合において、電荷輸送物
質が電子輸送性物質からなるときは、電荷発生層表面を
負に帯電する必要があり、帯電後露光すると、露光部で
は電荷発生層において生成した電子は電荷輸送層に注入
され、その後導電性支持体に達する。一方電荷発生層に
おいて生成した正孔は表面に達し、表面電位の減衰が生
じ、未露光部との間に静電コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を正荷電性のトナーで
現像すれば可視像が得られる。これを直接定着するかあ
るいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなどに転写
後現像し定着することができる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
してもよく、特定のものに限定されるものではない。
一方電荷発生層が正孔輸送物質からなるときは、電荷
発生層表面を正に帯電する必要があり、帯電後露光する
と、露光部では電荷発生層において生成した正孔は電荷
輸送層に注入され、その後導電性支持体に達する。一方
電荷発生層において生成した電子は表面に達し、表面電
位の減衰が生じ、未露光部との間に静電コントラストが
生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に負荷
電性トナーを用いる必要がある。
また、本発明の別の具体例では前述のヒドラゾン類、
ピラゾリン類、スチリル系化合物、オキサゾール類、チ
アゾール類、トリアリールメタン類、ポリアリールアル
カン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール類など有機光導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミ
ウム、セレンなどの無機光導電性物質の増感剤として前
記一般式(1)で示すジスアゾ顔料を含有させた感光被
膜とすることができる。この感光被膜は、これらの光導
電性物質と前記ジスアゾ顔料をバインダーと共に塗工に
よって被膜形成される。
さらに本発明の別の具体例として、前述の一般式
(1)で示すジスアゾ顔料を電荷輸送物質と共に同一層
に含有させた電子写真感光体を挙げることができる。こ
の際、前述の電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカル
バゾールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動錯
化合物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は、前記ジスアゾ顔料と電荷
移動錯化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエ
ステル溶液中に分散させた後、被膜形成させて作成でき
る。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般
式(1)で示すジスアゾ顔料から選ばれる少なくとも1
種類の顔料を含有し、その結晶形は非晶質であっても結
晶質であってもよい。
また必要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて使用
し感光体の感度を高めたり、パンクロマチックな感光体
を得るなどの目的で一般式(1)で示すジスアゾ顔料を
2種類以上組合せたり、または公知の染料、顔料から選
ばれた電荷発生物質と組合せて使用することも可能であ
る。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンタ
ー、LEDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版な
どの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
[実施例] 実施例1〜28 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン
11.2g、アンモニア水1g、水222ml)をマイヤーバーで塗
布し、乾燥後の膜厚が1.0μのカゼイン層を設けた。
次に、例示顔料(1)の5gをシクロヘキサノン95mlに
ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)2gを溶解し
た液に加え、サンドミルで20時間分散した。この分散液
を先に形成したカゼイン層の上に乾燥後の膜厚が0.2μ
となるようにマイヤーバーで塗布し乾燥して電荷発生層
を形成した。
次いで、構造式 のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレート(数
平均分子量10万)5gをベンゼン40mlに溶解し、これを電
荷発生層の上に乾燥後の膜厚が20μとなるようにマイヤ
ーバーで塗布し乾燥して電荷輸送層を形成し、実施例1
の電子写真感光体を作成した。
例示顔料(1)に代えて他の例示顔料を用い、実施例
2〜28に対応する感光体を全く同様にして作成した。
このようにして作成した電子写真感光体を静電複写紙
試験装置(Model SP−428、川口電機(株)製)を用
い、スタチック方式で−5KVでコロナ帯電し、暗所で1
秒間保持した後、照度10ルックスで露光し、帯電特性を
調べた。
帯電特性としては、表面電位(V0)と1秒間暗減衰さ
せた時の電位を1/2に減衰するに必要な露光量(E1/2)
を測定した。結果を示す。
比較例1および2 実施例1のジスアゾ顔料を下記構造式で示すジスアゾ
顔料に代えて用いた他は実施例1と全く同様にして比較
例1および2の感光体を作成し、同様に帯電特性を評価
した。結果を示す。
(比較例1) V0:−700V E1/2:4.5lux,sec (比較例2) V0:−660V E1/2:4.4lux,sec 上記各実施例および比較例から、本発明で使用するジ
スアゾ顔料が極めて優れた感度を有することが分る。
実施例29〜33 実施例1、4、11、16、23で作成した感光体を用い、
繰り返し使用時の明部電位と暗部電位の変動を測定し
た。
方法としては、−5.6KVのコロナ帯電器、露光光学
系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリー
ナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに上記感光体
を貼り付けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴な
い、転写紙上に画像が得られる構成になっている。この
複写機を用いて、初期の明部電位(VL)と暗部電位
(VD)を、それぞれ−200V、−700V付近に設定し、5,00
0回使用した後の明部電位(VL)と暗部電位(VD)の変
動量ΔVLおよびΔVDを測定した。
結果を示す。
なお、ΔVD、ΔVLにおける負記号は、電位の低下を表
わし、正記号は電位の上昇を表わす。
比較例3および4 比較例1および2で作成した感光体について、実施例
29と同様の方法により、繰り返し使用時の電位変動を測
定した。結果を示す。
上記の結果から、本発明の電子写真感光体は、繰り返
し使用時の電位変動が少ないことが分る。
実施例34 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのア
ルミ面上に膜厚0.5μのポリビニルアルコールの被膜を
形成した。
次に、実施例3で用いたジスアゾ顔料の分散液を先に
形成したポリビニルアルコール層の上に乾燥後の膜厚が
0.2μとなるようにマイヤーバーで塗布、乾燥して電荷
発生層を形成した。
次いで、下記構造式で示すスチリル化合物5g とポリアリレート(ビスフェノールAとテレフタル酸−
イソフタル酸の縮重合体)5gをテトラヒドロフラン40ml
に溶かした液を電荷発生層上に乾燥後の膜厚が18μとな
るように塗布、乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性および耐
久特性を実施例1および実施例29と同様の方法により測
定した。結果を示す。
V0:−695V E1/2:1.8lux,sec ΔVD:−5V ΔVL:+5V 実施例35 実施例3で作成した感光体の電荷輸送層と電荷発生層
を逆の順で塗布した感光体を作成し、実施例1と同様に
帯電特性を評価した。但し、帯電極性は+とした。結果
を示す。
V0:+710V E1/2:2.0lux,sec 実施例36 実施例1で作成した電荷発生層の上に、2,4,7−トリ
ニトロ−9−フルオレノン5gとポリ−4,4−ジオキシジ
フェニル−2,2−プロパンカーボネート(分子量30万)5
gをモノクロルベンゼン70mlに溶解して調製した塗布液
を乾燥後の塗工量が12g/m2となるように塗布し、乾燥し
た。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様の
方法で帯電特性を測定した。但し、帯電極性は+とし
た。結果を示す。
V0:+680V E1/2:4.6lux,sec 実施例37 厚さ100μのアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶
液を塗布し、乾燥して膜厚0.5μの下引層を形成した。
次に、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン5gとポ
リ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量30万)5gを
テトラヒドロフラン70mlに溶かして電荷移動錯化合物を
調製した。
この電荷移動錯化合物と例示顔料(2)の1gをポリエ
ステル(商品名バイロン、東洋紡績(株)製)5gをテト
ラヒドロフラン70mlに溶かした液に加え分散した。この
分散液を下引層の上に塗布し、乾燥して16μの感光層を
形成した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性を実施例
1と同様の方法で測定した。但し、帯電極性は+とし
た。結果を示す。
V0:+660V E1/2:4.1ux,sec [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、特定のジスアゾ顔料を光
導電層に含有することにより、当該ジスアゾ顔料を含む
光導電層内部におけるキャリア発生効率ないしはキャリ
ア輸送効率のいずれか一方または双方が改善され、感度
および耐久使用時における電位安定性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−168455(JP,A) 特開 昭61−223846(JP,A) 特開 昭63−18358(JP,A) 特開 昭61−219048(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に光導電層を有する電子写
    真感光体において、光導電層に下記一般式(1)で示す
    ジスアゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真感光
    体。 式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、置換基を
    有してもよいアルキル基、アルコキシ基を示し、同一で
    あっても異なっていてもよく、A1およびA2はフェノール
    性水酸基を有するカプラー残基を示し、同一であっても
    異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】導電性支持体、一般式(1)で示すジスア
    ゾ顔料を含有する電荷発生層並びに電荷輸送層の少なく
    とも三層から成る請求項1記載の電子写真感光体。
JP6728388A 1988-03-23 1988-03-23 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0833669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6728388A JPH0833669B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6728388A JPH0833669B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01241562A JPH01241562A (ja) 1989-09-26
JPH0833669B2 true JPH0833669B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13340493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6728388A Expired - Lifetime JPH0833669B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833669B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786142B1 (ko) * 2007-08-30 2007-12-18 농업회사법인 주식회사 자연지기 액비시비기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01241562A (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042944B2 (ja)
JPH0441342B2 (ja)
JP2511290B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592271B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JP2603231B2 (ja) 電子写真感光体
JPH039462B2 (ja)
JP2680059B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0454232B2 (ja)
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0513502B2 (ja)
JPH0516586B2 (ja)
JPH0833669B2 (ja) 電子写真感光体
JP2511291B2 (ja) 電子写真感光体
JP2538266B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592268B2 (ja) 電子写真感光体
JP2561089B2 (ja) 電子写真感光体
JP2535203B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603304B2 (ja) 電子写真感光体
JP2566431B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0473578B2 (ja)
JPH042948B2 (ja)
JPH01217358A (ja) 電子写真感光体
JPH0833670B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0830897B2 (ja) 電子写真感光体