JP6244663B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244663B2
JP6244663B2 JP2013112429A JP2013112429A JP6244663B2 JP 6244663 B2 JP6244663 B2 JP 6244663B2 JP 2013112429 A JP2013112429 A JP 2013112429A JP 2013112429 A JP2013112429 A JP 2013112429A JP 6244663 B2 JP6244663 B2 JP 6244663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
scanning
polygon mirror
rotary polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013112429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029482A (ja
Inventor
伊丹 幸男
幸男 伊丹
林 善紀
善紀 林
宮武 直樹
直樹 宮武
悠久 横山
悠久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013112429A priority Critical patent/JP6244663B2/ja
Priority to US13/934,967 priority patent/US9069174B2/en
Publication of JP2014029482A publication Critical patent/JP2014029482A/ja
Priority to US14/717,421 priority patent/US9304315B2/en
Priority to US15/009,329 priority patent/US9851559B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6244663B2 publication Critical patent/JP6244663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、被走査面を光によって走査する光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置に関する。
電子写真の画像記録では、レーザを用いた画像形成装置が広く用いられている。一般的に、この画像形成装置は、感光性を有するドラムの表面をレーザ光で走査し、該ドラムの表面に潜像を形成するための光走査装置を備えている。
上記光走査装置は、光源、偏向器前光学系、回転多面鏡、及び走査光学系などを有している。光源から射出されたレーザ光は、偏向器前光学系を介して回転多面鏡に入射し、回転多面鏡の反射面で偏向された後、走査光学系を介してドラムに導光される。なお、回転多面鏡の反射面は、「偏向反射面」とも呼ばれている。
回転多面鏡にレーザ光を入射させる方式として、アンダーフィルドタイプとオーバーフィルドタイプがある。以下では、便宜上、アンダーフィルドタイプを「UFタイプ」、オーバーフィルドタイプを「OFタイプ」ともいう。
UFタイプでは、主走査方向に対応する方向に関して、上記偏向反射面の長さよりも入射光の幅が小さい(例えば、特許文献1参照)。この場合、入射光のすべてが偏向反射面で反射される。
OFタイプでは、主走査方向に対応する方向に関して、上記偏向反射面の長さよりも入射光の幅が大きい(例えば、特許文献2参照)。この場合、入射光における周辺の光は偏向反射面に入射しない。
近年、画像形成装置に対して、さらなる画像形成の高速化、及びさらなる画像の高品質化への要求が高まっている。
しかしながら、従来の画像形成装置では、大型化や高コスト化を招くことなく、要求されるレベルの高速化及び高品質化を実現するのは困難であった。
本発明は、光源から射出され、複数の反射面が形成されている回転多面鏡で反射された光束によって、被走査面上の走査領域を主走査方向に走査する光走査装置において、前記回転多面鏡と前記被走査面との間に配置された走査光学系を備え、前記回転多面鏡の回転軸に直交する平面に正射影したとき、前記回転多面鏡に入射する光束の幅は、前記回転多面鏡の反射面の前記主走査方向に対応する方向に関する長さよりも小さく、前記回転多面鏡で反射された光束が、前記走査領域の中央部に向かうタイミングでは、前記回転多面鏡に入射する光束の全てが、一の反射面で反射され、前記回転多面鏡で反射された光束が、前記走査領域の両端部のうちの少なくとも一側の端部に向かうタイミングでは、前記回転多面鏡に入射する光束の一部が、前記一の反射面で反射され、その残りが他の反射面で反射され、前記回転多面鏡で反射された光束は、前記走査領域の両端部の一側及び他側に向かう各タイミングで、前記回転多面鏡に入射する光束の一部が、前記一の反射面で反射され、その残りが他の反射面で反射され、前記他の反射面で反射されることによる光量低下が大きい側の端部は、前記回転多面鏡に入射する光束の全てが前記一の反射面で反射されると仮定したときに、前記走査光学系により発生する前記主走査方向の光量分布において光量が高い側の端部と一致していることを特徴とする光走査装置である。
なお、本明細書においては「走査領域」とは、被走査面上において、光走査によって画像(潜像を含む)が形成される領域を意味している。
本発明の光走査装置によれば、大型化や高コスト化を招くことなく、被走査面を高速で、精度良く光走査することができる。
本発明の一実施形態に係る複合機の概略構成を説明するための図である。 図1における光走査装置の構成を説明するための図(その1)である。 図1における光走査装置の構成を説明するための図(その2)である。 図1における光走査装置の構成を説明するための図(その3)である。 図1における光走査装置の構成を説明するための図(その4)である。 偏向器前光学系と光偏向器との位置関係を説明するための図である。 回転多面鏡の内接円を説明するための図である。 光偏向器に入射する光束の光束幅dinを説明するための図である。 光偏向器で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域における走査開始位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とを説明するための図である。 光偏向器で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域の中央位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とを説明するための図である。 光偏向器で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域における走査終了位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とを説明するための図である。 図12(A)〜図12(D)は、それぞれ本実施形態における開口板の例を説明するための図である。 図13(A)及び図13(B)は、それぞれ従来の開口板を説明するための図である。 d1=3.0mm、回転多面鏡の面数が6の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=3.0mm、回転多面鏡の面数が7の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=3.0mm、回転多面鏡の面数が8の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=3.0mm、回転多面鏡の面数が9の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=3.5mm、回転多面鏡の面数が6の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=3.5mm、回転多面鏡の面数が7の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=3.5mm、回転多面鏡の面数が8の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=3.5mm、回転多面鏡の面数が9の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=4.0mm、回転多面鏡の面数が6の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=4.0mm、回転多面鏡の面数が7の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=4.0mm、回転多面鏡の面数が8の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 d1=4.0mm、回転多面鏡の面数が9の場合の、d2/d1と走査半画角の関係を説明するための図である。 変形例1を説明するための図(その1)である。 変形例1を説明するための図(その2)である。 変形例1を説明するための図(その3)である。 変形例2を説明するための図(その1)である。 変形例2を説明するための図(その2)である。 変形例2を説明するための図(その3)である。 変形例2を説明するための図(その4)である。 変形例2を説明するための図(その5)である。 図34(A)〜図34(D)は、それぞれ開口板の変形例を説明するための図である。 同期検知センサを説明するための図である。 図36(A)及び図36(B)は、それぞれ補正残差を説明するための図である。 S偏光成分よりもP偏光成分が強い光束が光検出器に入射する場合とS偏光のみの光束が光検出器に入射する場合との違いを説明するための図である。 S偏光のみの光束が光検出器に入射する場合の光量分布を説明するための図である。 S偏光成分よりもP偏光成分が強い光束が光検出器に入射する場合の光量分布を説明するための図である。 S偏光成分の強度:P偏光成分の強度が27:73程度のときの光量分布の一例を説明するための図である。 「けられ」による光量分布に及ぼす開口部の形状の影響を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図25に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像形成装置としての複合機2000の概略構成が示されている。
この複合機2000は、複写機、プリンタ、及びファクシミリの機能を有し、本体装置1001、読取装置1002、及び自動原稿給紙装置1003などを備えている。
本体装置1001は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、中間転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
読取装置1002は、本体装置1001の上側に配置され、原稿を読み取る。すなわち、読取装置1002は、いわゆるスキャナ装置である。ここで読み取られた原稿の画像情報は、本体装置1001のプリンタ制御装置2090に送られる。
自動原稿給紙装置1003は、読取装置1002の上側に配置され、セットされた原稿を読取装置1002に向けて送り出す。この自動原稿給紙装置1003は、一般にADF(Auto Document Feeder)と呼ばれている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信、及び公衆回線を介したデータ通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、読取装置1002からの画像情報あるいは通信制御装置2080を介した画像情報を光走査装置2010に送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、プリンタ制御装置2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて色毎に変調された光により、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査する。これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。また、各感光体ドラムがそれぞれ像担持体である。そこで、以下では、各感光体ドラムの表面を被走査面あるいは像面ともいう。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像装置の方向に移動する。なお、この光走査装置2010の構成については後述する。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジ(図示省略)からのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って中間転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで中間転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出す。該記録紙は、所定のタイミングで中間転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出される。これにより、中間転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。カラー画像が転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。
定着ローラ2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。トナーが定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
次に、前記光走査装置2010の構成について説明する。
光走査装置2010は、一例として図2〜図5に示されるように、2つの光源(2200A、2200B)、4つのカップリングレンズ(2201a、2201b、2201c、2201d)、4つの開口板(2202a、2202b、2202c、2202d)、4つのシリンドリカルレンズ(2204a、2204b、2204c、2204d)、光偏向器2104、4つの走査レンズ(2105a、2105b、2105c、2105d)、8枚の折り返しミラー(2106A、2106B、2107a、2107b、2107c、2107d、2108a、2108d)、及び不図示の走査制御装置などを備えている。そして、これらは、光学ハウジングの所定位置に組み付けられている。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向(回転軸方向)に沿った方向をY軸方向、光偏向器2104の回転軸に沿った方向をZ軸方向として説明する。また、以下では、便宜上、各光学部材における主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
光源2200Aと光源2200Bは、X軸方向に関して離れた位置に配置されている。各光源は、いずれも2つの発光部を有しており、少なくともZ軸方向に関して離間している2つの光束を射出する。
ここでは、光源2200Aから射出される2つの光束のうち、+Z側の光束を「光束La」といい、−Z側の光束を「光束Lb」という。また、光源2200Bから射出される2つの光束のうち、+Z側の光束を「光束Ld」といい、−Z側の光束を「光束Lc」という。
カップリングレンズ2201aは、光源2200Aから射出された光束Laの光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201bは、光源2200Aから射出された光束Lbの光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201cは、光源2200Bから射出された光束Lcの光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201dは、光源2200Bから射出された光束Ldの光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
シリンドリカルレンズ2204aは、カップリングレンズ2201aを介した光束Laの光路上に配置され、該光束をZ軸方向に関して集光する。
シリンドリカルレンズ2204bは、カップリングレンズ2201bを介した光束Lbの光路上に配置され、該光束をZ軸方向に関して集光する。
シリンドリカルレンズ2204cは、カップリングレンズ2201cを介した光束Lcの光路上に配置され、該光束をZ軸方向に関して集光する。
シリンドリカルレンズ2204dは、カップリングレンズ2201dを介した光束Ldの光路上に配置され、該光束をZ軸方向に関して集光する。
開口板2202aは、開口部を有し、シリンドリカルレンズ2204aを介した光束Laを整形する。
開口板2202bは、開口部を有し、シリンドリカルレンズ2204bを介した光束Lbを整形する。
開口板2202cは、開口部を有し、シリンドリカルレンズ2204cを介した光束Lcを整形する。
開口板2202dは、開口部を有し、シリンドリカルレンズ2204dを介した光束Ldを整形する。
各開口板の開口部を通過した光束は、光偏向器2104に入射する。
各光源と光偏向器2104との間の光路上に配置されている光学系は、「偏向器前光学系」とも呼ばれている。
光偏向器2104は、2段構造の回転多面鏡を有している。各回転多面鏡には6面の鏡面がそれぞれ形成されており、各鏡面が偏向反射面である。そして、1段目(下段)の回転多面鏡では、開口板2202bの開口部を通過した光束Lb及び開口板2202cの開口部を通過した光束Lcがそれぞれ偏向され、2段目(上段)の回転多面鏡では、開口板2202aの開口部を通過した光束La及び開口板2202dの開口部を通過した光束Ldがそれぞれ偏向されるように配置されている。
ここでは、光束La及び光束Lbは光偏向器2104の+X側に偏向され、光束Lc及び光束Ldは光偏向器2104の−X側に偏向される。
走査レンズ2105a及び走査レンズ2105bは、光偏向器2104の+X側に配置され、走査レンズ2105c及び走査レンズ2105dは、光偏向器2104の−X側に配置されている。
そして、走査レンズ2105aと走査レンズ2105bはZ軸方向に積層され、走査レンズ2105aは2段目の回転多面鏡に対向し、走査レンズ2105bは1段目の回転多面鏡に対向している。また、走査レンズ2105cと走査レンズ2105dはZ軸方向に積層され、走査レンズ2105cは1段目の回転多面鏡に対向し、走査レンズ2105dは2段目の回転多面鏡に対向している。
光偏向器2104で偏向された光束Laは、走査レンズ2105a、折り返しミラー2106A、折り返しミラー2107a、及び折り返しミラー2108aを介して、感光体ドラム2030aに照射され、光スポットが形成される。
光偏向器2104で偏向された光束Lbは、走査レンズ2105b、折り返しミラー2106A、及び折り返しミラー2107bを介して、感光体ドラム2030bに照射され、光スポットが形成される。
光偏向器2104で偏向された光束Lcは、走査レンズ2105c、折り返しミラー2106B、及び折り返しミラー2107cを介して、感光体ドラム2030cに照射され、光スポットが形成される。
光偏向器2104で偏向された光束Ldは、走査レンズ2105d、折り返しミラー2106B、折り返しミラー2107d、及び折り返しミラー2108dを介して、感光体ドラム2030dに照射され、光スポットが形成される。
各感光体ドラム上の光スポットは、光偏向器2104の回転に伴って該感光体ドラムの長手方向に移動する。このときの光スポットの移動方向が「主走査方向」であり、感光体ドラムの回転方向が「副走査方向」である。
光偏向器2104と各感光体ドラムとの間の光路上に配置されている光学系は、「走査光学系」とも呼ばれている。
ここで、図6に示されるように、Z軸方向からみたとき、回転多面鏡の回転中心を通り、X軸に平行な軸を「基準軸」とする。
Z軸方向からみたとき、光源から射出され、偏向反射面に入射する光束の進行方向と上記基準軸とのなす角をθinと表記する。ここでは、θin=55.0°となるように設定されている。
また、図8に示されるように、Z軸方向からみたとき、開口板の開口部を通過した光束の幅をdinと表記する。この光束が光偏向器2104に入射する。ここでは、din=3.8mmとなるように設定されている。
回転多面鏡に内接する円(図7参照)の直径は18mmである。そこで、回転多面鏡の回転中心から各偏向反射面に下ろした垂線の長さは9mmである。また、6つの偏向反射面を区別する必要があるときは、反時計まわりに面1、面2、面3、面4、面5、面6とする。
次に、光源2200Aから射出され、光偏向器2104に入射する光束と、光偏向器2104で偏向された光束について図9〜図11を用いて説明する。ここでは、回転多面鏡の面1で反射された光束が、対応する感光体ドラムの走査領域に向かうものとする。
図9には、光偏向器2104で偏向された光束が、対応する感光体ドラムの走査領域における走査開始位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、光偏向器2104に入射する光束の全てが回転多面鏡の面1に入射するのではなく、光偏向器2104に入射する光束の一部は面6に入射するように設定されている。そこで、回転多面鏡の面1で反射されて、対応する感光体ドラムの走査開始位置に向かう光束の幅dsは、光偏向器2104に入射する光束の幅dinよりも小さくなる。すなわち、このとき、光偏向器2104では、入射光束の一部が「けられ」ることとなる。ここでは、ds=3.5mmとなるように設定されている。
このとき、回転多面鏡の面1で反射された光束の進行方向と基準軸とのなす角θsは、40.0°である。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、42.5°である。
図10には、光偏向器2104で偏向された光束が、対応する感光体ドラムの走査領域の中央位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、光偏向器2104に入射する光束の全てが回転多面鏡の面1に入射するように設定されている。そこで、回転多面鏡の面1で反射されて、対応する感光体ドラムの走査領域の中央位置に向かう光束の幅dcは、光偏向器2104に入射する光束の幅dinと同じである。すなわち、このとき、光偏向器2104では、入射光束の「けられ」はない。このとき、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、62.5°である。
図11には、光偏向器2104で偏向された光束が、対応する感光体ドラムの走査領域における走査終了位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、光偏向器2104に入射する光束の全てが回転多面鏡の面1に入射するのではなく、光偏向器2104に入射する光束の一部は面2に入射するように設定されている。そこで、回転多面鏡の面1で反射されて、対応する感光体ドラムの走査終了位置に向かう光束の幅deは、光偏向器2104に入射する光束の幅dinよりも小さくなる。すなわち、このとき、光偏向器2104では、入射光束の一部が「けられ」ることとなる。ここでは、de=3.5mmとなるように設定されている。
このとき、回転多面鏡の面1で反射された光束の進行方向と基準軸とのなす角θeは、40.0°である。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、82.5°である。
「θs+θe」は、いわゆる走査画角に対応する角度であり、ここでは80.0°である。また、θs及びθeは、「走査半画角」と呼ばれている。
ここでは、感光体ドラムの走査領域における走査開始位置は、主走査方向に関する該走査領域の一側端部であり、感光体ドラムの走査領域における走査終了位置は、主走査方向に関する該走査領域の他側端部である。
なお、光源2200Bから射出され、光偏向器2104に入射する光束と、光偏向器2104で偏向された光束についても、上記光源2200Aから射出された光束と同様に設定されている。
図12(A)〜図12(D)には、本実施形態における開口板として用いることができる開口板の例が示されている。本実施形態における開口板の開口部は、副走査対応方向に関する長さ(開口幅)が、主走査対応方向における両端部分で、主走査対応方向における中央部分よりも小さくなる形状を有している。この場合は、走査領域の両端部と中央部での光量差及びスポット径の差を小さくすることができる。
なお、比較例として、図13(A)には、従来のUFタイプの光走査装置で用いられている開口板の例が示され、図13(B)には、従来のOFタイプの光走査装置で用いられている開口板の例が示されている。
ところで、従来のUFタイプの光走査装置では、画像形成の高速化や画素密度の高密度化に対応するには、主走査方向に対応する方向に関して、偏向反射面の長さを大きくする必要があるため、回転多面鏡における面数を少なくするか、回転多面鏡における外接円の直径を大きくする必要があった。
しかしながら、上記面数を少なくすると、回転多面鏡の回転数を大きくしなければならない不都合があった。一方、上記外接円の直径を大きくした場合は、回転多面鏡の風損が増加し、消費電力が増加するという不都合があった。なお、光源数を増やし1つの偏向反射面で偏向されるビーム数を多くすることが考えられるが、光源数の増加とともに光源の駆動回路も大型化し、高コスト化を招く。
また、従来のOFタイプの光走査装置では、画像形成の高速化や画素密度の高密度化に対応するには、10面以上の回転多面鏡を用いる必要があるため、走査画角が小さくなり、光走査装置の大型化を招くという不都合があった。また、光束の周辺部が使用されないため、光利用効率が低いという不都合があった。
本実施形態における光走査装置2010では、(1)従来のUFタイプの光走査装置よりも、回転多面鏡を小型化することができる。そのため、消費電力を増加させることなく、回転多面鏡を高速で回転させることが可能となる。そして、光源数を増加させることなく、すなわち、高コスト化を招くことなく、画像形成の高速化や画素密度の高密度化に対応することができる。
また、本実施形態における光走査装置2010では、(2)従来のOFタイプの光走査装置よりも、走査画角を大きくすることができる。そのため、大型化を招くことなく、画像形成の高速化や画素密度の高密度化に対応することができる。
ところで、像面上での主走査方向のビーム径を60〜100μm程度とするには、光偏向器で偏向された光束の、主走査対応方向に関する幅(光束幅)は3〜4mm程度が必要である。ここで、主走査方向に関して、感光体ドラムの走査領域の端部を露光するときの光束の光束幅をd1、感光体ドラムの走査領域の中央部を露光するときの光束の光束幅をd2とする。また、Z軸方向からみたときの、回転多面鏡の回転中心から偏向反射面に下ろした垂線の長さをAとする。なお、この長さAは、回転多面鏡に内接する円(図7参照)の半径と同じである。
図14〜図17には、d1=3.0mmのときの、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図14には、回転多面鏡における面数が6面であって、A=7mm、θin=55°の場合、A=8mm、θin=55°の場合、A=9mm、θin=55°の場合、A=9mm、θin=60°の場合、A=9mm、θin=65°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図15には、回転多面鏡における面数が7面であって、A=9mm、θin=50°の場合、A=10mm、θin=50°の場合、A=11mm、θin=50°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図16には、回転多面鏡における面数が8面であって、A=11mm、θin=45°の場合、A=12mm、θin=45°の場合、A=13mm、θin=45°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図17には、回転多面鏡における面数が9面であって、A=13mm、θin=45°の場合、A=14mm、θin=45°の場合、A=15mm、θin=45°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図14〜図17によれば、例えば、d2/d1を1よりも大きく1.2以下の範囲内とし、走査半画角を30°以上とする場合、d1=3.0mmのときは、回転多面鏡における面数は8面以下が好ましいことがわかる。仮に、回転多面鏡における面数を9面にすると、Aの値を15mm以上とする必要があり、回転多面鏡が大型化する。
図18〜図21には、d1=3.5mmのときの、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図18には、回転多面鏡における面数が6面であって、A=7mm、θin=55°の場合、A=8mm、θin=55°の場合、A=9mm、θin=55°の場合、A=9mm、θin=60°の場合、A=9mm、θin=65°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図19には、回転多面鏡における面数が7面であって、A=9mm、θin=50°の場合、A=10mm、θin=50°の場合、A=11mm、θin=50°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図20には、回転多面鏡における面数が8面であって、A=11mm、θin=45°の場合、A=12mm、θin=45°の場合、A=13mm、θin=45°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図21には、回転多面鏡における面数が9面であって、A=13mm、θin=45°の場合、A=14mm、θin=45°の場合、A=15mm、θin=45°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図18〜図21によれば、例えば、d2/d1を1よりも大きく1.2以下の範囲内とし、走査半画角を30°以上とする場合、d1=3.5mmのときは、回転多面鏡における面数は8面以下が好ましいことがわかる。但し、回転多面鏡における面数を8面にすると、Aの値を12mm以上にする必要がある。仮に、回転多面鏡における面数を9面にすると、Aの値を15mm以上とする必要があり、回転多面鏡が大型化する。
図22〜図25には、d1=4.0mmのときの、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図22には、回転多面鏡における面数が6面であって、A=7mm、θin=55°の場合、A=8mm、θin=55°の場合、A=9mm、θin=55°の場合、A=9mm、θin=60°の場合、A=9mm、θin=65°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図23には、回転多面鏡における面数が7面であって、A=9mm、θin=50°の場合、A=10mm、θin=50°の場合、A=11mm、θin=50°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図24には、回転多面鏡における面数が8面であって、A=11mm、θin=45°の場合、A=12mm、θin=45°の場合、A=13mm、θin=45°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図25には、回転多面鏡における面数が9面であって、A=13mm、θin=45°の場合、A=14mm、θin=45°の場合、A=15mm、θin=45°の場合について、d2/d1と走査半画角との関係が示されている。
図22〜図25によれば、例えば、d2/d1を1よりも大きく1.2以下の範囲内とし、走査半画角を30°以上とする場合、d1=4.0mmのときは、回転多面鏡における面数は8面以下が好ましい。但し、回転多面鏡における面数を7面にすると、Aの値を9mm以上にする必要がある。また、回転多面鏡における面数を8面にすると、Aの値を13mm以上にする必要がある。仮に、回転多面鏡における面数を9面にすると、d2/d1を1よりも大きく1.2以下の範囲内とするとともに、走査半画角を30°以上とすることは困難である。
ところで、光走査装置2010を組立てる際に、像面と光学的に等価な位置にビーム径検出器を配置し、走査領域の両端におけるビーム径が同等になるように、回転多面鏡への入射光束の入射位置が調整される。なお、光走査装置2010を組立てる際に、像面と光学的に等価な位置に光パワーメータ等の光量検出器を配置し、走査領域の両端における光強度が同等になるように、回転多面鏡への入射光束の入射位置が調整されても良い。
以上説明したように、本実施形態に係る光走査装置2010によると、2つの光源(2200A、2200B)、偏向器前光学系、光偏向器2104、及び走査光学系などを備えている。
偏向器前光学系は、光源から射出された光束を整形する開口部を有する4つの開口板(2202a、2202b、2202c、2202d)を含んでいる。各開口板の開口部は、副走査対応方向に関する開口幅が、主走査対応方向に関して中央部よりも両端部のほうが小さい形状である。
また、回転多面鏡で反射された光束が、対応する感光体ドラムの走査領域の中央部に向かうタイミングでは、回転多面鏡に入射する光束の全てが、一の反射面で反射され、回転多面鏡で反射された光束が、対応する感光体ドラムの走査領域の各端部に向かうタイミングでは、回転多面鏡に入射する光束の一部が、一の反射面で反射され、その残りが他の反射面で反射されるように設定されている。
この場合は、回転多面鏡を小型化するとともに、走査画角を大きくすることができる。そこで、大型化や高コスト化を招くことなく、被走査面を高速で、精度良く光走査することができる。
そして、複合機2000は、光走査装置2010を備えているため、結果として、大型化や高コスト化を招くことなく、高品質の画像を高速で形成することができる。
なお、上記実施形態では、dinが3.8mmの場合について説明したがこれに限定されるものではない。例えば、dinが3.5mmの場合が図26〜図28に示されている。
図26には、光偏向器2104で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域における走査開始位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、ds=3.2mmであり、ds<dinの関係にある。
そして、回転多面鏡の面1で反射された光束の進行方向と基準軸とのなす角θsは、40.0°である。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、42.5°である。
図27には、光偏向器2104で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域の中央位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、dc=3.5mmであり、dc=dinの関係にある。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、62.5°である。
図28には、光偏向器2104で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域における走査終了位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、de=3.5mmであり、de=dinの関係にある。
そして、回転多面鏡の面1で反射された光束の進行方向と基準軸とのなす角θeは、40.0°である。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、82.5°である。
この場合、感光体ドラムの走査領域における走査開始位置に向かうタイミングでは、入射光束は光偏向器2104で「けられ」るが、感光体ドラムの走査領域における走査終了位置に向かうタイミングでは、入射光束は光偏向器2104で「けられ」ない。また、この場合の走査画角は80.0°である。
また、上記実施形態では、回転多面鏡に内接する円の直径が18mmの場合について説明したがこれに限定されるものではない。必要とされるd2/d1の値及び走査半画角に応じて、回転多面鏡に内接する円の直径を設定することができる。
また、上記実施形態では、回転多面鏡に6面の鏡面が形成されている場合について説明したがこれに限定されるものではない。例えば、回転多面鏡に7面の鏡面が形成されている場合が図29に示されている。
ここでは、Z軸方向からみたとき、光源から射出され、偏向反射面に入射する光束の進行方向と上記基準軸とのなす角θinは、60.0°となるように設定されている。
回転多面鏡に内接する円(図30参照)の直径は26mmである。また、7つの偏向反射面を区別する必要があるときは、反時計まわりに面1、面2、面3、面4、面5、面6、面7とする。
そして、例えば、dinが3.5mmの場合が図31〜図33に示されている。
図31には、光偏向器2104で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域における走査開始位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、ds=3.5mmであり、ds=dinの関係にある。
そして、回転多面鏡の面1で反射された光束の進行方向と基準軸とのなす角θsは、36.0°である。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、42.0°である。
図32には、光偏向器2104で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域の中央位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、dc=3.5mmであり、dc=dinの関係にある。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、60.0°である。
図33には、光偏向器2104で偏向された光束が、感光体ドラムの走査領域における走査終了位置に向かうタイミングでの、回転多面鏡に対する入射光束と反射光束とが示されている。このとき、de=3.35mmであり、de<dinの関係にある。
このとき、回転多面鏡の面1で反射された光束の進行方向と基準軸とのなす角θeは、36.0°である。また、基準軸に対する面1の傾斜角θ1は、78.0°である。
この場合、感光体ドラムの走査領域における走査終了位置に向かうタイミングでは、入射光束は光偏向器2104で「けられ」るが、感光体ドラムの走査領域における走査開始位置に向かうタイミングでは、入射光束は光偏向器2104で「けられ」ない。また、この場合の走査画角は72.0°である。
ところで、感光体ドラムの走査領域における走査開始位置に向かうタイミング及び感光体ドラムの走査領域における走査終了位置に向かうタイミングのいずれかで、入射光束が光偏向器2104で「けられ」る場合、開口板の開口部は、副走査対応方向に関する長さ(開口幅)が、主走査対応方向における入射光束の「けられ」る側に対応する端部で、主走査対応方向における中央部分よりも小さくなる形状を有していても良い(図34(A)〜図34(D)参照)。
被走査面上の走査領域における主走査方向の位置は像高と呼ばれている。そして、以下では、主走査方向に関して、走査領域の中央位置を「中央像高」ともいい、走査領域の両端部を「周辺像高」ともいう。なお、一般的に、像高は、中央像高を0とする座標で表現される。例えば、主走査方向に関する走査領域の長さが300mmの場合、中央像高が0、一側の周辺像高が+150mm、他側の周辺像高が−150mmである。また、走査領域における画像が形成される領域を「画像領域」ともいう。また、以下では、煩雑さを避けるため、光偏向器で偏向された光束であって、光偏向器で入射光束の一部が「けられ」ている光束を、単に光偏向器で「けられ」た光束ともいう。
ところで、上記実施形態では、感光体ドラムの走査領域の端部に向かう光束が、光偏向器2104で「けられ」た光束であるため、一例として図35に示されるように、光偏向器2104で偏向された書き込み開始前の光束が入射される同期検知センサ2115を備えていると、光偏向器2104で「けられ」た光束が、同期検知センサ2115で受光される。なお、以下では、同期検知センサ2115で受光される光束を「同期検知用光束」ともいう。この場合、同期検知用光束に、ビームスポット径の太りや光量低下が生じる。ここでは、回転多面鏡の回転軸に直交する平面に正射影したとき、同期検知センサ2115に向かう光束と光偏向器2104に入射する光束とのなす角度は、走査領域に向かう光束と光偏向器2104に入射する光束とのなす角度よりも小さい。また、以下では、同期検知センサ2115が設けられている位置を「同期検知位置」ともいう。
上記ビームスポット径の太りについては、その変化量が数μm程度と小さいため、最終画像への影響は小さい。一方、光量低下については、光量不足による同期検知エラーを招くおそれがある。
また、感光体ドラムの走査領域の端部であって、画像領域に含まれる領域に向かう光束も、光偏向器2104で「けられ」た光束となる。この場合、画像の端部に濃度むらが生じ、画像品質を低下させるおそれがある。
光量変動については、主走査方向に関して光源の出力を変化させる補正方法が一般的である。理論的には光量が低下した分だけ光源の発光光量を上げ、感光体ドラム表面での光量を一様にすることは可能である。また、同期検知用光束の光量低下については、同期検知センサの感度を上げることで対応可能である。
感光体ドラム表面での主走査方向に関する光量変動は、予測不可能なほど任意に変化するものではなく、なだらかな曲線を描いて変化する。また、光偏向器で「けられ」たことによる光量変化は、略1次関数的な光量減少である。
このため、例えば主走査方向に関して1mm〜5mmくらいの細かい調整ピッチで光量を測定し、該測定結果に基づいて光量補正を行うのではなく、主走査方向に関して細かくても5mm、もしくは粗く30〜50mmの調整ピッチで光量を測定し、該測定結果に基づいて光量補正を行うことで、調整時間を短縮可能で低コストな光走査装置を提供することができる。
図36(A)及び図36(B)には、光量補正前の光量変動幅と光量補正後の光量変動幅(補正残差)の例が示されている。図36(A)及び図36(B)における縦軸は感光体ドラム表面での光量であり、横軸は主走査方向に関する位置(像高)である。そして、図36(A)は光量補正前の光量変動幅が大きい例であり、図36(B)は光量補正前の光量変動幅が小さい例である。図36(A)及び図36(B)に示されるように、光量補正前の光量変動幅が大きい場合に調整ピッチが粗いと、補正残差が大きくなってしまう。
図36(A)及び図36(B)における補正残差は、調整位置を挟んで隣り合う2つの領域での光量差である。該隣り合う2つの領域での光量が2〜3%程度異なっていると、画像で濃淡として現れ、画像品質が低下することが実験などで確認されている。このため、調整ピッチを粗くするには、なるべく光量変動が小さいことが望ましい。なお、調整ピッチを細かくすることで補正残差を小さくすることができるが、調整時間が増大しコストアップを招く。
例えば、図36(B)での補正残差が画像で濃淡で現れない限界とした場合、図36(A)では、画像に不要な濃淡が現れてしまう。
光源の出力範囲の幅は、無限ではなく個々に決まった値(例えば、1mW〜10mWなど)を有している。この出力範囲は、光走査装置内の光学部材の透過率や反射率のばらつきや、感光体の経年変化を調整するためにも使われるため、光偏向器での「けられ」による光量低下を小さくしたい。
そこで、上記実施形態において、光偏向器に入射する光束が、偏向反射面に対しS偏光成分よりP偏光成分が強い光束となるように、光源が、光束の射出方向を軸として、該軸まわりに回動されていても良い。
通常、特に1つの発光部を有するシングルLD(Laser Diode)を含む光源は、射出される光束が、偏向反射面に対しS偏光になるように配置される。また、発散角は、主走査対応方向に広く副走査対応方向で狭くなる。この場合、偏向反射面で反射され走査レンズ及び折り返しミラーを介して感光体ドラムに照射される光束の光量は、主走査方向の位置に関して、中央像高に対し周辺像高で低くなる。
一方、シングルLDを光束の射出方向を軸として、該軸まわりに回動させ、光偏向器に入射する光束を、偏向反射面に対しS偏光成分よりP偏光成分が強い光束にすると、感光体ドラムに照射される光束の光量は、主走査方向の位置に関して、中央像高に対し周辺像高で高くなる。この場合、光偏向器での「けられ」により周辺像高での光量が減少しても、周辺像高での光量減少を小さくすることができる。
一例として図37〜図39を用いて説明する。図37には、偏向反射面に対しS偏光のみの光束を光偏向器に入射させた場合、及び、偏向反射面に対しS偏光成分よりP偏光成分が強い光束を光偏向器に入射させた場合の各々について、像高0に対する各像高での光量比の例が示されている。偏向反射面に対しS偏光のみの光束が光偏向器に入射した場合は、中央像高で光量が高く、偏向反射面に対しS偏光成分よりP偏光成分が強い光束が光偏向器に入射した場合は、周辺像高で光量が高くなる。
いずれの光束についても光偏向器での「けられ」による光量低下は同じため、最終的に感光体ドラム表面では、図38及び図39に模式図的に示されるように、偏向反射面に対しS偏光成分よりP偏光成分が強い光束が光偏向器に入射した場合の方が光量低下が小さい。
一例として、走査光学系が、半画角が約40度の1枚構成の走査レンズと、偏角が約36度の偏向器側の折り返しミラーと、偏角が約104度の被走査面側のミラーとを含む場合に、光源から射出され光偏向器に向かう光束のS偏光成分の強さ:P偏光成分の強さを27:73程度としたときの光量分布が図40に示されている。
この結果、調整ピッチを細かくすることなく、及びコストアップを招くことなく、補正残差の低減が実現可能となる。
光偏向器で偏向された書き込み開始前の光束が入射される同期検知センサ(図35参照)を備えていると、偏向反射面に対しS偏光になるように光源が配置されている場合は、周辺像高で光量が低下するため、光偏向器と同期検知センサとの間に配置されている光学系の構成(例えば、同期レンズや折り返しミラーの配置など)にもよるが、同期検知センサでの受光光量は、中心像高での光量の50%程度まで減少することがある。
この状態で更に光偏向器での「けられ」による光量低下があると、同期検知センサの感度を上げるだけの対応では厳しく、光源の発光光量を大きく上げる必要がある。しかしながら、光源の出力範囲の幅は無限ではなく個々に決まった値を持つため、発光光量の調整範囲が大きいことは課題となる。
この課題についても、光源を回動させて光偏向器に入射する光束を偏光反射面に対しS偏光成分よりP偏光成分が強い光束とすることで、周辺像高の光量が増加し、改善することが可能となる。
また、上記実施形態において、走査領域の一側端部に向かう光束の光偏向器での「けられ」量と、走査領域の他側端部に向かう光束の光偏向器での「けられ」量とが異なっていても良い。
光偏向器に入射する光束の偏光方向を、偏向反射面に対しS偏光から傾けた場合、感光体ドラムに導光するための折り返しミラーは、その偏向角やコーティング条件により、主走査対応方向に関する一側端部近傍での反射率と他側端部近傍での反射率とは異なり、感光体ドラム表面での光量も走査領域の一側端部と他側端部とで異なる。折り返しミラーの偏向角は光走査装置のレイアウトにより決まるため、走査領域の一側端部と他側端部とで光量差が生じることが多い。
そこで、上記実施形態において、光源からの光束の光偏向器での入射位置、及び入射角を最適に設定し、走査領域の一側端部に向かう光束の光偏向器での「けられ」量と、走査領域の他側端部に向かう光束の光偏向器での「けられ」量とを異ならせても良い。
具体的には、走査領域の一側端部に向かう光束が光偏向器で大きく「けられ」るように、主走査対応方向に関して、光偏向器に入射する光束の入射位置をシフトさせれば、走査領域の他側端部に向かう光束が光偏向器で「けられ」る量は小さくなる。この結果、走査領域の一側端部と他側端部とで光量差を生じさせることが可能となる。
もともと走査光学系で生じていた主走査対応方向に関する一側端部と他側端部との光量差をキャンセルし、主走査対応方向に関して光量を略均一にすることが可能である。この結果、主走査方向に関する全域での光量分布も小さく抑えることが可能となり、補正残差を低減させることができる。
すなわち、回転多面鏡と被走査面との間に配置された走査光学系を備え、回転多面鏡で反射された光束は、走査領域の両端部の一側及び他側に向かう各タイミングで、回転多面鏡に入射する光束の一部が、一の反射面で反射され、その残りが他の反射面で反射される場合、前記他の反射面で反射されることによる光量低下が大きい側の端部は、回転多面鏡に入射する光束の全てが前記一の反射面で反射されると仮定したときに、走査光学系により発生する主走査方向の光量分布において光量が高い側の端部と一致している。
また、光偏向器で偏向された書き込み開始前の光束が入射される同期検知センサ(図35参照)を備えている場合、同期検知用光束の光量確保も課題となる。同期検知センサは、書き込み開始前の光束が入射される位置に配置されているため、光量低下は書き込み開始から書き込み終了までの領域よりも大きい。
感光体ドラムの走査領域の端部近傍での光量低下は、光偏向器に入射する光束を偏光反射面に対しS偏光成分よりP偏光成分が強い光束とすることで低減される。この場合、同期検知用光束についても、光偏向器での「けられ」による光量低下が小さくなる。そこで、光源の発光光量を大きくすることなく、同期検知センサの感度を調整することで、同期検知精度に対する同期検知用光束の光量低下の影響を低減することができる。
従来のOFタイプの光走査装置に比べると、上記実施形態の光走査装置2010は、光路長が短くて小型化に有利であるが、より小型化を目指すには、走査光学系における光路長(偏向反射面から被走査面までの距離)を短くするため、走査レンズの焦点距離を短くする必要がある。
この場合、走査レンズの画角が大きくなるため、光源からの光束が光偏向器で「けられ」始める位置は、主走査方向に関して画像領域の中央部に寄ることとなり、周辺像高に向かう光束の光偏向器での「けられ」量が大きくなる。この結果、周辺像高、例えば同期検知位置では、光偏向器での「けられ」による光量低下が大きくなってしまう。
同期検知用光束の光量が不足する場合には、光源から光偏向器に入射する光束の入射位置及び入射角を調整し、光偏向器での「けられ」量を変化させることで解決できる。
具体的には、書き込み開始位置での光量と書き込み終了位置での光量とを同一にするのではなく、同期検知位置での光量と書き込み終了位置での光量との差が小さくなるように調整する。もちろん、同期検知用光束の光量不足は、同期検知センサの感度を高くすることで対応可能であるため、同期検知位置での光量と書き込み終了位置での光量とを一致させる必要はなく、所望の同期検知精度が得られれば良い。つまり、書き込み開始位置での光量が、書き込み終了位置での光量よりも高くなるように設定すれば良い。
以上は、光偏向器で「けられ」た光束が画像領域内に向かう場合について説明したが、例えば同期検知位置に向かう光束のみが光偏向器で「けられ」た光束である場合は、光偏向器に入射する光源からの光束の入射位置及び入射角を最適に設定して、同期検知用光束の光量を確保しても、書き込み開始位置に向かう光束、及び書き込み終了位置に向かう光束のいずれも光偏向器で「けられ」た光束でない場合も考えられる。この場合は、同期検知センサが設けられていても、書き込み開始位置での光量を、書き込み終了位置での光量よりも高く設定する必要がないことは言うまでもない。
また、光偏向器での「けられ」量が走査レンズの画角の増大とともに大きくなると、光量補正のための調整ピッチを細かくしないと補正残差が大きくなる。調整ピッチを粗くするためにはなるべく光量変動が小さいことが望ましい。この解決方法として、更に光源と光偏向器との間に配置されている開口板における開口部の形状を矩形(長方形)とすることが考えられる。
開口部の形状が矩形の場合、感光体ドラム表面で同じビームスポット径を得ようとしたときの、主走査対応方向に関する開口部の長さは、他の形状に比べ最も小さくなる。このため、同じビームスポット径を得るとき、開口部の形状が矩形の場合、光偏向器での「けられ」始めは、周辺像高近傍に向かう光であり、画像領域における光量変化を小さくすることができる(図41参照)。
また、開口板における開口部の形状が、主走査対応方向に関する両端近傍で、副走査対応方向の寸法が小さくなる形状のとき、該両端近傍を通過した光が光偏向器で「けられ」るようにすることが望ましい。
開口板は、図12(A)〜図12(D)のいずれであっても良い。開口部の形状をこのような形状とすることで、光束の主走査方向に関する端部が光偏向器で「けられ」たときに生じる光量低下を最小限に抑えることができる。開口部の形状が矩形の場合に比べ、「けられ」る面積が少なくてすむため、光量変動が小さくなる。また、ビームスポット径に関しても、開口部が矩形形状の場合に比べて、太りを小さくすることができる。この場合、主走査対応方向に関する開口部の寸法は大きくなり、「けられ」始めは中央像高側に寄る(走査範囲内で「けられ」ない領域が小さくなる)が、「けられ」たときの影響を小さく抑えることができる。
例えば、図41に示されるように、開口部の形状が長円(図12(B)参照)の場合は、開口部の形状が矩形1の場合に比べ、「けられ」始める(光量低下が始まる)像高は、中央像高に近づく。これは単純に、主走査対応方向に関する開口部の寸法が大きいためである。また、開口部の形状が矩形2の場合と比べると、同じ像高から「けられ」始めているが、光量減少は小さい。
光偏向器で「けられ」る範囲は物理的に決まることから、その範囲での光量低下やビームスポット径の太りを抑制することが重要である。光束が光偏向器で「けられ」る範囲を、開口板により副走査対応方向の幅が小さくなる光束の領域内とすることで、光量低下及びビームスポット径の太りを抑制することができる。
上記説明したように、走査光学系の画角、つまり「けられ」始めの位置が走査領域の中央部に近くなるか、周辺部のみ(例えば同期検知位置のみなど)となるかを使い分けることで、光量低下やビームスポット径の太りを抑制することが可能となる。
また、上記実施形態において、光源にモノリシックな端面発光レーザアレイや面発光レーザアレイを用いても良い。
また、上記実施形態では、それぞれ2つの発光部を有する2つの光源が用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、それぞれ1つの発光部を有する4つの光源を用いても良い。また、それぞれ1つの発光部を有する2つの光源を用い、各光源から射出された光束を2分割しても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置として複合機の場合について説明したが、これに限定されるものではない。画像形成装置が、単独の複写機、プリンタ、及びファクシミリ装置であっても良い。
また、レーザ光によって発色する媒体(例えば、用紙)に直接、レーザ光を照射する画像形成装置であっても良い。
また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。
2000…複合機(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a,2030b,2030c,2030d…感光体ドラム(像担持体)、2104…光偏向器、2105a,2105b,2105c,2105d…走査レンズ(走査光学系の一部)、2115…同期検知センサ、2200A,2200B…光源、2201a,2201b,2201c,2201d…カップリングレンズ、2202a,2202b,2202c,2202d…開口板、2204a,2204b,2204c,2204d…シリンドリカルレンズ。
特開2005−92129号公報 特開平10−206778号公報

Claims (9)

  1. 光源から射出され、複数の反射面が形成されている回転多面鏡で反射された光束によって、被走査面上の走査領域を主走査方向に走査する光走査装置において、
    前記回転多面鏡と前記被走査面との間に配置された走査光学系を備え、
    前記回転多面鏡の回転軸に直交する平面に正射影したとき、前記回転多面鏡に入射する光束の幅は、前記回転多面鏡の反射面の前記主走査方向に対応する方向に関する長さよりも小さく、
    前記回転多面鏡で反射された光束が、前記走査領域の中央部に向かうタイミングでは、前記回転多面鏡に入射する光束の全てが、一の反射面で反射され、
    前記回転多面鏡で反射された光束が、前記走査領域の両端部のうちの少なくとも一側の端部に向かうタイミングでは、前記回転多面鏡に入射する光束の一部が、前記一の反射面で反射され、その残りが他の反射面で反射され
    前記回転多面鏡で反射された光束は、前記走査領域の両端部の一側及び他側に向かう各タイミングで、前記回転多面鏡に入射する光束の一部が、前記一の反射面で反射され、その残りが他の反射面で反射され、
    前記他の反射面で反射されることによる光量低下が大きい側の端部は、前記回転多面鏡に入射する光束の全てが前記一の反射面で反射されると仮定したときに、前記走査光学系により発生する前記主走査方向の光量分布において光量が高い側の端部と一致していることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記回転多面鏡で反射された書込開始前の光束が入射される同期検知センサを備え、
    前記走査領域における書き込み開始位置での光量は、書き込み終了位置での光量より大きいことを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  3. 前記光源と前記回転多面鏡との間の光路上に配置され、前記光源から射出された光束を整形する開口部を有する開口板を更に備え、
    前記開口部は、前記主走査方向に直交する副走査方向に対応する方向に関する開口幅が、前記主走査方向に対応する方向に関して、少なくとも一側の端部で中央部よりも小さい形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記光源と前記回転多面鏡との間の光路上に配置され、前記光源から射出された光束を整形する開口部を有する開口板を更に備え、
    前記開口部の形状は、矩形形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  5. 前記回転多面鏡に入射する光束は、前記回転多面鏡の反射面に対してS偏光成分よりもP偏光成分が強い光束であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光走査装置。
  6. 前記回転多面鏡における前記反射面の数は、6以上、8以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置。
  7. 前記走査領域の両端では、光束のスポット径が等しいことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置。
  8. 前記走査領域の両端では、光束の光強度が等しいことを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  9. 少なくとも1つの像担持体と、
    前記少なくとも1つの像担持体を画像情報によって変調された光束により走査する請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置と、を備える画像形成装置。

JP2013112429A 2012-07-05 2013-05-29 光走査装置及び画像形成装置 Active JP6244663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112429A JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2013-05-29 光走査装置及び画像形成装置
US13/934,967 US9069174B2 (en) 2012-07-05 2013-07-03 Optical scanning unit and image forming apparatus
US14/717,421 US9304315B2 (en) 2012-07-05 2015-05-20 Optical scanning unit and image forming apparatus
US15/009,329 US9851559B2 (en) 2012-07-05 2016-01-28 Optical scanning unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151306 2012-07-05
JP2012151306 2012-07-05
JP2013112429A JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2013-05-29 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029482A JP2014029482A (ja) 2014-02-13
JP6244663B2 true JP6244663B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=49878236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112429A Active JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2013-05-29 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9069174B2 (ja)
JP (1) JP6244663B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244663B2 (ja) * 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2014209161A (ja) * 2012-09-07 2014-11-06 株式会社リコー 光学装置、光走査装置及び画像形成装置
JP6210293B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US9519135B2 (en) * 2014-03-05 2016-12-13 Palo Alto Research Center Incorporated Aperture for illuminating micromirror arrays having mirror tilt axis not parallel with an array axis
JP6361959B2 (ja) 2014-05-22 2018-07-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2015225139A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6439925B2 (ja) * 2014-11-25 2018-12-19 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6002737B2 (ja) * 2014-11-27 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016224141A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び光走査装置の調整方法
JP2017016006A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置
US9625709B1 (en) * 2015-09-29 2017-04-18 Datalogic Usa, Inc. Reduced windage prismatic polygonal reflector for scanning
EP3388881B1 (en) 2015-12-10 2020-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image display apparatus, and vehicle
JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2020-03-04 株式会社リコー ミラー部材の加工方法
JP2021012311A (ja) 2019-07-08 2021-02-04 株式会社リコー 撮像光学系、撮像装置、ステレオカメラ、測距装置及び移動体

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069515A (en) 1989-09-22 1991-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector of air bearing type
JPH0772406A (ja) 1993-04-08 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH07294804A (ja) 1993-09-22 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 原稿読取用レンズ
JPH07110451A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2774444B2 (ja) 1994-05-13 1998-07-09 株式会社リコー 密閉型ポリゴンスキャナ
US5557448A (en) 1994-06-28 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner
JPH08240767A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3266448B2 (ja) 1995-03-27 2002-03-18 株式会社リコー ブラシレスモータの回転体装置
US5875051A (en) 1995-10-25 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
JP3358420B2 (ja) 1996-02-02 2002-12-16 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JP3072061B2 (ja) 1996-09-13 2000-07-31 株式会社リコー 光走査装置
JP3562190B2 (ja) 1997-01-28 2004-09-08 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
US6069724A (en) 1997-02-17 2000-05-30 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens and optical scanning apparatus
US6081386A (en) 1997-04-15 2000-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens, optical scanning and imaging system and optical scanning apparatus incorporating same
US6369927B2 (en) 1998-02-13 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
JPH11326807A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 光走査光学系
US6185026B1 (en) 1998-08-06 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus
JP3740339B2 (ja) * 1998-12-17 2006-02-01 キヤノン株式会社 光走査光学系及びマルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3451473B2 (ja) 1999-03-03 2003-09-29 株式会社リコー マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP3503929B2 (ja) 1999-06-09 2004-03-08 株式会社リコー 光走査用レンズおよび光走査装置および画像形成装置
US6580186B1 (en) 1999-08-06 2003-06-17 Ricoh Company, Ltd. Balance correcting method for a high-speed rotatable body, a dynamic pressure bearing, and an optical scanning apparatus utilizing the dynamic pressure bearing
JP2001215437A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3939896B2 (ja) 2000-04-05 2007-07-04 株式会社リコー 光走査装置
JP4774157B2 (ja) 2000-04-13 2011-09-14 株式会社リコー マルチビーム光源装置及び光走査装置
JP3980812B2 (ja) 2000-05-19 2007-09-26 株式会社リコー マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP2002023083A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Minolta Co Ltd 光走査装置
JP2002040342A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査方法および画像形成装置
JP2002082303A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4039797B2 (ja) 2000-10-03 2008-01-30 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4118013B2 (ja) 2000-10-27 2008-07-16 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002202472A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US6657765B2 (en) 2001-03-01 2003-12-02 Ricoh Company, Ltd. Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit
JP4148688B2 (ja) 2001-03-07 2008-09-10 株式会社リコー マルチビーム走査装置
JP4462525B2 (ja) 2001-03-14 2010-05-12 株式会社リコー 動圧空気軸受型ポリゴンスキャナおよびその加工方法
JP4346835B2 (ja) * 2001-05-11 2009-10-21 Hoya株式会社 走査光学系
US7593029B2 (en) 2001-08-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US6822775B2 (en) 2001-08-23 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for polygon mirror scanning capable of performing a stable high speed polygon mirror rotation
US7068296B2 (en) 2001-09-14 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines
JP3961377B2 (ja) 2001-09-20 2007-08-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7271824B2 (en) 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
JP2003127455A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US7050082B2 (en) 2002-01-23 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system employing effective optical scan-line control device
JP3600228B2 (ja) 2002-03-01 2004-12-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US6987593B2 (en) 2002-03-08 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3870111B2 (ja) * 2002-03-13 2007-01-17 キヤノン株式会社 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3607255B2 (ja) 2002-03-25 2005-01-05 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2003322814A (ja) 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
US7532227B2 (en) 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2004070090A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP4148727B2 (ja) 2002-08-28 2008-09-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4110006B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-02 キヤノン株式会社 マルチビーム走査装置
JP4430314B2 (ja) 2003-02-17 2010-03-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4340515B2 (ja) 2003-02-27 2009-10-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7411712B2 (en) 2003-03-19 2008-08-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image formation apparatus
JP4474112B2 (ja) * 2003-04-04 2010-06-02 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学系
JP4015065B2 (ja) 2003-05-29 2007-11-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7106483B2 (en) 2003-06-12 2006-09-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image forming apparatus
US7271823B2 (en) 2003-08-29 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP4445234B2 (ja) 2003-09-19 2010-04-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7277212B2 (en) 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2005140922A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び位置ずれ補正方法
US7529011B2 (en) 2004-04-12 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Deflector mirror with regions of different flexural rigidity
JP4330489B2 (ja) * 2004-05-17 2009-09-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 レーザー走査装置
US20060061847A1 (en) 2004-09-08 2006-03-23 Yukio Itami Light deflector, method of manufacturing the same, optical scanning device, and image-forming apparatus
US7362486B2 (en) 2004-09-29 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift
JP4663355B2 (ja) 2005-03-11 2011-04-06 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4632823B2 (ja) 2005-03-17 2011-02-16 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7586660B2 (en) 2005-03-18 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. DC brushless motor, light deflector optical scanning device, having an increased efficiency to reduce power consumption and heat generation using exactly six poles and stator with nine teeth and corresponding coils
JP4568633B2 (ja) 2005-03-31 2010-10-27 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP4673115B2 (ja) 2005-04-07 2011-04-20 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4500738B2 (ja) 2005-06-20 2010-07-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP4530922B2 (ja) 2005-06-20 2010-08-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2007010797A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4975983B2 (ja) 2005-06-29 2012-07-11 株式会社リコー 光走査装置、マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4616118B2 (ja) 2005-08-04 2011-01-19 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2007069572A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7253937B2 (en) 2005-10-20 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
JP4950488B2 (ja) 2005-12-26 2012-06-13 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP4880302B2 (ja) 2005-12-26 2012-02-22 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
US7443558B2 (en) 2006-03-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4739996B2 (ja) 2006-03-14 2011-08-03 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5037837B2 (ja) 2006-03-15 2012-10-03 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7973990B2 (en) 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
KR101014741B1 (ko) 2006-04-28 2011-02-15 가부시키가이샤 리코 면 발광 레이저 어레이, 광학 주사 장치 및 화상 형성 장치
JP4909653B2 (ja) 2006-06-21 2012-04-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US20080018727A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning apparatus, optical beam scanning method, optical beam scanning program, image forming apparatus, image forming method, image forming program
US7800805B2 (en) 2006-07-24 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Optical Scanning apparatus and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4921896B2 (ja) 2006-09-01 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5024928B2 (ja) 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7729031B2 (en) 2006-09-07 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP5063062B2 (ja) 2006-09-14 2012-10-31 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
US7688491B2 (en) 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4842747B2 (ja) 2006-09-20 2011-12-21 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP4849613B2 (ja) 2006-10-25 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4849618B2 (ja) 2006-11-24 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7898709B2 (en) 2007-01-12 2011-03-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus, image formation apparatus, optical deflector manufacturing method, polygon mirror processing method, and polygon mirror processing apparatus
US8233209B2 (en) 2007-01-31 2012-07-31 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US7924487B2 (en) 2007-02-09 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2008211914A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
US7626744B2 (en) 2007-02-27 2009-12-01 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US7969634B2 (en) 2007-02-28 2011-06-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP5032158B2 (ja) 2007-03-07 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008268683A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5224161B2 (ja) 2007-04-24 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7903135B2 (en) 2007-04-26 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus for optimizing arrangement intervals in a main-scanning direction and a sub-scanning direction
JP5050262B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7760223B2 (en) 2007-05-14 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus and image formation apparatus
JP5177399B2 (ja) 2007-07-13 2013-04-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US7800641B2 (en) 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP2009053401A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 長尺光学素子の保持機構、光走査装置および画像形成装置
US7710445B2 (en) 2007-08-31 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP2009069507A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP5084025B2 (ja) 2007-12-03 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009157269A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2009163137A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5022253B2 (ja) 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5375127B2 (ja) * 2008-02-28 2013-12-25 株式会社リコー 露光装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2009214396A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP5309627B2 (ja) * 2008-03-11 2013-10-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009222815A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2009265614A (ja) 2008-04-03 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5103673B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-19 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP5332669B2 (ja) 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP2010197990A (ja) 2009-02-02 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5278700B2 (ja) 2009-09-15 2013-09-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2011100007A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5885060B2 (ja) 2010-10-06 2016-03-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5691528B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012145823A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2012150161A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
JP5761655B2 (ja) 2011-03-16 2015-08-12 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、走査レンズ及び走査レンズの成形方法
JP6053314B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6244663B2 (ja) * 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9304315B2 (en) 2016-04-05
US9069174B2 (en) 2015-06-30
US20150268462A1 (en) 2015-09-24
US20160147060A1 (en) 2016-05-26
JP2014029482A (ja) 2014-02-13
US20140009555A1 (en) 2014-01-09
US9851559B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244663B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5945894B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5278253B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008064802A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6210293B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007293182A (ja) 光走査装置、光書込み装置および画像形成装置
US8497894B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP5862153B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2014142432A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6149531B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008112041A (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP5511226B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6439925B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010191292A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6061086B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2014142370A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4594040B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6217966B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6477222B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5751528B2 (ja) 画像形成装置
JP6304476B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2014016404A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP2010066679A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010217732A (ja) ポリゴンミラー及び画像形成装置
JP2014063172A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151