JP3980812B2 - マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置 - Google Patents

マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980812B2
JP3980812B2 JP2000148056A JP2000148056A JP3980812B2 JP 3980812 B2 JP3980812 B2 JP 3980812B2 JP 2000148056 A JP2000148056 A JP 2000148056A JP 2000148056 A JP2000148056 A JP 2000148056A JP 3980812 B2 JP3980812 B2 JP 3980812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical
light receiving
deflected
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000148056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001330788A (ja
Inventor
善紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000148056A priority Critical patent/JP3980812B2/ja
Priority to US09/860,520 priority patent/US6956685B2/en
Publication of JP2001330788A publication Critical patent/JP2001330788A/ja
Priority to US11/203,297 priority patent/US7233425B2/en
Priority to US11/745,919 priority patent/US7372604B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3980812B2 publication Critical patent/JP3980812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光走査の高速化に応え得る光走査方式として、マルチビーム走査方式が実現されつつある。
マルチビーム走査方式では、画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源が用いられる。このような光源としては半導体レーザが一般であるが、半導体レーザの発光波長は個々のロットごとに少しずつ異なるのが一般である。
発光波長が異なる複数の半導体レーザを組み合わせてマルチビーム走査を行うと、光源と被走査面の間に位置する走査光学系の「色収差」が影響して、走査光学系の光学作用が各ビーム(波長が異なる)に対して同一とならない。このため副走査方向に長い直線を書き込んだ場合に、書込まれた直線が細かく波打つ「縦線揺らぎ」とよばれる現象が生じる。
縦線揺らぎは一般に、光走査の書込み終了側で顕著に表れる。縦線揺らぎが顕著な部分では、縦線以外の画像を書込んでも、各ビームの書込むドットの重なり具合のずれによる「画像の濃度差」が現れる。
このような現象を回避する方法の一つは、上記走査光学系として「色消し処理したもの」を用いることである。しかし、色消し処理した走査光学系はコストが高くつき、マルチビーム走査装置自体のコストを上昇させる原因となる。
他の方法として、特開平9−76562号公報に開示されたように「発光波長の差が一定値以下の半導体レーザを組み合わせて光源装置を構成する方法」があるが、組み合わせる発光波長差に起因する縦線揺らぎは、それ以上軽減することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、マルチビーム走査において、光源における発光波長の差に起因する縦線揺らぎの現象を有効に軽減することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
同期ビームの検出に付いて説明すると「画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源からの各ビームを、共通の光偏向器により等角速度的に偏向させ、各偏向ビームを走査結像光学系により被走査面へ向かって集光させて被走査面上に、副走査方向に分離した複数の光スポットを形成し、これら複数の光スポットにより複数走査線を同時走査するマルチビーム走査装置において、各走査線を走査する各ビームの光書込開始を制御するため、光書込開始部へ向かって偏向する各偏向ビームを同期ビームとして検出する」が、各偏向ビームを受光する受光手段と、各偏向ビームを受光手段に順次個別的に導く同期ビーム用光学系とにより同期検知系を構成し、受光手段から各偏向ビームごとの受光信号を発生させるようにする。
同期ビーム検出画角において、ビーム間波長差に起因して受光手段の受光面位置に生じる主走査方向のビーム位置ずれの最大のものをd1、同期ビーム検出画角における単位画角変化に対応する受光面位置におけるビーム変位量をω1とするとき、パラメータ:d11が小さくなるように同期検知系を構成する。
「同期ビーム検出画角」は、基準となるビームが光偏向器により偏向されて受光手段の受光面に「正規に入射するときの画角」を言う。
上記d1やω1に関しては後述する。
上記の同期ビーム検出方法において、走査結像光学系に含まれるレンズの一部を同期検知系の同期ビーム用光学系の一部として利用することができる。ここに言う「走査結像光学系に含まれるレンズの一部」は、走査結像光学系にn(≧2)枚のレンズが含まれている場合において、それらのレンズのうちのm(n>m≧1)枚のレンズを意味する。
上記同期ビーム検出においてはまた、同期検出系の同期ビーム用光学系として専用の光学系を用いることにより、パラメータ:d11を0とすることができる。
【0005】
この発明のマルチビーム走査装置は、複数の光源と、光偏向器と、走査結像光学系と、受光手段と、同期ビーム用光学系とを有する。
「複数の光源」の個々は、画像信号に応じて独立に変調可能である。
「光偏向器」は、偏向反射面を有し、複数の光源からの各ビームを等角速度的に偏向する。
「走査結像光学系」は、光偏向器によって偏向された各ビームを被走査面に導いて被走査面上に複数の光スポットを形成するための光学系である。
「受光手段」は、被走査面における光書込開始部へ向かって偏向する各偏向ビームを順次個別的に受光するものであり、複数のビームに共通である。
「同期ビーム用光学系」は、各偏向ビームを上記受光手段に導光する光学系である。
若干補足すると、上記複数の光源は「2以上の半導体レーザ」であっても良いし「半導体レーザアレイ」であってもよい。半導体レーザアレイを用いる場合にはアレイ配列した個々の発光部を「光源」とする。
2以上の半導体レーザを光源として用いる場合、各半導体レーザからのビームは、周知の「合成プリズム」を用いてビーム合成しても良いし、各半導体レーザからのビームが「主走査方向に互いに開き角をもって光偏向器に入射する」ようにしてもよい。
「光偏向器」としては回転単面鏡や回転2面鏡、回転多面鏡を用いることができる。これらのうちで回転多面鏡は好適である。
走査結像光学系は「1枚以上のレンズ」で構成することもできるし、1枚以上のレンズと「結像作用を持つ1面以上の結像ミラー」との合成系として構成することもできる。
偏向ビームを被走査面に向けて集光させて光スポットを形成する光学系を「結像作用を持つ1面以上の結像ミラーのみ」で構成することも可能であるが、このような光学系には本来「色収差」が存在しないので、前述の縦線揺らぎの問題も発生しない。従って、この発明のマルチビーム走査装置における走査結像光学系は必ず1枚以上のレンズを含む。
複数の光スポットが走査する「被走査面」は実体的には「感光媒体の感光面」である。
【0006】
請求項1記載のマルチビーム走査装置は、以下の如き特徴を有する。
即ち、走査結像光学系は2枚以上の「走査正レンズ」を有する。これら走査正レンズは光書込開始側に「主走査方向に正のパワーを有する領域」を持つ。
受光手段に検出されるべき各偏向ビームは、2以上の走査正レンズのうちの1以上を透過し、かつ、全ては透過することなく受光手段に導光される。
換言すれば、走査正レンズの一部(受光手段に検出されるべき偏向ビームが透過するレンズ)は、同期ビーム用光学系の「少なくとも一部」を構成する。
光偏向器から受光手段に至る光路長は、同期ビーム用光学系における光偏向器から被走査面に至る光路長よりも長く設定される。
上記「同期ビーム用光学系における光偏向器から被走査面に至る光路長」は、同期ビーム用光学系により導光される偏向ビームの光路を直線的に展開して考えた場合に、この仮想的な光路上における被走査面と光偏向器の偏向反射面との間の光路長を言う。
この請求項1記載のマルチビーム走査装置においては、受光手段の受光面を、「同期ビーム用光学系により導光される偏向ビームの、主走査方向の結像位置近傍」に配置することができる(請求項2)
上記請求項1または2記載のマルチビーム走査装置においては、同期ビーム用光学系が「偏向ビームを副走査方向において偏向ビームを受光手段の受光面近傍に結像させるためのアナモルフィックな光学素子」を有することができる(請求項3)。即ち、この場合、同期ビーム用光学系は前記走査正レンズの他にアナモルフィックな光学素子を有することになる。
上記請求項1または2または3記載のマルチビーム走査装置においては、走査結像光学系を、光書込開始側に「主走査方向に正のパワーを有する領域」を持つ2枚の走査正レンズで構成し、これら2枚の走査正レンズのうち、光偏向器側にあるものを同期ビーム用光学系の一部とすることができる(請求項4)。
請求項5記載のマルチビーム走査装置は以下の如き特徴を有する。
【0007】
ここで、マルチビーム走査装置の参考装置構成を説明する。
即ち、この参考装置構成では、走査結像光学系は走査レンズを1以上有する。
同期ビーム用光学系は1以上の走査レンズと屈折光学素子とを有する。
受光手段に検出されるべき各偏向ビームは1以上の走査レンズを透過し、走査レンズを透過した偏向ビームの主光線の方向を、屈折光学素子により偏向されて受光手段に導かれる。
そして、偏向ビームの波長差に起因する「屈折光学素子の屈折作用の差」により、同期ビーム検出角における偏向ビームの「受光手段への入射位置の、偏向ビームの波長差によるずれ」を小さくする。
即ち、この参考装置構成のマルチビーム走査装置においては、走査結像光学系に含まれる走査レンズの全てを「同期ビーム用光学系の一部」として使用することもできる。
参考装置構成のマルチビーム走査装置は、屈折光学素子を「主走査方向に正のパワーを持つ集光レンズ」とし、この集光レンズを、入射偏向ビームの主光線の向きを偏向させるために偏芯して配置し、主走査方向の正のパワーにより偏向ビームを受光手段の受光面近傍に主走査方向に結像させる。
このようなマルチビーム走査装置においては、走査結像光学系を2枚の走査レンズにより構成し、これら2枚の走査レンズを、光書込開始側に「主走査方向に正のパワーを有する領域」を持つ正レンズ(請求項1記載のマルチビーム走査装置における「走査正レンズ」に相当する)とし、これら2枚の走査レンズのうちの光偏向器側のものが同期ビーム用光学系の一部を構成するようにすることができる。
また、屈折光学素子を「楔状のプリズム」とすることも考えられ、この場合、楔状のプリズムの少なくとも一方の面に「副走査方向に正のパワー」を持たせ、この正のパワーにより偏向ビームを副走査方向において、受光手段の受光面近傍に結像させるようにすることも考えられる。
【0008】
上記参考装置構成のマルチビーム走査装置においては、屈折光学素子の屈折率の「波長による変化率」を、同期ビーム用光学系の一部をなす走査レンズのものよりも大きく設定することができる。
なお、参考としてさらに付言すると、走査結像光学系と同期ビーム用光学系とを相互に別の光学系とし、同期ビーム用光学系が「同期ビーム検出画角において、各偏向ビームを、その波長に関わらず受光手段の受光面上の同一位置に導光する」ようにすることも考えられ、この場合、同期ビーム用光学系を「集光レンズ」とすることも考えられる。
請求項1〜4の任意の1に記載のマルチビーム走査装置において、画像信号に応じて独立に変調可能な光源の数を2とすることができ、この場合において、2つの光源を別個の半導体レーザとし、各半導体レーザからのビームが「カップリングレンズを介し、主走査方向に互いに開き角をもって光偏向器に入射する」ように構成できる。この場合は、各半導体レーザからのビームの主光線が「光偏向器の偏向反射面の近傍で主走査方向に交叉する」ようにすることができ、このようにすることにより、偏向反射面を小さくでき、光偏向器を小型化できる。
なお、各光源からのビームは一般に発散ビームであるので、カップリング光学素子により「以後の光学系に適したビーム形態」に変換される。カップリング光学素子により変換されたビーム形態は「平行ビーム」でも良いし「平行ビームに近い発散性もしくは集束性のビーム」であってもよい。
【0009】
請求項5記載のマルチビーム走査方法は「画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源からの各ビームを、共通の光偏向器により等角速度的に偏向させ、各偏向ビームを走査結像光学系により、被走査面へ向かって集光させて被走査面上に、副走査方向に分離した複数の光スポットを形成し、これら複数の光スポットにより複数走査線を同時走査するマルチビーム走査方法」であって、上記請求項1〜4の任意の1に記載のマルチビーム走査装置を用いて「各ビームの波長差に起因する縦線揺らぎを軽減」して行うことを特徴とする。
【0010】
この発明の画像形成装置は「感光媒体の感光面に光走査装置による光走査を行って潜像を形成し、潜像を可視化して画像を得る画像形成装置」であって、感光媒体の感光面の光走査を行う光走査装置として上記請求項1〜4の任意の1に記載のマルチビーム走査装置を用いたことを特徴とする(請求項6)。
請求項6記載の画像形成装置において、感光媒体を「光導電性の感光体」とし、感光面の均一帯電と光走査装置の光走査とにより形成される静電潜像をトナー画像として可視化するように構成することができる(請求項7)。トナー画像はシート状の記録媒体(転写紙や「OHPシート(オーバヘッドプロジェクタ用のプラスチックシート)等」に定着される。
請求項6記載の画像形成装置においては、感光媒体として例えば「銀塩写真フィルム」を用いることもできる。この場合、光走査装置による光走査により形成された潜像は通常の銀塩写真プロセスの現像手法で可視化できる。このような画像形成装置は、例えば「光製版装置」あるいは「光描画装置」として実施できる。請求項7記載の画像形成装置は、具体的にはレーザプリンタやレーザプロッタ、デジタル複写装置、ファクシミリ装置等として実施できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
発明の実施形態を説明するに先立ち、従来のマルチビーム走査装置を例にとり、縦線揺らぎとその発生メカニズムを説明する。
図7(a)において、符号1,1’で示す半導体レーザは複数(2個)の「光源」を構成する。半導体レーザ1,1’から放射された発散性の各ビームは、対応するカップリング光学素子であるカップリングレンズ2,2’により、それぞれ実質的な「平行ビーム」に変換される。カップリングレンズ2,2’から射出した各ビームは、主走査方向に互いに「開き角:ξ」をもって光偏向器としての回転多面鏡4の偏向反射面(図は、回転多面鏡4の回転に伴なう、異なる時刻における偏向反射面の態位が描かれている)に入射するが、偏向反射面への入射に先立ち、各ビームに共通の「線像結像光学系」としてのシリンドリカルレンズ3を透過し、副走査方向(各光源から被走査面に至る光路上で被走査面上の副走査方向と対応する方向、図8(a)において図面に直交する方向)に集光され、偏向反射面近傍に「主走査方向(各光源から被走査面に至る光路上で被走査面上の主走査方向と対応する方向)に長い線像」として結像する。
上記「ビームの開き角」は、偏向反射面に入射してくる2ビームを偏向反射面側からみたとき、2ビームが光源側に向かって「主走査方向に張る角」をいう。
カップリングレンズ2,2’から射出した2ビームは副走査方向には互いに微小角をなしており、このため各ビームが結像する「主走査方向に長い線像」は互いに副走査方向に分離している。
各ビームは偏向反射面で反射されると、「走査結像光学系」をなす走査レンズ5,6を透過し、これら走査レンズ5,6の作用により被走査面7に向かって集光し、被走査面7上にそれぞれ光スポットを形成する。各光スポットは互いに異なる走査線を走査できるように副走査方向に分離しているとともに、主走査方向にも互いに分離している。
回転多面鏡4が矢印方向へ等速回転すると、偏向反射面に反射された各ビームは偏向ビームとなって等角速度的に偏向し、各光スポットにより被走査面7の2走査線が同時に走査される。
各ビームは被走査面7の走査に先立ち、ミラー8を介して受光手段としての受光素子10(光学的に被走査面7と等価な位置に配置されており、各ビームは受光面上に結像する)へ導光されて検知される。受光素子10は受光信号を発生する。この受光信号の発生後「所定時間後」に光書込みが開始される。
【0012】
図7(a)において、符号Cは「光書込開始部」を示し、符号Fは「光書込終了部」を示す。
さて、半導体レーザ1,1’から放射される各ビームが共に「同一波長」であれば、光書込開始部C、光書込終了部Fとも「各ビームについて同じ」になり、縦線揺らぎは発生しない。
半導体レーザ1,1’からの各ビーム間に「波長差」があると、走査レンズ5,6の作用が各ビームに対して同一にならず、「倍率の色収差」によりビームごとに「走査線長さ」が異なるため、光書込開始部と光書込終了部とが同一にならない。
図7(b)において、符号B1は「半導体レーザ1からのビームにより走査された走査線(実線)」を示し、符号B2は「半導体レーザ1’からのビームにより走査された走査線(鎖線)」を示す。ここでは半導体レーザ1’から放射されるビームの波長が「より長い」場合を想定している。
光書込開始部Cと受光素子10との間の「ビームの偏向量」は小さいため、図7(b)に示すように、光書込開始側では各ビームの光書込開始位置に実質的な差は生じないが、光書込終了側では「各ビームが書込む走査線の終端の位置」がずれ、このため図のような「振幅:Δeの縦線揺らぎ」が発生するのである。
以下、具体的な数値に即して説明する。
回転多面鏡4の偏向反射面から被走査面7に至る光路上の光学データの1例を以下に挙げる。長さの次元をもつ量の単位は「mm」である。
Figure 0003980812
【0013】
「Rm」は、光軸を含み主走査方向に平行な平断面(主走査断面)内における近軸曲率半径、「Rs(0)」は、光軸を含み副走査方向に平行な平断面上における近軸曲率半径、「X」は光軸上の面間隔、「N」はレンズ材質の基準波長に対する屈折率である。「**」で示した面は「共軸非球面」で、下式(1)で表される。
X={(Y2)/R}/{1+√{1-(1+K)2(Y/R)2}+AY4+BY6+CY8+DY10 (1)
面番号1の面は
K= 2.667, A= 1.79E-07, B=-1.08E-12, C=-3.18E-14, D= 3.74E-18
を有する。
面番号2の面は
K= 0.02, A= 2.50E-07, B= 9.61E-12, C= 4.54E-15, D=-3.03E-18
を有する。これらの表記において、例えば「2.50E-07」は「2.50×10-7」を意味する。以下の説明においても同様である。
「*」で示される面は、主走査断面内の形状が非円弧形状であり、副走査断面(主走査方向に直交する平断面)内の曲率半径は、主走査方向におけるレンズ高さ:Yにより連続的に変化する。
面番号3の主走査断面内の形状は前記(1)式で表現され、
K=-71.73, A= 4.33E-08, B=-5.97E-13, C=-1.28E-16, D= 5.73E-21
を有する。
面番号3の副走査断面内の曲率半径は、次式(2)
Rs(Y)=Rs(0)+Σbjj(j=1,2,3,・・) (2)
で表現され、
b2= 1.60E-03, b4=-2.37E-07, b6= 1.60E-11, b8=-5.61E-16,
b10= 2.18E-20, b12=-1.25E-24 (他の係数は全て0)
を有する。前述の如く、各ビームは偏向反射面近傍で副走査方向に線像として結像しており、主走査方向に関しては偏向反射面への入射ビームは実質的な平行ビームとなっている。
図6に、上記データ例を示した光学系の収差図(像面湾曲および等速特性)を示す。この図から分かるように、像面湾曲・等速特性ともきわめて良好である。
【0014】
ここで図8を参照する。
図8(a)は、偏向ビームが、走査結像光学系である走査レンズ5,6により被走査面7および受光素子の受光面10Aに導光される様子を示している。
走査レンズ5,6の光軸AXを基準として、図の如く、角:θS、θC、θFを考える。角:θCは偏向ビームによる光書込が開始されるときの画角であり、これを「光書込開始画角:θC」と呼ぶ。角:θFは、偏向ビームによる光書込が終了するときの画角で、これを「光書込終了画角:θF」と呼ぶ。
角:θSは「偏向ビームが同期ビームとして受光手段10に検出されるときの画角」である。これが前述した同期ビーム検出画角であり、以下「同期ビーム検出画角:θS」とよぶ。
光源から偏向反射面4Aに至る光路は空間的に固定されているので、各偏向ビームは、走査レンズ5に入射するまでは色収差の影響を受けない。従って、2本の偏向ビームに波長差が存在していても、その差は走査レンズ5を透過するまでは現れず、上記光書込開始画角:θC、光書込終了画角:θF、同期ビーム検出画角:θSは、波長差の有無に拘わらず各ビームに共通であり、これらは設計により設定される。
偏向される2ビームに波長差があると、倍率の色収差の影響により走査レンズ5以降の光路においてビーム間に差がでる。2つの偏向ビームのうちで、波長の短い方を偏向ビームBM1とし「鎖線」で示す。また波長の長い方のビームを偏向ビームBM2とし「破線」で示す。
光書込開始画角:θCにおいて、偏向ビームBM1,BM2の各光スポットの被走査面上の位置(各光書込開始位置)を図の如くC1,C2とし、C1,C2間の間隔を「d2」とする。同様に、光書込終了画角:θFにおいて、偏向ビームBM1,BM2の光スポットの被走査面上の位置(各光書込終了位置)を図の如くF1,F2とし、F1,F2間の間隔を「d3」とする。
また、同期ビーム検出画角:θSにおいて、偏向ビームBM1,BM2の光スポットの受光面10A上の位置を図の如くS1,S2とし、S1,S2間の間隔を「d1」とする。
間隔:d1、d2、d3には方向に応じて正負の符号を考えるものとし、C1からC2、F1からF2、S1からS2に向かう方向が、図8(a)で左方へ向かうときを正、右方へ向かうときを負とする。
【0015】
次ぎに、ω1〜ω3なる量を以下のように定義する。
先ず、ω1であるが「同期ビーム検出画角:θSにおける単位画角変化に対応する、受光面10A位置におけるビーム変位量」と定義する。
次ぎに、ω2は「光書込開始画角:θCにおいて、単位画角変化に対応する、被走査面上におけるビーム変位量」と定義する。
同様に、ω3は「光書込終了画角:θFにおいて、単位画角変化に対応する、被走査面上におけるビーム変位量」と定義する。
説明中の例では等速特性が良好に補正されているので、光書込開始時・終了時の差は小さく、対称性によりd2≒d3、ω2≒ω3であり、ω1〜ω3は偏向ビームBM1,BM2に共通である。
ここで「d1/ω1」というパラメータを考えてみるとこのパラメータは上記間隔:d1を偏向ビームBM1またはBM2が変位するのに必要な「偏向画角」である。
今、偏向ビームBM1が位置S1において受光手段に検出され、この時点から所定時間:T後に光書込が位置C1から始まるものとする。一方、偏向ビームBM2が位置S2において受光手段に検出され、この時点から所定時間:T後に光書込を開始するものとすると、その場合の光書込は位置C2から開始される。
受光手段は一般に、スリット等により受光領域を制限することにより、偏向ビームBM1もBM2も同じ位置(簡単のために位置S1とする)で検出される。すると、偏向ビームBM2が受光手段に検出されるとき、走査レンズ5に入射する偏向ビームBM2は、同期ビーム検知画角:θSよりも、前記偏向画角:d1/ω1だけ先行することになる。
偏向ビームBM2は、光書込開始画角:θCでは、被走査面7上で単位画角あたりω2だけ変位するので、偏向ビームBM2が書込みを開始するのは、位置C2よりも「位置C1より」であり、図8(b)に示す光書込開始側における走査線の始端の差:Δsは、
Δs=d2−(d11)ω2
と表すことができる。また、光書込終了側の走査線終端の差:Δeは、
Δe=d3−(d11)ω3
で与えられるが、ω2=ω3を考慮すると、この式は、
Δe=d3−(d11)ω2
と書くことができる。上記Δs、Δeはそれぞれ、光書込開始側および光書込終了側における「縦線揺らぎの振幅」であり、以下「縦線揺らぎ量」という。
【0016】
なお上には、偏向ビームが2本である場合を説明したが、偏向ビームが3本以上ある場合は、これらのビーム間において色収差の影響による差が最大になる2本に対して上記説明を敷衍すればよい。
これで、縦線揺らぎ量:Δs、Δeを定量的に表すことができるようになったので、上に説明した具体例の場合につきこれらを実際に算出してみる。走査レンズ5,6において、ビーム波長が1nm変化したときの屈折率の変化量を-1.97E-04(1/nm)とし、2光源1,1’間の波長差を10nmとすると、
1= 32(μm) 同期ビーム検出画角: 45.2度
2= 26(μm) 光書込開始画角: 39度
3=―26(μm) 光書込終了画角:−39度
ω1=7.6(mm/度)
ω2=ω3=7.7(mm/度)
である。従って
Δs= 26−(32/7.6)×7.7=−6.4μm
Δe=−26―(32/7.6)×7.7=−58.4μm
となり、光書込開始側では縦線揺らぎ量:Δsは小さいが、光書込終了側では縦線揺らぎ量:Δeは大きくなる。また従来例では、同期ビームが走査レンズ5,6を共に透過して受光手段10に導光されるため、光走査装置が大きくなったり、レイアウトが困難になることがある。
以下、上に説明したマルチビーム走査装置の具体例に対して、この発明を適用する場合の具体的な実施例を通じて発明の実施の形態を説明する。
【0017】
【実施例】
実施例1
図7に示すマルチビーム走査装置を図1に示す如く変更した。光源1,1’から回転多面鏡4までの光学系および、走査結像光学系を成す走査レンズ5,6の具体的データは上述のものと同じである。
この実施例1において、同期ビームの検出は「偏向ビームを、走査レンズ5を透過させ、走査レンズ6を透過させることなく受光素子10に導いた点」で従来のものと異なっている。即ち、受光素子10に受光されるべき偏向ビームは走査レンズ5を透過すると、走査レンズ6を透過することなくミラー8で折り返され、受光素子10へ導光されている。受光素子10は、導光される偏向ビームの主走査方向の結像点(走査レンズ5による結像点)近傍に配備されている。検出される偏向ビームの主走査方向の結像は、走査レンズ5が主走査方向の周辺部で有する「主走査方向の正のパワー」のみで行われるため、回転多面鏡4の偏向反射面から上記結像点(受光素子10の受光面)までの光路長(385mm)を、偏向反射面から被走査面7上までの光路長(357mm)よりも大きく設定している。
また、偏向反射面の面倒れによる検出位置変化を補正するため、副走査方向に正のパワーを有するシリンドリカルレンズ9を配備している。
2光源1,1’間の波長差を10nmとすると、
1= 37(μm) 同期ビーム検出画角: 45.2度
2= 26(μm) 書き込み開始画角: 39度
3=―26(μm) 書き込み終了画角:−39度
ω1=10.3(mm/度)
ω2=ω3=7.7(mm/度)
である。従って
Δs=26−(37/10.3)×7.7=−1.7μm
Δe=−26―(37/10.3)×7.7=−53.7μm
となる。前述の従来例と比較すると、光書込開始側の縦線揺らぎ量:Δsは―6.4μmから−1.7μに減少し、書込終了側の縦線揺らぎ量:Δeは、−58.4μmから−53.7μmと8%程度改善されている。
【0018】
前述の如く、d2≒d3であるので、光書込終了側での縦線揺らぎ量:Δeを低減するためのは「(d1/ω1)×ω2を低減する」のが有効である。d1、ω1およびω2のうち「ω2」はマルチビーム走査装置の設計条件で定まるものであるから、結局、パラメータ:d1/ω1を小さく設定するのが良い。
パラメータ:d1/ω1を小さくするには、d1を小さくするか、ω1を大きくすれば良い。上記実施例1においては、偏向反射面から受光手段である受光素子10に至る光路長を、偏向反射面から被走査面に至る光路長よりも大きくすることにより変位量:ω1を大きく設定している。ただ単に上記光路長を大きくすると、同時にd1が大きくなってしまい、必ずしも「パラメータ:d1/ω1を小さくすること」はできないが、実施例1では、受光素子10に検出されるべき偏向ビーム(同期ビーム)が走査レンズ5のみを透過し、走査レンズ6を透過しないようにすることによりd1の増大を防いでいる。
即ち、走査レンズ5,6は共に、主走査方向の周辺部において「主走査方向に正のパワーを持つ(請求項1における走査正レンズに対応)」ため、2本の偏向ビームに波長差がある場合、(従来の如く)偏向ビームが走査レンズ5,6を共に透過して受光素子10に導光されるようにすると、走査レンズ5および6の倍率の色収差が加算的に作用するため間隔:d1が大きくなってしまうが、実施例1におけるように、走査レンズ5のみを介して偏向ビームを受光素子10に導光するようにすれば、走査レンズ6の作用を受けない分だけ、色収差の影響が少なくなり、間隔:d1の増大が軽減されるのである。
走査レンズ6の周辺部における主走査方向のパワーが「より大きく」なると、走査レンズ5における周辺部の主走査方向の正のパワーは相対的に弱まるので、発明の効果はさらに大きくなる。
実施例1ではまた、受光素子10の受光面を「受光するべき偏向ビームの主走査方向の結像位置の近傍」に配備している。このため、回転多面鏡4における偏向反射面により「反射点位置がばらついて」も受光面上での位置ずれが小さく、反射点位置のばらつきに起因する縦線揺らぎ量の増大を有効に防止できる。
【0019】
即ち、図5(a)に示すように、偏向ビームは主走査方向に実質的な平行ビーム(若干の収束、発散光束でもかまわない)となっているので、図5(a)に示すように反射点位置が4A,4Bのように「ばらついて」も、主走査方向の結像位置は殆ど変化しない。したがって上記結像位置に受光素子の受光面10Aを配置すれば、反射点位置のばらつきの影響を除去もしくは軽減できる。
また、図5(b)に示すように2ビームbm1、bm2の反射点位置がばらついても、主走査結像位置近傍に受光素子の受光面10Aを配値すれば、受光面10A上での主走査方向の位置ずれは小さくなる。受光面を位置10Bに設けると、ビームbm1とbm2とで受光面上の主走査方向の位置が異なり、これが起因して縦線揺らぎを増大させる虞がある。
以下に、先に説明した参考装置構成に拘わる参考例を説明する。
参考例1
図7に示すマルチビーム走査装置を図2に示す如く変更した。光源1,1’から回転多面鏡5までの光学系および、走査結像光学系を成す走査レンズ5,6の具体的データは上述したものと同じである。
受光素子10に検出されるべき偏向ビームは走査レンズ5を透過し、走査レンズ6を透過せずにミラー8で折り返され、走査レンズ5から光路長にして196.1mm離れた位置に配置された集光レンズ11を介して受光素子10へ導光されている。
集光レンズ11は、以下の如きものである。
入射側面の主走査方向の形状 曲率半径:100mmの円弧形状
射出側の主走査方向の形状 曲率半径:∞
中心肉厚:6mm 屈折率:1.523946
1nmの波長変化に伴なう屈折率変化量:−1.97E−04(1/nm)
偏向ビームを受光素子10の受光面上に副走査方向に結像させるため、入射面および/または射出面が「副走査方向のパワー」を有する。
また、同期ビームである偏向ビームを、集光レンズ11により「走査レンズ5の屈折の向きと逆側に屈折する」ようにするために、集光レンズ11を、同期ビームの主光線に対し、図の上方へ4.7mmmシフトさせている。集光レンズ11の光軸は走査レンズ5,6の光軸に平行である。
【0020】
このようにした場合、同期ビームの主光線は、集光レンズ11により同一方向(走査レンズ5,6の光軸から離れる方向)へ偏向されるが、偏向の大きさは波長の短いビームの方が大きく、しかも、波長の短いビームの偏向方向が「波長の長いビームの光路に近づく」ように偏向されることになる。このため、受光素子10の受光面上における同期ビームの間隔:d1を小さくできるのである。なお、偏向反射面から受光素子10の受光面までの光路長は279.8mmである。
具体的に示すと、2光源間の波長差:10nmに対し、
1= 14.6(μm) 同期ビーム検出画角:45.2度
2= 26(μm) 書き込み開始画角:39度
3=―26(μm) 書き込み終了画角:−39度
ω1=4.3(mm/度)
ω2=ω3=7.7(mm/度)
である。従って
Δs=26−(14.6/4.3)×7.7=−0.1μm
Δe=−26―(14.6/4.3)×7.7=−52.1μm
となる。前述の従来例と比較すると、光書込開始側の縦線揺らぎ量:Δsは―6.4μmから−0.1μに減少し、光書込終了側の縦線揺らぎ量:Δeは−58.4μmから−52.7μmと10%程度改善されている。
ここで、1nmの波長差に対する集光レンズ11の屈折率変化量を-3.94E-04(1/nm) に増やすと、
Δs=26−(13.9/4.3)×7.7=1.1μm
Δe=−26―(13.9/4.3)×7.7=−50.9μm
となり、さらに縦線揺らぎ量が減少する。
この実施例では、ω1が従来の例や実施例1よりも小さくなる。このことはパラメータ:d1/ω1を大きくする要因となるが、それを凌駕してd1が小さくなり、結果的にパラメータ:d1/ω1を小さくしているのである。
【0021】
参考例2
図7に示すマルチビーム走査装置を図3に示す如く変更した。光源1,1’から回転多面鏡4までの光学系および、走査結像光学系を成す走査レンズ5,6の具体的データは上述したものと同じである。
同期ビームとして受光素子10に検出されるべき偏向ビームは走査レンズ5を透過し、走査レンズ6を透過することなくミラー8で折り返され、走査レンズ5から光路長にして197.4mm離れた位置に配されたプリズム11’を介して受光素子10へ導光されている。
プリズム11’は以下の如きものである。
入射側面が図面に平行な面(主走査方向と走査レンズ5,6の光軸とに平行な面)内で18度傾いている。射出側面は走査レンズ5,6の光軸に直交する。
屈折率:1.523946
1nmの波長差に対する屈折率変化量:−3.94E−04(1/nm)
受光素子10の受光面上に同期ビームを副走査方向に結像するため、入射側面および/または射出側面に副走査方向に正のパワーを持たせている。
この実施例3の場合も実施例2の場合と同様、同期ビームの主光線はプリズム11’により同一方向(走査レンズ5,6の光軸から離れる方向)へ偏向されるが、偏向の大きさは波長の短いビームの方が大きく、しかも、波長の短いビームの偏向方向が「波長の長いビームの光路に近づく」ように偏向される。このため、受光素子10の受光面上における同期ビームの間隔:d1を小さくできる。
なお、偏向面から受光素子までの光路長は349.8mmで、実施例2の場合よりも長い。このためこの実施例では、d1を小さくすると共にω1を大きくすることができる。
具体的に示すと、2光源間の波長差:10nmに対し、
1= 6.5(μm) 同期ビーム検出画角:45.2度
2= 26(μm) 書き込み開始画角:39度
3=―26(μm) 書き込み終了画角:−39度
ω1=10.1(mm/度)
ω2=ω3=7.7(mm/度)
である。従って
Δs=26−(6.5/10.1)×7.7=21.0μm
Δe=−26―(6.5/10.1)×7.7=−31.0μm
となる。
【0022】
これを、従来例と比較すると、光書込開始側の縦線揺らぎ量:Δsは―6.4μmから21.0μmに増大しているが、光書込終了側の縦線揺らぎ量:Δeは−58.4μmから−31.0μmと50%近くも改善されている。光書込開始側の縦線揺らぎ量:Δs=21.0μmは実際上何ら問題ない程度であり、このように光書込開始側・終了側とも縦線揺らぎ量が小さくなることにより、きわめて良好なマルチビーム走査を行うことができる。
実施例3では、上述の如く「d1が小さく、ω1が大きく」なりパラメータ:d1/ω1が小さくなって縦線揺らぎ量を有効に減少している。
参考例3
図7に示すマルチビーム走査装置を図4に示す如く変更した。光源1,1’から回転多面鏡4までの光学系および、走査結像光学系を成す走査レンズ5,6の具体的データは上述したものと同じである。
この実施例4では、同期ビームとして受光素子10に検出されるべき偏向ビームは、走査レンズ5を透過することなくミラー8で折り返され、集光レンズ11Aの光軸を通過するようにして受光素子10に導光されている。集光レンズ11Aは、同期ビームを受光素子10の受光面に主・副走査方向に結像させるため、主・副走査方向に(互いに異なる)正のパワーを有している。
実施例4では、同期ビームは走査レンズ5も6も透過しないので、走査レンズ5,6における色収差の影響を受けない。
従って、2光源1,1’間の波長差:10nmに対し、
1= 0.0(μm) 同期ビーム検出画角:45.2度
2= 26(μm) 書き込み開始画角:39度
3=―26(μm) 書き込み終了画角:−39度
ω2=ω3=7.7(mm/度)
である。従って
Δs=26−0.0=26.0μm
Δe=−26―0.0=−26.0μm
となる。即ち、この実施例4ではd1が0となることにより、パラメータ:D1/ω1が最小となっている。
このように、実施例4では光書込開始側・光書込終了側とも「縦線揺らぎ量が同程度」で実際上何ら問題とならない程度の大きさであるので、きわめて良好なマルチビーム走査を実現できる。
【0023】
上に説明した実施例1、参考例1〜3において実施されている同期ビーム検出方法は、画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源1,1、’からの各ビームを、共通の光偏向器4により等角速度的に偏向させ、各偏向ビームを走査結像光学系5,6により被走査面7へ向かって集光させ、被走査面7上に副走査方向に分離した複数の光スポットを形成し、これら複数の光スポットにより複数走査線を同時走査するマルチビーム走査装置において、各走査線を走査する各ビームの光書込開始を制御するため、光書込開始部へ向かって偏向する各偏向ビームを同期ビームとして検出する方法であって、各偏向ビームを受光する受光手段10と、各偏向ビームを受光手段10に順次個別的に導く同期ビーム用光学系とにより同期検知系を構成し、受光手段10から各偏向ビームごとの受光信号を発生させるようにし、同期ビーム検出画角:θSにおいて、ビーム間波長差に起因して受光手段10の受光面10A位置に生じる主走査方向のビーム位置ずれの最大のものをd1、同期ビーム検出画角:θSにおける単位画角変化に対応する、受光面10A位置におけるビーム変位量をω1とするとき、パラメータ:d11が小さくなるように同期検知系を構成するものであり、実施例1、参考例1、2では、走査結像光学系5,6に含まれるレンズの一部(走査レンズ5)を同期検知系の同期ビーム用光学系の一部として利用しており、参考例3では、同期検出系の同期ビーム用光学系として専用の光学系11Aを用いることにより、パラメータ:d11を0としている。
【0024】
また、上記実施例1に示したマルチビーム走査装置は、画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源1,1’と、偏向反射面を有し複数の光源1,1’からの各ビームを等角速度的に偏向する光偏向器4と、光偏向器4によって偏向された各ビームを被走査面8に導いて上記被走査面上に複数の光スポットを形成するための走査結像光学系5,6と、被走査面7における光書込開始部へ向かって偏向する各偏向ビームを順次個別的に受光する、複数のビームに共通の受光手段10と、各偏向ビームを受光手段10に導光する同期ビーム用光学系5,8,9とを有し、走査結像光学系は、光書込開始側に、主走査方向に正のパワーを有する領域を持つ走査正レンズを2以上有し、受光手段10に検出されるべき各偏向ビームを、2以上の走査正レンズのうちの1以上を透過させ、かつ、全ては透過させることなく受光手段10に導光するようにするとともに、光偏向器4から受光手段10に至る光路長を、同期ビーム用光学系5,8,9における光偏向器4から被走査面7に至る光路長よりも長く設定したものであり(請求項1)、受光手段10の受光面は、同期ビーム用光学系5,8,9により導光される偏向ビームの、主走査方向の結像位置近傍に配置しており(請求項2)、同期ビーム用光学系5,8,9が、偏向ビームを副走査方向において偏向ビームを受光手段10の受光面近傍に結像させるためのアナモルフィックな光学素子9を有する(請求項3)。
また走査結像光学系は、光書込開始側に「主走査方向に正のパワーを有する領域」を持つ2枚の走査正レンズ5,6で構成され、これら2枚の走査正レンズのうち光偏向器側にあるもの(5)が同期ビーム用光学系の一部を構成する(請求項4)。
【0025】
参考例1、2に示したマルチビーム走査装置は、画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源1,1、’と、偏向反射面を有し複数の光源からの各ビームを等角速度的に偏向する光偏向器4と、光偏向器4によって偏向された各ビームを被走査面7に導いて被走査面上に複数の光スポットを形成するための走査結像光学系5,6と、被走査面7における光書込開始部へ向かって偏向する各偏向ビームを順次個別的に受光する「複数のビームに共通」の受光手段10と、各偏向ビームを受光手段10に導光する同期ビーム用光学系5,8,11(または11’)とを有し、走査結像光学系は走査レンズを1以上有し、同期ビーム用光学系は1以上の走査レンズ5と屈折光学素子11(または11’)とを有し、受光手段10に検出されるべき各偏向ビームを、1以上の走査レンズ5を透過させるとともに、走査レンズ5を透過した偏向ビームの主光線の方向を屈折光学素子11(または11’)により偏向させて受光手段10に導き、偏向ビームの波長差に起因する屈折光学素子11(または11’)の屈折作用の差により、同期ビーム検出角における偏向ビームの、受光手段への入射位置の「偏向ビームの波長差によるずれ」を小さくしたものである。
そして、走査結像光学系が2枚の走査レンズ5,6により構成され、これら2枚の走査レンズ5,6は、光書込開始側に「主走査方向に正のパワーを有する領域」を持つ正レンズであり、これら2枚の走査レンズのうちの光偏向器側のもの(5)が同期ビーム用光学系の一部を構成する。
参考例1のマルチビーム走査装置では、屈折光学素子11が「主走査方向に正のパワーを持つ集光レンズ」であって、入射偏向ビームの主光線の向きを偏向させるために偏芯して配置され、主走査方向の正のパワーにより偏向ビームを受光手段の受光面近傍に主走査方向に結像させる
また、参考例2のマルチビーム走査装置では、屈折光学素子11’は楔状のプリズムであり、楔状のプリズム11’の少なくとも一方の面は副走査方向に正のパワーを持ち、この正のパワーにより偏向ビームを副走査方向において受光手段の受光面近傍に結像させている。そして、参考例1、2のマルチビーム走査装置とも、屈折率光学素子11,11’の「屈折率の波長による変化率」を、同期ビーム用光学系の一部をなす走査レンズのものよりも大きくすることができる
【0026】
参考例3のマルチビーム走査装置は、画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源1,1’と、偏向反射面を有し複数の光源からの各ビームを等角速度的に偏向する光偏向器4と、光偏向器4によって偏向された各ビームを被走査面7に導いて被走査面7上に複数の光スポットを形成するための走査結像光学系5,6と、被走査面7における光書込開始部へ向かって偏向する各偏向ビームを順次個別的に受光する、複数のビームに共通の受光手段10と、各偏向ビームを受光手段10に導光する同期ビーム用光学系8,11Aとを有し、走査結像光学系5、6と同期ビーム用光学系8、11Aとが「相互に別の光学系」であり、同期ビーム用光学系は、同期ビーム検出画角において、各偏向ビームを、その波長に関わらず受光手段の受光面上の同一位置に導光する。
そして、同期ビーム用光学系11Aが集光レンズである。
また、実施例1、参考例1〜3に示した何れのマルチビーム走査装置においても、画像信号に応じて独立に変調可能な光源1,1’の数は2で、2つの光源1,1’は別個の半導体レーザであり、各半導体レーザからのビームは、カップリングレンズ2,2’を介し、主走査方向に互いに開き角をもって光偏向器4に入射し、各半導体レーザからのビームの主光線は光偏向器の偏向反射面の近傍で主走査方向に交叉し、各半導体レーザ1,1’からのビームが線像結像光学系3により、光偏向器4の偏向反射面の近傍に、主走査方向に長く、副走査方向に互いに分離した線像として結像される。
従って、実施例1に記載のマルチビーム走査装置を用いることにより、画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源1,1’からの各ビームを、共通の光偏向器4により等角速度的に偏向させ、各偏向ビームを走査結像光学系5,6により、被走査面7へ向かって集光させて被走査面7上に、副走査方向に分離した複数の光スポットを形成し、複数の光スポットにより複数走査線を同時走査するマルチビーム走査方法を「各ビームの波長差に起因する縦線揺らぎを軽減」して行うことができる(請求項5)。
【0027】
最後に、図9を参照して画像形成装置の実施の1形態を説明する。
この画像形成装置は「レーザプリンタ」である。
レーザプリンタ100は感光媒体111として「円筒状に形成された光導電性の感光体」を有している。感光媒体111の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ112、現像装置113、転写ローラ114、クリーニング装置115が配備されている。帯電手段としては周知の「コロナチャージャ」を用いることもできる。
また、レーザ光束LBによるマルチビーム走査装置117が設けられ、帯電ローラ112と現像装置113との間で「マルチビーム走査による露光」を行うようになっている。
図9において、符号116は定着装置、符号118はカセット、符号119はレジストローラ対、符号120は給紙コロ、符号121は搬送路、符号122は排紙ローラ対、符号123はトレイ、符号Pは記録媒体としての転写紙を示している。
画像形成を行うときは、光導電性の感光体である感光媒体111が時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ112により均一帯電され、マルチビーム走査装置117のマルチビーム走査による露光を受けて静電潜像が形成される。
形成された静電潜像は所謂「ネガ潜像」であって画像部が露光されている。
この静電潜像は現像装置113により反転現像され、像担持体111上にトナー画像が形成される。
転写紙Pを収納したカセット118は、画像形成装置100本体に着脱可能であり、図のごとく装着された状態において、収納された転写紙Pの最上位の1枚が給紙コロ120により給紙される。給紙された転写紙Pは先端部をレジストローラ対119に銜えられる。レジストローラ対119は、像担持体111上のトナー画像が転写位置へ移動するのにタイミングをあわせて、転写紙Pを転写部へ送りこむ。送りこまれた転写紙Pは、転写部においてトナー画像と重ね合わせられ、転写ローラ114の作用によりトナー画像を静電転写される。トナー画像を転写された転写紙Pは定着装置116へ送られ、定着装置116においてトナー画像を定着され、搬送路121を通り、排紙ローラ対122によりトレイ123上に排出される。トナー画像が転写された後の像担持体111の表面はクリーニ
ング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
なお、転写紙に代えて前述のOHPシート等を用いることもでき、トナー画像の転写は、中間転写ベルト等の「中間転写媒体」を介して行うようにすることもできる。光走査装置117として、上記各実施例に示したマルチビーム走査装置を用いることにより良好な画像形成を実行することができる。
従って、この画像形成装置は、感光媒体111の感光面にマルチビーム走査装置117による光走査を行って潜像を形成し、潜像を可視化して画像を得る画像形成装置であって、感光媒体の感光面の光走査を行うマルチビーム走査装置117として、前述の請求項1〜4の任意の1に記載のものを用いることができるものである(請求項6)。
そして、この画像形成装置は、感光媒体111が光導電性の感光体であり、感光面の均一帯電と光走査装置の光走査とにより形成される静電潜像が、トナー画像として可視化される(請求項7)。
【0028】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば、新規なマルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置を実現できる。
この発明の同期ビーム検出方法によれば「光源における発光波長の差に起因する縦線揺らぎ」の現象を有効に軽減することが可能となり、従って、この方法を実施するマルチビーム走査方法・装置では縦線揺らぎを有効に軽減したマルチビーム走査を行うことができ、この発明の画像形成装置はこのマルチビーム走査装置を用いることにより、縦線揺らぎが良好に軽減された良好な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のマルチビーム走査装置の実施の1形態を示す図である。
【図2】 マルチビーム走査装置の実施の参考形態例を示す図である
【図3】 マルチビーム走査装置の実施の参考形態例を示す図である
【図4】 マルチビーム走査装置の実施の参考形態例を示す図である。
【図5】 受光手段の受光面を同期ビームの結像点近傍に配置することの効果を説明するための図である。
【図6】 実施例および参考例に用いられている走査結像光学系に関する収差図(像面湾曲および等速特性)である。
【図7】 縦線揺らぎを説明するための図である。
【図8】 この発明による「縦線揺らぎの軽減」を説明するための図である。
【図9】 画像形成装置の実施の1形態を示す図である。
【符号の説明】
1,1’ 半導体レーザ(光源)
2,2’ カップリングレンズ
3 シリンドリカルレンズ(線像結像光学系)
4 回転多面鏡(光偏向器)
5,6 走査レンズ(走査結像光学系)
7 被走査面
8 ミラー
9 集光レンズ
10 受光素子(受光手段)

Claims (7)

  1. 画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源と、
    偏向反射面を有し、上記複数の光源からの各ビームを等角速度的に偏向する光偏向器と、
    上記光偏向器によって偏向された各ビームを被走査面に導いて上記被走査面上に複数の光スポットを形成するための走査結像光学系と、
    被走査面における光書込開始部へ向かって偏向する各偏向ビームを順次個別的に受光する、複数のビームに共通の受光手段と、
    上記各偏向ビームを上記受光手段に導光する同期ビーム用光学系とを有し、
    上記走査結像光学系は、光書込開始側に、主走査方向に正のパワーを有する領域を持つ走査正レンズを2以上有し、
    上記受光手段に検出されるべき各偏向ビームを、上記2以上の走査正レンズのうちの1以上を透過させ、かつ、全ては透過させることなく上記受光手段に導光するようにするとともに、
    上記光偏向器から上記受光手段に至る光路長を、同期ビーム用光学系における上記光偏向器から被走査面に至る光路長よりも長く設定したことを特徴とするマルチビーム走査装置。
  2. 請求項1記載のマルチビーム走査装置において、
    受光手段の受光面を、同期ビーム用光学系により導光される偏向ビームの主走査方向の結像位置近傍に配置したことを特徴とするマルチビーム走査装置。
  3. 請求項1または2記載のマルチビーム走査装置において、
    同期ビーム用光学系が、偏向ビームを副走査方向において受光手段の受光面近傍に結像させるためのアナモルフィックな光学素子を有することを特徴とするマルチビーム走査装置。
  4. 請求項1または2または3記載のマルチビーム走査装置において、
    上記走査結像光学系が、光書込開始側に、主走査方向に正のパワーを有する領域を持つ2枚の走査正レンズで構成され、これら2枚の走査正レンズのうち、光偏向器側にあるものが同期ビーム用光学系の一部を構成することを特徴とするマルチビーム走査装置。
  5. 画像信号に応じて独立に変調可能な複数の光源からの各ビームを、共通の光偏向器により等角速度的に偏向させ、各偏向ビームを走査結像光学系により、被走査面へ向かって集光させて上記被走査面上に、副走査方向に分離した複数の光スポットを形成し、上記複数の光スポットにより複数走査線を同時走査するマルチビーム走査方法であって、
    請求項1〜4の任意の1に記載のマルチビーム走査装置を用い、各ビームの波長差に起因する縦線揺らぎを軽減して行うことを特徴とするマルチビーム走査方法。
  6. 感光媒体の感光面に光走査装置による光走査を行って潜像を形成し、上記潜像を可視化して画像を得る画像形成装置であって、
    感光媒体の感光面の光走査を行う光走査装置として、請求項1〜4の任意の1に記載のマルチビーム走査装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6記載の画像形成装置において、
    感光媒体が光導電性の感光体であり、感光面の均一帯電と光走査装置の光走査とにより形成される静電潜像が、トナー画像として可視化されることを特徴とする画像形成装置。
JP2000148056A 2000-05-19 2000-05-19 マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置 Expired - Fee Related JP3980812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148056A JP3980812B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
US09/860,520 US6956685B2 (en) 2000-05-19 2001-05-21 Multi-beam scanner, multi-beam scanning method, synchronizing beam detecting method and image forming apparatus
US11/203,297 US7233425B2 (en) 2000-05-19 2005-08-15 Multi-beam scanner, multi-beam scanning method, synchronizing beam detecting method and image forming apparatus
US11/745,919 US7372604B2 (en) 2000-05-19 2007-05-08 Multi-beam scanner, multi-beam scanning method, synchronizing beam detecting method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148056A JP3980812B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140900A Division JP4516094B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001330788A JP2001330788A (ja) 2001-11-30
JP3980812B2 true JP3980812B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18654149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148056A Expired - Fee Related JP3980812B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6956685B2 (ja)
JP (1) JP3980812B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980812B2 (ja) * 2000-05-19 2007-09-26 株式会社リコー マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
US6873445B2 (en) 2003-06-10 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical multi-beam scanning device and image forming apparatus
US7271823B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP4745605B2 (ja) * 2003-09-24 2011-08-10 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
US7142338B2 (en) * 2004-03-29 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical multi-beam scanning device and image forming apparatus
JP2006243482A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における光走査装置
JP2006251673A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における光走査方法及び装置
JP2006284707A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における光走査装置
JP4530922B2 (ja) * 2005-06-20 2010-08-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4892273B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置ならびに光走査装置の制御方法
US7973990B2 (en) * 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP4921896B2 (ja) * 2006-09-01 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7729031B2 (en) * 2006-09-07 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7688491B2 (en) * 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4849613B2 (ja) * 2006-10-25 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8233209B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-31 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP5032158B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5050262B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7800641B2 (en) 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
US7710445B2 (en) * 2007-08-31 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP5084025B2 (ja) * 2007-12-03 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009163137A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5022253B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009265614A (ja) 2008-04-03 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5103673B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-19 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2014232252A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6031418B2 (ja) * 2013-07-31 2016-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5882959B2 (ja) * 2013-08-05 2016-03-09 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
CN104808335A (zh) * 2014-01-27 2015-07-29 深圳市大德激光技术有限公司 一种空间光束传输机构
JP2021014992A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 キヤノン株式会社 光学装置、車載システム、および移動装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221913A (ja) 1990-01-29 1991-09-30 Ricoh Co Ltd レーザ走査光学装置
JPH0566650A (ja) 1991-04-11 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 2色画像記録用光走査装置
JPH0772406A (ja) 1993-04-08 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5461412A (en) * 1993-07-23 1995-10-24 Xerox Corporation Method and apparatus for actively correcting curvature in the scan of an optical output device
JPH07110451A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5557448A (en) 1994-06-28 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner
JPH08240767A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3666077B2 (ja) 1995-09-12 2005-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置およびその製造方法
US5875051A (en) 1995-10-25 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
US6141133A (en) 1995-10-25 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
US5936756A (en) 1996-01-10 1999-08-10 Ricoh Company Ltd. Compact scanning optical system
JP3222052B2 (ja) * 1996-01-11 2001-10-22 株式会社東芝 光走査装置
US5786594A (en) 1996-01-18 1998-07-28 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam pitch adjustment system and method
JP3124741B2 (ja) 1996-07-22 2001-01-15 株式会社リコー 多色画像形成装置の光走査装置
JP3072061B2 (ja) 1996-09-13 2000-07-31 株式会社リコー 光走査装置
US6069724A (en) 1997-02-17 2000-05-30 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens and optical scanning apparatus
US6081386A (en) 1997-04-15 2000-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens, optical scanning and imaging system and optical scanning apparatus incorporating same
US6229638B1 (en) 1997-04-28 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus capable of reducing variations in shading and improving light usage
US5999345A (en) 1997-07-03 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source unit
JP4015249B2 (ja) 1997-12-26 2007-11-28 株式会社東芝 マルチビーム露光装置
JPH11212009A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Ricoh Co Ltd マルチビーム記録装置
US6369927B2 (en) * 1998-02-13 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
JP4537509B2 (ja) 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
US6185026B1 (en) 1998-08-06 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus
JP3850593B2 (ja) 1998-08-06 2006-11-29 株式会社リコー マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法および画像形成装置
JP2000155277A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Asahi Optical Co Ltd マルチビーム走査光学装置
US6384949B1 (en) 1999-02-25 2002-05-07 Ricoh Company Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method
JP3451473B2 (ja) 1999-03-03 2003-09-29 株式会社リコー マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP2000330050A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Canon Inc マルチビーム走査光学装置及びカラー画像形成装置
US6417509B1 (en) 1999-03-23 2002-07-09 Ricoh Technology Research, Inc. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP3850589B2 (ja) 1999-07-09 2006-11-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP3478491B2 (ja) 1999-08-31 2003-12-15 株式会社リコー 走査結像レンズ・光走査装置および画像形成装置
JP3983449B2 (ja) 1999-10-15 2007-09-26 株式会社リコー パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2001201704A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP3980812B2 (ja) * 2000-05-19 2007-09-26 株式会社リコー マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP2002040342A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査方法および画像形成装置
JP2002082303A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4039797B2 (ja) * 2000-10-03 2008-01-30 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4118013B2 (ja) * 2000-10-27 2008-07-16 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002202472A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2002277801A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP3600228B2 (ja) 2002-03-01 2004-12-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US6987593B2 (en) * 2002-03-08 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP4445234B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4320247B2 (ja) * 2003-12-24 2009-08-26 株式会社日立製作所 構成情報設定方法および装置
JP4673115B2 (ja) * 2005-04-07 2011-04-20 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050269496A1 (en) 2005-12-08
US7233425B2 (en) 2007-06-19
US7372604B2 (en) 2008-05-13
JP2001330788A (ja) 2001-11-30
US6956685B2 (en) 2005-10-18
US20040179089A1 (en) 2004-09-16
US20070206257A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980812B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
US7616364B2 (en) Scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus having a biconvex lens having a change of curvature of the toric surface in the cross section in the sub-scanning direction along the main scanning direction is asymmetric with an optical axis of the lens
US6388792B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
EP0727686B1 (en) Optical scanner having curved mirrors for F-theta and curved field compensation
US7330296B2 (en) Synchronous detector, optical scanner, and image forming apparatus
JP3453737B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP2003344756A (ja) 光学素子、光走査装置及び画像形成装置
JP4970864B2 (ja) 光走査装置、及びその光走査装置を備える光書込装置、並びにその光走査装置またはその光書込装置を備える画像形成装置
JP4294913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4516094B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP2010169782A (ja) 光走査装置の照射位置調整方法
JP4298222B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4715418B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3488432B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・マルチビーム走査装置用の光源装置および画像形成装置
JP4231156B2 (ja) 複数ビーム走査装置および画像形成装置
JP3686643B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4298213B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4451519B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4201315B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP2000111820A (ja) マルチビ―ム走査装置・マルチビ―ム走査方法および画像形成装置
JP4298218B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP2001324689A (ja) マルチビーム走査光学系・マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法および画像形成装置
JP4298214B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4374493B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4017576B2 (ja) 光走査装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees