JP2002040342A - 光走査装置・光走査方法および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置・光走査方法および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002040342A
JP2002040342A JP2000222190A JP2000222190A JP2002040342A JP 2002040342 A JP2002040342 A JP 2002040342A JP 2000222190 A JP2000222190 A JP 2000222190A JP 2000222190 A JP2000222190 A JP 2000222190A JP 2002040342 A JP2002040342 A JP 2002040342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
partial
light
optical
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hayashi
善紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000222190A priority Critical patent/JP2002040342A/ja
Priority to US09/910,797 priority patent/US6587245B2/en
Publication of JP2002040342A publication Critical patent/JP2002040342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分割走査方式の光走査において、画像の濃度む
らを有効に軽減し、濃度むらを目立ちにくくする。 【解決手段】被走査面上の被走査領域を長さ方向に2個
の部分走査部に分割するとともに、各部分走査部に1:
1で対応させて2個の光源を用い、これら光源からの各
光束により、対応する部分走査部を光走査して、被走査
領域を合成的に光走査する光走査装置であって、光源1
1,21と、これら光源からの光束を偏向させる偏向手
段15、25と、偏向された各光束を光束ごとに被走査
面7に向けて集光し、各光束が光走査すべき部分走査部
に光スポットを形成させる走査結像光学手段16、26
とを有し、部分走査部PS1、PS2の中央部近傍にお
いて、対応する光束により書込まれて形成された1ドッ
トラインの線幅をLi(i=1、2)の、平均値:Ave(L
i)、最大値:Max(Li)、最小値:Min(Li)が、条件:Max
(Li)/1.15<Ave(Li)<Min(Li)/0.85 を満足するように
光走査条件を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光走査装置・光走
査方法および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
(≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
個の光源からの各光束により、対応する部分走査部を光
走査して「被走査領域を合成的に光走査」する光走査方
法が提案されている(特開平7−199098号公報、
特開平10−213763号公報等)。このような光走
査の方式(以下「分割走査方式」と呼ぶ)には、以下の
如き利点がある。即ち、被走査領域を構成する部分走査
部の数:nを大きくすることにより、極めて広い被走査
領域を光走査することができる。また、個々の部分走査
部自体は小さく設定できるので、例えば、部分走査部毎
に走査結像光学系を個別的に設ける場合、各走査結像光
学系の画角を無理に広画角に設定する必要がなく、走査
結像光学系やこれを構成する光学素子を小さくでき、光
スポットのスポット径と相関が大きい波面収差の補正が
容易になり、また、部品のばらつきや取付誤差によるス
ポット径変動も小さくなり、従って、光スポットの小径
化が可能になる。しかし反面、被走査領域を複数の部分
走査部に分割すると、各部分走査部の光走査が別個の光
束により行われるため、被走査面を照射する光スポット
の光量やスポット径、光走査速度等が部分走査部毎に異
なると、光走査により書き込まれた潜像を可視化した場
合、画像濃度が部分走査部ごとに異なる「濃度むら(各
部分走査部に対応する副走査方向に長い帯状部分の濃度
が、主走査方向に部分走査部の長さを周期として変化す
る)」が発生する。
【0003】上記「被走査面を照射する光量の部分走査
部ごとの不均一」は、各光源の光量調整誤差や、各光源
と部分走査部との間に配置される光学素子における透過
率や反射率の特性誤差により発生する。また「スポット
径の部分走査部ごとの不均一」は、各光源と部分走査部
との間に配置される光学素子個体間の製造誤差や、取付
け誤差等により発生する。「光走査速度の部分走査部ご
との不均一」は、例えば、走査結像光学系として用いら
れるfθレンズの製造誤差や取付け誤差により発生す
る。隣接する部分走査部に対応する画像部分に濃度の差
がある場合、画像における「部分走査部の継目に相当す
る部分」では濃度が階段状に変化するため、濃度むらが
目立ちやすい。特開平10−213763号公報記載の
発明では「隣接する部分走査部の継目の近傍で、各部分
走査部を光走査する光束の光量が均一になる」ようにし
ているが、光量が均一であっても、スポット径や光走査
速度が部分走査部ごとに異なれば濃度むらは発生してし
まう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、分割走査
方式の光走査において、上記濃度むらを有効に軽減し、
濃度むらを目立ちにくくすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の光走査装置は
「被走査面上の被走査領域を長さ方向にn(≧2)個の
部分走査部に分割するとともに、各部分走査部に1:1
で対応させてn個の光源を用い、これらn個の光源から
の各光束により、対応する部分走査部を光走査して、被
走査領域を合成的に光走査する光走査装置」であって、
n個の光源と、偏向手段と、走査結像光学手段とを有す
る。「n個の光源」は、その各々が独立して発光強度を
変調できるものであり、n個の固体レーザやガスレー
ザ、n個のLED等を用いることができるが、最も実際
的であるのはn個の半導体レーザである。n個の光源
は、上記のものに限らず、各光源が「発光強度を独立し
て変調できる複数の発光源」を持つもの(複数の半導体
レーザからの光束を光束合成プリズムで合成する方式の
ものや、複数の半導体レーザからの各光束に相互に角を
持たせて組み合わせたものや、半導体レーザアレイ等)
であってもよい。このような光源を各部分走査部ごとに
用いれば、各部分走査部を「マルチビーム走査方式」で
光走査して被走査領域の複数ラインを1度に合成的に光
走査できる。「偏向手段」は、n個の光源からの光束を
偏向させる手段であり、公知の適宜の偏向素子(例え
ば、回転単面鏡、回転2面鏡、回転多面鏡やガルバノミ
ラー)を利用できる。n個の光源の個々に対して1個ず
つ偏向素子を設け「全部でn個の偏向素子により偏向手
段を構成する」ようにしてもよいが、1個の偏向素子を
2以上の光源で共用することにより、「光源数:nより
も少ない数の偏向素子」で偏向手段を構成するようにし
てもよい。
【0006】「走査結像光学手段」は、偏向手段により
偏向された各光束を、光束ごとに被走査面に向けて集光
し「各光束が光走査すべき部分走査部」に光スポットを
形成する光学手段である。例えば、n個の光源の個々に
対して1組ずつ(対応する光源からの光束の光スポット
を被走査面上に形成する)走査結像光学系を設け、これ
ら走査結像光学系のn組により走査結像光学手段を構成
するようにすることもできるし、1組の走査結像光学系
が「2以上の光源からの光束を、それぞれ対応した部分
走査部へ集光するようにする」ことにより、光源数:n
よりも少ない数の走査結像光学系で走査結像光学手段を
構成することもできる。従って、光源数:n=2である
ような場合、1組の走査結像光学系のみで走査結像光学
手段を構成することもできる。走査結像光学手段を構成
する1以上の走査結像光学系の個々は、1枚以上のレン
ズで構成することもできるし、1以上の結像反射鏡(結
像機能を持つ反射鏡)で構成することもでき、さらには
1以上のレンズと1面以上の結像反射鏡の組合わせとし
て構成することもできる。「被走査面」は、実体的には
光導電性の感光体の感光面である。「部分走査部」は上
述の如く「被走査面上の被走査領域を、長さ方向にn個
に分割した各部分」を言う。各部分走査部は同一長でも
よいし、互いに異なる長さを有しても良い。また、個々
の部分走査部は「主走査方向における同一線をn分割」
してもよいが、特開平7−199098号公報の図10
に示された例のように、各部分走査部を副走査方向に分
離し、各分割走査部の走査を行うタイミングをずらすこ
とにより結果的に「n個の部分走査部に光走査で形成さ
れた部分潜像が繋がりあって1ライン分の潜像(光源が
複数の発光源を有する場合には複数ライン分の潜像)を
なす」ようにしても良い。
【0007】請求項1記載の光走査装置は、以下の点を
特徴とする。i番目の部分走査部の中央部近傍におい
て、対応する光束により書込まれて形成された1ドット
ラインの線幅をLi(i=1〜n)とするとき、これら線
幅:Liの、平均値:Ave(Li)、最大値:Max(Li)、最小
値:Min(Li)が、条件: (1) Max(Li)/1.15<Ave(Li)<Min(Li)/0.85 を満足するように光走査条件が設定される。「1ドット
ライン」は、1ドットの連続で形成された線状の潜像を
可視画像としたときの線画像を意味する。 線幅:Liの定義については後述する。 平均値:Ave(Li)は、線幅:Liの算術平均、即ち(ΣLi)/n
(和は、iにつき1からnまで取る。以下の説明でも同
じである。)を意味する。 最大値:Max(Li)は、n個の線幅:Liのうちで最大のも
のを言う。 最小値:Min(Li)は、n個の線幅:Liのうちで最小のも
のを言う。 請求項2記載の光走査装置は、以下の点を特徴とする。
i番目の部分走査部の中央部近傍において、対応する光
束により書込まれて形成された1ドットラインの、線幅
およびライン濃度をそれぞれ、Li,Di(i=1〜n)と
するとき、演算量:√(Li)×Di^(1/5)の平均値:Ave{√
(Li)×Di^(1/5)}、最大値:Max{√(Li)×Di^(1/5)}、最小
値:Min{√(Li)×Di^(1/5)}が、条件: を満足するように光走査条件が設定される。上の表記に
おいて「Di^(1/5)」は、「Diの(1/5)乗」を意味する。
即ち「^」はべき乗を表す。以下の説明においても同様
である。
【0008】ライン濃度:Diの定義は後述する。 平均値:Ave{√(Li)×Di^(1/5)}は、n個の演算量:√
(Li)×Di^(1/5)(i=1〜n)の算術平均である。 最大値:Max{√(Li)×Di^(1/5)}は、n個の演算量:√
(Li)×Di^(1/5)(i=1〜n)のうちで最大のものである。 最小値:Min{√(Li)×Di^(1/5)}は、n個の演算量:√
(Li)×Di^(1/5)(i=1〜n)のうちで最大のものである。 請求項2記載の光走査装置においては、上記Ave{√(Li)
×Di^(1/5)}、最大値:Max{√(Li)×Di^(1/5)}、最小値:
Min{√(Li)×Di^(1/5)}は、条件: を満足することがより好ましい。上記請求項1または2
または3記載の光走査装置において、i番目の部分走査
部の中央部近傍において、対応する光束により書込まれ
て形成された1ドットラインは「主走査方向に長い1ド
ットライン」でも(請求項4)、「副走査方向に長い1
ドットライン」でも(請求項5)、「主走査方向に対し
て傾いた1ドットライン」でもよい(請求項6)。1ド
ットラインが「主走査方向に長い1ドットライン」の場
合、光源が複数の発光源を有し、各部分走査部がマルチ
ビーム走査方式で光走査される場合には、上記各条件
は、マルチビーム走査方式で書込まれる「複数の1ドッ
トラインの個々」により満足されるようにする。以下の
説明においても同様である。
【0009】上記請求項1記載の光走査装置において、
条件(1)は「i番目の部分走査部の中央部近傍におい
て、対応する光束により書込まれて形成された、主走査
方向に長い1ドットラインおよび副走査方向に長い1ド
ットラインに対して満足される」ようにすることが好ま
しい(請求項7)。また、上記請求項2記載の光走査装
置において、条件(2)は「i番目の部分走査部の中央
部近傍において、対応する光束により書込まれて形成さ
れた、主走査方向に長い1ドットラインおよび副走査方
向に長い1ドットラインに対して満足される」ようにす
ることが好ましい(請求項8)。同様に、上記請求項3
記載の光走査装置においては、条件(2A)は「i番目
の部分走査部の中央部近傍において、対応する光束によ
り書込まれて形成された、主走査方向に長い1ドットラ
インおよび副走査方向に長い1ドットラインに対して満
足される」ようにすることが好ましい(請求項9)。請
求項10記載の光走査装置は、以下の点を特徴とする。
即ち、i番目の部分走査部とi+1番目の部分走査部の
継目近傍において、対応する光束により書込まれて形成
された、副走査方向に長い1ドットラインの、線幅の
比:Li/Li+1(i=1〜n−1)を副走査線幅比:KSと
するとき、この副走査線幅比:KSが、条件: (3) 0.9<KS<1.1 を満足するように光走査条件が設定される。
【0010】請求項11記載の光走査装置は、以下の点
を特徴とする。即ち、i番目の部分走査部とi+1番目
の部分走査部の継目近傍において、対応する光束により
書込まれて形成された、主走査方向に長い1ドットライ
ンの、線幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−1)を主走査
線幅比:KMとするとき、この主走査線幅比:KMが、条
件: (4) 0.93<KM<1.07 を満足するように光走査条件が設定される。上記請求項
10記載の光走査装置において、i番目の部分走査部と
i+1番目の部分走査部の継目近傍において、対応する
光束により書込まれて形成された、主走査方向に長い1
ドットラインの、線幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−
1)を主走査線幅比:KMとするとき、この主走査線幅
比:KMが、条件: (4) 0.93<KM<1.07 を満足するように光走査条件を設定することが好ましい
(請求項12)。請求項13記載の光走査装置は、以下
の点を特徴とする。即ち、i番目の部分走査部とi+1
番目の部分走査部の継目近傍において、対応する光束に
より書込まれて形成された、副走査方向に長い1ドット
ラインの、線幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−1)を副
走査線幅比:KS、ライン濃度の比:Di/Di+1をライン濃
度比:HSとするとき、演算量:√(KS)×HS^(1/5)が条
件: (5) 0.9<√(KS)×HS^(1/5)<1.1 を満足するように、光走査条件が設定される。
【0011】演算量:√(KS)×HS^(1/5)は、隣接する部
分走査部の継目近傍毎に得られるから全部でn―1個あ
り、これらn―1個の演算量が、上記条件(5)を満足
するのである。請求項14記載の光走査装置は、以下の
点を特徴とする。即ち、i番目の部分走査部とi+1番
目の部分走査部の継目近傍において、対応する光束によ
り書込まれて形成された、主走査方向に長い1ドットラ
インの、線幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−1)を主走
査線幅比:KM、ライン濃度の比:Di/Di+1をライン濃度
比:HMとするとき、演算量:√(KM)×HM^(1/5)が条件: (6) 0.93<√(KM)×HM^(1/5)<1.07 を満足するように、光走査条件が設定される。上記請求
項13記載の光走査装置において、i番目の部分走査部
とi+1番目の部分走査部の継目近傍において、対応す
る光束により書込まれて形成された、主走査方向に長い
1ドットラインの、線幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−
1)を主走査線幅比:KM、ライン濃度の比:Di/Di+1を
ライン濃度比:HMとするとき、演算量:√(KM)×HM^(1/
5)が条件: (6) 0.93<√(KM)×HM^(1/5)<1.07 を満足するように光走査条件を設定することが好ましい
(請求項15)。
【0012】請求項13、14記載の光走査装置におい
て、演算量:√(KM)×HM^(1/5)は、隣接する部分走査部
の継目近傍毎に得られるから全部でn―1個あり、これ
らn―1個の演算量が上記条件(6)を満足するのであ
る。上記請求項1〜15の任意の1に記載の光走査装置
において、n個の光源の設定発光光量を独立に調整可能
とすることができる(請求項16)。「設定発光光量」
は強度変調の基準となる標準の発光状態の発光光量であ
り、半導体レーザの場合であれば駆動電流の基準値によ
り設定することができる。個々の光源の設定発光光量を
独立に調整することにより、上に説明した各条件(1)
〜(6)を満足させるようにすることが可能である。ま
た、上記請求項1〜16の任意の1に記載の光走査装置
において、n個の光源の駆動デュ−ティ比(1画素に対
応する書込み時間に対する、発光源の発光時間の比)を
独立に設定可能とすることができる(請求項17)。光
源における駆動デュ−ティ比を調整すると、この光源で
書き込む1ドットを可視化した1ドット画像の大きさを
調整できるので、駆動デュ−ティ比を光源毎に独立に調
整することにより、上に説明した各条件(1)〜(6)
を満足させるようにすることが可能である。この場合、
駆動デュ−ティ比の調整に対して、上記設定発光光量の
調整を組み合わせることもできる。上記請求項1〜17
の任意の1に記載の光走査装置において、n個の光源か
らの各光束に対してビーム整形を行うn個のアパーチュ
アの開口を独立に設定することができる(請求項1
8)。
【0013】ビーム整形用のアパーチュアの開口はスポ
ット径を規定するので、これを主走査・副走査の各方向
につき調整することにより、被走査面上におけるスポッ
ト形状を、主走査方向と副走査方向とに独立して調整す
ることができるので、このことを利用して、上に説明し
た各条件(1)〜(6)を満足させるようにすることが
可能である。この場合、アパーチュアの開口調整に対し
て、上記設定発光光量および/またはデュ−ティ比の調
整を組み合わせることができる。上記請求項1〜18の
任意の1に記載の光走査装置において、光源の数:nを
2とすることができ(請求項19)、この場合、偏向手
段を「個々の光源からの各光束を個別的に偏向させる2
個の光偏向器」で構成することができる(請求項2
0)。これら請求項19または20記載の光走査装置に
おいては、走査結像光学手段を「各光源からの光束を別
個に、被走査領域に向かって集光させる2系統の走査結
像光学系」で構成することができる(請求項21)。上
記請求項1〜21の任意の1に記載の光走査装置は、各
部分走査部ごとに「光走査の開始側と終了側に偏向光束
を受光する受光素子」を有することができる(請求項2
2)。この場合、隣接する部分走査部の間には1つの受
光素子を配置し、この受光素子が「一方の部分走査部の
終了側の偏向光束を受光するとともに、他方の部分走査
部の開始側の偏向光束を受光する」ようにできる(請求
項23)。各光源が複数の発光源を有し、各部分走査部
の光走査がマルチビーム方式で行われる場合、同一の部
分走査部を走査する複数の光束のうちの1本のみを受光
するようにしてもよいし、各光束を受光するようにして
もよい。
【0014】この発明の光走査方法は「被走査面上の被
走査領域を長さ方向にn(≧2)個の部分走査部に分割
するとともに、各部分走査部に1:1で対応させてn個
の光源を用い、これらn個の光源からの各光束により、
対応する部分走査部を光走査して、被走査領域を合成的
に光走査する光走査方法」である。請求項24記載の光
走査方法は、請求項1〜23の任意の1に記載の光走査
装置を用いて行うことを特徴とする。請求項25記載の
光走査方法は、請求項22または23記載の光走査装置
を用いて行われ、各部分走査部の光走査開始側と光走査
終了側の受光素子の検出時間差により、各部分走査部に
対応する光源の駆動クロックを調整することを特徴とす
る。この発明の画像形成装置は「光導電性の感光体に光
走査装置による光走査を行って静電潜像を形成し、静電
潜像をトナー画像として可視化して画像を得る画像形成
装置」であって、感光体の光走査を行う光走査装置とし
て請求項1〜25の任意の1に記載の光走査装置を用い
たことを特徴とする(請求項26)。静電潜像は「感光
面の均一帯電と光走査装置による光走査と」により形成
され、トナー画像として可視化される。光導電性の感光
体が、例えば「シート状基体上に酸化亜鉛等の光導電層
を形成したようなもの」の場合、トナー画像をそのまま
感光体に定着することができる。また、Se感光体のよ
うな感光体を用いる場合であれば、得られるトナー画像
を、転写紙やOHPシート(オーバヘッドプロジェクタ
用のプラスチックシート)等の「シート状記録媒体」上
に転写・定着することができる。この発明の画像形成装
置は「デジタル複写装置や、光プリンタ、光プロッタ、
ファクシミリ装置等」として実施することができる。上
記「部分走査部」の数:nは上に説明したように2以上
であるが、その上限に関しては特に制限がない。被走査
領域のサイズ等に応じて適宜の数をnの値として選択で
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に、光走査装置の実施の1形
態を説明図的に示す。図1において、符号11および2
1はそれぞれ「光源」としての半導体レーザ、符号12
および22はカップリングレンズ、符号13および23
はビーム整形用のアパーチュア、符号14および24は
シリンドリカルレンズ、符号15および25は「偏向手
段」としての回転多面鏡、符号16および26は走査結
像光学手段を構成する走査結像光学系としての走査レン
ズをそれぞれ示している。また、符号m1、m2、m3
は「ミラー」、符号17、27、28は「受光素子」を
示し、符号7は「被走査面の実体をなす光導電性の感光
体」を示す。また、符号31および32は「半導体レー
ザを駆動する駆動回路」を示している。感光体7は円筒
状で、その周面を感光面として形成されている。図示の
ように、感光体7の周面の母線方向が主走査方向であ
り、副走査方向は、感光体7の回転に伴ない感光体周面
が移動する方向である。この実施の形態においては、被
走査面上の被走査領域は、長さ方向に2個の部分走査部
PS1、PS2に分割され、半導体レーザ11からの光
束が部分走査部PS1を光走査し、半導体レーザ21か
らの光束が部分走査部PS2を光走査するようになって
いる。各部分走査部PS1、PS2の光走査は「シング
ルビーム方式」である。感光体7の光走査は以下のよう
に行われる。即ち、感光体7は矢印方向へ等速で回転す
る。光走査により書き込まれるべき画像情報は、1ライ
ンごとに、部分走査部PS1、PS2に書き込まれるべ
き情報部分に分割される。部分走査部PS1に書き込ま
れるべき情報部分に従い、駆動回路31が、所定のクロ
ックに従い半導体レーザ11の発光強度を強度変調す
る。同様に、部分走査部PS2に書き込まれるべき情報
部分に従い、駆動回路32が、所定のクロックに従い半
導体レーザ21の発光強度を強度変調する。
【0016】半導体レーザ11から放射された光束は、
カップリングレンズ12により、以後の光学系に適した
光束形態に変換される。カップリングレンズ12から射
出する光束の光束形態は、平行光束や「発散性を弱めら
れた発散光束」、集束光束の何れでもあり得る。以下で
は説明の具体性のため、カップリングレンズ12から射
出する光束は「平行光束」であるとする。この平行光束
はアパーチュア13の開口を通過することにより、光束
周辺部を遮断されて「ビーム整形」される。そして、シ
リンドリカルレンズ14により副走査方向に集束され、
回転多面鏡15の偏向反射面近傍に「主走査方法に長い
線像」として結像する。回転多面鏡15が等速回転する
と、偏向反射面で反射された光束は等角速度的に偏向す
る偏向光束となり、走査レンズ16の作用により感光体
7上に光スポットを形成して部分走査部PS1を光走査
し、画像書込みを行う。走査レンズ16は所謂fθレン
ズで、光スポットによる光走査を等速化する。半導体レ
ーザ21からの光束による部分走査部PS2の光走査は
「半導体レーザ11からの光束による部分走査部PS1
の光走査」と全く同様に行われる。即ち、半導体レーザ
21から放射された光束はカップリングレンズ22によ
り「平行光束」に変換され、アパーチュア23により
「ビーム整形」され、シリンドリカルレンズ24により
副走査方向に集束され、回転多面鏡25の偏向反射面近
傍に「主走査方法に長い線像」として結像する。回転多
面鏡25の等速回転に伴ない、偏向反射面で反射された
光束は等角速度的に偏向する偏向光束となり、走査レン
ズ26の作用により感光体7上に光スポットを形成し、
部分走査部PS2を光走査し、画像書込みを行う。走査
レンズ26もfθレンズで、光スポットによる光走査を
等速化する。
【0017】部分走査部PS1を光走査する偏向光束
は、部分走査部PS1に向かう偏向途上において、ミラ
ーm1を介して受光素子17に入射して走査開始信号を
発生させる。この走査開始信号に基づき、部分走査部P
S1に対する光走査開始のタイミングが決定される。同
様に、部分走査部PS2を光走査する偏向光束は、部分
走査部PS2へ向かう偏向途上において、ミラーm2を
介して受光素子27に入射して走査開始信号を発生させ
る。この走査開始信号に基づき部分走査部PS2に対す
る光走査開始のタイミングが決定される。部分走査部P
S1の光走査を終了した偏向光束は、ミラーm2を介し
て受光素子27に入射して光走査終了信号を発生させ
る。また、部分走査部PS2の光走査を終了した偏向光
束は、ミラーm3を介して受光素子28に入射し、走査
終了信号を発生させる。受光素子17が発生する「走査
開始信号」と受光素子27が発生する「走査終了信号」
との時間間隔:T1は、半導体レーザ11からの光束が
部分走査部PS1を光走査する時間に対応する。同様
に、受光素子27が発生する「走査開始信号」と受光素
子28が発生する「走査終了信号」との時間間隔:T2
は、半導体レーザ21からの光束が部分走査部PS2を
光走査する時間に対応する。そこで、時間間隔:T1、
T2に基づき、各半導体レーザ11、12の強度変調の
クロックを調整することにより、部分走査部PS1、P
S2の継目部分における走査線の「重なり合いや不連
続」を低減できる。なお、部分走査部PS1の走査終端
部と、部分走査部PS2の走査開始部とが、副走査方向
にずれないように、各部分走査部の光走査タイミングを
調整したり、あるいは、感光体7の回転速度(副走査方
向への変位速度)に応じて、各部分走査部の走査線(光
スポットの移動軌跡)を主走査方向に微小角傾ける等し
て、各部分走査部に書込まれた主走査方向の直線が互い
に連続した直線となるようにする。
【0018】図1に示す実施の形態のように、被走査領
域が部分走査部PS1、PS2に分割され、各部分走査
部PS1、PS2が「異なる光束」で光走査される場
合、異なる光束によって形成される画像部分相互の濃度
むらが問題となる。静電写真的なプロセスで画像形成が
行われる場合、画像形成のプロセスは通例、感光体の帯
電・画像露光・現像・転写・定着の各工程順に行われ
る。図1に示す実施の形態の場合には、これらの工程の
うち帯電・現像・転写・定着は部分走査部PS1、PS
2に対して共通して行われるから、濃度むら発生の「大
きな要因」とはならない。上記「濃度むら」が生じる主
因は、各部分走査部に画像を書き込むときの「画像露光
の相違」によるものと考えられる。前述の特開平10―
213763号公報記載の発明では、部分走査部の継目
での各偏向光束による光スポットの光量を均一にするこ
とにより、継目での濃度差を目立たなくしている。しか
し、各光スポットの光量を同じにしても、スポット径や
等速特性が偏向光束毎に異なれば、濃度むらが発生した
り、継目での濃度差が目立ちやすくなることは前述した
通りである。ここで、図2を参照する。半導体レーザ1
1から放射され、部分走査部PS1上に形成される光ス
ポットの光強度分布が図2(a)に示す如きものである
とする。同様に、半導体レーザ21から放射され、部分
走査部PS1上に形成される光スポットの光強度分布が
図2(b)に示す如きものであるとする。半導体レーザ
11、12から放射される各光束が「対応する部分走査
部に形成する光スポット」の光量を同一にした場合、図
2(a)、(b)に示された光強度を積分したもの(光
スポットの光量)は互いに等しくなる。
【0019】しかし、各半導体レーザ11、12から部
分走査部PS1、PS2に至る光路上に配置される光学
素子(カップリングレンズ、シリンドリカルレンズ、回
転多面鏡、走査レンズ等)は完全に物理的同一ではあり
得ないし、これらを幾何学的に合同に配置できるもので
もない。このため、半導体レーザ11、12の発光量を
同一にして「光スポットの光量が同一になる」ようにし
ても、図2の(a)、(b)に示すように、光スポット
の強度分布は一般に異なるものになる。図2(c)は、
感光体7に、図2(a)の如き光強度分布を持つ光スポ
ットで「1ドット潜像」を形成したときの感光体表面電
位の分布を示している。同様に、図2(d)は、感光体
7に、図2(b)の如き光強度分布を持つ光スポットで
1ドット潜像を形成したときの感光体表面電位の分布を
示している。これら、図2(c)、(d)は、感光体7
の均一帯電電位を―800Vとしたものである。このよ
うな静電潜像を反転現像する場合、現像開始電位を―4
80Vとすると、現像されるのは図2(c)、(d)に
「潜像径」として示された領域である。従って、各光ス
ポットの光強度の差により、感光体に形成される静電潜
像の潜像径が異なると、得られるトナー画像の各画素を
構成する「1ドットの大きさや濃度」に差がでることに
なる。これが「濃度むら」の原因となる。図3は、感光
体に「1ドットの連続による線状の潜像」を形成し、こ
の潜像を可視化したときの可視画像、即ち「1ドットラ
イン」のライン長さに直交する方向(線幅方向)におけ
る反射率の典型的な分布の様子を示している。ここで、
1ドットラインは黒色の画像で白地のシート状記録媒体
に形成されている。従って、図3の最大反射率:Rmaxは
白地の部分の反射率であり、1ドットラインの反射率は
その線幅方向に、図の如く「逆ガウス分布型の曲線」に
なる。
【0020】図の最小反射率:Rminは、1ドットライン
の線幅方向において「濃度が最大となる部分」の反射率
である。ここで、最大反射率:Mmaxと最小反射率:Mmin
を用いて、式: R60=Rmax-0.6×(Rmax-Rmin) により、R60なる量を定義すると、R60は反射率差:(Rm
ax-Rmin)の60%を最大反射率:Rmaxから差し引いたも
のである。このR60を「閾値」として反射率分布を2値
化したときの左右のエッジ間隔で「1ドットラインの線
幅」を定義する。ここで、再び図1に戻ると、部分走査
部PS1、PS2の各中央部近傍に対応する画像部分
に、それぞれ1ドットライン(主走査方向に長いもので
も、副走査方向に長いものでも、あるいは主走査方向に
対して傾いたものでも良い)を形成したとし、それら1
ドットラインの線幅をLi(i=1,2)とする。このと
き、線幅:Liの平均値:Ave(Li)、最大値:Max(Li)、最
小値:Min(Li)は、条件: (1) Max(Li)/1.15<Ave(Li)<Min(Li)/0.85 を満足するのがよい(請求項1)。1ドットラインの線
幅は画像濃度・解像度との相関が大きく、異なる部分走
査部に対応する画像部分において「1ドットラインの線
幅」にばらつきがあると、画像濃度・解像度がばらつ
き、画像が劣化する。空間的に離れた位置(例えば、3
0mm以上離れた位置)での画像濃度の差は、画像の平
均濃度に対し「7%以上の差」になると濃度むらが目立
ちはじめ、15%以上の差がでると濃度むらが官能評価
において著しく目立つ。一方「線幅の平方根」と濃度は
線形的な相関があり、濃度という観点のみからみると
「平均線幅に対する線幅のばらつき」は32%程度まで
許容されるが、全画像領域における解像度のばらつきを
考慮し、なおかつ、濃度差±7%に相当する線幅のばら
つきを考えると「平均線幅に対する線幅のばらつき」を
15%以下にする必要がある。
【0021】即ち、条件(1)の範囲(最大線幅:Max
(Li)が平均線幅:Ave(Li)の「15%増し」よりも小さ
く、最小線幅:Min(Li)が平均線幅の「15%減」より
も大きい)をはずれると、濃度むらが目立ちだし、解像
度のばらつきが急激に目立ってくる。前述したように、
空間的に離れた領域(部分走査部PS1、PS2の中央
部に対応する画像部分)では、平均濃度に対する濃度む
らは15%以下にすることが必要である。濃度むらは
「√(線幅)×{(ライン濃度)^(1/5)}」に略比例す
ることが知られている。ライン濃度:Dは、図8に即し
て上に説明した最小反射率:Rminを用いて「D=log10(1/
Rmin)」で定義される。従って、i番目の部分走査部の
中央部近傍において、対応する光束により書込まれて形
成された1ドットラインの、線幅およびライン濃度をそ
れぞれLi,Di(i=1,2)とするとき、演算量:√(L
i)×Di^(1/5)の平均値:Ave{√(Li)×Di^(1/5)}、最大
値:Max{√(Li)×Di^(1/5)}、最小値:Min{√(Li)×Di^
(1/5)}が、条件: を満足すれば、濃度むらが目立ちにくい良好な画像が得
られ(請求項2)、逆に条件(2)の範囲をはずれる
と、濃度むらが急激に目立ち易くなってくる。
【0022】また、さらに望ましくは0.93×Ave{√(Li)
×Di^(1/5)}<Min{√(Li)×Di^(1/5)}、かつ、Max{√(L
i)×Di^(1/5)}<1.07×Ave{√(Li)×Di^(1/5))}即ち、 (2A) Max{√(Li)×Di^(1/5)}/1.07<Ave{√(Li)×Di^(1/5)} <Min{√(Li)×Di^(1/5)}/0.93 を満足するのが良い(請求項3)。条件(1)、
(2)、(2A)を満足するべき「各部分走査部の中央
部近傍に形成される1ドットライン」は、主走査方向に
長い1ドットライン(請求項4)でも、副走査方向に長
い1ドットライン(請求項5)でも、主走査方向に対し
て傾いた斜めの1ドットライン(請求項6)でも良い
が、各条件(1)、(2)、(2A)は「主走査方向に
長い1ドットラインおよび副走査方向に長い1ドットラ
イン」に対して満足されることが好ましい(請求項7〜
9)。光走査で書き込まれた静電潜像を可視化して画像
としたとき、分割走査部PS1、PS2に書き込まれた
静電潜像に対応する各画像部の「継目部分の近傍」で
は、上述した「空間的に離れた領域での濃度むら・解像
度差」よりも、濃度むら・解像度差が人間の目に感知さ
れやすい。濃度むらは「濃度のばらつき」が平均濃度に
対して5%以上になると目立ちはじめ、上記ばらつきが
10%以上になると著しく目立つ。一方、ライン画像の
「線幅の平方根」と濃度との間には「線形的な相関」が
あり、濃度という観点のみから見ると「平均線幅に対す
る線幅のばらつき」は21%程度まで許容され得るが、
解像度のばらつきを考慮し、なおかつ、濃度差±5%に
相当する「線幅のばらつき」を考えると、平均線幅に対
する「線幅のばらつき」は10%以下にすることが好ま
しい。即ち、部分走査部PS1、PS2に書き込まれた
潜像に対応する各画像部分の継目部近傍に形成された
「副走査方向に長い1ドットライン」の、線幅の比:L1
/L2を副走査線幅比:KSとするとき、この副走査線幅
比:KSは、条件: (3) 0.9<KS<1.1 を満足するのがよい(請求項10)。条件(3)の範囲
をはずれると、分割して書き込み形成された各画像の継
目部での濃度むらが目立ちだし、解像度のばらつきが急
激に目立ってくる。部分走査部PS1、PS2にそれぞ
れ書き込まれて可視化された「主走査方向に長い1ドッ
トライン」の線幅が画像の継目の近傍でばらつくと、各
1ドットラインにより合成される「同一のライン」で線
幅が異なるという現象が発生するため、継目がさらに目
立ち易くなる。
【0023】従って、主走査方向に関しては、上記条件
(3)よりもさらに条件を厳しくし、部分走査部PS
1、PS2に書き込まれた潜像に対応する各画像部分の
継目部に形成された「主走査方向に長い1ドットライ
ン」の、線幅の比:L1/L2である主走査線幅比KMの、平
均線幅に対する線幅のばらつきを7%以下に抑える、即
ち、上記主走査線幅比:KMが、条件: (4) 0.93<KM<1.07 を満足するようにする(請求項11)ことにより、濃度
むら・解像度のばらつきが小さくなり、人間の目に「よ
り良好な画像」と見えるようになる。勿論、上記条件
(3)と(4)を共に満足するようにする(請求項1
2)ことが「より好ましい」ことは言うまでもない。前
述したように、継目近傍では「平均濃度に対する濃度ば
らつき」を10%以下にすることが好ましい。濃度むら
は前述の如く「√(線幅)×(ライン濃度)^(1/5)に略
比例する」ので、部分走査部ごとの画像の継目を目立た
なくするには、前述のKSと、ライン濃度比:HS(部分走
査部PS1とPS2に対応する画像部の継目部近傍に形
成された「副走査方向に長い1ドットライン」のライン
濃度:D1とD2の比:D1/D2)とによる演算量:√(KS)×H
S^(1/5)が条件: (5) 0.9<√(KS)×HS^(1/5)<1.1 を満足する(請求項13)ことが好ましい。条件(5)
を満足することにより、濃度むらが少なく、継目の目立
ちにくい画像が得られる。条件(5)の範囲をはずれる
と、濃度むらが急激に目立ち易くなる。
【0024】主走査方向に長い1ドットラインの線幅及
びライン濃度が、部分走査部に対応する画像部分の継目
近傍でばらつくと、同一のラインで線幅が異なるという
現象が発生するため、繋ぎ目がさらに目立ち易くなる。
そこで、平均線幅に対する線幅のばらつきを7%以下に
するため、部分走査部PS1、PS2に対応する画像部
の継目部分近傍に形成された「主走査方向に長い1ドッ
トライン」の、線幅の比:L1/L2である主走査線幅比:K
M、ライン濃度の比:D1/D2であるライン濃度比:HMによ
る演算量:√(KM)×HM^(1/5)が条件: (6) 0.93<√(KM)×HM^(1/5)<1.07 を満足するようにする(請求項14)ことにより、人間
の目で見て、濃度むら・繋ぎ目が「より目立たない画
像」が得られる。勿論、上記条件(5)と条件(6)を
共に満足する(請求項15)ことにより、主走査方向・
副走査方向ともに濃度むら、継目が目立たない良好な画
像を得ることができる。上には、被走査領域を2つの部
分走査部PS1、PS2に分割し、各部分走査部を別個
の光源11、21からの光束で光走査する場合につき説
明したが、被走査領域を3以上の部分走査部に分割する
場合にも上の説明を敷衍でき、その場合の条件(1)、
(2)、(2A)、(3)、(4)、(5)、(6)が
上に示した如きものであることは自明であろう。ところ
で、この発明の光走査装置では、上記条件(1)、
(2)、(2A),(3),(4),(5),(6)が
満足されるように光走査条件を設定する。この光走査条
件は「各部分走査部ごと」に設定されるが、上に説明し
た各条件は、いずれも1ドットラインを基準として設定
された条件であり、1ドットラインの線幅やライン濃度
は、基本的には前述した「潜像径」により定まる。従っ
て、潜像径を制御することにより、各部分走査部に形成
される1ドットの潜像径の差が小さくなるようにするこ
とにより、上記条件(1)〜(6)を満足することが可
能になる。潜像径を制御するには、各光源の発光光量を
調整することによっても可能である(請求項16)し、
各光源の駆動デュ−ティ比を調整することによっても可
能である(請求項17)。また、各光源からの光束に対
してビーム整形を行うアパーチュアの開口を調整するこ
とによっても可能である(請求項18)。
【0025】勿論、各光源に対し「発光光量の調整・デ
ュ−ティ比の調整・アパーチュア開口の調整」の2以上
を組み合わせて行うことにより、より精細に潜像径を調
整することができる。例えば、図2(c)や(d)に示
すような電位分布を持った潜像を形成する光スポットの
何れに対しても、上記発光光量の調整・デュ−ティ比の
調整・アパーチュア開口の調整の1以上を行うことによ
り、図2(e)のような電位分布を形成することが可能
である。上に説明した実施の形態の場合で言えば、例え
ば、光源11による光スポットを基準とし、光源21に
対して発光光量やデュ−ティ比を調整して、光源21か
らの光束が形成する光スポットが「光源11による光ス
ポットと同様の潜像径のドット潜像」を形成できるよう
にすればよい。発光光量を調整すると、潜像径を「主走
査方向および副走査方向に同じよう」に変化させること
ができ、デュ−ティ比を調整すると「主として主走査方
向の潜像径」を変化させることができる。従って、発光
光量の調整とデュ−ティ比の調整とを組み合わせること
により、主走査・副走査方向の潜像径を調整できる。ま
た、アパーチュアの開口径の調整を行うと、潜像径を主
走査方向と副走査方向に独立して調整できるので、上記
各調整に、アパーチュアの開口の調整を組み合わせて行
うことにより、さらに高精度な調整が可能になる。な
お、実際には光走査による書き込みのみならず、形成さ
れた静電潜像を現像する工程・転写する工程・定着する
工程でも「ドット径のばらつき」は発生し得るので、こ
れら各工程で発生したばらつきまでを含めて、各部分走
査部でのドット径を相互に均一にすることも可能であ
る。
【0026】なお、上に説明した1ドットラインの線
幅:Liや、ライン濃度:Diは、1本の1ドットラインに
つき説明したが、上の条件の充足を見るにあたって「各
部分走査部に対応する画像部に形成された複数の1ドッ
トライン」や「同じ部分に繰り返して形成された1ドッ
トライン」の、線幅やライン濃度を平均した平均値を上
記LiやDiとして用いることができる。図4に、画像形成
装置の実施の1形態を略示する。この画像形成装置は光
プリンタである。光導電性の感光体7は、図1に即して
説明した円筒状のもので、時計回りに回転可能であり、
その周囲に帯電手段2(コロナチャージャを示している
が、帯電ローラや帯電ブラシ等の接触式のものでもよ
い)、現像装置3、転写手段4(コロナチャージ方式の
ものを示したが、転写ローラ等の接触式のものでもよ
い)、クリーナ8が設けられている。また、図2に即し
て実施の形態を説明した如き光走査装置1が設けられ、
帯電手段2と現像装置3との間において、感光体7に光
走査による画像露光を行うようになっている。画像形成
に際しては、感光体7が、矢印方向へ等速回転されつつ
帯電手段2により一様に帯電されたのち、光走査装置1
により光走査されて静電潜像を形成される。この静電潜
像は所謂ネガ潜像であり、画像となる部分が露光されて
いる。形成された静電潜像は磁気ブラシ方式の現像装置
3により反転現像され、トナー画像として可視化され、
このようにして得られたトナー画像は、転写手段4によ
り転写紙等のシート状記録媒体5に転写され、定着装置
6によりシート状記録媒体5上に定着されて装置外部へ
排出される。トナー画像転写後の感光体7はクリーナ8
によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉を除去され
る。なお、トナー画像の転写は、中間転写ベルト等の中
間転写媒体を用いて行うようにすることもできる。
【0027】図5に、上記画像形成装置の製作工程のフ
ロー図を示す。先ず、画像形成装置の組立てを行う(ス
テップ:S1)。次いで、組立てられた画像形成装置を
実際に動作させて画像出力を行う(ステップ:S2)。
このようにして出力された画像に対し、前述した1ドッ
トラインの線幅・ライン濃度を測定し、上記各条件が満
足されるか否かを調べ(ステップ:S3)、条件を満足
するとき(OK)は合格品として出荷する(ステップ:
S4)。条件が満足されず、濃度むらや解像度のむらが
目立つとき(NG)には、上述の「光源の設定光量の変
更(主走査方向に長い1ドットライン、副走査方向に長
い1ドットラインの線幅・ライン濃度の調整に、同様に
寄与する)、光源の駆動デューティ比の変更(特に副走
査に長い1ドットラインの線幅・ライン濃度の調整に寄
与する)、アパーチュアの開口径の変更(主走査方向に
長い1ドットライン、副走査方向に長い1ドットライン
の線幅・ライン濃度とも独立に制御可能である)」の少
なくとも1つを行い(ステップ:S5)、その後、画像
出力を行い(ステップ:S6)、1ドットラインの線幅
・ライン濃度を測定し、上記各条件が満足されるか否か
を調べ(ステップ:S7)、条件を満足するとき(O
K)は合格品として出荷する(ステップ:S4)。条件
が満足されず、濃度むらや解像度のばらつきが目立つと
き(NG)は上記ステップ:S5〜S7を、出荷可能状
態となるまで繰り返す。
【0028】図1に実施の形態を示した光走査装置は、
被走査面7上の被走査領域を長さ方向にn(=2)個の
部分走査部PS1、PS2に分割するとともに、各部分
走査部に1:1で対応させてn個の光源11、21を用
い、これらn個の光源11、21からの各光束により、
対応する部分走査部PS1、PS2を光走査して、被走
査領域を合成的に光走査する光走査装置であって、n個
の光源11、21と、これらn個の光源からの光束を偏
向させる偏向手段15、25と、この偏向手段により偏
向された各光束を、光束ごとに被走査面7に向けて集光
し、各光束が光走査すべき部分走査部PS1、PS2に
光スポットを形成させる走査結像光学手段16、26と
を有し、i番目の部分走査部の中央部近傍において、対
応する光束により書込まれて形成された1ドットライン
の線幅をLi(i=1〜n)とするとき、これら線幅:Li
の、平均値:Ave(Li)、最大値:Max(Li)、最小値:Min
(Li)が、条件: (1) Max(Li)/1.15<Ave(Li)<Min(Li)/0.85 を満足するように光走査条件を設定される(請求項
1)。そして、i番目の部分走査部PS1、PS2の中
央部近傍において、対応する光束により書込まれて形成
された1ドットラインの、線幅およびライン濃度をそれ
ぞれ、Li,Di(i=1〜n)とするとき、演算量:√(L
i)×Di^(1/5)の平均値:Ave{√(Li)×Di^(1/5)}、最大
値:Max{√(Li)×Di^(1/5)}、最小値:Min{√(Li)×Di^
(1/5)}が、条件: を満足する(請求項2)ように、より好ましくは、条
件: を満足するように光走査条件を設定される(請求項
3)。
【0029】i番目の部分走査部PS1、PS2の中央
部近傍に、対応する光束により書込まれて形成された1
ドットラインは、主走査方向に長い1ドットラインでも
(請求項4)、副走査方向に長い1ドットラインでも
(請求項5)、主走査方向に対して傾いた1ドットライ
ンでも(請求項6)良いが、条件(1)、(2)、(2
A)は、部分走査部PS1、PS2の中央部近傍におい
て、対応する光束により書込まれて形成された「主走査
方向に長い1ドットラインおよび副走査方向に長い1ド
ットライン」に対して満足されることが好ましい(請求
項7〜9)。さらに、部分走査部PS1と部分走査部P
S2の継目近傍において、対応する光束により書込まれ
て形成された、副走査方向に長い1ドットラインの、線
幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−1)を副走査線幅比:K
Sとするとき、この副走査線幅比:KSは、条件: (3) 0.9<KS<1.1 を満足するように光走査条件が設定され(請求項1
0)、部分走査部PS1と番目の部分走査部PS2の継
目近傍において、対応する光束により書込まれて形成さ
れた、主走査方向に長い1ドットラインの、線幅の比:
Li/Li+1(i=1〜n−1)を主走査線幅比:KMとする
とき、この主走査線幅比:KMが、条件: (4) 0.93<KM<1.07 を満足するように光走査条件が設定される(請求項1
1)。上記主走査線幅比:KMが、条件:(3)に加え
て、条件: (4) 0.93<KM<1.07 を満足するように光走査条件を設定することが好ましい
(請求項12)。
【0030】さらには、部分走査部PS1と部分走査部
PS2の継目近傍において、対応する光束により書込ま
れて形成された、副走査方向に長い1ドットラインの線
幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−1)を副走査線幅比:K
S、ライン濃度の比:Di/Di+1をライン濃度比:HSとする
とき、演算量:√(KS)×HS^(1/5)が条件: (5) 0.9<√(KS)×HS^(1/5)<1.1 を満足するように、光走査条件を設定されることが好ま
しく(請求項13)、部分走査部PS1と部分走査部P
S2の継目近傍において、対応する光束により書込まれ
て形成された、主走査方向に長い1ドットラインの、線
幅の比:Li/Li+1(i=1〜n−1)を主走査線幅比:K
M、ライン濃度の比:Di/Di+1をライン濃度比:HMとする
とき、演算量:√(KM)×HM^(1/5)が条件: (6) 0.93 < √(KM)×HM^(1/5) <1.07 を満足するように、光走査条件を設定されることが好ま
しい(請求項14)。勿論、より好ましくは、条件
(5)と(6)が共に満足されるように、光走査条件を
設定することが好ましい(請求項15)。そして、上記
各条件の充足は、n個の光源11、21の設定発光光量
を独立に調整可能とし、発光光量を調整することにより
行っても良いし(請求項16)、n個の光源11、21
の駆動デュ−ティ比を独立に設定可能とし、駆動デュ−
ティ比を調整してもよく(請求項17)、n個の光源1
1、21からの各光束に対してビーム整形を行うn個の
アパーチュア13、23の開口を独立に設定することに
より行っても良い。このようにして上記各条件を満足す
るように光走査条件を設定することができる。
【0031】図1に実施の形態を示した光走査装置はま
た、光源の数:nが2で(請求項19)、偏向手段が、
個々の光源11、21からの各光束を個別的に偏向させ
る2個の光偏向器15、25で構成され(請求項2
0)、走査結像光学手段が、各光源11、21からの光
束を別個に、被走査領域に向かって集光させる2系統の
走査結像光学系16、26で構成されている(請求項2
1)。そして、各部分走査部PS1、PS2ごとに、光
走査の開始側と終了側に偏向光束を受光する受光素子1
7、27、28を有し(請求項22)、隣接する部分走
査部PS1、PS2の間には1つの受光素子27が配置
され、この受光素子27が、一方の部分走査部PS1の
「終了側の偏向光束」を受光するとともに、他方の部分
走査部PS2の「開始側の偏向光束」を受光する(請求
項23)。従って、図1に実施の形態を示す光走査装置
を用いることにより、被走査面7上の被走査領域を長さ
方向にn(≧2)個の部分走査部PS1、PS2に分割
するとともに、各部分走査部に1:1で対応させてn個
の光源11、21を用い、これらn個の光源からの各光
束により、対応する部分走査部を光走査して、被走査領
域を合成的に光走査する光走査方法(請求項24)が実
施され、各部分走査部PS1、PS2の光走査開始側と
光走査終了側の受光素子17、27、28の検出時間差
により、各部分走査部PS1、PS2に対応する光源1
1、21の駆動クロックを調整する光走査方法(請求項
25)が実施される。また、図4に実施の形態を示す
「画像形成装置」は、光導電性の感光体7に光走査装置
1による光走査を行って静電潜像を形成し、静電潜像を
トナー画像として可視化して画像を得る画像形成装置で
あって、感光体の光走査を行う光走査装置1として、請
求項1〜23の任意の1に記載の光走査装置を用いたこ
とを特徴とするもの(請求項26)である。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、新規な光走査装置・光走査方法および画像形成装置
を実現できる。この発明の光走査装置・光走査方法は、
分割走査方式の有する前述の利点を生かしつつ、従来の
分割走査方式において問題となっていた「濃度むらや解
像度のばらつき」を有効に軽減し、見た目に良好な画像
を実現する光走査を実施することができる。従って、こ
の発明の画像形成装置は、このような光走査装置を用い
ることにより、良好な画像形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光走査装置の実施の1形態を示す図である。
【図2】光スポットの光強度分布と、光スポットで書き
込まれる1ドット潜像の電位分布とを説明するための図
である。
【図3】形成された1ドットラインの線幅方向の濃度分
布を説明するための図である。
【図4】画像形成装置の実施の1形態を説明するための
図である。
【図5】画像形成装置の製造プロセスを説明するフロー
図である。
【符号の説明】
11、21 半導体レーザ(光源) 12、22 カップリングレンズ 13、23 アパーチュア 14、24 シリンドリカルレンズ 15、25 回転多面鏡(偏向手段) 16、26 走査レンズ(走査結像光学手段) 7 感光体(被走査面)
フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA10 AA12 AA26 AA28 AA34 AA40 AA54 AA66 BA04 BA49 BA67 BA68 BA69 BA71 BA85 BB30 2H045 AA01 BA02 BA22 BA36 CA63 CA88 CB01 5C072 AA03 BA15 HA02 HA13 HB10 HB15 WA06 XA01 XA05 5C074 AA09 BB03 BB26 CC22 CC26 DD05 DD08 EE02 GG03 GG09

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査装置であって、 n個の光源と、 これらn個の光源からの光束を偏向させる偏向手段と、 この偏向手段により偏向された各光束を、光束ごとに、
    被走査面に向けて集光し、各光束が光走査すべき部分走
    査部に光スポットを形成させる走査結像光学手段とを有
    し、 i番目の部分走査部の中央部近傍において、対応する光
    束により書込まれて形成された1ドットラインの線幅を
    Li(i=1〜n)とするとき、 これら線幅:Liの、平均値:Ave(Li)、最大値:Max(L
    i)、最小値:Min(Li)が、条件: (1) Max(Li)/1.15<Ave(Li)<Min(Li)/0.85 を満足するように光走査条件を設定されたことを特徴と
    する光走査装置。
  2. 【請求項2】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査装置であって、 n個の光源と、 これらn個の光源からの光束を偏向させる偏向手段と、 この偏向手段により偏向された各光束を、光束ごとに、
    被走査面に向けて集光し、各光束が光走査すべき部分走
    査部に光スポットを形成させる走査結像光学手段とを有
    し、 i番目の部分走査部の中央部近傍において、対応する光
    束により書込まれて形成された1ドットラインの、線幅
    およびライン濃度をそれぞれLi,Di(i=1〜n)とす
    るとき、演算量:√(Li)×Di^(1/5)の平均値:Ave{√(L
    i)×Di^(1/5)}、最大値:Max{√(Li)×Di^(1/5)}、最小
    値:Min{√(Li)×Di^(1/5)}が、条件: を満足するように光走査条件を設定されたことを特徴と
    する光走査装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の光走査装置において、 i番目の部分走査部の中央部近傍において、対応する光
    束により書込まれて形成された1ドットラインの、線幅
    およびライン濃度をそれぞれLi,Di(i=1〜n)とす
    るとき、演算量:√(Li)×Di^(1/5)の平均値:Ave{√(L
    i)×Di^(1/5)}、最大値:Max{√(Li)×Di^(1/5)}、最小
    値:Min{√(Li)×Di^(1/5)}が、条件: を満足するように光走査条件を設定されたことを特徴と
    する光走査装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の光走査装
    置において、 i番目の部分走査部の中央部近傍において、対応する光
    束により書込まれて形成された1ドットラインが、主走
    査方向に長い1ドットラインであることを特徴とする光
    走査装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3記載の光走査装
    置において、 i番目の部分走査部の中央部近傍において、対応する光
    束により書込まれて形成された1ドットラインが、副走
    査方向に長い1ドットラインであることを特徴とする光
    走査装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2または3記載の光走査装
    置において、 i番目の部分走査部の中央部近傍において、対応する光
    束により書込まれて形成された1ドットラインが、主走
    査方向に対して傾いた1ドットラインであることを特徴
    とする光走査装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の光走査装置において、 条件(1)が、i番目の部分走査部の中央部近傍におい
    て、対応する光束により書込まれて形成された、主走査
    方向に長い1ドットラインおよび副走査方向に長い1ド
    ットラインに対して満足されることを特徴とする光走査
    装置。
  8. 【請求項8】請求項2記載の光走査装置において、 条件(2)が、i番目の部分走査部の中央部近傍におい
    て、対応する光束により書込まれて形成された、主走査
    方向に長い1ドットラインおよび副走査方向に長い1ド
    ットラインに対して満足されることを特徴とする光走査
    装置。
  9. 【請求項9】請求項3記載の光走査装置において、 条件(2A)が、i番目の部分走査部の中央部近傍にお
    いて、対応する光束により書込まれて形成された、主走
    査方向に長い1ドットラインおよび副走査方向に長い1
    ドットラインに対して満足されることを特徴とする光走
    査装置。
  10. 【請求項10】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査装置であって、 n個の光源と、 これらn個の光源からの光束を偏向させる偏向手段と、 この偏向手段により偏向された各光束を、光束ごとに、
    被走査面に向けて集光し、各光束が光走査すべき部分走
    査部に光スポットを形成させる走査結像光学手段とを有
    し、 i番目の部分走査部とi+1番目の部分走査部の継目近
    傍において、対応する光束により書込まれて形成され
    た、副走査方向に長い1ドットラインの、線幅の比:Li
    /Li+1(i=1〜n−1)を副走査線幅比:KSとすると
    き、この副走査線幅比:KSが、条件: (3) 0.9<KS<1.1 を満足するように光走査条件が設定されたことを特徴と
    する光走査装置。
  11. 【請求項11】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査装置であって、 n個の光源と、 これらn個の光源からの光束を偏向させる偏向手段と、 この偏向手段により偏向された各光束を、光束ごとに、
    被走査面に向けて集光し、各光束が光走査すべき部分走
    査部に光スポットを形成させる走査結像光学手段とを有
    し、 i番目の部分走査部とi+1番目の部分走査部の継目近
    傍において、対応する光束により書込まれて形成され
    た、主走査方向に長い1ドットラインの、線幅の比:Li
    /Li+1(i=1〜n−1)を主走査線幅比:KMとすると
    き、この主走査線幅比:KMが、条件: (4) 0.93<KM<1.07 を満足するように光走査条件が設定されたことを特徴と
    する光走査装置。
  12. 【請求項12】請求項10記載の光走査装置において、 i番目の部分走査部とi+1番目の部分走査部の継目近
    傍において、対応する光束により書込まれて形成され
    た、主走査方向に長い1ドットラインの、線幅の比:Li
    /Li+1(i=1〜n−1)を主走査線幅比:KMとすると
    き、この主走査線幅比:KMが、条件: (4) 0.93<KM<1.07 を満足するように光走査条件が設定されたことを特徴と
    する光走査装置。
  13. 【請求項13】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査装置であって、 n個の光源と、 これらn個の光源からの光束を偏向させる偏向手段と、 この偏向手段により偏向された各光束を、光束ごとに、
    被走査面に向けて集光し、各光束が光走査すべき部分走
    査部に光スポットを形成させる走査結像光学手段とを有
    し、 i番目の部分走査部とi+1番目の部分走査部の継目近
    傍において、対応する光束により書込まれて形成され
    た、副走査方向に長い1ドットラインの、線幅の比:Li
    /Li+1(i=1〜n−1)を副走査線幅比:KS、ライン
    濃度の比:Di/Di+1をライン濃度比:HSとするとき、演
    算量:√(KS)×HS^(1/5)が条件: (5) 0.9<√(KS)×HS^(1/5)<1.1 を満足するように、光走査条件を設定されたことを特徴
    とする光走査装置。
  14. 【請求項14】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査装置であって、 n個の光源と、 これらn個の光源からの光束を偏向させる偏向手段と、 この偏向手段により偏向された各光束を、光束ごとに、
    被走査面に向けて集光し、各光束が光走査すべき部分走
    査部に光スポットを形成させる走査結像光学手段とを有
    し、 i番目の部分走査部とi+1番目の部分走査部の継目近
    傍において、対応する光束により書込まれて形成され
    た、主走査方向に長い1ドットラインの、線幅の比:Li
    /Li+1(i=1〜n−1)を主走査線幅比:KM、ライン
    濃度の比:Di/Di+1をライン濃度比:HMとするとき、演
    算量:√(KM)×HM^(1/5)が条件: (6) 0.93<√(KM)×HM^(1/5)<1.07 を満足するように、光走査条件を設定されたことを特徴
    とする光走査装置。
  15. 【請求項15】請求項13記載の光走査装置において、 i番目の部分走査部とi+1番目の部分走査部の継目近
    傍において、対応する光束により書込まれて形成され
    た、主走査方向に長い1ドットラインの、線幅の比:Li
    /Li+1(i=1〜n−1)を主走査線幅比:KM、ライン
    濃度の比:Di/Di+1をライン濃度比:HMとするとき、演
    算量:√(KM)×HM^(1/5)が条件: (6) 0.93<√(KM)×HM^(1/5)<1.07 を満足するように、光走査条件を設定されたことを特徴
    とする光走査装置。
  16. 【請求項16】請求項1〜15の任意の1に記載の光走
    査装置において、 n個の光源の設定発光光量が独立に調整可能であること
    を特徴とする光走査装置。
  17. 【請求項17】請求項1〜16の任意の1に記載の光走
    査装置において、 n個の光源の駆動デュ−ティ比を独立に設定可能である
    ことを特徴とする光走査装置。
  18. 【請求項18】請求項1〜16の任意の1に記載の光走
    査装置において、 n個の光源からの各光束に対してビーム整形を行うn個
    のアパーチュアの開口が、独立に設定されたことを特徴
    とする光走査装置。
  19. 【請求項19】請求項1〜18の任意の1に記載の光走
    査装置において、 光源の数:nが2であることを特徴とする光走査装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載の光走査装置において、 偏向手段が、個々の光源からの各光束を個別的に偏向さ
    せる2個の光偏向器で構成されていることを特徴とする
    光走査装置。
  21. 【請求項21】請求項19または20記載の光走査装置
    において、 走査結像光学手段が、各光源からの光束を別個に、被走
    査領域に向かって集光させる2系統の走査結像光学系で
    構成されていることを特徴する光走査装置。
  22. 【請求項22】請求項1〜21の任意の1に記載の光走
    査装置において、 各部分走査部ごとに、光走査の開始側と終了側に偏向光
    束を受光する受光素子を有することを特徴とする光走査
    装置。
  23. 【請求項23】請求項22記載の光走査装置において、 隣接する部分走査部の間には1つの受光素子が配置さ
    れ、この受光素子が、一方の部分走査部の終了側の偏向
    光束を受光するとともに、他方の部分走査部の開始側の
    偏向光束を受光することを特徴とする光走査装置。
  24. 【請求項24】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査方法であって、 請求項1〜23の任意の1に記載の光走査装置を用いて
    行うことを特徴とする光走査方法。
  25. 【請求項25】被走査面上の被走査領域を長さ方向にn
    (≧2)個の部分走査部に分割するとともに、各部分走
    査部に1:1で対応させてn個の光源を用い、これらn
    個の光源からの各光束により、対応する上記部分走査部
    を光走査して、上記被走査領域を合成的に光走査する光
    走査方法であって、 請求項22または23記載の光走査装置を用いて行わ
    れ、 各部分走査部の光走査開始側と光走査終了側の受光素子
    の検出時間差により、各部分走査部に対応する光源の駆
    動クロックを調整することを特徴とする光走査方法。
  26. 【請求項26】光導電性の感光体に光走査装置による光
    走査を行って静電潜像を形成し、上記静電潜像をトナー
    画像として可視化して画像を得る画像形成装置であっ
    て、 感光体の光走査を行う光走査装置として、請求項1〜2
    3の任意の1に記載の光走査装置を用いたことを特徴と
    する画像形成装置。
JP2000222190A 2000-07-24 2000-07-24 光走査装置・光走査方法および画像形成装置 Pending JP2002040342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222190A JP2002040342A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 光走査装置・光走査方法および画像形成装置
US09/910,797 US6587245B2 (en) 2000-07-24 2001-07-24 Optical scanning device, optical scanning method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222190A JP2002040342A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 光走査装置・光走査方法および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040342A true JP2002040342A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18716464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222190A Pending JP2002040342A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 光走査装置・光走査方法および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6587245B2 (ja)
JP (1) JP2002040342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106964022A (zh) * 2017-03-13 2017-07-21 西南交通大学 输液监控装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503929B2 (ja) * 1999-06-09 2004-03-08 株式会社リコー 光走査用レンズおよび光走査装置および画像形成装置
JP2001215437A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3463294B2 (ja) * 2000-03-27 2003-11-05 株式会社リコー 光走査装置
JP3980812B2 (ja) * 2000-05-19 2007-09-26 株式会社リコー マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP4118013B2 (ja) 2000-10-27 2008-07-16 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002202472A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7068296B2 (en) 2001-09-14 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines
JP3600228B2 (ja) * 2002-03-01 2004-12-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US6987593B2 (en) * 2002-03-08 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3607255B2 (ja) * 2002-03-25 2005-01-05 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2003322814A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
JP4148727B2 (ja) * 2002-08-28 2008-09-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4340515B2 (ja) * 2003-02-27 2009-10-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7106483B2 (en) * 2003-06-12 2006-09-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image forming apparatus
US7271823B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP4445234B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US8233209B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-31 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8081203B2 (en) * 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP5032158B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US8045248B2 (en) * 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4285558B2 (ja) * 2007-04-26 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法
JP5050262B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7800641B2 (en) * 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
US7710445B2 (en) * 2007-08-31 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP5084025B2 (ja) * 2007-12-03 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
US7942547B2 (en) * 2007-12-07 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic apparatus
JP2009163137A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5022253B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009265614A (ja) 2008-04-03 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5103673B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-19 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US20140060144A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Illnois Tool Works Inc. Method and apparatus for calibrating dispensed deposits

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772406A (ja) 1993-04-08 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH07110451A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5557448A (en) 1994-06-28 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner
US5793408A (en) 1994-11-09 1998-08-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus with improved structure for adjusting focus position
JP3422581B2 (ja) 1994-12-19 2003-06-30 株式会社リコー 光走査装置の支持装置
JPH08240767A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 走査結像レンズおよび光走査装置
US5753907A (en) 1995-05-24 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Multiple beam scanning apparatus
US6141133A (en) 1995-10-25 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
US5875051A (en) 1995-10-25 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
US5936756A (en) 1996-01-10 1999-08-10 Ricoh Company Ltd. Compact scanning optical system
US5786594A (en) 1996-01-18 1998-07-28 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam pitch adjustment system and method
JP3124741B2 (ja) 1996-07-22 2001-01-15 株式会社リコー 多色画像形成装置の光走査装置
JP3072061B2 (ja) 1996-09-13 2000-07-31 株式会社リコー 光走査装置
US6069724A (en) 1997-02-17 2000-05-30 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens and optical scanning apparatus
US6081386A (en) 1997-04-15 2000-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens, optical scanning and imaging system and optical scanning apparatus incorporating same
US6229638B1 (en) 1997-04-28 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus capable of reducing variations in shading and improving light usage
US5999345A (en) 1997-07-03 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source unit
JPH11295037A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4537509B2 (ja) 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
US6185026B1 (en) 1998-08-06 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus
JP3451473B2 (ja) 1999-03-03 2003-09-29 株式会社リコー マルチビーム走査装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106964022A (zh) * 2017-03-13 2017-07-21 西南交通大学 输液监控装置
CN106964022B (zh) * 2017-03-13 2023-05-26 西南交通大学 输液监控装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039222A1 (en) 2002-04-04
US6587245B2 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040342A (ja) 光走査装置・光走査方法および画像形成装置
USRE42865E1 (en) Image forming system employing effective optical scan-line control device
US6906739B2 (en) Optical scanner and imaging apparatus using the same
US7961211B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US7391003B2 (en) Apparatus and method for adjusting write start position of a scanning light beam of an image forming apparatus
US7050209B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
US9266351B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008040088A (ja) 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
US20090073523A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP4110006B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP4582782B2 (ja) 多色画像形成装置および色ずれ補正方法
JP2006301482A (ja) 画像形成装置
JP2011008238A (ja) 画像形成装置
JP4298229B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005017896A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004109761A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003270577A (ja) 光走査装置および光走査装置の光量設定方法
JP2004109588A (ja) マルチビームレーザ出射ユニット、及び画像形成装置
JP2004212873A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004074518A (ja) 画像形成装置
JP2006116716A (ja) 光走査装置、光走査装置の画素クロック生成方法および画像形成装置
JP2004317790A (ja) 光走査装置
JP2005088531A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH10324019A (ja) 画像形成装置
JP2005338459A (ja) 光偏向器、光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708