JP5084025B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5084025B2
JP5084025B2 JP2007311853A JP2007311853A JP5084025B2 JP 5084025 B2 JP5084025 B2 JP 5084025B2 JP 2007311853 A JP2007311853 A JP 2007311853A JP 2007311853 A JP2007311853 A JP 2007311853A JP 5084025 B2 JP5084025 B2 JP 5084025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
image
light emitting
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007311853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134200A (ja
Inventor
伸幸 新井
善紀 林
雅子 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007311853A priority Critical patent/JP5084025B2/ja
Priority to US12/326,473 priority patent/US8699096B2/en
Publication of JP2009134200A publication Critical patent/JP2009134200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084025B2 publication Critical patent/JP5084025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02456Scanning element, e.g. CCD array, photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04796Varying the sub-scan control during the main-scan, e.g. for correcting skew, tilt or bow of a scanning beam

Description

本発明は、画像形成装置に係り、更に詳しくは、画像情報によって変調された光束を走査して画像を形成する画像形成装置に関する。
画像形成の高速化や画像の高解像度化の要求に対して、複数の光束で同時に走査するいわゆるマルチビーム書き込み方式を用いた画像形成装置が提案された(例えば、特許文献1参照)。
ところで、画像の1画素が複数の光スポットで形成される場合に、いわゆる「相反則不軌」という現象が発生すると、現像後の画像(出力画像)における濃度が不均一となり、画像品質が低下するおそれがあった。
そこで、出力画像における濃度むらを低減するための種々の方策が提案された(例えば、特許文献2〜特許文献4参照)。
特開昭51−100742号公報 特開平4−149524号公報 特開2006−301482号公報 特開2007−196589号公報
しかしながら、画像形成装置に対する高画質化の要求は今後さらに高レベルとなることが予想され、これに対応するには、従来の装置では高コスト化を招くおそれがあった。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その目的は、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、画像情報に応じて変調された光束を走査して画像を形成する画像形成装置であって、複数の発光部を有する光源と;前記光源からの光束を偏向する偏向器と;前記偏向器で偏向された光束を集光する走査光学系と;前記走査光学系を介した光束の集光位置に配置され、該集光された光束によってその表面が主走査方向に走査される像担持体と;を備え、前記画像の1画素は、少なくとも副走査方向に関して集光位置が互いに異なる複数の光スポットから形成され、前記複数の光スポットのうちの少なくとも1つは、残りの光スポットとは異なる走査タイミングで前記像担持体上に形成されることを特徴とする画像形成装置である。
これによれば、画像の1画素が、少なくとも副走査方向に関して集光位置が互いに異なる複数の光スポットから形成され、該複数の光スポットのうちの少なくとも1つが、残りの光スポットとは異なる走査タイミングで像担持体上に形成される。この場合には、各画素は必ず複数回の走査によって形成されるため、走査回数が1回で形成される画素と走査回数が複数回で形成される画素とが混在する従来よりも、出力画像における濃度むらを低減することができる。従って、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を形成することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図25(B)に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのレーザプリンタ1000の概略構成が示されている。
このレーザプリンタ1000は、光走査装置1010、感光体ドラム1030、帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034、クリーニングユニット1035、トナーカートリッジ1036、給紙コロ1037、給紙トレイ1038、レジストローラ対1039、定着ローラ1041、排紙ローラ1042、排紙トレイ1043、通信制御装置1050、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置1060などを備えている。なお、これらは、プリンタ筐体1044の中の所定位置に収容されている。
通信制御装置1050は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
感光体ドラム1030は、円柱状の部材であり、その表面には感光層が形成されている。すなわち、感光体ドラム1030の表面が被走査面である。そして、感光体ドラム1030は、図1における矢印方向に回転するようになっている。
帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034及びクリーニングユニット1035は、それぞれ感光体ドラム1030の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム1030の回転方向に沿って、帯電チャージャ1031→現像ローラ1032→転写チャージャ1033→除電ユニット1034→クリーニングユニット1035の順に配置されている。
帯電チャージャ1031は、感光体ドラム1030の表面を均一に帯電させる。
光走査装置1010は、帯電チャージャ1031で帯電された感光体ドラム1030の表面に、上位装置からの画像情報に基づいて変調された光束を照射する。これにより、感光体ドラム1030の表面では、画像情報に対応した潜像が感光体ドラム1030の表面に形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム1030の回転に伴って現像ローラ1032の方向に移動する。なお、この光走査装置1010の構成については後述する。
トナーカートリッジ1036にはトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ1032に供給される。
現像ローラ1032は、感光体ドラム1030の表面に形成された潜像にトナーカートリッジ1036から供給されたトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。ここでトナーが付着した潜像(以下では、便宜上「トナー像」ともいう)は、感光体ドラム1030の回転に伴って転写チャージャ1033の方向に移動する。
給紙トレイ1038には記録紙1040が格納されている。この給紙トレイ1038の近傍には給紙コロ1037が配置されており、該給紙コロ1037は、記録紙1040を給紙トレイ1038から1枚づつ取り出し、レジストローラ対1039に搬送する。該レジストローラ対1039は、給紙コロ1037によって取り出された記録紙1040を一旦保持するとともに、該記録紙1040を感光体ドラム1030の回転に合わせて感光体ドラム1030と転写チャージャ1033との間隙に向けて送り出す。
転写チャージャ1033には、感光体ドラム1030の表面上のトナーを電気的に記録紙1040に引きつけるために、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。この電圧により、感光体ドラム1030の表面のトナー像が記録紙1040に転写される。ここで転写された記録紙1040は、定着ローラ1041に送られる。
この定着ローラ1041では、熱と圧力とが記録紙1040に加えられ、これによってトナーが記録紙1040上に定着される。ここで定着された記録紙1040は、排紙ローラ1042を介して排紙トレイ1043に送られ、排紙トレイ1043上に順次スタックされる。
除電ユニット1034は、感光体ドラム1030の表面を除電する。
クリーニングユニット1035は、感光体ドラム1030の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム1030の表面は、再度帯電チャージャ1031に対向する位置に戻る。
次に、前記光走査装置1010の構成について説明する。
この光走査装置1010は、図2に示されるように、偏向器側走査レンズ11a、像面側走査レンズ11b、3枚の走査用ミラー(12a、12b、12c)、ポリゴンミラー13、光源14、カップリングレンズ15、開口板16、シリンドリカルレンズ17、同期検知センサ18、2枚の同期検知用ミラー(19a、19b)、及び走査制御装置22(図2では図示省略、図14参照)などを備えている。そして、これらは、ハウジング21の中の所定位置に組み付けられている。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系において、感光体ドラム1030の長手方向に沿った方向をY軸方向、各走査レンズ(11a、11b)の光軸に沿った方向をX軸方向として説明する。
光源14は、一例として図3(A)に示されるように、40個の発光部が2次元的に配列されて1つの基板上に形成された2次元アレイ100を有している。
なお、図3(A)におけるM方向は主走査方向に対応する方向であり、S方向は副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向と同じ)である。また、T方向はM方向からS方向に向かって傾斜角α(0°<α<90°)をなす方向である。
この2次元アレイ100は、T方向に沿って10個の発光部が等間隔に配置された発光部列を4列有している。そして、これら4列の発光部列は、40個の発光部をS方向に伸びる仮想線上に正射影したときに等間隔となるように、S方向に等間隔に配置されている。ここでは、便宜上、各発光部列は、図3(A)における紙面の上から下に向かって、第1発光部列、第2発光部列、第3発光部列、第4発光部列という。なお、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいうものとする。
また、各発光部を特定するために、便宜上、図3(A)における紙面左下から右上に向かって、第1発光部列を構成する10個の発光部をv1〜v10、第2発光部列を構成する10個の発光部をv11〜v20、第3発光部列を構成する10個の発光部をv21〜v30、第4発光部列を構成する10個の発光部をv31〜v40とする。
また、各発光部は、発振波長が780nm帯の垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、2次元アレイ100は、いわゆる面発光レーザアレイである。各発光部から射出される光束の発散角は、M方向、S方向共に7±1度である。そして、各発光部のニアフィールドパターンは、直径4μmの円形である。
ここでは、一例として、図3(B)におけるd=5.0μm、Dm=30μm、Ds=25μm、Lm=Dm×9=270μm、Ls=d×39=194μmである。なお、dは、すべての発光部をS方向に伸びる仮想線上に正射影したときの間隔であり、Dmは、M方向に関する発光部の間隔であり、Dsは、S方向に関する発光部列の間隔である。また、Lmは、M方向に関する両端の発光部の間隔であり、Lsは、S方向に関する両端の発光部の間隔である。
図2に戻り、カップリングレンズ15は、光源14から射出された光束を略平行光とする。このカップリングレンズ15の焦点距離は47.7mmである。
開口板16は、一例として、主走査方向に対応する方向の幅が5.44mm、副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向)の幅が2.1mmの矩形形状あるいは楕円形状の開口部を有し、カップリングレンズ15を介した光束のビーム径を規定する。
シリンドリカルレンズ17は、開口板16の開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー13の偏向反射面近傍に副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向)に関して結像する。このシリンドリカルレンズ17の焦点距離は107.0mmである。
光源14とポリゴンミラー13との間の光路上に配置される光学系は、偏向器前光学系とも呼ばれている。本実施形態では、偏向器前光学系は、カップリングレンズ15と開口板16とシリンドリカルレンズ17とから構成されている。
ポリゴンミラー13は、一例として内接円の半径が7mmの4面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。このポリゴンミラー13は、副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向)に平行な軸の周りに等速回転し、シリンドリカルレンズ17からの光束を偏向する。なお、ポリゴンミラー13への光束の入射角は70°であり、偏向反射面の回転による画角は72°である。
偏向器側走査レンズ11aは、ポリゴンミラー13で偏向された光束の光路上に配置されている。
像面側走査レンズ11bは、偏向器側走査レンズ11aを介した光束の光路上に配置されている。そして、この像面側走査レンズ11bを介した光束が、さらに3つの走査用ミラー(12a、12b、12c)を介して感光体ドラム1030の表面に照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー13の回転に伴って感光体ドラム1030の長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム1030上を走査する。このときの光スポットの移動方向が「主走査方向」である。
偏向器側走査レンズ11a及び像面側走査レンズ11bの各面(入射面、射出面)は次の(1)式及び次の(2)式で表現される非球面である。ここで、XはX軸方向の座標、YはY軸方向の座標を示す。また、入射面の中央をY=0とする。Cm0はY=0における主走査方向に対応する方向の曲率を示し、曲率半径Rの逆数である。a00,a01,a02,・・・は主走査形状の非球面係数である。また、Cs(Y)はYに関する副走査方向に対応する方向の曲率、Rs0は副走査方向に対応する方向の光軸上の曲率半径、b00,b01,b02,・・・は副走査方向に対応する方向の非球面係数である。なお、光軸は、Y=0で副走査方向に対応する方向における中央の点を通る軸をいう。
Figure 0005084025
Figure 0005084025
各走査レンズの各面(入射面、射出面)におけるR、Rs0及び各非球面係数の値の一例が図4及び図5に示されている。
図4の値を前記(1)式に代入して得られた偏向器側走査レンズ11aの形状が図6に示されている。また、図5の値を前記(1)式に代入して得られた像面側走査レンズ11bの形状が図7に示されている。
図4の値を前記(2)式に代入して得られた偏向器側走査レンズ11aの入射面及び射出面におけるCs(Y)が図8に示されている。また、図5の値を前記(2)式に代入して得られた像面側走査レンズ11bの入射面及び射出面におけるCs(Y)が図9に示されている。
ポリゴンミラー13と感光体ドラム1030との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施形態では、走査光学系は、偏向器側走査レンズ11aと像面側走査レンズ11bと3つの走査用ミラー(12a、12b、12c)とから構成されている。
走査光学系のいわゆる副走査横倍率は、−0.97倍である。そして、光学系全系の副走査横倍率は2.18倍である。また、走査光学系の主走査方向に対応する方向に関する焦点距離は237.8mm、副走査方向に対応する方向に関する焦点距離は71.4mmである。
そして、書込の幅(主走査方向に関する有効走査領域の長さ)は、323mmである。感光体ドラム1030の表面での光スポット径の狙いは、主走査方向で52μm、副走査方向で55μmである。
ところで、偏向器前光学系及び走査光学系の主要な光学素子の位置関係が図10に示されている。そして、図10における符号d1〜d11の具体的な値(単位mm)の一例が図11に示されている。
また、シリンドリカルレンズ17からの光束の射出方向と、ポリゴンミラー13の偏向反射面により感光体ドラム1030の表面における像高0の位置(図10における符号p0の位置)へ向けて反射される光束の進行方向とのなす角(図10におけるθ)は60度である。
図2に戻り、ポリゴンミラー13で偏向され、走査光学系を介した光束のうち、画像形成に関与しない光束の一部は、同期検知用光束として、2つの同期検知用ミラー(19a、19b)を介して同期検知センサ18に入射する。
同期検知センサ18は、一例として図12に示されるように、2つの受光部(第1受光部18、第2受光部18)を有する受光素子、該受光素子からの受光量に応じた信号(光電変換信号)を増幅するアンプ(AMP)18、該アンプ18の出力信号レベルと予め設定されている基準レベルVsとを比較し、その比較結果を出力する比較器(CMP)18を有している。この比較器18の出力信号は走査制御装置22に供給される。
なお、図12(A)におけるm方向は主走査方向に対応する方向であり、s方向は副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向と同じ)である。
第1受光部18は、一例として長方形状の受光部であり、長手方向がm方向に対して直交するように配置されている。すなわち、同期検知用光束が通過する2辺がm方向に直交している。
第2受光部18は、一例として平行四辺形状の受光部であり、第1受光部18の+m側に配置されている。そして、第2受光部18の長手方向は、受光面内において第1受光部18の長手方向に対して角度β(0<β<90°)だけ傾斜している。すなわち、同期検知用光束が通過する2辺がm方向及びs方向に対して傾斜している。
アンプ18では、入力信号の反転及び増幅が行われる。そこで、受光素子の受光量が多いほど、アンプ18の出力信号レベルは低くなる。
前記基準レベルVsは、同期検知用光束が受光素子で受光されたときのアンプ18の出力信号レベル(最低値)よりも若干高いレベルに設定されている。そこで、各受光部のいずれかが同期検知用光束を受光したときに、比較器18での判断結果が変化し、それに応じて比較器18の出力信号が変化する。
同期検知センサ18は、感光体ドラム1030の表面における光束の入射位置が、設計上の位置のときに、同期検知用光束が、各受光部のほぼ中央を通過するように調整されている(図13(A)参照)。そして、このときに、同期検知用光束が第1受光部18で検知されてから第2受光部18で検知されるまでの時間は、基準時間Tsとして予め得られている(図13(B)参照)。なお、便宜上、このときの同期検知センサ18における同期検知用光束の入射位置の移動経路、すなわち設計上の移動経路を「経路A」という。
ところで、温度や湿度の変化等により、感光体ドラム1030に向かう光束の光路が設計上の光路に対して副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向)にずれることがある。この場合には、同期検知用光束も、感光体ドラム1030に向かう光束と同様に、設計上の光路に対して副走査方向に対応する方向(ここでは、s方向)にずれることとなる。そして、一例として図13(C)に示されるように、同期検知センサ18における同期検知用光束の入射位置の移動経路も、経路Aに対して副走査方向に対応する方向にずれる。なお、便宜上、このときの移動経路を「経路B」という。
そして、このときの移動経路のずれ量Δh(図13(C)参照)は、次の(3)式から求めることができる。ここで、ΔTは、比較器18の出力信号における立下りから次の立下りまでの時間Tと前記基準時間Tsとの差であり(図13(D)参照)、Vは同期検知用光束の移動速度(走査速度)である。このずれ量Δhは、感光体ドラム1030に向かう光束の光路の設計上の光路に対する副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向)のずれ量と相関関係がある。
Figure 0005084025
また、第1受光部18が同期検知用光束を受光したときの、比較器18の出力信号における立下りタイミングは、s方向に関する同期検知用光束の入射位置の影響を受けない(図13(B)及び図13(D)参照)。そこで、第1受光部18が同期検知用光束を受光したときの、比較器18の出力信号における立下りから走査開始のタイミングを求めることができる。
走査制御装置22は、一例として図14に示されるように、CPU210、フラッシュメモリ211、RAM212、IF(インターフェース)214、画素クロック生成回路215、画像処理回路216、フレームメモリ217、ラインバッファ218〜21840、書込制御回路219、及び光源駆動回路221などを有している。なお、図14における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
IF(インターフェース)214は、プリンタ制御装置1060との双方向の通信を制御する通信インターフェースである。上位装置からの画像データは、IF(インターフェース)214を介して供給される。
画素クロック生成回路215は、画素クロック信号を生成する。
フレームメモリ217には、CPU210によってラスター展開された画像データ(以下、便宜上「ラスターデータ」と略述する)が一時的に格納される。
画像処理回路216は、フレームメモリ217に格納されているラスターデータを読み出し、所定の中間調処理などを行った後、発光部毎のドットデータを作成し、発光部それぞれに対応したラインバッファ218〜21840へ出力する。
書込制御回路219は、同期検知センサ18の出力信号に基づいて、第1受光部18が同期検知用の光束を受光したときの、比較器18の出力信号における立下りを監視する。そして、該立下りを検出すると、走査開始のタイミングを求める。そして、走査開始のタイミングに合わせて、ラインバッファ218〜21840から各発光部のドットデータを読み出し、画素クロック生成回路215からの画素クロック信号に重畳させるとともに、発光部毎にそれぞれ独立した変調データを生成する。
光源駆動回路221は、書込制御回路219からの変調データに応じて2次元アレイ100の各発光部を駆動する。
フラッシュメモリ211には、CPU210にて解読可能なコードで記述された各種プログラム及び各種データが格納されている。
RAM212は、作業用のメモリである。
CPU210は、フラッシュメモリ211に格納されているプログラムに従って動作し、光走査装置1010の全体を制御する。
例えば、CPU210は、所定のタイミング毎に、同期検知センサ18の出力信号に基づいて、前記ずれ量Δhを求め、RAM212に保存する。
本実施形態では、一例として図15(A)及び図15(B)に示されるように、1回目の走査が終わると、副走査方向に関して距離L1/2(L1:1回の走査における両端の走査線間隔)だけ被走査領域がシフトするように感光体ドラム1030を回転させた後、次の2回目の走査を行っている。すなわち、いわゆる1次飛び越し走査を行う。このような走査を繰り返し行い、一例として図16に示されるように、感光体ドラム1030の表面に潜像が形成される。なお、図15(B)では、わかりやすくするため、1回目の走査領域と2回目の走査領域が主走査方向にずれて示されているが、実際は、すべての走査領域は主走査方向に関しては一致している(図16、図26も同じ)。
また、一例として図17に示されるように、走査領域の重なる部分では、走査線は重ならず、前回の隣接する2つの走査線の中間位置に次の走査線が位置している。
これにより、2次元アレイ100において、d=5.0μmであり、1回の走査における感光体ドラム1030の表面での隣接する走査線間隔L2が10.4μmであっても、走査領域の重なる部分では、隣接する走査線間隔が5.2μmとなり、実質的に書き込み密度を2倍(ここでは、4800dpi)とすることができる。すなわち、飛び越し走査を行わない従来のいわゆる隣接走査(図18参照)の場合と比較して、要求される書き込み密度が同じであれば、dの値を2倍にすることができる。従って、発光部間の熱干渉が低減され、発光特性の安定化及び光源の長寿命化を図ることができる。そして、発光特性が安定化することにより、画質を向上させることが可能となる。
このように、発光部の数をkとすると、(k−1)×L2<L1、の関係が満足されれば、光利用効率を低下させることなく、発光部間隔を広げることができる。但し、発光部間隔が広くなりすぎると、一部の光束は光学素子の光軸から大きく離れてしまい、すべての光束で所望の光学特性を確保するのが困難となる。そこで、さらに、L1<(2k−1)×L2とすることにより、すべての光束で所望の光学特性を確保するとともに、光源の長寿命化を図ることが可能となる。
ところで、帯電されている感光体に光束が照射されると、照射されたところでは、一例として図19に示されるように、電荷密度が低下する。なお、電荷密度が低下した領域の面積は、「潜像積分値」とも呼ばれている。この潜像積分値が大きいほどトナーの付着量が多い。そこで、潜像において潜像積分値にばらつきがあると、出力画像に濃度むらが生じることとなる。
一例として図20には、副走査方向に沿って一列に並ぶ4つの光スポットで1画素が形成されるときに、1画素が1回の走査で形成される場合(Case1、図21参照)、2回の走査で形成される場合(Case2、図22参照)、3回の走査で形成される場合(Case3、図23参照)、及び4回の走査で形成される場合(Case4、図24参照)の潜像積分値がそれぞれ示されている。
これによると、1画素を形成する際の走査回数が少ないほど潜像積分値は小さくなる傾向にあるが、1画素が1回の走査で形成される場合(Case1)の潜像積分値は、1画素が複数回の走査で形成される場合(Case2〜Case4)の潜像積分値に比べて特に小さい。
そこで、従来のように、1回の走査で形成される画素と複数回の走査で形成される画素とが混在していると、潜像積分値に大きなばらつきが生じ、出力画像に大きな濃度むらが生じることとなる。
一方、本実施形態では、一例として図25(A)及び図25(B)に示されるように、2回の走査で1画素を形成しているため、潜像積分値のばらつきは小さく、出力画像における濃度むらを抑制することができる。すなわち、画質の向上を図ることができる。
さらに、1画素を形成する4つの光束に対応する各発光部の駆動データを同一とすることができるので、データ量の削減、及びメモリ容量の低減が可能となる。
また、1画素を形成する4つの光束に対応する各発光部の発光量にばらつきがあっても、1画素では平均化されるため、発光量の変動に起因する画像の濃度むらを低減することができる。
さらに、CPU210は、前記ずれ量Δhに基づいて、副走査方向に関する位置ずれが適切に補正されるように、1画素における最初の光スポットに対応する発光部を選択する。この場合には、走査線の位置を1/4画素の精度で制御することができる。これにより、光スポットの副走査方向に関する位置精度を向上させることができる。なお、1画素における最初の光スポットに対応する発光部が選択されると、残りの3つの光スポットに対応する発光部は、選択された発光部に応じて自動的に決定される。
以上説明したように、本実施形態に係るレーザプリンタ1000によると、40個の発光部を有する光源14と、光源14からの光束を偏向するポリゴンミラー13と、ポリゴンミラー13で偏向された光束を集光する走査光学系と、走査光学系を介した光束の集光位置に配置され、該集光された光束によってその表面が主走査方向に走査される感光体ドラム1030とを備えている。そして、画像の1画素は、少なくとも副走査方向に関して集光位置が互いに異なる複数の光スポットから形成され、該複数の光スポットのうちの少なくとも1つは、残りの光スポットとは異なる走査タイミングで感光体ドラム1030上に形成される。
この場合には、各画素は必ず複数回の走査によって形成されるため、走査回数が1回で形成される画素と走査回数が複数回で形成される画素とが混在する場合に比べて、潜像積分値のばらつきを小さくすることができる。その結果、出力画像における濃度むらを従来よりも低減することができる。従って、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を形成することが可能となる。
なお、上記実施形態では、2次元アレイ100が40個の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、飛び越し走査として、1次飛び越し走査を行う場合について説明したが、これに限らず、例えば図26に示されるように、3回の走査で所望の書き込み密度が得られるいわゆる2次飛び越し走査を行っても良い。但し、飛び越し走査の次数が大きくなると、発光部の配列領域が広くなるため、光学特性が劣化するおそれがある。
また、上記実施形態では、像担持体が感光体ドラムの場合について説明したが、これに限らず、「相反則不軌」現象が生じるおそれがある他の像担持体に対しても、同様な効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ1000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図27に示されるように、複数の感光体ドラムを備えるカラープリンタ2000であっても良い。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、ブラック用の「感光体ドラムK1、帯電装置K2、現像装置K4、クリーニングユニットK5、及び転写装置K6」と、シアン用の「感光体ドラムC1、帯電装置C2、現像装置C4、クリーニングユニットC5、及び転写装置C6」と、マゼンタ用の「感光体ドラムM1、帯電装置M2、現像装置M4、クリーニングユニットM5、及び転写装置M6」と、イエロー用の「感光体ドラムY1、帯電装置Y2、現像装置Y4、クリーニングユニットY5、及び転写装置Y6」と、光走査装置2010と、転写ベルト2080と、定着ユニット2030などを備えている。
各感光体ドラムは、図27中の矢印の方向に回転し、各感光体ドラムの周囲には、回転順に帯電装置、現像装置、転写装置、クリーニングユニットがそれぞれ配置されている。各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面を均一に帯電する。帯電装置によって帯電された各感光体ドラム表面に光走査装置2010により光が照射され、各感光体ドラムに静電潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像装置により各感光体ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写装置により、記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着ユニット2030により記録紙に画像が定着される。
光走査装置2010は、前記光源14と同様な光源、前記同期検知センサ18と同様な同期検知センサ、前記偏向器前光学系と同様な偏向器前光学系、及び前記走査光学系と同様な走査光学系を、それぞれ色毎に有している。
そして、各光源から射出された光束は、対応する偏向器前光学系を介して共通のポリゴンミラーで偏向され、対応する走査光学系を介して対応する感光体ドラムに照射される。
光走査装置2010は、走査制御装置を有し、前記走査制御装置22と同様にして、各同期検知センサの出力信号に基づいて、各感光体ドラムに対する前記ずれ量Δhを求める。そして、走査制御装置は、ずれ量Δhに基づいて、副走査方向に関する位置ずれが適切に補正されるように、1画素における最初の光スポットに対応する発光部を選択する。
このカラープリンタ2000では、上記実施形態と同様に、画像の1画素は、少なくとも副走査方向に関して集光位置が互いに異なる複数の光スポットから形成されている。そして、前記1次飛び越し走査を行い、2回の走査で1画素を形成している。従って、上記レーザプリンタ1000と同様な効果を得ることができる。
さらに、このカラープリンタ2000では、色毎に副走査方向に関する位置ずれが適切に補正されているため、出力画像における色ずれを低減することができる。
なお、このカラープリンタ2000において、光走査装置を1色毎に設けても良いし、2色毎に設けても良い。
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を形成するのに適している。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を説明するための図である。 図1における光走査装置を示す概略図である。 図3(A)及び図3(B)は、それぞれ図2における光源に含まれるVCSELの2次元アレイを説明するための図である。 図2における偏向器側走査レンズの形状を説明するための図(その1)である。 図2における像面側走査レンズの形状を説明するための図(その1)である。 図2における偏向器側走査レンズの形状を説明するための図(その2)である。 図2における像面側走査レンズの形状を説明するための図(その2)である。 図2における偏向器側走査レンズの副走査方向の曲率を説明するための図である。 図2における像面側走査レンズの副走査方向の曲率を説明するための図である。 図2の光走査装置における主要な光学素子の位置関係を説明するための図(その1)である。 図2の光走査装置における主要な光学素子の位置関係を説明するための図(その2)である。 図2における同期検知センサの概略構成を説明するための図である。 図13(A)〜図13(D)は、いずれも図12の同期検知センサの動作を説明するための図である。 走査制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 図15(A)及び図15(B)は、それぞれ1次飛び越し走査を説明するための図(その1)である。 1次飛び越し走査を説明するための図(その2)である。 1次飛び越し走査を説明するための図(その3)である。 隣接走査を説明するための図である。 潜像積分値を説明するための図である。 1画素を形成するときの走査回数と潜像積分値との関係を説明するための図である。 図20におけるCase1を説明するための図である。 図20におけるCase2を説明するための図である。 図20におけるCase3を説明するための図である。 図20におけるCase4を説明するための図である。 図25(A)及び図25(B)は、それぞれ本実施形態における走査を説明するための図である。 2次飛び越し走査を説明するための図である。 カラープリンタの概略構成を示す図である。
符号の説明
11a…偏向器側走査レンズ(走査光学系の一部)、11b…像面側走査レンズ(走査光学系の一部)、13…ポリゴンミラー(偏向器)、14…光源、22…走査制御装置(制御装置)、100…2次元アレイ(面発光レーザアレイ)、1000…レーザプリンタ(画像形成装置)、1030…感光体ドラム(像担持体)、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、K1,C1,M1,Y1…感光体ドラム(像担持体)。

Claims (6)

  1. 画像情報に応じて変調された光束を走査して画像を形成する画像形成装置であって、
    複数の発光部を有する光源と;
    前記光源からの光束を偏向する偏向器と;
    前記偏向器で偏向された光束を集光する走査光学系と;
    前記走査光学系を介した光束の集光位置に配置され、該集光された光束によってその表面が主走査方向に走査される像担持体と;を備え、
    前記画像の1画素は、少なくとも副走査方向に関して集光位置が互いに異なる複数の光スポットから形成され、
    前記複数の光スポットのうちの少なくとも1つは、残りの光スポットとは異なる走査タイミングで前記像担持体上に形成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の光スポットのうち最初に前記像担持体上に形成される少なくとも1つの光スポットに対応する発光部として、前記複数の発光部のなかから、副走査方向に関する位置ずれ情報に基づいて、該位置ずれの補正に適した発光部を選択する制御装置を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光源は、前記複数の発光部が2次元配列された面発光レーザアレイであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体の表面は1回の走査で、複数の光束により複数の走査線に沿って走査され、
    前記面発光レーザアレイにおける発光部の数k、前記複数の走査線のうち両端に位置する2つの走査線の間隔L1、前記複数の走査線における隣接する走査線の間隔L2を用いて、(k−1)×L2<L1の関係が満足されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記間隔L1は、(2k−1)×L2よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像情報は、多色の画像情報であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2007311853A 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置 Active JP5084025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311853A JP5084025B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置
US12/326,473 US8699096B2 (en) 2007-12-03 2008-12-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311853A JP5084025B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134200A JP2009134200A (ja) 2009-06-18
JP5084025B2 true JP5084025B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40675399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311853A Active JP5084025B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8699096B2 (ja)
JP (1) JP5084025B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197990A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2011039476A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5278253B2 (ja) * 2009-09-02 2013-09-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5397621B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5407880B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2011191370A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5691528B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012237772A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Canon Inc 光走査装置および画像形成装置
JP5896215B2 (ja) 2012-01-24 2016-03-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6489410B2 (ja) 2014-03-17 2019-03-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP6424548B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 露光装置および画像形成装置
US10866410B2 (en) * 2018-03-30 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588627B2 (ja) 1975-03-03 1983-02-16 株式会社日立製作所 レ−ザ情報記録装置
JP2685346B2 (ja) 1990-10-12 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 複数光ビームによる走査露光方法
JPH0772406A (ja) 1993-04-08 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH07110451A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5557448A (en) 1994-06-28 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner
JPH0843752A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Nec Corp 画像形成装置
JPH08240767A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 走査結像レンズおよび光走査装置
US5875051A (en) 1995-10-25 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
JP3072061B2 (ja) 1996-09-13 2000-07-31 株式会社リコー 光走査装置
US6069724A (en) 1997-02-17 2000-05-30 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens and optical scanning apparatus
US6081386A (en) 1997-04-15 2000-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens, optical scanning and imaging system and optical scanning apparatus incorporating same
US6369927B2 (en) 1998-02-13 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
US6185026B1 (en) 1998-08-06 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus
JP3451473B2 (ja) 1999-03-03 2003-09-29 株式会社リコー マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP3503929B2 (ja) 1999-06-09 2004-03-08 株式会社リコー 光走査用レンズおよび光走査装置および画像形成装置
JP2001215437A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3939896B2 (ja) 2000-04-05 2007-07-04 株式会社リコー 光走査装置
JP3980812B2 (ja) 2000-05-19 2007-09-26 株式会社リコー マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP2002040342A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査方法および画像形成装置
JP2002082303A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4039797B2 (ja) 2000-10-03 2008-01-30 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4118013B2 (ja) 2000-10-27 2008-07-16 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002202472A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US6657765B2 (en) 2001-03-01 2003-12-02 Ricoh Company, Ltd. Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit
US7593029B2 (en) 2001-08-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7068296B2 (en) 2001-09-14 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines
JP3961377B2 (ja) 2001-09-20 2007-08-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7271824B2 (en) * 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
JP2003127455A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2003182139A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3600228B2 (ja) 2002-03-01 2004-12-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US6987593B2 (en) 2002-03-08 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3607255B2 (ja) * 2002-03-25 2005-01-05 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2003322814A (ja) 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
US7532227B2 (en) 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2004070090A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP4148727B2 (ja) 2002-08-28 2008-09-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4314010B2 (ja) 2002-10-02 2009-08-12 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4340515B2 (ja) 2003-02-27 2009-10-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7106483B2 (en) 2003-06-12 2006-09-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image forming apparatus
US7271823B2 (en) 2003-08-29 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP4445234B2 (ja) 2003-09-19 2010-04-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7529011B2 (en) 2004-04-12 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Deflector mirror with regions of different flexural rigidity
JP2005309031A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP4470668B2 (ja) * 2004-09-24 2010-06-02 富士ゼロックス株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP4568633B2 (ja) 2005-03-31 2010-10-27 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP4673115B2 (ja) 2005-04-07 2011-04-20 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2006301482A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4500738B2 (ja) 2005-06-20 2010-07-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP4530922B2 (ja) * 2005-06-20 2010-08-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7936493B2 (en) * 2005-06-21 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Dot position correcting apparatus, optical scanning apparatus, imaging apparatus, and color imaging apparatus
JP2007069572A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7253937B2 (en) 2005-10-20 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
JP4748714B2 (ja) * 2005-10-28 2011-08-17 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム走査照射方法、荷電粒子ビーム装置、試料観察方法、及び、試料加工方法
US7545399B2 (en) * 2006-01-19 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same
JP2007196589A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、及び記録媒体
US7443558B2 (en) 2006-03-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7973990B2 (en) 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP4909653B2 (ja) 2006-06-21 2012-04-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7800805B2 (en) 2006-07-24 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Optical Scanning apparatus and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4921896B2 (ja) 2006-09-01 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5024928B2 (ja) 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7729031B2 (en) 2006-09-07 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7688491B2 (en) 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4849613B2 (ja) 2006-10-25 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4849618B2 (ja) 2006-11-24 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8233209B2 (en) 2007-01-31 2012-07-31 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US7924487B2 (en) 2007-02-09 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7626744B2 (en) 2007-02-27 2009-12-01 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US7969634B2 (en) 2007-02-28 2011-06-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP5032158B2 (ja) 2007-03-07 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5224161B2 (ja) 2007-04-24 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2008268683A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7903135B2 (en) 2007-04-26 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus for optimizing arrangement intervals in a main-scanning direction and a sub-scanning direction
JP2008275711A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5050262B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009134200A (ja) 2009-06-18
US8699096B2 (en) 2014-04-15
US20090141316A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084025B2 (ja) 画像形成装置
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5163021B2 (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8270026B2 (en) Light source driving device with relationship-based drive signal generating circuit, optical scanning device, and image forming apparatus
US7936367B2 (en) Image forming apparatus controlling the output level of the light source
JP5006810B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5573493B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009066803A (ja) 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP2010122473A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2009145569A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009008896A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004334175A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005099673A (ja) マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5439851B2 (ja) 画像形成装置の評価チャート、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2009069270A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008275711A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5163923B2 (ja) 画像形成方法
JP5879829B2 (ja) 面発光レーザユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP2009216511A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5121026B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009217152A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2014002335A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2009037030A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5252170B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6758854B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3