JP2009008896A - マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008896A
JP2009008896A JP2007170252A JP2007170252A JP2009008896A JP 2009008896 A JP2009008896 A JP 2009008896A JP 2007170252 A JP2007170252 A JP 2007170252A JP 2007170252 A JP2007170252 A JP 2007170252A JP 2009008896 A JP2009008896 A JP 2009008896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sub
scanned
light
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007170252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008896A5 (ja
JP4883795B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ishibe
芳浩 石部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007170252A priority Critical patent/JP4883795B2/ja
Priority to ES08011506T priority patent/ES2347724T3/es
Priority to DE602008002483T priority patent/DE602008002483D1/de
Priority to EP08011506A priority patent/EP2009482B1/en
Priority to US12/147,244 priority patent/US7768542B2/en
Priority to KR1020080061471A priority patent/KR101005153B1/ko
Priority to CN2008101274499A priority patent/CN101334528B/zh
Publication of JP2009008896A publication Critical patent/JP2009008896A/ja
Publication of JP2009008896A5 publication Critical patent/JP2009008896A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883795B2 publication Critical patent/JP4883795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 走査線ピッチを均一にし、高精細な画像が得られるマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置を得ること。
【解決手段】 複数の発光部を有する光源手段と光束を偏向走査する偏向面を有する回転多面鏡と光束を偏向面上に結像させる第1の光学系と光束を被走査面上に結像させる第2の光学系とを有し、第1の光学系の光軸が偏向面の偏向軸に垂直な面に対して副走査断面内において特定の角度を有するように配置され、第2の光学系の偏向面と被走査面との間の副走査倍率が第2の光学系の光軸における結像倍率に対して走査開始側端部における結像倍率が大きく、走査終了側端部における結像倍率が小さい、又は第2の光学系の偏向面と被走査面との間の副走査倍率が第2の光学系の光軸における結像倍率に対して走査開始側端部における結像倍率が小さく、走査終了側端部における結像倍率が大きいこと。
【選択図】 図1

Description

本発明はマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置に関し、電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタ(LBP)やデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。特に高速、高記録密度を達成する為に光源手段として複数の光源(発光部)を使用したマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置に関するものである。
従来から光源手段として複数の光源(発光部)を使用したマルチビーム光走査装置が種々と提案されている(特許文献1、2参照)。
図45はこの種のマルチビーム光走査装置における主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
同図において1は光源手段(マルチビーム光源)であり、複数の発光部(発光点)(図45では発光部Aと発光部Bの2つ)から構成されるモノリシックマルチビーム半導体レーザーから成っている。
複数の発光部A、Bから射出した夫々の光束はコリメータレンズ2で平行光束とされ、シリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束され、開口絞り3で整形される。そして開口絞り3で整形された光束は、回転多面鏡であるポリゴンミラー5の偏向面5aにおい主走査方向に長く延びた焦線状に結像される。
上記コリメータレンズ2とシリンドリカルレンズ4の各要素は入射光学系LAの一要素を構成している。
さらに図中矢印5c方向に一定角速度で回転しているポリゴンミラー5によって偏向走査された夫々の光束は結像光学系(fθレンズ系)6によって感光ドラムから成る被走査面7上にスポット状に集光され、図中矢印7b方向に一定速度で走査される。
ここでfθレンズ系6は第1fθレンズ6aと第2fθレンズ6bの2枚で構成されている。
この様なマルチビーム光走査装置においては、図46に示す様に複数の発光部A、Bを副走査方向に縦に並べて配置してしまうと、被走査面上での副走査方向のそれぞれの走査線の間隔(ピッチ)が記録密度よりも大幅に間隔が開いてしまう。
従って、通常は図47に示す様に複数の発光部A、Bを斜めに配置してその斜めの角度δを調整することにより、被走査面7上での副走査方向の走査線の間隔を記録密度に合わせて正確に調整している。
特開2004−302062号公報 特開2004−070108号公報
カラーLBPやデジタルカラー複写機などの画像形成装置においては、高速化の要求から最近は上記のようなマルチビーム光走査装置が使用されることが多い。
また、同時にコンパクト化の要求から、特許文献2に示されるように1つの回転多面鏡で複数の被走査面を走査する為に、例えば回転多面鏡の偏向面の回転軸に垂直な面に対して光束を副走査方向に斜め方向から入射させる(以下、「斜入射走査光学系」と称す。)構成が多用される。
前述したようなマルチビーム光走査装置においては、回転多面鏡の偏向面と被走査面との間のfθレンズ系の副走査断面内(副走査方向)の結像倍率が有効画像領域全域に亙って均一となるように設定することが重要である。
何故ならばfθレンズ系の副走査断面内の結像倍率が均一でないと、被走査面上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが有効画像領域内において一定とならないからである。
ところが斜入射走査光学系において、前述したようなマルチビーム光源を使用した場合には有効走査領域全域においてfθレンズ系の副走査断面内の結像倍率を一定にすると以下に示す問題点が存在した。つまり結像倍率を一定にすると被走査面上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが走査開始側と走査終了側で異ってしまう。
以下、その理由を図面を用いて説明する。
図48はマルチビーム光源を使用した斜入射走査光学系から構成されるマルチビーム光走査装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
図48において1は光源手段であり、2つの発光部(光源)1a、1bから構成されるマルチ半導体レーザ(マルチビーム光源)である。
図48において、主走査方向をy軸、光源手段1から出射した光線が進む方向(コリメータレンズの光軸に平行で光線が進む方向)をx軸、x軸とy軸に直交する副走査方向をz軸とする。2つの発光部1a、1bは矢印O方向から見ると、図49に示されるようになっている。ここでは2つの発光部1a、1bを斜めに配置してその斜めの角度δを調整することにより、被走査面7上での副走査方向の走査線の間隔を記録密度に合わせて正確に調整している。
2つの発光部1a、1bから射出した2本の光束(図48では単純の為に光束は1本のみを示している。)はコリメータレンズ2で平行光束とされ、シリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束される。そしてシリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束された2本の光束は、開口絞り3でそれぞれの断面形状が整形され、偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5の偏向面5aにおいて主走査方向に長く延びた焦線状に結像される。
上記コリメータレンズ2とシリンドリカルレンズ4の各要素は入射光学系LAの一要素を構成している。
さらに図中矢印5c方向に一定角速度で回転している回転多面鏡5の偏向面5aによって偏向走査された2本の光束は、2枚のレンズ61、62を有する結像光学系6によって被走査面(感光ドラム面)7上に各々スポット状に集光される。そして、被走査面7上に集光された2本の光束により図中矢印7b方向に一定速度で走査される。
尚、以下、結像光学系6を「fθレンズ系6」と称し、レンズ61を「第1fθレンズ61」、レンズ62を「第2fθレンズ62」と称す。
8は防塵ガラスであり、光走査装置内部に塵やトナー等が進入するのを防止する為に設けられている。
ここにおいて、fθレンズ系6は主走査断面内においては、平行光束を被走査面7上に結像させる。さらにfθレンズ系6は副走査断面内においては、シリンドリカルレンズ4によって偏向面5aに副走査方向に結像された結像位置(焦線位置)と被走査面7とを共役な関係としている。所謂倒れ補正光学系を構成している。
図50、図51は各々マルチビーム光源を使用した斜入射走査光学系の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図50は偏向面5aから被走査面7までの結像光学系6の副走査断面図、図51は2つの発光部1a、1bから偏向面5aまでの入射光学系LAの副走査断面図である。
2つの発光部1a、1bから偏向面5aまでの入射光学系LAは、偏向面5aの回動軸に垂直な面(図51では点線で示している)に対して、斜め下方に2.5度の角度を成して配置されている。そして2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束は、偏向面5aの回動軸に垂直な面に対して、斜め下方から2.5度の角度を成して入射している。
偏向面5aで偏向反射された2本の光束は偏向面5aの回動軸に垂直な面(図50では点線で示している)に対して斜め上方に2.5度の角度を成して反射され、fθレンズ系6によって被走査面7上にそれぞれスポット状に集光される。
ここで、図49に示すように2つの発光部1a.1bを斜めに配置した場合には、偏向面5aに入射する2本の光束の主走査方向の角度がそれぞれ異なる為、偏向面5aで反射された後の2本の光束の反射角もそれぞれ異なってしまう。その為に被走査面7上において互いに主走査方向の離れた位置にスポットが結像されてしまう。
よって、この様な構成の光走査装置においては、どちらか一方の基準の発光部から出射した光束が被走査面上に結像する位置に、もう一方の発光部から出射した光束の結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらして画像データを送っている。
尚、上記基準の発光部から出射した光束とは、通常は走査方向に先行する発光部から出射した光束のことであり、図49においては発光部1aから出射した光束がこれに相当する。
図52は図48において走査開始側(図48の上側)を走査しているときの2本の光束の主光線が偏向面5aで反射される様子を示す主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
最初に発光部1a(不図示)から出射された光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射されてa1の方向に反射され図52の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングのときに発光部1b(不図示)から出射された光束bは偏向面5a(実線で示す)で反射されてb1の方向に反射され図52の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングで偏向面5a(実線で示す)で反射された後の2本の光束a,bはそれぞれ異なるa1,b1の方向に反射される。従って2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a,bは被走査面7上において互いに主走査方向に離れた位置にスポットが結像されてしまうこととなる。
従って、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたとき(このときの偏向面を5bとして点線で示す)に画像データを送っている。
このとき、発光部1bから出射して偏向面5bで反射された光束bはb1'の方向(a1と同じ方向)に反射され、被走査面7上において主走査方向で先行する光束aと同じ位置に結像する。
図53は図48において走査開始側(図48の上側)を走査しているときの2本の光束a,bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査方向の要部断面(副走査断面図)である。
ここで、図53を見ると、所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射される発光部1bからの光束bの反射点は、以下のようになる。つまり光束bの反射点は、発光部1aからの光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射される反射点に対して、fθレンズ系6から遠ざかる方向にずれていることが解る。
図53において、2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bは、開口絞り3のところで副走査断面内で交差し、偏向面5a上に所定間隔をもって副走査方向に離れた位置に焦線状に結像される。
そして、偏向面5a(実線で示す)で同じタイミングで反射された2本の光束a、bはfθレンズ系6によって被走査面7上に副走査方向に特定の間隔を隔てて位置7aと位置7bに結像される。
ここで、被走査面7は図53の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの下側をライン状に走査する。
被走査面7の位置7aと位置7bの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6から遠ざかる方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向上方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で下方にずれた位置7b'に結像されてしまう。つまり、被走査面7上における走査線の間隔が解像度から決定された間隔に対して広くなってしまうことが理解出来る。
図54は図48において走査終了側(図48の下側)を走査しているときの2本の光束a,bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す主走査断面図である。
最初に発光部1a(不図示)から出射された光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射されてa1の方向に反射され図54の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングのときに発光部1b(不図示)から出射された光束bは偏向面5a(実線で示す)で反射されてb1の方向に反射され図54の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングで偏向面5a(実線で示す)で反射された後の2本の光束a,bはそれぞれ異なるa1、b1の方向に反射される。従って、2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bは被走査面7上において互いに主走査方向に離れた位置にスポットが結像されてしまうこととなる。
従って、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたとき(このときの偏向面を5bとして点線で示す)に画像データを送っている。
このとき、発光部1bから出射して偏向面5bで反射された光束bはb1'の方向(a1と同じ方向)に反射され、被走査面7上において主走査方向で先行する光束aと同じ位置に結像する。
図55は図48において走査終了側(図48の下側)を走査しているときの2本の光束a、bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。
ここで、図55を見ると、所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射される発光部1bからの光束bの反射点は、以下のようになる。つまり光束bの反射点は、発光部1aからの光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射される反射点に対して、fθレンズ系6に近づく方向にずれていることが解る。
図55において、2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bは、開口絞り3のところで副走査断面内で交差し、偏向面5a上に所定間隔をもって副走査方向に離れた位置に焦線状に結像される。
そして、偏向面5a(実線で示す)で同じタイミングで反射された2本の光束a、bはfθレンズ系6によって被走査面7上に副走査方向に特定の間隔を隔てて位置7aと位置7bに結像される。
ここで、被走査面7は図55の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの下側をライン状に走査する。
被走査面7の位置7aと位置7bの間隔は、例えば副走査方向に解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたとき偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6に近づく方向にずれているため、偏向面5b上で副走査方向下方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で上方にずれた位置7b'に結像されてしまう。つまり、被走査面7上における走査線の間隔が解像度から決定された間隔に対して狭くなってしまうことが理解出来る。
その結果として図56に示すように、被走査面7上において走査開始側では2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bによる走査線の間隔が特定の間隔よりも広くなり、走査終了側では狭くなってしまい、ピッチムラとなってしまう。
なお、図56において被走査面7は図の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動している。
上述したようにマルチビーム光源を図49に示すのように配置して使用した場合には以下のようになる。つまり有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にすると、被走査面上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが走査開始側と走査終了側で異なってしまう。特に走査開始側及び走査終了側の端部でピッチムラが目立ってしまうという問題点が存在した。
本発明は走査線ピッチを均一にし、高精細な画像が得られるマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1の発明のマルチビーム光走査装置は、
主走査方向に間隔を有する複数の発光部を有する光源手段と、
前記複数の発光部から出射した複数の光束を偏向走査する回転多面鏡と、
副走査断面内において前記複数の発光部から出射した複数の光束を前記回転多面鏡の偏向面の上に結像させる第1の光学系と、
前記回転多面鏡の偏向面で偏向走査された複数の光束を被走査面上に結像させる第2の光学系と、を有し、
副走査断面内において前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面とを共役な関係としたマルチビーム光走査装置において、
前記回転多面鏡の偏向面に入射する複数の光束の各々は、副走査断面内において前記回転多面鏡の偏向面の回転軸に垂直な面に対して斜め方向から入射しており、
前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さい、または、
前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きいことを特徴としている。
請求項2の発明は請求項1の発明において、
前記光源手段は、複数の発光部が同一基板上に形成されたモノリシックマルチビーム半導体レーザーであることを特徴としている。
請求項3の発明は請求項1の発明において、
前記光源手段は、1つ以上の発光部を有する複数の光源部から成り、前記第1の光学系は、前記複数の光源部から出射した1つ以上の光束を同一方向に出射せしめるビーム合成手段を有することを特徴としている。
請求項4の発明は請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、
前記被走査面の移動方向下流側を副走査方向のプラス方向、前記被走査面の移動方向上流側を副走査方向のマイナス方向と定義した場合、前記回転多面鏡の偏向面に入射する複数の光束の各々は、前記回転多面鏡の偏向面の回転軸に垂直な面に対して副走査方向の斜めマイナス方向から入射されているとき、前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きいことを特徴としている。
請求項5の発明は請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、
前記被走査面の移動方向上流側を副走査方向のプラス方向、前記被走査面の移動方向下流側を副走査方向のマイナス方向と定義した場合、前記回転多面鏡の偏向面に入射する複数の光束の各々は、前記回転多面鏡の偏向面の回転軸に垂直な面に対して副走査方向の斜めマイナス方向から入射されているとき、前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さいことを特徴としている。
請求項6の発明の画像形成装置は、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴としている。
請求項7の発明の画像形成装置は、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴としている。
請求項8の発明のカラー画像形成装置は、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置の被走査面に配置され、互いに異なった色の画像を形成する複数の像担持体とを有することを特徴としている。
請求項9の発明は請求項8の発明において、
外部機器から入力した色信号を異なった色の画像データに変換して各々の光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラを有していることを特徴としている。
本発明によれば走査線ピッチを均一にし、高精細な画像が得られるコンパクトなマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1のマルチビーム光走査装置の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
図2は図1において回転多面鏡5の偏向面5aで斜め上方に反射された光束の通過する光学系(図2では図1に示す反射ミラーBで反射される光束が通過する光学系)の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
図3、図4は各々図2の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図3は回転多面鏡5の偏向面5aから被走査面7までの結像光学系6の副走査断面図であり、反射ミラーBによる折り返しは省略して示している。
図4は2つの発光部(発光点)1a,1bから偏向面5aまでの入射光学系LAの副走査断面図であり、2つの発光部1a,1bから射出した2本の光束が回転多面鏡5の偏向面5aに対して副走査方向に斜め下方から入射している様子を示している。
尚、以下の説明において、主走査方向(y方向)とは偏向手段の回転軸及び結像光学系の光軸(x方向)に垂直な方向(偏向手段で光束が偏向走査される方向)である。副走査方向(z方向)とは偏向手段の回転軸と平行な方向である。主走査断面とは結像光学系の光軸と主走査方向とを含む平面である。副走査断面とは結像光学系の光軸を含み主走査断面に垂直な断面である。
図1から図4において、光源手段1は、主走査方向に間隔を有する複数(本実施例では2つ)の発光部1a、1bが同一基板上に形成されたモノリシックマルチビーム半導体レーザー(マルチビーム光源)から成っている。
図2において主走査方向をy軸、光源手段1から出射した光線が進む方向(コリメータレンズの光軸に平行で光線が進む方向)をx軸、x軸とy軸に直交する副走査方向をz軸とする。2つの発光部1a、1bは矢印O方向から見たとき、図5に示すようになっている。ここでは2つの発光部1a、1bを斜めに配置してその斜めの角度δを調整することにより、被走査面7上での副走査方向の走査線の間隔(ピッチ)を記録密度に合わせて正確に調整している。
光源手段1から射出した2本の発散光束(図では単純の為に光束は1本のみを示している)は第1の光学素子であるコリメータレンズ2により平行光束に変換され、第2の光学素子であるシリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束される。
なお、本実施例における第1の光学素子2は、光束の状態を平行光束に変換したが、これに限らず、発散性を弱めた発散光束もしくは収束光束にも変換可能である。
シリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束された2本の光束は、開口絞り3でそれぞれの断面形状を整形され、偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5の偏向面5aにおいて主走査方向に長く延びた焦線状に結像される。
上記コリメータレンズ2とシリンドリカルレンズ4の各要素が第1の光学系としての入射光学系LAの一要素を構成する。
尚、入射光学系LAの光軸は、回転多面鏡5の偏向面5aの偏向軸に垂直な面に対して副走査断面内においてゼロではない特定の角度(本実施例では2.5度)を有するように配置される(所謂、斜入射走査光学系という構成である)。
言い換えると、回転多面鏡5の偏向面に入射する複数の光束の各々は、副走査断面内において回転多面鏡5の偏向面の回転軸に垂直な面に対して斜め方向から入射している。
さらに図中矢印5c方向に一定角速度で回転している回転多面鏡5の偏向面5aによって偏向された2本の光束は、2枚のレンズ61、62から成る第2の光学系としての結像光学系6によって被走査面(感光ドラム面)7上に夫々スポット状に集光される。さらに2本の光束で被走査面7上は図中矢印7b方向に一定速度で走査される。
結像光学系6は副走査断面において回転多面鏡5の偏向面5aと被走査面7とを共役な関係とし、該回転多面鏡5の偏向面5aで偏向走査された2本の光束を被走査面7上に結像させる。
尚、前述した如く以下、結像光学系6を「fθレンズ系6」と称し、レンズ61を「第1のfθレンズ61」、レンズ62を「第2のfθレンズ62」と称す。
8は防塵ガラスであり、光走査装置内部に塵やトナー等が進入するのを防止する為に設けられている。
ここにおいて、fθレンズ系6は主走査断面内においては平行光束を被走査面7上にスポット状に結像させる。さらにfθレンズ系6は副走査断面内においてはシリンドリカルレンズ4によって偏向面5aに結像された結像位置(焦線位置)と被走査面7とを共役な関係とする、面倒れ補正光学系を構成する。
本実施例においては、1つの回転多面鏡5に複数の光束を入射させ、複数の被走査面(感光ドラム面)7-1、7-2上を同時に光走査する構成としている。
第1のfθレンズ61から出射して被走査面7-1に向かう光束は、反射ミラーA-1で反射され、第2のfθレンズ62に入射し、更に反射ミラーA-2で反射されて被走査面7-1上を走査する。
一方、第1のfθレンズ61から出射して被走査面7-2に向かう光束は、別個に設けられた同じ形状の第2fθレンズ62に直接入射し、反射ミラーBで反射されて被走査面7-2上を走査する。
尚、偏向面5aで偏向された2本の光束は、第1のfθレンズ61を共に通過している。
本実施例のマルチビーム光走査装置を2つ横に並列して配置することによってカラー画像形成装置を構成することとなる。
本実施例は、図3、図4に示すように2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束が回転多面鏡5の偏向面5aに対して副走査方向に斜め下方から入射し、偏向面5aで斜め上方に反射される構成に関するものである。
表1、表2に本実施例におけるマルチビーム光走査装置の光学系の諸特性を示す。
fθレンズ系6を構成する第1のfθレンズ61、第2のfθレンズ62の各レンズ面の主走査断面の形状は、各レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査断面内において光軸と直交する軸をY軸とする。さらに副走査断面内において光軸と直交する軸をZ軸としたときに、
なる式で表わされる非球面形状である。
なを、Rは曲率半径、kは離心率、BからB16は非球面係数である。
ここで、Yのプラス側(図2における上側)とマイナス側(図2における下側)で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側の係数には添字lを附している。
なお、第2のfθレンズ62の回転多面鏡5側の主走査断面形状は円弧形状である。また、第1のfθレンズ61の両レンズ面と第2fθレンズの回転多面鏡5側のレンズ面の副走査断面の形状は、副走査断面の曲率半径がrである円弧形状である。
次に、第2のfθレンズ62の被走査面7側のレンズ面の副走査断面の形状は、副走査断面の曲率半径r'が、レンズ面のY座標により連続的に変化し、
で表される形状をしている。
rは光軸上における副走査断面の曲率半径、DからD10は副走査断面の曲率半径の変化係数である。
ここで、Yのプラス側(図2における上側)とマイナス側(図2における下側)で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側の係数には添字lを附している。
ここで、本実施例の具体的な走査方法に関して説明する。
図6は図2において走査開始側(図2の上側に相当する)を走査しているときの2本の光束の主光線が偏向面5aで反射される様子を示す主走査断面図である。
最初に発光部1a(不図示)から出射された光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射されてa1の方向に反射され図6の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングのときに発光部1b(不図示)から出射された光束bは偏向面5a(実線で示す)で反射されてb1の方向に反射され図6の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングで偏向面5a(実線で示す)で反射された後の2本の光束a、bはそれぞれ異なるa1、b1の方向に反射される。従って2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bは被走査面7上において互いに主走査方向に離れた位置にスポットが結像されてしまうこととなる。
従って、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたとき(このときの偏向面を5bとして点線で示す)に画像データを送っている。
このとき、発光部1bから出射して偏向面5bで反射された光束bはb1'の方向(a1と同じ方向)に反射され、被走査面7上において主走査方向で先行する光束aと同じ位置に結像する。
図7は図2において走査開始側(図2の上側に相当する)を走査しているときの2本の光束a、bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。
ここで、図7を見ると、所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射される発光部1bからの光束bの反射点は、以下のようになる。つまり光束bの反射点は、発光部1aからの光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射される反射点に対して、fθレンズ系6から遠ざかる方向にずれていることが解る。
図7において、2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bは、開口絞り3のところで副走査断面内で交差し、偏向面5a上に所定間隔をもって副走査方向に離れた位置に焦線状に結像される。
そして、偏向面5a(実線で示す)で同じタイミングで反射された2本の光束a,bはfθレンズ系6によって被走査面7上に副走査方向に特定の間隔を隔てて位置7aと位置7bに結像される。
ここで、被走査面7は図7の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの下側をライン状に走査する。
図7において、図の下方を副走査方向のマイナス方向(被走査面7の移動方向の上流側)、図の上方を副走査方向のプラス方向(被走査面7の移動方の下流側)と定義する。
被走査面7上の結像位置7aと結像位置7bとの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6から遠ざかる方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向上方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で下方にずれた位置7b'の位置に結像される。
図8は図2において走査終了側(図2の下側に相当する)を走査しているときの2本の光束a、bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す主走査断面図である。
最初に発光部1a(不図示)から出射された光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射されてa1の方向に反射され図8の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングのときに発光部1b(不図示)から出射された光束bは偏向面5a(実線で示す)で反射されてb1の方向に反射され図8の右方向にあるfθレンズ系6(不図示)により被走査面7上に結像される。
同じタイミングで偏向面5a(実線で示す)で反射された後の2本の光束a、bはそれぞれ異なるa1、b1の方向に反射される。従って2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bは被走査面7上において互いに主走査方向に離れた位置にスポットが結像されてしまうこととなる。
従って、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたとき(このときの偏向面を5bとして点線で示す)に画像データを送っている。
このとき、発光部1bから出射して偏向面5bで反射された光束bはb1'の方向(a1と同じ方向)に反射され、被走査面7上において主走査方向で先行する光束aと同じ位置に結像する。
図9は図2において走査終了側(図2の下側に相当する)を走査しているときの2本の光束a、bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。
ここで、図9を見ると、所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射される発光部1bからの光束bの反射点は、以下のようになる。つまり光束bの反射点は、発光部1aからの光束aが偏向面5a(実線で示す)で反射される反射点に対して、fθレンズ系6に近づく方向にずれていることが解る。
図9において、2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a、bは、開口絞り3のところで副走査断面内で交差し、偏向面5a上に所定間隔をもって副走査方向に離れた位置に焦線状に結像される。
そして、偏向面5a(実線で示す)で同じタイミングで反射された2本の光束a、bはfθレンズ系6によって被走査面7上に副走査方向に特定の間隔を隔てて位置7aと位置7bに結像される。
ここで、被走査面7は図9の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの下側をライン状に走査する。
図9において、図の下方を副走査方向のマイナス方向(被走査面7の移動方向の上流側)、図の上方を副走査方向のプラス方向(被走査面7の移動方の下流側)と定義する。
被走査面7上の結像位置7aと結像位置7bとの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6に近づく方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向下方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で上方にずれた位置7b'の位置に結像される。
その結果として有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定であれば図10に示すようにピッチムラが生じる。つまり被走査面7上において走査開始側では2つの発光部1a、1bから出射した光束a、bによる走査線の間隔が特定の間隔よりも広くなり、走査終了側では狭くなり、その結果、ピッチムラとなってしまう。
ところが、本実施例においては、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にはせず、fθレンズ系6の被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外(走査開始側端部)における副走査倍率βsを小さくしている。
逆に、fθレンズ系6の被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外(走査終了側端部)における副走査倍率βeを大きくなるように設定している。
つまり本実施例ではβs<βeとしている。
なお、図10において、被走査面7は、図の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動している。
図11に本実施例における偏向面5aと被走査面7との間のfθレンズ系6の副走査断面内での結像倍率(副走査倍率)を示す。
図11において横軸は被走査面7上での走査像高(mm)であり、像高のプラス側が走査開始側(図2の上側、図10の走査開始側)であり、像高のマイナス側が走査終了側(図2の下側、図10の走査終了側)である。
図11から明らかなように走査中央部の副走査倍率βcに対して、走査開始側(像高のプラス側)における副走査倍率βsが小さく、逆に走査終了側(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが大きくなるように設定されている。つまり本実施例ではβs<βc<βeとしている。
図12に図11における光軸上(走査中央部)の副走査倍率βcを1に正規化した副走査倍率の一様性を示す。
図12から解るように光軸上(走査中央部)の副走査倍率βcに対して、全走査領域において一様とはなっていない。
具体的には走査開始側(像高のプラス側)における副走査倍率βsが小さく、逆に走査終了側(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが大きくなるように副走査倍率の一様性をくずした設定としている。
図13に副走査方向の走査線間隔の一様性を示す。
本実施例においては発光部1aから出射した光束が感光ドラム面7上に結像する位置に、発光部1bから出射した光束bの結像位置を合わせる様に、所定時間δTだけタイミングをずらすようにしている。図13はそのとき(副走査倍率が一定となるようにしたとき)の発光部1aから出射した光束aと発光部1bから出射した光束bが感光ドラム面7上に結像したときの副走査方向の走査線間隔の一様性を示している。
なお、ここでは、副走査方向の画像解像度を600DPIとして、走査中央部において42.33μmとなるようにし、42.33μmを1に正規化している。
図14に本実施例の実際の副走査方向の走査線間隔を示す。
図13と比較すると、図14の方の副走査方向の走査線間隔の一様性が良好であることが解る。
具体的な走査線間隔のばらつきは、画像解像度600DPIの42.33μmに対して、41.91μmから42.59μmと、小さなばらつきで納まっており良好な性能が得られていることが解る。
本実施例の斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム光走査装置においては、マルチビーム光源を使用した場合に、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にすると、以下に示す問題点が生じてくる。つまり被走査面7上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが走査開始側と走査終了側で異なってくる。
そこで本実施例では前記図11に示した様に故意にfθレンズ系6の副走査倍率を有効走査領域内で一様とはせず、fθレンズ系6の被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外(走査開始側端部)における副走査倍率βsを小さくしている。
そして、逆に、fθレンズ系6の被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外(走査終了側端部)の副走査倍率βeを大きくしている。
これによって被走査面7上における副走査方向の走査線間隔が一定となるようにしている。
より正確に表現すれば図7、図9に示す様に被走査面7の移動方向下流側を副走査方向のプラス方向、上流側を副走査方向のマイナス方向と定義する。その場合、入射光学系LAを偏向面の偏向軸に垂直な面に対して副走査断面内においてマイナス方向からゼロではない特定の角度を有するように配置する。
そのときにfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率βをfθレンズ系6の光軸上における結像倍率βcに対して走査の開始側端部における結像倍率βsを小さく、走査の終了側端部の結像倍率βeを大きく設定する。
これによって被走査面7上における副走査方向の走査線間隔を一定となるようにしている。
つまり本実施例ではβs<βc<βeとしている。
それによって、斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム走査装置において、走査線ピッチを均一にし、高精細な画像出力に好適なマルチビーム走査装置の提供が可能となる。さらにはコンパクトで高速、高精細な画像出力が可能なカラーLBPやデジタルカラー複写機の提供を可能としている。
ここで、本実施例に対して、斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム光走査装置において有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にした場合の比較例に関して説明する。
比較例
表3、表4に比較例におけるマルチビーム光走査装置の光学系の諸特性を示す。
比較例においてfθレンズ系6を構成する第1のfθレンズ61、第2のfθレンズ62の各レンズ面の主走査断面の形状及び第2のfθレンズ62の被走査面7側のレンズ面の副走査断面の形状を表す式は、前述の実施例1で表した式と同一である。
なお、比較例における主走査方向及び副走査方向の断面図は実施例1における図1から図4に示した断面図と同様の配置であり、2つの発光部1a、1bの配置も実施例1における図5と同じ配置である。
図15に本発明の比較例における偏向面5aと被走査面7との間のfθレンズ系6の副走査倍率を示す。
図15において横軸は被走査面7上での走査像高(mm)であり、像高のプラス側が走査開始側(図2の上側、図10の走査開始側)であり、像高のマイナス側が走査終了側(図2の下側、図10の走査終了側)である。
図15から明らかなように図11に比較して有効走査領域内において副走査倍率が均一に設計されていることが解る。
図16に図15における走査中央部の副走査倍率βcを1に正規化した副走査倍率の一様性を示す。
図16から解るように図12に比較して有効走査領域内において良好な副走査倍率の一様性であることが解る。
図17に比較例において副走査方向の走査線間隔の一様性を示す。
比較例においては発光部1aから出射した光束aが感光ドラム面上に結像する位置に、発光部1bから出射した光束bの結像位置を合わせる様に、所定時間δTだけタイミングをずらすようにしている。図17はそのときの発光部1aから出射した光束aと発光部1bから出射した光束bが感光ドラム面上に結像したときの副走査方向の走査線間隔の一様性を示している。
なお、ここでは、副走査方向の画像解像度を600DPIとして、走査中央部において42.33μmとなるようにし、42.33μmを1に正規化している。
図16の副走査倍率の一様性と比較すると、図17の方の副走査方向の走査線間隔の一様性は大きくくずれていることが解る。
図18に比較例の実際の副走査方向の走査線間隔を示す。
具体的な走査線間隔のばらつきは、画像解像度600DPIの42.33μmに対して、41.27μmから43.42μmまで、P-P2.15μmと大きくばらついてしまっている。
先の本発明の実施例1においては、41.91μmから42.59μmまで、P-P0.68μmしかばらついていない為、本比較例のばらつきは約3倍程度上昇していることが解る。
本比較例で解るように、斜入射走査光学系においてマルチビーム光源を使用した場合に、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査方向の倍率を一定に設計してしまうと、以下に示す問題点がある。つまり被走査面7上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが走査開始側と走査終了側で異なってしまう。
従って本実施例のようにマルチビーム光源を使用した場合には図11に示す様に故意にfθレンズ系の副走査倍率を有効走査領域内で一様とはせず、走査の開始側端部における副走査倍率βsを小さく、走査の終了側端部βeの副走査倍率を大きく設定する。これによって被走査面7上における副走査方向の走査線間隔を一定となるようにする、ということが非常に大きな効果を得られることが理解できる。
尚、本実施例においては複数の発光部(具体的には2つの発光部)から構成されるモノリシックマルチビーム半導体レーザーを使用している例を示したが、発光部の数は2つに限定されるものではなく、2つ以上であれば同様の効果が得られる。
また、本実施例においては、複数の発光部(具体的には2つの発光部)から構成されるモノリシックマルチビーム半導体レーザーを使用している例を示した。しかし本発明はそれに限定されることはなく、1つの発光部から構成されるシングルビーム半導体レーザーを複数用い、既知のビーム合成手段によりビーム合成し、同一方向に出射する場合においても同様の効果を得ることが出来ることは言うまでもない。
また、複数の発光部から構成されるモノリシックマルチビーム半導体レーザー(光源部)を複数用いて既知のビーム合成手段によりビーム合成し、同一方向に出射する場合においても同様の効果を得ることが出来る。
次に本発明の実施例2について説明する。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、被走査面7の移動方向を実施例1とは逆方向に設定したことである。その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様な効果を得ている。
本実施例2においても、回転多面鏡5の偏向面に入射する複数の光束の各々は、副走査断面内において回転多面鏡5の偏向面の回転軸に垂直な面に対して斜め方向から入射している。
なお、本実施例における主走査方向及び副走査方向の断面図は、前述した実施例1における図1から図4に示した断面図と同様の配置である。
図19は本発明の実施例2の走査開始側(図2の上側に相当する)を走査しているときの2本の光束a,bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。図19において前記図7に示した要素と同一要素には同符番を付している。
ここで被走査面7は実施例1とは逆に図19の上方から下方に矢印Bで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの上側をライン状に走査させることになる。
従って、2つの発光部1a、1bから出射される2本の光束a,bの副走査方向の上下関係も実施例1とは逆に設定している。
図19において、移動方向上流側(図2では上方に相当する)がプラス方向、移動方向下流側(図2では下方に相当する)がマイナス方向となる。
被走査面上の結像位置7aと結像位置7bとの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6から遠ざかる方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向、上方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で下方にずれた位置7b'の位置に結像される。
図20は本発明の実施例2の走査終了側(図2の下側に相当する)を走査しているときの2本の光束a,bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。図20において前記図9に示した要素と同一要素には同符番を付している。
図20は上記図19と同様、被走査面7は図20の上方から下方に矢印Bで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの上側をライン状に走査させることになる。
従って、2つの発光部1a、1bから出射される2本の光束a,bの副走査方向の上下関係も上記の如く実施例1とは逆に設定されている。
図20において、移動方向上流側(図2では上方に相当する)がプラス方向、移動方向下流側(図2では下方に相当する)がマイナス方向となる。
被走査面7上の結像位置7aと結像位置7bとの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6に近づく方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向、下方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で上方にずれた位置7b'の位置に結像される。
その結果として有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定であれば図21に示すようにピッチムラが生じる。つまり被走査面7上において走査開始側では2つの発光部1a、1bから出射した光束a、bによる走査線の間隔が特定の間隔よりも狭くなり、走査終了側では広くなり、その結果、ピッチムラとなってしまう。
ところが、本実施例においては、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にはせず、走査開始側端部における副走査倍率βsを大きく、逆に走査終了側端部における副走査倍率βeを小さくなるように設定している。つまり本実施例ではβe<βsとしている。
なお、図21において、被走査面7は、図の上方から下方に矢印Bで示す方向に移動している。
表5、表6に本発明の実施例2におけるマルチビーム光走査装置の諸特性を示す。
なお、fθレンズ系6を構成する第1fθレンズ61、第2fθレンズ62の各レンズ面の主走査断面の形状及び第2fθレンズ62の被走査面7側のレンズ面の副走査断面の形状を表す式は、前述の実施例1で表した式と同一である。
また、2つの発光部1a、1bの配置は、上述した如く実施例1に対して副走査方向で上下逆であり、図22にその配置を示す。
図23に本発明の実施例2における偏向面5aと被走査面7との間のfθレンズ系6の副走査倍率を示す。
図23において横軸は被走査面7上での走査像高(mm)であり、像高のプラス側が走査開始側(図2の上側に相当し、図21の走査開始側)であり、像高のマイナス側が走査終了側(図2の下側に相当し、図21の走査終了側)である。
図23から明らかなように走査中央部の副走査倍率βcに対して、走査開始側端部(像高のプラス側)における副走査倍率βsが大きく、逆に走査終了側端部(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが小さくなるように設定されている。つまり本実施例ではβe<βc<βsとしている。
図24に図23における走査中央部の副走査倍率を1に正規化した副走査倍率の一様性を示す。
図24から解るように走査中央部の副走査倍率βcに対して、全走査領域において一様とはなっていない。具体的には走査開始側(像高のプラス側)における副走査倍率βsが大きく、逆に走査終了側(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが小さくなるように、副走査倍率の一様性をくずした設定としている。
図25に副走査方向の走査線間隔の一様性を示す。
本実施例においては発光部1aから出射した光束aが感光ドラム面7上に結像する位置に、発光部1bから出射した光束bの結像位置を合わせる様に、所定時間δTだけタイミングをずらすようにしている。図25はそのとき(副走査倍率が一定となるようにしたとき)の発光部1aから出射した光束aと発光部1bから出射した光束bが感光ドラム面7上に結像したときの副走査方向の走査線間隔の一様性を示している。
なお、ここでは、副走査方向の画像解像度を600DPIとして、走査中央部において42.33μmとなるようにし、42.33μmを1に正規化している。
図24と比較すると、図25の方の副走査方向の走査線間隔の一様性が良好であることが解る。
図26に本実施例の実際の副走査方向の走査線間隔を示す。
具体的な走査線間隔のばらつきは、画像解像度600DPIの42.33μmに対して、42.20μmから42.85μmと、小さなばらつきで納まっており、良好なえう光学性能が得られていることが解る。
本実施例の斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム光走査装置においては、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にすると、以下に示す問題点がある。つまり被走査面7上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが走査開始側と走査終了部側で異なってしまう。
そこで本実施例では図23に示す様に故意にfθレンズ系6の副走査倍率を有効走査領域内で一様とはせず、走査の開始側端部における副走査倍率βsを大きく、走査の終了側端部の副走査倍率βeを小さく設定している。これにより被走査面7上における副走査方向の走査線間隔が一定となるようにしている。
より正確に表現すれば、図19、図20に示すように被走査面7の移動方向上流側を副走査方向のプラス方向、下流側を副走査方向のマイナス方向と定義する。
その場合、入射光学系LAを偏向面5aの偏向軸に垂直な面に対して副走査断面内においてマイナス方向からゼロではない特定の角度を有するように配置する。
そのときにfθレンズ系6の回転多面鏡5の偏向面と被走査面7との間の副走査断面内の結像倍率βがfθレンズ系6の光軸における結像倍率βcに対して走査の開始側端部における結像倍率βsを大きく、走査の終了側端部の結像倍率βeを小さく設定する。
これによって被走査面7上における副走査方向の走査線間隔が一定となるようにしている。つまり本実施例ではβe<βc<βsとしている。
それによって、斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム走査装置において、走査線ピッチを均一にし、高精細な画像出力に好適なマルチビーム走査装置の提供が可能となる。さらにはコンパクトで高速、高精細な画像出力が可能なカラーLBPやデジタルカラー複写機の提供を可能としている。
図27、図28は各々本発明の実施例3の副走査断面図である。図27は回転多面鏡5の偏向面5aから被走査面7までの結像光学系6の副走査断面図であり、反射ミラーBによる折り返しは省略して示している。図28は2つの発光部(発光点)1a,1bから偏向面5aまでの入射光学系LAの副走査断面図であり、2つの発光部1a,1bから射出した2本の光束が回転多面鏡5の偏向面5aに対して副走査方向に斜め下方から入射している様子を示している。図27、図28において図3、図4に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、2つの発光部1a、1bから出射する2本の光束を偏向面5aの回動軸に垂直な面に対して副走査方向、斜め上方から2.5度の角度を成して偏向面5aへ入射させたことである。その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様な効果を得ている。
つまり本実施例においては実施例1とは逆に2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a,bを偏向面5aの回動軸に垂直な面に対して副走査方向に斜め上方から2.5度の角度を成して偏向面5aに入射させている。
尚、本実施例において被走査面7の移動方向は前述の実施例1と同じ方向である。
また、本実施例における主走査方向の断面図は実施例1における図2に示した断面図と同様の配置である。
また、2つの発光部1a、1bの配置は、前述した実施例1と同じであり、図5に示すように配置されている。
図29は本発明の実施例3の走査開始側(図2の上側に相当する)を走査しているときの2本の光束a、bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。図29において前記図7に示した要素と同一要素には同符番を付している。
ここで、被走査面7は図29の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの下側をライン状に走査する。
図29において、移動方向上流側(図2では上方に相当する)がプラス方向、移動方向下流側(図2では下方に相当する)がマイナス方向となる。
被走査面7上の結像位置7aと結像位置7bの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6から遠ざかる方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向下方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で上方にずれた位置7b'の位置に結像される。
図30は本発明の実施例3の走査終了側(図2の下側に相当する)を走査しているときの2本の光束a,bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。図30において前記図9に示した要素と同一要素には同符番を付している。
ここで、被走査面7は図30の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの下側をライン状に走査する。
図30において、移動方向上流側(図2では上方に相当する)がプラス方向、移動方向下流側(図2では下方に相当する)がマイナス方向となる。
被走査面7上の結像位置7aと結像位置7bの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ6に近づく方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向上方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で下方にずれた位置7b'の位置に結像される。
その結果として有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定であれば図31に示すようにピッチムラが生じる。つまり被走査面7上において走査開始側では2つの発光部1a、1bから出射した光束a、bによる走査線の間隔が特定の間隔よりも狭くなり、走査終了側では広くなり、その結果、ピッチムラとなってしまう。
なお、図31において被走査面7は、図の下方から上方に矢印Aで示す方向に移動している。
ここで、前述した実施例2で説明した図21と上記図31の2つの発光部1a、1bのfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定である場合の被走査面7上での走査線間隔の非対称性は同じであることが解る。
ともにfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定の場合は、走査開始側端部では2つの発光部1a、1bから出射した光束a,bによる走査線の間隔が特定の間隔よりも狭くなり、走査終了側端部では広くなっている。
つまり、前記実施例2では、入射光学系LAから射出する光束を副走査方向、下方斜め方向から入射させ、被走査面7の移動方向を図の上方から下方に設定している。本実施例では、入射光学系LAから射出する光束を副走査方向、上方斜め方向から入射させ、被走査面7の移動方向を図の下方から上方に設定している。
この場合、実施例2と本実施例の場合とでは、fθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定の場合の2つの発光部1a、1bの被走査面7上での走査線間隔の非対称性は同じになる。
従って、本実施例においては有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にはせず、実施例2と同様に走査開始側端部における副走査倍率βsを大きく、逆に走査終了側端部における副走査倍率βeを小さくなるように設定している。つまり本実施例ではβe<βsとしている。
よって、本実施例のマルチビーム光走査装置は、前述した実施例2のマルチビーム光走査装置をそのまま使用することが可能である。
従って、本実施例におけるマルチビーム光走査装置の光学系の諸特性は、前述した表5、表6と同一である。
但し、2つの発光部1a、1bの配置は、前述した実施例1と同じであり、図5に示した配置となっている。
図32に本発明の実施例3における偏向面5aと被走査面7との間のfθレンズ系6の副走査倍率を示す。
図32において横軸は被走査面7上での走査像高(mm)であり、像高のプラス側が走査開始側(図2の上側に相当し、図31の走査開始側)であり、像高のマイナス側が走査終了側(図2の下側に相当し、図31の走査終了側)である。
図32から明らかなように走査中央部の副走査倍率βcに対して、走査開始側端部(像高のプラス側)における副走査倍率βsが大きく、逆に走査終了側端部(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが小さくなるように設定されている。つまり本実施例ではβe<βc<βsとしている。
図33に図32における走査中央部の副走査倍率βcを1に正規化した副走査倍率の一様性を示す。
図33から解るように走査中央部の副走査倍率βcに対して、全走査領域において一様とはなっていない。具体的には、走査開始側(像高のプラス側)における副走査倍率βsが大きく、逆に走査終了側(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが小さくなるように副走査倍率の一様性をくずした設定としている。
図34に副走査方向の走査線間隔の一様性を示す。
本実施例においては発光部1aから出射した光束aが感光ドラム面7上に結像する位置に、発光部1bから出射した光束bの結像位置を合わせる様に、所定時間δTだけタイミングをずらすようにしている。図34はそのとき(副走査倍率が一定となるようにしたとき)の発光部1aから出射した光束aと発光部1bから出射した光束bが感光ドラム面7上に結像したときの副走査方向の走査線間隔の一様性を示している。
なお、ここでは、副走査方向の画像解像度を600DPIとして、走査中央部において42.33μmとなるようにし、42.33μmを1に正規化している。
図33と比較すると、図34の方の副走査方向の走査線間隔の一様性が良好であることが解る。
図35に本実施例の実際の副走査方向の走査線間隔を示す。
具体的な走査線間隔のばらつきは、画像解像度600DPIの42.33μmに対して、42.20μmから42.85μmと、小さなばらつきで納まっており良好な性能が得られていることが解る。
本実施例の斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム光走査装置においては、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にすると、以下に示す問題点がある。つまり被走査面7上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが走査開始側と走査終了部側で異なってしまう。
そこで本実施例では図32に示す様に故意にfθレンズ系6の副走査倍率を有効走査領域内で一様とはせず、走査の開始側端部における副走査倍率βsを大きく、走査の終了側端部の副走査倍率βeを小さく設定している。これにより被走査面7上における副走査方向の走査線間隔が一定となるようにしている。
図29、図30において、上述した如く、図の下方を副走査方向のプラス方向(被走査面7の移動方向の上流側)と定義する。さらに図の上方を副走査方向のマイナス方向(被走査面7の移動方の下流側)と定義すれば、入射光学系LAは偏向面5aの偏向軸に垂直な面に対して副走査方向においてマイナス方向からゼロではない特定の角度を有するように配置されていることになる。
より正確に表現すれば、図29、図30に示すように被走査面7の移動方向上流側を副走査方向のプラス方向、下流側を副走査方向のマイナス方向と定義する。その場合、入射光学系LAを偏向面5aの偏向軸に垂直な面に対して副走査断面内においてマイナス方向からゼロではない特定の角度を有するように配置する。そのときにfθレンズ系6の回転多面鏡5の偏向面と被走査面7との間の副走査断面内の結像倍率βが、fθレンズ系6の光軸における結像倍率βcに対して走査の開始側端部における結像倍率βsを大きく、走査の終了側端部の結像倍率βeを小さく設定する。これによって被走査面7上における副走査方向の走査線間隔を一定となるようにしている。つまり本実施例ではβe<βc<βsとしている。
それによって、斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム走査装置において、走査線ピッチを均一にし、高精細な画像出力に好適なマルチビーム走査装置の提供が可能となる。さらにはコンパクトで高速、高精細な画像出力が可能なカラーLBPやデジタルカラー複写機の提供を可能としている。
次に本発明の実施例4について説明する。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、2つの発光部1a、1bから出射する2本の光束を偏向面5aの回動軸に垂直な面に対して副走査方向に斜め上方から2.5度の角度を成して偏向面5aに入射させたことである。さらに被走査面7の移動方向を実施例1とは逆方向に設定したことである。その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様な効果を得ている。
つまり本実施例においては実施例1とは逆に2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a,bを偏向面5aの回動軸に垂直な面に対して副走査方向に斜め上方から2.5度の角度を成して偏向面5aに入射させている。これは前述の実施例3と同様である。
また、本実施例においては、被走査面7の移動方向を実施例1とは逆方向に設定している。これは前述の実施例2と同様である。
なお、本実施例における主走査方向の断面図は実施例1における図2に示した断面図と同様の配置である。また、本実施例における副走査方向の断面図は本発明の実施例3における図27、図28に示した断面図と同様の配置である。また、2つの発光部1a、1bの配置は、実施例2と同じであり、図22に示した配置となっている。
図36は本発明の実施例4の走査開始側(図2の上側に相当する)を走査しているときの2本の光束a,bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。図36において図7に示した要素と同一要素には同符番を付している。
ここで被走査面7は実施例1とは逆に図36の上方から下方に矢印Bで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの上側をライン状に走査させることになる。
従って、2つの発光部1a、1bから出射される2本の光束a,bの副走査方向の上下関係も実施例1とは逆に設定している。
図36において、移動方向上流(図では上方に相当する)がマイナス方向、移動方向下流(図では下方に相当する)がプラス方向となる。
被走査面7上の結像位置7aと結像位置7bとの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6から遠ざかる方向にずれているため偏向面5b上で副走査方向下方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で上方にずれた位置7b'の位置に結像される。
図37は本発明の実施例4の走査終了側(図2の下側に相当する)を走査しているときの2本の光束a,bの主光線が偏向面5aで反射される様子を示す副走査断面図である。図37において前記図9に示した要素と同一要素には同符番を付している。
図37は上記図36と同様、被走査面7は図37の上方から下方に矢印Bで示す方向に移動しており、先行する光束aで被走査面7上をまずライン状に走査し、次に後行する光束bで、先行する光束aで走査されたラインの上側をライン状に走査させることになる。
従って、2つの発光部1a、1bから出射される2本の光束a,bの副走査方向の上下関係も上記の如く実施例1とは逆に設定されている。
図37において、移動方向上流(図では上方に相当する)がマイナス方向、移動方向下流(図では下方に相当する)がプラス方向となる。
被走査面7上の結像位置7aと結像位置7bの間隔は、例えば副走査方向の解像度が600DPIであれば通常は、
の間隔であり、副走査方向の解像度に依存して決定される。
ところが、主走査方向に先行する光束aが被走査面7上に結像する位置に、後行する光束bの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたときの偏向面5b(点線で示す)で反射された光束bは、以下のようになる。つまり光束bは、このときの偏向面5bがfθレンズ系6に近づく方向にずれているため、偏向面5b上で副走査方向上方にずれた位置から偏向反射されてb1'の方向に反射される。
従って、被走査面7上においては位置7bに対して副走査方向で下方にずれた位置7b'の位置に結像される。
その結果として有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定であれば図38に示すようにピッチムラが生じる。つまり被走査面7上において走査開始側では2つの発光部1a、1bから出射した光束a、bによる走査線の間隔が特定の間隔よりも広くなり、走査終了側では狭くなり、その結果、ピッチムラとなってしまう。
なお、図38において、被走査面7は、図の上方から下方に矢印Bで示す方向に移動している。
ここで、前記実施例1で説明した図10と上記図38の2つの発光部1a、1bの、fθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定である場合の被走査面7上での走査線間隔の非対称性は同じであることが解る。
ともにfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定の場合は、走査開始側端部では2つの発光部1a、1bから出射した2本の光束a,bによる走査線の間隔が特定の間隔よりも広くなり、走査終了側端部では狭くなっている。
つまり、前記実施例1では、入射光学系LAから射出する光束を副走査方向、下方斜め方向から入射させ、被走査面7の移動方向を図の下方から上方に設定している。本実施例では、入射光学系LAから射出する光束を副走査方向、上方斜め方向から入射させ、被走査面7の移動方向を図の上方から下方に設定している。
この場合、実施例1と本実施例の場合とでは、fθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率が一定の場合の2つの発光部1a、1bの被走査面7上での走査線間隔の非対称性は同じになる。
従って、本実施例においては、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にはせず、実施例1と同様に走査開始側端部における副走査倍率βsを小さく、逆に走査終了側端部における副走査倍率βeを大きくなるように設計している。つまり本実施例ではβs<βeとしている。
よって、本実施例のマルチビーム光走査装置は、前述した実施例1のマルチビーム光走査装置をそのまま使用することが可能である。
従って、本実施例におけるマルチビーム光走査装置の光学系の諸特性は、前述した表1、表2と同一である。
但し、2つの発光部1a、1bの配置は、前記実施例2と同じであり、図22に示した配置となっている。
図39に本発明の実施例4における偏向面5aと被走査面7との間のfθレンズ系6の副走査倍率を示す。
図39において横軸は被走査面7上での走査像高(mm)であり、像高のプラス側が走査開始側(図2の上側に相当し、図38の走査開始側)であり、像高のマイナス側が走査終了側(図2の下側に相当し、図38の走査終了側)である。
図39から明らかなように走査中央部の副走査倍率βcに対して、走査開始側端部(像高のプラス側)における副走査倍率βsが小さく、逆に走査終了側端部(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが大きくなるように設定されている。つまり本実施例ではβs<βc<βeとしている。
図40に図39における走査中央部の副走査倍率βcを1に正規化した副走査倍率の一様性を示す。
図40から解るように、走査中央部の副走査倍率βcに対して、全走査領域において一様とはなっていない。具体的には、走査開始側(像高のプラス側)における副走査倍率βsが小さく、逆に走査終了側(像高のマイナス側)における副走査倍率βeが大きくなるように、副走査倍率の一様性をくずした設定としている。
図41に副走査方向の走査線間隔の一様性を示す。
本実施例においては発光部1aから出射した光束aが感光ドラム面7上に結像する位置に、発光部1bから出射した光束bの結像位置を合わせる様に、所定時間δTだけタイミングをずらすようにしている。図41はそのとき(副走査倍率が一定となるようにしたとき)の発光部1aから出射した光束aと発光部1bから出射した光束bが感光ドラム面7上に結像したときの副走査方向の走査線間隔の一様性を示している。
なお、ここでは、副走査方向の画像解像度を600DPIとして、走査中央部において42.33μmとなるようにし、42.33μmを1に正規化している。
図40と比較すると、図41の方の副走査方向の走査線間隔の一様性が良好であることが解る。
図42に本実施例の実際の副走査方向の走査線間隔を示す。
具体的な走査線間隔のばらつきは、画像解像度600DPIの42.33μmに対して、42.20μmから42.85μmと、小さなばらつきで納まっており良好な性能が得られていることが解る。
本実施例の斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム光走査装置においては、有効走査領域全域においてfθレンズ系6の副走査断面内の結像倍率を一定にすると、以下に示す問題点がある。つまり被走査面7上における複数ビームの副走査方向の走査線ピッチが走査開始側と走査終了部側で異なってしまう。
そこで本実施例では図39に示す様に故意にfθレンズ系6の副走査倍率を有効走査領域内で一様とはせず、走査の開始側端部における副走査倍率βsを小さく、走査の終了側端部の副走査倍率βeを大きく設定している。これにより被走査面7上における副走査方向の走査線間隔が一定となるようにしている。
図36、図37において、上述した如く、図の下方を副走査方向のプラス方向(被走査面7の移動方向の下流側)と定義する。さらに図の上方を副走査方向のマイナス方向(被走査面7の移動方の上流側)と定義すれば、入射光学系LAは偏向面5aの偏向軸に垂直な面に対して副走査方向においてマイナス方向からゼロではない特定の角度を有するように配置されていることになる。
より正確に表現すれば、図36、図37に示すように被走査面7の移動方向下流側を副走査方向のプラス方向、上流側を副走査方向のマイナス方向と定義する。
その場合、入射光学系LAを偏向面5aの偏向軸に垂直な面に対して副走査方向においてマイナス方向からゼロではない特定の角度を有するように配置する。
そのときにfθレンズ系6の回転多面鏡5の偏向面5aと被走査面7との間の副走査断面内の結像倍率が、fθレンズ系6の光軸における結像倍率βcに対して走査の開始側端部における結像倍率βsを小さく、走査の終了側端部の結像倍率βeを大きくする。
これによって被走査面7上における副走査方向の走査線間隔を一定となるようにしている。つまり本実施例ではβs<βc<βeとしている。
それによって、斜入射走査光学系の構成を採用したマルチビーム走査装置において、走査線ピッチを均一にし、高精細な画像出力に好適なマルチビーム走査装置の提供が可能となる。さらにはコンパクトで高速、高精細な画像出力が可能なカラーLBPやデジタルカラー複写機の提供を可能としている。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
[画像形成装置]
図43は、本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査方向の要部断面図である。図において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施例1から4のいずれかに示した構成を有する光走査ユニット(マルチビーム光走査装置)100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写器の一要素を構成する転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図43において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図43において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。そして転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
図43においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を行う。
[カラー画像形成装置]
図44は本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施例は、光走査装置(マルチビーム光走査装置)を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。図44において、360はカラー画像形成装置、311,312、313,314は各々実施例に示したいずれかの構成を有する光走査装置である。341,342,343,344は各々像担持体としての感光ドラム、321,322,323,324は各々現像器、351は搬送ベルトである。
図44において、カラー画像形成装置360には、パーソナルコンピュータ等の外部機器352からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ353によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ光走査装置311,312,313,314に入力される。そして、これらの光走査装置からは、各画像データに応じて変調された光ビーム331,332,333,334が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム341,342,343,344の感光面が主走査方向に走査される。
本実施例におけるカラー画像形成装置は光走査装置(311,312)、(313,314)を2個並べ、各々がC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応している。そして各々平行して感光ドラム341,342,343,344面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
本実施例におけるカラー画像形成装置は上述の如く4つの光走査装置311,312,313,314により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム341,342,343,344面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
前記外部機器352としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置360とで、カラーデジタル複写機が構成される。
本発明の実施例1の副走査方向の要部断面図 図1の光学系の主走査方向の要部断面図 本発明の実施例1の副走査方向の要部断面図 本発明の実施例1の副走査方向の断面図 本発明の実施例1における2つの発光部の配置を示す図 本発明の実施例1において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す主走査断面図 本発明の実施例1において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例1において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す主走査断面図 本発明の実施例1において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例1において被走査面上における2本の走査線間隔の変化を示す図 本発明の実施例1における副走査倍率を示す図 本発明の実施例1における副走査倍率の一様性を示す図 本発明の実施例1において副走査方向の走査線間隔の一様性を示す図 本発明の実施例1における実際の副走査方向の走査線間隔を示す図 比較例における偏向面と被走査面間のfθレンズの副走査倍率を示す図 図15における副走査倍率の一様性を示す図 比較例において副走査方向の走査線間隔の一様性を示す図 比較例における実際の副走査方向の走査線間隔を示す図 本発明の実施例2において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例2において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例2において被走査面上における2本の走査線間隔の変化を示す図 本発明の実施例2における2つの発光部の配置を示す図 本発明の実施例2における偏向面と被走査面間のfθレンズの副走査倍率を示す図 図23における副走査倍率の一様性を示す図 本発明の実施例2において副走査方向の走査線間隔の一様性を示す図 本発明の実施例2における実際の副走査方向の走査線間隔を示す図 本発明の実施例3における偏向面から被走査面までの結像光学系の副走査方向の断面図 本発明の実施例3における発光部から偏向面までの入射光学系の副走査方向の断面図 本発明の実施例3において2本の光束の偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例3において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例3において被走査面上における2本の走査線間隔の変化を示す図 本発明の実施例3における偏向面と被走査面間のfθレンズの副走査倍率を示す図 図32における副走査倍率の一様性を示す図 本発明の実施例3において副走査方向の走査線間隔の一様性を示す図 本発明の実施例3における実際の副走査方向の走査線間隔を示す図 本発明の実施例4において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例4において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 本発明の実施例4において被走査面上における2本の走査線間隔の変化を示す図 本発明の実施例4における偏向面と被走査面間のfθレンズの副走査倍率を示す図 図39における副走査倍率の一様性を示す図 本発明の実施例4において副走査方向の走査線間隔の一様性を示す図 本発明の実施例4における実際の副走査方向の走査線間隔を示す図 本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査方向の要部断面図 本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図 従来の複数光源を使用したマルチビーム光走査装置の主走査方向の断面図を示す図 複数の発光部を副走査方向に縦に並べて配置した場合に発光部の配置を示す図 複数の光源を斜めに配置した場合の発光部の配置を示す図 マルチビーム光源を使用した斜入射走査光学系を主走査方向から見た要部概略図 2つの光源を斜めに配置して場合の発光部の配置を示す図 マルチビーム光源を使用した斜入射走査光学系を副走査方向から見た要部概略図 マルチビーム光源を使用した斜入射走査光学系を副走査方向から見た要部概略図 図48において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す主走査断面図 図48において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 図48において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す主走査断面図 図48において2本の光束が偏向面で反射される様子を示す副走査断面図 被走査面上における2本の走査線間隔の変化を示す図
符号の説明
1:光源手段
2:第1の光学素子(コリメータレンズ)
3:開口絞り
4:第2の光学素子(シリンドリカルレンズ)
5:偏向手段(回転多面鏡)
6:第2光学系(fθレンズ系)
7:被走査面
8:防塵ガラス
LA:第1光学系(入射光学系)

Claims (9)

  1. 主走査方向に間隔を有する複数の発光部を有する光源手段と、
    前記複数の発光部から出射した複数の光束を偏向走査する回転多面鏡と、
    副走査断面内において前記複数の発光部から出射した複数の光束を前記回転多面鏡の偏向面の上に結像させる第1の光学系と、
    前記回転多面鏡の偏向面で偏向走査された複数の光束を被走査面上に結像させる第2の光学系と、を有し、
    副走査断面内において前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面とを共役な関係としたマルチビーム光走査装置において、
    前記回転多面鏡の偏向面に入射する複数の光束の各々は、副走査断面内において前記回転多面鏡の偏向面の回転軸に垂直な面に対して斜め方向から入射しており、
    前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さい、または、
    前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きいことを特徴とするマルチビーム光走査装置。
  2. 前記光源手段は、複数の発光部が同一基板上に形成されたモノリシックマルチビーム半導体レーザーであることを特徴とする請求項1に記載のマルチビーム光走査装置。
  3. 前記光源手段は、1つ以上の発光部を有する複数の光源部から成り、前記第1の光学系は、前記複数の光源部から出射した1つ以上の光束を同一方向に出射せしめるビーム合成手段を有することを特徴とする請求項1に記載のマルチビーム光走査装置。
  4. 前記被走査面の移動方向下流側を副走査方向のプラス方向、前記被走査面の移動方向上流側を副走査方向のマイナス方向と定義した場合、前記回転多面鏡の偏向面に入射する複数の光束の各々は、前記回転多面鏡の偏向面の回転軸に垂直な面に対して副走査方向の斜めマイナス方向から入射されているとき、前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置。
  5. 前記被走査面の移動方向上流側を副走査方向のプラス方向、前記被走査面の移動方向下流側を副走査方向のマイナス方向と定義した場合、前記回転多面鏡の偏向面に入射する複数の光束の各々は、前記回転多面鏡の偏向面の回転軸に垂直な面に対して副走査方向の斜めマイナス方向から入射されているとき、前記第2の光学系の光軸上における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率は、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査開始側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より大きく、前記第2の光学系の前記被走査面上を走査する光束の走査終了側の軸外における前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面との間の副走査断面内の結像倍率より小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマルチビーム光走査装置の被走査面に配置され、互いに異なった色の画像を形成する複数の像担持体とを有することを特徴とするカラー画像形成装置。
  9. 外部機器から入力した色信号を異なった色の画像データに変換して各々の光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラを有していることを特徴とする請求項8に記載のカラー画像形成装置。
JP2007170252A 2007-06-28 2007-06-28 マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4883795B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170252A JP4883795B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
DE602008002483T DE602008002483D1 (de) 2007-06-28 2008-06-25 Optische Mehrfachstrahlabtastvorrichtung und Bilderzeugungsvorrichtung damit
EP08011506A EP2009482B1 (en) 2007-06-28 2008-06-25 Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus using the same
ES08011506T ES2347724T3 (es) 2007-06-28 2008-06-25 Dispositivo de escaneado optico multi-haz y aparato para la formacion de imagenes que lo utiliza.
US12/147,244 US7768542B2 (en) 2007-06-28 2008-06-26 Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus using the same
KR1020080061471A KR101005153B1 (ko) 2007-06-28 2008-06-27 멀티 빔 광 주사 장치 및 이를 이용한 화상 형성 장치
CN2008101274499A CN101334528B (zh) 2007-06-28 2008-06-30 多光束光学扫描装置和使用该装置的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170252A JP4883795B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009008896A true JP2009008896A (ja) 2009-01-15
JP2009008896A5 JP2009008896A5 (ja) 2010-08-05
JP4883795B2 JP4883795B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39776828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170252A Expired - Fee Related JP4883795B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7768542B2 (ja)
EP (1) EP2009482B1 (ja)
JP (1) JP4883795B2 (ja)
KR (1) KR101005153B1 (ja)
CN (1) CN101334528B (ja)
DE (1) DE602008002483D1 (ja)
ES (1) ES2347724T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059559A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Inc マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2013142744A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US9081192B2 (en) 2012-11-20 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical scanning device, and image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839785B1 (ko) 2005-12-29 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 형성 방법
JP5316124B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-16 日産自動車株式会社 レーザー溶接装置
JP5407655B2 (ja) * 2009-08-20 2014-02-05 富士ゼロックス株式会社 レーザ定着装置及び画像形成装置
JP6370127B2 (ja) 2014-06-24 2018-08-08 キヤノン株式会社 結像光学素子及びそれを備える光走査装置
JP6212528B2 (ja) * 2015-11-06 2017-10-11 キヤノン株式会社 光走査装置
JP6496340B2 (ja) * 2017-03-17 2019-04-03 ファナック株式会社 スキャナ制御装置、ロボット制御装置及びリモートレーザ溶接ロボットシステム
CN113885111A (zh) * 2021-09-29 2022-01-04 深圳市先地图像科技有限公司 一种光阑以及激光器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921972A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Canon Inc 光学装置
JP3549666B2 (ja) 1996-04-03 2004-08-04 株式会社リコー マルチビーム書込光学系
JPH09281421A (ja) 1996-04-15 1997-10-31 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
JP3604852B2 (ja) 1996-12-28 2004-12-22 キヤノン株式会社 走査光学装置及びレーザービームプリンタ
US6317244B1 (en) * 1998-12-17 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Light-scanning optical system and image-forming apparatus comprising the same
US6362470B1 (en) * 1999-01-26 2002-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus and electrophotographic printer using such scanning apparatus
US6256132B1 (en) * 1999-06-16 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same
JP3943820B2 (ja) * 1999-10-29 2007-07-11 キヤノン株式会社 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2001242403A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4541523B2 (ja) * 2000-10-10 2010-09-08 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査光学系及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2002287057A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Canon Inc マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4115104B2 (ja) * 2001-06-29 2008-07-09 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070108A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7034859B2 (en) * 2002-08-08 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2004302062A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc マルチビーム光走査装置
JP4378193B2 (ja) * 2003-09-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4324019B2 (ja) * 2004-06-02 2009-09-02 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7136208B2 (en) * 2004-11-01 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2006330688A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009514015A (ja) 2005-10-27 2009-04-02 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光源の配列を使用して光を走査する装置及び方法
KR101236388B1 (ko) * 2006-11-07 2013-02-22 삼성전자주식회사 광주사유니트 및 이를 이용한 화상형성장치
JP5137428B2 (ja) * 2007-03-13 2013-02-06 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5046760B2 (ja) * 2007-07-04 2012-10-10 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059559A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Inc マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2013142744A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US8791974B2 (en) 2012-01-10 2014-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US9081192B2 (en) 2012-11-20 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical scanning device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ES2347724T3 (es) 2010-11-03
KR101005153B1 (ko) 2011-01-04
CN101334528A (zh) 2008-12-31
DE602008002483D1 (de) 2010-10-28
US7768542B2 (en) 2010-08-03
EP2009482A1 (en) 2008-12-31
US20090002474A1 (en) 2009-01-01
JP4883795B2 (ja) 2012-02-22
CN101334528B (zh) 2011-02-16
KR20090003121A (ko) 2009-01-09
EP2009482B1 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883795B2 (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5483805B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4769734B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4970864B2 (ja) 光走査装置、及びその光走査装置を備える光書込装置、並びにその光走査装置またはその光書込装置を備える画像形成装置
JP2009122327A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009145569A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007114484A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003107381A (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330581A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378193B2 (ja) マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4474143B2 (ja) 光走査装置の被走査面における像面位置の調整方法
JP5127122B2 (ja) 走査光学装置の走査線ピッチ間隔調整方法
JP4378081B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007045094A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2004302062A (ja) マルチビーム光走査装置
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008052197A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4769733B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4006208B2 (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004309692A (ja) マルチビーム走査光学系
JP5441938B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4447978B2 (ja) 走査光学ユニット及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2007155837A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010224552A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4883795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees