JP2008268683A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268683A
JP2008268683A JP2007113670A JP2007113670A JP2008268683A JP 2008268683 A JP2008268683 A JP 2008268683A JP 2007113670 A JP2007113670 A JP 2007113670A JP 2007113670 A JP2007113670 A JP 2007113670A JP 2008268683 A JP2008268683 A JP 2008268683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning direction
scanning device
optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007113670A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Arai
伸幸 新井
Yoshiaki Hayashi
善紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007113670A priority Critical patent/JP2008268683A/ja
Priority to US12/107,489 priority patent/US20080267662A1/en
Publication of JP2008268683A publication Critical patent/JP2008268683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化及び低コスト化を図るとともに、光ビーム利用効率の向上を図る。
【解決手段】光源10と受光素子20との間の光ビームの光路上に配置されたカップリングレンズ11と集光レンズ21とからなる光学系(以下、モニタ光学系という)を、縮小系となるように構成する。これにより、受光素子20の受光面の主走査方向の寸法、及び副走査方向の寸法を、光源10のVCSELが配置される発光領域の主走査方向の寸法、及び副走査方向の寸法よりも小さくすることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、複数の光ビームにより、被走査面を走査する光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置に関する。
カールソンプロセスを用いて画像を形成する画像形成装置としては、例えば、回転する感光ドラムの表面を、光ビームで走査することにより、感光ドラムの表面に潜像を形成し、この潜像を可視化して得られたトナー像を、記録媒体としての用紙上に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置が知られている。近年、この種の画像形成装置は、オンデマンドプリンティングシステムとして簡易印刷によく用いられるようになり、画像のフルカラー化、高画質化、高速化、低コスト化といった要求が高まってきている。
これらを背景として、最近では、複数の発光部がモノリシックに2次元配置された、例えば面発光型レーザアレイ(VCSEL: vertical cavity surface emitting laser)などの光源を備え、この光源から射出される複数の光ビームで、被走査面上の複数の走査ラインを同時に走査することが可能な画像形成装置が提案されている。
上述のVCSEL等の面発光型レーザアレイなどの光源では、端面発光型のレーザと異なって後方射出光を生じないため、例えば、特許文献1〜特許文献3に記載されているように、ビームスプリッタ、ハーフミラー、及び三角プリズム等を用いて被走査面を走査する光ビームの一部を分岐して、この分岐した光ビームをモニタしながら、光源を駆動することで、被走査面を走査する光ビーム(以下、走査光ともいう)の光量制御を行っている。
しかしながら、VCSELからの出力は1〜2mW程度と、端面発光型のレーザ等に比べて少ないため、上述したビームスプリッタ等によって走査光の一部を分岐すると、本来走査に必要となる光ビームの光量にロスが生じるという問題がある。更に、走査光は、ビームスプリッタ等を通過する際に、ビームスプリッタの偏向面や反射面の面精度の影響を受けるため、走査光のビームスポットに位置変動が生じ、光学特性が劣化するという問題もある。
また、VCSELは、発光部が2次元的に配置されるため、複数の光ビームの光量をモニタするためには、ある程度大きな受光面をもつ受光素子を用いる必要がある。しかしながら、受光面を大きくすると、受光素子の応答性が悪くなり、更には、装置の大型化、高コスト化を招来するという問題もある。
特開平8−330661号公報 特開平2003−215485号公報 特開2002−26445号公報
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、装置の小型化及び低コスト化を図るとともに、光ビーム利用効率の向上を図ることが可能な光走査装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、精度よく画像を形成することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、複数の光ビームにより、被走査面を主走査方向へ走査する光走査装置であって、前記光ビームを射出する複数の発光部が2次元配列された光源と;前記複数の発光部からそれぞれ射出される光ビームの一部を分離する分離光学系と;前記分離光学系に分離された光ビームを受光する受光素子と;を備え、前記分離光学系は、縮小系であることを特徴とする光走査装置である。
これによれば、光源の各発光部から射出される光ビームの一部を分離して、前記受光素子へ導く分離光学系は、縮小系となっている。これにより、受光素子の受光面を、光源の発光部が配置される発光領域よりも小さくすることが可能となり、装置の小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。また、受光素子の受光面を小さくすることで、受光素子の応答性を向上することができ、結果的に光ビームの利用効率の向上を図ることが可能となる。
本発明は、第2の観点からすると、画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、本発明の光走査装置と;前記光走査装置により潜像が形成される感光体と;前記感光体の被走査面に形成された潜像を顕像化する現像手段と;前記現像手段により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写手段と;を備える画像形成装置である。
これによれば、光利用効率の向上が図られた光走査装置によって、感光体上に潜像が形成される。そして、この潜像が顕像化され、記録媒体に転写されることで、最終的な画像が形成される。したがって、記録媒体上に精度よく画像を形成することが可能となる。
本発明は第3の観点からすると、多色画像に関する情報から得られる各色ごとの潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に重ね合わせて定着させることにより、多色画像を形成する画像形成装置であって、本発明の光走査装置と;前記光走査装置により各色に応じた潜像がそれぞれ形成される複数の感光体と;前記複数の感光体の被走査面それぞれに形成された潜像を顕像化する現像手段と;前記現像手段により顕像化された各色ごとのトナー像を前記記録媒体に重ね合わせて定着させる転写手段と;を備える画像形成装置である。
これによれば、光利用効率の向上が図られた光走査装置によって、それぞれの感光体上に潜像が形成される。そして、この潜像が顕像化され、記録媒体に重ね合わせて転写されることで、最終的な多色画像が形成される。したがって、記録媒体上に精度よく多色画像を形成することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1には、本実施形態に係る画像形成装置200の概略構成が示されている。
この画像形成装置200は、カールソンプロセスを用いて、トナー像を普通紙(用紙)上に転写することにより、画像を印刷するプリンタである。この画像形成装置200は、図1に示されるように、光走査装置100、感光ドラム201、帯電チャージャ202、トナーカートリッジ204、クリーニングケース205、給紙トレイ206、給紙コロ207、レジストローラ対208、転写チャージャ211、定着ローラ209、排紙ローラ212、排紙トレイ210、及びこれらを収容するハウジング220などを備えている。
前記ハウジング220は略直方体状で、+X側及び−X側の側壁に、内部空間と連通する開口が形成されている。
前記光走査装置100は、ハウジング220の内部上方に配置され、画像情報に基づいて変調した光ビームを主走査方向(図1におけるY軸方向)へ走査することにより、感光ドラム201の表面を走査する。なお、光走査装置100の構成については後述する。
前記感光ドラム201は、その表面に、光ビームが照射されると、その部分が導電性となる性質をもつ感光層が形成された円柱状の部材であり、光走査装置100の下方にY軸方向を長手方向として配置され、不図示の回転機構により図1における時計回り(図1の矢印に示される方向)に回転されている。そして、その周囲には、図1における12時(上側)の位置に帯電チャージャ202が配置され、2時の位置にトナーカートリッジ204が配置され、6時の位置に転写チャージャ211が配置され、10時の位置にクリーニングケース205が配置されている。
前記帯電チャージャ202は、感光ドラム201の表面に対し所定のクリアランスを介して配置され、感光ドラム201の表面を所定の電圧で帯電させる。
前記トナーカートリッジ204は、黒色画像成分のトナーが充填されたカートリッジ本体と、感光ドラム201とは逆極性の電圧によって帯電された現像ローラなどを備え、カートリッジ本体に充填されたトナーを現像ローラを介して感光ドラム201の表面に供給する。
前記クリーニングケース205は、Y軸方向を長手方向とする長方形状のクリーニングブレードを備え、該クリーニングブレードの一端が感光ドラム201の表面に接するように配置されている。感光ドラム201の表面に吸着されたトナーは、感光ドラム201の回転に伴いクリーニングブレードにより剥離され、クリーニングケース205の内部に回収される。
前記転写チャージャ211は、感光ドラム201の表面に対し所定のクリアランスを介して配置され、帯電チャージャ202とは逆極性の電圧が印加されている。
前記給紙トレイ206は、ハウジング220の+X側の側壁に形成された開口から+X側端が突出した状態で配置され、外部から供給される用紙213を複数枚収容することが可能となっている。
前記給紙コロ207は、給紙トレイ206から用紙213を1枚ずつ取り出し、1対の回転ローラから構成されるレジストローラ対208を介して、感光ドラム201と転写チャージャ211によって形成される隙間に導出する。
前記定着ローラ209は、1対の回転ローラから構成され、用紙61を過熱するとともに加圧し、排紙ローラ212へ導出する。
前記排紙ローラ212は、1対の回転ローラなどから構成され、ハウジング220の−X側の側壁に形成された開口から−X側端が突出した状態で配置された排紙トレイ210に対し、定着ローラ209から送られる用紙213を順次スタックする。
次に、光走査装置100の構成について説明する。図2は、光走査装置100を感光ドラム201とともに示す図であり、図3は、光源10の近傍に設けられた光学素子等を模式的に示す図である。図2及び図3を総合して見るとわかるように、光走査装置100は、複数の光ビームを射出する光源10、該光源10を基点としてX軸と約59度の角度を成す直線に沿って配置された、カップリングレンズ11、アパーチャ部材12、線像形成レンズ13、ポリゴンミラー15、該ポリゴンミラー15の+X側に順次配置された、第1走査レンズ16、第2走査レンズ17、及び3つの折り返しミラーM1,M2,M3、アパーチャ部材12の−X側に順次配置された集光レンズ21、受光素子20、及び光源10を駆動する光源駆動回路22などを含んで構成されている。ここで、説明の便宜上、Z軸を中心にXY座標を約30度回転することにより定まるxyz座標系を定義し、以下、適宜この座標系を用いた説明を行う。
前記光源10は、発光点として例えばVCSELが2次元配置された面発光型半導体レーザアレイであり、図4に示されるように、発光面(−y側の面)上に、40のVCSELが、Y軸と角度θ1をなす直線L1と平行な方向を行方向とし、Z軸と平行な方向を列方向とする4行10列のマトリクス状に配置されている。本実施形態では、一例として主走査方向に最も離れたVCSEL同士の間隔Dxが300μm、副走査方向に最も離れたVCSEL同士の間隔Dyが100μmとなっている。また、各VCSELの出力は約2.5mWであり、その酸化狭窄系は、一辺が約4μmの略正方形に形成されている。そして、それぞれのVCSELからは、発散角9度の光ビームが射出される。
前記カップリングレンズ11は、光源10に対向する第1面が、回転対称形状の回折面となった樹脂製の光学素子である。本実施形態では、カップリングレンズ11の焦点距離f1は45mmで、有効範囲の直径が7mmとなっており、光源10から射出された光ビーム(発散光)はカップリングレンズ11を透過することで略平行光に整形される。
前記アパーチャ部材12は、中央に一例としてy軸方向(主走査方向)の幅が5.2mm、z軸方向(副走査方向)の幅が2.1mmの矩形状の開口12aが形成された板状の部材であり、カップリングレンズ11を透過した光ビームが入射する側の面が、例えばアルミニウム等が蒸着されることによって形成された反射面となっている。このアパーチャ部材12は、開口12aの中心がカップリングレンズ11の焦点位置又はその近傍に位置し、図3に示されるように、反射面がカップリングレンズ11の光軸に対して約45度傾いた状態で配置されている。なお、アパーチャ部材12を、開口12aの中心がカップリングレンズ11の焦点位置又はその近傍に位置するよう配置するのは、以下の理由による。
上述したように光源10にVCSELが2次元的に形成されている場合には、図5に示されるように、各VCSELから射出された光ビームは、カップリングレンズ11の焦点位置f1の近傍で一旦収束される。したがって、アパーチャ部材12を、その開口12aがカップリングレンズ11の焦点位置またはその近傍に位置するように配置することで、図6(A)に示されるように、開口12aが全ての光ビームの像面に含まれるようになり、これにより全ての光ビームの形状を均一に整形することができる。しかし、例えば図5に示される、焦点位置fからある程度すれた位置f1’、或いはf1’’に配置した場合には、図6(B)に示されるように、いずれかの光ビームの像面から開口12aがはみ出すことがあるため、全ての光ビームのビーム形状を均一に整形することが困難となる。このため、アパーチャ部材12は、その開口12aの中心が、カップリングレンズ11の焦点位置またはその近傍に位置するように配置することが望ましい。
前記線像形成レンズ13は、ポリゴンミラー15に対向する面がz軸方向(副走査方向)に屈折力を有するシリンドリカルレンズであり、アパーチャ部材12を通過した光ビームをポリゴンミラー15の偏向面へ集光する。本実施形態では、線像形成レンズ13の後側焦点距離が125mmとなっている。
前記ポリゴンミラー15は、上面及び下面が正六角形の多角柱状の部材である。このポリゴンミラー15の側面には6つの偏向面が形成され、不図示の回転機構により、Z軸に平行な軸回りに一定の角速度で回転している。これにより、ポリゴンミラー15に入射した光ビームはY軸方向に走査される。
前記第1走査レンズ16及び第2走査レンズ17は、それぞれが協働することにより、ポリゴンミラー15の偏向面で反射された光ビームを、折り返しミラーM1〜M3を介して、感光ドラム201上に結像させる。本実施形態では、第1走査レンズ16及び第2走査レンズ17は、中心の肉厚が3mmで、ポリゴンミラー15の中心から入射面までの距離が、それぞれ43.2mm、101.3mmとなっている。
前記集光レンズ21は、樹脂等を素材とし、例えば焦点距離f2が36mmの回転対称球面レンズである。この集光レンズ21は、アパーチャ部材12によって、−x方向へ反射された光ビームを、受光素子20の受光面へ集光する。
前記受光素子20は、主走査方向の寸法が240μm、副走査方向の寸法が80μmの受光面を有するフォトダイオードである。この受光素子20は、光源10と光学的に共役となるように配置され、受光面に光ビームが入射すると、光ビームの強度に応じた信号(光電変換信号)を出力するようになっている。
前記光源駆動回路22は、受光素子20から出力される信号もモニタして、光源10の各VCSELから出力される光ビームが所望の値となるように、光源10を駆動する。
上述のように構成された光走査装置100において、光源10と受光素子20との間の光ビームの光路上に配置されたカップリングレンズ11と集光レンズ21とからなる光学系を、以下モニタ光学系と定義する。モニタ光学系の横倍率はf2/f1(集光レンズ21の焦点距離/カップリングレンズ11の焦点距離)で表され、その倍率は0.8(=36/45)となっている。また、光走査装置100では、半画角が感光ドラム201表面の像高±150mmに対して±34.8度、像高±162mmに対して±37.4度であり、光源10から感光ドラム201の表面までの横倍率は、主走査方向が4.9倍、副走査方向が2.3倍となっている。
次に、上述のように構成された画像形成装置200の動作について説明する。上位装置からの画像情報を受信すると、画像情報に基づく変調データにより光走査装置100が駆動され、光源10からは、画像情報に基づいて変調された40本の光ビームが射出される。これらの光ビームそれぞれは、図3に示されるように、カップリングレンズ11を透過することで略平行光に整形された後、アパーチャ部材12に入射することで、開口12aを通過する走査用光ビームLB1と、開口12aの周辺部に形成された反射面によって−x方向へ反射されるモニタ用光ビームLB2とに分岐される
分岐された光ビームのうち、走査用光ビームLB1は、線像形成レンズ13を介してポリゴンミラー15の偏向面に入射し、ポリゴンミラー15の偏向面で偏向されることでY軸方向に走査される。その後、走査用光ビームLB1は、第1走査レンズ16で走査速度が調整された状態で、第2走査レンズ17によって、折り返しミラーM1〜M3を介して感光ドラム201の表面に集光される。
また、分岐された光ビームのうち、モニタ用光ビームLB2は、集光レンズ21によって受光素子20へ入射される。光源駆動回路22は、モニタ用光ビームLB2が受光素子20へ入射したときに出力される信号を常時モニタし、光源10から出力される光ビームの光量制御を行う。
具体的には、走査用光ビームがポリゴンミラー15の偏向面で偏向された後、感光ドラム201の書き込み領域へ至るまでの間に、モニタ用光ビームLB2が受光素子20に入射することにより得られる信号に基づいて光源10から射出される光ビームの強度を検出する。そして、光源10から射出される光ビームの強度が、予め設定された強度となるように、各VCSELへ供給する注入電力の値のセット(決定)を行う。これにより、各VCSELからの走査用光ビームLB1は、予め設定された強度に調整された状態で感光ドラム201の被走査面に入射する。なお、上述の注入電力の値は、書き込み領域の走査が終了するまで保持され、次回の書き込み領域の走査前に再度セットされる。すなわち、書き込み領域の走査ごとに、各VCSELの出力調整が行われる。また、各VCSELへ供給する注入電力のセットは、必ずしも1走査につき全部のVCSELに対して行う必要はなく、例えば、1走査につき1つずつ注入電力のセットを行ってもよい。
一方、感光ドラム201の表面の感光層は、帯電チャージャ202によって所定の電圧で帯電されることで、電荷が一定の電荷密度で分布している。そして、ポリゴンミラー15により偏向された光ビームにより、感光ドラム201が走査されると、光ビームが集光されたところの感光層が導電性を有するようになり、その部分の電位が零となる。したがって、図1の矢印の方向に回転している感光ドラム201が、画像情報に基づいて変調された光ビームにより走査されることにより、表面に電荷の分布によって規定される静電潜像が形成される。
感光ドラム201の表面に静電潜像が形成されると、トナーカートリッジ203の現像ローラにより、感光ドラム201の表面にトナーが供給される。このときトナーカートリッジ203の現像ローラは感光ドラム201と逆極性の電圧により帯電しているため、現像ローラに付着したトナーは感光ドラム201と同極性に帯電されている。したがって、感光ドラム201の表面のうち電荷が分布している部分にはトナーが付着せず、走査された部分にのみトナーが付着することになり、感光ドラム201の表面に静電潜像が可視化されたトナー像が形成される。そして、このトナー像が転写チャージャにより用紙213に付着された後、定着ローラ209により定着されることで、用紙213上に画像が形成される。このようにして画像が形成された用紙213は、排紙ローラ212により排紙され、順次排紙トレイ210にスタックされる。
以上説明したように、本実施形態に係る光走査装置100では、光源10と受光素子20との間の光ビームの光路上に配置されたカップリングレンズ11と集光レンズ21とアパーチャ部材12とからなるモニタ光学系は、カップリングレンズ11と集光レンズ21とを含む縮小系となっている。したがって、受光素子20の小型化を図ることが可能となる。
具体的には、図3に示されるように光源10の主走査方向に最も離れたVCSEL間の距離をDx、副走査方向に最も離れたVCSEL間の距離をDyとし、モニタ光学系の主走査方向の横倍率をβx、副走査方向の横倍率をβyとすると、光源10から射出される全ての光ビームを受光するために必要な受光素子20の受光面の、主走査方向の寸法はDx・βx、副走査方向の寸法はDy・βyと表される。モニタ光学系が縮小系である場合には、主走査方向の横倍率βx、副走査方向の横倍率βyともに1より小さくなるため、受光素子20の受光面の主走査方向の寸法Dx・βx、及び副走査方向の寸法Dy・βyを、光源10のVCSELが配置される発光領域の主走査方向の寸法Dx、及び副走査方向の寸法Dyよりも小さくすることができる。したがって、光走査装置100の小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。また、受光素子20の受光面の面積を小さくすることで受光素子20の応答性を向上させることも可能となる。ここで、発光領域とは、光源10に形成されたVCSELを全て含み、かつ最も面積が小さい主走査方向の寸法Dx、及び副走査方向の寸法Dyとする矩形状の領域をいうものとする。
また、本実施形態では、カップリングレンズ11及び集光レンズ21は回転対称球面形状のアナモルフィックレンズであるため、モニタ光学系の主走査方向の横倍率をβxと、副走査方向の横倍率をβyとは等しくなる。したがって、受光素子20の受光面形状を光源10の発光領域と相似形状とすることで、更に、受光面を小さくすることができ、結果的に光走査装置100の小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
具体的には、受光素子20の受光面の形状は、光源の発光領域の形状と相似形とすればよいため、その大きさは、発光領域の主走査方向及び副走査方向の寸法にモニタ光学系の倍率を乗じて、主走査方向の寸法を240μm(=300×0.8)、副走査方向の寸法を80μm(=100×0.8)とすれば、分岐されたモニタ用光ビームLB2を全て受光することが可能となる。なお、例えば、カップリングレンズ及び集光レンズとして、焦点距離が50mm及び80mmのものを用いた場合には、主走査方向及び副走査方向の寸法をそれぞれ480μm及び160μmにする必要があり、受光素子20の4倍の大きさの受光素子が必要となってしまう。
また、本実施形態では、光源10と受光素子20との位置関係を、光学的に略共役となるように配置している。したがって、光源10と受光素子20との取り付け誤差や、温度変動による位置関係の変動等に起因する光ビームの光量のばらつきを低減することが可能となる。例えば、取付誤差等に起因して、光源10が光軸回りの方向にずれると、光ビームの光路が微小にずれる。このとき受光素子20の受光面の大きさを最小限に設定していたとすると、光路のずれによって受光素子に入射する光ビームの光量にばらつきが生じる。これによって、受光素子20で適正な光量検知が行われず、出力画像に濃度むら等の悪影響が出る可能性がある。かといって、受光素子20の受光面を、光路ずれ等を考慮した余裕分だけ大きくすると、装置の大型化や高コスト化、及び応答性の劣化が生じる。そこで、光源10と受光素子20の光学的な位置関係を略共役とすることで、受光素子へ入射する光ビームの位置をほぼ一定に維持することができる。また、これに付随して、アパーチャ部材12等に調整機構を設けてもよい。
また、アパーチャ部材12は、光源10の各VCSELから射出された光ビームのうち、−y方向に射出される主光線を含む光ビームを通過させ、それ以外の光ビームを反射することで、光源10からの光ビームの分岐を行う。これにより、各VCSELからの主光線が含まれる強度が高い光ビームで、感光ドラム201を走査するとともに、本来走査に寄与しない光ビームに基づいて光源10からの光ビームの強度をモニタすることができ、光ビームの利用効率を向上することが可能となる。なお、モニタ用光ビームとしては、各VCSELから射出された光ビームの周辺部を使用することとなるため、受光素子20の受光面でのビームスポット性状は劣化するが、モニタ用光ビームは、走査用光ビームほどのビームスポット性状は要求されず、光量をモニタできる程度の品質があれば問題ない。
また、アパーチャ部材12は、光ビームの分岐を行う機能と、通過する光ビームのビーム形状を整形する機能を有しているため、アパーチャ部材の他に、別途ビームスプリッタ等の分岐素子を配置する場合に比べて、部品点数を少なくすることができ、装置の小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
《変形例1》
また、本実施形態では、アパーチャ部材12は、モニタ用光ビームを反射する平坦な反射面を有している場合について説明したが、これに限らず、図7に示されるように、焦点を持った湾曲面を有していてもよい。この場合には、受光素子20を、その受光面が反射面の焦点位置またはその近傍に位置するように配置することで、集光レンズ21を配置する必要がなくなり、部品点数を軽減することが可能となる。また、湾曲する反射面の湾曲度合いを大きくして、アパーチャ部材12の近傍で、光ビームを集光するようにすれば、光源10から受光素子20までの光路長を短くすることができるため、光走査装置の小型化を図ることが可能となる。なお、本変形例1では、アパーチャ部材12の反射面は、曲率半径72mmの凹面ミラーとなっており、受光素子20の受光面がアパーチャ部材12の中心から36mm程度隔てた位置に配置されることで、横倍率が0.8程度のモニタ光学系が構成されている。
《変形例2》
また、図8に示されるように、光源10とカップリングレンズ11との間の光路上に、光ビームの一部を分岐する分岐光学素子23を配置して、この分岐光学素子23によって分岐されたモニタ用光ビームLB2を受光素子20で受光するようにしてもよい。この分岐光学素子23は、上述したアパーチャ部材12と同様に、中央に開口23aが形成された板状の部材であり、カップリングレンズ11を透過した光ビームが入射する方の面が、例えばアルミニウム等が蒸着されることによって形成された反射面となっている。
上述のように、分岐光学素子23を、光源10とカップリングレンズ11との間に配置すると、カップリングレンズ11以降の光学系のレイアウトの自由度が増すとともに、モニタ光学系を小型にすることが可能となる。なお、本変形例2では、集光レンズ21の焦点距離は20mmであり、光源から集光レンズ21までの光路長を45mm、集光レンズ21から受光素子20の受光面までの光路長を36mmとすることで、横倍率が0.8程度のモニタ光学系が構成されている。
《変形例3》
また、光源10とカップリングレンズ11との間の光路上に、光ビームの一部を分岐する分岐光学素子23を配置する場合にも、図9に示されるように、その反射面を焦点を持った湾曲面としてもよい。この場合には、受光素子20を、その受光面が反射面の焦点位置またはその近傍に位置するように配置することで、集光レンズ21を配置する必要がなくなり、部品点数を軽減することが可能となる。また、湾曲する反射面の湾曲度合いを大きくして、分岐光学素子23の近傍で、光ビームを集光するようにすれば、光源10から受光素子20までの光路長を短くすることができるため、光走査装置の小型化を図ることが可能となる。なお、本変形例3では、分岐光学素子23の反射面は、曲率半径24mmの凹面ミラーとなっており、分岐光学素子23は光源から27mm隔てた位置に配置されている。そして、受光素子20の受光面が分岐光学素子23の中心から21.6mm程度隔てた位置に配置されることで、横倍率が0.8程度のモニタ光学系が構成されている。
また、本実施形態に係る画像形成装置200では、光走査装置100を備えている。したがって、装置の小型化を実現するとともに、光利用効率の向上された光走査装置100によって形成される潜像に基づいて、最終的な画像が形成される。したがって、記録媒体(用紙213)上に高精度に画像を形成することが可能となる。
なお、上記実施形態では、光走査装置100が単色の画像形成装置(プリンタ)に用いられる場合について説明したが、画像形成装置は一例として図10に示されるように、カラー画像に対応し、複数の感光ドラムを備えるタンデムカラー機であっても良い。図10に示されるタンデムカラー機は、ブラック(K)用の感光ドラムK1、帯電器K2、現像器K4、クリーニング手段K5、及び転写用帯電手段K6と、シアン(C)用の感光ドラムC1、帯電器C2、現像器C4、クリーニング手段C5、及び転写用帯電手段C6と、マゼンダ(M)用の感光ドラムM1、帯電器M2、現像器M4、クリーニング手段M5、及び転写用帯電手段M6と、イエロー(Y)用の感光ドラムY1、帯電器Y2、現像器Y4、クリーニング手段Y5、及び転写用帯電手段Y6と、光走査装置900と、転写ベルト901と、定着手段902などを備えている。
この場合には、光走査装置900では、例えば光源10における複数の発光部はブラック用、シアン用、マゼンダ用、イエロー用に分割されている。そして、ブラック用の各発光部からの光ビームは感光ドラムK1に照射され、シアン用の各発光部からの光ビームは感光ドラムC1に照射され、マゼンダ用の各発光部からの光ビームは感光ドラムM1に照射され、イエロー用の各発光部からの光ビームは感光ドラムY1に照射されるようになっている。そして、光走査装置100と同様に、光源からの光ビームの一部は、縮小系であるモニタ光学系を介して受光素子に受光され、この受光素子から出力される光電変換信号に基づいて光源10からの出力が調整されるようになっている。なお、光走査装置900は、各色毎に個別の光源10を備えていても良い。また、各色毎に光走査装置900を備えていても良い。
各感光ドラムは、図10中の矢印の方向に回転し、回転順にそれぞれ帯電器、現像器、転写用帯電手段、クリーニング手段が配置されている。各帯電器は、対応する感光ドラムの表面を均一に帯電する。この帯電器によって帯電された感光ドラム表面に光走査装置900によりビームが照射され、感光ドラムに静電潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像器により感光ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写用帯電手段により、記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着手段30により記録紙に画像が定着される。
また、上記各実施形態では、本発明の光走査装置100がプリンタに用いられる場合について説明したが、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機にも好適である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置200の概略構成を示す図である。 光走査装置100の概略構成を示す斜視図である。 光源10の近傍に設けられた光素子等を模式的に示す図である。 光源10を示す図である。 アパーチャ部材12を配置する位置を説明するための図(その1)である。 図6(A)及び図6(B)は、アパーチャ部材12を配置する位置を説明するための図(その2、その3)である。 モニタ光学系の変形例1を説明するための図である。 モニタ光学系の変形例2を説明するための図である。 モニタ光学系の変形例3を説明するための図である。 カラー画像に対応した画像形成装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
10…光源、11…カップリングレンズ、12…アパーチャ部材、12a…開口、13…線像形成レンズ、15…ポリゴンミラー、16…第1走査レンズ、17…第2走査レンズ、20…受光素子、21…集光レンズ、22…光源駆動回路、23…分岐光学素子、23a…開口、100…光走査装置、200…画像形成装置、220…ハウジング、201…感光ドラム、202…帯電チャージャ、204…トナーカートリッジ、205…クリーニングケース、206…給紙トレイ、207…給紙コロ、208…レジストローラ対、209…定着ローラ、210…排紙トレイ、211…転写チャージャ、212…排紙ローラ、213…用紙、M1〜M3…折り返しミラー。

Claims (11)

  1. 複数の光ビームにより、被走査面を主走査方向へ走査する光走査装置であって、
    前記光ビームを射出する複数の発光部が2次元配列された光源と;
    前記複数の発光部からそれぞれ射出される光ビームの一部を分離する分離光学系と;
    前記分離光学系に分離された光ビームを受光する受光素子と;を備え、
    前記分離光学系は、縮小系であることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記光源と前記受光素子との位置関係は、光学的に略共役であることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記光源の、前記主走査方向に関して最も離れた発光部の間隔と、前記副走査方向に関して最も離れた発光部の間隔のうち、前記主走査方向に関して最も離れた発光部の間隔の方が大きい場合には、前記受光面の前記主走査方向の寸法が、前記副走査方向の寸法よりも大きく、前記副走査方向に関して最も離れた発光部の間隔の方が大きい場合には、前記受光面の前記副走査方向の寸法が、前記主走査方向の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記光源の、前記主走査方向に関して最も離れた発光部の間隔と前記主走査方向に直交する副走査方向に関して最も離れた発光部の間隔との比は、前記受光素子の受光面の、前記主走査方向の寸法と前記副走査方向の寸法との比と、ほぼ等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光走査装置。
  5. 前記分離光学系は、前記複数の発光部からそれぞれ射出される光ビームの一部を反射する反射面を有する分離光学素子を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光走査装置。
  6. 前記分離光学素子の反射面は、前記光ビームに対して正のパワーをもつ反射面であることを特徴とする請求項5に記載の光走査装置。
  7. 前記分離光学素子は、前記複数の発光部からそれぞれ射出される光ビームのうち、前記被走査面に結像される光ビームのビーム形状を整形する開口部を有していることを特徴とする請求項5又は6に記載の光走査装置。
  8. 前記複数の光ビームをカップリングするカップリング素子を更に備え、
    前記分離光学素子は、前記カップリング素子と前記光源との間の、前記光ビームの光路上に配置されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の光走査装置。
  9. 前記カップリングレンズにカップリングされた前記光ビームのビーム形状を整形するアパーチャ部材を更に備える請求項8に記載の光走査装置。
  10. 画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の光走査装置と;
    前記光走査装置により潜像が形成される感光体と;
    前記感光体の被走査面に形成された潜像を顕像化する現像手段と;
    前記現像手段により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写手段と;を備える画像形成装置。
  11. 多色画像に関する情報から得られる各色ごとの潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に重ね合わせて定着させることにより、多色画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の光走査装置と;
    前記光走査装置により各色に応じた潜像がそれぞれ形成される複数の感光体と;
    前記複数の感光体の被走査面それぞれに形成された潜像を顕像化する現像手段と;
    前記現像手段により顕像化された各色ごとのトナー像を前記記録媒体に重ね合わせて定着させる転写手段と;を備える画像形成装置。
JP2007113670A 2007-04-24 2007-04-24 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2008268683A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113670A JP2008268683A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 光走査装置及び画像形成装置
US12/107,489 US20080267662A1 (en) 2007-04-24 2008-04-22 Light scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113670A JP2008268683A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008268683A true JP2008268683A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39887135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113670A Pending JP2008268683A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080267662A1 (ja)
JP (1) JP2008268683A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058779A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010170109A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011053391A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011248111A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2013257429A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光量検出手段一体型面発光レーザ、及び画像形成装置
US8654168B2 (en) 2011-08-03 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning device designing method
US8976216B2 (en) 2010-04-28 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scanning device, and image forming apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084025B2 (ja) * 2007-12-03 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009163137A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5022253B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5078820B2 (ja) * 2008-02-05 2012-11-21 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009265614A (ja) 2008-04-03 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8022347B2 (en) * 2008-06-23 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method having a plurality of light intensity control devices with a switching unit
JP5103673B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-19 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP2010197990A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2011039476A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5278253B2 (ja) 2009-09-02 2013-09-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5397621B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8139277B2 (en) * 2010-01-20 2012-03-20 Palo Alto Research Center. Incorporated Multiple-source multiple-beam polarized laser scanning system
JP2011191370A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5691528B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5896215B2 (ja) 2012-01-24 2016-03-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2016020935A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 株式会社リコー レーザー装置
JP2016092319A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 株式会社リコー 面発光型光源およびレーザー装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106775A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd レーザ記録装置
JPH06164070A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 光走査用光源装置
JP2003270579A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd レーザーパワー検出装置
JP2004087816A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光源装置および画像記録装置
JP2005208641A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Xerox Corp ビームからビームへの並列均一性補正
JP2006231702A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd マルチビーム走査装置
JP2007047428A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007079513A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897672A (en) * 1987-07-02 1990-01-30 Fujitsu Limited Method and apparatus for detecting and compensating light emission from an LED array
JP2834521B2 (ja) * 1990-03-15 1998-12-09 株式会社日立製作所 Ledアレイの診断装置
US5671077A (en) * 1992-05-18 1997-09-23 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source device and optical scanning apparatus using the multi-beam source device
US5357330A (en) * 1992-11-12 1994-10-18 Xerox Corporation Multilayer toner transfer ordering
JPH08330661A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光レーザの光量モニター装置
US5659414A (en) * 1995-06-20 1997-08-19 Xerox Corporation Means for controlling the power output of laser diodes in a ROS system
JP3939896B2 (ja) * 2000-04-05 2007-07-04 株式会社リコー 光走査装置
US7068296B2 (en) * 2001-09-14 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines
US7271824B2 (en) * 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
JP2003127455A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US7106483B2 (en) * 2003-06-12 2006-09-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image forming apparatus
US7271823B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2005274678A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
US7362486B2 (en) * 2004-09-29 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift
JP4568633B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-27 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP4673115B2 (ja) * 2005-04-07 2011-04-20 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4530922B2 (ja) * 2005-06-20 2010-08-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4500738B2 (ja) * 2005-06-20 2010-07-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP2007069572A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7253937B2 (en) * 2005-10-20 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
US7253386B2 (en) * 2005-12-12 2007-08-07 Xerox Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling laser intensity in a ROS scanning system
US7443558B2 (en) * 2006-03-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7973990B2 (en) * 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP4909653B2 (ja) * 2006-06-21 2012-04-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7800805B2 (en) * 2006-07-24 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Optical Scanning apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106775A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd レーザ記録装置
JPH06164070A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 光走査用光源装置
JP2003270579A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd レーザーパワー検出装置
JP2004087816A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光源装置および画像記録装置
JP2005208641A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Xerox Corp ビームからビームへの並列均一性補正
JP2006231702A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd マルチビーム走査装置
JP2007047428A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007079513A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058779A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010170109A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8767029B2 (en) 2008-12-25 2014-07-01 Ricoh Company, Limited Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2011053391A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8976216B2 (en) 2010-04-28 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2011248111A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8654168B2 (en) 2011-08-03 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning device designing method
JP2013257429A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光量検出手段一体型面発光レーザ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080267662A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008268683A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4859132B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4027293B2 (ja) 走査光学装置
JP2008096957A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010256397A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US20100124434A1 (en) Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP5022253B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5333070B2 (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP5316759B2 (ja) 光走査装置、調整方法及び画像形成装置
US20120050827A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5142372B2 (ja) ミラー、光走査装置及び画像形成装置
KR101474755B1 (ko) 컬러 레지스트레이션 에러를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 및 컬러 레지스트레이션 에러 보정 방법
JP5316745B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5392447B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008262125A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008275711A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8872874B2 (en) Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2013041011A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5005438B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP4989376B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5401482B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008225058A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2012163868A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5303346B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120808