JP5316745B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5316745B2
JP5316745B2 JP2008062814A JP2008062814A JP5316745B2 JP 5316745 B2 JP5316745 B2 JP 5316745B2 JP 2008062814 A JP2008062814 A JP 2008062814A JP 2008062814 A JP2008062814 A JP 2008062814A JP 5316745 B2 JP5316745 B2 JP 5316745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
image
light
scanning device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008062814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217153A (ja
Inventor
研一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008062814A priority Critical patent/JP5316745B2/ja
Publication of JP2009217153A publication Critical patent/JP2009217153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316745B2 publication Critical patent/JP5316745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、被走査面を走査する光走査装置、及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
レーザ光を用いて画像を形成する画像形成装置としては、例えば、回転する感光ドラムの表面を、レーザ光で走査することにより、感光ドラム表面に潜像を形成し、この潜像を可視化して得られたトナー像を、記録媒体としての用紙上に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置が知られている。近年、この種の画像形成装置は、オンデマンドプリンティングシステムとして簡易印刷によく用いられるようになり、画像の高密度化及び画像出力の高速化の要求が一層高まっている。
そこで、最近では、複数の発光領域がモノリシックに2次元配置された、例えば面発光型レーザアレイ(VCSEL: vertical cavity surface emitting laser)などの光源を備え、この光源から射出される複数のレーザ光で、被走査面上の複数の走査ラインを同時に走査することが可能な画像形成装置が提案されている。この種の画像形成装置では、端面発光型のレーザ光源を使用した画像形成装置とは異なり、被走査面に向けて射出されたレーザ光の一部を分岐させて取り出し、この取り出したレーザ光の強度を検知することで、被走査面に入射するレーザ光の強度がモニタされている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−132580号公報
複数のレーザ光を用いた画像形成装置では、被走査面上の走査線間隔の光学的な調整を、例えば光源を光学系などの光軸を中心に回動することによって行う。しかしながら、光源を回動すると、光源とレーザ光の強度をモニタするモニタユニットとの相対位置関係が変動してしまう。このため、光源とモニタユニットなどは相互間の相対位置関係が一定に維持された状態で配置されることが望ましい。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、光学的な調整を精確に行うことを可能とする光走査装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、精度よく画像を形成することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、レーザ光を用いて被走査面を主走査方向へ走査する光走査装置であって、ハウジングと、レーザ光をそれぞれ射出する複数の発光領域を有する光源と、該光源からのレーザ光を略平行光に整形するカップリング素子と、前記カップリング素子を介した前記レーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光に分岐する分岐光学素子と、前記光源及び前記カップリング素子を保持するとともに前記分岐光学素子を前記ハウジング内で保持するホルダとを有する光源ユニットと、前記ハウジングに収容され、前記第1のレーザ光を前記主走査方向へ偏向走査する走査光学系と、前記分岐光学素子からの前記第2のレーザ光の光路上に位置するように前記ホルダにケーシングを介して保持された光学系と、前記ハウジングの外部に位置するように前記ホルダに保持され、前記光学系を介した前記第2のレーザ光を受光する受光ユニットと、を備え、前記ハウジングには、前記ホルダを前記カップリング素子の光軸に平行な軸回りに回動可能に保持する保持部と、前記ケーシングが挿入される挿入部とが設けられている光走査装置である。
これによれば、走査光学系の光学的な調整を精確に行うことができる。
また、本発明は第2の観点からすると、画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、本発明の光走査装置と;前記光走査装置により潜像が形成される感光体と;前記感光体の被走査面に形成された潜像を顕像化する現像手段と;前記現像手段により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写手段と;を備える画像形成装置である。
これによれば、光学的な調整が精度よく行われた光走査装置によって形成された潜像に基づいて、最終的な画像が形成される。したがって、記録媒体上に高精度に画像を形成することが可能となる。
また、本発明は第3の観点からすると、多色画像に関する情報から得られる各色ごとの潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に重ね合わせて定着させることにより、多色画像を形成する画像形成装置であって、本発明の光走査装置と;前記光走査装置により各色に応じた潜像がそれぞれ形成される複数の感光体と;前記複数の感光体の被走査面それぞれに形成された潜像を顕像化する現像手段と;前記現像手段により顕像化された各色ごとのトナー像を前記記録媒体に重ね合わせて定着させる転写手段と;を備える画像形成装置である。
これによれば、光学的な調整が精度よく行われた光走査装置によって形成された潜像に基づいて、最終的な画像が形成される。したがって、記録媒体上に高精度に画像を形成することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図6(B)に基づいて説明する。図1には、本実施形態に係る画像形成装置200の概略構成が示されている。
この画像形成装置200は、トナー像を普通紙上に転写することにより、画像を印刷するプリンタである。この画像形成装置200は、図1に示されるように、光走査装置100、感光ドラム201、帯電チャージャ202、トナーカートリッジ204、クリーニングケース205、給紙トレイ206、給紙コロ207、レジストローラ対208、転写チャージャ211、定着ローラ209、排紙ローラ212、排紙トレイ210、及びこれらを収容するハウジング220などを備えている。
前記ハウジング220は略直方体状で、+X側及び−X側の側壁に、内部空間と連通する開口が形成されている。
前記光走査装置100は、ハウジング220の内部上方に配置され、画像情報に基づいて変調したレーザ光を主走査方向(図1におけるY軸方向)へ偏向走査することにより、感光ドラム201の表面を走査する。なお、光走査装置100の構成については後述する。
前記感光ドラム201は、その表面に、レーザ光が照射されると、その部分が導電性となる性質をもつ感光層が形成された円柱状の部材であり、光走査装置100の下方にY軸方向を長手方向として配置され、不図示の回転機構により図1における時計回り(図1の矢印に示される方向)に回転されている。そして、その周囲には、図1における12時(上側)の位置に帯電チャージャ202が配置され、2時の位置にトナーカートリッジ204が配置され、6時の位置に転写チャージャ211が配置され、10時の位置にクリーニングケース205が配置されている。
前記帯電チャージャ202は、感光ドラム201の表面に対し所定のクリアランスを介して配置され、感光ドラム201の表面を所定の電圧で帯電させる。
前記トナーカートリッジ204は、黒色画像成分のトナーが充填されたカートリッジ本体と、感光ドラム201とは逆極性の電圧によって帯電された現像ローラなどを備え、カートリッジ本体に充填されたトナーを現像ローラを介して感光ドラム201の表面に供給する。
前記クリーニングケース205は、Y軸方向を長手方向とする長方形状のクリーニングブレードを備え、該クリーニングブレードの一端が感光ドラム201の表面に接するように配置されている。感光ドラム201の表面に吸着されたトナーは、感光ドラム201の回転に伴いクリーニングブレードにより剥離され、クリーニングケース205の内部に回収される。
前記転写チャージャ211は、感光ドラム201の表面に対し所定のクリアランスを介して配置され、帯電チャージャ202とは逆極性の電圧が印加されている。
前記給紙トレイ206は、ハウジング220の+X側の側壁に形成された開口から+X側端が突出した状態で配置され、外部から供給される用紙213を複数枚収容することが可能となっている。
前記給紙コロ207は、給紙トレイ206から用紙213を1枚ずつ取り出し、1対の回転ローラから構成されるレジストローラ対208を介して、感光ドラム201と転写チャージャ211によって形成される隙間に導出する。
前記定着ローラ209は、1対の回転ローラから構成され、用紙213を過熱するとともに加圧し、排紙ローラ212へ導出する。
前記排紙ローラ212は、1対の回転ローラなどから構成され、ハウジング220の−X側の側壁に形成された開口から−X側端が突出した状態で配置された排紙トレイ210に対し、定着ローラ209から送られる用紙213を順次スタックする。
次に、光走査装置100の構成について説明する。図2は光走査装置100の概略構成を示す図である。図2に示されるように、光走査装置100は、レーザ光を射出する光源装置70と、該光源装置70を基点としてX軸と約60度の角度を成す直線に沿って配置された線像形成レンズ13及びポリゴンミラー15と、ポリゴンミラー15の+X側に順次配置された第1走査レンズ16、第2走査レンズ17、及び折り返しミラー19と、上記線像形成レンズ13、ポリゴンミラー15、第2走査レンズ17、折り返しミラー19を収容する光学ハウジング101を備えている。ここで、説明の便宜上、Z軸を中心にXY座標を角度30度回転することにより定まるxyz座標系を定義し、以下、適宜この座標系を用いた説明を行う。
図3は光源装置70の斜視図であり、図4は光源装置70に含まれる光源10、及び光学素子11,12,74c,74d,73cなどのレイアウトを示す図である。図3及び図4に示されるように、前記光源装置70は、光源ユニット71、光源ユニット71の−x側及び−y側にそれぞれ取り付けられた受光ユニット73、及び入射光学系74を有している。
前記光源ユニット71は、光源10、カップリングレンズ11、分岐光学素子12、及びこれらを保持するホルダ72を有している。
前記ホルダ72は、内部が中空で−y側の面にy軸方向に貫通する円形開口72bが形成された直方体状の本体部と、本体部の−y側の面に円形開口72bを囲むように形成された環状凸部72aと、環状凸部72aの下方から−y方向に延設された延設部72cの3部分を有している。また、延設部72cの上面の中央部から+Y側端部までの部分は、y軸方向を母線方向として湾曲する凹部72dとなっている。
前記光源10は、発光領域としてのVCSELが2次元配置された発光面を有する面発光型の半導体レーザアレイである。この光源10は、発光面がzx面と平行でその中心が円形開口72bの中心と一致した状態で、ホルダ72の内部に保持されている
図5は光源10を−y側から見た図である。図5に示されるように、この光源10には、発光面(−y側の面)に、発散光を射出する32個のVCSELが、x軸と角度θ1をなす直線L1と平行な方向を行方向とし、z軸と平行な方向を列方向とする4行8列のマトリクス状に配置されている。本実施形態では、一例としてVCSELの副走査方向の間隔Dzは18.4μmで、主走査方向の間隔Dyは30μmとなっており、各VCSELのz軸方向(副走査方向)に関し隣り合うVCSELの間隔dzは2.3μm(=Dz/8)となっている。各VCSELからは発散光であるレーザ光が−y方向に射出され、それぞれのレーザ光はホルダ72の円形開口72bを介してカップリングレンズ11へ入射する。
前記カップリングレンズ11はホルダ72に設けられた延設部72cの中央部に配置されている。このカップリングレンズ11は、例えば屈折率が1.5程度で−y側に焦点を有するレンズであり、入射するレーザ光の発散角を変更することによりレーザ光を略平行光に整形する。
カップリングレンズ11の延設部72cへの取り付けは、ホルダ72に設けられた延設部72cの上面に例えばUV硬化型の接着剤を塗布し、カップリングレンズ11を治具等で支持した状態で配置する。次に、治具等を介して、カップリングレンズ11をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、及び各軸回りに動かして、カップリングレンズ11の光軸が光源10の中心に一致するように、カップリングレンズ11の位置及び姿勢を調整した後、UV硬化型の接着剤にUV照射を行なって接着剤を硬化させることにより行う。本実施形態では、カップリングレンズ11の外縁部の曲率と、延設部72cの上面に形成された凹部72dの曲率とをほぼ同等とすることで、カップリングレンズ11を良好に延設部72cに接着させることができるようになっている。
前記分岐光学素子12は、中央にx軸方向を長手方向とする長方形の開口が形成された板状の部材であり、+y側の面にはレーザ光を反射する反射面が形成されている。この分岐光学素子12は、開口の中心がカップリングレンズ11の焦点位置又はその近傍に位置するとともに、反射面がzx平面に対して45度傾いた状態で、延設部72cの−y側端部上面に固定されている。図4を参酌するとわかるように、カップリングレンズ11を通過したレーザ光LBは、主光線を含み分岐光学素子12の開口に入射する光束(走査用レーザ光LB1)が開口を通過し、分岐光学素子12の反射面に入射する光束(モニタ用レーザ光LB2)が−x方向へ反射されることで、走査用レーザ光LB1とモニタ用レーザ光LB2とに分岐される。
図3に示されるように、前記受光ユニット73は、光源ユニット71の−x側に配置されている。この受光ユニット73は、ホルダ72本体部の−x側の面に固定された長手方向をy軸方向とするケース73aと該ケース73aの内部に配置された受光素子73c(図4参照)を含んで構成されている。受光ユニット73では、ケース73aの−y側の面に形成された開口部73bから入射するレーザ光が受光素子73cによって受光される。そして、受光素子73cからは、受光したレーザ光の強度に応じた光電変換信号が出力される。
前記入射光学系74は、ホルダ72に形成された延設部72cの−x側に設けられ、長手方向をy軸方向とするケーシング74a、ケーシング74aの内部に保持される反射ミラー74c、及び集光レンズ74dを含んで構成されている。
前記ケーシング74aは、−y側端部から中央部やや+y側までx軸方向の寸法が大きくなるように形成された中空部材であり、+x側の面には、分岐光学素子12に反射されたモニタ用レーザ光LB2が入射する開口部74bが形成されている。図4を参酌するとわかるように、開口部74bからケーシング74aの内部に進行したモニタ用レーザ光LB2は、反射ミラー74cで+y方向に折り返された後に集光レンズ74dに入射する。そして、集光レンズ74dによって、ケーシング74aに形成された不図示の開口部と、受光ユニット73に設けられた開口部73bとを介して受光素子73cに集光される。
上述のように構成された光源装置70は、光走査装置100の光学ハウジング101にカップリングレンズ11の光軸にほぼ平行な軸回りに回動可能に取り付けられている。以下、図6(A)及び図6(B)を参照しつつ説明する。
図6(A)に示されるように、光学ハウジング101には、光学ハウジング101の側壁をy軸方向に貫通する円形の嵌合部101aが形成され、この嵌合部101aの−x側にはy軸方向に貫通する矩形状の挿入部101bが形成されている。嵌合部101aの内径は、ホルダ72の環状凸部72aの外径と同等となるように規定され、挿入部101bのz軸方向及びx軸方向の寸法は、入射光学系74に設けられたケーシング74aのz軸方向及びx軸方向の寸法より十分大きくなるように規定されている。
光源装置70は、図6(A)及び図6(B)を参酌するとわかるように、挿入部101bに+y側から入射光学系74が挿入された状態で、嵌合部101aにホルダ72の環状凸部72aが嵌合されることで、光学ハウジング101に対して、カップリングレンズ11の光軸にほぼ平行な軸回りに回動可能に取り付けられる。これにより、光源装置70を、図6(B)中の矢印に示される方向に回動することで、感光ドラム201上に集光されるレーザ光の副走査方向のピッチを調整することが可能となっている。また、この状態のときには、図6(B)に示されるように、受光ユニット73のケース73aに形成された開口部73bは、挿入部101bを介して露出している。
図2に戻り、前記線像形成レンズ13は、第1面がz軸方向(副走査方向)に屈折力を有するシリンドリカルレンズであり、光源装置70から射出された走査用レーザ光LB1を、ポリゴンミラー15の偏向面へ集光する。
前記ポリゴンミラー15は、上面及び下面が正六角形の多角柱状の部材である。このポリゴンミラー15の側面には6つの偏向面が形成され、不図示の回転機構により、図2に示される矢印の方向に一定の角速度で回転されている。これにより、ポリゴンミラー15に入射した走査用レーザ光LB1はY軸方向に走査される。
前記第1走査レンズ16は、走査用レーザ光LB1の入射角に比例した像高をもち、ポリゴンミラー15により、一定の角速度で走査される走査用レーザ光LB1の像面を、Y軸に対して等速移動させる。
前記第2走査レンズ17は、長手方向をY軸方向として配置され、入射する走査用レーザ光LB1をミラー18を介して感光ドラム201の表面に結像する。
次に、上述のように構成された画像形成装置200の動作について説明する。上位装置からの画像情報を受信すると、画像情報に基づく変調データにより光走査装置100が駆動され、図4に示されるように、光源装置70の光源10からはカップリングレンズ11を介して、画像情報に基づいて変調された32本のレーザ光が射出される。これらのレーザ光のうち、分岐光学素子12の開口を通過することによってスポット形状が整形された走査用レーザ光LB1は、図2に示されるように、線像形成レンズ13によりポリゴンミラー15の偏向面に集光される。そして、ポリゴンミラー15の偏向面で偏向されることでY軸方向に走査される。その後、走査用レーザ光LB1は、第1走査レンズ16で走査速度が調整された状態で、第2走査レンズ17によって、折り返しミラー19を介して感光ドラム201の表面に集光される。また、光源10から射出され、カップリングレンズ11を介して、分岐光学素子12の反射面で反射されたモニタ用レーザ光LB2は、図4に示されるように、反射ミラー74cによって折り返された後、集光レンズ74dによって受光素子73cに集光される。光走査装置100では、モニタ用レーザ光LB2が受光素子73cへ入射したときに出力される信号が常時モニタされ、光源10から出力されるレーザ光の光量制御が行なわれる。
一方感光ドラム201の表面の感光層は、帯電チャージャ202によって所定の電圧で帯電されることで、電荷が一定の電荷密度で分布している。そして、ポリゴンミラー15により偏向されたレーザ光により、感光ドラム201が走査されると、レーザ光が集光されたところの感光層が導電性を有するようになり、その部分の電位が零となる。したがって、図1の矢印の方向に回転している感光ドラム201が、画像情報に基づいて変調されたレーザ光により走査されることにより、表面に電荷の分布によって規定される静電潜像が形成される。
感光ドラム201の表面に静電潜像が形成されると、トナーカートリッジ204の現像ローラにより、感光ドラム201の表面にトナーが供給される。このときトナーカートリッジ204の現像ローラは感光ドラム201と逆極性の電圧により帯電しているため、現像ローラに付着したトナーは感光ドラム201と同極性に帯電されている。したがって、感光ドラム201の表面のうち電荷が分布している部分にはトナーが付着せず、走査された部分にのみトナーが付着することになり、感光ドラム201の表面に静電潜像が可視化されたトナー像が形成される。そして、このトナー像が転写チャージャ211により用紙213に付着された後、定着ローラ209により定着されることで、用紙213上に画像が形成される。このようにして画像が形成された用紙213は、排紙ローラ212により排紙され、順次排紙トレイ210にスタックされる。
以上説明したように、本実施形態では、光学ハウジング101には、嵌合部101aと挿入部101bとが形成されている。これにより、光源ユニット71、受光ユニット73、及び入射光学系74の相対位置関係を一定に維持した状態で、光源装置70をカップリングレンズ11の光軸にほぼ平行な軸回りに回動可能に取り付けることができる。したがって、例えばレーザ光の副走査方向のピッチ調整等の際に、光源装置70を図6(B)中の矢印に示される方向に回動しても、光源10と、カップリングレンズ11、分岐光学素子12、反射ミラー74c、集光レンズ74d、受光素子73cの相対位置関係は変動することがなく、結果的に光走査装置100の光学特性の調整を精確に行うことができる。
また、光源ユニット71、受光ユニット73、及び入射光学系74を一体的に構成することができるので、光源装置70の小型化及び構成の簡素化を図ることができ、結果的に、光走査装置100及び画像形成装置200の小型化及び構成の簡素化を図ることが可能となる。
また、分岐光学素子12は、光源10の各VCSELから射出されたレーザ光LBの主光線を含む走査用レーザ光LB1を通過させ、それ以外のモニタ用レーザ光LB2を反射することで、光源10からのレーザ光LBの分岐を行う。これにより、強度が高い走査用レーザ光LB1で、感光ドラム201を走査するとともに、走査に寄与しないモニタ用レーザ光LB2に基づいて、光源10からのレーザ光の強度をモニタすることができるため、レーザ光の利用効率を向上することが可能となる。また、分岐光学素子12の開口はアパーチャとしての機能も兼ねているため、例えばビームスプリッタとアパーチャ部材の双方を用いる場合に比べて、部品点数が少なくなり、装置の低コスト化を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、図6(A)に示されるように、光学ハウジング101には嵌合部101aと挿入部101bとがそれぞれ別個に形成されている場合について説明したが、これに限らず、光学ハウジング101には、図6(A)における嵌合部101aと挿入部101bとが一体となって形成された開口部101cが形成されていてもよい。これにより、光学ハウジング101に嵌合部101aと挿入部101bとを形成する場合に比べて、光学ハウジング101の加工容易性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置200では、光走査装置100を備えている。したがって、光学的な調整が精度よく行われた光走査装置100によって形成された潜像に基づいて、最終的な画像が形成される。したがって、記録媒体(用紙213)上に精度よく画像を形成することが可能となる。
なお、上記実施形態では、光走査装置100が単色の画像形成装置(プリンタ)に用いられる場合について説明したが、画像形成装置は一例として図7に概略的に示されるように、カラー画像に対応し、複数の感光ドラムを備えるタンデムカラー機であっても良い。図7に示されるタンデムカラー機は、ブラック(K)用の感光ドラムK1、帯電器K2、現像器K4、クリーニング手段K5、及び転写用帯電手段K6と、シアン(C)用の感光ドラムC1、帯電器C2、現像器C4、クリーニング手段C5、及び転写用帯電手段C6と、マゼンダ(M)用の感光ドラムM1、帯電器M2、現像器M4、クリーニング手段M5、及び転写用帯電手段M6と、イエロー(Y)用の感光ドラムY1、帯電器Y2、現像器Y4、クリーニング手段Y5、及び転写用帯電手段Y6と、光源装置70を備える光走査装置900と、転写ベルト901と、定着手段902などを備えている。
この光走査装置900では、例えば光源10における複数のVCSELはブラック用、シアン用、マゼンダ用、イエロー用に割り当てられている。そして、ブラック用の各VCSELからのレーザ光は感光ドラムK1に照射され、シアン用の各VCSELからのレーザ光は感光ドラムC1に照射され、マゼンダ用の各VCSELからのレーザ光は感光ドラムM1に照射され、イエロー用の各VCSELからのレーザ光は感光ドラムY1に照射されるようになっている。
各感光ドラムは、図7中の矢印の方向に回転し、回転順にそれぞれ帯電器、現像器、転写用帯電手段、クリーニング手段が配置されている。各帯電器は、対応する感光ドラムの表面を均一に帯電する。この帯電器によって帯電された感光ドラム表面に光走査装置900によりビームが照射され、感光ドラムに静電潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像器により感光ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写用帯電手段により、記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着手段901により記録紙に画像が定着される。
また、上記各実施形態では、本発明の光走査装置100がプリンタに用いられる場合について説明したが、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機にも好適である。
画像形成装置200の概略構成を示す図である。 光走査装置100の概略構成を示す図である。 光源装置70の斜視図である。 光源装置70の光学的レイアウトを示す図である。 光源10を示す図である。 図6(A)及び図6(B)は、光学ハウジング101に光源装置70を取り付ける手順を説明するための図である。 光学ハウジング101の変形例を示す図である。 カラー画像に対応した画像形成装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
10…光源、11…カップリングレンズ、12…分岐光学素子、13…線像形成レンズ、15…ポリゴンミラー、16…第1走査レンズ、17…第2走査レンズ、19…折り返しミラー、70…光源装置、71…光源ユニット、72…ホルダ、72a…環状凸部、72b…円形開口、72c…延設部、72d…凹部、73…受光ユニット、73a…ケース、73b…開口部、73c…受光素子、74…入射光学系、74a…ケーシング、74b…開口部、74c…反射ミラー、74d…集光レンズ、100…光走査装置、101…光学ハウジング、101a…嵌合部、101b…挿入部、101c…開口部、200…画像形成装置、220…ハウジング、201…感光ドラム、202…帯電チャージャ、204…トナーカートリッジ、205…クリーニングケース、206…給紙トレイ、207…給紙コロ、208…レジストローラ対、209…定着ローラ、210…排紙トレイ、211…転写チャージャ、212…排紙ローラ、213…用紙、LB…レーザ光、LB1…走査用レーザ光、LB2…モニタ用レーザ光。

Claims (7)

  1. レーザ光を用いて被走査面を主走査方向へ走査する光走査装置であって、
    ハウジングと、
    レーザ光をそれぞれ射出する複数の発光領域を有する光源と、該光源からのレーザ光を略平行光に整形するカップリング素子と、前記カップリング素子を介した前記レーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光に分岐する分岐光学素子と、前記光源及び前記カップリング素子を保持するとともに前記分岐光学素子を前記ハウジング内で保持するホルダとを有する光源ユニットと、
    前記ハウジングに収容され、前記第1のレーザ光を前記主走査方向へ偏向走査する走査光学系と、
    前記分岐光学素子からの前記第2のレーザ光の光路上に位置するように前記ホルダにケーシングを介して保持された光学系と、
    前記ハウジングの外部に位置するように前記ホルダに保持され、前記光学系を介した前記第2のレーザ光を受光する受光ユニットと、を備え、
    前記ハウジングには、前記ホルダを前記カップリング素子の光軸に平行な軸回りに回動可能に保持する保持部と、前記ケーシングが挿入される挿入部とが設けられている光走査装置。
  2. 前記保持部及び前記挿入部は一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記複数の発光領域は、前記主走査方向と該主走査方向に直交する副走査方向とに平行な面内に二次元的に配列されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記光源は、前記ハウジングの外部に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光走査装置。
  5. 前記ホルダは、前記カップリング素子の光軸を中心に回動可能に前記ハウジングに保持されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光走査装置。
  6. 画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1〜5に記載の光走査装置と;
    前記光走査装置により潜像が形成される感光体と;
    前記感光体の被走査面に形成された潜像を顕像化する現像手段と;
    前記現像手段により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写手段と;を備える画像形成装置。
  7. 多色画像に関する情報から得られる各色ごとの潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に重ね合わせて定着させることにより、多色画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1〜5に記載の光走査装置と;
    前記光走査装置により各色に応じた潜像がそれぞれ形成される複数の感光体と;
    前記複数の感光体の被走査面それぞれに形成された潜像を顕像化する現像手段と;
    前記現像手段により顕像化された各色ごとのトナー像を前記記録媒体に重ね合わせて定着させる転写手段と;を備える画像形成装置。
JP2008062814A 2008-03-12 2008-03-12 光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5316745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062814A JP5316745B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 光走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062814A JP5316745B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217153A JP2009217153A (ja) 2009-09-24
JP5316745B2 true JP5316745B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41189040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062814A Expired - Fee Related JP5316745B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157524B2 (ja) 2008-02-28 2013-03-06 株式会社リコー 光走査装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5316315B2 (ja) * 2009-08-28 2013-10-16 株式会社リコー 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置、並びに光源調整方法
JP5569629B2 (ja) * 2013-07-09 2014-08-13 株式会社リコー 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置、並びに光源調整方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307696A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Canon Inc 走査光学装置
JP4847201B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-28 株式会社リコー 光源システム、光走査装置、画像形成装置、光量制御方法、光走査方法、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217153A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859132B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008268683A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5333982B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4027293B2 (ja) 走査光学装置
JP5078811B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5038239B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008096957A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009186624A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5108697B2 (ja) 光走査装置
US9288366B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5316745B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5316759B2 (ja) 光走査装置、調整方法及び画像形成装置
JP5142372B2 (ja) ミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP2008262125A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5392447B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5316747B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008275711A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006251688A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP4989376B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5224047B2 (ja) 光走査装置、ビームピッチ調整方法及び画像形成装置
JP4822542B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008225058A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5401482B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006133517A (ja) 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees