JP6424548B2 - 露光装置および画像形成装置 - Google Patents

露光装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424548B2
JP6424548B2 JP2014199756A JP2014199756A JP6424548B2 JP 6424548 B2 JP6424548 B2 JP 6424548B2 JP 2014199756 A JP2014199756 A JP 2014199756A JP 2014199756 A JP2014199756 A JP 2014199756A JP 6424548 B2 JP6424548 B2 JP 6424548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
time
scanning
scanning direction
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068370A (ja
Inventor
淳一 横井
淳一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014199756A priority Critical patent/JP6424548B2/ja
Priority to US14/864,414 priority patent/US9651890B2/en
Publication of JP2016068370A publication Critical patent/JP2016068370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424548B2 publication Critical patent/JP6424548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、像面を走査露光するための露光装置および当該露光装置を備えた画像形成装置に関する。
放射ノイズを低減するために、露光装置の露光制御に用いるクロックの周波数をスペクトラム拡散により変調する技術では、発光時間がクロックに依存するため、クロックの周波数が高いところと低いところとで各画素における露光量が異なり、画像に濃淡がでるという問題がある。これに対して、従来技術では、1つの走査線を走査するための走査周期と、クロックの変調周期とを所定の関係となるように設定することで、複数の走査線において変調波形(クロックの周波数の変動)の位相をずらして、画像の濃淡を補正している(特許文献1参照)。
特開2007−125785号公報
ところで、スペクトラム拡散の変調周期は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や回路などの構成に依存する。これに対し、走査周期は、紙送り速度やドラム感度などに応じて調整する必要がある。そのため、変調周期を走査周期と所定の関係となるように変更可能にする必要があるので、ASICや回路の構成が複雑化する。
そこで、本発明は、変調周期を変更することなく、複数の画素間の露光量の差を軽減することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る露光装置は、主走査方向に配列された複数の発光部を有し、像面を前記主走査方向に走査露光することで1つの走査線を形成し、副走査方向にずらした複数の走査線によって、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する露光部と、所定の変調周期で周波数拡散されたクロックを生成する発振部と、前記クロックに基づいた発光時間で前記露光部を発光させる駆動部と、を備える。
前記複数の走査線の露光開始時刻の間隔の少なくとも1つは、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する時間を前記複数の走査線の数で割った基準時間と異なる値に設定されている。
言い換えると、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する時間を前記複数の走査線の数nで割った時間を基準時間とし、前記複数の走査線のうち最初の走査線の露光開始時刻tsと同じ時刻および前記露光開始時刻tsから前記基準時間ずつずれた時刻をそれぞれ基準時刻tref〜trefとした場合には、各走査線の露光開始時刻ts〜tsのうち少なくとも1つの露光開始時刻tsは、当該露光開始時刻tsに対応した基準時刻trefと異なる時刻に設定されている。
この構成によれば、露光開始時刻の間隔を基準時間と異ならせる(露光開始時刻tsを基準時刻trefと異ならせる)ことで、複数の走査線において変調波形の位相をずらすことができるので、変調周期を変更することなく、複数の画素間の露光量の差を軽減することができる。
また、前記した構成において、前記間隔の少なくとも1つは、前記基準時間よりも短い時間に設定することができる。言い換えると、前記露光開始時刻tsは、前記基準時刻trefよりも早い時刻に設定することができる。
また、前記した構成において、前記間隔の少なくとも1つは、前記基準時間よりも長い時間に設定することができる。言い換えると、前記露光開始時刻tsは、前記基準時刻trefよりも遅い時刻に設定することができる。
また、前記した構成において、前記基準時間よりも短い間隔の間に走査される走査線の数は、前記基準時間よりも長い間隔の間に走査される走査線の数よりも多くすることができる。
これによれば、基準時間よりも短い間隔の間に走査される走査線の数を多くすることで、余った時間(基準時間−間隔)を、基準時間よりも長い間隔として使うことができるので、所定の走査線の露光開始から基準時間よりも長い間隔の後に露光が開始される走査線を書き出すタイミングを大きくずらすことができる。
また、前記した構成において、前記複数の走査線のうち、対応する基準時刻よりも早い露光開始時刻で走査が開始される走査線の数は、対応する基準時刻よりも遅い露光開始時刻で走査が開始される走査線の数よりも多くすることができる。
また、前記した構成において、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する前記複数の走査線の数nは、n≧4とすることができる。
これによれば、例えば基準時間よりも短い間隔の間に走査される走査線の数を多くすることによる得られる余り時間の積算値をより大きくすることができるので、走査線を書き出すタイミングをより大きくずらすことができる。
また、前記した構成において、前記複数の走査線のそれぞれの露光時間は、前記基準時間に対して90%以下に設定することができる。
このように露光時間を基準時間に対して90%以下に設定することで、所定の走査線の走査終了から次の走査線の走査開始までの待ち時間の設定に自由度を持たせることができる。
また、前記した構成において、前記変調周期に対応した変調波形は、時間に対して周波数が正弦波状に変化する波形とすることができる。
また、前記した構成において、前記駆動部は、1つの画素につき所定のクロック数に対応する時間、前記露光部を発光させるように構成することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記した露光装置に加え、当該露光装置によって静電潜像が形成される感光体を備える。
本発明によれば、変調周期を変更することなく、複数の画素間の露光量の差を軽減することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの全体構成を示す断面図である。 LEDユニットを下から見た図(a)と、SLEDチップを拡大して示す図(b)と、画素、走査線および露光スポットの関係を示す図(c)である。 LED制御基板の構成や配線を示す図である。 基準の周波数で発振されるクロックを示す図(a)と、周波数拡散されたクロックを示す図(b)である。 変調周期を示す図である。 基準時間や各露光開始時刻等の関係を示す図である。 各走査線の変調波形を示す図(a)と、複数の画素における露光量の変動を示す図(b)と、1つの画素を形成する4つの露光スポットを示す図(c)である。 基準時間おきに各走査線を走査したときの各走査線の変調波形を示す図(a)と、複数の画素における露光量の変動を示す図(b)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90と、画像を形成するときに各部を制御するメイン基板100とを備えている。
本体筐体10の上部には、本体筐体10に設けられた開口部を開閉するアッパーカバー11が、後側に設けられた回動軸12を支点として上下に回動可能に設けられている。アッパーカバー11の上面は、本体筐体10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、下面にはLEDユニット40を保持する複数の保持部材14が設けられている。また、アッパーカバー11内には、LED制御基板110と、LED制御基板110に対面するシールド板120が設けられている。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、本体筐体10に着脱可能に装着される給紙トレイ21と、この給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、露光装置EDと、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。露光装置EDは、前述したLED制御基板110と、4つのLEDユニット40とを備えている。
LEDユニット40は、感光体の一例としての感光ドラム53の上方に配置され、LEDヘッド41と、バックプレート42とを主に備え、LEDヘッド41が感光ドラム53に対向して配置されている。
図2(a)に示すように、LEDヘッド41は、感光ドラム53と対向する面に、露光部の一例としてのSLED(Self‐Scanning Light Emitting Device)チップ41Aを20個有し、これらのSLEDチップ41Aは、主走査方向(左右方向)に沿って千鳥配列されている。詳しくは、前後方向にずれて左右に隣接する一対のSLEDチップ41Aの組が、左右方向に沿って10組並んでいる。
図2(b)に示すように、SLEDチップ41Aは、主走査方向に配列された複数の発光部の一例としての256個の発光素子LD(LD1〜LD256)を有している。各々のSLEDチップ41Aは、所定の露光時間Teにて、1個目の発光素子LD1から256個目の発光素子LD256までが順次明滅制御されることで、図2(c)に示すように、感光ドラム53の表面(像面)を主走査方向に走査露光して、1つの走査線SL(例えば1ライン目の走査線SL1)を形成するようになっている。詳しくは、各SLEDチップ41Aは、それぞれ同時に明滅制御が開始され、それぞれ同時に明滅制御が終了するようになっており、各SLEDチップ41Aの明滅制御が同時に終了したときには、1つの走査線SLが形成されるようになっている。
なお、本実施形態では、副走査方向にずらした4つの走査線SL1〜SL4によって、主走査方向に並んだ複数の画素PX(PX1〜PX256)が形成されるようになっている。詳しくは、1つの発光素子LDによって感光ドラム53上に静電潜像として形成される露光スポットSPが、感光ドラム53の回転に伴って副走査方向にずれながら順次重ねられることで、1つの画素PXが形成されるようになっている。なお、以下の説明では、1ライン目の走査線SL1を第1走査線SL1、2ライン目の走査線SL2を第2走査線SL2、3ライン目の走査線SL3を第3走査線SL3、4ライン目の走査線SL4を第4走査線SL4とも呼ぶこととする。
そして、各SLEDチップ41Aは、形成すべき画像のデータに基づいて、LED制御基板110より信号が入力されて各発光素子LD1〜LD256を明滅させることで、感光ドラム53の表面を露光する。なお、LED制御基板110の構成などについては、後で詳述する。
図1に戻って、バックプレート42は、LEDヘッド41を支持する部材であり、保持部材14を介してアッパーカバー11に揺動自在に取り付けられている。これにより、LEDユニット40は、アッパーカバー11を上方へ回動させることで、感光ドラム53と対向する露光位置から上方の退避位置へ移動する。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー11と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、感光体ドラム53と、帯電器54と、現像ユニット61とを備えている。このプロセスカートリッジ50は、アッパーカバー11を上方へ回動させた後、本体筐体10の開口部から交換可能となっている。なお、各プロセスカートリッジ50は、現像ユニット61に収容されるトナー(現像剤)の色が相違するのみであり、構成は同一である。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を主に備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム53の表面が、帯電器54により一様に帯電された後、各LEDヘッド41から照射されるLED光により露光される。これにより、各感光ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
そして、静電潜像に現像ユニット61からトナーが供給されることで、各感光ドラム53上にトナー像が形成される。
そして、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム53と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に順次転写される。用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過すると、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
次に、LED制御基板110の構成やその付近の配線構造などについて詳細に説明する。最初に、配線構造を簡単に説明する。
図3に示すように、メイン基板100は、画像形成時にカラープリンタ1の各部を制御するものである。具体的には、感光ドラム53や駆動ローラ71の回転速度、給紙部20や定着ユニット80での用紙Pの搬送速度、各発光素子LDの発光のタイミングなどを直接または他の制御基板(例えば、LED制御基板110)などを介して間接的に制御する。
LED制御基板110は、形成すべき画像のデータに基づいて各LEDヘッド41の各SLEDチップ41Aに信号を出力し、その発光を制御するものである。
各LEDヘッド41とLED制御基板110とは、それぞれ、複数の信号線を有するフラットケーブル130により電気的に接続されている。また、LED制御基板110とメイン基板100とは、複数の信号線を有するフラットケーブル140により電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、LED制御基板110の電力は、本体筐体10内にメイン基板100とは別に設けられた電源基板150から供給されている。電源基板150から引き出されたケーブル151は、LED制御基板110に接続されている。
次に、LED制御基板110の構成を詳細に説明する。
LED制御基板110は、発振部111と、駆動部112とを備えている。
発振部111は、図4(a)に示すような、一定の周期(例えば100MHz)のクロック(パルス信号)を所定の変調周期Tmで周波数拡散することで、図4(b)に示すような周波数拡散されたクロックを生成するように構成されている。具体的には、発振部111はSSCG(Spread Spectrum Clock Generator)により構成されている。つまり、周波数拡散されたクロックの周波数は、基準周波数fb(例えば100MHz)を基準に、±数%(例えば1%)で変化するようになっている。
詳しくは、図5に示すように、変調周期Tmに対応した変調波形WPの変化に応じて、クロックの周波数が変化するようになっている。ここで、図5のグラフの縦軸は、クロックの周波数である。また、本実施形態では、変調波形WPは、時間に対して周波数が正弦波状に変化する波形となっている。
駆動部112は、周波数拡散されたクロックに基づいた発光時間で各LEDヘッド41の各発光素子LD1〜LD256を発光させるように構成されている。詳しくは、駆動部112は、1つの発光素子LDに対して所定のクロック数(例えば、52クロック)に対応した時間だけ発光させることで、1つの露光スポットSPを形成している。より詳しくは、駆動部112は、例えば、1つの露光スポットSP分に割り当てられたクロック数が72クロックである場合には、そのうちの52クロックに対応した時間だけ発光させて1つの露光スポットSPを形成している。なお、この例では、1個目の発光素子LD1から256個目の発光素子LD256までの明滅制御にかかる時間、つまり前述した露光時間Teは、18432(72×256)クロックとなる。
そして、駆動部112は、4つの露光スポットSPによって1つの画素PXを形成する場合には、1つの画素PXにつき前述した所定のクロック数(例えば、52クロック)の4倍のクロック数(例えば、208クロック)に対応する時間、発光素子LDを発光させている。
次に、図6を参照して、各走査線SL1〜SL4の露光開始のタイミングを決めるための設定について詳細に説明する。ここで、図6において、基準時間Trefは、主走査方向に並んだ複数の画素PX1〜PX256を形成するのに必要な画素形成時間T0を、複数の走査線SL1〜SL4の数(n=4)で割った時間をいう。詳しくは、画素形成時間T0は、第1走査線SL1の露光を開始してから、第4走査線SL4の露光を終了し、次の画素を形成する第1走査線の露光を開始するまでの時間である。また、基準時刻tref〜trefは、それぞれ各走査線SL1〜SL4の各露光開始時刻ts〜tsに対応した時刻であり、4本の走査線SL1〜SL4のうち最初の第1走査線SL1の露光開始時刻ts1と同じ時刻および当該露光開始時刻ts1から基準時間Trefずつずれた時刻をいう。
ここで、一般的に、副走査方向にずれた複数の走査線を走査する場合には、各走査線の書き出し(露光開始)を一定の周期で行っている。そのため、前述した算出方法で算出される基準時間Trefは、各走査線の書き出しタイミングを一定のタイミングで行うために通常のLED制御で使用する走査周期に相当する。本実施形態では、各走査線SL1〜SL4の書き出しのタイミングを、一定の周期(基準時間Tref)では行わずに、第4走査線SL4の書き出しタイミングを、他の走査線SL1〜SL3とは異なるタイミングとなるように設定している。
また、本実施形態において、基準時間Trefおよび画素形成時間T0は、変調周期Tmの整数倍となっている。詳しくは、基準時間Trefは、変調周期Tmの2倍となり、画素形成時間T0は、変調周期Tmの8倍となっている。また、露光時間Teは、基準時間Trefに対して90%以下に設定されている。なお、基準時間Trefや画素形成時間T0は、変調周期Tmの整数倍でなくてもよい。
また、図6において、ONは、各発光素子LD1〜LD256の明滅制御が実行されていることを示し、OFFは、明滅制御が実行されていないことを示している。
図6に示すように、第1走査線SL1の露光開始時刻tsから第2走査線SL2の露光開始時刻tsまでの間隔と、第2走査線SL2の露光開始時刻tsから第3走査線SL3の露光開始時刻tsまでの間隔は、基準時間Trefよりも短い第1間隔G1に設定されている。また、第3走査線SL3の露光開始時刻tsから第4走査線SL4の露光開始時刻tsまでの間隔は、基準時間Trefよりも長い第2間隔G2に設定されている。さらに、第4走査線SL4の露光開始時刻tsから次の画素PXを形成するための第1走査線SL1の露光開始時刻tsまでの間隔は、第1間隔G1に設定されている。
詳しくは、第1間隔G1は、前述した露光時間Teに第1待ち時間Tw1を加えた時間に設定され、第2間隔G2は、露光時間Teに第1待ち時間Tw1よりも長い第2待ち時間Tw2を加えた時間に設定されている。ここで、各走査線SL1〜SL4をすべて第1間隔G1の間に形成する場合には、各走査線SL1〜SL4をすべて基準時間Trefの間に行う形態に比べ、4・(Tref−G1)だけ時間が余ることになる。なお、Tref−G1は、後述する第1時間αに相当する。本実施形態では、この余りの時間4・αが、すべて第2待ち時間Tw2の一部として使われている。詳しくは、第2待ち時間Tw2は、第1待ち時間Tw1に、前述した余りの時間4・αを加えた値となっている。なお、露光時間Teを、基準時間Trefに対して90%以下に設定することで、第1待ち時間Tw1及び第2待ち時間Tw2の設定に自由度を持たせることができる。
なお、露光時間Teは、実際に走査露光が実行される時間(1個目の発光素子LD1から256個目の発光素子LD256までを実際に明滅制御している時間)であり、各走査線SL1〜SL4のそれぞれに対して同じ時間に設定されている。これに対し、待ち時間Tw1,Tw2は、256個目の発光素子LD256に対する明滅制御を終了した時点から次の1個目の発光素子LD1の明滅制御を開始する時点までの空き時間、つまり発光素子LD1〜LD256の明滅制御を一切行わない時間となっている。
このように各走査線SL1〜SL4の露光開始時刻ts〜tsの間隔を設定することで、第2走査線SL2、第3走査線SL3および第4走査線SL4の各露光開始時刻ts〜tsは、それらに対応する各基準時刻tref〜trefとは異なる時刻となっている。言い換えると、kライン目の走査線の露光開始時刻tsと、当該露光開始時刻tsに対応する基準時刻trefとの関係は、k=1である場合に、ts=trefとなり、k=2,3,4の場合に、ts≠trefとなっている。
詳しくは、第2走査線SL2の露光開始時刻tsは、当該露光開始時刻tsに対応する基準時刻trefよりも第1時間αだけ早い時刻に設定され、第3走査線SL3の露光開始時刻tsは、当該露光開始時刻tsに対応する基準時刻trefよりも第2時間βだけ早い時刻に設定されている。このとき、第2時間βは、第1時間αの2倍の時間である。また、第4走査線SL4の露光開始時刻tsは、当該露光開始時刻tsに対応する基準時刻trefよりも第1時間αだけ遅い時刻に設定されている。
基準時間Trefよりも短い第1間隔G1の間に走査される走査線(SL1,SL2,SL4)の数は、基準時間Trefよりも長い第2間隔G2の間に走査される走査線(SL3)の数よりも多くなっている。別の言い方をすると、複数の走査線SL1〜SL4のうち、対応する基準時刻よりも早い露光開始時刻で走査が開始される走査線(SL2,SL3)の数は、対応する基準時刻よりも遅い露光開始時刻で走査が開始される走査線(SL4)の数よりも多くなっている。
以上のように2ライン目以降の走査線SL2〜SL4の各露光開始時刻ts〜tsを各基準時刻tref〜trefからずらした時刻とすることで、図7(a)に示すように、各走査線SL1〜SL4に対応する各変調波形WP1〜WP4の位相をずらすことが可能となっている。詳しくは、第1走査線SL1に対応する変調波形WP1と第3走査線SL3に対応する変調波形WP3との、それぞれの位相が略πだけずれて、2つの波が干渉して弱めあう関係となるように、第1走査線SL1の露光開始時刻tsと第3走査線SL3の露光開始時刻tsとが、それぞれ設定されている。また、第2走査線SL2に対応する変調波形WP2と第4走査線SL4に対応する変調波形WP4との、それぞれの位相が略πだけずれて、2つの波が干渉して弱めあう関係となるように、第2走査線SL2の露光開始時刻tsと第4走査線SL4の露光開始時刻tsとが、それぞれ設定されている。
より詳しくは、第1走査線SL1の露光開始時刻tsと第3走査線SL3の露光開始時刻tsとの間隔(2・G1)は、変調周期Tmの略3.5倍の時間となっているため、変調波形WP1,WP3がそれぞれ弱めあう関係となっている。また、第2走査線SL2の露光開始時刻tsと第4走査線SL4の露光開始時刻tsとの間隔(G1+G2)は、変調周期Tmの略4.5倍の時間となっているため、変調波形WP2,WP4もそれぞれ弱めあう関係となっている。つまり、露光開始時刻ts,tsの間隔と、露光開始時刻ts,tsの間隔が、それぞれ、変調周期Tmを整数倍した時間に、変調周期Tmの半周期分の時間を加えた時間に近づくことで、図7(b)に示すように、各変調波形WP1〜WP4がすべて弱めあう関係となっている。これによって、複数の画素PXにおける露光量の基準値Lbに対する変動を小さく抑えることができる。
一例として、基準時間Trefが変調周期Tmの2倍である場合は、前述した第1時間αを、変調周期Tmの1/4の時間とすることで、露光開始時刻ts,tsの間隔(2・G1)と、露光開始時刻ts,tsの間隔(G1+G2)を、各変調波系WP1〜WP4が相殺される時間に設定することができる。その理由は、以下の通りである。各間隔(2・G1),(G1+G2)を変調周期Tmとαとで表すと、以下のようになる。
2・G1=2・Tref−2・α=4・Tm−2・α
G1+G2=2・Tref+2α=4・Tm+2α
そして、各間隔(2・G1),(G1+G2)の時間を、変調周期Tmを整数倍した時間に、変調周期Tmの半周期分の時間を加えた時間とするには、αは、以下のように導き出される。
2・α=Tm/2
α=Tm/4
基準時間Trefが変調周期Tmの2倍である場合は、以上のように各露光開始時刻ts〜tsを設定することで、各走査線SL1〜SL4に対応する各変調波形WP1〜WP4が相殺される。
ちなみに、基準時間Trefが変調周期Tmの整数倍に近い場合において、基準時間Trefおきに各走査線の書き出しを行うと、図8(a)に示すように、各変調波形WP1〜WP4が強めあう関係となるので、図8(b)に示すように、露光量の基準値Lbに対する変動が大きくなってしまう。この場合、印刷結果に濃淡が生じるなど、画像品質が低下する可能性がある。
なお、第1走査線SL1の露光開始から第2走査線SL2の露光開始までの時間と、第2走査線SL2の露光開始から第3走査線SL3の露光開始までの時間は、同じ第1間隔G1であるため、図7(c)に示すように、1〜3ライン目の各露光スポットSP1〜SP3の中心間の距離は、同じ距離L1となる。これに対し、第3走査線SL3の露光開始から第4走査線SL4の露光開始までの時間は、第1間隔G1よりも長い第2間隔G2となっているので、3,4ライン目の各露光スポットSP3,SP4の中心間の距離は、距離L1よりも長い距離L2となる。このように各露光スポットSP1〜SP4の中心間の距離にずれが生じた場合であっても、各露光スポットが重なるため、1つの画素として印刷される。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
露光開始時刻ts〜tsの間隔を異ならせる(露光開始時刻tsを基準時刻trefと異ならせる)ことで、複数の走査線SL1〜SL4において変調波形WP1〜WP4の位相をずらすことができるので、変調周期Tmを変更することなく、複数の画素PX間の露光量の差を軽減することができる。
基準時間Trefよりも短い第1間隔G1の間に走査される走査線の数を多くすることで、余った時間(Tref−G1)を、第2間隔G2として使うことができるので、第3走査線SL3の露光開始から第2間隔G2の後に露光が開始される第4走査線SL4を書き出すタイミングを大きくずらすことができる。
走査線SL1〜SL4の数を4としたので、例えば走査線の数を3とする形態に比べ、基準時間Trefよりも短い第1間隔G1の間に走査される走査線の数を多くすることによる得られる余り時間(Tref−G1)の積算値をより大きくすることができるので、走査線(SL4)を書き出すタイミングをより大きくずらすことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、主走査方向に並んだ複数の画素PX1〜PX256を形成する複数の走査線SL1〜SL4の数nを4としたが、本発明はこれに限定されず、n=3でもよいし、n≧5であってもよい。ただし、前記実施形態のように一対の変調波形同士を弱めあう関係を構成するには、複数の画素を形成する走査線の数は、偶数であるのが望ましい。つまり、1列の画素列の副走査方向の範囲内に、変調波形が弱めあう関係にある2つの走査線の組が1または複数組存在するのが望ましい。
前記実施形態では、第2走査線SL2および第3走査線SL3の各露光開始時刻ts,tsを各基準時刻tref,trefよりも早い時刻とし、第4走査線SL4の露光開始時刻tsを基準時刻trefよりも遅い時刻としたが、本発明はこれに限定されず、例えば第2走査線または第3走査線の露光開始時刻を、対応する基準時刻よりも遅くしてもよい。
前記実施形態では、駆動部112による発光素子LDの制御の一例として、1つの露光スポットSP分に割り当てられたクロック数が80クロックである場合には、そのうちの60クロックに対応した時間だけ発光させるといった制御を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各発光素子の発光効率に起因する光量の差を考慮し、それを補正するためにあらかじめ定められた発光時間(クロック数)の補正が行われていてもよい。具体的には、1つの露光スポット分に割り当てられたクロック数が80クロックである場合において、そのうちの60クロック±Aクロックに対応した時間だけ発光させるようにしてもよい。ここで、±Aクロックは、各発光素子の発光効率に基づいて、各発光素子に対して予め定められた露光量補正値である。
前記実施形態では、露光部の一例としてSLEDチップ41Aを例示したが、本発明はこれに限定されず、露光部は、主走査方向に配列された複数の発光部を有するものであれば、どのようなものであってもよい。
前記実施形態では、感光体の一例として感光ドラム53を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体であってもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えばモノクロのプリンタや複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
41A SLEDチップ
111 発振部
112 駆動部
ED 露光装置
G1 第1間隔
G2 第2間隔
LD 発光素子
PX 画素
SL 走査線
T0 画素形成時間
Tref 基準時間
ts〜ts 露光開始時刻

Claims (14)

  1. 主走査方向に配列された複数の発光部を有し、像面を前記主走査方向に走査露光することで1つの走査線を形成し、副走査方向にずらした複数の走査線によって、前記副走査方向に並ぶ複数の露光スポットを重ね合わせて画像データに基づく1つの画素を形成することで、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する露光部と、
    所定の変調周期に対応した変調波形で周波数拡散されたクロックを生成する発振部と、
    前記クロックに基づいた発光時間で前記露光部を発光させる駆動部と、を備え、
    前記複数の走査線において、各走査線の露光開始時刻の間隔の少なくとも1つが、前記複数の走査線によって前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する時間を前記複数の走査線の数で割った基準時間と異なり、前記各走査線に対応する前記変調波形の位相がずれていることを特徴とする露光装置。
  2. 前記各走査線に対応する変調波形は、重ね合わせたとき弱めあう関係となっていることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記走査線の数は、偶数であり、
    前記各走査線に対応する変調波形のうち一対の変調波形は、位相が略πだけずれていることを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記基準時間よりも短い間隔の間に走査される走査線の数が、前記基準時間よりも長い間隔の間に走査される走査線の数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  5. 主走査方向に配列された複数の発光部を有し、像面を前記主走査方向に走査露光することで1つの走査線を形成し、副走査方向にずらした複数の走査線によって、前記副走査方向に並ぶ複数の露光スポットを重ね合わせて画像データに基づく1つの画素を形成することで、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する露光部と、
    所定の変調周期に対応した変調波形で周波数拡散されたクロックを生成する発振部と、
    前記クロックに基づいた発光時間で前記露光部を発光させる駆動部と、を備え、
    前記複数の走査線によって前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する時間を前記複数の走査線の数nで割った時間を基準時間とし、前記複数の走査線のうち最初の走査線の露光開始時刻tsと同じ時刻および前記露光開始時刻tsから前記基準時間ずつずれた時刻をそれぞれ基準時刻tref〜trefとした場合、各走査線の露光開始時刻ts〜tsのうち少なくとも1つの露光開始時刻tsが、当該露光開始時刻tsに対応した基準時刻trefと異なり、前記各走査線に対応する前記変調波形の位相がずれていることを特徴とする露光装置。
  6. 前記各走査線に対応する変調波形は、重ね合わせたとき弱めあう関係となっていることを特徴とする請求項5に記載の露光装置。
  7. 前記走査線の数は、偶数であり、
    前記露光開始時刻ts 〜ts のうち対となる2つの露光開始時刻の間隔は、前記変調周期の整数倍に前記変調周期の半周期分の時間を加えたものであることを特徴とする請求項6に記載の露光装置。
  8. 前記複数の走査線のうち、対応する基準時刻よりも早い露光開始時刻で走査が開始される走査線の数が、対応する基準時刻よりも遅い露光開始時刻で走査が開始される走査線の数よりも多いことを特徴とする請求項5に記載の露光装置。
  9. 前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する前記複数の走査線の数nが、n≧4であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の露光装置。
  10. 前記複数の走査線のそれぞれの露光時間は、前記基準時間に対して90%以下であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の露光装置。
  11. 前記変調波形は、時間に対して周波数が正弦波状に変化することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の露光装置。
  12. 前記駆動部は、1つの画素につき所定のクロック数に対応する時間、前記露光部を発光させることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の露光装置。
  13. 静電潜像が形成される感光体と、
    主走査方向に配列された複数の発光部を有し、前記感光体を前記主走査方向に走査露光することで1つの走査線を形成し、副走査方向にずらした複数の走査線によって、前記副走査方向に並ぶ複数の露光スポットを重ね合わせて画像データに基づく1つの画素を形成することで、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する露光部と、
    所定の変調周期に対応した変調波形で周波数拡散されたクロックを生成する発振部と、
    前記クロックに基づいた発光時間で前記露光部を発光させる駆動部と、を備え、
    前記複数の走査線において、各走査線の露光開始時刻の間隔の少なくとも1つが、前記複数の走査線によって前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する時間を前記複数の走査線の数で割った基準時間と異なり、前記各走査線に対応する前記変調波形の位相がずれていることを特徴とする画像形成装置。
  14. 静電潜像が形成される感光体と、
    主走査方向に配列された複数の発光部を有し、前記感光体を前記主走査方向に走査露光することで1つの走査線を形成し、副走査方向にずらした複数の走査線によって、前記副走査方向に並ぶ複数の露光スポットを重ね合わせて画像データに基づく1つの画素を形成することで、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する露光部と、
    所定の変調周期に対応した変調波形で周波数拡散されたクロックを生成する発振部と、
    前記クロックに基づいた発光時間で前記露光部を発光させる駆動部と、を備え、
    前記複数の走査線によって前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する時間を前記複数の走査線の数nで割った時間を基準時間とし、前記複数の走査線のうち最初の走査線の露光開始時刻tsと同じ時刻および前記露光開始時刻tsから前記基準時間ずつずれた時刻をそれぞれ基準時刻tref〜trefとした場合、各走査線の露光開始時刻ts〜tsのうち少なくとも1つの露光開始時刻tsが、当該露光開始時刻tsに対応した基準時刻trefと異なり、前記各走査線に対応する前記変調波形の位相がずれていることを特徴とする画像形成装置。
JP2014199756A 2014-09-30 2014-09-30 露光装置および画像形成装置 Active JP6424548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199756A JP6424548B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 露光装置および画像形成装置
US14/864,414 US9651890B2 (en) 2014-09-30 2015-09-24 Exposing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199756A JP6424548B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 露光装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068370A JP2016068370A (ja) 2016-05-09
JP6424548B2 true JP6424548B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55584246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199756A Active JP6424548B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 露光装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9651890B2 (ja)
JP (1) JP6424548B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390174B2 (ja) 2014-06-03 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 露光装置および画像形成装置
JP6658047B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置
JP6972638B2 (ja) * 2017-04-27 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172132A (en) 1990-03-06 1992-12-15 Konica Corporation Digital image forming device and method for forming an image from a plurality of dots
EP0528618B1 (en) 1991-08-21 1996-11-06 Konica Corporation Image forming apparatus
JPH0591305A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Tokyo Electric Co Ltd カラー表現方法
US5737006A (en) 1995-04-24 1998-04-07 Xerox Corporation Scanning method and apparatus for banding suppression
JP2002258181A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Hitachi Koki Co Ltd 2次元ビーム書き出し位置検出装置ならびにそれを用いた画像形成装置
US6791596B2 (en) 2001-06-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses
JP2003266861A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Konica Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2004351908A (ja) * 2002-07-31 2004-12-16 Canon Inc 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
JP2006076179A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd プリントヘッド、画像形成装置
JP2006088588A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プリントヘッドの点灯制御装置、プリントヘッド
JP2007090758A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007125785A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd プリントヘッド、プリントヘッドの点灯制御装置、画像形成装置
US7826116B2 (en) 2006-03-03 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008023936A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5200360B2 (ja) 2006-09-29 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置
US8144350B2 (en) * 2007-02-15 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5084025B2 (ja) * 2007-12-03 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011218669A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5958196B2 (ja) 2012-08-31 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9651890B2 (en) 2017-05-16
US20160091817A1 (en) 2016-03-31
JP2016068370A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013109295A (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP6424548B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP6390174B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2015034884A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
EP2431820A2 (en) Optical writing unit and image forming apparatus incorporating same
JP2010158836A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6035912B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5741044B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2016078362A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP6726046B2 (ja) 画像形成装置
JP6209771B2 (ja) 画像形成装置
JP6579242B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2009078461A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4645670B2 (ja) 画像形成装置
JP2020055221A (ja) 発光制御装置及び画像形成装置
JP6206068B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
US11567421B2 (en) Signal generation circuit and image forming apparatus
JP6265671B2 (ja) 画像形成装置及び画像の位置ずれ補正方法
JP5923966B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2010210753A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2005062325A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016060067A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP6107227B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2006231836A (ja) 画像形成装置
JP2016173488A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150