JP2004351908A - 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法 - Google Patents

画像形成装置およびその主走査倍率補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004351908A
JP2004351908A JP2003167801A JP2003167801A JP2004351908A JP 2004351908 A JP2004351908 A JP 2004351908A JP 2003167801 A JP2003167801 A JP 2003167801A JP 2003167801 A JP2003167801 A JP 2003167801A JP 2004351908 A JP2004351908 A JP 2004351908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
data
pixel data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003167801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Seki
雄一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003167801A priority Critical patent/JP2004351908A/ja
Priority to US10/631,473 priority patent/US6806894B2/en
Publication of JP2004351908A publication Critical patent/JP2004351908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Abstract

【課題】印字品質を落とすことなく、主走査倍率を適正に補正することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】主走査倍率補正処理では、感光ドラム11上におけるレーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点(l,m,n番目の画素)毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する。そして、生成された新たな画素の画素データは、固定周波数の画像クロックに同期して出力される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力される画像信号を画素分割変調し、画素分割変調された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動し、レーザ光源から発光されたレーザ光で潜像担持体上を走査することにより、潜像担持体上に潜像を形成する画像形成装置およびその主走査倍率補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、レーザビームプリンタ、デジタル複写機などの画像形成装置においては、レーザビーム駆動回路により半導体レーザを駆動し、この半導体レーザから発光されたレーザビームを画像信号によって変調し、この変調後のレーザビームを回転多面鏡(ポリゴンミラー)によって感光ドラム上にラスタスキャンすることにより潜像形成を行うように構成されている。
【0003】
ここで、複数の半導体レーザを有する装置においては、各半導体レーザからのレーザビームにより照射される感光ドラム上の各位置に応じて、潜像画像の倍率が異なる。また、ポリゴンミラーの面精度が異なるため面ごとに潜像画像の書き出し位置が異なる。また、両面印字可能な画像形成装置においては、定着後の紙サイズの収縮により、両面での潜像画像の比率が同じであっても印字後の画像サイズが異なる。
【0004】
これに対し、画像データを転送する画像クロックを任意点で付加することにより画像データ間の長さを制御し、印字される画像サイズを補正するという方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−238342号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例では、画像クロックを補正するため、補間する画像データが固定であり、画像クロックを微小に長くした場所においてスペースが発生し、印字品質を損なう可能性がある。
【0007】
本発明の目的は、印字品質を落とすことなく、主走査倍率を適正に補正することができる画像形成装置およびその主走査倍率補正方法を提供することにある。更に、予め設定したライン毎に書き出し開始位置を予め設定した時間遅延させ、主走査倍率を適正に補正することができる画像形成装置およびその主走査倍率補正方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で該潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置であって、前記画素分割変調手段は、前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する補正手段を有し、前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で該潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置であって、前記画素分割変調手段は、前記画素分割変調手段は、前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する補正手段を有し、前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力することを特徴とする。
【0010】
また、前記1つ以上の補正点は、予め決められていることを特徴とする。
【0011】
また、前記1つ以上の補正点の数は、前記画素分割変調手段における画素単位の画素分割変調の分解能に対して整数倍となるように決定されていることを特徴とする。
【0012】
また、前記画像形成装置は、画像書き出し基準信号を出力する画像書き出し基準信号出力手段を有し、前記固定周波数の画像クロックに同期して前記画素データの出力を開始するタイミングを、前記画像書き出し基準信号に対して予め設定したライン毎に所定時間遅延させることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置の主走査長補正方法であって、前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する工程と、前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力する工程とを有することを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で該潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置の主走査倍率補正方法であって、前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する工程と、前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
まず、本発明における主走査倍率補正処理の原理について図1を参照しながら説明する。図1は本発明に係る主走査倍率補正処理により処理される画像信号の構成例を示す概念図である。
【0017】
本発明に係る主走査倍率補正処理では、感光ドラム上におけるレーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する。そして、生成された新たな画素の画素データは、固定周波数の画像クロックに同期して出力される。ここで、主走査倍率とは、感光ドラム上のレーザ光により主走査方向へ走査される際の幅をいうものとする。
【0018】
画像信号を構成する画素データは、例えば図1に示すように、χビットの画素分割変調されたデータ列から構成されているとし、また、図1内の全ての画像データは、同一ライン上に存在する。そして、ここでは、上記主走査倍率補正処理における補正点として、同一ライン上のl番面の画素、m番目の画素、n番目の画素を想定する。
【0019】
まずl番目の画素に対しては、図1(a)に示すように、(l−1)番目の画素の最終ビットデータすなわちχ番目のビットデータがl番目の画素の先頭ビットとして付加される。l番目の画素においては、先頭ビットに(l−1)番目の画素の最終ビットデータが付加されるので、l番目の画素に本来あった最終ビットデータは、次画素である(l+1)番目の画素の先頭ビットに移行される。そして、以降の各画素においては、順次1ビットずつビットデータが次画素に移行される。
【0020】
この次画素へのビットデータの移行により、例えば図1(b)に示すように、(m−1)番目の画素においては、先頭ビットデータが前画素(m−2)番目の最終ビットデータ、その最終ビットデータが本来の(χ−1)番目のビットデータになったとする。また、m番目の画素においては、その先頭ビットデータが(m−1)番目の画素の最終ビットデータ(χ番目のビット)、その最終ビットデータが本来の(χ−2)番目のビットデータになったとする。
【0021】
ここで、m番面の画素が次の補正点とすると、(m−1)番目の画素の最終ビットデータが(χ−1)番目のビットデータであるので、この(χ−1)番目のビットデータがm番目の画素の先頭ビットとして付加される。これにより、m番目の画素から(m+1)画素へは、2ビットずつデータが移行されることになる。すなわち、m番目の画素に本来あった(χ−1)番目のビットデータ、χ番目のビットデータは、(m+1)番目の画素の先頭ビットデータおよび次のビットデータとして移行される。これに伴い、(m+1)番目以降の各画素においては、上述したと同様に、順次2ビットずつデータが次画素に移行されることになる。
【0022】
そして、この次画素へのビットデータの移行により、例えば図1(c)に示すように、(n−1)番目の画素の先頭から(χ−2)個のビットデータは前画素(n−2)番目の最終から(χ−2)個のビットに移行され、(n−1)番目の画素の最終ビットデータは本来(n−1)番目の画素の先頭ビットに対応するデータになったとする。
【0023】
ここで、n番目の画素が補正点に対応する画素であるとすると、このn番目の画素においては、その先頭ビットに(n−1)番目の画素の最終ビットが付加されるので、n番目の画素のデータは(n−1)番目の画素のデータと同一となる。これに伴い、(n+1)番目の画素は、同様に、n番目の画素と同一のデータから構成されることになる。
【0024】
このように本例では、1ライン上の画素数nが(n+1)に増加されることになる。すなわち、上記主走査倍率補正処理により、1ライン内の画素数を増加させることが可能になり、主走査倍率を補正することができる。
【0025】
次に、上記走査倍率補正処理を実行可能な画像形成装置の具体的構成について図2ないし図4を参照しながら説明する。図2は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す縦断面図、図3は図2の露光制御部10の構成を模式的に示すブロック図、図4は図3の画像処理回路の構成を示すブロック図である。
【0026】
画像形成装置は、図2に示すように、複数枚の原稿を積載可能な原稿給紙装置1と、副走査方向に移動可能に構成されているスキャナユニット4とを備える。原稿給紙装置1は、積載されている複数枚の原稿をその先頭から1枚ずつ原稿台ガラス2上へ搬送する。スキャナユニット4は、原稿台ガラス2上に搬送された原稿を照明するためのランプ3と、原稿台ガラス2上の原稿からの反射光を反射ミラー6に導くための反射ミラー5とを搭載する。反射ミラー6は、反射ミラー7と協働して反射ミラー5からの反射光をレンズ8に導き、レンズ8は、上記反射光をイメージセンサ部9に結像する。イメージセンサ部9は、結像された光像を電気信号に変換し、この電気信号は所定の処理が施された後に、画像信号として露光制御部10に入力される。
【0027】
露光制御部10は、入力された画像信号に基づきレーザ光を発光し、このレーザ光で感光ドラム11上を露光走査する。このレーザ光の露光走査により、感光ドラム11上には、レーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム11上に形成された潜像は、現像器13から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。
【0028】
また、上記レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット14またはカセット15からシートが給紙され、このシートは搬送路331を介して転写部325へ向けて搬送される。この搬送されたシート上には、転写部16により、感光ドラム11上のトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートは、定着部17に搬送される。
【0029】
定着部17においては、シート上のトナー像が熱圧されてシート上に定着される。この定着部17を通過したシートは、排紙ローラ対18を経て外部に排出される。
【0030】
トナー像の転写後における感光ドラム11の表面は、クリーナ25で清掃された後に、補助帯電器26で除電される。そして、感光ドラム11の表面の残留電荷が前露光ランプ27で消去されて一次帯電器28において良好な帯電が得られる状態にされた後に、一次帯電器28で感光ドラム11の表面が帯電される。
【0031】
上記一連の工程を繰り返すことにより、複数枚の画像形成が可能になる。
【0032】
また、本画像形成装置においては、両面印刷を可能にするための両面パス29が設けられている。両面印刷時には、片面印字後のシートが反転されて両面パス29に導かれ、このシートは、両面パス29を介して感光ドラム11に再度搬送される。そして、シートの他面には、上述したと同様に、対応する画像が形成される。
【0033】
露光制御部10は、図3に示すように、外部から入力された画像信号を画素分割変調し、該画素分割変調された画像信号を画像クロックに同期させて出力する画像処理回路36と、画像処理回路36から出力された画素分割変調された画像信号に基づき半導体レーザ43を駆動するレーザ駆動装置31とを有する。半導体レーザ43の内部には、レーザ光の一部を検出するフォトダイオードセンサ(PDセンサ;図示せず)が設けられ、レーザ駆動装置31は、PDセンサの検出信号を用いて半導体レーザ43のAPC(Auto Power Control)制御を行う。半導体レーザ43から発光されたレーザ光は、コリメータレンズおよび絞りなどを有する光学系を介してほぼ平行光になり、所定のビーム径でポリゴンミラー(回転多面鏡)33に入射する。ポリゴンミラー33は、所定方向に等角速度で回転しており、この回転に伴い、ポリゴンミラー33に入射したレーザ光は、連続的に角度を変える偏向ビームとなって反射される。偏向ビームとなって反射されたレーザ光は、f−θレンズ34により集光作用を受ける。また同時に、f−θレンズ34は走査の時間的な直線性を保証するような歪曲収差の補正を行うので、f−θレンズ34を通過したレーザ光は、感光ドラム11上に所定方向に等速で結合走査される。感光ドラム11の一方の端部近傍には、ポリゴンミラー33から反射されたレーザ光を検出するビームディテクトセンサ(図示せず)が設けられており、このセンサの検出信号はポリゴンミラー33の回転とデータの書き込みの同期をとるための同期信号として用いられる。
【0034】
このようなレーザ駆動装置31においては、1走査中のレーザ光の光量を一定に保持するために、1走査中の光検出区間でレーザ光の出力を検出して半導体レーザ43の駆動電流を1走査の間保持するという駆動方式を採用している。
【0035】
上記画像処理回路36は、図4に示すように、制御信号発生回路101を有し、この制御信号発生回路101は、FIFO(First In−First Out Memory)クロック発生回路105に対するFIFO制御信号102、パラレル−シリアル(以下、PSと略す)クロック発生回路107に対するPS変換制御信号103およびシリアル−パラレル(以下、SPと略す)発生回路109に対するSP変換制御信号104を生成する。FIFOクロック発生回路105は、基準クロック111およびFIFO制御信号102に基づき、FIFO112に対する読み出しクロック106を生成する。PSクロック発生回路107は、基準クロック111およびPS変換制御信号103に基づき、PS変換回路118に対する変換クロック108を生成する。SPクロック発生回路109は、基準クロック111およびSP変換制御信号110に基づき、SP変換回路120に対するSP変換クロック110を生成する。また、このSP変換クロック110は、画像クロックとして出力される。
【0036】
FIFO(First In−First Out Memory)112には、本体制御部(図示せず)よりFIFO書き込みアドレスリセット信号113および書き込みクロック114が供給されるとともに、外部画像生成部(図示せず)から画像信号が画素単位で入力される。すなわち、FIFO12には、16ビットの書き込み画素データ115が入力される。FIFO112からは、FIFOクロック発生回路105からの読み出しクロック106および上記本体制御部(図示せず)から入力される読み出しアドレスリセット信号116によって16ビットの読み出し画素データ117が出力される。
【0037】
このFIFO112から出力された読み出し画素データ117は、PS変換回路118に入力される。PS変換回路118は、入力された16ビットの読み出し画素データ117をPS変換クロック108によりシリアル画素信号119に変換して出力する。この出力されたシリアル画素信号119は、SP変換回路120に入力される。SP変換回路120は、SP変換クロック110によって、入力されたシリアル画素信号119を16ビットのパラレル画素信号121に変換して出力する。不図示のBDセンサから出力されるBD信号151をラインカウンタ150でカウントし、例えば4ライン単位で循環するラインセレクト信号152を出力する。ラインセレクト信号152に対応してSP変換制御信号110に同期した4種類のディレイ時間154をディレイ時間発生回路153で発生させる。タイミング調整回路155は、ディレイ時間154に応じてパラレル信号121をライン毎に遅延させ画像データ156として出力する。
【0038】
また、上記画像処理回路36は、図9のように構成することも可能である。
【0039】
図中、図4と同じ番号で示されるものについての説明は省略する。122はビーム検出器で、不示図の半導体レーザから出射されるビーム光Lを受光して光電効果により電気信号であるビーム検出信号123を生成する。ビーム周期計測回路124はビーム検出信号123の周期を計測し、その結果をビーム周期信号125として差分値計測回路128に入力する。基準周期発生回路126は解像度、走査速度、光学特性によって設定される基準周期信号127を生成し、周期比較回路28にてビーム周期信号125と基準周期信号127との周期を比較し、その結果に基づいてパラレル−シリアル(以降PSと略す)変換制御信号発生回路130にて補正量を設定し、制御信号発生回路101から入力されるPS変換位置信号131により補正する画素の位置を決定するPS変換制御信号103とし、PSクロック発生回路107へ出力する。
【0040】
さらに、上記画像処理回路36は、図10のように構成することも可能である。
【0041】
図中、図4と同じ番号で示されるものについての説明は省略する。
【0042】
142はホール素子でスキャナモータ141の回転によって発生する磁界の変化により電位差を発生させホール素子出力信号143とする。ホール素子出力信号143は回転検出信号発生回路144にて所定の電圧レベルの回転検出信号145に変換される。
【0043】
スキャナモータ141の低周波揺らぎによる回転ムラは回転周期計測回路146は回転検出信号145の周期を計測することにより検出できる。回転周期計測回路146出力信号を回転周期信号149として差分値計測回路128に入力する。
【0044】
基準回転周期発生回路147は解像度、走査速度、ポリゴンミラー面数等によって設定される基準回転周期信号148を生成し、周期比較回路128にて回転周期信号149と基準回転周期信号148との周期を比較し、その結果に基づいてパラレル−シリアル(以降PSと略す)変換制御信号発生回路130にて補正量を設定し、制御信号発生回路101から入力されるPS変換位置信号131により補正する画素の位置を決定するPS変換制御信号103とし、PSクロック発生回路107へ出力する。
【0045】
次に、上記画像処理回路36の動作について図5を参照しながら説明する。図5は図4の画像処理回路における主要ブロックのタイミングチャートである。
【0046】
基準クロック(REFCLK)111(図5(a)に示す)は、読み出しクロック(FIFOCLK)106(図5(b)に示す)、PS変換クロック(PSCLK)108(図5(e)に示す)およびSP変換クロック(SPCLK)110(図5(g)に示す)の基準となる信号であって、画像クロックとなるSP変換クロック110の周波数に対し、画素分割変調の分解能に比例した周波数とする。本実施形態においては、画素分割変調の分解能を16ビットとした場合、基準クロック(REFCLK)111の周波数は、SP変換クロック110の16倍に設定される。
【0047】
読み出しクロック(FIFOCLK)106(図5(b)に示す)は、FIFO112から1画素単位で読み出すタイミングを指示するためのクロックであり、データ付加が行われた次の画素を読み出すときは、先頭ビットに前画素の最終ビットが到達するよう1データ分タイミングを遅らせる。以降、再度画素内でビット付加が行われるまで同一周期とする。
【0048】
PS変換制御信号103(図5(d)に示す)は、ビット付加が行われる画素の先頭ビットでFIFO112の出力データが更新されないようにクロックを間引くための制御信号である。このPS変換制御信号103により、PS出力データ(シリアル画素信号)119(図5(f)に示す)は、FIFOアドレス(n;図5(c)に示す)の先頭ビットが更新されず前画素の最終ビットが付加されたことになる。
【0049】
SP変換クロック(SPCLK)110(図5(g)に示す)は、読み出しクロック(FIFOCLK)106の1/16の周波数で、1画素区間を規定する画像クロックとして出力される。
【0050】
このSP変換クロック(SPCLK)110により、先頭ビットに前画素の最終ビットが付加されたPS出力データ119(FIFOアドレス(n)に対応する)は、16ビットのパラレル画素信号(SPDATA)121(図5(h)に示す)に変換されて出力される。
【0051】
任意のラインにおけるディレイ時間154(図5(j)に示す)はBD信号151(図5(i)に示す)に同期し、遅延時間を変換クロック108にて設定する。パラレル画素信号(SPDATA)121はディレイ時間154に同期して開始する画像データ156(図5(k)に示す)として出力する。
【0052】
本実施形態における主走査倍率補正処理による具体例について図6を参照しながら説明する。図6は図4の画像処理回路36の主走査倍率補正処理で処理される画素データの構成例を示す図である。
【0053】
本実施形態においては、1画素を16ビットのデータとし、1ラインの全画素数を7000とし、この7000の全画素数に対し主走査倍率補正処理後の全画素数を7001とする場合を例に述べる。
【0054】
1ライン上の7000の全画素に対して1画素/16ビットデータを平均的に付加する場合、1画素/16ビットデータが付加される画素の番地(すなわち補正点)は、412番目、824番目、1236番目、1648番目、2060番目、2472番目、2834番目、3296番目、3708番目、4210番目、4532番目、4944番目、5356番目、5768番目、6180番目、6592番目となる。(∵412≒7000画素÷17)
【0055】
ここで、例えば412番目の画素データを[A]hex,411番目の画素データを[5]hexとすると、412番目の画素においては、その先頭ビットに411番目の画素の最終ビットデータ『0』が付加される。これにより、412番目の画素データは、以下のようになる。
Figure 2004351908
【0056】
これに伴い412番目の画素の最終ビットデータ『0』は413番目の画素の先頭ビットへ移行され、413番目の画素データ[4]hexは、以下のように構成される。
Figure 2004351908
【0057】
同様に、414番目の画素以降の各画素データに対しては、それぞれの画素の最終ビットデータが次画素の先頭ビットに移行される。このように、412番目から823番目までの各画素データにおいては、1ビットずつデータが移行されることになる。
【0058】
次に、824番目の画素の場合を考える。ここでは、823番目の画素データを[7]hex、824番目の画素データを[F]hexとする。823番目の画素データにおいては、既に、その最終ビットにその前のビットデータが移行されており、824番目の画素データにおいては、既にその先頭ビットに823番目の最終ビットデータ『0』が移行されている。ここで、824番目の画素は補正点の画素であるので、823番目の画素データの最終ビット『0』が824番目の先頭ビットに付加される。これにより、824番目の画素データは以下のようになる。
Figure 2004351908
【0059】
これに伴い824番目の画素データの最終ビットデータ『1』は825番目の画素データの先頭ビットへ移行される。ここで、この最終ビットデータの移行前に、825番目の画素データの先頭ビットには、既に、補正前の824番目の画素データの最終ビットデータが移行されている。よって、825番目の画素データ[3]hexは、以下のようになる。
Figure 2004351908
【0060】
よって、825番目以降の各画素データにおいては、2ビットずつデータが移行されることになる。そして、次の補正点に対応する画素においては、同様に、前画素データの最終ビットデータの付加が行われることになる。
【0061】
ここで、最後の補正点を6592番目の画素データとし、補正前の6591番目の画素データを[1]hex、補正前の6592番目の画素データを[6]hexとする。そして、上記ビットデータの移行により、6591番目の画像データには、補正前の6590番目の画素データの内2から16ビットまでのデータが移行されており、その最終ビットには、本来先頭ビットにあったデータが移行されている。また、6592番目の画像データには、補正前の6591番目の画素データの内2から16ビットまでのデータが移行されておりその最終ビットには、本来先頭ビットにあったデータが移行されている。そして、6592番目の画素が補正点であることから、この6592番目の画素データにおいては、その先頭ビットに6591番目の最終ビットデータ『1』が付加される。これにより、6592番目の画素データは以下のようになる。
Figure 2004351908
【0062】
以上のように、補正後の6592番目の画素データは補正前の6591番目の画素データとなる。そして、この画素以降の各画素においては、16ビットずつデータが次画素へ移行されることになり、最終的には、7001番目の画素に対する新たな画素データが形成されることになる。すなわち、1ラインの画素数が増加されることになり、この画素数の増加により、印字品質を損うことなく、主走査倍率を補正することができる。
【0063】
例えば、本実施形態のように両面印刷可能な画像形成装置においては、両面印刷時におけるシートの各面に対する主走査倍率を適正に補正することができ、定着時の紙の収縮により印字後の各面で画像サイズが異なるという不具合を解消することができる。
【0064】
本実施形態における主走査倍率補正処理の際の予め設定したライン毎に書き出し開始位置を所定時間遅延させる具体例について図7を参照しながら説明する。ここでは、4ライン周期で遅延時間を各々設定した場合について説明する。図7はそのタイミングチャートである。ビームディテクト(以下BDと略す)信号はBDセンサから検出される信号で、画像書き出し位置を決定する。BD信号に対して画像データの出力までの遅延時間を各々以下のように設定する。遅延時間τ1〜τ4は全て異なる値でも、一部だけ異なる値でも良い。
【0065】
(4n+1) ライン目:遅延時間τ1
(4n+2) ライン目:遅延時間τ2
(4n+3) ライン目:遅延時間τ3
(4n+4) ライン目:遅延時間τ4 (n≧0)
【0066】
これにより1ライン目、5ライン目、9ライン目、・・・、(4n+1) ライン目、・・・はBD信号からτ1だけ遅れた時刻よりデータの出力を開始する。同様に、2ライン目、6ライン目、10ライン目、・・・、(4n+2) ライン目、・・・はBD信号からτ2だけ遅れた時刻よりデータの出力を開始する。以下のラインについても同様なので省略する。
【0067】
更に別の方法を図8で説明する。BD信号はBDセンサから検出される信号で、画像書き出し位置を決定する。BD信号に対して画像データの出力までの遅延時間を各々以下のように設定する。遅延時間τ1〜τ4は遅延開始時間が各々異なり、同一の遅延範囲△τの任意時間内に設定する。
【0068】
(4n+1) ライン目:遅延可変幅aτ1→τ1a〜τ1b
(4n+2) ライン目:遅延時間τ2→τ2a〜τ2b
(4n+3) ライン目:遅延時間τ3→τ3a〜τ3b
(4n+4) ライン目:遅延時間τ4→τ4a〜τ4b (n≧0)
△τ=τ1b−τ1a=τ2b−τ2a=τ3b−τ3a=τ4b−τ4a
【0069】
これにより1ライン目、5ライン目、9ライン目、・・・、(4n+1) ライン目、・・・はBD信号からτ1内の任意の時間だけ遅れた時刻よりデータの出力を開始する。同様に、2ライン目、6ライン目、10ライン目、・・・、(4n+2) ライン目、・・・はBD信号からτ2内の任意の時間だけ遅れた時刻よりデータの出力を開始する。以下のラインについても同様なので省略する。
【0070】
なお、本実施形態では、両面印刷可能な画像形成装置について述べたが、複数、例えば2つのレーザ光を用いて異なるライン上を同時に走査することが可能な画像形成装置においても、上記主走査倍率補正処理により、各レーザ光による主走査倍率を同一になるように補正することができる。この場合、各レーザ光の内、一方のレーザ光による主走査倍率が他方のレーザ光による主走査倍率に一致するように、該一方のレーザ光による主走査倍率を補正するようにしてもよいし、または、各レーザ光による主走査倍率をそれぞれ補正するようにしてもよい。また、上記主走査倍率補正処理を、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれの色毎に露光手段(感光ドラム)を有する画像形成装置における各色間の主走査倍率の補正に適用することが可能であることはいうまでもない。
【0071】
また、本実施形態では、感光ドラム上におけるレーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成するようにしているが、これに代えて、補正点毎に、該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成するようにしてもよい。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、潜像担持体上におけるレーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成し、生成された新たな画素の画素データを固定周波数の画像クロックに同期して出力するので、印字品質を落とすことなく、主走査倍率を適正に補正することができる。
【0073】
また、本発明によれば、潜像担持体上におけるレーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成し、生成された新たな画素の画素データを固定周波数の画像クロックに同期して出力するので、印字品質を落とすことなく、主走査倍率を適正に補正することができる。
【0074】
また、予め設定したライン毎に前記画像書き出し位置信号に対して、ライン開始位置を予め設定した時間遅延させ、かつ各ライン内で同一の倍率となるように調整することにより印字品質を落とすことなく印字比率を補正できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る主走査倍率補正処理により処理される画像信号の構成例を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す縦断面図である。
【図3】図2の露光制御部10の構成を模式的に示すブロック図である。
【図4】図3の画像処理回路の構成を示すブロック図である。
【図5】図4の画像処理回路における主要ブロックのタイミングチャートである。
【図6】図4の画像処理回路の補正処理で処理される画素データの構成例を示す図である。
【図7】書き出し開始位置を所定時間遅延させるタイミングチャートである。
【図8】書き出し開始位置を所定時間遅延させるその他のタイミングチャートである。
【図9】図3の画像処理回路の他の構成を示すブロック図である。
【図10】図3の画像処理回路の他の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 露光制御部
11 感光ドラム
31 レーザ駆動装置
33 ポリゴンミラー
34 f−θレンズ
36 画像処理回路
43 半導体レーザ
101 制御信号発生回路
105 FIFOクロック発生回路
107 PSクロック発生回路
109 SPクロック発生回路
112 FIFO
118 PS変換回路
120 SP変換回路

Claims (10)

  1. 入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で該潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置であって、
    前記画素分割変調手段は、前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する補正手段を有し、前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で該潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置であって、
    前記画素分割変調手段は、前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する補正手段を有し、前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記1つ以上の補正点は、予め決められていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記1つ以上の補正点の数は、前記画素分割変調手段における画素単位の画素分割変調の分解能に対して整数倍となるように決定されていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、画像書き出し基準信号を出力する画像書き出し基準信号出力手段を有し、前記固定周波数の画像クロックに同期して前記画素データの出力を開始するタイミングを、前記画像書き出し基準信号に対して予め設定したライン毎に所定時間遅延させることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  6. 入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で該潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置の主走査倍率補正方法であって、
    前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点の前に位置する画素の画素分割変調された画素データの最終ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する工程と、
    前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力する工程とを
    有することを特徴とする画像形成装置の主走査倍率補正方法。
  7. 入力される画像信号を画素単位で画素分割変調し、該画素単位で画素分割変調された画像信号を固定周波数の画像クロックに同期して出力する画素分割変調手段と、前記画素分割変調手段から出力された画像信号に基づきレーザ光源を変調駆動する駆動手段と、潜像担持体上に潜像を形成するように、前記レーザ光源から発光されたレーザ光で該潜像担持体上を走査する走査手段とを備える画像形成装置の主走査倍率補正方法であって、前記潜像担持体上における前記レーザ光で走査される1ライン上の1つ以上の補正点毎に、該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットを該補正点に位置する画素の画素分割変調された画素データの先頭ビットとして付加するとともに該補正点以降に位置する各画素に対して順次画素の画素分割変調された画素データをビット単位で次画素へ移行することにより、前記1ライン上に付加される新たな画素の画素データを生成する工程と、
    前記生成された新たな画素の画素データを前記固定周波数の画像クロックに同期して出力する工程とを
    有することを特徴とする画像形成装置の主走査倍率補正方法。
  8. 前記1つ以上の補正点は、予め決められていることを特徴とする請求項6または7記載の画像形成装置の主走査倍率補正方法。
  9. 前記1つ以上の補正点の数は、前記画素分割変調手段における画素単位の画素分割変調の分解能に対して整数倍となるように決定されていることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置の主走査倍率補正方法。
  10. 前記画像形成装置は、画像書き出し基準信号を出力する画像書き出し基準信号出力手段を有し、前記固定周波数の画像クロックに同期して前記画素データの出力を開始するタイミングを、前記画像書き出し基準信号に対して予め設定したライン毎に所定時間遅延させることを特徴とする請求項6または7記載の画像形成装置の主走査倍率補正方法。
JP2003167801A 2002-07-31 2003-06-12 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法 Withdrawn JP2004351908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167801A JP2004351908A (ja) 2002-07-31 2003-06-12 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
US10/631,473 US6806894B2 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Image forming apparatus and main scanning scale correcting method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224095 2002-07-31
JP2003099305 2003-04-02
JP2003167801A JP2004351908A (ja) 2002-07-31 2003-06-12 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004351908A true JP2004351908A (ja) 2004-12-16

Family

ID=32329633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167801A Withdrawn JP2004351908A (ja) 2002-07-31 2003-06-12 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6806894B2 (ja)
JP (1) JP2004351908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269547A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
US8213045B2 (en) 2007-06-04 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Correction of image data scaling in screen area
US8264737B2 (en) 2006-11-27 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
JP2016068370A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 露光装置および画像形成装置
US9575314B2 (en) 2011-12-05 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having polygon mirror formed with a plurality of reflection surfaces

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237144A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体
JP4341908B2 (ja) 2004-01-07 2009-10-14 株式会社リコー 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP4597719B2 (ja) * 2005-03-11 2010-12-15 株式会社東芝 ビーム光走査装置、画像形成装置
JP2006248111A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp ビーム光走査装置、画像形成装置、及びビーム光発生の制御方法
JP4523462B2 (ja) * 2005-03-11 2010-08-11 株式会社東芝 ビーム光走査装置、画像形成装置、及びビーム光発生の制御方法
EP2012194A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5580584B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP6236817B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6390174B2 (ja) 2014-06-03 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 露光装置および画像形成装置
JP6562758B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-21 キヤノン株式会社 Pwm信号生成装置、モーター制御装置及び光走査装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136875A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5708514A (en) * 1994-08-31 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Error diffusion method in a multi-level image recording apparatus utilizing adjacent-pixel characteristics
US5815287A (en) * 1994-11-10 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Image forming processor having first and second image processing sections
JPH09183250A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Canon Inc 画像形成装置
EP1030265A2 (en) 1999-02-17 2000-08-23 Hewlett-Packard Company Controlling the scan line length of laser printers
KR100362479B1 (ko) * 2000-03-27 2002-11-25 삼성전자 주식회사 레이저 스캐닝 유니트
US6731317B2 (en) * 2001-03-14 2004-05-04 Ricoh Company, Ltd. Pulse modulation signal generation circuit, and semiconductor laser modulation device, optical scanning device and image formation device using the same
JP2002361928A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264737B2 (en) 2006-11-27 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
US8213045B2 (en) 2007-06-04 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Correction of image data scaling in screen area
JP2010269547A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
US9575314B2 (en) 2011-12-05 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having polygon mirror formed with a plurality of reflection surfaces
JP2016068370A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 露光装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040100548A1 (en) 2004-05-27
US6806894B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341908B2 (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
US7139013B2 (en) Laser scanning control apparatus
US20070030548A1 (en) Apparatus for generating pulse-modulated signal
US7982760B2 (en) Optical scanning apparatus and technique for correcting optical characteristics in an image forming apparatus that employs an electrostatic recording method or an electrophotographic recording method
KR20150142022A (ko) 화상 형성 장치
JP2004351908A (ja) 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
JP2588880B2 (ja) 画像濃度補正装置
JP2002029094A (ja) 画像形成装置
JP4131313B2 (ja) 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2018063310A (ja) 画像形成装置
US7030900B2 (en) Beam scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2007118246A (ja) 画像形成装置
US6473110B1 (en) Image recording apparatus simultaneously recording a plurality of line images with a plurality of light beams
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP2000278517A (ja) 画像処理装置
US6836279B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2004102103A (ja) 画像形成装置およびその走査長制御方法
US20060221172A1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2006297630A (ja) 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
JP2002254703A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2014156036A (ja) 画像形成装置及び書き込み制御方法
JPH0966625A (ja) 画像形成装置
JP2018126914A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905