JPS63136875A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63136875A
JPS63136875A JP61283666A JP28366686A JPS63136875A JP S63136875 A JPS63136875 A JP S63136875A JP 61283666 A JP61283666 A JP 61283666A JP 28366686 A JP28366686 A JP 28366686A JP S63136875 A JPS63136875 A JP S63136875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
clock
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61283666A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shimada
和之 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61283666A priority Critical patent/JPS63136875A/ja
Priority to US07/126,924 priority patent/US4862289A/en
Publication of JPS63136875A publication Critical patent/JPS63136875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40043Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales using more than one type of modulation, e.g. pulse width modulation and amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1223Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五五分互 この発明はレーザプリンタ等の画像形成装置に関する。
災來挟亙 一般に、電子写真複写装置、プリンタ、ファクシミリ装
置等の画像形成装置において、書込み画像に応じた光ビ
ームによって感光体上を走査して画像を形成するものが
ある6ところが、このような画像形成装置においては、
形成する画像の画素密度を一定値に固定しているために
、画素密度の変更要求に対応することができないという
不都合がある。
月−」在 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画素
密度を変更できるようにすることを目的とする。
構成 この発明は上記の目的を達成するため、入力された画素
密度情報に応じて画素密度を切換える機能を備えたもの
である。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図はこの発明を実施した画像形成装置としてのレー
ザプリンタの一例を示す外wl#視図である。
このレーザプリンタは、図示しないホスト、例えばワー
ドプロセッサ、パーソナルコンピュータ。
オフィスコンピュータ、データプロセッサ、ワークステ
ーション、画像編集処理装置等の各種情報処理装置から
の文字コードやイメージデータで与えられる画像情報及
びその他の制御情報に基づいてシート用紙や封筒等の各
種の用紙上に画像を形成(プリント)する機能を有して
いる。
そして、このレーザプリンタは、上ユニット1及び下ユ
ニット2に分割し、上ユニット1のカバー3内及び下ユ
ニット2のカバー4内には詳細は後述するが画像を形成
するための機構部やこの機構部を制御する制御部を収納
している。
その上ユニット1のカバー3には、前面に操作パネル5
を付設し、また右側面奥部にフォントカートリッジ挿入
口6及びエミュレーションカード挿入ロアを形成し、更
に上部の一部に排出された用紙をストックする上部排紙
トレイ8を形成している。
なお、操作パネル5にはこのプリンタに対して用紙サイ
ズを指示するロータリタイプの用紙サイズ選択スイッチ
10及びその他の各種の指示を与えるスイッチ群11並
びに感光体交換、ペーパエンド、ジャム、トナーエンド
等の各種のエラーステータスや用紙サイズ等を表示する
発光ダイオード(ILED)等からなる表示器12を付
設している。また、フォントカートリッジ挿入口6は文
字フォントを格納したRAMあるいはROM等を有する
フォントカートリッジを差込むためのものであり、更に
エミュレーションカード挿入ロアはホストの種類に応じ
て当該ホストとこのプリンタとの間の整合を図るための
エミュレーションカードを差込むためのものである。
また、下ユニット2の右側面には用紙を載置保持する給
紙トレイ13を取外し自在に装着し、更に前面左側には
排紙方向としてプリンタの外部左方向(矢示A方向)及
び上部排紙トレイ8のいずれかに切換えるための排紙切
換ツマミ14を頷えている。
これ等の上ユニット1と下ユニット2とは背部でヒンジ
結合して1手前側でロック機構によって互いに固定保持
し、カバー3の前面から突出したロックレバ−ツマミ1
5を押上げることによってロック機構が解除されて第2
図に示すように上ユニット1を下ユニット2から回動し
て持上げることができるようにし、保守作業や部品交換
を容易に行なうことができるようにしている。
第3図はこのレーザプリンタの画像形成機構部を示す構
成図である。
このレーザプリンタは、プリントスタートによって下ユ
ニット2の略中央部に配置したドラム状感光体21を図
示しないメインモータによって矢示方向に回転させる。
このとき、まず帯電チャージャ22に感光体21と平行
に張設したチャージワイヤ23からの放電によって感光
体21の表面を一様に帯電した後、詳細は後述するレー
ザ書込み装置24によって書込み画像に応じたレーザビ
ームを第2シリンドリカルレンズ108を介して感光体
21上に射出して感光体21上を走査(主走査)し、こ
のレーザビーム(走査ビーム)による感光体21の走査
と感光体21の矢示方向への回転(副走査)によって、
感光体21上に書込み画像に応じた静電潜像を形成する
そして、現像装置26によって感光体21上の静電潜像
にトナー27を付着してトナー像として顕像化する。こ
の現像装置26はトナー収容タンク28内に収容してい
るトナー27を矢示方向に回転するトナー補給ローラ2
9によって現像ローラ30に補給し、トナ一層厚制御ブ
レード32によって現像ローラ30の表面のトナ一層厚
を一定厚に規制した状態で、この現像ローラ30が感光
体21に軽く接触しなから矢示方向に回転してトナー2
7を感光体21上に付着する接触現像方式の現像装置で
ある。なお、この現像装置26はトナー収容タンク28
内に収容しているトナー27を攪拌する攪拌板33を備
え、また上部にはトナーカートリッジ34を装着してい
る。
一方、給紙トレイ13上に載置した例えばシート状の用
紙36の内の最上位の用紙を、矢示方向に回転する給紙
ローラ37及びフリクションパッド38によって分離し
て下搬送ローラ39及び下搬送ローラ40のニップ部へ
送り込み、更にこれ等の下搬送ローラ39及び下搬送ロ
ーラ40によって搬送面41を介して転写位置へと搬送
する。
そして、この用紙を転写位置で感光体21に接触させて
トナー像に重ね合わせ、所定のタイミングで転写チャー
ジャ43に所定の電圧を印加してトナーを用紙側に引付
けて、感光体21上のトナー像を用紙上に転写する。こ
の転写工程終了直後に転写チャージャ43の後流側に配
設した発光ダイオード(L E D)からなる除電ラン
プ44によって用紙及び用紙を通して感光体21を照射
して感光体21上の残留電荷及び用紙通過時の用紙の帯
電電荷を除電して、用紙が自重によって感光体21から
分離するようにする。
その後、感光体21から自重分離した用紙を搬送面47
を介して定着装置48の加熱ローラ50及び加圧ローラ
51との間に送込む。この加熱ローラ50の内部にはヒ
ータ52を設けて表面を加熱して、この加熱ローラ50
と加圧ローラ51とで用紙及びトナー像を加熱しながら
加圧することによって、トナー像を用紙上に溶融定着す
る。なお加熱ローラ50は表面をテフロン等のローラ下
地にカーボンを混ぜた導電性材料で形成して、定着時に
用紙上の電荷を除電することによって排紙後のスタック
性を向上させている。
この定着処理した用紙を剥離爪53によって加熱ローラ
50から剥離して排紙ローラ55へと送る。この排紙ロ
ーラ55の後流位置には排紙切換爪56を配設している
。この排紙切換爪56は第1図に示す排紙切換ツマミ1
4に連動して、この排紙切換ツマミ14を回すことによ
って排紙切換爪56が実線図示の位置と破線図示の位置
との間で回動する。そして、排紙切換爪56が実線図示
の位置にあるときには、排紙ローラ55から排出された
用紙は排紙ガイド部材57と排紙ガイド部材58.59
とによって形成される搬送路60を介して反転された状
態で上排紙ローラ61によって上部排紙トレイ8上に排
紙される(フェースダウン排紙)、また、排紙切換爪5
6が破線図示の位置にあるときには、排紙ローラ55か
ら排出された用紙はそのまま矢示A方向に排紙される(
フェースアップ排紙)。
なお、いずれの排紙態様を選択するかは自由であるが、
ページ類にスタックされるフェースダウン排紙は普通紙
に適し、逆ページでスタックされるフェースアップ排紙
は普通紙の場合は勿論封筒等の比較的層の強い用紙を使
用する場合に適している。
一方、転写工程の終了した感光体21はクリーニングブ
レード63によって表面に残留しているトナーが除去さ
れて次の画像形成プロセスに備える。なお、感光体21
上から除去された残留トナーはトナー回収ローラ64に
よってトナー回収タンク65内に送られて収納される。
第4図は上ユニット1の要部分解斜視図である。
上述した第3図をも参照して、この上ユニット1のカバ
ー3内に設けた上ユニツトフレーム70には、底面にレ
ーザ書込み装@24及び後述する第2シリンドリカルレ
ンズ108並びにオゾン送風ファン71及び吸引ファン
ユニット72を取付け、また手前側前面にはロックレバ
−73を取付け、更に前面には排紙ガイド部材57を取
付けている。
また、この上ユニット1のカバー3内には上ユニツトフ
レーム70の上方に電装シャーシ74を取付け、この電
装シャーシ74内にプリンタの制御部をなすメインコン
トローラを形成したメインコントロール基板75及びキ
ャラクタコントローラを形成したキャラクタコントロー
ル基板7日を取付けている。
第5図及び第8図はレーザ書込み装置24の平面図及び
要部斜視図である。
このレーザ書込み装置24は、ケース100の側面に取
付けたレーザダイオード(LD)ユニット101と、底
面中央付近に取付けた第1シリンドリカルレンズ102
.第1ミラー103.スフエリカルレンズ104と、底
面後部に取付けたポリゴンモータ105によって矢示方
向に回転されるポリゴンミラー106と、前側に取付け
た第2ミラー107と、底面側部に取付けた第3ミラー
110と、側面に取付けた第3シリンドリカルレンズ1
11及び光ファイバ112とを備えている。
そのレーザダイオード(LD)ユニット101は、内部
にレーザダイオード(LD)と、このレーザダイオード
から射出される発散性光束を平行光束化するコリメート
レンズと、このコリメートレンズを通過したレーザ光の
光束形状を走査方向に長く副走査方向に短い形状に整形
するアパーチャ部材とを一体的に組込むと共に、LDの
出力を制御する自動出力制御回路(A P C)の一部
を形成したプリント基板114を備えたものである。
なお、レーザダイオード(LD)にはこのレーザダイオ
ード(LD)から後方に射出さりれるレーザ光を受光す
るモニタ用フォトダイオードが一体的に組込まれている
また、第1シリンドリカルレンズ102はLDユニット
101から射出されたレーザ光を感光体21上において
副走査方向に整形させる機能を果す。スフエリカルレン
ズ104は第1ミラー103で反射されたレーザ光を絞
り込んでレーザビームとなして更に斜め上方へ約5°屈
折させてポリゴンミラー106のミラー面106aに入
射させる。ポリゴンミラー106は各ミラー面10日a
を湾曲させて形成したアールポリゴンミラーを使用して
、従来第2ミラー107との間に配置されるfθレンズ
を使用しないポストオブジェク1−型光偏向器(光ビー
ムを集光光束とした後に偏向器を配置する型式の光偏向
器)としている。第2ミラー107はポリゴンミラー1
06で反射されたレーザビーム(走査ビーム)を感光体
21上に向けて反射する。
更に、第3ミラー110はポリゴンミラー106で反射
されたレーザビームによる感光体21上の走査領域外に
配置され、入射されたレーザビームを光フアイバ112
側に向けて反射する6光フアイバ112は他端を第4図
に示すメインコントロール基板75上に取付けたファイ
バコネクタ115に接続され、第3ミラー110で反射
されて第3シリンドリカルレンズ111を介して入射さ
れたレーザ光をメインコントロール基板75上に設けた
後述するフォトダイオードからなる同期検知センサに導
く。これ等によって走査開始位置を一定に保つための同
期検知機構を構成している。
このレーザ書込み装置24においては、LDユニット1
01のレーザダイオード(LD)から書込み情報に応じ
て射出されたレーザ光が内部のコレメートレンズで平行
光束化されてアパーチャ部材で整形されて射出され、こ
のLDユニット101から射出されたレーザ光は第1シ
リンドリカルレンズ102を通過して第1ミラー103
で反射されてスフエリカルレンズ104で集光されると
共に上方に屈折されてポリゴンミラー106のミラー面
106に入射される。
そして、このポリゴンミラー106のミラー面106a
で反射されたレーザビームは、更に第2ミラー107で
反射されて第2シリンドリカルレンズ108を介して感
光体21上に照射される。
このときポリゴンミラー106の矢示方向への回転によ
ってレーザビームは感光体21上を矢示B方向に走査(
主走査)する走査ビームとなり、この走査ビームによる
感光体21上の走査(主走査)がポリゴンミラー106
の各ミラー面106a毎に繰返され、同時に感光体21
が前述したように主走査方向と直交する方向(副走査方
向)に回転することによって、感光体21上に書込み画
像に応じた静電潜像が形成される。
また、ポリゴンミラー106で反射された走査ビーム(
レーザビーム)は感光体21上を走査する前に第3ミラ
ー110に入射されて第3シリンドリカルレンズ111
を介して光ファイバ112に入射されてメインコントロ
ール基板75上の同期検知センサに導かれ、この同期検
知結果に基づいて走査開始タイミングが制御される。
このように、このレーザ書込み装置24は、斜め方向か
らレーザ光を感光体の幅方向中心位置とポリゴンミラー
の回転中心とを結ぶ線上に射出して、更にそこからポリ
ゴンミラーの回転中心に向ってレーザ光を反射すると共
に上方に屈折させてポリゴンミラーのミラー面に斜め下
方から入射し、ポリゴンミラーで反射されたレーザ光を
ミラーを介して感光体上に導くように4111f成して
いるので、ポリゴンミラーに対する入射レーザ光とポリ
ゴンミラーからの反射レーザ光とがいわば立体交差して
交錯することがなく、書込み装置の小型化及び書込み精
度の向上を図ることができる。
第7図はこのレーザプリンタの制御部を示すブロック図
である。
まず電源系について述べると、ACプラグ121を介し
て商用電源から電源入力部122に電源電圧を入力する
。この電源入力部122は入力された電圧をメインスイ
ッチ123及びノイズフィルタ124を介してノイズを
除去した後、上ユニット1を下ユニット2から分離して
持上げたときにメイン電源を切断するためのインタロッ
クスイッチ125を介してメインコントローラ用電源ユ
ニット126に供給し、また直接キャラクタコントロー
ラ用電源ユニット127に供給する。
メインコントローラ用電源ユニット126は、ノイズフ
ィルタ130と、入力電圧をAC/DC変換して定電圧
を生成する定電圧回路131と、定着装置48の定着温
度制御のために加熱ローラ50内に設けたヒータ52へ
の給電をオン・オフ制御するためのスイッチング素子と
しての高速ソリッドステートリレー(SSR)1152
等とを備えている。また、キャラクタコントローラ用電
源ユニット127は、ノイズフィルタ133及び入力電
圧をAC/DC変換して定電圧を生成する定電圧回路1
34等を備えている。
そして、メインコントローラ用電源ユニット126はメ
インコントロール基板75上に形成したメインコントロ
ーラ135と、帯電チャージャ22及び現像バイアス用
パワーバック(帯電・現像パワーバック)137と、転
写チャージャ43用パワーパツク(転写パワーバック)
138と、メインモータ139のドライバ、定速制御用
の基準信号発生のための水晶発振器、エンコーダ、パワ
ー回路、サーボ回路等を含むメインモータユニット14
0と、各種動作機器群141と、オゾン送風ファン71
及び図示しない吸引ファンと、定着装置4日のヒータ5
2等に対する電源電源を供給する。また、キャラクタコ
ントローラ用電源ユニット127はキャラクタコントロ
ール基板76上に形成したキャラクタコントローラ13
6に対して電源電圧を供給する。
なお、各種動作機器群141は、給紙ローラ37の回転
を制御するための給紙クラッチ142と、下搬送ローラ
40の回転を制御するための紙搬送りラッチ143と、
図示しないプリント枚数を表示するトータルカウンタを
カウントアツプするためのトータルカウンタソレノイド
144と、吸引ファンユニット72に設けたラッチング
ソレノイド145とで構成される。
次に、制御系について述べる。キャラクタコントローラ
13Bは、ホストHTとの間のインタフェース151と
、CPU、ROM、RAM及びIlo等からなるマイク
ロコンピュータ(以下単にrcPUJと称する)152
等とからなる。インタフェース151はホストHTから
送られてくるキャラクタ情報の受領やホストHTに対す
るステータス情報の送出等を司る。CPU152はイン
タフェース151を介してホスト)ITから受領したキ
ャラクタ情報をフォントカートリッジ挿入口6を介して
装着されたフォントカートリッジ(あるいは内部のフォ
ントカートリッジ)153を使用して文字フォント情報
に変換してメインコントローラ135に送出し、また操
作パネル5のスイッチ群11の各スイッチからの指示情
報を取込むと共に表示器群12を構成する表示器12A
の点灯制御をする。
メインコントローラ135は、キャラクタコントローラ
136との間に介在するビデオインタフェース161と
、CPU、ROM、RAM及びIlo等からなるマイク
ロコンピュータ(以下単にrCPUJと称する)162
と、書込み制御部163と1表示ドライバ164と、同
期検知回路165と、ポリゴンモータドライバ166等
とを備えている。
ビデオインタフェース161はキャラクタコントローラ
136からの文字フォント情報の授受やキャラクタコン
トローラ136に対する制御の基準となるクロック信号
の送出等を司る。
CPU1B2は帯電、露光、TM、像、転写、給紙。
定着等の画像形成プロセスの制御を司る。つまり、この
CPU 1 B 2は書込み制御部163からの画像ク
ロック(画素クロック)に基づいてキャラクタコントロ
ーラ136から受領した文字フォント情報に応じた書込
みデータを書込み制御部163に対して書込みデータを
送出して画像の書込みを行なわせる。また、この表示ド
ライバ164を介して操作パネル5に設けた表示器群1
2を構成する表示器群12Bの点灯制御をなすと共に用
紙サイズ選択スイッチ10からのサイズ選択情報を取込
む。
更に、このCPU182は帯電・現像パワーパック13
7.転写パワーパック138.メインモータドライバ1
40.各種動作機器群141及び定着制御用5SR13
2等の制御を行なう。更にまた、このCPU162は各
々透過型フォトセンサ等からなるレジストセンサ171
.排紙センサ172、 トナーオーバセンサ173.ペ
ーパエンドセンサ174.ラッチセンサ175と、マイ
クロスイッチ等からなるトナーエンドセンサ176及び
サーミスタからなる定着温度センサ177等とからの各
種検知情報を入力する。
なお、各センサの取付は位置等について第3図をも参照
して説明すると、レジストセンサ171は搬送ローラ3
9,40の前流位置に配置して搬送ローラ39,40間
に用紙が送り込まれたか否かを検知し、このレジストセ
ンサ171が用紙を検知したタイミングに基づいて下搬
送ローラ40の始動を制御する。排紙センサ172は定
着装置48の出口付近に配置して定着袋@48から用紙
が送出されたか否かを検知する。トナーオーバセンサ1
73はトナー回収タンク65の上部に設けられたトナー
が満杯になったときに持上げられるフイラ178の上方
に配置してトナー回収タンク65のトナーオーバを検知
する。ペーパエンドセンサ174は給紙トレイ13の先
端に配置して給紙トレイ13上の用紙の有無を判定する
また、ラッチセンサ175はラッチソレノイド145の
上方に配置してこのラッチソレノイド145の作動状態
を検知する。トナーエンドセンサ176は現像装置2日
のトナー収容タンク28のトナー無しを検知する。定着
温度センサ177は定着装置48の加熱ローラ50の表
面温度を検知する。
書込み制御部163は、CPU182からの書込みデー
タに基づいてレーザ書込み装置24のレーザダイオード
(LD)をLD駆動回路180を介して駆動制御して、
書込みデータに応じたレーザ光を射出させ、またレーザ
書込み装置24から光ファイバ112を介して入射され
るレーザ光に基づいて同期検知回路165から出力され
る同期検知信号に応じてレーザ書込み装置24のレーザ
ダイオード(LD)の駆動開始タイミングを制御し、更
にポリゴンモータドライバ188を介してレーザ書込み
装置24のポリゴンモータ105の駆動制御すなわちポ
リゴンミラー106の回転制御をする。
なお、このメインコントローラ135内には三端子レギ
ュレータ及びDC/DCコンバータ等からなる2つの電
圧変換回路178,179を設けている。これ等の電圧
変換回路178.179によって各種の電圧を発生する
第8図はこの制御部における書込み制御部163の詳細
を示すブロック図である。
書込み制御IC201はレーザ書込み装置24に係わる
制御を司る回路を1チツプLSI化したものであり1発
振周波数20 M Hzの水晶振動子202を備えて内
部で基準クロックを生成すると共に、CPU182から
の書込みデータWDATAを入力する。
また、この書込み制御IC201は、画素クロック発生
回路の一部をなす電圧制御型発振器(VCo)20E!
iから出力される画素クロック(画像走査クロック又は
画像クロックないし書込みクロックとも称される)WC
LK、同期検知回路165から出力される同期検知信号
DETP、LDユニット101内のレーザダイオード(
LD)210の発光強度を基準値に設定する基準値設定
回路の一部をなすモニタ回路204から出力されるモニ
タ信号(この信号は後述するように内部のアップ/ダウ
ンカウンタのカウントモード切換信号となる)及びフィ
ードバック信号生成回路205からのフィードバック信
号FG等を入力する。
その電圧制御発振器(vco)203は書込み制御IC
201から与えられる制御電圧信号0UTDに応じた周
波数の画素クロックWCLKを発生して書込み制御IC
201に出力すると共に、その画素クロックWCLKを
反転した画素クロックWCLKをも発生する。同期検知
回路165はレーザ書込み装置24から光ファイバ11
2を介して導かれた同期検知用のレーザ光を受光するフ
ォトダイオード165Aの出力に基づいて同期検知信号
DETPを書込み制御IC201に出力する6モニタ回
路204はレーザダイオード(LD)210から後方に
射出されたレーザ光を受光するモニタ用フォトダイオー
ド211の出力に基づいてモニタ信号(アップ/ダウン
切換信号)を書込み制御IC201に出力する。フィー
ドバック信号生成回路205はポリゴンモータ105か
らのフィードバック信号FGI、FG2に基づいてフィ
ードバック信号FGを生成して書込み制御IC201に
出力する。
そして、書込み制御IC201は、電圧制御型発振器2
03から入力された画素クロックWCLKを書込みデー
タの転送と同期をとるためにcPUj62に対して送出
する。また、レーザダイオード210の発光強度を制御
するパワー変調回路の一部をなす基準値用D/A変換器
215に対してレーザダイオード210の発光強度を基
準値に制御するための基準値データを出力し、同じくパ
ワー変調回路の一部をなす補正用D/A変換器216に
対してレーザダイオード210の発光強度を走査速度に
応じて補正制御するための補正データを出力する。更に
変調回路218に対して書込みデータWDATAに応じ
た変調データ(画像データ)VIDOBを出力し、更に
またポリゴンモータドライバ166に対してドライブデ
ータを出力してポリゴンモータ105の回転速度すなわ
ち走査速度を制御する。
その2個の基準値用D/A変換器215及び補正用D/
A変換器216は、それぞれ書込み制御IC201から
与えられた基準値データ及び補正データをD/A変換し
てアナログの基準値信号及び補正信号に変換し、この基
準値信号及び補正信号を加算して発光強度信号としてレ
ーダダイオード(LD)210を駆動する半導体レーザ
(LD)駆動回路217に出力する。変調回路218は
書込み制御IC201からの変調データVrDE○Bに
基づいて変調信号VIDEOを生成して半導体レーザ駆
動回路217に出力する。この半導体レーザ駆動回路2
17は基準値用D/A変換器215及び補正用D/A変
換器216から与えられた発光強度信号に応じた駆動電
流をレーザダイオード(LD)210に供給すると共に
、変調回路218からの変調信号VIDEOに応じてレ
ーダダイオード(LD)210に流す電流をオン・オフ
制御する。
ここで、変調回路218の一例について第9図及び第1
0図を参照して説明する。
この変調回路212はD型フリップフロップ回路(以下
rD−FF回路」と称する>221.222と、遅延素
子223及びナンド回路224とからなる。
D−FF回路221は、書込み制御IC201からの画
素データ(変調データ)VIDEOBを入力端子りに入
力し、電圧制御型発振器(VCO)203からの画素ク
ロックWCLKをクロック端子CKに入力する。D−F
F回路222は、D−FF回路221のζ出力を入力端
子りに入力し、電圧制御型発振器(VCO)20!lが
らの画素クロックWCLKを反転した反転画素クロック
wcLKをクロック端子GKに入力する。
遅延素子223はD−FF回路221のζ出力を所定の
遅延時間tdだけ遅延させて出方する。
この遅延時間tdは画素クロックWCLKのパルス幅を
tとしたときに O<td<t、  の関係にある時間
である。ナンド回路224はD−FF回路222のζ出
力と遅延素子223の出方との論理積をとって反転した
信号を変調信号VIDEOとして出力する。
したがって、この変調回路218においては、第10図
をも参照して、同図(ロ)に示す画素データ(変調デー
タ)VIDEOBは、D−FF回路221によって同図
(イ)に示す画素クロックWCLKと同期をとられ、D
−FF回路222によって画素クロックWCLKの半り
ロック分(パルス[1)だけ遅延され反転されて、同図
(ホ)に示すD−FF回路222のζ出力としてナンド
回路224に入力される。
一方1画素データ(変調データ)VIDEOBを画素ク
ロックWCLKと同期をとって反転した信号である同図
(ハ)に示すD−FF回路221のζ出力が遅延素子2
23に入力されて同図(ニ)に示すように遅延時rJJ
tdだけ遅延されてナンド回路224に入力される。
それによって、ナンド回路224はD−FF回路222
のζ出力と遅延素子223の出力との論理積をとって反
転するので、ナンド回路224からは同図(へ)に示す
ように点灯時間が画素データ長よりも時間Δtたけ短く
なる変調信号VIDEOが出力される。
これによって、後述するように光走査にfθレンズを使
用しないで画素クロックWCLKの周波数を変化させて
書込みの等速性を実現する場合における一画素内での光
源(レーザダイオード)のオン/オフ比を向上させるこ
とができる。例えば画素クロックWCLKの周期Tkを
T□〜Tnのn段階に変化させるとき、各周期の画素ク
ロックのデユーティ比を50%、パルス幅をtk=tk
・1/2 (k=l〜n)としたとき、レーザダイオー
ド210のオン/オフ比は、 Tk−(t k−t d)/Tk=50%+td/Tk
と与えられる。
例えば、T□=400ns、Tn=600nsでレーザ
ダイオード210のオン/オフ比70%を実現するとき
、td=96nsとなって、T1〜Tnにおけるレーザ
ダイオード210のオン/オフ比は70±4%になり、
オン/オフ比の精度が高くなる。
第8図に戻って、また書込み制御IC201の端子P1
は画素密度を指定するためにジャンパ線JPIを介して
アースに接続し、このジャンパ線JPIの有無によって
端子P1に入力されるレベルを画素密度情報として使用
する。つまり、このジャンパ線JPIを接続して端子P
1をアースレベルすなわちローレベル°L°にしたとき
に例えば画素密度として240DPIが指定され、ジャ
ンパ線JPIを切断して端子P1をハイレベル°I]°
にしたときに例えば画素密度として300DPIが指定
されるようにしている。なお、画素密度としてはこの他
180DPI/200DPI、400DPI/480D
PIの切換えあるいはこれ等を組合わせて行なうことも
できる。
同様に、書込み制御IC201の端子P2にはレーザダ
イオード210のパワー(出力)を設定するときに使用
するスイッチSWIを装看している。また、書込み制御
IC201の端子P3.P4は後述するレーザダイオー
ド210の出力変調の動作開始タイミングを指定するた
めにジャンパ線JP3.JP4を介してアースに接続し
ている。
更に、書込み制御IC201の端子P5は印字速度(線
速)を指定するためにジャンパMJP5を介してアース
に接続して、このジャンパ線JP5の有無によって端子
P5に入力されるレベルを線速情報として使用する。つ
まり、このジャンパ線JP5を接続して端子P5をアー
スレベルすなわちローレベル°L°にしたときに例えば
線速として48 arm/seeが指定され、ジャンパ
線JP5を切断して端子P5をハイレベル゛H°にした
ときに例えば線速として36 mm/seeが指定され
るようにしている。
更にまた、書込み制御IC201の端子P6は主走査方
向の画素密度を指定するためにジャンパ線JP6を介し
てアースに接続して、このジャンパ線JP6の有無によ
って端子P6に入力されるレベルを主走査方向画素密度
情報として使用する。
また、この書込み制御部163の各部から出力される信
号、すなわちここでは書込み制御部C201からの同期
検知信号DETP、画素クロック発生回路(フェーズ・
ロックド・ループ回路)の一部をなす内部の分周器から
出力されるクロツりCLKA、画素クロックWCLKを
8分周したクロックWCLK8.変調データ(画像デー
タ)VIDEOB、書込み位置(印字開始)信号LGA
TE、電圧制御型発振器203に対する電圧信号○UT
Dとモニタ回路204からのモニタ出力LDECTとを
、第4図に示すメインコントロール基板75上に設けた
チェックコネクタ225〜227にグループ化して出力
している。このようにチェックピンをコネクタにするこ
とによってチェックを簡単に行なうことができるように
なる。
第11図はこの書込み制御IC201の内部構成を具体
的に示すブロック図である。
発振器231は水晶振動子202によって周波数f0の
基準クロックflを発生する。
分局器232は分周比設定回路233で設定された分局
比Liで発振器231からの基準クロックfRを分周し
て周波数f、/LiのクロックfLを出力する。ポリゴ
ンモータ駆動回路(ポリゴンモータドライバ)166は
分周器232からの周波数f、/Liのクロックflに
応じた速度でポリゴンモータ105を回転駆動して、ポ
リゴンミラー106を所定の速度で回転させる。
分周器235は分周比設定回路236で設定された分局
比Niで発振器231からの基準クロックfRを分周し
て周波数f o / N xの位置制御用クロックfN
を出力する6分周比設定回路236は後述する周波数変
調用アップ/ダウンカウンタ241のカウント値に応じ
て分周器235の分周比Niを設定する。
分周器237は分周比設定回路238で設定された分周
比Miで分周器235からの位置制御用クロックfNを
分周して周波数f a / (N i・M i )のク
ロックfMを出力する。分周比設定回路236は後述す
る周波数変調用アップ/ダウンカウンタ241のカウン
ト値に応じて分周器237の分周比Miを設定する。
強度変調用アップ/ダウンカウンタ240は後述する変
調動作管理回路244からのイネーブル信号ENによっ
てイネーブル状態になったときに、後述するアップ/ダ
ウン切換回路242がらのアップ/ダウン切換信号U/
Dに応じた動作モードで、分局器237からのクロック
fMをアップカウント又はダウンカウントし、このカウ
ント値を走査速度の変化に応じてレーザダイオード21
0の発光強度を補正する補正データとして補正用D/A
変換器216に出力する。また、この強度変調用アップ
1/ダウンカウンタ240は後述する基準値設定回路2
51からのモード設定信号が入力されたときに補正デー
タを「0」にする。
周波数変調用アップ/ダウンカウンタ241は後述する
変調動作管理回路244からのイネーブル信号ENによ
ってイネーブル状態になったときに、後述するアップ/
ダウン切換回路242からのアップ/ダウン切換信号U
/Dに応じた動作モードで、分周器237からのクロッ
クfMをアップカウント又はダウンカウントし、このカ
ウント値を分周比設定回路236,2;8及びアップ/
ダウン切換回路242に出力する。
アップ/ダウン切換回路242は周波数変調用アップ/
ダウンカウンタ241のカウント値に応じて、つまり走
査速度の極値近傍で強度変調用アップ/ダウンカウンタ
240及び周波数変調用アップ/ダウンカウンタ241
のカウントモードをアップモードからダウンモード又は
ダウンモードからアップモードに切換えるためのアップ
/ダウン切換信号U/Dを出力する。
位置制御用カウンタ243は分周器235からの位置制
御用クロックfNをカウントする。変調動作管理回路2
44は位置制御用カウンタ243のカウント値及び前述
した同期検知回路165がらの同期検知信号DETPに
基づいて、つまり同期検知信号DETPに基づいて一定
のタイミングで強度変調用アップ/ダウンカウンタ24
0及び周波数変調用アップ/ダウンカウンタ241をイ
ネーブル状態にし走査終了時にディセーブル状態にする
ためのイネーブル信号ENを出力する。
フェーズ・ロックド・ループ回路(以下rPLL回路」
と称する)245の位相検波回路(PD)246は、分
周器235からの位置制御用クロックfNと内部の分周
器249からのクロックCLKAどの位相を比較して、
その位相差をパルス信号としてローパスフィルタ(LP
F)247に出力する。LPF247はPD24Bから
のパルス信号の内の低帯域周波数の信号を通過させて電
圧信号0UTDとして電圧制御型発振器(VCO)20
3に出力する。vCO203は1.、PF247の出力
電圧に応じた周波数のクロックを発生し、このクロック
を画素クロックWCLKとして出力する。分周器249
はVCO205からの画素クロックWCLKを分周比で
分周したクロックCLKAを出力する。
データ書込み位置制御回路250は、位置制御用カウン
タ243のカウント値及びPLL回路245からのクロ
ックCLKA及びポリゴンモータ105からのフィード
バック信号に基づいて書込み位置信号(印字スタート信
号)LGATEを出力する。
基準値設定回路251はモニタ用フォトダイオード21
1の出力信号等に基づいて基準値用D/A変換器(DA
C)215にレーザダイオード210の発光強度を基準
値に制御するための基準値データを出力する。
加算器252はD/A変換器216からのアナログの補
正信号とD/A変換器215からのアナログの基準値信
号とを加算して発光強度信号としてレーザダイオード(
LD)M!IJ回路217に与える。なお、この加算器
252は概念的なものであり、D/A変換器21日の出
力端子とD/A変換器215の出力端子とを接続すれば
補正信号と基準信号との加算値が得られる。
書込みモード設定回路253は入力された画素密度情報
及び線速情報に基づいて分周比設定回路253.23i
8,2;8及び変調動作管理回路244並びにデータ書
込み位置管理回路250に対して書込みモード設定情報
を出力する。分周比設定回路233はこの書込みモード
設定情報に応じて分周比Liを切換える。分周比設定回
路236はこの書込みモード設定情報に応じて分周比N
iの切換モードを切換える。分周比設定回路238はこ
の書込みモード設定情報に応じて分周比Miの切換モー
ドを切換える。変調動作管理回路244はこの書込みモ
ード設定情報に基づいて変調動作の管理モードを切換え
る。データ書込み位置管理回路250はこの書込みモー
ド設定情報に応じて書込み開始を切換える。
なお、この書込みモード設定回路253に対する画素密
度情報及び線速情報の入力は、この実施例においては前
述したようにジャンパ線JPI。
JP5の有無によって行なうようにしているが。
例えばDIPスイッチ等のスイッチによって入力したり
、cpu162あるいはホストHTから入力するよにし
たり、またフォントカートリッジ153が装着されたと
きにその文字フォントの種類に応じた情報が入力される
ようにすることもできる。
第12図は基準値設定回路251を示すブロック図であ
る。
比較器262はモニタ用フォトダイオード211の検知
出力をアンプ261で増幅したモニタ電圧VMと基準値
VREFとを比較し、この比較結果に応じてアップ/ダ
ウンカウンタ270に対してアップ/ダウン切換信号U
/Dとして、VM<VREFのときにはアップモードを
指示する信号を、VM≧VREFのときにはダウンモー
ドを指示する信号を出力する。
エツジ検出回路263は比較器262からのアップ/ダ
ウン切換信号U/Dの立上り(又は立下り)を検出した
ときにリセット信号をS−R型フリップフロップ回路2
68に出力する。
エツジ検出回路264はフレーム同期信号FSYNCの
立上りエツジを検出し、この検出信号をオフ回路265
を介してアンド回路266でフレーム同期信号FSYN
Cとの論理積をとってフリップフロップ回路268に対
してセット信号として出力する。出力設定タイミング発
生回路267はフレーム同期信号5YNCを入力してス
タンバイモードで作動し、一定周期でオア回路265に
対して出力設定タイミング信号を出力する。
フリップフロップ回路268はセット/リセット状態に
応じてモード設定信号MDを出力する。
アンド回路26日はこのブリップフロップ回路268か
らのモード設定信号と非走査信号との論理積をとってア
ップ/ダウンカウンタ270にイネーブル信号を出力す
る。
アップ/ダウンカウンタ270はアンド回路269の出
力によってイネーブル状態になったときに、比較器26
2からのアップ/ダウン切換信号U/Dに応じたカウン
トモードでクロックをアップカウント又はダウンカウン
トし、このカウント値を基準値データとしてD/A変換
器215に出力する。
なお、このアップ/ダウンカウンタ270のキャリイ/
ボロワ端子からのキャリイ信号及びボロウ償号を発光ダ
イオード271に印加し、レーザダイオード210の劣
化判定を表示するようにしている。この発光ダイオード
271は第4図に示すようにメインコントロール基板7
5上に設けている。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
13図以降をも参照して説明する。
このプリンタのレーザ書込み装置24のようにポリゴン
ミラー106としてミラー面106aが湾曲したアール
ポリゴンミラーを使用して従来使用されていたfOレン
ズを使用しない場合には、走査ビームによる感光体面の
走査速度が一定にならない。この場合、走査ビームをオ
ン・オフするためのクロック信号としての画素クロック
WCLKの周波数fKは一画素の書込みに割当てられる
時間をTとしたときに1/Tで与えられる。そして、f
θレンズを使用しないときには走査ビームによる感光体
面上の走査速度は一定とならないので、画素クロックW
CLKの周波数fKを一定にすると書込み情報に歪が生
じる。
つまり、第13図を参照して、ポリゴンミラー106の
角速度をω。(一定)としたとき、走査ビームの角速度
はd O/d t=2ω。=ω(一定)であるから、感
光体21上の距離り間における走査速度d h/d t
は、ポリゴンミラー106の反射点から感光体21まで
の距離をβとし、距離り間の角度をθとしたときに、 dh/dt=−Gω・ 1/cos”θ=Ωω (1+
h”/J”) となる。
ここで感光体21上の走査領域幅を2Hとし、H+h=
h ’とすると、感光体21上の距ah間における走査
速度d h/d tは。
dh/dt=ρω(1+ (h’−H)”/ρ2)とな
る。
ここで、この走査領域幅2H内に2m個の画素があると
すると、走査領域の左側の走査開始側から数えて、n番
目の画素における走査速度Vnは、1画素の幅をdとし
たとき、 Vn=j2c、+ (1+ (nd−md)”/J”)
である。そして、画素クロックWCLKの周波数fKは
、その定義からしてこの場合V n / dであるから
、 f K(n)=(42ω/d)”(1+(n d −m
 d)”#2”)・・・(1) となる、 したがって、画素クロックWCLKの周波数fl(を−
画素毎に(1)式に従って変化させればfθレンズを使
用しない場合でも情報の書込みに歪を生じることがなく
なる。
そこで、第11図を参照して画素クロックWCLKの発
生及び周波数fKの制御について説明する。
まず、発振器231からの周波数f。の基準クロックf
Rを分周器235で1 / N iに分周して周波数f
0/Niの位置制御用クロックfNを生成する。
この位置制御用クロックfRはPLL回路245に与え
られ、このPLL回路245の位相検波回路24Bから
位置制御用クロックfNと分周器249からのクロック
CLKAどの位相差に応じたffi圧信号□UTDがL
PF247を介しテvC0205に与えられて、vco
203から入力された電圧信号0UTDに応じた周波数
fKの画素クロックWCLKが出力され、この画素クロ
ックWCLKは分周器249で分周されて位相検波回路
203に与えられる。
この場合、vCO203から出力される画素クロックW
CLKの周波数fKは位相検波回路246で位相比較す
る位置制御用クロックfNとクロックCLKAとの間に
位相差がないときには変化しない(PLLの平衡状態)
このとき1位置制御用クロックfNは周波数fo/Ni
であり、平衡状態ではクロックCLKAの周波数もf、
/Niになるから、この状態でvC○203から出力さ
れる画素クロックWCLKの周波数fKは、分周器24
9の分周比をMとしたとき、 fK=f、  ・(1/Ni)・M= f 、  −M
/N iである。
したがって、分周器235の分周比Niを分周比N。か
ら連続的に分周比Npまで変化させることによって、画
素クロックWCLKの周波数fKもfo ・M/N工か
らfo ・M/Npまで連続的にかつ単調に変化するこ
とになる。このように、分周器235の分周比Niを変
化させることによって画素クロックWCLKの周波数f
Kを変化させることができる。
そして、ここでは走査領域をに個のブロックBLi (
i=1〜K)に分割して、書込み走査の際に予め定めた
有限列数Mi(i=1〜K)に基づいて、i番目のブロ
ックにおいては位置制御用クロックfNをMi個カウン
ト(計数)する毎に分局比Niを切換えるようにしてい
る。
つまり、分周比Niの初期値をNoとしたとき、位置制
御用クロックfNの周波数はf o / Noであり、
第1ブロックBL、ではこの位置制御用クロックfNを
M1個カウントしたときに分周比N i tt N o
からN1 (NユニN、+ΔN、)に切換える。それに
よって位置制御用クロックfNの周波数はf a / 
N1に切換わる。この新たな周波数f、/N1の位置制
御用クロックfNをM8個カウントすると、更に分周比
NiをN工からN2(N、=N工+ΔNよ)に切換える
。この動作を第1ブロツクBL1について予め定めたn
0回繰返した後、第2ブロツクBL2では位置制御用ク
ロックfNをM2個カウントする毎に分周比Niを切換
える動作を予め定めたn2回行なう、このようにして、
第1ブロツクBL1では分周比Niを位置制御用クロッ
クfNをMi個カウントする毎にni回切換える。
この処理を第11図を参照して説明すると、ます分周器
235から出力された位置制御用クロックfNは分周器
237によって分周比Miで分周される。つまり、分周
器237からは位置制御用クロックfNをMi個カウン
トする毎に1個のクロッMiを出力する。
このとき、変調動作管理回路244からのイネーブル信
号ENが出力されて周波数変調用アップ/ダウンカウン
タ241がイネーブル状態にあると、この周波数変調用
アップ/ダウンカウンタ241はアップ/ダウン切換回
路242で指定されたカウントモードで分周器237か
らのクロックfMをカウントし、このカウント値が分周
比設定回路256,238及びアップ/ダウン切換回路
242に与えられる。
この分周比設定回路236は周波数変調用アップ/ダウ
ンカウンタ241のカウント値が「1」ずつ変化する毎
に分周比Niを変化量ΔNiだけ変化させる。なお、こ
こでは、各ブロックBLiにおける分周比Niの変化量
ΔNiは一定としているが、これを各ブロックについて
異ならせてもよい。また、分周比設定回路238は周波
数変調用アップ/ダウンカウンタ241のカウント値が
各ブロックBLiで定めた分周比Niの切換回数niに
なる毎に分周比Miを変化量ΔMiだけ変化させる。更
に、アップ/ダウン切換回路242は周波数変調用アッ
プ/ダウンカウンタ241のカウント値が走査速度の極
限値近傍になる毎にアップモードからダウンモード又は
ダウンモードからアップモードに切換えるアップ/ダウ
ン切換信号U/Dを出力する。
それと共に、分周比設定回路23E3,2’5Bは書込
みモード設定回路253からの書込みモード信号、すな
わち画素密度情報や線速情報に応じて分周比Ni及び分
周比Miを変える。画素密度300DP1.240DP
Iにおけるブロック数及びクロックfMのカウント数(
分周比M i )及び分局比Niの段階と位置制御用ク
ロックfNとの関係の一例を、第14図に示すように0
点を中心とするアール面を有して回転中心Oと各面との
長さがAである形態を有するポリゴンミラー106を使
用した場合(回転角αに対して偏向角20が、sinθ
=l−A/R−sinαで与えられる)を例にして、第
15図及び第16図に示している。なお両図共に右端を
走査開始側とし、対称図形の右半分のみを示している。
つまり、300DPIのときには第15図に示すように
、走査領域を7個の第1ブロツクブロツクBL工〜第7
ブロツクBL7に分割し、第1ブロックBL、(第7ブ
ロツクBL、も同じ)では位置制御用クロックfNを5
個カウント(Mi=5)する毎に分局比Niを段階的に
6段階切換え(ni=6)、第2ブロックBL、(第6
ブロツクBL、も同じ)では位置制御用クロックfNを
6個カウント(Mi=6)する毎に分周比Niを段階的
に9段階切換え(ni=9)、第3ブロックBL、(第
5ブロックBL、も同じ)では位置制御用クロックfN
を10個カウント(Mi=10)する毎に分周比Niを
段階的に3段階切換え(ni=3)、第4ブロツクBL
4では位置制御用クロックfNを16個カウント(Mi
=16)する毎に分周比Niを段階的に5段階切換える
(ni=5)。
また、240DPIのときには第16図に示すように、
走査領域を9個の第1ブロツクBL工〜第9ブロツクB
L、に分割し、第1ブロツクBL1 (第9ブロックB
L、も同じ)では位置制御用クロックfNを2個カウン
ト(Mi=2)する毎に分周比Niを段階的に10段階
切換え(ni=10)、第2ブロックBL、(第8ブロ
ツクBL8も同じ)では位置制御用クロックfNを3個
カウント(Mi=3)する毎に分周比Niを段階的に1
1段階切換え(ni=11)、第3ブロックBL、(第
7ブロツクBL、も同じ)では位置制御用クロックfN
を4個カウント(Mi=4)する毎に分局比Niを段階
的に5段階切換え(ni=5)、第4ブロツクBL4(
第6ブロツクBL。
も同じ)では位置制御用クロックfNを7個カウント(
Mi=7)する毎に分周比Niを段階的に5段階切換え
(ni=5)、第5ブロツクBL。
では位置制御用クロックfNを16個カウント(Mi=
16)する毎に分局比Niを段階的に3段階切換える(
ni=3)。
このようにすることによって理想上の画素クロックWC
LKの変化(図中の線a)に近似した位置制御クロック
fNの変化が得られ、位置制御用クロックfNの周波数
が段階的に変化するにもかかわらず、PLL回路の作用
によって現実の画素クロックWCLKの周波数fKは連
続的に変化して理想的な画素クロックが得られるように
なる。
これによって、例えば第17図に示すように、同図(イ
)に示す同期検知信号DETPのタイミングで分周比設
定回路218,238が初期化され、またこの同期検知
信号DETPから所定時間Taが経過した時点で変調動
作管理回路243からの同図(ト)に示すイネーブル信
号ENが周波数変調用カウンタ241に入力されてイネ
ーブル状態になり、走査時間T後、所定時間Tb経過し
た時に変調動作管理回路243からのイネーブル信号E
Nの出力が停止されて周波数変調用カウンタ241がデ
ィセーブル状態になり、分周比が初期値に固定される。
このとき、分周比Niが同図(ハ)に示すように変化し
て、位置制御用クロックfNの周波数f、/Niが同図
(ニ)に示すように変化するので、画素クロックWCL
Kの周波数fKが同図(ホ)に示すように変化し、これ
は同図(ロ)に示す走査速度の変化に対応したものとな
る。
次に、このように画素クロックWCLKの周波数fKを
変化させた場合、この周波数は一画素の書込みに割当て
られた時間Tの逆数であるから、周波数fKの変化に従
って時間Tも変化し、このとき走査光(走査ビーム)の
強度が一定であると。
走査速度が大きくて時間Tの短いところと走査速度が小
さくて時間Tの長いところとでは、−画素当りの光エネ
ルギが異なって画像に濃度ムラが生しることになる。そ
のため、画素クロックWCLKの周波数fKに応じてレ
ーザダイオード210の出力(発光強度)をも変化させ
るようにしている。
このレーザダイオード(LD)210の発光強度の制御
について説明する。
まず、レーザダイオード210の発光強度を基準値に設
定するための動作について第12図及び第18図を参照
して説明する。
レーザダイオード210から後方に射出されたレーザ光
はモニタ用フォトダイオード211で受光されて、この
フォトダイオード211からはレーザ光の受光量すなわ
ちレーザ光の発光強度に応じた電流が出力されて増幅器
261で増幅されると共に電圧Vuに変換されて比較器
262に入力され、基準値VREFと比較される。
そして、この比較器262の比較結果がVM<VREF
のときにはアップ/ダウンカウンタ270がアップカウ
ントモードになり、VM≧VREFのときにはアップ/
ダウンカウンタ270がダウンカウントモードとなる。
一方、エツジ検出回路264でフレーム同期信号FSY
NCの立上りエツジが検出されて、アンド回路26日で
このエツジ検出信号とフレーム同期信号FSYNCとの
論理積がとられ、このアンド回路266の出力によりス
タンバイモードの始めにフリップフロップ回路268が
セットされてそのQ出力がハイレベル°H°になり、ア
ンド回路28日でこのQ出力と非走査信号との論理積が
とられてQ出力がハイレベル°H°で非走査信号が入力
されているときにアップ/ダウンカウンタ270に対し
てイネーブル信号ENが出力される。
それによって、アップ/ダウンカウンタ270がクロッ
クをアップ又はダウンカウントする。そしてこのアップ
/ダウンカウンタ270のカウント値である基準値デー
タがD/A変換器215でD/A変換されてアナログの
基準値信号となり、加算器252を介してLD駆動回路
217に与えられ、LD駆動回路217は基準値信号に
応じた駆動電流をレーザダイオード210に供給する。
したがって、アップ/ダウンカウンタ270のカウント
値が増加するに従ってレーザダイオード210の発光強
度も増加し、アップ/ダウンカウンタ270のカウント
値が減少するに従ってレーザダイオード210の発光強
度も減少する。
そして、レーザダイオード210の発光強度の変化によ
るフォトダイオード211の出力に応じた電圧VMの変
化によって基準値VREFとの大少関係が反転したとき
に、比較器262からのアップ/ダウン信号も反転する
。この比較器262からのアップ/ダウン信号の立上り
又は立下りエツジがエツジ検出回路263で検出されて
フリップフロップ回路268にリセット信号が入力され
、フリップフロップ回路268のQ出力がローレベル°
L°になってアップ/ダウンカウンタ270に対するイ
ネーブル信号ENの出力が停止され。
アップ/ダウンカウンタ270はディセーブル状態にな
って比較器262の出力反転時のカウント値を保持する
。したがって、レーザダイオード210の発光強度は基
準値VREFに対応した基準強度に保持される。
なお、エツジ検出回路263は比較器262の出力がロ
ーレベル0L°からハイレベル0H゛に反転したときに
のみアップ/ダウンカウンタ270をディセーブル状態
にするように構成してもよい。この場合には、比較器2
62の出力がハイレベル°H°からローレベル°L°に
反転するときには上述した説明と同様であるが、比較器
262の出力がローレベル゛L°からハイレベル゛H。
に反転するときには、アップ/ダウンカウンタ270は
ディセーブル状態が解除されたままアップカウンタとし
て動作し、レーザダイオード210の発光強度が増加し
、比較器262の出力がローレベル°L°からハイレベ
ル°H゛に反転すると、アップ/ダウンカウンタ270
はディセーブル状態になってそのカウント値を保持する
ことになる。
また、アップ/ダウンカウンタ270は比較器262の
出力がローレベル゛L°のときにアップカウンタとして
動作し、ハイレベル°H°のときにダウンカウンタとし
て動作するように構成して、そのカウント値とレーザダ
イオード210の駆動電流が反比例するようにしてもよ
い。
そして、感光体21上を走査するときには非走査信号が
ローレベル゛L°なってカランアップ/ダウンカウンタ
270はディセーブル状態になり、レーザダイオード2
10がスタンバイ状態の走査時には駆動されず、レーザ
ダイオード210の出力設定が未了であれば中断され、
非走査時になったときに出力設定が再開される。
なお、上述のようにしてレーザダイオード210の出力
を基準値に設定しようとする場合において、レーザダイ
オード210が劣化したときにはいくら駆動電流を変化
させても発光強度が変化せず、したがってアップ/ダウ
ンカウンタ270のカウント値がrFFHJ又は「00
H」になってカウントアツプしたにもかかわらず比較器
262の出力が反転しなくなり、このときにアップ/ダ
ウンカウンタ270は再度初期値からカウントを開始す
ることになり、このカウントアツプによってキャリイ信
号又はボロウ信号が出力され、この信号が発光ダイオー
ド271に印加される。
したがって、発光ダイオード271はレーザダイオード
210が劣化したときに点滅を繰返すことになり、それ
によってレーザダイオード210の劣化を容易に知るこ
とができる。
また、フリップフロップ回路268からのモード設定信
号MDによって強制的に後述する強度変調用アップ/ダ
ウンカウンタ240からの強度変調の補正値がrOJに
なって基準値設定に影響が及ばないようにしている。
次に、画素クロックWCLKの周波数fKの変化に伴な
うレーザダイオード210の出力(発光強度)の補正に
ついて説明する。
強度変調用アップ/ダウンカウンタ240は、上述した
画素クロックWCLKの周波数切換のための使用した周
波数変調用アップ/ダウンカウンタ241と同様に、分
周器237からのクロックfMを入力し、周波数変調用
アップ/ダウンカウンタ241のカウント値に基づいて
アップ/ダウン切換回路242から出力されるアップ/
ダウン切換信号U/Dに応じてカウントモードが切換え
られ、更に変調動作管理回路244からのイネーブル信
号ENに応じて動作を制御される。つまり、ここでは強
度変調用アップ/ダウンカウンタ240と周波数変調用
アップ/ダウンカウンタ241とに分けているが1個の
アップ/ダウンカウンタで共用することもできる。
したがって、この強度変調用アップ/ダウンカウンタ2
40による分周器237からのクロックfMをカウント
したカウント値の変化は周波数変調用アップ/ダウンカ
ウンタ241のカウント値の変化と同じになり、このカ
ウント値が補正データとしてD/A変換器216に出力
された補正信号に変換される。
つまり、強度変調用アップ/ダウンカウンタ240から
出力される補正データは、第17図(へ)に示すように
同図(ロ)に示す走査速度に応じて段階的に変化し、し
たがってこの補正データをD/A変換したD/A変換器
216からの補正信号も走査速度に応じて変化すること
になる。
そこで、このD/A変換器216からの補正信号と前述
したD/A変換器215からの基準値信号とを加算し、
この加算値を発光強度信号としてLD駆動回路217に
入力することによって、LD駆動回路217からレーザ
ダイオード210に供給する駆動電流は走査速度に応じ
た電流値になり、したがってレーザダイオード210の
発光強度は走査速度に応じて変化する。
それによって1画素クロックWCLKの周波数fKを変
化させても一画素当りの光量を略同−にすることができ
、画像の濃度ムラを抑制することができる。
なお、D/A変換器216からの補正信号とD/A変換
器215からの基準値信号との演算は。
補正信号が走査速度の変化と比例的に対応しているとき
(上述したような場合)には加算あるいは乗算して発光
強度信号とすればよいし、また補正信号が走査速度の変
化と反比例的に対応しているときには減算あるいは除算
して発光強度信号とすればよい。
また、上述したようにこの実施例においては画素密度や
線速度に応じて画素クロックWCLKの周波数fKを変
化させるので、場合によっては変調回路218の遅延素
子223を複数種類用意してスイッチで切換えられるよ
うにし1画素密度や線速度に応じて遅延素子223を切
換えてより一画素内での光源のオン/オフ比を向上させ
ることもできる。
なお、上記実施例においては、この発明をレーザプリン
タに実施した例について述べたが、これ以外の複写装置
やファクシミリ装置の印刷装置等の画像形成装置にも実
施することができる。
効果 以上説明したように、この発明によれば、画素密度を変
更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した画像形成装置の一例を示す
外観斜視図、 第2図は同じくその上ユニットを開いた状態を示す斜視
図、 第3図及び第4図は同じくその画像形成機構部の構成図
及びその要部斜視図。 第5図及び第6図は同じくそのレーザ書込み装置の平面
図及び斜視図。 第7図は同じくその制御部及び電源部のブロック図、 第8図は同じくその書込み制御部の詳細を示すブロック
図。 第9図及び第10図は同じくその変調回路の一例を示す
ブロック図及びその動作説明に供するタイミング図。 第11図及び第12図は同じくその書込み制御ICの内
部構成を示すブロック図及びその基準値設定回路を示す
ブロック図。 第13図乃至第18図は同じく各部の動作説明に供する
説明図である。 1・・・上ユニット     2・・・下ユニット21
・・・感光体    24・・・レーザ書込み装置10
B・・・ポリゴンミラー 135・・・メインコントローラ 136・・・キャラクタコントローラ 163・・・書込み制御部 201・・・書込み制御I
C210・・・レーザダイオード 253・・・書込みモード設定回路 出願人 株式会社 リ  コ − 第5図 第6図 第9図 第10図 第13図 ・小続補正書(白側 昭和62年2月 6日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭61−283666号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京部豊島区東池袋1丁目20番地5 6、補正の内容 (1)明細書第13頁第3〜4行の[コレメートレンズ
」を「コリメートレンズ」と訂正する。 (2)回書同頁第9〜10行の「ミラー面106」をr
ミラー面106aAと訂正する。 (3)同番第16頁第17行の「電源電源」を「電源電
圧」と訂正する。 (4)同番第19頁第5行のr$AみデータをJを削除
する。 (5)回書同頁第6行の「この」と「表示ドライバ」の
間に「CPU162は」を挿入する。 (6)同番第23頁第8行のrWcLKJをIrWCL
 K」と訂正する。 (7)同書第25頁第14〜15行の「レーダダイオー
ド」を「レーザダイオード」と訂正する。 (8)回書同頁第19行のr212JをIt218Jと
訂正する。 (9)同書第32頁第14行のr236Jを1r238
JIと訂正する。 (10)同書第35頁第14〜15行の「及びポリゴン
モータ105からのフィードバック信号」を削除する。 (11)同番第38頁第12行の「オフ回路265」「
オア回路265」と訂正する。 (12)同番第39頁第13行の「ホロワ端子」を「ボ
ロウ端子」と訂正する。 (13)同番第23第8行のr203Jを17246」
と訂正する。 (14)同番第44頁第12行のr (N、=N、+Δ
N1)」を[r(Nt=No+ΔNo)」と訂正する。 (15)同書第56頁第16〜17行の「ための使用し
た」を「ために使用した」と訂正する。 (16)図面の「第8図」と[第11図」を本書に添付
した訂正図面のとおり訂正する。 7、添付書類 訂正図面(第8図、第11図)    1通手続補正魯
(自発) 昭和62年12月11日 1、事件の表示 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社 リ コ − 4、代理人  (電話986−2380)東京都豊島区
東池袋1丁目20番地5 6つ補正の内容 (1)明細書第26頁第10〜11行のrWCLKJ 
を、FWCLK!と訂正する。 (2)図面の「第10図」を別紙訂正図面のとおり訂正
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 書込み画像に応じた光ビームによつて感光体上を走
    査して画像を形成する画像形成装置において、入力され
    た画素密度情報に応じて画素密度を切換える画素密度切
    換手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP61283666A 1986-11-28 1986-11-28 画像形成装置 Pending JPS63136875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283666A JPS63136875A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像形成装置
US07/126,924 US4862289A (en) 1986-11-28 1987-11-30 Pixel density variable image apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283666A JPS63136875A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136875A true JPS63136875A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17668484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283666A Pending JPS63136875A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4862289A (ja)
JP (1) JPS63136875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647993A1 (fr) * 1989-05-30 1990-12-07 Ricoh Kk Appareil d'ecriture a faisceau laser en plusieurs tons pour equipement de formation d'image

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276509A (en) * 1988-03-11 1994-01-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-color facsimile apparatus having different data preparation and transmission modes and data preparations and transmission method practiced by the apparatus
US5361329A (en) * 1988-08-11 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
US5212569A (en) * 1989-06-29 1993-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus capable of changing the scanning density
JPH03165176A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP3062216B2 (ja) * 1990-04-24 2000-07-10 キヤノン株式会社 記録装置および記録制御方法
US5504517A (en) * 1991-04-04 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus and driver IC for use in such a circuit
JP3234246B2 (ja) * 1991-05-14 2001-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6122068A (en) * 1991-06-17 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5260799A (en) * 1991-09-09 1993-11-09 Xerox Corporation Pulsed imaging, pulse width modulation scanner for a tri-level highlight color imaging system
JPH0577475A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3206043B2 (ja) * 1991-11-06 2001-09-04 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
JP3245205B2 (ja) * 1992-02-06 2002-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05308497A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Konica Corp 画像形成装置
US5497181A (en) * 1992-06-29 1996-03-05 Xerox Corporation Dynamic control of individual spot exposure in an optical output device
US5440673A (en) * 1992-08-24 1995-08-08 Polaroid Corporation Method and apparatus for pixel synchronization
FR2701620B1 (fr) * 1993-02-15 1995-04-21 Sagem Procédé et dispositif d'impression pour télécopieur.
US5532825A (en) * 1993-08-30 1996-07-02 Hewlett-Packard Company Add-on scanner for existing ink jet printer
US5619246A (en) * 1993-09-07 1997-04-08 Gerber Systems Corporation Apparatus and method of positioning photosensitive media on an exposure platen
US5943087A (en) * 1995-09-13 1999-08-24 Rohm Co., Ltd. Laser beam printing machine
JPH09183250A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Canon Inc 画像形成装置
US5991008A (en) * 1997-09-30 1999-11-23 Imation Corp. Scanner facet height error compensation having selective pixel modification
EP0966151A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-22 Agfa-Gevaert N.V. Method for printing continuous tone images with high density resolution
US6146799A (en) * 1998-06-17 2000-11-14 Agfa-Gevaert Method for printing continuous tone images with high density resolution
US7180638B1 (en) 2000-02-16 2007-02-20 Ricoh Co., Ltd. Network fax machine using a web page as a user interface
JP4183156B2 (ja) * 2000-03-03 2008-11-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003127510A (ja) * 2001-08-13 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004351908A (ja) * 2002-07-31 2004-12-16 Canon Inc 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
US7693197B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser scanning apparatuses, laser scanning methods and article manufacture
KR100544200B1 (ko) * 2003-11-20 2006-01-23 삼성전자주식회사 광전력 보상을 통한 레이저 다이오드의 출력 제어 장치 및방법
EP1746466B1 (en) * 2005-07-21 2009-06-03 Ricoh Company, Ltd. Optical writing device, optical writing method, and image forming apparatus
US7724792B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-25 Mindspeed Technologies, Inc. Driving laser diodes with immunity to temperature changes, aging, and other effects
US7561176B2 (en) * 2006-08-31 2009-07-14 Lexmark International, Inc. Laser power compensation in a scanning electrophotographic device
KR101814121B1 (ko) * 2011-07-21 2018-01-03 에스프린팅솔루션 주식회사 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
JP5590183B1 (ja) * 2013-04-19 2014-09-17 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012585A (en) * 1975-02-03 1977-03-15 Xerox Corporation Input and output flying spot scanning system
US4084197A (en) * 1975-10-23 1978-04-11 Xerox Corporation Flying spot scanner with scan detection
US4586089A (en) * 1982-08-18 1986-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647993A1 (fr) * 1989-05-30 1990-12-07 Ricoh Kk Appareil d'ecriture a faisceau laser en plusieurs tons pour equipement de formation d'image

Also Published As

Publication number Publication date
US4862289A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63136875A (ja) 画像形成装置
US6928251B2 (en) Image forming device including frames formed of resin containing no glass fibers
JP5292429B2 (ja) 画像形成装置
JPH04270554A (ja) 画像記録装置
JP5232821B2 (ja) 画像形成装置
US5107344A (en) Image forming apparatus having a scanner
JPH03184066A (ja) 画像形成装置
JP2853223B2 (ja) 現像装置
JP2004191559A (ja) トナー補給装置
JPH01176562A (ja) 画像形成装置
JPH01145151A (ja) 画像形成装置
US9612560B2 (en) Printing system method and apparatus for comparing calculated sheets needed against sheets available
JPH024284A (ja) 画像形成装置
JPS63184103A (ja) タイミング制御方法
JP3245877B2 (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP3034736B2 (ja) 現像装置
US11537059B2 (en) Image forming device
JPH02182636A (ja) 画像形成装置
JP2012103411A (ja) 画像形成装置
EP0620503A2 (en) Paper capacity indication system
EP0540057A2 (en) A developing device
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JPH06324564A (ja) 画像記録装置
JP2019090985A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005115260A (ja) 画像形成装置