JP3222052B2 - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置Info
- Publication number
- JP3222052B2 JP3222052B2 JP00298896A JP298896A JP3222052B2 JP 3222052 B2 JP3222052 B2 JP 3222052B2 JP 00298896 A JP00298896 A JP 00298896A JP 298896 A JP298896 A JP 298896A JP 3222052 B2 JP3222052 B2 JP 3222052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- mirror
- light
- optical
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/1013—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
- B41J2/471—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
- B41J2/473—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/143—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/144—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
ンタ装置、複数ドラム方式カラー複写機あるいはデジタ
ルカラー複写機などの画像形成装置に利用されるマルチ
ビーム光走査装置に関する。
タあるいは複数ドラム方式カラー複写機などの画像形成
装置では、色分解された色成分に対応する複数の画像形
成部、及び、この画像形成部に、色成分に対応する画像
データすなわち複数のレーザビームを提供するレーザ露
光装置すなわち光走査装置が利用されている。
されたレーザビームの断面ビーム径を所定の大きさに絞
り込む第1のレンズ群、第1のレンズ群により絞り込ま
れたレーザビームを記録媒体が搬送される方向と直交す
る方向に連続的に反射する光偏向装置、光偏向装置によ
り偏向されたレーザビームを記録媒体の所定の位置に結
像させる第2のレンズ群などを有している。なお、多く
の場合、光偏向装置によりレーザビームが偏向される方
向が主走査方向ならびに記録媒体が搬送される方向すな
わち主走査方向と直交する方向が副走査方向と示され
る。
画像形成装置に合わせて、各画像形成部のそれぞれに対
応して複数の光走査装置が配置される例と、複数のレー
ザビームを提供可能に形成されたマルチビーム光走査装
置が配置される例とが知られている。
N本のレーザビームにより画像情報を記録できるなら
ば、回転ミラーの回転数および画像周波数は、それぞ
れ、1/Nに低減される。
分解された色成分の数に対応させてM群配置すること
で、カラー画像を形成可能な画像形成装置向けのコンパ
クトな光走査装置が提供される。
レーザビームを実質的に1本のレーザビームとみなすこ
とのできる状態で光偏向装置に案内するためには、光偏
向装置よりも光源側でM群のレーザビームを合成する必
要が生じる。この場合、光偏向装置と光源の間の距離を
十分に確保するか、光偏向装置の反射面に入射するレー
ザビームを反射面が回転される方向と直交する方向すな
わち副走査方向に距離を置いて入射させる必要がある。
ためには、光偏向装置と光源の間の距離を増大させるこ
とから、光走査装置が大型化される問題がある。一方、
反射面に入射するレーザビームに対して副走査方向の間
隔を与えることは、結像特性を劣化させたり、M群のレ
ーザビームごとの走査方向に対する曲り量の差および同
M群のレーザビームごとの環境変化に起因するレンズ材
質の屈折率変化に伴なう像面での断面ビーム径の変動等
が増大する問題がある。
で、最終のレンズ面と像面との間の距離が拡大される
と、M群のレーザビームごとの走査方向に対する曲り量
の差が大きくなる問題がある。この場合、光偏向装置の
反射面と最終のレンズ面との間の距離を増大すること
で、曲り量は低減可能であるが、光走査装置が大型化す
る問題がある。また、反射面と最終のレンズ面との間の
距離が増大されると、有効振り角が狭くなることから、
各光源のレーザ素子を駆動する駆動周波数すなわち画像
周波数を高くしなければならず、ノイズ対策および駆動
装置の周波数特性の点でコストが増大される問題があ
る。
レーザビームのそれぞれに対して与えられる光学特性を
均一化するために各レーザビームが光走査装置の各レン
ズを通過する位置を最適化する際に、光走査装置の系の
光軸から副走査方向に離れた位置を通過されるレーザビ
ームには、残りのレーザビームに比較して異なるコマ収
差が生じる問題がある。
本のレーザビームを含む場合、N本のレーザビームを実
質的に1本のレーザビームとみなすことができるよう合
成するために複数の半透明鏡であるハーフミラーが利用
されるが、各レーザビームがハーフミラーを通過される
回数の差が大きな場合、レーザビーム相互間の光量の
差、球面収差あるいはコマ収差などに差を生じ、ビーム
径に差が生じる問題がある。
レーザビームを含む場合には、各群のレーザビームにN
本のビーム分の副走査方向の幅が与えられることから、
1回の走査により走査されるレーザビームの露光開始位
置と露光終了位置との間の主走査方向の傾きが目視可能
なレベルまで増大される問題がある。
レーザビームを含むことにより、像面に到達されたレー
ザビームの全ての光強度が合成された時点で、レーザビ
ーム相互の位相の差あるいは波長の変動に起因して、像
面の光エネルギーが変動する問題がある。なお、位相差
あるいは波長の変動による光エネルギーの変動が所定の
大きさを越えた場合には、画像形成装置に組み込まれた
際に、画像欠損または未露光部へのトナーの供給の欠損
が生じる問題がある。
画像を形成可能な光走査装置を提供することにある。
に基づきなされたもので、複数の光源と、回転可能に形
成された反射面を有し、前記複数の光源から出射された
光を所定の方向に偏向する偏向手段と、前記複数の光源
と前記偏向手段の間であって前記偏向手段に最も近い側
に配置され、前記光源から出射された光を前記偏向手段
に向けて反射する第1のミラーと、前記複数の光源と前
記偏向手段の間であって、前記偏向手段に対し前記第1
のミラーよりも遠い位置に配置され、前記光源から出射
された光を前記偏向手段に向けて反射する第2のミラー
と、前記複数の光源と前記偏向手段の間であって、前記
偏向手段に対し前記第2のミラーよりも遠い位置に配置
され、前記光源から出射された光を前記偏向手段に向け
て反射する第3のミラーとを具備してなり、前記第1な
いし第3のミラーは、前記第1のミラーにより反射され
前記偏向手段に向かう光の光軸と記第2のミラーにより
反射された前記偏向手段に向かう光の光軸との前記反射
面上での距離よりも、前記第2のミラーにより反射され
前記偏向手段に向かう光の光軸と前記第3のミラーによ
り反射され前記偏向手段に向かう光の光軸との前記反射
面上での距離のほうが大きくなるように配置され、前記
第1のミラーへ入射する光は、前記偏向手段により偏向
された光と交差するように入射されることを特徴とする
光走査装置を提供するものである。
実施の形態を説明する。
用されたマルチカラー光走査装置が組み込まれる4連ド
ラム式カラー画像形成装置の正面断面図である。
0は、色分解された色成分すなわちY=イエロー,M=
マゼンタ,C=シアンおよびB=ブラックごとに画像を
形成する第1ないし第4の画像形成部50Y,50M,
50Cおよび50Bを有している。
は、光走査装置1の第3の折返しミラー37Y,37
M,37Cおよび第1の折返しミラー33Bを介して各
色成分画像に対応するレーザビームL (Y,M,Cおよ
びB) が出射される位置に対応して、光走査装置1の下
方に、50Y,50M,50Cおよび50Bの順で直列
に配置されている。
よびB) の下方には、各画像形成部50 (Y,M,Cお
よびB) により形成された画像を搬送する搬送ベルト5
2が配置されている。
り矢印の方向に回転されるベルト駆動ローラ56および
テンションローラ54に掛け渡され、ベルト駆動ローラ
56が回転される方向に所定の速度で回転される。
は、それぞれ、円筒ドラム状で、矢印の方向に回転可能
に形成され、印字すべき画像情報に対応する静電潜像が
形成される感光体ドラム58Y,58M,58Cおよび
58Bを有している。
およびB) の周囲の所定位置には、各感光体ドラム58
(Y,M,CおよびB) の表面に所定の表面電位を提供
する帯電装置60Y,60M,60Cおよび60B、各
感光体ドラム58 (Y,M,CおよびB) の表面に形成
された静電潜像を対応する色が与えられているトナーで
現像する現像装置62Y,62M,62Cおよび62
B、搬送ベルト52を感光体ドラム58 (Y,M,Cお
よびB) との間に介在させた状態で感光体ドラム58
(Y,M,CおよびB) に対向され、搬送ベルト52ま
たは搬送ベルト52を介して搬送される記録用紙Pに、
各感光体ドラム58 (Y,M,CおよびB)上のトナー
像を転写する転写装置64Y,64M,64Cおよび6
4B、転写装置64 (Y,M,CおよびB) を介してト
ナー像が転写されたあとに感光体ドラム58 (Y,M,
CおよびB) 表面に残った残存トナーを除去するクリー
ナ66Y,66M,66Cおよび66B、及び、転写装
置64 (Y,M,CおよびB)を介してトナー像が転写
されたあとにそれぞれの感光体ドラム58 (Y,M,C
およびB) 上に残った残存電位を除去する除電装置68
Y,68M,68Cおよび68Bが、各感光体ドラム5
8 (Y,M,CおよびB) の回転方向に沿って順に配置
されている。
7M,37Cおよび33Bにより、感光体ドラム58に
案内される各レーザビームLY,LM,LCおよびLB
は、図2および図6を用いて後述するよう、それぞれの
感光体上で副走査方向にNi本に分離され、各帯電装置
60 (Y,M,CおよびB) と各現像装置62 (Y,
M,CおよびB) との間に照射される。また、この例で
は、レーザビームLY,LMおよびLCは2本 (N1=
N2=N3=2) に、また、レーザビームLBは4本
(N4=4) に、それぞれ、分離される。
50 (Y,M,CおよびB) により形成された画像が転
写されるための記録媒体すなわち用紙Pを収容する用紙
カセット70が配置されている。
ションローラ54の近傍には、用紙カセット70に収容
されている用紙Pを (最上部から) 1枚ずつ取り出す半
月ローラ (送り出しローラ) 72が配置されている。送
り出しローラ72とテンションローラ54との間には、
カセット70から取り出された1枚の用紙Pの先端と各
画像形成部50 (Y,M,CおよびB) 、特に、50B
によりそれぞれの感光体ドラム58 (Y,M,Cおよび
B) 、特に、58Bに形成されたトナー像の先端とを整
合させるためのレジストローラ74が配置されている。
0Yとの間であって、テンションローラ54の近傍、実
質的に、搬送ベルト52を挟んでテンションローラ54
の外周上には、レジストローラ72を介して所定のタイ
ミングで搬送される1枚の用紙Pに、所定の静電吸着力
を提供する吸着ローラ76が配置されている。なお、吸
着ローラ76の軸線とテンションローラ54は、平行に
配置される。
動ローラ56の近傍、実質的に、搬送ベルト52を挟ん
でベルト駆動ローラ56の外周上には、搬送ベルト52
あるいは搬送ベルトにより搬送される用紙P上に形成さ
れた画像の位置を検知するためのレジストセンサ78お
よび80が、ベルト駆動ローラ56の軸方向に所定の距
離をおいて配置されている (図1は、正面断面図である
から、後方のセンサ80のみが示されている) 。
送ベルト52上には、搬送ベルト52上に付着したトナ
ーあるいは用紙Pの紙かすなどを除去する搬送ベルトク
リーナ82が配置されている。
がテンションローラ56から離脱されてさらに搬送され
る方向には、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定
着する定着装置84が配置されている。
置に利用されるマルチビーム光走査装置が示されてい
る。なお、図1に示したカラー画像形成装置では、通
常、Yすなわちイエロー、Mすなわちマゼンタ、Cすな
わちシアンおよびBすなわちブラック (黒) の各色成分
ごとに色分解された4種類の画像データと、Y,M,C
およびBのそれぞれに対応して各色成分ごとに画像を形
成するさまざまな装置が4組利用されることから、同様
に、各参照符号にY,M,CおよびBを付加すること
で、色成分ごとの画像データとそれぞれに対応する装置
を識別する。
査装置1は、光源としてのレーザ素子から出射されたレ
ーザビームを、所定の位置に配置された像面すなわち図
1に示した第1ないし第4の画像形成部50Y,50
M,50Cおよび50Bの感光体ドラム58Y,58
M,58Cおよび58Bのそれぞれの所定の位置に向か
って所定の線速度で偏向する偏向手段としてのただ1つ
の光偏向装置5を有している。なお、以下、光偏向装置
5によりレーザビームが偏向される方向を主走査方向と
示す。また、主走査方向と直交する方向であって、光偏
向装置5の多面鏡5aの各反射面に平行な方向を副走査
方向と示す。
平面反射鏡 (面) が正多角形状に配置された多面鏡本体
5aと、多面鏡本体5aを、主走査方向に所定の速度で
回転させる図示しないモータとを有している。多面鏡本
体5aは、たとえば、アルミニウムにより形成される。
また、多面鏡5aの各反射面は、多面鏡本体5aが回転
される方向を含む面すなわち主走査方向と直交する面、
すなわち、副走査方向に沿って切り出されたのち、切断
面に、たとえば、二酸化ケイ素などの表面保護層が蒸着
されることで提供される。
置5の反射面により所定の方向に偏向されたレーザビー
ムに所定の光学特性を与える第1および第2の結像レン
ズ30aおよび30bからなる2枚組みの偏向後光学系
30、偏向後光学系30の第2の結像レンズ30bから
出射されたそれぞれの合成されたレーザビームL (Y,
M,CおよびB) の個々のビームが、画像が書き込まれ
る領域より前の所定の位置に到達したことを検知するた
めのただ1つの水平同期検出器23、及び、偏向後光学
系21と水平同期検出器23との間に配置され、偏向後
光学系21の後述する少なくとも一枚のレンズを通過さ
れた2+2+2+4本の合成されたレーザビームL
(Y,M,CおよびB) の一部を、水平同期検出器23
に向かって、主走査方向ならびに副走査方向のそれぞれ
共に異なる方向へ反射させるただ1組の水平同期用折り
返しミラー25などが配置されている。
置5との間の偏向前光学系について詳細に説明する。
満たす第1および第2の2つ (N1=N2=N3=2)
のレーザ素子を含むイエロー,マゼンタおよびシアン用
光源3Y,3Mおよび3Cと、Ni (iは正の整数) を
満たす第1ないし第4の4つ(N4=4) のレーザ素子
を含む第4の光源3Bを有している。なお、ビーム群光
源の数M (Mは正の整数) は、4で示される。
像に対応するレーザビームを出射するイエロー第1レー
ザ3Yaおよびイエロー第2レーザ3Ybを有してい
る。それぞれのレーザ3Yaおよび3Ybは、光偏向装
置5の多面鏡5aの各反射面上で、それぞれから出射さ
れたレーザビームLYaおよびLYbに、副走査方向に
所定の距離を提供可能に配置されている。
像に対応するレーザビームを出射するマゼンタ第1レー
ザ3Maおよびマゼンタ第2レーザ3Mbを有してい
る。なお、それぞれのレーザ3Maおよび3Mbも、光
偏向装置5の多面鏡5aの各反射面上で、それぞれから
出射されたレーザビームLMaおよびLMbに、副走査
方向に所定の距離を提供可能に配置されている。
に対応するレーザビームを出射するシアン第1レーザ3
Caおよびシアン第2レーザ3Cbを有している。この
光源3Cも、光偏向装置5の多面鏡5aの各反射面上
で、それぞれから出射されたレーザビームLCaおよび
LCbに、副走査方向に所定の距離を提供可能に配置さ
れている。
(黒) 画像に対応するレーザビームを出射する黒第1レ
ーザ3Ba、黒第2レーザ3Bb、黒第3レーザ3Bc
および黒第4レーザ3Bdを有している。なお、光源3
Bは、4つのレーザを含むものの、上述した第1ないし
第3の光源3Y,3Mおよび3Cと同様に、光偏向装置
5の多面鏡5aの各反射面上で、それぞれから出射され
たレーザビームLBa,LYb,LYcおよびLYd
に、副走査方向に所定の距離を提供可能に配置されてい
る。
各反射面には、各反射面上で副走査方向に距離をおいた
Ni本かつM組 (M=4) のレーザビームLYa,LY
b,LMa,LMb,LCa,LCb,LBa,LB
b,LBcおよびLBdが出射される。それぞれのレー
ザ素子3Yaおよび3Yb、3Maおよび3Mb、3C
aおよび3Cb、ならびに、3Ba,3Bb,3Bcお
よび3Bdすなわち4群の光源3Y,3M,3Cおよび
3Bと光偏向装置5との間には、それぞれの光源から出
射された2本+2本+2本+4本の合計10本のレーザ
ビームLYa,LYb,LMa,LMb,LCa,LC
b,LBa,LBb,LBcおよびLBdの断面ビーム
スポット形状を所定の形状に整える4 (M) 組みの偏向
前光学系7 (Y,M,CおよびB) が配置されている。
第2レーザ3Ybのそれぞれと、光偏向装置5の間に
は、各レーザ3Yaおよび3Ybに所定の収束性を与え
る有限焦点レンズ9Yaおよび対応する有限レンズを通
過されたレーザビームのビーム断面形状を所定の形状に
整える絞り10Ya、ならびに、同レンズ9Ybおよび
同10Ybが配置されている。なお、各有限レンズ9Y
aおよび9Ybは、後述する偏向後光学系に利用される
結像レンズ群に与えられる光学特性に対して相補的な光
学特性を有することが必要であり、結像レンズ群の光学
特性に依存して、たとえば、それぞれのレーザビームを
平行光に変換するコリメートレンズが利用されてもよ
い。
されたレーザビームLYa,LYbが交差する位置に
は、それぞれのレーザビームLYbとLYaとを、副走
査方向から見た状態で実質的に1本のレーザビームLY
とみなすことのできるよう重ね合わせる半透明鏡である
ハーフミラー12Yが配置されている。すなわち、ハー
フミラー12YのレーザビームLYaが入射される面と
反対の面には、レーザビームLYaに対して副走査方向
に所定のビーム間隔を提供可能に配置されたレーザビー
ムLYbがレーザビームLYaに対して副走査方向に所
定のビーム間隔で入射される。なお、ハーフミラー12
Yは、それぞれのレーザビームLYa,LYbを、副走
査方向から見た状態で実質的に1本のレーザビームLY
とみなすことのできるよう重ね合わせた状態で光偏向装
置5の多面鏡5aに入射させることのできる所定の角度
で配置される。
には、ハーフミラー12Yにより重ね合わせられたレー
ザビームLYを、副走査方向にのみ、さらに収束させる
ハイブリッドシリンダレンズ11Y、及び、図8を用い
て後述するようにハイブリッドシリンダレンズ11Yを
通過されたレーザビームLYを、実質的に1まとまりの
光線束として光偏向装置5に案内するための複数の反射
面を有するレーザ合成ミラーユニット13が配置されて
いる。
示す他のレーザビームを、実質的に1まとまりの光線束
として光偏向装置5に案内する。なお、図2から明らか
なように、第1の光源3Yにより出射された第1および
第2のイエローレーザビーム3Yaおよび3Ybは、図
8に示すレーザ合成ミラーユニット13を通過されて光
偏向装置5に案内される。
ゼンタ第2レーザ3Mbのそれぞれとレーザ合成ミラー
ユニット13との間には、それぞれのレーザ3Maおよ
び3Mbに対応された有限焦点レンズ9Maおよび絞り
10Maならびに9Mbおよび10Mb、ハーフミラー
12M、及び、ハイブリッドシリンダレンズ11Mが配
置されている。
よびシアン第2レーザ3Cbのそれぞれとレーザ合成ミ
ラーユニット13との間には、それぞれのレーザ3Ca
および3Cbに対応された有限焦点レンズ9Caおよび
絞り10Caならびに9Cbおよび10Cb、ハーフミ
ラー12C、及び、ハイブリッドシリンダレンズ11C
が配置されている。
ザ3Bb、黒第3レーザ3Bcおよび黒第4レーザ3B
dのそれぞれとレーザ合成ミラーユニット13との間に
は、上述した他の光源に類似した光学特性を提供可能
な、第1ないし第4の有限焦点レンズ9Ba,9Bb,
9Bcおよび9Bd、第1ないし第4の絞り10Ba,
10Bb,10Bcおよび10Bd、ハーフミラー12
B1,12B2ならびに12B3、及び、ハイブリッド
シリンダレンズ11Bが配置されている。
びB) 、偏向前光学系7 (Y,M,CおよびB) 、及
び、レーザ合成ミラーユニット13は、例えば、アルミ
ニウム合金によって形成される図示しない保持部材によ
り一体的に保持されている。
およびハーフミラーの光学特性について詳細に説明す
る。
a,9 (Y,M,CおよびB) b,9Bcおよび9Bd
には、それぞれ、非球面または球面ガラスレンズの表面
に、図示しない紫外線硬化型プラスチック非球面レンズ
を貼り合わせた単レンズが利用される。
一の値とし、面上でも同一の光強度とするために、ハー
フミラー12 (Y,MおよびC) とハーフミラー12B
1の反射率と透過率の比は、それぞれ、1:1に設定さ
れる。これに対して、ハーフミラー12B2および12
B3の反射率と透過率の比は、それぞれ、2:1および
3:1に設定される。
Mおよび3Cのそれぞれは、レーザの個数NがΝ1=Ν
2=Ν3=2であることから、要求されるハーフミラー
12(Y,MおよびC) の総数は、Ni−1により管理
されるとともに、実質的に、2つの光源からのレーザビ
ームの光量を50%ずつ合成することが必要となる。従
って、反射率と透過率との比は、1:1に設定され、ハ
ーフミラー12 (Y,MおよびC) を通過された時点
で、それぞれのレーザ3Yaおよび3Yb、3Maおよ
び3Mb、ならびに、3Caおよび3Cbから出射され
たレーザビームLYa,LYb,LMa,LMb,LC
aおよびLCbの光強度は、実質的に等しく規定され
る。
ームLBaと黒第2レーザ3BbからのレーザビームL
Bbを合成するハーフミラー12B1も2つの光源から
のレーザビームの光量を50%ずつ合成する点で、ハー
フミラー12 (Y,MおよびC) と同一の反射率と透過
率とを有する。これに対して、ハーフミラー12B
2は、ハーフミラー12B1により既に合成されたレー
ザビームLBaとレーザビームLBbに対して黒第3レ
ーザ3BcからのレーザビームLBcを合成するもので
あるから、反射率と透過率との比を2:1とすることに
より、レーザビームLBa,LBbおよびLBcの光強
度を等しくすることができる。同様に、ハーフミラー1
2B3は、ハーフミラー12B2により既に合成された
レーザビームLBcとレーザビームLBaおよびレーザ
ビームLBbとに対して黒第4レーザ3Bdからのレー
ザビームLBdを合成するものであるから、反射率と透
過率との比を3:1とすることにより、ハーフミラー1
2B3を通過された時点で、それぞれのレーザ3Ba,
3Bb,3Bcおよび3Bdから出射されたレーザビー
ムLBa,LBb,LBcおよびLBdの光強度を、実
質的に等しくできる。
射される各レーザビームLBa,LBb,LBcおよび
LBbの光強度は、それぞれのレーザ3Ba,3Bb,
3Bcおよびa3Bdを出射された時点に比較して、お
おむね、25%に減少されることになる。
およびC) を通過されてハイブリッドレンズ11 (Y,
MおよびC) に入射される各レーザビームLYa,LY
b,LMa,LMb,LCaおよりLCbの光強度は、
それぞれのレーザ3Ya,3Yb,3Ma,3Mb,3
Caおよび3Cbを出射された時点に比較して、おおむ
ね、50%に保持される。
ーザ3Ya,3Yb,3Ma,3Mb,3Caおよび3
Cbの定格出力を10ミリワット (以下、mWと示す)
に、3Ba,3Bb,3Bcおよび3Bdの定格出力2
0mWに、それぞれ設定することにより、異なるビーム
数かつ異なる色用のレーザビームを、結像位置におい
て、実質的に等しい光強度に設定できる。
よびB) に使用されるトナーの特性の個体誤差および各
画像形成部50 (Y,M,CおよびB) に利用される感
光体ドラム58 (Y,M,CおよびB) の特性の個体誤
差に関連して、像面におけるレーザビームの最適光強度
が変動することが知られている。また、各色成分に対応
するトナーには、着色剤等の特性あるいは転写方式等に
起因して異なる光強度およびビーム径が要求されること
もある。しかしながら、同一の色成分に対応される画像
形成部50における光強度およびビーム径は、実質的に
均一であることが必要である。
よびB) 相互間でのレーザビーム群LY,LM,LCお
よびLBの光強度は、均一である必要はないが、各ビー
ム群におけるNi本のビーム相互の像面での光強度およ
びビーム径は、それぞれ、均一であることが要求され
る。
びLYbの光強度が同一で、LYaのビーム径がLYb
より小さい場合、イエローレーザビームLYaにより感
光体ドラム58Yに書き込まれる潜像の幅はレーザビー
ムLYbにより感光体ドラム58Yに書き込まれる潜像
の幅に対して狭くなる。一例として、2本おきに、主走
査方向に線を書き込む場合には、線の太さにばらつきが
生じ、むらのある画像となってしまう。
びLYb、マゼンタレーザビームLMaおよびLMb、
シアンレーザビームLCaおよびLCb、ならびに、ブ
ラック (黒) レーザビームLBa,LBb,LBcおよ
びLBdは、それぞれ、像面での光強度が同一でビーム
径も均一であることが要求される。
出力用レーザ素子ほど、そのビーム放射角度が小さくな
ることから、同一の有限レンズと絞りを使用した場合に
は、像面でのビーム径が大きくなってしまう。よって、
ハーフミラー12Yにより主走査方向にまとめられるそ
れぞれのレーザビーム用のレーザ素子の定格出力は、互
いに等しいことが必要となる。
は、ハーフミラー12Yにより主走査方向にまとめられ
るLYaおよびLYbを出射するレーザ素子3Yaおよ
び3Ybの定格出力は、それぞれ10mWに揃えられて
いる。また、ハーフミラー12Mにより主走査方向にま
とめられるLMaおよびLMbを出射するレーザ素子3
Maおよび3Mbの定格出力は、それぞれ10mW、同
様に、ハーフミラー12Cにより主走査方向にまとめら
れるLCaおよびLCbを出射するレーザ素子3Caお
よび3Cbの定格出力は、それぞれ10mWである。な
お、ハーフミラー12B1,12B2および12B3に
よりまとめられるレーザビームLBa,LBb,LBc
およびLBdを出射するレーザ素子3Ba,3Bb,3
Bcおよび3Bdの定格出力は、それぞれ20mWに揃
えられている。
ち、LYaおよびLYb、LMaおよびLMb、LCa
およびLCbならびにLBa,LBb,LBcおよびL
Bdの各ビーム群の中での像面のビーム径は、同一の有
限レンズおよび絞りによっても、容易に均一とすること
ができる。
いて、ハーフミラー12B1,12B2および12B3
の透過率と反射率の比を、全て、1:1とすると、像面
での光強度を均一とするためには、レーザ素子3Ba,
3Bb,3Bcおよび3Bdの定格出力は、それぞれ、
40mW,40mW,20mWおよび10mWに設定さ
れなければならない。この場合、上述したレーザビーム
の放射角の差によって像面でのビーム径にばらつきが生
じることとなる。
Bcおよび3Bdとして定格出力が同一すなわち40m
Wのレーザ素子を利用し、実際に使用する際の出力を、
それぞれ、40mW,40mW,20mWおよび10m
Wに制御する方法は容易に着想可能であるが、レーザ素
子3Bcおよび3Bdは、オーバースペックとなること
は明らかであり、コストが増大される。
よびLBに対して用意されるハーフミラー12の個数
は、M組の光源のそれぞれを構成するビーム数NのΝi
−1個(イエロー、マゼンタ、シアンは1、黒は3)で
あるが、いづれのレーザビームに関しても、ハーフミラ
ー12を透過される回数は、最大で1回に制限される。
換言すると、レーザビームLYb,LMa,LCbおよ
びLBaは、ハーフミラー12により反射されるのみ
(透過回数=0) であり、残りのレーザビームもハーフ
ミラー12を1回だけ通過する。
ーフミラー12を透過する回数およびビーム相互間の通
過回数の差を最小とすることにより、平行光以外の光が
平行平板を通過する場合に生じる問題である焦点距離の
変動あるいは球面収差の影響を低減できる。なお、ハー
フミラー12を通過されないレーザビームLYb,LM
a,LCbおよびLBaのそれぞれを、ハーフミラー1
2と等しい屈折率が与えられている平行平板を通過させ
ることにより、ビーム相互間の通過回数の差に起因する
光学特性の変動を低減できる。
の光学的数値データを示す。
ぞれの色成分に対応される有限焦点レンズ9およびハイ
ブリッドシリンダレンズ11は、単体では、どの色成分
に関しても、同一のレンズが利用される。なお、転写ベ
ルトである搬送ベルト52が回転される方向に関し、最
も回転方向上流側と最も回転方向下流側に位置するY
(イエロー) 画像形成部58Yに対応される偏向前光学
系7YおよびB (ブラック) 画像形成部58Bに対応さ
れる偏向前光学系7Bは、実質的に、同一のレンズ配置
を有する (系の光軸に対して対称となっている) 。ま
た、M (マゼンタ)に対応される偏向前光学系7Mおよ
びC (シアン) に対応される偏向前光学系7Cは、偏向
前光学系7Yおよび7Bに比較して、有限焦点レンズ9
とハイブリッドシリンダレンズ11との間隔が広げられ
ている。
光偏向装置5の反射面との間の距離は、両端のレーザビ
ーム、すなわち、レーザビームLYおよびレーザビーム
LBに関して最大に規定される。このことは、図2から
明らかなように、複数の光源のそれぞれを複数のレーザ
により構成する際に、各レーザ3 (Y,M,Cおよび
B) a,3 (Y,M,CおよびB) b,黒第3レーザ3
Bcおよび黒第4レーザ3Bdと、それぞれに対応する
有限焦点レンズ9 (Y,M,CおよびB) a、9(Y,
M,CおよびB) b,黒第3レーザ用有限焦点レンズ9
Bcおよび黒第4レーザ用有限焦点レンズ9Bdの配列
に関する制約 (実装面) を低減できる。
置に向かうレーザビームに作用する偏向前光学系の機能
について説明する。なお、各光源と光偏向装置との間に
配置される各レンズおよびハーフミラーの作用は実質的
に同一であるから、イエロー第1レーザ3Yaから光偏
向装置5の多面鏡5aに向かうレーザビームLYaを代
表させて説明する。
ザ3Yaを出射されたレーザビームLYaは、有限焦点
レンズ9Yaにより所定の収束性が与えられたのち絞り
10Yaを通過されて、断面ビーム形状が所定の形状に
整えられる。
ロー第2レーザ3YbからのレーザビームLYb (図3
では示されていない) に対して、副走査方向に所定の距
離を置いた実質的に1本のレーザビームにまとめられた
レーザビームLY (LYa+LYb) は、図8を用いて
後述するレーザ合成ミラーユニット13の非反射領域を
通過されて、副走査方向から見た状態で他の3群のレー
ザビームLM,LCおよびLBと実質的に1まとまりに
まとめられて光偏向装置5に案内される。
気と接する面すなわち入射面が実質的に円筒面に形成さ
れ、副走査方向に対して実質的に等しい曲率が与えられ
た第1のシリンダレンズ17Yと第2のシリンダレンズ
19Yとが、シリンダレンズ17Yの出射面とシリンダ
レンズ19Yの入射面との間の接着により、または、図
示しない位置決め部材に向かって所定の方向から押圧さ
れることで、一体に形成される。第1のシリンダレンズ
17Yは、プラスチック、たとえば、PMMA(ポリメ
チルメタクリル) により形成される。第2のシリンダレ
ンズ19Yは、ガラス、たとえば、TaSF21により
形成される。なお、それぞれのシリンダレンズ17Yお
よび19Yは、保持部材15と一体に形成された図示し
ない位置決め機構を介して、有限焦点レンズ9Yaある
いは9Ybのそれぞれと正確な間隔で固定される。
よび第2の結像レンズ30aおよび30bを通過する際
に生じるコマ収差を打ち消すよう (図3において、17
aで示されるシリンダレンズの入射面から延出された一
点鎖線である) ハイブリッドシリンダレンズ11Yの光
軸に偏心および傾きを伴なって入射される。
ハイブリッドシリンダレンズ11Yの光軸に対してレー
ザビームLYaと非対称に入射される。なお、レーザビ
ームLYbは、図3と同一の条件で表示すると、実質的
にレーザビームLYbと重なり合うよう、ハイブリッド
シリンダレンズ11Yに入射される。
た偏向前光学系と組み合わせて利用される偏向後光学系
の光学的数値データを示している。
用すれば、光偏向装置5の各反射面の面倒れの最大値を
1分とした場合であっても、像面でのビームの位置ズレ
は、4μmに抑えられる。
光偏向装置5の各反射面の面倒れに対して1/48倍の
面倒れ補正機能を有する。なお、偏向後光学系が面倒れ
補正機能を持たない場合、ジッタが目視により知覚され
ない程度まで光偏向装置5の各反射面相互の面倒れを低
減しようとすれば、光偏向装置5の各反射面の倒れを2
秒程度まで低減しなければならないことから、多面鏡本
体5aが非常に高価なものとなってしまう。
ムの有効画角φは、1.01237ラジアン (以下、r
adと示す) であり、水平同期信号検出領域を含む有効
画像領域幅Wは、320ミリメートル(以下、mmと示
す)、光偏向装置5の各反射面の反射点と像面との間の
距離LTは、329.797mmである。ここで、 1.01237=φ > W/LT=0.97 となるよう、ビームの有効画角φ、有効画像領域幅Wお
よび反射点と像面との間の距離LTを最適化することに
より、マルチビームに必要な結像特性および走査線曲が
り等が環境の変化によって劣化されることを低減する一
方で、光源に利用されるレーザ素子を駆動するレーザ駆
動周波数を低くすることができる。これにより、光走査
装置の大きさも低減できる。また、偏向後光学系に、プ
ラスチックレンズを使用しても、温湿度の変化に対して
色ズレの少ない光学ユニットを提供できる。
W/LT (有効画像領域幅/反射点と像面との間の距
離) すなわちを最適化設計の変数としてシミュレーショ
ンした結果得られたものである。ここで、φ < W/
LTの領域では、温湿度変化に対して走査線曲がりおよ
び結像特性の劣化が大きくなることが確認されている。
また、製造公差も、厳しくなることが確認された。その
一方で、φ > 1.2(W/LT)の領域では、温湿
度の変化に対して走査線曲がりが大きくなることが確認
されている。
は、 1.2(W/LT) > φ> W/LT の範
囲内から選択される。なお、ビームの有効画角φを評価
する際に、図4に示す評価関数を用いている。ここで、
図4を参照すれば、φが1付近で全体的に評価関数が小
さくなるが、φ=1.l(W/LT)近傍でも評価関数
が小さくなることが確認できる。
した偏向前光学系7 (Y,M,CおよびB) のそれぞれ
を、光偏向装置5の反射面の回転軸に直交する方向(副
走査方向)のそれぞれのレーザ合成ミラーの反射面13
Y,13Mおよび13Cから光偏向装置5に向かうレー
ザビームLY,LMおよびLCが示されている (LYは
LYaとLYb、LMはLMaとLMb、LCはLCa
とLCbから成っている) 。ここで、図5中の各ビーム
LB,LC,LM,LYに各々記載されている一点鎖線
は、それぞれのビームの光軸を表している。また、ビー
ムLMとLCの光軸の間に記載されている一点鎖線は、
本願の4本ビームによる光学系の系全体の光軸を表して
いる。
ザビームLY,LM,LCおよびLBは、光偏向装置5
の反射面の回転軸と平行な方向に、相互に異なる間隔
で、光偏向装置5に案内される。ここで、図1および図
5に示したように、レーザビームLBを光偏向装置5に
反射するためのミラー13Bは、レーザビームLCを光
偏向装置5に反射するためのミラー13Cおよびレーザ
ビームLMを光偏向装置5に反射するためのミラー13
Mよりも光偏向装置5に近い位置に配置されている。ま
た、レーザビームLCを光偏向装置5に反射するための
ミラー13Cは、レーザビームLMを光偏向装置5に反
射するためのミラー13Mよりも光偏向装置5に近い位
置に配置される。また、レーザビームLMおよびLC
は、光偏向装置5の反射面の回転軸と直交するとともに
反射面の副走査方向の中心を含む面、すなわち、光走査
装置1の系の光軸を含む面を挟んで非対称に、光偏向装
置5の各反射面に案内される。なお、光偏向装置5の各
反射面上でのレーザビームLY,LM,LCおよびLB
相互のそれぞれの光軸相互の間隔は、LY−LM間で
2.26mm、LM−LC間で1.71mm、及び、L
C−LB間で1.45mmである。このように、レーザ
ビームLY,LM,LC,LBをそれぞれ光偏向装置5
側に反射するミラーのうち、最も光偏向装置5に近い位
置に配置されているミラー13Bにより反射されるビー
ムLBの光軸と、ミラー13Bに隣接するミラー13C
により反射されるビームLCの光軸との距離(1.45
mm)は、ビームLCの光軸と、ミラー13Cに対して
光偏向装置5から遠ざかる方向で隣接するミラー13M
により反射されるビームLMの光軸との距離(1.7m
m)より小さい値となっている。すなわち、光偏向装置
5から遠いミラーで反射されるビームほど、隣接するビ
ームとの間隔が広くなっていくように配置されている。
これは、複数のビームのビーム径の像面での大きさを同
じ大きさに合わせるためには、光偏向装置5の偏向面で
反射されるビームのビーム径を同じ大きさにしておかな
ければならないために、ビームの収束特性が同じ場合に
は、偏向面からより近い位置にいるほど、ビーム径は、
小さくなることを利用したもので、ビーム径が小さいビ
ームを反射するために用いるミラーは、反射面を小さく
することによって、ビームの間隔を狭くし、ひいてはビ
ーム全体(4本全体)が占める幅を 狭くするようにした
ものである。
ら各感光体ドラム58すなわち像面までの間に配置され
る光学部材に関し、光偏向装置5の偏向角が0°の位置
で副走査方向から見た状態が示されている。
の第2の結像レンズ30bと像面との間には、レンズ3
0bを通過された2+2+2+4=10本のレーザビー
ムL(Y,M,CおよびB) を像面に向かって折り曲げ
る第1の折り返しミラー33(Y,M,CおよびB) 、
第1の折り返しミラー33Y,33Mおよび33Cによ
り折り曲げられたレーザビームLY,LMおよびLC
を、さらに折り返す第2および第3の折り返しミラー3
5Y,35Mおよび35Cならびに37Y,37Mおよ
び37Cが配置されている。なお、図6から明らかなよ
うに、B (ブラック) 画像に対応するレーザビームLB
は、第1の折り返しミラー33Bにより折り返されたの
ち、他のミラーを経由せずに、像面に案内される。
30b、第1の折り返しミラー33(Y,M,Cおよび
B) 、及び、第2の折り返しミラー35Y,35Mおよ
び35Cは、それぞれ、光走査装置1の中間ベース1a
に、たとえば、一体成型により形成された図示しない複
数の固定部材に、接着などにより固定される。
Mおよび37Cは、図16を用いて後述する固定用リブ
と傾き調整機構を介して、ミラー面と垂直方向に関連し
た少なくとも1方向に関し、移動可能に配置される。
7Cおよび第1の折り返しミラー33Bと像面との間で
あって、それぞれのミラー33B、37Y,37Mおよ
び37Cを介して反射された2+2+2+4=10本の
レーザビームL (Y,M,CおよびB) が光走査装置1
から出射される位置には、さらに、光走査装置1内部を
防塵するための防塵ガラス39 (Y,M,CおよびB)
が配置されている。
後光学系との間の光学特性について詳細に説明する。
および第2の結像レンズ30aおよび30bは、プラス
チック、たとえば、PMMAにより形成されることか
ら、周辺温度が、たとえば、0°Cから50°Cの間で
変化することで、屈折率nが、1.4876から1.4
789まで変化することが知られている。この場合、第
1および第2の結像レンズ30aおよび30bを通過さ
れたレーザビームが実際に集光される結像面、すなわ
ち、副走査方向における結像位置は、±4mm程度変動
してしまう。
7に、偏向後光学系30に利用されるレンズの材質と同
一の材質のレンズを、曲率を最適化した状態で組み込む
ことで、温度変化による屈折率nの変動に伴って発生す
る結像面の変動を、±0.5mm程度に抑えることがで
きる。すなわち、偏向前光学系7がガラスレンズで、偏
向後光学系30がプラスチックレンズにより構成される
従来の光学系に比較して、偏向後光学系30のレンズの
温度変化による屈折率の変化に起因して発生する副走査
方向の色収差が補正できる。
は、プラスチックシリンダレンズのパワーに比例する。
すなわち、補正可能な色収差の量は、プラスチックシリ
ンダレンズの入射面曲率と出射面曲率との差に応じて決
まることから、プラスチックシリンダレンズの入射面を
平面とすれば、このことにより、ガラスシリンダレンズ
の曲率が特定される。従って、ガラスシリンダレンズに
利用される材料が特定されるとハイブリッドシリンダレ
ンズの焦点距離が決定される。
特定された場合には、副走査方向のビームの最小径は、
ハイブリッドシリンダレンズの焦点距離のみによって、
設定可能となる。この場合、設計自由度が確保できなく
なり、目標とするビーム径を得ることと色消しとが両立
しなくなる虞れがある。
折率を変えてガラスシリンダレンズの焦点距離を調整す
ることで、ハイブリッドシリンダレンズとしての焦点距
離を設定する方法もあるが、ガラスの材質によっては、
研削性、保管あるいは運送に際して必ずしも有益とは限
らず、自由度が低くなることは避けられない。
び出射面のそれぞれに曲率を与え、プラスチックシリン
ダレンズのパワーと、ハイブリッドシリンダレンズのパ
ワーを独立の関数とする方法もことも可能である。
チックシリンダレンズの両側に曲率を与え、プラスチッ
クシリンダレンズのパワーとハイブリッドシリンダレン
ズのパワーを独立の関数とする上記方法により最もコス
トを低減できる。また、上記方法によれば、加工精度お
よび形状精度を容易に確保できる。
面との間を通過する第1ないし第4の合成されたレーザ
ビームL (Y,M,CおよびB) と光走査装置1の副走
査方向の系の光軸との関係を示す光路図である。
射面で反射された第1ないし第4の合成されたレーザビ
ームL (Y,M,CおよびB) は、それぞれ、第1の結
像レンズ30aと第2の結像レンズ30bとの間で、副
走査方向に関し、系の光軸と交差して、像面に案内され
る。
ーザビームLY,LM,LCおよびLBを、1つの束の
レーザビームとして光偏向装置5の各反射面に案内すレ
ーザ合成ミラーユニット13が示されている。
成可能な色成分の数 (色分解された色の数) よりも
「1」だけ少ない数だけ配置される第1ないし第3のミ
ラー13M,13Cおよび13Bと、それぞれのミラー
13M,13Cおよび13Bを保持する第1ないし第3
のミラー保持部13α,13βおよび13γならびにそ
れぞれの保持部13α,13βおよび13γを支持する
ベース13aにより構成される。なお、ベース13aな
らびにそれぞれの保持部13α,13βおよび13γ
は、熱膨脹率が小さい、たとえば、アルミニウム合金な
どにより一体的に形成されている。
レーザ3Yaおよびイエロー第2レーザ3Ybからのレ
ーザビームLYは、既に説明したように、光偏向装置5
の各反射面に直接案内される。この場合、レーザビーム
LYは、光走査装置1の系の光軸よりもベース13a側
すなわち第1の保持部13αに固定されるミラー13M
とベース13aとの間を通過される。
ぞれのミラー13M,13Cおよび13Bにより反射さ
れて光偏向装置5に案内される各レーザビームLM,L
CおよびLBならびに光偏向装置5に直接案内されるレ
ーザビームLYの光強度 (光量) について考察する。
それぞれのレーザビームLM,LCおよびLBは、光偏
向装置5の各反射面に入射する前段の各レーザビームL
M,LCおよびLBが副走査方向に分離している領域
で、通常のミラー (13M,13Cおよび13B) によ
って折り返される。従って、各反射面 (13M,13C
および13B) で反射されたのち多面鏡本体5aに向け
て供給される各レーザビームL (M,CおよびB) の光
量は、各ハイブリッドシリンダレンズ11からの出射光
量のおおむね90%以上に維持できる。各レーザ素子の
出力を低減できるばかりでなく、傾いた平行平板による
収差が発生しないため、像面に到達される光の収差を均
一に補正できる。これにより、それぞれのレーザビーム
のビーム径を小さく絞ることが可能となり、結果とし
て、高精細化への対応を可能とする。なお、Y (イエロ
ー) に対応するレーザ素子3Yは、合成ミラー13のい
づれのミラーにも関与されることなく、直接、光偏向装
置5の各反射面に案内されることから、レーザの出力容
量が低減できるばかりでなく、 (合成ミラーにより反射
される他のレーザビームに生じる虞れのある) ミラー
(13M,13Cおよび13B) で反射されることによ
る各反射面への入射角の誤差が除去される。
装置の各反射面で反射されたレーザビームL (Y,M,
CおよびB) と偏向後光学系30を通って光走査装置1
から外部へ出射される各レーザビームLY,LM,LC
およびLBの傾きと折り返しミラー33B,37Y,3
7Mおよび37Cとの関係について説明する。
鏡5aで反射され、第1ないし第2の結像レンズ30a
および30bにより所定の収差特性が与えられた各レー
ザビームLY,LM,LCおよびLBは、それぞれ、第
1の折り返しミラー33Y,33M,33Cおよび33
Bを介して所定の方向に折り返される。
り返しミラー33Bで反射されたのち、そのまま防塵ガ
ラス39Bを通って感光体ドラム58bに案内される。
これに対し、残りのレーザビームLY,LMおよびLC
は、それぞれ、第2の折り返しミラー35Y,35Mお
よび35Cに案内され、第2の折り返しミラー35Y,
35Mおよび35Cによって、第3の折り返しミラー3
7Y,37Mおよび37Cに向かって反射され、さら
に、第3の折り返しミラー37Y,37Mおよび37C
で反射されたのち、それぞれ、防塵ガラス39Y,39
Mおよび39Cにより、おおむね等間隔でそれぞれの感
光体ドラムに結像される。この場合、第1の折り返しミ
ラー33Bで出射されたレーザビームLBとレーザビー
ムLBに隣り合うレーザビームLCも、おおむね等間隔
で感光体ドラム58Bおよび58Cのそれぞれに結像さ
れる。
aの各反射面で偏向された後は、折り返しミラー33B
で反射されるのみで、光走査装置1から感光体ドラム5
8に向かって出射される。
ミラーが存在する場合に、ミラーの数に従って増大 (逓
倍) される結像面での像のさまざまな収差特性の変動あ
るいは主走査線曲がりなどに関し、残りのレーザビーム
L (Y,MおよびC) を相対的に補正する際の基準光線
として有益である。
合には、それぞれのレーザビームLY,LM,LCおよ
びLBごとに利用されるミラーの枚数を奇数または偶数
に揃えることが好ましい。すなわち、図5に示されるよ
うに、レーザビームLBに関与する偏向後光学系内のミ
ラーの枚数は、光偏向装置5の多面鏡5aを除いて1枚
(奇数) で、レーザビームLC,LMおよびLYに関与
する偏向後光学系内のミラーの枚数は、それぞれ、多面
鏡5aを除いて3枚 (奇数) である。ここで、いづれか
1つのレーザビームLC,LMおよびLYに関し、第2
のミラー35が省略されたと仮定すれば、第2のミラー
35が省略された光路 (ミラーの枚数は偶数) を通るレ
ーザビームのレンズなどの傾きなどによる主走査線曲が
りの方向は、他のレーザビームすなわちミラーの枚数が
奇数のレンズなど傾きなどによる主走査線曲がりの方向
と逆になり、所定の色を再現する際に有害な問題である
色ズレを引き起こす。
ビームLY,LM,LCおよびLBを重ねて所定の色を
再現する際には、各レーザビームLY,LM,LCおよ
びLBの偏光後光学系30の光路中に配置されるミラー
の枚数は、実質的に、奇数または偶数に統一される。
の端の走査線の間の距離L1、偏向後光学系の系の光軸
と他方の端の走査線の間の距離Lm、及び、両端の走査
線間の系の光軸に平行な方向の距離ΔLmaxの関係が
示されている。
Lmax) は、最終のレンズ面と像面と間の距離L
oと、M=4群で示されるビーム相互の間隔により、そ
の最大値が設定される。しかしながら、最終のレンズ面
と像面と間の距離Loを優先させて設定すると、光学系
に対する要求が厳しくなり、結像特性、走査線の曲が
り、環境変化による諸特性の変動が無視できないレベル
に達してしまう問題がある。
学部材の実装を繰り返した結果、光走査装置の光学性能
を維持可能であって、感光体ドラム相互の間隔および光
走査装置と各感光体ドラムとの間の距離を確保できる条
件を見出だすことができた。すなわち、上述した各距離
L1,LmおよびΔLmaxとLoとの間には、 (ΔLmax+Lm+L1) /1.8 > Lo Lo > (ΔLmax+Lm+L1) / 2 が満足されることを条件に、光走査装置の光学性能を維
持可能であって、感光体ドラム相互の間隔および光走査
装置と各感光体ドラムとの間の距離を確保できることが
確認された。
30b) を通過したビームは、傾きを無視することで、
図10に示されるように、偏向後光学系30の2つのレ
ンズ30aおよび30bの光軸を結ぶ線と平行に出射す
るものと近似できる。
るビームの第1および第2のミラーによる反射を1回の
反射で近似し、この反射点を (x,y) = (0,0) と
置くとともに、感光体ドラムを光軸の上側 (紙面の上
方) とみなす (従って、ここでの座標系は、他の図面の
座標系と異なる) 。さらに、第3のミラーによる反射点
を (x1,y1) 、像面の座標を (x2,y2) 、及
び、折り返しミラーを1つだけ通るビームの像面の座標
を (x3,y3) と置く。
容積を最大にするには、y1が正の場合には、図10
(a) に示されるように、 (x3,y3) 、 (x2,y
2) 、(x1,y1) および (x3,y1) で囲まれる
面積S1を最大にすればよい。また、y1が負の場合に
は、 (x3,y3) 、 (x2,y2) 、 (x1,0) お
よび (x3,0) で囲まれる面積S2を最大にすればよ
い。
するためには、第2のミラーにより反射されたビームと
偏向後光学系の光軸との角度をΨ、第2のミラーでの反
射点と第3のミラーでの反射点との距離をl 1と置く
と、y1,x1は、それぞれ、
光路長をl 2と置き、第3のミラーでの反射後のビーム
が偏向後光学系の光軸と垂直である (このような場合に
S1あるいはS2が最大となる) と近似して像面の座標
を (x2,y2) と置くと、 x2 = x1 (a−3) y2 = y1+l 2−l 1 (a−4) と表される。
るビームと、最後に第1のミラーで反射されるビームの
距離をy4と置くと、 x3 = − (l 2−y4−y2) (a−5) y3 = y2 (a−6) が満足される。
重ならない位置で3つのビームを分離できる距離に設定
されることから、それぞれのビームの像面に等間隔に位
置される場合、像面からそれぞれの分離点までの光路長
は、l 2、 ({l 2− (x2−x3) /3}/2) 及
び、2 ({l 2− (x2−x3) /3}/2)で表され
る。
と、その広がり角は、λ/ (πω) で表されることか
ら、ζを偏向前光学系の絞りによる回析の影響を含む係
数とすると、y4は、
とするために、一般に、l.4に設定される。また、ζ
は、特に、第1のミラー (分離ミラー) に関し、隣接ビ
ームの回析の影響を除去するためには、2.8程度に規
定される。
ないし (a−6) 式を (a−7) 式および (a−8) 式
に代入し、S1およびS2の小さい方の値を縦軸にプロ
ットすると図11が得られる。なお、図11では、ζ=
1.4,l 2=175,λ=0.00068およびωo
=0.025の条件下で、横軸をΨを−πからπまで、
奥行き方向の軸をl 1を、0から175までとしてい
る。
2の小さい方の値が最大になる条件は、 Ψ = 0 (a−11) である。
解を求めると、
面と第1の折り返しミラーの距離を加えた数値がLoで
あるが、l 2 = Loと近似すると、
代入すると、
組み合わせであるλ=0.00063に対して、横軸
に、ζを1.4142から2.8まで、奥行き方向の軸
に、ωoを0.02=から0.06までとした (a−1
4) 式の値を図12に示す。同様に、λ=0.0008
に対して、横軸に、ζを1.4142から2.8まで、
奥行き方向の軸に、ωoを0.02から0.06までと
した (a−14) 式の値を図13に示す。
持可能であって、感光体ドラム相互の間隔および光走査
装置と各感光体ドラムとの間の距離を確保できることす
なわちプロセス関係の部品を実装可能な容積がS1に対
して最大になることが認められる。
の感光体ドラム間隔を一定とみなしたが、たとえば、折
り返しが1回だけのビームが案内される感光体ドラムの
直径が他の感光体ドラムよりもΔDだけ大きい場合、L
mをΔDだけ小さくし、ΔLmaxをΔDだけ大きくす
ることで、転写位置の高さを一定に維持できる。このこ
とから、 (ΔLmax+Lm+L1) の値は、感光体ド
ラムの直径が不均一であっても同一となる。従って、
(a−15) 式は、感光体ドラム相互の間隔および感光体
ドラムの径のいづれかが不均一に設定された画像形成装
置に対しても有効である。
いし図9ならびに図14ないし図16に示した光走査装
置に上記条件を適用すると、 (ΔLmax+Lm+L1) /1.8= 187.25
mm Lo = 175mm (ΔLmax+Lm+L1) /2= 168.527 であるから、上記条件が満足されることが認められる。
レンズの大きさを適正に設定できるとともに、M個のビ
ーム群の環境変化による曲がり発生量の差を抑止するこ
とが可能となる。なお、同時に、光走査装置の大きさが
不所望に大型化されることが抑制される。また、大きさ
が実質的に等しい光走査装置に比較して、画角を増大可
能であることから、画像周波数を低く設定できる。
の位置関係を示す概略図である。
ビームが一まとめにまとめられたレーザビームLMおよ
びLCを示し、図14 (b) は、4本のレーザビームが
一まとめにまとめられたレーザビームLBの例を示して
いる。
ハッチング部分は、レーザビームの光強度が、1/e2
以上となる領域に対応される。なお、ビームの断面形状
は、主走査方向の1/e2 直径が、隣接するビーム相互
間距離 (ピッチ) の0.8〜1.2倍、副走査方向の1
/e2 直径が、ピッチの1.2〜l.6倍程度となるよ
う設定される。また、隣接するそれぞれのビームは、相
互に (LBについては4本のそれぞれが) 像面で隣り合
う走査線を走査するよう設定されるとともに、1/e2
直径が重なることのないよう、走査方向に1/e2 直径
以上ずらされている。
とめにまとめられたレーザビームを用いて画像を露光す
る場合に、それぞれのレーザビームの光強度が1/e2
以上となる1/e2 直径がレーザビーム相互間で重なり
あうと、ビーム相互の干渉によるビーム形状が生じる問
題があるが、図14 (a) および図14 (b) に示され
るように、それぞれのビーム間隔および走査方向位置を
僅かにシフトすることで、ビーム相互の干渉によるビー
ム形状の変化が生じることを防止できる。
詳細に示されている。
ー25は、それぞれの合成されたレーザビームLY,L
M,LCおよびLBを、主走査方向には水平同期検出器
23に異なるタイミングで反射させるとともに、副走査
方向には水平同期検出器23上で実質的に同一の高さを
提供できるよう、主走査方向および副走査方向ともに異
なる角度に形成された第1ないし第4の折り返しミラー
面25Y,25M,25Cおよび25B、及び、それぞ
れのミラー25 (Y,M,CおよびB) を一体に保持す
るミラーブロック25aを有している。
ス入りPC (ポリカーボネイト) などにより成型され
る。また、各ミラー25 (Y,M,CおよびB) は、所
定の角度で成型されたブロック25aの対応する位置
に、たとえば、アルミニウムなどの金属が蒸着されて形
成される。
た各レーザビームLY,LM,LCおよびLBを、1つ
の検出器23の同一の検出位置に入射させることが可能
となるばかりでなく、たとえば、検出器が複数個配置さ
れる際に問題となる各検出器の感度あるいは位置ずれに
起因する水平同期信号のずれが除去できる。なお、水平
同期検出器23には、水平同期用折り返しミラー25に
より主走査方向1ラインあたりレーザビーム群LY,L
M,LCおよびLBが合計4回入射され1つのビームに
つきNi回づつ (LY,LMおよびLCについては2
回、LBについては4回) の水平同期信号が得られるこ
とはいうまでもない。また、ミラーブロック25aは、
型のミラー面が1つにブロックから切削加工により作成
可能に設計され、アンダーカットを必要とせずに、型か
ら抜けるよう工夫されている。
37Mおよび37Cの支持機構を示す概略斜視図であ
る。
7 (Y,MおよびC) は、それぞれ、光走査装置1の中
間ベース1aの所定の位置に、中間ベース1aと一体的
に形成された固定部41 (Y,MおよびC) 、及び、固
定部41 (Y,MおよびC)に対し、対応するミラーを
挟んで対向されるミラー押さえ板ばね43 (Y,Mおよ
びC) により保持される。
ー37 (Y,MおよびC) の両端部(主走査方向) に一
対形成されている。
は、それぞれ、ミラー37 (Y,MおよびC) を2点で
保持するための2つの突起45 (Y,MおよびC) が形
成されている。また、他の一方の固定部41 (Y,Mお
よびC) には、突起45 (Y,MおよびC) で保持され
ているミラーを垂直方向または光軸に沿って移動可能に
支持する止めねじ47 (Y,MおよびC) が配置されて
いる。
ー37 (Y,MおよびC) は、止めねじ47 (Y,Mお
よびC) が所定の方向に移動されることで、突起45
(Y,MおよびC) を支点として、ミラー面に垂直方向
または光軸方向に移動されるので、主走査方向の傾きす
なわち主走査線の曲りが補正される。
なわち感光体ドラムに潜像を形成する状態を示す概略図
である。なお、図17では、黒レーザビームすなわち光
源3Bから出射される4本のレーザビームを例に説明す
る。
は光偏向装置5の多面鏡5aのある反射面で作像 (画像
形成のためのレーザビームが偏向) される領域であり、
中央部分の領域が有効画像領域に対応される。また、他
の部分は、無効領域として、作像に寄与しないレーザビ
ームが偏向される領域である。なお、一点鎖線部は、多
面鏡5aの次の反射面で作像される領域を示している。
aのある反射面で偏向されたΝ=4本のレーザビームを
所定像面に等速で走査するように結像した場合、pを副
走査方向のビーム間距離 (ビームピッチ) およびkを多
面鏡5aの反射面の数とするとき、走査線と感光体ドラ
ムが回転される方向とのなす角、すなわち、走査線が副
走査方向に対して傾く量δを示している。
有効画角及びWは有効画像領域幅を示す。また、傾きδ
は、感光体ドラムの回転方向に対して遅れ (−)とな
る。
られる傾きδを補正する例を示し、走査線と感光体ドラ
ムの回転方向すなわち副走査方向との間に傾きδを設定
することで、走査線が感光体ドラムの回転方向と平行に
なる (走査線と感光体ドラムの軸線とが平行になる) こ
とを示している。この場合、傾きδは、図17 (a)に
示した角度に一致される。なお、傾きδは、感光体ドラ
ムの回転方向に対して進み (+) に設定されることはい
うまでもない。また、傾きδは、光走査装置1のユニッ
ト全体あるいは少なくとも光偏向装置により反射された
レーザビームが感光体ドラムに向けて案内される間に関
与する光学部材の全てに与えられる (光走査装置1が画
像形成装置100に配置される際に、光偏向装置5と各
感光体ドラム58 (Y,M,CおよびB) とを結ぶ軸線
が各感光体ドラム58の軸線に対してδだけ傾くよう配
置される) 。なお、各ビーム群に対し、傾き角δiを最
適に設定するには、折り返しミラー35と37に対し、
主走査方向に、δi−δだけ傾ければよい。
法により、感光体ドラムの回転方向と平行に補正された
走査線の4本のビームによる書き出し位置を示してい
る。図13 (c) に示されるように、4本のレーザビー
ムの水平同期の基準位置を、走査線に対して角度δ傾け
ることで、書き出し位置を、感光体ドラムの回転方向と
直交するよう改善できる。
s) 、光偏向装置5の回転多面鏡5aの回転数をNp
(rpm) とすると、回転多面鏡5aの1反射面により
レーザビームが露光される時間に対して感光体ドラムの
表面が移動される距離は、60v/ (NpN) =Q (m
m) となる。すなわち、Qは、プロセススピードの関数
であり、走査線の傾きδは、 δ=tan-1[(Ni×p×k×φ) / (4×π×W)] =tan-1 (Ni×60vφ/ (4πWNp) ) =tan-1 (15Niv (φ/πWNp) ) となり、プロセススピードの関数となる。
がN本のビームを含む場合、Ni本のビームが各感光体
ドラムに案内される際に生じる傾きと反対方向に、光走
査装置全体あるいは光偏向装置により反射されたレーザ
ビームが感光体ドラムに向けて案内される間に関与する
光学部材の全てを、傾けることにより、走査線の傾きを
補正することが出来る。これにより、1群あたりのビー
ム数Nを増加した場合であっても、出力画像の水平線が
傾くことが防止できる。
本のレーザビームの各ビーム間の位相差について説明す
る。なお、ここでは、ビームが2本の場合を例に説明す
るが、3本以上の場合でも同様である。
が0度の場合の強度分布が、図18(b) には、同位相
差が180度の場合の強度分布がそれぞれ示されてい
る。なお、以下、βpをビームの主走査方向のe-2直径
(pは、ビームピッチ) 、αpを同副走査方向のe-2直
径、ζを各感光体ドラムの半減露光量/平均露光エネル
ギー、ηを2つの隣あうビームの中心を結んだ線の中点
における一方のビームのピーク強度に対する他の一方の
ビームの相対強度とする。また、以下、α=1.2、β
=0.8、ζ=0.25、η=0.211およびp=
0.042mmとする。なお、上記条件は、ビーム中心
位置が、副走査方向に、0.042mm、主走査方向
に、0.0096mm、それぞれ、ずれていることを示
す。
かなように、1群あたりのビーム数がNiである光源の
Ni個のレーザ素子によりNi本のレーザビームを同時
に照射することで、各感光体ドラムに到達されるレーザ
ビームの強度分布が、位相差による干渉の影響を受けた
結果として変化することが認められる。すなわち、図1
8 (a) に示されるように位相差が0度であれば、2つ
のビームの間の強度分布は、露光量として強め合うよう
増加され、位相差が180度であれば (図18(b) )
、2つのビームの間に強度分布の谷が生じることが認
められる。
れぞれ、図18 (a) および図18(b) に示した感光
体ドラム上の強度分布を平均露光エネルギーで正規化、
すなわち、y方向に対して積分して得られる結果を、1
つのビームのみの場合の強度分布をy方向に対して積分
して得られた結果をpで割り算して得られるグラフであ
る。なお、図18 (a) および図18 (b) と同様に、
図19 (a) が位相差が0度に、また、図19 (b) が
位相差が180度に、それぞれ、対応される。図19
(a) を参照すれば、2つのビームの中間においても、
半減露光量 (このグラフでは、平均露光エネルギーを1
としているため、半減露光量 = 半減露光量/平均露
光エネルギー×平均露光エネルギー = ζ×平均露光
エネルギーとなる) を示す0.25より大きな光強度が
確保されることが認めれる。
布の谷において、半減露光量を満足する光強度が得られ
なくなることが確認できる。
0度である場合に生じる強度分布の谷は、それぞれのビ
ームの中心部とは逆に、正規現像の場合、未露光部にも
かかわらず、潜像として現像されることを示している。
また、反転現像の場合には、露光部であるにもかかわら
ず、現像されないすなわち画像欠損を生じさせることと
なる。なお、レーザ素子から出射されるレーザビームの
波長が全く同一でなければ、2つのビームの位相差は、
時間とともに変動することとなる。
ないし図12に示したこの発明の実施の形態が組み込ま
れる光走査装置のある1群のレーザビーム (2本) に対
し、図18 (a) および図18 (b) に示したと同様に
して強度分布を求めた結果を示している。ここで、α,
β,ζ,ηおよびpを、それぞれ、α=1.2、β=
0.8、ζ=0.25、η=0.135およびp=0.
042mmとする。なお、上記条件は、ビーム中心位置
が、副走査方向に、0.042mm、主走査方向に、
0.0187mm、それぞれ、ずれていることを示す。
また、位相差は、0度および180度である。
かなように、2本のレーザビームが各感光体ドラムに到
達されたことによるレーザビームの強度分布は、位相差
が0度であれば (図20 (a) ) 、2つのビームの間の
強度分布は、露光量として強め合う方向に増加される一
方で、位相差が180度であれば (図20 (b) ) 、2
つのビームの間に強度分布の谷が生じることが認められ
る。
れぞれ、図20 (a) および図20(b) に示した感光
体ドラム上の強度分布を、図18 (a) および図18
(b)と同様に、平均露光エネルギーで正規化した結果が
示されている。なお、図18(a) および図18 (b)
と同様に、図21 (a) が位相差が0度に、また、図2
1 (b) が位相差が180度に、それぞれ、対応され
る。
かなように、図2ないし図9に示したこの発明の実施の
形態が組み込まれる光走査装置においては、隣接するビ
ームの位相差が0度であっても180度であっても、正
規化された半減露光量の0.25より大きな光強度が確
保されることが認められる。
あっても、感光体ドラムの半減露光量より大きな光強度
を提供できる条件について説明する。
間隔すなわちビームピッチがp、ビームの主走査方向の
e-2直径がβp,副走査方向のe-2直径がαp,感光体
の半減露光量/平均露光エネルギーがζ、2つの隣あう
ビームの中心を結んだ線の中点での1つのビームのピー
ク強度に対する相対強度がηで示されるとき、副走査方
向をz、主走査方向をyとし、1つのビームが、座標
(y,z) = (0,0)にあり、他のビームが、座標
(y,z) = (δy,p) にあるとする。
んだ線の中点での相対強度ηは. η = exp (−2χ) (c−1) と示される。
心を結んだ線の中点での相対強度ηを与えるδyは、
(c−1) 式および (c−2) 式をδyについて解くこ
とにより、
により求められる。
βpならびに副走査方向のe-2直径がαpとなる座標
(y,z) = (0,0) と、座標 (y,z) = (δy,
p) にピーク強度を持つビームの電界分布は、それぞ
れ、
rzおよびryは、それぞれ、 rz = αp/2 (c−6) ry = βp/2 (c−7) と示される。
な、平均強度を計算する。
ちy方向に積分すると、
る*は、複素共役数を表す。
z方向へ積分して、ビームピッチpでこれを割り算する
と、
ザの双方を点灯すると、ある場所で受けるエネルギー
は、ビームが主走査方向に走査されているため、強度を
主走査方向すなわちy方向に対し積分した値に比例す
る。
定の場所において、感光体ドラムの半減露光量よりも大
きなエネルギーが与えられることにより、2つのレーザ
からのレーザビームの位相差が180度であっても、画
像欠損が生じたり未露光部にトナーが供給されることを
防止できる。なお、最もエネルギーが小さくなる場所の
位置は、2つの隣あうビームの中心を結んだ線の中点の
z方向の座標であるから、 z = p/2 (c−10) により求められる。
場所での電界は、e1 −e2 で表される。なお、光強度
を、主走査方向すなわちy方向に対し積分した値を平均
露光エネルギーで正規化した値は、
いて、e1 −e2 は、 (c−4) 式および (c−5) 式
より、実数であることから (e1 −e2 ) *× (e1 −
e2 )= (e1 −e2 ) 2 ) で近似される。
の半減露光量/平均露光エネルギーよりも大きくなるこ
とは、 i2 ≧ ζ (c−12) により表される。
に、 (c−11) 式を代入すると、
2本以上のレーザビームが1まとめにまとめられた1群
のレーザビームを利用する際に、隣接するレーザビーム
の位相差を考慮する必要がなくなる。
の実施の形態が組み込まれる光走査装置においては、
(c−13) 式により、η<0.155354が導き出
される。
はη=0.135であり、図18および図19に示した
例ではη=0.211となる。従って、 (c−13) 式
が有益であることが認められる。
とζに対し、その限界となるηが取り得る値を示すグラ
フである。すなわち、ηを、図22におけるハッチング
領域よりも下方の範囲となるよう、光走査装置の各要素
を設定することで、隣接するレーザビームの位相差を考
慮する必要がなくなる。
成装置100の動作について説明する。
ピュータから画像形成開始信号が供給されることで、主
制御装置101の制御により各画像形成部50 (Y,
M,CおよびB) がウォームアップされるとともに、画
像制御CPU111の制御により光走査装置1の光偏向
装置5の多面鏡5aが所定の回転速度で回転される。
外部記憶装置あるいはホストコンピュータもしくはスキ
ャナ (画像読取装置) からプリントすべき画像データが
RAM102に取り込まれる。RAM102に取り込ま
れた画像データの一部 (あるいは全部) は、画像制御部
110の画像制御CPU111の制御により、各画像メ
モリ114 (Y,M,CおよびB) に収納される。
定のタイミング、たとえば、タイミング制御部113か
らの垂直同期信号などを基準として送り出しローラ72
が付勢され、用紙カセット70から1枚の用紙Pが取り
出される。この取り出された用紙Pは、レジストローラ
72により各画像形成部50 (Y,M,CおよびB)に
よる画像形成動作により提供されるY,M,CおよびB
の各トナー像とタイミングが整合され、吸着ローラ74
により搬送ベルト52に密着されて、搬送ベルト52の
回転にともなって、各画像形成部50に向かって案内さ
れる。
してあるいは同時に、タイミング設定装置 (クロック回
路) 118により出力されるクロック信号CLKに基づ
いて各レーザ駆動部116 (Y,M,CおよびB) が付
勢されるとともに、各データ制御部115 (Y,M,C
およびB) の制御により、RAM102に保持されてい
る画像データDATが各光源3 (Y,M,CおよびB)
に供給される。これにより、主走査方向の有効印字幅の
所定位置から順に、1ライン分のレーザビームが各画像
形成部50 (Y,M,CおよびB) の各感光体ドラム5
8 (Y,M,CおよびB) に照射される。
(Y,M,CおよびB) の制御により各レーザ駆動部1
16 (Y,M,CおよびB) に対し、各光源3から出射
される各レーザビームL (Y,M,CおよびB) の強度
を変化するために画像データが転送され、各画像形成部
50 (Y,M,CおよびB) の感光体ドラム58 (Y,
M,CおよびB) に、レーザビームの1回の走査におい
て、一定のクロック長の画像クロックにより、ずれのな
い画像が形成される。
M,CおよびB) のそれぞれの感光体ドラム58 (Y,
M,CおよびB) に結像された第1ないし第4の各レー
ザビームL (Y,M,CおよびB) は、予め所定の電位
に帯電されている各感光体ドラム58 (Y,M,Cおよ
びB) の電位を、画像データに基づいて変化させること
で、各感光体ドラム58 (Y,M,CおよびB) に、画
像データに対応する静電潜像を形成する。
M,CおよびB) により、対応する色を有するトナーに
より現像され、トナー像に変換される。
8 (Y,M,CおよびB) の回転にともなって搬送ベル
ト52により搬送されている用紙Pに向かって移動さ
れ、予め決められたタイミングにより、転写装置64に
より、搬送ベルト52上の用紙Pに、所定のタイミング
で転写される。
りあった4色のトナー像が用紙Pに形成される。なお、
トナー像が用紙Pに転写されたあとに、各感光体ドラム
58(Y,M,CおよびB) に残った残存トナーは、ク
リーナ66 (Y,M,CおよびB) により除去され、ま
た、各感光体ドラム58 (Y,M,CおよびB) に残っ
た残存電位は、除電ランプ68 (Y,M,CおよびB)
により除電されて、引き続く画像形成に利用される。
は、搬送ベルト52の回転にともなってさらに搬送さ
れ、ベルト駆動ローラ56の曲率と用紙Pの直進性との
差によって搬送ベルト52から分離されて、定着装置8
4へ案内される。定着装置84へ導かれた用紙Pは、定
着装置84によりそれぞれのトナーが溶融されることに
より、カラー画像としてのトナー像が定着されたのち、
図示しない排出トレイに排出される。
との搬送ベルト52はさらに回転されつつ、ベルトクリ
ーナ82により、表面に残った不所望なトナーが除去さ
れ、再び、カセット70から給送される用紙Pの搬送に
利用される。
装置によれば、M個のビーム群が偏向手段の反射面に、
一端からビーム群間の間隔が単調に増加する様に入射さ
れ、このビーム群間の間隔の最も小さい一端のビーム群
が偏向装置によって偏向されたビームと交差するように
入射される。これにより、ビーム群の結像特性のばらつ
きおよびビーム群間の走査線の曲りが低減される。従っ
て、画質の劣化が防止できる。なお、光走査装置の大き
さも低減される。
置が利用される画像形成装置の概略断面図。
査装置の光学部材の配置を示す概略平面図。
装置との間の系の光軸に沿って切断した部分断面図。
画角を評価する評価関数を示すグラフ。
であって、光偏向装置に向かう第1ないし第4のレーザ
ビームの状態を示す概略図。
が0°の位置で切断した概略断面図。
学部材が配置される状態を示す概略平面図。
ニットを示す平面図および側面図
形成装置に組み込まれる感光体ドラムを配置可能な領域
を示す概略図。
ス関係の部品を実装可能な容積を規定する方法を示す概
略図。
能な領域を示すグラフ。
対する偏向前光学系の絞りによる回析の影響を含む係数
ζおよび2つの隣あうビームの中心を結んだ線の中点で
の1つのビームのピーク強度に対する相対強度ηの範囲
を示すグラフ。
する偏向前光学系の絞りによる回析の影響を含む係数ζ
および2つの隣あうビームの中心を結んだ線の中点での
1つのビームのピーク強度に対する相対強度ηの範囲を
示すグラフ。
面における複数のレーザビームの位置関係を示す概略
図。
り返しミラーの概略斜視図。
機構を示す概略斜視図。
に示した光走査装置により感光体ドラムに照射されるレ
ーザビームのビーム位置を示す概略図。
相差と強度分布の関係を説明するグラフ。
ギーで正規化したグラフ。
に示した光走査装置により感光体ドラムに照射されるレ
ーザビームの位相差と強度分布の関係を、図18と同一
の条件で示したグラフ。
条件で示したグラフ。
られた1群のレーザビームを利用する際に、隣接するレ
ーザビームの位相差の影響を除去できる光走査装置の要
素の設定例を示すグラフ。
ロック図。
ズ、 12 (Y,M,C,B) …ハーフミラー (半透明鏡) 、 13…レーザ合成ミラーユニット、 15…保持部材、 17 (Y,M,C,B) …プラスチックシリンダレン
ズ、 19 (Y,M,C,B) …ガラスシリンダレンズ、 23…水平同期検出器、 25…水平同期用折り返しミラー、 30…偏向後光学系、 30a…第1の結像レンズ、 30b…第2の結像レンズ、 33 (Y,M,C,B) …第1の折り返しミラー、 35 (Y,M,C) …第2の折り返しミラー、 37 (Y,M,C) …第3の折り返しミラー、 39 (Y,M,C,B) …防塵ガラス、 41 (Y,M,C) …ミラー固定部、 43 (Y,M,C) …ミラー押さえ板ばね、 45 (Y,M,C) …突起、 47 (Y,M,C) …止めねじ、 50 (Y,M,C,B) …画像形成部、 52…搬送ベルト、 54…ベルト駆動ローラ、 56…テンションローラ、 58 (Y,M,C,B) …感光体ドラム、 60 (Y,M,C,B) …帯電装置、 62 (Y,M,C,B) …現像装置、 64 (Y,M,C,B) …転写装置、 66 (Y,M,C,B) …クリーナ、 68 (Y,M,C,B) …除電装置、 70…用紙カセット、 72…送り出しローラ、 74…レジストローラ、 76…吸着ローラ、 78…レジストセンサ、 80…レジストセンサ、 82…搬送ベルトクリーナ、 84…定着装置、 100…画像形成装置、 101…主制御装置、 102…RAM、 103…不揮発性メモリ、 110…画像制御部、 111…画像制御CPU、 112…バスライン、 113…タイミング制御部、 114 (Y,M,C,B) …画像メモリ、 115 (Y,M,C,B) …データ制御部、 116 (Y,M,C,B) …レーザ駆動部、 118 (Y,M,C,B) …タイミング設定装置、 121…水平同期信号発生回路、 P…用紙。
Claims (1)
- 【請求項1】複数の光源と、 回転可能に形成された反射面を有し、前記複数の光源か
ら出射された光を所定の方向に偏向する偏向手段と、 前記複数の光源と前記偏向手段の間であって前記偏向手
段に最も近い側に配置され、前記光源から出射された光
を前記偏向手段に向けて反射する第1のミラーと、 前記複数の光源と前記偏向手段の間であって、前記偏向
手段に対し前記第1のミラーよりも遠い位置に配置さ
れ、前記光源から出射された光を前記偏向手段に向けて
反射する第2のミラーと、 前記複数の光源と前記偏向手段の間であって、前記偏向
手段に対し前記第2のミラーよりも遠い位置に配置さ
れ、前記光源から出射された光を前記偏向手段に向けて
反射する第3のミラーとを具備してなり、 前記第1ないし第3のミラーは、前記第1のミラーによ
り反射され前記偏向手段に向かう光の光軸と記第2のミ
ラーにより反射された前記偏向手段に向かう光の光軸と
の前記反射面上での距離よりも、前記第2のミラーによ
り反射され前記偏向手段に向かう光の光軸と前記第3の
ミラーにより反射され前記偏向手段に向かう光の光軸と
の前記反射面上での距離のほうが大きくなるように配置
され、前記第1のミラーへ入射する光は、前記偏向手段
により偏向された光と交差するように入射されることを
特徴とする光走査装置。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00298896A JP3222052B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 光走査装置 |
DE69725479T DE69725479T2 (de) | 1996-01-11 | 1997-01-07 | Mehrstrahl-Belichtungseinrichtung |
DE69736021T DE69736021T2 (de) | 1996-01-11 | 1997-01-07 | Vielstrahl-Belichtungseinheit |
EP02024831A EP1318427B1 (en) | 1996-01-11 | 1997-01-07 | A multi-beam exposure unit |
EP97100132A EP0784221B1 (en) | 1996-01-11 | 1997-01-07 | A multi-beam exposure unit |
US08/780,905 US5751462A (en) | 1996-01-11 | 1997-01-09 | Multi-beam exposure unit |
CNB971022127A CN1154338C (zh) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | 多光束曝光装置 |
US09/041,723 US6055084A (en) | 1996-01-11 | 1998-03-13 | Multi-beam exposure unit |
US09/390,312 US6084699A (en) | 1996-01-11 | 1999-09-03 | Multi-beam exposure unit |
US09/389,250 US6337757B1 (en) | 1996-01-11 | 1999-09-03 | Multi-beam exposure unit |
US09/389,371 US6061162A (en) | 1996-01-11 | 1999-09-03 | Multi-beam exposure unit |
US09/389,370 US6201625B1 (en) | 1996-01-11 | 1999-09-03 | Multi-beam exposure unit |
US09/389,251 US6104519A (en) | 1996-01-11 | 1999-09-03 | Multi-beam exposure unit |
US09/507,916 US6219167B1 (en) | 1996-01-11 | 2000-02-22 | Multi-beam exposure unit |
US09/685,858 US6452709B1 (en) | 1996-01-11 | 2000-10-11 | Multi-beam exposure unit |
US09/839,142 US6683708B2 (en) | 1996-01-11 | 2001-04-23 | Multi-beam exposure unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00298896A JP3222052B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 光走査装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000344162A Division JP3798619B2 (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | マルチビーム露光装置 |
JP2001168736A Division JP2002014295A (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09189872A JPH09189872A (ja) | 1997-07-22 |
JP3222052B2 true JP3222052B2 (ja) | 2001-10-22 |
Family
ID=11544766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00298896A Expired - Fee Related JP3222052B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 光走査装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US5751462A (ja) |
EP (2) | EP1318427B1 (ja) |
JP (1) | JP3222052B2 (ja) |
CN (1) | CN1154338C (ja) |
DE (2) | DE69725479T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7411712B2 (en) | 2003-03-19 | 2008-08-12 | Ricoh Company, Limited | Optical scanner and image formation apparatus |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3222052B2 (ja) | 1996-01-11 | 2001-10-22 | 株式会社東芝 | 光走査装置 |
US6683708B2 (en) | 1996-01-11 | 2004-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-beam exposure unit |
US6549227B2 (en) | 1996-07-31 | 2003-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-beam exposer unit |
JP3771328B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2006-04-26 | 株式会社東芝 | マルチビーム露光装置 |
JP3595640B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | 走査光学系及びレーザービームプリンタ |
JP4015249B2 (ja) | 1997-12-26 | 2007-11-28 | 株式会社東芝 | マルチビーム露光装置 |
JPH11212012A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Toshiba Corp | 光走査装置及び画像形成装置 |
US6064417A (en) * | 1998-03-31 | 2000-05-16 | Eastman Kodak Company | Laser printer using multiple sets of lasers with multiple wavelengths |
CN1178112C (zh) * | 1998-07-29 | 2004-12-01 | 株式会社理光 | 图像形成装置 |
US7339699B1 (en) * | 1999-02-03 | 2008-03-04 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus |
US6384949B1 (en) * | 1999-02-25 | 2002-05-07 | Ricoh Company Ltd. | Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method |
JP2001026144A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 光プリント装置 |
JP2001103248A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Toshiba Tec Corp | 光走査装置 |
JP4324644B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2009-09-02 | 株式会社オーク製作所 | 多波長レーザー光学系 |
US6657760B2 (en) * | 2000-01-14 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image scanning apparatus |
KR100362479B1 (ko) | 2000-03-27 | 2002-11-25 | 삼성전자 주식회사 | 레이저 스캐닝 유니트 |
JP3980812B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2007-09-26 | 株式会社リコー | マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置 |
US6573918B2 (en) | 2000-08-22 | 2003-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces |
JP2002098922A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光走査装置 |
US6549225B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-04-15 | Lexmark International, Inc. | Method of margin alignment and plane-to-plane registration in a tandem color electrophotographic machine |
JP4099545B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2008-06-11 | フジノン株式会社 | 光学走査装置の光路構造 |
US6906832B2 (en) * | 2001-03-27 | 2005-06-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus with function of tilt adjustment to laser-beam reflecting mirror |
US6459443B1 (en) | 2001-06-21 | 2002-10-01 | Lexmark International, Inc | Method of minimizing print delay due to mirror motor warm-up in an electrophotographic machine |
JP2003029201A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Canon Inc | 画像投射装置及び画像補正方法 |
DE60200638T2 (de) * | 2001-09-07 | 2004-10-21 | Ricoh Kk | Optisches Abtastgerät mit zwei verschiedenen Strahlengängen für den vom Abtastspiegel reflektierten Strahl |
JP4386325B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2009-12-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3703433B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP4229629B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2009-02-25 | フジノン株式会社 | 光走査装置 |
JP2004029751A (ja) * | 2002-05-10 | 2004-01-29 | Canon Inc | 走査光学装置および画像形成装置 |
US6774923B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-08-10 | Lexmark International, Inc. | Dual polygon laser printhead for a color printer |
CN100384204C (zh) * | 2002-10-31 | 2008-04-23 | 宇东科技股份有限公司 | 扫描仪集光装置 |
US7531380B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-05-12 | Cree, Inc. | Methods of forming light-emitting devices having an active region with electrical contacts coupled to opposing surfaces thereof |
CN100345070C (zh) * | 2003-05-06 | 2007-10-24 | 台达电子工业股份有限公司 | 影像成像系统的光路切换装置 |
JP4535743B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2010-09-01 | 株式会社東芝 | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7639407B2 (en) * | 2004-03-24 | 2009-12-29 | Lexmark International, Inc. | Systems for performing laser beam linearity correction and algorithms and methods for generating linearity correction tables from data stored in an optical scanner |
US20060139715A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical scanning device and image forming apparatus |
US20070030549A1 (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical beam scanning device and image forming apparatus |
US7391548B2 (en) * | 2005-08-03 | 2008-06-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical beam scanning device and image forming apparatus |
US7570386B2 (en) * | 2005-09-15 | 2009-08-04 | Lexmark International, Inc. | Systems and methods that compensate for scan path errors in a multi-beam electrophotographic imaging apparatus |
US8253768B2 (en) * | 2005-12-09 | 2012-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner and image forming apparatus |
JP2007310040A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5031303B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
US7609430B2 (en) * | 2007-07-05 | 2009-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical beam scanning device restraining beam position error due to temperature change with diffraction grating and image forming apparatus using the same |
US8284221B2 (en) * | 2009-05-14 | 2012-10-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Erasing device, image forming apparatus, and erasing method |
KR101747301B1 (ko) * | 2010-11-02 | 2017-06-14 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 광주사장치 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상형성장치 |
NZ700887A (en) | 2012-04-05 | 2016-11-25 | Magic Leap Inc | Wide-field of view (fov) imaging devices with active foveation capability |
JP6257148B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2018-01-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7111108B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2022-08-02 | 株式会社ニコン | パターン描画装置 |
CN112020435B (zh) * | 2018-05-16 | 2022-07-08 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 确定光源的反射光强度的方法、打印设备和计算机可读介质 |
US10788308B2 (en) * | 2018-09-21 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Particulate matter sensors for portable electronic devices |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934512A (ja) | 1982-08-23 | 1984-02-24 | Canon Inc | 温度補償効果を有する走査光学系 |
JPS59198421A (ja) | 1983-04-25 | 1984-11-10 | Fujitsu Ltd | 光走査装置 |
US4751462A (en) * | 1987-05-26 | 1988-06-14 | General Electric Company | Method for acquiring NMR data which is subject to periodic variations |
US5181137A (en) * | 1988-08-24 | 1993-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Light scanning apparatus |
US5251055A (en) * | 1989-03-23 | 1993-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning apparatus |
JP2981913B2 (ja) * | 1990-08-22 | 1999-11-22 | コニカ株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP3235733B2 (ja) | 1991-11-18 | 2001-12-04 | ミノルタ株式会社 | レーザビーム走査光学系 |
JP3100761B2 (ja) | 1992-06-11 | 2000-10-23 | 旭光学工業株式会社 | 温度補償された走査光学系 |
JPH06164847A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-10 | Konica Corp | レーザビーム走査装置 |
JPH06222295A (ja) | 1993-01-28 | 1994-08-12 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光源装置および光走査装置 |
JPH07128604A (ja) | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Canon Inc | 走査光学装置 |
US5737112A (en) * | 1994-07-07 | 1998-04-07 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Scanning optical systems |
JP3538651B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2004-06-14 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 2ビーム光走査装置を有する画像形成装置 |
JPH08262352A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Toshiba Corp | 光走査装置ならびにこの光走査装置を利用した画像形成装置 |
JP3209656B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2001-09-17 | 株式会社東芝 | 光走査装置 |
CN1054690C (zh) * | 1995-11-09 | 2000-07-19 | 株式会社东芝 | 多束扫描方法和多束扫描装置 |
JPH09179046A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Toshiba Corp | 光走査装置 |
JP3652768B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置 |
JP3222052B2 (ja) * | 1996-01-11 | 2001-10-22 | 株式会社東芝 | 光走査装置 |
-
1996
- 1996-01-11 JP JP00298896A patent/JP3222052B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-07 EP EP02024831A patent/EP1318427B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-07 EP EP97100132A patent/EP0784221B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-07 DE DE69725479T patent/DE69725479T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-07 DE DE69736021T patent/DE69736021T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-09 US US08/780,905 patent/US5751462A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-10 CN CNB971022127A patent/CN1154338C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-13 US US09/041,723 patent/US6055084A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-03 US US09/389,250 patent/US6337757B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-03 US US09/389,251 patent/US6104519A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-03 US US09/390,312 patent/US6084699A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-03 US US09/389,371 patent/US6061162A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-03 US US09/389,370 patent/US6201625B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-22 US US09/507,916 patent/US6219167B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 US US09/685,858 patent/US6452709B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7411712B2 (en) | 2003-03-19 | 2008-08-12 | Ricoh Company, Limited | Optical scanner and image formation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1318427A2 (en) | 2003-06-11 |
JPH09189872A (ja) | 1997-07-22 |
US6055084A (en) | 2000-04-25 |
US6061162A (en) | 2000-05-09 |
DE69736021T2 (de) | 2006-12-07 |
US6337757B1 (en) | 2002-01-08 |
US6452709B1 (en) | 2002-09-17 |
US6084699A (en) | 2000-07-04 |
EP1318427B1 (en) | 2006-05-31 |
US6201625B1 (en) | 2001-03-13 |
DE69736021D1 (de) | 2006-07-06 |
CN1154338C (zh) | 2004-06-16 |
CN1162771A (zh) | 1997-10-22 |
DE69725479D1 (de) | 2003-11-20 |
US6219167B1 (en) | 2001-04-17 |
EP0784221A1 (en) | 1997-07-16 |
EP0784221B1 (en) | 2003-10-15 |
US6104519A (en) | 2000-08-15 |
EP1318427A3 (en) | 2004-04-07 |
US5751462A (en) | 1998-05-12 |
DE69725479T2 (de) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3222052B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3209656B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH1195140A (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP4015249B2 (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP2001091873A (ja) | 光走査装置 | |
JPH09179046A (ja) | 光走査装置 | |
JPH08262352A (ja) | 光走査装置ならびにこの光走査装置を利用した画像形成装置 | |
JP4818070B2 (ja) | 走査式光学装置及び画像形成装置 | |
JP2008112041A5 (ja) | ||
US6683708B2 (en) | Multi-beam exposure unit | |
JP2002014295A (ja) | 光走査装置 | |
JP3798619B2 (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP4253328B2 (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JPH09179047A (ja) | 光走査装置 | |
JPH1026732A (ja) | 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置 | |
JPH09184991A (ja) | 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置 | |
JP3787285B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2002055295A (ja) | 光走査装置 | |
JPH1164752A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2000028941A (ja) | 光学装置 | |
JP2007108766A (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP3434502B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2001147389A (ja) | 光走査装置 | |
JP2004082736A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001159739A (ja) | 光走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |