JP7111108B2 - パターン描画装置 - Google Patents
パターン描画装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7111108B2 JP7111108B2 JP2019551124A JP2019551124A JP7111108B2 JP 7111108 B2 JP7111108 B2 JP 7111108B2 JP 2019551124 A JP2019551124 A JP 2019551124A JP 2019551124 A JP2019551124 A JP 2019551124A JP 7111108 B2 JP7111108 B2 JP 7111108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- optical system
- focal length
- lens
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 284
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 67
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 46
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70383—Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2008—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/124—Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0005—Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2004—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
- G03F7/2006—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70383—Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
- G03F7/704—Scanned exposure beam, e.g. raster-, rotary- and vector scanning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Lenses (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
本発明は、ビームを主走査方向に一次元に走査するビーム走査装置を用いて、基板に所定のパターンを描画するパターン描画装置に関する。
走査用光学系(fθレンズ系等)とポリゴンミラー(回転多面鏡)を用いることで、感材上に投射されたビームを等速で走査できることが知られている。一般的なポリゴンミラーの各反射面は、ポリゴンミラーの回転面(回転方向を含む平面)と直交する面と平行に形成されるが、実際の反射面は、ポリゴンミラーの回転面と直交する面に対して僅かに傾斜するような誤差、いわゆる面倒れ(傾斜)誤差を伴っている。その誤差は加工上の公差内であっても反射面毎に微少にばらつくことがあること、またポリゴンミラーの回転軸のベアリング性能に依存した軸ブレがあること等の理由により、fθレンズ系によって感材上に集光されるスポット光の像位置(ビームの投射位置)はポリゴンミラーの反射面毎にずれてしまう。
その投射位置のずれを防ぐために、特開平8-297255号公報では、ポリゴンミラーの手前とfθレンズ系の後との2ヶ所に、ポリゴンミラーの偏向方向(主走査方向、ポリゴンミラーの回転方向)に対して直交した方向にのみ屈折力を持つシリンドリカルレンズを配置している。つまり、母線がビームの主走査方向と平行となるような2つのシリンドリカルレンズを配置している。これにより、ビームの走査方向(主走査方向)と直交した方向(副走査方向)に関しては、ポリゴンミラーの反射面上と感材の被照射面とを光学的に共役関係にすることができ、ポリゴンミラーの反射面毎に発生し得る面倒れ誤差にばらつきが生じても、ビームの感材上での投射位置を副走査方向においては一定に保つことができる。
特開平8-297255号公報のように、ポリゴンミラーの前段の第1シリンドリカルレンズと、fθレンズ系の後段の第2シリンドリカルレンズとによってポリゴンミラーの面倒れ誤差を補正するビーム走査装置において、被照射面上に投射されるビームのスポット光をより小さくして、より微細なパターンを描画する場合、それに応じて生じる各種の光学誤差(収差)、例えばビームのコマ収差、フォーカス誤差、球面収差等も、描画すべきパターンの微細度(最小画素寸法)に見合った範囲に低減させておく必要がある。
本発明の第1の態様は、光源装置からのビームを被照射体上にスポットに集光して投射しつつ、前記スポットを反射偏向部材で主走査方向に1次元走査することよって前記被照射体上にパターンを描画するパターン描画装置であって、前記光源装置からの前記ビームを入射して、前記反射偏向部材の反射面に向かう前記ビームを前記主走査方向と直交した副走査方向に収斂させる非等方的な屈折力を有する第1光学系と、前記反射偏向部材の反射面で偏向された前記ビームを入射し、前記被照射体上にスポットとして集光する為の走査用光学系と、前記走査用光学系から射出して前記被照射体に向かう前記ビームを前記副走査方向に収斂させる非等方的な屈折力を有する第2光学系と、を備え、前記走査用光学系の視野内でビーム走査範囲の周辺像高の位置を通って前記第2光学系に入射する前に発生する前記ビームのサジタルコマ収差による湾曲量が、エアリーディスク半径以下となるように前記第2光学系の焦点距離が設定される。
本発明の態様に係るパターン描画装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。なお、本発明の態様は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、多様な変更または改良を加えたものも含まれる。つまり、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれ、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態によるビーム走査装置の全体的な構成を模式的に示したものであり、直交座標系XYZのY軸と平行な方向を主走査方向とし、Z軸と平行な方向を副走査方向とする。図1(A)は、Z軸と平行に配置される回転中心軸AXpを有する正八角形の回転ポリゴンミラー(反射偏向部材)PM、ポリゴンミラーPMの8つの反射面のうちの1つの反射面RPaにビームLBを投射する第1シリンドリカルレンズ(非等方的な屈折力を有する円筒面状レンズ)CYa、反射面RPaで反射されたビームLB(偏向ビーム)を入射する走査用光学系としてのfθレンズ系FT、及びfθレンズ系FTから射出する偏向ビームLBを入射して被走査面(描画対象体、被照射体の表面)Po上にビームLBのスポット光SPを集光する第2シリンドリカルレンズ(非等方的な屈折力を有する円筒面状レンズ)CYbの各々の配置を、XZ面と平行な面(副走査方向を紙面内とした面)内で展開して示したものである。図1(B)は、第1シリンドリカルレンズ(第1光学系)CYa、回転ポリゴンミラーPM、fθレンズ系FT、及び第2シリンドリカルレンズ(第2光学系)CYbの各々の配置を、XY面と平行な面(主走査方向を紙面内とした面)内で見たものである。なお、本実施の形態において、fθレンズ系FTは、その光軸AXfに対するビームLBの主光線(中心光線)の入射角をθ(rad、又はdeg)、被走査面Poでのスポット光SPの光軸AXfからのY方向の距離(像高)をHy、焦点距離をftとしたとき、実質的にHy=ft・θの関係となる収差、すなわち、一般的なレンズ系におけるHy=ft・tanθの関係以外の特性となるように、たる型の歪曲収差を持つように設計されている。
図1は、第1の実施の形態によるビーム走査装置の全体的な構成を模式的に示したものであり、直交座標系XYZのY軸と平行な方向を主走査方向とし、Z軸と平行な方向を副走査方向とする。図1(A)は、Z軸と平行に配置される回転中心軸AXpを有する正八角形の回転ポリゴンミラー(反射偏向部材)PM、ポリゴンミラーPMの8つの反射面のうちの1つの反射面RPaにビームLBを投射する第1シリンドリカルレンズ(非等方的な屈折力を有する円筒面状レンズ)CYa、反射面RPaで反射されたビームLB(偏向ビーム)を入射する走査用光学系としてのfθレンズ系FT、及びfθレンズ系FTから射出する偏向ビームLBを入射して被走査面(描画対象体、被照射体の表面)Po上にビームLBのスポット光SPを集光する第2シリンドリカルレンズ(非等方的な屈折力を有する円筒面状レンズ)CYbの各々の配置を、XZ面と平行な面(副走査方向を紙面内とした面)内で展開して示したものである。図1(B)は、第1シリンドリカルレンズ(第1光学系)CYa、回転ポリゴンミラーPM、fθレンズ系FT、及び第2シリンドリカルレンズ(第2光学系)CYbの各々の配置を、XY面と平行な面(主走査方向を紙面内とした面)内で見たものである。なお、本実施の形態において、fθレンズ系FTは、その光軸AXfに対するビームLBの主光線(中心光線)の入射角をθ(rad、又はdeg)、被走査面Poでのスポット光SPの光軸AXfからのY方向の距離(像高)をHy、焦点距離をftとしたとき、実質的にHy=ft・θの関係となる収差、すなわち、一般的なレンズ系におけるHy=ft・tanθの関係以外の特性となるように、たる型の歪曲収差を持つように設計されている。
図1(B)に示すように、光源装置から各種のレンズや光学部材を通って整形されたビームLBは、屈折力(正)を有する方向がZ軸方向(副走査方向)に設定された第1シリンドリカルレンズCYaに光軸AXeと同軸となって入射する。ビームLBは、断面内の強度分布がガウス分布又はそれと近似した分布で、実効的な直径(ピーク強度の1/e2の強度、又は半値全幅で決まる径)が数mm程度の平行光束に整形されている。第1シリンドリカルレンズCYaに入射するビームLBの実効的な直径は、後段のfθレンズ系FTの屈折力によって被走査面Po上にスポット光SPとして集光されるビームLBの開口数(NA、ビーム広がり全角)に対応する。すなわち、第1シリンドリカルレンズCYaに入射するビームLBの実効的な直径を大きくすれば、被走査面Po上でのビームLBの開口数も大きくでき、スポット光SPの実効的な直径を小さくすることができる。ただし、第1シリンドリカルレンズCYaに入射するビームLBの実効的な直径は、回転ポリゴンミラーPMの8つの反射面の各々の回転方向(主走査方向に対応)における長さよりも小さく設定される。なお、本実施の形態では、第1シリンドリカルレンズCYaの光軸AXeを、XY面と平行で、且つX軸に対して時計回りに45°傾けた方向に設定する。
第1シリンドリカルレンズCYaを通ったビームLBは、XY面内では平行光束のままでZ軸方向については図1(A)に示すように収斂光束となって、時計回りに回転する回転ポリゴンミラーPMの8つの反射面のうちの1つの反射面RPa上に投射される。第1シリンドリカルレンズCYaの後側焦点距離の位置、又はその近傍に回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaが位置するように設定することにより、反射面RPa上にはビームLBがXY面と平行な細いスリット状の分布となって集光する。第1シリンドリカルレンズCYaはXY面内では屈折力を持たない平行平板として作用するので、反射面RPaにおけるビームLBのスリット状の分布の長手方向の寸法は、第1シリンドリカルレンズCYaに入射する前のビームLBの実効的な直径と同じになる。回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射されたビームLBは、Z軸方向(副走査方向)については発散光束となり、XY面内(主走査方向に対応)では平行光束となり、回転ポリゴンミラーPMの回転(反射面RPaの角度変化)に伴ってXY面内で時計回りに偏向された状態で、X軸と平行な光軸AXfを有するfθレンズ系FTに入射する。
fθレンズ系FTは、回転ポリゴンミラーPM側から光軸AXfに沿って配置される5枚の石英のレンズG1~G5を有し、像側(被走査面Po側)がテレセントリック系になるように構成される。fθレンズ系FTの前側焦点距離の位置は、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaの位置又はその近傍に設定され、幾何光学上では、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaの位置がfθレンズ系FTの瞳面(開口絞りの位置)に対応し、被走査面Poがfθレンズ系FTの像面に対応する。また、本実施の形態では、XY面内(主走査方向に対応)において、第1シリンドリカルレンズCYaの光軸AXeとfθレンズ系FTの光軸AXfとは45°の角度を成して、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaの位置又はその近傍位置で交差するように設定される。従って、XY面内では、図1(B)に示すように、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaがZ軸と平行なYZ面に対して時計回りに22.5°(45°/2)だけ傾いた状態のとき、反射面RPaで反射されたビームLBの主光線(中心光線)はfθレンズ系FTの光軸AXfと同軸になり、fθレンズ系FTの後側焦点距離の位置に設定される被走査面Po上の光軸AXfが通る位置にスポット光SPとして集光される。
fθレンズ系FTから射出するビームLBは、Z軸方向(副走査方向)にのみ屈折力を有し、Y軸方向(主走査方向)にはスポット光SPの走査長よりも長い寸法を有する第2シリンドリカルレンズCYbを通って被走査面Po上に円形のスポット光SPとして集光される。図1(B)に示すように、第2シリンドリカルレンズCYbはY軸方向(主走査方向)に関しては屈折力を持たない平行平板として作用するため、fθレンズ系FTから射出するビームLBは、Y軸方向(主走査方向)については、専らfθレンズ系FTの屈折力によって所定の開口数(NA、ビーム広がり全角)を伴って被走査面Poでビームウェストとなるように収斂される。一方、図1(A)に示すように、反射面RPaで反射されたビームLBは、Z軸方向(副走査方向)に関して発散光束となってfθレンズ系FTに入射するので、fθレンズ系FTから射出する際にはZ軸方向(副走査方向)に関してfθレンズ系FTの屈折力によりほぼ平行光束となって、第2シリンドリカルレンズCYbに入射する。従って、第2シリンドリカルレンズCYbのZ軸方向(副走査方向)に関する後側焦点距離の位置又はその近傍位置に被走査面Poが設定されるように配置することにより、ビームLBは、Z軸方向(副走査方向)についても、fθレンズ系FTと第2シリンドリカルレンズCYbの合成の屈折力によって所定の開口数(NA、ビーム広がり全角)を伴って被走査面Poでビームウェストとなるように収斂される。本実施の形態では、被走査面Poに投射されるビームLBの開口数(NA、ビーム広がり全角)が、Y軸方向(主走査方向)とZ軸方向(副走査方向)とで等しくなるように設定される。さらに図1(A)からも明らかなように、Z軸方向(副走査方向)に関して、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaと被走査面Poとは、fθレンズ系FTと第2シリンドリカルレンズCYbの合成系によって、光学的に共役な関係になっている。
これにより、被走査面Po上に投射されるビームLBの主光線(中心光線)は、主走査方向(Y軸方向)及び副走査方向(Z軸方向)について、fθレンズ系FTの光軸AXfと平行な状態(テレセントリックな状態)を保ちつつ、回転ポリゴンミラーPMの回転(反射面RPaの角度変化)に伴って-Y方向に一次元走査される。その際、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaがZ軸と平行な面に対して傾く面倒れ誤差が発生しても、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaと被走査面PoとがXZ面と平行な面内では共役関係である為、その誤差の影響を受けて被走査面Po上のスポット光SPが副走査方向に位置ずれすることが防止される。なお、詳しくは後述するが、各種収差を小さくする為に、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離はfθレンズ系FTの焦点距離よりも長く(例えば、2倍以上に)設定され、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離はfθレンズ系FTの焦点距離よりも短く(例えば、1/2倍以下に)設定される。また、スポット光SPの被走査面Po上での実効的な直径(すなわちビームウェストの直径)φは、ビームLBの断面内強度をガウス分布としたとき、第1シリンドリカルレンズCYaに入射するビームLBの直径と、fθレンズ系FTの屈折力(焦点距離、或いは倍率)とによって設定されるビームの開口数である広がり全角θbm(rad、又はdeg)と、ビームLBの波長λo(nm)とによって、概ね以下の式によって決まる。
φ=2λo/〔π(tan(θbm/2))〕
φ=2λo/〔π(tan(θbm/2))〕
さらに、図1の構成を模式的に表した図2~図5を用いて、図1のようなビーム走査装置における光学的な作用を説明する。図2(A)は、図1(A)に対応してビーム走査装置をXZ面内で見たものであり、図2(B)は、図1(B)に対応してビーム走査装置をXY面内で見たものである。図2(A)、図2(B)では、fθレンズ系FTの主平面をFTpとし、第1シリンドリカルレンズCYaの光軸AXeとfθレンズ系FTの光軸AXfとの交点をSo、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射されたビームLBの主光線(中心光線)をPLc(AXf)とする。回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射されるビームLBは、XY面内では図2(B)に示すように、回転ポリゴンミラーPMの回転により被走査面Po上で-Y方向に直線走査されるが、光軸AXfに対しては入射角度±θの範囲で偏向され、その角度θに対応して被走査面Po上では光軸AXfの位置から像高±Hyの位置にスポット光SPとなって投射される。
fθレンズ系FTは、焦点距離をftとしたとき、光軸AXfに対するビームLB(主光線PLc)の入射の角度θ(deg)と像高Hyとが、Hy=ft・θの関係(f-θ特性)となるように設計されている。従って、角度θの変化量Δθと像高Hyの変化量ΔHyとが比例関係となり、反射面RPaの角度が等速で変化するとき、スポット光SPは-Y方向に等速で走査される。本実施の形態において、一例として、fθレンズ系FTの焦点距離ftは100mm程度、像高Hyの最大像高Hymax(周辺像高の位置)は26mm(スポット光SPの最大走査長は52mm)程度に設定される。また、回転ポリゴンミラーPMの1つの反射面RPaが交点Soを通る間の回転ポリゴンミラーPMの回転角度は45°であるが、そのうちで、最大像高±Hymaxに対応したビームLBの最大の入射角度±θmaxの範囲(2・θmax)は、1/3程度の15°未満の実効的な偏向角度範囲となっている。すなわち、回転ポリゴンミラーPMの反射面RPaがXY面内で15°未満の実効的な偏向角度範囲で変化する間に、スポット光SPが最大像高+Hymaxの位置から最大像高-Hymaxの位置まで走査される。なお、図2(B)は、反射面RPaで反射されたビームLBの主光線PLcが最大像高+Hymaxの位置に達した瞬間の状態、すなわちビームLBがfθレンズ系FTの有効視野内の最も外側(周辺像高の位置)を通る状態を表している。
図1や図2のように、fθレンズ系FTにシリンドリカルレンズCYa、CYbを加えた面倒れ補正光学系においては、fθレンズ系FTのディストーション(f-θ特性を得る為の歪曲収差)が、主走査方向へのサジタルコマ収差へと変換されるため、スポット光SPの結像性能を低下させる1つの要因となる。そこで、以下、図2(A)、図2(B)に対応した図3(A)、図3(B)を参照して、そのようなサジタルコマ収差の発生について説明する。図3は、図2中に示したビームLBのうち、主光線PLcとサジタルコマ光線PLu、PLdのみを抜粋して誇張して表した図であり、図3(A)は図2(A)に対応してビーム走査装置をXZ面内(副走査方向と平行な面内)で見たものであり、図3(B)は図2(B)に対応してビーム走査装置をXY面内(主走査方向と平行な面内)で見たものである。図3(A)、図3(B)に示すように、ビームLBの中心光線である主光線PLcに対して、サジタルコマ光線PLu、PLdは、副走査方向に関してビームLBの最外周を通る光線(ビームLBの開口数NAを規定する光線)である。
ここで、ポリゴンミラーPMの1つの反射面RPa上での主光線PLcとサジタルコマ光線PLu、PLdとの交点をSo、fθレンズ系FTの最も入射側のレンズG1(図1参照)の入射面上の光軸AXfとの交点(頂点)をOc、レンズG1の入射面の頂点Ocを含む入射側接平面をPg1、ビームLBの主光線PLcの入射側接平面Pg1との交点をSc、ビームLBのサジタルコマ光線PLu、PLdと入射側接平面Pg1との交点をそれぞれSu、Sdとする。さらに、第2シリンドリカルレンズCYbの最も入射側のレンズ面(凸面)上の光軸AXfとの交点(頂点)をOc’、第2シリンドリカルレンズCYbの入射側のレンズ面(凸面)の頂点Oc’を含む入射側接平面をPyb、ビームLBの主光線PLcの入射側接平面Pybとの交点をSc’、ビームLBのサジタルコマ光線PLu、PLdと入射側接平面Pybとの交点をそれぞれSu’、Sd’とする。
ここで、図3の状態におけるビームLBの主光線PLcとサジタルコマ光線PLu、PLdとによって決まる幾何学的な関係を、図4を用いて説明する。図4は、ポリゴンミラーPMの反射面RPa上の交点So、入射側接平面Pg1上の頂点Oc、交点Sc、Su、Sdの配置関係を示す斜視図である。交点Soから入射側接平面Pg1上の交点Scに向かう主光線PLcの入射角は、光軸AXfに対する角度θである。このとき、Y軸と平行で頂点Ocを通る線をYsとすると、頂点Ocと交点Suとを結ぶ線分と頂点Ocと交点Sdとを結ぶ線分の各々は線Ysに対して共に角度αsとなっている。従って、交点Soから交点Su、Sdの各々に向かうサジタルコマ光線PLu、PLdの各入射角(光軸AXfに対する角度)は、いずれも角度θαとなっている。このことから、反射面RPa上の交点Soと入射側接平面Pg1上の頂点Ocとを結ぶ線分の長さをLSO、頂点Ocと交点Scとを結ぶ線分の長さをLcc、頂点Ocと交点Suとを結ぶ線分の長さをLsu、頂点Ocと交点Sdとを結ぶ線分の長さをLsdとしたとき、Lcc=LSO・tanθ、及びLsu=Lsd=LSO・tanθαの関係から、長さLcc、Lsu、Lsdは以下の式(1)のような関係となる。
さらに、図5(A)、図5(B)により、図3(A)、図3(B)、図4に示したfθレンズ系FTの入射側接平面Pg1上でのビームLBの分布、図3(A)、図3(B)に示したシリンドリカルレンズCYbの入射側接平面Pyb上でのビームLBの分布、及び、被走査面Po上でのビームLB(スポット光SP)の分布を説明する。図5(A)は、図4に示した入射側接平面Pg1上での頂点Oc、交点Sc、Su、Sdの各配置の関係とビームLBの分布とを再度示したものである。図5(B)は、図3に示したシリンドリカルレンズCYbの入射側接平面Pyb上における頂点Oc、交点Sc、Su、Sdの各々に対応した頂点Oc’、交点Sc’、Su’、Sd’の各配置の関係とビームLBの分布とを誇張して示す。図5(B)において、Ys’は頂点Oc’と交点Sc’とを通るY軸と平行な線分であり、交点Sc’は頂点Oc’から像高Hyの距離に位置する。入射側接平面Pg1上において、ビームLBは図2(A)、図2(B)の入射状態から明らかなように、Y方向(主走査方向)とZ方向(副走査方向)の各々に所定の幅をもって分布する。しかしながら、図5(B)に示すように、シリンドリカルレンズCYbの入射側接平面Pyb上では、fθレンズ系FTの収差特性により、ビームLBは副走査方向に長く、頂点Oc’側に凹となるように円弧状に湾曲した分布となる。入射側接平面Pyb上でのビームLBの分布は、Y方向に寸法φy’の幅を有し、Z方向に寸法φz’の幅(交点Su’、Sd’のZ方向の間隔と同じ)を有する。
入射側接平面Pyb上でのビームLBのY方向の寸法φy’は、fθレンズ系FTによって被走査面Poでビームウェストとなるように収斂される途中のビームLBのY方向での幅である。また、入射側接平面Pyb上でのビームLBのZ方向の寸法φz’は、Z方向に関してほぼ平行光束となってfθレンズ系FTから射出するビームLBの途中の幅である。入射側接平面Pybを通ったビームLBは、シリンドリカルレンズCYbにより、図5(C)に示すように、像高Hyの位置にY方向(主走査方向)の寸法がφy、Z方向(副走査方向)の寸法がφzのスポット光SPとして被走査面Po上に集光される。シリンドリカルレンズCYbはZ方向(副走査方向)に正の屈折力(パワー)を持ち、Y方向(主走査方向)に屈折力(パワー)を持たない為、入射側接平面Pyb上で寸法φz’のビームLBは専らシリンドリカルレンズCYbのZ方向の収斂作用によって寸法φzのスポット光SPとなる。入射側接平面Pyb上で寸法φy’のビームLBはシリンドリカルレンズCYbの収斂作用を受けず、専らfθレンズ系FTの収斂作用によって寸法φyのスポット光SPとなる。
fθレンズ系FTの定義(歪曲収差特性)により、像高Hyはfθレンズ系FTの焦点距離ftと入射角θ(rad、又はdeg)との積に等しくなるため、図5(B)中の頂点Oc’と交点Sc’とを結ぶ線分の長さLcc’、頂点Oc’と交点Su’とを結ぶ線分の長さLsu’、及び頂点Oc’と交点Sd’とを結ぶ線分の長さLsd’は、図4に示した角度θ、θαと、Lcc’=ft・θ、及び、Lsu’=Lsd’=ft・θαとに基づき、以下の式(2)のような関係となる。
角度θと角度θαには僅かであるが差がある為、tanθ/tanθα≠θ/θαであり、式(1)、(2)から、Lcc/Lsu≠Lcc’/Lsu’、及びLcc/Lsd≠Lcc’/Lsd’となる。また、図4、図5(A)に示した入射側接平面Pg1上での角度αsは、fθレンズ系FTの透過前後で維持されるため、図5(B)の入射側接平面Pyb上で、頂点Oc’と交点Su’とを結ぶ長さLsu’の線分の線Ys’に対する角度と、頂点Oc’と交点Sd’とを結ぶ長さLsd’の線分の線Ys’に対する角度とは、いずれも角度αsとなっている。以上により、図5(A)のように、入射側接平面Pg1上では交点Sc、Su、SdがZ軸と平行な直線上に存在するが、図5(B)のように、入射側接平面Pyb上では、交点Sc’、Su’、Sd’を結ぶ線が円弧状に湾曲したものとなる。このように湾曲する特性において、交点Sc’と交点Su’(又はSd’)との主走査方向(Y方向)のずれ幅を湾曲量Dscとすると、湾曲量Dscがサジタルコマ収差の大きさに対応し、入射側接平面Pyb上でのビームLBのY方向の寸法φy’は、サジタルコマ収差(湾曲量Dsc)がゼロだった場合の寸法よりも広がってしまう。その広がった分が最終的に被走査面Po上に集光されるスポット光SPのY方向(主走査方向)の寸法φyに含まれることになり、スポット光SPの結像性能を低下させる要因となっている。
また、結像性能を低下させる他の要因として、ポリゴンミラーPMの反射面RPの位置がfθレンズ系FTの光軸AXfの方向に変位することによるデフォーカス(ピントずれ)現象がある。図6は、図1(A)、図1(B)又は図2(A)、図2(B)に示した正八面体のポリゴンミラーPMが、回転中心軸AXpの回りに角度Δθεだけ時計回りに回転したとき、1つの反射面RPaでのビームLBの反射の様子を模式的に示す図である。図6において、ポリゴンミラーPMの初期回転角度位置は、反射面RPaがYZ面に対して22.5°だけ傾くような位置とする。このとき、反射面RPaに入射するビームLBの主光線(中心光線)LBco(或いは第1シリンドリカルレンズCYaの光軸AXe)は、XY面内でfθレンズ系FTの光軸AXfに対して45°に設定されているので、反射面RPa上の点Kaで反射して、光軸AXfと同軸に進む主光線LBcとなる。ポリゴンミラーPMが初期回転角度位置から角度Δθεだけ回転すると、反射面RPaも角度Δθεだけ傾いた反射面RPa’となる。このとき、ビームLBの主光線(中心光線)LBcoは、反射面RPa’上の点Kbで反射して、光軸AXfに対して2・Δθεだけ傾いた方向に偏向される主光線LBc’となる。点Kaと点Kbは、fθレンズ系FTの光軸AXfの方向に関して異なる位置になるため、fθレンズ系FT(或いは第2シリンドリカルレンズCYb)で集光されるスポット光SPのベストフォーカス位置(ビームウェスト位置)が、主走査範囲の位置(像高位置)に応じて光軸AXf方向に変位することになる。
図7は、図6中の反射面RPa、RPa’、点Ka、Kbを含む一部分を拡大して示した図であり、反射面RPa’上の点Kbから主光線LBc’をポリゴンミラーPM内部に延長した線と、反射面RPa上の点Kaから主光線LBcをポリゴンミラーPM内部に延長した線との交点を点Kcとする。また、点Kbと点Kaの間の長さをLKab、点Kbと点Kc間の長さをLKbc、点Kaと点Kcの間の長さをLKacとする。主走査方向(Y軸)と直交する平面(XZ面と平行な面)内においては、fθレンズ系FTに対して、反射面RPaの角度位置と反射面RPa’の角度位置との間では、点Kbから点Kaまでの長さLKabと点Kbから点Kcまでの長さLKbcとの和から、点Kaから点Kcまでの長さLKacを差し引いた距離ΔLK(=LKab+LKbc-LKac)だけ、物側空間(ポリゴンミラーPM)側で光路差が生じることになる。先の図2(A)又は図3(A)で説明したように、XZ面と平行な面内(副走査方向)に関して、像面(スポット光SPの結像面、或いは被走査面Po)とポリゴンミラーPMの反射面RP(厳密には図6又は図7中の点Kaの位置)とは共役関係になるように設定されている為、その距離ΔLKに起因して、像空間でのスポット光SPの光軸方向のフォーカス位置が、ポリゴンミラーPMの回転角度位置に応じて異なることになる。従って、ポリゴンミラーPMの1つの反射面RPでビームLBが偏向走査されている間、被走査面Poに投射されるスポット光SPは、fθレンズ系FTの像高位置(Hy)に応じて変化するフォーカス誤差を伴って結像することになり、結像性能が低下する。なお、距離ΔLKが正の値なら、fθレンズ系FTの軸外に進む主光線LBc’に沿った周辺の光路長の方が、fθレンズ系FTの軸上に進む主光線LBcに沿った中心の光路長よりも短くなり、距離ΔLKが負の値なら、fθレンズ系FTの軸外に進む主光線LBc’に沿った周辺の光路長の方が、fθレンズ系FTの軸上に進む主光線LBcに沿った中心の光路長よりも長くなる。
そこで、本実施の形態では、図1(A)、図1(B)に示したビーム走査装置において、サジタルコマ収差又はフォーカス誤差を低減するように、ポリゴンミラーPMの面倒れ補正光学系として機能する第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの光学的な諸条件や配置を設定する。具体的には、被走査面Po上に投射されるスポット光SPの結像性能を低下させるサジタルコマ収差又はフォーカス誤差を、実用上で許容できる範囲内に低減させるように、第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの各焦点距離の範囲を設定する。図8は、先の図1(A)に対応して、XZ面と平行な面内(副走査方向)における第1シリンドリカルレンズCYaから被走査面Poまでの光路を模式的に表した図であり、fθレンズ系FTは簡略化して主平面FTpで表す。図8では、副走査方向(Z方向)に関する像側開口数(NA、被走査面Poに投射されるビームLBの開き角)を一定とするように、シリンドリカルレンズCYa、CYbの各々の焦点距離を異ならせた2つの組み合わせを例示する。第1の組み合わせは、相対的に焦点距離が長いシリンドリカルレンズCYaと相対的に焦点距離が短いシリンドリカルレンズCYbとの組み合わせであり、第2の組み合わせは、破線で示す位置に設けられた相対的に焦点距離が短いシリンドリカルレンズCYa’と相対的に焦点距離が長いシリンドリカルレンズCYb’との組み合わせである。また、ビームLBは副走査方向(Z方向)に関しては一定の太さを有する平行光束として、シリンドリカルレンズCYa又はシリンドリカルレンズCYa’に入射するものとする。
さらに、図3(A)、図3(B)で説明したように、シリンドリカルレンズCYa、CYbの組み合わせにおけるビームLBのサジタルコマ光線PLu、PLdは実線で示し、シリンドリカルレンズCYa’、CYb’の組み合わせにおけるビームLBのサジタルコマ光線PLu’、PLd’は破線で示す。図8の構成から明らかなように、被走査面Poに投射されるビームLBの開口数(NA)を、シリンドリカルレンズCYa、CYbの組み合わせとシリンドリカルレンズCYa’、CYb’の組み合わせとで同じにする場合、シリンドリカルレンズCYaの焦点距離はシリンドリカルレンズCYa’の焦点距離よりも長くし、シリンドリカルレンズCYbの焦点距離はシリンドリカルレンズCYb’の焦点距離よりも短くする必要がある。また、図3(A)、図3(B)で説明したように、第2シリンドリカルレンズCYbの入射側接平面をPyb、第2シリンドリカルレンズCYb’の入射側接平面をPyb’とし、入射側接平面Pyb上での主光線PLc、サジタルコマ光線PLu、PLdの各交点をSc’、Su’、Sd’、入射側接平面Pyb’上での主光線とサジタルコマ光線PLu’、PLd’の各交点をSc’’、Su’’、Sd’’とすると、副走査方向(Z方向)に関して、交点Su’、Sd’の間隔は交点Su’’、Sd’’の間隔よりも小さくなる。ここで、先の図5(B)で説明した入射側接平面Pyb上でのビームLBの分布形状において、図5(B)中の交点Sc’、Su’、Sd’を通る円弧状の曲線の曲率半径は、第2シリンドリカルレンズCYbとCYb’との焦点距離の差異とは無関係に、専らfθレンズ系FTの焦点距離と像高Hyによって決まる。その為、第2シリンドリカルレンズCYb’の入射側接平面Pyb’上でのビームLBの主光線PLcの交点Sc’’、および入射側接平面Pyb’上の交点Su’’、Sd’’の各々を通る円弧状の曲線の曲率半径は、入射側接平面Pyb上での曲率半径と同じになる。
以上のことから、同じ像高位置では入射側接平面Pyb上でも入射側接平面Pyb’上でも、ビームLBの主光線とサジタルコマ光線の各々の交点位置を結ぶ円弧状の曲線の曲率半径が変わらないことから、副走査方向(Z方向)に関する交点Su’、Sd’の間隔と交点Su’’、Sd’’の間隔のうちで、間隔がより小さい方が、図5(B)で説明したサジタルコマ収差量の発生による寸法φy’の増加を抑えられることになる。すなわち、図8において、シリンドリカルレンズCYa’、CYb’の組み合わせよりも、シリンドリカルレンズCYa、CYbの組み合わせを採用すると共に、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離はできるだけ長くし、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離はできるだけ短くすることで、サジタルコマ収差を低減することができる。なお、入射側接平面Pyb、又は入射側接平面Pyb’上において、スポット光SPが結像する像高Hyが小さくなるにつれて、交点Sc’、Su’、Sd’を通る円弧状の曲線の曲率半径、又は交点Sc’’、Su’’、Sd’’を通る円弧状の曲線の曲率半径は大きくなり、像高Hyがゼロ(スポット光SPが光軸AXf上に位置した状態)のとき、交点Sc’、Su’、Sd’、又は交点Sc’’、Su’’、Sd’’はZ軸と平行な直線上に位置する。
以上のように、サジタルコマ収差を低減する為には、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離をできるだけ短くするのが良いが、その焦点距離を、例えば1mm以下のように極端に短くすると、第2シリンドリカルレンズCYbの製造が難しくなったり、被走査面Poと第2シリンドリカルレンズCYbとの空間的な干渉の問題(作動距離の不足)も生じたりする。また、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離を可能な限り短くすることは、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離をそれに応じて長くすることを意味し、第1シリンドリカルレンズCYaからポリゴンミラーPMまでの光路が過剰に長くなり、ビーム走査装置の大型化を招くことになる。そこで、以下、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離の決め方の一例を説明する。
先の図5(A)に示したように、入射側接平面Pg1上の頂点Ocと交点Su、Sdの各々とを結ぶ長さLsu、およびLsdの各線分は、頂点Ocと交点Scとを結ぶ長さLccの線分に対して角度αsを有する。その為、先の図4より導いた式(1)の関係から、以下の式(3)のような関係が成り立つ。
さらに、図5(A)に示した入射側接平面Pg1上の角度αsは、図5(B)に示したように、入射側接平面Pyb上でも保存される為、図5(B)の配置関係と先の式(2)の関係とに基づき、以下の式(4)のような関係が成り立つ。
式(3)から求まる角度θα(=arctan〔tanθ/cos(αs)〕)を式(4)に代入することにより、湾曲量Dscが式(5)のように求まる。
像高Hy=ft・θの関係を用いて式(5)を書き直すと、湾曲量Dscは以下の式(6)のように表される。
一方、図5(B)に示したように、入射側接平面Pyb上の交点Su’、Sd’のZ方向(副走査方向)の寸法φz’は、像高Hyに対する湾曲量Dscが十分に小さい(即ち、Hy≫Dsc)と仮定すると、以下の式(7)のように近似できる。
また、第2シリンドリカルレンズCYbの入射側接平面Pyb上の交点Su’、Sd’のZ方向の寸法φz’は、第2シリンドリカルレンズCYbを通るビームLBの副走査方向の瞳径に相当する。そこで、副走査方向に関するビームLBの像側(被走査面Po側)の開口数をNAs、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離をfcbとすると、以下の式(8)の関係が成り立つ。
この式(8)と先の式(7)とをまとめると、以下の式(9)の関係となる。
式(9)は余弦(cos)関数に書き換えると式(10)になる。
ここで、(fcb・NAs/Hy)2+1=FNとし、式(10)を先の式(6)に代入すると、湾曲量Dscは以下の式(11)のように近似される。
被走査面Po上でのスポット光SPの結像性能の観点からみると、湾曲量Dscが主走査方向(Y方向)のエアリーディスク半径よりも小さければ、問題ないレベルの結像性能が保証されていると考えられる。ビームLBの強度分布がガウス分布、又はそれに近似した分布であるとき、ビームLBの波長をλo、主走査方向に関する像側(被走査面Po側)の開口数をNAm、主走査方向のエアリーディスクの半径をADmとすると、半径ADmは近似的に以下の式(12)で表される。
一例として、波長λoを355nm、開口数NAmを0.06とすると、エアリーディスク半径ADmは約3.6μmとなる。以上のことから、Dsc≦ADmの条件となるように、式(11)、(12)に基づき、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを設定すればよい。本実施の形態における第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbの具体的な例示は後で説明するが、その前に、先の図6、図7で説明したデフォーカス現象による結像性能の低下を抑制することが可能な第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbの条件について説明する。
図6、図7で説明したように、fθレンズ系FTの光軸AXfを通るビームLB(主光線LBc)と、fθレンズ系FTの視野の最周辺を通るビームLB(主光線LBc’)との物側空間(ポリゴンミラーPMの反射面RPa、RPa’側の空間)での光路長の差は、図7で説明したように、点Kbから点Kaまでの長さLKabと点Kbから点Kcまでの長さLKbcとの和から、点Kaから点Kcまでの長さLKacを差し引いた距離ΔLKに相当する。その距離ΔLKを光路長差(物側デフォーカス量)ΔDopとすると、図7のような幾何学的な関係から、光路長差ΔDopは、ポリゴンミラーPMの外径、面数、fθレンズ系FTの光軸AXfに対するビームLB(主光線LBc’)の入射角度、およびその入射の際のポリゴンミラーPMの反射面RPa’上におけるビームLBの入射点(図7中の点Kb)の位置に基づき、容易に求めることができる。その物側デフォーカス量ΔDopによって像面(被走査面Po)側で生じる副走査方向(Z方向)に関する像側デフォーカス量ΔDipは、fθレンズ系FTの焦点距離ftと第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbとによって、以下の式(13)で表すことができる。
結像性能の観点から、像側デフォーカス量ΔDipが、fθレンズ系FTと第2シリンドリカルレンズCYbとによる合成光学系の像側の副走査方向に関する焦点深度DOFsよりも小さければ、問題ないレベルの結像性能が得られていると考えられる。ビームLBの波長λoと副走査方向に関する像側開口数NAsとに基づき、副走査方向の焦点深度DOFsは以下の式(14)で表される。
従って、式(13)、(14)より、ΔDip≦DOFsの条件を満たすように第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを設定すれば良い。
以上で説明したサジタルコマ収差の大きさに対応する湾曲量Dscを求める式(11)と、エアリーディスク半径ADmを表す式(12)とに基づいて、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを決定する具体例を、図9のグラフを参照して説明する。図9は、一例として、fθレンズ系FTの焦点距離ftを100mm、像高Hyを26mm、主走査方向の像側開口数NAmと副走査方向の像側開口数NAsとを0.06、ビームLBの実際の中心波長λoを354.7nm(波長幅60pm以下)とした場合に、式(11)を用いて計算される湾曲量Dscの特性と、式(12)を用いて計算されるエアリーディスク半径ADmの特性とを、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを変数にして表したグラフであり、横軸は焦点距離fcb(mm)を表し、縦軸は湾曲量Dsc(μm)とエアリーディスク半径ADm(μm)との各値を表す。この場合、式(11)により算出される湾曲量Dscは、焦点距離fcbが0mmのときに零となり、焦点距離fcbの増加に伴って2次関数的に増加する特性となる。一方、式(12)により算出されるエアリーディスク半径ADmは、像側開口数NAmと波長λoの各値が設定されているので、約3.6μmの一定値となる。以上の条件の場合、湾曲量Dscがエアリーディスク半径ADmと一致するときの焦点距離fcbは、約34.2mmとなる。これにより、焦点距離ftが100mmのfθレンズ系FTを用いて、像側開口数NAm、NAsが0.06の状態で波長λoが約355nmのビームLBをスポット光SPに収斂させつつ、像高26mmの範囲(最大走査範囲52mm)でスポット光SPを被走査面Po上で走査するビーム走査装置においては、面倒れ補正光学系として設けられる第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを34.2mm以下にすれば、結像特性上のサジタルコマ収差(湾曲量Dsc)を問題ない程度に低減させることができる。
次に、先の図6、図7で説明したポリゴンミラーPMの反射面RPa側のデフォーカス誤差によって発生する像側デフォーカス量ΔDipの具体例を、図10のグラフを用いて説明する。図10は、先の条件と同様にfθレンズ系FTの焦点距離ftを100mmとし、物側デフォーカス量(光路長差)ΔDopを0.482mmとした場合に、式(13)を用いて計算される副走査方向に関する像側デフォーカス量ΔDipの特性と、式(14)で算出される副走査方向に関する焦点深度DOFsの特性とを、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを変数にして表したグラフであり、横軸は焦点距離fcb(mm)を表し、縦軸は像側デフォーカス量ΔDip(μm)の値を表す。この場合、式(13)により算出される像側デフォーカス量ΔDipは、焦点距離fcbが0mmのときに零となり、焦点距離fcbの増加に伴って2次関数的に増加する特性となる。一方、式(14)により算出される焦点深度DOFsは、像側開口数NAsと波長λoの各値が設定されている為、約98.5μmの一定値となる。以上の条件の場合、像側デフォーカス量ΔDipが焦点深度DOFsと一致するときの焦点距離fcbは、約45.2mmとなる。これにより、焦点距離ftが100mmのfθレンズ系FTを用いて、像側開口数NAm、NAsが0.06の状態で波長λoが約355nmのビームLBをスポット光SPに収斂させつつ、像高26mmの範囲(最大走査範囲52mm)でスポット光SPを被走査面Po上で走査するビーム走査装置において、物側デフォーカス量(光路長差)ΔDopが0.482mmとなる場合には、面倒れ補正光学系として設けられる第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを45.2mm以下にすれば、結像特性上のデフォーカス誤差(ΔDip)を問題ない程度に低減させることができる。
以上の図9に示した湾曲量Dsc(サジタルコマ収差)の特性と、図10に示したデフォーカス誤差ΔDipの特性との両方を勘案して、ビームLBの中心波長λoを354.7nm(波長幅60pm以下)、fθレンズ系FTの焦点距離ftを100mm、像側開口数NAm、NAsを0.06、像高Hyの最大値を26mm、物側デフォーカス量(光路長差)ΔDopを0.482mmとしたとき、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを、一例として15mmとした場合の本実施の形態によるビーム走査装置の全体の光学構成を図11、図12(A)、図12(B)に示す。図11は、本実施の形態によるビーム走査装置の具体的な光学構成をXY面内(主走査方向の面内)で展開して見た図であり、図12は、図11のビーム走査装置の光学構成をXZ面内(副走査方向の面内)で見た図である。ここで、図12(A)は本実施の形態によるビーム走査装置のポリゴンミラーPMの反射面RPaまでの光学構成を示し、図12(B)は本実施の形態によるビーム走査装置のポリゴンミラーPMの反射面RPaから被走査面(描画対象体の表面)Poまでの光学構成を示す。また、図13は、図11、図12(A)、図12(B)に示した光学構成の各光学部品(レンズ、反射面)の配置関係と数値条件の一例を示すデータ表であり、レンズの硝材はビームLBの波長に対して高い透過率を有する石英とする。なお、図13のデータ表中で、ポリゴンミラーPMの反射面RPaの前後で、レンズの面間隔と曲率半径の符号の正負は反転して示してある。
図11、図12(A)、図12(B)において、不図示の光源装置から射出されて描画データに応答して強度変調(オン/オフ)されたビームLBは、拡大倍率が24倍のビームエキスパンダー系BEOに入射する。ビームエキスパンダー系BEOに入射するビームLBは、波長354.7nmの単色光であり、光軸AXeから0.25mmの位置での強度がピーク強度の1/e2(実効的なビーム直径が0.5mm)となる非偏光のガウス分布、又はその近似分布を有する平行光束とする。ビームエキスパンダー系BEOは、光軸AXeに沿って配置される5枚の球面レンズL1~L5で構成され、入射したビームLBを実効的な直径が12mm(1/e2強度)の平行光束となるように拡大する。ビームエキスパンダー系BEOの最初の2枚の凸レンズL1、L2によって、ビームLBは凸レンズL2直後の焦点面Po’でビームウェストとなるように集光された後、発散して凹レンズL3に入射し、さらにメニスカス状のレンズL4と凸レンズL5とを通って拡大された平行光束になって開口絞りAPに達する。開口絞りAPの円形の開口径はfθレンズ系FTの瞳径と等しくするのが望ましいため、像側開口数NAm、NAsを0.06、fθレンズ系FTの焦点距離ftを100mmとした場合、開口絞りAPの開口径(直径)φapは12mmに設定される。ビームエキスパンダー系BEOから射出されるビームLBの強度分布の直径は、裾野部分の強度が1/e2となる直径が12mmとなるように設定され、強度が1/e2以下となる裾野部分の光分布は開口絞りAPによって遮蔽される。このとき、開口絞りAPによって遮蔽される光量損失の比率は約13.5%となる。
なお、本実施の形態では、被走査面Poに投射されるビームLBの主走査方向の像側開口数NAmと副走査方向の像側開口数NAsとを等しくするので、ポリゴンミラーPMの反射面RPaの面倒れ補正光学系として構成される第1シリンドリカルレンズCYa(焦点距離fca)、第2シリンドリカルレンズCYb(焦点距離fcb)、及びfθレンズ系FT(焦点距離ft)は、以下の式(15)の関係に設定される。さらに、ビームLBの像側開口数をNA(=NAm=NAs)としたとき、開口絞りAPの円形の開口(直径)φapは、以下の式(16)の関係となるように設定される。
開口絞りAPの後方の10mmの位置には、副走査方向のみに屈折力(パワー)を有し、式(15)の関係に基づいて焦点距離fcaが666.7mmに設定された単一(単板)の第1シリンドリカルレンズCYaが設けられ、第1シリンドリカルレンズCYaの後側焦点の位置には、ポリゴンミラーPMの反射面RPaが配置される。第1シリンドリカルレンズCYaの入射面と出射面は、主走査方向については曲率半径が∞で、副走査方向については、それぞれ有限の曲率半径を持つように構成される。それによって、開口絞りAPの円形開口を平行光束となって透過したビームLBは、第1シリンドリカルレンズCYaで副走査方向の面内(図11、図12(B)のXZ面内)ではポリゴンミラーPMの反射面RPa上に集光し、主走査方向の面内(図11、図12(B)のXY面内)では平行光束のままポリゴンミラーPMの反射面RPa上に入射する。ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射したビームLBは、ポリゴンミラーPMの回転中の反射面RPaの角度に応じた角度で、5枚の球面レンズG1~G5からなるテレセントリックなfθレンズ系FTに入射する。ポリゴンミラーPMの反射面RPaは、fθレンズ系FTの前側焦点の位置に設定される。
本実施の形態では、ビームエキスパンダー系BEO、開口絞りAP、及び第1シリンドリカルレンズCYaによるポリゴンミラーPMの手前の光学系の光軸AXeと、fθレンズ系FTと第2シリンドリカルレンズCYbによるポリゴンミラーPMの後方の光学系の光軸AXfとは、図11に示すように、主走査方向の面内(XY面内)においてπ/4rad(45°)で交差するように設定されている。また、本実施の形態のポリゴンミラーPMの形状は、内接円の直径が50.813mmの正八角形であり、ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射したビームLBの主光線(中心光線)がfθレンズ系FTの光軸AXfと同軸になった状態(同軸状態と呼ぶ)から、ポリゴンミラーPMが0.13rad(=0.13×180°/π≒7.448°)だけ回転して反射面RPaも0.13radだけ傾くと、ビームLBの主光線(中心光線)がfθレンズ系FTの最大像高Hymaxの位置を通るように偏向されるように設定されている。従って、fθレンズ系FTの最大像高Hymaxの位置にスポット光SPが投射されるときのビームLBのfθレンズ系FTへの入射角(光軸AXfに対するビームLBの主光線の傾き角)は、0.26rad(≒14.696°)となる。すなわち、fθレンズ系FTの最大像高+Hymaxの位置から最大像高-Hymaxの位置までスポット光SPを走査する為のポリゴンミラーPMの反射面RPaの角度範囲(ポリゴンミラーPMの回転角度範囲)は、同軸状態となる角度位置を0radとしたとき、+0.13radから-0.13radの範囲となる。なお、同軸状態となるポリゴンミラーPMの反射面RPaの角度位置(0rad)は、主走査方向の面内における光軸AXeと光軸AXfとの交差角度が45°なので、反射面RPaの法線が光軸AXeと光軸AXfの各々に対して22.5°(=π/8rad)になるときである。
ポリゴンミラーPMの反射面RPaは、fθレンズ系FTの前側焦点位置に配置されているため、反射面RPaで反射したビームLBは、fθレンズ系FTを透過した直後に、主走査方向の面内においては像面(被走査面Po)に対してテレセントリックな収束光(NAm=0.06)となり、副走査方向の面内においては平行光に変換される。なお、ポリゴンミラーPM(反射面RPa)が同軸状態となる角度位置(0rad)を挟んで+0.13radから-0.13radの角度範囲で回転する間、反射面RPaに照射されるビームLBの照射領域は反射面RPa上を主走査方向に移動する。その移動に伴う照射領域の照射範囲の主走査方向の中心と、反射面RPaの主走査方向の寸法範囲の中心とをほぼ一致させるため、本実施の形態では、ポリゴンミラーPMの反射面RPaが同軸状態となる角度位置(0rad)のときに反射面RPaに照射されるビームLBの主光線(中心光線)を、反射面RPaの主走査方向の寸法範囲の中心に対して、反射面RPaに沿った方向に約0.45mmだけずらすように、図13のデータ表中に注釈したようにポリゴンミラーPMが配置されている。また、図13のデータ表中で注釈した、光軸方向に-25.4065mmのオフセットとは、ポリゴンミラーPMの内接円の直径50.813mmの半分の半径に相当し、ポリゴンミラーPMの回転中心軸AXpと反射面RPaとが反射面RPaの法線方向に-25.4065mmだけオフセットしていることを意味する。
fθレンズ系FTは、図1、図11~図13に示すように所定の空気間隔を挟んで配置される5枚のレンズG1~G5で構成されるが、ポリゴンミラーPM側(物側)から見たとき、レンズG1は物側に凸のメニスカス状の負レンズ、レンズG2は物側に凹のメニスカス状の負レンズ、レンズG3は物側に凹のメニスカス状の正レンズ、レンズG4は両凸の正レンズ、そしてレンズG5は物側に凸のメニスカス状の正レンズで構成される。また、図11に示すように主走査方向を含む面内(図11のXY面内)において、ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射されて入射してくるビームLB(平行状態)は、レンズG1、G2によって僅かに発散状態とされ、レンズG4の入射面の付近で最もビーム幅が広がった状態となった後、レンズG4、G5の正の屈折力により収斂状態となって、被走査面Poの位置でスポット光SP(ビームウェスト)となるように集光される。なお、レンズG1~G5の各々の入射面と出射面はいずれも球面であるが、収差特性をより良好にするため、特定のレンズの入射面又は出射面を非球面としても良い。
fθレンズ系FTを透過したビームLBは、副走査方向のみに屈折力(パワー)を有する焦点距離fcbが15mmの単一(単板)の第2シリンドリカルレンズCYbに入射し、副走査方向の面内において像面(被走査面Po)に対してテレセントリックな収束光(NAs=0.06)に変換される。第2シリンドリカルレンズCYbの入射面と出射面は、主走査方向については曲率半径が∞で、副走査方向についてはそれぞれ有限の曲率半径を持つように構成される。従って第2シリンドリカルレンズCYbは主走査方向に関しては単なる平行平板(屈折力がゼロ)として機能し、ビームLBは主走査方向に関して専らfθレンズ系FTの集光作用(屈折力)によって、テレセントリックな収束光(NAm=0.06)に変換される。第2シリンドリカルレンズCYbの位置は、第2シリンドリカルレンズCYbを透過した後のビームLBの主走査方向の集光位置と副走査方向の集光位置とが一致するような位置に設定され、その集光位置が像面(被走査面Po)となる。
以上のように、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離fcaを666.7mm、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを15mm、fθレンズ系FTの焦点距離ftを100mm、中心波長λoが354.7nmのビームLB(スポット光SP)の被走査面Po上での開口数NAm、NAsを0.06、そして最大像高Hymaxを26mmとした本実施の形態によるビーム走査装置(図11~図13)では、像高Hyの範囲に渡ってサジタルコマ収差が実用上で問題にならない程度に低減されている。図14は、本実施の形態によるビーム走査装置におけるサジタルコマ収差特性のシミュレーション結果を表すグラフであり、図14(A)は主走査方向におけるサジタルコマ収差特性を表し、図14(B)は副走査方向におけるサジタルコマ収差特性を表す。図14(A)、図14(B)のいずれにおいても、横軸は像高Hyを表し、縦軸はサジタルコマ収差量(計算値)を表す。シミュレーションによると、サジタルコマ収差量は像高Hyの全範囲(0~±26mm)に渡って、主走査方向と副走査方向の各々で約0.7μm以下に抑えられている。特に、像高Hyが最大像高Hymax(26mm)に近づくに連れて、サジタルコマ収差量がスポット光SPの理論上(設計上)の直径の値以上に増大するような傾向は見られない。
図15は、本実施の形態によるビーム走査装置(図11~図13)によって被走査面Po上に集光されるビームLB内の多数の光線を追跡するシミュレーションにて求めたスポットダイヤグラムを表す。図15(A)は、像高Hy=0mm(fθレンズ系FTの光軸AXfの位置)におけるスポットダイヤグラムSDGaを表し、図15(B)は、像高Hy=26mm(最大像高Hymaxの位置)におけるスポットダイヤグラムSDGbを表し、いずれのダイヤグラムSDGa、SDGbの周囲の円形は、エアリーディスクと同等の大きさ(半径ADm≒3.6μm、直径7.2μm)の領域を表す。なお、図15(A)、図15(B)において、紙面内の上下方向が主走査方向であり、左右方向が副走査方向である。このように、本実施の形態によるビーム走査装置(図11~図13)によれば、スポットダイヤグラムSDGa、SDGbの各々の拡がり幅は、いずれも設計上のエアリーディスクの半径ADm(≒3.6μm)と概ね同じになっており、像高Hyが0mmの中心位置と像高Hyが26mmの最周辺位置とで、スポット光SPの結像性能に有意差がないことがわかる。従って、被走査面Poに配置される感光基板上に描画可能なパターンの解像度(微細度)が中心位置と最周辺位置とで同等となり、主走査方向の全域において均一な解像度が確保できる。
さらに、本実施の形態によるビーム走査装置(図11~図13)によって被走査面Po上に集光されるビームLBのフォーカスMTF(伝達関数、コントラスト)特性を、図16に示す。図16(A)は、像高Hy=0mm(fθレンズ系FTの光軸AXfの位置)におけるビームLBのフォーカスMTF特性(125cycles/mm)を表し、図16(B)は、像高Hy=26mm(最大像高Hymaxの位置)におけるビームLBのフォーカスMTF特性(125cycles/mm)を表し、いずれの図も縦軸をコントラスト値(0~1.0)、横軸をデフォーカス位置(μm)とする。さらに、図16(A)、図16(B)における実線のフォーカスMTF曲線は主走査方向に関する特性を表し、破線のフォーカスMTF曲線は副走査方向に関する特性を表す。図16(A)、図16(B)のように、本実施の形態によるビーム走査装置(図11~図13)によれば、主走査方向に関するフォーカスMTF曲線(実線)と副走査方向に関するフォーカスMTF曲線(破線)との形状は、像高Hyが0mmの中心位置と像高HyがHymax(26mm)の最周辺位置とでほとんど差異がなく、且つコントラスト上のピーク値もほとんど揃っている。なお、図16(B)のように、像高HyがHymax(26mm)の最周辺位置では、主走査方向に関するフォーカスMTF曲線(実線)がピーク値となるデフォーカス位置と、副走査方向に関するフォーカスMTF曲線(破線)がピーク値となるデフォーカス位置とに僅かな差が生じるが、実用上は問題ない範囲である。以上のように、本実施の形態によるビーム走査装置(図11~図13)によれば、フォーカスMTF特性上からも、像高HyがHymax(26mm)の最周辺位置での収差が十分に低減されていることがわかる。
図16(A)に示した中心位置付近でのフォーカスMTF曲線(実線及び破線)の形状と、図16(B)に示した周辺位置付近でのフォーカスMTF曲線(実線及び破線)の形状とが揃っているのは、図9、図14(A)、図14(B)で説明したように、サジタルコマ収差が十分に小さく抑えられたからである。さらに、主走査方向に関するフォーカスMTF曲線(実線)がピークとなるデフォーカス位置と、副走査方向に関するフォーカスMTF曲線(破線)がピークとなるデフォーカス位置とがほぼ揃っているのは、図10で説明したように、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを小さくすることで、像側デフォーカス量ΔDipを焦点深度DOFsに対して十分に小さく抑えられたからである。
〔比較例の構成と光学性能〕
以上、本実施の形態によれば、ポリゴンミラーPMとfθレンズ系FT(走査用光学系)を用いたビーム走査装置の面倒れ補正光学系(シリンドリカルレンズCYa、CYb)において、実用性のある作動距離を保ちながら、被走査面Po(像面)上に投射されるスポット光SPの主走査方向に関するサジタルコマ収差(図9で説明した湾曲量Dscに対応)と、被走査面Po(像面)での像高Hyごとのフォーカス誤差(図10で説明した像側デフォーカス量ΔDipに対応)を、実用上で問題とならない程度に低減する為の第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbの好適な範囲を定めることができる。そこで、比較の為に、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを第1の実施の形態で設定した15mmよりも大きい75mmにした場合の比較例を、図17(A)~図17(C)、図18を参照して説明する。
以上、本実施の形態によれば、ポリゴンミラーPMとfθレンズ系FT(走査用光学系)を用いたビーム走査装置の面倒れ補正光学系(シリンドリカルレンズCYa、CYb)において、実用性のある作動距離を保ちながら、被走査面Po(像面)上に投射されるスポット光SPの主走査方向に関するサジタルコマ収差(図9で説明した湾曲量Dscに対応)と、被走査面Po(像面)での像高Hyごとのフォーカス誤差(図10で説明した像側デフォーカス量ΔDipに対応)を、実用上で問題とならない程度に低減する為の第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbの好適な範囲を定めることができる。そこで、比較の為に、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを第1の実施の形態で設定した15mmよりも大きい75mmにした場合の比較例を、図17(A)~図17(C)、図18を参照して説明する。
第1の実施の形態と同様に、被走査面Poに投射されるビームLBの主走査方向の像側開口数NAmと、副走査方向の像側開口数NAsとを等しく設定する場合、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離fca、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcb、fθレンズ系FTの焦点距離ftは、先の式(15)の関係で設定されるので、比較例のfθレンズ系FTの焦点距離ftを第1の実施の形態と同じに100mmとすると、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcb=75mmに対応して、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離fcaは133.3mmとなる。
図17(A)~図17(C)は比較例によるビーム走査装置の全体の光学構成を示し、図18は比較例の光学構成における各光学部品(レンズ、反射面)の配置関係と数値条件の一例を示すレンズデータ表であるが、先の図13と同様に、データ表中でポリゴンミラーPMの反射面RPaの前後で、レンズの面間隔と曲率半径の符号の正負を反転して示してある。図17において、開口絞りAPの手前には、図11、図12(A)、図12(B)と同じ構成のビームエキスパンダー系BEOが設けられているが、ここではビームエキスパンダー系BEOの図示を省略し、開口絞りAP以降の光学配置を示す。また、図17(A)は、比較例のビーム走査装置の開口絞りAPからポリゴンミラーPMの反射面RPaまでの光学構成をXZ面内(副走査方向の面内)で展開して見た図であり、図17(B)は、比較例のビーム走査装置の開口絞りAPから被走査面Poまでの光学構成をXY面内(主走査方向の面内)で展開して見た図であり、図17(C)は比較例のビーム走査装置のポリゴンミラーPMの反射面RPaから被走査面Poまでの具体的な光学構成を副走査方向の面内で見た図である。本比較例では、図18のデータ表から明らかなように、ビームエキスパンダー系BEOのレンズ構成(L1~L5)、開口絞りAP(開口径12mm)、ポリゴンミラーPM、及びfθレンズ系FTのレンズ構成(G1~G5)は、一部の面間隔が異なるだけで基本的に第1の実施の形態(図13)と同一である。
さらに、比較例のビーム走査装置における第1シリンドリカルレンズCYaは、合成の焦点距離fcaが133.3mmとなるように組み合わせされた2枚の石英製のシリンドリカルレンズGA1、GA2で構成され、第2シリンドリカルレンズCYbは、合成の焦点距離fcbが75mmとなるように組み合わせされた2枚の石英製のシリンドリカルレンズGB1、GB2で構成される。シリンドリカルレンズGA1、GA2、GB1、GB2の各々は、主走査方向に関しては曲率半径が∞の平行平板として構成され、副走査方向に関してはビームLBの入射面と出射面のそれぞれが有限の曲率半径(凸面又は凹面)となるように構成される。このようにシリンドリカルレンズCYa、CYbの各焦点距離fca、fcbを第1の実施の形態の場合と異ならせたことにより、図18に示すように、第1シリンドリカルレンズCYaとポリゴンミラーPMの反射面RPaとの面間隔は、661.15mmから126.623mmに変更され、fθレンズ系FTと第2シリンドリカルレンズCYbとの面間隔は82.254mmから21.066mmに変更され、さらに第2シリンドリカルレンズCYbと被走査面Poとの面間隔は11.3751mmから67.8326mmに変更される。
本比較例の場合、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを75mm(34.2mm以上)とした為、第2シリンドリカルレンズCYbがfθレンズ系FTに近づいた配置となることから、fθレンズ系FTの鏡筒の先端部で第2シリンドリカルレンズCYb(GB1、GB2)を一体的に支持しつつ、作動距離(ワーキングディスタンス)を67mmと大きくすることができる。しかしながら、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを75mmとすると、式(11)で表される湾曲量Dscと式(12)で表されるエアリーディスク半径ADmとの関係が、先の図9に示したようにDsc>ADmの範囲になるため、サジタルコマ収差が悪化することになる。さらに、先の図10で説明したように、結像特性上の像側デフォーカス誤差ΔDipを問題ない程度に低減させるための第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbは45.2mm以下であるが、本比較例では焦点距離fcbが75mmである為、像側デフォーカス誤差ΔDipが焦点深度DOFs以上に悪化することになる。
以上のように、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離fcaを133.3mm、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを75mm、fθレンズ系FTの焦点距離ftを100mm、中心波長λoが354.7nm(波長幅60pm以下)のビームLB(スポット光SP)の像側開口数NAm、NAsを0.06、そして最大像高Hymaxを26mmとした比較例によるビーム走査装置(図17(A)~図17(C)、図18)では、シミュレーションの結果、図19(A)、図19(B)のようなサジタルコマ収差特性となることが判明した。図19(A)、図19(B)は、先の図14と同様にシミュレーションされたサジタルコマ収差特性のグラフであり、横軸は像高Hyを表し、縦軸はサジタルコマ収差量(計算値)を表す。図19(A)は比較例での主走査方向におけるサジタルコマ収差特性を表し、図19(B)は比較例での副走査方向におけるサジタルコマ収差特性を表す。主走査方向と副走査方向の双方で、サジタルコマ収差量は像高Hyに応じて単調に増加し、最大像高Hymax(26mm)の位置でのサジタルコマ収差量は、主走査方向と副走査方向の各々で20μm程度と著しく大きな値になっている。これは、主走査方向に関しては、先の図5で説明した湾曲量Dscがエアリーディスク半径ADmよりも大きく、副走査方向に関しては像側デフォーカス誤差ΔDipが焦点深度DOFsよりも大きいことに起因している。以上の図19の比較例におけるサジタルコマ収差特性と比べると、図14に示した第1の実施の形態におけるビーム走査装置におけるサジタルコマ収差特性は1/20以下に補正されており、極めて良好な収差特性となっている。
図20は、本比較例によるビーム走査装置(図17(A)~図17(C)、図18)によって被走査面Po上に集光されるビームLB内の多数の光線を追跡するシミュレーションにて求めたスポットダイヤグラムを表す。図20(A)は、像高Hy=0mm(fθレンズ系FTの光軸AXfの位置)におけるスポットダイヤグラムSDGa’を表し、図20(B)は、像高Hy=26mm(最大像高Hymaxの位置)におけるスポットダイヤグラムSDGb’を表し、いずれのダイヤグラムSDGa’、SDGb’と合わせて表記した円形は、エアリーディスクと同等の大きさ(半径ADm≒3.6μm、直径7.2μm)の領域を表す。なお、図20(A)、図20(B)において、紙面内の上下方向が主走査方向であり、左右方向が副走査方向である。このように、比較例によるビーム走査装置(図17(A)~図17(C)、図18)では、像高Hy=0mmの位置でのスポットダイヤグラムSDGa’の拡がり幅は、エアリーディスクの直径(半径ADm≒3.6μm)内に収まっているが、像高Hy=26mmの最周辺位置でのスポットダイヤグラムSDGb’の拡がり幅は、エアリーディスク(直径≒7.2μm)から大きく逸脱しており、特に副走査方向にはエアリーディスクの直径の10倍以上に拡がって分布している。従って、比較例によるビーム走査装置では、像高Hyが0mmの中心位置と像高Hyが26mmの最周辺位置とで、スポット光SPの結像性能が大きく異なることになり、被走査面Poに配置される感光基板上に描画可能なパターンの解像度(微細度)が、中心位置と最周辺位置とで大きく異なることになる。
さらに、本比較例によるビーム走査装置(図17(A)~図17(C)、図18)によって被走査面Po上に集光されるビームLBのフォーカスMTF(伝達関数、コントラスト)特性を、先の図16(A)、図16(B)と同様のシミュレーションにて求めたグラフを図21に示す。図21(A)は、像高Hy=0mm(fθレンズ系FTの光軸AXfの位置)におけるビームLBのフォーカスMTF特性(125cycles/mm)を表し、図21(B)は、像高Hy=26mm(最大像高Hymaxの位置)におけるビームLBのフォーカスMTF特性(125cycles/mm)を表し、いずれの図も縦軸をコントラスト値(0~1.0)、横軸をデフォーカス位置(μm)とする。さらに、図21(A)、図21(B)における実線のフォーカスMTF曲線は主走査方向に関する特性を表し、破線のフォーカスMTF曲線は副走査方向に関する特性を表す。
図21(A)のように、本比較例によるビーム走査装置では、像高Hy=0mmの中心位置における主走査方向に関するフォーカスMTF曲線(実線)の形状と、副走査方向に関するフォーカスMTF曲線(破線)の形状とは概ね揃っており、そのピーク値やピーク位置もほとんど揃っている。しかしながら、図21(B)のように、像高HyがHymax(26mm)の最周辺位置では、主走査方向に関するフォーカスMTF曲線(実線)の形状と、副走査方向に関するフォーカスMTF曲線(破線)の形状とは大きく異なっており、主走査方向に関するフォーカスMTF曲線(実線)上には、低いコントラスト値ながらピークとなるフォーカス位置が現れるが、副走査方向に関するフォーカスMTF曲線(破線)上には、デフォーカス位置の範囲±160μm内で明瞭なピークが現れなかった。以上のことからも、比較例によるビーム走査装置では、像高Hy=26mmの最周辺位置でのスポット光SPの結像性能が著しく劣化していることがわかる。
〔第2の実施の形態〕
ポリゴンミラーPMの前方に第1シリンドリカルレンズCYaを設け、fθレンズ系FTの後方に第2シリンドリカルレンズCYbを設けた面倒れ補正光学系では、被走査面Poに投射されるビームLBの主走査方向の像側開口数NAmと副走査方向の像側開口数NAsとを等しく設定する場合、先の式(15)で説明したように、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを短くすると、それに反比例して第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離fcaを長くする必要がある。そのため、第1シリンドリカルレンズCYaの位置とポリゴンミラーPMの反射面RPaの位置との光軸AXe(図11、図12(A)、図12(B)参照)に沿った方向の間隔が広がってしまい、光学系の全長(光路長)が長くなる。また、第1シリンドリカルレンズCYaを単板で構成する場合、その焦点距離fcaを長くするということは、第1シリンドリカルレンズCYaの入射面や出射面の曲率半径を大きくすることを意味し、加工上の難易度が高くなる。そこで、図17(A)~図17(C)に示した比較例のように、第1シリンドリカルレンズCYaを2枚のシリンドリカルレンズGA1、GA2の組み合わせで構成し、シリンドリカルレンズGA1、GA2の各々の入射面や出射面の曲率半径は加工が容易な範囲として、合成の焦点距離fcaを長く設定することも可能である。しかしながら、その場合、2枚のシリンドリカルレンズGA1、GA2の相互の配置誤差(母線間の平行度誤差や副走査方向に関する位置誤差等)が極めて小さくなるように調整する作業が必要となる。その為、第1シリンドリカルレンズCYa(及び第2シリンドリカルレンズCYb)は、できるだけ単板で構成するのが望ましい。
ポリゴンミラーPMの前方に第1シリンドリカルレンズCYaを設け、fθレンズ系FTの後方に第2シリンドリカルレンズCYbを設けた面倒れ補正光学系では、被走査面Poに投射されるビームLBの主走査方向の像側開口数NAmと副走査方向の像側開口数NAsとを等しく設定する場合、先の式(15)で説明したように、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを短くすると、それに反比例して第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離fcaを長くする必要がある。そのため、第1シリンドリカルレンズCYaの位置とポリゴンミラーPMの反射面RPaの位置との光軸AXe(図11、図12(A)、図12(B)参照)に沿った方向の間隔が広がってしまい、光学系の全長(光路長)が長くなる。また、第1シリンドリカルレンズCYaを単板で構成する場合、その焦点距離fcaを長くするということは、第1シリンドリカルレンズCYaの入射面や出射面の曲率半径を大きくすることを意味し、加工上の難易度が高くなる。そこで、図17(A)~図17(C)に示した比較例のように、第1シリンドリカルレンズCYaを2枚のシリンドリカルレンズGA1、GA2の組み合わせで構成し、シリンドリカルレンズGA1、GA2の各々の入射面や出射面の曲率半径は加工が容易な範囲として、合成の焦点距離fcaを長く設定することも可能である。しかしながら、その場合、2枚のシリンドリカルレンズGA1、GA2の相互の配置誤差(母線間の平行度誤差や副走査方向に関する位置誤差等)が極めて小さくなるように調整する作業が必要となる。その為、第1シリンドリカルレンズCYa(及び第2シリンドリカルレンズCYb)は、できるだけ単板で構成するのが望ましい。
そこで、本実施の形態では、単板の第1シリンドリカルレンズCYaからポリゴンミラーPMまでの光学系の長さを短くしつつ、併せて被走査面Poに投射されるビームLBの球面収差を低減する為に、図22(A)、図22(B)に示すように、第1シリンドリカルレンズCYaとポリゴンミラーPM(反射面RPa)との間に所定の倍率を有する球面レンズ系(結像系)FLGを設ける。図22(A)は、第2の実施の形態によるビーム走査装置のビームエキスパンダー系BEOからポリゴンミラーPMの反射面RPaまでの光学構成を、副走査方向の面内(XZ面内)で見た図であり、図22(B)は、第2の実施の形態によるビーム走査装置のビームエキスパンダー系BEOから被走査面Poまでの光学構成を、主走査方向の面内(XY面内)で見た図である。図22(A)は、先の第1の実施の形態によるビーム走査装置の光学構成として示した図12(A)に対応し、図22(B)は第1の実施の形態によるビーム走査装置の光学構成として示した図11に対応したものである。また、図23は、図22(A)、図22(B)のビーム走査装置を構成する各光学部材の曲率半径、面間隔等のデータ例を示す表であり、このうち、fθレンズ系FTの構成は、先の図13(又は図18)のデータ表に示したものと同じであるので、個々のレンズG1~G5の数値データは省略してある。
図22(A)、図22(B)に示すように、第2の実施の形態のビームエキスパンダー系BEOは、入射するビームLB(実効的な直径が0.5mm程度の平行光束)を4枚のレンズL6~L9によって約7倍の直径に拡大した平行光束に変換する。ビームエキスパンダー系BEOの最初の2枚のレンズL6、L7によって、入射したビームLBは発散光束となり、その後の2枚のレンズL8、L9によって、発散したビームLBは断面内での強度分布の実効的な直径(例えばピーク値に対して1/e2の強度、又は50%の強度となる円)が約3.5mmとなる平行光束に変換されて開口絞りAPに達する。開口絞りAPは直径が3.5mmの円形の開口を有し、ビームエキスパンダー系BEOの最後のレンズL9から面間隔が25mmとなる位置に配置されて、強度が1/e2以下となるビームLBの裾野部分の光分布を遮蔽する。開口絞りAPを透過したビームLB(実効的な直径が3.5mmの平行光束)は、光軸AXeに沿って約114.3mm離れた位置に配置された焦点距離fcaが58mmの平凸状の第1シリンドリカルレンズCYaに入射する。先の第1の実施の形態又は比較例では、第1シリンドリカルレンズCYaの母線方向(屈折力がゼロの方向)を主走査方向(Y方向)に設定したが、本実施の形態では、その方位を光軸AXeの回りに90度回転させて副走査方向(Z方向)に設定する。これは、その後の球面レンズ系FLGによってビームLBの収斂方位が光軸AXeの回りにさらに90度回転するからである。
従って、図22(B)に示すように、第1シリンドリカルレンズCYaを透過したビームLBは、主走査方向の面内(XY面内)で見ると、後側焦点距離(58mm)の位置の面CPoで集光した後、発散して後段の球面レンズ系FLGに入射する。一方、図22(A)に示すように副走査方向の面内(XZ面内)で見ると、第1シリンドリカルレンズCYaを透過したビームLBは平行光束の状態で後段の球面レンズ系FLGに入射する。その為、面CPoにおいて、ビームLBは主走査方向(Y方向)の幅が極めて小さく、副走査方向(Z方向)に約3.5mmの長さで延びたスリット状の強度分布となる。球面レンズ系FLGは、メンニスカス状のレンズL10と平凸状のレンズL11の2枚を光軸AXeに沿って約193.2mmの面間隔で配置して構成される。2枚のレンズL10、L11の合成系である球面レンズ系FLGの焦点距離fcgは201.2mmに設定される。図23のデータ表に基づき、第1シリンドリカルレンズCYaとレンズL10との面間隔が約133.1mmに設定されるので、面CPoとレンズL10との面間隔は約75.1mm(133.1mm-fca)に設定される。
球面レンズ系FLGを通ったビームLBは、図22(B)に示すように、主走査方向の面内(XY面内)で見ると、広がった平行光束となってポリゴンミラーPMの反射面RPaに投射され、図22(A)に示すように、副走査方向の面内(XZ面内)で見ると、ポリゴンミラーPMの反射面RPa上で集光する収斂光束となる。従って、ポリゴンミラーPMの反射面RPa上で、ビームLBは主走査方向の面内(XY面内)で主走査方向に延びたスリット状の強度分布に集光される。また、図22(B)に示すように、主走査方向の面内(XY面内)で見ると、球面レンズ系FLGを射出したビームLBの主走査方向(Y方向)の幅(寸法)は、第1の実施の形態と同様に、後段のfθレンズ系FTの瞳径と等しくするように、約12mmに拡大される。
ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射されたビームLBは、第1の実施の形態と同様に、焦点距離ft=100mmのfθレンズ系FTと、焦点距離fcb=14.5mmの平凸状の単板の第2シリンドリカルレンズCYbとを通って、被走査面Po上にスポット光SPとして集光される。本実施の形態においても、第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcb(14.5mm)が、湾曲量Dscをエアリーディスク半径ADmよりも小さくする為の境界値である34.2mm(図9参照)未満に設定されるので、サジタルコマ収差を実用上で問題にならない程度に低減させることができ、像側デフォーカス誤差ΔDipも焦点深度DOFsに対して十分に小さくできる(図10参照)。また、第1シリンドリカルレンズCYaからポリゴンミラーPMの反射面RPaまでの距離は、先の第1の実施の形態では図13のデータ表より約661mmとなっていたが、本実施の形態では図23のデータ表によると約382(≒133.1161+6+193.2397+6+43.3197)mmとなり、本実施の形態の方がコンパクトな光学系になっている。
さらに本実施の形態では、面倒れ補正光学系として、屈折力(パワー)を有する方向が互いに直交した第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbとを用いることによって、被走査面Poに投射されるビームLBに発生する球面収差を低減することができる。ビームLBは被走査面Po上に像側開口数NAm、NAs(例えば0.06)の角度範囲で集光される。その場合にビームLBに生じる球面収差とは、その角度範囲内の各光線の被走査面Poの法線(ビームLBの中心光線と平行)に対する角度に応じて、集光点がフォーカス方向にずれる光学誤差である。例えば、像側開口数NAが0.06(最大の開口数)となる角度で進むビームLBの光線が交差する集光点と、それよりも小さい像側開口数NAとなる角度で進むビームLBの光線が交差する集光点とのフォーカス方向におけるずれの程度が球面収差特性となる。先の第1の実施の形態では、第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの各々の母線方向が主走査方向に設定されている為、第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの各々で発生する球面収差を良好に補正することが難しく、ビームLBの主走査方向に関する球面収差特性と副走査方向に関する球面収差特性との差分で規定される球面収差量は、シミュレーションによると、フォーカス方向に最大で数十μm程度発生する。
それに対して、第2の実施の形態では、第2シリンドリカルレンズCYbの母線の方向(主走査方向)に対して、第1シリンドリカルレンズCYaの母線の方向を光軸AXeの回りに90度回転させて副走査方向に設定し、第1シリンドリカルレンズCYaとポリゴンミラーPMの反射面RPaとの間に球面レンズ系FLG(レンズL10、L11)を設けることにより、第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの各々で発生する球面収差が補正され、スポット光SPとして被走査面Po上に投射されるビームLBの像側開口数NAの角度範囲内に分布する光線の入射角に応じたフォーカス位置の誤差を低減することができる。図24(A)、図24(B)は、第2の実施の形態のレンズデータ表(図23)に基づいて、ビームLBの像側開口数NAm、NAsの最大値を0.06としてシミュレーションしたビームLBの球面収差特性であり、横軸は設計上のベストフォーカス位置をゼロ点としたフォーカス位置(μm)を表し、縦軸はビームLBの像側開口数NAの最大値NAmax(例えば0.06)に対応する光線の最大入射角βmax(NAmax=sinβmax)を1.0に規格化した入射角βを表す。そして図24(A)は、被走査面Poに投射されるビームLBの球面収差特性を主走査方向と副走査方向に分けて表したグラフであり、実線で示す特性(A)は主走査方向に関する球面収差特性であり、破線で示す特性(B)は副走査方向に関する球面収差特性である。図24(B)に示す特性(C)は、図24(A)中の特性(A)と特性(B)の差分〔(B)-(A)〕による球面収差特性を表したものである。
ここで、図24(A)中の特性(A)は、図22中のビームエキスパンダー系BEO、第1シリンドリカルレンズCYa、球面レンズ系FLG、およびfθレンズ系FTの合成系によって発生する球面収差であり、図24(A)中の特性(B)は、ビームエキスパンダー系BEO、球面レンズ系FLG、fθレンズ系FT、および第2シリンドリカルレンズCYbの合成系によって発生する球面収差である。従って、図24(B)に示す特性(A)と特性(B)の差分の特性(C)は、主に第1シリンドリカルレンズCYaおよび第2シリンドリカルレンズCYbによって発生する球面収差特性に対応する。このシミュレーションの結果、先の第1の実施の形態に比べて、第2の実施の形態における球面収差量の絶対値は、1ケタ程度小さくなっている。図24(A)中の特性(A)から分かるように、球面レンズ系FLGによって第1シリンドリカルレンズCYaで発生する球面収差が補正されるため、スポット光SPとして被走査面Po上に投射されるビームLBの入射角βに応じたベストフォーカス位置のずれは殆ど生じていない。
そのずれ、すなわち球面収差を良好に補正する為には、第1シリンドリカルレンズCYa単体にて生じる球面収差をSCa、第2シリンドリカルレンズCYb単体にて生じる球面収差をSCb、球面レンズ系FLGの焦点距離をfcg、fθレンズ系FTの焦点距離をft、ビームLBの主走査方向の像側開口数をNAm、ビームLBの副走査方向の像側開口数NAs、ビームLBの中心波長をλoとしたとき、ビームLBの主走査方向における球面収差SDmと副走査方向における球面収差SDsとが、少なくとも以下の式(17)~(20)のいずれか1つの条件を満たすように各光学諸元が設定される。
但し、第1シリンドリカルレンズCYa、第2シリンドリカルレンズCYb、およびfθレンズ系FT等の各光学諸元が概ね定まっているときは、球面レンズ系FLG(レンズL10、L11)の各光学諸元を、少なくとも上記に示す式(17)~(20)のいずれか1つの条件を満たすように設定する。また、fθレンズ系FTの光学諸元のみが概ね定まっている場合は、式(17)~(20)のいずれか1つの条件を満たすように、球面レンズ系FLG(レンズL10、L11)の光学諸元、及び第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの各光学諸元を設定する。なお、球面収差SDmと球面収差SDsとの差の絶対値|SDm-SDs|は|SDs-SDm|としても同じである。
また、図22(A)、図22(B)に示したビーム走査装置の第1シリンドリカルレンズCYa、第2シリンドリカルレンズCYb、球面レンズ系FLG、および、fθレンズ系FTの各々の焦点距離fca、fcb、fcg、ftは、被走査面Poに投射されるビームLBの主走査方向の像側開口数NAmと副走査方向の像側開口数NAsとを等しくする為に、以下の式(21)の関係となるように設定される。
さらに、図22(A)、図22(B)に示したビーム走査装置の開口絞りAPの開口径(直径)φapは、像側開口数NAmと像側開口数NAsとを等しくする場合(NAm≒NAs=NAとする)、式(21)の関係から以下の式(22)の関係となるように設定される。
以上のように、第2の実施の形態におけるビーム走査装置では、光源装置からのビームLBを被走査面Po(描画対象物)に投射しつつ、ビームLBを被走査面Po上で1次元に走査するために、一方向にパワーを有する第1シリンドリカルレンズCYaと、第1シリンドリカルレンズCYaを透過したビームLBを入射し、1次元走査のために偏向するポリゴンミラーPMと、ポリゴンミラーPMによって偏向されたビームLBを入射し、テレセントリックな状態でビームLBを被走査面Poに投射するfθレンズ系FTと、fθレンズ系FTを透過したビームLBを入射し、一方向(副走査方向)に屈折力を有する第2シリンドリカルレンズCYbとを設け、そして第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbとを互いに直交する方向にパワー(屈折力)を有するように配置し、さらに第1シリンドリカルレンズCYaとポリゴンミラーPMとの間に収差(球面収差)補正のための球面レンズ系FLG(レンズL10、L11)を設けるようにした。
これにより、ポリゴンミラーPMの各反射面RPaによる面倒れによって生じるビームLB(スポット光SP)の投射位置の副走査方向へのずれを補正することができると共に、第1シリンドリカルレンズCYaおよび第2シリンドリカルレンズCYbによって生じる球面収差を簡単な構成で補正することができる。併せて、第1シリンドリカルレンズCYaの焦点距離fcaと第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbとの関係を、サジタルコマ収差の発生が良好に抑制されるような範囲に設定している。したがって、スポット光SPの結像性能の劣化を抑制して、被走査面Po上に描画されるパターンの解像度(微細度)を高めることができる。
〔第3の実施の形態〕
以上の第2の実施の形態によるビーム走査装置を組み込んだパターン描画ユニット(描画装置)の具体的な構成を図25に示す。図25は、図22(A)、図22(B)に示したビームエキスパンダー系BEO(レンズL6~L9)から第2シリンドリカルレンズCYbまでの各光学部材の具体的な配置と光路を示す斜視図である。図25に示す各光学部材のうち、図22(A)、図22(B)と同じ部材には同じ符号を付してある。また、図25における直交座標系XYZでは、被走査面Poに集光されるスポット光SPがポリゴンミラーPMの回転によって走査線SLとなるように主走査される方向をY軸方向、走査線SLのY方向の中点から延びる被走査面Poの法線と平行な方向をZ軸方向、そして走査線SLが延びる主走査方向(Y方向)と直交する副走査方向をX軸方向とする。
以上の第2の実施の形態によるビーム走査装置を組み込んだパターン描画ユニット(描画装置)の具体的な構成を図25に示す。図25は、図22(A)、図22(B)に示したビームエキスパンダー系BEO(レンズL6~L9)から第2シリンドリカルレンズCYbまでの各光学部材の具体的な配置と光路を示す斜視図である。図25に示す各光学部材のうち、図22(A)、図22(B)と同じ部材には同じ符号を付してある。また、図25における直交座標系XYZでは、被走査面Poに集光されるスポット光SPがポリゴンミラーPMの回転によって走査線SLとなるように主走査される方向をY軸方向、走査線SLのY方向の中点から延びる被走査面Poの法線と平行な方向をZ軸方向、そして走査線SLが延びる主走査方向(Y方向)と直交する副走査方向をX軸方向とする。
図25に示すパターン描画ユニット(描画装置)では、描画データに応じて強度変調された細いビームLB(直径0.5mm程度の平行光束)を反射させるミラーM30に引き続き、レンズL6、レンズL7、石英製の平行平板HVP、レンズL8、L9、ミラーM31、偏光ビームスプリッタPBS、開口絞りAP、1/4波長板QW、ミラーM32、第1シリンドリカルレンズCYa、レンズL10、ミラーM33、レンズL11、ミラーM34、M35、M36、8面のポリゴンミラーPM、fθレンズ系FT、ミラーM37、第2シリンドリカルレンズCYbが、その順に配置される。石英製の平行平板HVPは、ビームエキスパンダー系BEO(図22(A)、図22(B)参照)を構成するレンズL6~L9の間の光路中に設けられ、Z軸と平行な回転軸AXhの回りに回転(傾斜)可能に構成される。平行平板HVPの傾斜量を変えることにより、被走査面Po上に投射されるスポット光SPの位置を副走査方向(X方向)に、例えば、スポット光SPの実効的な直径φの数倍~十数倍の距離範囲でシフトさせることができる。偏光ビームスプリッタPBSは、レンズL9を通って拡大されたビームLB(平行光束)を、ミラーM31を介して入射する。ビームLBを直線P偏光とすると、偏光ビームスプリッタPBSは、ビームLBを偏光分離面で99%以上の強度で反射させて、後段の開口絞りAPに向かわせる。開口絞りAPの円形開口(直径が約3.5mm)を透過したビームLBは、1/4波長板QWを透過する際に、直線偏光から円偏光に変換される。
1/4波長板QWを透過したビームLB(平行光束)は、ミラーM32によって-Z方向に反射され、第1シリンドリカルレンズCYa(母線がY軸と平行)に入射し、面CPoにおいてX方向の幅が極めて小さく、Y方向に約3.5mm(開口絞りAPの開口径と同じ)の長さで延びたスリット状の強度分布に集光される。面CPoで一次元方向のみ収斂されたビームLBは、球面レンズ系FLG(図22(A)、図22(B)参照)を構成する初段のレンズL10、ミラーM33、球面レンズ系FLGを構成する後段のレンズL11を通って、+X方向に進む。レンズL11から射出した直後のビームLBは、第1シリンドリカルレンズCYaの作用によって、Z方向に関してはほぼ平行光束の状態となり、Y方向に関してはポリゴンミラーPMの反射面RPa上で集光するように収斂光束の状態となる。
レンズL11から射出したビームLBは、ミラーM34によって+Z方向に反射された後、ミラーM35によって+Y方向に反射される。ミラーM34とミラーM35は、ミラーM35から+Y方向に進むビームLBの主光線(中心光線)とfθレンズ系FTの光軸AXfとがXY面と平行な面内で互いに直交するように配置されている。ミラーM35から+Y方向に進むビームLBは、fθレンズ系FTの光軸AXfを挟んでミラーM35の反対側に配置されるミラーM36によって反射され、ポリゴンミラーPMの反射面RPaに投射される。ミラーM36の反射面は、Z軸と平行であると共に、XZ面と平行で光軸AXfを含む面に対して22.5°の挟角で配置される。これにより、ミラーM36からポリゴンミラーPMの反射面RPaに向かうビームLBの主光線(中心光線)、即ち第1シリンドリカルレンズCYaや球面レンズ系FLG(レンズL10、L11)が配置される光軸AXe(図22(A)、図22(B)参照)は、fθレンズ系FTの光軸AXfに対して45°の角度に設定される。また、図25において、ミラーM36で反射してポリゴンミラーPMの反射面RPaに向かうビームLBは、Z方向に関してはポリゴンミラーPMの反射面RPa上で集光するように収斂光束の状態となり、XY面と平行な面内ではほぼ平行光束の状態となり、反射面RPa上では主走査方向(ポリゴンミラーPMの回転中心軸AXpを中心とする内接円の接線方向)にスリット状に延びた強度分布となるように集光される。
なお、先の図22のビーム走査装置の構成では、図22(B)、及び図23に示したように、球面レンズ系FLGを構成する後段のレンズL11とポリゴンミラーPMの反射面RPaとの間隔が、約43.32mmに設定されていたが、本実施の形態では、レンズL11とポリゴンミラーPMの反射面RPaとの間にミラーM34~M36を配置する関係から、レンズL11とポリゴンミラーPMの反射面RPaとの間隔を広げる為に、球面レンズ系FLGの主点間距離を調整している。
ポリゴンミラーPMの反射面RPaで反射されたビームLBは、テレセントリックなfθレンズ系FTを通った後、ミラーM37で-Z方向に直角に反射されて、第2シリンドリカルレンズCYb(母線の方向はY方向)に入射し、被走査面Po上にスポット光SPとして集光される。本実施の形態では、ミラーM37で-Z方向に直角に折り曲げられて被走査面Poと垂直となるfθレンズ系FTの光軸AXfと、ミラーM30に向けて-Z方向に進むビームLBの中心光線とが、Z軸と平行な線分LE1と同軸となるように設定されている。これは、走査線SLを被走査面Po(XY面と平行な面)内で微少量傾ける際に、図25中のミラーM30~第2シリンドリカルレンズCYbまでの各光学部材を一体的に支持する筐体(ユニットフレーム)の全体を、線分LE1を中心に微少回転させることで、ミラーM30~第2シリンドリカルレンズCYbで構成される描画ユニット内を通るビームLBの偏心やケラレを防止するためである。このように、光源装置からのビームLBを入射するミラーM30から第2シリンドリカルレンズCYbまでを含む描画ユニットの筐体全体を線分LE1の回りに微少回転可能とする機構については、国際公開第2016/152758号パンフレットに開示されている。
また、本実施の形態では、被走査面Poに設置される被照射体(基板等)の表面にスポット光SPを投射した際に発生する反射光の強度を検出する為に、光電センサDTRとレンズ系GFとが設けられる。被照射体の表面からの反射光(特に正規反射光)は、光線逆進の原則により、第2シリンドリカルレンズCYb、fθレンズ系FT、ポリゴンミラーPMの反射面RPa、ミラーM36、M35、M34、レンズL11、ミラーM33、レンズL10、第1シリンドリカルレンズCYa、ミラーM32、1/4波長板QW、開口絞りAPを介して、偏光ビームスプリッタPBSまで戻ってくる。被照射体の表面に投射されるスポット光SPは円偏光であり、その反射光も円偏光成分を多く含んでいる為、反射光が1/4波長板QWを透過して偏光ビームスプリッタPBSに向かうとき、その偏光特性は直線S偏光に変換される。その為、被照射体の表面からの反射光は偏光ビームスプリッタPBSの偏光分離面を透過してレンズ系GFに入射する。レンズ系GFによって被照射体からの反射光が光電センサDTRの受光面に集光されるように、光電センサDTRの受光面は被走査面Po上のスポット光SPと光学的に共役な関係に設定される。
以上の構成において、開口絞りAPは、レンズL6~L9で構成されるビームエキスパンダー系BEOの後側レンズ群L8、L9の後側焦点位置に配置される。平行平板HVPを回転軸AXhの回りに中立位置(傾斜がゼロの状態)から回転させると、レンズL8に入射するビームLBは、図25中でY方向に平行シフトする。その為、レンズL9から射出するビームLB(平行光束)は、ビームエキスパンダー系BEOの光軸に対してXY面と平行な面内で僅かに傾いて開口絞りAPに達するが、平行平板HVPの傾斜量に依らずにビームLBの中心光線は常に開口絞りAPの円形開口の中心点を通る。平行平板HVPの中立位置からの傾斜によって、開口絞りAPから射出して第1シリンドリカルレンズCYaに入射するビームLBは、図25において、YZ面と平行な面内で傾斜したものとなる。従って、面CPoでY方向にスリット状に延びて集光されるビームLBは、面CPo上では平行平板HVPの傾斜量に対応した微少量だけY方向に平行シフトし、その後、球面レンズ系FLG(レンズL10、L11)とミラーM34~36とを介してポリゴンミラーPMの反射面RPaに投射されるビームLBは、平行平板HVPの傾斜量に応じて反射面RPa上をZ方向(副走査方向)に微少シフトする。副走査方向に関して、ポリゴンミラーPMの反射面RPaと被走査面Poとは光学的に共役な関係(結像関係)に設定されるので、結局、被走査面Poに投射されるスポット光SPは、平行平板HVPの傾斜量に応じて副走査方向に微少にシフトされる。
なお、図25では不図示であるが、例えば、国際公開第2015/166910号パンフレットに開示されているように、描画用のビームLBが投射されるポリゴンミラーPMの反射面RPaの回転方向の1つ手前の反射面RPbには、各反射面が描画開始直前の角度位置になったことを表す原点信号を出力する為の原点センサ用の送光ビームが投射される。
〔変形例1〕
以上の第1~第3の実施の形態では、等速回転するポリゴンミラーPMを用いて、被走査面Po上でスポット光SPを一次元走査するものとしたが、ポリゴンミラーPMの代わりにガルバノミラーを用いても良い。この場合、ガルバノミラーの揺動回転の中心線がビームLBの反射面を含んで副走査方向に延びるように設置し、その中心軸がfθレンズ系FT(走査用光学系)の光軸AXfと直交するように配置すると良い。このようにガルバノミラーを配置する場合、先の図10で説明した像側デフォーカス量ΔDipがほぼゼロとなる為、像高位置Hyごとのフォーカス差の条件、即ち、式(13)、(14)で定まる焦点深度DOFsとの大小関係を考慮しなくても良い。
以上の第1~第3の実施の形態では、等速回転するポリゴンミラーPMを用いて、被走査面Po上でスポット光SPを一次元走査するものとしたが、ポリゴンミラーPMの代わりにガルバノミラーを用いても良い。この場合、ガルバノミラーの揺動回転の中心線がビームLBの反射面を含んで副走査方向に延びるように設置し、その中心軸がfθレンズ系FT(走査用光学系)の光軸AXfと直交するように配置すると良い。このようにガルバノミラーを配置する場合、先の図10で説明した像側デフォーカス量ΔDipがほぼゼロとなる為、像高位置Hyごとのフォーカス差の条件、即ち、式(13)、(14)で定まる焦点深度DOFsとの大小関係を考慮しなくても良い。
〔変形例2〕
以上の第1~3の実施の形態では、走査用光学系として、入射するビームLBの入射角θの変化量とスポット光SPの像高位置Hyの変化量とが比例するf-θ特性を有するfθレンズ系FTを用いて、スポット光SPを等速走査するようにした。しかしながら、f-θ特性でもなく、f-tanθ特性でもない特性を有する走査用光学系としても良い。換言すれば、f-tanθ特性以外の特性を有する走査用光学系を用いることが可能である。その場合、f-θ特性を除くf-tanθ特性以外の特性の走査用光学系では、入射するビームLBの入射角θの変化量と、スポット光SPの像高位置Hyの変化量とが比例しない非線形な関係になっている為、スポット光SPの走査速度は像高位置Hyに応じて異なる非線形な速度特性になる。そこで、そのような非線形な速度特性を持つ走査用光学系を用いる場合は、描画データ(例えば、被走査面Po上で描画可能な最小寸法の画素を1ビットとするビットマップ形式の画像データ)に応じてオン/オフされるスポット光SPの強度変調のタイミングを、像高位置Hyの変化に同期して高速に補正することで対応できる。
以上の第1~3の実施の形態では、走査用光学系として、入射するビームLBの入射角θの変化量とスポット光SPの像高位置Hyの変化量とが比例するf-θ特性を有するfθレンズ系FTを用いて、スポット光SPを等速走査するようにした。しかしながら、f-θ特性でもなく、f-tanθ特性でもない特性を有する走査用光学系としても良い。換言すれば、f-tanθ特性以外の特性を有する走査用光学系を用いることが可能である。その場合、f-θ特性を除くf-tanθ特性以外の特性の走査用光学系では、入射するビームLBの入射角θの変化量と、スポット光SPの像高位置Hyの変化量とが比例しない非線形な関係になっている為、スポット光SPの走査速度は像高位置Hyに応じて異なる非線形な速度特性になる。そこで、そのような非線形な速度特性を持つ走査用光学系を用いる場合は、描画データ(例えば、被走査面Po上で描画可能な最小寸法の画素を1ビットとするビットマップ形式の画像データ)に応じてオン/オフされるスポット光SPの強度変調のタイミングを、像高位置Hyの変化に同期して高速に補正することで対応できる。
具体的には、所定周波数のクロック信号のクロックパルスごとに、描画データから読み出されるビットマップデータの1画素のビット状態を判定し、そのビット状態が「1」のときはビームLBをパルス発振し、ビット状態が「0」のときはビームLBのパルス発振を中断するように制御する光源装置を用いる。このような光源装置の一例は、例えば国際公開第2017/057415号パンフレットに開示されている。このように、所定周波数のクロック信号に応答してパルス発振可能な光源装置を用いる場合、スポット光SPが走査線SLに沿って走査される間に発生するクロック信号の周波数、或いはクロックパルスの周期を連続的又は離散的に微調整することにより、スポット光SPの非線形な速度特性(例えば、fθレンズ系FTのf-θ特性からの僅かな誤差等によって発生)によって生ずる描画パターンの歪み(変形)を補正することができる。そのようなクロック信号の周波数、或いはクロックパルスの周期の調整方法についても、国際公開第2017/057415号パンフレットに開示されているので、その方法を利用することができる。なお、本変形例のように、f-tanθ特性を有さない走査用光学系の場合、サジタルコマ収差に対応する湾曲量Dsc(図5(A)~図5(C)、図9参照)は、f-tanθ特性を有さない走査用光学系のf-tanθ特性からのズレに依存した量となる。
〔変形例3〕
上記の第1~3の実施の形態では、図9で説明したように、湾曲量Dscの許容範囲をエアリーディスク半径ADmとの比較で判断したが、被走査面Po上で描画可能な最小寸法の画素(正方形)の大きさ(画素サイズPxy)がエアリーディスク半径ADmよりも大きい場合は、湾曲量Dscの許容範囲を画素サイズPxyとの比較で判断し、Dsc<Pxyの範囲で第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを決定しても良い。なお、その際の焦点深度DOFs(図10の説明参照)は、画素サイズPxy(μm)を副走査方向に関するビームLBの像側開口数NAsで除した値の約2倍となる。画素サイズPxy(μm)とは、パターン描画装置として被走査面Po(被照射体)上で描画可能な最小パターンとして定義される描画マップ上の寸法(正方形)である。
上記の第1~3の実施の形態では、図9で説明したように、湾曲量Dscの許容範囲をエアリーディスク半径ADmとの比較で判断したが、被走査面Po上で描画可能な最小寸法の画素(正方形)の大きさ(画素サイズPxy)がエアリーディスク半径ADmよりも大きい場合は、湾曲量Dscの許容範囲を画素サイズPxyとの比較で判断し、Dsc<Pxyの範囲で第2シリンドリカルレンズCYbの焦点距離fcbを決定しても良い。なお、その際の焦点深度DOFs(図10の説明参照)は、画素サイズPxy(μm)を副走査方向に関するビームLBの像側開口数NAsで除した値の約2倍となる。画素サイズPxy(μm)とは、パターン描画装置として被走査面Po(被照射体)上で描画可能な最小パターンとして定義される描画マップ上の寸法(正方形)である。
〔変形例4〕
上記の第1~3の実施の形態では、円筒面状レンズとしての第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの各々を単板(1枚)で構成したが、図17(A)~図17(C)に示した比較例のように、2枚以上のレンズを組み合わせた組レンズとしても良い。また、円筒面状のレンズ面は、曲率半径が1つの円弧の一部ではなく、複数の曲率半径の円弧を合成した非球面状に加工されたレンズ面であっても良い。
上記の第1~3の実施の形態では、円筒面状レンズとしての第1シリンドリカルレンズCYaと第2シリンドリカルレンズCYbの各々を単板(1枚)で構成したが、図17(A)~図17(C)に示した比較例のように、2枚以上のレンズを組み合わせた組レンズとしても良い。また、円筒面状のレンズ面は、曲率半径が1つの円弧の一部ではなく、複数の曲率半径の円弧を合成した非球面状に加工されたレンズ面であっても良い。
〔変形例5〕
また、上記の第3の実施の形態(図25)ではビームLBを偏光としたが、これはスポット光SPの投射により被照射体から発生する反射光を偏光ビームスプリッタPBSによって効率的に取り出す為であり、そのような反射光の検出が不要な場合は、偏光ビームスプリッタPBSも不要となるので、ビームLBは非偏光のものであっても良い。さらに、ビームLBは、シミュレーションで使った波長354.7nm以外の中心波長λoを持つビームでも良いし、レンズの硝材として互いに屈折率(分散)が異なる2種以上の硝材(例えば、石英と蛍石等)を用いて色消し設計(色収差補正)を行えば、色消しされた波長範囲内で中心波長が異なる複数のビームを同軸にしてビーム走査装置に入射させても良い。さらに、ビームLBは、ガウス分布又はその近似の分布を持つものとしたが、ビーム断面内の強度分布をほぼ一様にしたビームにしてビーム走査装置に入射させても良い。
また、上記の第3の実施の形態(図25)ではビームLBを偏光としたが、これはスポット光SPの投射により被照射体から発生する反射光を偏光ビームスプリッタPBSによって効率的に取り出す為であり、そのような反射光の検出が不要な場合は、偏光ビームスプリッタPBSも不要となるので、ビームLBは非偏光のものであっても良い。さらに、ビームLBは、シミュレーションで使った波長354.7nm以外の中心波長λoを持つビームでも良いし、レンズの硝材として互いに屈折率(分散)が異なる2種以上の硝材(例えば、石英と蛍石等)を用いて色消し設計(色収差補正)を行えば、色消しされた波長範囲内で中心波長が異なる複数のビームを同軸にしてビーム走査装置に入射させても良い。さらに、ビームLBは、ガウス分布又はその近似の分布を持つものとしたが、ビーム断面内の強度分布をほぼ一様にしたビームにしてビーム走査装置に入射させても良い。
〔変形例6〕
上記の第1~3の実施の形態において、ビームエキスパンダー系BEOに入射するビームLBは、国際公開第2015/166910号パンフレット、又は国際公開第2017/057415号パンフレットに開示されているように、ファイバーアンプレーザ光源(波長変換型のレーザ光源)から400MHz程度の周波数のクロック信号に応答してパルス発振される紫外波長のビームとしても良い。このファイバーアンプレーザ光源は、ファイバーアンプに入射される種光パルス(クロック信号の周波数で発振)を、クロック周波数に同期して描画データ(1画素を1ビットとするビットマップデータ)から読み出されるビットシリアル信号の「0」、「1」の論理値に応じて変調することによって、最終的に波長変換されて出力される紫外波長のパルスビームがオンパルス光(高強度)とオフパルス光(低強度)とに変調される。また、上記の第1~3の実施の形態のようなビーム走査装置(描画ユニット)を主走査方向に複数台並べて、主走査方向における描画可能な幅を拡大するマルチ描画ユニット方式とする場合は、国際公開第2015/166910号パンフレットに開示されているように、ポリゴンミラーPMの1つの反射面による走査効率に応じて、ファイバーアンプレーザ光源からのビームを、複数の直列に配置された音響光学変調素子(AOM)によって順番にオン状態(回折状態)にして、複数のビーム走査装置(描画ユニット)の各々に順番に供給するようにスイッチングすれば良い。
上記の第1~3の実施の形態において、ビームエキスパンダー系BEOに入射するビームLBは、国際公開第2015/166910号パンフレット、又は国際公開第2017/057415号パンフレットに開示されているように、ファイバーアンプレーザ光源(波長変換型のレーザ光源)から400MHz程度の周波数のクロック信号に応答してパルス発振される紫外波長のビームとしても良い。このファイバーアンプレーザ光源は、ファイバーアンプに入射される種光パルス(クロック信号の周波数で発振)を、クロック周波数に同期して描画データ(1画素を1ビットとするビットマップデータ)から読み出されるビットシリアル信号の「0」、「1」の論理値に応じて変調することによって、最終的に波長変換されて出力される紫外波長のパルスビームがオンパルス光(高強度)とオフパルス光(低強度)とに変調される。また、上記の第1~3の実施の形態のようなビーム走査装置(描画ユニット)を主走査方向に複数台並べて、主走査方向における描画可能な幅を拡大するマルチ描画ユニット方式とする場合は、国際公開第2015/166910号パンフレットに開示されているように、ポリゴンミラーPMの1つの反射面による走査効率に応じて、ファイバーアンプレーザ光源からのビームを、複数の直列に配置された音響光学変調素子(AOM)によって順番にオン状態(回折状態)にして、複数のビーム走査装置(描画ユニット)の各々に順番に供給するようにスイッチングすれば良い。
〔第4の実施の形態〕
図26は、先の変形例6で説明したマルチ描画ユニット方式の場合に、複数の描画ユニットのいずれか1つに、光源装置(ファイバーアンプレーザ光源)LSからのビーム(描画データに応じて強度変調されたビーム)LBを順次時分割にスイッチングして振り分ける為のビーム切換部の構成を示す。図26において、直交座標系XYZのZ軸は重力方向と平行に設定され、Y軸は各描画ユニット(例えば、図25に示したビーム走査装置)によるスポット光SPの主走査方向(走査線SL)と平行に設定され、X軸は副走査方向と平行に設定される。図26のビーム切換部は、基本的には国際公開第2017/057415号パンフレットに開示されているものと同様であるが、ここでは、1つの光源装置LSからのビームLBを3つの描画ユニット1、2、3の各々に時分割で振り分けるものとする。
図26は、先の変形例6で説明したマルチ描画ユニット方式の場合に、複数の描画ユニットのいずれか1つに、光源装置(ファイバーアンプレーザ光源)LSからのビーム(描画データに応じて強度変調されたビーム)LBを順次時分割にスイッチングして振り分ける為のビーム切換部の構成を示す。図26において、直交座標系XYZのZ軸は重力方向と平行に設定され、Y軸は各描画ユニット(例えば、図25に示したビーム走査装置)によるスポット光SPの主走査方向(走査線SL)と平行に設定され、X軸は副走査方向と平行に設定される。図26のビーム切換部は、基本的には国際公開第2017/057415号パンフレットに開示されているものと同様であるが、ここでは、1つの光源装置LSからのビームLBを3つの描画ユニット1、2、3の各々に時分割で振り分けるものとする。
光源装置LSは、変形例6で説明したように、描画データに応じた種光パルスを発生する種光発生部LSaと、ファイバーアンプ部と波長変換部とを含む紫外ビーム発生部LSbとで構成される。種光発生部LSaで発生した種光パルスは、ファイバーによる光伝送によって紫外ビーム発生部LSbのファイバーアンプ部に送られ、種光発生部LSaと紫外ビーム発生部LSbの各々には、内部の光学部材や電気部品を適正な温度に安定化する為の空冷方式又は液冷方式の温調機構が組み込まれている。光源装置LSから射出される紫外波長域(中心波長λo=354.7nm)のビームLBは、断面内の実効的な強度分布の直径(ピーク強度に対して1/e2となる強度の径)が1mm程度の平行光束となって-X方向に進み、波長板GWaを通って偏光ビームスプリッタPB1に入射する。波長板GWaは光軸周りに回転可能に設けられ、その回転角度に応じて偏光ビームスプリッタPB1の偏光分離面を透過するビーム強度と、偏光分離面で反射されるビーム強度との比率を調整することができる。本実施の形態では、偏光ビームスプリッタPB1を-X方向に透過したビームは、減光フィルターPSaと波長フィルター(バンドパスフィルター)PSbとを介して撮像素子MC1に受光される。撮像素子MC1は、光源装置LSから射出されるビームLBの光軸と垂直な面内での位置的な変動(ドリフト)やビーム断面内の強度分布(プロファイル)の状態やその変化等をモニターする為に使われる。
偏光ビームスプリッタPB1で-Y方向に反射されたビームLBは、2つのレンズE1、E2によるビーム径縮小系を通って、実効的なビーム径が元の直径の半分程度の0.5mmの平行光束となるように変換された後、ミラーLM1によって+X方向に90°に反射される。ミラーLM1は、紫外波長域のレーザ光に対する耐性が高いレーザミラーであり、入射したビームLBの強度の99%程度を反射させ、残りの1%程度が漏れ光として透過するような特性を有している。ミラーLM1で+X方向に反射されたビームLBは、1段目の選択用光学素子OS1に入射する。選択用光学素子OS1は、高周波の駆動信号が印加されているオン状態の間だけ、入射したビームLBの回折ビーム(1次回折光)を発生する音響光学変調素子(AOM)である。本実施の形態の場合、選択用光学素子OS1はブラッグ回折の条件を満たすように配置され、回折ビームが発生する方向はXZ面と平行な面内の-Z方向に設定される。オン状態のときに選択用光学素子OS1から発生する回折ビームと0次ビーム(いずれも平行光束)の各々は、レンズE3によってYZ面と平行な共役面CPsでビームウェストとなるように集光される。共役面CPsにおける回折ビームの集光位置は、0次ビームの集光位置に対して-Z方向にずれている為、回折ビームは共役面CPsに配置されて反射面がXY面に対して約45°傾いた落射ミラーDM1によって-Z方向に反射され、描画ユニット1に向かう。
選択用光学素子OS1に高周波の駆動信号が印加されていないオフ状態のとき、選択用光学素子OS1は入射したビームLBをそのまま透過し、レンズE3によって共役面CPsでビームウェストに集光された後、落射ミラーDM1の+Z方向の上方を通過してレンズE4に入射する。レンズE4を通ったビームLBは、再び断面の実効的な直径が0.5mm程度の平行光束に変換され、ミラーLM2で-Y方向に反射された後、ミラーLM3で-X方向に反射されて、ブラッグ回折の条件で設けられた2段目の選択用光学素子(AOM)OS2に入射する。この構成において、レンズE3、E4は等倍のリレー光学系となっており、1段目の選択用光学素子OS1と2段目の選択用光学素子OS2とは光学的に共役な関係に設定されている。2段目の選択用光学素子OS2以降には、1段目の選択用光学素子OS1以降の構成と同様に、等倍のリレー光学系としてのレンズE5、E6と、共役面CPsに配置される落射ミラーDM2とが設けられる。1段目の選択用光学素子OS1がオフ状態で2段目の選択用光学素子OS2がオン状態のとき、選択用光学素子OS2で発生したビームLBの回折ビーム(1次回折光)が落射ミラーDM2によって-Z方向に反射されて描画ユニット2に向かう。
選択用光学素子OS1、OS2がいずれもオフ状態のとき、レンズE6を通ったビームLBは、再び断面の実効的な直径が0.5mm程度の平行光束に変換され、ミラーLM4で-Y方向に反射された後、ミラーLM5で+X方向に反射されて、ブラッグ回折の条件で設けられた3段目の選択用光学素子(AOM)OS3に入射する。この構成において、レンズE5、E6によるリレー光学系により、2段目の選択用光学素子OS2と3段目の選択用光学素子OS3とは光学的に共役な関係に設定されている。3段目の選択用光学素子OS3以降には、選択用光学素子OS1や選択用光学素子OS2の後に配置されるレンズE3、E5と同一のレンズE7と、共役面CPsに配置される落射ミラーDM3とが設けられる。選択用光学素子OS1、OS2が何れもオフ状態で3段目の選択用光学素子OS3がオン状態のとき、選択用光学素子OS3で発生したビームLBの回折ビーム(1次回折光)が落射ミラーDM3によって-Z方向に反射されて描画ユニット3に向かう。
レンズE7によって、共役面CPsでビームウェストに集光されるビームLB又は0次ビームは、発散光束となってレンズE8に入射して平行光束に変換される。レンズE8から射出するビームLB又は0次ビームは、光軸周りに回転可能な波長板GWbを通った後、入射したビームの偏光状態に応じて透過光と反射光とに分割する偏光ビームスプリッタPB2に入射する。偏光ビームスプリッタPB2で反射された反射光は、ビームのエネルギー(ジュール)やパワー(ワット)を計測するパワーモニターBPMに受光される。パワーモニターBPMは、例えば、3つの選択用光学素子OS1、OS2、OS3が全てオフ状態のときに、偏光ビームスプリッタPB2の位置に達する光源装置LSからのビームLBの強度を定期的に計測して、強度変動の有無をモニターする。偏光ビームスプリッタPB2を透過した透過光は、減光フィルターPSaと波長フィルター(バンドパスフィルター)PSbとを介して撮像素子MC2に受光される。撮像素子MC2の撮像面は、本実施の形態では、レンズE7、E8によるリレー光学系によって、3段目の選択用光学素子OS3の回折位置と光学的に共役になるように設定されている。従って、撮像素子MC2は、選択用光学素子OS3内(或いは、選択用光学素子OS1、OS2内)でのビームLBの光軸と垂直な面内での位置的な変動(ドリフト)やビーム断面内の強度分布(プロファイル)の状態やその変化等を撮像することができる。
なお、レンズE8の構成を拡大結像レンズ系に変えて、撮像素子MC2の撮像面を共役面CPsと光学的に共役関係(結像関係)にしても良い。その場合、共役面CPsに形成されるビームLB又は0次ビームのビームウェストでのスポットの像が拡大されて撮像素子MC2で撮像される。共役面CPsは、最終的に描画ユニット1、2、3の各々によって被走査面Po(被照射体の表面)に集光されるスポット光SPとも共役な関係になっている為、撮像素子MC2で撮像されるビームLB又は0次ビームのスポットの緩やかな位置的変動(ドリフト)を計測し、その計測結果に基づいて描画ユニット1、2、3の各々によるパターン描画の際の描画タイミングを補正する(走査線SL上の描画開始点の時間をナノ秒の分解能で調整する)したり、先の図25に示した描画ユニット内の回転可能な平行平板HVPの角度位置を補正したりすることにより、被走査面Po(被照射体の表面)に描画されるパターンを、ビームLB等のドリフトに影響されず、常に正確な位置に描画することができる。
〔変形例7〕
以上の第4の実施の形態では、ビームLB等のドリフトをモニターする為に、1つの撮像素子MC2を、3つの選択用光学素子OS1、OS2、OS3を透過した後のビームLB又は0次ビームを受光するように配置した。しかしながら、描画ユニット1~3の各々に入射するビームLBにドリフトが生じた場合に、そのドリフトがビーム切換部内の光学系(光学部材)の変動に起因したものなのか、光源装置LSからビーム切換部(初段の選択用光学素子OS1以降)に至る光路中の光学部材(又は光源装置LS内の光学部材)の変動に起因したものなのかを切り分けることができず、適切な補正が難しい。そこで、本変形例では、図27に示すように、図26のビーム切換部に設けられているミラーLM1、LM3、LM5の各々の背後に撮像素子MC3、MC4、MC5を設ける。
以上の第4の実施の形態では、ビームLB等のドリフトをモニターする為に、1つの撮像素子MC2を、3つの選択用光学素子OS1、OS2、OS3を透過した後のビームLB又は0次ビームを受光するように配置した。しかしながら、描画ユニット1~3の各々に入射するビームLBにドリフトが生じた場合に、そのドリフトがビーム切換部内の光学系(光学部材)の変動に起因したものなのか、光源装置LSからビーム切換部(初段の選択用光学素子OS1以降)に至る光路中の光学部材(又は光源装置LS内の光学部材)の変動に起因したものなのかを切り分けることができず、適切な補正が難しい。そこで、本変形例では、図27に示すように、図26のビーム切換部に設けられているミラーLM1、LM3、LM5の各々の背後に撮像素子MC3、MC4、MC5を設ける。
図27は、図26のビーム切換部の光学構成から、ミラーLM1~LM5と選択用光学素子OS1~OS3の配置のみを示し、他の部材の図示を省略したものである。図27において、ミラーLM1~LM5は、図26と同様にいずれもレーザミラーであり、1%程度の透過率を有しているので、ミラーLM1、LM3、LM5の背後であって、ミラーLM1、LM3、LM5の各々に入射するビームの主光線(中心光線)に対して撮像面が垂直となるように撮像素子MC3、MC4、MC5を設ける。各撮像素子MC3、MC4、MC5の直前には、必要に応じて減光フィルターPSaや波長フィルターPSbも設けられる。撮像素子MC3は、ミラーLM1の反射面上のビームLBが入射する位置から撮像面までの光路長(屈折率を考慮)と、ミラーLM1の反射面上のビームLBが入射する位置から選択用光学素子OS1内の回折位置までの光路長(屈折率を考慮)とがほぼ等しくなるように配置される。同様に、撮像素子MC4は、ミラーLM3の反射面上のビームLBが入射する位置から撮像面までの光路長と、ミラーLM3の反射面上のビームLBが入射する位置から選択用光学素子OS2内の回折位置までの光路長とがほぼ等しくなるように配置され、撮像素子MC5は、ミラーLM5の反射面上のビームLBが入射する位置から撮像面までの光路長と、ミラーLM5の反射面上のビームLBが入射する位置から選択用光学素子OS3内の回折位置までの光路長とがほぼ等しくなるように配置される。
このように、ミラー(レーザミラー)LM1、LM3、LM5のそれぞれの背後に漏れてくる透過光を撮像素子MC3、MC4、MC5でモニターすることによって、描画ユニット1~3の各々に入射するビームLBのドリフトやプロファイル変動がどの部分の光学系(光学部材)の変動で生じたかを特定することが可能となる。例えば、撮像素子MC3、MC4、MC5にて撮像されるビームLBのスポット像が、光学的な共役関係を考慮して、すべて同じ方向に同じ量だけ位置変動した場合は、光源装置LSからビーム切換部(初段の選択用光学素子OS1以降)に至る光路中の光学部材(又は光源装置LS内の光学部材)の変動に起因したドリフトが生じたと判断され、ビーム切換部内の光学系(光学部材)の変動に起因したドリフトではないと判断される。一方、例えば、撮像素子MC4、MC5の各々で撮像されたスポット像が光学的な共役関係を考慮して同じ方向に同じ量だけ位置変動したのに対し、撮像素子MC3で撮像されたスポット像だけが異なる動きを呈した場合は、光源装置LSからビーム切換部(初段の選択用光学素子OS1以降)に至る光路中の光学部材(又は光源装置LS内の光学部材)の変動に加え、選択用光学素子OS1から選択用光学素子OS2の手前までの間の各種光学部材(選択用光学素子OS1、レンズE3、E4、ミラーLM2、LM3)の変動によってビームLBのドリフトが生じたと判断される。
また、撮像素子MC3、MC4、MC5の各々で撮像されるビームLBのスポット像の形状が、すべて同じ形状に変化した場合には、光源装置LSからビーム切換部(初段の選択用光学素子OS1以降)に至る光路中の光学部材(又は光源装置LS内の光学部材)の劣化(曇りなど)によって、ビームプロファイルが変化したと判断できる。一方、撮像素子MC3で撮像されるスポット像の形状に変化がないのに対して、撮像素子MC4、MC5の各々で撮像されるスポット像の形状が同様に変化した場合、選択用光学素子OS1から選択用光学素子OS2の手前までの間の各種光学部材(選択用光学素子OS1、レンズE3、E4、ミラーLM2、LM3)のいずれかで曇りなどの劣化が生じたと判断することができる。このように本変形例によれば、描画ユニット1~3の各々に入射する前のビームLBの位置的なドリフト、ビームのスポット像(強度分布、プロファイル)の形状変化、又はフォーカス誤差によるスポット像の大きさ変化と言ったビーム特性の劣化を引き起こした光学部材の場所や変動状態を容易に特定することができる。その為、撮像素子MC3~MC5(及びMC1、MC2)の各々で取得されるスポット像に関する画像情報に基づいて、光学部材の変動によるビーム特性の劣化を自動的又は半自動的に適正に補正する調整機構(微動機構等)によって、短時間のうちにビーム特性の劣化を補正することが可能となる。ミラーLM1、LM3、LM5は、ビームLBを3つの選択用光学素子OS1~OS3に順番に通すように折り曲げる為に必要なものであり、そのミラーLM1、LM3、LM5の特性上で必然的に発生する漏れ光を撮像素子MC3、MC4、MC5でモニターするので、描画ユニット1、2、3の各々に向かうビームの強度(エネルギー)を低減させるような新たな光分割器(透過率と反射率の一方が十分に高く他方が十分に低いビームスプリッタ等)を設ける必要が無いと言った利点がある。
〔変形例8〕
以上の図26に示した第4の実施の形態、及び図27に示した変形例7によると、光源装置LSから各描画ユニット1~3に至るビームLBの光路中の要所に配置された撮像素子MC1~MC5によって、ビーム特性の変化(劣化)を検知することが可能である。ビーム特性は、選択用光学素子(AOM)OS1~OS3の各々の透過率や回折効率の変動によっても劣化し得る。図28は、図26、図27に示した選択用光学素子OS1~OS3のうち、代表して選択用光学素子OS1の変動で生じるビーム特性の変化(劣化)を補正する為の調整機構を簡単に示した図である。図28において、光源装置LSからのビームLB(直径0.5mm程度の平行光束)は、XY面と平行な面内を+X方向に進み、選択用光学素子OS1に入射する。図28において、X軸と平行に配置される光軸AXsは、図26に示したレンズE1、E2、E3・・・の光軸である。
以上の図26に示した第4の実施の形態、及び図27に示した変形例7によると、光源装置LSから各描画ユニット1~3に至るビームLBの光路中の要所に配置された撮像素子MC1~MC5によって、ビーム特性の変化(劣化)を検知することが可能である。ビーム特性は、選択用光学素子(AOM)OS1~OS3の各々の透過率や回折効率の変動によっても劣化し得る。図28は、図26、図27に示した選択用光学素子OS1~OS3のうち、代表して選択用光学素子OS1の変動で生じるビーム特性の変化(劣化)を補正する為の調整機構を簡単に示した図である。図28において、光源装置LSからのビームLB(直径0.5mm程度の平行光束)は、XY面と平行な面内を+X方向に進み、選択用光学素子OS1に入射する。図28において、X軸と平行に配置される光軸AXsは、図26に示したレンズE1、E2、E3・・・の光軸である。
選択用光学素子OS1は、金属製の筐体(カバー、或いはケース)100で覆われており、その内部に、接着剤103を介して超音波振動子104と接合される結晶体(又は石英)102と、結晶体102の内部を通る振動の進行波で生成される回折格子(透過型の位相格子)と入射するビームLBとをブラッグ回折の条件とする角度で結晶体102を支持する支持台105とが設けられる。筐体100のビームLBの入射側には、入射用の開口部100aが形成され、出射側には、結晶体102によって回折された1次回折ビームLBp(描画ユニット1に向かうビーム)と0次回折ビームLBzとを通す出射用の開口部100bが形成される。また、筐体100の壁面には、筐体100の内部の気体(クリーンエア)CAを排気する為の排気ポート106が設けられ、排気ポート106には気体CAを吸引する排気チューブが接続されている。排気ポート106での気体CAの吸引によって、筐体100の周囲の温度調整されたクリーンエアが開口部100a、100bから流入し、光軸AXsと垂直な結晶体102の入射面と射出面の各々に沿って流れる。このような気体の流れを作ることによって、紫外波長域であるビームLB(及び回折ビームLBp、LBz)の照射で結晶体102の入射面や射出面に生じる化学物質(接着剤103等から発生するアミン系の分子や炭素分子など)による曇り等が抑制される。さらに、XY面と平行な筐体100の底面部の裏側(-Z方向)には、超音波振動子104の駆動による発熱を抑える為の冷却部材(吸熱部材)114も設けられる。冷却部材114は、ペルチェ素子、ヒートポンプ、或いは液体又は気体による冷媒を内部に流通させた放熱板等で構成される。冷却部材114は、図28に示す筐体100のXZ面と平行な側壁やXY面と平行な天板に取り付けても良い。
選択用光学素子OS1の筐体100は、マウント部材110に結合され、マウント部材110は、XY面と平行な面内の少なくとも3ヶ所の各々に配置される微調整機構112A、112B、112Cを介して、ベースフレーム部材BFに取り付けられる。ベースフレーム部材BFは、図26や図27に示した光源装置LS、各種の光学部材(レンズ、ミラー等)、及び撮像素子MC1~MC5等が取り付けられる光学定盤として設けられ、このベースフレーム部材BFの下面側(-Z方向)に、図26で示した描画ユニット1~3が取り付けられる。3ヶ所の微調整機構112A、112B、112Cは、XY面内で見ると、三角形の各頂点の位置に配置され、一例として、2つの微調整機構112B、112CはY軸方向に離間して筐体100の-X方向側に配置され、微調整機構112Aは筐体100の+X方向側に配置される。3つの微調整機構112A、112B、112Cは、いずれも、マウント部材110の当該部分をZ方向に微動させるものであり、微調整機構112A、112B、112Cを共に同じ量だけZ方向に調整することによって、筐体100、即ち結晶体102をZ方向に微少量だけ平行移動させることができる。また、ブラッグ回折の条件(ブラッグ角)からの逸脱が大きくなって回折効率が低下した場合は、微調整機構112AのみをZ方向に調整して、結晶体102をXZ面内で微少量傾けることで、ブラッグ回折の条件を満たすような配置に補正することができる。なお、図28では不図示であるが、筐体100をマウント部材110上でY軸方向に微少量だけ平行移動させたり、Z軸と平行な軸線の周りに微少回転させたりした状態で締結する為の締結位置調整機構も設けられている。
図28の微調整機構112A、112B、112Cや締結位置調整機構を用いた選択用光学素子OS1(又はOS2、OS3)の位置や姿勢の調整作業の際には、図26の光源装置LSからビームLBを射出して、撮像素子MC2、MC3~MC5の各々で撮像されるビームLB(又は0次回折ビームLBz)のスポット像の状態変化をほぼリアルタイムに確認することができるので、調整作業が正確に行われると共に、作業効率が格段に向上する。従って、例えば、撮像素子MC2、MC3~MC5によって撮像されるスポット像の形状の変化等から、選択用光学素子OS1~OS3のいずれかに曇りが発生(結晶体102の入射面や出射面で発生)していると判断された場合は、微調整機構112A、112B、112Cや締結位置調整機構を操作して、ビームLBの結晶体102への入射位置を図28中のYZ面と平行な面内で相対的にビームLBの直径(約0.5mm)程度だけ変更することが容易に実施できる。
ところで、AOMによる選択用光学素子OS1~OS3では、ブラッグ回折条件を満たすように、入射するビームLBの中心軸と結晶体102との角度関係を厳密に設定した場合、超音波振動子104が駆動している間、入射したビームLBの1次回折ビームのうち、例えば+1次回折ビームLBpが強く発生し、反対の回折角で発生する-1次回折ビームLBm(ノイズ光)は、ほとんど発生しない。しかしながら、ブラッグ回折条件からの逸脱が大きくなってくると、描画ユニット1~3に向かう+1次回折ビームLBpの強度が低下(回折効率が低下)し、不要な-1次回折ビームLBmの強度が大きくなってくる。そこで、例えば、図26中の撮像素子MC2(又は図27中の撮像素子MC3~MC5)によって、不要な-1次回折ビームLBmのスポット像も併せて観察できるように構成することにより、選択用光学素子OS1~OS3の変動(回折効率の低下)をモニターすることができる。
以上の図26~図28の実施形態、及びその変形例によれば、AOMで構成される選択用光学素子(OS1~OS3)の複数を、光源装置LSからのビームLBの光路に沿って直列に配置し、複数の選択用光学素子のいずれか1つを順次オン状態にして複数の描画ユニット(1~3)のいずれか1つに時分割でビームを供給するパターン描画装置において、選択用光学素子に入射する前のビームのスポット像と、選択用光学素子から射出するビームのスポット像との位置的な変化や形状の変化を検出する為の複数の撮像素子(MC1~MC5)を、ビーム特性の変動計測装置として設けたので、光源装置LSから複数の描画ユニットの各々に至るビーム切換部内で、ビームの位置ずれ(ドリフト)やフォーカス誤差を起こしている光学部材の位置、曇りが発生した光学部材の位置、或いは回折効率が低下した選択用光学素子の位置を容易に判定することができ、ビーム特性の変動を補正する為の調整作業の効率を上げることができる。また、選択用光学素子(OS1~OS3)及び光路中の特定の光学部材(レンズ等)の位置や姿勢を調整する調整機構にモータ等の駆動源を設けた場合は、ビーム特性の変動計測装置によって計測される変動状態の情報に基づいた自動調整(自動補正)が可能となる。
以上の各実施の形態やその変形例では、被走査面Po(被描画体)とスポット光SPとを主走査方向と副走査方向とに2次元的に相対走査して、電子デバイス用のパターンを描画する装置を例示したが、描画するパターンは直接的に電子デバイスを構成する積層構造体(配線層、各種の電極層、トランジスタ層、絶縁層等)に関わるものには限られない。例えば、真空蒸着装置やミストCVD装置においては、被成膜基板上に選択的に微細な成膜部分を形成する為に、被成膜基板上に重ね合わされる薄い金属製のマスキングプレート(電鋳マスクとも呼ばれる)が使われる。このマスキングプレートには、微細な寸法の開口パターンが多数形成されており、被成膜基板上には、その開口パターンを通して成膜物質が選択的に堆積される。各実施の形態やその変形例で示したパターン描画装置は、そのようなマスキングプレートを作成する際の開口パターンのパターニング処理(露光処理だけでなく、その後の現像処理、エッチングやメッキ処理を含む場合もある)にも利用できる。
Claims (12)
- 光源装置からのビームを被照射体上にスポットに集光して投射しつつ、前記スポットを反射偏向部材で主走査方向に1次元走査することよって前記被照射体上にパターンを描画するパターン描画装置であって、
前記光源装置からの前記ビームを入射して、前記反射偏向部材の反射面に向かう前記ビームを前記主走査方向と直交した副走査方向に収斂させる非等方的な屈折力を有する第1光学系と、
前記反射偏向部材の反射面で偏向された前記ビームを入射し、前記被照射体上にスポットとして集光する為の走査用光学系と、
前記走査用光学系から射出して前記被照射体に向かう前記ビームを前記副走査方向に収斂させる非等方的な屈折力を有する第2光学系と、を備え、
前記走査用光学系の視野内でビーム走査範囲の周辺像高の位置を通って前記第2光学系に入射する前に発生する前記ビームのサジタルコマ収差による湾曲量が、エアリーディスク半径以下となるように前記第2光学系の焦点距離を設定した、パターン描画装置。 - 請求項4に記載のパターン描画装置であって、
前記反射偏向部材は、前記第1光学系からの前記ビームを前記主走査方向の1つの向きに繰り返し偏向する為の複数の反射面を有して回転するポリゴンミラーであり、
前記走査用光学系の前記ポリゴンミラーの側を物側、前記被照射体の側を像側としたとき、前記ポリゴンミラーの回転に伴う前記反射面の角度変化で生じる物側デフォーカス量に応じて発生する前記スポットの像側デフォーカス量が焦点深度の範囲内に設定される、パターン描画装置。 - 請求項6に記載のパターン描画装置であって、
前記第2光学系の焦点距離fcbは、湾曲量Dscと前記エアリーディスク半径ADmとがDsc<ADmとなり、且つ、前記像側デフォーカス量ΔDipと前記焦点深度DOFsとがΔDip≦DOFsとなるように設定される、パターン描画装置。 - 請求項1~7のいずれか1項に記載のパターン描画装置であって、
前記走査用光学系は、前記反射偏向部材で偏向されて入射する前記ビームの入射角の変化と前記ビーム走査範囲における前記スポットの像高位置の変化とが比例するf-θ特性を有すると共に、前記ビームをテレセントリックな状態で前記被照射体に投射するfθレンズ系である、パターン描画装置。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載のパターン描画装置であって、
前記第2光学系は、前記副走査方向に関しては有限の曲率半径を持ち、前記主走査方向に関しては無限の曲率半径で形成され、母線の方向が前記主走査方向と平行なレンズ面を有する円筒面状レンズを含む、パターン描画装置。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載のパターン描画装置であって、
前記第1光学系は、母線の方向が前記副走査方向と平行なレンズ面を有し、入射する前記ビームを前記主走査方向に収斂する第1の円筒面状レンズと、該円筒面状レンズを通った前記ビームを前記反射偏向部材の反射面上で前記副走査方向に集光するビームに変換する球面レンズ系とを含む、パターン描画装置。 - 請求項1~11のいずれか1項に記載のパターン描画装置であって、
前記第1光学系から前記反射偏向部材の反射面に向かう前記ビームの光路の光軸と、前記走査用光学系の前記反射偏向部材の反射面を通る光軸とを、前記主走査方向を含む面内で45°に配置した、パターン描画装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017205844 | 2017-10-25 | ||
JP2017205844 | 2017-10-25 | ||
JP2017227352 | 2017-11-28 | ||
JP2017227352 | 2017-11-28 | ||
PCT/JP2018/039214 WO2019082850A1 (ja) | 2017-10-25 | 2018-10-22 | パターン描画装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019082850A1 JPWO2019082850A1 (ja) | 2020-12-03 |
JP7111108B2 true JP7111108B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=66246559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019551124A Active JP7111108B2 (ja) | 2017-10-25 | 2018-10-22 | パターン描画装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11409199B2 (ja) |
JP (1) | JP7111108B2 (ja) |
KR (1) | KR102667683B1 (ja) |
CN (1) | CN111279244B (ja) |
TW (1) | TWI776978B (ja) |
WO (1) | WO2019082850A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11716209B2 (en) * | 2020-04-14 | 2023-08-01 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Systems and methods for azimuthal multiplexing three-dimensional diffractive optics |
JP7479920B2 (ja) * | 2020-05-11 | 2024-05-09 | シャープ株式会社 | 光学部材、光走査装置及び画像形成装置 |
JP7559829B2 (ja) | 2020-11-02 | 2024-10-02 | 株式会社ニコン | パターン露光装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000121976A (ja) | 1998-10-09 | 2000-04-28 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 走査結像レンズおよび光走査装置 |
JP2000162499A (ja) | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 結像レンズ系および記録光学装置 |
WO2007023665A1 (ja) | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Nikon Corporation | 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法 |
JP2013045110A (ja) | 2011-08-19 | 2013-03-04 | Orbotech Ltd | ダイレクトイメージングシステムおよび方法 |
JP2017067823A (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社ニコン | パターン描画装置およびパターン描画方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4247160A (en) * | 1979-03-26 | 1981-01-27 | Xerox Corporation | Scanner with reflective pyramid error compensation |
JPH05196872A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-06 | Jeol Ltd | 走査型レーザー顕微鏡 |
JPH07128610A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 直線走査光学系 |
JP3373079B2 (ja) | 1995-04-27 | 2003-02-04 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 光学装置 |
JP3222052B2 (ja) * | 1996-01-11 | 2001-10-22 | 株式会社東芝 | 光走査装置 |
US7301605B2 (en) * | 2000-03-03 | 2007-11-27 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus and method, catadioptric optical system and manufacturing method of devices |
EP1272873A2 (en) * | 2000-03-17 | 2003-01-08 | Zograph, LLC | High acuity lens system |
JP2002048993A (ja) * | 2000-05-25 | 2002-02-15 | Canon Inc | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4850358B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
US6765731B1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-07-20 | 3M Innovative Properties Company | Low element count projection lenses for use with pixelized panels |
JP2005173221A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7428088B2 (en) * | 2004-10-28 | 2008-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning apparatus and method for adjusting the same |
JP4819392B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
CN101405659B (zh) * | 2006-03-20 | 2011-08-10 | 株式会社尼康 | 投影光学系统、扫描曝光装置以及微元件的制造方法 |
TWI426295B (zh) * | 2007-03-05 | 2014-02-11 | 尼康股份有限公司 | 反射折射投影光學系統、投影光學裝置以及掃描型曝光裝置 |
TWI388879B (zh) * | 2008-11-13 | 2013-03-11 | Univ Nat Taiwan | Reflective optical scanning device with minimal aberration |
JP2010152178A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
WO2012131015A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Next Scan Technology Bv | Flat field telecentric scanner with diffraction limited performance |
CN102809804B (zh) * | 2011-05-31 | 2014-08-06 | 深圳市大族激光科技股份有限公司 | 一种F-theta镜头及其光学系统 |
JP6021407B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを備える画像形成装置 |
JP2014115342A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Sony Corp | ファインダー光学系および撮像装置 |
CN203465466U (zh) * | 2013-10-09 | 2014-03-05 | 广东易美图影像科技股份有限公司 | 一种彩色扫描装置 |
CN109343214B (zh) * | 2014-04-28 | 2021-05-18 | 株式会社尼康 | 图案描绘装置 |
GB201413500D0 (en) * | 2014-07-30 | 2014-09-10 | Univ St Andrews | Airy beam light sheet |
US9581812B2 (en) * | 2014-09-04 | 2017-02-28 | The Aerospace Corporation | Architectures and techniques for optical aberration correction |
US10007100B2 (en) * | 2014-11-04 | 2018-06-26 | Olympus Corporation | Light sheet illumination microscope and light sheet illumination method |
CN107430272B (zh) | 2015-03-20 | 2020-05-29 | 株式会社尼康 | 光束扫描装置、光束扫描方法、及描绘装置 |
KR102389080B1 (ko) | 2016-05-06 | 2022-04-22 | 가부시키가이샤 니콘 | 빔 주사 장치 및 묘화 장치 |
-
2018
- 2018-10-22 JP JP2019551124A patent/JP7111108B2/ja active Active
- 2018-10-22 KR KR1020207014027A patent/KR102667683B1/ko active IP Right Grant
- 2018-10-22 CN CN201880069602.9A patent/CN111279244B/zh active Active
- 2018-10-22 WO PCT/JP2018/039214 patent/WO2019082850A1/ja active Application Filing
- 2018-10-23 TW TW107137370A patent/TWI776978B/zh active
-
2020
- 2020-04-23 US US16/856,474 patent/US11409199B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000121976A (ja) | 1998-10-09 | 2000-04-28 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 走査結像レンズおよび光走査装置 |
JP2000162499A (ja) | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 結像レンズ系および記録光学装置 |
WO2007023665A1 (ja) | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Nikon Corporation | 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法 |
JP2013045110A (ja) | 2011-08-19 | 2013-03-04 | Orbotech Ltd | ダイレクトイメージングシステムおよび方法 |
JP2017067823A (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社ニコン | パターン描画装置およびパターン描画方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200078542A (ko) | 2020-07-01 |
KR102667683B1 (ko) | 2024-05-22 |
TWI776978B (zh) | 2022-09-11 |
TW201932909A (zh) | 2019-08-16 |
US11409199B2 (en) | 2022-08-09 |
US20200341379A1 (en) | 2020-10-29 |
CN111279244A (zh) | 2020-06-12 |
CN111279244B (zh) | 2022-03-18 |
JPWO2019082850A1 (ja) | 2020-12-03 |
WO2019082850A1 (ja) | 2019-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2724361B1 (en) | Illumination control | |
JP3259220B2 (ja) | 光学装置及び投影露光装置 | |
JP7153552B2 (ja) | 合焦状態参照サブシステムを含む可変焦点距離レンズシステム | |
JP7111108B2 (ja) | パターン描画装置 | |
JP5842302B2 (ja) | マイクロリソグラフィのための投影光学系 | |
JPH0223313A (ja) | 光走査装置及び走査レンズ | |
JP4286002B2 (ja) | 干渉計におけるコヒーレントアーティファクトの低減 | |
TW201816505A (zh) | 光學系統及使用此系統校正光罩缺陷的方法 | |
JP6054952B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05500120A (ja) | 少なくとも1つの画素用の光学的位置定め装置 | |
US20220357666A1 (en) | Curved reticle by mechanical and phase bending along orthogonal axes | |
US11733176B2 (en) | Inspection device and method of measuring wavefront aberration | |
JP2710519B2 (ja) | マルチビーム記録装置 | |
WO2020189411A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2021181900A (ja) | 波面計測装置、波面計測方法、並びに、光学系および光学素子の製造方法 | |
JP6886124B2 (ja) | 光学素子特性測定装置 | |
JP3571736B2 (ja) | ホログラム走査光学系 | |
WO2023112363A1 (ja) | 光学系、マルチビーム投写光学系、マルチビーム投写装置、画像投写装置および撮像装置 | |
JP2004020590A (ja) | 光走査装置及び2次元画像表示装置 | |
US20240295702A1 (en) | Wave front manipulator with diffractive components | |
JP2002296004A (ja) | 斜入射干渉計装置の結像光学系 | |
US20240257833A1 (en) | Volume hologram element and image display apparatus | |
JPH05107022A (ja) | 観察光学系 | |
WO2020138328A1 (ja) | 望遠鏡の分割鏡のペアの段差の大きさを解析するための装置 | |
CN117203038A (zh) | 用于扫描投影立体光刻的诊断和分辨率优化 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7111108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |