JPH07128604A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH07128604A
JPH07128604A JP29610393A JP29610393A JPH07128604A JP H07128604 A JPH07128604 A JP H07128604A JP 29610393 A JP29610393 A JP 29610393A JP 29610393 A JP29610393 A JP 29610393A JP H07128604 A JPH07128604 A JP H07128604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
scanning
optical
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29610393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29610393A priority Critical patent/JPH07128604A/ja
Publication of JPH07128604A publication Critical patent/JPH07128604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第2光学系(結像レンズ系)に樹脂製のレン
ズを用いたときの温度変化によるピントズレを防止し高
精度な光走査を可能とした走査光学装置を得ること。 【構成】 光源手段1から射出した光ビームを第1光学
系4を介して偏向手段5に導光し、該偏向手段で偏向反
射させた光ビームを第2光学系6を介して被走査面10
上に導光し、光走査する走査光学装置において、該第1
光学系は少なくとも樹脂材料より成る負の屈折力の樹脂
レンズ4aとガラス材料より成る正の屈折力のガラスレ
ンズ4bとを有し、該第2光学系は少なくとも樹脂材料
より成る正の屈折力の樹脂レンズ6bを有しているこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査光学装置に関し、特
に光源手段から射出された光ビームを回転多面鏡等の光
偏向器を介して記録媒体面である被走査面上に導光し光
走査することにより、文字や情報等を記録するようにし
た、例えばレーザービームプリンタ(LBP)やレーザ
複写機等の装置に好適な走査光学装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より回転多面鏡より成る光偏向器の
各反射面(偏向面)で偏向反射された光ビームを使用し
て被走査面上を光走査するようにした走査光学装置が、
例えば特公昭62−36210号公報や米国特許375
0189号で種々と提案されている。
【0003】これらで提案されている走査光学装置にお
いては光偏向器の各反射面の面倒れを補正する為(反射
面と被走査面とが互いに共役関係となるようにしてい
る。)、又fθ特性を得る為や像面湾曲等を補正する
為、更には高解像度化を図る為にシリンドリカルレンズ
やトーリックレンズ等の回転非対称なガラス材料より成
る光学素子(レンズ)を用いて光学系を構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記に示
したガラス材料より成るトーリックレンズやシリンドリ
カルレンズ等の光学素子は一般に重量があり、しかも非
常に高価である為、装置全体の軽量化及び低コスト化を
図るのが非常に難しかった。
【0005】そこで近年ではこのような回転非対称な光
学素子を安価で生産性の良いプラスチック(樹脂)材料
の型成形で製作することにより装置全体の軽量化及び低
コスト化を図っている。
【0006】しかしながら、このプラスチック材料より
成る光学素子はガラス材料より成る光学素子に比べて周
囲の環境変化(温度変化)により、その光学的特性が大
きく変化するという問題点があった。
【0007】例えば温度変化に対してその材質の屈折率
が大きく変化し、これにより該光学素子の光学的屈折力
(パワー)が変化し、この結果被走査面上でのビームス
ポットのピント位置が許容以上にズレてしまい、出力画
像の画質に悪影響(画質の劣化)を与えてしまうという
問題点があった。
【0008】このようにプラスチック材料は特殊な形状
のレンズ(非球面レンズ)を製作する場合の加工性の良
さや軽量であること等、ガラス材料にない利点はあるも
のの屈折率の均質性、温度依存性の点で問題が残されて
いる。
【0009】本発明は偏向手段と被走査面との間に配さ
れる第2光学系に樹脂(プラスチック)製のレンズを用
いたときの該第2光学系の環境変化(温度変化)による
被走査面上でのピントズレを、温度変化により材質の屈
折率の変化が異なる複数のレンズ(例えばガラスレンズ
とプラスチックレンズ)より成る第1光学系を光源手段
と偏向手段との間に配置し、該第1光学系により補正す
ることにより環境変化による被走査面上のピントズレを
防止し高画質の出力画像を得ることができる走査光学装
置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1−イ)本発明の走査光学装置は、光源手段から射出
した光ビームを第1光学系を介して偏向手段に導光し、
該偏向手段で偏向反射させた光ビームを第2光学系を介
して被走査面上に導光し、光走査する走査光学装置にお
いて、該第1光学系は少なくとも樹脂材料より成る負の
屈折力の樹脂レンズとガラス材料より成る正の屈折力の
ガラスレンズとを有し、該第2光学系は少なくとも樹脂
材料より成る正の屈折力の樹脂レンズを有していること
を特徴としている。
【0011】特に前記第2光学系は走査断面に対して前
記偏向手段の偏向面と被走査面とが略共役関係となるよ
うにしており、前記第1光学系の樹脂レンズは走査断面
に対し垂直な方向に負の屈折力を有していることや、前
記第1光学系の樹脂レンズは該第1光学系のガラスレン
ズと接合されていること等を特徴としている。
【0012】(1−ロ)本発明の走査光学装置は、光源
手段から射出した光ビームを第1光学系により偏向手段
の偏向面上に結像させ、該偏向手段で偏向された光ビー
ムを第2光学系で被走査面上に収束させて光走査する走
査光学装置であって、該第1光学系は少なくともプラス
チック材料より成る負の屈折力のプラスチックレンズと
ガラス材料より成る正の屈折力のガラスレンズとを接合
した貼り合わせレンズを有し、該第2光学系は少なくと
もプラスチック材料より成る正の屈折力のプラスチック
レンズを有していることを特徴としている。
【0013】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図であ
る。
【0014】同図において1は光源手段であり、例えば
半導体レーザより成っている。2はコリメーターレンズ
であり、光源手段1から射出された光ビームL0を平行
光束としている。3は開口絞りであり、通過光束径を整
えている。
【0015】4は第1光学系であり、プラスチック(樹
脂)材料より成る負の屈折力のシリンドリカルレンズ4
aとガラス材料より成る正の屈折力のシリンドリカルレ
ンズ4bとが互いに貼り合わされた接合レンズより成っ
ている。本実施例におけるシリンドリカルレンズ4aは
走査断面に対し垂直な方向(副走査方向)に負の屈折力
を有しており、後述するようにプラスチック材料のレン
ズより成る第2光学系6の温度変化によるピントズレを
補正している。
【0016】5は偏向手段としての例えば回転多面鏡よ
り成る光偏向器であり、モータ等の駆動手段11により
図中矢印A方向に一定速度で回転している。
【0017】6はf−θ特性を有する第2光学系(結像
レンズ系)であり、プラスチック(樹脂)材料より成る
負の屈折力の球面レンズ6aと、同じくプラスチック材
料(樹脂)より成る正の屈折力のトーリックレンズ6b
の2枚のレンズより成っており、光偏向器5によって偏
向反射された画像情報に基づく光ビームを感光体ドラム
(回転ドラム)10面上に結像させている。
【0018】7は折り返しミラーであり、第2光学系6
を通過した光ビームL1を被走査面としての感光体ドラ
ム10面上に導いている。8は検出ミラー(BDミラ
ー)であり、感光体ドラム10面上の走査開始位置を調
整する為の書込み同期信号検知用の光ビームを光センサ
ー(BDセンサー)9側へ反射させている。
【0019】本実施例において光源手段1より射出され
た光ビームL0はコリメーターレンズ2により略平行光
束とされ、絞り3によってその光束断面の大きさが制限
されて第1光学系4に入射する。
【0020】第1光学系4は入射した平行光束のうち副
走査断面においては集束させ光偏向器5の反射面(偏向
面)5cにほぼ線像光束として結像させている。そして
光偏向器5の反射面5cで偏向反射された光ビームは第
2光学系6を通過することによってその走査直線性が補
正され、折り返しミラー7を介して感光体ドラム10面
上に結像され、略等速度直線運動で該感光体ドラム10
面上を光走査している。
【0021】このとき感光体ドラム10面上を光走査す
る前に、該感光体ドラム10面上の走査開始位置を調整
する為に光偏向器5で偏向反射された光ビームの一部を
検出ミラー8で反射させて走査開始位置検出用の光セン
サー9に導光している。そして光センサー9からの出力
信号を用いて感光体ドラム10面上への画像記録の走査
開始位置を調整している。
【0022】図2は図1の走査断面(主走査断面)に垂
直な断面(副走査断面)の要部断面図であり、第1光学
系4から感光体ドラム10までの光学的配置を展開して
示している。同図において図1に示した要素と同一要素
には同符番を付している。
【0023】同図においてPは光偏向器5の反射面位置
を示しており、副走査断面では前述したように、ほぼこ
の反射面位置Pに光ビームが集光するようにしている。
【0024】ここで反射面位置Pと感光体ドラム10面
上の位置Yとは第2光学系(結像レンズ系)6に関し
て、それぞれ光学的に略共役な位置関係になっている。
これにより反射面が副走査断面において傾いても、所謂
面倒れがあっても光ビームが感光体ドラム10面上の同
一走査線上に結像するようにして光偏向器5の面倒れの
補正を行なっている。
【0025】本実施例においては前述の如く第2光学系
6を構成する球面レンズ6aとトーリックレンズ6bと
をそれぞれプラスチック材料より構成しており、これに
より型成形等により安価に製作している。
【0026】このプラスチック材料は前述の如く一般的
に温度に対する屈折率変化が大きく、おおよそ−1.2
×10-4/°c程度の温度に対する屈折率の変化率を有
している。この為周辺温度の上昇に伴なって屈折率が低
下し、該プラスチック材料より成るレンズの屈折力(パ
ワー)は温度の上昇に伴なって弱くなってくる。
【0027】一方、ガラス材料の場合には温度に対する
屈折率の変化率はプラスチック材料に比べて、その変化
率の値が1桁小さい。この為通常、ガラス材料より成る
レンズだけで構成される光学系の場合は、温度変動に対
するレンズの屈折力変化はほとんどの場合、問題となる
ことはない。
【0028】ここで説明を簡単にする為にガラス材料よ
り成るレンズの温度に対する屈折力変化が無いものとす
る。
【0029】図2において第2光学系(結像レンズ系)
6は前述の如くプラスチック材料より成る負の球面レン
ズ6aと正のトーリックレンズ6bとの2つのレンズよ
り成っており、副走査方向(副走査断面)に関しては反
射面位置Pと感光体ドラム10面上の位置Yとが拡大倍
率の結像関係になっている為に第2光学系6全体の屈折
力は正となる。
【0030】ここで、例えば周辺の温度の上昇に伴ない
第2光学系6の温度が上昇すると材質の屈折率変化に伴
なって該第2光学系6全体の屈折力が弱くなる。その
為、同図に示すように反射面位置Pに対応する共役なピ
ント位置が温度上昇前における感光体ドラム10面上の
位置Yより遠方の位置Y´の方向にΔYだけズレる。即
ちピントズレ量ΔYが生じてくる。このときのピント位
置のズレ量ΔYが許容範囲から大きくズレると出力画像
がボケてくるという問題点が生じてくる。
【0031】そこで本実施例では正の屈折力を有する第
1光学系4の一要素をプラスチック材料より成る負の屈
折力のシリンドリカルレンズ4aで構成し、温度上昇に
伴なって屈折力が弱くなるようにしている。即ち第1光
学系4としての全体の屈折力が温度上昇に伴なって正の
方向に強くなるようにしている。
【0032】このとき、温度上昇前における第1光学系
4のピント位置は光偏向器5の反射面位置Pに位置して
いるが、温度上昇後は同図に示すように反射面位置Pよ
り手前の位置Xの方向へΔXだけ移動する。
【0033】本実施例においては温度上昇後の結像位置
Xに対する第2光学系6による共役位置が感光体ドラム
10面上の結像位置Yに相当するように第1光学系4を
構成する2つのシリンドリカルレンズ4a,4bの各屈
折力を適切に設定することにより、温度変化に対する感
光体ドラム10面上のビームスポットのピントズレ(ピ
ント移動)を小さくし又は無くしている。これにより出
力画像の画質に悪影響を及ぼさないようにしている。
【0034】尚、実際には温度変化によるレンズの膨張
による厚み変化や、レンズ面の曲率変化や、ガラス材料
より成るレンズの屈折力変化、そして光源手段からの光
ビームの波長変化等によるピントズレも多少影響を受け
る為に第1光学系4を構成する2つのシリンドリカルレ
ンズ4a,4bの屈折力の比率は、それらの影響も考慮
して設定している。
【0035】このように本実施例においては第2光学系
(結像レンズ系)6を加工性の良い安価なプラスチック
材料より構成した場合の温度変化による屈折力変動に基
づくピントズレを、前述の如くプラスチックレンズ4a
とガラスレンズ4bとを組み合わせて構成した第1光学
系4により補正することにより高画質な出力画像を得て
いる。
【0036】特に倒れ補正光学系において光偏向器の反
射面と感光体ドラム面とが副走査方向に拡大となるよう
な系においては、特に副走査方向に関して温度変化に対
するピントズレ量(ピント移動量)が大きくなる為にそ
の効果が大きい。
【0037】又、本実施例では前述の如く倒れ補正光学
系において第1光学系4を構成するプラスチック材料と
ガラス材料より成るシリンドリカルレンズ4a,4bを
レンズの膨張による厚み変化等を考慮しながら接着等に
より接合した接合レンズより構成した例を示したが、そ
の他その固定の仕方に関しては、例えば図3に示すよう
にレプリカ法でガラス材料より成るシリンドリカルレン
ズ面上に樹脂の薄膜レンズ(シリンドリカルレンズ)を
形成する方法や、又図4に示すようにプラスチック成形
より成るシリンドリカルレンズをガラス成形より成るシ
リンドリカルレンズの周囲に固定するような方法であっ
ても良い。
【0038】又、それぞれのシリンドリカルレンズ4
a,4bを互いに固定(接合)せずに、それぞれ光軸
上、独立に配置することによっても本発明は前述の実施
例と同様に適用することができる。
【0039】又、本実施例において走査方向(主走査方
向)の温度変化によるピントズレに関しては、例えばシ
リンドリカルレンズの代わりに主走査方向と副走査方向
に別々の屈折力を有するトーリックレンズを貼り合わせ
て第1光学系を構成すれば、副走査方向とは独立に主走
査方向のピントズレ量も制御することができる。
【0040】更に光偏向器の反射面と感光体ドラム面と
が光学的に共役関係の無い、所謂非倒れ補正光学系にお
いても、前述した構成より成る第1光学系を用いれば、
プラスチック材料を用いた第2光学系(結像レンズ系)
の温度上昇による屈折力変化によるピントズレ量を前述
の実施例と同様に小さく抑えることができ、あるいは無
くすこともできる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く第2光学系に
樹脂(プラスチック)材料より成るレンズを用いたとき
の環境変化(温度変化)による屈折力変動に基づくピン
トズレを、樹脂材料より成る負の樹脂レンズとガラス材
料より成るガラスレンズとを組み合わせて構成した第1
光学系により補正することにより、温度変化によるピン
トズレを良好に防止することができる高性能な走査光学
装置を達成することができる。
【0042】又、第2光学系を樹脂材料の型成形等で容
易に安価に製作することができる為に低コスト化と高性
能化を両立させることができる走査光学装置を達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 本発明の実施例1の副走査方向の要部断面図
【図3】 本発明の実施例1の樹脂材料より成るレンズ
とガラス材料より成るレンズの他の固定の仕方を示した
説明図
【図4】 本発明の実施例1の樹脂材料より成るレンズ
とガラス材料より成るレンズの他の固定の仕方を示した
説明図
【符号の説明】
1 光源手段 2 コリメーターレンズ 3 絞り 4 第1光学系 4a シリンドリカルレンズ 4b シリンドリカルレンズ 5 偏向手段 6 第2光学系 6a 球面レンズ 6b トーリックレンズ 7 折り返しミラー 8 検出ミラー 9 光センサー 10 感光体ドラム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から射出した光ビームを第1光
    学系を介して偏向手段に導光し、該偏向手段で偏向反射
    させた光ビームを第2光学系を介して被走査面上に導光
    し、光走査する走査光学装置において、 該第1光学系は少なくとも樹脂材料より成る負の屈折力
    の樹脂レンズとガラス材料より成る正の屈折力のガラス
    レンズとを有し、該第2光学系は少なくとも樹脂材料よ
    り成る正の屈折力の樹脂レンズを有していることを特徴
    とする走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記第2光学系は走査断面に対して前記
    偏向手段の偏向面と被走査面とが略共役関係となるよう
    にしており、前記第1光学系の樹脂レンズは走査断面に
    対し垂直な方向に負の屈折力を有していることを特徴と
    する請求項1の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記第1光学系の樹脂レンズは該第1光
    学系のガラスレンズと接合されていることを特徴とする
    請求項1の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 光源手段から射出した光ビームを第1光
    学系により偏向手段の偏向面上に結像させ、該偏向手段
    で偏向された光ビームを第2光学系で被走査面上に収束
    させて光走査する走査光学装置であって、 該第1光学系は少なくともプラスチック材料より成る負
    の屈折力のプラスチックレンズとガラス材料より成る正
    の屈折力のガラスレンズとを接合した貼り合わせレンズ
    を有し、該第2光学系は少なくともプラスチック材料よ
    り成る正の屈折力のプラスチックレンズを有しているこ
    とを特徴とする走査光学装置。
JP29610393A 1993-11-01 1993-11-01 走査光学装置 Pending JPH07128604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29610393A JPH07128604A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29610393A JPH07128604A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128604A true JPH07128604A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17829176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29610393A Pending JPH07128604A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128604A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0783126A3 (en) * 1995-12-28 1999-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba A hybrid lens, and an optical apparatus and image forming apparatus utilizing the hybrid lens
JP2001103248A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Tec Corp 光走査装置
US6369927B2 (en) 1998-02-13 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
US6452709B1 (en) 1996-01-11 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
US6683708B2 (en) 1996-01-11 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
JP2004219770A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2015031870A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを有する画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0783126A3 (en) * 1995-12-28 1999-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba A hybrid lens, and an optical apparatus and image forming apparatus utilizing the hybrid lens
US6452709B1 (en) 1996-01-11 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
US6683708B2 (en) 1996-01-11 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
US6369927B2 (en) 1998-02-13 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
JP2001103248A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Tec Corp 光走査装置
JP2004219770A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2015031870A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
US9575431B2 (en) 2013-08-05 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466863B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
EP0853253B1 (en) Optical scanning apparatus
KR100295170B1 (ko) 광학소자및이를이용하는주사광학장치
JPH10197821A (ja) 走査光学装置
JP3303558B2 (ja) 走査光学装置
US6489982B2 (en) Error reduction in a multi-beam scanning optical system, and image-forming apparatus using the same
JP2804647B2 (ja) 光ビ−ム走査光学装置
JPH07128604A (ja) 走査光学装置
US5966232A (en) Scanning optical system
JP2000002848A (ja) 走査光学装置
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JPH10260371A (ja) 走査光学装置
JP3571808B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JPH0980334A (ja) 走査光学装置
JP2907292B2 (ja) 色消しレーザ走査光学系
JP3192537B2 (ja) 走査光学装置
JP3397524B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた走査光学装置
JP2000338435A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JPH10246860A (ja) マルチビーム走査光学装置
JPH0933840A (ja) 走査光学装置
JP3069281B2 (ja) 光走査光学系
JPH0458211A (ja) 走査光学装置
JP2817454B2 (ja) 走査光学装置
JPH03125112A (ja) 光走査装置