JPS5934512A - 温度補償効果を有する走査光学系 - Google Patents

温度補償効果を有する走査光学系

Info

Publication number
JPS5934512A
JPS5934512A JP57145690A JP14569082A JPS5934512A JP S5934512 A JPS5934512 A JP S5934512A JP 57145690 A JP57145690 A JP 57145690A JP 14569082 A JP14569082 A JP 14569082A JP S5934512 A JPS5934512 A JP S5934512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
deflector
deflection
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57145690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447803B2 (ja
Inventor
Kazuo Minoura
一雄 箕浦
Takeshi Baba
健 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57145690A priority Critical patent/JPS5934512A/ja
Publication of JPS5934512A publication Critical patent/JPS5934512A/ja
Publication of JPH0447803B2 publication Critical patent/JPH0447803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチックを材料としたアナモフィックレ
ンズの環境温度変化による性能変化を防止するための温
度補償効果を有する走査光学系に関するものである。
プラスチック材料はレンズ等の光学部材のモールド化に
適しており、大量生産による低コストの実現が極めて容
易である。しかし、一方では温度変化によってその屈折
率が変化し、結像位置の変化を生じさせる問題点がある
従来、光走査装置の分野において、特開昭56−366
22号公報或いは米国特許第3750189号公報に開
示されているアナモフィ・ンクレンズは、直交する2つ
の断面の形状が著しく異なるので、大量生産を行う場合
にはプラスチックによるモールド加工によると生産性が
大きくなる。
しかし、環境温度が変化するとこれらの光学系の結像性
能が変化し、画質劣化を招来することになる。光走査装
置において、光束が偏向器によって走査される方向の結
像位置の変化は実用上さほどの問題はないが、光束が走
査される方向と直交する方向の結像位置の変化は無視で
きない。即ち、被走査媒体面上の結像スポットは、非点
隔差の発生によって一方向だけに長く伸びた楕円状スポ
ットとなり、その結果として形成される画像は画質劣化
を免かれ得ないのである。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を改良したもので
あり、環境温度の変化の影響を受けずに良好な画質を得
ることができる温度補償効果を有する走査光学系を提供
することにあり、その要旨は、光源部から発生する光束
を線状に結像する第1結像光学系と、該第1結像光学系
による線像の近傍にその偏向反射面を有する偏向器と、
該偏向器で偏向された光束により走査を受ける被走査媒
体とを具備する走査光学系において、前記偏向器と被走
査媒体との間に配され、偏向器で偏向される光束の偏向
面と垂直な面内において、前記偏向器の偏向反射面の近
傍の前記線像と被走査媒体とを光学的に共役な関係に保
つ第2結像光学系を有し、前記第1結像光学系は、プラ
スチックを材料とする負の屈折力を有するシリンドリカ
ルレンズ、ガラスを材料とする正の屈折力を有するシリ
ンドリカルレンズをそれぞれ少なくとも1個ずつ有し、
前記第2結像光学系は、偏向面及びこれと垂直な面内に
おいて異なる屈折力を有し、プラスチックを材料とする
アナモフィックレンズを少なくとも1個有し、前記偏向
面に垂直な面内において、温度変化によりプラスチック
材料に屈折率の変化が生じても第1結像光学系の結像点
が第2の結像光学系の物点に位置するように温度補償し
たことを特徴とするものである。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の詳細な説明図であり、光源或いは光源
と集光装置とから成る光源装置1から出射される光束り
の進行順序に従って、2個のレンズから成り光束りを線
状に結像する線像結像系2、該線像結像系2によって光
束りが線状に収斂される位置の近傍にその偏向反射面3
aを有する偏向器3、直交する2方向で屈折力の異なる
主軸、副軸を有するトーリック面を有するアナモフィッ
クレンズ4、及び被走査媒体5とが配置され、光束りは
被走査媒体5上に結像スポットを形成し、偏向器3の回
動に伴って結像スポットを被走査媒体5上を走査させる
ようになっている。
ここで、線像結像系2は負の屈折力を有する第1のシリ
ンドリカルレンズ2aと正の屈折力を有する第2のシリ
ンドリカルレンズ2bとから成り、第1のシリンドリカ
ルレンズ2aの材料はプラスチックであり、第2のシリ
ンドリカルレンズ2bの材料はガラスである。また、前
記のドーリ・ンク面を有するアナモフィックレンズ4の
材料はプラスチックである。
第2図は前記構成の偏向面、換言すればアナモフィック
レンズ4の主軸と光軸とを含む平面に平行な断面内での
光路図であり、光源装置lから出射した光束りは線像光
学系2を通過した後に、偏向器3の反射面3aで反射さ
れ、偏向器3の回動に伴って該反射光束りは偏向される
。光束りは更に1・−リ・ンク面を有するアナモフィッ
クレンズ4によって被走査媒体5上に結像され、この結
像スポットの走査速度は一定に保持される。
第3図は偏向面と垂直な方向の光束りに沿った断面、即
ち偏向器の倒れによる影響を補正する断面の光路の展開
図である。光源装置1から出射された光束りは線像結像
系2によって、偏向器3の反射面3aの近傍に線状に結
像する。この断面内におけるトーリック面を有するアナ
モフィックレンズ4の屈折力は、偏向面内のアナモフィ
ックレンズ4の屈折力と異なり、偏向器3の反射面3a
と被走査媒体5の位置関係とを光学的に共役な関係とし
ている。従って、偏向器3の回動中に反射面3aが偏向
面と垂直な方向に傾いて3a’の位置に変化すると、ア
ナモフィックレンズ4を通過する光束りは点線でに示す
ように変化するが、被走査媒体5上での結像位置には変
化はない。偏向面と垂直な方向に関しては、アナモフィ
ックレンズ4のトーリック面が導入されているので、偏
向面内の焦点距離に対して異なった焦点距離を持たせる
ことができる。従って、偏向面内の結像関係に対して異
なった結像関係を持たせることが可能であり、偏向器3
の反射面3aと被走査媒体5の位置を共役な関係にする
ことができるわけである。
また、;・−リック面を有するアナモフィックレンズ4
は偏向面に垂直な面内において、少なくとも一面は負の
屈折力を有している。これは、偏向面に垂直な面内にお
いて偏向された光束りを、被走査媒体5上に良好な結像
スポットを形成させるための像面湾曲の補正上都合が良
い。
また、偏向面と垂直な面内におけるアナモフィックレン
ズ4への入射光束りに対する発散力は、偏向角が大きく
なる程強くなり、像面を正の方向に補正する効果が生ず
る。更に重要なことは、偏向面に垂直な面内において、
トーリック面を有するアナモフィックレンズ4の形状は
、被走査媒体5側に正の屈折力を有する面を配置し、全
体で正の屈折力を有するメニスカスアナモフィックレン
ズであることが望ましい。これは、偏向面に垂直な面内
において、アナモフィックレンズ4の主点位置を被走査
媒体5偏に近付ける作用を有し、その結果としてレンズ
系全体を偏向器に近付けることが可能となり小型化が実
現される。
このような構成の走査光学系において、環境温度tの変
化による結像位置変化を第4図により説明する。第4図
(a)は線像結像レンズ2′が屈折力を有する断面にお
ける光路の展開図であり、線像結像レンズ2′はガラス
、アナモフィックレンズ4がプラスチック材料で構成さ
れている場合に、温度変化Δtに従ってアナモフィック
レンズ4の屈折率変化によって結像位置がΔSだけ変化
する。一方、線像結像レンズ2′が屈折力を持たない断
面の第4図(b)においては、同様の理由で結像位置が
Δmだけ変化する。
温度変化による屈折率変化は、このようなアナモフィッ
クレンズ4の焦点距離変化を生じさせ、第4図(a) 
、 (b)のそれぞれの断面図におけるアナモフィック
レンズ4の焦点距離変化を八fs、Δfm、アナモフィ
ックレンズ4の結像倍率をβS、βmとすると、 Δ5=(1−βs)2#Δfs     −(1)Δm
=(1−βm ) 2 *Δfm     −・−(2
)なる関係が成立する。
この種の光学系においては、 1β5illβI+!1なる関係があり、(1) 、 
(2)式において1Δs 1〉1Δm 1なる関係を満
足し、Δmの量は実用上無視できる量であり、それに対
してΔSは実用上問題になる量である。
次に述べる実施例はそのような性能を有する光学系に対
し、実用的な観点から温度変化による結像位置ずれを補
正したものであり、第5図はその補正の原理的な説明図
である。前述したように線像結像系2はプラスチックを
材料とする負の屈折力を持つ第1のシリンドリカルレン
ズ2aと、ガラスを材料とする正の屈折力を持った第2
のシリンドリカルレンズ2bとによって構成されている
。この構成要素は必要最小限のものであり、これらの他
にプラスチ−2り材料或いはガラス材のしンズを含んで
もよい。そして、偏向器3と被走査媒体5との間に配置
されるトーリックレンズ面を有するアナモフィックレン
ズ4はプラスチックを材料している。このアナモフィッ
クレンズ4も複数枚の構成としてもよい。前述したよう
に、温度変化によって、アナモフィックレンズ4は偏向
面内においてその結像位置がΔSだけ変化するが、この
場合に負の屈折力を有する第1のシリンドリカルレンズ
2aによって、ΔSは相殺できる。この場合、第1のシ
リンドリカルレンズ2aの焦点距離をfaとし、説明の
簡明化のために線像結像系2に入射する光束りが平行光
束であるとして、fa=f2e(ΔN/ (N−1)) ・ (βS2/ΔS) ・・・(3) を満足するように、焦点距1Ikfaを設定する。ここ
で、Fは線像結像系2の合成系の焦点距離、Nは第2の
シリンドリカルレンズ2aの屈折率、ΔNは温度変化に
よるプラスチック材料の屈折率変化量である。前述の(
1)式で与えられるΔSを(3)式に代入して、 1 fa=  (F2 /(N−1))  ・ (βs/(
1−β5))2・ (ΔN/Δfs)     ・・・
(4)がイItられる。このような焦点距#faを有す
る第1のシリンドリカルレンズ2aを、第5図に示すよ
うに光源装置1と偏向器3の偏向面3′の間に配置する
ことにより、温度変化が生じても被走査媒体5の近傍に
結像位置を維持することが可能となる。
」二連の実施例においては、線像結像系2の構成として
光源装置1側に負の屈折力を有する第1のシリンドリカ
ルレンズ2aを配置したが、第2のシリンドリカルレン
ズ2bと入れ換えて偏向面3a側に配置してもその効果
は同様である。ただし、そのときの第1のシリンドリカ
ルレンズ2aの焦点距離fa′は、 fa’  =   (N  2 /(N−1))   
争  (β S /(1−β S ) ) 2・(ΔN
/Δfs)    ・・・(5)を満足するように設定
する。ここで、夕は第1のシリンドリカルレンズ2aと
偏向面3aの近傍における線像位置との間の距離である
。一般には2 F>夕であるから、(4)式と(5)式を比較してfa
>fa’となり、光源装置1側に負の屈折力を有するシ
リンドリカルレンズ2aを配置する方が、その屈折力の
負担が軽くなるだけでなく、線像結像系2と線像との間
の距離が長くとれ実用上有利である。
次に、第1図に示した本実施例の構成における具体的な
数値例を示す。先ず、偏向面内において、第2図に示す
ように光源装置l側から順次に番号iを付け、線像結像
系2を構成するシリンドリカルレンズ2a、2b及びト
ーリック面を有するアナモフィックレンズ4の各曲率半
径をRimとする。一方、偏向面と垂直な面内において
、第3図に示すように各レンズ面の曲率半径を光源装置
1側から順次にRis とする。そして各レンズの面間
隔をDiとし、各レンズの媒質の屈折率をNiとする。
第1表はその数値例である。
第1表 i     Rim        Ris     
 Di      Ni1     oo      
  −8,8583,7081,48332oooo 
     12.5   1゜3    0c)   
     16.245    5.    1.85
4     ”         Qo     15
8.8731゜5  1197.108 −108.3
51   14.    1.48336  −133
.785  −24.838          1゜
この例において、F=50、βs = −2,7775
、fa=−20であり、線像結像系2において負の屈折
率を有する第1のシリトリカルレンズ2a及びアナモフ
ィックレンズ4の材料は、温度変化Δtに対しΔNキー
1.1赤Δt/104に従って屈折率が変化するアクリ
ル材料である。
この場合、偏向面内でのアナモフィックレンズ4による
結像位置移動Δmは、βm=0とすると、 Δm=−5*102拳ΔN =5.5−10′!φΔt     ・・・(8)であ
り、偏向面に垂直な面内でのアナモフィックレンズ4に
よる結像位置移動ΔSは、 Δs =−1,83* 103@ΔN −2,O・10−1・Δt    ・・・(7)であり
、Δmは実用」二さほど問題にはならないが、ΔSは問
題になる量である。例えば、環境温度Δt=10°Cの
場合、Δm =0 、55 (mm)、八s =2 、
0 (mm)である。この場合、ΔN/Δfs−−7.
1437103であり、前述の(4)式を満足する。
この数値例において、前述の温度変化Δt=lO℃の場
合、本発明に係る光学系により結像位置の補正は実用上
問題ない程度に実現できる。補正結果において、偏向面
に垂直な面内での結像位置ずれは0.2mm程度にする
ことができる。
以上説明したように本発明に係る温度補償効果を有する
走査光学系は、温度変化により屈折率が変化し易いプラ
スッチクレンズに、反対の屈折力を有するプラスッチク
レンズを組合せることにより、屈折率変化の影響を補償
したものであり、良質の画像が得られると共に、高精度
を要する先走5 査装置にも安価なプラスッチクレンズを使用できる利点
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る温度補償効果を有する走査光学系の
一実施例を示し、第1図はその構成図、第2図は偏向面
に平行な断面における光路の展開図、第3図は偏向面に
垂直な面内における光路の展開図、第4図(a)及び(
b)は温度による屈折率変化による結像位置の偏向面及
び偏向面に垂直な面内における説明図、第5図は温度補
償の説明図である。 符号1は光源装置、2.2′は線像結像系、2a、2b
はそれぞれ第1. 第2のシリンドリカルレンズ、3は
偏向器、3aは反射面、4はアナモフィックレンズ、5
は被走査媒体である。 特許出願人   キャノン株式会社 6 第1図 第2図 4 霞h ノ   04    R6m −I 4mD5 bN2 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源部から発生する光束を線状に結像する第1結像
    光学系と、該第1結像光学系による線像の近傍にその偏
    向反射面を有する偏向器と、該偏向器で偏向された光束
    により走査を受ける被走査媒体とを具備する走査光学系
    において、前記偏向器と被走査媒体との間に配され、偏
    向器で偏向される光束の偏向面と垂直な面内において、
    前記偏向器の偏向反射面の近傍の前記線像と被走査媒体
    とを光学的に共役な関係に保つ第2結像光学系を有し、
    前記第1結像光学系は、プラスチックを材料とする負の
    屈折力を有するシリンドリカルレンズ、ガラスを材料と
    する正の屈折力を有するシリンドリカルレンズをそれぞ
    れ少なくとも1個ずつ有し、前記第2結像光学系は、偏
    向面及びこれと垂直な面内において異なる屈折力を有し
    、プラスチックを材料とするアナモフィックレンズを少
    なくとも1個有し、前記偏向面に垂直な面内において、
    温度変化によりプラスチック材料に屈折率の変化が生じ
    ても第1結像光学系の結像点が第2の結像光学系の物点
    に位置するように温度補償したことを特徴とする温度補
    償効果を有する走査光学系。 2、 前記第1結像光学系は、前記2個のシリンドリカ
    ルレンズのうち、プラスチック材料から成る負の屈折力
    を有するレンズを光源部側に配置した特許請求の範囲第
    1項に記載の温度補償効果を有する走査光学系。 3、前記第2結像光学系のアナモフィックレンズは、偏
    向面に垂直な面内において少なくとも一面は負の屈折力
    を有するようにした特許請求の範囲第1項に記載の温度
    補償効果を有する走査光学系。 4、 前記アナモフィックレンズは、被走査媒体側に正
    の屈折力を有する面を配置し、全体で正の屈折力を有す
    るメニスカスアナモフィックレンズとした特許請求の範
    囲第3項に記載の温度補償効果を有する走査光学系。
JP57145690A 1982-08-23 1982-08-23 温度補償効果を有する走査光学系 Granted JPS5934512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145690A JPS5934512A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 温度補償効果を有する走査光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145690A JPS5934512A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 温度補償効果を有する走査光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934512A true JPS5934512A (ja) 1984-02-24
JPH0447803B2 JPH0447803B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=15390836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145690A Granted JPS5934512A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 温度補償効果を有する走査光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934512A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703679A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Asahi Optical Co Ltd Abtastendes optisches system zur verwendung in einem laserstrahldrucker
JPS63106618A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Ricoh Co Ltd 面倒れ補正機能をもつ走査光学系
JPS63143523A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置用光学系
US4850663A (en) * 1986-04-11 1989-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light scanning system
JPH02161410A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp 光走査装置
EP0378149A2 (en) * 1989-01-09 1990-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Achromatic-type laser scanning optical system
EP0420124A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical unit for use in laser beam printer or the like
JPH0387812A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 走査式光学装置
US5148190A (en) * 1989-12-19 1992-09-15 Asahi Kogaku Kogya K.K. Scanning optical system with plural focusing units
US5200850A (en) * 1991-03-05 1993-04-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Anamorphic optical system
JPH0610917U (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 旭光学工業株式会社 レーザ光学系ユニット
US5815301A (en) * 1995-04-21 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Scanning optical apparatus
US5870133A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Laser scanning device and light source thereof having temperature correction capability
US5943153A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Minolta Co., Ltd. Lens holding apparatus and a light-beam scanning optical apparatus
US6452709B1 (en) 1996-01-11 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
US6683708B2 (en) 1996-01-11 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
KR20210085905A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 주식회사 세코닉스 프로젝션 장치의 투사 광학계

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703679A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Asahi Optical Co Ltd Abtastendes optisches system zur verwendung in einem laserstrahldrucker
US4850663A (en) * 1986-04-11 1989-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light scanning system
JPS63106618A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Ricoh Co Ltd 面倒れ補正機能をもつ走査光学系
JPS63143523A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置用光学系
JPH02161410A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp 光走査装置
EP0378149A2 (en) * 1989-01-09 1990-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Achromatic-type laser scanning optical system
JPH0387812A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 走査式光学装置
EP0420124A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical unit for use in laser beam printer or the like
US5148190A (en) * 1989-12-19 1992-09-15 Asahi Kogaku Kogya K.K. Scanning optical system with plural focusing units
US5200850A (en) * 1991-03-05 1993-04-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Anamorphic optical system
JPH0610917U (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 旭光学工業株式会社 レーザ光学系ユニット
US5815301A (en) * 1995-04-21 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Scanning optical apparatus
US5943153A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Minolta Co., Ltd. Lens holding apparatus and a light-beam scanning optical apparatus
US5870133A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Laser scanning device and light source thereof having temperature correction capability
US6452709B1 (en) 1996-01-11 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
US6683708B2 (en) 1996-01-11 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
KR20210085905A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 주식회사 세코닉스 프로젝션 장치의 투사 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447803B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005967B1 (ko) fθ렌즈 및 이 렌즈를 사용한 영상형성장치
JPS5934512A (ja) 温度補償効果を有する走査光学系
KR100295170B1 (ko) 광학소자및이를이용하는주사광학장치
EP0851261B1 (en) Scanning optical apparatus
JP4139359B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP3397638B2 (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2804647B2 (ja) 光ビ−ム走査光学装置
JP2722269B2 (ja) 走査光学系
US5710654A (en) Scanning lens and an optical scanner using the same
JPH05215986A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
US5966232A (en) Scanning optical system
JPS63204214A (ja) 光ビ−ム走査装置用fθレンズ
JP2608801B2 (ja) 走査式光学装置
JPH04141619A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JPH1090620A (ja) 光走査光学装置
US5136416A (en) Optical scanning unit for use in laser beam printer or the like
JPH07128604A (ja) 走査光学装置
JP3472205B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP2850255B2 (ja) 光走査光学装置
JPH04153616A (ja) 光走査光学系
JP3458973B2 (ja) 光走査装置
JPH08211315A (ja) 走査光学装置
JPH10288745A (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JPH08146322A (ja) 非球面反射鏡及び光ビーム走査光学系